JP2005507638A - ヒトgタンパク質共役型受容体93870およびその使用 - Google Patents
ヒトgタンパク質共役型受容体93870およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005507638A JP2005507638A JP2002570685A JP2002570685A JP2005507638A JP 2005507638 A JP2005507638 A JP 2005507638A JP 2002570685 A JP2002570685 A JP 2002570685A JP 2002570685 A JP2002570685 A JP 2002570685A JP 2005507638 A JP2005507638 A JP 2005507638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- polypeptide
- seq
- protein
- acid molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 title description 29
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 title description 29
- 101000887490 Homo sapiens Guanine nucleotide-binding protein G(z) subunit alpha Proteins 0.000 title 1
- 102000052301 human GNAZ Human genes 0.000 title 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 260
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 236
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 236
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 173
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims abstract description 56
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 156
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 144
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 140
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 130
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 115
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 106
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 96
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 86
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 71
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 69
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 68
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 66
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 56
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 53
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 claims description 50
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 35
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 claims description 14
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 11
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 claims description 5
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 claims description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012875 competitive assay Methods 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 claims 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 claims 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 461
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 abstract description 311
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 abstract description 46
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 abstract description 45
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 abstract description 40
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 35
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 abstract description 28
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 abstract description 27
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 22
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 abstract description 10
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 abstract description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 299
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 170
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 141
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 108
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 80
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 68
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 66
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 61
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 56
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 54
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 53
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 53
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 50
- 239000000047 product Substances 0.000 description 44
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 39
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 36
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 35
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 34
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 34
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 32
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- 108091006027 G proteins Proteins 0.000 description 27
- 102000030782 GTP binding Human genes 0.000 description 27
- 108091000058 GTP-Binding Proteins 0.000 description 27
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 26
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 23
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 23
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 22
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 22
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 22
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 21
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 20
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 17
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 17
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 17
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 17
- 230000002974 pharmacogenomic effect Effects 0.000 description 17
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 16
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 16
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 14
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 13
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 13
- 241000894007 species Species 0.000 description 13
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 13
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 13
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 12
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 12
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 12
- 238000007423 screening assay Methods 0.000 description 12
- 108090000994 Catalytic RNA Proteins 0.000 description 11
- 102000053642 Catalytic RNA Human genes 0.000 description 11
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 description 11
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 11
- CNWINRVXAYPOMW-FCNJXWMTSA-N 1-stearoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phospho-1D-myo-inositol 4,5-biphosphate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)O[C@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COP(O)(=O)O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H]1O CNWINRVXAYPOMW-FCNJXWMTSA-N 0.000 description 10
- IVOMOUWHDPKRLL-KQYNXXCUSA-N Cyclic adenosine monophosphate Chemical compound C([C@H]1O2)OP(O)(=O)O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H]2N1C(N=CN=C2N)=C2N=C1 IVOMOUWHDPKRLL-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 10
- IVOMOUWHDPKRLL-UHFFFAOYSA-N UNPD107823 Natural products O1C2COP(O)(=O)OC2C(O)C1N1C(N=CN=C2N)=C2N=C1 IVOMOUWHDPKRLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 10
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 10
- 229940095074 cyclic amp Drugs 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 10
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 9
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 9
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 9
- 230000003285 pharmacodynamic effect Effects 0.000 description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 9
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 9
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 9
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 8
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 8
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 8
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 8
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 8
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 8
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 7
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 7
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 7
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 7
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 7
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 7
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 7
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 7
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 7
- 206010014599 encephalitis Diseases 0.000 description 7
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- -1 n-dodecyl glycoside Chemical class 0.000 description 7
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 7
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 7
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 7
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 description 6
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 6
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 6
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 6
- 108010070675 Glutathione transferase Proteins 0.000 description 6
- 102000005720 Glutathione transferase Human genes 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102000030621 adenylate cyclase Human genes 0.000 description 6
- 108060000200 adenylate cyclase Proteins 0.000 description 6
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 6
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 6
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 6
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 6
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 6
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 6
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 6
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 6
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 6
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 6
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 6
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 5
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 5
- 102000003923 Protein Kinase C Human genes 0.000 description 5
- 108090000315 Protein Kinase C Proteins 0.000 description 5
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 5
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 5
- DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L cisplatin Chemical compound N[Pt](N)(Cl)Cl DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 5
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 5
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 5
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 5
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 5
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 5
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 5
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 5
- 210000003593 megakaryocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000008558 metabolic pathway by substance Effects 0.000 description 5
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 5
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 5
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 206010003571 Astrocytoma Diseases 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 125000001433 C-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 4
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 4
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 4
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 4
- AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N Doxorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N 0.000 description 4
- UXDDRFCJKNROTO-UHFFFAOYSA-N Glycerol 1,2-diacetate Chemical compound CC(=O)OCC(CO)OC(C)=O UXDDRFCJKNROTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 4
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 4
- 108010043958 Peptoids Proteins 0.000 description 4
- 206010047115 Vasculitis Diseases 0.000 description 4
- MMWCIQZXVOZEGG-HOZKJCLWSA-N [(1S,2R,3S,4S,5R,6S)-2,3,5-trihydroxy-4,6-diphosphonooxycyclohexyl] dihydrogen phosphate Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@H]1OP(O)(O)=O MMWCIQZXVOZEGG-HOZKJCLWSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N actinomycin D Natural products CC1OC(=O)C(C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(C(C)C)NC(=O)C1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)NC4C(=O)NC(C(N5CCCC5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)C(C(C)C)C(=O)OC4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 4
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 description 4
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 201000003710 autoimmune thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 4
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 4
- 238000003200 chromosome mapping Methods 0.000 description 4
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 4
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 4
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 4
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 4
- 238000002509 fluorescent in situ hybridization Methods 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 4
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 4
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 4
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 201000011475 meningoencephalitis Diseases 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 4
- 150000003905 phosphatidylinositols Chemical class 0.000 description 4
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 4
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 4
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 4
- 230000004952 protein activity Effects 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 4
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 4
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 4
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 4
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 4
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 7-Cyan-hept-2t-en-4,6-diinsaeure Natural products C1=2C(O)=C3C(=O)C=4C(OC)=CC=CC=4C(=O)C3=C(O)C=2CC(O)(C(C)=O)CC1OC1CC(N)C(O)C(C)O1 STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000024893 Acute lymphoblastic leukemia Diseases 0.000 description 3
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 3
- 108020000948 Antisense Oligonucleotides Proteins 0.000 description 3
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 3
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 3
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 3
- 108091033380 Coding strand Proteins 0.000 description 3
- 208000032170 Congenital Abnormalities Diseases 0.000 description 3
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 3
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 3
- 108010092160 Dactinomycin Proteins 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 3
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 3
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 3
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 3
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 3
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 3
- 206010067125 Liver injury Diseases 0.000 description 3
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 201000009906 Meningitis Diseases 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 3
- 208000009905 Neurofibromatoses Diseases 0.000 description 3
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 description 3
- 108091092724 Noncoding DNA Proteins 0.000 description 3
- 108091005461 Nucleic proteins Chemical group 0.000 description 3
- 206010061876 Obstruction Diseases 0.000 description 3
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 208000013544 Platelet disease Diseases 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 206010039491 Sarcoma Diseases 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 208000027520 Somatoform disease Diseases 0.000 description 3
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 3
- 208000031981 Thrombocytopenic Idiopathic Purpura Diseases 0.000 description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 3
- 239000003150 biochemical marker Substances 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 3
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 3
- STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N daunorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(C)=O)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 238000001476 gene delivery Methods 0.000 description 3
- 208000019691 hematopoietic and lymphoid cell neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 231100000234 hepatic damage Toxicity 0.000 description 3
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 208000015210 hypertensive heart disease Diseases 0.000 description 3
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 3
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 3
- 230000007574 infarction Effects 0.000 description 3
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 3
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 3
- 230000008818 liver damage Effects 0.000 description 3
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 3
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 3
- 201000004931 neurofibromatosis Diseases 0.000 description 3
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 3
- 208000027753 pain disease Diseases 0.000 description 3
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 3
- 208000008494 pericarditis Diseases 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 2-deoxy-D-ribose Chemical group OC[C@@H](O)[C@@H](O)CC=O ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 0.000 description 2
- 208000014697 Acute lymphocytic leukaemia Diseases 0.000 description 2
- 208000036762 Acute promyelocytic leukaemia Diseases 0.000 description 2
- 208000016683 Adult T-cell leukemia/lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 2
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 2
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 2
- 102000052052 Casein Kinase II Human genes 0.000 description 2
- 108010010919 Casein Kinase II Proteins 0.000 description 2
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 2
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 2
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 206010011703 Cyanosis Diseases 0.000 description 2
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 2
- 101710112752 Cytotoxin Proteins 0.000 description 2
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 2
- 208000016192 Demyelinating disease Diseases 0.000 description 2
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 2
- 206010058314 Dysplasia Diseases 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- 108091029865 Exogenous DNA Proteins 0.000 description 2
- 208000025499 G6PD deficiency Diseases 0.000 description 2
- 208000015872 Gaucher disease Diseases 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 206010018338 Glioma Diseases 0.000 description 2
- 206010018444 Glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency Diseases 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091027305 Heteroduplex Proteins 0.000 description 2
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000017604 Hodgkin disease Diseases 0.000 description 2
- 208000010747 Hodgkins lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021245 Idiopathic thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 2
- 208000028622 Immune thrombocytopenia Diseases 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 206010024229 Leprosy Diseases 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQYIWUVLTXOXAJ-UHFFFAOYSA-N Lomustine Chemical compound ClCCN(N=O)C(=O)NC1CCCCC1 GQYIWUVLTXOXAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 2
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 2
- 208000016604 Lyme disease Diseases 0.000 description 2
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 2
- 206010058799 Mitochondrial encephalomyopathy Diseases 0.000 description 2
- 206010028570 Myelopathy Diseases 0.000 description 2
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 2
- 125000000729 N-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 2
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 102000004257 Potassium Channel Human genes 0.000 description 2
- 208000006664 Precursor Cell Lymphoblastic Leukemia-Lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 208000024777 Prion disease Diseases 0.000 description 2
- 208000033766 Prolymphocytic Leukemia Diseases 0.000 description 2
- 208000033826 Promyelocytic Acute Leukemia Diseases 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 2
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 2
- 108010066717 Q beta Replicase Proteins 0.000 description 2
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 description 2
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 2
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 description 2
- 208000033809 Suppuration Diseases 0.000 description 2
- 208000031673 T-Cell Cutaneous Lymphoma Diseases 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 206010066901 Treatment failure Diseases 0.000 description 2
- VGQOVCHZGQWAOI-UHFFFAOYSA-N UNPD55612 Natural products N1C(O)C2CC(C=CC(N)=O)=CN2C(=O)C2=CC=C(C)C(O)=C12 VGQOVCHZGQWAOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 2
- 208000033559 Waldenström macroglobulinemia Diseases 0.000 description 2
- 230000001594 aberrant effect Effects 0.000 description 2
- RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N actinomycin D Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)N[C@@H]4C(=O)N[C@@H](C(N5CCC[C@H]5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N 0.000 description 2
- 208000009956 adenocarcinoma Diseases 0.000 description 2
- 201000006966 adult T-cell leukemia Diseases 0.000 description 2
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 2
- VGQOVCHZGQWAOI-HYUHUPJXSA-N anthramycin Chemical compound N1[C@@H](O)[C@@H]2CC(\C=C\C(N)=O)=CN2C(=O)C2=CC=C(C)C(O)=C12 VGQOVCHZGQWAOI-HYUHUPJXSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000003302 anti-idiotype Effects 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 206010002906 aortic stenosis Diseases 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 206010003230 arteritis Diseases 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 2
- 210000004227 basal ganglia Anatomy 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000008512 biological response Effects 0.000 description 2
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000002805 bone matrix Anatomy 0.000 description 2
- 230000004097 bone metabolism Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000002308 calcification Effects 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 2
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 2
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 2
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012707 chemical precursor Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 230000008711 chromosomal rearrangement Effects 0.000 description 2
- 208000032852 chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 2
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 2
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 201000007241 cutaneous T cell lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 2
- 239000002619 cytotoxin Substances 0.000 description 2
- 229960000640 dactinomycin Drugs 0.000 description 2
- 229960000975 daunorubicin Drugs 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003398 denaturant Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- SLPJGDQJLTYWCI-UHFFFAOYSA-N dimethyl-(4,5,6,7-tetrabromo-1h-benzoimidazol-2-yl)-amine Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2NC(N(C)C)=NC2=C1Br SLPJGDQJLTYWCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229960004679 doxorubicin Drugs 0.000 description 2
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 2
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 206010014665 endocarditis Diseases 0.000 description 2
- 230000002124 endocrine Effects 0.000 description 2
- 230000000925 erythroid effect Effects 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 description 2
- 208000008605 glucosephosphate dehydrogenase deficiency Diseases 0.000 description 2
- RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N glutathione Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)NCC(O)=O RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical class O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 2
- 201000011066 hemangioma Diseases 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 2
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 2
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 208000016245 inborn errors of metabolism Diseases 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 2
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 2
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 description 2
- 230000008774 maternal effect Effects 0.000 description 2
- GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N mercaptopurine Chemical compound S=C1NC=NC2=C1NC=N2 GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 2
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 2
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N methylparaben Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 206010063344 microscopic polyangiitis Diseases 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 2
- 229960004857 mitomycin Drugs 0.000 description 2
- 229960001156 mitoxantrone Drugs 0.000 description 2
- KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 201000005962 mycosis fungoides Diseases 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 2
- 230000002956 necrotizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 2
- 208000029974 neurofibrosarcoma Diseases 0.000 description 2
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 2
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 2
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 2
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 2
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 108020001213 potassium channel Proteins 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 208000025638 primary cutaneous T-cell non-Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N puromycin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C[C@H](N)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)[C@H](N2C3=NC=NC(=C3N=C2)N(C)C)O[C@@H]1CO RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N quinidine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N 0.000 description 2
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229940064914 retrovir Drugs 0.000 description 2
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 208000004124 rheumatic heart disease Diseases 0.000 description 2
- 208000007442 rickets Diseases 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 201000000306 sarcoidosis Diseases 0.000 description 2
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 2
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 2
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 2
- 201000003067 thrombocytopenia due to platelet alloimmunization Diseases 0.000 description 2
- WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N tioguanine Chemical compound N1C(N)=NC(=S)C2=C1N=CN2 WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 2
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 2
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 2
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 238000010396 two-hybrid screening Methods 0.000 description 2
- 230000009452 underexpressoin Effects 0.000 description 2
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N vincristine Chemical compound C([N@]1C[C@@H](C[C@]2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C([C@]56[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]7(CC)C=CCN([C@H]67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C=O)C=3)OC)C[C@@](C1)(O)CC)CC1=C2NC2=CC=CC=C12 OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N 0.000 description 2
- 229960004528 vincristine Drugs 0.000 description 2
- OGWKCGZFUXNPDA-UHFFFAOYSA-N vincristine Natural products C1C(CC)(O)CC(CC2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C(C56C(C(C(OC(C)=O)C7(CC)C=CCN(C67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C=O)C=3)OC)CN1CCC1=C2NC2=CC=CC=C12 OGWKCGZFUXNPDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 2
- 239000011715 vitamin B12 Substances 0.000 description 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 2
- HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N zidovudine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- YMXHPSHLTSZXKH-RVBZMBCESA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoate Chemical compound C([C@H]1[C@H]2NC(=O)N[C@H]2CS1)CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YMXHPSHLTSZXKH-RVBZMBCESA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NLEBIOOXCVAHBD-YHBSTRCHSA-N (2r,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-dodecoxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](OCCCCCCCCCCCC)O[C@H](CO)[C@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 NLEBIOOXCVAHBD-YHBSTRCHSA-N 0.000 description 1
- YKFCISHFRZHKHY-NGQGLHOPSA-N (2s)-2-amino-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-2-methylpropanoic acid;trihydrate Chemical compound O.O.O.OC(=O)[C@](N)(C)CC1=CC=C(O)C(O)=C1.OC(=O)[C@](N)(C)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 YKFCISHFRZHKHY-NGQGLHOPSA-N 0.000 description 1
- FDKXTQMXEQVLRF-ZHACJKMWSA-N (E)-dacarbazine Chemical compound CN(C)\N=N\c1[nH]cnc1C(N)=O FDKXTQMXEQVLRF-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- MLKLDGSYMHFAOC-AREMUKBSSA-N 1,2-dicapryl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCCC MLKLDGSYMHFAOC-AREMUKBSSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCYCYZXNIZJOKI-IOUUIBBYSA-N 11-cis-retinal Chemical compound O=C/C=C(\C)/C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-IOUUIBBYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUBFWTUFPGFHOJ-UHFFFAOYSA-N 2-nitrofuran Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CO1 FUBFWTUFPGFHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005065 3' Flanking Region Proteins 0.000 description 1
- UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 3-[(3-cholamidopropyl)dimethylammonio]propane-1-sulfonate Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 0.000 description 1
- GUQQBLRVXOUDTN-XOHPMCGNSA-N 3-[dimethyl-[3-[[(4r)-4-[(3r,5s,7r,8r,9s,10s,12s,13r,14s,17r)-3,7,12-trihydroxy-10,13-dimethyl-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl]pentanoyl]amino]propyl]azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CC(O)CS([O-])(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 GUQQBLRVXOUDTN-XOHPMCGNSA-N 0.000 description 1
- CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxycoumarin Natural products O1C(=O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024643 ATP-binding cassette sub-family D member 1 Human genes 0.000 description 1
- 206010000117 Abnormal behaviour Diseases 0.000 description 1
- 108010066676 Abrin Proteins 0.000 description 1
- 102000012440 Acetylcholinesterase Human genes 0.000 description 1
- 108010022752 Acetylcholinesterase Proteins 0.000 description 1
- 208000030090 Acute Disease Diseases 0.000 description 1
- 206010000830 Acute leukaemia Diseases 0.000 description 1
- 208000031261 Acute myeloid leukaemia Diseases 0.000 description 1
- 201000011452 Adrenoleukodystrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010067484 Adverse reaction Diseases 0.000 description 1
- 108010000239 Aequorin Proteins 0.000 description 1
- 208000008190 Agammaglobulinemia Diseases 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 201000003076 Angiosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 208000000103 Anorexia Nervosa Diseases 0.000 description 1
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 description 1
- 208000003017 Aortic Valve Stenosis Diseases 0.000 description 1
- 208000032467 Aplastic anaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010003226 Arteriovenous fistula Diseases 0.000 description 1
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 206010003591 Ataxia Diseases 0.000 description 1
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 1
- 206010063836 Atrioventricular septal defect Diseases 0.000 description 1
- 208000032116 Autoimmune Experimental Encephalomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- 208000010839 B-cell chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000032791 BCR-ABL1 positive chronic myelogenous leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000031729 Bacteremia Diseases 0.000 description 1
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 102100023995 Beta-nerve growth factor Human genes 0.000 description 1
- 206010004552 Bicuspid aortic valve Diseases 0.000 description 1
- 208000008439 Biliary Liver Cirrhosis Diseases 0.000 description 1
- 208000033222 Biliary cirrhosis primary Diseases 0.000 description 1
- 108010006654 Bleomycin Proteins 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 1
- 208000020084 Bone disease Diseases 0.000 description 1
- 208000004020 Brain Abscess Diseases 0.000 description 1
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 1
- 206010048962 Brain oedema Diseases 0.000 description 1
- 206010006143 Brain stem glioma Diseases 0.000 description 1
- 208000007257 Budd-Chiari syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000032841 Bulimia Diseases 0.000 description 1
- 206010006550 Bulimia nervosa Diseases 0.000 description 1
- COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N Busulfan Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCOS(C)(=O)=O COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010006895 Cachexia Diseases 0.000 description 1
- 102000055006 Calcitonin Human genes 0.000 description 1
- 108010001789 Calcitonin Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000003922 Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000312 Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000022526 Canavan disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282461 Canis lupus Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000000274 Carcinosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 206010007558 Cardiac failure chronic Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 206010007572 Cardiac hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 208000006029 Cardiomegaly Diseases 0.000 description 1
- DLGOEMSEDOSKAD-UHFFFAOYSA-N Carmustine Chemical compound ClCCNC(=O)N(N=O)CCCl DLGOEMSEDOSKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008025 Cerebellar ataxia Diseases 0.000 description 1
- 206010008027 Cerebellar atrophy Diseases 0.000 description 1
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 1
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 1
- 208000002691 Choroiditis Diseases 0.000 description 1
- 206010008909 Chronic Hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000008818 Chronic Mucocutaneous Candidiasis Diseases 0.000 description 1
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 108020004394 Complementary RNA Proteins 0.000 description 1
- 208000008448 Congenital adrenal hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 206010056370 Congestive cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010010741 Conjunctivitis Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 108700020473 Cyclic AMP Receptor Proteins 0.000 description 1
- 102000008130 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108010049894 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Proteins 0.000 description 1
- 102100021906 Cyclin-O Human genes 0.000 description 1
- UHDGCWIWMRVCDJ-CCXZUQQUSA-N Cytarabine Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 UHDGCWIWMRVCDJ-CCXZUQQUSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 108020001738 DNA Glycosylase Proteins 0.000 description 1
- 102000028381 DNA glycosylase Human genes 0.000 description 1
- 101710177611 DNA polymerase II large subunit Proteins 0.000 description 1
- 101710184669 DNA polymerase II small subunit Proteins 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N Dansyl Chloride Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1S(Cl)(=O)=O XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N Daunomycin Natural products CCC1(O)CC(OC2CC(N)C(O)C(C)O2)c3cc4C(=O)c5c(OC)cccc5C(=O)c4c(O)c3C1 WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011891 Deafness neurosensory Diseases 0.000 description 1
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010012305 Demyelination Diseases 0.000 description 1
- 241000702421 Dependoparvovirus Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 238000009007 Diagnostic Kit Methods 0.000 description 1
- 201000010046 Dilated cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 102000016607 Diphtheria Toxin Human genes 0.000 description 1
- 108010053187 Diphtheria Toxin Proteins 0.000 description 1
- 208000002251 Dissecting Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 208000019872 Drug Eruptions Diseases 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBYXEBXZARTUSS-QLWBXOBMSA-N Emetamine Natural products O(C)c1c(OC)cc2c(c(C[C@@H]3[C@H](CC)CN4[C@H](c5c(cc(OC)c(OC)c5)CC4)C3)ncc2)c1 MBYXEBXZARTUSS-QLWBXOBMSA-N 0.000 description 1
- 208000032274 Encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010062608 Endocarditis noninfective Diseases 0.000 description 1
- 206010048554 Endothelial dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 241000792859 Enema Species 0.000 description 1
- 108010013369 Enteropeptidase Proteins 0.000 description 1
- 102100029727 Enteropeptidase Human genes 0.000 description 1
- 206010014967 Ependymoma Diseases 0.000 description 1
- 241000283073 Equus caballus Species 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- 208000000461 Esophageal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000032027 Essential Thrombocythemia Diseases 0.000 description 1
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108050001049 Extracellular proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010061846 Extradural abscess Diseases 0.000 description 1
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 1
- 108010003471 Fetal Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004641 Fetal Proteins Human genes 0.000 description 1
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N Fluorouracil Chemical compound FC1=CNC(=O)NC1=O GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016880 Folate deficiency Diseases 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 208000024412 Friedreich ataxia Diseases 0.000 description 1
- 201000011240 Frontotemporal dementia Diseases 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 102000005915 GABA Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010005551 GABA Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000027582 GPCRs class B Human genes 0.000 description 1
- 108091008883 GPCRs class B Proteins 0.000 description 1
- 208000027472 Galactosemias Diseases 0.000 description 1
- 108010001515 Galectin 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100039556 Galectin-4 Human genes 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108700004714 Gelonium multiflorum GEL Proteins 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 208000010055 Globoid Cell Leukodystrophy Diseases 0.000 description 1
- 241000235503 Glomus Species 0.000 description 1
- 206010018381 Glomus tumour Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102100035172 Glucose-6-phosphate 1-dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010024636 Glutathione Proteins 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 108010001483 Glycogen Synthase Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 description 1
- 108010026389 Gramicidin Proteins 0.000 description 1
- 102000004269 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010017080 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 1
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 208000037357 HIV infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- 206010018985 Haemorrhage intracranial Diseases 0.000 description 1
- 208000030836 Hashimoto thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 208000002125 Hemangioendothelioma Diseases 0.000 description 1
- 208000001258 Hemangiosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 208000018565 Hemochromatosis Diseases 0.000 description 1
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019668 Hepatic fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 description 1
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 206010019755 Hepatitis chronic active Diseases 0.000 description 1
- 208000002972 Hepatolenticular Degeneration Diseases 0.000 description 1
- 206010019909 Hernia Diseases 0.000 description 1
- 208000007514 Herpes zoster Diseases 0.000 description 1
- 208000021519 Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 101000897441 Homo sapiens Cyclin-O Proteins 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000701109 Human adenovirus 2 Species 0.000 description 1
- 241000700588 Human alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 1
- 241000701074 Human alphaherpesvirus 2 Species 0.000 description 1
- 241000701085 Human alphaherpesvirus 3 Species 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- 208000004454 Hyperalgesia Diseases 0.000 description 1
- 208000037147 Hypercalcaemia Diseases 0.000 description 1
- 208000035154 Hyperesthesia Diseases 0.000 description 1
- 201000002980 Hyperparathyroidism Diseases 0.000 description 1
- 206010020850 Hyperthyroidism Diseases 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010020983 Hypogammaglobulinaemia Diseases 0.000 description 1
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 1
- 208000000038 Hypoparathyroidism Diseases 0.000 description 1
- 206010058558 Hypoperfusion Diseases 0.000 description 1
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 208000007924 IgA Deficiency Diseases 0.000 description 1
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 1
- 208000001019 Inborn Errors Metabolism Diseases 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 206010070911 Inferior vena cava syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 1
- CIPFCGZLFXVXBG-FTSGZOCFSA-N Inositol 1,3,4,5-tetraphosphate Chemical compound O[C@H]1C(OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@@H](OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)[C@H]1OP(O)(O)=O CIPFCGZLFXVXBG-FTSGZOCFSA-N 0.000 description 1
- 208000035478 Interatrial communication Diseases 0.000 description 1
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 description 1
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 description 1
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 1
- 102000000589 Interleukin-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 1
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- 208000029523 Interstitial Lung disease Diseases 0.000 description 1
- 208000008574 Intracranial Hemorrhages Diseases 0.000 description 1
- 206010022773 Intracranial pressure increased Diseases 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 1
- 206010065973 Iron Overload Diseases 0.000 description 1
- 206010023129 Jaundice cholestatic Diseases 0.000 description 1
- 208000003456 Juvenile Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 206010059176 Juvenile idiopathic arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000007766 Kaposi sarcoma Diseases 0.000 description 1
- 208000011200 Kawasaki disease Diseases 0.000 description 1
- 208000028226 Krabbe disease Diseases 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 208000006404 Large Granular Lymphocytic Leukemia Diseases 0.000 description 1
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 1
- 206010024119 Left ventricular failure Diseases 0.000 description 1
- 208000006136 Leigh Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000017507 Leigh syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000024369 Libman-Sacks endocarditis Diseases 0.000 description 1
- NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N Lidocaine Chemical compound CCN(CC)CC(=O)NC1=C(C)C=CC=C1C NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 1
- 206010024612 Lipoma Diseases 0.000 description 1
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025219 Lymphangioma Diseases 0.000 description 1
- 208000018501 Lymphatic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000031422 Lymphocytic Chronic B-Cell Leukemia Diseases 0.000 description 1
- 102000008072 Lymphokines Human genes 0.000 description 1
- 108010074338 Lymphokines Proteins 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 206010025476 Malabsorption Diseases 0.000 description 1
- 208000004155 Malabsorption Syndromes Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 208000000172 Medulloblastoma Diseases 0.000 description 1
- 208000035490 Megakaryoblastic Acute Leukemia Diseases 0.000 description 1
- 206010027145 Melanocytic naevus Diseases 0.000 description 1
- 108010049137 Member 1 Subfamily D ATP Binding Cassette Transporter Proteins 0.000 description 1
- 244000246386 Mentha pulegium Species 0.000 description 1
- 235000016257 Mentha pulegium Nutrition 0.000 description 1
- 235000004357 Mentha x piperita Nutrition 0.000 description 1
- 208000029725 Metabolic bone disease Diseases 0.000 description 1
- 201000011442 Metachromatic leukodystrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010054949 Metaplasia Diseases 0.000 description 1
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 1
- VFKZTMPDYBFSTM-KVTDHHQDSA-N Mitobronitol Chemical compound BrC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CBr VFKZTMPDYBFSTM-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229930192392 Mitomycin Natural products 0.000 description 1
- 208000026072 Motor neurone disease Diseases 0.000 description 1
- 108090000143 Mouse Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010028080 Mucocutaneous candidiasis Diseases 0.000 description 1
- 208000001089 Multiple system atrophy Diseases 0.000 description 1
- 101100018717 Mus musculus Il1rl1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000021642 Muscular disease Diseases 0.000 description 1
- 208000023178 Musculoskeletal disease Diseases 0.000 description 1
- 208000009525 Myocarditis Diseases 0.000 description 1
- 201000009623 Myopathy Diseases 0.000 description 1
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 108010057466 NF-kappa B Proteins 0.000 description 1
- 102000003945 NF-kappa B Human genes 0.000 description 1
- 201000005118 Nephrogenic diabetes insipidus Diseases 0.000 description 1
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 1
- 206010052057 Neuroborreliosis Diseases 0.000 description 1
- 201000004404 Neurofibroma Diseases 0.000 description 1
- 208000003019 Neurofibromatosis 1 Diseases 0.000 description 1
- 108010088373 Neurofilament Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000008763 Neurofilament Proteins Human genes 0.000 description 1
- 208000007256 Nevus Diseases 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 208000015914 Non-Hodgkin lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 201000005267 Obstructive Jaundice Diseases 0.000 description 1
- 206010030155 Oesophageal carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 201000010133 Oligodendroglioma Diseases 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 206010031243 Osteogenesis imperfecta Diseases 0.000 description 1
- 206010049088 Osteopenia Diseases 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 101710160107 Outer membrane protein A Proteins 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 229930012538 Paclitaxel Natural products 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 102000003982 Parathyroid hormone Human genes 0.000 description 1
- 108090000445 Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 206010034010 Parkinsonism Diseases 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 208000025584 Pericardial disease Diseases 0.000 description 1
- 208000027190 Peripheral T-cell lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 108010002724 Pheromone Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010001441 Phosphopeptides Proteins 0.000 description 1
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 1
- 208000000609 Pick Disease of the Brain Diseases 0.000 description 1
- 201000007286 Pilocytic astrocytoma Diseases 0.000 description 1
- 208000007641 Pinealoma Diseases 0.000 description 1
- 208000014993 Pituitary disease Diseases 0.000 description 1
- 108010038512 Platelet-Derived Growth Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000010780 Platelet-Derived Growth Factor Human genes 0.000 description 1
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 1
- 206010065159 Polychondritis Diseases 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 description 1
- 229920002685 Polyoxyl 35CastorOil Polymers 0.000 description 1
- 208000013747 Posterior fossa malformation Diseases 0.000 description 1
- 208000003971 Posterior uveitis Diseases 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012654 Primary biliary cholangitis Diseases 0.000 description 1
- 206010036774 Proctitis Diseases 0.000 description 1
- 208000012287 Prolapse Diseases 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 108010067787 Proteoglycans Proteins 0.000 description 1
- 102000016611 Proteoglycans Human genes 0.000 description 1
- 101000762949 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) Exotoxin A Proteins 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 201000001263 Psoriatic Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000036824 Psoriatic arthropathy Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010037742 Rabies Diseases 0.000 description 1
- 208000034541 Rare lymphatic malformation Diseases 0.000 description 1
- 108090000244 Rat Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000003782 Raynaud disease Diseases 0.000 description 1
- 208000012322 Raynaud phenomenon Diseases 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000006265 Renal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 102100040756 Rhodopsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000820 Rhodopsin Proteins 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 108010039491 Ricin Proteins 0.000 description 1
- 206010039163 Right ventricular failure Diseases 0.000 description 1
- AUVVAXYIELKVAI-UHFFFAOYSA-N SJ000285215 Natural products N1CCC2=CC(OC)=C(OC)C=C2C1CC1CC2C3=CC(OC)=C(OC)C=C3CCN2CC1CC AUVVAXYIELKVAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150006985 STE2 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000005770 Secondary Hyperparathyroidism Diseases 0.000 description 1
- 206010039915 Selective IgA immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 1
- 208000009966 Sensorineural Hearing Loss Diseases 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000009106 Shy-Drager Syndrome Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000021386 Sjogren Syndrome Diseases 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 208000010112 Spinocerebellar Degenerations Diseases 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 206010042033 Stevens-Johnson syndrome Diseases 0.000 description 1
- 231100000168 Stevens-Johnson syndrome Toxicity 0.000 description 1
- ZSJLQEPLLKMAKR-UHFFFAOYSA-N Streptozotocin Natural products O=NN(C)C(=O)NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O ZSJLQEPLLKMAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037065 Subacute sclerosing leukoencephalitis Diseases 0.000 description 1
- 206010042297 Subacute sclerosing panencephalitis Diseases 0.000 description 1
- 208000032851 Subarachnoid Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 208000001122 Superior Vena Cava Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010042928 Syringomyelia Diseases 0.000 description 1
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 208000031672 T-Cell Peripheral Lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 201000008717 T-cell large granular lymphocyte leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000001106 Takayasu Arteritis Diseases 0.000 description 1
- 208000024313 Testicular Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 241000223892 Tetrahymena Species 0.000 description 1
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N Thiamine Natural products CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical group OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 1
- 208000005485 Thrombocytosis Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 201000007023 Thrombotic Thrombocytopenic Purpura Diseases 0.000 description 1
- 208000024799 Thyroid disease Diseases 0.000 description 1
- JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N Tolbutamide Chemical compound CCCCNC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 208000003441 Transfusion reaction Diseases 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 229920004929 Triton X-114 Polymers 0.000 description 1
- 208000026911 Tuberous sclerosis complex Diseases 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 102000014384 Type C Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- 108010079194 Type C Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- GBOGMAARMMDZGR-UHFFFAOYSA-N UNPD149280 Natural products N1C(=O)C23OC(=O)C=CC(O)CCCC(C)CC=CC3C(O)C(=C)C(C)C2C1CC1=CC=CC=C1 GBOGMAARMMDZGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- 108091023045 Untranslated Region Proteins 0.000 description 1
- 206010046914 Vaginal infection Diseases 0.000 description 1
- 201000008100 Vaginitis Diseases 0.000 description 1
- 208000009443 Vascular Malformations Diseases 0.000 description 1
- 206010072810 Vascular wall hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010047141 Vasodilatation Diseases 0.000 description 1
- 206010058990 Venous occlusion Diseases 0.000 description 1
- 208000001910 Ventricular Heart Septal Defects Diseases 0.000 description 1
- 240000006677 Vicia faba Species 0.000 description 1
- 235000010749 Vicia faba Nutrition 0.000 description 1
- 235000002098 Vicia faba var. major Nutrition 0.000 description 1
- JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N Vinblastine Natural products O=C(O[C@H]1[C@](O)(C(=O)OC)[C@@H]2N(C)c3c(cc(c(OC)c3)[C@]3(C(=O)OC)c4[nH]c5c(c4CCN4C[C@](O)(CC)C[C@H](C3)C4)cccc5)[C@@]32[C@H]2[C@@]1(CC)C=CCN2CC3)C JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 229930003779 Vitamin B12 Natural products 0.000 description 1
- 102000003734 Voltage-Gated Potassium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000013 Voltage-Gated Potassium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102100038344 Vomeronasal type-1 receptor 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000018839 Wilson disease Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- MMWCIQZXVOZEGG-NCGNNJKGSA-N [(1r,2s,3s,4r,5r,6r)-2,3,5-trihydroxy-4,6-diphosphonooxycyclohexyl] dihydrogen phosphate Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@@H]1OP(O)(O)=O MMWCIQZXVOZEGG-NCGNNJKGSA-N 0.000 description 1
- INAPMGSXUVUWAF-GCVPSNMTSA-N [(2r,3s,5r,6r)-2,3,4,5,6-pentahydroxycyclohexyl] dihydrogen phosphate Chemical compound OC1[C@H](O)[C@@H](O)C(OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O INAPMGSXUVUWAF-GCVPSNMTSA-N 0.000 description 1
- 208000002223 abdominal aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 239000003070 absorption delaying agent Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940022698 acetylcholinesterase Drugs 0.000 description 1
- 229960001138 acetylsalicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 229930183665 actinomycin Natural products 0.000 description 1
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 208000002552 acute disseminated encephalomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 208000013593 acute megakaryoblastic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000020700 acute megakaryocytic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000006838 adverse reaction Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000001261 affinity purification Methods 0.000 description 1
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 1
- 201000009961 allergic asthma Diseases 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006682 alpha 1-Antitrypsin Deficiency Diseases 0.000 description 1
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000002269 analeptic agent Substances 0.000 description 1
- 229940035676 analgesics Drugs 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 description 1
- 239000000730 antalgic agent Substances 0.000 description 1
- 229940045799 anthracyclines and related substance Drugs 0.000 description 1
- 230000001773 anti-convulsant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000078 anti-malarial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000001961 anticonvulsive agent Substances 0.000 description 1
- 229960003965 antiepileptics Drugs 0.000 description 1
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 description 1
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 description 1
- 239000003080 antimitotic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 208000007474 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010002895 aortic dissection Diseases 0.000 description 1
- 208000002399 aphthous stomatitis Diseases 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 210000001130 astrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 208000013914 atrial heart septal defect Diseases 0.000 description 1
- 206010003664 atrial septal defect Diseases 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 201000004982 autoimmune uveitis Diseases 0.000 description 1
- 230000003385 bacteriostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 208000005980 beta thalassemia Diseases 0.000 description 1
- 102000016966 beta-2 Adrenergic Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010014499 beta-2 Adrenergic Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000021654 bicuspid aortic valve disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 1
- 239000003833 bile salt Substances 0.000 description 1
- 229940093761 bile salts Drugs 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 201000000053 blastoma Diseases 0.000 description 1
- 229960001561 bleomycin Drugs 0.000 description 1
- OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O bleomycin A2 Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)NCCC=1SC=C(N=1)C=1SC=C(N=1)C(=O)NCCC[S+](C)C)[C@@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)O[C@@H]1[C@H]([C@@H](OC(N)=O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C=1N=CNC=1)C(=O)C1=NC([C@H](CC(N)=O)NC[C@H](N)C(N)=O)=NC(N)=C1C OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 208000014759 blood platelet disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- RSIHSRDYCUFFLA-DYKIIFRCSA-N boldenone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 RSIHSRDYCUFFLA-DYKIIFRCSA-N 0.000 description 1
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 1
- 208000006752 brain edema Diseases 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 1
- 229960002092 busulfan Drugs 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011496 cAMP-mediated signaling Effects 0.000 description 1
- BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N calcitonin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(N)=O)C(C)C)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1 BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N 0.000 description 1
- 229960004015 calcitonin Drugs 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 208000020670 canker sore Diseases 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 208000005761 carcinoid heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 229960005243 carmustine Drugs 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 210000004671 cell-free system Anatomy 0.000 description 1
- 230000033077 cellular process Effects 0.000 description 1
- 230000005754 cellular signaling Effects 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 229940083181 centrally acting adntiadrenergic agent methyldopa Drugs 0.000 description 1
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- NDAYQJDHGXTBJL-MWWSRJDJSA-N chembl557217 Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3C4=CC=CC=C4NC=3)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3C4=CC=CC=C4NC=3)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3C4=CC=CC=C4NC=3)NC(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](NC(=O)CNC(=O)[C@@H](NC=O)C(C)C)CC(C)C)C(=O)NCCO)=CNC2=C1 NDAYQJDHGXTBJL-MWWSRJDJSA-N 0.000 description 1
- 230000035605 chemotaxis Effects 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 201000005353 childhood germ cell brain tumor Diseases 0.000 description 1
- 108700010039 chimeric receptor Proteins 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- ZPEIMTDSQAKGNT-UHFFFAOYSA-N chlorpromazine Chemical compound C1=C(Cl)C=C2N(CCCN(C)C)C3=CC=CC=C3SC2=C1 ZPEIMTDSQAKGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001076 chlorpromazine Drugs 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 208000019069 chronic childhood arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 description 1
- 208000037893 chronic inflammatory disorder Diseases 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 229960004316 cisplatin Drugs 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940121657 clinical drug Drugs 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M cobalt(2+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(1r,2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2 Chemical compound [Co+2].N#[C-].[N-]([C@@H]1[C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP(O)(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M 0.000 description 1
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 1
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 1
- 229940075614 colloidal silicon dioxide Drugs 0.000 description 1
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 208000006623 congenital stationary night blindness Diseases 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000002316 cosmetic surgery Methods 0.000 description 1
- 239000013601 cosmid vector Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 208000004921 cutaneous lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 229960000684 cytarabine Drugs 0.000 description 1
- GBOGMAARMMDZGR-TYHYBEHESA-N cytochalasin B Chemical compound C([C@H]1[C@@H]2[C@@H](C([C@@H](O)[C@@H]3/C=C/C[C@H](C)CCC[C@@H](O)/C=C/C(=O)O[C@@]23C(=O)N1)=C)C)C1=CC=CC=C1 GBOGMAARMMDZGR-TYHYBEHESA-N 0.000 description 1
- GBOGMAARMMDZGR-JREHFAHYSA-N cytochalasin B Natural products C[C@H]1CCC[C@@H](O)C=CC(=O)O[C@@]23[C@H](C=CC1)[C@H](O)C(=C)[C@@H](C)[C@@H]2[C@H](Cc4ccccc4)NC3=O GBOGMAARMMDZGR-JREHFAHYSA-N 0.000 description 1
- 210000005220 cytoplasmic tail Anatomy 0.000 description 1
- 239000002254 cytotoxic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 description 1
- RSIHSRDYCUFFLA-UHFFFAOYSA-N dehydrotestosterone Natural products O=C1C=CC2(C)C3CCC(C)(C(CC4)O)C4C3CCC2=C1 RSIHSRDYCUFFLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003831 deregulation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009547 development abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 150000001982 diacylglycerols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 238000001085 differential centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K dihydroxy(stearato)aluminium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[Al](O)O UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 1
- 239000000890 drug combination Substances 0.000 description 1
- 238000009513 drug distribution Methods 0.000 description 1
- 230000036267 drug metabolism Effects 0.000 description 1
- 239000002359 drug metabolite Substances 0.000 description 1
- 238000007877 drug screening Methods 0.000 description 1
- 239000003596 drug target Substances 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 201000008184 embryoma Diseases 0.000 description 1
- AUVVAXYIELKVAI-CKBKHPSWSA-N emetine Chemical compound N1CCC2=CC(OC)=C(OC)C=C2[C@H]1C[C@H]1C[C@H]2C3=CC(OC)=C(OC)C=C3CCN2C[C@@H]1CC AUVVAXYIELKVAI-CKBKHPSWSA-N 0.000 description 1
- 229960002694 emetine Drugs 0.000 description 1
- AUVVAXYIELKVAI-UWBTVBNJSA-N emetine Natural products N1CCC2=CC(OC)=C(OC)C=C2[C@H]1C[C@H]1C[C@H]2C3=CC(OC)=C(OC)C=C3CCN2C[C@H]1CC AUVVAXYIELKVAI-UWBTVBNJSA-N 0.000 description 1
- 201000002491 encephalomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 210000000750 endocrine system Anatomy 0.000 description 1
- 230000008694 endothelial dysfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007920 enema Substances 0.000 description 1
- 229940079360 enema for constipation Drugs 0.000 description 1
- 201000000165 epidural abscess Diseases 0.000 description 1
- 231100000321 erythema Toxicity 0.000 description 1
- 201000004101 esophageal cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N etoposide Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@H](C)OC[C@H]4O3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N 0.000 description 1
- 229960005420 etoposide Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 206010016629 fibroma Diseases 0.000 description 1
- 230000003176 fibrotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229960002949 fluorouracil Drugs 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M fusidate Chemical class O[C@@H]([C@@H]12)C[C@H]3\C(=C(/CCC=C(C)C)C([O-])=O)[C@@H](OC(C)=O)C[C@]3(C)[C@@]2(C)CC[C@@H]2[C@]1(C)CC[C@@H](O)[C@H]2C IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 238000011223 gene expression profiling Methods 0.000 description 1
- 230000004077 genetic alteration Effects 0.000 description 1
- 231100000118 genetic alteration Toxicity 0.000 description 1
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002518 glial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010025843 glutamine receptor Proteins 0.000 description 1
- 229960003180 glutathione Drugs 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 208000007345 glycogen storage disease Diseases 0.000 description 1
- 229930182470 glycoside Natural products 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011544 gradient gel Substances 0.000 description 1
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000009546 growth abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 208000024348 heart neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000018578 heart valve disease Diseases 0.000 description 1
- 208000018706 hematopoietic system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 208000007475 hemolytic anemia Diseases 0.000 description 1
- 230000011132 hemopoiesis Effects 0.000 description 1
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 208000007386 hepatic encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 1
- 102000034345 heterotrimeric G proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091006093 heterotrimeric G proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 235000001050 hortel pimenta Nutrition 0.000 description 1
- 208000033519 human immunodeficiency virus infectious disease Diseases 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003906 hydrocephalus Diseases 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002169 hydrotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000000148 hypercalcaemia Effects 0.000 description 1
- 208000030915 hypercalcemia disease Diseases 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 201000009939 hypertensive encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036543 hypotension Effects 0.000 description 1
- 208000003532 hypothyroidism Diseases 0.000 description 1
- 230000002989 hypothyroidism Effects 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 1
- 201000007156 immunoglobulin alpha deficiency Diseases 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 201000007119 infective endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 208000021267 infertility disease Diseases 0.000 description 1
- 208000015978 inherited metabolic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007972 injectable composition Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000012482 interaction analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000031146 intracellular signal transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 201000004614 iritis Diseases 0.000 description 1
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001948 isotopic labelling Methods 0.000 description 1
- 201000002215 juvenile rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 206010023332 keratitis Diseases 0.000 description 1
- 201000010666 keratoconjunctivitis Diseases 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N lauryl sulfobetaine Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 201000011486 lichen planus Diseases 0.000 description 1
- 229960004194 lidocaine Drugs 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 238000000670 ligand binding assay Methods 0.000 description 1
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 description 1
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029226 lipidation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 231100000832 liver cell necrosis Toxicity 0.000 description 1
- 229960002247 lomustine Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025226 lymphangitis Diseases 0.000 description 1
- 208000018555 lymphatic system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000527 lymphocytic effect Effects 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 210000005075 mammary gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 201000007261 marantic endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 208000020968 mature T-cell and NK-cell non-Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 229960001924 melphalan Drugs 0.000 description 1
- SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N melphalan Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 206010027191 meningioma Diseases 0.000 description 1
- 229960001428 mercaptopurine Drugs 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031864 metaphase Effects 0.000 description 1
- 230000015689 metaplastic ossification Effects 0.000 description 1
- 239000004292 methyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 229960001047 methyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960002216 methylparaben Drugs 0.000 description 1
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 1
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 1
- CFCUWKMKBJTWLW-BKHRDMLASA-N mithramycin Chemical compound O([C@@H]1C[C@@H](O[C@H](C)[C@H]1O)OC=1C=C2C=C3C[C@H]([C@@H](C(=O)C3=C(O)C2=C(O)C=1C)O[C@@H]1O[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2O[C@H](C)[C@H](O)[C@H](O[C@@H]3O[C@H](C)[C@@H](O)[C@@](C)(O)C3)C2)C1)[C@H](OC)C(=O)[C@@H](O)[C@@H](C)O)[C@H]1C[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O1 CFCUWKMKBJTWLW-BKHRDMLASA-N 0.000 description 1
- 229960005485 mitobronitol Drugs 0.000 description 1
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 210000002864 mononuclear phagocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000000865 mononuclear phagocyte system Anatomy 0.000 description 1
- 210000002161 motor neuron Anatomy 0.000 description 1
- 208000005264 motor neuron disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 1
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 1
- 208000001725 mucocutaneous lymph node syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000029200 multiple sclerosis variant Diseases 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 101150029137 mutY gene Proteins 0.000 description 1
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 1
- 208000027531 mycobacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 206010028537 myelofibrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000009091 myxoma Diseases 0.000 description 1
- ZTLGJPIZUOVDMT-UHFFFAOYSA-N n,n-dichlorotriazin-4-amine Chemical compound ClN(Cl)C1=CC=NN=N1 ZTLGJPIZUOVDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMWKZHPREXJQGR-XOSAIJSUSA-N n-methyl-n-[(2s,3r,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl]decanamide Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)N(C)C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO UMWKZHPREXJQGR-XOSAIJSUSA-N 0.000 description 1
- SBWGZAXBCCNRTM-CTHBEMJXSA-N n-methyl-n-[(2s,3r,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl]octanamide Chemical compound CCCCCCCC(=O)N(C)C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO SBWGZAXBCCNRTM-CTHBEMJXSA-N 0.000 description 1
- 239000007922 nasal spray Substances 0.000 description 1
- 239000006218 nasal suppository Substances 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 210000005170 neoplastic cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940053128 nerve growth factor Drugs 0.000 description 1
- 208000023833 nerve sheath neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000000276 neural tube Anatomy 0.000 description 1
- 208000007538 neurilemmoma Diseases 0.000 description 1
- 208000002761 neurofibromatosis 2 Diseases 0.000 description 1
- 208000022032 neurofibromatosis type 2 Diseases 0.000 description 1
- 210000005044 neurofilament Anatomy 0.000 description 1
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 208000014500 neuronal tumor Diseases 0.000 description 1
- 208000002040 neurosyphilis Diseases 0.000 description 1
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 208000002154 non-small cell lung carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000016135 nonbacterial thrombotic endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 239000000346 nonvolatile oil Substances 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- HEGSGKPQLMEBJL-RKQHYHRCSA-N octyl beta-D-glucopyranoside Chemical compound CCCCCCCCO[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HEGSGKPQLMEBJL-RKQHYHRCSA-N 0.000 description 1
- 210000004248 oligodendroglia Anatomy 0.000 description 1
- 239000007968 orange flavor Substances 0.000 description 1
- 210000004789 organ system Anatomy 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 208000005368 osteomalacia Diseases 0.000 description 1
- 230000002611 ovarian Effects 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.OCC(O)CO QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJDACOMXKWHBOW-UHFFFAOYSA-N oxyphenisatine Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2NC1=O SJDACOMXKWHBOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003241 oxyphenisatine Drugs 0.000 description 1
- 229960001592 paclitaxel Drugs 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 1
- 239000000199 parathyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229960001319 parathyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 208000003278 patent ductus arteriosus Diseases 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009984 peri-natal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 210000002824 peroxisome Anatomy 0.000 description 1
- 229960003742 phenol Drugs 0.000 description 1
- 239000002427 pheromone receptor Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 208000020943 pineal parenchymal cell neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 1
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 230000033885 plasminogen activation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229960003171 plicamycin Drugs 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000008389 polyethoxylated castor oil Substances 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 208000007232 portal hypertension Diseases 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009609 prenatal screening Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 208000016800 primary central nervous system lymphoma Diseases 0.000 description 1
- MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N procaine Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004919 procaine Drugs 0.000 description 1
- 206010036807 progressive multifocal leukoencephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005335 propanol Drugs 0.000 description 1
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 1
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 1
- 210000004129 prosencephalon Anatomy 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 229940076376 protein agonist Drugs 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 108020001580 protein domains Proteins 0.000 description 1
- 229940124272 protein stabilizer Drugs 0.000 description 1
- 230000004850 protein–protein interaction Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 1
- 208000009138 pulmonary valve stenosis Diseases 0.000 description 1
- 150000003212 purines Chemical class 0.000 description 1
- 229950010131 puromycin Drugs 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 229960001404 quinidine Drugs 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000014493 regulation of gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 208000015347 renal cell adenocarcinoma Diseases 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 1
- 201000009410 rhabdomyosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 201000003068 rheumatic fever Diseases 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 1
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 238000003345 scintillation counting Methods 0.000 description 1
- 208000029138 selective IgA deficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 231100000879 sensorineural hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 208000023573 sensorineural hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 208000002491 severe combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 231100000004 severe toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 201000002314 small intestine cancer Diseases 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 1
- 208000002320 spinal muscular atrophy Diseases 0.000 description 1
- 238000010911 splenectomy Methods 0.000 description 1
- 230000003393 splenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 208000001162 steatorrhea Diseases 0.000 description 1
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- ZSJLQEPLLKMAKR-GKHCUFPYSA-N streptozocin Chemical compound O=NN(C)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O ZSJLQEPLLKMAKR-GKHCUFPYSA-N 0.000 description 1
- 229960001052 streptozocin Drugs 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002483 superagonistic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000002511 suppository base Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 230000005062 synaptic transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012622 synthetic inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N taxol Chemical compound O([C@@H]1[C@@]2(C[C@@H](C(C)=C(C2(C)C)[C@H](C([C@]2(C)[C@@H](O)C[C@H]3OC[C@]3([C@H]21)OC(C)=O)=O)OC(=O)C)OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- NRUKOCRGYNPUPR-QBPJDGROSA-N teniposide Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@@H](OC[C@H]4O3)C=3SC=CC=3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 NRUKOCRGYNPUPR-QBPJDGROSA-N 0.000 description 1
- 229960001278 teniposide Drugs 0.000 description 1
- 230000002381 testicular Effects 0.000 description 1
- GKCBAIGFKIBETG-UHFFFAOYSA-N tetracaine Chemical compound CCCCNC1=CC=C(C(=O)OCCN(C)C)C=C1 GKCBAIGFKIBETG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002372 tetracaine Drugs 0.000 description 1
- 235000019157 thiamine Nutrition 0.000 description 1
- 239000011721 thiamine Substances 0.000 description 1
- KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SCN1CC1=CN=C(C)N=C1N KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 1
- RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L thimerosal Chemical compound [Na+].CC[Hg]SC1=CC=CC=C1C([O-])=O RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940033663 thimerosal Drugs 0.000 description 1
- 238000003161 three-hybrid assay Methods 0.000 description 1
- 230000035921 thrombopoiesis Effects 0.000 description 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 229960003087 tioguanine Drugs 0.000 description 1
- 229960005371 tolbutamide Drugs 0.000 description 1
- 208000004371 toothache Diseases 0.000 description 1
- 238000011200 topical administration Methods 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 1
- 201000002389 transient hypogammaglobulinemia Diseases 0.000 description 1
- 208000016367 transient hypogammaglobulinemia of infancy Diseases 0.000 description 1
- 102000027257 transmembrane receptors Human genes 0.000 description 1
- 108091008578 transmembrane receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 206010044697 tropical sprue Diseases 0.000 description 1
- 125000000430 tryptophan group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 208000009999 tuberous sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004614 tumor growth Effects 0.000 description 1
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 1
- 102000003390 tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 1
- 208000029729 tumor suppressor gene on chromosome 11 Diseases 0.000 description 1
- 238000003160 two-hybrid assay Methods 0.000 description 1
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(O)=CC=C21 ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFTAFOQKODTIJY-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Natural products Cc1cc2C=CC(=O)Oc2cc1OCC=CC(C)(C)O HFTAFOQKODTIJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 1
- 210000005167 vascular cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000304 vasodilatating effect Effects 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 1
- 208000037997 venous disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
- 201000003130 ventricular septal defect Diseases 0.000 description 1
- 229960003048 vinblastine Drugs 0.000 description 1
- JXLYSJRDGCGARV-XQKSVPLYSA-N vincaleukoblastine Chemical compound C([C@@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 JXLYSJRDGCGARV-XQKSVPLYSA-N 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 239000011691 vitamin B1 Substances 0.000 description 1
- 235000019163 vitamin B12 Nutrition 0.000 description 1
- 208000002670 vitamin B12 deficiency Diseases 0.000 description 1
- 208000006542 von Hippel-Lindau disease Diseases 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/72—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
- C07K14/723—G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Obesity (AREA)
- Neurology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
本発明は、単離した核酸分子、指定された93870核酸分子であって、GPCRをコードするものを提供する。本発明は、アンチセンス核酸分子、93870核酸分子を含む組換え発現ベクター、発現ベクターを導入した宿主細胞、および93870遺伝子を導入しまたは破砕した非ヒトトランスジェニック動物も提供する。本発明はさらに、単離した938z760タンパク質、融合タンパク質、抗原ペプチド、および抗93870抗体も提供する。本発明の組成物を利用する診断および治療方法も提供される。
Description
【技術分野】
【0001】
本願は、2001年3月1日に出願した米国仮出願第60/272,677号の利益を主張するものであり、その内容を参照により本明細書に組み込む。
【背景技術】
【0002】
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、ヘテロ三量体Gタンパク質を介して様々な数のリガンドのシグナル伝達を仲介する、7回膜貫通型ドメインタンパク質である(Strader,C.D.他(1994)Annu.Rev.Biochem.63:101〜132)。Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、Gタンパク質およびエフェクタータンパク質(例えば細胞内酵素やチャネル)と共に、モジュラー・シグナル伝達系の構成要素である。GPCRの細胞外部分にリガンド結合すると、別のGタンパク質が活性化され、別の細胞内エフェクター酵素およびイオン・チャネルの活性がモジュレートされる(Gutkind,J.S.(1998)J.Biol.Chem.273:1839〜1842;Selbie,L.A.およびHill,S.J.(1998)Trends Pharmacol.Sci.19:87〜93)。
【0003】
Gタンパク質は、α、β、およびγサブユニットからなるヘテロ三量体タンパク質のファミリーを表し、グアニンヌクレオチドに結合するものである。このようなタンパク質は、通常、細胞表面受容体(例えばGPCR)に結合する。GPCRにリガンド結合した後、コンフォメーションの変化がGタンパク質に伝達され、それによりαサブユニットは結合GDP分子をGTP分子に交換し、βγサブユニットから解離する。αサブユニットのGTP結合形態は、一般にエフェクター変調部分として機能し、サイクリックAMP(例えばアデニル酸シクラーゼの活性化によって)やジアシルグリセロール、イノシトールリン酸など第2のメッセンジャーを産生する。βおよびγサブユニットのより小さい供給源に関連付けられる、20を超える種々のタイプのαサブユニットがヒトにおいて知られている。哺乳動物Gタンパク質の例には、Gi、Go、Gq、Gs、およびGtが含まれる(Lodish H.他、Molecular Cell Biology(Scientific American Books Inc.、New York、N.Y.、1995))。
【0004】
GPCRは、内分泌系、中枢神経系、および末梢生理的プロセスを含めたいくつかの系に極めて重要なものである。GPCR遺伝子および遺伝子産生物は、疾病の原因物質とも考えられている(Spiegel他(1993)J.Clin.Invest.92:1119〜1125;McKusickおよびAmberger(1993)J.Med.Genet.30:1〜26)。GPCRの重要な生物学的役割および性質から、そのようなタンパク質をコードする新規な遺伝子を同定すると共に、正常および/または異常な様々な細胞プロセスを調節するのに使用される分子のモジュレーターを発見することが求められている。
【非特許文献1】
Strader,C.D.他(1994)Annu.Rev.Biochem.63:101〜132
【非特許文献2】
Gutkind,J.S.(1998)J.Biol.Chem.273:1839〜1842
【非特許文献3】
Selbie,L.A.およびHill,S.J.(1998)Trends Pharmacol.Sci.19:87〜93
【非特許文献4】
Lodish H.他、Molecular Cell Biology(Scientific American Books Inc.、New York、N.Y.、1995)
【非特許文献5】
Spiegel他(1993)J.Clin.Invest.92:1119〜1125
【非特許文献6】
McKusickおよびAmberger(1993)J.Med.Genet.30:1〜26
【非特許文献7】
http://www.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/ReqProdomII.pl?id_dom0=PD000009&prodom_release=2000.1
【非特許文献8】
htto://pfam.wustl.edu/cgi−bin/getdesc?name=7tm−1
【非特許文献9】
Zagotta W.N.他、(1996)Annual Rev.Neuronsci.19:235〜63
【非特許文献10】
Dohlman他(1991)Annu.Rev.Biochem.60:653〜688
【非特許文献11】
Juppner他(1991)Science 254:1024〜1026
【非特許文献12】
Lin他(1991)Science 254:1022〜1024
【非特許文献13】
Nakanishi他(1992)Science 258:597〜603
【非特許文献14】
Klein他(1998)Science 241:1467〜1472
【非特許文献15】
Kurjan I他(1992)Annu.Rev.Biochem.61:1097〜1129
【非特許文献16】
http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII
【非特許文献17】
Corpet他(1999)Nucl.Acids Res.27:263〜267
【非特許文献18】
Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402
【非特許文献19】
Gouzy他(1999)Computers and Chemistry 23:333〜340
【非特許文献20】
http://www.expasy.ch/cgi−bin/nicedoc.pl?PDOC00210
【非特許文献21】
Sonnhammer他(1997)Protein 28:405〜420
【非特許文献22】
http://www.psc.edu/general/software/packages/pfam/pfam.html
【非特許文献23】
Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、N.Y.(1989)、6.3.1〜6.3.6
【非特許文献24】
NeedlemanおよびWunsh(J.Mol.Biol.(48):444〜453(1970))
【非特許文献25】
http://www.gcg.com
【非特許文献26】
CABIOS、4:11〜17(1989)
【非特許文献27】
Altschul他(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10
【非特許文献28】
http://www.ncbi.nlm.nih.gov.
【非特許文献29】
Gaultier他(1987)Nucl.Acids.Res.15:6625〜6641
【非特許文献30】
Inoue他(1987)Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)
【非特許文献31】
Inoue他(197)FEBS Lett.215:327〜330
【特許文献1】
米国特許第5,093,246号
【非特許文献32】
Haselhoff他(1998)Nature 334:585〜591
【特許文献2】
米国特許第4,987,071号
【特許文献3】
米国特許第5,116,742号
【非特許文献33】
Bartel他(1993)Science 261:1411〜1418
【非特許文献34】
Helene、1991、Anticancer Drug Des.6:569〜584
【非特許文献35】
Helene他(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36
【非特許文献36】
Maher(1992)Bioassays 14:807〜815
【非特許文献37】
Hyrup他(1996)Bioorg.Med.Chem.4:5〜23
【非特許文献38】
Perry−O’Keefe他Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:14670〜14675
【非特許文献39】
Letsinger他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:6553〜6556
【非特許文献40】
Lemaitre他(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:684〜652
【特許文献4】
PCT公開番号WO88/09810
【特許文献5】
PCT公開番号WO89/10134
【非特許文献41】
Krol他(1998)Bio−Techniques 6:958〜976
【非特許文献42】
Zon、1998、Pharm.Res.5:539〜549
【特許文献6】
米国特許第5,854,033号
【特許文献7】
米国特許第5,866,336号
【特許文献8】
米国特許第5,876,930号
【非特許文献43】
Arkin他(1992)Proc.Natl.Acad.USA 89:7811〜7815
【非特許文献44】
Delgrave他(1993)Protein Engr.6:327〜331
【非特許文献45】
Colcher他(1999)Ann.N.Y.Acad.Sci.880:263〜280
【非特許文献46】
Reiter(1996)Clin.Cancer Res.2:245〜252
【非特許文献47】
Goeddel(1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego)
【非特許文献48】
Smith他(1988)Gene 67:31〜40
【非特許文献49】
Gottesman、1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego、119〜128
【非特許文献50】
Wada他(1992)Nucl.Acids Res.20:2111〜2118
【非特許文献51】
Pinkert他(1987)Genes Dev.1:268〜277
【非特許文献52】
Calame他(1988)Adv.Immunol.43:235〜275
【非特許文献53】
Winoto他(1989)EMBOJ.8:729〜733
【非特許文献54】
Banerji他(1983)Cell 33:729〜740
【非特許文献55】
Queen他(1983)Cell 33:741〜748
【非特許文献56】
Byrne他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473〜5477
【非特許文献57】
Edlund他(1985)Science 230:912〜916
【特許文献9】
米国特許第4,873,316号
【特許文献10】
欧州特許出願公開第264,166号
【非特許文献58】
Kessel他(1990)Science 249:374〜379
【非特許文献59】
Campes他(1989)Genes Dev.3:537〜546
【非特許文献60】
Weintraub,H.他(1986)Trends Genet.1:Review
【特許文献11】
米国特許第5,272,071号
【特許文献12】
PCT公開番号WO91/06667
【非特許文献61】
Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678〜2685
【非特許文献62】
Lam、1997、Anticancer Drug Des.12:145
【非特許文献63】
DeWitt他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909
【非特許文献64】
Erb他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422
【非特許文献65】
Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678
【非特許文献66】
Cho他(1993)Science 261:1303
【非特許文献67】
Carrell他(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059
【非特許文献68】
Carell他(1994)Angew.Chem.INt.Ed.Engl.33:2061
【非特許文献69】
Gallop他(1994)J.Med.Chem.37:1233
【非特許文献70】
Houghten(1992)Biotechniques 13:412〜421
【非特許文献71】
Lam(1991)Nature 354:82〜84
【非特許文献72】
Fodor、1993、Nature 364:555〜556
【特許文献13】
米国特許第5,223,409号
【非特許文献73】
Cull他(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869
【非特許文献74】
Scott他(1990)Science 249:386〜390
【非特許文献75】
Devlin(1990)Science249:404〜406
【非特許文献76】
Cwirla他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6378〜6382
【非特許文献77】
Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301〜310
【非特許文献78】
McConnell他(1992)Science 257:1906〜1912
【特許文献14】
米国特許第5,631,169号
【特許文献15】
米国特許第4,868,103号
【非特許文献79】
Sjolander他(1991)Anal.Chem.63:2338〜2345
【非特許文献80】
Szabo他(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699〜705
【非特許文献81】
Rivas他(1993)Trends Biochem.Sci.18:284〜287
【非特許文献82】
Ausubel他編(1999)Current Protocols in Molecular Biology、J.Wiley、New York
【非特許文献83】
Heegaard、1998、J.Mol.Recognit.11:141〜148
【非特許文献84】
Hage他(1997)J.Chromatogr.B.Biomed.Sci.Appl.699:499〜525
【特許文献16】
米国特許第4,109,469号
【特許文献17】
米国特許第5,283,317号
【非特許文献85】
Zervos他(1993)Cell 72:223〜232
【非特許文献86】
Madura他(1993)J.Biol.Chem.268:12046〜12054
【非特許文献87】
Bartel他(1993)Biotechniques 14:920〜924
【非特許文献88】
Iwabuchi他(1993)Oncogene 8:1693〜1696
【特許文献18】
PCT公開番号WO94/10300
【非特許文献89】
D’Eustachio他(1983)Science 220:919〜924
【非特許文献90】
Fan他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6223〜6227
【非特許文献91】
Verma他(1988)Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、New York
【非特許文献92】
Johns Hopkins University Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能なV.McKusick、Mendelian Inheritance in Man
【非特許文献93】
Egeland他、1987、Nature、325:783〜787
【非特許文献94】
米国特許第5,272,057号
【特許文献19】
米国特許第4,683,202号
【非特許文献95】
Barany、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189〜193
【非特許文献96】
Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878
【非特許文献97】
Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177
【非特許文献98】
Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197
【特許文献20】
米国特許第5,498,531号
【非特許文献99】
Cronin他(1996)Hum.Mutat.7:244〜255
【非特許文献100】
Kozal他(1996)Nature Med.2:753〜759
【非特許文献101】
1995、Biotechniques 19:448
【非特許文献102】
Meyer他(1985)Science 230:1242
【非特許文献103】
Cotton他(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397
【非特許文献104】
Saleeba他(1992)Meth.Enzymol.217:286〜295
【非特許文献105】
Hsu他(1994)Carcinogenesis 15:1657〜1662
【特許文献21】
米国特許第5,459,039号
【非特許文献106】
Orita他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766
【非特許文献107】
Cotton(1993)Mutat.Res.285:125〜144
【非特許文献108】
Hayashi(1992)Genet.Anal.Tech.Appl.9:73〜79
【非特許文献109】
Keen他(1991)Trends Genet 7:5
【非特許文献110】
Myers他(1985)Nature 313:495
【非特許文献111】
RosenbaumおよびReissner(1987)Biophys Chem 265:12753
【非特許文献112】
Saiki他(1986)Nature 324:163
【非特許文献113】
Saiki他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6230
【非特許文献114】
Gibbs他(1989)Nucl.Acids Res.17:2437〜2448
【非特許文献115】
Prossner、1993、Tibtech 11:238
【非特許文献116】
Gasparini他(1992)Mol.Cell Probes 6:1
【非特許文献117】
Koomen他(2000)J.Mass.Spectrom.35:258〜264
【非特許文献118】
James(1994)AIDS Treat.News Arch.209
【特許文献22】
米国特許第6,033,862号
【非特許文献119】
Hattis他(1991)Env.Health Perspect.90:229〜238
【非特許文献120】
Schentag(1999)Am.J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S21〜S24
【非特許文献121】
Nicolau(1999)Am,J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S16〜S20
【非特許文献122】
McLeod他(1999)Eur.J.Cancer 35:1650〜1652
【特許文献23】
米国特許第4,522,811号
【非特許文献123】
Cruikshank他(1997)J.AIDS Hum.Retrovir.14:193
【特許文献24】
米国特許第4,676,980号
【特許文献25】
米国特許第5,328,470号
【非特許文献124】
Chen他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3054〜3057
【非特許文献125】
Osborne他(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:5〜9
【非特許文献126】
Patel(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:32〜46
【非特許文献127】
Herlyn(1999)Ann.Med.31:66〜78
【非特許文献128】
Bhattacharya−Chatterjee他(1998)CancerTreat.Res.94:51〜68
【非特許文献129】
Marasco他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7889〜7893
【非特許文献130】
Ansell他(1996)Curr.Opin.Biotechnol.7:89〜94
【非特許文献131】
Shea(1994)Trends Polymer Sci.2:166〜173
【非特許文献132】
Vlatakis他(1993)Nature 361:645〜647
【非特許文献133】
Kriz他(1995)Anal.Chem.67:2142〜2144
【非特許文献134】
Vaickus,L.(1991)Crit.Rev.in Oncol./Hemotol.11:267〜97
【非特許文献135】
Fields,H.L.(1987)Pain、New York:McGraw−Hill
【非特許文献136】
Eichelbaum他(1996)Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.23:983〜985
【非特許文献137】
Linder他(1997)Clin.Chem.43:254〜266
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、一部には、Gタンパク質共役型受容体タイプのタンパク質(GPCR)のサブファミリーIに類似する新規なGPCRの発見に基づいており、これを本明細書では「93870」と呼ぶ。93870をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号1で示し、93870ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号2で示す。さらに、コード領域のヌクレオチド配列を配列番号3で示す。
【課題を解決するための手段】
【0006】
したがって一態様で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチド、例えば93870タンパク質の生物学的に活性な部分をコードする核酸分子を特徴とする。好ましい実施形態で、単離核酸分子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。その他の実施形態で、本発明は、配列番号1、配列番号3で示されるヌクレオチド配列、および__日に受託番号__でATTCに寄託されたプラスミドのDNAインサートの配列(以下、「寄託済みヌクレオチド配列」)を有する単離93870核酸分子を提供する。
【0007】
さらに別の実施形態で、本発明は、配列番号1、配列番号3、および寄託済み核酸配列で示されるヌクレオチド配列に十分にまたは実質的に同一な(例えば自然発生する対立遺伝子変種)、核酸分子を提供する。その他の実施形態で、本発明は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下、配列番号1、配列番号3、および寄託済みヌクレオチド配列のうち1つのヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズする核酸分子であって、核酸が完全長93870タンパク質またはその活性断片をコードする核酸分子を提供する。
【0008】
関連する態様で、本発明は、本明細書で述べる93870核酸分子を含んだ核酸構成をさらに提供する。ある実施形態で、本発明の核酸分子は、天然または異種調節配列に動作可能に結合する。また、本発明の93870核酸分子を含有するベクターおよび宿主細胞、例えばポリペプチドの産生に適するベクターおよび宿主細胞も含まれる。
【0009】
別の関連する態様で、本発明は、93870をコードする核酸を検出するためのプライマーまたはハイブリダイゼーション・プローブとして適切な核酸断片を提供する。
【0010】
さらに別の関連する態様では、93870をコードする核酸分子のアンチセンスである単離核酸分子が提供される。
【0011】
別の態様で、本発明は、93870で仲介されまたはそれに関係する障害、例えば本明細書で述べるGPCR障害などを治療し診断するのに利用可能なアッセイでの試薬や標的として有用な、93870ポリペプチドとその生物学的に活性なまたは抗原性のある断片を特徴とする。別の実施形態で、本発明は、93870活性を有する93870ポリペプチドを提供する。好ましいポリペプチドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、または7つの膜貫通ドメインを含む93870タンパク質であり、好ましくは93870活性、例えば本明細書で述べる93870活性を有する93870タンパク質である。好ましいポリペプチドは、少なくとも1つの受容体結合Gタンパク質膜貫通型ドメインを含む93870タンパク質である。
【0012】
その他の実施形態で、本発明は、93870ポリペプチド、例えば配列番2で示されるアミノ酸配列またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのcDNAインサートによりコードされたアミノ酸配列;配列番号2で示されるアミノ酸配列またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのcDNAインサートによりコードされたアミノ酸配列に十分にまたは実質的に同一なアミノ酸配列;あるいは、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下、配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列、またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのインサートのヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズされるヌクレオチド配列を有する核酸分子であって、核酸が完全長93870タンパク質またはその活性な断片をコードするものである核酸分子によってコードされたアミノ酸配列を有する93870ポリペプチドを提供する。
【0013】
関連する態様で、本発明は、本明細書で述べる93870核酸分子を含む核酸構成をさらに提供する。
【0014】
関連する態様で、本発明は、融合タンパク質を形成するため非93870ポリペプチドに動作可能に結合された93870ポリペプチドまたは断片を提供する。
【0015】
別の態様で、本発明は、93870ポリペプチドと反応し、あるいはより好ましくは93870ポリペプチドに特異的にまたは選択的に結合する抗体およびその抗原結合断片を特徴とする。
【0016】
別の態様で、本発明は、93870ポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートする化合物のスクリーニング方法を提供する。
【0017】
さらに別の態様で、本発明は、例えばスクリーニング済みの化合物を使用して、93870ポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートするためのプロセスを提供する。ある実施形態で、この方法は、異常なまたは不十分な細胞増殖または分化に関連する状態など、93870ポリペプチドまたは核酸の異常な活性または発現に関係する状態を治療することを含む。
【0018】
また本発明は、疾病の診断も含め、生体サンプル中の93870ポリペプチドまたは核酸分子の活性または存否を決定するためのアッセイも提供する。
【0019】
別の態様で、本発明は、複数のアドレスを有する2次元アレイを特徴とし、複数のアドレスのそれぞれは、複数のアドレスのその他のアドレスそれぞれに対してその位置が区別可能であり、複数のアドレスのそれぞれは、独自の捕捉プローブ、例えば核酸またはペプチド配列を有する。複数のアドレスのうち少なくとも1つのアドレスは、93870分子を認識する捕捉プローブを有する。一実施形態で、捕捉プローブは核酸であり、例えば93870核酸配列に相補的なプローブである。別の実施形態で、捕捉プローブはポリペプチドであり、例えば93870ポリペプチドに特異的な抗体である。また、サンプルを前述のアレイに接触させ、サンプルとアレイとの結合を検出することによってサンプルを分析する方法も特徴とする。
【0020】
他の態様で、本発明は、疾病の診断も含め、93870ポリペプチドまたは核酸分子における遺伝子の変化の存否を決定するためのアッセイを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
非翻訳領域を含む約1684ヌクレオチド長のヒト93870配列(配列番号1)は、終止コドンを含む約942ヌクレオチドの予測メチオニン開始コード配列を含有する(配列番号1のコード化として示されるヌクレオチド;配列番号3)。コード配列は、313アミノ酸タンパク質をコードする(配列番号2)。
【0022】
ヒト93870をコードするヌクレオチド配列を含有するプラスミドは、__日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、10801 University Boulevard、Manassas、VA20110−2209に寄託され、受託番号__が与えられた。この寄託は、特許手続上微生物寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の条項に従って維持されることになる。この寄託は単に当業者の便宜のため行ったもので、寄託が米国特許法第112条により求められていると認めるものではない。
【0023】
93870タンパク質には、Gタンパク質共役型受容体ファミリーのメンバーと同様の、特にGタンパク質共役型受容体のサブファミリー1と同様の、いくつかの構造特性がある。本発明のタンパク質および核酸分子について述べる際の「ファミリー」という用語は、共通の構造ドメインまたはモチーフを有し、かつ本明細書で定義される十分なアミノ酸またはヌクレオチド配列相同性を有する2つ以上のタンパク質または核酸分子を意味する。そのようなファミリー・メンバーは、自然にまたは非自然的に発生させることができ、同じ種または異なる種から形成することができる。例えばファミリーには、ヒト由来の第1のタンパク質ならびにその他の異なるヒト由来のタンパク質を含めることができ、あるいはこれに相当する非ヒト由来の物質、例えばラットやマウスのタンパク質を含めることができる。ファミリーのメンバーは、共通の機能的特性を有してもよい。
【0024】
7回膜貫通型タンパク質のGタンパク質共役型受容体ファミリーは、タンパク質の広範囲に及ぶ群であり、例えばホルモンや神経伝達物質、臭気物質、光などによって引き起こされた細胞外シグナルを、グアニンヌクレオチド結合(G)タンパク質との相互作用によって変換する。Gタンパク質共役型受容体のN末端は、一般に膜の細胞外側に位置し、しばしばグリコシル化されており、一方C末端は、細胞質側にあり、一般にリン酸化されている。Gタンパク質共役型受容体は、一般に、7つの疎水性膜スパン型領域を有する。3つの細胞外ループと3つの細胞内ループとは交互に配されて、7つの膜貫通領域を結合する。一部のGタンパク質共役型受容体は、シグナルペプチドを有する。一般に、Gタンパク質共役型受容体の最も保存されている部分は、膜貫通領域および最初の2つの細胞質ループである。保存アルギニン芳香族ダブレットが第2の細胞質ループのN末端先端に存在し、Gタンパク質との相互作用に関与する可能性がある。1308の代表的なGPCRのドメインのアライメントは、http://www.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/ReqProdomII.pl?id_dom0=PD000009&prodom_release=2000.1で見ることができる。したがって本発明の93870タンパク質は、下記の構造的な特徴、すなわちGタンパク質共役型受容体ファミリーには(1)N末端細胞外ドメイン、(2)7つの膜貫通ドメイン、(3)3つの細胞外ループ、(4)3つの細胞質ループであってその1つが保存アルギニン芳香族ダブレットを含むもの、および(5)C末端細胞膜質ドメインが含まれることを実証する構造的な特徴を含む。
【0025】
一実施形態で、93870タンパク質は少なくとも1つの細胞外ドメインを含む。N末端ドメインに位置する場合、本明細書ではその細胞外ドメインを、タンパク質のアミノ酸配列内の「N末端細胞外ドメイン」と呼ぶ。本明細書で使用する「N末端細胞外ドメイン」は、長さが約1〜100のアミノ酸残基、好ましくは約1〜75、より好ましくは約1〜50、さらに好ましくは約1〜30のアミノ酸残基を有するアミノ酸配列を含み、細胞の外側すなわち細胞外に位置する。「N末端細胞外ドメイン」のC末端アミノ酸残基は、自然発生する93870または93870様タンパク質の膜貫通ドメインのN末端アミノ酸残基に隣接する。例えばN末端細胞外ドメインは、配列番号2のアミノ酸残基1〜27あたりに位置する。
【0026】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、「N末端細胞外ドメイン」を有し、または少なくとも約1〜100、好ましくは約1〜50、さらに好ましくは約1〜30のアミノ酸残基を含む領域であって「N末端細胞外ドメイン」、例えばヒト93870のN末端細胞外ドメイン(例えば配列番号2の残基1〜27)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。N末端細胞外ドメインは、細胞外シグナル、例えばリガンドまたは細胞表面受容体と相互に作用できること(例えば結合できること)が好ましい。N末端細胞外ドメインは、タンパク質とタンパク質の相互作用、シグナル伝達、および/または細胞接着を仲介することがより好ましい。
【0027】
別の実施形態で、93870タンパク質は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または好ましくは7つの膜貫通ドメインを含む。本明細書で使用する「膜貫通ドメイン」という用語は、原形質膜に広がる長さ約15のアミノ酸残基のアミノ酸配列を含む。膜貫通ドメインは、少なくとも約20、23、24、25、30、または35のアミノ酸残基を含んで原形質膜に広がることがより好ましい。膜貫通ドメインは疎水性残基に富み、一般にαらせん構造を有する。好ましい実施形態では、膜貫通ドメインのアミノ酸の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上が疎水性であり、例えばロイシンやイソロイシン、チロシン、トリプトファンである。膜貫通ドメインは、例えばhtto://pfam.wustl.edu/cgi−bin/getdesc?name=7tm−1やZagotta W.N.他(1996)Annual Rev.Neuronsci.19:235〜63に記載されており、その内容を参照により本明細書に援用する。ヒト93870は、配列番号2のアミノ酸28(細胞外末端)あたりからアミノ酸51(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸58(細胞質末端)あたりからアミノ酸79(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸98(細胞外末端)あたりからアミノ酸119(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸140(細胞質末端)あたりからアミノ酸160(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸192(細胞外末端)あたりからアミノ酸216(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸236(細胞質末端)あたりからアミノ酸252(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸276(細胞外末端)あたりからアミノ酸299(細胞質末端)あたりに延在する7つの膜貫通ドメインも有する。
【0028】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの膜貫通ドメインを有し、または少なくとも15、20、23、24、25、30、または35のアミノ酸残基を含む領域であって「膜貫通ドメイン」、例えばヒト93870の少なくとも1つの膜貫通ドメイン(例えば配列番号2の残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、および276〜299)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。膜貫通ドメインは、シグナルの伝達、例えば細胞膜を横断する細胞外シグナルの伝達に関与し、かつ/またはシグナル伝達経路を活性化することが好ましい。
【0029】
別の実施形態で、93870タンパク質は、少なくとも1つの細胞外ループを含む。本明細書で使用する「ループ」という用語は、少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、さらに好ましくは約20〜30のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列であって、タンパク質またはポリペプチド内の2つの膜貫通ドメインを接続するものを含む。したがってループのN末端アミノ酸は、天然の93870または93870様分子内の膜貫通ドメインのC末端アミノ酸に隣接し、ループのC末端アミノ酸は、天然の93870または93870様分子内の膜貫通ドメインのN末端アミノ酸に隣接する。本明細書で使用する「細胞外ループ」は、細胞の外側、すなわち細胞外に位置するアミノ酸配列を含む。例えば細胞外ループは、配列番号2のアミノ酸80〜97、161〜191、および253〜275あたりに見ることができる。
【0030】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの細胞外ループを有し、または少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基を有する領域であって「細胞外ループ」、例えばヒト93870の少なくとも1つの細胞外ループ(例えば配列番号2の残基80〜97、161〜191、および253〜275)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。
【0031】
別の実施形態で、93870タンパク質は、本明細書では細胞質ドメインとも呼ばれる少なくとも1つの細胞質ループを含む。本明細書で使用する「細胞質ループ」は、細胞内または細胞の細胞形質内に位置する少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列を含む。例えば細胞質ループは、配列番号2のアミノ酸52〜57、120〜139、および217〜235あたりに見られる。
【0032】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの細胞質ループを有し、または少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基を含む領域であって「細胞質ループ」、例えばヒト93870の少なくとも1つの細胞質ループ(例えば配列番号2の残基52〜57、120〜139、および217〜235)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。細胞質ループ内で、ヒト93870ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸121〜122あたりにアルギニン、チロシン(芳香族)ダブレットもそれぞれ有し、これはほとんどのGタンパク質結合膜貫通型受容体の第2の細胞質ループのN末端先端に存在する保存アルギニン芳香族ダブレットに一致するものである。保存ダブレットは、Gタンパク質との相互作用に関与する。
【0033】
別の実施形態で、93870タンパク質は、本明細書ではC末端細胞質尾部とも呼ばれる「C末端細胞質ドメイン」をタンパク質の配列に含む。本明細書で使用する「C末端細胞質ドメイン」は、少なくとも約5のアミノ酸残基、好ましくは約10〜50のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列を含み、細胞内または細胞の細胞形質内に位置する。したがって「C末端細胞質ドメイン」のN末端アミノ酸残基は、自然発生する93870または93870様タンパク質中の膜貫通ドメインのC末端アミノ酸残基に隣接する。例えばC末端細胞質ドメインは、配列番号2のアミノ酸残基300〜313あたりに見られる。
【0034】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、C末端細胞質ドメインを有し、または少なくとも約5のアミノ酸残基、好ましくは約10〜50のアミノ酸残基を含む領域であって「C末端細胞質ドメイン」、例えばヒト93870のC末端細胞質ドメイン(例えば配列番号2の残基300〜313)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。
【0035】
構造上の類似性に基づき、GPCRファミリーのメンバーを様々なサブファミリーに分類した:すなわちロドプシンおよびβ2アドレナリン受容体に代表される受容体を含みかつ現在のところ200を超える独自のメンバーを含有するサブファミリーI(Dohlman他(1991)Annu.Rev.Biochem.60:653〜688により概説される);副甲状腺ホルモン/カルシトニン/セクレチン受容体ファミリーを含むサブファミリーII(Juppner他(1991)Science 254:1024〜1026;Lin他(1991)Science 254:1022〜1024);GABA受容体など哺乳動物の向代謝性グルタミン受容体ファミリーを含むサブファミリーIII(Nakanishi他(1992)Science 258:597〜603);D.discoideumの走化性および発生を仲介することが知られているcAMP受容体ファミリーを含むサブファミリーIV(Klein他(1998)Science 241:1467〜1472);およびSTE2などの真菌性接合フェロモン受容体を含むサブファミリーV(Kurjan I他(1992)Annu.Rev.Biochem.61:1097〜1129により概説される)である。各ファミリー内で、明らかに異なる高度に保存されたモチーフが識別された。これらのモチーフは、受容体の構造的な完全性ならびにGタンパク質との結合に極めて重要であることを示していた。
【0036】
これらGPCRサブファミリーIタンパク質のほとんどの保存部分は、膜貫通領域であり最初の2つの細胞質ループである。保存アルギニン芳香族ダブレットは、第2の細胞質ループのN末端先端に存在し、Gタンパク質との相互作用に関与する。
【0037】
ヒト93870ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸残基56〜123あたりに位置する、ProDom PD000009から得られた受容体結合Gタンパク質受容体膜貫通ドメインも含む(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)。93870タンパク質配列における「受容体結合Gタンパク質膜貫通」ドメインの存在を確認して、問題のポリペプチドまたはタンパク質が特定のプロフィルを有するかどうかの決定を行うには、タンパク質のアミノ酸配列を、1308ファミリー・メンバーのデータベースに対して突き合わせればよい(BLASTP2.0a19MP−WashU(1998年2月5日)を使用して)。スコアの高いセグメント対を含有する配列はProDomから報告される。本明細書で使用する「受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン」という用語は、長さが約25〜125のアミノ酸残基、好ましくは約50〜100アミノ酸、より好ましくは約60〜80アミノ酸、または約67アミノ酸のアミノ酸配列を含み、配列と、受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインとのアライメントに関するビット・スコアは少なくとも約50であり、好ましくは約100、より好ましくは約125またはそれ以上であり、E値は約3.7e−6以下であり、より好ましくは約3.7e−7以下、最も好ましくは約3.7−8以下である。
【0038】
93870タンパク質配列をさらにGタンパク質共役型受容体と特定するために、ドメインのデータベース、例えばProDomデータベースに対してタンパク質のアミノ酸配列を検索した(Corpet他(1999)Nucl.Acids Res.27:263〜267)。ProDomタンパク質ドメイン・データベースは、相同なドメインの自動コンパイルからなる。ProDomの現行バージョンは、SWISS−PROT38およびTREMBLタンパク質データベースの帰納的PSI−BLASTサーチ(Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402;Gouzy他(1999)Computers and Chemistry 23:333〜340)を使用して構築される。データベースは、各ドメインごとにコンセンサス配列を自動的に生成する。BLASTサーチはHMMデータベースに対して行い、ProDom PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)からGPCRに関するコンセンサスアミノ酸配列が得られた。PD000009からのコンセンサスアミノ酸配列は、マウスGPCRのアミノ酸56〜123、SWISS−PROT:P51676(配列番号5)である。93870タンパク質配列をGPCRとしてさらに特定するため、ProDom PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)から得られたGPCRに関する完全マウスアミノ酸配列を配列番号4として示し、これは、SWISS−PROT:P51676のアミノ酸1〜356を表す。93870タンパク質とSWISS−PROT:P51676(配列番号5)とのアライメントは、2つの配列の間に約21%の配列同一性があることを実証している(blosum62.iij matrixからのmatblasで計算)。
【0039】
受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインには、ProDom 受託番号PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)が割り当てられた。ProDomにより予測された93870内の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインは、そのビット・スコアが141であり、E値が3.7e−9である。マウスアミノ酸配列に対する、ヒト93870の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン(配列番号2のアミノ酸56〜123)の上位スコア・アライメントを、(配列番号5)として示す。
【0040】
受容体結合Gタンパク質ドメインは、一般に、下記のコンセンサス配列を有する。
【0041】
[GSTALIVMFYWC]−[GSTANCPDE−{EDPKRH}−x(2)−[LIVMNQGA]−x(2)−[LIVMFT]−[GSTANC]−[LIVMFYWSTAC]−[DENH]−R−[FYWCSH]−x(2)−[LIVM](配列番号6)
このコンセンサス配列は、配列番号2のアミノ酸残基109〜125に位置する。このコンセンサス配列パターンでは、パターン中の各要素がダッシュ(−)により分離され;角括弧[ ]は、その位置で受け入れられる特定の残基を示し;xは、その位置で任意の残基が受け入れられることを示し;xに続く括弧内の整数は、特定の要素の任意のアミノ酸反復が、その指定された数の残基、すなわちx(2)に対して受け入れられるものであることを示し;{ }括弧は、その位置での特定のアミノ酸が、その括弧内に示されるもの以外のいずれかでよいことを示す。
【0042】
本発明の93870ポリペプチドは、PROSITEパターンPDOC00210(http://www.expasy.ch/cgi−bin/nicedoc.pl?PDOC00210)に示される受容体結合Gタンパク質受容体コンセンサス・パターンの76%に相当する受容体結合Gタンパク質ドメインの一部を含有する。93870ポリペプチドの受容体結合Gタンパク質コンセンサス・パターンは、配列番号2のアミノ酸残基114、118、120、および125で異なり、配列番号2のアミノ酸残基114では「LIVMNQGA」残基のいずれかの代わりに「Y」を用い、配列番号2のアミノ酸残基118では「GSTANC」残基のいずれかの代わりに「L」を用い、配列番号2のアミノ酸残基120では「DENH」残基のいずれかの代わりに「T」を用い、配列番号2のアミノ酸残基125では「LIVM」残基のいずれかの代わりに「F」を用いる。
【0043】
ヒト93870タンパク質は、配列番号2のアミノ酸酸基13〜16および17〜20あたりに2つのN−グリコシル化部位(Prositeパターン番号PS00001)を有し、配列番号2のアミノ酸残基14〜16および267〜269あたりに2つのタンパク質キナーゼCリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00005)を有し、配列番号2のアミノ酸残基18〜21、225〜228、および284〜287あたりには3つのカゼインキナーゼIIリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00006)が位置し、配列番号2のアミノ酸残基176〜178あたりには1つのチロシンキナーゼリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00007)が位置し、配列番号2のアミノ酸残基38〜43、92〜97、および305〜310あたりには3つのN−ミリスチル化部位(Prositeパターン番号PS00008)が位置する。
【0044】
PFAM識別子、PSプレフィックス、およびPFプレフィックス・ドメイン識別番号に関する一般的情報は、Sonnhammer他(1997)Protein 28:405〜420およびhttp://www.psc.edu/general/software/packages/pfam/pfam.htmlで見ることができる。
【0045】
したがって本発明の一実施形態で、93870は、少なくとも1つ、2つ、または3つ、好ましくは4つ、5つ、または6つ、最も好ましくは7つの膜貫通ドメイン、および/または少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つの細胞質ループ、および/または少なくとも1つ、2つ、または好ましくは3つの細胞外ループを含む。別の実施形態で、93870はさらに、N末端細胞外ドメインおよび/またはC末端細胞質ドメインを含む。別の実施形態で、93870は、7つの膜貫通ドメイン、3つの細胞質ループ、3つの細胞外ループを含むことができ、さらにN末端細胞外ドメインおよび/またはC末端細胞質ドメインを含むことができる。
【0046】
本発明の93870分子はさらに、少なくとも1つのNグリコシル化部位を含むことができる。93870分子は、1つ、好ましくは2つのタンパク質キナーゼCリン酸化部位を有することができる。93870分子は、少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つのカゼインキナーゼIIリン酸化部位を含むことができる。93870分子は、少なくとも1つのチロシンキナーゼリン酸化部位を有することができる。93870分子はさらに、少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つのNミリスチル化部位を含むことができる。
【0047】
本発明の93870ポリペプチドは93870活性を変化させるので、以下に述べるように、93870で仲介されまたはそれに関連する障害に対する新規な診断薬および治療薬の開発に有用と考えられる。
【0048】
本明細書で使用する「93870活性」、「93870の生物活性」、または「93870の機能的活性」は、生体内外で明らかにされたように、93870タンパク質、ポリペプチド、または核酸分子によって、例えば93870応答細胞や93870基質、例えばタンパク質基質に生じた活性を指す。一実施形態で、93870活性は、93870標的分子に関連付けられたものなどの直接活性である。「標的分子」または「結合パートナー」は、自然状態で93870タンパク質が結合しまたは93870タンパク質と相互に作用する分子である。例示的な実施形態では、93870リガンドがある。93870活性は間接活性でもあり、例えば93870タンパク質と93870リガンドとの相互作用によって仲介される細胞シグナル伝達活性である。
【0049】
上述の配列の類似性に基づき、本発明の93870分子は、Gタンパク質共役型受容体サブファミリーIのメンバーと同様の生物活性を有することが予測される。例えば本発明の93870タンパク質は、以下の活性、すなわち(1)細胞外シグナルを調節し、感知し、かつ/または例えば骨芽細胞や好中球、巨核球、骨髄単核細胞などの細胞に伝達する能力と、(2)細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用する(例えば結合する)能力と、(3)シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子を移動させる能力(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))と、(5)分子の生成または分泌を制御する能力と、(6)細胞成分の構造を変化させる能力と、(7)DNAの合成など、細胞増殖をモジュレートする能力と、(8)例えばそこに発現する細胞や組織など(例えば骨髄単核細胞(例えば顆粒球(例えば好中球)や骨芽細胞、巨核球))の細胞増殖、移行、分化、生存、および/または機能をモジュレートする能力と、(9)骨芽細胞によって骨基質(I型コラーゲン、プロテオグリカン、糖タンパク質)の有機成分の合成をモジュレートする能力と、(10)環境刺激(例えば小分子、タンパク質リガンド)に対する細胞応答を感知し仲介する能力と、(11)生物学的メッセンジャー(例えば分泌ホルモン)に対する細胞応答を感知し仲介する能力と、(12)Gタンパク質にシグナル伝達する能力の、1つまたは複数を有する。このため93870分子は、GPCRに関連する障害を制御するための新規な診断標的および治療薬として働くことができる。
【0050】
93870受容体タンパク質によって仲介された応答は、その応答が現れる細胞のタイプによって異なる。例えば一部の細胞では、受容体タンパク質に対するリガンドの結合が、例えばホスファチジルイノシトールやサイクリックAMPの物質代謝および代謝回転によって、化合物の放出やチャネルのゲーティング、細胞接着、移行、分化などの活性を刺激し、一方その他の細胞では、リガンドの結合によって異なる結果をもたらす。受容体タンパク質によってモジュレートされた細胞活性/応答とは関係なく、タンパク質はGPCRでありGタンパク質と相互に作用して、細胞内の様々な細胞内シグナル伝達経路で例えばホスファチジルイノシトールやサイクリックAMPの物質代謝および代謝回転を介して1つまたは複数の2次シグナルを生成することが、広く一般的である。本明細書で使用する「シグナル伝達経路」は、リガンドとGPCR(93870タンパク質)との結合による細胞機能/活性のモジュレーション(例えば刺激や阻害)を指す。そのような機能の例には、例えばホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)やイノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3)、アデニル酸シクラーゼなど、シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子の移動が含まれる。
【0051】
本明細書で使用する「ホスファチジルイノシトール代謝回転および物質代謝」は、ホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)の代謝回転および物質代謝に関与する分子、ならびにこれらの分子の活性を指す。PIP2は、原形質膜の細胞質ゾルリーフレットに見られるリン脂質である。リガンドと受容体との結合により、一部の細胞では、原形質膜酵素ホスホリパーゼCが活性化され、PIP2を加水分解して1,2−ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1,4,5−トリホスファターゼ(IP3)を生成することができる。形成されると、IP3は小胞体表面に拡散することができ、IP3受容体、例えばIP3結合部位を含むカルシウムチャネルタンパク質に結合することができる。IP3結合によりチャネルが開放され、カルシウムイオンは細胞質内に放出される。IP3は、特異的なキナーゼによりリン酸化して、イノシトール1,3,4,5−テトラホスフェート(IP4)を形成することもできるが、これは細胞外媒体から細胞質内にカルシウムを入れることができる分子である。IP3およびIP4をその後非常に素早く加水分解して、それぞれ不活性な生成物であるイノシトール1,4−ビホスフェート(IP2)およびイノシトール1,3,4−トリホスフェートにすることができる。これら不活性な生成物は、細胞によって再生され、PIP2の合成に使用することができる。PIP2の加水分解によって生成されたその他の第2のメッセンジャー、すなわち1,2−ジアシルグリセロール(DAG)は、細胞膜内に残ったままであり、酵素タンパク質キナーゼCの活性化に役立てることができる。タンパク質キナーゼCは、通常細胞の細胞質に可溶であることがわかっているが、細胞内カルシウム濃度が高くなると、この酵素が原形質膜に移動して、DAGにより活性化される。種々の細胞でのタンパク質キナーゼCの活性化は、グリコーゲンシンターゼのリン酸化や様々な転写因子、例えばNF−κBのリン酸化などの、様々な細胞応答をもたらす。本明細書で使用する「ホスファチジルイノシトール活性」という用語は、PIP2またはその代謝産物の1つの活性を指す。
【0052】
受容体が寄与する可能性がある別のシグナル伝達経路は、cAMP代謝回転経路である。本明細書で使用する「サイクリックAMP代謝回転および物質代謝」は、サイクリックAMP(cAMP)の代謝回転および物質代謝に関与する分子、ならびにこれら分子の活性を指す。サイクリックAMPは、あるGタンパク質共役型受容体のリガンド誘発性の刺激に応答して生成される、第2のメッセンジャーである。cAMPシグナル伝達経路では、リガンドとGPCRとの結合によって酵素アデニルシクラーゼを活性化させることができ、これがcAMPの合成を触媒する。新たに合成されたcAMPは、cAMP依存性のタンパク質キナーゼを活性化することができる。この活性化キナーゼは、電圧ゲート型のカリウムチャネルタンパク質または関連するタンパク質をリン酸化することができ、活動電位の間カリウムチャネルの開放を不可能にする。カリウムチャネルの開放が不可能になると、通常はニューロンの膜を再分極するカリウムの流出が減少し、膜の脱分極が長くなる。
【0053】
93870分子およびそのモジュレーターは、本明細書で述べたGPCRに関連する障害、例えば免疫および炎症性の障害や、血小板障害、骨格または骨の代謝障害、骨髄単核細胞障害の1つまたは複数を制御するための、新規な治療薬として働くことができる。
【0054】
GPCR関連の障害には、免疫および炎症性の疾患(例えば、糖尿病や関節炎(リウマチ様関節炎、若年性関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎を含む)、多発性硬化症、脳脊髄炎、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎および湿疹性皮膚炎を含む)、乾癬、シェーグレン症候群、炎症性腸疾患(例えばクローン病や潰瘍性大腸炎)、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、呼吸器の炎症(例えば喘息やアレルギー性喘息、慢性閉塞性肺疾患)、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、らい逆反応(leprosy reversal reactions)、らい性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性脳症、特発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、特発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェグナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーヴェンス−ジョンソン症候群、特発性スプルー、扁平苔癬、グレーブス病、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、および間質性肺線維症を含む)、移植片対宿主疾患、移植の症例、呼吸器炎症(喘息および慢性閉塞性肺疾患からなる)、およびアトピー性アレルギーなどのアレルギーを含めることができる。GPCR関連の免疫および炎症性障害のその他の例には、先天性のX染色体性小児性低ガンマグロブリン血症、一過性低ガンマグロブリン血症、後天性免疫グロブリン血症、選択的IgA欠損症、慢性皮膚粘膜カンジダ症、または重症複合型免疫不全がある。
【0055】
血小板の障害には、例えば化学療法が原因で骨髄中の巨核球数が減少したことに起因する血小板減少;白血病や、特発性あるいは薬物または毒素で誘発された骨髄無形症、希発性の遺伝性無巨核球性血小板減少などの浸潤性障害;無効血小板新生であって、例えば巨大赤芽球性貧血やアルコール毒性、ビタミンB12または葉酸欠損、脊髄形成異常、あるいは希発性の遺伝性障害(例えばウィスコット−アルドリッチ症候群やメイ−ヘグリン異常)が原因であるもの;血小板分布の減少であって、例えば硬変や脾臓浸潤性疾患(例えばゴーシェ病)、髄外骨髄様化生による骨髄線維症が原因であるもの;血小板分布の増大であって、例えば単核食細胞系によるIgG被覆血小板の除去が原因であるもの(例えば、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、続発性免疫性血小板減少症(例えば全身性エリテマトーデス、リンパ腫、慢性リンパ球白血病)、薬物関連免疫性血小板減少症(例えばキニジンやアスピリン、ヘパリンによる)、輸血後紫斑症、および新生児性血小板減少症であって母性血小板自己抗体または母性血小板同種異型抗体によるもの)が含まれるが、これらに限定されない。また、静脈内凝固およびトロンビンにより血小板に誘発された障害に付随する血小板減少症であって、例えば産科合併症、転移性腫瘍、重症グラム陰性菌血症、血栓性の血小板減少性紫斑病、または重症の病気が原因であるものも含まれる。また、例えば大量出血に起因する希釈性血小板減少症も含まれる。血液の血小板障害には、本態性血小板増加症と、例えば脾摘や急性または慢性の炎症性疾患、溶血性貧血、癌腫、ホジキン病、リンパ滲出性障害、悪性リンパ腫に伴う血小板増加症も含まれるが、これらに限定されない。
【0056】
93870分子異常な発現および/または活性は、骨格の完全性または骨代謝に関連する障害を仲介する可能性がある。「骨格の完全性」は、骨または関節とこれらの構造を接続しその動きを制御する靭帯や腱、筋肉などの組織の形成または維持に対する直接的または間接的な作用を指す。「骨代謝」は、例えば骨形成や骨吸収など、最終的に骨の構造の完全性または血清中のカルシウムおよびリン酸の濃度に影響を及ぼす可能性のある骨構造の形成または退化での、直接的または間接的な作用を指す。この用語は、破骨細胞や骨芽細胞など、骨形成および退化をもたらす骨細胞内の93870分子の作用によって仲介された活性も含む。これらの細胞は、他にも役割はあるが、とりわけ膠原性骨基質の合成およびリモデリングを担っている。リン酸カルシウムに加えてコラーゲンは、骨および骨関連骨格構造の主要な構造成分であり、したがってコラーゲンの合成および処理は骨または骨格構造に欠かせない。93870分子は、骨に適切なコラーゲン基質をもたらすステップの1つまたは複数に関与することができる。別の実施形態で、93870分子は、単球および単核食細胞の破骨細胞への分化に刺激を与えるなど、骨吸収破骨細胞の種々の働きを支えることができる。したがって、骨細胞の生成をモジュレートする93870分子は骨形成および退化に影響を及ぼすことができ、そのため骨格または骨障害の治療に使用することができる。そのような障害の例には、骨形成不全症、骨粗しょう症、骨形成異常症、骨軟化症、くる病、嚢胞性線維性骨炎、エーラース−ダンロス症候群、腎性骨形成異常症、骨硬化症、抗痙攣治療、オステオペニア、骨線維形成不全症、続発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、上皮小体機能亢進症、硬変、閉塞性黄疸、薬物誘発性代謝、髄様癌、慢性腎疾患、くる病、サルコイドーシス、グルココルチコイド拮抗作用、吸収不良症候群、脂肪便、熱帯性スプルー、特発性高カルシウム血症、および乳熱が含まれるが、これらに限定されない。
【0057】
93870タンパク質、その断片、およびその配列番号2の配列の誘導体とその他の変種を、まとめて「本発明のポリペプチドまたはタンパク質」または「93870ポリペプチドまたはタンパク質」と呼ぶ。そのようなポリペプチドまたはタンパク質をコードする核酸分子を、まとめて「本発明の核酸」または「93870核酸」と呼ぶ。
【0058】
本明細書で使用する「核酸分子」という用語は、DNA分子(例えばcDNAやゲノムDNA)およびRNA分子(例えばmRNA)と、例えばヌクレオチド類似体を使用することにより生成されたDNAまたはRNAの類似体を含む。核酸分子は1本鎖または2本鎖でよいが、2本鎖DNAであることが好ましい。
【0059】
「単離しまたは精製した核酸分子」という用語は、核酸の自然源に含まれるその他の核酸分子から分離した核酸分子を含む。例えばゲノムDNAについて、「単離した」という用語は、ゲノムDNAが自然の状態で結合する染色体から分離した核酸分子を含む。「単離した」核酸は、核酸が導き出される生体のゲノムDNA中にある、もともと核酸の両側に配置された配列(すなわち核酸の5’および/または3’末端に位置付けられた配列)を、含まないことが好ましい。例えば様々な実施形態で、単離した核酸分子は、約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未満の5’および/または3’ヌクレオチド配列であって、核酸が導き出される細胞のゲノムDNA中の核酸分子の両側にもともと配置された配列を含有することができる。さらに、cDNA分子などの「単離した」核酸分子は、実質的にその他の細胞物質、または組換え技法によって生成する場合は培地を含まなくてよく、あるいは化学的に合成する場合は、実質的に化学前駆体またはその他の化学物質を含まなくてよい。
【0060】
本明細書で使用する「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」という文言は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を述べている。ストリンジェントな条件は当業者に知られており、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、N.Y.(1989)、6.3.1〜6.3.6に見ることができる。その参考文献には水性および非水性の方法が記載されており、いずれも使用することができる。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の好ましい例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、約50℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の別の例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、55℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件のその他の例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、60℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、65℃で1回または複数回洗浄することが好ましい。特に好ましいストリンジェントな条件(および本発明のハイブリダイゼーションの限度内に分子があるかどうかを決定するのにどの条件を適用すべきか実行者が確かではない場合に使用すべき条件)は、0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDS(65℃)の後、0.2×SSC、1%SDS(65℃)で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントな条件下で配列番号1または配列番号3の配列にハイブリダイズする本発明の単離核酸分子は、天然に生ずる核酸分子に相当することが好ましい。
【0061】
本明細書で使用する「天然に生ずる」核酸分子は、自然に生じるヌクレオチド配列を有するRNAまたはDNA分子を指す(例えば天然のタンパク質をコードする)。
【0062】
本明細書で使用する「遺伝子」および「組換え遺伝子」という用語は、93870タンパク質、好ましくは哺乳動物の93870タンパク質をコードするオープン・リーディング・フレームを含む核酸分子であって、さらに非コード調節配列、およびイントロンを含むことができる核酸分子を指す。
【0063】
「単離した」または「精製した」ポリペプチドまたはタンパク質は、タンパク質が得られる細胞または組織源からの細胞物質またはその他の汚染タンパク質を実質的に含まず、あるいは化学的に合成する場合は、化学前駆体またはその他の化学物質を実質的に含まない。一実施形態で、「実質的に含まない」という文言は、非93870タンパク質(本明細書では「汚染タンパク質」とも呼ぶ)あるいは化学前駆体または非93870化学物質を、約30%、20%、10%未満、より好ましくは5%未満(乾燥重量で)有する93870タンパク質調製物を意味する。93870タンパク質またはその生物学的に活性なタンパク質を組換え技術により生成する場合は、培地、すなわちタンパク質調製物の体積の約20%未満、より好ましくは約10%未満、最も好ましくは約5%未満に相当する培地を実質的に含まないことも好ましい。本発明は、単離しまたは精製した調製物を、乾燥重量で少なくとも0.01、0.1、1.0、および10ミリグラム含む。
【0064】
「非必須」アミノ酸残基は、生体活性を止めることなく、より好ましくは生体活性を実質的に変化させることなく、93870野生型配列(例えば配列番号1または3の配列、あるいは受託番号__でATCCに寄託されたプラスミドのDNAインサートのヌクレオチド配列)から変性させることのできる残基であり、一方「必須」アミノ酸残基はそのような変化をもたらすものである。例えば本発明のポリペプチドに沿って維持されるアミノ酸残基、例えば7つの膜貫通受容体ドメイン中に存在するものは、特に容易に変化しにくいと予測される。
【0065】
「保存アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換わるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えばリシン、アルギニン、ヒスチジン)酸性側鎖を有するアミノ酸(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非帯電極性側鎖を有するアミノ酸(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えばアラニン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えばトレオニン、ヴァリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。このため、予測される93870タンパク質中の非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基に置き換わることが好ましい。あるいは別の実施形態では、飽和突然変異誘発などによって、93870コード配列の全てまたは一部に沿ってランダムに突然変異体を導入することができ、得られた突然変異体を93870生体活性に関しスクリーニングして、活性を保つ突然変異体を同定することができる。配列番号1または配列番号3、あるいは受託番号__でATCCに寄託されたプラスミドのDNAインサートのヌクレオチド配列の突然変異誘発の後、コードされたタンパク質を組換え技術により発現させることができ、タンパク質の活性を決定することができる。
【0066】
本明細書で使用する93870タンパク質の「生体活性部分」は、93870分子と非93870分子との相互作用に寄与する93870タンパク質の断片を含む。93870タンパク質の生体活性部分は、例えば配列番号2で示されるアミノ酸配列など93870タンパク質のアミノ酸配列であって、完全長9870タンパク質よりも少ないアミノ酸を含み93870タンパク質の少なくとも1つの活性を示す配列に、十分に相同なまたはそこから得られたアミノ酸配列を含んだペプチドを含む。一般に生体活性部分は、93870タンパク質の少なくとも1つの活性を有するドメインまたはモチーフ、例えば細胞外シグナルを調節し感知しかつ/または例えば造血細胞などの細胞に伝達することができるドメインまたはモチーフ;細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用することができる(例えば結合することができる)ドメインまたはモチーフ;シグナル伝達経路(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))に寄与する細胞内分子を移動させることができるドメインまたはモチーフ;原形質膜の極性を調節することができるドメインまたはモチーフ;分子の生成または分泌を制御することができるドメインまたはモチーフ;細胞成分の構造を変化させることができるドメインまたはモチーフ;細胞増殖、例えばDNAの合成をモジュレートすることができるドメインまたはモチーフ;および/または細胞の移行、増殖、および/または分化をモジュレートすることができるドメインまたはモチーフを含む。
【0067】
93870タンパク質の生体活性部分は、例えば長さが10、25、50、100、200またはそれ以上のアミノ酸であるポリペプチドでよい。93870タンパク質の生体活性部分は、93870で仲介される活性、例えば本明細書で述べる生体活性をモジュレートする薬剤を開発するための標的として使用することができる。
【0068】
配列同士の相同性または配列の同一性(「相同性および同一性」という用語は、本明細書では同義のものとして使用する)の計算は、下記の通りに行う。
【0069】
2つのアミノ酸配列、または2つの核酸配列の同一性%を決定するには、最適な比較をするためにこれらの配列を突き合わせる(例えば、最適なアライメントを行うため、第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方にギャップを導入することができ、比較の際には非相同な配列を無視してよい)。好ましい実施形態では、比較のため突き合わせが行われる基準配列の長さは、基準配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である(313アミノ酸残基を有する配列番号2の93870アミノ酸配列に第2の配列を突き合わせる場合、少なくとも94、好ましくは少なくとも125、より好ましくは少なくとも157、さらに好ましくは少なくとも189、さらに好ましくは少なくとも219、250、282、または313のアミノ酸残基を突き合わせる)。次いで対応するアミノ酸の位置またはヌクレオチドの位置にあるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列におけるある位置を、それに対応する第2の配列内の位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドが占めている場合、分子はその位置で同一である(本明細書で使用するように、アミノ酸または核酸の「同一性」は、アミノ酸または核酸の「相同性」に等しい)。2つの配列同士の同一性%は、それらの配列によって共有される同一位置の数の関数であって、2つの配列の最適なアライメントを行うために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れたものである。
【0070】
2つの配列同士の配列比較および同一性%の決定は、数学的アルゴリズムを使用して行うことができる。好ましい実施形態で、2つのアミノ酸配列同士の同一性%は、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれたNeedlemanおよびWunsh(J.Mol.Biol.(48):444〜453(1970))のアルゴリズムを使用して、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックス、ギャップの重み16、14、12、10、8、6、または4と長さの重み1、2、3、4、5、または6を使用して決定する。別の好ましい実施形態で、2つのヌクレオチド配列同士の同一%は、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMPマトリックスとギャップの重み40、50、60、70、または80および長さの重み1、2、3、4、5、または6を使用して決定する。特に好ましいパラメータの組(本発明の配列の同一性または相同性の限度内に分子があるかどうか決定するのにどのパラメータを適用すべきか実行者が確かではない場合に使用すべきもの)は、ギャップ・ペナルティが12、ギャップ・エクステンド・ペナルティが4、フレームシフト・ギャップ・ペナルティが5のBlossum 62スコアリング・マトリックスである。
【0071】
2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列同士の同一性%は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれた、E.MeyersおよびW.Miller(CABIOS、4:11〜17(1989))のアルゴリズムを使用して、PAM120重み残基テーブル、ギャップ長さペナルティ12、およびギャップ・ペナルティ4を使用して決定することができる。
【0072】
本明細書で述べる核酸およびタンパク質配列は、例えばその他のファミリー・メンバーまたは関係する配列を同定するために、公開データベースに対して検索を実行するための「照会配列」として使用することができる。そのような検索は、Altschul他(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実行することができる。BLASTヌクレオチド・サーチは、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12により実行することができ、それによって、本発明の93870核酸分子に相同なヌクレオチド配列が得られる。BLASTタンパク質サーチは、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により実行することができ、それによって、本発明の93870タンパク質分子に相同なアミノ酸配列が得られる。比較のためギャップ・アライメントを得るには、Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25(17):3389〜3402に記載されているGapped BLASTを使用することができる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えばXBLASTやNBLAST)のデフォルト・パラメータを使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照されたい。
【0073】
本明細書で使用する「誤発現または異常発現」は、RNAまたはタンパク質レベルでの遺伝子発現の非野生型パターンを指す。これには、非野生型レベルでの発現、すなわち過発現または不足発現;遺伝子が発現する時間または段階が野生型とは異なる発現パターン、例えば所定の発生期間または段階での発現が多いまたは少ないもの(野生型に比べて);所定の細胞タイプまたは組織タイプでの発現が減少する(野生型に比べて)という点で野生型とは異なる発現のパターン;発現したポリペプチドのスプライシング・サイズ、アミノ酸配列、トランジション後の修飾、または生体活性が、野生型とは異なる発現のパターン;環境刺激または細胞外刺激が遺伝子の発現に及ぼす影響が野生型とは異なる発現のパターン、例えば刺激の強さが大きいまたは小さい状態での発現が増大しまたは減少する(野生型に比べて)パターンが含まれる。
【0074】
本明細書で使用する「被験体」は、例えばヒトなどの哺乳動物と、実験または動物または疾病モデルを指すことができる。被験体は、ヒト以外の動物、例えばウマやウシ、ヤギ、またはその他の家畜でもよい。
【0075】
本発明で使用する「精製した細胞調製物」は、植物または動物の細胞の場合、細胞のin vitro調製物を指し、完全に無傷の植物または動物ではない。培養した細胞または微生物細胞の場合は被験細胞が少なくとも10%、より好ましくは50%の調製物からなる。
【0076】
本発明の様々な態様を、以下にさらに詳細に述べる。
【0077】
単離核酸分子
一態様で本発明は、本明細書で述べる93870ポリペプチド、例えば完全長93870タンパク質またはその断片、例えば93870タンパク質の生体活性部分をコードする、単離されまたは精製された核酸分子を提供する。また、例えば本発明のポリペプチド、93870mRNAをコードする核酸分子の同定に使用することも可能なハイブリダイゼーション・プローブとしての使用に適する核酸断片や、例えば核酸分子の増幅または突然変異に用いられるPCRプライマーなど、そのようなプライマーとしての使用に適する断片も含まれる。
【0078】
一実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列、または寄託されたヌクレオチド配列、またはこれらヌクレオチド配列のいずれかの一部を含む。一実施形態で、核酸分子は、ヒト93870タンパク質をコードする配列(すなわち配列番号1のヌクレオチド147〜1085からの「コード領域」)、ならびに5’−非翻訳配列(配列番号1のヌクレオチド1〜146)または3’−非翻訳配列(配列番号1のヌクレオチド1086〜1684)を含む。あるいは核酸分子は、配列番号1のコード領域(例えば配列番号3のヌクレオチド1〜939に対応する、配列番号1の147〜1085、)のみ、例えば通常は被験配列に付随するフランキング配列がないものを含むことができる。別の実施形態で、核酸分子は、配列番号2の313アミノ酸残基タンパク質に対応する配列をコードする。
【0079】
別の実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列のいずれかの一部のうち1つに示されるヌクレオチド配列の相補体である核酸分子を含む。その他の実施形態で、本発明の核酸分子は、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列の1つに示されるヌクレオチド配列に十分に相補的であるので、その配列を有する核酸とハイブリダイズすることができ、それによって安定な2本鎖分子が形成される。
【0080】
一実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、およびこれらヌクレオチド配列のいずれかの、好ましくは同じ長さである一部の1つに示されるヌクレオチド配列の全長に対し、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%あるいはそれ以上相同なヌクレオチド配列を含む。
【0081】
93870核酸断片
本発明の核酸分子は、配列番号1および3と寄託ヌクレオチド配列のうち1つの核酸配列の一部のみ含むことができる。例えばそのような核酸分子は、プローブまたはプライマーとして使用できる断片、あるいは93870タンパク質の一部であって例えば93870タンパク質の免疫原性部分または生体活性部分をコードする断片を含むことができる。断片は、ヒト93870の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインである、配列番号2の残基56〜123に対応する断片をコードするヌクレオチドを含むことができる。93870遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、他の93870ファミリー・メンバーまたはその断片、ならびにその他の種から得た93870相同体またはその断片の同定および/またはクローニングに使用される、プローブおよびプライマーの生成を容易にする。
【0082】
別の実施形態で、核酸は、コード領域の一部または全てを含んで5’−または3’−非コード領域のいずれか(または両方)に延びるヌクレオチド配列を含む。その他の実施形態は、本明細書で述べたアミノ酸断片をコードするヌクレオチド配列を含んだ断片を含む。核酸断片は、本明細書で述べる特定のドメインまたは部位あるいはその断片であって、特にその長さが少なくとも約263、265、270、275、280、またはそれ以上のアミノ酸である断片をコードすることができる。断片は、上述の特定のアミノ酸配列またはその断片に対応する核酸配列も含む。核酸断片は、本発明に先駆けて開示されたこれらの断片を包含するものと解釈すべきではない。
【0083】
核酸断片は、本明細書で述べるドメイン、領域、または官能部位に対応する配列を含むことができる。核酸断片は、本明細書で述べる1つまたは複数のドメイン、領域、または官能部位も含むことができる。
【0084】
93870プローブおよびプライマーが提供される。一般にプローブ/プライマーは、単離されまたは精製されたオリゴヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは一般にストリンジェントな条件下で、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、および配列番号1、配列番号3、または寄託ヌクレオチド配列の天然に生ずる対立遺伝子変種または突然変異体のうち1つのセンスまたはアンチセンス配列の、少なくとも約7、12、または15、好ましくは約20または25、より好ましくは約30、35、40、45、50、55、60、65、または75個の連続したヌクレオチドにハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域を含む。
【0085】
好ましい実施形態で、核酸は、その長さが少なくとも5または10塩基対でありかつ200未満、より好ましくは100未満、または50未満の塩基対のプローブである。本明細書で開示する配列と同一か、あるいは1塩基の差があるか、あるいは5または10塩基よりも少ないものであるべきである。この比較のためアライメントが必要である場合、最大の相同性が得られるようにこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適性から得られた「ループ」アウト配列は、相違点があるものと考えられる。
【0086】
プローブまたはプライマーは、例えば配列番号2のアミノ酸残基56〜123あたりで受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインをコードする核酸のセンス鎖またはアンチセンス鎖から得ることができる。
【0087】
別の実施形態では一組のプライマーが提供され、例えば93870配列の選択領域を増幅するのに使用可能なPCRでの使用に適するプライマーが提供される。プライマーは、長さが少なくとも5、10、または50塩基対でありかつ長さが100〜200塩基対未満であるべきである。プライマーは、本明細書に開示する配列または天然に生ずる変種と同一かまたは1塩基の差があるべきである。受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインの下記の領域のいずれかの全てまたは一部を増幅するのに適するプライマーが提供される。例えば、93870ポリペプチドの膜貫通ドメインのいずれか(すなわち配列番号2のアミノ酸残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、および276〜299)、または配列番号2の93870ポリペプチドの細胞外ドメインのいずれか(すなわちアミノ酸残基80〜97、161〜191、および253〜275)、または配列番号2の93870ポリペプチドの細胞内ドメインのいずれか(すなわちアミノ酸残基52〜59、120〜139、および217〜235)である。
【0088】
核酸断片は、本明細書で述べるポリペプチドのエピトープ支持領域をコードすることができる。
【0089】
「93870ポリペプチドの生体活性部分」をコードする核酸断片は、93870生体活性(例えば本明細書で述べる93870タンパク質の生体活性)を有するポリペプチドをコードする、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つのヌクレオチド配列の一部を単離し、93870タンパク質のコード部分を発現させ(例えば生体外での組換え発現によって)、93870タンパク質のコード部分の活性を評価することによって、調製できる。例えば、93870の生体活性部分をコードする核酸断片は、受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン、例えば配列番号2のアミノ酸残基56〜123を含むことができる。93870ポリペプチドの生体活性部分をコードする核酸断片は、長さが25以上のヌクレオチドよりも長いヌクレオチド配列を含むことができる。
【0090】
一実施形態で、核酸分子は、長さが50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、750、800、850、900、またはそれ以上のヌクレオチドよりも長いヌクレオチド配列であって、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つの配列を有する核酸分子とハイブリダイズする配列を含む。
【0091】
93870核酸変種
本発明は、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つに示されるヌクレオチド配列とは異なる配列を有する核酸分子をさらに包含する。そのような相違は、遺伝暗号の縮重に起因すると考えられる(すなわち、本明細書で開示するヌクレオチド配列によりコードされたものと同じ93870タンパク質をコードする核酸をもたらす相違)。別の実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号2とは少なくとも1アミノ酸残基が異なるが、5、10、20、50、または100よりも少ないアミノ酸残基だけ異なるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする。この比較のためアライメントが必要な場合、最大の相同性になるようこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失、挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は、相違点があるものと考えられる。
【0092】
本発明の核酸は、特定の発現系に対して好ましくいかまたは好ましくないコドンを有するように選択することができる。例えば核酸は、E.coli、酵母、ヒト、昆虫、またはCHO細胞での発現に対して配列が最適化するように、少なくとも1つのコドン、好ましくはコドンの少なくとも10%または20%が変性したものでよい。
【0093】
核酸変種は、対立遺伝子変種(同じ遺伝子座)や相同体(異なる遺伝子座)、定向進化体(異なる生体)などの自然に生ずるものでよく、あるいは自然に生じないものでよい。自然に生じない変種は、ポリヌクレオチド、細胞、または生体に利用できるものも含めた突然変異誘発技法によって作製することができる。変種は、ヌクレオチドの置換、欠失、逆位、および挿入を含むことができる。変種は、コード領域および非コード領域のいずれかまたは両方に生ずることができる。変種は、保存および非保存アミノ酸置換体の両方を生成することができる(コードされた生成物と比べた場合)。
【0094】
好ましい実施形態で、核酸は、配列番号1と、配列番号3と、寄託ヌクレオチド配列に対し、例えば下記のように少なくとも1つのヌクレオチド残基が異なるが10、20、30、または40よりも少ないヌクレオチド残基だけ異なる配列、あるいは少なくとも1つのヌクレオチド残基が異なるが被験体である核酸の1%、5%、10%、または20%よりも少ないヌクレオチド残基だけ異なる配列を有する。この分析のため必要なら、最大の相同性が得られるようにこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる。
【0095】
定向進化体、相同体、および対立遺伝子変種は、当技術分野で知られている方法を使用して同定することができる。これらの変種は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列のうち1つの断片に示されるヌクレオチド配列に対し、50%、少なくとも約55%、典型的な場合は少なくとも約70〜75%、より典型的な場合は少なくとも約80〜85%、最も典型的な場合は少なくとも約90〜95%、またはそれ以上同一なポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。そのような核酸分子は、ストリンジェントな条件下、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列の1つの断片のうち1つのヌクレオチド配列にハイブリダイズすることができると容易に特定できる。本発明の93870cDNAの定向進化体、相同体、および対立遺伝子変種に対応する核酸分子は、93870遺伝子と同じ染色体または遺伝子座にマッピングすることによって単離することができる。
【0096】
好ましい変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれか、例えばGタンパク質共役型受容体を介した化学的またはタンパク質シグナルの変換などと相関関係のあるものを含む。
【0097】
93870(例えばヒト93870)の対立遺伝子変種は、機能的および非機能的タンパク質の両方を含む。機能的対立遺伝子変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれかを仲介する能力を維持する、個体群内の93870タンパク質の自然に生ずるアミノ酸配列変種である。
【0098】
機能的対立遺伝子変種は、典型的な場合、配列番号2の1つまたは複数のアミノ酸の保存置換体のみ、またはタンパク質の非クリティカル領域にある非クリティカル残基の置換、欠失、挿入を含むことになる。非機能的対立遺伝子変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれかを仲介する能力を持たない、個体群内の93870(例えばヒト93870)タンパク質の自然に生ずるアミノ酸配列変種である。非機能的対立遺伝子変種は、典型的な場合、配列番号2のアミノ酸の非保存的置換、欠失、または挿入、または早期切断、あるいはタンパク質のクリティカルな残基またはクリティカルな領域での置換、挿入、欠失を含むことになる。
【0099】
さらに、その他の93870ファミリー・メンバーをコードする核酸分子、したがって配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つの93870配列とは異なるヌクレオチド配列を有するものが、本発明の範囲に包含される。
【0100】
アンチセンス核酸分子、リボザイム、および変性93870核酸分子
別の態様で、本発明は、93870のアンチセンスである単離核酸分子を特徴とする。「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的なヌクレオチド配列であって、例えば2本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的なもの、またはmRNA配列に相補的なものを含むことができる。アンチセンス核酸は、93870コード鎖全体に相補的でよく、またはその一部(例えば配列番号3に対応するヒト93870のコード領域)にのみ相補的でよい。別の実施形態で、アンチセンス核酸分子は、93870をコードするヌクレオチド配列のコード鎖の「非コード領域」(例えば5’−および3’−非翻訳領域)のアンチセンスである。
【0101】
アンチセンス核酸は、93870mRNAの全コード領域に相補的になるよう設計することができるが、93870mRNAのコードまたは非コード領域の一部のみに対するアンチセンスであるオリゴヌクレオチドがより好ましい。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば問題となっている標的遺伝子ヌクレオチド配列の−10領域と+10領域の間である、93870mRNAの翻訳開始部位を取り囲む領域に相補的でよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、長さが例えば約7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、または80ヌクレオチド残基、あるいはそれ以上でよい。
【0102】
本発明のアンチセンス核酸は、当技術分野で知られている手順を使用した化学合成および酵素連結反応を使用して構成することができる。例えばアンチセンス核酸(例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド)は、自然に生ずるヌクレオチドを使用して、あるいは分子の生物学的安定性が増すようにまたはアンチセンス核酸とセンス核酸との間に形成された2本鎖構造の物理的安定性が増すように設計された様々に修正を加えたヌクレオチドを使用して、化学的に合成することができ、例えばホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドを使用することができる。アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス配向になるようサブクローニングされる発現ベクターを使用して、生物学的に生成することもできる(すなわち挿入された核酸から転写されたRNAは、下記のサブセクションでさらに述べるように、問題となる標的核酸に対してアンチセンス配向になる)。
【0103】
本発明のアンチセンス核酸分子は一般に被験体に投与され(例えば、組織部位に直接注射することによって)、または93870タンパク質をコードする細胞mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズしあるいはそこに結合するようにその位置で生成され、それによって、例えば転写および/または翻訳を妨げるなどしてタンパク質の発現を阻害する。あるいは、選択された細胞を目標として全身に投与できるように、アンチセンス核酸分子を変性させることができる。全身投与の場合、例えば細胞表面の受容体または抗原に結合するペプチドまたは抗体にアンチセンス核酸分子を結合させることによって、選択された細胞表面に発現した受容体または抗原に特異的に結合するように、アンチセンス分子を変性させることができる。アンチセンス核酸分子は、本明細書で述べるベクターを使用して細胞に送達することもできる。アンチセンス分子の細胞内濃度を十分なものにするため、強力なpol IIまたはpol IIIプロモーターの制御下でアンチセンス核酸分子が配置されるベクター構成が好ましい。
【0104】
さらに別の実施形態では、本発明のアンチセンス核酸分子はαアノマー核酸分子である。αアノマー核酸分子は、相補的RNAと特異的な2本鎖ハイブリッドを形成するが、これは通常のベータ単位とは対照的に、鎖が互いに平行に通るものである(Gaultier他(1987)Nucl.Acids.Res.15:6625〜6641)。アンチセンス核酸分子は、2’−o−メチルリボヌクレオチド(Inoue他(1987)Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)またはキメラRNA−DNA類似体(Inoue他(197)FEBS Lett.215:327〜330)も含むことができる。
【0105】
さらに別の実施形態で、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。93870コード核酸に対して特異性を有するリボザイムは、本明細書で開示する93870cDNAのヌクレオチド配列(すなわち配列番号1または配列番号3)に相補的な1つまたは複数の配列、およびmRNAの切断をもたらす既知の触媒配列(例えば米国特許第5,093,246号またはHaselhoff他(1998)Nature 334:585〜591参照)を有する配列を含むことができる。例えば、テトラヒメナL−19IVS RNAの誘導体を構成することができ、これは活性部位のヌクレオチド配列が、93870コードmRNAにおいて切断されるヌクレオチオド配列に相補的なものである(例えば米国特許第4,987,071号;および米国特許第5,116,742号)。あるいは93870mRNAを使用して、RNA分子のプールから、特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNAを選択することができる(例えばBartel他(1993)Science 261:1411〜1418)。
【0106】
93870遺伝子発現は、93870の調節領域(例えば93870プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列を標的として、標的細胞内での93870遺伝子の転写を妨げる3重らせん構造を形成することにより、阻害することができる(Helene、1991、Anticancer Drug Des.6:569〜584;Helene他(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;Maher(1992)Bioassays 14:807〜815)。3重らせん形成のため標的にすることができる潜在的な配列は、いわゆる「スイッチバック」核酸分子を生成することによって増加させることができる。スイッチバック分子は5’から3’、3’から5’へと交互に合成され、したがってまず2本鎖構造の一方の鎖、次いで他方の鎖とハイブリダイズするようになり、プリンまたはピリミジンのかなりの大きさのストレッチを2本鎖構造の一方の鎖に存在させる必要がなくなる。
【0107】
また本発明は、検出可能に標識されたオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ分子も提供する。典型的な場合、そのような標識は、化学発光、蛍光、放射性、または比色性のものである。
【0108】
93870核酸分子は、塩基部分、糖部分、またはリン酸骨格を変性させて、例えば安定性やハイブリダイゼーション、分子の可溶性を改善することができる。例えば、核酸分子のリン酸デオキシリボースの主鎖を変性させて、ペプチド核酸を生成することができる(Hyrup他(1996)Bioorg.Med.Chem.4:5〜23)。本明細書で使用する用語「ペプチド核酸」(PNA)は、核酸の模擬体、例えばDNA模擬体を指し、これはリン酸デオキシリボースの主鎖が擬性ペプチド主鎖に置き換わり、4つの天然の核酸塩基が維持されるものである。PNAの中性主鎖は、低イオン強度の条件下で、DNAおよびRNAに特異的なハイブリダイゼーションを可能にする。PNAオリゴマーの合成は、前掲のHyrup他(1996);Perry−O’Keefe他Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:14670〜14675に記載されている標準の固相ペプチド合成プロトコルを使用して行うことができる。
【0109】
93870核酸分子のPNAは、治療および診断の応用分野で使用することができる。例えばPNAは、例えば転写や翻訳の停止を誘発することによって、または複製を妨げることによって、配列に特異的な遺伝子発現モジュレーションを行うためのアンチセンスまたはアンチ遺伝子物質として使用することができる。93870核酸分子のPNAは、遺伝子内の単一塩基対突然変異の分析(例えばPNAに支配されるPCRクランプ)で;その他の酵素と組み合せて使用する場合には「人工制限酵素」として(例えば前掲のHyrup他(1996)に記載されているSIヌクレアーゼ);あるいはDNA配列決定またはハイブリダイゼーション用のプローブまたはプライマーとして(前掲のHyrup他(1996);前掲のPerry−O’Keefe)使用することもできる。
【0110】
その他の実施形態で、オリゴヌクレオチドは、ペプチドなどその他の付属の基(例えば生体内で宿主細胞受容体を標的とするため)、あるいは細胞膜(例えばLetsinger他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:6553〜6556、Lemaitre他(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:684〜652;PCT公開番号WO88/09810)または血液脳関門(例えばPCT公開番号WO89/10134参照)を通した輸送を容易にする物質を含むことができる。さらにオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションで誘発される切断物質(例えばKrol他(1998)Bio−Techniques 6:958〜976)またはインターカレーションを起こす物質(例えばZon、1998、Pharm.Res.5:539〜549)で変性させることができる。このため、オリゴヌクレオチドは別の分子(例えばペプチド、ハイブリダイゼーション誘発型架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発型切断剤)に接合することができる。
【0111】
また本発明は、本発明の93870核酸に相補的な少なくとも1つの領域を有する分子ビーコンオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ分子も含み、2つの相補的な領域の場合は、サンプルに含まれる本発明の93870核酸を定量するのに分子ビーコンが役立つように、一方が蛍光団を有し他方が消光剤を有するものである。分子ビーコン核酸は、例えば米国特許第5,854,033号、米国特許第5,866,336号、および米国特許第5,876,930号に記載されている。
【0112】
単離93870ポリペプチド
別の態様で、本発明は、抗93870抗体を増やしまたは試験する(より一般的には結合させる)ための免疫原または抗原として使用される、単離93870タンパク質、または断片、例えば生体活性部分を特徴とする。93870タンパク質は、標準的なタンパク質精製技法を使用して、細胞または組織源から単離することができる。93870タンパク質またはその断片は、組換えDNA技法によって生成することができ、または化学的に合成することができる。
【0113】
本発明のポリペプチドは、同義遺伝子、代替転写事象、代替RNAスプライシング事象、代替翻訳および翻訳後事象の存在の結果生ずるものを含む。ポリペプチドは、天然の細胞内でポリペプチドが発現する場合に存在するのと実質的に同じ翻訳後修飾をもたらす系内、例えば培養細胞内で発現することができ、または天然の細胞内で発現する場合に存在する翻訳後修飾の変化または省略、例えばグリコシル化や切断をもたらす系内で発現することができる。
【0114】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドは、当技術分野(例えば前掲のStrader他およびそこに引用されている参考文献)で述べる下記の特徴の1つまたは複数を有する。93870ポリペプチドの好ましい実施形態は、下記の特徴の1つまたは複数も有する。すなわち、
細胞外シグナルを調節し、感知し、かつ/または細胞内に伝達する能力を有し、
細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用する(例えば結合する)能力を有し、
シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子を移動させる能力を有し(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))、
細胞の増殖、移行、分化、および/または生存をモジュレートする能力を有し、
その内部に発現する組織の細胞、例えば骨髄単核細胞や好中球、骨芽細胞、巨核球の機能、生存、モルホロジー、増殖、および/または分化をモジュレートする能力を有し、
配列番号2の93870タンパク質の分子量、アミノ酸組成、またはその他の物理特性を有し、
全配列の類似性(同一性)が、配列番号2のポリペプチドの少なくとも60〜65%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75、80、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%、またはそれ以上であり、
好ましくは配列番号2のアミノ酸残基1〜27に対して約70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上が同一であるN末端細胞外ドメインを有し、
配列番号2のアミノ酸残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、276〜299に対して好ましくは約70%、80%、90%、95%、またはそれ以上が同一である少なくとも1つの膜貫通ドメインを有し、
配列番号2のアミノ酸残基300〜313に対して好ましくは約70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上が同一であるC末端ドメインを有し、または
配列番号2のアミノ酸残基121〜122あたりに存在するアルギニン芳香族モチーフに同一なモチーフを有する。
【0115】
好ましい実施形態で、93870タンパク質またはその断片は、配列番号2内の対応する配列に対し、あったとしてもわずかしか異ならない。一実施形態では、少なくとも1つのアミノ酸残基が異なるが15、10、または好ましくは5よりも少ないアミノ酸残基が異なる。別の実施形態では、配列番号2内の対応配列に対して少なくとも1残基異なるが、残基の20%、15%、10%、または5%より少ない分が、配列番号2内の対応配列とは異なる(この比較でアライメントが必要な場合。最大の相同性になるようこれらの配列を突き合わせるべきである)。欠失、挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる。相違点は、好ましくは非必須アミノ酸残基での差または変更であり、あるいは1つの残基から次の残基への保存的置換に関与する。好ましい実施形態で、相違点は、93870タンパク質N末端の膜貫通ドメイン、細胞外ドメイン、または第2の細胞質ループにはない。
【0116】
その他の実施形態は、配列番号2に対し、アミノ酸配列に1つまたは複数の変化を有するタンパク質を含む(例えば活性に必須ではないアミノ酸残基での変化)。そのような93870タンパク質は、アミノ酸配列が配列番号2とはことなるが、それでも生体活性が維持されている。
【0117】
少なくとも下記のヒト組織および細胞系における93870発現のTaqMan分析に基づく下記の発現パターン(以下の具体例で述べる):正常な骨髄単核細胞、および好中球での高レベルの93870発現、ヒト骨芽細胞、および巨核球での低レベルの93870発現
一実施形態で、タンパク質は、配列番号2に対し、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、またはそれ以上相同なアミノ酸配列を含む。
【0118】
配列番号2に対し、例えば配列番号2の120〜139アミノ酸残基に対応する領域の一方または両方が少なくとも1つのアミノ酸残基だけ異なりかつ15、10、または5よりも少ないアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列であって、かつ配列番号2に対して93870タンパク質の膜貫通ドメイン、N末端細胞外ドメイン、または第2の細胞質ループに対応する領域が異ならないアミノ酸配列を有する93870タンパク質または断片が提供される(この比較でアライメントが必要な場合、最大の相同性が得られるようこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる)。いくつかの実施形態で、この相違点は、必須ではない残基にありまたは保存的置換であり、一方その他の実施形態では、この相違点は必須の残基にありまたは非保存的置換である。
【0119】
93870タンパク質の好ましい生体活性部分は、下記の事項、すなわちN末端細胞外ドメインと、細胞外ループと、細胞質ループの少なくとも1つまたは複数を含むことができる。さらに、タンパク質のその他の領域が欠失するその他の生体活性部分は、組換え技法によって調製することができ(例えば、定義されたシグナル伝達カスケードを開始する当技術分野で知られているタンパク質の特徴的ドメインを93870タンパク質の細胞内ドメインの代わりに用いてキメラ受容体を生成するため)、天然の93870タンパク質の機能的活性の1つまたは複数を評価することができる。
【0120】
好ましい実施形態で、93870タンパク質は、アミノ酸配列の配列番号2を有する。その他の実施形態で、93870タンパク質は、配列番号2と実質的に同一である。さらに別の実施形態で、93870タンパク質は配列番号2と実質的に同一であり、配列番号2のタンパク質の機能的活性を維持する。
【0121】
93870キメラまたは融合タンパク質
別の態様で、本発明は、93870キメラまたは融合タンパク質を提供する。本明細書で使用する93870「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非93870ポリペプチドに結合した93870ポリペプチドを含む。「非93870ポリペプチド」は、93870タンパク質に実質的に相同ではないタンパク質、例えば93870タンパク質とは異なるものであって同じかまたは異なる生体から得られたタンパク質に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。融合タンパク質の93870ポリペプチドは、93870アミノ酸配列の全てまたは一部、例えば本明細書で述べる断片に対応させることができる。好ましい実施形態で、93870融合タンパク質は、93870タンパク質の少なくとも1つまたは複数の生体活性部分を含む。非93870ポリペプチドは、93870ポリペプチドのアミノ末端またはカルボキシル末端に融合することができる。
【0122】
融合タンパク質は、リガンドに対して親和性の高い部分を含むことができる。例えば融合タンパク質は、93870配列がGST配列のカルボキシル末端に融合するGST−93870融合タンパク質でよい。そのような融合タンパク質は、組換え93870の精製を促進させることができる。あるいは融合タンパク質は、そのアミノ末端に異種シグナル配列を含有する93870タンパク質でよい。ある宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)では、異種シグナル配列を使用することによって、93870の発現および/または分泌を増大させることができる。
【0123】
融合タンパク質は、血清タンパク質の全てまたは一部、例えば免疫グロブリンの一部(例えばIgG、IgA、またはIgE)、例えば免疫グロブリンまたはヒト結成アルブミンのFc領域および/またはヒンジC1およびC2配列を含むことができる。
【0124】
本発明の93870融合タンパク質は、医薬品組成物に組み込んで、被験者の生体内に投与することができる。93870融合タンパク質を使用して、93870基質の生物学的利用能に影響を及ぼすことができる。例えば(i)93870タンパク質をコードする遺伝子の異常な変性または突然変異、(ii)93870遺伝子の調節ミス、および(iii)93870タンパク質の異常な翻訳修飾によって引き起こされた障害の治療に際し、93870融合タンパク質は治療上有用と考えられる。
【0125】
さらに、本発明の93870融合タンパク質を免疫原として使用して、被験体内で抗93870抗体を生成し、93870リガンドを精製し、スクリーニング・アッセイでは93870と93870基質との相互作用を阻害する分子を同定することができる。
【0126】
融合部分を既にコードする発現ベクターが市販されている(例えばGSTペプチド)。93870コード核酸は、融合部分がインフレームで93870タンパク質に結合するように、そのような発現ベクターにクローニングすることができる。
【0127】
93870タンパク質の変種
別の態様で、本発明は、例えば作動薬(擬似作用薬)としてまたは拮抗薬として機能する93870ポリペプチドの変種も特徴とする。93870タンパク質の変種は、突然変異誘発、例えば離散点突然変異、配列の挿入または欠失、または93870タンパク質の切断によって生成することができる。93870タンパク質の作動薬は、自然に生ずる形態の93870タンパク質の活性と同様のもの、またはサブセットを十分維持することができる。93870タンパク質の拮抗薬は、例えば93870タンパク質の93870仲介活性を競合的にモジュレートすることによって、天然形態の93870タンパク質の活性の1つまたは複数を阻害することができる。このため、特異的な生物学的作用を、限られた機能を持つ変種で治療することによって引き出すことができる。天然形態のタンパク質の生体活性のサブセットを有する変種を用いた被験体の治療は、天然形態の93870タンパク質による治療に比べて被験体内での副作用が少ないことが好ましい。
【0128】
93870タンパク質の変種は、作動薬または拮抗薬の活性に関し、93870タンパク質の突然変異体、例えば切断型突然変異体のコンビナトリアル・ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。
【0129】
93870タンパク質コード配列の断片、例えばアミノ末端やカルボキシル末端、内部断片などのライブラリーは、93870タンパク質の変種をスクリーニングしその後選択するための、断片の異型個体群を生成するのに使用することができる。
【0130】
システイン残基が付加しまたは欠失する変種、あるいはグリコシル化する残基が付加しまたは欠失する変種が特に好ましい。
【0131】
点突然変異または切断によって作製されたコンビナトリアル・ライブラリーの遺伝子産物をスクリーニングするための、また選択された性質を有する遺伝子産物に関するcDNAライブラリーをスクリーニングするための方法。再帰的アンサンブル突然変異誘発(REM)、すなわちライブラリー内での機能的突然変異体の頻度を高める技法は、93870変種を同定するために、スクリーニング・アッセイと組み合せて使用することができる(Arkin他(1992)Proc.Natl.Acad.USA 89:7811〜7815;Delgrave他(1993)Protein Engr.6:327〜331)。
【0132】
異型93870ライブラリーの分析には細胞ベースのアッセイを活用することができる。例えば発現ベクターのライブラリーを、細胞系、例えば通常は基質に依存するやり方で93870に応答する細胞系に、トランスフェクトすることができる。次いでトランスフェクトされた細胞を93870に接触させ、93870基質によるシグナル伝達に対して突然変異体の発現が及ぼす影響を、例えば細胞増殖および/または酵素活性の変化を測定することによって、検出することができる。次いで93870基質によるシグナル伝達の阻害、あるいは増強作用を認める細胞からプラスミドDNAを回収し、個々のクローンを特徴付けることができる。
【0133】
別の態様で、本発明は、例えば天然の93870ポリペプチドの拮抗薬や作動薬、超作動薬など、非野生型活性を有するペプチドなど、93870ポリペプチドを作製する方法を特徴とする。この方法は、93870ポリペプチドの配列を変化させること、すなわち例えば本明細書に開示する非保存領域、ドメイン、または残基のうち1つまたは複数の残基を置換しまたは欠失させることによって配列を変化させること、および変化させたポリペプチドを所望の活性に関して試験することを含む。
【0134】
別の態様で、本発明は、自然に生ずる93870ポリペプチドの生体活性を有する93870ポリペプチドの断片または類似体を作製する方法を特徴とする。この方法は、例えば93870ポリペプチドの1つまたは複数の残基を置換しまたは欠失させることによって配列を変化させること、すなわち例えば本明細書で述べる非保存領域、またはドメイン、または残基の配列を変化させること、および変化させたポリペプチドを所望の活性に関して試験することを含む。
【0135】
抗93870抗体
別の態様で、本発明は、抗93870抗体を提供する。本明細書で使用する「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子または免疫学的に活性なその部分、すなわち抗原結合部分を指す。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分は、scFVおよびdcFV断片、F(ab)およびF(ab’)2断片であって、それぞれパパインやペプシンなどの酵素で抗体を処理することによって生成できるものを含む。
【0136】
抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体でよく、例えばキメラ抗体、人化抗体、完全ヒト抗体、非ヒト抗体、例えばマウス抗体や、あるいは1本鎖抗体でよい。好ましい実施形態で、抗体はエフェクター機能を有し、補体を固定することができる。抗体は、毒素または造影剤に結合することができる。
【0137】
完全長93870タンパク質、または93870の抗原性ペプチド断片は、免疫原として使用することができ、またはその他の免疫原、例えば細胞や膜調製物などで作製された抗93870抗体を同定するのに使用することができる。93870の抗原性ペプチドは、配列番号2に示すアミノ酸配列の少なくとも8アミノ酸残基を含むべきであり、93870のエピトープを包含する。抗原性ペプチドは、好ましくは少なくとも10アミノ酸残基を含み、より好ましくは少なくとも15アミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも20アミノ酸残基、最も好ましくは少なくとも30アミノ酸残基を含む。
【0138】
配列番号2の、本明細書で述べる細胞外ドメインまたは領域あるいは細胞質ドメインまたは領域を含む93870の断片は、抗体を作製するのに使用することができる。あるいは、本明細書に述べる配列番号2の膜貫通ドメインを含む93870の断片を、抗体を作製するのに使用することができる。図1は、その他の抗93870抗体を作製することのできる、疎水性または親水性の領域を示すのに使用することが可能なヒト93870のハイドロパシー・プロットを示す。
【0139】
本明細書で述べるこれらの領域あるいはその他の領域またはドメインのいずれかに反応しまたは特異的でありまたは選択的である抗体が提供される。
【0140】
抗原性ペプチドに包含される好ましいエピトープは、タンパク質の表面に位置付けられた93870の領域、例えば親水性領域(図1参照)であると共に、抗原性の高い領域である。例えば、ヒト93870タンパク質配列のEmini表面確率分析を使用して、93870タンパク質の表面に局在化する確率が特に高い領域であって、抗体生成を標的とするのに役立つ表面残基を構成し易い領域を示すことができる。好ましい実施形態では、抗体が、本明細書で述べる93870タンパク質上の任意のドメインまたは領域のエピトープに結合する。
【0141】
好ましい実施形態で、抗体は、本明細書で述べる93870タンパク質上の任意のドメインまたは領域のエピトープに結合する。
【0142】
例えばヒトの患者の治療上の処置(およびいくつかの診断適用例)など、反復投与を含む適用分野では、キメラ抗体、人化抗体が好ましいが、しかし最も好ましいのは完全ヒト抗体である。
【0143】
抗93870抗体は、1本鎖抗体でよい。1本鎖抗体(scFV)は、例えばColcher他(1999)Ann.N.Y.Acad.Sci.880:263〜280やReiter(1996)Clin.Cancer Res.2:245〜252に記載されるように、設計製作することができる。同じ標的93870タンパク質の種々のエピトープに特異的な多価抗体を生成するために、1本鎖抗体を2量体化しまたは多量体化することができる。
【0144】
好ましい実施形態で、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低下しており、またはそのような能力を持っていない。例えば抗体は、Fc受容体への結合を支えないアイソタイプ、サブタイプ、断片、またはその他の突然変異体でよく、例えば、突然変異しまたは欠失したFc受容体結合領域を有することができる。
【0145】
抗93870抗体(例えばモノクローナル抗体)は、アフィニティ・クロマトグラフィや免疫沈降などの標準的な技法によって93870を単離するのに使用することができる。さらに、抗93870抗体は、タンパク質の発現の発生量およびパターンを評価するために、93870タンパク質(例えば細胞溶解産物や細胞上澄み内)を検出するのに使用することができる。抗93870抗体は、臨床検査手順の一部として組織中のタンパク質レベルをモニターするために、例えば所定の治療計画の有効性を決定するために、診断上使用することができる。検出は、検出可能な物質(すなわち抗体標識)に抗体を連結する(すなわち物理的に結合する)ことによって促進させることができる。検出可能な物質の例には、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、ルミネッセント物質、生物ルミネッセント物質、および放射性物質が含まれる。適切な酵素の例には、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが含まれ、適切な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが含まれ、適切な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド、またはフィコエリトリンが含まれ、ルミネッセント物質の例にはルミノールが含まれ、生物ルミネッセント物質の例には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンが含まれ、適切な放射性物質の例には125I、131I、35S、または3Hが含まれる。
【0146】
組換え発現ベクター、宿主細胞、および遺伝子操作された細胞
別の態様で、本発明は、本明細書で述べるポリペプチドをコードする核酸を含有するベクター、好ましくは発現ベクターを含む。本明細書で使用する「ベクター」という用語は、そこに結合してプラスミド、コスミド、またはウイルスベクターを含むことができる、別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指す。ベクターは、自律的複製が可能であり、または宿主DNAに組み込むことができる。ウイルスベクターには、例えば複製欠陥レトロウイルスやアデノウイルス、アデノ随伴ウイルスが含まれる。
【0147】
ベクターは、宿主細胞内での核酸の発現に適する形をした93870核酸を含むことができる。組換え発現ベクターは、発現する核酸配列に作動可能に結合した1つまたは複数の調節配列を含むことが好ましい。「調節配列」という用語は、プロモーター、エンハンサー、およびその他の発現制御要素(例えばポリアデニル化シグナル)を含む。調節配列には、ヌクレオチド配列の構成的発現を支配するもの、ならびに組織に特異的な調節および/または誘導配列が含まれる。発現ベクターの設計は、形質変換する宿主細胞の選択や所望のタンパク質の発現レベルなどの因子に応じて、様々に変えることができる。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入することができ、それによって、本明細書で述べた核酸によりコードした融合タンパク質またはポリペプチドを含めたタンパク質またはポリペプチドが生成される(例えば93870タンパク質、93870タンパク質の突然変異体の形、融合タンパク質など)。
【0148】
本発明の組換え発現ベクターは、原核細胞または真核細胞における93870タンパク質の発現に合わせて設計することができる。例えば本発明のポリペプチドは、E.coli、昆虫細胞(例えばバキュロウイルス発現ベクターを使用して)、酵母細胞、または哺乳動物細胞で発現することができる。適切な宿主細胞について、Goeddel(1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego)でさらに論じられる。あるいは組換え発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを使用して、生体外で、転写し翻訳することができる。
【0149】
原核細胞でのタンパク質の発現は、融合または非融合タンパク質の発現を支配する構成的または誘導性プロモーターを含むベクターを用いることにより、E.coliで最もしばしば行われる。融合ベクターは、いくつかのアミノ酸を内部にコードするタンパク質に付加し、通常は、組換えタンパク質のアミノ末端に付加する。そのような融合ベクターは、一般に3つの目的、すなわち1)組換えタンパク質の発現を増大させること、2)組換えタンパク質の溶解度を高めること、および3)アフィニティ精製でのリガンドとして働くことによって組換えタンパク質の精製を助けることを実現する。しばしば、融合部分と組換えタンパク質との接合部にタンパク質分解切断部位が導入され、その結果、融合タンパク質を精製した後に、組換えタンパク質を融合部分から切り離すことが可能になる。このような酵素、およびそれと同源の認識配列は、Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含む。典型的な融合発現ベクターは、pGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smith他(1988)Gene 67:31〜40)、pMAL(New England Biolabs、Beverly、MA)、およびpRUT5(Pharmacia、Piscataway、NJ)であって、それぞれグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質、またはタンパク質Aを標的組換えタンパク質に融合するものを含む。
【0150】
精製した融合タンパク質は、93870活性のアッセイ(例えば、以下に詳細に述べる直接的アッセイまたは競合アッセイ)に使用することができ、または93870タンパク質に特異的な抗体を生成するのに使用することができる。好ましい実施形態で、本発明のレトロウイルス発現ベクターで発現した融合タンパク質は、放射線照射を受けたレシピエントにその後移植される骨髄細胞を感染するのに使用することができる。次いで十分な時間が経過した後(例えば6週間)、被験レシピエントの病態を検査する。
【0151】
E.coliでの組換えタンパク質発現を最大にするため、タンパク質分解によって組換えタンパク質を切断する能力が弱められた宿主菌株内でタンパク質を発現させる(Gottesman、1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego、119〜128)。別の方策は、各アミノ酸に対する個々のコドンがE.coli内で優先的に利用されるものになるように、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変化させることである(Wada他(1992)Nucl.Acids Res.20:2111〜2118)。そのような本発明の核酸配列の変更は、標準的なDNA合成技法によって行うことができる。
【0152】
93870発現ベクターは、酵母発現ベクターや、例えばバキュロウイスル発現ベクターなど昆虫細胞内で発現させるためのベクター、または哺乳動物細胞での発現に適するベクターでよい。
【0153】
哺乳動物細胞で使用する場合、発現ベクターの制御機能はしばしばウイルス調節要素によって提供される。例えば一般に使用されるウイルスプロモーターは、ポリオーム、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシミアンウイルス40(SV40)から得られる。
【0154】
別の実施形態で、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞タイプにおいて優先的に核酸の発現を支配することができる(例えば核酸を発現させるために、組織に特異的な調節要素を使用する)。適切な組織特異的プロモーターの非限定的な例には、アルブミンプロモーター(肝臓特異的;Pinkert他(1987)Genes Dev.1:268〜277)、リンパ球特異的プロモーター(Calame他(1988)Adv.Immunol.43:235〜275)、特にT細胞受容体(Winoto他(1989)EMBOJ.8:729〜733)および免疫グロブリン(Banerji他(1983)Cell 33:729〜740;Queen他(1983)Cell 33:741〜748)のプロモーター、ニューロン特異的プロモーター(例えば神経フィラメントプロモーター;Byrne他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473〜5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlund他(1985)Science 230:912〜916)、および乳腺特異的プロモーター(例えば乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号および欧州特許出願公開第264,166号)が含まれる。分化調節性プロモーター、例えばマウスhoxプロモーター(Kessel他(1990)Science 249:374〜379)やα胎児性タンパク質プロモーター(Campes他(1989)Genes Dev.3:537〜546)も包含される。
【0155】
本発明はさらに、アンチセンスの向きに発現ベクターにクローニングされた本発明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。アンチセンスの向きにクローニングされた核酸に動作可能に結合された調節配列(例えばウイルスプロモーターおよび/またはエンハンサー)は、様々な細胞タイプで、アンチセンスRNAの構成的で組織特異的なまたは細胞タイプに特異的な発現を支配するものを選択することができる。アンチセンス発現ベクターは、組換えプラスミド、ファージミド、または弱毒化ウイルスの形をとるものでよい。アンチセンス遺伝子を使用する遺伝子発現の調節の考察に関しては、Weintraub,H.他(1986)Trends Genet.1:Reviewを参照されたい。
【0156】
別の態様で、本発明は、本明細書で述べる核酸分子を含んだ宿主細胞を提供し、例えば、組換え発現ベクター内の93870核酸分子や、宿主細胞のゲノムの特的部位に相同的に組み換えることが可能な配列を含有する93870核酸分子を含んだ宿主細胞を提供する。「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」という用語は、本明細書では同義のものとして使用する。そのような用語は、特定の被験細胞だけではなく、そのような細胞の子孫または潜在的子孫も指す。突然変異または環境の影響によって後の世代にはある変化が生じる可能性があるので、そのような子孫は実際には親細胞と同一ではないと考えられるが、本明細書で使用される用語の範囲内に包含される。
【0157】
宿主細胞は、任意の原核細胞または真核細胞でよい。例えば93870タンパク質は、E.coliなどの細菌細胞や昆虫細胞、酵母または哺乳動物細胞(チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)、またはCOS細胞内で発現することができる。その他の適切な宿主細胞は当業者に知られている。
【0158】
ベクターDNAは、従来の形質転換またはトランスフェクション技法により宿主細胞に導入することができる。本明細書で使用する「形質転換」および「トランスフェクション」という用語は、リン酸カルシウムまたは塩化カルシルム共沈、DEAEデキストラン仲介型トランスフェクション、リポフェクション、またはエレクトロポレーションを含めた、異種核酸(例えばDNA)を宿主細胞に導入するための、当技術分野で理解されている様々な技法を指すものとする。
【0159】
本発明の宿主細胞は、93870タンパク質を生成(すなわち発現)するために使用することができる。したがって、本発明はさらに、本発明の宿主細胞を使用して93870タンパク質を生成するための方法を提供する。一実施形態で、この方法は、93870タンパク質が生成されるように、適切な培地で、本発明の宿主細胞(93870タンパク質をコードする組換え発現ベクターがその内部に導入される)を培養することを含む。別の実施形態で、この方法はさらに、培地または宿主細胞から93870タンパク質を単離することを含む。
【0160】
別の実施形態で、本発明は、93870導入遺伝子を含みまたは別の方法で93870を誤発現する細胞または細胞の精製調製物を特徴とする。細胞調製物は、ヒト細胞または非ヒト細胞、例えば齧歯類細胞、例えばマウスやラットの細胞、ウサギ細胞、ブタ細胞からなるものでよい。好ましい実施形態で、これらの細胞は93870導入遺伝子を含み、例えば93870の非相同形態を含み、例えばヒトから得られた遺伝子を含む(この場合、非ヒト細胞である)。93870導入遺伝子は、異常発現する可能性があり、例えば過発現や発現不足が生じる可能性がある。その他の好ましい実施形態で、これらの細胞は、内因性93870を異常発現する遺伝子、例えばその発現が妨害され例えばその発現が不可能になる遺伝子を含む。そのような細胞は、突然変異しまたは異常発現した93870対立遺伝子に関連する障害について研究するための、または薬物スクリーニングで使用するためのモデルとして働くことができる。
【0161】
別の態様で、本発明は、ヒト細胞、例えば造血幹細胞であって、被験93870ポリペプチドをコードする核酸で形質転換されたものを含む。
【0162】
また、細胞、好ましくはヒト細胞であって、例えばヒト造血細胞や線維芽細胞など、通常は内因性93870遺伝子の発現を制御しない調節配列の制御下に内因性93870があるものも提供される。例えば細胞系や微生物など細胞内の内因性遺伝子の発現特性は、細胞のゲノムに異種DNA調節要素を挿入し、挿入された調節要素が内因性93870遺伝子に動作可能に結合できるようにすることによって、変更することができる。例えば通常は発現せず、または非常に低いレベルでしか発現しないような、「転写上サイレントな」内因性93870遺伝子は、その細胞内で正常発現した遺伝子産物の発現を促進させることが可能な調節要素に挿入することによって、活性化することができる。記述されるような(例えば米国特許第5,272,071号;PCT公開第WO91/06667号)異種DNAを挿入するには、標的相同組換えなどの技法を使用することができる。
【0163】
トランスジェニック動物
本発明は、非ヒトトランスジェニック動物を提供する。そのような動物は、93870タンパク質の機能および/または活性の研究に有用であり、93870活性のモジュレーターを同定しかつ/または評価するのに有用である。本明細書で使用する「トランスジェニック動物」は、非ヒト動物であり、好ましくは哺乳動物、より好ましくはラットやマウスなどの齧歯類であって、その動物の細胞の1つまたは複数が導入遺伝子を含むものである。トランスジェニック動物のその他の例には、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類などが含まれる。導入遺伝子は、外因性DNAまたは再配列、例えば内因性染色体DNAの欠失であって、好ましくは、トランスジェニク動物の細胞のゲノムに組み込まれまたはそこに生じるものである。ある導入遺伝子は、トランスジェニック動物の1つまたは複数の細胞タイプまたは組織においてコードされた遺伝子産物の発現を支配することができ、その他の導入遺伝子、例えばノックアウトは、発現を低下させる。したがってトランスジェニック動物は、例えば内因性遺伝子と動物の細胞に導入された外因性DNA分子との相同組換えによって、内因性93870遺伝子が変化したものでよい(例えば動物の発生の前の動物の胚細胞)。
【0164】
導入遺伝子の発現効率を高めるため、導入遺伝子にはイントロン配列およびポリアデニル化シグナルも含めることができる。組織特異的調節配列は、93870タンパク質の発現を特定の細胞に向けることができるよう、本発明の導入遺伝子に作動可能に結合することができる。トランスジェニック創始動物は、そのゲノム中の93870導入遺伝子の存在、および/またはその動物の組織または細胞での93870mRNAの発現に基づいて確認することができる。次いでトランスジェニック創始動物を使用して、その導入遺伝子を持つ追加の動物を繁殖させることができる。さらに、93870タンパク質をコードする導入遺伝子を持ったトランスジェニック動物をさらに繁殖させて、他の導入遺伝子を持つ他のトランスジェニック動物にすることができる。
【0165】
93870タンパク質またはポリペプチドは、トランスジェニック動物または植物内で発現させることができ、例えばタンパク質またはポリペプチドをコードする核酸を、動物のゲノムに導入することができる。好ましい実施形態では、核酸を組織特異的プロモーター、例えば乳や卵に特異的なプロモーターの制御下に配置し、その動物により生産された乳または卵から回収する。適切な動物は、マウス、ブタ、ウシ、ヤギ、およびヒツジである。
【0166】
本発明は、本明細書で述べるトランスジェニック動物から得た細胞の個体群も含む。
【0167】
使用
本明細書で述べる核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体、および抗体は、以下の方法、すなわちa)スクリーニング・アッセイ、b)予知医学(例えば診断アッセイや予後アッセイ、臨床試験のモニター、遺伝薬理学など)、およびc)処置方法(例えば治療や予防)の1つまたは複数で使用することができる。本発明の単離核酸分子は、以下にさらに詳細に述べるように、例えば93870タンパク質を発現させ(例えば遺伝子治療の適用分野における宿主細胞内での組換え発現ベクターによる)、93870mRNAを検出し(例えば生体サンプル中で)、93870遺伝子での遺伝的変化を検出し、93870活性をモジュレートするのに使用することができる。93870タンパク質は、93870基質の不十分なまたは過剰な生成、あるいは93870阻害剤の生成を特徴とする障害の治療に使用することができる。さらに、93870タンパク質は、天然93870基質のスクリーニング、93870活性をモジュレートする薬物または化合物のスクリーニング、ならびに93870タンパク質の不十分なまたは過剰な生成あるいは93870野生型タンパク質に比べて活性が少なく異常でありまたは望ましくない93870タンパク質形態の生成を特徴とする障害の治療に使用することができる。例示的な障害には、Gタンパク質共役型受容体活性が異常であるもの(例えば先天性定常的夜盲症や心筋症、家族性腎性尿崩症)が含まれる。さらに、本発明の抗93870抗体は、93870タンパク質の検出および単離、93870タンパク質の生物学的利用能の調節、および93870活性のモジュレーションに使用することができる。
【0168】
被験93870ポリペプチドと相互に作用する能力、例えば結合する能力に関し、化合物を評価する方法が提供される。この方法は、被験93870ポリペプチドに化合物を接触させること、および化合物が被験93870ポリペプチドと相互に作用し、例えば結合しまたは複合体を形成する能力を評価することを含む。この方法は、例えば細胞を含まない系など生体外で、または2−ハイブリッド相互作用トラップ・アッセイなど生体内で実行することができる。この方法は、被験93870ポリペプチドと相互に作用する自然に生ずる分子を同定することができる。この方法は、被験93870ポリペプチドの天然または合成阻害剤を見出すのにも使用することができる。スクリーニング方法を、以下により詳細に論じる。
【0169】
スクリーニング・アッセイ
本発明は、モジュレーター、すなわち候補または試験化合物または物質(例えばタンパク質やペプチド、ペプチド類似体、ペプトイド、小分子、その他の薬剤)であって、93870タンパク質に結合し、例えば93870発現や93870活性に刺激的なまたは阻害的な影響を及ぼし、または例えば93870基質の発現や活性に刺激的なまたは阻害的な影響を及ぼすものを同定するための、スクリーニング方法(本明細書では「アッセイ」とも呼ぶ)を提供する。このように同定された化合物を使用して、治療プロトコルで標的遺伝子産物(例えば93870遺伝子)の活性をモジュレートし、標的遺伝子産物の生物学的機能を作り出し、または正常な標的遺伝子相互作用を妨害する化合物を同定することができる。
【0170】
一実施形態で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチドの基質あるいはその生体活性部分である候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。別の実施形態で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチドあるいはその生体活性部分に結合しまたはモジュレートする候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。
【0171】
本発明の試験化合物は、生物学的ライブラリー;ペプトイド・ライブラリー(ペプチド官能基を有するが、酵素分解しにくいにも関わらず生体活性を維持する新規な非ペプチド主鎖を有する分子のライブラリー;例えばZuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678〜2685);空間的にアドレス可能な平行固相または液相ライブラリー;デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法;「ワンビーズ・ワンコンパウンド」ライブラリー法;およびアフィニティ・クロマトグラフィ選択を使用する合成ライブラリー法も含め、当技術分野で知られているコンビナトリアル・ライブラリー法での数多くの手法のいずれかを使用して得ることができる。生物学的ライブラリーおよびペプトイド・ライブラリーの手法はペプチド・ライブラリーに限られるが、その他4つの手法はペプチド、非ペプチドオリゴマー、または化合物の小分子ライブラリーに利用可能である(Lam、1997、Anticancer Drug Des.12:145)。
【0172】
分子ライブラリーを合成する方法の例は、既に記載されている(例えばDeWitt他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909;Erb他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422;Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678;Cho他(1993)Science 261:1303;Carrell他(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059;Carell他(1994)Angew.Chem.Int。Ed.Engl.33:2061;およびGallop他(1994)J.Med.Chem.37:1233)。
【0173】
化合物のライブラリーは、溶解状態で(例えばHoughten(1992)Biotechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ(Lam(1991)Nature 354:82〜84)、チップ(Fodor、1993、Nature 364:555〜556)、細菌(米国特許第5,223,409号)、胞子(米国特許第5,223,409号)、プラスミド(Cull他(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869)上に、またはファージ(Scott他(1990)Science 249:386〜390;Devlin(1990)Science249:404〜406;Cwirla他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6378〜6382;Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301〜310;米国特許第5,223,409号)上に存在することができる。
【0174】
一実施形態で、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、93870タンパク質またはその生体活性部分を発現する細胞を試験化合物に接触させて、試験化合物が93870活性をモジュレートする能力を決定する。試験化合物が93870活性をモジュレートする能力の決定は、例えば酵素活性の変化をモニターすることによって実現することができる。例えば細胞は、哺乳動物由来のものでよい。
【0175】
試験化合物が、93870基質などの化合物に対する93870結合をモジュレートしまたは93870に結合する能力も、評価することができる。これは、例えば基質などの化合物と放射性同位元素または酵素標識とを結合して、複合体中の基質などの標識化合物を検出することにより、基質などの化合物と93870との結合を決定できるようにすることによって実現される。あるいは93870を放射性同位元素または酵素標識に結合し、それによって、試験化合物が複合体中の93870基質に対する93870結合をモジュレートする能力をモニターすることができる。例えば化合物(例えば93870基質)は、125I、35S、14C、または3Hで直接的または間接的に標識することができ、放射性同位元素は、放射放出を直接カウントすることによって、またはシンチレーション・カウントすることによって検出できる。あるいは化合物を、例えばホースラディッシュペルオキシダーゼやアルカリ性ホスファターゼ、ルシフェラーゼで酵素標識することができ、酵素標識は、適切な基質から生成物への変換を決定することによって検出される。
【0176】
相互作用物のいずれかの標識を用いてまたは用いずに、93870と相互に作用する化合物(例えば93870基質)の能力を、評価することができる。例えば、化合物または93870を標識せずに、化合物と93870との相互作用を検出するには、マイクロフィジオメーターを使用することができる(McConnell他(1992)Science 257:1906〜1912)。本明細書で使用する「マイクロフィジオメーター」(例えばCytosensor)は、光アドレス可能な電位差検出センサー(LAPS)を使用して細胞がその環境を酸化する速度を測定する分析機器である。この酸化速度の変化を、化合物と93870との相互作用の指標として使用することができる。
【0177】
さらに別の実施形態では、無細胞アッセイが提供されるが、この場合、93870タンパク質またはその生体活性部分を試験化合物に接触させ、93870またはその生体活性部分に結合する試験化合物の能力を評価する。本発明のアッセイで使用される93870タンパク質の好ましい生体活性部分は、非93870分子との相互作用に寄与する断片、例えば表面確率スコアの高い断片を含む。
【0178】
本発明の無細胞アッセイでは、単離したタンパク質(例えば93870タンパク質やその生体活性部分)の可溶形態および/または膜結合形態を使用することができる。膜結合形態のタンパクを使用する場合、可溶化剤を利用することが望ましいと考えられる。そのような可溶化剤の例には、n−オクチルグルコシド、n−ドデシルグリコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登録商標)X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登録商標)、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)n、3−{(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ}−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−{(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ}−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(CHAPSO)、またはN−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネートなどの非イオン性界面活性剤が含まれる。
【0179】
無細胞アッセイは、標的遺伝子タンパク質と試験化合物とが相互に作用して結合し、それによって除去しかつ/または検出することができる複合体が形成されるような条件下および十分な時間で、これら2成分の反応混合物を調製することを含む。
【0180】
2種の分子の相互作用は、蛍光エネルギー伝達(EFT;例えば米国特許第5,631,169号;米国特許第4,868,103号)を使用して検出することもできる。蛍光団標識は、第1のドナー分子の放出蛍光エネルギーが第2の「アクセプター」分子上の蛍光標識に吸収され、その吸収されたエネルギーによって蛍光が発せられるように、選択される。あるいは「ドナー」タンパク質分子は、トリプトファン残基の自然の蛍光エネルギーのみ利用することができる。種々の光の波長を放出する標識は、「アクセプター」分子標識が「ドナー」のもと区別できるように選択される。標識間のエネルギー伝達効率は、分子を隔てる距離に関連しているので、分子同士の空間的な関係を評価することができる。分子間に結合が生じる状況では、アッセイにおける「アクセプター」分子標識の蛍光放出が最大であるべきである。FET結合事象は、当技術分野で周知の標準的な蛍光検出手段によって(例えば蛍光計を使用して)、都合良く測定することができる。
【0181】
別の実施形態で、標的分子に結合する93870タンパク質の能力の測定は、実時間生体分子相互作用分析(BIA;例えばSjolander他(1991)Anal.Chem.63:2338〜2345;Szabo他(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699〜705)を使用して行うことができる。「表面プラズモン共鳴」(SPR)または「BIA」は、いかなる相互作用物(例えばBIAcore)も標識することなく、生体に特異的な相互作用を実時間で検出する。結合表面での質量の変化(結合事象を示す)は、その表面付近の光の屈折率(SPRの光学的現象)に変化をもたらし、その結果、生体分子間の実時間反応の指標として使用できる検出可能なシグナルが得られる。
【0182】
一実施形態では、標的遺伝子産物または試験物質を固相に固着する。固相に固着された標的遺伝子産物/試験化合物複合体は、反応の終わりに検出することができる。標的遺伝子産物は、固体表面に固着することが好ましく、試験化合物(固着されていない)は、本明細書で論じる検出可能な標識で直接的または間接的に標識することができる。
【0183】
93870、抗93870抗体、またはその標的分子を固定化して、タンパク質の一方または両方の複合形態を非複合形態から容易に分離できるようにし、ならびにアッセイの自動化が可能になるようにすることが望ましい。候補化合物が存在しまたは存在しない状態での、試験化合物と93870タンパク質との結合、または93870タンパク質と標的分子との相互作用は、反応体を入れるのに適する任意の容器内で行うことができる。そのような容器の例には、微量定量プレート、試験管、および微量遠心管が含まれる。一実施形態では、タンパク質の1つまたは両方をマトリックスに結合させるドメインを付加する融合タンパク質を提供することができる。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/93870融合タンパク質またはグルタチオン−S−トランスフェラーゼ/標的融合タンパク質を、グルタチオンSepharose(商標)ビーズ(Sigma Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘導化微量定量プレートに吸着させることができ、次いでこれを試験化合物、または試験化合物と非吸着標的タンパク質または93870タンパク質のいずれかと合わせ、その混合物を、複合体形成が実行される条件下でインキュベートする(例えば塩およびpHが生理的な条件で)。インキュベーション後、ビーズまたは微量定量プレートのウェルを洗浄していかなる非結合成分も除去し、ビーズの場合はマトリックスを固定し、例えば上述のように直接的または間接的に複合体を判別する。あるいは、複合体をマトリックスから解離させることができ、93870結合または活性のレベルを標準的な技法を使用して決定する。
【0184】
93870タンパク質または標的分子をマトリックスに固定化するためのその他の技法は、ビオチンとストレプトアビジンの接合を使用することを含む。ビオチニル化93870タンパク質または標的分子は、当技術分野で知られている技法(例えばビオチニル化キット、Pierce Chemicals、Rockford、IL)を使用して、ビオチン−N−ヒドロキシ−スクシンイミドから調製することができ、ストレプトアビジンで被覆した96ウェル・プレート(Pierce Chemical)のウェル内に固定することができる。
【0185】
アッセイを実行するために、固定化していない成分を、固着された成分を含む被覆済みの表面に付加する。反応終了後、形成された全ての複合体が固体表面に固定されたままになるような条件下で、未反応成分を除去する(例えば洗浄することによって)。固体表面に固着した複合体の検出は、いくつかの方法で行うことができる。予め固定化していない成分を事前に標識した場合、表面に固定化した標識を検出したことは、複合体が形成されたことを示している。予め固定化していない成分を事前に標識しない場合、間接標識、例えば固定化成分に特異的な標識済み抗体を使用して、表面に固着された複合体を検出することができる(抗体は、直接的または間接的に標識することができ、例えば標識抗Ig抗体がある)。
【0186】
一実施形態で、このアッセイは、93870タンパク質または標的分子と反応する抗体であって、かつ93870タンパク質とその標的分子との結合を妨げない抗体を利用して行う。そのような抗体は、プレートのウェルに誘導体化することができ、結合していない標的または93870タンパク質を、抗体接合によってウェル内に捕えることができる。そのような複合体を検出するための方法は、GST固定化複合体に関して既に述べたものの他、93870タンパク質または標的分子との抗体反応を使用した複合体の免疫検出、ならびに93870タンパク質または標的分子に関連した酵素活性の検出を利用する酵素結合アッセイを含む。
【0187】
あるいは、無細胞アッセイを液相で実行することができる。そのようなアッセイでは、分画遠心法(例えばRivas他(1993)Trends Biochem.Sci.18:284〜287);クロマトグラフィ(例えばゲル濾過クロマトグラフィやイオン交換クロマトグラフィ);電気泳動(例えばAusubel他編(1999)Current Protocols in Molecular Biology、J.Wiley、New York);および免疫沈降(例えば前掲のAusubel)を含むがこれらに限定されない多くの標準的な技法のいずれかによって、反応生成物を未反応成分から分離する。そのような樹脂およびクロマトグラフィ技法は、当業者に知られている(例えばHeegaard、1998、J.Mol.Recognit.11:141〜148;Hage他(1997)J.Chromatogr.B.Biomed.Sci.Appl.699:499〜525)。さらに、溶液から複合体をさらに精製することなく結合を検出するには、本明細書で述べた蛍光エネルギー伝達も都合良く利用することができる。
【0188】
好ましい実施形態で、アッセイは、93870タンパク質またはその生体活性部分と、93870に結合する既知の化合物とを接触させて、アッセイ混合物を形成すること、アッセイ混合物と試験化合物を接触させること、および試験化合物が93870タンパク質と相互に作用する能力を測定することを含み、この試験化合物が93870タンパク質と相互に作用する能力を測定することは、既知の化合物に比べ、試験化合物が93870またはその生体活性部分に優先的に結合する能力または標的分子の活性をモジュレートする能力を測定することを含む。
【0189】
本発明の標的遺伝子は、タンパク質など1つまたは複数の細胞または細胞外高分子と生体内で相互に作用することができる。これを論ずるにあたり、そのような細胞および細胞外高分子を本明細書では「結合パートナー」と呼ぶ。そのような相互作用を妨害する化合物は、標的遺伝子産物の活性を調節するのに有用と考えられる。そのような化合物には、抗体やペプチド、小分子などの分子が含まれるがこれらに限定されない。この実施形態で使用される好ましい標的遺伝子/生成物は、本明細書で明らかにされた93870遺伝子である。代替の実施形態で、本発明は、93870標的分子の下流エフェクターの活性のモジュレーションによって、試験化合物が93870タンパク質の活性をモジュレートする能力を決定するための方法を提供する。例えば上述のようにして、適切な標的上のエフェクター分子の活性を決定することができ、またはエフェクターと適切な標的との結合を決定することができる。
【0190】
標的遺伝子産物とその細胞または細胞外結合パートナーとの相互作用を妨げる化合物を同定するため、標的遺伝子産物とその結合パートナーとを含有する反応混合物を、その2つの生成物で複合体が形成されるような条件下で十分な時間、調製する。阻害剤を試験するために、試験化合物を存在させまた存在させない状態で反応混合物を得る。試験化合物は、初めに反応混合物中に含めることができ、あるいは標的遺伝子およびその細胞または細胞外結合パートナーを添加した後に添加することができる。試験化合物なしで、または偽薬と共に、対照反応混合物をインキュベートする。次いで標的遺伝子産物と細胞または細胞外結合パートナーとの任意の複合体の形成を検出する。対照反応であるが試験化合物を含有する反応混合物ではない場合の複合体の形成は、化合物が、標的遺伝子産物とその相互作用的結合パートナーとの相互作用を妨げることを示す。さらに、試験化合物および正常な標的遺伝子産物を含有する反応混合物内での複合体の生成も、試験化合物および突然変異標的遺伝子産物を含有する反応混合物内での複合体形成と比較することができる。この比較は、突然変異体であるが正常ではない標的遺伝子産物の相互作用を妨げる化合物を同定することが望ましい場合に重要と考えられる。
【0191】
これらのアッセイは、不均質または均質なフォーマットで実行することができる。不均質アッセイは、標的遺伝子産物または結合パートナーを固相に固着し、反応の終わりに固相に固着された複合体を検出することを含む。均質アッセイでは、全反応を液相で実行する。どちらの手法でも、試験される化合物に関して種々の情報が得られるよう、反応体を添加する順序は様々でよい。例えば、競合などによって標的遺伝子産物と結合パートナーとの相互作用を妨げる試験化合物は、試験物質の存在下で反応を実行することにより同定することができる。あるいは、前もって形成された複合体を壊す試験化合物、例えば複合体からの成分の1つを置換する結合定数が高い化合物は、複合体が形成された後に、反応混合物に試験化合物を添加することによって試験をすることができる。様々なフォーマットについて以下に簡単に述べる。
【0192】
不均質アッセイ・システムでは、標的遺伝子産物または相互に作用する細胞または細胞外結合パートナーを固体表面(例えば微量定量プレート)に固着し、一方、非固着種には直接的または間接的に標識を施す。固着種は、非共有または共有結合によって固定化することができる。あるいは、固着される種に特異的な固定化抗体を使用して、これらの種を固体表面に固着することができる。
【0193】
アッセイを実施するため、固定化種のパートナーを、試験化合物で被覆されまたは被覆されていない表面に曝す。反応終了後、未反応成分を除去し(例えば洗浄によって)、形成された全ての複合体が固体表面に固定化することになる。非固定化種に予め標識した場合、表面に固定化された標識が検出されることは、複合体が形成されたことを示している。非固定化種に予め標識しない場合は、間接標識を使用し、例えば当初非固定化種に特異的な標識抗体を使用して、表面に固着された複合体を検出することができる(抗体は、例えば標識抗Ig抗体で直接的に標識しまたは間接的に標識することができる)。反応成分の添加順序に応じ、複合体の形成を阻害しまたは事前に形成された複合体を壊す試験化合物を検出することができる。
【0194】
あるいは、反応は、試験化合物を存在させまたは存在させない状態で液相で行うことができ、反応生成物を未反応成分から分離して、例えば溶液中に形成された任意の複合体を固着させる結合成分の1つに特異的な固定化抗体、および固着した複合体を検出するその他のパートナーに特異的な標識抗体を使用して複合体を検出することができる。この場合も、液相への反応体の添加順序に応じて、複合体を阻害しまたは事前に形成された複合体を壊す試験化合物を同定することができる。
【0195】
本発明の代替の実施形態では、均質アッセイを使用することができる。例えば、標的遺伝子産物と、相互作用する細胞または細胞外結合パートナー産物との事前に形成された複合体は、標的遺伝子産物またはその結合パートナーが標識された状態で調製するが、その標識によって生成されたシグナルは、複合体の形成によって消えないものである(例えば、免疫アッセイのためこの手法を利用する米国特許第4,109,469号)。事前に形成された複合体からの様々な種の1つと競合し置換する試験物質の添加により、バックグラウンド上にシグナルが生成されることになる。このように、標的遺伝子産物−結合パートナーの相互作用を妨げる試験物質を同定することができる。
【0196】
さらに別の態様では、ツーハイブリッド・アッセイまたはスリーハイブリッド・アッセイで93870タンパク質を「ベイト(bait)タンパク質」として使用して(例えば米国特許第5,283,317号;Zervos他(1993)Cell 72:223〜232;Madura他(1993)J.Biol.Chem.268:12046〜12054;Bartel他(1993)Biotechniques 14:920〜924;Iwabuchi他(1993)Oncogene 8:1693〜1696;PCT公開番号WO94/10300)、93870に結合しまたはそれと相互に作用するその他のタンパク質(「93870結合タンパク質」または「93870−bp」)および93870活性に関与するその他のタンパク質を同定することができる。そのような93870−bpは、例えば93870仲介型シグナル伝達経路の下流要素としての93870タンパク質または93870標的によるシグナルの活性化剤または阻害剤でよい。
【0197】
ツーハイブリッド系は、分離可能なDNA結合および活性化ドメインからなる、ほとんどの転写因子のモジュレーターの性質に基づく。簡単に言えば、アッセイは、2つの異なるDNA構成を利用する。一方の構成では、93870タンパク質をコードする遺伝子が、既知の転写因子のDNA結合ドメイン(例えばGAL−4)をコードする遺伝子に融合する。他方の構成では、明らかにされていないタンパク質(「プレイ(prey)」または「サンプル」)をコードするDNA配列のライブラリーからのDNA配列が、既知の転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合する(あるいは、93870タンパク質を活性化剤ドメインに融合することができる)。「ベイト」および「プレイ」タンパク質は、生体内で相互に作用して93870依存型複合体を形成し、転写因子のDNA結合および活性化剤ドメインが非常に接近した状態に配置される。このように接近して配置されることにより、転写因子に応答する転写調節部位に動作可能に結合されたレポーター遺伝子(例えばLacZ)の転写が可能になる。レポーター遺伝子の発言は検出することができ、機能的転写因子を含む細胞群体を単離して、93870タンパク質と相互に作用するタンパウ質をコードするクローニング遺伝子を得るのに使用することができる。
【0198】
別の実施形態では、93870発現のモジュレーターを同定する。例えば、細胞混合物または無細胞の混合物を候補化合物に接触させ、93870mRNAまたはタンパク質の発現を、候補化合物が存在しない場合の93870mRNAまたはタンパク質の発現レベルに対して評価する。候補化合物が存在する場合の93870mRNAまたはタンパク質の発現が、候補化合物がない場合よりも多い場合、その候補化合物は、93870mRNAまたはタンパク質発現の刺激物質であることが確認される。あるいは、候補化合物の存在下での93870mRNAまたはタンパク質の発現が、候補化合物がないときよりも少ない場合(すなわち統計的に有意な状態で少ない)、その化合物は、93870mRNAまたはタンパク質発現の阻害剤であることが確認される。93870mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、本明細書で述べた93870mRNAまたはタンパク質を検出するための方法によって、決定することができる。
【0199】
別の態様で、本発明は、本明細書で述べたアッセイの2つ以上の組合せに関する。例えばモジュレーション物質は、細胞ベースまたは無細胞のアッセイを使用して同定することができ、その物質が93870タンパク質の活性をモジュレートする能力は、例えばある疾病に関する動物モデルなどの動物の生体内で確認することができる。
【0200】
本発明はさらに、上述のスクリーニング・アッセイによって同定される新規な物質に関する。したがって、本明細書で述べたように明らかにされた物質(例えば93870モジュレーション物質、アンチセンス93870核酸分子、93870特異的抗体、または93870結合パートナー)を適切な動物モデルで使用して、そのような物質を用いた治療の効能、毒性、副作用、または作動メカニズムを決定することは、本発明の範囲内に包含される。さらに、上述のスクリーニング・アッセイにより同定された新規な物質を、本明細書で述べる治療に使用することができる。
【0201】
検出アッセイ
本明細書で明らかにされた核酸配列の一部または断片は、ポリヌクレオチド試薬として使用することができる。例えば、これら配列を使用して、(i)遺伝病に関連する遺伝子領域を位置付けしまたは93870を病気に関連付けるなどするため、染色体上のそれぞれの遺伝子をマップし、(ii)極めて小さい生体サンプルから個体を同定し(組織型別)、(iii)生体サンプルの法医学的特定を助けることができる。これらの適用例について、以下のサブセクションで述べる。
【0202】
染色体マッピング
93870ヌクレオチド配列またはその一部を使用して、染色体上の93870遺伝子の位置をマップすることができる。このプロセスは、染色体マッピングと呼ばれる。染色体マッピングは、93870配列と病気に関連する遺伝子とを相互に関連付けるのに有用である。
【0203】
簡単に言うと、93870遺伝子は、93870ヌクレオチド配列(例えば配列番号1や配列番号2)からPCRプライマー(好ましくは長さが15〜25塩基対)を調製することによって、染色体上にマップすることができる。次いでこのようなプライマーを、個々のヒト染色体を含有する融合体細胞のPCRスクリーニングに使用することができる。93870配列に対応するヒト遺伝子を含有するこのようなハイブリッドのみが、増幅断片をもたらすことになる。
【0204】
各細胞系が単一のヒト染色体または少数のヒト染色体および一組のマウス染色体を含有する融合体細胞のパネルにより、個々の遺伝子を特定のヒト染色体上に容易にマッピングすることが可能になる(D’Eustachio他(1983)Science 220:919〜924)。
【0205】
その他のマッピング戦略、例えば記述されるような(Fan他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6223〜6227)in situハイブリダイゼーションや、標識済みのフローソートされた染色体による事前スクリーニング、染色体特異的cDNAライブラリーへのハイブリダイゼーションによる事前選択などを使用して、93870を染色体位置にマップすることができる。
【0206】
中期染色体スプレッドに対するDNA配列の蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)をさらに使用して、1ステップで精密な染色体位置を得ることができる。FISH技法は、500〜600塩基程度に短いDNA配列と共に使用することができる。しかし、1,000塩基よりも大きいクローンは、簡単な検出を行うのに十分なシグナル強度を持つ独自の染色位置に結合する可能性が高い。妥当な時間で良好な結果を得るには、好ましくは1,000塩基、より好ましくは2,000塩基で十分である(FISHの概略に関しては、Verma他(1988)Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、New Yorkを参照されたい)。
【0207】
染色体マッピング用の試薬を個々に使用して、単一の染色体またはその染色体上の単一の部位をマークすることができ、あるいは、試薬のパネルを使用して、複数の部位および/または複数の染色体をマークすることができる。遺伝子の非コード領域に対応する試薬は、一般にマッピングを行うのに好ましい。コード配列は遺伝子ファミリー内に保存され易く、したがって染色体マッピング中にクロス・ハイブリダイゼーションの機会が増大する。
【0208】
配列が、精密な染色体位置にマップされると、その配列の染色体上での物理的な位置を遺伝子マップのデータに相関させることができる(そのようなデータは、例えばJohns Hopkins University Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能なV.McKusick、Mendelian Inheritance in Manに見られる)。次いで同じ染色体領域にマップされた遺伝子と病気との関係を、記載されている(例えばEgeland他、1987、Nature、325:783〜787)連鎖解析(物理的に隣接する遺伝子の相互遺伝)によって明らかにすることができる。
【0209】
さらに、93870遺伝子に関連する病気の影響を受けまたは受けない個体間のDNA配列の差を決定することができる。影響を受けた個体の一部または全てであって影響を受けていない個体のいずれでもないものに突然変異が観察された場合、その突然変異は特定の病気の原因物質になり易い。影響を受けた個体と影響を受けていない個体との比較では、一般に、染色体スプレッドから目で見ることができまたはDNA配列に基づくPCRを使用して検出することができる欠失や転座など、染色体の構造変化を最初に探すことが必要である。最終的に、いくつかの個体から得た遺伝子の完全な配列決定は、突然変異の存在が確認されるように、また突然変異と多型とが区別されるように、実行することができる。
【0210】
組織分類
93870タンパク質は、例えば制限酵素断片長多型(RFLP)を使用して生体サンプルからの個体を同定するのに使用することができる。この技法では、個体のゲノムDNAを1種または複数の制限酵素で消化し、例えばサザンブロット法で断片を分離し、同定用のバンドが得られるようプローブする。本発明の配列は、RFLP用の追加のDNAマーカーとして有用である(米国特許第5,272,057号に記載)。
【0211】
さらに本発明の配列は、個体のゲノムの選択部分の、実際の塩基ごとのDNA配列を決定するのにも使用することができる。このため、本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列を使用して、配列の5’−および3’−末端に相同なPCRプライマーを調製することができる。次いでこのようなプライマーを使用して、個体のDNAを増幅し、その後、その配列を決定することができる。このように調製された個体からの対応するDNA配列のパネルは、対立遺伝子の相違によってそのようなDNA配列の独自の組を各個体が有するので、独自の個体同定を行うことができる。
【0212】
対立遺伝子の変種は、これらの配列のコード領域にある程度まで生じ、非コード領域にはかなりの程度で生じる。本明細書で述べる配列のそれぞれは、同定のため個体からのDNAを比較する標準として、ある程度まで使用することができる。より多くの多型が非コード領域に生ずるので、個体を差別化するにはより少ない配列が必要である。配列番号1の非コード配列は、それぞれが100塩基の非コード増幅配列をもたらすものであっておそらくは10〜1,000プライマーのパネルによって、確実な個体同定を行うことができる。配列番号3のように、予測されるコード配列を使用する場合、確実な個体同定を行うためにより適切な数のプライマーは、500〜2,000と考えられる。
【0213】
本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列からの試薬のパネルを使用して個体に関する独自の同定データベースを生成する場合、同じ試薬を後で使用して、その個体からの組織を確認することができる。独自の同定データベースを使用することによって、生きておりまたは死んでいる個体の確実な同定を、極めて小さい組織サンプルから行うことができる。
【0214】
法生物学での部分93870配列の使用
DNAベースの同定技法は、法生物学でも使用することができる。そのような同定を行うには、PCR技術を使用して、犯罪現場で発見されるような髪や皮膚などの組織、また例えば血液や唾液、精液などの体液といった、非常に小さい生体サンプルから得られたDNA配列を増幅することができる。次いで増幅した配列を標準物質と比較することができ、それによって、生体サンプルの出所の特定が可能なる。
【0215】
本発明の配列を使用して、ヒトゲノムの特定の遺伝子座を標的としたポリヌクレオチド試薬、例えばPCRプライマーを提供することができ、それによって、例えば別の「同定マーカー」(すなわち、特定の個体に特有の別のDNA配列)を提供することにより、DNAベースの法医学的同定の信頼性を高めることができる。上述のように、実際のヌクレオチド配列情報は、制限酵素で生成された断片によって形成されたパターンの正確な代替物として、同定のために使用することができる。配列番号1の非コード領域を標的とする配列(例えば、長さが少なくとも20ヌクレオチド残基であり、好ましくは少なくとも30ヌクレオチド残基である断片)は、この用途に特に適切である。
【0216】
本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列は、ポリヌクレオチド試薬、例えば標識されまたは標識可能なプローブであって、例えばin situハイブリダイゼーション技法で使用して造血細胞を含有する組織など特定の組織を同定することができる試薬を提供するために、さらに使用することができる。これは、出所が未知の組織を法医病理学者が取り扱う場合に非常に役立つと考えられる。そのような93870プローブのパネルを使用して、組織を種および/または器官のタイプで識別することができる。
【0217】
同様に、汚染に関して組織培養物をスクリーニングするために(すなわち培養物中に異なるタイプの細胞の混合物が存在するかどうかをスクリーニングするために)、これらの試薬、例えば93870プライマーまたはプローブを使用することができる。
【0218】
予知医学
本発明は、予後(予知)のため診断アッセイ、予後アッセイ、および臨床試験のモニターリングを使用し、それによって個体を治療する、予知医学の分野にも関する。
【0219】
一般に本発明は、被験体が、93870ポリペプチドをコードする遺伝子の病変または誤発現に関連する障害の危険性があるかどうかを決定する方法を提供する。
【0220】
そのような障害には、例えば93870ポリペプチドの誤発現に関連する障害、例えば免疫異常症や腫瘍疾患が含まれる。
【0221】
この方法は、以下の1つまたは複数、すなわち
被験体の組織内で、93870遺伝子の発現に影響を及ぼす突然変異の存否を検出すること、すなわち遺伝子の発現を制御する領域内での突然変異、例えば5’−制御領域内での突然変異の存否を検出すること、
被験体の組織内で、93870遺伝子の構造を変化させる突然変異の存否を検出すること、
被験体の組織内で、mRNAレベルでの93870遺伝子の誤発現を検出すること、例えば非野生型レベルのmRNAを検出すること、および
被験体の組織内で、タンパク質レベルでの遺伝子の誤発現を検出すること、例えば非野生型レベルの93870ポリペプチドを検出することの1つまたは複数を含む。
【0222】
好ましい実施形態で、この方法は、93870遺伝子からの1つまたは複数のヌクレオチドの欠失、遺伝子への1つまたは複数のヌクレオチドの挿入、点突然変異、例えば遺伝子の1つまたは複数のヌクレオチドの置換、遺伝子の全体的な染色体配列換え、例えば転座や逆位、欠失などの、少なくとも1つの存在を確認することを含む。
【0223】
例えば遺伝的病変の検出は、(i)配列番号1、またはその自然に生ずる突然変異体からの、センスまたはアンチセンス配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域、あるいは93870遺伝子にもともと関連付けられている5’−または3’−フランキング配列を含有するオリゴヌクレオチドを含むプローブ/プライマーを提供すること、(ii)プローブ/プライマーを組織の核酸に暴露すること、および核酸へのプローブ/プライマーのハイブリダイゼーションによって、例えばin situハイブリダイゼーションによって、遺伝的病変の存否を検出することを含むことができる。
【0224】
好ましい実施形態で、誤発現の検出は、93870遺伝子のメッセンジャーRNA転写レベルの変化、遺伝子のメッセンジャーRNA転写の非野生型スプライシング・パターンの存在、あるいは93870RNAまたはタンパク質の非野生型レベルの少なくとも1つの存在を確認することを含む。
【0225】
本発明の方法は、出生前スクリーニング、すなわち被験体の子孫が障害を負う危険性があるか否かを決定するのに使用することができる。
【0226】
好ましい実施形態で、この方法は、93870遺伝子の構造、障害を負う危険性を示す異常な構造を判別することを含む。
【0227】
好ましい実施形態で、本方法は、被験体からのサンプルを93870タンパク質または核酸に対する抗体に接触させて、特に遺伝子とハイブリダイズさせることを含む。これらおよびその他の実施形態について以下に論じる。
【0228】
診断および予後アッセイ
生体サンプル中の93870タンパク質または核酸の存在、レベル、または不在は、試験対象から生体サンプルを得て、93870タンパク質または核酸の存在が生体サンプル中で検出されるようにその生体サンプルを、93870タンパク質または93870タンパク質をコードする核酸(例えばmRNAやゲノムDNA)を検出することができる化合物または薬剤に接触させることによって評価することができる。「生体サンプル」という用語は、被験体から分離した組織、細胞、および生物学的流体、ならびに被験体内に存在する組織、細胞、および体液を含む。好ましい生体サンプルは血清である。93870遺伝子の発現レベルは、93870遺伝子でコードしたmRNAの測定、93870遺伝子でコードしたタンパク質の量の測定、または93870遺伝子でコードしたタンパク質の活性の測定を含むがこれらに限定されないいくつかの方法で測定することができる。
【0229】
細胞内の93870遺伝子に対応するmRNAのレベルは、in situフォーマットおよびin vitroフォーマットの両方により測定することができる。
【0230】
単離したmRNAは、サザンまたはノーザン分析、ポリメラーゼ連鎖反応分析、およびプローブ・アレイを含むがこれらに限定されないハイブリダイゼーションまたは増幅アッセイに使用することができる。mRNAレベルを検出するための1つの好ましい診断法では、単離したmRNAを、検出される遺伝子でコードしたmRNAにハイブリダイズできる核酸分子(プローブ)に接触させる。核酸プローブは、例えば配列番号1の核酸など完全長93870核酸や、寄託ヌクレオチド配列、またはその一部であって、長さが少なくとも7、15、30、50、100、250、または500ヌクレオチドでありストリンジェントな条件下で93870mRNAまたはゲノムDNAに特異的にハイブリダイズするのに十分なオリゴヌクレオチドなどでよい。診断アッセイでの使用に適するその他のプローブについてここに述べる。
【0231】
あるフォーマットでは、mRNA(またはcDNA)を表面に固定化してプローブに接触させるが、これは例えば単離したmRNAをアガロースゲル上に流し、そのmRNAをゲルからニトロセルロースなどの膜に移すことによって行う。代替のフォーマットでは、プローブを表面に固定化し、mRNA(またはcDNA)を例えば2次元遺伝子チップ・アレイ内でプローブに接触させる。当業者なら、既知のmRNA検出法を、93870遺伝子でコードしたmRNAのレベル検出に利用することができる。
【0232】
93870でコードしたサンプル中のmRNAのレベルは、例えばRT−PCR(米国特許第4,683,202号)、リガーゼ連鎖反応(Barany、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189〜193)、自律型配列複製(Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878)、転写増幅システム(Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177)、Q−βレプリカーゼ(Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197)、ローリング・サークル複製(米国特許第5,854,033号)、または任意のその他の核酸増幅法による核酸増幅を行い、その後、当技術分野で知られている技法を使用してその増幅された分子を検出することにより、評価することができる。本明細書で使用する増幅プライマーは、93870遺伝子の5’−または3’−領域(それぞれ正鎖および負鎖、あるいはその逆も同様)にアニールすることができる1対の核酸分子と定義され、それらの間に短い領域を含んでいる。一般に増幅プライマーは、長さが約10〜30ヌクレオチドであり、長さが約50〜200ヌクレオチドの領域の両側に位置している。適切な条件下で適切な試薬を用いることにより、そのようなプライマーで、プライマー間にヌクレオチド配列を含む核酸分子を増幅することが可能になる。
【0233】
in situ法では、細胞または組織のサンプルを調製/処理し、典型的な場合はスライド・ガラスである支持体に固定化し、次いで分析される93870遺伝子をコードするmRNAにハイブリダイズすることができるプローブに接触させる。
【0234】
別の実施形態で、この方法は、93870mRNAまたはゲノムDNAを検出することができる化合物または薬剤に対照サンプルをさらに接触させ、この対照サンプル中の93870mRNAまたはゲノムDNAの存在と、試験サンプル中の93870mRNAまたはゲノムDNAの存在を比較することを含む。
【0235】
93870でコードしたタンパク質のレベルを測定するには、様々な方法を使用することができる。一般にこれらの方法は、抗体などのタンパク質に選択的に結合する薬剤をサンプルに接触させて、そのサンプル中のタンパク質のレベルを評価することを含む。好ましい実施形態では、抗体に、検出可能な標識が施されている。抗体はポリクローナルでよく、より好ましくはモノクローナルである。無傷の抗体またはその断片(例えばFabやF(ab’)2)を使用することができる。プローブまたは抗体に関して「標識した」という用語は、検出可能な物質とプローブまたは抗体とを連結(すなわち物理的結合)することによるプローブまたは抗体の直接標識、ならびに検出可能な物質と反応させることによるプローブまたは抗体の間接標識を包含するものとする。検出可能な物質の例を本明細書に示す。
【0236】
検出方法は、生体サンプル中の93870タンパク質を生体外ならびに生体内で検出するのに使用することができる。93870タンパク質を検出するためのin vitro技法には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫沈降、免疫蛍光、酵素免疫アッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、およびウェスタンブロット分析が含まれる。93870タンパク質を検出するためのin vivo技法は、標識した抗93870抗体を被験体に導入することを含む。例えば抗体は、被験体内での存在および位置を標準的な画像形成技法により検出することができる放射性マーカーで、標識することができる。
【0237】
別の実施形態で、この方法は、93870タンパク質を検出することができる化合物または薬剤に対照サンプルを接触させ、その対照サンプル中の93870タンパク質の存在と試験サンプル中の93870タンパク質の存在を比較することをさらに含む。
【0238】
本発明は、生体サンプル中の93870の存在を検出するためのキットも含む。例えばこのキットは、生体サンプル中および標準物質中の93870タンパク質またはmRNAを検出することが可能な化合物または薬剤を含むことができる。化合物または薬剤は、適切な容器にパックすることができる。キットは、93870タンパク質または核酸を検出するのにこのキットを使用するための取扱説明書をさらに含むことができる。
【0239】
抗体ベースのキットの場合、このキットは、(1)本発明のマーカーに対応するポリペプチドに結合する第1の抗体(例えば固体支持体に結合されている)と、(2)ポリペプチドまたは第1の抗体に結合し、また検出可能な薬剤に接合される、第2の異なる抗体を含むことができる。
【0240】
オリゴヌクレオチド・ベースのキットの場合、このキットは、(1)本発明のマーカーに対応するポリペプチドをコードする核酸配列にハイブリダイズする、検出可能に標識されたオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチド、または(2)本発明のマーカーに対応する核酸分子の増幅に役立つ1対のプライマーを含むことができる。キットは、緩衝剤、保存剤、またはタンパク質安定化剤も含むことができる。キットは、検出可能な薬剤を検出するのに必要な成分(例えば酵素や基質)も含むことができる。キットは、アッセイを行って含有される試験サンプルと比較することができる、対照サンプルまたは一連の対照サンプルを含有することもできる。キットの各構成要素は個々の容器に包封することができ、これら様々な容器の全ては、このキットを使用して行われるアッセイの結果を解釈するための取扱説明書と共に、単一のパッケージ内に含めることができる。
【0241】
本明細書で述べる診断方法は、誤発現し、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連した疾病または障害があり、あるいはそのような病気または障害を発症する危険性のある被験体を、特定することができる。本明細書で使用する「望ましくない」という用語は、痛みなどの生体応答または細胞増殖の調節解除に関与する望ましくない現象を含む。
【0242】
一実施形態では、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害が特定される。試験サンプルを被験体から得て、93870タンパク質または核酸(例えばmRNAやゲノムDNA)について評価するが、この場合、93870タンパク質または核酸のレベル、例えばその存否は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害があり、あるいはそのような疾病または障害の危険性がある被験体の診断に役立つものである。本明細書で使用する「試験サンプル」は、生物学的流体(例えば血清)、細胞サンプル、または組織も含めた問題の被験体から得られた生体サンプルを指す。
【0243】
本明細書で述べる予後アッセイは、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害を治療するために、薬剤(例えば作動薬や拮抗薬、ペプチド模擬体、タンパク質、ペプチド、核酸、小分子、その他の薬物候補)を被験体に投与できるか否か決定する際に使用することができる。例えばそのような方法は、93870発現または活性をモジュレートする薬剤で効果的に被験体を治療できるかどうか決定するのに使用することができる。
【0244】
本発明の方法は、93870遺伝子の遺伝的変化を検出し、それによって、変化した遺伝子を持つ被験体に、ケモカイン相互作用や炎症、神経伝達、光受容、ホルモン受容など93870タンパク質活性または核酸発現の調節ミスを特徴とする障害の危険性があるかどうか判別するのにも使用することができる。好ましい実施形態では、この方法は、93870タンパク質をコードする遺伝子の完全性に影響を及ぼす変化または93870遺伝子の誤発現の少なくとも1つを特徴とする遺伝的変化が、被験体からのサンプル中にあるか否かを検出することを含む。例えばそのような遺伝的変化は、1)93870遺伝子からの1つまたは複数のヌクレオチドの欠失、2)93870遺伝子への1つまたは複数のヌクレオチドの付加、3)93870遺伝子の1つまたは複数のヌクレオチドの置換、4)93870遺伝子の染色体再配列、5)93870遺伝子のメッセンジャーmRNA転写レベルの変化、6)ゲノムDNAのメチル化パターンなど、93870遺伝子の異常な変更、7)93870遺伝子のメッセンジャーmRNA転写の非野生型スプライシング・パターンの存在、8)93870タンパク質の非野生型レベル、9)93870遺伝子の対立遺伝子欠損、および10)93870タンパク質の不適当な翻訳後修飾の少なくとも1つの存在を確認することによって検出できる。
【0245】
変化は、アンカーPCRやRACE−PCRなどのポリメラーゼ連鎖反応で、あるいは連結連鎖反応(LCR)で、プローブ/プライマーなしで検出することができ、93870遺伝子の点突然変異を検出するには後者が特に有用と考えられる。この方法は、被験体からの細胞サンプルを採取するステップと、そのサンプルから核酸(例えばゲノムやmRNA、またはその両方)を単離するステップと、93870遺伝子のハイブリダイゼーションおよび増幅が生じるような条件下(存在する場合)、93870遺伝子に特異的にハイブリダイズする1つまたは複数のプライマーに核酸サンプルを接触させるステップと、増幅産物の存否を検出するステップ、または増幅産物のサイズを検出するステップと、その長さを対照サンプルと比較するステップを含むことができる。PCRおよび/またはLCRは、本明細書で述べる突然変異の検出に使用される技法のいずれかと併せて予備増幅ステップとして使用することが望ましいと考えられる。
【0246】
代替の増幅方法には、自律型配列複製(Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878)、転写増幅システム(Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177)、Q−βレプリカーゼ(Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197)、またはその他の核酸増幅法が含まれ、その後で、当業者に知られている技法を使用して、増幅した分子の検出を行う。
【0247】
別の実施形態で、サンプル細胞からの93870遺伝子での突然変異は、制限酵素切断パターンの変化を検出することによって確認できる。例えば、サンプルおよび対照DNAを単離し、増幅し(任意選択で)、1つまたは複数の制限エンドヌクレアーゼで消化し、断片長サイズを、例えばゲル電気泳動によって決定し、比較する。サンプルと対照DNAとの断片長サイズに差があることは、サンプルDNAに突然変異があることを示している。さらに、配列に特異的なリボザイム(例えば米国特許第5,498,531号)の使用は、リボザイム切断部位の発生または欠損による特異的な突然変異の存在のスコアをとるのに使用することができる。
【0248】
その他の実施形態で、93870における遺伝子突然変異は、例えば2次元アレイや例えばチップ・ベースのアレイによって、DNAやRNAなどの対照核酸にサンプルをハイブリダイズすることにより確認できる。そのようなアレイは複数のアドレスを含み、そのそれぞれの位置は、互いに区別できるものである。複数のアドレスのそれぞれには、異なるプローブが位置付けられている。アレイは高密度のアドレスを有することができ、例えば何百、何千ものオリゴヌクレオチド・プローブを含むことができる(Cronin他(1996)Hum.Mutat.7:244〜255;Kozal他(1996)Nature Med.2:753〜759)。例えば、93870における遺伝子突然変異は、記載されている(前掲のCronin他)光生成DNAプローブを含む2次元アレイで各にすることができる。簡単に言うと、プローブの第1のハイブリダイゼーション・アレイを使用して、サンプルおよび対照中のDNAの長い伸長鎖全体をスキャンし、逐次オーバーラップするプローブの線形アレイを作製することによって配列間の塩基の変化を確認することができる。このステップにより、点突然変異の確認が可能になる。このステップの後、第2のハイブリダイゼーション・アレイを用い、検出される全ての変種または突然変異に相補的な、より小さい特殊なプローブ・アレイを使用することによって、特異的な突然変異の特徴付けを可能にする。各突然変異アレイは、平行なプローブの組からなり、一方は野生型遺伝子に相補的であり他方は突然変異遺伝子に相補的である。
【0249】
さらに別の実施形態では、当技術分野で知られている様々な配列決定反応のいずれかを使用して、93870遺伝子を直接配列決定し、サンプル93870の配列と対応する野生型(対照)配列とを比較することによって突然変異を検出することができる。診断アッセイを実行する場合は(1995、Biotechniques 19:448)、質量分析法による配列決定を含めた自動化配列決定手順を利用することができる。
【0250】
93870遺伝子における突然変異を検出するためのその他の方法では、RNA/RNAまたはRNA/DNAヘテロ2重鎖での不適正塩基を検出するために、切断剤からの保護を行う方法を含む(Meyer他(1985)Science 230:1242;Cotton他(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397;Saleeba他(1992)Meth.Enzymol.217:286〜295)。
【0251】
さらに別の実施形態で、不適正切断反応は、細胞サンプルから得られた93870cDNAの点突然変異を検出しマッピングするよう規定された系内で、2本鎖DNAの不適正塩基対を認識する1つまたは複数のタンパク質(いわゆる「DNA不適正修復」酵素)を使用する。例えば、E.coliのmutY酵素はG/A不適正でAを切断し、HeLa細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼはG/T不適正でTを切断する(Hsu他(1994)Carcinogenesis 15:1657〜1662;米国特許第5,459,039号)。
【0252】
その他の実施形態では、93870遺伝子の突然変異を確認するために、電気泳動移動度の変化を使用することになる。例えば、突然変異体と野生型核酸との電気泳動移動度の差を検出するには、1本鎖高次構造多型(SSCP)を使用すればよい(Orita他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766;Cotton(1993)Mutat.Res.285:125〜144;Hayashi(1992)Genet.Anal.Tech.Appl.9:73〜79)。サンプルおよび対照の93870核酸の1本鎖DNA断片は変性し、さらに復元される。1本鎖核酸の2次構造は配列によって様々であり、結果的に生じる電気泳動移動度の変化によって、単一の塩基の変化でさえ検出可能になる。DNA断片は、標識プローブで標識しまたは検出することができる。アッセイの選択性は、2次構造が配列の変化に対してより感受性の高いRNA(DNAではなく)を使用することによって、高めることができる。好ましい実施形態で、対象となる方法は、電気泳動移動度の変化に基づいて2本鎖のヘテロ2重鎖分子を分離するために、ヘテロ2重鎖分析を利用する(Keen他(1991)Trends Genet 7:5)。
【0253】
さらに別の実施形態では、変性剤の勾配を含むポリアクリルアミドゲルでの突然変異体または野生型断片の移動に関し、変性剤勾配ゲル電気泳動(DGGE)を使用してアッセイを行う(Myers他(1985)Nature 313:495)。DGGEを分析方法として使用する場合、例えばPCRにより約40塩基対の高融点GCリッチDNAのGCクランプを加えることによって、確実に完全に変性しないようDNAを修飾する。他の実施形態では、変性勾配の代わりに温度勾配を使用して、対照とサンプルのDNAの移動度の差を明らかにする(RosenbaumおよびReissner(1987)Biophys Chem 265:12753)。
【0254】
点突然変異を検出するためのその他の技法の例には、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅、または選択的プライマー伸長法が含まれるが、これらに限定されない(Saiki他(1986)Nature 324:163;Saiki他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6230)。
【0255】
あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子に特異的な増幅技術を、本発明と併せて使用することができる。特異的な増幅に対するプライマーとして使用したオリゴヌクレオチドは、分子の中央(増幅がディファレンシャルハイブリダイゼーションに依存するように;Gibbs他(1989)Nucl.Acids Res.17:2437〜2448)、または一方のプライマーの末端の3’−末端であって、適切な条件下、不適正によりポリメラーゼ伸長を防止しまたは軽減することができる場所に(Prossner、1993、Tibtech 11:238)、問題の突然変異を持つことができる。さらに、切断をベースとした検出がなされるように、新規な制限部位を突然変異の領域に導入することが望ましいと考えられる(Gasparini他(1992)Mol.Cell Probes 6:1)。ある実施形態では、増幅用のTaqリガーゼを使用して増幅を行うことも考えられる(Barany、1991、Proc.Natl.Sci.USA 88:189)。そのような場合、5’−配列の3’−末端に完全な適正が存在する場合のみ連結反応が生じることになり、増幅の存否を探すことによって、特定の部位での既知の突然変異の存在を検出することが可能になる。
【0256】
本明細書で述べる方法は、例えば、本明細書で述べる少なくとも1つのプローブ核酸または抗体試薬を含んだ事前にパックした診断用キットを使用することができ、これは例えば、93870遺伝子に関わる疾患または病気の徴候または家族暦を示す患者を診断する臨床の場で都合良く使用することができるものである。
【0257】
代替マーカーとしての93870分子の使用
本発明の93870分子は、障害または病態のマーカーとして、病態の前駆体に対するマーカーとして、病態の素因に対するマーカーとして、薬物活性のマーカーとして、または被験体の薬理ゲノム・プロフィルのマーカーとしても有用である。本明細書で述べる方法を使用して、本発明の93870分子の存否および/または量を検出することができ、生体内で1つまたは複数の生物学的状態と相関させることができる。例えば、本明細書の93870分子は、1つまたは複数の障害または病態あるいは病態をもたらす状態に対する代替マーカーとしての役割をすることができる。本明細書で使用する「代替マーカー」は、客観的な生化学的マーカーであり、疾病または障害の存否あるいは疾病または障害の進行(例えば腫瘍の存否)に相関するものである。そのようなマーカーの存在または量は疾病に応じて様々である。したがってこれらのマーカーは、特定の治療方針が病態または障害を軽減するのに効果的であるかどうかを示すのに役立てることができる。代替マーカーは、標準的な方法を用いて病態または障害の存在または程度を評価することが困難な場合(例えば早期の腫瘍)、または潜在的に危険な臨床上の最終点に至る前に、疾病の進行を評価することが望ましい場合(例えば、心筋梗塞または完全に発症したAIDSの望ましくない臨床結果が生じるよりもかなり前に、コレステロール・レベルを代替マーカーとして使用して心臓血管疾患の評価を行うことができ、HIV RNAレベルを代替マーカーと使用してHIV感染の分析を行うことができる)に、特に役立つものである。代替マーカーの使用の例が記載されている(例えば、Koomen他(2000)J.Mass.Spectrom.35:258〜264;James(1994)AIDS Treat.News Arch.209)。
【0258】
本発明の93870分子は、薬力学マーカーとして使用することもできる。本明細書で使用する「薬力学マーカー」は、薬物効果に特に相関する客観的な生化学的マーカーである。薬力学マーカーの存在または量は、薬物が投与される病態または障害に関係せず、したがってマーカーの存在または量は、被験体内の薬物の存在または活性を示すものである。例えば薬力学マーカーは、薬物のレベルに関連してその組織内で発現しまたは転写されあるいは発現せず転写されないので、そのマーカーは生体組織中の薬物の濃度を示すことができる。このように薬物の分布または吸収は、薬力学マーカーによってモニターすることができる。同様に、薬力学マーカーの存在または量は、薬物の代謝産物の存在または量に関係付けられ、その結果、マーカーの存在または量は、生体内での薬物の相対的な分解速度を示すことになる。薬力学マーカーは、特に薬物を低用量で投与した場合、薬物効果の検出感度を高めるのに特に役立つものである。少量の薬物であっても、マーカー(例えば93870マーカー)の転写および発現を複数回引き起こすのに十分であるので、増幅したマーカーは、薬物そのものよりもさらに容易に検出可能な量になる。またマーカーは、そのマーカー自体の性質に起因して、例えば本明細書で述べた方法を使用してより容易に検出することができ、93870タンパク質マーカーに対して免疫ベース検出システムで抗93870抗体を使用することができ、または93870mRNAマーカーを検出するために、93870に特異的な放射性標識プローブを使用することができる。さらに、薬力学マーカーを使用することにより、可能な直接観察の範囲を超えて、薬物治療に起因するメカニズム・ベースの危険性の予測を行うことができる。薬力学マーカーの使用の例が記載されている(例えば米国特許第6,033,862号;Hattis他(1991)Env.Health Perspect.90:229〜238;Schentag(1999)Am.J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S21〜S24;Nicolau(1999)Am,J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S16〜S20)。
【0259】
本発明の93870分子は、薬理ゲノム・マーカーとしても有用である。本明細書で使用する「薬理ゲノム・マーカー」は、被験体内での特異的な臨床薬物応答または感受性に相関する、客観的な生化学的マーカーである(例えば、McLeod他(1999)Eur.J.Cancer 35:1650〜1652)。薬理ゲノム・マーカーの存在または量は、薬物投与前の、特定の薬物またはクラスの薬物に対して予測される、被験体の応答に関係する。被験体内の1つまたは複数の薬理ゲノム・マーカーの存在または量を評価することによって、その被験体に最も適切な薬物療法、または成功の度合いがより大きいと予測される薬物療法を選択することができる。例えば、被験体内での特定の腫瘍マーカーに対するRNAやタンパク質(例えば93870タンパク質またはRNA)の存在または量に基づいて、被験体内に存在し得る特定の腫瘍の治療に最適な、薬物または治療過程を選択することができる。同様に、93870DNAにおける特定配列の突然変異の存否は、93870薬物応答に相関する。したがって薬理ゲノム・マーカーを使用することにより、治療を施す必要なく、各被験体ごとに最も適切な治療を適用することが可能になる。
【0260】
医薬組成物
本発明の核酸およびポリペプチド、その断片、ならびに抗93870抗体および93870の小分子モジュレーター(本明細書では「活性化合物とも呼ぶ」)は、医薬組成物に組み込むことができる。そのような組成物は、典型的な場合、核酸分子、タンパク質、または抗体および医薬品として許容される担体を含む。本明細書で使用する「医薬品として許容される担体」には、医薬品投与に適合する溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張性および吸収遅延剤などが含まれる。補足の活性化合物もこの組成物に組み入れることができる。
【0261】
医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するよう配合される。投与経路の例には、非経口投与、例えば静脈内投与、皮内投与、皮下投与、経口投与(例えば吸入)、経皮投与(局所的)、経粘膜投与、および直腸投与が含まれる。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分、すなわち注射用の水や生理食塩液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、その他の合成溶媒などの滅菌稀釈剤;ベンジルアルコールやメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート化剤;アセテートやシトレート、ホスフェートなどの緩衝液と、塩化ナトリウムやデキストロースなど張度を調整する薬剤を含むことができる。pHは、塩酸や水酸化ナトリウムなど、酸または塩基で調整することができる。非経口製剤は、ガラス製またはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、または多回用量バイアル内に包封することができる。
【0262】
注射可能な用途に適する医薬品組成物は、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液と、注射可能な滅菌溶液または分散液の直前調製用の滅菌粉末を含む。静脈内投与の場合、適切な担体は、生理食塩液、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany、NJ)、またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。全ての場合において、組成物は滅菌されていなければならず、容易に注射器に適用できる程度まで流体であるべきである。組成物は、製造および貯蔵条件下で安定であるべきであり、細菌や真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば水やエタノール、ポリオール(例えばグリセロールやプロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適切な混合物を含有する溶媒または分散媒でよい。適正な流動性は、例えばレシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合は必要とされる粒径を維持することによって、また界面活性剤を使用することによって、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベンやクロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって、行うことができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖や、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の長時間にわたる吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムやゼラチンを組成物中に含めることによって実現することができる。
【0263】
滅菌注射溶液は、上述の成分の1種または組合せと共に適切な溶媒に必要とされる量の活性化合物を混ぜ、その後、滅菌濾過することによって調製することができる。一般に分散液は、塩基性分散媒と上記のうち必要とされるその他の成分を含有する滅菌ビヒクルに活性化合物を混ぜることによって調製される。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、活性成分と、任意の追加の所望の成分であってその前もって滅菌濾過した溶液からのものを合わせた粉末が得られる。
【0264】
経口組成物は、一般に、不活性な稀釈剤または食べられる担体を含む。経口療法を施すために、活性化合物を賦形剤と共に組み入れることができ、錠剤、トローチ、またはカプセル、例えばゼラチン・カプセルの形で使用される。経口組成物は、うがい薬として使用される流体担体を使用して調製することもできる。医薬品として相溶性のある結合剤および/または補助薬物質を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、下記の成分、すなわち微晶質セルロースやトラガントガム、ゼラチンなどの結合剤;デンプンやラクトースなどの賦形剤;アルギン酸やPrimogel(商標)、コーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムやSterotes(商標)などの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースやサッカリンなどの甘味料;またはペパーミントやサリチル酸メチル、オレンジ・フレーバーなどの香料のいずれか、または同様の性質を持つ化合物のいずれかを含有することができる。
【0265】
吸入により投与する場合、化合物は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などの気体が入っている加圧容器またはディスペンサー、あるいはネブライザーからエアロゾル・スプレイの形で送達される。
【0266】
全身投与も経粘膜または経皮手段によるものでよい。経粘膜または経皮投与では、浸透すべき障壁に適切な浸透剤を、配合物中に使用する。そのような浸透剤は、一般に当技術分野で知られており、例えば経粘膜投与では、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、点鼻スプレイまたは坐薬を使用することによって行うことができる。経皮投与では、一般に当技術分野で知られるように、活性化合物を、軟膏、膏薬、ゲル、またはクリームに配合する。
【0267】
直腸送達の場合、化合物は、坐薬(例えば、ココア・バターやその他のグリセリドなど従来の坐薬ベースと共に)または停留浣腸の形に調製することもできる。
【0268】
一実施形態で、活性化合物は、制御放出配合物など、体内から化合物が急速に排除されないよう保護する担体と共に調製し、インプラントおよびマイクロカプセル化送達システムが含まれる。エチレン酢酸ビニルやポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸など、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような配合物の調製方法は、当業者に明らかにされよう。これらの材料は、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から商業上入手することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に向けられたモノクローナル抗体を使用して感染細胞を標的としたリポソームを含む)も、医薬品として許容される担体として使用することができる。これらは、記述されている方法(例えば米国特許第4,522,811号)に従って調製することができる。
【0269】
経口または非経口組成物は、投与を容易にし用量を均一にするため、単回剤形で配合することが有利である。本明細書で使用する単回剤形は、治療する被験体に対する単回用量として適切な、物理的に分離した単位を指し、各単位は、必要とされる医薬品担体と共同して所望の治療効果が得られるよう計算された所定量の活性化合物を含有する。
【0270】
そのような化合物の毒性および治療効果は、細胞培養物または実験動物で、例えばLD50(個体群の50%に致命的な用量)およびED50(個体群の50%に治療上効果的な用量)を決定するための標準的な製薬手順によって決定することができる。毒性と治療の効果の用量比は治療指数であり、比LD50/ED50で表すことができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。毒の副作用を示す化合物を使用することができるが、感染していない細胞に損傷が生じる可能性を最小限に抑えそれによって副作用を減少させるために、影響を受ける組織部位をそのような化合物で狙う送達システムを設計する際には、注意を払うべきである。
【0271】
細胞培養アッセイおよび動物での調査から得られたデータは、ヒトに使用される投薬量の範囲を策定するのに使用することができる。そのような化合物の投薬量は、毒性がわずかしかないか全くないED50を含む循環濃度の範囲内であることが好ましい。投薬量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で様々に変えることができる。本発明の方法で使用される任意の化合物では、治療上有効な用量を、細胞培養アッセイから初めに推定することができる。用量は、動物モデルに合わせて策定され、それによって、細胞培養で決定されたIC50(すなわち、最大症状の半分が阻害される試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現することができる。そのような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用することができる。血漿でのレベルは、例えば高性能液体クロマトグラフィによって測定することができる。
【0272】
本明細書で定義される、治療上有効な量のタンパク質またはポリペプチド(すなわち有効投薬量)は、体重1キログラムあたり約0.001〜30ミリグラム、好ましくは体重1キログラムあたり約0.01〜25ミリグラム、より好ましくは体重1キログラムあたり約0.1〜20ミリグラム、さらに好ましくは1キログラムあたり約1〜10ミリグラム、1キログラムあたり2〜9ミリグラム、1キログラムあたり3〜8ミリグラム、1キログラムあたり4〜7ミリグラム、または体重1キログラムあたり5〜6ミリグラムに及ぶ。タンパク質またはポリペプチドは、約1〜10週間の間、好ましくは2〜8週間の間、より好ましくは約3〜7週間の間、さらに好ましくは約4、5、または6週間の間、週あたり1回投与すればよい。当業者なら、疾病または障害の重篤さや前の治療、被験体の全身の健康および/または年齢、その他の存在する疾病を含むがこれらに限定されないある要因が、被験体を効果的に治療するのに必要な投薬量およびタイミングに影響を及ぼす可能性があることを理解するであろう。さらに、治療上有効な量のタンパク質、ポリペプチド、または抗体による被験体の治療には、1回の治療が含まれ、または好ましくは一連の治療が含まれる。
【0273】
抗体の場合、好ましい投薬量は、体重1キログラムあたり0.1ミリグラムである(一般に1キログラムあたり10〜20ミリグラム)。抗体が脳内で作用する場合、1キログラムあたり50〜100ミリグラムの投薬量が通常は適切である。一般に、部分ヒト抗体および完全ヒト抗体は、人体内での半減期がその他の抗体よりも長い。したがって投薬量を少なくし、投与する頻度を少なくすることも、しばしば可能である。抗体を安定化し、吸収および組織の浸透(例えば脳内へ)を高めるために、脂質化などの変性を使用することができる。抗体を脂質化するための方法は、Cruikshank他(1997)J.AIDS Hum.Retrovir.14:193に記載されている。
【0274】
本発明は、発現または活性をモジュレートする薬剤を包含する。薬剤は、例えば小分子でよい。例えばそのような小分子には、ペプチド、ペプチド模擬体(例えばペプトイド)、アミノ酸、アミノ酸類似体、ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド類似体、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、分子量がモルあたり約10,000グラム未満の有機または無機化合物(すなわちヘテロ有機および有機金属化合物を含む)、分子量がモルあたり約5,000グラム未満の有機または無機化合物、分子量がモルあたり約1,000グラム未満の有機または無機化合物、分子量がモルあたり約500グラム未満の有機または無機化合物、およびこれらの塩、エステル、およびその他の医薬品として許容される形のものが含まれるが、これらに限定されない。
【0275】
例示的な用量には、被験体またはサンプルの重量1キログラムあたり小分子がミリグラムまたはマイクログラム単位の量のものが含まれる(例えばキログラムあたり約1マイクログラムからキログラムあたり約500ミリグラム、キログラムあたり約100マイクログラムからキログラムあたり約5ミリグラム、またはキログラムあたり約1マイクログラムからキログラムあたり約50ミリグラム)。小分子の適切な用量は、モジュレートされる発現または活性に対する小分子の効力に応じて変化することが、さらに理解される。本発明のポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートするために、これら小分子の1つまたは複数を動物(例えばヒト)に投与する場合、例えば医師、獣医師、または研究者は初めに比較的低い用量を処方して、その後、適切な応答が得られるまで用量を増やすことができる。さらに、任意の特定の動物被験体に対する特定の用量レベルは、使用される特定の化合物の活性、被験体の年齢、体重、全身の健康、性別、および食餌、投与時間、投与経路、排出速度、任意の薬物の組合せ、モジュレートされる発現または活性の程度を含めた様々な要因に応じて変わることが理解される。
【0276】
抗体(またはその断片)は、細胞毒や治療薬、放射性金属イオンなどの治療部分に接合することができる。細胞毒または細胞毒性の薬剤は、細胞に有害な何らかの薬剤を含む。その例には、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、ミトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルチシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトキザントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロパノール、およびプロマイシン、およびこれらの類似体または同族体が含まれる。治療薬には、代謝拮抗物質(例えばメトトレキセートや6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミンやチオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、cis−ジクロロジアミン白金(II)DDPCシスプラチン)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(以前はダウノマイシン)やドキソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)やブレオマイシン、ミトラマイシン、アントラマイシン(AMC))、抗有糸分裂薬(例えばビンクリスチンやビンブラスチン)が含まれるがこれらに限定されない。
【0277】
本発明の接合体は、所与の生物学的応答を変更するために使用することができ、その薬物部分は、従来からの化学的治療薬に限定されると解釈するものではない。例えば薬物部分は、所望の生体活性を有するタンパク質またはポリペプチドでよい。そのようなタンパク質には、例えば、アブリンやリシンA、ゲロニン、シュードモナス属の外毒素、ジフテリア毒素などの毒素;腫瘍壊死因子やαインターフェロン、βインターフェロン、神経発育因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノゲン賦活剤などのタンパク質;または例えばリンホカインやインターロイキン−1、−2、および−6、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、その他の増殖因子などの生物学的応答調節剤が含まれる。
【0278】
あるいは抗体を第2の抗体に接合して、米国特許第4,676,980号でSegalにより記述される抗体ヘテロ接合体を形成することができる。
【0279】
本発明の核酸分子は、ベクターに挿入することができ、遺伝子治療ベクターとして使用することができる。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射や局所投与(米国特許第5,328,470号)によって、または定位注入(例えばChen他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3054〜3057)によって、被験体に送達することができる。遺伝子治療ベクターの医薬品調剤は、許容される稀釈剤に遺伝子治療ベクターを含むことができ、または遺伝子送達ビークルが埋め込まれた遅効性マトリックスを含むことができる。あるいは、レトロウイルスベクターなど組換え細胞から無傷の状態で完全遺伝子送達ベクターを生成することができる場合、その医薬品調剤は、遺伝子送達系を生成する1つまたは複数の細胞を含むことができる。
【0280】
医薬組成物は、投与のための取扱説明書と共に、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
【0281】
治療方法
本発明は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連する障害の危険性があり(または障害を受け易く)またはそのような障害を持つ被験体を治療するための、予防方法および治療方法の両方を提供する。予防的治療法および実際に治すための治療法の両方に関し、そのような治療は、薬理ゲノム学の分野から得られた知識に基づいて特異的に調整しまたは修正することができる。本明細書で使用する「薬理ゲノム学」は、臨床開発中の薬物および市場に出ている薬物に、遺伝子配列決定や統計遺伝学、遺伝子発現分析などのゲノム技術を利用することを指す。より具体的にはこの用語は、患者の遺伝子が、薬物に対するその患者の応答をどのように決定するかという研究を指す(例えば患者の「薬物応答表現型」や「薬物応答遺伝子型」)。したがって本発明の別の態様は、本発明の93870分子または93870モジュレーターによる個体の予防的または治療的療法を、個体の薬物応答遺伝子型に合わせて調整するための方法を提供する。
【0282】
治療は、疾病、疾病の症状、または疾病に対する素因の治療、治癒、緩和、軽減、変化、矯正、改善、改良、または影響を及ぼす目的で、疾病、疾病の徴候、または疾病に対する素因を有する患者への治療薬の施用または投与と定義され、あるいはそのような患者から単離した組織または細胞系への治療薬の施用または投与と定義される。
【0283】
治療薬には、小分子、ペプチド、抗体、リボザイム、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれるがこれらに限定されない。
【0284】
薬理ゲノム学によって、臨床医または医師は、予防的または治療的療法から最も利益を得る患者にその療法を合わせることが可能になり、毒性薬物に関連した副作用を引き起こす患者の治療を避けることが可能になる。
【0285】
一実施形態で、本発明は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連した被験体の疾病または状態を、その被験体に93870あるいは93870発現または少なくとも1つの93870活性をモジュレートする薬剤を投与することによって防止するための方法を提供する。異常なまたは望ましくない93870発現または活性によって引き起こされあるいはそのような発現または活性に寄与する疾病の危険性がある被験体は、例えば本明細書で述べる診断または予後アッセイのいずれかまたはそれらの組合せによって特定することができる。予防薬の投与は、93870異常の特性を示す徴候発現の前に行うことができ、その結果、疾病または障害が予防され、あるいはその進行が遅くなる。93870異常のタイプに応じ、被験体の治療をするために例えば93870作動薬や93870拮抗薬を使用することができる。適切な薬剤は、本明細書で述べるスクリーニング・アッセイに基づいて決定することができる。
【0286】
一部の93870障害は、少なくとも部分的に、異常レベルの遺伝子産物によってまたは異常活性を示す遺伝子産物の存在によって、引き起こされる可能性がある。したがって、そのような遺伝子産物のレベルおよび/または活性の低下により、障害症状が改善されると考えられる。
【0287】
論じたように、首尾よく行われる93870障害の治療は、標的遺伝子産物の発現または活性を阻害するのに役立つ技法によってもたらされる。例えば上述のアッセイを使用して特定された、負のモジュレーション活性を示すことが明らかにされた化合物は、93870障害の徴候を予防しかつ/または改善するために本発明にしたがって使用することができる。そのような分子には、ペプチド、ホスフォペプチド、小有機または無機分子、または抗体(例えばポリクローナル、モノクローナル、ヒト、ヒト化、抗イディオタイプ、キメラまたは1本鎖抗体、およびFab、F(ab’)2およびFab発現ライブラリー断片、scFV分子、およびこれらのエピトープ結合断片を含む)を含めることができるがこれらに限定されない。
【0288】
さらに、標的遺伝子の発現を阻害するアンチセンスおよびリボザイム分子も、標的遺伝子発現のレベルを低下させるために本発明にしたがって使用することができ、したがって標的遺伝子活性のレベルが効果的に低下する。さらに、標的遺伝子活性のレベルを低下させるため、3重らせん分子を利用することができる。アンチセンス、リボザイム、および3重らせん分子は既に述べたものである。
【0289】
突然変異遺伝子発現を減少させまたは阻害するためにアンチセンス、リボザイム、および/または3重らせん分子を使用することによって、正常な標的遺伝子の対立遺伝子によって生成されたRNAの転写(3重らせん)および/または翻訳(アンチセンス、リボザイム)を減少させまたは阻害することも可能であり、その結果、存在する正常な標的遺伝子産物の濃度を、正常な表現型に必要とされるよりも下げることができる。そのような場合、正常な標的遺伝子活性を示す標的遺伝子ポリペプチドをコードし発現する核酸分子を、遺伝子治療法によって細胞に導入することができる。あるいは、標的遺伝子が細胞外タンパク質をコードする場合、細胞または組織の標的遺伝子活性の必須レベルを維持するために、正常な標的遺伝子タンパク質をその細胞または組織に同時投与することが好ましいと考えられる。
【0290】
93870発現を特徴とする疾病を治療しまたは予防する際に核酸分子を利用することができる別の方法は、93870タンパク質に特異的なアプタマー分子を使用することである。アプタマーは、タンパク質のリガンドに特異的に結合させる3次構造を有する核酸分子である(例えばOsborne他(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:5〜9;Patel(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:32〜46)。核酸分子は多くの場合、治療用タンパク質分子を用いる場合よりも都合良く標的細胞に導入することができるので、アプタマーは、多分化効果を発揮することができる薬物またはその他の分子を導入せずに93870タンパク質活性を特に低下させることができる方法を提供する。
【0291】
標的遺伝子産物に特異的でありかつ標的遺伝子産物の活性を低下させる抗体を生成することができる。したがってそのような抗体は、93870障害の治療に負のモジュレーション技法が適切である場合に投与することができる。
【0292】
抗体産生を刺激するために93870タンパク質またはエピトープを動物またはヒト被験体に注射することがその被験体に有害である場合、抗イディオタイプ抗体を使用することによって、93870に対する免疫応答を生成することが可能である(例えばHerlyn(1999)Ann.Med.31:66〜78;Bhattacharya−Chatterjee他(1998)CancerTreat.Res.94:51〜68)。抗イディオタイプ抗体を哺乳動物またはヒト被験体に導入する場合、93870タンパク質に特異的であるべき抗抗イディオタイプ抗体の産生を刺激すべきである。93870発現を特徴とする疾病を対象としたワクチンも、このように生成することができる。
【0293】
標的抗原が細胞内であり全抗体を使用する場合、抗体を内在化することが好ましいと考えられる。細胞内に、標的抗原に結合する抗体またはFab領域の断片を送達するには、リポフェクションまたはリポソームを使用することができる。抗体の断片を使用する場合は、標的抗原に結合する最小阻害断片が好ましい。例えば、抗体のFv領域に対応するアミノ酸配列を有するペプチドを使用することができる。あるいは、細胞内標的抗原に結合する1本鎖中和抗体を投与することもできる。そのような1本鎖抗体は、例えば標的細胞群内で1本鎖抗体をコードするヌクレオチド配列を発現させることによって投与することができる(例えばMarasco他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7889〜7893)。
【0294】
標的遺伝子の発現、合成、および/または活性を阻害する特定された化合物は、GPCR障害を予防し、治療し、または改善するために治療上有効な用量で患者に投与することができる。治療上有効な用量は、障害の徴候の改善をもたらすのに十分な化合物の量を指す。
【0295】
そのような化合物の毒性および治療効果は、細胞培養物または実験動物で、例えばLD50(個体群の50%に致命的な用量)およびED50(個体群の50%に治療上効果的な用量)を決定するための標準的な製薬手順によって決定することができる。毒および治療の効果の用量比は治療指数であり、比LD50/ED50で表すことができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。毒の副作用を示す化合物を使用することができるが、感染していない細胞に損傷が生じる可能性を最小限に抑えそれによって副作用を減少させるために、影響を受ける組織部位をそのような化合物で狙う送達システムを設計する際には、注意を払うべきである。
【0296】
細胞培養アッセイおよび動物での調査から得られたデータは、ヒトに使用される投薬量の範囲を策定するのに使用することができる。そのような化合物の投薬量は、毒性がわずかしかないか全くないED50を含む循環濃度の範囲内であることが好ましい。投薬量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で様々に変えることができる。本発明の方法で使用される任意の化合物では、治療上有効な用量を、細胞培養アッセイから初めに推定することができる。用量は、動物モデルに合わせて策定され、それによって、細胞培養で決定されたIC50(すなわち、最大徴候の半分が阻害される試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現することができる。そのような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用することができる。血漿でのレベルは、例えば高性能液体クロマトグラフィによって測定することができる。
【0297】
個体に有効な用量を決定する別の例は、試験対象の血清中の「フリー(free)な」および「結合した」化合物のレベルを直接アッセイする能力である。そのようなアッセイは、分子インプリンティング技法によって生成された抗体類似体および/または「バイオセンサー」を利用することができる。93870活性をモジュレートすることができる化合物を鋳型または「インプリンティング分子」として使用して、触媒試薬による重合を行う前に重合性モノマーを空間的に組織化する。インプリントされた分子をその後除去することによって、化合物の反復「陰画」を含むポリマー・マトリックスが残り、その分子を生物学的アッセイ条件下で選択的に再結合することができる。この技法の詳細な内容は、当技術分野で明らかにされている(Ansell他(1996)Curr.Opin.Biotechnol.7:89〜94;Shea(1994)Trends Polymer Sci.2:166〜173)。そのような「インプリント」アフィニティ・マトリックスは、リガンド結合アッセイに適しており、固定化したモノクローナル抗体成分の代わりに適切にインプリントしたマトリックスが用いられる(例えば、Vlatakis他(1993)Nature 361:645〜647に記載されているマトリックス)。同位体標識を使用することによって、93870の発現または活性をモジュレートする化合物の「フリー」濃度を容易にモニターすることができ、IC50の計算に使用することができる。
【0298】
そのような「インプリント」アフィニティ・マトリックスは、標的化合物の局所的および選択的結合によってその光子放出特性が測定可能に変化する蛍光基を含むよう、設計することもできる。このような変化は、適切な光ファイバー機器を使用して実時間で容易にアッセイにかけることができ、試験対象における用量を、その個体のIC50に基づいて素早く最適化することが可能になる。そのような「バイオセンサー」の初歩的な例が、Kriz他(1995)Anal.Chem.67:2142〜2144で論じられている。
【0299】
本発明の別の態様は、治療を目的として93870発現または活性をモジュレートする方法に関する。したがって例示的な実施形態で、本発明のモジュレーション方法は、細胞を、その細胞に関連する93870タンパク質活性の活性の1つまたは複数をモジュレートする93870または薬剤に接触させることを含む。93870タンパク質活性をモジュレートする薬剤は、核酸またはタンパク質、93870タンパク質の自然に生ずる標的分子(例えば93870基質または受容体)、93870抗体、93870作動薬または拮抗薬、93870作動薬または拮抗薬のペプチド模擬体、またはその他の小分子など、本明細書で述べた薬剤でよい。
【0300】
一実施形態で、薬剤は1つまたは複数の93870活性を刺激する。そのような刺激性のある薬剤の例には、活性93870タンパク質と93870をコードする核酸分子が含まれる。別の実施形態で、薬剤は1つまたは複数の93870活性を阻害する。そのような阻害剤の例には、アンチセンス93870核酸分子、抗93870抗体、および93870阻害剤が含まれる。これらのモジュレーション方法は、生体外で(例えば薬剤と共に細胞を培養することによって)、あるいは生体内で(例えば被験体に薬剤を投与することによって)行うことができる。したがって本発明は、93870タンパク質または核酸分子の異常なまたは望ましくない発現または活性を特徴とする疾病または障害に罹っている個体の治療方法を提供する。一実施形態で、この方法は、93870発現または活性をモジュレート(例えばアップレギュレーションやダウンレギュレーション)する薬剤(例えば本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって特定された薬剤)または薬剤の組合せを投与することを含む。別の実施形態で、この方法は、低下し異常でありまたは望ましくない93870発現または活性を補償する治療として、93870タンパク質または核酸分子を投与することを含む。
【0301】
93870活性の刺激は、93870が異常にダウンレギュレートされかつ/または93870活性が増すことによって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。例えば、93870活性の刺激は、93870がダウンレギュレートされかつ/または93870活性が増すことによって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。同様に、93870活性の阻害は、93870が異常にアップレギュレートされかつ/または93870活性の低下によって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。
【0302】
93870分子は、上述の免疫および炎症性障害、血小板障害、骨格または骨代謝障害、骨髄単核細胞障害、ならびに以下に述べる細胞増殖および/または分化障害、ホルモン障害、神経障害、心臓血管障害、血管障害、ウイルス性疾患、肝臓障害、疼痛および代謝障害の1つまたは複数を制御するための新規な診断標的および治療標的として働くことができる。
【0303】
細胞増殖および/または分化障害の例には、癌、例えば癌腫、肉腫、転移性障害、または造血腫瘍障害、例えば白血病が含まれる。転移性腫瘍は、前立腺、結腸、肺、乳房、および肝臓由来のものも含むがこれらに限定されない多数の原発腫瘍タイプから生じる可能性がある。
【0304】
本明細書で使用する「癌」という用語(「過剰増殖」および「腫瘍性」という用語とも同義で使用される)は、自律的増殖能力を有する細胞を指し、すなわち細胞増殖が急速に広がることを特徴とする異常な状況または状態を指す。癌性疾患状態は、病的な状態、すなわち疾患状態を特徴付けまたは構成する状態、例えば悪性腫瘍増殖として分類することができ、あるいは非病的な状態、すなわち正常な状態とは言えないが疾患状態に関連しているわけではない状態、例えば創傷治癒に伴う細胞増殖などとして分類することができる。この用語は、組織病理学的なタイプまたは侵入期に関係なく、全てのタイプの癌性増殖または発癌プロセス、転移組織または悪性変換細胞、組織、または器官を含むものとする。「癌」という用語は、肺、乳房、甲状腺、リンパ球、胃腸、尿生殖路などに影響を及ぼすような様々な器官系の悪性腫瘍、ならびに最頻結腸癌、腎細胞癌、前立腺癌および/または睾丸腫瘍、肺の非小細胞癌、小腸の癌、および食道の癌などの悪性腫瘍を含む腺癌を含む。「癌腫」という用語は当技術分野で理解されており、呼吸器系癌腫、胃腸系癌腫、尿生殖系癌腫、睾丸癌、乳癌、前立腺癌、内分泌系癌腫、およびメラノーマを含む上皮または内分泌組織の悪性腫瘍を指す。例示的な癌腫には、子宮頚部、肺、前立腺、乳房、頭部、首、結腸、および卵巣の組織から形成するものが含まれる。「癌腫」という用語は、例えば癌性および肉腫性の組織からなる悪性腫瘍を含んだ癌肉腫も含む。「腺癌」は、腺組織から誘発された癌腫、または腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する癌腫を指す。「肉腫」という用語は当技術分野で理解されており、間葉由来の悪性腫瘍を指す。
【0305】
本発明の93870分子は、様々な増殖障害をモニターし、治療し、かつ/または診断するために使用することができる。そのような障害は、造血腫瘍障害を含む。本明細書で使用する「造血腫瘍障害」という用語は、造血由来の増殖性/腫瘍性細胞に関わる疾病であって、例えば骨髄性、リンパ球様、または赤血球系列、またはこれらの前駆細胞から生じるものを含む。典型的な場合、これらの疾病は、分化が不十分な急性白血病、例えば赤血球性白血病や急性巨核球性白血病から生じる。さらに例示的な骨髄性障害には、急性前骨髄球白血病(APML)、急性骨髄性白血病(AML)、および慢性骨髄性白血病(CML)(Vaickus,L.(1991)Crit.Rev.in Oncol./Hemotol.11:267〜97)含まれるがこれらに限定されず、リンパ球悪性腫瘍には、B−lineage ALLおよびT−lineage ALLを含む急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病(PLL)、ヘアリーセル白血病(HLL)、およびワルデンストレーム大グロブリン血症(WM)が含まれるがこれらに限定されない。悪性リンパ腫の追加の形態には、非ホジキンリンパ腫およびその変種、末梢T細胞性リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、大型顆粒リンパ性白血病(LGF)、ホジキン病、およびリード−ステンベルグ病が含まれるがこれらに限定されない。
【0306】
GPCR関連障害には、生体内でのホルモンの産生および/または調節が異常な状態や疾病などのホルモン障害を含めることができる。そのような障害および疾病の例には、I型およびII型糖尿病、脳下垂体障害(例えば成長異常)、甲状腺障害(例えば甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症)、および生殖または妊孕障害(例えば、前立腺や子宮、膣などの生殖系器官に影響を及ぼす障害;被験体内での生殖ホルモンのレベルの平衡異常に関わる障害;被験体が生殖する能力に影響を及ぼす障害;第2次性徴の発現に影響を及ぼす障害、例えば副腎過形成)が含まれる。
【0307】
さらにGPCRに関連する障害は、神経障害である。そのような神経障害には、例えばニューロンに関わる障害と、神経膠星状細胞や乏突起神経膠細胞、脳室上衣細胞などのグリアに関わる障害;脳水腫、頭蓋内圧上昇およびヘルニア形成、および水頭症;神経管奇形や前脳奇形、後頭蓋窩奇形、脊髄空洞症および水脊髄症などの外表奇形および発育異常;周産期脳損傷;脳血管障害、例えば低酸素症や虚血、梗塞形成に関するものであり、低血圧症、低潅流、および低流量状態−全脳虚血および限局性脳虚血―梗塞形成であって局所血液供給の閉塞からのものを含み、頭蓋内出血であって、脳内(実質内)出血、クモ膜下出血、およびイチゴ状動脈瘤破裂を含み、血管奇形、高血圧性脳血管障害であって、裂孔梗塞、スリット出血、高血圧性脳症を含むもの;感染、例えば急性髄膜炎であって、急性化膿(細菌性)髄膜炎および急性無菌(ウイルス性)髄膜炎を含み、急性限局性化膿性感染であって、脳膿瘍、硬膜下蓄膿、および硬膜外膿瘍を含み、慢性細菌性髄膜脳炎であって、結核およびミコバクテリア症、神経梅毒、および神経ボレリア症(ライム病)を含み、ウイルス性髄膜脳炎であって、アルボ媒介性(アルボ)ウイルス脳炎、単純疱疹ウイルス1型、単純疱疹ウイルス2型、水痘−帯状疱疹ウイルス(帯状疱疹)、サイトメガロウイルス、ポリオ、狂犬病を含み、ヒト免疫不全ウイルス1型であって、HIV−1髄膜脳炎(亜急性脳炎)、空胞性ミエロパシー、AIDS随伴ミオパシー、末梢神経疾患、子供のAIDS、進行性多巣性白質脳症、亜急性硬化性全脳炎、真菌性髄膜脳炎、その他の感染性神経系疾患を含むもの;伝染性海綿状脳症(プリオン病);脱髄疾患であって、多発性硬化症、多発性硬化症変種、急性散在性脳脊髄炎、および急性壊死性出血性脳炎、およびその他の脱髄疾患を含むもの;消耗性疾患、例えば大脳皮質に影響を及ぼす消耗性疾患であって、アルツハイマー病およびピック病であり、脳幹神経節および脳幹の消耗性疾患であって、パーキンソン症候群、特発性パーキンソン病(振戦麻痺)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変形症を含み、多発性萎縮症であって、線条体黒質変性、シャイ−ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、およびハンチントン病を含むもの;脊髄小脳変性症であって、脊髄脳症失調を含み、フリードライヒ失調症、および毛細血管拡張性運動失調、運動ニューロンに影響を及ぼす消耗性疾患であって、筋萎縮性側索硬化症(運動ニューロン疾患)、延髄脊髄萎縮症、および棘筋萎縮症を含むもの;先天性代謝異常、例えば白質萎縮症であって、クラッベ病、変染色性白質ジストロフィー、副腎白質ジストロフィー、ペリツェウス−メルバッハー病、およびキャナヴァン病を含み、ミトコンドリア脳筋症であって、リー病およびその他のミトコンドリア脳筋症を含むもの;毒性および後天性代謝異常であって、チアミン(ビタミンB1)欠乏症やビタミンB12欠乏症などのビタミン欠乏症を含み、代謝障害の神経後遺症であって、低血糖症、高血糖症、および肝性脳症を含み、中毒障害であって、一酸化炭素、メタノール、エタノールを含み、放射であって、メトトレキセートおよび放射の組合せで誘発された損傷を含むもの;腫瘍、例えばグリオームであって、神経膠星状細胞腫を含み、原線維性(拡散)星状細胞腫および多形性神経膠芽腫、毛様細胞性星状細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫、および脳幹神経膠腫、オリゴデンドログリオーム、および脳質上衣細胞腫および関連する傍室塊病変、ニューロン腫瘍を含み、低分化新生物であって、髄芽細胞腫を含み、その他の実質性腫瘍であって、原発性脳リンパ腫、胚細胞腫瘍、および松果体実質性腫瘍、髄膜腫、転移性腫瘍、経産婦腫瘍性症状を含み、末梢神経鞘腫瘍であって、神経鞘腫、神経線維腫、および悪性末梢神経鞘腫瘍(悪性神経鞘腫)を含み、神経皮膚症候群(母斑症)であって、神経線維腫症を含み、1型神経線維腫症(NF1)および2型神経線維腫症(NF2)、結節硬化症、およびフォンヒッペル−リンドウ病を含むものなどが含まれる。
【0308】
心臓血管障害には、心臓肥大症、左心不全、および右心不全を含むがこれらに限定されない心不全;狭心症、心筋梗塞、慢性虚血性心疾患、および突発性心臓病を含むがこれらに限定されない虚血性心疾患;全身性(左側)高血圧性心疾患および肺性(右側)高血圧性心疾患を含むがこれらに限定されない高血圧性心疾患;先天性2尖大動脈弁石灰化や僧帽弁輪石灰化などの石灰化によって引き起こされる弁膜変性および僧帽弁の粘液性退行変性(僧帽弁脱出)、リウマチ熱およびリウマチ性心疾患、感染性心内膜炎、非細菌性血栓性心内膜炎や紅斑性狼痕の心内膜炎(リブマン−サックス病)などの非感染性増殖、カルチノイド心疾患、人工弁の合併症を含むがこれらに限定されない弁膜性心疾患;拡張型心筋症、肥大性心筋症、収縮性心筋症、および心筋炎を含むがこれらに限定されない心筋疾患;心外膜液および心膜血症を含むがこれらに限定されない心膜疾患、急性心膜炎および治癒心膜炎を含む心膜炎、およびリウマチ性心疾患;粘液腫や脂肪腫、乳頭弾性線維腫、横紋筋腫、肉腫などの原発性心臓病を含むがこれらに限定されない腫瘍性心疾患、および非心臓腫瘍の心作用;左右短絡−後期チアノーゼであって、心房中隔欠損、心室中隔欠損、動脈管開存、房室中隔欠損など、右左短絡−初期チアノーゼであって、ファロー4徴、大血管転位、動脈幹、3尖弁閉鎖、総肺静脈還流異常など、閉塞性先天性異常であって、大動脈縮窄、肺動脈弁狭窄および閉鎖、大動脈弁狭窄および閉鎖など、心臓移植に伴う障害、およびうっ血性心不全を含むがこれらに限定されない先天性心疾患が含まれるがこれらに限定されない。
【0309】
血管に関わる障害には、内皮機能不全や内皮活性、内膜肥厚などの損傷に対する血管細胞壁の応答;動静脈瘻やアテローム性動脈硬化症、高血圧性血管疾患、例えば高血圧症などの先天性異常が含まれるがこれらに限定されない血管疾患;炎症性疾患−脈管炎であって、例えば巨細胞性(側頭)動脈炎や高安動脈炎、結節性多発性動脈炎(古典的)、川崎症候群(粘膜皮膚リンパ節症候群)、顕微鏡的多発性血管炎(顕微鏡的多発性動脈炎、過敏症または白血球破砕性血管炎)、ヴェグナー肉芽腫症、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)、その他の障害に伴う脈管炎、感染性動脈炎など;レイノー病;腹部大動脈瘤や梅毒性(luetic)動脈瘤、大動脈解離などの動脈瘤および解離;静脈瘤や血栓性静脈炎および静脈血栓症、上大静脈(上大静脈症候群)、下大静脈閉塞(下大静脈症候群)、リンパ管炎など、静脈およびリンパ管の障害;血管腫、リンパ管腫、グロムス腫瘍(グロムス血管腫)、血管拡張症、細菌性血管腫症など、良性腫瘍および腫瘍のような状態を含む腫瘍、カポジ肉腫や血管内皮腫などの中程度(境界領域低級悪性腫瘍)腫瘍、血管肉腫や血管外皮細胞腫などの悪性腫瘍;バルーン血管形成術および関連する技法や血管置換などであって、大動脈冠動脈バイパス移植術など、血管疾患における治療的介入の病状が含まれるが、これらに限定されない。
【0310】
さらに93870分子は、B型肝炎、C型肝炎、および単純疱疹ウイルス(HSV)を含むがこれらに限定されないあるウイルス病(例えば肝疾患)の病因学において、重要な役割を果たすことができる。93870活性のモジュレーターは、ウイルス病を制御するのに使用することができる。例えば93870分子は、ウイルス感染に重要なウイルス性プロテアーゼ活性を媒介する際に、ある役割を果たすことができる。モジュレーターは、ウイルスに感染した組織またはウイルス関連の組織線維症、特に肝臓および肝線維症の治療および/または診断で使用することができる。また93870モジュレーターは、ウイルス関連の癌腫、特に肝細胞癌の治療および/または診断にも使用することができる。
【0311】
本明細書で述べる方法によって治療しまたは診断することができる肝障害には、前から存在する線維の崩壊および凝縮を伴う細胞外マトリックスの産生と分解の平衡異常から生ずるものなど、肝臓内での線維組織の蓄積に伴う障害が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で述べる方法は、炎症性プロセスや、毒による損傷または肝血流量が変化したことによる組織損傷、感染(例えば細菌やウイルス、寄生虫)など、ホメオスタシスを妨げるプロセスを含めた広く様々な薬剤によって引き起こされた肝細胞壊死または損傷の診断または治療に使用することができる。例えばこの方法は、門脈圧亢進症や肝線維症など、肝損傷の早期検出に使用することができる。さらにこの方法は、先天性代謝異常に起因する肝線維症、例えばゴーシェ病(脂質異常)やグリコーゲン貯蔵障害、A1アンチトリプシン欠損症などの蓄積障害;外因性物質の蓄積(例えば貯蔵)を媒介する障害であって、例えばヘモクロマトーシス(鉄過剰症候群)や銅蓄積症(ウィルソン病)、毒素代謝産物の蓄積をもたらす障害(例えばチロシン血症、果糖血症、ガラクトース血症)、およびペルオキシソーム障害(例えばツェルベーガー症候群)から生ずる線維症を検出するのに使用することができる。さらに、本明細書で述べた方法は、例えばメトトレキセートやイソニザイド、オキシフェニサチン、メチルドーパ、クロルプロマジン、トルブタミド、アルコールなど、様々な化学物質または薬物の投与に関連した肝損傷であって、肝臓内または肝臓外胆汁流の閉塞や肝循環の変化、例えば慢性心不全や静脈閉塞症、門脈血栓症、バッド−キアリ症候群から生じるものなど、血管障害の肝発現を示す肝損傷の、早期検出および治療に有用と考えられる。
【0312】
あるいは93870は、代謝または疼痛障害を調節する際に重要な役割を果たすことができる。代謝平衡異常の疾病には、肥満症、神経性食欲不振、過食症、悪液質、脂質障害、および糖尿病が含まれるがこれらに限定されない。疼痛障害の例には、様々な形態の組織損傷中に引き起こされる疼痛応答、例えば炎症や感染、虚血であって、通常は痛覚過敏と呼ばれるもの(例えばFields,H.L.(1987)Pain、New York:McGraw−Hillに記載されている);筋骨格障害に伴う疼痛、例えば関節痛;歯痛;頭痛;手術に伴う疼痛;過敏性腸症候群に関する疼痛;胸痛が含まれるが、これらに限定されない。
【0313】
薬理ゲノム学
本発明の93870分子、ならびに薬剤、またはモジュレーターであって、本発明で述べたスクリーニング・アッセイによって明らかにされた93870活性(例えば93870遺伝子発現)に対する刺激または阻害作用を有するものを個体に投与して、異常なまたは望ましくない93870活性に関連した93870関連障害(例えば造血に伴う障害および免疫障害)の療法(予防的または治療的)を施すことができる。そのような療法と併せて、薬理ゲノム学(すなわち個体の遺伝子型と、外来化合物または薬物に対する個体の応答との関係に関する研究)も考慮に入れることができる。治療の代謝の差は、薬理学上活性な薬物の用量と血液濃度との関係を変えることによって、重篤な毒性または治療の失敗につながる可能性がある。したがって医師または臨床医は、93870分子または93870モジュレーターを投与すべきか否か決定すると共に、93870分子または93870モジュレーターによる療法での投薬量および/または治療プログラムを調整する際に、関連ある薬理ゲノム学研究で得られた知識の利用を考慮に入れることができる。
【0314】
薬理ゲノム学は、罹患した人物の薬物素因の変化および異常動作に起因する、薬物に対する応答の臨床上有意な遺伝的ばらつきを取り扱う(例えばEichelbaum他(1996)Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.23:983〜985;Linder他(1997)Clin.Chem.43:254〜266)。一般に、2つのタイプの薬理遺伝的状態を区別することができる。薬物が身体に作用する方法を変化させる、単一因子として伝えられた遺伝的状態(変化した薬物動作)、または身体が薬物に作用する方法を変化させる、単一因子として伝えられた遺伝的状態(変化した薬物代謝)である。これらの薬理遺伝的状態は、まれな遺伝子欠損として、または天然に生ずる多型として生じる。例えば、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損(G6PD)は一般的遺伝性酵素病であり、主な臨床上の合併症は、酸化剤(抗マラリア、スルホンアミド、鎮痛薬、ニトロフラン)摂取後およびソラマメ消費後の溶血である。
【0315】
「ゲノムワイド関連」と呼ばれる、薬物応答を予測する遺伝子を同定するための1つの薬理ゲノム学的手法は、主に、既に知られている遺伝子関連マーカーからなるヒトゲノムの高分解能マップを利用する(例えば「重対立遺伝子」遺伝子マーカー・マップであって、ヒトゲノム上の60,000〜100,000多型または可変部位からなり、そのそれぞれが2つの変種を有する)。そのような高分解能遺伝子マップは、特に観察される薬物応答または副作用に関連するマーカーを同定するために第II/III相薬物試験に参加している統計上有意な数の患者それぞれのゲノムのマップと比較することができる。あるいはそのような高分解能マップは、ヒトゲノムにおける数千万の既知の単一ヌクレオチド多型(SNP)の組合せから生成することができる。本明細書で使用する「SNP」は、DNAの伸長部の単一ヌクレオチド塩基で生じる一般的な変形である。例えばSNPは、DNA 100塩基ごとに1回生じると考えられる。SNPは疾病プロセスに関与可能であるが、大多数は疾病に関連していないと。そのようなSNPの出現に基づいて遺伝子マップが与えられると、個々のゲノムにおけるSNPの特定のパターンに応じて、個体を遺伝的カテゴリーにグループ分けすることができる。そのような手法では、遺伝的に類似する個体に共通の特性を考慮しながら、そのような遺伝的に類似する個体群に合わせて治療プログラムを調整することができる。
【0316】
あるいは、「候補遺伝子手法」と呼ばれる方法を利用して、薬物応答を予測する遺伝子を同定することができる。この方法によれば、薬物の標的をコードする遺伝子がわかっている場合(例えば本発明の93870タンパク質)、その遺伝子の全ての共通変種は、個体群の中で公平に容易に同定することができ、1つの形の遺伝子に対して別の形のものを有することが特定の薬物応答に関連するかどうか、決定することができる。
【0317】
あるいは、「遺伝子発現プロファイリング」と呼ぶ方法を利用して、薬物応答を予測する遺伝子を同定することができる。例えば、薬物(例えば本発明の93870分子または93870モジュレーター)を投与した動物の遺伝子発現は、毒性に関係する遺伝子経路が刺激されたかどうかを示すことができる。
【0318】
上記薬理ゲノム学的手法の複数から生成された情報を使用して、個体の予防的または治療的療法に適切な投薬量および治療プログラムを決定することができる。この知識は、投薬または薬物選択に利用する場合、逆の反応または治療の失敗を回避することができ、したがって、本発明で述べた例示的なスクリーニング・アッセイの1つによって同定されたモジュレーターなど、93870分子または93870モジュレーターで被験体を治療するときに、その治療または予防効率を高めることができる。
【0319】
本発明はさらに、本発明の93870遺伝子の1つまたは複数によってコードされた遺伝子産物の1つまたは複数の活性をモジュレートする薬剤を特定することに基づいた、新しい薬剤または組合せを特定するための方法であって、これらの産物を、治療薬に対する細胞の耐性に関連付けることができる方法を提供する。具体的には、本発明の93870遺伝子によってコードされたタンパク質の活性を、薬剤耐性を克服するための薬剤を特定するための根拠として使用することができる。耐性タンパク質の1つまたは複数の活性を阻止することによって、標的細胞、例えば造血細胞は、非修飾標的細胞が耐性を持っていた薬剤による治療を受け易くなる。
【0320】
93870タンパク質の発現または活性に対する薬剤(例えば薬物)の影響をモニターすることは、臨床試験で利用することができる。例えば、93870遺伝子発現、タンパク質レベルを増大させ、または93870活性をアップレギュレートするよう本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって決定された薬剤の有効性は、93870遺伝子発現、タンパク質レベルが低下しまたは93870活性がダウンレギュレートされた被験体の臨床試験でモニターすることができる。あるいは、93870遺伝子発現、タンパク質レベルを低下させ、または93870活性をダウンレギュレートするよう本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって決定された薬剤の有効性は、93870遺伝子発現、タンパク質レベルが増大しまたは93870活性がアップレギュレートされた被験体の臨床試験でモニターすることができる。そのような臨床試験では、93870遺伝子、好ましくは例えば93870関連障害に関わるその他の遺伝子の発現または活性を、特定の細胞の表現型の「読出し(read out)」またはマーカーとして使用することができる。
【0321】
その他の実施形態
別の態様で、本発明は、複数の捕捉プローブを分析する方法を特徴とする。この方法は、例えば遺伝子発現を分析するのに有用である。この方法は、複数のアドレスを有する2次元アレイを提供することであって、複数のアドレスのそれぞれの位置が複数のアドレスのそれぞれと互いに区別可能であり、複数のアドレスのそれぞれが固有の捕捉プローブ、例えば核酸またはペプチド配列を有し、その捕捉プローブが、93870を発現する細胞または被験体からのものでありまたは93870で媒介される応答が引き起こされる細胞または被験体からのものであること;そのアレイを93870核酸(好ましくは精製済み)、93870ポリペプチド(好ましくは精製済み)、または抗93870抗体に接触させることを含み、それによって複数の捕捉プローブを評価する。例えば核酸の場合、複数のアドレスでのハイブリダイゼーションと捕捉プローブとの結合が、例えば93870核酸、ポリペプチド、または抗体に結合した標識から生成されたシグナルによって検出される。
【0322】
捕捉プローブは、例えば対照または刺激を受けていない組織または細胞から得られた核酸のサンプルなど、選択されたサンプルからの一組の核酸でよい。
【0323】
この方法は、93870核酸、ポリペプチド、または抗体を、複数の捕捉プローブを有する第1のアレイ、および異なる複数の捕捉プローブを有する第2のアレイに接触させることを含むことができる。各ハイブリダイゼーションの結果を比較して、第1のサンプルと第2のサンプルとの発現の相違を分析することができる。第1の複数の捕捉プローブは、例えば野生型や、正常、非罹患などの対照サンプル、または例えば生物学的流体や組織、細胞サンプルなどの刺激を受けていないサンプルからのものでよい。第2の複数の捕捉プローブは、例えば突然変異型や疾病状態または障害状態の危険性があるような実験サンプル、または例えば生物学的流体や組織、細胞サンプルなどの刺激を受けたサンプルからのものでよい。
【0324】
複数の捕捉プローブは複数の核酸プローブでよく、そのそれぞれは93870の対立遺伝子と特異的にハイブリダイズする。そのような方法は、被験体の診断に使用することができ、例えば疾病や障害の危険性を評価し、選択された治療が被験体に適切であるかどうか評価し、被験体が疾病または障害を持っているかどうか評価するのに使用することができる。
【0325】
この方法は、上述のSNPの検出に使用することができる。
【0326】
別の態様で、本発明は、93870を分析する方法、例えば構造や機能、他の核酸やアミノ酸配列との関連性を分析する方法を特徴とする。この方法は、93870核酸またはアミノ酸配列を提供すること;93870配列を、例えば核酸やタンパク質の配列のデータベースなど、配列の集まりからの複数の配列の1つまたは複数の好ましい配列と比較すること含み、それによって93870を分析する。
【0327】
この方法は、93870配列とデータベースの配列との同一性を評価することを含むことができる。この方法は、例えばインターネット上で、第2のサイトでデータベースにアクセスすることにより実行できる。好ましいデータベースには、GenBank(商標)およびSwissProtが含まれる。
【0328】
別の態様で、本発明は、例えばSNPを同定しまたは93870の特異的対立遺伝子を同定するのに有用な一組のオリゴヌクレオチドを特徴とする。この組は、複数のオリゴヌクレオチドを含み、そのそれぞれは、例えばSNPや突然変異の部位など、呼掛け位置で異なるヌクレオチドを有している。好ましい実施形態で、複数のオリゴヌクレオチドは、互いにその配列が同一である(長さの相違は除く)。オリゴヌクレオチドには、異なる標識を付けることができ、その結果、1つの対立遺伝子にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドは、第2の対立遺伝子とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドと区別可能なシグナルを提供するようになる。
【0329】
93870分子の配列は、その使用を容易にするために様々な媒体で提供される。配列は、単離された核酸またはアミノ酸分子以外に93870分子を含有する製品として提供することができる。そのような製品は、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列あるいはそのサブセットを検査する際、それらが自然に存在しまたは精製された形のままでは直接適用できない手段を使用して製品を検査することが可能な形態で、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列、例えばオープン・リーディング・フレームを提供することができる。
【0330】
93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列は、コンピュータの可読媒体に記録することができる。本明細書で使用する「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータで直接読み取ってアクセスすることができる任意の媒体を指す。そのような媒体には、フロッピー・ディスクやハード・ディスク記憶媒体、磁気テープなどの磁気記録媒体;コンパクト・ディスクやCD−ROMなどの光記録媒体;RAMやROM、EPROM、EEPROMなどの電気記憶媒体;汎用ハード・ディスク、および磁気/光記憶媒体などこれらカテゴリーのハイブリッドが含まれるがこれらに限定されない。媒体は、そこに本発明の9387配列情報が保持されるように適合されまたは構成される。
【0331】
本明細書で使用する「電子装置」という用語は、データまたは情報を記憶するよう構成され適合されたその他の機器の任意の適切な計算または処理装置を含むものとする。本発明と共に使用するのに適する電子装置には、独立型コンピュータ装置;ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネットを含むネットワーク;パーソナル・デジタル・アシスタンス(PDA)、携帯電話、ポケットベルなどの電子器具;ローカルおよび分散型処理システムが含まれる。
【0332】
本明細書で使用する「記録された」は、電子装置可読媒体に情報を記憶しコードするためのプロセスを指す。当業者なら、93870配列情報を含む製品が生成されるよう既知の媒体に情報を記録するために、現在知られている方法のいずれかを容易に採り入れることができる。
【0333】
本発明の93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列が記録されるコンピュータ可読媒体を生成するため、当業者なら、様々なデータ記憶構造が利用可能である。データ記録構造の選択は、一般に記憶された情報にアクセスするよう選択された手段に基づくことになる。さらに、様々なデータ・プロセッサ・プログラムおよびフォーマットを使用して、コンピュータ可読媒体に本発明のヌクレオチド配列情報を記憶することができる。配列情報は、WordPerfectやMicrosoft Wordなど市販のソフトウェアでフォーマットされたワード・プロセシング・テキスト・ファイルに示すことができ、またはDB2やSybase、Oracleなどのデータベース・アプリケーションに記憶されたASCIIファイルの形で示すことができる。当業者は、本発明のヌクレオチド配列が記録されているコンピュータ可読媒体を得るために、任意の数のデータ・プロセッサ構築フォーマット(例えばテキスト・ファイルやデータベース)を容易に適合させることができる。
【0334】
本発明の93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列をコンピュータ可読形態で提供することによって、当業者は、様々な目的で配列情報に日常的にアクセスすることができる。例えば当業者は、コンピュータ可読形態の本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列を使用して、標的配列または標的構造モチーフとデータ記憶手段に記憶された配列情報とを比較することができる。特定の標的配列または標的モチーフに一致する本発明の配列の断片または領域を特定するために、検索を行う。
【0335】
したがって本発明は、GPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に対する素因を被験体が有するか否かを決定する方法を実行するための取扱説明書を保持する媒体を提供し、その決定方法は、被験体に関連する93870配列情報を決定するステップ、この93870配列情報に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害を有するか否かを決定するステップ、および/またはその疾病、障害、または疾病前の状態に対して特定の治療を推奨するステップを含むものである。
【0336】
本発明はさらに、電子システムおよび/またはネットワークで、被験体が93870またはGPCR関連の疾病または障害、あるいは93870に関連する疾病の素因を有するか否かを決定するための方法を提供し、この方法は、被験体に関連する93870配列情報を決定するステップ、この93870配列情報に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870に関連する疾病または障害の素因を有するか否かを決定するステップ、および/またはその疾病、障害、または疾病前の状態に対して特定の治療を推奨するステップを含む。この発明はさらに、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、および/または被験体に関連する表現型情報をネットワークから獲得するステップを含む。
【0337】
また本発明は、ネットワークで、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870に関連する疾病または障害の素因を有するか否かを決定するための方法も提供し、前記方法は、93870配列情報および/またはそれに関連する情報を被験体から受け取るステップ、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、93870に対応しかつ/またはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に対応する情報をネットワークから獲得するステップ、表現型情報、93870情報(例えば配列情報および/またはそれに関連する情報)、および獲得した情報の1つまたは複数に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否か決定するステップを含む。この方法は、疾病、障害、または疾病前の状態に対する特定の治療を推奨するステップをさらに含んでよい。
【0338】
また本発明は、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否かを決定するためのビジネス・メソッドも提供し、前記方法は、93870に関連する情報(例えば配列情報および/またはそれに関連する情報)を受け取るステップ、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、93870に関連しかつ/またはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に関連する情報をネットワークから獲得するステップ、表現型情報、93870情報、および獲得した情報の1つまたは複数に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否か決定するステップを含む。この方法は、疾病、障害、または疾病前の状態に対する特定の治療を推奨するステップをさらに含んでよい。
【0339】
また本発明は、本発明の93870配列を含んだアレイも含む。アレイは、そのアレイ内の1つまたは複数の遺伝子の発現のアッセイを行うのに使用することができる。一実施形態で、アレイは、そのアレイ内の遺伝子の組織特異性を確認するために、組織内での遺伝子発現のアッセイを行うのに使用することができる。このように、発現に関して最大約7600の遺伝子を同時にアッセイにかけることができ、その1つが93870になり得る。このため、1つまたは複数の組織内で特異的に発現した一組の遺伝子を示すプロフィルを作り出すことが可能になる。
【0340】
そのような定性的情報の他、本発明では遺伝子発現の定量が可能である。したがって組織特異性だけではなく、組織内での一組の遺伝子の発現レベルを確認することができる。したがって遺伝子を、その組織発現自体および組織内での発現レベルに基づいて分類することができる。これは、例えば組織内での遺伝子発現の関係を確認する際に有用である。したがって、1つの組織を乱して、第2の組織内での遺伝子発現に対する影響を決定することができる。その意味で、生物学的刺激に応答する1つの細胞型の別の細胞型に対する作用を決定することができる。そのような決定は、例えば遺伝子発現のレベルで細胞と細胞の相互作用の影響を知るのに有用である。薬剤を、1つの細胞型を処理するために治療を目的としてそこに投与するが、その薬剤が別の細胞型に望ましくない影響を及ぼす場合、本発明は、分子ベースの望ましくない影響を決定するアッセイを提供し、したがってその望ましくない影響を打ち消す薬剤を同時投与し、またはその他の方法でその望ましくない影響を処理する機会を提供する。同様に、単一細胞型であっても、分子レベルで望ましくない生物学的作用を決定することができる。したがって、標的遺伝子以外の発現に対する薬剤の影響を確認し、打ち消すことができる。
【0341】
別の実施形態では、アレイを使用して、アレイ内の1つまたは複数の遺伝子の発現の時間経過をモニターすることができる。これは、例えば93870関連の疾病または障害の発症、93870関連の疾病または障害の進行、93870関連の疾病または障害に関連する細胞の形質転換といったプロセスなど、本明細書で開示される様々な生物学的分野で行うことができる。
【0342】
またアレイは、同じ細胞または異なる細胞で、遺伝子の発現が他の遺伝子の発現に及ぼす影響を確認するのに有用である(例えば、他の遺伝子の発現に対する93870発現の影響の確認)。これは例えば、最終的なまたは下流の標的を調節することができない場合に、治療的介入のために代わりの分子標的の選択を行う。
【0343】
またこのアレイは、正常なまたは異常な細胞で、1つまたは複数の遺伝子の差次的発現パターンを確認するのにも有用である。これは、診断または治療的介入のため分子標的としての役割を果たすことができる一組の遺伝子(例えば93870を含む)を提供する。
【0344】
本明細書で使用する「標的配列」は、6以上のヌクレオチドまたは2以上のアミノ酸の任意のDNAまたはアミノ酸配列でよい。当業者なら、標的配列が長くなるほど、その標的配列はランダムな出現状態でデータベース内に存在しにくくなることを、容易に理解することができる。標的配列の典型的な配列の長さは、約10〜100アミノ酸または約30〜300ヌクレオチド残基である。しかし、遺伝子発現およびタンパク質の処理に関与する配列断片など商用として重要な断片は、より短い長さのものでよいことが十分理解されよう。
【0345】
コンピュータ・ソフトウェアは公に利用可能であり、分析および他の配列との比較のため、コンピュータ可読媒体に提供された配列情報に当業者はアクセスすることができる。様々な既知のアルゴリズムが公に開示されており、検索手段を実行するための様々な市販のソフトウェアを本発明のコンピュータ・ベースのシステムで使用し、また使用することができる。そのようなソフトウェアの例には、MacPattern(EMBL)、BLASTN、およびBLASTX(NCBI)が含まれるが、これらに限定されない。
【0346】
したがって本発明は、コンピュータ可読マトリックス上の配列を記録することを含む、93870配列のコンピュータ可読記録を作製する方法を特徴とする。好ましい実施形態で、記録は、下記の1つまたは複数、すなわちORFの識別;ドメイン、領域、または部位の識別;転写開始部の識別;転写ターミネーターの識別;タンパク質またはその成熟形態の完全長アミノ酸配列;翻訳領域の5’末端の1つまたは複数を含む。
【0347】
別の態様で、本発明は、配列を分析する方法を特徴とする。この方法は、93870配列または記録をコンピュータ可読形態で提供すること、この93870配列と第2の配列を比較することを含み、それによって配列を分析する。比較は、配列の同一性に関して配列を比較すること、または1つの配列が他の配列に含まれるかどうか決定すること、すなわち比較する配列が93870配列に含まれるかどうか決定することを含むことができる。好ましい実施形態で、93870または第2の配列は、例えば第1のサイトで第1のコンピュータに記憶され、比較は、例えば第2のサイトで、第2の配列上で実行され、読み取られ、または記録される。例えば93870または第2の配列は、1つのコンピュータの公のまたは私有のデータベースに記憶することができ、比較の結果は、第2のコンピュータ上で実行され、読み取られ、記録される。好ましい実施形態で、記録は、下記の1つまたは複数、すなわちORFの識別;ドメイン、領域、または部位の識別;転写開始部の識別;転写ターミネーターの識別;タンパク質またはその成熟形態の完全長アミノ酸配列;翻訳領域の5’末端の1つまたは複数を含む。
【0348】
本願全体を通して引用された全ての参考文献、特許、および公開特許出願を、参照により本明細書に組み込む。
【実施例】
【0349】
遺伝子発現分析
製造業者の指示(TelTes,Inc.)に従いRNA STAT−60を使用する一段階抽出法によって、様々なヒト組織からトータルRNAを調製した。各RNA調製物を、37℃で1時間、DNase I(Ambion)で処理した。DNAse I処理は、サンプルが、内部増幅産物リファレンスとしてβ2ミクログロブリンを使用する蛍光の閾値レベルに達するのに少なくとも38PCR増幅サイクルを必要とする場合に終了するよう定めた。DNase I処理後のRNAサンプルの完全性を、アガロースゲル電気泳動および臭化エチジウム染色によって確認した。フェノール抽出後、製造業者の指示(GibcoBRL)に従いSUPERSCRIPT(商標)Choice Systemを使用して、サンプルからcDNAを調製した。逆転写酵素を用いないRNAの負の調節を、各RNAサンプルごとに模擬逆転写した。
【0350】
ヒト93870発現を、様々な正常および罹患(例えば癌など)ヒト組織または細胞系から調製したcDNA中で、TaqMan(登録商標)定量PCR(Perkin Elmer Applied Biosystems)を使用して測定した。
【0351】
プローブは、ヒト93870遺伝子の配列に基づいて、PrimerExpressソフトウェア(PE Biosystems)により設計した。各ヒト93870遺伝子プローブを、FAM(6−カルボキシフルオレセイン)を使用して標識し、β2ミクログロブリン・リファレンス・プローブを、異なる蛍光色素、VICで標識した。このように標的遺伝子と内部リファレンス遺伝子の標識を異ならせることによって、同じウェル内で測定することが可能になる。β2ミクログロブリンと標的遺伝子の両方に対する正および逆プライマーおよびプローブを、TaqMan(登録商標)Universal PCR Master Mix(PE Applied Biosystems)に加えた。プライマーとプローブの最終濃度は様々であるが、いずれも所与の実験では本質的に変わらなかった。典型的な実験は、正および逆プライマー200nMとβ2ミクログロブリンに対するプローブ100nMを合わせたもの、正および逆プライマー600nMと標的遺伝子に対するプローブ200nMを合わせたものを含んでいた。TaqManマトリックス実験は、ABI PRISM 7700 Sequence Detection System(PE Applied Biosystem)で行った。熱サイクラー条件は以下の通りであった。すなわち50℃で2分間、95℃で10分間保持した後、95℃で15秒間、その後60℃で1分間の2段階PCRを40サイクル実行した。
【0352】
下記の方法を使用して、様々な組織でのヒト93870遺伝子発現を、同じ組織でのβ2ミクログロブリン発現に対して定量的に計算した。閾値サイクル(Ct)の値は、統計的に有意な蛍光増加が検出されるサイクルと定義する。低いCt値は、mRNA濃度が高いことを示す。ヒト93870遺伝子のCt値は、以下の式、?Ct=Cthuman93870−Ctβ -2microglobulinを使用して、β2ミクログロブリン遺伝子のCt値を差し引いて?Ct値を得ることにより正規化する。次いでヒト93870遺伝子の発現が比較的低いレベルであることを示すcDNAサンプルに対して発現を校正する。次いで以下の式、??Ct=?Ct−sample−?Ct−calibratorに従い、校正サンプル(calibrator sample)に関する?Ct値を各組識サンプルに関する?Ct値から差し引く。次いで2-??Ctで与えられる数式を使用して、相対発現を計算する。次いで試験をした組織それぞれでの標的ヒト93870遺伝子の発現を、以下により詳細に論じるようにグラフで表す。
【0353】
結果は、正常な骨髄単核細胞および好中球での93870発現が高レベルであり、ヒト骨芽細胞での93870発現が中レベルであり、巨核球での93870発現であることを示している。
【0354】
本願全体を通して引用された全ての参考文献、特許、および公開特許出願の内容を、参照により本明細書に援用する。
【0355】
均等物
当業者なら、本明細書で述べた本発明の特定の実施形態の多くの均等物を理解し、または通常の実験のみ使用して確認することができるであろう。そのような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0356】
【図1】ヒト93870のハイドロパシー・プロットを示す図である。比較的疎水性の高い残基が水平破線の上方に示され、比較的親水性の高い残基が水平破線の下方に示されている。システイン残基(cys)は、ハイドロパシー曲線の下方に短い垂直線で示す。ヒト93870のアミノ酸配列に相当する数がx軸に示される。本発明のポリペプチドは、疎水性配列の全てまたは一部であって、例えば破線上方の配列、例えば配列番号2のアミノ酸60〜80あたり、140〜160あたり、210〜230あたりの配列;親水性配列の全てまたは一部であって、例えば破線下方の配列、例えば配列番号2のアミノ酸125〜135あたり、160〜170あたり、210〜230あたりの配列;Cysまたはグリコシル化部位を含む配列を含んだ断片を含む。
【0001】
本願は、2001年3月1日に出願した米国仮出願第60/272,677号の利益を主張するものであり、その内容を参照により本明細書に組み込む。
【背景技術】
【0002】
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、ヘテロ三量体Gタンパク質を介して様々な数のリガンドのシグナル伝達を仲介する、7回膜貫通型ドメインタンパク質である(Strader,C.D.他(1994)Annu.Rev.Biochem.63:101〜132)。Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、Gタンパク質およびエフェクタータンパク質(例えば細胞内酵素やチャネル)と共に、モジュラー・シグナル伝達系の構成要素である。GPCRの細胞外部分にリガンド結合すると、別のGタンパク質が活性化され、別の細胞内エフェクター酵素およびイオン・チャネルの活性がモジュレートされる(Gutkind,J.S.(1998)J.Biol.Chem.273:1839〜1842;Selbie,L.A.およびHill,S.J.(1998)Trends Pharmacol.Sci.19:87〜93)。
【0003】
Gタンパク質は、α、β、およびγサブユニットからなるヘテロ三量体タンパク質のファミリーを表し、グアニンヌクレオチドに結合するものである。このようなタンパク質は、通常、細胞表面受容体(例えばGPCR)に結合する。GPCRにリガンド結合した後、コンフォメーションの変化がGタンパク質に伝達され、それによりαサブユニットは結合GDP分子をGTP分子に交換し、βγサブユニットから解離する。αサブユニットのGTP結合形態は、一般にエフェクター変調部分として機能し、サイクリックAMP(例えばアデニル酸シクラーゼの活性化によって)やジアシルグリセロール、イノシトールリン酸など第2のメッセンジャーを産生する。βおよびγサブユニットのより小さい供給源に関連付けられる、20を超える種々のタイプのαサブユニットがヒトにおいて知られている。哺乳動物Gタンパク質の例には、Gi、Go、Gq、Gs、およびGtが含まれる(Lodish H.他、Molecular Cell Biology(Scientific American Books Inc.、New York、N.Y.、1995))。
【0004】
GPCRは、内分泌系、中枢神経系、および末梢生理的プロセスを含めたいくつかの系に極めて重要なものである。GPCR遺伝子および遺伝子産生物は、疾病の原因物質とも考えられている(Spiegel他(1993)J.Clin.Invest.92:1119〜1125;McKusickおよびAmberger(1993)J.Med.Genet.30:1〜26)。GPCRの重要な生物学的役割および性質から、そのようなタンパク質をコードする新規な遺伝子を同定すると共に、正常および/または異常な様々な細胞プロセスを調節するのに使用される分子のモジュレーターを発見することが求められている。
【非特許文献1】
Strader,C.D.他(1994)Annu.Rev.Biochem.63:101〜132
【非特許文献2】
Gutkind,J.S.(1998)J.Biol.Chem.273:1839〜1842
【非特許文献3】
Selbie,L.A.およびHill,S.J.(1998)Trends Pharmacol.Sci.19:87〜93
【非特許文献4】
Lodish H.他、Molecular Cell Biology(Scientific American Books Inc.、New York、N.Y.、1995)
【非特許文献5】
Spiegel他(1993)J.Clin.Invest.92:1119〜1125
【非特許文献6】
McKusickおよびAmberger(1993)J.Med.Genet.30:1〜26
【非特許文献7】
http://www.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/ReqProdomII.pl?id_dom0=PD000009&prodom_release=2000.1
【非特許文献8】
htto://pfam.wustl.edu/cgi−bin/getdesc?name=7tm−1
【非特許文献9】
Zagotta W.N.他、(1996)Annual Rev.Neuronsci.19:235〜63
【非特許文献10】
Dohlman他(1991)Annu.Rev.Biochem.60:653〜688
【非特許文献11】
Juppner他(1991)Science 254:1024〜1026
【非特許文献12】
Lin他(1991)Science 254:1022〜1024
【非特許文献13】
Nakanishi他(1992)Science 258:597〜603
【非特許文献14】
Klein他(1998)Science 241:1467〜1472
【非特許文献15】
Kurjan I他(1992)Annu.Rev.Biochem.61:1097〜1129
【非特許文献16】
http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII
【非特許文献17】
Corpet他(1999)Nucl.Acids Res.27:263〜267
【非特許文献18】
Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402
【非特許文献19】
Gouzy他(1999)Computers and Chemistry 23:333〜340
【非特許文献20】
http://www.expasy.ch/cgi−bin/nicedoc.pl?PDOC00210
【非特許文献21】
Sonnhammer他(1997)Protein 28:405〜420
【非特許文献22】
http://www.psc.edu/general/software/packages/pfam/pfam.html
【非特許文献23】
Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、N.Y.(1989)、6.3.1〜6.3.6
【非特許文献24】
NeedlemanおよびWunsh(J.Mol.Biol.(48):444〜453(1970))
【非特許文献25】
http://www.gcg.com
【非特許文献26】
CABIOS、4:11〜17(1989)
【非特許文献27】
Altschul他(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10
【非特許文献28】
http://www.ncbi.nlm.nih.gov.
【非特許文献29】
Gaultier他(1987)Nucl.Acids.Res.15:6625〜6641
【非特許文献30】
Inoue他(1987)Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)
【非特許文献31】
Inoue他(197)FEBS Lett.215:327〜330
【特許文献1】
米国特許第5,093,246号
【非特許文献32】
Haselhoff他(1998)Nature 334:585〜591
【特許文献2】
米国特許第4,987,071号
【特許文献3】
米国特許第5,116,742号
【非特許文献33】
Bartel他(1993)Science 261:1411〜1418
【非特許文献34】
Helene、1991、Anticancer Drug Des.6:569〜584
【非特許文献35】
Helene他(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36
【非特許文献36】
Maher(1992)Bioassays 14:807〜815
【非特許文献37】
Hyrup他(1996)Bioorg.Med.Chem.4:5〜23
【非特許文献38】
Perry−O’Keefe他Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:14670〜14675
【非特許文献39】
Letsinger他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:6553〜6556
【非特許文献40】
Lemaitre他(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:684〜652
【特許文献4】
PCT公開番号WO88/09810
【特許文献5】
PCT公開番号WO89/10134
【非特許文献41】
Krol他(1998)Bio−Techniques 6:958〜976
【非特許文献42】
Zon、1998、Pharm.Res.5:539〜549
【特許文献6】
米国特許第5,854,033号
【特許文献7】
米国特許第5,866,336号
【特許文献8】
米国特許第5,876,930号
【非特許文献43】
Arkin他(1992)Proc.Natl.Acad.USA 89:7811〜7815
【非特許文献44】
Delgrave他(1993)Protein Engr.6:327〜331
【非特許文献45】
Colcher他(1999)Ann.N.Y.Acad.Sci.880:263〜280
【非特許文献46】
Reiter(1996)Clin.Cancer Res.2:245〜252
【非特許文献47】
Goeddel(1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego)
【非特許文献48】
Smith他(1988)Gene 67:31〜40
【非特許文献49】
Gottesman、1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego、119〜128
【非特許文献50】
Wada他(1992)Nucl.Acids Res.20:2111〜2118
【非特許文献51】
Pinkert他(1987)Genes Dev.1:268〜277
【非特許文献52】
Calame他(1988)Adv.Immunol.43:235〜275
【非特許文献53】
Winoto他(1989)EMBOJ.8:729〜733
【非特許文献54】
Banerji他(1983)Cell 33:729〜740
【非特許文献55】
Queen他(1983)Cell 33:741〜748
【非特許文献56】
Byrne他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473〜5477
【非特許文献57】
Edlund他(1985)Science 230:912〜916
【特許文献9】
米国特許第4,873,316号
【特許文献10】
欧州特許出願公開第264,166号
【非特許文献58】
Kessel他(1990)Science 249:374〜379
【非特許文献59】
Campes他(1989)Genes Dev.3:537〜546
【非特許文献60】
Weintraub,H.他(1986)Trends Genet.1:Review
【特許文献11】
米国特許第5,272,071号
【特許文献12】
PCT公開番号WO91/06667
【非特許文献61】
Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678〜2685
【非特許文献62】
Lam、1997、Anticancer Drug Des.12:145
【非特許文献63】
DeWitt他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909
【非特許文献64】
Erb他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422
【非特許文献65】
Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678
【非特許文献66】
Cho他(1993)Science 261:1303
【非特許文献67】
Carrell他(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059
【非特許文献68】
Carell他(1994)Angew.Chem.INt.Ed.Engl.33:2061
【非特許文献69】
Gallop他(1994)J.Med.Chem.37:1233
【非特許文献70】
Houghten(1992)Biotechniques 13:412〜421
【非特許文献71】
Lam(1991)Nature 354:82〜84
【非特許文献72】
Fodor、1993、Nature 364:555〜556
【特許文献13】
米国特許第5,223,409号
【非特許文献73】
Cull他(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869
【非特許文献74】
Scott他(1990)Science 249:386〜390
【非特許文献75】
Devlin(1990)Science249:404〜406
【非特許文献76】
Cwirla他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6378〜6382
【非特許文献77】
Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301〜310
【非特許文献78】
McConnell他(1992)Science 257:1906〜1912
【特許文献14】
米国特許第5,631,169号
【特許文献15】
米国特許第4,868,103号
【非特許文献79】
Sjolander他(1991)Anal.Chem.63:2338〜2345
【非特許文献80】
Szabo他(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699〜705
【非特許文献81】
Rivas他(1993)Trends Biochem.Sci.18:284〜287
【非特許文献82】
Ausubel他編(1999)Current Protocols in Molecular Biology、J.Wiley、New York
【非特許文献83】
Heegaard、1998、J.Mol.Recognit.11:141〜148
【非特許文献84】
Hage他(1997)J.Chromatogr.B.Biomed.Sci.Appl.699:499〜525
【特許文献16】
米国特許第4,109,469号
【特許文献17】
米国特許第5,283,317号
【非特許文献85】
Zervos他(1993)Cell 72:223〜232
【非特許文献86】
Madura他(1993)J.Biol.Chem.268:12046〜12054
【非特許文献87】
Bartel他(1993)Biotechniques 14:920〜924
【非特許文献88】
Iwabuchi他(1993)Oncogene 8:1693〜1696
【特許文献18】
PCT公開番号WO94/10300
【非特許文献89】
D’Eustachio他(1983)Science 220:919〜924
【非特許文献90】
Fan他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6223〜6227
【非特許文献91】
Verma他(1988)Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、New York
【非特許文献92】
Johns Hopkins University Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能なV.McKusick、Mendelian Inheritance in Man
【非特許文献93】
Egeland他、1987、Nature、325:783〜787
【非特許文献94】
米国特許第5,272,057号
【特許文献19】
米国特許第4,683,202号
【非特許文献95】
Barany、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189〜193
【非特許文献96】
Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878
【非特許文献97】
Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177
【非特許文献98】
Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197
【特許文献20】
米国特許第5,498,531号
【非特許文献99】
Cronin他(1996)Hum.Mutat.7:244〜255
【非特許文献100】
Kozal他(1996)Nature Med.2:753〜759
【非特許文献101】
1995、Biotechniques 19:448
【非特許文献102】
Meyer他(1985)Science 230:1242
【非特許文献103】
Cotton他(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397
【非特許文献104】
Saleeba他(1992)Meth.Enzymol.217:286〜295
【非特許文献105】
Hsu他(1994)Carcinogenesis 15:1657〜1662
【特許文献21】
米国特許第5,459,039号
【非特許文献106】
Orita他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766
【非特許文献107】
Cotton(1993)Mutat.Res.285:125〜144
【非特許文献108】
Hayashi(1992)Genet.Anal.Tech.Appl.9:73〜79
【非特許文献109】
Keen他(1991)Trends Genet 7:5
【非特許文献110】
Myers他(1985)Nature 313:495
【非特許文献111】
RosenbaumおよびReissner(1987)Biophys Chem 265:12753
【非特許文献112】
Saiki他(1986)Nature 324:163
【非特許文献113】
Saiki他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6230
【非特許文献114】
Gibbs他(1989)Nucl.Acids Res.17:2437〜2448
【非特許文献115】
Prossner、1993、Tibtech 11:238
【非特許文献116】
Gasparini他(1992)Mol.Cell Probes 6:1
【非特許文献117】
Koomen他(2000)J.Mass.Spectrom.35:258〜264
【非特許文献118】
James(1994)AIDS Treat.News Arch.209
【特許文献22】
米国特許第6,033,862号
【非特許文献119】
Hattis他(1991)Env.Health Perspect.90:229〜238
【非特許文献120】
Schentag(1999)Am.J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S21〜S24
【非特許文献121】
Nicolau(1999)Am,J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S16〜S20
【非特許文献122】
McLeod他(1999)Eur.J.Cancer 35:1650〜1652
【特許文献23】
米国特許第4,522,811号
【非特許文献123】
Cruikshank他(1997)J.AIDS Hum.Retrovir.14:193
【特許文献24】
米国特許第4,676,980号
【特許文献25】
米国特許第5,328,470号
【非特許文献124】
Chen他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3054〜3057
【非特許文献125】
Osborne他(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:5〜9
【非特許文献126】
Patel(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:32〜46
【非特許文献127】
Herlyn(1999)Ann.Med.31:66〜78
【非特許文献128】
Bhattacharya−Chatterjee他(1998)CancerTreat.Res.94:51〜68
【非特許文献129】
Marasco他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7889〜7893
【非特許文献130】
Ansell他(1996)Curr.Opin.Biotechnol.7:89〜94
【非特許文献131】
Shea(1994)Trends Polymer Sci.2:166〜173
【非特許文献132】
Vlatakis他(1993)Nature 361:645〜647
【非特許文献133】
Kriz他(1995)Anal.Chem.67:2142〜2144
【非特許文献134】
Vaickus,L.(1991)Crit.Rev.in Oncol./Hemotol.11:267〜97
【非特許文献135】
Fields,H.L.(1987)Pain、New York:McGraw−Hill
【非特許文献136】
Eichelbaum他(1996)Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.23:983〜985
【非特許文献137】
Linder他(1997)Clin.Chem.43:254〜266
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、一部には、Gタンパク質共役型受容体タイプのタンパク質(GPCR)のサブファミリーIに類似する新規なGPCRの発見に基づいており、これを本明細書では「93870」と呼ぶ。93870をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号1で示し、93870ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号2で示す。さらに、コード領域のヌクレオチド配列を配列番号3で示す。
【課題を解決するための手段】
【0006】
したがって一態様で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチド、例えば93870タンパク質の生物学的に活性な部分をコードする核酸分子を特徴とする。好ましい実施形態で、単離核酸分子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。その他の実施形態で、本発明は、配列番号1、配列番号3で示されるヌクレオチド配列、および__日に受託番号__でATTCに寄託されたプラスミドのDNAインサートの配列(以下、「寄託済みヌクレオチド配列」)を有する単離93870核酸分子を提供する。
【0007】
さらに別の実施形態で、本発明は、配列番号1、配列番号3、および寄託済み核酸配列で示されるヌクレオチド配列に十分にまたは実質的に同一な(例えば自然発生する対立遺伝子変種)、核酸分子を提供する。その他の実施形態で、本発明は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下、配列番号1、配列番号3、および寄託済みヌクレオチド配列のうち1つのヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズする核酸分子であって、核酸が完全長93870タンパク質またはその活性断片をコードする核酸分子を提供する。
【0008】
関連する態様で、本発明は、本明細書で述べる93870核酸分子を含んだ核酸構成をさらに提供する。ある実施形態で、本発明の核酸分子は、天然または異種調節配列に動作可能に結合する。また、本発明の93870核酸分子を含有するベクターおよび宿主細胞、例えばポリペプチドの産生に適するベクターおよび宿主細胞も含まれる。
【0009】
別の関連する態様で、本発明は、93870をコードする核酸を検出するためのプライマーまたはハイブリダイゼーション・プローブとして適切な核酸断片を提供する。
【0010】
さらに別の関連する態様では、93870をコードする核酸分子のアンチセンスである単離核酸分子が提供される。
【0011】
別の態様で、本発明は、93870で仲介されまたはそれに関係する障害、例えば本明細書で述べるGPCR障害などを治療し診断するのに利用可能なアッセイでの試薬や標的として有用な、93870ポリペプチドとその生物学的に活性なまたは抗原性のある断片を特徴とする。別の実施形態で、本発明は、93870活性を有する93870ポリペプチドを提供する。好ましいポリペプチドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、または7つの膜貫通ドメインを含む93870タンパク質であり、好ましくは93870活性、例えば本明細書で述べる93870活性を有する93870タンパク質である。好ましいポリペプチドは、少なくとも1つの受容体結合Gタンパク質膜貫通型ドメインを含む93870タンパク質である。
【0012】
その他の実施形態で、本発明は、93870ポリペプチド、例えば配列番2で示されるアミノ酸配列またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのcDNAインサートによりコードされたアミノ酸配列;配列番号2で示されるアミノ酸配列またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのcDNAインサートによりコードされたアミノ酸配列に十分にまたは実質的に同一なアミノ酸配列;あるいは、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下、配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列、またはATCC受託番号__で寄託されたプラスミドのインサートのヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズされるヌクレオチド配列を有する核酸分子であって、核酸が完全長93870タンパク質またはその活性な断片をコードするものである核酸分子によってコードされたアミノ酸配列を有する93870ポリペプチドを提供する。
【0013】
関連する態様で、本発明は、本明細書で述べる93870核酸分子を含む核酸構成をさらに提供する。
【0014】
関連する態様で、本発明は、融合タンパク質を形成するため非93870ポリペプチドに動作可能に結合された93870ポリペプチドまたは断片を提供する。
【0015】
別の態様で、本発明は、93870ポリペプチドと反応し、あるいはより好ましくは93870ポリペプチドに特異的にまたは選択的に結合する抗体およびその抗原結合断片を特徴とする。
【0016】
別の態様で、本発明は、93870ポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートする化合物のスクリーニング方法を提供する。
【0017】
さらに別の態様で、本発明は、例えばスクリーニング済みの化合物を使用して、93870ポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートするためのプロセスを提供する。ある実施形態で、この方法は、異常なまたは不十分な細胞増殖または分化に関連する状態など、93870ポリペプチドまたは核酸の異常な活性または発現に関係する状態を治療することを含む。
【0018】
また本発明は、疾病の診断も含め、生体サンプル中の93870ポリペプチドまたは核酸分子の活性または存否を決定するためのアッセイも提供する。
【0019】
別の態様で、本発明は、複数のアドレスを有する2次元アレイを特徴とし、複数のアドレスのそれぞれは、複数のアドレスのその他のアドレスそれぞれに対してその位置が区別可能であり、複数のアドレスのそれぞれは、独自の捕捉プローブ、例えば核酸またはペプチド配列を有する。複数のアドレスのうち少なくとも1つのアドレスは、93870分子を認識する捕捉プローブを有する。一実施形態で、捕捉プローブは核酸であり、例えば93870核酸配列に相補的なプローブである。別の実施形態で、捕捉プローブはポリペプチドであり、例えば93870ポリペプチドに特異的な抗体である。また、サンプルを前述のアレイに接触させ、サンプルとアレイとの結合を検出することによってサンプルを分析する方法も特徴とする。
【0020】
他の態様で、本発明は、疾病の診断も含め、93870ポリペプチドまたは核酸分子における遺伝子の変化の存否を決定するためのアッセイを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
非翻訳領域を含む約1684ヌクレオチド長のヒト93870配列(配列番号1)は、終止コドンを含む約942ヌクレオチドの予測メチオニン開始コード配列を含有する(配列番号1のコード化として示されるヌクレオチド;配列番号3)。コード配列は、313アミノ酸タンパク質をコードする(配列番号2)。
【0022】
ヒト93870をコードするヌクレオチド配列を含有するプラスミドは、__日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、10801 University Boulevard、Manassas、VA20110−2209に寄託され、受託番号__が与えられた。この寄託は、特許手続上微生物寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の条項に従って維持されることになる。この寄託は単に当業者の便宜のため行ったもので、寄託が米国特許法第112条により求められていると認めるものではない。
【0023】
93870タンパク質には、Gタンパク質共役型受容体ファミリーのメンバーと同様の、特にGタンパク質共役型受容体のサブファミリー1と同様の、いくつかの構造特性がある。本発明のタンパク質および核酸分子について述べる際の「ファミリー」という用語は、共通の構造ドメインまたはモチーフを有し、かつ本明細書で定義される十分なアミノ酸またはヌクレオチド配列相同性を有する2つ以上のタンパク質または核酸分子を意味する。そのようなファミリー・メンバーは、自然にまたは非自然的に発生させることができ、同じ種または異なる種から形成することができる。例えばファミリーには、ヒト由来の第1のタンパク質ならびにその他の異なるヒト由来のタンパク質を含めることができ、あるいはこれに相当する非ヒト由来の物質、例えばラットやマウスのタンパク質を含めることができる。ファミリーのメンバーは、共通の機能的特性を有してもよい。
【0024】
7回膜貫通型タンパク質のGタンパク質共役型受容体ファミリーは、タンパク質の広範囲に及ぶ群であり、例えばホルモンや神経伝達物質、臭気物質、光などによって引き起こされた細胞外シグナルを、グアニンヌクレオチド結合(G)タンパク質との相互作用によって変換する。Gタンパク質共役型受容体のN末端は、一般に膜の細胞外側に位置し、しばしばグリコシル化されており、一方C末端は、細胞質側にあり、一般にリン酸化されている。Gタンパク質共役型受容体は、一般に、7つの疎水性膜スパン型領域を有する。3つの細胞外ループと3つの細胞内ループとは交互に配されて、7つの膜貫通領域を結合する。一部のGタンパク質共役型受容体は、シグナルペプチドを有する。一般に、Gタンパク質共役型受容体の最も保存されている部分は、膜貫通領域および最初の2つの細胞質ループである。保存アルギニン芳香族ダブレットが第2の細胞質ループのN末端先端に存在し、Gタンパク質との相互作用に関与する可能性がある。1308の代表的なGPCRのドメインのアライメントは、http://www.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/ReqProdomII.pl?id_dom0=PD000009&prodom_release=2000.1で見ることができる。したがって本発明の93870タンパク質は、下記の構造的な特徴、すなわちGタンパク質共役型受容体ファミリーには(1)N末端細胞外ドメイン、(2)7つの膜貫通ドメイン、(3)3つの細胞外ループ、(4)3つの細胞質ループであってその1つが保存アルギニン芳香族ダブレットを含むもの、および(5)C末端細胞膜質ドメインが含まれることを実証する構造的な特徴を含む。
【0025】
一実施形態で、93870タンパク質は少なくとも1つの細胞外ドメインを含む。N末端ドメインに位置する場合、本明細書ではその細胞外ドメインを、タンパク質のアミノ酸配列内の「N末端細胞外ドメイン」と呼ぶ。本明細書で使用する「N末端細胞外ドメイン」は、長さが約1〜100のアミノ酸残基、好ましくは約1〜75、より好ましくは約1〜50、さらに好ましくは約1〜30のアミノ酸残基を有するアミノ酸配列を含み、細胞の外側すなわち細胞外に位置する。「N末端細胞外ドメイン」のC末端アミノ酸残基は、自然発生する93870または93870様タンパク質の膜貫通ドメインのN末端アミノ酸残基に隣接する。例えばN末端細胞外ドメインは、配列番号2のアミノ酸残基1〜27あたりに位置する。
【0026】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、「N末端細胞外ドメイン」を有し、または少なくとも約1〜100、好ましくは約1〜50、さらに好ましくは約1〜30のアミノ酸残基を含む領域であって「N末端細胞外ドメイン」、例えばヒト93870のN末端細胞外ドメイン(例えば配列番号2の残基1〜27)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。N末端細胞外ドメインは、細胞外シグナル、例えばリガンドまたは細胞表面受容体と相互に作用できること(例えば結合できること)が好ましい。N末端細胞外ドメインは、タンパク質とタンパク質の相互作用、シグナル伝達、および/または細胞接着を仲介することがより好ましい。
【0027】
別の実施形態で、93870タンパク質は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または好ましくは7つの膜貫通ドメインを含む。本明細書で使用する「膜貫通ドメイン」という用語は、原形質膜に広がる長さ約15のアミノ酸残基のアミノ酸配列を含む。膜貫通ドメインは、少なくとも約20、23、24、25、30、または35のアミノ酸残基を含んで原形質膜に広がることがより好ましい。膜貫通ドメインは疎水性残基に富み、一般にαらせん構造を有する。好ましい実施形態では、膜貫通ドメインのアミノ酸の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上が疎水性であり、例えばロイシンやイソロイシン、チロシン、トリプトファンである。膜貫通ドメインは、例えばhtto://pfam.wustl.edu/cgi−bin/getdesc?name=7tm−1やZagotta W.N.他(1996)Annual Rev.Neuronsci.19:235〜63に記載されており、その内容を参照により本明細書に援用する。ヒト93870は、配列番号2のアミノ酸28(細胞外末端)あたりからアミノ酸51(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸58(細胞質末端)あたりからアミノ酸79(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸98(細胞外末端)あたりからアミノ酸119(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸140(細胞質末端)あたりからアミノ酸160(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸192(細胞外末端)あたりからアミノ酸216(細胞質末端)あたり;配列番号2のアミノ酸236(細胞質末端)あたりからアミノ酸252(細胞外末端)あたり;配列番号2のアミノ酸276(細胞外末端)あたりからアミノ酸299(細胞質末端)あたりに延在する7つの膜貫通ドメインも有する。
【0028】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの膜貫通ドメインを有し、または少なくとも15、20、23、24、25、30、または35のアミノ酸残基を含む領域であって「膜貫通ドメイン」、例えばヒト93870の少なくとも1つの膜貫通ドメイン(例えば配列番号2の残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、および276〜299)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。膜貫通ドメインは、シグナルの伝達、例えば細胞膜を横断する細胞外シグナルの伝達に関与し、かつ/またはシグナル伝達経路を活性化することが好ましい。
【0029】
別の実施形態で、93870タンパク質は、少なくとも1つの細胞外ループを含む。本明細書で使用する「ループ」という用語は、少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、さらに好ましくは約20〜30のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列であって、タンパク質またはポリペプチド内の2つの膜貫通ドメインを接続するものを含む。したがってループのN末端アミノ酸は、天然の93870または93870様分子内の膜貫通ドメインのC末端アミノ酸に隣接し、ループのC末端アミノ酸は、天然の93870または93870様分子内の膜貫通ドメインのN末端アミノ酸に隣接する。本明細書で使用する「細胞外ループ」は、細胞の外側、すなわち細胞外に位置するアミノ酸配列を含む。例えば細胞外ループは、配列番号2のアミノ酸80〜97、161〜191、および253〜275あたりに見ることができる。
【0030】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの細胞外ループを有し、または少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基を有する領域であって「細胞外ループ」、例えばヒト93870の少なくとも1つの細胞外ループ(例えば配列番号2の残基80〜97、161〜191、および253〜275)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。
【0031】
別の実施形態で、93870タンパク質は、本明細書では細胞質ドメインとも呼ばれる少なくとも1つの細胞質ループを含む。本明細書で使用する「細胞質ループ」は、細胞内または細胞の細胞形質内に位置する少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列を含む。例えば細胞質ループは、配列番号2のアミノ酸52〜57、120〜139、および217〜235あたりに見られる。
【0032】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの細胞質ループを有し、または少なくとも約4のアミノ酸残基、好ましくは約5〜10、より好ましくは約10〜20、より好ましくは約20〜30、最も好ましくは約30〜40のアミノ酸残基を含む領域であって「細胞質ループ」、例えばヒト93870の少なくとも1つの細胞質ループ(例えば配列番号2の残基52〜57、120〜139、および217〜235)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。細胞質ループ内で、ヒト93870ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸121〜122あたりにアルギニン、チロシン(芳香族)ダブレットもそれぞれ有し、これはほとんどのGタンパク質結合膜貫通型受容体の第2の細胞質ループのN末端先端に存在する保存アルギニン芳香族ダブレットに一致するものである。保存ダブレットは、Gタンパク質との相互作用に関与する。
【0033】
別の実施形態で、93870タンパク質は、本明細書ではC末端細胞質尾部とも呼ばれる「C末端細胞質ドメイン」をタンパク質の配列に含む。本明細書で使用する「C末端細胞質ドメイン」は、少なくとも約5のアミノ酸残基、好ましくは約10〜50のアミノ酸残基の長さを有するアミノ酸配列を含み、細胞内または細胞の細胞形質内に位置する。したがって「C末端細胞質ドメイン」のN末端アミノ酸残基は、自然発生する93870または93870様タンパク質中の膜貫通ドメインのC末端アミノ酸残基に隣接する。例えばC末端細胞質ドメインは、配列番号2のアミノ酸残基300〜313あたりに見られる。
【0034】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドまたはタンパク質は、C末端細胞質ドメインを有し、または少なくとも約5のアミノ酸残基、好ましくは約10〜50のアミノ酸残基を含む領域であって「C末端細胞質ドメイン」、例えばヒト93870のC末端細胞質ドメイン(例えば配列番号2の残基300〜313)に対して少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%相同な領域を有する。
【0035】
構造上の類似性に基づき、GPCRファミリーのメンバーを様々なサブファミリーに分類した:すなわちロドプシンおよびβ2アドレナリン受容体に代表される受容体を含みかつ現在のところ200を超える独自のメンバーを含有するサブファミリーI(Dohlman他(1991)Annu.Rev.Biochem.60:653〜688により概説される);副甲状腺ホルモン/カルシトニン/セクレチン受容体ファミリーを含むサブファミリーII(Juppner他(1991)Science 254:1024〜1026;Lin他(1991)Science 254:1022〜1024);GABA受容体など哺乳動物の向代謝性グルタミン受容体ファミリーを含むサブファミリーIII(Nakanishi他(1992)Science 258:597〜603);D.discoideumの走化性および発生を仲介することが知られているcAMP受容体ファミリーを含むサブファミリーIV(Klein他(1998)Science 241:1467〜1472);およびSTE2などの真菌性接合フェロモン受容体を含むサブファミリーV(Kurjan I他(1992)Annu.Rev.Biochem.61:1097〜1129により概説される)である。各ファミリー内で、明らかに異なる高度に保存されたモチーフが識別された。これらのモチーフは、受容体の構造的な完全性ならびにGタンパク質との結合に極めて重要であることを示していた。
【0036】
これらGPCRサブファミリーIタンパク質のほとんどの保存部分は、膜貫通領域であり最初の2つの細胞質ループである。保存アルギニン芳香族ダブレットは、第2の細胞質ループのN末端先端に存在し、Gタンパク質との相互作用に関与する。
【0037】
ヒト93870ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸残基56〜123あたりに位置する、ProDom PD000009から得られた受容体結合Gタンパク質受容体膜貫通ドメインも含む(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)。93870タンパク質配列における「受容体結合Gタンパク質膜貫通」ドメインの存在を確認して、問題のポリペプチドまたはタンパク質が特定のプロフィルを有するかどうかの決定を行うには、タンパク質のアミノ酸配列を、1308ファミリー・メンバーのデータベースに対して突き合わせればよい(BLASTP2.0a19MP−WashU(1998年2月5日)を使用して)。スコアの高いセグメント対を含有する配列はProDomから報告される。本明細書で使用する「受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン」という用語は、長さが約25〜125のアミノ酸残基、好ましくは約50〜100アミノ酸、より好ましくは約60〜80アミノ酸、または約67アミノ酸のアミノ酸配列を含み、配列と、受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインとのアライメントに関するビット・スコアは少なくとも約50であり、好ましくは約100、より好ましくは約125またはそれ以上であり、E値は約3.7e−6以下であり、より好ましくは約3.7e−7以下、最も好ましくは約3.7−8以下である。
【0038】
93870タンパク質配列をさらにGタンパク質共役型受容体と特定するために、ドメインのデータベース、例えばProDomデータベースに対してタンパク質のアミノ酸配列を検索した(Corpet他(1999)Nucl.Acids Res.27:263〜267)。ProDomタンパク質ドメイン・データベースは、相同なドメインの自動コンパイルからなる。ProDomの現行バージョンは、SWISS−PROT38およびTREMBLタンパク質データベースの帰納的PSI−BLASTサーチ(Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402;Gouzy他(1999)Computers and Chemistry 23:333〜340)を使用して構築される。データベースは、各ドメインごとにコンセンサス配列を自動的に生成する。BLASTサーチはHMMデータベースに対して行い、ProDom PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)からGPCRに関するコンセンサスアミノ酸配列が得られた。PD000009からのコンセンサスアミノ酸配列は、マウスGPCRのアミノ酸56〜123、SWISS−PROT:P51676(配列番号5)である。93870タンパク質配列をGPCRとしてさらに特定するため、ProDom PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)から得られたGPCRに関する完全マウスアミノ酸配列を配列番号4として示し、これは、SWISS−PROT:P51676のアミノ酸1〜356を表す。93870タンパク質とSWISS−PROT:P51676(配列番号5)とのアライメントは、2つの配列の間に約21%の配列同一性があることを実証している(blosum62.iij matrixからのmatblasで計算)。
【0039】
受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインには、ProDom 受託番号PD000009(2000.1リリース;http//protein.toulouse.inra.fr/prodom/cgi−bin/NewBlastProdomII)が割り当てられた。ProDomにより予測された93870内の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインは、そのビット・スコアが141であり、E値が3.7e−9である。マウスアミノ酸配列に対する、ヒト93870の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン(配列番号2のアミノ酸56〜123)の上位スコア・アライメントを、(配列番号5)として示す。
【0040】
受容体結合Gタンパク質ドメインは、一般に、下記のコンセンサス配列を有する。
【0041】
[GSTALIVMFYWC]−[GSTANCPDE−{EDPKRH}−x(2)−[LIVMNQGA]−x(2)−[LIVMFT]−[GSTANC]−[LIVMFYWSTAC]−[DENH]−R−[FYWCSH]−x(2)−[LIVM](配列番号6)
このコンセンサス配列は、配列番号2のアミノ酸残基109〜125に位置する。このコンセンサス配列パターンでは、パターン中の各要素がダッシュ(−)により分離され;角括弧[ ]は、その位置で受け入れられる特定の残基を示し;xは、その位置で任意の残基が受け入れられることを示し;xに続く括弧内の整数は、特定の要素の任意のアミノ酸反復が、その指定された数の残基、すなわちx(2)に対して受け入れられるものであることを示し;{ }括弧は、その位置での特定のアミノ酸が、その括弧内に示されるもの以外のいずれかでよいことを示す。
【0042】
本発明の93870ポリペプチドは、PROSITEパターンPDOC00210(http://www.expasy.ch/cgi−bin/nicedoc.pl?PDOC00210)に示される受容体結合Gタンパク質受容体コンセンサス・パターンの76%に相当する受容体結合Gタンパク質ドメインの一部を含有する。93870ポリペプチドの受容体結合Gタンパク質コンセンサス・パターンは、配列番号2のアミノ酸残基114、118、120、および125で異なり、配列番号2のアミノ酸残基114では「LIVMNQGA」残基のいずれかの代わりに「Y」を用い、配列番号2のアミノ酸残基118では「GSTANC」残基のいずれかの代わりに「L」を用い、配列番号2のアミノ酸残基120では「DENH」残基のいずれかの代わりに「T」を用い、配列番号2のアミノ酸残基125では「LIVM」残基のいずれかの代わりに「F」を用いる。
【0043】
ヒト93870タンパク質は、配列番号2のアミノ酸酸基13〜16および17〜20あたりに2つのN−グリコシル化部位(Prositeパターン番号PS00001)を有し、配列番号2のアミノ酸残基14〜16および267〜269あたりに2つのタンパク質キナーゼCリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00005)を有し、配列番号2のアミノ酸残基18〜21、225〜228、および284〜287あたりには3つのカゼインキナーゼIIリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00006)が位置し、配列番号2のアミノ酸残基176〜178あたりには1つのチロシンキナーゼリン酸化部位(Prositeパターン番号PS00007)が位置し、配列番号2のアミノ酸残基38〜43、92〜97、および305〜310あたりには3つのN−ミリスチル化部位(Prositeパターン番号PS00008)が位置する。
【0044】
PFAM識別子、PSプレフィックス、およびPFプレフィックス・ドメイン識別番号に関する一般的情報は、Sonnhammer他(1997)Protein 28:405〜420およびhttp://www.psc.edu/general/software/packages/pfam/pfam.htmlで見ることができる。
【0045】
したがって本発明の一実施形態で、93870は、少なくとも1つ、2つ、または3つ、好ましくは4つ、5つ、または6つ、最も好ましくは7つの膜貫通ドメイン、および/または少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つの細胞質ループ、および/または少なくとも1つ、2つ、または好ましくは3つの細胞外ループを含む。別の実施形態で、93870はさらに、N末端細胞外ドメインおよび/またはC末端細胞質ドメインを含む。別の実施形態で、93870は、7つの膜貫通ドメイン、3つの細胞質ループ、3つの細胞外ループを含むことができ、さらにN末端細胞外ドメインおよび/またはC末端細胞質ドメインを含むことができる。
【0046】
本発明の93870分子はさらに、少なくとも1つのNグリコシル化部位を含むことができる。93870分子は、1つ、好ましくは2つのタンパク質キナーゼCリン酸化部位を有することができる。93870分子は、少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つのカゼインキナーゼIIリン酸化部位を含むことができる。93870分子は、少なくとも1つのチロシンキナーゼリン酸化部位を有することができる。93870分子はさらに、少なくとも1つ、2つ、好ましくは3つのNミリスチル化部位を含むことができる。
【0047】
本発明の93870ポリペプチドは93870活性を変化させるので、以下に述べるように、93870で仲介されまたはそれに関連する障害に対する新規な診断薬および治療薬の開発に有用と考えられる。
【0048】
本明細書で使用する「93870活性」、「93870の生物活性」、または「93870の機能的活性」は、生体内外で明らかにされたように、93870タンパク質、ポリペプチド、または核酸分子によって、例えば93870応答細胞や93870基質、例えばタンパク質基質に生じた活性を指す。一実施形態で、93870活性は、93870標的分子に関連付けられたものなどの直接活性である。「標的分子」または「結合パートナー」は、自然状態で93870タンパク質が結合しまたは93870タンパク質と相互に作用する分子である。例示的な実施形態では、93870リガンドがある。93870活性は間接活性でもあり、例えば93870タンパク質と93870リガンドとの相互作用によって仲介される細胞シグナル伝達活性である。
【0049】
上述の配列の類似性に基づき、本発明の93870分子は、Gタンパク質共役型受容体サブファミリーIのメンバーと同様の生物活性を有することが予測される。例えば本発明の93870タンパク質は、以下の活性、すなわち(1)細胞外シグナルを調節し、感知し、かつ/または例えば骨芽細胞や好中球、巨核球、骨髄単核細胞などの細胞に伝達する能力と、(2)細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用する(例えば結合する)能力と、(3)シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子を移動させる能力(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))と、(5)分子の生成または分泌を制御する能力と、(6)細胞成分の構造を変化させる能力と、(7)DNAの合成など、細胞増殖をモジュレートする能力と、(8)例えばそこに発現する細胞や組織など(例えば骨髄単核細胞(例えば顆粒球(例えば好中球)や骨芽細胞、巨核球))の細胞増殖、移行、分化、生存、および/または機能をモジュレートする能力と、(9)骨芽細胞によって骨基質(I型コラーゲン、プロテオグリカン、糖タンパク質)の有機成分の合成をモジュレートする能力と、(10)環境刺激(例えば小分子、タンパク質リガンド)に対する細胞応答を感知し仲介する能力と、(11)生物学的メッセンジャー(例えば分泌ホルモン)に対する細胞応答を感知し仲介する能力と、(12)Gタンパク質にシグナル伝達する能力の、1つまたは複数を有する。このため93870分子は、GPCRに関連する障害を制御するための新規な診断標的および治療薬として働くことができる。
【0050】
93870受容体タンパク質によって仲介された応答は、その応答が現れる細胞のタイプによって異なる。例えば一部の細胞では、受容体タンパク質に対するリガンドの結合が、例えばホスファチジルイノシトールやサイクリックAMPの物質代謝および代謝回転によって、化合物の放出やチャネルのゲーティング、細胞接着、移行、分化などの活性を刺激し、一方その他の細胞では、リガンドの結合によって異なる結果をもたらす。受容体タンパク質によってモジュレートされた細胞活性/応答とは関係なく、タンパク質はGPCRでありGタンパク質と相互に作用して、細胞内の様々な細胞内シグナル伝達経路で例えばホスファチジルイノシトールやサイクリックAMPの物質代謝および代謝回転を介して1つまたは複数の2次シグナルを生成することが、広く一般的である。本明細書で使用する「シグナル伝達経路」は、リガンドとGPCR(93870タンパク質)との結合による細胞機能/活性のモジュレーション(例えば刺激や阻害)を指す。そのような機能の例には、例えばホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)やイノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3)、アデニル酸シクラーゼなど、シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子の移動が含まれる。
【0051】
本明細書で使用する「ホスファチジルイノシトール代謝回転および物質代謝」は、ホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)の代謝回転および物質代謝に関与する分子、ならびにこれらの分子の活性を指す。PIP2は、原形質膜の細胞質ゾルリーフレットに見られるリン脂質である。リガンドと受容体との結合により、一部の細胞では、原形質膜酵素ホスホリパーゼCが活性化され、PIP2を加水分解して1,2−ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1,4,5−トリホスファターゼ(IP3)を生成することができる。形成されると、IP3は小胞体表面に拡散することができ、IP3受容体、例えばIP3結合部位を含むカルシウムチャネルタンパク質に結合することができる。IP3結合によりチャネルが開放され、カルシウムイオンは細胞質内に放出される。IP3は、特異的なキナーゼによりリン酸化して、イノシトール1,3,4,5−テトラホスフェート(IP4)を形成することもできるが、これは細胞外媒体から細胞質内にカルシウムを入れることができる分子である。IP3およびIP4をその後非常に素早く加水分解して、それぞれ不活性な生成物であるイノシトール1,4−ビホスフェート(IP2)およびイノシトール1,3,4−トリホスフェートにすることができる。これら不活性な生成物は、細胞によって再生され、PIP2の合成に使用することができる。PIP2の加水分解によって生成されたその他の第2のメッセンジャー、すなわち1,2−ジアシルグリセロール(DAG)は、細胞膜内に残ったままであり、酵素タンパク質キナーゼCの活性化に役立てることができる。タンパク質キナーゼCは、通常細胞の細胞質に可溶であることがわかっているが、細胞内カルシウム濃度が高くなると、この酵素が原形質膜に移動して、DAGにより活性化される。種々の細胞でのタンパク質キナーゼCの活性化は、グリコーゲンシンターゼのリン酸化や様々な転写因子、例えばNF−κBのリン酸化などの、様々な細胞応答をもたらす。本明細書で使用する「ホスファチジルイノシトール活性」という用語は、PIP2またはその代謝産物の1つの活性を指す。
【0052】
受容体が寄与する可能性がある別のシグナル伝達経路は、cAMP代謝回転経路である。本明細書で使用する「サイクリックAMP代謝回転および物質代謝」は、サイクリックAMP(cAMP)の代謝回転および物質代謝に関与する分子、ならびにこれら分子の活性を指す。サイクリックAMPは、あるGタンパク質共役型受容体のリガンド誘発性の刺激に応答して生成される、第2のメッセンジャーである。cAMPシグナル伝達経路では、リガンドとGPCRとの結合によって酵素アデニルシクラーゼを活性化させることができ、これがcAMPの合成を触媒する。新たに合成されたcAMPは、cAMP依存性のタンパク質キナーゼを活性化することができる。この活性化キナーゼは、電圧ゲート型のカリウムチャネルタンパク質または関連するタンパク質をリン酸化することができ、活動電位の間カリウムチャネルの開放を不可能にする。カリウムチャネルの開放が不可能になると、通常はニューロンの膜を再分極するカリウムの流出が減少し、膜の脱分極が長くなる。
【0053】
93870分子およびそのモジュレーターは、本明細書で述べたGPCRに関連する障害、例えば免疫および炎症性の障害や、血小板障害、骨格または骨の代謝障害、骨髄単核細胞障害の1つまたは複数を制御するための、新規な治療薬として働くことができる。
【0054】
GPCR関連の障害には、免疫および炎症性の疾患(例えば、糖尿病や関節炎(リウマチ様関節炎、若年性関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎を含む)、多発性硬化症、脳脊髄炎、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎および湿疹性皮膚炎を含む)、乾癬、シェーグレン症候群、炎症性腸疾患(例えばクローン病や潰瘍性大腸炎)、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、呼吸器の炎症(例えば喘息やアレルギー性喘息、慢性閉塞性肺疾患)、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、らい逆反応(leprosy reversal reactions)、らい性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性脳症、特発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、特発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェグナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーヴェンス−ジョンソン症候群、特発性スプルー、扁平苔癬、グレーブス病、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、および間質性肺線維症を含む)、移植片対宿主疾患、移植の症例、呼吸器炎症(喘息および慢性閉塞性肺疾患からなる)、およびアトピー性アレルギーなどのアレルギーを含めることができる。GPCR関連の免疫および炎症性障害のその他の例には、先天性のX染色体性小児性低ガンマグロブリン血症、一過性低ガンマグロブリン血症、後天性免疫グロブリン血症、選択的IgA欠損症、慢性皮膚粘膜カンジダ症、または重症複合型免疫不全がある。
【0055】
血小板の障害には、例えば化学療法が原因で骨髄中の巨核球数が減少したことに起因する血小板減少;白血病や、特発性あるいは薬物または毒素で誘発された骨髄無形症、希発性の遺伝性無巨核球性血小板減少などの浸潤性障害;無効血小板新生であって、例えば巨大赤芽球性貧血やアルコール毒性、ビタミンB12または葉酸欠損、脊髄形成異常、あるいは希発性の遺伝性障害(例えばウィスコット−アルドリッチ症候群やメイ−ヘグリン異常)が原因であるもの;血小板分布の減少であって、例えば硬変や脾臓浸潤性疾患(例えばゴーシェ病)、髄外骨髄様化生による骨髄線維症が原因であるもの;血小板分布の増大であって、例えば単核食細胞系によるIgG被覆血小板の除去が原因であるもの(例えば、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、続発性免疫性血小板減少症(例えば全身性エリテマトーデス、リンパ腫、慢性リンパ球白血病)、薬物関連免疫性血小板減少症(例えばキニジンやアスピリン、ヘパリンによる)、輸血後紫斑症、および新生児性血小板減少症であって母性血小板自己抗体または母性血小板同種異型抗体によるもの)が含まれるが、これらに限定されない。また、静脈内凝固およびトロンビンにより血小板に誘発された障害に付随する血小板減少症であって、例えば産科合併症、転移性腫瘍、重症グラム陰性菌血症、血栓性の血小板減少性紫斑病、または重症の病気が原因であるものも含まれる。また、例えば大量出血に起因する希釈性血小板減少症も含まれる。血液の血小板障害には、本態性血小板増加症と、例えば脾摘や急性または慢性の炎症性疾患、溶血性貧血、癌腫、ホジキン病、リンパ滲出性障害、悪性リンパ腫に伴う血小板増加症も含まれるが、これらに限定されない。
【0056】
93870分子異常な発現および/または活性は、骨格の完全性または骨代謝に関連する障害を仲介する可能性がある。「骨格の完全性」は、骨または関節とこれらの構造を接続しその動きを制御する靭帯や腱、筋肉などの組織の形成または維持に対する直接的または間接的な作用を指す。「骨代謝」は、例えば骨形成や骨吸収など、最終的に骨の構造の完全性または血清中のカルシウムおよびリン酸の濃度に影響を及ぼす可能性のある骨構造の形成または退化での、直接的または間接的な作用を指す。この用語は、破骨細胞や骨芽細胞など、骨形成および退化をもたらす骨細胞内の93870分子の作用によって仲介された活性も含む。これらの細胞は、他にも役割はあるが、とりわけ膠原性骨基質の合成およびリモデリングを担っている。リン酸カルシウムに加えてコラーゲンは、骨および骨関連骨格構造の主要な構造成分であり、したがってコラーゲンの合成および処理は骨または骨格構造に欠かせない。93870分子は、骨に適切なコラーゲン基質をもたらすステップの1つまたは複数に関与することができる。別の実施形態で、93870分子は、単球および単核食細胞の破骨細胞への分化に刺激を与えるなど、骨吸収破骨細胞の種々の働きを支えることができる。したがって、骨細胞の生成をモジュレートする93870分子は骨形成および退化に影響を及ぼすことができ、そのため骨格または骨障害の治療に使用することができる。そのような障害の例には、骨形成不全症、骨粗しょう症、骨形成異常症、骨軟化症、くる病、嚢胞性線維性骨炎、エーラース−ダンロス症候群、腎性骨形成異常症、骨硬化症、抗痙攣治療、オステオペニア、骨線維形成不全症、続発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、上皮小体機能亢進症、硬変、閉塞性黄疸、薬物誘発性代謝、髄様癌、慢性腎疾患、くる病、サルコイドーシス、グルココルチコイド拮抗作用、吸収不良症候群、脂肪便、熱帯性スプルー、特発性高カルシウム血症、および乳熱が含まれるが、これらに限定されない。
【0057】
93870タンパク質、その断片、およびその配列番号2の配列の誘導体とその他の変種を、まとめて「本発明のポリペプチドまたはタンパク質」または「93870ポリペプチドまたはタンパク質」と呼ぶ。そのようなポリペプチドまたはタンパク質をコードする核酸分子を、まとめて「本発明の核酸」または「93870核酸」と呼ぶ。
【0058】
本明細書で使用する「核酸分子」という用語は、DNA分子(例えばcDNAやゲノムDNA)およびRNA分子(例えばmRNA)と、例えばヌクレオチド類似体を使用することにより生成されたDNAまたはRNAの類似体を含む。核酸分子は1本鎖または2本鎖でよいが、2本鎖DNAであることが好ましい。
【0059】
「単離しまたは精製した核酸分子」という用語は、核酸の自然源に含まれるその他の核酸分子から分離した核酸分子を含む。例えばゲノムDNAについて、「単離した」という用語は、ゲノムDNAが自然の状態で結合する染色体から分離した核酸分子を含む。「単離した」核酸は、核酸が導き出される生体のゲノムDNA中にある、もともと核酸の両側に配置された配列(すなわち核酸の5’および/または3’末端に位置付けられた配列)を、含まないことが好ましい。例えば様々な実施形態で、単離した核酸分子は、約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未満の5’および/または3’ヌクレオチド配列であって、核酸が導き出される細胞のゲノムDNA中の核酸分子の両側にもともと配置された配列を含有することができる。さらに、cDNA分子などの「単離した」核酸分子は、実質的にその他の細胞物質、または組換え技法によって生成する場合は培地を含まなくてよく、あるいは化学的に合成する場合は、実質的に化学前駆体またはその他の化学物質を含まなくてよい。
【0060】
本明細書で使用する「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」という文言は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を述べている。ストリンジェントな条件は当業者に知られており、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、N.Y.(1989)、6.3.1〜6.3.6に見ることができる。その参考文献には水性および非水性の方法が記載されており、いずれも使用することができる。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の好ましい例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、約50℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の別の例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、55℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件のその他の例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、60℃で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、その後0.2×SSC、0.1%SDS中、65℃で1回または複数回洗浄することが好ましい。特に好ましいストリンジェントな条件(および本発明のハイブリダイゼーションの限度内に分子があるかどうかを決定するのにどの条件を適用すべきか実行者が確かではない場合に使用すべき条件)は、0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDS(65℃)の後、0.2×SSC、1%SDS(65℃)で1回または複数回洗浄することである。ストリンジェントな条件下で配列番号1または配列番号3の配列にハイブリダイズする本発明の単離核酸分子は、天然に生ずる核酸分子に相当することが好ましい。
【0061】
本明細書で使用する「天然に生ずる」核酸分子は、自然に生じるヌクレオチド配列を有するRNAまたはDNA分子を指す(例えば天然のタンパク質をコードする)。
【0062】
本明細書で使用する「遺伝子」および「組換え遺伝子」という用語は、93870タンパク質、好ましくは哺乳動物の93870タンパク質をコードするオープン・リーディング・フレームを含む核酸分子であって、さらに非コード調節配列、およびイントロンを含むことができる核酸分子を指す。
【0063】
「単離した」または「精製した」ポリペプチドまたはタンパク質は、タンパク質が得られる細胞または組織源からの細胞物質またはその他の汚染タンパク質を実質的に含まず、あるいは化学的に合成する場合は、化学前駆体またはその他の化学物質を実質的に含まない。一実施形態で、「実質的に含まない」という文言は、非93870タンパク質(本明細書では「汚染タンパク質」とも呼ぶ)あるいは化学前駆体または非93870化学物質を、約30%、20%、10%未満、より好ましくは5%未満(乾燥重量で)有する93870タンパク質調製物を意味する。93870タンパク質またはその生物学的に活性なタンパク質を組換え技術により生成する場合は、培地、すなわちタンパク質調製物の体積の約20%未満、より好ましくは約10%未満、最も好ましくは約5%未満に相当する培地を実質的に含まないことも好ましい。本発明は、単離しまたは精製した調製物を、乾燥重量で少なくとも0.01、0.1、1.0、および10ミリグラム含む。
【0064】
「非必須」アミノ酸残基は、生体活性を止めることなく、より好ましくは生体活性を実質的に変化させることなく、93870野生型配列(例えば配列番号1または3の配列、あるいは受託番号__でATCCに寄託されたプラスミドのDNAインサートのヌクレオチド配列)から変性させることのできる残基であり、一方「必須」アミノ酸残基はそのような変化をもたらすものである。例えば本発明のポリペプチドに沿って維持されるアミノ酸残基、例えば7つの膜貫通受容体ドメイン中に存在するものは、特に容易に変化しにくいと予測される。
【0065】
「保存アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換わるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えばリシン、アルギニン、ヒスチジン)酸性側鎖を有するアミノ酸(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非帯電極性側鎖を有するアミノ酸(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えばアラニン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えばトレオニン、ヴァリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。このため、予測される93870タンパク質中の非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基に置き換わることが好ましい。あるいは別の実施形態では、飽和突然変異誘発などによって、93870コード配列の全てまたは一部に沿ってランダムに突然変異体を導入することができ、得られた突然変異体を93870生体活性に関しスクリーニングして、活性を保つ突然変異体を同定することができる。配列番号1または配列番号3、あるいは受託番号__でATCCに寄託されたプラスミドのDNAインサートのヌクレオチド配列の突然変異誘発の後、コードされたタンパク質を組換え技術により発現させることができ、タンパク質の活性を決定することができる。
【0066】
本明細書で使用する93870タンパク質の「生体活性部分」は、93870分子と非93870分子との相互作用に寄与する93870タンパク質の断片を含む。93870タンパク質の生体活性部分は、例えば配列番号2で示されるアミノ酸配列など93870タンパク質のアミノ酸配列であって、完全長9870タンパク質よりも少ないアミノ酸を含み93870タンパク質の少なくとも1つの活性を示す配列に、十分に相同なまたはそこから得られたアミノ酸配列を含んだペプチドを含む。一般に生体活性部分は、93870タンパク質の少なくとも1つの活性を有するドメインまたはモチーフ、例えば細胞外シグナルを調節し感知しかつ/または例えば造血細胞などの細胞に伝達することができるドメインまたはモチーフ;細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用することができる(例えば結合することができる)ドメインまたはモチーフ;シグナル伝達経路(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))に寄与する細胞内分子を移動させることができるドメインまたはモチーフ;原形質膜の極性を調節することができるドメインまたはモチーフ;分子の生成または分泌を制御することができるドメインまたはモチーフ;細胞成分の構造を変化させることができるドメインまたはモチーフ;細胞増殖、例えばDNAの合成をモジュレートすることができるドメインまたはモチーフ;および/または細胞の移行、増殖、および/または分化をモジュレートすることができるドメインまたはモチーフを含む。
【0067】
93870タンパク質の生体活性部分は、例えば長さが10、25、50、100、200またはそれ以上のアミノ酸であるポリペプチドでよい。93870タンパク質の生体活性部分は、93870で仲介される活性、例えば本明細書で述べる生体活性をモジュレートする薬剤を開発するための標的として使用することができる。
【0068】
配列同士の相同性または配列の同一性(「相同性および同一性」という用語は、本明細書では同義のものとして使用する)の計算は、下記の通りに行う。
【0069】
2つのアミノ酸配列、または2つの核酸配列の同一性%を決定するには、最適な比較をするためにこれらの配列を突き合わせる(例えば、最適なアライメントを行うため、第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方にギャップを導入することができ、比較の際には非相同な配列を無視してよい)。好ましい実施形態では、比較のため突き合わせが行われる基準配列の長さは、基準配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である(313アミノ酸残基を有する配列番号2の93870アミノ酸配列に第2の配列を突き合わせる場合、少なくとも94、好ましくは少なくとも125、より好ましくは少なくとも157、さらに好ましくは少なくとも189、さらに好ましくは少なくとも219、250、282、または313のアミノ酸残基を突き合わせる)。次いで対応するアミノ酸の位置またはヌクレオチドの位置にあるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列におけるある位置を、それに対応する第2の配列内の位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドが占めている場合、分子はその位置で同一である(本明細書で使用するように、アミノ酸または核酸の「同一性」は、アミノ酸または核酸の「相同性」に等しい)。2つの配列同士の同一性%は、それらの配列によって共有される同一位置の数の関数であって、2つの配列の最適なアライメントを行うために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れたものである。
【0070】
2つの配列同士の配列比較および同一性%の決定は、数学的アルゴリズムを使用して行うことができる。好ましい実施形態で、2つのアミノ酸配列同士の同一性%は、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれたNeedlemanおよびWunsh(J.Mol.Biol.(48):444〜453(1970))のアルゴリズムを使用して、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックス、ギャップの重み16、14、12、10、8、6、または4と長さの重み1、2、3、4、5、または6を使用して決定する。別の好ましい実施形態で、2つのヌクレオチド配列同士の同一%は、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMPマトリックスとギャップの重み40、50、60、70、または80および長さの重み1、2、3、4、5、または6を使用して決定する。特に好ましいパラメータの組(本発明の配列の同一性または相同性の限度内に分子があるかどうか決定するのにどのパラメータを適用すべきか実行者が確かではない場合に使用すべきもの)は、ギャップ・ペナルティが12、ギャップ・エクステンド・ペナルティが4、フレームシフト・ギャップ・ペナルティが5のBlossum 62スコアリング・マトリックスである。
【0071】
2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列同士の同一性%は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれた、E.MeyersおよびW.Miller(CABIOS、4:11〜17(1989))のアルゴリズムを使用して、PAM120重み残基テーブル、ギャップ長さペナルティ12、およびギャップ・ペナルティ4を使用して決定することができる。
【0072】
本明細書で述べる核酸およびタンパク質配列は、例えばその他のファミリー・メンバーまたは関係する配列を同定するために、公開データベースに対して検索を実行するための「照会配列」として使用することができる。そのような検索は、Altschul他(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実行することができる。BLASTヌクレオチド・サーチは、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12により実行することができ、それによって、本発明の93870核酸分子に相同なヌクレオチド配列が得られる。BLASTタンパク質サーチは、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により実行することができ、それによって、本発明の93870タンパク質分子に相同なアミノ酸配列が得られる。比較のためギャップ・アライメントを得るには、Altschul他(1997)Nucleic Acids Res.25(17):3389〜3402に記載されているGapped BLASTを使用することができる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えばXBLASTやNBLAST)のデフォルト・パラメータを使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照されたい。
【0073】
本明細書で使用する「誤発現または異常発現」は、RNAまたはタンパク質レベルでの遺伝子発現の非野生型パターンを指す。これには、非野生型レベルでの発現、すなわち過発現または不足発現;遺伝子が発現する時間または段階が野生型とは異なる発現パターン、例えば所定の発生期間または段階での発現が多いまたは少ないもの(野生型に比べて);所定の細胞タイプまたは組織タイプでの発現が減少する(野生型に比べて)という点で野生型とは異なる発現のパターン;発現したポリペプチドのスプライシング・サイズ、アミノ酸配列、トランジション後の修飾、または生体活性が、野生型とは異なる発現のパターン;環境刺激または細胞外刺激が遺伝子の発現に及ぼす影響が野生型とは異なる発現のパターン、例えば刺激の強さが大きいまたは小さい状態での発現が増大しまたは減少する(野生型に比べて)パターンが含まれる。
【0074】
本明細書で使用する「被験体」は、例えばヒトなどの哺乳動物と、実験または動物または疾病モデルを指すことができる。被験体は、ヒト以外の動物、例えばウマやウシ、ヤギ、またはその他の家畜でもよい。
【0075】
本発明で使用する「精製した細胞調製物」は、植物または動物の細胞の場合、細胞のin vitro調製物を指し、完全に無傷の植物または動物ではない。培養した細胞または微生物細胞の場合は被験細胞が少なくとも10%、より好ましくは50%の調製物からなる。
【0076】
本発明の様々な態様を、以下にさらに詳細に述べる。
【0077】
単離核酸分子
一態様で本発明は、本明細書で述べる93870ポリペプチド、例えば完全長93870タンパク質またはその断片、例えば93870タンパク質の生体活性部分をコードする、単離されまたは精製された核酸分子を提供する。また、例えば本発明のポリペプチド、93870mRNAをコードする核酸分子の同定に使用することも可能なハイブリダイゼーション・プローブとしての使用に適する核酸断片や、例えば核酸分子の増幅または突然変異に用いられるPCRプライマーなど、そのようなプライマーとしての使用に適する断片も含まれる。
【0078】
一実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列、または寄託されたヌクレオチド配列、またはこれらヌクレオチド配列のいずれかの一部を含む。一実施形態で、核酸分子は、ヒト93870タンパク質をコードする配列(すなわち配列番号1のヌクレオチド147〜1085からの「コード領域」)、ならびに5’−非翻訳配列(配列番号1のヌクレオチド1〜146)または3’−非翻訳配列(配列番号1のヌクレオチド1086〜1684)を含む。あるいは核酸分子は、配列番号1のコード領域(例えば配列番号3のヌクレオチド1〜939に対応する、配列番号1の147〜1085、)のみ、例えば通常は被験配列に付随するフランキング配列がないものを含むことができる。別の実施形態で、核酸分子は、配列番号2の313アミノ酸残基タンパク質に対応する配列をコードする。
【0079】
別の実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列のいずれかの一部のうち1つに示されるヌクレオチド配列の相補体である核酸分子を含む。その他の実施形態で、本発明の核酸分子は、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列の1つに示されるヌクレオチド配列に十分に相補的であるので、その配列を有する核酸とハイブリダイズすることができ、それによって安定な2本鎖分子が形成される。
【0080】
一実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、およびこれらヌクレオチド配列のいずれかの、好ましくは同じ長さである一部の1つに示されるヌクレオチド配列の全長に対し、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%あるいはそれ以上相同なヌクレオチド配列を含む。
【0081】
93870核酸断片
本発明の核酸分子は、配列番号1および3と寄託ヌクレオチド配列のうち1つの核酸配列の一部のみ含むことができる。例えばそのような核酸分子は、プローブまたはプライマーとして使用できる断片、あるいは93870タンパク質の一部であって例えば93870タンパク質の免疫原性部分または生体活性部分をコードする断片を含むことができる。断片は、ヒト93870の受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインである、配列番号2の残基56〜123に対応する断片をコードするヌクレオチドを含むことができる。93870遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、他の93870ファミリー・メンバーまたはその断片、ならびにその他の種から得た93870相同体またはその断片の同定および/またはクローニングに使用される、プローブおよびプライマーの生成を容易にする。
【0082】
別の実施形態で、核酸は、コード領域の一部または全てを含んで5’−または3’−非コード領域のいずれか(または両方)に延びるヌクレオチド配列を含む。その他の実施形態は、本明細書で述べたアミノ酸断片をコードするヌクレオチド配列を含んだ断片を含む。核酸断片は、本明細書で述べる特定のドメインまたは部位あるいはその断片であって、特にその長さが少なくとも約263、265、270、275、280、またはそれ以上のアミノ酸である断片をコードすることができる。断片は、上述の特定のアミノ酸配列またはその断片に対応する核酸配列も含む。核酸断片は、本発明に先駆けて開示されたこれらの断片を包含するものと解釈すべきではない。
【0083】
核酸断片は、本明細書で述べるドメイン、領域、または官能部位に対応する配列を含むことができる。核酸断片は、本明細書で述べる1つまたは複数のドメイン、領域、または官能部位も含むことができる。
【0084】
93870プローブおよびプライマーが提供される。一般にプローブ/プライマーは、単離されまたは精製されたオリゴヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは一般にストリンジェントな条件下で、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、および配列番号1、配列番号3、または寄託ヌクレオチド配列の天然に生ずる対立遺伝子変種または突然変異体のうち1つのセンスまたはアンチセンス配列の、少なくとも約7、12、または15、好ましくは約20または25、より好ましくは約30、35、40、45、50、55、60、65、または75個の連続したヌクレオチドにハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域を含む。
【0085】
好ましい実施形態で、核酸は、その長さが少なくとも5または10塩基対でありかつ200未満、より好ましくは100未満、または50未満の塩基対のプローブである。本明細書で開示する配列と同一か、あるいは1塩基の差があるか、あるいは5または10塩基よりも少ないものであるべきである。この比較のためアライメントが必要である場合、最大の相同性が得られるようにこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適性から得られた「ループ」アウト配列は、相違点があるものと考えられる。
【0086】
プローブまたはプライマーは、例えば配列番号2のアミノ酸残基56〜123あたりで受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインをコードする核酸のセンス鎖またはアンチセンス鎖から得ることができる。
【0087】
別の実施形態では一組のプライマーが提供され、例えば93870配列の選択領域を増幅するのに使用可能なPCRでの使用に適するプライマーが提供される。プライマーは、長さが少なくとも5、10、または50塩基対でありかつ長さが100〜200塩基対未満であるべきである。プライマーは、本明細書に開示する配列または天然に生ずる変種と同一かまたは1塩基の差があるべきである。受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメインの下記の領域のいずれかの全てまたは一部を増幅するのに適するプライマーが提供される。例えば、93870ポリペプチドの膜貫通ドメインのいずれか(すなわち配列番号2のアミノ酸残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、および276〜299)、または配列番号2の93870ポリペプチドの細胞外ドメインのいずれか(すなわちアミノ酸残基80〜97、161〜191、および253〜275)、または配列番号2の93870ポリペプチドの細胞内ドメインのいずれか(すなわちアミノ酸残基52〜59、120〜139、および217〜235)である。
【0088】
核酸断片は、本明細書で述べるポリペプチドのエピトープ支持領域をコードすることができる。
【0089】
「93870ポリペプチドの生体活性部分」をコードする核酸断片は、93870生体活性(例えば本明細書で述べる93870タンパク質の生体活性)を有するポリペプチドをコードする、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つのヌクレオチド配列の一部を単離し、93870タンパク質のコード部分を発現させ(例えば生体外での組換え発現によって)、93870タンパク質のコード部分の活性を評価することによって、調製できる。例えば、93870の生体活性部分をコードする核酸断片は、受容体結合Gタンパク質膜貫通ドメイン、例えば配列番号2のアミノ酸残基56〜123を含むことができる。93870ポリペプチドの生体活性部分をコードする核酸断片は、長さが25以上のヌクレオチドよりも長いヌクレオチド配列を含むことができる。
【0090】
一実施形態で、核酸分子は、長さが50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、750、800、850、900、またはそれ以上のヌクレオチドよりも長いヌクレオチド配列であって、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つの配列を有する核酸分子とハイブリダイズする配列を含む。
【0091】
93870核酸変種
本発明は、配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つに示されるヌクレオチド配列とは異なる配列を有する核酸分子をさらに包含する。そのような相違は、遺伝暗号の縮重に起因すると考えられる(すなわち、本明細書で開示するヌクレオチド配列によりコードされたものと同じ93870タンパク質をコードする核酸をもたらす相違)。別の実施形態で、本発明の単離核酸分子は、配列番号2とは少なくとも1アミノ酸残基が異なるが、5、10、20、50、または100よりも少ないアミノ酸残基だけ異なるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする。この比較のためアライメントが必要な場合、最大の相同性になるようこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失、挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は、相違点があるものと考えられる。
【0092】
本発明の核酸は、特定の発現系に対して好ましくいかまたは好ましくないコドンを有するように選択することができる。例えば核酸は、E.coli、酵母、ヒト、昆虫、またはCHO細胞での発現に対して配列が最適化するように、少なくとも1つのコドン、好ましくはコドンの少なくとも10%または20%が変性したものでよい。
【0093】
核酸変種は、対立遺伝子変種(同じ遺伝子座)や相同体(異なる遺伝子座)、定向進化体(異なる生体)などの自然に生ずるものでよく、あるいは自然に生じないものでよい。自然に生じない変種は、ポリヌクレオチド、細胞、または生体に利用できるものも含めた突然変異誘発技法によって作製することができる。変種は、ヌクレオチドの置換、欠失、逆位、および挿入を含むことができる。変種は、コード領域および非コード領域のいずれかまたは両方に生ずることができる。変種は、保存および非保存アミノ酸置換体の両方を生成することができる(コードされた生成物と比べた場合)。
【0094】
好ましい実施形態で、核酸は、配列番号1と、配列番号3と、寄託ヌクレオチド配列に対し、例えば下記のように少なくとも1つのヌクレオチド残基が異なるが10、20、30、または40よりも少ないヌクレオチド残基だけ異なる配列、あるいは少なくとも1つのヌクレオチド残基が異なるが被験体である核酸の1%、5%、10%、または20%よりも少ないヌクレオチド残基だけ異なる配列を有する。この分析のため必要なら、最大の相同性が得られるようにこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる。
【0095】
定向進化体、相同体、および対立遺伝子変種は、当技術分野で知られている方法を使用して同定することができる。これらの変種は、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列のうち1つの断片に示されるヌクレオチド配列に対し、50%、少なくとも約55%、典型的な場合は少なくとも約70〜75%、より典型的な場合は少なくとも約80〜85%、最も典型的な場合は少なくとも約90〜95%、またはそれ以上同一なポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。そのような核酸分子は、ストリンジェントな条件下、配列番号1、配列番号3、寄託ヌクレオチド配列、またはこれらの配列の1つの断片のうち1つのヌクレオチド配列にハイブリダイズすることができると容易に特定できる。本発明の93870cDNAの定向進化体、相同体、および対立遺伝子変種に対応する核酸分子は、93870遺伝子と同じ染色体または遺伝子座にマッピングすることによって単離することができる。
【0096】
好ましい変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれか、例えばGタンパク質共役型受容体を介した化学的またはタンパク質シグナルの変換などと相関関係のあるものを含む。
【0097】
93870(例えばヒト93870)の対立遺伝子変種は、機能的および非機能的タンパク質の両方を含む。機能的対立遺伝子変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれかを仲介する能力を維持する、個体群内の93870タンパク質の自然に生ずるアミノ酸配列変種である。
【0098】
機能的対立遺伝子変種は、典型的な場合、配列番号2の1つまたは複数のアミノ酸の保存置換体のみ、またはタンパク質の非クリティカル領域にある非クリティカル残基の置換、欠失、挿入を含むことになる。非機能的対立遺伝子変種は、本明細書で述べる93870生体活性のいずれかを仲介する能力を持たない、個体群内の93870(例えばヒト93870)タンパク質の自然に生ずるアミノ酸配列変種である。非機能的対立遺伝子変種は、典型的な場合、配列番号2のアミノ酸の非保存的置換、欠失、または挿入、または早期切断、あるいはタンパク質のクリティカルな残基またはクリティカルな領域での置換、挿入、欠失を含むことになる。
【0099】
さらに、その他の93870ファミリー・メンバーをコードする核酸分子、したがって配列番号1、配列番号3、および寄託ヌクレオチド配列のうち1つの93870配列とは異なるヌクレオチド配列を有するものが、本発明の範囲に包含される。
【0100】
アンチセンス核酸分子、リボザイム、および変性93870核酸分子
別の態様で、本発明は、93870のアンチセンスである単離核酸分子を特徴とする。「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的なヌクレオチド配列であって、例えば2本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的なもの、またはmRNA配列に相補的なものを含むことができる。アンチセンス核酸は、93870コード鎖全体に相補的でよく、またはその一部(例えば配列番号3に対応するヒト93870のコード領域)にのみ相補的でよい。別の実施形態で、アンチセンス核酸分子は、93870をコードするヌクレオチド配列のコード鎖の「非コード領域」(例えば5’−および3’−非翻訳領域)のアンチセンスである。
【0101】
アンチセンス核酸は、93870mRNAの全コード領域に相補的になるよう設計することができるが、93870mRNAのコードまたは非コード領域の一部のみに対するアンチセンスであるオリゴヌクレオチドがより好ましい。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば問題となっている標的遺伝子ヌクレオチド配列の−10領域と+10領域の間である、93870mRNAの翻訳開始部位を取り囲む領域に相補的でよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、長さが例えば約7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、または80ヌクレオチド残基、あるいはそれ以上でよい。
【0102】
本発明のアンチセンス核酸は、当技術分野で知られている手順を使用した化学合成および酵素連結反応を使用して構成することができる。例えばアンチセンス核酸(例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド)は、自然に生ずるヌクレオチドを使用して、あるいは分子の生物学的安定性が増すようにまたはアンチセンス核酸とセンス核酸との間に形成された2本鎖構造の物理的安定性が増すように設計された様々に修正を加えたヌクレオチドを使用して、化学的に合成することができ、例えばホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドを使用することができる。アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス配向になるようサブクローニングされる発現ベクターを使用して、生物学的に生成することもできる(すなわち挿入された核酸から転写されたRNAは、下記のサブセクションでさらに述べるように、問題となる標的核酸に対してアンチセンス配向になる)。
【0103】
本発明のアンチセンス核酸分子は一般に被験体に投与され(例えば、組織部位に直接注射することによって)、または93870タンパク質をコードする細胞mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズしあるいはそこに結合するようにその位置で生成され、それによって、例えば転写および/または翻訳を妨げるなどしてタンパク質の発現を阻害する。あるいは、選択された細胞を目標として全身に投与できるように、アンチセンス核酸分子を変性させることができる。全身投与の場合、例えば細胞表面の受容体または抗原に結合するペプチドまたは抗体にアンチセンス核酸分子を結合させることによって、選択された細胞表面に発現した受容体または抗原に特異的に結合するように、アンチセンス分子を変性させることができる。アンチセンス核酸分子は、本明細書で述べるベクターを使用して細胞に送達することもできる。アンチセンス分子の細胞内濃度を十分なものにするため、強力なpol IIまたはpol IIIプロモーターの制御下でアンチセンス核酸分子が配置されるベクター構成が好ましい。
【0104】
さらに別の実施形態では、本発明のアンチセンス核酸分子はαアノマー核酸分子である。αアノマー核酸分子は、相補的RNAと特異的な2本鎖ハイブリッドを形成するが、これは通常のベータ単位とは対照的に、鎖が互いに平行に通るものである(Gaultier他(1987)Nucl.Acids.Res.15:6625〜6641)。アンチセンス核酸分子は、2’−o−メチルリボヌクレオチド(Inoue他(1987)Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)またはキメラRNA−DNA類似体(Inoue他(197)FEBS Lett.215:327〜330)も含むことができる。
【0105】
さらに別の実施形態で、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。93870コード核酸に対して特異性を有するリボザイムは、本明細書で開示する93870cDNAのヌクレオチド配列(すなわち配列番号1または配列番号3)に相補的な1つまたは複数の配列、およびmRNAの切断をもたらす既知の触媒配列(例えば米国特許第5,093,246号またはHaselhoff他(1998)Nature 334:585〜591参照)を有する配列を含むことができる。例えば、テトラヒメナL−19IVS RNAの誘導体を構成することができ、これは活性部位のヌクレオチド配列が、93870コードmRNAにおいて切断されるヌクレオチオド配列に相補的なものである(例えば米国特許第4,987,071号;および米国特許第5,116,742号)。あるいは93870mRNAを使用して、RNA分子のプールから、特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNAを選択することができる(例えばBartel他(1993)Science 261:1411〜1418)。
【0106】
93870遺伝子発現は、93870の調節領域(例えば93870プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列を標的として、標的細胞内での93870遺伝子の転写を妨げる3重らせん構造を形成することにより、阻害することができる(Helene、1991、Anticancer Drug Des.6:569〜584;Helene他(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;Maher(1992)Bioassays 14:807〜815)。3重らせん形成のため標的にすることができる潜在的な配列は、いわゆる「スイッチバック」核酸分子を生成することによって増加させることができる。スイッチバック分子は5’から3’、3’から5’へと交互に合成され、したがってまず2本鎖構造の一方の鎖、次いで他方の鎖とハイブリダイズするようになり、プリンまたはピリミジンのかなりの大きさのストレッチを2本鎖構造の一方の鎖に存在させる必要がなくなる。
【0107】
また本発明は、検出可能に標識されたオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ分子も提供する。典型的な場合、そのような標識は、化学発光、蛍光、放射性、または比色性のものである。
【0108】
93870核酸分子は、塩基部分、糖部分、またはリン酸骨格を変性させて、例えば安定性やハイブリダイゼーション、分子の可溶性を改善することができる。例えば、核酸分子のリン酸デオキシリボースの主鎖を変性させて、ペプチド核酸を生成することができる(Hyrup他(1996)Bioorg.Med.Chem.4:5〜23)。本明細書で使用する用語「ペプチド核酸」(PNA)は、核酸の模擬体、例えばDNA模擬体を指し、これはリン酸デオキシリボースの主鎖が擬性ペプチド主鎖に置き換わり、4つの天然の核酸塩基が維持されるものである。PNAの中性主鎖は、低イオン強度の条件下で、DNAおよびRNAに特異的なハイブリダイゼーションを可能にする。PNAオリゴマーの合成は、前掲のHyrup他(1996);Perry−O’Keefe他Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:14670〜14675に記載されている標準の固相ペプチド合成プロトコルを使用して行うことができる。
【0109】
93870核酸分子のPNAは、治療および診断の応用分野で使用することができる。例えばPNAは、例えば転写や翻訳の停止を誘発することによって、または複製を妨げることによって、配列に特異的な遺伝子発現モジュレーションを行うためのアンチセンスまたはアンチ遺伝子物質として使用することができる。93870核酸分子のPNAは、遺伝子内の単一塩基対突然変異の分析(例えばPNAに支配されるPCRクランプ)で;その他の酵素と組み合せて使用する場合には「人工制限酵素」として(例えば前掲のHyrup他(1996)に記載されているSIヌクレアーゼ);あるいはDNA配列決定またはハイブリダイゼーション用のプローブまたはプライマーとして(前掲のHyrup他(1996);前掲のPerry−O’Keefe)使用することもできる。
【0110】
その他の実施形態で、オリゴヌクレオチドは、ペプチドなどその他の付属の基(例えば生体内で宿主細胞受容体を標的とするため)、あるいは細胞膜(例えばLetsinger他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:6553〜6556、Lemaitre他(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:684〜652;PCT公開番号WO88/09810)または血液脳関門(例えばPCT公開番号WO89/10134参照)を通した輸送を容易にする物質を含むことができる。さらにオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションで誘発される切断物質(例えばKrol他(1998)Bio−Techniques 6:958〜976)またはインターカレーションを起こす物質(例えばZon、1998、Pharm.Res.5:539〜549)で変性させることができる。このため、オリゴヌクレオチドは別の分子(例えばペプチド、ハイブリダイゼーション誘発型架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発型切断剤)に接合することができる。
【0111】
また本発明は、本発明の93870核酸に相補的な少なくとも1つの領域を有する分子ビーコンオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ分子も含み、2つの相補的な領域の場合は、サンプルに含まれる本発明の93870核酸を定量するのに分子ビーコンが役立つように、一方が蛍光団を有し他方が消光剤を有するものである。分子ビーコン核酸は、例えば米国特許第5,854,033号、米国特許第5,866,336号、および米国特許第5,876,930号に記載されている。
【0112】
単離93870ポリペプチド
別の態様で、本発明は、抗93870抗体を増やしまたは試験する(より一般的には結合させる)ための免疫原または抗原として使用される、単離93870タンパク質、または断片、例えば生体活性部分を特徴とする。93870タンパク質は、標準的なタンパク質精製技法を使用して、細胞または組織源から単離することができる。93870タンパク質またはその断片は、組換えDNA技法によって生成することができ、または化学的に合成することができる。
【0113】
本発明のポリペプチドは、同義遺伝子、代替転写事象、代替RNAスプライシング事象、代替翻訳および翻訳後事象の存在の結果生ずるものを含む。ポリペプチドは、天然の細胞内でポリペプチドが発現する場合に存在するのと実質的に同じ翻訳後修飾をもたらす系内、例えば培養細胞内で発現することができ、または天然の細胞内で発現する場合に存在する翻訳後修飾の変化または省略、例えばグリコシル化や切断をもたらす系内で発現することができる。
【0114】
好ましい実施形態で、93870ポリペプチドは、当技術分野(例えば前掲のStrader他およびそこに引用されている参考文献)で述べる下記の特徴の1つまたは複数を有する。93870ポリペプチドの好ましい実施形態は、下記の特徴の1つまたは複数も有する。すなわち、
細胞外シグナルを調節し、感知し、かつ/または細胞内に伝達する能力を有し、
細胞外シグナルまたは細胞表面受容体と相互に作用する(例えば結合する)能力を有し、
シグナル伝達経路に寄与する細胞内分子を移動させる能力を有し(例えばアデニル酸シクラーゼやホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート(PIP2)、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3))、
細胞の増殖、移行、分化、および/または生存をモジュレートする能力を有し、
その内部に発現する組織の細胞、例えば骨髄単核細胞や好中球、骨芽細胞、巨核球の機能、生存、モルホロジー、増殖、および/または分化をモジュレートする能力を有し、
配列番号2の93870タンパク質の分子量、アミノ酸組成、またはその他の物理特性を有し、
全配列の類似性(同一性)が、配列番号2のポリペプチドの少なくとも60〜65%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75、80、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%、またはそれ以上であり、
好ましくは配列番号2のアミノ酸残基1〜27に対して約70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上が同一であるN末端細胞外ドメインを有し、
配列番号2のアミノ酸残基28〜51、58〜79、98〜119、140〜160、192〜216、236〜252、276〜299に対して好ましくは約70%、80%、90%、95%、またはそれ以上が同一である少なくとも1つの膜貫通ドメインを有し、
配列番号2のアミノ酸残基300〜313に対して好ましくは約70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上が同一であるC末端ドメインを有し、または
配列番号2のアミノ酸残基121〜122あたりに存在するアルギニン芳香族モチーフに同一なモチーフを有する。
【0115】
好ましい実施形態で、93870タンパク質またはその断片は、配列番号2内の対応する配列に対し、あったとしてもわずかしか異ならない。一実施形態では、少なくとも1つのアミノ酸残基が異なるが15、10、または好ましくは5よりも少ないアミノ酸残基が異なる。別の実施形態では、配列番号2内の対応配列に対して少なくとも1残基異なるが、残基の20%、15%、10%、または5%より少ない分が、配列番号2内の対応配列とは異なる(この比較でアライメントが必要な場合。最大の相同性になるようこれらの配列を突き合わせるべきである)。欠失、挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる。相違点は、好ましくは非必須アミノ酸残基での差または変更であり、あるいは1つの残基から次の残基への保存的置換に関与する。好ましい実施形態で、相違点は、93870タンパク質N末端の膜貫通ドメイン、細胞外ドメイン、または第2の細胞質ループにはない。
【0116】
その他の実施形態は、配列番号2に対し、アミノ酸配列に1つまたは複数の変化を有するタンパク質を含む(例えば活性に必須ではないアミノ酸残基での変化)。そのような93870タンパク質は、アミノ酸配列が配列番号2とはことなるが、それでも生体活性が維持されている。
【0117】
少なくとも下記のヒト組織および細胞系における93870発現のTaqMan分析に基づく下記の発現パターン(以下の具体例で述べる):正常な骨髄単核細胞、および好中球での高レベルの93870発現、ヒト骨芽細胞、および巨核球での低レベルの93870発現
一実施形態で、タンパク質は、配列番号2に対し、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、またはそれ以上相同なアミノ酸配列を含む。
【0118】
配列番号2に対し、例えば配列番号2の120〜139アミノ酸残基に対応する領域の一方または両方が少なくとも1つのアミノ酸残基だけ異なりかつ15、10、または5よりも少ないアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列であって、かつ配列番号2に対して93870タンパク質の膜貫通ドメイン、N末端細胞外ドメイン、または第2の細胞質ループに対応する領域が異ならないアミノ酸配列を有する93870タンパク質または断片が提供される(この比較でアライメントが必要な場合、最大の相同性が得られるようこれらの配列を突き合わせるべきである。欠失または挿入、または不適正からの「ループ」アウト配列は相違点があるものと考えられる)。いくつかの実施形態で、この相違点は、必須ではない残基にありまたは保存的置換であり、一方その他の実施形態では、この相違点は必須の残基にありまたは非保存的置換である。
【0119】
93870タンパク質の好ましい生体活性部分は、下記の事項、すなわちN末端細胞外ドメインと、細胞外ループと、細胞質ループの少なくとも1つまたは複数を含むことができる。さらに、タンパク質のその他の領域が欠失するその他の生体活性部分は、組換え技法によって調製することができ(例えば、定義されたシグナル伝達カスケードを開始する当技術分野で知られているタンパク質の特徴的ドメインを93870タンパク質の細胞内ドメインの代わりに用いてキメラ受容体を生成するため)、天然の93870タンパク質の機能的活性の1つまたは複数を評価することができる。
【0120】
好ましい実施形態で、93870タンパク質は、アミノ酸配列の配列番号2を有する。その他の実施形態で、93870タンパク質は、配列番号2と実質的に同一である。さらに別の実施形態で、93870タンパク質は配列番号2と実質的に同一であり、配列番号2のタンパク質の機能的活性を維持する。
【0121】
93870キメラまたは融合タンパク質
別の態様で、本発明は、93870キメラまたは融合タンパク質を提供する。本明細書で使用する93870「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非93870ポリペプチドに結合した93870ポリペプチドを含む。「非93870ポリペプチド」は、93870タンパク質に実質的に相同ではないタンパク質、例えば93870タンパク質とは異なるものであって同じかまたは異なる生体から得られたタンパク質に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。融合タンパク質の93870ポリペプチドは、93870アミノ酸配列の全てまたは一部、例えば本明細書で述べる断片に対応させることができる。好ましい実施形態で、93870融合タンパク質は、93870タンパク質の少なくとも1つまたは複数の生体活性部分を含む。非93870ポリペプチドは、93870ポリペプチドのアミノ末端またはカルボキシル末端に融合することができる。
【0122】
融合タンパク質は、リガンドに対して親和性の高い部分を含むことができる。例えば融合タンパク質は、93870配列がGST配列のカルボキシル末端に融合するGST−93870融合タンパク質でよい。そのような融合タンパク質は、組換え93870の精製を促進させることができる。あるいは融合タンパク質は、そのアミノ末端に異種シグナル配列を含有する93870タンパク質でよい。ある宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)では、異種シグナル配列を使用することによって、93870の発現および/または分泌を増大させることができる。
【0123】
融合タンパク質は、血清タンパク質の全てまたは一部、例えば免疫グロブリンの一部(例えばIgG、IgA、またはIgE)、例えば免疫グロブリンまたはヒト結成アルブミンのFc領域および/またはヒンジC1およびC2配列を含むことができる。
【0124】
本発明の93870融合タンパク質は、医薬品組成物に組み込んで、被験者の生体内に投与することができる。93870融合タンパク質を使用して、93870基質の生物学的利用能に影響を及ぼすことができる。例えば(i)93870タンパク質をコードする遺伝子の異常な変性または突然変異、(ii)93870遺伝子の調節ミス、および(iii)93870タンパク質の異常な翻訳修飾によって引き起こされた障害の治療に際し、93870融合タンパク質は治療上有用と考えられる。
【0125】
さらに、本発明の93870融合タンパク質を免疫原として使用して、被験体内で抗93870抗体を生成し、93870リガンドを精製し、スクリーニング・アッセイでは93870と93870基質との相互作用を阻害する分子を同定することができる。
【0126】
融合部分を既にコードする発現ベクターが市販されている(例えばGSTペプチド)。93870コード核酸は、融合部分がインフレームで93870タンパク質に結合するように、そのような発現ベクターにクローニングすることができる。
【0127】
93870タンパク質の変種
別の態様で、本発明は、例えば作動薬(擬似作用薬)としてまたは拮抗薬として機能する93870ポリペプチドの変種も特徴とする。93870タンパク質の変種は、突然変異誘発、例えば離散点突然変異、配列の挿入または欠失、または93870タンパク質の切断によって生成することができる。93870タンパク質の作動薬は、自然に生ずる形態の93870タンパク質の活性と同様のもの、またはサブセットを十分維持することができる。93870タンパク質の拮抗薬は、例えば93870タンパク質の93870仲介活性を競合的にモジュレートすることによって、天然形態の93870タンパク質の活性の1つまたは複数を阻害することができる。このため、特異的な生物学的作用を、限られた機能を持つ変種で治療することによって引き出すことができる。天然形態のタンパク質の生体活性のサブセットを有する変種を用いた被験体の治療は、天然形態の93870タンパク質による治療に比べて被験体内での副作用が少ないことが好ましい。
【0128】
93870タンパク質の変種は、作動薬または拮抗薬の活性に関し、93870タンパク質の突然変異体、例えば切断型突然変異体のコンビナトリアル・ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。
【0129】
93870タンパク質コード配列の断片、例えばアミノ末端やカルボキシル末端、内部断片などのライブラリーは、93870タンパク質の変種をスクリーニングしその後選択するための、断片の異型個体群を生成するのに使用することができる。
【0130】
システイン残基が付加しまたは欠失する変種、あるいはグリコシル化する残基が付加しまたは欠失する変種が特に好ましい。
【0131】
点突然変異または切断によって作製されたコンビナトリアル・ライブラリーの遺伝子産物をスクリーニングするための、また選択された性質を有する遺伝子産物に関するcDNAライブラリーをスクリーニングするための方法。再帰的アンサンブル突然変異誘発(REM)、すなわちライブラリー内での機能的突然変異体の頻度を高める技法は、93870変種を同定するために、スクリーニング・アッセイと組み合せて使用することができる(Arkin他(1992)Proc.Natl.Acad.USA 89:7811〜7815;Delgrave他(1993)Protein Engr.6:327〜331)。
【0132】
異型93870ライブラリーの分析には細胞ベースのアッセイを活用することができる。例えば発現ベクターのライブラリーを、細胞系、例えば通常は基質に依存するやり方で93870に応答する細胞系に、トランスフェクトすることができる。次いでトランスフェクトされた細胞を93870に接触させ、93870基質によるシグナル伝達に対して突然変異体の発現が及ぼす影響を、例えば細胞増殖および/または酵素活性の変化を測定することによって、検出することができる。次いで93870基質によるシグナル伝達の阻害、あるいは増強作用を認める細胞からプラスミドDNAを回収し、個々のクローンを特徴付けることができる。
【0133】
別の態様で、本発明は、例えば天然の93870ポリペプチドの拮抗薬や作動薬、超作動薬など、非野生型活性を有するペプチドなど、93870ポリペプチドを作製する方法を特徴とする。この方法は、93870ポリペプチドの配列を変化させること、すなわち例えば本明細書に開示する非保存領域、ドメイン、または残基のうち1つまたは複数の残基を置換しまたは欠失させることによって配列を変化させること、および変化させたポリペプチドを所望の活性に関して試験することを含む。
【0134】
別の態様で、本発明は、自然に生ずる93870ポリペプチドの生体活性を有する93870ポリペプチドの断片または類似体を作製する方法を特徴とする。この方法は、例えば93870ポリペプチドの1つまたは複数の残基を置換しまたは欠失させることによって配列を変化させること、すなわち例えば本明細書で述べる非保存領域、またはドメイン、または残基の配列を変化させること、および変化させたポリペプチドを所望の活性に関して試験することを含む。
【0135】
抗93870抗体
別の態様で、本発明は、抗93870抗体を提供する。本明細書で使用する「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子または免疫学的に活性なその部分、すなわち抗原結合部分を指す。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分は、scFVおよびdcFV断片、F(ab)およびF(ab’)2断片であって、それぞれパパインやペプシンなどの酵素で抗体を処理することによって生成できるものを含む。
【0136】
抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体でよく、例えばキメラ抗体、人化抗体、完全ヒト抗体、非ヒト抗体、例えばマウス抗体や、あるいは1本鎖抗体でよい。好ましい実施形態で、抗体はエフェクター機能を有し、補体を固定することができる。抗体は、毒素または造影剤に結合することができる。
【0137】
完全長93870タンパク質、または93870の抗原性ペプチド断片は、免疫原として使用することができ、またはその他の免疫原、例えば細胞や膜調製物などで作製された抗93870抗体を同定するのに使用することができる。93870の抗原性ペプチドは、配列番号2に示すアミノ酸配列の少なくとも8アミノ酸残基を含むべきであり、93870のエピトープを包含する。抗原性ペプチドは、好ましくは少なくとも10アミノ酸残基を含み、より好ましくは少なくとも15アミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも20アミノ酸残基、最も好ましくは少なくとも30アミノ酸残基を含む。
【0138】
配列番号2の、本明細書で述べる細胞外ドメインまたは領域あるいは細胞質ドメインまたは領域を含む93870の断片は、抗体を作製するのに使用することができる。あるいは、本明細書に述べる配列番号2の膜貫通ドメインを含む93870の断片を、抗体を作製するのに使用することができる。図1は、その他の抗93870抗体を作製することのできる、疎水性または親水性の領域を示すのに使用することが可能なヒト93870のハイドロパシー・プロットを示す。
【0139】
本明細書で述べるこれらの領域あるいはその他の領域またはドメインのいずれかに反応しまたは特異的でありまたは選択的である抗体が提供される。
【0140】
抗原性ペプチドに包含される好ましいエピトープは、タンパク質の表面に位置付けられた93870の領域、例えば親水性領域(図1参照)であると共に、抗原性の高い領域である。例えば、ヒト93870タンパク質配列のEmini表面確率分析を使用して、93870タンパク質の表面に局在化する確率が特に高い領域であって、抗体生成を標的とするのに役立つ表面残基を構成し易い領域を示すことができる。好ましい実施形態では、抗体が、本明細書で述べる93870タンパク質上の任意のドメインまたは領域のエピトープに結合する。
【0141】
好ましい実施形態で、抗体は、本明細書で述べる93870タンパク質上の任意のドメインまたは領域のエピトープに結合する。
【0142】
例えばヒトの患者の治療上の処置(およびいくつかの診断適用例)など、反復投与を含む適用分野では、キメラ抗体、人化抗体が好ましいが、しかし最も好ましいのは完全ヒト抗体である。
【0143】
抗93870抗体は、1本鎖抗体でよい。1本鎖抗体(scFV)は、例えばColcher他(1999)Ann.N.Y.Acad.Sci.880:263〜280やReiter(1996)Clin.Cancer Res.2:245〜252に記載されるように、設計製作することができる。同じ標的93870タンパク質の種々のエピトープに特異的な多価抗体を生成するために、1本鎖抗体を2量体化しまたは多量体化することができる。
【0144】
好ましい実施形態で、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低下しており、またはそのような能力を持っていない。例えば抗体は、Fc受容体への結合を支えないアイソタイプ、サブタイプ、断片、またはその他の突然変異体でよく、例えば、突然変異しまたは欠失したFc受容体結合領域を有することができる。
【0145】
抗93870抗体(例えばモノクローナル抗体)は、アフィニティ・クロマトグラフィや免疫沈降などの標準的な技法によって93870を単離するのに使用することができる。さらに、抗93870抗体は、タンパク質の発現の発生量およびパターンを評価するために、93870タンパク質(例えば細胞溶解産物や細胞上澄み内)を検出するのに使用することができる。抗93870抗体は、臨床検査手順の一部として組織中のタンパク質レベルをモニターするために、例えば所定の治療計画の有効性を決定するために、診断上使用することができる。検出は、検出可能な物質(すなわち抗体標識)に抗体を連結する(すなわち物理的に結合する)ことによって促進させることができる。検出可能な物質の例には、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、ルミネッセント物質、生物ルミネッセント物質、および放射性物質が含まれる。適切な酵素の例には、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが含まれ、適切な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが含まれ、適切な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド、またはフィコエリトリンが含まれ、ルミネッセント物質の例にはルミノールが含まれ、生物ルミネッセント物質の例には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンが含まれ、適切な放射性物質の例には125I、131I、35S、または3Hが含まれる。
【0146】
組換え発現ベクター、宿主細胞、および遺伝子操作された細胞
別の態様で、本発明は、本明細書で述べるポリペプチドをコードする核酸を含有するベクター、好ましくは発現ベクターを含む。本明細書で使用する「ベクター」という用語は、そこに結合してプラスミド、コスミド、またはウイルスベクターを含むことができる、別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指す。ベクターは、自律的複製が可能であり、または宿主DNAに組み込むことができる。ウイルスベクターには、例えば複製欠陥レトロウイルスやアデノウイルス、アデノ随伴ウイルスが含まれる。
【0147】
ベクターは、宿主細胞内での核酸の発現に適する形をした93870核酸を含むことができる。組換え発現ベクターは、発現する核酸配列に作動可能に結合した1つまたは複数の調節配列を含むことが好ましい。「調節配列」という用語は、プロモーター、エンハンサー、およびその他の発現制御要素(例えばポリアデニル化シグナル)を含む。調節配列には、ヌクレオチド配列の構成的発現を支配するもの、ならびに組織に特異的な調節および/または誘導配列が含まれる。発現ベクターの設計は、形質変換する宿主細胞の選択や所望のタンパク質の発現レベルなどの因子に応じて、様々に変えることができる。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入することができ、それによって、本明細書で述べた核酸によりコードした融合タンパク質またはポリペプチドを含めたタンパク質またはポリペプチドが生成される(例えば93870タンパク質、93870タンパク質の突然変異体の形、融合タンパク質など)。
【0148】
本発明の組換え発現ベクターは、原核細胞または真核細胞における93870タンパク質の発現に合わせて設計することができる。例えば本発明のポリペプチドは、E.coli、昆虫細胞(例えばバキュロウイルス発現ベクターを使用して)、酵母細胞、または哺乳動物細胞で発現することができる。適切な宿主細胞について、Goeddel(1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego)でさらに論じられる。あるいは組換え発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを使用して、生体外で、転写し翻訳することができる。
【0149】
原核細胞でのタンパク質の発現は、融合または非融合タンパク質の発現を支配する構成的または誘導性プロモーターを含むベクターを用いることにより、E.coliで最もしばしば行われる。融合ベクターは、いくつかのアミノ酸を内部にコードするタンパク質に付加し、通常は、組換えタンパク質のアミノ末端に付加する。そのような融合ベクターは、一般に3つの目的、すなわち1)組換えタンパク質の発現を増大させること、2)組換えタンパク質の溶解度を高めること、および3)アフィニティ精製でのリガンドとして働くことによって組換えタンパク質の精製を助けることを実現する。しばしば、融合部分と組換えタンパク質との接合部にタンパク質分解切断部位が導入され、その結果、融合タンパク質を精製した後に、組換えタンパク質を融合部分から切り離すことが可能になる。このような酵素、およびそれと同源の認識配列は、Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含む。典型的な融合発現ベクターは、pGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smith他(1988)Gene 67:31〜40)、pMAL(New England Biolabs、Beverly、MA)、およびpRUT5(Pharmacia、Piscataway、NJ)であって、それぞれグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質、またはタンパク質Aを標的組換えタンパク質に融合するものを含む。
【0150】
精製した融合タンパク質は、93870活性のアッセイ(例えば、以下に詳細に述べる直接的アッセイまたは競合アッセイ)に使用することができ、または93870タンパク質に特異的な抗体を生成するのに使用することができる。好ましい実施形態で、本発明のレトロウイルス発現ベクターで発現した融合タンパク質は、放射線照射を受けたレシピエントにその後移植される骨髄細胞を感染するのに使用することができる。次いで十分な時間が経過した後(例えば6週間)、被験レシピエントの病態を検査する。
【0151】
E.coliでの組換えタンパク質発現を最大にするため、タンパク質分解によって組換えタンパク質を切断する能力が弱められた宿主菌株内でタンパク質を発現させる(Gottesman、1990、Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego、119〜128)。別の方策は、各アミノ酸に対する個々のコドンがE.coli内で優先的に利用されるものになるように、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変化させることである(Wada他(1992)Nucl.Acids Res.20:2111〜2118)。そのような本発明の核酸配列の変更は、標準的なDNA合成技法によって行うことができる。
【0152】
93870発現ベクターは、酵母発現ベクターや、例えばバキュロウイスル発現ベクターなど昆虫細胞内で発現させるためのベクター、または哺乳動物細胞での発現に適するベクターでよい。
【0153】
哺乳動物細胞で使用する場合、発現ベクターの制御機能はしばしばウイルス調節要素によって提供される。例えば一般に使用されるウイルスプロモーターは、ポリオーム、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシミアンウイルス40(SV40)から得られる。
【0154】
別の実施形態で、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞タイプにおいて優先的に核酸の発現を支配することができる(例えば核酸を発現させるために、組織に特異的な調節要素を使用する)。適切な組織特異的プロモーターの非限定的な例には、アルブミンプロモーター(肝臓特異的;Pinkert他(1987)Genes Dev.1:268〜277)、リンパ球特異的プロモーター(Calame他(1988)Adv.Immunol.43:235〜275)、特にT細胞受容体(Winoto他(1989)EMBOJ.8:729〜733)および免疫グロブリン(Banerji他(1983)Cell 33:729〜740;Queen他(1983)Cell 33:741〜748)のプロモーター、ニューロン特異的プロモーター(例えば神経フィラメントプロモーター;Byrne他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473〜5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlund他(1985)Science 230:912〜916)、および乳腺特異的プロモーター(例えば乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号および欧州特許出願公開第264,166号)が含まれる。分化調節性プロモーター、例えばマウスhoxプロモーター(Kessel他(1990)Science 249:374〜379)やα胎児性タンパク質プロモーター(Campes他(1989)Genes Dev.3:537〜546)も包含される。
【0155】
本発明はさらに、アンチセンスの向きに発現ベクターにクローニングされた本発明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。アンチセンスの向きにクローニングされた核酸に動作可能に結合された調節配列(例えばウイルスプロモーターおよび/またはエンハンサー)は、様々な細胞タイプで、アンチセンスRNAの構成的で組織特異的なまたは細胞タイプに特異的な発現を支配するものを選択することができる。アンチセンス発現ベクターは、組換えプラスミド、ファージミド、または弱毒化ウイルスの形をとるものでよい。アンチセンス遺伝子を使用する遺伝子発現の調節の考察に関しては、Weintraub,H.他(1986)Trends Genet.1:Reviewを参照されたい。
【0156】
別の態様で、本発明は、本明細書で述べる核酸分子を含んだ宿主細胞を提供し、例えば、組換え発現ベクター内の93870核酸分子や、宿主細胞のゲノムの特的部位に相同的に組み換えることが可能な配列を含有する93870核酸分子を含んだ宿主細胞を提供する。「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」という用語は、本明細書では同義のものとして使用する。そのような用語は、特定の被験細胞だけではなく、そのような細胞の子孫または潜在的子孫も指す。突然変異または環境の影響によって後の世代にはある変化が生じる可能性があるので、そのような子孫は実際には親細胞と同一ではないと考えられるが、本明細書で使用される用語の範囲内に包含される。
【0157】
宿主細胞は、任意の原核細胞または真核細胞でよい。例えば93870タンパク質は、E.coliなどの細菌細胞や昆虫細胞、酵母または哺乳動物細胞(チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)、またはCOS細胞内で発現することができる。その他の適切な宿主細胞は当業者に知られている。
【0158】
ベクターDNAは、従来の形質転換またはトランスフェクション技法により宿主細胞に導入することができる。本明細書で使用する「形質転換」および「トランスフェクション」という用語は、リン酸カルシウムまたは塩化カルシルム共沈、DEAEデキストラン仲介型トランスフェクション、リポフェクション、またはエレクトロポレーションを含めた、異種核酸(例えばDNA)を宿主細胞に導入するための、当技術分野で理解されている様々な技法を指すものとする。
【0159】
本発明の宿主細胞は、93870タンパク質を生成(すなわち発現)するために使用することができる。したがって、本発明はさらに、本発明の宿主細胞を使用して93870タンパク質を生成するための方法を提供する。一実施形態で、この方法は、93870タンパク質が生成されるように、適切な培地で、本発明の宿主細胞(93870タンパク質をコードする組換え発現ベクターがその内部に導入される)を培養することを含む。別の実施形態で、この方法はさらに、培地または宿主細胞から93870タンパク質を単離することを含む。
【0160】
別の実施形態で、本発明は、93870導入遺伝子を含みまたは別の方法で93870を誤発現する細胞または細胞の精製調製物を特徴とする。細胞調製物は、ヒト細胞または非ヒト細胞、例えば齧歯類細胞、例えばマウスやラットの細胞、ウサギ細胞、ブタ細胞からなるものでよい。好ましい実施形態で、これらの細胞は93870導入遺伝子を含み、例えば93870の非相同形態を含み、例えばヒトから得られた遺伝子を含む(この場合、非ヒト細胞である)。93870導入遺伝子は、異常発現する可能性があり、例えば過発現や発現不足が生じる可能性がある。その他の好ましい実施形態で、これらの細胞は、内因性93870を異常発現する遺伝子、例えばその発現が妨害され例えばその発現が不可能になる遺伝子を含む。そのような細胞は、突然変異しまたは異常発現した93870対立遺伝子に関連する障害について研究するための、または薬物スクリーニングで使用するためのモデルとして働くことができる。
【0161】
別の態様で、本発明は、ヒト細胞、例えば造血幹細胞であって、被験93870ポリペプチドをコードする核酸で形質転換されたものを含む。
【0162】
また、細胞、好ましくはヒト細胞であって、例えばヒト造血細胞や線維芽細胞など、通常は内因性93870遺伝子の発現を制御しない調節配列の制御下に内因性93870があるものも提供される。例えば細胞系や微生物など細胞内の内因性遺伝子の発現特性は、細胞のゲノムに異種DNA調節要素を挿入し、挿入された調節要素が内因性93870遺伝子に動作可能に結合できるようにすることによって、変更することができる。例えば通常は発現せず、または非常に低いレベルでしか発現しないような、「転写上サイレントな」内因性93870遺伝子は、その細胞内で正常発現した遺伝子産物の発現を促進させることが可能な調節要素に挿入することによって、活性化することができる。記述されるような(例えば米国特許第5,272,071号;PCT公開第WO91/06667号)異種DNAを挿入するには、標的相同組換えなどの技法を使用することができる。
【0163】
トランスジェニック動物
本発明は、非ヒトトランスジェニック動物を提供する。そのような動物は、93870タンパク質の機能および/または活性の研究に有用であり、93870活性のモジュレーターを同定しかつ/または評価するのに有用である。本明細書で使用する「トランスジェニック動物」は、非ヒト動物であり、好ましくは哺乳動物、より好ましくはラットやマウスなどの齧歯類であって、その動物の細胞の1つまたは複数が導入遺伝子を含むものである。トランスジェニック動物のその他の例には、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類などが含まれる。導入遺伝子は、外因性DNAまたは再配列、例えば内因性染色体DNAの欠失であって、好ましくは、トランスジェニク動物の細胞のゲノムに組み込まれまたはそこに生じるものである。ある導入遺伝子は、トランスジェニック動物の1つまたは複数の細胞タイプまたは組織においてコードされた遺伝子産物の発現を支配することができ、その他の導入遺伝子、例えばノックアウトは、発現を低下させる。したがってトランスジェニック動物は、例えば内因性遺伝子と動物の細胞に導入された外因性DNA分子との相同組換えによって、内因性93870遺伝子が変化したものでよい(例えば動物の発生の前の動物の胚細胞)。
【0164】
導入遺伝子の発現効率を高めるため、導入遺伝子にはイントロン配列およびポリアデニル化シグナルも含めることができる。組織特異的調節配列は、93870タンパク質の発現を特定の細胞に向けることができるよう、本発明の導入遺伝子に作動可能に結合することができる。トランスジェニック創始動物は、そのゲノム中の93870導入遺伝子の存在、および/またはその動物の組織または細胞での93870mRNAの発現に基づいて確認することができる。次いでトランスジェニック創始動物を使用して、その導入遺伝子を持つ追加の動物を繁殖させることができる。さらに、93870タンパク質をコードする導入遺伝子を持ったトランスジェニック動物をさらに繁殖させて、他の導入遺伝子を持つ他のトランスジェニック動物にすることができる。
【0165】
93870タンパク質またはポリペプチドは、トランスジェニック動物または植物内で発現させることができ、例えばタンパク質またはポリペプチドをコードする核酸を、動物のゲノムに導入することができる。好ましい実施形態では、核酸を組織特異的プロモーター、例えば乳や卵に特異的なプロモーターの制御下に配置し、その動物により生産された乳または卵から回収する。適切な動物は、マウス、ブタ、ウシ、ヤギ、およびヒツジである。
【0166】
本発明は、本明細書で述べるトランスジェニック動物から得た細胞の個体群も含む。
【0167】
使用
本明細書で述べる核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体、および抗体は、以下の方法、すなわちa)スクリーニング・アッセイ、b)予知医学(例えば診断アッセイや予後アッセイ、臨床試験のモニター、遺伝薬理学など)、およびc)処置方法(例えば治療や予防)の1つまたは複数で使用することができる。本発明の単離核酸分子は、以下にさらに詳細に述べるように、例えば93870タンパク質を発現させ(例えば遺伝子治療の適用分野における宿主細胞内での組換え発現ベクターによる)、93870mRNAを検出し(例えば生体サンプル中で)、93870遺伝子での遺伝的変化を検出し、93870活性をモジュレートするのに使用することができる。93870タンパク質は、93870基質の不十分なまたは過剰な生成、あるいは93870阻害剤の生成を特徴とする障害の治療に使用することができる。さらに、93870タンパク質は、天然93870基質のスクリーニング、93870活性をモジュレートする薬物または化合物のスクリーニング、ならびに93870タンパク質の不十分なまたは過剰な生成あるいは93870野生型タンパク質に比べて活性が少なく異常でありまたは望ましくない93870タンパク質形態の生成を特徴とする障害の治療に使用することができる。例示的な障害には、Gタンパク質共役型受容体活性が異常であるもの(例えば先天性定常的夜盲症や心筋症、家族性腎性尿崩症)が含まれる。さらに、本発明の抗93870抗体は、93870タンパク質の検出および単離、93870タンパク質の生物学的利用能の調節、および93870活性のモジュレーションに使用することができる。
【0168】
被験93870ポリペプチドと相互に作用する能力、例えば結合する能力に関し、化合物を評価する方法が提供される。この方法は、被験93870ポリペプチドに化合物を接触させること、および化合物が被験93870ポリペプチドと相互に作用し、例えば結合しまたは複合体を形成する能力を評価することを含む。この方法は、例えば細胞を含まない系など生体外で、または2−ハイブリッド相互作用トラップ・アッセイなど生体内で実行することができる。この方法は、被験93870ポリペプチドと相互に作用する自然に生ずる分子を同定することができる。この方法は、被験93870ポリペプチドの天然または合成阻害剤を見出すのにも使用することができる。スクリーニング方法を、以下により詳細に論じる。
【0169】
スクリーニング・アッセイ
本発明は、モジュレーター、すなわち候補または試験化合物または物質(例えばタンパク質やペプチド、ペプチド類似体、ペプトイド、小分子、その他の薬剤)であって、93870タンパク質に結合し、例えば93870発現や93870活性に刺激的なまたは阻害的な影響を及ぼし、または例えば93870基質の発現や活性に刺激的なまたは阻害的な影響を及ぼすものを同定するための、スクリーニング方法(本明細書では「アッセイ」とも呼ぶ)を提供する。このように同定された化合物を使用して、治療プロトコルで標的遺伝子産物(例えば93870遺伝子)の活性をモジュレートし、標的遺伝子産物の生物学的機能を作り出し、または正常な標的遺伝子相互作用を妨害する化合物を同定することができる。
【0170】
一実施形態で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチドの基質あるいはその生体活性部分である候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。別の実施形態で、本発明は、93870タンパク質またはポリペプチドあるいはその生体活性部分に結合しまたはモジュレートする候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。
【0171】
本発明の試験化合物は、生物学的ライブラリー;ペプトイド・ライブラリー(ペプチド官能基を有するが、酵素分解しにくいにも関わらず生体活性を維持する新規な非ペプチド主鎖を有する分子のライブラリー;例えばZuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678〜2685);空間的にアドレス可能な平行固相または液相ライブラリー;デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法;「ワンビーズ・ワンコンパウンド」ライブラリー法;およびアフィニティ・クロマトグラフィ選択を使用する合成ライブラリー法も含め、当技術分野で知られているコンビナトリアル・ライブラリー法での数多くの手法のいずれかを使用して得ることができる。生物学的ライブラリーおよびペプトイド・ライブラリーの手法はペプチド・ライブラリーに限られるが、その他4つの手法はペプチド、非ペプチドオリゴマー、または化合物の小分子ライブラリーに利用可能である(Lam、1997、Anticancer Drug Des.12:145)。
【0172】
分子ライブラリーを合成する方法の例は、既に記載されている(例えばDeWitt他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909;Erb他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422;Zuckermann他(1994)J.Med.Chem.37:2678;Cho他(1993)Science 261:1303;Carrell他(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059;Carell他(1994)Angew.Chem.Int。Ed.Engl.33:2061;およびGallop他(1994)J.Med.Chem.37:1233)。
【0173】
化合物のライブラリーは、溶解状態で(例えばHoughten(1992)Biotechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ(Lam(1991)Nature 354:82〜84)、チップ(Fodor、1993、Nature 364:555〜556)、細菌(米国特許第5,223,409号)、胞子(米国特許第5,223,409号)、プラスミド(Cull他(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869)上に、またはファージ(Scott他(1990)Science 249:386〜390;Devlin(1990)Science249:404〜406;Cwirla他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6378〜6382;Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301〜310;米国特許第5,223,409号)上に存在することができる。
【0174】
一実施形態で、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、93870タンパク質またはその生体活性部分を発現する細胞を試験化合物に接触させて、試験化合物が93870活性をモジュレートする能力を決定する。試験化合物が93870活性をモジュレートする能力の決定は、例えば酵素活性の変化をモニターすることによって実現することができる。例えば細胞は、哺乳動物由来のものでよい。
【0175】
試験化合物が、93870基質などの化合物に対する93870結合をモジュレートしまたは93870に結合する能力も、評価することができる。これは、例えば基質などの化合物と放射性同位元素または酵素標識とを結合して、複合体中の基質などの標識化合物を検出することにより、基質などの化合物と93870との結合を決定できるようにすることによって実現される。あるいは93870を放射性同位元素または酵素標識に結合し、それによって、試験化合物が複合体中の93870基質に対する93870結合をモジュレートする能力をモニターすることができる。例えば化合物(例えば93870基質)は、125I、35S、14C、または3Hで直接的または間接的に標識することができ、放射性同位元素は、放射放出を直接カウントすることによって、またはシンチレーション・カウントすることによって検出できる。あるいは化合物を、例えばホースラディッシュペルオキシダーゼやアルカリ性ホスファターゼ、ルシフェラーゼで酵素標識することができ、酵素標識は、適切な基質から生成物への変換を決定することによって検出される。
【0176】
相互作用物のいずれかの標識を用いてまたは用いずに、93870と相互に作用する化合物(例えば93870基質)の能力を、評価することができる。例えば、化合物または93870を標識せずに、化合物と93870との相互作用を検出するには、マイクロフィジオメーターを使用することができる(McConnell他(1992)Science 257:1906〜1912)。本明細書で使用する「マイクロフィジオメーター」(例えばCytosensor)は、光アドレス可能な電位差検出センサー(LAPS)を使用して細胞がその環境を酸化する速度を測定する分析機器である。この酸化速度の変化を、化合物と93870との相互作用の指標として使用することができる。
【0177】
さらに別の実施形態では、無細胞アッセイが提供されるが、この場合、93870タンパク質またはその生体活性部分を試験化合物に接触させ、93870またはその生体活性部分に結合する試験化合物の能力を評価する。本発明のアッセイで使用される93870タンパク質の好ましい生体活性部分は、非93870分子との相互作用に寄与する断片、例えば表面確率スコアの高い断片を含む。
【0178】
本発明の無細胞アッセイでは、単離したタンパク質(例えば93870タンパク質やその生体活性部分)の可溶形態および/または膜結合形態を使用することができる。膜結合形態のタンパクを使用する場合、可溶化剤を利用することが望ましいと考えられる。そのような可溶化剤の例には、n−オクチルグルコシド、n−ドデシルグリコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登録商標)X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登録商標)、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)n、3−{(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ}−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−{(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ}−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(CHAPSO)、またはN−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネートなどの非イオン性界面活性剤が含まれる。
【0179】
無細胞アッセイは、標的遺伝子タンパク質と試験化合物とが相互に作用して結合し、それによって除去しかつ/または検出することができる複合体が形成されるような条件下および十分な時間で、これら2成分の反応混合物を調製することを含む。
【0180】
2種の分子の相互作用は、蛍光エネルギー伝達(EFT;例えば米国特許第5,631,169号;米国特許第4,868,103号)を使用して検出することもできる。蛍光団標識は、第1のドナー分子の放出蛍光エネルギーが第2の「アクセプター」分子上の蛍光標識に吸収され、その吸収されたエネルギーによって蛍光が発せられるように、選択される。あるいは「ドナー」タンパク質分子は、トリプトファン残基の自然の蛍光エネルギーのみ利用することができる。種々の光の波長を放出する標識は、「アクセプター」分子標識が「ドナー」のもと区別できるように選択される。標識間のエネルギー伝達効率は、分子を隔てる距離に関連しているので、分子同士の空間的な関係を評価することができる。分子間に結合が生じる状況では、アッセイにおける「アクセプター」分子標識の蛍光放出が最大であるべきである。FET結合事象は、当技術分野で周知の標準的な蛍光検出手段によって(例えば蛍光計を使用して)、都合良く測定することができる。
【0181】
別の実施形態で、標的分子に結合する93870タンパク質の能力の測定は、実時間生体分子相互作用分析(BIA;例えばSjolander他(1991)Anal.Chem.63:2338〜2345;Szabo他(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699〜705)を使用して行うことができる。「表面プラズモン共鳴」(SPR)または「BIA」は、いかなる相互作用物(例えばBIAcore)も標識することなく、生体に特異的な相互作用を実時間で検出する。結合表面での質量の変化(結合事象を示す)は、その表面付近の光の屈折率(SPRの光学的現象)に変化をもたらし、その結果、生体分子間の実時間反応の指標として使用できる検出可能なシグナルが得られる。
【0182】
一実施形態では、標的遺伝子産物または試験物質を固相に固着する。固相に固着された標的遺伝子産物/試験化合物複合体は、反応の終わりに検出することができる。標的遺伝子産物は、固体表面に固着することが好ましく、試験化合物(固着されていない)は、本明細書で論じる検出可能な標識で直接的または間接的に標識することができる。
【0183】
93870、抗93870抗体、またはその標的分子を固定化して、タンパク質の一方または両方の複合形態を非複合形態から容易に分離できるようにし、ならびにアッセイの自動化が可能になるようにすることが望ましい。候補化合物が存在しまたは存在しない状態での、試験化合物と93870タンパク質との結合、または93870タンパク質と標的分子との相互作用は、反応体を入れるのに適する任意の容器内で行うことができる。そのような容器の例には、微量定量プレート、試験管、および微量遠心管が含まれる。一実施形態では、タンパク質の1つまたは両方をマトリックスに結合させるドメインを付加する融合タンパク質を提供することができる。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/93870融合タンパク質またはグルタチオン−S−トランスフェラーゼ/標的融合タンパク質を、グルタチオンSepharose(商標)ビーズ(Sigma Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘導化微量定量プレートに吸着させることができ、次いでこれを試験化合物、または試験化合物と非吸着標的タンパク質または93870タンパク質のいずれかと合わせ、その混合物を、複合体形成が実行される条件下でインキュベートする(例えば塩およびpHが生理的な条件で)。インキュベーション後、ビーズまたは微量定量プレートのウェルを洗浄していかなる非結合成分も除去し、ビーズの場合はマトリックスを固定し、例えば上述のように直接的または間接的に複合体を判別する。あるいは、複合体をマトリックスから解離させることができ、93870結合または活性のレベルを標準的な技法を使用して決定する。
【0184】
93870タンパク質または標的分子をマトリックスに固定化するためのその他の技法は、ビオチンとストレプトアビジンの接合を使用することを含む。ビオチニル化93870タンパク質または標的分子は、当技術分野で知られている技法(例えばビオチニル化キット、Pierce Chemicals、Rockford、IL)を使用して、ビオチン−N−ヒドロキシ−スクシンイミドから調製することができ、ストレプトアビジンで被覆した96ウェル・プレート(Pierce Chemical)のウェル内に固定することができる。
【0185】
アッセイを実行するために、固定化していない成分を、固着された成分を含む被覆済みの表面に付加する。反応終了後、形成された全ての複合体が固体表面に固定されたままになるような条件下で、未反応成分を除去する(例えば洗浄することによって)。固体表面に固着した複合体の検出は、いくつかの方法で行うことができる。予め固定化していない成分を事前に標識した場合、表面に固定化した標識を検出したことは、複合体が形成されたことを示している。予め固定化していない成分を事前に標識しない場合、間接標識、例えば固定化成分に特異的な標識済み抗体を使用して、表面に固着された複合体を検出することができる(抗体は、直接的または間接的に標識することができ、例えば標識抗Ig抗体がある)。
【0186】
一実施形態で、このアッセイは、93870タンパク質または標的分子と反応する抗体であって、かつ93870タンパク質とその標的分子との結合を妨げない抗体を利用して行う。そのような抗体は、プレートのウェルに誘導体化することができ、結合していない標的または93870タンパク質を、抗体接合によってウェル内に捕えることができる。そのような複合体を検出するための方法は、GST固定化複合体に関して既に述べたものの他、93870タンパク質または標的分子との抗体反応を使用した複合体の免疫検出、ならびに93870タンパク質または標的分子に関連した酵素活性の検出を利用する酵素結合アッセイを含む。
【0187】
あるいは、無細胞アッセイを液相で実行することができる。そのようなアッセイでは、分画遠心法(例えばRivas他(1993)Trends Biochem.Sci.18:284〜287);クロマトグラフィ(例えばゲル濾過クロマトグラフィやイオン交換クロマトグラフィ);電気泳動(例えばAusubel他編(1999)Current Protocols in Molecular Biology、J.Wiley、New York);および免疫沈降(例えば前掲のAusubel)を含むがこれらに限定されない多くの標準的な技法のいずれかによって、反応生成物を未反応成分から分離する。そのような樹脂およびクロマトグラフィ技法は、当業者に知られている(例えばHeegaard、1998、J.Mol.Recognit.11:141〜148;Hage他(1997)J.Chromatogr.B.Biomed.Sci.Appl.699:499〜525)。さらに、溶液から複合体をさらに精製することなく結合を検出するには、本明細書で述べた蛍光エネルギー伝達も都合良く利用することができる。
【0188】
好ましい実施形態で、アッセイは、93870タンパク質またはその生体活性部分と、93870に結合する既知の化合物とを接触させて、アッセイ混合物を形成すること、アッセイ混合物と試験化合物を接触させること、および試験化合物が93870タンパク質と相互に作用する能力を測定することを含み、この試験化合物が93870タンパク質と相互に作用する能力を測定することは、既知の化合物に比べ、試験化合物が93870またはその生体活性部分に優先的に結合する能力または標的分子の活性をモジュレートする能力を測定することを含む。
【0189】
本発明の標的遺伝子は、タンパク質など1つまたは複数の細胞または細胞外高分子と生体内で相互に作用することができる。これを論ずるにあたり、そのような細胞および細胞外高分子を本明細書では「結合パートナー」と呼ぶ。そのような相互作用を妨害する化合物は、標的遺伝子産物の活性を調節するのに有用と考えられる。そのような化合物には、抗体やペプチド、小分子などの分子が含まれるがこれらに限定されない。この実施形態で使用される好ましい標的遺伝子/生成物は、本明細書で明らかにされた93870遺伝子である。代替の実施形態で、本発明は、93870標的分子の下流エフェクターの活性のモジュレーションによって、試験化合物が93870タンパク質の活性をモジュレートする能力を決定するための方法を提供する。例えば上述のようにして、適切な標的上のエフェクター分子の活性を決定することができ、またはエフェクターと適切な標的との結合を決定することができる。
【0190】
標的遺伝子産物とその細胞または細胞外結合パートナーとの相互作用を妨げる化合物を同定するため、標的遺伝子産物とその結合パートナーとを含有する反応混合物を、その2つの生成物で複合体が形成されるような条件下で十分な時間、調製する。阻害剤を試験するために、試験化合物を存在させまた存在させない状態で反応混合物を得る。試験化合物は、初めに反応混合物中に含めることができ、あるいは標的遺伝子およびその細胞または細胞外結合パートナーを添加した後に添加することができる。試験化合物なしで、または偽薬と共に、対照反応混合物をインキュベートする。次いで標的遺伝子産物と細胞または細胞外結合パートナーとの任意の複合体の形成を検出する。対照反応であるが試験化合物を含有する反応混合物ではない場合の複合体の形成は、化合物が、標的遺伝子産物とその相互作用的結合パートナーとの相互作用を妨げることを示す。さらに、試験化合物および正常な標的遺伝子産物を含有する反応混合物内での複合体の生成も、試験化合物および突然変異標的遺伝子産物を含有する反応混合物内での複合体形成と比較することができる。この比較は、突然変異体であるが正常ではない標的遺伝子産物の相互作用を妨げる化合物を同定することが望ましい場合に重要と考えられる。
【0191】
これらのアッセイは、不均質または均質なフォーマットで実行することができる。不均質アッセイは、標的遺伝子産物または結合パートナーを固相に固着し、反応の終わりに固相に固着された複合体を検出することを含む。均質アッセイでは、全反応を液相で実行する。どちらの手法でも、試験される化合物に関して種々の情報が得られるよう、反応体を添加する順序は様々でよい。例えば、競合などによって標的遺伝子産物と結合パートナーとの相互作用を妨げる試験化合物は、試験物質の存在下で反応を実行することにより同定することができる。あるいは、前もって形成された複合体を壊す試験化合物、例えば複合体からの成分の1つを置換する結合定数が高い化合物は、複合体が形成された後に、反応混合物に試験化合物を添加することによって試験をすることができる。様々なフォーマットについて以下に簡単に述べる。
【0192】
不均質アッセイ・システムでは、標的遺伝子産物または相互に作用する細胞または細胞外結合パートナーを固体表面(例えば微量定量プレート)に固着し、一方、非固着種には直接的または間接的に標識を施す。固着種は、非共有または共有結合によって固定化することができる。あるいは、固着される種に特異的な固定化抗体を使用して、これらの種を固体表面に固着することができる。
【0193】
アッセイを実施するため、固定化種のパートナーを、試験化合物で被覆されまたは被覆されていない表面に曝す。反応終了後、未反応成分を除去し(例えば洗浄によって)、形成された全ての複合体が固体表面に固定化することになる。非固定化種に予め標識した場合、表面に固定化された標識が検出されることは、複合体が形成されたことを示している。非固定化種に予め標識しない場合は、間接標識を使用し、例えば当初非固定化種に特異的な標識抗体を使用して、表面に固着された複合体を検出することができる(抗体は、例えば標識抗Ig抗体で直接的に標識しまたは間接的に標識することができる)。反応成分の添加順序に応じ、複合体の形成を阻害しまたは事前に形成された複合体を壊す試験化合物を検出することができる。
【0194】
あるいは、反応は、試験化合物を存在させまたは存在させない状態で液相で行うことができ、反応生成物を未反応成分から分離して、例えば溶液中に形成された任意の複合体を固着させる結合成分の1つに特異的な固定化抗体、および固着した複合体を検出するその他のパートナーに特異的な標識抗体を使用して複合体を検出することができる。この場合も、液相への反応体の添加順序に応じて、複合体を阻害しまたは事前に形成された複合体を壊す試験化合物を同定することができる。
【0195】
本発明の代替の実施形態では、均質アッセイを使用することができる。例えば、標的遺伝子産物と、相互作用する細胞または細胞外結合パートナー産物との事前に形成された複合体は、標的遺伝子産物またはその結合パートナーが標識された状態で調製するが、その標識によって生成されたシグナルは、複合体の形成によって消えないものである(例えば、免疫アッセイのためこの手法を利用する米国特許第4,109,469号)。事前に形成された複合体からの様々な種の1つと競合し置換する試験物質の添加により、バックグラウンド上にシグナルが生成されることになる。このように、標的遺伝子産物−結合パートナーの相互作用を妨げる試験物質を同定することができる。
【0196】
さらに別の態様では、ツーハイブリッド・アッセイまたはスリーハイブリッド・アッセイで93870タンパク質を「ベイト(bait)タンパク質」として使用して(例えば米国特許第5,283,317号;Zervos他(1993)Cell 72:223〜232;Madura他(1993)J.Biol.Chem.268:12046〜12054;Bartel他(1993)Biotechniques 14:920〜924;Iwabuchi他(1993)Oncogene 8:1693〜1696;PCT公開番号WO94/10300)、93870に結合しまたはそれと相互に作用するその他のタンパク質(「93870結合タンパク質」または「93870−bp」)および93870活性に関与するその他のタンパク質を同定することができる。そのような93870−bpは、例えば93870仲介型シグナル伝達経路の下流要素としての93870タンパク質または93870標的によるシグナルの活性化剤または阻害剤でよい。
【0197】
ツーハイブリッド系は、分離可能なDNA結合および活性化ドメインからなる、ほとんどの転写因子のモジュレーターの性質に基づく。簡単に言えば、アッセイは、2つの異なるDNA構成を利用する。一方の構成では、93870タンパク質をコードする遺伝子が、既知の転写因子のDNA結合ドメイン(例えばGAL−4)をコードする遺伝子に融合する。他方の構成では、明らかにされていないタンパク質(「プレイ(prey)」または「サンプル」)をコードするDNA配列のライブラリーからのDNA配列が、既知の転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合する(あるいは、93870タンパク質を活性化剤ドメインに融合することができる)。「ベイト」および「プレイ」タンパク質は、生体内で相互に作用して93870依存型複合体を形成し、転写因子のDNA結合および活性化剤ドメインが非常に接近した状態に配置される。このように接近して配置されることにより、転写因子に応答する転写調節部位に動作可能に結合されたレポーター遺伝子(例えばLacZ)の転写が可能になる。レポーター遺伝子の発言は検出することができ、機能的転写因子を含む細胞群体を単離して、93870タンパク質と相互に作用するタンパウ質をコードするクローニング遺伝子を得るのに使用することができる。
【0198】
別の実施形態では、93870発現のモジュレーターを同定する。例えば、細胞混合物または無細胞の混合物を候補化合物に接触させ、93870mRNAまたはタンパク質の発現を、候補化合物が存在しない場合の93870mRNAまたはタンパク質の発現レベルに対して評価する。候補化合物が存在する場合の93870mRNAまたはタンパク質の発現が、候補化合物がない場合よりも多い場合、その候補化合物は、93870mRNAまたはタンパク質発現の刺激物質であることが確認される。あるいは、候補化合物の存在下での93870mRNAまたはタンパク質の発現が、候補化合物がないときよりも少ない場合(すなわち統計的に有意な状態で少ない)、その化合物は、93870mRNAまたはタンパク質発現の阻害剤であることが確認される。93870mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、本明細書で述べた93870mRNAまたはタンパク質を検出するための方法によって、決定することができる。
【0199】
別の態様で、本発明は、本明細書で述べたアッセイの2つ以上の組合せに関する。例えばモジュレーション物質は、細胞ベースまたは無細胞のアッセイを使用して同定することができ、その物質が93870タンパク質の活性をモジュレートする能力は、例えばある疾病に関する動物モデルなどの動物の生体内で確認することができる。
【0200】
本発明はさらに、上述のスクリーニング・アッセイによって同定される新規な物質に関する。したがって、本明細書で述べたように明らかにされた物質(例えば93870モジュレーション物質、アンチセンス93870核酸分子、93870特異的抗体、または93870結合パートナー)を適切な動物モデルで使用して、そのような物質を用いた治療の効能、毒性、副作用、または作動メカニズムを決定することは、本発明の範囲内に包含される。さらに、上述のスクリーニング・アッセイにより同定された新規な物質を、本明細書で述べる治療に使用することができる。
【0201】
検出アッセイ
本明細書で明らかにされた核酸配列の一部または断片は、ポリヌクレオチド試薬として使用することができる。例えば、これら配列を使用して、(i)遺伝病に関連する遺伝子領域を位置付けしまたは93870を病気に関連付けるなどするため、染色体上のそれぞれの遺伝子をマップし、(ii)極めて小さい生体サンプルから個体を同定し(組織型別)、(iii)生体サンプルの法医学的特定を助けることができる。これらの適用例について、以下のサブセクションで述べる。
【0202】
染色体マッピング
93870ヌクレオチド配列またはその一部を使用して、染色体上の93870遺伝子の位置をマップすることができる。このプロセスは、染色体マッピングと呼ばれる。染色体マッピングは、93870配列と病気に関連する遺伝子とを相互に関連付けるのに有用である。
【0203】
簡単に言うと、93870遺伝子は、93870ヌクレオチド配列(例えば配列番号1や配列番号2)からPCRプライマー(好ましくは長さが15〜25塩基対)を調製することによって、染色体上にマップすることができる。次いでこのようなプライマーを、個々のヒト染色体を含有する融合体細胞のPCRスクリーニングに使用することができる。93870配列に対応するヒト遺伝子を含有するこのようなハイブリッドのみが、増幅断片をもたらすことになる。
【0204】
各細胞系が単一のヒト染色体または少数のヒト染色体および一組のマウス染色体を含有する融合体細胞のパネルにより、個々の遺伝子を特定のヒト染色体上に容易にマッピングすることが可能になる(D’Eustachio他(1983)Science 220:919〜924)。
【0205】
その他のマッピング戦略、例えば記述されるような(Fan他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6223〜6227)in situハイブリダイゼーションや、標識済みのフローソートされた染色体による事前スクリーニング、染色体特異的cDNAライブラリーへのハイブリダイゼーションによる事前選択などを使用して、93870を染色体位置にマップすることができる。
【0206】
中期染色体スプレッドに対するDNA配列の蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)をさらに使用して、1ステップで精密な染色体位置を得ることができる。FISH技法は、500〜600塩基程度に短いDNA配列と共に使用することができる。しかし、1,000塩基よりも大きいクローンは、簡単な検出を行うのに十分なシグナル強度を持つ独自の染色位置に結合する可能性が高い。妥当な時間で良好な結果を得るには、好ましくは1,000塩基、より好ましくは2,000塩基で十分である(FISHの概略に関しては、Verma他(1988)Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、New Yorkを参照されたい)。
【0207】
染色体マッピング用の試薬を個々に使用して、単一の染色体またはその染色体上の単一の部位をマークすることができ、あるいは、試薬のパネルを使用して、複数の部位および/または複数の染色体をマークすることができる。遺伝子の非コード領域に対応する試薬は、一般にマッピングを行うのに好ましい。コード配列は遺伝子ファミリー内に保存され易く、したがって染色体マッピング中にクロス・ハイブリダイゼーションの機会が増大する。
【0208】
配列が、精密な染色体位置にマップされると、その配列の染色体上での物理的な位置を遺伝子マップのデータに相関させることができる(そのようなデータは、例えばJohns Hopkins University Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能なV.McKusick、Mendelian Inheritance in Manに見られる)。次いで同じ染色体領域にマップされた遺伝子と病気との関係を、記載されている(例えばEgeland他、1987、Nature、325:783〜787)連鎖解析(物理的に隣接する遺伝子の相互遺伝)によって明らかにすることができる。
【0209】
さらに、93870遺伝子に関連する病気の影響を受けまたは受けない個体間のDNA配列の差を決定することができる。影響を受けた個体の一部または全てであって影響を受けていない個体のいずれでもないものに突然変異が観察された場合、その突然変異は特定の病気の原因物質になり易い。影響を受けた個体と影響を受けていない個体との比較では、一般に、染色体スプレッドから目で見ることができまたはDNA配列に基づくPCRを使用して検出することができる欠失や転座など、染色体の構造変化を最初に探すことが必要である。最終的に、いくつかの個体から得た遺伝子の完全な配列決定は、突然変異の存在が確認されるように、また突然変異と多型とが区別されるように、実行することができる。
【0210】
組織分類
93870タンパク質は、例えば制限酵素断片長多型(RFLP)を使用して生体サンプルからの個体を同定するのに使用することができる。この技法では、個体のゲノムDNAを1種または複数の制限酵素で消化し、例えばサザンブロット法で断片を分離し、同定用のバンドが得られるようプローブする。本発明の配列は、RFLP用の追加のDNAマーカーとして有用である(米国特許第5,272,057号に記載)。
【0211】
さらに本発明の配列は、個体のゲノムの選択部分の、実際の塩基ごとのDNA配列を決定するのにも使用することができる。このため、本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列を使用して、配列の5’−および3’−末端に相同なPCRプライマーを調製することができる。次いでこのようなプライマーを使用して、個体のDNAを増幅し、その後、その配列を決定することができる。このように調製された個体からの対応するDNA配列のパネルは、対立遺伝子の相違によってそのようなDNA配列の独自の組を各個体が有するので、独自の個体同定を行うことができる。
【0212】
対立遺伝子の変種は、これらの配列のコード領域にある程度まで生じ、非コード領域にはかなりの程度で生じる。本明細書で述べる配列のそれぞれは、同定のため個体からのDNAを比較する標準として、ある程度まで使用することができる。より多くの多型が非コード領域に生ずるので、個体を差別化するにはより少ない配列が必要である。配列番号1の非コード配列は、それぞれが100塩基の非コード増幅配列をもたらすものであっておそらくは10〜1,000プライマーのパネルによって、確実な個体同定を行うことができる。配列番号3のように、予測されるコード配列を使用する場合、確実な個体同定を行うためにより適切な数のプライマーは、500〜2,000と考えられる。
【0213】
本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列からの試薬のパネルを使用して個体に関する独自の同定データベースを生成する場合、同じ試薬を後で使用して、その個体からの組織を確認することができる。独自の同定データベースを使用することによって、生きておりまたは死んでいる個体の確実な同定を、極めて小さい組織サンプルから行うことができる。
【0214】
法生物学での部分93870配列の使用
DNAベースの同定技法は、法生物学でも使用することができる。そのような同定を行うには、PCR技術を使用して、犯罪現場で発見されるような髪や皮膚などの組織、また例えば血液や唾液、精液などの体液といった、非常に小さい生体サンプルから得られたDNA配列を増幅することができる。次いで増幅した配列を標準物質と比較することができ、それによって、生体サンプルの出所の特定が可能なる。
【0215】
本発明の配列を使用して、ヒトゲノムの特定の遺伝子座を標的としたポリヌクレオチド試薬、例えばPCRプライマーを提供することができ、それによって、例えば別の「同定マーカー」(すなわち、特定の個体に特有の別のDNA配列)を提供することにより、DNAベースの法医学的同定の信頼性を高めることができる。上述のように、実際のヌクレオチド配列情報は、制限酵素で生成された断片によって形成されたパターンの正確な代替物として、同定のために使用することができる。配列番号1の非コード領域を標的とする配列(例えば、長さが少なくとも20ヌクレオチド残基であり、好ましくは少なくとも30ヌクレオチド残基である断片)は、この用途に特に適切である。
【0216】
本明細書で述べる93870ヌクレオチド配列は、ポリヌクレオチド試薬、例えば標識されまたは標識可能なプローブであって、例えばin situハイブリダイゼーション技法で使用して造血細胞を含有する組織など特定の組織を同定することができる試薬を提供するために、さらに使用することができる。これは、出所が未知の組織を法医病理学者が取り扱う場合に非常に役立つと考えられる。そのような93870プローブのパネルを使用して、組織を種および/または器官のタイプで識別することができる。
【0217】
同様に、汚染に関して組織培養物をスクリーニングするために(すなわち培養物中に異なるタイプの細胞の混合物が存在するかどうかをスクリーニングするために)、これらの試薬、例えば93870プライマーまたはプローブを使用することができる。
【0218】
予知医学
本発明は、予後(予知)のため診断アッセイ、予後アッセイ、および臨床試験のモニターリングを使用し、それによって個体を治療する、予知医学の分野にも関する。
【0219】
一般に本発明は、被験体が、93870ポリペプチドをコードする遺伝子の病変または誤発現に関連する障害の危険性があるかどうかを決定する方法を提供する。
【0220】
そのような障害には、例えば93870ポリペプチドの誤発現に関連する障害、例えば免疫異常症や腫瘍疾患が含まれる。
【0221】
この方法は、以下の1つまたは複数、すなわち
被験体の組織内で、93870遺伝子の発現に影響を及ぼす突然変異の存否を検出すること、すなわち遺伝子の発現を制御する領域内での突然変異、例えば5’−制御領域内での突然変異の存否を検出すること、
被験体の組織内で、93870遺伝子の構造を変化させる突然変異の存否を検出すること、
被験体の組織内で、mRNAレベルでの93870遺伝子の誤発現を検出すること、例えば非野生型レベルのmRNAを検出すること、および
被験体の組織内で、タンパク質レベルでの遺伝子の誤発現を検出すること、例えば非野生型レベルの93870ポリペプチドを検出することの1つまたは複数を含む。
【0222】
好ましい実施形態で、この方法は、93870遺伝子からの1つまたは複数のヌクレオチドの欠失、遺伝子への1つまたは複数のヌクレオチドの挿入、点突然変異、例えば遺伝子の1つまたは複数のヌクレオチドの置換、遺伝子の全体的な染色体配列換え、例えば転座や逆位、欠失などの、少なくとも1つの存在を確認することを含む。
【0223】
例えば遺伝的病変の検出は、(i)配列番号1、またはその自然に生ずる突然変異体からの、センスまたはアンチセンス配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域、あるいは93870遺伝子にもともと関連付けられている5’−または3’−フランキング配列を含有するオリゴヌクレオチドを含むプローブ/プライマーを提供すること、(ii)プローブ/プライマーを組織の核酸に暴露すること、および核酸へのプローブ/プライマーのハイブリダイゼーションによって、例えばin situハイブリダイゼーションによって、遺伝的病変の存否を検出することを含むことができる。
【0224】
好ましい実施形態で、誤発現の検出は、93870遺伝子のメッセンジャーRNA転写レベルの変化、遺伝子のメッセンジャーRNA転写の非野生型スプライシング・パターンの存在、あるいは93870RNAまたはタンパク質の非野生型レベルの少なくとも1つの存在を確認することを含む。
【0225】
本発明の方法は、出生前スクリーニング、すなわち被験体の子孫が障害を負う危険性があるか否かを決定するのに使用することができる。
【0226】
好ましい実施形態で、この方法は、93870遺伝子の構造、障害を負う危険性を示す異常な構造を判別することを含む。
【0227】
好ましい実施形態で、本方法は、被験体からのサンプルを93870タンパク質または核酸に対する抗体に接触させて、特に遺伝子とハイブリダイズさせることを含む。これらおよびその他の実施形態について以下に論じる。
【0228】
診断および予後アッセイ
生体サンプル中の93870タンパク質または核酸の存在、レベル、または不在は、試験対象から生体サンプルを得て、93870タンパク質または核酸の存在が生体サンプル中で検出されるようにその生体サンプルを、93870タンパク質または93870タンパク質をコードする核酸(例えばmRNAやゲノムDNA)を検出することができる化合物または薬剤に接触させることによって評価することができる。「生体サンプル」という用語は、被験体から分離した組織、細胞、および生物学的流体、ならびに被験体内に存在する組織、細胞、および体液を含む。好ましい生体サンプルは血清である。93870遺伝子の発現レベルは、93870遺伝子でコードしたmRNAの測定、93870遺伝子でコードしたタンパク質の量の測定、または93870遺伝子でコードしたタンパク質の活性の測定を含むがこれらに限定されないいくつかの方法で測定することができる。
【0229】
細胞内の93870遺伝子に対応するmRNAのレベルは、in situフォーマットおよびin vitroフォーマットの両方により測定することができる。
【0230】
単離したmRNAは、サザンまたはノーザン分析、ポリメラーゼ連鎖反応分析、およびプローブ・アレイを含むがこれらに限定されないハイブリダイゼーションまたは増幅アッセイに使用することができる。mRNAレベルを検出するための1つの好ましい診断法では、単離したmRNAを、検出される遺伝子でコードしたmRNAにハイブリダイズできる核酸分子(プローブ)に接触させる。核酸プローブは、例えば配列番号1の核酸など完全長93870核酸や、寄託ヌクレオチド配列、またはその一部であって、長さが少なくとも7、15、30、50、100、250、または500ヌクレオチドでありストリンジェントな条件下で93870mRNAまたはゲノムDNAに特異的にハイブリダイズするのに十分なオリゴヌクレオチドなどでよい。診断アッセイでの使用に適するその他のプローブについてここに述べる。
【0231】
あるフォーマットでは、mRNA(またはcDNA)を表面に固定化してプローブに接触させるが、これは例えば単離したmRNAをアガロースゲル上に流し、そのmRNAをゲルからニトロセルロースなどの膜に移すことによって行う。代替のフォーマットでは、プローブを表面に固定化し、mRNA(またはcDNA)を例えば2次元遺伝子チップ・アレイ内でプローブに接触させる。当業者なら、既知のmRNA検出法を、93870遺伝子でコードしたmRNAのレベル検出に利用することができる。
【0232】
93870でコードしたサンプル中のmRNAのレベルは、例えばRT−PCR(米国特許第4,683,202号)、リガーゼ連鎖反応(Barany、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189〜193)、自律型配列複製(Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878)、転写増幅システム(Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177)、Q−βレプリカーゼ(Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197)、ローリング・サークル複製(米国特許第5,854,033号)、または任意のその他の核酸増幅法による核酸増幅を行い、その後、当技術分野で知られている技法を使用してその増幅された分子を検出することにより、評価することができる。本明細書で使用する増幅プライマーは、93870遺伝子の5’−または3’−領域(それぞれ正鎖および負鎖、あるいはその逆も同様)にアニールすることができる1対の核酸分子と定義され、それらの間に短い領域を含んでいる。一般に増幅プライマーは、長さが約10〜30ヌクレオチドであり、長さが約50〜200ヌクレオチドの領域の両側に位置している。適切な条件下で適切な試薬を用いることにより、そのようなプライマーで、プライマー間にヌクレオチド配列を含む核酸分子を増幅することが可能になる。
【0233】
in situ法では、細胞または組織のサンプルを調製/処理し、典型的な場合はスライド・ガラスである支持体に固定化し、次いで分析される93870遺伝子をコードするmRNAにハイブリダイズすることができるプローブに接触させる。
【0234】
別の実施形態で、この方法は、93870mRNAまたはゲノムDNAを検出することができる化合物または薬剤に対照サンプルをさらに接触させ、この対照サンプル中の93870mRNAまたはゲノムDNAの存在と、試験サンプル中の93870mRNAまたはゲノムDNAの存在を比較することを含む。
【0235】
93870でコードしたタンパク質のレベルを測定するには、様々な方法を使用することができる。一般にこれらの方法は、抗体などのタンパク質に選択的に結合する薬剤をサンプルに接触させて、そのサンプル中のタンパク質のレベルを評価することを含む。好ましい実施形態では、抗体に、検出可能な標識が施されている。抗体はポリクローナルでよく、より好ましくはモノクローナルである。無傷の抗体またはその断片(例えばFabやF(ab’)2)を使用することができる。プローブまたは抗体に関して「標識した」という用語は、検出可能な物質とプローブまたは抗体とを連結(すなわち物理的結合)することによるプローブまたは抗体の直接標識、ならびに検出可能な物質と反応させることによるプローブまたは抗体の間接標識を包含するものとする。検出可能な物質の例を本明細書に示す。
【0236】
検出方法は、生体サンプル中の93870タンパク質を生体外ならびに生体内で検出するのに使用することができる。93870タンパク質を検出するためのin vitro技法には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫沈降、免疫蛍光、酵素免疫アッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、およびウェスタンブロット分析が含まれる。93870タンパク質を検出するためのin vivo技法は、標識した抗93870抗体を被験体に導入することを含む。例えば抗体は、被験体内での存在および位置を標準的な画像形成技法により検出することができる放射性マーカーで、標識することができる。
【0237】
別の実施形態で、この方法は、93870タンパク質を検出することができる化合物または薬剤に対照サンプルを接触させ、その対照サンプル中の93870タンパク質の存在と試験サンプル中の93870タンパク質の存在を比較することをさらに含む。
【0238】
本発明は、生体サンプル中の93870の存在を検出するためのキットも含む。例えばこのキットは、生体サンプル中および標準物質中の93870タンパク質またはmRNAを検出することが可能な化合物または薬剤を含むことができる。化合物または薬剤は、適切な容器にパックすることができる。キットは、93870タンパク質または核酸を検出するのにこのキットを使用するための取扱説明書をさらに含むことができる。
【0239】
抗体ベースのキットの場合、このキットは、(1)本発明のマーカーに対応するポリペプチドに結合する第1の抗体(例えば固体支持体に結合されている)と、(2)ポリペプチドまたは第1の抗体に結合し、また検出可能な薬剤に接合される、第2の異なる抗体を含むことができる。
【0240】
オリゴヌクレオチド・ベースのキットの場合、このキットは、(1)本発明のマーカーに対応するポリペプチドをコードする核酸配列にハイブリダイズする、検出可能に標識されたオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチド、または(2)本発明のマーカーに対応する核酸分子の増幅に役立つ1対のプライマーを含むことができる。キットは、緩衝剤、保存剤、またはタンパク質安定化剤も含むことができる。キットは、検出可能な薬剤を検出するのに必要な成分(例えば酵素や基質)も含むことができる。キットは、アッセイを行って含有される試験サンプルと比較することができる、対照サンプルまたは一連の対照サンプルを含有することもできる。キットの各構成要素は個々の容器に包封することができ、これら様々な容器の全ては、このキットを使用して行われるアッセイの結果を解釈するための取扱説明書と共に、単一のパッケージ内に含めることができる。
【0241】
本明細書で述べる診断方法は、誤発現し、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連した疾病または障害があり、あるいはそのような病気または障害を発症する危険性のある被験体を、特定することができる。本明細書で使用する「望ましくない」という用語は、痛みなどの生体応答または細胞増殖の調節解除に関与する望ましくない現象を含む。
【0242】
一実施形態では、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害が特定される。試験サンプルを被験体から得て、93870タンパク質または核酸(例えばmRNAやゲノムDNA)について評価するが、この場合、93870タンパク質または核酸のレベル、例えばその存否は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害があり、あるいはそのような疾病または障害の危険性がある被験体の診断に役立つものである。本明細書で使用する「試験サンプル」は、生物学的流体(例えば血清)、細胞サンプル、または組織も含めた問題の被験体から得られた生体サンプルを指す。
【0243】
本明細書で述べる予後アッセイは、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に伴う疾病または障害を治療するために、薬剤(例えば作動薬や拮抗薬、ペプチド模擬体、タンパク質、ペプチド、核酸、小分子、その他の薬物候補)を被験体に投与できるか否か決定する際に使用することができる。例えばそのような方法は、93870発現または活性をモジュレートする薬剤で効果的に被験体を治療できるかどうか決定するのに使用することができる。
【0244】
本発明の方法は、93870遺伝子の遺伝的変化を検出し、それによって、変化した遺伝子を持つ被験体に、ケモカイン相互作用や炎症、神経伝達、光受容、ホルモン受容など93870タンパク質活性または核酸発現の調節ミスを特徴とする障害の危険性があるかどうか判別するのにも使用することができる。好ましい実施形態では、この方法は、93870タンパク質をコードする遺伝子の完全性に影響を及ぼす変化または93870遺伝子の誤発現の少なくとも1つを特徴とする遺伝的変化が、被験体からのサンプル中にあるか否かを検出することを含む。例えばそのような遺伝的変化は、1)93870遺伝子からの1つまたは複数のヌクレオチドの欠失、2)93870遺伝子への1つまたは複数のヌクレオチドの付加、3)93870遺伝子の1つまたは複数のヌクレオチドの置換、4)93870遺伝子の染色体再配列、5)93870遺伝子のメッセンジャーmRNA転写レベルの変化、6)ゲノムDNAのメチル化パターンなど、93870遺伝子の異常な変更、7)93870遺伝子のメッセンジャーmRNA転写の非野生型スプライシング・パターンの存在、8)93870タンパク質の非野生型レベル、9)93870遺伝子の対立遺伝子欠損、および10)93870タンパク質の不適当な翻訳後修飾の少なくとも1つの存在を確認することによって検出できる。
【0245】
変化は、アンカーPCRやRACE−PCRなどのポリメラーゼ連鎖反応で、あるいは連結連鎖反応(LCR)で、プローブ/プライマーなしで検出することができ、93870遺伝子の点突然変異を検出するには後者が特に有用と考えられる。この方法は、被験体からの細胞サンプルを採取するステップと、そのサンプルから核酸(例えばゲノムやmRNA、またはその両方)を単離するステップと、93870遺伝子のハイブリダイゼーションおよび増幅が生じるような条件下(存在する場合)、93870遺伝子に特異的にハイブリダイズする1つまたは複数のプライマーに核酸サンプルを接触させるステップと、増幅産物の存否を検出するステップ、または増幅産物のサイズを検出するステップと、その長さを対照サンプルと比較するステップを含むことができる。PCRおよび/またはLCRは、本明細書で述べる突然変異の検出に使用される技法のいずれかと併せて予備増幅ステップとして使用することが望ましいと考えられる。
【0246】
代替の増幅方法には、自律型配列複製(Guatelli他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874〜1878)、転写増幅システム(Kwoh他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173〜1177)、Q−βレプリカーゼ(Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197)、またはその他の核酸増幅法が含まれ、その後で、当業者に知られている技法を使用して、増幅した分子の検出を行う。
【0247】
別の実施形態で、サンプル細胞からの93870遺伝子での突然変異は、制限酵素切断パターンの変化を検出することによって確認できる。例えば、サンプルおよび対照DNAを単離し、増幅し(任意選択で)、1つまたは複数の制限エンドヌクレアーゼで消化し、断片長サイズを、例えばゲル電気泳動によって決定し、比較する。サンプルと対照DNAとの断片長サイズに差があることは、サンプルDNAに突然変異があることを示している。さらに、配列に特異的なリボザイム(例えば米国特許第5,498,531号)の使用は、リボザイム切断部位の発生または欠損による特異的な突然変異の存在のスコアをとるのに使用することができる。
【0248】
その他の実施形態で、93870における遺伝子突然変異は、例えば2次元アレイや例えばチップ・ベースのアレイによって、DNAやRNAなどの対照核酸にサンプルをハイブリダイズすることにより確認できる。そのようなアレイは複数のアドレスを含み、そのそれぞれの位置は、互いに区別できるものである。複数のアドレスのそれぞれには、異なるプローブが位置付けられている。アレイは高密度のアドレスを有することができ、例えば何百、何千ものオリゴヌクレオチド・プローブを含むことができる(Cronin他(1996)Hum.Mutat.7:244〜255;Kozal他(1996)Nature Med.2:753〜759)。例えば、93870における遺伝子突然変異は、記載されている(前掲のCronin他)光生成DNAプローブを含む2次元アレイで各にすることができる。簡単に言うと、プローブの第1のハイブリダイゼーション・アレイを使用して、サンプルおよび対照中のDNAの長い伸長鎖全体をスキャンし、逐次オーバーラップするプローブの線形アレイを作製することによって配列間の塩基の変化を確認することができる。このステップにより、点突然変異の確認が可能になる。このステップの後、第2のハイブリダイゼーション・アレイを用い、検出される全ての変種または突然変異に相補的な、より小さい特殊なプローブ・アレイを使用することによって、特異的な突然変異の特徴付けを可能にする。各突然変異アレイは、平行なプローブの組からなり、一方は野生型遺伝子に相補的であり他方は突然変異遺伝子に相補的である。
【0249】
さらに別の実施形態では、当技術分野で知られている様々な配列決定反応のいずれかを使用して、93870遺伝子を直接配列決定し、サンプル93870の配列と対応する野生型(対照)配列とを比較することによって突然変異を検出することができる。診断アッセイを実行する場合は(1995、Biotechniques 19:448)、質量分析法による配列決定を含めた自動化配列決定手順を利用することができる。
【0250】
93870遺伝子における突然変異を検出するためのその他の方法では、RNA/RNAまたはRNA/DNAヘテロ2重鎖での不適正塩基を検出するために、切断剤からの保護を行う方法を含む(Meyer他(1985)Science 230:1242;Cotton他(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397;Saleeba他(1992)Meth.Enzymol.217:286〜295)。
【0251】
さらに別の実施形態で、不適正切断反応は、細胞サンプルから得られた93870cDNAの点突然変異を検出しマッピングするよう規定された系内で、2本鎖DNAの不適正塩基対を認識する1つまたは複数のタンパク質(いわゆる「DNA不適正修復」酵素)を使用する。例えば、E.coliのmutY酵素はG/A不適正でAを切断し、HeLa細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼはG/T不適正でTを切断する(Hsu他(1994)Carcinogenesis 15:1657〜1662;米国特許第5,459,039号)。
【0252】
その他の実施形態では、93870遺伝子の突然変異を確認するために、電気泳動移動度の変化を使用することになる。例えば、突然変異体と野生型核酸との電気泳動移動度の差を検出するには、1本鎖高次構造多型(SSCP)を使用すればよい(Orita他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766;Cotton(1993)Mutat.Res.285:125〜144;Hayashi(1992)Genet.Anal.Tech.Appl.9:73〜79)。サンプルおよび対照の93870核酸の1本鎖DNA断片は変性し、さらに復元される。1本鎖核酸の2次構造は配列によって様々であり、結果的に生じる電気泳動移動度の変化によって、単一の塩基の変化でさえ検出可能になる。DNA断片は、標識プローブで標識しまたは検出することができる。アッセイの選択性は、2次構造が配列の変化に対してより感受性の高いRNA(DNAではなく)を使用することによって、高めることができる。好ましい実施形態で、対象となる方法は、電気泳動移動度の変化に基づいて2本鎖のヘテロ2重鎖分子を分離するために、ヘテロ2重鎖分析を利用する(Keen他(1991)Trends Genet 7:5)。
【0253】
さらに別の実施形態では、変性剤の勾配を含むポリアクリルアミドゲルでの突然変異体または野生型断片の移動に関し、変性剤勾配ゲル電気泳動(DGGE)を使用してアッセイを行う(Myers他(1985)Nature 313:495)。DGGEを分析方法として使用する場合、例えばPCRにより約40塩基対の高融点GCリッチDNAのGCクランプを加えることによって、確実に完全に変性しないようDNAを修飾する。他の実施形態では、変性勾配の代わりに温度勾配を使用して、対照とサンプルのDNAの移動度の差を明らかにする(RosenbaumおよびReissner(1987)Biophys Chem 265:12753)。
【0254】
点突然変異を検出するためのその他の技法の例には、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅、または選択的プライマー伸長法が含まれるが、これらに限定されない(Saiki他(1986)Nature 324:163;Saiki他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6230)。
【0255】
あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子に特異的な増幅技術を、本発明と併せて使用することができる。特異的な増幅に対するプライマーとして使用したオリゴヌクレオチドは、分子の中央(増幅がディファレンシャルハイブリダイゼーションに依存するように;Gibbs他(1989)Nucl.Acids Res.17:2437〜2448)、または一方のプライマーの末端の3’−末端であって、適切な条件下、不適正によりポリメラーゼ伸長を防止しまたは軽減することができる場所に(Prossner、1993、Tibtech 11:238)、問題の突然変異を持つことができる。さらに、切断をベースとした検出がなされるように、新規な制限部位を突然変異の領域に導入することが望ましいと考えられる(Gasparini他(1992)Mol.Cell Probes 6:1)。ある実施形態では、増幅用のTaqリガーゼを使用して増幅を行うことも考えられる(Barany、1991、Proc.Natl.Sci.USA 88:189)。そのような場合、5’−配列の3’−末端に完全な適正が存在する場合のみ連結反応が生じることになり、増幅の存否を探すことによって、特定の部位での既知の突然変異の存在を検出することが可能になる。
【0256】
本明細書で述べる方法は、例えば、本明細書で述べる少なくとも1つのプローブ核酸または抗体試薬を含んだ事前にパックした診断用キットを使用することができ、これは例えば、93870遺伝子に関わる疾患または病気の徴候または家族暦を示す患者を診断する臨床の場で都合良く使用することができるものである。
【0257】
代替マーカーとしての93870分子の使用
本発明の93870分子は、障害または病態のマーカーとして、病態の前駆体に対するマーカーとして、病態の素因に対するマーカーとして、薬物活性のマーカーとして、または被験体の薬理ゲノム・プロフィルのマーカーとしても有用である。本明細書で述べる方法を使用して、本発明の93870分子の存否および/または量を検出することができ、生体内で1つまたは複数の生物学的状態と相関させることができる。例えば、本明細書の93870分子は、1つまたは複数の障害または病態あるいは病態をもたらす状態に対する代替マーカーとしての役割をすることができる。本明細書で使用する「代替マーカー」は、客観的な生化学的マーカーであり、疾病または障害の存否あるいは疾病または障害の進行(例えば腫瘍の存否)に相関するものである。そのようなマーカーの存在または量は疾病に応じて様々である。したがってこれらのマーカーは、特定の治療方針が病態または障害を軽減するのに効果的であるかどうかを示すのに役立てることができる。代替マーカーは、標準的な方法を用いて病態または障害の存在または程度を評価することが困難な場合(例えば早期の腫瘍)、または潜在的に危険な臨床上の最終点に至る前に、疾病の進行を評価することが望ましい場合(例えば、心筋梗塞または完全に発症したAIDSの望ましくない臨床結果が生じるよりもかなり前に、コレステロール・レベルを代替マーカーとして使用して心臓血管疾患の評価を行うことができ、HIV RNAレベルを代替マーカーと使用してHIV感染の分析を行うことができる)に、特に役立つものである。代替マーカーの使用の例が記載されている(例えば、Koomen他(2000)J.Mass.Spectrom.35:258〜264;James(1994)AIDS Treat.News Arch.209)。
【0258】
本発明の93870分子は、薬力学マーカーとして使用することもできる。本明細書で使用する「薬力学マーカー」は、薬物効果に特に相関する客観的な生化学的マーカーである。薬力学マーカーの存在または量は、薬物が投与される病態または障害に関係せず、したがってマーカーの存在または量は、被験体内の薬物の存在または活性を示すものである。例えば薬力学マーカーは、薬物のレベルに関連してその組織内で発現しまたは転写されあるいは発現せず転写されないので、そのマーカーは生体組織中の薬物の濃度を示すことができる。このように薬物の分布または吸収は、薬力学マーカーによってモニターすることができる。同様に、薬力学マーカーの存在または量は、薬物の代謝産物の存在または量に関係付けられ、その結果、マーカーの存在または量は、生体内での薬物の相対的な分解速度を示すことになる。薬力学マーカーは、特に薬物を低用量で投与した場合、薬物効果の検出感度を高めるのに特に役立つものである。少量の薬物であっても、マーカー(例えば93870マーカー)の転写および発現を複数回引き起こすのに十分であるので、増幅したマーカーは、薬物そのものよりもさらに容易に検出可能な量になる。またマーカーは、そのマーカー自体の性質に起因して、例えば本明細書で述べた方法を使用してより容易に検出することができ、93870タンパク質マーカーに対して免疫ベース検出システムで抗93870抗体を使用することができ、または93870mRNAマーカーを検出するために、93870に特異的な放射性標識プローブを使用することができる。さらに、薬力学マーカーを使用することにより、可能な直接観察の範囲を超えて、薬物治療に起因するメカニズム・ベースの危険性の予測を行うことができる。薬力学マーカーの使用の例が記載されている(例えば米国特許第6,033,862号;Hattis他(1991)Env.Health Perspect.90:229〜238;Schentag(1999)Am.J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S21〜S24;Nicolau(1999)Am,J.Health−Syst.Pharm.56 Suppl.3:S16〜S20)。
【0259】
本発明の93870分子は、薬理ゲノム・マーカーとしても有用である。本明細書で使用する「薬理ゲノム・マーカー」は、被験体内での特異的な臨床薬物応答または感受性に相関する、客観的な生化学的マーカーである(例えば、McLeod他(1999)Eur.J.Cancer 35:1650〜1652)。薬理ゲノム・マーカーの存在または量は、薬物投与前の、特定の薬物またはクラスの薬物に対して予測される、被験体の応答に関係する。被験体内の1つまたは複数の薬理ゲノム・マーカーの存在または量を評価することによって、その被験体に最も適切な薬物療法、または成功の度合いがより大きいと予測される薬物療法を選択することができる。例えば、被験体内での特定の腫瘍マーカーに対するRNAやタンパク質(例えば93870タンパク質またはRNA)の存在または量に基づいて、被験体内に存在し得る特定の腫瘍の治療に最適な、薬物または治療過程を選択することができる。同様に、93870DNAにおける特定配列の突然変異の存否は、93870薬物応答に相関する。したがって薬理ゲノム・マーカーを使用することにより、治療を施す必要なく、各被験体ごとに最も適切な治療を適用することが可能になる。
【0260】
医薬組成物
本発明の核酸およびポリペプチド、その断片、ならびに抗93870抗体および93870の小分子モジュレーター(本明細書では「活性化合物とも呼ぶ」)は、医薬組成物に組み込むことができる。そのような組成物は、典型的な場合、核酸分子、タンパク質、または抗体および医薬品として許容される担体を含む。本明細書で使用する「医薬品として許容される担体」には、医薬品投与に適合する溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張性および吸収遅延剤などが含まれる。補足の活性化合物もこの組成物に組み入れることができる。
【0261】
医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するよう配合される。投与経路の例には、非経口投与、例えば静脈内投与、皮内投与、皮下投与、経口投与(例えば吸入)、経皮投与(局所的)、経粘膜投与、および直腸投与が含まれる。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分、すなわち注射用の水や生理食塩液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、その他の合成溶媒などの滅菌稀釈剤;ベンジルアルコールやメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート化剤;アセテートやシトレート、ホスフェートなどの緩衝液と、塩化ナトリウムやデキストロースなど張度を調整する薬剤を含むことができる。pHは、塩酸や水酸化ナトリウムなど、酸または塩基で調整することができる。非経口製剤は、ガラス製またはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、または多回用量バイアル内に包封することができる。
【0262】
注射可能な用途に適する医薬品組成物は、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液と、注射可能な滅菌溶液または分散液の直前調製用の滅菌粉末を含む。静脈内投与の場合、適切な担体は、生理食塩液、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany、NJ)、またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。全ての場合において、組成物は滅菌されていなければならず、容易に注射器に適用できる程度まで流体であるべきである。組成物は、製造および貯蔵条件下で安定であるべきであり、細菌や真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば水やエタノール、ポリオール(例えばグリセロールやプロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適切な混合物を含有する溶媒または分散媒でよい。適正な流動性は、例えばレシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合は必要とされる粒径を維持することによって、また界面活性剤を使用することによって、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベンやクロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって、行うことができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖や、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の長時間にわたる吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムやゼラチンを組成物中に含めることによって実現することができる。
【0263】
滅菌注射溶液は、上述の成分の1種または組合せと共に適切な溶媒に必要とされる量の活性化合物を混ぜ、その後、滅菌濾過することによって調製することができる。一般に分散液は、塩基性分散媒と上記のうち必要とされるその他の成分を含有する滅菌ビヒクルに活性化合物を混ぜることによって調製される。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、活性成分と、任意の追加の所望の成分であってその前もって滅菌濾過した溶液からのものを合わせた粉末が得られる。
【0264】
経口組成物は、一般に、不活性な稀釈剤または食べられる担体を含む。経口療法を施すために、活性化合物を賦形剤と共に組み入れることができ、錠剤、トローチ、またはカプセル、例えばゼラチン・カプセルの形で使用される。経口組成物は、うがい薬として使用される流体担体を使用して調製することもできる。医薬品として相溶性のある結合剤および/または補助薬物質を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、下記の成分、すなわち微晶質セルロースやトラガントガム、ゼラチンなどの結合剤;デンプンやラクトースなどの賦形剤;アルギン酸やPrimogel(商標)、コーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムやSterotes(商標)などの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースやサッカリンなどの甘味料;またはペパーミントやサリチル酸メチル、オレンジ・フレーバーなどの香料のいずれか、または同様の性質を持つ化合物のいずれかを含有することができる。
【0265】
吸入により投与する場合、化合物は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などの気体が入っている加圧容器またはディスペンサー、あるいはネブライザーからエアロゾル・スプレイの形で送達される。
【0266】
全身投与も経粘膜または経皮手段によるものでよい。経粘膜または経皮投与では、浸透すべき障壁に適切な浸透剤を、配合物中に使用する。そのような浸透剤は、一般に当技術分野で知られており、例えば経粘膜投与では、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、点鼻スプレイまたは坐薬を使用することによって行うことができる。経皮投与では、一般に当技術分野で知られるように、活性化合物を、軟膏、膏薬、ゲル、またはクリームに配合する。
【0267】
直腸送達の場合、化合物は、坐薬(例えば、ココア・バターやその他のグリセリドなど従来の坐薬ベースと共に)または停留浣腸の形に調製することもできる。
【0268】
一実施形態で、活性化合物は、制御放出配合物など、体内から化合物が急速に排除されないよう保護する担体と共に調製し、インプラントおよびマイクロカプセル化送達システムが含まれる。エチレン酢酸ビニルやポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸など、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような配合物の調製方法は、当業者に明らかにされよう。これらの材料は、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から商業上入手することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に向けられたモノクローナル抗体を使用して感染細胞を標的としたリポソームを含む)も、医薬品として許容される担体として使用することができる。これらは、記述されている方法(例えば米国特許第4,522,811号)に従って調製することができる。
【0269】
経口または非経口組成物は、投与を容易にし用量を均一にするため、単回剤形で配合することが有利である。本明細書で使用する単回剤形は、治療する被験体に対する単回用量として適切な、物理的に分離した単位を指し、各単位は、必要とされる医薬品担体と共同して所望の治療効果が得られるよう計算された所定量の活性化合物を含有する。
【0270】
そのような化合物の毒性および治療効果は、細胞培養物または実験動物で、例えばLD50(個体群の50%に致命的な用量)およびED50(個体群の50%に治療上効果的な用量)を決定するための標準的な製薬手順によって決定することができる。毒性と治療の効果の用量比は治療指数であり、比LD50/ED50で表すことができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。毒の副作用を示す化合物を使用することができるが、感染していない細胞に損傷が生じる可能性を最小限に抑えそれによって副作用を減少させるために、影響を受ける組織部位をそのような化合物で狙う送達システムを設計する際には、注意を払うべきである。
【0271】
細胞培養アッセイおよび動物での調査から得られたデータは、ヒトに使用される投薬量の範囲を策定するのに使用することができる。そのような化合物の投薬量は、毒性がわずかしかないか全くないED50を含む循環濃度の範囲内であることが好ましい。投薬量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で様々に変えることができる。本発明の方法で使用される任意の化合物では、治療上有効な用量を、細胞培養アッセイから初めに推定することができる。用量は、動物モデルに合わせて策定され、それによって、細胞培養で決定されたIC50(すなわち、最大症状の半分が阻害される試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現することができる。そのような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用することができる。血漿でのレベルは、例えば高性能液体クロマトグラフィによって測定することができる。
【0272】
本明細書で定義される、治療上有効な量のタンパク質またはポリペプチド(すなわち有効投薬量)は、体重1キログラムあたり約0.001〜30ミリグラム、好ましくは体重1キログラムあたり約0.01〜25ミリグラム、より好ましくは体重1キログラムあたり約0.1〜20ミリグラム、さらに好ましくは1キログラムあたり約1〜10ミリグラム、1キログラムあたり2〜9ミリグラム、1キログラムあたり3〜8ミリグラム、1キログラムあたり4〜7ミリグラム、または体重1キログラムあたり5〜6ミリグラムに及ぶ。タンパク質またはポリペプチドは、約1〜10週間の間、好ましくは2〜8週間の間、より好ましくは約3〜7週間の間、さらに好ましくは約4、5、または6週間の間、週あたり1回投与すればよい。当業者なら、疾病または障害の重篤さや前の治療、被験体の全身の健康および/または年齢、その他の存在する疾病を含むがこれらに限定されないある要因が、被験体を効果的に治療するのに必要な投薬量およびタイミングに影響を及ぼす可能性があることを理解するであろう。さらに、治療上有効な量のタンパク質、ポリペプチド、または抗体による被験体の治療には、1回の治療が含まれ、または好ましくは一連の治療が含まれる。
【0273】
抗体の場合、好ましい投薬量は、体重1キログラムあたり0.1ミリグラムである(一般に1キログラムあたり10〜20ミリグラム)。抗体が脳内で作用する場合、1キログラムあたり50〜100ミリグラムの投薬量が通常は適切である。一般に、部分ヒト抗体および完全ヒト抗体は、人体内での半減期がその他の抗体よりも長い。したがって投薬量を少なくし、投与する頻度を少なくすることも、しばしば可能である。抗体を安定化し、吸収および組織の浸透(例えば脳内へ)を高めるために、脂質化などの変性を使用することができる。抗体を脂質化するための方法は、Cruikshank他(1997)J.AIDS Hum.Retrovir.14:193に記載されている。
【0274】
本発明は、発現または活性をモジュレートする薬剤を包含する。薬剤は、例えば小分子でよい。例えばそのような小分子には、ペプチド、ペプチド模擬体(例えばペプトイド)、アミノ酸、アミノ酸類似体、ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド類似体、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、分子量がモルあたり約10,000グラム未満の有機または無機化合物(すなわちヘテロ有機および有機金属化合物を含む)、分子量がモルあたり約5,000グラム未満の有機または無機化合物、分子量がモルあたり約1,000グラム未満の有機または無機化合物、分子量がモルあたり約500グラム未満の有機または無機化合物、およびこれらの塩、エステル、およびその他の医薬品として許容される形のものが含まれるが、これらに限定されない。
【0275】
例示的な用量には、被験体またはサンプルの重量1キログラムあたり小分子がミリグラムまたはマイクログラム単位の量のものが含まれる(例えばキログラムあたり約1マイクログラムからキログラムあたり約500ミリグラム、キログラムあたり約100マイクログラムからキログラムあたり約5ミリグラム、またはキログラムあたり約1マイクログラムからキログラムあたり約50ミリグラム)。小分子の適切な用量は、モジュレートされる発現または活性に対する小分子の効力に応じて変化することが、さらに理解される。本発明のポリペプチドまたは核酸の発現または活性をモジュレートするために、これら小分子の1つまたは複数を動物(例えばヒト)に投与する場合、例えば医師、獣医師、または研究者は初めに比較的低い用量を処方して、その後、適切な応答が得られるまで用量を増やすことができる。さらに、任意の特定の動物被験体に対する特定の用量レベルは、使用される特定の化合物の活性、被験体の年齢、体重、全身の健康、性別、および食餌、投与時間、投与経路、排出速度、任意の薬物の組合せ、モジュレートされる発現または活性の程度を含めた様々な要因に応じて変わることが理解される。
【0276】
抗体(またはその断片)は、細胞毒や治療薬、放射性金属イオンなどの治療部分に接合することができる。細胞毒または細胞毒性の薬剤は、細胞に有害な何らかの薬剤を含む。その例には、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、ミトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルチシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトキザントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロパノール、およびプロマイシン、およびこれらの類似体または同族体が含まれる。治療薬には、代謝拮抗物質(例えばメトトレキセートや6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミンやチオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、cis−ジクロロジアミン白金(II)DDPCシスプラチン)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(以前はダウノマイシン)やドキソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)やブレオマイシン、ミトラマイシン、アントラマイシン(AMC))、抗有糸分裂薬(例えばビンクリスチンやビンブラスチン)が含まれるがこれらに限定されない。
【0277】
本発明の接合体は、所与の生物学的応答を変更するために使用することができ、その薬物部分は、従来からの化学的治療薬に限定されると解釈するものではない。例えば薬物部分は、所望の生体活性を有するタンパク質またはポリペプチドでよい。そのようなタンパク質には、例えば、アブリンやリシンA、ゲロニン、シュードモナス属の外毒素、ジフテリア毒素などの毒素;腫瘍壊死因子やαインターフェロン、βインターフェロン、神経発育因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノゲン賦活剤などのタンパク質;または例えばリンホカインやインターロイキン−1、−2、および−6、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、その他の増殖因子などの生物学的応答調節剤が含まれる。
【0278】
あるいは抗体を第2の抗体に接合して、米国特許第4,676,980号でSegalにより記述される抗体ヘテロ接合体を形成することができる。
【0279】
本発明の核酸分子は、ベクターに挿入することができ、遺伝子治療ベクターとして使用することができる。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射や局所投与(米国特許第5,328,470号)によって、または定位注入(例えばChen他(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3054〜3057)によって、被験体に送達することができる。遺伝子治療ベクターの医薬品調剤は、許容される稀釈剤に遺伝子治療ベクターを含むことができ、または遺伝子送達ビークルが埋め込まれた遅効性マトリックスを含むことができる。あるいは、レトロウイルスベクターなど組換え細胞から無傷の状態で完全遺伝子送達ベクターを生成することができる場合、その医薬品調剤は、遺伝子送達系を生成する1つまたは複数の細胞を含むことができる。
【0280】
医薬組成物は、投与のための取扱説明書と共に、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
【0281】
治療方法
本発明は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連する障害の危険性があり(または障害を受け易く)またはそのような障害を持つ被験体を治療するための、予防方法および治療方法の両方を提供する。予防的治療法および実際に治すための治療法の両方に関し、そのような治療は、薬理ゲノム学の分野から得られた知識に基づいて特異的に調整しまたは修正することができる。本明細書で使用する「薬理ゲノム学」は、臨床開発中の薬物および市場に出ている薬物に、遺伝子配列決定や統計遺伝学、遺伝子発現分析などのゲノム技術を利用することを指す。より具体的にはこの用語は、患者の遺伝子が、薬物に対するその患者の応答をどのように決定するかという研究を指す(例えば患者の「薬物応答表現型」や「薬物応答遺伝子型」)。したがって本発明の別の態様は、本発明の93870分子または93870モジュレーターによる個体の予防的または治療的療法を、個体の薬物応答遺伝子型に合わせて調整するための方法を提供する。
【0282】
治療は、疾病、疾病の症状、または疾病に対する素因の治療、治癒、緩和、軽減、変化、矯正、改善、改良、または影響を及ぼす目的で、疾病、疾病の徴候、または疾病に対する素因を有する患者への治療薬の施用または投与と定義され、あるいはそのような患者から単離した組織または細胞系への治療薬の施用または投与と定義される。
【0283】
治療薬には、小分子、ペプチド、抗体、リボザイム、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれるがこれらに限定されない。
【0284】
薬理ゲノム学によって、臨床医または医師は、予防的または治療的療法から最も利益を得る患者にその療法を合わせることが可能になり、毒性薬物に関連した副作用を引き起こす患者の治療を避けることが可能になる。
【0285】
一実施形態で、本発明は、異常なまたは望ましくない93870発現または活性に関連した被験体の疾病または状態を、その被験体に93870あるいは93870発現または少なくとも1つの93870活性をモジュレートする薬剤を投与することによって防止するための方法を提供する。異常なまたは望ましくない93870発現または活性によって引き起こされあるいはそのような発現または活性に寄与する疾病の危険性がある被験体は、例えば本明細書で述べる診断または予後アッセイのいずれかまたはそれらの組合せによって特定することができる。予防薬の投与は、93870異常の特性を示す徴候発現の前に行うことができ、その結果、疾病または障害が予防され、あるいはその進行が遅くなる。93870異常のタイプに応じ、被験体の治療をするために例えば93870作動薬や93870拮抗薬を使用することができる。適切な薬剤は、本明細書で述べるスクリーニング・アッセイに基づいて決定することができる。
【0286】
一部の93870障害は、少なくとも部分的に、異常レベルの遺伝子産物によってまたは異常活性を示す遺伝子産物の存在によって、引き起こされる可能性がある。したがって、そのような遺伝子産物のレベルおよび/または活性の低下により、障害症状が改善されると考えられる。
【0287】
論じたように、首尾よく行われる93870障害の治療は、標的遺伝子産物の発現または活性を阻害するのに役立つ技法によってもたらされる。例えば上述のアッセイを使用して特定された、負のモジュレーション活性を示すことが明らかにされた化合物は、93870障害の徴候を予防しかつ/または改善するために本発明にしたがって使用することができる。そのような分子には、ペプチド、ホスフォペプチド、小有機または無機分子、または抗体(例えばポリクローナル、モノクローナル、ヒト、ヒト化、抗イディオタイプ、キメラまたは1本鎖抗体、およびFab、F(ab’)2およびFab発現ライブラリー断片、scFV分子、およびこれらのエピトープ結合断片を含む)を含めることができるがこれらに限定されない。
【0288】
さらに、標的遺伝子の発現を阻害するアンチセンスおよびリボザイム分子も、標的遺伝子発現のレベルを低下させるために本発明にしたがって使用することができ、したがって標的遺伝子活性のレベルが効果的に低下する。さらに、標的遺伝子活性のレベルを低下させるため、3重らせん分子を利用することができる。アンチセンス、リボザイム、および3重らせん分子は既に述べたものである。
【0289】
突然変異遺伝子発現を減少させまたは阻害するためにアンチセンス、リボザイム、および/または3重らせん分子を使用することによって、正常な標的遺伝子の対立遺伝子によって生成されたRNAの転写(3重らせん)および/または翻訳(アンチセンス、リボザイム)を減少させまたは阻害することも可能であり、その結果、存在する正常な標的遺伝子産物の濃度を、正常な表現型に必要とされるよりも下げることができる。そのような場合、正常な標的遺伝子活性を示す標的遺伝子ポリペプチドをコードし発現する核酸分子を、遺伝子治療法によって細胞に導入することができる。あるいは、標的遺伝子が細胞外タンパク質をコードする場合、細胞または組織の標的遺伝子活性の必須レベルを維持するために、正常な標的遺伝子タンパク質をその細胞または組織に同時投与することが好ましいと考えられる。
【0290】
93870発現を特徴とする疾病を治療しまたは予防する際に核酸分子を利用することができる別の方法は、93870タンパク質に特異的なアプタマー分子を使用することである。アプタマーは、タンパク質のリガンドに特異的に結合させる3次構造を有する核酸分子である(例えばOsborne他(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:5〜9;Patel(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1:32〜46)。核酸分子は多くの場合、治療用タンパク質分子を用いる場合よりも都合良く標的細胞に導入することができるので、アプタマーは、多分化効果を発揮することができる薬物またはその他の分子を導入せずに93870タンパク質活性を特に低下させることができる方法を提供する。
【0291】
標的遺伝子産物に特異的でありかつ標的遺伝子産物の活性を低下させる抗体を生成することができる。したがってそのような抗体は、93870障害の治療に負のモジュレーション技法が適切である場合に投与することができる。
【0292】
抗体産生を刺激するために93870タンパク質またはエピトープを動物またはヒト被験体に注射することがその被験体に有害である場合、抗イディオタイプ抗体を使用することによって、93870に対する免疫応答を生成することが可能である(例えばHerlyn(1999)Ann.Med.31:66〜78;Bhattacharya−Chatterjee他(1998)CancerTreat.Res.94:51〜68)。抗イディオタイプ抗体を哺乳動物またはヒト被験体に導入する場合、93870タンパク質に特異的であるべき抗抗イディオタイプ抗体の産生を刺激すべきである。93870発現を特徴とする疾病を対象としたワクチンも、このように生成することができる。
【0293】
標的抗原が細胞内であり全抗体を使用する場合、抗体を内在化することが好ましいと考えられる。細胞内に、標的抗原に結合する抗体またはFab領域の断片を送達するには、リポフェクションまたはリポソームを使用することができる。抗体の断片を使用する場合は、標的抗原に結合する最小阻害断片が好ましい。例えば、抗体のFv領域に対応するアミノ酸配列を有するペプチドを使用することができる。あるいは、細胞内標的抗原に結合する1本鎖中和抗体を投与することもできる。そのような1本鎖抗体は、例えば標的細胞群内で1本鎖抗体をコードするヌクレオチド配列を発現させることによって投与することができる(例えばMarasco他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7889〜7893)。
【0294】
標的遺伝子の発現、合成、および/または活性を阻害する特定された化合物は、GPCR障害を予防し、治療し、または改善するために治療上有効な用量で患者に投与することができる。治療上有効な用量は、障害の徴候の改善をもたらすのに十分な化合物の量を指す。
【0295】
そのような化合物の毒性および治療効果は、細胞培養物または実験動物で、例えばLD50(個体群の50%に致命的な用量)およびED50(個体群の50%に治療上効果的な用量)を決定するための標準的な製薬手順によって決定することができる。毒および治療の効果の用量比は治療指数であり、比LD50/ED50で表すことができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。毒の副作用を示す化合物を使用することができるが、感染していない細胞に損傷が生じる可能性を最小限に抑えそれによって副作用を減少させるために、影響を受ける組織部位をそのような化合物で狙う送達システムを設計する際には、注意を払うべきである。
【0296】
細胞培養アッセイおよび動物での調査から得られたデータは、ヒトに使用される投薬量の範囲を策定するのに使用することができる。そのような化合物の投薬量は、毒性がわずかしかないか全くないED50を含む循環濃度の範囲内であることが好ましい。投薬量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で様々に変えることができる。本発明の方法で使用される任意の化合物では、治療上有効な用量を、細胞培養アッセイから初めに推定することができる。用量は、動物モデルに合わせて策定され、それによって、細胞培養で決定されたIC50(すなわち、最大徴候の半分が阻害される試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現することができる。そのような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用することができる。血漿でのレベルは、例えば高性能液体クロマトグラフィによって測定することができる。
【0297】
個体に有効な用量を決定する別の例は、試験対象の血清中の「フリー(free)な」および「結合した」化合物のレベルを直接アッセイする能力である。そのようなアッセイは、分子インプリンティング技法によって生成された抗体類似体および/または「バイオセンサー」を利用することができる。93870活性をモジュレートすることができる化合物を鋳型または「インプリンティング分子」として使用して、触媒試薬による重合を行う前に重合性モノマーを空間的に組織化する。インプリントされた分子をその後除去することによって、化合物の反復「陰画」を含むポリマー・マトリックスが残り、その分子を生物学的アッセイ条件下で選択的に再結合することができる。この技法の詳細な内容は、当技術分野で明らかにされている(Ansell他(1996)Curr.Opin.Biotechnol.7:89〜94;Shea(1994)Trends Polymer Sci.2:166〜173)。そのような「インプリント」アフィニティ・マトリックスは、リガンド結合アッセイに適しており、固定化したモノクローナル抗体成分の代わりに適切にインプリントしたマトリックスが用いられる(例えば、Vlatakis他(1993)Nature 361:645〜647に記載されているマトリックス)。同位体標識を使用することによって、93870の発現または活性をモジュレートする化合物の「フリー」濃度を容易にモニターすることができ、IC50の計算に使用することができる。
【0298】
そのような「インプリント」アフィニティ・マトリックスは、標的化合物の局所的および選択的結合によってその光子放出特性が測定可能に変化する蛍光基を含むよう、設計することもできる。このような変化は、適切な光ファイバー機器を使用して実時間で容易にアッセイにかけることができ、試験対象における用量を、その個体のIC50に基づいて素早く最適化することが可能になる。そのような「バイオセンサー」の初歩的な例が、Kriz他(1995)Anal.Chem.67:2142〜2144で論じられている。
【0299】
本発明の別の態様は、治療を目的として93870発現または活性をモジュレートする方法に関する。したがって例示的な実施形態で、本発明のモジュレーション方法は、細胞を、その細胞に関連する93870タンパク質活性の活性の1つまたは複数をモジュレートする93870または薬剤に接触させることを含む。93870タンパク質活性をモジュレートする薬剤は、核酸またはタンパク質、93870タンパク質の自然に生ずる標的分子(例えば93870基質または受容体)、93870抗体、93870作動薬または拮抗薬、93870作動薬または拮抗薬のペプチド模擬体、またはその他の小分子など、本明細書で述べた薬剤でよい。
【0300】
一実施形態で、薬剤は1つまたは複数の93870活性を刺激する。そのような刺激性のある薬剤の例には、活性93870タンパク質と93870をコードする核酸分子が含まれる。別の実施形態で、薬剤は1つまたは複数の93870活性を阻害する。そのような阻害剤の例には、アンチセンス93870核酸分子、抗93870抗体、および93870阻害剤が含まれる。これらのモジュレーション方法は、生体外で(例えば薬剤と共に細胞を培養することによって)、あるいは生体内で(例えば被験体に薬剤を投与することによって)行うことができる。したがって本発明は、93870タンパク質または核酸分子の異常なまたは望ましくない発現または活性を特徴とする疾病または障害に罹っている個体の治療方法を提供する。一実施形態で、この方法は、93870発現または活性をモジュレート(例えばアップレギュレーションやダウンレギュレーション)する薬剤(例えば本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって特定された薬剤)または薬剤の組合せを投与することを含む。別の実施形態で、この方法は、低下し異常でありまたは望ましくない93870発現または活性を補償する治療として、93870タンパク質または核酸分子を投与することを含む。
【0301】
93870活性の刺激は、93870が異常にダウンレギュレートされかつ/または93870活性が増すことによって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。例えば、93870活性の刺激は、93870がダウンレギュレートされかつ/または93870活性が増すことによって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。同様に、93870活性の阻害は、93870が異常にアップレギュレートされかつ/または93870活性の低下によって有益な効果を及ぼす可能性がある状態で望ましい。
【0302】
93870分子は、上述の免疫および炎症性障害、血小板障害、骨格または骨代謝障害、骨髄単核細胞障害、ならびに以下に述べる細胞増殖および/または分化障害、ホルモン障害、神経障害、心臓血管障害、血管障害、ウイルス性疾患、肝臓障害、疼痛および代謝障害の1つまたは複数を制御するための新規な診断標的および治療標的として働くことができる。
【0303】
細胞増殖および/または分化障害の例には、癌、例えば癌腫、肉腫、転移性障害、または造血腫瘍障害、例えば白血病が含まれる。転移性腫瘍は、前立腺、結腸、肺、乳房、および肝臓由来のものも含むがこれらに限定されない多数の原発腫瘍タイプから生じる可能性がある。
【0304】
本明細書で使用する「癌」という用語(「過剰増殖」および「腫瘍性」という用語とも同義で使用される)は、自律的増殖能力を有する細胞を指し、すなわち細胞増殖が急速に広がることを特徴とする異常な状況または状態を指す。癌性疾患状態は、病的な状態、すなわち疾患状態を特徴付けまたは構成する状態、例えば悪性腫瘍増殖として分類することができ、あるいは非病的な状態、すなわち正常な状態とは言えないが疾患状態に関連しているわけではない状態、例えば創傷治癒に伴う細胞増殖などとして分類することができる。この用語は、組織病理学的なタイプまたは侵入期に関係なく、全てのタイプの癌性増殖または発癌プロセス、転移組織または悪性変換細胞、組織、または器官を含むものとする。「癌」という用語は、肺、乳房、甲状腺、リンパ球、胃腸、尿生殖路などに影響を及ぼすような様々な器官系の悪性腫瘍、ならびに最頻結腸癌、腎細胞癌、前立腺癌および/または睾丸腫瘍、肺の非小細胞癌、小腸の癌、および食道の癌などの悪性腫瘍を含む腺癌を含む。「癌腫」という用語は当技術分野で理解されており、呼吸器系癌腫、胃腸系癌腫、尿生殖系癌腫、睾丸癌、乳癌、前立腺癌、内分泌系癌腫、およびメラノーマを含む上皮または内分泌組織の悪性腫瘍を指す。例示的な癌腫には、子宮頚部、肺、前立腺、乳房、頭部、首、結腸、および卵巣の組織から形成するものが含まれる。「癌腫」という用語は、例えば癌性および肉腫性の組織からなる悪性腫瘍を含んだ癌肉腫も含む。「腺癌」は、腺組織から誘発された癌腫、または腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する癌腫を指す。「肉腫」という用語は当技術分野で理解されており、間葉由来の悪性腫瘍を指す。
【0305】
本発明の93870分子は、様々な増殖障害をモニターし、治療し、かつ/または診断するために使用することができる。そのような障害は、造血腫瘍障害を含む。本明細書で使用する「造血腫瘍障害」という用語は、造血由来の増殖性/腫瘍性細胞に関わる疾病であって、例えば骨髄性、リンパ球様、または赤血球系列、またはこれらの前駆細胞から生じるものを含む。典型的な場合、これらの疾病は、分化が不十分な急性白血病、例えば赤血球性白血病や急性巨核球性白血病から生じる。さらに例示的な骨髄性障害には、急性前骨髄球白血病(APML)、急性骨髄性白血病(AML)、および慢性骨髄性白血病(CML)(Vaickus,L.(1991)Crit.Rev.in Oncol./Hemotol.11:267〜97)含まれるがこれらに限定されず、リンパ球悪性腫瘍には、B−lineage ALLおよびT−lineage ALLを含む急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病(PLL)、ヘアリーセル白血病(HLL)、およびワルデンストレーム大グロブリン血症(WM)が含まれるがこれらに限定されない。悪性リンパ腫の追加の形態には、非ホジキンリンパ腫およびその変種、末梢T細胞性リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、大型顆粒リンパ性白血病(LGF)、ホジキン病、およびリード−ステンベルグ病が含まれるがこれらに限定されない。
【0306】
GPCR関連障害には、生体内でのホルモンの産生および/または調節が異常な状態や疾病などのホルモン障害を含めることができる。そのような障害および疾病の例には、I型およびII型糖尿病、脳下垂体障害(例えば成長異常)、甲状腺障害(例えば甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症)、および生殖または妊孕障害(例えば、前立腺や子宮、膣などの生殖系器官に影響を及ぼす障害;被験体内での生殖ホルモンのレベルの平衡異常に関わる障害;被験体が生殖する能力に影響を及ぼす障害;第2次性徴の発現に影響を及ぼす障害、例えば副腎過形成)が含まれる。
【0307】
さらにGPCRに関連する障害は、神経障害である。そのような神経障害には、例えばニューロンに関わる障害と、神経膠星状細胞や乏突起神経膠細胞、脳室上衣細胞などのグリアに関わる障害;脳水腫、頭蓋内圧上昇およびヘルニア形成、および水頭症;神経管奇形や前脳奇形、後頭蓋窩奇形、脊髄空洞症および水脊髄症などの外表奇形および発育異常;周産期脳損傷;脳血管障害、例えば低酸素症や虚血、梗塞形成に関するものであり、低血圧症、低潅流、および低流量状態−全脳虚血および限局性脳虚血―梗塞形成であって局所血液供給の閉塞からのものを含み、頭蓋内出血であって、脳内(実質内)出血、クモ膜下出血、およびイチゴ状動脈瘤破裂を含み、血管奇形、高血圧性脳血管障害であって、裂孔梗塞、スリット出血、高血圧性脳症を含むもの;感染、例えば急性髄膜炎であって、急性化膿(細菌性)髄膜炎および急性無菌(ウイルス性)髄膜炎を含み、急性限局性化膿性感染であって、脳膿瘍、硬膜下蓄膿、および硬膜外膿瘍を含み、慢性細菌性髄膜脳炎であって、結核およびミコバクテリア症、神経梅毒、および神経ボレリア症(ライム病)を含み、ウイルス性髄膜脳炎であって、アルボ媒介性(アルボ)ウイルス脳炎、単純疱疹ウイルス1型、単純疱疹ウイルス2型、水痘−帯状疱疹ウイルス(帯状疱疹)、サイトメガロウイルス、ポリオ、狂犬病を含み、ヒト免疫不全ウイルス1型であって、HIV−1髄膜脳炎(亜急性脳炎)、空胞性ミエロパシー、AIDS随伴ミオパシー、末梢神経疾患、子供のAIDS、進行性多巣性白質脳症、亜急性硬化性全脳炎、真菌性髄膜脳炎、その他の感染性神経系疾患を含むもの;伝染性海綿状脳症(プリオン病);脱髄疾患であって、多発性硬化症、多発性硬化症変種、急性散在性脳脊髄炎、および急性壊死性出血性脳炎、およびその他の脱髄疾患を含むもの;消耗性疾患、例えば大脳皮質に影響を及ぼす消耗性疾患であって、アルツハイマー病およびピック病であり、脳幹神経節および脳幹の消耗性疾患であって、パーキンソン症候群、特発性パーキンソン病(振戦麻痺)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変形症を含み、多発性萎縮症であって、線条体黒質変性、シャイ−ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、およびハンチントン病を含むもの;脊髄小脳変性症であって、脊髄脳症失調を含み、フリードライヒ失調症、および毛細血管拡張性運動失調、運動ニューロンに影響を及ぼす消耗性疾患であって、筋萎縮性側索硬化症(運動ニューロン疾患)、延髄脊髄萎縮症、および棘筋萎縮症を含むもの;先天性代謝異常、例えば白質萎縮症であって、クラッベ病、変染色性白質ジストロフィー、副腎白質ジストロフィー、ペリツェウス−メルバッハー病、およびキャナヴァン病を含み、ミトコンドリア脳筋症であって、リー病およびその他のミトコンドリア脳筋症を含むもの;毒性および後天性代謝異常であって、チアミン(ビタミンB1)欠乏症やビタミンB12欠乏症などのビタミン欠乏症を含み、代謝障害の神経後遺症であって、低血糖症、高血糖症、および肝性脳症を含み、中毒障害であって、一酸化炭素、メタノール、エタノールを含み、放射であって、メトトレキセートおよび放射の組合せで誘発された損傷を含むもの;腫瘍、例えばグリオームであって、神経膠星状細胞腫を含み、原線維性(拡散)星状細胞腫および多形性神経膠芽腫、毛様細胞性星状細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫、および脳幹神経膠腫、オリゴデンドログリオーム、および脳質上衣細胞腫および関連する傍室塊病変、ニューロン腫瘍を含み、低分化新生物であって、髄芽細胞腫を含み、その他の実質性腫瘍であって、原発性脳リンパ腫、胚細胞腫瘍、および松果体実質性腫瘍、髄膜腫、転移性腫瘍、経産婦腫瘍性症状を含み、末梢神経鞘腫瘍であって、神経鞘腫、神経線維腫、および悪性末梢神経鞘腫瘍(悪性神経鞘腫)を含み、神経皮膚症候群(母斑症)であって、神経線維腫症を含み、1型神経線維腫症(NF1)および2型神経線維腫症(NF2)、結節硬化症、およびフォンヒッペル−リンドウ病を含むものなどが含まれる。
【0308】
心臓血管障害には、心臓肥大症、左心不全、および右心不全を含むがこれらに限定されない心不全;狭心症、心筋梗塞、慢性虚血性心疾患、および突発性心臓病を含むがこれらに限定されない虚血性心疾患;全身性(左側)高血圧性心疾患および肺性(右側)高血圧性心疾患を含むがこれらに限定されない高血圧性心疾患;先天性2尖大動脈弁石灰化や僧帽弁輪石灰化などの石灰化によって引き起こされる弁膜変性および僧帽弁の粘液性退行変性(僧帽弁脱出)、リウマチ熱およびリウマチ性心疾患、感染性心内膜炎、非細菌性血栓性心内膜炎や紅斑性狼痕の心内膜炎(リブマン−サックス病)などの非感染性増殖、カルチノイド心疾患、人工弁の合併症を含むがこれらに限定されない弁膜性心疾患;拡張型心筋症、肥大性心筋症、収縮性心筋症、および心筋炎を含むがこれらに限定されない心筋疾患;心外膜液および心膜血症を含むがこれらに限定されない心膜疾患、急性心膜炎および治癒心膜炎を含む心膜炎、およびリウマチ性心疾患;粘液腫や脂肪腫、乳頭弾性線維腫、横紋筋腫、肉腫などの原発性心臓病を含むがこれらに限定されない腫瘍性心疾患、および非心臓腫瘍の心作用;左右短絡−後期チアノーゼであって、心房中隔欠損、心室中隔欠損、動脈管開存、房室中隔欠損など、右左短絡−初期チアノーゼであって、ファロー4徴、大血管転位、動脈幹、3尖弁閉鎖、総肺静脈還流異常など、閉塞性先天性異常であって、大動脈縮窄、肺動脈弁狭窄および閉鎖、大動脈弁狭窄および閉鎖など、心臓移植に伴う障害、およびうっ血性心不全を含むがこれらに限定されない先天性心疾患が含まれるがこれらに限定されない。
【0309】
血管に関わる障害には、内皮機能不全や内皮活性、内膜肥厚などの損傷に対する血管細胞壁の応答;動静脈瘻やアテローム性動脈硬化症、高血圧性血管疾患、例えば高血圧症などの先天性異常が含まれるがこれらに限定されない血管疾患;炎症性疾患−脈管炎であって、例えば巨細胞性(側頭)動脈炎や高安動脈炎、結節性多発性動脈炎(古典的)、川崎症候群(粘膜皮膚リンパ節症候群)、顕微鏡的多発性血管炎(顕微鏡的多発性動脈炎、過敏症または白血球破砕性血管炎)、ヴェグナー肉芽腫症、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)、その他の障害に伴う脈管炎、感染性動脈炎など;レイノー病;腹部大動脈瘤や梅毒性(luetic)動脈瘤、大動脈解離などの動脈瘤および解離;静脈瘤や血栓性静脈炎および静脈血栓症、上大静脈(上大静脈症候群)、下大静脈閉塞(下大静脈症候群)、リンパ管炎など、静脈およびリンパ管の障害;血管腫、リンパ管腫、グロムス腫瘍(グロムス血管腫)、血管拡張症、細菌性血管腫症など、良性腫瘍および腫瘍のような状態を含む腫瘍、カポジ肉腫や血管内皮腫などの中程度(境界領域低級悪性腫瘍)腫瘍、血管肉腫や血管外皮細胞腫などの悪性腫瘍;バルーン血管形成術および関連する技法や血管置換などであって、大動脈冠動脈バイパス移植術など、血管疾患における治療的介入の病状が含まれるが、これらに限定されない。
【0310】
さらに93870分子は、B型肝炎、C型肝炎、および単純疱疹ウイルス(HSV)を含むがこれらに限定されないあるウイルス病(例えば肝疾患)の病因学において、重要な役割を果たすことができる。93870活性のモジュレーターは、ウイルス病を制御するのに使用することができる。例えば93870分子は、ウイルス感染に重要なウイルス性プロテアーゼ活性を媒介する際に、ある役割を果たすことができる。モジュレーターは、ウイルスに感染した組織またはウイルス関連の組織線維症、特に肝臓および肝線維症の治療および/または診断で使用することができる。また93870モジュレーターは、ウイルス関連の癌腫、特に肝細胞癌の治療および/または診断にも使用することができる。
【0311】
本明細書で述べる方法によって治療しまたは診断することができる肝障害には、前から存在する線維の崩壊および凝縮を伴う細胞外マトリックスの産生と分解の平衡異常から生ずるものなど、肝臓内での線維組織の蓄積に伴う障害が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で述べる方法は、炎症性プロセスや、毒による損傷または肝血流量が変化したことによる組織損傷、感染(例えば細菌やウイルス、寄生虫)など、ホメオスタシスを妨げるプロセスを含めた広く様々な薬剤によって引き起こされた肝細胞壊死または損傷の診断または治療に使用することができる。例えばこの方法は、門脈圧亢進症や肝線維症など、肝損傷の早期検出に使用することができる。さらにこの方法は、先天性代謝異常に起因する肝線維症、例えばゴーシェ病(脂質異常)やグリコーゲン貯蔵障害、A1アンチトリプシン欠損症などの蓄積障害;外因性物質の蓄積(例えば貯蔵)を媒介する障害であって、例えばヘモクロマトーシス(鉄過剰症候群)や銅蓄積症(ウィルソン病)、毒素代謝産物の蓄積をもたらす障害(例えばチロシン血症、果糖血症、ガラクトース血症)、およびペルオキシソーム障害(例えばツェルベーガー症候群)から生ずる線維症を検出するのに使用することができる。さらに、本明細書で述べた方法は、例えばメトトレキセートやイソニザイド、オキシフェニサチン、メチルドーパ、クロルプロマジン、トルブタミド、アルコールなど、様々な化学物質または薬物の投与に関連した肝損傷であって、肝臓内または肝臓外胆汁流の閉塞や肝循環の変化、例えば慢性心不全や静脈閉塞症、門脈血栓症、バッド−キアリ症候群から生じるものなど、血管障害の肝発現を示す肝損傷の、早期検出および治療に有用と考えられる。
【0312】
あるいは93870は、代謝または疼痛障害を調節する際に重要な役割を果たすことができる。代謝平衡異常の疾病には、肥満症、神経性食欲不振、過食症、悪液質、脂質障害、および糖尿病が含まれるがこれらに限定されない。疼痛障害の例には、様々な形態の組織損傷中に引き起こされる疼痛応答、例えば炎症や感染、虚血であって、通常は痛覚過敏と呼ばれるもの(例えばFields,H.L.(1987)Pain、New York:McGraw−Hillに記載されている);筋骨格障害に伴う疼痛、例えば関節痛;歯痛;頭痛;手術に伴う疼痛;過敏性腸症候群に関する疼痛;胸痛が含まれるが、これらに限定されない。
【0313】
薬理ゲノム学
本発明の93870分子、ならびに薬剤、またはモジュレーターであって、本発明で述べたスクリーニング・アッセイによって明らかにされた93870活性(例えば93870遺伝子発現)に対する刺激または阻害作用を有するものを個体に投与して、異常なまたは望ましくない93870活性に関連した93870関連障害(例えば造血に伴う障害および免疫障害)の療法(予防的または治療的)を施すことができる。そのような療法と併せて、薬理ゲノム学(すなわち個体の遺伝子型と、外来化合物または薬物に対する個体の応答との関係に関する研究)も考慮に入れることができる。治療の代謝の差は、薬理学上活性な薬物の用量と血液濃度との関係を変えることによって、重篤な毒性または治療の失敗につながる可能性がある。したがって医師または臨床医は、93870分子または93870モジュレーターを投与すべきか否か決定すると共に、93870分子または93870モジュレーターによる療法での投薬量および/または治療プログラムを調整する際に、関連ある薬理ゲノム学研究で得られた知識の利用を考慮に入れることができる。
【0314】
薬理ゲノム学は、罹患した人物の薬物素因の変化および異常動作に起因する、薬物に対する応答の臨床上有意な遺伝的ばらつきを取り扱う(例えばEichelbaum他(1996)Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.23:983〜985;Linder他(1997)Clin.Chem.43:254〜266)。一般に、2つのタイプの薬理遺伝的状態を区別することができる。薬物が身体に作用する方法を変化させる、単一因子として伝えられた遺伝的状態(変化した薬物動作)、または身体が薬物に作用する方法を変化させる、単一因子として伝えられた遺伝的状態(変化した薬物代謝)である。これらの薬理遺伝的状態は、まれな遺伝子欠損として、または天然に生ずる多型として生じる。例えば、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損(G6PD)は一般的遺伝性酵素病であり、主な臨床上の合併症は、酸化剤(抗マラリア、スルホンアミド、鎮痛薬、ニトロフラン)摂取後およびソラマメ消費後の溶血である。
【0315】
「ゲノムワイド関連」と呼ばれる、薬物応答を予測する遺伝子を同定するための1つの薬理ゲノム学的手法は、主に、既に知られている遺伝子関連マーカーからなるヒトゲノムの高分解能マップを利用する(例えば「重対立遺伝子」遺伝子マーカー・マップであって、ヒトゲノム上の60,000〜100,000多型または可変部位からなり、そのそれぞれが2つの変種を有する)。そのような高分解能遺伝子マップは、特に観察される薬物応答または副作用に関連するマーカーを同定するために第II/III相薬物試験に参加している統計上有意な数の患者それぞれのゲノムのマップと比較することができる。あるいはそのような高分解能マップは、ヒトゲノムにおける数千万の既知の単一ヌクレオチド多型(SNP)の組合せから生成することができる。本明細書で使用する「SNP」は、DNAの伸長部の単一ヌクレオチド塩基で生じる一般的な変形である。例えばSNPは、DNA 100塩基ごとに1回生じると考えられる。SNPは疾病プロセスに関与可能であるが、大多数は疾病に関連していないと。そのようなSNPの出現に基づいて遺伝子マップが与えられると、個々のゲノムにおけるSNPの特定のパターンに応じて、個体を遺伝的カテゴリーにグループ分けすることができる。そのような手法では、遺伝的に類似する個体に共通の特性を考慮しながら、そのような遺伝的に類似する個体群に合わせて治療プログラムを調整することができる。
【0316】
あるいは、「候補遺伝子手法」と呼ばれる方法を利用して、薬物応答を予測する遺伝子を同定することができる。この方法によれば、薬物の標的をコードする遺伝子がわかっている場合(例えば本発明の93870タンパク質)、その遺伝子の全ての共通変種は、個体群の中で公平に容易に同定することができ、1つの形の遺伝子に対して別の形のものを有することが特定の薬物応答に関連するかどうか、決定することができる。
【0317】
あるいは、「遺伝子発現プロファイリング」と呼ぶ方法を利用して、薬物応答を予測する遺伝子を同定することができる。例えば、薬物(例えば本発明の93870分子または93870モジュレーター)を投与した動物の遺伝子発現は、毒性に関係する遺伝子経路が刺激されたかどうかを示すことができる。
【0318】
上記薬理ゲノム学的手法の複数から生成された情報を使用して、個体の予防的または治療的療法に適切な投薬量および治療プログラムを決定することができる。この知識は、投薬または薬物選択に利用する場合、逆の反応または治療の失敗を回避することができ、したがって、本発明で述べた例示的なスクリーニング・アッセイの1つによって同定されたモジュレーターなど、93870分子または93870モジュレーターで被験体を治療するときに、その治療または予防効率を高めることができる。
【0319】
本発明はさらに、本発明の93870遺伝子の1つまたは複数によってコードされた遺伝子産物の1つまたは複数の活性をモジュレートする薬剤を特定することに基づいた、新しい薬剤または組合せを特定するための方法であって、これらの産物を、治療薬に対する細胞の耐性に関連付けることができる方法を提供する。具体的には、本発明の93870遺伝子によってコードされたタンパク質の活性を、薬剤耐性を克服するための薬剤を特定するための根拠として使用することができる。耐性タンパク質の1つまたは複数の活性を阻止することによって、標的細胞、例えば造血細胞は、非修飾標的細胞が耐性を持っていた薬剤による治療を受け易くなる。
【0320】
93870タンパク質の発現または活性に対する薬剤(例えば薬物)の影響をモニターすることは、臨床試験で利用することができる。例えば、93870遺伝子発現、タンパク質レベルを増大させ、または93870活性をアップレギュレートするよう本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって決定された薬剤の有効性は、93870遺伝子発現、タンパク質レベルが低下しまたは93870活性がダウンレギュレートされた被験体の臨床試験でモニターすることができる。あるいは、93870遺伝子発現、タンパク質レベルを低下させ、または93870活性をダウンレギュレートするよう本明細書で述べたスクリーニング・アッセイによって決定された薬剤の有効性は、93870遺伝子発現、タンパク質レベルが増大しまたは93870活性がアップレギュレートされた被験体の臨床試験でモニターすることができる。そのような臨床試験では、93870遺伝子、好ましくは例えば93870関連障害に関わるその他の遺伝子の発現または活性を、特定の細胞の表現型の「読出し(read out)」またはマーカーとして使用することができる。
【0321】
その他の実施形態
別の態様で、本発明は、複数の捕捉プローブを分析する方法を特徴とする。この方法は、例えば遺伝子発現を分析するのに有用である。この方法は、複数のアドレスを有する2次元アレイを提供することであって、複数のアドレスのそれぞれの位置が複数のアドレスのそれぞれと互いに区別可能であり、複数のアドレスのそれぞれが固有の捕捉プローブ、例えば核酸またはペプチド配列を有し、その捕捉プローブが、93870を発現する細胞または被験体からのものでありまたは93870で媒介される応答が引き起こされる細胞または被験体からのものであること;そのアレイを93870核酸(好ましくは精製済み)、93870ポリペプチド(好ましくは精製済み)、または抗93870抗体に接触させることを含み、それによって複数の捕捉プローブを評価する。例えば核酸の場合、複数のアドレスでのハイブリダイゼーションと捕捉プローブとの結合が、例えば93870核酸、ポリペプチド、または抗体に結合した標識から生成されたシグナルによって検出される。
【0322】
捕捉プローブは、例えば対照または刺激を受けていない組織または細胞から得られた核酸のサンプルなど、選択されたサンプルからの一組の核酸でよい。
【0323】
この方法は、93870核酸、ポリペプチド、または抗体を、複数の捕捉プローブを有する第1のアレイ、および異なる複数の捕捉プローブを有する第2のアレイに接触させることを含むことができる。各ハイブリダイゼーションの結果を比較して、第1のサンプルと第2のサンプルとの発現の相違を分析することができる。第1の複数の捕捉プローブは、例えば野生型や、正常、非罹患などの対照サンプル、または例えば生物学的流体や組織、細胞サンプルなどの刺激を受けていないサンプルからのものでよい。第2の複数の捕捉プローブは、例えば突然変異型や疾病状態または障害状態の危険性があるような実験サンプル、または例えば生物学的流体や組織、細胞サンプルなどの刺激を受けたサンプルからのものでよい。
【0324】
複数の捕捉プローブは複数の核酸プローブでよく、そのそれぞれは93870の対立遺伝子と特異的にハイブリダイズする。そのような方法は、被験体の診断に使用することができ、例えば疾病や障害の危険性を評価し、選択された治療が被験体に適切であるかどうか評価し、被験体が疾病または障害を持っているかどうか評価するのに使用することができる。
【0325】
この方法は、上述のSNPの検出に使用することができる。
【0326】
別の態様で、本発明は、93870を分析する方法、例えば構造や機能、他の核酸やアミノ酸配列との関連性を分析する方法を特徴とする。この方法は、93870核酸またはアミノ酸配列を提供すること;93870配列を、例えば核酸やタンパク質の配列のデータベースなど、配列の集まりからの複数の配列の1つまたは複数の好ましい配列と比較すること含み、それによって93870を分析する。
【0327】
この方法は、93870配列とデータベースの配列との同一性を評価することを含むことができる。この方法は、例えばインターネット上で、第2のサイトでデータベースにアクセスすることにより実行できる。好ましいデータベースには、GenBank(商標)およびSwissProtが含まれる。
【0328】
別の態様で、本発明は、例えばSNPを同定しまたは93870の特異的対立遺伝子を同定するのに有用な一組のオリゴヌクレオチドを特徴とする。この組は、複数のオリゴヌクレオチドを含み、そのそれぞれは、例えばSNPや突然変異の部位など、呼掛け位置で異なるヌクレオチドを有している。好ましい実施形態で、複数のオリゴヌクレオチドは、互いにその配列が同一である(長さの相違は除く)。オリゴヌクレオチドには、異なる標識を付けることができ、その結果、1つの対立遺伝子にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドは、第2の対立遺伝子とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドと区別可能なシグナルを提供するようになる。
【0329】
93870分子の配列は、その使用を容易にするために様々な媒体で提供される。配列は、単離された核酸またはアミノ酸分子以外に93870分子を含有する製品として提供することができる。そのような製品は、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列あるいはそのサブセットを検査する際、それらが自然に存在しまたは精製された形のままでは直接適用できない手段を使用して製品を検査することが可能な形態で、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列、例えばオープン・リーディング・フレームを提供することができる。
【0330】
93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列は、コンピュータの可読媒体に記録することができる。本明細書で使用する「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータで直接読み取ってアクセスすることができる任意の媒体を指す。そのような媒体には、フロッピー・ディスクやハード・ディスク記憶媒体、磁気テープなどの磁気記録媒体;コンパクト・ディスクやCD−ROMなどの光記録媒体;RAMやROM、EPROM、EEPROMなどの電気記憶媒体;汎用ハード・ディスク、および磁気/光記憶媒体などこれらカテゴリーのハイブリッドが含まれるがこれらに限定されない。媒体は、そこに本発明の9387配列情報が保持されるように適合されまたは構成される。
【0331】
本明細書で使用する「電子装置」という用語は、データまたは情報を記憶するよう構成され適合されたその他の機器の任意の適切な計算または処理装置を含むものとする。本発明と共に使用するのに適する電子装置には、独立型コンピュータ装置;ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネットを含むネットワーク;パーソナル・デジタル・アシスタンス(PDA)、携帯電話、ポケットベルなどの電子器具;ローカルおよび分散型処理システムが含まれる。
【0332】
本明細書で使用する「記録された」は、電子装置可読媒体に情報を記憶しコードするためのプロセスを指す。当業者なら、93870配列情報を含む製品が生成されるよう既知の媒体に情報を記録するために、現在知られている方法のいずれかを容易に採り入れることができる。
【0333】
本発明の93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列が記録されるコンピュータ可読媒体を生成するため、当業者なら、様々なデータ記憶構造が利用可能である。データ記録構造の選択は、一般に記憶された情報にアクセスするよう選択された手段に基づくことになる。さらに、様々なデータ・プロセッサ・プログラムおよびフォーマットを使用して、コンピュータ可読媒体に本発明のヌクレオチド配列情報を記憶することができる。配列情報は、WordPerfectやMicrosoft Wordなど市販のソフトウェアでフォーマットされたワード・プロセシング・テキスト・ファイルに示すことができ、またはDB2やSybase、Oracleなどのデータベース・アプリケーションに記憶されたASCIIファイルの形で示すことができる。当業者は、本発明のヌクレオチド配列が記録されているコンピュータ可読媒体を得るために、任意の数のデータ・プロセッサ構築フォーマット(例えばテキスト・ファイルやデータベース)を容易に適合させることができる。
【0334】
本発明の93870ヌクレオチドまたはアミノ酸配列をコンピュータ可読形態で提供することによって、当業者は、様々な目的で配列情報に日常的にアクセスすることができる。例えば当業者は、コンピュータ可読形態の本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列を使用して、標的配列または標的構造モチーフとデータ記憶手段に記憶された配列情報とを比較することができる。特定の標的配列または標的モチーフに一致する本発明の配列の断片または領域を特定するために、検索を行う。
【0335】
したがって本発明は、GPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に対する素因を被験体が有するか否かを決定する方法を実行するための取扱説明書を保持する媒体を提供し、その決定方法は、被験体に関連する93870配列情報を決定するステップ、この93870配列情報に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害を有するか否かを決定するステップ、および/またはその疾病、障害、または疾病前の状態に対して特定の治療を推奨するステップを含むものである。
【0336】
本発明はさらに、電子システムおよび/またはネットワークで、被験体が93870またはGPCR関連の疾病または障害、あるいは93870に関連する疾病の素因を有するか否かを決定するための方法を提供し、この方法は、被験体に関連する93870配列情報を決定するステップ、この93870配列情報に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870に関連する疾病または障害の素因を有するか否かを決定するステップ、および/またはその疾病、障害、または疾病前の状態に対して特定の治療を推奨するステップを含む。この発明はさらに、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、および/または被験体に関連する表現型情報をネットワークから獲得するステップを含む。
【0337】
また本発明は、ネットワークで、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870に関連する疾病または障害の素因を有するか否かを決定するための方法も提供し、前記方法は、93870配列情報および/またはそれに関連する情報を被験体から受け取るステップ、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、93870に対応しかつ/またはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に対応する情報をネットワークから獲得するステップ、表現型情報、93870情報(例えば配列情報および/またはそれに関連する情報)、および獲得した情報の1つまたは複数に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否か決定するステップを含む。この方法は、疾病、障害、または疾病前の状態に対する特定の治療を推奨するステップをさらに含んでよい。
【0338】
また本発明は、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害、あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否かを決定するためのビジネス・メソッドも提供し、前記方法は、93870に関連する情報(例えば配列情報および/またはそれに関連する情報)を受け取るステップ、被験体に関連する表現型情報を受け取るステップ、93870に関連しかつ/またはGPCRまたは93870関連の疾病または障害に関連する情報をネットワークから獲得するステップ、表現型情報、93870情報、および獲得した情報の1つまたは複数に基づいて、被験体がGPCRまたは93870関連の疾病または障害あるいはGPCRまたは93870関連の疾病または障害の素因を有するか否か決定するステップを含む。この方法は、疾病、障害、または疾病前の状態に対する特定の治療を推奨するステップをさらに含んでよい。
【0339】
また本発明は、本発明の93870配列を含んだアレイも含む。アレイは、そのアレイ内の1つまたは複数の遺伝子の発現のアッセイを行うのに使用することができる。一実施形態で、アレイは、そのアレイ内の遺伝子の組織特異性を確認するために、組織内での遺伝子発現のアッセイを行うのに使用することができる。このように、発現に関して最大約7600の遺伝子を同時にアッセイにかけることができ、その1つが93870になり得る。このため、1つまたは複数の組織内で特異的に発現した一組の遺伝子を示すプロフィルを作り出すことが可能になる。
【0340】
そのような定性的情報の他、本発明では遺伝子発現の定量が可能である。したがって組織特異性だけではなく、組織内での一組の遺伝子の発現レベルを確認することができる。したがって遺伝子を、その組織発現自体および組織内での発現レベルに基づいて分類することができる。これは、例えば組織内での遺伝子発現の関係を確認する際に有用である。したがって、1つの組織を乱して、第2の組織内での遺伝子発現に対する影響を決定することができる。その意味で、生物学的刺激に応答する1つの細胞型の別の細胞型に対する作用を決定することができる。そのような決定は、例えば遺伝子発現のレベルで細胞と細胞の相互作用の影響を知るのに有用である。薬剤を、1つの細胞型を処理するために治療を目的としてそこに投与するが、その薬剤が別の細胞型に望ましくない影響を及ぼす場合、本発明は、分子ベースの望ましくない影響を決定するアッセイを提供し、したがってその望ましくない影響を打ち消す薬剤を同時投与し、またはその他の方法でその望ましくない影響を処理する機会を提供する。同様に、単一細胞型であっても、分子レベルで望ましくない生物学的作用を決定することができる。したがって、標的遺伝子以外の発現に対する薬剤の影響を確認し、打ち消すことができる。
【0341】
別の実施形態では、アレイを使用して、アレイ内の1つまたは複数の遺伝子の発現の時間経過をモニターすることができる。これは、例えば93870関連の疾病または障害の発症、93870関連の疾病または障害の進行、93870関連の疾病または障害に関連する細胞の形質転換といったプロセスなど、本明細書で開示される様々な生物学的分野で行うことができる。
【0342】
またアレイは、同じ細胞または異なる細胞で、遺伝子の発現が他の遺伝子の発現に及ぼす影響を確認するのに有用である(例えば、他の遺伝子の発現に対する93870発現の影響の確認)。これは例えば、最終的なまたは下流の標的を調節することができない場合に、治療的介入のために代わりの分子標的の選択を行う。
【0343】
またこのアレイは、正常なまたは異常な細胞で、1つまたは複数の遺伝子の差次的発現パターンを確認するのにも有用である。これは、診断または治療的介入のため分子標的としての役割を果たすことができる一組の遺伝子(例えば93870を含む)を提供する。
【0344】
本明細書で使用する「標的配列」は、6以上のヌクレオチドまたは2以上のアミノ酸の任意のDNAまたはアミノ酸配列でよい。当業者なら、標的配列が長くなるほど、その標的配列はランダムな出現状態でデータベース内に存在しにくくなることを、容易に理解することができる。標的配列の典型的な配列の長さは、約10〜100アミノ酸または約30〜300ヌクレオチド残基である。しかし、遺伝子発現およびタンパク質の処理に関与する配列断片など商用として重要な断片は、より短い長さのものでよいことが十分理解されよう。
【0345】
コンピュータ・ソフトウェアは公に利用可能であり、分析および他の配列との比較のため、コンピュータ可読媒体に提供された配列情報に当業者はアクセスすることができる。様々な既知のアルゴリズムが公に開示されており、検索手段を実行するための様々な市販のソフトウェアを本発明のコンピュータ・ベースのシステムで使用し、また使用することができる。そのようなソフトウェアの例には、MacPattern(EMBL)、BLASTN、およびBLASTX(NCBI)が含まれるが、これらに限定されない。
【0346】
したがって本発明は、コンピュータ可読マトリックス上の配列を記録することを含む、93870配列のコンピュータ可読記録を作製する方法を特徴とする。好ましい実施形態で、記録は、下記の1つまたは複数、すなわちORFの識別;ドメイン、領域、または部位の識別;転写開始部の識別;転写ターミネーターの識別;タンパク質またはその成熟形態の完全長アミノ酸配列;翻訳領域の5’末端の1つまたは複数を含む。
【0347】
別の態様で、本発明は、配列を分析する方法を特徴とする。この方法は、93870配列または記録をコンピュータ可読形態で提供すること、この93870配列と第2の配列を比較することを含み、それによって配列を分析する。比較は、配列の同一性に関して配列を比較すること、または1つの配列が他の配列に含まれるかどうか決定すること、すなわち比較する配列が93870配列に含まれるかどうか決定することを含むことができる。好ましい実施形態で、93870または第2の配列は、例えば第1のサイトで第1のコンピュータに記憶され、比較は、例えば第2のサイトで、第2の配列上で実行され、読み取られ、または記録される。例えば93870または第2の配列は、1つのコンピュータの公のまたは私有のデータベースに記憶することができ、比較の結果は、第2のコンピュータ上で実行され、読み取られ、記録される。好ましい実施形態で、記録は、下記の1つまたは複数、すなわちORFの識別;ドメイン、領域、または部位の識別;転写開始部の識別;転写ターミネーターの識別;タンパク質またはその成熟形態の完全長アミノ酸配列;翻訳領域の5’末端の1つまたは複数を含む。
【0348】
本願全体を通して引用された全ての参考文献、特許、および公開特許出願を、参照により本明細書に組み込む。
【実施例】
【0349】
遺伝子発現分析
製造業者の指示(TelTes,Inc.)に従いRNA STAT−60を使用する一段階抽出法によって、様々なヒト組織からトータルRNAを調製した。各RNA調製物を、37℃で1時間、DNase I(Ambion)で処理した。DNAse I処理は、サンプルが、内部増幅産物リファレンスとしてβ2ミクログロブリンを使用する蛍光の閾値レベルに達するのに少なくとも38PCR増幅サイクルを必要とする場合に終了するよう定めた。DNase I処理後のRNAサンプルの完全性を、アガロースゲル電気泳動および臭化エチジウム染色によって確認した。フェノール抽出後、製造業者の指示(GibcoBRL)に従いSUPERSCRIPT(商標)Choice Systemを使用して、サンプルからcDNAを調製した。逆転写酵素を用いないRNAの負の調節を、各RNAサンプルごとに模擬逆転写した。
【0350】
ヒト93870発現を、様々な正常および罹患(例えば癌など)ヒト組織または細胞系から調製したcDNA中で、TaqMan(登録商標)定量PCR(Perkin Elmer Applied Biosystems)を使用して測定した。
【0351】
プローブは、ヒト93870遺伝子の配列に基づいて、PrimerExpressソフトウェア(PE Biosystems)により設計した。各ヒト93870遺伝子プローブを、FAM(6−カルボキシフルオレセイン)を使用して標識し、β2ミクログロブリン・リファレンス・プローブを、異なる蛍光色素、VICで標識した。このように標的遺伝子と内部リファレンス遺伝子の標識を異ならせることによって、同じウェル内で測定することが可能になる。β2ミクログロブリンと標的遺伝子の両方に対する正および逆プライマーおよびプローブを、TaqMan(登録商標)Universal PCR Master Mix(PE Applied Biosystems)に加えた。プライマーとプローブの最終濃度は様々であるが、いずれも所与の実験では本質的に変わらなかった。典型的な実験は、正および逆プライマー200nMとβ2ミクログロブリンに対するプローブ100nMを合わせたもの、正および逆プライマー600nMと標的遺伝子に対するプローブ200nMを合わせたものを含んでいた。TaqManマトリックス実験は、ABI PRISM 7700 Sequence Detection System(PE Applied Biosystem)で行った。熱サイクラー条件は以下の通りであった。すなわち50℃で2分間、95℃で10分間保持した後、95℃で15秒間、その後60℃で1分間の2段階PCRを40サイクル実行した。
【0352】
下記の方法を使用して、様々な組織でのヒト93870遺伝子発現を、同じ組織でのβ2ミクログロブリン発現に対して定量的に計算した。閾値サイクル(Ct)の値は、統計的に有意な蛍光増加が検出されるサイクルと定義する。低いCt値は、mRNA濃度が高いことを示す。ヒト93870遺伝子のCt値は、以下の式、?Ct=Cthuman93870−Ctβ -2microglobulinを使用して、β2ミクログロブリン遺伝子のCt値を差し引いて?Ct値を得ることにより正規化する。次いでヒト93870遺伝子の発現が比較的低いレベルであることを示すcDNAサンプルに対して発現を校正する。次いで以下の式、??Ct=?Ct−sample−?Ct−calibratorに従い、校正サンプル(calibrator sample)に関する?Ct値を各組識サンプルに関する?Ct値から差し引く。次いで2-??Ctで与えられる数式を使用して、相対発現を計算する。次いで試験をした組織それぞれでの標的ヒト93870遺伝子の発現を、以下により詳細に論じるようにグラフで表す。
【0353】
結果は、正常な骨髄単核細胞および好中球での93870発現が高レベルであり、ヒト骨芽細胞での93870発現が中レベルであり、巨核球での93870発現であることを示している。
【0354】
本願全体を通して引用された全ての参考文献、特許、および公開特許出願の内容を、参照により本明細書に援用する。
【0355】
均等物
当業者なら、本明細書で述べた本発明の特定の実施形態の多くの均等物を理解し、または通常の実験のみ使用して確認することができるであろう。そのような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0356】
【図1】ヒト93870のハイドロパシー・プロットを示す図である。比較的疎水性の高い残基が水平破線の上方に示され、比較的親水性の高い残基が水平破線の下方に示されている。システイン残基(cys)は、ハイドロパシー曲線の下方に短い垂直線で示す。ヒト93870のアミノ酸配列に相当する数がx軸に示される。本発明のポリペプチドは、疎水性配列の全てまたは一部であって、例えば破線上方の配列、例えば配列番号2のアミノ酸60〜80あたり、140〜160あたり、210〜230あたりの配列;親水性配列の全てまたは一部であって、例えば破線下方の配列、例えば配列番号2のアミノ酸125〜135あたり、160〜170あたり、210〜230あたりの配列;Cysまたはグリコシル化部位を含む配列を含んだ断片を含む。
Claims (31)
- a.配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%が同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子と、
b.配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列の少なくとも640ヌクレオチドの断片を含む核酸分子と
c.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子と、
d.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドの断片をコードする核酸分子であって、断片が、配列番号2の少なくとも263個の連続するアミノ酸を含むものである核酸分子と、
e.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドの自然に生ずる対立遺伝子変種をコードする核酸分子であって、核酸分子が、ストリンジェントな条件下、配列番号1または3あるいはその相補体を含む核酸分子にハイブリダイズするものである核酸分子と
からなる群から選択された単離核酸分子。 - 配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列に対して少なくとも90%同一である、請求項1に記載の単離核酸分子。
- 配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一である、請求項1に記載の単離核酸分子。
- 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドの断片をコードし、断片が、配列番号2の少なくとも300個の連続するアミノ酸を含むものである、請求項1に記載の単離核酸分子。
- a.配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列を含む核酸と、
b.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子と
からなる群から選択される、請求項1に記載の単離核酸分子。 - ベクター核酸配列をさらに含む請求項1に記載の核酸分子。
- 異種ポリペプチドをコードする核酸配列をさらに含む、請求項1に記載の核酸分子。
- 請求項1に記載の核酸分子を含有する宿主細胞。
- 哺乳動物宿主細胞である請求項9に記載の宿主細胞。
- 請求項1に記載の核酸分子を含有するヒト以外の哺乳動物の宿主細胞。
- a.配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列あるいはその相補体を含む核酸に対して少なくとも80%が同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
b.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドの自然に生ずる対立遺伝子変種であって、ポリペプチドが、配列番号1または配列番号3を含む核酸分子にハイブリダイズする核酸分子によってコードされるものである変種と、
c.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドの断片であって、配列番号2の少なくとも263個の連続するアミノ酸を含む断片と
からなる群から選択された単離ポリペプチド。 - 配列番号2の少なくとも300個の連続するアミノ酸を含む断片を含む、請求項11に記載の単離ポリペプチド。
- 配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列あるいはその相補体を含む核酸に対して少なくとも90%が同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチドを含む、請求項11に記載の単離ポリペプチド。
- 配列番号1または配列番号3のヌクレオチド配列あるいはその相補体を含む核酸に対して少なくとも95%が同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチドを含む、請求項11に記載の単離ポリペプチド。
- 配列番号2のアミノ酸配列を含む請求項11に記載の単離ポリペプチド。
- 異種アミノ酸配列をさらに含む請求項11に記載のポリペプチド。
- 請求項11に記載のポリペプチドに選択的に結合する抗体。
- モノクローナル抗体である請求項17に記載の抗体。
- a.scFV断片と、
b.dcFV断片と、
c.Fab断片と、
d.F(ab’)2断片と
からなる群から選択された免疫学的に活性な部分を含む請求項18に記載の抗体。 - 抗体が、
a.キメラ抗体と、
b.ヒト化抗体と、
c.ヒト抗体と、
d.非ヒト抗体と、
e.1本鎖抗体と
からなる群から選択される、請求項18に記載の抗体。 - a.配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドと、
b.配列番号2のアミノ酸配列の断片を含むポリペプチドであって、断片が、配列番号2の少なくとも263個の連続するアミノ酸を含むものであるポリペプチドと
c.配列番号2のアミノ酸配列、または受入れ番号__としてATCCに寄託されたプラスミドのcDNAインサートによってコードされたアミノ酸配列を含む、ポリペプチドの自然に生ずる対立遺伝子変種であって、ポリペプチドが、ストリンジェントな条件下、配列番号1または配列番号3あるいはその相補体を含む核酸分子にハイブリダイズする核酸分子によってコードされるものである変種と
からなる群から選択されたポリペプチドを生成するための方法であって、核酸分子が発現する条件下で請求項8に記載の宿主細胞を培養することを含む方法。 - サンプルと、請求項11に記載のポリペプチドに選択的に結合する化合物とを接触させること、および
化合物がサンプル中でポリペプチドに結合するか否か判別すること
を含む、サンプル中の請求項11に記載のポリペプチドの存在を検出するための方法。 - ポリペプチドに結合する化合物が抗体である請求項22に記載の方法。
- 請求項11に記載のポリペプチドに選択的に結合する化合物と使用説明書とを含むキット。
- サンプルと、核酸分子に選択的にハイブリダイズする核酸プローブまたはプライマーとを接触させるステップと、
核酸プローブまたはプライマーがサンプル中で核酸分子に結合するか否か判別するステップと
を含む、サンプル中の請求項1に記載の核酸分子の存在を検出するための方法。 - サンプルがmRNA分子を含み、サンプルを核酸プローブに接触させる、請求項25に記載の方法。
- 請求項1に記載の核酸分子に選択的にハイブリダイズする化合物と使用説明書とを含むキット。
- ポリペプチド、または請求項11のポリペプチドを発現する細胞と、試験化合物とを接触させるステップと、
ポリペプチドが試験化合物に結合するか否か判別するステップと
を含む、請求項11に記載のポリペプチドに結合する化合物を同定するための方法。 - 試験化合物とポリペプチドとの結合が、
a.試験化合物/ポリペプチド結合の直接結合による結合の検出と、
b.競合結合アッセイを使用した結合の検出と、
c.93870で媒介されるシグナル伝達のためのアッセイを使用した結合の検出と
からなる群から選択された方法によって検出される、請求項28に記載の方法。 - ポリペプチドの活性をモジュレートするのに十分な濃度で、ポリペプチドまたは請求項11に記載のポリペプチドを発現する細胞を、ポリペプチドに結合する化合物に接触させることを含む、請求項11に記載のポリペプチドの活性をモジュレートするための方法。
- 請求項11に記載のポリペプチドを試験化合物に接触させること、および
ポリペプチドの活性に対する試験化合物の影響を決定し、それによってポリペプチドの活性をモジュレートする化合物を特定すること
を含む、請求項11に記載のポリペプチドの活性をモジュレートする化合物を特定するための方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US27267701P | 2001-03-01 | 2001-03-01 | |
PCT/US2002/006455 WO2002070657A2 (en) | 2001-03-01 | 2002-02-28 | 93870, a human g-protein coupled receptor and uses therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005507638A true JP2005507638A (ja) | 2005-03-24 |
JP2005507638A5 JP2005507638A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=23040799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002570685A Pending JP2005507638A (ja) | 2001-03-01 | 2002-02-28 | ヒトgタンパク質共役型受容体93870およびその使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030087249A1 (ja) |
EP (1) | EP1372690A4 (ja) |
JP (1) | JP2005507638A (ja) |
WO (1) | WO2002070657A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9771586B2 (en) | 2002-11-14 | 2017-09-26 | Thermo Fisher Scientific Inc. | RNAi targeting ZNF205 |
US9719092B2 (en) | 2002-11-14 | 2017-08-01 | Thermo Fisher Scientific Inc. | RNAi targeting CNTD2 |
US10011836B2 (en) | 2002-11-14 | 2018-07-03 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Methods and compositions for selecting siRNA of improved functionality |
US9879266B2 (en) | 2002-11-14 | 2018-01-30 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Methods and compositions for selecting siRNA of improved functionality |
US9719094B2 (en) | 2002-11-14 | 2017-08-01 | Thermo Fisher Scientific Inc. | RNAi targeting SEC61G |
US9839649B2 (en) | 2002-11-14 | 2017-12-12 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Methods and compositions for selecting siRNA of improved functionality |
EP2213738B1 (en) * | 2002-11-14 | 2012-10-10 | Dharmacon, Inc. | siRNA molecules targeting Bcl-2 |
US9228186B2 (en) | 2002-11-14 | 2016-01-05 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Methods and compositions for selecting siRNA of improved functionality |
CN110947003B (zh) * | 2017-08-21 | 2021-04-02 | 武汉大学 | Gpr31抑制剂在制备治疗肾脏缺血再灌注损伤及相关疾病药物中的应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1237909A2 (en) * | 1999-11-16 | 2002-09-11 | PHARMACIA & UPJOHN COMPANY | Human g protein-coupled receptors |
AU2001274522A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-24 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof |
EP1320550A2 (en) * | 2000-09-29 | 2003-06-25 | Incyte Genomics, Inc. | G-protein coupled receptors |
EP1364024A2 (en) * | 2000-11-27 | 2003-11-26 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors |
WO2002044212A2 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Deleersnijder, Willy | Human g-protein coupled receptor and uses thereof |
WO2002063004A2 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Incyte Genomics, Inc. | G-protein coupled receptors |
-
2002
- 2002-02-28 US US10/085,233 patent/US20030087249A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-28 EP EP02748388A patent/EP1372690A4/en not_active Withdrawn
- 2002-02-28 WO PCT/US2002/006455 patent/WO2002070657A2/en active Application Filing
- 2002-02-28 JP JP2002570685A patent/JP2005507638A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002070657A2 (en) | 2002-09-12 |
WO2002070657A3 (en) | 2003-07-03 |
EP1372690A2 (en) | 2004-01-02 |
EP1372690A4 (en) | 2005-08-24 |
US20030087249A1 (en) | 2003-05-08 |
WO2002070657A8 (en) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030148281A1 (en) | 65499 and 58875, novel seven transmembrane receptors and uses thereof | |
US20030082738A1 (en) | 1983, 52881, 2398, 45449, 50289, and 52872, novel G protein-coupled receptors and uses therefor | |
JP2005507638A (ja) | ヒトgタンパク質共役型受容体93870およびその使用 | |
US20020119493A1 (en) | 65494, a novel human G-protein-coupled receptor family member and uses thereof | |
US20030022205A1 (en) | 98359, a sodium channel beta 4 subunit, and uses therefor | |
US20030022195A1 (en) | 59914 and 59921, choline transporters and uses therefor | |
WO2002016589A2 (en) | Human abc transporter family member and uses thereof | |
US20030124670A1 (en) | 43238, a novel G protein-coupled receptor and uses therefor | |
US20020165357A1 (en) | 38554, 57301 and 58324, human organic ion transporters and uses therefor | |
WO2001094412A9 (en) | 56201, a novel human sodium ion channel family member and uses thereof | |
US20020039762A1 (en) | 26908 novel G protein-coupled receptors and uses therefor | |
US20030166058A1 (en) | 52020, a novel human melanoma associated antigen and uses therefor | |
US20090130681A1 (en) | 21132, a Human G-protein coupled receptor family member and uses therefor | |
US20030073658A1 (en) | 47619 and 47621, human ion channels, and uses thereof | |
US20030186273A1 (en) | 15603, a human ion channel family member and uses therefor | |
US20020172996A1 (en) | 58199, a novel membrane-associated protein and uses therefor | |
US20030166885A1 (en) | 52948, a human ABC transporter family member and uses therefor | |
US20030022219A1 (en) | 85080, a human metal ion transporter family member and uses thereof | |
US20020168668A1 (en) | 14691, a human glutamate receptor family member and uses therefor | |
WO2002029037A2 (en) | 57800, a novel human cadherin and uses therefor | |
US20030087281A1 (en) | 18636 receptor, a human G-protein-coupled receptor (GPCR) family member, and uses therefor | |
US20020123454A1 (en) | NT69, a novel nucleoside transporter family member and uses therefor | |
US20030064399A1 (en) | 2466 receptor, a human G-protein-coupled receptor (GPCR) family member and uses therefor | |
US20030003539A1 (en) | 67108, a human phospholipid transporter family member and uses therefor | |
WO2001062926A2 (en) | 44576, a novel g-protein coupled receptor and uses therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080617 |