[go: up one dir, main page]

JP2005526998A - 製品および梱包の真偽決定方法 - Google Patents

製品および梱包の真偽決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526998A
JP2005526998A JP2004508086A JP2004508086A JP2005526998A JP 2005526998 A JP2005526998 A JP 2005526998A JP 2004508086 A JP2004508086 A JP 2004508086A JP 2004508086 A JP2004508086 A JP 2004508086A JP 2005526998 A JP2005526998 A JP 2005526998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
container
label
authentic
authenticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004508086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699026B2 (ja
Inventor
サグリムベニ、アンソニー
エフ マクインアネイ、ヘンリー
ビグ、ラケシュ
ミラー、ペーター
Original Assignee
サン・ケミカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン・ケミカル・コーポレーション filed Critical サン・ケミカル・コーポレーション
Publication of JP2005526998A publication Critical patent/JP2005526998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699026B2 publication Critical patent/JP4699026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

発光の製品および容器との相互作用に起因するカメラ(300)を用いて検出される発光特性の変化に基づいて製品の真正を判定する方法である。純正の製品または製品パッケージの物理的特性による真正認定物質の吸収、反射または発光における予想された変化を測定することに基づいて製品の真偽を判定するものである。さらに詳しくいえば、製品をそれらの吸収、反射および/または発光を次々の物質にわたって測定するとき、規定された複数の真正認定物質に関して吸収、反射または発光における予想される相違効果に基づいて真正認定をする方法を提供する。そのような方法は、真正認定物質の吸収、反射および/または発光が製品または製品の包装の一部分を横切って測定されるとき、製品ラベルの背部にフィンガープリントを取り出すために貼り付けられる複数の真正認定物質を使用して行う。

Description

本発明は、一般的に言えば、純正の製品または製品パッケージの物理的特性による真正認定物質の吸収、反射または発光における予想された変化を測定することに基づいて製品の真偽を判定するシステムに関する。さらに詳しくいえば、本発明は、製品をそれらの吸収、反射および/または発光を次々の物質にわたって測定するとき、規定された複数の真正認定物質に関して吸収、反射または発光における予想される相違効果に基づいて真正認定をするシステムを提供する。そのようなシステムは、真正認定物質の吸収、反射および/または発光が製品または製品の包装の一部分を横切って測定されるとき、製品ラベルの背部にフィンガープリントを取り出すために貼り付けられる複数の真正認定物質を使用することができる。
米国特許第5,753,511号は、フィンガープリント形式の分析用の情報を記憶するデータベースを作る自動化方法を開示している。製品内の発光物質の他の成分(例えば中性アルコール、ウォッカ、テキーラ、清涼飲料および乳児用調合乳)との相互作用の効果の測定の真正製品の真偽を判定するときの有用性が開示されている。フィンガープリント(製品の液体サンプルと結合している発光化合物からの発光強度のこと)が製品の真偽を判定するために用いられている(4欄、23−29行)。製品を発光化合物に存在する選択された発光波長にさらすことによって製品の重要な成分の相対的な量を決める方法が教示されている。帯域通過および遮断フィルタがサンプルからの発光による発光スペクトルから励起波長を隔離するのに用いられている。
アメリカ特許第6,232,124B1号は、同様に製品の中のキー要素と相互作用する発光物質からの発光を測定して製品の真偽を判定することを開示している。この特許は、真正であると分かっているかまたはサンプルを少なくとも一つの発光化合物と結合してサンプル混合物を形成し、それに光線を当ててフィンガープリントを発現させることを必要とする真正認定物質の少なくとも一つの選択された特徴を有すると分かっている標準に対するサンプルの関連性を決める方法を請求している。
例えば、米国特許第5,753,511号および第6,232,124号に説明されているシステムは、真正製品による並列試験に比較するとき、認証を決めるために、水、飲料および液体医薬のような製品が蛍光色素のような染料を用いてフィンガープリントをとることができるようにする。比較のために、サンプルは、適切に設備の整った研究所に送られなければならないことが多い。共通に譲渡された米国特許出願第09/428704号は、現場試験において蛍光色素をマイクロチップに配置することによって実行できることを教示している。マイクロチップは、製品に入れて真正テストのための現場においてオリジナルと比較できる。これは、真正テストの可搬性を高める。
アメリカ特許出願第09/556280(たぶん共通に譲渡されている)は、発光検出装置および製品のラベル上にセキュリティ染料を塗るためのプリンタを使用して容器の出所の追跡および/または容器の認証を行っている。容器に印をつけるために使用される染料は、製品の真正であることおよび製造元を決める(調査および追跡する)ために使用できる保証機能を与える。しかし、そのようなシステムは、印がとはいえない。
可搬式の製品フィンガプリンティングを可能にする改良された方法の必要性が残っている。
定義
真正認定物質」は、 製品を認定、識別または印付けするために使用する物質のことを言う。その他の物理的性質の中で、真正認定物質は、励起源に曝すと、異なる吸収、反射または発光を示すことができる。
「発光プロファイル」は、発光強度および相対発光時間を含むことができるが、これに限定されるものではない。発光強度または相対発光時間の分析は、本願明細書において説明されているようにしておよび当業者にとって周知のその他の方法によって行うことができる。当業者によって測定可能なその他の発光性質(例えば発光半減期、発光減衰特徴)もまた、用語発光プロファイルの中に含まれている。
「フィンガープリント」は、添付するかまたは混ぜ合わせて 製品と組み合わせた状態で真正認定物質からの吸収、反射または発光強度のデータセット(特定の媒体(製品を含んでいるかまたは囲んでいる製品の容器などの媒体を含む)を通して測定されるような)のことをいう。したがって、例えば、異なる半透明の容器の中の同じ製品、同じ半透明の容器の中の異なる製品および異なる半透明の容器の中の異なる製品は、全て一つ以上の真正認定物質に関して異なるフィンガープリントを有することができる。「フィンガープリント・プロファイル」は、フィンガープリントの集合である。
「光吸収化合物」光の照射に応じて光を吸収する化合物。光吸収は、当業者に周知の任意の化学反応の結果であってもよい。
「光可変物質」向けられる電磁発光を吸収するか、反射するか、発光するかまたは変える物質。「光可変化合物」という用語によって、以下に定義するように、「感光性」、「発光性」および「光吸収性」化合物を含むことを意味するが、それらに限定されるものではない。
「発光物質」は、異なる波長の光の照射に応じて発光することに関係している化合物およびその他の物質を指す。関連する発光は、リン光、化学ルミネセンス、または、蛍光もしくは偏光蛍光の結果であってもよい。「発光化合物」、以下の性質の一つ以上を有している物質を含む、1)それらは、蛍光性,リン光性または発光性化合物である、2)降伏少なくとも一つの蛍光性(リン光性であるか、発光化合物)に、サンプルまたは標準の成分または両方と相互作用する、または3)サンプル、標準または両方の中の少なくとも一つの蛍光性、リン光性または発光性の化合物と相互作用して発光波長での発光を変える。発光波長は、可視光、赤外線(近赤外線を含む)および紫外線を含む任意の検出可能な波長であってよい。本願明細書において使われている光は、同様に任意の波長ものであってもよい。発光化合物はまた、標準またはサンプルの成分を生じるかまたはそれらと相互作用して散乱または発光波長でラマン散乱を生ずるか変える化合物を含む。ラマン効果は、強い光源(通常はレーザー)からの光が物質と相互作用するとき起こる。大部分の光は吸収されるかまたは波長変化なしで散乱するが、いく分かの光は他の波長になって散乱する(ラマン散乱)。
「感光物質」一つ以上の波長の光に曝されると、物理的に測定可能な方法で変化するように活性化されることのできる物質。
米国特許第5753511号 米国特許第6232124、B1 米国特許願第09/428704号 米国特許願第09/556280号 なし
本発明は、真正の製品または製品パッケージの物理的特性による真正認定物質の吸収、反射または発光における予想された変化を測定することに基づいて製品の真偽を判定するシステムを提供することを目的とする。より詳しくいえば、本発明は、製品をそれらの吸収、反射および/または発光を次々の物質にわたって測定するとき、規定の複数の真正認定物質に関して吸収、反射または発光における予想される相違効果に基づいて認証するシステムを提供することを目的とする。
好ましい実施例において、複数の真正認定物質、より好ましくは感光物質、より好ましくは光可変物質、より好ましくは光吸収、光反射または発光物質がフィンガープリントを作るために製品ラベルの背部に貼り付けられる。二つ以上のそのような物質が 吸収、発光、反射その他の多数の評価を一度にできるようにするためにラベルの背部に貼り付けられるのが好ましい。次に、ラベルは、それが貼り付けられるべき製品の側面に押し当てて配置されるのが好ましい。真正認定物質は、その物質がラベルの背部でない側から測定できる少なくとも一つの性質(例えば光波長の放出)を所有または表示するのが好ましい。真正認定物質は、性質(例えば発光強度)が製品および/または製品の容器を通して検出できるような性質のものであるのがより好ましい。ラベルが製品容器に貼り付けられるときは、容器が真正認定物質に当たる励起波長と干渉せず、同様に、容器を通しての真正認定物質の性質の読みを妨げないような構成(例えば半透明)のものであるのが好ましい。同様に、真正認定物質に関する性質のいかなる変化も、製品を通して読まれることができるのが好ましく、好ましい実施例においては、容器を通してのそのような読みは、容器の中の製品に左右される。当業者によって認められるように、できれば、製品、製品の容器および特定の真正認定物質は、製品の容器の外側からの真正認定物質の励起および製品の容器の外側からの真正認定物質の励起に対する応答の測定を可能にするように選ばれるべきである。
好適なラベルは、その背部(通常は製品または製品を収納している容器と接触する部分)にある複数の真正認定物質(例えば発光物質)を備えていてもよい。例えば、ラベルが以下に示すように近赤外線活性を示す9種類の異なる真正認定物質を背部に付けられてもよい。
Figure 2005526998
次に、ラベルは、製品(例えばコーラまたはアルコール)の入っている瓶に付けることができる。真正認定物質の一つ以上を励起することができる源を使ってもよい。二つ以上のそのような染料の相対値(例えば相対蛍光性単位)を得ることができるように多重変化を真正認定物質に関して登録することができるような光源によって励起するのが好ましいだろう。励起光源の放射と全ての応答(例えば蛍光の増加)の伝達の受信との両方をできる装置は、それが真正の検出を容易にできるようにするという点で有益である。製品を通して測定された相対蛍光性単位などは、通常はそのような読みに影響を及ぼす製品の真正、製品自体および/またはその容器のフィンガープリントとして作用する。ソフトウェアを例えば、予め選択されたパターンを認識するために用いてもよいし、統計ソフトウェアを製品が非真正であるときを予測するために用いてもよい。送信および読出機能を単一の装置(例えばベリガード(Verigard )300)に組み込んでもよい。
本発明によって、可搬式の製品フィンガープリント技術をラベルの内側に移すことが可能になる。そして、ラベルは、製品の側面に押し付けて貼ることができる。多重真正認定物質(例えば赤外染料)がそれらによって一連の発光に製品を通過させることを可能にするので好まれる。
真正認定物質(例えば発光真正認定物質)が使われるとき、検出プロファイル(例えば発光プロファイル)は、(1)容器の出所を決める通し番号、(2)容器が真正かどうか、(3)中味が真正かどうか、(4)購入前または飲む前に飲料試料または医薬の内容物を撮像するとき、安全性の基準として作用することができるか、などのいくつかの要因を決めるために用いることができる。従って、本発明は、その実施例において与える著しい製品追跡、真正および消費者の安全の領域において著しい進歩を与える。
多くの真正認定物質が本発明の実施において用いられることができることが当業者によって認められるであろう。いくつかの好適な物質を以下の表1に記載する。
Figure 2005526998
Figure 2005526998
一連の実験が、瓶の中の製品の真正認定が本発明の方法を用いて改良され得たことおよびその他の利点を達成できことを証明するために行われた。
染料はラベルを通して撮像された。セキュリティ模様こすり落としおよび溶媒による除去に耐えるようにする問題に対処するために、近赤外線の蛍光色素は、ラベルの下に配置され、市販の防犯カメラ(ベリガード300カメラ)が染料の像を作るために用いられた。710〜735ナノメートルの励起範囲を有する9種類の蛍光色素が吸収性物質(図1)上に配置された。次に、染料を含んでいるラベルは、染料の面を容器の側面に押し付けて配置された(図2)。染料の影像がベリガード300カメラで撮られた(参照文献ベリテック(Veritec)の米国特許出願番号第09/556280号)。ベリガード300は、二つの発光ダイオード電源および740ナノメートルから約1100ナノメートルまでの光を検出するセンサを有する。この実験において、カメラは、ラベルを通る発光を検出する手段となっている。ベリガード300からの影像は、次に、カメラから影像を伝えて、それをイメージカント(Imagequant)というソフトウエア・プログラムに取り込むことによって分析された(アマーシャム・バイオサイエンス,ピスカッタウェイ、ニュージャージー州(Amersham
Biosciences; Piscataway、NJ))。画像は示されていない。
実験の第2の組は、ラベルだけを通して染料を撮像する(ゴスラン(Gosselin)および(Walfredo)の米国特許第5,885,677号によって説明されているように)だけでなく、容器を通して染料を影像することもできたかどうかの疑問を取り扱うように設計された。染料は、正確に第1の組の実験において説明したように、吸収性物質上に配置された。この実験において、染料を含んでいるラベルは、染料面を容器の側面に押し付けて配置された。染料の影像は、次に、空の容器(図3)を通してベリガード 300カメラで撮られた。次に、影像は、エクスポートされて、イメージカント・ソフトウェア(図5に示される)を用いて分析された。このデータに基づいて、NIR染料が容器を通して撮像されることができたということが発見された。
染料ラベル・システム、LOL(Lab
on a Label)は、製品で満ちた容器に貼り付けられた。この一組の実験においては、染料は、前述のように調合されて、ラベルに配置された。LOLラベルの画像は、満杯のスコッチウイスキー(ジョニーウォーカー赤ラベル(商標))を通してベリガード300カメラで撮られた。画像は、次にエクスポートされて、イメージカント・ソフトウェアを用いて分析された(図6に示されている)。このデータに基づいて、NIR染料を満杯の容器を通して撮像できるということが発見された。NIR染料が連続インクジェット式プリンタ(CIJ)または別の印刷方法を用いて配置された場合、カメラは、ラベルの裏のセキュリティ・コードを読み取ることができた。画像は、目では見えないが、瓶の出所についての印となり、瓶が真正であるかどうかを知ることができた。
この組の実験のでは、染料は、前述のように調製されてラベルに配置された。LOLラベルの画像は、前の実験において用いられたのと同じLOLラベルを用いてベリガード300カメラで撮られた。今度は、ラベルは、スコッチウイスキー(ジョニーウォーカー黒(商標))の異なるが密接に関連した瓶に貼られた。イメージカント・ソフトウェアで分析の後の結果として生じるパターンは、二つのスコッチ(図、7)の間の違いを検出する。同じ組の実験において、容器を通して撮像されるとき、システムがペプシ(商標)(図8)とRC(商標)(図9)コーラの間の違いを区別できることを同じLOLラベルを用いて示すことが可能であった。このような技術を製品の安全性またはその真正を確認するために用いることができた。
V−300が、異なるラベルの反対側を通して読み取ることができるかどうかを決めるためおよびラベルの内部に配置されて瓶の他端を横切って読み取られるとき、種々の染料組合せの蛍光の変動を研究するためにいろいろな研究が液体で満ちている場合または空である場合のどちらでも行われた。
染料製剤
Figure 2005526998
染料は、ハローマイナス(halo
minus)ワニス(678)で上に挙げた濃度で調製されてマイクロピペットを用いて塗布された。スポットごとに1マイクロリットルが分配された。染料が塗布された順序は以下の通りである。
Figure 2005526998
染料対の塗布の後、それらは、90分間乾燥することができた。乾燥後、種々の画像が撮られた。ラベルは、1本の720ミリリットル入りペプシに添付されて、画像が満たされた瓶を横切って撮られた。次に、瓶は空にされて、影像が空き瓶を横切って撮られた。次に、瓶はRCコーラで満たされて、第3の影像が V300カメラを用いて撮られた。同じペプシ(商標)ラベルは、次に、ジョニーウォーカー黒ラベル(商標)ウィスキー(満杯)の1.75リットル詰めガラス瓶上に接着テープで付けられて、これの画像が瓶を横切って撮られた。最後に、ラベルは、ジョニーウォーカー赤ラベル(商標)ウィスキー(満杯)の1.75リットル詰めガラス瓶に取り付けられた。
本発明を好ましい実施例に関して説明したが、当業者は、種々の変化および/または変更が本発明の特許請求の範囲の精神または範囲から逸脱することなくなされることを容易に認めるであろう。
各種液体製品の真性を認定する手段として広く利用できる可能性が大である。
9種類の真正認定染料が背面に塗布されているラベルを示す。 本発明の真正認定ラベルを認定が瓶の正面を通して真正認定染料の変化を読み取ることによって生じるようにして貼り付けられた瓶を示す。 本発明の真正認定ラベルを認定が瓶の壁を通して真正認定染料の変化を読み取ることによって生じるようにして貼り付けられた瓶を示す。 本発明の真正認定ラベルを認定が瓶の壁および製品を通して真正認定証染料の変化を読み取ることによって生じるようにして貼り付けられた瓶を示す。 空き瓶上のプラスチックを通しての画像。 ジョニーウォーカー赤を通しての画像。 ジョニーウォーカー黒を通しての画像。 ペプシを通しての画像。 RCを通しての画像。

Claims (4)

  1. 貼り付けを行う側に複数の発光物質を有するラベルを取り付けられた容器の中に収納された製品の真偽の決定すなわち出所の追跡調査を行う方法であって、
    (a)一つ以上の前記発光物質を前記容器および前記製品を通して励起すること、
    (b)励起に応答して生成される一つ以上の発光波長をモニタすること
    (c)得られる発光プロファイルを真正容器の中に収納された真正製品の標準のフィンガープリント特性に対して比較すること。
    からなる製品の真偽の決定方法。
  2. 複数の発光波長がモニタされる請求項1の方法。
  3. 製品を収納し、貼り付ける側に複数の発光物質を有するラベルを取り付けられた梱包が真正であるかどうかを決める方法において、
    (a)前記製品を通さずに前記容器を通して一つ以上の前記発光物質を励起すること、
    (b)励起に応答して生成される一つ以上の発光波長をモニタすること、
    (c)得られた発光プロファイルを真正容器の中に収納された真正製品の標準のフィンガープリント特性に対して比較すること
    からなる製品を収納する梱包の真偽を決定する方法。
  4. 複数の発光波長がモニタされる請求項3の方法。
JP2004508086A 2002-05-20 2003-05-20 製品および梱包の真偽決定方法 Expired - Fee Related JP4699026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38229402P 2002-05-20 2002-05-20
US60/382,294 2002-05-20
PCT/US2003/015725 WO2003100714A1 (en) 2002-05-20 2003-05-20 Security imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526998A true JP2005526998A (ja) 2005-09-08
JP4699026B2 JP4699026B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=29584385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508086A Expired - Fee Related JP4699026B2 (ja) 2002-05-20 2003-05-20 製品および梱包の真偽決定方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7068356B2 (ja)
EP (1) EP1506520A4 (ja)
JP (1) JP4699026B2 (ja)
KR (1) KR100997114B1 (ja)
CN (2) CN1659581A (ja)
AU (2) AU2003230423B2 (ja)
BR (1) BRPI0311155A2 (ja)
CA (1) CA2486700A1 (ja)
MX (1) MXPA04011477A (ja)
WO (1) WO2003100714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536025A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 セミ−コンダクター ディバイセズ − アン エルビット システムズ−ラファエル パートナーシップ サーモグラフィに基づく偽造医薬品の検出システムおよび方法
JP2012517013A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディー.アイ.アール.テクノロジーズ (ディテクション アイアール)リミテッド 医薬品の品質を判断するための方法及びシステム
JP2013167587A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 認証媒体の製造方法、認証媒体、及び認証システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076551A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Verification Technologies, Inc. Copy protection for video content contained in the vob file structure
US7892618B2 (en) 2005-03-21 2011-02-22 Sony Corporation Deterring theft of optical media
US20060234003A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Selinfreund Richard H Piracy-protected recording media
JP2008538847A (ja) * 2005-04-18 2008-11-06 ベリロック エルエルシー 記録媒体からのデジタル著作権侵害を防止するための紫外線活性化システム
US7705734B2 (en) * 2006-12-21 2010-04-27 Martinelli Lawrence G Secure product packaging
US7972426B2 (en) * 2007-05-09 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed security mark
US8360323B2 (en) * 2008-07-31 2013-01-29 Eastman Kodak Company Security label laminate and method of labeling
GB201004024D0 (en) * 2010-03-11 2010-04-28 Durham Scient Crystals Ltd Method and system for the identification and authentication of objects
US9999323B2 (en) 2011-05-27 2018-06-19 Sun Chemical Corporation Authentication reader and a dispenser comprising the authentication reader
US10893781B2 (en) 2011-05-27 2021-01-19 Sun Chemical Corporation Authentication reader and a dispenser comprising the authentication reader
US20170011246A1 (en) 2014-10-10 2017-01-12 Sun Chemical Corporation Authentication system
US11262298B2 (en) * 2018-08-30 2022-03-01 Caterpillar Inc. System and method for determining fluid origin
KR102008934B1 (ko) * 2018-11-26 2019-08-08 한국조폐공사 발광 물질을 포함한 플라스틱 제품 및 그 진위 판별 방법
CN111112127A (zh) * 2019-12-18 2020-05-08 厦门大学嘉庚学院 一种饮料瓶颜色和材质同步识别的系统及方法
CN112147092B (zh) * 2020-05-29 2021-09-28 江西师范大学 水体中酸性多糖的检测方法
CN112513621B (zh) * 2020-08-18 2023-09-05 香港应用科技研究院有限公司 视觉检测宝石的装置和方法
US11333606B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Apparatus and method for visually inspecting gemstones

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223491A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 隠しマーク入り粘着ラベル
JPH09311634A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fuji Seal Co Ltd 透かし入りフィルムとこれを用いたラベル及びこのフィルムの製造方法
JPH09311632A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Fuji Seal Co Ltd ラベル及びこのラベル付き容器
JPH10278407A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 不可視型多色蛍光印刷物及びその印刷方法
JP2595770Y2 (ja) * 1991-01-21 1999-06-02 大日本印刷株式会社 偽造防止印刷物
JP2000096491A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001228801A (ja) * 1999-12-10 2001-08-24 Fuji Seal Inc 筒状ラベル、長尺筒状体及びその製造方法並びに筒状ラベル付容器
JP2002072835A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 不可視情報を伴なった光回折構造を有する情報記録体、ならびにその情報記録体製造用ラベル、および情報記録体製造用転写シート
JP2002132158A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Dynic Corp 偽造チェック機能および再使用チェック機能を有するラベル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095210A (en) 1990-04-06 1992-03-10 The Dow Chemical Company Multilayer film indicator for determining the integrity or authenticity of an item and process for using same
US5485312A (en) * 1993-09-14 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical pattern recognition system and method for verifying the authenticity of a person, product or thing
US5885677A (en) 1996-04-24 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Security label with diffusing indentifier medium and method of making same
US6232124B1 (en) 1996-05-06 2001-05-15 Verification Technologies, Inc. Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US5753511A (en) 1996-05-06 1998-05-19 Lion Laboratories, Inc. Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US6297508B1 (en) * 1998-08-10 2001-10-02 Cryovac Inc. Method of determining authenticity of a packaged product
US6165609A (en) * 1998-10-30 2000-12-26 Avery Dennison Corporation Security coatings for label materials
US6490030B1 (en) * 1999-01-18 2002-12-03 Verification Technologies, Inc. Portable product authentication device
US6512580B1 (en) * 1999-10-27 2003-01-28 Verification Technologies, Inc. Method and apparatus for portable product authentication
US20030194052A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Price L. Stephen Methods for identification and verification

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223491A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 隠しマーク入り粘着ラベル
JP2595770Y2 (ja) * 1991-01-21 1999-06-02 大日本印刷株式会社 偽造防止印刷物
JPH09311634A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fuji Seal Co Ltd 透かし入りフィルムとこれを用いたラベル及びこのフィルムの製造方法
JPH09311632A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Fuji Seal Co Ltd ラベル及びこのラベル付き容器
JPH10278407A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 不可視型多色蛍光印刷物及びその印刷方法
JP2000096491A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001228801A (ja) * 1999-12-10 2001-08-24 Fuji Seal Inc 筒状ラベル、長尺筒状体及びその製造方法並びに筒状ラベル付容器
JP2002072835A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 不可視情報を伴なった光回折構造を有する情報記録体、ならびにその情報記録体製造用ラベル、および情報記録体製造用転写シート
JP2002132158A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Dynic Corp 偽造チェック機能および再使用チェック機能を有するラベル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536025A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 セミ−コンダクター ディバイセズ − アン エルビット システムズ−ラファエル パートナーシップ サーモグラフィに基づく偽造医薬品の検出システムおよび方法
US8586928B2 (en) 2007-08-08 2013-11-19 Semi-Conductor Devices—An Elbit Systems-Rafael Partnership Thermography based system and method for detecting counterfeit drugs
JP2012517013A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディー.アイ.アール.テクノロジーズ (ディテクション アイアール)リミテッド 医薬品の品質を判断するための方法及びシステム
US9008408B2 (en) 2009-02-05 2015-04-14 D.I.R. Technologies (Detection Ir) Ltd. Method and system for determining the quality of pharmaceutical products
JP2013167587A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 認証媒体の製造方法、認証媒体、及び認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506520A4 (en) 2006-12-27
AU2003230423A1 (en) 2003-12-12
AU2009238267A1 (en) 2009-12-03
CN101871890A (zh) 2010-10-27
US7068356B2 (en) 2006-06-27
WO2003100714A1 (en) 2003-12-04
US7301611B2 (en) 2007-11-27
US20030218739A1 (en) 2003-11-27
AU2003230423B2 (en) 2009-08-20
JP4699026B2 (ja) 2011-06-08
MXPA04011477A (es) 2005-08-15
CN1659581A (zh) 2005-08-24
BRPI0311155A2 (pt) 2009-01-27
KR20050004181A (ko) 2005-01-12
CA2486700A1 (en) 2003-12-04
EP1506520A1 (en) 2005-02-16
KR100997114B1 (ko) 2010-11-30
US20060139623A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699026B2 (ja) 製品および梱包の真偽決定方法
JP4394172B2 (ja) 液体をマーカ付けする及び識別する方法及び装置
EP0897532B1 (en) Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US6458595B1 (en) Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US7840360B1 (en) Optical system and method for inspection and characterization of liquids in vessels
US7394997B2 (en) Anti-counterfeiting identification system and method for consumables
FI92560B (fi) Menetelmä kontaminoituneiden ja kontaminoitumattomien säiliöiden erottamiseksi
JP5207462B2 (ja) 液体の検査方法および液体検査装置
Kiefer et al. Analysis of single malt Scotch whisky using Raman spectroscopy
WO2000041502A2 (en) Portable product authentication device
WO2009032028A2 (en) Devices and methods for detecting hazarodus materials
US7071481B2 (en) Automated reagentless system of product fingerprint authentication and trademark protection
JPH03503450A (ja) 再使用可能なプラスチツク製食品又は飲料用容器中における汚染物質存在の検出法
JP2008233087A (ja) 分析機器における使い捨て商品の繰り返し使用を防ぐ方法
US20070221731A1 (en) Using markers to identify objects for visually-impaired people
EP1685387A1 (en) Apparatus and method for identifying a liquid product
RU2450358C1 (ru) Способ защиты от подделки и контроля подлинности изделий
JP2003534546A (ja) 可搬製品鑑定のための方法および装置
Nemcová Spectrophotometric reactions
US20230042518A1 (en) Portable Cannabidiol Testing Device
US20230226553A1 (en) Cartridges and related systems and methods
Swamy et al. Near‐Infrared Absorption/Luminescence Measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees