[go: up one dir, main page]

JP2005514436A - 美白組成物 - Google Patents

美白組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514436A
JP2005514436A JP2003559477A JP2003559477A JP2005514436A JP 2005514436 A JP2005514436 A JP 2005514436A JP 2003559477 A JP2003559477 A JP 2003559477A JP 2003559477 A JP2003559477 A JP 2003559477A JP 2005514436 A JP2005514436 A JP 2005514436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standardized extract
weight
wavelength
standardized
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003559477A
Other languages
English (en)
Inventor
ランタン ケー. シャウデューリ、
フランコイス マルシオ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Natreon Inc
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Natreon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/120,156 external-priority patent/US6649150B2/en
Application filed by Merck Patent GmbH, Natreon Inc filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005514436A publication Critical patent/JP2005514436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

Emblica officinalisの明色の標準化エキスであって、40重量%を超えるEmblicanin A、Emblicanin B、PedunculaginおよびPunigluconin、および約1重量%以下のフラボノイドから本質的になる標準化エキス、およびその製造法。標準化エキスを含む化粧品または薬剤組成物、およびそれを使用して皮膚を明るくするか、または色白にする方法も開示する。

Description

本発明は、皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える新規な組成物、およびその組成物を薬剤、化粧品および美容品用途に利用する方法に関する。
科学文献中に述べられているように、メラニン形成細胞によって合成されるメラニンの型及び量、および周辺のケラチン生成細胞中のメラニンの分布パターンによって、ヒトの皮膚の実際の色が決定される。メラニンは、酵素チロシナーゼの存在下におけるアミノ酸チロシンに関する、一連の酸化反応によって形成される。その第1のステップが最も重要である。なぜなら、その反応順序の残り部分は、生理学的pHにおいて、自発的に進行することができるからである。したがって、チロシナーゼは、チロシンをジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)に、次いでダパキノンに転換する。ついで、ドーパキノンは自己酸化によってドーパクロームに転換され、最後にジヒドロキシインドールまたはジヒドロキシインドール−2−カルボン酸(DHICA)に転換されて、ユーメラニン(茶色から黒い色素)を形成する。後者の反応は、ドーパクローム異性化酵素およびDHICA酸化酵素の存在下で起こる。システインまたはグルタチオンの存在下では、ドーパキノンは、システインDOPAまたはグルタチオンDOPAに転換される。その後、フェオメラニン、黄赤色の色素、が形成される。
したがって、皮膚の色およびその強度は、メラニンの形成率、その重合度、剥離の速度、および角質層、すなわち大部分の色素を含む層の厚さに依存する。色素沈着経路の、より詳細な議論に関しては、「Skin Depigmenting Agents」、Michael P.Tabibran M.D.、(Medicine Journal、2001年7月8日、Vol.2、11月7日)に目を向けられたい。
一般に、皮膚の色素沈着を低下させるためには、メラニンの重合を遅らせ、角質層の剥離を加速させながら、チロシナーゼを阻害することによってメラニンの形成率を低下させることが必要である。
皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える目的のためには、皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える物質を局所施用することによって、処理する領域のみに対して、光沢を与える、皮膚を美白する、または調子を整える効果を示さなければならず、炎症も炎症後の二次的な色素沈着も起こしてはならず、全身の脱色素作用もアレルギー反応も引き起こしてはならない。
さらに、皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える作用は、皮膚の正常な色素沈着、並びに老年性色素斑、肝斑、光感受性製品の使用後の色素沈着過度、及び瘢痕性褐斑病だけには限らないが、これらを含めた色素過剰に効果を示すべきである。
1996年8月14日に公開されたフランス特許2730408では、皮膚の色素沈着を調節するための、果実特にフィランタスエムブリカ(Phyllantus emblica)(syn.Emblica officinalis)のエキスを主成分とする、組成物が提案されている。その組成物はフィランタスエムブリカ(Phyllantus emblica)から得られる希釈アルコールエキス、またはたとえば果実を単に圧搾することによって得られるエキスを主成分とするものであってよい。
圧搾することによって得られたエキスと、アルコール浸漬によって得られたエキスの両方を、次いで減圧下において適温、好ましくは50℃未満で濃縮し、次いで果実の活性成分の劣化を回避するために減圧下において50℃未満の温度で、凍結乾燥または任意の他の方法により場合によっては乾燥状態にすることができる。より詳細には、フランス特許2730408の実施例3、6および8は、フィランタスエムブリカ(Phyllantus emblica)を主成分とするエキスの製造および使用を示す。
このフランス特許では、しかしながら、定義されるエキスの組成または、化学的性質は示されていない。逆に、「Natural Oxidant Compositions、Method For Obtaining Same And Cosmetic、Pharmaceutical and Nutritional Formulations Thereof」という表題の、2000年9月26日に発行された米国特許第6,124,268号、Ghosalでは、非常に希釈された水性またはアルコール−水塩溶液、たとえば0.1〜5%を使用して、高温、たとえば70℃で新鮮な果実を抽出することによって得られた、エムブリカオフシナリス(Emblica offcinalis)のエキスの化学的組成物が述べられている。この抽出プロセスによって、たとえば塩化ナトリウムの存在下で、植物中のグリコシド酵素による加水分解が妨げられ、生成物は微生物の侵入から保護される。
Ghosalの特許では、抗酸化性の成分の混合物が、以下のような組成物を述べるこの特許のたとえば請求項8に、「CAPROS」の名称で記載されている:
(1)および(2)約35〜55重量%の2−ケト−グルコノ−δ−ラクトンの没食子酸/エラグ酸誘導体;(3)約4〜15重量%の2,3−ジ−O−ガロイル−4,6−(S)−ヘキサヒドロキシジフェノイルグルコン酸;(4)約10〜20重量%の2,3,4,6−ビス(S)−ヘキサヒドロキシジフェノイル−D−グルコース;(5)約5〜15重量%の3’,4’,5,7−テトラヒドロキシフラボン−3−O−ラムノグルコシド;および(6)約10〜30重量%のタンノイドの没食子酸/エラグ酸@から本質的になる抗酸化性混合物。
列挙される化合物の一般的名称は、(1)および(2)Emblicanin AおよびEmblicanin B、(3)Punigluconin、(4)Pedunculaginおよび(5)ルチンである。皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える物質としての、その有用性がGhosalによって言及されていない。
皮膚を美白する目的での、フランスおよび米国特許の製品の許容性に関しては、1つまたは複数の欠点がある。
したがって本発明の目的は、特に前に記載した化粧品および皮膚の徴候のために、皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整えるための、新規な組成物および方法を提供することである。
この出願をさらに研究することによって、本発明の他の目的および利点が明らかになるであろう。
関連が深いが新規なエムブリカオフィシナリス(Emblica officinalis)のエキスに基づく、標準化された抗酸化性組成物が、許容性の向上した皮膚美白用組成物および使用法を提供することが発見された。
本発明で使用する抗酸化性組成物はCAPROS組成物の改良型を含み、これは40%を超え、好ましくは50〜80%w/wのEmblicaninA、EmblicaninB、Pedunculagin、およびPunigluconinを有し、総フラボノイドが低レベル(<1%、w/w)の低分子量の(<1000)加水分解性タンニンの標準化エキスを含み、それによって、本発明の生成物は、白色〜くすんだ白色の上品な配合物にすることができる。このような組成物は、Soap、Perfumery and Cosmeticsの2001年8月号の28〜30ページで、さらに詳細に論じられており、この論文はRatan K.ChaudhuriによるIngredients/Emblica、Bearing Fruitという表題を有するものである。しかしながら、この論文中には、どのフラボノイドについても、ましてや組成物中でのその最大許容量についても言及されていない。
本発明によれば、総フラボノイドは、所望の色を害さないレベル、たとえば一般に約1.0重量%未満、好ましくは約0.8重量%未満、さらにより好ましくは約0.6重量%未満に保たれる。対照的に、市販の競合製品は非常に高い総フラボノイドの含有量を有し、非常に黒い色を示す。さらに、標準化エキス中のルチン種のフラボノイド(3’,4’,5’,7−テトラヒドロキシフラボン−3−O−ラムノグルコシド)の所望の濃度は、1.0%未満、0.01%未満、0.001%未満、および0.0001%未満であり、0.01〜0.001%の値が特に好ましい。成分の最も好ましい濃度は、合計乾燥エキスの重量パーセントに基づく:
Figure 2005514436
標準化組成物は、これらの好ましい値からの以下の平均偏差パーセンテージを示すことができる。
Figure 2005514436
抗酸化性組成物は、アセトニトリル、水/リン酸(20/80/1)の溶媒系または他の溶媒の組合せを使用して、逆相カラムクロマトグラフィーまたはHPLCによって総フラボノイドを除去することにより得ることができる。なぜなら総フラボノイドは、低分子量タンニンより速く溶出するからである。さらに、地理的位置を選択することによって、フィランサスエムブリカ(Phyllanthus emblica)の果実エキスは、非常に低レベルの総フラボノイド(<1.0%)を与えることができる。10〜11月中に東インドのある地方から回収した中程度の大きさの果実によって、水による抽出および乾燥の後に、総フラボノイドが所望の低含量である、粉末として好ましい抗酸化性組成物が産生することが認められた。したがって、エキスの総フラボノイド含有量を分析し、所望の低含量の総フラボノイドを含むようなエキスを選択することによって、標準化エキスを調製することができる。
本発明においては、「フラボノイド」は、UVスペクトルデータにより分析したときに350nmでピークを示す、一群の化合物を含む。フラボノイドの例には、フラボノールおよび前に論じたルチンをその一種とするフラボンが挙げられるが、これだけに限らない。
一般に、標準化エキスは、包装形、たとえばドラム形で粉末として、一般に少なくとも500gの量で販売されており、サンプルは約50gの重量である。大きな、または小さな市販の出荷品も考えられ、唯一の条件は、包装中の粉末が分析されており、前に表記した規格に適合することである。所望の規格の包装粉末を得るために、任意選択のプロセスは、少なくとも1つが規格未満のバッチで、混合させることにより規格に見合うような異なる複数の粉末エキスのバッチを混合することを含む。
得られた標準化エキスの粉末状物質は次いで、好ましくは約3〜6.5のpHを有する化粧品または薬剤として許容可能な担体中に取り込ませる。担体は、局所投与用の任意の従来の担体であり、約90%〜99.7%、好ましくは95〜99.5の濃度で使用することが好ましい。(言い換えると、本発明の抗酸化性組成物の濃度は、一般に約0.3〜10重量%、好ましくは0.5〜5%重量%である。)
本発明が有用である可能性がある前述の障害に加えられるもの、またはそれらに含まれるのは、非制限的に:そばかすの減少、アジア人の皮膚の黄色の濃密な色調の減少、加齢プロセスに関連する皮膚脱色素の抑制、ならびに静脈障害と関連がある発赤の減少、およびUV誘導型色素沈着の減少である。
本発明の抗酸化性組成物および配合物は、他の皮膚美白剤、本開示前に知られているもの、および将来発明されるであろうものと場合によっては混合することができる。たとえば、組み合わせることができる皮膚美白製品には、システイン、4−チオレソルシン、3−アミノチロシン、5−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−γ−ピリドン、fomesjaponicusおよびganodermaのエキス、コウジ酸、グラブリジン、甘草(liqorice)のエキス、グリシルリジン酸、ヒドロキノン−β−グルコシド、ニチニチソウ(catharanthus roseus)のエキス、プロテオグリカン、プロテイナーゼ阻害剤、オリゴペプチド、ベタイン、およびメチル4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾエートおよび4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸があるが、これらだけには限られない。
皮膚美白活性以外に、本発明の組成物および配合物は有効な光防護剤であり、他の光防護剤と場合によっては混合することができる。
任意選択の光防護剤に関しては、日焼け止めを加える場合、適切な日焼け止めには、皮膚をUV線から保護することができる任意の物質があり、これらにはたとえばブチルメトキシジベンゾイルメタン、シノキセート、ベンゾフェノン−8、ホモサレート、メンチルアントラニレート、オクトクリレン、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、サリチル酸エチルヘキシル、ベンゾフェノン−3、エチルヘキシルジメチルPABA、グリセリルPABA、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ベンゾフェノン−4、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、ビスイミダジレートなどがある。
本発明の1つまたは複数の活性化合物を含む局所用配合物を与える目的で、任意の知られている局所用賦形剤、たとえば鉱油、乳化剤、保存剤、抗酸化剤、皮膚浸透剤などをこれらと共に使用することができ、賦形剤は、Ghosalの特許6,124,268および前に論じた参照文献において使用される、さまざまな局所用賦形剤を含むが、それらだけには限られない。組成物は、皮膚および化粧品分野において使用される典型的な局所用組成物、たとえばローション、ゲル、乳濁液、スプレー、スティック、リポソームなどとして使用することができる。
皮膚に施される局所用組成物の量に関しては、それは皮膚を目で見て美白にするための、充分な量および充分な期間でなければならない。局所用組成物は、0.3〜5.0重量%の量の本発明の組成物を配合製品中に含むことが好ましく、好ましくは少なくとも約2週間の期間で、少なくとも約1日1回投与されることが好ましい。
さらなる詳述なしで、当業者は前の記載事項を使用して、本発明をその最大限で利用することができると考えられる。したがって、以下の好ましい具体的な実施形態は、単なる例示的なものとして解釈すべきであり、決して本開示の残り部分を制限するものとして解釈すべきではない。
前および以下の例では、温度はすべて補正せずに摂氏で述べ、他に指定しない限り、部およびパーセンテージはすべて重量によるものとする。
前または以下に列挙するすべての出願、特許および刊行物の開示はすべて、参照によりここに組み込んである。
ローションの例には以下の配合物があるが、これらだけには限られない:
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
好ましい実施形態と市販の組成物の比較
以下の表に、本出願人の製品の構成成分と市販の製品の代表的な分析結果を示し、および本出願人の製品と市販の製品の吸光度を比較する表も示す。後者の表は重要である、なぜならその表によって、本発明の製品は市販のエキスよりも、より明色を有し、美的に優れた製品に配合することができることが示されるからである。このように、以下の表は自明のものである。
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
Figure 2005514436
したがって、本発明の好ましい亜属的態様には、波長350nmのUV領域中で0.8という最大値、および/または波長410nmのUV領域中で0.3という最大値、および/または波長470nmのUV領域中で0.1という最大値、および/または波長530nmのUV領域中で0.08という最大値、および/または波長590nmのUV領域中で0.09という最大値、および/または波長650nmのUV領域中で0.02という最大値の吸光度(光学濃度)を有する標準化エキスがあるが、これらだけには限られない。したがって、吸光度に関する標準化エキスの包括的実施形態は、2、3、4、5または6個の前述の吸光度を有する標準化エキスであり、最も包括的なものはUV領域中で、波長350nmにおいて0.8という最大光学濃度、波長410nmにおいて0.3という最大光学濃度、波長470nmにおいて0.1という最大光学濃度、波長530nmにおいて0.08という最大光学濃度、波長590nmにおいて0.09という最大光学濃度、および波長650nmにおいて0.02という最大光学濃度を有する。
臨床例
13人のヒスパニックおよび13人のアジア人ボランティアを、「Formulation Used For Clinical Testing(EMBLICA(登録商標))」という表題の以下のページに表示した試験用配合物を用いて治療した。
試験用配合物は、12週間の間1日2回0.05mlの割合で、ボランティアの右および左上腕に施した。それらの結果は、色覚測定法により測定された、COLIPA SPF試験法を使用して表した。
Figure 2005514436
前の実施例は、前の実施例で使用するための一般的または具体的に記載された、本発明の反応物および/または操作条件を置換することによって、同様に首尾よく繰り返すことができる。
前または以下に列挙するすべての出願、特許および刊行物の開示はすべて、参照によりここに組み込んである。
前の記載事項から、当業者は、本発明の本質を容易に理解することができ、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、さまざまな本発明の変形および変更形態を作製して、それをさまざまな使用および条件に適合させることができる。

Claims (32)

  1. 40重量%を超えるEmblicanin A、Emblicanin B、PedunculaginおよびPunigluconin、および約1重量%以下のフラボノイド
    から本質的になる、Emblica officinalisの明色の標準化エキス。
  2. 50〜80重量%のEmblican A、Emblican B、PedunculaginおよびPunigluconinから本質的になる、請求項1に記載の標準化エキス。
  3. 20〜35重量%のEmblicanin A、10〜20重量%のEmblicanin B、15〜30重量%のPedunculaginおよび3〜12重量%のPunigluconinから本質的になる、請求項1に記載の標準化エキス。
  4. 粉末形態に包装された、請求項1に記載の標準化エキス。
  5. 粉末形態に包装された、請求項3に記載の標準化エキス。
  6. 粉末の重量が少なくとも500gある、請求項4に記載の標準化エキス。
  7. 粉末の重量が少なくとも500gある、請求項5に記載の標準化エキス。
  8. 請求項6に記載の標準化エキスを製造する方法であって、1重量%以下のフラボノイドを含む少なくとも1つのエキスを選択すること、および前記少なくとも1つのエキスを粉末形態に包装することを含む方法。
  9. 前記選択の前に、前記エキスを分析してフラボノイドの含有量を決定することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の標準化エキス、および化粧品または薬剤として許容可能な担体を含む組成物。
  11. 前記標準化エキスの含有量が約90〜99.7重量%である、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記標準化エキスと異なる皮膚美白剤をさらに含む、請求項10に記載の組成物。
  13. 前記標準化エキスと異なる光防護剤をさらに含む、請求項10に記載の組成物。
  14. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える方法であって、目で見て皮膚を色白にするか、または明るくするか、またはさらに色調を整えるために、充分な量および充分な期間、請求項11に記載の組成物を皮膚の局所に施用することを含む前記方法。
  15. ルチンの含有量が0.01重量%未満である、請求項1に記載の標準化エキス。
  16. ルチンの含有量がルチンの0.01重量%未満である、請求項2に記載の標準化エキス。
  17. ルチンの含有量がルチンの0.01重量%未満である、請求項3に記載の標準化エキス。
  18. 請求項15に記載の標準化エキス、および化粧品または薬剤として許容可能な担体を含む組成物。
  19. 請求項16に記載の標準化エキス、および化粧品または薬剤として許容可能な担体を含む組成物。
  20. 請求項17に記載の標準化エキス、および化粧品または薬剤として許容可能な担体を含む組成物。
  21. 波長350nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.8を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  22. 波長410nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.3を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  23. 波長470nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.1を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  24. 波長530nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.08を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  25. 波長590nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.09を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  26. 波長650nmにUV領域の最大吸光度(光学濃度)0.02を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  27. UV領域中で波長410nmにおいて0.8、波長470nmにおいて0.1、波長530nmにおいて0.08、波長590nmにおいて0.09、および波長650nmにおいて0.02の最大吸光度(光学濃度)を有する、請求項1に記載の標準化エキス。
  28. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える請求項14に記載の方法であって、前記組成物が薬剤または化粧品として許容可能な担体をさらに含む方法。
  29. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える請求項14に記載の方法であって、前記組成物が前記標準化エキスと異なる1つまたは複数の日焼け止め剤をさらに含む方法。
  30. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える請求項14に記載の方法であって、前記組成物が前記標準化エキスと異なる1つまたは複数の抗酸化剤をさらに含む方法。
  31. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える請求項14に記載の方法であって、前記標準化エキスと異なる1つまたは複数の抗酸化剤および日焼け止め剤を含む方法。
  32. 皮膚の色を明るくするか、または色白にするか、またはさらに色調を整える請求項14に記載の方法であって、前記標準化エキスと異なる1つまたは複数の皮膚を明るくする、または色白にする、またはさらに色調を整える物質を含む方法。
JP2003559477A 2002-01-18 2003-01-16 美白組成物 Pending JP2005514436A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34922402P 2002-01-18 2002-01-18
US10/120,156 US6649150B2 (en) 2002-04-11 2002-04-11 Skin-lightening
PCT/EP2003/000401 WO2003059313A1 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Skin-lightening composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514436A true JP2005514436A (ja) 2005-05-19

Family

ID=26818102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559477A Pending JP2005514436A (ja) 2002-01-18 2003-01-16 美白組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050089589A1 (ja)
EP (1) EP1465589B1 (ja)
JP (1) JP2005514436A (ja)
AT (1) ATE463231T1 (ja)
AU (1) AU2003210162A1 (ja)
DE (1) DE60331999D1 (ja)
ES (1) ES2342931T3 (ja)
WO (1) WO2003059313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504498A (ja) * 2007-11-19 2011-02-10 スティーフェル ラボラトリーズ インコーポレイテッド 局所美白化粧品組成物およびその使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050064053A1 (en) * 2002-11-08 2005-03-24 Em Industries Enriched aqueous components of emblica officinalis
JP2005082522A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc 美白化粧料
US7785637B2 (en) * 2006-09-28 2010-08-31 Himalaya Global Holdings Ltd. Herbal composition for maintaining/caring the skin around the eye, methods of preparing the same and uses thereof
US9241893B2 (en) 2007-11-19 2016-01-26 Stiefel Laboratories, Inc. Topical cosmetic skin lightening compositions and methods of use thereof
US9364424B2 (en) 2007-11-19 2016-06-14 Stiefel Laboratories, Inc. Topical cosmetic skin lightening compositions and methods of use thereof
JP2015522047A (ja) * 2012-07-09 2015-08-03 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 光保護パーソナルケア組成物
CN103393579B (zh) * 2013-08-08 2014-10-22 珀莱雅化妆品股份有限公司 一种美白修复脂质纳米粒乳液的制备方法
TWI694843B (zh) * 2019-01-17 2020-06-01 大江生醫股份有限公司 石榴發酵物及其用於抑制黑色素生成及美白的用途
CN112998269B (zh) * 2021-03-19 2022-09-02 广州能靓生物技术有限公司 一种口服美容组合物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730408B1 (fr) * 1995-02-09 1997-09-05 Hanna Claude Compositions a activite depigmentante ainsi que leurs applications
US6124268A (en) * 1999-02-17 2000-09-26 Natreon Inc. Natural antioxidant compositions, method for obtaining same and cosmetic, pharmaceutical and nutritional formulations thereof
US6649150B2 (en) * 2002-04-11 2003-11-18 Em Industries Skin-lightening

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504498A (ja) * 2007-11-19 2011-02-10 スティーフェル ラボラトリーズ インコーポレイテッド 局所美白化粧品組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2342931T3 (es) 2010-07-19
ATE463231T1 (de) 2010-04-15
AU2003210162A1 (en) 2003-07-30
EP1465589B1 (en) 2010-04-07
US20050089589A1 (en) 2005-04-28
WO2003059313A1 (en) 2003-07-24
DE60331999D1 (de) 2010-05-20
EP1465589A1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1140000B1 (fr) Composition cosmetique ou dermatologique contenant un actif stimulant la synthese de la proteine hsp 32 dans la peau et methode de traitement cosmetique
CA2383932A1 (en) Synthetic vegetal melanins, process for their production and compositions containing thereof
EP2196182A2 (fr) Procédé de coloration capillaire a partir d'une composition comprenant au moins un orthodiphénol, un sel métallique, du péroxyde d'hydrogène, du (bi)carbonate et un agent alcalinisant
US6649150B2 (en) Skin-lightening
KR102193209B1 (ko) 갈대 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
EP0814763B1 (fr) Composition dermatologique et/ou cosmetique depigmentante
JP2005514436A (ja) 美白組成物
KR100905388B1 (ko) 엘라직산을 유효성분으로 포함하는 피부 미백활성을 갖는 재배딸기류의 잎 추출물
US20120003164A1 (en) Cosmetic or dermatological composition containing an active agent which stimulates synthesis of the protein hsp 32 in the skin
US20240130957A1 (en) Extracts of isochrysis species/tisochrysis species
KR101309569B1 (ko) 활성 성분으로 적어도 하나의 옥사졸린을 포함하는 탈색또는 미백 화장료 조성물
KR102000550B1 (ko) 신갈나무 화분으로부터 분리된 폴리아민계 화합물을 함유하는 미백용 조성물
KR20210047588A (ko) 큰도꼬마리 추출물을 이용한 피부 미백용 조성물
Kiefer et al. Citrus flavonoids with skin lightening effects–Safety and efficacy studies
KR101577246B1 (ko) 꾸지뽕 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물 및 그의 제조 방법
KR102238695B1 (ko) 감마선 조사된 감탄닌을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JP2006176420A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、その製法及び用途
JP2001039821A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
Sripanidkulchai et al. Safety and efficacy assessment of skin gel containing nanoemulsion of Phyllanthus emblica extract: A randomized, double-blind, placebo-controlled study.
KR102810314B1 (ko) 큰세잎쥐손이 및 흰꽃나도사프란의 혼합추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물 및 멜라닌 색소 과다 침착 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR100935329B1 (ko) 엘라직산을 유효성분으로 포함하는 피부 미백활성을 갖는 장딸기의 열매 추출물
KR102315709B1 (ko) 로베티올린을 함유하는 미백용 조성물
KR19990032199A (ko) 실리 추출물을 함유한 미백 화장료 조성물
KR20220018448A (ko) 지충이 초음파 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
KR20230077766A (ko) 영양부추 추출물을 이용한 피부 미백 및 항염증용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604