[go: up one dir, main page]

JP2005514428A - 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液 - Google Patents

眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514428A
JP2005514428A JP2003559245A JP2003559245A JP2005514428A JP 2005514428 A JP2005514428 A JP 2005514428A JP 2003559245 A JP2003559245 A JP 2003559245A JP 2003559245 A JP2003559245 A JP 2003559245A JP 2005514428 A JP2005514428 A JP 2005514428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydrogen peroxide
alkaline earth
earth metal
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003559245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514428A5 (ja
Inventor
フ−パオ・ツァオ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005514428A publication Critical patent/JP2005514428A/ja
Publication of JP2005514428A5 publication Critical patent/JP2005514428A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/717Celluloses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/40Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

セルロース誘導体および過酸化水素源を含んでなる水溶性眼用溶液においてクラドスポリウムの増殖を抑制する方法であって、
セルロース誘導体および過酸化水素源を含んでなる水溶液であって、クラドスポリウムで汚染された場合、クラドスポリウムが増殖する水溶液を提供すること;および
有効な量のアルカリ土類金属塩を前記溶液に混和して、前記溶液がクラドスポリウムで汚染された場合に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較してクラドスポリウムの増殖をより少なくするアルカリ土類金属を含有する溶液を得ることを含んでなる方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、特にカビの増殖、とりわけクラドスポリウムの増殖(Cladosporium growth)に対する、微量の安定化されたペルオキシ化合物(peroxy compounds)およびアルカリ土類金属塩での眼用溶液(ophthalmic solution)の保存方法に関する。米国特許5,725,887および5,607,698(ともに、出典明示によりそれらの全体が明示的に本明細書に組み込まれているものとする)は、安定化された過酸化水素を用いる眼用溶液の保存方法およびそのようにして保存された組成物を開示し、そして請求している。今回、安定化された過酸化水素を用いて保存された水溶液の保存効果が、意外にも、その溶液にアルカリ土類金属塩を添加することにより、増加し得ることが発見された。
より詳しくは、本発明は、セルロース誘導体および過酸化水素源(hydrogen peroxide source)を含んでなる水溶性眼用溶液のクラドスポリウムの増殖を抑制する方法であって、
セルロース誘導体および過酸化水素源を含んでなる水溶液であって、クラドスポリウムで汚染された場合、クラドスポリウムが増殖する水溶液を提供すること;および
有効な量のアルカリ土類金属塩を前記溶液に混和して、前記溶液がクラドスポリウムで汚染された場合に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較してクラドスポリウムの増殖をより少なくするアルカリ土類金属含有溶液を得ることを含んでなる方法に関する。
更に、本発明のもう一つの態様は:
(a)過酸化水素源
(b)セルロース誘導体
(c)水;および
(d)前記溶液がクラドスポリウムで汚染された場合に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較して前記溶液においてより少ないクラドスポリウムの増殖をもたらすように、有効な量のアルカリ土類金属塩
を含んでなる眼用溶液に関する。
過酸化水素安定剤で安定化された眼用溶液において、微量のペルオキシ化合物、とりわけ、ジエチレン トリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)(diethylene triamine penta(methylene phosphonic acid)または1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(1-hydroxyethylidene-1,1-diphosphonic acid)は、眼内環境で使用される眼湿潤溶液(eye wetting solution)、眼潤滑溶液(eye lubricating solution)または眼内用の有効成分を含んでいる溶液の保存剤として利用することができる。眼内用の有効成分を含んでいる溶液は、眼に直接適用するための少なくとも一つの薬効のある成分を含んでいる。本発明による保存剤は、かかる溶液中の活性成分が微量のペルオキシ化合物と適合性(compatible)である限り、いかなる眼用溶液にも使用することができる。過酸化水素源は、水で加水分解されて、過酸化水素を生成する任意のペルオキシ化合物である。結果として有効量の過酸化水素を提供する過酸化水素源の例は、過酸化水素(hydrogen peroxide)、たとえば、過ホウ酸ナトリウム10水和物または4水和物のような過ホウ酸ナトリウム(sodium perborate)、過酸化ナトリウム(sodium peroxide)および過酸化尿素(urea peroxide)を含む。過酢酸、有機ペルオキシ化合物は、本系を利用して、安定化することはできないことがわかった。
過酸化水素源は、好ましくは、約0.045重量%で、より好ましくは、約0.035重量%までそして、もっとも好ましくは約0.028重量%までの有効な量で用いられる。適切な過酸化水素源の量は、たとえば、0.001%から約0.01重量%の、好ましくは、0.001から0.0075%の、より好ましくは0.001%から0.062%の、たとえば、0.001から0.0025%の安定化された保存剤としての過酸化水素から成る水溶液を作成する。本発明によって保存される場合、たいていの化合物は微量の過酸化水素に適合すると信じられている。
眼用溶液において、過酸化水素を用いる特有の有利な点は、微量の過酸化水素は、とりわけ100ppmより少ない場合、一旦眼と接触すると分解されるということである。たとえば、眼の組織に存在するカタラーゼによって、過酸化水素は分解され、水と酸素になるということである。その結果、溶液は適用されると保存剤が存在しない状態となり、そして有害反応が顕著に最小となる。無毒性の化合物に分解できないという他の保存剤に伴う問題点はなくなる。
セルロース誘導体としての例は、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびメチルセルロースを含むが、これらの例に限定されない。セルロース誘導体は、たとえば、水溶性眼用溶液の約0.1から約1%、好ましくは0.1から0.5重量%の量で使用される。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、とりわけ0.1から0.5%重量%の濃度が好ましい。
水溶性眼用溶液は、眼科用の粘滑剤(demulcent)を含有する溶液または、眼科用の活性剤を含有する溶液であり得る。本明細書で使用される眼科用の活性剤は、眼に局所的に投与された場合に、眼に医薬効果を与える化合物である。次に掲げるものは、本発明の保存剤と適合性があり、排他的でなく、それらに制限されるものでもない、眼科用有効成分および賦形剤の例証である。すなわち、アトロピン、ホマトロピン、シクロペントラート、トロピカミド、ラケシン(lachesine)、ジブトリン(dibutoline)、オキシフェノニウム、ユーカトロピン(eucatropine)、エフェドリン、カルバコール、メタコリン、塩酸ピロカルピン、イソフルロフェート、フィソスチグミン、ネオスチグミン、リグノカイン(lignocaine)、コカイン、アセチルコリンクロリド、アンタゾリンフォスフェート、塩酸ベタキソロール、デメカリウムブロミド、塩酸ジピベフリン、エリスロマイシン、硫酸ゲンタマイシン、臭化水素酸ホマトロピン、イドクスウリジン、イソソルビド、ラノリン、ケトチフェンヒドロジェンフマレート(ketotifen hydrogen fumarate)、塩酸ナファゾリン、硫酸ネオマイシン、フェニラミンマレエート、ポリソルベートゼラチン(Tween)、ピリラミンマレエート(pyrilamine maleate)、臭化水素酸スコポラミン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、塩酸テトラカイン、オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、ジクロフェナクナトリウム、デキストラン、カルテオロール、スルファニルアミド、塩酸プロパラカイン、スルフィゾキサゾールジソラミン、インドメタシン、クロニジン、コリナンチン、アラキドン酸、リノール酸、イノシトールトリホスフェート、イノシトールホスフェート、ホスファチジリノシトール、ホスファチジリノシトールホスフェートである。
本発明において使用される眼科用の粘滑剤は、局所的に眼に適用され、粘膜表面を保護し、滑らかにし、乾燥、刺激を和らげる水溶性の試薬を意味し、たとえば、デキストラン70;ゼラチン;グリセリン、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、ポリソルベート80、およびプロピレングリコールのようなポリオール類;ポリビニルアルコール;およびポビドンである。上記のようなセルロース誘導体もまた粘滑剤として有効である。
本発明に適合する種々のタイプの賦形剤は、ポリソルベートゼラチン(Tween)、デキストラン、ラノリンイノシトールホスフェート、アルキルスルホスクシネート、スルホスクシナメート、アルキルシリコンスルホスクシネート、アルキルポリエーテルカルボキシレート、アルキルアリルポリエトキシルアミン、アルキルアリルスルホネート、α−オレフィンスルフォネート、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルカノールアミド、およびアルカミド、アルキルアムホテリクス、アルキルイミダゾリンに基づくアムホテリクス(amphoterics based on alkyl imidazoline)、ベタイン、アルキルアミノプロピオネート、アルキルイミノジプロピオネート、アルキルアンホグリシネート、アルキルアンホカルボキシグリシネート、アルキルアンホカルボキシプロピネート、アルキルアンホプロピオネート、アルキルアミドプロピルヒドロキシスルタイン、アルキルエーテルヒドロキシプロピルスルタイン、アルキルアンホプロピルスルホネート、第四級アンモニウムポリマー、第四級アンモニウムハライド、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アルキルアルコールエトキシレート、ヒドロキシアルキルセルロース、アルキルアミドプロピルPG−ジモニウムクロリドホスフェート、アルキルアンホPG−グリシネートホスフェート、グリセリルモノアルキレート、ソルビタンアルキレート(Spans)、プルロニックス(Pluronics)、テトロニックス(Tetronics)、アルキル硫酸ナトリウム、ブトキシエトキシ酢酸ナトリウム、ホスフェートエステル、グリコシド、ポリグリコシド、マンニトール、ソルビトール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、グリロサン、グアーガム、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシル40ステアレートおよびポリオキシオルキレンジメチルポリシルオキサン(Polyoxyolkylene dimethylpolysiloxane)を包含するが、これらに限定されない。
しかしながら、ケトンおよびアルコールのような芳香環に結合している非妨害性(non-hindered)ヒドロキシ基を有しているか、メルカプト基、チオエーテル、アセトアミド基またはアルデヒド基を有する化合物群は、概して適合性はないものである。微量の安定化された過酸化水素と適合性のないと考えられる化合物は、ノルアドレナリン、アドレナリン、塩酸フェニレフリン、アメトカイン(amethocaine)、オキシブプロカイン、プロキシメタカイン、クロモリンナトリウム(cromolyn sodium)、塩酸ベノキシネート、クロラムフェニコール、塩酸クロルテトラサイクリン、デキサメタゾン、ジクロロフェナミド、ヨウ化エコチオフェート、酒石酸水素エピネフリン(epinephrine bitartrate)、フルオロメトロン、グラミシジン、ヒドロコルチゾン、メタゾールアミド、ナタマイシン、酢酸プレドニゾロン、スルファセタミド(N−アセチルスルファニルアミド)、塩酸テトラサイクリンおよびマレイン酸チモロールを含む。
ここで使用される過酸化水素安定剤は、ホスホネート、ホスフェート、スタネートなどを含むいかなる公知のペルオキシ化合物の安定剤をも意味するものである。たとえば、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(diethylene triamine penta(methylene-phosphonic acid)およびその生理的適合塩(physiologically compatible salt)ならびに1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸(1-hydroxyethylene-1,1-diphosphonic acid)およびその生理的適合塩のようなホスホン酸(phosphonic acid)の生理的適合塩もまた用いることができる。本発明の実施に際し、有益なペルオキシ化合物の他の安定剤は、米国特許5,725,887、とりわけ、カラム5の55行からカラム6の34行に開示されている。
上記の安定剤は、本発明が適用される前記のほとんどすべての適用(indications)において使用され得る。しかしながら、溶液がハイドロゲル ソフトコンタクトレンズに接触する場合は、スタネート(stannate)安定剤は、レンズ材料を曇らせる傾向があるので、避けるべきである。
好ましい安定剤としては、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸およびそれらの生理的適合塩をあげることができる。
ペルオキシ安定剤が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)またはその生理的適合塩である場合は、たとえば、溶液の約0.001%と約0.03重量%の間、たとえば、約0.002%と約0.03%の間または約0.001%と約0.02%の間の量で、特に溶液の約0.006%と0.012重量%の間の量で溶液中に存在することができる。
ペルオキシ安定剤が、1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸の場合は、たとえば、溶液の約0.005と約0.2重量%の間の量で存在することができる。
ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)およびその生理的適合塩および1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸およびその生理的に許容される塩以外の安定剤は、生理的に許容される量で使用される。
可溶性のアルカリ土類金属塩は、本発明の組成物および方法において、保存溶液の約0.01と0.2重量%の間、たとえば、保存溶液の約0.05と0.1重量%の間の量で使用され得る。マグネシウムおよびカルシウムの水溶性塩がかかるアルカリ土類金属塩である。約0.05%および0.1%のアルカリ土類金属塩を含んでなる保存液が本発明で開示されている。かかるアルカリ土類金属塩を添加すると、低用量の過酸化水素で保存された眼用溶液での抗真菌、保存効果が増し、特に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較すると、特にカビの増殖、とりわけクラドスポリウムの増殖が抑制される。
安定化された溶液のpHは、約5.5から約8の間である。安定化過酸化水素溶液のpHは、好ましくは、約6から8の間であり、最も好ましくは、約6.5から7.5の間である。pHは、用いる量において、生理的に許容される適切な量の酸または塩基、たとえば、塩酸および水酸化ナトリウムを導入することによって、所望のように調節することができる。
本発明による保存液には、一つまたはそれ以上の常用の実質的に不活性な生理的に許容される張度向上剤(tonicity enhancing agents)が存在し得る。好適なかかる試薬は、たとえば、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、アルカリ金属ハロゲン化物、フォスフェート(phosphates)、燐酸水素塩およびボレート(borates)を含み、たとえば、塩化ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム(sodium phosphate monobasic)および燐酸一水素ナトリウム(sodium phosphate dibasic)を含む。このような張度向上剤の機能は、眼に注入される溶液に適切な生理学的張度を保証するか、または上述のように過酸化物の含有量のために眼に接触させる前に希釈が必要である場合に、希釈に伴うこのような張度を保証することを補助することである。
十分な張度向上剤を溶液に存在させることによって、その結果、実質的に等張にするか、または、その中の過酸化水素の分解または希釈の結果生じる溶液が実質的に等張になるように、たとえば、張度において、0.9重量%の塩化ナトリウム溶液に実質的に同等であるようにすることが好ましい。
任意選択される更なる成分としては、増粘剤(thickener)または粘度向上剤(viscosity enhancing agent)がある。これらのカテゴリーで公知の眼科的に許容される物質であれば、いかなるものも使用することができる。代表的な適切な増粘剤としては、たとえば、ポリビニルアルコールがある。増粘剤は、溶液全体の粘度を約1000cpsまで、好ましくは、100cps以下まで上げるのに十分な量までの量であればいかなる量で存在させてもよい。
一般に、本発明の安定化された過酸化水素溶液は、加速条件(accelerated conditions)においてさえ、たとえば、溶液を100℃、24時間加熱しても驚くべきことに安定であるという特徴を有する。したがって、これらの組成物の保存寿命(shelf life)は、向上する。さらに、本発明の組成物は、過酸化水素の分解の後で生理的に許容性されるという特徴を有する。
本発明の溶液製剤は、いかなる常用の方法で製造することが可能である。たとえば、過酸化水素および水以外の成分はすべて、容器に設置することが可能であり、新鮮な、好ましくは濃縮された過酸化水素は、混合しながらそれに添加される。その代わりの方法として、乾燥成分を少量の液体安定剤と調合し、次いで、残りの安定剤を添加し、次に過酸化水素および水の大部分を添加することも可能である。粘度向上剤、すなわち、増粘剤を次に加えるか、または生成した溶液を増粘剤に加えることが可能である。本技術分野における通常の技能を有する人であれば、本発明の溶液を製剤化する方法について多くのバリエーションに気がつくものである。
ペルオキシ活性を“中和”することを望む場合は、任意の既知の手段、たとえば、すすぎ(rinsing)、溶液を白金(platinum)、カタラーゼまたは過酸化水素を分解することが知られている任意の他の物質に接触させることで十分である。更に、生理的に適合する過酸化物の中和剤は、ピルビン酸およびその適当な塩、たとえばナトリウム塩のような還元剤を含む。
次の実施例は、例示の目的のために示されており、本発明の範囲を限定する意図ではなく、本発明にしたがって安定化されるペルオキシ溶液の安定性を示すためである。特記しない限り、部(part)はすべて重量部である。
実施例1
次の組成を有する溶液が、下記の成分を混合することによって調製され、溶液を生成する。
0.2% HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、E50LV、ダウ・ケミカルから、USP グレード)
0.27% 塩化ナトリウム
0.12% 塩化カリウム
0.5% ホウ酸
0.05% 塩化カルシウム二水和物
0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)
0.028% 過ホウ酸ナトリウム四水和物(sodium perborate tetrahydrate)
水 適量で全量(Water QS to the volume)
pH=6.8−7.0
張度(Tonicity)=220+/−15mOsm/kg
実施例2
次の組成を有する溶液が、下記の成分を混合することによって調製され、溶液を生成する。
0.3%HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、E4M、ダウ・ケミカルから、USP グレード)
0.225% 塩化ナトリウム
0.1% 塩化カルシウム二水和物
0.12% 塩化カリウム
0.5% ホウ酸
0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)
0.028% 過ホウ酸ナトリウム四水和物(sodium perborate tetrahydrate)
水 適量で全量(Water QS to the volume)
pH=6.8−7.0
張度(Tonicity)=220+/−15mOsm/kg
実施例3
次の組成を有する溶液が、下記の成分を混合することによって調製され、溶液を生成する。
0.3%HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、E4M、ダウ・ケミカルから、USP グレード)
0.263% 塩化ナトリウム
0.05% 塩化カルシウム二水和物
0.12% 塩化カリウム
0.5% ホウ酸
0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)
0.028% 過ホウ酸ナトリウム四水和物(sodium perborate tetrahydrate)
pH=6.8−7.0
張度(Tonicity)=220+/−15mOsm/kg
実施例4
三つの水溶液が、次の組成で調製される。
(1)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.986に調整される;
(2)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.1% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.986に調整される;
(3)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.01% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.986に調整される。
5mlの溶液に真菌(fungi)を接種し、接種から10、21および31日後に真菌の存在/増殖をアッセイする。溶液(2)および(3)において、接種と10日目の間で増殖がいくらか存在する。溶液(1)は、すべての時点において真菌コロニー(fungal colonies)の大量の増殖を示す。しかしながら、21日目までには、生存可能な真菌は溶液(2)および(3)からは、回復可能ではなく、また31日目では、生存可能な真菌は、溶液(2)または(3)からは回復可能ではない。したがって、塩化カルシウム二水和物を0.01および0.1%の濃度で添加すると、効果的に真菌の増殖を阻止するが、そうしない場合は、過酸化物で保存された溶液は、真菌の増殖が可能であるであろう。
実施例5
六つの水溶液が、次の組成で調製される。
(1)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、7に調整される。
(2)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.03% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.963に調整される。
(3)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.2% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.981に調整される。
(4)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.1% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.94に調整される。
(5)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.05% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、6.972に調整される。
(6)0.3% ヒドロキシプロピルメチルセルロース、0.01% 塩化カルシウム二水和物、0.3% 塩化ナトリウム、0.5% ホウ酸、0.12% 塩化カリウム、 0.006% ジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、0.028% 過ホウ酸ナトリウム、pHは、7.006に調整される。
接種されたクラドスポリウム エスピー(Cladosporium sp)の増殖が、次の表に示される溶液で観察される。結果は、二つのサンプルの測定からである。
Figure 2005514428
この結果、塩化カルシウム二水和物を添加すると、安定化された過酸化水素だけで達成される阻止と比較して、より多くの程度まで真菌の増殖(fungal growth)を阻止することがわかる。

Claims (20)

  1. セルロース誘導体および過酸化水素源を含んでなる水溶性眼用溶液においてクラドスポリウムの増殖を抑制する方法であって、
    セルロース誘導体および過酸化水素源を含んでなる水溶液であって、クラドスポリウムで汚染された場合、クラドスポリウムが増殖する水溶液を提供すること;および
    有効な量のアルカリ土類金属塩を前記溶液に混和して、前記溶液がクラドスポリウムで汚染された場合に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較してクラドスポリウムの増殖をより少なくするアルカリ土類金属含有溶液を得ることを含んでなる方法。
  2. 更に、前記アルカリ土類金属を含有している溶液のpHを約5.5および約8.0の間に調節することを含んでなる請求項1記載の方法。
  3. 前記過酸化水素源が過酸化水素、過ホウ酸ナトリウム、過酸化ナトリウムおよび過酸化尿素からなる群から選択される請求項2記載の方法。
  4. 前記アルカリ土類金属を含有する溶液が、ジエチレン トリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、およびこれらの生理的適合塩からなる群から選択される一つまたはそれ以上の過酸化水素安定剤を更に含んでなる請求項3記載の方法。
  5. 前記安定剤が1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸またはその生理的適合塩である請求項4記載の方法。
  6. 前記安定剤がジエチレントリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)である請求項4記載の方法。
  7. 前記溶液が約0.005%から約0.2重量%の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸またはその生理的適合塩を含んでなる請求項5記載の方法。
  8. 前記溶液が約0.002%から約0.03重量%のジエチレン トリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)またはその生理的適合塩を含んでなる請求項6記載の方法。
  9. 前記セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項4記載の方法。
  10. 前記溶液が約0.1%から約0.5重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含んでなる請求項9記載の方法。
  11. 前記溶液が、約0.05%から約0.1重量%の溶解したアルカリ土類金属塩を含んでなる請求項10記載の方法。
  12. 前記溶液が、約0.05重量%の溶解したアルカリ土類金属塩を含んでなる請求項11記載の方法。
  13. (a)過酸化水素源
    (b)セルロース誘導体
    (c)水;および
    (d)前記溶液がクラドスポリウムで汚染された場合に、アルカリ土類金属塩を含有しないこと以外は同一の溶液と比較して前記溶液においてより少ないクラドスポリウムの増殖がおこるように、有効な量のアルカリ土類金属塩
    を含んでなる眼用溶液。
  14. 更に、pHを約5.5および約8.0の間に調節することを含んでなる請求項13記載の溶液。
  15. 前記過酸化水素源が過酸化水素、過ホウ酸ナトリウム、過酸化ナトリウムおよび過酸化尿素からなる群から選択される請求項13記載の溶液。
  16. 一つまたはそれ以上の過酸化水素安定剤が、ジエチレン トリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)または1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、およびこれらの生理的適合塩である請求項15記載の溶液。
  17. 前記セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項16記載の溶液。
  18. 前記溶液が約0.1%から約0.5重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含んでなる請求項17記載の溶液。
  19. 前記溶液が、約0.05%から約0.1重量%の溶解したアルカリ土類金属塩を含んでなる請求項18記載の溶液。
  20. 約0.2重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、約0.27重量%の塩化ナトリウム、約0.12重量%の塩化カリウム、約0.05重量%の塩化カルシウム二水和物、約0.006重量%のジエチレントリアミン ペンタ(メチレン ホスホン酸)、および約0.028重量%の過ホウ酸ナトリウム四水和物を含んでなり、該溶液のpHが約6.8から7.0の間である請求項19記載の水溶性溶液。
JP2003559245A 2002-01-18 2003-01-17 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液 Withdrawn JP2005514428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35018502P 2002-01-18 2002-01-18
PCT/EP2003/000450 WO2003059069A1 (en) 2002-01-18 2003-01-17 Methods for preserving ophthalmic solutions and preserved ophtalmic solutions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249884A Division JP2011026350A (ja) 2002-01-18 2010-11-08 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514428A true JP2005514428A (ja) 2005-05-19
JP2005514428A5 JP2005514428A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=23375570

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559245A Withdrawn JP2005514428A (ja) 2002-01-18 2003-01-17 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液
JP2010249884A Pending JP2011026350A (ja) 2002-01-18 2010-11-08 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249884A Pending JP2011026350A (ja) 2002-01-18 2010-11-08 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液

Country Status (22)

Country Link
US (2) US20070092582A1 (ja)
EP (1) EP1469732A1 (ja)
JP (2) JP2005514428A (ja)
KR (2) KR20100080951A (ja)
CN (1) CN100341412C (ja)
AR (1) AR038299A1 (ja)
AU (1) AU2003205620B2 (ja)
BR (1) BR0306873A (ja)
CA (1) CA2470396C (ja)
CO (1) CO5601034A2 (ja)
EC (1) ECSP045164A (ja)
IL (2) IL162593A0 (ja)
MX (1) MXPA04006916A (ja)
MY (1) MY136548A (ja)
NO (1) NO20043307L (ja)
NZ (1) NZ533967A (ja)
PE (1) PE20030729A1 (ja)
PL (1) PL210869B1 (ja)
RU (1) RU2359706C2 (ja)
TW (1) TWI357331B (ja)
WO (1) WO2003059069A1 (ja)
ZA (1) ZA200404468B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506064A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定および保存化ケトチフェン眼用組成物
JP2009506065A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定化および保存化したケトチフェン含有眼用組成物
JP2009530314A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸化に不安定な成分を含む眼科用安定組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050244509A1 (en) * 2004-03-17 2005-11-03 Fu-Pao Tsao Ophthalmic solutions
WO2007014575A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Thomas Besendorfer Zusammensetzung mit bakterizider, fungizider, virozider und insektizider wirkung
CN110024781A (zh) * 2019-05-23 2019-07-19 昆明野水生物科技有限公司 一种在常温下能迅速杀灭芽孢的制剂及其应用
GB2589863A (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Institute Of Tech Sligo Antimicrobial composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777605A (en) * 1980-09-01 1982-05-15 Richiyaadosonnbitsukusu Pty Lt Improved disinfection blend
JPS6311162A (ja) * 1986-04-11 1988-01-18 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 細菌に汚染された織布の消毒方法
JPS63502027A (ja) * 1985-09-16 1988-08-11 エシロール、アンテルナショナル(コンパニー、ジェネラル、ドプチック) 親水性コンタクトレンズのための洗浄および保存組成物
JPH0296531A (ja) * 1988-08-04 1990-04-09 Ciba Geigy Ag 眼内溶液の防腐方法及びそのための組成物
JPH06305920A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Kao Corp 殺菌剤組成物
JPH08322911A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ciba Geigy Ag 微生物の増殖を抑制するための装置、方法および組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146807A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Nippon Peroxide Co Ltd 殺カビ剤
US4614646A (en) * 1984-12-24 1986-09-30 The Dow Chemical Company Stabilization of peroxide systems in the presence of alkaline earth metal ions
US5607698A (en) * 1988-08-04 1997-03-04 Ciba-Geigy Corporation Method of preserving ophthalmic solution and compositions therefor
NZ243749A (en) * 1991-08-30 1994-11-25 Allergan Inc Composition for neutralising and indicating the absence of peroxide comprising a neutralising compound and vitamin b-12
TW401300B (en) * 1992-12-25 2000-08-11 Senju Pharma Co Antiallergic composition for ophthalmic or nasal use
US5362647A (en) * 1993-02-12 1994-11-08 Allergan, Inc. Compositions and methods for destroying hydrogen peroxide
US5616280A (en) * 1993-08-25 1997-04-01 Burlington Chemical Co., Inc. Bleaching composition
US5858937A (en) * 1996-02-28 1999-01-12 Bausch & Lomb Incorporated Treatment of contact lenses with aqueous solution including phosphonic compounds
ES2217402T3 (es) * 1997-04-03 2004-11-01 Ophtecs Corporation Preparacion en un solo envase para la desinfeccion, neutralizacion y limpieza de lentes de contacto y procedimiento de desinfeccion, neutralizacion y limpieza.
AU2001293851A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Novartis Ag Stabilized hydrogen peroxide solutions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777605A (en) * 1980-09-01 1982-05-15 Richiyaadosonnbitsukusu Pty Lt Improved disinfection blend
JPS63502027A (ja) * 1985-09-16 1988-08-11 エシロール、アンテルナショナル(コンパニー、ジェネラル、ドプチック) 親水性コンタクトレンズのための洗浄および保存組成物
JPS6311162A (ja) * 1986-04-11 1988-01-18 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 細菌に汚染された織布の消毒方法
JPH0296531A (ja) * 1988-08-04 1990-04-09 Ciba Geigy Ag 眼内溶液の防腐方法及びそのための組成物
JPH06305920A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Kao Corp 殺菌剤組成物
JPH08322911A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ciba Geigy Ag 微生物の増殖を抑制するための装置、方法および組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009039552, Journal de Pharmacie et de Chimie, 1906, Vol.24(vi), pp.162−165 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506064A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定および保存化ケトチフェン眼用組成物
JP2009506065A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定化および保存化したケトチフェン含有眼用組成物
JP2009530314A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸化に不安定な成分を含む眼科用安定組成物
US9474746B2 (en) 2006-03-17 2016-10-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for stabilizing oxidatively unstable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
NZ533967A (en) 2006-07-28
MY136548A (en) 2008-10-31
US20110135752A1 (en) 2011-06-09
RU2004125284A (ru) 2005-05-27
JP2011026350A (ja) 2011-02-10
BR0306873A (pt) 2004-11-03
CN1617667A (zh) 2005-05-18
PE20030729A1 (es) 2003-10-21
KR20100080951A (ko) 2010-07-13
TW200302101A (en) 2003-08-01
NO20043307L (no) 2004-08-09
WO2003059069A1 (en) 2003-07-24
CA2470396A1 (en) 2003-07-24
RU2359706C2 (ru) 2009-06-27
PL210869B1 (pl) 2012-03-30
IL162593A0 (en) 2005-11-20
IL162593A (en) 2010-04-29
EP1469732A1 (en) 2004-10-27
ZA200404468B (en) 2006-05-31
TWI357331B (en) 2012-02-01
AU2003205620A1 (en) 2003-07-30
US20070092582A1 (en) 2007-04-26
KR20040074121A (ko) 2004-08-21
AU2003205620B2 (en) 2006-07-13
AR038299A1 (es) 2005-01-12
ECSP045164A (es) 2004-08-27
CN100341412C (zh) 2007-10-10
CA2470396C (en) 2011-11-08
CO5601034A2 (es) 2006-01-31
MXPA04006916A (es) 2004-12-06
PL369724A1 (en) 2005-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807585A (en) Method of preserving ophthalmic solution and compositions therefor
JP2011026350A (ja) 眼用溶液の保存方法および保存された眼用溶液
EP1324782B1 (en) Stabilized ophthalmic hydrogen peroxide solutions
US20080096978A1 (en) Ophthalmic solutions
EP0354186A1 (en) A method of preserving ophthalmic solutions and compositions therefor
JP2005514428A5 (ja)
JP5111372B2 (ja) 安定および保存化ケトチフェン眼用組成物
MXPA06010417A (en) Ophthalmic solution comprising sodium carboxymethylcellulose and hydroxypropylmethylcellulose

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110105