JP2005513178A - エラストマー組成物 - Google Patents
エラストマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005513178A JP2005513178A JP2003551193A JP2003551193A JP2005513178A JP 2005513178 A JP2005513178 A JP 2005513178A JP 2003551193 A JP2003551193 A JP 2003551193A JP 2003551193 A JP2003551193 A JP 2003551193A JP 2005513178 A JP2005513178 A JP 2005513178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- terpolymer
- halogenated
- phr
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/18—Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
- C08F8/20—Halogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C08L23/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、イソブチレン系ターポリマーの組成物に関する。より特定すると、本発明は、ターポリマーが、イソオレフィンから誘導された単位(イソオレフィン誘導単位)、スチレンから誘導された単位(スチレン誘導単位)及びマルチオレフィンから誘導された単位(マルチオレフィン誘導単位)を含み、タイヤ、特にタイヤトレッド及びタイヤサイドウォールに有用な、ターポリマー組成物に関する。
イソオレフィンから誘導された単位、スチレンから誘導された単位及びマルチオレフィンから誘導された単位を含むイソブチレン系ターポリマーは、米国特許第3,948,868号、米国特許第4,779,657号及びPCT特許出願公開WO01/21672に開示されている。例えば、多部材自動車タイヤの部材としてのタイヤトレッド又はタイヤサイドウォールにおいて有用なためには、ターポリマーは、望ましくは、硫黄硬化性であり、又、天然ゴム及びポリブタジエンのような他のゴムと相溶性でなくてはならない。さらに、タイヤトレッドとしての役目をするためには、イソブチレン系ターポリマー組成物は、牽引力と同様に磨耗抵抗性を有しなくてはならない。一つの性質を改良すると他の性質を低減させ得るというように、それらの性質を同時に達成するのは、しばしば困難である。
本発明は、タイヤトレッド、並びに磨耗抵抗性、牽引力及び柔軟性が望ましい他の物品に適する組成物を包含する。本発明は、少なくとも一つの(すなわち、一つ以上の)充填剤;硫黄硬化系;任意に少なくとも一つの第二ゴム;並びにC4乃至C8イソオレフィン誘導単位、C4乃至C14マルチオレフィン誘導単位及びp−アルキルスチレン誘導単位の、少なくとも一つのハロゲン化ターポリマーの組成物から製造されるタイヤトレッドを包含する。一つの態様において、ターポリマーは、ハロゲン化されている。適する充填剤の例には、カーボンブラック、シリカ及びそれらの組合わせが含まれる。
本発明は、イソブチレン誘導単位、スチレン系誘導単位及びマルチオレフィン誘導単位を有するイソブチレン系ターポリマーを製造する方法、並びにそれらのターポリマー及びハロゲン化ターポリマーの組成物を包含する。本発明のターポリマーは、少なくとも、モノマー類の混合物、ルイス酸触媒、開始剤及び希釈剤を用いるカルボカチオン性重合方法により製造され得る。その重合は、典型的には、スラリーにおいて又は溶液において行われる。共重合反応器は、触媒、開始剤又はモノマー類と錯化し得る不純物を実質的に含まずに維持される。無水条件が好ましく、活性水素原子を有する成分(水、アルコール等)のような反応性不純物は、モノマー及び希釈剤から、本技術分野でよく知られた技術により望ましくは除去される。
(式中、Mは13属金属であり、Rは、C1乃至C12アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール及びシクロアルキル基から選ばれる一価の炭化水素基であり、nは0乃至3の整数であり、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から個々に選ばれるハロゲンであり、好ましくは塩素である)
を有する。「アリールアルキル」という用語は、アルキル位に存在する、脂肪族及び芳香族構造の両方を有する基をいう。「アルキルアリール」という用語は、アリール位に存在する、脂肪族及び芳香族構造の両方を含む基をいう。それらのルイス酸の非限定例には、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、三フッ化ホウ素、エチルアルミニウムジクロリド(EtAlCl2又はEADC)、ジエチルアルミニウムクロリド(Et2AlCl又はDEAC)、エチルアルミニウムセスキクロリド(Et1.5AlCl1.5又はEASC)、トリメチルアルミニウム及びトリエチルアルミニウムが含まれる。
(式中、Mは4族金属であり、Xは配位子であり、好ましくはハロゲンである)
を有する。非限定例には、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム又は四塩化錫が含まれる。
(式中、Mは15属金属であり、Xは配位子であり、好ましくはハロゲンであり、yは3乃至5の整数である。)
を有する。非限定例には、四塩化バナジウム及び五フッ化アンチモンが含まれる。一つの態様において、ルイス酸は、AlCl3、EADC、EASC、DEAC、BF3、TiCl4等を含む、イソブチレンコポリマーのカチオン性重合に有用な化合物のいずれかであり、一つの態様においてEASC及びEADCが望ましい。
R1、R2及びR3は又、アダマンチル又はボルニル環系を形成することができ、一つの態様では、X基は第三炭素位に存在する]
により記載される。
をもたらす。構造式(C)により表される化合物は、2つの離れたハライドを有する。
本発明の組成物において第二ゴム成分が存在し得る。それらのゴムには、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ゴム(IBR)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ポリスルフィド、ニトリルゴム、プロピレンオキシドポリマー、星型分岐ブチルゴム及びハロゲン化星型分岐ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、星型分岐ブチル(ポリイソブチレン/イソプレンコポリマー)ゴム、星型分岐したハロゲン化(好ましくは臭素化又は塩素化)ブチル(ポリイソブチレン/イソプレンコポリマー)ゴム;例えばイソブチレン誘導単位、p−メチルスチレン誘導単位及びp−ブロモメチルスチレン誘導単位のターポリマーのような、ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)及びハロゲン化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)、並びにそれらの混合物が含まれるがそれらに限定されない。
本発明のエラストマー組成物は、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シリカ、シリケート、タルク、二酸化チタン、でんぷん、並びに木粉のような他の有機充填剤及びカーボンブラックのような一つ以上の充填剤成分を含み得る。1つの態様では、充填剤はカーボンブラック又は改質カーボンブラックである。1つの態様において、充填剤は、本発明の組成物の10乃至150phrの、より好ましくは、30乃至120phrの、含量で存在する補強級カーボンブラックである。有用なグレードのカーボンブラックは、Rubber Technology 59−85頁(1995年)に記載されており、N110乃至N990の範囲である。より望ましくは、例えば、タイヤトレッドにおいて有用なカーボンブラックの態様は、ASTM(D3037、D1510及びD3765)において規定されたN229、N351、N339、N220、N234及びN110である。例えば、タイヤにおけるサイドウォールに有用なカーボンブラックの態様は、N330、N351、N550、N650、N660及びN762である。例えば、インナーライナー又はインナーチューブにおいて有用なカーボンブラックの態様は、N550、N650、N660、N762、N990及びRegal 85(Cabot Corporation Alpharetta、ジョージア州)等である。
本発明により製造される組成物は典型的には、顔料、促進剤、架橋及び硬化物質、抗酸化剤、オゾン亀裂防止剤及び充填剤のような、ゴム配合物中に従来から用いられている他の成分及び添加剤を含有する。
硬化性は、指示された温度及び0.5度の弧におけるMDR 2000を用いて測定された。試験片を、指示された温度、典型的には150℃乃至160℃においてT90+の適する成型ラグに相当する時間(分)、硬化した。可能な場合、硬化された化合物の物理的性質を決定するためにASTM試験を用いた。応力/歪性質(引張強さ、破断点伸び、モジュラス値、破断までのエネルギー)を室温でInstron 4202又はInstron 4204を用いて測定した。ショアーA硬度は、室温においてZwick Duromaticを用いて測定した。磨耗減量は、室温において、回転試料ホルダー(5Nバランスウエイト)及び回転ドラムを有するAPH−40 Abrasion Testerを用いることにより重量差により決定した。重量損失は、標準DIN化合物の重量損失を指標とし、より低い損失は、より高いDIN磨耗抵抗指数を示す。重量損失は、プラスマイナス5%の誤差で測定した。
本発明は、それらに限定されることを意味しないが、下記の実施例及び表を参照することにより、より良好に理解され得る。下記の文字は、本発明のゴム成分を記載するために本明細書で用いられる。IBIMS[ターポリマー;ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン−イソプレン)];BrIBIMS[臭素化ターポリマー;臭素化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン−イソプレン)];IBMS[ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)];BrIBMS[臭素化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン−p−ブロモメチルスチレン)];SBB(臭素化星型分岐ゴム);BR(ポリブタジエン);NR(天然ゴム)及びSBR(スチレン−ブタジエンゴム)。
2.EXXPROTM 90−10
2.EXXPROTM 90−10
2.EXXPROTM 90−10
Claims (83)
- 充填剤;硫黄硬化系;少なくとも1つの第二ゴム;並びにC4乃至C8イソオレフィン誘導単位、C4乃至C14マルチオレフィン誘導単位及びp−アルキルスチレン誘導単位の少なくとも一つのターポリマーを含有するエラストマー組成物。
- 硬化系が、少なくとも一つの金属酸化物、元素硫黄、及び任意に少なくとも一つの促進剤を含有する、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク、二酸化チタン、でんぷん、木粉及びそれらの混合物から選ばれる、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 第二ゴムが、天然ゴム、ポリブタジエンゴム及びそれらの混合物から選ばれる、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 第二ゴムが、ニトリルゴム、珪素ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)ゴム、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ハロゲン化イソプレン、ハロゲン化イソブチレンコポリマー、ポリクロロプレン、星型分岐ブチルゴム、星型分岐されたハロゲン化 (好ましくは臭素化又は塩素化)ブチルゴム、ポリ(イソブチレン−イソプレン)ゴム、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)及びそれらの混合物から選ばれる、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- C4乃至C8イソオレフィンモノマーがイソブチレンである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- C4乃至C14マルチオレフィンモノマーがイソプレンである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- p−アルキルスチレンがp−メチルスチレンである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーがハロゲン化されている、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.1モル%乃至2.5モル%の範囲で存在する、請求項9に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.2モル%乃至2モル%の範囲で存在する、請求項9に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーが臭素化されている、請求項9に記載のエラストマー組成物。
- 第二ゴムが5乃至90phr存在する、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーが10乃至100phr存在する、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤がカーボンブラックであり、前記ターポリマーがハロゲン化されている、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 少なくとも90単位のDIN磨耗指数を有する、請求項15に記載のエラストマー組成物。
- −30℃において少なくとも0.50のタンジェントデルタ値を有する、請求項15に記載のエラストマー組成物。
- 0℃において少なくとも0.38のタンジェントデルタ値を有する、請求項15に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が5乃至100phrである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤がカーボンブラックとシリカのブレンドである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
- 請求項9に記載の組成物を含有するタイヤ。
- 請求項9に記載の組成物を含有するトレッド又はサイドウォール。
- エラストマーターポリマー組成物を製造するための方法であり、希釈剤中でC4乃至C8イソオレフィンモノマー、C4乃至C14マルチオレフィンモノマー及びp−アルキルスチレンモノマーを、ルイス酸、及び前記ターポリマーを生成するための少なくとも一つの開始剤の存在下で、化合させることを含む方法。
- 開始剤が、下記式:
により記載される、請求項23に記載の方法。 - ルイス酸が、アリールアルミニウムハライド、アルキル置換アリールアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムハライド及びそれらの混合物から選ばれる、請求項23に記載の方法。
- ルイス酸が、ジアルキルアルミニウムハライド、モノアルキルアルミニウムジハライド、アルミニウムトリハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド及びそれらの混合物から選ばれる、請求項23に記載の方法。
- ルイス酸が、AlCl3、EtAlCl2、Et1.5AlCl1.5、Et2AlCl及びそれらの混合物から選ばれる、請求項23に記載の方法。
- 希釈剤の誘電率が20℃において6より大きい、請求項23に記載の方法。
- 希釈剤の誘電率が20℃において9より大きい、請求項23に記載の方法。
- 希釈剤が、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、二硫化炭素、塩化エチル、塩化メチル、塩化メチレン、CHCl3、CCl4、n−ブチルクロリド、クロロベンゼン及びそれらの混合物から選ばれる、請求項23に記載の方法。
- 前記ターポリマーをハロゲン化する工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.1モル%乃至2.5モル%の範囲で存在する、請求項31に記載の方法。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.2モル%乃至2モル%の範囲で存在する、請求項31に記載の方法。
- 少なくとも一つの金属酸化物、元素硫黄、及び任意に少なくとも一つの硫黄系促進剤を含む硬化系を化合させることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
- カーボンブラック、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク、二酸化チタン、でんぷん、木粉及びそれらの混合物から選ばれる充填剤を化合させることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
- 充填剤が、カーボンブラックとシリカのブレンドである、請求項35に記載の方法。
- 天然ゴム及びポリブタジエンゴム及びそれらの混合物から選ばれる第二ゴムを化合させることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
- ニトリルゴム、珪素ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ハロゲン化イソプレン、ハロゲン化イソブチレンコポリマー、ポリクロロプレン、星型分岐ブチルゴム、星型分岐されたハロゲン化(好ましくは臭素化又は塩素化)ブチルゴム、ポリイソブチレン−イソプレンゴム、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも一つの第二ゴムを化合させることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
- 少なくとも一つの充填剤;硫黄硬化系;少なくとも一つの第二ゴム;並びにC4乃至C8イソオレフィン誘導単位、C4乃至C14マルチオレフィン誘導単位及びp−アルキルスチレン誘導単位の、少なくとも一つのハロゲン化ターポリマーを化合させることにより製造されるタイヤトレッド。
- 硬化系が、少なくとも一つの金属酸化物、元素硫黄、及び任意に少なくとも一つの促進剤を含有する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤が、カーボンブラック、アルミナ、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク、二酸化チタン、でんぷん、木粉及びそれらの混合物から選ばれる、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤が、カーボンブラックとシリカのブレンドである、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤が5乃至100phr存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤が30乃至80phr存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 第二ゴムが、天然ゴム及びポリブタジエンゴム及びそれらの混合物から選ばれる、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 第二ゴムが、ニトリルゴム、珪素ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)ゴム、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ハロゲン化イソプレン、ハロゲン化イソブチレンコポリマー、ポリクロロプレン、星型分岐ブチルゴム、星型分岐されたハロゲン化ブチルゴム、ポリ(イソブチレン−イソプレン)ゴム、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)及びそれらの混合物から選ばれる、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- C4乃至C8イソオレフィンモノマーがイソブチレンである、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- C4乃至C14マルチオレフィンモノマーがイソプレンである、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- p−アルキルスチレンがp−メチルスチレンである、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.1モル%乃至2.5モル%の範囲で存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.2モル%乃至2モル%の範囲で存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 前記ターポリマーが臭素化されている、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 第二ゴムが5乃至90phr存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 前記ターポリマーが10乃至100phr存在する、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤がカーボンブラックであり、前記ターポリマーがハロゲン化されている、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- 少なくとも90単位のDIN磨耗指数を有する、請求項55に記載のタイヤトレッド。
- −30℃において少なくとも0.50のタンジェントデルタ値を有する、請求項55に記載のタイヤトレッド。
- 0℃において少なくとも0.38のタンジェントデルタ値を有する、請求項55に記載のタイヤトレッド。
- 充填剤がシリカである、請求項39に記載のタイヤトレッド。
- シランカップリング剤も含有する、請求項59に記載のタイヤトレッド。
- 少なくとも一つの充填剤;硫黄硬化系;並びにC4乃至C8イソオレフィン誘導単位、C4乃至C14マルチオレフィン誘導単位、及びp−アルキルスチレン誘導単位の、少なくとも一つのターポリマーを含有する、エラストマー組成物。
- 硬化系が、少なくとも一つの金属酸化物、元素硫黄、及び任意に少なくとも一つの促進剤を含有する、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク、二酸化チタン、でんぷん、木粉及びそれらの混合物から選ばれる、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が、カーボンブラックとシリカのブレンドである、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 天然ゴム、ポリブタジエンゴム及びそれらの混合物から選ばれる第二ゴムをさらに含む、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 第二ゴムが、ニトリルゴム、珪素ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)ゴム、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ハロゲン化イソプレン、ハロゲン化イソブチレンコポリマー、ポリクロロプレン、星型分岐ブチルゴム、星型分岐されたハロゲン化ブチルゴム、ポリ(イソブチレン−イソプレン)ゴム、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−p−メチルスチレン)コポリマー及びそれらの混合物から選ばれる、請求項65に記載のエラストマー組成物。
- C4乃至C8イソオレフィンモノマーがイソブチレンである、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- C4乃至C14マルチオレフィンモノマーがイソプレンである、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- p−アルキルスチレンがp−メチルスチレンである、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーがハロゲン化されている、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.1モル%乃至2.5モル%の範囲で存在する、請求項70に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマー中にハロゲンが、前記ターポリマーにおけるモノマー誘導単位の総モル数に基づいて0.2モル%乃至2モル%の範囲で存在する、請求項70に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーが臭素化されている、請求項70に記載のエラストマー組成物。
- 第二ゴムが5乃至90phr存在する、請求項65に記載のエラストマー組成物。
- 前記ターポリマーが20乃至100phr存在する、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤がカーボンブラックであり、前記ターポリマーがハロゲン化されている、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 少なくとも90単位のDIN磨耗指数を有する、請求項76に記載のエラストマー組成物。
- −30℃において少なくとも0.50のタンジェントデルタ値を有する、請求項76に記載のエラストマー組成物。
- 0℃において少なくとも0.38のタンジェントデルタ値を有する、請求項76に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が5乃至80phr存在する、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 充填剤が50乃至80phr存在する、請求項61に記載のエラストマー組成物。
- 請求項61に記載の組成物を含有する、タイヤ。
- 請求項61に記載の組成物を含有する、トレッド又はサイドウォール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33996601P | 2001-12-10 | 2001-12-10 | |
PCT/US2002/039433 WO2003050171A2 (en) | 2001-12-10 | 2002-12-09 | Elastomeric compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005513178A true JP2005513178A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=23331327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003551193A Withdrawn JP2005513178A (ja) | 2001-12-10 | 2002-12-09 | エラストマー組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7329697B2 (ja) |
EP (1) | EP1465948A4 (ja) |
JP (1) | JP2005513178A (ja) |
CN (2) | CN101550255B (ja) |
AU (1) | AU2002362122A1 (ja) |
CA (1) | CA2467920A1 (ja) |
RU (1) | RU2319716C2 (ja) |
TW (1) | TW200409797A (ja) |
WO (1) | WO2003050171A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246902A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Lanxess Inc | ハロゲン化亜鉛開始剤を用いる重合方法 |
JP2007270001A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ |
JP2008049772A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2282900C (en) | 1999-09-20 | 2011-02-01 | Bayer Inc. | Halogenated terpolymers of isobutylene, diolefin monomer and styrenic monomer |
US7714043B2 (en) * | 2000-10-18 | 2010-05-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Tire innerliners having improved cold temperature properties |
EP1401933B1 (en) * | 2001-06-13 | 2006-08-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Low permeability nanocomposites |
US20070010641A1 (en) * | 2003-08-07 | 2007-01-11 | Ashok Adur | Catalyst systems for elastomeric compositions |
JP4499408B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP4499409B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入りタイヤ |
CA2465407C (en) * | 2004-04-28 | 2012-11-13 | Rui Resendes | Peroxide curable butyl formulations |
CA2592498C (en) * | 2004-12-29 | 2011-09-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Select elastomeric blends and their use in articles |
DE102005004031A1 (de) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Continental Aktiengesellschaft | Kautschukmischung für Innerliner von Fahrzeugluftreifen |
US7585914B2 (en) | 2005-11-09 | 2009-09-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomer compositions and methods for making the same |
DE602007005002D1 (de) * | 2006-09-05 | 2010-04-08 | Si Group Inc | Modifizierte hydrocarbylphenol-aldehydharze als klebrigmacher und diese enthaltende kautschukzusammensetzungen |
DE102008037714A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Kautschukmischung mit umweltfreundlichem Weichmacher |
JP5536419B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-07-02 | 住友ゴム工業株式会社 | キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ |
JP5987226B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2016-09-07 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | エラストマー組成物のためにシラン官能化炭化水素ポリマー改質剤 |
US8785542B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-07-22 | Kuraray Co., Ltd. | Rubber composition and tire |
ES2605168T3 (es) * | 2011-09-30 | 2017-03-13 | Kuraray Co., Ltd. | Composición de caucho y neumático |
DE102013202114A1 (de) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | Robert Bosch Gmbh | EP(D)M-NOR/TOR/PIB/CR/IIR/CIIR/BIIR-Wischgummi |
US20160237257A1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Eastman Chemical Company | Elastomeric compositions comprising ionomers |
EP3350260B1 (en) * | 2015-09-18 | 2020-07-08 | Pirelli Tyre S.p.A. | Winter tyres |
WO2017046766A1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | Pirelli Tyre S.P.A. | Elastomeric compositions for tyre components and tyres thereof |
JP6591666B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-10-16 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | グラフェン及びグラファイトを分散させるための多環式芳香族炭化水素官能化イソブチレンコポリマー |
JP6820128B2 (ja) | 2016-09-07 | 2021-01-27 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー |
KR102208967B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2021-01-28 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 프로세스 오일 대체 수지를 포함하는 타이어 트레드용 조성물 |
CN107698821B (zh) * | 2017-11-02 | 2019-10-22 | 山东兴鸿源轮胎有限公司 | 一种高耐磨轮胎胎面胶料及其制备方法 |
SG11202009778UA (en) * | 2018-04-11 | 2020-10-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc | Propylene-based polymer additives for improved tire tread performance |
SG11202011245QA (en) * | 2018-05-17 | 2020-12-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc | Isobutylene-containing compositions and articles made thereof |
CN114867614B (zh) * | 2019-12-17 | 2025-03-07 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于改进不混溶四季胎面的轮胎性能的官能化聚合物胎面添加剂 |
CN114901490B (zh) * | 2019-12-17 | 2024-03-15 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于改进冬季轮胎性能的官能化聚合物胎面添加剂 |
WO2021126629A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized polymers tread additive to improve truck and bus radial tire performance |
CN112280112A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-01-29 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | 一种降低滚动阻力的胎面橡胶组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2479450A (en) * | 1944-12-30 | 1949-08-16 | Standard Oil Dev Co | Chemical process for tripolymers |
US2539523A (en) * | 1947-02-14 | 1951-01-30 | Atlantic Refining Co | Polymerization of olefin mixtures |
US2804448A (en) | 1954-06-01 | 1957-08-27 | Goodrich Co B F | Novel method for preparing rubbery chlorinated isoolefin-polyolefin interpolymer derivatives |
US2891595A (en) * | 1956-07-31 | 1959-06-23 | Exxon Research Engineering Co | Chlorinated rubbery copolymers |
US3042662A (en) | 1959-05-26 | 1962-07-03 | Exxon Research Engineering Co | Process for halogenating copolymers |
US3560458A (en) | 1964-05-01 | 1971-02-02 | Exxon Research Engineering Co | Process for polymerization of cationically polymerizable monomers |
US3948868A (en) | 1969-04-03 | 1976-04-06 | Exxon Research And Engineering Company | Homogeneous styrene/isoolefin copolymers |
US4039506A (en) | 1973-08-31 | 1977-08-02 | Exxon Research And Engineering Company | Covulcanization of conjugated diene-containing butyl with halobutyl and butyl rubber |
JPS5714636A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-25 | Exxon Research Engineering Co | Chlorinated butyl rubber/brominated butyl rubber blend compound with improved adhesive properties |
US4779657A (en) * | 1987-12-28 | 1988-10-25 | Polysar Limited | Rubber compositions |
US4908421A (en) | 1988-07-26 | 1990-03-13 | Polysar Limited | Production of terminally functional polymer by cationic polymerization |
US5077345A (en) | 1990-03-01 | 1991-12-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | Halogenation of polymers with improved neutralization |
US5473017A (en) * | 1993-09-30 | 1995-12-05 | Exxon Chemical Patents Inc. | Intervulcanized elastomer blends |
DE4401934A1 (de) * | 1994-01-24 | 1995-07-27 | Sp Reifenwerke Gmbh | Kautschukmischung, daraus hergestellte Reifenlauffläche und Reifen mit dieser Reifenlauffläche |
DE4426756A1 (de) | 1994-07-28 | 1996-02-01 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von C¶4¶-C¶1¶¶6¶-Alkylkautschuken nach dem Slurry-Verfahren |
DE4428024A1 (de) | 1994-08-08 | 1996-02-15 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyisoolefinen |
JP3010575B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2000-02-21 | デリム・インダストリアル・カンパニー・リミテッド | イソブテン−シクロジエンコポリマーの製法 |
EP0765903B8 (en) | 1995-09-29 | 2003-07-02 | Bridgestone Corporation | Adherent rubber composition for steel cord |
DE19603331A1 (de) | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyisoolefinen mittels neuer Initiatorsysteme vom Metallocen-Typ |
US5698640A (en) * | 1996-08-01 | 1997-12-16 | Exxon Chemical Patents Inc. | Low bromine isobutylene-co-4-bromomethylstyrene compositions for severe duty elastomer applications |
DE19631731A1 (de) | 1996-08-06 | 1998-02-12 | Bayer Ag | Halogenierte Butylkautschuke mit einem geringen Halogengehalt |
US5866106A (en) * | 1997-02-03 | 1999-02-02 | Pacer Technology | Vitamin/mineral-enriched cyanoacrylate cosmetic |
CA2282900C (en) * | 1999-09-20 | 2011-02-01 | Bayer Inc. | Halogenated terpolymers of isobutylene, diolefin monomer and styrenic monomer |
US6858690B2 (en) * | 1999-11-15 | 2005-02-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for polymerizing cationically polymerizable monomers |
CA2293149A1 (en) | 1999-12-24 | 2001-06-24 | Bayer Inc. | Elastomeric butyl compounds with improved chemical bonding between the butyl elastomer and the filler |
US7425591B2 (en) * | 2001-10-16 | 2008-09-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc | Elastomeric composition |
EP1215241B1 (en) | 2000-12-12 | 2005-08-03 | Lanxess Deutschland GmbH | Process for the preparation of isobutene/isoprene copolymers |
-
2002
- 2002-12-09 CN CN2009101391143A patent/CN101550255B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-09 CN CNB028245717A patent/CN100513476C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-09 AU AU2002362122A patent/AU2002362122A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-09 RU RU2004121167/04A patent/RU2319716C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-12-09 EP EP02797256A patent/EP1465948A4/en not_active Withdrawn
- 2002-12-09 US US10/494,993 patent/US7329697B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-09 CA CA002467920A patent/CA2467920A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-09 JP JP2003551193A patent/JP2005513178A/ja not_active Withdrawn
- 2002-12-09 WO PCT/US2002/039433 patent/WO2003050171A2/en active Application Filing
- 2002-12-11 TW TW091136025A patent/TW200409797A/zh unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246902A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Lanxess Inc | ハロゲン化亜鉛開始剤を用いる重合方法 |
JP2007270001A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ |
JP2008049772A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4747054B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2011-08-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100513476C (zh) | 2009-07-15 |
CA2467920A1 (en) | 2003-06-19 |
EP1465948A4 (en) | 2004-12-29 |
EP1465948A2 (en) | 2004-10-13 |
WO2003050171A2 (en) | 2003-06-19 |
US7329697B2 (en) | 2008-02-12 |
RU2319716C2 (ru) | 2008-03-20 |
CN101550255A (zh) | 2009-10-07 |
WO2003050171A3 (en) | 2004-01-15 |
TW200409797A (en) | 2004-06-16 |
RU2004121167A (ru) | 2005-05-27 |
AU2002362122A1 (en) | 2003-06-23 |
US20040242731A1 (en) | 2004-12-02 |
CN101550255B (zh) | 2011-05-04 |
CN1604936A (zh) | 2005-04-06 |
AU2002362122A8 (en) | 2003-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7329697B2 (en) | Elastomeric compositions | |
JP5027379B2 (ja) | エラストマー組成物 | |
US20070179251A1 (en) | Halogenated isoolefin based terpolymers | |
EP0532630B1 (en) | Composition for tire treads | |
WO2004005388A1 (en) | Functionalized elastomer nanocomposite | |
US20020132904A1 (en) | Rubber composition for tire treads | |
US20030220437A1 (en) | Rubber composition for tire treads | |
JP4291531B2 (ja) | タイヤチューブ | |
EP1215240A1 (en) | Rubber composition for tire treads | |
CA2427099A1 (en) | Rubber composition for tire treads |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100128 |