[go: up one dir, main page]

JP2005514457A - 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン - Google Patents

統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005514457A
JP2005514457A JP2003559986A JP2003559986A JP2005514457A JP 2005514457 A JP2005514457 A JP 2005514457A JP 2003559986 A JP2003559986 A JP 2003559986A JP 2003559986 A JP2003559986 A JP 2003559986A JP 2005514457 A JP2005514457 A JP 2005514457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvates
stereoisomers
pharmaceutically usable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003559986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514457A5 (ja
JP4727925B2 (ja
Inventor
ヘルツェマン, グンター
プルッヒャー, ヘルムート
シーマン, カイ
ライブロック, ヨアヒム
グライナー, ハルトムート
クリスタ ブルガー,
メルヒナー, ラウリー フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005514457A publication Critical patent/JP2005514457A/ja
Publication of JP2005514457A5 publication Critical patent/JP2005514457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727925B2 publication Critical patent/JP4727925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)
【化1】
Figure 2005514457

の化合物であって式中R、R’、R”、R”’、Rおよびnは請求項1に定義の通りである化合物は、ニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体のエフェクターであり、統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の処置に好適である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、式I
Figure 2005514457
式中、
は、HまたはAであり、
’、R”、R”’はそれぞれ、互いに独立して、H、A、OH、OCH、OCF、Hal、CN、COOR、CONRまたはNOであり、
は、A、ArまたはA−Arであり、
は、HまたはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する非分枝状または分枝状のアルキルであって、1個もしくは2個のCH基はO原子またはS原子および/または−CH=CH−基により置換されてもよく、および/または、1〜7個のH原子はFにより置換されてもよく、
Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであって、それぞれは無置換か、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(RもしくはSOAにより1、2もしくは3置換されており、
A−Arは、アリールアルキルであって、AおよびArは上記の意味するところの一つであり、
Halは、F、Cl、BrまたはIであり、および
nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である、
で表されるフェノキシ−ピペリジン、ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物に関する。
本発明は、有用な特性を有する新規な化合物、特に医薬の製造のために用いることができる化合物を見出すことを目的とする。
式Iで表される化合物および薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体は、強い耐性を有しつつ、それらが中枢神経系に対して作用するために非常に有用な薬理学的特性を有することが見出されている。これらの化合物は、特に、ニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体のエフェクターであり、作用薬の作用(agonistic action)または拮抗作用を示す。
良好に特長づけられた群のアセチルコリン受容体のなかで、幾つかの要素は中枢神経系の一定の疾患に関与する。アセチルコリン受容体群と相互作用することのできる既知の活性成分は、例えば、ピロカルピン、ニコチン、ロベリンおよびエピバチジンである。
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する拮抗作用を有するフェノキシピペリジン誘導体は、例えばWO 98/06697に開示されている。さらなるムスカリン性拮抗体はUS 6,037,352に開示されている。ニコチン性アセチルコリン受容体に結合する物質は、例えばWO 00/42044およびEP 0 955 301 A2に記載されている。
ニコチン性アセチルコリン受容体は、これらが存在する部位に依存して、2つの主要な群に分けることができる。
これらは、第一に神経筋受容体である。これらはさらに(ααβεδ)および(ααβγδ)に分けられる。第二に、これらは神経節中に見出される神経性ニコチン性アセチルコリン受容体である。これらにおいては、(β−β)受容体および(α−α)受容体の間で識別がなされる。これに関しては「Basic Neurochemistry」、Ed. Siegel et al., Raven Press, New York, 1993も参照のこと。
式Iの物質は、この受容体群の全ての受容体と相互作用することができる。式Iの物質は、特にニコチン性α受容体と良好に相互作用する。
ニコチン性α受容体との相互作用のin-vitro検出は、例えば、J. M. Ward et al., FEBS 1990, 270, 45-48またはD. R. E. Macallan, FEB 1998, 226, 357-363と同様にして実施することができる。
ニコチン性受容体に対するさらなるin-vitro試験は、F. E. D’Amour et al., Manual for Laboratory Work in Mammalian Physiology, 3rd Ed., The University of Chicago Press (1965)、W. Sihver et al., Neuroscience 1998, 85, 1121-1133またはB. Latli et al., J. Med. Chem. 1999, 42, 2227-22234に記載されている。
ムスカリン性アセチルコリン受容体のなかでは、m1、m2、m3およびm4サブタイプが知られている。
物質の、ムスカリン性受容体m1およびm2との相互作用は、例えば、H−QNB(クイヌクリジニルベンジル酸)阻害試験によって決定することができる。試験は、Yamamura and Snyder (Yamamura, H. I. and Snyder S. H., Proc Nat Acad Sci USA 1974; 71: 1725-9)の記載に従って実施する。この試験においては、ラットの脳を400vol(w/v)の0.32Mサッカロースとホモジナイズ(均質化)し、続いて1000×gおよび2℃で10分間遠心分離にかける。100μlの上澄み液を、0.4nMのH−QNBで総体積500μlとして(50mMリン酸バッファ、pH7.4)、25℃で1時間インキュベートする。非特異結合は1μMのQNBにより決定する。
式Iの化合物および生理学的に許容し得るそれらの塩は、ニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体との結合によって臨床像が改善される中枢神経系の疾患の、予防または処置のために用いることができる。
これらの疾患は、統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、特にアルツハイマー病およびレヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善を含む。神経保護作用を有するため、式Iの化合物は、発作および毒性化合物による脳障害にも用いられる。
記載された疾患の処置において、本発明記載の化合物はまた他の薬理学的に有効な化合物、例えばWO 98/06697に開示された物質と組み合わせて用いることもできる。本発明記載の化合物は、上記の他の物質と同時に、またはその前または後に投与される。
式Iの化合物ならびにそれらの塩および溶媒和物はまた、他の医薬活性成分の製造のための中間体としても好適である。
本発明はまた、これらの化合物の、立体異性体(それらの鏡像異性体およびラセミ化合物、およびジアステレオマー)、水和物および溶媒和物に関する。用語「化合物の溶媒和物」は、相互の引力のために形成される、該化合物への不活性溶媒分子の付加を意味する。溶媒和物は、例えば、一水和物または二水和物またはアルコラートである。
用語「薬学的に使用し得る誘導体」は、例えば、本発明の化合物の塩およびいわゆるプロドラッグ化合物を意味する。
用語「プロドラッグ誘導体」は、式Iの化合物が、例えばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドなどの、素早く有機体に入りこんで本発明の有効な化合物を与えるものによって修飾されたものを意味する。
これらはまた、本発明の化合物の生物分解性ポリマー誘導体、例えばInt. J. Pharm. 115, 61-67 (1995)に記載されているものなども含む。
本発明はまた、本発明記載の式Iの化合物の混合物、例えば、2種のジアステレオマーの、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比率による混合物に関する。立体異性体化合物の混合物が特に好ましい。
本発明は式Iの化合物および、それらの生理学的に許容し得る酸添加塩類に関する。本発明はまた、これらの化合物の溶媒和物、例えば水和物またはアルコラートに関する。
本発明はまた、式Iの化合物ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、塩および溶媒和物の製造方法であって、以下の反応段階:
a)式V
Figure 2005514457
式中、Rが、芳香族化合物の求核置換に通常用いられる求核離脱基、例えば、F、Cl、BrまたはIである、
で表される化合物が、式VI
Figure 2005514457
式中、R’、R”、R”’およびnが、請求項1に定義の通りである、
で表される化合物と反応して、式IV
Figure 2005514457
で表される化合物を与えること、
b)得られた式IVで表されるフェノキシ−ピペリジンを、続いて、水素化および随意的にアルキル化によって、式II
Figure 2005514457
式中、Rは請求項1に定義の通りである、
で表される化合物に転換すること、そして次に、
c)式III
Figure 2005514457
式中、Rは請求項1に定義の通りであり、Lは本来求核離脱基であり、好ましくはHalおよび特に好ましくはClである、
で表される化合物とさらに反応して、式Iの化合物を与えること、
を実施することを特徴とする、前記方法に関する。
方法の変法として、段階(c)によるスルホン化は、段階(b)によるアルキル化の前に実施することもできる。
その結果得られる式Iの塩基は、酸を用いた処理によって塩の一つに転換される。
本発明はさらに、式Iの化合物の製造のための中間化合物としての、式VIで表されるヒドロキシピペリジンおよび式IVで表されるフェノキシピペリジンに関する。
本発明はさらに、医薬としての、請求項1に記載の式Iの化合物、および薬学的に使用し得るそれらの誘導体、塩または溶媒和物に関する。
本発明は同様に、ニコチン性アセチルコリン受容体のエフェクターとしての、請求項1に記載の式Iの化合物、および薬学的に使用し得るそれらの誘導体、塩または溶媒和物に関する。
本発明は同様に、ムスカリン性アセチルコリン受容体のエフェクターとしての、請求項1に記載の式Iの化合物、および薬学的に使用し得るそれらの誘導体、塩または溶媒和物に関する。
本発明はさらに、統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の、予防または処置のための、ニコチン性アセチルコリン受容体のエフェクターおよび/またはムスカリン性アセチルコリン受容体のエフェクターとしての、本発明による医薬活性成分に関する。
本発明はさらに、医薬、特にニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体の障害に基づく疾患の処置に用いられる医薬の製造のための、式Iの化合物の使用に関する。
本発明は同様に、請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩または溶媒和物の、医薬の製造のための使用、特に、該医薬中に存在する1種または2種以上の活性成分がニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体と結合することによって臨床像が改善される疾患の予防または処置のための、医薬の製造のための使用に関する。
本発明はさらに、請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩または溶媒和物の、統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の、予防または処置のための医薬の製造のための使用に関する。
最後に、本発明は、式Iの化合物およびその薬学的に許容し得る誘導体、塩または溶媒和物を含む医薬組成物および、該医薬組成物の製造方法に関する。
式Iで表される化合物は、1個または2個以上のキラリティ中心を有してよく、従って、種々の立体異性体形態が生じる。式Iはこれら全ての形態を含む。
1回以上現れる全ての基、例えばA、RまたはRについては、それらの意味するところは互いに独立である。
Aはアルキルで、非分枝状(直鎖状)または分枝状であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を有する。
Aは好ましくは、メチル、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルピロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えば、トリフルオロメチルである。
Aは特に好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルである。
さらに、Aは、シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルまたは2,6,6−トリメチルビシクル[3.1.1]ヘプチル、しかし同様に、単環式または二環式テルペン、好ましくはp−メタン、メントール、ピナン、ボルナンまたはカンファー(樟脳)であって、それぞれの既知の立体異性体形態を含み、または、アダマンチルである。カンファーについては、これはL−カンファーおよびD−カンファーの両方を意味する。
Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであって、それぞれは無置換か、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOR、NRCON(R、NRSOA、COR、SONRもしくはSOAにより1置換もしくは多置換されており、式中Aは上記に示す意味の一つを有し、ならびにRおよびmは、以下に示す意味の一つを有する。
Arは、好ましくは、無置換かまたは置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニルであり、特に好ましくはフェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(ジフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−またはp−(フルオロメトキシ)フェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2−クロロ−3−メチル−、2−クロロ−4−メチル−、2−クロロ−5−メチル−、2−クロロ−6−メチル−、2−メチル−3−クロロ−、2−メチル−4−クロロ−、2−メチル−5−クロロ−、2−メチル−6−クロロ−、3−クロロ−4−メチル−、3−クロロ−5−メチル−または3−メチル−4−クロロフェニル、2−ブロモ−3−メチル−、2−ブロモ−4−メチル−、2−ブロモ−5−メチル−、2−ブロモ−6−メチル−、2−メチル−3−ブロモ−、2−メチル−4−ブロモ−、2−メチル−5−ブロモ−、2−メチル−6−ブロモ−、3−ブロモ−4−メチル−、3−ブロモ−5−メチル−または3−メチル−4−ブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、
2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル、さらに好ましくは、2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−5−または4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロ−2−または4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−、2−クロロ−4−または2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−ブロモ−2−または4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、p−ヨードフェニル、2−ニトロ−4−メトキシフェニル、2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル、2,4−ジメチル−3−ニトロフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、4−フルオロ−3,5−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニルまたは2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−、3または4−メトキシカルボニルフェニル、2−、3または4−エトキシカルボニルフェニル、2−、3または4−プロポキシカルボニルフェニル、2−、3または4−ブトキシカルボニルフェニル、2−、3または4−ペントキシカルボニルフェニル、2−、3または4−ヘキシオキシ(hexoxy)カルボニルフェニル、2−、3または4−メチル−アミノカルボニルフェニル、2−、3または4−エチルアミノカルボニルフェニル、2−、3または4−プロピルアミノカルボニルフェニル、2−、3または4−ブチルアミノカルボニルフェニル、2−、3または4−ペンチルアミノカルボニルフェニル、2−、3または4−ヘキシルアミノカルボニルフェニル、2,3−、2,4−または2,5−ジメチルアミノカルボニルフェニル、2,3−、2,4−または2,5−ジエチルアミノカルボニルフェニルである。
Arは、特に好ましくはフェニルまたはo−メトキシフェニルである。
A−Arは、アリールアルキルであって、式中AおよびArは上記の意味の一つを有し、A−Arは好ましくは、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フェニルヘプチル、ナフチルメチル、ナフチルエチル、ナフチルプロピルまたはナフチルブチルである。A−Arは特に好ましくはベンジルまたはフェニルエチルである。
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、特に好ましくはフッ素、塩素または臭素である。
は、水素またはAであって、式中Aは上記の意味の一つを有する。Rは好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルまたはt−ブチルである。Rは特に好ましくは水素である。
’、R”およびR”’はそれぞれ、互いに独立して、H、A、OH、OCH、OCF、Hal、CN、COOR、CONRまたはNOであり、式中A、HalおよびRは上記の意味の一つを有する。R’、R”およびR”’は特に、水素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシオキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ブチルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニルまたはヘキシルアミノカルボニルである。R’、R”およびR”’は特に好ましくは水素である。
は、A、ArまたはA−Arであり、式中A、ArまたはA−Arは、上記の意味の一つを有する。Rは特にメチルであり、さらに、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−(トリフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(ジフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−またはp−(フルオロメトキシ)フェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2−クロロ−3−メチル−、2−クロロ−4−メチル−、2−クロロ−5−メチル−、2−クロロ−6−メチル−、2−メチル−3−クロロ−、2−メチル−4−クロロ−、2−メチル−5−クロロ−、
2−メチル−6−クロロ−、3−クロロ−4−メチル−、3−クロロ−5−メチル−または3−メチル−4−クロロフェニル、2−ブロモ−3−メチル−、2−ブロモ−4−メチル−、2−ブロモ−5−メチル−、2−ブロモ−6−メチル−、2−メチル−3−ブロモ−、2−メチル−4−ブロモ−、2−メチル−5−ブロモ−、2−メチル−6−ブロモ−、3−ブロモ−4−メチル−、3−ブロモ−5−メチル−または3−メチル−4−ブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル、さらに好ましくは、2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、2,5−ジメチル−フェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−5−または4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロ−2−または4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−、2−クロロ−4−または2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−ブロモ−2−または4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、p−ヨードフェニル、2−ニトロ−4−メトキシフェニル、2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル、2,4−ジメチル−3−ニトロフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、4−フルオロ−3,5−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニルまたは2,4,6−トリイソプロピルフェニル、ベンジル、2−、3−または4−ニトロフェニルメチル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジニトロフェニルメチル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリニトロフェニルメチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フェニルへプチル、ナフチルメチル、ナフチルエチル、ナフチルプロピルまたはナフチルブチルである。
は、特に好ましくは、2,2,2−トリフルオロエチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、フェニル、ベンジルまたは2−ニトロフェニルメチルである。
nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である。nは、好ましくは0、1、2、3、4または5である。nは、特に好ましくは=1である。
本発明は特に、少なくとも1個の基が上記の好ましい意味を有する、式Iの化合物に関する。ここで以下の原則が与えられた式Iの化合物に対して適用される:その中に存在する好ましい意味を有する基の数が多いほど、概して化合物はより好ましい。化合物の幾つかの好ましい群は、以下の従属式Ia〜Ijにより表すことができ、これらは式Iに一致しており、ここで詳細に指定されていない基は式Iに対して示された意味を有するが、ただし、
Iaにおいては、Rは、水素であり;
Ibにおいては、R’、R”およびR”’は、水素であり;
Icにおいては、Rは、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フェニル、ベンジルまたは2−ニトロフェニルメチルであり;
Idにおいては、Rは、i−プロピルであり;
Ieにおいては、Rは、ベンジルであり;
Ifにおいては、nは、1であり;
Igにおいては、nは、0または1であり、および
は、水素、メチルまたはエチルであり;
Ihにおいては、nは、0または1であり、
は、水素、メチルまたはエチルであり、および
’、R”、R”’はそれぞれ、互いに独立して、水素、Hal、メチルまたはメトキシであり;
Iiにおいては、nは、0または1であり、
は、水素、メチルまたはエチルであり、
’、R”、R”’はそれぞれ、互いに独立して、水素、Hal、メチルまたはメトキシであり、および
は、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フェニル、ベンジルまたは2−ニトロフェニルメチルであり;
Ijにおいては、nは0または1であり、
は水素、メチルまたはエチルであり、
’、R”、R”’はそれぞれ、互いに独立して、水素、Hal、メチルまたはメトキシであり、および
は、i−プロピルまたはベンジルである。
本発明は特に、式Iで表される以下の化合物:
a)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−フェニルメタンスルホンアミド、
b)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−[2−ニトロフェニル]メタンスルホンアミド、
c)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、
d)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−プロパンスルホンアミド、
e)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−ブタンスルホンアミド、
f)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−プロパンスルホンアミド、
g)N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド、
ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物に関する。
式Iで表される化合物およびそれらの製造のための出発物質は、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [有機化合物の方法(Methods of Organic Chemistry)], Georg Thieme Verlag, Stuttgart; Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc., New Yorkなどの標準的な研究)に記載されている、それ自体既知の方法によって、正確にはそれに好適である既知の反応条件の下で製造される。ここで、それ自体既知の変法の使用も可能であるが、ここでは詳細には記載しない。
クレームされた方法のための出発物質はまた、in situで反応混合物から単離することなく、しかしそれらを直ちに式Iで表される化合物にさらに転換することによっても形成可能である。一方、反応を一段階ずつ実施することも可能である。
式Iで表されるフェノキシ−ピペリジンは、好ましくは、式Vのニトロハロベンゼンを式VIのピペリジンと反応させて式IVのフェノキシ−ピペリジンを得、得られた反応物を水素化および随意的にアルキル化の後、好適な式IIIのスルホニル化合物、例えば対応する塩化スルホニルと反応させて得ることができる。
式Vのニトロベンゼン誘導体は一般に知られており、市場で入手可能である;式Vで表される知られていない化合物は、知られている化合物に対してと同様にして容易に製造可能である。同様の対応する状況が、式VIのフェノキシ−ピペリジンに対しても適用される:これらの化合物は知られているか、または好ましくはヒドロキシピペリジンとハロゲン化ベンジルの反応によって製造することができる。
式Vの化合物と式VIの化合物の反応は、好ましくは以下のように行う:式VIのヒドロキシピペリジンをDMFに溶解し、1.5当量の強塩基、例えば水素化ナトリウム、エトキシドナトリウムまたはtertブトキシドカリウム(好ましくはtertブトキシドカリウム)を加える。混合物は室温で約1時間攪拌し、DMFに溶解した式Vのニトロ化合物を1滴ずつ加える。混合物を室温でさらに1時間攪拌し、水を加える。結晶を吸引によりろ過して取り除き、洗浄し、随意的に再結晶化する。
式IVのニトロ化合物を水素化して対応するアミンを得ることは、通常は有機化学の標準の方法により好適な水素化触媒、好ましくはRa Niを用いて、極性プロトン性溶媒中、例えばメタノール中で、標準または増加圧力および20〜200℃の温度、好ましくは室温で実施する。
反応の後、溶媒を取り除き、残留物をさらに反応させる。
基が水素ではない、式Iの化合物の変種の製造には、アルキル化が続いて実施され、このアルキル化は、例えばアミンのアルキル化の標準法であるロイカルト・ワーラッハ(Leuckart-Wallach)反応に従って実施することができる。
水素化および随意的なアルキル化によって得た式IIの化合物は、最後に式IIIのスルホン化合物と反応して式Iのフェノキシ−ピペリジン−スルホンアミドを得る。アルキル化は、スルホンアミドの脱プロトン化、例えばヨウ化アルキルなどの好適なアルキル化剤を使用する脱プロトン化を用いて、スルホン化の後まで遅らせてもよい。
上記の反応は通常不活性溶媒中で、酸結合剤の存在下で、好ましくは有機塩基例えばトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリン、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の弱酸の他の塩、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムもしくはセシウムの塩の存在下で行う。
上記の反応のための好適な不活性溶媒の例は、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンもしくはキシレン;塩化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムもしくはジクロロメタン;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジオキサン;グルコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えばアセトンもしくはブタノン;アミド、例えばアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミドもしくはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えばギ酸もしくは酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタンもしくはニトロベンゼン;エステル、例えば酢酸エチル、またはこれら溶媒の混合物である。
用いる条件によって、上記の反応の反応温度は約−10℃〜150℃の間であり、通常は0℃〜130℃の間であり、好ましくは0℃〜50℃の間であり、特に好ましくは室温である。
用いる条件によって、反応時間は数分から数日の間である。
得られた式Iの塩基は、酸を用いて関連する酸添加塩(associated acid-addition salt)に転換することができる。この反応に好適な酸は、生理学的に許容し得る酸を与えるものである。従って、以下を用いることができる:無機酸例えば硫酸、ハロゲン化水素酸例えば塩酸または臭化水素酸、リン酸例えばオルトリン酸、硝酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式、アラリファティック(araliphatic)、芳香族もしくは複素環式の一塩基性もしくは多塩基性のカルボン酸、スルホン酸または硫酸であって、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、琥珀酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、2−フェニルプロピオン酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−もしくはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−およびジスルホン酸ならびにラウリルスルホン酸。
式Iの遊離塩基は、所望により、強塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを用いた処理によって、分子内にさらなる酸性基が存在しない限りにおいて、その塩から遊離させることができる。
式Iで表される化合物は、さらに、式Iの化合物をそれらの官能基誘導体から、加溶媒分解剤または水素化分解剤を用いた処理によって遊離させて得ることができる。
加溶媒分解または水素化分解のための好ましい出発材料は、式Iに適合したものであって、しかし1個または2個以上の遊離のアミノ基および/またはヒドロキシル基の代わりに保護されたアミノ基および/またはヒドロキシル基を含み、好ましくはN原子に結合したH原子の代わりに1個のアミノ保護基を有するもの、特にR’−N基を含むものであり、ここで式中、R’は、HN基の代わりのアミノ保護基であり、および/または、ヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有するものであり、例えば、式Iに適合した−COOR”基を含み、ここで式中、R”は、−COOH基の代わりのヒドロキシル保護基である。
好ましい出発材料はまた、対応するアミジノ化合物に転換できるオキサジアゾ−ル誘導体である。
出発材料の分子内に、複数の―同一のまたは異なる―保護されたアミノ基および/またはヒドロキシル基が存在することもまた可能である。存在する保護基が互いに異なる場合は、多くの場合それらは選択的に開裂される。
用語「アミノ保護基」は、一般用語として知られており、アミノ基を化学反応から保護する(遮蔽する)のに好適であるが、分子の他の部位において所望の化学反応が行われた後には容易に取り除ける基に関する。かかる基の代表的なものは、特に、無置換かまたは置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は所望の反応(または反応順序)の後に取り除かれるため、それらの型およびサイズは重要ではない;しかし、1〜20個、特に1〜8個の炭素原子を有するものが好ましい。用語「アシル基」は、本方法との関連において最も広い意味で理解されるべきである。それには、脂肪族、アラリファティック、芳香族もしくは複素環式のカルボン酸またはスルホン酸由来のアシル基を含み、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび特にアラルコキシカルボニル基を含む。かかるアシル基の例は、アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニルおよびブチリル;アラルカノイル、例えばフェニルアセチル;アロイル、例えばベンゾイルおよびトリル;アリールオキシアルカノイル、例えばPOA;アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)および2−ヨードエトキシカルボニル;アラルコキシカルボニル、例えばCBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニルおよびFMOC;ならびに、アリールスルホニル、例えばMtrを含む。好ましいアミノ保護基はBOCおよびMtrであり、さらにCBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
用語「ヒドロキシル保護基」は同様に一般用語として知られており、ヒドロキシル基を化学反応から保護するのに好適であるが、分子の他の部位において所望の化学反応が行われた後には容易に取り除ける基に関する。かかる基の代表的なものは、上記の、無置換かまたは置換されたアリール、アラルキルまたはアシル基、さらにまたアルキル基である。ヒドロキシル保護基は所望の反応または反応順序の後に再び取り除かれるため、それらの性質およびサイズは重要ではない;しかし、1〜20個、特に1〜10個の炭素原子を有するものが好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、特に、ベンジル、4−メトキシベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチルおよびアセチルであり、ベンジルおよびtert−ブチルが特に好ましい。
式Iで表される化合物は、それらの官能基誘導体から、―用いられる保護基に依存して―例えば強酸を用いて、有利にはTFAまたは過塩素酸を用いて、また、塩酸もしくは硫酸などの他の強無機酸、トリクロロ酢酸などの強有機カルボン酸、またはベンゼン−もしくはp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を用いて遊離される。付加的な不活性溶媒の存在も可能であるが、常に必要ではない。好適な不活性溶媒は好ましくは有機であり、例えば、酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、さらにまた、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール、および水である。上記の溶媒の混合物もさらに好適である。TFAは好ましくは、さらなる溶媒を付加することなく過剰に用い、過塩素酸は好ましくは、酢酸および70%過塩素酸の9:1の比率での混合物の形態で用いる。開裂のための反応温度は、有利には約0〜約50℃の間であり、好ましくは15〜30℃の間(室温)である。
BOC、CButおよびMtr基は、例えば、好ましくはジクロロメタン中のTFAを用いて、または15〜30℃にてジオキサン中約3〜5NのHClを用いて開裂することができ、FMOC基は、15〜30℃にてDMF中約5〜50%のジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの溶液を用いて、開裂することができる。
水素化分解的に除去可能な保護基(例えばCBZ、ベンジル、またはオキシダゾール誘導体からのアミジノ基の遊離)は、例えば、触媒(例えばパラジウムなどの貴金属触媒を、有利には支持体例えば炭素の上で)の存在下における水素を用いた処理によって開裂することができる。ここでの好適な溶媒は、上記の溶媒であり、特に例えばメタノールもしくはエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は通常、約0〜100℃の間の温度および約1〜200barの気圧で、好ましくは20〜30℃および1〜10barで行う。CBZ基の水素化分解は、メタノール中5〜10%のPd/C上で、またはメタノール/DMF中Pd/C上でギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を用いて、20〜30℃において、良好に行うことができる。
エステルは例えば酢酸を用いて、または、水、水/THFもしくは水/ジオキサン中のNaOHもしくはKOHを用いて、0〜100℃の温度にて、鹸化することができる。
遊離アミノ基はさらに、従来の方法により酸塩化物または無水物を用いてアクリル化することができ、または、無置換かもしくは置換されたハロゲン化アルキルを用いてアルキル化することができ、または、有利には例えばジクロロメタンもしくはTHFなどの不活性溶媒中で、および/または、塩基、例えばトリエチルアミンもしくはピリジンの存在下で、−60〜+30℃の間の温度にて、CH−C(=NH)−OEtと反応させることができる。
本発明記載の式Iで表される化合物は、それらの分子構造によりキラルであってもよく、従って、種々の異性体形態で生じる。それらは従って、ラセミ形態または随意的に活性形態で存在することができる。本発明の化合物のラセミ化合物または立体異性体の薬学的活性は異り得るため、鏡像異性体の使用が望ましい場合もある。これらの場合、最終産物または中間体は、当業者に知られている化学的または物理的方法によって鏡像異性体化合物として分離でき、または合成においてそのようにして用いることができる。
ラセミ型アミンの場合、ジアステレオマーは、光学的に活性な分割剤を用いた反応により混合物から形成される。好適な分割剤は、光学的に活性な酸、例えばRおよびS形態の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、好適にNが保護されたアミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)、または種々の光学的に活性なカンファースルホン酸である。また有利なのは、光学的に活性な分割剤(例えばシリカゲル上に固定化されたジニトロベンゾイルフェニルグリシン、セルローストリアセテートもしくは炭水化物の他の誘導体、またはキラル的に誘導体化されたメタクリレートポリマー)の支援による、クロマトグラフィによる鏡像異性体の分割である。この目的に好適な溶離剤は、水性またはアルコール溶媒混合物、例えば、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルの例えば82:15:3の比率での混合物である。
本発明はさらに、式Iで表される化合物および/または生理学的に許容し得るその塩の、医薬(医薬組成物)の製造、特に化学的ではない方法による製造における使用に関する。ここでそれらは、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体の賦形剤または補助剤および、所望により1種または2種以上のさらなる活性成分と組み合わせて、好適な投与形態に転換することができる。
これらの組成物は、ヒトまたは獣医学用の薬剤として用いることができる。好適な賦形剤は、経腸的(例えば経口的)、非経口的または局所的投与に好適な有機または無機の物質で、新規な化合物と反応しない物質あり、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、例えば乳糖もしくはスターチなどの炭化水素、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはワセリンである。経口投与に好適なのは、特に、錠剤、ピル、コーティングされた錠剤、カプセル、粉剤、顆粒剤、シロップ、ジュースまたはドロップであり、直腸投与に好適なのは座薬であり、非経口投与に好適なのは溶液、好ましくはオイルベースまたは水溶性溶液であり、さらには懸濁液、乳濁液またはインプラントであり、局所投与に好適なのは、軟膏、クリームまたは粉剤である。新規な化合物はまた凍結乾燥して、得られた凍結乾燥物は、例えば注入用組成物の製造に用いられる。これらの組成物は、殺菌してもよく、および/または補助剤、例えば潤滑剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧を調整するための塩、バッファー物質、色素およびフレーバーおよび/または複数のさらなる活性成分、例えば1種または2種以上のビタミンなどを含んでもよい。
一般に本発明記載の物質は、市場で入手可能な既知の組成物と同様に、好ましくは1用量単位当たり約5〜100mgの用量で、特に1用量単位当たり10〜40mgで投与する。1日の用量は体重1kg当たり約0.5〜1mgが好ましい。
個々の患者に対する特定の用量は、広範囲の要因、例えば用いた特定の化合物の有効性、年齢、体重、一般の健康状態、性別、食生活、投与の時間および方法、排泄率、医薬の組合せおよび治療を行う特定の病気の重篤度に依存する。経口投与が好ましい。
本発明は従ってまた、少なくとも1種の式Iで表される化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物を含む医薬に関する。
本発明はさらにまた、少なくとも1種の式Iで表される化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、および、少なくとも1種のさらなる医薬活性成分を含む医薬に関する。
本発明はまた、
(a)有効量の、式Iの化合物、および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、ならびに、
(b)有効量のさらなる医薬活性成分、
の個別パックからなる、セット(キット)に関する。
セットは、好適な容器、例えば箱、個別のボトル、バッグまたはアンプルを含む。セットは例えば個別のアンプルを含んでよく、各々のアンプルは、有効量の、式Iの化合物、および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、
および、有効量のさらなる医薬活性成分を、溶解または凍結乾燥した形態で含む。
本発明はさらに、式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物の使用であって、統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の、予防または処置のための医薬を製造するための、少なくとも1種のさらなる医薬活性成分との組み合わせによる、前記使用に関する。
さらなる注釈なしに、当業者は上記の説明を最も広い範囲において利用できることが想定される。従って好ましい態様は、どのような意味においても限定することのない、説明的開示であると理解されるべきである。
本明細書において、温度は全て摂氏(℃)で表示される。以下の例において、「従来のワークアップ(work-up)」は次のことを意味する:必要に応じて、溶媒を除去し、必要であれば水を加え、pHは必要であれば2〜10の間に調製し、最終生成物の成分によっては、混合物は酢酸エチルまたはジクロロメタンを用いて抽出し、相を分離し、有機相をNaCl溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して蒸発し、および生成物をクロマトグラフィにより次の調整HPLCを用いて精製すること:
カラム:RP18(15μm)Lichrosorb 250×50
移動相:A:98H20;2CH3CN;0.1%TFA
B:10H20;90CH3CN;0.1%TFA
UV検知:250nm
流量:10ml/分
質量分析(MS):ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)
EI(電子衝撃イオン化)(M)。
例1:(前駆体の合成)
1−ベンジル−4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン1gを、30mlのメタノールに溶解し、標準の方法でRa Ni/Hを1g用いて水素化する。混合物はろ過し、ロータリーエバポレーターで乾燥する:4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニルアミン。
メタノール中DC、Rf=0.73;EI−MS(M)282。
例2
4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニルアミン200mgおよびフェニルメチルスルホニルクロリド162mgを10mlのDMFに溶解し、トリエチルアミン0.25mlを加える。混合物は室温で14時間攪拌する。従来のワークアップを実施する:N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−フェニルメタンスルホンアミド。
メタノール中DC、Rf=0.40;HPLC−ESI−MS(M+H)437。
例3
例2と同様にして、4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニルアミンを、
a)フェニルスルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを得る。
メタノール中DC、Rf=0.58;EI−MS(M)422。
b)(2−ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−[2−ニトロフェニル]メタンスルホンアミドを得る。
メタノール中DC、Rf=0.32;HPLC−ESI−MS(M+H)482。
c)プロパン−2−スルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]プロパン−2−スルホンアミドを得る。
メタノール中DC、Rf=0.63;HPLC−ESI−MS(M+H)425。
d)ブタン−1−スルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ブタン−1−スルホンアミドを得る。
e)プロパン−1−スルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]プロパン−1−スルホンアミドを得る。
メタノール中DC、Rf=0.63;HPLC−ESI−MS(M+H)425。
f)2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホニルクロリドと反応させ、
N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホンアミドを得る。
メタノール中DC、Rf=0.66;HPLC−ESI−MS(M+H)429。
以下の例は医薬組成物に関する。
例A:注入バイアル
式Iの活性成分100gの溶液および2回蒸留水3l中の5gリン酸水素二ナトリウムを、2N塩酸を用いてpHを6.5に調製し、消毒ろ過し、注入バイアルに移し、凍結乾燥して殺菌条件下で封入する。各注入バイアルは、5mgの活性成分を含む。
例B:座薬
式Iの活性成分20gの混合物を100gの大豆レクチンおよび1400gのココアバターと共に溶解し、鋳型に注ぎ、冷却する。各座薬は、20mgの活性成分を含む。
例C:溶液
溶液は、式Iの活性成分1g、NaHPHO×2HOを9.38g、NaHPHO×12HOを28.48g、および2回蒸留水940ml中の0.1gベンザルコニウムクロリドから製造する。pHは6.8に調製し、溶液を1lまでとして照射により消毒する。この溶液は、目薬の形態で用いることができる。
例D:軟膏
式Iの活性成分500mgを、無菌条件下で99.5gのワセリンと混合する。
例E:錠剤
式Iの活性成分1kg、乳糖4kg、ジャガイモのデンプンを1.2kg、タルク0.2kg、およびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物をプレスして、各錠剤が10mgの活性成分を含むように、従来の方法で錠剤を製造する。
例F:コーティングされた錠剤
例Eと同様にして錠剤をプレスし、続いてスクロース(ショ糖)、ジャガイモのデンプン、タルク、トラガカントおよび色素を用いて従来の方法によりコーティングする。
例G:カプセル
式Iの活性成分2kgを硬いゼラチンカプセル中に従来の方法で導入し、各カプセルが20mgの活性成分を含むようにする。
例H:アンプル
2回蒸留水60l中の、式Iの活性成分1kgの溶液をアンプルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で封入する。各アンプルは、10mgの活性成分を含む。

Claims (20)

  1. 一般式I
    Figure 2005514457
    式中、
    は、HまたはAであり、
    ’、R”、R”’はそれぞれ、互いに独立して、H、A、OH、OCH、OCF、Hal、CN、COOR、CONRまたはNOであり、
    は、A、ArまたはA−Arであり、
    は、HまたはAであり、
    Aは、1〜10個の炭素原子を有する非分枝状または分枝状のアルキルであって、1個もしくは2個のCH基はO原子またはS原子および/または−CH=CH−基により置換されてもよく、および/または、1〜7個のH原子はFにより置換されてもよく、
    Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであって、それぞれは無置換か、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(RもしくはSOAにより1、2もしくは3置換されており、
    A−Arは、アリールアルキルであって、AおよびArは上記の意味するところの一つであり、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、および
    nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である、
    で表される化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  2. が水素である、
    請求項1に記載の化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  3. ’、R”、R”’が水素である、
    請求項1または2に記載の化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  4. が、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フェニル、ベンジルまたは2−ニトロフェニルメチルである、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  5. nが1である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  6. N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−フェニルメタンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−C−[2−ニトロフェニル]メタンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−プロパンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−ブタンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−プロパンスルホンアミド、
    N−[4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド、
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物、ならびにその溶媒和物、立体異性体および薬学的に使用し得る誘導体、それらの全ての比率での混合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体の製造方法であって、
    a)式V
    Figure 2005514457
    式中、Rが、芳香族化合物の求核置換に通常用いられる求核離脱基である、
    で表される化合物が、式VI
    Figure 2005514457
    式中、R’、R”、R”’およびnが、請求項1に定義の通りである、
    で表される化合物と反応して、式IV
    Figure 2005514457
    で表される化合物を与えること、
    b)得られた式IVで表されるフェノキシ−ピペリジンを、水素化および随意的にアルキル化によって、式II
    Figure 2005514457
    式中、Rは請求項1に定義の通りである、
    で表される化合物に転換すること、そして次に、
    c)式III
    Figure 2005514457
    式中、Rは請求項1に定義の通りであり、Lはそれ自体が知られている求核離脱基である、
    で表される化合物とさらに反応して、式Iの化合物を与え、随意的に保護基がひき続いて開裂して離脱し、および/または式Iの塩基または酸をその塩の一つに転換すること、
    を特徴とする、前記方法。
  8. ニコチン性アセチルコリン受容体のエフェクターとしての、請求項1〜6のいずれかに記載の、式Iの化合物ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体。
  9. ムスカリン性アセチルコリン受容体のエフェクターとしての、請求項1〜6のいずれかに記載の、式Iの化合物ならびに薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体。
  10. 医薬としての、請求項1〜6のいずれかに記載の、式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物。
  11. 少なくとも1種の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、ならびに、随意的に賦形剤および/または補助剤を含む医薬。
  12. 少なくとも1種の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、ならびに、少なくとも1種のさらなる医薬活性成分を含む医薬。
  13. 疾患の予防または処置のための医薬、前記医薬中に存在する1種または2種以上の活性成分がニコチン性および/またはムスカリン性アセチルコリン受容体と結合することによって臨床像が改善される、を製造するための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物の使用。
  14. 統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の、予防または処置のための医薬を製造するための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物の使用。
  15. 少なくとも1種の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  16. 少なくとも1種の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物を、少なくとも1種の固体、液体もしくは半液体の賦形剤または補助剤と共に好適な投与形態に転換することを特徴とする、請求項15に記載の医薬組成物の製造方法。
  17. (a)有効量の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物、ならびに、
    (b)有効量のさらなる医薬活性成分、
    の個別パックからなる、セット(キット)。
  18. 統合失調症、うつ病、不安状態、痴呆、アルツハイマー病、レヴィー小体痴呆、神経変性疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレット症候群、学習および記憶障害、加齢による記憶障害、ニコチン依存症における禁断症状の改善、発作または毒性化合物による脳障害の、予防または処置のための医薬を製造するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物および/または薬学的に使用し得るその誘導体、溶媒和物および立体異性体、それらの全ての比率での混合物の、少なくとも1種のさらなる医薬活性成分との組み合わせによる使用。
  19. 式IV
    Figure 2005514457
    式中、R’、R”、R”’およびnは請求項1に定義の通りである、
    で表される中間化合物、およびそれらの塩。
  20. 式VI
    Figure 2005514457
    式中、R’、R”、R”’およびnは請求項1に定義の通りである、
    で表される中間化合物、およびそれらの塩。
JP2003559986A 2002-01-17 2002-12-17 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン Expired - Fee Related JP4727925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201550.3 2002-01-17
DE10201550A DE10201550A1 (de) 2002-01-17 2002-01-17 Phenoxy-Piperidine
PCT/EP2002/014389 WO2003059882A1 (de) 2002-01-17 2002-12-17 Phenoxy-piperidine zur behandlung von erkrankungen wie schizophenie und depression

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514457A true JP2005514457A (ja) 2005-05-19
JP2005514457A5 JP2005514457A5 (ja) 2006-02-09
JP4727925B2 JP4727925B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=7712334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559986A Expired - Fee Related JP4727925B2 (ja) 2002-01-17 2002-12-17 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20050131021A1 (ja)
EP (1) EP1465868A1 (ja)
JP (1) JP4727925B2 (ja)
CN (1) CN1615297A (ja)
AU (1) AU2002358735B9 (ja)
CA (1) CA2473409C (ja)
DE (1) DE10201550A1 (ja)
HU (1) HUP0500497A2 (ja)
PL (1) PL373946A1 (ja)
WO (1) WO2003059882A1 (ja)
ZA (1) ZA200406504B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933236B2 (en) 2012-05-22 2015-01-13 Xenon Pharmaceuticals Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
AR046783A1 (es) * 2003-12-03 2005-12-21 Glaxo Group Ltd Compuesto de sal ciclica de amonio cuaternario composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar esta ultima
AU2006282896A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
US8787440B2 (en) * 2008-07-25 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Determination of receive data values
RU2014121983A (ru) 2011-10-31 2015-12-10 Ксенон Фармасьютикалз Инк. Биарильные простоэфирные сульфонамиды и их применение в качестве терапевтических средств
CN104024251B (zh) 2011-10-31 2017-08-11 克赛农制药股份有限公司 苯磺酰胺化合物及其作为治疗剂的用途
CA2878478A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Genentech, Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
JP6096370B2 (ja) 2013-03-14 2017-03-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 置換トリアゾロピリジンとその使用方法
CA2898680A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Genentech,Inc. Substituted benzoxazoles and methods of use thereof
EA201691085A1 (ru) 2013-11-27 2017-02-28 Дженентек, Инк. Замещенные бензамиды и способы их применения
US10005724B2 (en) 2014-07-07 2018-06-26 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof
JP2018520107A (ja) 2015-05-22 2018-07-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 置換ベンズアミド及びその使用方法
CN108137477A (zh) 2015-08-27 2018-06-08 基因泰克公司 治疗化合物及其使用方法
RU2018115718A (ru) 2015-09-28 2019-10-28 Дженентек, Инк. Терапевтические соединения и способы их применения
CN108495851A (zh) 2015-11-25 2018-09-04 基因泰克公司 取代的苯甲酰胺及其使用方法
US10766858B2 (en) 2016-03-30 2020-09-08 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
SG11201903348UA (en) 2016-10-17 2019-05-30 Genentech Inc Therapeutic compounds and methods of use thereof
WO2018112843A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
WO2018112840A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 6, 5-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
WO2018112842A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 6,6-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of m4 muscarinic acetylcholine receptor
EP3601273B1 (en) 2017-03-24 2021-12-01 Genentech, Inc. 4-piperidin-n-(pyrimidin-4-yl)chroman-7-sulfonamide derivatives as sodium channel inhibitors
JP2021514980A (ja) 2018-02-26 2021-06-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 疼痛及び関連病態に対するピリジン−スルホンアミド化合物及びその使用
CN111936494A (zh) 2018-03-30 2020-11-13 豪夫迈·罗氏有限公司 作为钠通道抑制剂的取代的氢-吡啶并-吖嗪
TW202003490A (zh) 2018-05-22 2020-01-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 治療性化合物及其使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147258A (en) * 1979-02-23 1980-11-17 Hoechst Ag 44aryloxyy and 44arylthioo33phenylpiperidine derivatives* their manufacture and their use as medicine
JPH01197469A (ja) * 1987-12-17 1989-08-09 Merrell Dow Pharmaceut Inc ピペリジニル化合物類
JPH04356462A (ja) * 1990-03-28 1992-12-10 Du Pont Merck Pharmaceut Co 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体
US5202346A (en) * 1992-02-25 1993-04-13 American Home Products Corporation Piperidinyl and piperazinyl derivatives
JPH11501014A (ja) * 1995-02-23 1999-01-26 シェーリング コーポレイション ムスカリン様アンタゴニストとしてのベンジルピペリジンおよびピペラジン
JP2000500786A (ja) * 1996-08-15 2000-01-25 シェーリング コーポレイション エーテルムスカリン様アンタゴニスト
JP2000502352A (ja) * 1995-12-22 2000-02-29 ワーナー―ランバート・カンパニー 4位置換ピペリジン類似体及びサブタイプ選択的nmdaレセプターアンタゴニストとしてのその使用
JP2001525321A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー アミノベンゾチアゾール誘導体
JP2002363159A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Sankyo Co Ltd ベンズアミジン誘導体
JP2004500373A (ja) * 2000-01-11 2004-01-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 5−ht2a受容体拮抗剤として機能するピペリジンおよびピペラジン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776293A (en) * 1950-08-09 1957-01-01 Nopco Chem Co Improved hydrogenation process
EG18188A (en) * 1986-05-01 1992-09-30 Pfizer Ltd Process for preparation anti-arhythmia agents
EP1578992A2 (en) * 2002-05-24 2005-09-28 Neurion Pharmaceuticals, Inc. Methods of determining precise herg interactions and aletring compounds based on said interactions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147258A (en) * 1979-02-23 1980-11-17 Hoechst Ag 44aryloxyy and 44arylthioo33phenylpiperidine derivatives* their manufacture and their use as medicine
JPH01197469A (ja) * 1987-12-17 1989-08-09 Merrell Dow Pharmaceut Inc ピペリジニル化合物類
JPH04356462A (ja) * 1990-03-28 1992-12-10 Du Pont Merck Pharmaceut Co 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体
US5202346A (en) * 1992-02-25 1993-04-13 American Home Products Corporation Piperidinyl and piperazinyl derivatives
JPH11501014A (ja) * 1995-02-23 1999-01-26 シェーリング コーポレイション ムスカリン様アンタゴニストとしてのベンジルピペリジンおよびピペラジン
JP2000502352A (ja) * 1995-12-22 2000-02-29 ワーナー―ランバート・カンパニー 4位置換ピペリジン類似体及びサブタイプ選択的nmdaレセプターアンタゴニストとしてのその使用
JP2000500786A (ja) * 1996-08-15 2000-01-25 シェーリング コーポレイション エーテルムスカリン様アンタゴニスト
JP2001525321A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー アミノベンゾチアゾール誘導体
JP2004500373A (ja) * 2000-01-11 2004-01-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 5−ht2a受容体拮抗剤として機能するピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2002363159A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Sankyo Co Ltd ベンズアミジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TANG, WEI-FANG; NI, PEI-ZHOU; XIA, LIN; JING, YONG-HUA: "Studies of etherification of 1-substituted phenylethyl-4-hydroxypiperidines", ZHONGGUO YAOKE DAXUE XUEBAO, vol. 31(2), JPN6009044021, 2000, pages 81 - 83, ISSN: 0001871222 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2473409A1 (en) 2003-07-24
PL373946A1 (en) 2005-09-19
AU2002358735B9 (en) 2009-04-09
HUP0500497A2 (hu) 2005-08-29
CN1615297A (zh) 2005-05-11
EP1465868A1 (de) 2004-10-13
AU2002358735A1 (en) 2003-07-30
US20050131021A1 (en) 2005-06-16
DE10201550A1 (de) 2003-07-31
US20090247584A1 (en) 2009-10-01
CA2473409C (en) 2011-09-27
AU2002358735B2 (en) 2009-03-12
ZA200406504B (en) 2005-09-15
JP4727925B2 (ja) 2011-07-20
WO2003059882A1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727925B2 (ja) 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン
WO2019141179A1 (zh) 吡啶酮衍生物、其组合物及作为抗流感病毒药物的应用
JP2008509953A (ja) 4−[[(7r)−8−シクロペンチル−7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5−メチル−4−6−オキソ−2−ピペリジニル]アミノ]−3−メトキシ−n−(1−メチル−4−ピペリジニル)ベンズアミドの水和物及び多形、その製造方法、並びにその薬物としての使用
TW200813010A (en) Derivatives of 1-phenyl-2-pyridynyl alkylene alcohols as phosphodiesterase inhibitors
TW200806627A (en) Organic compounds
JP2008543825A (ja) N−(ピリジン−2−イル)−スルホンアミド誘導体
MX2011005925A (es) Agentes inductores de apoptosis para el tratamiento de cancer, enfermedades inmunes y autoinmunes.
EP0343900A2 (en) Piperazine compounds
MX2009002209A (es) Derivados de sulfonamida.
JP2011516442A (ja) 筋ジストロフィーを治療するための化合物
CZ362599A3 (cs) Indazolamidové sloučeniny jako serotoninergní přípravky
US20060122191A1 (en) N-(indolethyl-)cycloamine compounds
KR20120013403A (ko) 2,5-이치환된 아릴설폰아마이드 ccr3 길항제
PT94070A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piperazina
EP0937715A1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
US5472966A (en) Antidepressant heteroarylaminoalkyl derivatives of naphthyl-monazines
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
WO1996026924A1 (fr) Derives d'arylpiperidine et d'arylpiperazine et medicaments contenant lesdits derives
TW202321232A (zh) 小分子sting拮抗劑
KR20000029564A (ko) 5HT2c길항제및D2길항제를함유하는약제학적조성물
PT95970B (pt) Processo de preparacao e acidos carboxilicos aza-heterociclicos substituidos em n e de composicoes farmaceuticas
TW317565B (ja)
JPS5970679A (ja) ベンゾチアジン誘導体
JPS5817756B2 (ja) 4H−ベンゾ〔4,5〕シクロヘプタ〔1,2−b〕チオフエン誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees