[go: up one dir, main page]

JP2005507932A - 肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環 - Google Patents

肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507932A
JP2005507932A JP2003539676A JP2003539676A JP2005507932A JP 2005507932 A JP2005507932 A JP 2005507932A JP 2003539676 A JP2003539676 A JP 2003539676A JP 2003539676 A JP2003539676 A JP 2003539676A JP 2005507932 A JP2005507932 A JP 2005507932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
represents hydrogen
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003539676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507932A5 (ja
Inventor
コイシユ,フイリツプ・デイ・ジー
オコナー,ステイーブン・ジエイ
ウイケンス,フイリツプ
ツアング,チエンツイー
ツアング,ハイ−ジユン
Original Assignee
バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン filed Critical バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン
Publication of JP2005507932A publication Critical patent/JP2005507932A/ja
Publication of JP2005507932A5 publication Critical patent/JP2005507932A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2005507932

本発明は、肥満及び肥満−関連疾患の処置もしくは予防のための新規な複素環式化合物、組成物及び方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は2001年10月12日に申請された米国仮出願番号第60/329,236号の利益を請求し、その記載事項は引用することによりそのすべてが本明細書の内容となる。
【0002】
発明の分野
本発明は、肥満及び肥満−関連疾患の処置もしくは予防のための新規な複素環式化合物、組成物ならびに方法に関する。
【背景技術】
【0003】
発明の背景
除脂肪体重に対する体脂肪の過剰として定義される肥満は、アテローム硬化症、高血圧、糖尿病、発作、肺塞栓症、睡眠無呼吸及びガンのような複数の生命を脅かす可能性のある疾患に関する十分に確立された危険因子である。さらにそれは、呼吸器疾患、変形性関節症、骨そしょう症、胆嚢疾患及び異常脂肪血症のような多数の慢性状態を複雑にする。この問題の極悪さは、死亡率が体重の増加と共に増加することに最も良く反映される。3千5百万人のアメリカ人に見られるように、肥満度指数(BMI)が30kg/mを超えると、すべての原因の死亡率の50%より多くが肥満−関連状態に帰せられる(非特許文献1)。年当たり300,000を超える死亡に寄与することにより、肥満はおそらく予防可能な死亡の最も普通の原因として、喫煙のみに次いで2番目を占める(非特許文献2)。この問題の破壊的な医学的結果に伴って、合衆国における健康管理システムに置かれる過酷な財政的重荷がある。中年人口の30〜50%が肥満であると考えられる得ると見積もられている(非特許文献3)。肥満及びそれに関連する病気の医学的支出及び収入の損失からの経済的衝撃は、1年当たり6百80億ドルより多いと報告されている(非特許文献4)。この数字は体重減量食品、製品及びプログラムに費やされる年当たり3百億ドルより多くを含んでいない(非特許文献5)。
【0004】
体脂肪の蓄積又は保持はカロリー摂取への直接の関連を有する。従って包括的処置プログラムは、カロリー摂取を低下させるための行動の修正及び無数のシステムを用いる身体的活動の増加に集中した。これらの方法は限られた有効性を有し且つ95%を超える常習率を伴う(非特許文献6)。
【0005】
肥満は特別な薬剤、例えば食欲抑制薬を肥満の患者に投与することによつても処置されてきた。しかしながら、デキストロアンフェタミン(dextroamphetamine)、非−アンフェタミン薬フェンテルミン(phentermine)及びフェンフルラミン(fenfluramine)の組み合わせ(Phen−Fen)ならびにデクスフェンフルラミン(dexfenfluramine)(Redux)のみのような食欲抑制薬は重大な副作用を伴う。オレストラ(olestra)(OLEAN、鉱油又はネオペンチルエステル(特許文献1を参照されたい))のような不消化材料は食物脂肪のための代替物として提案された。ガルシニア酸(garcinia acid)及びその誘導体は、脂肪酸合成を妨げることにより肥満を処置するとして記載されている。膨潤可能な架橋ビニルピリジン樹脂は、非−栄養的なかさを与える機構を介した食欲抑制物質として記載されている(例えば特許文献2を参照されたい)。
【0006】
胃区画法(gastric partitioning procedures)、空回腸バイパス及び走神経切断のような外科手術的介入も重症の肥満の処置のために開発された(非特許文献7)。これらの外科手術的方法は長期においていくらかより有効であるが、急性危険性−受益性比率は、肥満外科手術についてのNational Health Institutes(NIH)コンセンサス会議に基づく病的に肥満の患者(BMI>40kg/m)のためのこれらの侵襲的方法を留保した(非特許文献8)。従ってこの方法は、体重過剰の患者が顕著に肥満し、伴う合併症に苦しむようにならなければ、そしてそうなるまで、大部分の体重過剰の患者のための代替法ではない。
【0007】
かくして体重減量を助長する新規な方法及び組成物が緊急に必要である。
【非特許文献1】
Lee著,JAMA,1992年,268:2045−2049
【非特許文献2】
McGinnis著,JAMA,1993年,270:2207−2212
【非特許文献3】
Kuczmarski et al.著,JAMA,1994年,272:205−211
【非特許文献4】
Colditz著,Am.J.Clin.Nutr.,1992年,55:503S−507S
【非特許文献5】
Wolf著,Pharmacoeconomics.,1994年,5:34−37
【非特許文献6】
NIH Technology Assessment Conference Panel,Ann.Intern.Med.,1993年,119:764−770
【特許文献1】
米国特許第2,962,419号明細書
【特許文献2】
米国特許第2,923,662号明細書
【非特許文献7】
Greenway著,Endo.Metab.Clin.N.Amer.,1996年,25:1005−1027
【非特許文献8】
NIH Conference,Ann.Intern.Med.,1991年,115:956−961
【発明の開示】
【0008】
発明の概略
本発明は、肥満及び関連疾患の処置及び予防のための化合物、組成物ならびに方法に関する。
【0009】
従って本発明の1つの目的は、式(Ia)〜(Ie):
【0010】
【化1】
Figure 2005507932
【0011】
の化合物を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、必要のある哺乳類に少なくとも1種の式(Ia)〜(Ie)の化合物の有効量を投与することを含んでなる、肥満の処置又は予防のための方法を提供することである。
【0013】
本発明のさらに別の目的は、少なくとも1種の式(Ia)〜(Ie)の化合物の有効量を含んでなる、哺乳類における肥満の処置又は予防のための組成物を提供することである。
【0014】
本発明のこれらの及び他の目的は、下記の詳細な記述を見て明らかになるであろう。
【0015】
本発明の詳細な記述
本発明は、式(Ia)
【0016】
【化2】
Figure 2005507932
【0017】
[式中、
は式
【0018】
【化3】
Figure 2005507932
【0019】
の基を示し、
ここで
ZはO又はSを示し、
1−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
1−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
1−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
は水素又はメチルを示すか;あるいは
及びRは一緒になって式
【0020】
【化4】
Figure 2005507932
【0021】
の基を示すことができ、
それは該基が結合している炭素と一緒になって炭素環式環を形成し、
ここで
1−4は水素又は(C−C)アルキルを示し、
1−5は水素又は(C−C)アルキルを示し;
は水素又はメチルを示し;
YはNR、O又はSを示し;
は水素又は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
は水素、(C−C)アルキルあるいは場合によりハロゲン、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシで置換されていることができるフェニルを示し;
はベンジルオキシカルボニルアミノ又は式
【0022】
【化5】
Figure 2005507932
【0023】
の基を示し、
ここで
6−1
・ヒドロキシ、
・(C−C)アルコキシ、
・ベンジルオキシ、
・式
【0024】
【化6】
Figure 2005507932
【0025】
の基、
(ここで
6−1−1
水素、
場合により(C−C10)アリール及び(C−C)アルコキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキル、
場合により(C−C)アルキルで置換されていることができる(C−C)シクロアルキル、
場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール又は
場合によりフェニル、ベンジル又はハロゲンで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
を示し、
6−1−2は水素、(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルを示す)
・式−NH−NH−R6−2の基(ここでR6−2は(C−C10)アリールを示す)、
あるいは
・3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなり且つ場合により(C−C)アルキル、ベンジル又は場合により(C−C)アルキルで置換されていることができるフェニルより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる5−〜10−員複素環式基
を示す]
の化合物及びその製薬学的塩又はエステルに関する。
【0026】
本発明は、式(Ib)
【0027】
【化7】
Figure 2005507932
【0028】
[式中、
は式
【0029】
【化8】
Figure 2005507932
【0030】
の基を示し、
ここで
ZはSを示し、
7−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
7−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
7−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
は水素又はメチルを示し;
は水素又はメチルを示し;
10は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
11は式
【0031】
【化9】
Figure 2005507932
【0032】
の基を示し、
ここで
11−1
・ヒドロキシ、
・(C−C)アルコキシ、
・場合により1もしくは2個の(C−C)アルキル又は場合によりハロゲンで置換されていることができるフェニルで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
・式
【0033】
【化10】
Figure 2005507932
【0034】
の基
を示し、
ここで
11−1−1
場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びフェニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール又は
3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる
11−1−2は水素を示し;
12は水素又は(C−C)アルキルを示す]
の化合物及びその製薬学的塩又はエステルにも関する。
【0035】
本発明は、式(Ic)
【0036】
【化11】
Figure 2005507932
【0037】
[式中、
13は式
【0038】
【化12】
Figure 2005507932
【0039】
の基を示し、
ここで
ZはSを示し、
13−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
13−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
13−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
14は水素又はメチルを示し;
15は水素又はメチルを示し;
16は式
【0040】
【化13】
Figure 2005507932
【0041】
の基を示し、
ここで
16−1は式
【0042】
【化14】
Figure 2005507932
【0043】
の基を示し、
ここで
16−1−1は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリールを示し、
16−1−2は水素を示し;
17は場合により1もしくは2個の(C−C)アルコキシで置換されていることができるアルキル(C−C)アルキルを示す]
の化合物及びその製薬学的塩又はエステルにも関する。
【0044】
本発明は、式(Id)
【0045】
【化15】
Figure 2005507932
【0046】
[式中、
18は式
【0047】
【化16】
Figure 2005507932
【0048】
の基を示し、
ここで
ZはSを示し、
18−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
18−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
18−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
19は水素又はメチルを示し;
20は水素又はメチルを示し;
21は(C−C)アルコキシを示し;
22は水素、(C−C)アルキル又はフェニルを示し;
23は式
【0049】
【化17】
Figure 2005507932
【0050】
の基を示し、
ここで
23−1はヒドロキシ、(C−C)アルコキシ又はベンジルオキシあるいは式
【0051】
【化18】
Figure 2005507932
【0052】
の基を示し、
ここで
23−1−1は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリールを示し、
23−1−2は水素を示す]
の化合物及びその製薬学的塩又はエステルにも関する。
【0053】
本発明は、式(Ie)
【0054】
【化19】
Figure 2005507932
【0055】
[式中、
24は式
【0056】
【化20】
Figure 2005507932
【0057】
の基を示し、
ここで
ZはSを示し、
24−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
24−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
24−3はナトリウム、水素又は(C−C)アルキルを示し;
25は水素又はメチルを示し;
26は水素又はメチルを示し;
27はフェニルを示し;
28は水素を示す]
の化合物及びその製薬学的塩又はエステルにも関する。
【0058】
上記で同定した用語は、全体に及んで以下の意味を有する:
「*」は結合の点を指す。
【0059】
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0060】
「(C−C)アルキル」という用語は、それぞれC−C直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基を意味する。例えばこれにはメチル、エチル、プロピル又はイソプロピル基のような基が含まれる。
【0061】
「(C−C)シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭素環式環基、例えば、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロオクチル基を意味する。
【0062】
「(C−C)アルコキシ」という用語は(C−C)アルキル−オキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はn−ヘキシルオキシ基を意味する。
【0063】
「(C−C)アルキルカルボニル」という用語は、(C−C)アルキル−C(=O)−基、例えばアセチル、プロパノイル、ペンタノイル又はイソブチリルを意味する。
【0064】
「(C−C10)アリール」という用語は、6〜10個の炭素原子を有する単環式もしくは縮合二環式芳香環基、例えばフェニル又はナフチルを意味する。
「(C−C10)アリールオキシ」という用語は、(C−C10)アリール−オキシ基、例えばフェノキシ又はナフチルオキシを意味する。
【0065】
「5−〜10−員複素環式基」という用語は、合計で5〜10個の原子を含有し、その中の1〜3個が窒素、酸素及び硫黄の群から選ばれるヘテロ原子であり、残りが炭素である単環式もしくは縮合二環式芳香族系を意味する。
【0066】
いずれかの部分が置換されていると記載される場合、それは示されている置換基の1個もしくはそれより多くを有することができ、それはその部分の上の利用できるいずれの位置にあることもできる。いずれかの部分の上に2個もしくはそれより多くの置換基がある場合、それぞれの用語はそれぞれの場合に(in each occurrence)互いに独立して定義される。
【0067】
式(Ia)〜(Ie)の化合物の代表的な塩には、例えば無機もしくは有機酸もしくは塩基から当該技術分野において周知の手段により生成する通常の無毒性塩及び第4級アンモニウム塩が含まれる。例えばそのような酸付加塩には酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ケイ皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレート及びウンデカン酸塩が含まれる。
【0068】
塩基塩にはアルカリ金属塩、例えばカリウム及びナトリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム及びマグネシウム塩ならびに有機塩基とのアンモニウム塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩及びN−メチル−D−グルカミンが含まれる。さらに低級アルキルハライド、例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルクロリド、ブロミド及びヨーダイド;硫酸ジメチル、ジエチル及びジブチル;ならびに硫酸ジアミルのような硫酸ジアルキル、長鎖ハライド、例えばデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルクロリド、ブロミド及びヨーダイド、ベンジル及びフェネチルブロミドのようなアラルキルハライド及び他のような薬剤を用いて塩基性窒素含有基を第4級化することができる。
【0069】
本発明におけるエステルは、式(Ia)〜(Ie)のアルコールの無毒性の製薬学的に許容され得るエステル誘導体である。これには酢酸、安息香酸、マンデル酸、ステアリン酸、乳酸、サリチル酸、ヒドロキシナフトエ酸、グルコヘプトン酸(glucoheptonic acid)及びグルコン酸から製造されるエステル誘導体が含まれる。適した無水物、カルボン酸又は酸クロリドと式(Ia)〜(Ie)の化合物のアルコール基を反応させる方法を含む多様な通常の方法により、式(Ia)〜(Ie)のアルコール化合物をエステル化することができる。適した無水物をアシル化触媒、例えば1,8−ビス[ジメチルアミノ]ナフタレン又はDMAP(N,N−ジメチルアミノピリジン)の存在下でアルコールと反応させる。ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド又は水の除去により反応を駆動するために用いられる他の水溶性脱水剤のような脱水剤及び場合によりアシル化触媒の存在下で、適したカルボン酸をアルコールと反応させることができる。トリフルオロ酢酸無水物及び場合によりピリジンの存在下で、あるいはピリジンと共にN,N−カルボニルジイミダゾールの存在下で、適したカルボン酸を用いてエステル化を達成することもできる。アルコールとの酸クロリドの反応は、DMAP又はピリジンのようなアシル化触媒を用いて行なわれ得る。当該技術分野における熟練者は、アルコールのエステル化のこれらの方法ならびに他の方法をいかにして成功裏に行なうかを容易に知るであろう。式(Ia)〜(Ie)の化合物上の敏感なもしくは反応性の基は、エステルの生成のための上記の方法の間、保護される必要があり得、当該技術分野において周知の通常の方法により保護基を付加し且つ除去することができる。
【0070】
例示されている構造のジアステレオマー及びエナンチオマーが多くの場合に可能であり、純粋な異性体が好ましい態様に相当することは認識されるであろう。純粋な立体異性体及びそれらの混合物が本発明の範囲内であることが意図されている。
【0071】
本発明の化合物は、不整中心の性質により、又は制限された回転により、異性体の形態で存在し得る。いずれの異性体も(R)−、(S)−又は(R,S)立体配置で、好ましくはどちらが最も活性でも(R)−又は(S)−立体配置で存在し得る。
【0072】
分離されていても、純粋であっても、部分的に純粋であっても又はラセミ混合物にあっても、本発明の化合物のすべての異性体が本発明の範囲内に包含される。該異性体の精製及び該異性体混合物の分離は、当該技術分野で既知の標準的方法により行なわれ得る。
【0073】
幾何異性体は、二重結合又は環の回りの置換基の性質によりシス(=Z−)又はトランス(=E−)形態で存在し得、両方の異性体が本発明の範囲内に包含される。
【0074】
本発明の化合物の製造において用いられるべき特定の方法は、所望の特定の化合物に依る。特定の部分及び種々の部分の上の特定の置換基の選択のような因子はすべて、本発明の特定の化合物の製造で従うべき経路において役割を果たす。これらの因子は当該技術分野における通常の熟練者により容易に認識される。
【0075】
当該技術分野における熟練者は、いずれの特定の化合物の合成のためにも、ある種の置換基を含有する化合物の合成に保護基の使用が必要であり得ることを認識するであろう。適した保護基ならびにそのような基の付加及び除去の適した方法の記載は:Protective Groups in Organic Synthesis,Second Edition,T.W.Greene,John Wiley and Sons,New York,1991において見出され得る。
【0076】
下記の反応スキームにおいて、当該技術分野における熟練者は、実際に用いられる試薬及び溶媒が、有効な同等物であると当該技術分野で周知のいくつかの試薬及び溶媒から選ばれ得ることを認識するであろう。従って、反応スキームにおいて特定の試薬又は溶媒が示されている場合、それらはその特定の反応スキームの実施に望ましい条件の代表的例のつもりである。付随する本文中で同定されない略語を、本開示中で後に「略語及び頭字語」の下に挙げる。
【0077】
本発明の他の目的は、本発明の化合物の製造法を提供することである。容易に入手可能な材料から、下記の反応スキームA〜Hに概述されている方法ならびにそれらの明らかな修正法により該化合物を製造することができる。
【0078】
当該技術分野における熟練者に既知の直接的な有機合成手段により、本発明の式(Ia)〜(Ie)の化合物を製造することができる。これらの方法の例を下記に示す反応スキームにおいて示し、ここでZ及びR〜R28は本明細書上記で定義された通りである。さらに、これらのスキーム中で用いられる場合、Xはハロゲン又は離脱基、例えばメシレートもしくはトシレートであり、R”は低級アルキルである。
【0079】
これらのスキームに概述される方法を用い、式(Ia)〜(Ie)の化合物をさらに実験的実施例及び表1〜11に例示する。製造されるべき化合物の実際の構造は、用いられるべきスキームならびに出発材料を決定するであろう。
【0080】
例えば式(Ia)の化合物は反応スキームA〜Cに示されている方法により製造することができる。これらのスキームは置換フェノール又はチオフェノールのアルキル化及び続く化合物(III)のボロン酸エステル(例えば化合物IV)ならびに場合によりN−アルキル化されていることができる2−ブロモ複素環(例えば化合物VIIa)への転換を必要とする。Suzuki条件下におけるブロモ複素環のボロン酸エステルとのカップリングは中間体(VIII)を与え、それをその対応する酸クロリド(IX)に、及び次いで反応スキームに示される多様なエステル、アミド又はカルバメートに転換することができる。
【0081】
【化21】
Figure 2005507932
【0082】
【化22】
Figure 2005507932
【0083】
【化23】
Figure 2005507932
【0084】
【化24】
Figure 2005507932
【0085】
類似して式(Ib)の構造は、対応するN−アルキル化イミダゾールを出発材料として用い、反応スキームA、B及びCに示されている方法に類似の方法を用いることにより製造することができる。
【0086】
【化25】
Figure 2005507932
【0087】
【化26】
Figure 2005507932
【0088】
式(Ic)のトリアゾール化合物の合成は、反応スキームE及びFに示される方法により例示される。
【0089】
【化27】
Figure 2005507932
【0090】
【化28】
Figure 2005507932
【0091】
式(Id)の化合物は反応スキームGに示される通りに製造される。式(XXV)のカルボキシレートのヒドラジン誘導体との反応は式(XXVI)のヒドラジンを与える;後者のその場脱保護及びケトエステルとの縮合は式(XXVII)のピラゾロン化合物を与える。O−アルキル化及び加水分解はピラゾールカルボン酸を与え、それを(Ia)、(Ib)及び(Ic)に関して記載した方法と類似の方法により多様な最終的生成物(Id)に転換する。さらに特定的な例において、(XXVII)の酸クロリドへの転換及び続くアミン及び塩基との反応を必要とする2段階法を介する式(Id−1)のアミドの製造を下記に示す。t−ブチルエステルの加水分解はTFAを用いて行なわれる。
【0092】
【化29】
Figure 2005507932
【0093】
式(Ia)の化合物の製造に有用なYがNRである式(VII)のイミダゾール化合物を、反応スキームHに示される方法によって簡単に製造することもできる。このスキームでは、商業的に入手可能なイミダゾールの臭素化により容易に得られ得るブロモイミダゾール(VIIb)を示されている通りにN−アルキル化する。この方法により例えば(VIIb)及びブロモエタノールから化合物(VIId)を製造することができる;アルキル化による(VIIb)のさらなる仕上げは式(VIIe)のN−メトキシエチル誘導体を与える。
【0094】
【化30】
Figure 2005507932
【0095】
本発明に含まれる特定の化合物は以下である。
【0096】
【化31】
Figure 2005507932
【0097】
電子衝撃質量スペクトル(EI−MS)は、J & W DB−5カラム(0.25μMコーティング;30mx0.25mm)を有するHewlett Packard 5890ガスクロマトグラフが備えられたHewlett Packard 5989A質量分析器を用いて得た。イオン源は250℃に保持され、スペクトルは走査当たり2秒において50から800amuまで走査された。
【0098】
高圧液体クロマトグラフィー−エレクトロスプレー質量スペクトル(LC−MS)は以下のいずれかを用いて得た:
(A)クォーターナリーポンプ(quaternary pump)、254nmに設定された可変波長検出器、YMC Pro C−18カラム(2x23mm,120A)及びエレクトロスプレーイオン化を用いるFinnigan LCQ イオントラップ質量分析器が備えられたHewlett−Packard 1100 HPLC。スペクトルは、源中のイオンの数に従う可変イオンタイムを用い、120から1200amuまで走査された。溶離剤はA:0.02%TFAを含む水中の2%アセトニトリル及びB:0.018%TFAを含むアセトニトリル中の2%水であった。0.5分間の初期保持及び0.5分間の95%Bにおける最終的保持と共に、1.0mL/分の流量における3.5分間に及ぶ10%Bから95%への勾配溶離を用いた。合計実施時間は6.5分であった。
(B)2個のGilson 306ポンプ、Gilson 215オートサンプラー、Gilsonダイオードアレー検出器、YMC Pro C−18カラム(2x23mm,120A)及びz−スプレーエレクトロスプレーイオン化を用いるMicromass LCZ単四極質量分析器(single quadrupole mass spectrometer)が備えられたGilson HPLCシステム。スペクトルは120から800amuまで1.5秒間に及んで走査された。ELSD(Evaporative Light Scattering Detector)データもアナログチャンネルとして取得された。溶離剤はA:0.02%TFAを含む水中の2%アセトニトリル及びB:0.018%TFAを含むアセトニトリル中の2%水であった。0.5分間の初期保持及び0.5分間の90%Bにおける最終的保持と共に、1.5mL/分の流量における3.5分間に及ぶ10%Bから90%への勾配溶離を用いた。合計実施時間は4.8分であった。カラムの切り替え及び再生に余分の切り替えバルブを用いた。
【0099】
慣例的一次元NMRスペクトル分析は300MHz Varian Mercury−plus分光計で行なわれた。Cambridge Isotope Labsから得られるジューテリウム化溶媒中に試料を溶解し、5mmの内径のWilmad NMR管に移した。スペクトルは293Kにおいて取得された。化学シフトをppmスケールで記録し、適した溶媒シグナル、例えばH スペクトルに関してDMSO−dの場合の2.49ppm、CDCNの場合の1.93ppm、CDODの場合の3.30ppm、CDClの場合の5.32ppm及びCDClの場合の7.26ppm;ならびに13Cスペクトルに関してDMSO−dの場合の39.5ppm、CDCNの場合の1.3ppm、CDODの場合の49.0ppm、CDClの場合の53.8ppm及びCDClの場合の77.0ppmに関連付けた。
【0100】
二次元NMRスペクトル分析は、三軸勾配(triple axis gradients)を有する逆三重共鳴プローブ(inverse triple resonance probes)が備えられたBruker DMX−600又はBruker DMX−500又はBruker DRX−500装置で行なわれた。5mmの内径のWilmad管中で300Kにおいて測定を行った。勾配強化パルス配列(gradient enhanced pulse sequence)を用いてCOSY実験を得た(Hurd,R.E.J.Magn.Reson.87:422,1990)。2kx256個のデータ点を集め、絶対値モードで処理し、ゼロがt1次元を占める512x512マトリックスとした。NOEデータを得るために、Hwang and Shaka(J.Am.Chem.Soc.114:3157,1992)の横ROESY配列又は一定勾配強化核オーバーハウザー効果スペクトル分析(NOESY)(Jenner,et al.,J.Chem.Phys.71:4546,1979)を、300ミリ秒又は500ミリ秒の混合時間を有する時間比例位相増加(time proportional phase incrementation)(TPPI)(Marion,et al.,J.Magn.Res.85:393,1989)を用い、位相感受性モードにおいて適用した。両次元におけるサインベルアポダイゼーション(sine bell apodization)の後に512x512個の点の最終的データセットを得た。クロス−ピーク(cross−peak)を定性的に分析し、小、中又は大の組にグループ分けした。12C炭素にカップリングしたプロトンを抑制するための二線状回転デカップリング(bilinear rotation decoupling)(BIRD)(Garbow,et al.,Chem.Phys.Lett.93:540,1982)を含むパルス配列を有するStates−TPPI(Marion,et al.,1989)モードで位相感受性HMQCデータを集めた。全体的に(globally)最適化された交互−位相角形パルス(alternating−phase rectangular pulses)(GARP)(Shaka,et al.,J.Magn.Res.64:547,1985)を用いて炭素デカップリングを行なった。フーリエ変換の前に、両次元において直角化(squared)サインベルアポダイゼーションを用いた。勾配強化パルス配列(Wilker,et al.,Magn.Reson.Chem.31:287,1993)を用いてHMBCスペクトルを取得し、1kx1kのデータマトリックスに関して両次元における直角化サインベルアポダイゼーションを用いて絶対値モードで処理した。広範囲カップリング展開遅延(long−range coupling evolution delay)は80ミリ秒に設定された。
略語
ADDP=1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
CDCl=ジューテリウム化クロロホルム
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,Nジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=N,N’−ジフェニルホスホリルアジド
EI−MS=電子衝撃−質量分析
h=時間
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析
min.=分
Ms=質量分析
NBS=N−ブロモスクシンイミド
NMR=核磁気共鳴
Psi=平方インチ当たりのポンド
rt=室温
RT=保持時間
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
【実施例】
【0101】
化学
A節−イミダゾール
実施例1
2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸ナトリウムの製造
【0102】
【化32】
Figure 2005507932
【0103】
段階1. テトラヒドロフラン(25mL)及びN,Nジメチルホルムアミド(30mL)中の1H−イミダゾール5−カルボン酸メチル(10g,40ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフラン(30mL)中の水素化ナトリウム(2.2g,44ミリモル)の混合物に滴下した。混合物を室温に温め、1時間攪拌した。次いでテトラヒドロフラン(5mL)中に1−ヨードペンタン(11.5mL,44ミリモル)を含有する溶液を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。酢酸エチル(150mLx3)を加え、有機層を水(150mL,3x)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン中の10−50%酢酸エチル)により精製し、1−ペンチル−1H−イミダゾール4−カルボン酸メチル(A)(9.8g,63%)及び1−ペンチル−1H−イミダゾール5−カルボン酸メチル(B)(2g,13%)を得た。
【0104】
1−ペンチル−1H−イミダゾール4−カルボン酸メチル(A)Ms 197.1 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, 3H), 1.31 (m, 4H), 1.81 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.96 (t, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.71 (s, 1H); TLC Rf = 0.3 (100% 酢酸エチル); LC-MS RT = 1.34 分。
【0105】
1−ペンチル−1H−イミダゾール5−カルボン酸メチル(B)Ms 197.2 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.88 (t, 3H), 1.30 (m, 4H), 1.78 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.78 (s, 1H).
【0106】
【表1】
Figure 2005507932
【0107】
中間体A−1
【0108】
【化33】
Figure 2005507932
【0109】
2−ブロモ−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル
段階2. 四塩化炭素(700mL)中の1−ペンチル−1H−イミダゾール4−カルボン酸メチル(7.24g,37ミリモル)の溶液にN−ブロモスクシンアミド(13.14g,74ミリモル)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.30g,1.8ミリモル)を加えた。混合物を攪拌しながら60℃に16時間加熱した。反応が完了した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,20−70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−ブロモ−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(中間体A−1)(5.1g,50%)を得た。Ms 275.1 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (t, 3H), 1.32 (m, 4H), 1.78 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.94 (t, 2H), 7.64 (s, 1H).
【0110】
【表2】
Figure 2005507932
【0111】
【化34】
Figure 2005507932
【0112】
2−[(4−ブロモフェニル)スルファニル]−2−メチルプロパン酸tert−ブチル
段階3. エタノール中の4−ブロモベンゼンチオール(92g,0.50モル)の溶液に水酸化カリウム(27.3g,0.49モル)をゆっくり加えた。4−ブロモベンゼンチオールが完全に溶解した後に混合物を0℃に冷却した。2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(91mL,0.49モル)を溶液に滴下した。混合物を1時間還流させ、室温に冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して固体を得た。個体をジクロロメタン(800mL)中に溶解し、溶液を水で洗浄した。層を分離し、有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して固体を得た。再結晶(無水ヘキサン)は2−[(4−ブロモフェニル)スルファニル]−2−メチルプロパン酸tert−ブチルを無色の固体として与えた(115g,71.4%)。1H NMR (CDCl3) δ 1.41 (s, 15 H), 7.35 (d, 2 H), 7.44 (d, 2 H).
中間体A−2
【0113】
【化35】
Figure 2005507932
【0114】
2−メチル−2−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルファニル}プロパン酸tert−ブチル
段階4. 4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(16.9g,66.4ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1錯体)(1.48g,1.81ミリモル)及び酢酸カリウムの混合物に200mLのジメチルスルホキシド中の2−[(4−ブロモフェニル)スルファニル]−2−メチルプロパン酸tert−ブチルを加え、混合物を80℃に16時間加熱した。シリカゲルの長い栓を介し、溶離剤としてヘキサン(1L)及びヘキサン中の5%酢酸エチルを用いて混合物を濾過し、2−メチル−2−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルファニル}プロパン酸tert−ブチル(中間体A−2)を無色の固体として得た:(23.63g,定量的):1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12 H), 1.41 (s, 9 H), 1.44 (s, 6 H), 7.44 (d, 2 H), 7.74 (d, 2 H).
【0115】
【化36】
Figure 2005507932
【0116】
2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル
段階5. 2−メチル−2−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルファニル}プロパン酸tert−ブチル(7.45g,20ミリモル)、2−ブロモ−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(4.50g,16ミリモル)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1錯体)(0.560g,0.69ミリモル)の混合物にトルエン(200mL)及びジオキサン(50mL)を加えた。得られる溶液にアルゴンを30分間フラッシングした。重炭酸ナトリウム溶液(2M,50mL)を加え、混合物を85℃に48時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、200mLの酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して暗褐色の油を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10/90酢酸エチル/ヘキサン(1L)、次いで30/70酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルを得た(7.29g,90%):Ms 447.1 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, 3H), 1.22 (m, 4H), 1.41-1.47 (m, 15H), 1.72 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.98 (t, 2H), 7.55 (m, 4H), 7.72 (s, 1H)
【0117】
【化37】
Figure 2005507932
【0118】
2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
段階6. エタノール中の2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(7.29g,16.3ミリモル)の溶液に水酸化カリウム水溶液(2.5%,366mL)を加えた。混合物を70℃に1.5時間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷まし、0.5N塩酸溶液を用いて溶液のpHを〜5に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した(150mLx3)。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮して2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を油として得た(6.99g,99%)。Ms 433.5 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, 3H), 1.24 (m, 4H), 1.41- 1.48 (m, 15H), 1.77 (m, 2H), 4.12 (t, 2H), 7.62 (m, 4H), 7.84 (s, 1H).
【0119】
【化38】
Figure 2005507932
【0120】
2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸tert−ブチル
段階7. ジクロロメタン(150mL)中の2−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)スルファニル]フェニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(5.15g,11.9ミリモル)の溶液に塩化オキサリル(5.2mL,60ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を加えた。得られる溶液を室温で1時間攪拌してから減圧下で濃縮した。明黄色の残留物を次いでジクロロメタン(50mL)中に溶解し、2,4−ジメチルアニリン(4.4mL,36ミリモル)、ジクロロメタン(50mL)、4−ジメチルアミノピリジン(50mg)及びトリエチルアミン(3mL)を含有する溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、55℃に1時間加熱し、冷却し、室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶解した。得られる溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10/90から30/70酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸tert−ブチルを白色の固体として得た(5.7g,89%)。Ms 536.6 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, 3H), 1.27 (m, 4H), 1.45-1.47 (m, 15H), 1.75 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 4.07 (t, 2H), 7.03 (m, 2H), 7.55 - 7.64 (m, 4H), 7.75 (s, 1H), 7.90 (m, 1H), 8.94 (s, 1H).
【0121】
【化39】
Figure 2005507932
【0122】
2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸
段階8. ジクロロメタン(10mL)中の2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(3.00g,5.59ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗材料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,100%ヘキサンからヘキサン中の10%酢酸エチル)により精製し、2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸を白色の固体として得た(1.8g,67%)。Ms 480.4 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, 3H), 1.26 (m, 4H), 1.52 (s, 6H), 1.74 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.98 (t, 2H), 7.03 (m, 2H), 7.49 -7.60 (m, 4H), 7.70 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 9.28 (bs, 1H).
【0123】
【化40】
Figure 2005507932
【0124】
2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸ナトリウム
段階9. アセトニトリル(1mL)及び水(0.5mL)中の2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸(0.710g,1.48ミリモル)の溶液に0.1N水酸化ナトリウム水溶液(1.48mL,1.48ミリモル)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。溶液を凍結−乾燥して2−{[4−(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]スルファニル}−2−メチルプロパン酸ナトリウムを白色の固体として得た(0.656g,88%)。Ms 480.4 (M-Na+H)+,1H NMR (CDCl3) δ 0.75 (t, 3H), 1.13 (m, 4H), 1.37 (s, 6H), 1.63 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 3.86 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 7.39 -7.55 (m, 4H), 7.62 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.68 (s, 1H).
実施例2
2−メチル−2−({4−[5−メチル−1−ペンチル−4−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル}スルファニル)プロパン酸の製造
【0125】
【化41】
Figure 2005507932
【0126】
実施例1,A節に関して上記で記載した経路に類似の合成経路を用いることにより、且つ適した出発材料又は中間体に置き換えることにより(下記を参照されたい)、上記の化合物を製造した。Ms 534.2 (M+H)+; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 0.80 (t, 3H), 1.18 (m, 4H), 1.46 (s, 6H), 1.88 (q, 2H), 2.68 (s, 3H), 3.84 (t, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.56 (m, 4H), 7.88 (d, 2H), 9.60 (s, 1H).
実施例3
2−メチル−2−({4−[5−メチル−1−ペンチル−4−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル}スルファニル)プロパン酸ナトリウムの製造
【0127】
【化42】
Figure 2005507932
【0128】
実施例1,A節に関して上記で記載した経路に類似の合成経路を用いることにより、且つ適した出発材料又は中間体に置き換えることにより(下記を参照されたい)、上記の化合物を製造した。Ms 534.1 (M+H)+; 1H NMR (300 MHz, DMSO) δ: 0.82 (t, 3H), 1.18 (m, 4H), 1.26 (s, 6H), 1.52 (q, 2H), 2.61 (s, 3H), 3.98 (t, 2H), 7.52 (m, 4H), 7.62 (d, 2H), 8.12 (d, 2H), 10.14 (s, 1H).
実施例4
2−({4−[4−{[(4−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−(3−メトキシプロピル)−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル}スルファニル)プロパン酸の製造
【0129】
【化43】
Figure 2005507932
【0130】
実施例1,A節に関して上記で記載した経路に類似の合成経路を用いることにより、且つ適した出発材料又は中間体に置き換えることにより(下記を参照されたい)、上記の化合物を製造した。Ms 496.2 (M+H)+;1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (t, 3H), 1.50 (s, 6H), 1.80 (m, 2H), 2.61 (q, 2H), 2.69 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 3.21 (t, 2H), 4.05 (t, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.46 (m, 4H), 7.63 (m, 2H), 9.35 (s, 1H).
実施例5
2−({4−[4−{[(4−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1−(3−メトキシプロピル)−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル}スルファニル)プロパン酸ナトリウムの製造
【0131】
【化44】
Figure 2005507932
【0132】
実施例1,A節に関して上記で記載した経路に類似の合成経路を用いることにより、且つ適した出発材料又は中間体に置き換えることにより(下記を参照されたい)、上記の化合物を製造した。Ms 496.2 (M-Na+H)+;1H NMR (CDCl3) δ 1.16 (t, 3H), 1.43 (s, 6H), 1.69 (m, 2H), 2.56 (m, 5H), 3.08 (m, 5H), 3.91 (m, 2H), 7.06 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.52 (m, 4H), 8.88 (s, 1H).
実施例 6
2-{[4-(4-{[( ベンジルオキシ ) カルボニル ] アミノ }-1- ペンチル -1H- イミダゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸の製造
【0133】
【化45】
Figure 2005507932
【0134】
2-{[4-(4-{[( ベンジルオキシ ) カルボニル ] アミノ }-1- ペンチル -1H- イミダゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸 tert- ブチル
段階 1. 3.0 mLのトルエン中の0.197 gの2-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル] フェニル}-1-ペンチル-1H-イミダゾール-4-イルカルバミン酸(製造に関しては、実施例 1, A節参照)(0.455ミリモル)、0.125 gのジフェニルホスホリルアジド(0.455ミリモル)、および0.046 gのトリエチルアミン(0.455ミリモル)の溶液を室温で0.5時間そして次に85oCで45分間攪拌した。ベンジルアルコール(0.049 g, 0.455ミリモル)を加えそして生じた混合物を85oCで14時間攪拌した。混合物を室温に冷却しそして飽和水性炭酸ナトリウム(1 mL)を加えた。層を分離し、そして水層を0.5 mLの酢酸エチルで2回抽出した。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥しそして減圧下で濃縮して0.260 gの粗製生成物を与えた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・カラム, 15:85 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して 2-{[4-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-ペンチル-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(0.103 g, 42%)を与えた。 LC-MS 538.3 (M+H)+, RT= 3.61 min.
【0135】
【化46】
Figure 2005507932
【0136】
2-{[4-(4-{[( ベンジルオキシ ) カルボニル ] アミノ }-1- ペンチル -1H- イミダゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸
段階 2. 0.5 mLの30%臭化水素酸-酢酸中の0.046 gの2-{[4-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-ペンチル-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(0.089ミリモル)の溶液を室温で45分間攪拌した。水(0.3 mL)を加えそして混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物をHPLCにより精製して2-{[4-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-ペンチル-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸を透明な無色油として与えた(0.0142 g, 33% 収率)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.84 (t, 3H), 1.18-1.33 (m, 4H), 1.57 (s, 6H), 1.76-1.89 (m, 2H), 4.02 (t, 2H), 5.21 (s, 2H), 7.29-7.52 (m, 8H), 7.73 (d, 2H), 11.20 (s, 1H). LC-MS 482.3 (M+H)+, RT = 3.63 min.
実施例 7
2-[5-(4{[4- エチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-1- ペンチル -1-H- イミダゾール -2- )-2,3- ジヒドロ -1-H- インデン -1- イル ] ブタン酸の製造
【0137】
【化47】
Figure 2005507932
【0138】
2-(6- メトキシ -1H- インデン -3- イル ) ブタン酸メチル
段階 1. オーブン乾燥した5-L四首丸底フラスコに、温度計、コンデンサー、添加漏斗、および機械的スタラーを装備した。アルゴン保護下で、2 Lの無水テトラヒドロフラン中の5-メトキシ-1-インダノン(80.0 g, 494ミリモル)、亜鉛粉末(ランカスター(Lancaster)、56.2 g, 865ミリモル)の懸濁液を60oC(内部温度)で攪拌しながら、400 mLの無水テトラヒドロフラン中のブロモ酪酸メチル(134.1 g, 741ミリモル)の溶液を添加漏斗を介してゆっくり加えた。添加の完了後に、反応混合物を60oC(内部温度)で1 時間攪拌した。1N水性塩酸処理後に、アリコートのTLC分析により反応を追跡した。反応が完了した後に、それを氷浴中で冷却し、引き続き3Lの1N塩酸溶液をゆっくり添加した。容器温度を20oCより低く保った。混合物を次に1Lの酢酸エチルで抽出した。有機層をpH 6.0-7.0となるまで水で、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒除去および真空下での乾燥後に、黄色油である2-(6-メトキシ-1H-インデン-3-イル) ブタン酸メチル(127 g, >99%)が得られた。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.28 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.22 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 0.88 (t, 3H).
【0139】
【化48】
Figure 2005507932
【0140】
5- メトキシ -2,3- ジヒドロ -1H- インデン -1- イル ブタン酸メチル
段階 2. エタノール(945 mL)およびテトラヒドロフラン(105 mL)中の2-(6-メトキシ-1H-インデン-3-イル) ブタン酸メチル(105 g, 453ミリモル)、炭素上パラジウム(10.0 g, 10% 当量)の溶液を2-L圧力瓶の中で60 psi水素下で16時間振った。溶媒を減圧下で除去して、5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル ブタン酸メチル(101.0 g, 95% 収率) を淡黄色油として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ 12.20 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.66 (dd, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.28 (m, 1H), 2.72 (m, 2H), 2.32 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.36 (m, 1H), 0.82 (t, 3H).
【0141】
【化49】
Figure 2005507932
【0142】
5- ヒドロキシ -2,3- ジヒドロ -1H- インデン -1- イルブタン酸メチル
段階 3. 2.5 LのCH2Cl2中の5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル ブタン酸メチル(233 g, 0.94 モル)の冷溶液(氷水浴)に、三塩化アルミニウム(630 g, 4.7モル)をアルゴン下でゆっくり加えた。容器温度を20oCより低く保ち、そして反応物の色が紫色に変わった。エチルチオール(345 mL, 4.7モル)を添加漏斗を介して反応混合物にゆっくり加え、そして内部温度を15oCより低く保った。20oCより低い温度における2時間の攪拌後に、NMR分析によると反応が完了した。容器混合物を強く攪拌しながら2.5 Lの氷水中に注いだ。有機層を分離し、そして水層を1 Lのジクロロメタンで抽出した。一緒にしたジクロロメタン層をpHが6.0-7.0となるまで水( 4 x 1L)で洗浄しそして次に硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒除去および真空乾燥後に、5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル ブタン酸メチル(216 g, 98%)が白色固体として得られた。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.10 (s, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.50 (dd, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.20 (q, 1H), 2.70 (m, 2H), 2.40 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.50 (m, 2H), 0.80 (t, 3H).
【0143】
【化50】
Figure 2005507932
【0144】
2-(5-{[ トリフルオロメチル ) スルホニル ] オキシ }-2,3- ジヒドロ -1H- インデン -1- イル ) ブタン酸メチル
段階 4. テトラヒドロフラン(20 mL)中の2-(5-ヒドロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)ブタン酸メチル(2.0 g, 8.5ミリモル)およびトリエチルアミン(1.0 g, 9.9ミリモル)の混合物に、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(1.6 g, 9.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、そして次に濾過して沈澱を除去した。濾液を減圧下で濃縮して透明な油を与えた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)による精製が2-(5-{[トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-2 ,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)ブタン酸メチルを透明な油として生成した(1.5 g, 50%)。1H NMR (CD2Cl2) δ 7.35 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.05 (dd, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 2H), 0.91 (t, 3H); EI-MS 366.3 (M+), RT = 8.40 min.
【0145】
【化51】
Figure 2005507932
【0146】
2-[5-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル )-2,3- ジヒドロ -1H- インデン -1- イル ] ブタン酸メチル
段階 5. ジメチルスルホキシド(10 mL)中の2-(5-{[トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)ブタン酸メチル(1.5 g, 4ミリモル)の溶液に、CH2Cl2(100 mg)中のジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.2 g, 4.4ミリモル)、およびKOAc(1.2 g, 12ミリモル)を加えた。混合物を脱気しそして80oCで一晩攪拌した。反応混合物を次にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に適用して、2-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]ブタン酸メチルを透明な油として与えた(1.2 g, 85%)。1H NMR (CD2Cl2) δ 7.60 (d, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.30 (d, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 2H), 1.30 (m, 12H), 0.91 (t, 3H). EI-MS M+ 344, RT = 10.00 min.
【0147】
【化52】
Figure 2005507932
【0148】
2-{1-[1-( メトキシカルボニル ) プロピル ]2,3- ジヒドロ -1H- インデン -5- イル }-1- ペンチル -1-1H- イミダゾール -4- カルボン酸メチル
段階 6. トルエン(20 mL)およびジオキサン(5 mL)中の2-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]ブタン酸メチル(0.8 g, 2.3ミリモル)の溶液に、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(50 mg)、メチル N-ペンチル-2-ブロモ-イミダゾール-4-カルボン酸(0.6 g, 2.3ミリモル)(製造に関しては、実施例 1, 節A参照)、および炭酸ナトリウム(2 M, 5 mL)を加えた。混合物を脱気しそして90oCで48時間攪拌した。生じた混合物を食塩水で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、2-{1-[1-(メトキシカルボニル)プロピル]2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル}-1-ペンチル-1-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(0.51 g, 54 % 収率)を生成した。1H NMR (CD2Cl2) δ 7.60 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.20 (m, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 4H), 1.20 (m, 4H), 0.91 (t, 3H) 0.70 (t, 3H); LC-MS (M+H+) 413.1, RT = 3.12 min.
【0149】
【化53】
Figure 2005507932
【0150】
2-{1-[1-( メトキシカルボニル ) プロピル ]2,3- ジヒドロ -1H- インデン -5- イル }-1- ペンチル -1-1H- イミダゾール -4- カルボン酸
段階 7. メタノール中の2-{1-[1-(メトキシカルボニル)プロピル]2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル}-1-ペンチル-1-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(0.5 g, 1.2ミリモル)の溶液に、水性水酸化ナトリウム(0.6 g、1 mLの水中)を加えた。混合物を室温で 6時間攪拌しそして次に減圧下で濃縮した。塩酸(1 M)を用いてpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出しそして一緒にした抽出物を乾燥しそして濃縮して、2-{1-[1-(メトキシカルボニル)プロピル]2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル}-1-ペンチル-1-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(0.45 g, 90% 収率)を生成した。1H NMR (CD2Cl2) δ 7.80 (s, 1H), 7.30 (m, 3H), 3.90 (t, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 4H), 1.20 (m, 4H), 0.91 (t, 3H) 0.70 (t, 3H); LC-MS (M+H) + 399.2, RT = 2.76 min.
【0151】
【化54】
Figure 2005507932
【0152】
2-[5-(4{[4- エチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-1- ペンチル -1 H- イミダゾール -2- )-2,3- ジヒドロ -1 H- インデン -1- イル ] ブタン酸メチル
段階 8. 実施例 1, A節,段階 7と類似の工程を用いて、2-[5-(4{[4-エチルフェニル)アミノ]カルボニル}-1-ペンチル-1 H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1 H-インデン-1-イル]ブタン酸メチルを製造した。収率 = 60%; 1H NMR (CD2Cl2) δ 9.00 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.40 (m, 3H), 7.20 (d, 2H), 4.00 (t, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 3H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 4H), 1.20 (m, 7H), 0.90 (t, 3H) 0.80(t, 3H); LC-MS (M+H+) 502.4, RT = 3.83 min.
【0153】
【化55】
Figure 2005507932
【0154】
2-[5-(4{[4- エチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-1- ペンチル -1 H- イミダゾール -2- )-2,3- ジヒドロ -1 H- インデン -1- イル ] ブタン酸
段階 9. 水酸化カリウム(最少量の水中に溶解させた10 mg)をメタノール(2 mL)中の2-[5-(4{[4-エチルフェニル)アミノ]カルボニル}-1-ペンチル-1 H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1 H-インデン-1-イル]ブタン酸メチル(20 mg)の溶液に加えた。混合物を60oCで一晩攪拌した。生じた混合物を濃縮しそして塩酸(1 M)を加えてpHを5に調節した。混合物をHPLC(ODS, 水/アセトニトリル/ トリフルオロ酢酸)により精製して、2-[5-(4{[4-エチルフェニル)アミノ]カルボニル}-1-ペンチル-1 H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1 H-インデン-1-イル]ブタン酸(10 mg, 50% 収率)を生成した。1H NMR (CD2Cl2) δ 7.80 (s, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.40 (m, 3H), 7.20 (d, 2H), 4.00 (t, 2H), 3.50 (m, 1H), 2.80-3.10 (m, 2H), 2.60 (m, 3H), 2.30(m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 4H), 1.20 (m, 7H), 0.90 (t, 3H) 0.80(t, 3H); LC-MS (M+H+) 488.4, RT = 3.39 min.
実施例7に関して記載した方法と類似の方法で以下の化合物を製造し、物理的性質を以下にまとめる。
【0155】
実施例 8
N-(4-tert- ブチルフェニル )-2-[(1S)-1-(2- ヒドロキシ -2- プロペニル )-2,3- ジヒドロ -1H- インデン -5- イル ]-5- メチル -1- ペンチル -1H- イミダゾール -4- カルボキサミド水和物
【0156】
【化56】
Figure 2005507932
【0157】
1H NMR (CDCl3) δ 9.98 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.28 -7.40 (m, 4H), 3.90 (t, 2H),
3.56 - 3.70 (m, 1H), 2.71 - 3.05 (m, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.35 - 2.60 (m, 2H), 1.64 - 1.97(m, 3H), 1.30 (s, 9H), 1.10-1.28 (m, 4H), 0.89 (t, 3H); LC-MS (M+H) + 502.3, RT = 4.30 min.
実施例 9
N-(3,4- ジメチルフェニル )-2-[(1S)-1-(2- ヒドロキシ -2- プロペニル )-2,3- ジヒドロ -1H- インデン -5- イル ]-5- メチル -1- ペンチル -1H- イミダゾール -4- カルボキサミド水和物
【0158】
【化57】
Figure 2005507932
【0159】
1H NMR (CDCl3) δ 9.92 (s, 1H), 7.32-7.50 (m, 5H), 7.10 (d, 1H), 3.90 (t, 2H), 3.56-3.70 (m, 1H), 2.80-3.05 (m, 2H), 2.71(s, 3H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.60-1.95(m, 3H), 1.10-1.34 (m, 4H), 0.84 (t, 3H); LC-MS (M+H) + 474.1, RT = 3.44 min.
実施例 10
2-[(1S)-1-(2- ヒドロキシ -2- プロペニル )-2,3- ジヒドロ -1H- インデン -5- イル ]-5- メチル -N-[2- メチル -4-( トリフルオロメトキシ ) フェニル ]-1- ペンチル -1H- イミダゾール -4- カルボキサミド水和物
【0160】
【化58】
Figure 2005507932
【0161】
1H NMR (CDCl3) δ 9.89 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.06 (d, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.56-3.70 (m, 1H), 2.79-3.05 (m, 3H), 2.62(s, 3H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.60-1.95(m, 3H), 1.10-1.35 (m, 4H), 0.86(t, 3H); LC-MS (M+H) + 544.3, RT = 4.36 min.
中間体の製造
中間体 A-3 の製造
2- ブロモ -1-(3- メトキシプロピル )-5- メチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
【0162】
【化59】
Figure 2005507932
【0163】
2- ブロモ -5- メチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
段階 1. 5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチル(50.0 g, 324ミリモル)、N-ブロモスクロンイミド(1.1当量, 63.5 g, 357ミリモル)、および乾燥アセトニトリル(400 mL) の混合物をアルゴンの雰囲気下で16時間攪拌した。混合物の減圧下での濃縮が油を与え、それをジクロロメタン中に溶解させた。固体を濾過により除去しそして濾液を減圧下で濃縮して油を与えた。シリカゲルクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/ヘキサン (1 L),次に50% 酢酸エチル/ヘキサン)による油の精製が、33 g (44%)の2-ブロモ-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチルを白色固体として与えた: 1H NMR (CDCl3) δ 1.38 (t, 3 H), 2.78 (s, 3 H), 4.31 (q, 2 H).
【0164】
【化60】
Figure 2005507932
【0165】
2- ブロモ -1-(3- ヒドロキシプロピル )-5- メチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
段階 2. 50 mLのテトラヒドロフラン中の5.04 gの2-ブロモ-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチル(0.0213ミリモル)の溶液にアルゴン下で0.66 gの95%水素化ナトリウムをゆっくり加えた。生じた混合物を室温で30分間攪拌した後に、7.81 gのブロモプロパン-3-オール(0.0562ミリモル)を加えそして混合物を18時間還流させた。混合物を濾過して固体を除去しそして濾液を濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・カラム, 3:2 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、2-ブロモ-1-(3-ヒドロキシプロピル)-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチルを透明な無色油として与えた(4.63 g, 74% 収率)。1H NMR (CDCl3) δ 1.37 (t, 3H), 1.89-1.98 (m, 2H), 2.22 (br t, 1H), 2.58 (s, 3H), 3.65-3.71 (m, 2H), 4.06 (t, 2H), 4.33 (q, 2H). LC-MS 293.0 ((M+H)+).
【0166】
【化61】
Figure 2005507932
【0167】
2- ブロモ -1-(3- メトキシプロピル )-5- メチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
段階 3. 30 mLのテトラヒドロフラン中の4.76 gの2-ブロモ-1-(3-ヒドロキシプロピル)-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチル(0.0291ミリモル)の0oC溶液にアルゴン下で0.47 gの95%水素化ナトリウムを加えた。混合物を30分間攪拌した。ヨードメタン(18.51 g, 0.1304ミリモル)を加えそして0-5oCで70分間攪拌した。氷水(20 mL)を加え、そして混合物を酢酸エチル(2 x 20 mL)で抽出した。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥しそして濃縮して4.6 gの濃黄色油を与えた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ・カラム, 1:1 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、2-ブロモ-1-(3-メトキシプロピル)-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチルを透明な無色油として与えた(1.71 g, 34% 収率)。 1H NMR (CDCl3) δ 1.37 (t, 3H), 1.89-1.99 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 3.34 (t, 2H), 3.33 (s, 3H), 4.01 (t, 2H), 4.34 (q, 2H). LC-MS 307.0 (M+H)+.
中間体 A-4 の製造
2- メチル -2-[4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェノキシ ] プロパン酸 tert- ブチル
【0168】
【化62】
Figure 2005507932
【0169】
tert- ブチル 2-(4- ブロモフェノキシ )-2- メチルプロパン酸
段階 1. エタノール(60 mL)中の4-ブロモフェノール(5.0 g, 28.9ミリモル) の溶液に水酸化カリウム(1.62 g, 28.9 ミリモル)をゆっくり加え、そして全ての水酸化カリウムが溶解するまで生じた懸濁液を60oCに加熱した。生じた溶液を0oCに冷却しそして2-ブロモ酪酸tert-ブチル(5.4 mL, 28.9ミリモル)を滴下した。混合物を次に16時間加熱還流し、その後にそれを室温に冷却した。臭化カリウム(白色固体)を濾過により除去しそして混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解させ、そして生じた溶液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ 40M カラム, 6:1 ヘキサン: 酢酸エチル)により精製して、2-(4-ブロモフェノキシ)-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(3.15 g, 35%)を与えた。EI-MS 314 (M)+; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (s, 9H), 1.55 (s, 6H), 6.71 (m, 2H), 7.31 (d, 2H).
【0170】
【化63】
Figure 2005507932
【0171】
2- メチル -2-[4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェノキシ ] プロパン酸 tert- ブチル
段階 2. [1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム (II)(ジクロロメタンとの1:1錯体)(245 mg, 0.3ミリモル)、酢酸カリウム(2.9 g, 29.5ミリモル)、およびビス(ピナコラト)ジボロン(2.74 g, 10.81ミリモル)を乾燥フラスコにアルゴン下で加えた。30 mLのジメチルスルホキシド中の2-(4-ブロモフェノキシ)-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(3.1 g, 9.83ミリモル)の溶液を加えそして生じた溶液を80oCに48時間加熱した。混合物を次にシリカゲル(最初に過剰のビス(ピナコラト)ジボロンを溶離するための100% ヘキサンそして次に5% 酢酸エチル)の栓を介して濾過して、2-メチル-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]プロパン酸tert-ブチル(2.4 g, 67%)を淡黄色油として得た。EI-MS 362 (M)+;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.35 (s, 9H), 1.43 (s, 12H) , 1.54 (s, 6H), 6.79 (d, 2H), 7.67 (d, 2H).
中間体 A-5 の製造
2- メチル -2-{[3- メチル -4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェニル ] スルファニル } プロパン酸 tert- ブチル
【0172】
【化64】
Figure 2005507932
【0173】
段階 1. エタノール(81 mL)中のm-チオクレゾール(5.0.0 g, 40.25ミリモル) の溶液に、水酸化カリウム(2.26 g, 40.25ミリモル)をゆっくり加えそして全ての水酸化カリウムが溶解するまで生じた懸濁液を60oCに加熱した。生じた溶液を0oCに冷却しそして2-ブロモイソ酪酸tert-ブチル(7.51 mL, 40.25ミリモル)を滴下した。混合物を次に1時間加熱還流し、その後にそれを室温に冷却した。臭化カリウム(白色固体)を濾過により除去しそして混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解させそして生じた溶液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ 75 カラム, 4:1 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、2-メチル-2-[(3-メチルフェニル)スルファニル]プロパン酸tert-ブチル(8.6 g, 80%)を与えた。EI-MS 266;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 9H), 1.44 (s, 6H), 2.32 (s, 3H), 7.20 (m, 4H).
【0174】
【化65】
Figure 2005507932
【0175】
2-[(4- ブロモ -3- メチルフェニル ) スルファニル ]-2- メチルプロパン酸 tert- ブチル
段階 2. アセトニトリル(75 mL)中の2-メチル-2-[(3-メチルフェニル)スルファニル]プロパン酸tert-ブチル(2.0 g, 7.52ミリモル) の溶液にN-ブロモスクシンイミド(1.47 g, 8.27ミリモル)を加えた。生じた溶液を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮しそして残渣を酢酸エチル中に溶解させた。生じた溶液を食塩水、飽和水性チオ硫酸ナトリウムおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ 40M)により95:5 ヘキサン:酢酸エチルを用いて精製して、2-[(4-ブロモ-3-メチルフェニル)スルファニル]-2-メチルプロパン酸tert-ブチルを与えた(1.79 g, 69%)。EI-MS 346; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 15H), 2.35 (s, 3H), 7.14 (dd, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.44 (d, 1H).
【0176】
【化66】
Figure 2005507932
【0177】
2- メチル -2-{[3- メチル -4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェニル ] スルファニル } プロパン酸 tert- ブチル
段階 3. [1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1錯体)(213 mg, 0.26ミリモル)、酢酸カリウム(1.52 g, 15.45ミリモル)、およびビス(ピナコラト)ジボロン(1.44 g, 5.67ミリモル)を乾燥フラスコにアルゴン下で加えた。15 mLのジメチルスルホキシド中の2-[(4-ブロモ-3-メチルフェニル)スルファニル]-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(1.78 g, 5.15ミリモル)の溶液を加えそして生じた溶液を80oCに18時間加熱した。混合物を次にシリカゲル(最初に過剰のピナコールジボロンを除去するための100% ヘキサンおよび次に 95:5 ヘキサン:酢酸エチル)の栓を介して濾過して、2-メチル-2-{[3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル] スルファニル}プロパン酸tert-ブチルを得た(1.2 g, 59%)。EI-MS 392; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.35 (s, 6H), 1.39 (s, 15H), 1.42 (s, 6H), 2.00 (s, 3H), 7.00 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.41 (s, 1H).
中間体 A-6 の製造
2- メチル -2-{[2- メチル -4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン-
2- イル ) フェニル ] スルファニル } プロパン酸 tert- ブチル
【0178】
【化67】
Figure 2005507932
【0179】
2- メチル -2-[(2- メチルフェニル ) スルファニル ] プロパン酸 tert- ブチル
段階 1. エタノール(81 mL)中の2-メチルベンゼンチオール(5.0 g, 40.25ミリモル)の溶液に水酸化カリウム(2.26 g, 40.25ミリモル)をゆっくり加えそして全ての水酸化カリウムが溶解するまで生じた懸濁液を60oCに加熱した。生じた溶液を0oCに冷却しそして2-ブロモイソ酪酸tert-ブチル(7.51 mL, 40.25ミリモル)を滴下した。混合物を次に1時間加熱還流し、その後にそれを室温に冷却した。臭化カリウム(白色固体)を濾過により除去しそして濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解させそして生じた溶液を水および食塩水で洗浄しそして無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ 75 カラム, 4:1 ヘキサン: 酢酸エチル)により精製して、2-メチル-2-[(2-メチルフェニル)スルファニル]プロパン酸tert-ブチルを与えた(7.9 g, 74%)。EI-MS 266; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 9H), 1.43 (s, 6H), 2.47 (s, 3H), 7.23 (d, 2H), 7.11 (m, 1H), 7.46 (d, 1H).
【0180】
【化68】
Figure 2005507932
【0181】
2-[(4- ブロモ -2- メチルフェニル ) スルファニル ]-2- メチルプロパン酸 tert- ブチル
段階 2. アセトニトリル(113 mL)中の2-メチル-2-[(2-メチルフェニル)スルファニル]プロパン酸tert-ブチル(3.0 g, 11.28ミリモル) の溶液にN-ブロモスクシンイミド(2.21 g, 12.41ミリモル)を加えた。生じた溶液を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮しそして残渣を酢酸エチル中に溶解させた。生じた溶液を食塩水、飽和水性チオ硫酸ナトリウムおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ 40M カラム, 95:5 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、2-[(4-ブロモ-2-メチルフェニル)スルファニル]-2-メチルプロパン酸tert-ブチルを与えた(2.5 g, 65%). EI-MS 346; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 15H), 2.44 (s, 3H), 7.24 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.39 (s, 1H).
【0182】
【化69】
Figure 2005507932
【0183】
2- メチル -2-{[2- メチル -4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェニル ] スルファニル } プロパン酸 tert- ブチル
段階 3. [1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1錯体)(294 mg, 0.36ミリモル)、酢酸カリウム(2.13 g, 21.72ミリモル)、およびビス(ピナコラト)ジボロン(2.02 g, 7.96ミリモル)を乾燥フラスコにアルゴン下で加えた。20 mLのジメチルスルホキシド中のMP-03-2 (2.5 g, 7.24ミリモル)の溶液を加えそして生じた溶液を80oCに18時間加熱した。混合物を次にシリカゲル(最初にビス(ピナコラト)ジボロンを除去するための100% ヘキサンおよび次に95:5 ヘキサン:酢酸エチル) の栓を介して精製して、2-メチル-2-{[2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルファニル}プロパン酸tert-ブチルを得た(1.1 g, 40%)。EI-MS 392; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 (s, 9H), 1.40 (s, 6H), 2.45 (s, 3H), 7.42 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.66 (s, 1H).
中間体 A-7 の製造
{[4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェニル ] スルファニル } 酢酸 tert- ブチル
【0184】
【化70】
Figure 2005507932
【0185】
中間体A-2に関して以上で記載された経路と類似の合成経路を用いることにより且つ適した材料に置き換えることにより、{[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルファニル}酢酸tert-ブチルを製造した。(300 MHz, CDCl3) δ 1.31 (s, 12 H), 1.42 (s, 6 H), 3.60 (s, 2 H), 7.32 (d, 2 H), 7.72 (d, 2 H).
中間体 A-8 の製造
2-{[4-(4,4,5,5- テトラメチル -1,3,2- ジオキサボロラン -2- イル ) フェニル ] スルファニル }- プロパン酸 tert- ブチル
【0186】
【化71】
Figure 2005507932
【0187】
中間体A-2に関して以上で記載された経路と類似の合成経路を用いることにより且つ適した材料に置き換えることにより、2-{[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルファニル}-プロパン酸tert-ブチルを製造した。(300 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (s, 12 H), 1.38 (s, 9 H), 1.48 (d, 3 H), 3.81 (q, 1 H), 7.41 (d, 2 H), 7.71 (d, 2 H).
中間体 A-9 の製造
2- ブロモ -5- メチル -1- ペンチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
【0188】
【化72】
Figure 2005507932
【0189】
100 mLのテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウム(0.80 g, 33.1ミリモル)の溶液に0oCで50 mLのテトラヒドロフラン中に溶解させた2-ブロモ-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチル(7.0 g, 30.1ミリモル)(製造に関しては上記参照) を加えた。混合物を30分間攪拌し、そして次に室温に暖めた。室温における1時間後に、5 mLのテトラヒドロフラン中の1-ヨードペンタン(4.36 g, 33.1ミリモル)の溶液を加えそして混合物を16時間還流した。反応混合物を冷却しそして濾過した。濾液の減圧下での濃縮が油を与え、それを150 mLの酢酸エチル中に溶解させた。生じた溶液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して油を与えた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン中50% 酢酸エチル〜100% 酢酸エチル)による精製が2-ブロモ-5-メチル-1-ペンチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチルを無色油として与えた(8.43g, 92%): Ms 303.1 (M+H)+;1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, 3 H), 1.34 (t, 3 H), 1.20-1.42 (m, 4 H), 1.68-1.80 (m, 2 H), 2.58 (s, 3 H), 3.85 (t, 2 H), 4.32 (q, 2 H).
【0190】
【化73】
Figure 2005507932
【0191】
中間体 A-10 および A-11 の製造
中間体 A-10
2- ブロモ -1-(2- メトキシエチル )-5- メチル -1H- イミダゾール -4- カルボン酸エチル
【0192】
【化74】
Figure 2005507932
【0193】
中間体 A-11
2- ブロモ -1-(2- メトキシエチル )-4- メチル -1H- イミダゾール -5- カルボン酸エチル
【0194】
【化75】
Figure 2005507932
【0195】
中間体9と類似の工程を使用し且つ適した求電子剤に置き換えることにより、2-ブロモ-1-(2-メトキシエチル)-5-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸エチル(A-10, LC-MS 293.0, RT = 1.97 min.) およびエチル 2-ブロモ-1-(2-メトキシエチル)-4-メチル-1H-イミダゾール-5-カルボン酸(A-11, LC-MS 293.1, RT = 2.30 min.)を製造した。
B節 - チアゾール類およびオキサゾール類
実施例 1
2-{[4-(4-{[(4- エチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-5- フェニル -1,3- チアゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸ナトリウムの製造
【0196】
【化76】
Figure 2005507932
【0197】
2- アミノ -5- フェニル -1,3- チアゾール -4- カルボン酸メチル
段階 1. 乾燥テトラヒドロフラン(160 mL)中のエチルジクロロ酢酸(45 mL, 57.60 g, 366.88ミリモル)およびベンズアルデヒド(40 mL, 41.76 g, 393.52ミリモル)の溶液をアルゴン下で-5oCに冷却しそして次に乾燥メタノール(200 mL)中の水酸化ナトリウムメトキシド(19.82 g, 366.90ミリモル)の滴下で処理した。生じた乳状懸濁液を -5oCで90分間攪拌しそして次に食塩水(400 mL)およびテトラヒドロフラン(400 mL)の中に注いだ。層を分離し、そして水相をテトラヒドロフラン(200 mL)で抽出した。一緒にした有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濃縮して半固体とし、それを引き続きメタノール(435 mL)の中に溶解させた。溶液をチオウレア(23.67 g, 310.96ミリモル)で処理しそして内容物をアルゴン下で静かに還流した。18時間後に、黄色の不透明溶液を5oCに冷却しそして濃縮水性水酸化ナトリウム(〜15 mL)を用いてpH を7〜8の間に調節した。内容物を水(200 mL)で希釈しそして濾過した。生じたケーキを水(2 x 300 mL)で洗浄しそして次に減圧下で40oCで乾燥して、2-アミノ-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(64.24 g, 274.21ミリモル, 88%)を黄色固体として与えた。1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 3.60 (s, 3H, -CO2CH3); 7.27 (br s, 2H, -NH2); 7.36 (m, 5H, 芳香族). Ms (HPLC/ES): 235 (M + 1); RT = 1.91 min.
【0198】
【化77】
Figure 2005507932
【0199】
中間体 B-1
2- ブロモ -5- フェニル -1,3- チアゾール -4- カルボン酸メチル
段階 2. 無水アセトニトリル(500 mL)中の臭化銅(II)(143.0 g, 223.36ミリモル)およびt-ブチルニトリル(38 mL, 33.01 g 320.13ミリモル) の溶液をアルゴン下で60oCに加熱しそして次に2-アミノ-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(50.0 g, 234.28ミリモル)の少量ずつの添加で処理した。発熱および窒素気体の急速発生が添加中に観察された。内容物を60oCで60分間攪拌し、20oCに冷却しそして次に2 N 水性塩酸(500 mL)および酢酸エチル(500 mL)の中に注いだ。層を分離しそして有機物を2 N水性塩酸(500 mL)および食塩水(4 x 500 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮して橙色固体とした。固体をエタノールから再結晶化させそして高減圧下で40oCで乾燥して、2-ブロモ-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(中間体 B-1)(55.36 g, 185.68ミリモル, 87%)を薄黄色結晶として与えた。1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 3.69 (s, 3H, -OCH3); 7.49 (m, 5H). Ms (HPLC/ES): 298 (M + H); RT = 2.93 min.
【0200】
【化78】
Figure 2005507932
【0201】
2[4-(tert- ブチルスルファニル ) フェニル ]-5- フェニル -1,3- チアゾール -4- カルボン酸エチル
段階 3. トルエン:ジオキサン(4:1, 25 mL)中の2-ブロモ-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(0.7 g, 2.3ミリモル)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)-ジクロロメタン錯体(50 mg)の溶液に、 2-メチル-2-{[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルファニル}プロパン酸tert-ブチル(0.6 g, 2.3 ミリモル, 1 .0当量)(製造に関しては1節参照)、および炭酸ナトリウム(2M, 5 mL)を加えた。混合物を脱気しそして90oCで48時間攪拌した。生じた混合物を食塩水で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。生じた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、2[4-(tert-ブチルスルファニル)フェニル]-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸エチル(0.7 g, 50 % 収率)を生成した。1H NMR (CD2Cl2) δ 8.00 (d, 2H), 7.50 (m, 5H), 7.40 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), 1.40 (m, 15H); LC-MS 407.2 (M+H+), RT = 4.31 min.
【0202】
【化79】
Figure 2005507932
【0203】
2{[4-(4-{[(4- エチエニル ) アミノ ] カルボニル }-5- フェニル -1,3- チアゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸
段階 4. 水酸化カリウム(2 mLの水中0.2 g)をメタノール(5 mL)中の2[4-(tert-ブチルスルファニル)フェニル]-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(0.7 g) の溶液に加えた。混合物を室温で6時間攪拌した。1M HClを用いてpHを次に〜4に調節しそして水層を酢酸エチル(10 mL)で抽出した。層を分離しそして有機層を乾燥しそして濃縮した。生じた残渣を塩化メチレン(7 mL)の中に溶解させ、塩化オキサリル(1\~mL)およびDMF(0.1 mL)を加えた。混合物を12時間攪拌し、その後に減圧下で濃縮して酸塩化物である中間体を与えた。酸塩化物(合計500 mgから 50\~mg)をテトラヒドロフラン(2 mL)の中に溶解させそして4-エチルアニリン(0.1 mL)およびトリエチルアミン(0.2 mL)を加えた。混合物を12時間攪拌した。トリフルオロ酢酸(2 mL)を加えそして撹拌をさらに12時間続けた。反応混合物の減圧下での濃縮が粗製物質を与え、それをHPLC(ODSカラム, 水/アセトニトリル/ トリフルオロ酢酸, メタノール溶液として適用)により精製して、 2{[4-(4-{[(4-エチエニル)アミノ]カルボニル}-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸を与えた。 収率 = 50%. 1H NMR (CD2Cl2) δ 9.60 (s, 1H), 8.10 (d, 2H), 7.60 (m, 6H), 7.40 (m, 3H), 7.20 (d, 2H), 2.60 (q, 2H), 1.60 (s, 6H) 1.20 (t, 3H); LC-MS 503.1 (Macid+H+), RT = 4.32 min.
【0204】
【化80】
Figure 2005507932
【0205】
2-{[4-(4-{[(4- エチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-5- フェニル -1,3- チアゾール -2- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸ナトリウム
段階 5. 水(24.5モル)中の12.98 gの酸(25.80ミリモル)および24.5 mLのNaOHの1N溶液の混合物を攪拌しそして60oCで2.5時間攪拌した。285 mLのアセトニトリルおよび90 mLの水を加えそして60oCで2時間攪拌することにより、残存する未溶解物質を溶解させた。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチル(180 mL, 次に100 mL)で抽出した。水層を凍結乾燥して白色の非常に軽い固体を与え、それを引き続き高減圧下で45oC で28時間乾燥して、2-{[4-(4-{[(4-エチルフェニル)アミノ]カルボニル}-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸ナトリウムを与えた (8.25 g, 64 % 収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.17 (t, 3H), 1.36 (s, 6H), 2.57 (q, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.41-7.45 (m, 3H), 7.60-7.65 (m, 6H), 7.94 (d, 2H), 10.16 (s, 1H); LC-MS 503.1 (M+H+), RT = 4.16 min.
実施例 2
2- メチル -2-({4-[4-({[4-(4- モルホリニル ) フェニル ] アミノ } カルボニル )-5- フェニル -1,3- チアゾール -2- イル ] フェニル } スルファニル ) プロパン酸の製造 .
【0206】
【化81】
Figure 2005507932
【0207】
ジクロロメタン(8 mL)中の2-メチル-2-({4-[4-({[4-(4- モルホリニル)フェニル]アミノ} カルボニル)-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル]フェニル}スルファニル)プロパン酸tert-ブチル(300 mg, 0.49ミリモル)(実施例1,B節と類似の工程を用いそして段階 4において適したアニリンである[4-(4-モルホリニル)アニリンに置き換えることにより誘導される) の溶液にトリフルオロ酢酸(8 mL)を加え、そして生じた溶液を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮しそして残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(8\~mL)の中に溶解させそして1時間激しく攪拌した。混合物を次に減圧下で濃縮しそして水(10 mL)の中に再溶解させた。0.5 M燐酸を用いて混合物のpHを次に4-5に調節しそして酸性混合物を酢酸エチルで抽出した。一緒にした抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で濃縮して、酸である2-メチル-2-({4-[4-({[4-(4-モルホリニル)フェニル] アミノ}カルボニル)-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル]フェニル}スルファニル) プロパン酸を与えた(260 mg, 94%)。HPLC RT = 3.50 min.; Ms 560.7 (M+H)+;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.58 (s, 6H), 3.18 (m, 4H), 3.84 (m, 4H), 6.86 (d, 2H), 7.41 (d, 3H), 7.62 (m, 6H), 7.86 (d, 2H), 9.28 (s, 1H).
実施例 3
2- メチル -2-({4-[4-({[4-(4- モルホリニル ) フェニル ] アミノ } カルボニル )-5- フェニル -1,3- チアゾール -2- イル ] フェニル } スルファニル ) プロパン酸ナトリウムの製造
【0208】
【化82】
Figure 2005507932
【0209】
2-メチル-2-({4-[4-({[4-(4-モルホリニル)フェニル]アミノ}カルボニル)-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル] フェニル}スルファニル)プロパン酸(240 mg, 0.43ミリモル) をアセトニトリル(1 mL)の中に溶解させそして1N水酸化ナトリウム(0.41 mL, 0.41ミリモル)および水(0.5 mL)で処理した。混合物を室温で20分間攪拌した。混合物を水で希釈しそして水層を酢酸エチルで洗浄して残存する酸を除去した。水層を次に減圧下で濃縮して(回転蒸発器、高真空ポンプ)ナトリウム塩を与え、それを減圧下で40oCでさらに乾燥した。塩を次に最少量の水中に溶解させそして混合物が曇り始めるまでイソプロパノールを滴下した。フラスコを0oCで15分間冷却した。塩を濾過により集めそして冷たいイソプロパノールで洗浄しそして高真空下で40oCでさらに乾燥して、2-メチル-2-({4-[4-({[4-(4-モルホリニル) フェニル]アミノ}カルボニル)-5-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル]フェニル}スルファニル) プロパン酸ナトリウム(61 mg, 25%)を黄色固体として与えた。HPLC RT = 3.52 min.; Ms 560.2 (M+H)+; 1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 1.32 (s, 6H), 3.12 (m, 4H), 3.72 (m, 4H), 6.92 (d, 2H), 7.42 ( m, 3H), 7.60 (m, 6H), 7.98 (d, 2H), 10.22 (s, 1H).
中間体の製造
中間体 B-2 の製造
2- ヨード -5- フェニル -1,3- オキサゾール -4- カルボン酸エチル
【0210】
【化83】
Figure 2005507932
【0211】
5- フェニル -1,3- オキサゾール -4- カルボン酸エチル
段階 1. テトラヒドロフラン(12 mL)中のエチルイソシアノ酢酸(8.74ミリモル)および1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ-7-エン(8.84ミリモル) の混合物にテトラヒドロフラン(2 mL)中の無水安息香酸(8.84ミリモル)の溶液を10oCで攪拌しながら加えた。生じた混合物を室温で18時間激しく攪拌した。混合物を濃縮して残渣を与え、それを酢酸エチルおよび水の間に分配させた。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濃縮して琥珀色の油を与え、それを中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ 40S 順相シリカゲルカラム, ヘキサン:酢酸エチル = 6:1〜4:1〜2:1)により精製して、5-フェニル-1,3-オキサゾール-4-カルボン酸エチルを透明な油として42%で得た。LC-MS 218.1 (M+H+), RT = 2.52 min.
【0212】
【化84】
Figure 2005507932
【0213】
段階 2. テトラヒドロフラン (1.11ミリモル)中のリチウム(トリメチルシリル)の1M 溶液を注射器を介してテトラヒドロフラン(7 mL)中の5-フェニル-1,3-オキサゾール-4-カルボン酸エチル(0.921ミリモル, 1当量)の-78oC 溶液に滴下した。生じた溶液を-78oCで1時間攪拌し、その時点で2 mLのテトラヒドロフラン中のヨウ素(1.38ミリモル)の溶液を注射器を介して滴下した。反応混合物を自然に室温に暖めそしてその温度で1.5時間攪拌した。生じた溶液を10%水性チオ硫酸ナトリウム(15 mL)の中に注ぎそして酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣を中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ 40S 順相シリカゲルカラム, ヘキサン:酢酸エチル = 9:1)により精製して、2-ヨード-5-フェニル-1,3-オキサゾール-4-カルボン酸エチルを薄黄色固体として 82% 収率で与えた。 LC-MS 344.0 (M+H+), RT = 3.01 min.; Rf = 0.31 (ヘキサン : 酢酸エチル = 6:1).
中間体B−1に関して記載された工程と類似の工程を用いることにより且つ適した出発材料に置き換えることにより、中間体B−3,B−4,およびB−5を製造した。
【0214】
中間体 B-3 の製造
【0215】
【化85】
Figure 2005507932
【0216】
RT (LC-MS) = 3.29 min.; 1H NMR (300 MHz, DMSO) δ: 7.52 (dd, 4H), 3.69 (s, 3H).
中間体 B- 4の製造
【0217】
【化86】
Figure 2005507932
【0218】
RT (LC-MS) = 3.00 min.; 1H NMR (300 MHz, DMSO) δ: 7.46 (d, 2H), 7.00 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), および3.71 (s, 3H).
中間体 B-5 の製造
【0219】
【化87】
Figure 2005507932
【0220】
RT (LC-MS) = 3.31 min.; 1H NMR (300 MHz, DMSO) δ: 7.40 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.33 (s, 3H).
中間体 B-6 の製造
【0221】
【化88】
Figure 2005507932
【0222】
N,N-ジメチルホルムアミド(55 mL)およびヘキサメチルホスホルアミド(3.3 mL)を2-{4-[(2-tert-ブトキシ-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-5-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸メチル(1.41 g, 3.2ミリモル,実施例1,B節の工程と類似の工程を用いて且つ適した求電子剤に置き換えることにより得られる)およびヨウ化カリウム(3.18 g, 19.1ミリモル)の混合物に乾燥フラスコ中で加えた。生じた混合物を120oCで6日間加熱還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2 x 10 mL)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下での濃縮が酸(1.38 g)を与え、それをさらなる精製なしに次の段階で使用した。
実施例1,B節の工程と類似の工程を用いて中間体 B-6をさらに誘導化して表5に示された最終生成物を与えた。
【0223】
中間体 B-7 および B-8 の製造
【0224】
【化89】
Figure 2005507932
【0225】
中間体B−6に関して以上で記載された工程と類似の合成工程を使用することにより、2-{4-[(2-tert-ブトキシ-1-メチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-5-メチル-1,3-チアゾール-4-カルボン酸(B-7)を製造した。実施例1、B節の工程と類似の工程を用いて酸B-7をさらに誘導化した。エステルB−8が副生物として得られ、そして一般的工程(実施例、B節参照)を用いて加水分解して対応する酸を与えた。
C節 - トリアゾール類
実施例 1
2-{[4-(5-{[(2,4- ジメチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-1- ペンチル -1H-1,2,4- トリアゾール -3- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸の製造
【0226】
【化90】
Figure 2005507932
【0227】
4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] 安息香酸
段階 1. エタノール(80 mL)および蒸留水(20 mL)中の4-メルカプト安息香酸(8.0 g, 52ミリモル)の溶液に、2-ブロモ-イソ酪酸tert-ブチル(12.7 g, 57.1ミリモル)および水酸化カリウム(6.4 g, 114ミリモル)をアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物をアルゴン下で100oCに16時間加熱しそして減圧下で濃縮して黄色固体を与えた。残渣を蒸留水(100 mL)で希釈しそして酢酸エチル(3 x 80 mL)で抽出した。一緒にした抽出物をシリカゲルを介して濾過しそして濾液を減圧下で濃縮して、4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]安息香酸を白色固体として与えた(12.8 g, 83%)。
【0228】
【化91】
Figure 2005507932
【0229】
3-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-1H-1,2,4- トリアゾール -5- カルボン酸エチル
段階 2. 乾燥テトラヒドロフラン(10 mL)中の4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]安息香酸(7.30 g, 24.8ミリモル)の溶液にクロロ蟻酸エチル(3.0 mL, 32ミリモル)およびトリエチルアミン(4.4 mL, 31ミリモル)を0oCで加えた。反応混合物を室温で90分間攪拌し、そして次に濾過した。濾液をテトラヒドロフラン(2 mL)中のエチルオキサミドラゾネート(ethyl oxamidrazonate)(この試薬の製造に関しては、例えば、J. Org. Chem., 23:1931, 1958 参照)(2.95 g, 22.5ミリモル)の溶液で処理しそして生じた混合物を室温で3時間攪拌しそして減圧下で濃縮して橙色固体を与えた。四塩化炭素(50 mL)およびアセトニトリル(30 mL)中の橙色粗製物質の溶液をトリフェニルホスフィン(10 g, 38ミリモル) と共に2時間還流した。混合物を次に室温に放冷しそして減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム,20%-40% 酢酸エチル/ヘキサン)による精製が3-{4-[ (2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチルを白色固体として与えた(1.8 g, 20%)。1H NMR (CDCl3) δ 8.02 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 4.48 (q, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.40 (s, 9H), 1.25 (t, 3H); LC-MS 392.4 (MH+), RT = 3.36 min.
【0230】
【化92】
Figure 2005507932
【0231】
3-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-1- ペンチル -1H-1,2,4- トリアゾール -5- カルボン酸エチル
段階 3. N,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)中の3-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル] フェニル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチル(0.9 g, 2.55ミリモル) の溶液に水素化ナトリウム(0.11 g, 2.81ミリモル) および1-ヨードペンタン(0.5 mL, 3.8ミリモル)を0oCで加えた。反応混合物をそのまま0oCで30分間攪拌し、そして4時間にわたり室温に暖めた。混合物を蒸留水(10 mL)を用いて反応停止しそして酢酸エチル(3x10 mL)で抽出した。一緒にした抽出物を食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、薄黄色油を与えた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 10%-20% 酢酸エチル/ヘキサン)による精製が3-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-1-ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチルを無色油として与えた(0.56 g, 59%)。1H NMR (CDCl3) δ 8.09 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 4.63 (t, 2H), 4.51 (q, 2H), 1.95-1.90 (m, 2H), 1.46 (t, 9H), 1.42 (s, 9H), 1.38-1.34 (m, 4H), 0.91 (t, 3H); LC-MS 462.3 (M+H+), RT = 4.60 min.
【0232】
【化93】
Figure 2005507932
【0233】
1- ペンチル -3-{4 -[(1,1,4,4- テトラメチル -2- オキソペンチル ) スルファニル ] フェニル }-1H-1,2,4- トリアゾール -5- カルボン酸
段階 4. エタノール(8 mL)中の3-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-1-ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチル(0.55 g, 1.19 ミリモル)の溶液に1N水酸化ナトリウム(2.0 mL)を加えそして混合物をそのまま室温で4時間攪拌した。2N塩酸を加えることにより反応混合物を次にpH 5-6に酸性化した。生じた混合物を減圧下で部分的に濃縮しそしてジクロロメタン(3 x 8 mL)で抽出した。一緒にした抽出物を蒸留水(10 mL)および食塩水(10 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、1-ペンチル-3-{4-[(1,1,4,4-テトラメチル-2-オキソペンチル)スルファニル]フェニル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸を無色油として与えた(0.48 g, 93%)。1H NMR (CDCl3) ・8.04 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 4.18 (t, 2H), 1.96-1.91 (m, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.42 (s, 9H), 1.41-1.32 (m, 4H), 0.91 (t, 3H); LC-MS 390.3 (M+H+-CO2), RT = 3.99 min.この物質を直ちに次の段階で使用した。
【0234】
【化94】
Figure 2005507932
【0235】
2-{[4-(5-{[(2,4- ジメチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-1- ペンチル -1H-1,2,4- トリアゾール -3- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸
段階 5. 乾燥ジクロロメタン(1 mL)中の1-ペンチル-3-{4-[(1,1,4,4-テトラメチル-2-オキソペンチル)スルファニル]フェニル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸(0.025 g, 0.058ミリモル)の溶液にN,N-ジメチルホルムアミド(3滴)および塩化オキサリル(0.14 mL, 0.29ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で90分間攪拌し、そして次に減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(1 mL)中の 2, 4-ジメチルアニリン(0.02 mL, 0.12ミリモル)、トリエチルアミン(0.02 mL, 0.12ミリモル)、およびジメチルアミノピリジン(0.002 g, 0.01ミリモル)の混合物で処理し、そして反応混合物を室温で16時間攪拌した。ジクロロメタン(0.5 mL)中のトリフルオロ酢酸(0.8 mL) の溶液を加えそして反応混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮て黄色油を与えた。逆相HPLC(0-70% アセトニトリル)による精製が2-{[4-(5-{[(2,4-ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}-1-ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸を無色油として与えた(0.003 g, 11%)。LC-MS 481.3 (M+H+), RT = 4.24 min.
実施例 2
2-({4-[5-( アニリロカルボニル )-1-(2- エトキシエチル )-1H-1,2,4- トリアゾール -3- イル ] フェニル } スルファニル )-2- メチルプロパン酸の製造
【0236】
【化95】
Figure 2005507932
【0237】
3-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-1-(2- エトキシエチル )-1H-1,2,4- トリアゾール -5- カルボン酸エチル
段階 1. 実施例1,C節に以上で記載された経路と類似の合成経路を用いることにより且つ適した求電子剤に置き換えることにより、3-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル) スルファニル]フェニル}-1-(2-エトキシエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチルを製造した。LC-MS 464.3 (M+H+), RT = 3.97 min.
【0238】
【化96】
Figure 2005507932
【0239】
2-({4-[1-(2- エトキシエチル )-1H-1,2,4- トリアゾール -3- イル ] フェニル } スルファニル )-2- メチルプロパン酸 tert- ブチル
段階 2. エタノール(8 mL)中の3-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-1-(2-エトキシエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸エチル(0.67 g, 1.45ミリモル)の溶液に1N水酸化ナトリウム(2.0 mL)を加えそして混合物をそのまま室温で12時間攪拌した。2N塩酸を加えることにより反応混合物を次にpH 5-6に酸性化した。生じた混合物を減圧下で部分的に濃縮しそしてジクロロメタン(3 x 8 mL)で抽出した。一緒にした抽出物を蒸留水(10 mL)および食塩水(10 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、脱炭酸反応生成物である2-({4-[1-(2-エトキシエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル}スルファニル)-2-メチルプロパン酸tert-ブチルを無色油として与えた(0.54 g, 86%)。1H NMR (CDCl3) δ 8.19 (s, 1H), 8.06 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 4.36 (t, 2H), 3.80 (t, 2H), 3.66 (q, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.42 (s, 9H), 1.18 (t, 3H); LC-MS 392.2 (M+H+), RT = 3.45 min.
【0240】
【化97】
Figure 2005507932
【0241】
2-({4-[5-( アニリロカルボニル )-1-(2- エトキシエチル )-1H-1,2,4- トリアゾール -3- イル ] フェニル } スルファニル )-2- メチルプロパン酸
段階 3. テトラヒドロフラン(2 mL)中の2-({4-[1-(2-エトキシエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル}スルファニル)-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(0.05 g, 0.13ミリモル)の溶液にn-ブチルリチウム(0.06 mL, 0.15ミリモル) を-78oCでアルゴン下で加えそして反応物をそのまま-78oCで1時間攪拌した。イソシアン酸フェニル(0.02 mL, 0.15ミリモル)を-78oCで加えそして混合物を室温に3時間にわたり暖めた。蒸留水(4 mL)を加えそして混合物を酢酸エチル(3 x 4 mL)で抽出した。一緒にした抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを介して濾過し、そして減圧下で濃縮した。生じた残渣を次にジクロロメタン(1.0 mL)中のトリフルオロ酢酸(1.0 mL)の溶液で処理しそして室温で2時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して黄色油を与えた。逆相HPLC(0-70% アセトニトリル)による精製が2-({4-[5-(アニリロカルボニル)-1-(2-エトキシエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル}スルファニル) -2-メチルプロパン酸を無色油として与えた(0.004 g, 7%)。LC-MS 455.1 (MH+), RT = 3.56 min.
D節 - ピラゾール類
実施例 1
2-{[4-(5- ブトキシ -3-{[(2,4- ジメチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-4- メチル -1H- ピラゾール -1- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸の製造
【0242】
【化98】
Figure 2005507932
【0243】
2-{[4-[N-[tert- ブトキシ ) カルボニルアミノ ]-N-[(tert- ブトキシ ) カルボニル ] アミノ ] フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸 tert- ブチル
段階 1. 無水テトラヒドロフラン(70 mL)中の2-[(4-ブロモフェニル)スルファニル]-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(製造に関しては1節参照)(10.0 g, 31.4ミリモル)の冷却された(-78oC)溶液にテトラヒドロフラン(22 mL, 13.8ミリモル)中のn-ブチルリチウムの1.6 M 溶液を滴下した(約6分間)。撹拌をさらに10分間続け、そしてテトラヒドロフラン(30 mL)中のアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(7.94 g, 34.5ミリモル)の溶液を数部分に分けて-78oCで加えた。生じた溶液を15分間攪拌し、そして酢酸(1.4 mL, 34.5ミリモル)を加えた。混合物を室温に暖め、そして水(30 mL)およびエーテル(100 mL)を加えた。層を分離しそして有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2-{[4-[N-[tert-ブトキシ)カルボニルアミノ]-N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(4.2g, 8.7ミリモル)を淡黄色油として与えた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.39 (m, 15 H), 1.48 (s, 18 H), 7.33-7.45 (m, 4 H).
【0244】
【化99】
Figure 2005507932
【0245】
1-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-5- ヒドロキシ -4- メチル -1H- ピラゾール -3- カルボン酸エチル
段階 2. オキサルプロピオン酸ジエチル(2.64 mL, 14.0ミリモル)をアセトニトリル(150 mL)中の2-{[4-[N-[tert-ブトキシ)カルボニルアミノ]-N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸tert-ブチル(4.7 g, 9.75ミリモル)、塩酸(ジオキサン中4.0 M, 7.0 ml, 28.0ミリモル)の溶液を室温で加えた。反応混合物を40oCで3時間攪拌した。水(30 mL)および酢酸エチル(70 mL)を加えそして層を分離した。水層を酢酸エチル(3 x)で抽出しそして一緒にした有機層を乾燥し(硫酸マグネシウム)そして濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 30%-50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-5-ヒドロキシ-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(350 mg, 0.83ミリモル)を淡黄色固体として得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.34 (t, 3H), 1.38 (s, 6H), 1.39 (s, 9H), 2.09 (s, 3H), 4.33-4.45 (m, 2H), 7.46 (d, 2H), 7.64 (m, 2H). LC-MS 365.2 (M+H)+.
【0246】
【化100】
Figure 2005507932
【0247】
5- ブトキシ -1-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-4- メチル -1H- ピラゾール -3- カルボン酸エチル
段階 3. トルエン(20 mL)中の1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-5-ヒドロキシ-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(350 mg, 0.83ミリモル)、n-ブタノール(381 μL, 4.15ミリモル)、トリブチルホスフィン(410 μL, 1.66ミリモル)、および1,1 ’-(アゾジカルボニル)-ジペピリジン(419 mg, 1.66ミリモル)の溶液を80oCに15時間加熱した。混合物を濃縮しそして残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、5-ブトキシ-1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(300 mg, 0.63ミリモル)を白色固体として得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.80 (t, 3H), 1.30-1.45 (m, 20 H), 1.56 - 1.65 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 3.84 (t, 2H), 4.35 (q, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.63 (d, 2H). LC-MS 477.3 (M+H)+.
【0248】
【化101】
Figure 2005507932
【0249】
5- ブトキシ -1-{4-[(2-tert- ブトキシ -1,1- ジメチル -2- オキソエチル ) スルファニル ] フェニル }-4- メチル -1H- ピラゾール -3- カルボン酸
段階 4. テトラヒドロフラン(5 ml)およびメタノール(3 ml)中の5-ブトキシ-1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル) スルファニル]フェニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルの溶液に1.89 mLの水酸化ナトリウムの1M水溶液を加えた。生じた混合物を25oCで15時間攪拌した。混合物を減圧下で部分的に濃縮しそして2N塩酸を加えることにより水性残渣のpHを7に調節した。それを次に酢酸エチル(3 x 10 mL)で抽出した。一緒にした有機層を乾燥しそして濃縮して、5-ブトキシ-1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(288 mg, 0.64ミリモル)を白色固体として与えた。それを精製せずに次の段階で使用した。
【0250】
【化102】
Figure 2005507932
【0251】
2-{[4-(5- ブトキシ -3-{[(2,4- ジメチルフェニル ) アミノ ] カルボニル }-4- メチル -1H- ピラゾール -1- イル ) フェニル ] スルファニル }-2- メチルプロパン酸
段階 5. ジクロロメタン(4 mL)中の5-ブトキシ-1-{4-[(2-tert-ブトキシ-1,1-ジメチル-2-オキソエチル)スルファニル]フェニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(290 mg, 0.65ミリモル)の溶液に2M塩化オキサリル(972 l, 1.95ミリモル)をアルゴン下で滴下した。ジメチルホルムアミド(1滴)を加えそして反応混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮しそして残渣をジクロロメタン(5 mL)の中に溶解させた。2,4-ジメチルフェニル-アミン(121 mL, 0.97ミリモル)およびトリエチルアミン(135 mL, 0.97ミリモル)を加えそして反応混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物を濃縮しそして残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 15% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル 2-{[4-(5-ブトキシ-3-{[(2,4-ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸(300 mg, 0.54ミリモル)を黄色油として与えた。油を次に50:50トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(20 mL)の中に溶解させそして混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮しそして残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2-{[4-(5-ブトキシ-3-{[(2,4-ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}-4-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]スルファニル}-2-メチルプロパン酸(260.6 mg, 0.53ミリモル)を白色固体として与えた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.84 (t, 3H), 1.30 - 1.38 (m, 2 H), 1.50 (s, 6H), 1.56-1.64 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 3.94 (t, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 8.75 (s, 1H). LC-MS 496.22 (M+H)+.
式 (Ia)- (Ie)の本発明の化合物は表1 -11にさらに示され、ここで Z, R1-1, R1-2, R1-3, R3, R4, R5, R5-1, R6-1, R6-2, R7-3, R10, R11-1, R12, R16-1, R17, R23-1-1, R27, R28 は以上で式 (Ia)- (Ie)に関して定義された通りである。表1-11に示された化合物の命名法は表12に記載されている。

実施例(章A、B、CおよびD)により記載されたものと同様な合成経路を用いてそして適当な容易に入手可能な出発物質またはそこに記載された中間体を用いることにより表1−11に記載された式(Ia)−(Ie)の化合物が合成された。
【0252】
【表3】
Figure 2005507932
【0253】
【表4】
Figure 2005507932
【0254】
【表5】
Figure 2005507932
【0255】
【表6】
Figure 2005507932
【0256】
【表7】
Figure 2005507932
【0257】
【表8】
Figure 2005507932
【0258】
【表9】
Figure 2005507932
【0259】
【表10】
Figure 2005507932
【0260】
【表11】
Figure 2005507932
【0261】
【表12】
Figure 2005507932
【0262】
【表13】
Figure 2005507932
【0263】
【表14】
Figure 2005507932
【0264】
【表15】
Figure 2005507932
【0265】
【表16】
Figure 2005507932
【0266】
【表17】
Figure 2005507932
【0267】
【表18】
Figure 2005507932
【0268】
【表19】
Figure 2005507932
【0269】
【表20】
Figure 2005507932
【0270】
【表21】
Figure 2005507932
【0271】
【表22】
Figure 2005507932
【0272】
【表23】
Figure 2005507932
【0273】
【表24】
Figure 2005507932
【0274】
【表25】
Figure 2005507932
【0275】
【表26】
Figure 2005507932
【0276】
【表27】
Figure 2005507932
【0277】
【表28】
Figure 2005507932
【0278】
【表29】
Figure 2005507932
【0279】
【表30】
Figure 2005507932
【0280】
【表31】
Figure 2005507932
【0281】
【表32】
Figure 2005507932
【0282】
【表33】
Figure 2005507932
【0283】
【表34】
Figure 2005507932
【0284】
【表35】
Figure 2005507932
【0285】
【表36】
Figure 2005507932
【0286】
【表37】
Figure 2005507932
【0287】
【表38】
Figure 2005507932
【0288】
【表39】
Figure 2005507932
【0289】
【表40】
Figure 2005507932
【0290】
【表41】
Figure 2005507932
【0291】
【表42】
Figure 2005507932
【0292】
【表43】
Figure 2005507932
【0293】
【表44】
Figure 2005507932
【0294】
【表45】
Figure 2005507932
【0295】
【表46】
Figure 2005507932
【0296】
【表47】
Figure 2005507932
【0297】
【表48】
Figure 2005507932
【0298】
【表49】
Figure 2005507932
【0299】
【表50】
Figure 2005507932
【0300】
【表51】
Figure 2005507932
【0301】
【表52】
Figure 2005507932
【0302】
【表53】
Figure 2005507932
【0303】
【表54】
Figure 2005507932
【0304】
【表55】
Figure 2005507932
【0305】
【表56】
Figure 2005507932
【0306】
【表57】
Figure 2005507932
【0307】
【表58】
Figure 2005507932
【0308】
【表59】
Figure 2005507932
【0309】
【表60】
Figure 2005507932
【0310】
【表61】
Figure 2005507932
【0311】
【表62】
Figure 2005507932
【0312】
【表63】
Figure 2005507932
【0313】
【表64】
Figure 2005507932
【0314】
【表65】
Figure 2005507932
【0315】
【表66】
Figure 2005507932
【0316】
【表67】
Figure 2005507932
【0317】
【表68】
Figure 2005507932
【0318】
【表69】
Figure 2005507932
【0319】
【表70】
Figure 2005507932
【0320】
【表71】
Figure 2005507932
【0321】
【表72】
Figure 2005507932
【0322】
【表73】
Figure 2005507932
【0323】
【表74】
Figure 2005507932
【0324】
【表75】
Figure 2005507932
【0325】
【表76】
Figure 2005507932
【0326】
【表77】
Figure 2005507932
【0327】
【表78】
Figure 2005507932
【0328】
【表79】
Figure 2005507932
【0329】
【表80】
Figure 2005507932
【0330】
【表81】
Figure 2005507932
【0331】
【表82】
Figure 2005507932
【0332】
【表83】
Figure 2005507932
【0333】
【表84】
Figure 2005507932
【0334】
【表85】
Figure 2005507932
【0335】
【表86】
Figure 2005507932
【0336】
【表87】
Figure 2005507932
【0337】
【表88】
Figure 2005507932
【0338】
【表89】
Figure 2005507932
【0339】
【表90】
Figure 2005507932
【0340】
【表91】
Figure 2005507932
【0341】
【表92】
Figure 2005507932
【0342】
【表93】
Figure 2005507932
【0343】
【表94】
Figure 2005507932
【0344】
【表95】
Figure 2005507932
【0345】
【表96】
Figure 2005507932
【0346】
【表97】
Figure 2005507932
【0347】
【表98】
Figure 2005507932
【0348】
【表99】
Figure 2005507932
【0349】
【表100】
Figure 2005507932
【0350】
【表101】
Figure 2005507932
【0351】
【表102】
Figure 2005507932
【0352】
【表103】
Figure 2005507932
【0353】
【表104】
Figure 2005507932
【0354】
【表105】
Figure 2005507932
【0355】
【表106】
Figure 2005507932
【0356】
【表107】
Figure 2005507932
【0357】
【表108】
Figure 2005507932
【0358】
【表109】
Figure 2005507932
【0359】
【表110】
Figure 2005507932
【0360】
【表111】
Figure 2005507932
【0361】
【表112】
Figure 2005507932
【0362】
【表113】
Figure 2005507932
【0363】
【表114】
Figure 2005507932
【0364】
【表115】
Figure 2005507932
【0365】
【表116】
Figure 2005507932
【0366】
【表117】
Figure 2005507932
【0367】
【表118】
Figure 2005507932
【0368】
【表119】
Figure 2005507932
【0369】
【表120】
Figure 2005507932
【0370】
【表121】
Figure 2005507932
【0371】
【表122】
Figure 2005507932
【0372】
【表123】
Figure 2005507932
【0373】
【表124】
Figure 2005507932
【0374】
【表125】
Figure 2005507932
【0375】
【表126】
Figure 2005507932
【0376】
【表127】
Figure 2005507932
【0377】
【表128】
Figure 2005507932
【0378】
【表129】
Figure 2005507932
【0379】
【表130】
Figure 2005507932
【0380】
【表131】
Figure 2005507932
【0381】
【表132】
Figure 2005507932
【0382】
【表133】
Figure 2005507932
【0383】
【表134】
Figure 2005507932
【0384】
【表135】
Figure 2005507932
【0385】
本発明は、関連する異常脂肪血症ならびに他の肥満−及び体重過剰−関連合併症、例えばコレステロール胆石、ガン(例えば結腸、直腸、前立腺、乳、卵巣、子宮内膜、頸、胆嚢及び胆管)、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含む過食症及び肥満の処置のためならびにそれらに関連する複数の他の製薬学的用途、例えば食欲及び食物摂取の調節、異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、シンドローム X、II型糖尿病(非−インスリン−依存性糖尿病)、心不全のようなアテローム硬化疾患、高脂血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高血圧、心臓血管疾患(アテローム硬化症、冠動脈性心疾患、冠動脈疾患及び高血圧を含む)、脳血管疾患及び末梢血管疾患のための本発明の化合物の使用に関する。本発明の化合物は、例えばインスリン感受性、炎症応答、血漿トリグリセリド、HDL、LDL及びコレステロールレベルなどの調節に関連する生理学的障害の処置にも有用であり得る。
【0386】
本発明の式(Ia)〜(Ie)の化合物は、治療薬として価値があることが期待される。従って本発明の態様は、患者(哺乳類を含む)における上記で同定された種々の状態の処置の方法を含み、それは標的状態の処置において有効な量の式(Ia)〜(Ie)の化合物を含有する組成物を該患者に投与することを含む。
【0387】
式(Ia)〜(Ie)の化合物を単独で、又は1種もしくはそれより多い追加の治療薬と組み合わせて投与することができる。組み合わせ治療は、式(Ia)〜(Ie)の化合物及び1種もしくはそれより多い追加の治療薬を含有する1個の製薬学的投薬調剤の投与ならびに式(Ia)〜(Ie)の化合物及びそれ自身の分離された製薬学的投薬調剤にあるそれぞれの追加の治療薬の投与を含む。例えば式(Ia)〜(Ie)の化合物及び治療薬を錠剤又はカプセルのような1個の経口的投薬組成物中で一緒に患者に投与することができるか、あるいはそれぞれの薬剤を分離された経口的投薬調剤において投与することができる。
【0388】
分離された投薬調剤を用いる場合、式(Ia)〜(Ie)の化合物及び1種もしくはそれより多い追加の治療薬を本質的に同じ時点に(例えば同時に)、又は別々にずらされた時点に(例えば順次に)投与することができる。
【0389】
例えば式(Ia)〜(Ie)の化合物を肥満の処置に有用な他の治療及び薬剤と組み合わせて、例えばCL−316,243のようなβ−アドレナリン受容体アゴニストと組み合わせて、あるいは消化及び/又は代謝を調節する薬剤化合物、例えば熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤と組み合わせて用いることができる。
【0390】
さらに、式(Ia)〜(Ie)の化合物を糖尿病又は糖尿病−関連障害の処置のための1種もしくはそれより多い以下の血糖降下薬:インスリン;ビグアニジン、例えばメツホルミン(metformin)もしくはブホルミン(buformin);スルホニルウレア、例えばアセトヘキサミド(acetohexamide)、クロロプロパミド(chloropropamide)、トラザミド(tolazamide)、トルブタミド(tolbutamide)、グリブリド(glyburide)、グリピジド(glipizide)、グリクラジド(glyclazide);又は他のいずれかのインスリン分泌促進薬、例えばレパグリニド(repaglinide)及びナテグリニド(nateglinide);又はα−グリコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose)もしくはミグリトール(miglitol)と組み合わせて投与することができる。又、式(Ia)〜(Ie)の化合物を、異常脂肪血症を有する患者の脂質分布を改善するためのHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤(スタチン類)、胆汁酸結合樹脂又はフィブリン酸(fibric acid)誘導体と組み合わせて用いることができる。高血圧を調節する薬剤(例えばアンギオテンシン転換酵素(ACE)の阻害剤、β−遮断薬、カルシウムチャンネル遮断薬)と組み合わせて式(Ia)〜(Ie)の化合物を用いることもできる。
【0391】
さらに本発明の化合物は、ネズミ類における経口的投薬に続いて、脳中に有意な濃度で存在することが決定された。従って本発明の化合物は種々のCNS(中枢神経系)又は心理学的障害の処置、例えば物質及び行動嗜癖の処置ならびに精神作用性物質の使用に関連する障害の処置のための用途を有することができる。同様に、本発明の化合物は認識及び記憶障害の管理及び処置のために用途を有することができる。
【0392】
式(Ia)〜(Ie)の化合物は遊離の塩基の形態であるいは組成物中で、ならびに研究及び診断において、あるいは分析における参照標準などとして用いられることもでき、それらは当該技術分野において周知である。従って本発明は、不活性担体及び有効量の式(Ia)〜(Ie)の化合物又はその塩もしくはエステルを含有する組成物を含む。不活性担体は、担持されるべき化合物を妨害せず且つ支持、輸送の手段、かさ、追跡可能な材料などを担持されるべき化合物に与えるいずれかの材料である。化合物の有効量は、行なわれている特定の方法に結果を生ずるか又は影響を及ぼす量である。
【0393】
本発明の化合物のプロドラッグ形態がある状況において有用であると証明されるであろうことは予想され、そのような化合物も本発明の範囲内に含まれることが意図されている。プロドラッグ形態は、それらがより良好に吸収され、より良好に分布し、中枢神経系により容易に浸透し、より遅く代謝又はクリアランスされるなどの点で、本明細書に例示される本化合物を超える利点を有し得る。プロドラッグ形態は結晶化度又は水溶性の点で調製の利点を有することもできる。例えば1個もしくはそれより多いヒドロキシル基を有する本発明の化合物を、生理学的pH値で加水分解するか又は生体内で内在性エステラーゼもしくはリパーゼにより開裂する1個もしくはそれより多いカルボキシル、ヒドロキシルもしくはアミノ基を有するエステル又は炭酸塩に転換することができる。例えば米国特許第4,942,184;4,960,790;5,817,840;及び5,824,701号明細書(それらのすべては引用することによりその記載事項全体が本明細書の内容となる)ならびにその中の参照文献を参照されたい。
【0394】
本発明の目的は、本発明の化合物の投与により患者における体重減量を誘導する方法を提供することである。本発明の方法は、少なくとも1種の本発明の化合物又はそのプロドラッグの体重減量の誘導に十分な治療的に有効な量を患者に投与することを含む。本発明はさらに、少なくとも1種の本発明の化合物又はそのプロドラッグの体重増加の予防に十分な量を投与することによる、患者における体重増加を予防する方法を含む。
【0395】
生物学的活性の評価
本発明の化合物の生物学的活性の立証を、当該技術分野で周知の試験管内、生体外及び生体内アッセイを介して行なうことができる。例えば肥満ならびに糖尿病、シンドローム X又はアテローム硬化疾患のような肥満−関連障害ならびに高トリグリセリド血症及び高コレステロール血症のような関連障害の処置のための製薬学的薬剤の有効性を示すために、以下のアッセイを用いることができる。
食事−誘導肥満マウスにおける体重の減少への化合物の有効性の評価
このプロトコルの目的は、10週間より長期間、45%kcal/gの高脂肪食に暴露することにより肥満にされたマウスの体重への化合物の長期投与の効果を決定することである。研究のために選ばれるマウスの体重は、標準的低脂肪(5〜6%脂肪)マウス食を与えられた標準グループのマウスの体重から3標準偏差より高い。食事−誘導肥満(DIO)動物は体重の減少における化合物の有効性の決定においてしばしば用いられる。この動物モデルは、肥満の人間における体重の管理で用いられているかもしくは用いられてきた化合物の有効性の側面の同定及び特性化において用いられて成功してきた(例えばBrown,et al.,British J.Pharmacol.,132:1898−1904,2001;Guerre−Millo,et al.,J.Biol.Chem.275:16638−16642,2000;Han,et al.,Intl.J.Obesity Rel.Metab,Dis.23:174−179,1999;Surwit,et al.,Endocrinol.141:3630−3637,2000を参照されたい)。
【0396】
典型的な研究は、約45gの平均体重を有する60〜80匹の雄のC57bl/J6マウス(n=10/処置グループ)を含む。マウスを制御された温度及び湿度ならびに12時間/12時間明暗サイクル下で、標準的動物室内に保持する。水及び食物は絶えず手に入る。マウスは靴箱中に単独で収容される。動物に少なくとも4日間研究ビヒクルを見せかけ服用(sham−dosed)させてから、体重のベースライン測定を2日間ならびに食物及び水の消費を24−時間記録する。マウスを、ベースライン上のそれらの体重に基づいて6〜8つの処置グループの1つに指定する。グループは、体重の平均の平均及び標準誤差が類似となるように設定される。
【0397】
あらかじめ決められた日数の間(典型的には8〜14日間)、明/暗サイクルの暗期の前に毎日、動物にそれらの指定された用量/化合物を経口的に強制投与(gavaged)する(5mL/kg)。体重ならびに食物及び水消費を測定する。研究設計に従う適した統計学を用いてデータを分析する。最後の日に、CO吸入を用いて動物を安楽死させる。
終夜絶食した痩せたラットにおける食物摂取の減少への化合物の有効性の評価
絶食し再び食物を与えられる急性摂食アッセイ(fasted−refed acute feeding assay)
このプロトコルの目的は、終夜絶食した痩せたラットの食物消費への未知化合物の1回の投薬の効果を決定することである。絶食し、再び食物を与えられるラットモデルは、食欲抑制効果に関する可能性を有する化合物を同定するために、肥満の分野で多くの場合に用いられる。この動物モデルは、肥満の人間における体重の管理で用いられているかもしくは用いられてきた化合物の有効性の側面の同定及び特性化において用いられて成功してきた(例えばBalvet et al.,Gen.Pharmacol.13:293−297,1982;Grignaschi et al.,Br.J.Pharmacol.127:1190−1194,1999;McTavish and Heel,Drug 43:713−733;Rowland et al.,Life Sci.36:2295−2300,1985を参照されたい)。
【0398】
典型的な研究は、約280gの平均体重を有する60〜80匹の雄のラット(n=10/処置グループ)を含む。ラットを制御された温度及び湿度ならびに12/12明暗サイクル下で、標準的動物室内に保持する。ラットはメッシュの床を有する吊るされたケージ内に単独で収容される。動物が研究のために絶食していなければ、水及び食物は絶えず手に入る。
【0399】
ビヒクル試験: ラットをそれらのビヒクル試験に関する成績に基づいてグループ分けする。ビヒクル試験は、有効性試験の2日前と7日前の間に行なわれる。ラットを暗期の間、終夜絶食させる(合計で約16〜18時間)。動物に0.5mLの脱イオン水を服用させる(dosed)。服用から1時間後、あらかじめ秤量された食物のつぼを動物のホームケージに戻す。ラットに1時間の摂食時間を許す。1時間後、こぼれを食物のつぼに戻し、消費された食物の量を決定する。1−時間の食物消費の平均の平均及び標準誤差がグループ間で似ているように、ラットをグループに指定する。
【0400】
有効性試験:ラットを暗期の間、終夜絶食させる(合計で約16〜18時間)。動物に指定された処置を服用させる(2mg/ml)。服用から1時間後、あらかじめ秤量された食物のつぼをケージに戻す。食物を戻してから30、60、90、180及び240分後に食物摂取を記録する。それぞれの時点にこぼれを食物のつぼに戻し、次いで食物のつぼを秤量する。それぞれの時点に関して消費された食物の量を決定する。処置グループの間の差を、適した統計的分析を用いて決定する。
肥満のZucker fa/faラットにおける体重ならびに食物及び水消費の減少への化合物の有効性の評価
長期摂食アッセイ
このプロトコルの目的は、肥満のZucker fa/faラットにおける体重ならびに食物及び水消費への未知化合物の長期投与の効果を決定することである。肥満のZucker fa/faラットは、体重の減少における化合物の有効性の決定において多くの場合に用いられる。この動物モデルは、肥満の人間における体重の管理において用いられているかもしくは用いられてきた化合物の有効性の側面の同定及び特性化において用いられて成功してきた(例えばAl−Barazanji et al.,Obes Res.8:317−323,2000;Assimacopoulos−Jeannet et al.,Am.J.Physiol.260(2 Pt 2):R278−283,1991;Dryden et al.,Horm.Metab.Res.31:262−266,1999;Edwards and Stevens,Pharmacol.Biochem.Behav.47:865−872,1994;Grinker et al.,Pharmacol.Biochem.Behav.12:265−275,1980を参照されたい)。
【0401】
典型的な研究は、約550gの平均体重を有する60〜80匹の雄のZucker fa/fa(n=10/処置グループ)を含む。ラットを制御された温度及び湿度ならびに12/12明暗サイクル下で、標準的動物室内に保持する。水及び食物は絶えず手に入る。ラットは格子床を含む大きなラット靴箱中に単独で収容される。動物を格子床に適応させ、少なくとも4日間研究ビヒクルを見せかけ服用させてから、体重のベースライン測定を2日間ならびに食物及び水の消費を24−時間記録する。ラットを、ベースライン上のそれらの体重に基づいて6〜8つの処置グループの1つに指定する。グループは、体重の平均の平均及び標準誤差が類似となるように設定される。
【0402】
あらかじめ決められた日数の間(典型的には6〜14日間)、LD/サイクルの暗期の前に毎日、動物にそれらの指定された用量/化合物を経口的に強制投与する(2mL/kg)。この時点に体重、食物及び水消費を測定する。最後の日に、CO吸入により動物を安楽死させ、体重を測定する。
肥満−関連障害に関する生物学的アッセイ
血液グルコースレベルの測定のための方法
db/dbマウス(Jackson Laboratories,Bar Harbor MEから得た)を出血させ(目又は尾静脈により)、同等平均血液グルコースレベル(equivalent mean blood glucose levels)に従ってグループ分けする。それらに1日1回14日間、試験化合物を経口的に投薬する(製薬学的に許容され得るビヒクル中における強制投与により)。この時点に、再び目もしくは尾静脈により動物を出血させ、血液グルコースレベルを決定する。それぞれの場合、グルコースレベルはGlucometer Elite XL(Bayer Corporation,Elkhart,IN)を用いて測定される。
トリグリセリドレベルの測定のための方法
hApoA1マウス(Jackson Laboratories,Bar Harbor MEから得た)を出血させ(目又は尾静脈により)、同等平均血清トリグリセリドレベルに従ってグループ分けする。それらに1日1回8日間、試験化合物を経口的に投薬する(製薬学的に許容され得るビヒクル中における強制投与により)。次いで再び目もしくは尾静脈により動物を出血させ、血清トリグリセリドレベルを決定する。それぞれの場合、トリグリセリドレベルはTechnicon Axon Autoanalyzer(Bayer Corporation,Tarrytown,NY)を用いて測定される。
HDL−コレステロールレベルの測定のための方法
血漿HDL−コレステロールレベルの決定のために、hApoA1マウスを出血させて同等平均血漿HDL−コレステロールレベルを用いてグループ分けする。マウスに1日1回7日間、ビヒクル又は試験化合物を経口的に投薬し、次いで8日に再び出血させる。Synchron Clinical System(CX4)(Beckman,Coulter,Fullerton,CA)を用い、HDL−コレステロールに関して血漿を分析する。
総コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリド及びグルコースレベルの測定のための方法
別の生体内アッセイにおいて、肥満のサルを出血させ、次いで1日1回4週間、ビヒクル又は試験化合物を経口的に投薬し、次いで再び出血させる。Synchron Clinical System(CX4)(Beckman,Coulter,Fullerton,CA)を用い、総コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリド及びグルコースに関して血清を分析する。Oliver et al.,(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:5306−5311,2001)により記載されている通りに、NMR分光分析によりリポタンパクサブクラス分析を行なう。
心臓血管パラメーターへの効果の測定のための方法
心臓血管パラメーター(例えば心拍数及び血圧)も評価される。SHRラットに1日1回2週間、ビヒクル又は試験化合物を経口的に投薬する。Grinsell et al.,(Am.J.Hypertens.13:370−375,2000)により記載されている通りに、テイル−カフ法(tail−cuff method)を用いて血圧及び心拍数を決定する。サルにおいて、Shen et al.,(J.Pharmacol.Exp.Therap.278:1435−1443,1996)により記載されている通りに血圧及び心拍数を監視する。
【0403】
製薬学的組成物
上記の試験又は哺乳類における上記で定義された状態の処置のための有効性を決定するために用いられる他の周知のアッセイに基づき、且つこれらの結果をこれらの状態の処置に用いられる既知の薬剤の結果と比較することにより、本発明の化合物の有効投薬量をそれぞれの所望の適応症の処置に関して容易に決定することができる。これらの状態の1つの処置において投与されるべき活性成分の量は、用いられる特定の化合物及び投薬量単位、投与の様式、処置の期間、処置される患者の年齢及び性別ならびに処置される状態の性質及び程度のような考慮事項に従って広く変わり得る。
【0404】
投与されるべき活性成分の合計量は、一般に1日当たり体重の1kgにつき約0.001mg〜約200mg、好ましくは体重の1kg当たり約0.01mg〜約200mgの範囲であることができる。単位投薬量は約0.05mg〜約1500mgの活性成分を含有することができ、1日に1回もしくはそれより多く投与されることができる。静脈内、筋肉内、皮下及び非経口的注入ならびに輸液法の使用を含む注入による投与のための毎日の投薬量は、約0.01〜約200mg/kgであることができる。毎日の直腸的投薬量管理は、合計体重の1kg当たり0.01〜200mgであることができる。経皮的濃度は、0.01〜200mg/kgの毎日の投薬量を保持するのに必要な濃度であることができる。
【0405】
もちろん、それぞれの患者のための特定の初期及び継続投薬量管理は、診療する診断医により決定される状態の性質及び重度、用いられる特定の化合物の活性、患者の年齢、患者の食事、投与の時間、投与の経路、薬剤の排泄の速度、薬剤の組み合わせなどに従って変わるであろう。所望の処置の様式及び本発明の化合物又は製薬学的に許容され得るその塩の投薬の回数は、通常の処置試験を用いて当該技術分野における熟練者により突き止められ得る。
【0406】
本発明の化合物を、適切に調製された製薬学的組成物において必要のある患者に投与することにより、所望の薬理学的効果を達成するために用いることができる。本発明の目的の場合、患者は、特定の状態又は疾患に関する処置の必要がある人間を含む哺乳類である。従って本発明は、製薬学的に許容され得る担体及び本明細書に記載される方法により同定される化合物あるいは製薬学的に許容され得るその塩又はエステルの製薬学的に有効な量を含む製薬学的組成物を包含する。製薬学的に許容され得る担体は、比較的無毒性であり且つ活性成分の有効活性と一致する濃度において患者に害がなく、担体に帰せられ得る副作用が活性成分の有益な効果を損なわないいずれかの担体である。化合物の製薬学的に有効な量は、処置されている特定の状態に結果を生ずるか又は影響を及ぼす量である。本明細書に記載される方法により同定される化合物は製薬学的に許容され得る担体と一緒に、例えば即時及び時間調節(timed)放出調製物、経口用、非経口用、局所用などを含む有効な通常の投薬単位形態を用いて投与され得る。
【0407】
経口的投与のために、化合物を固体又は液体調製物、例えばカプセル、丸薬、錠剤、トローチ、ロゼンジ、融解剤(melts)、粉剤、溶液、懸濁剤又は乳剤に調製することができ、製薬学的組成物の製造のための技術分野に既知の方法に従って調製することができる。固体単位投薬形態はカプセルであることができ、それは例えば界面活性剤、滑択剤、及び不活性充填剤、例えばラクトース、スクロース、リン酸カルシウム及びコーンスターチを含有する通常の硬質−又は軟質−殻ゼラチン型のものであることができる。
【0408】
他の態様において、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチンのような結合剤;投与に続く錠剤の破壊及び溶解を助けることを目的とする崩壊剤、例えばポテトデンプン、アルギン酸、コーンスターチ及びグアゴム;錠剤顆粒化の流れを向上させ、錠剤ダイ及びパンチの表面への錠剤材料の接着を妨げることを目的とする滑択剤、例えばタルク、ステアリン酸、又はステアリン酸マグネシウム、カルシウムもしくは亜鉛;色素;着色剤;ならびに錠剤の美的質を強化し、錠剤を患者により許容され得るものとすることを目的とする風味剤と組み合わせてラクトース、スクロース及びコーンスターチのような通常の錠剤基剤を用い、本発明の化合物を錠剤化することができる。経口的液体投薬形態において用いるのに適した賦形剤には希釈剤、例えば水及びアルコール類、例えばエタノール、ベンジルアルコール及びポリエチレンアルコールが含まれ、製薬学的に許容され得る界面活性剤、懸濁化剤又は乳化剤が添加されているか又は添加されていない。種々の他の材料がコーティングとして、又は投薬単位の物理的形態を他に改変するように存在することができる。例えば錠剤、丸薬又はカプセルをシェラック、砂糖又は両方でコーティングすることができる。
【0409】
分散可能な粉末及び顆粒は水性懸濁剤の調製に適している。それらは分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種もしくはそれより多い防腐剤と混合された活性成分を与える。適した分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、すでに上記で挙げたものにより代表される。追加の賦形剤、例えば上記のもののような甘味剤、風味剤及び着色剤も存在することができる。
【0410】
本発明の製薬学的組成物は、水中油型乳剤の形態にあることもできる。油相は植物油、例えば液体パラフィン又は植物油の混合物であることができる。適した乳化剤は(1)天然に存在するゴム、例えばアラビアゴム及びトラガカントゴム、(2)天然に存在するホスファチド類、例えば大豆及びレシチン、(3)脂肪酸及び無水ヘキシトールから誘導されるエステル又は部分的エステル、例えばソルビタンモノオレートならびに(4)該部分的エステルとエチレンオキシドの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレートであることができる。乳剤は甘味剤及び風味剤を含有することもできる。
【0411】
植物油、例えばアラキス油、オリーブ油、ごま油又はココナツ油;あるいは鉱油、例えば液体パラフィン中に活性成分を懸濁させることにより、油性懸濁剤を調製することができる。油性懸濁剤は増粘剤、例えばビスワックス、硬質パラフィン又はセチルアルコールを含有することができる。懸濁剤は1種もしくはそれより多い防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピル;1種もしくはそれより多い着色剤;1種もしくはそれより多い風味剤;ならびに1種もしくはそれより多い甘味剤、例えばスクロース又はサッカリンを含有することもできる。
【0412】
甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースを用いてシロップ及びエリキサーを調製することができる。そのような調剤は粘滑薬ならびに防腐剤、風味剤及び着色剤を含有することもできる。
【0413】
本発明の化合物を非経口的に、すなわち皮下、静脈内、筋肉内又は腹腔内に、製薬学的担体と一緒の生理学的に許容され得る希釈剤中の化合物の注入可能な投薬として投与することもでき、担体は水、食塩水、デキストロース水溶液又は関連する糖溶液;アルコール類、例えばエタノール、イソプロパノール又はヘキサデシルアルコール;グリコール類、例えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール;グリセロールケタール類、例えば2,2−ジメチル−1,1−ジオキソラン−4−メタノール、エーテル類、例えばポリ(エチレングリコール)400;油;脂肪酸;脂肪酸エステル又はグリセリド;あるいはアセチル化脂肪酸グリセリドのような無菌の液体又は液体の混合物であることができ、製薬学的に許容され得る界面活性剤、例えばせっけん又は洗剤、懸濁化剤、例えばペクチン、カーボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくはカルボキシメチルセルロース又は乳化剤及び他の製薬学的添加剤が添加されるか又は添加されない。
【0414】
本発明の非経口用調剤において用いられ得る油の例は石油、動物、植物もしくは合成起源のもの、例えばピーナツ油、大豆油、ごま油、綿実油、コーン油、オリーブ油、ペトロラタム及び鉱油である。適した脂肪酸にはオレイン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸が含まれる。適した脂肪酸エステルは、例えばオレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルである。適したせっけんには脂肪アルカリ金属、アンモニウム及びトリエタノールアミン塩が含まれ、適した洗剤にはカチオン性洗剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハライド、アルキルピリジニウムハライド及びアルキルアミンアセテート;アニオン性洗剤、例えばアルキル、アリール及びオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテル及びモノグリセリドサルフェートならびにスルホスクシネート;非イオン性洗剤、例えば脂肪アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド及びポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー;ならびに両性洗剤、例えばアルキル−ベータ−アミノプロピオネート及び2−アルキルイミダゾリン第4級アンモニウム塩ならびに混合物が含まれる。
【0415】
本発明の非経口用組成物は、典型的には約0.5重量%〜約25重量%の活性成分を溶液中に含有することができる。防腐剤及び緩衝剤も有利に用いられ得る。注入の部位における刺激を最小にするか又は取り除くために、そのような組成物は約12〜約17の親水性−親油性バランス(HLB)を有する非−イオン性界面活性剤を含有することができる。そのような調剤中の界面活性剤の量は約5重量%〜約15重量%の範囲である。界面活性剤は上記のHLBを有する単一の成分であることができるか、あるいは所望のHLBを有する2種もしくはそれより多い成分の混合物であることができる。
【0416】
非経口用調剤中で用いられる界面活性剤の例はポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルの種類、例えばソルビタンモノオレートならびにエチレンオキシド及びプロピレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により生成する疎水性塩基の高分子量付加物である。
【0417】
製薬学的組成物は無菌の注入可能な水性懸濁剤の形態にあることができる。そのような懸濁剤は既知の方法に従い、適した分散剤もしくは湿潤剤及び懸濁化剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム;天然に存在するホスファチド類、例えばレシチン、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合産物、例えばポリオキシエチレンステアレート、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合産物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分的エステルの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレートあるいはエチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトールから誘導される部分的エステルの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレートであることができる分散剤又は湿潤剤を用いて調製され得る。
【0418】
無菌の注入可能な調製物は、無毒性の非経口的に許容され得る希釈剤もしくは溶媒中の無菌の注入可能な溶液又は懸濁剤であることもできる。用いられ得る希釈剤及び溶媒は、例えば水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油が溶媒又は懸濁媒体として通常用いられる。この目的のために、合成モノもしくはジグリセリドを含むいずれの無刺激の固定油を用いることもできる。さらにオレイン酸のような脂肪酸を注入可能なものの調製において用いることができる。
【0419】
本発明の組成物を、薬剤の直腸的投与のための座薬の形態で投与することもできる。これらの組成物は、常温で固体であるが直腸温度で液体であり、従って直腸で融解して薬剤を放出する適した無−刺激性賦形剤と薬剤を混合することにより調製され得る。そのような材料は、例えばココアバター及びポリエチレングリコールである。
【0420】
本発明の方法において用いられる他の調剤は、経皮送達装置(「パッチ」)を用いる。制御された量で本発明の化合物を連続的又は不連続的に注入するためにそのような経皮パッチを用いることができる。製薬学的薬剤の送達のための経皮パッチの構成及び使用は当該技術分野において周知である(例えば引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる米国特許第5,023,252号明細書を参照されたい)。そのようなパッチを製薬学的薬剤の連続的、パルス的あるいはオンデマンド送達用に構成することができる。
【0421】
製薬学的組成物を機械的送達装置を介して患者に導入するのが望ましいか、又は必要であり得る。製薬学的薬剤の送達のための機械的送達装置の構成及び使用は当該技術分野において周知である。例えば脳に直接薬剤を投与するための直接法は通常、血液−脳関門を迂回するために患者の脳室系内に薬剤送達カテーテルを置くことを含む。体の特定の解剖学的領域に薬剤を輸送するために用いられる1つのそのような移植可能な送達システムは、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる米国特許第5,011,472号明細書に記載されている。
【0422】
本発明の組成物は、一般に担体又は希釈剤と呼ばれる他の通常の製薬学的に許容され得る配合成分も必要通りもしくは所望通りに含有することができる。本発明の組成物のいずれも、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により、又は他の適した防腐剤により防腐することができる。適した投薬形態におけるそのような組成物の調製のための通常の方法を用いることができる。
【0423】
組成物をその意図される投与の経路のために適宜調製するのに用いられ得る通常用いられる製薬学的成分には:酸性化剤、例えばこれらに限られないが酢酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、硝酸;ならびにアルカリ性化剤、例えばこれらに限られないがアンモニア水、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロラミンが含まれる。
【0424】
他の製薬学的成分には、例えば吸着剤(例えば粉末セルロース及び活性炭);エアゾールプロペラント(例えば二酸化炭素、CCl、FClC−CClF及びCClF);空気置換剤(例えば窒素及びアルゴン);抗菌・カビ性防腐剤(例えば安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム);抗微生物性防腐剤(例えばベンズアルコニウムクロリド、ベンズエトニウムクロリド、ベンジルアルコール、セチルピリジニウムクロリド、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀及びチメロサル(thimerosal));酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、メタ重亜硫酸ナトリウム);結合材料(例えばブロックポリマー、天然及び合成ゴム、ポリアクリレート、ポリウレタン、シリコーン及びスチレン−ブタジエンコポリマー);緩衝剤(例えばメタリン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、酢酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウム及びクエン酸ナトリウム二水和物);保有剤(carrying agents)(例えばアカシアシロップ、芳香性シロップ、芳香性エリキサー、チェリーシロップ、ココアシロップ、オレンジシロップ、シロップ、コーン油、鉱油、ピーナツ油、ごま油、制菌性塩化ナトリウム注入及び注入用の制菌性水);キレート化剤(例えばエデテート二ナトリウム及びエデト酸);着色剤(例えばFD&C Red No.3、FD&C Red No.20、FD&C Yellow No.6、FD&C Blue No.2、D&C Green No.5、D&C Orenge No.5、D&C Red No.8、カラメル及び酸化第二鉄赤);透明化剤(例えばベントナイト);乳化剤(これらに限られないがアラビアゴム、セトマクロゴル(cetomacrogol)、セチルアルコール、グリセリルモノステアレート、レシチン、ソルビタンモノオレート、ポリエチレン50ステアレート);カプセル封入剤(例えばゼラチン及び酢酸フタル酸セルロース);風味剤(例えばアニス油、シナモン油、ココア、メントール、オレンジ油、ペパーミント油及びバニリン);保湿剤(例えばグリセリン、プロピレングリコール及びソルビトール);研和剤(例えば鉱油及びグリセリン);油(例えばアラキス油、鉱油、オリーブ油、ピーナツ油、ごま油及び植物油);軟膏基剤(例えばラノリン、親水性軟膏、ポリエチレングリコール軟膏、ペトロラタム、親水性ペトロラタム、白軟膏(white ointment)、黄色軟膏(yellow ointment)及びバラ水軟膏);浸透増進剤(経皮送達)(例えばモノヒドロキシもしくはポリヒドロキシアルコール、飽和もしくは不飽和脂肪アルコール、飽和もしくは不飽和脂肪エステル、飽和もしくは不飽和ジカルボン酸、精油、ホスファチジル誘導体、セファリン、テルペン、アミド、エーテル、ケトン及びウレア);可塑剤(例えばフタル酸ジエチル及びグリセリン);溶媒(例えばアルコール、コーン油、綿実油、グリセリン、イソプロピルアルコール、鉱油、オレイン酸、ピーナツ油、精製水、注入用水、注入用の無菌水及び灌注のための無菌水);硬化剤(stiffening agents)(例えばセチルアルコール、セチルエステルワックス、微結晶性ワックス、パラフィン、ステアリルアルコール、白蝋及び黄蝋);座薬基剤(例えばココアバター及びポリエチレングリコール(混合物));界面活性剤(例えばベンズアルコニウムクロリド、ノノキシノール10、オクストキシノール9(oxtoxynol 9)、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム及びソルビタンモノパルミテート);懸濁化剤(例えば寒天、ベントナイト、カーボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カオリン、メチルセルロース、トラガカント及びビーゴム);甘味剤、例えばアスパルテーム、デキストロース、グリセリン、マンニトール、プロピレングリコール、サッカリンナトリウム、ソルビトール及びスクロース);錠剤抗−接着剤(例えばステアリン酸マグネシウム及びタルク);錠剤結合剤(例えばアラビアゴム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、圧縮可能な糖(compressible sugar)、エチルセルロース、ゼラチン、液体グルコース、メチルセルロース、ポビドン及び予備ゼラチン化デンプン);錠剤及びカプセル希釈剤(例えば二塩基性リン酸カルシウム、カオリン、ラクトース、マンニトール、微結晶性セルロース、粉末セルロース、沈降炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ソルビトール及びデンプン);錠剤コーティング剤(例えば液体グルコース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース及びシェラック);錠剤直接圧縮賦形剤(例えば二塩基性リン酸カルシウム);錠剤崩壊剤(例えばアルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微結晶性セルロース、ポラクリリンカリウム、アルギン酸ナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート及びデンプン);錠剤滑り剤(例えばコロイドシリカ、コーンスターチ及びタルク);錠剤滑択剤(例えばスチアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、ステアリン酸及びステアリン酸亜鉛);錠剤/カプセル不透明化剤(例えば二酸化チタン);錠剤研磨剤(例えばカルナバワックス及び白蝋);増粘剤(例えばビスワックス、セチルアルコール及びパラフィン);等張剤(tonicity agents)(例えばデキストロース及び塩化ナトリウム);粘度向上剤(例えばアルギン酸、ベントナイト、カーボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポビドン、アルギン酸ナトリウム及びトラガカント);ならびに湿潤剤(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、レシチン、ポリエチレンソルビトールモノオレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレート及びポリオキシエチレンステアレート)が含まれるがこれらに限られない。
【0425】
本明細書に記載される方法により同定される化合物は、単独の製薬学的薬剤として、又は1種もしくはそれより多い他の製薬学的薬剤と組み合わせて投与され得、ここで組み合わせは許容され得ない不利な影響を引き起こさない。例えば本発明の化合物を既知の抗−肥満薬と、又は既知の抗糖尿病薬もしくは他の適応症薬(indication agents)などとならびにそれらの混合物及び組み合わせと組み合わせることができる。
【0426】
本明細書に記載される方法により同定される化合物を遊離の塩基の形態でもしくは組成物中で、研究及び診断において、あるいは分析の参照標準などとして用いることもできる。従って本発明は、不活性担体及び本明細書に記載される方法により同定される化合物又はその塩もしくはエステルの有効量を含む組成物を包含する。不活性担体は、担持されるべき化合物を妨害せず且つ支持、輸送の手段、かさ、追跡可能な材料などを担持されるべき化合物に与える材料である。化合物の有効量は、行なわれている特定の方法に結果を生ずるか又は影響を及ぼす量である。
【0427】
皮下、静脈内、筋肉内などのために適した調剤;適した製薬学的担体;ならびに調製及び投与のための方法は、当該技術分野において周知の方法のいずれかにより準備され得る(例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,20th edition,2000を参照されたい)。
【0428】
以下の実施例は、本明細書に記載される発明を例示するために示されるが、全く本発明の範囲を制限するとみなされるべきではない。
カプセル調剤
カプセル調剤を:
本発明の化合物 40mg
デンプン 109mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
から調製する。
【0429】
成分を配合し、適したメッシュ篩に通過させ、硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
錠剤調剤
錠剤を:
本発明の化合物 25mg
セルロース、微結晶性 200mg
コロイド二酸化ケイ素 10mg
ステアリン酸 5.0mg
から調製する。
【0430】
成分を混合し、圧縮して錠剤を形成する。適した水性及び非−水性コーティングを適用し、より口に合うようにし、優雅さ及び安定性を向上させるか又は吸収を遅らせることができる。
無菌静脈内(IV)溶液
無菌の注入可能な水を用いて所望の本発明の化合物の5mg/ml溶液を作り、必要ならpHを調節する。無菌の5%デキストロースを用い、投与のために溶液を1〜2mg/mlに希釈し、60分に及ぶ静脈内輸液として投与する。
筋肉内懸濁剤
以下の筋肉内懸濁剤を調製する:
本発明の化合物 50mg/ml
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 5mg/ml
TWEEN 80 4mg/ml
塩化ナトリウム 9mg/ml
ベンジルアルコール 9mg/ml
懸濁液を筋肉内に投与する。
硬質殻カプセル
標準的なツーピース硬質ガランチンカプセルにそれぞれ100mgの粉末活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロース及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、多数の単位カプセルを調製する。
軟質ゼラチンカプセル
大豆油、綿実油又はオリーブ油のような消化可能な油中の活性成分の混合物を調製し、容量形ポンプにより溶融ゼラチン中に注入し、100mgの活性成分を含有する軟質ゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。活性成分をポリエチレングリコール、グリセリン及びソルビトールの混合物中に溶解し、水混和性薬剤混合物を調製することができる。
即時放出錠剤/カプセル
これらは通常の方法及び新規な方法により作られる固体の経口的投薬形態である。これらの単位は薬物の即時の溶解及び送達のために、水なしで経口的に摂取される。活性成分は、糖、ゼラチン、ペクチン及び甘味剤のような成分を含有する液体中に混合される。これらの液体を凍結乾燥及び固体状態抽出法により固体の錠剤又はカプセルに固化させる。粘弾性及び熱弾性糖及びポリマー又は泡起性成分と一緒に薬剤化合物を圧縮し、水の必要のない即時放出を目的とする多孔質マトリックスを作ることができる。
【0431】
本明細書に記載される構造、材料、組成物及び方法は、本発明の代表的例であることが意図され、本発明の範囲は実施例の範囲により制限されないことが理解されるであろう。当該技術分野における熟練者は、開示されている構造、材料、組成物及び方法に変更を加えて本発明を実施することができ、そのような変更は本発明の範囲内とみなされることを認識するであろう。

Claims (80)

  1. 式(Ia)
    Figure 2005507932
    [式中、
    は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはO又はSを示し、
    1−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    は水素又はメチルを示すか;あるいは
    及びRは一緒になって式
    Figure 2005507932
    の基を示すことができ、
    それは該基が結合している炭素と一緒になって炭素環式環を形成し、
    ここで
    1−4は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−5は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    は水素又はメチルを示し;
    YはNR、O又はSを示し;
    は水素又は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    は水素、(C−C)アルキルあるいは場合によりハロゲン、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシで置換されていることができるフェニルを示し;
    はベンジルオキシカルボニルアミノ又は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    ・ヒドロキシ、
    ・(C−C)アルコキシ、
    ・ベンジルオキシ、
    ・式
    Figure 2005507932
    の基、
    (ここで
    6−1−1
    水素、
    場合により(C−C10)アリール及び(C−C)アルコキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキル、
    場合により(C−C)アルキルで置換されていることができる(C−C)シクロアルキル、
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール又は
    場合によりフェニル、ベンジル又はハロゲンで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
    を示し、
    6−1−2は水素、(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルを示す)
    ・式−NH−NH−R6−2の基(ここでR6−2は(C−C10)アリールを示す)、
    あるいは
    ・3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなり且つ場合により(C−C)アルキル、ベンジル又は場合により(C−C)アルキルで置換されていることができるフェニルより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる5−〜10−員複素環式基
    を示す]
    の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  2. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    1−1は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は水素を示し;
    が水素を示し;
    YがNRを示し;
    は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    が水素又は(C−C)アルキルを示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    ・式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1−1
    場合により(C−C10)アリール及び(C−C)アルコキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキル、
    場合により(C−C)アルキルで置換されていることができる(C−C)シクロアルキル、
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール又は
    場合によりフェニル、ベンジル又はハロゲンで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
    を示し、
    6−1−2は水素又は(C−C)アルキルを示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  3. 6−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール
    を示す
    請求項2の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  4. 6−1−1
    場合によりフェニル、ベンジル又はハロゲンで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
    を示す
    請求項2の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  5. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    1−1は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は水素を示し;
    が水素を示し;
    YがNRを示し;
    は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    が水素又は(C−C)アルキルを示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなり且つ場合により(C−C)アルキル、ベンジル又は場合により(C−C)アルキルで置換されていることができるフェニルより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる5−〜10−員複素環式基
    を示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  6. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    1−1は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は(C−C)アルキルを示し;
    が水素を示し;
    YがNRを示し;
    は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    が水素又は(C−C)アルキルを示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    ・式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1−1
    ヒドロキシ、
    (C−C)アルコキシ
    を示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  7. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはOを示し、
    1−1は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は水素を示し;
    が水素を示し;
    YがNRを示し;
    は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    が水素を示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    ・式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール
    を示すか、あるいは
    6−1−2は水素を示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  8. 及びRが一緒になって式
    Figure 2005507932
    の基を示すことができ、
    それは該基が結合している炭素と一緒になって炭素環式環を形成し、
    ここで
    1−4は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−5は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    YがNRを示し;
    は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    が水素又は(C−C)アルキルを示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1

    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール
    を示し、
    6−1−2は水素、(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルを示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  9. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはO又はSを示し、
    1−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    1−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    が水素を示し;
    が水素を示し;
    YがSを示し;
    が場合によりハロゲン、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシで置換されていることができるフェニルを示し;
    が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    6−1
    ・ヒドロキシ、
    ・(C−C)アルコキシ、
    ・式
    Figure 2005507932
    の基、
    (ここで
    6−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルカルボニル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヘテロシクリル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリールオキシ及びベンジルより成る群から独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール
    を示し、
    6−1−2は水素を示す);
    ・3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなり且つ場合により(C−C)アルキル、ベンジル又は場合により(C−C)アルキルで置換されていることができるフェニルより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる5−〜10−員複素環式基
    を示す
    請求項1の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  10. 式(Ib)
    Figure 2005507932
    [式中、
    は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    7−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    7−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    7−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    は水素又はメチルを示し;
    は水素又はメチルを示し;
    10は場合により(C−C)アルコキシ及び(C−C10)アリールオキシより成る群から独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    11は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    11−1
    ・ヒドロキシ、
    ・(C−C)アルコキシ、
    ・場合により1もしくは2個の(C−C)アルキル又は場合によりハロゲンで置換されていることができるフェニルで置換されていることができる3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
    ・式
    Figure 2005507932
    の基
    を示し、
    ここで
    11−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、フェニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール又は
    3〜9個の炭素原子及びO、N又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる5−〜10−員複素環式基
    を示し、
    11−1−2は水素を示し;
    12は水素又は(C−C)アルキルを示す]
    の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  11. が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    7−1は(C−C)アルキルを示し、
    7−2は(C−C)アルキルを示し、
    7−3は水素を示し;
    が水素を示し;
    が水素を示し;
    10が場合により1もしくは2個の(C−C)アルコキシで置換されていることができる(C−C)アルキルを示し;
    11が式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    11−1

    Figure 2005507932
    の基
    を示し、
    ここで
    11−1−1
    場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、フェニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリール
    を示し、
    11−1−2は水素を示し;
    12が水素又は(C−C)アルキルを示す
    請求項10の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  12. 式(Ic)
    Figure 2005507932
    [式中、
    13は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    13−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    13−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    13−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    14は水素又はメチルを示し;
    15は水素又はメチルを示し;
    16は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    16−1は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    16−1−1は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリールを示し、
    16−1−2は水素を示し;
    17は場合により1もしくは2個の(C−C)アルコキシで置換されていることができるアルキル(C−C)アルキルを示す]
    の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  13. 式(Id)
    Figure 2005507932
    [式中、
    18は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    18−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    18−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    18−3は水素又は(C−C)アルキルを示し;
    19は水素又はメチルを示し;
    20は水素又はメチルを示し;
    21は(C−C)アルコキシを示し;
    22は水素、(C−C)アルキル又はフェニルを示し;
    23は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    23−1はヒドロキシ、(C−C)アルコキシ又はベンジルオキシあるいは式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    23−1−1は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができる(C−C10)アリールを示し、
    23−1−2は水素を示す]
    の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  14. 式(Ie)
    Figure 2005507932
    [式中、
    24は式
    Figure 2005507932
    の基を示し、
    ここで
    ZはSを示し、
    24−1は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    24−2は水素又は(C−C)アルキルを示し、
    24−3はナトリウム、水素又は(C−C)アルキルを示し;
    25は水素又はメチルを示し;
    26は水素又はメチルを示し;
    27はフェニルを示し;
    28は水素を示す]
    の化合物及びその製薬学的塩又はエステル。
  15. Figure 2005507932
    より成る群から選ばれる化合物。
  16. 有効量の請求項1の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  17. 有効量の請求項10の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  18. 有効量の請求項12の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  19. 有効量の請求項13の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  20. 有効量の請求項14の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  21. 有効量の請求項1の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体及び1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  22. 該血糖降下薬がインスリン、ビグアニジン、スルホニルウレア、インスリン分泌促進薬、α−グリコシダーゼ阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストより成る群から選ばれる請求項21の製薬学的組成物。
  23. 有効量の請求項10の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体及び1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  24. 該血糖降下薬がインスリン、ビグアニジン、スルホニルウレア、インスリン分泌促進薬、α−グリコシダーゼ阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストより成る群から選ばれる請求項23の製薬学的組成物。
  25. 有効量の請求項12の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体及び1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  26. 該血糖降下薬がインスリン、ビグアニジン、スルホニルウレア、インスリン分泌促進薬、α−グリコシダーゼ阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストより成る群から選ばれる請求項25の製薬学的組成物。
  27. 有効量の請求項13の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体及び1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  28. 該血糖降下薬がインスリン、ビグアニジン、スルホニルウレア、インスリン分泌促進薬、α−グリコシダーゼ阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストより成る群から選ばれる請求項27の製薬学的組成物。
  29. 有効量の請求項14の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体及び1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  30. 該血糖降下薬がインスリン、ビグアニジン、スルホニルウレア、インスリン分泌促進薬、α−グリコシダーゼ阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストより成る群から選ばれる請求項29の製薬学的組成物。
  31. 有効量の請求項1の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびにHMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸(fibric acid)誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  32. 有効量の請求項10の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびにHMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  33. 有効量の請求項12の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびにHMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  34. 有効量の請求項13の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびにHMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  35. 有効量の請求項14の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびにHMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  36. 有効量の請求項1の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびに熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  37. 有効量の請求項10の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびに熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  38. 有効量の請求項12の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびに熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  39. 有効量の請求項13の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびに熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  40. 有効量の請求項14の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩又はエステルを、製薬学的に許容され得る担体ならびに熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて含んでなる製薬学的組成物。
  41. 有効量の請求項1の化合物あるいはその塩又はエステルを不活性担体と組み合わせて含んでなる組成物。
  42. 有効量の請求項10の化合物あるいはその塩又はエステルを不活性担体と組み合わせて含んでなる組成物。
  43. 有効量の請求項12の化合物あるいはその塩又はエステルを不活性担体と組み合わせて含んでなる組成物。
  44. 有効量の請求項13の化合物あるいはその塩又はエステルを不活性担体と組み合わせて含んでなる組成物。
  45. 有効量の請求項14の化合物あるいはその塩又はエステルを不活性担体と組み合わせて含んでなる組成物。
  46. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項1の化合物を投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置の方法。
  47. 該肥満−関連障害が異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、高血圧、糖尿病、シンドローム X、アテローム硬化疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、コレステロール胆石、ガン、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含んでなる請求項46の方法。
  48. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項10の化合物を投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  49. 該肥満−関連障害が異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、高血圧、糖尿病、シンドローム X、アテローム硬化疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、コレステロール胆石、ガン、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含んでなる請求項48の方法。
  50. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項12の化合物を投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  51. 該肥満−関連障害が異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、高血圧、糖尿病、シンドローム X、アテローム硬化疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、コレステロール胆石、ガン、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含む請求項50の方法。
  52. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項13の化合物を投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  53. 該肥満−関連障害が異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、高血圧、糖尿病、シンドローム X、アテローム硬化疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、コレステロール胆石、ガン、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含む請求項52の方法。
  54. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項14の化合物を投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  55. 該肥満−関連障害が異常脂肪血症、高トリグリセリド血症、高血圧、糖尿病、シンドローム X、アテローム硬化疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、コレステロール胆石、ガン、月経異常、不妊症、多嚢胞性卵巣、変形性関節症及び睡眠無呼吸を含んでなる請求項54の方法。
  56. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項1の化合物を1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  57. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項10の化合物を1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  58. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項12の化合物を1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  59. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項13の化合物を1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  60. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項14の化合物を1種もしくはそれより多い血糖降下薬と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  61. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項1の化合物を、消化及び/又は代謝を調節する1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  62. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤が熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤を含んでなる請求項61の方法。
  63. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤がβ−アドレナリン受容体作用薬を含んでなる請求項62の方法。
  64. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項10の化合物を、消化及び/又は代謝を調節する1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  65. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤が熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤を含んでなる請求項64の方法。
  66. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤がβ−アドレナリン受容体作用薬を含んでなる請求項65の方法。
  67. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項12の化合物を、消化及び/又は代謝を調節する1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  68. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤が熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤を含んでなる請求項67の方法。
  69. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤がβ−アドレナリン受容体作用薬を含んでなる請求項68の方法。
  70. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項13の化合物を、消化及び/又は代謝を調節する1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  71. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤が熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤を含んでなる請求項70の方法。
  72. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤がβ−アドレナリン受容体作用薬を含んでなる請求項71の方法。
  73. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項14の化合物を、消化及び/又は代謝を調節する1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  74. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤が熱発生、脂肪分解、腸運動性、脂肪吸収及び満腹を調節する薬剤を含んでなる請求項73の方法。
  75. 該消化及び/又は代謝を調節する薬剤がβ−アドレナリン受容体作用薬を含んでなる請求項74の方法。
  76. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項1の化合物を、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  77. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項10の化合物を、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  78. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項12の化合物を、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  79. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項13の化合物を、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
  80. 必要のある患者に製薬学的に有効な量の請求項14の化合物を、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸結合剤、フィブリン酸誘導体及び高血圧を調節する薬剤より成る群から選ばれる1種もしくはそれより多い薬剤と組み合わせて投与する段階を含んでなる、肥満及び肥満−関連障害の処置方法。
JP2003539676A 2001-10-12 2002-10-15 肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環 Withdrawn JP2005507932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32923601P 2001-10-12 2001-10-12
PCT/US2002/032895 WO2003037332A1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Phenyl substituted 5-membered nitrogen containing heterocycles for the treatment of obesity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507932A true JP2005507932A (ja) 2005-03-24
JP2005507932A5 JP2005507932A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23284480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539676A Withdrawn JP2005507932A (ja) 2001-10-12 2002-10-15 肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050014805A1 (ja)
EP (1) EP1435951B1 (ja)
JP (1) JP2005507932A (ja)
CA (1) CA2463441A1 (ja)
DE (1) DE60208815T2 (ja)
ES (1) ES2256560T3 (ja)
MX (1) MXPA04002931A (ja)
WO (1) WO2003037332A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
JP2016512209A (ja) * 2013-03-13 2016-04-25 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピン化合物の作製方法
JP2018500286A (ja) * 2014-10-30 2018-01-11 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. RORγtのモジュレーターとしてのアミド置換チアゾール
JP2019506415A (ja) * 2016-02-11 2019-03-07 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての置換2−(ヘタ)アリール−イミダゾリル−カルボキサミド類
US10975037B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl substituted pyrazoles as modulators of RORγt
US10975068B2 (en) 2016-04-27 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl thiazoles as modulators of RORγT
US10975057B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of RORgT
US11034658B2 (en) 2018-06-18 2021-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridinyl pyrazoles as modulators of RORγT
US11345666B2 (en) 2018-06-18 2022-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of RORγT

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007887A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
JP3813152B2 (ja) 2002-03-12 2006-08-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換アミド類
AU2003299791A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted 3,5-dihydro-4h-imidazol-4-ones for the treatment of obesity
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
AU2004210711B2 (en) * 2003-02-12 2010-07-08 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
JP4041153B2 (ja) * 2003-05-07 2008-01-30 ファイザー・プロダクツ・インク カンナビノイド受容体リガンドとその使用
RU2006106920A (ru) 2003-08-06 2007-09-20 Синомикс Инк. (Us) Гетеро-олигомерные вкусовые рецепторы t1r, клеточные линии, которые экспрессируют указанные рецепторы и вкусовые соединения
ES2349195T3 (es) 2004-01-28 2010-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Espiro-benzodioxoles y su uso como antagonistas de cb1.
ZA200605526B (en) * 2004-02-12 2007-11-28 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions and methods of use
WO2005090340A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ピペリジン-1-カルボキサミド誘導体
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
CA2562075C (en) * 2004-04-20 2012-08-14 Transtech Pharma, Inc. Substituted thiazole and pyrimidine derivatives as melanocortin receptor modulators
BRPI0517653A (pt) 2004-11-09 2008-10-14 Hoffmann La Roche compostos, processo para a sua manufatura, composições farmacêuticas que compreendem os mesmos, método para o tratamento e/ou profilaxia de enfermidades e utilização dos compostos
US8968708B2 (en) 2005-02-04 2015-03-03 Senomyx, Inc. Compounds comprising linked heteroaryl moieties and their use as novel umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers for comestible compositions
EP1848428A4 (en) 2005-02-18 2012-04-18 Neurogen Corp THIAZOLE AMIDES, IMIDAZOLE AMIDES AND RELATED ANALOGS
EP1883405A4 (en) 2005-05-09 2010-01-27 Takeda Pharmaceuticals North A METHODS OF TREATING NEPHROLITHIASIS
TW200715993A (en) 2005-06-15 2007-05-01 Senomyx Inc Bis-aromatic amides and their uses as sweet flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
WO2007019153A2 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Methods for treating hypertension
EP1991544B1 (en) 2006-01-30 2018-08-15 vTv Therapeutics LLC Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors
DK2010009T3 (en) 2006-04-21 2017-10-02 Senomyx Inc PROCEDURES FOR THE PREPARATION OF SOLID FLAVOR COMPOSITIONS
CA2688161C (en) 2007-06-04 2020-10-20 Kunwar Shailubhai Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2691662A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazole derivatives as ccr2 receptor antagonists
EP2173717B9 (en) 2007-07-27 2013-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Novel glucokinase activators and methods of using same
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9447049B2 (en) 2010-03-01 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
PT3289876T (pt) 2008-06-16 2022-10-28 Univ Tennessee Res Found Compostos para o tratamento do câncer
US9029408B2 (en) 2008-06-16 2015-05-12 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
WO2010009319A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
EP2320738A4 (en) * 2008-08-29 2011-08-24 Transtech Pharma Inc SUBSTITUTED AMINOTHIAZOL DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF AND USE THEREOF
MX2011004258A (es) 2008-10-22 2011-06-01 Merck Sharp & Dohme Derivados de bencimidazol ciclicos novedosos utiles como agentes anti-diabeticos.
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP2538784B1 (en) 2010-02-25 2015-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
MX2012010115A (es) 2010-03-01 2013-02-26 Gtx Inc Compuestos para el tratamiento de cancer.
US9115127B2 (en) 2010-08-05 2015-08-25 Amgen Inc. Benzimidazole and azabenzimidazole compounds that inhibit anaplastic lymphoma kinase
KR101797936B1 (ko) 2010-09-10 2017-11-15 다케다 파마슈티칼스 유에스에이, 인코포레이티드 테오필린과 페북소스타트의 병용 치료 방법
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
PE20140859A1 (es) 2011-02-25 2014-07-25 Merck Sharp & Dohme Novedosos derivados de azabencimidazol ciclico utiles como agentes antidiabeticos
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
US9840512B2 (en) 2013-02-22 2017-12-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP2968439A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
CN111333636B (zh) * 2020-04-10 2021-12-17 福建太平洋制药有限公司 噻唑酰胺类衍生物及其在抗肿瘤药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US69849A (en) * 1867-10-15 sheppaed
AU726311B2 (en) * 1996-11-20 2000-11-02 Merck & Co., Inc. Triaryl substituted imidazoles and methods of use
EP0946518A1 (en) * 1996-12-16 1999-10-06 Ontogen Corporation Modulators of proteins with phosphotyrosine recognition units
IL131130A0 (en) * 1997-01-28 2001-01-28 Merck & Co Inc Thiazole benzenesulfonamides as beta3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
FR2763337B1 (fr) * 1997-05-13 1999-08-20 Sanofi Sa Nouveaux derives du triazole, un procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US6291476B1 (en) * 1999-05-12 2001-09-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
PE20011010A1 (es) * 1999-12-02 2001-10-18 Glaxo Group Ltd Oxazoles y tiazoles sustituidos como agonista del receptor activado por el proliferador de peroxisomas humano

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
JP2016512209A (ja) * 2013-03-13 2016-04-25 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピン化合物の作製方法
JP2018500286A (ja) * 2014-10-30 2018-01-11 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. RORγtのモジュレーターとしてのアミド置換チアゾール
JP2019506415A (ja) * 2016-02-11 2019-03-07 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての置換2−(ヘタ)アリール−イミダゾリル−カルボキサミド類
US10975068B2 (en) 2016-04-27 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl thiazoles as modulators of RORγT
US10975037B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl substituted pyrazoles as modulators of RORγt
US10975057B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of RORgT
US11034658B2 (en) 2018-06-18 2021-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridinyl pyrazoles as modulators of RORγT
US11345666B2 (en) 2018-06-18 2022-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of RORγT

Also Published As

Publication number Publication date
CA2463441A1 (en) 2003-05-08
DE60208815T2 (de) 2006-07-20
US20050014805A1 (en) 2005-01-20
MXPA04002931A (es) 2005-04-11
DE60208815D1 (de) 2006-04-06
EP1435951B1 (en) 2006-01-18
ES2256560T3 (es) 2006-07-16
EP1435951A1 (en) 2004-07-14
WO2003037332A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005507932A (ja) 肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環
US20040267028A1 (en) Preparation and use of pyrrole derivatives for treating obesity
EP1432708B1 (en) Preparation and use of 1,5,6,7-tetrahydropyrrolo 3,2-c]pyridine derivatives for treatment of obesity
WO2003040107A1 (en) Imidazole-4-carboxamide derivatives, preparation and use thereof for treatment of obesity
EP2349982B1 (en) Acrylamido derivatives useful as inhibitors of the mitochondrial permeability transition
EP1411929B1 (en) Malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
EA011719B1 (ru) Ингибитор высвобождения воспалительного цитокина
EA010470B1 (ru) ИНГИБИТОРЫ АКТИВАЦИИ NF-kB
JP2009505962A (ja) 肥満を治療するためのビフェニルアミノ酸誘導体の製造および使用
EA008769B1 (ru) Лекарственное средство для лечения диабета
EA009701B1 (ru) Противоаллергические средства
JP2008536947A (ja) アリールアルキル酸誘導体およびそれらの使用
MXPA06003256A (es) Acidos bifeniloxi.
EA008622B1 (ru) Ингибиторы ассоциированной с иммунитетом протеинкиназы
EA011707B1 (ru) Лекарственное средство для лечения нейродегенеративных заболеваний
MXPA06003254A (es) Oxadiazolidindionas substituidas.
JP2008510814A (ja) Pai−1阻害剤としてのピロロ−ナフチル酸
JP2008510816A (ja) チアゾロ−ナフチル酸
JP2008510815A (ja) 血栓症および心臓血管疾患の治療にて有用な調節剤であるプラスミノゲン活性化因子阻害剤1型(pai−1)としてのオキサゾロ−ナフチル酸
WO2010082212A2 (en) N-biphenylacyl thiazolidine-2,4-dione derivatives, their synthesis and uses
KR100517056B1 (ko) 하이드록실 페닐 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는약학적 조성물
WO2004082601A2 (en) Method of treating diabetes and diabetes-related disorders
AU2002343423A1 (en) Imidazole-4-carboxamide derivatives, preparation and use thereof for treatment of obesity
WO2020013116A1 (ja) Ptp-1b阻害剤およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070711