JP2005531200A - 通信システムおよびそのための方法 - Google Patents
通信システムおよびそのための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005531200A JP2005531200A JP2004515652A JP2004515652A JP2005531200A JP 2005531200 A JP2005531200 A JP 2005531200A JP 2004515652 A JP2004515652 A JP 2004515652A JP 2004515652 A JP2004515652 A JP 2004515652A JP 2005531200 A JP2005531200 A JP 2005531200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- adaptive filter
- filter
- block
- adaptive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 160
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims abstract description 359
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 23
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 7
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 7
- 238000012549 training Methods 0.000 abstract description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 47
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 23
- 206010019133 Hangover Diseases 0.000 description 21
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 19
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/20—Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/20—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
- H04B3/23—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
[関連出願]
本出願は、代理人整理番号SC12026TSとして同日に出願された「Monitoring and control of an Adaptive Filter in a Communication System」と題する米国特許出願、代理人整理番号SC11977TSとして同日に出願された「Method and Apparatus for Non-Linear Processing of an Audio Signal 」と題する米国特許出願、代理人整理番号SC12120TSとして同日に出願された「Method and Apparatus for Pure Delay Estimation in a Communication System」と題する米国特許出願、および代理人整理番号SC12107TSとして同日に出願された「Method and Apparatus for Performing Adaptive Filtering」と題する米国特許出願に関連し、そのすべてが本出願の現在の譲受人に譲渡されている。
当業者には認識されるように、図中の要素は簡単化および明確化のために示されており、必ずしも正しい縮尺で描かれているわけではない。例えば、本発明の実施形態の理解の向上を助けるために、図中の一部の要素の寸法は、他の要素に比べて誇張されていることがある。
信号、ステータスビット、または同様の装置を、その論理的に真の状態または論理的に偽の状態にすることを指す場合に用いられる。論理的に真の状態が論理レベル1である場合、論理的に偽の状態は論理レベル0である。また、論理的に真の状態が論理レベル0である場合、論理的に偽の状態は論理レベル1である。記号「*」および「・」はいずれも乗法演算を示す。本明細書全体を通じて用いられる遅延を提供するために、FIFOまたは他のタイプのデータストレージを用いることができる。
図1は、通信システム10の一実施形態を示している。通信システム10は、送信機/受信機12、インタフェース13、ハイブリッド回路16(ハイブリッド16ともいう)、エコーキャンセラ20、通信ネットワーク24、エコーキャンセラ22、インタフェース15、ハイブリッド18、および送信機/受信機14を含む。インタフェース13はハイブリッド16を含み、インタフェース15はハイブリッド18を含む。送信機/受信機12はハイブリッド16に双方向的に結合される(ここで、一実施形態では、送信機/受信機12はツイストペアのような2線式コネクションを通じてハイブリッド16に結合される)。ハイブリッド16は、エコーキャンセラ20に結合され、一方向性導体を通じてエコーキャンセラ20に送信信号Sin37を供給し、一方向性導体を通じてエコーキャンセラ20から受信信号Rout40を受信する(ここで、一実施形態では、Sin37およびRout40はそれぞれワイヤペアを通じて供給および受信される)。エコーキャンセラ20は、通信ネットワーク24に結合され、通信ネットワーク24にエコーキャンセルされた送信信号Sout42を供給し、通信ネットワーク24からRin43を受信する。 同様に、送信機/受信機14はハイブリッド18に双方向的に結合される(ここで、一実施形態では、送信機/受信機14はツイストペアのような2線式コネクションを通じてハイブリッド18に結合される)。ハイブリッド18は、エコーキャンセラ22に信号を供給するための一方向性導体およびエコーキャンセラ22から信号を受信するための一方向性導体を通じてエコーキャンセラ22に結合される(ここで、一実施形態では、一方向性導体の各セットはツイストワイヤペアであってもよい)。エコーキャンセラ22は、通信ネットワーク24に結合され、通信ネットワーク24にエコーキャンセルされた送信信号を供給し、通信ネットワーク24から受信信号を受信する。コントロール17は、送信機/受信機12、ハイブリッド16、エコーキャンセラ20、通信ネットワーク24、エコーキャンセラ22、ハイブリッド18、および送信機/受信機14のそれぞれに必要に応じて供給可能な1つまたは複数の制御信号を含む制御バスであってもよい。したがって、一実施形態では、コントロール17は通信システム10内のあらゆるユニットに結合されるが、代替実施形態では、一部のユニットのみがコントロール17との通信を必要とするとしてもよい。
5、利得制御部33、非線形プロセッサ32、近端信号検出器26、適応フィルタ28、監視制御ユニット30、DCノッチフィルタ49、および加算器36を含む。DCノッチフィルタ45は、Sin37を受信し、近端信号検出器26および監視制御ユニット30にSin38を出力する。非適応フィルタ31が存在する場合、Sin38は非適応フィルタ31にも供給され、非適応フィルタ31は、監視制御ユニット30からコントロールを受信するように結合され、加算器34にSin39を出力する。これに対して、非適応フィルタ31が存在しない場合、Sin38はSin39と同一であり、Sin39は加算器34への入力である。加算器34は、Sin39および適応フィルタ28からのエコー推定信号48を受信し、利得制御部33、近端信号検出器26、および監視制御ユニット30に誤差信号46を供給する。利得制御部33は、監視制御ユニット30に双方向的に結合され、非線形プロセッサ32に誤差信号47を供給するように結合される。エコーキャンセラ20に非適応フィルタ35が存在する場合、一実施形態では、利得制御部33は非適応フィルタ35内にあり、非適応フィルタ35もまた、誤差信号46を受信し、監視制御ユニット30に双方向的に結合され、誤差信号47を供給する。非線形プロセッサ32は、監視制御ユニット30に双方向的に結合され、Sout42を供給する。監視制御ユニット30は、コントロール17にも結合され、Rin43を受信し、加算器36にトレーニング信号41を供給し、DCノッチフィルタ49からRin44を受信し、適応フィルタ28および近端信号検出器26に双方向的に結合される。DCノッチフィルタ49は、加算器36の出力(Rout40)を受信し、近端信号検出器26、適応フィルタ28、および監視制御ユニット30にRin44を供給する。加算器36は、トレーニング信号41およびRin43を受信し、Rout40を供給する。
形プロセッサOFFコントローラ78、快適ノイズ発生器86、ノイズレベル整合器82、および出力信号ミキサ84を含む。適応バックグラウンドレベル推定器96は、短期バックグラウンドレベル推定器88、バックグラウンドレベル推定器コントローラ90、長期バックグラウンドレベル推定器92、およびバックグラウンドレベルアダプタ94を含む。近端信号レベル推定器70は、誤差信号47を受信し、非線形プロセッサONコントローラ76およびバックグラウンドレベル推定器コントローラ90に結合される。遠端信号レベル推定器72は、Rin44を受信し、非線形プロセッサONコントローラ76、非線形プロセッサOFFコントローラ78、およびバックグラウンドレベル推定器コントローラ90に結合される。非線形プロセッサONコントローラ76および非線形プロセッサOFFコントローラ78はノイズ発生器86に結合され、ノイズ発生器86はノイズレベル整合器82に結合される。出力信号ミキサ84は、ノイズレベル整合器82に結合され、誤差信号47を受信し、Sout42を供給する。短期バックグラウンドレベル推定器88は、バックグラウンドレベルアダプタ94に結合され、誤差信号47を受信する。バックグラウンドレベル推定器コントローラ90は、短期バックグラウンドレベル推定器88および長期バックグラウンドレベル推定器92に結合される。長期バックグラウンドレベル推定器92は、誤差信号47を受信し、バックグラウンドレベルアダプタ94に結合され、バックグラウンドレベルアダプタ94はノイズレベル整合器82に結合される。
、ディレイ136、ディレイ138、ローパスフィルタ148、ディレイ154、ローパスフィルタ160および162、ならびに発振器164に結合される。ディレイ136は、Rin44またはSin38を受信し、ディレイ138および乗算器142に結合される。ディレイ138は乗算器140に結合され、乗算器140もまたRin44またはSin38を受信する。加算器144は、乗算器140および142ならびにマグニチュード146に結合され、マグニチュード146はローパスフィルタ148に結合され、ローパスフィルタ148はトーン指示判断ユニット166に結合される。ディレイ154は、Rin44またはSin38を受信し、乗算器156に結合される。乗算器158もまた、Rin44またはSin38を受信し、ローパスフィルタ160、発振器164、および乗算器156に結合される。乗算器156は、ディレイ154を受信し、ローパスフィルタ162および発振器164に結合される。トーン指示判断ユニット166は、ローパスフィルタ160からR0(n)を受信し、ローパスフィルタ162からR1(n)を受信し、適応フィルタ28にトーンインジケータ信号168を供給する。
送信機/受信機12は、ハイブリッド16にデータ信号を供給し、ハイブリッド16からデータ信号を受信する。ハイブリッド16は、送信機/受信機12と通信ネットワーク24との間で4線−2線変換を行う。したがって、送信機/受信機12は、通信ネットワーク24を通じて通信を行うために用いられる、2線式加入者回線を通じてハイブリッド16に結合される、例えば電話機またはモデムのようないかなる装置であってもよい。したがって、ハイブリッド16は、(送信機/受信機12を有する)ローカル加入者ループと通信ネットワーク(通信ネットワーク24)との間のインタフェースを提供する。送信機/受信機14およびハイブリッド18は、それぞれ送信機/受信機12およびハイブリッド16と同様に機能する。
がある場合、受信信号Rout40からのエネルギーの一部が送信信号Sin37を通じて反射される。通信ネットワーク24を通じての(ハイブリッド16により導入されるエコーの場合には、送信機/受信機14からの)ラウンドトリップ遅延が十分に長い場合、送信機/受信機14によってSin37から受信される反射エコーが通信中に顕著になる。これは、電話音声通信中に、顕著なエコー、さらには耐え難い擾乱を生じることがある。一例では、十分に長い遅延とは、40ミリ秒よりも大きいラウンドトリップ遅延を指すものとすることができる。ラウンドトリップ遅延が増大すると、エコーが悪化して、より顕著になり、妨害的になることがある。(他方、ラウンドトリップ遅延がかなり小さくなれば、エコーは側音と区別できないため、妨害的ではないであろう。)ラウンドトリップ遅延は、伝送遅延、処理遅延、計算遅延等を含む多様な異なる遅延またはその組合せを含み得る。通信システムによっては、ラウンドトリップ遅延が、通信を途絶させるほど十分に大きくなることがある。そこで、通信システム10におけるラインエコーを低減するためにエコーキャンセラ20および22を用いることが可能である。例えば、(送信機/受信機14から)Rout40を通じて受信されSin37を通じて反射される信号からハイブリッド16によって導入されるエコーをエコーキャンセラ20によって処理することにより、通信ネットワーク24を通じて送信機/受信機14へ信号Sout42を返送する前に反射エコーを低減する。
信機/受信機12は近端であり、送信機/受信機14は遠端である。Sin37は、送信機12からハイブリッド16を通じて送信される送信信号である。エコーキャンセラ20は、通信ネットワーク24およびハイブリッド18を通じて受信機14にエコーキャンセルされた送信信号Sout42を供給する。Rin43は、ハイブリッド18および通信ネットワーク24を通じて送信機14から受信される受信信号である。エコーキャンセラは、Rin43を受信し、ハイブリッド16を通じて受信機12にこの送信信号Rin43をRout40として供給する。
るかどうかを判定することにより、適応フィルタ28が無効なハイブリッドに適応しようとしないようにするために用いられる。監視制御ユニット30は、オプションの適応フィルタ35内の利得制御部33を制御するための利得モニタも含む。利得制御部33の1つの目的は、通信システム10の安定性を維持することである。監視制御ユニット30は、適応フィルタ28の効率を改善するために、純粋遅延決定器および疎ウィンドウロケータ(これらは両方とも、図7に関してさらに詳細に説明する)も含む。監視制御ユニット30は、(図8に関してさらに詳細に説明する)トーンインジケータおよびトーン検出器も含む。トーンインジケータおよびトーン検出器は、通信システム10内でのシグナリングトーンを検出するために用いることができる。これらのシグナリングトーンとしては、例えば、当該シグナリングトーンの後にデータが送信されることになる時にエコーキャンセラをディセーブルするための、位相反転2100Hzトーンを挙げることができる。したがって、エコーキャンセラは、必要に応じてディセーブルすることができる。他方、適応フィルタ28が、送信機12または送信機14のいずれかによって送信されるトーン(例えば、単周波または多周波の正弦波等)に曝される場合、通信システム10の不安定性が生じることがある。したがって、トーンの検出を用いることにより、適応フィルタが発散して不安定性を引き起こすのを防ぐことができる。
また、監視制御ユニット30は、Rin43に信号を注入してRout40を生成するために、加算器36にトレーニング信号41を供給する。トレーニング信号41の注入は、ハイブリッドエコーパス(Rout40から、ハイブリッド16を通り、Sin37に戻るパス)の純粋遅延を推定するために用いることができる。純粋遅延とは、Rout40からSin37までの最小時間遅延を指す。トレーニング信号41の注入は、通信の最初に(電話会話の開始時のように)遠端信号が存在しない時に純粋遅延を推定するために用いることができる。なお、トレーニング信号41はオプションであることに留意されたい。監視制御ユニット30は、機能モジュールの全部または一部をイネーブルまたはディセーブルするためにコントロール17を受信してもよい。
ック206に進み、Rin44の長期パワーおよびSin38の短期パワーを推定する。なお、長期パワーおよび短期パワーは相対的な用語であることに留意されたい。すなわち、長期パワーとは、短期パワーに比べて長い期間にわたって測定されるパワーを指す。これらのパワーは、エコーキャンセラ20の近端信号検出器26で計算することができる。
、フローはステップ230に進み、非線形処理を実行する。これに対して、バックグラウンド処理を実行すべきである場合、フローはブロック226に進み、フィルタ係数をバックアップする。すなわち、適応フィルタ28のフィルタ係数を(エコーキャンセラ20の内部またはエコーキャンセラ20の外部のいずれに配置されてもよいストレージユニット等に)記憶することができる。次に、フローはブロック228に進み、フィルタ係数を監視し、エコーキャンセラ安定性制御のために、ハイブリッドが存在するかどうかを判定する。
号および遠端信号が両方とも存在しない場合にも、適応プロセスは、エコーキャンセラ20がチャネルノイズまたは低い誤差信号に適応することを防ぐために停止され、それにより計算を最小限にする。したがって、エコーキャンセラ20は、遠端信号が比較的強い時や、近端信号が存在しない時のような必要な時に適応を行うように動作する。この状況において、適応フィルタ28は、エコーをエコー推定信号48として正しく推定するように適応することができる。また、以下で説明するように、適応フィルタプロセスの状態に応じて、近端トーカ信号検出のための閾値は「ギアシフト」(すなわち調節)される。
in39(これは、図2においてDCノッチフィルタ45と加算器34の間にフィルタが存在すると仮定すると、Sin38のフィルタリングされたバージョンである)とエコー推定信号48との差を用いる。したがって、誤差信号46が近端信号レベル推定器50に供給される。誤差信号46は、エコーキャンセラ20が入手できる最も精密なSgenの推定であるが、この推定の精度は適応フィルタ28の収束状態に依る。理想的には、適応フィルタが十分に収束している時、エコーの推定(エコー推定信号48)は正確である。実際には、上記のように、エコー推定信号48は一般にRin44からの反射エコーに等しくないため、誤差信号46は単にSgenではなく、Sgen+残留エコーである。適応プロセスが或る一定の時間ウィンドウにわたって継続すると、残留エコーにより導入される誤差が最小化される。したがって、近端信号レベル推定器50の一実施形態では次式を用いる:
い)。BACKUP_STATEが0または1である場合、フローはブロック262に進み、下記の式5に示すように、K1を用いてNESD_Thresholdを調節する:
PRinまたはK2*AVG PRinのいずれかとして求めることができる。K1およびK2は、NESD閾値スケーリングファクタである。適応フィルタ28の適応プロセスの初期段階の間(すなわち、BACKUP_STATEが0または1である時)、NESD_Thresholdを比較的大きくし、適応フィルタ28が適応する機会を増やすことができる。他方、適応フィルタ28が初期適応段階を過ぎた時(すなわち、BACKUP_STATEが3または4である時)には、NESD_Thresholdを低減することにより、適応プロセスが発散することを防ぐことができる。一実施形態では、K1は1〜2の範囲内の値に設定される一方、K2は0.25〜1の範囲内の値に設定される。例えば、一実施形態では、ハイブリッドの条件に応じて、K1は1であり、K2は0.5である。さらに、K1およびK2のこれらの値は、適応プロセス中に静的または動的のいずれで設定することも可能である。上記の範囲外の代替値を用いてもよく、4状態を有する状態マシン(例えば、BACKUP_STATEが0〜3)の使用以外の他の方法を用いて、適応プロセスがいつまでその初期段階にあるかを判定してもよい。
11のフローは、近端トーカ信号検出(すなわちSgenの検出)の制御を詳細に示す図9のブロック214および216の部分を示している。
に対して従来の解決法では、このような低いレベル(約6dB以下)においてはエコーリターンロスの変動により甚だしく影響を受けることがあるために、Sgenが実際には存在しない時にSgenが存在すると誤って検出する傾向がある。また、上記の方法によれば、エコーリターンロスが0dB(ハイブリッド減衰なし)となるまで適応プロセスを継続することが可能であり、それによりエコーをキャンセルすることができる。これに対して従来の解決法では、例えば6dBのようなレベルで適応プロセスが停止してしまう。
図12は、図9の判断分岐224およびブロック226の部分を示している。ここで、バックグラウンドプロセスを実行すべきかどうかを判定し、実行すべきである場合、フィルタ係数をバックアップする。図12のフローは(適応フィルタ28の)フィルタ係数のバックアップポリシを主に扱う。バックアップポリシの一実施形態は、良好なフィルタ係数が周期的にバックアップされることを保証することにより、バックアップ回数を最小化し、バックアップの頻度を最小化する。図12はブロック291から開始され、バックグラウンド1カウンタをインクリメントする。フローは判断分岐293に進み、バックグラウンド1カウンタが所定のカウンタ値Jに達したかどうかを判定する。達していない場合、フローはポイントH(図9におけるブロック228の後)に進む。所定のカウンタ値Jに達した場合、フローはブロック298に進み、バックグラウンド1カウンタを(ゼロに)リセットした後、判断分岐295に進み、適応フィルタ28のフィルタ係数が更新されたかどうかを判定する。更新されていない場合、フローはポイントHに進む。更新された場合、フローはブロック292に進み、バックグラウンド2カウンタをインクリメントする。
、Lは10であり、したがってJ*Kは1600サンプル、あるいは、8kHzのサンプリングレートを仮定すると、200msである)。この状態遷移の場合、近端信号は検出されておらず、第1のバックアップが、現在のフィルタ係数を候補バックアップ係数にコピーすることによって実行される。近端信号(Sgen)を検出すると、状態マシンは元のSTATE0に遷移する。というのは、記憶されている候補バックアップ係数が、近端信号Sgenの検出における遅延により破損しているかもしれないからである。状態マシンは、バックグラウンド処理への最近のL回のエントリにおいて近端信号が検出されなくなるまでSTATE0にとどまり、バックグラウンド処理への最近のL回のエントリにおいて近端信号が検出されなくなると、状態マシンは再び上記のようにSTATE1に遷移する。
と判定された場合、フローはブロック326に進み、次の式8に示すように誤差信号(error signal)47を計算する:
速に発散することがあるため、開ループシステムの検出の必要性が増す。
の消失は、電話コネクションが切断されたという印象につながりかねない。
る時にアクティブとなる。すなわち、値が長期バックグラウンドレベル推定に利用可能である場合、推定器92のみが用いられる。したがって、短期バックグラウンドレベル推定器88は一般に、長期バックグラウンドレベル推定器92がまだ利用可能でない開始時(すなわち、通話の開始時)にのみ用いられる。(近端トーカ信号および遠端トーカ信号のレベルは、それぞれ近端信号レベル推定器70および遠端信号レベル推定器72で求められる。)
非線形プロセッサ32をオンにする(これは非線形プロセッサONコントローラ76によって実行される)ための閾値は、それをオフにする(これは非線形プロセッサOFFコントローラ78によって実行される)ための閾値とは異なる。非線形プロセッサONコントローラ76は、近端トーカ信号が小さく、遠端トーカ信号がアクティブである時に、非線形プロセッサ32をイネーブルする(すなわちオンにする)。非線形プロセッサOFFコントローラ78は、近端トーカ信号が比較的高いか、またはバックグラウンドノイズ信号が非常に顕著である時に、非線形プロセッサ32をディセーブルする(すなわちオフにする)。残留エコーを消去することと実際のバックグラウンドノイズを保持することの間のトレードオフは次のように行われる。バックグラウンドノイズ信号が比較的高い時、非線形プロセッサ32をディセーブルすることにより、バックグラウンドノイズがエコーキャンセラ20を通過することを可能にする。この場合、無視できる残留エコーが、マスキング効果により、はるかに顕著なバックグラウンドノイズ信号に埋没する。バックグラウンドノイズ信号が比較的低い時には、非線形プロセッサ32をイネーブルする。というのは、残留エコーは、かなり静かなバックグラウンドノイズ信号とともに存在する時には、より大きく聞こえるからである。いずれの場合でも、適応フィルタ28によって達成される良好な収束深さのために、残留エコーは小さい。
つの条件が或る一定の時間ウィンドウ(すなわちバックグラウンドハングオーバ時間)の間満たされていたかどうかを判定する。すなわち、バックグラウンドハングオーバタイマ=0である場合には、バックグラウンドハングオーバ時間で定められる時間ウィンドウの間、最初の2つの条件が満たされており、フローはブロック408に進む。バックグラウンドハングオーバ時間は、遠端トーカ信号および近端トーカ信号が、或る一定の時間ウィンドウの間、存在していないことを保証するために用いられる。一実施形態では、バックグラウンドハングオーバ時間は160サンプル、あるいは、8kHzのサンプリングレートを仮定すると、20msである。
ブロック408の後、バックグラウンドノイズ信号のパワーレベルの推定が開始される。これは3つの主要なステップを含む。バックグラウンドノイズ信号のパワーレベルを推定する際の第1のステップは、或るウィンドウ内のバックグラウンドパワーレベルを計算することである。そこで、フローはブロック412に進み、次の式11に示すように、ウィンドウ内バックグラウンドのパワー(Pwindow_background)を計算する。
示す)、フローは判断分岐430に進む。なお、初期推定でない場合、Pnew_backgroundを決定するプロセスは、w_count個のウィンドウごとに1回行われることに留意されたい。したがって、判断分岐430で、ウィンドウカウンタがw_countに達したかどうかを判定する。達していない場合、フローは(図18の)ポイントCに進む。これに対して、ウィンドウカウンタがw_countに達した場合、フローはブロック432に進み、Pnew_backgroundを計算する。次に、フローはブロック434に進み、適応レートRを決定する。(Pnew_backgroundおよびRの決定の詳細については図19に関してさらに説明する。)フローはブロック436に進み、ウィンドウカウンタを0にリセットした後、ブロック438に進み、Pmin_window_backgroundを0にリセットする。そして、フローはポイントCに進む。
undがたまたま0になった時にPnew_backgroundが無音にならないようにするために、(ブロック478および470で)快適ノイズレベル(CNL)が加えられることに留意されたい。例えば、一実施形態では、CNLは−66dBm0に設定される。別法として、CNLは−60dBm0ないし−72dBm0の範囲内であってもよい。また、図19のフローはパワーレベル推定を用いて実行されているが、マグニチュード推定を用いても同じフローを遂行することができる。
か(すなわち、非線形プロセッサ32がオンであるかどうか)を判定する。NLP_ONがセットされていない場合、フローは図9のブロック232に進む。これに対して、NLP_ONがセットされている場合(またはブロック448を出た後)、フローは判断分岐456に進み、快適ノイズがオンであるかどうかを判定する。快適ノイズがオンでない場合、フローは図9のブロック232に進む。これに対して、快適ノイズがオンである場合、フローはブロック458に進み、快適ノイズを生成する。ブロック458の後、フローはブロック460に進み、快適ノイズレベルを決定してから、ブロック462に進み、快適ノイズをバックグラウンドノイズとミキシングする。そして、フローはブロック464に進み、ノイズ傾斜ファクタを適応させた後、図9のブロック232に進む。
の滑らかな遷移が可能となる。Sout(n)は、時刻nにおける非線形プロセッサ32の最終出力である(すなわち、Sout(n)は図2のSout42である)。ノイズ傾斜ファクタ(ブロック464で適応される)は、式15に示すように、サンプルごとに計算される。
持続すれば、低レベルのプロービング信号を注入して純粋遅延を求めるには十分な長さである)だけでなく、受動的手法(例えば、音声信号のみを用いたサブレートフィルタ適応)を含んでもよい。また、本明細書に記載の実施形態は、純粋遅延を扱うための2つのシナリオを含む。第1のシナリオは、サービス品質(QoS)原理からエコーを直ちに低減することが必要な、電話通話の開始に関連する。第2のシナリオは、電話通話中のエコーパスの変化に関連する。通常、疎ウィンドウ(および関連する純粋遅延)は、電話通話の継続時間全体を通じて変動しない。しかし、一部の通話(特に、例えば「コールフォワード」機能や「会議通話」機能がアクティブである通話)に関しては、純粋遅延がかなり変化することがある。したがって、本明細書に記載の種々の実施形態は、毎秒1回までの疎ウィンドウの変動に対応する純粋遅延のダイナミクスをサポートする。なお、本明細書に記載の実施形態は、通話の開始または終了を判定するために、制御信号17を通じて提供される独自仕様の(すなわち非標準の)シグナリングを用いて、電話機がオンフックまたはオフフックのいずれであるかを判定してもよいことに留意されたい。
、バンドパスインパルス応答の短期推定値を提供する。インパルス応答の純粋遅延測定値が、制限プロセスすなわち判断ブロック(例えば図23)を用いて連続的にフィルタリングされる。この制限プロセスすなわち判断ブロックは、上記のように、非線形フィルタとしてよい。このフィルタにより、通話の開始時における純粋遅延の高速判定が可能となり、新たな純粋遅延値が新たな値の有効性に関する基準を満たす場合には、通話中に純粋遅延の調節または新たな純粋遅延の選択が可能である。すなわち、エコーの発生を最小限にするため、或る純粋遅延から別の純粋遅延への通話中の切替は、純粋遅延測定値の適切な確認に基づくことができる。一実施形態では、この確認は、通話中に純粋遅延を変化させるための保守的メカニズム(例えば、サブレートインパルス応答最大値の位置の3個以上の測定結果を解析することによる)を提供する。
RUEに設定する。すなわち、一旦PSinまたはPRinがそれぞれの閾値を超過したら、トレーニングインデックスにかかわらずトレーニングを(判断分岐497で)迂回し、それにより、現在の通話中にトレーニング信号が注入されることを防ぐ。ブロック495および492の後、フローは図21の判断分岐484に進む。
sr_near_end_detect_flagの決定は、図11に関して上記で説明した近端信号検出と同様に行うことができる。したがって、PerrorSR(k)とPSinSR(k)の最小値をNESDサブレート閾値(NESD_SR_threshold)と比較して、近端トーカ信号(Sgen)が存在するかどうかを判定する。(なお、これは、図7の近端信号検出器114で実行可能であることに留意されたい。)Sgenが存在する場合、sr_near_end_detect_flagは真であると判定され、TRUEに設定される。このフラグは、サブレートフィルタ122のフィルタ係数の更新を迂回するために用いられる。というのは、近端トーカ信号が存在する場合、上記のように、Sin38は純粋な残留エコーをもはや表しておらず、Sgenと残留エコーの混合であるためである。したがって、適応フィルタ28に関して上記で説明したように、サブレート適応フィルタ122は、SinSRがサブレートエコーのみを含む時(すなわち、近端トーカ信号が存在しない時)に限り適応を行うべきである。また、適応フィルタ28に関して上記で説明したように、チャネルノイズへの適応を防ぐために、サブレート適応フィルタ122は、PRinSRが十分に高い時に適応を行うべきである。
満たす場合、フローは判断分岐487に進み、sr_near_end_detect_flagがFALSEであるかどうかを判定する。最小閾値を満たさない場合、フローは、前段落で説明したように、近端トーカ信号の存在に起因するサブレート適応フィルタ122の更新を迂回して、図9のブロック213に進む。sr_near_end_detect_flagがFALSEである場合、フローはブロック494に進む。これは、PRinSRが十分であり、近端トーカ信号が存在しないことを示す。
上記の式21は、NLMSアルゴリズムによるフィルタ係数更新公式を表す。ここで、NLMSサブレートのstep_sizeは次のように表すことができる。
れに対して、判断分岐498で、nがNに等しいと判定された場合、これは、300個のサンプル(300ミリ秒の継続時間に対応する)が処理されたことを示しており、フローはブロック503に進み、nを1に初期化し、他の測定サイクル変数も初期化する(例えば、PRinSR、PSinSR、sr_near_end_detect_flag等)。次に、フローは判断分岐504に進み、トレーニングインデックスが2であるかどうかを判定する。トレーニングインデックスが2である場合、フローはブロック505を迂回してブロック500に進む。これに対して、トレーニングインデックスが2でない場合、フローはブロック505に進み、トレーニングインデックスをインクリメントする。図20に関して上記で説明したように、トレーニングインデックスは、オプションのトレーニングモードによって用いられる。その場合、トレーニング信号は、電話通話の開始時にのみ注入することができる。したがって、トレーニングインデックスは、通話の開始を示すために用いられる。
クはラベル付けされている通りである。平均は、サブレート適応フィルタ係数の絶対値を用いて計算される。PARがPAR_Thresholdよりも大きくない場合、フローは判断分岐512からブロック514に進み、現在の測定値を破棄する。というのは、現在の測定サイクルは、サブレート適応フィルタ122の十分な収束性を提供しないからである。これに対して、PARがPAR_Thresholdよりも大きい場合、フローはブロック516に進む。これは、サブレート適応フィルタが現在の測定サイクル中に十分に収束したことを保証する2つの条件が満たされたことを示す。ブロック516で、サブレート適応フィルタ122の係数の最大値(ピークに対応する)を位置特定し(これは図7の最大値ロケータ124で実行することができる)、それに対応する時間値(図37のTpeak)を求める。そして、フローは図21のブロック501に進む。これについては図23でさらに詳細に説明する。
Eが境界線上にある(ERLE閾値よりも上からERLE閾値よりも下への変化があまりに頻繁に起こる)場合、純粋遅延が再計算および更新されないことを保証する。すなわち、ERLEは、図21のフローに入ることができるためには、(ERLEカウンタおよびERLEカウンタ閾値によって制御される)或る期間、ERLE閾値を下回らなければならない。これは、純粋遅延推定値の急速で不要な変化を防ぐのに役立つ。
キャンセラのみに限定されない。
い時間間隔を検出する。x(n)上に単周波トーンが存在する時にはいつでも、一定レベルのP(n)(これは、P(n)の分散が小さいことに対応する)が期待される。トーンが複数の周波数から構成される場合、P(n)の分散は増大するが、平均レベルは一定のままとなる。したがって、分散レベルに応じて、単周波トーンまたは多周波トーンのいずれかを示すことができる。そこで、図26において、フローはブロック588から開始され、k、a、m、r、Plow、およびNminを所望の値に設定する。システムにおいて期待されるトーン周波数範囲およびノイズレベルに応じて、これらの値は、例えば、k=2、a=0.9、m=1、r=0.95、Plow=2−8とすることができる。Nminは、検出すべきトーンのサンプリングレートおよび最小必要継続時間に依存する。フローは判断分岐590に進み、P(n)がPlowよりも大きいかどうかを判定する。ここで、Plowは、考慮すべき最低信号レベルを示す閾値に対応する。P(n)がPlowよりも大きくない場合、フローはブロック598に進み、検出カウンタを(ゼロに)リセットしてから、ブロック604に進み(これは、トーンが検出されていないことを示す)、その後、図25のブロック554に進む。これに対して、P(n)が少なくともPlowよりも大きい場合、フローは判断分岐590からブロック592に進み、PminおよびPmaxを計算する。Pminはmサンプルだけ離れたP(n)の2つの推定値の最小値に対応し、Pmaxはmサンプルだけ離れたP(n)の2つの推定値の最大値に対応する。
とを防ぐのに役立つ。
図8に戻って、ローパスフィルタ160の出力は相関推定値R0(n)であり、ローパスフィルタ162の出力は相関推定値R1(n)であり、これらが両方ともトーン指示判断ユニット166に供給される。R0(n)およびR1(n)は、R0(n)=b・R0(n−1)+(1−b)・w(n)・x(n)、およびR1(n)=b・R1(n−1)+(1−b)・w(n)・x(n−e)と表すことができる。したがって、未知トーンがトーン指示判断ユニットによって(上記の図26のフローを用いて)示されている場合、R0(n)およびR1(n)は、(発振器164に対応する)所定の単周波トーンの存在
を識別するための図27のフローを用いて解析される。
図26および図27のフローを含む全体的プロセスフローの一実施形態を図25に示す。ここで、図25は、一実施形態による図9のブロック209の部分を示している。図25において、フローはブロック550から開始され、Dpositive(Dp)およびDnegative(Dn)に対して最小カウンタ値(Lmin−pおよびLmin−n)をそれぞれ選択する。これらの値は、正および負の位相の望ましい最小継続時間が満たされるように選択される。Dpは正の位相に対するカウンタに対応し、Dnは負の位相に対するカウンタに対応する。
ベルが相関符号反転中に同一である場合、位相反転を示している。したがって、図25のフローは図26および図27のフローを組み合わせて位相反転を検出する。代替実施形態では、P(n)の急激な変化を検出することによって、所与の単周波トーンにおける位相変化(必ずしも180°ではない)を識別する。
号47を生成するように、非適応フィルタ35を導入することができる。非適応フィルタ31が伝達関数A′(z)を有するFIRフィルタであると仮定すると、非適応フィルタ35は、伝達関数1/A′(z)を有する逆IIRフィルタとなる。しかし、FIRフィルタ31のA′(z)の零点は逆IIRフィルタ35の1/A′(z)の極となるため、A′(z)に対して制限が必要である。A′(z)の零点に対するこのような制限は、以下でさらに説明するが、非適応IIRフィルタ35の極が誤差信号47を急激に増大させることを防ぐ。
のフィルタの追加は、純粋遅延量をわずかに増大させる傾向もあるので、(もともと図20〜図24の方法により求められた)遅延ユニット66の遅延をそれに従って更新することができる。図24の監視モードを用いる場合、ERLEがERLE閾値を下回るたびに、遅延ユニット66に対する新たな純粋遅延を求める。さらに、図28の適応フィルタ短縮推定オプションは、ERLEがERLE閾値を下回ったことに応答して(すなわち、新たな純粋遅延が図21のフローによって遅延ユニット66に対して求められたことに応答して)イネーブルされることが可能である。
ード(LW内の10個のサンプルに対応する)の和である。したがって、E(n)は、次の式40に示すように表すことができる。
ローならびに式40および式41を用いてブロック652を遂行することができる。そして、フローはブロック654に進み、B(すなわち所定の長さのBの部分)から適応フィルタ62に対する新たな適応フィルタ係数を求め、適応すべきフィルタ係数の最大数(すなわち、選択されたBの部分のサンプル数)を選択する。
ができる。ここで、根は複素数およびその共役を含む。したがって、W(z)=0は、次の式43に示すように表すこともできる:
ス応答がある本例では、合計128個の畳込みが推定される。したがって、任意の解Wに対して、それぞれのBkはBk=[bk,0,bk,1,... ,bk,N−1]と表すことができる。ここで、bk,0,bk,1,... ,bk,N−1は係数であり、NはBkの長さである。なお、[k]8は、トレーニングセット内のチャネル数を示すことに留意されたい。
する)だけ時間補償することにより、インパルス応答がばらつき時間(図37のT4+T2で定義される)から開始するようにした一実施形態を示している。したがって、Hの係数は図37のインパルス応答を表すのに対して、Gの係数は図38の時間補償されたインパルス応答を表す。次に、フローはブロック674に進み、望ましいフィルタ長を定める。例えば、一実施形態では、上記のように、望ましいフィルタ長は10であるように定められる(この場合、インパルス応答のばらつき時間は10サンプルに圧縮されることが望ましい)。図38の例を参照すると、望ましいフィルタ長はT5、すなわち、0とS1の間の時間に対応する。ここで0はばらつき時間の開始を定め(そして、Gの最初の係数にも対応する。というのは、Gは遅延補償されているからである)、S1は望ましいフィルタ長の終端を定める。
ギーの比を与えるので、WTW/WTAWの最大解は、WTW=1という条件の下でエネルギーWTAWを最小化することに留意されたい。また、WTW/WTAWは、Iが単位行列であるとしてWTIW/WTAWと等価であるので、解Wは、ペア(I,A)の最大固有値に対応する一般化固有ベクトルであることにも留意されたい。これは、固有ベクトルを推定するための既製のアルゴリズムを用いて計算することができる。そして、フローはブロック702に進み、ブロック700で求められたフィルタ係数Wを正規化する。
Claims (16)
- バックグラウンドノイズに選択的に作用するように音響信号の非線形処理を実行する方法であって、
推定バックグラウンドノイズレベルを生成するために、前記バックグラウンドノイズを選択的に推定すること、
前記推定バックグラウンドノイズレベルが所定の基準を超えるかどうかを判定すること、
所定のバックグラウンドノイズを前記音響信号に選択的に注入すること、
とを含む、方法。 - エコーキャンセラであって、
適応フィルタと、
前記適応フィルタに結合された制御回路と、
前記制御回路に結合され、バックグラウンドノイズを選択的に推定し、近端信号および遠端信号の少なくとも一方が検出される場合にバックグラウンドノイズの推定を停止する非線形プロセッサと、
を備えるエコーキャンセラ。 - 近端信号検出を実行する方法であって、
受信パスの出力のパワーを求めること、
誤差信号のパワーを求めること、
前記近端信号が存在するかどうかを検出するために、前記受信パスの出力のパワーおよび前記誤差信号のパワーを使用すること、
とを含む、方法。 - エコーキャンセラであって、
受信パスの出力のパワーおよび誤差信号のパワーを求めることにより近端信号が存在するかどうかを検出する近端信号検出器と、
前記近端信号検出器に結合された適応フィルタと、
前記適応フィルタに結合された制御回路と、
前記制御回路に結合された非線形プロセッサと、
を備えるエコーキャンセラ。 - エコーキャンセレーションを実行する方法であって、
エコーを消去する目的で適応フィルタリングを実行すること、
前記適応フィルタリングを実行するステップと並行して純粋遅延を推定すること、
適応フィルタウィンドウの位置を調節するために、前記純粋遅延を選択的に使用すること、
とを含む、方法。 - エコーキャンセレーションを実行する方法であって、
個別推定遅延値を求めること、
純粋遅延を生成するために、前記個別推定遅延値の非線形フィルタリングを実行すること、
適応フィルタウィンドウの位置を調節するために、前記純粋遅延を選択的に使用すること、
エコーを消去する目的で適応フィルタリングを実行すること、
とを含む、方法。 - エコーキャンセラであって、
エコーを消去する第1の適応フィルタと、
前記第1の適応フィルタに結合された監視制御ユニットと、
を備え、
前記監視制御ユニットは、純粋遅延を推定する第2の適応フィルタを備え、前記純粋遅延は、前記第1の適応フィルタの適応フィルタウィンドウの位置を調節するために使用され、
前記第2の適応フィルタは、個別推定遅延値をフィルタリングすることにより前記純粋遅延を生成する非線形フィルタを備える、エコーキャンセラ。 - 通信信号中にトーンが存在するかどうかを指示する方法であって、
第1の遅延信号を生成するために、所定の第1遅延だけ前記通信信号を遅延させること、
第2の遅延信号を生成するために、所定の第2遅延だけ前記通信信号を遅延させること、
推定信号を生成するために、前記第1の遅延信号、前記第2の遅延信号、および前記通信信号を組み合わせること、
前記トーンが存在するかどうかを指示するために、前記推定信号を使用すること、
とを含む、方法。 - 通信信号中のトーンを検出するトーン検出器であって、
第1の遅延信号を提供する第1の回路と、
第2の遅延信号を提供する第2の回路と、
前記第1の遅延信号、前記第2の遅延信号、および前記通信信号を組み合わせることにより推定信号を生成する推定器回路と、
前記推定信号を使用することにより前記トーンが存在するかどうかを指示するトーン指示回路と、
を備えるトーン検出器。 - 複数のフィルタ係数を有するフィルタの発散を低減する方法であって、
近端信号のパラメータが第1の所定閾値を下回り、遠端信号のパラメータが第2の所定閾値を下回る時に、前記複数のフィルタ係数の少なくとも一部の適応を停止すること、
を含む、方法。 - 複数のフィルタ係数を有するフィルタの発散を低減する方法であって、前記フィルタは、第1の状態および第2の状態を含む複数の状態を有し、該方法は、
適応フィルタの現在の状態を判定すること、
前記適応フィルタの前記現在の状態が前記第1の状態である時に前記複数のフィルタ係数を記憶すること、
前記適応フィルタの前記現在の状態が前記第2の状態である時に前記複数のフィルタ係数の記憶を実行しないこと、
とを含む、方法。 - 通信システムにおいて使用するための適応フィルタの安定性を改善する方法であって、
誤差信号の利得を選択的に調節すること、
前記誤差信号の利得を選択的に調節したことに応答して、前記通信システムの利得が1よりも大きくないことを保証すること、
とを含む、方法。 - 通信信号中にトーンが存在するかどうかを指示する方法であって、
遅延信号を生成するために、所定の遅延だけ前記通信信号を遅延させること、
発生正弦波信号を発生すること、
第1の相関信号および第2の相関信号を生成するために、前記遅延信号、前記発生正弦波信号、および前記通信信号を組み合わせること、
前記トーンが検出されたかどうかを指示するために、前記第1の相関信号および前記第2の相関信号を使用すること、
とを含む、方法。 - 信号をフィルタリングするフィルタであって、
第1の適応レートで前記信号をフィルタリングする第1の適応フィルタと、
前記第1の適応フィルタに結合され、第2の適応レートで前記信号をフィルタリングする第2の適応フィルタと、
を備え、
前記第1の適応レートは前記第2の適応レートよりも低い、フィルタ。 - 信号の適応フィルタリングを実行する方法であって、
第1のフィルタリングされた出力を生成するために、第1の適応レートで前記信号をフィルタリングすること、
第2のフィルタリングされた出力を生成するために、第2の適応レートで前記第1のフィルタリングされた出力をフィルタリングすること、
とを含み、
前記第1の適応レートは前記第2の適応レートよりも低い、方法。 - 適応フィルタの安定性を改善する方法であって、
前記適応フィルタにおいて複数のフィルタ係数を監視すること、
前記複数のフィルタ係数において所定のパターンを検出すること、
前記所定のパターンが検出される場合、異なる複数のフィルタ係数を前記適応フィルタにロードすること、
とを含む、適応フィルタの安定性を改善する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/178,560 US7388954B2 (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Method and apparatus for tone indication |
PCT/US2003/013398 WO2004002002A1 (en) | 2002-06-24 | 2003-04-24 | Communication system and method therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005531200A true JP2005531200A (ja) | 2005-10-13 |
JP2005531200A5 JP2005531200A5 (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=29734719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004515652A Pending JP2005531200A (ja) | 2002-06-24 | 2003-04-24 | 通信システムおよびそのための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7388954B2 (ja) |
EP (1) | EP1516437A1 (ja) |
JP (1) | JP2005531200A (ja) |
KR (1) | KR20050012826A (ja) |
CN (1) | CN1672341B (ja) |
AU (1) | AU2003234297A1 (ja) |
WO (1) | WO2004002002A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352450A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ |
JP2008182473A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ及びエコーキャンセル方法 |
JP2020507955A (ja) * | 2017-01-13 | 2020-03-12 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッドShure Acquisition Holdings,Inc. | ミキシング後音響エコーキャンセルシステム及び方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7107303B2 (en) * | 2002-05-23 | 2006-09-12 | Analog Devices, Inc. | Sparse echo canceller |
DE10350700A1 (de) * | 2002-10-31 | 2004-05-19 | Imra Europe S.A.S. | Verbesserungen beim Unterdrücken von Störungen für drahtlosen Empfang und Verbesserungen bei der Verarbeitung eines Frequenzumtastungssignals |
US7313233B2 (en) * | 2003-06-10 | 2007-12-25 | Intel Corporation | Tone clamping and replacement |
GB2410661A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-03 | Mitel Networks Corp | Narrow band tone detection in echo cancelling system |
JP4576847B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-11-10 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ制御装置及び音声通信装置 |
US7844048B2 (en) * | 2004-03-08 | 2010-11-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective tone event detector and method therefor |
GB2416971A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-08 | Mitel Networks Corp | Calculating an expected echo return loss enhancement (erle) in an echo canceller |
GB2417391B (en) | 2004-08-18 | 2007-04-18 | Wecomm Ltd | Transmitting data over a network |
US9621473B2 (en) | 2004-08-18 | 2017-04-11 | Open Text Sa Ulc | Method and system for sending data |
US8457614B2 (en) | 2005-04-07 | 2013-06-04 | Clearone Communications, Inc. | Wireless multi-unit conference phone |
US8014516B2 (en) * | 2006-01-27 | 2011-09-06 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for echo cancellation |
EP1855456B1 (en) * | 2006-05-08 | 2009-10-14 | Harman/Becker Automotive Systems GmbH | Echo reduction in time-variant systems |
US7590419B2 (en) * | 2006-05-12 | 2009-09-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Frequency correction channel burst detector in a GSM/EDGE communication system |
US7856087B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-12-21 | Audiocodes Ltd. | Circuit method and system for transmitting information |
US20080273481A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-06 | Mediaphy Corporation | Warm start receiver |
US8374851B2 (en) * | 2007-07-30 | 2013-02-12 | Texas Instruments Incorporated | Voice activity detector and method |
WO2009034686A1 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | 音判定装置、音検知装置及び音判定方法 |
US8050398B1 (en) | 2007-10-31 | 2011-11-01 | Clearone Communications, Inc. | Adaptive conferencing pod sidetone compensator connecting to a telephonic device having intermittent sidetone |
US8199927B1 (en) | 2007-10-31 | 2012-06-12 | ClearOnce Communications, Inc. | Conferencing system implementing echo cancellation and push-to-talk microphone detection using two-stage frequency filter |
KR100857976B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2008-09-10 | 용 이 | 폐수용 열교환장치 |
JP4547042B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-09-22 | パナソニック株式会社 | 音判定装置、音検知装置及び音判定方法 |
US8380497B2 (en) | 2008-10-15 | 2013-02-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for noise estimation |
US20110013766A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Dyba Roman A | Method and apparatus having echo cancellation and tone detection for a voice/tone composite signal |
US8406431B2 (en) * | 2009-07-23 | 2013-03-26 | Sling Media Pvt. Ltd. | Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream |
US20110103500A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for estimating a sparse channel |
CN101924717B (zh) * | 2010-04-27 | 2012-12-05 | 三维通信股份有限公司 | 一种基于信道初估计的变步长自适应回波干扰抵消方法 |
US8447595B2 (en) * | 2010-06-03 | 2013-05-21 | Apple Inc. | Echo-related decisions on automatic gain control of uplink speech signal in a communications device |
US9065690B2 (en) * | 2011-05-02 | 2015-06-23 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for performing channel shortening equalization with frequency notch mitigation |
US9386127B2 (en) | 2011-09-28 | 2016-07-05 | Open Text S.A. | System and method for data transfer, including protocols for use in data transfer |
CN103259563B (zh) * | 2012-02-16 | 2015-11-25 | 联芯科技有限公司 | 自适应滤波器发散检测方法及回声消除系统 |
GB201309773D0 (en) | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo removal |
GB201309779D0 (en) * | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo removal |
GB201309771D0 (en) | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo removal |
GB201309777D0 (en) | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo suppression |
GB2521881B (en) | 2014-04-02 | 2016-02-10 | Imagination Tech Ltd | Auto-tuning of non-linear processor threshold |
US20150327035A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-12 | Intel Corporation | Far-end context dependent pre-processing |
CN105744009B (zh) * | 2014-12-08 | 2018-12-14 | 上海航天有线电厂有限公司 | 一种用于电台通信系统的短波中继接口装置 |
US9837065B2 (en) * | 2014-12-08 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Variable bandwidth delayless subband algorithm for broadband active noise control system |
US20170019240A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | LGS Innovations LLC | Tone based in-phase and quadrature-phase (iq) compensation |
US9691413B2 (en) * | 2015-10-06 | 2017-06-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Identifying sound from a source of interest based on multiple audio feeds |
CN106931993B (zh) * | 2017-03-02 | 2019-06-07 | 西北工业大学 | 一种量测窗长自适应滑动的时变参数估计方法 |
US10652398B2 (en) * | 2017-08-28 | 2020-05-12 | Theater Ears, LLC | Systems and methods to disrupt phase cancellation effects when using headset devices |
EP4022604A1 (en) * | 2019-08-30 | 2022-07-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Pre-conditioning audio for machine perception |
CN112073015B (zh) * | 2020-04-02 | 2024-09-10 | 昆山聂尔精密仪器有限公司 | 一种自动增益反馈控制方法及装置 |
US12155789B2 (en) * | 2022-06-20 | 2024-11-26 | Motorola Mobility Llc | Adjusting transmit audio at near-end device based on background noise at far-end device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61127234A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-14 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | エコ−・キヤンセラの制御方式 |
JPS61135239A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコ−キヤンセラ |
JPH03171810A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-25 | Fujitsu Ltd | エコーキャンセラ |
JPH07250010A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | ノンリニア・プロセッサ |
JP2959353B2 (ja) * | 1993-09-07 | 1999-10-06 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
JP2000502520A (ja) * | 1995-07-06 | 2000-02-29 | コハーレント コミュニケーションズ システムス コーポレーション | エコー消去のためのスペクトルノイズ補償方法 |
JP2000224081A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Nec Corp | エコーキャンセラ装置 |
JP2001077728A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ、及びその動作方法 |
JP2001510655A (ja) * | 1997-01-31 | 2001-07-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デジタル電話システムの機能素子を制御するために状態決定を使用する方法および装置 |
JP2002280938A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ装置 |
Family Cites Families (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL120551C (ja) * | 1959-09-22 | |||
NL140242B (nl) * | 1963-03-01 | 1973-11-15 | Wander Ag Dr A | Werkwijze voor het bereiden van op de 11-plaats door een basische groep gesubstitueerde dibenz (b.f.)(1.4) oxazepinen. |
GB1060786A (en) * | 1963-10-09 | 1967-03-08 | Wander Ag Dr A | Process for the preparation of lactams |
US3412193A (en) * | 1965-12-13 | 1968-11-19 | American Cyanamid Co | 11-(4-methyl-1-piperazinyl)dibenz[b, f][1, 4]oxazepines or thiazepines for controlling fertility |
US3444169A (en) * | 1966-01-17 | 1969-05-13 | American Cyanamid Co | Process for 11 - aminodibenz(b,f)(1,4)oxazepines and analogous thiazepines |
GB1192812A (en) * | 1966-05-20 | 1970-05-20 | American Cyanamid Co | 2-Chloro-11-(1-Piperazinyl)Dibenz[b,f]-[1,4]Oxazepine, Non-Toxic Acid Addition Salts thereof, and Therapeutic Compositions containing said Oxazepine or Salts |
US3539573A (en) * | 1967-03-22 | 1970-11-10 | Jean Schmutz | 11-basic substituted dibenzodiazepines and dibenzothiazepines |
US4363100A (en) * | 1980-10-28 | 1982-12-07 | Northern Telecom Limited | Detection of tones in sampled signals |
JPS60121856A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | Nec Corp | 単一周波数信号検出回路 |
GB8406846D0 (en) | 1984-03-16 | 1984-04-18 | British Telecomm | Digital filters |
US4645883A (en) * | 1984-05-09 | 1987-02-24 | Communications Satellite Corporation | Double talk and line noise detector for a echo canceller |
EP0199879B1 (en) * | 1985-04-30 | 1990-03-21 | International Business Machines Corporation | A process and system for improving echo cancellation within a transmission network |
FR2597690B1 (fr) * | 1986-04-22 | 1988-06-10 | Trt Telecom Radio Electr | Appareil de detection et de discrimination de sauts de phase dans un signal periodique et application a un signal telephonique de tonalite avec inversions de phase. |
US5042026A (en) * | 1987-03-03 | 1991-08-20 | Nec Corporation | Circuit for cancelling whole or part of a waveform using nonrecursive and recursive filters |
US4894820A (en) * | 1987-03-24 | 1990-01-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Double-talk detection in an echo canceller |
US4839842A (en) | 1987-07-24 | 1989-06-13 | Advanced Micro Devices | Digital tone detection and generation |
US5029204A (en) * | 1989-10-26 | 1991-07-02 | Dsc Communications Corporation | Operational status controller for echo canceling |
JPH0421207A (ja) | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 適応等化器 |
US5157653A (en) | 1990-08-03 | 1992-10-20 | Coherent Communications Systems Corp. | Residual echo elimination with proportionate noise injection |
US5164989A (en) | 1990-12-11 | 1992-11-17 | Octel Communications Corporation | Echo cancellation methods and apparatus for voice processing systems |
NL9002790A (nl) * | 1990-12-18 | 1992-07-16 | Philips Nv | Echocompensator met verbeterde dubbelspraak detectie. |
US5274705A (en) * | 1991-09-24 | 1993-12-28 | Tellabs Inc. | Nonlinear processor for an echo canceller and method |
FI89659C (fi) * | 1991-11-04 | 1993-10-25 | Nokia Telecommunications Oy | Foerfarande foer identifiering av en spaerrsignal hos en ekoslaeckare |
US5214708A (en) * | 1991-12-16 | 1993-05-25 | Mceachern Robert H | Speech information extractor |
JP3027047B2 (ja) * | 1992-01-29 | 2000-03-27 | キヤノン株式会社 | Dtmf信号検出装置及び方法 |
CA2060667C (en) * | 1992-02-05 | 1998-12-08 | Paul Marc Yatrou | Adaptive sparse echo canceller using a sub-rate filter for active tap selection |
US5392347A (en) | 1992-02-19 | 1995-02-21 | Nec Corporation | Ringing tone signal detecting circuit |
SE470119B (sv) * | 1992-04-09 | 1993-11-08 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod för att undvika självsvängning i en fyrtrådsslinga i samband med ekosläckning |
US5393752A (en) * | 1992-05-26 | 1995-02-28 | Therabel Research S.A./N.V. | Methylpiperazinoazepine compounds, preparation and use thereof |
US5307405A (en) | 1992-09-25 | 1994-04-26 | Qualcomm Incorporated | Network echo canceller |
US5353346A (en) * | 1992-12-22 | 1994-10-04 | Mpr Teltech, Limited | Multi-frequency signal detector and classifier |
US5485522A (en) | 1993-09-29 | 1996-01-16 | Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. | System for adaptively reducing noise in speech signals |
FI935834A7 (fi) | 1993-12-23 | 1995-06-24 | Nokia Corp | Menetelmä kaikukohtaan sovittautumiseksi kaiunpoistajassa |
US5602120A (en) * | 1994-12-12 | 1997-02-11 | Allelix Biopharmaceuticals, Inc. | Benzyl-substituted compounds having dopamine receptor affinity |
JPH08213965A (ja) | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Fujitsu Ltd | Sdhネットワークにおける無線回線の救済方法及び無線装置 |
US5521908A (en) * | 1995-04-20 | 1996-05-28 | Tellabs Operations Inc. | Method and apparatus for providing reduced complexity echo cancellation in a multicarrier communication system |
US5631899A (en) | 1995-05-31 | 1997-05-20 | Lucent Technologies Inc. | Acoustic echo canceler |
US5664011A (en) | 1995-08-25 | 1997-09-02 | Lucent Technologies Inc. | Echo canceller with adaptive and non-adaptive filters |
US5949888A (en) * | 1995-09-15 | 1999-09-07 | Hughes Electronics Corporaton | Comfort noise generator for echo cancelers |
US5689556A (en) * | 1995-09-15 | 1997-11-18 | Hughes Electronics | Method of detecting narrow-band signals in an echo canceller |
RU2142670C1 (ru) * | 1995-11-16 | 1999-12-10 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Устройство линейного усиления мощности |
SE505692C2 (sv) | 1995-12-18 | 1997-09-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för ekosläckning genom skattning av effekt hos residualsignal |
US5978473A (en) | 1995-12-27 | 1999-11-02 | Ericsson Inc. | Gauging convergence of adaptive filters |
US5815568A (en) * | 1996-01-31 | 1998-09-29 | Telefoanktiebolaget Lm Ericsson | Disabling tone detector for network echo canceller |
US5668865A (en) | 1996-02-26 | 1997-09-16 | Lucent Technologies Inc. | Echo canceler E-side speech detector |
US5721782A (en) * | 1996-03-25 | 1998-02-24 | Motorola, Inc. | Partitioned echo canceler utilizing decimation echo location |
FI106489B (fi) | 1996-06-19 | 2001-02-15 | Nokia Networks Oy | Kaikusalpa ja kaiunpoistajan epälineaarinen prosessori |
US6044068A (en) | 1996-10-01 | 2000-03-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Silence-improved echo canceller |
US5920548A (en) | 1996-10-01 | 1999-07-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Echo path delay estimation |
FI104524B (fi) | 1997-04-18 | 2000-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Kaiunpoistojärjestelmä ja -menetelmä sekä matkaviestin |
US6185195B1 (en) | 1997-05-16 | 2001-02-06 | Qualcomm Incorporated | Methods for preventing and detecting message collisions in a half-duplex communication system |
US6006083A (en) * | 1997-09-11 | 1999-12-21 | Nortel Networks Corporation | Tone detection |
GB2330745B (en) * | 1997-10-24 | 2002-08-21 | Mitel Corp | Nonlinear processor for acoustic echo canceller |
JPH11163748A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | トーン信号検出回路 |
US6563803B1 (en) | 1997-11-26 | 2003-05-13 | Qualcomm Incorporated | Acoustic echo canceller |
US6055310A (en) * | 1997-12-17 | 2000-04-25 | Nortel Networks Corporation | Phase reversal tone detector using DSP |
US6163608A (en) * | 1998-01-09 | 2000-12-19 | Ericsson Inc. | Methods and apparatus for providing comfort noise in communications systems |
US6266367B1 (en) * | 1998-05-28 | 2001-07-24 | 3Com Corporation | Combined echo canceller and time domain equalizer |
AU2443399A (en) | 1998-10-30 | 2000-06-05 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for detecting signalling tones |
US6068437A (en) * | 1998-11-24 | 2000-05-30 | Lab-Interlink | Automated laboratory specimen organizer and storage unit |
US6263078B1 (en) | 1999-01-07 | 2001-07-17 | Signalworks, Inc. | Acoustic echo canceller with fast volume control compensation |
SE516143C2 (sv) | 1999-05-10 | 2001-11-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Skattning av ren fördröjning |
US6654463B1 (en) | 1999-05-28 | 2003-11-25 | 3Com Corporation | Round trip delay estimator and compensator for the echo canceller |
US6321200B1 (en) * | 1999-07-02 | 2001-11-20 | Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc | Method for extracting features from a mixture of signals |
US6738358B2 (en) | 2000-09-09 | 2004-05-18 | Intel Corporation | Network echo canceller for integrated telecommunications processing |
GB2367467B (en) * | 2000-09-30 | 2004-12-15 | Mitel Corp | Noise level calculator for echo canceller |
US6768796B2 (en) | 2001-02-05 | 2004-07-27 | 3Com Corporation | System and method for echo cancellation |
US6987782B2 (en) | 2001-04-06 | 2006-01-17 | Agere Systems, Inc. | Method and apparatus for detecting robbed bit location in PCM modems and the like |
US7035293B2 (en) * | 2001-04-18 | 2006-04-25 | Broadcom Corporation | Tone relay |
US6914979B2 (en) * | 2001-04-25 | 2005-07-05 | Adaptive Digital Technologies, Inc. | Tone detection |
US20030133565A1 (en) | 2002-01-15 | 2003-07-17 | Chienchung Chang | Echo cancellation system method and apparatus |
US20030185292A1 (en) | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Fernandez-Corbaton Ivan Jesus | Adaptive filtering with DC bias compensation |
US7844048B2 (en) * | 2004-03-08 | 2010-11-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective tone event detector and method therefor |
-
2002
- 2002-06-24 US US10/178,560 patent/US7388954B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-24 AU AU2003234297A patent/AU2003234297A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-24 CN CN038177803A patent/CN1672341B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 KR KR10-2004-7020998A patent/KR20050012826A/ko not_active Ceased
- 2003-04-24 WO PCT/US2003/013398 patent/WO2004002002A1/en active Application Filing
- 2003-04-24 EP EP03728610A patent/EP1516437A1/en not_active Withdrawn
- 2003-04-24 JP JP2004515652A patent/JP2005531200A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61127234A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-14 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | エコ−・キヤンセラの制御方式 |
JPS61135239A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコ−キヤンセラ |
JPH03171810A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-25 | Fujitsu Ltd | エコーキャンセラ |
JP2959353B2 (ja) * | 1993-09-07 | 1999-10-06 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
JPH07250010A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | ノンリニア・プロセッサ |
JP2000502520A (ja) * | 1995-07-06 | 2000-02-29 | コハーレント コミュニケーションズ システムス コーポレーション | エコー消去のためのスペクトルノイズ補償方法 |
JP2001510655A (ja) * | 1997-01-31 | 2001-07-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デジタル電話システムの機能素子を制御するために状態決定を使用する方法および装置 |
JP2000224081A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Nec Corp | エコーキャンセラ装置 |
JP2001077728A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ、及びその動作方法 |
JP2002280938A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352450A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ |
JP2008182473A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ及びエコーキャンセル方法 |
US8073133B2 (en) | 2007-01-24 | 2011-12-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Echo canceler and echo canceling method |
JP2020507955A (ja) * | 2017-01-13 | 2020-03-12 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッドShure Acquisition Holdings,Inc. | ミキシング後音響エコーキャンセルシステム及び方法 |
JP7127032B2 (ja) | 2017-01-13 | 2022-08-29 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド | ミキシング後音響エコーキャンセルシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7388954B2 (en) | 2008-06-17 |
KR20050012826A (ko) | 2005-02-02 |
US20030235312A1 (en) | 2003-12-25 |
CN1672341A (zh) | 2005-09-21 |
CN1672341B (zh) | 2011-07-06 |
AU2003234297A1 (en) | 2004-01-06 |
WO2004002002A1 (en) | 2003-12-31 |
EP1516437A1 (en) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005531200A (ja) | 通信システムおよびそのための方法 | |
US6961423B2 (en) | Method and apparatus for performing adaptive filtering | |
US7242762B2 (en) | Monitoring and control of an adaptive filter in a communication system | |
US7215765B2 (en) | Method and apparatus for pure delay estimation in a communication system | |
JP3936228B2 (ja) | 時間領域エコー消去処理においてトーンの存在に起因する誤収束を回避するためのシステム及び方法 | |
US5631900A (en) | Double-Talk detector for echo canceller | |
US8290141B2 (en) | Techniques for comfort noise generation in a communication system | |
EP0508847A2 (en) | An echo canceller | |
JP2626437B2 (ja) | 残留エコー制御装置 | |
US5764753A (en) | Half-duplex controller | |
CN106571147B (zh) | 用于网络话机声学回声抑制的方法 | |
JPH07508866A (ja) | スピーカホンシステムにおけるフェイルセーフ動作の方法 | |
US20070092074A1 (en) | Echo canceller | |
JPH08331021A (ja) | エコー抑制器コントローラ装置、ならびにハイブリッドエコーおよびネットワークエコーを減少する方法 | |
US7016488B2 (en) | Method and apparatus for non-linear processing of an audio signal | |
US8787561B2 (en) | Techniques for implementing adaptation control of an echo canceller to facilitate detection of in-band signals | |
EP1052619A2 (en) | Adaptive filter divergence control in echo cancelers by means of amplitude distribution evaluation with configurable hysteresis | |
US8693677B2 (en) | Techniques for updating filter coefficients of an adaptive filter | |
KR101045472B1 (ko) | 적응 필터 시스템에 동적으로 이득을 삽입하기 위한 방법및 장치 | |
TW200417167A (en) | Communication system and method therefor | |
HK1010958B (en) | System and method for avoiding false convergence in the presence of tones in a time-domain echo cancellation process | |
HK1037077A1 (zh) | 在通信系統中控制回聲抑制的設備 | |
KR20010007068A (ko) | 조절 가능한 히스테리시스를 가진 진폭 분포 평가에 의한에코 제거기들에서의 적응 필터 발산 제어 | |
HK1037077B (en) | Apparatus for controlling echo suppression in communications systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091014 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091113 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |