[go: up one dir, main page]

JP2005522142A - 衛星受信機のための電源 - Google Patents

衛星受信機のための電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522142A
JP2005522142A JP2003582921A JP2003582921A JP2005522142A JP 2005522142 A JP2005522142 A JP 2005522142A JP 2003582921 A JP2003582921 A JP 2003582921A JP 2003582921 A JP2003582921 A JP 2003582921A JP 2005522142 A JP2005522142 A JP 2005522142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
supply voltage
voltage
power
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003582921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369759B2 (ja
JP2005522142A5 (ja
Inventor
ジエイムズ フイツツパトリツク,ジヨン
ビシユワナトム レレイ,スレシユ
アンドリユー エリツク ボーヤー,
ジヨセフ カーテイス,Iii,ジヨン
ロバート アラン ピトシユ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005522142A publication Critical patent/JP2005522142A/ja
Publication of JP2005522142A5 publication Critical patent/JP2005522142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369759B2 publication Critical patent/JP4369759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

衛星受信機システムのための電源が、デュアル入力供給電圧構成を備えている。高い方の出力電圧が選択されたときは、高い方の供給入力電圧の源が、直列接続トランジスタの入力主電流導通端子に結合される。一方、低い方の出力電圧が選択されたときは、低い方の供給入力電圧の源が、直列接続トランジスタの入力主電流導通端子に結合される。比較器が、直列接続トランジスタにより生成された出力電圧の大きさを検知する。超過電流状態の結果として、出力電圧が基準閾値レベルよりも低くなったときは、高い方の出力電圧の選択は自動的に優先され、その代わり、低い方の供給入力電圧の源が、直列接続トランジスタの入力主電流導通端子に結合される。

Description

本発明は、電圧レギュレータ(voltage regulator:電圧調整器)のための保護装置に関する。
本出願は、2002年4月3日に出願された仮出願第60/370,016号と、2002年5月20日に出願された仮出願第60/381,859号のそれぞれの出願日の利益を主張するものである。
図1に、典型的な衛星受信機システムのブロック図を示す。この受信機システムは、衛星からの信号を受信するために衛星の方向に向けることのできる屋外マイクロ波アンテナ85を備えている。衛星から受信された信号は、アンテナの直ぐそば、またはアンテナ上に搭載された通常の低雑音ブロック・コンバータ(LNB:Low Noise Block converter)86により増幅される。通常、低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86は、ギガヘルツ(GHz)範囲にある高周波数の衛星信号を、高メガヘルツ(MHz)範囲の周波数の信号にダウンコンバートする。LNB86の出力信号は、同軸ケーブル84により屋内衛星受信機デコーダ・システム83に伝送され、復号され、表示装置81を使用して表示される。
低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86に電力を供給するため、並びにLNB86の偏波選択を制御するために、電源(図示されていないが、衛星受信機デコーダ・システム83に備わっている)で発生された直流(DC)出力供給電圧Vが、同軸ケーブル84の中心導体上に多重化される。電圧Vのレベルは、選択的に13V(ボルト)と18V(ボルト)の何れかである。電源(図示せず)は、直列接続トランジスタを備えるものとする。電圧Vと同様の出力供給電圧を生成する従来技術の電源の例が、ミュタースポー氏(Muterspaugh)名義の「VOLTAGE REGULATOR HAVING COMPLEMENTARY TYPE TRANSISTOR」という名称の米国特許第5,563,500号に記載されている(Muterspaugh特許)。
高い方と低い方の出力供給レベルの電圧Vが選択的に使用されて、低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86の偏波設定が制御される。例えば、低い方の電圧レベル13Vは右旋円偏波(RHCP:Right Hand Circular Polarization)を選択し、高い方の電圧18Vは左旋円偏波(LHCP:Left Hand Circular Polarization)を選択する。
図1の低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86中の回路は、低い方の出力供給レベル13Vと高い方の出力供給レベル18Vの何れの電圧が加えられたときにも正しく機能するように設計されている。LNB86の電流ドレインIOは、13Vレベルでも18レベルでもほぼ同じである。
図2に、図1の衛星受信機システムの電源(図示せず)の出力供給電圧Vと出力電流IOとの典型的な関係を示す。直列接続トランジスタ中の最大電力消費は、直列接続トランジスタ(図示せず)の入力と出力の主電流導通端子の間の電圧差が最大であって、出力電流が最大であるときに生じる。この状態は、図2の6ボルト・レベルで生じる。
単一の受信機から3つ以上の衛星アンテナ・デバイスに供給する必要性に伴って、衛星アンテナ供給の電力要求が増大する。電力駆動能力の増大の結果、電源に障害状態があるときは、電力損失が(熱の形態で)より多くなる。障害状態の間、制御可能な直列接続トランジスタ中で生成される熱を最小限に抑える必要がある。制御可能な直列接続トランジスタは、その出力端子に短絡またはその他の障害が形成された場合に、損傷を受けることがある。障害状態は、例えば、受信機器の出力が不適当に配線された結果として生じることがある。不適当な配線の例には、同軸ケーブルの中に釘を打ち込むことや、衛星受信機を、衛星パラボラ・アンテナではなく、通常の屋上アンテナに接続することが含まれる。このような損傷は、直列接続トランジスタの過度の熱消費により引き起こされるか、直列接続トランジスタの電流定格を超えることにより引き起こされることが多い。このような理由により、直列接続トランジスタに対するこの種の損傷を防止するための過負荷保護回路を提供することが一般的である。
別の従来技術は、デュアル(dual:2つの)入力供給電圧の構成を備えるものである。高い方の出力電圧18Vが選択されたときは、高い方の入力供給電圧22ボルトが、直列接続トランジスタ(図示せず)の入力主電流導通端子で発生する。一方、低い方の出力電圧13ボルトが選択されたときは、低い方の入力供給電圧16ボルトが、直列接続トランジスタ(図示せず)の入力主電流導通端子で発生する。これにより、低い方の出力電圧13ボルトが選択されたときのパワー直列接続トランジスタ(図示せず)中の電力消費は、有利なことに、低減される。
(発明の概要)
本発明の特徴を実現する電源は、前述のデュアル入力供給電圧構成を備えている。比較器が、直列接続トランジスタにより発生される出力電圧の大きさを検知する。超過電流状態の結果として、出力電圧が基準閾値レベルよりも低くなったときは、高い方の出力電圧18Vを選択しようとしても自動的に優先され、その代わり、低い方の入力供給電圧が、直列接続トランジスタ(図示せず)の入力主電流導通端子で発生する。この動作は、有利なことに、直列接続トランジスタが消費する電力の最大量を低減する。
本発明の一態様を実現する通信装置用電源は、第1のアンテナ信号を選択しようとするときおよび第2のアンテナ信号を選択しようとするときを示す第1の制御信号の源(ソース)を備えている。パワー・トランジスタが、第1の制御信号に応答して、第1の制御信号に従って選択された値の出力供給電圧を生成する。出力供給電圧は通信装置の段に結合されて、第1の値の出力供給電圧が生成されたときは、第1のアンテナ信号が選択され、第2の値の出力供給電圧が生成されたときは、第2のアンテナ信号が選択される。スイッチが、第1の制御信号に応答し、パワー・トランジスタの入力に結合されており、それにより、第1のアンテナ信号が選択されたときは、スイッチの第1の切換え状態で、第1の入力供給電圧が入力で発生するように選択される。第2のアンテナ信号が選択されたときは、スイッチの第2の切換え状態で、第2の入力供給電圧が入力で発生するように選択される。スイッチには障害検出器が結合されており、それにより、第2のアンテナ信号が選択されていて、障害状態が発生したときは、スイッチの切換状態が変更されて、第2の入力供給電圧とは異なる入力供給電圧が入力で発生するように選択される。
図3に、図1の低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86に電圧を加えるのに使用される、本発明の特徴を実現する電源レギュレータ10を示す。図3の電源レギュレータ10は、出力端子16で調整出力電圧Vを発生する。端子16は、図1の同軸ケーブル84を介してLNB86に結合される。図3の直列接続パワー・トランジスタQ1のエミッタには、端子16で発生する調整出力電圧Vよりも高い入力電圧VINが供給される。トランジスタQ1のコレクタは、電流検知抵抗20を介して端子16に結合される。
低雑音ブロック・コンバータ(LNB)電圧制御回路7が、出力電圧Vを検知し、パワー・トランジスタQ1を制御して出力電圧Vを調整する。出力電圧Vのレベルは、制御端子53における2レベルまたは2進制御信号23cにより選択される。
障害状態がない場合、定常状態レベルの出力電圧Vは、例えば10Vよりも大きい。従って、本発明の特徴を実現する比較器22は、対応する基準電圧22aを有するが、この比較器22は、真(TRUE)状態の出力信号23aを生成する。基準電圧22aは、比較器22の閾値レベルを設定する。この結果、アンド(AND:論理積)ゲート23で生成される信号23cの状態は、マイクロプロセッサ41により生成される出力信号23bの状態と同じである。このように、信号23cは選択的に、マイクロプロセッサ41の信号23bに従って、18Vの出力電圧Vを選択するための真(TRUE)状態と、13Vの出力電圧Vを選択するための偽(FALSE)状態との何れかをとることができる。例えば、低い方の電圧レベル13Vの出力電圧Vは、右旋円偏波(RHCP)を選択し、高い方の電圧18Vの出力電圧Vは、左旋円偏波(LHCP)を選択する。これにより、図1のアンテナ85により生成されるアンテナ信号は、変動する。従って、図3の電源レギュレータ10中での調整は、ミュタースポー氏(Muterspaugh)特許に記載されているのと同様に実現される。
また、図3には、低雑音ブロック・コンバータ(LNB)電源レギュレータ10に電圧を加える入力電圧VINを生成するための、デュアル入力供給電圧構成200も示してある。高い方の出力レベルである18ボルトの電圧Vが選択されたときは、スイッチとして動作する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)51が、信号23cによりターン・オンされ、22ボルトの入力電圧VINが、入力供給電圧301からトランジスタQ1のエミッタに供給される。一方、低い方のレベルである13ボルトの電圧Vが選択されたときは、MOSFET51は、信号23cによりターン・オフされる。この結果、約16ボルトの入力電圧VINが、ダイオード21の陽極端子を介してトランジスタQ1のエミッタに供給される。従って、ダイオード21およびMOSFET51は、デュアル電圧電源のための入力電圧選択スイッチを形成する。
正常な動作では、電源レギュレータ10は、約22ボルトの入力電圧VINから18ボルト・レベルの出力電圧Vを生成する。同様に、電源レギュレータ10は、約16ボルトの入力電圧VINから13ボルト・レベルの出力電圧Vを生成する。
図1の低雑音ブロック・コンバータ(LNB)86と同様のLNBは、13Vレベルと18Vレベルの何れかの電圧Vから5Vの内部供給電圧(図示せず)を生成するための内部電源レギュレータ(図示せず)を備えている。内部電源レギュレータ(図示せず)は、最大必要LNB動作電流を発生することのできる5Vレベルを生成するために、6Vの最小入力供給電圧を必要とする。従って、少なくとも6ボルト・レベルの電圧Vが、LNB86に印加されると、最大LNB動作電流を生成する。適切なパワーアップ動作を保証するために、図3の電源レギュレータ10は、出力供給電圧Vが6ボルト以上のときに最大電流レベルの出力電流Iを供給するように設計されている。出力供給電圧Vと出力電流Iの関係は、上述したように、図2に示したものである。
正常な動作(電流制限なし)では、パワー・トランジスタQ1のエミッタとコレクタの間の電圧降下は、正常な安全レベル内である。障害状態は、例えば、低すぎるインピーダンスが、出力端子16に接続されたときに発生する。この結果、図2の6ボルト・レベルに示すように電流制限があるので、電源電流Iは、端子16で電圧Vを6〜10ボルトの出力レベルに低下させる。
図3のトランジスタQ1中の最大電力消費は、電圧Vが6Vに等しく、出力電流Iが電流制限レベルにあるときに生じる。出力電圧Vが低下すると、22ボルトの入力電圧VINがトランジスタQ1のエミッタに結合されているときに、もしそうなることが妨げられないならば、パワー・トランジスタQ1のエミッタとコレクタの間で発生する電圧降下が過度になる。このような障害状態で生成される追加の熱は、パワー・トランジスタQ1に対する永久的な損傷を、早すぎる時期にもたらす可能性がある。
発明的特徴を実現する際、図4のフロー・チャートのステップ91に示すように、電圧Vが、約10Vの閾値レベルよりも低いときは、図3の比較器22の出力信号23aは低(LOW:ロー)状態にある。比較器22の出力信号23aが、低(LOW)状態にあるとき、これは、選択信号23bの動作をアンド・ゲート23の動作により優先する。これにより、図4のフロー・チャートのステップ92に示すように、電源レギュレータ10は、マイクロプロセッサ41により生成される選択信号23bに関係なく13Vモードで動作するようにされ、出力電圧Vは13Vである。
上述したように、低い方のレベルである13ボルトの出力電圧Vが選択されたときは、MOSFET51は信号23bによりターン・オフされ、パワー・トランジスタQ1のエミッタにおいて約16ボルトの入力電圧VINがダイオード21を介して供給される。この動作は有利なことに、パワー・トランジスタQ1が消費する必要のある電力の量を低減する。電圧22aにより設定される閾値レベルは、低い方の電圧レベル13Vの出力電圧Vよりも低く、また6ボルトよりも高く選択されることが好ましい。
選択を優先するのにアンド・ゲート23を使用する代わりに、図5のフロー・チャートに示すようなソフトウェア保護を使用することもできる。このような別の構成では、図3の信号23aが、破線で示すようにマイクロプロセッサ41に結合される。マイクロプロセッサ41の信号23bは、端子53に渡される。マイクロプロセッサ41は信号23aをモニタする。図5のステップ111で判定されるように、比較器22の出力信号23aが低(LOW)状態にあって障害状態を示すときは、図3のマイクロプロセッサ41は、無条件で低(LOW)状態の信号23bを生成する。従って、図5のステップ112に示すように、電源レギュレータ10は、前述のようにして13ボルト・モードで動作するようにされる。図5のステップ113に示すように障害状態がなくなったときは、正常動作ステップ114を再開することができる。一方、障害が継続する場合は、インターバル・タイマ・ステップ115が、13ボルト・モードを維持する。ステップ111で障害が検出されない場合は、ステップ116で、図3のマイクロプロセッサ41は、選択的に低(LOW)状態または高(HIGH)状態の信号23bを生成する。図3の信号23bが、高(HIGH)状態の場合、図5のステップ117に示すように、電源レギュレータ10は、前述のようにして18ボルト・モードで動作するようにされ、出力電圧Vは18Vである。
図6に、図1のLNB86に電圧を加えるのに使用される、本発明の特徴を実現する電源レギュレータ10′を示す。図3と図6で同様の記号は、同様の構成要素または機能を示す。
図6の電源レギュレータ10′は、追加の利点、例えばより少ない部品を使用してより低コストで動作することや、過度の熱消費による熱損傷からパワー・トランジスタQ1′を保護することを実現するように意図されている。これらの利点は、デュアル入力供給電圧を除去して、その代わりに電力抵抗310′を切り換えてパワー・トランジスタQ1′と直列結合したり結合解除したりすることにより達成される。抵抗310′は、主電流導通端子51a′と主電流導通端子51b′との間に結合される。図3と図6の構成の違いについて詳細に述べるが、残りの動作はほぼ同じである。
コストを節約するために、単一の入力供給電圧301′、即ち22ボルト供給が提供される。電力抵抗310′は、低い方のレベルである13ボルトの出力電圧Vが選択されたときに、低い方の13ボルト・モードで生成される追加の熱を吸収するのに使用される。電力抵抗310′は、例えば、MOSFET51′の主電流導通端子51a′と51b′との間に結合された、9オームの等価な値を有する2つの抵抗を使用して実現する。上述したように、図3の回路10は、障害状態のときであって、低い方のレベルである13ボルト出力電圧Vが選択されたとき、ダイオード21およびMOSFET51を利用して電圧VINを16ボルト・レベルに切り換える。一方、図6の実施例では、MOSFET51′は、障害状態と、低い方のレベルである13ボルトの出力電圧Vが選択された状態の両方があるとき、電力抵抗310′をトランジスタQ1′と直列結合させる。
低雑音ブロック・コンバータ(LNB)供給が13ボルト・モードのとき、即ち低い方のレベルである13ボルトの出力電圧Vが選択されたときであって、電源に高電流レベルが要求されるとき、かなりの熱がパワー・トランジスタQ1′により消費される。この熱消費の負担は、有利なことに、電力抵抗310′により共有される。電力抵抗310′が回路内か、または回路外かは、MOSFET51′が、オンかオフかにより決まる。
典型的な衛星受信機システムを示す図である。 図1の衛星受信機システムの電源の、出力供給電圧と出力供給電流との典型的な関係を示す図である。 図1の衛星受信機システムに組み込むことのできる、本発明の特徴を実現する電源レギュレータを示す図である。 ハードウェア技法により保護を提供する図3の電源レギュレータの動作モードを記述するためのフロー・チャートである。 ソフトウェア技法とハードウェア技法の組合せにより保護を提供する図3の電源レギュレータの動作モードを記述するためのフロー・チャートである。 図3に示した電源レギュレータの別の実施例を示す図である。

Claims (9)

  1. 通信装置のための電源であって、
    第1のアンテナ信号を選択しようとする時および第2のアンテナ信号を選択しようとする時を示す第1の制御信号の源と、
    前記第1の制御信号に応答して、前記第1の制御信号に従って選択された値の出力供給電圧を生成するパワー・トランジスタであって、前記出力供給電圧は前記通信装置の段に結合されて、第1の値の前記出力供給電圧が生成されたときは、前記第1のアンテナ信号が選択され、第2の値の前記出力供給電圧が生成されたときは、前記第2のアンテナ信号が選択されるパワー・トランジスタと、
    前記第1の制御信号に応答する、前記パワー・トランジスタの入力に結合されたスイッチであって、前記第1のアンテナ信号が選択されたときは、前記スイッチの第1の切換え状態で、第1の入力供給電圧が前記入力で発生するように選択し、前記第2のアンテナ信号が選択されたときは、前記スイッチの第2の切換え状態で、第2の入力供給電圧が前記入力で発生するように選択するスイッチと、
    前記スイッチに結合された障害検出器であって、前記第2のアンテナ信号が選択されていて障害状態が発生したときは、前記スイッチの切換え状態を変更して、前記第2の入力供給電圧とは異なる入力供給電圧が前記入力で発生するよう選択されるようにする障害検出器と、を備える電源。
  2. 前記出力供給電圧は、前記パワー・トランジスタの第1の主電流導通端子で発生し、前記第1および第2の入力供給電圧は、それぞれ前記パワー・トランジスタの第2の主電流導通端子で選択的に発生して直列接続レギュレータが形成される、請求項1に記載の電源。
  3. 正常動作では、前記第1のアンテナ信号が選択されたとき、前記パワー・トランジスタの前記第1と第2の主電流導通端子間の電圧差を小さくするように、小さい方の前記出力供給電圧が生成され、前記第2の入力供給電圧よりも小さい前記第1の入力供給電圧が前記パワー・トランジスタの前記入力で発生するように選択される、請求項2に記載の電源。
  4. 正常動作では、前記第2のアンテナ信号が選択されたとき、大きい方の前記出力供給電圧が生成され、前記第1の入力供給電圧よりも大きい前記第2の入力供給電圧が前記パワー・トランジスタの前記入力で発生するように選択され、前記障害状態が発生したときは、前記パワー・トランジスタの前記第1と第2の主電流導通端子間の電圧差を小さくするために、前記第2の入力供給電圧の代わりに前記第1の入力供給電圧が前記パワー・トランジスタの前記第2の主電流導通端子で発生するように選択される、請求項2に記載の電源。
  5. 前記出力供給電圧を負帰還方式で調整するために、前記パワー・トランジスタに結合されたレギュレータを更に備える、請求項2に記載の電源。
  6. 前記障害検出器は、比較器を備え、
    前記比較器は、前記出力供給電圧に応答して第2の制御信号を生成し、
    前記第2の制御信号は、前記スイッチに結合されて、前記出力供給電圧が正常動作範囲の値を外れているときに前記スイッチの切換え状態を変更する、請求項1に記載の電源。
  7. 前記第1および第2の制御信号はそれぞれ、論理関数を実現する段を介して前記スイッチに結合される、請求項6に記載の電源。
  8. 前記第1の制御信号は、前記第2の制御信号に応答するマイクロプロセッサ中で生成される、請求項6に記載の電源。
  9. 前記スイッチは、第2のトランジスタを備え、
    前記第2のトランジスタの主電流導通端子の対の間には電力抵抗が結合され、
    前記第2のトランジスタが、導通切換え状態のとき、前記抵抗はバイパスされ、前記入力で発生する電圧は、前記第2のトランジスタが非導通切換え状態であり、前記抵抗が電力を消費するときよりも高い、請求項1に記載の電源。
JP2003582921A 2002-04-03 2003-04-03 衛星受信機のための電源 Expired - Fee Related JP4369759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37001602P 2002-04-03 2002-04-03
PCT/US2003/010283 WO2003085850A1 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Power supply for a satellite receiver

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005522142A true JP2005522142A (ja) 2005-07-21
JP2005522142A5 JP2005522142A5 (ja) 2006-05-18
JP4369759B2 JP4369759B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=28792017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582921A Expired - Fee Related JP4369759B2 (ja) 2002-04-03 2003-04-03 衛星受信機のための電源

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1490979B1 (ja)
JP (1) JP4369759B2 (ja)
KR (1) KR20040105835A (ja)
CN (1) CN1643800B (ja)
AU (1) AU2003226246A1 (ja)
MX (1) MXPA04009706A (ja)
WO (1) WO2003085850A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655972B1 (ko) * 2004-10-22 2006-12-11 엘지전자 주식회사 지피에스 전원관리 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP4847533B2 (ja) 2005-09-19 2011-12-28 トムソン ライセンシング 通信モード/プロトコルに依存するlnb電力供給出力に対する適応インピーダンス
CN104570853B (zh) * 2014-12-18 2017-04-05 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 高可靠组合智能空间电源系统
CN104767948B (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 无锡市晶源微电子有限公司 一种卫星接收高频头lnb偏置电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008898D0 (en) * 1990-04-20 1990-06-20 Ferguson Ltd Receiver for satellite reception
US5563500A (en) * 1994-05-16 1996-10-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Voltage regulator having complementary type transistor
US5787336A (en) * 1994-11-08 1998-07-28 Space Systems/Loral, Inc. Satellite communication power management system
FR2728408B1 (fr) * 1994-12-20 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Dispositif d'alimentation electrique notamment pour appareils portatifs
JP2925470B2 (ja) * 1995-03-17 1999-07-28 東光株式会社 直列制御形レギュレータ
WO1999041905A2 (en) * 1998-02-16 1999-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Satellite receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369759B2 (ja) 2009-11-25
EP1490979A1 (en) 2004-12-29
KR20040105835A (ko) 2004-12-16
EP1490979B1 (en) 2015-08-12
MXPA04009706A (es) 2005-01-11
CN1643800A (zh) 2005-07-20
AU2003226246A1 (en) 2003-10-20
CN1643800B (zh) 2010-05-26
WO2003085850A1 (en) 2003-10-16
EP1490979A4 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147545A (en) Bridge control circuit for eliminating shoot-through current
US6674657B2 (en) Overvoltage-protective device for power system, AC/DC converter and DC/DC converter constituting the power system
US6737839B2 (en) Semiconductor integrated circuit with selectable power supply units for different operation modes
US5126930A (en) Switched mode power supply controller having a stand-by state using a frequency divided burst mode
US8502513B2 (en) Voltage regulator
US7782033B2 (en) Method for regulating a voltage and circuit therefor
JPH11305880A (ja) Usb機器およびusbハブ装置
US20060170403A1 (en) Voltage regulator with reduced power consumption in standby operating mode
US8384366B2 (en) System and method for providing stable control for power systems
JP2010075043A (ja) コントローラと絶縁型インターフェイスとを有する回路および電源ならびに方法
US6996389B2 (en) Power supply for a satellite receiver
US5341179A (en) Source voltage control switching circuit
US9343901B2 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
US6307762B1 (en) Power supplying circuit and method
US20050285190A1 (en) Power supply switching circuit and method
JP4369759B2 (ja) 衛星受信機のための電源
US9325054B2 (en) Power supply circuit for antenna, antenna control system, and digital communication device
JP2001136657A (ja) 電子機器の電源回路
US20240233589A9 (en) Display device including overload protection circuit
KR101323896B1 (ko) 시스템의 전원공급제어장치 및 방법
US6151224A (en) Power supply with reduced power comsumption in standby mode
CN220291729U (zh) 电源切换电路
US5912793A (en) Device and method for protecting a CPU from being damaged by overrating voltage or overrating current
CN111404538B (zh) 连接电路及其连接方法
JP2001177986A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061121

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees