[go: up one dir, main page]

JP2005516975A - 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト - Google Patents

8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2005516975A
JP2005516975A JP2003563496A JP2003563496A JP2005516975A JP 2005516975 A JP2005516975 A JP 2005516975A JP 2003563496 A JP2003563496 A JP 2003563496A JP 2003563496 A JP2003563496 A JP 2003563496A JP 2005516975 A JP2005516975 A JP 2005516975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazol
dipropyl
dioxo
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003563496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516975A5 (ja
Inventor
ジョバンニ バラルディ ピエール
エー ボレア ピエール
Original Assignee
キング・ファーマシューティカルズ・リサーチ・アンド・デベロプメント・インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キング・ファーマシューティカルズ・リサーチ・アンド・デベロプメント・インコーポレイティッド filed Critical キング・ファーマシューティカルズ・リサーチ・アンド・デベロプメント・インコーポレイティッド
Publication of JP2005516975A publication Critical patent/JP2005516975A/ja
Publication of JP2005516975A5 publication Critical patent/JP2005516975A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アデノシン受容体の強力で、高選択性のモジュレーターとして有用な化合物であって、アデノシンA2B受容体アンタゴニスト、場合によっては、A又はA3アンタゴニストとしての活性を有する化合物、並びにその製法及び使用方法の提供。
【解決手段】下記一般式Iで表されるアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物及び該化合物の有効量を、その治療の必要な患者に投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
【化1】
Figure 2005516975

[式中、R及びRは水素、アルキル、アルケニル等;Rは、水素、アルキル、アルケニル等;AはC−C結合、アルキル鎖、アルケニル鎖等;Xは窒素、酸素又はイオウから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む(N1個は必須)5員又は6員の芳香族複素環;Mはアルキレン、アルケニレン等;G及びGはCH又はN;R、R、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アシル、アルコキシ、アミノ、フルオロ、クロロ、水酸基等]

Description

(関連出願)
本出願は、2002年2月1日出願の米国仮出願第60/353,317号の利益を請求する。
本発明は、アデノシンA2B受容体に対する拮抗性活性を有する化合物に関する。このような化合物は、A2B受容体のレベル低下に反応性の疾患を治療するための医薬において、そしてアデノシンA2B受容体に関連する生物学的活性を研究するための放射性リガンドとしての使用において有用である。
アデノシン(Ado)は、心血管系、及び他の器官系における多くの機能を調節するオータコイド(又は局所ホルモン)である。Adoの作用は、A、A2A、A2B、及びAと呼ばれる細胞表面受容体の少なくとも4つのサブタイプによって媒介される。ヒトの身体全体にわたるアデノシン受容体(AdoR)の偏在性のせいで、それらが無差別に活性化されると、望ましくない副作用が生じ得る。従って、受容体及び器官の選択性を達成するための新しい薬物設計のアプローチが必要である。
近年、A2Bアデノシン受容体の分子薬理学及び分子生理学の理解において、大幅な進歩がなされた。しかし、この受容体のサブタイプについての高度に強力で且つ選択性のリガンドが存在しないせいで、A2B受容体の病態生理学的な役割についての多くの疑問はまだ回答されていない(Feoktistov及びBiaggioni、1997;Feoktistov、及びBiaggioni,1998)。A2B受容体は、以下に関与している:肥満細胞分泌の調節(Feoktistov、及びBiaggioni,1995)、遺伝子発現(Boyleら,1996)、細胞増殖(Dubeyら、1996)、腸機能(Murthyら、1995)、神経分泌(Mateoら、1995)、血管緊張(Haynesら、1995)、及び喘息(Feokistovら、1998)。
Lidenに対する米国特許第6,117,878号は、アデノシンA2B受容体の活性化及び肥満球活性化によって誘導される疾患の治療のための8−フェニル置換キサンチンの使用を開示する。これらの疾患状態は、以下を含むことが開示されている:喘息、心筋再灌流傷害、アレルギー性反応(鼻炎、ツタウルシ誘発応答、蕁麻疹、強皮症関節炎、他の自己免疫疾患、及び炎症性腸疾患を含む)。概して、A2Bアデノシン受容体サブタイプのアンタゴニストは、抗炎症作用を有することが開示されている。Lindenに対する米国特許第6,117,878号が参考として援用される。
Belardinelliらに対する米国特許出願2002/0002142は、A2Bアデノシン受容体を発現する細胞(ヒト網膜内皮細胞(HREC)を含む)において哺乳動物細胞増殖を阻害するための、A2Bアデノシン受容体アンタゴニスト化合物の使用を開示する。Belardinelliは、網膜血管に対する虚血性傷害、例えば、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性症、及び糖尿病性網膜症のためのこのような治療を開示する。Belardinelliらに対する米国特許出願2002/0002142は、参考として援用される。
抗喘息薬としてのA2Bアンタゴニストの使用は、テオフィリン及びエンプロフィリンが、治療薬として用いられるという実験的観察によって支持される(Feoktistov、及びBiaggioni 1997;Feoktistovら、1998)。テオフィリンは、アルキル−キサンチンであり、弱い非選択性アデノシンアンタゴニストである(Lidenら、Cardiovascular Biology of Purines編、G.Bumstockら、1998、第1〜20頁を参照のこと)。しかし、その使用には、不快な副作用(例えば、不眠症及び多尿)を伴っている(Vassalloら、Mayo.Clin.Proc.1998,73,346〜354を参照のこと)。近年では、喘息の軽減のための、気管支拡張薬としてのテオフィリンの使用は、他のクラスの薬物、即ち、β−アドレナリン作動性アゴニスト、コルチコステロイド、及び近年ではロイコトリエンアンタゴニストによって取って代わられている(Drazenら、New Eng.J.Med.1999、340、197〜206を参照のこと)。これらの化合物はまた、限界を有しており、従って副作用の減少したテオフィリン様薬物の開発がなお所望される。
テオフィリン、及びその密接に関連したアナログであるカフェインは、治療上有用な用量で、脳及び他の器官におけるアデノシン受容体の局所モジュレーターとして作用する内因性アデノシンをブロックすると認識されている(Fredholmら、Pharmacol.Rev.1999,51、83〜133を参照のこと)。テオフィリンの他の公知の作用(例えば、ホスホジエステラーゼの阻害)とは対照的に、テオフィリンは、アデノシン受容体の拮抗作用においては、より強力である。
キサンチン誘導体の記述のとおり、エンプロフィリンはまた、喘息を治療するために用いられる。エンプロフィリンは、A2Bアデノシン受容体をブロックすることが報告されている。しかし、この化合物は、A、A2A、及びAアデノシン受容体を弱くしかブロックしない。
治療濃度のテオフィリン又はエンプロフィリンが、ヒトA2B受容体をブロックすることが報告されており、そしてこのサブタイプについて選択性のアンタゴニストは、喘息薬としての潜在的な用途を有し得ることが提唱されている(Feoktistovら、Pharmacol.Rev.1997、49、381〜402;及びRobevaら、Drug Dev.Res.1996、39、243〜252を参照のこと)。エンプロフィリンの報告されたK値は7μMであり、ヒトA2Bアデノシン受容体に対する結合においていくらか選択性である。(Robevaら、Drug Dev.Res.1996,39,243〜252、及びLindenら、Vol.Pharmacol.1999,56,705〜713を参照のこと)。
アデノシンA2B受容体は、急性Ca2+動員及び脱顆粒を誘発させる原因であると考えられるいくつかの肥満細胞(例えば、イヌの肥満細胞腫のBR株)において発現される(Auchampachら、Mol.Pharmacol.1997.52,846〜S60、及びForsythら、Inflamm.Res.1999,48,301〜307を参照のこと)。アデノシンA2B受容体はまた、Ca2+動員を誘発し、そしてヒトHMC−1肥満細胞からの遅延型のIL8放出に関与する。A2BARに関連する他の機能は、細胞増殖及び遺伝子発現の制御(Nearyら、Trends Neurosci.1996,19、13〜18を参照のこと)、内皮依存性血管拡張(Martinら、J Pharmacol.Exp.Ther.1993,265,248〜253を参照のこと)、及び腸上皮からの体液分泌(Strohmeierら、J.Biol.Chem.1995,270、2387〜2394)である。A2B受容体サブタイプ全体に作用するアデノシンはまた、嚢胞性線維症輸送制御因子を発現する細胞において塩素イオンの透過性を刺激することが報告されている(Clancyら、Am.J Physiol.1999,276,C361〜C369を参照のこと)。
これらのキサンチン誘導体の両方(エンプロフィリン、及びテオフィリン)は、有効であるが、A2Bアデノシン受容体サブタイプには低い効力で且つ選択性を有することが証明される(テオフィリンA2B結合親和性K=13μM;エンプロフィリンA2B結合親和性K=7μM)。
喘息は、複数の炎症細胞及び免疫細胞、収縮因子、炎症性メディエーター、サイトカイン、及び増殖因子の協調行動に関与する複合性の疾患である。テオフィリンは、A受容体拮抗作用に関連し得る重大な副作用を有する。従って、より強力で且つ選択性のA2B受容体アンタゴニストであるほど、強力な喘息治療を提供すると考えられる。
、A2A、及びAアデノシン受容体は、非常に強力且つ選択性のアゴニスト、及び/又はアンタゴニストの使用を通じて薬理学的に特徴付けられている。対照的に、A2B受容体の研究は、選択性リガンドの欠失に起因して妨げられている。Jacobson及びその共同研究者のような研究者は、[H]−ZM241385が、34nMのK値を有する場合でさえ、A2Bアデノシン受容体サブタイプ(Jiら、1999)を研究するための有用な放射性リガンドとして、7−アミノ−2−(2−4−フリル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−アミノ[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a][1,3,5]−トリアジン([H]−ZM241385)の放射性リガンドを使用することを提唱した。
Jacobson、及び共同研究者はまた、アデノシン受容体に対する良好な親和性を付与された、但しヒトA2Bアデノシン受容体サブタイプには有意な選択性を有さない、いくつかのキサンチン誘導体を報告している(Kimら、1999;Jacobsonら、1999)。ZM 241385に密接に関連するいくつかの非キサンチン誘導体がまた合成されたが、報告された化合物のいくつかは、A2B受容体に対する有意な親和性を示し、それらのどれもが、他の受容体サブタイプであるA、A2A、及びAに対して相対的な選択性を保有しな且つた(De Zwartら、1999)。
同様に、Jacobson及び共同研究者は、A2B受容体についての非キサンチンアンタゴニストを獲得するために、非選択制のアデノシン受容体アンタゴニストである5−アミノ−9−クロロ−2−(2−フラニル)[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−c]−キナゾリン(CGS 15943)(アデノシン受容体アンタゴニストについての適切な出発化合物であると考えられた)の構造を、異なる位置で適切な置換基によって改変した。詳細には、5位のアミノ基にアミノ酸鎖を付加された場合、A2B受容体に対する親和性の改善を観察した(Kimら、1998)。
Baraldiらに対する米国特許第5,935,964号は、トリアゾロピリミジンが、A2A受容体についてのアンタゴニスト親和性を有することを開示する。出発点としてこれらの化合物を用いて、Baraldiらは、A2B受容体アンタゴニストとしての使用について、一連のピラゾロ[4,3−e]1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジン化合物を検討した。詳細には、5位で遊離のアミノ基を有する化合物、及び例えば、N8のピラゾール窒素のフェニルエチル鎖は、A2Bアデノシン受容体に対して良好な親和性を示す。しかし、これらの化合物のどれも、良好な選択性を実証しな且つた(Baraldiら、2001)。
Linden、Jacobson、及び共同研究者はまた、強力且つ選択性のA2Bアンタゴニストであることが証明された8−フェニルキサンチンカルボキシル同属種の一連のアニリド誘導体(Kimら、2000;Jiら、2001)、及びS置換1,3,7−トリアルキルキサンチン誘導体(Jacobsonらに対する米国特許第5,861,405号)を報告している。Liden及びJacobsonの化合物の多くは、高いアデノシンA2B効力を有するが、他のヒトアデノシン受容体に対する選択性は、ほとんどの場合限定されている(Linden、JacobsonらによるPCT特許出願WO00/73307、2000))。
本発明者らは、ここで、以前に報告された化合物に比べて、種々のレベルの親和性及び優れた選択性を有するA2B受容体について高いアンタゴニスト親和性を有する、更なる新規なキサンチン化合物を開発した。上記した参考文献を、参考として本明細書において援用する。
アデノシン受容体の強力で、しかも選択性のモジュレーターとして有用な化合物であって、アデノシンA2B受容体アンタゴニスト、そしてある場合には、A又はA3アンタゴニストとしての活性を有する化合物、並びにその製法及び使用方法を開示する。
本発明の化合物は、以下の一般式を有する。
構造式I:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよく;
及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)である。)。]
別の局面において、本発明は、以下の構造式IIの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜Cアルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキニルである。)。]
更なる局面において、本発明は、以下の構造式IIIの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、H、又は(C〜C)アルキルであり;
は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
Figure 2005516975
或いは
Figure 2005516975
である。]
なお別の局面において、本発明は、以下の構造式IVの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、フェニル、ハロゲン置換フェニル、(C〜C)アルキル、又はベンジルである。]
これらの化合物は、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療のための方法において用いることが出来る。このような疾患としては、以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;並びに早産児無呼吸;心筋再潅流傷害、炎症性腸疾患、並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患。
同様に、これらの化合物は、アデノシンA2B受容体によって媒介される網膜の微小血管異常に関与する疾患の治療のための方法において用いることが出来る。このような疾患としては、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症が挙げられるがこれらに限定されない。
これらの化合物は、本発明の化合物及び1つ以上の賦形剤を含む薬学的処方物中で用いることが出来る。種々の化学的中間体が、本発明の化合物を製造するために用いることが出来る。
本出願は、アデノシン受容体の強力で、しかも選択性の高いアンタゴニストとして有用な化合物であって、アデノシンA2B受容体サブタイプに対して特定の有用性を有する化合物、並びにその製造法及び使用方法を開示する。
これらの化合物は、本発明の化合物及び1つ以上の賦形剤を含む、薬学的処方物において用いることが出来る。種々の化学的中間体を用いて、本発明の化合物を製造し得る。
本発明の化合物は、以下の一般式を有する。
構造式I:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよく;
及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)である。)。]
別の局面において、本発明は、以下の構造式IIの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜Cアルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキニルである。)。]
更なる局面において、本発明は、以下の構造式IIIの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、H、又は(C〜C)アルキルであり;
は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
Figure 2005516975
或いは
Figure 2005516975
である。]
なお別の局面において、本発明は、以下の構造式IVの化合物を提供する:
Figure 2005516975
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
は、フェニル、ハロゲン置換フェニル、(C〜C)アルキル、又はベンジルである。]
本明細書において用いる場合、「極めて強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニスト」という用語は、アデノシンA2B受容体アゴニストの阻害を防止し得、且つ2000nM未満、好ましくは150nM未満、最も好ましくは50nM未満のヒトアデノシンA2B受容体に対する結合能(K)を有する化合物を意味する。「高度に強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニスト」という用語は、極めて強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニストであって、ヒトアデノシンA2B受容体に対して150nM未満の結合能(K)を有する、アンタゴニストを意味する。
本明細書において用いる場合、「選択性の高いアデノシンA2B受容体アンタゴニスト」という用語は、極めて強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニストであって、ヒトアデノシン受容体のサブタイプであるA、A2A、及びAに対して1,000nMより大きい結合能(K)を有する、アンタゴニストを意味する。
本明細書において用いる、「低級アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する対応するアルカンに由来する、直鎖又は分枝鎖の1価の基の、即ち、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル(全て異性体)などを意味する。同様に、「低級アルキレン」とは、対応するアルカンの二価の基を意味する。更に、本明細書において用いる場合、アルケン由来の名称を有する他の部分(例えば、アルコキシ、アルカノイル、アルケニル、シクロアルケニルなど)は、「低級」と言った場合、10以下の炭素原子の炭素鎖を有する。炭素の最小数が、1より大きい場合、例えば、アルケニル(最小で2つの炭素)、及びシクロアルキル(最小で3つの炭素)、「低級」とは、炭素の少なくとも最小数を意味することが理解される。
本明細書において用いる、「アミノ酸」という用語は、αアミノ酸であって、タンパク質に由来する天然のアミノ酸から選択されたアミノ酸であるが、特殊な立体化学的な特性を有するとは見なされないαアミノ酸を意味している。「保護されたアミノ酸」という用語は、このαアミノ基が、反応性の劣る基ではあるが比較的容易にこのアミノ酸に変換され戻され得る基に変換されているアミノ酸を意味する。「アミノ酸残基」、及び「アミノ酸基」という用語は、本明細書において同意語として用いられる。
本明細書において用いる、「置換アルキル」という用語は、アルキル基、好ましくは1〜10の炭素原子を有し、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有するアルキル基(「置換低級アルキル」)であって、該置換基が以下の群より選択されるアルキル基を言う:アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO、ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、並びにモノ−アルキルアミノ及びジ−アルキルアミノ、モノ−(置換アルキル)アミノ及びジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−アリールアミノ及びジ−アリールアミノ、モノ−ヘテロアリールアミノ及びジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−複素環アミノ及びジ−複素環アミノ、並びにアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群より選択される異なる置換基を有する不斉ジ−置換アミン。
本明細書において用いられる、他の箇所における、接頭語の、「置換」と言う用語は、上記に列挙される1つ以上の置換基を含むことを意図している。
本明細書において用いる、「アルコキシ」という用語は、「アルキル−O−」基をいうが、ここでアルキルは上記に規定されるとおりである。好ましいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1、2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
本明細書において用いる、「アルケニル」という用語は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つの、好ましくは1〜2個の不飽和アルケニル部位を有するアルケニル基をいう。好ましいアルケニル基としては、エテニル(−CH=CH)、n−プロペニル(−CHCH=CH)、イソ−プロペニル(−C(CH)=CH)、などが挙げられる。
本明細書において用いる、「アルキニル」という用語は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つの、好ましくは1〜2個の不飽和アルケニル部位を有するアルキニル基をいう。
本明細書において用いる、「アシル(acyl)」という用語は、以下の基をいう:
アルキル−C(O)−,置換アルキルC(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、及び複素環−C(O)−(ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は、本明細書において規定されたとおりである)。
本明細書において用いる場合、「アシルアミノ」という用語は、−C(O)NRR基をいうが、ここで各々のRはそれぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、又は複素環であり、ここでアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は、本明細書において規定されたとおりである。
本明細書において用いる、「アリール」という用語は、単一の環(例えば、フェニル)、又は複数の縮合環(例えば、ナフチル又はアントリル)を有する炭素原子数6〜14の不飽和芳香族炭素環基をいう。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。アリール置換基についての規定によって他に限定されない限り、このようなアリール基は必要に応じて、以下からなる群より選択される、1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基で置換され得る:アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカリール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環、ヘテロシクロオキシ、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、トリハロメチル。
好ましい置換基としては、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル及びチオアルコキシが挙げられる。
本明細書において用いる、「シクロアルキル」という用語は、単環又は縮合多環を有する炭素原子数3〜12の環状アルキル基をいう。このようなシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどのような単一の環構造、又はアダマンチルなどのような多環構造が挙げられる。
本明細書において用いる、「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ)、ブロモ、及びヨードをいい、好ましくはフルオロ、ブロモ又はクロロである。
本明細書において用いる、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの環内に(2個以上の環が存在する場合)、1〜15個の炭素原子、並びに酸素、窒素、及びイオウからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する芳香族炭素環基をいう。
ヘテロアリール置換基についての定義によって他に限定されない限り、このようなヘテロアリール基は必要に応じて、以下からなる群より選択される1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基で置換されてもよい:アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカリル、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環、ヘテロシクロオキシ、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、トリハロメチル。
好ましい置換基としては、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、及びチオアルコキシが挙げられる。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジル又はフリル)、又は複数の縮合環(例えば、インドリジニル、又はベンゾチエニル)を有していてもよい。
「複素環」又は「複素環式」とは、1価の飽和、又は不飽和の炭素環基であって、この環内に、単環又は縮合多環(1〜15個の炭素原子、及び窒素、イオウ、又は酸素からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子)を有する炭素環をいう。このような複素環基は、必要に応じて、以下からなる群より選択される1〜5の置換基で置換される:アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、トリハロメチルなど。
このような複素環基は、単一の環、又は縮合多環を有していてもよい。
1つ以上の置換基を含む任意の上記の基に関して、立体的に現実的でなく、及び/又は合成的に実施不可能な基は、いかなる置換基も置換パターンも含まれないことは理解されよう。
「薬学的に許容可能な塩」とは、本発明の一般式の化合物の薬学的に許容可能な塩を言い、これらの塩は、当該分野で周知の種々の有機対イオン及び無機対イオン(単なる例示としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなどが挙げられる。)に由来し;そしてこの分子が塩基性機能を有する場合は、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシラート、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩などの有機酸又は無機酸の塩が、薬学的に許容可能な塩として用いられる。
「保護基(修飾基)」、又は「ブロック基」とは、その化合物(アミノラクタム、アミノラクトンなどのような、その中間体を含む)が有する1つ以上のヒドロキシ基、アミノ基、又はカルボキシ基に結合した場合、これらの基において生じる反応を妨げ、且つ保護基自体は、通常の化学的又は酵素的工程によって除去されて、ヒドロキシ基、アミノ基、又はカルボキシル基が再生されるような、任意の基をいう。好ましい、除去可能なアミノ保護基としては、t−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、などの通常の置換基が挙げられる。これらの置換基は、その生成物の性質に適合した通常の条件によって除去することが出来る。
有機化学の分野の当業者は、反応性が高く且つ脆弱な官能基はしばしば特定の反応又は連続した反応の前に保護されなければならず、次いで最後の反応が終了した後にその本来来の形態に復元されなければならないことを理解している。通常の基は、それらを比較的安定な誘導体に転換することによって保護される。例えば、ヒドロキシ基は、エーテル基に転換され、アミノは、アミド又はカルバメートに転換することが出来る。保護及び脱保護の方法(「ブロッキング」及び「脱ブロッキング」としてもよく知られている)は、当該分野で周知であり、且つ広範に実施される。例えば、T.Green、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley、New York(1981)、又はProtective Groups in Organic Chemistry、Ed.J.F.W.McOmie、Plenum Press、London(1973)を参照のこと。
代表的な化合物を例示すると、以下のものが挙げられる:
Figure 2005516975
Figure 2005516975
Figure 2005516975
Figure 2005516975
Figure 2005516975
化合物の合成
本発明の化合物は、任意の適切な手段によって合成することが出来る。しかし、本発明の8−ヘテロアリール−キサンチン誘導体は、好ましくは、適宜置換されたヘテロアリール−カルボン酸と1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシルとを縮合させて、アミドを形成させ、次いで、これを環化させて1,3−ジ置換−8−ヘテロアリール−キサンチンとすることにより合成される。
所望であれば、当業者が通常実施する条件下でのこの反応は、本発明の更なる化合物を提供する。例えば、ヘテロアリール部分に一級アミンを含む、1,3−ジ置換−8−ヘテロアリール−キサンチンは、更に、当業者に周知の条件下で、適切なカルボン酸、酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル、又はイソシアネートと反応させることにより、対応する本発明のアミド又は尿素を提供することが出来る。
同様に、ヘテロアリール部分に結合したヒドロキシ基を含む、1,3−ジ置換−8−ヘテロアリール−キサンチンは、適切なアシルエステル、酸ハロゲン化物、α−ハロカルボニル化合物、イソシアネート、ハロゲン化スルフィニル、又はハロゲン化スルホニルと反応させて、反応性エステル、β−オキシカルボニル化合物、カルバメート、スルフィン酸塩、又はスルホネートを与え得る。更なる例は、ヘテロアリール部分に結合したカルボン酸を含む1,3−ジ置換−8−ヘテロアリール−キサンチンを、適切なアニリン、ヘテロアリールアミン,アルキルアミン又はアルキルアミンと反応させることにより、対応するアミドが得られることからも見ることが出来る。
ヘテロアリール部分に結合された置換基、及びそれと反応する官能基において、数多くの他の可能性が考えられ得ることは、当業者には理解されるであろう。示唆された更なる反応は、網羅したのではなく、単に例示であることも認識されよう。
通常、本発明の化合物は、添付のスキームに記述されるようにして製造される。
スキーム1に示される如く、1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシル(化合物2)を、適切なヘテロアリールカルボン酸(化合物3)及び適切なカップリング剤(例えば、3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))と共に、適当な容量の低級アルコール中に、5〜70℃で、1〜24時間、溶解させればよい。
残留する溶媒を除いた後、中間体のアミドを、過剰の塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)と、30〜100℃の温度で、1〜12時間反応させると、所望の8−(アミノヘテロアリール)−1,3−ジ置換−キサンチン(化合物4)が得られる。
Figure 2005516975
スキーム1中、a)はEDCI、b)はNaOH、c)はSOCl、d)はTEA,CHClである。
得られた透明な水溶液を室温まで冷却した後、より一般的には、適切な無機酸(例えば、濃HCl)を用いて、中間体の8−(アミノヘテロアリール)−1,3−ジ置換−キサンチンが沈殿するまで、その溶液を酸性化する。次いで、沈殿した中間体を、濾過又は遠心分離によって収集する。必要に応じてこれを更に、適切な溶媒若しくは混合溶媒からの再結晶化によって、又はクロマトグラフィーによって精製する。
次いで、必要なカルボン酸の溶液(化合物5)を、要すれば適切な溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジオキサン又はジエチルエーテル)の存在下、適切なハロゲン化試薬(例えば、塩化チオニル、オキシ塩化リン、臭化チオニル、三塩化リン又は三臭化リン)に懸濁させて、30〜90℃で1〜18時間加熱することによって、対応するハロゲン化アシルに転化することが出来る。
過剰のハロゲン化試薬を除去した後、中間体の8−(アミノヘテロアリール)−1,3−ジ置換−キサンチン及び適切な塩基(例えば、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の溶液を、適切な溶媒に溶解したハロゲン化アシルに添加する。この混合物を10〜80℃で1〜36時間撹拌した後、その混合物を蒸留し、残渣を有機溶媒と、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配させる。有機抽出物を乾燥させた後、所望の生成物を、より一般的には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
本発明の化合物は、また、スキーム2に記載の如くして製造してもよい。この手法では、1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシル(化合物2)は、ヘテロアリール部分に結合されたエトキシカルボニルメトキシ基を保有するヘテロアリールカルボン酸と縮合させてもよい。この場合の縮合反応は、1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシル(化合物2)の溶液を、所望のヘテロアリールカルボン酸(化合物6)及び適切なカップリング剤(例えば、3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、又は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))と共に、適当な容量の低級アルコール中、5〜70℃の温度で、1〜24時間処理することによって、達成することが出来る。
残留する溶媒を除去した後、中間体のアミドを、過剰の塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)で、30〜100℃の温度で、15分〜12時間処理することにより、所望の8−(カルボキシメトキシ−ヘテロアリール)−1,3−ジ置換−キサンチン(化合物7)が得られる。
Figure 2005516975
スキーム2中、a)はEDCI、b)はNaOH、c)はEDCI,HOBt,DMFである。
この中間体キサンチン(化合物7)と、適切なアニリン又はヘテロ芳香族アミン(化合物8)との縮合によって、通常の精製操作後に、所望の生成物が得られる。この縮合反応は、より一般的には、ジメチルホルムアミド又は他の適切な溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルトリアミド又は酢酸エチル)中で、アミド結合形成を促進するために、EDCI及びHOBtを用いて、10〜90℃の温度で、10分〜24時間実施される。
当該分野では全て周知の種々の他の縮合手段、例えば、DCCの使用、又は活性化エステルへのカルボン酸の転化、及びアミンによる置換が、また、所望の化合物の製造に使用し得ることことが理解されるであろう。
更なる合成例の例示であるスキーム3においては、適切な溶媒(例えば、無水1,4−ジオキサン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン又は1,2−ジメトキシエタン)中に溶解された中間体の化合物4を、適切なイソシアネート(化合物9)を用いて、室温以上で4〜24時間処理して、所望の8−(ヘテロアリール)−キサンチン尿素を得る。この所望の生成物を、より一般的には、水を添加することにより沈殿させ、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
Figure 2005516975
スキーム3中、a)はEDCI、b)はNaOH、f)は1,4−ジオキサンである。
5,6−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、5,6−ジアミノ−1,3−ジアリルウラシル、及び5,6−ジアミノ−1,3−ジプロピルウラシルは、市販されている。5,6−ジアミノ−1,3−ジイソブチルウラシルは、先に記載された方法により合成することが出来る(M.Merlosら、Eur.J.Med.Chem.25:652(1990))。1−メチル−3−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−ピラゾール−5−カルボン酸、及び1−メチル−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ピラゾール−3−カルボン酸の合成は、Lee、及びCainの方法に従う(J.Org.Chem.54:428(1989))。
エチル(3−カルボキシ−1−メチルピラゾール−5−イル)オキシ酢酸及びエチル(5−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸の合成は、Sucrow及び共同研究者らによって開示されている(Chem.Ber.109:253(1976)、及びChem.Ber.109:268(1976))。1−メチル−4−ニトロイミダゾール−2−カルボキシレートは、Krowicki及びLownによって開示されたとおり合成される(J.Org.Chem.52:3493(1987))。1−メチル−4−ニトロピロール−2−カルボキシレートは市販されている。Aicher、及び共同研究者ら(J.Med.Chem.41:4556(1998))は、近年、当業者に周知の方法を用いて容易にアシル化される、3−置換−5−ヒドロキシメチル−イソキサゾール類の合成法を開示した。
市販されていない4−(置換)−ベンジルオキシフェニル酢酸は、4−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル酢酸について、Mueller、Reindl、及びBreu(J.Med.Chem.44:814(2001))に記載のように、メチル 4−ヒドロキシフェニルアセテート、及び適切なハロゲン化ベンジルから合成することが出来る。他の出発原料は全て、通常の商業的供給源から一般に入手可能である。
以下の実施例は、本発明の化合物の合成及び使用の方法を更に例示するために、非限定的な様式で提供される。
化合物AS3の合成
Figure 2005516975
50mLのCHOH中に含有される、1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.7g,0.003mol)、1−メチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ピラゾール−5−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g,0.003mol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを、減圧下でエバポレートして、黄色固体を得て、これを濾過によって収集して、HOで洗浄してアミド中間体を得た。
このアミド中間体、及び30mLの2.5N NaOHの混合物を、70〜80℃に3時間暖めた。透明な水溶液を冷却して、濃HClを用いてpH5に酸性化した。形成された白色沈殿物を濾過によって収集して、HOを用いて洗浄し、所望の1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチンを得て、これをCHOHから再結晶化した。
MP:285−288℃;H-NMR(DMSO−d):δ0.93 (m, 6H), 1.58 (m, 2H),1.75 (m, 2H), 3.88 (bs, 2H), 4.01 (s, 5H), 6.21 (s, 1H), 13.51 (bs, 1H).
化合物AS11の合成
Figure 2005516975
3mLの塩化チオニル中に含有されるフェニル酢酸(0.196mmol)の溶液を、70℃で4時間撹拌し、次いで、過剰の塩化チオニルを、窒素流中で除去した。10mLのCHCl:CHOH(1:1)に含有される、1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(0.151mmol、実施例1)、及び0.04mLの無水トリエチルアミンの溶液を、添加して、その混合物を室温で24時間撹拌して、TLCによってモニタリングした。
完了時に、その溶媒をエバポレートして、その残滓を酢酸エチル中に溶解し、その溶液を、飽和NaHCO水及びブラインで洗浄した。その有機相を、乾燥し(NaSO)、濾過して、減圧下でエバポレートした。所望の生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。
MP:139−140℃;H-NMR(DMSO−d):δ0.89 (q, 6H, J=5.18 Hz), 1.59 (q, 2H, J = 7.18Hz), 1.72 (q, 2H, J = 7.06Hz), 3.62 (s, 2H), 3.88 (t, 2H, J= 6.72Hz), 3.98 (t, 2H, J=6.96Hz), 4.12 (s, 3H), 7.25 - 7.33 (m, 6H), 10.8 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS12の合成
Figure 2005516975
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:225−226℃;H-NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 6H), 1.59 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.85 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.14 (s, 3H), 4.87 (s, 2H), 7.10 (d,1H), 7.33 (m, 2H), 7.60 (d, 1H), 10.80 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS13の合成
Figure 2005516975
3−メトキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:158−159℃;H-NMR(DMSO−d):δ0.89 (q, 6H, J=7.13Hz), 1.62 (q, 2H), 1.72 (q, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.85 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 6.92 (s, 1H), 7.30 (m, 4H), 10.77 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS14の合成
Figure 2005516975
4−(2−メチルプロピル)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:124−126℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 12H, J=6.52Hz), 1.39 (d, 2H, J=6.87Hz), 1.75 (m, 5H), 2.41 (d, 2H, J=7.1Hz), 3.85 (t, 2H, J=6.94Hz), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.11 (d, 1H), 7.30 (m, 4H, J=8.05Hz), 10.70 (s, 1H), 13.99 (s, 1H).
化合物AS15の合成
Figure 2005516975
4−ニトロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:285−287℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H, J=6.83Hz), 1.55 (q, 2H, J=6.83Hz), 1.72 (q, 2H, J=7.05Hz), 3.89 (d, 4H), 4.00 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 7.27 (s, 1H), 7.63 (d, 2H, J=8.47Hz), 8.18 (d, 2H, J=8.34Hz), 10.87 (s, 1H), 13.90 (s, 1H).
化合物AS16の合成
Figure 2005516975
4−(ベンジルオキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:184−185℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H), 1.59 (q, 2H, J=6.98Hz), 1.69 (q, 2H, J=7.1Hz), 3.54 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 5.00 (s, 2H), 6.98 (d, 1H), 7.28 (m, 9H, J=6.46Hz), 10.75 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS17の合成
Figure 2005516975
4−ヒドロキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:145−150℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.40 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 6.69 (d, 2H, J=8), 7.12 (d, 2H, J=8), 7.31 (s, 1H), 9.20 (s,1H), 10.70 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS18の合成
Figure 2005516975
(S)−2−フェニルプロパン酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:125−126℃;H−NMR(CDCl):δ0.85 (m, 6H), 1.57 (s, 3H), 1.59 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 1.70 (m, 1H), 4.1 (m, 4H), 4.16 (s, 3H), 7.37 (m, 5H), 7.39 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 12.8 (s, 1H).
化合物AS19の合成
Figure 2005516975
(R)−2−フェニルプロパン酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:125−126℃;H−NMR(CDCl):δ0.85 (m, 6H), 1.57 (s, 3H), 1.59(m, 2H), 1.61 (m, 2H), 1.70 (m, 1H), 4.1 (m, 4H), 4.16 (s, 3H), 7.37 (m, 5H), 7.39 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 12.8 (s, 1H).
化合物AS21の合成
Figure 2005516975
4−クロロフェノキシ酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:260−261℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 6H),1.59 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.14 (s, 3H), 6.98 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.36 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.33 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS22の合成
Figure 2005516975
4−フルオロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:176℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.60 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.15 (m, 2H), 7.31 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 10.70 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS23の合成
Figure 2005516975
4−メトキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:125−126℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.15 (m, 2H), 7.31 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 10.70 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS24の合成
Figure 2005516975
3−クロロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:143−145℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.30 (m, 4H), 7.40 (s, 1H), 10.8 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS25の合成
Figure 2005516975
3−フルオロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:148−150℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.10 (m, 4H), 7.30 (s, 1H), 10.8 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS26の合成
Figure 2005516975
4−(ジメチルアミノ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:215℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70(m, 2H), 2.80 (s, 6H), 3.60 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 6.67 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.14 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.29 (s, 1H), 10.8 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS27の合成
Figure 2005516975
4−クロロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:159−161℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.29 (s, 1H), 7.32 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.38 (d, 2H, J=8.0Hz), 10.8 (s, 1H), 14.0(s, 1H).
化合物AS28の合成
Figure 2005516975
3,4−(ジメトキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:140−142℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H), 1.55 (q, 2H), 1.72 (q, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.74 (s, 6H), 3.82 (t, 2H), 4.02 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 6.88 (m, 3H, J=3.58), 6.96 (d, 1H), 7.33 (s, 1H), 10.73 (s, 1H).
化合物AS29の合成
Figure 2005516975
4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:184−186℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.59 (q, 2H), 1.69 (q, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 6.92 (d, 1H), 7.28 (m, 3H, J=5.48), 7.73 (m, 4H, J=6.55), 10.75 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS30の合成
Figure 2005516975
4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:218−220℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H, J=5.06), 1.55 (q, 2H, J=6.88), 1.72 (q, 2H, J=7.47), 3.55 (s, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.08 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 5.76 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.68 (t, 3H), 7.80 (m, 4H), 10.75 (s, 1H), 14.01 (s, 1H).
化合物AS31の合成
Figure 2005516975
4−(4−ニトロベンジルオキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:136−139℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.55 (q, 2H), 1.72 (q, 2H), 3.55 (s, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.08 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.48 (t, 4H), 7.80 (d, 2H), 8.30 (d, 2H), 10.75 (s, 1H).
化合物AS32の合成
Figure 2005516975
4−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:240℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.55 (q, 2H), 1.72 (q, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 4.01(t, 2H), 4.08 (s, 3H), 7.27 (s, 1H), 7.68(d, 2H), 7.80 (d, 2H), 10.85(s, 1H).
化合物AS43の合成
Figure 2005516975
3,4−ジフルオロフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:250−252℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.29 (s, 1H), 7.32 (m, 3H), 10.80 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS44の合成
Figure 2005516975
3,4,5−(トリメトキシ)フェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:298−300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.55 (q, 2H), 1.72 (q, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.75 (s, 6H), 3.85 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 6.66 (s, 2H), 7.33 (s, 1H), 10.74 (s, 1H), 14.01 (s, 1H).
化合物AS56の合成
Figure 2005516975
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:205−208℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.85 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.13 (s, 3H), 5.04 (s, 2H), 6.84 (d, 1H), 6.98 (d, 2H), 7.38 (m, 6H, J=8.36), 10.72 (s, 1H).
化合物AS57の合成
Figure 2005516975
3,4−メチレンジオキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:138−140℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.58 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.85 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 5.97 (s, 2H), 6.83 (m, 3H), 7.27 (s, 1H), 10.71 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS58の合成
Figure 2005516975
4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:185℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.58 (m, 2H), 1.71(m, 2H), 3.40 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.83 (t, 2H), 3.88 (t, 2H), 4.12 (s, 3H),6.70 (s, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 10.71 (s, 1H), 14.00(s, 1H).
化合物AS8の合成
Figure 2005516975
1,4−ジオキサン中に含有される無水コハク酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)の溶液を、60℃で一晩加熱して、その溶媒を除去し、その残滓をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
MP:265−266℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.31 (s, 2H), 3.34(s, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.01 (s, 3H), 7.33 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 12.10 (s, 1H), 14.01 (s, 1H).
化合物AS9の合成
Figure 2005516975
4−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)酪酸、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:215−216℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H), 1.37 (s, 9H), 1.66 (m, 6H), 2.28 (m, 2H), 2.91 (m, 2H), 3.86 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 7.30 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS10の合成
Figure 2005516975
1,4−ジオキサンに含有される、1,3−ジプロピル−8−(3−(4−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソ−ブチルアミノ)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例29)の溶液を、過剰のHClのエーテル溶液(2N)を用いて、室温で16時間処理し、この時、白色固体を沈殿させた。これを濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄して、塩酸塩として所望の生成物を得た。
MP:251−252℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H), 1.59 (m, 2H), 1.72 (m, 4H), 2.45 (m, 2H), 2.81 (t, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.12 (s, 3H), 7.30 (s, 1H), 7.95 (s, 3H), 10.62 (s, 1H), 14.02 (s, 1H).
化合物AS38の合成
Figure 2005516975
50mLのCHOHに含有される、1,3−ジメチル5,6−ジアミノウラシル(0.7g,0.003mol),1−メチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ピラゾール−5−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g、0.003mol)の溶液を室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを、減圧下でエバポレートして、黄色固体を得て、これを濾過によって収集して、HOを用いて洗浄し、アミド中間体を得た。
アミド中間体、及び30mLの2.5N NaOHの混合物を、70〜80℃に3時間、暖めた。透明な水溶液を冷却して、濃HClを用いてpH5に酸性化した。形成した白色沈殿物を濾過によって収集して、HOを用いて洗浄して、所望の1,3−ジメチル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチンを得て、これをCHOHから再結晶化した。
MP:>300℃;H−NMR(DMSO−d):δ3.20 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 4.00(s, 3H), 5.50 (s, 2H), 6.20 (s, 1H), 13.20 (s, 1H).
化合物AS40の合成
Figure 2005516975
フェニル酢酸、及び1,3−ジメチル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−
5−イル)キサンチン(実施例31)を用いる。
MP:>300℃;H−NMR(DMSO−d):δ3.20 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.60 (s, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.30 (s, 1H), 7.40 (m, 5H), 10.80 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS7の合成
Figure 2005516975
50mLのCHOHに含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.7g、0.003mol)、1−メチル−4−ニトロピロール−2−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g、0.003mol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを減圧下でエバポレートして、黄色固体を得て、これを濾過によって収集して、HOを用いて洗浄して、アミド中間体を得た。
アミド中間体、及び30mLの2.5N NaOHの混合物を、70〜80℃に3時間、暖めた。透明な水溶液を冷却して、濃HClを用いてpH5に酸性化した。形成した白色沈殿物を濾過によって収集して、HOを用いて洗浄して、所望の1,3−ジプロピル−8−(1−メチル−4−ニトロピロール−2−イル)キサンチンを得て、これをCHOHから再結晶化した。
MP:295−297℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.99 (s, 3H), 7.52 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS36の合成
Figure 2005516975
1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル、及び1−メチル−4−ニトロイミダゾール−2−カルボン酸を用いる。
化合物AS33の合成
Figure 2005516975
1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル、及び3−(2−エトキシカルボニル−1−メチルピロール−4−イル)アクリル酸を用いる。
MP:210−211℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 6H), 1.30 (t, 3H), 1.59 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.03 (s, 3H), 4.10 (q, 2H), 7.10 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.60 (s, 1H).
化合物AS59の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)に含有される(5−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)中に溶解した1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いでその溶媒を減圧下で除去して、水を添加し、そして形成した固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。この中間体のアミドを、20mLの2.5N NaOH中で70℃で30分間加熱して、所望の2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中において、EDCI(1.12mmol)及びHOBt(1.14mmol)の存在下で、2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び5−メチル−2−アミノピリジン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:278−280℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.90 (m, 6H, J=4.66Hz), 1.55(m, 2H, J=7.38Hz), 1.67 (m, 2H, J=7.34Hz), 2.24 (s, 3H), 3.89 (t, 2H, J=7.34Hz), 4.00 (t, 2H, J=7.14Hz), 4.05 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 6.44 (s, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 10.43 (s, 1H), 13.95 (bs, 1H).
化合物AS64の合成
Figure 2005516975
4−フルオロアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
MP:264℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H), 1.55 (q, 2H), 1.59 (q, 2H), 3.86 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.50 (s, 1H), 7.16(m, 2H, J=8.75Hz), 7.64 (m, 2H, J=5.04), 10.20 (s, 1H).
化合物AS65の合成
Figure 2005516975
4−ブロモアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
MP:264℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.90 (m, 6H), 1.59 (m, 2H), 1.71(m, 2H), 3.86 (t, 2H), 4.00(t, 2H), 4.06 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 6.50 (s, 1H), 7.52 (m, 4H), 10.26 (s, 1H).
化合物AS68の合成
Figure 2005516975
3,4−メチレンジオキシアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
MP:272−273℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.89 (m, 6H), 1.60 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.98(t. 2H), 4.07 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 5.98 (s, 2H), 6.52 (s, 1H), 6.88 (d, 1H, J=8.44Hz), 7.01 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 10.01 (s, 1H).
化合物AS69の合成
Figure 2005516975
4−アセチルアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
MP:273−275℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.90 (m, 6H, J=7.34Hz), 1.74 (m, 4H, J=6.97Hz), 2.60 (s, 3H), 4.00 (bt, 2H), 4.14 (t, 2H), 4.19 (s, 3H), 4.86 (s, 2H), 6.60 (s, 1H), 7.85 (d, 2H, J=8.58Hz), 7.96 (d, 2H, J=8.69Hz), 8.82 (s, 1H), 12.95 (bs, 1H).
化合物AS66の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)に含有される(5−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)中に溶解した、1,3−ジイソブチル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去し、水を添加して、形成された固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを、20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間加熱して、所望の2−[5−(1,3−ジイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、2−[5−(1,3−ジイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び4−フルオロアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:227−230℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (t, 12H, J=7.58Hz), 2.05 (bm, 2H), 3.74 (d, 2H, J=7.15Hz), 3.85 (d, 2H, J=7.15), 4.06 (s, 2H), 4.76 (s, 2H), 6.51 (s, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.64 (m, 2H), 10.17 (s, 1H), 13.96(bs, 1H).
化合物AS67の合成
Figure 2005516975
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、2−[5−(1,3−ジイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例44、化合物AS35,0.5mmol)、及び4−ブロモアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:258−260℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (t, 12H, J=7.22Hz), 2.06(m, 2H), 3.77 (d, 2H, J=7.3Hz), 3.85 (d, 2H, J=7.16), 4.06 (s, 3H), 4.77(s, 2H), 6.51 (s, 1H), 7.52 (dd, 4H, J=8.88Hz), 10.26 (s, 1H), 13.96 (s,1H).
化合物AS37の合成
Figure 2005516975
50mLのCHOH中に含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.7g、0.003mol)、1−メチル−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ピラゾール−3−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g、0.003mol)の溶液を室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを減圧下でエバポレートして、黄色固体を得て、これを濾過によって収集して、HOを用いて洗浄し、アミド中間体を得た。
アミド中間体、及び30mLの2.5N NaOHの混合物を、70〜80℃に3時間、暖めた。透明な水溶液を冷却して、濃HClを用いてpH5に酸性化した。形成された白色沈殿物を、濾過によって収集して、HOを用いて洗浄して、所望の1,3−ジプロピル−8−(5−アミノ−1−メチルピラゾール−3−イル)キサンチンを得て、これをCHOHから再結晶化した。
MP:249−250℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 6H), 1.59 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.85 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 5.50 (d, 2H), 6.00(s, 1H), 13.50 (s, 1H).
化合物AS35の合成
Figure 2005516975
3mLの塩化チオニル中に含有されるフェニル酢酸(0.196mmol)の溶液を、70℃で4時間撹拌し、次いで、窒素流中で、過剰の塩化チオニルを除去した。10mLのCHCl:CHOH(1:1)に含有される1,3−ジプロピル−8−(5−アミノ−1−メチルピラゾール−3−イル)キサンチン(0.151mmol、実施例43)、及び0.04 mLの無水トリエチルアミンの溶液を添加して、その混合物を室温で24時間、撹拌し、これをTLCによってモニタリングする。
終了時に、溶媒をエバポレートさせて、残滓を酢酸エチルに溶解して、その溶液を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。その有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下でエバポレートさせた。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって所望の産物を精製した。
MP:279−281℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 7.20 (m, 5H), 10.20 (s, 1H), 14.00 (s, 1H).
化合物AS60の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)中に含有される(3−カルボキシ−1−メチルピラゾール−5−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)に溶解された1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去し、水を添加して、形成された固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間加熱して、所望の3−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、3−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び4−ブロモアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:242℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.70 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.32 (s, 1H), 7.62 (dd, 4H, J=8Hz), 10.33 (s, 1H), 13.70 (s, 1H).
化合物AS61の合成
Figure 2005516975
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、3−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸(実施例45,0.5mmol)、及び4−ブロモアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:262℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H), 1.70 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.32 (s, 1H), 7.18 (t, 2H, J=8.88Hz), 7.62 (m, 2H, J=6.92Hz), 10.25 (s, 1H), 13.70 (s, 1H).
化合物AS62の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)中に含有される(3−カルボキシ−1−メチルピラゾール−5−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)に溶解された1,3−ジイソブチル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去し、水を添加して、形成された固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間加熱して、所望の3−[5−(1,3−ジイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、3−[5−(1,3−ジイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び4−フルオロアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:251−252℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (t, 12H), 2.10 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.83 (dd, 4H), 4.86 (s, 2H), 6.32 (s, 1H), 7.18 (t, 2H, J=8.85Hz), 7.62 (m, 2H, J=5.03Hz), 13.70 (s, 1H).
化合物AS63の合成
Figure 2005516975
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、3−[5−(1,3−ビスイソブチル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−5−イル)オキシ酢酸(実施例47由来のキサンチン中間体、0.5mmol)、及び4−ブロモアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:234℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.84 (t, 12H), 2.10 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.831 (dd, 4H), 4.85 (s, 2H), 6.26 (s, 1H), 7.53 (q, 4H), 10.36 (s, 1H), 13.64 (s, 1H).
化合物AS4の合成
Figure 2005516975
50mLのCHOH中に含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.7g、0.003mol)、3−(ベンゾイルオキシメチル)−オキサゾール−5−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g、0.003mol)の溶液を室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを減圧下でエバポレートして、固体を得て、これを濾過によって収集して、HOを用いて洗浄し、アミド中間体を得た。
アミド中間体、及び30mLの2.5N NaOHの混合物を、70〜80℃に3時間、暖めた。透明な水溶液を冷却して、濃HClを用いてpH5に酸性化した。形成された白色沈殿物を、濾過によって収集して、HOを用いて洗浄し、所望の1,3−ジプロピル−8−[3−(ベンゾイルオキシメチル)−オキサゾール−5−イル]キサンチンを得て、これをCHOHから再結晶化した、。
MP:236−238℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.96 (m, 6H), 1.49 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.98 (bs, 2H), 5.60 (s, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.74(m, 3H), 8.00 (m, 2H), 14.50 (s, 1H).
化合物AS20の合成
Figure 2005516975
実施例41に記載のとおり、1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル、及び3−[3−(ベンゾイルオキシメチル)オキサゾール−5−イル]アクリル酸を用いて、必要な中間体を合成した。その生成物を、水酸化ナトリウムを用い、続いてヨウ化メチル含有THFを用いて処理して、所望の生成物を得た。
MP:165℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.85 (m, 6H), 1.59 (m, 2H), 1.72(m, 2H), 3.85 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 4.03 (s, 3H), 5.50 (s, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.57 (m, 3H), 7.59 (d, 2H, J=8Hz), 8.03 (d, 2H, J=8Hz).
化合物AS53の合成
Figure 2005516975
1,4−ジオキサン中に含有される1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(3mmol、実施例1)の溶液に、室温で4−(ジメチルアミノフェニル)イソシアネート(3.2mmol)を添加した。その混合物を室温で一晩撹拌し、水の添加によってクエンチして、沈殿した生成物を濾過によって収集した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、精製を達成した。
MP:266−268 ℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 2.80 (s, 6H), 3.83 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 6.69(d, 1H, J=8.0Hz), 6.94 (d, 1H, J=8.0Hz), 7.1 (s, 1H), 7.27 (d, 2H, J=8.0Hz), 8.64 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS54の合成
Figure 2005516975
3−クロロフェニルイソシアネート、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:>300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.60(m, 2H), 3.83 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.01 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 9.03 (s, lH), 9.15(s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS55の合成
Figure 2005516975
3−(メトキシ)フェニルイソシアネート、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
MP:>300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.60(m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.86 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 6.54 (d, 1H, J=8.0Hz), 6.90 (d, 1H, J=8.0Hz), 7.10 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 8.90 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 14.0 (s, 1H).
化合物AS49の合成
Figure 2005516975
4−(メトキシ)フェニルイソシアネート、及び1,3−ジプロピル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(実施例1、化合物AS3)を用いる。
収率: 98% MP: >300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.80 (m, 6H); 1.62(m, 2H); 1.70 (m, 2H); 3.68 (s, 3H); 3.75 (m, 2H); 4.02 (m, 2H); 4.22 (s, 3H); 7.00 (d, 2H, J=8.00Hz); 7.25 (s, 1H); 7.32 (d, 2H, J=8.00Hz); 8.82 (s, 1H); 8.95 (s, 1H); 14.01 (s, 1H).
化合物AS1の合成
Figure 2005516975
メタノール(10mL)中に含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(2.2mmol)の溶液に、等モル量の1−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸5−エチルエステル、及びDCI(2.21mmol)を添加した。この反応混合物を、TLCによってモニタリングしながら、室温で4〜5時間撹拌した。終了時に、その反応混合物を減圧下で濃縮して、水を添加した。中間体のアミドを沈殿させて、濾過によって収集した。このように収集した個体をメタノール(10mL)に溶解し、2.5N NaOH(15mL)を添加して、その混合物を70〜80℃で12時間加熱した。メタノールの除去後、その残滓を水中に採取し、HClを用いてpH4〜5に酸性化して、得られた沈殿物を濾過によって収集した。所望の生成物を、酢酸エチル/石油エーテルを用いて溶出する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
収率: 40%; MP: >300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.93 (m, 6H); 1.58(m, 2H); 1.75 (m, 2H); 3.88 (m, 2H); 3.98 (m, 2H); 4.01 (s, 3H); 7.43 (s, 1H); 13.60 (bs, 2H).
化合物AS91の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、4−(sec−ブチル)アニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 36%; MP: 240−242℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.74 (t, 3H, J=8.00); 0.85 (m, 9H); 1.15 (d, 3H, J=8.00); 1.51 (m, 2H); 1.55 (m, 2H); 3.86 (m, 2H); 4.00 (m, 2H); 4.06 (s, 3H); 4.74 (s, 2H); 6.50 (s, 1H); 7.12 (d, 2H, J=8.00); 7.52 (d, 2H, J=8.00); 10.02 (s, 1H); 13.93 (s, 1H).
化合物AS92の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、4−(メチル)アニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 38%; MP: 256−257℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.56 (m, 2H); 1.73 (m, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.84 (m, 2H); 3.94 (m, 2H); 4.05(s, 3H); 4.74 (s, 2H); 6.51 (s, 1H); 7.12 (d, 2H, J=8.10); 7.50 (d, 2H, J=8.15); 10.01 (s, 1H); 13.94 (s, 1H).
化合物AS93の合成
実施例36に記載の方法に従って、4−(N−モルホリノ)アニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
Figure 2005516975
収率: 46%; MP: 296−298℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H);1.57 (m, 2H); 1.75 (m, 2H); 3.03 (m, 4H); 3.71 (m, 4H); 3.74 (m, 2H); 3.85(m, 2H); 4.03 (s, 3H); 4.71 (s, 2H); 6.46 (s, 1H); 6.89 (d, 2H, J=8.27);7.48 (d, 2H, J=8.22); 9.89 (s, 1H); 13.86 (bs, 1H).
化合物AS94の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、エチル4−(アミノ)ベンゾアート、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 48%; MP: 294℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.30 (m, 3H, J=8.00); 1.58 (m, 2H); 1.62 (m, 2H); 3.85 (m, 2H); 3.96 (m, 2H); 4.03 (s, 3H); 4.24 (q, 2H, J=8.00); 4.80 (s, 2H); 6.44 (s, 1H); 7.77 (d, 2H, J=8.00); 7.92 (d, 2H, J=8.00); 10.46 (s, 1H); 13.92 (s, 1H).
化合物AS95の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、4−(アミノ)安息香酸、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 38%; MP: >300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.56(m, 2H); 1.73 (m, 2H); 3.86 (m, 2H); 3.98 (m, 2H); 4.06 (s, 3H); 4.81 (s, 2H); 6.49 (s, 1H); 7.74 (d, 2H, J=8.70); 7.80 (d, 2H, J=8.58); 10.44 (s, 1H); 13.92 (s, 1H).
化合物AS99の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、3,4−ジメチルアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 65%; MP: 264−265℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H);1.57 (m, 2H); 1.73 (m, 2H); 2.16 (m, 6H); 3.83 (m, 2H); 3.98 (m, 2H); 4.06(s, 3H); 4.73 (s, 2H); 6.51 (s, 1H); 7.31 (m, 1H); 7.34 (m, 2H); 9.93 (s, 1H); 13.90 (s, 1H).
化合物AS100の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、3,4−ジクロロアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 55%; MP: 258℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.57 (m, 2H); 1.72 (m, 2H); 3.84 (m, 2H); 4.00 (m, 2H); 4.06 (s, 3H); 4.78 (s, 2H); 6.52 (s, 1H); 7.57 (s, 2H); 8.02 (s, 1H); 10.42 (s, 1H); 13.94 (s, 1H).
化合物AS101の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、3,4−ジメトキシアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 60%; MP: 291−293℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.59 (m, 2H); 1.77 (m, 2H); 3.71 (m, 6H); 3.87 (m, 2H); 4.00 (m, 2H); 4.07 (s; 3H); 4.73 (s, 2H); 6.51 (s, 1H); 6.89 (m, 1H); 7.14 (m, 1H); 7.33 (m, 1H); 9.95 (s, 1H); 13.97 (s, 1H).
化合物AS89の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、4−アミノピリジン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 35%; MP: 248−251℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.9 (m, 6H); 1.55 (m, 2H); 1.67 (m, 2H); 3.89 (m, 2H); 4.00 (m, 2H); 4.05 (s, 3H); 4.82 (s, 2H); 6.44 (s, 1H); 7.64 (d, 2H, J=8.80); 7.93 (d, 2H, J=8.92); 10.43 (s, 1H); 13.95 (bs, 1H).
化合物AS70の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、N−フェニル−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 38%; MP: 273−274℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.69 (m, 2H); 1.71 (m, 2H); 3.18 (m, 4H); 3.57 (m, 4H); 3.86 (m, 2H); 4.00 (m, 2H); 4.05 (s, 3H); 4.93 (s, 2H); 6.46 (s, 1H); 6.81 (m, 1H); 6.96 (d, 2H, J=8.00); 7.21 (t, 2H, J=8.00); 13.92 (s, 1H).
化合物AS72の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、N−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 40%; MP: 235−237℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.57 (m, 2H); 1.74 (m, 2H); 3.09 (m, 4H); 3.58 (m, 4H); 3.84 (m, 2H); 3.95 (m, 2H); 4.05 (s, 3H); 4.92 (s, 2H); 6.46 (s, 1H); 7.01 (m, 4H); 13.92 (s, 1H).
化合物AS87の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、N−メチル−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 56%; MP: 192−194℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.06 (m, 2H); 1.20 (m, 2H); 2.39 (m, 4H); 3.39 (m, 4H); 3.75 (m, 2H); 3.90 (s, 3H); 4.12 (m, 2H); 4.04 (s, 3H); 4.85 (s, 2H); 6.92 (s, 1H); 13.92 (s, 1H).
化合物AS90の合成
Figure 2005516975
実施例36に記載の方法に従って、N−ベンジル−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
収率: 32%; MP: 236−237℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.08 (m, 2H); 1.12 (m, 2H); 2.39 (m, 4H); 3.39 (m, 4H); 3.50 (s, 2H); 3.86 (m, 2H); 4.04 (m, 2H); 4.00 (s, SH); 4.85 (s, 2H); 6.42 (s, 1H); 7.31 (m, 5H); 13.92 (s, 1H).
AS96の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)に含有される(5−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)に溶解された1,3−ジアリル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去し、水を添加して、形成された固体を、濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間、加熱して、所望の2−[5−(1,3−ジアリル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、2−[5−(1,3−ジアリル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及びN−フェニル−ピペラジン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
収率: 27%; MP: 289−290℃;H−NMR(DMSO−d):δ3.17 (m, 4H); 3.57 (m, 4H); 4.05 (s, 3H); 4.51 (m, 2H); 4.64 (m, 2H); 4.93 (s, 2H); 5.11 (m, 4H); 5.89 (m, 2H); 6.46 (s, 1H); 6.81 (m, 1H); 6.96 (d, 2H, J=8.13); 7.23 (t, 2H, J=8.00); 14.00 (s, 1H).
AS105の合成
Figure 2005516975
実施例69に記載の方法に従って、N−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジアリル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例69)を用いる。
AS106の合成
Figure 2005516975
実施例69に記載の方法に従って、N−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジアリル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例69)を用いる。
AS109の合成
Figure 2005516975
実施例69に記載の方法に従って、N−(4−スルホンアミドフェニル)−ピペラジン、及び2−[5−(1,3−ジアリル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例69)を用いる。
(5−(メトキシカルボニル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸エチルの合成
Figure 2005516975
アセトン(30mL)中に含有されるメチル3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−カルボキシレート(7.14mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.2g、8.6mmol)、及びエチル ブロモ酢酸(8.6mmol)を添加した。その反応混合物を2時間、加熱還流して、これをTLCによってモニタリングした。終了時に、減圧下でアセトンを除去して、その残滓を、水と酢酸エチル(50mL)との間で分配させた。その有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して、エバポレートし、所望の中間体を得た。
収率: 81%; MP: 66−67℃;H−NMR(CDCl):δ1.30 (t, 3H, J=7.22); 3.96 (s, 3H); 4.27 (q, 2H, J=7.21); 4.87 (s, 2H); 6.65 (s, 1H).
(5−カルボキシイソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸の合成
Figure 2005516975
メタノール(60mL)中に含有される(5−(メトキシカルボニル)イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(4mmol、実施例73)の溶液、及び5%NaOH水溶液を、1時間、加熱還流する。この終了時点で、メタノールを除去し、追加の水を用いて残滓を希釈して、塩酸を用いて、pH=4に酸性化する。残りの沈殿物を濾過によって収集し、冷水で洗浄して、乾燥する。
収率: 90%; MP: > 300℃;H−NMR(DMSO−d): 4.71 (s, 2H); 6.22 (s, 1H); 11.30 (bs, 1H); 14.75 (bs, 1H).
(5−カルボキシイソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸エチルの合成
Figure 2005516975
(5−カルボキシイソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸(4.0mmol、実施例74)を、エタノール(50 mL)に溶解し、これに触媒量のp−トルエンスルホン酸(100mg)を添加する。室温での一晩の撹拌後、エタノールを除去して、その残滓をエタノール/水から再結晶化した。
収率: 70%; MP: 145−150℃;H−NMR(CDCl): 1.40 (t, 3H, J=7.18); 4.20 (q, 2H, J=7.21); 4.90 (s, 2H); 6.75 (s, 1H); 11.35 (bs, 1H).
AS74の合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)中に含有される、(5−カルボキシイソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)中に溶解した、1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、減圧下で溶媒を除去し、水を添加して、形成された固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間加熱し、所望の2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び3,4−メチレンジオキシアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
AS76の合成
Figure 2005516975
実施例76に記載の方法に従って、3,4−ジメトキシアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例76)を用いる。
収率: 36%; MP: 253−255℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.55 (m, 2H); 1.70 (m, 2H); 3.72 (s, 6H); 3.85 (m, 2H); 3.97 (m, 2H); 4.90 (s, 2H); 6.90 (m, 2H); 7.12 (m, 1H); 7.30 (s, 1H); 10.10 (bs, 1H); 14.60 (bs, 1H).
AS73の合成
Figure 2005516975
実施例76に記載の方法に従って、4−フルオロアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例76)を用いる。
収率: 28%; MP: 287℃;H−NMR(DMSO−d):δ0. 88 (m, 6H); 1.55 (m, 2H); 1.70 (m, 2H); 3.85 (m, 2H); 3.97 (m, 2H); 4.93 (s, 2H); 6.90 (s, 1H); 7.18 (m, 2H); 7.62 (m, 2H); 10.29 (bs, 1H); 14.60 (bs, 1H).
AS75の合成
Figure 2005516975
実施例76に記載の方法に従って、4−メトキシアニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−イソキサゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例76)を用いる。
収率: 38%; MP: 285−287℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.59 (m, 2H); 1.68 (m, 2H); 3.71 (s, 3H); 3.85 (m, 2H); 3.97 (m, 2H); 4.90 (s, 2H); 6.91 (m, 3H); 7.50 (m, 2H); 10.09 (s, 1H); 14.56 (bs, 1H).
2−ブロモ−N−(4−ヨードフェニル)アセトアミドの合成
Figure 2005516975
無水ジクロロメタン中に含有される4−ヨードアニリン(14.5mmol)の溶液に、0℃で、α−ブロモ−アセチルブロミド(1.4mL)、及びトリエチルアミン(15mmol)を添加した。その混合物を室温に暖め、1時間撹拌し、溶媒を除去して、5%塩酸に溶解した。その水溶液を酢酸エチルで抽出し、ブラインを用いて有機層を洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過して、エバポレートした。その固体残滓を酢酸エチルからの再結晶化によって精製して、所望の中間体を得た。
収率: 60%; MP: 185℃;H−NMR(CDCl):δ4.93 (s, 2H); 8.24 (d, 2H, J=8.00); 8.58 (d, 2H, J=8.00); 9.02 (bs, 1H).
1,3−ジプロピル−8−(6−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−キサンチンの合成
Figure 2005516975
メタノール中に含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(2.2mmol)の溶液に、等モル量の6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−カルボン酸、続いてわずかに過剰のDCI((N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N’エチルカルボジイミド塩酸塩)を添加した。この混合物を、TLCによって完了するまで、室温で4〜5時間撹拌した。次いで、水を添加して、濾過によって沈殿物を除去した。固体を10%NaOH水溶液(20mL)に溶解し、ついで、70℃で30分間加熱した。室温への冷却後、この反応混合物を、10%塩酸を用いてpH=5に酸性化して、その沈殿した生成物を濾過によって収集した。
Yield: 30%; MP: 216℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.87 (m, 6H); 1.65 (m, 4H); 3.5 (bs, 1H), 3.84 (m, 2H); 3.97 (m, 2H); 6.99 (d, 1H); 8.04 (d, 1H);13.32 (bs, 1H).
AS85の合成
Figure 2005516975
無水ジメチルホルムアミド(10mL)中に含有される1,3−ジプロピル−8−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イル)−キサンチン(0.20mmol、実施例81)の溶液に、等モル量のトリエチルアミンを添加した。その反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで2−ブロモ−N−(4−ヨードフェニル)アセトアミド(0.20mmol、実施例80)を添加した。室温での1晩の撹拌後、溶媒を蒸留して除き、その残滓を冷水中に採取して、沈殿した生成物を濾過によって収集した。その生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって更に精製した。このクロマトグラフィーでは、ジクロロメタン及びメタノールの混合物を用いて溶出した。
収率: 28%; MP: 310℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H); 1.55 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 3.80 (m, 2H); 4.03 (m, 2H); 5.58 (s, 2H); 7.04 (d, 1H, J=9.92); 7.37 (d, 2H, J=8.64); 7.65 (d, 2H, J=8.55); 8.09 (d, 1H, J=10.01); 10.45 (s, 1H); 13.30 (bs, 1H).
AS103の合成
Figure 2005516975
メタノール中に含有される1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(2.2mmol)の溶液に、等量の2−ヒドロキシ−ピリジン−5−カルボン酸、続いて、わずかに過剰のDCI((N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N’エチルカルボジイミド塩酸塩)を添加した。この混合物をTLCによって完了するまで、室温で4〜5時間撹拌した。次いで、水を添加して、濾過によって沈殿物を除去した。固体を10%NaOH水溶液(20mL)に溶解し、ついで、70℃で30分間加熱した。室温への冷却後、この反応混合物を、10%塩酸を用いてpH=5に酸性化して、その沈殿した生成物を濾過によって収集した。
収率: 25%; MP: >300℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.88 (m, 6H); 1.60 (m, 4H); 3.84 (bs, 1H); 3.84 (m, 2H); 3.97 (m, 2H); 6.47 (d, 1H); 8.08 (m, 1H); 8.20 (m, 1H); 13.30 (bs, 1H).
AS81の合成
Figure 2005516975
無水ジメチルホルムアミド(10mL)中に含有される1,3−ジプロピル−8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−5−イル)−キサンチン(0.20mmol、実施例81)の溶液に、等モルのトリエチルアミンを添加した。その反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで2−ブロモ−N−(4−ヨードフェニル)アセトアミド(0.20mmol、実施例80)を添加した。室温での1晩の撹拌後、溶媒を蒸留して除き、その残滓を冷水中に採取して、沈殿した生成物を濾過によって収集した。その生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって更に精製した。このクロマトグラフィーでは、ジクロロメタン及びメタノールの混合物を用いて溶出した。
収率: 25%; MP: 293℃;H−NMR(DMSO−d):δ0.86 (m, 6H); 1.55 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 3.80 (m, 2H); 3.89 (m, 2H); 5.21 (s, 2H); 6.37 (d, 1H, J=9.46); 7.45 (d,
化合物AS68aの合成
Figure 2005516975
メタノール(20mL)に含有される(5−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸エチル(0.5mmol)、及びEDCI(0.5mmol)の溶液に、メタノール(20mL)に溶解された1,3−ジアリル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)の溶液を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去し、水を添加して、形成された固体を濾過によって収集して、追加の冷水を用いて洗浄した。中間体のアミドを20mLの2.5N NaOH中で、70℃で30分間加熱し、所望の2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
無水ジメチルホルムアミド中での、EDCI(1.12mmol)、及びHOBt(1.14mmol)の存在下における、2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)、及び3,4−メチレンジオキシアニリン(1.3mmol)の縮合によって、所望の生成物を得た。
MP:288−289℃;H−NMR(DMSO−d):δ2.50 (s, 3H), 4.51 (d, 2H), 4.62 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 5.07 (d, 1H), 5.10 (d, 1H), 5.15 (s, 1H), 5.18 (d, 1H), 5.90 (m, 2H), 5.98 (s, 2H), 6.51 (s, 1H), 6.87 (d, 1H, J=8.44Hz), 7.01 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 10.01 (s, 1H); 14.01 (bs, 1H).
放射性リガンド化合物の調製
本化合物は、任意の適切な放射性標識を用いて標識することが出来る。適切な放射性標識の例としては、トリチウム(H)、及び炭素放射性同位体(例えば、14C)が挙げられるが、薬物動態の研究において通常用いられる、任意の実質的に非毒性の放射性標識が用いられてもよい。有機化合物上に放射性標識を導入する手段は、当該分野で周知である。
出発原料の1,3−ジアルキル−5,6−ジアミノウラシルからこれらの化合物を合成する場合、放射性標識の導入は、非常に簡単である。例えば、適切な放射性標識を含むジアミノウラシルが得ることが出来る。代替法として、ジアミノウラシルは、付加した置換基において1つ以上の不飽和部位を伴って得られてもよい(例えば、イソプロピル基の代わりにイソプロピレン基)。次いで、不飽和の二重結合は、適切な触媒、例えば、パラジウム炭素、又は他の公知の水素添加触媒の存在下で、トリチウムと反応させてもよい。放射性標識されたジアミノウラシルを用い、続いて本明細書に記載される合成方法を用いて、対応する放射性標識化合物が得られる。
H、及び14C標識された化合物が、アデノシンのA、A2A、A2B、及びAの受容体サブタイプに対して、対応する非標識形態の結合能に匹敵する結合能を有することは、本発明者らによって確認され、当業者に公知でもある。
別の実施形態において、放射性標識は、環系が一緒に統合されている分子に導入されてもよい。構造式IIの化合物の合成に関して上記したとおり、構造式VIの種々の三環系化合物は、HClで加水分解されて、構造式VIIのトリアゾールが得られる。これを、スキームIに示されるとおり、パラトルエンスルホン酸の存在下、還流することによってシアナミドと共に環化される。この合成工程において、14C標識されたシアナミドを用いて、14C標識を組み込むことは比較的簡単である。
化合物AS16の放射性リガンドの調製
Figure 2005516975
1,3−ジアリル−5,6−ジアミノウラシル(0.7g、0.003mol)、1−メチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ピラゾール−5−カルボン酸(0.8g、0.003mol)、及びEDCI(0.6g、0.003mol)のCHOH(50mL)溶液を室温で2時間撹拌した。過剰のCHOHを、減圧下でエバポレートして、黄色固体を得、これを濾過によって収集し、HOで洗浄してアミド中間体を得た。
アミド中間体、及び2.5N NaOH 30mLの混合物を、70〜80℃に3時間加熱した。透明な水溶液を冷却し、濃HClでpH5に酸性化した。生成した白色沈殿を濾過によって収集し、HOで洗浄して、所望の1,3−ジアリル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチンを得、これをCHOHから再結晶化した。4−(ベンジルオキシ)フェニル酢酸(0.196mmol)の塩化チオニル(3mL)溶液を70℃で4時間撹拌し、次いで、窒素気流中で過剰の塩化チオニルを除去した。
1,3−ジアリル−8−(3−アミノ−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチン(0.151mmol、実施例1)及び無水トリエチルアミン0.04mLのCHCl−CHOH(1:1)(10mL)溶液を加えて、その混合物を室温で24時間撹拌し、これをTLCによってモニタリングした。終了時に、溶媒を留去して、その残渣を酢酸エチルに溶解し、その溶液を飽和NaHCO水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過した後、減圧濃縮した。所望の中間体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
10%Pd/C(5mg)のCHCHOH(10mL)懸濁液に、1,3−ジアリル−8−(3−(2−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)アセチルアミノ)−1−メチルピラゾール−5−イル)キサンチンのCHCHOH(3mL)溶液を添加した。この混合物を脱気した後、トリチウムガスを50psiまで充填し、次いで室温で16時間振盪した。この混合物を脱気し、その溶液を濾過して触媒を除いた後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、実施例7に対してクロマトグラフィー的に同一な、所望のトリチウム化したアナログを得た。
化合物AS68の放射性リガンドの調製
Figure 2005516975
エチル(5−[14C]−カルボキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)及びEDCI(0.5mmol)のメタノール(20mL)溶液に、1,3−ジプロピル−5,6−ジアミノウラシル(0.5mmol)のメタノール(20mL)溶液を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下に留去し、残渣に水を添加して形成された固体を濾過によって収集し、更なる冷水で洗浄した。中間体のアミドを、2.5N NaOH 20mL中で、70℃で30分間加熱して、所望の2−[5−(1,3−ジプロピル−8−[14C]−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸を得た。
EDCI(1.12mmol)及びHOBt(1.14mmol)の無水ジメチルホルムアミド溶液の存在下、2−[5−(1,3−ジプロピル−[14C]−8−[キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(0.5mmol)及び3,4−メチレンジオキシアニリン(1.3mmol)を縮合させることにより、実施例39とクロマトグラフィー的に同一な所望の[14C]標識の生成物を得た。
蛍光標識した化合物の調製
放射性標識した化合物と同様に、蛍光標識した化合物の合成は、比較的簡単である。オリゴマー化合物に対する、蛍光標識の化学結合は、連結基又は拘束基(tethering group)が有る場合もない場合も、当該分野において周知である(例えば、以下を参照のこと:Hill,J.J.、及びRoyer,C.A.,Methods Enzymol.,1997,278,390〜416;及びAmannら、Microbiol.Rev.1997,20,191〜200)。より一般的には、蛍光標識は、拘束部分(tethering moiety)を用いる共有結合を介して結合される。蛍光標識された化合物の更なる技術及び用途は、本明細書において参考として援用されるLeedsらの米国特許第6,127,124号に開示されている。
有用性
本発明の化合物は、選択性の高いA2B放射性リガンドを必要とする科学的な研究のためにインビトロで用いることが出来る。例えば、本発明の8−ヘテロアリールキサンチン誘導体を用いて、アデノシン受容体を探索して、この受容体を単離するか又は特徴付けし得る。
更に、本発明の化合物は、以下の疾患を治療するためにインビボで用いることが出来る:アデノシンA2B受容体の活性化によって誘発される疾患、並びに喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;並びに早産児無呼吸。
更に、Belardinelliの教示に従って、本発明の化合物は、ヒト網膜上皮細胞(HREC)を含む、A2Bアデノシン受容体を発現する細胞における細胞増殖の阻害のために用いることが出来る。このような用途としては、以下についての治療が挙げられる:喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患。
同様に、この化合物は、アデノシンA2B受容体によって媒介される、網膜の微小血管異常に関与する疾患の治療のための方法において用いることが出来る。このような疾患としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症。
本発明の化合物は、選択された投与経路(即ち、経口投与経路、又は静脈内経路、筋肉内経路、局所経路、吸入経路若しくは皮下経路による、非経口投与経路)に適合された種々の形態で、薬学的組成物として処方され、且つ哺乳動物宿主(例えば、ヒト患者)に投与することが出来る。このように本発明の化合物は、不活性な希釈物又は同化できる食用キャリアのような薬学的に許容可能なビヒクルと組み合わされて、全身的に、例えば、経口的に投与することが出来る。それらは、硬性又は軟性の殻からなるゼラチンカプセルに封入されてもよいし、錠剤に圧縮されてもよいし、患者の食餌の食物に直接取り込まれてもよい。
経口治療投与のために、活性化合物は、1つ以上の賦形剤と組み合わされて、経口摂取可能な錠剤、舌下錠、口内錠、カプセル、エリキシル、懸濁物、シロップ、ウェーハなどの形態で用いることが出来る。このような組成物及び調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。この組成物及び調製物の割合は、当然ながら、変化してもよく、そして所定の単位投薬形態の重量の約2〜約60%であることが好都合であり得る。このような治療上有用な組成物において活性な化合物の量は、有効な投薬レベルが得られるような量である。
錠剤、口内錠、丸剤(ピル)、カプセルなどは、また、以下を含んでもよい:ガムトラガカント、アカシア、コーンスターチ、又はゼラチンのような結合剤;リン酸二カルシウムのような賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;並びにスクロース、フルクトース、ラクトース、又はアスパルテームのような甘味料、或いは、ペパーミント、ウインターグリーン油又はチェリー香味料のような香味料が添加されてもよい。単位投薬形態がカプセルである場合、このカプセルは、上記のタイプの材料に加えて、液体キャリア(例えば、植物油、又はポリエチレングリコール)を含んでもよい。
種々の他の材料が、コーティングとして、或いは固体単位投薬形態の物理的形状を改変するために存在してもよい。例えば、錠剤、丸剤(ピル)又はカプセルは、ゼラチン、ワックス、セラック、又は糖などを用いてコーティングされてもよい。シロップ又はエリキシルは、活性化合物、スクロース、又はフルクトース(甘味料として)、メチル及びプロピルパラベン(保存剤(防腐剤)として)、色素、並びに香味料(例えば、チェリー若しくはオレンジ香味)を含んでもよい。
任意の単位投薬形態を調製するのに用いた任意の材料は、薬学的に許容可能であるべきであり、且つ使用された量で実質的に非毒性であるべきであることが所望される。更に、活性な化合物は、徐放性の調製物及びデバイス中に取り込まれてもよい。
活性化合物はまた、輸注(infusion)又は注射によって、静脈内投与されてもよいし、腹腔内投与されてもよい。活性化合物又はその塩の溶液は、必要に応じて、非毒性の界面活性剤と混合されて、水中に調製されてもよい。分散はまた、グリセロール、液状ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びこれらの混合物中に、並びに油中に調製されてもよい。通常の保管及び使用の条件下では、これらの調製物は、微生物の増殖を妨げる保存剤を含む。
注射及び輸注(infusion)に適切な薬学的な投薬形態は、無菌の水溶液若しくは分散、又は無菌の粉末を含んでもよい。これには、必要に応じてリポソーム中にカプセル化された、滅菌の注射用又は輸注(infusion)用の溶液又は分散の即時的な調製物に更に適合される、本発明の活性化合物を含む。全ての場合において、最終の投薬形態は、好ましくは、滅菌の液体であり、且つ製造及び保管の条件下で安定である。この液体キャリア又はビヒクルは、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、及びそれらの適切な混合物などの溶媒、又は液体分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成によって、分散の場合には必要な粒子サイズの維持によって、又は界面活性剤の使用によって、維持することが出来る。
微生物の活動の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによって達成することが出来る。多くの場合、等張化剤、例えば、糖、緩衝液、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の長期に及ぶ吸収は、この組成物における、吸収遅延剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びセラチンの使用によって達成することが出来る。
必要に応じて、上記に列挙した種々の他の成分とともに、必要量の適切な溶媒中に、活性化合物を取り込むことによって、続いて濾過滅菌することによって、滅菌注射用溶液を調製する。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、真空乾燥及び凍結乾燥法であり、これによって、活性化合物とそれに追加して更なる所望の成分の粉末を生成する。
局所投与のために、本発明の化合物は、純粋な形態で(即ち、それらが液体である場合)適用することが出来る。しかし、それらを、皮膚科学的に許容可能なキャリア(固体であっても液体であってもよい)と組み合わせて、組成物又は処方物として皮膚に投与することが一般に所望される。
有用な固体キャリアとしては、微細に分割された固体(例えば、タルク(滑石)、粘土(クレー)、微結晶性セルロース、シリカ、アルミナなど)が挙げられる。有用な液体キャリアとしては、水、アルコール、若しくはグリコール、又は水−アルコール/グリコール混合物が挙げられる、ここで本発明の化合物は、必要に応じて、非毒性の界面活性剤の補助によって、有効なレベルで溶解されても、分散されてもよい。アジュバント(例えば、芳香及び追加の抗菌剤)は、所定の用途のための特性を最適化するために添加することが出来る。得られた液体組成物は、吸収パッドから適用されてもよいし、含浸性のバンテージ(絆創膏)及び他の包帯材に用いられてもよいし、又はポンプ型若しくはエアロゾル式のスプレーを用いて患部に噴霧されてもよい。
使用者の皮膚に直接塗布するための、塗布可能なペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成するために、合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩及びエステル、脂肪族アルコール、改質セルロース又は改質鉱物のような増粘剤がまた、液体キャリアとともに使用されてもよい。
本発明の化合物を皮膚に供給するために用いることが出来る有用な皮膚科学的組成物の例は、例えば、米国特許第4,608,392号、同第4,992,478号、同第4,559,157号、及び同第4,820,508号に記載のとおり、当該分野において公知である。
本発明の化合物の有用な投薬量は、動物モデルにおいて、それらのインビトロ活性、及びインビボ活性を比較することによって決定することが出来る。マウス、及び他の動物(ヒトに対する)における有効投薬量を推定する方法は、当該分野で公知である;例えば米国特許第号4,938,949号を参照のこと。
一般に、液体組成物(例えば、ローション)中の本発明の化合物の濃度は、約0.01〜25重量%、好ましくは約0.1〜10重量%である。半固体、又は固体の組成物(例えば、ゲル又は粉末)中の濃度は、約0.1〜5重量%、このましくは約0.5〜2.5重量%である。
治療における使用に必要である、化合物、又は活性な塩、又は誘導体の量は、選択される特定の塩によってだけでなく、投与の経路、治療される条件の性質、並びに患者の年齢及び条件によっても変化し、最終的には投与する医師又は臨床家の裁量による。概して、適切な用量は、約0.001mg/kg/日〜約20mg/kg/日の範囲である。例えば、投薬量は、1日あたり体重1kgあたりで、0.002mg/kg/日〜約10mg/kg/日、好ましくは0.01mg/kg/日〜1mg/kg/日の範囲、そして最も好ましくは、0.1mg/kg/日〜5mg/kg/日の範囲であり得る。
その化合物は、単位投薬形態で都合よく投与される;この単位投薬形態には、例えば、1単位投薬形態あたり、5〜1000μg、好都合には10〜750μg、最も好都合には、50〜500μgの活性成分を含有する。
本発明の化合物は、吸入器、注入器、噴霧器、若しくは加圧されたパック、或いはエアゾールスプレーを供給する他の手段による吸入によって投与することが出来る。加圧されたパックは、二酸化炭素又は他の適切なガスなどの適切な噴射剤を用い得る。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は、一定量を供給するような値を規定することによって決定することが出来る。吸入器、注入器及び噴霧器は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 第18版(1990)Mack Publishing Co.,Easton,PAのような薬学の参考本に詳細に記載される。
所望の用量は、単一の用量で、又は適切な間隔で投与される分配用量で、例えば、1日あたり2、3、4、又はそれ以上の回数の部分用量で、都合良く与えることが出来る。この部分用量量自体は、更に、例えば、多数の別個のおおまかな間隔の投与に分割することが出来る。例えば、注入器からの複数の吸入、又は眼への複数の点眼の適用による。上記の範囲を超えるか、又は下回る投薬量も、本発明の範囲内であって、所望され且つ必要な場合は、個々の患者に投与することが出来る。
網膜の血管に対する虚血性傷害のための治療において用いる場合、本発明の化合物は、好ましくは、局所適用に適切な点眼剤中に処方される。
生物学的アッセイ
全ての合成された化合物を、当該分野で公知の細胞結合アッセイ技術を用いて、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)(A、A2A、及びA)、及びHEK293細胞(A2B)において発現された、ヒトA、A2A、A2B、及びAのアデノシン受容体に対する、それらの化合物の親和性について試験した。
細胞を付着増殖させて、栄養混合物F12を含み、ヌクレオシドを含まないダルベッコの改変イーグル培地中、37℃で、5%CO/95%空気中に維持した。リン酸緩衝化生理食塩水を用いてこの細胞を洗浄して、氷冷の低張性緩衝液(5nM Tris HCl、2mM EDTA、pH7.4)中でフラスコから剥がした。Polytronを用いて細胞懸濁液を均質化して、そのホモジネートを48,000gで30分間遠心分離した。得られた膜ペレットを、Aアデノシン受容体については、50mM Tris HCl緩衝液(pH7.4)中に;A2Aアデノシン受容体については、50mM Tris HCl、10mM MgCl(pH7.4)中に;Aアデノシン受容体については、50mM Tris HCl、10mM MgCl、1mM EDTA(pH7.4)中に;再懸濁して、それを結合アッセイに用いた。
ヒト組み換えA2Bアデノシン受容体を用いて形質移入されたHEK 293細胞は、Receptor Biology,Inc.(Beltsville,MD.USA)から入手した。
ヒト組み換えAアデノシン受容体を用いて形質移入されたCHO細胞に対する[H]−DPCPXの結合を、先にKlotzら、1985によって記載された方法に従って実施した。1nM[H]−DPCPX 20μlの希釈された膜(50μgのタンパク質/アッセイ)、及び少なくとも6〜8の異なる濃度の試験化合物を含有する、200μlの緩衝液中で、25℃で120分間、置換実験を実施した。10μMのCHAの存在下において、非特異的結合を測定したが、これは常に、総結合の10%未満である。
ヒト組み換えA2Aアデノシン受容体(50μgのタンパク質/アッセイ)を用いて形質移入したCHO細胞に対する[H]ZM−241385の結合を、Varaniら(2000)に従って実施した。比較研究において、少なくとも6〜8の異なる濃度の化合物を用いて、1μM ZM−241385の存在下で、インキュベーション時間60分として、25℃で、非特異的結合を測定した。
ヒト組み換えA2Bアデノシン受容体を用いて形質移入したHEK 293細胞に対する[H]−DPCPXの結合を、Varaniら(2000)に記載の方法に従って実施した。詳細には、100μlの50nM Tris HCl緩衝液(10nM MgCl、1mM EDTA、0.1mM ベンズアミジン(pH7.4)、2IU/mlのアデノシンデアミナーゼ)(これには、以下を含有する:40nM [H]−DPCPX、希釈された膜(20μgのタンパク質/アッセイ)、及び少なくとも6〜8の異なる濃度の試験化合物)中で、25℃で60分間アッセイを実行した。100μMのNECAの存在下で、非特異的結合を決定したが、これは常に、総結合の30%未満であった。
ヒト組み換えAアデノシン受容体を用いて形質移入したCHO細胞に対する[H]−MRE3008−F20の結合を、Varaniら(2000)に従って実施した。競合実験は、最終容積250μlの試験管において4℃で120分間、二重反復試験を行った。この試験管には1nM[H]−MRE3008−F20、50nM Tris HCl緩衝液、10nM MgCl(pH7.4)、及び100μlの希釈された膜(50μgのタンパク質/アッセイ)、及び少なくとも6〜8の異なる濃度の試験リガンドを含んだ。1μM[H]−MRE3008−F20の存在下での結合として、非特異的結合を決定したが、これは、総結合の約25%であった。
Micro−Mate196細胞ハーベスター(Packard Instrument Company)を用いて、Whatman GF/Bガラスファイバーフィルターを通してアッセイ混合物を濾過することによって、結合した放射能部分及び遊離の放射能部分を分離した。このフィルター結合した放射能を、Micro−Scint 20を備える、Top Count(効率57%)上でカウントした。対照標準品としてウシアルブミンを用いてBio−Rad法(Bradford,1976)に従って、タンパク質濃度を決定した。
ヒトA2Bアデノシン受容体を用いて形質移入されたCHO細胞におけるサイクリックAMP(cAMP)レベルの測定を、以下の手法で実施した。ヒトA2Bアデノシン受容体を用いて形質移入されたCHO細胞を、リン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、トリプシンで希釈して、200gで10分間遠心分離した。CHO細胞(1×10細胞/アッセイ)を含有するペレットを、以下の0.5mlのインキュベーション混合物(mM)中に懸濁した:15mM NaCl、0.27mM KC1、0.037mM NaHPO、0.1mM MgSO、0.1 CaCl、0.01mM Hepes、1mM MgCl,0.5mMグルコース(pH7.4、37℃)2IU/mlアデノシンデアミナーゼ、及び4−(3−ブトキシ−4−メトキシベンジル)−2−イミダゾリジノン(Ro 20−1724)(ホスホジエステラーゼインヒビターとして)、そして振盪浴中において37℃で、10分間、プレインキュベートさせた。
cAMPレベルのNECA(100nM)誘導性刺激の拮抗作用によって、試験したアンタゴニストの力価を決定した。冷6%トリクロロ酢酸(TCA)の添加によって、反応を終わらせた。TCA懸濁液を4℃で10分間、2000gで遠心分離して、その上清を水で飽和したジエチルエーテルを用いて4回抽出した。最終の水層、溶液を、競合タンパク質結合アッセイによってcAMPレベルについて試験した。0.5mlの総容積中に、インキュベーション緩衝液(trizma base 0.1M、アミノフィリン8.0mM、2−メルカプトエタノール6.0mM,pH7.4)、及び[H]−cAMPを含有する各々の試験管に、cAMP標準のサンプル(0〜10pmol)を添加した。ウシ副腎から事前に調製した結合タンパク質を、4℃で150分間事前にインキュベートさせたサンプルに添加して、チャコールの添加後、2000gで10分間、遠心分離した。透明な上清を、Beckmanシンチレーションカウンター中でカウントした。
データ分析
Micro−Scint20を備えた、Top Count brand Microplate Scintillation Counter(効率57%)上で、フィルター結合放射能をカウントした。対照標準品としてウシアルブミンを用いる、Bio−Rad法(Bradford.1976)によって、タンパク質濃度を決定した。Cheng、及びPrusoffの等式(Cheng及びPrusoff,1973)によるIC50の値から、阻害結合定数K値を算出した:
=IC50/(1+[C]/K
ここで、[C]は、放射性リガンドの濃度であり、K は、その解離定数である。飽和及び阻害実験のコンピューター分析には、加重非線形最小二乗曲線あてはめプログラム(The weighted non−linear least−squares curve fitting program)LIGAND(Munson及びRodboard,1980)を用いた。全てのデータ(K及びIC50)を、幾何平均及び95%信頼区間として表す。
結果及び考察
結合の結果を、合成された化合物AS3〜AS69についてのKとして表し、これを表2に報告する。感知可能な結合が測定されなかったときは、10,000nM(10μM)より大きい結合を示す。表2に示されるとおり、本発明の化合物は、広範な結合能を示し、それによって、可能性のある種々のアデノシン受容体サブタイプについての拮抗作用の選択を行う。例えば、AS68のような化合物は、高度に強力なA2Bアンタゴニストであり、そして有意なA拮抗作用を保持する。AS28のような化合物は、劣ったA2B親和性を提供するが、完全に選択性であり、他のアデノシン受容体サブタイプに対する感知可能な結合を伴わない。
Figure 2005516975
Figure 2005516975
化合物AS68は、ヒトA2B受容体に対する最高の親和性(K=5.5nM)、及びアデノシンA受容体に対する結合性(K=200nM)を有する結果が得られたが、ヒトA2A及びAアデノシン受容体サブタイプについての親和性は、ほとんど、或いは全く示さなかったようである。化合物AS29、AS39、AS57、AS64、及びAS65は、ヒトA2B受容体に対して良好な親和性を有し、ナノモル範囲の親和性値(K=9〜20nM)を示した。他の化合物(例えば、AS11、AS27、AS28、AS35、及びAS54は、A2B受容体に対して、ナノモル範囲のK値(K=28〜39nM)を示した。化合物AS13、AS15、AS16、及びAS17は、ヒトA2B受容体に対して、ナノモル範囲の親和性(K=56〜103nM)を示し、他のアデノシン受容体サブタイプについては感知可能な親和性を示さなかつた。
医薬製剤としての使用のために、化合物AS68は、多少のの有意なAアデノシン受容体結合性(K=200nM)はあるけれども、A2B受容体に対するその優れた親和性(Ki=5.5nM)によって、特に好ましい。有意なA2A結合を有する化合物は、強力な心血管系の作用効果により、好適度合が低い。
放射性リガンドとして使用するために、そしてほぼ完全なA2B受容体の選択性が所望される場合、AS13、AS15、AS16、AS17、AS28、及びAS69のような化合物が好ましい。全てが、比較的強力なA2B受容体結合(K=38〜103nM)を有するが、他の何れの受容体サブタイプに対しても有意な結合性は有さない。
図1〜4は、A、A2A、A2B、及びAのアデノシン受容体に対する化合物AS29、AS57、AS64、及びAS68の代表的な競合曲線を示す。
最終的に、アデニリルシクラーゼ活性の調節を評価するために、そして結合パラメーターが機能的応答に相関するか否かを試験するために、アンタゴニストによるcAMP産生の阻害についてのIC50値を得た。詳細には、いくつかの化合物が、NECA(100nM)刺激性サイクリックAMP蓄積を阻害する能力を、本発明者らは評価した。
表3は、A2Bアデノシン受容体に対する[H]−DPCPX結合において得られたK値、及びcAMPレベルの阻害についてのIC50値をまとめた。選択された化合物のうちで、最も強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニストは、AS64、及びAS68であった(それぞれ、IC50=38nM、及びIC50=88nM)。化合物AS29及びAS57は、それぞれ、IC50=93nM、及びIC50=95nMのIC50値を示す(図7も参照のこと)。他の試験した化合物は、より低いナノモル範囲のIC50値を示す(それぞれ、IC50=100〜152nM)。
Figure 2005516975
表3の各々の値は、繰り返し2回実施した少なくとも3つの別々の実験の幾何平均(括弧内は95%信頼限界)である。
選択された化合物によるA2Bアデノシン受容体に対する[H]−DPCPX結合の親和性の値と、cAMPアッセイにおけるIC50値との間のスピアマンの順位相関係数は、0.89(P<0.01)であった。K値、及びIC50値の比較によって、結合アッセイから得られたデータと、cAMPアッセイから得られたデータとの間には高い相関が存在することが示された(図5)。
処方物
医学的用途のための本発明の処方物は、活性な化合物、即ち、構造式(IA)又は(IB)の化合物を、その許容可能なキャリア、及び必要に応じて他の治療上活性な成分とを共に含む。そのキャリアは、この処方物の他の成分と適合し、且つそのレシピエントに対して有害でないという意味で薬学的に許容可能でなければならない。
従って、本発明は、薬学的処方物であって、構造式(IA)又は(IB)の化合物を、その薬学的に許容可能なキャリアと共に含む、薬学的処方物を更に提供する。
この処方物としては、経口投与、直腸投与、局所投与、又は非経口投与(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)に適切な処方物が挙げられるがこれらに限定されない:好ましいのは、経口投与、非経口投与、又は局所投与に適切な処方物である。
この処方物は、都合よく単位投薬形態で存在し得、そして製薬の当該分野で周知の任意の方法によって調製することが出来る。全ての方法が、活性な化合物を、キャリア(1つ以上の補助成分を構成する)と会合させる工程を含むものである。一般に、この処方物は、活性な化合物を液体キャリア、又は微細に分割された固体キャリアと、均一に且つ緊密に会合させること、次いで、必要に応じて、所望の単位投薬形態にこの生成物を成形することによって、調製される。
経口投与に適切な本発明の処方物は、各々が予め決定された量の活性な化合物を含む、カプセル、カシェ剤、錠剤、又は口内錠のような別個の単位として;粉末又は顆粒として;或いは水溶液又は非水性の液体中の懸濁物又は溶液(例えば、シロップ、エリキシル、エマルジョン、又は一回分の液体飲料(draught))として、存在し得る。
錠剤は、圧縮又は成形によって、必要に応じて1つ以上の補助成分とともに、調製することが出来る。圧縮された錠剤は、必要に応じて補助成分(例えば、結合剤、潤滑剤、不活性な希釈物、界面活性剤、又は分散剤)と混合された、易流動性形態(例えば、粉末、又は顆粒)の活性化合物を、適切な機械中で圧縮することによって、調製することが出来る。成形された錠剤は、適切な機械中で、粉末化された活性化合物と任意の適切なキャリアとの混合物を成形することによって作製することが出来る。
シロップ又は懸濁液は、濃縮された糖(例えば、スクロース)の水溶液(ここへ、任意の補助成分がまた添加されてもよい)に活性化合物を添加することによって調製することが出来る。このような補助成分としては、香味料、任意の他の成分の溶解性を増大するために糖又はある薬剤の結晶化を遅らせるような薬剤(例えば、多価アルコール、例えば、グリセロール又はソルビトールなど)を挙げることが出来る。
直腸投与のための処方物は、坐剤基材のために従来のキャリア、例えば、ココアバター、又はWitepsol S55(Dynamite Nobel Chemicalの商標、ドイツ)を有する坐剤として提示することが出来る。
非経口投与のために適切な処方物は、活性化合物の滅菌水性調製物を含むことが好都合であり、これは、レシピエントの血液と等張であるのが好ましい。従って、このような処方物は、蒸留水、5%デキストロース含有蒸留水又は生理食塩水を含んでいるのが好都合である。有用な処方物としては、構造式(IA)又は(IB)の化合物を含有する濃縮溶液又は固体が挙げられ、これは適切な溶媒で希釈することにより、上記の非経口投与に適切な溶液を生じる、。
局所処方物としては、製薬の当該分野で公知の従来からの方法によって調製することが出来る、軟膏、クリーム、ゲル、及びローションが挙げられる。軟膏、クリーム、ゲル、又はローションの基材、及び活性成分に加えて、このような局所処方物はまた、保存剤(防腐剤)、香料、及び更なる活性な薬剤を含んでもよい。
点眼剤としての使用するための溶液は、全ての必須成分(即ち、活性物質、塩、及び潤滑剤)を最初に無菌的に混合することによって優先的に調製される。必要に応じて、NaOH、KOH、HCl、又はホウ酸の溶液を用いて、pHを5〜7に調節する。次いで、この溶液を、オートクレーブ又は濾過滅菌によって滅菌して、1用量包装に充填する。
各々の成分の溶液を最初に調製することによって、次いで、上記と同じ様式でこれらの溶液を滅菌して、その後、無菌的な条件下で、最終的に混合して、1用量包装にこの溶液を充填することによって、溶液を調製してもよい。
上述の成分に加えて、本発明の処方物は更に、薬学的処方物の当該分野で利用される、1以上の必要に応じた補助成分、例えば、希釈剤、緩衝液、香味料、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、懸濁剤、保存剤(防腐剤)(抗酸化剤を含む)などを含んでもよい。
薬学的処方物の例
(A)経皮システム−1000枚のパッチ
Figure 2005516975
シリコーン油及び活性化合物を一緒に混合し、コロイド性二酸化ケイ素を添加して粘性を増大する。次いで、材料を、この後にヒートシールされる、以下の:ポリエステル剥離ライナー、シリコーン又はアクリル性ポリマーからなる皮膚接触接着剤、コントロール膜(ポリオレフィンである)及びポリエステルのマルチラミネートからなる不浸透性裏打ち膜に組み込む。次いで、得られたラミネート化されたシートを、10cmのパッチに切断する。
(B)経口錠剤−1000個の錠剤
Figure 2005516975
活性化合物及びデンプンを、水を用いて顆粒化して、乾燥する。ステアリン酸マグネシウムを、この乾燥した顆粒に添加して、その混合物を徹底的に混合する。この混合した混合物を錠剤に圧縮する。
(C)注射−1mLアンプル1000本
Figure 2005516975
活性化合物及び緩衝剤を、約50℃でプロピレングリコールに溶解する。次いで、注射用水を撹拌しながら添加して、得られた溶液を濾過し、アンプルに充填し、密封して、オートクレーブによって滅菌する。
(D)持続性注射−1000mL
Figure 2005516975
(E)点眼剤−100mL
Figure 2005516975
示唆された処方による点眼剤は、必要時、又は1日3〜4回の何れかで、眼に直接適用することが出来る。
吸入器(inhaler)における使用に適切なエアゾール噴霧剤は、参考として援用される、Peartらの米国特許第6,509,005号に記載の噴霧剤と同様に調製することが出来る。
(F)エアゾール噴霧剤
Figure 2005516975
当業者は、慣用的な実験を上回るものを用いることなく、本明細書に記載された本発明の特定の実施形態に対して多くの等価物、改変、及びバリエーションを認識するか、又は確認することができる。例えば、この薬学的処方物を調製するのに他の賦形剤が用いられてもよい。更に、本明細書に記載の化合物のいくつかは、1つ以上の不斉中心を含み、従って、エナンチオマー及びジアステレオマー、並びにそのラセミ及び還元した、鏡像異性的に純粋な、又はジアステレオ異性体的に純粋な型、及びそれらの薬学的に許容可能な塩を生じ得る。更に、構造式IAにおける、R及びRのような対の変数の一般的な提示は、この対の数の特定の方向性を示すように解釈されるべきではないことが理解される。従って、本発明は、好ましい実施形態及び実施例の化合物の前述の詳細な説明に限定されるとは解釈されない。むしろ、本発明は、本明細書に添付される特許請求の範囲に規定される本発明の範囲によってのみ限定され、この範囲には鏡像異性塩型、ジアステレオ異性体塩型、及び薬学的な塩型を含む。
参考文献
Baraldi PG,Cacciari B,Spalluto G、Pineda de las Infantas y Villatoro MJ,Zocchi C,Dionisotti S.Ongini E.(1996).
Pyrazol[4,3−e]−1,2,4−triazolo[1,5−c]−pyrimidine derivatives: potent and selective A2A adenosine antagonists.J Med Chem.39: 1164−1171.
Baraldi PG,Cacciarl B,Spalluto G、Bergonzoni M,Dionisotti S,Ongini E,Varani K,Borea PA.(1998).Design,synthesis and biological evaluation of a second generation of pyrazol[4,3−e]1,2,4−triazolo[1,5−c]pyrimidines as potent and selective A2A adenosine receptor antagonists.J Med Chem 41: 2126−2133.
Baraldi PG,Cacciari B,Romagnoli R,Spalluto G、Klotz K−N,Leung E,Varani K,Gessi S,Merighl S,Borea PA.(1999).Pyrazol[4,3−e]
1,2,4−triazolo[1,5c]pyrimidine derivatives as highly potent and selective human A3 adenosme receptor antagonists.J Med Chem 42: 4473−4478.
Baraldi PG,Cacciari B,Romagnoli R,Merighi S,Varani K,Borea PA,Spalluto G.(2000).A3 Adenosine receptor ligands;history and perspectives.Med Res Rev 20:103−128.
Baraldi PG,Cacciari B,Romagnoli R,Klotz,K−N,Spalluto G.,Varani K,Gessi S.,Merighl S,Borea PA(2001).
Pyrazol[4,3−e]1,2,4−triazolo[1,5−c]pyrimidine derivatives as adenosine receptor ligands:a search for A213 adenosine receptor.Drug Dev Res.,53,225−235.
Boyle DL,Sajjadi FG,Firestein GS.(1996).Inhibition of synoviocyte collagenase gene expression by adenosine receptor stimulation.Arthritis Rheum 39: 923−930.
Bradford MM.(1976).A rapid and sensitive method for the quantification of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein dye−binding.Anal Biochem 72:248−254.
Cheng Y.C.,Prusoff W.H.(1973).Relationships between the inhibition constant(K) and the concentration of inhibitor which causes 50 per cent inhibition(IC50)of an enzymatic reaction.Biochem.Pharmacol.,22:3099〜3 108.
Daly JW,Butts−Lamb P,Padgett W.(1983).Subclasses of adenosine receptors in the central nervous system:interaction with caffeine and related methylxanthines.Cellmol Neurobiol 3:69−80.
De Zwart M,Vcllinga RC,Beukers.MW,Sleegers DF,von Frijtag Drabbe Kunzel JK,de Groote M,Ijzerman AP.(1999).Potent antagonist for the human adenosine.A2B receptor.Derivatives of the triazolotriazine adenosine receptor antagonist ZM241385 with high affinity,Drug Dev Res 48:95〜103.
Dubey RK,Gillasple DG,Osaka K,Suzuki F,Jackson EK.(1996).Adenosine inhibits growth of rat aortic smooth muscle cells:possible role of A2B receptors.Hypertension 27:786〜793.
Feoktistov I,Biaggioni 1.1995.Adenosine A2B receptors evoke interleukine−S secretion in human mast cells:an enprofylline−sensitive mechanism with implication for asthma.J.Clin Invest 96:1979−1986.
Feoktistov I,Bilaggioni I.(1997).Adenosine A2B receptors.Pharmacol Rev 49:381−402.
Feoktistov I,Bilaggioni I.(1998).Pharmacological characterization of adenosine A2B receptors.Biochem Pharmacol 55:627〜633.
Feoktistov I,Wells J,Biaggioni I.(1998),Adenosine A2B receptors as therapeutic targrets.Drug Dev.Res 45:198〜206.
Haynes JJ,Obikao B,Thompson V,”J,Downey J.(1995).Adenosine−induced vasodilation receptor characterization in pulmonary circulation.Am J Physiol 26S:H1862−HI868.
Jacobson KA,Ijzerman AP,Linden J.(1999).1.3.−Dialkylxanthine derivatives having high potency as antagonists at human A2B adenosine receptors.Drug Dev.Res 47:45〜53.
Ji X−D.Jacobson KA.(1999).Use of triazolotriazine[3H]−ZM241385 as a radioligand at recombinant human A2B adenosine receptors.Drug Des Discov 16:217−226.
Ji X−D.Kim Y−C,Ahem D.G.,Linden J.,Jacobson KA.(2001).[3H]−MRS−1754,a selective antagonist radioligand for A2B adenosine receptors.Biochem Pharmacol.,61:657〜663.
Kim Y−C.de Zwart M.,Chang L,Moro S,von Frijtag Drabbe Kunzel JK,de Groote M,Melman N,Ijzerman AP,Jacobson KA.(1998).Derivatives of the triazoloquinazoline adenosine antagonist(CGS 15943)having high potency at the human A2B and A3 receptor subtypes.J Med Chem 41:2835−2845.
Kim Y−C,Karton Y,Ji X−D,Melman N,Linden J,Jacobson KA.(1999).Acyl−hydrazide derivatives of a xanthine carboxylic congener(XCC)as selective antagonists at human A2B adenosine receptors.Drug Dev Res 47:178−188.
Kim Y−C,Ji X−D,Melman N.Linden J,Jacobson KA.(2000).Aniide derivatives of an 8−phenylxanthine carboxylic congener are highly potent and selective antagonists at human A2B adenosine receptors.J Med Chem 43:1165−1172.
Klotz KN,Hessling J,Hegler J,Owman C,Kull B,Fredholm BB,Lohse MJ.(1998).Comparative pharmacology of human adenosine receptor subtypes characterization of stably transfected receptors in CHO cells.Naunyn−Schmied.Arch Pharm.357:1−9.
Londos C,Cooper DMF,Wolff J.(1980).Subclasses of external adenosine receptors.Proc Natl Acad Sci USA 77:2551−2554.
Marquardt DL,Walker LL,Heinemann S.(1994).Cloning of two adenosine receptor subtypes from mouse bone marrow derived mast cells.J Immunol 152:4508−4515.
Mateo J,Castro E,Zwiller J,Aunis D,Miras−Portugal MT.(1995).5−(N−ethylcarboxamido)−adenosine inhibits Ca2+,influx and activates a protein phosphatase in bovine adrenal chromaffin cells.J Neurochem 64:77−84.
Murthy KS,McHenry L,Grider JR,Makhlouf GM.(1995).Adenosine A1, and A2B receptors coupled to distinct interactive signaling pathways in intestinal muscle cells.J Pharmacol Exp Ther 274:243−2−46.
Munson PJ,Rodbard D.(1980).Ligand:a versatile computerized approach for the characterization of ligand binding systems.Anal.Biochem.,107:220−239.
Varani K,Gessi S,Dionisotti S,Ongini E,Borea PA.(1998).[3H]−SCH58261labelling of functional A2A adenosine receptors in human neutrophil membranes.Br.J.Pharmacol,123:1723−1731.
Varani K,Merighi S,Gessi S,Klotz K−N,Leung E,Baraldi PG,Cacciari B,Romagnoli R,Spallato P,Borea PA.(2000).[3H]−MRE3008F20:a novel antagonist radioligand for the pharmacological and biochemical characterization of human A3 adenosine receptors.Mol.PharmacoL,57:968−975.
Zocchi C,Ongini E,Ferrara S,Baraldi PG,Dionisotti S.(1996).Binding of the radioligand[3H]−SCH58261,a new non−xanthine A2A adenosine receptor antagonist,to rat striatal membranes.Br J Pharmacol.117:1381−1386.
図1は、クローニングされたヒトのA、A2a、A2b、及びAアデノシン受容体に対する化合物AS29の競合結合曲線を示す。 図2は、クローニングされたヒトのA、A2a、A2b、及びAアデノシン受容体に対する化合物AS57の競合結合曲線を示す。 図3は、クローニングされたヒトのA、A2a、A2b、及びAアデノシン受容体に対する化合物AS64の競合結合曲線を示す。 図4は、クローニングされたヒトのA、A2a、A2b、及びAアデノシン受容体に対する化合物AS68の競合結合曲線を示す。 図5は、結合データと機能データの比較を示す。

Claims (58)

  1. 下記一般式Iで表されるアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
    は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)であり;
    Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
    Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
    Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよく;
    及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜Cアルキニル)である。)。]
  2. 請求項1に記載の化合物の有効量を、その治療の必要な患者に投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  3. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
  4. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
  5. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
  6. 以下に示される化合物からなる群より選ばれた化合物。
    8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    [3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)イソキサゾール−5−イル]メチル−ベンゾアート;
    8−(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    4−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    tert−ブチル 4−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブチルカルバメート;
    4−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブタン−1−アミニウム;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−イソブチルフェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
    2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−
    1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    (2S)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−
    2−フェニルプロパンアミド;
    (2R)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−
    2−フェニルプロパンアミド;
    {3−[(E)−2−(1,3−ジプロピル−7−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ビニル]イソキサゾール−5−イル}メチルベンゾアート;
    2−(4−クロロフェノキシ)−N−[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−(4−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
    2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{4−ニトロ−ベンジルオキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド;
    フェニル 4−[(E)−2−(7−メチル−1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ビニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    8−(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    8−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジメチル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
    2−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
    N−(3−クロロフェニル)−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素;
    2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)アセトアミド;
    N−(4−メチルフェニル)−2−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;
    N−(4−ブロモフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
    2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド.
    1,3−ジ−n−プロピル−8−(1−メチル−5−カルボキシ−1−H−ピラゾール−3−イル)−キサンチン
    1−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシフェニル)−尿素
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−sec−ブチル−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−メチル−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−カルボキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメチルフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメチルフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメトキシフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(ピリジン−4イル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    8−(5−{2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エトキシ}−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    8−(5−{2−[4−(4−ベンジル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エトキシ}−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン
    1,3−ジ−アリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(3,4−メチレンジオキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(3,4−ジメトキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{6−[(4−ヨード−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−ピリジン−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{6−[(4−ヨード−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−ピリダジン−3−イル}−キサンチン
    N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{(5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジアリル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(エトキシカルボニル)−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−(2−ヒドロキシピリジン−5−イル)−キサンチン
    1,3−ジアリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジアリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
    1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(アミノスルホニル)フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン、
  7. その治療の必要な患者に対して、請求項6に記載の化合物の有効量を投与する工程を含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  8. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
  9. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
  10. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
  11. 以下に示される化合物からなる群より選ばれた、高度に強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
    2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−(4−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
    2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{4−ニトロ−ベンジルオキシ}フェニル)アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    8−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
    N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
    N−(3−クロロフェニル)−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素;
    2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−(4−ブロモフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
    2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
    N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、
  12. 以下に示される化合物の群から選ばれた、極めて強力且つ高度に選択性の高いアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
    2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
    2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
    2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
    N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジメチル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    N−(4−メチルフェニル)−2−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
    2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、
  13. その治療の必要な患者に対して、請求項11又は請求項12に記載の化合物の有効量を投与する工程を含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  14. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療する工程を含むものである、請求項13に記載の方法。
  15. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項13に記載の方法。
  16. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項13に記載の方法。
  17. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、又はアリルであり;
    Aは、C−C結合であり;
    Xは、下記:
    Figure 2005516975
    からなる群より選択され;
    Mは、−NHC(O)CH−、−NHC(O)CHO−、−NHC(O)CH(CH)−、又はNHC(O)NH−からなる群より選択され;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、COH、又は酸素、イオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは
    及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成する。]
  18. その治療の必要な患者に対して、請求項17に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  19. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項18に記載の方法。
  20. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項18に記載の方法。
  21. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項18に記載の方法。
  22. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、(C〜C)アルキルであり;
    Aは、C−C結合であり;
    Xは、下記:
    Figure 2005516975
    からなる群より選択され;
    Mは、OCHC(O)NHであり;
    及びGはそれぞれ独立してCH又はNであり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、COH、又は酸素、若しくはイオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか、或いはR及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−を含む群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成する。]
  23. その治療の必要な患者に対して、請求項22に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  24. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項23に記載の方法。
  25. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項23に記載の方法。
  26. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項23に記載の方法。
  27. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、(C〜C)アルキルであり;
    は、水素又はメチルであり;
    Aは、C−C結合、又は−CH=CH−からなる群より選択され;
    Xは、下記:
    Figure 2005516975
    からなる群より選択され;
    Mは、CHOC(O)であり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、COH、又は酸素、イオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環である。]
  28. その治療の必要な患者に対して、請求項27に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  29. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項28に記載の方法。
  30. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項28に記載の方法。
  31. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項28に記載の方法。
  32. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
    は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜Cアルキニル)であり;
    Aは、C−C結合、C〜Cのアルキル鎖、C〜Cのアルケニル鎖、又はC〜Cのアルキニル鎖であり;
    Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
    Mは、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、又は(C〜C)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、又はSO−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
    及びGは、それぞれ独立してCH又はNであり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)アルキル、COH、SOH、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR及びR、又はR及びRの何れかは一緒になって、−OCHO−、−OCH(R)O−、−OC(RO−、−OCHCHO−、OCHCH−、−CHCHO−、−OCHCHCH−、−CHCHCHO−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CHCHCH−、及び−CHCHCHCH−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキニルである。)。]
  33. 及びRが各々n−プロピルであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−NH−C(O)−CH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRがHであり、Rが下記:
    Figure 2005516975
    である、請求項32に記載の化合物(AS16)。
  34. 及びRが各々n−プロピルであり、RがHであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−NH−C(O)−CH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRが各々Hであり、Rが下記:
    Figure 2005516975
    である、請求項32に記載の化合物(AS25)。
  35. 及びRが各々n−プロピルであり、RがHであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−NH−C(O)−CH−であり、G及びGが各々CHであり、RがHであり、R及びRが各々メトキシである、請求項32に記載の化合物(AS28)。
  36. 及びRが各々n−プロピルであり、RがHであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−NH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRがHであり、Rが−N(CHである、請求項32に記載の化合物(AS53)。
  37. 及びRが各々n−プロピルであり、RがHであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRが、一緒になって−O−(CH)−O−であり、RがHである、請求項32に記載の化合物(AS68)。
  38. 及びRが各々CH=CHCH−であり、RがHであり、MがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、RがHであり、R及びRが一緒になって−O−CH−O−である、請求項32に記載の化合物(AS74)。
  39. 及びRが各々n−プロピル−であり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRが各々Hであり、Rがメトキシである、請求項32に記載の化合物(AS75)。
  40. 及びRが各々n−プロピルであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、RがHであり、R及びRが各々メトキシである、請求項32に記載の化合物(AS76)。
  41. 及びRが各々n−プロピル−であり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRがHであり、Rが−C(O)−O−CH−CHである、請求項32に記載の化合物(AS94)。
  42. 及びRが各々n−プロピル−であり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRがHであり、Rが−COHである、請求項32に記載の化合物(AS95)。
  43. 及びRが各々n−プロピル−であり、RがHであり、AがC−C結合であり、Xが下記:
    Figure 2005516975
    であり、Mが−O−CH−C(O)−NH−であり、G及びGが各々CHであり、R及びRが各々メトキシであり、RがHである、請求項32に記載の化合物(AS101)。
  44. その治療の必要な患者に対して、請求項32に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  45. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患、からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項44に記載の方法。
  46. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項44に記載の方法。
  47. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項44に記載の方法。
  48. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
    は、H、又は(C〜C)アルキルであり;
    は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
    Figure 2005516975
    或いは
    Figure 2005516975
    である。]
  49. その治療の必要な患者に対して、請求項48に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  50. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項49に記載の方法。
  51. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項49に記載の方法。
  52. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項49に記載の方法。
  53. 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
    Figure 2005516975
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C14)アラルキル、(C〜C14)アラルケニル、又は(C〜C14)アラルキニルであり;
    は、フェニル、ハロゲン置換フェニル、(C〜C)アルキル、又はベンジルである。]
  54. 及びRが各々CH=CH−CH−であり;Rが下記:
    Figure 2005516975
    である、請求項53に記載の化合物(AS96)。
  55. その治療の必要な患者に対して、請求項53に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
  56. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項55に記載の方法。
  57. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項55に記載の方法。
  58. アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項55に記載の方法。
JP2003563496A 2002-02-01 2003-02-03 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2005516975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35331702P 2002-02-01 2002-02-01
PCT/US2003/003224 WO2003063800A2 (en) 2002-02-01 2003-02-03 8-heteroaryl xanthine adenosine a2b receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516975A true JP2005516975A (ja) 2005-06-09
JP2005516975A5 JP2005516975A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=27663194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563496A Withdrawn JP2005516975A (ja) 2002-02-01 2003-02-03 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7205403B2 (ja)
EP (1) EP1469856A4 (ja)
JP (1) JP2005516975A (ja)
KR (1) KR20040080939A (ja)
BR (1) BR0302965A (ja)
CA (1) CA2443023A1 (ja)
IL (1) IL158214A0 (ja)
MX (1) MXPA03008967A (ja)
NZ (1) NZ528591A (ja)
WO (1) WO2003063800A2 (ja)
ZA (1) ZA200307672B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515316A (ja) * 2003-05-06 2006-05-25 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体
JP2011515460A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 アドヴィナス・セラピューティックス・プライベート・リミテッド アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物
WO2022050230A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 学校法人埼玉医科大学 アデノシン受容体の活性化を抑制する組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7304070B2 (en) * 2001-11-09 2007-12-04 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US20080318983A1 (en) * 2001-11-09 2008-12-25 Rao Kalla A2b adenosine receptor antagonists
US7317017B2 (en) * 2002-11-08 2008-01-08 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US20080194593A1 (en) * 2001-11-09 2008-08-14 Rao Kalla A2b adenosine receptor antagonists
CA2475879A1 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Cytokinetics, Inc. Synthesis of quinazolinones
NZ537076A (en) 2002-05-09 2007-06-29 Cytokinetics Inc Pyrimidinone compounds, compositions and methods
JP2005530785A (ja) 2002-05-09 2005-10-13 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、及び方法
AU2003265242A1 (en) 2002-05-23 2003-12-22 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003106426A1 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US7211580B2 (en) 2002-07-23 2007-05-01 Cytokinetics, Incorporated Compounds, compositions, and methods
EP1558083A4 (en) 2002-09-30 2008-04-16 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
AU2011224104B2 (en) * 2003-05-06 2012-06-28 Gilead Sciences, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
ES2557310T3 (es) * 2003-08-25 2016-01-25 Dogwood Pharmaceuticals, Inc. 8-heteroaril xantinas substituidas
US7439254B2 (en) 2003-12-08 2008-10-21 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
KR100722049B1 (ko) * 2005-01-14 2007-05-25 엘지전자 주식회사 인터레이스 주사 방식 구현 tv 및 구현 방법
WO2006091898A2 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Pyrazolyl substituted xanthines
US7598379B2 (en) 2005-02-25 2009-10-06 Pgx Health, Llc Methods for the synthesis of unsymmetrical cycloalkyl substituted xanthines
WO2006091897A2 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Derivatives of 8-substituted xanthines
ES2270715B1 (es) 2005-07-29 2008-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirazina.
ES2274712B1 (es) 2005-10-06 2008-03-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados imidazopiridina.
CA2634152A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Hydra Biosciences, Inc. Trpa1 inhibitors for treating pain
EP1829867A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Imidazole compounds having pharmaceutical activity towards the sigma receptor
US7884100B2 (en) * 2006-06-16 2011-02-08 Pgxhealth, Llc Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines
US7767685B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-03 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2B receptor antagonists
DK2170309T3 (en) * 2007-06-22 2017-01-09 Hydra Biosciences Inc Dioxo-2,6, -2,3-dihydro-1H-purine compounds useful in the treatment of diseases related to activity of TRPA1 channel
GB0718434D0 (en) 2007-09-21 2007-10-31 Vernalis R&D Ltd New chemical compounds
WO2009088518A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Cv Therapeutics, Inc. A2b adenosine receptor antagonists for the treatment of cancer
CA2719747C (en) * 2008-03-28 2018-02-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Compositions and methods for nucleic acid sequencing
US8318728B2 (en) 2008-05-14 2012-11-27 Hydra Biosciences, Inc. Compounds and compositions for treating chemical warfare agent-induced injuries
WO2009140517A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 Hydra Biosciences, Inc. Compounds and compositions for treating chemical warfare agent-induced injuries
EP2306838A4 (en) * 2008-07-16 2011-12-14 King Pharmaceuticals Res & Dev METHOD FOR THE TREATMENT OF ATHEROSCLEROSIS
AU2010222289B2 (en) 2009-03-13 2013-07-11 Advinus Therapeutics Private Limited Substituted fused pyrimidine compounds
WO2011005871A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Pgxhealth, Llc Substituted 8-[6-carbonylamine-3-pyridyl]xanthines as adenosine a2b antagonists
WO2011055391A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Advinus Therapeutics Private Limited Substituted fused pyrimidine compounds, its preparation and uses thereof
CA2810625C (en) 2010-09-13 2018-01-23 Advinus Therapeutics Private Limited Purine compounds as prodrugs of a2b adenosine receptor antagonists, their process and medicinal applications
CN102772800A (zh) * 2011-12-20 2012-11-14 同济大学 靶向腺苷受体a2bar的药物在制备用于预防或治疗自身免疫性疾病的药物中的用途
WO2014015523A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Hutchison Medipharma Limited Novel heteroaryl and heterocycle compounds, compositions and methods
CA3126735A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Omeros Corporation Methods and compositions for treating cancer
KR20230074174A (ko) 2020-09-21 2023-05-26 란도스 바이오파마, 인크. Nlrx1 리간드

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593095A (en) * 1983-02-18 1986-06-03 The Johns Hopkins University Xanthine derivatives
US4567183A (en) * 1983-03-11 1986-01-28 Analgesic Associates Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising xanthines and methods of using same
US4772607A (en) 1986-05-20 1988-09-20 Warner-Lambert Company Dialkenyl derivatives of xanthine, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
US4783530A (en) * 1986-11-13 1988-11-08 Marion Laboratories, Inc. 8-arylxanthines
US5424297A (en) * 1992-04-27 1995-06-13 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Adenosine dextran conjugates
IT1277392B1 (it) * 1995-07-28 1997-11-10 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina
US6117878A (en) * 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
ATE234099T1 (de) * 1998-04-24 2003-03-15 Leuven K U Res & Dev Immununterdrückende effekte von 8 substituierten xanthinderivaten
CA2466477C (en) * 2001-11-09 2012-10-02 Rao Kalla A2b adenosine receptor antagonists
US7317017B2 (en) * 2002-11-08 2008-01-08 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US7125993B2 (en) * 2001-11-09 2006-10-24 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US6977300B2 (en) * 2001-11-09 2005-12-20 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US7304070B2 (en) * 2001-11-09 2007-12-04 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
ES2557310T3 (es) * 2003-08-25 2016-01-25 Dogwood Pharmaceuticals, Inc. 8-heteroaril xantinas substituidas
US7601723B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-13 Pgx Health, Llc Pyridyl substituted xanthines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515316A (ja) * 2003-05-06 2006-05-25 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体
JP2011515460A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 アドヴィナス・セラピューティックス・プライベート・リミテッド アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物
WO2022050230A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 学校法人埼玉医科大学 アデノシン受容体の活性化を抑制する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469856A4 (en) 2005-06-22
US20030207879A1 (en) 2003-11-06
NZ528591A (en) 2006-11-30
US20060142309A1 (en) 2006-06-29
US7335655B2 (en) 2008-02-26
KR20040080939A (ko) 2004-09-20
WO2003063800A8 (en) 2004-06-03
MXPA03008967A (es) 2004-02-12
CA2443023A1 (en) 2003-08-07
IL158214A0 (en) 2004-05-12
ZA200307672B (en) 2005-05-04
EP1469856A2 (en) 2004-10-27
WO2003063800A2 (en) 2003-08-07
WO2003063800A3 (en) 2003-12-24
US7205403B2 (en) 2007-04-17
BR0302965A (pt) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516975A (ja) 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト
US6825349B2 (en) A2B adenosine receptor antagonists
US7560450B2 (en) Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
EP0698607B1 (en) Xanthine derivative
US8034941B2 (en) Imidazopyridazinone and imidazopyridone derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7696212B2 (en) Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
JP2613355B2 (ja) パーキンソン氏病治療剤
EP0607607B1 (en) Xanthine derivatives
US7125993B2 (en) A2B adenosine receptor antagonists
JPH03204880A (ja) 縮合プリン誘導体
JPH06102662B2 (ja) キサンチン誘導体
US20080045549A1 (en) Adenosine a2b receptor antagonists
US7304070B2 (en) A2B adenosine receptor antagonists
AU760071B2 (en) Selective antagonists of A2B adenosine receptors
JPH0616559A (ja) パーキンソン病治療剤
US6806270B2 (en) Selective antagonists of A2B adenosine receptors
EP1234576B1 (en) Pharmaceutical composition for eating disorders
AU2003214982A1 (en) 8-heteroaryl xanthine adenosine A2B receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071109