JP2005510060A - 単分子電子デバイス - Google Patents
単分子電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005510060A JP2005510060A JP2003544818A JP2003544818A JP2005510060A JP 2005510060 A JP2005510060 A JP 2005510060A JP 2003544818 A JP2003544818 A JP 2003544818A JP 2003544818 A JP2003544818 A JP 2003544818A JP 2005510060 A JP2005510060 A JP 2005510060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- molecular
- bonded
- chemically bonded
- dopant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 97
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 32
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 47
- -1 dimethylene group Chemical group 0.000 claims description 24
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 claims description 17
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 7
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 8
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims 5
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 claims 3
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 claims 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 1
- 238000005442 molecular electronic Methods 0.000 abstract description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005610 quantum mechanics Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- OOXWYYGXTJLWHA-UHFFFAOYSA-N cyclopropene Chemical compound C1C=C1 OOXWYYGXTJLWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000133 mechanosynthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000005233 quantum mechanics related processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/40—Resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/701—Organic molecular electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
一組のダイオードのセクションを作るため分子環構造の間に化学結合されている少なくとも1つの障壁の絶縁基と、ダイオードのセクションの前記組の一方に化学結合されている少なくとも1つのドーパントの基と、前記少なくとも1つのドーパントの基により形成された固有バイアスに影響を与えるため前記1つのダイオードのセクションに化学結合されている分子のゲート構造とを有する分子ダイオードを含む単分子デバイスが提供されている。このように作られた前記デバイスはスイッチングと電力利得の両方を示す分子の電子トランジスタとして動作する。更に他の絶縁基を前記ダイオードのセクションの他のセクションに加えることにより、電気抵抗が形成されインバーター又はNOTゲート機能をあらわす。前記NOTゲートは複雑なブール関数と電力利得を示す単一分子を形成するよう分子のダイオード−ダイオードの論理構造に化学結合されている。
Description
本発明は、単分子電子デバイスに関する。詳しくは、本発明はスイッチングと電力利得を与えるため分子トランジスタを利用した単分子トランジスタと単分子デジタル論理構造に関する。より詳細には、本発明は分子のゲート構造を分子ダイードに加えることに関し、前記ダイオードも化学的にドーピングされていることを特徴としている。前記分子のゲート構造は、前記ゲート構造に外部から加えられる電位により影響を受けるそれぞれのドーパントの基の近くで前記分子ダイオードに結合された異なる絶縁基により形成されている。電流を通す錯体は、前記ダイオードの固有バイアスに影響を与える外部電圧により帯電され、前記デバイスの“オン”と“オフ”のスイッチングを行うように前記第2の絶縁基に接合されている。更に、本発明は前記スイッチングの制御に必要な電力がスイッチングされる電力よりかなり少なく、分子トランジスタが電力利得を示すことを特徴とする前記トランジスタに関する。本発明は、更に単分子のダイオード−ダイオード論理の組合せから構成される単分子論理ゲートと電力利得を有する単分子のインバーターにも関する。
過去40年間、電子コンピュータはその基本となるサブユニット(sub-unit)であるトランジスタが小さくなるので、高性能化している。しかし、量子力学の法則と製造技術の制約により今日行われている従来からの電界効果トランジスタの大きさを小さくすることがまもなく不可能になる。これからの10年から15年の間に、大量生産されるトランジスタに関する最小の特性は現在のおおよその幅から100ナノメートルないし250ナノメートルの範囲に小さくされるので、多くの研究者はデバイスを製造することがより困難になり高価になると計画している。更に、超高密度集積電子回路ではもはやデバイスは有効に作用しなくなる。ナノメートルの大きさまで、又は分子の大きさまで回路素子の小型化を続けるため、研究者達は超高密度回路用半導体トランジスタに対し幾つかの異なった方法を調査している。しかし、大きさの問題で多量の電子の動きに基づいて動作する今日のFETと異なり、新しいデバイスはナノメートルのスケールで現れる量子力学現象の利点を有している。
ナノ電子スイッチと増幅器に関して2つの概括的な分類がある。
(a)固体量子効果と単一電子デバイスと、
(b)分子の電子デバイス。
(a)固体量子効果と単一電子デバイスと、
(b)分子の電子デバイス。
両方の分類のデバイスは、ナノメートルの大きさで電子の力学を支配し始める種々の量子効果の利点を有している。固体量子効果と単一電子デバイスの設計の新規性にも拘わらず、バルク半導体に関する50年の産業上の経験に基づき作ることにより研究者達は既に回路内に幾つかの有望な新しいデバイスのタイプを開発し、製造し、更に使用することができている。この種の固体量子効果デバイスにより、超小型スイッチに対する動作原理が変えられるが、アモルファス又は結晶固体を“彫る”ことが不可欠なナノメートルの大きさの構造に依存する困難な重荷をまだ背負っている。
分子エレクトロニクスは、電子デバイスに使用される動作原理と材料の両方を変える比較的新しいアプローチである。バルク固体から作られたナノ構造と異なり、分子は超高密度のコンピュータに対し工業規模の生産に必要なように、同一で、安価で更に容易に作ることができる。問題を解決するための2つの重要なチャレンジは、(1)利得を有する電子スイッチのように動作する分子構造を考え出すこと、(2)この様に製造したデバイスが使用可能な“ファンアウト(fan-out)”を有するようにするため、コンピュータの使用と制御の応用分野で利得を与えるとともに、これらの応用分野に必要なより複雑な回路構造にこれらの分子を組合せることである。
周知のように、ダイオードは電流を“オン”又は“オフ”に変える2端子スイッチである。最近開発された分子の大きさの2種類の電子ダイオードは次の通りである:
(a)整流ダイオードと、
(b)共鳴トンネルダイオード。
(a)整流ダイオードと、
(b)共鳴トンネルダイオード。
両方のタイプのダイオードは、外部に加えた電位が所定の大きさに達した時、1つ又はそれを越えるエネルギー障壁を通して電子を動かすため外部バイアス電圧を加えることによっている。
分子の共鳴トンネルダイオード(RTD)は既に開発されており、前記ダイオードは前記ダイオードのソースとドレイン接触においてある量の電圧バイアスによりソースからドレインに進む電子の流れに“オン”と“オフ”のスイッチングを行う方法にエネルギーの量子化をうまく利点している。図1Aにはジェームス M.ツアー(James M. Tour)により合成され、1997年マーク A.リード(Mark A. Reed)により実証された分子共鳴トンネルダイオードが示されている。構造的及び機能的に、前記デバイスは多数のIII−V半導体内に過去10年間製造されているより一層大きな半導体RTDの分子に類似している。図1Aに示すように、分子の導電性配線のバックボーン(backbone)に基づき、リード(Reed)とツアー(Tour)のポリフェニレン分子RTD11′は単一ベンゼン環13′のいずれかの側の上にある分子の導電性配線12の中に2つの芳香族メチレン基を入れることにより作られる。芳香族基16′は、その絶縁基の特性のために、図1Bと図1Cのエネルギー図に示すように電子の流れに対しポテンシャルエネルギー障壁30及び32として作用する。これらの芳香族基によりこれらの間に狭くほぼ0.5ナノメートルの“島”としてベンゼン環13′が定められ、前記島を経て電子は必ず通り前記分子の配線の長さを通過する。
図1Bに示すように、前記分子の前記バイアスが運動エネルギーにより入る電子を作り、前記運動エネルギーが前記島の上にポテンシャル井戸内で利用できる未占有量子準位のエネルギーと異なるならば、電流は流れない。前記RTDは“オフ”にスイッチされている。しかし、入る電子の運動エネルギーが図1Cに示すように内部エネルギー準位の1つと並ぶように前記バイアス電位が調整されるならば、前記井戸の外にある電子のエネルギーは前記井戸の中にある許容エネルギーと共鳴していると言われる。このような状態のもとでは、電流は前記デバイスを通して流れ“オン”にスイッチされていると言われている。
特許文献1において、増幅のため使用できる分子スイッチングデバイスが開発されている。導電体が前記環の間の隣接した二重連結又は結合の連鎖により形成されており、2つの散逸領域内で終わっている。しかし、前記引用文献のデバイスは個々の分子内に実現が限定される効果でなく、一般にバルク効果半導体に類似した原理を有しており、例えば少なくとも1つのドーパントの効果は外部から加えられた電位により逆になることを特徴としている。
特許文献2においては、デバイスの入力と出力の間を流れるトンネル電流を制御するため制御電極を使用するトンネルデバイスが開示されている。前記デバイスは制御可能で相関を有した電子トンネリングの原理に基づいている。前記引用文献は更に単一論理回路を作るためのデバイスのようなデバイスを使用することも提案している。
少なくとも1つの絶縁基とともに化学結合されている多数の分子の導電性配線を含む単分子電子デバイスが提案されている。多数の分子の導電性配線の少なくとも1つは、前記絶縁基に固有バイアスを形成するためドーパントの置換基に化学結合されている前記分子の導電性配線に化学結合されている。電流を流す錯体は、電流利得を示す単一分子を形成するため前記第2の絶縁基に化学結合されている。前記第2の絶縁基は、前記電流を通す錯体に加えられた電位により前記固有バイアスに影響を与えるため前記ドーパントの置換基に十分近く配置されている。本発明の単分子電子デバイスはインバーター回路の形で提供されており、前記インバーター回路において第3の絶縁基が第2の多数の導電性配線に化学結合され、多数の結合されている芳香族環構造が前記第3の絶縁基に化学結合されていることを特徴としている。
本発明を異なる観点から見ると、電力利得を有する単分子デバイスの種類に関している。前記単分子電子デバイスは、多数の結合されているほぼ同じ芳香族環構造を有する少なくとも1つの分子の導電性配線を含んでいる。それぞれのペア(pair)の前記芳香族環構造の間に結合されている少なくとも1つの第1の絶縁基により、2つのセクション(section)の分子の導電性配線が設定され、前記第1のセクションは第1の電気接触に結合され、第2のセクションは第2の接触に結合されている。2つのセクションの少なくとも1つは、少なくとも1つの電子の供与サイトと電子の受容サイトを形成するためドーピングされている。分子のゲート構造は、前記ドーパントにより前記第1と第2のセクションの間に形成された固有バイアスを前記ゲート構造に加える電位により影響を与えるため前記ドーパントに十分近くにある前記第1と第2のセクションの一方に化学結合されている。前記分子のゲート構造は前記加えられた電位のソースに結合するため第3の接触に結合されている。
更に異なる観点から、本発明は結合されている多数の分子環構造を有するポリフェニレンをベースにした導電性配線と、前記導電性配線の2つのセクションを作るためにそれぞれのペアの分子環構造の間に結合されている少なくとも1つの絶縁基を含む単分子トランジスタに関する。前記単分子トランジスタは、更にそれぞれ電子の供与サイトを形成するため前記導電性配線の1つのセクションが少なくとも1つの分子環構造に結合されている第1のドーパントの基も含む。異なるセクションの少なくとも1つの分子環構造に結合されている第2のドーパントの基は電子の受容サイトを形成する。第2の絶縁基は前記第1と第2のドーパントの基の1つの近くに化学結合され、電流を通す錯体は前記第1と第2のドーパントの基により形成された固有バイアスを変えるため電荷を結合するための前記第2の絶縁基に結合されている。
更に異なる観点から、本発明は1つのペアのダイオードのセクションを形成するため1つのペアの分子環構造の間に化学結合されている少なくとも1つの障壁の絶縁基を有する分子ダイオードにより形成された単分子電子デバイスに関する。少なくとも1つのドーパントの基は、前記ペアのダイオードのセクションの1つに化学結合されている。分子のゲート構造は、前記1つのダイオードのセクションに化学結合され、前記1つのダイオードのセクションに対し少なくとも1つのドーパントの基は前記少なくとも1つのドーパントの基により形成された固有バイアスに影響を与えるため化学結合されている。
従って本発明の目的は、電力利得を示す単分子のスイッチングデバイスを提供することにある。
本発明の他の目的は、トランジスタとして機能する単一分子を形成するためドーピングされた分子ダイオードにゲート構造を加えることにより電力利得を有して電子スイッチングデバイスを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、インバーターとして機能する単分子トランジスタ回路を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は特にブール関数を与え、同時に電力利得を与えるため分子インバーターを分子ダイオード−ダイオード論理構造とともに結合することによりブール論理関数を提供することにある。
以上述べた本発明の利点及び新規の特徴は添付の図面に関連して考察した場合、以下の詳細な記載から明らかになる。
図2Aに関して、多数の連続して結合されているほぼ同じ芳香族環構造13を備えているポリ芳香族の導電性配線に基づく整流ダイオードの分子構造11を示している。前記構造を適用する時、分子の導電性配線は互いに連続して及び/又は並列に結合されている多数のほぼ同じ環構造を有しており、前記環構造は導電性の分子連鎖又はメッシュ(mesh)を形成している。“結合されている”芳香族環により、前記環は相互に、又は介在する炭素原子と、又は炭化水素基と単一又は多数に結合されていることを意味している。芳香族環の用語を使用することにより、異種原子が前記環内に挿入又は結合されている環のように、ほぼ芳香族の特性を有する環分子構造を含むことを意味している。このような異種原子は炭素以外の原子であり、例えばホウ素、ケイ素又は窒素のような周期表のII基、IV基及びV基の要素から選択された原子である。前記導電性の分子の配線は、ベンゼン、シクロペンタジエン、シクロプロペン及びこれらの結合のような環から形成される。
前記単一分子11はRで表す絶縁基16により分けられた2つのセクション14と15を有している。前記分子11の前記セクション14はYで表される少なくとも1つの電子吸引基によりドーピングされている。前記分子11のセクション15はXにより表され、それに結合する少なくとも1つの電子供与基18でドーピングされている。実際には、1つのセクション14又は15のみをドーピングする必要がある。芳香族環は、前記導電性配線のそれぞれのセクションの1つ以上のサイトに結合されているそれぞれのX基及びY基のドーパントの1つとともに結合されている。前記導電性配線に対する絶縁体とドーパントの結合は、走査トンネル電子顕微鏡又はその他のナノプローブを使用した操作技術のみ又は組合せのいずれかの周知の技術である従来の挿入及び置換反応により行うことができる。更に前記絶縁基16は、2つの導電性の配線を一緒に“結合する”ため使用され、前記配線は前記セクション14と15のそれぞれの一方を示している。
図に示す様に、前記分子構造11はポリフェニレンをベースにした導電性配線12の中に一体的に組み込まれている整流ダイードを示している。ここでは、前記ベンゼン環は、三重結合のエチレン連結19により結合されている。前記三重結合のエチレン連結19は、前記隣接の環13に結合されている水素原子間の立体干渉を除くため、前記環13間のスペーサー(spacer)として挿入されている。絶縁体16は、飽和脂肪基又は主要な脂肪族の特性を有する基を電子移送(π軌道ではない)に対して結合することにより導電性配線内に組み込まれている。前記絶縁体の追加により前記絶縁体配線は2つのセクション14と15に分けられている。前記セクション14は、電子の受容サイトを形成するようにドーピグされていることを示し、前記セクション15は電子の供与サイトを形成するようにドーピングされている。1つの前記電子の供与サイトと導電性の電子受容基のみを示しているが、前記絶縁体16の電圧低下を調整するために、前記構造の中で前記多数のサイトは同じ環の中又は隣接の環の中に組み込まれている。十分な電圧低下が、それぞれのドーパント17又は18により単一セクション14又は15をドーピングすることにより得られることに注意する必要がある。前記導電性配線のそれぞれの末端は、接触するように結合されている。前記接触の導電性は、前記導電性配線の前記末端にあるそれぞれの置換基ωにより改善されており、電気接触するように化学結合されている。
図2Aに示す前記分子構造11を図2Bから図2Dに示すポテンシャルエネルギー図と比較すると、前記分子構造11のほぼ中央にある前記絶縁基16は、ポテンシャルエネルギー障壁20に関連していることが観察される。更に、前記導電性接触23、24の特に原子又は分子構造内に選択して付着するための特性を有する置換基ωにより形成された前記分子11の両端には、前記分子11の間の障壁21、22及び導電性接触23がある。前記障壁20は、前記構造の異なる部分間の電気的絶縁の度合いを十分に保ち、前記セクション14、15のエネルギー準位26、26′及び25、25′が平衡状態になるのを防ぐ。しかし、これらの障壁のどれも、バイアス電圧のもとでの電子をトンネリングから完全に防ぐほどには、十分な幅又は十分な高さがない。前記接触23、24の材料は、金属又はバッキー管のような導電性の非金属とすることができる。前記絶縁基Rは、ポリ芳香族連鎖12により絶縁性のあるあらゆる基とすることができる。このような役割に対する幾つかの候補に、シグマ結合メチレン基(−CH2−)又はジメチレン基(−CH2CH2−)のような脂肪族基が含まれる。
図2Dに示すように、前記中央の障壁20の左側に対して、π型原子価エネルギー準位25の全ては、前記分子11に対する前記図中でXで示す電子の供与基18があることによりエネルギーが高められる。前記エネルギー準位には、最高占有分子軌道(HOMO)と最低占有分子軌道(LUMO)が含まれる。前記の電子の可能な供与の置換基の中で、前記整流ダイオードを形成するために使用される適当な置換基の幾つかの例は次の通りである:−NH2、−OH、−CH3、−CH2CH3、及び同種のもの。
分子量子力学の今日の状況下で、芳香族環に結合されている供与基により、更に大きな電子密度が芳香族環に置かれる傾向にあるか、幾つかの共役芳香族環に結合されている場所の多数のX基によりゼロバイアスのもとで、更に大きな電子密度が多数の環に置かれる傾向にあることを理解する必要がある。これにより前記環構造又は共役環構造に関連した分子軌道内の電子の相互反発の量が増加する。前記共役環であるこのケースにおいて、中央の障壁20の右側では、構成の軌道エネルギーと同様に、追加された反発の相互作用により全体のエネルギーが上昇する。
前記中央の障壁の右側では、分子の図においてYで示す電子吸引基17があるため、全てのπ型原子価エネルギー準位はエネルギーが低くなる。これには、前記受容サイトにHOMOとLUMOの両方を含んでいる受容ドーパントを作るのに適した前記電子吸引置換基の幾つかの例として次のものが含まれる:−NO2、−CN、−CHO、−COR′及び同種のものであり、R′は芳香族連鎖である。前記電子吸引基17は連鎖13に結合され、又は多くの基17は幾つかの共役芳香族連鎖13にそれぞれ結合されている。これらの基は、それぞれ単数又は複数の基13から電子密度が移動する傾向を有しており、これにより環構造又は共役構造に関連した前記電子の間の電子反発の量が少なくなる。これらの弱められた反発の相互作用により、ゼロバイアス状態のもとで前記構造の全てのエネルギーと構成の軌道エネルギーが前記中央の障壁20の右側で低くなる。
1つ以上のドーパントの置換基の追加により、ある意味では前記障壁20に“プリバイアス(pre-bias)”を与えている。前記分子11の2つのセクション上の前記軌道エネルギー準位に差を誘発するこのプリバイアス又はドーパントは、図2Dに示すようにゼロの外部印加バイアスである場合でも存在する。前記プリバイアスは前記電子の受容基のドーピングのセクションから前記電子の供与のドーピングセクションに障壁20のトンネリングにより流すように電子が乗り越える必要がある。前記供与(ドナー)LUMOの前記軌道エネルギー(ED−LUMO)と前記導電性配線のセクションのドーピングにより生ずる前記受容基(アクセプタ)の最低エネルギー軌道の軌道エネルギー(EA−LUMO)の間のエネルギーの差(ΔELUMO)により、前記分子の整流ダイオード操作が可能になる。導電性配線のセクションのそれぞれに結合されている電子供与基と電子吸引基の両方を使用することにより、前記固有バイアスは高くなり、前記供与基のセクションのπ軌道25が上昇し、前記受容基のセクションのπ軌道26は下降する。既に述べたように、十分なエネルギー準位の差も、整流ダイオード操作に十分な電子の供与基又は電子の受容基のいずれかである単一ドーパントを利用することにより得ることもできる。
外部に加えられたゼロの電位バイアスで前記分子11における前記供与基のセクション15の原子価π軌道25と前記受容基のセクション14の原始価π軌道26の相対的なエネルギー位置に誘導される前記差により、分子の導電性配線に組み込まれた単分子整流ダイオードの動作原理に対する前記バイアスが与えられる。この種の整流ダイオードの前記動作原理を、以下のパラグラフに記載している。
図2Bにおいて、順方向電圧バイアスが前記接触24(左手の接触)には高電圧を、前記接触(右手の接触)には低電圧を有して図2Aの前記分子11の上に置かれている。このバイアス状態のもとで、低電圧の右手の接触14の占有量子準位内の電子は、高電圧の左手の接触15に達するように、前記分子11を通り右から左に流れるように誘導される。電子の前記流れは、加えられたバイアス電圧により形成されるエネルギーの差の結果であり、前記電子はそれに加えられた正の電圧を有する前記セクションに引き込まれることを特徴としている。
それぞれの接触内での前記占有量子準位は、図2B、図2C及び図2Dのはるか左及びはるか右において、接近した間隔を有する水平の準位27により表されている。これらの占有準位の最高のエネルギーであるフェルミ(Fermi)準位は、前記金属接触ではフェルミエネルギー(EF)として知られている。順方向バイアス電圧を加えることは、前記低電圧接触のフェルミ準位のエネルギーを上昇させ、他方の電圧のフェルミ準位のエネルギーを下降させる傾向にある。従って、順方向バイアスで電子のこの右から左への流れに対し、前記差の電圧バイアスは、前記分子11の受容基のセクション14内のLUMOπ軌道のエネルギーと少なくとも同じ程度高く前記接触23の占有準位にある電子のフェルミエネルギーを上昇させるように十分でなければならない。これは、パウリ(Pauli)の排他律に従っており、多くの電子は既に二重に占有され前記電子が左側まで通り抜けることができないので、より低いエネルギーHOMOπ軌道が前記分子の受容基の半分の中に入ることを防ぐことを特徴としている。
しかし、前記接触23のフェルミエネルギーが順方向バイアス電位により前記受容基のセクション上のLUMOのエネルギーまで、又はそれを越えて上昇するならば、前記電子は前記左側のすぐ近くの空のLUMO内に接触23から通り抜けることができる。従って、前記電子は左側に通り抜け、もう一度中央の絶縁性障壁20を通り分子11の供与基のセクション15内の分子の軌道の非占有のマニフォールドまで通ることができる。前記分子の整流ダイオードに対する閾値又は“ターンオン(turn on)”電圧を越えると、供与のセクション15内の分子の軌道は、図2Bに示すように、1つ以上の前記分子軌道が分子11の受容基14内でLUMOに対応するように順方向バイアス電圧によりエネルギーが十分に低くなる。
当業者に評価されているように、順方向バイアスの場合加える必要のある電圧の量は、前記分子11の受容基のセクション14のLUMOエネルギーを十分越えるように前記接触23のフェルミ準位を上昇させて電子の流れを開始するために非常に大きくなることはないであろう。これは、受容基のセクション14の全てのエネルギー準位がセクション14に結合されている置換体の電子吸引基17があることにより前もって低くなっているからである。
他方、図2Cに概略を示すように逆方向バイアス電圧が前記分子11に置かれていると、電子の流れを開始することは簡単でない。前記接触23には高い電圧を有し前記接触24には低い電圧を有する逆方向バイアスの場合、通常は右手の接触24内の電子は前記分子11を通し左から右に流れる傾向がない。この電子の流れを実際に始めるためには、前記分子11の供与基のセクション15内でLUMOπ軌道のエネルギーと少なくとも同じ高さになるように前記逆方向バイアス電圧は前記接触24のフェルミ準位を上昇させるように十分である必要がある。しかし、前記逆方向バイアスの場合、前記分子11の結合部分のLUMOエネルギーを越えるように前記接触のフェルミエネルギーを十分に上昇させるため、加えなければならない電圧の量は順方向バイアスの場合よりかなり大きい。これは、前記分子11の供与基のセクション15に結合された置換体の供与基18があることにより、前記セクション15の全てのエネルギー準位は前もって上昇しているからである。このような高電圧の準位は従来の半導体デバイスの逆方向降伏電圧に類似している。
図2Cに示すように、順方向で使用されたのと(図2B)同じ電圧の量が、逆方向で加えられ、これは前記接触24から分子11のLUMOエネルギー準位に電子がトンネルするには不十分である。分子11に対する異なる順方向バイアス特性と逆方向バイアス特性により整流ダイオードの古典的な動作が定まる。
図1Aの共鳴トンネルダイオードのような上述の整流ダイオードは、ナノスケールのデジタル回路に使用されるブール論理関数を構成するのに役立つ。しかし、このような電子スイッチングデバイスは同じ大きな欠陥を受けており、電力利得を与える能力が不足している。
電力利得を与えるため、三端子デバイスが必要とされ、小電圧及び/又は電流が制御電極に加えられ、前記デバイスの制御電極と異なる2つの電極の間を流れる大きな電圧及び/又は電流のスイッチングに影響を与える。特に、電気的に動作するスイッチ又は増幅器として働く新しい単一分子を作るためゲート構造を整流又は共鳴トンネリングのいずれかである分子ダイオード構造に結合することにより分子共鳴トンネルトランジスタが作られる。このようなデバイスの例を図3Aと図3Cに示しており、前記の分子構造111に前記分子ゲート構造102を化学結合して形成する分子共鳴トンネルトランジスタ100を示している。単独の場合、前記分子構造111により整流ダイオードが定められ、前記のような構造と動作は前に述べている。トランジスタ100の分子構造は、バルク半導体のnチャネルエンハンスメントモードのトランジスタと機能的に類似している。固体電子デバイスと同様に、分子トランジスタ100は供与基117及び118であるそれぞれ電子の供与基と電子の吸引基(“ホール(hole)”)を作る化学供与基を頼りにしている。分子112の他の部分に共有結合されている前記供与基の化学置換基117、118はXとYで示している。有機化学の基礎に基づき、置換基X又は(前述したような)多数の置換基Xは、電子の供与基として理解することができる。この種の基には、例えば次のもの:−NH2、−OH、−OCH3、−CH3、−CH2CH3及び同種の基が含まれる。供与基の置換基Y又はその多数の置換基は電子吸引基(又は受容基)と理解することができる。このような置換基の例として次のものが含まれる:−NO2、−CN、−CHO、−COR′及び同種のものであり、R′は脂肪族連鎖である。
以下のパラグラフで判るように、前記分子トランジスタには半導体の電界効果トランジスタで見られる身近なソース−ドレイン−ゲートの三端子構造がある。更に、前記分子トランジスタにより従来の技術で良く理解されている共鳴スイッチング効果が使用されている。トランジスタ100は、分子トランジスタの前記ソースと前記ドレインを形成するため分子整流ダイオードの分子構造を利用している。前記分子整流ダイオードの“バックボーン”から分子共鳴トンネルトランジスタを製造するため、第3の“ゲート”端子は前記ダイオードに化学結合され、前記ゲートバイアス電圧の極性の関数として供与基の置換基により誘導された固有バイアスの影響を打ち消すか又は強化するかのいずれかである小さな外部バイアス電圧を加えることができる。このような構成により、前記構造のソース領域とドレイン領域内の量子化された分子エネルギー準位は制御された方法で共鳴状態になったりならなかったりし、更に前記ソースからドレインに電流が通過することを特徴としている。更に、前記ゲート構造を通って流れる前記電流は前記ソースとドレイン間を流れる電流よりかなり小さいので電力利得が実現される。
トランジスタ100には、電子のソース接触124が含まれており、前記接触と導電性配線112の末端である前記セクション115の末端の環113との間の接続を改善するため、前記接触124の材料により化学結合されている置換基ωを通して前記接触が分子構造111に結合されている。同様に電子のドレイン接触123は、置換基ωを通して導電性配線112の向い合った端末の環113に結合されている。例として、前記接触123と124が金で作られていれば、前記置換基ωは硫黄原子により作ることができる。前記整流ダイオードに対し多く記載したように、導電性配線112の2つのセクション114と115は前記セクションを分離する絶縁基116により定められる。ここでも再度、各セクションが固有バイアスを誘導するようにそれぞれドーピングされていることが示されるが、絶縁体116で異なるエネルギーも単一供与基117、118のみを利用して作ることができる。X供与基のドーパント又はY受容基のドーパントのどちらかが重要である。前記ドーパント117、118は1つ以上の環を絶縁体116から離れて間隔をあけている環のように、前記置換基は分子の他の部分に付けることができる。更に、ドーパントの置換基はソース−ドレインのチャネルに関連するように分子のゲート構造に化学結合され、又は前記ドーパントの置換基は導電性のソース、ドレイン及びゲートに関連するように絶縁性障壁の基が置換される。分子トランジスタ100において、前記ゲート構造にはXドーパント基118に化学結合されるように示してありR′で識別するゲート絶縁体104を含んでいる。以下のパラグラフで述べるように、前記ゲート絶縁体104はドーパントの基が結合されている前記と同じ環113の異なる部分に結合されるか、又は前記ゲート絶縁体104は前記と同じセクション115、114の異なる環113に結合される。前記ゲート絶縁体104に対し、電流を通す錯体106が化学結合されており、前記錯体106を通してゲート電流が流れ、更に前記錯体106の上で前記分子のソース−ドレインの構成に対し電界効果を及ぼすようにゲートに電荷が蓄積される。前記の電流を通すゲートの錯体は、導電性を改善する電気接触材料に化学結合されている置換基ωを通してゲート接触108に結合されている。
分子トランジスタ100の動作を理解するため、更に図3B及び図3Dに関して述べる。図1A及び図2Aのダイオード構造の場合、端子123と124に類似した端子に加わる電圧は、スイッチング効果を誘導するため変化する。分子トタンジスタ100の場合、ソース対ドレイン電圧は一定で、前記ゲートに加えられる電位は変化して、ドーパントの置換基により誘導される固有バイアスを少なく又は多くするようにし、更に前記ソース−ドレイン電流を切替える。従って、図3Aでは端子108に加えられるゲート電圧がないが、図3Bにはセクション114と15のそれぞれのエネルギー準位を示している。前記ダイオード構造の場合と同じように、前記絶縁体116はエネルギー図内に障壁120を形成している。図示のように、前記中央の障壁120に加え障壁121と122は分子構造111と導電性接触123及び124との間の障壁をそれぞれ表している。
図3Bに示すように、加えられた外部電圧により占有量子エネルギー準位127は逆方向バイアスの分子整流ダイオードの占有量子エネルギー準位と同様である。加えられたバイアスにより、前記接触124のフェルミエネルギーは上昇し、前記接触123のフェルミエネルギーは下降する。前記逆方向バイアスの状態で、供与基のセクション115のπ軌道125、125′のエネルギーは受容基のセクション114の対応するπ軌道126、126′のエネルギーより大きい。即ち、前記供与基の錯体のエネルギー準位は前記ソースとドレイン接触の間の電子の流れを妨げる受容基の錯体と一致しない。しかし、図3Cと図3Dに示すように、電圧をゲート接触に加えることによりドーパントの置換基により得られる固有バイアスが打ち消される。前記の打ち消しにより、原子価π軌道125、125′及び126、126′は電子を前記ソース接触から前記ドレイン接触に流れるようにするため共鳴状態に置かれる。前記ドーパントの基118の供与基の効果に影響を与えるように前記ゲートの電圧は前記ソースとドレインに加えられる電圧よりかなり小さく取られるので、前記ソースとドレイン接触間でスイッチングが行われる前記ゲートを通る電流もかなり小さい。従って、固体半導体のように、分子トランジスタ100に電力利得を与えることができる。
図4Aから図4Dに関しては、nチャネル−デプレッションモード半導体のトランジスタに類似している分子共鳴トンネルトランジスタ100′を示している。前記トランジスタ100′には、ポリ芳香族の連鎖112の受容基のセクション114に化学結合されているゲート構造102が含まれている。図4に示すこのデプレッションモードの分子トランジスタ100′と、図3に示すエンハンスメントモードの分子トランジスタ100との間の第1の構造の違いは、前者は受容基の錯体114に結合されているゲート構造102を有しているが、一方後者は供与基の錯体115に結合されているゲート構造102を有していることである。
前記ゲート構造102には、ポリ芳香族の連鎖112よりも絶縁性のある化学基で形成されR′で示している絶縁体104が含まれている。この役目のための幾つかの候補には、シグマ結合メチレン基(−CH2−)又はジメチレン基(−CH2CH2−)、更にはこれらより長い連鎖のような脂肪族基が含まれている。前記ゲート絶縁体104は、図4Aと図4Cでは供与基117に結合されているように示されているが、前記供与基117が結合されている前記環113又は隣接している環の異なるサイトにも結合されている。ゲート制御電圧は前記電気接触108に加えられ、電流は電流を通す錯体106を通り、更に前記電気接触108に化学結合されている導電性を改善する置換基ωを通して流れる。前記電流を流す錯体106は、電荷により供与基−受容基の錯体への電界効果が強化されるように作るため十分な長さ又は静電容量を有したポリ芳香族導電性配線により作られる。従って、図示している二重環ナフタレン基のようにメッシュ状の分子構造を使用することにより、静電容量が増加し、これにより分子の電子デバイスの“スイッチング”に影響を与えるように前記ゲート構造に加える必要のある電位の大きさが減少する。
図4Bのエネルギー図に示すように、セクション114と115のエネルギー準位は逆方向のソース−ドレインのバイアスであるが、ゲート接触への電圧の印加がない場合の共鳴状態にあるように、前記分子デバイス100′はドーピングされている。ゲート接触108に加えられた適当な負極性により、前記デバイスはオフに切り替わるが、これは図4Dのエネルギー図に示す通り受容基の錯体の未占有エネルギー準位126′が供与体の錯体の未占有エネルギー準位125′と一致しないようにされているからである。前記ゲートが荷電していない場合、前記トランジスタは順方向バイアスの整流ダイオードと全く同じように動作する。
負の少ない電荷を前記ゲートに加えることにより電子吸引ドーパントの効果が弱められるので、スイッチングが起こる。外部に加えたゲートバイアスの効果により受容基又はソース領域の伝導帯における未占有エネルギー準位125′、126′のエネルギーが上昇し、そのエネルギー準位は前記デバイスの供与基またはドレインのエネルギー帯の未占有エネルギー準位と一致しないようにさせられる。供与基と受容基の錯体における未占有である導電エネルギー準位125′と126′の間の不釣合いな組合せにより、前記中央の絶縁障壁を通りソースからドレインに電子のトンネリングが発生することがそれぞれ防止され、この防止により前記デバイスがオフに切替えられる。前記デバイス100と同じく、前記ドレインとソースのセクションである115と114を通り流れる、又は加えられるより大きな電流又は電圧を制御するため前記ゲート構造102に加えられる小さな電流又は電圧を前記トランジスタ100′が利用している。このように、空乏モードの分子トランジスタ100′は電力利得を示している。
次に図5Aから図5Dに関しては、ドーパントの置換基の化学結合とゲート構造102の化学結合の幾つかの変形例を示す分子トランジスタ100、100′の概略図を示している。図5Aにおいて、前記トランジスタは新しい単一分子を形成するようにポリ芳香族の分子構造111をゲート分子構造102と結合することにより形成されている。前記分子構造111には、多数の連なって結合されほぼ同じ芳香族の構造113が含まれ、前記の芳香族の構造113には記号αで示す中間連結基を含んでいる。前記環113はシンクロペンタジエン、シンクロプロパン又は組合せのようなその他のベンゼン環とすることができるので、前記記号αは前述のようにほぼ芳香族の特性を有したあらゆる分子の環構造を表すために利用される。記号Rで表される絶縁体116の両端に固有バイアスを作るため、記号Zで表されるドーパントの置換基117、118が前記絶縁体116の近くの環113に結合されている。絶縁体116の他の側の分子構造体111の前記セクションの上には、記号Z′で示す反対のドーパントの基118、117が前記環113aに結合されている。前記ドーパントの基Z′は、Zの特性と反対の特性を有している;即ち、Zが供与のドーパントの基ならばZ′は受容のドーパントの基であり、更にその逆の場合もある。前記ゲート構造102は、ドーパントの基Zに結合されている。このゲート構造には、記号βで示す電流を通す錯体106が結合され記号R′で示す絶縁基104が含まれている。
図5Bは、ゲート構造102が前記ドーパントの置換基117、118に直接には結合されていない分子トランジスタを示している。前記ドーパントの置換基Zは前記絶縁体116の一方の側にある分子構造体111の一方のセクションの環113に結合されている電子供与基又は電子受容基のどちらかである。もし前記絶縁体116のいずれかの側で未占有エネルギー準位の間により大きな分離ΔELUMOが必要ならば、電子供与基又はZと異なるタイプの電子吸収基Z′が図5Aに示す場合と同じように環113aに結合できる。図5Bでは、前記ゲート構造102はドーパントの基が結合されている前記環113に隣接している環である環113′に化学結合されている。前記ゲート構造102には、R′の記号で示したゲート絶縁体104に、βの記号で示した電流を通す錯体106をプラスしたものが含まれている。
更に他の変化として、図5Cは前記ドーパントZと同じ環113に直接結合されているゲート構造102を示している。前の場合のように、Zと反対のタイプのドーパントの基が絶縁基Rにおけるエネルギー差ΔELUMOを大きくするため、前記環113aに結合されている。前記ドーパントの基Zは前記環113の一方のサイトに結合されている電子吸引基117か又は電子供与基118のどちからである。前記環113の他方のサイトには前記絶縁体104が結合され、前記絶縁体104も前記電流を通す錯体106に結合されている。
図5Dに示す更に他の変形例では、前記分子構造111はそれぞれのドーパントが結合されている環に近くない前記環に前記ゲート構造102が結合されている場合を示している。電子吸引基117又は電子供与基118である前記ドーパントZは、前記絶縁基116により定められるあるセクション内で前記環113に結合されている。他の場合と同様に、反対のタイプのドーパント118、117が前記絶縁基Rのどちらかの側の上で前記未占有エネルギー準位の間のエネルギー差ΔELUMOを増加させるため、前記環113aに結合されてもよい。前記ドーパントの基が結合されている環113と同じセクション内の環113″に前記ゲート構造102は結合されている。しかし、環113′は1つ以上の環の位置だけ環113から離して置き換えられている(単一の環の位置の置き換えの場合を図5Bに示している)。
他の実施例を図6に示してあり、図中、多数のドーパントの基が前記中央の絶縁体12の一方の側の上で利用されており、前記ゲート構造102はドーパントの基への結合のない前記環113に結合されている。この場合、ポリ芳香族の分子を通す配線112が記号Rで表す絶縁基116により2つのセクション114、115に分けられている。受容基のセクション114には、絶縁体116に隣接した環113eが含まれており、前記絶縁体116には記号Yで表す第1の受容のドーパントの基117′は結合の環113dに結合されている。前記環113dは導電率を改善する置換基ωを通してドレイン接触123に結合されている。他方、セクション115は記号Xで表しており、前記環113bに結合されている第1の電子供与基118と、記号X′で表しており、更に同じ環113bに結合される第2の電子供与基118′で示している。前記環113bと前記絶縁体116の間には前記環113が配置され、前記環113に前記ゲート構造102が結合されている。前記セクション114内と同じく、前記2つの電子供与基118と118′は相互に前記2つの異なる環113と113bに結合されている。逆に、2つの電子吸収基117と117′は単一環113c、113dに結合されている。これらの位置とドーパント基の数を変化することにより、前記絶縁体116のエネルギー差ΔELUMOに対する精密な制御が行われる。前記ゲート構造102にはゲート絶縁体としてジメチレン基104と電流を通す錯体としてポリ芳香族の導電性配線106が含まれ、前記電流を通す錯体は前記ジメチレン基と前記置換基ωを通して前記ゲート接触108に結合される。例えば、前記ポリ芳香族の導電性配線106はナフタレン基として示してあり、前記のナフタレン基の二重環構造により単一環構造の静電容量を越えて増加した静電容量が与えられる。
ドーピングされた分子ダイオードにゲート構造を加えることにより分子トランジスタを作る概念は、分子整流ダイードのみに適用範囲が制限されない。分子共鳴トンネルダイオード202にドーパントの基117、118と前記ゲート構造102を加えることにより、分子共鳴トンネルトランジスタ200は図7Aに示すように形成される。
(図1Aに示すように)前記分子共鳴トンネルダイオード202の従来の構造である受容基117は、セクション232と234のそれぞれの環210bと210cに結合されており、前記環210bと210cは前記共鳴トンネルダイオードの“島”を構成する環235の向い合った側に位置している。従来と同じく、前記島である環235は障壁として作用する絶縁基236により前記セクション232から離れており、前記障壁を通して電子は導通が生ずるためトンネリングを行う必要がある。前記島235は他の絶縁基238を通して前記セクション234に結合されており、前記絶縁基238は電子が導通を生ずるようにトンネリングを行うため通る第2の障壁として作用する。前記島である環235に対し、供与のドーパントの基118は固有バイアスが障壁の基236と238の両方に作られるように結合され、従って前記障壁の基236と238の固有バイアスはゲート構造102に加えられた外部の電位の影響を受ける。前記ゲート構造102には電子供与のドーパントの基に結合されている絶縁基104が含まれる。前記電流を通す錯体106は、連結された芳香族環213aと213bを有する分子の導電性配線と同じポリ芳香族の導電性構造により形成される。明らかに、芳香族環のより長い連鎖又はメッシュ(mesh)、又はほぼ芳香族の特性を有する分子構造は、電流を通す錯体106を形成するため使用される。前記電流を通す錯体の末端は置換基ωを通りゲート電極108に結合されている。この配置により、前記電極230と240の間の導通は前記ゲート電極108に予め決められた電極の電位を加えることにより影響を受ける。特に、前記ゲート電極108に加えられる正の電圧により前記島235の結合されているドーパントのXの118の効果が妨げられる傾向にある。これにより、正のゲート電圧は前記島の導通エネルギー準位を低くする傾向と、左右の前記領域232と234の対応する未占有の導通エネルギー準位により近く一致する傾向にある。前記ゲートに加えられた十分な正の電圧により235、232及び234の3つのエネルギー準位の組が一致し、前記分子トランジスタがオンに切り替わる。このゲート電圧は前記ソースから前記ドレイン電極に電流を流すため加えられる電圧よりまだかなり小さい。従って、このデバイスの中の電力利得が得られる。
図7Bは図7Aに示す構造に対する他の構造を表している。図7Bの変形例は、ドーパントの基が前記構造に化学結合されている3カ所の位置のそれぞれで、ドーパントの基の種類が入れ換えられている点のみが図7Aと構造的に異なっている。即ち、図7Bにおいて、電子吸引基117は島である環とゲート絶縁体に結合され、ドーパント118の電子供与基の種類が図7Aの対応する位置で結合されている。同様に、図7Bの島の左右にあるポリ芳香族の導電性配線上の電子供与基118は図7Aの対応する位置にあるドーパントの置換基と反対の種類である。
図7Aから図7Bの共鳴トンネルトランジスタ構造を作るため全てのドーパント基の種類を取り換えることは、操作上正の極性の電圧がデバイスをオンに切り替えるように図7Bのゲート電極に加えられることも意味している。即ち、ドーピングの効果を中和し、分子232、235、234の3つの部分の伝導エネルギー準位を全て一致させるように小さな負の電圧を図7Bのゲート電極に加える必要があり、これによりソースからドレインに電流が流れる。図7Aのように、電流を通す錯体は、例えばポリ芳香族の導電性の配線のような芳香族の特性を有する多数の環構造により形成される。
単一分子の形で共鳴トンネルトランジスタが作られるので、NOTゲートの機能を得るように前記単一分子を更に変形することが現在可能である。図8Aに概略を示すように、前記NOT関数はソース306間の抵抗304と出力端子をつなぐことにより容易に得られる。更に前記トランジスタ301の一方の端につなぐように、前記ソース306は正の極性の電源につながれている。ドレイン308は電力供給の負の極性側につながれ、前記電力供給の負の極性側は接地基準電位である。入力端子Aはトランジスタ303のゲート304につながれている。周知のように、このような回路の配置により端子Aに加えられた入力信号の反転が端子Cに出力信号として与えられ、伝統的なインバーターとして動作する。
図8Bに示す図は前記インバーターの機能を行う単一分子を表しており、図8Aに示す一般的な回路の分子的な実現である。ポリ芳香族の導電性配線の分子構造312に対し、絶縁基Rの316が挿入されており、少なくとも1つのドーパント基Zの117、118が環313aにつながれている。前記ゲート構造102にはゲート絶縁基R′の104が含まれており、電流を通す錯体βの106は前記絶縁基104と1以上の芳香族の環310につながれている。前記錯体106は、前記環が静電容量効果を増加させるようにつながれている点で前記環310と異なっている。図8Aの抵抗304に相当する抵抗には環313′により形成された分子の導電性配線との間に結合された前記絶縁基R″の318が与えられている。
次に図8Cに関し、ポリフェニレンをベースにした分子の電子NOTゲート又はインバーター300に対する分子構造を例示している。バックボーンとなる分子のダイオード構造311は分子の導電性配線312により形成され、前記導電性配線312内に前記絶縁基316が置換され、これにより2つのセクション324と326が定められる。少なくとも1つの電子の供与ドーパント118又は電子の受容ドーパント117が前記ドーパントZとして前記セクション326に結合され、前記ドーパントZはポリ芳香族の構造の環313aに化学結合されている。前述のように、ドーパント118、117の反対の種類は、絶縁体316のいずれかの側に関する伝導帯の間のエネルギー差ΔELUMOを増加するように前記セクション324の環313、313′に結合されている。この例では、前記ゲート構造102はトランジスタ構造を形成するためドーパント基Zに結合されている。前記ゲート構造102にはジメチレン基により形成されたゲート絶縁基102と、二重環ナフタレン基の分子構造も前記トランジスタを切り替えるための電界効果を強めるよう少量の電荷を保つことができる。前記二重環ナフタレン基により形成された電流を通す錯体106が含まれている。前記電流を通す錯体106は外部電圧が加えられている物理的な接触の材料に結合している前記置換基ωを通して、前記ゲート構造102の全てが入力端子Aに結合されているように、前記電流を通す錯体106は三重結合エチレン連結319を通して1つ以上の芳香族の基に結合されている。前記図において、図示の特別なHS、即ちチオール(thiol)基である。実際には、前記基が金の金属接触に結合している時、前記水素原子が置き換えられ、前記有機分子と前記金属接触の間のS原子のみが残る。図8Aに示す回路の抵抗304は、前記セクション324の環313′に結合されているメチレン絶縁基318により作られている。エチレンの連結319を間に有している多数のポリ芳香族の環320により形成されている分子の導電性配線により、前記絶縁基318と前記出力端子Cの間に伝導性の結合が与えられている。ポリ芳香族環構造はチオール置換基ωにより前記出力端子に結合されており、前記置換基ωは前述のように金のような接触材料に結合している。前記絶縁基318により形成された抵抗の値は、ポリ芳香族分子構造の導電率より小さい導電率を有する種々の基を利用することと、例えばメカノ合成体と化学合成体である置換基又は技術のような従来の有機化学技術を使用し、多数の絶縁基を分子の導電配線に挿入することにより調整できる。前記ダイオード分子のバックボーン構造311は、所要のバイアスをソースとドレイン領域の間に与えるため、反対の極性であるV+とV−の電源供給端子に結合されている。
図8Aに示す前記インバーターの他の分子の実現を図9Aに示す構造に表している。インバーター300′は図5Bに示すような分子トランジスタ構造を利用しており、電子吸引基117又は電子供与基118のいずれかであるドーパントZが環313aに結合され、前記ゲート構造102は前記環と異なるが隣接している環313bに結合している。ゲート絶縁体104と電流を通す錯体106の他に、前記ゲート構造102は入力Aを与える端子に導電通路を与えるため追加の芳香族環310を含んでいる。このような分子トランジスタ構造に対し、絶縁体基318により定められ記号R″を有する抵抗は、前記ゲート構造102の一部ではない分子構造312のセクションの芳香族環313′に結合されている。抵抗の機能を行う前記絶縁体基318は、出力Cを表す端子により導電性結合を与えるため1つ以上の芳香族の環320に結合されている。
図9Aに対応する分子構造の例を図9Bに示している。図中、ポリ芳香族の構造はエチレン連結を有したベンゼン環により形成されており、前記ゲート構造102は前記環313bに結合されているが、前記ドーパントZは前記環313bに結合されている。ジメチレン基104はゲート絶縁体を形成し、ナフタレン基は電流を通す錯体106を形成しており、前記錯体106はチオールの置換基が親和力を有するように接触するための1つ以上の追加されたベンゼン環に更に結合されている。このように前記ゲート接触は環313′に対する入力Aを形成し、メチレン絶縁基318は前記環313′に結合されている。前記メチレン基318は抵抗として働き、多数の芳香族の環20を通し電子を出力Cに流す。
図8と図9に示す前述の例から、図3から図7に関連して前述した他の分子トランジスタ構造のどれも単分子NOTゲートを形成するため利用でき、回路は単一分子の形であるインバーターとして機能することが明らかである。
更なる置換基に関する置換と化学結合により更に大きな分子を形成するため、より大きな分子を構成する多数の分子を結合することは、有機化学とナノ製造技術の分野で良く知られている手順を含む。これらの技術を利用して、整流型又は共鳴トンネル型の分子ダイオードは、より大きな分子を作るためゲート構造を追加することにより変更される。この変更により前記ダイオードスイッチは電力利得を示すスイッチである分子トランジスタに変えられる。このようにして作られた分子トランジスタはインバーター機能が論理的なNOTゲートである前記インバーター機能を形成するため、抵抗回路素子として働く分子の基を加えることにより更に変更される。
更に前記の基本的な分子NOTゲート回路をより一層基本的な論理関数(例えばAND、OR及びXOR)の働きをする分子回路と組合せることにより、より複雑な分子の電子論理関数を作ることができる。これらの論理関数はより一層大きな単一分子により実現される。このように、複雑なブール関数を示す単一分子を組み立てることが可能になる。このようなブール関数の例は、NANDゲート、XNORゲート、半加算器及びこれらの組合せのブール関数である。
図10Aに関して、二値の入力信号A、Bと、Cに論理結果を出力するための二値の出力信号を有したNANDゲート400を示す一般的な回路図の概要を示している。前記入力A、Bはダイオード−ダイオードのAND論理ゲート410に加えられている。前記ANDゲートの出力は、NAND出力を生ずるNOT機能を与えるためインバーター420に更に結合されている。前記手順において、NOT関数により前記の出力の結果に対する利得又は増幅も更に与えられている。ANDゲート410は2つの整流ダイオード412、414と抵抗416により形成されている。前記インバーター420は、前記ゲートのリード線がAND論理ゲートの出力に結合されているトランジスタ422を含んでいる。従って、トランジスタ422のソースにより抵抗424を通った反転出力が与えられる。
NAND機能を行う分子構造の例を図10Bに示す。前記NANDゲート400は、結合されているアノード端を有する分子ダイオード412と414により形成されているように示してあり、絶縁基416により作られる抵抗が前記アノード端につながれ、前記抵抗の反対の端は正極性の電力供給入力につながれている。前記2つのダイオード412と414をつなぐノードは前記トランジスタ422につながれ、前記トランジスタは絶縁基424により抵抗が定められるソースのセクションを有しており、電子が出力Cに流れる。適当なドーピングと絶縁基を有したポリフェニレンの導電性配線を利用しているので、単一分子は特別なブール機能を行う分子回路、即ちNANDゲートを作り、前記分子は電力利得も生ずる。前記電力利得により前記論理400が連続した論理の段階で“ファンアウト(fan-out)”として知られているものをサポートしており、多数の論理回路をNANDゲートの出力Cからドライブすることができる。
図11Aには、二値の入力信号AとBを有したXNORゲート500を表す回路図の一般的な概略と、Cにおける論理結果出力の二値信号を示している。入力AとBは、ダイオード−ダイオードXOR論理ゲート510に加えられる。XORの出力は、XNOR出力を作るNOT関数を与えるため、インバーター420に更につながれている。前記NANDゲートの場合のように、NOT関数は更に出力結果に対し利得又は増幅を与えている。XORゲート510は2つの整流ダイオード512と514により形成され、前記2つの整流ダイオードはそれぞれの抵抗R0を通してそれぞれのカソードにつながれている。前記2つの抵抗R0をつなぐノードは、共鳴トンネルダイオード516の一端につながれ、前記ダイオードの反対の端は負荷抵抗518につながれ、更に前記ダイオードの反対の端はXORゲートの出力も与えている。前記XOR論理ゲート510からの前記出力はトランジスタ422のゲートのリード線につながれている。前記インバーター420の抵抗424により前記トランジスタのソースが出力Cにつながれている。
次に、図11Bに進みXNOR機能を果たす分子構造の例を示している。XNORゲート500は分子のXOR510の論理ゲートに分子ダイオード512と514が含まれており、前記分子ダイオード512と514はそれぞれ内部抵抗により定まる抵抗を通りつながれているカソード端子をそれぞれ有している。2つの整流ダイオードをつないだ前記ノードから、一方の端に分子の共鳴トンネルダイオードがつながれ、抵抗518を作るため分子を通す導電性配線内に挿入された絶縁体を有する前記分子導電性配線につながれた前記分子の共鳴トンネルダイオードがある。抵抗518につながれている前記分子の共鳴トンネルダイオードの端は、更に例示のNANDゲート内の分子のNOTゲートのような分子のNOTゲート420にもつながれている。NANDゲートのように、例示のXORゲートは特別なブール関数を行う単一分子を作るため適当なドーパントと絶縁基を有したポリフェニレンの導電性配線を利用している。更にブール論理関数を行うため、前記分子は電力利得を生じ、それ故XNORゲートの出力Cから多くの論理回路を駆動することができる。
半加算器を示す一般的な概略の回路図を図12Aに示している。前記半加算器600において、XNORゲート500は正極性の出力Sを与えるようにインバーター420と組合され、前記NAND400の出力は追加されたインバーター420につながれている。入力信号は、論理的SUMである出力Sと論理的CARRY出力である出力Cを有して、入力AとBに与えられている。
半加算器(HALF ADDER)機能を行う分子構造の一例を図12Bに示す。図示のように、前記半加算器600は単一のポリフェニレンをベースにした分子により形成されている。前記分子構造により、XORゲート510を第1のインバーター(NOTゲート)420と組合せ、ANDゲート410を第2のインバーター(NOTゲート)420と組合せることにより、それぞれXNORゲート500の機能をNANDゲート400の機能が組合されている。これらのゲートのそれぞれの出力は所要の出力極性を与えるためそれぞれのインバーター420につながれている。同様に、より複雑なブール論理関数は複雑な論理関数を行うことができるより一層大きな単一分子を作るため、特別な機能を示す分子を更に組合せることにより作ることができる。
本発明は特別な形と実施例に関連して記載したが、本発明の精神と範囲から外れることなく、今までに述べたこと以外の種々の変更を主張することができることが分る。申請の特許請求の範囲に記載した通り本発明の精神と範囲から外れることなく、例えば等価な要素を前記特別に示して記載したものと入れ換えることができ、ある特定な特徴は他の特徴と関係なく使用することができ、更にある場合には要素の特別な位置は逆にすることができ、又は間に置くことができる。
11 整流ダイオードの分子構造
12 ポリ芳香族連鎖
13 芳香族環構造
14、15 セクション
16 絶縁基
17 電子吸引基
18 電子供与基
19 エチレン連結
20 中央の障壁
21、22 障壁
23、24 導電性接触
25、25′、26、26′ エネルギー準位
27 水平の準位
100、100′ 分子共鳴トンネルトランジスタ
102 分子ゲート構造
104 ゲート絶縁体
106 電流を通す錯体
108 ゲート接触
111 分子構造
112 導電性配線
113、113′、113a、113b、113c、113d 環
114、115 セクション
116 絶縁体
117、117′ 供与基
118、118′ 供与基
120 中央の障壁
121、122 障壁
123、124 導電性接触
125、125′ π軌道
126、126′ π軌道
127 占有量子エネルギー準位
200 分子共鳴トンネルトランジスタ
202 分子共鳴トンネルダイオード
210b、210c 環
232、234 セクション
235 島
236、238 絶縁基
300 インバーター
302 トランジスタ
304 抵抗
308 ドレイン
311、312 分子構造
313′、313a、313b 環
310 芳香族環
316、318 絶縁基
320 ポリ芳香族環
324、326 セクション
400 NANDゲート
410 AND論理ゲート
412、414 整流ダイオード
416 抵抗
420 インバーター
422 トランジスタ
424 抵抗
500 XNORゲート
510 XOR論理ゲート
512、514 整流ダイオード
516 共鳴トンネルダイオード
518 負荷抵抗
600 半加算器
12 ポリ芳香族連鎖
13 芳香族環構造
14、15 セクション
16 絶縁基
17 電子吸引基
18 電子供与基
19 エチレン連結
20 中央の障壁
21、22 障壁
23、24 導電性接触
25、25′、26、26′ エネルギー準位
27 水平の準位
100、100′ 分子共鳴トンネルトランジスタ
102 分子ゲート構造
104 ゲート絶縁体
106 電流を通す錯体
108 ゲート接触
111 分子構造
112 導電性配線
113、113′、113a、113b、113c、113d 環
114、115 セクション
116 絶縁体
117、117′ 供与基
118、118′ 供与基
120 中央の障壁
121、122 障壁
123、124 導電性接触
125、125′ π軌道
126、126′ π軌道
127 占有量子エネルギー準位
200 分子共鳴トンネルトランジスタ
202 分子共鳴トンネルダイオード
210b、210c 環
232、234 セクション
235 島
236、238 絶縁基
300 インバーター
302 トランジスタ
304 抵抗
308 ドレイン
311、312 分子構造
313′、313a、313b 環
310 芳香族環
316、318 絶縁基
320 ポリ芳香族環
324、326 セクション
400 NANDゲート
410 AND論理ゲート
412、414 整流ダイオード
416 抵抗
420 インバーター
422 トランジスタ
424 抵抗
500 XNORゲート
510 XOR論理ゲート
512、514 整流ダイオード
516 共鳴トンネルダイオード
518 負荷抵抗
600 半加算器
Claims (36)
- 少なくともひとつの絶縁基と化学的に結合した複数の分子導電性配線を有し、該分子導電性配線の少なくともひとつはドーパントの置換基に化学的に結合して前記絶縁基の両端に固有バイアスを形成し、前記少なくともひとつの分子導電性配線に化学的に結合する第2の絶縁基を有し、電流を通す錯体が前記第2の絶縁基に化学的に結合して電力利得をしめす単一分子を形成し、前記第2の絶縁基は前記ドーパントの置換基の十分近くにあって前記電流を通す錯体に印加される電位により前記固有バイアスに影響を与えることを特徴とする単分子電子デバイス。
- 前記第2の多数の導電性配線に化学結合されている第3の絶縁基と、インバーター回路出力を形成するため前記第3の絶縁基に化学結合されている結合の芳香族環構造を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の単分子電子デバイス。
- 多数の結合されているほぼ同じ芳香族環構造を有する少なくとも1つの分子の導電性配線と;
前記分子の導電性配線に2つのセクションを作り、第1の前記セクションは第1の電気接触に連結され、第2の前記セクションは第2の電気接触に連結されており、前記芳香族環構造のそれぞれのペアの間に結合されている少なくとも1つの絶縁基と;
少なくとも1つの電子の供与サイトと電子の受容サイトをそれぞれ形成するため少なくとも1つの前記第1と第2のセクションをドーピングするための手段と;
前記分子のゲート手段に加えられた電位で前記ドーピング手段により前記第1と第2のセクションの間に形成された固有バイアスに影響を与えるため前記ドーピング手段に十分近くにあり前記第1と第2のセクションの1つに化学結合されている前記分子のゲート手段と;
を備え、電力利得を有する単分子電子デバイス。 - 前記ドーピング手段が、前記第1と第2のセクションの前記1つに化学結合されている電子供与基と電子受容基からなる集合から選択された少なくとも1つの基を含むことを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記ドーピング手段が、前記第1のセクションに化学結合されている少なくとも1つの電子供与基と、前記第2のセクションに化学結合されている少なくとも1つの電子受容基を含むことを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記ドーピング手段が、電子供与基と電子受容基からなる前記集合から選択された多数の基を含み、前記多数の基は少なくとも1つの前記第1と第2のセクションに化学結合されていることを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記絶縁基が、飽和脂肪族の架橋基又は電子伝達に関して最も重要な脂肪族の特性を有する基からなる前記集合から選択されていることを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記飽和脂肪族の架橋基が、メチレン基−CH2−、シグマ結合ジメチレン基−CH2CH2−及びこれらの長い連鎖からなる前記集合から選択されていることを特徴とする請求項7に記載の単分子電子デバイス。
- 前記分子の導電性配線が、ある芳香族環構造を隣接している異なる芳香族構造に連結するため前記芳香族環構造の間にそれぞれ配置された多数のエチレンのスペーサーを含むことを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記少なくとも1つの分子の導電性配線が、ポリフェニレンをベースにした分子の導電性配線であることを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記絶縁基が、少なくとも1つの分子の導電性配線内で電子伝達に対するポテンシャル障壁を形成する基から選択されることを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記分子のゲート手段が、前記ドーピング手段の近くで前記少なくとも1つの前記第1と第2のセクションに化学結合されている第2の絶縁基と、前記第2の絶縁基と前記第3の接触の間に化学結合されている電流を通す錯体を含むことを特徴とする請求項3に記載の単分子電子デバイス。
- 前記第2の絶縁基が、飽和脂肪族の架橋基、又は電子伝達に関し主要な脂肪族の特性を有する基から構成される前記集合から選択されていることを特徴とする請求項12に記載の単分子電子デバイス。
- 前記ゲート手段が、前記第1と第2のセクションの一方に化学結合されている絶縁基と、前記第2の絶縁基と前記第3の接触の間に化学結合されている導電性ポリマーの錯体を含むことを特徴とする請求項4に記載の単分子電子デバイス。
- 前記第1と第2のセクションの他方に化学結合されている第3の絶縁基と、ブール論理関数を形成するため前記第3の絶縁基と第4の接触との間に化学結合されている多数の結合の芳香族環構造とを更に備えていることを特徴とする請求項14に記載の単分子電子デバイス。
- 前記ブール論理関数がNOT関数であることを特徴とする請求項15に記載の単分子電子デバイス。
- 多数の結合の分子環構造を有するポリフェニレンをベースにした導電性配線と;
前記導電性配線の2つのセクションを作るため前記分子環構造のそれぞれのペアの間に結合されている少なくとも1つの絶縁基と;
電子のそれぞれの供与サイトを形成するため前記第1のセクションの少なくとも1つの分子環構造に結合されている第1のドーパントの基と;
電子の受容サイトを形成するため前記第2のセクションの少なくとも1つの分子環構造に結合されている第2のドーパントの基と;
前記第1と第2のドーパントの基の1つの近くで化学結合されている第2の絶縁基と;
前記第1と第2のドーパントの基により形成された固有バイアスを変更するように電荷を結合するため前記第2の絶縁基に結合されている電流を通す錯体と;
を備えている単分子トランジスタ。 - 前記少なくとも1つのドーパントの置換基が、電子供与基の一員と電子受容基の一員からなる集合から選択されることを特徴とする請求項18に記載の単分子トランジスタ。
- 前記少なくとも1つのドーパントの置換基が、電子供与基の一員と電子受容基の一員からなる集合から選択されることを特徴とする請求項20に記載の単分子トランジスタ。
- 多数の導電性ポリマーの連鎖であって、前記ポリマーの連鎖のそれぞれが多数の化学結合のほぼ同じ芳香族環構造を含む前記ポリマーの連鎖と;
前記多数のポリマーの連鎖のそれぞれのペアの間で結合されている少なくとも1つの第1の絶縁基と;
前記第1の絶縁基に固有バイアスを形成するため少なくとも1つの前記ポリマー基に結合されている少なくとも1つのドーパントの置換基と;
前記少なくとも1つのドーパントの置換基の近くで前記多数のポリマーの連鎖の前記ペアの1つに結合されている第2の絶縁基と;
前記固有バイアスに影響を与えるため加えられた電圧を伝導するため前記第2の絶縁基に結合されている電流を通す錯体と;
を備えた単一分子内に形成されたトランジスタ。 - 多数の導電性ポリマーの連鎖であって、前記ポリマーの連鎖のそれぞれが多数の化学結合されているほぼ同じ芳香族環構造を含む前記ポリマーの連鎖と;
前記多数のポリマーの連鎖のそれぞれのペアの間で結合されている少なくとも1つの第1の絶縁基と;
前記第1の絶縁基に固有バイアスを形成するため少なくとも1つの前記ポリマー基に結合されている少なくとも1つのドーパントの置換基と;
前記少なくとも1つのドーパントの置換基に結合されている第2の絶縁基と;
インバーター回路の入力を作るため前記第2の絶縁基に結合されている電流を通す錯体と;
前記多数のポリマーの連鎖の他の連鎖に結合されている第3の絶縁基と;
前記デバイスの出力を作るため前記第3の絶縁基に化学結合されている多数の結合の芳香族環構造と;
を備えた単分子電子デバイス。 - 1つのペアである分子の環構造の間に化学結合されている少なくとも1つの障壁の絶縁基を有する分子ダイオードと;
前記分子ダイオードの前記ペアの分子の環構造の1つに化学結合されている少なくとも1つのドーパントの基と;
前記少なくとも1つのドーパントの基により形成された固有バイアスに影響を与えるため、前記少なくとも1つのドーパントの基に化学結合されている分子のゲート手段と;
を備えた単分子トランジスタ。 - 電子供与基が前記分子ダイオードの前記分子環構造の前記ペアの1つに化学結合されており、電子受容基が前記分子ダイオードの前記分子環構造の前記ペアの他に化学結合されていることを特徴とする請求項30に記載の単分子トランジスタ。
- 前記分子のゲート手段が、前記少なくとも1つのドーパントの基に化学結合されている第2の絶縁基と、前記第2の絶縁基に化学結合されている導電性ポリマーの錯体を含むことを特徴とする請求項30に記載の単分子トランジスタ。
- ダイオードのセクションのペアを形成するため分子の環構造のペアの間に化学結合されている少なくとも1つの障壁の絶縁基を有する分子ダイオードと;
前記ダイオードのセクションの前記ペアの1つに化学結合されている少なくとも1つのドーパントの基と;
前記少なくとも1つのドーパントの基により形成された固有バイアスに影響を与えるため前記少なくとも1つのダイオードのセクションに化学結合されている分子のゲート手段と;
を備えている単分子電子デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2001/042923 WO2003043090A1 (en) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | Monomolecular electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005510060A true JP2005510060A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=21742979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003544818A Pending JP2005510060A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 単分子電子デバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1368835B1 (ja) |
JP (1) | JP2005510060A (ja) |
KR (1) | KR20040052461A (ja) |
CN (1) | CN1507659A (ja) |
AU (1) | AU2002251673B2 (ja) |
CA (1) | CA2432486A1 (ja) |
IL (1) | IL156621A0 (ja) |
WO (1) | WO2003043090A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276004A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | ナノデバイス及びその作製方法 |
WO2019168124A1 (ja) * | 2018-03-02 | 2019-09-06 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 単分子トランジスタ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7655961B2 (en) * | 2003-10-02 | 2010-02-02 | Maxdem Incorporated | Organic diodes and materials |
EP1703572A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-09-20 | SONY DEUTSCHLAND GmbH | Molecular rectifiers |
RU2307786C1 (ru) * | 2006-05-02 | 2007-10-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный институт электронной техники (технический университет) | Способ формирования планарных молекулярных проводников в полимерной матрице |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2306531A1 (fr) | 1975-04-02 | 1976-10-29 | Peterson Ian | Circuit integre a electrons p |
CA2359100C (en) * | 1999-01-21 | 2007-09-18 | James M. Tour | Molecular computer |
US6339227B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-01-15 | The Mitre Corporation | Monomolecular electronic device |
-
2001
- 2001-11-07 AU AU2002251673A patent/AU2002251673B2/en not_active Ceased
- 2001-11-07 CN CNA01822444XA patent/CN1507659A/zh active Pending
- 2001-11-07 KR KR10-2003-7009087A patent/KR20040052461A/ko not_active Withdrawn
- 2001-11-07 CA CA002432486A patent/CA2432486A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-07 JP JP2003544818A patent/JP2005510060A/ja active Pending
- 2001-11-07 IL IL15662101A patent/IL156621A0/xx not_active IP Right Cessation
- 2001-11-07 WO PCT/US2001/042923 patent/WO2003043090A1/en active Application Filing
- 2001-11-07 EP EP01999149A patent/EP1368835B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276004A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | ナノデバイス及びその作製方法 |
WO2019168124A1 (ja) * | 2018-03-02 | 2019-09-06 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 単分子トランジスタ |
JPWO2019168124A1 (ja) * | 2018-03-02 | 2020-07-27 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 単分子トランジスタ |
US11380861B2 (en) | 2018-03-02 | 2022-07-05 | Japan Science And Technology Agency | Monomolecular transistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1507659A (zh) | 2004-06-23 |
EP1368835B1 (en) | 2012-07-04 |
EP1368835A1 (en) | 2003-12-10 |
AU2002251673B2 (en) | 2008-05-15 |
KR20040052461A (ko) | 2004-06-23 |
WO2003043090A1 (en) | 2003-05-22 |
IL156621A0 (en) | 2004-01-04 |
CA2432486A1 (en) | 2003-05-22 |
EP1368835A4 (en) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6339227B1 (en) | Monomolecular electronic device | |
US6348700B1 (en) | Monomolecular rectifying wire and logic based thereupon | |
US6798000B2 (en) | Field effect transistor | |
US7265575B2 (en) | Nanotube-based logic driver circuits | |
US7030408B1 (en) | Molecular wire transistor (MWT) | |
US6990009B2 (en) | Nanotube-based switching elements with multiple controls | |
US7330709B2 (en) | Receiver circuit using nanotube-based switches and logic | |
US7329931B2 (en) | Receiver circuit using nanotube-based switches and transistors | |
CN1868002A (zh) | 具有多个控件的基于纳米管的开关元件及由其制成的电路 | |
Patcha et al. | Carbon nano tube field effect transistors based ternary Ex-OR and Ex-NOR gates | |
CN101661959B (zh) | 可重构的半导体器件 | |
JP2006114912A (ja) | キャリヤトラッピング物質を含む単極性ナノチューブトランジスタ及びその製造方法 | |
Kumar | Molecular diodes and applications | |
Raja et al. | A tutorial on the emerging nanotechnology devices | |
JP2005510060A (ja) | 単分子電子デバイス | |
US9181089B2 (en) | Carbon nanotube crossbar based nano-architecture | |
AU2002251673A1 (en) | Monomolecular electronic device | |
RU2262158C2 (ru) | Мономолекулярное электронное устройство | |
US6858162B2 (en) | Single molecule realization of the switch and doide combination | |
KR100670803B1 (ko) | 쇼키 장벽 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터의양극 전도성을 이용한 소자 | |
US20080035913A1 (en) | Molecular resonant tunneling diode | |
Ellenbogen | A brief overview of nanoelectronic devices | |
Devisree et al. | A methedology to simulate and analyse molecules as molecular switches | |
HK1064805A (en) | Monomolecular electronic device | |
Sekulić et al. | Molecular Diodes and Diode Logic Molecular Gates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |