[go: up one dir, main page]

JP2005512827A - ラックおよびモジュール交換システム - Google Patents

ラックおよびモジュール交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005512827A
JP2005512827A JP2003554381A JP2003554381A JP2005512827A JP 2005512827 A JP2005512827 A JP 2005512827A JP 2003554381 A JP2003554381 A JP 2003554381A JP 2003554381 A JP2003554381 A JP 2003554381A JP 2005512827 A JP2005512827 A JP 2005512827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
tool
rack
carrier
storage rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758065B2 (ja
Inventor
デイビッド ロバーツ マクマートリー
マクファーランド ジェフリー
ジェイムズ トラウル スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2005512827A publication Critical patent/JP2005512827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758065B2 publication Critical patent/JP4758065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15553Tensioning devices or tool holders, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • B23Q1/5481Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q3/15536Non-rotary fixed racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q2003/15537Linearly moving storage devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S483/00Tool changing
    • Y10S483/901Robot end effectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1809Matrix including means to latch tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

モジュール収納ラックとしては、例えば、キャリアと共に使用するのに適したプローブラックが開示されていて、そのキャリアは例えば該ラックからモジュールを取るために該ラックに対して移動可能であるプローブ計測ヘッドである。該ラックは、ベース部材と、該モジュールを収納するために該ベースに接続される複数の収納ポートであって、各ポートは該キャリアにモジュールを接続する又は該キャリアからモジュールを取り外す作動可能な接続又は取り外し道具を有し、各収納ポートは該ベース部材に対して移動可能であり、前記相対運動が該道具の該作動をもたらす収納ポートと、を備え、前記複数の収納ポートは該ベースに対して共に移動可能であることを特徴とする。加えて、該キャリアに該モジュールを接続し又は該キャリアから該モジュールを取り外すことを該道具に引き起こすために該道具に接続されている複数の回動可能に相互連結された硬質部材を有する連携機構が開示されている。該連携機構は、該ラックの動き又はその代替手段によって作動され得る。

Description

本発明は、モジュールを支持するためのラックおよび一のモジュールをもう一つのモジュールに換えるための交換システムに関する。特に、本発明は、計測プローブ用のモジュール支持ラックおよび、ヘッドがラックに配置されている間プローブが接続される三次元座標測定器や工作機械のような計測機械のキャリアから一のプローブを取り外し、そしてヘッドがラックに配置されている間ヘッドに別のプローブを任意で接続するためのシステムに関するが、これに限らない。
プローブの選択が、例えば三次元座標測定器(CMM)に取り付けられている工作物の寸法の検査などの働きを行うために必要とされるとき、その時、ラックは使われていない計測プローブを支持するために使われ得る。望ましくは、自動装置にとって、一のプローブから別のへの切り替えは、手の介入なしに行われるべきである。そのような作動には課題があり、換言すれば、自動的に取り外して、そしてそのラック内のプローブを再びつなぐことが必要である。
計測プローブ用の収納ラックの一のタイプが特許文献1に示されている。収納ラックは、プローブとヘッドがあるポートへ動かされるとき、連結部を緩めるところのねじ回し刃をポートの各々に有する複数のポートを有することが示されている。各刃には、モータが取り付けられていて、それ故にラックは動力および信号線を必要とする。
同様の収納ラックが、特許文献2に示されている。その書類には、一つ以上の格納ポートを有するラック(図1の20)が開示されている。プローブを担持しているヘッドからのプローブの取り外しは、各格納ポートにおいて、プローブがラックに支持されている間に、そのプローブとヘッドの間の連結部を回して、緩めるねじ回しの刃の形態の取り外し機構によってもたらされている。
特許文献2に示されているラックは、動力を供給されない。代わりに、ヘッドとプローブはあるポートへ動き、そのヘッドはそのラックと関係するポートを動かし、この動きは刃にその連結部を緩めることを引き起こす。各ポートは独立に可動であり、各ポートはそれ自体別個の刃回転機構を有する。これは、ラックが生産するには高価であることを意味している。
欧州特許第0142373号明細書 欧州特許第856377号明細書
本発明の一形態によれば、ラックからモジュールを取るために、該ラックに対して移動可能であるキャリアと共に使用するのに適したモジュール収納ラックであって、該ラックは、ベース部材と、該モジュールを収納するために該ベースに接続される複数の収納ポートであって、各ポートは該キャリアにモジュールを接続する又は該キャリアからモジュールを取り外す作動可能な接続又は取り外し道具を有し、各収納ポートは該ベース部材に対して移動可能であり、前記相対運動が該道具の該作動をもたらす収納ポートと、を備え、前記複数の収納ポートは該ベースに対して共に移動可能であることを特徴とするモジュール収納ラックが提供される。
特許文献2に記述されている道具のためのその作動機構は、プーリー又はカムおよびケーブルを使用し、複雑にされていて、そして作るのは高価である。
本発明の第二の態様によれば、機械に取り付けるためのモジュール収納ラックであり、そしてラックに対して移動可能な該機械のキャリアに接続可能であるモジュールを収納するのに適したモジュール収納ラックであって、該ラックは、該キャリアに該モジュールを接続し、又は該キャリアから該モジュールを取り外すための道具を有する少なくとも一つの収納ポートを備え、該ラックは、さらに、該道具に、該キャリアに該モジュールを接続し、又は該キャリアから該モジュールを取り外すことを引き起こすために、該道具に接続された複数の回動可能に相互連結された硬質部材を有する連携機構を備えることを特徴とするモジュール収納ラックが提供される。
本発明のこの態様の実施形態は、しかして、低コスト、多数の収納ポートばかりでなくたった一つの収納ポートのための、容易に製造できる道具の作動機構を提供する。
本発明の両態様において、該収納ポート又は複数の収納ポートは、モジュールキャリアの動きによって好ましくは移動可能であるが、第二の態様によればその連携機構は、収納ポートが静止している間、移動可能であり得る。
図1に本発明による収納ラック10を示す。そのラックは、固定部材20と、その固定部材20のベッド滑り面(図2の26)に取り付けられた移動可能な支持体30とを備えて構成されている。その移動可能な支持体は、その運行の一の端部で示されていて、矢印Aの横方向に移動可能である。固定部材20は、けた22に固定されて示されていて、そのけた22は三次元座標測定器(CMM)(不図示)に取り付けられている二つの垂直材24に順に固定されている。そのCMMは、X、YおよびZ方向に移動可能であるプローブキャリアクイル40もまた有している。そのクイルに取り付けられているのは、計測プローブヘッド42である。そのヘッドに取り外し可能に取り付けられているのは計測プローブ44であり、そのプローブに取り付けられているのは測定子ユニット46である。プローブと測定子ユニットは、異なる形のプローブと測定子に交換され得るように、ほぼ90°にスロット48を回転させることによって、そのヘッドからそのプローブを取り外すことが可能である。そのスロット48は、図1において裏側に示されていて、使用するとき正反対の位置にされるだろう。
そのような取り外し可能な連結部は、先の特許文献1に完全に記述されていて、その開示はここで言及することにより組み込まれる。完全な自動装置のため、その取り外し行為は、ラック10で行われ、そこで一のプローブと測定子が別のものに交換され得る。図1および図2を参照すると、作動中、クイル40はラック10に向かって動き、プローブ44に、四つのポート12a、b、c、又はdの一つに入ることを引き起こす。そうすることにおいて、四つのバネ付きのプローブ保護蓋14の一つは、邪魔にならないところに押されるだろう。一旦、そのプローブがポート12に入ると、それのスロット48はねじ回しタイプの刃16の形態の接続および取り外し道具と係合するだろう。そして、CMMの命令に基づいて、そのクイルは、所定の距離、矢印Aの方向に駆動される。この行為は、全ての四つのポートを共に動かし、全てのそれらの刃16にほぼ90°回転することを引き起こす。そのプローブがまさに入っているポートの刃16はスロット48を回転させ、そのプローブをそのヘッドに接続しているところの連結部を緩める。そのプローブは、そのヘッドから取り外されたとき、支持されているそのラックの突起18(一対の突起の一つが各ポートに示されている)に置かれ得る。
そのヘッドが、今、そのポートから動き、別のポートにくっつき、反対の方向に動くことによって別のプローブに再びつながることが自由にでき、しかして、そのポートの刃16に、その他のプローブのスロット48で回ることを引き起こし、それによってヘッドとその他のプローブの間のジョイントを達成することを引き起こす。一旦そのクイルに固定されると、ヘッドと新しいプローブはそのラックから離れて動き得る。それぞれのプローブ保護蓋14は、そのヘッドが立ち去るときそのポートのその頂部を覆って元の位置へさっと動くだろう。
図3aからdを参照すると、刃16が回転するのを引き起こされるその機構は、これらの図に示されている。その機構は、図1および図2に示されている動かされるパーツ30の後部に内蔵されていて、その動かされるパーツ30とその固定部材20とは共に接続されている。図3の光景は、図1および図2に示されている支持体30の後部の一部である。使用中、その機構は、これらの図に示されていないカバーによって保護されている。特に図3aを参照すると、部材20と支持体30の相対的な位置は、図1および図2に描かれている通りである。支持体30は、矢印Aの方向に動き得る。そうすることにおいて、その機構の様々な棒状部材は、スピンドル32に取り付けられている刃16を動かして、そしてそれを回転させることを引き起こす。
図3の各々に示されているその機構は、二つの平行な棒34と、固定部材20から一方が、そして連結バー36からその他方が形成されているさらに二つの平行な棒と、で構成されている平行な四つの棒状の連携機構38の形式で、この実施形態において、概して複数の回動可能に相互連結された硬質部材を備えて構成されている。枢動ピンは、回転可能に、四つの棒を接続している。
連結バー36は、また、四つのクランク棒33a、b、c、およびdにピボット運動可能に接続されていて、それらのクランク棒の各々はそれぞれのスピンドル32a、b、c、dに堅固に接続されている。
支持体30と固定部材20との間の相対運動は、四つの棒状の連携機構38に、平行な態様で動くことを引き起こし、そしてクランク33にスピンドル32と共に回転することを引き起こす。上記したように、ヘッド42がポート12の中に位置付けられているとき、相対運動はCMMのクイル40の駆動作用によって引き起こされる。この場合、図3aに示されている位置から、図3b、cに示されている位置を経由して、図3dに示されている最終位置まで、一の作動で実行され、プローブに対するヘッドの連結部を緩める。その反対の方への動きは、ヘッドとプローブがポートにあるならば、その連結部を再びつなげるだろう。
スピンドルの回転、すなわち図3aと図3bとの位置の間で示されている回転は、図3bと図3dにおける位置の間で示されている回転に対して反対向きの状態であることが言及されるだろう。このための理由は次の通りであり、クイルが矢印Aに対して反対方向に動いているとき、それはプローブ44に対してヘッド42をしっかりと組み合わせ得、そうすることにおいて、それは図3dの位置から図3bの位置へ動く。ヘッドとプローブが立ち去る前に、その刃16は図3aに示されているわずかに反対向きの回転によってプローブのスロット48の中心へ動かされる。この動きは、ラックが一の方向にのみ動く間に成し遂げられ、それ故クイルの制御は簡易化される。その刃のこの「バッキング・オフ」は、そのプローブをそのポートから容易に且つその刃に引きずられないで、引き出すことを可能にする。
その機構の別の注目に値すべき側面は、スピンドルの回転比に対するクイルの動きである。そのスロットを回転させるのに必要とされるトルクは、プローブのヘッドに対する連結部が、完全に組み合わされた位置にあるとき最も大きく、その連結部が完全に取り外されているとき最も小さい。だから、そのクイルの動きは図3dの位置で相対的に大きなスピンドルの回転へ、図3bと図3aの位置で相対的に小さなスピンドルの回転へ切り替えられる。スピンドルの回転比に対するクイルの動きのこの変化の結果として、それがそのプローブをしっかりと組み合わせているときそのクイルに横荷重を減少させるが、その連結部がそれの完全に組み合わされた位置(図3b/c)に近接するにつれて、その刃のより小さな回転に、ますますより大きな動きが必要とされる。
棒34の一つが省かれ、四つよりも少ない又は四つより多いポート12が用いられ、そして接続/取り外しがねじ回しタイプの刃による以外によりなされても良い。(各々複数のポートを有する)二つ以上の支持体30は、共に取り付けられることもあり得、又はけた22に独立して支えられる可能性もある。(「モジュール」や「モジュールキャリア」とそれぞれ総称される)様々なアイテム、例えばプローブ伸長棒は、ヘッド42に取り付けられ得るようにしても良い。
代わりに、ラックやピニオンが、支持体30の直線的な滑り運動を刃16の回転にかえるために使われても良い。しかして、ラックは、固定部材20に備えられ、ピニオンは回転可能にその刃又は各刃16につなげられても良い。
別の実施形態は、図4a、b、c、およびdに示されている。この実施形態では、ラック10は固定ベース20に対して固定される。その連携機構は、モータ52によるスピンドル32a、b、c、およびdの作動を受けて、上記したのと同様に動き得る。そのモータは、ねじ山54を両方向に回転させる。この回転は、追従部品56にそのねじ伝いに動くことを引き起こし、しかして棒34を動かす。この動きは、ヘッドからのプローブの接続と取り外しの原因となる。
さらに、別の実施形態は、図5aおよびbに示されている。この(概略的に示されている)実施形態において、ラックとベース(不図示)は相対的に据え付けられてもいるだろう。ねじと追従部品は、クランク58によって置き換えられる。そのクランクは、図5aに示されている取り外し位置から図5bに示されている接続位置まで矢印Bの方向に回転可能である。モータ62とドライブギヤ60は、反転させる必要性の唯の一つもなしに、矢印Bの方向にクランクを回転させるために使われる。まさに二つのスピンドル32は、簡単にするために例示されている。
図4および図5に示されたそれらの実施形態において、上記したあの「バッキング・オフ」は、反対側に作動する必要性なしに、一の方向へ示されている駆動機構が作動するに従って、成し遂げられる。結果として、さらにその機構の制御は、簡単にされる。ねじとクランクが例示されているが、他の駆動機構としては、例えばソレノイド又は空気ラムが考えられる。
本発明は、プローブの接続機構の一のタイプを有するように記述されているが、ヘッドに対してプローブをしっかり組み合わせる又は解除する他の方法としては、例えば特許文献2で用いられている装置が使われ得ることは明らかであろう。
本発明は、CMMや計測プローブを備えたその使用に関連して記述され且つ描かれているが、多くの他の応用が可能であることは明白であろう。
本発明の一実施形態の斜視図である。 図1に示されている実施形態の一部分の拡大図である。 図1および図2に示されている実施形態で採用されている機構の図であって四つの異なる位置における図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。

Claims (13)

  1. ラックからモジュールを取るために、該ラックに対して移動可能であるキャリアと共に使用するのに適したモジュール収納ラックであって、
    該ラックは、
    ベース部材と、
    該モジュールを収納するために該ベースに接続される複数の収納ポートであって、各ポートは該キャリアにモジュールを接続する又は該キャリアからモジュールを取り外す作動可能な接続又は取り外し道具を有し、各収納ポートは該ベース部材に対して移動可能であり、前記相対運動が該道具の該作動をもたらす収納ポートと、
    を備え、
    前記複数の収納ポートは該ベースに対して共に移動可能であることを特徴とするモジュール収納ラック。
  2. 道具作動の機構は、該収納ポートの全ての該道具を作動させるために設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール収納ラック。
  3. 該道具作動の機構は、回動可能に相互連結された硬質部材の連携機構を備えることを特徴とする請求項2に記載のモジュール収納ラック。
  4. 該硬質部材は、該ベースに回動可能に接続された第一部材と、連結棒によって該第一部材に一端部で各々回動可能に接続され、もう一端部でそれぞれ収納ポートの該道具に各々接続された複数の第二部材と、を備えることを特徴とする請求項3に記載のモジュール収納ラック。
  5. 該連携機構は前記接続すること又は取り外すことを引き起こすために該道具の回転をもたらし、該連携機構は前記相対運動の間、回転することをもたらされることを特徴とする請求項2、3又は4に記載のモジュール収納ラック。
  6. 前記回転は、第一に一の方向であり、そして第二にその反対の方向であり、前記一の方向への該回転は前記反対の方向への該回転よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載のモジュール収納ラック。
  7. 機械に取り付けるためのモジュール収納ラックであり、そしてラックに対して移動可能な該機械のキャリアに接続可能であるモジュールを収納するのに適したモジュール収納ラックであって、
    該ラックは、
    該キャリアに該モジュールを接続し、又は該キャリアから該モジュールを取り外すための道具を有する少なくとも一つの収納ポートを備え、
    該ラックは、さらに、該道具に、該キャリアに該モジュールを接続し、又は該キャリアから該モジュールを取り外すことを引き起こすために、該道具に接続された複数の回動可能に相互連結された硬質部材を有する連携機構を備えることを特徴とするモジュール収納ラック。
  8. 複数のポートが備えられ、道具作動の機構は該収納ポートの該道具の各々を作動させるために設けられていることを特徴とする請求項7に記載のモジュール収納ラック。
  9. さらにベース部材を備え、該硬質部材は該ベースに回動可能に接続された第一部材と、連結棒によって該第一部材に一端部で各々回動可能に接続され、もう一端部でそれぞれ収納ポートの該道具に各々接続された複数の第二部材と、を備えることを特徴とする請求項7又は8に記載のモジュール収納ラック。
  10. 該連携機構は前記接続すること又は取り外すことを引き起こすために該道具の回転をもたらし、該連携機構は該ベース部材に対する該収納ポート又は各収納ポートの相対運動の間、回転することをもたらされることを特徴とする請求項7、8又は9に記載のモジュール収納ラック。
  11. 該連携機構は、前記接続すること又は取り外すことを引き起こすために該道具の回転をもたらし、該連携機構は該連携機構の一端部に接続される駆動機構の該動きによって回転することをもたらされることを特徴とする請求項7又は9に記載のモジュール収納ラック。
  12. 該駆動機構は、ねじ山、ねじ追従部品、クランク、ソレノイド又は空気ラムを備えることを特徴とする請求項11に記載のモジュール収納ラック。
  13. 前記回転は、第一に一の方向であり、そして第二にその反対の方向であり、前記一の方向への該回転は前記反対の方向への該回転よりも大きいことを特徴とする請求項10、11又は12に記載のモジュール収納ラック。
JP2003554381A 2001-12-10 2002-12-10 ラックおよびモジュール交換システム Expired - Fee Related JP4758065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0129471.9A GB0129471D0 (en) 2001-12-10 2001-12-10 Rack and change system
GB0129471.9 2001-12-10
PCT/GB2002/005584 WO2003053630A1 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Rack and module change system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512827A true JP2005512827A (ja) 2005-05-12
JP4758065B2 JP4758065B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=9927302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554381A Expired - Fee Related JP4758065B2 (ja) 2001-12-10 2002-12-10 ラックおよびモジュール交換システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7722515B2 (ja)
EP (1) EP1463604B1 (ja)
JP (1) JP4758065B2 (ja)
CN (1) CN100542740C (ja)
AT (1) ATE477881T1 (ja)
AU (1) AU2002347386A1 (ja)
DE (1) DE60237397D1 (ja)
GB (1) GB0129471D0 (ja)
WO (1) WO2003053630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526991A (ja) * 2007-04-30 2010-08-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 測定プローブのための保管装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043454B3 (de) * 2005-09-13 2007-05-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Wechseleinrichtung
EP1930687B1 (fr) * 2006-12-05 2010-06-23 Hexagon Metrology AB Magasin pour machine de mesure et outil correspondant
WO2008092911A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Galderma Research & Development Use of adapalene and benzoyl peroxide for the long term treatment of acne vulgaris
US8919005B2 (en) * 2007-04-30 2014-12-30 Renishaw Plc Analogue probe and method of operation
CN102114603B (zh) * 2010-11-24 2013-03-27 大连华根机械有限公司 龙门加工中心机床用头库
US8505728B2 (en) * 2011-09-01 2013-08-13 Chung-Hsiu Su Portable tool storing device
US8736817B2 (en) 2012-05-25 2014-05-27 Mitutoyo Corporation Interchangeable chromatic range sensor probe for a coordinate measuring machine
US8817240B2 (en) 2012-05-25 2014-08-26 Mitutoyo Corporation Interchangeable optics configuration for a chromatic range sensor optical pen
US9068822B2 (en) 2013-07-03 2015-06-30 Mitutoyo Corporation Chromatic range sensor probe detachment sensor
US10914581B2 (en) 2016-07-01 2021-02-09 Mitutoyo Corporation Power transfer configuration for supplying power to a detachable probe for a coordinate measurement machine
CN208110365U (zh) * 2017-06-12 2018-11-16 特莎有限公司 用于光学探针的铰接头、坐标测量系统和工具保持架
CN109058788B (zh) * 2018-07-23 2020-08-04 王良君 一种预贴胶方便的led日光灯铝管贴胶带机
GB202012104D0 (en) * 2020-08-04 2020-09-16 Renishaw Plc Measurement method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156743U (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 ぺんてる株式会社 ロボツト用研磨工具のチヤツク自動開閉装置
JPH02502578A (ja) * 1987-12-05 1990-08-16 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 検知デバイス交換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750189Y2 (ja) * 1977-05-19 1982-11-02
DE3011002A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-16 Renishaw Electrical Ltd Werkzeugverbindungsmechanismus fuer werkzeugmaschinen
JPS59156743A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 ユニチカ株式会社 通気性保温材料
DE3348472C2 (de) * 1983-06-03 1994-09-29 Zeiss Carl Fa Taststiftwechselhalter
GB8330412D0 (en) * 1983-11-15 1983-12-21 Renishaw Plc Tool change apparatus
EP0293036B1 (en) * 1983-11-15 1994-04-06 Renishaw plc Coupling for tool change apparatus
US4604787A (en) * 1984-08-15 1986-08-12 Transamerica Delaval Inc. Tool changer for manipulator arm
FR2596565B1 (fr) 1986-04-01 1988-07-01 Cogema Procede de mise en etui d'un faisceau de crayons d'un assemblage de combustible nucleaire et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
US5018266A (en) 1987-12-07 1991-05-28 Megamation Incorporated Novel means for mounting a tool to a robot arm
US5327657A (en) * 1991-07-11 1994-07-12 Renishaw Metrology Ltd. Touch probe
GB9701571D0 (en) 1997-01-25 1997-03-12 Renishaw Plc The changing of task modules on a coordinate positioning machine
GB0207298D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Renishaw Plc Apparatus for changing operating modules on a coordinate positioning machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156743U (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 ぺんてる株式会社 ロボツト用研磨工具のチヤツク自動開閉装置
JPH02502578A (ja) * 1987-12-05 1990-08-16 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 検知デバイス交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526991A (ja) * 2007-04-30 2010-08-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 測定プローブのための保管装置
JP2010526990A (ja) * 2007-04-30 2010-08-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 保管装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0129471D0 (en) 2002-01-30
WO2003053630A1 (en) 2003-07-03
EP1463604B1 (en) 2010-08-18
CN100542740C (zh) 2009-09-23
AU2002347386A1 (en) 2003-07-09
EP1463604A1 (en) 2004-10-06
US7722515B2 (en) 2010-05-25
DE60237397D1 (de) 2010-09-30
ATE477881T1 (de) 2010-09-15
JP4758065B2 (ja) 2011-08-24
CN1602237A (zh) 2005-03-30
US20050014620A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758065B2 (ja) ラックおよびモジュール交換システム
JP6371034B2 (ja) 板材折曲げ加工システム
US4837919A (en) Tool changing assembly for universal milling and drilling machines
JP4731653B2 (ja) 工作機械
US5919014A (en) Device for machining and/or assembling of workpieces
TW200800479A (en) Automatic tool changing method and device for machine tool controlled by numerical controller
WO1985002138A1 (en) Tool change apparatus
JPS6284941A (ja) 工作機械
FR2498968A1 (fr) Appareil comportant des plateaux formant gabarit pour une machine-outil
US8574139B2 (en) Machine tool with automatic tool changer
CN101134269A (zh) 激光加工机的自动工具更换装置
JP6732584B2 (ja) 工具を収容するチェーンマガジン
CN117140150A (zh) 一种快速更换铣刀的铣床
JPH01257541A (ja) プログラム操作工作機械の追加マガジン
JPH10253341A (ja) 作業モジュールの交換システムおよびマガジンならびに座標位置決め装置の操作方法
CN114473598A (zh) 一种数控机床
KR20190068027A (ko) 멀티형 공구교환장치 및 이를 구비한 멀티 가공형 머시닝 센터
JP4330413B2 (ja) 自動工具交換装置
US4696091A (en) Automatic tool changer
CN106903543B (zh) 加工中心及加工系统
JP2532663Y2 (ja) ラインボーリングバの自動交換装置
CN215699843U (zh) 一种用于加工飞机横梁工件的数控车床工件固定装置
JPH01500178A (ja) 工作機械のための工具交換装置
CN213869776U (zh) 一种勘探设备钻具更换装置
CN210967995U (zh) 一种自动换刀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees