JP2005531540A - セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ - Google Patents
セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005531540A JP2005531540A JP2004500790A JP2004500790A JP2005531540A JP 2005531540 A JP2005531540 A JP 2005531540A JP 2004500790 A JP2004500790 A JP 2004500790A JP 2004500790 A JP2004500790 A JP 2004500790A JP 2005531540 A JP2005531540 A JP 2005531540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pro
- inhibitor
- protease
- inhibitor according
- moiety
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/10—Laxatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/06—Antiabortive agents; Labour repressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/025—Boronic and borinic acid compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
- C07K5/06052—Val-amino acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06078—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06191—Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0815—Tripeptides with the first amino acid being basic
- C07K5/0817—Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0827—Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/1008—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/101—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/1013—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1016—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1027—Tetrapeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Virology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
Abstract
Description
プロテアーゼは、タンパク質を一箇所の特異的なペプチド結合で切断する酵素である。プロテアーゼは、セリン、チオール又はシステイニル、酸又はアスパルチル及びメタロプロテアーゼという4種類のクラスに分類することができる(Cuypers etal., J. Biol. Chem. 257: 7086 (1982) )。プロテアーゼは消化、血餅の形成及び溶解、生殖や、外来の細胞及び生物に対する免疫反応など、多種の生物活性に必須である。ヒト及び他の哺乳動物で、異常なタンパク質分解が数多くの疾患状態に関連づけられている。多くの場合、動物の治療的処理の過程で一種以上の蛋白質分解酵素の機能を破壊することが有益である。
本発明は、プロテオームDPP IV、FAPα等のプロテオームの阻害剤など、プロテアーゼ阻害剤のプロドラッグに関する。これらの「プロ阻害剤」は、「活性化プロテアーゼ」により活性化、即ち切断されて、活性阻害剤部分を「標的プロテアーゼ」の近傍に遊離させる。活性化プロテアーゼ及び標的プロテアーゼの種類が同じであっても(例えばプロ阻害剤は「標的活性化スマートプロテアーゼ阻害剤」又は「TASPI」と言及される)、又は異なっていても(例えば「標的指向性スマートプロテアーゼ阻害剤」又は「TDSPI」)よい。プロ阻害剤の活性化後、当該の活性阻害剤部分は、例えば分子内環化又はcis-trans異性化などにより、自己失活することができる。
I.概観
タイプXaa-boroPro(但し式中、Xaaとはいずれかの天然もしくは非天然型アミノ酸を言い、そしてboroProとは、C末端カルボキシル基がボロニル基に置換されているプロリン類似体を言う(図1))のジペプチドボロン酸阻害剤は、ジペプチジルアミノペプチダーゼタイプIV (DPP IV)の大変強力な阻害剤である。しかしながら、これらの阻害剤は、開放鎖型と環状の型との間でpH依存的なコンホメーション平衡をとっている(図2)。酸性条件下では開放鎖型が優勢であるが、中性及び塩基性条件下では環状型が優勢になる。開放鎖型は、酵素阻害剤として活性な形であり、環状の型は、酵素阻害剤としては実質的に不活性である。同様な可逆的な変換が、ニトリル、アルデヒド等の他のジペプチド阻害剤でも、そのジペプチドが遊離アミノ末端を含有する場合に起きる。生理的pHで起き得る環化反応の正味の結果は、これらの分子の酵素阻害剤としての有効性、効力及び作用期間の低下であり、ひいては潜在的な薬物としてのそれらの魅力も減少する。
便宜上、本明細書、実施例及び付属の請求項で用いるいくつかの用語をここに集める。
ここで、用語「脂肪族の基」とは、直鎖、分枝鎖、又は環状の脂肪族炭化水素基を言い、例えばアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基などの飽和及び不飽和の脂肪族の基を包含するものである。
RA 及びRB はそれぞれ個別に水素又は炭化水素置換基、例えばアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環式脂肪族、及び複素環式脂肪族など、を表す。
RA、RC、及びRDはそれぞれ個別に、水素又は炭化水素置換基を表すか、あるいは、RA及びRCはこれらが結合したN原子と一緒に、環構造内に4乃至8個の原子を有する複素環を完成している。好適な実施態様では、RA、RC、及びRDのいずれもアシルではなく、例えばRA、RC、及びRD は水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環式 脂肪族、及び複素環式脂肪族から選択される。用語「アルキルアミン」は、ここで用いられる場合、少なくとも一個の置換もしくは非置換のアルキルをそれに結合させて有する、上に定義したとおりのアミン基を意味する。正の電荷を持つ(例えばRDが存在する)アミノ基は、「アンモニウム基」と言及される。アンモニウム基以外のアミノ基では、アミンは好ましくは塩基性であるとよく、例えばその共役酸が7を越えるpKaを有するとよい。
RA 及びRCは上に定義した通りである。いくつかの実施態様では、当該アミドにイミドが含まれるであろう。
RXは一個の結合であるか、又は、一個の酸素又は硫黄を表し、そしてREは一個の水素、炭化水素置換基、又は薬学的に許容可能な塩を表し、RFは一個の水素又は炭化水素置換基を表す。RXが一個の酸素であり、そしてRE又はRFが水素でない場合、当該の式は「エステル」を表す。RXが一個の酸素であり、そしてREが上に定義した通りである場合、当該の部分をここではカルボキシル基と言及し、特にREが一個の水素である場合、当該の式は、「カルボン酸」を表す。RXが一個の酸素であり、そしてRFが水素である場合、当該の式は「ギ酸」を表す。一般的には、上記の式の酸素原子が硫黄で置換された場合、当該の式は「チオカルボニル」基を表す。RXが硫黄であり、そしてRE又はRFが水素でない場合、当該の式は「チオエステル」を表す。RXが硫黄であり、そしてREが水素である場合、当該の式は「チオカルボン酸」を表す。RXが硫黄であり、そしてRFが水素である場合、当該の式は「チオギ酸」を表す。他方RXが一個の結合であり、REが水素でなく、そして当該のカルボニルが炭化水素に結合している場合、上の式は「ケトン」基を表す。RXが一個の結合であり、REが水素であり、そして当該のカルボニルが炭化水素に結合している場合、上の式は「アルデヒド」又は「ホルミル」基を表す。
RA及びRCは上に定義した通りである。
RCは上に定義した通りである。
RA及びRBは上に定義した通りである。
RAは上に定義した通りである。
用語「アミノ酸類似体」とは、天然型アミノ酸に構造上同様であるが、C末端カルボキシ基、N末端アミノ基又は側鎖官能基のいずれかが化学修飾された化合物を言う。例えば、アスパラギン酸(ベータ-メチルエステル)は、アスパラギン酸のアミノ酸類似体であり;N-エチルグリシンはグリシンのアミノ酸類似体であり;あるいはアラニンカルボキサミドはアラニンのアミノ酸類似体である。
いくつかの実施態様では、本方法は、一般式(I):
A は、例えば活性化プロテアーゼの基質であるペプチジル部分など、「アドレス部分」を表し;
A 及びG は、活性化プロテアーゼで切断される結合により共有結合的により連結しており;そして
G は、標的プロテアーゼのタンパク質分解活性を阻害するなど、「阻害剤部分」を表し、
但し前記阻害剤部分Gは、活性化セリンプロテアーゼによりAから切断されたときに、可逆的なコンホメーション依存的失活(例えば分子内環化又はcis/trans異性体化)を起こす、及び/又は、100nM以下のKiで標的プロテアーゼを阻害する。
Xaa1及びXaa2 はそれぞれ個別に、例えば天然型アミノ酸又はその類似体由来の一個のアミノ酸残基を表し;
W は、標的プロテアーゼの活性部位残基と反応して共有結合付加物を形成する官能基を表し、例えば-CN、-CH=NR5、
R5は、H、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、-C(X1)(X2)X3、-(CH2)m- R6、-(CH2)n-OH、-(CH2)n-O-アルキル、-(CH2)n-O-アルケニル、-(CH2)n-O-アルキニル、- (CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)n-SH、-(CH2)n-S-アルキル、-(CH2)n-S-アルケニル、-(CH2)n-S-アルキニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6、-C(O)C(O)NH2、-C(O)C(O)OR7を表し;
R6 は、それぞれ個別に、一個の置換もしくは非置換のアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;
R7 は、それぞれ個別に、水素、又は一個の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、 アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;そして
Y1及びY2は、個別に又は一緒に、OHであるか、あるいは、Y1及びY2が、5乃至8個の原子を環構造内に有する一個の環を介して接続しているような環状の誘導体(例えばピナコール等)を含め、 加水分解してヒドロキシル基になることのできる基であってよく、
R50はO又はSを表し;
R51はN3、SH2、NH2、NO2 又は-OR7を表し;
R52 は水素、一個の低級アルキル、一個のアミン、-OR7、又は一個の薬学的に許容可能な塩を表すか、あるいは、R51及びR52はこれらが結合したリン原子と一緒になって環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の複素環式の環を形成し、
X1は一個のハロゲンを表し;
X2 及びX3はそれぞれ、一個の水素又は一個のハロゲンを表し;
m はゼロ又は、1乃至8の範囲内の整数であり;そしてn は1乃至8の範囲内の整数である。
Xaa'1、Xaa"2、Xaa1及びXaa2はそれぞれ個別に、例えば天然型アミノ酸又はその類似体などの一個のアミノ酸残基を表し;
Wは、標的プロテアーゼの活性部位残基と反応して共有結合付加物を形成する官能基を表し、例えば-CN、-CH=NR5、
R5 はH、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、-C(X1)(X2)X3、-(CH2)m-R6、-(CH2)n-OH、-(CH2)n-O-アルキル、-(CH2)n-O-アルケニル、-(CH2)n-O-アルキニル、-(CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)n-SH、-(CH2)n-S-アルキル、- (CH2)n-S-アルケニル、-(CH2)n-S-アルキニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6、-C (O)C(O)NH2、-C(O)C(O)OR7を表し;
R6は、それぞれ個別に、一個の置換もしくは非置換の アリール、アラルキル、 シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;
R7 は、それぞれ個別に、水素、又は一個の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、 シクロアルキル、 シクロアルケニル、又は複素環を表し;そして
Y1 及びY2は、個別又は一緒に、OHか、又は、加水分解して、Y1及びY2 が環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の環(例えばピナコール等)で接続されているような環状の誘導体を含むヒドロキシル基になることのできる基であってよく、
R50 はO 又はSを表し;
R51 はN3、SH2、NH2、NO2又は-OR7を表し;
R52 は水素、一個の低級アルキル、一個のアミン、-OR7、又は一個の薬学的に許容可能な塩を表すか、あるいは R51及びR52はこれらが結合したリン原子と一緒になって、環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の複素環式の環を完成し、
X1 は一個のハロゲンを表し;
X2 及びX3はそれぞれ一個の水素又は一個のハロゲンを表し;mはゼロ又は1乃至8の範囲の整数であり;そしてn は1乃至8の範囲の整数である。
R8及びR9はそれぞれ個別に一個の低級アルキル又は一個のハロゲンを表し;R10は一個の低級アルキル、 一個のアリール、一個のヒドロキシル基又は-(CH2)m-COOHを表し;Z は一個の水素又は一個のアミノ末端保護基を表し;そしてm=0、1又は2である。いくつかの好適な実施態様では、R8及びR9はそれぞれ個別に一個の低級アルキル、より好ましくはメチル、エチル又はプロピル、そしてさらにより好ましくはメチル、を表す。いくつかの好適な実施態様では、R10は一個の低級アルキル、より好ましくはメチル、エチル又はプロピル、そしてさらにより好ましくはメチル、を表す。他の好適な実施態様では、R10は、一個のアリール、例えばフェニル又はヒドロキシフェニル (好ましくはパラ-ヒドロキシ)を表す。さらに他の好適な実施態様では、R10は一個のヒドロキシル基を表す。いくつかの好適な実施態様では、R10は-(CH2)m-COOHを表し、但し式中、m=0、1又は2であり、そして好ましくはmは0 又は1である。
Aは、N 及びCα位炭素を含む一個の4乃至8員複素環を表し;W は、標的プロテアーゼの活性部位残基と反応して共有結合付加物を形成する官能基を表し、例えば-CN、-CH=NR5、
R1 は、活性化酵素の基質であるC末端連結ペプチド又はペプチド類似体を表し;
R2は、存在しないか、あるいは、そのそれぞれが個別に一個のハロゲン、一個の低級アルキル、一個の低級アルケニル、一個の低級アルキニル、一個のカルボニル (例えばカルボキシル、エステル、ホルメート、又はケトン)、一個のチオカルボニル (例えばチオエステル、チオアセテート、又はチオホルメート)、一個のアミノ、一個のアシルアミノ、一個のアミド、一個のシアノ、一個のニトロ、一個のアジド、一個のスルフェート、一個のスルホネート、一個のスルホンアミド、-(CH2)m-R6、-(CH2)m-OH、-(CH2)m-O-低級アルキル、-(CH2)m-O-低級アルケニル、-(CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)m-SH、-(CH2)m-S-低級アルキル、-(CH2)m-S-低級アルケニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6であってよい、環Aの一個以上の置換を表し;
R3は、それぞれ個別に、一個の水素、又は、例えば一個の低級アルキルなど、自らが側鎖として延びる元の窒素の電子対と共役しない一個の置換基、を表し;
R4は、水素、又は、例えば一個のハロゲン、一個の低級アルキル、一個の低級アルケニル、あるいは一個の低級アルキニルなどの小さな疎水性の基、を表し;
R5は、H、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、-C(X1)(X2)X3、- (CH2)m-R6、-(CH2)n-OH、-(CH2)n-O-アルキル、-(CH2)n-O-アルケニル、-(CH2)n-O-アルキニル、-(CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)n-SH、-(CH2)n-S-アルキル、-(CH2)n-S-アルケニル、- (CH2)n-S-アルキニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6、-C(O)C(O)NH2、-C(O)C(O)OR7を表し;
R6 は、それぞれ個別に、一個の置換もしくは非置換のアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;
R7は、それぞれ個別に、水素、又は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;そして
Y1 及びY2 は、個別に又は共に、OH、又は、Y1及びY2が環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の環(例えばピナコール等)を介して接続されているような環状の誘導体を含め、加水分解して一個のヒドロキシル基になることができる基であってよく、但しこの場合;
R50は、O又はSを表し;
R51 は、N3、SH2、NH2、NO2 又は-OR7を表し;
R52は、水素、一個の低級アルキル、一個のアミン、-OR7、又は一個の薬学的に許容可能な塩を表すか、あるいは、R51及びR52は、これらが結合したリン原子と一緒になって、環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の複素環式の環を完成し、
X1は一個のハロゲンを表し;
X2 及びX3はそれぞれ一個の水素 又は一個のハロゲンを表し;
m はゼロ又は1乃至8の範囲の整数であり;そしてnは1乃至8の範囲の整数である。
R1、R3、R4 及びW は上に定義した通りであり、そしてp は1から3までの整数である。いくつかの好適な実施態様では、p は1であり、そしてR3はそれぞれ一個の水素である。
R4a及びR4bはそれぞれ個別に、R4a及びR4bの両者が水素であるか、又はいずれも水素でないことを警告としつつ、一個の水素、低級アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、カルボキシル、カルボキサミド、カルボニル、又はシアノを表し;
R4c は一個のハロゲン、 一個のアミン、一個のアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、カルボキシル、カルボキサミド、カルボニル、又はシアノを表し:そしてzはゼロ又は0乃至3の範囲の整数である。
R8及びR9はそれぞれ個別に一個の低級アルキル又は一個のハロゲンを表し;R10は一個の低級アルキル、一個のアリール、一個のヒドロキシル基又は-(CH2)m-COOHを表す。いくつかの好適な実施態様では、R8 及びR9はそれぞれ個別に一個の低級アルキル、より好ましくは メチル、エチル又はプロピル、そしてさらにより好ましくは一個のメチルを表す。いくつかの好適な実施態様では、R10は一個の低級アルキル、より好ましくは メチル、エチル又はプロピル、そしてさらにより好ましくは一個のメチルを表す。他の好適な実施態様では、R10は一個のアリール、例えばフェニル又はヒドロキシフェニル (好ましくはパラ-ヒドロキシ)など、を表す。さらに他の好適な実施態様では、R10は、一個のヒドロキシル基を表す。いくつかの好適な実施態様では、R10は -(CH2)m-COOHを表し、但し式中 m = 0、1又は2であり、そして好ましくはm=0又は1であるとよい。
本発明の化合物を単独で投与することも可能であるが、本化合物を医薬調合物(組成物)として投与することが好ましい。本発明によるプロテアーゼ阻害剤を、ヒト又は獣医学での使用にとって便利な方法で投与できるように調合してもよい。いくつかの実施態様では、本医薬製剤中に含められる化合物はそれ自体活性であっても、又は、例えば生理条件下で活性化合物に転化可能であるなど、プロドラッグであってもよい。
本発明の局面の一つは、一個の薬学的に許容可能な医薬品添加物中に調合された本発明の一種以上のプロ阻害剤を、患者に対する本調合物の推奨される投薬量及び/又は投与を解説した指示(書面及び/又は図面)と組み合わせて含む梱包された医薬を提供するものである。このような指示には、疾患を治療又は防止するための詳細や、選択に応じて、可能性のある副作用及び薬物対薬物又は薬物対食物の相互作用の警告を含めてもよい。
a.本プロ阻害剤のうちの一種以上を製造するステップと、
b.本製剤を用いて、ここに引用された疾患又は示唆のいずれかを治療又は予防する利益を健康管理者に市販するステップと、を含む医業を行う方法に関する。
A. プロリン後切断酵素
本プロ阻害剤のいくつかの実施態様には、哺乳動物のDPP IV、DPP II、プロリルオリゴペプチダーゼ (PO)、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、又はプロリルカルボキシペプチダーゼ 活性の阻害により治療(軽減又は減少させる)することのできる、哺乳動物の異常の治療のための治療化合物を提供する阻害剤部分を含めることができる。
本発明のいくつかのプロ阻害剤は、血糖値を下げる、肥満を緩和する、糖耐性不全を軽減する、肝臓の糖新生を抑制する、及び、血液の脂肪値を下げ、アルドースレダクターゼを阻害する能力を有する。従ってこれらは、高血糖症、肥満、 高脂血症、糖尿病合併症(網膜症、腎症、ニューロパチー、白内障、冠状動脈疾患及び動脈硬化を含む)や、さらには肥満に関連する高血圧及び骨粗鬆症の予防及び/又は治療に有用である。
別の実施態様では、本プロ阻害剤のいくつかは、例えばGLP-2、GIP及びNPYなどのペプチドホルモンの活性を作動させるために用いることができる。
他の実施態様では、本プロ阻害剤は、強力かつ選択性の高いプロテアソーム阻害剤である阻害剤部分を生じ、プロテアソーム機能を阻害するために用いることができる。プロテアソーム機能の阻害は、数多くの実用的な治療上及び予防上の用途を有する。しかしながら、プロテオソームは生存細胞に広汎にあるため、目的の標的細胞で、又は近傍で切断されるアドレス部分を用いてプロテアソーム阻害剤を放出するような実施態様の本プロ阻害剤を提供したいという要望がある。例えば、該プロテオソームプロ阻害剤の実施態様には、望ましくない増殖を起こしている腫瘍又は他の細胞に発現したプロテアーゼ、あるいは、腫瘍又は他の標的増殖細胞の周囲組織に発現したプロテアーゼ、にとっての基質であるアドレス部分を含めることができる。例えば、該アドレス部分は、腫瘍に隣接した間質層で発現したプロテアーゼにとっての基質であってもよい。
さらに別の局面では、本発明は、培養又はin vivoにおいて、造血細胞を刺激する方法を提供するものである。いくつかの実施態様では、本DPPIV プロ阻害剤には、骨髄で発現するプロテアーゼの基質であるアドレス部分が含まれる。
本発明の化合物、特に多種の代表的なクラスの置換基を有するバリアントのライブラリは、コンビナトリアル化学及び他のパラレル合成スキームに適している(例えばPCT WO 94/08051を参照されたい)。その結果できる、例えば上記の化合物の多様なライブラリなど、関連化合物の大型のライブラリは、潜在的なプロテアーゼ阻害剤リード化合物を同定したり、リード化合物の特異性、毒性、及び/又は細胞傷害性−動態プロファイルを精密化するために、ハイスループット検定で高速スクリーニングすることができる。
タイプ1又は標的活性化SPI(TASPI)
実施例1:DPP IVで活性化するDPP IV阻害剤
ジペプチジルアミノペプチダーゼ タイプ IV (DPP IV)はタイプII膜結合プロテアーゼであり、身体内に広く分布している。それは例えば腸管、肝臓及び腎臓に見られる。さらにそれは、CD4+ 及びCD8+ T 細胞表面上でも見られ、この場合はCD26として知られる。この酵素は、とりわけ、グルカゴン様ペプチド 1 (GLP-1)及び胃抑制ポリペプチド、又はグルコース依存的インシュリン分泌性ポリペプチド (GIP)を加水分解して失活させることが実証されている。これらのペプチドを分解するこの活性は、DPP IV 阻害剤は2型糖尿病の治療において有用であることを示唆しており、実際に、DPP IV阻害剤は、糖尿病の動物モデルを含む動物で、糖耐性を高めることが実証されている。DPP IV阻害剤は、さらに、造血幹細胞の増殖を刺激するという、治療上の用途を有する証左とも考えられる活性を有することも実証されている。しかしながら、この作用の基盤にある機序はよく理解されていない。いずれの場合でも、Xaa-boroPro's (図1) はDPP IVの最も強力な既知の阻害剤であり、このクラスの分子は、動物において造血幹細胞増殖効果及び抗糖尿病効果をin vivoで有することが実証されている。
線維芽細胞活性化タンパク質は、プロリン後切断セリンプロテアーゼであり、腫瘍を直に取り巻く細胞や、場合によっては治癒中の創傷の細胞上にのみ見つかるようであるDPP IVにいくらかの相同性がある。この酵素活性を遮断しさえすれば、いくつかの形の充実癌を治療する上で有用であろうと考えられてきた。FAPの特異性はDPP IVのそれと似ている。FAPは、例えばXaa-Pro-pNAなどのDPP IVにとっての基質でもある多種のジペプチド色素産生性基質を切断する。しかしながら、FAPは、それがエンドペプチダーゼ活性を有するという点でDPP IVとは異なる。従ってそれは上記のXaa-Pro-pNa基質を、たとえそのN末端がCBZ又はアセチル基で遮断されていても、切断するであろう。DPP IVは、このような遮断されたジペプチドは切断せず、またXaa-boroPro阻害剤は、N末端が遮断されたDPP IVにあまり作用しないであろう。FAPで活性化されるFAP阻害剤は、FAPに特異的な、本発明の構造R-A-G の化合物のうちのR-Aを作製することで構築することができ、このときR-A-G部分のうちの部分G(Xaa-Xaa-T)は、DPP IVを阻害できればほとんど何でもよい。有用なはずのこのような変更の一例を構造8に示す。
血液凝固の機序は、抗凝固剤が標的とするトロンビン又はファクター10をデザインする場合に空間的な難しさを提供する。両者とも、通常は大変低濃度で活性型で存在する。しかしながら、必要な場合には、内因性又は外因性経路のカスケード機序により、高濃度の活性化トロンビン又はファクターXaが急速に生じる。これが抗凝固剤に提供する問題とは、凝固を防ぐには、高過剰量のトロンビン又はファクターXa阻害剤を投与しなければならず、活性化トロンビンのレベルが低い場合でも維持しなければならない点である。結合させるのに充分なトロンビン又はファクターXaが近くにないと、阻害剤は他のトリプシン様セリンプロテアーゼを遮断してしまい、望ましくない副作用を引き起こす。この問題は、本発明の適切にデザインされたSPI分子により、克服することができる。この場合、R-Aは、トロンビン又はファクターXaがそれを取り除いてトロンビン又はファクターXa阻害剤を遊離させるように、構築されねばならない。 このような分子の具体的な一例を構造9に示す。
ミレニアム・ファーマシューティカルズ社は、現在、多種の癌の治療に向けた最終段階の臨床治験中であるプロテオソーム・プロテアーゼ阻害剤を開発した。この薬物は、かつてはPS-341と呼ばれ、今ではLDP-341と呼ばれており、図11に示すようにジペプチドボロン酸阻害剤、R-Phe-boroLeuである。このR基は、主に環化を防いで効力を高める目的で付加された。
FAPは腫瘍のみに関連するため、FAPで活性化するプロテオソーム・プロテアーゼ阻害剤は、癌治療用に現在存在する非プロドラッグであるミレニアム社(及び他社の)プロテオソーム・プロテアーゼ阻害剤に比べて効験及び安全性で実質的な向上を提供するはずである。構造10は、FAPで活性化するプロテオソーム・プロテアーゼ阻害剤の化学構造の一例を示すものである。
DPP IVは活性化したT細胞上で上方調節されるため、プロテオソーム・プロテアーゼ阻害剤をこれらの細胞に指向させることは、多種の自己免疫、及び、望ましくない、しかし活性化したT細胞集団が引き起こす他の異常の治療において治療上有用であろう。DPP IVで活性化するプロテオソーム阻害剤の構造の一例を構造11に示す。
PSAは前立腺細胞で豊富に見つかるセリンプロテアーゼである。それはキモトリプシン様特異性を有し、Phe、Tyr、Ser、Glnに続くポリペプチドを切断するであろう。最もよく起きる切断配列はSer-Tyr-Gln↓のようである。前立腺細胞内のプロテオソーム・プロテアーゼを特異的に狙い、従って前立腺癌の治療に有用なSPIの一例を構造12に示す。
マトリプターゼは、特定の種類の癌細胞の細胞表面上で特異的に見つかる最近発見されたセリンプロテアーゼである。その特異性は完全には解明されていないが、トリプシンと同様、それはArg後を切断する。マトリプターゼで活性化するプロテオソーム阻害剤の一例を構造13に示す。
数多くの細胞性病原体が、この病原体が必要とする多種の機能を行うためのプロテアーゼをコードしている。例えば、マラリアを起こす微生物である熱帯熱マラリア原虫は、赤血球に侵入し、その主要なエネルギ源としてヘモグロビンを分解する。
検査品目No. 1: チロシン-プロリン--アラニン-プロリンボロン酸
外観: 分子量446.31g/モル の白色粉末
検査品目 No. 2: フェニルアラニン-プロリン-アラニン-プロリンボロン酸
外観: 分子量430.31 g/モル の白色粉末
検査品目 No. 3: アラニン-プロリンボロン酸
外観: 分子量186.02g/モルの白色粉末
この実験実施中、有害な臨床的兆候が観察されなかったことから、当該検査品目の単回用量では、投与された用量レベルでは実質的に無害であることが示唆された。
この実験の目的は、4種類のトリアッド・ファーマシューティカルズ社医薬の単回経口用量が酵素ジペプチジルペプチダーゼ IV (DPP IV) の阻害に及ぼす影響をオスのスプラーグ-ドーリー・ラットで判定し、その潜在的な毒性を判定することだった。検査品目のうち三種類はアラニンプロリンボロン酸のプロドラッグだった。本文献は、この実験実施中に用いられた存命中手法を解説した報告を成す。血漿試料中のDPP IV活性の評価は、該スポンサによって行われた。これらの調査の結果を別々に報告することとする。
検査品目
検査品目 1: L-2-Chg-PRO-ALA-PROボロン酸
投与量: ほぼ0.6 mL の93.75 mg/mL水溶液
分子量: 422.33 g/モル
保存条件:公称−20℃
検査品目 2: N-Me-Phe-PRO-ALA-PROボロン酸
投与量: ほぼ 0.6 mL の82.5mg/mL水溶液
分子量: 444.33 g/モル
保存条件:公称−20℃
検査品目 3: N-Me-Gly-3, 4 デヒドロプロリン-ALA-PROボロン酸
投与量: ほぼ 0.6 mL の66.67mg/mL水溶液
分子量: 352.19 g/モル
保存条件:公称−20℃
有害な臨床的兆候及び/又は死亡が、3、5、6、8、及び9群の数匹の動物にしばしば観察された。動物番号3001 (3群)及び 8001 (8群)は、それぞれ用量後ほぼ5時間及び4時間目に、悪化状態のために人道的にと殺した。と殺前、これらの動物は、順に、耳及び前足の赤み、活動低下及び呼吸困難を示した。これらの兆候は、用量後ほぼ2時間で初めて観察された。さらに動物9001 (9群)番は用量後ほぼ7時間で死亡が確認された。この動物に関しては死亡前に臨床的兆候は何ら観察されなかった。他の主な臨床的兆候を表7に要約する。
Claims (28)
- 一般式(I)
で表されるプロ阻害剤又はその溶媒和物、薬学的に機能的な誘導体もしくは薬学的に許容可能な塩であって:
但し式中、
A は、例えば活性化プロテアーゼの基質であるペプチジル部分など、「アドレス部分」を表し;
A 及びG は、活性化プロテアーゼで切断される結合により共有結合により連結されており;そして
G は、標的プロテアーゼのタンパク質分解活性を阻害するなど、「阻害剤部分」を表し、
但し前記阻害剤部分Gは、活性化セリンプロテアーゼによりAから切断されたときに、可逆的なコンホメーション依存的失活を起こす、及び/又は、標的プロテアーゼを100nM以下のKiで阻害する、
プロ阻害剤又はその溶媒和物、薬学的に機能的な誘導体もしくは薬学的に許容可能な塩。 - Aが前記活性化酵素にとって基質であるC末端連結ペプチド又はペプチド類似体を表す、請求項1に記載のプロ阻害剤。
- Aがジペプチジル又はトリペプチジル部分である、請求項2に記載のプロ阻害剤。
- Aのうちの少なくとも1つの残基が非天然型アミノ酸類似体である、請求項2又は3に記載のプロ阻害剤。
- AがDPP IVの基質である、請求項1乃至4のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- Gが、ジペプチジル部分であると共に、前記ジペプチジル部分のカルボキシル末端を置換するプロテアーゼの活性部位中の残基と共有結合付加物を形成することのできる求電子性官能基を有する、請求項1に記載のプロ阻害剤。
- Gが、一般式(II)
で表され、但し式中、
Xaa1及びXaa2 はそれぞれ個別に一個のアミノ酸残基を表し;
W が-CN、-CH=NR5、
を表し、但し式中、
R5は、H、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、-C(X1)(X2)X3、-(CH2)m-R6、-(CH2)n-OH、-(CH2)n-O-アルキル、-(CH2)n-O-アルケニル、-(CH2)n-O-アルキニル、- (CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)n-SH、-(CH2)n-S-アルキル、-(CH2)n-S-アルケニル、-(CH2)n-S-アルキニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6、-C(O)C(O)NH2、-C(O)C(O)OR7を表し;
R6 は、それぞれ個別に、一個の置換もしくは非置換のアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;
R7 は、それぞれ個別に、水素、又は一個の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、 アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;Y1及びY2は、個別に又は一緒に、OHであるか、あるいは、Y1及びY2が、5乃至8個の原子を環構造内に有する一個の環を介して接続しているような環状の誘導体(例えばピナコール等)を含め、 加水分解してヒドロキシル基になることのできる基であってよく、
R50はO又はSを表し;
R51はN3、SH2、NH2、NO2 又は-OR7を表し;
R52 は水素、一個の低級アルキル、一個のアミン、-OR7、又は一個の薬学的に許容可能な塩を表すか、あるいは、R51及びR52はこれらが結合したリン原子と一緒になって環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の複素環式の環を完成し、
X1は一個のハロゲンを表し;
X2 及びX3はそれぞれ、一個の水素又は一個のハロゲンを表し;
m はゼロ又は、1乃至8の範囲内の整数であり;そしてn は1乃至8の範囲内の整数である、
請求項6に記載のプロ阻害剤。 - 前記標的プロテアーゼがセリンプロテアーゼである、請求項1乃至7のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 前記活性化プロテアーゼがセリンプロテアーゼである、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 前記活性化プロテアーゼがメタロプロテアーゼである、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 前記活性化プロテアーゼがシステインプロテアーゼである、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- Gが、前記プロ阻害剤から前記活性化プロテアーゼにより切断されたときに100nM(10-7M) 以下のKiで標的プロテアーゼを阻害する、標的プロテアーゼの阻害剤である、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 不活性型のKiが、活性型の阻害剤部分GのKiの少なくとも5倍である、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 前記プロ阻害剤の治療指数が、単独で投与された阻害剤部分Gの治療指数の少なくとも2倍である、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 実質的に発熱源を含まない医薬製剤に入れて提供される、請求項1乃至8のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- 前記医薬製剤の単回投与により、少なくとも4時間にわたって、治療上有効量の前記阻害剤部分Gを生じることができる、請求項1乃至15のいずれかに記載のプロ阻害剤。
- Gが可逆的pH依存的失活を起こす、請求項1に記載のプロ阻害剤。
- Aのアミノ末端がアミノ末端保護基で遮断されている、請求項2に記載のプロ阻害剤。
- 前記標的プロテアーゼがプロリル後切断プロテアーゼである、請求項1に記載のプロ阻害剤。
- 前記標的プロテアーゼがDPP IV、DPP II、プロピルオリゴペプチダーゼ (PO)、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、及びプロリルカルボキシペプチダーゼから成る群より選択される、請求項19に記載のプロ阻害剤。
- 一般式(IV):
で表され、但し式中:
Aは、N 及びCα位炭素を含む一個の4乃至8員複素環を表し;
Wは、標的プロテアーゼの活性部位残基と反応して共有結合付加物を形成する官能基、例えば-CN、-CH=NR5、
を表し、但し式中、
R1 は、活性化酵素の基質であるC末端連結ペプチド又はペプチド類似体を表し;
R2は、存在しないか、あるいは、そのそれぞれが個別に一個のハロゲン、一個の低級アルキル、一個の低級アルケニル、一個の低級アルキニル、一個のカルボニル (例えばカルボキシル、エステル、ホルメート、又はケトン)、一個のチオカルボニル (例えばチオエステル、チオアセテート、又はチオホルメート)、一個のアミノ、一個のアシルアミノ、一個のアミド、一個のシアノ、一個のニトロ、一個のアジド、一個のスルフェート、一個のスルホネート、一個のスルホンアミド、-(CH2)m-R6、-(CH2)m-OH、-(CH2)m-O-低級アルキル、-(CH2)m-O-低級アルケニル、-(CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)m-SH、-(CH2)m-S-低級アルキル、-(CH2)m-S-低級アルケニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6であってよい、環Aの一個以上の置換を表し;
R3は、それぞれ個別に、一個の水素、又は、例えば一個の低級アルキルなど、自らが側鎖として延びる元の窒素の電子対と共役しない一個の置換基、を表し;
R4は、水素、又は、例えば一個のハロゲン、一個の低級アルキル、一個の低級アルケニル、あるいは一個の低級アルキニルなどの小さな疎水性の基、を表し;
R5は、H、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、-C(X1)(X2)X3、- (CH2)m-R6、-(CH2)n-OH、-(CH2)n-O-アルキル、-(CH2)n-O-アルケニル、-(CH2)n-O-アルキニル、(CH2)n-O-(CH2)m-R6、-(CH2)n-SH、-(CH2)n-S-アルキル、-(CH2)n-S-アルケニル、- (CH2)n-S-アルキニル、-(CH2)n-S-(CH2)m-R6、-C(O)C(O)NH2、-C(O)C(O)OR7を表し;
R6 は、それぞれ個別に、一個の置換もしくは非置換のアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;
R7は、それぞれ個別に、水素、又は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は複素環を表し;そして
Y1 及びY2 は、個別に又は共に、OH、又は、Y1及びY2が環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の環(例えばピナコール等)を介して接続されているような環状の誘導体を含め、加水分解して一個のヒドロキシル基になることができる基であってよく;
R50は、O又はSを表し;
R51 は、N3、SH2、NH2、NO2 又は-OR7を表し;
R52は、水素、一個の低級アルキル、一個のアミン、-OR7、又は一個の薬学的に許容可能な塩を表すか、あるいは、R51及びR52は、これらが結合したリン原子と一緒になって、環構造内に5乃至8個の原子を有する一個の複素環式の環を完成し、
X1は一個のハロゲンを表し;
X2 及びX3はそれぞれ一個の水素 又は一個のハロゲンを表し;
m はゼロであるか、又は1乃至8の範囲の整数であり;そしてnは1乃至8の範囲の整数である、
請求項1に記載のプロ阻害剤。 - R2が存在しないか、又は、小さな疎水性の基を表す、請求項21に記載のプロ阻害剤。
- R5が一個の水素又は-C(X1)(X2)X3であり、但しこの場合、X1はフッ素であり、そしてハロゲンの場合のX2及びX3もフッ素である、請求項23に記載のプロ阻害剤。
- 薬学的に許容可能な担体と、請求項1乃至24のいずれかに記載のプロ阻害剤又はその薬学的に許容可能な塩とを含む医薬組成物。
- 活性プロテアーゼを阻害すると治療上の利益が提供されるような異常に罹患した患者を治療する方法であって、前記活性プロテアーゼを阻害する阻害剤部分Gを有する請求項1に記載のプロ阻害剤を治療上有効量、投与するステップを含む、方法。
- 活性プロテアーゼを阻害すると治療上の利益が提供されるような異常の治療のための医薬製造における、請求項1に記載のプロ阻害剤の使用。
- 薬学的に許容可能な医薬品添加物中に調合された請求項1に記載の一種以上のプロ阻害剤を、患者に対する前記調合物の推奨される投薬量及び/又は投与を解説した指示(書面及び/又は図面)と組み合わせて含む梱包された医薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37663602P | 2002-04-30 | 2002-04-30 | |
PCT/US2003/013561 WO2003092605A2 (en) | 2002-04-30 | 2003-04-30 | Protease inhibitors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012211523A Division JP2013047229A (ja) | 2002-04-30 | 2012-09-25 | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005531540A true JP2005531540A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=29401382
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004500790A Pending JP2005531540A (ja) | 2002-04-30 | 2003-04-30 | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
JP2012211523A Pending JP2013047229A (ja) | 2002-04-30 | 2012-09-25 | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012211523A Pending JP2013047229A (ja) | 2002-04-30 | 2012-09-25 | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7691967B2 (ja) |
EP (3) | EP2319523A1 (ja) |
JP (2) | JP2005531540A (ja) |
AU (1) | AU2003228793B2 (ja) |
CA (1) | CA2484551A1 (ja) |
WO (1) | WO2003092605A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009544753A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート | 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法 |
JP2014527070A (ja) * | 2011-08-30 | 2014-10-09 | トラスティーズ オブ タフツ カレッジ | 固形腫瘍を治療するためのfap活性化プロテアソーム阻害剤 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2285785T3 (es) | 1997-09-29 | 2007-11-16 | Point Therapeutics, Inc. | Estimulacion de celulas hematopoyeticas in vitro. |
US6979697B1 (en) | 1998-08-21 | 2005-12-27 | Point Therapeutics, Inc. | Regulation of substrate activity |
US6890904B1 (en) | 1999-05-25 | 2005-05-10 | Point Therapeutics, Inc. | Anti-tumor agents |
EP2316470A3 (en) * | 2001-11-26 | 2011-08-24 | Trustees Of Tufts College | Peptidomimetic inhibitors of post-proline cleaving enzymes |
JP2005531540A (ja) * | 2002-04-30 | 2005-10-20 | トラスティーズ・オブ・タフツ・カレッジ | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
US7262207B2 (en) | 2002-09-19 | 2007-08-28 | Abbott Laboratories | Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) |
US7238724B2 (en) | 2002-09-19 | 2007-07-03 | Abbott Laboratories | Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) |
US7550590B2 (en) | 2003-03-25 | 2009-06-23 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
WO2004103993A1 (en) | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Syrrx, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
WO2005016911A1 (en) | 2003-08-13 | 2005-02-24 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 4-pyrimidone derivatives and their use as peptidyl peptidase inhibitors |
US7169926B1 (en) | 2003-08-13 | 2007-01-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
EP1699777B1 (en) | 2003-09-08 | 2012-12-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
FR2864085B1 (fr) * | 2003-12-18 | 2010-09-17 | Centre Nat Rech Scient | Nouveaux modulateurs du proteasome |
US7732446B1 (en) | 2004-03-11 | 2010-06-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
UA85871C2 (uk) | 2004-03-15 | 2009-03-10 | Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед | Інгібітори дипептидилпептидази |
US7687638B2 (en) | 2004-06-04 | 2010-03-30 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
WO2006019965A2 (en) | 2004-07-16 | 2006-02-23 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
EP2805953B1 (en) | 2004-12-21 | 2016-03-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
EP1943257A2 (en) * | 2005-05-19 | 2008-07-16 | Genentech, Inc. | Fibroblast activation protein inhibitor compounds and methods |
AU2006264305B2 (en) | 2005-07-05 | 2012-07-05 | Trustees Of Tufts College | Inhibitors of fibroblast activation protein alpha |
EP1760076A1 (en) | 2005-09-02 | 2007-03-07 | Ferring B.V. | FAP Inhibitors |
EP1942898B2 (en) | 2005-09-14 | 2014-05-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes |
WO2007035629A2 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Process for the preparation of pyrimidinedione derivatives |
GB0526291D0 (en) | 2005-12-23 | 2006-02-01 | Prosidion Ltd | Therapeutic method |
US8324383B2 (en) | 2006-09-13 | 2012-12-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile |
TW200838536A (en) | 2006-11-29 | 2008-10-01 | Takeda Pharmaceutical | Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor |
US8093236B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-01-10 | Takeda Pharmaceuticals Company Limited | Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors |
AU2014231330A1 (en) * | 2013-03-15 | 2015-10-01 | Adaerata, Limited Partnership | Small molecule modulators of PCSK9 and methods of use thereof |
CN112105354A (zh) * | 2017-12-15 | 2020-12-18 | 普拉西斯生物技术有限责任公司 | 成纤维细胞激活蛋白抑制剂 |
CN110790817A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-02-14 | 成都诺和晟泰生物科技有限公司 | 一种多肽类化合物、制剂、药物组合物及制备方法、应用 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4499082A (en) * | 1983-12-05 | 1985-02-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | α-Aminoboronic acid peptides |
CA1341029C (en) | 1985-02-04 | 2000-06-20 | Michael Kolb | Peptidase inhibitors |
US4935493A (en) * | 1987-10-06 | 1990-06-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Protease inhibitors |
WO1991007087A1 (en) | 1989-11-13 | 1991-05-30 | Affymax Technologies N.V. | Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces |
US5462928A (en) * | 1990-04-14 | 1995-10-31 | New England Medical Center Hospitals, Inc. | Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV |
ATE199054T1 (de) | 1990-12-06 | 2001-02-15 | Affymetrix Inc A Delaware Corp | Verbindungen und ihre verwendung in einer binären synthesestrategie |
ATE199016T1 (de) * | 1991-10-22 | 2001-02-15 | New England Medical Center Inc | Inhibitoren der dipeptidyl-aminopeptidase vom typ-iv |
US6825169B1 (en) * | 1991-10-22 | 2004-11-30 | Trustees Of Tufts College | Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV |
EP0916396B1 (en) | 1991-11-22 | 2005-04-13 | Affymetrix, Inc. (a Delaware Corporation) | Combinatorial strategies for polymer synthesis |
US5359115A (en) | 1992-03-26 | 1994-10-25 | Affymax Technologies, N.V. | Methods for the synthesis of phosphonate esters |
US5573905A (en) | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
US5288514A (en) | 1992-09-14 | 1994-02-22 | The Regents Of The University Of California | Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support |
IL107166A (en) | 1992-10-01 | 2000-10-31 | Univ Columbia | Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags |
US5362899A (en) | 1993-09-09 | 1994-11-08 | Affymax Technologies, N.V. | Chiral synthesis of alpha-aminophosponic acids |
US5580979A (en) * | 1994-03-15 | 1996-12-03 | Trustees Of Tufts University | Phosphotyrosine peptidomimetics for inhibiting SH2 domain interactions |
US5767242A (en) | 1994-04-20 | 1998-06-16 | Boehringer Ingelheim Int'l Gmbh | Isolated dimeric fibroblast activation protein alpha, and uses thereof |
US5712171A (en) | 1995-01-20 | 1998-01-27 | Arqule, Inc. | Method of generating a plurality of chemical compounds in a spatially arranged array |
US5834428A (en) | 1995-04-14 | 1998-11-10 | 1149336 Ontario Inc. | Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use |
US6277818B1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-08-21 | Angstrom Pharmaceuticals, Inc. | Cyclic peptide ligands that target urokinase plasminogen activator receptor |
US6180402B1 (en) | 1996-11-20 | 2001-01-30 | Qlt Inc. | Method for inhibiting apoptosis induced by photodynamic therapy using a cysteine or serine protease inhibitor |
ES2285785T3 (es) * | 1997-09-29 | 2007-11-16 | Point Therapeutics, Inc. | Estimulacion de celulas hematopoyeticas in vitro. |
EP2583675A1 (en) * | 1998-02-02 | 2013-04-24 | Trustees Of Tufts College | Use of dipeptidylpeptidase inhibitors to regulate glucose metabolism |
AU770319C (en) * | 1998-05-04 | 2004-11-25 | Point Therapeutics, Inc. | Hematopoietic stimulation |
AU765370B2 (en) | 1998-06-05 | 2003-09-18 | Point Therapeutics, Inc. | Cyclic boroproline compounds |
US6979697B1 (en) * | 1998-08-21 | 2005-12-27 | Point Therapeutics, Inc. | Regulation of substrate activity |
WO2000033654A1 (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | University Of Maryland Biotechnology Institute | Use of protease inhibitors to modulate cellular pathways, immunity and therapies associated therewith |
JP4136187B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2008-08-20 | シスメックス株式会社 | 検体移し替え装置 |
US6890904B1 (en) * | 1999-05-25 | 2005-05-10 | Point Therapeutics, Inc. | Anti-tumor agents |
US6846806B2 (en) * | 2000-10-23 | 2005-01-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Peptide inhibitors of Hepatitis C virus NS3 protein |
EP2316470A3 (en) * | 2001-11-26 | 2011-08-24 | Trustees Of Tufts College | Peptidomimetic inhibitors of post-proline cleaving enzymes |
EP2769715A3 (en) * | 2001-11-26 | 2014-09-17 | Trustees Of Tufts College | Methods for treating autoimmune disorders, and reagents related thereto |
JP2005531540A (ja) * | 2002-04-30 | 2005-10-20 | トラスティーズ・オブ・タフツ・カレッジ | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ |
CA2491474A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-15 | Point Therapeutics, Inc. | Boroproline compound combination therapy |
US7267371B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-09-11 | Paul Westrick | Written correspondence kit |
ATE549028T1 (de) * | 2003-05-15 | 2012-03-15 | Tufts College | Stabile analoga von glp-1 |
JP4398177B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2010-01-13 | 株式会社三共製作所 | 機械式プレス装置 |
EP1729757A2 (en) * | 2004-02-23 | 2006-12-13 | Trustees Of Tufts College | Inhibitors of dipeptidylpeptidase iv for regulating glucose metabolism |
US20060063719A1 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-23 | Point Therapeutics, Inc. | Methods for treating diabetes |
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2004500790A patent/JP2005531540A/ja active Pending
- 2003-04-30 EP EP10011375A patent/EP2319523A1/en not_active Withdrawn
- 2003-04-30 EP EP03726564A patent/EP1499336A4/en not_active Withdrawn
- 2003-04-30 US US10/512,213 patent/US7691967B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-30 AU AU2003228793A patent/AU2003228793B2/en not_active Ceased
- 2003-04-30 WO PCT/US2003/013561 patent/WO2003092605A2/en active Application Filing
- 2003-04-30 EP EP09012951A patent/EP2204181A3/en not_active Withdrawn
- 2003-04-30 CA CA002484551A patent/CA2484551A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-09-28 US US12/568,210 patent/US20100168032A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012211523A patent/JP2013047229A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-04 US US13/784,087 patent/US9629921B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-03-14 US US15/458,191 patent/US20170226155A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009544753A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート | 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法 |
JP2013079254A (ja) * | 2006-07-28 | 2013-05-02 | Blanchette Rockefeller Neurosciences Inst | 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法 |
JP2015231999A (ja) * | 2006-07-28 | 2015-12-24 | ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート | 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法 |
JP2014527070A (ja) * | 2011-08-30 | 2014-10-09 | トラスティーズ オブ タフツ カレッジ | 固形腫瘍を治療するためのfap活性化プロテアソーム阻害剤 |
JP2018016629A (ja) * | 2011-08-30 | 2018-02-01 | トラスティーズ オブ タフツ カレッジ | 固形腫瘍を治療するためのfap活性化プロテアソーム阻害剤 |
US10517955B2 (en) | 2011-08-30 | 2019-12-31 | Trustees Of Tufts College | FAP-activated proteasome inhibitors for treating solid tumors |
US11065339B2 (en) | 2011-08-30 | 2021-07-20 | Trustees Of Tufts College | FAP-activated proteasome inhibitors for treating solid tumors |
US12214047B2 (en) | 2011-08-30 | 2025-02-04 | Trustees Of Tufts College | FAP-activated proteasome inhibitors for treating solid tumors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2319523A1 (en) | 2011-05-11 |
WO2003092605A2 (en) | 2003-11-13 |
US20060089312A1 (en) | 2006-04-27 |
EP2204181A2 (en) | 2010-07-07 |
US7691967B2 (en) | 2010-04-06 |
EP2204181A3 (en) | 2010-09-22 |
WO2003092605A3 (en) | 2004-07-01 |
US9629921B2 (en) | 2017-04-25 |
JP2013047229A (ja) | 2013-03-07 |
AU2003228793A1 (en) | 2003-11-17 |
AU2003228793B2 (en) | 2008-01-03 |
US20100168032A1 (en) | 2010-07-01 |
WO2003092605A9 (en) | 2004-04-08 |
US20170226155A1 (en) | 2017-08-10 |
US20130303435A1 (en) | 2013-11-14 |
EP1499336A2 (en) | 2005-01-26 |
EP1499336A4 (en) | 2005-06-01 |
CA2484551A1 (en) | 2003-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013047229A (ja) | セリンプロテアーゼ阻害剤のスマートプロドラッグ | |
JP5270369B2 (ja) | ソフトプロテアーゼ抑制剤およびそのプロソフト型 | |
JP4771661B2 (ja) | Post−プロリン開裂酵素の擬ペプチド性阻害剤 | |
JP4781347B2 (ja) | グルコース代謝を制御するためのペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 | |
JP6223377B2 (ja) | 長期間作用性ペプチド類似体のための組成物 | |
WO2008119005A1 (en) | 3,4-dehydro-proline-containing inhibitors of dipeptidylpeptidase iv | |
JP2007528381A (ja) | 短時間抗凝固に適するボロネート医薬 | |
US8513187B2 (en) | Soft protease inhibitors, and pro-soft forms thereof | |
MX2008007934A (en) | Soft protease inhibitors and pro-soft forms thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110803 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110810 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121025 |