JP2005520297A - Improvements in electronic chemistry - Google Patents
Improvements in electronic chemistry Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005520297A JP2005520297A JP2003576371A JP2003576371A JP2005520297A JP 2005520297 A JP2005520297 A JP 2005520297A JP 2003576371 A JP2003576371 A JP 2003576371A JP 2003576371 A JP2003576371 A JP 2003576371A JP 2005520297 A JP2005520297 A JP 2005520297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectral
- energy
- reaction
- pattern
- conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 1310
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 1051
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims abstract description 412
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 759
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 214
- 230000036647 reaction Effects 0.000 claims description 209
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 119
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 93
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 78
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 61
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 22
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 16
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 16
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract description 88
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 82
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 297
- 239000000463 material Substances 0.000 description 225
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 164
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 163
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 158
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 133
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 118
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 109
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 95
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 94
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 91
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 91
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 81
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 77
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 51
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 49
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 48
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 47
- 230000008859 change Effects 0.000 description 43
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 40
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 241000894007 species Species 0.000 description 38
- 239000000047 product Substances 0.000 description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 34
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 31
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 31
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 29
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 26
- -1 and in fact Substances 0.000 description 25
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 23
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 23
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 22
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 20
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 19
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 17
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 16
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 15
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 11
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 10
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- JEQDLQXVZAUQIT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxyphenyl)diazenyl]-3-phenylphenol Chemical group Oc1ccccc1N=Nc1c(O)cccc1-c1ccccc1 JEQDLQXVZAUQIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000002265 electronic spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 7
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000001686 rotational spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 7
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 7
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003570 air Substances 0.000 description 6
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 6
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 241000931526 Acer campestre Species 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 5
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 5
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 208000012826 adjustment disease Diseases 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000008364 bulk solution Substances 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000007620 mathematical function Methods 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001307241 Althaea Species 0.000 description 2
- 235000006576 Althaea officinalis Nutrition 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N [C].[Zn] Chemical compound [C].[Zn] BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004847 absorption spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- JRBRVDCKNXZZGH-UHFFFAOYSA-N alumane;copper Chemical compound [AlH3].[Cu] JRBRVDCKNXZZGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 2
- MXCPYJZDGPQDRA-UHFFFAOYSA-N dialuminum;2-acetyloxybenzoic acid;oxygen(2-) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O MXCPYJZDGPQDRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000001035 marshmallow Nutrition 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000006069 physical mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012306 spectroscopic technique Methods 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- NRZZLYODXDSLEK-UHFFFAOYSA-N (6-ethoxy-6-oxohexyl) 3,5-diacetamido-2,4,6-triiodobenzoate Chemical compound CCOC(=O)CCCCCOC(=O)C1=C(I)C(NC(C)=O)=C(I)C(NC(C)=O)=C1I NRZZLYODXDSLEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005457 Black-body radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000143290 Idaea belemiata Species 0.000 description 1
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005699 Stark effect Effects 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 241001464837 Viridiplantae Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- KCZFLPPCFOHPNI-UHFFFAOYSA-N alumane;iron Chemical class [AlH3].[Fe] KCZFLPPCFOHPNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001675 atomic spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYWYJEOUKKLTNO-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;nitrous oxide Chemical compound [O-][N+]#N.O=C=O QYWYJEOUKKLTNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000007714 electro crystallization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005274 electronic transitions Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000012994 industrial processing Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000005426 magnetic field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- SURZCVYFPAXNGN-UHFFFAOYSA-N methyl-carbamic acid ethyl ester Chemical compound CCOC(=O)NC SURZCVYFPAXNGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003541 multi-stage reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005658 nuclear physics Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000005182 potential energy surface Methods 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000005610 quantum mechanics Effects 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 229910052722 tritium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0203—Preparation of oxygen from inorganic compounds
- C01B13/0211—Peroxy compounds
- C01B13/0214—Hydrogen peroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D9/00—Crystallisation
- B01D9/005—Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D9/00—Crystallisation
- B01D9/0063—Control or regulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/121—Coherent waves, e.g. laser beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/127—Sunlight; Visible light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0026—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0031—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B5/00—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D3/00—Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
- C01D3/04—Chlorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D3/00—Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
- C01D3/10—Bromides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N13/00—Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04238—Depolarisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/133—Renewable energy sources, e.g. sunlight
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
本発明は、全反応系中の1または2以上の成分を少なくとも1つのスペクトラムエネルギーパターンに暴露していろいろな反応および/または反応経路または系に影響を与え、制御し、および/または方向付けをする新規な方法に関する。本発明の第1の側面では、少なくとも1つのスペクトラムエネルギーパターンをコンディショニングする反応系に適用することができる。本発明の第2の側面では、少なくとも1つのスペクトラムエネルギーコンディショニングパターンを制御する反応系に適用することができる。スペクトラムエネルギーコンディショニングパターンは、例えば、反応容器(例えば、コンディショニング用反応容器)から別の位置に適用することができ、あるいは反応容器あるいはその中に適用するが、他の反応系関与物が反応容器に導入される前であることができる。The present invention exposes one or more components in the overall reaction system to at least one spectral energy pattern to affect, control and / or direct various reactions and / or reaction pathways or systems. To a new way to do. The first aspect of the present invention can be applied to a reaction system that conditions at least one spectrum energy pattern. The second aspect of the present invention can be applied to a reaction system that controls at least one spectrum energy conditioning pattern. A spectrum energy conditioning pattern can be applied, for example, from a reaction vessel (eg, a conditioning reaction vessel) to another location, or applied to or within a reaction vessel, but other reaction system participants are applied to the reaction vessel. Can be before being introduced.
Description
本発明は、全反応系における1又は複数の成分を少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンに暴露することにより、種々の反応及び/又は反応経路又はシステムに影響を及ぼし、それを調節し、そして/又は指図するための新規方法に関する。本発明の第1の観点においては、少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンが、電池反応系に適用され得る。本発明の第2の観点においては、少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンが、コンディショニング電池反応系に適用され得る。例えば、スペクトルエネルギーコンディショニングパターンは、反応溶液(例えば、コンディショニング反応容器における)から別々の位置で適用され得るか、又は反応容器に(又はそれに対して)適用され得るが、しかし他の電池反応系関与体の前、反応容器中に導入される。 The present invention affects, regulates and / or directs various reactions and / or reaction pathways or systems by exposing one or more components in the overall reaction system to at least one spectral energy pattern. It relates to a new method for doing this. In the first aspect of the present invention, at least one spectral energy pattern can be applied to the battery reaction system. In a second aspect of the present invention, at least one spectral energy conditioning pattern can be applied to the conditioning cell reaction system. For example, the spectral energy conditioning pattern can be applied at a separate location from the reaction solution (eg, in a conditioning reaction vessel) or can be applied to (or against) the reaction vessel, but with other battery reaction systems involved. It is introduced into the reaction vessel before the body.
本発明の技術は、以下の既知の電池:ガルバニ電池、電気化学電池、電解電池、燃料電池、バッテリ、光電気化学電池、光ガルバニ電池、光電解電池、キャパシタ、を含むがこれに制限されない、種々の電池反応系におけるある一定の反応に適用可能である。電池反応系は、有機、生物、および/または無機系でよい。本発明はまた、様々な環境反応条件下での、電池反応系における種々の触媒の様々な作用機序の模倣に関する。本発明は特に、適用されたエネルギーと物質(たとえば、固体、液体、気体、プラズマ、および/またはそれらの組合せあるいは部分)との間のエネルギー動態(たとえば、整合または不整合)を制御して、たとえば、全反応系における種々のエネルギー事情を考慮することにより、全反応系における少なくとも一つの関係物(または少なくとも一つの調節可能な関係物)へのエネルギー転移を達成(または防止)および/または増大するための、異なる手段を開示する。本発明はさらに、少なくとも一つのスペクトルエネルギーパターン(または少なくとも一つのスペクトルエネルギー調節パターン)を、少なくとも一部の電池反応系へ送達するための、異なる技術および異なる手段を開示する。本発明はまた、適当な物理的触媒および/または調節された関係物を、電池反応系において使用されるべく、デザインまたは決定するためのアプローチを開示する。 The technology of the present invention includes, but is not limited to, the following known batteries: galvanic cells, electrochemical cells, electrolytic cells, fuel cells, batteries, photoelectrochemical cells, optical galvanic cells, photoelectrolytic cells, capacitors, It can be applied to certain reactions in various battery reaction systems. The battery reaction system may be organic, biological, and / or inorganic. The invention also relates to mimicking different mechanisms of action of different catalysts in battery reaction systems under different environmental reaction conditions. The present invention specifically controls the energy dynamics (eg, alignment or mismatch) between applied energy and matter (eg, solid, liquid, gas, plasma, and / or combinations or portions thereof) For example, by taking into account various energy situations in the overall reaction system, energy transfer to (or prevention) and / or increase of at least one participant (or at least one adjustable entity) in the overall reaction system Different means for doing so are disclosed. The present invention further discloses different techniques and different means for delivering at least one spectral energy pattern (or at least one spectral energy tuning pattern) to at least some battery reaction systems. The present invention also discloses an approach for designing or determining a suitable physical catalyst and / or regulated entity to be used in a cell reaction system.
関連する及び共通所有の特許出願の議論:
本発明の主題は、2002年3月11日に出願された“電子化学の改良”の名称のアメリカ同時係属仮出願番号60/363,152号に包含される主題に関連する。
Discussion of related and commonly owned patent applications :
The subject matter of the present invention is related to the subject matter contained in US co-pending provisional application No. 60 / 363,152, filed Mar. 11, 2002, entitled “Improved Electrochemistry”.
本発明の主題はまた、2002年8月13日に出願された“スペクトル化学”の名称のアメリカ同時係属仮出願番号60/403,251号に包含される主題にも関連する。 The subject matter of the present invention also relates to the subject matter encompassed in US co-pending provisional application No. 60 / 403,251, filed Aug. 13, 2002, entitled “Spectral Chemistry”.
本発明の主題はまた、2003年1月10日に出願された“スペクトルコンディショニング”の名称のアメリカ同時係属仮出願番号60/439,223号に包含される主題にも関連する。 The subject matter of the present invention also relates to the subject matter included in US copending provisional application No. 60 / 439,223, filed Jan. 10, 2003, entitled "Spectrum Conditioning".
本発明の主題はまた、2002年8月12日に国内段階に入った、“スペクトル化学”の名称アメリカ同時係属出願番号10/203,792号に包含される主題にも関連する。
The subject matter of the present invention also relates to the subject matter contained in the US
さらに、本発明の主題は、それぞれ、2002年3月21日、及び2002年8月13日に出願された、“結晶成長、結晶化、及び生物、有機及び無機システムを調節するための方法”の名称のアメリカ同時係属仮出願番号60/366,755号及び60/403,225号に包含される主題に関連する。 Further, the subject of the present invention is “crystal growth, crystallization and method for regulating biological, organic and inorganic systems” filed on March 21, 2002 and August 13, 2002, respectively. Related to the subject matter contained in US co-pending provisional application Nos. 60 / 366,755 and 60 / 403,225.
前述の特許出願の個々の主題は、引用により本明細書に組込まれる。 The individual subject matter of the aforementioned patent applications is incorporated herein by reference.
発明の背景:
電気化学は、二つの単純かつ鏡像的な概念として要約されることが可能である:(1)物質の化学的変換を引き起す電流の移動;および(2)電流の移動を引き起す物質の化学的変換。
電気化学は、種々の電気化学および電解電池内の、アノード、カソード、および電解質における、あるいはその付近における、数多くの酸化および還元反応を含む。特定の反応は系に含まれている種々の化学反応物に対し電流を適用して所望の化学種(たとえば電解)を達成することによるか、あるいは逆に、化学反応の結果として電気の発生(たとえば電気化学反応)を生じることが可能である。ある系においては、電解および電気化学反応の双方が起こる(たとえば、充電可能な電池または充電式バッテリ)。酸化反応は電子を失う反応であるのに対し、還元反応は電子を得る反応である。酸化および還元反応は、多くの化学的系において起こる。たとえば、金属の発錆、緑色植物の葉における光合成、体内における食物のエネルギーへの変換、バッテリおよび燃料電池からの電流の発生等はすべて、一つの化学種からもう一つのへの電子の移動を含む化学反応の実例である。このような反応が、結果として線を通って流れる電子を生じる場合、または電子の流れが特定の還元反応を起こさせる場合、このプロセスは一般に電気化学反応と呼ばれる。これに対し、これらの電気化学反応の研究および/または適用は、しばしば電気化学と呼ばれる。
電気化学の応用は、前文に議論されたように広範囲にわたる。さらに、電気的測定法は、生きた細胞のように小さい要素において起こるような反応を含めた広く多様な反応において、化学反応をモニターするべく用いられる。その上、多くの重要な化学薬品は、電気化学的手段により製造される。加えて、電気化学は、種々の重要な金属(たとえば、アルミニウムおよびマグネシウム)を形成するべく用いられる。またさらに、電気化学は、腐食防止、食塩電解、結晶電析、電鋳、電解質酸洗い、電子冶金、電気メッキ、電解精製、電解採取、メッキ、光電気化学、光電気合成、および音電気化学において用いられる。
前述の系において生じる多くの反応は、一つの原子からもう一つへの電子密度のシフトを含むように見える。この電子密度のシフトは、総称して酸化/還元反応か、または単純にレドックス反応と呼ばれる。用語「酸化」は、一つの反応物による電子の損失を指し、用語「還元」は、もう一方による電子の獲得を指す。酸化および還元は、典型的には同時に起こる。特に、一つの物質が酸化される場合には、もう一方は一般に還元される。さもなければ電子は反応の産物となり、このことはこのような反応において観察されていない。レドックス反応を通じて、もう一方が失った電子を受取った物質は、何か他のものが酸化されるのを助けることから、「酸化剤」として認められる。さらに、電子を供給する物質は、何かたのものが還元されるのを助けることから、「還元剤」と呼ばれる。
前述の電気化学系において起こる種々の反応は、エネルギーによって駆動される。エネルギーは、主として異なる二つの形状、化学的および電気的、において生じる。しかしながら、熱、機械的、音、および電磁を含め、化学変換を駆動する他の多くのエネルギーの形状がある。各タイプのエネルギーの様々な特徴は、化学反応を駆動するための様々な方法において寄与するものと考えられる。関与するエネルギーのタイプを問わず、化学反応および変換は、エネルギーの移動および結合と、打ち消すことも抜け出すこともできず絡み合わされている。エネルギーを理解することは、それゆえ、電気化学反応を含めた化学反応の理解にとって必要不可欠である。
Background of the invention :
Electrochemistry can be summarized as two simple and mirror-conceptual concepts: (1) current transfer that causes chemical transformation of a material; and (2) material chemistry that causes current transfer. Transformation.
Electrochemistry includes a number of oxidation and reduction reactions at or near the anode, cathode, and electrolyte in various electrochemical and electrolytic cells. A specific reaction may be by applying an electric current to various chemical reactants contained in the system to achieve the desired chemical species (eg, electrolysis), or conversely, generating electricity as a result of the chemical reaction ( For example, an electrochemical reaction) can occur. In some systems, both electrolysis and electrochemical reactions occur (eg, rechargeable batteries or rechargeable batteries). An oxidation reaction is a reaction that loses electrons, whereas a reduction reaction is a reaction that acquires electrons. Oxidation and reduction reactions occur in many chemical systems. For example, rusting of metals, photosynthesis in the leaves of green plants, conversion of food into energy in the body, generation of current from batteries and fuel cells, etc. all transfer electrons from one species to another. It is an example of a chemical reaction including. If such a reaction results in electrons flowing through the line, or if the electron flow causes a specific reduction reaction, this process is commonly referred to as an electrochemical reaction. In contrast, the study and / or application of these electrochemical reactions is often referred to as electrochemical.
Electrochemical applications are extensive as discussed in the preamble. In addition, electrical measurements are used to monitor chemical reactions in a wide variety of reactions, including reactions that occur in small elements such as living cells. Moreover, many important chemicals are produced by electrochemical means. In addition, electrochemistry is used to form a variety of important metals (eg, aluminum and magnesium). Still further, electrochemistry includes corrosion prevention, salt electrolysis, crystal electrodeposition, electroforming, electrolytic pickling, electronic metallurgy, electroplating, electrolytic purification, electrowinning, plating, photoelectrochemistry, photoelectrosynthesis, and sonoelectrochemistry. Used in
Many reactions that occur in the aforementioned systems appear to involve a shift in electron density from one atom to another. This shift in electron density is collectively referred to as an oxidation / reduction reaction or simply as a redox reaction. The term “oxidation” refers to the loss of electrons by one reactant, and the term “reduction” refers to the acquisition of electrons by the other. Oxidation and reduction typically occur simultaneously. In particular, when one substance is oxidized, the other is generally reduced. Otherwise, the electrons are the product of the reaction, which has not been observed in such reactions. Through redox reactions, a material that has received an electron lost by the other is recognized as an “oxidizer” because it helps something else to be oxidized. Furthermore, substances that supply electrons are called “reducing agents” because they help reduce something.
The various reactions that occur in the aforementioned electrochemical system are driven by energy. Energy occurs mainly in two different forms, chemical and electrical. However, there are many other forms of energy that drive chemical transformations, including heat, mechanical, sound, and electromagnetic. Different characteristics of each type of energy are thought to contribute in different ways to drive chemical reactions. Regardless of the type of energy involved, chemical reactions and transformations are intertwined with energy transfer and binding that cannot be canceled or escaped. Understanding energy is therefore essential to understanding chemical reactions, including electrochemical reactions.
化学反応は、熱、機械、音、電気、磁気及び/又は電磁エネルギーの形での反応媒体へのエネルギーの付加により、又は物理的触媒を通してエネルギーを移行する手段により調整され、そして/又は指図され得る。それらの方法は、従来、十分なエネルギーではなく、そして例えば、所望しない副生成物、必要とされる過渡体及び/又は中間体及び/又は活性化された複合体の分解、及び/又は不十分な量の好ましい反応を生成する。 Chemical reactions are coordinated and / or directed by the addition of energy to the reaction medium in the form of heat, mechanical, sound, electrical, magnetic and / or electromagnetic energy, or by means of transferring energy through a physical catalyst. obtain. These methods have traditionally not been sufficient energy and, for example, unwanted side products, required transients and / or intermediates and / or degradation of activated complexes, and / or insufficient Produces a good amount of the preferred reaction.
一般的に、化学反応は、反応分子間の衝突の結果として生じると思われて来た。化学動力学の衝突理論に関しては、反応の速度が下記のように秒当たりの分子衝突の数に直接的に比例すると思われてきた:
速度α衝突の数/秒。
In general, chemical reactions have been thought to occur as a result of collisions between reactive molecules. With regard to chemical kinetic collision theory, it has been assumed that the rate of reaction is directly proportional to the number of molecular collisions per second as follows:
Number of velocity alpha collisions / second.
この単純な関係は、濃度に対する反応速度の依存性を説明するために使用されて来た。さらに、少数の例外を伴って、反応速度は、高めたれた衝突のために、温度の上昇と共に上昇すると思われて来た。 This simple relationship has been used to explain the dependence of reaction rate on concentration. Furthermore, with few exceptions, the reaction rate has been thought to increase with increasing temperature due to increased collisions.
反応の速度定数kの依存性は、アレニウス等式として知られている次の等式により表され得る:
k=Ae-Ea/RT
ここで、Eaは化学反応を開始するために必要とされる最小量のエネルギーである、反応の活性化エネルギーであり、Rはガス定数であり、Tは絶対温度であり、そしてeは自然対数尺度の底である。定量Aは、衝突速度を表し、そしてその衝突速度は、A及び従って、衝突速度に対して直接的に比例することを示す。さらに、指数Ea/RTに関連するマイナスの記号のために、速度定数は、活性化エネルギーの上昇と共に低下し、そして温度の上昇と共に上昇する。
The dependence of the reaction rate constant k can be expressed by the following equation known as the Arrhenius equation:
k = Ae -Ea / RT
Where Ea is the minimum energy required to initiate a chemical reaction, the activation energy of the reaction, R is the gas constant, T is the absolute temperature, and e is the natural logarithm The bottom of the scale. The quantification A represents the impact speed and indicates that the impact speed is directly proportional to A and thus the impact speed. Furthermore, because of the negative sign associated with the index Ea / RT, the rate constant decreases with increasing activation energy and increases with increasing temperature.
通常、低い割合の衝突分子のみ、典型的に最速−運動の分子は、活性化エネルギーを越えるのに十分な動力エネルギーを有し、従って速度定数kの上昇は温度の上昇により説明される。より高いエネルギーの分子はより高い温度で存在するので、生成物形成の速度はまた、そのより高い温度で早くなる。しかし、高められた温度により、電池反応系中に導入され得る多くの問題が存在する。熱励起により、他の競争工程、例えば結合破壊が、所望するエネルギー状態が達する前、生じる。しばしば、極端に反応性であるフラグメントを生成する多くの分解生成物が存在するが、しかしそれらは、好ましい反応が減衰されるそれらの熱力学的不安定性のために、短時間、生存することができる。
電気化学反応においては、化学変換は電流の通過の結果として生じること、あるいは逆に化学反応が電流を発生させることが一般的に信じられている。この点に関して電気化学は、イオン伝導溶液の科学ならびに電荷界面の科学を含む。イオン伝導溶液には4つの重要な観点、(1)溶媒とのイオン相互作用、(2)他のイオン(同じかまたは異なる種類の)とのイオン相互作用、(3)溶液中のイオンの移動、および(4)イオン性溶液か「純粋な電解質」か、がある。
電極反応論、電荷界面化学と同じ、は固体−溶液界面および界面領域を横切る電荷の移動を含む。電極反応論は、それゆえ二つの物質相の間の電荷の移動を含む。これらの相は、従来通りに固体−溶液界面とみなされない物質表面に存在することが可能である。物質が厚い目に見えない水分の膜に覆われる腐食は、この良好な例である。物質表面の原子は、物質を離れ、イオン含有性の水分の薄膜に溶解する。したがって電気化学においては、互いに衝突する分子および原子による化学反応に対する普通の動的触媒は、電極と衝突する種によって置換えられる。この点に関し、電極は別の「電荷移動触媒」とみなされることが可能である。
Usually, only a low percentage of collision molecules, typically the fastest-moving molecules, have sufficient kinetic energy to exceed the activation energy, so the increase in rate constant k is explained by an increase in temperature. Since higher energy molecules are present at higher temperatures, the rate of product formation is also faster at the higher temperatures. However, there are a number of problems that can be introduced into the cell reaction system due to the elevated temperature. With thermal excitation, other competitive processes, such as bond breaking, occur before the desired energy state is reached. Often there are many degradation products that produce fragments that are extremely reactive, but they can survive for a short time due to their thermodynamic instability that attenuates the preferred reaction. it can.
In electrochemical reactions, it is generally believed that chemical transformations occur as a result of the passage of current, or conversely, chemical reactions generate current. Electrochemistry in this regard includes the science of ion conducting solutions as well as the science of charge interfaces. There are four important aspects to ion conducting solutions: (1) ionic interactions with solvents, (2) ionic interactions with other ions (of the same or different types), and (3) movement of ions in solution. And (4) ionic solution or “pure electrolyte”.
Electrode kinetics, the same as charge interface chemistry, includes charge transfer across solid-solution interfaces and interface regions. Electrode kinetics therefore involves charge transfer between two material phases. These phases can be present on material surfaces that are not conventionally considered solid-solution interfaces. Corrosion where material is covered by a thick, invisible film of moisture is a good example of this. Atoms on the surface of the material leave the material and dissolve in a thin film of ion-containing moisture. Thus, in electrochemistry, the usual dynamic catalyst for chemical reactions by molecules and atoms that collide with each other is replaced by species that collide with the electrode. In this regard, the electrode can be considered another “charge transfer catalyst”.
輻射又は光エネルギーは、また負の副作用を有するが、しかし熱エネルギーからのそれらの副作用とは異なる(又は同じである)反応媒体に付加され得るもう1つの形のエネルギーである。システムへの輻射エネルギーの付加は、化学反応を受けることができる、電子的に励起された分子を生成する。 Radiation or light energy is another form of energy that can also be added to the reaction medium that has negative side effects but is different (or the same) from those side effects from thermal energy. The addition of radiant energy to the system produces electronically excited molecules that can undergo chemical reactions.
すべての電子が安定した軌道にある分子は、グラウンド電子状態にあると言われる。それらの軌道は結合又は非結合のいずれかであり得る。適切なエネルギーの光子が分子と衝突する場合、その光子は吸収され、そして電子の1つが高いエネルギーの占有されていない軌道に進められ得る。電子励起は、核間形状の同時変化を伴って、価電子の空間的再分布をもたらす。化学反応はそれらの因子により高い程度に調整されるので、電子的に励起された分子は、そのグラウンド状態のカウンターパートの分子とは明確に異なる化学反応を受ける。 Molecules in which all electrons are in stable orbitals are said to be in the ground electronic state. Their trajectories can be either bound or unbound. When a suitable energy photon collides with a molecule, the photon is absorbed and one of the electrons can be advanced to a high energy unoccupied orbit. Electronic excitation results in a spatial redistribution of valence electrons with simultaneous changes in internuclear shape. Since the chemical reaction is adjusted to a high degree by these factors, the electronically excited molecule undergoes a chemical reaction that is distinctly different from its counterpart counterpart molecule.
光子のエネルギーは、その周波数又は波長により定義される:
E=hν=hc/λ
ここで、Eはエネルギーであり;hはプランク定数、6.6×10-34J・秒であり;νは放射線の周波数、秒-1であり;cは光速であり;そしてλは放射線の波長である。光子が吸収される場合、そのすべてのエネルギーは典型的には、吸収種に付与される。吸収に続く主要な作用は、入射光の波長に依存する。光化学は、そのエネルギーが電磁スペクトルの紫外線領域(例えば、100Å−4000Å)、及び可視領域(例えば、4000Å−7000Å)に依存する光子を研究する。そのような光子は主に、電子的に励起される分子の原因である。
The energy of a photon is defined by its frequency or wavelength:
E = hν = hc / λ
Where E is energy; h is Planck's constant, 6.6 × 10 −34 J · sec; ν is the frequency of radiation, sec −1 ; c is the speed of light; and λ is the wavelength of radiation. is there. When a photon is absorbed, all of its energy is typically imparted to the absorbing species. The main action following absorption depends on the wavelength of the incident light. Photochemistry studies photons whose energy depends on the ultraviolet region (e.g., 100Å-4000Å) and visible region (e.g., 4000Å-7000Å) of the electromagnetic spectrum. Such photons are mainly responsible for electronically excited molecules.
分子は光の吸収に基づいて電子エネルギーを付与されるので、反応は、熱的に励起されたシステムにおいて遭遇する位置エネルギー表面とは異なったそれらから生じる。しかしながら、広いバンドの周波数を用い、それにより、所望しない副作用、不適切な実験、及び不良な定量収率を引き起こす、既知の光化学技法を用いるいくつかの欠点が存在する。光化学のいくつかの良好な例は、次の特許に示されている。 Since molecules are imparted with electronic energy based on the absorption of light, the reactions arise from those that are different from the potential energy surfaces encountered in thermally excited systems. However, there are several disadvantages of using known photochemical techniques that use wide band frequencies, thereby causing unwanted side effects, inadequate experimentation, and poor quantitative yields. Some good examples of photochemistry are shown in the following patents.
特に、Cooperなど., (1992) により発行されたアメリカ特許第5,174,877号は、液体の光触媒処理についての装置を開示する。特に、紫外線がスラリーに含まれる粒子の光触媒性質を活性化するために、調整されたスラリーの表面を照射することが開示される。スラリーの透明度は、例えば放射線の吸収に影響を及ぼす。さらに、所望する光触媒活性を達成するために適切な異なった周波数の議論が開示されている。 In particular, US Pat. No. 5,174,877 issued by Cooper et al., (1992) discloses an apparatus for photocatalytic treatment of liquids. In particular, it is disclosed that the surface of the conditioned slurry is irradiated in order to activate the photocatalytic properties of the particles contained in the slurry. The transparency of the slurry affects, for example, the absorption of radiation. In addition, a discussion of different frequencies suitable to achieve the desired photocatalytic activity is disclosed.
さらに、Brumerなど., (1998) により発行されるアメリカ特許第4,755,269号は、既知のエネルギーレベルで種々の分子を解離するための光解離方法を開示する。特に、異なった解離経路が可能であり、そして一定の電磁線の異なった周波数の選択のために、異なった経路が続くことが開示されている。適用される電磁線の振幅は、生成される生成物の量に対応することがさらに開示されている。 In addition, US Pat. No. 4,755,269 issued by Brumer et al., (1998) discloses a photodissociation method for dissociating various molecules at known energy levels. In particular, it is disclosed that different dissociation paths are possible and that different paths follow for the selection of different frequencies of a given electromagnetic line. It is further disclosed that the applied electromagnetic radiation amplitude corresponds to the amount of product produced.
異なった種の選択的励起が次の3種のパターンで示される。特に、Richなど., (1977)によるアメリカ特許第4,012,301号は、連続して流動する反応体種に対応する振動モードを用いることによって選択的に励起される蒸気相化学反応を開示する。特に、連続波レーザーは、反応体積の振動モードにより吸収される放射線を放射する。 The selective excitation of different species is shown in the following three patterns. In particular, US Pat. No. 4,012,301 by Rich et al., (1977) discloses a vapor phase chemical reaction that is selectively excited by using a vibration mode corresponding to a continuously flowing reactant species. In particular, continuous wave lasers emit radiation that is absorbed by the vibration mode of the reaction volume.
アメリカ特許第5,215,634号(Wanなど., (1993))は、所望する酸素へのメタンの選択的転換方法を開示する。特に、メタンが、所望する生成物に反応体を転換するために、パルスされたマイクロ波放射線により、触媒の存在下で照射される。開示される物理的触媒は、ニッケルを包含し、マイクロ波放射線は、約1.5〜3.0GHzの範囲で適用される。 US Pat. No. 5,215,634 (Wan et al., (1993)) discloses a process for the selective conversion of methane to the desired oxygen. In particular, methane is irradiated in the presence of a catalyst by pulsed microwave radiation to convert the reactants to the desired product. The disclosed physical catalyst includes nickel and microwave radiation is applied in the range of about 1.5-3.0 GHz.
アメリカ特許第5,015,349号(Suibなど., (1991))は、分解された反応生成物を創造するために炭化水素を分離するための方法を開示する。炭化水素の流れが、低電力密度のマイクロ波放電プラズマを創造するマイクロ波エネルギーに照射されることが開示され、ここでマイクロ波エネルギーが所望する結果を達成するために調節される。所望する特定周波数のマイクロ波エネルギーは、2.45GHzであるとして開示される。
光電気化学は、三つの主要な領域に焦点をあててきた。第一においては、光は金属電極上に当てられるが、金属は広帯域の光をごくわずかに吸収し、そのためこの方法は大いに有効ということはない。光電気化学の第二の領域は、光活性種による光の吸収による結果として電子の発生を生じ、溶液中の電子の通過を含む。また、これらの技術は広域帯方式を使用しており、弱点をもつ。多くの人により最も有望と考えられた光電気化学の第三の領域は、電池反応系における半導体による光の吸収を含み、価電子帯から伝導帯へ電子を引上げる。電極における半導体は、光誘起電荷移動触媒として機能する。
US Pat. No. 5,015,349 (Suib et al., (1991)) discloses a method for separating hydrocarbons to create cracked reaction products. It is disclosed that the hydrocarbon stream is irradiated with microwave energy that creates a low power density microwave discharge plasma, where the microwave energy is adjusted to achieve the desired result. The desired specific frequency of microwave energy is disclosed as being 2.45 GHz.
Photoelectrochemistry has focused on three main areas. In the first, light is applied onto the metal electrode, but the metal absorbs very little broadband light, so this method is not very effective. The second area of photoelectrochemistry results in the generation of electrons as a result of the absorption of light by the photoactive species and involves the passage of electrons in solution. In addition, these technologies use a wide band system and have weak points. A third area of photoelectrochemistry, considered by many to be the most promising, involves the absorption of light by semiconductors in battery reaction systems, pulling electrons from the valence band to the conduction band. The semiconductor in the electrode functions as a photoinduced charge transfer catalyst.
物理的触媒は、当業界において良く知られている。特に、物理的に触媒は、最終生成物の出現を伴わないで、化学反応の反応速度を変える物質である。いくつかの反応は、反応が終結した後、末変化のまま存続するようにそれら自体見える物質の存在により早められるか又は制御され得ることは知られている。所望しない反応に対して所望する反応の速度を高めることによって、所望する生成物の形成が、所望しない副生成物に比較して、最大化され得る。しばしば、微量の物理的触媒のみが、反応を促進するために必要である。また、微量で添加される場合、反応の速度を遅くすることができるいくつかの物質が観察されている。これは、触媒の逆のように見え、そして実際、反応速度を遅くする物質は、負の触媒又は毒物と呼ばれて来た。既知の物理的触媒は、それらが使用され、そして再生され、その結果、再度、使用され得るサイクルを通過する。物理的触媒は、その物理的触媒の不在下で利用できるよりも早い反応速度又は遅い反応速度を有する反応のためのもう1つの路を提供することにより作動する。反応の最後で、物理的触媒が回収され得るので、その物理的触媒は反応に包含されないと思われる。しかし、物理的触媒は幾分、反応に貢献すべきであり、又は反応の速度は変更しないであろう。触媒作用は、1800年代後期にオストヴァルトにより最初に仮定された次の5種の必須段階により、従来表されて来た:
1.触媒部位(反応体)へ拡散;
2.触媒部位(反応体)での結合形成;
3.触媒−反応体複合体の反応;
4.触媒部位(生成物)での結合破壊;及び
5.触媒部位(生成物)からの拡散。
Physical catalysts are well known in the art. In particular, physically a catalyst is a substance that changes the reaction rate of a chemical reaction without the appearance of a final product. It is known that some reactions can be accelerated or controlled by the presence of substances that appear themselves to remain intact after the reaction has ended. By increasing the rate of the desired reaction relative to the undesired reaction, the formation of the desired product can be maximized compared to the undesired by-product. Often, only trace amounts of physical catalyst are needed to promote the reaction. Also, some substances have been observed that can slow down the reaction rate when added in trace amounts. This appears to be the reverse of the catalyst, and in fact, substances that slow the reaction rate have been called negative catalysts or poisons. Known physical catalysts are passed through which they can be used and regenerated so that they can be used again. A physical catalyst operates by providing another path for a reaction having a faster or slower reaction rate than is available in the absence of that physical catalyst. At the end of the reaction, the physical catalyst may not be included in the reaction because it can be recovered. However, the physical catalyst should contribute somewhat to the reaction or the rate of the reaction will not change. Catalysis has traditionally been represented by the following five essential steps first assumed by Ostwald in the late 1800s:
1. Diffusion to the catalytic site (reactant);
2. Bond formation at the catalytic site (reactant);
3. Reaction of the catalyst-reactant complex;
4). 4. Bond breakage at the catalytic site (product); and Diffusion from the catalytic site (product).
触媒作用の正確な機構は当業界においては未知であるが、しかし物理的触媒は、他方では、実施するには遅すぎて起こる反応を早めることが知られている。 The exact mechanism of catalysis is unknown in the art, but physical catalysts, on the other hand, are known to accelerate reactions that occur too late to perform.
既知の産業触媒に関連する多くの問題が存在する:第1に、物理的触媒は、触媒の過剰加熱又は汚染のために生じる、それらの効率を失うのみならず、またそれらの選択性も失い;第2に、多くの物理的触媒は高価な金属、例えば白金又は銀を包含し、そして限定された予想寿命のみを有し、いくつかは回復するにに困難であり、そして高価な金属は容易に再生利用できない。多くの反応においてそれらの触媒を、理想的関与体以下にする物理的触媒に関連する多くの物理的制限が存在する。 There are many problems associated with known industrial catalysts: First, physical catalysts not only lose their efficiency, but also their selectivity, which arises due to overheating or contamination of the catalyst. Secondly, many physical catalysts include expensive metals such as platinum or silver and have only a limited expected life, some are difficult to recover, and expensive metals are It cannot be easily recycled. There are a number of physical limitations associated with physical catalysts that make them less than ideal participants in many reactions.
従って、必要とされることは、生物学的加工、化学的加工、産業的加工、等が、現在、存在する多数の反応工程をより正確に調節し、そして新規の反応経路及び/又は反応生成物を完全に開発することによって構築され得るような触媒工程の理解である。そのような理解の例は、(1)既知の物理的触媒;及び(2)理想的熱及び電磁線方法よりも劣って利用し、そして多くの無効率をもたらす従来技術の技法よりも高い特異性を有するエネルギーの利用の欠点を伴わないで、反応を触媒する方法を包含する。
それゆえ、他に必要とされるものは、電荷移動触媒としての電極の機能化を改良する電気化学のための技術である。さらに、改良は電解質溶液を通したイオンおよび電荷の移動において必要とされる。金属および半導体を通した電子の通過は律速性ではなく、むしろそれは溶液を通したイオンおよび荷電種のゆっくりした通過である。
Therefore, what is needed is that biological processing, chemical processing, industrial processing, etc., more accurately regulates many existing reaction steps and creates new reaction pathways and / or reaction generation. An understanding of a catalytic process that can be constructed by fully developing the product. Examples of such understanding are: (1) known physical catalysts; and (2) higher specificity than prior art techniques that utilize inferior to ideal thermal and electromagnetic methods and provide many inefficiencies. It includes a method of catalyzing the reaction without the disadvantages of utilizing the energy of the nature.
Therefore, what is needed is a technique for electrochemistry that improves the functionalization of electrodes as charge transfer catalysts. Further improvements are needed in the transfer of ions and charges through the electrolyte solution. The passage of electrons through metals and semiconductors is not rate limiting, rather it is the slow passage of ions and charged species through solution.
定義:
本発明のために、明細書及び特許請求の範囲に存在する下記用語及び表現は、次の意味を有することが意図される:
「活性化された複合体」とは、本明細書において使用される場合、反応生成物への反応体の転換を記載する反応プロフィールにおける最大値に対応する原子(荷電されているか又は中性)のアセンブリーを意味する。この定義における反応体又は生成物のいずれかが、1よりも多くの段階を包含する全体の転換における中間体であり得る。
「アルカリバッテリ」または「アルカリ電池」は、本文において用いられた場合、電解質としてアルカリ性水酸化カリウムの水溶液を利用する電池を意味する。一方の電極は亜鉛を含んでなり、他方の電極は二酸化マンガンを含んでなる。電池内では、亜鉛は典型的には高い表面積の粉末として存在し、電解質は典型的にはゲル化されている。典型的な半反応は、
Zn+2OH-=Zn(OH)2+2e-、および
2MnO2+H2O+2e-=Mn3O2+2OH-
である。
「アノード」は、本文において用いられた場合、電気化学電池内で酸化が起こる電極を意味する。それは電解電池においては正の電極であり、ガルバニ電池においては負の電極である。
「アノード効果」は、本文において用いられた場合、電池電圧に速やかな増加を、また電流には対応する減少をもたらす、電解電池内の特殊な状態(状況)を意味する。この効果は通常、アノード表面を絶縁する層の一時的な形成により引き起こされる。それは、もっぱら溶融塩電解において起こる(たとえば、アルミニウム生産)。
「アノード防食」または「腐食防止」は、本文において用いられた場合、適当な大きさのアノード電流を生じて、電解電池内でアノードとして使用される金属上に受動薄膜を形成することにより達成される、金属または合金の腐食防止のためのプロセスを意味する。アノード防食は、ステンレス鋼およびチタンのような金属に利用される。
「アノード酸化」は、本文において用いられた場合、電気分解のプロセスにより、金属または合金上に酸化被膜またはコーティングを生じるプロセスを意味する。コートされた金属は電解セル内でアノードとして機能し、アノードの表面(すなわち金属)は電気化学的に酸化される。アノード酸化は、たとえば、耐食性、耐摩擦性、および硬度を含めた何らかの性質を改良する。
Definition :
For the purposes of the present invention, the following terms and expressions present in the specification and claims are intended to have the following meanings:
“Activated complex”, as used herein, is the atom (charged or neutral) corresponding to the maximum in the reaction profile that describes the conversion of the reactant to a reaction product. Means assembly. Any of the reactants or products in this definition can be an intermediate in the overall conversion involving more than one stage.
“Alkaline battery” or “alkaline battery” as used herein means a battery that utilizes an aqueous solution of alkaline potassium hydroxide as the electrolyte. One electrode comprises zinc and the other electrode comprises manganese dioxide. Within the cell, zinc is typically present as a high surface area powder and the electrolyte is typically gelled. A typical half reaction is
Zn + 2OH − = Zn (OH) 2 + 2e − , and 2MnO 2 + H 2 O + 2e − = Mn 3 O 2 + 2OH −
It is.
“Anode”, as used herein, means an electrode where oxidation occurs within an electrochemical cell. It is a positive electrode in electrolytic cells and a negative electrode in galvanic cells.
“Anode effect” as used herein refers to a special condition (situation) in an electrolytic cell that results in a rapid increase in battery voltage and a corresponding decrease in current. This effect is usually caused by the temporary formation of a layer that insulates the anode surface. It occurs exclusively in molten salt electrolysis (eg, aluminum production).
“Anode protection” or “corrosion protection”, as used herein, is accomplished by producing a suitably sized anode current to form a passive thin film on the metal used as the anode in an electrolytic cell. Means a process for preventing corrosion of metals or alloys. Anodic protection is utilized for metals such as stainless steel and titanium.
“Anodic oxidation” as used herein means a process that results in an oxide film or coating on a metal or alloy by an electrolysis process. The coated metal functions as an anode in the electrolysis cell, and the surface of the anode (ie, the metal) is electrochemically oxidized. Anodization improves certain properties including, for example, corrosion resistance, rub resistance, and hardness.
「適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン」とは、本明細書において使用される場合、(a)調整できる関与体に外部的に適用されるすべてのスペクトルエネルギーコンディショニングパターン;及び/又は(b)コンディショニング電池反応系において調整された関与体を形成する1又は複数の調整できる関与体を調整するために使用されるスペクトルコンディショニング環境反応条件の全体性を意味する。 “Applied spectral energy conditioning pattern” as used herein means (a) any spectral energy conditioning pattern that is externally applied to a tunable participant; and / or (b) a conditioning battery. By the totality of the spectral conditioning environmental reaction conditions used to adjust one or more tunable participants that form the tuned participants in the reaction system.
「適用されるスペクトルエネルギーパターン」とは、本明細書に使用される場合、(a)外部的に適用されるすべてのスペクトルエネルギーパターン;及び/又は(b)電池反応系中へのスペクトル環境反応条件入力の全体性を意味する。
「バッキング層」は、本文において用いられた場合、各々の電極に隣接して位置し、かかる電極に対する部分的な支持ならびに、たとえば電極へ向けた反応物の、および/または電極から遠くへの反応産物の拡散に備える(たとえば、連続多孔性が提供されてよい)、燃料電池の一部分を意味する。
「バッテリ」は、本文において用いられた場合、電気化学電池を用いて電気エネルギーを貯蔵する装置を意味する。電流を生じる外部の回路によって電極が接続されると、電極において自発性に化学反応が起こる。バッテリは、典型的にはいくつかの内部で接続された電気化学電池からなる(すなわち、バッテリはしばしばいくつかの電池を含む)。しかしながら、用語「バッテリ」および「電池」は、しばしば区別なく用いられる。
「生物電気化学」は、本文において用いられた場合、生体系および/または生体化合物において生じる電気化学反応を意味する。
「双極電極」は、本文において用いられた場合、二つの直列結合された電気化学電池によって共有された電極であり、電極の片側がアノードとして作用し、電極のもう片方の側が、隣接する電池のカソードとして作用するようにすることを意味する。このような電極は、しばしば蓄電池および多くの電池を内部で連結する燃料電池・スタックにおいて使用される。
「食塩電解」は、本文において用いられた場合、「ブライン」としても知られる塩化ナトリウム水溶液の電気分解を意味し、その結果としてアノードにおける塩素ガスの、またカソードにおける水素ガスの産生を生じる。完全電池反応は、
2NaCl+2H2O=Cl2+H2+2NaOH
である。
「静電容量」は、本文において用いられた場合、電荷を蓄積するキャパシタの能力を意味する。静電容量の単位はファラドである。
「容量性電流」または「電流密度」は、本文において用いられた場合、電気的二重層の静電容量を充電/放電している電気化学電池を通って流れる電流、または電流密度を意味する。この電流は化学反応を含まず、むしろ電流の結果として電極上に、または電極付近の電解質溶液中に電荷の蓄積(または除去)を生じる。
「キャパシタ」または「キャパシタ電池」は、本文において用いられた場合、電気または電気エネルギーを貯蔵する電気的装置を意味する。それは三つの本質的な部分である、互いに物理的に離され、典型的には、実質的に互いに平行である二つの電極(たとえば、金属プレート)と、それらの間に位置する誘電体として知られる第三の部分とである。電極は、実質的に同量の正および負の電荷が各々充電される。キャパシタは、結果として電気の化学的貯蔵よりもむしろ物理的貯蔵を生じる。
“Applied spectral energy pattern”, as used herein, (a) any externally applied spectral energy pattern; and / or (b) spectral environmental response into a battery reaction system. It means the whole condition input.
A “backing layer”, as used herein, is located adjacent to each electrode and provides partial support for such electrodes and reaction of, for example, reactants towards and / or away from the electrodes. By a part of a fuel cell is meant for product diffusion (eg, continuous porosity may be provided).
“Battery” as used herein refers to a device that uses an electrochemical cell to store electrical energy. When an electrode is connected by an external circuit that generates an electric current, a chemical reaction occurs spontaneously at the electrode. A battery typically consists of several internally connected electrochemical cells (ie, the battery often includes several cells). However, the terms “battery” and “battery” are often used interchangeably.
“Bioelectrochemistry” as used herein means an electrochemical reaction that occurs in biological systems and / or biological compounds.
A “bipolar electrode”, as used herein, is an electrode shared by two series-coupled electrochemical cells, with one side of the electrode acting as the anode and the other side of the electrode being adjacent to the adjacent cell. It means to act as a cathode. Such electrodes are often used in fuel cell stacks that interconnect storage batteries and many batteries.
“Salt electrolysis” as used herein refers to the electrolysis of an aqueous sodium chloride solution, also known as “brine”, resulting in the production of chlorine gas at the anode and hydrogen gas at the cathode. Full battery reaction is
2NaCl + 2H 2 O = Cl 2 + H 2 + 2NaOH
It is.
“Capacitance,” as used herein, means the ability of a capacitor to store charge. The unit of capacitance is farad.
“Capacitive current” or “current density” as used herein means the current, or current density, that flows through an electrochemical cell that is charging / discharging the capacitance of an electrical double layer. This current does not involve a chemical reaction, but rather causes charge buildup (or removal) on the electrode or in the electrolyte solution near the electrode as a result of the current.
“Capacitor” or “capacitor battery” as used herein refers to an electrical device that stores electricity or electrical energy. It is known as three essential parts, two electrodes physically separated from each other and typically substantially parallel to each other (eg, a metal plate) and a dielectric located between them. With a third part. The electrodes are charged with substantially the same amount of positive and negative charges, respectively. Capacitors result in physical storage rather than chemical storage of electricity.
「触媒スペクトルコンディショニングパターン」とは、本明細書において使用される場合、調整できる関与体に適用される場合、次により、電池反応系を触媒し、そして/又はそのシステムの触媒を助ける調整された関与体を形成するために、調整できる関与体を調整できる物理的触媒のスペクトルコンディショニングパターンの少なくとも一部を意味する:
物理的化学触媒の完全な置換;
反応速度を早めるために物理化学的触媒と調和しての作用;
負の触媒として作用することによる反応速度の軽減;又は
特定反応生成物の形成のためへの反応経路の変更。
“Catalyst spectral conditioning pattern” as used herein, when applied to a tunable participant, is tuned to catalyze the cell reaction system and / or assist the catalyst of the system by: Means at least a portion of the spectral conditioning pattern of a physical catalyst that can be tuned to form a participant:
Complete replacement of physical and chemical catalysts;
In harmony with physicochemical catalysts to speed up the reaction;
Reducing the reaction rate by acting as a negative catalyst; or changing the reaction path to form a specific reaction product.
「触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン」とは、本明細書に使用される場合、ビーム又は場の形で、調整できる関与体に適用される場合、調整された関与体が電池反応系中に配置されるか、又はそのシステムと関与するようになる場合、電池反応系を触媒し、そして/又はその触媒を助ける物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部に対応するスペクトルエネルギーパターンを有する、調整された関与体を形成するために、調整できる関与体を調整できるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの少なくとも一部を意味する。 “Catalytic spectral energy conditioning pattern” as used herein, when applied to a tunable participant in the form of a beam or field, the tuned participant is placed in the cell reaction system. Coordinated participation having a spectral energy pattern corresponding to at least a portion of the spectral pattern of a physical catalyst that catalyzes and / or assists the catalyst with a cell reaction system By at least a part of the spectral energy conditioning pattern that can be tuned participants can be adjusted to form a body.
「触媒スペクトルエネルギーパターン」とは、本明細書において使用される場合、ビーム又は場の形で電池反応系に適用される場合、電池反応系における特定の反応を触媒することができる物理的触媒のスペクトルエネルギーパターンの少なくとも一部を意味する。 “Catalytic spectral energy pattern” as used herein refers to a physical catalyst that can catalyze a specific reaction in a cell reaction system when applied to the cell reaction system in the form of a beam or field. Means at least part of a spectral energy pattern.
「触媒スペクトルパターン」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系に適用される場合、次により特定の反応を触媒することができる物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部を意味する:
a)物理的化学触媒の完全な置換;
b)反応速度を早めるために物理化学的触媒と調和しての作用;
c)負の触媒として作用することによる反応速度の軽減;又は
d)特定反応生成物の形成のためへの反応経路の変更。
「電池」は、本文において用いられた場合、電極として機能する少なくとも二つの材料と、電極間に位置する少なくとも一つの物質または材料(たとえば、その少なくとも一部は電解質または誘電体である)とを含んでなる。これらの本質的な単位は、有機的、生物学的、および/または無機的であることが可能である。
「電池反応系」は、本文において用いられた場合、電池(たとえば、ガルバニ電池、バッテリ、燃料電池、電気化学電池、電解電池、光電気化学電池、光ガルバニ電池、光電解電池、キャパシタ、電気化学的プロセスなど)におけるすべての構成要素を意味し、任意の反応経路に含まれる、反応物、反応中間体、過渡物質(transients)、活性複合体、物理的触媒、毒物、促進物質、溶媒、物理的触媒保持物質、スペクトル触媒、スペクトルエネルギー触媒、反応産物、環境反応条件、スペクトル環境反応条件、印加スペクトルエネルギーパターン、反応容器、容器、電解質、電極、拡散層、フローフィールド、ハウジングなどを含むが、これに制限されない。
「濃度」は、本文において用いられた場合、溶液中に溶解された物質(すなわち、溶質)の量の測定値を意味する。
「濃度電池」は、本文において用いられた場合、化学エネルギーが、電池内の二つの電極における化学種の濃度差から生じる電気エネルギーに変換される、ガルバニ電池を意味する。
“Catalytic spectral pattern” as used herein means at least a portion of a spectral pattern of a physical catalyst that, when applied to a battery reaction system, can then catalyze a particular reaction. :
a) complete replacement of the physical chemical catalyst;
b) working in concert with physicochemical catalysts to speed up the reaction rate;
c) Reducing the reaction rate by acting as a negative catalyst; or d) Changing the reaction path to form a specific reaction product.
“Battery” as used herein refers to at least two materials that function as electrodes and at least one substance or material located between the electrodes (eg, at least a portion of which is an electrolyte or dielectric). Comprising. These essential units can be organic, biological, and / or inorganic.
“Battery reaction system”, as used herein, refers to a battery (eg, galvanic cell, battery, fuel cell, electrochemical cell, electrolytic cell, photoelectrochemical cell, photogalvanic cell, photoelectrolytic cell, capacitor, electrochemical All components in any reaction pathway, including reactants, reaction intermediates, transients, active complexes, physical catalysts, poisons, promoters, solvents, physics Including catalytic catalyst holding material, spectral catalyst, spectral energy catalyst, reaction product, environmental reaction condition, spectral environmental reaction condition, applied spectral energy pattern, reaction vessel, vessel, electrolyte, electrode, diffusion layer, flow field, housing, etc. This is not a limitation.
“Concentration”, as used herein, means a measure of the amount of a substance (ie, solute) dissolved in a solution.
“Concentration battery” as used herein means a galvanic battery in which chemical energy is converted to electrical energy resulting from the concentration difference of chemical species at two electrodes in the battery.
「調整」又は「コンディショニング」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系に関与するように成る(例えば、電池反応系に及び/又は活性化される前に配置される)、調整できる関与体の前、少なくとも1つの調整できる関与体へのコンディショニングエネルギー又はその組合せの適用又は暴露を意味する。 “Modulation” or “conditioning”, as used herein, is an adjustment that becomes involved in a battery reaction system (eg, disposed in and / or prior to activation of a battery reaction system). Means application or exposure of conditioning energy or a combination thereof to at least one adjustable participant before possible participants.
「調整できる関与体」とは、本明細書において使用される場合、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより調整され得る物質(例えば、固体、液体、気体、プラズマ)のいずれかの形で、分子、高分子、イオン及び/又原子(又はそれらの成分)から成る、反応体、物理的触媒、溶媒、物理的触媒支持材料、反応容器、プロモーター及び/又は毒物を意味する。 A “tunable participant” as used herein is a molecule, in the form of any substance (eg, solid, liquid, gas, plasma) that can be tuned by the applied spectral energy conditioning pattern. By reactants, physical catalysts, solvents, physical catalyst support materials, reaction vessels, promoters and / or poisons consisting of macromolecules, ions and / or atoms (or their components).
「調整された関与体」とは、本明細書において使用される場合、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより調整されている物質(例えば、固体、液体、気体、プラズマ)のいずれかの形で、分子、高分子、イオン及び/又原子(又はそれらの成分)から成る、反応体、物理的触媒、溶媒、物理的触媒支持材料、反応容器、プロモーター及び/又は毒物を意味する。 A “tuned participant” as used herein is in the form of any material (eg, solid, liquid, gas, plasma) that is tuned by the applied spectral energy conditioning pattern, By reactant, physical catalyst, solvent, physical catalyst support material, reaction vessel, promoter and / or toxicant consisting of molecules, macromolecules, ions and / or atoms (or their components).
「コンディショニングエネルギー」とは、本明細書において使用される場合、次のスペクトルエネルギーコンディショニングの少なくとも1つを意味する:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件。 “Conditioning energy” as used herein means at least one of the following spectral energy conditioning: spectral energy conditioning catalyst; spectral conditioning catalyst; spectral energy conditioning pattern; spectral conditioning pattern; catalytic spectral energy Conditioning pattern; catalyst spectral conditioning pattern; applied spectral energy conditioning pattern and spectral conditioning environmental reaction conditions.
「コンディショニング環境反応条件」とは、本明細書において使用される場合、存在することができ、そして少なくとも1つの調整できる関与体のコンディショニングを、正又は負に影響を与えることができる、従来の反応変数、例えば温度、圧力、触媒の表面積、物理的触媒サイズ及び形状、濃度、電磁線、電場、磁場、機械力、音場、コンディショニング反応容器サイズ、形状及び組成、及びそれらの組合せを意味し、そして包含する。 “Conditioning environmental reaction conditions”, as used herein, are conventional reactions that can exist and can affect the conditioning of at least one adjustable participant positively or negatively. Means variables such as temperature, pressure, catalyst surface area, physical catalyst size and shape, concentration, electromagnetic radiation, electric field, magnetic field, mechanical force, sound field, conditioning reaction vessel size, shape and composition, and combinations thereof; And include.
「コンディショニング電池反応系」とは、本明細書において使用される場合、調整された関与体を形成するためにいずれかの反応経路に包含される、反応体、物理的触媒、毒物、プロモーター、溶媒、物理的触媒支持材料、コンディショニング反応容器、反応容器、スペクトルコンディショニング触媒、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒、調整された関与体、環境コンディショニング反応条件、スペクトル環境コンディショニング反応条件、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン、等の組合せを意味する。 A “conditioning cell reaction system” as used herein refers to a reactant, physical catalyst, poison, promoter, solvent that is included in any reaction pathway to form a coordinated participant. , Physical catalyst support material, conditioning reaction vessel, reaction vessel, spectral conditioning catalyst, spectral energy conditioning catalyst, regulated participants, environmental conditioning reaction conditions, spectral environmental conditioning reaction conditions, applied spectral energy conditioning patterns, etc. Means a combination.
「コンディショニング反応容器」とは、本明細書において使用される場合、容器又はシステム内に含まれるいずれかの物理的構造体又は媒体を包含する、コンディショニング電池反応系のすべての成分を含むか又は収容する物理的容器又は収納システムを意味する。 A “conditioning reaction vessel” as used herein includes or contains all components of a conditioning cell reaction system, including any physical structure or medium contained within the vessel or system. Means a physical container or storage system.
「コンディショニング標的化」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系において、関与し、そして/又は活性化される調整できる関与体の前、調整できる関与体を調整するために、調整できる関与体へのコンディショニングエネルギーの適用を意味し、ここで前記コンディショニングエネルギーは、次の調整できる関与体:反応体:物理的触媒;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;コンディショニング反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分(物質のいずれかの形での)の少なくとも1つの少なくとも一部と共に、(1)直接的な共鳴;及び/又は(2)調和共鳴;及び/又は(3)非調和へテロダイン共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件の少なくとも1つにより提供され、ここで前記スペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、調整された関与体が電池反応系に関与されるように成り、そして/又はそこにおいて活性化されるように成る場合、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物の生成を助ける少なくとも1つの調整された関与体を形成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの調整できる関与体を調整するコンディショニングエネルギーを提供する。
「腐食」は、本文において用いられた場合、構造物質を破壊する化学的プロセス、ならびに電気化学的プロセスを意味する。それは、典型的には金属の腐食を指すが、他の物質(たとえば、プラスチックまたは半導体)もまた腐食を示す。金属腐食は、ほぼ必ず、金属が溶液中に浸漬された場合の電気化学的プロセスである。しかしながら、たとえば、結果として水分の薄層を生じるある雰囲気条件は、しばしば同様の電気化学プロセスが金属の少なくとも一部において起こるという結果を生じる。腐食性溶液中の金属は、短絡回路型のガルバニ電池として機能する。特に、金属表面の第一の部分はアノードとして作用し、もう一つの部分はカソードとして作用する。酸化はアノード領域において起こる一方、カソード領域では溶解された酸素が還元される。したがって、発錆という自発性の相補的なレドックス反応は、金属の二つの異なる部分へ/からの電流を引き起こす。
「電流」は、本文において用いられた場合、伝導体における電荷の移動を意味する(たとえば、電子は電子伝導体の中を移動し、イオンはイオン伝導体の中を移動する)。電気化学はもっぱら直流を使用する。それゆえ、本文の開示の文脈の中で述べない限り、用語「電流」の使用は典型的には直流に関連している。電流の典型的な単位は、アンペアである。
「集電装置」は、本文において用いられた場合、たとえば、アノードにおける酸化反応により産生される電子を伝導することのできるプレートまたは装置を意味する。これらの装置は、典型的にはフローフィールドも組込んでよいプレートであり、したがって電池反応系のプロセス条件の下では、反応物および/または反応産物に対し、典型的には比較的不透過性である材料から製される。
「サイクルライフ」は、本文において用いられた場合、再充電可能なバッテリが、バッテリまたは電池がその電荷を受取る能力を失う前に、サイクル(すなわち、充電および放電)され得る回数を意味する。
「誘電体」は、本文において用いられた場合、キャパシタ内の電極間に存在する物質を意味する。
「比誘電率」は、本文において用いられた場合、真空の誘電率に比較した、物質の相対誘電率を意味する。異なる物質は異なる比誘電率を有しており、それは以下の等式、
Eactual=ErEo
[式中、Eactualは実際の誘電率であり、Erは比誘電率であり、Eoは真空の誘電率である]によって決まる。
「拡散層」は、本文において用いられた場合、固定された、電極表面の薄い液体の境界層を意味する。この固定層は、しばしば「ネルンスト仮説」と呼ばれるモデルの部分である。このアプローチにおいては、電解質溶液は三つの別個の部分、バルク溶液と、電極の表面付近に位置する二つの拡散層とに分けられる。バルク溶液は均一であると見なされる。したがって、物質移動は主として対流を通して起こる。しかしながら、拡散層内では、物質移動は主として拡散によって起こる。電荷の移動は、電気的移動アプローチによりセル内のどこへでも生じる。しかしながら、拡散層の厚さは、典型的には約0.01cmから約0.0001cmまで変動する。拡散層は、電池の機能化に影響を及ぼす。
“Conditioning targeting” as used herein refers to adjustments to adjust regulatable participants before and before regulatable participants involved and / or activated in a battery reaction system. Means the application of conditioning energy to a possible participant, where the conditioning energy is the following adjustable participant: reactant: physical catalyst; promoter; poison; solvent; physical catalyst support material; reaction vessel; Reaction vessel; and / or with at least a part of at least one of their mixtures or components (in any form of substance), (1) direct resonance; and / or (2) harmonic resonance; and / or (3) To achieve anharmonic heterodyne resonance, the following spectral energy conditioning donor: spectral energy Spectral conditioning catalyst; spectral energy conditioning pattern; spectral conditioning pattern; catalytic spectral energy conditioning pattern; catalytic spectral conditioning pattern; provided by at least one of applied spectral energy conditioning pattern and spectral conditioning environmental reaction conditions, wherein Wherein the spectral energy conditioning donor is such that at least one desired reaction product and / or if the conditioned participant is to become involved and / or activated in the cell reaction system. Or at least one adjustment to help produce at least one desired reaction product at a desired reaction rate To form the a participant, to provide a conditioning energy for adjusting at least one adjustable participant by interacting with at least one of the frequency.
“Corrosion”, as used herein, means a chemical process that destroys a structural material, as well as an electrochemical process. It typically refers to metal corrosion, but other materials (eg, plastic or semiconductor) also exhibit corrosion. Metal corrosion is almost always an electrochemical process when a metal is immersed in a solution. However, for example, certain atmospheric conditions that result in a thin layer of moisture often result in a similar electrochemical process occurring in at least a portion of the metal. The metal in the corrosive solution functions as a short circuit type galvanic cell. In particular, the first part of the metal surface acts as the anode and the other part acts as the cathode. Oxidation occurs in the anode region, while dissolved oxygen is reduced in the cathode region. Thus, the spontaneous complementary redox reaction of rusting causes current to / from two different parts of the metal.
“Current” as used herein refers to the movement of charge in a conductor (eg, electrons move through an electron conductor and ions move through an ionic conductor). Electrochemistry exclusively uses direct current. Therefore, unless stated in the context of the present disclosure, the use of the term “current” is typically related to direct current. A typical unit of current is amperes.
“Current collector” as used herein means a plate or device capable of conducting electrons produced, for example, by an oxidation reaction at the anode. These devices are typically plates that may also incorporate a flow field, and thus are typically relatively impermeable to reactants and / or reaction products under the process conditions of the cell reaction system. Made from a material that is
“Cycle life”, as used herein, means the number of times a rechargeable battery can be cycled (ie, charged and discharged) before the battery or battery loses its ability to receive its charge.
“Dielectric” as used herein means a substance that exists between electrodes in a capacitor.
“Relative dielectric constant”, as used herein, means the relative dielectric constant of a material compared to the dielectric constant of a vacuum. Different materials have different dielectric constants, which is the following equation:
E actual = E r E o
[ Where E actual is the actual dielectric constant, E r is the relative dielectric constant, and E o is the vacuum dielectric constant].
“Diffusion layer” as used herein means a fixed, thin liquid boundary layer on the electrode surface. This fixed layer is part of a model often referred to as the “Nernst Hypothesis”. In this approach, the electrolyte solution is divided into three separate parts, a bulk solution and two diffusion layers located near the surface of the electrode. The bulk solution is considered homogeneous. Thus, mass transfer occurs primarily through convection. However, in the diffusion layer, mass transfer occurs mainly by diffusion. Charge transfer occurs anywhere in the cell by an electrical transfer approach. However, the thickness of the diffusion layer typically varies from about 0.01 cm to about 0.0001 cm. The diffusion layer affects the functionalization of the battery.
「直接的な共鳴コンディショニング標的化」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系において、関与し、そして/又は活性化される調整できる関与体の前、調整できる関与体を調整するために、調整できる関与体へのコンディショニングエネルギーの適用を意味し、ここで前記コンディショニングエネルギーは、少なくとも1つの調整できる関与体(例えば、反応体:物理的触媒;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;コンディショニング反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分(物質のいずれかの形での)の少なくとも一部と共に、直接的な共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件の少なくとも1つにより提供され、ここで前記スペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、調整された関与体が電池反応系に関与されるように成り、そして/又はそこにおいて活性化されるように成る場合、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物の生成を助ける少なくとも1つの調整された関与体を形成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの調整できる関与体を調整するコンディショニングエネルギーを提供する。 “Direct resonance conditioning targeting”, as used herein, modulates a tunable participant before a tunable participant involved and / or activated in a battery reaction system. For this purpose, it means the application of conditioning energy to a tunable participant, wherein the conditioning energy is at least one tunable participant (eg, reactant: physical catalyst; promoter; poison; solvent; physical catalyst). Supporting material; reaction vessel; conditioning reaction vessel; and / or the following spectral energy conditioning provision to achieve direct resonance with at least a portion of the mixture or component (in any form of material) Body: Spectral energy conditioning catalyst; Spectral conditioning Spectral energy conditioning pattern; spectral conditioning pattern; catalytic spectral energy conditioning pattern; catalytic spectral conditioning pattern; provided by at least one of applied spectral energy conditioning pattern and spectral conditioning environmental reaction conditions, wherein said spectral energy conditioning The donor may be at least one desired reaction product and / or a desired reaction rate if the conditioned participant becomes involved in and / or activated in the cell reaction system. At least one of its frequencies to form at least one regulated participant that aids in the production of at least one desired reaction product at Providing a conditioning energy for adjusting at least one adjustable participant by interacting with.
「直接的な共鳴標的化」とは、本明細書において使用される場合、少なくとも1つの次の形の物質:反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分の少なくとも一部と共に、直接的な共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギー供与体:スペクトルエネルギー触媒;スペクトル触媒;スペクトルエネルギーパターン;スペクトルパターン;触媒スペクトルエネルギーパターン;触媒スペクトルパターン;適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトル環境反応条件の少なくとも1つによる電池反応系へのエネルギーの適用を意味し、ここで前記スペクトルエネルギー供与体は、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物を生成するために、前記反応体における電気及び振動周波数を除く、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの前記形の物質にエネルギーを提供する。
「乾電池」は、本文において用いられた場合、ゲル化剤によって電解質が固定された、再充電不能のバッテリを意味する。電池全体は、典型的には密封されている。
「電気二重層」は、本文において用いられた場合、電極が、たとえば、電解質溶液中に浸漬された時に、電極と電解質との間の境界面に生じる、電荷の蓄積および電荷の分離による構造を意味する。
「電気ポテンシャル」は、本文において用いられた場合、回路における二点間の電位の差を意味する。
「電力」は、本文において用いられた場合、電気供給源が供給できる電気エネルギーの割合を意味する。電力は、しばしばワットという単位で表される。ワットは、エネルギーが送達されることが可能な速度に関係する。
「電気音響」または「電気音響効果」は、本文において用いられた場合、音波が電池内の一以上の部分にある振動を引き起こす場合に生じる動電学的影響を意味する。
「電気分析化学」は、本文において用いられた場合、電気化学的分析のための、電気化学セルおよび電気化学技術の適用を意味する。分析される物質は、電池の電解質中に溶解される。
「電気化学電池」は、本文において用いられた場合、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置を意味する。それは、電解質によって分離された二つの電極を含む。電極は、任意の導電性物質(たとえば、固体または液体金属、半導体など)を含んでよく、それは電解質を通して互いに連絡することができる。これらの電池は、各々の電極において、別々の酸化および還元を体験する。
「結晶電析」は、本文において用いられた場合、結果として結晶性の金属の沈着物を電極(たとえば、典型的には電解電池内のカソード)上に生じる電気メッキ技術を意味する。
「電極」は、本文において用いられた場合、電気化学電池、ガルバニ電池、電解電池、および/またはキャパシタにおける二つの導電性の部分の一方を意味し、それを通して電子が郵送および/または、電池内の化学反応物と交換される。
「電鋳」は、本文において用いられた場合、電気メッキ技術によって金属の目的物を製造するプロセスを意味する。金属は、適当な形状の成形物(たとえば、マンドレル)の上に、かつ所望の厚さで沈着され、それに続く成形物の除去の結果として自立型の金属目的物を生じる。
「界面動電効果」または「動電学」は、本文において用いられた場合、固体および液体相の間の、相対的な運動によって引き起こされる電荷の分離のために発生するプロセスを意味する。いわゆる「グイ・チャップマンの拡散層」の部分は、互いに相対的に動く二つの相として共有され、結果として電荷の分離を生じる。
「電解」は、本文において用いられた場合、化学的化合物をその構成元素に分解するプロセス、および/または電流の作用により新たな化合物を産生するプロセスを意味する。レドックス反応は、典型的には電極において起こる(たとえば、このプロセスにより水は水素と酸素に分解される)。
「電解質」は、本文において用いられた場合、少なくともカソードの一部とアノードとの間に位置しており、少なくともいくらかの正および負のイオンを含んでなり、かつ、それを通して少なくとも一つのイオン種を輸送することが可能な物質を意味する。
「電解キャパシタ」は、本文において用いられた場合。他のタイプの電気キャパシタと同様の貯蔵装置を意味するが、しかしこの材料の中では伝導相の一つは金属プレートであり、他方の伝導相は電解質溶液である。誘電体は典型的には金属(たとえば、アルミニウムまたはタンタル)の表面上の薄い酸化物被膜であり、キャパシタの一つの伝導相を含む。
「電解電池」は、本文において用いられた場合、電気エネルギーを化学エネルギーに変換する電気化学電池を意味する。化学反応は、典型的には、電極が外部回路を通して接続されても自発的に起こることはない。化学反応は、典型的には外部の電流を電極に適応することによって強制される。この電池は電気エネルギーを、たとえば、二次または再充電可能なパッテリにおけるような化学的形状において貯蔵するべく用いられる。水が水素ガスと酸素に分解されるプロセスは電解と呼ばれ、かかる電解は電解電池において行なわれる。
「電解酸洗い」は、本文において用いられた場合、電気メッキ用の調製において、酸化物スケールを除去するためのプロセスを意味する。酸化物スケールがそこから除去されるべき金属は、電解セル内のカソードであり、電解質は酸化物スケールを溶解する強酸溶液を含有する。
「電気治金」は、本文において用いられた場合、電解採取として知られる電気化学プロセスを利用する、治金の一部門を意味する。
「電気移動」は、本文において用いられた場合、電気ポテンシャルの差の影響下でのイオンの移動を意味する。
「電気泳動」は、本文において用いられた場合、液体中の小さい懸濁粒子または大きい分子の移動を意味し、かかる移動は電気ポテンシャルの差によって駆動される。
「電気メッキ」は、本文において用いられた場合、別の物質(たとえば、金属か、またはグラファイトのような他の導電性の物質)の表面に薄い金属のコートを生じるプロセスを意味する。コートされる物質は、電解電池内でカソードとなるべく位置され、そこで電解質のカチイオンが、カソードの表面にコートされるべき金属の陽イオンとなる。電流が適用されると、カソード上で起こる電極反応は還元反応であり、金属イオンをカソードの表面上で金属にする。
「電解精製」は、本文において用いられた場合、より純粋でない金属から精製された金属を生じるプロセスを意味する。精製される金属は、電解電池内でアノードとなるべく位置され、通常は酸性の水溶性電解質か、または融解塩溶液中に電流を適用することにより、アノードは溶解される。同時に、純粋な金属がカソード上に電気メッキされる。電解精製の実例は、水溶液中で電解精製される銅、および融解塩の電解を用いて電解精製されるアルミニウムを含む。
「電解採取」は、本文において用いられた場合、金属をその鉱石から生産する電気化学プロセスを意味する。特に、金属酸化物は、典型的には自然界に存在しており、電気化学的還元は、これらの鉱石から金属を産生するための最も経済的な方法の一つである。特に、鉱石は酸性の水溶液または融解塩中に溶解され、結果として生じる溶液は電解される。金属はカソード上に電気メッキされ(たとえば、固体または液体の形状で)、一方、酸素はアノードでの反応に関与する。銅、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびナトリウムは、この技術によって製造される。
「エネルギー密度」は、本文において用いられた場合、電池またはバッテリにおいて、単位重量または体積当たりに貯蔵される電気エネルギーの量を意味する。
「エネルギー効率」は、本文において用いられた場合、充電式バッテリについては、放電の間に回収可能な電荷のパーセントとして表される。
“Direct resonance targeting” as used herein refers to at least one of the following forms of material: reactant: transient; intermediate; activated complex; physical catalyst; reaction To achieve direct resonance with the product; promoter; poison; solvent; physical catalyst support material; reaction vessel; and / or mixtures or components thereof, the following spectral energy donor: spectrum Spectral catalyst; spectral energy pattern; spectral pattern; catalytic spectral energy pattern; catalytic spectral pattern; means application of energy to the battery reaction system according to at least one of the applied spectral energy pattern and spectral environmental reaction conditions; Wherein said spectral energy donor is at least one desired At least by interacting with at least one of those frequencies, excluding electrical and vibrational frequencies in the reactants, to produce at least one desired reaction product at a desired reaction rate and / or Provide energy to one of the above-mentioned substances.
“Dry battery” as used herein means a non-rechargeable battery in which the electrolyte is fixed by a gelling agent. The entire battery is typically sealed.
“Electric double layer” as used herein refers to the structure of charge accumulation and charge separation that occurs at the interface between an electrode and an electrolyte when the electrode is immersed in an electrolyte solution, for example. means.
“Electrical potential” as used herein means the difference in potential between two points in a circuit.
“Power”, as used herein, means the percentage of electrical energy that an electrical supply source can supply. Power is often expressed in units of watts. Watts relate to the rate at which energy can be delivered.
“Electroacoustic” or “electroacoustic effect”, as used herein, means an electrokinetic effect that occurs when a sound wave causes vibration in one or more parts of a battery.
“Electroanalytical chemistry” as used herein refers to the application of electrochemical cells and electrochemical techniques for electrochemical analysis. The substance to be analyzed is dissolved in the battery electrolyte.
“Electrochemical cell” as used herein refers to a device that converts chemical energy into electrical energy. It contains two electrodes separated by an electrolyte. The electrodes may include any conductive material (eg, solid or liquid metal, semiconductor, etc.) that can communicate with each other through an electrolyte. These batteries experience separate oxidation and reduction at each electrode.
“Crystal electrodeposition” as used herein refers to an electroplating technique that results in the deposition of crystalline metal on an electrode (eg, typically a cathode in an electrolytic cell).
“Electrode”, as used herein, means one of two conductive parts in an electrochemical cell, galvanic cell, electrolytic cell, and / or capacitor through which an electronic mail and / or in a cell It is exchanged for chemical reactants.
“Electroforming” as used herein refers to the process of producing a metal object by electroplating technology. The metal is deposited on a suitably shaped molding (eg, a mandrel) and at the desired thickness, resulting in a free-standing metal object as a result of subsequent removal of the molding.
“Electrokinetic effect” or “electrokinetics” as used herein refers to a process that occurs due to the separation of charge caused by relative movement between the solid and liquid phases. The so-called “Gui Chapman diffusion layer” portion is shared as two phases that move relative to each other, resulting in charge separation.
“Electrolysis”, as used herein, means a process that decomposes a chemical compound into its constituent elements and / or a process that produces a new compound by the action of an electric current. The redox reaction typically occurs at the electrode (eg, this process decomposes water into hydrogen and oxygen).
An “electrolyte”, as used herein, is located at least between a portion of the cathode and the anode, comprises at least some positive and negative ions, and through which at least one ionic species. Means a substance capable of transporting
“Electrolytic capacitor” as used in the text. It refers to a storage device similar to other types of electrical capacitors, but in this material one of the conducting phases is a metal plate and the other conducting phase is an electrolyte solution. The dielectric is typically a thin oxide film on the surface of a metal (eg, aluminum or tantalum) and contains one conductive phase of the capacitor.
“Electrolytic cell” as used herein means an electrochemical cell that converts electrical energy to chemical energy. The chemical reaction typically does not occur spontaneously when the electrodes are connected through an external circuit. The chemical reaction is typically forced by applying an external current to the electrode. The battery is used to store electrical energy in a chemical form, such as in a secondary or rechargeable battery. The process in which water is decomposed into hydrogen gas and oxygen is called electrolysis, and such electrolysis is performed in an electrolytic cell.
“Electrolytic pickling” as used herein refers to a process for removing oxide scale in the preparation for electroplating. The metal from which the oxide scale is to be removed is the cathode in the electrolytic cell, and the electrolyte contains a strong acid solution that dissolves the oxide scale.
“Electric metallurgy” as used herein refers to a division of metallurgy that utilizes an electrochemical process known as electrowinning.
“Electric transfer”, as used herein, means the transfer of ions under the influence of a difference in electrical potential.
“Electrophoresis” as used herein refers to the movement of small suspended particles or large molecules in a liquid, and such movement is driven by a difference in electrical potential.
“Electroplating” as used herein refers to a process that produces a thin metal coat on the surface of another material (eg, a metal or other conductive material such as graphite). The material to be coated is positioned in the electrolytic cell to be the cathode, where the electrolyte cation becomes the metal cation to be coated on the surface of the cathode. When current is applied, the electrode reaction that takes place on the cathode is a reduction reaction, which causes metal ions to become metal on the surface of the cathode.
“Electrolytic refining” as used herein refers to the process of producing purified metal from less pure metal. The metal to be purified is positioned to be the anode in the electrolytic cell, and the anode is dissolved by applying an electric current, usually in an acidic water-soluble electrolyte or molten salt solution. At the same time, pure metal is electroplated on the cathode. Examples of electrolytic purification include copper that is electrolytically purified in an aqueous solution, and aluminum that is electrolytically purified using molten salt electrolysis.
“Electrolytic extraction” as used herein refers to an electrochemical process that produces metal from its ore. In particular, metal oxides typically exist in nature, and electrochemical reduction is one of the most economical ways to produce metals from these ores. In particular, the ore is dissolved in an acidic aqueous solution or molten salt and the resulting solution is electrolyzed. The metal is electroplated on the cathode (eg, in solid or liquid form), while oxygen is involved in the reaction at the anode. Copper, zinc, aluminum, magnesium, and sodium are produced by this technique.
“Energy density” as used herein means the amount of electrical energy stored per unit weight or volume in a battery or battery.
“Energy efficiency”, as used herein, is expressed as the percent of charge that can be recovered during discharge for a rechargeable battery.
「環境反応条件」とは、本明細書において使用される場合、存在することができ、そして電池反応系において反応経路を、正又は負に影響を与えることができる、従来の反応変数、例えば温度、圧力、触媒の表面積、物理的触媒サイズ及び形状、濃度、電磁線、電場、磁場、機械力、音場、反応容器サイズ、形状及び組成、及びそれらの組合せ、等を意味し、そして包含する。
「ファラデーの法則」は、本文において用いられた場合、(1)任意の電解プロセスにおいて、産生される化学変化の量は、電池を通過する電荷の総量に比例すること、および(2)変化した化学物質の量は、関与した化学物質の当量に比例すること、を意味する。比例定数は「ファラデー数」と呼ばれる。
「フローフィールド」は、本文において用いられた場合、いくつかの電池(たとえば、燃料電池)に存在し、典型的にはバッキングプレートに隣接して位置する。フローフィールドプレートまたは装置は、しばしば集電装置として二元の機能を果たす。フローフィールドは、典型的には、軽量であるが強度があり、かつガス不透過性の電子伝導性の材料から製される。典型的な材料は、黒鉛または金属を含む。これらのプレートは、典型的にはバッキング層に隣接して位置しており、たとえば、反応物ガスを膜/電極接合体の活性領域へ運ぶべく利用される、少なくとも一つのチャネルを含む。これらのプレートはまた、アノードの酸化によって産生された電子を伝導する。
“Environmental reaction conditions” as used herein are conventional reaction variables, such as temperature, that can exist and can positively or negatively affect the reaction pathway in a battery reaction system. Means, includes, pressure, catalyst surface area, physical catalyst size and shape, concentration, electromagnetic radiation, electric field, magnetic field, mechanical force, sound field, reaction vessel size, shape and composition, and combinations thereof, etc. .
“Faraday's Law”, as used in the text, (1) in any electrolysis process, the amount of chemical change produced is proportional to the total amount of charge passing through the cell, and (2) changed It means that the amount of chemical is proportional to the equivalent of the chemical involved. The proportionality constant is called "Faraday number".
A “flow field”, as used herein, is present in some cells (eg, fuel cells) and is typically located adjacent to a backing plate. The flow field plate or device often serves a dual function as a current collector. The flow field is typically made from an electronically conductive material that is lightweight but strong and impermeable to gas. Typical materials include graphite or metal. These plates are typically located adjacent to the backing layer and include, for example, at least one channel utilized to carry reactant gas to the active region of the membrane / electrode assembly. These plates also conduct electrons produced by oxidation of the anode.
「周波数」とは、本明細書において使用される場合、物理的現象(例えば、波、場及び/又は運動)が単位時間(例えば、1秒;及び1周期/秒=1Hz)で、平衡値から完全な周期まで変化する時間の数を意味する。平衡からの変動は、陽性及び/又は陰性であり得、そしてしばしば、平衡値に関して、対称、非対称及び/又は比例的であり得る。
「燃料電池」は、本文において用いられた場合、少なくとも一つの外部から供給された燃料と少なくとも一つの酸化剤との化学エネルギーを、連続的に電気エネルギーへ直接変換する電気化学装置を意味する。
「ガルバニ電池」は、本文において用いられた場合、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する電気化学電池を意味する。化学反応はこの電池において、外部回路により電極が接続されて電流を生じると、電極において自発性に生じる。このような電池の実例は、燃料電池およびバッテリを含む。
「亜鉛メッキ」は、本文において用いられた場合、腐食防止のため、鉄または鋼を亜鉛の薄層でコートするためのプロセスを意味する。亜鉛メッキは、電気メッキプロセスによるか、または、金属を溶融された亜鉛中に浸漬することからなる、溶融亜鉛メッキプロセスによって行なわれる。
「ガス電極」は、本文において用いられた場合、気相にある任意の電極を意味する。
“Frequency”, as used herein, refers to an equilibrium value where a physical phenomenon (eg, wave, field and / or motion) is in unit time (eg, 1 second; and 1 period / second = 1 Hz). Means the number of hours that vary from to full cycles. Variations from equilibrium can be positive and / or negative and often can be symmetric, asymmetric and / or proportional with respect to the equilibrium value.
"Fuel cell" as used herein refers to an electrochemical device that continuously converts the chemical energy of at least one externally supplied fuel and at least one oxidant directly into electrical energy.
A “galvanic cell”, as used herein, means an electrochemical cell that converts chemical energy into electrical energy. In this battery, a chemical reaction occurs spontaneously in the electrode when the electrode is connected by an external circuit to generate a current. Examples of such cells include fuel cells and batteries.
“Zinc plating” as used herein refers to a process for coating iron or steel with a thin layer of zinc to prevent corrosion. Galvanization is performed by an electroplating process or by a hot dip galvanizing process that consists of immersing the metal in molten zinc.
“Gas electrode” as used herein refers to any electrode in the gas phase.
「調和コンディショニング標的化」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系において、関与し、そして/又は活性化される調整できる関与体の前、調整できる関与体を調整するために、調整できる関与体へのコンディショニングエネルギーの適用を意味し、ここで前記コンディショニングエネルギーは、少なくとも1つの調整できる関与体(例えば、反応体:物理的触媒;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;コンディショニング反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分(物質のいずれかの形での)の少なくとも一部と共に、調和共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件の少なくとも1つにより提供され、ここで前記スペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、調整された関与体が電池反応系に関与されるように成り、そして/又はそこにおいて活性化されるように成る場合、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物の生成を助ける少なくとも1つの調整された関与体を形成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの調整できる関与体を調整するコンディショニングエネルギーを提供する。 “Harmonic conditioning targeting”, as used herein, to adjust a tunable participant before a tunable participant involved and / or activated in a battery reaction system, Means the application of conditioning energy to a tunable participant, wherein the conditioning energy is at least one tunable participant (eg, reactant: physical catalyst; promoter; poison; solvent; physical catalyst support material; In order to achieve harmonic resonance with at least a portion of the reaction vessel; conditioning reaction vessel; and / or mixtures or components thereof (in any form of material), the following spectral energy conditioning donor: spectral energy conditioning Catalyst; Spectral conditioning catalyst; A spectral energy conditioning pattern; a spectral conditioning pattern; a catalytic spectral energy conditioning pattern; a catalytic spectral conditioning pattern; provided by at least one of an applied spectral energy conditioning pattern and a spectral conditioning environmental reaction condition, wherein the spectral energy conditioning donor is At least one desired reaction product and / or at a desired reaction rate if the conditioned participant becomes involved and / or activated in the battery reaction system. Interact with at least one of its frequencies to form at least one coordinated participant that aids in the production of one desired reaction product Providing a conditioning energy for adjusting at least one adjustable participant by Rukoto.
「調和標的化」とは、本明細書において使用される場合、少なくとも1つの次の形の物質:反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分の少なくとも一部と共に、調和共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギー供与体:スペクトルエネルギー触媒;スペクトル触媒;スペクトルエネルギーパターン;スペクトルパターン;触媒スペクトルエネルギーパターン;触媒スペクトルパターン;適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトル環境反応条件の少なくとも1つによる電池反応系へのエネルギーの適用を意味し、ここで前記スペクトルエネルギー供与体は、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物を生成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの前記形の物質にエネルギーを提供する。 “Harmonic targeting”, as used herein, includes at least one of the following forms of material: reactant: transient; intermediate; activated complex; physical catalyst; reaction product; To achieve harmonic resonance with promoter; poison; solvent; physical catalyst support material; reaction vessel; and / or mixtures or components thereof, the following spectral energy donor: spectral energy catalyst; Spectral energy pattern; spectral pattern; catalyst spectral energy pattern; catalyst spectral pattern; means application of energy to a battery reaction system according to at least one of applied spectral energy pattern and spectral environmental reaction conditions, wherein said spectral energy The donor has at least one desired reaction product Energy is provided to at least one said form of substance by interacting with at least one of its frequencies to produce the product and / or at least one desired reaction product at a desired reaction rate.
「全反応系」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系及びコンディショニング電池反応系のすべての成分を意味する。
「加水分解」は、本文において用いられた場合、水が別の物質と反応し、他の生成物の分解を引き起こす化学反応を意味し、しばしば酸または塩基を創製するための、塩を用いた水の反応を含む。
「間接電解」は、本文において用いられた場合、電解電池における、中間の電解産物を通した化学物質の製造を意味する。特に、中間の酸化/還元剤は電極表面において産生され、産生された物質は、バルク溶液中で別の物質と反応することが可能である。
“Total reaction system” as used herein means all components of the battery reaction system and the conditioning battery reaction system.
“Hydrolysis”, as used herein, means a chemical reaction in which water reacts with another substance, causing the degradation of other products, often using salts to create acids or bases. Includes water reaction.
“Indirect electrolysis” as used herein refers to the production of chemicals through an intermediate electrolytic product in an electrolytic cell. In particular, an intermediate oxidizing / reducing agent is produced at the electrode surface, and the produced material can react with another material in the bulk solution.
「中間体」とは、本明細書において使用される場合、反応経路又は反応プロフィールにおいて、反応体と反応生成物との間に存在する、分子、イオン及び/又は原子を意味する。それは、反応体と反応生成物との間の反応の反応プロフィールにおける最小値に対応する。中間体を包含する反応は典型的には、段階的な反応である。
「イオン交換膜」は、本文において用いられた場合、イオン交換樹脂から形成されたシートを意味する。このような膜は、典型的には陽イオンのみ(すなわち、カチオン交換膜)か、または陰イオンのみ(すなわち、アニオン交換膜)を透過させる。
「イオン交換樹脂」は、本文において用いられた場合、ポリマーのバックボーンに永久的に結合した帯電フラグメント(すなわち、固定イオン)を含むポリマー樹脂を意味しており、電気的中性は、樹脂がその中に浸漬された溶液相内の、付着した可動性の「対イオン」により達成される。
「ルクランシェ型電池」は、本文において用いられた場合、亜鉛のアノードおよび二酸化マンガンのカソードを、電解質としての塩化アンモニウムまたは塩化亜鉛溶液とともに用いる電池を意味する。電解質は固定されてよく、電池が乾電池であることを可能にする。全電池反応は、
Zn+2MnO2+2H2O+ZnCl2=2MnOOH+2Zn(OH)Cl
である。
「鉛・酸電池」または「Pb/酸バッテリ」は、本文において用いられた場合、再充電可能な酸性電解質と、鉛および酸化鉛の電極とを用いる、電池またはバッテリを意味する。カソードは典型的には酸化鉛であり、アノードは典型的には鉛であり、電解質は典型的には硫酸である。典型的な.半反応は、
Pb+SO4 2-=PbSO4 2-(ゾル)+2e-、および
PbO2+4H++2e-+SO4 2-=PbSO4 2-(ゾル)
である。
「リチウム電池」または「リチウムバッテリ」は、本文において用いられた場合、リチウムをアノードとして、またCF、MnO2、FeS2、およびI2を含めた種々の物質をカソードとして利用する電池を意味する。溶解されたリチウム塩を含有する極性有機液(たとえば、ジメチルエーテル、プロピレンカーボネートなど)を含んでなる、種々の非水溶性電解質が使用される。さらに、ポリエチレンオキシド/塩複合体のような、ポリマーを主成分とする種々の電解質もまた使用されてきた。典型的な半反応は以下の、
Zn=Zn2++2e-
Cd=Cd2++2e-
Li=Li++e-
を含む。
完全電池反応は、
Li(CF)n=LiF+C、
Li+MnO2=LiMnO2、
Li+FeS2=Li2S+Fe、および
Li+1/2I2=LiI
を含む。
「リチウムイオンバッテリ」または「リチウムイオン電池」は、本文において用いられた場合、リチウム電池といくぶん類似した方法で機能する充電可能な電池を意味する。これらのバッテリは、非常に良好なパワーウェイトレシオを有する。
「磁気電気化学」は、本文において用いられた場合、磁場の影響下に起こる電気化学的現象を意味する。
「質量輸送」は、本文において用いられた場合、系の一部から他への、質量(たとえば、化学的化合物、イオンなど)の移動または輸送を意味する。この現象は、典型的には拡散および対流と関連するが、電気的移動を通しても起こることが可能である。
「膜/電極アセンブリ」または「MEA」は、本文において用いられた場合、燃料電池におけるアノード/膜/カソードの組合せを意味する。アセンブリはまた、しばしば、電極の上、中、および/または少なくとも一部の周辺に触媒を含む。
「ネルンストの式」は、本文において用いられた場合、電極の平衡電位を定義する等式を意味する。電位は、標準電極の電位と、電極反応からの反応物および生成物の単位濃度からの偏差のための補正項との合計である。
「NiCdバッテリ」または「NiCd電池」は、本文において用いられた場合、Ni(OH)2をカソード、Cdをアノード、および水酸化カリウム(KOH)水溶液を電解質として用いる電池を意味する。完全電池反応は、
2NiOOH+2H2O+Cd=2Ni(OH)2+Cd(OH)2
である。これらの電池は高いサイクルライフ(すなわち数千回まで)および、有意な自己放電のない長い貯蔵寿命を有する。しかしながら、これらの電池はやや低い出力密度を有する。
「NiMHバッテリ」または「ニッケル水素電池(Nickel Metal Hydride Cell)」は、本文において用いられた場合、アノードが、水素の固形供給源としての役割を果たす金属水素電極を含んでなることを意味する。これらの電池において使用されるアノードの古典的な実例は、V、Ti、Zr、Ni、Cr、Co、およびFeの合金を含む。カソードはニッケルを含んでなり、電解質はKOH水溶液を含んでなる。
“Intermediate” as used herein means a molecule, ion and / or atom that exists between a reactant and a reaction product in a reaction pathway or reaction profile. It corresponds to the minimum value in the reaction profile of the reaction between the reactant and the reaction product. The reaction involving the intermediate is typically a stepwise reaction.
“Ion exchange membrane” as used herein refers to a sheet formed from an ion exchange resin. Such membranes are typically permeable only to cations (ie, cation exchange membranes) or only anions (ie, anion exchange membranes).
“Ion exchange resin” as used herein refers to a polymer resin that contains charged fragments (ie, fixed ions) that are permanently bound to the backbone of the polymer, and electrical neutrality means that the resin This is achieved by the attached mobile “counter ion” in the solution phase immersed therein.
“Luclanche cell” as used herein means a cell that uses a zinc anode and a manganese dioxide cathode with an ammonium chloride or zinc chloride solution as an electrolyte. The electrolyte may be fixed, allowing the battery to be a dry battery. The total battery reaction is
Zn + 2MnO 2 + 2H 2 O + ZnCl 2 = 2MnOOH + 2Zn (OH) Cl
It is.
“Lead-acid battery” or “Pb / acid battery” as used herein means a battery or battery that uses a rechargeable acidic electrolyte and lead and lead oxide electrodes. The cathode is typically lead oxide, the anode is typically lead, and the electrolyte is typically sulfuric acid. Typical half reaction is
Pb + SO 4 2− = PbSO 4 2− (sol) + 2e − , and PbO 2 + 4H + + 2e − + SO 4 2− = PbSO 4 2− (sol)
It is.
“Lithium battery” or “lithium battery” as used herein means a battery that utilizes lithium as an anode and various materials including CF, MnO 2 , FeS 2 , and I 2 as a cathode. . Various water-insoluble electrolytes comprising polar organic liquids containing dissolved lithium salts (eg, dimethyl ether, propylene carbonate, etc.) are used. In addition, various electrolytes based on polymers have also been used, such as polyethylene oxide / salt complexes. A typical half-reaction is:
Zn = Zn 2+ + 2e −
Cd = Cd 2+ + 2e −
Li = Li + + e −
including.
Full battery reaction is
Li (CF) n = LiF + C,
Li + MnO 2 = LiMnO 2 ,
Li + FeS 2 = Li 2 S + Fe and Li + 1 / 2I 2 = LiI
including.
"Lithium ion battery" or "lithium ion battery" as used herein means a rechargeable battery that functions in a manner somewhat similar to a lithium battery. These batteries have a very good power to weight ratio.
“Magnetic electrochemistry” as used herein refers to an electrochemical phenomenon that occurs under the influence of a magnetic field.
“Mass transport” as used herein refers to the transfer or transport of mass (eg, chemical compounds, ions, etc.) from one part of the system to another. This phenomenon is typically associated with diffusion and convection, but can also occur through electrical movement.
“Membrane / electrode assembly” or “MEA” as used herein means an anode / membrane / cathode combination in a fuel cell. The assembly also often includes a catalyst on, in, and / or at least partially around the electrode.
“Nernst equation”, as used herein, means an equation that defines the equilibrium potential of an electrode. The potential is the sum of the potential of the standard electrode and the correction term for deviation from the unit concentration of reactants and products from the electrode reaction.
“NiCd battery” or “NiCd battery” as used herein means a battery that uses Ni (OH) 2 as a cathode, Cd as an anode, and an aqueous potassium hydroxide (KOH) solution as an electrolyte. Full battery reaction is
2NiOOH + 2H 2 O + Cd = 2Ni (OH) 2 + Cd (OH) 2
It is. These batteries have a high cycle life (ie up to several thousand times) and a long shelf life without significant self-discharge. However, these batteries have a slightly lower power density.
“NiMH battery” or “Nickel Metal Hydride Cell” as used herein means that the anode comprises a metal hydrogen electrode that serves as a solid source of hydrogen. Classic examples of anodes used in these batteries include alloys of V, Ti, Zr, Ni, Cr, Co, and Fe. The cathode comprises nickel and the electrolyte comprises an aqueous KOH solution.
「非調和性へテロダインコンディショニング標的化」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系において、関与し、そして/又は活性化される調整できる関与体の前、調整できる関与体を調整するために、調整できる関与体へのコンディショニングエネルギーの適用を意味し、ここで前記コンディショニングエネルギーは、少なくとも1つの調整できる関与体(例えば、反応体:物理的触媒;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;コンディショニング反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分(物質のいずれかの形での)の少なくとも一部と共に、非調和へテロダイン共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件の少なくとも1つにより提供され、ここで前記スペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、調整された関与体が電池反応系に関与されるように成り、そして/又はそこにおいて活性化されるように成る場合、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物の生成を助ける少なくとも1つの調整された関与体を形成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの調整できる関与体を調整するコンディショニングエネルギーを提供する。 “Anharmonic heterodyne conditioning targeting”, as used herein, modulates a tunable participant prior to a tunable participant involved and / or activated in a battery reaction system. Means the application of conditioning energy to a tunable participant, where the conditioning energy is at least one tunable participant (eg, reactant: physical catalyst; promoter; toxicant; solvent; physical In order to achieve anharmonic heterodyne resonance with at least a portion of the catalyst support material; reaction vessel; conditioning reaction vessel; and / or mixtures or components thereof (in any form of matter) Conditioning donor: spectral energy conditioning catalyst; spec Spectrum conditioning pattern; spectral conditioning pattern; catalytic spectral energy conditioning pattern; catalytic spectral conditioning pattern; provided by at least one of applied spectral energy conditioning pattern and spectral conditioning environmental reaction conditions, wherein said spectral energy A conditioning donor is at least one desired reaction product and / or a desired reaction when the conditioned participant becomes involved and / or activated in the cell reaction system. Less to form at least one coordinated participant that helps produce at least one desired reaction product at a rate Providing a conditioning energy for adjusting at least one adjustable participant by also interact with one of the frequency.
「非調和性へテロダイン標的化」とは、本明細書において使用される場合、少なくとも1つの次の形の物質:反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分の少なくとも一部と共に、非調和へテロダイン共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギー供与体:スペクトルエネルギー触媒;スペクトル触媒;スペクトルエネルギーパターン;スペクトルパターン;触媒スペクトルエネルギーパターン;触媒スペクトルパターン;適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトル環境反応条件の少なくとも1つによる電池反応系へのエネルギーの適用を意味し、ここで前記スペクトルエネルギー供与体は、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物を生成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの前記形の物質にエネルギーを提供する。
「過電位」は、本明細書で使用するとき、電流が流れている場合の平衡電位と操作電位との間の電極の電極電位の差異を意味する。
「過電圧」は、本明細書で使用するとき、電流が流れている槽電圧と開路電圧との間の差異を意味する。
“Anharmonic heterodyne targeting” as used herein refers to at least one of the following forms of material: reactant: transient; intermediate; activated complex; physical catalyst; To achieve anharmonic heterodyne resonance with a reaction product; a promoter; a poison; a solvent; a physical catalyst support material; a reaction vessel; and / or a mixture or component thereof. Means spectral energy catalyst; spectral catalyst; spectral energy pattern; spectral pattern; catalytic spectral energy pattern; catalytic spectral pattern; energy application to battery reaction system by at least one of applied spectral energy pattern and spectral environmental reaction conditions Where the spectral energy donor is small At least one substance of the above form by interacting with at least one of its frequencies to produce at least one desired reaction product and / or at least one desired reaction product at a desired reaction rate To provide energy.
“Overpotential” as used herein means the difference in electrode potential of an electrode between the equilibrium potential and the operating potential when current is flowing.
“Overvoltage” as used herein means the difference between the cell voltage through which current is flowing and the open circuit voltage.
「関与体」とは、本明細書において使用される場合、反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;プロモーター;毒物;及び/又は分子、高分子、イオン及び/又は原子(又はその成分)から成る反応生成物を意味する。
「光電化学電池」又は「光電池」又は「太陽電池」は、本明細書で使用するとき、少なくとも一方の電極による光の吸収によって使用可能な電流と電圧が同時に生産される光電池を意味する。
「光電化学」は、本明細書で使用するとき、光と電気化学系との相互作用を意味する。
「光電分解電池」は、本明細書で使用するとき、少なくとも一方の電極による光の吸収によって化学物質の生産が生じ、影響を受ける電気分解電池を意味する。そのような電池で生じる過程を光電合成と呼ぶ。
「光電合成」は、本明細書で使用するとき、少なくとも一方の電極による光の吸収によって化学物質の生産が生じる又は影響を受ける光電分解電池における化学物質の生産を意味する。
「プラズマ」は、本明細書で使用するとき、背景の中性気体を含有してもしなくてもよい電気的に活性化された原子又は分子又はイオン(陽イオン及び/又は陰イオン)及び電子の、及び少なくともその一部が少なくとも電場及び/又は磁場に反応可能である概ね電気的に中性(準中性)の集団を意味する。
「出力密度」は、本明細書で使用するとき、単位重量又は単位体積当たりの電力を示す電池におけるパラメータを意味する。
「一次電池」又は「一次バッテリー」又は「非充電式バッテリー」は、本明細書で使用するとき、電流を提供する化学反応系が、化学工程により容易に可逆性ではない電池又はバッテリーを意味する。この電池は、内部の化学物質が実質的にすべて利用されるまで電流を提供する。この電池又はバッテリーは通常単一の放電の後、処分される。この電池は常に、陽極が負の電極であり、陰極が正の電極であるガルバニ電池として作動する。
“Participant” as used herein refers to reactant: transient; intermediate; activated complex; physical catalyst; promoter; toxicant; and / or molecule, macromolecule, ion and It means a reaction product composed of / or atoms (or components thereof).
A “photochemical cell” or “photocell” or “solar cell” as used herein means a photovoltaic cell in which usable current and voltage are produced simultaneously by absorption of light by at least one electrode.
“Photoelectric chemistry” as used herein means the interaction of light with an electrochemical system.
As used herein, “photolytic cell” means an electrolyzed cell that is affected by the production of chemicals by the absorption of light by at least one electrode. The process that occurs in such a battery is called photoelectric synthesis.
“Photoelectric synthesis” as used herein refers to the production of chemicals in a photovoltaic cell where the production of chemicals occurs or is affected by the absorption of light by at least one electrode.
“Plasma” as used herein refers to electrically activated atoms or molecules or ions (cations and / or anions) and electrons that may or may not contain a neutral gas in the background. Means a generally electrically neutral (quasi-neutral) population, at least a portion of which is responsive to at least an electric and / or magnetic field.
“Power density” as used herein means a parameter in a battery that indicates power per unit weight or volume.
“Primary battery” or “primary battery” or “non-rechargeable battery” as used herein means a battery or battery in which the chemical reaction system that provides the current is not easily reversible by a chemical process. . This battery provides current until substantially all of the internal chemicals are utilized. This cell or battery is usually disposed of after a single discharge. This battery always operates as a galvanic battery with the anode being the negative electrode and the cathode being the positive electrode.
「プラズマ」とは、本明細書において使用される場合、電気的に活性化される原子又は分子、又はイオン(陽性及び/又は陰性)、及びバックグラウンド中性気体を含んでも又は含まなくても良い電子のほぼ電気的に中性(準中性)の集合体、及び少なくとも電場及び/又は磁場に応答することができるその一部を意味する。 “Plasma” as used herein may or may not include electrically activated atoms or molecules, or ions (positive and / or negative), and background neutral gases. It means an almost electrically neutral (quasi-neutral) collection of good electrons, and some of which can respond to at least an electric and / or magnetic field.
「反応体」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系における出発材料又は出発成分を意味する。反応体は、無機、有機及び/又は生物学的原子、分子、高分子、イオン、化合物、物質及び/又は同様のものを意味する。 “Reactant” as used herein refers to a starting material or starting component in a battery reaction system. Reactant means inorganic, organic and / or biological atoms, molecules, macromolecules, ions, compounds, substances and / or the like.
「反応座標」とは、本明細書において使用される場合、その変化が反応生成物への反応体の転換に対応する、分子/原子内又は間形状変数を意味する。 “Reaction coordinates” as used herein means a molecular / atomic or inter-shape variable whose change corresponds to the conversion of a reactant to a reaction product.
「反応経路」とは、本明細書において使用される場合、反応生成物の形成を導くそれらの段階を意味する。反応経路は、中間体及び/又は過渡体及び/又は活性化された複合体を包含する。反応経路は、反応プロフィールのいくらか又はすべてを包含することができる。 “Reaction pathway” as used herein means those steps that lead to the formation of a reaction product. Reaction pathways include intermediates and / or transients and / or activated complexes. A reaction pathway can encompass some or all of the reaction profile.
「反応生成物」とは、本明細書において使用される場合、反応体を含む反応のいずれかの生成物を意味する。反応生成物は、反応体からの異なった化学組成、又は実質的に類似する(又は正確に同じ)化学組成を有するが、しかし異なった物理的又は結晶構造及び/又は相及び/又は性質を示す。 "Reaction product" as used herein means any product of a reaction involving a reactant. The reaction product has a different chemical composition from the reactants, or a substantially similar (or exactly the same) chemical composition, but exhibits a different physical or crystal structure and / or phase and / or nature. .
「反応プロフィール」とは、本明細書において使用される場合、反応生成物への反応体の転換のために反応座標に対するエネルギー(例えば、分子位置エネルギー、モルエンタルピー又は自由エネルギー)のプロットを意味する。
「残留電流」又は「残留電流密度」は、本明細書で使用するとき、ゼロの誘導電流が予測される(たとえば、電気的二重層の範囲内)条件下で電極を介して流れる小さな誘導電流密度を意味する。この種類の電流は通常、電解物中に存在する微量の不純物によって起きる。
“Reaction profile” as used herein means a plot of energy (eg, molecular potential energy, molar enthalpy or free energy) against reaction coordinates for the conversion of reactants to reaction products. .
“Residual current” or “residual current density” as used herein is a small induced current that flows through an electrode under conditions where an induced current of zero is expected (eg, within the electrical double layer). It means density. This type of current is usually caused by a small amount of impurities present in the electrolyte.
「得られるエネルギーコンディショニングパターン」とは、本明細書において使用される場合、調整できる関与体が調整された関与体として電池反応系において関与されるように成り、そして/又は活性化されるように成る前、少なくとも1つの調整できる関与体を有する、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン間のエネルギー相互作用の全体性を意味する。 The “resulting energy conditioning pattern” as used herein is such that a tunable participant becomes involved and / or activated in a battery reaction system as a tuned participant. Means the totality of the energy interaction between applied spectral energy conditioning patterns with at least one adjustable participant.
「得られるエネルギーパターン」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系におけるすべての関与体及び/又は成分を有する、適用されるスペクトルエネルギーパターン間のエネルギー相互作用の全体性を意味する。
「二次電池」又は「二次バッテリー」又は「充電式バッテリー」は、本明細書で使用するとき、電流を提供する化学反応系が容易に化学的に可逆性である電池又はバッテリーを意味する。具体的には、放電後、この電池又はバッテリーは、その端末に電流を適用することにより充電することができる。特定のこれらバッテリー又は電池は、たとえば、鉛−酸バッテリーのように、何百回又は何千回も充電することができる。これらのバッテリー又は電池は、放電中、ガルバニ電池として作動し、充電中は、電気分解電池として作動する。従って、放電中、陽極は、負の電極であるが、充電中は、陽極は正の電極になる。
「自家放電」は、本明細書で使用するとき、外部負荷に接続しない電池の緩やかな放電を意味する。これらの種類の反応は通常、電池内における不純物及び/又は副反応(すなわち、一次反応以外に生じる反応)によって起きる。
「保管寿命」は、本明細書で使用するとき、好適な程度の電気化学的反応が生じうる非充電式バッテリーの保管期間を意味する。
「ナトリウム/イオウバッテリー」又は「ナトリウム/イオウ電池」は、本明細書で使用するとき、溶融ナトリウム金属を陽極として、溶融イオウを陰極として利用し、酸化アルミニウム電解物を利用する電池を意味する。電池全体の反応は、
2Na+xS=NaSxである。
「音響電気化学」は、本明細書で使用するとき、音波の影響下で生じる電気化学的な現象及び過程を意味する。
“Obtained energy pattern” as used herein means the totality of energy interactions between applied spectral energy patterns with all participants and / or components in the battery reaction system. .
“Secondary battery” or “secondary battery” or “rechargeable battery” as used herein means a battery or battery in which the chemical reaction system that provides the current is readily chemically reversible. . Specifically, after discharging, the battery or battery can be charged by applying current to the terminal. Certain of these batteries or batteries can be charged hundreds or thousands of times, for example, lead-acid batteries. These batteries or batteries operate as galvanic cells during discharge and operate as electrolysis cells during charging. Thus, during discharge, the anode is a negative electrode, but during charging, the anode becomes a positive electrode.
“Self-discharge” as used herein means a gradual discharge of a battery that is not connected to an external load. These types of reactions usually occur due to impurities and / or side reactions in the battery (ie, reactions that occur other than primary reactions).
“Storage life”, as used herein, means the shelf life of a non-rechargeable battery in which a suitable degree of electrochemical reaction can occur.
"Sodium / sulfur battery" or "sodium / sulfur battery" as used herein means a battery that utilizes molten sodium metal as the anode, molten sulfur as the cathode, and an aluminum oxide electrolyte. The overall battery response is
2Na + xS = NaSx.
“Acoustoelectrochemistry” as used herein means electrochemical phenomena and processes that occur under the influence of acoustic waves.
「スペクトル触媒」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系において触媒として作用する電磁エネルギー、例えば反応経路に影響を及ぼし、制御し、又は指図するスペクトルパターンを有する電磁エネルギーを意味する。 “Spectral catalyst” as used herein means electromagnetic energy that acts as a catalyst in a battery reaction system, eg, electromagnetic energy having a spectral pattern that affects, controls, or directs the reaction pathway. .
「スペクトルコンディショニング触媒」とは、本明細書において使用される場合、原子または分子の励起後に放出されまたは吸収される1または2以上の電磁波周波数によって形成されるパターンを意味する。スペクトルコンディショニングパターンは公知の分光学技法で形成することができる。
「スペクトルエネルギー触媒」とは、本明細書において使用される場合、調整された関与体を形成するために、調整できる関与体に適用される場合、電池反応系における前記調整された関与体の触媒としての作用を助ける電磁エネルギー、例えば調整された関与体が電池反応系と関与されるように成り、そして/又は活性化されるようになる場合、電池反応系における反応経路の調整された関与体による影響、制御又は指図を引き起こすスペクトルコンディショニングパターンを有する電磁エネルギーを意味する。
“Spectral conditioning catalyst” as used herein means a pattern formed by one or more electromagnetic frequencies that are emitted or absorbed after excitation of an atom or molecule. The spectral conditioning pattern can be formed by a known spectroscopic technique.
“Spectral energy catalyst” as used herein, when applied to a tunable participant to form a tuned participant, the tuned participant catalyst in a battery reaction system. Electromagnetic energy that helps to act as a regulated participant in a reaction pathway in a battery reaction system, for example when a regulated participant becomes involved and / or activated in a battery reaction system Means electromagnetic energy having a spectral conditioning pattern that causes influence, control or direction.
「スペクトルコンディショニング環境反応条件」とは、本明細書において使用される場合、少なくとも1つのコンディショニング環境反応条件の少なくとも一部を刺激する少なくとも1つの周波数及び/又は場を意味する。 “Spectral conditioning environmental reaction conditions” as used herein means at least one frequency and / or field that stimulates at least a portion of at least one conditioning environmental reaction condition.
「スペクトルコンディショニングパターン」とは、本明細書において使用される場合、反応経路に影響を及ぼし、制御し、そして/又は指図するスペクトルエネルギーパターンを有する電池反応系において触媒として作用するエネルギーを意味する。 By “spectral conditioning pattern” as used herein is meant energy that acts as a catalyst in a cell reaction system having a spectral energy pattern that affects, controls, and / or directs the reaction pathway.
「スペクトルエネルギーコンディショニング触媒」とは、本明細書において使用される場合、調整できる関与体に適用される場合、いったん調整されると、電池反応系において触媒としての調整できる関与体の作用を助けるコンディショニングエネルギーを意味し、ここで前記調整された関与体は、その調整された関与体が電池反応系と関与されるように成り、そして/又は活性化されるように成る場合、反応経路に影響を及ぼし、制御し、そして/又は指図するスペクトルエネルギーパターンを有する。 "Spectral energy conditioning catalyst" as used herein is a conditioning that, when applied to a tunable participant, aids the action of the tunable participant as a catalyst in a battery reaction system once tuned. Energy, where the tuned participant affects the reaction pathway if the tuned participant becomes engaged and / or activated with the cell reaction system. Have spectral energy patterns to exert, control and / or direct.
「スペクトルエネルギーコンディショニングパターン」とは、本明細書において使用される場合、分子、イオン、原子及び/又はその成分により放されるか又は吸収される1又は複数のコンディショニングエネルギー及び/又は成分により形成され、そして/又は分子、イオン、原子及び/又はその成分により及び/又はその内部に存在するパターンを意味する。 A “spectral energy conditioning pattern” as used herein is formed by one or more conditioning energies and / or components that are released or absorbed by molecules, ions, atoms and / or components thereof. And / or patterns present by and / or within molecules, ions, atoms and / or components thereof.
「スペクトルエネルギーパターン」とは、本明細書において使用される場合、分子、イオン、原子及び/又はその成分により放されるか又は吸収される1又は複数のエネルギー及び/又は成分により形成され、そして/又は分子、イオン、原子及び/又はその成分により及び/又はその内部に存在するパターンを意味する。例えば、スペクトルエネルギーパターンは、反応中間体によりヘテロダイン効果を起こすよう企画された一連の電磁周波数であり、又はスペクトルエネルギーパターンは反応中間体により放される実際のスペクトルの一部であり得る。 A “spectral energy pattern” as used herein is formed by one or more energies and / or components released or absorbed by molecules, ions, atoms and / or components thereof, and Means a pattern present by and / or within a molecule, ion, atom and / or component thereof. For example, the spectral energy pattern can be a series of electromagnetic frequencies designed to cause a heterodyne effect by the reaction intermediate, or the spectral energy pattern can be part of the actual spectrum emitted by the reaction intermediate.
「スペクトル環境反応条件」とは、本明細書において使用される場合、電池反応系における少なくとも1つの環境反応条件の少なくとも一部を刺激する少なくとも1つの周波数及び/又は場を意味する。 “Spectral environmental reaction conditions” as used herein means at least one frequency and / or field that stimulates at least a portion of at least one environmental reaction condition in a battery reaction system.
「スペクトルパターン」とは、本明細書において使用される場合、原子又は分子の励起の後、放されるか又は吸収される1又は複数の電場周波数により形成されるパターンを意味する。スペクトルパターンは、いずれかの既知の分光技法により形成され得る。 “Spectral pattern” as used herein means a pattern formed by one or more electric field frequencies that are released or absorbed after excitation of an atom or molecule. The spectral pattern can be formed by any known spectroscopic technique.
「標的化」とは、本明細書において使用される場合、少なくとも1つの次の形の物質:反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;及び/又はそれらの混合物又は成分の少なくとも1と共に、直接的な共鳴、及び/又は調和共鳴、及び/又は非調和ヘテロダイン−共鳴を達成するために、次のスペクトルエネルギー供与体:スペクトルエネルギー触媒;スペクトル触媒;スペクトルエネルギーパターン;スペクトルパターン;触媒スペクトルエネルギーパターン;触媒スペクトルパターン;適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトル環境反応条件の少なくとも1つによる電池反応系へのエネルギーの適用を意味し、ここで前記スペクトルエネルギー供与体は、少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での少なくとも1つの所望する反応生成物を生成するために、少なくとも1つのその周波数と相互作用することによって少なくとも1つの前記形の物質にエネルギーを提供する。
「均一電解性」は、本明細書で使用するとき、基材表面に均一な厚さの沈着物を生じる電気メッキ系の能力を意味する。
“Targeting” as used herein refers to at least one of the following forms of substance: reactant: transient; intermediate; activated complex; physical catalyst; reaction product; To achieve direct resonance, and / or harmonic resonance, and / or anharmonic heterodyne-resonance with at least one of: a poison; a solvent; a physical catalyst support material; a reaction vessel; and / or a mixture or component thereof. In addition, the following spectral energy donor: spectral energy catalyst; spectral catalyst; spectral energy pattern; spectral pattern; catalytic spectral energy pattern; catalytic spectral pattern; battery reaction according to at least one of applied spectral energy pattern and spectral environmental reaction conditions Means the application of energy to the system, where the spectrum The energy donor is at least one by interacting with at least one of its frequencies to produce at least one desired reaction product and / or at least one desired reaction product at a desired reaction rate. Provide energy to the material in the form.
“Homogeneous electrolytic” as used herein refers to the ability of an electroplating system to produce a deposit of uniform thickness on the surface of a substrate.
「過渡体」とは、本明細書において使用される場合、反応経路又は反応プロフィールにおける反応体と反応生成物との間に存在するいずれかの化学的及び/又は物理的状態を意味する。
「亜鉛空気電池」は、本明細書で使用するとき、気体拡散電極、電解物により分離された陽極及び数種の機械的分離板を使用する電池を意味する。気体拡散電極によって大気中の酸素が通過することができる。酸素は水酸イオンに変換され、水及び水酸イオンは電解物を通って亜鉛陽極に移動する。水酸イオンは亜鉛と反応し、酸化亜鉛が形成される。酸化亜鉛の形成によって電位ができる。
「亜鉛−炭素バッテリー」又は「亜鉛−炭素電池」は、本明細書で使用するとき、電極がそれぞれ、亜鉛及び炭素から成り、酸性ペーストが電解物として作用するバッテリー又は電池を意味する。
“Transient” as used herein means any chemical and / or physical state that exists between a reactant and a reaction product in a reaction pathway or reaction profile.
“Zinc-air battery” as used herein means a battery that uses a gas diffusion electrode, an anode separated by an electrolyte, and several mechanical separators. Oxygen in the atmosphere can pass through the gas diffusion electrode. Oxygen is converted to hydroxide ions, which move through the electrolyte to the zinc anode. Hydroxide ions react with zinc to form zinc oxide. A potential is created by the formation of zinc oxide.
“Zinc-carbon battery” or “zinc-carbon battery” as used herein means a battery or battery in which the electrodes are each composed of zinc and carbon and the acidic paste acts as an electrolyte.
発明の要約:
本発明は、様々な異なった環境で生じる種々の電気化学反応に関係する多数の欠陥を克服する。さらに重要なことに、本発明は、種々の電池反応系で利用される多数の化学的/電気化学的反応で達成する又は生じさせることが望ましい、極めて基礎的な反応を含む、電池反応系における多数の反応で利用することができる、本明細書では、分光電気化学とも言う、種々の新規の分光エネルギー技法を開示する。これらの分光エネルギー技法は、たとえば、(1)電池反応系への燃料の供給;(2)たとえば、反応の速度を高める及び/又は必要とされる物理的触媒の量を減らすために電極で生じる半反応の片方又は両方を助けること;(3)種々の電解物物質への/それを通る1又はそれより多くのイオン種の輸送を助けること;及び/又は(4)電池反応系の少なくとも一部を通る種々の反応物質及び/又は反応生成物のそれへの及び又はそれからの移動を助けることを改善するのに使用することができる。
Summary of invention :
The present invention overcomes a number of deficiencies associated with various electrochemical reactions that occur in a variety of different environments. More importantly, the present invention is in battery reaction systems, including very basic reactions that are desirable to achieve or occur in a number of chemical / electrochemical reactions utilized in various battery reaction systems. Various novel spectroscopic energy techniques, also referred to herein as spectroelectrochemistry, that can be utilized in a number of reactions are disclosed. These spectroscopic energy techniques occur, for example, at the electrodes to (1) supply fuel to the cell reaction system; (2) increase the rate of reaction and / or reduce the amount of physical catalyst required, for example. Helping one or both of the half reactions; (3) helping transport of one or more ionic species to / through various electrolyte materials; and / or (4) at least one of the cell reaction systems. It can be used to improve the aid of moving various reactants and / or reaction products through the section to and / or from it.
さらに、本発明は、スペクトルコンディショニング電気化学、又は調整できる関与体を調整するために使用され得るコンディショニング電気化学エネルギーとして、本明細書において時々、言及される種々の新規スペクトルエネルギーコンディショニング技法を開示する。調整できる関与体が調整されると、その調整された関与体は電池反応系に使用され得る。それらのスペクトルエネルギーコンディショニング技法は、例えばいずれかのタイプの生物学的電池反応系(例えば、植物及び動物)、有機又は無機電池反応系、産業電池反応系、等において使用され得る少なくとも1つの調整できる関与体を調整するために使用され得る。さらに、調整された関与体は、反応体及び反応生成物の両者をそれ自体含んで成り、それにより、調整された関与体の化学組成は実質的に変化しないが(あったとしても)、しかし1又は複数の物理的性質又は構造及び/又は相は、調整された関与体が電池反応系に関与し、そして/又はそれにより活性化されると、変更される。 In addition, the present invention discloses various novel spectral energy conditioning techniques, sometimes referred to herein as spectral conditioning electrochemical, or conditioning electrochemical energy that can be used to tune a tunable participant. Once a tunable participant is conditioned, the tuned participant can be used in a battery reaction system. Those spectral energy conditioning techniques can be adjusted, for example, in any type of biological battery reaction system (eg, plants and animals), organic or inorganic battery reaction systems, industrial battery reaction systems, etc. Can be used to adjust participants. Furthermore, the regulated participant comprises both the reactant and the reaction product itself, so that the chemical composition of the regulated participant is not substantially changed (if any), but One or more physical properties or structures and / or phases are altered when the coordinated participant is involved in and / or activated by the cell reaction system.
それらの新規スペクトルエネルギー技法(今、スペクトル電気化学として言及される)及び新規スペクトルエネルギーコンディショニング技法(今、スペクトル電気化学コンディショニングとして言及される)は、エネルギーのトランスファーを達成し(又はエネルギーのトランスファーを妨げ)、そして/又は例えば少なくとも2種の存在物のエネルギーの共鳴交換を調整するための種々の手段を開示する、本明細書に含まれる基本的発現の達成を可能にされる。本発明は、2種の存在物(例えば、1つの存在物はもう1つの存在物とエネルギーを共有する)間のエネルギーのトランスファーのためのキーは、周波数が適合する場合、エネルギーがトランスファーすることであることを教授する。例えば、(1)スペクトルエネルギーパターンの2種の異なった形の物質の周波数の適合、又はスペクトルエネルギー触媒の形でのエネルギーを有するスペクトルエネルギーパターンの物質の周波数の適合;及び/又は(2)物質の2つの異なった形態の分光エネルギー調整パターンの周波数又は物質の分光エネルギーパターンの周波数と、分光エネルギー調整触媒の形態におけるエネルギーとの調和。例えば、スペクトルエネルギーコンディショニングパターンと調整できる関与体とのエネルギーのトランスファーを達成する場合、コンディショニングエネルギーがトランスファーされると、その調整された関与体は好ましくは、電池反応系におけるその調整されたエネルギーパターンを利用する。前述の存在物は、両者とも物質(固体、液体、気体及び/又はプラズマ、及び/又はそれらの混合物及び/又は成分)から成り、両者とも種々の形のエネルギーから成り、又は1つは種々の形のエネルギーから成り、そして他の1つは物質(固体、液体、気体及び/又はプラズマ、及び/又はそれらの混合物及び/又は成分)から成る。 These new spectral energy techniques (now referred to as spectral electrochemistry) and new spectral energy conditioning techniques (now referred to as spectral electrochemical conditioning) achieve energy transfer (or prevent energy transfer) ), And / or enable the achievement of the basic expression contained herein, for example, disclosing various means for tuning the resonant exchange of energy of at least two entities. The key to the transfer of energy between two entities (eg, one entity shares energy with another entity) is that energy is transferred when the frequency is matched. Teaching that For example, (1) frequency matching of two different forms of material in the spectral energy pattern, or frequency matching of spectral energy pattern material having energy in the form of a spectral energy catalyst; and / or (2) material Of the two different forms of spectral energy adjustment pattern or the frequency of the spectral energy pattern of a substance with the energy in the form of a spectral energy adjustment catalyst. For example, when achieving energy transfer between a spectral energy conditioning pattern and a tunable participant, once the conditioning energy has been transferred, the tuned participant preferably has its adjusted energy pattern in the battery reaction system. Use. The aforementioned entities both consist of substances (solids, liquids, gases and / or plasmas, and / or mixtures and / or components thereof), both of various forms of energy, or one of various It consists of energy in the form and the other one consists of substances (solid, liquid, gas and / or plasma, and / or mixtures and / or components thereof).
より特定には、すべての物質は、例えばその物質の複雑性に依存して、外観上、非常に単純〜非常に複雑であり得る、スペクトルエネルギーパターンにより表され得る。スペクトルエネルギーパターンの1つの例は、その物質の複雑性に依存して、外観上、非常に単純〜非常に複雑でありえるスペクトルパターン(又はスペクトルコンディショニングパターン)である。スペクトルパターン(又は、スペクトルコンディショニングパターン)により表される物質の場合、物質は、例えば2種の形のスペクトルパターンが少なくとも部分的に適合する場合、他の物質とエネルギーを交換することができ、又は少なくとも部分的に、適合又はオーバーラップされ得る(例えば、1又は複数の磁気周波数を含んで成るスペクトル曲線又はスペクトルパターン(又はスペクトルコンディショニングパターン)がお互いオーバーラップすることができる)。一般的に、但し、すべての場合ではないが、スペクトルパターンのオーバーラップが高まるほど(及び従って、スペクトルパターン又はスペクトルコンディショニングパターンを含んで成る周波数のオーバーラップが高まるほど)、トランスファーされるエネルギーの量は高まる。同様に、例えば、少なくとも1つの形のエネルギーのスペクトルパターン(又はスペクトルコンディショニングパターン)が、スペクトルパターンの物質(例えば、関与体又は調整できる関与体)との適合又はコーバーラップを引き起こされ得る場合、エネルギーはまた、物質にトランスファーするであろう。従って、エネルギーは、周波数の適合を引き起こすことにより、物質にトランスファーされ得る。 More specifically, all materials can be represented by spectral energy patterns that can be very simple to very complex in appearance, for example depending on the complexity of the material. One example of a spectral energy pattern is a spectral pattern (or spectral conditioning pattern) that can be very simple to very complex in appearance, depending on the complexity of the material. In the case of a substance represented by a spectral pattern (or spectral conditioning pattern), the substance can exchange energy with other substances, for example if the two forms of spectral patterns are at least partially matched, or At least partially, they can be matched or overlapped (eg, spectral curves or spectral patterns (or spectral conditioning patterns) comprising one or more magnetic frequencies can overlap each other). In general, but not in all cases, the amount of energy transferred as the spectral pattern overlap increases (and thus the frequency overlap comprising the spectral pattern or spectral conditioning pattern increases). Will rise. Similarly, if, for example, a spectral pattern (or spectral conditioning pattern) of at least one form of energy can be caused to match or cover wrap with a substance (eg, a participant or a tunable participant) of the spectral pattern Will also transfer material. Thus, energy can be transferred to the material by causing a frequency match.
上記で論じられたように、エネルギー(E)、周波数(ν)及び波長(λ)及び(c)真空下での光速は、例えば次の等式を通して解釈される:
E=hν=hc/λ
少なくとも第1の形の物質に対応する周波数又は周波数組が、少なくとも第2の形の物質に対応する周波数又は周波数組と適合を引き起こされ得る場合、エネルギーは、異なった形の物質間でトランスファーすることができ、そして2種の異なった形の物質の少なくとも1つを包含する、少なくともいくらかの相互作用及び/又は反応の発生を可能にする。例えば、固体、液体、気体及び/又はプラズマ(及び/又はそれらの混合物及び/又は一部)形の物質は、相互作用し、そして/又は反応することができ、そして所望する反応生成物又は結果を形成することができる。上記形の物質のいずれかの組合せ(例えば、固体/固体、固体/液体、固体/気体、固体/プラズマ、固体/気体/プラズマ、固体/液体/気体、等、及び/又はそれらの混合物及び/又は一部)は、生物学的、有機及び/又は無機システムにおける種々の全反応系における所望する相互作用及び/又は反応の発生の達成を可能にされる。
たとえば、本発明の技法は、種々の電池反応系で入力する及び/又は保存する望ましい燃料の形成に役立てるために利用することができる。たとえば、水素ガス(H2)が使用すべき/保存すべき所望の燃料であったならば、水素源として水素の前駆体が提供されてもよい。具体的には、水素を固体状態で保存すればよい。この点で、水素を容易に保存し、放出できるならば、高度に圧縮したガスと同じ体積で保存可能である水素の量は、約5〜10倍量である。本発明の技法は、水素の電子周波数と共鳴する物質から電磁放射を生じるように物質と反応する金属物質に分光エネルギーを入力することによって、たとえば、パラジウム、リチウム、ベリリウム、チタン、アルミニウム(たとえば、Pd2H、TiFeH2など)のような金属又は金属合金に吸収される水素の保存及び/又は放出を助けるのに使用することができる。たとえば、分光エネルギーパターンは、金属物質の固有の周波数と共にヘテロダインを発生させ、水素の電子周波数を生じればよいし、又は言い換えれば水素と共鳴する周波数で放射する金属の色中心により1つの周波数の電磁放射線を吸収すればよい。
本発明の技法はまた、種々の電池反応系における陽極又は陰極で生じる電気化学的半反応のいずれかと共に役立つことができる。たとえば、特定の電池反応系で、電気化学的反応の反応速度を高めるのを助けるのに触媒を利用する。具体例として、燃料として水素を利用するポリマー電解物膜燃料電池(「PEM燃料電池」)は、プラチナの助けを借りて水素ガス分子を水素イオン(すなわち、プロトン)に変換する陽極にて酸化反応を経験する。通常、多孔質電極の少なくとも一部でプラチナが提供される。ほとんどの場合、プラチナは実際は、適当な粉末電極物質と混合され、粉末を焼き付けることにより、2つの粉末化した物質は一緒に、ポリマー膜の各面に塗布される。本明細書のどこかに開示されているように、プラチナの種々の周波数が、種々の水素の周波数ならびに水の形成における中間体である種々の周波数と共鳴する。従って、物理的触媒を含有してもしなくてもよい(たとえば、分光エネルギー触媒が物理的触媒を増強してもよいし、物理的触媒の代わりに供給されてもよい)電極の少なくとも一部の上、中及び/又は回りに照射される分光触媒又は分光エネルギー触媒のような分光エネルギー提供物の使用は、所望の酸化反応において結果として有効な触媒作用を生じる。同様に、たとえば、分光調整触媒又は分光エネルギー調整触媒のような分光エネルギー調整提供物の使用は、電極の少なくとも一部の上、中及び/又は回りに位置することができる調整可能な関与物質を調整するために、及び調整された関与物質(たとえば、輸送イオン)を形成するために、調整可能な関与物質を照射する又はそれと相互作用する。電極は、物理的触媒及び/又は調整された関与物質を含有してもよいし、しなくてもよく(たとえば、分光調整エネルギーが、物理的触媒を増強する調整された関与物質を形成してもよいし、物理的触媒の代わりに供給されてもよい)、結果として、所望の酸化反応において有効な触媒作用を生じる。さらに、分光エネルギー提供物、分光エネルギー調整提供物、調整可能な関与物質及び/又は物質的触媒の組み合わせもホロ反応系で利用すればよい。
本明細書のどこかに開示されているように、触媒と組み合わせられている及び/又は接触している又は単に並列しているいかなる物質の組成、大きさ及び/又は形状(従来的又は電極的)は、正又は負の触媒効果を有することができる。特に、触媒に組み合わせた、接触する及び/又は並列する1又はそれより多くの物質の分光パターンは結果として、触媒の分光パターンへの望ましい又は望ましくない変化を生じる。さらに、物理的触媒に組み合わせた、接触する及び/又は並列する物理的物質が結果として物理的触媒に望ましい影響を生じることができるということを理解することによって、そのような目的のために具体的な物質を選択することができ、及び/又は電荷移動触媒を含む物理的触媒の性能を高めるために、追加の物質(又は追加の調整された物質)及び/又は調整可能な関与物質を調整するのに使用される分光エネルギー提供物(及び/又は分光エネルギー調整提供物)を利用することができる。これらのメカニズムについては本書において後により詳細に論じられる。従って、本発明の技法は、多数の電池反応系で生じる種々の反応を制御するのに役立つ。
さらに、本発明の技法は、たとえば、還元反応又は電荷移動触媒が生じる陰極でも同様に使用することができる。前述のPEM燃料電池の場合、たとえば、酸素が生じて陰極の近くを流れ、酸素は、ポリマー膜を介して移動してきた水素イオン(すなわち、プロトン)と反応し、電子と組み合わせられて水分子を形成する。前と同じように、物理的触媒としてプラチナを利用して、水を形成する酸素と水素の反応を触媒することができる。本明細書のどこかで述べたように、種々の中間体がこの過程で形成され(たとえば、水酸イオン及び水素原子)、水形成反応において反応物質と同様に、多数の中間体と、多数のプラチナエネルギー周波数が共鳴する。従って、陽極に関する上記議論と同様に、分光触媒又は分光エネルギー触媒のような分光エネルギー提供物が単独で又は物理的触媒と組み合わせて提供されたなら(たとえば、単なる触媒源として、又は存在する物理的触媒を増強して)、適用された分光エネルギー提供物は、還元反応の速度において役立つであろう。同様に、分光調整触媒又は分光エネルギー調整触媒のような分光エネルギー調整提供物が調整可能な関与物質に提供されて調整された関与物質が形成され、調整された関与物質が単独で、又は物理的触媒との組み合わせで存在したなら(たとえば、単なる触媒源として、又は存在する物理的触媒を増強して)、調整された関与物質は、還元反応の速度に役立てばよい。さらに、分光エネルギー提供物、分光エネルギー調整提供物、調整された関与物質及び/又は物理的触媒なども利用すればよい。
その上さらに、本発明の技法は、電気化学反応における最も遅い過程の1つである、イオンの電解物の中、それを介した及び/又はそれからの輸送に役立つことができる。たとえば、異なった電解物で生じる特別のイオン移動メカニズムを理解することによって、本発明は、結合イオンと解離イオンとの間の動的平衡を作用させることによって電解物へのイオン種の溶解を高めることができる、分光触媒又は分光エネルギー触媒のような好適な分光エネルギー提供物及び/又は好適な分光エネルギー調整提供物(たとえば、分光調整環境反応条件)を適用することができる(たとえば、本明細書の以下で議論するH2→2Hの議論を参照のこと)。さらに、電解物を介したイオンの伝導は、回転数のような分光電磁周波数を用いて高めることができる。この点で、特別の電解物及び輸送することが必要な特別のイオンに依存して、適当な分光環境調整反応条件により、種々の環境条件をシミュレートすることができる。同様に、イオン輸送を高めるのに利用すればよいそのほかの技法には、(1)たとえば、電解物を介して輸送されているイオン種の結合部位の間の波長に相当する共鳴周波数又は調和周波数を入力すること;(2)電解物におけるイオンに回転半径の天然周波数を入力することによって、又は電解物に磁場ラインを適用し、それによってイオンの螺旋状軌跡を修正し、回転半径の修正した周波数を入力することによってイオンサイクロトロン共鳴を利用すること;(3)さらに高い温度、濃度及び/又は圧力領域から相当するさらに低い領域にイオンを移動させる電解物の少なくとも一部の範囲内で、たとえば、少なくとも温度、濃度及び/又は圧力の勾配の1つを模倣する少なくとも1つの分光環境反応条件を適用すること;及び/又は(4)電解物の中で移動するイオンと共鳴する分光周波数に電解物を暴露すること;及び(5)電解物溶液を分光的に調整し、それによって溶媒、つまり、輸送媒体としての物質特性を変えることが挙げられる。
また、分光エネルギー提供物と共に、化学変換における電解物へのイオン種移動の速度を高めることができる。たとえば、受信電極は、電子分光パターンのようなイオン種と共鳴する及びそれを引き付ける電磁足場を投影することができる。
上記議論例のそれぞれにおいて、(1)分光エネルギー提供物(電池反応系の少なくとも一部に適用される適用分光エネルギーパターンをまとめて結果的に生じうる、たとえば、触媒的分光エネルギーパターン、触媒的分光パターン、分光エネルギーパターン、分光エネルギー触媒、分光パターン、分光触媒、分光環境反応条件及び/又はそれらの組み合わせの形態で)の適用;及び/又は(2)分光エネルギー調整提供物(たとえば、調整反応系における調整可能な関与物質に適用される適用分光エネルギー調整パターンをまとめて結果的に生じうる、たとえば、触媒的分光エネルギー調整パターン、触媒的分光調整パターン、分光エネルギー調整パターン、分光エネルギー調整触媒、分光調整パターン、分光調整触媒、分光環境調整反応条件及び/又はそれらの組み合わせの形態で)の適用は、
(1)望ましい反応が生じるべき電池反応系の少なくとも一部にエネルギーを提供するように指揮することができる、光ファイバーケーブル、導波管、振動子、伝達要素などのようなエネルギーの好適な導入器の使用;
(2)たとえば、電解物の少なくとも一部又は片面にエネルギーを提供し、それによって電解物が、電池反応系の少なくとももう1つの部分(たとえば、隣接する陽極及び/又は陰極に位置する触媒の部分)に適用されたエネルギーを伝達可能であること(たとえば、1又はそれより多くの面又はその一部)。イオン、溶液又はイオン溶液相互作用にエネルギーを向けることができる。
(3)電極の少なくとも一部の範囲内、及び/又は反応が生じるべき電極の少なくとも一部にエネルギーを導入できる電解物の少なくとも一部、及び/又は電極の少なくとも一部又は物理的触媒が位置する電池反応系の一部に増強する場合に、1又はそれより多くの好適な部材(たとえば、エネルギーを伝達するのが可能な部材)を包含すること;
(4)物理的触媒活性を増強するための、陽極及び/又は陰極での、及び/又はその近くでの電池反応系におけるその到達及び反応に先立って1又はそれより多くの反応物質に調整エネルギーを提供すること;
(5)電池反応系に燃料を提供するために使用される改質装置反応で分光エネルギーパターンを適用し、それによって、たとえば、改質装置内の反応が統御される及び/又は方向付けられ、及び/又改質装置を離れる生成物が、電池反応系に到達する前に影響を受けること;
(6)電流及び/又は生成される電場強度が最適化されて、望ましいスターク周波数及び最適な反応速度を生じるように電池反応系のパラメータを制御すること;
(7)固有の燃料反応系パラメータを制御し、所望のゼーマン周波数が電池反応系で生じるように外部磁場を適用し、それによって少なくとも1つの反応速度を最適化すること;
(8)エネルギーの少なくとも一形態を適用して電池反応系における反応物質の流れを増やすこと;及び/又は
(9)電池反応系の少なくとも一部に直接エネルギーの少なくとも一形態を適用してその中で少なくとも1つの反応を起こすこと及び/又はそれに影響を与えること
を含む上記の技法の1又はそれより多くによって生じることができる。
そのような場合はすべて、適量での適当な位置へのエネルギーの提供の目標は、どの技法を決定するかの主要な推進力であり、技法の組み合わせが最も望ましいであろう。この点で、上記で議論したように、電池反応のための適当なエネルギーパターン(及び/又は調整反応系における調整エネルギーパターン)が望ましい反応が生じるべき電池反応系(又は調整反応系)の少なくとも一部に送達される限り、送達されたエネルギーパターン(及び/又は調整エネルギーパターン)は最終的には、電池反応系(たとえば、直接又は調整された関与物質を介してのいずれか)の中で所望の化学反応を高めるように作用する。
本発明の技法は、既知の電池反応系のそれぞれに好適である。この点で、酸化反応及び還元反応に関与する電池反応系のそれぞれにおいて、本発明の技法は、たとえば、達成されることが望まれる特別の反応速度に依存して、1又はそれより多くのそのような反応を高めるのに利用することができる。この点で、電池反応系の少なくとも一部に適用される適用分光エネルギーパターンを結果としてまとめて生じる、たとえば、触媒的分光エネルギーパターン、触媒的分光パターン、分光エネルギーパターン、分光エネルギー触媒、分光パターン、分光触媒、分光環境反応条件及びそれらの組み合わせの形態で、たとえば、エネルギーを適用することによる所望の反応経路に沿った電池反応系における所望の反応において、物質(たとえば、固体、液体、気体及び/又はプラズマ及び/又はその混合物及び/又はその一部)が生じ、又は影響を受けて、他の物質及び/又はその一部と相互作用する及び/又は反応することができる。
さらに、本発明の調整技法は、既知の電池反応系のそれぞれに好適である。この点で、酸化反応及び還元反応に関与する電池反応系のそれぞれにおいて、本発明の調整技法は、たとえば、電池反応系において達成されることが望まれる特別の反応速度に依存して、調整反応系において調整された関与物質を形成することによって1又はそれより多くのそのような反応を高めるのに利用することができる。この点で、調整可能な物質(たとえば、固体、液体、気体及び/又はプラズマ及び/又はその混合物及び/又はその一部)を調整し、電池反応系に導入し、所望の反応経路に沿った電池反応系においてほかの物質及び/又は部分を生じ、それに影響を与え、それと相互作用し、及び/又は反応することができる。調整関与物質は、調整反応系の少なくとも一部で適用される適用分光エネルギー調整パターンを結果としてまとめて生じる、たとえば、触媒的分光エネルギー調整パターン、触媒的分光調整パターン、分光エネルギー調整パターン、分光エネルギー調整触媒、分光調整パターン、分光調整触媒、分光環境調整反応条件及び/又はそれらの組み合わせの形で調整エネルギーを適用することにより形成することができる。その後、調整された関与物質は、電池反応系に良好に影響を与える。
本発明の技法は、電池反応系の以下の非包括的列記に適用可能である:アルカリバッテリー又はアルカリ電池;陽極保護又は腐食保護系;陽極化電池;バッテリー;生体電気化学電池反応系;ブライン電解物工程;腐食電池反応系;乾電池;電子音響電池;電気分析化学技法;電気化学電池;電気結晶化電池;電気形成電池;電気動態電池;電気分解反応;電気分解的反応;電極反応;電気分解電池;電気分解酸洗い反応;電気冶金反応;電気泳動反応;電気メッキ電池;電気精錬電池;電解採取電池;燃料電池;ガルバニ電池;ガルバニ反応;加水分解反応;イオン交換膜反応;イオン樹脂系;ラクランチ型電池;リチウム電池又はリチウムバッテリー;リチウムイオンバッテリー又はリチウムイオン電池;磁気電気化学反応;大量輸送反応;膜/電極組立品における反応;NiCdバッテリー又はNiCd電池;NiMHバッテリー又はニッケル金属水素化電池;光電気化学電池又は光ガルバニ電池又は太陽電池;光電気化学反応;光電気分解電池;光電気合成反応;プラズマ反応;二次電池又は二次バッテリー又は充電式電池;ナトリウム/イオウバッテリー又はナトリウム/イオウ電池;音響電気化学反応;亜鉛空気電池;及び亜鉛−炭素バッテリー又は亜鉛−炭素電池。
直前に列記した種々の技法、工程、系、電池及び/又は電池反応系で生じるレドックス反応に加えて、本発明の技法は、蓄電器電池反応系にも適用可能である。この点で、本発明の技法は、通常、電解物が関与する単純なレドックス反応以外の技法にさらに広く適用可能である。具体的には、本発明の技法(及び本発明の調整技法)は、電解物ではなく誘電体を利用する蓄電電池反応系にも適用可能である。しかしながら、特定の蓄電器は、たとえば、少なくとも一方の電極として、電解物様物質も利用する。
電気蓄電器又は電気コンデンサは、電気又は電気エネルギーを蓄積する電気装置である。この電気エネルギーを保存する作用は、気体の保存で使用される気体タンクの類似物として見ることができる。蓄電器が保持できる電気量は、ちょうど、タンクにおける気体の圧力に応じてタンクが保持できる気体の量のように、蓄電器に適用される電気の圧力又は電圧に依存する。たとえば、気体のタンクで圧力が2倍になると、2倍量の気体をタンクに強制的に入れることができ、同様に、蓄電器に適用される電気の圧力又は電圧が2倍になれば、2倍量の電気量を蓄電器に強制的に入れることができる。従って、蓄電器では、容量の形態として、「電気サイズ」が表される。電気蓄電器の容量は、電気量と電気の圧力又は電圧の比である。比は以下のように表される:
Q=CV
式中、Q=電気量、C=蓄電器の容量及びV=電気の圧力又は電圧。従って、蓄電器の容量は、以下のように表される:
C=Q/V
従って、容量は、電気の圧力又は電圧で割った電気量に等しい。蓄電器の容量は、導電板の大きさ及び間隔、及び板の間の絶縁及び誘電媒体の種類に依存する。
蓄電器の誘電材は、蓄電器の本質的な部品の1つである。誘電材は、固体でも、液体でも気体でもよく、さらにはプラズマ又は真空の形態でもよい。最も単純な形態の蓄電器は、空気で分離される2つの電極又は導電板を含む。この場合、蓄電器は、気体の誘電体を含む。これらの構造に採用される誘電体の種類に従って蓄電器を合わせるのが慣行である。従って、雲母蓄電器、空気蓄電器、油性蓄電器及び紙蓄電器等の表現が一般に使用される。しかしながら、本発明によれば、電気化学式蓄電器及び電気分解式蓄電器が特に興味深い。特に、たとえば、電気分解式蓄電器は、一方の導電表面に金属板を使用するが、他方の導電表面は通常、化合物又は電解物である。採用される誘電体は通常、構造体で使用される1枚の金属板を構成する金属酸化物の薄膜である。電気分解式蓄電器は2つの一般型、すなわち、湿式電気分解型蓄電器及び乾式電気分解型蓄電器に分けられる。
As discussed above, energy (E), frequency (ν) and wavelength (λ) and (c) speed of light under vacuum are interpreted through, for example, the following equations:
E = hν = hc / λ
Energy is transferred between different forms of material if a frequency or frequency set corresponding to at least a first form of material can be matched with a frequency or frequency set corresponding to at least a second form of material. And allows at least some interaction and / or reaction to occur, including at least one of two different forms of material. For example, substances in the form of solid, liquid, gas and / or plasma (and / or mixtures and / or parts thereof) can interact and / or react and the desired reaction product or result Can be formed. Any combination of substances of the above forms (eg solid / solid, solid / liquid, solid / gas, solid / plasma, solid / gas / plasma, solid / liquid / gas, etc., and / or mixtures thereof and / or (Or part) is made possible to achieve the desired interaction and / or generation of reactions in various overall reaction systems in biological, organic and / or inorganic systems.
For example, the techniques of the present invention can be utilized to help form a desirable fuel for input and / or storage in various cell reaction systems. For example, if hydrogen gas (H 2 ) was the desired fuel to be used / stored, a hydrogen precursor may be provided as a hydrogen source. Specifically, hydrogen may be stored in a solid state. In this regard, if hydrogen can be easily stored and released, the amount of hydrogen that can be stored in the same volume as the highly compressed gas is about 5-10 times. The technique of the present invention applies spectral energy to a metallic material that reacts with the material to produce electromagnetic radiation from a material that resonates with the electronic frequency of hydrogen, for example, palladium, lithium, beryllium, titanium, aluminum (eg, It can be used to help store and / or release hydrogen absorbed by metals or metal alloys such as Pd 2 H, TiFeH 2, etc. For example, the spectral energy pattern may generate heterodyne with the intrinsic frequency of the metallic material, resulting in an electronic frequency of hydrogen, or in other words, one frequency of the metal color center radiating at a frequency that resonates with hydrogen. It only has to absorb electromagnetic radiation.
The technique of the present invention can also be useful with either electrochemical half reactions occurring at the anode or cathode in various battery reaction systems. For example, in certain battery reaction systems, catalysts are utilized to help increase the rate of electrochemical reactions. As a specific example, a polymer electrolyte membrane fuel cell (“PEM fuel cell”) that utilizes hydrogen as a fuel is oxidized at an anode that converts hydrogen gas molecules into hydrogen ions (ie, protons) with the help of platinum. To experience. Typically, platinum is provided on at least a portion of the porous electrode. In most cases, platinum is actually mixed with a suitable powder electrode material and the two powdered materials are applied together on each side of the polymer film by baking the powder. As disclosed elsewhere herein, the various frequencies of platinum resonate with various hydrogen frequencies as well as various frequencies that are intermediates in the formation of water. Thus, a physical catalyst may or may not contain (eg, a spectral energy catalyst may enhance the physical catalyst or be supplied in place of the physical catalyst) The use of a spectral energy donor such as a spectral catalyst or a spectral energy catalyst that is irradiated on, in and / or around results in effective catalysis in the desired oxidation reaction. Similarly, the use of a spectral energy adjustment provider such as, for example, a spectral adjustment catalyst or a spectral energy adjustment catalyst can be used to tune adjustable participants that can be located on, in and / or around at least a portion of the electrode. Irradiate or interact with the tunable participant to tune and to form tuned participants (eg, transport ions). The electrode may or may not contain a physical catalyst and / or a tuned participant (eg, the spectral tuning energy forms a tuned participant that enhances the physical catalyst). May be provided instead of a physical catalyst), resulting in effective catalysis in the desired oxidation reaction. In addition, a combination of spectral energy donors, spectral energy regulators, tunable participants and / or material catalysts may be utilized in the holo reaction system.
As disclosed elsewhere herein, the composition, size, and / or shape (conventional or electrode-like) of any material that is combined with and / or in contact with, or simply in parallel with, a catalyst. ) Can have a positive or negative catalytic effect. In particular, the spectral pattern of one or more substances in contact with and / or in parallel with the catalyst results in desirable or undesirable changes to the spectral pattern of the catalyst. In addition, specific for that purpose by understanding that physical substances in contact with and / or in parallel with the physical catalyst can result in the desired effect on the physical catalyst. Additional materials (or additional conditioned materials) and / or tunable participating materials may be selected to enhance the performance of physical catalysts including charge transfer catalysts. Spectral energy donations (and / or spectral energy adjustment donations) used for These mechanisms are discussed in more detail later in this document. Thus, the techniques of the present invention are useful for controlling the various reactions that occur in many battery reaction systems.
Furthermore, the techniques of the present invention can be used as well, for example, at the cathode where a reduction reaction or charge transfer catalyst occurs. In the case of the aforementioned PEM fuel cell, for example, oxygen is generated and flows near the cathode, and the oxygen reacts with hydrogen ions (that is, protons) that have moved through the polymer membrane, and is combined with electrons to convert water molecules. Form. As before, platinum can be utilized as a physical catalyst to catalyze the reaction of oxygen and hydrogen to form water. As mentioned elsewhere in this specification, various intermediates are formed in this process (eg, hydroxide ions and hydrogen atoms), and in the water-forming reaction, as well as the reactants, The platinum energy frequency of resonates. Thus, similar to the discussion above with respect to the anode, if a spectral energy donor such as a spectral catalyst or a spectral energy catalyst is provided alone or in combination with a physical catalyst (eg, as a mere catalyst source, or present physical Enhancing the catalyst), the applied spectral energy donor will help in the rate of the reduction reaction. Similarly, a spectral energy adjustment offering, such as a spectral tuning catalyst or spectral energy tuning catalyst, is provided to a tunable participant to form a tuned participant, and the tuned participant alone or physically If present in combination with a catalyst (e.g., merely as a source of catalyst or augmenting the physical catalyst present), the conditioned participant may help the rate of the reduction reaction. Furthermore, a spectral energy donor, a spectral energy regulator, a regulated participant and / or a physical catalyst may be used.
Still further, the techniques of the present invention can serve for the transport of, through and / or from ionic electrolytes, one of the slowest processes in electrochemical reactions. For example, by understanding the specific ion transfer mechanisms that occur in different electrolytes, the present invention enhances the dissolution of ionic species in the electrolyte by exerting a dynamic equilibrium between bound and dissociated ions. Suitable spectroscopic energy donors and / or suitable spectroscopic energy conditioning offerings (eg, spectroscopic tuned environmental reaction conditions) such as spectroscopic catalysts or spectroscopic energy catalysts can be applied (eg, as described herein). (See the discussion of H 2 → 2H discussed below). Furthermore, the conduction of ions through the electrolyte can be enhanced using a spectral electromagnetic frequency such as the number of revolutions. In this respect, depending on the particular electrolyte and the particular ions that need to be transported, various environmental conditions can be simulated with appropriate spectral environmental conditioning reaction conditions. Similarly, other techniques that may be used to enhance ion transport include (1) a resonance frequency or harmonic frequency corresponding to the wavelength between, for example, the binding sites of the ionic species being transported through the electrolyte. (2) By inputting the natural frequency of the radius of rotation to the ions in the electrolyte, or by applying a magnetic field line to the electrolyte, thereby correcting the helical trajectory of the ions and correcting the radius of rotation. Utilizing ion cyclotron resonance by entering a frequency; (3) within at least a portion of the electrolyte that moves ions from a higher temperature, concentration and / or pressure region to a corresponding lower region, eg, Applying at least one spectral environmental reaction condition that mimics at least one of temperature, concentration and / or pressure gradient; and / or (4 ) Exposing the electrolyte to a spectral frequency that resonates with ions moving in the electrolyte; and (5) spectrally adjusting the electrolyte solution, thereby changing the material properties of the solvent, ie, the transport medium. Can be mentioned.
Moreover, the speed | rate of the ion species transfer to the electrolyte in chemical conversion can be improved with a spectral energy donor. For example, the receiving electrode can project an electromagnetic scaffold that resonates with and attracts ionic species such as an electron spectroscopy pattern.
In each of the above discussion examples, (1) Spectral energy donations (applicable spectral energy patterns applied to at least a portion of a battery reaction system can result in, for example, catalytic spectral energy patterns, catalytic spectroscopy, etc. Application of patterns, spectral energy patterns, spectral energy catalysts, spectral patterns, spectral catalysts, spectral environmental reaction conditions and / or combinations thereof; and / or (2) spectral energy adjustment offerings (eg, controlled reaction systems) The resulting spectral energy adjustment pattern applied to the tunable participants in can collectively result in, for example, catalytic spectral energy adjustment pattern, catalytic spectral adjustment pattern, spectral energy adjustment pattern, spectral energy adjustment catalyst, spectroscopy Adjustment pattern, spectral adjustment catalyst, spectral environment adjustment reaction Matter and / or their application in a combination of form),
(1) Suitable introducers of energy, such as fiber optic cables, waveguides, vibrators, transfer elements, etc. that can be commanded to provide energy to at least a portion of the battery reaction system where the desired reaction should occur. Use of;
(2) For example, providing energy to at least a portion or one side of the electrolyte so that the electrolyte is at least another portion of the cell reaction system (eg, the portion of the catalyst located at the adjacent anode and / or cathode) ) Capable of transmitting energy applied to (eg, one or more surfaces or parts thereof). Energy can be directed to ions, solutions or ionic solution interactions.
(3) At least a portion of the electrolyte that can introduce energy into at least a portion of the electrode and / or at least a portion of the electrode where the reaction should occur, and / or at least a portion of the electrode or a physical catalyst Including one or more suitable members (e.g., members capable of transmitting energy) when augmented to be part of a battery reaction system
(4) Modulating energy to one or more reactants prior to their arrival and reaction at and / or near the anode and / or cathode to enhance physical catalytic activity. Providing;
(5) applying a spectral energy pattern in the reformer reaction used to provide fuel to the cell reaction system, thereby, for example, controlling and / or directing the reaction in the reformer; And / or the product leaving the reformer is affected before reaching the cell reaction system;
(6) controlling the parameters of the battery reaction system such that the current and / or the electric field strength generated is optimized to produce the desired Stark frequency and optimal reaction rate;
(7) controlling the specific fuel reaction system parameters and applying an external magnetic field so that the desired Zeeman frequency occurs in the cell reaction system, thereby optimizing at least one reaction rate;
(8) applying at least one form of energy to increase the flow of reactants in the battery reaction system; and / or (9) applying at least one form of energy directly to at least a portion of the battery reaction system. Can be caused by one or more of the above techniques including causing and / or affecting at least one reaction.
In all such cases, the goal of delivering energy to the right location in the right amount is the main driving force in determining which technique, and a combination of techniques would be most desirable. In this regard, as discussed above, at least one of the battery reaction systems (or adjustment reaction systems) where an appropriate energy pattern for the battery reaction (and / or adjustment energy pattern in the adjustment reaction system) is to occur. As long as it is delivered to the part, the delivered energy pattern (and / or the regulated energy pattern) is ultimately desired in the battery reaction system (eg, either directly or via a regulated participant) Acts to enhance the chemical reaction.
The technique of the present invention is suitable for each of the known battery reaction systems. In this regard, in each of the cell reaction systems involved in oxidation and reduction reactions, the technique of the present invention can be applied to one or more of its, for example, depending on the particular reaction rate desired to be achieved. It can be used to enhance such reactions. In this respect, the resulting spectral energy pattern applied to at least a portion of the battery reaction system results in, for example, catalytic spectral energy pattern, catalytic spectral pattern, spectral energy pattern, spectral energy catalyst, spectral pattern, Substances (eg, solids, liquids, gases and / or in the desired reaction in the cell reaction system along the desired reaction path by applying energy, for example in the form of spectrocatalysts, spectroscopic environmental reaction conditions and combinations thereof. Or plasma and / or a mixture thereof and / or part thereof) can be generated or affected to interact and / or react with other substances and / or parts thereof.
Furthermore, the conditioning technique of the present invention is suitable for each of the known battery reaction systems. In this regard, in each of the battery reaction systems involved in the oxidation reaction and the reduction reaction, the adjustment technique of the present invention can be used, for example, depending on the specific reaction rate desired to be achieved in the battery reaction system. It can be used to enhance one or more such reactions by forming coordinated participants in the system. In this regard, tunable materials (eg, solids, liquids, gases and / or plasmas and / or mixtures and / or parts thereof) are conditioned and introduced into the cell reaction system along the desired reaction path. Other substances and / or parts can be generated, influenced, interacted with and / or reacted in the battery reaction system. The tuning participant results in an applied spectral energy tuning pattern that is applied in at least a portion of the tuning reaction system, eg, catalytic spectral energy tuning pattern, catalytic spectral tuning pattern, spectral energy tuning pattern, spectral energy It can be formed by applying conditioning energy in the form of a conditioning catalyst, a spectral tuning pattern, a spectral tuning catalyst, spectral environmental conditioning reaction conditions and / or combinations thereof. Thereafter, the adjusted participating substances have a good influence on the battery reaction system.
The techniques of the present invention are applicable to the following non-inclusive list of cell reaction systems: alkaline batteries or alkaline cells; anode protection or corrosion protection systems; anodized cells; batteries; bioelectrochemical cell reaction systems; Corrosion cell reaction system; dry cell; electroacoustic cell; electroanalytical chemistry technique; electrochemical cell; electrocrystallization cell; electroforming cell; electrokinetic cell; electrolysis reaction; Battery; Electrolytic pickling reaction; Electrometallurgy reaction; Electrophoretic reaction; Electroplating battery; Electrorefining battery; Electrolytic cell; Fuel cell; Galvanic cell; Galvanic reaction; Hydrolysis reaction; Ion exchange membrane reaction; Lacquer-type battery; lithium battery or lithium battery; lithium ion battery or lithium ion battery; magnetoelectrochemical reaction; Reaction in membrane / electrode assembly; NiCd battery or NiCd battery; NiMH battery or nickel metal hydride battery; photoelectrochemical cell or photogalvanic cell or solar cell; photoelectrochemical reaction; photoelectrolysis cell; Secondary reaction or secondary battery or rechargeable battery; sodium / sulfur battery or sodium / sulfur battery; sonoelectrochemical reaction; zinc-air battery; and zinc-carbon battery or zinc-carbon battery.
In addition to the redox reactions occurring in the various techniques, processes, systems, batteries and / or battery reaction systems listed immediately above, the techniques of the present invention are also applicable to battery cell reaction systems. In this regard, the techniques of the present invention are more broadly applicable to techniques other than simple redox reactions that typically involve electrolytes. Specifically, the technique of the present invention (and the adjustment technique of the present invention) can also be applied to a storage battery reaction system that uses a dielectric instead of an electrolyte. However, a specific battery also uses an electrolyte-like substance, for example, as at least one electrode.
An electrical accumulator or an electrical capacitor is an electrical device that stores electricity or electrical energy. This action of preserving electrical energy can be seen as an analog of a gas tank used in gas storage. The amount of electricity that the capacitor can hold depends on the pressure or voltage of electricity applied to the capacitor, just like the amount of gas that the tank can hold depending on the pressure of the gas in the tank. For example, if the pressure is doubled in a gas tank, twice the amount of gas can be forced into the tank. Similarly, if the electrical pressure or voltage applied to the battery is doubled, 2 Double the amount of electricity can be forced into the battery. Therefore, in the battery, “electric size” is expressed as a capacity form. The capacity of an electrical storage device is the ratio between the amount of electricity and the pressure or voltage of electricity. The ratio is expressed as:
Q = CV
Where Q = electric quantity, C = capacitor capacity and V = electric pressure or voltage. Therefore, the capacity of the capacitor is expressed as:
C = Q / V
Thus, the capacity is equal to the quantity of electricity divided by the pressure or voltage of electricity. The capacity of the capacitor depends on the size and spacing of the conductive plates and the type of insulation and dielectric medium between the plates.
The dielectric material of the capacitor is one of the essential components of the capacitor. The dielectric material may be solid, liquid or gas, and may be in the form of plasma or vacuum. The simplest form of accumulator includes two electrodes or conductive plates separated by air. In this case, the capacitor includes a gaseous dielectric. It is common practice to match the capacitors according to the type of dielectric employed in these structures. Accordingly, expressions such as a mica capacitor, an air capacitor, an oil-based capacitor, and a paper capacitor are generally used. However, according to the present invention, electrochemical capacitors and electrolytic capacitors are of particular interest. In particular, for example, an electrolytic capacitor uses a metal plate on one conductive surface, but the other conductive surface is usually a compound or electrolyte. The dielectric used is usually a thin film of metal oxide that constitutes one metal plate used in the structure. Electrolytic capacitors are divided into two general types, namely wet electrolytic capacitors and dry electrolytic capacitors.
本発明の技法を実施するためには、物質(例えば、固体、液体、気体及び/又はプラズマ、及び/又はそれらの混合物及び/又は一部)は、例えば電池反応系の少なくとも一部に適用されるか又は供給される、適用されるスペクトルエネルギーパターンを集合的にもたらす、スペクトルエネルギー供与体、例えば触媒スペクトルエネルギーパターン、触媒スペクトルパターン、スペクトルエネルギーパターン、スペクトルエネルギー触媒、スペクトルパターン、スペクトル触媒、スペクトル環境反応条件及び/又はそれらの組合せの形で、エネルギーを適用することにより、所望する反応経路に沿って、電池反応系における他の物質及び/又はその一部との相互作用及び/又は反応を引き起こされるか、又は影響され得る(又は、反応及び/又は相互作用を妨げられ得る)ことが発見されている。その後、“例”のセクションにより詳細に論じられるこの現象の1つの例は、水溶液中の増強された伝導性をもたらすスペクトルエネルギーパターンとしてナトリウム蒸気光を利用する。
同様に、物質(たとえば、固体、液体、気体及び/又はプラズマ及び/又はその混合物及び/又はその一部)が生じ、又は影響を受けて、調整可能な関与物質に適用される適用分光エネルギー調整パターンを結果としてまとめて生じる、たとえば、触媒的分光エネルギー調整パターン、触媒的分光調整パターン、分光エネルギー調整パターン、分光エネルギー調整触媒、分光調整パターン、分光調整触媒、分光調整環境反応条件及びそれらの組み合わせの形態で、たとえば、調整関与物質に調整エネルギーを適用することによる所望の反応経路に沿った調整反応系において、他の物質及び/又はその一部と相互作用する及び/又は反応することができる。具体的には、適用された調整エネルギーは結果として、電池反応系に暴露された場合及び/又は電池反応系で活性化された場合、電池反応系を所望の様式(たとえば、電池反応系における少なくとも1つの関与物質と良好に相互作用する調整された関与物質の調整されたエネルギーパターン)で挙動させることができる調整された関与物質を生じる。この現象の一例は、本明細書の以下の「実施例」の部分でさらに詳細に議論するが、導電率の上昇を招く塩化ナトリウムをその中に溶解するのに先立って、調整水に分光エネルギー調整パターンとして、ナトリウム蒸気光を利用する。
In order to practice the techniques of the present invention, materials (eg, solids, liquids, gases and / or plasmas, and / or mixtures and / or parts thereof) are applied to, for example, at least part of a battery reaction system. Spectral energy donors, such as catalytic spectral energy pattern, catalytic spectral pattern, spectral energy pattern, spectral energy catalyst, spectral pattern, spectral catalyst, spectral environment, that collectively provide or apply the applied spectral energy pattern Applying energy in the form of reaction conditions and / or combinations thereof causes interactions and / or reactions with other substances and / or parts thereof in the battery reaction system along the desired reaction pathway. Or can be affected (or reacted and / or interacted) Have been discovered). Subsequently, one example of this phenomenon, discussed in more detail in the “Examples” section, utilizes sodium vapor light as a spectral energy pattern that results in enhanced conductivity in aqueous solutions.
Similarly, applied spectral energy adjustments that are applied to tunable participating substances where substances (eg, solids, liquids, gases and / or plasmas and / or mixtures thereof and / or parts thereof) are produced or affected. Resulting in patterns together, for example, catalytic spectral energy tuning pattern, catalytic spectral tuning pattern, spectral energy tuning pattern, spectral energy tuning catalyst, spectral tuning pattern, spectral tuning catalyst, spectral tuning environmental reaction conditions and combinations thereof Can interact and / or react with other substances and / or parts thereof in a regulated reaction system along a desired reaction path, for example by applying a regulated energy to a regulated participant . Specifically, the applied conditioning energy results in the battery reaction system being configured in a desired manner (eg, at least in the battery reaction system) when exposed to and / or activated in the battery reaction system. This results in a tuned participant that can behave with a tuned energy pattern of a tuned participant that interacts well with one participant. An example of this phenomenon is discussed in more detail in the “Examples” section of this specification, but the spectral energy in the conditioned water prior to dissolving the sodium chloride that results in an increase in conductivity therein. Sodium vapor light is used as the adjustment pattern.
それらの場合、相互作用及び/又は反応が、適用されるスペクトルエネルギーパターン(又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)が例えば、電池反応系における1又は複数の形の物質のスペクトルエネルギーパターンへのあるタイプの変性をもたらす場合、発生を引き起こされ得る。種々の形の物質は、反応体:過渡体;中間体;活性化された複合体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;及び/又はそれらの成分の混合物を包含する。例えば、適用されるスペクトルエネルギー供与体(すなわち、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒;スペクトル触媒;スペクトルエネルギーパターン;スペクトルパターン;触媒スペクトルエネルギーパターン;触媒スペクトルパターン;適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトル環境反応条件)は、電池反応系における関与体及び/又は成分に対して適切に標的かする場合、1又は複数の関与体の生成、及び/又はそれとの所望する相互作用をもたらすことができる。特に、適用されるスペクトルエネルギー供与体は、非常に特異的な所望する結果及び/又は反応生成物の所望する速度で及び/又は所望する反応経路に沿っての達成を標的化され得る。 In those cases, the interaction and / or reaction may be applied to a spectral energy pattern (or applied spectral energy conditioning pattern), for example, a type to a spectral energy pattern of one or more forms of material in a battery reaction system. Can lead to development. Various forms of substances include: reactants: transients; intermediates; activated complexes; physical catalysts; reaction products; promoters; poisons; solvents; physical catalyst support materials; A mixture of these components. For example, the applied spectral energy donor (ie, at least one spectral energy catalyst; spectral catalyst; spectral energy pattern; spectral pattern; catalytic spectral energy pattern; catalytic spectral pattern; applied spectral energy pattern and spectral environmental reaction conditions) Can be appropriately targeted to participants and / or components in a battery reaction system, resulting in the generation of and / or desired interaction with one or more participants. In particular, the applied spectral energy donor can be targeted for achieving a very specific desired result and / or desired rate of reaction product and / or along the desired reaction path.
標的化は、直接的共鳴アプローチ(すなわち、直接的共鳴標的化)、調和共鳴アプローチ(すなわち、調和標的化)及び/又は非調和へテロダイン共鳴アプローチ(すなわち、非共鳴へテロダイン標的化)により生じることができる。スペクトルエネルギー供与体は、例えば原子又は分子の少なくとも1つの周波数又は場、例えば電子周波数、振動周波数、回転周波数、回転−振動周波数、振動周波数、変形周波数、旋回周波数、微分裂周波数、超微分裂周波数、磁場誘発された周波数、電場誘発された周波数、自然振動周波数、及びそれらのすべての成分及び/又は一部(但し、それらだけには限定されない)との相互作用に標的化され得る(本明細書において後に、より詳細に論じられ;そして特定例が表Dに与えられる)。それらのアプローチは、電池反応系における物理的触媒の少なくとも1つの作用機構の模倣をもたらすことができる。 Targeting occurs by direct resonance approach (ie, direct resonance targeting), harmonic resonance approach (ie, harmonic targeting) and / or anharmonic heterodyne resonance approach (ie, non-resonant heterodyne targeting) Can do. Spectral energy donors are, for example, at least one frequency or field of atoms or molecules, such as electronic frequency, vibration frequency, rotation frequency, rotation-vibration frequency, vibration frequency, deformation frequency, swirl frequency, microfission frequency, hyperfine fission frequency , Magnetic field induced frequency, electric field induced frequency, natural vibration frequency, and interaction with all components and / or parts thereof (but not limited to) Will be discussed in more detail later in the book; and specific examples are given in Table D). Those approaches can result in mimicking at least one mechanism of action of the physical catalyst in the cell reaction system.
類似する概念がまた、コンディショニング電池反応系における適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの利用に適用される。1つの適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンが使用される場合、相互作用及び/又は反応は、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン例えば、電池反応系に包含され、そして/又は活性化されるそのような関与体の前、1又は複数の調整できる関与体のスペクトルエネルギーパターンへのいくらかのタイプの変性をもたらす場合、コンディショニング電池反応系における発生を引き起こされ得る。調整できる関与体として使用され得る種々の形の物質は、反応体;物理的触媒;反応生成物;プロモーター;毒物;溶媒;物理的触媒支持材料;反応容器;コンディショニング反応容器;及び/又はそれらの成分の混合物を包含する。例えば、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニング供与体(例えば、少なくとも1つのつぎのもの:スペクトルエネルギーコンディショニング触媒;スペクトルコンディショニング触媒;スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;スペクトルコンディショニングパターン;触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン;触媒スペクトルコンディショニングパターン;適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及びスペクトルコンディショニング環境反応条件)は、電池反応系に包含され、そして/又はそれにより活性化されるように成る調整できる関与体及び/又はその成分の前、例えば調整できる関与体及び/又はその成分に対して適切に標的化される場合、所望する反応生成物の生成、及び/又は電池反応系における1又は複数の関与体との所望する相互作用をもたらすことができる。特に、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、非常に特異的な所望する結果(例えば、非常に特異的な調整されたエネルギーパターン)を達成するために、調整できる関与体に標的化され得る。従って、所望する調整されるエネルギーパターンは、調整される関与体が電池反応系に関与し、又は活性化されるように成る場合、所望する反応経路、所望する反応生成物、及び/又は電池反応系における所望する速度をもたらすことができる。さらに、調整される関与体は、反応体及び反応生成物の両者をそれ自体含んで成り、それにより、調整される関与体の化学組成は実質的に変化しないが(あったとしても)、しかし1又は複数のそのエネルギー構造における1又は複数の物性又は構造又は相、又は関係は、調整される関与体が電池反応系により包含され、そして/又はそれにより活性化されると、変化を受ける。 Similar concepts also apply to the use of applied spectral energy conditioning patterns in conditioning battery reaction systems. Where one applied spectral energy conditioning pattern is used, the interactions and / or reactions are included in the applied spectral energy conditioning pattern, eg, cell reaction system, and / or are such activated If some type of modification to the spectral energy pattern of one or more tunable participants before the body is brought about, it can be triggered in a conditioning cell reaction system. Various forms of substances that can be used as tunable participants include: reactants; physical catalysts; reaction products; promoters; poisons; solvents; physical catalyst support materials; reaction vessels; Includes a mixture of ingredients. For example, the applied spectral energy conditioning donor (eg, at least one of the following: spectral energy conditioning catalyst; spectral conditioning catalyst; spectral energy conditioning pattern; spectral conditioning pattern; catalytic spectral energy conditioning pattern; catalytic spectral conditioning pattern; application Spectral energy conditioning pattern and spectral conditioning environmental reaction conditions) are included in and / or activated by the battery reaction system and / or prior to, for example, tunable involvement of components thereof Production of the desired reaction product and, if appropriately targeted to the body and / or its components, and / Or may provide the desired interaction with one or more participant in the battery reaction system. In particular, the applied spectral energy conditioning donor can be targeted to a tunable participant to achieve a very specific desired result (eg, a very specific tailored energy pattern). Thus, the desired tuned energy pattern is such that the tuned participant is involved in or activated in the cell reaction system, the desired reaction pathway, the desired reaction product, and / or the cell reaction. The desired speed in the system can be provided. Furthermore, the regulated participant comprises both the reactant and the reaction product itself, so that the chemical composition of the regulated participant is substantially unchanged (if any), but One or more physical properties or structures or phases, or relationships, in one or more of the energy structures are subject to change once the regulated participant is encompassed by and / or activated by the cell reaction system.
コンディショニング標的化は、直接的共鳴コンディショニングアプローチ(すなわち、直接的共鳴コンディショニング標的化)、調和共鳴コンディショニングアプローチ(すなわち、調和コンディショニング標的化)、非調和へテロダインコンディショニング共鳴アプローチ(すなわち、非調和ヘテロダインコンディショニング標的化)により生じることができる。スペクトルエネルギーコンディショニング供与体は、原子又は分子の少なくとも1つの周波数、例えば電子周波数、振動周波数、回転周波数、回転−振動周波数、振動周波数、変形周波数、旋回周波数、微分裂周波数、超微分裂周波数、磁場誘発された周波数、電場誘発された周波数、自然振動周波数、及びそれらのすべての成分及び/又は一部(但し、それらだけには限定されない)と相互作用することにより、調整できる関与体と相互作用するよう標的化され得る(本明細書において後に、より詳細に論じられ;そして特定例が表Dに与えられる)。スペクトルエネルギーコンディショニング供与体の既知源のいくつかの例は、EOF源、VLF源、放射源、マイクロ波源、赤外源、可視光源、紫外線源、X−線源及びγ線源を包含するが、但しそれらだけには限定されない。 Conditioning targeting includes direct resonance conditioning approach (ie, direct resonance conditioning targeting), harmonic resonance conditioning approach (ie, harmonic conditioning targeting), anharmonic heterodyne conditioning resonance approach (ie, anharmonic heterodyne conditioning targeting) ). Spectral energy conditioning donor is at least one frequency of atom or molecule, e.g. electronic frequency, vibration frequency, rotation frequency, rotation-vibration frequency, vibration frequency, deformation frequency, swirl frequency, microfission frequency, hyperfine fission frequency, magnetic field Interact with tunable participants by interacting with, but not limited to, induced frequencies, electric field induced frequencies, natural vibrational frequencies, and all components and / or parts thereof (Discussed later in more detail herein; and specific examples are given in Table D). Some examples of known sources of spectral energy conditioning donors include EOF sources, VLF sources, radiation sources, microwave sources, infrared sources, visible light sources, ultraviolet light sources, X-ray sources and γ-ray sources, However, it is not limited only to them.
次の表Dは、スペクトルエネルギーパターン及びスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの種々の可能性ある源の例を列挙する。 Table D below lists examples of various possible sources of spectral energy patterns and spectral energy conditioning patterns.
表D
ELF, VLF及び放射源:
・ 電子管(例えば、発振器、例えば再生器、マイスナー、ハーレー、コルピッツ、Ultraudion、調整された格子の調整されたプレート、結晶整流器、ダイナトロン、トランジトロン、拍動-周波数、R-Cトランジトロン、相移行、マルチバイブレーター、逆さのフィードバック、、一掃−サーキット、サイラトロン一掃);
・ グロー管;
・ サイラトロン;
・ 電子線管;
・ 陰極線管;
・ 光管;
・ バラスト管;ホットボディー;
・ 磁電管;
・ 速度変調管;
・ 結晶整流器(例えば、マイクロプロセッサ、圧電性、クォーツ、クォーツストリップ、SAW共振子、半導体);
・ 発振器(例えば、結晶整流器、デジタル補整された結晶整流器、ハイブリッド、IC、マイクロコンピューター補整された結晶整流器、オーブン調節された結晶整流器OCXO、陽性エミッター結合された理論、パルス、RC, RF, RFXO, SAW, 正弦波、正方形の波、温度補整されたTCXO、トリガーコヒーレント、VHF/UHF、電位管理された結晶VCXO、電位管理されたVCO、誘電性共振器DRO);
マイクロ波源:
・ ホットボディー
・ 火花放電;
・ 電子管(例えば、三極管);
・ 速度変調管
・ 速度変調管及び倍増管;
・ 磁電管;
・ 磁電菅調和管;
・ 進行波管及び抗体波管;
・ 花火発振器;
・ 質量発振器;
・ 真空管
・ 倍増管
・ マイクロ波管;
・ マイクロ波固体状態装置(例えば、トランジスター、二極トランジスター、場効果のトランジスター、移行された電子(Gann)装置、電子なだれ二極菅、トンネル二極菅);
・ メーザー;
・ 発振器(例えば、結晶整流器、デジタル補整された結晶整流器、ハイブリッド、IC、マイクロコンピューター補整された結晶整流器、オーブン調節された結晶整流器OCXO、陽性エミッター結合された理論、パルス、RC, RF, RFXO, SAW, 正弦波、正方形の波、温度補整されたTCXO、トリガーコヒーレント、VHF/UHF、電位管理された結晶VCXO、電位管理されたVCO、誘電性共振器DRO);
赤外源:
・ フィラメント(例えば、ネルンスト、耐熱、球状);
・ ガスマントル;
・ ランプ(例えば、水銀、ネオン);
・ ホットボディー;
・ 赤外光を放す二極菅ILED, アレイ;
可視源:
・ フレーム;
・ 電気アーク;
・ 火花電極;
・ ガス放電(例えば、ナトリウム、水銀);
・ 平面ガス放電;
・ プラズマ;
・ ホットボディー;
・ フィラメント、白熱;
・ レーザー、レーザー二極菅(例えば、多重量子ウエルタイプ、二重ヘテロ構造);
・ ランプ(例えば、アーク、冷陰極、蛍光、電界発光、蛍光、高強度は放電、熱陰極、白熱、水銀、ネオン、タングステンハロゲン、ジューテリウム、トリチウム、中空陰極、キセノン、高圧力、光イオン化、亜鉛);
・ 光−放射二極管LED, LEDアレイ:
・ 有機光−放射二極管OLED(例えば、小分子、ポリマー);
・ 蛍光(例えば、電気−、化学−);
・ 電荷結合の装置CCD;
・ 陰極線管CRT;
・ 冷陰極;
・ 場放射;
・ 液晶LCD;
・ 珪素LcoS上での液晶;
・ 低温多結晶性珪素LTPS;
・ 金属−絶縁金属(MLM)活性マトリックス;
・ 活性マトリックス液晶;
・ ガラスCOG上のチップ;
・ ツイストネマチックTN;
・ スーパースイストネマチックSTN;
・ 薄フィルムトランジスターTNT;
・ 蛍光(例えば、真空、化学−);
紫外源:
・ 火花放電;
・ アーク放電;
・ ホットボディー;
・ ランプ(例えば、気体放電、水銀蒸気、ネオン、蛍光、水銀−キセノン);
・ 光放射二極管LED, LEDアレイ;
・ レーザー;
X−線源:
・ 原子内部シェル;
・ 陽電子−電子消滅;
・ 固体上での電子衝撃;
・ 火花放電;
・ ホットボディー;
・ 管(例えば、気体、高い真空);
γ−線源:
・ 放射線核;
・ ホットボディー。
Table D
ELF, VLF and radiation sources :
• Electron tubes (eg oscillators, eg regenerators, Meissner, Harley, Colpitts, Ultraudion, tuned lattice tuned plates, crystal rectifiers, dynatrons, transitionrons, beat-frequency, RC transitionrons, phase transitions, Multivibrator, inverse feedback, sweep-circuit, thyratron cleanup);
・ Glow tube;
・ Silatron;
・ Electron beam tubes;
・ Cathode ray tubes;
・ Light tube;
・ Ballast tube; Hot body;
・ Magnetotubes;
・ Velocity modulation tube;
A crystal rectifier (eg, microprocessor, piezoelectric, quartz, quartz strip, SAW resonator, semiconductor);
Oscillators (eg crystal rectifiers, digitally compensated crystal rectifiers, hybrids, ICs, microcomputer-compensated crystal rectifiers, oven-controlled crystal rectifiers OCXO, positive emitter coupled theories, pulses, RC, RF, RFXO, SAW, sine wave, square wave, temperature compensated TCXO, trigger coherent, VHF / UHF, potential controlled crystal VCXO, potential controlled VCO, dielectric resonator DRO);
Microwave source :
・ Hot body ・ Spark discharge;
An electron tube (eg triode);
・ Velocity modulation tube ・ Velocity modulation tube and multiplier tube;
・ Magnetotubes;
・ Magnetoelectric harmonized tube;
Traveling wave tubes and antibody wave tubes;
・ Fireworks oscillator;
・ Mass oscillator;
・ Vacuum tube ・ Double tube ・ Microwave tube;
Microwave solid state devices (eg, transistors, bipolar transistors, field effect transistors, migrated electron (Gann) devices, avalanche bipolars, tunnel bipolars);
・ Maser;
Oscillators (eg crystal rectifiers, digitally compensated crystal rectifiers, hybrids, ICs, microcomputer-compensated crystal rectifiers, oven-controlled crystal rectifiers OCXO, positive emitter coupled theories, pulses, RC, RF, RFXO, SAW, sine wave, square wave, temperature compensated TCXO, trigger coherent, VHF / UHF, potential controlled crystal VCXO, potential controlled VCO, dielectric resonator DRO);
Infrared source :
Filaments (eg Nernst, heat-resistant, spherical);
Gas mantle;
Lamps (eg mercury, neon);
・ Hot body;
・ Bipolar ILEDs that emit infrared light, arrays;
Visible source :
· flame;
・ Electric arc;
・ Spark electrodes;
Gas discharge (eg sodium, mercury);
・ Planar gas discharge;
・ Plasma;
・ Hot body;
・ Filament, incandescent;
• Laser, laser bipolar (eg, multiple quantum well type, double heterostructure);
• Lamps (eg arc, cold cathode, fluorescence, electroluminescence, fluorescence, high intensity discharge, hot cathode, incandescent, mercury, neon, tungsten halogen, deuterium, tritium, hollow cathode, xenon, high pressure, photoionization, zinc );
-Light-emitting diode, LED array:
Organic light-emitting bipolar OLEDs (eg small molecules, polymers);
• fluorescence (eg electricity-, chemistry-);
· Charge coupled device CCD;
・ Cathode ray tube CRT;
Cold cathodes;
・ Field radiation;
・ Liquid crystal LCD;
Liquid crystals on silicon LcoS;
・ Low temperature polycrystalline silicon LTPS;
Metal-insulating metal (MLM) active matrix;
Active matrix liquid crystal;
・ Chips on glass COG;
・ Twisted nematic TN;
・ Super Swiss Tonematic STN;
・ Thin film transistor TNT;
• fluorescence (eg vacuum, chemical-);
Ultraviolet source :
・ Spark discharge;
・ Arc discharge;
・ Hot body;
Lamps (eg gas discharge, mercury vapor, neon, fluorescence, mercury-xenon);
・ Light emitting diode, LED array;
· laser;
X-ray source :
・ Atomic inner shell;
・ Positron-electron annihilation;
-Electron impact on solids;
・ Spark discharge;
・ Hot body;
• tubes (eg gas, high vacuum);
γ-ray source :
・ Radiation nuclei;
・ Hot body.
いくつかの場合、電池反応系における所望する結果は、単一の関与体に標的化される単一の適用されるスペクトルエネルギーパターンを用いることにより達成され得;ところが、他の場合、1つよりも多くの適用されるスペクトルエネルギーパターンが、単一の電池反応系における複数のアプローチにより、単一の関与体又は複数の関与体に標的化され得る。特に、原子及び/又は分子において生じる1又は複数の周波数と相互作用するようにされ得る、直接的共鳴標的化、調和標的化及び非調和へテロダイン標的化の組合せが、連続的に又は実質的に連続的に使用される。さらに、ある場合、スペクトルエネルギー供与体標的化は、電池反応系に存在する1又は複数の種々の形の物質の優先的に上方のエネルギーレベルで種々の相互作用をもたらす。 In some cases, the desired result in the battery reaction system can be achieved by using a single applied spectral energy pattern targeted to a single participant; Many applied spectral energy patterns can be targeted to a single participant or multiple participants by multiple approaches in a single cell reaction system. In particular, the combination of direct resonance targeting, harmonic targeting and anharmonic heterodyne targeting, which can be made to interact with one or more frequencies occurring in atoms and / or molecules, is continuous or substantially Used continuously. Further, in some cases, spectral energy donor targeting results in various interactions at preferentially higher energy levels of one or more different forms of material present in the cell reaction system.
さらに、所望する結果が、調整された関与体が電池反応系に対して暴露され(例えば、電池反応系において活性化される)、そして/又は調整された関与体が一定の反応経路及び/又は反応速度を増強すると(例えば、反応の動力学が、高められるか又は低められ;又は反応生成物が変更され、高められ、又は低められると)、達成され得る。例えば、いくつかの場合、所望する結果が、単一の調整できる関与体に標的化される、単一の適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを用いることにより達成され;ところが、他の場合、1つよりも多くの適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンが、例えば複数のアプローチにより、単一の調整できる関与体又は複数の調整できる関与体に標的化され得る。特に、調整できる関与体の原子及び/又は分子において生じる1又は複数の周波数と相互作用するようにされ得る、直接的共鳴コンディショニング、調和コンディショニング標的化及び非調和ヘテロンダインコンディショニング標的化の組合せが、所望する調整される関与体を創造するために、連続的又は実質的に連続的に使用される。さらに、ある場合、スペクトルエネルギーコンディショニング供与体標的化は、調整できる関与体として存在する1又は複数の種々の形の物質の優先的に上方のエネルギーレベルでの種々の相互作用をもたらすことができる。 Further, the desired result is that the regulated participant is exposed to the battery reaction system (eg, activated in the battery reaction system) and / or the regulated participant is in a certain reaction pathway and / or Increasing the reaction rate (eg, the kinetics of the reaction is increased or decreased; or the reaction product is altered, increased or decreased) can be achieved. For example, in some cases, the desired result is achieved by using a single applied spectral energy conditioning pattern that is targeted to a single tunable participant; More applied spectral energy conditioning patterns can be targeted to a single tunable participant or multiple tunable participants, eg, by multiple approaches. In particular, a combination of direct resonance conditioning, harmonic conditioning targeting and anharmonic heterodyne conditioning targeting, which can be made to interact with one or more frequencies occurring in the atoms and / or molecules of a tunable participant, Used continuously or substantially continuously to create the desired coordinated participant. Further, in some cases, spectral energy conditioning donor targeting can result in various interactions at preferentially higher energy levels of one or more different forms of material that exist as tunable participants.
さらに、前述の適用されるスペクトルエネルギーパターン及び適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの多くの組合せが、関与物及び/又は調整できる関与物を標的化するために、電池反応において使用され得る。例えば、適用されるスペクトルエネルギーパターンは、1又は複数の関与体に向けられ;そして/又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンは、1又は複数の調整できる関与体に向けられ得る。いくつかの電池反応系においては、スペクトルエネルギーパターン及びスペクトルエネルギーコンディショニングパターンは、お互い実質的に類似するか(例えば、正確に同じが、又は磁気スペクトルの類似する部分を少なくとも含んで成る)、又はお互い非常に異なる(例えば、磁気スペクトルの類似する又は非常に異なる部分を含んで成る)。1又は複数のスペクトルエネルギーコンディショニングパターンと1又は複数のスペクトルエネルギーパターンとの組合せは、電池反応系における種々の反応経路及び/又は反応速度の制御のための有意な関係を有する。 Furthermore, many combinations of the aforementioned applied spectral energy patterns and applied spectral energy conditioning patterns can be used in battery reactions to target participants and / or tunable participants. For example, the applied spectral energy pattern can be directed to one or more participants; and / or the applied spectral energy conditioning pattern can be directed to one or more adjustable participants. In some battery reaction systems, the spectral energy pattern and the spectral energy conditioning pattern are substantially similar to each other (eg, comprise exactly the same, or at least comprise similar portions of the magnetic spectrum), or each other. Very different (eg comprising similar or very different parts of the magnetic spectrum). The combination of the one or more spectral energy conditioning patterns and the one or more spectral energy patterns has a significant relationship for control of various reaction paths and / or reaction rates in the battery reaction system.
さらに、本発明は、種々の環境反応条件が、スペクトルエネルギー触媒、例えばスペクトル触媒を用いる場合、電池反応系における反応経路に影響を及ぼすことができることを認識し、そして説明する。本発明は、反応における所望する結果(例えば、1又は複数の所望する反応経路における所望する反応生成物)を達成するために、種々の環境反応条件を制御するための特定の方法を教授する。さらに、本発明は、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件の適用により、所望する環境反応条件の少なくとも部分的シミレーションを可能にする、適用されるスペクトルエネルギーアプローチを開示する。従って、環境反応条件は、所望する反応経路を達成するために、少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンとの組合せにより制御され、そしてそれに使用され得る。他方では、従来の使用される環境反応条件は、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件により、従来の環境反応条件を補充し、そして/又は置換することによって、所望する態様で(例えば、低められた濃度及び/又は低められた圧力の適用)、変性され得る。 Furthermore, the present invention recognizes and illustrates that various environmental reaction conditions can affect the reaction pathways in a battery reaction system when using spectral energy catalysts, such as spectral catalysts. The present invention teaches specific methods for controlling various environmental reaction conditions to achieve a desired result in a reaction (eg, a desired reaction product in one or more desired reaction pathways). Furthermore, the present invention discloses an applied spectral energy approach that allows at least partial simulation of desired environmental reaction conditions by application of at least one spectral environmental reaction condition. Thus, environmental reaction conditions can be controlled and used in combination with at least one spectral energy pattern to achieve the desired reaction pathway. On the other hand, conventionally used environmental reaction conditions are supplemented and / or replaced by at least one spectral environmental reaction condition in a desired manner (eg reduced concentration). And / or application of reduced pressure).
同様に、本発明はさらに、種々のコンディショニング環境反応条件が、そのような調整された関与体が電池反応系と関連し、そして/又はそのシステムにおいて活性化されるように成る場合、電池反応系における反応経路に影響を及ぼすことができる、調整できる関与体のその得られるエネルギーパターンに影響を及ぼすことができることを認識し、そして説明する。本発明は、電池反応系における所望する結果(例えば、所望する反応生成物及び/又は1又は複数の所望する反応経路及び/又は所望する相互作用及び/又は所望する反応速度)を達成できる、少なくとも1つの調整できる関与体の所望するコンディショニングを達成するために、種々のコンディショニング環境反応条件を制御するための特定方法を教授する。本発明はさらに、少なくとも1つのスペクトルコンディショニング環境反応条件の適用により、所望する環状反応条件のシミレーションを少なくとも部分的に可能にする適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングアプローチを開示する。従って、コンディショニング環境反応条件は、調整された関与体における所望する調整されたエネルギーパターンを達成するために、少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンと組合して制御され、そして使用され得る。他方では、従来の使用される環境反応条件は、少なくとも1つのスペクトルコンディショニング環境反応条件により、従来の環境反応条件を充填し、そして/又は置換することによって、所望する態様で(例えば、低められた温度及び/又は低められた圧力の適用)、変性され得る。 Similarly, the present invention further provides battery reaction systems where various conditioned environmental reaction conditions are such that such conditioned participants are associated with and / or activated in the battery reaction system. Recognize and explain that the resulting energy pattern of a tunable participant that can affect the reaction pathway in The present invention can achieve desired results in a battery reaction system (e.g., desired reaction products and / or one or more desired reaction pathways and / or desired interactions and / or desired reaction rates), at least In order to achieve the desired conditioning of one tunable participant, specific methods are taught to control the various conditioning environmental reaction conditions. The present invention further discloses an applied spectral energy conditioning approach that allows at least partially simulation of desired cyclic reaction conditions by application of at least one spectral conditioning environmental reaction condition. Thus, the conditioning environmental reaction conditions can be controlled and used in combination with at least one spectral energy conditioning pattern to achieve the desired adjusted energy pattern in the adjusted participant. On the other hand, conventionally used environmental reaction conditions are reduced in a desired manner (e.g., reduced by filling and / or replacing conventional environmental reaction conditions with at least one spectral conditioning environmental reaction condition). Application of temperature and / or reduced pressure).
本発明はまた、所望する物理的触媒(すなわち、所望する反応経路/又は所望する反応速度を達成するために、電池反応系において使用される物理的触媒として機能することが知られている材料又は知られていない材料を含んで成る)を決定するための方法を提供する。これに関しては、本発明は、物理的触媒があらかじめ存在しない電池反応系における特定反応のための物理的及び/又はスペクトル触媒についての処方を提供することができる。本発明のこの態様においては、スペクトルエネルギーパターンは、本発明の技法により決定されるか又は計算され、そして対応する物理的触媒が適用されるか又は製造され、そしてその後、前記計算された必要とされるスペクトルエネルギーパターンを生成するために電池反応系に包含される。ある場合、1又は複数の存在する物理的種が、所望する反応経路及び/又は必要とされる反応速度を達成するために適切な計算されたスペクトルエネルギーパターンを得るために、単一の物理的種が不十分であると思われるなら、適切な態様で使用されるか又は組み合わされ得る。そのような触媒は、所望する得られるエネルギーパターン及び結果として、反応経路及び/又は所望する反応速度を達成するために、単独で、他の物理的触媒、スペクトルエネルギー触媒、制御された環境反応条件及び/又はスペクトル環境反応条件として組合して使用され得る。 The present invention also provides a desired physical catalyst (ie, a material known to function as a physical catalyst used in a battery reaction system to achieve a desired reaction path / or desired reaction rate or A method is provided for determining (comprising an unknown material). In this regard, the present invention can provide a formulation for physical and / or spectral catalysts for specific reactions in battery reaction systems where no physical catalyst is pre-existing. In this aspect of the invention, the spectral energy pattern is determined or calculated by the technique of the invention, and the corresponding physical catalyst is applied or manufactured, and then the calculated need Included in the battery reaction system to produce a spectral energy pattern. In some cases, one or more existing physical species can be converted to a single physical species in order to obtain a calculated spectral energy pattern suitable to achieve the desired reaction path and / or required reaction rate. If the species appears to be deficient, it can be used or combined in an appropriate manner. Such catalysts can be used alone, with other physical catalysts, spectral energy catalysts, controlled environmental reaction conditions, to achieve the desired resulting energy pattern and, consequently, the reaction path and / or the desired reaction rate. And / or can be used in combination as spectral environmental reaction conditions.
同様に、本発明はまた、調整される関与体が電池反応系と関連されるように成る(例えば、添加されるか又は活性化される)場合、所望する反応経路及び/又は所望する反応速度及び/又は所望する反応生成物を達成するために、少なくとも1つの調整できる関与体を適切に調整することにより、電池反応系において使用され得る所望する物理的触媒(例えば、既知の材料又は物理的触媒として機能することがこれまで知られていない材料を含んで成る)を決定するための方法を提供する。これに関しては、本発明はまた、物理的触媒がこれまで存在しない特定の電池反応系のための物理的及び/又はスペクトル触媒のための処方を提供することができる。本発明のこの態様においては、スペクトルエネルギーコンディショニングパターンが、本発明の技法により決定されるか、又は計算され、そして対応する調整できる関与体が、供給されるか又は製造され、そして調整された関与体における計算された、必要とされるスペクトルエネルギーパターンを生成するためにコンディショニング電池反応系に包含され得る。ある場合、1又は複数の存在する物理学的種の調整できる関与体が、所望する反応経路及び/又は所望する反応速度を達成するための、適切な計算されたスペクトルエネルギー調整されたパターンを得るために、単一物理的種が不十分であると思われる場合、適切な態様で使用されるか、又は組み合わされ得る。そのような調整された関与体は、所望する反応経路及び/又は所望する反応速度を達成するために、単独で、又は他の物理的触媒、スペクトルエネルギー触媒、スペクトルエネルギー触媒、調整された環境反応条件、スペクトル環境反応条件及び又はスペクトル環境反応条件と組合して使用され得る。従って所望する調整されたエネルギーパターンが調整できる関与体において達成されると、その調整できる関与体は、電池反応系に関連され、そして/又はそこにおいて活性化されるように成る。 Similarly, the present invention also provides a desired reaction pathway and / or desired reaction rate when the regulated participants become associated with the cell reaction system (eg, added or activated). And / or desired physical catalyst (e.g., known materials or physical) that can be used in battery reaction systems by appropriately adjusting at least one tunable participant to achieve the desired reaction product. A method is provided for determining (including materials previously unknown to function as catalysts). In this regard, the present invention can also provide a formulation for physical and / or spectral catalysts for certain cell reaction systems in which no physical catalyst is ever present. In this aspect of the invention, the spectral energy conditioning pattern is determined or calculated by the techniques of the present invention and the corresponding adjustable participants are supplied or manufactured and adjusted It can be included in a conditioned cell reaction system to produce a calculated and required spectral energy pattern in the body. In some cases, a tunable participant of one or more existing physical species obtains a suitable calculated spectral energy tuned pattern to achieve the desired reaction pathway and / or desired reaction rate. Thus, if a single physical species appears to be insufficient, it can be used or combined in an appropriate manner. Such tuned participants can be used alone or with other physical catalysts, spectral energy catalysts, spectral energy catalysts, tuned environmental reactions to achieve the desired reaction pathway and / or desired reaction rate. It can be used in combination with conditions, spectral environmental reaction conditions and / or spectral environmental reaction conditions. Thus, once the desired regulated energy pattern is achieved in a tunable participant, the tunable participant becomes associated with and / or activated in the cell reaction system.
本発明は、本発明の1つの重要なテーマ、すなわち電池反応系における関与体の周波数が少なくとも1つの調整できる関与体で調整することにより適合するが、又は適合するようされ得る場合、エネルギーが電池反応系における成分、関与体又は調整された関与体間をトランスファーする多くの異なった変更を開示する。それらの多くの異なった変更は、所望する結果(例えば、所望する反応経路及び/又は所望する反応速度及び/又は所望する反応生成物)を達成するために、単独で使用され得、又は所望する結果(例えば、所望する反応経路、所望する反応生成物、所望する反応速度)を達成するために、無限の変更の組合せで使用され得ることが理解されるべきである。しかしながら、本発明の1つの好ましい態様においては、関与体又は調整された関与体が、電池反応系(例えば、スペクトルパターンオーバーラップ)における少なくとも1つの他の関与体の少なくとも1つの周波数と適合する1又は複数のその周波数を有する限り、エネルギーはトランスファーされ得る。エネルギーがこの標的化された態様でトランスファーされる場合、所望する相互作用、反応及び/又はエネルギー力学は、電池反応系、例えば全反応系における1又は複数の反応に包含されるキー成分における高められたエネルギー振幅をもたらすことができる。さらに、調整された関与体は、反応体及び反応生成物の両者をそれ自体、含んで成り、それにより、例えば調整された関与体の化学組成は実質的に変化しないが(あるとすれば)、しかし1又は複数の物理的性質又は構造又は相は、調整された関与体が電池反応系に関連し、そして/又はそれにより活性されると、変更される。 The present invention is adapted by adjusting one or more important themes of the present invention, i.e., the frequency of the participants in the battery reaction system, with at least one adjustable participant, or the energy can be Many different modifications are disclosed that transfer between components, participants or regulated participants in the reaction system. Many different modifications thereof can be used alone or desired to achieve the desired result (eg, desired reaction pathway and / or desired reaction rate and / or desired reaction product). It should be understood that a combination of infinite modifications can be used to achieve a result (eg, desired reaction path, desired reaction product, desired reaction rate). However, in one preferred embodiment of the invention, the participant or tuned participant is compatible with at least one frequency of at least one other participant in the cell reaction system (eg, spectral pattern overlap). Or as long as it has a plurality of its frequencies, energy can be transferred. When energy is transferred in this targeted manner, the desired interaction, reaction and / or energy dynamics are enhanced in the key components involved in one or more reactions in a battery reaction system, for example, the entire reaction system. Energy amplitude can be provided. Furthermore, the conditioned participant comprises both the reactant and the reaction product itself, so that, for example, the chemical composition of the tuned participant does not change substantially (if any). However, one or more physical properties or structures or phases are altered when the tuned participant is associated with and / or activated by the cell reaction system.
さらに、同じ標的化された周波数又はエネルギーは、劇的に異なった結果を達成するために、同じ全反応系において異なった電力振幅を伴って使用され得る。例えば、液体溶媒の振動周波数は、その液体の化学組成におけるいずれかの実質的な変化を引き起こさないで、その液体の溶媒性質を改良するために、低電力振幅で入力され得る。高い電力レベルで、同じ振動周波数が液体溶媒を解離するために使用され得、それにより、その化学組成が変化する。従って、関与体のエネルギー力学の変化〜関与体の実際の化学又は物理的構造の変化の範囲である、単一の標的化された周波数により得られる連続した効果が存在する。 Furthermore, the same targeted frequency or energy can be used with different power amplitudes in the same overall reaction system to achieve dramatically different results. For example, the vibration frequency of a liquid solvent can be input with a low power amplitude to improve the solvent properties of the liquid without causing any substantial change in the chemical composition of the liquid. At high power levels, the same vibration frequency can be used to dissociate the liquid solvent, thereby changing its chemical composition. Thus, there is a continuous effect obtained with a single targeted frequency that ranges from a change in the energy dynamics of the participant to a change in the actual chemical or physical structure of the participant.
さらに、周波数適合の概念はまた、逆においても使用され得る。特に、電池反応系における反応が、周波数が適合するので、発生している場合、反応は、もはや周波数が適合しなくなるか、又はより低い程度に周波数が少なくとも適合することにより、遅められるか又は停止され得る。これに関して、1又は複数の電池反応系成分(例えば、環境反応条件、スペクトル環境反応条件及び/又は適用されるスペクトルエネルギーパターン)が、適合から周波数を最小にするが、低めるか又は排除するために、変性され、そして/又は適用され得る。これはまた、一定の種の形成を妨げ、電池反応系において形成される生成物の量を制御し、等を包含する、電池反応系における無数の反応における新規制御を容易に提供することにより、反応の開始及び停止を可能にする。さらに、例えば電池反応系における特定の反応を最適化するために(又は妨げる)必要とされるそれらの波長又は周波数(すなわち、エネルギー)よりも幾分大きなスペクトルのそれらを包含する場合、不必要な(又は所望しない)波長のいくらかが、後で本明細書においてより詳細に論じられるように、適切な濾過、吸収及び/又は反射技法により、電池反応系との接触を妨げられ得る(例えば、阻止され、反射され、吸収され、等である)。 Furthermore, the concept of frequency adaptation can also be used in reverse. In particular, if a reaction in a battery reaction system has occurred because the frequency is matched, the reaction is no longer frequency matched or is slowed by at least the frequency matching to a lower extent, or Can be stopped. In this regard, one or more battery reaction system components (eg, environmental reaction conditions, spectral environmental reaction conditions and / or applied spectral energy patterns) may minimize, but reduce or eliminate frequency from adaptation. Can be modified, modified and / or applied. This also prevents the formation of certain species, controls the amount of product formed in the cell reaction system, easily provides new controls in countless reactions in the cell reaction system, including, Allows starting and stopping of the reaction. Furthermore, it is not necessary to include those with a spectrum that is somewhat larger than those wavelengths or frequencies (ie, energy) needed to optimize (or prevent) a particular reaction in a battery reaction system, for example. Some of the (or undesired) wavelengths can be prevented (eg, blocked) from contacting the battery reaction system by appropriate filtration, absorption and / or reflection techniques, as will be discussed in more detail later herein. , Reflected, absorbed, etc.).
さらに、周波数適合の概念はまた、調整できる関与体に関して、逆においても使用され得る。特に、反応が、周波数が適合するので発生する場合、反応は、周波数がもはや適合しなくなるか、又はより低い程度に少なくとも適合することにより、遅くされるか又は停止され得る。これに関しては、1又は複数の電池反応系成分(例えば、環境反応条件、スペクトル環境反応条件及び/又は適用されるスペクトルエネルギーパターン)が、電池反応系における適合から周波数を最小にするが、低めるか又は排除するために、調整されると、調整できる関与体を導入することにより変性され得る。これはまた、一定の種の形成を妨げ、電池反応系において形成される生成物の量を制御し、等を包含する、電池反応系における無数の反応における新規制御を容易に提供することにより、反応の開始及び停止を可能にする。さらに、例えば磁気線の源が電池反応系における特定の反応を最適化するために(又は妨げる)必要とされるそれらの波長又は周波数(すなわち、エネルギー)よりも幾分大きなスペクトルのそれらを包含する場合、不必要な(又は所望しない)波長のいくらかが、後で本明細書においてより詳細に論じられるように、適切な濾過、吸収及び/又は反射技法により、電池反応系との接触を妨げられ得る(例えば、阻止され、反射され、吸収され、等である)。 Furthermore, the concept of frequency adaptation can also be used in reverse with respect to adjustable participants. In particular, if the response occurs because the frequency is matched, the response can be slowed or stopped by the frequency no longer matching or at least by matching to a lower extent. In this regard, may one or more battery reaction system components (eg, environmental reaction conditions, spectral environmental reaction conditions and / or applied spectral energy patterns) minimize, but reduce, frequency from adaptation in the battery reaction system? Or, to eliminate, once adjusted, it can be modified by introducing a tunable participant. This also prevents the formation of certain species, controls the amount of product formed in the cell reaction system, easily provides new controls in countless reactions in the cell reaction system, including, Allows starting and stopping of the reaction. In addition, for example, those with a spectrum that is somewhat larger than their wavelength or frequency (ie, energy) needed to optimize (or prevent) a particular reaction in a battery reaction system, for example, a source of magnetic radiation In some cases, some of the unwanted (or undesired) wavelengths can be prevented from contacting the cell reaction system by appropriate filtration, absorption and / or reflection techniques, as will be discussed later in more detail herein. Obtain (eg, blocked, reflected, absorbed, etc.).
種々の調整できる関与体が、調整されると、種々の反応経路を制御するために、電池反応系における種々の関与体及び/又はスペクトルエネルギー供与体と組合して使用され得ることはまた、明らかであるべきである。 It is also apparent that various tunable participants can be used in combination with various participants and / or spectral energy donors in the battery reaction system to control various reaction pathways once tuned. Should be.
さらに、調整できる関与体は、電池反応系中に、調整された関与体として導入される調整できる関与体の前、そのスペクトルパターンの少なくとも一部を除去することにより調整され得る。 Furthermore, the tunable participant can be tuned by removing at least a portion of its spectral pattern before the tunable participant introduced as a tuned participant in the battery reaction system.
本発明の開示及び理解を単純にするために、特定のカテゴリー又はセクションが、“発明の要約”及び“好ましい態様の特定の記載”において創造されて来た。しかしながら、それらのカテゴリーは、相互的に排他的ではなく、そしていくつかのオーバーラップが存在することは理解されるべきである。従って、それらの人工的に創造されたセクションは、特許請求の範囲に定義される本発明の範囲を制限するものではない。 In order to simplify the disclosure and understanding of the present invention, specific categories or sections have been created in the "Summary of Invention" and "Specific Description of Preferred Embodiments". However, it should be understood that these categories are not mutually exclusive and there are some overlaps. Accordingly, these artificially created sections do not limit the scope of the invention as defined in the claims.
さらに、次のセクションにおいては、議論を単純化し、そしてこの開示の全体の長さを減じることが試みられて来た。例えば、多くの場合、反応又は電池反応系における“関与体(participants)”は、独占的に言及される。しかしながら、“調整できる関与体”はまた、必ずしも明白に言及しなくても、開示において別々に取り組まれ得る。従って、本発明の種々の一般的機構が本明細書において言及される場合、“関与体”のみを、直接的に又は間接的に言及されても、その議論はまた、類似する関連性を伴って、“調整できる関与体”に適用されることが理解されるべきである。説明目的のために必要とされる場合のみ、調整できる関与体に関連する新規現象のすべてを明白に言及するために、開示を通して努力されて来た。 Further, in the next section, attempts have been made to simplify the discussion and reduce the overall length of this disclosure. For example, in many cases “participants” in a reaction or battery reaction system are referred to exclusively. However, “adjustable participants” can also be addressed separately in the disclosure, not necessarily explicitly mentioned. Thus, when the various general mechanisms of the present invention are referred to herein, the discussion is also accompanied by similar relevance whether only "participants" are referred to directly or indirectly. It should be understood that this applies to “adjustable participants”. Efforts have been made throughout the disclosure to explicitly mention all of the novel phenomena associated with adjustable participants only when required for illustrative purposes.
I. 波エネルギー:
一般的に、熱エネルギーは従来、熱を適用し、そして電池反応系の温度を高めることによって化学反応を駆動するために使用されて来た。熱の付加は、化学反応体の運動(移動)エネルギーを高める。強い運動エネルギーを有する反応体はより早く且つより遠くに移動し、そして化学反応により関与すると思われて来た。機械エネルギーは同様に、化学物質を攪拌し、そして移動することにより、それらの運動エネルギーを高め、そして従って、それらの反応を高める。機械エネルギーの付加はしばしば、運動エネルギーを高めることにより、温度を高める。
I. Wave energy :
In general, thermal energy has traditionally been used to drive chemical reactions by applying heat and raising the temperature of the cell reaction system. The addition of heat increases the kinetic (transfer) energy of the chemical reactant. Reactants with strong kinetic energy have moved faster and farther and have been implicated by chemical reactions. Mechanical energy also increases their kinetic energy by agitating and moving chemicals and hence their reactions. The addition of mechanical energy often increases temperature by increasing kinetic energy.
音エネルギーは、規則的な機械波として化学反応に適用される。その機械的性質のために、音エネルギーは化学反応体の運動エネルギーを高めることができ、そしてまた、それらの温度も高めることができる。電磁(EM)エネルギーは、電場及び磁場の波から成る。EMエネルギーはまた、電池反応系における運動エネルギー及び熱を高める。それはまた、いくつかの反応において電子軌道又は振動運動を活性化する。 Sound energy is applied to chemical reactions as regular mechanical waves. Because of its mechanical properties, sound energy can increase the kinetic energy of chemical reactants and can also increase their temperature. Electromagnetic (EM) energy consists of electric and magnetic field waves. EM energy also increases kinetic energy and heat in the battery reaction system. It also activates electron orbital or vibrational motion in some reactions.
音及び電磁エネルギーの両者は、波から成る。エネルギー波及び周波数はいくつかの興味ある性質を有し、そしていくつかの興味ある手段で組み合わされ得る。波エネルギーがトランスファーし、そして結合する態様は、主としてその周波数に依存する。例えば、それぞれ同じ振幅を有するが、しかし1つは400Hzの周波数及び他は100Hzである2種のエネルギー波が相互作用を引き起こされる場合、それらの波は結合し、そしてそれらの周波数は加算し、500Hzno 新規周波数(すなわち、“合計”の周波数)を生成する。波の周波数はまた、それらが300Hzの周波数(すなわち、“異なった”周波数)を生成するために結合する場合、減少する。すべての波エネルギーは典型的にはこの態様で加算し、そして減少し、そしてそのような加算及び減少はヘテロダインとして言及される。ヘテロダインの通常の結果は、音楽における調和として最も知られている。ヘテロダインの重要性は、この後、本明細書において、より詳細に論じられるであろう。 Both sound and electromagnetic energy consist of waves. Energy waves and frequencies have several interesting properties and can be combined in several interesting ways. The manner in which wave energy is transferred and coupled depends primarily on its frequency. For example, if two energy waves, each having the same amplitude but one at a frequency of 400 Hz and the other at 100 Hz, are caused to interact, the waves combine and their frequencies add up, 500Hzno Generate a new frequency (ie "total" frequency). Wave frequencies also decrease when they combine to produce a frequency of 300 Hz (ie, a “different” frequency). All wave energy typically adds and decreases in this manner, and such additions and decreases are referred to as heterodynes. The usual result of heterodyne is best known as harmony in music. The importance of heterodyne will be discussed in more detail later herein.
本発明のもう1つの重要な概念は、波の相互作用又は干渉である。特に、波エネルギーは、構成的に及び破壊的に相互作用することが知られている。それらの現象は、適用されるスペクトルエネルギーパターンの決定において重要である。図1a-1cは、電池反応に適用される2種の異なった波長λ1、及びλ2(及び従って、異なった周波数)を有する2種の異なったスペクトルエネルギーパターンに対応する2種の異なった入射正弦波1(図1a)及び2(図1b)を示す。図1のエネルギーパターンは、電磁スペクトルパターン(又は電磁スペクトルコンディショニングパターン)に対応し、そして図1bは、1つのスペクトル環境反応条件(又はスペクトルコンディショニング環境反応条件)に対応すると思われる。正弦波1及び2の個々は、その個々の運動を記載する異なった示差等式を有する。しかしながら、正弦波が得られる付加波1+2に組み合わされる場合(図1c)、組合されたエネルギー(すなわち、適用されるスペクトルエネルギーパターン;又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)の合計を説明するその得られる複合示差等式は実際、時間のある点で高く(すなわち、高い振幅により示される構成的干渉)、そして時間のある点で低い(すなわち、低い振幅により示される破壊的干渉)、一定の入力エネルギーをもたらす。
Another important concept of the present invention is wave interaction or interference. In particular, wave energy is known to interact constitutively and destructively. These phenomena are important in determining the applied spectral energy pattern. FIGS. 1a-1c show two different spectral energy patterns corresponding to two different spectral energy patterns with two different wavelengths λ 1 and λ 2 (and therefore different frequencies) applied to the cell reaction. The incident sine waves 1 (FIG. 1a) and 2 (FIG. 1b) are shown. The energy pattern of FIG. 1 corresponds to an electromagnetic spectral pattern (or electromagnetic spectral conditioning pattern), and FIG. 1b appears to correspond to one spectral environmental reaction condition (or spectral conditioning environmental reaction condition). Each of the
特に、部分“X”は、波1の電磁スペクトルパターンがスペクトル環境反応条件2を構成的に干渉した領域を表し、そして部分“Y”は、2種の波1及び2が破壊的に干渉した領域を表す。前記部分“X”が所望する又は所望しない波長、周波数又はエネルギー(例えば、電池反応系における1又は複数の関与体及び/又は成分との正又は負の相互作用の適用されるスペクトルエネルギーパターン(又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)による獲得を引き起こす)に対応するかどうかに依存して、部分“X”は電池反応系における正の効果を増強するか、又は電池反応系における負の効果を増強することができる。同様に、部分“Y”が所望する又は所望しない波長、周波数はエネルギーに対応するかどうかに依存して、部分“Y”は正又は負のいずれか効果の効果的損失に対応することができる。
In particular, part “X” represents the region where the electromagnetic spectral pattern of
さらに、磁気線の源が特定の反応を最適化するために必要とされる波長又は周波数(すなわち、エネルギー)よりも幾分大きなスペクトルのそれらを含む場合、いくつかの不必要な(又は所望しない)波長は、電池反応系との接触を妨げられ得る(例えば、阻止され、影響され、吸収され、等)。従って、すぐ上で論じられた、単純化された例においては、所望する波長λ1のみの電池反応における相互作用を可能にすることにより(例えば、広いスペクトルの磁気エミッターのある波長又は周波数を濾過することにより)、波1(図1a)及び2(図1b)の組合せに起因する負の効果の可能性が最小化されるか、又は排除される。これに関しては、実際、多くの所望する入射波長が電池反応系の少なくとも一部上で入射せしめられ得ることは注目される。さらに、正の又は所望する効果は、入射光の波長又は周波数と、電池反応系自体に固有の波長(例えば、原子及び/又は分子、等)、周波数又は性質(例えば、Stark効果、Zeeman効果、等)との間の相互作用に起因するそれらの効果(例えば、ヘテロダイン、共鳴、付加波、減法波、構成的又は破壊的干渉)を包含する(但し、それらだけには限定されない)ことが示される。従って、所望する波長を最大にすることにより(又は所望しない波長を最小にすることにより)、これまで決して知られていない電池反応系効果が、達成され得る。他方では、異なったエネルギー、周波数及び/又は波長の組合せに起因する、一定の破壊的干渉効果は、電池反応系において一定の所望する結果を低めることができる。本発明は、電池反応系上で入射するように成ることから、多くのそのような所望しないエネルギー(又は波長)をできるだけマスクするかスクリーンし(例えば、幾分大きなスペクトルの波長が電池反応系上での入射を利用できる)、そして従って、例えば電磁エネルギーの入射波長間の所望する構成的な干渉効果のために発生できる相乗的結果のために努力することを試みる。 In addition, if the source of magnetic radiation includes those of a spectrum that is somewhat larger than the wavelength or frequency (ie, energy) required to optimize a particular response, some unnecessary (or undesired) The wavelength can be prevented from contacting the cell reaction system (eg, blocked, affected, absorbed, etc.). Thus, in the simplified example discussed immediately above, by allowing interaction in the cell reaction of only the desired wavelength λ 1 (eg, filtering certain wavelengths or frequencies of a broad spectrum magnetic emitter). By doing so, the possibility of negative effects due to the combination of waves 1 (FIG. 1a) and 2 (FIG. 1b) is minimized or eliminated. In this regard, it is noted that in fact many desired incident wavelengths can be incident on at least a portion of the cell reaction system. Further, the positive or desired effect includes the wavelength or frequency of the incident light, the wavelength inherent in the battery reaction system itself (eg, atoms and / or molecules, etc.), frequency or nature (eg, Stark effect, Zeeman effect, Etc.) (including, but not limited to, heterodyne, resonance, additive wave, subtractive wave, constitutive or destructive interference). It is. Thus, by maximizing the desired wavelength (or by minimizing the undesired wavelength), battery reaction effects that are never known before can be achieved. On the other hand, certain destructive interference effects due to different energy, frequency and / or wavelength combinations can reduce certain desired results in battery reaction systems. Since the present invention is designed to be incident on the battery reaction system, it masks or screens as many such undesired energies (or wavelengths) as possible (eg, somewhat larger spectral wavelengths are present on the battery reaction system). Therefore, we try to strive for synergistic results that can be generated, for example, due to the desired constructive interference effects between incident wavelengths of electromagnetic energy.
構成的干渉(すなわち、点“X”)は、電池反応系における正及び負の効果を最大化できることが、この特定の分析から明白である。従って、この単純化された例は、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件(又は少なくとも1つのスペクトル環境コンディショニング反応条件)からの1又は複数の他の周波数と、例えばスペクトルパターン(又はスペクトルコンディショニングパターン)からの一定の周波数とを組合すことによって、全反応系に実際的に適用されるスペクトルエネルギーパターン(又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)が、構成的及び破壊的干渉の組合せであることを示す。干渉の程度はまた、波の相対的相に依存することができる。従って、それらの因子はまた、電池反応系に適用されるべき適切なスペクトルエネルギーパターン(又は適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)を選択する場合、考慮されるべきである。これに関して、実際的、多くの所望する入射波長が、電池反応系、又は電池反応の少なくとも一部上で入射する源から除去される所望しない入射波長に適用される、波相互作用効果が、ヘテロダイニング、直接的共鳴、関節的共鳴、付加波、減法波、構成的又は破壊的干渉、等を包含するが、但しそれらだけには減退されないことはまた明白である。さらに、この後、詳細に論じられるように、追加の効果、例えば電気効果及び/又は磁場効果がまた、スペクトルエネルギーパターン又はスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(又は、スペクトルパターン又はスペクトルコンディショニングパターン)にも影響を及ぼすことができる。 It is clear from this particular analysis that constitutive interference (ie, point “X”) can maximize positive and negative effects in the cell reaction system. Thus, this simplified example is from one or more other frequencies from at least one spectral environmental reaction condition (or at least one spectral environmental conditioning reaction condition), eg from a spectral pattern (or spectral conditioning pattern). Combining with a constant frequency indicates that the spectral energy pattern (or applied spectral energy conditioning pattern) actually applied to the entire reaction system is a combination of constructive and destructive interference. The degree of interference can also depend on the relative phase of the waves. Therefore, these factors should also be taken into account when selecting the appropriate spectral energy pattern (or applied spectral energy conditioning pattern) to be applied to the battery reaction system. In this regard, practically, many desired incident wavelengths are applied to undesired incident wavelengths that are removed from an incident source on the cell reaction system, or at least a portion of the cell reaction, and the wave interaction effect is heterogeneous. It is also obvious that it includes dining, direct resonance, articulation resonance, additive waves, subtractive waves, constitutive or destructive interference, etc., but not by itself. Further, as will be discussed in detail later, additional effects, such as electrical and / or magnetic field effects, also affect the spectral energy pattern or spectral energy conditioning pattern (or spectral pattern or spectral conditioning pattern). be able to.
II. スペクトル触媒、スペクトルコンディショニング触媒及び分光分析:
広範囲の種類の反応は好都合には、電池反応系内の所望する反応経路(例えば、単一の又は複数の成分電池反応系における所望する反応経路)及び所望する反応速度を開始し、制御し、そして/又は促進するために、標的化されたエネルギーをトランスファーする特定のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン又は電磁パターン)を有するスペクトルエネルギー触媒(又はスペクトルエネルギーコンディショニング触媒)の助けにより影響され、そして指図され得る。このセクションは、スペクトル触媒(及びスペクトルコンディショニング触媒)を、より詳細に論じ、そして種々の電池反応系にスペクトル触媒(及び/又はスペクトルコンディショニング触媒)を用いるための種々の技法を説明する。例えば、スペクトル触媒は、物理的触媒により通常、供給される追加のエネルギーを置換し、そして提供するために電池反応系に使用され得る。スペクトル触媒は実際、物理的触媒の作用の機構を模倣するか又はコピーすることができる。スペクトル触媒は、反応速度を高めるための正の触媒として、又は反応速度を低めるための負の触媒又は毒物として作用することができる。さらに、スペクトル触媒は、例えば電池反応系における所望する反応経路を達成するために物理的触媒及びスペクトル触媒の両者を用いることによって物理的触媒を増強することができる。スペクトル触媒は、物理的化学触媒の活性を改良することができる。また、スペクトル触媒は、特定量の物理的触媒を部分的に置換し、それにより、多くの反応における種々の加工困難性により結合される多くの困難性を低め、そして排除する。
II. Spectral catalyst, spectral conditioning catalyst and spectroscopic analysis :
A wide variety of reactions conveniently initiate and control a desired reaction path within a battery reaction system (eg, a desired reaction path in a single or multiple component battery reaction system) and a desired reaction rate; And / or facilitated by the aid of a spectral energy catalyst (or spectral energy conditioning catalyst) having a specific spectral energy pattern (eg, a spectral pattern or electromagnetic pattern) that transfers the targeted energy, and instructions Can be done. This section discusses spectral catalysts (and spectral conditioning catalysts) in more detail and describes various techniques for using spectral catalysts (and / or spectral conditioning catalysts) in various cell reaction systems. For example, spectral catalysts can be used in battery reaction systems to displace and provide additional energy normally supplied by physical catalysts. Spectral catalysts can in fact mimic or copy the mechanism of action of physical catalysts. The spectral catalyst can act as a positive catalyst to increase the reaction rate or as a negative catalyst or poison to reduce the reaction rate. Furthermore, the spectral catalyst can enhance the physical catalyst by using both the physical catalyst and the spectral catalyst, for example, to achieve the desired reaction pathway in the cell reaction system. Spectral catalysts can improve the activity of physical chemical catalysts. Spectral catalysts also partially replace certain amounts of physical catalyst, thereby reducing and eliminating many difficulties combined by various processing difficulties in many reactions.
さらに、調整できる関与体は、調整された関与体を形成するためにスペクトルコンディショニング触媒により調節され得、この後、それは電池反応系において単独で、又はスペクトル触媒と組合して使用され得る。スペクトルコンディショニング触媒は、調整できる関与体を活発化させて、スペクトル触媒に関してすぐ上で論じられるように、電池反応系における物理的触媒により通常提供される追加のエネルギーを、置換し、増強し、又は供給することができる調整された関与体をもたらすことができる。 Furthermore, the tunable participant can be tuned by a spectral conditioning catalyst to form a tuned participant, after which it can be used alone or in combination with a spectral catalyst. Spectral conditioning catalysts activate tunable participants to displace, enhance, or augment additional energy normally provided by physical catalysts in battery reaction systems, as discussed immediately above with respect to spectral catalysts, or It can result in a coordinated participant that can be delivered.
さらに、本発明においては、スペクトルエネルギー触媒は、化学反応(例えば、特定の反応経路に従う)を開始し、そして/又は促進し、そして/又は指図するために十分な期間、十分な量で、標的化されたエネルギー(例えば、特定の周波数、又は周波数の組合せを含んで成る電磁線)を提供する。電池反応系にいずれかの時点で適用される標的化されたエネルギーの合計の組合せは、適用されたスペクトルエネルギーパターンとして言及される。適用されたスペクトルエネルギーパターンは、単一のスペクトル触媒、複数のスペクトル触媒及び/又は他のスペクトルエネルギー触媒から成ることができる。コンディショニング電池反応系中への標的化されたコンディショニングエネルギー(例えば、スペクトル触媒からの電磁エネルギー)の吸収により、反応体は、1又はいくつかの反応経路、例えば化学反応に関与することができる反応体を適合し;イオン化し又は解離し;反応生成物を安定化し;反応経路に関与する中間体、及び/又は過渡体及び/又は活性化された複合体を活性化し、そして/又は安定化し;少なくとも部分的にオーバーラップするスペクトルパターンを有する電池反応系中の1又は複数の成分を引き起こし;成分のエネルギー力学を、その性質に影響を及ぼすよう変更し;そして/又は電池反応系内のエネルギーの共鳴交換を変更するよう周波数の適合;イオン化、又は解離を引き起こすことによって、化学反応の開始のための高いエネルギー状態に電子を励起することができるエネルギートランスファーを通しての電池反応系における1又は複数の反応体の進行を引き起こすことができる。 Further, in the present invention, the spectral energy catalyst is used in a sufficient amount for a sufficient period of time to initiate and / or promote and / or direct a chemical reaction (eg, following a specific reaction pathway). Energy (eg, electromagnetic radiation comprising a particular frequency or combination of frequencies) is provided. The total targeted energy combination applied at any time to the cell reaction system is referred to as the applied spectral energy pattern. The applied spectral energy pattern can consist of a single spectral catalyst, multiple spectral catalysts and / or other spectral energy catalysts. Reactants can participate in one or several reaction pathways, such as chemical reactions, by absorption of targeted conditioning energy (eg, electromagnetic energy from a spectral catalyst) into a conditioning cell reaction system. Ionizing or dissociating; stabilizing reaction products; activating and / or stabilizing intermediates and / or transients and / or activated complexes involved in the reaction pathway; Causing one or more components in the cell reaction system having a partially overlapping spectral pattern; altering the energy dynamics of the component to affect its properties; and / or resonance of energy in the cell reaction system Adaptation of frequency to change exchange; for initiation of chemical reaction by causing ionization or dissociation Can cause one or more reactants to proceed in the cell reaction system through an energy transfer that can excite electrons to a higher energy state.
さらに、本発明においては、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒は、調節された関与体が電池反応系において開始されるか又は活性化されると、調整された関与体を形成し、そして化学反応(例えば、特定の反応経路を従える)の前記調整された関与体による開始、及び/又は促進、及び/又は指図を可能にするために、調整できる関与体を調整するために十分な期間、十分な量で、標的化されたコンディショニングエネルギー(例えば、特定の周波数又はその組合せを含んで成る電磁線)を提供する。コンディショニング電池反応系にいずれかの時点で適用できる標的化されたコンディショニングエネルギーの合計の組合せは、適用されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターンとして言及される。この適用されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターンは、単一のスペクトルコンディショニング触媒、複数のスペクトルコンディショニング触媒及び/又は他のスペクトルエネルギーコンディショニング触媒から成ることができる。コンディショニング電池反応系中への標的化されたコンディショニングエネルギー(例えば、スペクトルコンディショニング触媒からの電磁エネルギー)の吸収により、調整された関与体は、1又はいくつかの反応経路、例えば化学反応に関与することができる反応を適合し;イオン化し又は解離し;反応生成物を安定化し;反応経路に関与する中間体、及び/又は過渡体及び/又は活性化された複合体を活性化し、そして/又は安定化し;少なくとも部分的にオーバーラップするスペクトルパターンを有する電池反応系中の1又は複数の成分を引き起こし;成分のエネルギー力学を、その性質に影響を及ぼすよう変更し;そして/又は電池反応系内のエネルギーの共鳴交換を変更するよう周波数を引き起こすことによって、化学反応の開始のための高いエネルギー状態に電子を励起することができるエネルギートランスファーを通しての電池反応系における1又は複数の反応体の進行を引き起こすことができる。 Further, in the present invention, the spectral energy conditioning catalyst forms a regulated participant when the regulated participant is initiated or activated in the cell reaction system, and a chemical reaction (eg, specific In a sufficient amount for a sufficient period of time to adjust the adjustable participants to allow initiation and / or promotion and / or instruction by the adjusted participants) Provide targeted conditioning energy (eg, electromagnetic radiation comprising a particular frequency or combination thereof). The total combination of targeted conditioning energies that can be applied to the conditioning cell reaction system at any time is referred to as the applied spectral energy conditioning pattern. This applied spectral energy conditioning pattern can consist of a single spectral conditioning catalyst, multiple spectral conditioning catalysts and / or other spectral energy conditioning catalysts. The tuned participants are involved in one or several reaction pathways, such as chemical reactions, due to the absorption of targeted conditioning energy (eg, electromagnetic energy from the spectral conditioning catalyst) into the conditioning cell reaction system. Adapts the reaction that can be; ionizes or dissociates; stabilizes the reaction product; activates and / or stabilizes intermediates and / or transients and / or activated complexes involved in the reaction pathway Causing one or more components in the cell reaction system having spectral patterns that at least partially overlap; altering the energy dynamics of the component to affect its properties; and / or within the cell reaction system For the initiation of a chemical reaction by inducing a frequency to change the resonant exchange of energy Can cause one or more reactants to proceed in the cell reaction system through an energy transfer that can excite electrons to a higher energy state.
例えば、単純な電池反応系においては、化学反応がすくなくとも1つの反応生成物“B”に転換される少なくとも1つの反応体“A”を提供する場合、物理的触媒“C”(又は調整された関与体“C”)が利用され得る。対照的に、物理的触媒“C”の触媒スペクトルエネルギーパターン(例えば、このセクションにおいては、触媒スペクトルパターン)の一部が、電池反応を触媒するために、電磁線(本明細書の他の部分で論じられる)の形で適用され得る:
従って、物質A+30Hz→物質B。
For example, in a simple battery reaction system, a physical catalyst “C” (or conditioned) may be provided when a chemical reaction provides at least one reactant “A” that is converted to at least one reaction product “B”. Participant “C”) may be utilized. In contrast, a portion of the catalyst spectral energy pattern of the physical catalyst “C” (eg, in this section, the catalyst spectral pattern) is used by electromagnetic radiation (other parts of this specification) to catalyze the cell reaction. Can be applied in the form of:
Therefore, substance A + 30Hz → substance B.
本発明においては、物理的触媒“C”のスペクトルパターン(例えば、電磁スペクトルパターン)は、既知の分光法により決定され得る。分光測定器を用いて、物理的触媒のスペクトルパターンは好ましくは、物理的触媒(例えば、スペクトルエネルギーパターン、及びスペクトルパターンは、本明細書において後で論じられるように、環境反応条件により影響され得る)を用いて、電池反応系において生じるそれらの条件に近い条件下で、好ましくは決定される。 In the present invention, the spectral pattern (eg, electromagnetic spectral pattern) of the physical catalyst “C” can be determined by known spectroscopy. Using a spectrometer, the spectral pattern of the physical catalyst is preferably physical catalyst (eg, the spectral energy pattern, and the spectral pattern can be affected by environmental reaction conditions, as discussed later in this specification. ) Is preferably determined under conditions close to those conditions that occur in the battery reaction system.
分光分析法は一般的に、波エネルギーと物質との相互作用を処理する。分光分析法は、典型的には、いずれかのシステムの可能にされた状態間のエネルギー差異が、吸収されるか又は放出されるその対応する電磁エネルギーの周波数を決定することによって測定される工程である。分光が例えば、電子又は分子と相互作用する場合、原子及び分子の性質の変化が観察される。 Spectroscopic methods typically deal with the interaction of wave energy with matter. Spectroscopic methods typically involve measuring the energy difference between the enabled states of any system by determining the frequency of its corresponding electromagnetic energy that is absorbed or emitted. It is. When spectroscopy interacts with, for example, electrons or molecules, changes in atomic and molecular properties are observed.
原子及び分子は、いくつかの異なった型の運動により結合される。全分子は回転し、結合が振動し、そして電子密度分布は従来技術の主な焦点であったにもかかわらず、電子は非常に急速に移動する。それらの種類の運動の個々は、定量化される。すなわち、原子、分子又はイオンは、別々のエネルギー量に対応する明確な状態においてのみ存在することができる。異なった量子状態間でのエネルギー差異は、関与する運動の形に存在する。従って、転移をもたらすのに必要とされるエネルギーの周波数は、種々の型の運動に関して異なる。すなわち、個々の型の運動は、電磁スペクトルの異なった領域におけるエネルギーの吸収に対応し、そして異なった分光計測は、個々のスペクトル領域のために必要とされる。原子又は分子の合計の運動エネルギーは、その電子、振動及び回転エネルギーの少なくとも合計であると思われる。 Atoms and molecules are joined by several different types of motion. The whole molecule rotates, the bond oscillates, and the electrons move very rapidly despite the electron density distribution being the main focus of the prior art. Each of these types of movement is quantified. That is, atoms, molecules or ions can exist only in well-defined states corresponding to different amounts of energy. The energy difference between different quantum states exists in the form of motion involved. Thus, the frequency of energy required to produce the transition is different for different types of motion. That is, individual types of motion correspond to energy absorption in different regions of the electromagnetic spectrum, and different spectroscopic measurements are required for individual spectral regions. The total kinetic energy of an atom or molecule appears to be at least the sum of its electron, vibration and rotational energy.
放射及び吸収スペクトルの両者においては、原子又は分子におけるエネルギー変化と、放射され又は吸収される電磁エネルギーの周波数との間の関係は、いわゆる次のボーア波数条件:
ΔE=hν
により与えられ、ここでhはプランク定数であり;νは周波数であり;そしてΔEは最終及び初期状態におけるエネルギーの差異である。
In both the emission and absorption spectra, the relationship between the energy change in an atom or molecule and the frequency of electromagnetic energy emitted or absorbed is the so-called Bohr wavenumber condition:
ΔE = hν
Where h is the Planck constant; ν is the frequency; and ΔE is the energy difference between the final and initial states.
電子スペクトルは、原子、分子又はイオンにおいて1つの電子エネルギーレベルからもう1つのレベルに移動する電子の結果である。分子物理学的触媒スペクトルパターンは、電子エネルギー転移のみならず、また回転及び振動エネルギーレベル間の転移も包含する。結果として、分子のスペクトルは、原子のスペクトルよりもより一層、複雑化される。光子との相互作用の後、原子又は分子において観察される主要変化は、化学結合の励起、イオン化及び/又は破壊を包含し、それらのすべては、エネルギーレベルの分離についての同じ情報を与える放射又は吸収分光計測を包含する分光法により測定され、そして定量化され得る。 An electron spectrum is the result of electrons moving from one electron energy level to another in an atom, molecule or ion. Molecular physics catalytic spectral patterns include not only electronic energy transfer, but also transfer between rotational and vibrational energy levels. As a result, the molecular spectrum is much more complicated than the atomic spectrum. The main changes observed in an atom or molecule after interaction with a photon include chemical bond excitation, ionization and / or destruction, all of which are radiation or energy giving the same information about energy level separation. It can be measured and quantified by spectroscopy, including absorption spectroscopy.
放射分光分析においては、原子又は分子が火炎又は電気放電にゆだねられる場合、そのような原子又は分子は、エネルギーを吸収し、そして“励起される”ように成る。それらの“正常な”状態に戻る場合に、それらは放射線を放すことができる。そのような放射は、高いエネルギー又は“励起された”状態から、1つの低い状態への原子又は分子の転換の結果である。転移において失われたエネルギーが、電磁エネルギーの形で放たれる。“励起された”原子は通常、線スペクトルを生成し、ところが“励起された”分子はバンドスペクトルを生成する傾向にある。 In emission spectroscopy, when an atom or molecule is subjected to a flame or electrical discharge, such atom or molecule will absorb energy and become “excited”. When they return to their “normal” state, they can release radiation. Such radiation is the result of the conversion of an atom or molecule from a high energy or “excited” state to one low state. The energy lost in the transition is released in the form of electromagnetic energy. “Excited” atoms usually generate line spectra, whereas “excited” molecules tend to generate band spectra.
吸収分光分析においては、ほぼ単色の入射線の吸収は、それが周波数の範囲にわたって移動される場合、モニターされる。吸収工程に依存して、原子又は分子は、低いエネルギー状態から高いエネルギー状態に通過する。電磁エネルギー吸収により生成されるエネルギー変化は、個々の吸収種の特徴である、量と呼ばれるエネルギーの単離量×整数においてのみ存在する。吸収スペクトルは、次の4種のタイプに分類され得る:回転;回転−振動;振動;及び電子。 In absorption spectroscopy, the absorption of a nearly monochromatic incident line is monitored when it is moved over a range of frequencies. Depending on the absorption process, atoms or molecules pass from a low energy state to a high energy state. The energy change produced by electromagnetic energy absorption exists only in the isolated amount of energy, called quantity, which is a characteristic of the individual absorbing species. Absorption spectra can be classified into four types: rotation; rotation-vibration; vibration; and electron.
分子の回転スペクトルは、分子の回転状態において生じる変化に関連する。回転状態のエネルギーは比較的少量によってのみ異なり、そして従って、回転レベルの変化をもたらすために必要である周波数は非常に低く、そして電子エネルギーの波長は非常に大きい。分子回転状態のエネルギー間隔は、結合距離及び角度に依存する。純粋な回転スペクトルが遠赤外及びマイクロ波及びラジオ領域において観察される(表1を参照のこと)。 The rotational spectrum of a molecule is related to changes that occur in the rotational state of the molecule. The energy of the rotational state varies only by relatively small amounts, and therefore the frequency required to bring about a change in rotational level is very low and the wavelength of the electronic energy is very large. The energy interval of the molecular rotation state depends on the bond distance and angle. A pure rotational spectrum is observed in the far infrared and microwave and radio regions (see Table 1).
回転−振動スペクトルは、分子の振動状態が変更され、そして回転状態の変化により付随され得る転移に関連する。吸収は、高い周波数又は短い波長で生じ、そして通常、赤外領域の中間で生じる(表1を参照のこと)。 The rotation-vibration spectrum relates to a transition in which the vibrational state of the molecule is altered and can be accompanied by a change in the rotational state. Absorption occurs at high frequencies or short wavelengths and usually occurs in the middle of the infrared region (see Table 1).
異なった振動エネルギーレベルからの振動スペクトルは、結合の運動のために生じる。延伸振動は、2種の原子間の結合の軸に沿って原子間距離の変化を包含する。曲げ振動は、2種の結合間の角度の変化により特徴づけられる。分子の振動スペクトルは典型的には、近赤外範囲に存在する。用語、振動スペクトルとは、次の結合運動スペクトルのすべての状態を意味する:延伸振動、曲げ振動、均衡振動、変形振動、捩じり曲げ振動、等。 Vibration spectra from different vibration energy levels arise due to the movement of the bonds. Stretch vibration includes changes in interatomic distance along the axis of bonding between two atoms. Bending vibration is characterized by a change in the angle between the two bonds. The vibrational spectrum of a molecule is typically in the near infrared range. The term vibration spectrum means all states of the following bond motion spectrum: stretching vibration, bending vibration, equilibrium vibration, deformation vibration, torsional bending vibration, etc.
電子スペクトルは、原子及び分子についての電子状態間の転移からであり、そして分子における回転及び振動状態の同時変化により付随される。比較的大きなエネルギー差異が包含され、そして従って、吸収は、かなり大きな周波数又は比較的短い波長で生じる。原子又は分子の異なった電子状態は、電磁スペクトルの赤外、紫外−可視又はx−線領域におけるエネルギーに対応する(表1を参照のこと)。 The electronic spectrum is from the transition between electronic states for atoms and molecules and is accompanied by simultaneous changes in rotational and vibrational states in the molecule. A relatively large energy difference is included, and therefore absorption occurs at fairly large frequencies or relatively short wavelengths. Different electronic states of atoms or molecules correspond to energies in the infrared, ultraviolet-visible or x-ray region of the electromagnetic spectrum (see Table 1).
すべての分子が同じ周波数で電磁エネルギーを吸収し、そして放射するとは限らないことが理解されるべきである。例えば、色彩中心を有する材料は1つの周波数で電磁波を吸収することができ、そして異なった周波数でそれらを放すことができる。 It should be understood that not all molecules absorb and emit electromagnetic energy at the same frequency. For example, materials with color centers can absorb electromagnetic waves at one frequency and release them at different frequencies.
エネルギーの形としての電磁線は吸収されるか又は放射され得、そして従って、多くの異なった型の電磁分光分析がスペクトル触媒の所望するパターン(例えば、物理的触媒のスペクトルパターン)を決定するために、本発明に使用され得る:x−線、紫外、赤外、マイクロ波、原子吸収、火炎放射、原子放射、誘発的に結合されたプラズマ、DCアルゴンプラズマ、アーク−源放射、スパーク−源放射、高分解能レーザー、ラジオ、ラマン及び同様のもの。 Electromagnetic radiation as a form of energy can be absorbed or emitted, and therefore many different types of electromagnetic spectroscopy analysis to determine the desired pattern of a spectral catalyst (eg, the spectral pattern of a physical catalyst) Can be used in the present invention: x-ray, ultraviolet, infrared, microwave, atomic absorption, flame emission, atomic emission, inductively coupled plasma, DC argon plasma, arc-source emission, spark-source Radiation, high resolution laser, radio, Raman and the like.
電子転移を研究するために、研究される材料が、火炎において高温に加熱される必要があり、ここで分子は微粒化され、そして励起される。気体を微粒化するもう1つの非常に効果的な手段は、気体放電の使用である。気体が電場を引き起こす、荷電された電極間に配置される場合、電子が電極から及び気体原子自体から発生され、そしてプラズマ又はプラズマ様状態を形成することができる。それらの電子は微粒化され、励起され又はイオン化されるであろう気体原子と衝突するであろう。高い周波数場を用いることにより、電極を用いないで、気体放電を誘発することが可能である。前記場の強さを変えることによって、励起エネルギーは変更され得る。固体材料の場合、電気スパーク又はアークによる励起が使用され得る。スパーク又はアークにおいては、分析されるべき材料は、蒸発され、そして原子が励起される。 In order to study electron transfer, the material being studied needs to be heated to a high temperature in a flame, where the molecules are atomized and excited. Another very effective means of atomizing the gas is the use of a gas discharge. When the gas is placed between charged electrodes that cause an electric field, electrons are generated from the electrodes and from the gas atoms themselves and can form a plasma or plasma-like state. Those electrons will collide with gas atoms that will be atomized, excited or ionized. By using a high frequency field, it is possible to induce gas discharge without using electrodes. By changing the field strength, the excitation energy can be changed. For solid materials, electrical spark or arc excitation can be used. In a spark or arc, the material to be analyzed is evaporated and the atoms are excited.
放射分光光度計の基本的スキームは、励起されるサンプルを含む精製されたシリカセルを包含する。サンプルの放射線が、スリットを通過し、そして分散要素によりスペクトル中に分離される。スペクトルパターンがスクリーン、写真フイルム上に、又は検出器により検出され得る。 The basic scheme of a radiation spectrophotometer includes a purified silica cell containing the sample to be excited. The sample radiation passes through the slit and is separated into the spectrum by a dispersive element. The spectral pattern can be detected on a screen, photographic film, or by a detector.
典型的には、原子はそれが放す同じ周波数で電磁エネルギーを最も強く吸収するであろう。吸収の測定はしばしば、源から放射される電磁線が波長−制限装置を通過し、そしてセルに保持される物理的触媒サンプルに衝突するよう行われる。白色光のビームが材料を通過する場合、そのビームから選択された周波数が吸収される。物理的触媒により吸収されない電磁線はセルを通過し、そして検出器に達する。残るビームがスペクトルにおいて広げられる場合、吸収された周波数は、連続スペクトルにおいて暗線として示す。それらの暗線の位置は、同じ分子又は原子の放射スペクトルにおける線の位置に正確に対応する。放射及び吸収分光計は、通常の市販のルートを通して入手できる。 Typically, an atom will absorb electromagnetic energy most strongly at the same frequency that it releases. Absorption measurements are often made such that the electromagnetic radiation emitted from the source passes through the wavelength-limiting device and impinges on the physical catalyst sample held in the cell. When a white light beam passes through the material, a selected frequency is absorbed from the beam. Electromagnetic radiation that is not absorbed by the physical catalyst passes through the cell and reaches the detector. If the remaining beam is spread in the spectrum, the absorbed frequency is shown as a dark line in the continuous spectrum. The positions of these dark lines correspond exactly to the positions of the lines in the emission spectrum of the same molecule or atom. Emission and absorption spectrometers are available through normal commercial routes.
1885年、バルマーは、水素が、下記単純な式:
1/λ=R(1/22-1/m2)
[ここでλは波長であり、Rはリードベリ定数であり、そしてmは3以上の整数か又は3に等しい(例えば、3,4又は5等)]により表され得る電磁スペクトルの可視光領域における周波数で振動し、そしてエネルギーを生成することを発見した。続いて、リードベリは、この等式が、下記式のように:
1/λ=R(1/n2-1/m2)
[式中、nは1以上の整数であり、そしてmはn+1以上の整数である]、1/22を1/n2に変えることにより、水素スペクトルにおけるすべての波長をもたらすよう適合され得ることを発見した。従って、あらゆる異なった数nに関しては、結果は波長についての一連の数であり、そして多くの化学者の名称が得られる個々のそのようなシリーズに割り当てられた。例えば、n=2及びm≧3の場合、エネルギーは可視光スペクトルに存在し、そしてそのシリーズはバルマーシリーズとして言及される。ライマンシリーズは、n=1の場合の紫外スペクトルに存在し、そしてパッシェンシリーズはn=3の場合の紫外スペクトルに存在する。
In 1885, Ballmer, hydrogen, has the following simple formula:
1 / λ = R (1/2 2 -1 / m 2 )
[Where λ is the wavelength, R is the Reed-Beri constant, and m is an integer greater than or equal to 3 (eg, 3, 4 or 5 etc.)] in the visible light region of the electromagnetic spectrum It has been found to vibrate at frequency and generate energy. Subsequently, Reedbury's equation is as follows:
1 / λ = R (1 / n 2 -1 / m 2 )
[Where n is an integer greater than 1 and m is an integer greater than n + 1], can be adapted to yield all wavelengths in the hydrogen spectrum by changing 1/2 2 to 1 / n 2 I discovered that. Thus, for every different number n, the result is a series of numbers for the wavelength and assigned to each such series from which many chemist names are obtained. For example, if n = 2 and m ≧ 3, the energy is in the visible light spectrum and the series is referred to as the Balmer series. The Lyman series is present in the ultraviolet spectrum when n = 1, and the Paschen series is present in the ultraviolet spectrum when n = 3.
従来技術においては、エネルギーレベル図は、水素原子におけるエネルギーレベルを記載するために使用される主要手段であった(図7a及び7bを参照のこと)。 In the prior art, energy level diagrams were the primary means used to describe the energy level in hydrogen atoms (see FIGS. 7a and 7b).
所望する触媒(例えば、物理的触媒)の磁気スペクトルパターンを決定した後、触媒スペクトルパターンが少なくとも部分的に重複され、そして電池反応系に適用され得る。例えば、電磁線の周波数の許容できるおおよその範囲内の1又は複数の周波数のいずれかの発生器が、本発明において使用され得る。例えば、スペクトルパターン(又はスペクトルコンディショニングパターン)の1又は複数の周波数を重複する場合、その周波数を正確に重複する必要はない。例えば、1,000THzの周波数により達成される効果はまた、それに非常に接近する周波数、例えば1,001又は999THzにより達成され得る。従って、また反応を触媒する個々の正確な周波数以上及びそれ以下の範囲が存在するであろう。特に、図12は、所望する周波数f0近くの周波数の典型的なベル曲線“B”分布を示し、ここで正確にはf0に対応しないが、しかし所望する効果を達成するための周波数f0に十分に近い所望する周波数、例えばf1の範囲内の周波数とf2の範囲内の周波数との間のそれらの周波数が適用され得る。f1及びf2は、曲線“B”の最大振幅amaxの約1/2に対応することを注目すること。従って、“周波数”に対する用語、“正確な”又は特異的な、又は同様の用語が使用される場合、この意味を有することが理解されるべきである。さらに、正確なスペクトル触媒周波数(又はスペクトルコンディショニング触媒周波数)以上及びそれ以下のスペクトル触媒(又はスペクトルコンディショニング触媒)の調和は、正確な周波数との共鳴を引き起こし、そして反応を触媒するであろう。最終的に、正確な周波数自体を用いるよりもむしろ、正確な周波数の作用の1又は複数の機構を重複することによって、反応を触媒することが可能である。例えば、白金は、およそ1,060THzのその周波数でヒドロキシル基を刺激することによって、部分的に、水素及び酸素からの水の形成を触媒する。所望する反応はまた、ヒドロキシル基をそのマイクロ波周波数により刺激し、それにより、白金の作用機構を重複することにより触媒され得る。 After determining the magnetic spectral pattern of the desired catalyst (eg, physical catalyst), the catalytic spectral pattern can be at least partially overlapped and applied to the cell reaction system. For example, any generator of one or more frequencies within an acceptable approximate range of electromagnetic radiation frequencies may be used in the present invention. For example, if one or more frequencies in a spectrum pattern (or spectrum conditioning pattern) overlap, it is not necessary to overlap that frequency exactly. For example, the effect achieved with a frequency of 1,000 THz can also be achieved with a frequency very close to it, such as 1,001 or 999 THz. Thus, there will also be ranges above and below the individual exact frequencies that catalyze the reaction. In particular, FIG. 12 shows a typical bell curve “B” distribution of frequencies near the desired frequency f 0 , where it does not correspond exactly to f 0 , but the frequency f to achieve the desired effect. Desired frequencies sufficiently close to 0 may be applied, for example those frequencies between frequencies in the range of f 1 and frequencies in the range of f 2 . Note that f 1 and f 2 correspond to about 1/2 of the maximum amplitude a max of curve “B”. Thus, it should be understood that the term “frequency”, “exact” or specific or similar, has this meaning when used. Furthermore, harmony of spectral catalysts (or spectral conditioning catalysts) above and below the correct spectral catalyst frequency (or spectral conditioning catalyst frequency) will cause resonance with the correct frequency and catalyze the reaction. Finally, rather than using the exact frequency itself, it is possible to catalyze the reaction by overlapping one or more mechanisms of action of the exact frequency. For example, platinum catalyzes, in part, the formation of water from hydrogen and oxygen by stimulating hydroxyl groups at that frequency of approximately 1,060 THz. The desired reaction can also be catalyzed by stimulating the hydroxyl group with its microwave frequency, thereby duplicating the mechanism of action of platinum.
電磁線−放射源は、次の特徴を有するべきである:高い強さの所望する波長;長い寿命;安定性;及びパルスされ、且つ/又は連続的な態様で電磁エネルギーを放射する能力。さらに、ある全反応系においては、電池反応系の少なくとも一部内の適切な点(又は領域)に方向づけられ得ることが、放射される電磁エネルギーのために所望される。適切な技法は、光学導波管、工学繊維、等を包含する。 The electromagnetic radiation-radiation source should have the following characteristics: high intensity desired wavelength; long lifetime; stability; and the ability to emit electromagnetic energy in a pulsed and / or continuous manner. Furthermore, in certain overall reaction systems, it is desirable for the emitted electromagnetic energy to be able to be directed to an appropriate point (or region) within at least a portion of the battery reaction system. Suitable techniques include optical waveguides, engineering fibers, etc.
照射源は、アーク灯、例えばキセノン−アーク、水素及び重水素、クリプトン−アーク、高圧水銀、白金、銀;プラスマアーク放電灯、例えばAs, Bi, Cd, Cs, Ge, Hg, K, Na, P, Pb, Rb, Sb, Se, Sn, Ti, Tl 及び Zn;中空カソード灯、単一又は複数要素、例えばCu、Pt及びAg;及び太陽光及び干渉性電磁エネルギー放射、例えばメーザー及びレーザーを包含するが、但しそれらだけには限定されない。照射源のより完全な列挙は、表Dに列挙される。 Irradiation sources include arc lamps such as xenon-arc, hydrogen and deuterium, krypton-arc, high pressure mercury, platinum, silver; plasma arc discharge lamps such as As, Bi, Cd, Cs, Ge, Hg, K, Na, P, Pb, Rb, Sb, Se, Sn, Ti, Tl and Zn; hollow cathode lamps, single or multiple elements such as Cu, Pt and Ag; and solar and coherent electromagnetic energy radiation such as masers and lasers Including, but not limited to. A more complete list of irradiation sources is listed in Table D.
メーザーは、高い安定性及び精度を伴って電磁エネルギー波を増幅するか、又は生成する装置である。メーザーは、レーザーと同じ原理で作用するが、しかしスペクトルの可視範囲よりもむしろ、ラジオ及びマイクロ波での電磁エネルギーを生成する。メーザールにおいては、電磁エネルギーは、回転エネルギーレベルの間の分子の転移により生成される。 A maser is a device that amplifies or generates electromagnetic energy waves with high stability and accuracy. Masers work on the same principle as lasers, but generate electromagnetic energy in the radio and microwave, rather than in the visible range of the spectrum. In the maser, electromagnetic energy is generated by a molecular transition between rotational energy levels.
レーザーは、同じ周波数、相及び方向を有する光のビーム、すなわち同様に正確に移動する光子のビームを生成する強力な干渉光子源である。従って、例えば、所望する触媒の予定されたスペクトルパターンが、1又は複数の必要とされる周波数を生成する一連の又は一群のレーザーにより生成され得る。 A laser is a powerful interfering photon source that produces a beam of light having the same frequency, phase and direction, ie, a beam of photons that also moves precisely. Thus, for example, a predetermined spectral pattern of the desired catalyst can be generated by a series or group of lasers that generate one or more required frequencies.
スペクトルエネルギー供与体の周波数を有する必要な電磁線を放射することができるいずれかのレーザーが、本発明において使用され得る。レーザーは、ほとんどのスペクトル範囲を通しての使用のために利用できる。それらは、連続した又はパルスされた態様のいずれかで操作され得る。線を放射するレーザー及び連続体を放射するレーザーが本発明において使用され得る。線源は、アルゴンイオンレーザー、ルビーレーザー、窒素レーザー、Nd:YAGレーザー、二酸化酸素レーザー、一酸化炭素レーザー及び亜酸化窒素−二酸化炭素レーザーを包含する。レーザーにより放射されるスペクトル線の他に、いくつかの他の線が、1つのレーザーにより放射されるか、又はもう1つのレーザーにより放射される周波数の結晶における加算又は減法により入手できる。周波数を組合し、そして本発明に使用され得る装置は、異なった周波数発生器及び合計の周波数ミキサーを包含する。本発明に使用され得る他のレーザーは、結晶、例えばCr3+によりドープされたAl2O3, Nd3+によりドープされたY3Al5O12;気体、例えばHe-Ne, Kr−イオン;ガラス、化学物質、例えば振動的に励起されるHCL及びHF;色素、例えばメタノールにおけるローダミン6G;及び半導体レーザー、例えばGa1-xAlxAsを包含するが、但しそれらだけには限定されない。多くのモデルは種々の周波数範囲に同調され得、それにより、1つの計器からのいくつかの異なった周波数を供給し、そしてそれを結晶化電池反応系に適用する(表2における例を参照のこと)。 Any laser capable of emitting the necessary electromagnetic radiation having the frequency of the spectral energy donor can be used in the present invention. Lasers are available for use throughout most spectral ranges. They can be operated in either a continuous or pulsed manner. Lasers that emit lines and lasers that emit continuums can be used in the present invention. Sources include argon ion lasers, ruby lasers, nitrogen lasers, Nd: YAG lasers, oxygen dioxide lasers, carbon monoxide lasers and nitrous oxide-carbon dioxide lasers. In addition to the spectral lines emitted by the laser, several other lines can be obtained by addition or subtraction in the crystal of the frequency emitted by one laser or emitted by another laser. Devices that combine frequencies and can be used in the present invention include different frequency generators and total frequency mixers. Other lasers that can be used in the present invention include crystals such as Al 2 O 3 doped with Cr 3+ , Y 3 Al 5 O 12 doped with Nd 3+ ; gases such as He—Ne, Kr− ions Including, but not limited to: glass, chemicals such as vibrationally excited HCL and HF; dyes such as rhodamine 6G in methanol; and semiconductor lasers such as Ga 1-x AlxAs. Many models can be tuned to different frequency ranges, thereby providing several different frequencies from one instrument and applying it to a crystallization cell reaction system (see example in Table 2). about).
単一のレーザー又は一連のレーザーからの干渉光は、単純に焦点に合わせられ、又は所望する反応が起こる全反応系の領域に導入される。光原は、光が全反応系における所望する領域に達しないが、しかし完全な入射光吸収を想定するには十分でない“デッドスペース”を回避するのに十分に接近すべきである。紫外源は熱を発生するので、そのような源は、効果的な操作を維持するには冷却される必要がある。電池反応系における1又は複数の成分の励起を引き起こす次の照射時間が、個々の反応のためにそれぞれ調整され得る:光源への大きな表面暴露を伴っての連続反応のためのいくらかの短期間;又は他のシステムのための長い光−接触時間。さらに、暴露時間及びエネルギー振幅又は強度は、所望する効果(例えば、変更されたエネルギー力学、イオン化、結合破壊、等)に依存して制御され得る。 Interfering light from a single laser or series of lasers is simply focused or introduced into the region of the entire reaction system where the desired reaction occurs. The photogen should be close enough to avoid “dead space” where light does not reach the desired region in the entire reaction system, but is not sufficient to assume perfect incident light absorption. Since ultraviolet sources generate heat, such sources need to be cooled to maintain effective operation. The subsequent irradiation times that cause the excitation of one or more components in the cell reaction system can be adjusted for each individual reaction: some short period for a continuous reaction with large surface exposure to the light source; Or long light-contact time for other systems. Further, the exposure time and energy amplitude or intensity can be controlled depending on the desired effect (eg, altered energy dynamics, ionization, bond breaking, etc.).
本発明の目的は、例えば反応体及び反応生成物のスペクトルパターンの波形分析により決定され、そして計算される必要とされるスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)の少なくとも一部を適用することによって、電池反応系における1又は複数の反応体に、スペクトルエネルギーパターン(例えば、電磁エネルギーのスペクトルパターン)を提供することである。従って、スペクトル触媒の場合、計算された電磁パターンは、スペクトルパターンであるか、又は好ましい反応経路及び/又は好ましい反応速度を得るためのスペクトル触媒として作用するであろう。基本的関係においては、同定される物質について分光分析データは、反応を触媒するために必要とされる、正しい電磁エネルギー周波数又は周波数の組合せに到達するために単純な波形計算を行うために使用され得る。単純な関係においては、次の通りである:
A→B
物質A=50Hz、及び物質B=80Hz
80Hz−50Hz=30Hz:
従って、物質A+30Hz→物質B。
The purpose of the present invention is to apply at least a portion of the required spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) determined and calculated, for example, by waveform analysis of the spectral pattern of the reactants and reaction products, Providing a spectral energy pattern (eg, a spectral pattern of electromagnetic energy) to one or more reactants in a battery reaction system. Thus, in the case of a spectral catalyst, the calculated electromagnetic pattern will be a spectral pattern or will act as a spectral catalyst to obtain a preferred reaction path and / or preferred reaction rate. In a basic relationship, the spectroscopic data for the identified substance is used to perform simple waveform calculations to arrive at the correct electromagnetic energy frequency or combination of frequencies needed to catalyze the reaction. obtain. In a simple relationship:
A → B
Substance A = 50Hz and Substance B = 80Hz
80Hz-50Hz = 30Hz:
Therefore, substance A + 30Hz → substance B.
反応体及び反応生成物の両者のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)が決定され得る。スペクトル触媒の場合、これは、前に言及された分光分析手段により達成され得る。スペクトルパターンが適切な組の環境反応条件(例えば、特定の周波数又は周波数の組合せを有する)内で決定されると、スペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)のスペクトルエネルギーパターン(例えば、電磁コンディショニングスペクトルパターン)が決定され得る。反応体及び反応生成物のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)を用いて、波形分析計算が、反応体と反応生成物との間のエネルギー差異を決定することができ、そしてスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)の形での計算されたスペクトルエネルギーパターン(例えば、電磁スペクトルパターン)の少なくとも一部が、所望する反応路に沿って所望する反応追跡を引き起こすために、電池反応系における所望する反応に適用され得る。スペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)に対応する計算されたスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)の特定の周波数は、所望する反応経路に影響を及ぼして、そしてそれを開始するために、電池反応系における所望する反応中に必要なエネルギー入力を提供するであろう。 The spectral energy pattern (eg, spectral pattern) of both the reactants and the reaction product can be determined. In the case of a spectral catalyst, this can be achieved by the spectroscopic means mentioned above. Once the spectral pattern is determined within an appropriate set of environmental reaction conditions (eg, having a particular frequency or combination of frequencies), the spectral energy pattern (eg, electromagnetic conditioning spectrum) of the spectral energy catalyst (eg, spectral conditioning catalyst). Pattern) can be determined. Using spectral energy patterns (eg, spectral patterns) of the reactants and reaction products, waveform analysis calculations can determine the energy difference between the reactants and reaction products, and spectral energy catalysts (eg, At least a portion of the calculated spectral energy pattern (e.g., electromagnetic spectral pattern) in the form of a spectral energy pattern (e.g., spectral pattern) of the spectral catalyst causes the desired reaction tracking along the desired reaction path. Therefore, it can be applied to a desired reaction in a battery reaction system. The specific frequency of the calculated spectral energy pattern (eg, spectral pattern) corresponding to the spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) affects the desired reaction pathway and cell reaction to initiate it. It will provide the necessary energy input during the desired reaction in the system.
例えば、正しい電磁エネルギー周波数に到達するための波形分析計算の実施は、複雑な代数学、すなわち商標Mathematica下で及びWolfram, Co.により供給される、Fourier転換又はWavelet Transformsを用いることにより達成され得る。計算されたスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)の一部のみが、反応を触媒するために十分であり得、又は実質的に完全なスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)は、特定の環境に依存して適用され得る。 For example, the implementation of waveform analysis calculations to reach the correct electromagnetic energy frequency can be accomplished by using complex algebra, ie, the Fourier transform or Wavelet Transforms, supplied under the trademark Mathematica and by Wolfram, Co. . Only a portion of the calculated spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) may be sufficient to catalyze the reaction, or a substantially complete spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) may be suitable for a particular environment. Can be applied depending on.
さらに、スペクトルエネルギーパターン(例えば、必要とされるスペクトル触媒の電磁パターン)の少なくとも一部が生成され、そして前で定義され、そして説明された電磁線放射源により電池反応系に適用され得る。 Further, at least a portion of the spectral energy pattern (eg, the required spectral catalyst electromagnetic pattern) can be generated and applied to the cell reaction system by the electromagnetic radiation source as defined and described above.
本発明のもう1つの目的は、例えば調整できる関与体及び調整された関与体のスペクトルパターンの波形分析により決定され、そして計算される必要とされるスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)の少なくとも一部(又は実質的にすべて)を適用することによって、コンディショニング電池反応系における1又は複数のコンディショニング関与体に、スペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、電磁エネルギーのスペクトルコンディショニングパターン)を提供することである。従って、スペクトルコンディショニング触媒の場合、計算された電磁コンディショニングパターンは、調整できる関与体に適用される場合、調整された関与体の電池反応系におけるスペクトル触媒として作用し、電池反応系における好ましい反応経路及び/又は好ましい反応速度を生成することを可能にするであろう。基本的関係においては、同定される物質について分光分析データは、反応を触媒するために必要とされる、正しい電磁エネルギー周波数又は周波数の組合せに到達するために単純な波形計算を行うために使用され得る。単純な関係においては、次の通りである:
A→B
調整できる物質A=50Hz、及び調整された物質B=80Hz
80Hz−50Hz=30Hz:
従って、物質A+30Hz→物質B。
Another object of the invention is that of the required spectral energy conditioning catalyst (e.g., spectral conditioning catalyst) determined and calculated, for example, by waveform analysis of the adjustable participant and the spectral pattern of the adjusted participant. Providing a spectral energy conditioning pattern (eg, a spectral conditioning pattern of electromagnetic energy) to one or more conditioning participants in a conditioning cell reaction system by applying at least some (or substantially all) . Thus, in the case of a spectral conditioning catalyst, when the calculated electromagnetic conditioning pattern is applied to a tunable participant, it acts as a spectral catalyst in the conditioned participant's battery reaction system, and the preferred reaction path in the battery reaction system and It will be possible to produce a favorable reaction rate. In a basic relationship, the spectroscopic data for the identified substance is used to perform simple waveform calculations to arrive at the correct electromagnetic energy frequency or combination of frequencies needed to catalyze the reaction. obtain. In a simple relationship:
A → B
Adjustable substance A = 50Hz and adjusted substance B = 80Hz
80Hz-50Hz = 30Hz:
Therefore, substance A + 30Hz → substance B.
調整できる関与体及び調整された生成物の両者のスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)が決定され得る。スペクトルコンディショニング触媒の場合、これは、前に言及された分光分析手段により達成され得る。スペクトルパターンが適切な組の環境反応コンディショニング条件(例えば、特定の周波数又は周波数の組合せを有する)内で決定されると、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)のスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、電磁スペクトルコンディショニングパターン)が決定され得る。調整できる関与体及び調整された関与体のスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)を用いて、波形分析計算が、反応体と反応生成物との間のエネルギー差異を決定することができ、そしてスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)のスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)の形での計算されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、電磁スペクトルコンディショニングパターン)の少なくとも一部が、調整された関与体が電池反応系に導入されると、電池反応系における所望する反応を続いてもたらすために、コンディショニング電池反応系における所望する調整できる関与体にに適用され得る。調整された関与体を形成するために必要とされるスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)に対応する計算されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)の特定の周波数は、所望する反応経路に影響を及ぼして、そしてそれを開始するために、電池反応系における所望する反応中に必要なエネルギー入力を提供するであろう。 Spectral energy conditioning patterns (eg, spectral conditioning patterns) of both tunable participants and tuned products can be determined. In the case of a spectral conditioning catalyst, this can be achieved by the previously mentioned spectroscopic means. Once the spectral pattern is determined within an appropriate set of environmental reaction conditioning conditions (eg, having a particular frequency or combination of frequencies), the spectral energy conditioning pattern (eg, spectral conditioning catalyst) of the spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) Electromagnetic spectrum conditioning pattern) can be determined. Using a tunable participant and the spectral energy conditioning pattern of the tuned participant (eg, a spectral conditioning pattern), a waveform analysis calculation can determine the energy difference between the reactant and the reaction product, And at least a portion of the calculated spectral energy conditioning pattern (eg, electromagnetic spectral conditioning pattern) in the form of a spectral energy conditioning pattern (eg, spectral conditioning pattern) of a spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) is adjusted Once the introduced participants are introduced into the battery reaction system, the conditioning battery reaction is continued to effect the desired reaction in the battery reaction system. May be applied to the participant can be adjusted desired in the system. The specific frequency of the calculated spectral energy conditioning pattern (eg, spectral conditioning pattern) corresponding to the spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) required to form the tuned participant is desired In order to influence and initiate the reaction pathway, it will provide the necessary energy input during the desired reaction in the cell reaction system.
例えば、正しい電磁エネルギー周波数に到達するための波形分析計算の実施は、複雑な代数学、すなわち商標Mathematica下で及びWolfram, Co.により供給される、Fourier転換又はWavelet Transformsを用いることにより達成され得る。調整された関与体を形成するために使用される計算されたスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)の一部のみが、反応を触媒するために十分であり得、又は調整された関与体を形成するために使用される実質的に完全なスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)は、特定の環境に依存して適用され得る。 For example, the implementation of waveform analysis calculations to reach the correct electromagnetic energy frequency can be accomplished by using complex algebra, ie, the Fourier transform or Wavelet Transforms, supplied under the trademark Mathematica and by Wolfram, Co. . Only a portion of the calculated spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) used to form the tuned participant may be sufficient to catalyze the reaction, or tuned participant The substantially complete spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) used to form the can be applied depending on the particular environment.
さらに、スペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、必要とされるスペクトル触媒の電磁パターン)の少なくとも一部が生成され、そして前で定義され、そして説明された電磁線放射源によりコンディショニング電池反応系に適用され得る。 Further, at least a portion of the spectral energy conditioning pattern (eg, the required electromagnetic spectrum of the spectral catalyst) can be generated and applied to the conditioning battery reaction system by the electromagnetic radiation source as defined and described above. .
本発明における調整された関与体により置換されるか、又は増強され得る特定の物理的触媒は、均質又は非均質触媒活性のいずれかを有する、いずれかの固体、液体、気体又はプラズマ触媒を包含することができる。均質の物理的触媒は、その分子が反応化学物質と同じ相において分散される触媒として定義される。非均質の物理的触媒は、その分子が反応化学物質と同じ相において存在しない触媒として定義される。さらに、生物学的触媒として見なされる酵素は、本発明に包含される。置換されるか又は増強され得る物理的触媒のいくつかの例は、元素及び分子触媒、例えば金属、例えば銀、白金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、ルテニウム及び鉄;反動性金属酸化物及び硫化物、例えばNi02, Zn), MgO, Bi203/Mo03, TiO2, SrTiO3, CdS, CdSe, SiC, GaP, Wo2 and MgO3;硫酸銅;絶縁酸化物、例えばAl2O3, SiO2及びMgO;及びZiegler-Natta触媒、例えば四塩化チタン及びトリアルキルアルミニウムを包含するが、但しそれらだけには限定されない。
Specific physical catalysts that can be replaced or augmented by tuned participants in the present invention include any solid, liquid, gaseous or plasma catalyst having either homogeneous or heterogeneous catalytic activity. can do. A homogeneous physical catalyst is defined as a catalyst whose molecules are dispersed in the same phase as the reactive chemical. A heterogeneous physical catalyst is defined as a catalyst whose molecules do not exist in the same phase as the reactive chemical. In addition, enzymes that are considered biological catalysts are encompassed by the present invention. Some examples of physical catalysts that can be substituted or enhanced include elemental and molecular catalysts, such as metals such as silver, platinum, nickel, palladium, rhodium, ruthenium and iron; reactive metal oxides and sulfides, For example Ni0 2, Zn), MgO, Bi 2 0 3 /
III . 標的化:
エネルギーの周波数及び波性質が、本明細書において議論されて来た。さらに、“波エネルギー”の表題のセクションIは、異なった波間の種々の可能性ある相互作用の概念を開示した。“標的化”、“直接的共鳴標的化”、“調和標的化”及び“非調和ヘテロダイン標的化”(本明細書におけるすべての定義された用語)の一般的概念は、それら及び他の理解に基づかれる。
III. Targeting :
The frequency and wave nature of energy has been discussed herein. Further, Section I entitled “Wave Energy” disclosed the concept of various possible interactions between different waves. The general concepts of “targeting”, “direct resonance targeting”, “harmonic targeting” and “nonharmonic heterodyne targeting” (all defined terms in this document) Based on.
標的化は一般的に、電池反応系における所望する反応へのスペクトルエネルギー供与体(例えば、スペクトルエネルギー触媒、スペクトル触媒、スペクトルエネルギーパターン、スペクトルパターン、触媒スペクトルエネルギーパターン、触媒スペクトルパターン、スペクトル環境状態及び適用されるスペクトルエネルギーパターン)の適用として定義されて来た。所望する反応へのそれらのタイプのエネルギーの適用は、電池反応系における適用スペクトルエネルギー供与体と物質(それらのすべての成分を包含する)との間の相互作用をもたらすことができる。この標的化は、電池反応系における少なくとも一部、例えば少なくとも1つの物質と共に、少なくとも1つの直接的共鳴、調和共鳴及び/又は非調和ヘテロダイン共鳴をもたらすことができる。本発明においは、標的化は一般的に、特定の所望する結果(例えば、所望する反応生成物及び/又は所望する反応速度での所望する反応生成物)を達成するために、物質(又はそのいずれかの成分)を含んで成るもう1つの存在物に、特定のスペクトルエネルギー供与体(例えば、スペクトルエネルギーパターン)を適用する手段として理解されるべきである。さらに、本発明は、例えば所望する過渡体、中間体、活性化された複合体及び/又は反応生成物の生成を伴わないで、そのような所望する結果を達成するための技法を提供する。これに関して、種々の反応に一定の形のエネルギー(前に論じられる)を適用した、いくらかの制限された従来技術の技法が存在する。それらの一定の形のエネルギーは、いくつかの反応体のいくつかの電子周波数及び/又は振動周波数と共に直接的な共鳴及び調和共鳴に限定されて来た。従来技術により使用されるそれらの制限された形のエネルギーは、従来技術が本明細書に開示されるスペクトルエネルギー機構及び適切な理解を欠いている事実によるものであった。さらに、少なくともいくつかの所望しない中間体、過渡体、活性化された複合体及び/又は反応生成物が形成され、そして/又は所望する反応経路のための最適以下の反応速度が生じたことが従来技術においてはしばしば存在した。本発明は、例えば適用されるスペクトルエネルギーパターンにより、電池反応系における種々の形の物質(及び/又はその成分)を、特異的に標的化することにより、従来技術の制限を克服する。これまで、本発明のそのような選択的標的化は決して開示されず、または提案されてもいなかった。特に、最良でも、従来技術は、単一のスペクトル触媒周波数の同定をもたらすが、そのようなアプローチは非常に費用が高く且つ非常に時間の浪費である、ランダム、試験及び誤差又はフィードバック型分析の使用に低められ、わずかに異なった組の反応条件下で実質的に再生できないことも言及していない。適切な触媒を決定するためのそのような試験及び誤差はまた、作用する特定の触媒を同定すると、その触媒はそれが意味する意図を伴わないまま存続する、追加された欠点を有する。サイズ及び形状を用いて反応、例えば単純な反応を変性したい場合、もう1つの試験及び誤差の分析が、本発明の技法により提供さえる単純ですばやい計算よりもむしろ必要に成る。 Targeting generally involves a spectral energy donor (e.g., spectral energy catalyst, spectral catalyst, spectral energy pattern, spectral pattern, catalytic spectral energy pattern, catalytic spectral pattern, spectral environmental condition and the desired reaction in a battery reaction system). Applied spectral energy pattern) has been defined. Application of those types of energy to the desired reaction can result in an interaction between the applied spectral energy donor and the material (including all of its components) in the cell reaction system. This targeting can result in at least one direct resonance, harmonic resonance and / or anharmonic heterodyne resonance with at least a portion of the cell reaction system, such as at least one substance. In the present invention, targeting is generally the substance (or its) to achieve a particular desired result (eg, a desired reaction product and / or a desired reaction product at a desired reaction rate). It should be understood as a means of applying a particular spectral energy donor (eg, a spectral energy pattern) to another entity comprising any component. Furthermore, the present invention provides techniques for achieving such desired results without, for example, the production of desired transients, intermediates, activated complexes and / or reaction products. In this regard, there are some limited prior art techniques that apply certain forms of energy (discussed previously) to various reactions. Their constant form of energy has been limited to direct and harmonic resonances along with some electronic and / or vibrational frequencies of some reactants. Those limited forms of energy used by the prior art were due to the fact that the prior art lacks the spectral energy mechanism and proper understanding disclosed herein. In addition, at least some undesired intermediates, transients, activated complexes and / or reaction products have formed and / or a suboptimal reaction rate for the desired reaction pathway has occurred. Often in the prior art. The present invention overcomes the limitations of the prior art by specifically targeting different forms of material (and / or its components) in the battery reaction system, for example by the applied spectral energy pattern. To date, such selective targeting of the present invention has never been disclosed or proposed. In particular, at best, the prior art provides identification of a single spectral catalyst frequency, but such an approach is very expensive and time consuming, for random, test and error or feedback analysis. Nor is it mentioned that it has been reduced to use and cannot be substantially regenerated under a slightly different set of reaction conditions. Such tests and errors to determine the appropriate catalyst also have the added disadvantage that once a particular catalyst is identified, that catalyst survives without its intended meaning. If it is desired to modify a reaction, eg, a simple reaction, using size and shape, another test and error analysis becomes necessary rather than the simple and quick calculations provided by the techniques of the present invention.
従って、用語“標的化”が本明細書において使用される場合、標的化は、電池反応系に適用される規律のないエネルギーバンドに対応せず;しかしむしろ、十分に定義され、標的化され、適用されるスペクトルエネルギーパターンに対応し、それらの個々は、例えば所望する結果及び/又は所望する反応速度での所望する結果を達成するために反応経路において特定の所望する目的を有することが理解されるべきである。 Thus, when the term “targeting” is used herein, targeting does not correspond to an unordered energy band applied to battery reaction systems; but rather, well defined and targeted, Corresponding to the applied spectral energy pattern, it is understood that each of them has a specific desired purpose in the reaction path, for example to achieve the desired result and / or the desired result at the desired reaction rate. Should be.
IV. コンディショニング標的化:
コンディショニング標的化は、一般的に、電池反応系に関与するように成る(例えば、導入され、そして/又は活性化される)調整された関与体の前、少なくとも1つの調整される関与体を形成するために調整できる関与体への、スペクトルエネルギーコンディショニング供与体(例えば、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒、スペクトルコンディショニング触媒、スペクトルエネルギーコンディショニングパターン、スペクトルコンディショニングパターン、触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン、触媒スペクトルコンディショニングパターン、スペクトルコンディショニング環境反応条件及び適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)の適用として定義されている。電池反応系に導入される調整された関与体の前、調整された関与体を形成するために調整できる関与体へのそれらのタイプのコンディショニングの適用は、調整された関与体物質と電池反応系における成分(そのすべての成分を包含する)その間の相互作用をもたらすことができ、その結果、調整された物質は、所望する反応経路及び/又は電池反応系内の所望する反応速度を開始し、そして/又は指図することができる。このコンディショニング標的化は、後で電池反応系に導入され、又はそこにおいて活性化される調整された関与体物質を形成するために、調整できる関与体物質(いずれかの形の)の少なくとも一部、例えば少なくとも1つの形と共に、少なくとも1つの直接的コンディショニング共鳴、調和コンディショニング共鳴、及び/又は非調和コンディショニングへテロダイン共鳴をもたらすことができる。本発明においては、コンディショニング標的化は一般的に、特定の所望する結果を達成するために(例えば、電池反応系中に導入される調整された物質のために、所望する反応生成物、及び/又は電池反応系における所望する反応速度での所望する反応生成物を、究極的には達成するために)、調整できる物質(又はそのいずれかの成分)を含んで成るもう1つの調整できる存在物に、特定のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体(例えば、スペクトルエネルギーコンディショニングパターン)を適用することを意味するものとして理解されるべきである。電池反応系中への導入は、コンディショニング反応容器において調整された、調整される関与体の物理的導入のみを意味するものとして構成されるべきではなく、しかしまた、調整できる関与体が反応容器において現場調整され得(又は反応容器がそれ自体、調整され得る)、そしてその後、電池反応系が、調整された関与体が反応容器に存在すると、開始され、活性化され、又は同調される(例えば、温度、圧力、等の適用により開始される)ことを意味するものとして理解されるべきである。従って、本発明は、調整された関与体を用いることにより、例えば所望しない温度体、中間体、活性化された複合体及び/又は反応生成物の生成を伴わないで、そのような所望する結果を達成するための技法を提供する。これに関して、電池反応系に一定の形のエネルギーを直接的に適用した、いくらかの制限された従来技術の技法が存在する。電池反応系に直接的に適用されたそれらの一定の形のエネルギーは、電池反応系におけるいくつかの反応体のいくつかの電子周波数及び/又は振動周波数と共に直接的な共鳴及び調和共鳴に限定されて来た。従来技術により使用されるそれらの制限された形のエネルギーは、従来技術が本明細書に開示されるスペクトルエネルギー機構及び適切な理解を欠いている事実によるものであった。
IV. Conditioning targeting :
Conditioning targeting generally forms at least one regulated participant before a regulated participant that becomes involved (eg, introduced and / or activated) in the battery reaction system. Spectral energy conditioning donors (eg, spectral energy conditioning catalyst, spectral conditioning catalyst, spectral energy conditioning pattern, spectral conditioning pattern, catalytic spectral energy conditioning pattern, catalytic spectral conditioning pattern, spectral conditioning environment to participants that can be adjusted to Reaction conditions and applied spectral energy conditioning patterns). The application of those types of conditioning to the participants that can be tuned to form a tuned participant prior to the conditioned participant being introduced into the battery reaction system, Components (including all of its components) in can interact with each other so that the conditioned material initiates the desired reaction pathway and / or the desired reaction rate in the cell reaction system, And / or can be directed. This conditioning targeting is at least a portion of the participant (in any form) that can be tuned to form a conditioned participant that is subsequently introduced into or activated in the cell reaction system. For example, at least one direct conditioning resonance, harmonic conditioning resonance, and / or anharmonic conditioning heterodyne resonance can be provided with at least one form. In the present invention, conditioning targeting is generally desired to achieve a particular desired result (eg, for a conditioned substance introduced into a cell reaction system, a desired reaction product, and / or Or another tunable entity comprising a tunable substance (or any component thereof) to ultimately achieve a desired reaction product at a desired reaction rate in a battery reaction system In particular, it should be understood to mean applying a particular spectral energy conditioning donor (eg, a spectral energy conditioning pattern). The introduction into the cell reaction system should not be construed to mean only the physical introduction of the conditioned participants conditioned in the conditioning reaction vessel, but also the tunable participants are in the reaction vessel It can be tuned in-situ (or the reaction vessel itself can be tuned), and then the cell reaction system can be initiated, activated, or tuned (eg, when conditioned participants are present in the reaction vessel) , Starting with the application of temperature, pressure, etc.). Thus, the present invention provides such desired results by using tailored participants, for example, without the production of unwanted temperature bodies, intermediates, activated complexes and / or reaction products. Provide techniques to achieve this. In this regard, there are some limited prior art techniques that directly apply some form of energy to the battery reaction system. Those certain forms of energy applied directly to the cell reaction system are limited to direct and harmonic resonances along with some electronic and / or vibrational frequencies of some reactants in the cell reaction system. I came. Those limited forms of energy used by the prior art were due to the fact that the prior art lacks the spectral energy mechanism and proper understanding disclosed herein.
さらに、少なくともいくつかの所望しない中間体、過渡体、活性化された複合体及び/又は反応生成物が形成され、そして/又は所望する反応経路のための最適以下の反応速度が生じたことが従来技術においてはしばしば存在した。本発明は、電池反応系における反応に関与される調整された物質の前、調節された物質を形成するために、種々の形の調節できる物質(及び/又はその成分)を、特異的に標的化することにより、従来技術の制限を克服する。これまで、本発明のそのような選択的標的化は決して開示されず、または提案されてもいなかった。特に、最良でも、従来技術は、単一のスペクトルエネルギーコンディショニング供与体の同定をもたらすが、そのようなアプローチは非常に費用が高く且つ非常に時間の浪費である、ランダム、試験及び誤差又はフィードバック型分析の使用に低められ、わずかに異なった組の反応条件下で実質的に再生できないことも言及しておらず、そしてさらに、結果的に電池反応系に関与されるように成る調整できる関与体への調整できるエネルギーの適用の単純性も言及していない。適切なコンディショニング供与体を決定するためのそのような試験及び誤差技法はまた、作用する特定のコンディショニング関与体を同定すると、その触媒はそれが意味する意図を伴わないまま存続する、追加された欠点を有する。サイズ及び形状を用いて反応、例えば単純な反応を変性したい場合、もう1つの試験及び誤差の分析が、本発明の技法により提供さえる単純ですばやい計算よりもむしろ必要に成る。 In addition, at least some undesired intermediates, transients, activated complexes and / or reaction products have formed and / or a suboptimal reaction rate for the desired reaction pathway has occurred. Often in the prior art. The present invention specifically targets various forms of tunable substances (and / or their components) to form conditioned substances before the conditioned substances involved in reactions in battery reaction systems. To overcome the limitations of the prior art. To date, such selective targeting of the present invention has never been disclosed or proposed. In particular, at best, the prior art provides identification of a single spectral energy conditioning donor, but such an approach is very expensive and time consuming, random, test and error or feedback type A tunable participant that is reduced to the use of analysis, does not mention that it cannot be substantially regenerated under a slightly different set of reaction conditions, and further results in being involved in a battery reaction system Nor does it mention the simplicity of applying tunable energy. Such testing and error techniques for determining an appropriate conditioning donor also add to the added disadvantage that once a particular conditioning participant that acts is identified, the catalyst remains without its intended meaning. Have If it is desired to modify a reaction, eg, a simple reaction, using size and shape, another test and error analysis becomes necessary rather than the simple and quick calculations provided by the techniques of the present invention.
従って、用語“コンディショニング標的化”が本明細書において使用される場合、コンディショニング標的化は、電池反応系に関与されるように成る調整された関与体を形成するために、調整できる関与体に適用される規律のないエネルギーバンドに対応せず;しかしむしろ、十分に定義され、標的化され、適用されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターンに対応し、それらの個々は、調整された関与体を形成するための特定の所望する目的を有し、その結果、調整された関与体は、所望する反応経路の追跡を可能にし、そして/又は電池反応系における所望する結果及び/又は所望する反応速度での所望する結果を達成することができることが理解されるべきである。それらの結果は、そのような調整された物質が電池反応系において活性化されるか又は開始される場合、調整された物質の好ましい挙動を引き起こし、又はコンディショニング標的化多形の調整できる関与体物質の所望する結果の達成を引き起こす、調整された物質を形成するために、単一形の調整できる関与体の物質を標的化するコンディショニングを包含する。 Thus, as the term “conditioning targeting” is used herein, conditioning targeting applies to participants that can be tuned to form a tuned participant that becomes involved in the battery reaction system. Does not correspond to the undisciplined energy bands that are made; but rather, corresponds to well-defined, targeted and applied spectral energy conditioning patterns, each of which is used to form a coordinated participant Have a specific desired purpose, so that the tuned participants allow the desired reaction pathway to be traced and / or desired in the battery reaction system and / or desired at the desired reaction rate It should be understood that results can be achieved. Those results can cause favorable behavior of the conditioned material when such conditioned material is activated or initiated in the battery reaction system, or can be conditioned participant substances in the conditioning targeted polymorphism Including conditioning to target a single form of a regulatable participant substance to form a tuned substance that causes the achievement of the desired results.
V. 環境反応条件:
環境反応条件は、それらが電池反応系における反応経路に正又は負の影響を及ぼすので、理解するのには重要である。従来の環境反応条件は、温度、圧力、触媒の表面積、触媒サイズ及び形状、溶媒、支持材料、毒物、プロモーター、濃度、電磁線、電場、磁場、機械力、音場、反応容器のサイズ、形状、及び組成、及びそれらの組合せ、等を包含する。
V. Environmental reaction conditions :
Environmental reaction conditions are important to understand because they have a positive or negative impact on the reaction pathway in the battery reaction system. Conventional environmental reaction conditions include temperature, pressure, catalyst surface area, catalyst size and shape, solvent, support material, poison, promoter, concentration, electromagnetic radiation, electric field, magnetic field, mechanical force, sound field, reaction vessel size, shape And compositions, combinations thereof, and the like.
次の反応は、下記に開示される単純な反応経路に沿っての反応の進行を引き起こすために、考慮する必要がある環境反応条件の効果を論じるために使用され得る:
C
A→B
特に、いくつかの場合、反応体Aは、電池反応系における環境反応条件が環境反応条件の一定の最大又は最大条件、例えば圧力及び/又は温度を包含しなければ、いずれかの触媒Cの存在下で反応生成物Bを形成しないであろう。これに関しては、多くの反応は、環境反応条件が例えば、高められた温度及び/又は高められた圧力を包含しなければ、物理的触媒の存在下で生じないであろう。本発明においては、そのような環境反応条件は、特定のスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)を適用する場合、考慮されるべきである。多くの特定の種々の環境反応条件が、“好ましい態様の記載”の表題のセクションに、より詳細に論じられる。
The following reaction can be used to discuss the effects of environmental reaction conditions that need to be considered to cause the reaction to proceed along the simple reaction pathway disclosed below:
C
A → B
In particular, in some cases, reactant A is present in the presence of any catalyst C, provided that the environmental reaction conditions in the cell reaction system do not include a certain maximum or maximum conditions of environmental reaction conditions, such as pressure and / or temperature. Under no reaction product B will be formed. In this regard, many reactions will not occur in the presence of a physical catalyst unless the environmental reaction conditions include, for example, elevated temperature and / or elevated pressure. In the present invention, such environmental reaction conditions should be considered when applying certain spectral energy catalysts (eg, spectral catalysts). Many specific and various environmental reaction conditions are discussed in more detail in the section entitled “Description of Preferred Embodiments”.
VI. コンディショニング環境反応条件:
コンディショニング環境反応条件はまた、それらがまた、調整できる関与体のエネルギー力学及びコンディショニングに対して、正又は負の影響を及ぼし、そして調整された関与体が電池反応系中に導入されるか、又はそこで活性化される場合、究極的には、電池反応系において異なった反応経路を導くことができるので、理解するには重要である。上記に列挙される同じ従来の環境反応条件、すなわち温度、圧力、触媒の表面積、触媒サイズ及び形状、溶媒、支持材料、毒物、プロモーター、濃度、電磁線、電場、磁場、機械力、音場、反応容器のサイズ、形状、及び組成、及びそれらの組合せ、等が本明細書において適用される。
VI. Conditioning environmental reaction conditions :
Conditioning environmental reaction conditions also have a positive or negative impact on the energy dynamics and conditioning of the participants that they can also tune, and the conditioned participants are introduced into the cell reaction system, or When activated there, ultimately, different reaction pathways can be derived in the battery reaction system, which is important for understanding. The same conventional environmental reaction conditions listed above: temperature, pressure, catalyst surface area, catalyst size and shape, solvent, support material, poison, promoter, concentration, electromagnetic radiation, electric field, magnetic field, mechanical force, sound field, The size, shape, and composition of reaction vessels, and combinations thereof, etc. apply here.
本発明においては、そのようなコンディショニング環境反応条件は、特定のスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)を、調整できる関与体に適用する場合、考慮されるべきである。上記に論じられる環境考慮に類似するそれらの考慮が、調整された関与体が電池反応系中に導入される場合、考慮される必要がある。多くの特定の種々の環境及び/又はコンディショニング環境反応条件は、“好ましい態様の記載”の表題のセクションに、より詳細に論じられている。 In the present invention, such conditioning environmental reaction conditions should be considered when applying a particular spectral energy conditioning catalyst (eg, a spectral conditioning catalyst) to a tunable participant. Those considerations similar to the environmental considerations discussed above need to be taken into account when coordinated participants are introduced into the cell reaction system. Many specific different environmental and / or conditioning environmental reaction conditions are discussed in more detail in the section entitled “Description of Preferred Embodiments”.
VII . スペクトル環境反応条件:
一定の反応経路が電池反応系内で生じない(又は所望する速度で生じない)ことが知られている場合、一定の最小又は最大の環境反応条件(例えば、温度及び/又は圧力が高められる)が存在しないなら、触媒が存在したことも、追加の周波数又はその組合せ(すなわち、適用されるスペクトルエネルギーパターン)が電池反応系に適用され得る。これに関して、スペクトル環境反応条件は、所望する反応経路及び/又は続く所望反応速度のために、天然に存在するか、又は存在する必要があるそれらの環境反応条件の代わりに、又は補足体に適用され得る。スペクトル環境反応条件により測定され得るか又はそれにより置換され得る環境反応条件は、例えば温度、圧力、触媒の表面積、触媒サイズ及び形状、溶媒、支持材料、毒物、プロモーター、濃度、電場、磁場、等を包含する。
VII. Spectral environmental reaction conditions :
If it is known that a certain reaction path does not occur in the cell reaction system (or does not occur at the desired rate), certain minimum or maximum environmental reaction conditions (eg, temperature and / or pressure are increased) If no is present, the presence of the catalyst can also be applied to the battery reaction system, or additional frequencies or combinations thereof (ie, the applied spectral energy pattern). In this regard, spectral environmental reaction conditions are applied in place of, or in addition to, those environmental reaction conditions that exist or need to exist naturally, depending on the desired reaction pathway and / or desired subsequent reaction rate. Can be done. Environmental reaction conditions that can be measured or replaced by spectral environmental reaction conditions include, for example, temperature, pressure, catalyst surface area, catalyst size and shape, solvent, support material, poison, promoter, concentration, electric field, magnetic field, etc. Is included.
さらに、1又は複数のスペクトル環境反応条件を生成することができる、特定の周波数又は周波数の組合せ、及び/又は場は、電池反応系における特定の領域に集中され得る適用されるスペクトルエネルギーパターンを生成するために、1又は複数のスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル触媒と組み合わされ得る。従って、何の特定の周波数又は周波数の組合せ及び/又は場が種々の環境反応条件と組合す(又は置換する)ことが所望されるかを考慮すべきである。 In addition, a specific frequency or combination of frequencies and / or fields that can generate one or more spectral environmental reaction conditions generate an applied spectral energy pattern that can be concentrated in a specific region in the battery reaction system. Can be combined with one or more spectral energy catalysts and / or spectral catalysts. Thus, it should be considered what specific frequencies or combinations of frequencies and / or fields are desired to be combined (or replaced) with various environmental reaction conditions.
さらに、特定の周波数又は周波数の組合せ及び/又は1又は複数のスペクトル環境反応条件を生成する場は、電池反応系における特定の領域に焦点に合わせ得る適用されるスペクトルエネルギーパターンと組み合わされ得る。従って、種々の考慮が、どの特定の周波数又は周波数の組合わせ及び/又は場が種々の環境反応条件と組合す(又は置換する)かを行なうことができる。 Further, the field that generates a particular frequency or combination of frequencies and / or one or more spectral environmental reaction conditions can be combined with an applied spectral energy pattern that can be focused on a particular region in the battery reaction system. Thus, various considerations can make which particular frequency or combination of frequencies and / or fields combine (or replace) with various environmental reaction conditions.
単純反応における例として、第1反応体“A”は3THzの周波数又は単純スペクトルパターンを有し、そして第2反応体“B”は7THzの周波数又は単純スペクトルパターンを有する。室温で、反応は生じない。しかしながら、反応体A及びBが高温に暴露される場合、それらの周波数、又は単純なスペクトルパターンが5THzに移動する。それらの周波数は適合するので、それらはエネルギーを移行し、そして反応が生じる。室温での2THzの周波数の適用により、その適用された2THz周波数は1TH2及び5THzヘテロダインされた周波数をもたらすために3THzパターンとヘテロダインし;ところが2THzの適用される周波数は反応体“B”の7THzのスペクトルパターンとヘテロダインし、そして反応体“B”における5THz及び9THzのヘテロダインされた周波数をもたらす。従って、5THzのヘテロダインされた周波数は、反応体“A”及び“B”の個々において室温で生成される。従って、反応体の個々における周波数が適合し、そして従って、エネルギーが、反応体“A”と“B”との間で移行することができる。エネルギーがそのような反応体間で移行できる場合、反応経路に沿ってのすべての所望する反応が達成され得る。しかしながら、ある反応においては、反応経路に沿ってのいくつかの所望する反応のみが、単一の周波数の適用により達成され得る。それらの場合、追加の周波数及び/又は場が、適合される反応経路に沿ってのすべての所望する、例えばすべての必要とされる中間体及び/又は過渡体の形成をもたらすために適用される必要がある。 As an example in a simple reaction, the first reactant “A” has a frequency or simple spectral pattern of 3 THz, and the second reactant “B” has a frequency or simple spectral pattern of 7 THz. No reaction takes place at room temperature. However, when reactants A and B are exposed to high temperatures, their frequency, or simple spectral pattern, moves to 5 THz. Since their frequencies match, they transfer energy and a reaction occurs. By applying a frequency of 2 THz at room temperature, the applied 2 THz frequency is heterodyned with a 3 THz pattern to yield 1 THz and 5 THz heterodyne frequencies; however, the applied frequency of 2 THz is 7 THz of reactant “B” Heterodyne with the spectral pattern and result in 5 THz and 9 THz heterodyned frequencies in reactant “B”. Thus, a 5 THz heterodyne frequency is generated at room temperature in each of the reactants “A” and “B”. Thus, the frequencies in each of the reactants are matched and thus energy can be transferred between the reactants “A” and “B”. If energy can be transferred between such reactants, all desired reactions along the reaction path can be achieved. However, in some reactions, only some desired reactions along the reaction path can be achieved by applying a single frequency. In those cases, additional frequencies and / or fields are applied to result in the formation of all desired, for example, all required intermediates and / or transients along the adapted reaction path. There is a need.
従って、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件に対応する1つの周波数、又は周波数及び/又は場(すなわち、適用されるスペクトルエネルギーパターンを創造する)を適用することにより、いくつかの場合、広いスペクトルエネルギーパターン(例えば、広いスペクトルパターン)、又は他の場合、狭いスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)をもたらすことができるスペクトルエネルギーパターン(例えば、反応体、中間体、過渡体、触媒、等)が効果的に変性され得る。そのような広い又は狭いスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)は、スペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)における広い又は狭い線幅に対応することができる。本明細書を通して言及されるように、周波数が適合する場合、エネルギーは移行する。この特定の態様においては、周波数は、電池反応系における1又は複数の関与体のスペクトルパターンを広くすることにより適合を引き起こされ得る。例えば、後で本明細書においてより詳細に論じられるように、電池反応系への温度の適用は典型的には、電池反応系における1又は複数の反応体の1又は複数のスペクトルパターンの拡大を引き起こす。それは、1又は複数の反応体のスペクトルパターンのオーバーラップを引き起こすことができるスペクトルパターンのこの拡大である。スペクトルパターンのオーバーラップは、周波数の適合、及び従ってエネルギーの移行を引き起こすことができる。エネルギーが移行される場合、反応が生じる。発生する反応範囲は、いずれかの特定の反応経路に沿ってのそれらのすべての反応を包含する。従って、スペクトルパターンの拡大は例えば、反応生成物の形成、反応中間体及び/又は過渡体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化、触媒周波数、毒物、プロモーター、等をもたらすことができる。“好ましい態様の詳細な記載”の表題のセクションにおいて詳細に論じられるすべての環境反応条件は、スペクトル環境反応条件の適用により電池反応系において少なくとも部分的に、模倣され得る。 Thus, by applying a frequency, or frequency and / or field (ie, creating an applied spectral energy pattern) that corresponds to at least one spectral environmental reaction condition, in some cases a broad spectral energy pattern Spectral energy patterns (eg, reactants, intermediates, transients, catalysts, etc.) that can produce (eg, broad spectral patterns) or otherwise narrow spectral energy patterns (eg, spectral patterns) are effective. Can be modified. Such wide or narrow spectral energy patterns (eg, spectral patterns) can correspond to wide or narrow line widths in the spectral energy patterns (eg, spectral patterns). As mentioned throughout this specification, energy is transferred when the frequencies match. In this particular embodiment, the frequency can be caused to fit by broadening the spectral pattern of one or more participants in the battery reaction system. For example, as will be discussed later in more detail herein, application of temperature to a cell reaction system typically results in an expansion of one or more spectral patterns of one or more reactants in the cell reaction system. cause. It is this expansion of the spectral pattern that can cause the spectral pattern overlap of one or more reactants. Spectral pattern overlap can cause frequency adaptation and thus energy transfer. A reaction occurs when energy is transferred. The range of reactions that occur includes all those reactions along any particular reaction pathway. Thus, the expansion of the spectral pattern can result in, for example, formation of reaction products, formation and / or stimulation and / or stabilization of reaction intermediates and / or transients, catalytic frequency, poisons, promoters, and the like. All environmental reaction conditions discussed in detail in the section entitled “Detailed Description of Preferred Embodiments” may be mimicked at least in part in the battery reaction system by application of spectral environmental reaction conditions.
同様に、スペクトルパターンは、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を変更し、そして従って、適用されるスペクトルエネルギーパターンを変更することにより、非オーバーラップするように成ることを引き起こされ得る。この場合、エネルギーは移行せず(又はエネルギーが移行する速度が低められ得る)、そして反応は発生しないであろう(又は反応速度が遅くされ得る)。 Similarly, the spectral patterns can be caused to become non-overlapping by changing at least one spectral environmental reaction condition and thus changing the applied spectral energy pattern. In this case, no energy is transferred (or the rate at which energy is transferred can be reduced) and no reaction will occur (or the reaction rate may be slowed).
最終的に、スペクトル環境反応条件を制御することにより、全反応系内のエネルギー力学は制御され得る。例えば、第1のスペクトル環境反応条件により、第1組の周波数は適合し、そして従って、エネルギーは第1組のエネルギーレベル及び型で移行することができる。スペクトル環境反応条件が変更される場合、第2組の周波数が適合し、異なったレベル又は型でエネルギーの移行をもたらす。 Finally, by controlling the spectral environmental reaction conditions, the energy dynamics within the overall reaction system can be controlled. For example, with a first spectral environmental reaction condition, the first set of frequencies is matched, and thus energy can be transferred at the first set of energy levels and types. If the spectral environmental reaction conditions are changed, the second set of frequencies will adapt, resulting in energy transfer at different levels or types.
スペクトル環境反応条件は、反応経路における反応を開始し、そして/又は停止するために使用され得る。従って、一定の反応が、反応の間、異なった時間で、及び/又は異なった強度で、異なったスペクトル環境反応条件を適用することにより、開始され、停止され、遅められ、そして/又は早められ得る。従ってスペクトル環境反応条件は、電池反応系における反応経路及び/又は反応速度を、正又は負に影響することができる。 Spectral environmental reaction conditions can be used to initiate and / or stop the reaction in the reaction pathway. Thus, certain reactions can be started, stopped, delayed, and / or accelerated by applying different spectral environmental reaction conditions at different times and / or at different intensities during the reaction. Can be. Thus, the spectral environmental reaction conditions can positively or negatively affect the reaction path and / or reaction rate in the battery reaction system.
XIII . スペクトルコンディショニング環境反応条件:
同様に、スペクトルコンディショニング環境反応条件の考慮が、このセクションにおいて同様の態様で適用される。特に、一定の調整された関与体の一定のコンディショニングが電池反応系内で生じない(又は所望する速度で生じない)ことが知られている場合、一定の最小又は最大のコンディショニング環境反応条件(例えば、温度及び/又は圧力が高められる)が存在しないなら、触媒が存在したことも、追加の周波数又はその組合せ(すなわち、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターン)が調整できる関与体に適用され得る。これに関して、スペクトルコンディショニング環境反応条件は、生じる(すなわち、所望する調整された関与体を形成する)調整できる関与体の所望するコンディショニングのために、天然に存在するか、又は存在する必要があるそれらのコンディショニング環境反応条件の代わりに、又は補足体に適用され得る。スペクトルコンディショニング環境反応条件により補足され得るか又はそれにより置換され得るコンディショニング環境反応条件は、例えば温度、圧力、触媒の表面積、触媒サイズ及び形状、溶媒、支持材料、毒物、プロモーター、濃度、電場、磁場、等を包含する。
XIII. Spectral conditioning environmental reaction conditions :
Similarly, consideration of spectral conditioning environmental reaction conditions applies in a similar manner in this section. In particular, if it is known that constant conditioning of a conditioned participant does not occur in the cell reaction system (or does not occur at the desired rate), certain minimum or maximum conditioning environmental reaction conditions (e.g. In the absence of temperature and / or pressure), the presence of catalyst can also be applied to participants whose additional frequencies or combinations thereof (ie applied spectral energy conditioning patterns) can be adjusted. In this regard, the spectral conditioning environmental reaction conditions are those that exist or need to exist for the desired conditioning of the tunable participants that occur (ie, form the desired tuned participants). Can be applied in place of the conditioning environment reaction conditions or in the supplement. Conditioning environmental reaction conditions that can be supplemented by or replaced by spectral conditioning environmental reaction conditions include, for example, temperature, pressure, catalyst surface area, catalyst size and shape, solvent, support material, poison, promoter, concentration, electric field, magnetic field. , Etc.
さらに、1又は複数のスペクトルコンディショニング環境反応条件を生成することができる、特定の周波数又は周波数の組合せ、及び/又は場は、電池反応系における特定の領域に集中され得る適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを生成するために、1又は複数のスペクトルエネルギーコンディショニング触媒及び/又はスペクトルコンディショニング触媒と組み合わされ得る。従って、何の特定の周波数又は周波数の組合せ及び/又は場が種々のコンディショニング環境反応条件と組合す(又は置換する)ことが所望されるかを考慮すべきである。 In addition, a specific frequency or combination of frequencies and / or fields that can generate one or more spectral conditioning environmental reaction conditions can be concentrated in a specific region in the battery reaction system. Can be combined with one or more spectral energy conditioning catalysts and / or spectral conditioning catalysts. Thus, it should be considered what specific frequencies or combinations of frequencies and / or fields are desired to be combined (or replaced) with various conditioning environmental reaction conditions.
従って、少なくとも1つのスペクトル環境コンディショニング反応条件に対応する1つの周波数、又は周波数及び/又は場(すなわち、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを創造する)を適用することにより、いくつかの場合、広いスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、広いスペクトルコンディショニングパターン)、又は他の場合、狭いスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)をもたらすことができる、調整できる関与体のスペクトルエネルギーコンディショニングパターンが効果的に変性され得る。そのような広い又は狭いスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)は、スペクトルコンディショニングエネルギーパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)における広い又は狭い線幅に対応することができる。本明細書を通して言及されるように、周波数が適合する場合、エネルギーは移行する。この特定の態様においては、周波数は、全反応系における1又は複数の関与体のスペクトルコンディショニングパターンを広くすることにより適合を引き起こされ得る。例えば、後で本明細書においてより詳細に論じられるように、コンディショニング電池反応系への温度の適用は典型的には、電池反応系における1又は複数の調整できる関与体の1又は複数のスペクトルコンディショニングパターンの拡大を引き起こす。それは、コンディショニング電池反応系における1又は複数成分のスペクトルコンディショニングパターンのオーバーラップを引き起こすことができるスペクトルコンディショニングパターンのこの拡大である。スペクトルコンディショニングパターンのオーバーラップは、周波数の適合、及び従って調整された関与体の移行を引き起こすことができる。同じ調整できる関与体は、異なったエネルギー力学(例えば、活性化された電子レベル対活性化された回転)を有する調整された関与体をもたらすために異なったスペクトルエネルギーパターン又は量により調整され得る。生ずる反応の範囲は、調整された関与体が電池反応系に導入されると、いずれかの特定の反応経路に沿ってのそれらのすべての反応を包含する。従って、調整された関与体におけるスペクトルコンディショニングパターンの拡大は例えば、反応生成物の形成、電池反応系における反応中間体及び/又は過渡体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化、触媒周波数、毒物、プロモーター、等をもたらすことができる。“好ましい態様の詳細な記載”の表題のセクションにおいて詳細に論じられるすべての環境反応条件は、スペクトルコンディショニング環境反応条件の適用によりコンディショニング電池反応系において少なくとも部分的に、模倣され得る。 Thus, by applying a frequency, or frequency and / or field (ie, creating an applied spectral energy conditioning pattern) that corresponds to at least one spectral environmental conditioning reaction condition, in some cases a broad spectrum The spectral energy conditioning pattern of an adjustable participant can be effectively modified, which can result in an energy conditioning pattern (eg, a broad spectral conditioning pattern), or in other cases, a narrow spectral energy conditioning pattern (eg, a spectral conditioning pattern). obtain. Such a wide or narrow spectral energy conditioning pattern (eg, a spectral conditioning pattern) can correspond to a wide or narrow line width in a spectral conditioning energy pattern (eg, a spectral conditioning pattern). As mentioned throughout this specification, energy is transferred when the frequencies match. In this particular embodiment, the frequency can be induced by broadening the spectral conditioning pattern of one or more participants in the overall reaction system. For example, as discussed later in more detail herein, the application of temperature to a conditioned cell reaction system typically involves one or more spectral conditioning of one or more tunable participants in the cell reaction system. Causes pattern expansion. It is this extension of the spectral conditioning pattern that can cause the overlap of one or more component spectral conditioning patterns in the conditioning cell reaction system. Spectral conditioning pattern overlap can cause frequency adaptation and thus tuned participant transitions. The same tunable participants can be tuned with different spectral energy patterns or amounts to yield tuned participants with different energy dynamics (eg, activated electron level vs. activated rotation). The range of reactions that occur includes all those reactions along any particular reaction pathway when conditioned participants are introduced into the cell reaction system. Thus, the expansion of the spectral conditioning pattern in the tuned participants may include, for example, formation of reaction products, formation and / or stimulation and / or stabilization of reaction intermediates and / or transients in battery reaction systems, catalyst frequencies, toxicants , Promoters, etc. All environmental reaction conditions discussed in detail in the section entitled “Detailed Description of Preferred Embodiments” can be mimicked at least in part in the conditioning cell reaction system by the application of spectral conditioning environmental reaction conditions.
スペクトルコンディショニング環境反応条件は、調整できる関与体を開始し、指図し、含み、そして/又は適切に条件づけるために使用され得、その結果、調整された関与体は電池反応系における反応又は反応経路を停止することができる。従って、一定の反応は、調整できる関与体に異なったスペクトルコンディショニング環境反応条件を適用し、そしてその調整された関与体を、反応の間、異なった時間で及び/又は異なった強度で電池反応系中に導入することにより、電池反応系において、開始され、停止され、遅められ、そして/又は早められ得る。従ってスペクトルコンディショニング環境反応条件は、1又は複数の調整された関与体に異なったスペクトルエネルギーパターンを供給することにより、電池反応系における反応経路及び/又は反応速度を、正又は負に影響することができる。 Spectral conditioning environmental reaction conditions can be used to initiate, direct, include, and / or properly condition an adjustable participant, so that the adjusted participant is a reaction or reaction pathway in a battery reaction system. Can be stopped. Thus, certain reactions apply different spectral conditioning environmental reaction conditions to the tunable participants, and the tuned participants are allowed to react at different times and / or different intensities during the reaction. By introducing in, it can be started, stopped, delayed and / or accelerated in the battery reaction system. Thus, the spectral conditioning environmental reaction conditions can positively or negatively affect the reaction pathway and / or reaction rate in the battery reaction system by providing different spectral energy patterns to one or more tuned participants. it can.
IX. 物理的及びスペクトル触媒の企画:
さらに、所望するスペクトルエネルギーパターン、例えばスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)自体を適用するよりもむしろ、スペクトルエネルギー触媒のための所望するスペクトルパターンを企画するために(例えば、計算するか又は決定するために)、上記技法を用いることにより、例えばその企画されたスペクトルパターンは、特定の結果を得るために電池反応系ン使用され得る最適な物理的及び/又はスペクトル触媒を企画し、そして/又は決定するために使用され得る。さらに、本発明は、触媒が存在していない特定の反応のための物理的/又はスペクトル触媒のための処方を供給することができる。例えば、
A→I→B
ここでA=反応体、B=生成物及びI=既知の中間体であり、そして既知の触媒が存在しない反応においては、中間体“T”と共鳴し、それにより1又は複数の反応生成物の形成を触媒する、物理的又はスペクトル触媒が企画され得る。
IX. Planning of physical and spectral catalysts :
Furthermore, rather than applying the desired spectral energy pattern, eg, the spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) itself, to plan (eg, calculate or determine) the desired spectral pattern for the spectral energy catalyst. By using the above technique, for example, the designed spectral pattern can be used to plan an optimal physical and / or spectral catalyst that can be used in a battery reaction system to obtain a specific result, and / or Can be used to determine. Furthermore, the present invention can provide a formulation for physical / or spectral catalysts for certain reactions where no catalyst is present. For example,
A → I → B
Where A = reactant, B = product and I = known intermediate, and in the absence of a known catalyst, it resonates with intermediate “T”, thereby causing one or more reaction products. Physical or spectral catalysts that catalyze the formation of can be envisaged.
第1段階として、企画されたスペクトルパターンが、その企画されたスペクトルパターンと、既知材料のスペクトルパターンとの間に類似性が存在するかどうかを決定するために、存在する材料についての既知スペクトルパターンに比較され得る。企画されたスペクトルパターンが既知材料のスペクトルパターンに対して少なくとも一部、適合する場合、電池反応系における所望する反応及び/又は所望する反応経路又は速度を得るために、物理的触媒として既知材料を使用することが可能である。これに関して、既知材料を、単独で、又はスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル触媒と組合して使用することが所望される。さらに、企画されたエネルギーパターン又はスペクトルパターンにより近づく態様ででの既知材料の挙動を引き起こすために、環境反応条件及び/又はスペクトル環境反応条件を用いることが可能である。さらに、異なったスペクトルエネルギーパターンの適用は、企画された触媒の異なった態様での挙動を行き起こすことができ、例えば第1のスペクトルエネルギーパターンの適用により第1の反応経路を促進し、そして第2のスペクトルエネルギーパターの適用により第2の反応経路を促進する。同様に、1又は複数の環境反応条件の変更は、類似する効果を有する。 As a first step, the known spectral pattern for the existing material is determined in order to determine whether there is a similarity between the planned spectral pattern and the spectral pattern of the known material. Can be compared. If the planned spectral pattern is at least partially compatible with the spectral pattern of the known material, the known material as a physical catalyst is used to obtain the desired reaction and / or the desired reaction path or rate in the battery reaction system. It is possible to use. In this regard, it is desirable to use known materials alone or in combination with spectral energy catalysts and / or spectral catalysts. Furthermore, environmental reaction conditions and / or spectral environmental reaction conditions can be used to cause the behavior of known materials in a manner closer to the planned energy pattern or spectral pattern. Furthermore, the application of different spectral energy patterns can cause different behaviors of the planned catalyst, e.g., promoting the first reaction path by applying the first spectral energy pattern, and The application of a second spectral energy pattern facilitates the second reaction path. Similarly, changing one or more environmental reaction conditions has a similar effect.
さらに、この企画された触媒は、すべてのタイプの反応、例えば化学(有機及び無機)、生物学的、物理的、エネルギー反応、等(但し、それらだけには限定されない)に適用できる。 Furthermore, this designed catalyst is applicable to all types of reactions, including but not limited to chemical (organic and inorganic), biological, physical, energy reactions, and the like.
さらに、一定の場合、1又は複数の物理的種が、所望する反応経路を達成するために適切に企画されたスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)を示す物理的触媒材料を得るために、適切な態様、例えば物理的混合に使用されるか又は組み合わされ得る。従って、企画された触媒(例えば、既知であるか、又は物理的触媒として機能するよう製造される物理的触媒)、スペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル触媒の組合せが、所望する反応生成物の形成、及び/又は所望する反応速度での所望する反応経路の進行の助けとなるエネルギーパターン(例えば、この場合、物理的触媒及び/又はスペクトル触媒の組合せであり得る)をもたらすことができる。これに関しては、スペクトルエネルギーパターン及び/又はスペクトルパターンの種々の線幅の拡大及び/又は狭まりが、企画された触媒が種々のスペクトルエネルギーパターン及び/又はスペクトルパターンと組み合わされる場合に生じることができる。 Further, in certain cases, one or more physical species are suitable to obtain a physical catalyst material that exhibits a spectral energy pattern (eg, a spectral pattern) that is properly designed to achieve the desired reaction pathway. Can be used or combined in various aspects, such as physical mixing. Thus, a planned catalyst (eg, a physical catalyst that is known or manufactured to function as a physical catalyst), a spectral energy catalyst, and / or a combination of spectral catalysts may form the desired reaction product, And / or can provide an energy pattern (eg, in this case, which can be a combination of physical and / or spectral catalysts) that aids in the progress of the desired reaction pathway at the desired reaction rate. In this regard, spectral energy patterns and / or various linewidth broadening and / or narrowing of the spectral patterns can occur when the planned catalyst is combined with various spectral energy patterns and / or spectral patterns.
企画された適切な触媒を計算し、又は決定する場合、電池反応系における所望する反応に関与するすべての成分間のエネルギー相互作用を考慮することが重要である。適用されるスペクトルエネルギーパターンを形成するために、企画された触媒と相互作用するであろう特定のエネルギーパターン(例えば、電磁エネルギー)の特定の組合せが存在するであろう。例えば、電池反応系への適用を引き起こされるべきである電磁線の特定の周波数は、企画去れる触媒の周波数と相互作用する場合、電池反応系における1又は複数の関与体に所望する効果をもたらすことができる、できるだけ多くのそれらの周波数であるべきであり、そして電池反応系内の所望しない効果をもたらす、できるだけ多くのそれらの周波数を排除すべきである。 When calculating or determining a suitable planned catalyst, it is important to consider the energy interaction between all components involved in the desired reaction in the cell reaction system. There will be a specific combination of specific energy patterns (eg, electromagnetic energy) that will interact with the planned catalyst to form an applied spectral energy pattern. For example, the particular frequency of electromagnetic radiation that should be caused to be applied to the battery reaction system, when interacting with the planned catalyst frequency, has the desired effect on one or more participants in the battery reaction system. It should be possible to have as many of those frequencies as possible and eliminate as many of those frequencies as possible, which will cause undesirable effects in the cell reaction system.
X. 調整できる関与体の企画:
さらに、所望するスペクトルエネルギーパターン、例えばスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)自体を適用するよりもむしろ、スペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)のための所望するスペクトルパターンを企画するために(例えば、計算するか又は決定するために)、上記技法を用いることにより、例えばその企画されたスペクトルパターンは、調整された関与体が電池反応系に導入されるか、またはそこにおいて活性化される場合、電池反応系ン使用され得る最適な物理的及び/又はスペクトル触媒として機能することができる調整された関与体(例えば、調整できる関与体を大まかに条件付ける)において達成され得る。さらに、本発明は、触媒が存在していない特定の反応のための調整された物理的関与体のための処方を供給することができる。例えば、
A→I→B
ここでA=反応体、B=生成物及びI=既知の中間体であり、そして既知の触媒が存在しない反応においては、調整された関与体が電池反応系に導入される場合、中間体“T”と共鳴する調整できる物理的関与体が調整され得る。従って、調整された物理的関与体は、その調整された物理的関与体が電池反応系に導入される場合、その反応を触媒することができる。
X. Planning of participants that can be adjusted :
Further, rather than applying the desired spectral energy pattern, eg, the spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) itself, to plan the desired spectral pattern for the spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) (eg, By using the above technique, for example, the planned spectral pattern can be calculated when the adjusted participants are introduced into the cell reaction system or activated there. It can be achieved in a conditioned participant that can function as an optimal physical and / or spectral catalyst that can be used in a battery reaction system (eg, roughly conditioned tunable participant). Furthermore, the present invention can provide a formulation for tailored physical participants for a particular reaction in which no catalyst is present. For example,
A → I → B
Where in A = reactant, B = product and I = known intermediate, and in the absence of a known catalyst, the intermediate “ Tunable physical participants that resonate with T ″ can be tuned. Thus, the tuned physical participant can catalyze the reaction when the tuned physical participant is introduced into the cell reaction system.
第1段階として、中間体“T”と共鳴するための所望するスペクトルパターンが、その企画されたスペクトルパターンと、既知調整できる材料のスペクトルパターンとの間に類似性が存在するかどうかを決定するために、存在する調整できる材料についての既知スペクトルパターンに比較され得る。企画されたスペクトルパターンが既知調整できる材料のスペクトルパターンに対して少なくとも一部、適合する場合、電池反応系における物理的触媒として機能する調整された材料を形成するために、既知調整できる材料を調整することが可能である。これに関して、その調整された材料を、単独で、又は電池反応系におけるスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル触媒と組合して使用することが所望される。さらに、所望するエネルギーパターン又は電池反応系において必要とされるスペクトルパターンにより近づく態様ででの調整された材料の挙動を引き起こすために、環境反応条件及び/又はスペクトル環境反応条件を用いることが可能である。さらに、異なったスペクトルエネルギーパターンの適用は、調整された材料の異なった態様での挙動を行き起こすことができ、調整された材料が電池反応系に導入されると、例えば第1のスペクトルエネルギーパターンの適用により第1の反応経路を促進し、そして第2のスペクトルエネルギーパターの適用により第2の反応経路を促進する。同様に、1又は複数の環境反応条件の変更は、類似する効果を有する。従って、種々の相、組成物、生成物、等は、調整された関与体として電池反応系中に導入される調整できる関与体の前、調整できる関与体に暴露されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを単に変更することにより、同じか又は類似する電池反応系から達成され得る。さらに、種々の所望する結果が、調整された関与体が電池反応系中に導入され、そしてその後、種々のスペクトルエネルギーパターン及び/又はスペクトルパターンが、調整された関与体と共に電池反応系中に導入される場合に生じることができる。 As a first step, the desired spectral pattern to resonate with the intermediate “T” determines if there is a similarity between the planned spectral pattern and the spectral pattern of the known tunable material Thus, it can be compared to a known spectral pattern for the tunable material present. Adjust the known tunable material to form a tuned material that will function as a physical catalyst in the battery reaction system if the planned spectral pattern matches at least in part to the spectral pattern of the known tunable material Is possible. In this regard, it is desirable to use the conditioned material alone or in combination with a spectral energy catalyst and / or a spectral catalyst in a battery reaction system. Furthermore, environmental reaction conditions and / or spectral environmental reaction conditions can be used to cause the behavior of the tuned material in a manner that is closer to the desired energy pattern or spectral pattern required in the battery reaction system. is there. Further, the application of different spectral energy patterns can cause different behavior of the tuned material, such as the first spectral energy pattern when the tuned material is introduced into the cell reaction system. The first reaction pathway is facilitated by the application of and the second reaction pathway is facilitated by the application of the second spectral energy pattern. Similarly, changing one or more environmental reaction conditions has a similar effect. Thus, the various phases, compositions, products, etc. simply change the spectral energy conditioning pattern exposed to the tunable participants before the tunable participants introduced into the battery reaction system as tuned participants. By modification, it can be achieved from the same or similar battery reaction system. In addition, various desired results are introduced in the battery reaction system with the conditioned participants, and then various spectral energy patterns and / or spectral patterns are introduced into the battery reaction system with the tuned participants. Can occur if
さらに、この企画された調整された関与体は、すべてのタイプの反応、例えば化学(有機及び無機)、生物学的、物理的、エネルギー反応、等(但し、それらだけには限定されない)に適用できる。 Furthermore, this planned coordinated participant applies to all types of reactions, including but not limited to chemistry (organic and inorganic), biological, physical, energy reactions, etc. it can.
さらに、一定の場合、1又は複数の物理的種が、調整された物質が電池反応系に導入されると、所望する反応経路を達成するために適切に企画されたスペクトルエネルギー調整されたパターン(例えば、適切に調整された)を示す物理的調整できる材料を得るために、適切な態様、例えば物理的混合に使用されるか又は組み合わされ得る。従って、企画された調整できる関与体(例えば、コンディショニングエネルギーにより適切に標的化されると、既知であるか、又は物理的触媒として機能するよう製造される物理的調整できる材料)、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒及び/又はスペクトルコンディショニング触媒の組合せが、調整された材料が電池反応系に導入されると、所望する反応生成物の形成、及び/又は所望する反応速度での所望する反応経路の進行の助けとなるエネルギーパターン(例えば、この場合、物理的触媒及び/又はスペクトル触媒の組合せであり得る)をもたらすことができる。これに関しては、スペクトルエネルギーパターン及び/又はスペクトルパターンの種々の線幅の拡大及び/又は狭まりが、企画された調整できる関与体が、調整された関与体を形成するために、種々のスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及び/又はスペクトルコンディショニングパターンと組み合わされる場合に生じることができる。 Further, in certain cases, one or more physical species, once the conditioned material has been introduced into the cell reaction system, a spectral energy tuned pattern (if appropriately designed to achieve the desired reaction pathway) For example, it can be used or combined in any suitable manner, such as physical mixing, to obtain a physically tunable material that exhibits a properly tuned). Thus, planned tunable participants (eg, physically tunable materials that are known or manufactured to function as physical catalysts when properly targeted by conditioning energy), spectral energy conditioning catalysts And / or a combination of spectral conditioning catalysts can assist in the formation of the desired reaction product and / or the progression of the desired reaction path at the desired reaction rate when the conditioned material is introduced into the cell reaction system. An energy pattern (eg, in this case may be a combination of physical and / or spectral catalysts). In this regard, spectral energy patterns and / or various linewidth broadening and / or narrowing of the spectral pattern can be designed to produce various tunable participants in order to form a tuned participant. This can occur when combined with patterns and / or spectral conditioning patterns.
企画された適切な調整できる関与体を計算し、又は決定する場合、全反応系のすべての成分間のエネルギー相互作用を考慮することが重要である。調整された関与体が電池反応系に導入されると、適用されるスペクトルエネルギーパターンをもたらすために、調整された関与体と相互作用するであろう特定のエネルギーパターン(例えば、電磁エネルギー)の特定の組合せが存在するであろう。例えば、コンディショニング電池反応系への適用を引き起こされるべきである電磁線の特定の周波数は、調整された関与体がそこにおいてに導入される場合、電池反応系における所望する効果をもたらすことができる、調整できる関与体の周波数と相互作用する場合、できるだけ多くのそれらの周波数であるべきであり、そして電池反応系内の所望しない効果をもたらす、できるだけ多くのそれらの周波数を排除すべきである。 When calculating or determining the appropriate tunable participants planned, it is important to consider the energy interaction between all components of the overall reaction system. Identification of a specific energy pattern (eg, electromagnetic energy) that will interact with the tuned participant to provide an applied spectral energy pattern when the tuned participant is introduced into the cell reaction system There will be a combination of For example, the particular frequency of electromagnetic radiation that should be caused to be applied to a conditioning cell reaction system can have the desired effect in the cell reaction system when a conditioned participant is introduced therein, When interacting with tunable participant frequencies, there should be as many of those frequencies as possible, and as many of those frequencies as possible leading to undesirable effects in the cell reaction system should be eliminated.
XI. 本発明の目的:
本発明を開示する上記情報のすべては、本発明の主要観点の理解を提供すべきである。しかしながら、本発明をさらに理解するために、本発明は現在、達成されるべき代表的な目的又は目標のいくつかに関して論議されるであろう。
XI. Objects of the present invention :
All of the above information disclosing the present invention should provide an understanding of the main aspects of the present invention. However, for a further understanding of the invention, the invention will now be discussed with respect to some of the representative objectives or goals to be achieved.
1.本発明の1つの目的は、電池反応系に包含される関与体の少なくとも1つを開始し、活性化し、そして/又は影響を及ぼすことができる少なくとも1つの電磁エネルギー周波数を有するスペクトル触媒の形でスペクトルエネルギーパターンを適用することによって、電池反応系における反応経路を制御するか又は指図することである。 1. One object of the present invention is in the form of a spectral catalyst having at least one electromagnetic energy frequency capable of initiating, activating and / or influencing at least one of the participants involved in the battery reaction system. Controlling or directing reaction pathways in battery reaction systems by applying spectral energy patterns.
2.本発明のもう1つの目的は、
触媒スペクトルパターンを形成するために公知の物理的触媒(例えば、電極及び/又は電解質の少なくとも一部の中又は近くに存在する)のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;そして
前記触媒スペクトルパターンの少なくとも一部を、電池反応系の少なくとも一部に適用する段階を含んで成る、電池反応系における既知物理的触媒を置換するための、効果的、選択的及び経済的方法を提供することである。
2. Another object of the present invention is to
At least part of the spectral pattern of a known physical catalyst (eg present in or near at least part of an electrode and / or electrolyte) to form a catalyst spectral pattern (eg of the spectral pattern of the physical catalyst) At least one frequency); and applying at least a portion of the catalyst spectral pattern to at least a portion of the cell reaction system to replace a known physical catalyst in the cell reaction system, To provide an effective, selective and economic method.
3.本発明のもう1つの目的は、
物理的触媒の電磁スペクトルパターンを決定し;
触媒スペクトルパターンを形成するために少なくとも1つの電磁エネルギーエミッター源により物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を重複し;そして
電池反応系の所望する部分における反応生成物の形成を触媒するために十分な強度で及び十分な期間、触媒スペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を、電池反応系の少なくとも一部に適用する段階を含んで成る、それ自体の触媒スペクトルパターンを有する電池反応系における物理的触媒を増強するための方法を提供することである。前記少なくとも1つの周波数は、(1)波ガイド;(2)光学繊維アレイ;(3)電池反応系に電極及び/又は電解質の少なくとも一部に、又はその中に、又はその近くに)付加され、エネルギーの放射を可能にする少なくとも1つの要素;(4)電場;(5)磁場;(6)音響場、及び/又は(7)トランスデューサーの少なくとも1つにより適用され得る。
3. Another object of the present invention is to
Determining the electromagnetic spectral pattern of the physical catalyst;
Overlapping at least one frequency of the physical catalyst spectral pattern with at least one electromagnetic energy emitter source to form a catalytic spectral pattern; and to catalyze the formation of a reaction product in a desired portion of the cell reaction system Physical catalyst in a cell reaction system having its own catalyst spectral pattern comprising applying at least one frequency of the catalyst spectral pattern to at least a portion of the cell reaction system with sufficient intensity and for a sufficient period of time It is to provide a method for augmenting. The at least one frequency is added to (1) a wave guide; (2) an optical fiber array; (3) at least a portion of an electrode and / or electrolyte in, or in or near a battery reaction system. (4) an electric field; (5) a magnetic field; (6) an acoustic field, and / or (7) at least one of the transducers.
4.本発明のもう1つの目的は、
触媒スペクトルパターンを形成するために物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;
前記触媒スペクトルパターンの少なくとも一部を、電池反応系に適用し;そして
前記触媒スペクトルパターンと組み合わされる場合、適用されたスペクトルエネルギーパターンを形成する少なくとも1つの追加のスペクトルエネルギーパターンを適用する段階を含んで成る、電池反応系における既知物理的触媒を置換するための、効果的、選択的及び経済的方法を提供することである。
4). Another object of the present invention is to
Overlapping at least a portion of the physical catalyst spectral pattern (eg, at least one frequency of the physical catalyst spectral pattern) to form a catalyst spectral pattern;
Applying at least a portion of the catalyst spectral pattern to a cell reaction system; and, when combined with the catalyst spectral pattern, applying at least one additional spectral energy pattern that forms an applied spectral energy pattern. To provide an effective, selective and economical method for replacing known physical catalysts in battery reaction systems.
5.本発明のもう1つの目的は、
物理的触媒の電磁スペクトルパターンを決定し;
触媒スペクトルパターンを形成するために少なくとも1つの電磁エネルギーエミッター源により物理的触媒の磁気スペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を重複し;
前記触媒スペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を、電池反応系に適用し;そして
適用されるスペクトルエネルギーパターンを形成するために、少なくとも1つの追加のスペクトルエネルギーパターンを適用する段階を含んで成る、電池反応系における物理的触媒を置換するための方法を提供し、ここで前記適用されるエネルギーパターンは、電池反応系における少なくとも1つの反応生成物の形成を触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、適用される。
5). Another object of the present invention is to
Determining the electromagnetic spectral pattern of the physical catalyst;
Overlapping at least one frequency of the physical spectral pattern of the physical catalyst with at least one electromagnetic energy emitter source to form a catalytic spectral pattern;
Applying at least one frequency of said catalytic spectral pattern to a battery reaction system; and applying at least one additional spectral energy pattern to form an applied spectral energy pattern; A method for replacing a physical catalyst in a system is provided, wherein the applied energy pattern is strong enough and for a sufficient period to catalyze the formation of at least one reaction product in a cell reaction system. Applied.
6.本発明のもう1つの目的は、
触媒スペクトルパターンを形成するために、少なくとも1つのエネルギーエミッター源により物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;
電池反応系における1又は複数の特定の反応を触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、触媒スペクトルパターン(例えば、無線周波数〜紫外周波数の周波数範囲を有する磁気スペクトルパターン)の少なくとも一部を、電池反応系(例えば、照射)に適用し;そして
前記物理的触媒を電池反応系中に導入する段階を含んで成る、物理的触媒を増強することによりスペクトル触媒により電池反応系のおける特定の反応経路に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
6). Another object of the present invention is to
Overlapping at least a portion of the physical catalyst spectral pattern (eg, at least one frequency of the physical catalyst spectral pattern) with at least one energy emitter source to form a catalytic spectral pattern;
At least a portion of a catalyst spectral pattern (eg, a magnetic spectral pattern having a frequency range from radio frequency to ultraviolet frequency) with sufficient intensity and for a sufficient period to catalyze one or more specific reactions in a battery reaction system. Applying to a cell reaction system (eg, irradiation); and introducing a physical catalyst into the cell reaction system, wherein the specific catalyst in the cell reaction system is enhanced by a spectral catalyst by enhancing the physical catalyst. To provide a method for influencing and / or directing the reaction pathway.
上記方法は、前記触媒スペクトル及びパターンを電池反応系に適用する前、及び/又はその間、及び/又はその後、電池反応系中に物理的触媒を導入することによって行われ得る。 The method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or during and / or after applying the catalyst spectrum and pattern to the cell reaction system.
7.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系における特定の反応を触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を適用し;そして
前記物理的触媒を電池反応系に導入することを含んで成る、物理的触媒を増強することによりスペクトルエネルギー触媒により電池反応系のおける特定の反応経路に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
7). Another object of the present invention is to
Applying at least one spectral energy catalyst at a sufficient strength and for a sufficient time to catalyze a particular reaction in a cell reaction system; and introducing the physical catalyst into the cell reaction system, It is to provide a method for influencing and / or directing a specific reaction path in a cell reaction system with a spectral energy catalyst by enhancing the catalytic catalyst.
上記方法は、前記スペクトルエネルギー触媒を電池反応系に適用する前、及び/又はその間、及び/又はその後、電池反応系中に物理的触媒を導入することによって行われ得る。 The method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or during and / or after applying the spectral energy catalyst to the cell reaction system.
8.本発明のもう1つの目的は、
所望する電池反応系を少なくとも一部触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトル触媒を適用し;
所望する電池反応系を少なくとも一部触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を適用し;そして
前記物理的触媒を電池反応系に導入する段階を含んで成る、物理的触媒を増強することによりスペクトル触媒及びスペクトルエネルギー触媒により電池反応系のおける特定の反応経路に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
8). Another object of the present invention is to
Applying at least one spectral catalyst at a sufficient strength and for a sufficient period to at least partially catalyze the desired cell reaction system;
Applying at least one spectral energy catalyst at a sufficient strength and for a sufficient time to at least partially catalyze the desired cell reaction system; and introducing the physical catalyst into the cell reaction system. It is to provide a method for influencing and / or directing specific reaction pathways in a cell reaction system with spectral catalysts and spectral energy catalysts by enhancing physical catalysts.
上記方法は、前記スペクトル触媒及び/又はスペクトルエネルギー触媒を電池反応系に適用する前、及び/又はその間、及び/又はその後、電池反応系中に物理的触媒を導入することによって行われ得る。さらに、スペクトル触媒及びスペクトルエネルギー触媒は、適用されるスペクトルエネルギーパターンを形成するために、同時に適用されるか、又はそれらは、物理的触媒が電池反応系中に導入される場合と同時に又はそれとは異なった時間で、連続的に適用され得る。 The method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or during and / or after applying the spectral catalyst and / or spectral energy catalyst to the cell reaction system. Furthermore, the spectral catalyst and the spectral energy catalyst are applied simultaneously to form the applied spectral energy pattern, or they are the same as or when the physical catalyst is introduced into the cell reaction system. It can be applied continuously at different times.
9.本発明のもう1つの目的は、
反応経路を触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトル触媒を適用し;
反応経路を触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を適用し;
反応経路を触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用し、それにより、前記少なくとも1つのスペクトル触媒、前記少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒及び/又は少なくとも1つのスペクトル環境反応条件のいずれかが、同時に適用される場合、それらは適用されるスペクトルエネルギーパターンを形成し;そして
前記物理的触媒を電池反応系に(例えば、正極及び/又は負極及び/又は電解質の少なくとも一部に対し及び/又はその中に)導入する段階を含んで成る、物理的触媒を伴って又は伴わないで、ペクトル触媒及びスペクトルエネルギー触媒及びスペクトル環境反応条件により、電池反応系に対する所望する反応に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
9. Another object of the present invention is to
Applying at least one spectral catalyst with sufficient strength and for a sufficient period of time to catalyze the reaction pathway;
Applying at least one spectral energy catalyst with sufficient strength and for a sufficient period of time to catalyze the reaction pathway;
Apply at least one spectral environmental reaction condition at a sufficient intensity and for a sufficient period of time to catalyze the reaction pathway, whereby the at least one spectral catalyst, the at least one spectral energy catalyst and / or at least one If any of the spectral environmental reaction conditions are applied at the same time, they form the applied spectral energy pattern; and the physical catalyst is transferred to the cell reaction system (eg, positive and / or negative and / or electrolyte). As desired for the cell reaction system depending on the spectrum catalyst and the spectral energy catalyst and the spectral environmental reaction conditions, with or without physical catalyst, comprising the step of introducing at least partly and / or in) How to influence and / or direct the reaction It is to provide.
上記方法は、スペクトル触媒及び/又はスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル環境反応条件のいずれか1つ、又はいずれかの組合せを、電池反応系に導入することによって行われ得る。同様に、スペクトル触媒及び/又はスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトル環境反応条件は、連続的に又は断続的に供給され得る。 The method may be performed by introducing any one or any combination of spectral catalysts and / or spectral energy catalysts and / or spectral environmental reaction conditions into the cell reaction system. Similarly, the spectral catalyst and / or spectral energy catalyst and / or spectral environmental reaction conditions may be supplied continuously or intermittently.
10. 本発明のもう1つの目的は、
電池反応系における特定の反応を触媒するために十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つの適用されたスペクトルエネルギーパターンを適用し、それにより前記少なくとも1つの適用されたスペクトルエネルギーパターンは、触媒スペクトルエネルギーパターン、触媒スペクトルパターン、スペクトル触媒、スペクトルエネルギー触媒、スペクトルエネルギーパターン、スペクトル環境反応条件及びスペクトルパターンから成る群から選択された少なくとも2つのメンバーを含んで成り;そして
少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を電池反応系に適用する段階を含んで成る、適用されるスペクトルエネルギーパターン及びスペクトルエネルギー触媒により電池反応系に影響を及ぼし、そしてそれを指図するための方法を提供することである。
10. Another object of the present invention is to
Applying at least one applied spectral energy pattern at a sufficient intensity and for a sufficient time to catalyze a particular reaction in a battery reaction system, whereby the at least one applied spectral energy pattern is applied to the catalyst spectrum Comprising at least two members selected from the group consisting of: energy pattern, catalytic spectral pattern, spectral catalyst, spectral energy catalyst, spectral energy pattern, spectral environmental reaction conditions and spectral pattern; and Providing a method for influencing and directing a battery reaction system by means of an applied spectral energy pattern and a spectral energy catalyst comprising applying to the reaction system Is Rukoto.
上記方法は、前記スペクトルエネルギー触媒を電池反応系に適用する前、及び/又はその間、及び/又はその後、電池反応系中に適用されるスペクトルエネルギーパターンを導入することによって行われ得る。さらに、スペクトルエネルギー触媒及び適用されるスペクトルエネルギーパターンは、連続的又は断続的に適用され得る。断続的に適用される場合、新規の適用されるスペクトルエネルギーパターンが形成される。 The method may be performed by introducing a spectral energy pattern that is applied into the cell reaction system before and / or during and / or after application of the spectral energy catalyst to the cell reaction system. Furthermore, the spectral energy catalyst and the applied spectral energy pattern can be applied continuously or intermittently. When applied intermittently, a new applied spectral energy pattern is formed.
11. 本発明のもう1つの目的は、
電池反応系における特定の反応における出発反応体のためのスペクトルエネルギーの少なくとも一部を決定し;
前記電池反応系における前記特定の反応における反応生成物のためのスペクトルエネルギーパターンの少なくとも一部を決定し;
必要とされるスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)を決定するために、前記反応体及び反応生成物スペクトルエネルギーパターンから、加法的及び/又は減法的スペクトルエネルギーパターン(例えば、少なくとも1つの磁気周波数)を計算し;
前記必要とされるスペクトルエネルギー触媒の少なくとも一部(例えば、必要とされるスペクトル触媒の少なくとも1つの磁気周波数)を生成し;そして
少なくとも1つの所望する反応生成物を形成するために、前記必要とされるスペクトルエネルギー触媒(例えば、スペクトル触媒)の少なくとも一部を、前記電池反応系における特定の反応(例えば、磁気エネルギーによる照射)に適用する段階を含んで成る、スペクトルエネルギー触媒により電池反応系に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
11. Another object of the present invention is to
Determining at least a portion of the spectral energy for the starting reactant in a particular reaction in the cell reaction system;
Determining at least a portion of a spectral energy pattern for a reaction product in the particular reaction in the battery reaction system;
From the reactant and reaction product spectral energy patterns, an additive and / or subtractive spectral energy pattern (eg, at least one magnetic frequency) is used to determine the required spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst). Calculate
Generating at least a portion of the required spectral energy catalyst (eg, at least one magnetic frequency of the required spectral catalyst); and in order to form at least one desired reaction product Applying a spectral energy catalyst to the battery reaction system comprising: applying at least a portion of the spectral energy catalyst (eg, spectral catalyst) to a particular reaction in the battery reaction system (eg, irradiation with magnetic energy). To provide a way to influence and / or direct it.
12.本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こし、所望する反応生成物をもたらすために、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒により電池反応系における少なくとも1つの関与体を標的化する段階を含んで成る、スペクトルエネルギー触媒により電池反応系に影響を及ぼし、そして/又はそれを指図するための方法を提供することである。
12. Another object of the present invention is to
At least one in the cell reaction system with at least one spectral energy catalyst to cause the formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one transient and / or at least one intermediate, resulting in the desired reaction product. To provide a method for influencing and / or directing a cell reaction system with a spectral energy catalyst comprising targeting one participant.
13. 本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの過渡体及び/又は中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こし、所望する反応速度で所望する反応生成物をもたらすのに十分な時間及び十分な強度で少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンを適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすためのスペクトルエネルギーパターンにより電池反応系を触媒するための方法を提供することである。
13. Another object of the present invention is to
At least one spectrum with sufficient time and sufficient intensity to cause formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one transient and / or intermediate, resulting in the desired reaction product at the desired reaction rate Providing a method for catalyzing a cell reaction system with a spectral energy pattern to produce at least one reaction product comprising applying an energy pattern.
14.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系における少なくとも1つの関与体に、少なくとも1つの適用されるスペクトルエネルギー触媒を適用し;そして
少なくとも1つの過渡体及び/又は中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こし、所望する反応生成物の形成を可能にするために、前記電池反応系に少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用する段階を含んで成る、スペクトルエネルギー触媒及び少なくとも1つのスペクトル環境反応条件により電池反応系に影響を及ぼし、そしてそれを指図するための方法を提供することである。
14. Another object of the present invention is to
Applying at least one applied spectral energy catalyst to at least one participant in the cell reaction system; and causing formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one transient and / or intermediate, desired Applying at least one spectral environmental reaction condition to the battery reaction system to allow the battery reaction system to form a reaction product with the spectral energy catalyst and the at least one spectral environmental reaction condition. To provide a way to influence and direct it.
15.本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの過渡体及び/又は中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こし、所望する反応生成物をもたらすために、少なくとも1つの反応体周波数によりヘテロダインする少なくとも1つの周波数(例えば、電磁)を適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすためのスペクトルエネルギー触媒により電池反応系を触媒するための方法を提供することである。
15. Another object of the present invention is to
At least one frequency (eg It is to provide a method for catalyzing a cell reaction system with a spectral energy catalyst to produce at least one reaction product comprising applying an electromagnetic).
16.本発明のもう1つの目的は、
所望する反応生成物をもたらすために、反応経路において必要とされるすべての過渡体及び/又は中間体を刺激する適用されるスペクトルエネルギーパターンをもたらすために十分な数の周波数(例、例えば、磁気)及び/又は場(例えば、電場、磁場、及び/又は音場)を適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらす少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンにより電池反応系を触媒するための方法を提供することである。
16. Another object of the present invention is to
A sufficient number of frequencies (e.g. magnetic, e.g. magnetic) to stimulate the applied spectral energy pattern that stimulates all transients and / or intermediates required in the reaction pathway to yield the desired reaction product. And / or applying a field (eg, an electric field, a magnetic field, and / or a sound field) for catalyzing a cell reaction system with at least one spectral energy pattern that results in at least one reaction product Is to provide a method.
17.本発明のもう1つのの目的は、
少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体を間接的に形成するために、少なくとも1つの周波数及び/又は場により、電池反応系における少なくとも1つの関与体を標的化し、それにより、前記少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成が追加の少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成をもたらすことを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすスペクトルエネルギー触媒により電池反応系を触媒するための方法を提供することである。
17. Another object of the present invention is to
Targeting at least one participant in the battery reaction system with at least one frequency and / or field to indirectly form at least one transient and / or at least one intermediate, thereby said at least one Spectral energy resulting in at least one reaction product, comprising forming one transient and / or at least one intermediate resulting in the formation of an additional at least one transient and / or at least one intermediate. It is to provide a method for catalyzing a cell reaction system with a catalyst.
18.少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体を間接的に形成するために、電池反応系における少なくとも1つの関与体に、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を標的化し、それにより、前記少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成が追加の少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成をもたらすことを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすスペクトルエネルギー触媒により電池反応系を触媒するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。 18. Targeting at least one spectral energy catalyst to at least one participant in the cell reaction system to indirectly form at least one transient and / or at least one intermediate, thereby said at least one By a spectral energy catalyst that results in at least one reaction product comprising the formation of a transient and / or at least one intermediate results in the formation of an additional at least one transient and / or at least one intermediate. It is another object of the present invention to provide a method for catalyzing a cell reaction system.
19.直接的な共鳴標的化、調和標的化及び非調和ヘテロダイン標的化から成るアプローチの群から選択された少なくとも1つの標的化アプローチを適用することを含んで成る、所望する反応経路に沿って電池反応系を指図するための方法を提供することが本発明の追加の目的である。 19. A battery reaction system along a desired reaction path comprising applying at least one targeting approach selected from the group of approaches consisting of direct resonant targeting, harmonic targeting and anharmonic heterodyne targeting It is an additional object of the invention to provide a method for directing.
これに関して、それらの標的化アプローチが、所望する反応生成物をもたらすために前記電池反応系の少なくとも一部における少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすことができる。 In this regard, these targeting approaches may form and / or stimulate and / or stimulate at least one transient and / or at least one intermediate in at least a portion of the cell reaction system to yield the desired reaction product. Can cause stabilization.
20.所望する反応生成物をもたらすために少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすために電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分に少なくとも1つの周波数を適用することを含んで成る、電池反応系を触媒するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的であり、ここで前記少なくとも1つの周波数は、直接共鳴周波数、調和共鳴周波数、非調和ヘテロダイン共鳴周波数、電子周波数、振動周波数、回転周波数、回転−振動周波数、ひょう動周波数、並進周波数、施回周波数、微分裂周波数、超微分裂周波数、電場誘発された周波数、磁場誘発された周波数、サイクロトロン共鳴周波数、軌道周波数、高周波数及び/又は核周波数から成る群から選択された少なくとも1つの周波数を含んで成る。 20. At least one participant in the battery reaction system and / or at least to cause formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one transient and / or at least one intermediate to yield the desired reaction product It is another object of the present invention to provide a method for catalyzing a cell reaction system comprising applying at least one frequency to one component, wherein the at least one frequency is Direct resonance frequency, harmonic resonance frequency, anharmonic heterodyne resonance frequency, electron frequency, vibration frequency, rotation frequency, rotation-vibration frequency, peristaltic frequency, translation frequency, turning frequency, microfission frequency, hyperfine fission frequency, electric field induction Frequency, magnetic field induced frequency, cyclotron resonance frequency, orbital frequency, high frequency and / or nuclear frequency Comprising at least one frequency selected from the group consisting of.
これに関しては、適用される周波数は、前記電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分と、直接的に、調和的に又は非調和ヘテロダイン技法により、共鳴する、いずれかの所望する周波数の組合せを包含することができる。 In this regard, the applied frequency resonates with at least one participant and / or at least one component in the cell reaction system either directly, harmonically or by anharmonic heterodyne techniques, any desired. A combination of frequencies to be included.
21.少なくとも2種の関与体及び/又は成分間でのエネルギーの移行を可能にするために、電池反応系における少なくとも1つの他の関与体及び/又は少なくとも1つの他の成分のスペクトルパターン(例えば、スペクトルパターン)による、電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)の少なくとも部分的オーバーラップを引き起こすために少なくとも1つの周波数及び/又は場を適用することを含んで成る、スペクトルエネルギーパターンにより所望する反応経路に沿ってシステムを指図するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。 21. Spectral patterns of at least one other participant and / or at least one other component in the battery reaction system (eg, to allow energy transfer between at least two participants and / or components (eg, At least one frequency and / or field to cause at least partial overlap of the spectral energy pattern (eg, spectral pattern) of at least one participant and / or at least one component in the battery reaction system. It is another object of the present invention to provide a method for directing a system along a desired reaction path according to a spectral energy pattern.
22.少なくとも2種の関与体及び/又は成分間でのエネルギーの共鳴移行を可能にするために、電池反応系における少なくとも1つの他の関与体及び/又は成分のスペクトルエネルギーパターンによる、電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は成分のスペクトルエネルギーパターンの少なくとも部分的オーバーラップを引き起こすために少なくとも1つのスペクトルエネルギーパターンを適用し、それにより、前記少なくとも1つの反応生成物の形成を引き起こすことを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすスペクトルエネルギーパターンにより電池反応系を触媒するための方法を提供することである。 twenty two. At least in the battery reaction system according to the spectral energy pattern of at least one other participant and / or component in the battery reaction system in order to allow resonance transfer of energy between the at least two participants and / or components. Applying at least one spectral energy pattern to cause at least partial overlap of spectral energy patterns of one participant and / or component, thereby causing formation of said at least one reaction product It is to provide a method for catalyzing a battery reaction system with a spectral energy pattern resulting in at least one reaction product.
23.電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分の転換(例えば、化学的、物理的、相、性質又は他の手段)をもたらすエネルギー移行の発生を引き起こすために前記電池反応系における少なくとも1の関与体(例えば、少なくとも1つの反応体)及び/又は成分のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)の拡張を引き起こすために、少なくとも1つの周波数及び/又は場を適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすスペクトルエネルギー触媒により電池反応系を触媒するための方法を提供するが本発明のもう1の目的である。 twenty three. In the battery reaction system to cause the occurrence of energy transfer resulting in the conversion (eg, chemical, physical, phase, property or other means) of at least one participant and / or at least one component in the battery reaction system. Applying at least one frequency and / or field to cause expansion of the spectral energy pattern (eg, spectral pattern) of at least one participant (eg, at least one reactant) and / or components. It is another object of the present invention to provide a process for catalyzing a cell reaction system with a spectral energy catalyst that results in at least one reaction product.
これに関しては、前記転換は、いずれかの出発反応体の化学的及び/又は物理的又は結晶性組成及び/又は相のものである反応生成物をもたらすことができる。従って、過渡体のみが、反応生成物への反応体の転換に包含され得る。 In this regard, the conversion can result in a reaction product that is of the chemical and / or physical or crystalline composition and / or phase of any starting reactant. Thus, only transients can be included in the conversion of reactants to reaction products.
24.電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分の転換(例えば、化学的、物理的、相、性質又は他の手段)をもたらすエネルギーの共鳴移行の発生を引き起こすために前記電池反応系における少なくとも1の関与体(例えば、少なくとも1つの反応体)及び/又は成分のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)の拡張を引き起こすために、適用されるスペクトロエネルギーパターンを適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすスペクトルエネルギー触媒により電池反応系を触媒するための方法を提供するが本発明のもう1の目的である。 twenty four. The battery reaction to cause the occurrence of a resonance transfer of energy that results in a conversion (eg, chemical, physical, phase, property or other means) of at least one participant and / or at least one component in the battery reaction system. Applying an applied spectral energy pattern to cause an expansion of the spectral energy pattern (eg, spectral pattern) of at least one participant (eg, at least one reactant) and / or components in the system. It is another object of the present invention to provide a process for catalyzing a cell reaction system with a spectral energy catalyst that results in at least one reaction product.
25.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系を形成し;そして
少なくとも1つの所望する反応経路に沿って前記電池反応系を指図するための少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用することを含んで成る、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を用いることによって電池反応系における反応を制御し、そして/又は反応経路を指図するための方法を提供することである。
twenty five. Another object of the present invention is to
At least one spectral environmental reaction condition comprising: forming a battery reaction system; and applying at least one spectral environmental reaction condition to direct the battery reaction system along at least one desired reaction path To provide a method for controlling reactions and / or directing reaction pathways in battery reaction systems.
これに関しては、適用されるスペクトル環境反応条件は、所望する結果を達成するために、単独で、又は他の環境反応条件と組み合わせて使用され得る。さらに、追加のスペクトルエネルギーパターンはまた、他のスペクトル環境反応条件と同時に及び/又は連続的に適用され得る。 In this regard, the applied spectral environmental reaction conditions can be used alone or in combination with other environmental reaction conditions to achieve the desired result. Furthermore, additional spectral energy patterns can also be applied simultaneously and / or continuously with other spectral environmental reaction conditions.
26.本発明のもう1つのもう1つの目的は、
所望する反応及び/又は所望する反応経路及び/又は所望する反応速度を得るために、必要とされるスペクトルパターンを決定し;そして
前記必要とされるスペクトルパターンに近いスペクトルパターンを示す触媒(例えば、材料又は材料の組合せ、及び/又はスペクトルエネルギー触媒)を企画することを含んで成る、電池反応系に使用されるべき、触媒がこれまでは存在していない触媒(例えば、物理的触媒及び/又はスペクトルエネルギー触媒)を企画するための方法を提供することである。
26. Another object of the present invention is to
Determining the required spectral pattern to obtain the desired reaction and / or desired reaction path and / or desired reaction rate; and a catalyst exhibiting a spectral pattern close to said required spectral pattern (e.g., Catalysts that have not previously existed to be used in battery reaction systems, including planning materials or combinations of materials and / or spectral energy catalysts) (eg, physical catalysts and / or It is to provide a method for planning a spectrum energy catalyst.
これに関しては、前記企画された触媒材料は、1又は複数の材料、及び/又は適切な反応により組合された複数の材料の物理的混合を含んで成る。企画された材料は、電池反応系にまた適用され得る1又は複数のスペクトルエネルギーパターンにより、機能的に増強され得る。さらに、異なったスペクトルエネルギーパターンの適用は、異なった態様において、例えば第1のスペクトルエネルギーパターンの適用により第1の反応経路を促進し、そして第2のスペクトルエネルギーパターンの適応により第2の反応経路を促進することにおいて、前記企画された材料の挙動性を引き起こすことができる。同様に、1又は複数の環境反応条件の変更は類似する効果を有する。 In this regard, the planned catalyst material comprises a physical mixture of one or more materials and / or a plurality of materials combined by a suitable reaction. The planned material can be functionally enhanced by one or more spectral energy patterns that can also be applied to battery reaction systems. Furthermore, the application of different spectral energy patterns facilitates the first reaction path in different embodiments, for example by application of the first spectral energy pattern, and the second reaction path by application of the second spectral energy pattern. In promoting the above, the planned material behavior can be caused. Similarly, changing one or more environmental reaction conditions has a similar effect.
さらに、この企画された材料は、すべての型の反応、例えば化学的(有機又は無機)、生物学的、物理的、等(但し、これらだけには限定されない)の反応に適用される。 Furthermore, this designed material applies to all types of reactions, such as but not limited to chemical (organic or inorganic), biological, physical, etc. reactions.
27.本発明のもう1つの目的は、
発生するスペクトルエネルギーを吸収し、濾過し、トラッピングし、反射し、等のための少なくとも1つの制御手段を提供し;
前記制御手段からの所望するスペクトルエネルギーの放射を可能にし、そして電池反応系の少なくとも一部と前記放射されるスペクトルエネルギーとを接触せしめ;そして
前記制御手段からの前記放射されるスペクトルエネルギーの前記電池反応系との所望する相互作用を引き起こし、それにより、少なくとも1つの所望する反応経路に沿って前記電池反応系を指図することを含んで成る、電池反応系との相互作用から、一定の所望しないスペクトルエネルギーの少なくとも一部を妨げることによって、反応を制御し、そして/又は反応経路を指図するための方法を提供することである。
27. Another object of the present invention is to
Providing at least one control means for absorbing, filtering, trapping, reflecting, etc. the generated spectral energy;
Allowing the emission of the desired spectral energy from the control means and contacting at least a part of the battery reaction system with the emitted spectral energy; and the battery of the emitted spectral energy from the control means; Certain undesired effects from interacting with the battery reaction system comprising causing the desired interaction with the reaction system, thereby directing the battery reaction system along at least one desired reaction path It is to provide a method for controlling the reaction and / or directing the reaction path by interfering with at least part of the spectral energy.
28.電池反応系がまた、所望には、一定の反応現象の発生を妨げることを包含することは、前述の本発明の27の目的の個々において理解されるべきである。 28. It should be understood in each of the aforementioned 27 objects of the present invention that the battery reaction system also desirably includes preventing the occurrence of certain reaction phenomena.
29.本発明の1つの目的は、調整された関与体により電池反応系における反応経路を制御するか又は指図することであり、そして少なくとも1つの調整できる関与体にスペクトルエネルギーコンディショニングパターン(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)を適用することによって前記調整された関与体を生成することを含んで成り、その後、前記調整できる関与体は、電池反応系に包含される関与体の少なくとも1つを開始し、活性化し、そして/又は影響を及ぼす少なくとも1つの調整されたエネルギー周波数(例えば、磁気エネルギー周波数)を有し、そして/又は電池反応系におけるスペクトルエネルギーの続く適用によりそれ自体、影響を及ぼされ得る。 29. One object of the present invention is to control or direct a reaction pathway in a battery reaction system with a tuned participant, and to at least one tunable participant a spectral energy conditioning pattern (eg, a spectrum conditioning catalyst). Generating the tuned participant by applying, wherein the tunable participant initiates and activates at least one of the participants involved in the battery reaction system; And / or has at least one adjusted energy frequency (eg, magnetic energy frequency) to affect and / or can itself be influenced by subsequent application of spectral energy in a battery reaction system.
30.本発明のもう1つの目的は、
調整できる関与体が触媒スペクトルパターンを形成するよう、調整できる関与体を変性することにより、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;そして
調整された関与体を、電池反応系に適用するか又は導入する段階を含んで成る、電池反応系における既知の物理的触媒を置換するための効果的、選択的及び経済的方法を提供することである。
30. Another object of the present invention is to
Overlapping at least part of the physical catalyst's spectral pattern (eg, at least one frequency of the physical catalyst's spectral pattern) by modifying the tunable participant so that the tunable participant forms a catalyst spectral pattern And an effective, selective and economical method for replacing a known physical catalyst in the battery reaction system comprising the step of applying or introducing a conditioned participant to the cell reaction system. Is to provide.
31.本発明のもう1つの目的は、
物理的触媒の磁気スペクトルパターンを決定し;
調整された関与体における触媒スペクトルパターンを形成するために、少なくとも1つの電磁エネルギーエミッター源により、調整できる関与体を条件づけることにより、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を重視し;そして
調整された関与体を、電池反応系に適用するか又は導入する段階を含んで成る、それ自体の触媒スペクトルパターンにより電池反応系における物理的触媒を増強するための方法を手供することである。
31. Another object of the present invention is to
Determining the magnetic spectral pattern of the physical catalyst;
Emphasizing at least one frequency of the spectral pattern of the physical catalyst by conditioning the tunable participant with at least one electromagnetic energy emitter source to form a catalytic spectral pattern in the tuned participant; and To provide a method for enhancing a physical catalyst in a cell reaction system by its own catalyst spectral pattern, comprising the step of applying or introducing a conditioned participant to the cell reaction system.
32.本発明のもう1つの目的は、
調整された関与体における触媒スペクトルパターンを形成するために、調整できる関与体を条件づけることにより、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;
調整された関与体を、電池反応系に適用し;そして
前記調整された関与体の触媒スペクトルパターンと組み合わせる場合、適用されたスペクトルエネルギーパターンを形成する少なくとも1つの追加のスペクトルエネルギーパターンを適用する段階を含んで成る、電池反応系における既知の物理的触媒を置換するための効果的、選択的及び経済的方法を提供することである。
32. Another object of the present invention is to
At least a portion of the physical catalyst spectral pattern (eg, at least one frequency of the physical catalyst spectral pattern) by conditioning the tunable participants to form a catalyst spectral pattern in the tuned participant. Duplicate;
Applying the tuned participant to the cell reaction system; and, when combined with the catalyst spectrum pattern of the tuned participant, applying at least one additional spectral energy pattern that forms the applied spectral energy pattern To provide an effective, selective and economic method for replacing known physical catalysts in battery reaction systems.
33.本発明のもう1つの目的は、
物理的触媒の磁気スペクトルパターンを決定し;
調整された関与体における触媒スペクトルパターンを形成するために、少なくとも1つの電磁エネルギーエミッターコンディショニング源により、調整できる関与体を条件づけることにより、物理的触媒の磁気スペクトルパターンの少なくとも1つの周波数を重視し;
調整された関与体を、電池反応系に適用するか又は導入し;そして
適用されたスペクトルエネルギーパターンを形成するために少なくとも追加のスペクトルエネルギーパターンを適用する(ここで前記適用されたスペクトルエネルギーパターンは、電池反応系における少なくとも1つの反応生成物の形成を触媒するのに十分な強度で、及び十分な期間、適用される)段階を含んで成る、電池反応系における物理的触媒を置換するための方法を提供することである。
33. Another object of the present invention is to
Determining the magnetic spectral pattern of the physical catalyst;
Emphasis is placed on at least one frequency of the magnetic spectrum pattern of the physical catalyst by conditioning the tunable participant by at least one electromagnetic energy emitter conditioning source to form a catalyst spectral pattern in the tuned participant. ;
Applying or introducing a conditioned participant to the cell reaction system; and applying at least an additional spectral energy pattern to form an applied spectral energy pattern, wherein said applied spectral energy pattern is For replacing the physical catalyst in the cell reaction system comprising a step that is applied with sufficient strength and for a sufficient period of time to catalyze the formation of at least one reaction product in the cell reaction system. Is to provide a method.
34.本発明のもう1つの目的は、
調整された関与体における触媒スペクトルパターンを形成するために、少なくとも1つの電磁エネルギーエミッター源により、調整できる関与体を条件づけることにより、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部(例えば、物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも1つの周波数)を重複し;
調整された関与体を、電池反応系に適用するか又は導入し;そして
物理的触媒を電池反応系に導入する段階を含んで成る、物理的触媒を増強することにより、スペクトル触媒を有する電池反応系に影響を及ぼし、そして/又は指図するための方法を提供することである。
34. Another object of the present invention is to
At least a portion of the spectral pattern of the physical catalyst (e.g., physical catalyst Overlapping at least one frequency of the spectral pattern of
Applying or introducing a conditioned participant to the cell reaction system; and introducing the physical catalyst into the cell reaction system, the cell reaction having a spectral catalyst by enhancing the physical catalyst To provide a method for influencing and / or directing the system.
上記方法は、電池反応系に前記調整された関与体の適用の前、及び/又は適用の後、電池反応系中に物理的触媒を導入することにより行われ得る。 The above method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or after application of the conditioned participant to the cell reaction system.
35.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系に、少なくとも1つの調整された関与体を適用するか又は導入し;そして
電池反応系中に物理的触媒を導入する段階を含んで成る、物理的触媒を増強することにより、調整された関与体を有する電池反応系に影響を及ぼし、そして/又は指図するための方法を提供することである。
35. Another object of the present invention is to
Applying or introducing at least one conditioned participant to the cell reaction system; and introducing a physical catalyst into the cell reaction system to enhance the physical catalyst. To provide a method for influencing and / or directing battery reaction systems having different participants.
上記方法は、電池反応系に前記調整された関与体の適用の前、及び/又は適用の後、電池反応系中に物理的触媒を導入することにより行われ得る。 The above method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or after application of the conditioned participant to the cell reaction system.
36.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系に、少なくとも1つの調整された関与体を適用するか又は導入し;
電池反応系を少なくとも部分的に触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を適用し;そして
電池反応系中に物理的触媒を導入する段階を含んで成る、物理的触媒を増強することにより、調整された関与体及びスペクトロエネルギー触媒を有する電池反応系に影響を及ぼし、そして/又は指図するための方法を提供することである。
36. Another object of the present invention is to
Applying or introducing at least one coordinated participant into the cell reaction system;
Applying at least one spectral energy catalyst at a sufficient strength and for a sufficient period to at least partially catalyze the cell reaction system; and introducing a physical catalyst into the cell reaction system, It is to provide a method for influencing and / or directing cell reaction systems with tailored participants and spectroenergy catalysts by enhancing the catalytic catalyst.
上記方法は、電池反応系に前記調整された関与体及び/又はスペクトロエネルギー触媒の適用の前、及び/又は適用の後、電池反応系中に物理的触媒を導入することにより行われ得る。さらに、調整された関与体及びスペクトルエネルギー触媒は、適用されたスペクトルエネルギーパターンを形成するために同時に適用されるか、又はそれらは、物理的触媒が電池反応系に導入されるのと同時に、又はそれとは異なった時間で連続的に適用され得る。 The method may be performed by introducing a physical catalyst into the cell reaction system before and / or after application of the tuned participant and / or spectroenergy catalyst to the cell reaction system. Furthermore, the tuned participants and the spectral energy catalyst are applied simultaneously to form the applied spectral energy pattern, or they are simultaneously with the physical catalyst being introduced into the cell reaction system, or It can be applied continuously at different times.
37.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系に、少なくとも1つの調整された関与体を適用するか又は導入し;
反応経路を触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を適用し;
反応経路を触媒するのに十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用し、それにより、前記少なくとも1つの調整された関与体は、前記少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒及び/又は少なくとも1つのスペクトル環境反応条件のいずれかが同時に適用される場合、それえらは適用されたスペクトルエネルギーを形成し;そして
電池反応系中に前記物理的触媒を導入する段階を含んで成る、物理的触媒を伴って又はそれを伴わないで、調整された関与体及びスペクトルエネルギー触媒及びスペクトル環境反応条件により電池反応系に影響を及ぼし、そして/又は指図する方法を提供することである。
37. Another object of the present invention is to
Applying or introducing at least one coordinated participant into the cell reaction system;
Applying at least one spectral energy catalyst with sufficient strength and for a sufficient period of time to catalyze the reaction pathway;
Applying at least one spectral environmental reaction condition at a sufficient intensity and for a sufficient period of time to catalyze the reaction pathway, whereby the at least one conditioned participant is the at least one spectral energy catalyst and / or Or if any of the at least one spectral environmental reaction conditions are applied simultaneously, they form applied spectral energy; and a physical step comprising introducing said physical catalyst into a cell reaction system, To provide a method of influencing and / or directing a cell reaction system with tuned participants and spectral energy catalysts and spectral environmental reaction conditions, with or without a catalytic catalyst.
上記方法は、電池反応系に前記調整された関与体及び/又はスペクトロエネルギー触媒及び/又はスペクトロ環境反応条件のいずれか1つ又はそれらの組合せの適用の前、及び/又は適用の後、電池反応系中に物理的触媒を導入することにより行われ得る。同様に、調整された関与体及び/又はスペクトルエネルギー触媒及び/又はスペクトロ環境反応条件は、連続的に又は断続的に適用され得る。 The method may include a cell reaction prior to and / or after application of any one or combination of the tuned participants and / or spectroenergy catalysts and / or spectroenvironmental reaction conditions to the cell reaction system. This can be done by introducing a physical catalyst into the system. Similarly, tuned participants and / or spectral energy catalysts and / or spectroenvironment reaction conditions can be applied continuously or intermittently.
38.本発明のもう1つの目的は、
調整できる関与体を条件づけるのに十分な強度で及び十分な期間、少なくとも1つの適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを適用する段階を含んで成る、適用されたスペクトルエネルギーコンディショニングパターン及び/又はスペクトルエネルギーコンディショニング触媒により調整できる関与体を条件づけるための方法を提供することであり、ここで前記少なくとも1つの適用されたスペクトルエネルギーコンディショニングは、触媒スペクトルエネルギーコンディショニングパターン、触媒スペクトルコンディショニングパターン、スペクトルコンディショニング触媒、スペクトルエネルギーコンディショニング触媒、スペクトルエネルギーコンディショニングパターン、スペクトルコンディショニング環境反応条件、及びスペクトルコンディショニングパターンから成る群から選択された少なくとも1つのメンバーを含んで成る。
38. Another object of the present invention is to
Applied spectral energy conditioning pattern and / or spectral energy conditioning comprising applying at least one applied spectral energy conditioning pattern at a sufficient intensity and for a sufficient period of time to condition an adjustable participant Providing a method for conditioning a participant tunable by a catalyst, wherein the at least one applied spectral energy conditioning comprises a catalytic spectral energy conditioning pattern, a catalytic spectral conditioning pattern, a spectral conditioning catalyst, a spectral energy Conditioning catalyst, spectral energy conditioning pattern, spectral conditioning environmental reaction Matter, and comprising at least one member selected from the group consisting of spectral conditioning pattern.
上記方法は、電池反応系中に調整された関与体を導入する前、及び/又は導入する間、及び/又は導入した後、電池反応系中への適用されるスペクトルエネルギーパターンの導入と組み合わされ得る。さらに、調整された関与体及び適用されるスペクトルエネルギーパターンは、連続的に提供され得る。連続的に適用される場合、新規の適用されたスペクトルエネルギーパターンが形成される。 The above method is combined with the introduction of the applied spectral energy pattern into the battery reaction system before and / or during and / or after the introduction of the conditioned participants into the battery reaction system. obtain. Furthermore, the tuned participants and the applied spectral energy pattern can be provided continuously. When applied continuously, a new applied spectral energy pattern is formed.
上記方法はまた、コンディショニング反応容器及び/又は反応容器において調整できる関与体を条件づけることも含んで成る。調整できる関与体がまず、反応容器において調整される場合、そのコンディショニングは、電池反応系を含んで成るいくつかの又はすべての他の成分が電池反応系中に導入される前に生じる。 The method also comprises conditioning the conditioning reaction vessel and / or a participant that can be adjusted in the reaction vessel. If the tunable participants are first conditioned in the reaction vessel, the conditioning occurs before some or all other components comprising the battery reaction system are introduced into the battery reaction system.
さらに、反応容器及び/又はコンディショニング反応容器自体は、コンディショニングエネルギーにより処理され得る。反応容器がコンディショニングエネルギーにより処理される場合、そのようなコンディショニング処理は、電池反応系を含んで成るいくつかの又はすべての他の成分が反応容器中に導入される前に生じる。 Furthermore, the reaction vessel and / or the conditioning reaction vessel itself can be treated with conditioning energy. When the reaction vessel is treated with conditioning energy, such conditioning treatment occurs before some or all other components comprising the battery reaction system are introduced into the reaction vessel.
39.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系における反応体を開始するためのスペクトルエネルギーパターンの少なくとも一部を決定し;
前記電池反応系における反応生成物のためのスペクトルエネルギーパターンの少なくとも一部を決定し;
必要とされる調整された関与体(例えば、スペクトル調整された触媒)を決定するために、前記反応体及び反応生成物スペクトルエネルギーパターンから付加的スペクトルエネルギーパターン(例えば、少なくとも1つの電磁周波数)を計算し;
必要とされるスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、必要とされるスペクトルコンディショニング触媒の少なくとも1つの電磁周波数)の少なくとも一部を生成し;
所望する調整された関与体を形成するために、必要とされるスペクトルエネルギーコンディショニング触媒(例えば、スペクトルコンディショニング触媒)の少なくとも一部を、調整できる関与体(例えば、磁気エネルギーによる照射)に適用し;そして
所望する反応生成物、及び/又は所望する反応速度での所望する反応生成物を形成するために、電池反応系に、調整された関与体を導入する段階を含んで成る、調整された関与体により電池反応系に影響に及ぼし、そして指図するための方法を提供することである。
39. Another object of the present invention is to
Determining at least a portion of a spectral energy pattern for initiating reactants in a battery reaction system;
Determining at least a portion of a spectral energy pattern for a reaction product in the battery reaction system;
An additional spectral energy pattern (eg, at least one electromagnetic frequency) is determined from the reactant and reaction product spectral energy patterns to determine the required adjusted participant (eg, spectrally tuned catalyst). Calculate;
Producing at least a portion of the required spectral energy conditioning catalyst (eg, at least one electromagnetic frequency of the required spectral conditioning catalyst);
Applying at least a portion of the required spectral energy conditioning catalyst (eg, spectral conditioning catalyst) to the adjustable participant (eg, irradiation with magnetic energy) to form the desired tuned participant; And a regulated participation comprising the step of introducing a regulated participant into the battery reaction system to form a desired reaction product and / or a desired reaction product at a desired reaction rate It is to provide a method for influencing and directing the battery reaction system by the body.
40.本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの調整された関与体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすために、少なくとも1つのスペクトルコンディショニングパターンにより、前記コンディショニング電池反応系における少なくとも1つの調整できる関与体を標的化し;そして
前記電池反応系における少なくとも1つの所望する反応生成物及び/又は所望するか又は制御された反応速度をもたらすために、電池反応系に調整された関与体を適用するか又は導入する段階を含んで成る、調整された関与体により電池反応系に影響に及ぼし、そして指図するための方法を提供することである。
40. Another object of the present invention is to
Targeting at least one tunable participant in the conditioning cell reaction system with at least one spectral conditioning pattern to cause formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one conditioned participant; and Applying or introducing at least one desired reaction product in the battery reaction system and / or a regulated participant in the battery reaction system to provide a desired or controlled reaction rate. It is to provide a method for influencing and directing battery reaction systems with coordinated participants.
41. 本発明のもう1つの目的は、
調整された関与体が電池反応系と伝達する場合、所望する反応速度で所望する反応生成物をもたらすために、少なくとも1つの調整された関与体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすのに十分な時間及び十分な強度で少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらすための調整された関与体により電池反応系を触媒するための方法を提供することである。
41. Another object of the present invention is to
When the conditioned participant communicates with the battery reaction system, it causes the formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one tuned participant to yield the desired reaction product at the desired reaction rate. Applying the at least one spectral energy conditioning pattern for a time and intensity sufficient to catalyze a battery reaction system with a tuned participant to yield at least one reaction product Is to provide a method.
42.本発明のもう1つの目的は、
電池反応系に、少なくとも1つの調整された関与体を適用するか又は導入し;そして
少なくとも1つの過渡体及び/又は中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こし、所望する反応生成物の形成を可能にするために、前記電池反応系に少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用する段階を含んで成る、調整された関与体及び少なくとも1つのスペクトル環境反応条件により電池反応系に影響を及ぼし、そしてそれを指図するための方法を提供することである。
42. Another object of the present invention is to
Applying or introducing at least one coordinated participant into the cell reaction system; and causing the formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one transient and / or intermediate to produce the desired reaction Influencing the battery reaction system by means of a conditioned participant and at least one spectral environment reaction condition comprising applying at least one spectral environment reaction condition to the battery reaction system to enable formation of an object And provide a way to direct it.
43.本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの調整された関与体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすために、少なくとも1つの調整できる関与体周波数によりヘテロダインする少なくとも1つの周波数(例えば、電磁)を適用することを含んで成る、少なくとも1つの調整された関与体をもたらすためのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより調整された関与体を形成するための方法を提供することである。
43. Another object of the present invention is to
Applying at least one frequency (eg, electromagnetic) heterodyne with at least one tunable participant frequency to cause formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one tuned participant A method for forming a tuned participant with a spectral energy conditioning pattern to yield at least one tuned participant.
44.本発明のもう1つの目的は、
少なくとも1つの調整された関与体の形成をもたらす、適用されるスペクトルエネルギーコンディショニングパターンをもたらすために十分な数の周波数(例、例えば、磁気)及び/又は場(例えば、電場、磁場、及び/又は音場)を適用することを含んで成る、少なくとも1つの調整された関与体をもたらす少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより調整された関与体を形成するための方法を提供することである。
44. Another object of the present invention is to
A sufficient number of frequencies (eg, magnetic) and / or fields (eg, electric field, magnetic field, and / or) to provide an applied spectral energy conditioning pattern that results in the formation of at least one coordinated participant. To provide a method for forming a tuned participant with at least one spectral energy conditioning pattern that results in applying at least one tuned participant.
45.本発明のもう1つの目的は、
調整された関与体を形成するために、少なくとも1つの周波数及び/又は場により、電池反応系に導入される前、少なくとも1つの調整できる関与体をコンディショニング標的化することを含んで成る、少なくとも1つの調整された関与体をもたらすスペクトルエネルギーコンディショニング触媒により調整された関与体を形成するための方法を提供することであり、それにより、前記少なくとも1つの調整された関与体の形成が、前記調整された関与体が前記電池反応系中に導入される場合、少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成をもたらす。
45. Another object of the present invention is to
Conditioning at least one tunable participant prior to being introduced into the cell reaction system by at least one frequency and / or field to form a tuned participant, at least one Providing a method for forming a tuned participant by a spectral energy conditioning catalyst that results in one tuned participant, whereby formation of the at least one tuned participant is said tuned When the relevant participant is introduced into the cell reaction system, it results in the formation of at least one transient and / or at least one intermediate.
46.少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体及び/又は少なくとも1つの反応生成物が電池反応系において形成されるよう、前記電池反応系における少なくとも1つの反応が開始される場合、前記電池反応系に存在する少なくとも1つの調整できる関与体(例えば、少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒)を形成するために少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニング触媒をコンディショニング標的化することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらす調整された関与体により全反応系を触媒するための方法を提供することがもう1つの目的である。 46. The battery reaction when at least one reaction in the battery reaction system is initiated such that at least one transient and / or at least one intermediate and / or at least one reaction product is formed in the battery reaction system; At least one reaction product comprising conditioning targeting of at least one spectral energy conditioning catalyst to form at least one tunable participant (eg, at least one spectral energy catalyst) present in the system It is another object to provide a method for catalyzing the entire reaction system with tailored participants that yields.
47.直接的共鳴コンディショニング標的化、調和コンディショニング標的化及び非調和へテロダインコンディショニング標的化から成るアプローチの群から選択された少なくとも1つのコンディショニング標的化アプローチを、少なくとも1つの調整できる関与体に適用することを含んで成る、所望する反応経路に沿って電池反応系を指図するための方法を提供することが本発明のさらなる目的である。 47. Applying at least one conditioning targeting approach selected from the group of approaches consisting of direct resonance conditioning targeting, harmonic conditioning targeting and non-harmonic heterodyne conditioning targeting to at least one adjustable participant It is a further object of the present invention to provide a method for directing a battery reaction system along a desired reaction path comprising:
これに関しては、それらのコンディショニング標的化アプローチは、所望する反応速度で所望する反応生成物をもたらすために、少なくとも1つの過渡体及び/又は少なくとも1つの中間体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすことができる調整された関与体の形成をもたらすことができる。 In this regard, these conditioning targeting approaches can form and / or stimulate and / or stabilize at least one transient and / or at least one intermediate to yield the desired reaction product at the desired reaction rate. Can lead to the formation of coordinated participants that can cause crystallization.
48.少なくとも1つの調整された関与体の形成及び/又は刺激及び/又は安定化を引き起こすために少なくとも1つの調整できる関与体に少なくとも1つのコンディショニング周波数を適用することを含んで成る、少なくとも1つの調整できる関与体を条件付けるための方法を提供することが本発明のもう1つの目的であり、ここで前記少なくとも1つの周波数は、直接共鳴コンディショニング周波数、調和共鳴コンディショニング周波数、非調和ヘテロダインコンディショニング共鳴周波数、電子コンディショニング周波数、振動コンディショニング周波数、回転コンディショニング周波数、回転−振動コンディショニング周波数、微分裂コンディショニング周波数、超微分裂コンディショニング周波数、電場誘発されたコンディショニング周波数、磁場誘発されたコンディショニング周波数、サイクロトロン共鳴コンディショニング周波数、軌道コンディショニング周波数、及び/又は核コンディショニング周波数から成る群から選択された少なくとも1つの周波数を含んで成る。 48. At least one tunable comprising applying at least one conditioning frequency to the at least one tunable participant to cause formation and / or stimulation and / or stabilization of at least one tuned participant It is another object of the present invention to provide a method for conditioning a participant, wherein the at least one frequency is a direct resonance conditioning frequency, a harmonic resonance conditioning frequency, an anharmonic heterodyne conditioning resonance frequency, an electron. Conditioning frequency, vibration conditioning frequency, rotation conditioning frequency, rotation-vibration conditioning frequency, microfission conditioning frequency, hyperfine fission conditioning frequency, electric field induced conditioning frequency Comprises a magnetic field-induced conditioned frequency, cyclotron resonance conditioning frequencies, at least one frequency selected from the group consisting of orbital conditioning frequency, and / or nuclear conditioning frequency.
これに関しては、適用されるコンディショニング周波数は、少なくとも1つの調整できる関与体及び/又は前記調整できる関与体の少なくとも1つの成分と、直接的に、調和的に又は非調和ヘテロダイン技法により、共鳴する、いずれかの所望する周波数又はコンディショニング周波数の組合せを包含することができる。 In this regard, the applied conditioning frequency resonates with at least one tunable participant and / or at least one component of said tunable participant, directly, in a harmonic or anharmonic heterodyne technique, Any desired frequency or combination of conditioning frequencies can be included.
49.調整された関与体及び関与体及び/又は成分間でのエネルギーの移行を可能にするために、全反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの他の成分のスペクトルエネルギーパターン(例えば、スペクトルパターン)との少なくとも部分的オーバーラップに、1つの調整された関与体の調整されたスペクトロエネルギーパターン(例えば、スペクトルコンディショニングパターン)を引き起こすための少なくとも1つのコンディショニング周波数及び/又はコンディショニング場を適用することを含んで成る、調整された関与体により所望する反応経路に沿って電池反応系を指図するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。 49. Spectral energy patterns of at least one participant and / or at least one other component in the overall reaction system to allow coordinated participants and energy transfer between participants and / or components ( At least one conditioning frequency and / or conditioning field to cause an adjusted spectroenergy pattern (e.g., a spectral conditioning pattern) of one adjusted participant in at least a partial overlap with (e.g., a spectral pattern). It is another object of the present invention to provide a method for directing a battery reaction system along a desired reaction path with a coordinated participant comprising applying.
50.調整された関与体及び関与体及び/又は成分間でのエネルギーの移行を可能にするために、電池反応系における少なくとも1つの他の関与体及び/又は成分のスペクトルエネルギーパターンとの少なくとも部分的オーバーラップを、電池反応系における少なくとも1つの調整された関与体の調整されたスペクトルエネルギーパターンに引き起こすための少なくとも1つのコンディショニング関与体に少なくとも1つのスペクトルエネルギーコンディショニングパターンを適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらす調整された関与体により電池反応系を触媒するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。 50. At least partial overshoot of the spectral energy pattern of at least one other participant and / or component in the battery reaction system to allow tuned participants and energy transfer between the participant and / or component Applying at least one spectral energy conditioning pattern to at least one conditioning participant to cause a wrap to an adjusted spectral energy pattern of at least one regulated participant in the battery reaction system, at least It is another object of the present invention to provide a method for catalyzing a cell reaction system with tailored participants that yields one reaction product.
51.電池反応系における少なくとも1つの関与体及び/又は少なくとも1つの成分の転換(例えば、化学的、物理的、相、性質又は他の手段)をもたらす、全反応系における調整された関与体と少なくとも1つの関与体との間でのエネルギーの移行を引き起こすために前記調整された関与体の調整されたスペクトルエネルギーパターン(例えば、調整されたスペクトルパターン)の拡張を引き起こすために、少なくとも1つの周波数及び/又は場を適用することを含んで成る、少なくとも1つの反応生成物をもたらす調整された関与体により電池反応系を触媒するための方法を提供するが本発明のもう1の目的である。
これに関しては、前記転換は、いずれかの出発反応体及び/又は調整された関与体の化学的及び/又は物理的組成及び/又は相のいずれよりも、異なった化学的及び/又は物理的組成及び/又は相ものである反応生成物をもたらすことができる。従って、過渡体のみが、反応生成物への反応体の転換に包含され得る。
51. At least one participant in the overall reaction system and / or at least one that results in conversion (eg, chemical, physical, phase, property or other means) of at least one participant and / or at least one component in the battery reaction system At least one frequency and / or to cause an expansion of a tuned spectral energy pattern (eg, a tuned spectral pattern) of the tuned participant to cause an energy transfer between two participants. It is another object of the present invention to provide a method for catalyzing a cell reaction system with a conditioned participant that yields at least one reaction product comprising applying a field.
In this regard, the transformation may be a different chemical and / or physical composition than any of the chemical and / or physical composition and / or phase of any starting reactant and / or regulated participant. And / or a reaction product that is in phase. Thus, only transients can be included in the conversion of reactants to reaction products.
52.本発明のもう1つの目的は、
調整された関与体を含んで成る電池反応系を形成し;そして
所望する反応経路に沿って前記電池反応系を指図するための少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を適用することを含んで成る、少なくとも1つの調整された関与体及び少なくとも1つのスペクトル環境反応条件を用いることによって反応経路を制御し、そして/又は指図するための方法を提供することである。
52. Another object of the present invention is to
Forming a battery reaction system comprising conditioned participants; and applying at least one spectral environmental reaction condition to direct the battery reaction system along a desired reaction path, at least To provide a method for controlling and / or directing a reaction pathway by using one coordinated participant and at least one spectral environmental reaction condition.
これに関しては、適用されるスペクトル環境反応条件は、所望する結果を達成するために、単独で、又は他の環境反応条件と組み合わせて使用され得る。さらに、追加のスペクトルエネルギーパターンはまた、他のスペクトル環境反応条件と同時に及び/又は連続的に適用され得る。 In this regard, the applied spectral environmental reaction conditions can be used alone or in combination with other environmental reaction conditions to achieve the desired result. Furthermore, additional spectral energy patterns can also be applied simultaneously and / or continuously with other spectral environmental reaction conditions.
53.本発明のもう1つのもう1つの目的は、
所望する反応及び/又は所望する反応経路及び/又は所望する反応速度を得るために、必要とされるスペクトルパターンを決定し;そして
適切なスペクトロエネルギーコンディショニングパターンに暴露される場合、前記必要とされるスペクトルパターンに近い調整されたスペクトルパターンを示す調整できる関与体(例えば、材料又は材料の組合せ、)を企画することを含んで成る、電池反応系に使用されるべき、触媒がこれまでは存在していない、電池反応系において、調整されると、触媒として使用される調整できる関与体(例えば、物理的触媒及び/又はスペクトルエネルギー触媒)を企画するための方法を提供することである。
53. Another object of the present invention is to
To obtain the desired reaction and / or the desired reaction path and / or the desired reaction rate, determine the required spectral pattern; and when exposed to an appropriate spectro-energy conditioning pattern, said required There has heretofore been a catalyst to be used in a battery reaction system comprising planning a tunable participant (eg, a material or combination of materials) that exhibits a tuned spectral pattern close to the spectral pattern. It is to provide a method for planning tunable participants (eg, physical catalysts and / or spectral energy catalysts) to be used as catalysts once tuned in a battery reaction system.
これに関しては、前記企画された調整できる関与体は、1又は複数の材料、及び/又は適切な反応、例えば化学反応により組合された複数の材料の物理的混合を含んで成る。企画された調整できる関与体材料は、コンディショニング電池反応系にまた適用され得る1又は複数のスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより、機能的に増強され得る。さらに、異なったスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの適用は、調整されると、電池反応系において、異なった態様で、例えば第1のスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの適用により第1の反応経路を促進し、そして第2のスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの適応により第2の反応経路を促進することにおいて、前記企画された材料の挙動性を引き起こすことができる。同様に、1又は複数の環境コンディショニング反応条件の変更は類似する効果を有する。 In this regard, the planned tunable participants comprise a physical mixture of one or more materials and / or a plurality of materials combined by a suitable reaction, such as a chemical reaction. The planned tunable participant material can be functionally enhanced by one or more spectral energy conditioning patterns that can also be applied to the conditioning cell reaction system. Further, the application of the different spectral energy conditioning patterns can be adjusted to facilitate the first reaction pathway in the battery reaction system in different ways, for example by applying the first spectral energy conditioning pattern, and the second In promoting the second reaction path by adapting the spectral energy conditioning pattern, the behavior of the planned material can be caused. Similarly, changing one or more environmental conditioning reaction conditions has a similar effect.
さらに、この企画された調整できる関与体又は材料は、すべての型の反応(調整されると)、例えば化学的(有機又は無機)、生物学的、物理的、等(但し、これらだけには限定されない)の反応に適用される。 Furthermore, this planned tunable participant or material can be used for all types of reactions (when tuned), such as chemical (organic or inorganic), biological, physical, etc. (But not limited to) reactions.
54.電池反応系がまた、所望には、一定の反応現象の発生を妨げることを包含することは、前述の本発明の29−53の目的の個々において理解されるべきである。 54. It should be understood in each of the aforementioned 29-53 purposes of the present invention that the battery reaction system also desirably includes preventing the occurrence of certain reaction phenomena.
55.本発明のもう1つの目的は、上記目的1〜28に示される個々の技法と共に、少なくとも1つの調整された関与体を使用すること;及び上記目的29〜54に示される個々の技法と共に少なくとも1つの追加のスペクトルエネルギーパターンを使用することである。 55. Another object of the present invention is to use at least one coordinated participant with the individual techniques shown in the above objects 1-28; and at least one with the individual techniques shown in the above objects 29-54. Is to use two additional spectral energy patterns.
上記に言及された本発明の55の目的の個々においては、特定のエネルギーが、次の技法の少なくとも1つにより適用され得る:(1)波長;(2)光学繊維アレイ;(3)エネルギーtの放射を可能にする電池反応系における少なくとも1つの関与体に、関与体上に及び/又は関与体中に隣接して添加される少なくとも1つの要素;及び/又は変換器、等。 In each of the 55 purposes of the invention referred to above, specific energy can be applied by at least one of the following techniques: (1) wavelength; (2) optical fiber array; (3) energy t At least one element added to, and / or adjacent to, at least one participant in the battery reaction system that allows for the emission of; and / or a transducer, and the like.
操作のいずれかの特定の理論又は説明により拘束されることは所望しないが、周波数が適合する場合、エネルギーが移行すると思われる。このエネルギーの移行は、2種の存在物間でのエネルギーの共有であり得、そして例えば、1つの存在物からもう1つの存在物へのエネルギーの移行であり得る。前記存在物は、例えば両者とも物質であり得、又は1つの存在物は物質であり、そして他はエネルギー(例えば、エネルギースペクトルエネルギーパターン、例えば磁気周波数及び/又は電場及び/又は磁場であり得る)である。物質の反応及び転換は、全反応系内のエネルギーの共鳴交換を制御することによって、制御され、そして指図され得る。 While not wishing to be bound by any particular theory or explanation of operation, it is likely that energy will transfer if the frequencies are matched. This energy transfer can be the sharing of energy between two entities and can be, for example, the energy transfer from one entity to another. The entities can be, for example, both substances, or one entity is a substance, and the other is energy (eg, an energy spectrum energy pattern, such as a magnetic frequency and / or an electric field and / or a magnetic field). It is. The reaction and conversion of materials can be controlled and directed by controlling the resonant exchange of energy within the entire reaction system.
〔好ましい実施形態の説明〕
一般に、熱エネルギーは、熱をかけることおよび温度を上げることにより化学反応を促進するために用いられる。加熱は化学反応物質の機械的(運動)エネルギーを増大させる。より大きな機械的エネルギーを有する反応物質は、より速くより遠くへ動き、化学反応に参画しやすくなる。同様に、機械力は、化学物質を攪拌し動かすことにより、それらの機械的エネルギー、およびその結果それらの反応性を増大させる。機械力の追加は、多くの場合、機械的エネルギーの増大により温度を上げる。
DESCRIPTION OF PREFERRED EMBODIMENTS
In general, thermal energy is used to promote chemical reactions by applying heat and raising the temperature. Heating increases the mechanical (kinetic) energy of the chemical reactant. Reactants with greater mechanical energy move faster and farther and are more likely to participate in chemical reactions. Similarly, mechanical forces increase their mechanical energy, and consequently their reactivity, by stirring and moving chemicals. Adding mechanical force often increases the temperature by increasing mechanical energy.
音響エネルギーは、秩序ある機械波として化学反応に加えられる。その機械的性質のせいで、音響エネルギーは化学反応物質の機械的エネルギーを増大させることができると共に、また、それらの温度(複数を含む)を上げることができる。電磁(EM)エネルギーは電界および磁界の波からなる。電磁エネルギーは、また、電池反応系の機械的エネルギーおよび熱を増大させることが可能である。それは一部の反応において電子軌道または振動運動にエネルギーを与えることが可能である。 Acoustic energy is added to the chemical reaction as an ordered mechanical wave. Because of its mechanical properties, acoustic energy can increase the mechanical energy of chemical reactants and can also raise their temperature (s). Electromagnetic (EM) energy consists of electric and magnetic field waves. Electromagnetic energy can also increase the mechanical energy and heat of the battery reaction system. It can energize electron orbital or vibrational motion in some reactions.
音響および電磁エネルギーの両方は波からなることが可能である。一定時間内の波数は計算することができる。波は、多くの場合、図1aのように描かれる。通常、時間は水平X軸上に置かれる。垂直Y軸は波の強さまたは強度を示す。これはまた振幅と呼ばれる。弱い波は弱い強度のものであり、低い振幅を有する(図2aを参照すること)。強い波は、高い振幅を有する(図2bを参照すること)。 Both acoustic and electromagnetic energy can consist of waves. The wave number within a certain time can be calculated. Waves are often drawn as in FIG. 1a. Usually, the time is placed on the horizontal X axis. The vertical Y axis indicates the strength or intensity of the wave. This is also called amplitude. Weak waves are of weak intensity and have a low amplitude (see FIG. 2a). Strong waves have a high amplitude (see FIG. 2b).
伝統的に、秒当りの波数は周波数を得るために計算される。
周波数=波数/時間=波/秒=Hz
Traditionally, the wave number per second is calculated to obtain the frequency.
Frequency = wave number / time = wave / second = Hz
「秒当りの波」の別称は「ヘルツ」(「Hz」と略される)である。周波数は一定時間内の異なる数の波を示すことにより波図上に描かれる(2Hzおよび3Hzの周波数を有する波を示す図3aを参照すること)。それは、また、X軸上に時間よりもむしろ周波数そのものを置くことにより描かれる。 Another name for “waves per second” is “Hertz” (abbreviated “Hz”). The frequency is drawn on the wave diagram by showing different numbers of waves in a certain time (see FIG. 3a showing waves with frequencies of 2 Hz and 3 Hz). It is also drawn by placing the frequency itself rather than time on the X axis.
エネルギー波および周波数はいくつかの興味ある特性を有すると共に、いくつかの興味あるやり方で相互に作用することが可能である。波エネルギーが相互作用するやり方は、大きく周波数に依存する。例えば、それぞれが同じ振幅を有するが一方は周波数400Hz、他方が100Hzである二つのエネルギー波が相互作用する場合、波はそれらの周波数を加えて新周波数500Hz(すなわち、「和」周波数)を生成する。波の周波数は、また、差し引いて、周波数300Hz(すなわち、「差」周波数)を生成する。すべての波エネルギーは、一般に、このやり方で加え、差し引くと共に、こうした加算および減算はヘテロダイニングと呼ばれる。ヘテロダイニングの通常の結果は、音楽の倍音として大方になじみがある。 Energy waves and frequencies have several interesting properties and can interact in several interesting ways. The way wave energy interacts is largely frequency dependent. For example, if two energy waves, each having the same amplitude but one with a frequency of 400 Hz and the other with a frequency of 100 Hz, interact, the waves add their frequencies to produce a new frequency of 500 Hz (ie, a “sum” frequency). To do. The frequency of the wave is also subtracted to produce a frequency of 300 Hz (ie, a “difference” frequency). All wave energy is generally added and subtracted in this manner, and such additions and subtractions are called heterodyning. The usual results of hetero dining are mostly familiar as music overtones.
ヘテロダイニングにより生成される倍音に対する数学的および音楽的基礎がある。例えば、ヘテロダイン化周波数の連続進行を考えてみる。上で検討したように、400Hzおよび100Hzで始まり、和周波数は500Hzであり、差周波数は300Hzである。これらの周波数が、さらに、ヘテロダイン化される(加えられ、および引かれる)場合、次に、800(すなわち、500+300)および200(すなわち、500−300)の新しい周波数が得られる。800および200のさらなるヘテロダイニングは、図4に示されるように1,000および600Hzをもたらす。
There is a mathematical and musical basis for overtones generated by heterodyning. For example, consider the continuous progression of heterodyned frequencies. As discussed above, starting at 400 Hz and 100 Hz, the sum frequency is 500 Hz and the difference frequency is 300 Hz. If these frequencies are further heterodyned (added and subtracted), then 800 (
数学的パターンが出現し始める。和および差欄の両方が、ヘテロダインの各組により倍加する数の交互系列を含有する。和欄において、400Hz、800Hz、および1,600Hzは500Hz、1000Hz、および2000Hzと交互になる。同じ種類の倍加現象は差欄においても起こる。 Mathematical patterns begin to appear. Both the sum and difference columns contain a number of alternating series that doubles with each set of heterodynes. In the sum column, 400 Hz, 800 Hz, and 1,600 Hz alternate with 500 Hz, 1000 Hz, and 2000 Hz. The same kind of doubling phenomenon also occurs in the difference column.
周波数のヘテロダイニングは、波形エネルギーが相互作用するときにはいつでも起こる自然の過程である。ヘテロダイニングは数学的に誘導される増大数のパターンをもたらす。数パターンは、元の周波数の整数の倍数である。これらの倍数は倍音と呼ばれる。例えば、800Hzおよび1600Hzは400Hzの倍音である。音楽的表現において、800Hzは400Hzの1オクターブ上であり、1600Hzは2オクターブ高い。すべての波形エネルギーにおいて、従ってすべての自然において起こる倍音に対する数学的なヘテロダイン基礎を理解することは重要である。 Frequency heterodyning is a natural process that occurs whenever wave energy interacts. Heterodining results in a mathematically derived pattern of increasing numbers. The number pattern is an integer multiple of the original frequency. These multiples are called overtones. For example, 800 Hz and 1600 Hz are overtones of 400 Hz. In musical expression, 800 Hz is one octave above 400 Hz, and 1600 Hz is two octaves higher. It is important to understand the mathematical heterodyne basis for harmonics that occur in all waveform energies and therefore in all nature.
周波数の数学は極めて重要である。周波数ヘテロダインは目に見えるパターンにおいて数学的に増大する(図5を参照すること)。数学はこれら図5の目に見えるパターン用の名前を有する。これらのパターンはフラクタルと呼ばれる。フラクタルは、一連の自己相似パターンまたは数を生成する数学的関数として定義される。フラクタル・パターンは、フラクタル・パターンが自然の中のどこにでも見出されるという理由で歴史的に多大な興味を駆り立てて来た。フラクタルは、海岸線の大きな広がりから微生物までの幅広いパターン化において見出すことができる。フラクタルは生物昆虫の挙動および流体の挙動において見出される。フラクタルにより生成される目に見えるパターンは、極めて明確であり、認識可能である。一般的なフラクタル・パターンは図6に示される。 Frequency mathematics is extremely important. Frequency heterodyne increases mathematically in the visible pattern (see FIG. 5). Mathematics has names for these visible patterns in FIG. These patterns are called fractals. A fractal is defined as a mathematical function that produces a series of self-similar patterns or numbers. The fractal pattern has historically driven great interest because fractal patterns can be found everywhere in nature. Fractals can be found in a wide range of patterns from large coastal stretches to microorganisms. Fractals are found in biological insect behavior and fluid behavior. The visible pattern generated by the fractals is very clear and recognizable. A typical fractal pattern is shown in FIG.
ヘテロダインは、ちょうどフラクタルのような数学的等式により制御される数学的関数である。ヘテロダインは、また、フラクタルのような数の自己相似パターンを生成する。グラフ化される場合、ヘテロダイン系列は、フラクタルの特徴であるものと同じなじみのある目に見える形状および形態を生成する。図5におけるヘテロダイン系列を図6におけるフラクタル系列と比較することは興味がある。 Heterodyne is a mathematical function that is controlled by mathematical equations just like fractals. Heterodyne also generates a number of self-similar patterns, such as fractals. When graphed, heterodyne sequences produce visible shapes and forms that are as familiar as those that are characteristic of fractals. It is interesting to compare the heterodyne sequence in FIG. 5 with the fractal sequence in FIG.
ヘテロダインはフラクタルである;結論は必然的である。ヘテロダインおよびフラクタルは、両方とも、一連の自己相似パターンまたは数を生成する数学的な関数である。波エネルギーはヘテロダイン・パターンにおいて相互作用を行う。従って、すべての波エネルギーはフラクタル・パターンとして相互作用を行う。一旦相互作用エネルギーの根本過程がそれ自体でフラクタル過程であることを理解すると、自然の中の極めて多くの生物および系が何故またフラクタル・パターンを示すかを理解することがより容易になる。自然のフラクタル過程およびパターンは、根本的または基本的なレベルで確立されている。 Heterodynes are fractals; conclusions are inevitable. Heterodynes and fractals are both mathematical functions that generate a series of self-similar patterns or numbers. Wave energy interacts in a heterodyne pattern. Therefore, all wave energy interacts as a fractal pattern. Once it is understood that the fundamental process of interaction energy is itself a fractal process, it becomes easier to understand why so many organisms and systems in nature also exhibit fractal patterns. Natural fractal processes and patterns are established at a fundamental or basic level.
従って、エネルギーはヘテロダイニングにより相互作用を行うので、物質もまたヘテロダイニング過程により相互作用を行うことができることが好ましい。大きいか小さいかはどうあれすべての物質は、固有振動周波数と呼ばれるものを有する。物体の固有振動周波数(「NOF」)は、物体が一旦動きに入るとそこで振動することを選択する周波数である。物体のNOFは、サイズ、形状、規模、および組成を含む多くの因子に関連する。物体が小さくなればなるほど、それが後および前に振動する場合それがカバーする距離はより小さくなる。距離が小さくなればなるほど、それはより速く振動することができ、そのNOFはより高くなる。 Therefore, since energy interacts with heterodyning, it is preferred that the material can also interact with the heterodyning process. All materials, whether large or small, have what is called the natural frequency. The natural vibration frequency ("NOF") of an object is the frequency at which the object chooses to vibrate once it enters motion. The NOF of an object is related to many factors including size, shape, scale, and composition. The smaller the object, the smaller the distance it will cover if it vibrates back and forth. The smaller the distance, the faster it can vibrate and its NOF becomes higher.
例えば、金属原子から構成されるワイヤーを考えて見る。ワイヤーは固有振動周波数を有する。個々の金属原子は、また、独特の固有振動周波数を有する。原子のNOFおよびワイヤーのNOFは、まさにエネルギーがヘテロダインを発生させるやり方で、加算および減算によりヘテロダインを発生させる。
NOF原子+NOFワイヤー=和周波数原子+ワイヤー
および
NOF原子−NOFワイヤー=差周波数原子+ワイヤー
For example, consider a wire composed of metal atoms. The wire has a natural vibration frequency. Individual metal atoms also have a unique natural vibration frequency. Atomic NOFs and wire NOFs generate heterodynes by addition and subtraction, just in the way that energy generates heterodynes.
NOF atom + NOF wire = sum frequency atom + wire
And NOF atom- NOF wire = difference frequency atom + wire
ワイヤーが差周波数原子-ワイヤーにより刺激を受ける場合、差周波数はNOFワイヤーによりヘテロダインを発生して(加えて)NOF原子(原子の固有振動周波数)を生成し、原子はエネルギーを吸収し、それによって刺激されてより高いエネルギー準位となる。シラックおよびゼラー(Cirac and Zoeller)は1995年にこの現象を報告し、彼らは差周波数を生成するためにレーザーを用いた。
差周波数原子-ワイヤー+NOFワイヤー=NOF原子
When a wire is stimulated by a difference frequency atom-wire , the difference frequency generates (in addition) a heterodyne by the NOF wire to generate a NOF atom (the natural vibration frequency of the atom), which absorbs energy, thereby Stimulated to higher energy levels. Silac and Zeller reported this phenomenon in 1995 and they used a laser to generate the difference frequency.
Difference frequency atom-wire + NOF wire = NOF atom
物質は、波エネルギーが他の波エネルギーによりヘテロダインを発生するやり方に類似の方法で物質によりヘテロダインを発生する。これは、その種々の状態にある物質がまたフラクタル過程において相互作用を行うことが可能であることを意味する。フラクタル過程による物質のこの相互作用は、自然の中の極めて多くの生物および系が何故フラクタル過程およびパターンを示すかの説明を支援する。物質およびエネルギーは、ヘテロダインの数学的等式により相互作用を行って、倍音およびフラクタル・パターンを生成する。それが我々の回りのどこにでもフラクタルがある理由である。 Substances generate heterodyne with substances in a manner similar to how wave energy generates heterodyne with other wave energies. This means that substances in their various states can also interact in the fractal process. This interaction of substances by fractal processes helps explain why so many organisms and systems in nature exhibit fractal processes and patterns. Matter and energy interact through heterodyne mathematical equations to produce overtones and fractal patterns. That is why there are fractals everywhere around us.
従って、エネルギーはエネルギーによりヘテロダインを発生し、物質は物質によりヘテロダインを発生する。しかし、恐らくなおさらに重要なことは、物質がエネルギーによりヘテロダインを発生することができることである(逆も同様と認められる)。上の金属ワイヤー検討において、シラックおよびゼラーによる実験における差周波数原子-ワイヤーは、差周波数原子-ワイヤーに等しい周波数での電磁波エネルギーを用いるレーザーにより提供された。ワイヤー中の物質は、その固有振動周波数を介して、レーザーの電磁波エネルギー周波数によりヘテロダインを発生して、物質の個々の原子の周波数を生成した。これはエネルギーおよび物質が互いに作用してヘテロダインを発生することを示す。 Therefore, energy generates heterodyne by energy, and substance generates heterodyne by substance. But perhaps even more important is that the substance can generate heterodyne by energy (and vice versa). In the metal wire study above, the difference frequency atom-wire in the experiment by Syrac and Zeller was provided by a laser using electromagnetic energy at a frequency equal to the difference frequency atom-wire . The substance in the wire generated heterodyne by the electromagnetic energy frequency of the laser through its natural vibration frequency, and generated the frequency of individual atoms of the substance. This indicates that energy and matter interact with each other to generate heterodyne.
一般に、エネルギーが物質に出会う場合、三つの可能性の内の一つが起こる。エネルギーは物質に当り跳ね返る(すなわち、反射エネルギーである)か、物質を通過する(すなわち、透過エネルギーである)か、または物質と相互作用するかおよび/または合成する(例えば、物質により吸収されるかまたはヘテロダインを発生する)かのいずれかである。エネルギーが物質によりヘテロダインを発生する場合、エネルギーおよび/または物質の新たな周波数が和および差の数学的過程により生成される。こうして生成される周波数が物質のNOFに適合する場合、エネルギーは少なくとも部分的に吸収され、物質は、例えば、より高いエネルギー準位に励起される(すなわち、それはさらなるエネルギーを有する)。これら三つの可能性の内どれが起こるかを決める重大な要素は、物質周波数に比較してのエネルギー周波数である。周波数が適合しない場合、エネルギーは反射されるか、または透過エネルギーとして通過する。エネルギーおよび物質の周波数がいずれも直接的に適合する(例えば、本明細書において後により詳しく検討されるように、互いに近接している)か、または間接的に適合する(例えば、ヘテロダインを発生する)場合、次に、エネルギーは物質と相互作用を行うかまたは合成することができる。 In general, when energy encounters a material, one of three possibilities occurs. Energy bounces off the material (ie, is reflected energy), passes through the material (ie, is transmitted energy), interacts with and / or synthesizes (eg, is absorbed by the material) Or generate heterodyne). When energy generates heterodyne by a substance, new frequencies of energy and / or substance are generated by a mathematical process of sum and difference. If the frequency thus generated matches the NOF of the material, the energy is at least partially absorbed and the material is excited, for example, to a higher energy level (ie it has more energy). The critical factor that determines which of these three possibilities occurs is the energy frequency compared to the material frequency. If the frequencies do not match, the energy is reflected or passes as transmitted energy. Both energy and material frequencies are directly matched (eg, in close proximity to each other, as discussed in more detail later herein), or indirectly matched (eg, generating heterodynes). ) Energy can then interact with or be synthesized with the substance.
周波数の適合を説明するため多くの場合に用いられる別の用語は共振である。本発明において、用語共振の使用は、一般に、物質および/またはエネルギーの周波数が適合することを意味する。例えば、エネルギーの周波数および物質の周波数が適合する場合、エネルギーおよび物質は共振状態にあり、エネルギーは物質と合成することができる。共振または周波数適合は、単に、コヒーレント伝達およびエネルギーの物質との合成を可能とするヘテロダイニングの一つの態様である。 Another term often used to describe frequency matching is resonance. In the present invention, the use of the term resonance generally means that the frequency of matter and / or energy is matched. For example, if the frequency of the energy and the frequency of the material are matched, the energy and the material are in resonance and the energy can be synthesized with the material. Resonance or frequency matching is just one aspect of heterodyning that allows coherent transfer and synthesis of energetic materials.
ワイヤーおよび原子の上の例において、原子のNOFを正確に適合させるレーザー周波数により原子を刺激することによって、原子との共振は造りだすことができたであろう。この場合、原子はそれ自身の共振周波数によりエネルギーを受け、エネルギーは直接原子に伝達されるであろう。あるいは、実際のワイヤー/レーザー実験において行われたように、共振は、自然に異なる周波数間で起こるヘテロダイニングを用いることにより原子によって造りだすことができたであろう。従って、原子の共振周波数(NOF原子)は、ワイヤーの共振周波数(NOFワイヤー)とレーザーの適用周波数間の加算(または減算)ヘテロダイン化周波数として、間接的に生成することができる。直接共振またはヘテロダイン化周波数適合を通しての間接共振のいずれかで共振を生成し、その結果、物質およびエネルギーの合成を可能とする。周波数が適合する場合、エネルギー伝達および振幅は増大することが可能である。 In the above example of wires and atoms, resonances with the atoms could have been created by stimulating the atoms with a laser frequency that accurately matches the NOF of the atoms. In this case, the atom will receive energy by its own resonant frequency and the energy will be transferred directly to the atom. Alternatively, as was done in actual wire / laser experiments, resonance could have been created by atoms by using heterodyning that naturally occurs between different frequencies. Thus, the resonant frequency of atoms (NOF atoms ) can be indirectly generated as an addition (or subtraction) heterodyned frequency between the resonant frequency of the wire (NOF wire ) and the applied frequency of the laser. Resonances are generated either directly or indirectly through heterodyne frequency adaptation, thus allowing the synthesis of materials and energy. When the frequency is matched, energy transfer and amplitude can increase.
ヘテロダイニングは間接共振を生成する。ヘテロダイニングは、また、倍音(すなわち、共振(NOF)周波数の整数倍である周波数)を生成する。例えば、音符「A」は約440Hzである。その周波数が倍の約880Hzになると、音符「A」は1オクターブ高く聞こえる。この最初のオクターブは第1倍音と呼ばれる。音符または周波数を再び880Hzから1,760Hz(すなわち、元の音符の周波数の4倍)に倍増すると、元の音符より2オクターブ上の別の「A」をもたらす。これは第3倍音と呼ばれる。周波数が倍増される度に別のオクターブが達成され、そこで、これらは共振周波数の偶数の整数倍である。 Heterodinning creates indirect resonances. Heterodining also produces overtones (ie, frequencies that are integer multiples of the resonance (NOF) frequency). For example, the note “A” is about 440 Hz. When the frequency is doubled to about 880 Hz, the note “A” sounds one octave higher. This first octave is called the first overtone. Double the note or frequency again from 880 Hz to 1,760 Hz (ie, 4 times the frequency of the original note) yields another “A” that is two octaves above the original note. This is called the third overtone. Each time the frequency is doubled, another octave is achieved, where these are even integer multiples of the resonant frequency.
第1と第3倍音の間にあるのが第2倍音であり、これは元の音符の3倍である。音楽的に、これは第1および第3倍音のようなオクターブではない。それは元の「A」の1オクターブと完全5度上であり第2「E」に等しい。すべての奇数の整数倍は、オクターブよりはむしろ5度音である。倍音は単純に基本の固有振動周波数の倍数であるので、倍音はNOFまたは共振周波数を間接的に刺激する。従って、ピアノで880Hzの高「A」を弾くことにより、440Hzでの中央「A」に対する弦も、また、倍音の現象のせいで振動し始めるはずである。 Between the first and third overtones is the second overtone, which is three times the original note. Musically, this is not an octave like the first and third overtones. It is one octave above the original “A” and is exactly 5 degrees higher than the second “E”. Every odd integer multiple is a fifth degree rather than an octave. Since harmonics are simply a multiple of the fundamental natural frequency, the harmonics indirectly stimulate the NOF or resonant frequency. Thus, by playing a high “A” at 880 Hz on the piano, the string for the center “A” at 440 Hz should also begin to vibrate due to the phenomenon of overtones.
化学反応における物質およびエネルギーは、楽器が行うようなやり方で共振周波数の倍音に対応する。従って、原子の共振周波数(NOF原子)は、1以上のその倍音周波数を用いて、間接的に刺激することができる。これが、倍音周波数が原子それ自体の共振周波数(NOF原子)によりヘテロダインを発生することの理由である。例えば、上のワイヤー/原子例において、レーザーが800THzに合わされ原子が400THzで共振する場合、二つの周波数のヘテロダイニングは:
800THz−400THz=400THz
をもたらす。
Substances and energy in a chemical reaction correspond to the harmonics of the resonant frequency in the way that a musical instrument does. Thus, the resonant frequency of an atom (NOF atom ) can be stimulated indirectly using one or more of its harmonic frequencies. This is the reason why the harmonic frequency generates heterodyne due to the resonance frequency of the atom itself (NOF atom ). For example, in the wire / atom example above, if the laser is tuned to 800 THz and the atom resonates at 400 THz, then the two frequency heterodyning is:
800 THz-400 THz = 400 THz
Bring.
800THz(原子の第1倍音)は、原子の共振周波数によりヘテロダインを発生して原子自身の共振周波数を生成する。従って、第1倍音は間接的に原子のNOFと共振し、第1生成ヘテロダインとして原子の共振周波数を刺激する。 800 THz (first overtone of an atom) generates a heterodyne by the resonance frequency of the atom and generates the resonance frequency of the atom itself. Therefore, the first overtone indirectly resonates with the NOF of the atom and stimulates the resonance frequency of the atom as the first generated heterodyne.
もちろん、二つの周波数は、また、
800THz+400THz=1,200THz
を生成して、他の方向にヘテロダインを発生する。
Of course, the two frequencies are also
800 THz + 400 THz = 1,200 THz
To generate heterodyne in the other direction.
1,200THz周波数は、原子の共振周波数ではない。従って、レーザーのエネルギーの一部が、原子の共振周波数を生成するためにヘテロダインを発生する。レーザーエネルギーの他の部分は、それ自身では原子の共振周波数を刺激しない異なる周波数に対してヘテロダインを発生する。それが、何故特定強度の振幅の倍音周波数による物体の刺激が、一般に、同じ特定強度でのそれ自身の共振周波数(NOF)による刺激よりも小さいかの理由である。 The 1,200 THz frequency is not an atomic resonance frequency. Thus, some of the energy of the laser generates heterodyne to generate the resonant frequency of the atoms. Other parts of the laser energy generate heterodynes for different frequencies that themselves do not stimulate the resonant frequency of the atom. That is why the stimulation of an object with an overtone frequency of a specific intensity amplitude is generally less than the stimulation with its own resonant frequency (NOF) at the same specific intensity.
倍音のエネルギーの半分が浪費されるように見えるが、それは必ずしもこの場合にあてはまらない。再度、原子を800THzで振動している電磁エネルギーにさらし、400THzで振動する代表的な原子に言及すると、以下のような減算および加算の周波数がもたらされる:
800THz−400THz=400THz
および
800THz+400THz=1,200THz
Although it appears that half of the harmonic energy is wasted, this is not necessarily the case. Again, exposing the atom to electromagnetic energy oscillating at 800 THz and referring to a typical atom oscillating at 400 THz results in the following subtraction and addition frequencies:
800 THz-400 THz = 400 THz
And 800 THz + 400 THz = 1,200 THz
その約50%のエネルギーが浪費されると見られる1,200THzヘテロダインは、また、800THzなどの他の周波数によりヘテロダインを発生する。従って、
1,200THz−800THz=400THz
The 1200 THz heterodyne, which is expected to waste about 50% of its energy, also generates heterodyne at other frequencies such as 800 THz. Therefore,
1,200 THz-800 THz = 400 THz
また、1,200THzは、400THzによりヘテロダインを発生する:
1,200THz−400THz=800THz、
こうして、800THzを生成し、800THzは400THzによりヘテロダインを発生する:
800THz−400THz=400THz、
こうして再度400THz周波数を生成する。見たところ浪費されそうなエネルギーの他のヘテロダイン生成が考慮される場合、第1倍音周波数により伝達されるエネルギー量は前に推定したエネルギーの50%伝達よりも一段と大きい。直接共振に比べると、この方法により伝達されるエネルギーはそれほどではないが、しかし、このエネルギー伝達は、所期の効果を生み出すには十分である(図14を参照すること)。
Also, 1,200 THz generates heterodyne by 400 THz:
1,200 THz-400 THz = 800 THz,
Thus, 800 THz is generated, and 800 THz generates heterodyne with 400 THz:
800 THz-400 THz = 400 THz,
Thus, the 400 THz frequency is generated again. If other heterodyne generations that seem to be wasted are taken into account, the amount of energy transmitted by the first overtone frequency is much greater than the 50% transmission of the previously estimated energy. Compared to direct resonance, less energy is transferred by this method, but this energy transfer is sufficient to produce the desired effect (see FIG. 14).
前述のように、触媒および結合形成に関するオストワルドの理論は、世紀の変わり目からの化学の運動論に基づいた。しかし、化学反応が物質の相互作用であり、物質は周波数の共振およびヘテロダイニングを通して他の物質と相互作用を行うこと;およびエネルギーは共振およびヘテロダイニングの類似の方法を通して物質とまさに同じように容易に相互作用を行うことができることは、今や、理解されるべきである。分光法の出現により(本明細書において他のところでさらに詳細に検討される)、物質が、例えば、それが振動するのと同じかまたは実質的に同じ周波数で電磁エネルギーを生み出すことは明白である。エネルギーおよび物質は、周波数が適合すればエネルギーが伝達されるので、それらの周波数が適合する限り、動き回り、他のエネルギーまたは物質と再結合することができる。多くの観点において、原理的および数学的両方の、物質およびエネルギーの両方は、基本的に周波数に対応すると見なすことができる。従って、化学反応がエネルギーにより促進される物質の再結合であるので、化学反応は事実上ちょうど周波数による分だけ促進される。 As mentioned above, Ostwald's theory of catalyst and bond formation was based on chemical kinetics from the turn of the century. However, chemical reactions are substance interactions, substances interact with other substances through frequency resonance and heterodyning; and energy is just as easy as substances through similar methods of resonance and heterodyning It should now be understood that interactions can be made. With the advent of spectroscopy (discussed in more detail elsewhere herein), it is clear that a material produces, for example, electromagnetic energy at the same or substantially the same frequency that it vibrates. . Since energy and materials are transferred when their frequencies are matched, they can move around and recombine with other energy or materials as long as their frequencies are matched. In many respects, both principle and mathematical, both matter and energy, can be considered fundamentally corresponding to frequency. Therefore, since the chemical reaction is a recombination of substances promoted by energy, the chemical reaction is effectively accelerated by just the frequency.
一般的な化学反応の分析は、本明細書において開示される通常の方法を理解することにおいて役に立つことが好ましい。吟味するための代表的な反応は、白金により触媒化される水素および酸素ガスからの水の生成である。白金は、このための理由はよく理解されてこなかったが、ある期間、良好な水素触媒であることが知られてきた。
この反応は、水素およびヒドロキシ中間物の生成および安定化に応じての連鎖反応であると提案されている。提案された反応連鎖は以下である:
水素およびヒドロキシ中間物の生成は、この反応連鎖に対して決定的に重要であると思われる。通常の状況下で、水素および酸素ガスは、不定時間帯にわたり一緒に混合することができ、それらは水を生成しない。たまたま水素分子が解体する時はいつも、水素原子は酸素分子と結合して水を生成するための適切なエネルギーを有していない。水素原子は、それらが単純に再び再結合して水素分子を形成するので、極めて短い寿命しかない。まったく、いかに白金がこの反応連鎖に触媒作用を及ぼすかは、先行技術に対するミステリーである。 The formation of hydrogen and hydroxy intermediates appears to be critical to this reaction chain. Under normal circumstances, hydrogen and oxygen gas can be mixed together over an indefinite period of time and they do not produce water. Whenever a hydrogen molecule happens to break up, the hydrogen atom does not have the proper energy to combine with the oxygen molecule to produce water. Hydrogen atoms have only a very short lifetime because they simply recombine again to form hydrogen molecules. Indeed, how platinum catalyzes this reaction chain is a mystery over the prior art.
本発明は、この反応を触媒化するための重要な段階が、今や、中間物が、例えば、反応系において他の成分と反応するための十分なエネルギーを有するように、中間物を生成するだけでなくエネルギーを与えおよび/または安定化させる(すなわち、中間物をより長い時間にわたり保持する)ことが決定的に重要であるという条件を理解することであると教示する。白金の場合、中間物は反応物質と反応して製品およびさらなる中間物を生成する(すなわち、水素中間物を生成し、エネルギーを与え、安定化させることにより、それは、水素分子に戻ってしまう代わりに、水およびヒドロキシ中間物を生成する分子酸素反応物質と反応するための十分なエネルギーを有する)。さらに、ヒドロキシ中間物にエネルギーを与え安定化させることにより、ヒドロキシ中間物はより多くの反応性水素分子と反応することができ、再度水およびより多くの中間物がこの連鎖反応から生じる。従って、中間物を生成し、エネルギーを与えおよび/または安定化させることは、この反応経路に影響を及ぼす。この関連で、平行特性は望ましいであろう(例えば、特性は中間物のエネルギー準位を増大させることにより平行化できる)。特に、望ましい中間物は、中間物と共振する少なくとも一つの適切な電磁周波数をかけ、それによって中間物をより高いエネルギー準位に励起することにより、エネルギーを与えおよび/または安定化させることができる。興味のあることに、それは白金が行っていることである(例えば、種々の白金周波数は水生成のための反応経路上の中間物と共振する)。さらに、反応中間物にエネルギーを与え安定化させる方法において、白金はさらに多くの中間物の生成を助長し、それにより反応連鎖が続くことを可能とし、その結果反応を触媒化する。 The present invention only generates an intermediate such that the critical step for catalyzing this reaction now has enough energy for the intermediate to react with other components in the reaction system, for example. Rather than energizing and / or stabilizing (ie, holding the intermediate for a longer time) is taught to understand the condition that is critical. In the case of platinum, the intermediate reacts with the reactants to produce a product and further intermediate (ie, by generating a hydrogen intermediate, energizing and stabilizing it, instead of returning to the hydrogen molecule. And have sufficient energy to react with molecular oxygen reactants to produce water and hydroxy intermediates). In addition, by energizing and stabilizing the hydroxy intermediate, the hydroxy intermediate can react with more reactive hydrogen molecules, again water and more intermediate result from this chain reaction. Thus, generating intermediates, energizing and / or stabilizing will affect this reaction pathway. In this regard, parallel properties may be desirable (eg, properties can be collimated by increasing the energy level of the intermediate). In particular, the desired intermediate can be energized and / or stabilized by applying at least one suitable electromagnetic frequency that resonates with the intermediate, thereby exciting the intermediate to a higher energy level. . Interestingly, that is what platinum does (for example, various platinum frequencies resonate with intermediates on the reaction path for water production). Furthermore, in a process that energizes and stabilizes the reaction intermediates, platinum facilitates the formation of more intermediates, thereby allowing the reaction chain to continue, thereby catalyzing the reaction.
触媒として、白金は、周波数が互いに相互作用を行う多くのやり方をうまく利用する。特に、周波数は、1)直接的に、周波数を適合させることにより、2)間接的に、倍音またはヘテロダインを通して周波数を適合させることにより、互いに相互作用し共振する。換言すれば、白金は、中間物の固有振動周波数を直接的に適合させる周波数、および、例えば、中間物との倍音をヘテロダイン化することによりそれらの周波数を間接的に適合させる周波数の両方の周波数で振動する。 As a catalyst, platinum takes advantage of many ways in which frequencies interact with each other. In particular, the frequencies interact and resonate with each other by 1) directly adapting the frequency and 2) indirectly adapting the frequency through harmonics or heterodynes. In other words, platinum is both a frequency that directly adapts the natural vibration frequency of the intermediate, and a frequency that indirectly adapts those frequencies by, for example, heterodyning harmonics with the intermediate. Vibrate.
さらに、本明細書において上で検討した反応の特定中間物に加えて、この反応において、すべての反応におけるように種々の遷移物質または遷移状態がまた存在することは、理解されるべきである。一部のケースにおいて、遷移物質または遷移状態は、類似の化学種間の異なる結合角だけを含むことが可能であるか、または、他のケースにおいて、遷移物質は完全に異なる化学的性質全体を含むことが可能である。いずれにしても、多くの遷移状態が反応物質と反応生成物のあらゆる特定の組合せの間で存在することは、理解されるべきである。 Furthermore, in addition to the specific intermediates of the reactions discussed hereinabove, it should be understood that there are also various transition materials or transition states in this reaction as in all reactions. In some cases, the transition material or transition state can include only different bond angles between similar species, or in other cases, the transition material can exhibit an entirely different chemistry. It is possible to include. In any event, it should be understood that many transition states exist between any particular combination of reactants and reaction products.
物理的触媒が、あらゆる種類の遷移物質および中間物を生成し、エネルギーを与えおよび/または安定化させることにより効果を生み出すことは、今や理解されるべきである。この関連で、図8aは単一反応物質および単一生成物を示す。点「A」は反応物質に対応し、点「B」は反応生成物に対応する。点「C」は活性錯体に対応する。遷移物質は、反応物質「A」および生成物「B」の間の曲線上のすべてのそれらの点に対応し、また、活性錯体「C」を含むことができる。 It should now be understood that physical catalysts produce effects by producing, energizing and / or stabilizing all types of transition materials and intermediates. In this regard, FIG. 8a shows a single reactant and a single product. Point “A” corresponds to the reactant and point “B” corresponds to the reaction product. Point “C” corresponds to the active complex. The transition material corresponds to all those points on the curve between the reactant “A” and the product “B” and can also include the active complex “C”.
少なくとも一つの中間物の生成を含むさらに複雑な反応において、反応プロフィールはいくらか異なるように見える。この関連で、反応物質「A」、生成物「B」、活性錯体「C’およびC’’」、および中間物「D」を示す図8bを参照できる。この特定実施例において、中間物「D」は、それが活性錯体C’およびC’’により取り巻かれる一方で、反応のエネルギー反応プロフィールにおける最小値として存在する。しかし、再度、この特定反応において、遷移物質は、
この特定実施例において、二つの活性錯体「C’」および「C’’」、および中間物Dを含む、反応物質「A」および反応生成物「B」間のあらゆるものに対応する。水を生成するために結合する水素および酸素の特定実施例において、反応プロフィールは図8cに示されるものにより近くなる。この特定反応プロフィールにおいて、「D’」および「D’’」は、一般に、水素原子およびヒドロキシ分子の中間物に対応することができよう。
In more complex reactions involving the production of at least one intermediate, the reaction profile appears to be somewhat different. In this regard, reference can be made to FIG. 8b, which shows reactant “A”, product “B”, active complexes “C ′ and C ″”, and intermediate “D”. In this particular example, the intermediate “D” is present as a minimum in the energy reaction profile of the reaction while it is surrounded by the active complexes C ′ and C ″. But again, in this particular reaction, the transition material is
In this particular example, it corresponds to anything between the reactant “A” and the reaction product “B”, including the two active complexes “C ′” and “C ″” and the intermediate D. In the specific example of hydrogen and oxygen combined to produce water, the reaction profile is closer to that shown in FIG. 8c. In this particular reaction profile, “D ′” and “D ″” could generally correspond to intermediates of hydrogen atoms and hydroxy molecules.
さて、水を生成する反応に特に関連して、両方の中間物は、いかに白金が直接的に周波数を適合させることにより中間物に共振を造りだすかの良好な例である。ヒドロキシ中間物は、975THzおよび1,060THzの周波数で強く振動する。白金は、また、975THzおよび1,060THzで振動する。ヒドロキシ中間物の周波数を直接的に適合させることにより、白金は、それらにエネルギーを与え、刺激しおよび/または化学反応に参画するために十分長く安定化することを可能として、ヒドロキシ中間物に共振を引き起こすことができる。同様に、白金は、また、水素中間物の周波数を直接的に適合させる。白金は、その電子スペクトルにおける約24の水素周波数からの約10と共振する(図69を参照すること)。特に、図69は、表の横方向に一覧される水素の周波数、および表の縦方向に一覧される白金の周波数を示す。従って、上述の反応における中間物と直接的に共振することにより、白金は中間物の生成、エネルギー付与、刺激、および/または安定化を容易にし、それによって所期の反応を触媒化する。 Now, particularly with respect to the reaction that produces water, both intermediates are good examples of how platinum creates resonances in the intermediate by directly matching the frequency. Hydroxy intermediates vibrate strongly at frequencies of 975 THz and 1,060 THz. Platinum also vibrates at 975 THz and 1,060 THz. By directly matching the frequency of the hydroxy intermediate, platinum can resonate with the hydroxy intermediate, allowing them to energize, stabilize and / or stabilize long enough to participate in chemical reactions. Can cause. Similarly, platinum also directly adapts the frequency of the hydrogen intermediate. Platinum resonates with about 10 from about 24 hydrogen frequencies in its electronic spectrum (see FIG. 69). In particular, FIG. 69 shows the frequency of hydrogen listed in the horizontal direction of the table and the frequency of platinum listed in the vertical direction of the table. Thus, by directly resonating with the intermediates in the reactions described above, platinum facilitates intermediate formation, energy application, stimulation, and / or stabilization, thereby catalyzing the intended reaction.
白金の水素との相互作用は、また、ヘテロダイニングを通して周波数を適合させる良好な例である。多くの白金周波数が水素原子中間物との倍音として間接的に共振する(例えば、倍音ヘテロダイン)ことは、本明細書において開示され、図69に明確に示される。詳細には、白金の56の周波数(すなわち、すべてのその周波数の33%)は、19の水素周波数(すなわち、その24周波数の80%)の倍音である。白金周波数14は、水素周波数7の第1倍音(2X)である。および、白金周波数12は、水素周波数4の第3倍音(4X)である。従って、白金の存在は、水素原子における大量の間接的倍音共振、および顕著な直接的共振を引き起こす。
The interaction of platinum with hydrogen is also a good example of frequency matching through heterodyning. It is disclosed herein and clearly shown in FIG. 69 that many platinum frequencies resonate indirectly as harmonics with hydrogen atom intermediates (eg, overtone heterodyne). Specifically, the 56 frequencies of platinum (ie 33% of all its frequencies) are overtones of 19 hydrogen frequencies (
さらに個々の水素周波数に焦点を当てることは、なおさら参考になる。図9〜10は、エネルギー準位図を作成するために用いられる同じ情報が代わりに実際の周波数および強度としてプロットされる場合に水素がどう見えるかについての各種グラフを示す。詳細には、X軸は水素により放出され吸収される周波数を示し、一方でY軸は各周波数に対する相対強度を示す。周波数はテラヘルツ(THz、1012Hz)でプロットされ、最も近いTHzに丸められる。強度は1〜1000の相対的な大きさに対してプロットされる。水素原子が生み出す最高強度の周波数は2,466THzである。これは図9aの右端に向かう曲線Iのピークである。この曲線Iは第1曲線と呼ばれるべきものである。曲線Iは、相対強度1,000での2,466Hzから相対強度わずか15程度の3,237THzまで右方向に垂れ下がってゆく。 It is even more informative to focus on individual hydrogen frequencies. Figures 9-10 show various graphs of how hydrogen looks when the same information used to create the energy level diagram is instead plotted as actual frequency and intensity. Specifically, the X axis shows the frequencies released and absorbed by hydrogen, while the Y axis shows the relative intensity for each frequency. Frequency is plotted in terahertz (THz, 10 12 Hz), rounded to the nearest THz. Intensities are plotted against a relative magnitude of 1-1000. The highest intensity frequency produced by hydrogen atoms is 2,466 THz. This is the peak of curve I towards the right end of FIG. 9a. This curve I is to be called the first curve. The curve I hangs in the right direction from 2,466 Hz at a relative intensity of 1,000 to 3,237 THz at a relative intensity of only about 15.
図9a中の第2曲線、曲線IIは、相対強度約300を有する456THzから出発し、右方向に垂れ下がってゆく。それは相対強度5を有する781THzの周波数で終わる。水素におけるどの曲線もこの同じ右下がりの垂れ下がりを有する。図9において右から左へ進んで、高周波数から低周波数へ、高強度から低強度へと移行し、曲線はIからVと番号付けられる。 The second curve in FIG. 9a, curve II, starts from 456 THz with a relative intensity of about 300 and hangs to the right. It ends at a frequency of 781 THz with a relative intensity of 5. Every curve in hydrogen has this same downward sag. In FIG. 9, going from right to left, transitioning from high frequency to low frequency, from high intensity to low intensity, the curves are numbered from I to V.
図10に示される水素周波数の表は、エネルギー準位図よりも一段と簡単であるように見える。従って、周波数がいかに図9に示される各種曲線中に系統立てられるかを思い浮かべることは、より容易である。実際、リュードベリにより説明される各系列には一つの曲線がある。曲線「I」は、第1エネルギー準位にどんな量子力学が関与しているのかが起源であるライマン系列における周波数を含む。右からの第2曲線、曲線「II」は、第2エネルギー準位と同じであり、以下同様である。 The hydrogen frequency table shown in FIG. 10 appears to be much simpler than the energy level diagram. Therefore, it is easier to imagine how frequencies are organized in the various curves shown in FIG. In fact, there is one curve for each series described by Rydberg. Curve “I” contains the frequencies in the Lyman series that originate from what quantum mechanics is involved in the first energy level. The second curve from the right, curve “II” is the same as the second energy level, and so on.
図9の水素周波数図中の曲線は、和および差(すなわち、それらはヘテロダイン化されている)からなる。例えば、曲線「V」と表示される左端での最小の曲線は、それぞれ相対強度6および4を有する、40THzおよび64THzに示される二つの周波数を持つ(図10も参照すること)。次の曲線、IVは、74THzから始まり、114THzに進み、138THzで終わる。和ヘテロダインの計算はこうなる:
40+74=114
64+74=138。
The curves in the hydrogen frequency diagram of FIG. 9 consist of sums and differences (ie, they are heterodyned). For example, the smallest curve at the left end, labeled “V”, has two frequencies shown at 40 THz and 64 THz, with
40 + 74 = 114
64 + 74 = 138.
曲線IVにおける周波数は、曲線Vの周波数プラス曲線IVにおけるピーク強度周波数の和である。 The frequency in curve IV is the sum of the frequency of curve V plus the peak intensity frequency in curve IV.
あるいは、曲線IVにおける周波数から曲線Vの周波数を引くと、曲線IVのピークを生じる:
114−40=74
138−64=74。
Alternatively, subtracting the frequency of curve V from the frequency in curve IV yields the peak of curve IV:
114−40 = 74
138−64 = 74.
これは、曲線IVおよびVにおける和または差の単なる偶然に一致した組み合わせではない。水素におけるどの曲線も、いずれかの曲線中の各周波数に次の曲線の最高の強度周波数を加算することの結果である。 This is not just a coincidental combination of sums or differences in curves IV and V. Any curve in hydrogen is the result of adding the highest intensity frequency of the next curve to each frequency in any curve.
これらの水素周波数は、原子それ自体、およびそれが放射する電磁エネルギー両方の中に見出される。原子およびそのエネルギーの周波数は、通常のやり方で加算され減算される。これがヘテロダイニングである。従って、物質およびエネルギーが交互にヘテロダイン効果を起すだけではなく、物質はそれ自体内部のそれ自身のエネルギーにヘテロダインを発生させる。 These hydrogen frequencies are found both in the atom itself and in the electromagnetic energy it radiates. The frequencies of the atoms and their energy are added and subtracted in the usual way. This is hetero dining. Thus, not only substances and energy alternately cause a heterodyne effect, but substances also generate heterodynes in their own energy within themselves.
さらに、各曲線における最高の強度周波数は、ヘテロダインのヘテロダインである。例えば、図9の曲線Iにおけるピーク周波数は2,466THzであり、これは616THzの第3倍音である;
4x616THz=2,466THz
Furthermore, the highest intensity frequency in each curve is the heterodyne heterodyne. For example, the peak frequency in curve I of FIG. 9 is 2,466 THz, which is the third overtone of 616 THz;
4x616 THz = 2,466 THz
従って、2,466THzは616THzの第3倍音である(ヘテロダイン化倍音に対して、結果は出発周波数の偶数倍である、すなわち、第1倍音に対しては2X元の周波数、第3倍音は4X元の周波数であることを思い出すこと。周波数を4倍することは、ヘテロダイニング過程の自然の結果である)。従って、2,466THzは第4生成ヘテロダイン、すなわち、616THzの第3倍音である。 Thus, 2,466 THz is the third overtone of 616 THz (for heterodyned overtones, the result is an even multiple of the starting frequency, ie for the first overtone the 2X original frequency and the third overtone is 4X Recall that it is the original frequency, quadrupling the frequency is a natural result of the heterodyning process). Therefore, 2,466 THz is the fourth generated heterodyne, that is, the third overtone of 616 THz.
図9の曲線IIのピーク、456THzに対応する周波数は、曲線IVにおける114THzの第3倍音である。160THzの周波数に対応する曲線IIIのピークは、曲線Vにおける40THzの第3倍音である。図9に示される曲線のピークは、曲線間のヘテロダインのみならず、それら自体がヘテロダインである個々の周波数の倍音でもある。全体の水素スペクトルは、周波数および倍音のもたれ合ったヘテロダイン化の組合せであることが分かる。 The frequency corresponding to the peak of curve II in FIG. 9 and 456 THz is the third overtone of 114 THz in curve IV. The peak of curve III corresponding to a frequency of 160 THz is the third overtone of 40 THz in curve V. The peaks of the curves shown in FIG. 9 are not only heterodyne between the curves, but also the overtones of the individual frequencies that are themselves heterodyne. It can be seen that the entire hydrogen spectrum is a combination of heterodyning with balanced frequency and harmonics.
理論的に、このヘテロダイン過程は永久に続くことができよう。例えば、40が曲線のピークである場合、それはピークがより低い数の4倍であることを意味し、それはまた前の曲線のピークが24(64−40=24)であることを意味する。より低いまたより低い周波数を誘導するため、このように数学的に後方および下方に外挿することは可能である。左への一連の曲線のピークは、24.2382、15.732、および10.786THzであり、すべてヘテロダイン過程から生じる。これらの周波数は、それぞれエネルギー準位6、7および8に対するリュードベリの公式と完全に一致する。これらのより低い周波数およびそれらのヘテロダイニングに対して、先行技術は歴史的に大きな関心を払ってこなかった。
Theoretically, this heterodyne process could last forever. For example, if 40 is the peak of a curve, it means that the peak is 4 times the lower number, which also means that the peak of the previous curve is 24 (64-40 = 24). It is thus possible to extrapolate backward and downward mathematically in order to induce lower and lower frequencies. The peaks in the series of curves to the left are 24.2382, 15.732, and 10.786 THz, all resulting from the heterodyne process. These frequencies are in full agreement with Rydberg's formula for
本発明は、ヘテロダイン化周波数曲線が水素の振動およびエネルギーを増幅することを教示する。曲線IVまたはVに関する低強度周波数は、それが曲線Iまでヘテロダイン化が進む時間まで極めて高い強度を有する。多くの点で、水素原子はちょうど一つの大きなエネルギー増幅系である。低周波数から高周波数に(すなわち、図9における曲線Vから曲線Iに)動くと、強度は劇的に増大する。強度1,000での2,466THzにより水素を刺激することにより、結果は1,000強度での2,466THzである。しかし、水素が強度1,000での40THzにより刺激される場合、それが図9の曲線Iに入るまで増幅される時間までに、結果は強度167,000での2,466THzである。このヘテロダイニングは、白金、およびいかに白金が水素と相互作用を行うかに直接的な関係を有することが分かる。それはすべてエネルギー増幅系である水素を必要としなければならない。それが、何故より低い周波数曲線をより高いエネルギー準位であると知覚するかの理由である。この過程を理解することにより、低強度の低周波数は突然潜在的に極めて大きくなる。 The present invention teaches that heterodyned frequency curves amplify hydrogen vibrations and energy. The low intensity frequency for curve IV or V has a very high intensity until the time that it heterodynes to curve I. In many respects, hydrogen atoms are just one large energy amplification system. Moving from low frequency to high frequency (ie, from curve V to curve I in FIG. 9), the intensity increases dramatically. By stimulating hydrogen with 2,466 THz at an intensity of 1,000, the result is 2,466 THz at 1,000 intensity. However, if hydrogen is stimulated by 40 THz at an intensity of 1,000, by the time it is amplified until it enters curve I in FIG. 9, the result is 2,466 THz at an intensity of 167,000. It can be seen that this heterodyning has a direct relationship with platinum and how platinum interacts with hydrogen. It must all require hydrogen which is an energy amplification system. That is why we perceive a lower frequency curve as a higher energy level. By understanding this process, low intensity low frequencies suddenly become very large.
白金は、一つの注目すべき例外としてエネルギー準位1を示し2,466THzで始まる図9の周波数図の右端での最も高い強度の曲線(すなわち、曲線I)を有する、すべてでないとしてもほとんどの水素周波数と共振する。白金は、水素原子の基底状態の遷移と有意に共振するようには見えない。しかし、それは、より低い周波数の倍数の上位のエネルギー準位と共振する。
Platinum has
この情報により、一つの進行中のミステリーは解くことができる。レーザーが開発されて以来、先行技術の化学者たちは、レーザーを用いて反応を触媒化するための何かのやり方があらねばならないと信じた。標準的な方法は、最も高い強度周波数が最も高い反応性をもたらすであろうことが明白に信じられていたという理由により、原子の単一の最も高い強度周波数(水素の2,466THzなど)を用いることを含んだ。この方法はエネルギー準位図のみを考慮したため取り上げられた。従って、先行技術レーザーは、一般に、基底状態遷移周波数に向けられる。先行技術におけるこのレーザーの使用は、化学反応を触媒化するために最低限で成功してきた。今、何故この方法が成功しなかったかが理解される。白金、本質的な水素触媒は、水素の基底状態遷移と共振しない。それは、上位のエネルギー準位周波数、実際、多くの上位レベルの周波数と共振する。いかなる特定の理論または説明により束縛されようとは思わないが、これが、おそらく、何故白金がこれほど良好な水素触媒であるかの理由である。 With this information, one ongoing mystery can be solved. Since the laser was developed, prior art chemists believed that there must be some way to catalyze the reaction using a laser. The standard method is to explicitly use a single highest intensity frequency of atoms (such as 2,466 THz for hydrogen) because it was clearly believed that the highest intensity frequency would yield the highest reactivity. Including using. This method was taken up considering only the energy level diagram. Thus, prior art lasers are generally directed to the ground state transition frequency. The use of this laser in the prior art has been minimally successful for catalyzing chemical reactions. It is now understood why this method was not successful. Platinum, an essential hydrogen catalyst, does not resonate with the ground state transition of hydrogen. It resonates with a higher energy level frequency, indeed many higher level frequencies. Without wishing to be bound by any particular theory or explanation, this is probably the reason why platinum is such a good hydrogen catalyst.
白金は、上位エネルギー準位(すなわち、より低い周波数)からの倍数周波数と共振する。多くの上位エネルギー準位を刺激する方法に与えられる名前があり、それはレーザーと呼ばれる。 Platinum resonates with multiple frequencies from the upper energy level (ie, lower frequency). There is a name given to the method of stimulating many upper energy levels, called the laser.
アインシュタインは、世紀の変わり目に、本質的に、基底エネルギー準位(E1)での原子が励起エネルギー準位(E2)に共振される場合のレーザーに関する統計問題を解いていた。基底状態にある原子数を「N1」、励起原子の数を「N2」、全体数を「N全体」と呼ぶ。原子が占拠することができる二つだけの可能な状態があるので:
「N全体」=N1+N2。
Einstein, at the turn of the century, essentially solved the statistical problem of lasers when atoms at the ground energy level (E 1 ) are resonated to the excitation energy level (E 2 ). The number of atoms in the ground state is referred to as “N 1 ”, the number of excited atoms as “N 2 ”, and the total number as “N total ”. Because there are only two possible states that an atom can occupy:
“ Total N” = N 1 + N 2 .
すべての数学が遂行された後、展開される関係は以下である:
2準位系において;同時に、より高いエネルギー準位E2において50%を超える原子は決して存在しないことが予測される。 2 In-level system; simultaneously, atoms of greater than 50% at higher energy level E 2 is never expected absence.
しかし、同じ組の原子が3以上のエネルギー準位(すなわち、多準位系)でエネルギーを与えられる場合、50%より大きい第1準位を超えて励起される原子を得ることが可能である。それぞれE1、E2、およびE3としての基底および励起準位、およびN全体、N1、N2、およびN3としての原子の数をある種の状況下で参照することにより、高エネルギー準位での原子数(N3)はより低いエネルギー準位(N2)での数よりも多くあることができる。これが起こる場合、それは「反転分布」と呼ばれる。反転分布は、より多くの原子が低エネルギー準位よりも高エネルギー準位にあることを意味する。 However, if the same set of atoms is energized with more than two energy levels (ie, a multilevel system), it is possible to obtain atoms that are excited beyond the first level greater than 50%. . By referring to the ground and excitation levels as E 1 , E 2 , and E 3 , respectively, and the number of atoms as N total , N 1 , N 2 , and N 3 under certain circumstances, high energy The number of atoms at the level (N 3 ) can be greater than the number at the lower energy level (N 2 ). When this happens, it is called an “inversion distribution”. Inversion distribution means that more atoms are at higher energy levels than at lower energy levels.
レーザーにおける反転分布は重要である。反転分布は光エネルギーの増幅を引き起こす。例えば、2準位系において、1個の光子が入れば1個の光子が出る。3以上のエネルギー準位および反転分布を有する系において、1個の光子が入れば、5、10、または15個の光子が出ることになる(図11を参照すること)。放出光子量は、準位数および各準位がまさにどういうふうに励起されたかに応じて決まる。すべてのレーザーは、原子間の多準位励起系を造りだすことにより、原子団中の反転分布を生み出すというこの簡単な考え方に基づく。レーザーは、電磁波エネルギー(すなわち、光)を増幅するための簡単なデバイスである。レーザーは、実は、放射の誘導放出による光の増幅装置(Light Amplification System for Emitting Radiation)の略語である。 The inversion distribution in the laser is important. Inversion distribution causes amplification of light energy. For example, in a two-level system, if one photon enters, one photon comes out. In a system having three or more energy levels and inversion distribution, if one photon enters, five, ten, or fifteen photons will be emitted (see FIG. 11). The amount of emitted photons depends on the number of levels and how each level is excited. All lasers are based on this simple idea of creating inversion distributions in atomic groups by creating a multilevel excitation system between atoms. A laser is a simple device for amplifying electromagnetic energy (ie, light). Laser is actually an abbreviation for Light Amplifying System for Emitting Radiation.
本明細書において検討された白金と水素間の相互作用をふり返って参照することにより、白金は水素における19の上位レベルの周波数を活性化させる(すなわち、全体の水素周波数の80%)。しかし、3個の周波数のみが反転分布に必要とされる。水素は19で刺激される。これは明確な多準位系である。さらに、70の白金周波数が刺激を行うことを考えてみる。平均で、含まれるいずれの水素周波数も3または4個の(すなわち、70/19)異なる白金周波数により刺激される;直接的な共振周波数および/または間接的な共振倍音周波数の両方。白金は原子当り十分な刺激を提供して水素において反転分布を生みだす。最終的に、刺激された水素原子が一部の電磁エネルギーを放出する時はいつも、そのエネルギーはお返しに白金に適合し白金を刺激する周波数のものであるという事実を考えてみる。
Looking back on the interaction between platinum and hydrogen discussed herein, platinum activates 19 higher level frequencies in hydrogen (ie, 80% of the total hydrogen frequency). However, only three frequencies are required for the inversion distribution. Hydrogen is stimulated at 19. This is a clear multilevel system. In addition, consider that 70 platinum frequencies stimulate. On average, any hydrogen frequencies involved are stimulated by 3 or 4 (
白金および水素は、両方とも、それらそれぞれの多準位系において互いに共振する。白金および水素は、一緒に、原子規模のレーザーを形成する(すなわち、原子レベルでのエネルギー増幅装置)。そうすることにおいて、白金および水素は、水素およびヒドロキシ中間物の両方を安定化させるために必要とするエネルギーを増幅させ、その結果、水を生成するための反応経路を触媒化する。白金は、それが原子レベルでの水素により発振系を形成し、それによってそれらそれぞれのエネルギーを増幅するという理由により、こうした良好な水素触媒なのである。 Both platinum and hydrogen resonate with each other in their respective multilevel systems. Platinum and hydrogen together form an atomic scale laser (ie, an energy amplifier at the atomic level). In doing so, platinum and hydrogen amplify the energy required to stabilize both the hydrogen and hydroxy intermediates, thereby catalyzing the reaction pathway for producing water. Platinum is such a good hydrogen catalyst because it forms an oscillating system with hydrogen at the atomic level, thereby amplifying their respective energies.
さらに、この反応は、反応系を触媒化しおよび/または反応系における反応経路を制御するために、ただ一つの遷移物質および/または中間物が適用周波数(例えば、スペクトル触媒)により生成されおよび/または活性化されることは可能であること、および所期の反応経路(例えば、複合反応または単一反応のいずれか)を続けて行くために必要とされる少なくとも一つの遷移物質および/または少なくとも一つの中間物を生成しおよび/または刺激することにより、次に、ただ一つのこうした必要遷移物質および/または中間物のこうした生成または刺激をもたらす周波数、または周波数の組合せが、必要とされるすべてであり得ることを示唆する。従って、本発明は、一部の反応系において、少なくとも一つの必要とされる遷移物質および/または中間物を決定し、前記の少なくとも一つの遷移物質および/または中間物を生成し、活性化しおよび/または安定化させる少なくとも一つの周波数を適用することにより、次に、反応が所期の反応経路を下に進んでゆくために必要とされるすべての他の遷移物質および/または中間物は自然発生することが可能であることを認める。しかし、一部のケースにおいて、反応が所期の反応経路を下に進んでゆくために必要とされるすべての遷移物質および/または中間物を直接的に刺激する適切な周波数またはスペクトルエネルギー・パターンを適用することにより、反応は速度を増大することができた。従って、あらゆる反応系の細部に応じて、装置、環境反応条件、などを含む種々の理由で、あらゆる必要とされる遷移物質および/または中間物の生成および/または刺激および/または安定化をもたらす周波数またはスペクトルエネルギー・パターンを提供するかまたは適用することは望ましい場合がある。従って、適切な周波数またはスペクトルエネルギー・パターンを決定するために、どの遷移物質および/または中間物がいかなる反応経路の中に存在するかを決定することが第一に望ましい。同様に、コンディショニング済み関与物質は類似の役割を達成するために配合することができよう。 In addition, this reaction may involve only one transition material and / or intermediate produced by an applied frequency (eg, spectral catalyst) and / or to catalyze the reaction system and / or control the reaction path in the reaction system. It is possible to be activated and at least one transition material and / or at least one required to continue the intended reaction pathway (eg, either complex reaction or single reaction) By generating and / or stimulating one intermediate, then only one such required transition material and / or frequency, or combination of frequencies, that results in such generation or stimulation of the intermediate is required. Suggest that it is possible. Thus, the present invention determines at least one required transition material and / or intermediate in some reaction systems, produces, activates and activates said at least one transition material and / or intermediate. By applying at least one frequency to stabilize, then all other transition materials and / or intermediates required for the reaction to proceed down the intended reaction path are Admit that it can occur. However, in some cases, the appropriate frequency or spectral energy pattern that directly stimulates all transition materials and / or intermediates that are required for the reaction to travel down the intended reaction pathway By applying, the reaction could be increased in rate. Thus, depending on the details of any reaction system, it will produce and / or stimulate and / or stabilize any required transition materials and / or intermediates for a variety of reasons including equipment, environmental reaction conditions, etc. It may be desirable to provide or apply a frequency or spectral energy pattern. Therefore, it is primarily desirable to determine which transition materials and / or intermediates are present in which reaction pathways in order to determine the appropriate frequency or spectral energy pattern. Similarly, conditioned participants could be formulated to achieve a similar role.
詳細には、一旦すべての公知の必要遷移物質および/または中間物が決定されれば、次に、どの遷移物質および/または中間物が反応経路に対して本質的であるかを実験的にまたは経験的に決め、次に、どの遷移物質および/または中間物が異なる遷移物質および/または中間物の刺激および/または生成により自然発生することができるかを決めることができる。一旦こうした決定がなされれば、次に、適切なスペクトルエネルギー(例えば、電磁周波数)を、所期の反応生成物および/または所期の反応経路を得るために反応系に適用することができる。 In particular, once all known required transition materials and / or intermediates are determined, then experimentally determine which transition materials and / or intermediates are intrinsic to the reaction pathway or It can be determined empirically and then it can be determined which transition materials and / or intermediates can be naturally generated by stimulation and / or generation of different transition materials and / or intermediates. Once such a determination is made, the appropriate spectral energy (eg, electromagnetic frequency) can then be applied to the reaction system to obtain the desired reaction product and / or desired reaction path.
白金原子が、水素原子および/またはヒドロキシ中間物と相互作用を行うことは公知である。そして、それが、正確に、触媒作用のオストワルドの理論に基づきここ100年間にわたり近代化学が教えてきたことである。しかし、先行技術は、触媒が反応物質に結合することにより反応に関与しなければならないことを教示する、換言すれば、先行技術は物質を教示する:物質結合性相互作用が物理的触媒に必要とされる。前述のように、これらの反応は以下の段階を踏んでゆく:
1. 触媒部位への反応物質の拡散;
2. 触媒部位への反応物質の結合;
3. 触媒−反応物質複合体の反応;
4. 触媒部位での結合破裂(生成物);および
5. 触媒部位から離れる生成物の拡散。
It is known that platinum atoms interact with hydrogen atoms and / or hydroxy intermediates. And that is exactly what modern chemistry has taught over the last 100 years, based on Ostwald's theory of catalysis. However, the prior art teaches that the catalyst must participate in the reaction by binding to the reactant, in other words, the prior art teaches the substance: a substance binding interaction is required for the physical catalyst It is said. As mentioned above, these reactions take the following steps:
1. Diffusion of reactants into the catalytic site;
2. Binding of the reactant to the catalytic site;
3. Reaction of the catalyst-reactant complex;
4). 4. bond rupture at the catalytic site (product); and Product diffusion away from the catalytic site.
しかし、本発明により、例えば、エネルギー:エネルギー周波数は、エネルギー:物質周波数と相互作用を行うことができる。さらに、物質はエネルギーを放射し、エネルギー周波数は実質的に物質周波数と同じである。そこで、白金は周波数1,060THzで振動し、それはまた1,060HTzで電磁エネルギーを放射する。従って、本発明により、エネルギー周波数および物質周波数間の識別は、あまり重要でないと見え始める。 However, according to the present invention, for example, energy: energy frequency can interact with energy: material frequency. Furthermore, the substance emits energy, and the energy frequency is substantially the same as the substance frequency. There, platinum oscillates at a frequency of 1,060 THz, which also radiates electromagnetic energy at 1,060 THz. Thus, according to the present invention, the distinction between energy frequency and material frequency begins to appear less important.
共振は、例えば、それらが白金原子(例えば、水素と酸素間の反応を刺激して水を生成する白金)の周波数などと実質的に同じの周波数で振動する追加の物質と接触することを可能とすることにより反応中間物において生成することができる。あるいは、本発明により、共振は、また同じ周波数で振動する1以上の白金エネルギーに対応する電磁エネルギーを導入することにより中間物において生み出すことができ、こうして少なくとも部分的に白金触媒作用の機構をまねる(白金の追加の機構はH2分子、経路反応物質との共振である)。周波数が適合する場合エネルギーは伝達するので、物質、またはエネルギーは、周波数が関係する限りそれらに違いはない。従って、物理的な触媒は必要とされない。むしろ、物理的触媒のスペクトル・パターンの少なくとも一部の適用で、十分であることが可能である(すなわち、触媒スペクトル・パターンの少なくとも一部)。しかし、別の好ましい実施形態において、実質的にすべてのスペクトル・パターンは適用することができる。 Resonance, for example, allows them to contact additional materials that vibrate at substantially the same frequency as the frequency of platinum atoms (eg, platinum that stimulates the reaction between hydrogen and oxygen to produce water). Can be produced in the reaction intermediate. Alternatively, according to the present invention, resonances can also be created in the intermediate by introducing electromagnetic energy corresponding to one or more platinum energies that also vibrate at the same frequency, thus at least partially mimicking the mechanism of platinum catalysis. (An additional mechanism of platinum is resonance with H 2 molecules, pathway reactants). Since energy is transferred when the frequency is matched, the substance or energy is not different as long as the frequency is concerned. Thus, no physical catalyst is required. Rather, application of at least a portion of the physical catalyst's spectral pattern may be sufficient (ie, at least a portion of the catalytic spectral pattern). However, in another preferred embodiment, substantially all spectral patterns can be applied.
なおさらに、作用の触媒機構を理解することにより、特定の周波数を、例えば、反応系中の1以上の反応物質に適用し、例えば、適用周波数が物質それ自体における既存周波数とのヘテロダインを発生させて、1以上の白金触媒または他の関連スペクトル周波数に対応する周波数をもたらすことができる。例えば、水素原子および水素分子の両方は独自の周波数を有する。周波数をヘテロダイン化することにより、差周波数を決定することができる:
NOFH原子−NOFH分子=差H原子-分子
Still further, by understanding the catalytic mechanism of action, a particular frequency is applied to, for example, one or more reactants in the reaction system, for example, the applied frequency generates heterodyne with the existing frequency in the substance itself. Thus, a frequency corresponding to one or more platinum catalysts or other related spectral frequencies can be provided. For example, both hydrogen atoms and hydrogen molecules have unique frequencies. By heterodyning the frequency, the difference frequency can be determined:
NOF H atom- NOF H molecule = difference H atom-molecule
H2分子反応物質に適用される差H原子-分子周波数は、分子とヘテロダイン化し、中間体としての個々の水素原子にエネルギーを与える。同様に、あらゆる反応関与物質は、別の関与物質の刺激用のヘテロダイン化バックボードとして役立つことができる。例えば、
差H原子-酸素分子+NOF酸素分子=NOFH原子
または
差OH-水+NOF水=NOFOH
The difference H atom-molecule frequency applied to the H 2 molecule reactant heterodynes the molecule and energizes individual hydrogen atoms as intermediates. Similarly, any reaction participant can serve as a heterodyned backboard for stimulation of another participant. For example,
Difference H atom-oxygen molecule + NOF oxygen molecule = NOF H atom
Or difference OH-water + NOF water = NOF OH
この方法は、適切な周波数を適用するための適切な装置の選択のためのより大きな自由度を可能とする。しかし、この方法への鍵は、周波数の適用に対する適切な選択をなすことができるように、作用の触媒機構および反応経路を理解することである。 This method allows a greater degree of freedom for the selection of an appropriate device for applying the appropriate frequency. However, the key to this method is to understand the catalytic mechanism of action and the reaction pathway so that an appropriate choice for frequency application can be made.
特に、例えば、物理的触媒のスペクトル・パターンの少なくとも一部を複製するスペクトル触媒に言及する時はいつでも、この言及は物理的触媒により生み出されるすべての異なる周波数に対するものであって、電子、振動、回転、およびNOF周波数が挙げられるが必ずしもそれらに限定されない。次に、化学反応を触媒化させ、制御し、および/または方向付けるために、必要とされるすべては、例えば、適切な電磁エネルギーにより、物理的触媒から1以上の周波数を複製することである。触媒の実際の物理的存在は必ずしも必要でない。スペクトル触媒は、必要ならば、実質的に完全に物理的触媒を置き換えることができる。 In particular, whenever reference is made to, for example, a spectral catalyst that replicates at least a portion of the spectral pattern of the physical catalyst, this reference is to all the different frequencies produced by the physical catalyst, and includes electrons, vibration, Examples include, but are not necessarily limited to, rotation and NOF frequency. Next, in order to catalyze, control and / or direct chemical reactions, all that is required is to replicate one or more frequencies from the physical catalyst, eg, with appropriate electromagnetic energy. . The actual physical presence of the catalyst is not necessarily required. A spectral catalyst can substantially completely replace a physical catalyst if desired.
スペクトル触媒は、また、物理的触媒の活性を増大させるかまたは促進することができる。水素、ヒドロキシ、および白金間の特定周波数でのエネルギー交換は、主として、水への転換を促進するものである。これらの関与物質は相互作用し、それらそれぞれのエネルギーを増幅するミニチュア原子スケールの発振系を造りだす。スペクトル触媒を用いる全反応系へのこれらの同じエネルギーの添加により、同じことが行われる。スペクトル触媒は、それらと共振することにより関与物質エネルギーを増幅し、周波数が適合する場合、エネルギー伝達および化学品(物質)はエネルギーを吸収することができる。従って、スペクトル触媒は、それを置き換えるだけでなく、物理的触媒を補強することができる。そうすることにおいて、スペクトル触媒は反応速度を増大させ、特異性を増し、および/またはより少ない物理的触媒の使用を可能とすることができる。 Spectral catalysts can also increase or promote the activity of physical catalysts. Energy exchange at a specific frequency between hydrogen, hydroxy, and platinum primarily promotes the conversion to water. These participating substances interact to create a miniature atomic scale oscillation system that amplifies their energy. The same is done by adding these same energies to the entire reaction system using a spectral catalyst. Spectral catalysts amplify the substance energy involved by resonating with them, and energy transfer and chemicals (substances) can absorb energy if the frequency is matched. Thus, the spectral catalyst can not only replace it, but also reinforce the physical catalyst. In doing so, spectral catalysts can increase reaction rates, increase specificity, and / or allow the use of less physical catalysts.
図12は、エネルギーの周波数に対して、どれほど多くのエネルギーを対象物体が吸収するかを比較して作った基本的なベル型曲線を示す。この曲線は共振曲線と呼ばれる。本明細書の他で述べられるように、例えば、原子または分子間のエネルギー伝達は、共振周波数(f0)で最大値に達する。適用周波数が共振周波数、f0、から遠ざかるほど、エネルギー伝達(例えば、物質から物質へ、エネルギーから物質へ、など)はより低くなる。ある時点でエネルギー伝達は共振周波数f0でのそれの約50%しか示さない値に落ちる。共振周波数よりも高くエネルギー伝達が約50%しかない周波数は、「f2」と呼ばれる。共振周波数よりも低く約50%のエネルギー伝達が起こる周波数は、「f1」と表示される。 FIG. 12 shows a basic bell-shaped curve made by comparing how much energy is absorbed by the target object with respect to the frequency of energy. This curve is called a resonance curve. As described elsewhere herein, for example, energy transfer between atoms or molecules reaches a maximum at the resonant frequency (f 0 ). The further away the applied frequency is from the resonant frequency, f 0 , the lower the energy transfer (eg, material to material, energy to material, etc.). At some point, energy transfer falls to a value that represents only about 50% of that at the resonant frequency f 0 . A frequency that is higher than the resonant frequency and has only about 50% energy transfer is called “f 2 ”. The frequency at which about 50% energy transfer occurs below the resonance frequency is denoted as “f 1 ”.
各種物体の共振特性は、図12に示される簡単な代表的共振曲線からの情報を用いて比較することができる。こうした有用な特性の一つは、「共振特性」または「Q」因子と呼ばれる。物体の共振特性を決定するために、以下の式が用いられる:
例えば、原子および分子は、水晶およびマシュマロなどのより大きな対象物体に類似の特性を示す共振曲線を有する。目的が反応における原子を刺激することであれば(例えば、前述のように水を生成するための反応における水素)、電池反応系成分または環境反応条件により生成される正確な共振周波数(例えば、水素)は用いることができる。しかし、正確な周波数を用いることは必ずしも必要でない。例えば、1以上の電池反応系成分または環境反応条件の共振周波数の近傍にある周波数の使用は適切である。より少ないエネルギーが伝達されるが、しかしまだ効果はあるので、正確な共振周波数を用いるのと全く同じ効果があるとは言えない。適用周波数が共振周波数に近づくほど、効果はより大きくなる。適用周波数が共振周波数から離れるほど、存在する効果はより小さくなる(すなわち、より小さいエネルギー伝達が起こる)。 For example, atoms and molecules have resonance curves that exhibit properties similar to larger target objects such as quartz and marshmallows. If the goal is to stimulate atoms in the reaction (eg, hydrogen in the reaction to produce water as described above), the exact resonant frequency produced by the battery reaction system components or environmental reaction conditions (eg, hydrogen ) Can be used. However, it is not always necessary to use an accurate frequency. For example, the use of frequencies that are near the resonant frequency of one or more battery reaction system components or environmental reaction conditions is appropriate. Less energy is transferred, but there is still an effect, so it cannot be said to be exactly the same as using an exact resonant frequency. The closer the applied frequency is to the resonant frequency, the greater the effect. The farther the applied frequency is from the resonant frequency, the smaller the effect that exists (ie, the less energy transfer occurs).
倍音は類似の状況を提供する。前述のように、倍音は、有意な量のエネルギーの伝達を可能とする周波数のヘテロダイニング(すなわち、加算および減算)により造りだされる。従って、例えば、望ましい結果は、適用周波数(例えば、スペクトル触媒の少なくとも一部)が1以上の電池反応系成分または環境反応条件の1以上の共振周波数(複数を含む)を有する倍音(すなわち、適合性ヘテロダイン)である場合、化学反応において達成することができる。 Overtones provide a similar situation. As mentioned above, overtones are created by frequency heterodyning (ie, addition and subtraction) that allows the transfer of a significant amount of energy. Thus, for example, the desired result is that the applied frequency (eg, at least a portion of the spectral catalyst) has one or more cell reaction system components or one or more resonance frequencies (including a plurality) of environmental reaction conditions (ie, adaptation) Can be achieved in chemical reactions.
さらに、共振周波数に近い適用周波数と同様に、倍音周波数に近い適用周波数も、また、望ましい結果を造りだすことができる。エネルギー伝達の振幅は、倍音周波数にさほど関係しないが、しかし、それでも影響を及ぼす。例えば、倍音が基本共振周波数の振幅の70%を生みだす場合、および単に倍音に近い、例えば、倍音の共振曲線上の約90%である周波数を用いることにより、その結果、全体効果は、直接の共振周波数に比べて70%の90%、すなわち、約63%の電池エネルギー伝達となる。従って、本発明により、1以上の電池反応系成分の周波数または環境反応条件の少なくとも一部が、少なくとも部分的に適合する場合、次に、少なくとも一部のエネルギーは伝達され、少なくとも一部の反応は生じる(すなわち、周波数が適合する場合にエネルギーは伝達する)。 In addition, an applied frequency close to the harmonic frequency, as well as an applied frequency close to the resonant frequency, can also produce desirable results. The amplitude of energy transfer is not very related to the harmonic frequency, but it still affects it. For example, if the overtone yields 70% of the amplitude of the fundamental resonance frequency, and by using a frequency that is just close to the overtone, eg, about 90% on the resonance curve of the overtone, the overall effect is The battery energy transfer is 70% of the resonance frequency, 90%, that is, about 63%. Thus, according to the present invention, if at least some of the frequency or environmental reaction conditions of one or more battery reaction system components are at least partially compatible, then at least some energy is transferred and at least some reaction is achieved. Occurs (ie, energy is transferred when the frequency is matched).
作用の触媒機構の複製
前述のように、化学反応を触媒化し、制御し、および/または方向付けるために、スペクトル触媒を適用することができる。スペクトル触媒は物理的触媒のスペクトル・パターンの少なくとも一部に対応することが可能であるか、または、スペクトル触媒は必要関与物質を生成するかまたは刺激する周波数に対応することが可能であるか(例えば、ヘテロダイン化周波数)、または、スペクトル触媒は温度または圧力などの環境反応条件を実質的に複製することが可能である。従って、今、本発明により教示されているように、触媒の実際の物理的存在は、所期の化学反応を達成するために必要とされない。物理的触媒の除去は、触媒作用に固有の基本的な機構、すなわち、望ましいエネルギーは、例えば、(1)反応系における少なくとも一つの関与物質(例えば、反応物質、遷移物質、中間物、活性錯体、反応生成物、プロモータおよび/または毒物)および/または少なくとも一つの成分、および(2)こうしたエネルギーが1以上の特定周波数で存在する場合に適用される電磁エネルギー(例えば、スペクトル触媒)の間で交換する(すなわち、伝達する)ことができることを理解することにより達成される。換言すれば、自然が触媒過程中に組み込んだ標的機構は、本発明の教示により複製することができる。触媒過程が作用の触媒機構を複製し、よってスペクトル触媒の使用および無数の化学反応の制御を改善するためのいくつかの機会を明らかにするので、さらに、自然からまねることができる。
Replication of the catalytic mechanism of action As described above, spectral catalysts can be applied to catalyze, control and / or direct chemical reactions. Whether the spectral catalyst can correspond to at least part of the spectral pattern of the physical catalyst, or can the spectral catalyst correspond to the frequency at which the required participant is generated or stimulated ( For example, heterodyne frequencies), or spectral catalysts can substantially replicate environmental reaction conditions such as temperature or pressure. Thus, as taught by the present invention, the actual physical presence of the catalyst is not required to achieve the desired chemical reaction. The removal of a physical catalyst is a fundamental mechanism inherent to catalysis, ie, the desired energy is, for example, (1) at least one participant in the reaction system (eg, reactant, transition material, intermediate, active complex) Reaction products, promoters and / or toxicants) and / or at least one component, and (2) electromagnetic energy applied when such energy is present at one or more specific frequencies (eg, spectral catalysts). This is accomplished by understanding that they can be exchanged (ie communicated). In other words, the target mechanism that nature has incorporated into the catalytic process can be replicated in accordance with the teachings of the present invention. Further, it can be mimicked from nature, as the catalytic process reveals several opportunities for replicating the catalytic mechanism of action, thus improving the use of spectral catalysts and the control of myriad chemical reactions.
例えば、前述の触媒として白金を用いる水を生成するための水素および酸素の反応は、作用の触媒機構を理解するためのいい出発点である。例えば、本発明は白金が先行技術によっては考えられなかったいくつかのやり方で反応を触媒化することを開示する: For example, the reaction of hydrogen and oxygen to produce water using platinum as the catalyst described above is a good starting point for understanding the catalytic mechanism of action. For example, the present invention discloses that platinum catalyzes the reaction in several ways not conceivable by the prior art:
白金は、直接、反応中間物および/または遷移物質(例えば、原子水素およびヒドロキシ基)と共振し、それらにエネルギーを与える; Platinum directly resonates with and energizes reaction intermediates and / or transition materials (eg, atomic hydrogen and hydroxy groups);
白金は、少なくとも一つの反応中間物および/または遷移物質(例えば、原子水素)と倍音的に共振し、それらにエネルギーを与える; Platinum resonates with and energizes at least one reaction intermediate and / or transition material (eg, atomic hydrogen);
白金は、少なくとも一つの反応中間物および/または遷移物質(例えば、原子水素)の多数の上位エネルギー準位にエネルギーを与える。 Platinum energizes a number of upper energy levels of at least one reaction intermediate and / or transition material (eg, atomic hydrogen).
この知識は、実際の触媒スペクトル・パターンとは異なるスペクトル触媒およびスペクトルエネルギー触媒を設計し、および物理的触媒(または物理的触媒として機能するようにコンディショニングできるコンディショニング可能関与物質)を設計し、および環境反応条件を最適化するためのスペクトル触媒および/またはスペクトルエネルギー触媒の機能を改善するために用いることができる。例えば、原子白金の周波数は電磁スペクトルの紫外線、可視光線、および赤外線領域内にある。事実上すべての原子の電子スペクトルは、これらの同じ領域内にある。しかし、これらの極めて高い電磁周波数は、高周波数を有する波エネルギーが一般に物質をうまく貫通できないので(すなわち、物質内深くまでは侵入しない)、大規模および工業用用途には問題であることができる。透過するよりもむしろ吸収される波エネルギーの傾向性は、減衰と呼ぶことができる。高周波数の波エネルギーは高減衰を有し、その結果、化学反応用の一般的な反応物質を含む一般的な工業用規模の反応器中深くは入り込まない。従って、白金スペクトル・パターンの少なくとも一部の商業用規模反応器中への複製および適用は、スペクトル触媒の適用スペクトル・パターンの大部分が反応器の端近くで急速に吸収されることが可能であるので、一般に、遅い工程になる。 This knowledge designs spectral catalysts and spectral energy catalysts that differ from the actual catalyst spectral pattern, and designs physical catalysts (or conditioned participants that can be conditioned to function as physical catalysts) and environments It can be used to improve the function of spectral catalysts and / or spectral energy catalysts to optimize reaction conditions. For example, the frequency of atomic platinum is in the ultraviolet, visible, and infrared regions of the electromagnetic spectrum. The electronic spectrum of virtually every atom is in these same regions. However, these extremely high electromagnetic frequencies can be problematic for large scale and industrial applications because wave energy with high frequencies generally cannot penetrate materials well (ie, do not penetrate deep into materials). . The tendency of wave energy to be absorbed rather than transmitted can be referred to as attenuation. High frequency wave energy has high attenuation, so that it does not penetrate deeply into typical industrial scale reactors that contain common reactants for chemical reactions. Thus, replication and application of at least a portion of a platinum spectral pattern into a commercial scale reactor allows a large portion of the spectral spectrum applied spectral pattern to be rapidly absorbed near the end of the reactor. In general, it is a slow process.
従って、エネルギーを大きな工業用規模の商業用反応器に入力するために、深く反応器内に存在する反応物質中に侵入するであろう、より低い周波数のエネルギーは用いることができよう。本発明は、自然を複製することによりこれを独自のやり方で達成することができることを教示する。本明細書において検討したように、原子および分子のスペクトルは、広く三つの異なる組に分類される:電子、振動、および回転。原子および小分子の電子スペクトルは、電子の一つのエネルギー準位から別のものへの遷移から生じると言われ、一般に、EMスペクトルの紫外(UV)、可視、および赤外(IR)領域に起こる対応最高周波数を有する。振動スペクトルは、主として分子内の個々の原子間結合のこの運動から生じると言われ、一般に、赤外線およびマイクロ波領域に起こる。回転スペクトルは、主に分子の回転のせいで、マイクロ波および電波領域に主として起こる。 Thus, lower frequency energy that would penetrate deep into the reactants present in the reactor could be used to input energy into a large industrial scale commercial reactor. The present invention teaches that this can be accomplished in a unique way by replicating nature. As discussed herein, atomic and molecular spectra are broadly classified into three different sets: electrons, vibrations, and rotations. The electronic spectrum of atoms and small molecules is said to arise from a transition from one energy level of an electron to another, and generally occurs in the ultraviolet (UV), visible, and infrared (IR) regions of the EM spectrum. Has the highest frequency supported. The vibrational spectrum is said to arise mainly from this movement of individual interatomic bonds in the molecule and generally occurs in the infrared and microwave regions. The rotational spectrum occurs mainly in the microwave and radio wave regions, mainly due to molecular rotation.
マイクロ波および電波放射は、それが大きな反応器中にうまく侵入するであろうから、スペクトル触媒として用いようとする許容可能周波数であることができよう。残念なことに、白金原子は、それらが振動または回転スペクトルを持たないので、電磁スペクトルのマイクロ波および電波部分中には周波数を生成しない。しかし、作用白金の機構を複写することにより、選択される白金周波数はスペクトルのマイクロ波部分におけるスペクトル触媒用のモデルとして用いることができる。詳細には、前に検討したように、水を生成するための電池反応系における白金作用の一つの機構は、少なくとも一つの反応中間物および/または遷移物質にエネルギーを与えることを含む。この反応における反応中間物は、原子水素およびヒドロキシ基である。原子水素は、振動または回転スペクトルなしで高周波数電子スペクトルを有する。他方、ヒドロキシ基は分子であり、振動および回転スペクトルおよび電子スペクトルを有する。従って、ヒドロキシ基は、電磁スペクトルのマイクロ波部にある周波数を放出し、吸収し、ヘテロダイン化する。 Microwave and radio wave radiation could be acceptable frequencies to be used as spectral catalysts because it will penetrate well into large reactors. Unfortunately, platinum atoms do not generate frequencies in the microwave and radio portions of the electromagnetic spectrum because they do not have a vibration or rotation spectrum. However, by copying the mechanism of working platinum, the selected platinum frequency can be used as a model for spectral catalysis in the microwave portion of the spectrum. In particular, as previously discussed, one mechanism of platinum action in a cell reaction system to produce water involves energizing at least one reaction intermediate and / or transition material. Reaction intermediates in this reaction are atomic hydrogen and hydroxy groups. Atomic hydrogen has a high frequency electronic spectrum without vibrational or rotational spectra. On the other hand, hydroxy groups are molecules and have vibrational and rotational spectra and electronic spectra. Thus, the hydroxy group emits, absorbs, and heterodynes frequencies at the microwave portion of the electromagnetic spectrum.
従って、水を生成するための反応における白金の作用、すなわち、少なくとも一つの反応中間物および/または遷移物質と共振する機構を複写するために、ヒドロキシ中間物は、特に、共振を介して標的化することができる。しかし、物理的白金触媒がやっているようにその電子スペクトル中のヒドロキシ基と共振する代りに、EMスペクトルのマイクロ波部分中の少なくとも一つのヒドロキシ周波数がヒドロキシ基と共振するために用いることができる。ヒドロキシ基は約21.4GHzのマイクロ波周波数でヘテロダインを発生する。約21.4GHzでのスペクトル触媒により水素および酸素ガス反応系にエネルギーを与えることは、水の生成を触媒化する。この例において、物理的触媒白金の作用の機構は部分的に複製されてきて、機構は電磁スペクトルの異なる領域に変位されてきた。 Thus, in order to replicate the action of platinum in the reaction to produce water, ie, the mechanism that resonates with at least one reaction intermediate and / or transition material, the hydroxy intermediate is specifically targeted via resonance. can do. However, instead of resonating with a hydroxy group in its electronic spectrum as a physical platinum catalyst is doing, at least one hydroxy frequency in the microwave portion of the EM spectrum can be used to resonate with the hydroxy group. . Hydroxy groups generate heterodynes at microwave frequencies of about 21.4 GHz. Energizing the hydrogen and oxygen gas reaction system with a spectral catalyst at about 21.4 GHz catalyzes the production of water. In this example, the mechanism of action of the physical catalyst platinum has been partially replicated and the mechanism has been displaced to different regions of the electromagnetic spectrum.
反応を触媒化する白金用の、上で検討した第2の方法は、反応系における少なくとも一つの反応中間物に倍音的にエネルギーを与えることを含む。例えば、1以上のレーザーが水素−酸素反応を触媒化して水を生成するために利用可能であったと思うが、しかし、こうしたレーザーの周波数範囲は、例えば、1,500〜2,000THzのみであった。白金はEMスペクトルのその部分における周波数を生成しない。さらに、白金が共振する二つのヒドロキシ周波数、975および1,060THzは、レーザーがこの実施例において造りだすことができる周波数範囲の外側にある。同様に、水素スペクトルは1,500〜2,000THz間のいかなる周波数をも有しない(図9〜10を参照すること)。 The second method discussed above for platinum catalyzing the reaction involves overtone energizing at least one reaction intermediate in the reaction system. For example, one or more lasers could be used to catalyze the hydrogen-oxygen reaction to produce water, but the frequency range of such lasers is, for example, only 1,500-2,000 THz. It was. Platinum does not generate frequencies in that part of the EM spectrum. Furthermore, the two hydroxy frequencies at which platinum resonates, 975 and 1,060 THz, are outside the frequency range that the laser can produce in this example. Similarly, the hydrogen spectrum does not have any frequency between 1500 and 2000 THz (see FIGS. 9-10).
しかし、本発明により、再度白金作用の機構を複写することにより、周波数は利用可能な装置に便利でありおよび/または効率的であるように適応されるかまたは選択することができる。特に、反応中間物および/または遷移物質に対応し、およびまたこの実施例のレーザーにより造りだされることが可能な周波数に対応する倍音周波数は、用いることができる。共振周波数975THzを有するヒドロキシ基のため、第1倍音は1,950THzである。従って、この実施例のレーザーは、ヒドロキシ中間物と倍音的に共振する1,950THzに合わせることができた。三つの異なる水素周波数の第1倍音は、また、この実施例のレーザーの操作範囲内に入る。基本的な周波数は755、770および781THzであり、第1倍音はそれぞれ1,510、1540、および1,562THzである。従って、この実施例のレーザーは、電磁エネルギーおよび物質間の周波数のヘテロダイン化適合を達成するために第1倍音1,510、1540、および1,562THzに合わせ、その結果、前記エネルギーの伝達および吸収を達成することができた。 However, according to the present invention, by copying again the mechanism of platinum action, the frequency can be adapted or selected to be convenient and / or efficient for the available equipment. In particular, harmonic frequencies corresponding to reaction intermediates and / or transition materials and also corresponding to frequencies that can be created by the laser of this example can be used. Due to the hydroxy group having a resonance frequency of 975 THz, the first overtone is 1,950 THz. Therefore, the laser of this example could be tuned to 1,950 THz, which resonates with the hydroxy intermediate. The first overtone of three different hydrogen frequencies also falls within the operating range of the laser of this example. The fundamental frequencies are 755, 770, and 781 THz, and the first harmonics are 1,510, 1540, and 1,562 THz, respectively. Thus, the laser of this example is tuned to the first harmonics 1,510, 1540, and 1,562 THz to achieve a heterodyne adaptation of the frequency between electromagnetic energy and matter, and as a result, transfer and absorption of said energy. Could be achieved.
従って、どれだけ多くのレーザーが利用可能であるか、およびレーザーが合わすことができる周波数に応じて、第3または第4倍音も、また、用いることができた。水素周波数456THzの第3倍音は、また、この実施例のレーザーの操作範囲内である1,824THzで起こる。同様に、水素周波数314THzの第4倍音は、再度、この実施例のレーザーの操作範囲内に入る1,570THzで起こる。要約すれば、物理的触媒の作用の機構は、関連するスペクトル触媒周波数を反応系および電磁エネルギーの適用に利用可能な装置に適合する電磁スペクトルの一部に移しながら、複写するか、複製するか、またはまねることができる。 Thus, depending on how many lasers are available and the frequency at which the laser can be tuned, third or fourth overtones could also be used. The third overtone with a hydrogen frequency of 456 THz also occurs at 1,824 THz, which is within the operating range of the laser of this example. Similarly, the fourth overtone with a hydrogen frequency of 314 THz occurs again at 1,570 THz which falls within the operating range of the laser of this example. In summary, the mechanism of action of a physical catalyst can be replicated or replicated while transferring the relevant spectral catalyst frequency to a portion of the electromagnetic spectrum that is compatible with the reaction system and equipment available for application of electromagnetic energy. Or can be imitated.
この反応を白金触媒化するため上に検討された第3の方法は、多くの上位エネルギー準位での少なくとも一つの反応中間物および/または遷移物質にエネルギーを与えると共に、例えば、原子規模のレーザー装置を設置することを含む。再度、上に検討された同じレーザーは、利用可能な唯一の電磁エネルギー源であると思うし、利用できる合計10個のレーザーがあると思う。1,500〜2,000THzの操作周波数範囲内を目標とするために利用可能な4個の第1倍音がある。レーザーの一部は、4個の第1倍音に適合することが好ましく、一部は第3、第4、およびより高い倍音に適合することが好ましい。特に、本発明は、物理的な白金が用いる作用の機構が少なくとも一つの反応関与物質の倍数の上位エネルギー準位と共振することであることを見出してきた。含まれる上位エネルギー準位が多いほどよりよいことは、今、理解される。これは、白金および水素の原子間で交換される電磁エネルギーの増幅による原子規模のレーザー装置を造りだす。このエネルギーの増幅は、反応が通常進むであろうよりも一段と速い速度で反応を触媒化する。この作用の機構は、また、例えば、上で検討された利用可能なレーザーにより反応を触媒化するために利用することができる。 The third method discussed above for platinum catalyzing this reaction energizes at least one reaction intermediate and / or transition material at a number of higher energy levels, eg, an atomic scale laser. Including installing the device. Again, I think the same laser discussed above is the only source of electromagnetic energy available, and I think there are a total of 10 lasers available. There are four first overtones available for targeting within the operating frequency range of 1,500 to 2,000 THz. A portion of the laser is preferably matched to the four first harmonics, and a portion is preferably matched to the third, fourth and higher harmonics. In particular, the present invention has found that the mechanism of action used by physical platinum is to resonate with an upper energy level that is a multiple of at least one reaction participant. It is now understood that the more upper energy levels included, the better. This creates an atomic scale laser device with amplification of electromagnetic energy exchanged between platinum and hydrogen atoms. This amplification of energy catalyzes the reaction at a much faster rate than the reaction would normally proceed. This mechanism of action can also be utilized, for example, to catalyze the reaction with the available lasers discussed above.
例えば、4個の第1倍音に対してすべての10個のレーザーを設定し、4個のレベルのみにエネルギーを与えるよりはむしろ、できるだけ多くの異なるエネルギー準位にエネルギーを与えることが望ましいであろうことは、今、理解されるべきである。この課題は、10個のレーザーそれぞれを異なる周波数に設定することにより達成することができる。たとえ物理的触媒白金が存在していないとしても、水素における倍数の上位エネルギー準位へのエネルギー付与は、原子間で交換されるエネルギーを増幅し、反応系は水素原子間のそれ自身のレーザー装置を形成する。これは、反応が通常どおりのそれよりも一段と速い速度で進むことを可能とする。再度、特にスペクトル触媒により倍数のエネルギー準位を目標として新規のやり方でエネルギー伝達を達成することにより、その作用機構の一つを複製することによって、自然をまねすることができる。 For example, it is desirable to set all 10 lasers for 4 first harmonics and energize as many different energy levels as possible rather than energizing only 4 levels. Deafness should be understood now. This task can be achieved by setting each of the 10 lasers to a different frequency. Even if the physical catalyst platinum is not present, the application of energy to multiple higher energy levels in hydrogen amplifies the energy exchanged between atoms, and the reaction system is its own laser device between hydrogen atoms. Form. This allows the reaction to proceed at a much faster rate than usual. Again, nature can be mimicked by duplicating one of its mechanisms of action, by achieving energy transfer in a novel way, especially targeting multiple energy levels with spectral catalysts.
作用の触媒機構を複製することに関する今までの検討は、スペクトル触媒の使用と関係する多くの変数の理解のほんの始まりにすぎない。これらの追加の変数は、スペクトルエネルギー、および/または物理的触媒の性能を補強するための潜在的に極めて有用な道具として見ることが好ましい。一般的な触媒性能および化学反応の両方に影響を及ぼす多くの因子および変数がある。例えば、同じ触媒(またはコンディショニング済み関与物質)が同じ反応物質と混合されるが、しかし、温度または圧力などの各種環境反応条件にさらされる場合、各種の製品を製造することができる。以下の例を考えてみる:
同じ反応物質による同じ触媒は、これら二つの反応において全く異なる製品、すなわち、反応温度に応じて分子水素またはシクロヘキサンを生成する。 The same catalyst with the same reactant produces a completely different product in these two reactions, ie molecular hydrogen or cyclohexane depending on the reaction temperature.
それらにより物理的触媒が反応を導くか、またはそれらにより反応が一般に進行する方向および強度に影響を及ぼす多くの因子が、技術上知られている。温度は、しかし、これら因子の一つである。他の因子には、圧力、体積、物理的触媒の表面積、溶媒、支持体材料、汚染物質、触媒サイズおよび形状および組成、反応器サイズ、形状および組成、電場、磁場、および音場、コンディショニング済み関与物質が反応系などに含まれるかまたは活性化される前にコンディショニングエネルギーがコンディショニング可能な関与物質に導入されるかどうかが挙げられる。本発明は、これらの因子すべてが共通の一つのことを有することを教示する。これらの因子は、例えば、関与物質および/または反応系成分のスペクトル・パターン(すなわち、周波数パターン)を変えることができる。スペクトルにおける一部の変化は、結構研究されており、その結果、多くの情報がそれらの検討材料および用途用に利用可能である。しかし、先行技術は、これら因子それぞれに対するスペクトル化学の基礎、およびいかにそれらが一般に作用の触媒機構および化学反応に関係しているかを考慮していない。さらに、代わりに、前述の因子の効果は、追加のスペクトル、スペクトルエネルギー、および/または物理的触媒の周波数の適用により増大するかまたは弱まることができる。さらに、これらの環境反応条件は、1以上の対応スペクトル環境反応条件(例えば、1以上の環境反応条件の少なくとも一部を複製するスペクトルエネルギー・パターン)の適用により電池反応系において、少なくとも部分的にまねることができる。あるいは、一つのスペクトル環境反応条件(例えば、温度に対応するスペクトルエネルギー・パターン)は、周波数適合の目標がかなえられる限り、別のもの(例えば、圧力に対応するスペクトルエネルギー・パターン)に代えることができよう。 Many factors are known in the art that influence the direction and strength with which a physical catalyst directs the reaction or by which they generally proceed. Temperature, however, is one of these factors. Other factors include pressure, volume, physical catalyst surface area, solvent, support material, contaminants, catalyst size and shape and composition, reactor size, shape and composition, electric field, magnetic field, and sound field, conditioned It may be mentioned whether conditioning energy is introduced into the conditioned participant before it is included in the reaction system or activated. The present invention teaches that all these factors have one thing in common. These factors can change, for example, the spectral pattern (ie, frequency pattern) of the participating substances and / or reaction system components. Some changes in the spectrum have been studied extensively so that much information is available for those considerations and applications. However, the prior art does not consider the basis of spectral chemistry for each of these factors, and how they are generally related to the catalytic mechanism and chemical reaction of action. Further, alternatively, the effects of the aforementioned factors can be increased or attenuated by the application of additional spectrum, spectral energy, and / or physical catalyst frequency. Further, these environmental reaction conditions may be at least partially in the battery reaction system by applying one or more corresponding spectral environmental reaction conditions (eg, a spectral energy pattern that replicates at least a portion of the one or more environmental reaction conditions). I can imitate. Alternatively, one spectral environmental reaction condition (eg, a spectral energy pattern corresponding to temperature) can be replaced with another (eg, a spectral energy pattern corresponding to pressure) as long as the frequency match target is met. I can do it.
温度
極めて低い温度で、原子または分子のスペクトル・パターンは、きれいで明瞭なピークを有する(図15aを参照すること)。温度が上がるにつれて、ピークは広がり始め、スペクトル・パターンのベル型曲線を造りだす(図15bを参照すること)。さらに高温では、ベル型曲線はなおさらに広がって、基本周波数のどちらの側にも一層多くの周波数が含まれる(図15cを参照すること)。この現象は「広がり」と呼ばれる。
At very low temperatures, the atomic or molecular spectral pattern has a clean and distinct peak (see FIG. 15a). As the temperature increases, the peaks begin to broaden, creating a bell-shaped curve of the spectral pattern (see FIG. 15b). At higher temperatures, the bell-shaped curve is still wider and contains more frequencies on either side of the fundamental frequency (see FIG. 15c). This phenomenon is called “spreading”.
これらのスペクトル曲線は、前節で検討した共振曲線に極めて似ている。分光学者は、原子および分子に対するスペクトル周波数曲線を説明するために共振曲線用語を用いる(図16を参照すること)。曲線の頂上での周波数、f0は、共振周波数と呼ばれる。共振周波数の上に周波数(f2)があり、その下に別の(f1)(すなわち、周波数において)があり、そこではエネルギーまたは強度(すなわち、振幅)が共振周波数f0に対するそれの50%である。量f2−f1は、スペクトル周波数曲線がいかに広いかまたは狭いかの尺度となる。この量(f2−f1)は「線幅」である。狭い曲線を有するスペクトルは小さい線幅を有し、一方で、広い曲線を有するスペクトルは大きな線幅を有する。 These spectral curves are very similar to the resonance curves discussed in the previous section. The spectrographer uses resonance curve terminology to describe the spectral frequency curve for atoms and molecules (see FIG. 16). The frequency at the top of the curve, f 0, is called the resonance frequency. There is a frequency (f 2 ) above the resonant frequency and another (f 1 ) (ie in frequency) below it, where the energy or intensity (ie amplitude) is 50 of that relative to the resonant frequency f 0 . %. The quantity f 2 −f 1 is a measure of how wide or narrow the spectral frequency curve is. This amount (f 2 −f 1 ) is the “line width”. A spectrum with a narrow curve has a small line width, while a spectrum with a wide curve has a large line width.
温度はスペクトル曲線の線幅に影響を及ぼす。線幅は、触媒性能、化学反応および/または反応経路に影響を及ぼすことができる。低温では、化学種のスペクトル曲線は分離し明瞭であり、潜在的な電池反応系成分間の共振エネルギー伝達のためにはより低い可能性を有する(図17aを参照すること)。しかし、潜在的な反応化学種の線幅が広がるにつれて、それらのスペクトル曲線は他の化学種のスペクトル曲線と重なり合い始めることが可能である(図17bを参照すること)。周波数が適合するか、または特定のエネルギー・パターンが重なる場合に、エネルギーは伝達される。従って、温度が低い場合に、周波数は適合せず、反応は遅い。より高い温度で、エネルギーの共振伝達は起こることができ、反応は極めて速く進むか、または、それらが別により低い温度で有したであろうものとは違った反応経路に沿って進むことができる。 Temperature affects the line width of the spectral curve. Line width can affect catalyst performance, chemical reaction and / or reaction pathway. At low temperatures, the spectral curves of the chemical species are separated and clear, and have a lower potential for resonant energy transfer between potential battery reaction system components (see FIG. 17a). However, as the line width of potential reactive species increases, their spectral curves can begin to overlap with the spectral curves of other species (see FIG. 17b). Energy is transferred when the frequencies match or when specific energy patterns overlap. Thus, when the temperature is low, the frequency does not match and the response is slow. At higher temperatures, resonant transfer of energy can occur and reactions can proceed very fast or along a different reaction path than they would otherwise have had at lower temperatures. .
スペクトル曲線の線幅に影響を及ぼすこと以外に、温度は、また、例えば、電池反応系成分の共振周波数を変えることができる。一部の化学種に対して、共振周波数は温度が変化するにつれて変位する。これは図18aの赤外線吸収スペクトルおよび図18bに示される黒体放射グラフに見ることができる。さらに、原子および分子は、それらが同じ温度である場合、すべてが、同じ量だけまたは同じ方向にそれらの共振周波数を変位させるとは限らない。これは、また、触媒性能に影響を与えることができる。例えば、触媒共振周波数が温度上昇によりその目標化学種の共振周波数よりもさらに多く変位する場合にも、次に、触媒は化学種の周波数を結局は適合させることができ、共振は前には何も存在していなかった場所に造りだすことが可能である(図18cを参照すること)。詳細には、図18cは低温での触媒「C」および高温での「C*」を示す。触媒「C*」は高温で反応物質「A」と共振するが、しかし低温ではしない。 Besides affecting the line width of the spectral curve, the temperature can also change, for example, the resonant frequency of the battery reaction system components. For some chemical species, the resonant frequency shifts as the temperature changes. This can be seen in the infrared absorption spectrum of FIG. 18a and the blackbody radiation graph shown in FIG. 18b. Furthermore, atoms and molecules do not all displace their resonant frequency by the same amount or in the same direction if they are at the same temperature. This can also affect catalyst performance. For example, if the catalyst resonance frequency shifts more than the resonance frequency of its target species due to temperature rise, then the catalyst can then eventually adapt the frequency of the species, and the resonance is Can be created in a place that did not exist (see FIG. 18c). Specifically, FIG. 18c shows catalyst “C” at low temperature and “C * ” at high temperature. Catalyst “C * ” resonates with reactant “A” at high temperatures, but not at low temperatures.
スペクトル線の振幅または強度は、また、温度により影響を受けることが可能である。例えば、線状対称回転分子は温度が低くなるにつれて強度の増加を有するが、一方で他の分子は温度が上がるにつれて強度を増す。これらのスペクトル強度の変化は、また、触媒性能に影響を及ぼすことができる。触媒の低強度スペクトル曲線が特定化学品目標物の1以上の周波数と共振する例を考えてみる。エネルギーのほんの少量は、触媒から目標化学物質(例えば、ヒドロキシ中間物)に伝達することができる。温度が上昇するにつれて、触媒曲線の振幅も、また、増大する。この実施例において、触媒は、温度が上がる場合に化学品目標物に一段と多くの量のエネルギーを伝達することができる。 The amplitude or intensity of the spectral line can also be affected by temperature. For example, linearly symmetric rotating molecules have an increase in strength as the temperature decreases, while other molecules increase in strength as the temperature increases. These changes in spectral intensity can also affect catalyst performance. Consider an example where the low intensity spectral curve of a catalyst resonates with one or more frequencies of a particular chemical target. Only a small amount of energy can be transferred from the catalyst to the target chemical (eg, hydroxy intermediate). As the temperature increases, the amplitude of the catalyst curve also increases. In this embodiment, the catalyst can transfer a greater amount of energy to the chemical target as the temperature increases.
化学品目標物が代替反応経路に対する中間化学種である場合、最終製品の型および比率は影響を受けることが可能である。上述のシクロヘキセン/パラジウム反応を再度吟味することにより、300℃未満の温度で、製品はベンゼンおよび水素ガスである。しかし、温度が300℃を超える場合、製品はベンゼンおよびシクロヘキサンである。温度は、シクロヘキサンの生成に至る代替反応経路が300℃を超えるのが好ましいようなやり方において、電池反応系中のパラジウムおよび/または他の成分(例えば、反応物質、中間物、および/または製品を含む)に影響を及ぼしている。これは、例えば、増大線幅、変更共振周波数、または電池反応系中のあらゆる成分に対するスペクトル曲線強度の変化の結果であることができよう。 If the chemical target is an intermediate species for an alternative reaction pathway, the type and ratio of the final product can be affected. By reviewing the cyclohexene / palladium reaction described above, the product is benzene and hydrogen gas at temperatures below 300 ° C. However, if the temperature exceeds 300 ° C., the product is benzene and cyclohexane. The temperature is adjusted in such a way that the alternative reaction path leading to the formation of cyclohexane is above 300 ° C., with palladium and / or other components (eg reactants, intermediates, and / or products) in the cell reaction system. Including). This could be the result of, for example, an increased line width, a modified resonant frequency, or a change in spectral curve intensity for any component in the cell reaction system.
反応を触媒化するために用いたいと望むことが可能であるスペクトル触媒周波数のみならず、それらの周波数がその下で機能すると想定される反応条件をも考慮することは重要である。例えば、低温でのパラジウム/シクロヘキセン反応において、パラジウムは水素分子(H2)生成のための中間物と周波数を適合させることが可能である。300℃を超える温度では、反応物質および遷移物質は影響を受けないことが可能であるが、しかし、パラジウムは増大線幅、変更共振周波数および/または増大強度を有することが可能である。線幅、共振周波数および/または強度の変化は、パラジウムが周波数を適合させ、代わりにシクロヘキサンの生成における中間物にエネルギーを伝達することを引き起こすことが可能である。スペクトル触媒が室温でシクロヘキサンの生成に役立つために用いられようとする場合、シクロヘキサン中間物に対する周波数は、用いられる場合、室温で用いられるスペクトル触媒周波数よりむしろ一層有効であろう。 It is important to consider not only the spectral catalyst frequencies that may be desired to be used to catalyze the reaction, but also the reaction conditions under which those frequencies are assumed to function. For example, in a palladium / cyclohexene reaction at low temperatures, palladium can be frequency matched with an intermediate for molecular hydrogen (H 2 ) production. At temperatures above 300 ° C., reactants and transition materials can be unaffected, but palladium can have increased linewidth, altered resonant frequency, and / or increased intensity. Changes in line width, resonant frequency and / or intensity can cause palladium to adapt the frequency and instead transfer energy to intermediates in the production of cyclohexane. If a spectral catalyst is to be used to help produce cyclohexane at room temperature, the frequency for the cyclohexane intermediate, if used, will be more effective than the spectral catalyst frequency used at room temperature.
従って、適切なスペクトル触媒を設計し選択することにおける電池反応系動力学を理解することは、重要であることが可能である。異なる反応系成分間のエネルギー伝達は、温度に応じて変化する。一旦理解すると、これは、先行技術の試行錯誤の手段なしで、反応、反応生成物、相互作用および/または望ましい反応速度での反応生成物の生成を最適化するために意識的に温度をコンディショニングすることを可能とする。さらに、それは、物理的触媒、スペクトル触媒などの触媒および/または望ましい反応経路を最適化するためのスペクトルエネルギー・パターンを選択することを可能とする。この温度のスペクトル効果の理解は、習慣的に高温での(および、時には高くて危険な)化学工程をより安全な室温で行うことを可能とする。それは、また、望ましいように一層広い温度範囲(例えば、極寒温度または熱炉温度)で機能する物理的触媒を設計することを可能とする。 Thus, it can be important to understand cell reaction system kinetics in designing and selecting an appropriate spectral catalyst. Energy transfer between different reaction system components varies with temperature. Once understood, this consciously conditions the temperature to optimize reaction, reaction product, interaction and / or reaction product production at the desired reaction rate without prior art trial and error means. It is possible to do. In addition, it makes it possible to select a catalyst such as a physical catalyst, a spectral catalyst and / or a spectral energy pattern to optimize the desired reaction path. Understanding this spectral effect of temperature allows customary high temperature (and sometimes high and dangerous) chemical processes to be performed at a safer room temperature. It also makes it possible to design physical catalysts that function over a wider temperature range (eg, cryogenic temperatures or furnace temperatures) as desired.
圧力
圧力および温度は互いに直接関係している。詳細には、理想気体の法則から、我々は、
PV=nRT
を知っていて、式中、Pは圧力であり、Vは体積であり、nは気体のモル数であり、Rは気体定数であり、およびTは絶対温度である。従って、平衡では、温度の増加は対応する圧力の増加をもたらす。圧力は、また、スペクトル・パターンに影響を及ぼす。特に、圧力の増加は、ちょうど温度の増加がそうであるように、スペクトル曲線の広がりおよび変化を引き起こすことができる(NH33.3吸収線への圧力広がり効果を示す図19を参照すること)。
Pressure and temperature are directly related to each other. In detail, from the law of ideal gas, we
PV = nRT
Where P is the pressure, V is the volume, n is the number of moles of gas, R is the gas constant, and T is the absolute temperature. Thus, at equilibrium, an increase in temperature results in a corresponding increase in pressure. Pressure also affects the spectral pattern. In particular, an increase in pressure can cause spectral curve broadening and changes, just as an increase in temperature (see FIG. 19 showing the effect of pressure broadening on the NH 3 3.3 absorption line). ).
圧力広がりの数学的処理は、一般に、衝突または統計理論のいずれかに組み込まれる。衝突理論において、ほとんど常に原子または分子が、それらのエネルギー場が相互作用しないように他の原子または分子から離れているという仮定がなされる。しかし、場合により、原子または分子は共に近づき、その結果、それらは衝突する。この場合、原子または分子は波動(スペクトル)関数に変化を起こすことが可能であるか、または異なるエネルギー準位に変化することが可能である。衝突理論は、物質の放出エネルギーを、原子または分子が他からはるかに離れていて、衝突には関わらない時のみに起こるとして取り扱う。衝突理論が衝突の間のスペクトル周波数を無視するという理由により、衝突理論は、衝突が頻出する場合、数気圧を超える圧力での正確な化学的挙動を予測できない。 The mathematical treatment of pressure spread is generally incorporated into either collision or statistical theory. In collision theory, it is almost always assumed that atoms or molecules are separated from other atoms or molecules so that their energy fields do not interact. However, in some cases, atoms or molecules approach each other so that they collide. In this case, the atoms or molecules can cause a change in the wave (spectrum) function or can change to a different energy level. Collision theory treats a material's emission energy as occurring only when an atom or molecule is far away from the other and is not involved in a collision. Because collision theory ignores the spectral frequency during a collision, collision theory cannot predict the exact chemical behavior at pressures above a few atmospheres when collisions occur frequently.
しかし、統計理論は、衝突の前、間および後のスペクトル周波数を考慮する。それらは、種々の原子および/または分子が他の原子または分子と相互作用するか、またはそれらによりかき乱されるかの可能性を計算することに基づく。圧力効果の統計的処理に伴う欠点は、統計的処理が分子運動の影響を説明するにはいい仕事をしていない点にある。いずれにしても、衝突も統計理論も、圧力が上がると起こる周波数とヘテロダインの豊富な相互作用を適切に予測できない。実験作業により、増大圧力が、
1) 増大線幅を生み出すスペクトル曲線の広がり;および
2) 共振周波数(f0)のシフト化、
により、増大温度により生じるものと類似の効果を有することができることが実証されてきた。
However, statistical theory takes into account the spectral frequencies before, during and after the collision. They are based on calculating the probability that various atoms and / or molecules interact with or are perturbed by other atoms or molecules. A drawback with statistical processing of pressure effects is that statistical processing does not do a good job of explaining the effects of molecular motion. In any case, neither collisions nor statistical theory can adequately predict the rich interactions between frequency and heterodyne that occur as pressure increases. Due to experimental work, increased pressure
1) broadening of the spectral curve producing an increased linewidth; and 2) shifting the resonant frequency (f 0 ),
Has been demonstrated to have an effect similar to that produced by increased temperatures.
温度により生じるものと異なる圧力効果は、(1)圧力変化は、一般に、温度変化と同様に強度に影響を与えない(3個の異なる適用圧力に対する不変の強度を示す曲線の理論的設定を示す図20を参照すること);および(2)圧力広がりにより生じる曲線は、多くの場合、温度−効果曲線ほど対称的ではない、ことである。図20に示される3本の理論曲線の形状を考えてみる。圧力が増大するにつれて、曲線は対称的でなくなる。より高い周波数中に伸びる尾部は拡大している。この上部周波数拡張は図21に示される実験値により確認される。特に、図21aは空気中の水蒸気(立方メートル当りH2O10g)による吸収パターンを示し、図21bは1気圧でのNH3における吸収を示す。 Pressure effects different from those caused by temperature are: (1) Pressure changes generally do not affect intensity as temperature changes (represents a theoretical set of curves showing invariant intensity for three different applied pressures) (See FIG. 20); and (2) The curve resulting from pressure spreading is often not as symmetric as the temperature-effect curve. Consider the shape of the three theoretical curves shown in FIG. As the pressure increases, the curve becomes less symmetric. The tail extending into higher frequencies is expanding. This upper frequency extension is confirmed by the experimental values shown in FIG. In particular, FIG. 21a shows the absorption pattern due to water vapor in air ( 10 g H 2 O per cubic meter) and FIG. 21b shows the absorption in NH 3 at 1 atmosphere.
スペクトル曲線に与える圧力広がりの効果は、広くは、二つの型に組み込まれる:共振または「ホルツマーク(Holtsmark)」広がり、および「ローレンツ(Lorentz)」広がりである。ホルツマーク広がりは同じ元素の原子間の衝突に次ぐものであり、従って、衝突は対称と考えられる。ローレンツ広がりは異なる原子または分子間の衝突から起こる。衝突は非対称であり、共振周波数、f0は、多くの場合、より低い方の周波数に変位する。共振周波数におけるこの変位は図20に示される。圧力の変化を伴うスペクトル曲線および周波数の変化は、物理的およびスペクトル両方の触媒、および化学反応および/または反応経路に影響を及ぼすことができる。低圧では、スペクトル曲線は、かなり狭くて明瞭であり、且つ共振周波数に関してほとんど対称的である傾向がある。しかし、圧力が増大するにつれて、曲線は広がり、変位し、高周波数尾部を拡張させることが可能である。 The effect of pressure broadening on the spectral curve is broadly incorporated into two types: resonance or “Holtzmark” broadening and “Lorentz” broadening. Holzmark broadening is secondary to collisions between atoms of the same element, and therefore collisions are considered symmetric. Lorentz broadening results from collisions between different atoms or molecules. The collision is asymmetric and the resonant frequency, f 0, is often displaced to a lower frequency. This displacement at the resonant frequency is shown in FIG. Changes in spectral curves and frequencies with changes in pressure can affect both physical and spectral catalysts, and chemical reactions and / or reaction pathways. At low pressure, the spectral curve tends to be fairly narrow and clear and almost symmetric with respect to the resonant frequency. However, as the pressure increases, the curve widens and displaces, allowing the high frequency tail to expand.
低圧での電池反応系におけるスペクトル周波数は、種々の原子および分子に対して、共振効果がほとんどないか全くなく、その結果、エネルギー伝達がほとんどないか全くないことが可能であるほどに異なることが可能である。しかし、高圧では、より高い周波数中への広がり、変位化および拡張の組合せは、前には何も存在していなかった共振の創造をもたらすスペクトル曲線間の重なり、およびその結果エネルギーの伝達を生み出すことができる。電池反応系は、種々の圧力変化により生み出されるスペクトル曲線の変化に応じて、一つの反応経路または別な経路を進むことが可能である。一つの反応経路は共振し、中程度の圧力で進むことが可能であり、一方で、別の反応経路は共振し、より高圧で優位となることが可能である。温度と同様に、電池反応系周波数および複製したいと願う環境反応条件下での種々の触媒の作用機構を考慮することは重要である。特に、エネルギーの効果的な伝達が、例えば、スペクトル触媒と電池反応系における少なくとも一つの反応物質間で起こるために、少なくとも一部の周波数の重なりがなければならない。 Spectral frequencies in battery reaction systems at low pressures can be so different for various atoms and molecules that there is little or no resonance effect and, as a result, little or no energy transfer is possible. Is possible. However, at higher pressures, the combination of spreading into higher frequencies, displacement and expansion creates overlap between spectral curves that results in the creation of resonances that did not exist before, and consequently energy transfer be able to. The cell reaction system can follow one reaction path or another depending on changes in the spectral curve produced by various pressure changes. One reaction path can resonate and proceed at moderate pressure, while another reaction path can resonate and dominate at higher pressures. As with temperature, it is important to consider the cell reaction system frequency and the mechanism of action of the various catalysts under the environmental reaction conditions that one wishes to replicate. In particular, there must be at least some frequency overlap in order for an effective transfer of energy to occur, for example, between at least one reactant in a spectral catalyst and a cell reaction system.
例えば、400THzでの物理的触媒および500THzでの鍵になる遷移物質との反応は、大気圧でゆっくり進むことが可能である。周波数圧力が約5気圧に上げられる場合、触媒は、例えば、遷移物質の500THzを通して広がる。これは、例えば、遷移物質にエネルギーを付与し刺激することにより、触媒および遷移物質間のエネルギーの伝達を可能とする。次に、反応は極めて速く進む。いかなる特定の理論または説明により束縛されようとは望まないが、反応速度は、それが電池反応系成分のスペクトル・パターンと関係がなければならないのに比べて、衝突の数とはそれほどの関係があることはない(先行技術に教示されるように)ように思われる。上の例において、反応は、鍵となる遷移物質を直接刺激するために500THz周波数を適用することにより、低圧でエネルギーを付与することができた。これは、また、種々のヘテロダインを用いて同時に間接的に起こすことができた(例えば、1,000THz倍音、または触媒と遷移物質間の100THz非倍音ヘテロダインで(500THz−400THz=100THz))。 For example, reactions with physical catalysts at 400 THz and key transition materials at 500 THz can proceed slowly at atmospheric pressure. When the frequency pressure is raised to about 5 atmospheres, the catalyst spreads through, for example, 500 THz of the transition material. This enables energy transfer between the catalyst and the transition material, for example, by applying energy to the transition material and stimulating it. The reaction then proceeds very quickly. While not wishing to be bound by any particular theory or explanation, the reaction rate is less related to the number of collisions than it must be related to the spectral pattern of the battery reaction system components. There seems to be nothing (as taught in the prior art). In the example above, the reaction could be energized at low pressure by applying a 500 THz frequency to directly stimulate the key transition material. This could also occur indirectly at the same time using various heterodynes (eg, with a 1,000 THz harmonic or a 100 THz non-harmonic heterodyne between the catalyst and the transition material (500 THz-400 THz = 100 THz)).
本明細書において示されるように、異なる電池反応系成分間のエネルギー伝達は、圧力に応じて変動する。一旦理解すると、これは、先行技術の試行錯誤法なしで、故意に圧力をコンディショニングして反応を最適化することを可能とする。さらに、それは、1以上の望ましい反応経路を最適化するために物理的触媒、スペクトル触媒などの触媒、および/またはスペクトルエネルギー・パターンを選択することを可能とする。圧力のスペクトル効果のこの理解は、従来からの高圧(従って、一般に、危険性が高い)化学工程をより安全な室内圧力で行うことを可能とする。それは、また、許容可能圧力の大きな範囲にわたり(例えば、真空に等しい低圧から数気圧まで)機能する物理的触媒を設計することを可能とする。 As shown herein, energy transfer between different battery reaction system components varies with pressure. Once understood, this allows the pressure to be deliberately conditioned to optimize the reaction without prior art trial and error methods. Furthermore, it allows to select physical catalysts, catalysts such as spectral catalysts, and / or spectral energy patterns to optimize one or more desired reaction paths. This understanding of the spectral effects of pressure allows conventional high pressure (and therefore generally high risk) chemical processes to be performed at safer room pressures. It also makes it possible to design physical catalysts that function over a large range of acceptable pressures (eg from low pressure equal to vacuum to several atmospheres).
表面積
伝統的に、触媒の表面積は、利用可能な表面積が利用可能な結合部位の数を制御するので重要であると考えられてきた。おそらく、露出結合部位が多いほど、触媒作用はより多くなる。本発明において開示されるスペクトル機構に照らして、表面積は別の理由により重要であることが可能である。
Surface area Traditionally, the surface area of a catalyst has been considered important because the available surface area controls the number of available binding sites. Perhaps the more exposed binding sites, the more catalysis. In light of the spectral mechanisms disclosed in the present invention, the surface area can be important for another reason.
物理的触媒に対応する多くのスペクトル触媒周波数は、スペクトルの可視光線および紫外線領域中の電子周波数である。これらの高周波数は、例えば、1以上の反応物質を含有する大きな反応器中への比較的弱い浸透を有する。白金またはパラジウムなどの触媒(または等価のスペクトル触媒)からの高周波数スペクトル放出は、従って、こうしたスペクトル放出(またはスペクトル触媒)が吸収される前にこうした電池反応系中に奥深くは入り込まない。従って、例えば、原子または分子は、それらそれぞれの電子周波数が相互作用できるように、物理的触媒にかなり近接していなければならない。 Many spectral catalytic frequencies corresponding to physical catalysts are electronic frequencies in the visible and ultraviolet regions of the spectrum. These high frequencies have, for example, relatively weak penetration into large reactors containing one or more reactants. High frequency spectral emissions from catalysts such as platinum or palladium (or equivalent spectral catalysts) therefore do not penetrate deeply into such cell reaction systems before such spectral emissions (or spectral catalysts) are absorbed. Thus, for example, atoms or molecules must be in close proximity to the physical catalyst so that their respective electronic frequencies can interact.
従って、表面積は、主として、特定の化学種がその電磁スペクトル放出(複数を含む)と相互作用するために物理的触媒に十分近接する可能性に影響を与える。小さな表面積では、相互作用を行えるまで近接するのは少数の原子または分子だけである。しかし、表面積が増大するにつれて、より多くの原子または分子が反応用の範囲内にある可能性もまた増大する。従って、結合部位の利用可能な数を増大させるというよりはむしろ、より大きな表面積が、おそらく、スペクトル触媒周波数またはパターンにさらされる反応系の体積を増大させる。これは、スペクトル触媒の電池反応系中への適切な侵入を確保する考え方に類似する(例えば、化学種が互いに相互作用するための適切な機会があることを想定してみる)。 Thus, surface area primarily affects the likelihood that a particular chemical species is close enough to a physical catalyst to interact with its electromagnetic spectral emission (s). With a small surface area, only a few atoms or molecules are close enough to interact. However, as the surface area increases, the possibility that more atoms or molecules are in the range for reaction also increases. Thus, rather than increasing the available number of binding sites, a larger surface area probably increases the volume of the reaction system that is exposed to the spectral catalyst frequency or pattern. This is similar to the idea of ensuring proper penetration of the spectral catalyst into the cell reaction system (eg, assuming that there is a good opportunity for the chemical species to interact with each other).
表面積の触媒および反応系成分に及ぼす効果の理解は、先行技術の欠点なしで、望ましい反応速度で反応、反応経路および/または反応製品(複数を含む)の生成を最適化するために表面積および他の反応系成分を意識的にコンディショニングすることを可能とする。例えば、表面積は、現在、触媒粒子をできるだけ小さくし、それによって全体表面積を最大化させることにより最適化される。小さい粒子は、例えば、全体表面積および触媒活性を低下させる焼結をしてしまう(融合するまたは一緒に結合する)傾向性を有する。大表面積触媒の再生は、高価につく時間消費型の工程であることができる。この工程は、スペクトル化学の分野における本明細書に示される本発明の理解により、避けることができる。例えば、反応が3m2触媒床によりすばやく触媒化される(触媒から鍵となる反応物質および製品へのエネルギー伝達において)ことを想定してみる。焼結が起こった後、表面積はしかし1m2に低下する。従って、触媒からのエネルギー伝達は劇的に減少し、反応は減速する。表面積を再生する高価で時間消費型の工程は、1以上の望ましいスペクトルエネルギー・パターンにより反応系を増大させることにより、避ける(または少なくとも遅らせる)ことができる。加えて、スペクトルエネルギー・パターンは材料の最終の物理的形態または相、およびその化学式に影響を与えることができるので、焼結過程それ自体は減じるかまたは排除することが可能である。 An understanding of the effect of surface area on catalyst and reaction system components can be achieved by optimizing surface area and other to optimize the production of reactions, reaction pathways and / or reaction product (s) at the desired reaction rate without the disadvantages of the prior art. It is possible to consciously condition the reaction system components. For example, the surface area is currently optimized by making the catalyst particles as small as possible, thereby maximizing the overall surface area. Small particles, for example, have a tendency to sinter (fuse or bond together) reducing overall surface area and catalytic activity. The regeneration of the large surface area catalyst can be an expensive and time consuming process. This step can be avoided with the understanding of the invention presented herein in the field of spectral chemistry. For example, assume that the reaction is rapidly catalyzed by a 3 m 2 catalyst bed (in energy transfer from the catalyst to key reactants and products). After sintering occurs, the surface area is reduced to 1 m 2 , however. Thus, energy transfer from the catalyst is dramatically reduced and the reaction is slowed down. Expensive and time consuming processes to regenerate the surface area can be avoided (or at least delayed) by increasing the reaction system with one or more desired spectral energy patterns. In addition, since the spectral energy pattern can affect the final physical form or phase of the material and its chemical formula, the sintering process itself can be reduced or eliminated.
触媒サイズおよび形状
推理の関連道筋において、触媒サイズおよび形状は、古典的に、物理的触媒活性度に影響を及ぼすと考えられる。粒径により制御される反応の選択は、歴史的に触媒経路に向くように用いられてきた。表面積と同様に、一部の粒径は、活性結合部位の最大数を提供し、その結果反応速度を最大化すると思われる。粒径と表面積の関係は前に検討した。
In the relevant path of catalyst size and shape reasoning, catalyst size and shape are classically thought to affect physical catalyst activity. The choice of reaction controlled by particle size has historically been used towards the catalytic pathway. Like the surface area, some particle sizes provide the maximum number of active binding sites, and thus appear to maximize the reaction rate. The relationship between particle size and surface area was previously examined.
一般に物理的触媒および反応の活性度を強調するスペクトル機構の現在の理解に照らして、触媒サイズおよび形状は他の理由で重要であることが可能である。それらの理由の一つは、「自己吸収」と呼ばれる現象である。単一の原子または分子がその古典的なスペクトル・パターンを生み出す場合、それは原子または分子から隣接空間中に飛び出る電磁エネルギーを放射する。図22aは、図22bに示される原子の一団からの放射に対して、単一原子からの放射を示す。原子または分子団が一緒にまとまればまとまるほど、一群の真中からの放射はその隣接分により吸収され、それを空間中に飛び出させることは決して可能なこととはならない。原子団のサイズおよび形状に応じて、自己吸収はスペクトル放出パターンに多くの変化を引き起こすことができる(図23を参照すること)。詳細には、図23aは単一原子により生みだされる通常のスペクトル曲線を示し、図23bは自己吸収による共振周波数変位を示し、図23cは原子団中の自己吸収により生みだされる自己反転のスペクトル・パターンを示し、および図23dは原子団中の自己吸収により生みだされる自己反転のスペクトル・パターンを示す。これらの変化には共振周波数および自己反転パターンの変位が含まれる。 In light of the current understanding of physical mechanisms and spectral mechanisms that generally emphasize the activity of the reaction, catalyst size and shape can be important for other reasons. One of those reasons is a phenomenon called “self-absorption”. When a single atom or molecule produces its classic spectral pattern, it radiates electromagnetic energy that jumps out of the atom or molecule into the adjacent space. FIG. 22a shows radiation from a single atom versus radiation from a group of atoms shown in FIG. 22b. The more atoms or groups that come together, the more the radiation from the middle of a group is absorbed by its neighbors and it is never possible to let it jump into space. Depending on the size and shape of the group, self-absorption can cause many changes in the spectral emission pattern (see FIG. 23). Specifically, FIG. 23a shows a normal spectral curve produced by a single atom, FIG. 23b shows the resonant frequency displacement due to self-absorption, and FIG. 23c shows self-inversion produced by self-absorption in the atomic group. And FIG. 23d shows a self-inverted spectral pattern produced by self-absorption in the atomic group. These changes include resonance frequency and displacement of the self-reversal pattern.
触媒サイズおよび形状の変化を伴うスペクトル曲線および周波数の変化は、触媒、化学反応および/または反応経路に影響を及ぼすことができる。例えば、物理的触媒の原子または分子は、鍵になる遷移物質および/または反応生成物と共振する反応系中にスペクトル周波数を生み出すことが可能である。焼結触媒などのより大きな原子の一団により、共振周波数変位および自己反転の組合せは、化学種のスペクトル曲線間の重なりを排除し、それによって共振状態を最小化または破壊することが可能である。 Changes in spectral curves and frequencies with changes in catalyst size and shape can affect the catalyst, chemical reaction and / or reaction pathway. For example, physical catalyst atoms or molecules can produce spectral frequencies in a reaction system that resonates with key transition materials and / or reaction products. With a larger group of atoms, such as a sintering catalyst, the combination of resonant frequency displacement and self-inversion can eliminate overlap between the spectral curves of the chemical species, thereby minimizing or destroying the resonant state.
反応系は、粒径により生じるスペクトル曲線の変化に応じて、一つの反応経路または別の経路に進むことが可能である。例えば、中程度の粒径を有する触媒は、第1の反応経路を進むことが可能であるが、一方で、より大きなサイズの触媒(またはコンディショニング済み関与物質)は反応を別の反応経路に向けることが可能である。 The reaction system can proceed to one reaction path or another depending on the change in the spectral curve caused by the particle size. For example, a catalyst with a medium particle size can proceed through the first reaction path, while a larger size catalyst (or conditioned participant) directs the reaction to another reaction path. It is possible.
触媒サイズおよび形状の変化を伴うスペクトル曲線および周波数の変化は、実際の用途に関連している。工業用触媒は、工程および用いられる反応器の型の設計要求事項に応じての、サイズおよび形状の範囲内で製造される。触媒活性は、一般に、反応器中の触媒床の表面積に比例する。表面積は触媒粒径が低下するにつれて増大する。見たところ、触媒粒径が小さくなるほど、工業用用途には一層よくなる。しかし、これはいつもそうであるとは限らない。極めて微細な触媒粒径床が用いられる場合、触媒床を横切ってまたは通過させて反応性化学物質を押し通すには高圧が要求されることが可能である。化学物質は高圧下で触媒床に入り、より低い圧力で触媒床を出る(例えば、他方の側)。この入口および出口圧力の大きな差は、「圧力損失」と呼ばれる。多くの場合、触媒粒径、触媒活性、および触媒床の圧力損失間の妥協が必要とされる。 Spectral curves and frequency changes with changes in catalyst size and shape are relevant to practical applications. Industrial catalysts are produced within a range of sizes and shapes depending on the process requirements and the design requirements of the type of reactor used. Catalytic activity is generally proportional to the surface area of the catalyst bed in the reactor. The surface area increases as the catalyst particle size decreases. Apparently, the smaller the catalyst particle size, the better for industrial applications. But this is not always the case. If very fine catalyst particle size beds are used, high pressures may be required to drive reactive chemicals across or through the catalyst bed. The chemical enters the catalyst bed under high pressure and exits the catalyst bed at a lower pressure (eg, the other side). This large difference in inlet and outlet pressure is called "pressure loss". In many cases, a compromise between catalyst particle size, catalyst activity, and catalyst bed pressure drop is required.
本発明によるスペクトル触媒の使用は、この妥協の一段と繊細なコンディショニングを可能とする。例えば、大きな触媒粒径は、触媒床の圧力損失が最小となるように用いることができる。同時に、より小さな触媒粒径により得られる触媒活性の高レバルは、なお、例えば、物理的触媒を1以上のスペクトル触媒(複数を含む)の少なくとも一部により補強することにより得ることができる。 The use of a spectral catalyst according to the invention allows for a more delicate conditioning of this compromise. For example, a large catalyst particle size can be used so that the pressure loss in the catalyst bed is minimized. At the same time, a high level of catalytic activity obtained with smaller catalyst particle sizes can still be obtained, for example, by reinforcing the physical catalyst with at least a portion of one or more spectral catalyst (s).
例えば、平均粒径10mmの触媒が平均粒径5mmの触媒の活性度の50%を有すると仮定してみる。平均粒径5mmの触媒では、しかし、反応器の圧力損失は非常に大であることが可能であり、反応は経済的に行うことができない。歴史的な方法における妥協は、一般に、元の5mm触媒量と同じかまたはほぼ同じの活性量を得るために、10mm触媒の2倍量を用いることであった。しかし、代わりの望ましい方法は、元の量の10mm物理的触媒を用い、少なくとも一つのスペクトル触媒の少なくとも一部により物理的触媒を補強することである。触媒活性度は、5mm触媒と同様のほぼ同じ程度の活性度(またはたぶんさらに大きな活性度)をもたらすスペクトル触媒により、効果的に倍化(またはさらにそれ以上に)することができる。従って、本発明は、伝統的な先行技術手段に比べ半分(またはより少ない)の物理的触媒を用いて反応が経済的に行われることができるように好ましい反応器圧力条件を保持しながら、触媒粒径をより大きくすることを可能とする。 For example, assume that a catalyst with an average particle size of 10 mm has 50% of the activity of a catalyst with an average particle size of 5 mm. With a catalyst with an average particle size of 5 mm, however, the pressure loss in the reactor can be very large and the reaction cannot be carried out economically. The compromise in historical methods has generally been to use twice the amount of 10 mm catalyst to obtain the same or nearly the same amount of activity as the original 5 mm catalyst amount. However, an alternative desirable method is to use the original amount of 10 mm physical catalyst and reinforce the physical catalyst with at least a portion of at least one spectral catalyst. The catalyst activity can be effectively doubled (or even more) with a spectral catalyst that provides approximately the same degree of activity (or perhaps even greater activity) similar to a 5 mm catalyst. Accordingly, the present invention provides a catalyst that maintains preferred reactor pressure conditions so that the reaction can be carried out economically using half (or less) physical catalyst than traditional prior art means. It is possible to increase the particle size.
物理的触媒床の圧力損失の問題に取り組む別のやり方は、物理的触媒を完全に排除することである。例えば、本発明の別の実施形態において、ファイバーオプチックふるい(例えば、極めて大きな孔隙を有するもの)は、流通型反応器において用いることができる。孔径が十分に大きく設計される場合、上で検討した5mm径またはなお10mm径での物理的触媒の使用に伴う圧力損失に比べて、ふるい上の圧力損失は事実上全くないということができる。本発明により、スペクトル触媒はファイバーオプチックふるいを通して放出され、その結果それらが流れる際に反応性化学種を触媒化することができる。先行技術法に対するこの改善は、2、3のみ挙げると、より低いコスト、より高い反応速度および改善された安全性を含む重要な方法論上の意味合いを持つ。 Another way to address the problem of physical catalyst bed pressure drop is to eliminate the physical catalyst completely. For example, in another embodiment of the present invention, fiber optic sieves (eg, those with very large pores) can be used in flow reactors. If the pore size is designed to be sufficiently large, it can be said that there is virtually no pressure loss on the sieve compared to the pressure loss associated with the use of a physical catalyst at the 5 mm diameter or even 10 mm diameter discussed above. In accordance with the present invention, spectral catalysts are released through a fiber optic sieve so that reactive species can be catalyzed as they flow. This improvement over prior art methods has important methodological implications including lower costs, higher reaction rates and improved safety, to name a few.
工業用の触媒は、また、サイズのみならず形状もある範囲内で製造される。形状には、球、不規則顆粒、ペレット、押出し、および輪が挙げられる。一部の形状は製造するには他のものより一層高価である一方で、一部の形状は他よりも優れた特性(例えば、触媒活性、強度、およびより少ない圧力損失)を有する。球は製造するには安価であり、球で詰まった床は高い圧力損失を生み、球は一般にそれほど強くない。他方物理的触媒輪は優れた強度および活性を有し、極めて小さい圧力損失を生じるが、しかし、それらは、また、製造するには比較的高価である。 Industrial catalysts are also produced within a certain range of shapes as well as sizes. Shapes include spheres, irregular granules, pellets, extrusions, and rings. Some shapes are more expensive to manufacture than others, while some shapes have superior properties (eg, catalytic activity, strength, and less pressure loss) than others. The spheres are inexpensive to manufacture, the floor packed with spheres produces a high pressure drop, and the spheres are generally not very strong. On the other hand, the physical catalyst wheels have excellent strength and activity, resulting in very little pressure loss, but they are also relatively expensive to manufacture.
スペクトルエネルギー触媒は、触媒形状を選択することにおいてより大きな自由度を可能とする。例えば、不可避の高圧力損失および結果としての触媒粒子への機械的損傷を伴う安価な球の詰まった床を用いる代わりに、例えば、スペクトルエネルギー触媒により補強される単一層の球は用いることができる。この触媒は安価であり、活性度は維持され、大きな圧力損失は生じない、その結果、機械的損傷を防止し、物理的触媒球の有用な寿命を延ばす。同様に、一段と小さい数の触媒輪は、例えば、スペクトル触媒の少なくとも一部を補足することにより同じかまたはより大きな触媒活性度を得ながら、用いることができる。本方法は、触媒床がスペクトル触媒により補強されない床に比べてより小さいので、より速い流速で進むことができる。 Spectral energy catalysts allow greater freedom in choosing the catalyst shape. For example, instead of using an inexpensive sphere packed bed with inevitable high pressure loss and resulting mechanical damage to the catalyst particles, for example, a single layer sphere reinforced with a spectral energy catalyst can be used. . This catalyst is inexpensive, maintains its activity and does not cause a large pressure drop, thus preventing mechanical damage and extending the useful life of the physical catalyst sphere. Similarly, a smaller number of catalyst wheels can be used, for example, while obtaining the same or greater catalyst activity by supplementing at least a portion of the spectral catalyst. The process can proceed at a faster flow rate because the catalyst bed is smaller than a bed that is not reinforced with a spectral catalyst.
既存の物理的触媒を補強するためのスペクトルエネルギー触媒および/またはスペクトル環境反応条件の使用は、以下の利点を有する:
−より安価な形状の触媒粒子の使用を可能とし、
−全体により少ない触媒粒子の使用を可能とし、
−より強い形状の触媒粒径の使用を可能とし、および
−よりよい圧力損失特性を有する触媒粒子形状の使用を可能とする。
The use of spectral energy catalysts and / or spectral environmental reaction conditions to augment existing physical catalysts has the following advantages:
-Enabling the use of catalyst particles with a cheaper shape,
-Allows the use of fewer catalyst particles overall,
-Allows the use of a stronger shape of the catalyst particle size; and-Enables the use of a catalyst particle shape with better pressure drop characteristics.
既存の物理的触媒を置き換えるためのそれらの使用は同様の利点を有する:
−触媒粒子の使用および費用をまとめて排除し、
−より強いスペクトル触媒送達系の使用を可能とし、および
−送達系は優れた圧力損失特性を組み込むように設計することができる。
Their use to replace existing physical catalysts has similar advantages:
-Eliminate the use and cost of catalyst particles collectively,
-Allows the use of stronger spectral catalytic delivery systems; and-Delivery systems can be designed to incorporate superior pressure drop characteristics.
触媒サイズおよび形状は、また、すべての対象物体がそれらのサイズおよび形状に応じてNOFを有するので、スペクトル放出パターンに対して重要である。対象物体が寸法において小さくなればなるほど、そのNOFは周波数においてより高くなる(なぜなら、速度=長さx周波数)。また、同じサイズだが異なる形状の二つの対象物体は、異なるNOF値を有する(例えば、1.0m径の球の共振NOF周波数は1.0mの縁のある立方体へのNOFとは異なる)。波エネルギー(音およびEMの両方)は、特定の対象物体に対して独特の共振周波数を有する。物理的触媒粒子またはスラリー状の反応物質の粉末顆粒などの対象物体は、それらの構造的な共振周波数でエネルギーを吸収し放出するアンテナのように機能する。この理解により、さらに、所期の効果を達成するために電池反応系成分(例えば、物理的触媒、反応物質、など)のサイズおよび形状を操作し制御することができる。例えば、所期の反応経路に対する遷移物質は、スペクトル回転周波数30GHzを生み出すことが可能である。構造的EM共振周波数30GHz(3x108m/s1x10-2m=30x109Hz)を有する1cm径の触媒球体は、反応を触媒化するために用いることができる。触媒粒子は、構造的に、遷移物質の回転周波数と共振し、遷移物質にエネルギーを提供すると共に、反応を触媒化する。同様に、構造的な共振触媒粒子は、さらに、例えば、30GHzマイクロ波放射などのスペクトルエネルギー触媒によりエネルギーを与えられることが可能である。こう理解すると、化学反応のスペクトル動力学は、先行技術の試行錯誤法よりも一段と正確に制御することができる。 The catalyst size and shape is also important for the spectral emission pattern because all target objects have NOF depending on their size and shape. The smaller the target object is in size, the higher its NOF in frequency (because speed = length × frequency). Also, two target objects of the same size but different shapes have different NOF values (eg, the resonant NOF frequency of a 1.0 m diameter sphere is different from the NOF for a cube with a 1.0 m edge). Wave energy (both sound and EM) has a unique resonant frequency for a particular target object. Object objects such as physical catalyst particles or powder granules of the reactant in slurry form function like antennas that absorb and release energy at their structural resonance frequency. This understanding further allows the size and shape of battery reaction system components (eg, physical catalysts, reactants, etc.) to be manipulated and controlled to achieve the desired effect. For example, a transition material for the intended reaction path can produce a spectral rotation frequency of 30 GHz. A 1 cm diameter catalyst sphere with a structural EM resonance frequency of 30 GHz (3 × 10 8 m / s1 × 10 −2 m = 30 × 10 9 Hz) can be used to catalyze the reaction. The catalyst particles structurally resonate with the rotational frequency of the transition material, provide energy to the transition material and catalyze the reaction. Similarly, structural resonant catalyst particles can be further energized by a spectral energy catalyst such as, for example, 30 GHz microwave radiation. With this understanding, the spectral dynamics of chemical reactions can be controlled more accurately than prior art trial and error methods.
溶媒
一般に、用語溶媒は、それらにとって溶媒が液体である混合物に対して適用されるが、しかし、溶媒が、また、固体、液体、ガスまたはプラズマおよび/または混合物および/またはそれらの成分を含むことは、理解されるべきである。先行技術は、一般に、液体溶媒を三つの広い組に分類する:水性、有機、および非水性。水性溶媒が用いられる場合、それは、溶媒が水であることを意味する。有機溶媒にはアルコールおよびエーテルなどの炭化水素が挙げられる。非水性溶媒には、無機の非水物質が挙げられる。多くの触媒反応が溶媒中で起こる。
Solvent In general, the term solvent applies to mixtures in which the solvent is liquid, but the solvent also includes solids, liquids, gases or plasmas and / or mixtures and / or their components Should be understood. The prior art generally classifies liquid solvents into three broad sets: aqueous, organic, and non-aqueous. When an aqueous solvent is used, it means that the solvent is water. Organic solvents include hydrocarbons such as alcohols and ethers. Non-aqueous solvents include inorganic non-aqueous materials. Many catalytic reactions occur in solvents.
溶媒はそれら自身が原子、分子および/またはイオンからなるので、それらは化学反応へのはっきりした効果を有することができる。溶媒は物質からなり、それらはそれら自身のスペクトル周波数を放出する。本発明は、これらの溶媒周波数が、ヘテロダイニング、共振、および倍音を含む、前に検討したのと同じ基本過程を受けることを教示する。分光学者は、溶媒がその溶質により生みだされるスペクトル周波数に劇的に影響を及ぼすことができることを、この何年間で知ってきた。同様に、化学者は、溶媒が触媒活性に影響を及ぼすことができることを、この何年間で知ってきた。しかし、先行技術における分光学者および化学者たちは、これらの長く研究された触媒活性の変化を伴う溶質周波数の変化には明らかに付き合ってきていない。本発明は、溶質スペクトル周波数のこれらの変化が、一般に、触媒活性および化学反応および/または反応経路に影響を及ぼすと共に、変化はスペクトル曲線の広がりを含むことを認める。曲線強度、共振周波数f0の緩やかなまたは急激なシフト化、およびなお急激な共振周波数の再配置の変化がある。 Since solvents themselves consist of atoms, molecules and / or ions, they can have a distinct effect on chemical reactions. Solvents consist of substances, which emit their own spectral frequency. The present invention teaches that these solvent frequencies undergo the same basic processes as previously discussed, including heterodyning, resonance, and harmonics. Spectrographers have known over the years that solvents can dramatically affect the spectral frequencies produced by their solutes. Similarly, chemists have known over the years that solvents can affect catalyst activity. However, spectrographers and chemists in the prior art have clearly not been associated with these solute frequency changes that accompany these long-studied changes in catalytic activity. The present invention recognizes that these changes in solute spectral frequency generally affect catalyst activity and chemical reactions and / or reaction pathways, and that the changes include spectral curve broadening. There is a change in curve strength, a gradual or abrupt shift of the resonance frequency f 0 , and a rapid relocation of the resonance frequency.
さらに、本発明は、溶媒における1以上のスペクトル周波数が、溶媒の1以上の特性を変更するためにスペクトルエネルギー・パターンまたはスペクトルエネルギーコンディショニングパターンにより標的にされることが可能であり、その結果、電池反応系における反応およびエネルギー動力学を変えることが可能であることを認める。同様に、スペクトルエネルギー・パターンまたはスペクトルエネルギーコンディショニングパターンは溶質に適用し、溶質、溶媒、または溶質/溶媒系の1以上の特性の変化を引き起こすことが可能であり、その結果、電池反応系における反応およびエネルギー動力学を変えることが可能である。 Furthermore, the present invention allows one or more spectral frequencies in a solvent to be targeted by a spectral energy pattern or a spectral energy conditioning pattern to alter one or more properties of the solvent, so that the battery We recognize that it is possible to change the reaction and energy dynamics in the reaction system. Similarly, a spectral energy pattern or spectral energy conditioning pattern can be applied to a solute and cause a change in one or more properties of the solute, solvent, or solute / solvent system, resulting in a reaction in a battery reaction system. And it is possible to change the energy dynamics.
図24aを見直してみる場合、実線はアルコール中のフタル酸のスペクトル・パターンの一部を表し、一方で、点線は溶媒ヘキサン中のフタル酸を示す。触媒が真中の大きな実線曲線での1,250の周波数でフタル酸と共振するアルコール中に起こる反応を考えてみる。溶媒がヘキサンに変更される場合、フタル酸はもはや1,250の周波数で共振しないし、触媒はそれを刺激し、エネルギー付与することはできない。溶媒の変化は、触媒を無効にしてしまう。 When reviewing FIG. 24a, the solid line represents a portion of the spectral pattern of phthalic acid in alcohol, while the dotted line represents phthalic acid in the solvent hexane. Consider the reaction that occurs in an alcohol that resonates with phthalic acid at a frequency of 1,250 with a large solid curve in the middle of the catalyst. When the solvent is changed to hexane, phthalic acid no longer resonates at a frequency of 1,250, and the catalyst can not stimulate and energize it. Changing the solvent makes the catalyst ineffective.
同様に、図24bに関して、ヨウ素は、4塩化炭素中に溶解する場合、曲線Bに示されるように580で高強度曲線を生み出す。アルコール中において、曲線Aにより示されるように、ヨウ素は、代わりに、1,050で中程度の強度曲線、および850で低い強度曲線を生み出す。従って、反応は580で4塩化炭素中においてヨウ素と直接共振するスペクトル触媒を用いると想定される。スペクトル触媒が変わらず、溶媒がアルコールに変わる場合、周波数はもはや適合せず、エネルギーも伝達しないので、スペクトル触媒はもはや機能しない。詳細には、スペクトル触媒の周波数580は、新しいヨウ素周波数850および1,050にはもはや適合しないし共振しない。
Similarly, with respect to FIG. 24b, iodine, when dissolved in carbon tetrachloride, produces a high intensity curve at 580 as shown in curve B. In alcohol, iodine, instead, produces a moderate intensity curve at 1,050 and a low intensity curve at 850, as shown by curve A. Thus, the reaction is assumed to use a spectral catalyst that resonates directly with iodine in carbon tetrachloride at 580. If the spectral catalyst does not change and the solvent changes to alcohol, the spectral catalyst will no longer function because the frequency is no longer matched and no energy is transferred. Specifically, the spectral catalyst frequency 580 no longer matches or resonates with the
しかし、触媒は溶媒の変化によりそのスペクトル・パターンを変える可能性がある。触媒は類似のやり方でヨウ素に変えることができようが、この場合、触媒は溶媒の変化には無関係に反応を触媒化し続けることが可能である。逆に、スペクトル触媒パターンは、ヨウ素のスペクトル・パターンに反対の方向に変わることができよう。この例において、触媒は、再度、元の反応を触媒化することに失敗する。また、触媒の変化は、触媒を異なる化学種との共振状態に持ち込み、反応が代わりの反応経路に進む手助けをすることができるであろう可能性がある。 However, the catalyst may change its spectral pattern due to solvent changes. The catalyst could be converted to iodine in a similar manner, but in this case the catalyst can continue to catalyze the reaction regardless of the solvent change. Conversely, the spectral catalyst pattern could change in the opposite direction to that of iodine. In this example, the catalyst again fails to catalyze the original reaction. Also, changes in the catalyst may be able to bring the catalyst into resonance with different species and help the reaction proceed to an alternative reaction path.
最後に、左端のベンゼン100%から真中のベンゼンおよびアルコール50:50混合物へ、右端のアルコール100%までの範囲の種々の溶媒混合物を示す図24cのグラフを考えてみる。溶質はフェニルアゾフェノールである。フェニルアゾフェノールはほとんどの溶媒混合物に対して855〜860の周波数を有する。ベンゼン:アルコール50:50混合物に対して周波数は855であるか、または、ベンゼン:アルコール98:2混合物に対して周波数はなお855である。しかし、ベンゼン:アルコール99.5:0.5混合物では、周波数は突然約865に変わる。865でフェニルアゾフェノールと共振することによりベンゼン100%中でも活性な触媒は、溶媒中にほんのわずかな量のアルコール(例えば、0.5%)がある場合、その活性度を失う。 Finally, consider the graph in FIG. 24c showing various solvent mixtures ranging from 100% benzene at the left end to 50:50 mixture of middle benzene and alcohol to 100% alcohol at the right end. The solute is phenylazophenol. Phenylazophenol has a frequency of 855 to 860 for most solvent mixtures. The frequency is 855 for a benzene: alcohol 50:50 mixture, or the frequency is still 855 for a benzene: alcohol 98: 2 mixture. However, in the benzene: alcohol 99.5: 0.5 mixture, the frequency suddenly changes to about 865. A catalyst that is active in 100% benzene by resonating with phenylazophenol at 865 loses its activity if there is only a small amount of alcohol (eg 0.5%) in the solvent.
こう理解してみると、本明細書において示されるスペクトル化学の原理は、一般的な触媒作用、および反応および/または反応経路に適用することができる。溶媒および/または他の電池反応系成分の選択に対して先行技術の試行錯誤法を用いる代わりに、溶媒はスペクトル環境反応条件を最適化するためにコンディショニングおよび/または修正することができる。例えば、反応は400THzで共振する鍵になる反応関与物質を有することが可能であり、一方で、触媒はエネルギーを倍音的に伝達しながら800THzで共振する。溶媒の変更は、関与物質および触媒両方の共振周波数が突然600THzにシフトすることを引き起こすことが可能である。そこで、触媒は関与物質と直接共振し、なおより多くのエネルギーを伝達し、電池反応系をさらに効率的に触媒化するであろう。 With this understanding, the principles of spectral chemistry presented herein can be applied to general catalysis and reactions and / or reaction pathways. Instead of using prior art trial and error methods for the selection of solvents and / or other battery reaction system components, the solvents can be conditioned and / or modified to optimize spectral environmental reaction conditions. For example, the reaction can have key reaction participants that resonate at 400 THz, while the catalyst resonates at 800 THz while transmitting energy overtones. Changing the solvent can cause the resonant frequency of both the participant and the catalyst to suddenly shift to 600 THz. Thus, the catalyst will resonate directly with the participating substances, still transferring more energy, and catalyzing the cell reaction system more efficiently.
さらに、溶媒、溶質、および溶媒/溶質系の特性は、スペクトルエネルギー提供物により影響を受けることが可能である。水は普遍的な溶媒である。水が加熱される場合、その運動エネルギーは増大し、その結果、溶質が溶解する速度もまた増大することは、一般に知られていて理解されている。溶質が水などの溶媒に添加された後、pHおよび導電率などの物理的性質は、それらの運動エネルギーおよび溶質/溶媒系の温度に関係する速度で変化する。 Furthermore, the properties of solvents, solutes, and solvent / solute systems can be affected by spectral energy donors. Water is a universal solvent. It is generally known and understood that when water is heated, its kinetic energy increases and, as a result, the rate at which the solute dissolves also increases. After solutes are added to a solvent such as water, physical properties such as pH and conductivity change at a rate that is related to their kinetic energy and the temperature of the solute / solvent system.
本発明の新奇態様は、溶媒、溶質、および溶媒/溶質系の特性が、簡単な熱的または動力学的機構の領域外のスペクトルエネルギー提供物質により影響を受け、制御されることが可能であることを理解することである。例えば、約28℃の水は特定の速度で塩(塩化ナトリウム)を溶解する。それ自身の振動倍音により条件付けられた約28℃の水は、たとえ温度に明らかな差が全くないとしても、塩をより速く溶解する。同様に、塩が水に添加される場合、溶液のpHおよび導電率の予測できる変化率がある。水が、それぞれ塩の添加の前か後のいずれかで、それ自身の振動倍音により条件付けられるかまたはスペクトル的に活性化される場合、pHおよび導電率の変化率は、たとえ温度に全く差がないとしても、増強される。これらの効果は、本明細書における実施例欄でより詳細に示される。 The novel aspect of the present invention allows the properties of solvents, solutes, and solvent / solute systems to be influenced and controlled by spectral energy-providing materials outside the area of simple thermal or kinetic mechanisms. Is to understand that. For example, water at about 28 ° C. dissolves salt (sodium chloride) at a specific rate. Water at about 28 ° C. conditioned by its own vibration overtone dissolves the salt faster, even if there is no obvious difference in temperature. Similarly, when salt is added to water, there is a predictable rate of change of solution pH and conductivity. If water is conditioned by its own overtone, or spectrally activated, either before or after each addition of salt, the rate of change in pH and conductivity is quite different even in temperature. If not, it will be enhanced. These effects are shown in more detail in the Examples section herein.
さらに、塩がそれを水に添加する前にそれ自身の電子周波数の一部により条件付けられる場合、導電率の変化率は、たとえ再度温度に全く差がないとしても、再び増強される。これらの効果は、本明細書における実施例欄でより詳細に示される。 Furthermore, if the salt is conditioned by some of its own electronic frequency before adding it to water, the rate of change of conductivity is again enhanced, even if there is no difference in temperature again. These effects are shown in more detail in the Examples section herein.
一般に、溶媒、溶質、および溶媒/溶質系に対するスペクトルエネルギー・パターンおよび/またはスペクトルエネルギーコンディショニングパターンの送達は、溶媒、溶質へのエネルギーコンディショニングパターンを変えると共に、溶媒/溶質系は溶媒および/または溶質のエネルギー動力学を変え、その結果、電池反応系におけるそれらの特性を変えることが可能である。本明細書において開示されるこれらのスペクトル技術は、化学反応、相変化、および材料特性などの物質変換の多くの態様を制御するために用いることができる(それらのすべては本明細書における実施例欄に記載される)。 In general, delivery of spectral energy patterns and / or spectral energy conditioning patterns to solvents, solutes, and solvent / solute systems alters energy conditioning patterns to solvents, solutes, and solvent / solute systems It is possible to change the energy dynamics and consequently their properties in the battery reaction system. These spectral techniques disclosed herein can be used to control many aspects of material transformations such as chemical reactions, phase changes, and material properties (all of which are described in the examples herein). Column).
支持体材料
触媒は非支持かまたは支持のいずれかであることができる。非支持触媒は、純粋触媒の配合物であり、実質的に他の分子は存在しない。非支持触媒は、これらの触媒が一般に低表面積を有しその結果低活性度を有するので、工業的にはめったに用いられない。低表面積は、例えば、焼結、または粒子の表面張力を低下させる工程において小分子の触媒をより大きな粒子に凝集させることから生じることができる。非支持触媒の例には、時々アンモニアの一酸化窒素への選択的酸化のために用いられる白金合金のガーゼがある。他の例には、メタノールの空気による反応を触媒化してホルムアルデヒドを生成するために、時々用いられる小さな銀顆粒がある。非支持触媒の使用が可能である場合、それらの利点には、簡単な製造および種々の工業用工程中への比較的簡単な設置が挙げられる。
The support material catalyst can be either unsupported or supported. An unsupported catalyst is a pure catalyst formulation and is substantially free of other molecules. Unsupported catalysts are rarely used industrially because these catalysts generally have low surface areas and consequently low activity. The low surface area can arise, for example, from agglomerating small molecule catalysts into larger particles in the process of sintering or reducing the surface tension of the particles. An example of an unsupported catalyst is a platinum alloy gauze that is sometimes used for the selective oxidation of ammonia to nitric oxide. Another example is a small silver granule that is sometimes used to catalyze the reaction of methanol with air to formaldehyde. Where unsupported catalysts can be used, their advantages include simple manufacture and relatively simple installation in various industrial processes.
支持触媒は他の粒子を有する触媒の配合物であり、他の粒子は触媒用の支持骨格として機能する。伝統的に、支持粒子は不活性であると思われ、その結果、触媒分子用の簡単な物理的足場を提供する。従って、支持材料の伝統的な機能の一つは、触媒形状および機械的強度を与えることである。支持材料は、また、焼結速度を低下させると言われる。触媒支持体が触媒同様に微細に分割される場合、支持体は触媒粒子間の「スペーサ」として機能し、その結果、焼結を防止する。代替理論は、相互作用が触媒および支持体間で起こり、それによって焼結を防止すると考えている。この理論は、触媒活性が支持材料構造および組成の変化によって変更されるという多くの観察により支持される。 A supported catalyst is a blend of catalysts having other particles, and the other particles function as a supporting skeleton for the catalyst. Traditionally, support particles appear to be inert, thus providing a simple physical scaffold for catalyst molecules. Thus, one of the traditional functions of the support material is to provide catalyst shape and mechanical strength. The support material is also said to reduce the sintering rate. When the catalyst support is finely divided like the catalyst, the support functions as a “spacer” between the catalyst particles, thereby preventing sintering. An alternative theory believes that the interaction occurs between the catalyst and the support, thereby preventing sintering. This theory is supported by many observations that catalytic activity is altered by changes in support material structure and composition.
支持触媒は、一般に、以下の3方法の1以上により作製される:含浸、沈降、および/または結晶化。含浸技術は、次に触媒またはその前駆体を含有する溶液にさらされる予備成形支持体材料を用いる。触媒または前駆体は支持体の孔中に拡散する。加熱、または別の変換処理は、溶媒を追い払い、触媒または前駆体を最終触媒に転換する。含浸用の最も普通の支持体材料は、アルミナおよび水酸化アルミニウムなどの耐火性酸化物である。これらの支持体材料は、それらが合理的な機械的強度を有するので、水蒸気改質などの極端な条件下で操作しなければならない触媒に対するそれらの最大の用途を見出してきた。 Supported catalysts are generally made by one or more of the following three methods: impregnation, sedimentation, and / or crystallization. The impregnation technique uses a preformed support material that is then exposed to a solution containing the catalyst or its precursor. The catalyst or precursor diffuses into the pores of the support. Heating, or another conversion process, drives off the solvent and converts the catalyst or precursor to the final catalyst. The most common support materials for impregnation are refractory oxides such as alumina and aluminum hydroxide. These support materials have found their greatest use for catalysts that must be operated under extreme conditions such as steam reforming because they have reasonable mechanical strength.
沈降技術は、触媒塩(例えば、通常の金属塩)の濃縮溶液を用いる。塩溶液は急速に混合され、次に、放置されて微細に分割された形態で沈降する。次に、沈降物は、洗浄、濾過、乾燥、加熱、およびペレット化を含む多様な工程を用いて調製される。多くの場合、黒鉛型潤滑剤が添加される。沈降触媒は高表面積に次いで高触媒活性度を有するが、しかし、それらは一般に含浸触媒ほど強くはない。 The precipitation technique uses a concentrated solution of a catalyst salt (eg, a normal metal salt). The salt solution is rapidly mixed and then left to settle in a finely divided form. The sediment is then prepared using a variety of processes including washing, filtration, drying, heating, and pelletizing. In many cases, a graphite-type lubricant is added. Precipitated catalysts have high catalyst activity next to high surface area, but they are generally not as strong as impregnated catalysts.
結晶化技術は、ゼオライトと呼ばれる支持体材料を製造する。これらの結晶化触媒ゼオライトの構造はSiO4およびAlO4に基づく(シリコンの4面体単位を示す図25a、およびアルミニウムの4面体単位を示す図25bを参照すること)。これらの単位は各種組合せで連結して、輪、鎖、および複合多面体を含む構造群を形成する。例えば、SiO4およびAlO44面体単位は、A、X、およびYゼオライト用の構築物を形成する切断8面体を形成することができる(線が酸素原子を表し、角がAlまたはSi原子である切断8面体構造を示す図26a、4角の面間を酸素橋で接合した接合切断8面体を有するゼオライトを示す図26b、および6角面間を酸素橋で接合した接合切断8面体を有するゼオライトXおよびYを示す図26cを参照すること)。 Crystallization techniques produce a support material called zeolite. The structure of these crystallization catalyst zeolites is based on SiO 4 and AlO 4 (see FIG. 25a showing silicon tetrahedral units and FIG. 25b showing aluminum tetrahedral units). These units are connected in various combinations to form a group of structures including rings, chains, and complex polyhedra. For example, SiO 4 and AlO 4 tetrahedral units can form cut octahedrons that form constructs for A, X, and Y zeolites (lines represent oxygen atoms and corners are Al or Si atoms). Fig. 26a showing a cut octahedron structure, Fig. 26b showing a zeolite having a bonded cut octahedron in which tetragonal faces are joined by oxygen bridges, and zeolite having a joined cut octahedron in which hexagonal faces are joined by oxygen bridges (See FIG. 26c showing X and Y).
ゼオライトの結晶構造は、それらに明確な孔径および構造を与える。これは、含浸または沈降支持体材料中に見出される種々の孔径とは異なる。ゼオライト結晶は、ケイ酸塩およびアルミン酸塩および触媒の溶液を混合することにより作製される。結晶化は、一般に、加熱により誘発される(「温度」の表題の項における温度のスペクトル効果を参照すること)。得られるゼオライトの構造は、それらのすべてが環境反応条件であるシリコン/アルミニウム比、それらの濃度、添加触媒の存在、温度、および用いられる反応器のサイズにさえ応じて決まる。ゼオライトは、一般に、他の触媒支持体材料よりも大きな特異性を有する(例えば、それらは反応を加速するだけではない)。それらは、また、反応を特定の反応経路に向けることが可能である。 The crystal structure of zeolites gives them a distinct pore size and structure. This is different from the various pore sizes found in impregnated or settled support materials. Zeolite crystals are made by mixing silicate and aluminate and catalyst solutions. Crystallization is generally induced by heating (see the spectral effect of temperature in the heading “Temperature”). The structure of the resulting zeolites depends on the silicon / aluminum ratio, their concentration, the presence of added catalyst, the temperature, and even the size of the reactor used, all of which are environmental reaction conditions. Zeolites generally have greater specificity than other catalyst support materials (eg, they not only accelerate the reaction). They can also direct the reaction to a specific reaction pathway.
支持体材料は触媒の活性度に影響を与えることができる。伝統的に、先行技術はこれらの効果を形態係数に帰してきた。しかし、本発明により、その上に考えるべきものにスペクトル因子がある。溶媒がそれらの溶質により生みだされるスペクトル・パターンに影響を及ぼすことは、十分に立証されてきた。溶媒は液体、固体、ガスおよび/またはプラズマであることができる。支持体材料は、多くの場合、触媒用の固形溶媒に過ぎないと見ることができる。それ自体で、支持体材料は、それらの溶質触媒により生みだされるスペクトル・パターンに影響を与えることができる。 The support material can affect the activity of the catalyst. Traditionally, the prior art has attributed these effects to form factors. However, with the present invention, there is a spectral factor to be considered above. It has been well documented that solvents affect the spectral patterns produced by their solutes. The solvent can be a liquid, solid, gas and / or plasma. The support material can often be seen as just a solid solvent for the catalyst. As such, support materials can influence the spectral pattern produced by their solute catalyst.
ちょうど溶解した砂糖を固相溶媒(氷)中に置くことができるように、触媒は固相溶媒である支持体材料中に置くことができる。これらの支持体材料固形溶媒は、液体溶媒が有するものと類似の触媒に及ぼすスペクトル効果を有することができる。支持体材料は、例えば、スペクトル曲線の広がり、曲線強度の変化、共振周波数f0の緩やかなまたは急激なシフト化、および共振周波数のなお急激な再配置を引き起こすことによりそれらの触媒溶質のスペクトル周波数を変えることができる。 The catalyst can be placed in a support material that is a solid phase solvent so that just dissolved sugar can be placed in the solid phase solvent (ice). These support material solid solvents can have a spectral effect on the catalyst similar to that liquid solvents have. The support materials can, for example, cause the spectral frequency of their catalytic solutes by causing broadening of the spectral curves, changes in curve strength, gradual or abrupt shifting of the resonance frequency f 0 , and still abrupt rearrangement of the resonance frequency. Can be changed.
さらに、物質転換に影響を与えるスペクトル技術の使用は、溶媒/溶質または支持体/触媒系に限定されないが、しかし、むしろすべての材料系および物質の相、およびそれらのそれぞれの特性(例えば、化学的、物理的、電気的、磁性、熱的、など)に対して広く適用する。 Furthermore, the use of spectral techniques that affect material transformation is not limited to solvent / solute or support / catalyst systems, but rather all material systems and phases of substances, and their respective properties (e.g. chemical , Physical, electrical, magnetic, thermal, etc.).
化学反応、相変化および材料特性(例えば、化学的、物理的、電気的、熱的、など)を制御するための多くの材料系(固体、液体、およびガス)における標的スペクトル技術の使用は、本明細書において後に実施例欄でさらに詳細に記載される。 The use of target spectrum technology in many material systems (solids, liquids, and gases) to control chemical reactions, phase changes and material properties (eg, chemical, physical, electrical, thermal, etc.) Further details will be described later in this specification in the Examples section.
支持体材料は、簡単に、それらの触媒溶質のための固体溶媒と見ることができる。本発明は、スペクトル技術が化学反応、相変化、および材料特性などの溶媒/溶質系における物質転換の多くの態様を制御するために用いることができることを教示する。同様に、スペクトル技術は、支持体/触媒系の化学反応、相変化、および材料特性などの多くの態様を制御するために用いることができる。これらのスペクトル技術は、支持体/触媒系の合成に影響を与えるため、または電池反応系における支持体/触媒系のその後の特性に影響を与えるために用いることができる。 The support material can simply be viewed as a solid solvent for their catalytic solute. The present invention teaches that spectral techniques can be used to control many aspects of mass transformation in solvent / solute systems such as chemical reactions, phase changes, and material properties. Similarly, spectral techniques can be used to control many aspects such as support / catalyst system chemistry, phase change, and material properties. These spectral techniques can be used to influence the synthesis of the support / catalyst system or to influence the subsequent properties of the support / catalyst system in the cell reaction system.
従って、本明細書における開示のせいで、支持体材料(またはコンディショニング済み支持体材料)の変化が触媒活性に与える劇的な効果を有することができることは、当業者に明らかになることが好ましい。支持体材料は、触媒により生みだされるスペクトル周波数に影響を与える。触媒スペクトル周波数の変化は、反応速度を加速し、また、特定の反応経路上の反応を導くことを含む化学反応および触媒活性への種々の効果を生みだす。従って、支持体材料は、潜在的に、周波数の適合に影響を与えることができ、その結果、反応系成分および/またはスペクトルエネルギー・パターン間のエネルギーを伝達し、その結果、ある種の反応が起こりおよび/または好ましく反応速度を修正することを可能とする可能性を支持することができる。 Thus, it is preferred that it will be apparent to those skilled in the art that, due to the disclosure herein, changes in support material (or conditioned support material) can have a dramatic effect on catalyst activity. The support material affects the spectral frequency produced by the catalyst. Changes in the catalyst spectral frequency accelerate the reaction rate and produce various effects on chemical reactions and catalyst activity, including directing reactions on specific reaction pathways. Thus, the support material can potentially affect frequency matching, resulting in transfer of energy between reaction system components and / or spectral energy patterns, resulting in certain reactions. The possibility of allowing the occurrence and / or modification of the reaction rate to be favored can be supported.
被毒
触媒の被毒は、触媒活性が化学種などの少量の別の成分を添加することにより低下する場合に起こる。先行技術は、被毒を、過剰の電子を含有する化学種(例えば、電子ドナー材料)に、および毒が物理的に反応部位を遮蔽する物理的触媒表面上への毒の吸着に帰してきた。しかし、これらの理論は、いずれも、満足には被毒を説明していない。
Poisoning of poisoned catalysts occurs when the catalytic activity is reduced by adding a small amount of another component such as a chemical species. Prior art has attributed poisoning to chemical species containing excess electrons (eg, electron donor materials) and to the adsorption of poisons onto physical catalyst surfaces where the poisons physically shield the reaction sites. . However, none of these theories account for poisoning satisfactorily.
ニッケル水素化触媒の場合を考えてみる。これらの物理的触媒は、たった0.1重量%の硫黄化合物がそれらの上に吸着される場合、実質的に失活する。0.1重量%の硫黄が、ニッケル触媒を不活性にするほどの多くの電子に寄与することができるであろうことを信じることは困難である。同様に、0.1重量%の硫黄の存在が、それが完全に触媒を失活させるほどの多くの反応部位を占拠することを信じることは困難である。従って、どちらの先行技術の説明も満足の行くものではない。 Consider the case of a nickel hydrogenation catalyst. These physical catalysts are substantially deactivated when only 0.1% by weight of sulfur compounds are adsorbed on them. It is difficult to believe that 0.1% by weight of sulfur will be able to contribute so many electrons to deactivate the nickel catalyst. Similarly, it is difficult to believe that the presence of 0.1 wt% sulfur occupies so many reaction sites that it completely deactivates the catalyst. Therefore, neither prior art explanation is satisfactory.
被毒現象は、スペクトル化学の点からより論理的に理解することができる。ベンゼン溶媒および溶質としてフェニルアゾフェノールを用いる溶媒項における例を参照して、純粋ベンゼン中でフェニルアゾフェノールは865Hzのスペクトル周波数を有した。ほんの数滴のアルコール(0.5%)の添加は、急激にフェニルアゾフェノールの周波数を855に変えた。フェニルアゾフェノールが共振する期待値が865である場合、結果として、アルコールはその特定の反応を被毒していたであろう。少量の他化学種の添加は、触媒および反応性化学物質の共振周波数(f0)を変えることができる。別の化学種の添加は、触媒および反応性化学種を共振から取り出す毒として機能することができる(すなわち、添加化学種の存在は周波数のあらゆる実質的な重なりを除去し、その結果エネルギーのあらゆる有意な伝達を防止することができる)。 The poisoning phenomenon can be understood more logically in terms of spectral chemistry. Referring to the example in the solvent term using benzene solvent and phenylazophenol as solute, in pure benzene, phenylazophenol had a spectral frequency of 865 Hz. The addition of only a few drops of alcohol (0.5%) suddenly changed the frequency of phenylazophenol to 855. If the expected value at which phenylazophenol resonates is 865, the alcohol would have poisoned that particular reaction as a result. Addition of small amounts of other chemical species can change the resonant frequency (f 0 ) of the catalyst and reactive chemicals. The addition of another species can function as a poison that removes the catalyst and reactive species from resonance (ie, the presence of the added species eliminates any substantial overlap of frequencies, and thus any energy Can prevent significant transmission).
化学種の共振周波数を変えることに加えて、少量の他の化学物質を添加することは、また、触媒のスペクトル強度、および、例えば、スペクトル強度を増大させるかまたは低減させるかのいずれかにより電池反応系における他の原子および分子に影響を与えることができる。アルミナ−シリカ沈降物中に混合したカドミウムおよび亜鉛を考えてみる(亜鉛/カドミウム線比率への銅およびビスマスの影響を示す図27を参照すること)。カドミウム3252.5スペクトル線および亜鉛3345.0スペクトル線間の正常比率を決めた。ナトリウム、カリウム、鉛、およびマグネシウムの添加は、Cd/Zn強度比率にはほとんどまたは全く影響を及ぼさなかった。しかし、銅の添加は亜鉛線の相対強度を低下させ、カドミウム強度を増大させた。逆に、ビスマスの添加は亜鉛線の相対強度を増大させ、一方でカドミウムを低下させた。 In addition to changing the resonant frequency of the chemical species, adding a small amount of other chemicals can also cause the battery to have a spectral strength of the catalyst and, for example, either increase or decrease the spectral strength. Other atoms and molecules in the reaction system can be affected. Consider cadmium and zinc mixed in an alumina-silica sediment (see FIG. 27 showing the effect of copper and bismuth on the zinc / cadmium line ratio). The normal ratio between the cadmium 3252.5 spectral line and the zinc 3345.0 spectral line was determined. The addition of sodium, potassium, lead, and magnesium had little or no effect on the Cd / Zn strength ratio. However, the addition of copper decreased the relative strength of the zinc wire and increased the cadmium strength. Conversely, the addition of bismuth increased the relative strength of the zinc wire while decreasing cadmium.
また、銅−アルミニウム混合物への少量のマグネシウムの影響を考えてみる(銅アルミニウム強度比率へのマグネシウムの影響を示す図28を参照すること)。0.6%で存在するマグネシウムは、銅およびアルミニウムに対する線強度の有意な減少を招いた。1.4%のマグネシウムでは、銅およびアルミニウム両方に対するスペクトル強度は約1/3に減少した。銅周波数が反応を触媒化するために重要である場合、この少量のマグネシウムを添加することは、劇的に触媒活性を低下させるであろう。従って、銅触媒がマグネシウムにより被毒されたということは結論付けることができるであろう。 Also consider the effect of a small amount of magnesium on the copper-aluminum mixture (see FIG. 28 showing the effect of magnesium on the copper aluminum strength ratio). Magnesium present at 0.6% caused a significant decrease in line strength relative to copper and aluminum. At 1.4% magnesium, the spectral intensity for both copper and aluminum was reduced to about 1/3. If copper frequency is important to catalyze the reaction, adding this small amount of magnesium will dramatically reduce the catalytic activity. Therefore, it can be concluded that the copper catalyst was poisoned by magnesium.
要約すれば、触媒への被毒効果はスペクトル変化のせいである。少量の別の化学種を物理的触媒および/または反応系に添加することは、1以上の化学種(例えば、反応物質)の共振周波数またはスペクトル強度を変えることができる。触媒は同じままで残ることが可能であろうが、一方で、鍵を握る中間物は変わる。同様に、触媒は変わることが可能であろうが、一方で、中間物は同じままで留まる。それらは両方とも変わることが可能であろうし、またはそれらは両方とも同じままで留まり、添加毒化学種にかまわないことも可能であろう。この理解は、周波数における重なりを引き起こす化学種を標的にするか、またはこの例において、周波数におけるあらゆる実質的な重なりを防止し、その結果、エネルギーの伝達を妨げることにより反応が起こることを防止するための1以上の化学種を標的にすることを含む、本発明の目標を達成することに対して重要である。 In summary, the poisoning effect on the catalyst is due to spectral changes. Adding a small amount of another chemical species to the physical catalyst and / or reaction system can change the resonant frequency or spectral intensity of one or more chemical species (eg, reactants). The catalyst could remain the same while the key intermediates change. Similarly, the catalyst could vary, while the intermediate remains the same. They could both vary, or they could both remain the same and could be the added poison species. This understanding targets the species that cause the overlap in frequency or, in this example, prevents any substantial overlap in frequency and, as a result, prevents reactions from occurring by preventing energy transfer. It is important to achieve the goals of the present invention, including targeting one or more chemical species.
助触媒
触媒および電池反応系への少量の別の化学物質種の付加と全く同じように、その反対も起こり得る。付加種が触媒の活性を強化する場合、それは助触媒と呼ばれる。例えば鉄−アルミニウム化合物への2〜3%の酸化カルシウムおよびカリウムの付加は、アンモニア合成のための鉄触媒の活性を助長する。助触媒は、溶媒、支持物質および活性抑制という表題の節で上記で考察された全てのメカニズムにより作用する。驚くこともないが、支持物質のいくつかは実際には助触媒である。助触媒は、スペクトル周波数および強度を変えることにより、触媒および特定反応および/または反応経路を強化する。触媒活性抑制剤は共振から反応種を得るが(即ち周波数は重複しない)、一方、助触媒はそれらを共振させる(即ち周波数が重複する)。同様に、決定的周波数のスペクトル強度を低減する代わりに、助触媒は決定的強度を増大し得る。
Just as the addition of a small amount of another chemical species to the cocatalyst catalyst and the cell reaction system, the opposite can occur. If the added species enhances the activity of the catalyst, it is called a cocatalyst. For example, the addition of 2-3% calcium oxide and potassium to iron-aluminum compounds facilitates the activity of iron catalysts for ammonia synthesis. The cocatalyst works by all the mechanisms discussed above in the section titled Solvent, Support Material and Activity Inhibition. Not surprisingly, some of the support materials are actually cocatalysts. Cocatalysts enhance the catalyst and specific reactions and / or reaction pathways by changing spectral frequencies and intensities. Catalytic activity inhibitors obtain reactive species from resonance (ie, frequencies do not overlap), while cocatalysts resonate them (ie, frequencies overlap). Similarly, instead of reducing the spectral intensity at the critical frequency, the cocatalyst can increase the critical intensity.
したがってフェニルアゾフェノールがベンゼン溶媒中で855で反応するのが望ましい場合、アルコールが付加され、そしてアルコールが助触媒と呼ばれる。フェニルアゾフェノールが865で反応するのが望ましい場合、アルコールが付加され、そしてアルコールは活性抑制剤であると考えられ得る。このように理解すると、活性抑制剤と助触媒との間の差は見方の問題であって、どの反応経路および/または反応産物が望ましいかによっている。それらはともに、本発明の同一の基本的スペクトル化学メカニズムにより作用する。 Thus, when it is desirable for phenylazophenol to react at 855 in a benzene solvent, an alcohol is added and the alcohol is called a cocatalyst. If it is desired that phenylazophenol react at 865, an alcohol is added and the alcohol can be considered an activity inhibitor. Understood in this way, the difference between the activity inhibitor and the cocatalyst is a matter of view and depends on which reaction pathway and / or reaction product is desired. They both work by the same basic spectral chemistry mechanism of the present invention.
濃度
化学物質種の濃度は、反応速度および動力学に影響を及ぼすことが知られている。濃度は、触媒活性にも作用する。従来技術は、種々の化学物質種が互いと衝突するという見込みによりこれらの作用を説明する。特定種の高濃度では、存在する多数の個々の原子または分子が認められる。存在する原子または分子が多いほど、それらはより多く何か他のものと衝突すると思われる。しかしながら従来技術によるこの統計学的処理は、全部の状況を説明しない。図29は、四塩化炭素溶液中のN−メチルウレタンの種々の濃度を示す。低濃度では、スペクトル線は相対的に低強度を有する。しかしながら濃度が増大すると、スペクトル曲線の強度も増大する。0.01モル濃度では、3,460 cm-1でのスペクトル曲線が唯一の顕著な周波数である。しかしながら0.15モル濃度では、3,370および3,300 cm-1での曲線も顕著である。
Concentration The concentration of chemical species is known to affect reaction rate and kinetics. The concentration also affects the catalytic activity. The prior art explains these effects by the prospect that various chemical species will collide with each other. At high concentrations of a particular species, there are a large number of individual atoms or molecules present. The more atoms or molecules present, the more likely they will collide with something else. However, this statistical processing according to the prior art does not explain the whole situation. FIG. 29 shows various concentrations of N-methylurethane in the carbon tetrachloride solution. At low concentrations, the spectral lines have a relatively low intensity. However, as the concentration increases, the intensity of the spectral curve increases. At 0.01 molar concentration, the spectral curve at 3,460 cm -1 is the only significant frequency. However, at 0.15 molar, the curves at 3,370 and 3,300 cm -1 are also prominent.
化学物質種の濃度が変更されると、反応混合物中のその種のスペクトル特性も変化する。3,300および3,370 cm-1が所望の反応経路のための重要な周波数であると仮定しよう。低濃度では、所望の反応経路は見出されない。しかしながら濃度が増大されると(そしてそれゆえ関連周波数の強度が増大されると)、反応は所望の経路に進みだす。濃度は、上記のような溶媒、支持構造体、活性抑制剤および助触媒にも関連する。 As the concentration of a chemical species is changed, the spectral characteristics of that species in the reaction mixture also change. Let us assume that 3,300 and 3,370 cm -1 are important frequencies for the desired reaction path. At low concentrations, the desired reaction pathway is not found. However, when the concentration is increased (and therefore the intensity of the associated frequency is increased), the reaction proceeds in the desired path. The concentration is also related to the solvent, support structure, activity inhibitor and cocatalyst as described above.
微細構造周波数
分光分析法として既知のエネルギーおよび物質の周波数の測定に一般的に関係する科学の分野は、本明細書中ですでに考察されている。特に、3つの広範なクラスの原子および分子スペクトルが再検討された。電子遷移のためである電子スペクトルは、主として紫外(UV)、可視および赤外(IR)領域における周波数を有し、原子および分子において生じる。例えば分子内の個々の原子間の結合運動のためである振動スペクトルは、主としてIRにあり、そして分子において生じる。回転スペクトルは主として空間における分子の回転のためであり、マイクロ波または電波周波数を有し、分子においても生じる。
The fields of science generally related to the measurement of energy and material frequencies known as fine structure frequency spectroscopy have already been discussed herein. In particular, three broad classes of atomic and molecular spectra have been reviewed. The electronic spectrum, which is due to electronic transitions, has frequencies in the ultraviolet (UV), visible and infrared (IR) regions and occurs in atoms and molecules. For example, vibrational spectra, which are due to bond motion between individual atoms in a molecule, are primarily in the IR and occur in the molecule. The rotation spectrum is mainly due to the rotation of the molecule in space, has a microwave or radio frequency, and also occurs in the molecule.
種々のスペクトルおよび分光分析法の先の考察は、簡略化し過ぎた。実際には少なくとも3つの付加的スペクトル組が存在し、これらは本明細書中に上記されたスペクトル、即ち微細構造スペクトルおよび超微細構造スペクトルおよび極微細構造スペクトルを含む。これらのスペクトルは原子および分子において生じ、そして例えば紫外領域から下がって低電波領域までに及ぶ。従来技術の化学者等は典型的には伝統的種類の分光分析、即ち電子、振動および回転分光分析により多く集中しているため、これらのスペクトルは、従来技術の化学および分光分析法の教科書に、典型的には挿話としてしばしば記述される。 The previous discussion of various spectral and spectroscopic methods has been oversimplified. In practice, there are at least three additional spectral sets, including the spectra described hereinabove: the fine structure spectrum, the hyperfine structure spectrum and the ultrafine structure spectrum. These spectra occur in atoms and molecules and extend, for example, from the ultraviolet region down to the low radio wave region. Because prior art chemists are typically more concentrated on traditional types of spectroscopic analysis, namely electronic, vibrational and rotational spectroscopic analysis, these spectra are incorporated into prior art chemistry and spectroscopic textbooks. , Typically often described as an epic.
微細および超微細スペクトルは、物理学および電波天文学の領域において非常に一般的である。例えば宇宙学者は、水素の星間雲の位置を地図に表し、例えば水素に関する超微細分割周波数の1つであるマイクロ波周波数1,420 GHzで、星間空間からの信号を検出することにより宇宙の起源に関するデータを収集する。分子および原子のマイクロ波および電波周波数に関する大型データベースのほとんどは、化学者というよりむしろ天文学者および物理学者により開発されてきた。化学における微細および超微細スペクトルの化学者による使用と物理学者による使用との間のこの見掛けのギャップが、どうやら、これらの潜在的に有用なスペクトルに、もしもあったとしても、従来技術の化学者に多大な注意を払わせなかったらしい。 Fine and hyperfine spectra are very common in the fields of physics and radio astronomy. For example, cosmologists map the location of the hydrogen interstellar cloud and, for example, detect the origin of the universe by detecting signals from interstellar space at a microwave frequency of 1,420 GHz, one of the hyperfine division frequencies for hydrogen. Collect data about. Most large databases of molecular and atomic microwave and radio frequencies have been developed by astronomers and physicists rather than chemists. This apparent gap between the use by chemists and the use by physicists of fine and hyperfine spectra in chemistry is apparently the prior art chemists, if any, in these potentially useful spectra. It seems that he did not pay much attention.
図9aおよび9bを再度参照すると、バルマー系列(即ち周波数曲線II)が456 THzの周波数で開始する(図30a参照)。この個々の周波数のより厳密な検査は、456 THzにきっかり1つの明確な幅の狭い曲線が存在する代わりに、現実的には、456 THzでの曲線を含む一団となって非常に接近した7つの異なる曲線が存在する、ということを示す。7つの異なる曲線は、微細構造周波数である。図30bは、水素における456 THz曲線に関する放出スペクトルを示す。図31に示した高分解能レーザー飽和スペクトルは、さらなる詳細を示す。一段となって非常に接近して位置するこれら7つの異なる曲線は一般に、多重線と呼ばれる。 Referring again to FIGS. 9a and 9b, the Balmer series (ie frequency curve II) starts at a frequency of 456 THz (see FIG. 30a). This more rigorous examination of individual frequencies is actually very close together as a group containing curves at 456 THz, instead of having exactly one distinct narrow curve at 456 THz. It shows that there are two different curves. Seven different curves are the fine structure frequencies. FIG. 30b shows the emission spectrum for the 456 THz curve in hydrogen. The high resolution laser saturation spectrum shown in FIG. 31 shows further details. These seven different curves located in close proximity in one step are commonly referred to as multiple lines.
示された7つの異なる微細構造周波数が存在するが、しかしこれら7つの周波数はおよそ2つの主な周波数に分類される。これらは、図30bに示された2つの、丈の高い、相対的に高強度の曲線である。これら2つの高強度曲線は、0 cm-1(456.676 THz)で、そして相対波数0.34 cm-1(456.686 THz)で図31にも示される。(456 THz)の単一周波数であると思われるものは、実際には、主として2つのわずかに異なる周波数(456.676および456.686 THz)で構成され、そして2つの周波数は典型的には二重項と呼ばれ、周波数は分割されると言われている。水素456 THz二重項における2つの主な周波数間の差または分割は、0.010 THz(100 THz)または0.34 cm-1波数である。この差周波数10 GHzは、水素の456 THz周波数に対する微細分割周波数と呼ばれる。
There are seven different fine structure frequencies shown, but these seven frequencies fall into roughly two main frequencies. These are the two tall, relatively high intensity curves shown in FIG. 30b. These two high intensity curves are also shown in FIG. 31 at 0 cm −1 (456.676 THz) and at a relative wavenumber of 0.34 cm −1 (456.686 THz). What appears to be a single frequency (456 THz) is actually composed primarily of two slightly different frequencies (456.676 and 456.686 THz), and the two frequencies are typically doublet and It is said that the frequency is divided. The difference or split between the two main frequencies in the
したがって通常電子スペクトルにおいて典型的に示される個々の周波数は、一緒に非常に接近した間隔を置かれる2つ以上の異なる周波数から成る。非常にわずかな量により分割される2つの微細構造周波数間の差は、微細分割周波数である(f0を含み、最下部f0として示されるf1およびf2を示す図32参照。f1およびf2間の差は、微細分割周波数として既知である)。2つの微細構造周波数間のこの「差」は、任意の2つの周波数間のこのような差がヘテロダインであるため、重要である。 Thus, the individual frequencies typically shown in the normal electronic spectrum consist of two or more different frequencies that are very closely spaced together. The difference between the two microstructures frequency divided by a very small amount may include a finely divided frequency (f 0, see FIG. 32 shows the f 1 and f 2 is shown as the bottom f 0 .f 1 And the difference between f 2 is known as the fine division frequency). This “difference” between two microstructure frequencies is important because such a difference between any two frequencies is heterodyne.
図9aおよび9bで示されるほとんど全ての水素周波数は、二重項または多重項である。これは、ほとんど全ての水素電子スペクトル周波数が微細構造周波数および微細分割周波数である、ということを意味する(これは、これらのヘテロダインが、所望により、スペクトル触媒として用いられるために利用可能である、ということを意味する)。本発明は、これらの「差」またはヘテロダインがある種の反応のために非常に有用であり得る、ということを開示する。しかしながら、これらのヘテロダインの使用を考察する前に、本発明において、これらのヘテロダインについてより多くのことが理解されねばならない。水素に関する微細分割周波数(即ちヘテロダイン)のいくつかを、表3に列挙する。これらの微細分割ヘテロダインは、マイクロ波から下って電波周波数領域の上部区域の範囲である。 Almost all hydrogen frequencies shown in FIGS. 9a and 9b are doublets or multiplets. This means that almost all hydrogen electron spectral frequencies are fine structure frequencies and fine splitting frequencies (this is possible because these heterodynes can be used as spectral catalysts if desired, Means that). The present invention discloses that these “differs” or heterodynes can be very useful for certain reactions. However, before considering the use of these heterodynes, more must be understood in the present invention for these heterodynes. Some of the fine resolution frequencies (ie heterodynes) for hydrogen are listed in Table 3. These finely divided heterodynes range from the microwave down to the upper section of the radio frequency region.
水素におけるきっかり最初の系列または曲線Iに関して23より多い微細分割周波数(即ちヘテロダイン)が存在する。微細分割ヘテロダインの一覧は、例えば古典的な1949の参考文献「Atomic Energy Levels」(Cherlotte Moore著)に見出され得る。この参考文献は、炭素に関する133の微細分割ヘテロダイン間隔も列挙するが、これらの周波数は14.1 THz(473.3 cm-1)から下って12.2 GHz(0.41 cm-1)の範囲である。酸素は、15.9 THz(532.5 cm-1)から下って3.88 GHz(0.13 cm-1)の列挙された287の微細分割ヘテロダインを有する。詳述された23の白金微細分割間隔は、周波数で23.3 THz(775.9 cm-1)から8.62 THz(287.9 cm-1)である。 There are more than 23 fine splitting frequencies (ie heterodyne) for the very first series or curve I in hydrogen. A list of finely divided heterodynes can be found, for example, in the classic 1949 reference "Atomic Energy Levels" (Cherlotte Moore). This reference also lists 133 finely divided heterodyne spacings for carbon, but these frequencies range from 14.1 THz (473.3 cm -1 ) down to 12.2 GHz (0.41 cm -1 ). Oxygen has the listed 287 finely divided heterodynes down from 15.9 THz (532.5 cm -1 ) to 3.88 GHz (0.13 cm -1 ). The 23 platinum fine separation intervals detailed are from 23.3 THz (775.9 cm −1 ) to 8.62 THz (287.9 cm −1 ) in frequency.
図形的には、いくつかの近接間隔微細周波数への電子周波数の拡大および分解能は、図33に示されている。電子軌道は、軌道番号n=0、1、2等により示される。微細構造は、αとして示される。水素微細構造に関する量子図は、図34に示される。特にn=1およびn=2レベルの水素原子の微細構造が示されている。図35は、それぞれ「C」、「O」および「F」により表されるような炭素、酸素およびフッ素の最低エネルギーレベルに関する多重項スプリッティングを示す。 Graphically, the expansion and resolution of the electronic frequency to several closely spaced fine frequencies is shown in FIG. The electron trajectory is indicated by trajectory numbers n = 0, 1, 2, etc. The microstructure is shown as α. The quantum diagram for the hydrogen microstructure is shown in FIG. In particular, the fine structure of hydrogen atoms at n = 1 and n = 2 levels is shown. FIG. 35 shows multiplet splitting for the lowest energy levels of carbon, oxygen and fluorine as represented by “C”, “O” and “F”, respectively.
原子(即ちヘテロダイン)に関する微細分割周波数のほかに、分子も同様の微細構造周波数を有する。分子微細構造および分割化に関する起源および由来は原子に関するものとは異なるが、しかしながらグラフ結果と実際の結果は全く同様である。原子では、微細構造周波数は、回転電子とそれ自体の磁場との相互作用に起因するといわれている。基本的にはこれは、回転し、そしてそれ自体に磁場と相互作用する単一原子球の電子雲が原子微細構造周波数を生じることを意味する。従来技術は、この現象を「スピン軌道カップリング」として言及する。分子に関しては、微細構造周波数は、電子または振動周波数の実際の回転周波数に対応する。そのように原子および分子に関する微細構造周波数はともに、回転に起因する。原子の場合、それは、地球がその軸の周囲を回転する方法と同じような、それ自体の周囲の原子旋回および回転である。分子の場合、それは空間を通しての分子旋回および回転である。 In addition to the fine splitting frequency for atoms (ie, heterodyne), molecules have similar fine structure frequencies. The origin and origin for molecular microstructure and partitioning are different from those for atoms, however, the graph results and the actual results are exactly the same. In atoms, the fine structure frequency is said to be due to the interaction of rotating electrons with its own magnetic field. Basically this means that a single atomic sphere electron cloud that rotates and interacts with the magnetic field itself produces atomic fine structure frequencies. The prior art refers to this phenomenon as “spin orbit coupling”. For molecules, the fine structure frequency corresponds to the actual rotational frequency of the electron or vibration frequency. As such, both the fine structure frequencies for atoms and molecules are due to rotation. In the case of atoms, it is an atomic swirl and rotation around itself, similar to the way the Earth rotates around its axis. In the case of molecules, it is molecular rotation and rotation through space.
図36は、SF6分子の28.3 THz(波長10.6 μm、波数948 cm-1)付近のSF6振動帯域の赤外吸収スペクトルを示す。分子は高度に対称的であり、多少上端と同様に回転する。スペクトル追跡は、高分解能格子分光計を用いて得られた。941〜952 cm-1(28.1および28.5 THz)間に広帯域が認められ、3つの鮮明なスペクトル曲線が946、947および948 cm-1(28.3、28.32および23.834 THz)に存在する。
FIG. 36 shows an infrared absorption spectrum of the SF 6 vibrational band in the vicinity of 28.3 THz (wavelength 10.6 μm,
図37aは、949〜950 cm-1から得られた細い切片を示すが、これは図37bでさらに詳細に示すために拡大される。詳細を得るために、可変波長半導体ダイオードレーザーが用いられた。スペクトルがより微細な詳細で再検討される場合に現れるさらに多くのスペクトル曲線が存在する。これらの曲線は、この分子に関する微細構造周波数と呼ばれる。原子または分子の総エネルギーは、その電子、振動および回転エネルギーの和である。したがって本明細書中で先に考察された簡単なプランク方程式:
E=hv
は、以下のように書き直され得る:
E=Ee+Ev+Er
(式中、Eは総エネルギーであり、Eeは電子エネルギーであり、Evは振動エネルギーであり、そしてErは回転エネルギーである)。グラフ的には、これらの方程式は分子に関して図38に示されている。電子エネルギーEeは、分子中の電子の1つの軌道における変化を包含する。それは、軌道番号n=0、1、2、3等により示される。振動エネルギーEvは、分子内の2つの原子間の振動率の変化により生成され、振動数v=1、2、3等により示される。最後に、回転エネルギーErは、その質量中心周囲を回転する分子により引き起こされる回転のエネルギーである。回転エネルギーは、角運動量方程式から確定されるように、量子数J=1、2、3等により示される。
FIG. 37a shows a thin section taken from 949-950 cm −1 , which is enlarged to show in more detail in FIG. 37b. To obtain details, a tunable semiconductor diode laser was used. There are more spectral curves that appear when the spectrum is reviewed with finer details. These curves are called the fine structure frequencies for this molecule. The total energy of an atom or molecule is the sum of its electron, vibration and rotational energy. Thus the simple Planck equation considered earlier in this specification:
E = hv
Can be rewritten as:
E = E e + E v + E r
(Where E is total energy, E e is electron energy, E v is vibrational energy, and E r is rotational energy). Graphically, these equations are shown in FIG. 38 for molecules. The electron energy E e includes a change in one orbit of electrons in the molecule. It is indicated by orbital number n = 0, 1, 2, 3, etc. The vibration energy E v is generated by a change in vibration rate between two atoms in the molecule, and is represented by vibration frequency v = 1, 2, 3, and the like. Finally, the rotational energy Er is the energy of rotation caused by molecules rotating around its center of mass. The rotational energy is represented by quantum numbers J = 1, 2, 3, etc., as determined from the angular momentum equation.
したがってより詳細に振動周波数を調べることにより、微細構造分子周波数が明らかになる。これらの微細構造周波数は実際には、各振動周波数のサブセットとして、分子回転「J」により生成される。回転レベル「J」が図38において実質的に均一に分けられているのとまさしく同様に、それらは周波数としてプロットされた場合も実質的に均一に分けられる。 Therefore, by examining the vibration frequency in more detail, the fine structure molecular frequency becomes clear. These fine structure frequencies are actually generated by molecular rotation “J” as a subset of each vibrational frequency. Just as the rotation levels “J” are substantially evenly divided in FIG. 38, they are also substantially uniformly divided when plotted as frequency.
この概念は、いくつかの付加的周波数グラフを調べることにより容易に理解され得る。例えば図39aは、気体塩化水素に関する純回転吸収スペクトルを示し、そして図39bは、低分解能での同一スペクトルを示す。図39aにおいて、「櫛」の上の歯のようなものに見える分離波は、個々の回転周波数に対応する。20〜500 cm-1の周波数に及ぶ完全波(即ち全櫛を含む波)は、全振動周波数に対応する。低分解能または倍率では、この組の回転周波数は、約20 cm-1(598 GHz)で最大になる単一周波数であるように見える(図39b参照)。これは原子周波数、例えば456 THz水素周波数が出現する様式と非常に似ている(即ち、低分解能では全く1つの周波数であるが、より高い倍率ではいくつかの異なる周波数であることが分かる)。 This concept can be easily understood by examining several additional frequency graphs. For example, FIG. 39a shows the pure rotational absorption spectrum for gaseous hydrogen chloride, and FIG. 39b shows the same spectrum at low resolution. In FIG. 39a, the separated waves that appear like teeth on the “comb” correspond to individual rotational frequencies. A complete wave (i.e., a wave including all combs) ranging in frequency from 20 to 500 cm -1 corresponds to the total vibration frequency. At low resolution or magnification, this set of rotational frequencies appears to be a single frequency that is maximal at about 20 cm −1 (598 GHz) (see FIG. 39b). This is very similar to the manner in which atomic frequencies, such as the 456 THz hydrogen frequency, appear (ie, it is exactly one frequency at low resolution, but several different frequencies at higher magnifications).
図40には、シアン化水素の回転スペクトル(即ち微細構造)が示されており、この場合、「J」は回転レベルである。回転レベルの規則的スペーシングにも留意されたい(このスペクトルは典型的なものの逆に配向されていることに注目)。このスペクトルは、水平Y軸上の放出よりむしろ透過を用い、したがって強度は上方よりむしろY軸上で下方に増大する。 FIG. 40 shows the rotational spectrum (ie, fine structure) of hydrogen cyanide, where “J” is the rotational level. Note also the regular spacing of the rotation level (note that this spectrum is oriented opposite to the typical one). This spectrum uses transmission rather than emission on the horizontal Y axis, so the intensity increases downward on the Y axis rather than upward.
さらに図41は、複数の回転周波数を含むFCCFに関するv1〜v5振動帯域(ここで、v1は振動レベル1であり、v5は振動レベル5である)を示す。微細鋸歯スパイクは、回転周波数に対応する微細構造周波数である。回転周波数の実質的に規則的なスペーシングに留意されたい。回転周波数強度の波動パターンならびに回転周波数強度の交互パターンにも留意されたい。
FIG. 41 further shows the v 1 to v 5 vibration bands (where v 1 is
表4に列挙される基底状態の一酸化炭素に関する実際の回転周波数(即ち微細構造周波数)を考えてみる。 Consider the actual rotational frequency (ie, fine structure frequency) for the ground state carbon monoxide listed in Table 4.
回転周波数の各々は、約115 GHz離れて規則的に間隔を置かれる。従来技術の量子理論は、回転周波数が、以下の方程式:
B=h/(8π2I)
(式中、Bは回転定数であり、hはプランク定数であり、そしてIは分子に関する慣性モーメントである)
によるプランク定数および慣性のモーメント(即ち分子に関する質量の中心)に関連するという事実によるものである、とこの規則的スペーシングを説明する。そこから、従来技術は、以下の:
f=2B(J+1)
(式中、fは周波数であり、Bは回転定数であり、そしてJは回転レベルである)
に対応する回転レベルに関する周波数方程式を確立した。したがって分子に関する回転スペクトル(即ち、微細構造スペクトル)は、同一量により全て間隔を置かれまたは分割された(ヘテロダイン化された)周波数を有する調波系列の線であることが判明する。この量は、従来技術では、「2B」として言及されており、そして「B」は「回転定数」として言及されている。分子周波数の現状のチャートおよびデータベースでは、「B」は通常はMHZのような周波数として記載される。これは、図42においてCOに関する最初の4つの回転周波数に関してグラフで表されている。
Each of the rotational frequencies is regularly spaced about 115 GHz apart. Prior art quantum theory has the following equation:
B = h / (8π 2 I)
Where B is the rotational constant, h is the Planck constant, and I is the moment of inertia for the molecule.
This regular spacing is explained by the fact that it is related to the Planck constant and the moment of inertia (ie the center of mass for the molecule). From there, the prior art follows:
f = 2B (J + 1)
(Where f is the frequency, B is the rotation constant, and J is the rotation level)
The frequency equation for the rotation level corresponding to is established. Thus, the rotational spectrum (ie, fine structure spectrum) for a molecule is found to be a harmonic series line with frequencies that are all spaced or divided (heterodyned) by the same amount. This amount is referred to in the prior art as “2B” and “B” is referred to as the “rotational constant”. In current charts and databases of molecular frequencies, “B” is usually described as a frequency such as MHZ. This is graphically represented in FIG. 42 for the first four rotational frequencies for CO.
この事実は、いくつかの理由のために興味深い。多くのデータベースに記載された回転定数「B」は、分子に関する回転周波数間の差の半分に等しい。それは、Bが基本周波数「2B」に対する最初の亜調波周波数であり、これは全ての回転周波数間のヘテロダイン化差である、ということを意味する。一酸化炭素に関して記載された回転定数Bは、57.6 GHz(57,635.970 MHz)である。これは基本的には、回転周波数間の115 GHz差の半分である。したがって本発明によれば、分子の回転レベルを刺激することが望ましい場合、基本的な一次発生ヘテロダインであるために、量「2B」が用いられ得る。あるいは「B」がそのヘテロダインの一次亜調波に対応するため、同一の「B」が用いられ得る。 This fact is interesting for several reasons. The rotation constant “B” described in many databases is equal to half the difference between rotation frequencies for molecules. That means that B is the first subharmonic frequency for the fundamental frequency “2B”, which is the heterodyned difference between all rotational frequencies. The rotation constant B described for carbon monoxide is 57.6 GHz (57,635.970 MHz). This is basically half of the 115 GHz difference between the rotational frequencies. Thus, according to the present invention, if it is desired to stimulate the rotational level of the molecule, the quantity “2B” can be used to be a basic first generation heterodyne. Alternatively, the same “B” can be used because “B” corresponds to the first order subharmonic of the heterodyne.
さらに従来技術は、刺激のためにマイクロ波を用いることが望ましい場合、用いられるマイクロ波周波数は分子の基底状態(図38におけるn=0)またはその付近の刺激レベルに制限される、ということを教示する。より高い電子および振動レベルに向けて、図38で情報に進もうとする場合、必要とされる周波数は赤外、可視および紫外領域に対応する、と従来技術は教示する。しかしながら従来技術はこの点で間違っている。 Furthermore, the prior art indicates that if it is desirable to use microwaves for stimulation, the microwave frequency used is limited to the molecular ground state (n = 0 in FIG. 38) or to a stimulation level in the vicinity thereof. Teach. The prior art teaches that the required frequencies correspond to the infrared, visible and ultraviolet regions when trying to go to information in FIG. 38 towards higher electron and vibration levels. However, the prior art is wrong in this respect.
再び図38を参照すると、たとえ電子または振動レベルが精査中であろうと、回転周波数は均一に間隔をあけられる、ということは明白である。図38に示された同等のスペーシングは、全てのより高い振動および電子レベルを通して上方に進行する場合に回転周波数が均一に間隔を置かれているためである。表5は、いくつかの異なる回転および振動レベルでのフッ化リチウム(LiF)に関する回転周波数を列挙する。 Referring again to FIG. 38, it is clear that the rotational frequency is evenly spaced even if the electron or vibration level is under scrutiny. The equivalent spacing shown in FIG. 38 is because the rotational frequencies are evenly spaced when traveling upward through all higher vibration and electron levels. Table 5 lists the rotation frequencies for lithium fluoride (LiF) at several different rotation and vibration levels.
振動レベルが何であろうと、回転周波数間の差は約86,000〜89,000 MHz(即ち86〜89 GHz)である、ということが表5から明らかである。したがって本発明によれば、約86,000 MHz〜89,000 MHzのマイクロ波を用いることにより、分子は、基底状態レベルから、その最高エネルギーレベルまでさまざまに刺激され得る。この作用は、従来技術によりほんのわずかも示唆されなかった。特に分子の回転周波数は、独特の方法で操作され得る。一次回転レベルは、89,740 MHzの天然振動周波数(NOF)を有する。二次回転レベルは、179,470 MHzのNOFを有する。したがって、 It is clear from Table 5 that whatever the vibration level, the difference between the rotational frequencies is about 86,000-89,000 MHz (ie 86-89 GHz). Thus, according to the present invention, by using microwaves of about 86,000 MHz to 89,000 MHz, molecules can be stimulated in various ways from the ground state level to its highest energy level. This effect was only slightly implied by the prior art. In particular, the rotational frequency of the molecule can be manipulated in a unique way. The primary rotation level has a natural vibration frequency (NOF) of 89,740 MHz. The secondary rotation level has a NOF of 179,470 MHz. Therefore,
したがって本発明は、全ての周波数がヘテロダイン効果を起こす方法と同様の方法で加えたり減じたりすることにより、回転周波数のNOFがヘテロダイン効果を起こす、ということを発見した。特に2つの回転周波数はヘテロダイン効果を起こして、差引き周波数を生じる。この差引き周波数は、核物理学および分光分析マニュアルに記載された誘導回転定数「B」の大きさのたまたま正確に2倍である。したがって分子における一次回転周波数が差引き周波数回転2→1で刺激される場合、一次回転周波数はNOF回転0→1(即ち一次回転周波数)でヘテロダイン効果を起こして(即ちこの場合は加えて)、NOF回転1→2を生じるが、これは分子の二次回転レベルの天然振動周波数である。言い換えると: Thus, the present invention has discovered that NOF at rotational frequency causes a heterodyne effect by adding or subtracting all frequencies in a manner similar to that causing a heterodyne effect. In particular, the two rotational frequencies cause a heterodyne effect, resulting in a subtraction frequency. This subtraction frequency happens to be exactly twice the magnitude of the induced rotation constant “B” described in the nuclear physics and spectroscopic analysis manuals. Thus, if the primary rotation frequency in the numerator is stimulated with the subtraction frequency rotation 2 → 1 , the primary rotation frequency causes a heterodyne effect (ie in this case in addition) with NOF rotation 0 → 1 (ie the primary rotation frequency), NOF rotation 1 → 2 results, which is the natural vibrational frequency of the secondary rotation level of the molecule. In other words:
回転周波数は実際には等間隔調波である、ということを本発明は開示したため、差引き周波数は二次レベルNOFを足して、三次レベルNOFを生じる。差引き周波数は三次レベルNOFを足して、四次レベルNOFを生じる。この手法は、何度も繰り返し反復され得る。したがって本発明によれば、ある単一マイクロ波周波数を用いることにより、振動帯域における全回転レベルを刺激することが可能である。 Since the present invention discloses that the rotational frequency is actually equidistant harmonics, the subtracted frequency adds the secondary level NOF to produce the tertiary level NOF. The subtraction frequency adds the third level NOF to produce the fourth level NOF. This approach can be repeated over and over again. Thus, according to the present invention, it is possible to stimulate the full rotation level in the vibration band by using a single microwave frequency.
さらにまた、振動周波数に関する全ての回転レベルが励起される場合には、振動周波数も対応して励起される。さらに電子レベルに関する全ての振動レベルが励起される場合には、電子レベルは同様に励起される。したがって本発明の教示によれば、単一マイクロ波周波数を用いることにより、分子の最高レベルの電子および振動構造を励起することが可能である。これは、マイクロ波の使用が基底状態の分子に制限される、という従来技術の教示と相容れない。特に目標が上の方の振動または電子レベルを用いて直接的に共振することである場合、従来技術は、マイクロ波周波数は用いられ得ない、と教示する。しかしながら本発明に従って、作用の触媒的メカニズムが、例えばヘテロダインにより間接的に標的種と共振することにより開始される場合には、1つまたは複数のマイクロ波周波数を用いて、少なくとも1つのより高いレベルの振動または電子状態にエネルギーを与え得る。したがってヘテロダイン化の簡単な方法と一緒に本発明の教示を用いることにより、マイクロ波周波数は分子の基底状態レベルに限定されない、ということが容易に明らかになる。 Furthermore, if all the rotation levels relating to the vibration frequency are excited, the vibration frequency is also excited correspondingly. Furthermore, if all vibration levels related to the electronic level are excited, the electronic level is excited as well. Thus, according to the teachings of the present invention, it is possible to excite the highest level of electronic and vibrational structure of a molecule by using a single microwave frequency. This is incompatible with the prior art teaching that the use of microwaves is limited to ground state molecules. The prior art teaches that microwave frequencies cannot be used, especially if the goal is to resonate directly using the upper vibration or electronic level. However, according to the present invention, if the catalytic mechanism of action is initiated by resonating with the target species indirectly, for example by heterodyne, at least one higher level is used using one or more microwave frequencies. Can give energy to the vibration or electronic state of Thus, using the teachings of the present invention along with a simple method of heterodyning, it is readily apparent that the microwave frequency is not limited to the ground state level of the molecule.
本発明は、少なくとも1つのヘテロダイン周波数(例えば調波)を利用することにより、間接的に標的種を触媒が実際に刺激し得る、ということを確定した。しかしながら触媒はまた、少なくとも1つの当該基本周波数との直接的共振により標的種を刺激し得る。しかしながら回転周波数は、両メカニズムの使用を生じ得る。例えば図42は、基底状態でのCOに関する最初の4つの回転周波数を示す微細構造スペクトルをグラフで示したものである。COに関する一次回転周波数は115 GHzである。回転周波数間のヘテロダイン化差も115 GHzである。一次回転周波数と周波数間のヘテロダイン化差は同一である。高レベルの回転周波数は全て、一次周波数の調波である。この関係は、従来技術の回転定数「B」のみを扱う場合に明らかであるようではない。しかしながら本発明のものと同様の周波数ベースのスペクトル化学分析は、このような概念の理解を容易にする。 The present invention has determined that the catalyst can actually stimulate the target species indirectly by utilizing at least one heterodyne frequency (eg, harmonic). However, the catalyst can also stimulate the target species by direct resonance with at least one of the fundamental frequencies. However, rotational frequency can result in the use of both mechanisms. For example, FIG. 42 graphically illustrates a fine structure spectrum showing the first four rotational frequencies for CO in the ground state. The primary rotational frequency for CO is 115 GHz. The heterodyned difference between rotational frequencies is also 115 GHz. The primary rotational frequency and the heterodyned difference between the frequencies are the same. All high level rotational frequencies are harmonics of the primary frequency. This relationship is not apparent when dealing only with the prior art rotation constant “B”. However, frequency-based spectral chemical analysis similar to that of the present invention facilitates understanding of such concepts.
LiFに関する一次レベル回転周波数の検査は、それが、それと二次レベル回転周波数との間のヘテロダイン化差とほぼ同一である、ということを示す。したがって分子が2Bと等しい周波数(即ち回転周波数間のヘテロダイン化調波差)で刺激される場合、エネルギーは、ヘテロダインを介して間接的に全ての高回転周波数と共振し、そして一次回転周波数と直接的に共振する、ということを本発明は教示する。これは重要な発見である。 Examination of the primary level rotational frequency for LiF shows that it is nearly identical to the heterodyned difference between it and the secondary level rotational frequency. Thus, if the numerator is stimulated at a frequency equal to 2B (ie, a heterodyne harmonic difference between rotational frequencies), the energy resonates indirectly with all high rotational frequencies via the heterodyne and directly with the primary rotational frequency. The present invention teaches that they resonate. This is an important discovery.
回転定数「B」が回転微細構造分子周波数の調波スペーシングに関係があるのとまさに同様に、ある方法でまたは別の方法で原子および分子の周波数と関係がある分光分析に用いられる多数の定数を、従来技術は開示する。アルファ(α)回転−振動定数は、この良好な例である。α回転−振動周波数定数は、振動レベルが変化する場合、同一回転レベルに関する周波数のわずかな変化に関連がある。例えば図43aは、LiFに関する同一回転レベルの、しかし異なる振動レベルの周波数を示す。周波数はほぼ同一であるが、しかし異なる振動レベル間で2〜3%変わる。 Just as the rotation constant “B” is related to the harmonic spacing of the rotating fine-structured molecular frequency, a number of spectroscopic analyzes that are related in one way or another in relation to atomic and molecular frequencies. The prior art discloses constants. The alpha (α) rotation-vibration constant is a good example of this. The α rotation-vibration frequency constant is related to a slight change in frequency for the same rotation level when the vibration level changes. For example, FIG. 43a shows the frequency of the same rotation level but different vibration levels for LiF. The frequency is approximately the same, but varies 2-3% between different vibration levels.
図43bを参照すると、図43aの異なる振動レベルでの種々の回転遷移に関する全ての周波数間の差が示されている。図43bの最上行の回転遷移0→1は、振動レベル0で89,740.46 MHzの周波数を有する。振動レベル1では、0→1遷移は88,319.18 MHzである。これら2つの回転周波数間の差は、1,421.28 MHzである。振動レベル2では、0→1遷移は86,921.20 MHzである。それと振動レベル1周波数(88,319.18 MHz)との間の差は、1,397.98 MHzである。異なる振動レベル間の同一J回転レベルに関するこれらのわずかな差は、ほぼ同一である。J=0→1回転レベルに関しては、それらは1,400 MHzの周波数辺りに集まる。
Referring to FIG. 43b, the difference between all frequencies for various rotational transitions at the different vibration levels of FIG. 43a is shown. The top row
J=1→2遷移に関しては、差は2,800 Hz辺りに集まり、J=2→3遷移に関しては、差は4,200 Hz辺りに集中する。1,400、2,800および4,200 Hz等というこれらの異なる周波数は、全て互いの調波である。さらにそれらは全て、α回転−振動定数の調波である。実際の分子回転周波数が回転定数Bの調波であるのとまさに同様に、回転周波数間の差は、α回転−振動定数の調波である。したがって分子がα振動−回転周波数と等しい周波数で刺激される場合、エネルギーは、ヘテロダインを介して間接的に全ての回転周波数と共振する、ということを本発明は教示する。これは重要な発見である。 For the J = 1 → 2 transition, the difference is concentrated around 2,800 Hz, and for the J = 2 → 3 transition, the difference is concentrated around 4,200 Hz. These different frequencies, such as 1,400, 2,800, and 4,200 Hz, are all harmonics of each other. Furthermore, they are all harmonics of the α rotation-vibration constant. Just as the actual molecular rotation frequency is a harmonic of the rotation constant B, the difference between the rotation frequencies is the harmonic of the α rotation-vibration constant. Thus, the present invention teaches that when a molecule is stimulated at a frequency equal to the α vibration-rotation frequency, the energy resonates indirectly with all rotation frequencies via heterodyne. This is an important discovery.
図44に示された三原子分子OCSに関する回転および振動状態を考えてみる。図44は、OCS分子における異なる振動状態に関する同一回転レベル(J=1→2)を示す。基底振動(000)レベル、J=1→2遷移;および励起振動状態(100)J=1→2遷移に関しては、2つの周波数間の差は4Xアルファ1(4α1)に等しい。別の励起状態では、基底振動(000)レベル、J=1→2遷移と2つのl−型二重項との間の周波数差は、4Xアルファ2(4α2)である。より高い励起振動状態では、(000)および(02°0)間の周波数差は、8Xアルファ2(4α2)である。したがって、回転−振動定数「α」は実際には分子周波数の調波である、ということが分かる。したがって本発明によれば、「α」周波数または「α」の調波による分子の刺激は、分子の種々の回転−振動周波数と直接的に共振するか、あるいはヘテロダイン調波的に間接的に共振する。 Consider the rotational and vibrational states for the triatomic molecule OCS shown in FIG. FIG. 44 shows the same rotation level (J = 1 → 2) for different vibrational states in the OCS molecule. For the ground vibration (000) level, J = 1 → 2 transition; and the excited vibrational state (100) J = 1 → 2 transition, the difference between the two frequencies is equal to 4 × alpha 1 (4α 1 ). In another excited state, the frequency difference between the ground vibration (000) level, the J = 1 → 2 transition and the two l-type doublets is 4 × alpha 2 (4α 2 ). In the higher excitation vibrational state, the frequency difference between (000) and (02 ° 0) is 8 × alpha 2 (4α 2 ). Thus, it can be seen that the rotation-vibration constant “α” is actually a harmonic of the molecular frequency. Thus, according to the present invention, stimulation of a molecule by “α” frequency or “α” harmonics resonates directly with the various rotational-vibration frequencies of the molecule or indirectly with heterodyne harmonics. To do.
もう一つの興味深い定数は、l−型倍加定数である。この定数は、図44にも示されている。特に図44は、三原子分子OCSに関する回転遷移J=1→2を示す。原子周波数が時々二重項または多重項に分割されるのとまさに同様に、回転周波数も時々二重項に分割される。それらの間の差は、l−型倍加定数と呼ばれる。これらの定数は通常は、α定数より小さい(即ち低周波数を有する)。OCS分子に関しては、α定数は20.56および10.56 MHzであるが、一方、l−型倍加定数は6.3 MHzである。これらの周波数は全て、電磁スペクトルの電波部分にある。 Another interesting constant is the l-type doubling constant. This constant is also shown in FIG. In particular, FIG. 44 shows the rotational transition J = 1 → 2 for the triatomic molecule OCS. Just as atomic frequencies are sometimes split into doublets or multiplets, rotational frequencies are sometimes split into doublets. The difference between them is called the l-type doubling constant. These constants are usually smaller than the α constant (ie have a low frequency). For OCS molecules, the α constant is 20.56 and 10.56 MHz, while the l-type doubling constant is 6.3 MHz. All these frequencies are in the radio wave part of the electromagnetic spectrum.
本明細書中で先に考察したように、エネルギーは2つの基本周波数メカニズムにより輸送される。周波数が実質的に同一であるかまたは整合する場合には、エネルギーは直接的共振により輸送される。エネルギーは、ヘテロダイン化により間接的にも輸送され得る(即ち、別の周波数を足されるかまたは差し引かれた後に、周波数は実質的に整合する)。さらに上記のように、直接的または間接的共振周波数は、厳密に適合しなければならないというわけではない。それらが単に近い場合、U医療のエネルギーが依然として移動する。ヘテロダインを介して分子または他の物質に関係があるこれらの定数または周波数のいずれかは、例えば物質にエネルギーを輸送するために用いられ、それゆえ物質と直接的に相互作用し得る。 As discussed earlier herein, energy is transported by two fundamental frequency mechanisms. If the frequencies are substantially the same or match, energy is transported by direct resonance. Energy can also be transported indirectly by heterodyning (ie, the frequency substantially matches after another frequency is added or subtracted). Furthermore, as noted above, the direct or indirect resonant frequency does not have to be strictly matched. If they are simply close, U medical energy will still move. Any of these constants or frequencies that are related to molecules or other substances via heterodyne can be used, for example, to transfer energy to the substance and therefore interact directly with the substance.
水素および酸素が化合されて水を生成する反応において、原子水素およびヒドロキシラジカルの反応中間体にエネルギーを与えることは、反応を持続するためにきわめて重大である、ということを本発明は教示する。この点で、物理的触媒であるプラチナはそれらと直接的および間接的に共振することにより、両反応中間体にエネルギーを与える。プラチナは、多数のエネルギーレベルで中間体をエネルギー化して、エネルギー増幅のための条件を作り出す。本発明は、原子微細構造周波数を使用することによりプラチナの作用メカニズムをコピーする方法も教示する。 In the reaction where hydrogen and oxygen combine to produce water, the present invention teaches that energizing the reaction intermediate of atomic hydrogen and hydroxy radicals is critical to sustaining the reaction. In this respect, platinum, a physical catalyst, energizes both reaction intermediates by directly and indirectly resonating with them. Platinum energizes intermediates at multiple energy levels, creating conditions for energy amplification. The present invention also teaches how to copy the mechanism of action of platinum by using atomic fine structure frequencies.
本発明は、周波数間のわずかな変動(例えば456.676および456.686 THz)のみを伴う微細構造周波数との共振を前に考察した。しかしながら微細構造周波数との間接的共振は、有意差である。特に、微細構造周波数間の単なる差またはヘテロダインである微細分割周波数を用いることにより、本発明は、間接的共振が達成され得ることを教示する。水素456 THz微細構造および微細分割周波数を検査することにより(例えば図30および31ならびに表3参照)、多数のヘテロダインが示される。言い換えれば、微細構造周波数間の差は、以下のように算定され得る:
456.686 THz−456.676 THz=0.0102 THz=10.2 GHz
したがって水素原子が10.2 GHz電磁エネルギー(即ちマイクロ波に対応するエネルギー)を施される場合には、それと間接的に共振することにより、456 THz電子スペクトル周波数にエネルギーを与える。言い換えれば、10.2 GHzが456.676 THzに付加して、456.686 THzの共振周波数を生じる。10.2 GHzは、456.686 THzから差し引いて、456.676 THzの共振周波数を生じる。したがって水素原子に10.2 GHzを導入することにより、水素原子は456 THz周波数で励起される。マイクロ波周波数は、電子レベルを刺激するために用いられ得る。
The present invention has previously considered resonances with fine structure frequencies with only slight variations between frequencies (eg 456.676 and 456.686 THz). However, indirect resonance with the fine structure frequency is a significant difference. In particular, the present invention teaches that indirect resonance can be achieved by using a fine splitting frequency that is simply a difference or a heterodyne between the fine structure frequencies. By examining the
456.686 THz−456.676 THz = 0.0102 THz = 10.2 GHz
Thus, when hydrogen atoms are subjected to 10.2 GHz electromagnetic energy (ie, energy corresponding to microwaves), they resonate indirectly with it to energize the 456 THz electron spectral frequency. In other words, 10.2 GHz adds to 456.676 THz, resulting in a resonant frequency of 456.686 THz. 10.2 GHz subtracts from 456.686 THz, resulting in a resonant frequency of 456.676 THz. Thus, by introducing 10.2 GHz into the hydrogen atom, the hydrogen atom is excited at a frequency of 456 THz. Microwave frequencies can be used to stimulate electronic levels.
本発明によれば、模倣触媒メカニズムの組合せを用いることも可能である。例えば1)ヘテロダイン(即ち微細分割周波数)を介して間接的に水素原子周波数と共振し;および/または2)多重周波数で水素原子と共振することもできる。このような多重共振は、拡散で、および/またはチャープまたはバーストで、同時的にマイクロ波周波数の組合せを用いて起こり得る。例えば10.87 GHz、10.2 GHz、3.23 GHz、1.38 GHzおよび1.06 GHzの水素に関する個々のマイクロ波微細構造分割周波数は、拡散で用いられ得る。さらに、本明細書中に表現的に含まれなかった水素に関する多数の微細分割周波数があり、したがって、利用可能な設備の周波数範囲によって、本発明は、利用可能な設備の容量に選定周波数を合わせるための一手段を提供する。したがって本発明の教示による柔軟性は非常に大きい。 According to the present invention, it is also possible to use a combination of mimicking catalyst mechanisms. For example, 1) it can resonate indirectly with the hydrogen atom frequency via heterodyne (ie, fine division frequency); and / or 2) it can resonate with hydrogen atoms at multiple frequencies. Such multiple resonances can occur using a combination of microwave frequencies simultaneously in diffusion and / or in chirp or burst. For example, individual microwave microstructure split frequencies for hydrogen at 10.87 GHz, 10.2 GHz, 3.23 GHz, 1.38 GHz and 1.06 GHz can be used in diffusion. In addition, there are a number of subdivision frequencies for hydrogen that were not expressly included herein, and thus, depending on the frequency range of available equipment, the present invention adapts the selected frequency to the capacity of available equipment. Provide a means for Therefore, the flexibility according to the teachings of the present invention is very great.
本発明による多重電磁エネルギー周波数を送達するための別の方法は、高周波数用の搬送波として低周波数を用いることである。これは、例えば約239 MHzの速度でバーストが届く、短いバーストで10.2 GHzEMエネルギーを生成することにより、実行され得る。これらの周波数はともに、水素に関する微細分割周波数である。これは、EMエネルギーを継続的に送達することにより、そして約239 MHzの速度で振幅を変えることによっても達成され得る。これらの技法は、単独で、または本明細書中に開示された種々のその他の技法と組合せて用いられ得る。 Another method for delivering multiple electromagnetic energy frequencies according to the present invention is to use a low frequency as a carrier for high frequencies. This can be done, for example, by generating 10.2 GHz EM energy in short bursts where the bursts arrive at a rate of about 239 MHz. These frequencies are both fine division frequencies for hydrogen. This can also be achieved by delivering EM energy continuously and by changing the amplitude at a rate of about 239 MHz. These techniques can be used alone or in combination with various other techniques disclosed herein.
したがって触媒の1つまたは複数の作用メカニズムを模倣することにより、そして原子微細構造および分割周波数を用いることにより、マイクロ波および電波周波数を用いてより高レベルの原子にエネルギーを与えることが可能である。したがって、特定原子を選択的にエネルギーを与えるかまたは標的化することにより、望ましい反応を触媒し、そして所望の最終産物に導くことができる。環境によって、低周波数を使用する選択肢は多数の利点を有し得る。低周波数は典型的には、大型反応空間および容積へのより良好な浸透を示し、そして大規模産業用途により良好に適合し得る。低周波数は、高周波数(例えばレーザー)を送達する大型のかさばる設備とは対照的に、持ち運びできるこじんまりした設備で容易に送達し得る。スペクトル触媒の周波数の選択は、EMエネルギーの他の供給源からの干渉を回避するためというような簡単な理由のためであり得る。したがって本発明によれば、ヘテロダイン化および微細構造分割周波数の基本プロセスの理解は、標的化方式でスペクトルエネルギー触媒を設計し、適用する場合により大きな柔軟性を付与する。特に、単に物理的触媒のスペクトルパターンを再現するというよりむしろ、本発明の教示が追随される限り、電磁スペクトルにおける全範囲の周波数の完全使用を可能にする、ということを本発明は教示する。したがってある種の望ましい周波数が適用され、一方、他のそれほど望ましくない周波数は、反応系における特定関与体および/または構成成分に標的化された適用スペクトルエネルギー触媒から除外される。 It is therefore possible to energize higher levels of atoms using microwaves and radio frequencies by mimicking one or more mechanisms of action of the catalyst and by using atomic microstructures and splitting frequencies. . Thus, selectively energizing or targeting specific atoms can catalyze the desired reaction and lead to the desired end product. Depending on the environment, the option of using low frequencies can have a number of advantages. Low frequencies typically show better penetration into large reaction spaces and volumes and can be better adapted to large scale industrial applications. Low frequencies can be easily delivered in small, portable equipment, as opposed to large, bulky equipment that delivers high frequencies (eg, lasers). The choice of spectral catalyst frequency may be for simple reasons, such as to avoid interference from other sources of EM energy. Thus, according to the present invention, understanding the basic process of heterodyning and fine structure splitting frequency provides greater flexibility when designing and applying spectral energy catalysts in a targeted fashion. In particular, the present invention teaches that rather than simply reproducing the spectral pattern of the physical catalyst, it allows full use of the full range of frequencies in the electromagnetic spectrum as long as the teachings of the present invention are followed. Accordingly, certain desirable frequencies are applied, while other less desirable frequencies are excluded from the applied spectral energy catalyst targeted to specific participants and / or components in the reaction system.
さらなる例として、水の精製のための水素と酸素の反応が再び参照される。マイクロ波領域における触媒の作用メカニズムを倍加することにより水反応を触媒するのが望ましい場合、本発明は、いくつかの選択肢が利用可能であることを教示する。別のこのような選択肢は、プラチナがヒドロキシラジカルの反応中間体にエネルギーを与えるという知識の使用である。水素原子のほかに、ヒドロキシラジカルに関するB周波数は565.8 GHzである。それは、回転周波数間の実際のヘテロダイン化差が2Bまたは1,131.6 GHzであることを意味する。したがってこのような周波数は、ヒドロキシルラジカル中間体の励起を達成するために利用され得る。 As a further example, reference is again made to the reaction of hydrogen and oxygen for the purification of water. If it is desirable to catalyze a water reaction by doubling the mechanism of action of the catalyst in the microwave region, the present invention teaches that several options are available. Another such option is the use of knowledge that platinum energizes the reactive intermediate of the hydroxy radical. Besides the hydrogen atom, the B frequency for the hydroxy radical is 565.8 GHz. That means that the actual heterodyned difference between rotational frequencies is 2B or 1,131.6 GHz. Such frequencies can therefore be utilized to achieve excitation of the hydroxyl radical intermediate.
さらにヒドロキシラジカルに関するα定数は、21.4 GHzである。したがってこの周波数は、ヒドロキシラジカルにエネルギーを与えるためにも適用され得る。したがって小室に水素および酸素ガスを導入し、21.4 GHzでガスを照射することにより、水が生成される。この特定のギガヘルツエネルギーは、同一回転レベルであるが異なる振動レベルに関する回転周波数の調波ヘテロダインである。反応を触媒する電子周波数をエネルギー化する振動レベルにエネルギーを与える全ての回転周波数を、ヘテロダイン化周波数にエネルギーを与える。したがって上記の反応は、いくつかの適用可能周波数で適用されるスペクトル触媒を用いて触媒されるかまたは標的化され得るが、そのすべてが1つまたは複数の関与体における1つまたは複数の周波数と適合し、したがってエネルギーを搬送させる。 Furthermore, the α constant for the hydroxy radical is 21.4 GHz. This frequency can therefore also be applied to energize hydroxy radicals. Therefore, water is generated by introducing hydrogen and oxygen gas into the chamber and irradiating the gas at 21.4 GHz. This particular gigahertz energy is a harmonic heterodyne of rotational frequency for the same rotational level but different vibration levels. All rotational frequencies that energize vibration levels that energize the electronic frequencies that catalyze the reaction are energized to the heterodyned frequencies. Thus, the above reaction can be catalyzed or targeted with a spectral catalyst applied at several applicable frequencies, all of which have one or more frequencies in one or more participants. Fit and thus carry energy.
さらに、565.8 GHzの周波数の、または1,131.6 GHzの周波数さえの送達は、基底状態から全面的にエネルギーを与えられるようになる分子における実質的に全ての回転レベルを生じる。このアプローチは、2つの方法で触媒的作用メカニズムをコピーする。第一の方法は、ヒドロキシラジカルにエネルギーを与えて、水の生成を触媒するための決定的な反応中間体を持続することによる。触媒からコピーされる第二のメカニズムは、分子における多重レベルにエネルギーを与えることである。回転定数「B」は回転周波数に関係があるため、ヘテロダインは分子における全てのレベルで起こる。したがって周波数を用いて、「B」は分子における全てのレベルにエネルギーを与える。これは、物理的触媒である白金を用いて起こるようなエネルギー増幅系の確立を助長する。 Furthermore, delivery at a frequency of 565.8 GHz, or even 1,131.6 GHz, results in virtually all rotational levels in the molecule that become energized entirely from the ground state. This approach copies the catalytic mechanism in two ways. The first method is by energizing the hydroxy radical and sustaining a critical reaction intermediate to catalyze the formation of water. The second mechanism copied from the catalyst is to energize multiple levels in the molecule. Since the rotational constant “B” is related to the rotational frequency, heterodyne occurs at all levels in the molecule. Thus, using frequency, “B” energizes all levels in the molecule. This facilitates the establishment of an energy amplification system such as occurs with platinum as a physical catalyst.
さらにまた、l−型倍加定数に対応する周波数を用いて分子がエネルギーを与えられた場合、このような周波数は、原子スペクトルからの微細分割周波数が用いられるのと実質的に同様の方法で用いられ得た。二重項での2つの周波数間の差はヘテロダインであり、そのヘテロダイン周波数(即ち分割周波数)による二重項へのエネルギー付与は、基本周波数にエネルギーを与え、反応を触媒する。 Furthermore, when a molecule is energized using a frequency corresponding to an l-type doubling constant, such a frequency is used in a manner substantially similar to that used for finely divided frequencies from the atomic spectrum. Could have been. The difference between the two frequencies in the doublet is a heterodyne and energization of the doublet by that heterodyne frequency (ie, the splitting frequency) energizes the fundamental frequency and catalyzes the reaction.
さらなる例は、原子微細構造に関する周波数の組合せを利用する。例えば中心周波数付近で±21.4 GHz変化するビブラート(即ち回転周波数間の変動に関するα定調波)を有する1,131.6 GHz(即ち、ヒドロキシラジカルに関する回転周波数間のヘテロダイン化差)の定中心周波数を利用することにより、短いバーストにおける1,131.6 GHzEMエネルギーが用いられ、バーストは21.4 GHzの速度になる。 A further example utilizes a combination of frequencies for atomic microstructure. For example, using a constant center frequency of 1,131.6 GHz (ie, heterodyne difference between rotational frequencies for hydroxy radicals) with a vibrato that changes ± 21.4 GHz around the center frequency (ie, α constant harmonics for variations between rotational frequencies) Would use 1,131.6 GHz EM energy in a short burst, and the burst would be 21.4 GHz.
同一レベルに関する回転周波数間にわずかの変動が認められるため、その周波数範囲を用いてバーストを構築し得る。例えば最大「B」が565.8 GHzである場合には、回転周波数ヘテロダインは1,131.6 GHzに対応する。最小「B」が551.2 GHzである場合、これは1,102 GHzの回転周波数ヘテロダインに対応する。したがって1,100 GHzで開始し、1,140 GHzに周波数を増大するエネルギーの「チャープ」またはバーストが用いられ得る。実際、送信機は、21.4 GHzで「チャープ」またはバーストに設定され得る。 Since slight variations are observed between rotational frequencies for the same level, bursts can be constructed using that frequency range. For example, when the maximum “B” is 565.8 GHz, the rotational frequency heterodyne corresponds to 1,131.6 GHz. If the minimum “B” is 551.2 GHz, this corresponds to a rotational frequency heterodyne of 1102 GHz. Thus, a “chirp” or burst of energy starting at 1,100 GHz and increasing in frequency to 1,140 GHz can be used. In fact, the transmitter can be set to “chirp” or burst at 21.4 GHz.
いずれにしても、原子および分子微細構造周波数をそれらの付随ヘテロダインおよび調波とともに使用するための多数の方法がある。触媒的作用メカニズムの理解は、本発明の教示を装備した当業者に高周波数紫外および可視光領域から、時としてより管理可能なマイクロ波および電波領域に下がってスペクトル触媒を利用させる。さらに本発明は、化学反応および/または反応経路に及ぼすマイクロ波および電波の作用を当業者が算定しおよび/または確定するのを可能にする。 In any case, there are a number of ways to use atomic and molecular microstructure frequencies with their associated heterodynes and harmonics. Understanding the mechanism of catalytic action allows those skilled in the art equipped with the teachings of the present invention to utilize spectral catalysts down from the high frequency ultraviolet and visible light regions, sometimes into the more manageable microwave and radio wave regions. Furthermore, the present invention allows one skilled in the art to calculate and / or determine the effects of microwaves and radio waves on chemical reactions and / or reaction pathways.
超微細周波数
超微細構造周波数は、微細構造周波数と同様である。微細構造周波数は、標準周波数スペクトルの一部を拡大することにより観察され得る。微細構造分割周波数は、主に電磁スペクトルの赤外およびマイクロ波領域において、電子スペクトルより低い周波数で起こる。超微細分割周波数は、主として電磁スペクトルのマイクロ波および電波領域において微細構造スペクトルより低くさえある周波数で起こる。微細構造周波数は一般に、少なくともそれ自体の磁場と相互作用する電子により引き起こされる。超微細周波数は一般に、少なくとも核の磁場と相互作用する電子により引き起こされる。
Ultrafine frequency The ultrafine structure frequency is the same as the fine structure frequency. The fine structure frequency can be observed by expanding a portion of the standard frequency spectrum. The fine structure splitting frequency occurs at frequencies lower than the electronic spectrum, mainly in the infrared and microwave regions of the electromagnetic spectrum. The hyperfine splitting frequency occurs at frequencies that are even lower than the fine structure spectrum, mainly in the microwave and radio wave regions of the electromagnetic spectrum. The fine structure frequency is generally caused by electrons interacting with at least its own magnetic field. Hyperfine frequencies are generally caused by electrons that interact with at least the nuclear magnetic field.
図36は、SF6分子に関する回転−振動帯域周波数スペクトルを示す。回転−振動帯域および微細構造は、図45にも示されている。しかしながら微細構造周波数は、標準振動帯域スペクトルの小区分を拡大することにより観察される(即ち、図45の下部分は微細構造周波数のいくつかを示す)。多くの点で、微細構造周波数を見ることは、拡大鏡を用いて標準スペクトルを見ることと同じである。標準振動周波数帯域の平坦で面白みのない部分のように見えるものを拡大すると、低周波数分割を伴うより多くの曲線が示される。これらの多くの他の曲線は、微細構造曲線である。同様に、その結果の微細構造スペクトルの小さく且つ見たところ面白みのない部分は、超微細スペクトルとして既知のより多くの曲線のさらに別のスペクトルである。 FIG. 36 shows the rotation-vibration band frequency spectrum for the SF 6 molecule. The rotation-vibration zone and microstructure are also shown in FIG. However, the fine structure frequency is observed by expanding a small section of the standard vibration band spectrum (ie, the lower part of FIG. 45 shows some of the fine structure frequencies). In many ways, looking at the fine structure frequency is the same as looking at the standard spectrum with a magnifying glass. Enlarging what appears to be a flat and uninteresting part of the standard vibration frequency band shows more curves with low frequency division. Many of these other curves are fine structure curves. Similarly, the small and apparently uninteresting portion of the resulting fine structure spectrum is yet another spectrum of more curves known as hyperfine spectra.
SF6微細構造スペクトルの小部分(即ち0〜300)は、図46で拡大される。超微細スペクトルは、さらに低い周波数による多数の曲線分割部分を含む。今度こそ、微細構造スペクトルは、規則的振動スペクトルの代わりに拡大された。見出されるものは、一緒になってより近接するより多くの曲線である。図47aおよび47bは、図46において星印(即ち「*」および「**」)で印を付けられた2つの曲線のさらなる拡大を示す。 A small portion of the SF 6 fine structure spectrum (ie 0-300) is magnified in FIG. The hyperfine spectrum includes a number of curve divisions with even lower frequencies. Now the fine structure spectrum has been expanded instead of the regular vibrational spectrum. What is found is more curves that are closer together. 47a and 47b show a further enlargement of the two curves marked with an asterisk (ie, “ * ” and “ ** ”) in FIG.
図46で単一波形曲線であるように見えるものは、一緒に非常に近接して間隔を置かれる一連のいくつかの曲線であることが分かる。これらは、超微細周波数曲線である。したがって微細構造スペクトルは、一緒に非常に近接して間隔を置かれたいくつかのより多くの曲線からなる。一緒にさらに近接して間隔を置かれたこれらのその他の曲線は、超微細周波数に対応する。 It can be seen that what appears to be a single waveform curve in FIG. 46 is a series of curves that are very closely spaced together. These are hyperfine frequency curves. The fine structure spectrum is therefore composed of several more curves spaced very close together. These other curves spaced closer together together correspond to hyperfine frequencies.
図47aおよび47bは、超微細周波数曲線のスペーシングが一緒に、そしてやや不規則な間隔で非常に近接することを示す。超微細曲線が分割される少量は、超微細分割周波数と呼ばれる。超微細分割周波数もヘテロダインである。この概念は、微細分割周波数の概念と実質的に同様である。分割される2つの曲線間の差は、分割周波数と呼ばれる。それゆえ超微細分割周波数は全て、超微細周波数のヘテロダインである。 Figures 47a and 47b show that the spacing of the hyperfine frequency curves are very close together and at slightly irregular intervals. The small amount by which the hyperfine curve is divided is called the hyperfine division frequency. The hyperfine splitting frequency is also heterodyne. This concept is substantially similar to the concept of fine division frequency. The difference between the two curves being divided is called the division frequency. Therefore, the hyperfine division frequencies are all hyperdyne heterodyne.
超微細周波数曲線が微細構造曲線の分画の拡大に起因するため、超微細分割周波数は微細構造分割周波数の分画のみで生じる。微細構造分割周波数は、実際には、規則的スペクトル周波数の周囲に一緒になって非常に近接して間隔を置かれたまさに数個の曲線である。微細構造分割周波数の拡大は、超微細分割周波数を生じる。超微細分割周波数は、実際には、一緒になって非常に近接して間隔を置かれたまさに数個以上の曲線である。曲線が一緒になってより近接するほど、それらを分離する距離または周波数は小さい。ここで、任意の2つの曲線を分離する距離がヘテロダイン周波数である。そこで、任意の2つの曲線が一緒になってより近接するほど、それらの間のヘテロダイン周波数は小さい(低い)。超微細分割周波数間の距離(即ち超微細周波数が分割される量)は、超微細分割周波数である。それは定数または間隔とも呼ばれる。 Since the ultrafine frequency curve is caused by the expansion of the fraction of the fine structure curve, the ultrafine division frequency is generated only by the fraction of the fine structure division frequency. The fine structure splitting frequency is actually just a few curves spaced very close together around a regular spectral frequency. Expansion of the fine structure division frequency results in a hyperfine division frequency. The hyperfine splitting frequency is actually just a few curves that are very closely spaced together. The closer the curves are together, the smaller the distance or frequency that separates them. Here, the distance separating any two curves is the heterodyne frequency. Thus, the closer the two arbitrary curves are together, the lower (lower) the heterodyne frequency between them. The distance between the hyperfine division frequencies (that is, the amount by which the ultrafine frequency is divided) is the hyperfine division frequency. It is also called a constant or interval.
水素の電子スペクトル周波数は2,466 THzである。2,466 THz周波数は、10.87 GHz(0.01087 THz)の間隔を置かれた微細構造曲線から作り上げられる。したがって微細分割周波数は、10.87 GHzである。ここで、微細構造曲線は、超微細曲線から作られる。これらの超微細曲線は、ちょうど23.68および59.21 MHzの間隔を置かれる。したがって23および59 MHzはともに水素に関する超微細分割周波数である。水素に関するその他の超微細分割周波数としては、2.71、4.21、7.02、17.55、52.63、177.64および1,420.0 MHzが挙げられる。超微細分割周波数は、微細構造分割周波数よりさらに一緒に近接して間隔を置かれ、それゆえ超微細分割周波数は微細分割周波数より小さく且つ低い。 The electronic spectrum frequency of hydrogen is 2,466 THz. The 2,466 THz frequency is made up of fine structure curves spaced 10.87 GHz (0.01087 THz). Therefore, the fine division frequency is 10.87 GHz. Here, the fine structure curve is made from a hyperfine curve. These hyperfine curves are spaced just 23.68 and 59.21 MHz. Thus, both 23 and 59 MHz are hyperfine splitting frequencies for hydrogen. Other hyperfine splitting frequencies for hydrogen include 2.71, 4.21, 7.02, 17.55, 52.63, 177.64 and 1,420.0 MHz. The hyperfine splitting frequency is spaced closer together and closer than the fine structure splitting frequency, so the hyperfine splitting frequency is smaller and lower than the fine splitting frequency.
したがって超微細分割周波数は、微細分割周波数より低い。これは、赤外およびマイクロ波領域に存在するというよりむしろ、微細分割周波数が存在し得るように、超微細分割周波数はマイクロ波および電波領域に存在する、ということを意味する。これらの低周波数は、電磁スペクトルのMHz(106ヘルツ)およびKhz(103ヘルツ)領域に認められる。水素に関する超微細分割周波数のいくつかは、図48に示されている(図48は、水素のn=2〜n=3遷移における超微細構造を示す)。 Therefore, the ultra fine division frequency is lower than the fine division frequency. This means that rather than being in the infrared and microwave regions, the hyperfine splitting frequency is in the microwave and radio wave regions so that there can be a finer splitting frequency. These low frequencies are found in the MHz (10 6 hertz) and Khz (10 3 hertz) regions of the electromagnetic spectrum. Some of the hyperfine splitting frequencies for hydrogen are shown in FIG. 48 (FIG. 48 shows the hyperfine structure at the n = 2 to n = 3 transition of hydrogen).
図49は、CH3Iに関する超微細周波数を示す。これらの周波数は、その分子に関する微細構造周波数の拡大である。分子に関する微細構造周波数は実際には回転周波数であるため、示されているものは実際には回転周波数の超微細分割である。図49は、まさにJ=1→2回転遷移の超微細分割を示す。2つの最高曲線間の分割は、100 MHz未満である。 FIG. 49 shows the hyperfine frequency for CH 3 I. These frequencies are an extension of the fine structure frequency for the molecule. Since the fine structure frequency for the molecule is actually a rotational frequency, what is shown is actually a hyperfine division of the rotational frequency. FIG. 49 shows the hyperfine division of the J = 1 → 2 rotation transition. The division between the two highest curves is less than 100 MHz.
図50は、分子ClCNの別の例を示す。この組の超微細周波数は、ClCNに関する規定振動状態のJ=1→2遷移からである。超微細集はすはまさに2〜3メガヘルツ(MHz)により、そして2〜3の場所では1メガヘルツ未満により分離される、ということに留意されたい。 FIG. 50 shows another example of the molecular ClCN. This set of hyperfine frequencies is from the J = 1 → 2 transition of the specified vibrational state for ClCN. Note that ultrafine collections are separated by exactly 2-3 megahertz (MHz) and by less than 1 megahertz at 2-3 locations.
NOに関するJ=1/2→3/2回転遷移のエネルギーレベルグラフおよびスペクトルは、図51に示される。 The energy level graph and spectrum of the J = 1/2 → 3/2 rotational transition for NO is shown in FIG.
図52には、NH3に関する超微細分割周波数が示されている。周波数は、底部での規模がキロヘルツ(Kc/秒)であるよう一緒に近接して間隔を置かれる、ということに留意されたい。線の超微細特徴は、ビーム分光光度計を用いて得られた。 FIG. 52 shows the hyperfine division frequency for NH 3 . Note that the frequencies are closely spaced together so that the magnitude at the bottom is kilohertz (Kc / sec). The ultrafine features of the lines were obtained using a beam spectrophotometer.
微細分割周波数と全く同様に、超微細分割周波数は、原子および分子周波数のヘテロダインである。したがって原子または分子が超微細分割周波数(超微細周波数間のヘテロダイン化差)と等しい周波数で刺激される場合、エネルギーは、ヘテロダインを介して間接的に超微細周波数と共振する超微細分割周波数と等しい、ということを本発明は教示する。関連の回転、振動および/または電子エネルギーレベルは順次刺激される。これは重要な発見である。それはより多くの電波およびマイクロ波周波数を用いて特定の電池反応系構成成分(例えば原子水素中間体は、例えば2.55、23.68、59.2および/または1,420 MHzで刺激され得る)を選択的に刺激し、標的化させる。 Just like the fine division frequency, the hyperfine division frequency is a heterodyne of atomic and molecular frequencies. Thus, when an atom or molecule is stimulated at a frequency equal to the hyperfine splitting frequency (heterodyne difference between hyperfine frequencies), the energy is equal to the hyperfine splitting frequency that resonates indirectly with the hyperfine frequency via the heterodyne. The present invention teaches that. The associated rotation, vibration and / or electronic energy levels are stimulated sequentially. This is an important discovery. It selectively stimulates specific battery reaction components (eg atomic hydrogen intermediates can be stimulated at 2.55, 23.68, 59.2 and / or 1,420 MHz, for example) using more radio and microwave frequencies, Target.
超微細周波数も、微細周波数と同様に、二重項のような特徴を含有する。特に単一超微細周波数曲線のみを見出すと予測する領域において、代わりに2つの曲線が認められ、典型的には1つは単一超微細周波数が予測された位置のいずれかの側にある。超微細倍加は、図53および54に示されている。この超微細スペクトルは、NH3からもである。図53はJ=3回転レベルに対応し、そして図54はJ=4回転レベルに対応する。倍加は、J=3曲線(即ち図53)において最も容易に観察され得る。2組の短い曲線、高い曲線そして次に2つのさらに短い組が存在する。短い組の曲線の各々は一般に、きっかり1つの曲線が見出されると予測する場所に位置する。2つの曲線が代わりに存在し、主曲線位置の一側に1つがある。各組の曲線は超微細二重項である。 Similar to the fine frequency, the ultrafine frequency also includes features such as a doublet. In particular, in the region where we expect to find only a single hyperfine frequency curve, two curves are seen instead, typically one on either side of the location where a single hyperfine frequency was predicted. Ultrafine doubling is illustrated in FIGS. This hyperfine spectrum is also from NH 3 . FIG. 53 corresponds to J = 3 rotation levels, and FIG. 54 corresponds to J = 4 rotation levels. The doubling can be most easily observed in the J = 3 curve (ie FIG. 53). There are two sets of short curves, high curves and then two shorter sets. Each short set of curves is generally located where one expects exactly one curve to be found. There are two curves instead, one on one side of the main curve position. Each set of curves is a hyperfine doublet.
倍加、例えばl−型倍加、K倍加およびΛ倍加等の供給源を示すために異なる表記法があり、そしてそれらは全て、それら自身の定数または間隔を有する。種々の型の二重項の生成の背後の理論を詳細に論じなければ、任意の2つの超微細多重項曲線間の間隔もヘテロダインであり、したがってこれらの倍加定数は全て、周波数ヘテロダインを表す。したがってそれらの周波数ヘテロダイン(即ち超微細定数)は本発明のスペクトルエネルギー触媒としても用いられ得る。 There are different notations to indicate sources such as doubling, eg l-type doubling, K doubling, and Λ doubling, and they all have their own constants or intervals. Unless the theory behind the generation of various types of doublets is discussed in detail, the spacing between any two hyperfine multiplet curves is also heterodyne, so all these doubling constants represent frequency heterodynes. Therefore, their frequency heterodynes (ie hyperfine constants) can also be used as the spectral energy catalyst of the present invention.
特に原子または分子における周波数は、直接または間接的に刺激され得る。目的が、いくつかの理由のために、水素の2,466 THz周波数を刺激することである場合には、例えば紫外レーザーは2,466 THz電磁線を照射し得る。これは、原子を直接刺激する。しかしながらこのようなレーザーが利用可能でない場合には、10.87 GHzという水素の微細構造分割周波数はマイクロ波装置を用いて達成され得る。ギガヘルツ周波数は、2,466での2つの密接間隔微細構造曲線を用いてヘテロダイン化し(即ち加えるかまたは差し引く)、そして2,466 THz周波数帯域を刺激する。これは原子を間接的に刺激する。 In particular, frequencies in atoms or molecules can be stimulated directly or indirectly. If the goal is to stimulate the 2,466 THz frequency of hydrogen for several reasons, for example, an ultraviolet laser may radiate 2,466 THz electromagnetic radiation. This directly stimulates the atom. However, if such a laser is not available, a hydrogen microstructure splitting frequency of 10.87 GHz can be achieved using a microwave device. The gigahertz frequency is heterodyned (ie, added or subtracted) using two closely spaced microstructure curves at 2,466 and stimulates the 2,466 THz frequency band. This indirectly stimulates the atom.
さらにまた原子は、電波設備により生成されるような23.68 MHzで水素に関する超微細分割周波数を用いて刺激される。23.68 MHz周波数は、2,466での2つの密接間隔超微細周波数曲線を用いてヘテロダイン化し(即ち加えるかまたは差し引く)、そして2,466 THzで微細構造曲線を刺激する。微細構造曲線の刺激は次に、水素原子に関する2,466 THz電子周波数の刺激をもたらす。 Furthermore, the atoms are stimulated using a hyperfine splitting frequency for hydrogen at 23.68 MHz as generated by radio equipment. The 23.68 MHz frequency is heterodyned (ie, added or subtracted) using two closely spaced hyperfine frequency curves at 2,466 and stimulates the fine structure curve at 2,466 THz. Stimulation of the fine structure curve then leads to stimulation of the 2,466 THz electron frequency for the hydrogen atom.
さらにまた電磁スペクトルの電波およびマイクロ波部分における水素に関する付加的超微細分割集はすも、原子を刺激するために用いられ得る。例えば2.7 MHz、4.2 MHz、7 MHz、18 MHz、23 MHz、52 MHzおよび59 MHzに関する電波パターンが用いられ得る。これは水素のいくつかの異なる超微細周波数を刺激し、そしてそれは本質的に同時にそれらを刺激する。これは微細構造周波数の刺激を引き起こし、これが次に水素原子における電子周波数を刺激する。 Furthermore, additional hyperfine clusters for hydrogen in the radio and microwave portions of the electromagnetic spectrum can also be used to stimulate atoms. For example, radio wave patterns for 2.7 MHz, 4.2 MHz, 7 MHz, 18 MHz, 23 MHz, 52 MHz, and 59 MHz can be used. This stimulates several different hyperfine frequencies of hydrogen, which stimulate them essentially at the same time. This causes stimulation of the fine structure frequency, which in turn stimulates the electronic frequency in the hydrogen atom.
さらにまた、利用可能な設備および/または設計、および/または処理制約によって、いくつかの送達方式変法も用いられ得る。例えば低周波数の1つは、高周波数に関する搬送周波数であり得る。52 MHzの連続周波数は、2.7 MHzの率の振幅で変更され得る。あるいは59 MHz周波数は、4.2 MHzの率で脈動され得る。異なる波形継続期間、強度形状、使用周期等を含めて、これらの周波数が組合されおよび/または送達され得る種々の方法がある。どの超微細分割周波数が刺激されるかによって、例えば種々のおよび特定の中間体の発生が正確に適応され、微細および/または超微細分割周波数を用いた電池反応系全体の正確な制御を可能にする。 Furthermore, several delivery scheme variations may be used depending on the available equipment and / or design and / or processing constraints. For example, one of the low frequencies can be a carrier frequency for a high frequency. The continuous frequency of 52 MHz can be varied with a rate amplitude of 2.7 MHz. Alternatively, the 59 MHz frequency can be pulsed at a rate of 4.2 MHz. There are various ways in which these frequencies can be combined and / or delivered, including different waveform durations, intensity shapes, cycles of use, etc. Depending on which hyperfine splitting frequency is stimulated, for example, the generation of various and specific intermediates can be precisely adapted, allowing precise control of the entire cell reaction system using fine and / or hyperfine splitting frequencies To do.
したがって本発明の重要な点は、周波数が整合する場合にエネルギーが移動すると一旦理解されたら、どの周波数が適合に利用可能であるかの確定が次の工程であることである。本発明は、目的を達成する方法を明確に開示する。設備限定、処理制約等の間の相互作用が、どの周波数が特定の目的のために最もよく適しているかを決定する。したがって直接的共振および間接的共振はともに、スペクトルエネルギー触媒の使用のための適切なアプローチである。 Thus, an important aspect of the present invention is that once it is understood that energy is transferred when the frequencies are matched, the next step is to determine which frequencies are available for adaptation. The present invention clearly discloses a method for achieving the objective. The interaction between equipment limitations, processing constraints, etc. determines which frequency is best suited for a particular purpose. Thus, both direct resonance and indirect resonance are appropriate approaches for the use of spectral energy catalysts.
電場
物質のスペクトルパターンを改質するための別の手段は、物質を電場に曝露することである。特に電場の存在下では、原子および分子のスペクトル周波数線は、分割され、移動され、広げられ、または強度が変えられる。スペクトル線に及ぼす電場の作用は、その発見者であるJ. Starkに敬意を表して「シュタルク効果」として知られている。1913年にシュタルクは、水素のバルマー系列(即ち図9aおよび9bの曲線II)がいくつかの異なる構成成分に分解される、ということを発見したが、一方で、シュタルクは水素火炎の存在下で高電場を用いていた。その間に、シュタルクの初めの観察は分光分析法の別個の枝、即ち電場により引き起こされるそれらのそれぞれのスペクトル線における変化を測定することによる原子および分子の構造の研究に発展した。
Another means for modifying the spectral pattern of the electric field material is to expose the material to an electric field. Particularly in the presence of an electric field, atomic and molecular spectral frequency lines are split, moved, broadened, or changed in intensity. The action of the electric field on the spectral lines is known as the “Stark effect” in honor of its discoverer J. Stark. In 1913, Stark discovered that the hydrogen Balmer series (ie curve II in FIGS. 9a and 9b) was broken down into several different components, while Stark was in the presence of a hydrogen flame. A high electric field was used. In the meantime, Stark's first observations have evolved into a study of atomic and molecular structures by measuring changes in their respective spectral lines caused by separate branches of the spectroscopic method, namely electric fields.
電場効果は、微細および超微細分割周波数といくつかの類似点を有する。特に、本明細書中で前に考察したように、微細構造および超微細構造周波数は、それらの低周波数分割またはカップリング定数とともに、電子の電場と電子または核の磁場との間で、原子または分子内部の相互作用により引き起こされた。原子内側から生じる電場の代わりに、原子の外側からの電場が適用されることを除いて、電場効果は同様である。シュタルク効果は主として、原子または分子の外側からの外部電場と、原子または分子内にすでに確立された電場および磁場との相互作用である。 The electric field effect has some similarities with fine and hyperfine splitting frequencies. In particular, as discussed previously herein, the microstructure and hyperfine structure frequencies, along with their low frequency splitting or coupling constants, are between atoms of electrons and magnetic fields of electrons or nuclei, or atoms or Caused by intramolecular interactions. The electric field effect is similar, except that an electric field from the outside of the atom is applied instead of an electric field originating from the inside of the atom. The Stark effect is mainly the interaction of an external electric field from the outside of an atom or molecule with the electric and magnetic fields already established in the atom or molecule.
原子、分子、イオンおよび/またはそれらの構成成分に及ぼす電場効果を調べる場合、電場の性質も考慮される必要がある(例えば電場が静的であるかあるいは動的であるか)。静的電場は、直流により生成され得る。動的電場は時変性であり、交流により生成され得る。電場が交流からである場合には、交流の周波数も、例えば原子または分子の周波数と比較して、考慮されるべきである。 When investigating electric field effects on atoms, molecules, ions and / or their constituents, the nature of the electric field also needs to be taken into account (eg whether the electric field is static or dynamic). The static electric field can be generated by direct current. The dynamic electric field is time-varying and can be generated by alternating current. If the electric field is from alternating current, the alternating frequency should also be taken into account, for example compared to the frequency of atoms or molecules.
原子において、外部電場は、原子の電子の電荷分布を乱す。電子自体の電場のこの撹乱は、その中に双極子モーメントを誘導する(即ちわずかに偏った電荷分布)。この偏極電子双極子モーメントは次に、外部電場と相互作用する。言い換えれば、外部電場は先ず、電場に双極子モーメントを誘導し、次に双極子と相互作用する。最終結果は、原子周波数がいくつかの異なる周波数に分割するようになることである。周波数の量は、電場の強度によって分割される。言い換えれば、電場が強いほど、より広範囲に離れて分割される。 In an atom, an external electric field disturbs the charge distribution of the atom's electrons. This perturbation of the electric field of the electron itself induces a dipole moment therein (ie a slightly biased charge distribution). This polarized electron dipole moment then interacts with the external electric field. In other words, the external electric field first induces a dipole moment in the electric field and then interacts with the dipole. The net result is that the atomic frequency will split into several different frequencies. The amount of frequency is divided by the strength of the electric field. In other words, the stronger the electric field, the more widely separated it is.
分割が電場強度に直接的に伴って変化する場合には、それは一次分割と呼ばれる(即ち、Δv=AF(ここで、Δvは分割周波数であり、Aは定数であり、そしてFは電場強度である))。分割が場強度の2乗に伴って変わる場合、それは二次または二次関数作用(即ち、Δv=BF2)と呼ばれる。一方または両方の作用は、種々の形態の物質で観察され得る。例えば水素原子は、低電場強度で一次シュタルク効果を示し、高電場強度で二次作用を示す。電場強度の3乗または四次方等に伴ってその他の電場作用はあまり研究されていないが、しかしそれにもかかわらず分割周波数を生成する。カリウムに関する二次電場作用は、図55および56に示されている。図55は、電場に対する4sおよび5pエネルギーレベルの依存関係のスキームである。図56は、電場の2乗に対する5p2P1/2.3/2←4s2S1/2遷移波数のゼロ電場位置からの偏差のプロットを示す。周波数分割または周波数の分離(即ちゼロ電場波数からの偏差)は電場強度(v/cm)2の2乗に伴って変わる、ということに留意されたい。 If the split varies directly with the electric field strength, it is called a primary split (ie Δv = AF (where Δv is the split frequency, A is a constant, and F is the electric field strength). is there)). If the split changes with the square of the field strength, it is called a quadratic or quadratic function action (ie Δv = BF 2 ). One or both effects can be observed with various forms of material. For example, hydrogen atoms exhibit a primary Stark effect at low electric field strength and a secondary action at high electric field strength. Other electric field effects, such as the third or fourth order of the electric field intensity, have not been studied very much, but nevertheless generate split frequencies. The secondary electric field effect for potassium is shown in FIGS. FIG. 55 is a scheme of the dependence of 4s and 5p energy levels on the electric field. FIG. 56 shows a plot of the deviation of the 5p 2 P1 / 2.3 / 2 ← 4s 2 S1 / 2 transition wave number from the zero electric field position with respect to the square of the electric field. Note that frequency division or frequency separation (ie, deviation from zero field wavenumber) varies with the square of the electric field strength (v / cm) 2 .
分子におけるシュタルク効果に関するメカニズムは、原子におけるその効果より簡単である。ほとんどの分子はすでに電気双極子モーメント(即ちわずかに不均質な電荷分布)を有する。外部電場は単に、すでに分子の内側にある電気双極子モーメントと相互作用する。相互作用の型、即ち一次または二次シュタルク効果は、別の仕方で造形された分子に関しては異なる。例えばほとんどの対称表面分子が一次シュタルク効果を有する。非対称ローターは、典型的には二次シュタルク効果を有する。したがって分子においては、原子の場合と同様に、外部電場による周波数の分割または分離は、電場強度それ自体に、または電場強度の2乗に比例する。 The mechanism for the Stark effect in molecules is simpler than that in atoms. Most molecules already have an electric dipole moment (ie a slightly inhomogeneous charge distribution). The external electric field simply interacts with the electric dipole moment already inside the molecule. The type of interaction, ie the primary or secondary Stark effect, is different for molecules shaped differently. For example, most symmetrical surface molecules have a first-order Stark effect. Asymmetric rotors typically have a secondary Stark effect. Thus, in molecules, as in the case of atoms, the frequency division or separation by an external electric field is proportional to the electric field strength itself or to the square of the electric field strength.
この一例は図57に示されており、これは、分子CH3Clに関するJ=0→1回転遷移が外部電場にいかに応答するかをグラフで示す。電場が非常に小さい場合(例えば10 E2esu2/cm2未満)、主な作用は3つの回転周波数の高周波数へのシフトである。電場強度が増大されると(例えば10〜20 E2esu2/cm2)、3つの回転周波数は5つの異なる周波数に分割する。電場強度の増大継続に伴って、ここでは5つの周波数がさらに高い周波数に移動し続ける。5つの周波数間の間隔または差のいくつかは、電場強度とは無関係に同じままであるが、しかしその他の間隔は漸進的により大きく且つ高くなる。したがってヘテロダイン化周波数はある電場強度で分割周波数を刺激するが、しかし別の電場強度では刺激しない。 An example of this is shown in FIG. 57, which graphically shows how the J = 0 → 1 rotational transition for the molecule CH 3 Cl responds to an external electric field. If the electric field is very small (eg less than 10 E 2 esu 2 / cm 2 ), the main effect is a shift of the three rotational frequencies to higher frequencies. When the electric field strength is increased (eg 10-20 E 2 esu 2 / cm 2 ), the three rotation frequencies are divided into five different frequencies. As the electric field strength continues to increase, the five frequencies here continue to move to higher frequencies. Some of the intervals or differences between the five frequencies remain the same regardless of the electric field strength, but other intervals become progressively larger and higher. Thus, the heterodyned frequency stimulates the splitting frequency at one electric field strength but not at another electric field strength.
別の分子例は、図58に示される(これはJ=1→2に関して図44に示された同一OCS分子におけるシュタルク効果のグラフである)。J=1→2回転遷移周波数は、図58の水平周波数軸上のゼロで中央に置かれて示されている。ゼロで中央に置かれたその周波数は、外部電場が存在しない場合、単一周波数である。しかしながら電場が付加されると、単一回転周波数は2つに分割する。電場が強いほど、2つの周波数間の分割は広い。新規の周波数の一方はだんだん高く移動するが、しかし他方の周波数はだんだん低く移動する。2つの周波数間の差は電場強度が変わると変化するため、ヘテロダイン化分割周波数は一方の電場強度では回転レベルを刺激し得るが、しかしもう一方では刺激しない。電場は反応関与体のスペクトル周波数に作用し、したがって反応のスペクトル化学に影響を及ぼし得る。 Another molecular example is shown in FIG. 58 (this is a graph of the Stark effect on the same OCS molecule shown in FIG. 44 for J = 1 → 2). The J = 1 → 2 rotational transition frequency is shown centered at zero on the horizontal frequency axis of FIG. Its frequency centered at zero is a single frequency in the absence of an external electric field. However, when an electric field is applied, the single rotation frequency splits in two. The stronger the electric field, the wider the division between the two frequencies. One of the new frequencies moves higher and higher, but the other frequency moves lower and lower. Because the difference between the two frequencies changes as the electric field strength changes, the heterodyned split frequency can stimulate the rotational level at one electric field strength, but not the other. The electric field affects the spectral frequency of the reaction participants and can thus affect the spectral chemistry of the reaction.
スペクトル線の広がりと移動はまた、分子間シュタルク効果に伴って起こる。分子間シュタルク効果は、周囲原子、イオンまたは分子からの電場が試験中の種のスペクトル放出に作用する場合に生成される。言い換えれば、外部電場は、DCまたはAC電流からというよりむしろ、他の原子および分子から生じる。他の原子および分子は絶えず動いており、したがってそれらの電場は空間および時間的に不均質である。周波数がいくつかの容易に認められる細い周波数に分割される代わりに、元の周波数は単により広くなり、分割周波数であったもののすべてでないにしてもほとんどを包含する(即ちそれは拡げられる)。溶媒、支持物質、活性抑制剤、助触媒等は、原子および分子ならびにそれらの構成成分からなる。それらの作用の多くは分子間シュタルク効果の結果である、とここで理解される。 Spectral line broadening and migration also occurs with the intermolecular Stark effect. The intermolecular Stark effect is created when the electric field from surrounding atoms, ions or molecules affects the spectral emission of the species under test. In other words, the external electric field arises from other atoms and molecules rather than from DC or AC current. Other atoms and molecules are constantly moving, so their electric fields are spatially and temporally inhomogeneous. Instead of dividing the frequency into a number of easily recognized narrow frequencies, the original frequency is simply wider and encompasses most if not all (ie, it is expanded) that was the divided frequency. Solvents, support materials, activity inhibitors, promoters, etc. are composed of atoms and molecules and their constituents. It is understood here that many of these actions are the result of the intermolecular Stark effect.
上記の例は、電場が物質に関するスペクトル周波数を分割し、移動し、そして拡げる方法を実証する。しかしながら線の強度も影響を及ぼされ得る。強度のこれらの変動のいくつかは、図59aおよび59bに示されている。図59aは、J=4→5遷移に関する非対称表面分子の回転における遷移に関するシュタルク構成成分のパターンを示し、一方、図59bは、J=4→4に対応する。強度変動は、回転遷移、分子構造等、ならびに電場強度によっている。 The above example demonstrates how the electric field splits, shifts and broadens the spectral frequency associated with the material. However, the line strength can also be affected. Some of these variations in intensity are shown in FIGS. 59a and 59b. FIG. 59a shows the Stark constituent pattern for the transition in the rotation of the asymmetric surface molecule for the J = 4 → 5 transition, while FIG. 59b corresponds to J = 4 → 4. The intensity variation depends on rotational transition, molecular structure, etc., and electric field strength.
興味深いシュタルク効果が、超微細(回転)周波数を有する分子のような構造において示される。超微細周波数の作製のための一般的規則は、超微細周波数が電子および核間の相互作用に起因するということである。この相互作用は、外部電場により影響を及ぼされ得る。適用外部電場が弱い場合には、シュタルクエネルギーは超微細エネルギー(即ち回転エネルギー)のエネルギーよりずっと低い。超微細線は種々の新規の線に分割され、そして線間の分離(即ち分割)は非常に小さい(即ち、電波周波数および超低周波数)。 An interesting Stark effect is shown in molecular-like structures with hyperfine (rotational) frequencies. The general rule for the production of hyperfine frequencies is that the hyperfine frequencies are due to interactions between electrons and nuclei. This interaction can be affected by an external electric field. When the applied external electric field is weak, the Stark energy is much lower than the energy of hyperfine energy (ie rotational energy). Ultrafine lines are divided into various new lines, and the separation (i.e. division) between the lines is very small (i.e. radio frequency and very low frequency).
外部電場が非常に強い場合には、シュタルクエネルギーは超微細エネルギーよりずっと大きく、そして分子は、電場により、時として激しく、前後に揺さぶられる。この場合、超微細構造は根底から変えられる。それはほとんど、もはやいかなる超微細構造も存在しないかのようである。シュタルク分割は、超微細周波数が存在しない場合に観察されたものと実質的に同一であり、超微細周波数は単に、シュタルク分割周波数に対する小変動として作用する。 When the external electric field is very strong, the Stark energy is much greater than the hyperfine energy, and the molecules are sometimes shaken back and forth by the electric field, sometimes intensely. In this case, the ultrastructure is changed from the ground up. It almost seems as if there is no longer any ultrastructure. Stark splitting is substantially the same as that observed in the absence of hyperfine frequencies, and the hyperfine frequencies simply act as small variations on the Stark splitting frequency.
外部電場が中間の強度である場合には、シュタルクおよび超微細エネルギーは実質的に等価である。この場合、計算が非常に複雑になる。一般にシュタルク分割は超微細分割と同一の周波数に近似するが、しかし種々の構成成分の相対強度は、外部電場の強度のわずかの変化に伴って迅速に変化し得る。したがってある電場強度では、ある分割周波数が優勢であり得るが、一方、強度がちょうど1%高い電場では、全体的に異なるシュタルク周波数が強度において優位を占める。 When the external electric field is of medium strength, Stark and hyperfine energy are substantially equivalent. In this case, the calculation becomes very complicated. In general, the Stark division approximates the same frequency as the hyperfine division, but the relative intensities of the various components can change rapidly with small changes in the intensity of the external electric field. Thus, for a given electric field strength, a certain splitting frequency may be dominant, whereas for an electric field that is just 1% higher, the overall different Stark frequency dominates in strength.
シュタルク効果に関する上記の考察は全て、直流を用いて見出し得るもののような静的電場に帰因する作用に集中された。交流により生成される動的または時変性電場のシュタルク効果は、非常に興味深く、そして全く異なり得る。それらの性向のうちのまさにどれが現れるかは、当該物質の周波数と比較した場合の、電場(即ち、交流)の周波数によっている。電場が非常にゆっくり、例えば60 Hz出口電流で変化している場合には、正常または静的タイプの電場作用が起こる。電場はゼロから最大場強度まで変化するので、物質周波数は、変化する電場の速度で、それらの非分割周波数からそれらの最大分割周波数まで変わる。したがって電場周波数は、分割現象の周波数を調整する。 All of the above considerations on the Stark effect have focused on actions attributable to static electric fields, such as those that can be found using direct current. The Stark effect of dynamic or time-varying electric fields generated by alternating current is very interesting and can be quite different. Which of these propensities appears depends on the frequency of the electric field (ie alternating current) compared to the frequency of the material. If the electric field is changing very slowly, for example with a 60 Hz exit current, normal or static type electric field action occurs. Since the electric field varies from zero to the maximum field strength, the material frequency varies from their non-dividing frequency to their maximum dividing frequency at the changing electric field velocity. Therefore, the electric field frequency adjusts the frequency of the division phenomenon.
しかしながら電気的周波数が増大すると、一次周波数測定値をそれが追い越し始めるのが線幅である(線幅のグラフに関しては図16参照)。曲線の線幅は、横断するその距離であり、測定値は実際には、曲線の一方の側から他の側への非常に小さいヘテロダイン周波数測定値である。線幅周波数は典型的には、室温で約100 Khzである。実用的言い方では、線幅は分子に関する弛緩時間を表し、この場合、弛緩時間は、任意の過渡的現象が消失するのに要する時間である。それゆえ、電気的周波数が線幅周波数より有意に小さい場合、分子は徐々に変化する電場に調整するのに十分な時間を有し、そして正常または静的タイプのシュタルク効果が起こる。 However, as the electrical frequency increases, it is the line width that begins to overtake the primary frequency measurement (see FIG. 16 for the line width graph). The line width of the curve is its distance across, and the measurement is actually a very small heterodyne frequency measurement from one side of the curve to the other. The linewidth frequency is typically about 100 Khz at room temperature. In practical terms, the line width represents the relaxation time for a molecule, where the relaxation time is the time required for any transient phenomenon to disappear. Therefore, if the electrical frequency is significantly less than the line width frequency, the molecule has sufficient time to adjust to a gradually changing electric field and a normal or static type Stark effect occurs.
電気的周波数が線幅周波数よりわずかに少ない場合、分子は、実質的に電場の周波数とリズムを合わせてその周波数を変える(即ちそれは電場の周波数に同調する)。これは、J=1→2遷移に及ぼすOCSに関するシュタルク効果を種々の周波数での適用電場とともに示す図60に示されている。文字「a」は、静的DC電場を伴うシュタルク効果に対応する;「b」は、1 KHz電場を伴うシュタルク周波数の拡大およびボケに対応し;そして「c」は1,200 KHzの電場を伴う正常シュタルク効果に対応する。電場周波数がKHz線幅範囲に近づくと、シュタルク曲線は電場周波数に伴ってそれらの周波数を変え、そして広くなり、多少ぼやけるようになる。電場周波数が上昇して線幅範囲を超えて約1,200 KHzに移動すると、正常シュタルク型曲線は再びさざ波状になり、識別可能になる。多くの点で、分子は急速な電場変動についていくことができず、単にシュタルク効果を平均する。3つの場合のすべてにおいて、シュタルク周波数の周期的分割は、電場周波数またはその一次調波(即ち、2X電場周波数)により調整される。 If the electrical frequency is slightly less than the line width frequency, the numerator will change its frequency substantially in rhythm with the frequency of the electric field (ie it tunes to the frequency of the electric field). This is shown in FIG. 60 which shows the Stark effect for OCS on the J = 1 → 2 transition, along with the applied electric field at various frequencies. The letter “a” corresponds to the Stark effect with a static DC electric field; “b” corresponds to the Stark frequency expansion and blur with a 1 KHz electric field; and “c” is normal with an electric field of 1,200 KHz Corresponds to the Stark effect. As the electric field frequencies approach the KHz linewidth range, the Stark curves change their frequency with the electric field frequency and become wider and somewhat blurry. As the electric field frequency increases and moves beyond the line width range to about 1,200 KHz, the normal Stark curve becomes rippled again and becomes distinguishable. In many ways, molecules cannot keep up with rapid electric field fluctuations, but simply average the Stark effect. In all three cases, the periodic division of the Stark frequency is adjusted by the electric field frequency or its first harmonic (ie, 2 × electric field frequency).
絶えず増大する電気的周波数が分子において追い越す次の周波数測定値は、2つの回転レベル間の遷移周波数(即ち、超微細周波数)である。電場周波数は2つのレベル間の遷移周波数に近似するので、分子における遷移周波数の放射はレベル間の前後の遷移を誘導する。分子は、電場の周波数で、両レベル間で前後して振動する。電場および遷移レベル周波数が実質的に同一である(即ち、共振状態である)場合、分子は両レベルで前後に振動し、両レベルに関するスペクトル線が同時に、そしてほぼ同じ強度で出現する。普通は、一度に1つの周波数レベルだけが観察されるが、しかし共振電場は、本質的に同時に分子を両レベルにさせ、それゆえ両遷移周波数がそのスペクトルで出現する。 The next frequency measurement that the ever increasing electrical frequency overtakes in the numerator is the transition frequency (ie hyperfine frequency) between the two rotation levels. Since the electric field frequency approximates the transition frequency between two levels, emission of the transition frequency in the molecule induces a transition before and after the level. The molecule oscillates back and forth between both levels at the frequency of the electric field. When the electric field and transition level frequencies are substantially the same (ie, in a resonant state), the molecule oscillates back and forth at both levels, and the spectral lines for both levels appear simultaneously and at approximately the same intensity. Normally only one frequency level is observed at a time, but the resonant electric field essentially causes the molecule to go to both levels at the same time, so both transition frequencies appear in the spectrum.
さらに十分に大きい電場(例えばプラズマを生成するために用いられるもの)に関しては、電場周波数と実質的に等しい規則的スペーシングで、付加的遷移レベル周波数が生じる。さらにまた、奇数で割った電場周波数の周波数(例えば電場周波数「fE」を3または5または7で割る。即ち、fE/3またはfE/5等)で、遷移レベル周波数の分割が起こり得る。 In addition, for sufficiently large electric fields (eg, those used to generate plasma), additional transition level frequencies occur with regular spacing substantially equal to the electric field frequency. Furthermore, the division of the transition level frequency occurs at a frequency of the electric field frequency divided by an odd number (eg, the electric field frequency “f E ” is divided by 3 or 5 or 7, ie, f E / 3 or f E / 5 etc.). obtain.
電場の作用変化は全て、新規の周波数、新規の分割周波数および新規のエネルギーレベル状態を生じる。 Any change in the action of the electric field results in a new frequency, a new split frequency and a new energy level condition.
さらに、電場周波数が例えば原子または分子の遷移レベル周波数と等しい場合、反対周波数電荷および等しい強度を有する二次構成成分が発生し得る。これは負のシュタルク効果であり、互いに破壊的に消去する等しくそして逆の周波数電荷を有する2つの構成成分を伴う。スペクトル化学用語では、電池反応系における負の触媒または活性抑制剤に対するこの量は、遷移がこのように標的化される場合、反応経路に重要であった。したがって電場は、シュタルク効果を生じ、これは物質(例えば原子および分子)に関するスペクトル周波数の分割、移動、拡大、または強度の変化および遷移状態の変化である。本明細書中で考察されてきたその他のメカニズムの多くに関してと同様に、電池反応系のスペクトル周波数の変化は、反応速度および/または反応経路に影響を及ぼし得る。例えば以下のような電池反応系を考える: Furthermore, if the electric field frequency is equal to, for example, the transition level frequency of an atom or molecule, secondary components with opposite frequency charge and equal intensity can be generated. This is a negative Stark effect, with two components having equal and opposite frequency charges that destructively erase each other. In spectral chemistry terms, this amount for negative catalysts or activity inhibitors in battery reaction systems was important for the reaction pathway when the transition was thus targeted. The electric field thus gives rise to the Stark effect, which is a split, shift, broadening, or intensity change and transition state change of the spectral frequency for substances (eg atoms and molecules). As with many of the other mechanisms that have been discussed herein, changes in the spectral frequency of the battery reaction system can affect the reaction rate and / or reaction pathway. For example, consider the following battery reaction system:
(ここで、A&Bは反応体であり、Cは物理的触媒であり、Iは中間体を表し、そしてD&Fは生成物である)。 (Where A & B is a reactant, C is a physical catalyst, I represents an intermediate, and D & F is a product).
物理的触媒は、中間体の調波に全く近いいくつかの周波数を生成する、という事実に基づいて、議論のために、反応は普通は中等度速度でのみ進行する、と仮定する。さらに、電場が付加されると、触媒周波数のいくつかがここでは中間体の正確なまたは実質的に正確な調波であるよう、触媒周波数は移動される、と仮定する。これは、例えばより速い速度で触媒される反応を生じる。したがって周波数の適合によるより効率的なエネルギー輸送(即ち、周波数適合、エネルギー輸送)を得るために、シュタルク効果が用いられ得る。 Based on the fact that the physical catalyst produces several frequencies that are quite close to the harmonics of the intermediate, for the sake of discussion it is assumed that the reaction normally proceeds only at moderate rates. It is further assumed that when an electric field is applied, the catalyst frequency is shifted so that some of the catalyst frequency is now an accurate or substantially accurate harmonic of the intermediate. This results, for example, in a reaction that is catalyzed at a faster rate. Thus, the Stark effect can be used to obtain more efficient energy transport (ie frequency adaptation, energy transport) by frequency adaptation.
反応は普通は中等度速度でのみ進行する場合、多数の「解決法」が、反応系を極高圧に付すことを包含した。高圧はスペクトルパターンの拡大を生じ、これが共振周波数の適合によるエネルギーの輸送を改良する。作用の根本的触媒メカニズムを理解することにより、高圧系は、例えば拡大を生じる単純電場に置き換えられ得る。これは産業メーカーにとって低経費であるだけでなく、例えば高圧設備の除去のために製造がより安全になり得る。 If the reaction normally proceeds only at moderate rates, a number of “solutions” have involved subjecting the reaction system to extremely high pressures. The high pressure causes a broadening of the spectral pattern, which improves the energy transport due to the resonance frequency adaptation. By understanding the underlying catalytic mechanism of action, the high-pressure system can be replaced by a simple electric field that causes, for example, expansion. This is not only low cost for industrial manufacturers, but can also be safer to manufacture, for example due to the removal of high pressure equipment.
いくつかの反応体は、一緒に混合すると、全く非常に迅速に反応しないが、しかし電場が付加されると、それらはかなり急速に反応する。従来技術は、このような反応を電場により触媒されると言及し、そして方程式は以下のようである: Some reactants do not react very quickly when mixed together, but they react fairly rapidly when an electric field is applied. The prior art mentions that such reactions are catalyzed by an electric field, and the equation is as follows:
(式中、Eは電場である)。この場合、触媒「C」(上記)を適用して生成物「D+F」を得るというよりむしろ、電場「E」が適用され得る。この場合には、周波数が共振するようになり、そして反応が所望の反応経路に沿って進行し得る(即ち、周波数が整合すると、エネルギーが輸送される)よう、電場は、反応系の1つまたは複数の構成成分のスペクトル周波数(またはスペクトルパターン)を変えることにより働く。このように理解すると、電場は原子および分子のスペクトル周波数を変えるためのまさにもう一つのツールになり、それによりスペクトル化学における反応速度に影響を及ぼす。 (Where E is the electric field). In this case, rather than applying catalyst “C” (above) to obtain product “D + F”, an electric field “E” may be applied. In this case, the electric field is applied to one of the reaction systems so that the frequency becomes resonant and the reaction can proceed along the desired reaction path (ie, energy is transported when the frequency is matched). Or it works by changing the spectral frequency (or spectral pattern) of multiple components. Understood in this way, the electric field becomes just another tool for changing the spectral frequency of atoms and molecules, thereby affecting the reaction rate in spectral chemistry.
反応経路も重要である。電場の非存在下では、反応経路は一組の生成物へと進行する: The reaction pathway is also important. In the absence of an electric field, the reaction pathway proceeds to a set of products:
しかしながら電場が付加されると、場の何らかの特定の強度で、異なる中間体がエネルギーを与えられ、反応が異なる反応経路に進行するほどに、スペクトル周波数が変化し得る: However, when an electric field is applied, the spectral frequency can change such that at some specific intensity of the field, different intermediates are energized and the reaction proceeds in different reaction paths:
これは、温度によって異なる生成物の形成に関して本明細書中で前に考察した概念と同様である。温度の変化はスペクトル周波数の変化を引き起こし、それゆえ異なる温度では異なる反応経路が好ましい。同様に、電場はスペクトル周波数の変化を引き起こし、それゆえ異なる電場により異なる反応経路が選択される。特定の電池反応系に電場を合わせることにより、反応速度だけでなく、生成される反応産物も制御し得る。 This is similar to the concept previously discussed herein for the formation of products that vary with temperature. Changes in temperature cause changes in spectral frequency, and therefore different reaction paths are preferred at different temperatures. Similarly, the electric field causes a change in spectral frequency, and therefore different reaction paths are selected by different electric fields. By adjusting the electric field to a specific battery reaction system, not only the reaction rate but also the reaction product produced can be controlled.
物理的触媒を用いてまたは用いずに、電場の強度を変えることにより、反応を適応させる能力は、多くの製造情況において有用であるに違いない。例えばそれは、どの生成物が所望されるかによって、反応系のために1つだけの物理的設定を構築するのに、そして1つまたは複数の電場を用いて反応力学および生成物を変えるのにより経費有効性であり得る。これは、各群の生成物の産生のための別個の物理的設定を有することでかさむ経費を節約する。 The ability to adapt the reaction by changing the strength of the electric field with or without a physical catalyst must be useful in many manufacturing situations. For example, it depends on which product is desired, by building only one physical setup for the reaction system, and by using one or more electric fields to change the reaction mechanics and product It can be cost effective. This saves expensive costs by having separate physical settings for the production of each group of products.
電場の強度を変えるのと並んで、電場の周波数も変更され得る。特定の強度静的電場(即ち直流)が以下のように付加される場合、反応は非常に速い速度で進行すると仮定する: Along with changing the strength of the electric field, the frequency of the electric field can also be changed. Assume that the reaction proceeds at a very fast rate when a specific strong static electric field (ie direct current) is applied as follows:
しかしさらに、反応器のデザインおよび位置のために、交流を用いて時変性電場を送達することが非常に容易になる、と仮定する。例えば60 Hz壁出口を有する極低周波数場は、正常または静的型のシュタルク効果を生じ得る。したがって反応器は60 Hz電場に適合されて、静的電場を用いて生じる反応速度の同一の増大を受ける。 However, further assume that due to the design and location of the reactor, it is very easy to deliver a time-varying electric field using alternating current. For example, a very low frequency field with a 60 Hz wall outlet can produce a normal or static Stark effect. The reactor is therefore adapted to a 60 Hz electric field and undergoes the same increase in reaction rate that occurs using a static electric field.
ある種の物理的触媒が中間周波数に近いが、しかし正確にではないスペクトル周波数を生じる場合、過去における物理的触媒の活性は、高温を用いることにより改良されてきたという可能性がある。本明細書中で前に開示したように、高温は実際に物理的触媒のスペクトルパターンを広げて、物理的触媒の周波数を少なくとも1つの中間体に少なくとも一部適合させる。ここで有意であるものは、高温ボイラーが最小化されルカまたは全く排除され、そしてそれらの代わりに、例えばスペクトル周波数を広げる中等度の周波数電場が用いられ得ることである。例えば室温で典型的な線幅周波数と等価である約100 KHzの周波数は、実質的に全てのスペクトル曲線を広げ、そして物理的触媒のスペクトル曲線を例えば必要とされる中間体のものに適合させる。したがって電場は、層でなかった場合でも温度が上がっていたかのように物質を行動させ得る(同様に、スペクトル線幅の変化を引き起こす任意のスペクトル操作(例えば電場音響学、ヘテロダイン等)が、その温度が変更されていたかのように物質を行動させ得る)。 If certain physical catalysts produce spectral frequencies that are close to the intermediate frequency, but not exactly, the activity of the physical catalyst in the past may have been improved by using high temperatures. As previously disclosed herein, the high temperature actually broadens the spectral pattern of the physical catalyst to at least partially match the frequency of the physical catalyst to the at least one intermediate. What is significant here is that high temperature boilers are minimized and eliminated altogether, and instead a moderate frequency electric field, e.g. extending the spectral frequency, can be used. For example, a frequency of about 100 KHz, which is equivalent to a typical linewidth frequency at room temperature, broadens substantially all the spectral curves and adapts the physical catalyst spectral curves to those of the required intermediates, for example. . Thus, the electric field can cause the material to behave as if the temperature had risen even if it was not a layer (as well as any spectral manipulation that causes a change in spectral linewidth (eg, electric field acoustics, heterodyne, etc.) Can make the substance act as if it had been changed).
シュタルク周波数の周期的分割は、電場周波数またはその一次調波により調整され得る(即ち、一次シュタルク効果は電場周波数で調整されるが、一方、二次シュタルク効果は2回目の電場周波数により調整される)。金属白金触媒が水素反応に用いられると仮定すると、水素原子の2.7 MHz超微細周波数を刺激するのが望ましい。本明細書中で前に、電磁線を用いて2.7 MHz周波数を送達し得ると開示した。しかしながら2.7 MHzでの交流電場の使用が、その代わりに用いられ得る。白金は金属であり、電気を良好に伝導するため、白金は交流回路の一部であると考えられ得る。白金はシュタルク効果を示し、2.7 MHzの速度で分割する周波数全てを伴う。十分に強い電場では、付加的遷移周波数または「サイドバンド」が、電場周波数と等しい規則的スペーシングで生じる。2.7 MHzのヘテロダインである白金原子における多数の分割周波数が存在する。この塊状ヘテロダイン化出力は2.7 MHzの水素超微細周波数を刺激し、そして反応を指図し得る。 The periodic division of the Stark frequency can be adjusted by the electric field frequency or its first harmonic (ie, the primary Stark effect is adjusted by the electric field frequency, while the secondary Stark effect is adjusted by the second electric field frequency) ). Assuming that a metal platinum catalyst is used for the hydrogen reaction, it is desirable to stimulate the 2.7 MHz hyperfine frequency of the hydrogen atoms. Earlier in this specification it was disclosed that electromagnetic radiation could be used to deliver a 2.7 MHz frequency. However, the use of an alternating electric field at 2.7 MHz can be used instead. Because platinum is a metal and conducts electricity well, it can be considered to be part of an AC circuit. Platinum exhibits the Stark effect, with all frequencies splitting at a rate of 2.7 MHz. In a sufficiently strong electric field, additional transition frequencies or “sidebands” occur with regular spacing equal to the electric field frequency. There are a number of splitting frequencies in the platinum atom, which is a 2.7 MHz heterodyne. This bulk heterodyned output can stimulate a hydrogen hyperfine frequency of 2.7 MHz and direct the reaction.
この反応を達成するための別の方法は、もちろん、反応からプラチナを完全に除外することである。2.7 MHz場は、水素の別個のおよび個々の白金触媒に及ぼす共振シュタルク効果を有する。銅は普通は水素に対して触媒性でないが、しかし銅を用いてシュタルク導波管のような反応容器を構築して、水素にエネルギーを与え得る。シュタルク導波管は、シュタルク分光分析を実施するために用いられる。それは図61aおよび61bとして示される。特に図61aはシュタルク導波管の構築を示し、一方、図61bはシュタルク導波管における場の分布を示す。電場は、導電プレートを通して送達される。反応容器は気体の流通のために作製され、導電プレート用に経済的な金属、例えば銅を使用する。2.7 MHz交流が電気的接続を介して銅導電プレートに送達されると、そのいずれもが特定的に水素と共振しない銅スペクトル周波数は、正常型分割を伴うシュタルク効果を示す。シュタルク周波数は、2.7 MHzの率で分割される。十分に強い電場強度で、付加的サイドバンドが銅において現れ、2.7 MHzの規則的スペーシング(即ちヘテロダイン)を伴い、シュタルク分割またはヘテロダインは水素周波数と整合する。多数の銅分割周波数が水素超微細周波数と間接的に共振し、反応を指図する(即ち、周波数が釣り合い、エネルギーが輸送される場合)。 Another way to achieve this reaction is, of course, to completely exclude platinum from the reaction. The 2.7 MHz field has a resonant Stark effect on separate and individual platinum catalysts of hydrogen. Copper is usually not catalytic to hydrogen, but copper can be used to build a reaction vessel such as a Stark waveguide to energize the hydrogen. The Stark waveguide is used to perform Stark spectroscopy analysis. It is shown as Figures 61a and 61b. In particular, FIG. 61a shows the construction of a Stark waveguide, while FIG. 61b shows the field distribution in the Stark waveguide. The electric field is delivered through the conductive plate. The reaction vessel is made for gas flow and uses an economical metal, such as copper, for the conductive plate. When 2.7 MHz alternating current is delivered to a copper conducting plate via an electrical connection, the copper spectral frequency, none of which specifically resonates with hydrogen, exhibits a Stark effect with normal division. The Stark frequency is divided at a rate of 2.7 MHz. With sufficiently strong electric field strength, additional sidebands appear in the copper, with regular spacing of 2.7 MHz (ie, heterodyne), and Stark splitting or heterodyne matches the hydrogen frequency. A number of copper splitting frequencies resonate indirectly with the hydrogen hyperfine frequency to direct the reaction (ie, when the frequency is balanced and energy is transported).
高性能の設備および特定の系の良好な理解を伴って、シュタルク共振が遷移レベル周波数とともに用いられ得る。例えば特定の反応経路を達成すると仮定すると、分子は500 MHzの遷移レベル周波数を用いて刺激される必要がある。分子に500 MHz電場を送達することにより、この共振電場は、500 MHzの率で2つのレベル間で前後に分子を振動させ得る。これは電気的に光振幅(即ち、多重高エネルギーレベルの刺激によるレーザー)のための状態を作製し、そしてこの周波数で任意に付加された電磁線が分子により増幅される。このように、電場は物理的触媒のレーザー作用に取って代わり得る。 Stark resonances can be used with transition level frequencies, with high performance equipment and a good understanding of specific systems. For example, assuming that a specific reaction pathway is achieved, the molecule needs to be stimulated with a transition level frequency of 500 MHz. By delivering a 500 MHz electric field to the molecule, this resonant electric field can cause the molecule to oscillate back and forth between two levels at a rate of 500 MHz. This electrically creates a state for optical amplitude (ie, a laser with multiple high energy level stimuli), and arbitrarily added electromagnetic radiation at this frequency is amplified by the molecule. Thus, the electric field can replace the laser action of the physical catalyst.
要するに、化学反応の根本的スペクトルメカニズムを理解することにより、電場は、スペクトル特徴、例えば電池反応系における少なくとも1つの関与体および/または1つまたは複数の構成成分を改質することにより、それらの化学反応および/または反応経路を触媒し、改質するためのさらに別のツールとして用いられ得る。したがって反応の触媒メカニズムを模倣するための別のツールが利用され得る。 In essence, by understanding the underlying spectral mechanism of a chemical reaction, an electric field can be generated by modifying spectral features such as at least one participant and / or one or more components in a battery reaction system. It can be used as yet another tool for catalyzing and modifying chemical reactions and / or reaction pathways. Thus, another tool can be utilized to mimic the catalytic mechanism of the reaction.
磁場
スペクトル用語では、磁場はそれらの作用において電場と同様に振舞う。特に例えば原子および分子のスペクトル周波数線は、磁場により分割され、移動され得る。この場合、原子または分子の外側からの外部磁場は、原子または分子の内側にすでにある電場および磁場と相互作用する。
In magnetic field spectral terminology, magnetic fields behave like electric fields in their action. In particular, for example, atomic and molecular spectral frequency lines can be split and moved by a magnetic field. In this case, the external magnetic field from outside the atom or molecule interacts with the electric and magnetic fields already inside the atom or molecule.
スペクトル線に及ぼす外部磁場のこの作用は、その発見者であるドイツの物理学者Pieter Zeemanに敬意を表して「ゼーマン効果」と呼ばれる。1896年にゼーマンは、火炎が強磁極間に保持された場合、ナトリウムの黄色火炎分光分析「D」線が拡大される、ということを発見した。後に、ナトリウムスペクトル線の見かけの拡大が、実際にはそれらの分割および移動のためである、ということが発見された。ゼーマンの初めの観察は、磁場により引き起こされるそれらのスペクトル線における変化を測定することによる原子および分子の構造の研究に関する分光分析法の別個の枝に発展した。これは次に、医療に用いられる核磁気共鳴分光分析および磁気共鳴画像に、ならびに物理学および化学に用いられるレーザー磁気共鳴および電子スピン共鳴分光分析に発展した。 This action of the external magnetic field on the spectral lines is called the “Zeeman effect” in honor of its discoverer, the German physicist Pieter Zeeman. In 1896, Zeeman discovered that when the flame was held between strong magnetic poles, the yellow flame spectroscopic “D” line of sodium was magnified. It was later discovered that the apparent broadening of the sodium spectral lines was actually due to their splitting and shifting. Zeeman's initial observations developed into a separate branch of spectroscopic methods for studying atomic and molecular structures by measuring changes in their spectral lines caused by magnetic fields. This then evolved into nuclear magnetic resonance spectroscopy and magnetic resonance imaging used in medicine, and laser magnetic resonance and electron spin resonance spectroscopy used in physics and chemistry.
有名なナトリウムの「D」線に関するゼーマン効果は、図62aおよび62bに示されている。図62aはナトリウム「D」線に関するゼーマン効果を示し、一方、図62bは、ナトリウム「D」線に関するゼーマン効果における遷移に関するエネルギーレベルのグラフを示す。「D」線は、3p2Pおよび3s2S電子軌道間の遷移に起因する、と伝統的に言われている。示されているように、単一スペクトル周波数は各々、最初の非分割周波数周囲に集中する2つ以上のわずかに異なる周波数に分割される。 The Zeeman effect for the famous sodium “D” line is shown in FIGS. 62a and 62b. FIG. 62a shows the Zeeman effect for the sodium “D” line, while FIG. 62b shows a graph of the energy level for the transition in the Zeeman effect for the sodium “D” line. The “D” line is traditionally said to result from a transition between 3p 2 P and 3s 2 S electron orbitals. As shown, each single spectral frequency is divided into two or more slightly different frequencies centered around the original undivided frequency.
ゼーマン効果において、スペクトル周波数が分割される量は、適用磁場の強度によっている。図63は、磁場の一関数としての酸素原子に関するゼーマン分割効果を示す。磁場が存在しない場合、2つの単一周波数がゼロおよび4.8に認められる。磁場が低強度(例えば0.2 テスラ)である場合、最初の2つの周波数の本のわずかな分割および移動が認められる。しかしながら磁場が増大されると、周波数はだんだん広く分割され、移動される。 In the Zeeman effect, the amount by which the spectral frequency is divided depends on the strength of the applied magnetic field. FIG. 63 shows the Zeeman splitting effect for oxygen atoms as a function of magnetic field. In the absence of a magnetic field, two single frequencies are observed at zero and 4.8. If the magnetic field is low strength (eg 0.2 Tesla), a slight division and movement of the first two frequency books is observed. However, when the magnetic field is increased, the frequency is gradually divided and moved.
磁場強度によっているゼーマン効果における分割および移動の程度は、3P状態のケイ素に関して図64に示されている。 The degree of splitting and moving in Zeeman effect is due to the magnetic field strength is shown in Figure 64 with respect to the 3 P state silicon.
外部電場から生成されるシュタルク効果の場合と同様に、外部磁場から生成されるゼーマン効果は、原子または分子が磁場に付されるか否かによって、わずかに異なる。原子に及ぼすゼーマン効果は、3つの異なる磁場強度:弱;中;および強に分けられる。磁場強度が弱い場合、スペクトル周波数が移動され、分割される量は、非常に小さい。初めのスペクトル周波数からの移動は、依然として移動周波数を刺激する。これは、それらが、十分にその共振曲線内であるよう初めのスペクトル周波数に近いためである。分割に関しても同様に、それは普通に起こる超微細分割よりなおいっそう低いほど小さい。これは、弱磁場においては、電波スペクトルの低領域における非常に低い分割周波数に移動し、そして非常に低い周波数領域に下がるスペクトル周波数の非常にわずかな分割のみが存在する、ということを意味する。例えば地球の磁場により引き起こされる水素原子に関するゼーマン分割周波数は、約30 KHzである。電磁スペクトルの低キロヘルツ領域においてそしてヘルツ領域においてさえ、大きい原子ほど低い周波数を有する。 As with the Stark effect generated from an external electric field, the Zeeman effect generated from an external magnetic field varies slightly depending on whether an atom or molecule is subjected to the magnetic field. The Zeeman effect on atoms can be divided into three different magnetic field strengths: weak; medium; and strong. When the magnetic field strength is weak, the spectral frequency is shifted and the amount divided is very small. Movement from the initial spectral frequency still stimulates the movement frequency. This is because they are close to the initial spectral frequency so that they are well within the resonance curve. Similarly with respect to segmentation, it is even smaller than the normal hyperfine segmentation. This means that in a weak magnetic field, there is only a very small division of the spectral frequency that moves to a very low division frequency in the low region of the radio spectrum and falls to a very low frequency region. For example, the Zeeman splitting frequency for hydrogen atoms caused by the earth's magnetic field is about 30 KHz. Large atoms have lower frequencies in the low kilohertz region and even in the hertz region of the electromagnetic spectrum.
磁場がなければ、スペクトル周波数による直接共振を用いることにより、あるいはそれぞれ赤外〜マイクロ波、あるいはマイクロ波〜電波領域におけるその微細または超微細分割周波数を用いることにより、原子は刺激され得る。極弱い磁場を単に付加することにより、ゼーマン分割周波数と整合するさらに低い電波または非常に低い周波数で原子は刺激され得る。したがって弱磁場を単に用いることにより、スペクトル触媒範囲が電波周波数範囲にさらに低く延長され得る。地球からの弱磁場は、ヘルツおよびキロヘルツ範囲での原子のゼーマン分割を生じる。これは、生物学的有機体を含めた全ての原子が、地球の磁場に付されることにより、ヘルツおよびキロヘルツのEM周波数に感受性である、ということを意味する。 In the absence of a magnetic field, atoms can be stimulated by using direct resonance by spectral frequency, or by using their fine or hyperfine division frequencies in the infrared-microwave or microwave-radio wave region, respectively. By simply adding a very weak magnetic field, atoms can be stimulated with lower or very low frequencies matching the Zeeman splitting frequency. Thus, by simply using a weak magnetic field, the spectral catalyst range can be extended even lower to the radio frequency range. The weak magnetic field from the Earth causes atomic Zeeman splitting in the hertz and kilohertz range. This means that all atoms, including biological organisms, are sensitive to EM frequencies in hertz and kilohertz by being subjected to the earth's magnetic field.
磁場強度の他の末端には、非常に強い磁場が存在する。この場合、スペクトル周波数の分割および移動は、非常に広範である。周波数のこの広範な移動に関して、分割周波数間の差は、超微細分割周波数間の差よりはるかに大きい。これは、超微細分割周波数より高い周波数でゼーマン効果分割周波数に移動する。この分割は、ほぼマイクロ波領域周囲で起こる。弱磁場の場合と同様に、強い磁場の付加は一方の極端または他方の極端での電磁スペクトルの範囲(リーチreach)を延長しないが、しかしそれは依然として、マイクロ波領域に用いられ得るいくつかのより可能性のあるスペクトル触媒周波数の選択肢を提供する。 There is a very strong magnetic field at the other end of the magnetic field strength. In this case, the splitting and shifting of spectral frequencies is very extensive. For this wide movement of frequency, the difference between the split frequencies is much greater than the difference between the hyperfine split frequencies. This moves to the Zeeman effect division frequency at a frequency higher than the hyperfine division frequency. This division occurs approximately around the microwave region. As with weak magnetic fields, the addition of a strong magnetic field does not extend the reach of the electromagnetic spectrum at one extreme or the other extreme, but it still remains some more that can be used in the microwave region. Provides possible spectral catalyst frequency options.
中等度磁場強度の場合はさらに複雑である。中等度磁場からのゼーマン効果により引き起こされる移動および分割は、超微細分割とほぼ等しい。従来技術においては広範に考察されていないが、しかし原子に中等度磁場を適用して、その超微細分割と実質的に等価であるゼーマン分割を生じ得る。これは興味深い可能性を示す。超微細分割周波数を用いて原子を刺激することにより、化学反応において原子を導くための方法は、本明細書中に前に開示した。ゼーマン効果は、任意のスペクトル周波数を全く導入することなく同様の効果を達成するための一方法を提供する。例えば、中等度磁場を導入することにより、原子を刺激しおよび/またはエネルギーを与えおよび/または安定化する共振が、原子それ自体の中に設定され得る。 The case of moderate field strength is more complicated. The movement and splitting caused by the Zeeman effect from a moderate magnetic field is almost equal to hyperfine splitting. Although not extensively considered in the prior art, applying a moderate magnetic field to an atom can produce a Zeeman split that is substantially equivalent to its hyperfine split. This shows an interesting possibility. A method for directing atoms in a chemical reaction by stimulating the atoms with a hyperfine splitting frequency has been previously disclosed herein. The Zeeman effect provides a way to achieve a similar effect without introducing any spectral frequencies. For example, by introducing a moderate magnetic field, resonances that stimulate and / or energize and / or stabilize the atoms can be set in the atoms themselves.
中等度磁場は、原子における低周波数超微細分割周波数と釣り合い、それゆえエネルギーを与える低周波数ゼーマン分割を引き起こす。しかしながら低超微細分割周波数は実際には、2つの振動または微細構造周波数間のヘテロダイン化差に対応する。超微細分割周波数が刺激されると、2つの電気的周波数が最終的には刺激される。これは次に、原子をたとえば刺激されるようにする。したがってゼーマン効果は、的確な強度の磁場にその原子を曝露することにより原子のスペクトルエネルギー触媒刺激を可能にし、そしてスペクトルEM周波数の使用は必要でない(即ち、周波数が整合する限り、エネルギーは移動する)。適正な中等度強度磁場の適用時に不活性電池反応系は突然活発になるため、その可能性は全く興味深い。 The moderate magnetic field causes a low frequency Zeeman split that balances and thus energizes the low frequency hyperfine splitting frequency in the atom. However, the low hyperfine splitting frequency actually corresponds to the heterodyned difference between the two vibration or fine structure frequencies. When the hyperfine splitting frequency is stimulated, two electrical frequencies are ultimately stimulated. This in turn makes the atom stimulated, for example. The Zeeman effect thus allows for spectral energy catalytic stimulation of the atom by exposing the atom to a magnetic field of the correct strength, and the use of a spectral EM frequency is not necessary (ie, energy is transferred as long as the frequency is matched). ). The possibility is quite interesting because the inert cell reaction system suddenly becomes active upon application of the appropriate moderate strength magnetic field.
「正常」ゼーマン効果と「異常」ゼーマン効果との間の差も存在する。「正常」ゼーマン効果に関しては、スペクトル周波数は磁場により3つの周波数に分割され、それらの間の予測同一スペーシングを伴う(「正常」ゼーマン効果を示す図65aおよび「異常」ゼーマン効果を示す図65b参照)。新規の分割周波数の1つは、初めの周波数より高く、そして他方の新規の分割周波数は初めの周波数より低い。新規の周波数はともに、初めの周波数から同一距離で離れて分割される。したがって上および原ならびに下および原周波数間の差は、ほぼ同じである。これは、ヘテロダイン差に換算して、せいぜい2つの新規のヘテロダイン化差が正常ゼーマン効果に関して存在する、ということを意味する。一次ヘテロダインまたは分割差は、新規の分割周波数のうちの一方と初めの周波数との間の差である。他の分割差は、上および下の新規の分割周波数間である。それは、もちろん、上または下周波数と初めの周波数との間の周波数差の2倍である。 There is also a difference between the “normal” Zeeman effect and the “abnormal” Zeeman effect. For the “normal” Zeeman effect, the spectral frequency is divided into three frequencies by the magnetic field, with the predicted identical spacing between them (FIG. 65a showing the “normal” Zeeman effect and FIG. 65b showing the “abnormal” Zeeman effect. reference). One of the new split frequencies is higher than the initial frequency, and the other new split frequency is lower than the initial frequency. Both new frequencies are divided at the same distance from the original frequency. Thus, the difference between the upper and original and the lower and original frequencies is approximately the same. This means that in terms of heterodyne differences, at most two new heterodyned differences exist for the normal Zeeman effect. The primary heterodyne or split difference is the difference between one of the new split frequencies and the initial frequency. The other split difference is between the new split frequencies above and below. It is, of course, twice the frequency difference between the upper or lower frequency and the initial frequency.
多くの場合、磁場により生成されるゼーマン分割は、3つより多い周波数を、あるいは予測と異なった間隔を置かれた分割を生じる。これは「異常」ゼーマン効果と呼ばれる(図65および66参照:図66は、亜鉛3p→3sに関する異常ゼーマン効果を示す)。 In many cases, the Zeeman split generated by the magnetic field results in splits that have more than three frequencies or are spaced differently than expected. This is called the “abnormal” Zeeman effect (see FIGS. 65 and 66: FIG. 66 shows the anomalous Zeeman effect for zinc 3p → 3s).
さらにまさにちょうど3つの周波数が存在し、そしてスペーシングが予測と異なるためにゼーマン効果が異常である場合、状況は正常効果と類似する。しかしながら、用いられ得るせいぜい2つの新規の分割周波数が存在する。しかしながら3つより多い周波数が生成されるために効果が異常である場合には、さらに多くの十分に変更された状況が存在する。4つのゼーマン分割周波数が認められる簡単な場合を仮定する(図67aおよび図67b参照)。図67aは4つのゼーマン分割周波数を示し、そして図67bは4つの新規のヘテロダイン化差を示す。 Furthermore, if there are exactly three frequencies and the Zeeman effect is abnormal because the spacing is different from the prediction, the situation is similar to the normal effect. However, there are at most two new division frequencies that can be used. However, there are many more fully modified situations where the effect is unusual because more than three frequencies are generated. Assume the simple case where four Zeeman split frequencies are observed (see FIGS. 67a and 67b). FIG. 67a shows four Zeeman split frequencies and FIG. 67b shows four new heterodyned differences.
異常ゼーマン分割のこの例では、1つの周波数が1回だけ存在する全部で4つの周波数が認められる。分かり易くするために、新規のゼーマン周波数を1、2、3および4と標識する。周波数3および4も、同一差「w」により分割される。したがって「w」は、ヘテロダイン化分割周波数である。周波数2および3も異なる量「x」により分割される。今までのところ、正常ゼーマン効果の場合と同様に、2つのヘテロダイン化分割周波数が存在する。
In this example of anomalous Zeeman splitting, there are a total of four frequencies where one frequency exists only once. For clarity, the new Zeeman frequencies are labeled 1, 2, 3 and 4. The
しかしながら周波数1および3は、第三の量「y」により分割され、この場合、「y」は「w」と「x」の和である。そして周波数2および4も、同一の第三の量「y」により分割される。最後に、周波数1および4は、量「z」によりさらに離れて分割される。さらにまた「z」は和「w+x+w」を合計した量である。したがって結果は、異常ゼーマン高価における4つのヘテロダイン化周波数:w、x、yおよびzである。
However,
異常ゼーマン効果から示される6つの周波数が存在する場合、さらに多くのヘテロダイン化差が認められる。したがって異常ゼーマン効果は、正常ゼーマン効果と比較した場合、周波数の選択においてはるかに大きい柔軟性を生じる。正常ゼーマン効果では、初めの周波数は3つの均等に間隔を置かれた周波数に分割され、全部でちょうど2つのヘテロダイン化周波数を有する。異常ゼーマン効果においては、初めの周波数は4つまたはそれ以上の不均一に間隔を置かれた周波数に分割され、少なくとも4つまたはそれ以上のヘテロダイン化周波数を伴う。 If there are six frequencies indicated by the anomalous Zeeman effect, more heterodyning differences are observed. The anomalous Zeeman effect thus gives much greater flexibility in frequency selection when compared to the normal Zeeman effect. In the normal Zeeman effect, the initial frequency is divided into three evenly spaced frequencies, for a total of exactly two heterodyned frequencies. In the anomalous Zeeman effect, the initial frequency is divided into four or more non-uniformly spaced frequencies, with at least four or more heterodyned frequencies.
同様のゼーマン効果は、分子においても起こり得る。分子は3つの基本的多様体:強磁性、常磁性および反磁性を提供する。強磁性分子は、典型的磁石である。当該物質は典型的には強磁場を保持し、磁性元素、例えば鉄、コバルトおよびニッケルからなる。 Similar Zeeman effects can occur in molecules. The molecule provides three basic manifolds: ferromagnetism, paramagnetism and diamagnetism. Ferromagnetic molecules are typical magnets. Such materials typically hold a strong magnetic field and consist of magnetic elements such as iron, cobalt and nickel.
常磁性分子は、弱磁場のみを保持する。常磁性物質が外部磁場中に置かれる場合、物質の分子の磁性運動は外部磁場と同一方向に整列される。ここで、分子の磁性運動は、分子自身の磁場が加重される方向である。特に分子の磁性運動は、それ自体の磁場に関してより重く荷重される分子のどちらの側に傾く。したがって常磁性分子は典型的には、外部適用磁場と同一方向である。常磁性物質が外部磁場と整列するため、それらも磁場の供給源に弱く引き付けられる。 Paramagnetic molecules retain only weak magnetic fields. When a paramagnetic material is placed in an external magnetic field, the magnetic motion of the molecules of the material is aligned in the same direction as the external magnetic field. Here, the magnetic motion of the molecule is a direction in which the magnetic field of the molecule itself is weighted. In particular, the magnetic motion of a molecule tilts to either side of the molecule, which is heavier loaded with respect to its own magnetic field. Thus, paramagnetic molecules are typically in the same direction as the externally applied magnetic field. Because paramagnetic materials align with an external magnetic field, they are also weakly attracted to the source of the magnetic field.
一般的常磁性元素としては、酸素、アルミニウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムおよびカリウムが挙げられる。安定分子、例えば酸素(O2)および一酸化窒素(NO)も常磁性である。分子酸素は、地球の大気の約20%を構成する。両分子は、生物学的有機体において重要な役割を演じる。さらに、より一般的にはフリーラジカル、化学反応中間体またはプラズマとして既知である不安定分子も常磁性である。常磁性イオンとしては、水素、マンガン、クロム、鉄、コバルトおよびニッケルが挙げられる。多数の常磁性物質は、生物学的有機体中に生じる。例えばわれわれの静脈を流れる血液は、赤血球を含有するイオン溶液である。赤血球はヘモグロビンを含有し、これが次にイオン化鉄を含有する。ヘモグロビン、そしてそれゆえ赤血球は、常磁性である。さらに水素イオンが、多数の有機化合物および反応物中に見出され得る。例えば胃中の塩酸は、水素イオンを含有する。ほぼ全ての生物学的有機体のエネルギー系であるアデノシン三リン酸(ATP)は、適正に機能するために水素およびマンガンを要する。したがって生命それ自体のほかならぬ存在は、常磁性物質によっている。 Common paramagnetic elements include oxygen, aluminum, sodium, magnesium, calcium and potassium. Stable molecules such as oxygen (O 2 ) and nitric oxide (NO) are also paramagnetic. Molecular oxygen makes up about 20% of the Earth's atmosphere. Both molecules play an important role in biological organisms. In addition, unstable molecules, more commonly known as free radicals, chemical reaction intermediates or plasmas, are also paramagnetic. Paramagnetic ions include hydrogen, manganese, chromium, iron, cobalt and nickel. A number of paramagnetic substances occur in biological organisms. For example, the blood that flows through our veins is an ionic solution containing red blood cells. Red blood cells contain hemoglobin, which in turn contains ionized iron. Hemoglobin, and therefore red blood cells, is paramagnetic. In addition, hydrogen ions can be found in many organic compounds and reactants. For example, hydrochloric acid in the stomach contains hydrogen ions. Almost all biological organism energy systems, adenosine triphosphate (ATP), require hydrogen and manganese to function properly. Therefore, nothing but life itself depends on paramagnetic substances.
他方、反磁性分子は、磁場により排斥され、外部磁場の方向から離れてそれらが有するほとんど磁性でないモーメントのものを取り揃える。反磁性物質は典型的には、磁場を保持しない。反磁性元素の例としては、水素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、炭素、窒素、リン、塩素、銅、亜鉛、銀、金、鉛および水銀が上げられる。反磁性分子としては、水、ほとんどの気体、有機化合物および塩、例えば塩化ナトリウムが挙げられる。塩は実際にはまさに反磁性イオンの結晶である。反磁性イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アンモニウムおよび硫酸イオンが挙げられる。イオン性結晶は通常は水に容易に溶解し、例えばイオン水溶液も反磁性である。生物学的有機体は、それらが炭素ベースの生命形態であるため、反磁性物質の要件を満たす。さらに、われわれの静脈を流れる血液は、血球を含有するイオン性溶液である。イオン性溶液(血漿)は、水分子、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンおよび有機タンパク質化合物からなる。それゆえわれわれの血液は、反磁性血球を保有する反磁性溶液である。 On the other hand, diamagnetic molecules are stocked with moments that are rejected by a magnetic field and that are away from the direction of an external magnetic field and that they have little magnetism. Diamagnetic materials typically do not retain a magnetic field. Examples of diamagnetic elements include hydrogen, helium, neon, argon, carbon, nitrogen, phosphorus, chlorine, copper, zinc, silver, gold, lead and mercury. Diamagnetic molecules include water, most gases, organic compounds and salts such as sodium chloride. The salt is actually just a crystal of diamagnetic ions. Examples of diamagnetic ions include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, fluorine, chlorine, bromine, iodine, ammonium and sulfate ions. Ionic crystals are usually readily soluble in water, for example ionic aqueous solutions are also diamagnetic. Biological organisms meet the requirements of diamagnetic materials because they are carbon-based forms of life. In addition, the blood flowing through our veins is an ionic solution containing blood cells. The ionic solution (plasma) consists of water molecules, sodium ions, potassium ions, chloride ions and organic protein compounds. Therefore our blood is a diamagnetic solution containing diamagnetic blood cells.
ゼーマン効果に関しては、常磁性分子の場合を先ず考察する。原子を用いた場合と同様に、効果は、磁場強度に基づいて分類され得る。常磁性分子に適用される外部磁場が弱い場合、ゼーマン効果は等間隔レベルへの分割を生じる。ほとんどの場合、分割の量は、磁場の強度、即ち「一次」効果に直接比例する。一般経験法則は、一(1)エルステッド(即ち地球の磁場よりわずかに大きい)の場が常磁性分子における約1.4 MHzのゼーマン分割を生じる、ということである。磁場が弱いほど、低周波数で生じる分割は狭い。強磁場は、高周波数で、より幅の広い分割を生じる。これらの一次ゼーマン効果においては、普通は分割のみが存在し、原子に及ぼすゼーマン効果で存在したような初めのまたは中心の周波数の移動は認められない。 Regarding the Zeeman effect, first consider the case of paramagnetic molecules. As with atoms, effects can be classified based on magnetic field strength. If the external magnetic field applied to the paramagnetic molecule is weak, the Zeeman effect results in splitting into equally spaced levels. In most cases, the amount of splitting is directly proportional to the strength of the magnetic field, ie the “first order” effect. The general rule of thumb is that one (1) Oersted (ie, slightly larger than the Earth's magnetic field) field results in an approximately 1.4 MHz Zeeman splitting in paramagnetic molecules. The weaker the magnetic field, the narrower the division that occurs at lower frequencies. A strong magnetic field produces a wider split at high frequencies. In these primary Zeeman effects, there is usually only splitting, and no initial or central frequency shift is observed, as was the case with the Zeeman effect on atoms.
多数の常磁性分子においては、ゼーマン分割が磁場強度の2乗に比例する二次効果も認められる。これらの場合、分割はたいそう小さく、そしてたいそう低い周波数を有する。分割のほかに、初めのまたは中心の周波数は、磁場強度に比例して、それらが原子においてそうしたように移動する。 In many paramagnetic molecules, a secondary effect in which Zeeman splitting is proportional to the square of the magnetic field strength is also observed. In these cases, the split is very small and has a very low frequency. In addition to splitting, the initial or central frequency moves in the atoms as they do in proportion to the magnetic field strength.
時として分子の配向に関する磁場の方向が差を生じる。例えばπ周波数は、励起電磁場と平行の磁場と関連するが、一方、σ周波数は、それが垂直である場合に見出される。πおよびσ周波数はともに、円偏向電磁場とともに存在する。2つの異なる遷移における常磁性分子に関する典型的ゼーマン分割パターンは、図68aおよび68bに示されている。π周波数は、ΔM=0である場合に観察され、長い水平線の上である。常磁性分子が弱磁場に置かれた場合、円偏向は、分子における両組の周波数を励起する。したがって、磁場に関してその配向を制御することにより分子において励起される周波数のどの組も制御することができる。 Sometimes the direction of the magnetic field with respect to the molecular orientation makes a difference. For example, the π frequency is associated with a magnetic field parallel to the excitation electromagnetic field, while the σ frequency is found when it is perpendicular. Both π and σ frequencies exist with a circularly polarized electromagnetic field. A typical Zeeman splitting pattern for paramagnetic molecules in two different transitions is shown in FIGS. 68a and 68b. The π frequency is observed when ΔM = 0 and is above the long horizontal line. When a paramagnetic molecule is placed in a weak magnetic field, circular deflection excites both sets of frequencies in the molecule. Thus, any set of frequencies excited in the molecule can be controlled by controlling its orientation with respect to the magnetic field.
磁場強度が中間である場合、常磁性分子の磁性モーメントおよび外部適用磁場間の相互作用は、分子における他の周波数およびエネルギーと等価のゼーマン効果を生じる。例えばゼーマン分割は回転周波数に近く、分子のエンド−オーバー−エンド回転運動を混乱させる。ゼーマン分割およびエネルギーは特有であるかまたはその分子軸から分子のスピンを離すために十分大きい。 When the magnetic field strength is intermediate, the interaction between the magnetic moment of the paramagnetic molecule and the externally applied magnetic field produces a Zeeman effect equivalent to other frequencies and energies in the molecule. For example, Zeeman splitting is close to the rotational frequency and disrupts the end-over-end rotational motion of the molecule. Zeeman splitting and energy are either unique or large enough to move the molecular spin away from its molecular axis.
磁場が非常に強い場合、核磁気モーメントスピンは分子運動量から外れる。この場合、ゼーマン効果は超微細構造を圧倒し、たいそう高い周波数でたいそう高いエネルギーを有する。強磁場に曝露された分子のスペクトルにおいて、超微細分割はゼーマン分割の小変動として現れる。 When the magnetic field is very strong, the nuclear magnetic moment spin deviates from the molecular momentum. In this case, the Zeeman effect overwhelms the hyperfine structure and has a very high energy at a very high frequency. In the spectrum of molecules exposed to strong magnetic fields, hyperfine splitting appears as a small variation of Zeeman splitting.
次に、いわゆる「普通の分子」、または反磁性分子におけるゼーマン効果を考える。ほとんどの分子は反磁性多様体を有し、それゆえ「普通」という呼称を有する。これはもちろん、生物学的有機体中に見出されるほとんどの有機分子を包含する。反磁性分子は、正荷電核の回転からの回転磁性モーメントを有し、そして核のこの磁性モーメントは常磁性分子からのものの約1/1000に過ぎない。これは、反磁性分子におけるゼーマン分割からのエネルギーが常磁性分子におけるゼーマン分割からのエネルギーよりたいそう小さい、ということを意味する。反磁性分子におけるゼーマンエネルギーに関する方程式を以下に示す:
Hz=−(gjJ=g1I).βH0
(式中、Jは分子回転角運動量であり、Iは核スピン角運動量であり、gjは回転g因子であり、そしてg1は核スピンg因子である)。このゼーマンエネルギーは、常磁性ゼーマンエネルギーよりたいそう低く、そしてたいそう低い周波数を有する。周波数に関して、それは電磁スペクトルのヘルツおよびキロヘルツ領域内に入る。
Next, consider the Zeeman effect in so-called “ordinary molecules” or diamagnetic molecules. Most molecules have a diamagnetic manifold and therefore have the designation “ordinary”. This includes, of course, most organic molecules found in biological organisms. A diamagnetic molecule has a rotational magnetic moment from the rotation of a positively charged nucleus, and this magnetic moment of the nucleus is only about 1/1000 that from a paramagnetic molecule. This means that the energy from Zeeman splitting in diamagnetic molecules is much less than the energy from Zeeman splitting in paramagnetic molecules. The equation for Zeeman energy in diamagnetic molecules is shown below:
Hz = − (g j J = g 1 I). βH 0
(Where J is the molecular rotational angular momentum, I is the nuclear spin angular momentum, g j is the rotational g factor, and g 1 is the nuclear spin g factor). This Zeeman energy is much lower than the paramagnetic Zeeman energy and has a much lower frequency. In terms of frequency, it falls within the hertz and kilohertz regions of the electromagnetic spectrum.
最後に、触媒および化学反応に関する、ならびにスペクトル化学に関するゼーマン分割の意味を考える。弱磁場は原子におけるヘルツおよびキロヘルツゼーマン分割、ならびに常磁性分子における二次効果を生じる。事実上任意の種類の磁場が、反磁性分子におけるヘルツおよびキロヘルツゼーマン分割を生じる。これらの原子および分子は全て、次に電波および極低周波数(VLF)電磁波に感受性になる。原子および分子は、電波およびVLFエネルギーを吸収し、そしてより大きいかまたは少ない程度に刺激されるようになる。これは、例えば化学的電池反応系における特定の分子または中間体にスペクトルエネルギーを付加するために用いられ得る。例えば白金触媒上での水への水素および酸素ガス転向に関しては、水素原子ラジカルは反応を維持するために重要である。地球の弱磁場では、水素に関するゼーマン分割は約30 KHzである。したがって電池反応系における水素原子は、水素に関するゼーマン分割周波数(例えば30 KHz)をそれらに適用することによりエネルギーを与えられ得る。電池反応系における水素原子へのエネルギー付与は、白金の作用メカニズムを複製し、反応を触媒する。反応が地球の弱磁場から離れて大気圏外に移された場合、水素はもはや30 KHzゼーマン分割周波数を有さず、そして30 KHzはもはや反応を有効に触媒しない。 Finally, consider the meaning of Zeeman splitting for catalysts and chemical reactions, and for spectral chemistry. Weak magnetic fields produce Hertz and Kilohertz Zeeman splitting in atoms and secondary effects in paramagnetic molecules. Virtually any type of magnetic field results in Hertz and kilohertz Zeeman splitting in diamagnetic molecules. All these atoms and molecules then become sensitive to radio waves and very low frequency (VLF) electromagnetic waves. Atoms and molecules absorb radio waves and VLF energy and become stimulated to a greater or lesser extent. This can be used, for example, to add spectral energy to specific molecules or intermediates in chemical cell reaction systems. For example, for hydrogen and oxygen gas diversion to water over a platinum catalyst, hydrogen atom radicals are important to maintain the reaction. In the Earth's weak magnetic field, the Zeeman split for hydrogen is about 30 KHz. Thus, hydrogen atoms in battery reaction systems can be energized by applying to them a Zeeman splitting frequency for hydrogen (eg, 30 KHz). Application of energy to hydrogen atoms in the battery reaction system replicates the action mechanism of platinum and catalyzes the reaction. If the reaction is moved out of the atmosphere away from the Earth's weak magnetic field, hydrogen no longer has a 30 KHz Zeeman splitting frequency, and 30 KHz no longer effectively catalyzes the reaction.
この惑星上のおびただしい数の物質は、地球の弱磁場内に存在することにより、ヘルツおよびキロヘルツ領域のゼーマン分割を示す。これは、生物製剤、有機物質、ならびに無機または無生物性物質に当てはまる。ヒトは、広範な種々の原子、反磁性分子および二次効果常磁性分子からなる。これらの原子および分子は全て、地球の弱磁性中に存在する。ヒトにおけるこれらの原子および分子は全て、それらが地球の磁場に存在するため、ヘルツおよびキロヘルツ領域のゼーマン分割を有する。したがってヒトにおける生化学的および生体触媒的プロセスは、それらが地球の弱磁場中に存在するという事実により、ヘルツおよびキロヘルツ電磁線に感受性である。ヒトがこの惑星上に存在し続ける限り、本惑星の磁場からのゼーマン効果のために、彼等はヘルツおよびキロヘルツEM波からのスペクトルエネルギー触媒作用を施される。これは、低周波数通信ならびに化学的および生化学的反応、疾患の診断および治療に関して有意の意味を有する。 The numerous materials on this planet exhibit Zeeman splitting of the Hertz and Kilohertz regions by being in the Earth's weak magnetic field. This is true for biologics, organic materials, and inorganic or inanimate materials. Humans consist of a wide variety of atoms, diamagnetic molecules and second-effect paramagnetic molecules. All these atoms and molecules are present in the earth's weak magnetism. All these atoms and molecules in humans have a Zeeman split in the hertz and kilohertz regions because they are present in the earth's magnetic field. Biochemical and biocatalytic processes in humans are therefore sensitive to hertz and kilohertz electromagnetic radiation due to the fact that they exist in the Earth's weak magnetic fields. As long as humans continue to exist on this planet, they are subjected to spectral energy catalysis from Hertz and kilohertz EM waves due to the Zeeman effect from the planet's magnetic field. This has significant implications for low frequency communication and chemical and biochemical reactions, disease diagnosis and treatment.
強磁場は、原子および常磁性分子におけるEMスペクトルのマイクロ波および赤外領域における超微細周波数より大きい分割を生じる。水素/酸素反応において、強い場が電池反応系に付加されて、反応にMHzおよび/またはGHz周波数を送って、ヒドロキシラジカルおよび水素反応中間体にエネルギーを与える。物理的白金を用いて反応を触媒する場合、特定の磁場強度の適用は、磁場を用いない場合より多くの周波数が整合する方法で分割され、移動された周波数を有する白金および反応中間体スペクトルの両方を生じ得る。このように、ゼーマン分割を用いて、その作用メカニズムをコピーすることにより、物理的触媒の有効性を改良し得る(即ちより多くの周波数が整合され、したがってより多くのエネルギーが移動する)。 A strong magnetic field results in a division greater than the hyperfine frequencies in the microwave and infrared regions of the EM spectrum in atoms and paramagnetic molecules. In the hydrogen / oxygen reaction, a strong field is added to the cell reaction system, sending MHz and / or GHz frequencies to the reaction and energizing the hydroxy radical and the hydrogen reaction intermediate. When catalyzing a reaction with physical platinum, the application of a specific magnetic field strength is divided in a way that matches more frequencies than without a magnetic field, and the platinum and reaction intermediate spectra with shifted frequencies Both can occur. In this way, Zeeman splitting can be used to improve the effectiveness of a physical catalyst by copying its mechanism of action (ie, more frequencies are matched and thus more energy is transferred).
中等度磁場は、超微細および回転分割周波数と同等の周波数で原子および常磁性分子においてゼーマン分割を生じる。これは、電磁エネルギーを付加されなくても、電池反応系がエネルギーを与えられ得る、ということを意味する。同様に、超微細または回転分割と等しいゼーマン分割を生じる中等度磁場に電池反応系を置くことにより、反応増大が起こる。例えば水素原子またはヒドロキシラジカルに置けるゼーマン分割と整合する水素および酸素ガスにおける超微細または回転分割を引き起こす磁場を用いることにより、水素またはヒドロキシ中間体はエネルギーを与えられ、反応カスケードを介して進行して、水を生成する。適切に同調された中等度磁場を用いることにより、磁場は、物理的触媒白金または白金のスペクトル触媒の付加を伴わずに、それら自体の反応のための触媒に反応体を変化させるために用いられ得る。磁場は白金の作用メカニズムを簡単に複製しているが、しかし反応は、適用磁場によってのみ触媒されるという状況を有する。 A moderate magnetic field causes Zeeman splitting in atoms and paramagnetic molecules at frequencies equivalent to hyperfine and rotational splitting frequencies. This means that the battery reaction system can be energized without the addition of electromagnetic energy. Similarly, increasing the reaction occurs by placing the cell reaction system in a moderate magnetic field that produces a Zeeman split that is equivalent to hyperfine or rotational splitting. For example, by using a magnetic field that causes hyperfine or rotational splitting in hydrogen and oxygen gases consistent with Zeeman splitting on hydrogen atoms or hydroxy radicals, hydrogen or hydroxy intermediates are energized and proceed through a reaction cascade. , Produce water. By using a moderately tuned moderate magnetic field, the magnetic field can be used to change the reactants into a catalyst for their own reaction, without the addition of the physical catalyst platinum or platinum spectral catalyst. obtain. The magnetic field simply replicates the mechanism of action of platinum, but has the situation that the reaction is catalyzed only by the applied magnetic field.
最後に、分子の配向に関して磁場の方向を考える。磁場が励起電磁場と平行である場合、π周波数が生成される。磁場が励起電磁場に直交する場合、σ周波数が見出される。同一(または類似の)出発反応体を用いる産業化学電池反応系が存在すると仮定するが、しかし目的は異なる生成物を随意に生成し得ることである。スペクトルエネルギーまたは物理的触媒と組合せた磁場を用いることにより、反応はある組のまたは別の生成物に誘導され得る。最初の組の生成物に関しては、電磁励起が磁場と平行に配向されて、ある組のπ周波数を生成し、これが最初の組の生成物をもたらす。異なる生成物を達成するために、それが励起電磁場と直行するよう、磁場の方向が変えられる。これは異なる組のσ周波数を生じて、異なる反応経路がエネルギーを与えられ、したがって異なる組の生成物を生成する。したがって本発明によれば、磁場効果、ゼーマン分割、分割およびスペクトルエネルギー触媒を用いて、多数の電池反応系の特異性を微調整し得る。 Finally, consider the direction of the magnetic field with respect to the molecular orientation. If the magnetic field is parallel to the excitation electromagnetic field, a π frequency is generated. If the magnetic field is orthogonal to the excitation electromagnetic field, the σ frequency is found. Assume that there is an industrial chemical cell reaction system that uses the same (or similar) starting reactants, but the objective is to be able to optionally produce different products. By using a magnetic field combined with spectral energy or a physical catalyst, the reaction can be directed to one set or another. For the first set of products, the electromagnetic excitation is oriented parallel to the magnetic field to produce a set of π frequencies, which results in the first set of products. To achieve a different product, the direction of the magnetic field is changed so that it is orthogonal to the excitation electromagnetic field. This results in different sets of sigma frequencies and different reaction paths are energized, thus producing different sets of products. Thus, according to the present invention, the specificity of many battery reaction systems can be fine-tuned using magnetic field effects, Zeeman splitting, splitting and spectral energy catalysts.
要するに、化学反応に対する根本的スペクトルメカニズムを理解することにより、磁場は、電池反応系における少なくとも1つの関与体および/または少なくとも1つの構成成分のスペクトル特徴を改質することによりそれらの化学反応を触媒し、修飾するためのさらに別のツールとして用いられ得る。 In short, by understanding the underlying spectral mechanisms for chemical reactions, the magnetic field catalyzes those chemical reactions by modifying the spectral characteristics of at least one participant and / or at least one component in the cell reaction system. And can be used as yet another tool for modification.
反応容器およびコンディショニング反応容器サイズ、形状および組成
スペクトル化学の使用における重要な考慮要件は、反応容器サイズ、形状および組成である。反応容器サイズおよび形状は、容器のNOFを種々の波エネルギー(例えば電磁、音響、電流等)に割り当て得る。これは次に、電池反応系動力学に影響を及ぼす。例えば特に小さいベンチトップ反応容器は、25 cmの寸法に関して1,420 MHzの電磁NOFを有し得る。原子水素中間体との反応が小型ベンチトップ反応で実施される場合、一部は、反応容器および水素超微細分割周波数が整合する(1,420 MHz)、という事実のため、反応は迅速に進行する。これは反応容器および水素中間体を共振させ、したがってエネルギーを中間体に移して、反応経路を助長する。
Reaction vessel and conditioning Reaction vessel size, shape and composition An important consideration in the use of spectral chemistry is reaction vessel size, shape and composition. The reaction vessel size and shape can assign the vessel's NOF to various wave energies (eg, electromagnetic, acoustic, current, etc.). This in turn affects battery reaction system dynamics. For example, a particularly small bench top reaction vessel may have an electromagnetic NOF of 1,420 MHz for a 25 cm dimension. When reactions with atomic hydrogen intermediates are carried out in a small bench top reaction, the reaction proceeds rapidly due in part to the fact that the reaction vessel and hydrogen hyperfine resolution frequency are matched (1,420 MHz). This resonates the reaction vessel and the hydrogen intermediate, thus transferring energy to the intermediate and promoting the reaction path.
反応が大規模工業生産のためにスケールアップされると、反応は、例えば100 MHzの電磁NOFを用いてたいそう大きい反応容器中で起こる。反応容器が水素中間体ともはや共振していないため、反応は遅い速度で進行する。大型反応容器中でのこの欠陥は、例えば1,420 MHz放射を伴う反応を補充し、それによってより速い反応速度を回復することにより、補償され得る。 When the reaction is scaled up for large scale industrial production, the reaction takes place in a very large reaction vessel using, for example, 100 MHz electromagnetic NOF. The reaction proceeds at a slow rate because the reaction vessel is no longer resonating with the hydrogen intermediate. This deficiency in large reaction vessels can be compensated, for example, by replenishing reactions with 1,420 MHz radiation and thereby restoring faster reaction rates.
同様に、反応容器(またはコンディショニング反応容器)組成は、電池反応系動力学において同様の役割を演じ得る。例えばステンレススチール製ベンチトップ反応容器は、反応体の振動周波数と共振する振動周波数を生成し、したがって例えば反応性中間体への反応体の解離を促す。反応が工業生産のためにスケールアップされる場合、それは、例えばセラミック張り金属反応容器に入れられ得る。新規の反応容器は典型的には反応体振動周波数を生成せず、そして反応はより遅い速度で進行する。もう一度、その異なる組成により引き起こされる新規の反応容器におけるこの欠陥は、反応をステンレススチール容器に戻すことにより、あるいは例えばセラミック張り容器中に反応体の振動周波数を補充するかおよび/または反応系の他の構成成分のいくつかまたは全部が反応容器に導入される前に適切なコンディショニングエネルギーで反応容器をコンディショニングすることにより、補償され得る。 Similarly, the reaction vessel (or conditioning reaction vessel) composition may play a similar role in battery reaction system kinetics. For example, a stainless steel bench top reaction vessel produces a vibration frequency that resonates with the vibration frequency of the reactant, thus facilitating the dissociation of the reactant into, for example, a reactive intermediate. If the reaction is scaled up for industrial production, it can be placed, for example, in a ceramic-clad metal reaction vessel. New reaction vessels typically do not generate reactant vibration frequencies and the reaction proceeds at a slower rate. Once again, this deficiency in the new reaction vessel caused by its different composition can be caused by returning the reaction to a stainless steel vessel, or replenishing the vibration frequency of the reactants, for example in a ceramic-lined vessel, and / or other reaction systems. This may be compensated by conditioning the reaction vessel with an appropriate conditioning energy before some or all of the components are introduced into the reaction vessel.
ここで、先に考察されたスペクトル化学の全態様(電池反応系構成成分に対して内因性および外因性の両方である共振、標的化、活性抑制剤、助触媒、支持物質、電場および磁場等)は、反応容器(またはコンディショニング反応容器)に、ならびに例えばその中に置かれる任意の関与体(またはコンディショニング関与体)に当てはまる、と理解されるべきである。反応容器(またはコンディショニング反応容器)は物質(例えばステンレススチール、プラスチック、ガラスおよび/またはセラミック等)で構成され得るし、あるいはそれは場またはエネルギー(例えば磁気瓶、遮光装置等)で構成され得る。反応容器(またはコンディショニング反応容器)は、周波数、波および/または場といったような固有の特性を所有することにより、電池反応系における他の構成成分とおよび/または少なくとも1つの関与体と相互作用し得る。同様に、そのいくつかが電池反応系と相互作用し得るが、しかしそこでは反応は実際には起きない保持容器、導管等は、電池反応系における1つまたは複数の構成成分と相互作用し、そして陽性または院生的に、潜在的にそれらに影響を及ぼし得る。したがって反応容器が参照される場合、それと関連する全ての部分も望ましい反応に関与し得る、と理解されるべきである。 Here, all aspects of spectral chemistry discussed above (resonance, targeting, activity inhibitors, cocatalysts, support materials, electric and magnetic fields etc. that are both intrinsic and extrinsic with respect to battery reaction system components ) Should be understood to apply to the reaction vessel (or conditioning reaction vessel) as well as to any participant (or conditioning participant) placed therein, for example. The reaction vessel (or conditioning reaction vessel) can be composed of a material (eg, stainless steel, plastic, glass and / or ceramic, etc.) or it can be comprised of a field or energy (eg, magnetic bottle, shading device, etc.). A reaction vessel (or conditioning reaction vessel) interacts with other components in the cell reaction system and / or with at least one participant by possessing unique properties such as frequency, wave and / or field. obtain. Similarly, holding containers, conduits, etc., some of which may interact with the cell reaction system, but where the reaction does not actually take place, interact with one or more components in the cell reaction system, And they can potentially affect them positively or graduately. Thus, when a reaction vessel is referred to, it should be understood that all parts associated with it can also participate in the desired reaction.
本発明は、以下の特定の実施例からより明確に読取られ、より良好に理解される。 The invention will be more clearly read and better understood from the following specific examples.
実施例1:
気相反応における物理的触媒のスペクトル触媒による置換
2H2+O2>>>>白金触媒>>>>2H2O
水は、H2およびO2を物理的白金(Pt)触媒に曝露する方法により生成され得るが、しかし潜在的に危ない爆発の危険を生じる可能性が常にある。この実験は物理的白金触媒を物理的白金触媒のスペクトルパターンを含めたスペクトル触媒で置き換えたが、これらはエネルギーと共振し、そしてそれを水素およびヒドロキシ中間体に移す。
Example 1:
Substitution of physical catalysts by spectral catalysts in gas phase reactions.
2H 2 + O 2 >>> Platinum catalyst >>>> 2H 2 O
Water can be generated by exposing H 2 and O 2 to a physical platinum (Pt) catalyst, but there is always the potential for potentially dangerous explosion hazards. This experiment replaced the physical platinum catalyst with a spectral catalyst that included the spectral pattern of the physical platinum catalyst, which resonates with energy and transfers it to hydrogen and hydroxy intermediates.
スペクトル触媒を利用して酸素および水素が併合して、水を生成することを実証するために、水の電気分解を実施して、理論量の酸素および水素出発気体を提供する。三首フラスコの外側首部に2個のゴム栓を取り付け、その各々の首に4インチの長さでガラスケースに入れた白金電極を装備した。フラスコに蒸留水を満たし、電極のガラスケースに入れた部分を空気に曝露し、電極のケースに入れない部分を完全に水面下に沈める。中央の首をゴム栓を介して真空管と接続し、これをドライアライトカラムに導いて、生成気体からあらゆる水分を除去した。
To demonstrate that oxygen and hydrogen combine to produce water utilizing a spectral catalyst, electrolysis of water is performed to provide the theoretical amounts of oxygen and hydrogen starting gases. Two rubber stoppers were attached to the outer neck of the three-necked flask, and each of the necks was equipped with a
系中の全ての気体の真空除去後(約700 mmHgに)、2つの電極に取り付けた12 Vの電源を用いて電気分解を実施した。電気分解を開始後、理論量で水素および酸素ガスが生成した。気体をドライアライトカラムに通し、正および負の圧力計に接続した真空管を通して、密封1,000 ml丸型石英ガラス製フラスコ中に入れた。乾燥コバルトを含入した濾紙の細片を、密封フラスコの底に入れておいた。最初、コバルト紙は青色であったが、これはフラスコ中の水の非存在を示した。周囲空気に曝露した同様のコバルト試験細片も青色であった。 After vacuum removal of all gases in the system (to about 700 mmHg), electrolysis was performed using a 12 V power supply attached to the two electrodes. After starting the electrolysis, hydrogen and oxygen gas were produced in theoretical amounts. The gas was passed through a dry lite column and through a vacuum tube connected to positive and negative pressure gauges into a sealed 1,000 ml round quartz glass flask. A strip of filter paper containing dry cobalt was placed in the bottom of the sealed flask. Initially, the cobalt paper was blue, indicating the absence of water in the flask. Similar cobalt test strips exposed to ambient air were also blue.
伝統的物理的白金触媒を、フラスコから約1インチ(約2 cm)の位置に置いたフィッシャーサイエンティフィック社製の中空陰極白金ランプ(Fisher Scientific Hollow Cathode Platinum Lamp)からのスペクトル触媒白金電気的周波数(それらの付随する微細および超微細周波数を伴う)に置き換えた。これは、丸型石英ガラス製フラスコ中の酸素および水素ガスがスペクトル触媒からの放射に照射されるのを可能にした。カソードオン中空陰極ランプ供給源(Cathodeon Hollow Cathode Lamp Supply)C610を用いて、80%最大電流(12 mAmps)でPtランプに電力供給した。丸型石英フラスコの真下に配置したスタイロフォーム容器中のドライアイスを用いて、反応フラスコを冷却し、Ptランプからの熱のあらゆる作用を相殺した。Ptランプを点灯すると、照射2日以内にコバルト紙細片上に顕著な桃色が明らかになったが、これは丸型石英フラスコ中の水の存在を示す。実験室の周囲空気に曝露したコバルト試験細片は、依然として青色のままであった。次の4〜5日間に亘って、コバルト細片上の桃色化領域はより明るく且つより大きくなった。Pt放射を中止すると、H2Oはコバルト細片から拡散し、それをドライアライトカラムにより取り上げた。次の4〜5日間、石英フラスコ中のコバルト細片の桃色は褪色した。周囲空気に曝露したコバルト細片は青色のままであった。 Spectral catalytic platinum electrical frequency from a Fisher Scientific Hollow Cathode Platinum Lamp with a traditional physical platinum catalyst placed approximately 1 inch from the flask. (With their associated fine and ultrafine frequencies). This allowed the oxygen and hydrogen gas in the round quartz glass flask to be irradiated with radiation from the spectral catalyst. The Pt lamp was powered at 80% maximum current (12 mAmps) using a Cathodeon Hollow Cathode Lamp Supply C610. Dry ice in a styrofoam container placed directly under the round quartz flask was used to cool the reaction flask to offset any effect of heat from the Pt lamp. Turning on the Pt lamp revealed a pronounced pink color on the cobalt paper strip within 2 days of irradiation, indicating the presence of water in the round quartz flask. Cobalt test strips exposed to laboratory ambient air remained blue. Over the next 4-5 days, the pinked area on the cobalt strip became brighter and larger. When Pt radiation was stopped, H 2 O diffused from the cobalt strip and was taken up by the drylite column. During the next 4-5 days, the pink color of the cobalt strip in the quartz flask turned amber. Cobalt strips exposed to ambient air remained blue.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、気相における化学反応に影響を及ぼした。 In this example, targeted spectral energy was used to affect chemical reactions in the gas phase.
実施例2:
液相反応における物理的触媒のスペクトル触媒による置換
H2O2>>>>白金触媒>>>>H2O+O2
過酸化水素の分解は、触媒の非存在下では非常に遅い反応である。したがって、物理的触媒である微粉砕白金が白金のスペクトルパターンを有するスペクトル触媒に置換され得ることを示す実験を実施した。過酸化水素(3%)を、2本のニップル石英試験管に満たした(ニップル石英試験管は、内径約2.0 mm、長さ約140 mmである上方の毛管部分に向かって約10 mmの長さで細くなっている内径約17 mm、長さ約150 mmの下方部分からなり、Photo Vac Laser石英管で作られていた)。両石英管を、(3%)過酸化水素を約40 mlまで充填した50 mlビーカー溜め中に逆さに入れて、入射光から遮蔽した(アルミ箔で覆った厚紙製円筒)。遮光管の一方を対照として用いた。他方の遮光管を、カソードオン中空陰極ランプ供給源C610を用いた白金(Pt)用フィッシャーサイエンティフィック中空陰極ランプに、80%最大電流(12 mAmps)で曝露した。約24〜約96時間の範囲の曝露時間で、実験を数回実施した。遮光管を温度の増大に関してモニタリングして(全く認められず)、いかなる反応も熱作用のためでないことを保証した。典型的実験では、本明細書中に上記したように過酸化水素(3%)を用いてニップル管を調製した。上記と同様に両管を光から遮蔽し、Pt管を白金スペクトル放射に約24時間曝露した。対照管Aにおける気体生成を、毛管中の長さ約4 mm(即ち約12.5 mm3)と測定し、一方Pt(試験管B)中の気体を約50 mm(即ち約157 mm3)と測定した。したがって白金スペクトル触媒は、反応速度を約12.5倍増大した。
Example 2:
Spectral catalyst replacement of physical catalysts in liquid phase reactions.
H 2 O 2 >>>> platinum catalyst >>>> H 2 O + O 2
The decomposition of hydrogen peroxide is a very slow reaction in the absence of a catalyst. Therefore, experiments were conducted that showed that the finely divided platinum, a physical catalyst, could be replaced with a spectral catalyst having a spectral pattern of platinum. Hydrogen peroxide (3%) was filled in two nipple quartz test tubes (the nipple quartz test tube was about 10 mm long towards the upper capillary section with an inner diameter of about 2.0 mm and a length of about 140 mm. It is made of a Photo Vac Laser quartz tube with a narrowed inner diameter of about 17 mm and a length of about 150 mm. Both quartz tubes were placed upside down in a 50 ml beaker reservoir filled to approximately 40 ml of (3%) hydrogen peroxide and shielded from incident light (cardboard cylinder covered with aluminum foil). One of the light shielding tubes was used as a control. The other light-shielding tube was exposed to a platinum (Pt) Fisher Scientific hollow cathode lamp using a cathode-on-hollow cathode lamp source C610 at 80% maximum current (12 mAmps). Experiments were performed several times with exposure times ranging from about 24 to about 96 hours. The shading tube was monitored for temperature increase (not observed at all) to ensure that no reaction was due to thermal effects. In a typical experiment, a nipple tube was prepared using hydrogen peroxide (3%) as described hereinabove. Both tubes were shielded from light as above and the Pt tubes were exposed to platinum spectral radiation for about 24 hours. Gas production in the control tube A is measured as about 4 mm in length (ie about 12.5 mm 3 ) in the capillary while the gas in Pt (test tube B) is measured as about 50 mm (ie about 157 mm 3 ). did. Thus, the platinum spectrum catalyst increased the reaction rate by about 12.5 times.
次に試験管を切り替えて、試験管Aを白金スペクトル触媒に約24時間曝露し、一方、試験管Bを対照として役立てた。対照(試験管B)における気体生成を、毛管中の長さ約2 mm(即ち約6 mm3)と測定し、一方Pt(試験管A)中の気体を約36 mm(即ち約113 mm3)と測定して、反応速度の約19倍の差を得た。 The test tube was then switched to expose test tube A to the platinum spectrum catalyst for about 24 hours, while test tube B served as a control. Gas production in the control (test tube B) is measured at a length of about 2 mm (ie about 6 mm 3 ) in the capillary, while the gas in Pt (test tube A) is about 36 mm (ie about 113 mm 3). ) And a difference of about 19 times the reaction rate was obtained.
あらゆるランプが同一結果を生じないことを確証するための負の対照として、6 mA(最大電流の80%)を用いて実験を反復した。伝統的反応におけるNaは水放出水素ガスを伴う反応体であるが、過酸化水素分解の触媒ではない。対照管は、毛管部分の長さ約4 mm(即ち約12 mm3)であると気体を測定し、一方、Na管気体は長さ約1 mm(即ち約3 mm3)と測定した。これは、スペクトル放射が触媒に取って代わるがしかし、それらは未だ反応体に取って代わることはできない、ということを示した。さらにまた、それは、過酸化水素中に熱およびエネルギーを放出する中空陰極管の使用の単純作用は気泡形成の原因ではないが、しかし代わりに、物理触媒に取って代わるPtのスペクトルパターンが反応を引き起こす、ということを示した。 The experiment was repeated using 6 mA (80% of maximum current) as a negative control to confirm that not all lamps produced the same results. Na in traditional reactions is a reactant with water-releasing hydrogen gas, but is not a catalyst for hydrogen peroxide decomposition. The control tube measured the gas to be about 4 mm (ie about 12 mm 3 ) in length of the capillary section, while the Na tube gas was measured to be about 1 mm (ie about 3 mm 3 ) in length. This indicated that the spectral emission replaced the catalyst, but they still cannot replace the reactants. Furthermore, the simple effect of using a hollow cathode tube that releases heat and energy into hydrogen peroxide is not the cause of bubble formation, but instead the Pt spectral pattern that replaces the physical catalyst reacts. I showed that it causes.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、液相における化学反応とその後の気相への転換に影響を及ぼした。 In this example, targeted spectral energy was used to affect chemical reactions in the liquid phase and subsequent conversion to the gas phase.
実施例3:
固相反応における物理触媒のスペクトル触媒による置換
ある種の微生物が銀(Ag)に対する毒性反応を有する、ということはよく知られている。銀電気的スペクトルは本質的には、UV−AおよびUV−Bの間にある2つの紫外周波数から成る。ここで本発明により、銀電気的スペクトルで生成される高強度スペクトル周波数は、細菌増殖を抑制する(フリーラジカルの生成により、そして細菌DNA損傷を引き起こすことにより)紫外周波数である、と理解される。これらのUV周波数は、本質的には哺乳類細胞に無害である。したがって、銀の既知の医薬的および抗菌的使用はスペクトル触媒作用のためである、と理論づけられた。この点で、銀のスペクトルを放出するスペクトル触媒が微生物に及ぼす毒性または抑制作用を実証することを示す実験を実行した。
Example 3:
It is well known that certain microorganisms have a toxic reaction to silver (Ag) by replacing the physical catalyst with a spectral catalyst in a solid phase reaction . The silver electrical spectrum consists essentially of two ultraviolet frequencies lying between UV-A and UV-B. Here, according to the present invention, the high intensity spectral frequency generated in the silver electrical spectrum is understood to be the ultraviolet frequency that suppresses bacterial growth (by generating free radicals and causing bacterial DNA damage). . These UV frequencies are essentially harmless to mammalian cells. It was therefore theorized that the known pharmaceutical and antibacterial use of silver is due to spectral catalysis. In this regard, experiments were performed to show that spectral catalysts that emit a spectrum of silver demonstrate toxic or inhibitory effects on microorganisms.
標準プレート化技法を用いて、2つのペトリ皿(一方は対照、そして一方はAg)中の標準増殖培地上に細菌培養を載せて、全皿を被覆した。各皿を遮光円筒小室の底に置いた。パターン化スリットを有する遮光箔被覆厚紙円板を各培養プレートに被せた。銀ランプからのスペクトル放出パターンのみがAg培養プレート上の細菌を照射する(即ちパターン化スリットを通して)よう、銀(Ag)用のフィッシャーサイエンティフィック中空陰極ランプをAg曝露小室の上部を通して挿入した。カソードオン中空陰極ランプ供給源C610を用いて、80%最大電流(3.6 mA)でAgに電力を供給した。対照はAgランプの放出に曝露せず、周囲光を遮断した。対照およびAgプレートをともに、種々の実験において約12〜24時間の範囲である銀スペクトル放出曝露時間中、室温(例えば約70〜74度F)で保持した。その後、両プレートを標準技法(37℃、好気性Forma Scientific Model 3157, 水冷式インキュベーター)を用いて約24時間インキュベートした。 Using standard plating techniques, bacterial dishes were placed on standard growth media in two Petri dishes (one control and one Ag) to cover all dishes. Each dish was placed at the bottom of a light-tight cylindrical chamber. Each culture plate was covered with a light-shielding foil coated cardboard disc having patterned slits. A Fisher Scientific hollow cathode lamp for silver (Ag) was inserted through the top of the Ag exposure chamber so that only the spectral emission pattern from the silver lamp irradiates bacteria on the Ag culture plate (ie through the patterned slit). A cathode on hollow cathode lamp source C610 was used to power Ag at 80% maximum current (3.6 mA). The control was not exposed to the Ag lamp emission and blocked ambient light. Both control and Ag plates were held at room temperature (eg, about 70-74 degrees F.) for silver spectral emission exposure times ranging from about 12-24 hours in various experiments. Both plates were then incubated for approximately 24 hours using standard techniques (37 ° C., aerobic Forma Scientific Model 3157, water-cooled incubator).
Agランプスペクトル放射の作用に関して、以下の細菌(Microbiology Laboratory at People’s Hospital in Mansfield, Ohio, USから入手した)を試験した:
1.大腸菌;
2.肺炎球菌;
3.黄色ブドウ球菌;および
4.腸チフス菌。
The following bacteria (obtained from Microbiology Laboratory at People's Hospital in Mansfield, Ohio, US) were tested for the effects of Ag lamp spectral emission:
1. E. coli;
2. Streptococcus pneumoniae;
3. 3. Staphylococcus aureus; and Salmonella typhoid.
この群は、グラム陽性およびグラム陰性種、ならびに球菌および桿菌を含んだ。結果を以下に示す:
1.対照 −対照は全て、培養プレートを被覆する完全増殖を示した。
This group included gram positive and gram negative species, and cocci and bacilli. The results are shown below:
1. Controls—All controls showed complete growth covering the culture plate.
2.Agプレート
−Agスペクトル放射パターンに曝露されなかった領域は、完全増殖を示した。
2. The area that was not exposed to the Ag plate-Ag spectral emission pattern showed complete growth.
−Agスペクトル放射パターンに曝露された領域は、以下のようであった:
a.大腸菌 −増殖せず;
b.肺炎球菌 −増殖せず;
c.黄色ブドウ球菌 −増殖せず;そして
d.腸チフス菌 −増殖を抑制した。
The areas exposed to the Ag spectral emission pattern were as follows:
a. E. coli-not growing;
b. Streptococcus pneumoniae-does not grow;
c. S. aureus-does not grow; and d. Salmonella typhi—inhibited growth.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、生物学的有機体における化学反応を触媒した。これらの反応は、生物学的有機体の増殖を抑制した。 In this example, targeted spectral energy was used to catalyze chemical reactions in biological organisms. These reactions suppressed the growth of biological organisms.
実施例4:
物理触媒のスペクトル触媒による置換および生物学的調製物における物理触媒結果との結果比較
銀に対する毒性作用を有するある種の感受性生物体が銀のスペクトルを放出するスペクトル触媒と同様の反応を有することをさらに実証するために、アメリカ培養細胞コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)から培養を入手したが、これは、大腸菌#25922およびクレブシエラ肺炎菌亜種肺炎菌#13883を包含した。対照およびAgプレート培養を、上記と同様に実施した。インキュベーション後、両眼顕微鏡を用いてプレートを検査した。大腸菌は、スペクトル銀放出の殺細菌作用に対して中等度の耐性を示し、一方、クレブシエラ菌は中等度の感受性を示した。対照は全て、完全増殖を示した。
Example 4:
Comparison of Physical Catalysts with Spectral Catalysts and Comparison with Physical Catalyst Results in Biological Preparations Certain sensitive organisms that have toxic effects on silver have similar reactions to spectral catalysts that emit silver spectra. For further demonstration, cultures were obtained from the American Type Culture Collection (ATCC), which included E. coli # 25922 and Klebsiella pneumoniae subsp. Pneumoniae # 13883. Control and Ag plate cultures were performed as described above. After incubation, the plates were examined using a binocular microscope. E. coli was moderately resistant to the bactericidal action of spectral silver release, while Klebsiella was moderately sensitive. All controls showed complete growth.
したがってAgスペクトル触媒を用いて得られるのと同様に物理的銀触媒を用いた同様の結果を実証する実験を実施した。滅菌試験円板を80 ppmコロイド銀溶液中に浸漬した。上記と同様に、同一の2つの生物体を再びプレート化した。コロイド銀試験円板を各Agプレート上に載せ、一方、対照プレートは何も有さなかった。プレートを前記と同様にインキュベートし、両眼顕微鏡下で検査した。コロイド銀大腸菌は物理的コロイド銀の殺細菌作用に対して中等度の耐性を示し、一方、クレブシエラ菌は再び、中等度の感受性を示した。対照は全て、完全増殖を示した。 Therefore, experiments were performed that demonstrated similar results with physical silver catalysts as obtained with Ag spectral catalysts. Sterilization test disks were immersed in 80 ppm colloidal silver solution. As above, the same two organisms were re-plated. A colloidal silver test disc was placed on each Ag plate, while the control plate had nothing. Plates were incubated as before and examined under a binocular microscope. Colloidal silver E. coli was moderately resistant to the bactericidal action of physical colloidal silver, while Klebsiella was again moderately sensitive. All controls showed complete growth.
実施例5:
スペクトル触媒による物理的触媒の増強
実施例1の場合と同様に、物理的触媒を増強するためのスペクトル触媒を利用して酸素および水素が併合して、水を生成し得ることを実証するために、水の電気分解を実施して、必要な酸素および水素出発気体を提供する。
Example 5:
Enhancement of physical catalyst with spectral catalyst As in Example 1, to demonstrate that oxygen and hydrogen can be combined to produce water using a spectral catalyst to enhance the physical catalyst. Water electrolysis is performed to provide the necessary oxygen and hydrogen starting gases.
2個の石英フラスコ(AおよびB)を、各々それ自体の組の真空および圧力計とともに、ドライアライトカラムの後に別々に接続した。白金粉末(約31 mg)を各フラスコに入れた。フラスコに電気分解により生成された理論量のH2およびO2を充填して、120 mm Hgとした。フラスコを、コックにより電気分解系から、そして互いから分離した。各フラスコ中の圧力を、反応が物理的白金触媒を介して進行したような時間に亘って記録した。反応は3モルの気体(即ち2モルのH2および1モルのO2)を併合して、2モルのH2Oを生成する。これは、モル濃度を低減し、それゆえ反応の進行は、理想気体法則(PV=nRT)によりモル濃度「n」に比例する圧力「P」の低減によりモニタリングし得る。このようにして反応の基線速度を得た。さらに、試験を反復して、各フラスコにH2およびO2を充填して、220 mm Hgとした。物理的触媒のみによる反応の触媒は、2つの基線反応曲線を生じたが、これらはフラスコAおよびB間、ならびに110 mmおよび220 mm Hg試験の両方に関して良好に一致した。
Two quartz flasks (A and B), each with its own set of vacuum and pressure gauge, were connected separately after the drylite column. Platinum powder (about 31 mg) was placed in each flask. The flask was charged with theoretical amounts of H 2 and O 2 generated by electrolysis to 120 mm Hg. The flasks were separated from the electrolysis system by a cock and from each other. The pressure in each flask was recorded over time as the reaction proceeded through the physical platinum catalyst. The reaction combines 3 moles of gas (
次に、フラスコAから約2 cmに配置した実施例1の場合と同様の2つの平行フィッシャーサイエンティフィック中空陰極白金ランプからのスペクトル触媒白金放出を用いて、フラスコAにおける伝統的物理的白金触媒を増強した。試験を上記と同様に反復して、2つのフラスコを互いから分離し、そして各々における圧力低減により反応の速度をモニタリングした。フラスコBは、対照フラスコとして役立てた。フラスコAにおいて、酸素および水素ガスならびに物理的白金触媒を、Ptランプスペクトル触媒からの放出により直接照射した。 The traditional physical platinum catalyst in Flask A is then used with spectrally catalyzed platinum release from two parallel Fisher Scientific hollow cathode platinum lamps as in Example 1 located approximately 2 cm from Flask A. Strengthened. The test was repeated as above, separating the two flasks from each other and monitoring the rate of reaction by reducing the pressure in each. Flask B served as a control flask. In Flask A, oxygen and hydrogen gas and physical platinum catalyst were irradiated directly by release from the Pt lamp spectrum catalyst.
対照フラスコBにおける反応速度は、先の基線速度と良好に一致した。物理的白金触媒が白金スペクトルパターンにより増強されるフラスコ「A」における反応速度は、60%の全体的平均増大を示し、基線およびフラスコBを上回る70%の最大増大を示した。 The reaction rate in control flask B was in good agreement with the previous baseline rate. The reaction rate in flask “A”, where the physical platinum catalyst was enhanced by the platinum spectral pattern, showed an overall average increase of 60% and a maximum increase of 70% over baseline and Flask B.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、気相(不均質)反応系における固体触媒の化学反応特性を変えた。 In this example, the targeted spectral energy was used to change the chemical reaction characteristics of the solid catalyst in the gas phase (heterogeneous) reaction system.
実施例6:
微細構造ヘテロダイン化周波数による物理的触媒の置換および微細構造周波数による物理的触媒の置換
α回転−振動定数
本明細書中に上記したように、水を電気分解して、理論量の水素および酸素気体を生成した。さらにドライアイス冷却ステンレススチールコイルを、ドライアライトカラムの直ぐ後に置いた。系中の全ての気体の真空除去後、2つの電極に取り付けた12 V電源を用いて電気分解を成し遂げて、水素および酸素ガスを生成した。ドライアライトカラムに通した後、水素および酸素ガスを、正および負の圧力計に接続した真空管に通し、ドライアイス冷却ステンレススチールコイルを通して、次に1,000 ml丸型石英フラスコに入れた。乾燥(青色)コバルトを含浸させた濾紙の細片 を、水の存在または非存在の指標として、石英フラスコの底に置いた。
Example 6:
Substitution of physical catalyst by microstructure heterodyne frequency and substitution of physical catalyst by microstructure frequency α rotation-vibration constant As described hereinabove, water is electrolyzed to yield theoretical amounts of hydrogen and oxygen gases. Was generated. In addition, a dry ice cooled stainless steel coil was placed immediately after the dry light column. After vacuum removal of all gases in the system, electrolysis was accomplished using a 12 V power source attached to the two electrodes to produce hydrogen and oxygen gas. After passing through a dry area column, hydrogen and oxygen gas were passed through a vacuum tube connected to positive and negative pressure gauges, through a dry ice cooled stainless steel coil, and then into a 1,000 ml round quartz flask. A strip of filter paper impregnated with dry (blue) cobalt was placed at the bottom of the quartz flask as an indicator of the presence or absence of water.
系全体を真空排出して、大気圧より低い約700 mm Hgの圧力にした。電気分解を実施し、理論量の水素および酸素ガスを生成して、大気圧より高い約220 mm Hgの圧力を生じた。ここで水素および酸素ガスを含有する石英フラスコの中央を、HP 83350B Sweep Oscillator、HP 8510B Network AnalyzerおよびHP 8513A Reflection Transmission Test Setを含むヒューレット パッカード(Hewlett Packard)マイクロ波分光分析系から放出される連続マイクロ波電磁線で、約12時間照射した。用いた周波数は21.4 GHzで、これは、ヒドロキシ中間体の微細分割定数、α回転−振動定数に対応し、したがってヒドロキシラジカルに関する調波共振ヘテロダインである。コバルト細片は色が桃色に強く変わったが、これは石英フラスコ中の水の存在を示し、その生成は、ヒドロキシラジカルに関する調波共振ヘテロダイン周波数により触媒された。 The entire system was evacuated to a pressure of about 700 mm Hg, lower than atmospheric pressure. Electrolysis was performed to produce theoretical amounts of hydrogen and oxygen gas, resulting in a pressure of about 220 mm Hg above atmospheric pressure. Here, the center of the quartz flask containing hydrogen and oxygen gas is centered on a continuous micro wave emitted from a Hewlett Packard microwave spectroscopy system including the HP 83350B Sweep Oscillator, HP 8510B Network Analyzer, and HP 8513A Reflection Transmission Test Set. Irradiated with wave electromagnetic radiation for about 12 hours. The frequency used was 21.4 GHz, which corresponds to the fine resolution constant of the hydroxy intermediate, the α-rotation-vibration constant, and is therefore a harmonic resonant heterodyne for the hydroxy radical. The cobalt strips changed color strongly to pink, indicating the presence of water in the quartz flask and its formation was catalyzed by the harmonic resonant heterodyne frequency for the hydroxy radical.
本実施例は、標的化スペクトルエネルギーを用いて、気相
化学反応を制御した。
This example used targeted spectral energy to control the gas phase chemical reaction.
実施例7:
超微細分割周波数による物理的触媒の置換
その中に周囲光が存在せず、そして全体的に暗くし得る実験用暗室を調製した。遮蔽地下室(エース遮蔽室、Ace, Philadelphia, PA, US、モデルA6H3−16;幅8フィート、長さ17フィートおよび高さ8フィート(約2メートル×5.2 メートル×2.4メートル)銅網)を、暗室内部に設備した。
Example 7:
Replacement of physical catalyst with hyperfine splitting frequency An experimental darkroom was prepared in which there was no ambient light and it could be totally dark. Shielded basement (Ace Shielded Room, Ace, Philadelphia, PA, US, Model A6H3-16; 8 feet wide, 17 feet long and 8 feet high (approx. 2 meters x 5.2 meters x 2.4 meters) copper mesh), dark room Equipped inside.
過酸化水素(3%)を、ニップル石英試験管中に入れて、次にこれを、本明細書中により詳細に記載しているように、(3%)過酸化水素を充填したビーカー中に逆さに入れた。試験管を暗室中で約18時間静止させて、非金属遮光フードで被覆した(試験管を光に曝露せずに部屋に入れるように)。次にニップル管中の気体の基線測定を実施した。 Hydrogen peroxide (3%) is placed in a nipple quartz test tube, which is then placed in a beaker filled with (3%) hydrogen peroxide as described in more detail herein. I put it upside down. The test tube was allowed to rest in the dark for about 18 hours and covered with a non-metallic light shielding hood (so that the test tube was placed in the room without exposure to light). Next, the baseline measurement of the gas in the nipple tube was performed.
3本のニップルRF管を遮蔽室中の木製格子台上に、約6.5 MHzの中心周波数を用いて、周波数放出アンテナ(銅管、直径15 mm、八角形外周4.7 m)から、それぞれ約107 cm、187 cmおよび312 cmの距離に対応して、格子4、54および127の中心に置いた。25ワット、17 MHzの信号をアンテナに送信した。この周波数は、過酸化水素の解離における過渡体である水素原子の超微細分割周波数に対応する。アンテナをBK Precision RF 信号発生器モデル2005Aにより連続的に脈動させて、Amplifier Research増幅器モデル25A−100により増幅した。対照管を、暗室中の遮蔽室の真横の木製カート上に載せた。全ての管を非金属遮光フードで被覆した。
Three nipple RF tubes on a wooden grid in the shielding room, using a center frequency of about 6.5 MHz, from a frequency emitting antenna (copper tube, 15 mm diameter, octagonal outer circumference 4.7 m), about 107 cm each Centered on
約18時間後、ニップル管中での過酸化水素の解離からの気体生成およびその結果としての酸素生成を測定した。アンテナに最も近いRF管は毛管中に長さ11 mmの気体を生成し(34 mm3)、アンテナに中間距離の管は長さ5 mm(10 mm3)の気体を生成し、アンテナから最も離れたRF管は気体を生成しなかった。対照管は、1 mmの気体を生成した。したがって、水素に関するRF超微細分割周波数は反応速度を約5〜10倍増大する、と結論づけ得る。 After about 18 hours, gas production from the dissociation of hydrogen peroxide in the nipple tube and the resulting oxygen production were measured. The RF tube closest to the antenna produces a 11 mm long gas in the capillary (34 mm 3 ), and the intermediate distance tube produces a 5 mm (10 mm 3 ) long gas from the antenna. The remote RF tube produced no gas. The control tube produced 1 mm gas. It can therefore be concluded that the RF hyperfine splitting frequency for hydrogen increases the reaction rate by about 5 to 10 times.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、液相における化学反応を制御して、気相への転換を生じた。 In this example, targeted spectral energy was used to control the chemical reaction in the liquid phase, resulting in the conversion to the gas phase.
実施例8:
磁場による物理的触媒の置換
上記のように、過酸化水素(15%)をニップル石英管中に入れて、これを次に(15%)過酸化水素を充填したビーカー中に逆さに入れた。試験管を暗室中の遮蔽ケージ中の木製台上で約4時間静止させた。次にニップル管中の気体の基線測定を実施した。
Example 8:
Replacement of physical catalyst by magnetic field As described above, hydrogen peroxide (15%) was placed in a nipple quartz tube, which was then placed upside down in a beaker filled with (15%) hydrogen peroxide. The test tube was allowed to rest for about 4 hours on a wooden table in a shielded cage in a dark room. Next, the baseline measurement of the gas in the nipple tube was performed.
暗室中で、遮蔽ケージに入れたままで、2本の対照管を対照として木製台上に放置した。2本の磁場管をETS Helmholz単一軸コイル、モデル6402、1.06 ガウス/アンペアの中央プラットホーム上に載せて、BK Precision 20 MHz スイープ/ファンクションジェネレーターモデル4040により約83 Hzで脈動させた。ファンクションジェネレーターの電圧出力を調整して、Holaday Model HI-3627、3軸ELF磁場メーターおよびプローブにより測定されるような、Helmholtz Coilの中心プラットホーム上に約19.5 ミリガウスの交流磁場を生じた。過酸化水素の解離における過渡体である水素原子は、この適用周波数および適用磁場強度で、ゼーマン分割を介して核磁気共振を示した。したがって交流磁場の周波数は、水素過渡体と共振性であった。
In a dark room, the two control tubes were left on a wooden table as controls, while still in the shielding cage. Two magnetic field tubes were mounted on a central platform of ETS Helmholz single axis coil, model 6402, 1.06 Gauss / Amp and pulsated at approximately 83 Hz by a
約18時間後、ニップル管中での過酸化水素の解離からの気体生成およびその結果としての酸素生成を測定した。対照管は平均で約180 mm気体生成(540 mm3)であったが、一方、交流磁場に曝露した管は約810 mmの気体(2,430 mm3)を生成し、アンテナに中間距離の管は長さ5 mm(10 mm3)の気体を生成し、約4倍の反応速度の増大を生じた。
After about 18 hours, gas production from the dissociation of hydrogen peroxide in the nipple tube and the resulting oxygen production were measured. The control tube averaged about 180 mm gas production (540 mm 3 ), while the tube exposed to the alternating magnetic field produced about 810 mm gas (2,430 mm 3 ), and the mid-range tube at the antenna generates a gas in
実施例9:
電場による反応の負触媒
本明細書中で上記により詳細に記載したように、過酸化水素(15%)を4本のニップル石英管中に入れて、これを過酸化水素(15%)充填ビーカー中に逆さに入れた。試験管を暗室中の遮蔽室中の木製台上に載せた。4時間後、管の毛管部分の気体の基線測定を実施した。
Example 9:
Negative catalyst for reaction by electric field As described in more detail hereinabove, hydrogen peroxide (15%) is placed in four nipple quartz tubes which are filled with hydrogen peroxide (15%) beakers. I put it upside down. The test tube was placed on a wooden table in a shielded room in a dark room. After 4 hours, a baseline measurement of the gas in the capillary part of the tube was performed.
Amplifier Research自給自足型電磁方式セル(「TEM」)モデルTC1510Aを、暗遮蔽室中に入れておいた。BK PrecisionRF信号発生器、モデル2005AおよびAmplifier Research増幅器モデル25A100により、約133 MHzの正弦波信号をTEMセルに提供した。信号発生器および増幅器における出力レベルを調整して、下部小室の中心に置いたHoladay Industries電場プローブ、モデル4433GREにより測定されるような、TEMセルの中心に約5 V/mの電場(E場)を生成した。 An Amplifier Research self-sufficient electromagnetic cell (“TEM”) model TC1510A was placed in a dark shielding room. A BK Precision RF signal generator, model 2005A and Amplifier Research amplifier model 25A100 provided a sinusoidal signal of approximately 133 MHz to the TEM cell. An electric field (E field) of about 5 V / m at the center of the TEM cell, as measured by the Holaday Industries electric field probe, model 4433GRE, adjusted at the output level in the signal generator and amplifier. Was generated.
過酸化水素充填管のうちの2本を、遮蔽室の壁から約35 cmであるTEMセルの上部小室の中央に置いた。他の2本の管は対照として役立て、これも遮蔽暗室の同一壁から約35 cmの木製台上に載せて、E場プローブ測定により確証されるように周囲電場が存在しないよう、TEMセルの直ぐ近くから取り除いた。 Two of the hydrogen peroxide filled tubes were placed in the middle of the upper chamber of the TEM cell, approximately 35 cm from the shielding chamber wall. The other two tubes served as controls, which were also placed on a wooden table approximately 35 cm from the same wall of the shielded dark room, so that there was no ambient electric field as verified by E-field probe measurements. Removed from nearby.
TEMに送達される133 MHzの交流正弦波信号は、室温での典型的線幅周波数(例えば約100 KHz)を十分に上回り、以下の:
ΔE=cE3/4
(式中、Eはcm-1でのエネルギーの変化であり、cは水素状態n=20に関して7.51+/-0.02であり、そしてEは(Kv/cm)2での電場強度である)
から得られるような水素原子のn=20 Ryderg状態と共振性であると理論づけられた。
The 133 MHz AC sine signal delivered to the TEM is well above the typical linewidth frequency at room temperature (eg, about 100 KHz) and is:
ΔE = cE 3/4
(Where E is the change in energy at cm −1 , c is 7.51 +/− 0.02 for the hydrogen state n = 20, and E is the electric field strength at (Kv / cm) 2 )
It is theorized to be resonant with the n = 20 Ryderg state of the hydrogen atom as obtained from
電場への曝露の約5時間後、E場に付された試験管中の平均気体生成は約17.5 mmであり、一方、対照試験中の平均気体生成は約58 mmであった。 About 5 hours after exposure to the electric field, the average gas production in the test tube subjected to the E field was about 17.5 mm, while the average gas production during the control test was about 58 mm.
いかなる特定の理論または説明と結びつけて考えたくはないが、交流電場は水素原子の高エネルギーレベルと共振して負のシュタルク効果を生じ、それにより反応を負に触媒する。 Although not wishing to be coupled with any particular theory or explanation, the alternating electric field resonates with the high energy level of the hydrogen atom, producing a negative Stark effect, thereby catalyzing the reaction negatively.
実施例10:
スペクトル触媒を用いて反応体/過渡体を照射することによる物理的触媒の増強
本明細書中で上記により詳細に記載したように電気分解により理論量で、水素および酸素ガスを生成した。ドライアイス中で冷却したステンレススチールコイルを、ドライアライトカラムの直ぐ後に置いた。正および負の圧力計をコイルの後に接続し、次に1,000 ml丸型石英フラスコを第二組の圧力計と順次接続した。
Example 10:
Enhancing Physical Catalysts by Irradiating Reactants / Transients with Spectral Catalysts Hydrogen and oxygen gases were generated in stoichiometric amounts by electrolysis as described in more detail hereinabove. A stainless steel coil cooled in dry ice was placed immediately after the dry light column. A positive and negative pressure gauge was connected after the coil, and then a 1,000 ml round quartz flask was connected in series with a second set of pressure gauges.
各実験実行の開始時に、系全体を真空排出して、圧力を約−650 mm Hgにした。系を約15分間密封して、生じた真空と接続完全性の保持を確証した。上記と同様に、水素および酸素ガスを生成するための水の電気分解を実施した。 At the start of each experimental run, the entire system was evacuated to a pressure of about −650 mm Hg. The system was sealed for approximately 15 minutes to ensure retention of the resulting vacuum and connection integrity. As above, electrolysis of water to produce hydrogen and oxygen gas was performed.
上記と同様に、最初に約10 mgの微粉砕白金を丸型石英フラスコ中に入れた。反応体気体を白金上で反応させて、経時的に圧力低下率を増大することにより反応速度をモニタリングした。出発圧力はおよそ90台半ばのmm Hg正圧であり、そして最終圧力は測定が実施されたときの量を上回るおよそ30台前半の値であった。2つの対照実験を実施したが、反応速度は約0.47 mm Hg/分および約0.48 mm Hg/分であった。 As above, about 10 mg of finely pulverized platinum was initially placed in a round quartz flask. The reaction rate was monitored by reacting the reactant gas over platinum and increasing the rate of pressure drop over time. The starting pressure was about 90 mm mm Hg positive pressure, and the final pressure was about the first half of 30 above the amount when the measurements were made. Two control experiments were performed with reaction rates of about 0.47 mm Hg / min and about 0.48 mm Hg / min.
第三の実験のために、上記と同様に単一白金ランプを適用したが、但し、操作電流は約8 mAに低減し、ランプは、反応体/過渡体気体のみを照射し、物理的白金触媒を照射しないためにフラスコの中央を通して配置した。上記と同様に反応速度を確定し、約0.63 mm Hg/分であることが判明し、増加率は34%であった。 For the third experiment, a single platinum lamp was applied as above, except that the operating current was reduced to about 8 mA and the lamp irradiated only the reactant / transient gas, and the physical platinum lamp Placed through the center of the flask to avoid irradiating the catalyst. The reaction rate was determined in the same manner as above, and was found to be about 0.63 mm Hg / min, and the increase rate was 34%.
実施例11:
物理的活性抑制剤の触媒パターンによる反応の見掛けの無力化
段階的白金物理触媒上での水素および酸素ガスの水への転換は、金により無力化されることが既知である。この白金触媒反応への金の付加は、反応速度を約95%低減する。金は白金結合部位の約1/6のみを遮断し、これは、従来技術によれば、物理的触媒をこの程度に活性抑制するために遮断される必要がある。したがって、物理的金と物理的白金および/または反応系とのスペクトル相互作用も、反応に及ぼす金の活性抑制作用に関与し得る、と理論づけた。さらに、物理的白金により触媒される反応への金スペクトルパターンの付加も反応を活性抑制し得る、と理論づけた。
Example 11:
Apparent disabling of the reaction due to the catalyst pattern of the physical activity inhibitor It is known that the conversion of hydrogen and oxygen gas to water on a stepwise platinum physical catalyst is neutralized by gold. This addition of gold to the platinum catalyzed reaction reduces the reaction rate by about 95%. Gold only blocks about 1/6 of the platinum binding site, which according to the prior art needs to be blocked in order to suppress the physical catalyst to this extent. Therefore, it was theorized that the spectral interaction between physical gold and physical platinum and / or reaction system could also be involved in the activity-inhibiting action of gold on the reaction. It was further theorized that the addition of a gold spectral pattern to the reaction catalyzed by physical platinum could also inhibit the reaction.
より詳細に上記したように、電気分解により水素および酸素ガスを生成した。微粉砕白金約15 mgを丸型石英フラスコに付加した。出発圧力はおよそ90台のmm Hg正圧であり、そして最終圧力は測定が実施されたときの量を上回るおよそ20台のmm Hgであった。反応速度を上記と同様に確定した。第一対照実験は、約0.81 mm Hg/分の反応速度を明示した。 As described in more detail above, hydrogen and oxygen gas were generated by electrolysis. About 15 mg of finely pulverized platinum was added to a round quartz flask. The starting pressure was approximately 90 mm Hg positive pressure and the final pressure was approximately 20 mm Hg above the amount when the measurement was performed. The reaction rate was determined as above. The first control experiment demonstrated a reaction rate of about 0.81 mm Hg / min.
第二実験において、丸型フラスコのほぼ中央を通して、約8 mA(最大電流の80%)の操作周波数で、上記と同様にフィッシャー中空陰極金ランプを適用した。反応速度は約0.87 mm Hg/分に増大した。 In the second experiment, a Fischer hollow cathode gold lamp was applied as described above, with an operating frequency of about 8 mA (80% of maximum current) almost through the center of the round flask. The reaction rate increased to about 0.87 mm Hg / min.
次に、同一反応フラスコならびに金スペクトルパターンに曝露されたフラスコ中においてあった物理的白金で、第三実験を実施した。反応速度は約0.75 mm Hg/分に低減した。 A third experiment was then performed with physical platinum that was in the same reaction flask as well as the flask exposed to the gold spectral pattern. The reaction rate was reduced to about 0.75 mm Hg / min.
本実施例では、標的化スペクトルエネルギーを用いて、環境反応条件を制御(活性抑制)し、そして不均質触媒反応系における物理的触媒の化学反応特性を変えた。 In this example, targeted spectral energy was used to control (inhibit activity) environmental reaction conditions and to change the chemical reaction characteristics of the physical catalyst in a heterogeneous catalytic reaction system.
実施例12:
ナトリウム分光パターンによるNaCl/水溶液におけるpH測定値の上昇
この実施例は、塩化ナトリウム(NaCl)の結晶を水に溶解し、pH変化をモニターすることによって調整エネルギー(ナトリウムランプ)による調整可能な関与物質(蒸留水)の調整効果を実証する。
a)装置及び材料
以下の参照数字は、それぞれ、実施例12a、12b及び12cに相当する図70、71及び72に概略される項目を引用する。図73は、pH電極109をさらに詳しく示す。同様の参照数字は、可能な場合いつでも使用されている。
100−ベルノゾマティックプロパン燃料
101−フンボルトブンセンバーナー
102−環状スタンド
103−フィッシャーサイエンティフィック製の鋳鉄ホットプレート
104−1000mlパイレックス、シリンダー型ビーカー
105−水、又は塩化ナトリウムと水の溶液
−塩化ナトリウム、フィッシャーケミカルズ製、ロットNo.025149、灰色のプラスチック製3kgビン詰め。結晶形態の塩化ナトリウムは以下のように性状分析される:
塩化ナトリウム:認定A.C.S
ロット分析の証明書
バリウム(Ba)(約0.001%)−P.T.
臭素(Br)−0.01%
カルシウム(Ca)−0.0007%
塩素酸塩及び硝酸塩(NO3として)−0.0006%
重金属(Pbとして)−0.4ppm
不溶物−0.001%
ヨウ素(I)−0.0004%
鉄(Fe)−0.4ppm
マグネシウム(Mg)−0.0003%
窒素化合物(Nとして)−0.0003%
25℃での5%溶液のpH−6.8
リン酸塩(PO3)−1ppm
カリウム(K)−0.001%
硫酸塩(SO4)−0.003%
−蒸留水−アメリカンフェア製、1ガロンの半透明、無色のプラスチック製水入れに含有され、蒸留、微細ろ過、及びオゾン処理により加工された。供給源:テネシー州グリーンビルのグリーンビル公営上水道。実施例12a、12b及び12cで記載される実験に使用するまで、暗く、遮蔽した部屋でダンボール箱にて保存。
106−pHメータの支持体構造
107−アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ(フィッシャーカタログNo.13−636−AR20、2000/2001年カタログ)
108−pHメータの温度プローブ
109−AR20pHメータのpH電極(フィッシャー2000〜2001年カタログの#13−620−285);図73に詳細を示す。
110−台所等級のアルミホイル(中量)で作成したアルミホイル管
111−格納部からの光に向ける放物状のアルミニウム反射板に取り付けられたストンコ70ワット高圧ナトリウム安全壁取り付け具(TLWシリーズトワイライター・ウォールプリズムモデル)
112−1又はそれより多くのナトリウムランプ、格納部から離れる光に向ける放物状のアルミニウム反射板に取り付けられたストンコ70ワット高圧ナトリウム安全壁光。ナトリウム電球は、ジェマナムジャソンドによりハンガリーで製作された120V、60Hz、1.5AのS62型ランプであった。1又はそれより多くのナトリウムランプを様々な角度で、各実験に特定されるような位置に置いた。実施例で別に述べない限り、灯は、ビーカー又はディッシュから15インチ(約38cm)に位置させ、実質的に矛盾しない強度を維持した。
113−環状スタンド
114−鎖状留め具
実験手順:
実施例12a:
図70は、時間の関数としての、約55℃で測定したpH情報のベースラインを作成するのに使用した実験装置の模式図である。この実施例12aでは、可撓性のゴム管115を介して燃料源100からプロパン燃料と共にブンセンバーナー101が供給された。ブンセンバーナー101の炎は、環状スタンド102に取り付けた鋳鉄ホットプレート103上に投影された。鋳鉄ホットプレート103上に1000mlのパイレックスシリンダー型ビーカー104を置いた。ビーカー104は、アメリカンフェアから入手したおよそ800mlの蒸留水を含有した。温度プローブ108及びpH電極109を介して、アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ107を800mlの蒸留水、その後、溶液105と連通させた。pH電極のさらに詳細は、図73に見ることができる。支持体構造106を用いることによって都合の良い高さにpHメータを上げた。
ビーカー104の中の蒸留水のpHを先ず室温にて測定し、次いで、ホットプレート103を加熱するブンセンバーナー及び蒸留水を含有するビーカー104にその調整エネルギーを放射するホットプレート103を使用することにより、約15〜20の間に約55℃に加熱した。アキュメットメータ107により水の温度をモニターした。いったん、約50℃の温度が得られると、ビーカー104の中の800mlの蒸留水に約50グラムの塩化ナトリウム(認定A.C.S.本明細書の上記で議論したような)を加え、溶液105を形成した。ガラス製の撹拌棒を使用することによって、800mlの蒸留水中で塩化ナトリウムを撹拌し、約30〜45秒以内に塩化ナトリウムの完全な溶解を生じた。溶液105の温度は、およそ1/2〜1℃低下したが、ブンセンバーナー101及び鋳鉄ホットプレート103によりおよそ数秒間で約55℃に迅速に戻った。塩化ナトリウムを蒸留水中で撹拌し、混合し、溶解できるように電極108及び109を一時的に溶液105から取り出した。しかしながら、撹拌が完了した際、電極108及び109を速やかに溶液105に再挿入した。
図74aは、図70の実験装置に対応する3回の別々の実験の結果を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次いで55℃にて測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解した後、約2分毎に溶液105のpHを測定した。時間の測定値はすべて約2分間隔であり、最終の測定は約40分後であった。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極の読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台の3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(7.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12b:
図77は、時間の関数としての、約55℃で測定したpH情報を作成するのに使用した実験装置の模式図である。この実施例12bでは、可撓性のゴム管115を介して燃料源100からプロパン燃料と共にブンセンバーナー101が供給された。ブンセンバーナー101の炎は、環状スタンド102に取り付けた鋳鉄ホットプレート103上に投影された。鋳鉄ホットプレート103上に1000mlのパイレックスシリンダー型ビーカー104を置いた。ビーカー104は、アメリカンフェアから入手したおよそ800mlの蒸留水を含有した。温度プローブ108及びpH電極109を介して、アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ107を800mlの蒸留水、その後、溶液105と連通させた。pH電極のさらに詳細は、図773に見ることができる。支持体構造106を用いることによって都合の良い高さにpHメータを上げた。
ビーカー104の中の蒸留水のpHを先ず室温にて測定し、次いで、ホットプレート103を加熱するブンセンバーナーを使用することにより、約15〜20の間に約55℃に加熱した。アキュメットメータ107により水の温度をモニターした。いったん、約50℃の温度が得られると、ビーカーの中の800mlの蒸留水に約50グラムの塩化ナトリウム(認定A.C.S.本明細書の上記で議論したような)を加え、溶液105を形成した。ガラス製の撹拌棒を使用することによって、800mlの蒸留水中で塩化ナトリウムを撹拌し、約30〜45秒以内に塩化ナトリウムの完全な溶解を生じた。溶液105の温度は、およそ1/2〜1℃低下したが、ブンセンバーナー101及び鋳鉄ホットプレート103によりおよそ数秒間で約55℃に迅速に戻った。塩化ナトリウムを蒸留水中で撹拌し、混合し、溶解できるように電極108及び109を一時的に溶液105から取り出した。しかしながら、撹拌が完了した際、電極108及び109を速やかに再挿入した。
格納部111の中に含有され、アルミホイル管110で囲まれた高圧ナトリウム光112が電球112から放射され、アルミホイル管110を透過し、ビーカー104の側面に入射するように、環状スタンド113を環状スタンド102に隣接させた。環状スタンド113は、ビーカー104の側面に隣接するアルミ管110の末端がビーカー104の側面から約1/2〜3/4インチ離れるように置いた。管110は、長さ約8インチで直径は約3.5インチであった。ナトリウム光電球112の上端は、管110の末端から約5インチであった。この実施例12bでは、塩化ナトリウムを蒸留水に混合し、溶解した後、電極108及び109を溶液105に再挿入するとほぼ同時に、ナトリウム光電球112を作動させた。鎖状留め具114を用いて取り付け具111をを環状スタンド113に固定した。
図74bは、図71の実験装置に対応する3回の別々の実験の結果を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次いで55℃にて測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解し、且つ高圧ナトリウム光112を活性化した後、約2分毎に溶液105のpHを測定した。時間の測定値はすべて約2分間隔であった。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極の読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台の約3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(7.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12c:
図72は、取り付け具111に含有される高圧ナトリウム電球112の使用によってのみビーカー104中の蒸留水の温度、その後ビーカー104中の溶液105の温度が加熱される場合のpHの測定情報を作成するのに使用される実験装置の模式図である。
この実施例12cは、加熱にブンセンバーナーが提供されないという点で実施例12a及び12bとは異なる。この点で、唯一の熱は、高圧ナトリウム電球112と取り付け具111との組み合わせで放射されたエネルギーから生じた。特に、エネルギーは、アルミホイル管110の使用を介して、当初蒸留水を含有し、後で溶液105を含有するビーカー104の底を透過した。具体的には、鎖状留め具114の使用によって環状スタンド102がビーカー104を支えた。ビーカー104に含有されるおよそ150〜200mlの蒸留水が物理的にアルミホイル管110の内部に位置するようにビーカー104を当初アルミホイル管110の中に下ろした。管110は、長さ約7インチ、直径約4インチであった。ナトリウム光電球112の上端は、管110の末端から約4インチであった。約1時間15分〜1時間半後、蒸留水の温度がいったん55℃を達成すると、上記で議論したように塩化ナトリウムを加えた。ビーカー104の底が今やアルミホイル管110のやや外側に位置するように鎖状の留め具114を環状スタンド102で垂直にやや上げた(図72に示すように)。ビーカー104の底の正確な最終的な位置は、アルミホイル110の末端から約1/2インチ〜3/4インチ上である。この実施例12cと以前の2つの実施例12a及び12bとの主な差異は、蒸留水及び溶液105に提供される唯一のエネルギーがナトリウム電球112と取り付け具111の組み合わせによってもたらされるということである。
図74cは、図72の実験装置に対応する3回の別々の実験の結果を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、先ず、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次いで55℃にて測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解した後、約2分毎に溶液105のpHを測定した。時間の測定値はすべて約2分間隔であった。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、約25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、約25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極のpH読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台の約3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(7.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12d:
図71は、時間の関数としての、約55℃で測定したpH情報を作成するのに使用した実験装置の模式図である。この実施例12dでは、格納部111の中に含有され、アルミホイル管110で囲まれた高圧ナトリウム光112が電球112から放射され、アルミホイル管110を透過し、ビーカー104の側面に入射するように、環状スタンド113を環状スタンド102に隣接させた。環状スタンド113は、ビーカー104の側面に隣接するアルミ管110の末端がビーカー104の側面から約1/2〜3/4インチ(約2.0cm〜約2.5cm)離れるように置いた。管110は、長さ約8インチ(約2.4メートル)で直径は約3.5インチ(約8.5cm)であった。ナトリウム光電球112の上端は、管110の末端から約5インチ(12.5cm)であった。この実施例12dでは、ブンセンバーナーで水を加熱する約40分前にナトリウム光電球112を作動させ、pH測定中連続して溶液に照射した。鎖状留め具114を用いて取り付け具111をを環状スタンド113に固定した。
可撓性のゴム管115を介して燃料源100からプロパン燃料と共にブンセンバーナー101が供給された。ブンセンバーナー101の炎は、環状スタンド102に取り付けた鋳鉄ホットプレート103上に投影された。鋳鉄ホットプレート103上に1000mlのパイレックスシリンダー型ビーカー104を置いた。ビーカー104は、アメリカンフェアから入手したおよそ800mlの蒸留水を含有した。温度プローブ108及びpH電極109を介して、アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ107を800mlの蒸留水、その後、溶液105と連通させた。pH電極のさらに詳細は、図73に見ることができる。支持体構造106を用いることによって都合の良い高さにpHメータを上げた。
ナトリウムランプを作動させる前にビーカー104中の蒸留水のpHを先ず測定した。40分間のNa灯による調整の後、次いで、ホットプレート103を加熱するブンセンバーナーの使用によって約15〜20分で水を約55℃に加熱した。アキュメットメータ107により水の温度をモニターした。いったん、約55℃の温度が得られると、ビーカー104の中の800mlの蒸留水に約50グラムの塩化ナトリウム(認定A.C.S.本明細書の上記で議論したような)を加え、溶液105を形成した。ガラス製の撹拌棒を使用することによって、800mlの蒸留水中で塩化ナトリウムを撹拌し、約30〜45秒以内に塩化ナトリウムの完全な溶解を生じた。溶液105の温度は、およそ1/2〜1℃低下したが、ブンセンバーナー101及び鋳鉄ホットプレート103によりおよそ数秒間で約55℃に迅速に戻った。塩化ナトリウムを蒸留水中で撹拌し、混合し、溶解できるように電極108及び109を一時的に溶液105から取り出した。しかしながら、撹拌が完了した際、電極108及び109を速やかに再挿入した。
図74eは、図71の実験装置に対応する3回の別々の実験の結果を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次いで55℃にて測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解し、且つ高圧ナトリウム光112を活性化した後、約2分毎に溶液105のpHを測定した。時間の測定値はすべて約2分間隔であった。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、約25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、約25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極のpH読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、約8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台の3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(約7.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12e:
図71は、時間の関数としての、約55℃で測定したpH情報を作成するのに使用した実験装置の模式図である。この実施例12eでは、格納部111の中に含有され、アルミホイル管110で囲まれた高圧ナトリウム光112が電球112から放射され、アルミホイル管110を透過し、ビーカー104の側面に入射するように、環状スタンド113を環状スタンド102に隣接させた。環状スタンド113は、ビーカー104の側面に隣接するアルミ管110の末端がビーカー104の側面から約1/2〜3/4インチ(約2.0cm〜約2.5cm)離れるように置いた。管110は、長さ約8インチ(約2.4メートル)で直径は約3.5インチ(約8.5cm)であった。ナトリウム光電球112の上端は、管110の末端から約5インチ(約12.5cm)であった。この実施例12eでは、ブンセンバーナーで水を加熱する約40分前にナトリウム光電球112を作動させ、次いで終了させた。鎖状留め具114を用いて取り付け具111を環状スタンド113に固定した。
可撓性のゴム管115を介して燃料源100からプロパン燃料と共にブンセンバーナー101が供給された。ブンセンバーナー101の炎は、環状スタンド102に取り付けた鋳鉄ホットプレート103上に投影させた。鋳鉄ホットプレート103上に1000mlのパイレックスシリンダー型ビーカー104を置いた。ビーカー104は、アメリカンフェアから入手したおよそ800mlの蒸留水を含有した。温度プローブ108及びpH電極109を介して、アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ107を800mlの蒸留水、その後、溶液105と連通させた。pH電極のさらに詳細は、図73に見ることができる。支持体構造106を用いることによって都合の良い高さにpHメータを上げた。
ナトリウムランプ調整を作動させる前にビーカー104中の蒸留水のpHを先ず室温で測定した。40分間の水のナトリウムランプによる調整の後、次いで、ホットプレート103を加熱するブンセンバーナーの使用によって約15〜20分で水を約55℃に加熱した。アキュメットメータ107により水の温度をモニターした。いったん、約50℃の温度が得られると、ビーカー104の中の800mlの蒸留水に約50グラムの塩化ナトリウム(認定A.C.S.本明細書の上記で議論したような)を加え、溶液105を形成した。ガラス製の撹拌棒を使用することによって、800mlの蒸留水中で塩化ナトリウムを撹拌し、約30〜45秒以内に塩化ナトリウムの完全な溶解を生じた。溶液105の温度は、およそ1/2〜1℃低下したが、ブンセンバーナー101及び鋳鉄ホットプレート103によりおよそ数秒間で約55℃に迅速に戻った。塩化ナトリウムを蒸留水中で撹拌し、混合し、溶解できるように電極108及び109を一時的に溶液105から取り出した。しかしながら、撹拌が完了した際、電極108及び109を速やかに再挿入した。
図74fは、図71の実験装置に対応する3回の別々の実験の結果を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次いで約55℃にて測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解し、且つ高圧ナトリウム光112を活性化した後、約2分毎に溶液105のpHを測定した。時間の測定値はすべて約2分間隔であった。
図74gは、実施例12a,12b及び12eのそれぞれの3シリーズの実験のそれぞれのデータから算出した平均を示す。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、約25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、約25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極のpH読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、約8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台のおよそ3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(およそ7.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12f:
図71は、時間の関数としての、約55℃で測定したpH情報を作成するのに使用した実験装置の模式図である。この実施例12fでは、格納部111の中に含有され、アルミホイル管110で囲まれた高圧ナトリウム光112が電球112から放射され、アルミホイル管110を透過し、ビーカー104の側面に入射するように、環状スタンド113を環状スタンド102に隣接させた。環状スタンド113は、ビーカー104の側面に隣接するアルミ管110の末端がビーカー104の側面から約1/2〜3/4インチ(約1cm〜約1.5cm)離れるように置いた。管110は、長さ約8インチ(約20cm)で直径は約3.5インチ(約8.5cm)であった。ナトリウム光電球112の上端は、管110の末端から約5インチ(12.5cm)であった。この実施例12fでは、約40分ナトリウム光電球112を作動させ、終了させ、そしてpHを測定した。鎖状留め具114を用いて取り付け具111をを環状スタンド113に固定した。
可撓性のゴム管115を介して燃料源100からプロパン燃料と共にブンセンバーナー101が供給された。ブンセンバーナー101の炎は、環状スタンド102に取り付けた鋳鉄ホットプレート103上に投影させた。鋳鉄ホットプレート103上に1000mlのパイレックスシリンダー型ビーカー104を置いた。ビーカー104は、アメリカンフェアから入手したおよそ800mlの蒸留水を含有した。温度プローブ108及びpH電極109を介して、アキュメット・リサーチのAR20「pH/mV/℃/導電率」メータ107を800mlの蒸留水、その後、溶液105と連通させた。pH電極のさらに詳細は、図73に見ることができる。支持体構造106を用いることによって都合の良い高さにpHメータを上げた。
ナトリウムランプ調整を作動させる前にビーカー104中の蒸留水のpHを先ず測定した。40分間の水のナトリウムランプによる調整の後、ブンセンバーナーによる55℃までの水の加熱の前に以下の時間間隔が経過した:1)0分;2)20分;3)40分;4)60分及び5)120分。次いで、ホットプレート103を加熱するブンセンバーナーの使用によって約5分以内に水を約55℃に加熱した。アキュメットメータ107により水の温度をモニターした。いったん、約55℃の温度が得られると、ビーカー104の中の800mlの蒸留水に約50グラムの塩化ナトリウム(認定A.C.S.本明細書の上記で議論したような)を加え、溶液105を形成した。ガラス製の撹拌棒を使用することによって、800mlの蒸留水中で塩化ナトリウムを撹拌し、約30〜45秒以内に塩化ナトリウムの完全な溶解を生じた。溶液105の温度は、およそ1/2〜1℃低下したが、ブンセンバーナー101及び鋳鉄ホットプレート103によりおよそ数秒間で約55℃に迅速に戻った。塩化ナトリウムを蒸留水中で撹拌し、混合し、溶解できるように電極108及び109を一時的に溶液105から取り出した。しかしながら、撹拌が完了した際、電極108及び109を速やかに再挿入した。
図74hは、図71の実験装置に対応する3回の別々の実験(#3、4及び5)の結果で、水におけるNaランプ調整効果に関する減衰曲線を示す。プロットしたデータは、約55℃の温度における時間の関数としての溶液105の測定されたpHの変化を示す。特に、蒸留水単独のpHを先ず、室温で測定し、次ナトリウムランプが終了したとき測定し、その後、塩化ナトリウムを添加し、溶解した後、約2分毎に測定した。時間の測定値はすべて20分間について約2分間隔であり、最終の測定は約40分であった。
図74iは、図71の実験装置に対応する3つの別々の実験(#1、2及び3)の結果を示し、水におけるNaランプ調整効果に関する活性化曲線を表す。
pH電極109(電極は図73にさらに詳細に示されている)を使用するAR20メータ107は、2つの異なった緩衝溶液を用いて一緒に較正した。第1の緩衝溶液は、約25℃にて4.00±0.01のpHを有し、フタル酸水素カリウムの溶液であった。第2の緩衝溶液は、約25℃にて7.00±0.01のpHを有し、リン酸1水素カリウム−水酸化ナトリウムの溶液であった。双方の溶液は、0.05モル濃度であり、認定されており、フィッシャーケミカルズから入手した。これらの緩衝溶液の使用は、pH電極のpH読み取りの精度を保証することを目的とした。
実施例に記載された実験条件はすべて、標準の蛍光照明の存在下で生じた。蛍光灯は、75ワットのシルバニア・クール・ホワイト・デラックス蛍光灯であり、それぞれ、8フィート(約2.4メートル)の長さであった。蛍光灯は、実験設備を置いた実験台の3.5メートル上に対で吊るされた。およそ25フィートx40フィート(約2.6メートルx12.1メートル)の室内に6対の蛍光灯が存在した。
実施例12a、12b、12c、12d、12e及び12fの考察:
図74dは、実施例12a,12b及び12cのそれぞれの3シリーズの実験のそれぞれのデータから算出した平均を示す。データは、実施例12a及び図70に相当するブンセンバーナーのみの加熱はおよそ4〜6分間の時間の後、全体的に最も小さいpH測定値の上昇を有したことを示している。実施例12bから作成され、図71に対応するデータは、約4〜6分の経過後、測定されたpHで中間の上昇を示した。実施例12bでは、溶液105が約55℃の温度に達した時点でのみ、ナトリウム分光パターンが添加された。
約2〜40分の時間で測定されたpHにおける全体的に最大の上昇は、実施例12cに相当するデータで示され、それは図7に示される実験装置に相当する。この実施例12cでは、ビーカー104中の蒸留水が、約55℃に加熱する1時間15分〜1時間半及びpHを測定している間の追加の40分である最長時間の間、ナトリウム光電球112から放射されるナトリウム分光パターンに暴露される(たとえば、もっぱら、ナトリウム光電球112と取り付け具111の組み合わせを介してエネルギーが蒸留水及び溶液105に提供される)。
従って、図74dに示されるデータは、pH電極109(図73にさらに詳細が示されるように)と組み合わせて使用されるアキュメット・リサーチのAR20メータにより測定したとき、塩化ナトリウム/水の溶液105の測定されたpHにおけるナトリウム分光パターンの効果を明瞭に示している。
図74gは、実施例12a,12b及び12eのそれぞれの3シリーズの実験のそれぞれのデータから算出した平均を示す。データは、実施例12a及び図70に相当するブンセンバーナーのみの加熱はおよそ4〜6分間の時間の後、全体的に最も小さいpH測定値の上昇を有したことを示している。実施例12bから作成され、図71に対応するデータは、約4〜6分の経過後、測定されたpHで中間の上昇を示した。実施例12eでは、ナトリウム分光パターンにより水が調整された後、55℃に加熱され、NaClが添加され、溶解された。
約2〜40分の時間で測定されたpHにおける全体的に最大の上昇は、実施例12eに相当するデータで示され、それは図71に示される実験装置に相当する。この実施例12eでは、ビーカー104中の蒸留水が、約40分間ナトリウム光電球112から放射されるナトリウム分光パターンに暴露される(たとえば、もっぱら、ナトリウム光電球112で40分間、調整エネルギーが蒸留水105に提供される)。
従って、図74gに示されるデータは、pH電極109(図73にさらに詳細が示されるように)と組み合わせて使用されるアキュメット・リサーチのAR20メータにより測定したとき、後に塩化ナトリウム/水の溶液105を作成するのに使用される蒸留水に対する調整ナトリウム分光パターンのpH効果を明瞭に示している。
図74hは、実施例12f3、12f4及び12f5のそれぞれの3シリーズの実験のそれぞれの実験データを示す。データ(12f5)は、蒸留水の調整とNaCl塩の溶解との間の120分の間隔が、約40分の時間後のpHにおける全体的に最小の測定上昇を有したことを示している。蒸留水の調整とNaCl塩の溶解との間の60分の間隔の後、実施例12f4から作成されたデータは、約40分後の時間経過で測定されたpHにおける中間の上昇を示した。実施例12f3では、ナトリウム分光パターンにより水を調整し、調整とNaCl塩の溶解との間隔は約40分にすぎない。実施例12f3は、pHの最大上昇を示した。
従って、図74hに示されるデータは、pH電極109(図73にさらに詳細が示されるように)と組み合わせて使用されるアキュメット・リサーチのAR20メータにより測定したとき、後に塩化ナトリウム/水の溶液105を作成するのに使用される蒸留水に対する調整ナトリウム分光パターンの時間に関係する減衰効果を明瞭に示している。蒸留水に対するナトリウム分光パターンの調整効果は、調整時間とほぼ同じ時間、水に残った。1.5倍の調整時間の間隔の後、蒸留水に対するナトリウム分光パターンの調整効果は衰え始めた。最終的に、3.0倍の調整時間の間隔の後、蒸留水に対するナトリウム分光パターンの調整効果はその上さらに衰えた。
図74iは、実施例12f1、12f2及び12f3のそれぞれの3シリーズの実験のそれぞれの実験データを示す。データ(12f2及び12f3)は、蒸留水の調整とNaCl塩の溶解との間の20分及び40分の間隔が、およそ40分の時間後のpHにおける測定された最大上昇を有したことを示している。蒸留水の調整と水の加熱及びNaCl塩の溶解との間の0分間隔の後、実施例12f1から作成されたデータは、約40分経過後の測定されたpHにおいてさらに低い上昇を示した。
従って、図74iに示されるデータは、pH電極109(図73にさらに詳細が示されるように)と組み合わせて使用されるアキュメット・リサーチのAR20メータにより測定したとき、後に塩化ナトリウム/水の溶液105を作成するのに使用される蒸留水に対する調整ナトリウム分光パターンの時間に関係した活性化効果を明瞭に示している。蒸留水に対するナトリウム分光パターンの調整効果は、0.5〜1.0倍の調整時間にほぼ等しい時間の後、水中でそのピークに達する。
この実施例では、目標とする分光エネルギー及び環境反応条件を用いて固体の相変化及び液体の物質特性に影響を与えた。
実施例12g:
Naランプで調整したNaClのpHへの影響によるpHにおける変化:
ナトリウムランプのもと、そうでなければ暗室にて塩化ナトリウム(約50g)を薄層の中に一晩広げた。翌日、塩をpH実験に用いた。
双方の実験を通して、頭上には、蛍光灯照明が連続して存在した。1000mlのビーカーに水(約800ml)を入れ、pHを測定した。次いで、水を約55℃に加熱し、pHを再び測定した。実験の残りについては、水の温度は約55℃を維持した。NaCl(約50g)を加え、撹拌棒でかき混ぜた。NaClを添加後、約2分毎に合計20分間、10回の追加のpH測定を行った。最終のpHは、NaClの添加後約40分で測定した。図74jは、水に溶解する前に塩化ナトリウム固体を調整した2セットの実験に関する時間の関数としてのpHを示す。
通常の塩(調整しなかった)で作成した溶液で一連のpH試験を行い、調整された塩で作成した溶液で一連の試験を行った。
結果:塩がそれ自体のナトリウム分光エネルギーパターンで調整された場合、pHはさらに上昇した。この同じ効果は、他の同様の実験で見られた。さらに非常に厚い層で有意に大量の塩を同じ強度で照射した場合、この効果はほとんど目立たないか、又は全く見られなかった。
この実施例では、目標とする分光エネルギーを用いて、それに続く溶液への相変化における固体の物質特性を変化させた。
実施例13:
導電率:
以下の実施例13について、下に列記する装置、材料及び実験手順を利用した。
a)装置及び材料
−すべての実験に先立って参照溶液で較正されたアキュメット・リサーチAR20ph/導電率メータ
−追跡可能な導電率較正標準−カタログ#09−328−3
−ミクロMHOS/cm−1,004
−ミクロシーメンス/cm−1,004
−OmhS/cm−99
−PPMD.S.−669
−アキュラシィ25℃(±0.25%)
−サイズ−16 oz(473ml)
−アナリシス#−2713
−熱電対付きの導電率プローブ#16−620−155
−ベルノゾマティックプロパン燃料付きフンボルトブンセンバーナー。環状スタンド及びフィッシャー鋳鉄環及び加熱プレート
−1又はそれより多くのナトリウムランプ、格納部から離れる光に向ける放物状のアルミニウム反射板に取り付けられたストンコ70ワット高圧ナトリウム安全壁光。ナトリウム電球は、ジェマナムジャソンドによりハンガリーで製作された120V、60Hz、1.5AのS62型ランプであった。1又はそれより多くのナトリウムランプを様々な角度で、各実験に特定されるような位置に置いた。実施例で別に述べない限り、灯は、ビーカー又はディッシュから15インチ(約38cm)に位置させ、実質的に矛盾しない強度を維持した。
−滅菌水−バイオホワイテイカー、1リットルの透明なプラスチック製のビンに含有され、限外ろ過、逆浸透、脱イオン化及び蒸留により加工された。
実施例13:
塩化ナトリウム水溶液の導電率:
実施例12で詳細に記載されたものに類似する手順に以下の具体的な差異が続いた。
1000mlのビーカーに水(約800ml)を入れ、約10分間プローブを水に平衡化させた後、導電率(S/cm)、溶解固形物(ppm)及び抵抗(kOhms)について、室温測定値を得た。次いで水を約56.1℃に加熱し、測定を繰り返した。塩化ナトリウム(約0.01グラム)を加え、ガラス製の撹拌棒で約30秒間撹拌した。約2分毎に約20分間、導電率の測定値を得、最終の測定値は約40分で得た。溶解固形物及び抵抗の測定値も、塩を加えた後、約4分、約14分及び約20分で得た。
データを得るのに使用した実験装置を図70及び71に示す。実施例12のpHプローブを調整プローブに置き換えた。
3回の試験で4セットのパラメータを評価したが、各セットでは:
1.ブンセンバーナーの加熱のみ(図70に相当する装置);
2.塩を添加する前約40分、水のナトリウムランプ照射(図71に相当する装置);
3.塩を添加した後約40分、水のナトリウムランプ照射(図71に相当する装置);
4.塩を添加する前後約40分、水のナトリウムランプ照射(図71に相当する装置);
であった。
結果:塩化ナトリウムを添加した後、ナトリウムランプ照射と共に導電率は高められると思われる。
図75aは、ブンセンバーナーのみのデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75bは、ブンセンバーナーのみのデータに関する温度(2つの別々の点のみ)の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75cは、ブンセンバーナーのみのデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフであり、プロットは、塩化ナトリウムを水に添加した後2分で生じるデータ点で始まる。
図75dは、塩化ナトリウムがその中に溶解される前約40分間ナトリウムランプによって調整された水に相当するデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75eは、塩化ナトリウムがその中に溶解される前約40分間ナトリウムランプによって調整された水に相当する温度(2つの別々の点のみ)の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75fは、塩化ナトリウムがその中に溶解される前約40分間ナトリウムランプによって調整された水に相当するデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75gは、塩化ナトリウムが水に添加されたとき開始するナトリウムランプの分光エネルギーパターンで照射された塩化ナトリウム溶液及び水に相当するデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75hは、塩化ナトリウムが水に添加されたとき開始するナトリウムランプの分光エネルギーパターンで照射された塩化ナトリウム溶液及び水に相当する温度(2つの別々の点のみ)の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75iは、塩化ナトリウムが水に添加されたとき開始するナトリウムランプの分光エネルギーパターンで照射された塩化ナトリウム溶液及び水に相当するデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75jは、塩化ナトリウムを水に添加する前約40分間ナトリウムランプ分光調整パターンにより調整された水に相当し、かつ継続してナトリウムランプ分光パターンで水を照射する一方で塩化ナトリウムをそれに加え、導電率測定値をすべて取る間そのままにしておくデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75kは、塩化ナトリウムを溶解する前約40分間ナトリウムランプ分光調整パターンにより調整された水に相当し、かつ継続してナトリウムランプ分光パターンで水を照射する一方で塩化ナトリウムをそれに加え、導電率測定値をすべて取る間そのままにしておく3セットのデータに関する温度(2つの別々の点のみ)の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75lは、塩化ナトリウムを溶解する前約40分間ナトリウムランプ分光調整パターンにより調整された水に相当し、かつ継続してナトリウムランプ分光パターンで水を照射する一方で塩化ナトリウムをそれに加え、導電率測定値をすべて取る間そのままにしておくデータの3つの別々のセットに関する時間の関数としての導電率を示す実験データのグラフである。
図75mは、図75a、75d、75g及び75jにおけるデータの平均を重ね合わせた実験データのグラフである。
図75nは、図75b、75e、75h及び75kにおけるデータの平均を重ね合わせた実験データのグラフである。
図75oは、図75c、75f、75i及び75jにおけるデータの平均を重ね合わせた実験データのグラフである。
この実施例では、目標とする分光パターン及び/又は目標とする分光調整パターンを用いて溶媒及び/又は溶媒/溶質系の物質特性を変化させた。
実施例14:
バッテリー
以下の実施例14a及び14bについて、以下の装置、材料及び実験手順を利用した。
a)装置及び材料
−滅菌水−バイオホワイテイカー、1リットルの透明なプラスチック製のビンに含有され、限外ろ過、逆浸透、脱イオン化及び蒸留により加工された。
−塩化ナトリウム、フィッシャーケミカルズ製、ロットNo.025149、灰色のプラスチック製3kgビン詰め。結晶形態の塩化ナトリウムは以下のように性状分析される:
塩化ナトリウム:認定A.C.S
ロット分析の証明書
バリウム(Ba)(約0.001%)−P.T.
臭素(Br)−0.01%
カルシウム(Ca)−0.0007%
塩素酸塩及び硝酸塩(NO3として)−0.0006%
重金属(Pbとして)−0.4ppm
不溶物−0.001%
ヨウ素(I)−0.0004%
鉄(Fe)−0.4ppm
マグネシウム(Mg)−0.0003%
窒素化合物(Nとして)−0.0003%
25℃での5%溶液のpH−6.8
リン酸塩(PO3)−1ppm
カリウム(K)−0.001%
硫酸塩(SO4)−0.003%
−ソビエトスキによるバッテリー陽極;#150400;マグネシウム及びアルミニウム
−バッテリー/閃光灯組立品;ソビエトスキによる水性塩化ナトリウム(NaCl)電解物粉末化閃光灯;#150400;二重陰極/陽極構成
−ナトリウム(Na)ランプ、水平に向いた格納部から離れる光に向ける放物状のアルミニウム反射板に取り付けられたストンコ70ワット高圧ナトリウム安全壁光。
−容器、透明なプラスチック製の箱、7.5x5.75x3.75インチ
−蒸留水−アメリカンフェア製、1ガロンの半透明、無色のプラスチック製水入れに含有され、蒸留、微細ろ過、及びオゾン処理により加工された。供給源:テネシー州グリーンビルのグリーンビル公営上水道。暗く、遮蔽した部屋でダンボール箱にて保存。
−接地回路、黒い筐体:6ftx3ftx1.5ft金属キャビネット(24ゲージ金属);内部はつや無し黒色塗料
−負荷ボックスアンメータ/ボルトメータ(フュエル・セル・ストア)ヘリコセントリス#DBGMNR29126811、10オームの負荷付き
−フィッシャーの補正付き二重チャンネルの温度計
−2000mlのパイレックスビーカー
実施例14a:
ナトリウム分光照射による塩化ナトリウムバッテリーの電流の増強
図76は、水性NaClバッテリー/閃光灯組立品308を示す。2つの組立品308を接地した黒い筐体に並べて入れた。電解物310は、2000mlのパイレックスビーカー中で室温にて同時に混合した蒸留水(約1700ml)及びNaCl(約97g)であった。電解物容器307の底の中央に温度計のワイヤ309を置いた。図77は、各電解物容器307の外側に位置したアルミホイルの円筒110の付いた格納部111におけるナトリウムランプ112を示し、それは、容器307の外側を通って電解物溶液310の中に、及び陽極板306の外側にナトリウム分光照射を送達することができる。
電解物容器307に電解物310を充填し、陽極/陰極組立品301を電解物310の中に下ろし、各組立品308の閃光灯303を実験の間中スイッチオンにした。電流(mAmps)及び温度の最初の測定を行い、次いで40分毎に再び測定した。
ナトリウムランプは以下のようなサイクルを持たせた。
1.最初の40分切る
2.2番目の40分入れる
3.3番目の40分切る
4.4番目の40分入れる
結果:図78に示すように、ナトリウムランプのスイッチを切ると共に、標準的な最初の電流の上昇が生じた。電流の上昇は、2番目の40分の間、スイッチを入れたナトリウムランプと共に継続した。しかしながら、80分でナトリウムランプのスイッチを切ると、電流は上昇を止め、120分まで本質的に同じところに留まった。120分で再び、ナトリウムランプのスイッチを入れると、電流は再び上昇した。最終的に、ナトリウムランプを切ると、電流は同じままであった。
これらの電流の特徴は、温度に関係しなかった。温度は、80分と120分の間及び160分と200分の間で上昇したが、ナトリウムランプを切ると、電流は上昇しなかったということは、電流の上昇は温度の上昇によるのではなかったことを示唆している。
実施例14b:
ナトリウム分光照射による塩化ナトリウムバッテリーの電流の増強
図76は、水性NaClバッテリー/閃光灯組立品308を示す。2つの組立品308を接地した黒い筐体に並べて入れた。電解物310は、2000mlのパイレックスビーカー中で室温にて同時に混合した蒸留水(約1700ml)及びNaCl(約97g)であった。図77は、各電解物容器307の外側に位置したアルミホイルの円筒110の付いた格納部111におけるナトリウムランプ112を示し、それは、容器307の外側を通って電解物溶液310の中に、及び陽極板306の外側にナトリウム分光照射を送達することができる。
電解物容器307に電解物310を充填し、陽極/陰極組立品301を電解物310の中に下ろし、各組立品308の閃光灯303を実験の間中スイッチオンにした。電流(mAmps)及び温度の最初の測定を行い、次いで10分毎に再び測定した。
ナトリウムランプは以下のようなサイクルを持たせた。
1.0〜40分切る
2.40〜70分切る
2.70〜110分入れる
3.110〜150分切る
4.150〜190分入れる
結果:図79に示すように、ナトリウムランプのスイッチを切ると共に、標準的な最初の電流の上昇が生じた。電流の上昇率は40分まで緩やかだった。70分と110分の間でナトリウムランプのスイッチを入れると電流は急速に上昇した。110〜150分でナトリウムランプのスイッチを切ると、電流上昇は低下した。150分でナトリウムランプのスイッチを再び入れると、電流上昇率は再び上がった。
これらの実施例では、ナトリウムの分光エネルギーパターンを用いて電解物における電流を上昇させた。
実施例15:
腐食
水溶液におけるスチール製カミソリ刃の腐食
以下の実施例15a及び15bについては、以下の装置、材料及び実験手順を利用した。
a)装置及び材料
−滅菌水−バイオホワイテイカー、1リットルの透明なプラスチック製のビンに含有され、限外ろ過、逆浸透、脱イオン化及び蒸留により加工された。
−スタンレーユーティリティ刃11−921、1095炭素スチール
−ナトリウムランプ、格納部から離れる光に向ける放物状のアルミニウム反射板に取り付けられたストンコ70ワット高圧ナトリウム安全壁光。ナトリウム電球は、ジェマナムジャソンドによりハンガリーで製作された120V、60Hz、1.5AのS62型ランプであった。
実施例15a:
蒸留水105を入れたビーカー104にスチール製カミソリの刃を約48時間入れた。5本のカミソリ刃311bを暗所に置き、5本のカミソリ刃311aは、水振動上音と共鳴するナトリウム電子分光にのみ暴露した。図81は、この実験に使用した実験装置を示す。図80は、刃311aと311bの腐食の量の差異を示す。
結果:暗所に保持したカミソリ刃には事実上、腐食はなかった。ナトリウム電子/水振動上音に暴露されたカミソリ刃は表面の90%を超えて腐食を呈した。
実施例15b:
塩化ナトリウム溶液105(25g/100ml)のビーカー104に12本のカミソリ刃311を入れた。6本のカミソリ刃(311b)を暗所に置き、6本のカミソリ刃(311a)は、ナトリウムランプからのナトリウム電子/水振動上音にのみ暴露した。図81は、この実験に使用した実験装置を示す。
結果:暗所に保持されたカミソリ刃は(示さず)、その表面の20〜25%に軽い腐食を有していた。ナトリウム電子/水振動上音に暴露されたカミソリ刃は、その表面の70〜75%に中程度の腐食を呈した(示さず)。
これらの実験では、目標とする分光エネルギーを用いて、溶液の化学的及び物質的な特性を変え、その結果、電気化学反応速度の変化と固形物の腐食を生じた。
Example 12:
Increased pH readings in NaCl / water solutions due to sodium spectral pattern
This example demonstrates the adjustment effect of tunable substances (distilled water) by adjusting energy (sodium lamp) by dissolving sodium chloride (NaCl) crystals in water and monitoring the pH change.
a)Equipment and materials
The following reference numbers refer to items outlined in FIGS. 70, 71 and 72 corresponding to Examples 12a, 12b and 12c, respectively. FIG. 73 shows the
100-bernozomatic propane fuel
101-Humboldt Bunsen burner
102-annular stand
103-Fisher Scientific cast iron hot plate
104-1000ml pyrex, cylinder type beaker
105-water or a solution of sodium chloride and water
-Sodium chloride, manufactured by Fisher Chemicals, lot no. 025149, 3 kg bottle made of gray plastic. Crystalline sodium chloride is characterized as follows:
Sodium chloride: Certified A. C. S
Certificate for batch analysis
Barium (Ba) (about 0.001%)-P. T.A.
Bromine (Br) -0.01%
Calcium (Ca)-0.0007%
Chlorates and nitrates (NOThreeAs) -0.0006%
Heavy metal (as Pb) -0.4ppm
Insoluble matter-0.001%
Iodine (I)-0.0004%
Iron (Fe) -0.4ppm
Magnesium (Mg)-0.0003%
Nitrogen compounds (as N) -0.0003%
PH-6.8 of 5% solution at 25 ° C
Phosphate (POThree) -1ppm
Potassium (K) -0.001%
Sulfate (SOFour-0.003%
-Distilled water-Made in American Fair, 1 gallon translucent, colorless plastic water bowl, processed by distillation, microfiltration, and ozone treatment. Source: Greenville public water supply in Greenville, Tennessee. Store in a cardboard box in a dark, shielded room until used for the experiments described in Examples 12a, 12b and 12c.
106-pH meter support structure
107-Accumet Research's AR20 “pH / mV / ° C./Conductivity” meter (Fisher Catalog No. 13-636-AR20, 2000/2001 catalog)
108-pH meter temperature probe
PH electrode of 109-AR20 pH meter (Fischer 2000-2001 catalog # 13-620-285); FIG. 73 shows the details.
110-Aluminum foil tube made of kitchen grade aluminum foil (medium)
111-
112-1 or more sodium lamps,
113-annular stand
114-chain fastener
Experimental procedure:
Example 12a:
FIG. 70 is a schematic diagram of the experimental apparatus used to create a baseline of pH information measured at about 55 ° C. as a function of time. In Example 12a, the
By measuring the pH of the distilled water in the
FIG. 74a shows the results of three separate experiments corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, the pH of distilled water alone was first measured at room temperature, then at 55 ° C., then sodium chloride was added and dissolved, and then the pH of solution 105 was measured about every 2 minutes. All time measurements were about 2 minutes apart, with the final measurement after about 40 minutes.
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs on 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (7.6 meters x 12.1 meters).
Example 12b:
FIG. 77 is a schematic diagram of the experimental apparatus used to create pH information measured at about 55 ° C. as a function of time. In Example 12b, the
The pH of distilled water in the
The high-
FIG. 74b shows the results of three separate experiments corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, the pH of distilled water alone is first measured at room temperature and then at 55 ° C., after which sodium chloride is added and dissolved, and the high
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs about 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (7.6 meters x 12.1 meters).
Example 12c:
FIG. 72 creates measurement information of pH when the temperature of distilled water in the
This Example 12c differs from Examples 12a and 12b in that no Bunsen burner is provided for heating. In this regard, the only heat generated from the energy radiated by the combination of the high
FIG. 74c shows the results of three separate experiments corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, first, the pH of distilled water alone was first measured at room temperature, then at 55 ° C., then sodium chloride was added and dissolved, and then the pH of solution 105 was measured about every 2 minutes. All time measurements were about 2 minutes apart.
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs about 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (7.6 meters x 12.1 meters).
Example 12d:
FIG. 71 is a schematic diagram of an experimental apparatus used to create pH information measured at about 55 ° C. as a function of time. In Example 12d, the high-
The
Prior to operating the sodium lamp, the pH of the distilled water in the
FIG. 74e shows the results of three separate experiments corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, the pH of distilled water alone is first measured at room temperature and then at 55 ° C., after which sodium chloride is added and dissolved, and the high
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each about 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs on 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (about 7.6 meters x 12.1 meters).
Example 12e:
FIG. 71 is a schematic diagram of an experimental apparatus used to create pH information measured at about 55 ° C. as a function of time. In Example 12e, the high-
The
Before operating the sodium lamp adjustment, the pH of the distilled water in the
FIG. 74f shows the results of three separate experiments corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, the pH of distilled water alone is first measured at room temperature, then at about 55 ° C., after which sodium chloride is added, dissolved, and activated high
FIG. 74g shows the average calculated from the respective data for each of the three series of experiments of Examples 12a, 12b and 12e.
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each about 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs approximately 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (approximately 7.6 meters x 12.1 meters).
Example 12f:
FIG. 71 is a schematic diagram of an experimental apparatus used to create pH information measured at about 55 ° C. as a function of time. In this example 12f, the high-
The
Before the sodium lamp adjustment was activated, the pH of the distilled water in the
FIG. 74h shows the decay curve for the Na lamp adjustment effect in water with the results of three separate experiments (# 3, 4 and 5) corresponding to the experimental apparatus of FIG. The plotted data shows the measured pH change of solution 105 as a function of time at a temperature of about 55 ° C. In particular, the pH of distilled water alone was first measured at room temperature, measured when the next sodium lamp was completed, and then added approximately every 2 minutes after sodium chloride was added and dissolved. All time measurements were about 2 minutes apart for 20 minutes and the final measurement was about 40 minutes.
FIG. 74i shows the results of three separate experiments (# 1, 2 and 3) corresponding to the experimental apparatus of FIG. 71 and represents the activation curve for the Na lamp adjustment effect in water.
The
All experimental conditions described in the examples occurred in the presence of standard fluorescent lighting. The fluorescent lamps were 75 watt Sylvania Cool White Deluxe fluorescent lamps, each 8 feet (about 2.4 meters) long. The fluorescent lamps were hung in pairs on 3.5 meters above the experimental bench where the experimental equipment was placed. There were six pairs of fluorescent lamps in a room approximately 25 feet x 40 feet (about 2.6 meters x 12.1 meters).
Discussion of Examples 12a, 12b, 12c, 12d, 12e and 12f:
FIG. 74d shows the average calculated from the data of each of the three series of experiments of Examples 12a, 12b and 12c. The data show that heating only the Bunsen burner corresponding to Example 12a and FIG. 70 had the smallest overall increase in pH measurement after a time of approximately 4-6 minutes. The data generated from Example 12b and corresponding to FIG. 71 showed an intermediate increase in measured pH after about 4-6 minutes. In Example 12b, the sodium spectral pattern was added only when the solution 105 reached a temperature of about 55 ° C.
The overall maximum increase in pH measured over a period of about 2-40 minutes is shown in the data corresponding to Example 12c, which corresponds to the experimental apparatus shown in FIG. In this Example 12c, the distilled water in the
Thus, the data shown in FIG. 74d is for the sodium chloride / water solution 105 as measured by an Accumet Research AR20 meter used in combination with the pH electrode 109 (as shown in more detail in FIG. 73). It clearly shows the effect of the sodium spectral pattern at the measured pH.
FIG. 74g shows the average calculated from the respective data for each of the three series of experiments of Examples 12a, 12b and 12e. The data show that heating only the Bunsen burner corresponding to Example 12a and FIG. 70 had the smallest overall increase in pH measurement after a time of approximately 4-6 minutes. The data generated from Example 12b and corresponding to FIG. 71 showed an intermediate increase in measured pH after about 4-6 minutes. In Example 12e, water was adjusted according to the sodium spectral pattern, then heated to 55 ° C., and NaCl was added and dissolved.
The overall maximum increase in pH measured over a period of about 2-40 minutes is shown in the data corresponding to Example 12e, which corresponds to the experimental apparatus shown in FIG. In this Example 12e, the distilled water in the
Thus, the data shown in FIG. 74g is later measured as measured by an Accumet Research AR20 meter used in combination with pH electrode 109 (as shown in more detail in FIG. 73). Clearly shows the pH effect of the adjusted sodium spectral pattern on the distilled water used to make
FIG. 74h shows the experimental data for each of the three series of experiments for Examples 12f3, 12f4, and 12f5. The data (12f5) shows that the 120 minute interval between the adjustment of distilled water and dissolution of the NaCl salt had an overall minimal measured increase in pH after a time of about 40 minutes. After a 60 minute interval between adjustment of distilled water and dissolution of the NaCl salt, the data generated from Example 12f4 showed an intermediate increase in pH measured over time after about 40 minutes. In Example 12f3, water is adjusted by the sodium spectral pattern, and the interval between preparation and dissolution of the NaCl salt is only about 40 minutes. Example 12f3 showed a maximum increase in pH.
Accordingly, the data shown in FIG. 74h is later determined as measured by an Accumet Research AR20 meter used in combination with pH electrode 109 (as shown in more detail in FIG. 73). Clearly shows the time-related attenuation effect of the adjusted sodium spectral pattern for distilled water used to create The adjustment effect of the sodium spectral pattern on distilled water remained in the water for almost the same time as the adjustment time. After an adjustment time interval of 1.5 times, the adjustment effect of the sodium spectral pattern on distilled water began to fade. Finally, after an adjustment time interval of 3.0 times, the adjustment effect of the sodium spectral pattern on distilled water further diminished.
FIG. 74i shows the experimental data for each of the three series of experiments for Examples 12f1, 12f2, and 12f3. The data (12f2 and 12f3) show that the 20 and 40 minute intervals between the adjustment of distilled water and the dissolution of the NaCl salt had a measured maximum increase in pH after a time of approximately 40 minutes. ing. After a 0 minute interval between adjustment of distilled water and heating of the water and dissolution of the NaCl salt, the data generated from Example 12f1 showed an even lower increase in measured pH after about 40 minutes. .
Thus, the data shown in FIG. 74i is later measured as measured by an Accumet Research AR20 meter used in combination with pH electrode 109 (as shown in more detail in FIG. 73). Clearly shows the time-related activation effect of the adjusted sodium spectral pattern on the distilled water used to make The adjustment effect of the sodium spectral pattern on distilled water reaches its peak in water after a time approximately equal to the adjustment time of 0.5 to 1.0 times.
In this example, the targeted spectral energy and environmental reaction conditions were used to influence the solid phase change and the liquid material properties.
Example 12g:
Changes in pH due to the effect of NaCl adjusted with Na lamp on pH:
Under a sodium lamp, otherwise sodium chloride (about 50 g) was spread in a thin layer overnight in a dark room. The next day, salt was used for pH experiments.
Throughout both experiments, there was continuous fluorescent light illumination overhead. Water (about 800 ml) was put into a 1000 ml beaker, and pH was measured. The water was then heated to about 55 ° C. and the pH was measured again. For the remainder of the experiment, the water temperature was maintained at about 55 ° C. NaCl (about 50 g) was added and stirred with a stir bar. Ten additional pH measurements were taken approximately every 2 minutes after the addition of NaCl for a total of 20 minutes. The final pH was measured about 40 minutes after the addition of NaCl. FIG. 74j shows the pH as a function of time for two sets of experiments where sodium chloride solids were adjusted before dissolving in water.
A series of pH tests were performed with solutions made with normal salt (not adjusted) and a series of tests with solutions made with conditioned salt.
resultWhen the salt was adjusted with its own sodium spectral energy pattern, the pH increased further. This same effect was seen in other similar experiments. Furthermore, when a significantly thicker layer was irradiated with a significantly larger amount of salt at the same intensity, this effect was hardly noticeable or not seen at all.
In this example, the target spectral energy was used to change the material properties of the solid in the subsequent phase change to solution.
Example 13:
conductivity:
For Example 13 below, the equipment, materials, and experimental procedures listed below were utilized.
a) Equipment and materials
-Accumet Research AR20ph / conductivity meter calibrated with reference solution prior to all experiments
-Traceable conductivity calibration standard-Catalog # 09-328-3
-Micro MHOS / cm-1,004
-Micro Siemens / cm-1,004
-OmhS / cm-99
-PPMD. S. -669
-
-Size-16 oz (473 ml)
-Analysis # -2713
-Conductivity probe with thermocouple # 16-620-155
-Humboldt Bunsen burner with bernozotic propane fuel. Annular stand and Fischer cast iron ring and heating plate
-1 or more sodium lamps,
-Sterile water-contained in a biowhisker, 1 liter clear plastic bottle and processed by ultrafiltration, reverse osmosis, deionization and distillation.
Example 13:
Conductivity of aqueous sodium chloride solution:
A procedure similar to that described in detail in Example 12 was followed by the following specific differences.
After putting water (about 800 ml) into a 1000 ml beaker and allowing the probe to equilibrate to water for about 10 minutes, room temperature measurements for conductivity (S / cm), dissolved solids (ppm) and resistance (kOhms) were made. Obtained. The water was then heated to about 56.1 ° C. and the measurement was repeated. Sodium chloride (about 0.01 gram) was added and stirred with a glass stir bar for about 30 seconds. Conductivity measurements were obtained approximately every 20 minutes for approximately 20 minutes, with final measurements being obtained in approximately 40 minutes. Dissolved solids and resistance measurements were also obtained at about 4 minutes, about 14 minutes and about 20 minutes after the salt was added.
The experimental apparatus used to obtain the data is shown in FIGS. The pH probe of Example 12 was replaced with an adjustment probe.
Four sets of parameters were evaluated in three trials, with each set:
1. Bunsen burner heating only (equipment corresponding to FIG. 70);
2. Sodium lamp irradiation of water (apparatus corresponding to FIG. 71) for about 40 minutes before adding salt;
3. About 40 minutes after adding the salt, irradiation with a sodium lamp in water (apparatus corresponding to FIG. 71)
4). Sodium lamp irradiation of water (apparatus corresponding to FIG. 71) for about 40 minutes before and after adding the salt;
Met.
result: After adding sodium chloride, the conductivity is expected to increase with sodium lamp irradiation.
FIG. 75a is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of Bunsen burner only data.
FIG. 75b is a graph of experimental data showing conductivity as a function of temperature (only two separate points) for Bunsen burner only data.
FIG. 75c is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of Bunsen burner only data, where the plot is the data point occurring 2 minutes after adding sodium chloride to water. Begins.
FIG. 75d is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of data corresponding to water conditioned by a sodium lamp for about 40 minutes before sodium chloride is dissolved therein. .
FIG. 75e is a graph of experimental data showing conductivity as a function of temperature (only two separate points) corresponding to water conditioned by a sodium lamp for about 40 minutes before sodium chloride is dissolved therein. .
FIG. 75f is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of data corresponding to water conditioned by a sodium lamp for about 40 minutes before sodium chloride is dissolved therein. .
Figure 75g shows conductivity as a function of time for sodium chloride solution irradiated with sodium lamp spectral energy pattern starting when sodium chloride is added to water and three separate sets of data corresponding to water. It is a graph of experimental data.
FIG. 75h shows conductivity as a function of sodium chloride solution irradiated with sodium lamp spectral energy pattern starting when sodium chloride is added to water and temperature corresponding to water (only two separate points). It is a graph of experimental data.
Fig. 75i shows the conductivity as a function of time for sodium chloride solution irradiated with sodium lamp spectral energy pattern starting when sodium chloride was added to water and three separate sets of data corresponding to water. It is a graph of experimental data.
FIG. 75j corresponds to water conditioned by the sodium lamp spectral adjustment pattern for about 40 minutes before adding sodium chloride to the water and continues to irradiate water with the sodium lamp spectral pattern while adding sodium chloride to it, FIG. 6 is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of data that remain intact while taking all conductivity measurements.
FIG. 75k corresponds to water conditioned by the sodium lamp spectral adjustment pattern for about 40 minutes before dissolving the sodium chloride, and continues to irradiate water with the sodium lamp spectral pattern while adding sodium chloride to it, and the conductivity. FIG. 4 is a graph of experimental data showing conductivity as a function of temperature (only two separate points) for three sets of data that remain intact while taking all measurements.
FIG. 75l corresponds to water conditioned by the sodium lamp spectral adjustment pattern for about 40 minutes before dissolving the sodium chloride, and continues to irradiate water with the sodium lamp spectral pattern while adding sodium chloride to it, and the conductivity. FIG. 4 is a graph of experimental data showing conductivity as a function of time for three separate sets of data that remain intact while taking all measurements.
FIG. 75m is a graph of experimental data in which the averages of the data in FIGS. 75a, 75d, 75g and 75j are superimposed.
FIG. 75n is a graph of experimental data in which the averages of the data in FIGS. 75b, 75e, 75h and 75k are superimposed.
FIG. 75o is a graph of experimental data in which the averages of the data in FIGS. 75c, 75f, 75i, and 75j are superimposed.
In this example, the target spectral pattern and / or the target spectral adjustment pattern were used to change the material properties of the solvent and / or solvent / solute system.
Example 14:
battery
For the following Examples 14a and 14b, the following equipment, materials and experimental procedures were utilized.
a)Equipment and materials
-Sterile water-contained in a biowhisker, 1 liter clear plastic bottle and processed by ultrafiltration, reverse osmosis, deionization and distillation.
-Sodium chloride, manufactured by Fisher Chemicals, lot no. 025149, 3 kg bottle made of gray plastic. Crystalline sodium chloride is characterized as follows:
Sodium chloride: Certified A. C. S
Certificate for batch analysis
Barium (Ba) (about 0.001%)-P. T.A.
Bromine (Br) -0.01%
Calcium (Ca)-0.0007%
Chlorates and nitrates (NOThreeAs) -0.0006%
Heavy metal (as Pb) -0.4ppm
Insoluble matter-0.001%
Iodine (I)-0.0004%
Iron (Fe) -0.4ppm
Magnesium (Mg)-0.0003%
Nitrogen compounds (as N) -0.0003%
PH-6.8 of 5% solution at 25 ° C
Phosphate (POThree) -1ppm
Potassium (K) -0.001%
Sulfate (SOFour-0.003%
-Battery anode by Sovietski; # 150400; magnesium and aluminum
Battery / flash lamp assembly; aqueous sodium chloride (SoCl) electrolyte powdered flash lamp by Sovietski; # 150400; dual cathode / anode configuration
A sodium (Na) lamp, a
-Container, clear plastic box, 7.5x5.75x3.75 inches
-Distilled Water-Made in American Fair, contained in a 1 gallon translucent, colorless plastic water bowl and processed by distillation, microfiltration, and ozone treatment. Source: Greenville public water supply in Greenville, Tennessee. Store in a cardboard box in a dark, shielded room.
-Ground circuit, black housing: 6ftx3ftx1.5ft metal cabinet (24 gauge metal);
-Load box ammeter / voltmeter (fuel cell store) helicocentris # DBGMNR29126811 with 10 ohm load
-Dual channel thermometer with Fisher compensation
-2000ml Pyrex beaker
Example 14a:
Enhancement of sodium chloride battery current by sodium spectral irradiation.
FIG. 76 shows an aqueous NaCl battery /
Electrolyte container 307 was filled with
The sodium lamp had the following cycle.
1. Cut the first 40 minutes
2.2 Add 40 minutes
3. Cut the third 40 minutes
4. Put the fourth 40 minutes
result: As shown in FIG. 78, the standard initial current rise occurred with the sodium lamp switched off. The current ramp continued with the switched on sodium lamp for the second 40 minutes. However, when the sodium lamp was switched off at 80 minutes, the current stopped rising and remained essentially the same until 120 minutes. When the sodium lamp was switched on again at 120 minutes, the current rose again. Eventually, when the sodium lamp was turned off, the current remained the same.
These current characteristics were not temperature related. The temperature increased between 80 and 120 minutes and between 160 and 200 minutes, but when the sodium lamp was turned off, the current did not increase, because the increase in current was not due to an increase in temperature. It suggests that.
Example 14b:
Enhancement of sodium chloride battery current by sodium spectral irradiation.
FIG. 76 shows an aqueous NaCl battery /
Electrolyte container 307 was filled with
The sodium lamp had the following cycle.
Cut for 1.0 to 40 minutes
2. Cut 40-70 minutes
2. Add 70-110 minutes
3. Cut 110-150 minutes
4. Add 150-190 minutes
result: As shown in Fig. 79, the standard initial current rise occurred with the sodium lamp switched off. The rate of current increase was slow until 40 minutes. The current increased rapidly when the sodium lamp was switched on between 70 and 110 minutes. When the sodium lamp was switched off in 110 to 150 minutes, the current rise decreased. When the sodium lamp was switched on again in 150 minutes, the rate of current rise increased again.
In these examples, the spectral energy pattern of sodium was used to increase the current in the electrolyte.
Example 15:
corrosion
Corrosion of steel razor blades in aqueous solutions.
For the following Examples 15a and 15b, the following equipment, materials and experimental procedures were utilized.
a)Equipment and materials
-Sterile water-contained in a biowhisker, 1 liter clear plastic bottle and processed by ultrafiltration, reverse osmosis, deionization and distillation.
-Stanley Utility Blade 11-921, 1095 carbon steel
A sodium lamp, a
Example 15a:
A steel razor blade was placed in a
result: The razor blade held in the dark had virtually no corrosion. Razor blades exposed to sodium electronic / water vibration overtones exhibited corrosion over 90% of the surface.
Example 15b:
Twelve razor blades 311 were placed in a
result: The razor blade held in the dark (not shown) had light corrosion on 20-25% of its surface. Razor blades exposed to sodium electron / water vibration overtones exhibited moderate corrosion on 70-75% of their surface (not shown).
In these experiments, the targeted spectral energy was used to alter the chemical and material properties of the solution, resulting in changes in electrochemical reaction rates and solid corrosion.
Claims (6)
少なくとも1つのコンディショニング可能関与体に少なくとも1つのコンディショニング周波数を適用して、少なくとも1つのコンディショニング関与体の生成、刺激および安定化のうちの少なくとも1つを生じる
ことを包含する方法であって、それにより前記少なくとも1つのコンディショニング周波数が、直接共振コンディショニング周波数、調波共振コンディショニング周波数および非調波ヘテロダインコンディショニング共振周波数からなる群から選択される少なくとも1つの周波数を含む方法。 A method for conditioning at least one conditionable participant in a battery reaction system comprising:
Applying at least one conditioning frequency to at least one conditioned participant to produce at least one of generation, stimulation and stabilization of the at least one conditioning participant, whereby The method wherein the at least one conditioning frequency comprises at least one frequency selected from the group consisting of a direct resonant conditioning frequency, a harmonic resonant conditioning frequency, and a non-harmonic heterodyne conditioning resonant frequency.
少なくとも1つのスペクトルエネルギー触媒を用いて前記電池反応系中の少なくとも1つの関与体をターゲッティングして、少なくとも1つの過渡体または少なくとも1つの中間体の生成、刺激および安定化のうちの少なくとも1つを引き起こして、所望の反応産物を生じる
過程を包含する方法。 A method of influencing a cell reaction system with a spectral energy catalyst, comprising:
Targeting at least one participant in the cell reaction system using at least one spectral energy catalyst to generate at least one of at least one transient or at least one intermediate, stimulation and stabilization A process comprising causing a desired reaction product to occur.
少なくとも1つのエネルギー放出源を用いて物理的触媒のスペクトルパターンの少なくとも一部を倍加して、触媒的スペクトルパターンを生成し、そして
反応系における少なくとも1つの反応を触媒するのに十分な強度で、そして十分な期間、触媒的スペクトルパターンの少なくとも一部を電池反応系に適用する
過程を包含する方法。 A method for influencing a specific reaction path in a battery reaction system using a spectral catalyst by increasing the physical catalyst, comprising:
Doubling at least a portion of the spectral pattern of the physical catalyst with at least one energy emitting source to produce a catalytic spectral pattern and with sufficient intensity to catalyze at least one reaction in the reaction system; And a method comprising applying at least part of the catalytic spectral pattern to the battery reaction system for a sufficient period of time.
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US36315202P | 2002-03-11 | 2002-03-11 | |
US36675502P | 2002-03-21 | 2002-03-21 | |
US40325102P | 2002-08-13 | 2002-08-13 | |
US40322502P | 2002-08-13 | 2002-08-13 | |
US43922303P | 2003-01-10 | 2003-01-10 | |
PCT/US2003/008241 WO2003078362A1 (en) | 2002-03-11 | 2003-03-11 | Improvements in electrochemistry |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005520297A true JP2005520297A (en) | 2005-07-07 |
JP2005520297A5 JP2005520297A5 (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=29587915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003576371A Pending JP2005520297A (en) | 2002-03-11 | 2003-03-11 | Improvements in electronic chemistry |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1487766A4 (en) |
JP (1) | JP2005520297A (en) |
AU (1) | AU2003230671A1 (en) |
CA (1) | CA2478807A1 (en) |
WO (1) | WO2003078362A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511239A (en) * | 2008-12-07 | 2012-05-17 | クリーン エナジー イノベイションズ, エルエルシー | Stimulation and enhancement of interfacial processes |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1384505A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-28 | Athanasios tou Panagioti, Nikolaou | Elaboration method of an organic or/and inorganic substance for modifying its physico-chemical properties |
WO2004004887A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-15 | Athanasios Nikolaou | Method for the treatment of the organic and/or the inorganic matter for the modifying its physicochemical properties |
KR102232538B1 (en) * | 2017-10-24 | 2021-03-26 | 주식회사 엘지화학 | Method of regenerating battery cell |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504023A (en) * | 1997-06-18 | 2002-02-05 | バークシャー・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | Spectrum catalyst |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5218898A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-29 | Oxy L'eau Inc. | Catalytic resonance simulator |
CN1146305C (en) * | 1998-12-17 | 2004-04-14 | 个人化学第-乌普萨拉有限公司 | MIcrowave apparatus and methods for performing chemical reactions |
US20030011527A1 (en) * | 2000-04-15 | 2003-01-16 | Kokorin Boris Ivanovich | Apparatus for electromagnetic spectroscopy |
CN102962017A (en) * | 2000-09-11 | 2013-03-13 | Gr智力储备股份有限公司 | Spectral chemistry |
-
2003
- 2003-03-11 CA CA002478807A patent/CA2478807A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-11 EP EP03723761A patent/EP1487766A4/en not_active Withdrawn
- 2003-03-11 WO PCT/US2003/008241 patent/WO2003078362A1/en active Application Filing
- 2003-03-11 AU AU2003230671A patent/AU2003230671A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-11 JP JP2003576371A patent/JP2005520297A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504023A (en) * | 1997-06-18 | 2002-02-05 | バークシャー・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | Spectrum catalyst |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511239A (en) * | 2008-12-07 | 2012-05-17 | クリーン エナジー イノベイションズ, エルエルシー | Stimulation and enhancement of interfacial processes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003230671A8 (en) | 2003-09-29 |
EP1487766A1 (en) | 2004-12-22 |
AU2003230671A1 (en) | 2003-09-29 |
WO2003078362A8 (en) | 2004-02-19 |
EP1487766A4 (en) | 2005-07-06 |
WO2003078362B1 (en) | 2003-12-04 |
WO2003078362A1 (en) | 2003-09-25 |
CA2478807A1 (en) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7482072B2 (en) | Optimizing reactions in fuel cells and electrochemical reactions | |
US7972390B2 (en) | Methods for controlling crystal growth, crystallization, structures and phases in materials and systems | |
JP2011062698A (en) | Controlling chemical reactions by spectral chemistry and spectral conditioning | |
US20130001066A1 (en) | Spectral Chemistry | |
Li et al. | Sulfate‐Enabled Nitrate Synthesis from Nitrogen Electrooxidation on a Rhodium Electrocatalyst | |
US8048274B2 (en) | Electrochemistry technical field | |
Chang et al. | Photoactive earth‐abundant iron pyrite catalysts for electrocatalytic nitrogen reduction reaction | |
JP2001523331A (en) | Methods and structures of lower energy hydrogen | |
Luo et al. | Selective synthesis of either nitric acid or ammonia from air by electrolyte regulation in a plasma electrolytic system | |
Hu et al. | Review on electrochemical reduction of nitrogen by graphdiyne-based catalysts: recent advances and outlook | |
KR101814128B1 (en) | manufacturing method of hydrogen using liquid phase plasma and photocatalysts | |
JP2005520297A (en) | Improvements in electronic chemistry | |
KR100608524B1 (en) | Spectral catalyst | |
WO2003089692A2 (en) | Methods for controlling crystal growth, crystallization, structures and phases in materials and systems | |
Ge et al. | Prebiotic synthesis of mineral-bearing microdroplet from inorganic carbon photoreduction at air–water interface | |
JP2004508921A (en) | Spectrochemistry | |
US20050178710A1 (en) | Substance activating method and device therefor | |
Bauer | Surface Chemistry of Norbornadiene/Quadricyclane as Energy Storage System Studied by In Situ Photoemission Techniques | |
JP2017030985A (en) | Ammonia synthesis method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060713 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100305 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |