[go: up one dir, main page]

JP2005529756A - 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械 - Google Patents

鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529756A
JP2005529756A JP2004512962A JP2004512962A JP2005529756A JP 2005529756 A JP2005529756 A JP 2005529756A JP 2004512962 A JP2004512962 A JP 2004512962A JP 2004512962 A JP2004512962 A JP 2004512962A JP 2005529756 A JP2005529756 A JP 2005529756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
saw blade
guide
sliding member
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499556B2 (ja
Inventor
デルフィーニ ステファノ
ゲルバー ベアト
ジークフリート コイシュ
ファン デア シャンス コーネリウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10308828A external-priority patent/DE10308828A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005529756A publication Critical patent/JP2005529756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499556B2 publication Critical patent/JP4499556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames
    • B23D51/025Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames of arrangements for guiding the saw blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/6905With tool in-feed
    • Y10T83/6945With passive means to guide tool directly
    • Y10T83/695By plural opposed guide surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

手持ち式行程鋸機械(10,100)であって、ケーシング(12,120)と、往復するように駆動可能な鋸刃(18,180)と、トング状の案内手段(26,260)とが設けられており、該案内手段(26,260)が、鋸刃(18,180)を側方で支持するように案内されており、案内手段(26,260)が、手により選択的に、鋸刃(18,180)に対して側方に間隔をおいた位置と、鋸刃(18,180)で支持された位置との間で切換可能になっていることにより、多様な作業ケースで使用可能である。

Description

従来技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の手持ち式行程鋸に関する。
WO02/22297により、鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸が公知である。この鋸刃案内システムは、側方の2つの緊締側板の間で鋸刃の平坦面を案内する。この場合には、調節モータによる緊締側板の制御が提案されている。
発明の利点
請求項1による本発明は、案内システムが選択的に接続若しくは接続解除可能であるという利点を有する。
さらに、鋸刃の位置に自動的に調節される緊締手段が次のような利点を有している。すなわち、鋸刃の両方の平坦面が一致した最小の支持力により案内されており、案内手段と鋸刃との間の望ましくない高い摩擦力が阻止される。
案内手段が、鋸刃に支持される作動位置に調節されるように弾性的に配置されていることにより、作動停止位置では、作業条件として必要とされるやいなや選択的に案内手段の瞬時の作動が可能である。押しボタンが配置されており、この押しボタンの操作時に緊締手段が、鋸刃を支持する作動位置にもたらされるようになっていることにより、案内手段の作動を特に快適に行うことが可能である。
鋸刃緊締機構に、案内手段を作動停止するための操作手段が配置されていることにより、鋸刃交換時若しくは鋸刃解除時には自動的に案内手段が作動停止されているようになっている。
案内トングを「開かれた」位置へ移動するための操作レバーとして働く、鋸刃を解除若しくは緊締するための緊締レバーに楔状手段、特に傾斜面が設けられており、この傾斜面により、連行ピンが滑り部材と共に下方へ摺動可能になっていることにより、案内手段を作動停止するための信頼性良い、頑丈な調節伝動装置が形成されている。
トング状の案内手段を開閉するための2つの滑り部材が、互いに相対的に平行かつ真っ直ぐに摺動可能に支承されており、この場合に、一方の滑り部材が他方の滑り部材を1つの運動方向に強制的に連行し、逆の運動方向に、連行された滑り部材とは無関係に戻るように運動可能になっていることにより、行程鋸の高い信頼性を確保する簡単かつ頑丈な機械エレメントが使用される。
ばねによりプレロードをかけられた、リンク案内スリットを有する滑り部材が、案内手段、特にトング状側板の突起に係合することにより、案内トングを開閉するための簡単かつ信頼性良い調節伝動装置が形成されている。摺動距離において互いに対して所定の遊びが生じるような形で滑り部材が互いに連結されて摺動可能になっていることにより、鋸刃に対するトング側板の自己配向された位置決めが可能であり、このような位置決めにより、理想位置からの鋸刃位置のずれが許容される。このことは、連行手段が第1の滑り部材と第2の滑り部材との間に配置されており、この場合に、案内トングの「閉じられた」位置で約0.5mmの軸線方向の間隔が、連行手段と第2の滑り部材との間に、「開かれた」位置への摺動方向に存在していることにより得られる。
滑り部材のリンク案内スリットが、セルフロック領域のトング状側板のリンクピンに対する垂線に対して所定の角度で、特に垂線に対して5〜6°までの傾斜で配置されていることにより、緊締側板は高い保持力により閉鎖可能であり、これにより、緊締トングは、外側からの力により、若しくは鋸刃に高い力が加えられた場合に開かれ得ないようになっている。
ケーシングが指保護部材を有していることにより、行程鋸の取扱い時の負傷危険性が著しく低減されており、この場合に、指保護部材のU字形の構成により、鋸刃が良好に認識可能になっており、制御されて案内可能である。
実施例の説明
次に本発明を付属の図面につきさらに詳しく説明する。
図1は、手により案内される挽回し鋸10の概略的な上方からの斜視図を示している。この挽回し鋸10は、ケーシング12内に、行程ロッド16を往復運動するように駆動するための、伝動装置を有する電動モータ(図示しない)を有している。行程ロッド16の嵌込み端部には、鋸刃18が解除可能に、しかしながら紛失不能に連結されている。この鋸刃18は、観察方向で見て下方へ向かって挽回し鋸10のフットプレートを貫通している。
歯列側17に向かい合った鋸刃背23では、鋸刃18は支持ローラ22で支持されている。この支持ローラ22は、送り方向19に往復しながら揺動するように、鋸刃18に必要に応じて接続可能であり揺動運動をもたらすことができる。
さらに、鋸刃18の歯列側17の前方には、フットプレートの上方に案内トング26の形で形成された案内手段が延びている。この案内手段は、鋸刃18を平坦面(鋸身)で向かい合うように支持することができる。
ばねプレロード(予負荷)により、案内トング26の案内側板24,25の間の間隔は、嵌め込まれた鋸刃18のそれぞれの鋸刃厚さに合わせて調整可能である。この場合に、案内側板24,25は支点(図3)30を中心として閉じられた位置と開かれた位置との間で旋回可能になっている。閉じられた位置では、案内側板24,25の最も外側の端部は、側方で鋸刃の平坦面で支持されている。
行程ロッド16の下端には緊締装置20が設けられている。この緊締装置20には、鋸刃18の嵌込み端部が紛失不能に嵌込み可能になっており、緊締レバー21の操作により解除可能になっている。この緊締レバー21を操作した場合には案内トング26は開かれた位置へ切り換えられる。この場合に、この開かれた位置は選択的に側方のボタン52の操作により閉じられた位置へ切換可能になっている。この位置では、案内側板24,25は側方で鋸刃18に支持される。
図2は挽回し鋸100の別の実施例を示している。この挽回し鋸100は、基本的には図1による挽回し鋸に一致している。しかしながら、この挽回し鋸100の案内トング260は支持ローラ220の側方に延びており、案内トング260は観察方向で見て右側方向に湾曲されており、行程ロッド160の後方でケーシング120の内部へ延びている。観察方向で見て行程ロッド160の前方には、この行程ロッド160に対して平行に、上方から下方へ向かってケーシング120に固定されてU字形の保護部材27が延びている。この保護部材27は、鋸刃180との意図しない接触に対する指保護のために役立ち、挽回し鋸の操作員100を負傷から保護する。
ケーシング120は旋回可能にフットプレート140に連結されており、鋸刃180は側方で案内側板240,250により支持可能になっている。ケーシング120からの行程ロッド160の出口領域の上方には、緊締レバー210が配置されている。この緊締レバー210は、鋸刃180を解除するために、観察方向で見て左方へ、ケーシング120のフロント領域を横切って旋回可能になっている。操作レバー210の下方には押ボタン520が配置されている。この押しボタン520を操作した場合には、案内トング260が瞬時に閉じられ、これにより、鋸刃180が側方で支持される。
観察方向で見て、押しボタン520の後方には、揺動ローラ220の揺動行程を調節するための旋回レバー15が設けられている。
図1のために説明した機能エレメントのうち、図2において等しく作用し、かつ類似に形成された機能エレメントは、図1と等しい符号を有しているが、ただし末尾に0が付されている。
図3は、案内トング260の構成グループを、行程ロッド160と揺動ローラ220とに関連した位置で示している。この場合に、案内側板240,250が、鋸刃180の歯列側170から後方へ揺動ローラ220の方へ水平に折り曲げられて延びており、再び垂直方向上方へ折り曲げられて支点30でケーシングに対して堅固の枢着されていることが判る。案内側板240、250は、観察平面から見て前方へ延びるリンクピン35,36を有している。これらのリンクピン35,36は、2つの滑り部材45,46のそれぞれ1つのリンク案内スリット38,39を貫通している。これらの滑り部材45,46は、上方へ若しくは下方左へ案内されて摺動可能になっている。リンク案内スリット38,39は、行程ロッド160の垂線若しくは軸線に対して約5°だけ傾斜しており、これにより、滑り部材45,46が観察方向で見て上方へ摺動された場合には、リンクピン35,36は外側へ摺動されており、この摺動時には案内側板240,250が開くように外側へ旋回する。リンク部材45,46が下方へ摺動されると、リンク案内スリット38,49はリンクピン35,36を互いに向かって運動するように連行し、これにより、案内トング260は閉じられ、案内側板240,250の下端は側方で鋸刃180に支持される。リンク部材45,46は、圧縮ばね(図5,6)42,43により弾性的にプレロード(予荷重)をかけられており、滑り部材45,46を軸線方向上方へ押圧しようとする。
押しボタン520は、軸線方向の延長部にスライダ54を有している。このスライダ54は、滑り部材45の上側の範囲に設けられた突起56に沿って、押しボタン520へ向かって延びている。図3では、押しボタン520は観察方向で見て左方へ摺動されており、この場合に、押しボタン520は圧縮ばね53に抗して支持されており、スライダ54を突起56に対して解除位置へ摺動している。これにより、滑り部材45は瞬時に上方へ向けられた位置に摺動することができるようになっており、この場合に滑り部材45は、下方へ押圧された位置では連行ピン48により下方へ押圧されている第2の滑り部材46を解放する。調節レバー210を観察方向で見て左方へ旋回することにより、この調節レバー210に堅固に連結された傾斜面50を有するアームが、行程ロッド160の軸線を中心としてほぼ中央に回転されるようになっており、この場合に、連行ピン48と滑り部材45,46とが下方へ押圧される。この場合に、滑り部材45と共に下方へ摺動されるやいなやスライダ54は突起56に対して係止位置に到達する。これにより、これまでスライダ54を閉じられた位置に保持していた突起56はスライダ54を再び解放し、これにより、押しボタン520は圧縮ばね53によりプレロードをかけられて再び開かれた位置に摺動可能であり、この位置では、突起56はスライダ54によって垂直な運動方向でロックされている。
図4は、挽回し鋸機械100の案内トング260の範囲を後方から見た横断面図を示している。この場合には、案内側板240,250の支点30は、特に明確に見ることができるようになっており、植込みボルトにより形成されている。案内側板240,250により部分的に覆われた滑り部材45,46は、垂直方向上方の位置へ摺動されており、これにより、案内トング240は閉じられた位置に位置している。この場合に、傾斜面50は連行ピン48を解放し、この連行ピン48と共に、観察方向で見て左側の滑り部材45を解放する。この滑り部材45にはより短い滑り部材46が追従する。より長い滑り部材45の、摺動方向に対して横方向の孔(図示しない)には連行ピン48が紛失不能に押し込まれており、この場合、連行ピン48の自由な端部は、より短い滑り部材46の上端面に設けられた溝状の凹部(図示しない)に進入する。
滑り部材45が垂直方向の最も上側の位置に位置している間は、押しボタン520は、内側方向に押圧された位置に固定されている。この場合に、リンクピン35,36(案内側板240,250に背面図を見ることができる)は、案内トング260が閉じられた位置になるように互いに旋回され得る。
図5は、案内トング260の閉じられた位置を示している。この位置では、滑り部材45,46が上方へ摺動されており、突起56はスライダ54を係止しており、これにより、押しボタン520は軸線方向内側へ押圧された状態に維持される。緊締レバー210が観察方向で見て左方へ旋回されると、傾斜面50は楔状に連行ピン48上へ滑り、これにより、上に述べたように、滑り部材45,46は観察方向で見て下方へ摺動され、緊締トングが開かれる。
図6は、図5による案内トング260の開かれた位置を示している。なぜならば、滑り部材45,46は垂直方向下方へ圧縮ばね42,43に抗して摺動されており、この場合に、リンクピン35,36、ひいては案内側板240,250は互いに引き離されているからである。この場合に、突起56は観察方向で見て右側でスライダ54に沿って滑り、このスライダ54を圧縮ばね53のプレロード力に抗して解放しており、これにより、押しボタン520を観察方向で見て右側へ、開かれた位置へ摺動することができる。この位置では、スライダ54は突起56の上方に位置決めされており、この突起56若しくは滑り部材45を上方への運動方向に遮断する。滑り部材45は連行ピン48により、隣接する滑り部材46に上方で支持されるので、この滑り部材46は、傾斜面50により負荷された連行ピン48の下方への運動に追従しなければならない。図4による閉じられた位置では、連行ピン48は滑り部材46に対して約0.5mmの垂直方向の間隔を有しており、これにより、滑り部材46が負荷され、運動に追従することができる以前に連行ピン48はまず前記値の分だけ下方へ押圧されなければならないようになっている。このことにより、閉じられた位置では、所定の許容範囲内で鋸刃180は中間位置に自由に調節することができる。鋸刃180が中間位置に基づいて案内側板240に対してより近くに隣接している場合には、まずこの案内側板240が、滑り部材46若しくはリンクピン35により摺動されて側方で鋸刃180に当て付けられ、これにより、隣接する案内側板250は、上方へ運動可能な自由なより長い滑り部材45により調節されて、いくらか遅延して鋸刃180の側面に接触する。リンク案内スリット38,39におけるセルフロックに基づいて、リンク案内ピン35,36はロック位置に位置決めされており、案内側板240,250を外側へ、案内トング260の開かれた位置へ運動せしめることはできない。鋸刃180の誤った位置に基づいて、まず案内側板250が、滑り部材45の上方向運動及びリンクピン36の、内側へのリンク摺動に基づいて、側方で鋸刃180に到達すると、観察方向で見て左側の案内側板240がより長い調節距離を通過しなければならない。この通過距離は、左側の滑り部材46が約0.5mmだけ零位置を越えた距離を介して連行ピン48の方へ運動せしめることができるようになっており、これにより、鋸刃180の側面に確実に接触することにより実現される。これにより、予測可能な許容範囲内で鋸刃180の確実で一様な案内が確保されている。
本発明の第1実施例の概略的な斜視図である。
本発明の第2実施例の斜視図である。
案内手段の構成グループを示す正面図である。
案内手段を内部を後方から見た図である。
閉じられた位置にある案内手段を示す図である。
開かれた位置にある案内手段を示す図である。

Claims (11)

  1. 手持ち式行程鋸機械(10,100)であって、ケーシング(12,120)と、往復するように駆動可能な鋸刃(18,180)と、トング状の案内手段(26,260)とが設けられており、該案内手段(26,260)が、鋸刃(18,180)を側方で支持しながら案内するようになっている形式のものにおいて、案内手段(26,260)が、手により選択的に、鋸刃(18,180)に対して側方に間隔をおいた位置へ、かつ側方で鋸刃(18,180)に支持された位置へ切換可能になっていることを特徴とする、手持ち式行程鋸機械。
  2. 案内手段(26,260)が、ばねによりプレロードをかけられて、鋸刃(18,180)で支持された位置へ調節されるようになっている、請求項1記載の手持ち式行程鋸機械。
  3. 手持ち式行程鋸機械が、押しボタン(52,520)を有しており、該押しボタン(52,520)の操作時に、案内手段(26,260)が、特に瞬時に、鋸刃(18,180)に支持された位置へもたらされるようになっている、請求項1又は2記載の手持ち式行程鋸機械。
  4. 別の操作ボタン(21,210)が設けられており、該操作ボタン(21,210)が、操作時に案内手段(26,260)を、鋸刃(18,180)を側方で解放する作動停止位置へ調節するようになっており、前記案内手段(26,260)が、前記位置で解除可能に係止可能になっている、請求項1から3までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  5. トング状の案内手段(26,260)を開閉するための、真っ直ぐに案内された、弾性的にプレロードをかけられた滑り部材(45,46)が設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  6. 2つの滑り部材(45,46)が、互いに相対的に摺動可能に支承されており、一方の滑り部材(45)が、他方の滑り部材(46)を1つの運動方向に強制的に連行し、かつ連行された滑り部材とは無関係に逆の運動方向に戻るように運動可能になっている、請求項1から5までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  7. 連行手段(48)が、第1の滑り部材(45)と第2の滑り部材(46)との間に配置されており、案内トング(26)の「閉じられた」位置で、連行手段(48)と第2の滑り部材(46)との間に約0.5mmの軸線方向の間隔が、「開かれた」位置への摺動方向に存在している、請求項1から6までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  8. 「開かれた」位置へ案内トング(26)を調節するための操作手段(21)として働く、鋸刃(18,180)を解除若しくは嵌め込むために働く緊締レバー(21)に、楔状手段、特に傾斜面(50)が設けられており、該傾斜面(50)により、連行ピン(48)が滑り部材(45)と共に下方へ調節可能になっている、請求項4記載の手持ち式行程鋸機械。
  9. 滑り部材(45,46)のリンクスリット(38,39)が、案内トング(26)の案内側板(24,25)のリンクピン(35,36)に次のように、すなわち、下方への運動時には案内トング(26)が開き、かつ上方へ向けられた運動時には案内トング(26)が閉じるように、係合する、請求項1から8までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  10. リンクスリット(38,39)が、リンクピン(35,36)に対して次のような角度下に、すなわち、滑り部材(45,46)のみが摺動時にリンクピン(35,36)を摺動し、リンクピン(35,36)が滑り部材(45,46)を摺動することができないような角度下に延びている、請求項1から9までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
  11. 鋸刃(18)の前方の前側に、該鋸刃(18)に対して平行にフットプレート(14)へ向かって指保護部材(27)が延びており、該指保護部材(27)が、ケーシング(12)に紛失不能に固定されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の手持ち式行程鋸機械。
JP2004512962A 2002-06-17 2003-06-17 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械 Expired - Fee Related JP4499556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10227058 2002-06-17
DE10308828A DE10308828A1 (de) 2002-06-17 2003-02-27 Hand-Hubsägemaschine mit Sägeblattführungssystem
PCT/DE2003/002021 WO2003106087A1 (de) 2002-06-17 2003-06-17 Hand-hubsägemaschine mit sägeblattführungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529756A true JP2005529756A (ja) 2005-10-06
JP4499556B2 JP4499556B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=29737608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512962A Expired - Fee Related JP4499556B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-17 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7111405B2 (ja)
EP (1) EP1515820B1 (ja)
JP (1) JP4499556B2 (ja)
CN (1) CN100382921C (ja)
DE (1) DE50308924D1 (ja)
WO (1) WO2003106087A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0405729D0 (en) * 2004-03-15 2004-04-21 Gmca Pty Ltd Power tool bearing arrangement
DE102004045623B4 (de) * 2004-09-21 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Handhubsägemaschine
DE102006025768A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Hubsäge mit einer Befestigungseinrichtung für ein Sägeblatt
DE102006030558A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Handhubsägemaschine
DE102007006482B3 (de) * 2007-02-09 2008-06-12 Festool Gmbh Hubsäge, insbesondere Stichsäge
DE102007030246A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
US8813372B2 (en) 2007-09-14 2014-08-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade clamp mechanism
US8033026B2 (en) 2007-09-21 2011-10-11 Black & Decker Inc. Adjustable and removable keel assembly and blade guide for a jigsaw
US9827623B2 (en) 2007-09-21 2017-11-28 Black & Decker Inc. Control of reciprocation speed and orbital magnitude of a jigsaw with a plurality of material and/or task descriptive icons
US9981327B2 (en) 2007-09-21 2018-05-29 Black & Decker Inc. Cutting angle indicator in jigsaw housing with dust extraction
US10029322B2 (en) 2007-09-21 2018-07-24 Black & Decker Inc. Housing of a cutting tool including blade storage, integral blade guard and motor ventilation pathway
US8230607B2 (en) 2008-05-09 2012-07-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Keyless blade clamp for a power tool
DE102008002066A1 (de) 2008-05-29 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere handgeführte Werkzeugmaschine
US20100178856A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Omar Jesus Cruz Cordless power gasket scraper and surface cleaning tool with light source
CN102126232B (zh) * 2010-01-20 2014-01-15 苏州宝时得电动工具有限公司 曲线锯
US8578615B2 (en) 2011-09-12 2013-11-12 Black & Decker Inc. Jigsaw with deployable keel and tiltable shoe
US9559628B2 (en) 2013-10-25 2017-01-31 Black & Decker Inc. Handheld power tool with compact AC switch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281605A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Scintilla Ag 回しびきのこ
US20020178591A1 (en) * 2000-09-16 2002-12-05 Joachim Hecht Saw with a tool guidance mechanism with guide elements adjustable to the tool size
JP2002361602A (ja) * 2001-04-21 2002-12-18 Hilti Ag ガイド手段を具える廻し挽き用の電動鋸
JP2003136501A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Hilti Ag 回し引き鋸装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308852A (en) * 1979-06-23 1982-01-05 Siegfried Gebhart Apparatus for sawing different materials
DE3613279A1 (de) * 1986-04-19 1987-10-22 Festo Kg Stichsaege
US6568089B1 (en) * 1999-06-04 2003-05-27 Porter-Cable/Delta Reciprocating saw having compact configuration and independent stability
DE29910173U1 (de) * 1999-06-11 1999-09-02 FESTO Tooltechnic GmbH & Co., 73728 Esslingen Stichsäge
CN2434113Y (zh) * 2000-07-28 2001-06-13 北京紫玉电子产品厂 带锯锯条导向装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281605A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Scintilla Ag 回しびきのこ
US20020178591A1 (en) * 2000-09-16 2002-12-05 Joachim Hecht Saw with a tool guidance mechanism with guide elements adjustable to the tool size
JP2002361602A (ja) * 2001-04-21 2002-12-18 Hilti Ag ガイド手段を具える廻し挽き用の電動鋸
JP2003136501A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Hilti Ag 回し引き鋸装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050000098A1 (en) 2005-01-06
CN1592665A (zh) 2005-03-09
EP1515820A1 (de) 2005-03-23
EP1515820B1 (de) 2008-01-02
DE50308924D1 (de) 2008-02-14
CN100382921C (zh) 2008-04-23
JP4499556B2 (ja) 2010-07-07
WO2003106087A1 (de) 2003-12-24
US7111405B2 (en) 2006-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499556B2 (ja) 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械
EP1234639B1 (en) Contact trip adjustment for fastening tool
KR101771393B1 (ko) 안전 면도날 유닛을 갖는 면도 장치
EP2524758B1 (en) Power saw tool with blade clamp assembly
US7963043B2 (en) Support shoe for a reciprocating saw
US20140265084A1 (en) Clamping and spreading tool
US20080179801A1 (en) Clamping and/or Bracing Tool Comprising a Connecting or Tie Rod
JP2006512228A (ja) 手持ち式丸鋸
EP0113805A2 (en) Crossbow
US20210299805A1 (en) Handheld work apparatus
US20160229074A1 (en) Knife
EP2869974A1 (de) Schnitttiefenbegrenzungsvorrichtung
CA2361472A1 (en) Quick adjustment mechanism for blade pitch of concrete power trowel
US7325797B2 (en) Clamping and spreading device
GB2046393A (en) A machine provided with a finger protection guard device for a movable upper tool
US7258333B2 (en) Clamping device
US6758247B2 (en) Arrangement for binding an object, in particular cable harness
CN100592951C (zh) 手操作式直线往复运动锯底板和手操作式直线往复运动锯
CA1112544A (en) Safety braking device for a portable power saw
WO2007073289A1 (en) A gripping tool
GB2285011A (en) Sabre power saw clamping device
EP1707319A2 (en) Contact trip assembly for fastening tool
US1235246A (en) Nut-cracking mechanism.
US9445A (en) Machinery for
CA3201675A1 (en) Fastener feeding device for driving tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees