JP2005515318A - ポリアミド糸製の玉虫色の布 - Google Patents
ポリアミド糸製の玉虫色の布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005515318A JP2005515318A JP2003562379A JP2003562379A JP2005515318A JP 2005515318 A JP2005515318 A JP 2005515318A JP 2003562379 A JP2003562379 A JP 2003562379A JP 2003562379 A JP2003562379 A JP 2003562379A JP 2005515318 A JP2005515318 A JP 2005515318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- acid
- polymer
- nylon
- iridescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 68
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title description 19
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title description 19
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims abstract description 76
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 61
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 16
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 58
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 claims description 25
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 25
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 claims description 14
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 12
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 18
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 15
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 15
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 15
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 7
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 6
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 101001018064 Homo sapiens Lysosomal-trafficking regulator Proteins 0.000 description 2
- VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N Lysergic acid diethylamide Chemical compound C1=CC(C=2[C@H](N(C)C[C@@H](C=2)C(=O)N(CC)CC)C2)=C3C2=CNC3=C1 VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 2
- 102100033472 Lysosomal-trafficking regulator Human genes 0.000 description 2
- 235000010703 Modiola caroliniana Nutrition 0.000 description 2
- 244000038561 Modiola caroliniana Species 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XGJHPGPVESLKKD-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbutane-1,4-diamine Chemical compound CCC(CN)CCN XGJHPGPVESLKKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-1,5-diamine Chemical compound NCC(C)CCCN JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTXMGVTWXZBZNC-UHFFFAOYSA-N 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonic acid Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 HTXMGVTWXZBZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 241001674044 Blattodea Species 0.000 description 1
- 241000721047 Danaus plexippus Species 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 241000231739 Rutilus rutilus Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000010446 mirabilite Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006123 polyhexamethylene isophthalamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- DJZKNOVUNYPPEE-UHFFFAOYSA-N tetradecane-1,4,11,14-tetracarboxamide Chemical compound NC(=O)CCCC(C(N)=O)CCCCCCC(C(N)=O)CCCC(N)=O DJZKNOVUNYPPEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
- 238000009970 yarn dyeing Methods 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/0096—Multicolour dyeing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/82—Textiles which contain different kinds of fibres
- D06P3/8204—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
- D06P3/8209—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing amide groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/253—Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/54—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/004—Dyeing with phototropic dyes; Obtaining camouflage effects
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/24—Polyamides; Polyurethanes
- D06P3/241—Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/24—Polyamides; Polyurethanes
- D06P3/242—Polyamides; Polyurethanes using basic dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/02—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
玉虫色の織布は、カチオン染色性ナイロンポリマー糸と、酸性染色性ナイロンポリマー糸とを含んでなる。酸性染色性糸は、ポリマー1000キログラム当り35グラム当量を超えるアミン末端基(AEGacid)を有する。
Description
本出願は、2002年1月23日に出願された仮出願第60/351,023号の優先権の利益を主張する。
本発明は、玉虫色の外観を呈する布に関する。該布は、カチオン染色性ポリアミド糸と酸性染色性ポリアミド糸とを含んでなる。
玉虫色の布は、公知である。これらの布は、2色効果から虹の色彩に及ぶ外観を呈する。一般的に、玉虫色の布の色彩は、見る角度によって決まる。服飾用途に使用される玉虫色の布は、該衣服が着用者の体と一体となった場合、複数の角度から見られる。結果として、衣服を見る人には、複数の色彩が際立って見える。
特許文献1(コブサ(Kobsa)ら)は、玉虫色の布を開示する。コブサの布には、同心鞘(外皮)と芯を伴う環状断面図を有する単一の複合マルチフィラメント糸が含まれる。コブサの複合フィラメントの鞘と芯の部分は、酸性染色性のナイロン66と塩基性染色性ナイロン66から作られる。あるいは、コブサの複合フィラメントの鞘と芯の部分は、各々、酸性染色性のナイロン66と、塩基性染色性のポリエステル(5−スルホイソフタル酸のジメチルエステル2重量%を含有するポリエチレンテレフタレートポリマー)である。コブサのフィラメントのいずれか一方の場合において、鞘および芯部分は、同じ染浴で一緒に染色されるが、異なる染料を別々に受容しやすい。さらに、コブサは、複雑で高価な複合紡糸パックを伴う複合フィラメントの紡糸に依存する。これらのパックは、2種の溶融ポリマー流を送り、該ポリマー流を適切な形状寸法に合わせて組み合わせる必要がある。
特許文献2(高橋ら)は、「改良した光沢と玉虫色」の干渉と効果によって、布の色調を獲得するたて編糸を開示する。高橋の布は、たて糸編みであり、全てが、黒く染色した基礎となる織糸(base weave yarn)、または挿入する織糸の色と補色の基礎となる織糸を含んでなるのが好ましい。上記糸は、天然繊維、合成繊維(例、ポリエステルまたはナイロン等)、または半合成繊維(例、レーヨンまたはアセテート等)のいずれかでありうる。上記の色の効果を実現するために高橋の方法は、従来型の布を染色する工程だけでなく、紡糸に先立ってポリマーを着色する複数の工程が必要となる。染色の例として、基礎となる織糸用のポリエステルフィラメントにカチオン染料を使用する染色、挿入する織糸用のポリエステルフィラメントに塩基性染料および分散染料を使用する染色が挙げられる。いずれか一方に、カチオン染料が使用される。しかしながら、利用可能なカチオン染料の色配合の範囲は限られ、また標準ナイロンは固有のカチオン染色性を欠くので、カチオン染料が、ナイロン糸服飾用途に使用されることはまれである。
織編生地に玉虫色を実現する他の公知の手段は、特許文献3(浅野ら)によって、開示されている。浅野は、異なる屈折率を有し、可視光線の反射および干渉、もしくは紫外線および赤外線の反射をもたらす種々の有機ポリマーの積層から作られ、複雑な交互積層したフィラメント構造を開示する。上記の効果は、見る角度に応じて色相や輝度が異なる色を生み出す編織布に用いることができる。浅野らの方法は、異種有機ポリマーの交互積層を調製して、この型の積層した合成フィラメントを作製するために、高価で精密な多成分紡糸パックと、複合ポリマー流とを必要とする。
公知の玉虫色の布は、酸性染色性およびカチオン染色性の合成高分子繊維から作製される。一般的に、上記の公知の布における玉虫色は、例えば、酸性染色性ナイロンと、カチオン染色性ポリエステルの環状断面フィラメントとを含んでなるマルチフィラメント糸によって、実現される。さらに、カチオン染色性ナイロンと共の酸性染色性ナイロンは、同じ方法で使用することができ、上記糸の一方は、布の表面を覆いかぶせた(plate)特別鮮やかな光沢を有する。しかしながら、ほぼ全てナイロン布である上記の先行技術の玉虫色の布は、標準酸性染料ナイロン糸を使用する。このような標準酸性染料ナイロン糸は、特に良好に酸性染料を保留するわけではないので、より大量の酸性染料が、カチオン染色性糸に着色するようになる。従って、これらの先行技術の布を単一染浴で染色するには、2種類の染料間の反応を回避する染色助剤が必要となる。
本発明の玉虫色の布は、濃く酸性染色するナイロン糸を含んでなり、前記の濃く染まる特性は、高濃度のアミン末端基を用いて、獲得される。ゆえに、酸性染料とカチオン染料との反応を回避する染色助剤を使用せずに、上記の布を単一の染浴で染色することが可能である。本明細書に用いる濃く酸性染色するナイロンポリマー糸は、染浴内の酸性染料と素早く完全に反応して、酸性染料と存在する他の染料との反応を不可能にする。その結果として、カチオン染色する糸への色移りが最小限に抑えられ、染色助剤を使用する必要性は、無くならないとしても、少なくなる。
上記のように、本発明がナイロンでのカチオン染料の使用を可能にしたことは、上記のように、きわめてまれなことである。その結果として、本発明の玉虫色の布は、場合によりスパンデックス弾性繊維の一部を有するが、ほぼ全てナイロンである。本発明の布は、ほぼ全てナイロン布(例、パンティストッキングや多くの新しいシームレス衣服)を求める編織布の用途に非常に良好に適する。
さらに、濃く酸性染色するナイロンポリマー糸を使用すると、カチオン染色する糸への色移りを最小に抑えるので、本発明の玉虫色の布は、酸性染料とカチオン染料を使用する単一の染浴で染色されうる。ゆえに、本発明により、複数の糸染色工程に依存しなくても、単一工程で布を染色することが可能となる。
その上、本発明の玉虫色の布を作製する方法は、従来型のナイロン溶融紡糸技術に基づいており、多成分紡糸パックまたは原液着色のポリマーにも依存していない。
本発明は、玉虫色の織布である。好適な布は、メリヤス布地およびシームレスのメリヤス布地である。本発明の布を概して図2の10に示す。上記布は、2種のポリアミドマルチフィラメント糸を含んでなる。上記糸は、布構成後に複合される。本発明の玉虫色の布は、2面を有する。つまり単一成分の糸が、布の一方の面で大半を占める。従って、玉虫色の布は、図2に示すように、一種の糸が布の第一面20で実質的に大半を占め、第2の糸が該布の第二面30で実質的に大半を占めるように作製される。本発明の布が呈する玉虫色の外観は、対比色または補色のうちの1色でありうる。
上記のポリアミドマルチフィラメント糸は、カチオン染色性(塩基性染色性とも呼ぶ)ナイロンポリマー糸と、酸性染色性ナイロンポリマー糸である。上記糸は、標準的にナイロンに用いる様々な種類の染料に対する染色性や受容性において異なる。ナイロンまたは脂肪族ポリアミド糸は、反復するアミド基間の少なくとも約85%のポリマー鎖結合が脂肪族系の基であり、いわゆる酸性染料によって強力に染色されるとして知られており、本明細書では、標準ナイロンポリマーを酸性染色性として引用する。米国特許第5,164,261号に記載の通り、ポリマー内にスルホネート基を組み込むことによって、ナイロンに抗酸性染料性を付与することが可能である。米国特許第5,164,261号において、少量の約1〜4重量%の5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩と共重合のポリアミドが教示されている。本明細書において、ジカルボン酸を含むスルホン酸塩で修飾したナイロンポリマーを用いて、塩基性染色性、カチオン染色性、または単にキャット・ダイ(cat−dye)糸と呼ばれる糸を調製する。上記の名称は、糸にカチオン染色可能な特性を付与する酸性染料に対する抵抗性を担う化学基によるものである。カチオン染料はある種の服飾ナイロン糸におけるそれらの利用で知られているが、酸性染料と比較して滅多に使用されない。
酸性染色性および塩基性染色性ポリアミド中で処理でき、かつ本発明に基づいた様々な断面形状のフィラメントと溶融紡糸できる適切な合成高分子繊維には、ナイロン66(ポリヘキサメチレンアジパミド)、ナイロン6(ポリカプロアミド)、ナイロン7(ポリエナントアミド)、ナイロン612(ポリヘキサメチレンドデカアミド)、ナイロン11、ナイロン12、およびナイロン66とナイロン6のコポリアミド類(ヘキサメチレンジアミン、ε−カプロラクタム、およびアジピン酸からのポリマー、アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸から調製されるポリマー、もしくはアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンおよび2−メチル−ペンタメチレンジアミンまたは2−エチル−テトラメチレンジアミンから調製されるポリマー等):15重量%(例、0.5〜15重量%等)まで、ポリヘキサメチレンイソフタルアミドもしくはポリ−(2−メチル)ペンタメチレンアジパミドまたはポリ−(2−エチル)テトラメチレンアジパミドを含有するナイロン66のコポリアミド類、15重量%(例、0.5〜15重量%等)まで、ナイロン66を含有するナイロン6のコポリアミド類が挙げられる。
通常は、前段落に記載したナイロンポリマー類およびコポリアミド類は、本質的に酸性染色性である。上記ポリマー中の遊離アミン末端基(AEG)数は、ナイロンポリマー1000キログラム当り少なくとも25グラム当量である。ポリマーをさらに濃く酸性染色をさせるためには、高濃度の遊離アミン末端基が所望される。酸性染色が可能である糸の好適な高められたAEG濃度は、ナイロンポリマー1000キログラム当り35グラム当量を上回る。ナイロンポリマー1000キログラム当り60〜130グラム当量が好ましい。ポリマー1000キログラム当り約130グラム当量までのアミン末端基の濃度を酸性染色性ポリマー成分に用いて、上記布の外観性が実現されうる。さらに具体的には、酸性染色性糸ポリマーに対してナイロンポリマー1000キログラム当り約70グラム当量のAEG濃度が、最も好ましい。
塩基性染色が可能である糸のポリマーは、ポリマー中で共重合されるカチオン染料改質剤と共に調製される。米国特許第5,164,261号(ウィンドレイ(Windley))には、上記カチオン染料改質ポリアミドの調製が記載されている。本発明において、重合中にポリマーを好適なカチオン染料改質剤である5−スルホイソフタル酸のジメチルエステル0.5〜4%で修飾するのが好ましい。通常、当技術分野では公知の標準重合手順を用いて、オートクレーブ内で既知量のポリアミド前駆体の塩と秤量した5−スルホイソフタル酸のジメチルエステルのナトリウム塩を化合させる。ポリマー中に存在する改質されたカチオン染料のさらに好適な量は、該ポリマーの総硫黄分析により測定され、約0.75〜約3重量%である。カチオン染料改質剤の上記の量は、スルホネート基と当量であると報告される。好適なスルホネート基の濃度は、少なくともポリマー1000キログラム当り15グラム当量、最大でポリマー1000キログラム当り約150グラム当量であり、ポリマー1000キログラム当り30グラム当量を上回るのが好ましい。好適な玉虫色の布のカチオン染色性ナイロン糸は、ポリマー1000キログラム当り40グラム当量以下のアミン末端基濃度を有する。スルホネート末端基(Scat)とアミン末端基(AEGcat)間の濃度差(ρ)0以上を有するのが好ましい。
ρ=Scat−AEGcat≧0 式1
ρ=Scat−AEGcat≧0 式1
各糸は、環状、非環状、3葉またはディアボロ断面形状のいずれかを有するフィラメントを含んでなる。3葉形状を図1Aに示し、ディアボロ形状を図1Bに示す。3葉形状は、1.5〜4の範囲内の修飾率(M)をさらなる特徴としうる。そのM率は、図1Aに示す通り、断面の先端を接する最大の傍接円の半径Aを最小の内接円の半径Bで割ると定義される。ディアボロ断面に関するM率は、1.5〜6の範囲内であり、図1Bに示す通り、断面の最大の長さAを最小寸法Bで割ると定義される。
本発明の好適な実施形態に従って、カチオン染色性または酸性染色性ナイロン糸のいずれかが、格別鮮やかな光沢を有し、0.1重量%以下のポリマー艶消剤の濃度を実現する。上記の明るくより輝く糸が、布の第一面上で大半を占める。明るく高光沢のナイロンポリマー糸が非環状断面形状を有するフィラメントを含んでなることは好ましい。3葉およびディアボロ断面形状がさらに好ましい。もう一方の暗い方の糸は、いかなる断面形状を有してもよい。鈍い光沢を有するポリアミド糸は、有用であるが、本発明の玉虫色の布の効果を実現するのに不可欠な改質ではない。暗い方の糸は、約0.8重量%以上の艶消剤濃度を有し、約1.5%であるのが好ましい。本明細書に開示されるポリアミドポリマーのいずれに関しても、二酸化チタンが、より好適な艶消剤である。ポリアミドポリマー用の他の艶消剤(硫化亜鉛等)も適切である。
当技術分野では公知であるように、複数の糸を覆いかぶせることができるので、上記布の両面または積層効果が、実現される。複数の糸を覆いかぶせること(添え糸編)ができる市販のシームレス編機は、サントーニ(SANTONI)の一重および二重編み型のシームレス編機を作製したLonati S.p.a.(イタリア)によって、作製される。シームレス編機は、当業者には公知であるように、サン・ギアコモ・アンド・モナーク(San Giacomo and Monarch)社からも入手可能である。両面シームレス編目構造に加えて、従来型の両面メリヤス編目構造技術も使用してもよいし、或いは、その他の両面布の製織法、たて編み法、丸編み法、または平編み法も、本発明の布を作製するのに有用な方法である。
本発明の糸は、FDY(完全に延伸された糸)、POY(部分延伸糸)、およびLOY(僅かに延伸された糸)を作製する公知の方法によって調製される。FDY(完全に延伸された糸)の場合、紡糸機上でのインライン処理は、一連のゴデットロール(送りロール)の周りを数回回転させる工程、上記のロール上での糸寄りを回避するのに十分なほど回転させる工程、所定量(その延伸率)まで糸を伸張するのに十分な速度で回転する別の一連のロール(延伸ロール)上に紡績糸を送る工程、最後に熱処理し、4800m/分の速度で巻き取る前に、水蒸気ボックスで糸を弛緩する工程からなる。場合により代替的な熱処理方法(例、熱ロール等)を用いることも可能であり、糸を熱処理または弛緩する間に張力を制御するために、一連の追加のゴデットロールを延伸ロールとワインダの間に組み込んでもよい。場合により、最終の巻き取り工程前に、紡糸仕上げ剤の2回目の使用、および/または追加の交錯を施してもよい。
POYの場合において、追加のインライン処理は、同じ速度で回転する2つのゴデットロール上にS−ラップ(S−wrap)を作った後に、糸を高速度ワインダ(4800m/分で稼動)に送る工程のみからなる。S−ラップの使用は、張力を制御するには有益であるが、必須ではない。製織または製編用の均一な糸としてまたは織込み用の供給原料として、上記のPOYを直接用いてもよい。
LOYの場合、紡糸手順は、1000m/分以下の巻き取り速度を用いることを除いて、POYとほぼ同様である。これらの糸は、例えば、従来型の撚糸延伸機または延伸巻取機上での第二工程によるさらなる処理を必要とする。
ポリマータイプ、酸性染色性および塩基性染色性のいずれかの本発明の糸の製造は、上記の公知の方法を用いる同一の紡糸手順に従ってよい。最初に、ポリアミド顆粒の適切なタイプを溶融装置に供給し、定量ポンプで溶融ポリマーをフィルターパックに送り、精悦した形状の毛細管オリフィスを含む紡糸口金を介して押し出して、紡糸温度で所望のフィラメント断面をもたらしてもよい。上記の断面形状には、環状、非環状、3葉およびディアボロが含まれうる。紡糸温度は、270℃〜300℃の範囲でありうる。紡糸口金から出現するフィラメントの束を調整する急冷空気によって冷却し、紡糸仕上げ剤(油と水のエマルジョン)で処理し、場合により織り混ぜ、同一速度で回転する2つのゴデットロール上の「S−ラップ」張力を制御する形状で送った後に、糸高速度ワインダに送り、4800m/分で巻き取ってよい。場合により、製織または製編用の均一な糸としてまたは延伸織布用の供給原料として、上記のように調製されたPOYを直接用いてもよい。
さらに本発明に基づいて、玉虫色の織布を作製する方法を提供する。該方法は、カチオン染色性ナイロンポリマー糸と、酸性染色性ナイロンポリマー糸とを含んでなる布を単一染浴内で染色することを含んでなる。少なくとも1種の酸性染料と少なくとも1種のカチオン染料が、上記染浴内に存在する。該布に関して上述のように、本発明のフィラメントの作製に使用する酸性染色をするポリマーに関する好適で強化されたAEG濃度は、ナイロンポリマー1000キログラム当り35グラム当量を上回る。ナイロンポリマー1000キログラム当り60〜130グラム当量が好ましい。該布の外観特性を実現するために、ポリマー1000キログラム当り約130グラム当量までのアミン末端基濃度を酸性染色性ポリマー成分用に使用してもよい。さらに具体的には、酸性染色性糸ポリマーに対して、ナイロンポリマー1000キログラムの当り約70グラム当量のAEG濃度が好ましい。上記の高濃度のアミン末端基によって、酸性染料とカチオン染料との反応を回避する染色助剤を使用しなくても、布は単一染浴内で染色されうる。
試験方法
ナイロンポリマーの相対粘性率(RV)は、ASTM D789−86に従って測定され、同一粘性単位25℃で測定したギ酸水溶液自体の粘性に対する25℃におけるギ酸90%と水10%のギ酸水溶液中の8.4重量%のナイロンポリマー溶液の粘性の比である。
ナイロンポリマーの相対粘性率(RV)は、ASTM D789−86に従って測定され、同一粘性単位25℃で測定したギ酸水溶液自体の粘性に対する25℃におけるギ酸90%と水10%のギ酸水溶液中の8.4重量%のナイロンポリマー溶液の粘性の比である。
「工業分析化学百科事典(Encyclopedia of Industrial Chemical Analysis)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons Inc.)1973年)の17巻293〜294ページに記載される滴定法により、上記ナイロンポリマーのアミン末端基(AEG)の濃度および該ポリマーのカルボキシル末端基の濃度を測定した。一般的に、AEG濃度を測定する方法は、ポリマー、糸または布の秤量したサンプル1〜2グラム(推定されるアミン末端基の濃度によって異なる)を取り、フェノールとメタノールの混合液(体積比8:2)50ml中に上記サンプルを溶解することを伴う。上記の溶液を濾過して、艶消剤や不溶物を除去する。上記の上澄み液は、総体積100mlになり、第一次標準アルカリで評定された過塩素酸で上澄み液を滴定する。滴定で消費した標準過塩素酸の量は、当技術分野で公知であるが、電位差計または酸指示薬の終点により記録される。過塩素酸の上記の量は、選んだサンプルの重量によって、アミン末端基濃度と相関する。106グラムのポリアミド当りのグラム当量で、AEGの濃度を報告する。
AEGの定量と同様のラインに従って、標準水酸化アルカリで滴定して、遊離カルボン酸基を定量する。消費した標準水酸化アルカリの量は、ポリアミドサンプルの重量に加えて、ポリマー中のカルボキシル末端基の数に相関する。カルボキシル基末端を106グラムのポリアミド当りのグラム当量で報告する。
本発明に用いる塩基性染色性ポリマー中のスルホネート基の濃度は、当業者には公知の分析方法で見出される。一般的に、秤量したサンプルを取り、ポリアミドに対して適切な溶媒系中で溶解する。当技術分野では公知の方法で、酸化後の総硫酸塩の濃度から総硫黄の含有量を定量する。別の方法として、較正した標準を用いるx−線蛍光法は、総硫黄分析に適切である。総硫黄は、重合中に付加されるスルホネート基に完全によるものと推定される。
実施例1−パートA
鮮やかな光沢の3葉断面形状にカチオン染色性を備えるように改質したポリマーから、第一ナイロンマルチフィラメントフラットヤーン(未加工糸)を調製した。上記糸の総デシテックスは22であり、糸当り9フィラメントが存在した。カチオン染料改質剤として1.5重量%の5−スルホ−イソフタル酸を含有するナイロン66ポリマー(ポリ−ヘキサメチレンアジパミド)から、上記糸を紡糸した。上記ポリマーは、ギ酸RV31.5、二酸化チタン艶消剤含有量0.02重量%を有し、アミン末端基濃度は、ポリマー1000kg当り42グラム当量であり、スルホネート基濃度は、ポリマー1000kg当り55グラム当量であった。本実施例では、カチオン染色性糸のスルホネート基とアミン基末端の濃度差は、式1によって示され、以下の通りである。
ρ=Scat−AEGcat=55−42=13
鮮やかな光沢の3葉断面形状にカチオン染色性を備えるように改質したポリマーから、第一ナイロンマルチフィラメントフラットヤーン(未加工糸)を調製した。上記糸の総デシテックスは22であり、糸当り9フィラメントが存在した。カチオン染料改質剤として1.5重量%の5−スルホ−イソフタル酸を含有するナイロン66ポリマー(ポリ−ヘキサメチレンアジパミド)から、上記糸を紡糸した。上記ポリマーは、ギ酸RV31.5、二酸化チタン艶消剤含有量0.02重量%を有し、アミン末端基濃度は、ポリマー1000kg当り42グラム当量であり、スルホネート基濃度は、ポリマー1000kg当り55グラム当量であった。本実施例では、カチオン染色性糸のスルホネート基とアミン基末端の濃度差は、式1によって示され、以下の通りである。
ρ=Scat−AEGcat=55−42=13
上記ポリマーを溶融し、279.5℃に保たれた複数の3葉形状の毛細管を有する紡糸口金を介して押し出した。押し出されたフィラメントを空気流中で冷却し、糸に合流して、公知の方法を用いて油/水のエマルジョンで仕上げをした。上記の糸を最初に送りロールに、その後延伸ロールアセンブリに接触し、1.5倍に延伸した。4800メートル/分の速度で、延伸した糸を巻き上げた。上記の方法で調製したこのナイロン糸は、カチオン染料で容易に染色された。同一の糸は、標準の酸性染料では、ほとんど影響されなかった。上記糸の靭性は48cN/texであり、破壊伸び率は36.5%であり、沸騰水収縮率は7.1%であった。3葉断面の修飾率(M)は、1.56であり、図1Aに示すような傍接円と内接円の直径比として測定した。
第二の糸は、ナイロン被覆の本願特許出願人のライクラ(LYCRA)(登録商標)スパンデックスであった。この22デシテックスのライクラ(登録商標)スパンデックスに、標準の工業方法において1600回転/メートルで、単一被覆を施した。ナイロン成分は、22デシテックスのフラットヤーン(未加工糸)を付与するように、別の工程で延伸された26デシテックス14フィラメントの濃く酸性染色するPOYであった。個々のフィラメント断面は環状であった。上記の濃く酸性染色するPOYは、40RV(ギ酸)のナイロン66ポリマーからであった。公知の重合法によって、該アミン末端基の濃度(AEGacid)をポリマー1000キログラム当り70グラム当量に高めた。二酸化チタン艶消剤含有量は1.5重量%であった。被覆糸は、ライクラ(登録商標)スパンデックスによって付与された伸張性を有し、また表面上で見えるナイロン成分によって決定される外観を有した。上記のナイロン糸を標準酸性染料で直ちに染色し、カチオン染料による着色(汚れ)はなかった。
第一ナイロン糸と第二(被覆を施した)糸を一緒に、交互のコース構造で、1×1選択(selection)、400針LANATI404メリヤス編機上で編み、パンティストッキングを作製した。その構造は、一方のフィード(供給原料)に22f14被覆フラットヤーン、他方のフィードに22f9カチオン染色性の鮮やかなフラットヤーンの交互のコース構造である。そのデザインは、ライクラ(登録商標)スパンデックス被覆糸上の1×1ニットタック選択であった。上記の構造において、鮮やかな22f9糸は、衣服の前部を覆いかぶせる。
その後、2種の異なる染料(一方は酸性染料、もう一方はカチオン染料、それらの対比色で選択)を用いて、単一染浴内で、上記衣服を染色した。カチオン染料は、真っ赤のマキシロン・レッド(Maxilon Red)3GLN(チバ(CIBA)社から)であり、メリヤス衣服中のカチオン染色性ナイロン成分糸を基準として、0.4重量%であった。酸性染料は、鮮やかな碧青色の酸性染料、アシドール(Acidol)br.ブルー(Blue)M−5G(BASF社から)、メリヤス衣服中の酸性染色性ナイロン成分糸を基準として、0.4重量%であった。染色機は、1リットルのステンレス鋼製の密閉されたビーカーを用いたローチ・パイロテック(Roaches Pyrotec)2002(ローチ・インターナショナル社(Roaches International LTD))であった。開始時に、染浴と布は30℃であり、布の総重量に基づいて、5.0%の硫酸ナトリウム(グラウバー塩)と0.1%のTinegal MR(塩基性染料用のカチオン染料抑制剤、チバ社から)と一緒に、カチオン染料を添加した。染液:布製品の比が28:1で、pH6.0に、水浴を調節した。温度を1.0℃/分で60℃まで上昇させ、10分間60℃に保った。35℃に戻す冷却ランプを2.5℃/分に設定した。これにより、カチオン染料が、カチオン染色性糸上で消耗されるのを回避した。この同じ染浴に、製品の総重量の1.0%のサンドゲン(Sandogen)NH(アニオン染料用の染料抑制剤、クラリアント社(Clariant)から)と混合したアニオン染料を添加した。染浴温度を1.0℃/分で98℃まで上昇させ、45分間この温度を保った。7.0℃/分で50℃まで染浴を冷却させた。メリヤス生地のサンプルを取り出し、冷水ですすぎ、回転乾燥を用いずに乾かした。
布の染色および仕上げ処理の専門家による委員会で、上記の乾燥した衣服を検査した。上記の衣服は、非常に光沢のある糸が際立っている前面に認知される非常に独特で魅惑的な玉虫色の外観を呈していると意見が一致した。布の色は、特に布のひだ部分で、見る角度によってかなり変わるやわらかな藤色であった。布のひだ部分の厚みは、灰青色を示し、一方、突起部分は、鮮やかなピンク色の光沢を有した。染料成分の着色(真っ赤および碧青色)は、上記の衣服には現れなかった。衣服の裏は、玉虫効果を示さず、青の濃淡を示した。
実施例1−パートB
パートBにおいて、糸、衣服構造、および染色方法は、使用した染料を除いて、パートAと同じであった。染料は、鮮やかな黄色のカチオン染料、マキシロン・イエロー(Maxilon Yellow) GL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.1重量%で使用)と、非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレット(NYLOSAN Violet)F−BL 180%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として0.9重量%で使用)とからなった。染色の手順は、パートAと同じであった。
パートBにおいて、糸、衣服構造、および染色方法は、使用した染料を除いて、パートAと同じであった。染料は、鮮やかな黄色のカチオン染料、マキシロン・イエロー(Maxilon Yellow) GL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.1重量%で使用)と、非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレット(NYLOSAN Violet)F−BL 180%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として0.9重量%で使用)とからなった。染色の手順は、パートAと同じであった。
本実施例における目視評価の方法は、パートAと同じであった。染色仕上がった衣服は、紫から暖色のシルバーの範囲の流れる玉虫色領域を伴う総体的に赤みを帯びた薄紫色を有した。元来の鮮やかな黄色は観察されず、衣服の裏は、玉虫色を示さなかった。
実施例1−パートC
パートCの糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートCにおいて使用し、その染料は、セージグリーン(老緑色)のカチオン染料、セブロン・イエロー(Sevron Yellow)3RLとセブロン・ブルー・キャン(Sevron Blue CAN)との混合染料(両染料ともヨークシャー・ケミカルズ(YORKSHIRE CHEMICALS)から)からなった。サンプル中のカチオン染色性ナイロン成分の重量を基準として0.2重量%で、上記の染料を使用した。パートBに使用したのと同じ非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレットF−BL 180%を、酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として、より低い濃度の0.2重量%で使用した。
パートCの糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートCにおいて使用し、その染料は、セージグリーン(老緑色)のカチオン染料、セブロン・イエロー(Sevron Yellow)3RLとセブロン・ブルー・キャン(Sevron Blue CAN)との混合染料(両染料ともヨークシャー・ケミカルズ(YORKSHIRE CHEMICALS)から)からなった。サンプル中のカチオン染色性ナイロン成分の重量を基準として0.2重量%で、上記の染料を使用した。パートBに使用したのと同じ非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレットF−BL 180%を、酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として、より低い濃度の0.2重量%で使用した。
染色仕上がった衣服は、藤色から銀色の範囲の鮮やかな玉虫色領域を伴う総体的に地味な灰色を有した。元来のセージグリーン色は観察されず、衣服の裏は、玉虫色を示さなかった。
実施例1−パートD
パートDの糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートDで使用し、その染料は、鮮やかな黄色カチオン染料、マキシロン・イエローGL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.2重量%で使用)と、鮮やかなブルーの酸性染料、NYLOSANブルー(NYLOSAN Blue)F−2RFL 160%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として1.4重量%の濃度で使用)からなった。
パートDの糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートDで使用し、その染料は、鮮やかな黄色カチオン染料、マキシロン・イエローGL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.2重量%で使用)と、鮮やかなブルーの酸性染料、NYLOSANブルー(NYLOSAN Blue)F−2RFL 160%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として1.4重量%の濃度で使用)からなった。
染色仕上がった衣服は、紫から暖色のシルバーの範囲の束の間の玉虫色領域を伴う総体的に赤みを帯びた薄紫色を有した。元来の鮮やかな黄色は観察されず、衣服の裏は、玉虫色を示さなかった。
実施例1−パートE
実施例の糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートEで使用し、その染料は、鮮やかな黄色カチオン染料、マキシロン・イエローGL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.2重量%で使用)と、非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレットF−BL 180%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として0.9重量%で使用)とからなった。
実施例の糸および衣服の染色方法、および目視評価の方法は、パートAと同じであった。異種染料をパートEで使用し、その染料は、鮮やかな黄色カチオン染料、マキシロン・イエローGL 200%(チバ社から)(サンプル中のカチオン染色性ナイロンの重量を基準として0.2重量%で使用)と、非常に濃いスミレ色の酸性染料、NYLOSANバイオレットF−BL 180%(酸性染色性ナイロン成分の重量を基準として0.9重量%で使用)とからなった。
仕上がった衣服は、パートA〜Dの他の衣服の全体的な塩基性色よりもかなりまだらの多い外観であった。この観察結果は、パートEに使用した薄い黄色成分と紺青色成分との強い対比によるものだと確信されている。パートEの衣服は、濃い玉虫色と金属に近い光沢を呈した。衣服の裏は、玉虫色を全く示さなかった。
実施例1−パートF
比較例
本比較例において、パートAの第二糸を作製するのに使用したものとほぼ同一のフラット(未加工)POY成分を調製した。上記糸を調製したポリマーは、ポリマー1000キログラム当り35グラム当量のアミン末端基(AEGacid)を含有した。染色方法や目視評価方法をはじめとする他の全ての実験の詳細は、発明パートEと同じであった。本比較例は、高濃度のアミン末端基を持つ濃い染色の糸に代わって、標準の酸性染色のナイロン糸を用いる効果を例証する。この低濃度のアミン末端を持つ酸性染色性糸は、濃く着色する糸のように強力に酸性染料を保持しないので、多量の酸性染料がカチオン染色性糸に着色する。
比較例
本比較例において、パートAの第二糸を作製するのに使用したものとほぼ同一のフラット(未加工)POY成分を調製した。上記糸を調製したポリマーは、ポリマー1000キログラム当り35グラム当量のアミン末端基(AEGacid)を含有した。染色方法や目視評価方法をはじめとする他の全ての実験の詳細は、発明パートEと同じであった。本比較例は、高濃度のアミン末端基を持つ濃い染色の糸に代わって、標準の酸性染色のナイロン糸を用いる効果を例証する。この低濃度のアミン末端を持つ酸性染色性糸は、濃く着色する糸のように強力に酸性染料を保持しないので、多量の酸性染料がカチオン染色性糸に着色する。
この衣服を染色後、青い酸性染料がカチオン染色性糸にかなり着色するので、その結果、灰色がかった緑色となり、玉虫色効果はほとんど失われる。
実施例2
本発明の実施例において、「シームレス」の丸編みメリヤス生地の衣服を調製し、実施例1のパートAの染色手順に従って染色した。調製した衣服は、第一糸、鮮やかな光沢を有し、3葉断面形状を有するマルチフィラメントを含んでなるフラット(未加工)POYを含んでなる。このフラットPOYは、56デシテックス総重量を有し、20フィラメントを含んだ。RV(ギ酸)31.5と、二酸化チタン含有量0.02重量%と、ポリマー1000キログラム当り42グラム当量のアミン末端基濃度と、ポリマー1000キログラム当り55グラム当量のスルホネート基濃度とを有するカチオン染色性のナイロン66ポリマーから、この糸を紡糸した。複数個の異形の毛細管を有する紡糸口金を介して、公知の方法でこの糸を紡糸し、糸当り20の3葉 断面フィラメントを有するPOYを作製した。
本発明の実施例において、「シームレス」の丸編みメリヤス生地の衣服を調製し、実施例1のパートAの染色手順に従って染色した。調製した衣服は、第一糸、鮮やかな光沢を有し、3葉断面形状を有するマルチフィラメントを含んでなるフラット(未加工)POYを含んでなる。このフラットPOYは、56デシテックス総重量を有し、20フィラメントを含んだ。RV(ギ酸)31.5と、二酸化チタン含有量0.02重量%と、ポリマー1000キログラム当り42グラム当量のアミン末端基濃度と、ポリマー1000キログラム当り55グラム当量のスルホネート基濃度とを有するカチオン染色性のナイロン66ポリマーから、この糸を紡糸した。複数個の異形の毛細管を有する紡糸口金を介して、公知の方法でこの糸を紡糸し、糸当り20の3葉 断面フィラメントを有するPOYを作製した。
第二の糸は、17デシテックス本願特許出願人のライクラ(登録商標)スパンデックスT175を被覆する濃く酸性染色した光沢のない環状断面のナイロン66加工糸の市販のサンプルであった。実施例1のパートA〜Fにおけるように、ライクラ(登録商標)スパンデックスは、染色されたナイロン糸で被覆されているので、本発明の目に見える玉虫色の美しさを実現する必要はなかった。この糸を調製した濃い染色のナイロンポリマーは、実施例1のパートAの第二糸を調製するのに用いたものと同一であった。ポリマーは、40RVであり、そのアミン末端基濃度は、ポリマー1000キログラム当り70グラム当量であり、そのTiO2含有量は1.5重量%であった。従来型のPOYの方法によって、本糸を紡糸し、摩擦仮撚り織りの公知の手段によって織り込んだ後に、公知の方法で、ライクラ(登録商標)スパンデックスを被覆するのに使用した。
サントーニ SM8−83 TOPシームレス機で、13インチ28ゲージ、裏を覆いかぶせた単一ジャージー構造を用い、第一の糸と第二の糸を一緒に編んだ。カチオン染料として、マキシロン・ブルー(Maxilon Blue)TLをカチオン染色性ナイロン成分の重量を基準として0.15重量%で使用し、酸性染料として、NYLOSANボルドー(NYLOSAN Bordeaux)NBLと、NYLOSANイエロー(NYLOSAN Yellow)N7Glとを酸性染色性ナイロン成分糸の重量を基準としてそれぞれ0.2重量%、0.4重量%使用して、作製されたシームレスの丸編みメリヤス衣服を実施例1の方法で染色した。
専門家の委員会が衣服の外観を主観的に評価した。衣服の布地前面は、かなり均一な赤褐色であった。衣服布地の裏は、鮮やかな光沢のある糸が覆いかぶされ、ピンクの陰影と虹のように変化する青色の光沢のある閃光を伴い、全体的に暗紫色であった。
Claims (9)
- カチオン染色性ナイロンポリマー糸と、酸性染色性ナイロンポリマー糸とを含んでなる玉虫色の織布であって、該酸性染色性糸が、ポリマー1000キログラム当り35グラム当量を超えるアミン末端基(AEGacid)を有する玉虫色の織布。
- 該カチオン染色性ナイロンポリマー糸が、ポリマー1000キログラム当り少なくとも15グラム当量のスルホネート基(Scat)濃度と、ポリマー1000キログラム当り40グラム当量以下のアミン末端基(AEGcat)濃度とを有する請求項1に記載の玉虫色の織布。
- 該カチオン染色性ナイロンポリマー糸が、複数個のスルホネート末端基(Scat)と複数個のアミン末端基(AEGcat)とを含んでなり、スルホネート末端基(Scat)とアミン末端基(AEGcat)間の濃度差(rho)は、以下の式に従う請求項1に記載の玉虫色の織布。
rho=Scat−AEGcat=0 - カチオン染色性または酸性染色性ナイロン糸のいずれか一方が、0〜約0.1重量%以下の二酸化チタンを含んでなる請求項1に記載の玉虫色の織布。
- 0〜約0.1重量%以下の二酸化チタンを含んでなる該カチオン染色性または酸性染色性ナイロン糸が、3葉断面形状を有する複数個の異形断面フィラメントを含んでなる請求項4に記載の玉虫色の織布。
- 0〜約0.1重量%以下の二酸化チタンを含んでなる該カチオン染色性または酸性染色性ナイロン糸が、ディアボロ断面形状を有する複数個のフィラメントを含んでなる請求項4に記載の玉虫色の織布。
- 0〜約0.1重量%以下の二酸化チタンを含んでなるナイロン糸が、カチオン染色性糸を含んでなる請求項5に記載の玉虫色の織布。
- 酸性染色性ナイロンが、環状断面形状を有する複数個のフィラメントを含んでなる請求項7に記載の玉虫色の織布。
- 玉虫色の織布を作製する方法であって、単一染浴に存在する少なくとも1種の酸性染料と少なくとも1種のカチオン染料とを有する単一染浴内で、カチオン染色性ナイロンポリマー糸と酸性染色性ナイロンポリマー糸とを含んでなる織布を染色することを含んでなり、該酸性染色性糸が、ポリマー1000キログラム当り35グラム当量を超えるアミン末端基(AEGacid)を有する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35102302P | 2002-01-23 | 2002-01-23 | |
PCT/US2003/001697 WO2003062522A1 (en) | 2002-01-23 | 2003-01-21 | Iridescent fabrics from polyamide yarns |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005515318A true JP2005515318A (ja) | 2005-05-26 |
JP2005515318A5 JP2005515318A5 (ja) | 2006-01-26 |
Family
ID=27613450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003562379A Withdrawn JP2005515318A (ja) | 2002-01-23 | 2003-01-21 | ポリアミド糸製の玉虫色の布 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030220037A1 (ja) |
EP (1) | EP1468138A1 (ja) |
JP (1) | JP2005515318A (ja) |
KR (1) | KR20040079939A (ja) |
CN (1) | CN1756871A (ja) |
WO (1) | WO2003062522A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL154571A0 (en) * | 2003-02-20 | 2003-09-17 | Nilit Ltd | Process for making polyamide textile articles bearing designs in different colors |
US20090136704A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Invista North America S. A R. I. | Dual acid/cationic dyeable polyamide polymer fibers and yarns, methods of making the same, and textile articles including dual acid/cationic dyeable polyamide polymer fibers |
TR201909639T4 (tr) * | 2008-10-13 | 2019-07-22 | Invista Tech Sarl | Poliüretan elastik iplik içeren kumaş. |
CN101906727B (zh) * | 2010-06-25 | 2013-04-17 | 南通通远鑫纺织品有限公司 | 双涤纶变色龙皱感装饰布短流程低碳染整工艺 |
US10179970B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-01-15 | Columbia Insurance Company | Process for dyeing fabric |
CN103215671A (zh) * | 2013-04-17 | 2013-07-24 | 江苏好易纺织科技有限公司 | 一种地毯的ptt纤维及制备方法 |
WO2020089789A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | Dror Selivansky | Concrete curing blankets and anti-bacterial textile fibers |
US11566353B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-01-31 | Nike, Inc. | Knit component with differing visual effects |
CN112111828A (zh) * | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 吴江海角工业用布有限公司 | 一种高强耐热锦纶弹簧丝的生产制备方法 |
CN112663172B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-01-10 | 常州灵达特种纤维有限公司 | 一种高性能聚酯-聚酰胺共混纤维及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1161411A (en) * | 1965-11-01 | 1969-08-13 | Ici Ltd | A process for Dyeing Textile Materials and the Textile Materials so obtained |
DE1919746A1 (de) * | 1969-04-18 | 1970-11-05 | Basf Ag | Differenziert anfaerbbare Textilien |
US3987022A (en) * | 1973-09-19 | 1976-10-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Yellow to orange disazo cationic dyes containing two heterocyclic quaternary ammonium groups |
US4075378A (en) * | 1975-09-12 | 1978-02-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide filaments with a basic-dyeable sheath and an acid-dyeable core and dyeing process therefor |
US4295329A (en) * | 1980-06-10 | 1981-10-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cobulked continuous filament heather yarn method and product |
US5340886A (en) * | 1989-07-17 | 1994-08-23 | Basf Corporation | Acid-dye resistant polyamide products and process for preparation |
ES2102888T3 (es) * | 1993-09-28 | 1997-08-01 | Du Pont | Tela iridiscente. |
GB9405546D0 (en) * | 1994-03-21 | 1994-05-04 | Collier Campbell Ltd | Textile fabrics |
WO1999018268A1 (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fiber structure and textile using same |
JP3416038B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2003-06-16 | 帝人ファイバー株式会社 | 干渉色調を呈する経編地 |
MXPA02000210A (es) * | 1999-07-08 | 2002-07-30 | Du Pont | Metodo para impartir resistencia contra el manchado a una superficie textil diferencialmente tenible y el articulo producido mediante el mismo. |
GB2373256B (en) * | 2001-03-14 | 2005-03-30 | Du Pont | Fabrics comprising melt spun yarns having high lustre |
-
2003
- 2003-01-21 KR KR10-2004-7011250A patent/KR20040079939A/ko not_active Withdrawn
- 2003-01-21 JP JP2003562379A patent/JP2005515318A/ja not_active Withdrawn
- 2003-01-21 WO PCT/US2003/001697 patent/WO2003062522A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-01-21 EP EP20030705835 patent/EP1468138A1/en not_active Withdrawn
- 2003-01-21 CN CNA038023032A patent/CN1756871A/zh active Pending
- 2003-01-22 US US10/349,230 patent/US20030220037A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040079939A (ko) | 2004-09-16 |
US20030220037A1 (en) | 2003-11-27 |
EP1468138A1 (en) | 2004-10-20 |
CN1756871A (zh) | 2006-04-05 |
WO2003062522A1 (en) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3681910A (en) | Composite yarn product | |
EP1481118B2 (en) | Methods for manufacture of mixed polyamide yarns | |
JP2005515318A (ja) | ポリアミド糸製の玉虫色の布 | |
EP1373608B1 (en) | Melt spun yarns having high lustre | |
JP2009074212A (ja) | 混繊捲縮糸およびその製造方法 | |
US6524503B2 (en) | Process for the manufacture of polyamide yarns dyeable in melange shades | |
JP4955463B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP2018059229A (ja) | インターミングルヤーンおよびその製造方法ならびに霜降調カーペット | |
HK1090103A (zh) | 来自聚酰胺纱的闪光织物 | |
JP4433880B2 (ja) | カーペット用捲縮糸およびカーペット | |
JP2008163470A (ja) | 光沢に優れた交編ストッキング | |
WO2017091159A1 (en) | Combined nylon filament yarn | |
JP2008297683A (ja) | 複合繊維 | |
JP4207607B2 (ja) | 刺繍用ポリエステルミシン糸 | |
GB2372512A (en) | Method of manufacture of a mixed polyamide yarn | |
JP2015067923A (ja) | カチオン可染ポリアミド繊維および織編物、縫製品 | |
JPH09228181A (ja) | 斑 糸 | |
JPS59130319A (ja) | ポリエステル長繊維太細糸条 | |
KR980009545A (ko) | 다색성 폴리에스테르사의 제조방법 | |
JPH09256237A (ja) | 2層構造仮撚斑糸 | |
JPH073560A (ja) | 特殊加工糸の製造方法 | |
PL199760B1 (pl) | Sposób wytwarzania mieszanej przędzy poliamidowej, mieszana przędza poliamidowa i jej zastosowanie oraz zastosowanie tkanin | |
ZA200406980B (en) | Methods for manufacture of mixed polyamide yarns | |
JP2016145428A (ja) | ポリアミド捲縮糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070320 |