JP2005526335A - 複数のコヒーレンシー・グラニュールをサポートするデータ転送ユニット - Google Patents
複数のコヒーレンシー・グラニュールをサポートするデータ転送ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005526335A JP2005526335A JP2004508011A JP2004508011A JP2005526335A JP 2005526335 A JP2005526335 A JP 2005526335A JP 2004508011 A JP2004508011 A JP 2004508011A JP 2004508011 A JP2004508011 A JP 2004508011A JP 2005526335 A JP2005526335 A JP 2005526335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- sub
- coherency granule
- source
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4208—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0806—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
- G06F12/0815—Cache consistency protocols
- G06F12/0831—Cache consistency protocols using a bus scheme, e.g. with bus monitoring or watching means
- G06F12/0835—Cache consistency protocols using a bus scheme, e.g. with bus monitoring or watching means for main memory peripheral accesses (e.g. I/O or DMA)
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
当業者は、図面中の要素が簡略化および明瞭化を目的として、必ずしも当尺に描かれていないことを理解するであろう。例えば、図面中のいくつかの要素の大きさは、本発明の実施形態の理解を深めるために他の要素に比較して誇張されている。
クのデータ転送である。データブロックは、任意のメモリ・リソースから他の任意のメモリ・リソースへ移動することが可能であり、このようなリソースには、周辺機器が含まれる。これらの周辺機器およびメモリ・リソースの各々は、システムプログラマが認識可能である所定のメモリ空間を備えている。データ転送の一例として、システム・バス・インターコネクトを介した外部キャッシュ26、即ちソースと、外部キャッシュ24、即ちディスティネーションとの間のデータ転送がある。DMAコントローラ32,38の各々は、それが一部を構成するシステムのリソースのコヒーレンシー・サイズに従って、リソースを読み取り、かつリソースに書き込むように設計されている。目下のケースでは、まず、第一コヒーレンシー・グラニュール・サイズ、即ちデバイス12のコヒーレンシー・グラニュール・サイズが32バイトであると仮定し、第二コヒーレンシー・グラニュール・サイズ、即ちデバイス14のコヒーレンシー・グラニュール・サイズが64バイトであると仮定する。DMAコントローラ38がマスターとして作動している場合、DMAコントローラ38は、可能な限りの範囲において、デバイス12の制御の下でデータブロックが外部キャッスから32バイトのサブブロックにて読み取られ、システム・バス・インターコネクトを介して、デバイス14の制御の下で64バイトのブロックにて外部キャッシュ24へ書き込まれることを確実にする。
60のバッファは、デバイス12のコヒーレンシー・グラニュール・サイズの少なくとも2倍、好ましくは8倍のサイズを有する。従って、データバッファおよびコントロール60は十分に大きく、それ故デバイス12のコヒーレンシー・グラニュール・サイズの8倍迄のコヒーレンシー・グラニュール・サイズを有するサブブロックにてデータを書き込むことが可能である。
い場合、ステップ112に示すように、サブ32バイト読み取りが実行される。この読み取りは、コヒーレンシー・グラニュール境界に対して整合されていない開始アドレスからのデータを、次のコヒーレンシー・グラニュール境界へ返送する。ステップ112は、複数のステップを有し得る。複数のステップの第一ステップでは、ビート境界に対して整合されているか、されていない第一ビートを検索する。第一ビートがビート境界に整合されていない場合、開始アドレスからビート境界へ至るデータが最初にアクセスされるビート部分である。その後、残りのビートのサブブロックへのバーストにより、残留するサブブロックが獲得され得る。従って、第一サブブロックのアクセス後、サブブロックはデータバッファおよびコントロール60のバッファ内に蓄積され、ステップ110に示すように、バイト数が減少される。このステップは、ステップ104にて残留バイト数が0より大きいことを確実にした後、第一の転送がコヒーレンシー・グラニュール境界まで転送された後は必ずそうであるが、次のアドレスがコヒーレンシー・グラニュールに対して整合されているか否か、かつ残留バイト数がグラニュール・サイズ以上であるか否かを決定することにより継続する。バイト数が転送の完了を示すか、または残留バイト数がコヒーレンシー・グラニュール・サイズより小さくなるかのいずれかまで、コヒーレンシー・グラニュール・サイズのデータは継続して転送される。最終転送はフル32バイトよりも小さいものと想定されるため、ステップ106において次の転送が32バイトに整合されていることが決定され、32バイトよりも大きいか否かの比較の結果は「否」であろう。従って、最終転送は、読み取りがコヒーレンシー・グラニュールのバーストの一部として実行されない点において、第一転送と同様の方法で処理されるであろう。この種の特別な転送は、当業者の技術の範囲内に含まれる。しかしながら、この転送は、コヒーレンシー・グラニュール転送と比較すると効率が良くない。
コヒーレンシー・グラニュール・サイズと異なる場合でも、書き込みおよび読み取りにとって最適なデータ転送が行われ、ソースおよびディスティネーションのためのデータのコヒーレンシー要求が維持される。
Claims (26)
- 第一ソースと、第一ディスティネーションとの間のコミュニケーション経路に対応する第一データ転送エンジンを備え、同第一データ転送エンジンは、
ソース・アドレスを格納するソース・アドレス格納回路と、
ディスティネーション・アドレスを格納するディスティネーション・アドレス格納回路と、
前記ソースに対応する第一コヒーレンシー・グラニュールを格納するコヒーレンシー・グラニュール・フィールドを有するソース属性格納回路と、
前記ディスティネーションに対応する第ニコヒーレンシー・グラニュールを格納するコヒーレンシー・グラニュール・フィールドを有するディスティネーション属性格納回路とを備えるデータ転送ユニット(DTU)。 - 前記第一コヒーレンシー・グラニュールは、第二コヒーレンシー・グラニュールと異なる請求項1に記載のDTU。
- 前記DTUは、前記ソースからディスティネーションへデータブロックを転送する請求項1に記載のDTU。
- 前記DTUは、前記ソースからデータブロックのサブブロックを転送し、前記サブブロックは、最大で第一コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有する請求項3に記載のDTU。
- 前記サブブロックは、前記ソースのコヒーレンシー・グラニュールの境界を越えない請求項4に記載のDTU。
- 前記DTUは、サブブロックに対応する第一ビートを前記ソースから受信し、該第一ビートは、データブロックの開始アドレスに対応するソース・アドレスに格納されたデータを備える請求項4に記載のDTU。
- 前記第一ビートは、最大で、コミュニケーション経路のデータ転送サイズに対応するビートサイズを有する請求項6に記載のDTU。
- 前記第一ビートは前記ソースのコヒーレンシー・グラニュール境界と整合されていず、かつ第一サブブロックは第一コヒーレンシー・グラニュールよりも小さい請求項7に記載のDTU。
- 前記DTUは、データブロックの第二サブブロックをディスティネーションへ転送し、前記データの第二サブブロックは、最大で第二コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有する請求項4に記載のDTU。
- 前記第一サブブロックの一部分と第二サブブロックの一部分とが同一の部分である、請求項9に記載のDTU。
- 第ニソースと、第ニディスティネーションとの間のコミュニケーション経路に対応する第ニデータ転送エンジンをさらに備え、同第ニデータ転送エンジンは、
ソース・アドレスを格納するソース・アドレス格納回路と、
ディスティネーション・アドレスを格納するディスティネーション・アドレス格納回路と、
前記ソースに対応する第一コヒーレンシー・グラニュールを格納するコヒーレンシー
・グラニュール・フィールドを有するソース属性格納回路と、
前記ディスティネーションに対応する第ニコヒーレンシー・グラニュールを格納するコヒーレンシー・グラニュール・フィールドを有するディスティネーション属性格納回路とを備える請求項1に記載のDTU。 - 前記ソース属性格納回路内のコヒーレンシー・グラニュール・フィールドと、ディスティネーション属性格納回路内のコヒーレンシー・グラニュール・フィールドとは、ユーザによりプログラミング可能である請求項1に記載のDTU。
- 請求項1に記載のDTUを備えるデータ処理装置。
- ユーザによりプログラミング可能なコヒーレンシー・グラニュール・フィールドから、第一および第二のコヒーレンシー・グラニュールを決定する工程と、
データブロックに対応するデータブロック・サイズを決定する工程と、
前記第一コヒーレンシー・グラニュールに対応するデータブロックの第一受信サブブロックをソースから要求する工程と、前記第一受信サブブロックは、最大で第一コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有することと、
前記第一受信サブブロックをソースから受信する工程と、
第二コヒーレンシー・グラニュールに対応するデータブロックの第一転送サブブロックをディスティネーションへ提供する工程と、前記第一転送サブブロックは、最大で第二コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有し、前記第一受信サブブロックの一部分と、第一転送サブブロックの一部分とは、データブロックの同一部分であることとを含むデータブロックの転送方法。 - ソースから第一受信サブブロックを受信した後、データブロックの第二受信サブブロックを前記ソースから要求する工程と、前記第二受信サブブロックは、最大で第一コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有することと、
前記第二受信サブブロックを受信する工程とを含む、請求項14に記載の方法。 - 前記第二受信サブブロックのサイズは、第一コヒーレンシー・グラニュールのサイズに等しい請求項15に記載の方法。
- 第一転送サブブロックを提供した後、データブロックの第二受信転送サブブロックをディスティネーションへ提供する工程と、前記第二転送サブブロックは、最大で第二コヒーレンシー・グラニュールのサイズを有する請求項14に記載の方法。
- 前記第二転送サブブロックのサイズは、第二コヒーレンシー・グラニュールのサイズに等しい請求項17に記載の方法。
- 前記第一受信サブブロックは、第一転送サブブロックと第二転送サブブロックとを含む請求項17に記載の方法。
- 前記第一受信サブブロックは、前記ソース内の開始アドレスを有することに特徴付けられる、請求項14に記載の方法。
- 前記開始アドレスが、前記ソースの第一コヒーレンシー・グラニュール境界に対して整合されていない場合、第一受信サブブロックは第一コヒーレンシー・グラニュールよりも小さい、請求項20に記載の方法。
- 前記開始アドレスが、前記ソースの第一コヒーレンシー・グラニュール境界に対して整
合されていない場合、前記第一受信サブブロックを受信する工程は、
前記第一受信サブブロックに対応する第一ビートを受信する工程と、前記第一ビートは、開始アドレスに格納されたデータを有することと、
前記第一受信サブブロックに対応する、続く残りのビートを受信する工程と、前記残りのビートは、前記ソースの第二コヒーレンシー・グラニュール境界を越えないこととを含む方法。 - 前記開始アドレスが、前記ソースのビート境界に対して整合されていない場合、前記第一転送サブブロックは、第一ビートの一部分を含む請求項22に記載の方法。
- 前記第一転送サブブロックは、ディスティネーション内の開始アドレスを有することに特徴付けられ、開始アドレスがディスティネーションの第一コヒーレンシー・グラニュール境界に対して整合されていない場合、第一転送サブブロックは第二コヒーレンシー・グラニュールよりも小さい、請求項14に記載の方法。
- 前記開始アドレスが、ディスティネーションのビート境界に対して整合されていない場合、前記第一転送サブブロックを提供する工程は、
第一転送サブブロックに対応するサブビートを、ディスティネーションの開始アドレスへ提供する工程と、
第一転送サブブロックに対応する、続く残りのビートを提供する工程と、前記残りのビートはディスティネーションの第二コヒーレンシー・グラニュール境界を越えないこととを含む、請求項24に記載の方法。 - 第一キャッシュメモリと、同第一キャッシュメモリに対応する第一コヒーレンシー・グラニュールとを有する第一処理装置と、
第二キャッシュメモリと、同第二キャッシュメモリに対応し、かつ第一コヒーレンシー・グラニュールとは異なる第二コヒーレンシー・グラニュールとを有する第二処理装置と、
前記第一処理装置と第二処理装置とに連結されて、第一処理装置と第二処理装置との間でデータを転送するデータ転送ユニットとを備えるシステムであって、前記データ転送ユニットは、
第一コヒーレンシー・グラニュールを格納する第一コヒーレンシー・グラニュール・フィールドと、第二コヒーレンシー・グラニュールを格納する第二コヒーレンシー・グラニュール・フィールドとを有する属性格納回路を備えるシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/150,671 US6847990B2 (en) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | Data transfer unit with support for multiple coherency granules |
PCT/US2003/013711 WO2003100626A1 (en) | 2002-05-17 | 2003-04-30 | Data transfer unit with support for multiple coherency granules |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005526335A true JP2005526335A (ja) | 2005-09-02 |
JP2005526335A5 JP2005526335A5 (ja) | 2006-06-22 |
JP4431492B2 JP4431492B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=29419304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004508011A Expired - Lifetime JP4431492B2 (ja) | 2002-05-17 | 2003-04-30 | 複数のコヒーレンシー・グラニュールをサポートするデータ転送ユニット |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6847990B2 (ja) |
EP (1) | EP1506488B1 (ja) |
JP (1) | JP4431492B2 (ja) |
KR (1) | KR100950356B1 (ja) |
CN (1) | CN1318991C (ja) |
AU (1) | AU2003225272A1 (ja) |
DE (1) | DE60301670T2 (ja) |
WO (1) | WO2003100626A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7631313B2 (en) * | 2002-06-17 | 2009-12-08 | David Mayhew | System and method for transferring data |
KR100772379B1 (ko) * | 2005-09-23 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 외부 메모리 장치, 그 영상 데이터 저장 방법, 이를 이용한영상 처리 장치 |
JP2011150684A (ja) | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Sony Corp | キャッシュメモリおよびキャッシュメモリ制御装置 |
US11755224B2 (en) * | 2017-07-27 | 2023-09-12 | EMC IP Holding Company LLC | Storing data in slices of different sizes within different storage tiers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5072369A (en) | 1989-04-07 | 1991-12-10 | Tektronix, Inc. | Interface between buses attached with cached modules providing address space mapped cache coherent memory access with SNOOP hit memory updates |
US5598579A (en) * | 1994-04-25 | 1997-01-28 | Compaq Computer Corporation | System fpr transferring data between two buses using control registers writable by host processor connected to system bus and local processor coupled to local bus |
US5590378A (en) * | 1994-04-25 | 1996-12-31 | Compaq Computer Corporation | Apparatus for aligning and padding data on transfers between devices of different data widths and organizations |
JPH1040211A (ja) * | 1996-04-30 | 1998-02-13 | Texas Instr Inc <Ti> | パケット化されたデータ通信インタフェース機器内での直接メモリアクセス優先順位を割り当てるための方法ならびにdmaチャンネル回路 |
US5953538A (en) * | 1996-11-12 | 1999-09-14 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus providing DMA transfers between devices coupled to different host bus bridges |
CN100399763C (zh) * | 1999-02-23 | 2008-07-02 | 阿尔卡塔尔互联网运行公司 | 具有自动保护交换的多业务网络交换机及其保护交换方法 |
US6807608B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Multiprocessor environment supporting variable-sized coherency transactions |
-
2002
- 2002-05-17 US US10/150,671 patent/US6847990B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2004508011A patent/JP4431492B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-30 DE DE60301670T patent/DE60301670T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-30 EP EP03721992A patent/EP1506488B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-30 AU AU2003225272A patent/AU2003225272A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-30 CN CNB038112167A patent/CN1318991C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-30 WO PCT/US2003/013711 patent/WO2003100626A1/en active IP Right Grant
- 2003-04-30 KR KR1020047018545A patent/KR100950356B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60301670D1 (de) | 2005-10-27 |
KR100950356B1 (ko) | 2010-03-29 |
US20030217232A1 (en) | 2003-11-20 |
JP4431492B2 (ja) | 2010-03-17 |
EP1506488B1 (en) | 2005-09-21 |
AU2003225272A1 (en) | 2003-12-12 |
WO2003100626A1 (en) | 2003-12-04 |
CN1318991C (zh) | 2007-05-30 |
EP1506488A1 (en) | 2005-02-16 |
DE60301670T2 (de) | 2006-04-27 |
KR20050004157A (ko) | 2005-01-12 |
CN1656462A (zh) | 2005-08-17 |
US6847990B2 (en) | 2005-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6487628B1 (en) | Peripheral component interface with multiple data channels and reduced latency over a system area network | |
US6839777B1 (en) | System and method for transferring data over a communication medium using data transfer links | |
JP2007233522A (ja) | Dmaデータ転送装置及びdmaデータ転送方法 | |
JP4875981B2 (ja) | データ処理システムにおけるプリフェッチ制御 | |
CN113900974B (zh) | 一种存储装置、数据存储方法及相关设备 | |
US6687763B2 (en) | ATAPI command receiving method | |
JP2010176442A (ja) | ディスクリプタ転送装置、i/oコントローラ、及びディスクリプタ転送方法 | |
US6754780B1 (en) | Providing data in response to a read command that maintains cache line alignment | |
JP2008234059A (ja) | データ転送装置および情報処理システム | |
TWI324755B (en) | Processing modules with multilevel cache architecture | |
JP4431492B2 (ja) | 複数のコヒーレンシー・グラニュールをサポートするデータ転送ユニット | |
CN107783909B (zh) | 一种内存地址总线扩展方法及装置 | |
KR100532417B1 (ko) | 디지털 신호 처리장치의 저전력 소비형 캐시 메모리 장치및 이에 대한 제어방법 | |
CN101599049A (zh) | 控制dma访问不连续物理地址的方法及dma控制器 | |
CN110399314B (zh) | 一种cpu、一种电子设备以及一种cpu缓存控制方法 | |
WO2020034080A1 (zh) | 一种基于dma的数据处理方法及相关产品 | |
US20060277326A1 (en) | Data transfer system and method | |
KR20230145907A (ko) | 주소 변환 캐시를 미리 채우기 위한 시스템 및 방법 | |
CN116107923A (zh) | 一种基于bram的多对多高速访存架构和访存系统 | |
JP3599692B2 (ja) | データ伝送装置 | |
US8443145B2 (en) | Distributed memory usage for a system having multiple integrated circuits each including processors | |
JP4774099B2 (ja) | 演算処理装置、情報処理装置及び演算処理装置の制御方法 | |
JP2008299747A (ja) | Usbホストシステム及び転送データの転送方法 | |
JP6665429B2 (ja) | 演算処理装置、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
CN119718980A (zh) | 基于单端口sram的直接内存访问装置、方法、设备及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4431492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |