JP2005512404A - データー送信法 - Google Patents
データー送信法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005512404A JP2005512404A JP2003550450A JP2003550450A JP2005512404A JP 2005512404 A JP2005512404 A JP 2005512404A JP 2003550450 A JP2003550450 A JP 2003550450A JP 2003550450 A JP2003550450 A JP 2003550450A JP 2005512404 A JP2005512404 A JP 2005512404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- node
- master
- slave
- send
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/403—Bus networks with centralised control, e.g. polling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/04—Scheduled access
- H04W74/06—Scheduled access using polling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Abstract
Description
a)スレーブの「それ自身のデーター」、すなわち、マスターへ直接送信するデーター
b)「間接データー」、すなわち、マスターへ間接送信するため別のスレーブから受け取るデーター
いずれかのスレーブがマスターへ送るそれ自身のデーターを有していると、それはマスターへの間接データー送信に優先して送る。もしもスレーブがそれ自身のデーターを有していないが、送ろうとしている間接データーを有しているとそのスレーブはその間接データーを送る。マスターによりアドレスされているのに直ぐ続くスロットにおいてマスターへの送信は常になされる。
マスターによりスレーブがアドレスされる順序に各スレーブは気付いており、そしてそのラウンドにおいて先のスレーブがそのラウンド中にマスターへデーターを送ったかどうかをモニターする。もし先のスレーブが先のラウンド中にデーターを送っていなければいま問題にしているスレーブは、先のスレーブへ送らなければならない次のチャンクのデーターを送る。これはいずれかのスレーブの送信スロット中になすことができる。もしもスレーブが別のスレーブへデーターを送っていたらば、それはマスターへのアップリンク通信をモニターしてそれの送ったデータ−がマスターへ送られていることをチェックする。もしも送られていないと、マスター自体へその送った筈のデーターを送る。
送信周波数=F(l)
ここでlは、ノーマルなシナリオでマスターへ送信する機会を得るのにノードKが待たなければならなかったスロットの数である。スレーブK−1は、ノードKが送信するであろう周波数でスレーブ間の送信を聞くことを必要とするだけである。いまポーリングされているノードに対して特別な場合がある。この場合はl=0である。次にポーリングされるノードに対してはl=2である。一般に、もしもポーリングを待っているノードの行列でノードKの位置がmであると、l=2mである。
それが送るべきそれ自身のデーターを持っている。(もしそのことを間接チャンクがそれへ送られる前に知られていると、そのときはそれはその間接チャンクをそれの継承者から受けることすら必要としない)。
それが間接チャンクを受けとっていない。(間接チャンクは正確な受信を確かめさせるチェックサムを持っている)
それ故、スレーブがチャンクデーターを間接送信のため前任者へ送った後それはマスターへチャンクを送るためチェックを必要とする。それはまた前任者のスレーブ間でのチャンクの送信をモニターする。こうして、それは前任者の一つによりそのチャンクが落されてしまったか,否かを告げることができる。チャンクのトラッキングは送信周波数を監視することにより簡単になされる。
Claims (10)
- 一つの第1ノードと複数の第2ノードを含むデータ通信システムにおけるデーター通信法であって、第1ノードは所定の順序で第2ノードにアドレスし、それぞれの第2ノードは第1ノードがアドレスした直後に第1ノードへデーターを送るようにしたデーター通信法において、
一つの第2ノードが第1ノードへ送るデーターを有しており、そして所定の順序での別の第2のノードがそれがマスターへデーターを送るその前の機会にそうしなかったらば前記の第2のノードからそのデーターの少なくともある部分を、前記の別の第2ノードを介してマスターへ送るため前記の別のノードへ送ることを特徴としたデーター送信法。 - 一つの第2ノードがマスターへ送るそれ自身のデーターを有していると、そのデーターの送信は、それが別の第2ノードから受け取ったデータをマスターへ送る前に優先して行う請求項1に記載のデーター送信法。
- マスターへ送るため一つの第2ノードがそれ自身のデーターを別の第2ノードへ送ったとき、それはマスターへの送信をモニターしてそのデータ−がマスターへ送られたかどうかを決定する請求項1または2に記載のデーター送信法。
- 第1ノードへ送るため一つの第2ノードがデーターを別の第2ノードへ送ったとき、それはマスターへの送信をモニターしてそのデータ−がマスターへ送られたかどうかを決定する請求項1ないし3のいずれかに記載のデーター送信法。
- 次に第2ノードが第1ノードへデーターを送る機会を持つ前にデーターを第1ノードへ送ってしまっていないときは、それはそのデーターを第1ノードへ送る請求項3又は4に記載のデーター送信法。
- それぞれの第2ノードは、第1ノードによりアドレスされた直後に単一パケットのデーターを第1ノードへ送る請求項1ないし5のいずれかに記載のデーター送信法。
- 各パケットのデーターはそれを送ったノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項5に記載のデーター送信法。
- 各パケットのデーターはそれが送られる先のノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項5に記載のデーター送信法。
- ブルツースプロトコルに従って第1ノードと第2ノードが作動する請求項1ないし8に記載のデーター送信法。
- 第1ノードと第2ノードとが無線手段により相互に通信する請求項1ないし9に記載のデーター送信法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2001/002781 WO2003049382A1 (en) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | Data transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005512404A true JP2005512404A (ja) | 2005-04-28 |
JP4183621B2 JP4183621B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=11004250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003550450A Expired - Fee Related JP4183621B2 (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | データ送信法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7310530B2 (ja) |
EP (1) | EP1451976B1 (ja) |
JP (1) | JP4183621B2 (ja) |
AT (1) | ATE296006T1 (ja) |
AU (1) | AU2002230014A1 (ja) |
DE (1) | DE60110943T2 (ja) |
ES (1) | ES2242785T3 (ja) |
WO (1) | WO2003049382A1 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436905A (en) * | 1994-05-16 | 1995-07-25 | Industrial Technology Research Institute | Group randomly addressed polling MAC protocol for wireless data |
US6275500B1 (en) | 1999-08-09 | 2001-08-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for dynamic control of talk groups in a wireless network |
US7023833B1 (en) * | 1999-09-10 | 2006-04-04 | Pulse-Link, Inc. | Baseband wireless network for isochronous communication |
US6751200B1 (en) * | 1999-12-06 | 2004-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Route discovery based piconet forming |
US7042863B1 (en) | 2000-03-13 | 2006-05-09 | Broadcom Corporation | Efficient time-division multiplexed addressing protocol |
US6775258B1 (en) * | 2000-03-17 | 2004-08-10 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for routing packet data in an ad hoc, wireless communication system |
US7009960B2 (en) * | 2000-09-15 | 2006-03-07 | Texas Instruments Incorporated | Medium access control protocol for high rate wireless personal area network |
US6823186B2 (en) * | 2000-12-28 | 2004-11-23 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for allocating channel capacity in a wireless communication system |
US20040014464A1 (en) * | 2001-04-27 | 2004-01-22 | Sunao Takatori | Slave communication apparatus used in radio lan system, control method of slave communication apparatus, and control program |
JP4658374B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | 無線通信方法及びそのマスター端末 |
US20030058826A1 (en) * | 2001-09-24 | 2003-03-27 | Shearer Daniel D. M. | Multihop, multi-channel, wireless communication network with scheduled time slots |
-
2001
- 2001-12-07 ES ES01990629T patent/ES2242785T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 US US10/498,106 patent/US7310530B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-07 AU AU2002230014A patent/AU2002230014A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-07 JP JP2003550450A patent/JP4183621B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-07 EP EP01990629A patent/EP1451976B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 DE DE60110943T patent/DE60110943T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 WO PCT/IB2001/002781 patent/WO2003049382A1/en active IP Right Grant
- 2001-12-07 AT AT01990629T patent/ATE296006T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1451976B1 (en) | 2005-05-18 |
JP4183621B2 (ja) | 2008-11-19 |
US20050043029A1 (en) | 2005-02-24 |
US7310530B2 (en) | 2007-12-18 |
DE60110943D1 (de) | 2005-06-23 |
ATE296006T1 (de) | 2005-06-15 |
AU2002230014A1 (en) | 2003-06-17 |
EP1451976A1 (en) | 2004-09-01 |
ES2242785T3 (es) | 2005-11-16 |
DE60110943T2 (de) | 2006-01-19 |
WO2003049382A1 (en) | 2003-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7333514B2 (en) | Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication | |
US7190686B1 (en) | Self configuring high throughput medium access control for wireless networks | |
EP1735932B1 (en) | Multiple receiver aggregation | |
KR100669130B1 (ko) | 공유 병렬 데이터 채널에 채널 액세스를 조정하는 방법 및 장치 | |
US20030152059A1 (en) | System and method for handling asynchronous data in a wireless network | |
CN101978761A (zh) | 在包括多个节点的无线网络中进行通信的方法 | |
EP2728764A1 (en) | Synchronous access method, and communication device and system in frequency hopping radio communication | |
WO2003003633A1 (en) | Method and apparatus for contention management in a radio-based packet network | |
WO2003063434A2 (en) | Method for transmission of isochronous and asynchronous data in a radio network | |
KR20120066979A (ko) | 근거리 무선 통신 시스템 | |
KR100436756B1 (ko) | 스니프모드에서 상호간의 데이터통신 시간을 절약할 수있는 무선통신 시스템 | |
JP2020500491A (ja) | ネットワークアクセスのための方法、システム、コントローラ、エンティティ及びコンピュータプログラム | |
KR100654465B1 (ko) | 무선 중계 장치 및 방법 | |
US7356335B2 (en) | Wireless communication apparatus | |
WO2006048969A1 (ja) | 送信装置 | |
JP4260753B2 (ja) | 無線センサネットワーク | |
JP4183621B2 (ja) | データ送信法 | |
Chen et al. | MCC: A high-throughput multichannel data collection protocol for wireless sensor networks | |
US6895014B2 (en) | Polling using multiple dynamically updated lists | |
JP5691016B2 (ja) | 無線通信システム、無線端末及びプログラム | |
KR20220036406A (ko) | 무선 네트워크에서 시분할 다중 접속 자원 스케줄링을 위한 방법 및 장치 | |
JP4563210B2 (ja) | 通信制御方法、通信ノード、及び通信システム | |
von Hoyningen-Huene et al. | Scheduling acyclic traffic in cyclic and deterministic communication systems | |
KR20100093216A (ko) | 무선 센서 네트워크의 센서노드 및 백 오프 레인지 조절 방법 | |
EA005625B1 (ru) | Система и способ обеспечения многоточечных информационных линий связи |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |