JP2005516975A - 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト - Google Patents
8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005516975A JP2005516975A JP2003563496A JP2003563496A JP2005516975A JP 2005516975 A JP2005516975 A JP 2005516975A JP 2003563496 A JP2003563496 A JP 2003563496A JP 2003563496 A JP2003563496 A JP 2003563496A JP 2005516975 A JP2005516975 A JP 2005516975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- pyrazol
- dipropyl
- dioxo
- tetrahydro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 *O*C**NC(OCc1ccccc1)=O Chemical compound *O*C**NC(OCc1ccccc1)=O 0.000 description 16
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/04—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
- C07D473/06—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
- C07D473/08—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
- A61K31/522—Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/04—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/04—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
- C07D473/06—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/804—Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】下記一般式Iで表されるアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物及び該化合物の有効量を、その治療の必要な患者に投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
【化1】
[式中、R1及びR2は水素、アルキル、アルケニル等;R3は、水素、アルキル、アルケニル等;AはC−C結合、アルキル鎖、アルケニル鎖等;Xは窒素、酸素又はイオウから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む(N1個は必須)5員又は6員の芳香族複素環;Mはアルキレン、アルケニレン等;G1及びG2はCH又はN;R4、R5、R6は、水素、アルキル、アルケニル、アシル、アルコキシ、アミノ、フルオロ、クロロ、水酸基等]
Description
本出願は、2002年2月1日出願の米国仮出願第60/353,317号の利益を請求する。
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよく;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)である。)。]
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5)アルキニルである。)。]
R3は、H、又は(C1〜C8)アルキルであり;
R9は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
R8は、フェニル、ハロゲン置換フェニル、(C1〜C8)アルキル、又はベンジルである。]
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよく;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)である。)。]
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5)アルキニルである。)。]
R3は、H、又は(C1〜C8)アルキルであり;
R9は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
R8は、フェニル、ハロゲン置換フェニル、(C1〜C8)アルキル、又はベンジルである。]
本明細書において用いられる、他の箇所における、接頭語の、「置換」と言う用語は、上記に列挙される1つ以上の置換基を含むことを意図している。
アルキル−C(O)−,置換アルキルC(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、及び複素環−C(O)−(ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は、本明細書において規定されたとおりである)。
好ましい置換基としては、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル及びチオアルコキシが挙げられる。
好ましい置換基としては、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、及びチオアルコキシが挙げられる。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジル又はフリル)、又は複数の縮合環(例えば、インドリジニル、又はベンゾチエニル)を有していてもよい。
このような複素環基は、単一の環、又は縮合多環を有していてもよい。
本発明の化合物は、任意の適切な手段によって合成することが出来る。しかし、本発明の8−ヘテロアリール−キサンチン誘導体は、好ましくは、適宜置換されたヘテロアリール−カルボン酸と1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシルとを縮合させて、アミドを形成させ、次いで、これを環化させて1,3−ジ置換−8−ヘテロアリール−キサンチンとすることにより合成される。
スキーム1に示される如く、1,3−ジ置換−5,6−ジアミノウラシル(化合物2)を、適切なヘテロアリールカルボン酸(化合物3)及び適切なカップリング剤(例えば、3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))と共に、適当な容量の低級アルコール中に、5〜70℃で、1〜24時間、溶解させればよい。
実施例36に記載の方法に従って、4−(N−モルホリノ)アニリン、及び2−[5−(1,3−ジプロピル−キサンチン−8−イル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル)オキシ酢酸(実施例36)を用いる。
本化合物は、任意の適切な放射性標識を用いて標識することが出来る。適切な放射性標識の例としては、トリチウム(3H)、及び炭素放射性同位体(例えば、14C)が挙げられるが、薬物動態の研究において通常用いられる、任意の実質的に非毒性の放射性標識が用いられてもよい。有機化合物上に放射性標識を導入する手段は、当該分野で周知である。
放射性標識した化合物と同様に、蛍光標識した化合物の合成は、比較的簡単である。オリゴマー化合物に対する、蛍光標識の化学結合は、連結基又は拘束基(tethering group)が有る場合もない場合も、当該分野において周知である(例えば、以下を参照のこと:Hill,J.J.、及びRoyer,C.A.,Methods Enzymol.,1997,278,390〜416;及びAmannら、Microbiol.Rev.1997,20,191〜200)。より一般的には、蛍光標識は、拘束部分(tethering moiety)を用いる共有結合を介して結合される。蛍光標識された化合物の更なる技術及び用途は、本明細書において参考として援用されるLeedsらの米国特許第6,127,124号に開示されている。
本発明の化合物は、選択性の高いA2B放射性リガンドを必要とする科学的な研究のためにインビトロで用いることが出来る。例えば、本発明の8−ヘテロアリールキサンチン誘導体を用いて、アデノシン受容体を探索して、この受容体を単離するか又は特徴付けし得る。
全ての合成された化合物を、当該分野で公知の細胞結合アッセイ技術を用いて、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)(A1、A2A、及びA3)、及びHEK293細胞(A2B)において発現された、ヒトA1、A2A、A2B、及びA3のアデノシン受容体に対する、それらの化合物の親和性について試験した。
Micro−Scint20を備えた、Top Count brand Microplate Scintillation Counter(効率57%)上で、フィルター結合放射能をカウントした。対照標準品としてウシアルブミンを用いる、Bio−Rad法(Bradford.1976)によって、タンパク質濃度を決定した。Cheng、及びPrusoffの等式(Cheng及びPrusoff,1973)によるIC50の値から、阻害結合定数Ki値を算出した:
結合の結果を、合成された化合物AS3〜AS69についてのKiとして表し、これを表2に報告する。感知可能な結合が測定されなかったときは、10,000nM(10μM)より大きい結合を示す。表2に示されるとおり、本発明の化合物は、広範な結合能を示し、それによって、可能性のある種々のアデノシン受容体サブタイプについての拮抗作用の選択を行う。例えば、AS68のような化合物は、高度に強力なA2Bアンタゴニストであり、そして有意なA1拮抗作用を保持する。AS28のような化合物は、劣ったA2B親和性を提供するが、完全に選択性であり、他のアデノシン受容体サブタイプに対する感知可能な結合を伴わない。
放射性リガンドとして使用するために、そしてほぼ完全なA2B受容体の選択性が所望される場合、AS13、AS15、AS16、AS17、AS28、及びAS69のような化合物が好ましい。全てが、比較的強力なA2B受容体結合(Ki=38〜103nM)を有するが、他の何れの受容体サブタイプに対しても有意な結合性は有さない。
医学的用途のための本発明の処方物は、活性な化合物、即ち、構造式(IA)又は(IB)の化合物を、その許容可能なキャリア、及び必要に応じて他の治療上活性な成分とを共に含む。そのキャリアは、この処方物の他の成分と適合し、且つそのレシピエントに対して有害でないという意味で薬学的に許容可能でなければならない。
従って、本発明は、薬学的処方物であって、構造式(IA)又は(IB)の化合物を、その薬学的に許容可能なキャリアと共に含む、薬学的処方物を更に提供する。
(A)経皮システム−1000枚のパッチ
(B)経口錠剤−1000個の錠剤
(C)注射−1mLアンプル1000本
(D)持続性注射−1000mL
(F)エアゾール噴霧剤
Baraldi PG,Cacciari B,Spalluto G、Pineda de las Infantas y Villatoro MJ,Zocchi C,Dionisotti S.Ongini E.(1996).
Pyrazol[4,3−e]−1,2,4−triazolo[1,5−c]−pyrimidine derivatives: potent and selective A2A adenosine antagonists.J Med Chem.39: 1164−1171.
1,2,4−triazolo[1,5c]pyrimidine derivatives as highly potent and selective human A3 adenosme receptor antagonists.J Med Chem 42: 4473−4478.
Pyrazol[4,3−e]1,2,4−triazolo[1,5−c]pyrimidine derivatives as adenosine receptor ligands:a search for A213 adenosine receptor.Drug Dev Res.,53,225−235.
Claims (58)
- 下記一般式Iで表されるアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、5員又は6員の芳香族複素環であって、該芳香族複素環は、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である);
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよく;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは、R4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成している(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5アルキニル)である。)。] - 請求項1に記載の化合物の有効量を、その治療の必要な患者に投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項2に記載の方法。
- 以下に示される化合物からなる群より選ばれた化合物。
8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)イソキサゾール−5−イル]メチル−ベンゾアート;
8−(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
4−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
tert−ブチル 4−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブチルカルバメート;
4−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アミノ}−4−オキソブタン−1−アミニウム;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−イソブチルフェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−
1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
(2S)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−
2−フェニルプロパンアミド;
(2R)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−
2−フェニルプロパンアミド;
{3−[(E)−2−(1,3−ジプロピル−7−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ビニル]イソキサゾール−5−イル}メチルベンゾアート;
2−(4−クロロフェノキシ)−N−[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−(4−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{4−ニトロ−ベンジルオキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド;
フェニル 4−[(E)−2−(7−メチル−1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ビニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フェニルアセトアミド;
8−(1−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
8−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジメチル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
2−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
N−(3−クロロフェニル)−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素;
2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)アセトアミド;
N−(4−メチルフェニル)−2−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;
N−(4−ブロモフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
N−(4−フルオロフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド.
1,3−ジ−n−プロピル−8−(1−メチル−5−カルボキシ−1−H−ピラゾール−3−イル)−キサンチン
1−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシフェニル)−尿素
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−sec−ブチル−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−メチル−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−カルボキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメチルフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメチルフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(3,4−ジメトキシフェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(ピリジン−4イル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
8−(5−{2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エトキシ}−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
8−(5−{2−[4−(4−ベンジル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エトキシ}−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン
1,3−ジ−アリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(3,4−メチレンジオキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(3,4−ジメトキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{3−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−イソキサゾール−5−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{6−[(4−ヨード−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−ピリジン−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{6−[(4−ヨード−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−ピリダジン−3−イル}−キサンチン
N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{(5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジアリル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(エトキシカルボニル)−フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−(2−ヒドロキシピリジン−5−イル)−キサンチン
1,3−ジアリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジアリル−8−{5−[2−オキソ−2−(4−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン
1,3−ジ−n−プロピル−8−{5−[(4−(アミノスルホニル)フェニルカルバモイル)−メトキシ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル}−キサンチン、 - その治療の必要な患者に対して、請求項6に記載の化合物の有効量を投与する工程を含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項7に記載の方法。
- 以下に示される化合物からなる群より選ばれた、高度に強力なアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−(4−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−{4−ニトロ−ベンジルオキシ}フェニル)アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フェニルアセトアミド;
8−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,3−ジプロピル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
N−(3−クロロフェニル)−N’−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]尿素;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素;
2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−(4−ブロモフェニル)−2−{[3−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}アセトアミド;
2−{[3−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
2−{[5−(1,3−ジイソブチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド;
N−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、 - 以下に示される化合物の群から選ばれた、極めて強力且つ高度に選択性の高いアデノシンA2B受容体アンタゴニスト化合物。
2−(3−メトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
2−[4−ベンジルオキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
2−[4−ヒドロキシフェニル]−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド;
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
8−(3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロ−1H−プリン−2,6−ジオン;
N−[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジメチル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
N−(4−メチルフェニル)−2−{[5−(1,3−ジプロピル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}アセトアミド;及び
2−{[5−(2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド、 - その治療の必要な患者に対して、請求項11又は請求項12に記載の化合物の有効量を投与する工程を含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療する工程を含むものである、請求項13に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項13に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項13に記載の方法。
- 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
Aは、C−C結合であり;
Xは、下記:
Mは、−NHC(O)CH2−、−NHC(O)CH2O−、−NHC(O)CH(CH3)−、又はNHC(O)NH−からなる群より選択され;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、CO2H、又は酸素、イオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いは
R4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成する。] - その治療の必要な患者に対して、請求項17に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項18に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項18に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項18に記載の方法。
- 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
Aは、C−C結合であり;
Xは、下記:
Mは、OCH2C(O)NHであり;
G1及びG2はそれぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、CO2H、又は酸素、若しくはイオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか、或いはR4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−を含む群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を形成する。] - その治療の必要な患者に対して、請求項22に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項23に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項23に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項23に記載の方法。
- 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
R3は、水素又はメチルであり;
Aは、C−C結合、又は−CH=CH−からなる群より選択され;
Xは、下記:
Mは、CH2OC(O)であり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、水酸基、CO2H、又は酸素、イオウ、及び窒素からなる群より選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環である。] - その治療の必要な患者に対して、請求項27に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項28に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項28に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項28に記載の方法。
- 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト。
R3は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5アルキニル)であり;
Aは、C−C結合、C1〜C4のアルキル鎖、C2〜C4のアルケニル鎖、又はC2〜C4のアルキニル鎖であり;
Xは、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環該芳香族複素環は、何れか一つの位置が低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環であるか、又は何れか二つの位置が、それぞれ独立して低級アルキル、アミノ、水酸基、アルキルオキシ、アシルオキシ、アシルアミノから選択される置換基によって置換された窒素、酸素又はイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は窒素である)5員又は6員の芳香族複素環である;
Mは、(C1〜C8)アルキレン、(C2〜C8)アルケニレン、又は(C2〜C8)アルキニレンであって、ここで該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の炭素原子の少なくとも1つはカルボニルとして存在し、更に該アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基の残りの炭素原子の1つ以上が、−O−、−N(R7)−、−S−、−S(O)−、又はSO2−によって置換されていてもよい;或いは低級アルキル基で置換された炭素である;
G1及びG2は、それぞれ独立してCH又はNであり;
R4、R5、及びR6は、それぞれ独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C6〜C10)アリール、(C7〜C14)アラルキル、(C8〜C14)アラルケニル、又は(C8〜C14)アラルキニル、アシル、アルコキシ、アラルコキシアルキルチオ、アミノ、置換アミノ、ジ置換アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アジド、水酸基、スルフヒドリル、S(O)アルキル、S(O)2アルキル、CO2H、SO3H、又は窒素、酸素若しくはイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含む、5員若しくは6員の複素環若しくは芳香族複素環であるか;或いはR4及びR5、又はR5及びR6の何れかは一緒になって、−OCH2O−、−OCH(R7)O−、−OC(R7)2O−、−OCH2CH2O−、OCH2CH2−、−CH2CH2O−、−OCH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2O−、−OCH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH2CH2−、及び−CH2CH2CH2CH2−、を含む縮合環の群から選択された、炭素環又は複素環の縮合環を、それぞれ独立して形成していてもよい(但し、R7は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、又は(C2〜C5)アルキニルである。)。] - その治療の必要な患者に対して、請求項32に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患、からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項44に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項44に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項44に記載の方法。
- 下記構造式で表されるアデノシンA2b受容体アンタゴニスト化合物。
R3は、H、又は(C1〜C8)アルキルであり;
R9は、それぞれ独立して、フェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル若しくはカルボキシルによって任意の位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;アミノ、低級アルキル及びカルボキシルから選択された置換基によって任意の2つの位置で置換されたフェニル環又はピラゾール環;又は
- その治療の必要な患者に対して、請求項48に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項49に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項49に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項49に記載の方法。
- その治療の必要な患者に対して、請求項53に記載の化合物の有効量を投与することを含むものである、アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の治療方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、及びハチ刺されを含む、肥満細胞の脱顆粒に関与する慢性及び急性の炎症性疾患;2型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病、前糖尿病状態、及び耐糖能異常を含むインスリンに対する感受性の障害;固形腫瘍及び血管原性網膜症を含む、血管形成が病因の重要な要素である疾患;早産児無呼吸;心筋再潅流傷害;炎症性腸疾患;並びに関節リウマチ、多発性硬化症、及び紅斑性狼瘡のような自己免疫疾患からなる群より選択される障害を治療することを含むものである、請求項55に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、喘息の治療を含むものである、請求項55に記載の方法。
- アデノシンA2B受容体によって媒介される疾患の前記治療が、網膜の微小血管異常、網膜症、未熟、黄斑変性、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される障害の治療を含むものである、請求項55に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35331702P | 2002-02-01 | 2002-02-01 | |
PCT/US2003/003224 WO2003063800A2 (en) | 2002-02-01 | 2003-02-03 | 8-heteroaryl xanthine adenosine a2b receptor antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005516975A true JP2005516975A (ja) | 2005-06-09 |
JP2005516975A5 JP2005516975A5 (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=27663194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003563496A Withdrawn JP2005516975A (ja) | 2002-02-01 | 2003-02-03 | 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7205403B2 (ja) |
EP (1) | EP1469856A4 (ja) |
JP (1) | JP2005516975A (ja) |
KR (1) | KR20040080939A (ja) |
BR (1) | BR0302965A (ja) |
CA (1) | CA2443023A1 (ja) |
IL (1) | IL158214A0 (ja) |
MX (1) | MXPA03008967A (ja) |
NZ (1) | NZ528591A (ja) |
WO (1) | WO2003063800A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200307672B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515316A (ja) * | 2003-05-06 | 2006-05-25 | シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド | A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体 |
JP2011515460A (ja) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | アドヴィナス・セラピューティックス・プライベート・リミテッド | アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物 |
WO2022050230A1 (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 学校法人埼玉医科大学 | アデノシン受容体の活性化を抑制する組成物 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230000B1 (en) | 1999-10-27 | 2007-06-12 | Cytokinetics, Incorporated | Methods and compositions utilizing quinazolinones |
US6545004B1 (en) | 1999-10-27 | 2003-04-08 | Cytokinetics, Inc. | Methods and compositions utilizing quinazolinones |
US7304070B2 (en) * | 2001-11-09 | 2007-12-04 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US20080318983A1 (en) * | 2001-11-09 | 2008-12-25 | Rao Kalla | A2b adenosine receptor antagonists |
US7317017B2 (en) * | 2002-11-08 | 2008-01-08 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US20080194593A1 (en) * | 2001-11-09 | 2008-08-14 | Rao Kalla | A2b adenosine receptor antagonists |
CA2475879A1 (en) | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Cytokinetics, Inc. | Synthesis of quinazolinones |
NZ537076A (en) | 2002-05-09 | 2007-06-29 | Cytokinetics Inc | Pyrimidinone compounds, compositions and methods |
JP2005530785A (ja) | 2002-05-09 | 2005-10-13 | サイトキネティクス・インコーポレーテッド | 化合物、組成物、及び方法 |
AU2003265242A1 (en) | 2002-05-23 | 2003-12-22 | Cytokinetics, Inc. | Compounds, compositions, and methods |
WO2003106426A1 (en) | 2002-06-14 | 2003-12-24 | Cytokinetics, Inc. | Compounds, compositions, and methods |
US7211580B2 (en) | 2002-07-23 | 2007-05-01 | Cytokinetics, Incorporated | Compounds, compositions, and methods |
EP1558083A4 (en) | 2002-09-30 | 2008-04-16 | Cytokinetics Inc | COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS |
AU2011224104B2 (en) * | 2003-05-06 | 2012-06-28 | Gilead Sciences, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
ES2557310T3 (es) * | 2003-08-25 | 2016-01-25 | Dogwood Pharmaceuticals, Inc. | 8-heteroaril xantinas substituidas |
US7439254B2 (en) | 2003-12-08 | 2008-10-21 | Cytokinetics, Inc. | Compounds, compositions, and methods |
KR100722049B1 (ko) * | 2005-01-14 | 2007-05-25 | 엘지전자 주식회사 | 인터레이스 주사 방식 구현 tv 및 구현 방법 |
WO2006091898A2 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Adenosine Therapeutics, Llc | Pyrazolyl substituted xanthines |
US7598379B2 (en) | 2005-02-25 | 2009-10-06 | Pgx Health, Llc | Methods for the synthesis of unsymmetrical cycloalkyl substituted xanthines |
WO2006091897A2 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Adenosine Therapeutics, Llc | Derivatives of 8-substituted xanthines |
ES2270715B1 (es) | 2005-07-29 | 2008-04-01 | Laboratorios Almirall S.A. | Nuevos derivados de pirazina. |
ES2274712B1 (es) | 2005-10-06 | 2008-03-01 | Laboratorios Almirall S.A. | Nuevos derivados imidazopiridina. |
CA2634152A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Hydra Biosciences, Inc. | Trpa1 inhibitors for treating pain |
EP1829867A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-05 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Imidazole compounds having pharmaceutical activity towards the sigma receptor |
US7884100B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-02-08 | Pgxhealth, Llc | Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines |
US7767685B2 (en) * | 2006-06-29 | 2010-08-03 | King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. | Adenosine A2B receptor antagonists |
DK2170309T3 (en) * | 2007-06-22 | 2017-01-09 | Hydra Biosciences Inc | Dioxo-2,6, -2,3-dihydro-1H-purine compounds useful in the treatment of diseases related to activity of TRPA1 channel |
GB0718434D0 (en) | 2007-09-21 | 2007-10-31 | Vernalis R&D Ltd | New chemical compounds |
WO2009088518A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Cv Therapeutics, Inc. | A2b adenosine receptor antagonists for the treatment of cancer |
CA2719747C (en) * | 2008-03-28 | 2018-02-20 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Compositions and methods for nucleic acid sequencing |
US8318728B2 (en) | 2008-05-14 | 2012-11-27 | Hydra Biosciences, Inc. | Compounds and compositions for treating chemical warfare agent-induced injuries |
WO2009140517A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Hydra Biosciences, Inc. | Compounds and compositions for treating chemical warfare agent-induced injuries |
EP2306838A4 (en) * | 2008-07-16 | 2011-12-14 | King Pharmaceuticals Res & Dev | METHOD FOR THE TREATMENT OF ATHEROSCLEROSIS |
AU2010222289B2 (en) | 2009-03-13 | 2013-07-11 | Advinus Therapeutics Private Limited | Substituted fused pyrimidine compounds |
WO2011005871A1 (en) | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Pgxhealth, Llc | Substituted 8-[6-carbonylamine-3-pyridyl]xanthines as adenosine a2b antagonists |
WO2011055391A1 (en) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | Advinus Therapeutics Private Limited | Substituted fused pyrimidine compounds, its preparation and uses thereof |
CA2810625C (en) | 2010-09-13 | 2018-01-23 | Advinus Therapeutics Private Limited | Purine compounds as prodrugs of a2b adenosine receptor antagonists, their process and medicinal applications |
CN102772800A (zh) * | 2011-12-20 | 2012-11-14 | 同济大学 | 靶向腺苷受体a2bar的药物在制备用于预防或治疗自身免疫性疾病的药物中的用途 |
WO2014015523A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Hutchison Medipharma Limited | Novel heteroaryl and heterocycle compounds, compositions and methods |
CA3126735A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Omeros Corporation | Methods and compositions for treating cancer |
KR20230074174A (ko) | 2020-09-21 | 2023-05-26 | 란도스 바이오파마, 인크. | Nlrx1 리간드 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4593095A (en) * | 1983-02-18 | 1986-06-03 | The Johns Hopkins University | Xanthine derivatives |
US4567183A (en) * | 1983-03-11 | 1986-01-28 | Analgesic Associates | Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising xanthines and methods of using same |
US4772607A (en) | 1986-05-20 | 1988-09-20 | Warner-Lambert Company | Dialkenyl derivatives of xanthine, pharmaceutical compositions and methods of use therefor |
US4783530A (en) * | 1986-11-13 | 1988-11-08 | Marion Laboratories, Inc. | 8-arylxanthines |
US5424297A (en) * | 1992-04-27 | 1995-06-13 | University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Adenosine dextran conjugates |
IT1277392B1 (it) * | 1995-07-28 | 1997-11-10 | Schering Plough S P A | Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina |
US6117878A (en) * | 1998-02-24 | 2000-09-12 | University Of Virginia | 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors |
ATE234099T1 (de) * | 1998-04-24 | 2003-03-15 | Leuven K U Res & Dev | Immununterdrückende effekte von 8 substituierten xanthinderivaten |
CA2466477C (en) * | 2001-11-09 | 2012-10-02 | Rao Kalla | A2b adenosine receptor antagonists |
US7317017B2 (en) * | 2002-11-08 | 2008-01-08 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US7125993B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-10-24 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US6977300B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-12-20 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US7304070B2 (en) * | 2001-11-09 | 2007-12-04 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
ES2557310T3 (es) * | 2003-08-25 | 2016-01-25 | Dogwood Pharmaceuticals, Inc. | 8-heteroaril xantinas substituidas |
US7601723B2 (en) * | 2005-02-25 | 2009-10-13 | Pgx Health, Llc | Pyridyl substituted xanthines |
-
2003
- 2003-02-03 MX MXPA03008967A patent/MXPA03008967A/es active IP Right Grant
- 2003-02-03 IL IL15821403A patent/IL158214A0/xx unknown
- 2003-02-03 CA CA002443023A patent/CA2443023A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-03 JP JP2003563496A patent/JP2005516975A/ja not_active Withdrawn
- 2003-02-03 WO PCT/US2003/003224 patent/WO2003063800A2/en active Application Filing
- 2003-02-03 BR BR0302965-4A patent/BR0302965A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-02-03 NZ NZ528591A patent/NZ528591A/en unknown
- 2003-02-03 US US10/357,865 patent/US7205403B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-03 KR KR10-2003-7014277A patent/KR20040080939A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-02-03 EP EP03710831A patent/EP1469856A4/en not_active Withdrawn
- 2003-10-01 ZA ZA200307672A patent/ZA200307672B/en unknown
-
2006
- 2006-02-22 US US11/359,661 patent/US7335655B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515316A (ja) * | 2003-05-06 | 2006-05-25 | シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド | A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体 |
JP2011515460A (ja) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | アドヴィナス・セラピューティックス・プライベート・リミテッド | アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物 |
WO2022050230A1 (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 学校法人埼玉医科大学 | アデノシン受容体の活性化を抑制する組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1469856A4 (en) | 2005-06-22 |
US20030207879A1 (en) | 2003-11-06 |
NZ528591A (en) | 2006-11-30 |
US20060142309A1 (en) | 2006-06-29 |
US7335655B2 (en) | 2008-02-26 |
KR20040080939A (ko) | 2004-09-20 |
WO2003063800A8 (en) | 2004-06-03 |
MXPA03008967A (es) | 2004-02-12 |
CA2443023A1 (en) | 2003-08-07 |
IL158214A0 (en) | 2004-05-12 |
ZA200307672B (en) | 2005-05-04 |
EP1469856A2 (en) | 2004-10-27 |
WO2003063800A2 (en) | 2003-08-07 |
WO2003063800A3 (en) | 2003-12-24 |
US7205403B2 (en) | 2007-04-17 |
BR0302965A (pt) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005516975A (ja) | 8−ヘテロアリールキサンチンアデノシンa2b受容体アンタゴニスト | |
US6825349B2 (en) | A2B adenosine receptor antagonists | |
US7560450B2 (en) | Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions | |
EP0698607B1 (en) | Xanthine derivative | |
US8034941B2 (en) | Imidazopyridazinone and imidazopyridone derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions | |
US7696212B2 (en) | Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions | |
JP2613355B2 (ja) | パーキンソン氏病治療剤 | |
EP0607607B1 (en) | Xanthine derivatives | |
US7125993B2 (en) | A2B adenosine receptor antagonists | |
JPH03204880A (ja) | 縮合プリン誘導体 | |
JPH06102662B2 (ja) | キサンチン誘導体 | |
US20080045549A1 (en) | Adenosine a2b receptor antagonists | |
US7304070B2 (en) | A2B adenosine receptor antagonists | |
AU760071B2 (en) | Selective antagonists of A2B adenosine receptors | |
JPH0616559A (ja) | パーキンソン病治療剤 | |
US6806270B2 (en) | Selective antagonists of A2B adenosine receptors | |
EP1234576B1 (en) | Pharmaceutical composition for eating disorders | |
AU2003214982A1 (en) | 8-heteroaryl xanthine adenosine A2B receptor antagonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071109 |