JP2005507629A - 補助的バックコンバータ利用のプログラムが可能なdc出力を有するdcとacの2入力電源装置。 - Google Patents
補助的バックコンバータ利用のプログラムが可能なdc出力を有するdcとacの2入力電源装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005507629A JP2005507629A JP2003541122A JP2003541122A JP2005507629A JP 2005507629 A JP2005507629 A JP 2005507629A JP 2003541122 A JP2003541122 A JP 2003541122A JP 2003541122 A JP2003541122 A JP 2003541122A JP 2005507629 A JP2005507629 A JP 2005507629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output voltage
- circuit
- output
- power converter
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/10—Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from AC or DC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33561—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
ACとDCの両方の入力を受け、そしてDC出力電圧(16)と第2のDC出力電圧(18)とを選択的に提供するのに適した2つの入力(12,14)を有する2入力AC/DCパワーコンバータ(10)。2入力AC/DCパワーコンバータ(10)は、AC−DCコンバータ(22)、DC−DCブースタコンバータ(24)、フィードバック回路(26)、フィルタ回路(25)及びDC−DCバックコンバータ(28)を有するパワーコンバータ回路(20)を含む。パワーコンバータ(10)は、AC或いはDCの電源いずれかに由来する広範囲のモバイル製品にパワーを供給する必要性のある、別個のインターフェース部品すべてを持ち運ぶことについての多くのシステム管理問題を都合よく解決する。加えてパワーコンバータ(10)はまた、いろいろなパワーを必要とする多種のモバイル機器のために、一つのコンバータで同時にパワーが提供されることを可能とするための2つの出力電圧端子(16/18)を有益に具備している。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、2001年12月3日出願の一般的に割り当てられた米国特許出願シリアル番号10/005,961に基づく優先権に関連し、かつその優先権を主張するものであり、それらの内容は参照することによりここに組み込まれる。
【0002】
本発明は、一般にパワーコンバータ(power converter)の分野に関し、さらに詳しくはプログラムが可能なDC出力パワーコンバータに対するDCとACの2入力に関する。
【背景技術】
【0003】
モバイル電子製品、例えば、PCノートブック、PDC、携帯電話及びその他同種のものの利用が増加し続けるにつれ、これらの製品に電源を供給し充電する低コストでコンパクトな電源の要求もまた増加し続けている。モバイル製品のほとんどの製造業者は、一般にモバイル製品と一緒にプラグイン型アダプタを加えて、それらの顧客の電源の要求を促進し支援している。
【0004】
今日のパワーアダプタは、一般にAC−DCかDC−DCのパワーコンバータであり、これらはモバイル機器に提供すべきDC電圧入力をセットアップかセットダウンするように作られている。例えば、AC−DCアダプタについて、ユーザーはほとんどの家庭あるいはオフィスで極普通に見られる単純な壁用ACコンセントにアダプタを単に差し込むことにより、ほとんどのモバイル機器に電源を提供し得る。同様に、DC入力電源だけが利用可能なとき、例えば自動車あるいは飛行機の如く、ユーザーはそれでも標準の既製のアダプタを単に使用することにより、それらのモバイル機器に電源を提供し得る。通常、両アダプタとも、電源を供給するモバイル機器の種類に応じ、一般に5VCDから30VCDの範囲にわたり、規制されたDC出力電圧を提供するように設計され調整されている。
【0005】
これらのパワーアダプタは、便利なように直接のパワーおよび充電する能力を提供するが、ユーザーはそれぞれ個々のモバイル機器にパワーを供給する個別のアダプタを持ち運ぶことがしばしば要求されている。これはユーザーが多数のアダプタ、つまりAC入力電源用のもの1つおよびDC入力電源用の別のものを持ち運ばなければならないことを意味する。ユーザーは多数の機器に電源を提供するため、一般に多数のアダプタを持ち運ぶことになる。かくして、一度に1つを超える機器を持ち運ぶことによって、モバイル製品のユーザーは、1つを超える嵩さの大きなパワー供給アダプタを持ち運ぶことを強いられる。
【0006】
従って、種々様々なモバイルあるいは携帯機器に電源を供給するのに必要な異なった電源部品すべて持ち運ぶことに関連したシステム管理問題を解決するパワーコンバータの必要性が存在する。さらに、ACとDCどちらかの入力電圧に応じて、フィルタされそして規制されたDC出力電圧を提供するような場合には、そのようなパワーコンバータは幾つかの異なるモバイル機器の電源要求に役立つことに有利となる。さらに、パワーコンバータを持っているということ、すなわち多数の出力端子を持っているということによって、入力電圧がACかDCかにかかわらず、パワー変換を要求する幾つかのモバイル機器に対して、ユーザーは同時にパワー提供の能力があるということである。
【発明の開示】
【0007】
本発明は、AC入力電圧あるいはDC入力電圧のいずれかに由来す2つのDC出力電圧を提供することが可能なパワーコンバータ(power converter)として技術的利点を達成する。パワーコンバータは、種々様々のモバイル製品提供物にふさわしい電圧と電流の組み合わせをカバーするために外部からプログラムすることができる。さらに、パワーコンバータは、種々様々のモバイル製品に電源を提供するのに必要な幾つかの異なったインターフェース部品を有することに関連した管理問題をも解決する。2つの出力電圧の結合部を有することにより、モバイル製品利用者は電源仕様を異にする多数のモバイル機器にパワーを同時に提供することができる。
【0008】
一実施例において、発明は、AC入力電圧を受け取りそして第1のプログラムが可能なDC出力電圧を提供するのに適した第1の回路を有するパワーコンバータである。パワーコンバータは、DC入力電圧に応じて第2のプログラムが可能なDC出力電圧を提供するのに適した第2の回路を具備している。パワーコンバータはまた、第1と第2のDC出力電圧に応じて、選択可能なDC出力電圧を第1の出力に生成する第3の回路を具備している。さらに、第3の回路は、一般にフィードバック回路を含み、取外しが可能なプログラムモジュールにインターフェースで結合するのに適している。このプログラムモジュールの特徴は、パワーコンバータのユーザーにDC出力電圧の電圧レベルを選択的に確立することを可能にするということである。パワーコンバータは、第1の出力に結合された(coupled)第4の回路をまた具備している。第4の回路は、独立し、かつ選択が可能なDC出力電圧より本質的に低いところの第2の出力として第2のDC出力電圧を提供する。
【0009】
他の実施例において、発明は、AC入力電圧あるいはDC入力電圧に応じ、少なくとも2つの独立した選択可能なDC出力電を生成する方法である。この方法は、第1の出力で受け取られたACかDC入力電圧を第1のプログラムが可能なDC出力電圧に変換する行為によって達成される。その後、第1のDC出力電圧がコンバータ回路によって受け取られたという受取り行為によって変換行為が続く。コンバータ回路は、独立し、かつプログラムが可能なDC出力電圧より本質的に低いDC出力電圧を生成する生成行為を開始する。
【0010】
発明とその実施例の利点が、以下の図面と共に取りあげられた次の詳細な説明を参照することにより、当該技術に関する通常の知識を有する者によって理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本出願の多数の革新的内容が、まもなく代表的な実施例への特別な言及で記述されるであろう。しかしながら、この種の実施例は数々の有益な用途と革新的な内容のほんの少数の例がここに提示していると理解されるべきである。一般に本発明の明細書中での陳述は、必ずしも様々な要求された発明のうちのどれも限界を定めるものではない。さらに、幾つかの陳述は創造性のある特徴に当てはまるが、他のものに当てはまらないかもしれない。
【0012】
本発明に係る2つのプログラムが可能なDC電圧出力を有する2入力の、DC/ACパワーコンバータ10のブロック図が図1Aに示されている。2入力のAC/DCを有するパワーコンバータ10は、パワーコンバータ回路20を含み、そのパワーコンバータ回路20はAC−DCコンバータ22、DC−DCブースタコンバータ24、フィードバック回路26、フィルタ回路25そしてDC−DCバック(buck)コンバータ28を有している。パワーコンバータ回路20は、ハウジング13に収容された状態で見られ、第1のプログラムが可能なDC出力電圧をDC出力端子16に、そして第2のプログラムが可能なDC出力電圧を出力端子18に都合よく提供する。これらの両方のDC出力電圧はACとDCの入力電圧の両方の機能(function)として生成され得る。
【0013】
動作中、AC−DCコンバータ22は、入力端子12経由でAC信号を受け取り、ノードN1に規制されたDC出力電圧を提供する。同様に、DC−DCブースタコンバータ24は、入力端子14経由のその入力でDC入力電圧を受けることができ、そして規制されたDC出力電圧をノードN1にまた提供できる。
【0014】
入力端子12と14は、入力パワーを異なる供給源から受け取るのに適した別の電源コードが、共通のコネクタ17で受け取られるようにした共通で唯一のコネクタ17によって統合されている。例えば、飛行機のDC電源或いは自動車の電源は、入力12に結線され(wired to couple to input 12)、AC電源は入力12に結線される。選択された実施例では、AC−DCコンバータ22は、90VACから265VACの範囲にわたる端子12のAC入力電圧に応じ、5VDCと24VDCとの間の出力電圧を生成するのに適している。同様に、DC−DCブースタコンバータ24は、コンバータ22のそれに本質的に似ているが、しかし入力端子14に供給されるDC入力電圧に応じて生成されるDC出力電圧を提供するのに適している。DC−DCブースタコンバータ24は、好ましくは11VDCから16VDCの範囲内の電圧を受け入れるのに適している。AC−DCコンバータ22経由のAC−DC転換は、AC入力電源が例えば、家庭かオフィスにおけるようにその利用が可能な所ならどこでも、パワーコンバータ10のユーザに、ラップトップコンピュータのような高性能モバイル機器に電源供給を都合よく提供する。反対に、パワーコンバータ10のDC−DCブースタコンバータ24は、自動車および/または飛行機の環境で見出される小振幅DC入力信号の如く、ほとんどの小振幅DC入力信号をセットアップすることにより、同様の高性能の機器に電力を供給することができる。
【0015】
図示の如く、フィルタ回路25はコンバータ22および24の各出力に結合された入力を有している。実施例において、フィルタ回路は、第2のノードN2にフィルタされたDC出力電圧を提供するのに適している。そしてフィルタされたDC出力電圧はその後、例えば75ワットの出力電力で出力端子16に送りこまれる。
【0016】
唯一のフィードバック回路26は、ノードN2でフィルタ回路25の出力に結合されて示されている。実施例において、フィードバック回路26は、一つのフィードバックループを介し両方のコンバータ22と24で生成されたところの、フィルタされたDC出力電圧の電圧レベルを規制する。さらに、フィードバック回路26は、モバイル機器のユーザに、選択が可能なDC出力電圧をノードN2経由の出力16に提供するところの取外しが可能なプログラミングモジュールを受けるのに適応している。プログラミングモジュールは抵抗を備えたキー15を含み、そこでは関連した別の抵抗値が関連した別のDC出力電圧を出力16に確立する。プログラミングモジュールは、異なる関連の抵抗値が、そこでは異なる関連のDC出力電圧を出力16に確立する抵抗を備えたキー15を具備している。ユーザにフィルタされたDC出力電圧の電圧レベルを選択的に変更可能とすることによって、パワーコンバータ10は、異なる関連のパワー要求を持っている様々な異なるモバイル電子機器にパワーを供給するのに適し得る。さらに、パワーコンバータ10のプログラミングモジュールもまた出力電流を制限する補足的機能(additional function)を提供するのに適し得る。
【0017】
DC−DCバックコンバータ28は、ノードN2で結合されたその入力を有しており、例えば10ワットの出力電力を持って、その後、出力端子18に供給の第2のDC出力電圧を提供する。バックコンバータ28は、むしろ、フィルタされたDC出力電圧を慎重に下げ、個別の出力端子18に第2のDC出力電圧を生成する。選択された実施例において、バックコンバータ28はフィルタされたDC出力電圧を約3VDCから15VDCの範囲にステップダウンする。好都合にも、コンバータ28によって生成されたこの第2のDC出力電圧は独立しており、かつ端子16のDC出力電圧より本質的に低い。これは、本発明のユーザーに、ラップトップコンピュータのような高性能の周辺機器だけでなく、携帯電話、PDAおよびその他同種のもののような第2の低出力周辺機器にもパワーを提供することを可能にする。さらに、本発明は、入力電圧がACかDCかにかかわらず、これらの周辺機器が一つのコンバータによってパワーが同時に提供されることを可能にとている。図1Bに示されているように、バックコンバータ28は、メインハウジング13から物理的に分離が可能であり、異なったDC出力電圧を提供している別のバック回路が、ハウジング13に選択的に取り付けられことや出力端子18からのDC出力電圧をタップにつなぐことを可能とする。
【0018】
今、図2A、図2B、図2Cを参照すると、本発明の代表的な実施例に係る図1A図示の2入力DC/ACパワーコンバータ10のAC−DCコンバータ22の概要図が示されている。ここにより詳細に記述されているように、パワーコンバータ回路20は、実施例において、3つのコンバータ、すなわちAC−DCパワーコンバータ22、DC/DCブーストコンバータ24、そしてDC−DCバックコンバータ28を具備している。
【0019】
AC−DCパワーコンバータ
AC−DCパワーコンバータ22は、フライバック位相で形作られる真のオフライン切換え装置を備えている。全波整流器BD1と切換え装置が作動するDC電圧路生成のフィルタコンデンサC1とを用いて、入力端子12で受け取られるAC入力信号の全波整流が起こる。AC信号が全波ブリッジを介して整流された後、インダクタL1はAC信号をについての追加的なEMIのフィルタリングを行う。AC−DCパワーコンバータ22はまた、電流モードパルス幅変調器(PMW)として作られたメインコントローラIC1を具備している。メインコントローラIC1はまた、それに結合された(coupled)トーテムポール・ドライバ・トランジスタでシングルエンド出力を有するように作られている。AC−DCパワーコンバータ22はまた、メイントランスT1をドライブするメインパワースイッチQ1を具備している。実施例において、トランスT1、ショットキーダイオードD11、およびフィルタコンデンサC24,C25が、ノードN1にDC出力電圧を提供するように結合している。
【0020】
以前に記述されている如く、フィルタ回路25は、ノードN1に由来したDC出力電圧の補足的フィルタリングを考慮する。フィルタ回路25自身は、インダクタL1、コンデンサC26そしてトランスNF1を含む。フィルタ回路25は100mVより少ないピーク・トゥ・ピークのノイズとリップルを有し、出力16にフィルタされたDC出力電圧を生成する。
【0021】
唯一のフィードバックループを介し、フィードバック回路26は、コンバータ22および24によって提供される、フィルタされたDC出力電圧を規制することができる。フィードバック回路26はまた、抵抗R35を含み、キー15を有する取外しが可能なプログラミイングモジュールと結合されるのに適応している。そのようなものとして、本発明は、ユーザーにDC出力電圧の選択をプログラムさせ、その後に出力端子16で受け取ることができるようにしている。フィードバック回路26は、直列に(つまり積み重ねられて)1対のフォトカプラHP1とHP2を有するフォトカプラ回路を具備し、それぞれは演算増幅器IC4−A及びIC4−Bの出力に結合されている。これらのフォトカプラはフィードバック回路26のフィードバックループに沿ってほどよく配置されている。フィードバック回路26は、さらに、唯一のフィードバックループを介し両コンバータ22と24によって生成されたところのフィルタされたDC出力電圧を効果的に規制する。フォトカプラを積み重ねることで、本発明は、さらにパワーコンバータ10がそれぞれの端子12,14と出力端子16との間の入力/出力絶縁を適切に維持することを可能にする。
【0022】
コンバータ22の出力電流制限機能は、集積回路IC4A、抵抗(resistor)R33、R37、R38およびR39そしてプログラミング抵抗R54によって好都合に遂行される。
【0023】
AC−DCコンバータ22の過電圧保護は、フォトカプラHP2とツェナダイオードZD2を用いて行われる。実施例において、ツェナダイオードZD2は、アバランシェモードにあるとき、トランジスタQ1にバイアスをかけるべく、フォトカプラHP2のトランジスタ側をオンにさせるような25Vに設定される。それがオン状態にあるとき、トランジスタQ3は、集積コントローラIC1からローのピン1を引き出し、そして集積コントローラから0%に向けての動作デューティを引き出す。これでDC出力電圧は0Vとなる。またトランジスタQ1がオンであるとき、トランジスタQ2もまた、その後これら2つのトランジスタがラッチ状態となるように強いられる。トランジスタQ1とトランジスタQ2がラッチされるなら、パワーコンバータ10が再びオンされるために、入力パワーがリサイクルされなければならない。
【0024】
DC−DCコンバータ
DC−DCコンバータ24はブースト位相の中で形作られ、そしてコンバータ22に用いられているように同じ種類の集積コントローラのIC2を用いている。DC−DCコンバータ24において、トランジスタQ8はメインパワースイッチとして振る舞い、ダイオードD7はメイン整流器として振る舞う。インダクタL2は、トロイダルコア型のインダクタで構成され、パワーブーストインダクタとして機能するのに適している。オアを構成し、たった1つの出力フイルタを必要としているので、ダイオードD11とD8とのカソード端が結合されていることを理解されるべきである。これは、好都合なことに、第2セットのフィルタコンデンサ用に必要とされている回路基板のスペースを削除する。
【0025】
AC−DCコンバータ22と同様に、DC−DCコンバータ24もまた周波数約80KHZで動作するよう設計されている。AC−DCコンバータ22については、動作周波数は抵抗R13とコンデンサC7とによって設定される。同様にDC−DCコンバータ24の動作周波数は抵抗R28とコンデンサC28とによって設定される。
【0026】
DC−DCコンバータ24は、ツェナダイオードZD2、抵抗R23、R24、R48、トランジスタQ415、そしてシリコン制御整流器SC1を備えた過電圧保護回路を含む。ツェナダイオードZD2は、25VDCに設定されるのが好ましい過電圧保護点(OVP)に設定する。通常、抵抗R48には電流が流れない。しかしながら、もしツェナダイオードZD2が電流を導き始めるとき、抵抗R48間の低下はトランジスタQ6をオンにバイアスするのに十分に意義があり、そのコレクタ端子をハイに引上げ、そしてそれによってシリコン制御整流器SC1をオンにする。シリコン制御整流器SC1がオンのとき、それは集積コントローラIC2のピン1をローに引き下げる。かくして、集積コントローラIC2のピン1がローなら、そのために出力ドライバは0%のデューティサイクルで作動することを強いられ、それによってピン6はその出力電圧が0Vとなる。25VDCを超えた電圧がノードN1で検出されるなら、シリコン制御整流器SC1は、パワーコンバータ10をオンするために入力電力がリサイクルされることを求めている電力ラッチ回路として、好都合に機能する。
【0027】
パワーコンバータ10のハウジング13の温度は、サーミスタNTC3を使ってモニタされる。例えば、ハウジング13の温度に対応する増加があれば、それはサーミスタNTC3の抵抗値の減少に帰着し、それによってトランジスタQ9をオンにさせ、コンバータ24の集積回路IC2のピン1をローに引き下げる。さらに、これは、パワーコンバータ22を停止させるところのトランジスタQ1とQ2とを含むラッチ回路を活性化させるのに十分なバイアスをフォトカプラHP2にかけさせる。加えて、パワーコンバータ10の熱保護の特徴は、ACまたはDC入力電圧がそれぞれの入力端子で受け取られているかどうかにかかわらず作動するのに適している。
【0028】
図3は本発明に係るDC−DCバックコンバータ28の詳細概要回路を示している。バックコンバータ28は、コンバータ22および24と類似していて、パワートランンジスタスイッチQ1へのオンタイムデューティサイクルを生成するのに適した集積回路コントローラIC1を有している。集積回路コントローラIC1の動作周波数は、IC1のピン4とアースとの間に結合されたコンデンサC6と、IC1のピン4と8との間に結合された抵抗R1とにより設定される。選択された実施例において、ダイオードD1の機能は、ショットキーダイオードと”キャッチ”ダイオードとしての機能とを含んでいる。インダクタL1は出力パワーインダクタであり、パワートランンジスタQ1のゲートをVout につないでいる。ヒューズ1はVinとパワートランンジスタQ1のドレインとの間につながれて示されており、そしてバックコンバータ28に電流の保護を程よく行う。
【0029】
さらに、バックコンバータ28の入力Vinは、ノードN2でフィルタ回路26の出力につながれていて、そこではVinはフィルタされたDC出力電圧をそこから受け取るようになっている。実施例において、バックコンバータ28は第2のDC出力電圧を出力端子18につながれているVout に提供する。バックコンバータ28は、フィルタされたDC出力電圧に個別に減らされ、そして独立し、かつ出力端子16の第2のDC出力電圧よりも本質的に低い出力端子18に、DC出力電圧を好都合に提供する。同様に、バックコンバータ28のDC出力電圧は、ユーザーの低出力周辺装置、例えば携帯電話、PDAそして/または同様のモバイル機器を作動させる。選択された実施例において、バックコンバータ28はまた、特別のバックコンバータ28で使用されている、選ばれた抵抗値R1の機能として選択的に決定され、例えば合計10ワットの放出電力を有して、3VDCから15VDCの範囲にわたる出力端子18にDC出力電圧を提供するのに適応され得る。前述されている如く、バックコンバータ28は、関連した別のバックコンバータモジュールの機能として、ユーザーが端子18にDC出力電圧を選択的にプログラムすることを可能にするところの、別々に取り外しが可能なプログラムモジュール内に収容され得る。
【0030】
発明は特定の実施例について記述されてきたが、本出願を読んだとき多くの変形と変更がその技術に熟練している人々には明白となるだろう。それ故、意図しているのは、添付の特許請求の範囲は、そのような変形と変更すべてを含めるため先行技術を考慮してできるだけ広く解釈されるということである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1A】本発明に係る2つのDC電圧出力を有するDCとACの2入力電源装置のブロック図を示している。
【図1B】取り外し可能なバック回路を備えたコンバータの分解組立て図を示している。
【図2A】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図2B】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図2C】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図3】本発明に係るAC−DCコンバータの詳細回路図である。
【0001】
本発明は、2001年12月3日出願の一般的に割り当てられた米国特許出願シリアル番号10/005,961に基づく優先権に関連し、かつその優先権を主張するものであり、それらの内容は参照することによりここに組み込まれる。
【0002】
本発明は、一般にパワーコンバータ(power converter)の分野に関し、さらに詳しくはプログラムが可能なDC出力パワーコンバータに対するDCとACの2入力に関する。
【背景技術】
【0003】
モバイル電子製品、例えば、PCノートブック、PDC、携帯電話及びその他同種のものの利用が増加し続けるにつれ、これらの製品に電源を供給し充電する低コストでコンパクトな電源の要求もまた増加し続けている。モバイル製品のほとんどの製造業者は、一般にモバイル製品と一緒にプラグイン型アダプタを加えて、それらの顧客の電源の要求を促進し支援している。
【0004】
今日のパワーアダプタは、一般にAC−DCかDC−DCのパワーコンバータであり、これらはモバイル機器に提供すべきDC電圧入力をセットアップかセットダウンするように作られている。例えば、AC−DCアダプタについて、ユーザーはほとんどの家庭あるいはオフィスで極普通に見られる単純な壁用ACコンセントにアダプタを単に差し込むことにより、ほとんどのモバイル機器に電源を提供し得る。同様に、DC入力電源だけが利用可能なとき、例えば自動車あるいは飛行機の如く、ユーザーはそれでも標準の既製のアダプタを単に使用することにより、それらのモバイル機器に電源を提供し得る。通常、両アダプタとも、電源を供給するモバイル機器の種類に応じ、一般に5VCDから30VCDの範囲にわたり、規制されたDC出力電圧を提供するように設計され調整されている。
【0005】
これらのパワーアダプタは、便利なように直接のパワーおよび充電する能力を提供するが、ユーザーはそれぞれ個々のモバイル機器にパワーを供給する個別のアダプタを持ち運ぶことがしばしば要求されている。これはユーザーが多数のアダプタ、つまりAC入力電源用のもの1つおよびDC入力電源用の別のものを持ち運ばなければならないことを意味する。ユーザーは多数の機器に電源を提供するため、一般に多数のアダプタを持ち運ぶことになる。かくして、一度に1つを超える機器を持ち運ぶことによって、モバイル製品のユーザーは、1つを超える嵩さの大きなパワー供給アダプタを持ち運ぶことを強いられる。
【0006】
従って、種々様々なモバイルあるいは携帯機器に電源を供給するのに必要な異なった電源部品すべて持ち運ぶことに関連したシステム管理問題を解決するパワーコンバータの必要性が存在する。さらに、ACとDCどちらかの入力電圧に応じて、フィルタされそして規制されたDC出力電圧を提供するような場合には、そのようなパワーコンバータは幾つかの異なるモバイル機器の電源要求に役立つことに有利となる。さらに、パワーコンバータを持っているということ、すなわち多数の出力端子を持っているということによって、入力電圧がACかDCかにかかわらず、パワー変換を要求する幾つかのモバイル機器に対して、ユーザーは同時にパワー提供の能力があるということである。
【発明の開示】
【0007】
本発明は、AC入力電圧あるいはDC入力電圧のいずれかに由来す2つのDC出力電圧を提供することが可能なパワーコンバータ(power converter)として技術的利点を達成する。パワーコンバータは、種々様々のモバイル製品提供物にふさわしい電圧と電流の組み合わせをカバーするために外部からプログラムすることができる。さらに、パワーコンバータは、種々様々のモバイル製品に電源を提供するのに必要な幾つかの異なったインターフェース部品を有することに関連した管理問題をも解決する。2つの出力電圧の結合部を有することにより、モバイル製品利用者は電源仕様を異にする多数のモバイル機器にパワーを同時に提供することができる。
【0008】
一実施例において、発明は、AC入力電圧を受け取りそして第1のプログラムが可能なDC出力電圧を提供するのに適した第1の回路を有するパワーコンバータである。パワーコンバータは、DC入力電圧に応じて第2のプログラムが可能なDC出力電圧を提供するのに適した第2の回路を具備している。パワーコンバータはまた、第1と第2のDC出力電圧に応じて、選択可能なDC出力電圧を第1の出力に生成する第3の回路を具備している。さらに、第3の回路は、一般にフィードバック回路を含み、取外しが可能なプログラムモジュールにインターフェースで結合するのに適している。このプログラムモジュールの特徴は、パワーコンバータのユーザーにDC出力電圧の電圧レベルを選択的に確立することを可能にするということである。パワーコンバータは、第1の出力に結合された(coupled)第4の回路をまた具備している。第4の回路は、独立し、かつ選択が可能なDC出力電圧より本質的に低いところの第2の出力として第2のDC出力電圧を提供する。
【0009】
他の実施例において、発明は、AC入力電圧あるいはDC入力電圧に応じ、少なくとも2つの独立した選択可能なDC出力電を生成する方法である。この方法は、第1の出力で受け取られたACかDC入力電圧を第1のプログラムが可能なDC出力電圧に変換する行為によって達成される。その後、第1のDC出力電圧がコンバータ回路によって受け取られたという受取り行為によって変換行為が続く。コンバータ回路は、独立し、かつプログラムが可能なDC出力電圧より本質的に低いDC出力電圧を生成する生成行為を開始する。
【0010】
発明とその実施例の利点が、以下の図面と共に取りあげられた次の詳細な説明を参照することにより、当該技術に関する通常の知識を有する者によって理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本出願の多数の革新的内容が、まもなく代表的な実施例への特別な言及で記述されるであろう。しかしながら、この種の実施例は数々の有益な用途と革新的な内容のほんの少数の例がここに提示していると理解されるべきである。一般に本発明の明細書中での陳述は、必ずしも様々な要求された発明のうちのどれも限界を定めるものではない。さらに、幾つかの陳述は創造性のある特徴に当てはまるが、他のものに当てはまらないかもしれない。
【0012】
本発明に係る2つのプログラムが可能なDC電圧出力を有する2入力の、DC/ACパワーコンバータ10のブロック図が図1Aに示されている。2入力のAC/DCを有するパワーコンバータ10は、パワーコンバータ回路20を含み、そのパワーコンバータ回路20はAC−DCコンバータ22、DC−DCブースタコンバータ24、フィードバック回路26、フィルタ回路25そしてDC−DCバック(buck)コンバータ28を有している。パワーコンバータ回路20は、ハウジング13に収容された状態で見られ、第1のプログラムが可能なDC出力電圧をDC出力端子16に、そして第2のプログラムが可能なDC出力電圧を出力端子18に都合よく提供する。これらの両方のDC出力電圧はACとDCの入力電圧の両方の機能(function)として生成され得る。
【0013】
動作中、AC−DCコンバータ22は、入力端子12経由でAC信号を受け取り、ノードN1に規制されたDC出力電圧を提供する。同様に、DC−DCブースタコンバータ24は、入力端子14経由のその入力でDC入力電圧を受けることができ、そして規制されたDC出力電圧をノードN1にまた提供できる。
【0014】
入力端子12と14は、入力パワーを異なる供給源から受け取るのに適した別の電源コードが、共通のコネクタ17で受け取られるようにした共通で唯一のコネクタ17によって統合されている。例えば、飛行機のDC電源或いは自動車の電源は、入力12に結線され(wired to couple to input 12)、AC電源は入力12に結線される。選択された実施例では、AC−DCコンバータ22は、90VACから265VACの範囲にわたる端子12のAC入力電圧に応じ、5VDCと24VDCとの間の出力電圧を生成するのに適している。同様に、DC−DCブースタコンバータ24は、コンバータ22のそれに本質的に似ているが、しかし入力端子14に供給されるDC入力電圧に応じて生成されるDC出力電圧を提供するのに適している。DC−DCブースタコンバータ24は、好ましくは11VDCから16VDCの範囲内の電圧を受け入れるのに適している。AC−DCコンバータ22経由のAC−DC転換は、AC入力電源が例えば、家庭かオフィスにおけるようにその利用が可能な所ならどこでも、パワーコンバータ10のユーザに、ラップトップコンピュータのような高性能モバイル機器に電源供給を都合よく提供する。反対に、パワーコンバータ10のDC−DCブースタコンバータ24は、自動車および/または飛行機の環境で見出される小振幅DC入力信号の如く、ほとんどの小振幅DC入力信号をセットアップすることにより、同様の高性能の機器に電力を供給することができる。
【0015】
図示の如く、フィルタ回路25はコンバータ22および24の各出力に結合された入力を有している。実施例において、フィルタ回路は、第2のノードN2にフィルタされたDC出力電圧を提供するのに適している。そしてフィルタされたDC出力電圧はその後、例えば75ワットの出力電力で出力端子16に送りこまれる。
【0016】
唯一のフィードバック回路26は、ノードN2でフィルタ回路25の出力に結合されて示されている。実施例において、フィードバック回路26は、一つのフィードバックループを介し両方のコンバータ22と24で生成されたところの、フィルタされたDC出力電圧の電圧レベルを規制する。さらに、フィードバック回路26は、モバイル機器のユーザに、選択が可能なDC出力電圧をノードN2経由の出力16に提供するところの取外しが可能なプログラミングモジュールを受けるのに適応している。プログラミングモジュールは抵抗を備えたキー15を含み、そこでは関連した別の抵抗値が関連した別のDC出力電圧を出力16に確立する。プログラミングモジュールは、異なる関連の抵抗値が、そこでは異なる関連のDC出力電圧を出力16に確立する抵抗を備えたキー15を具備している。ユーザにフィルタされたDC出力電圧の電圧レベルを選択的に変更可能とすることによって、パワーコンバータ10は、異なる関連のパワー要求を持っている様々な異なるモバイル電子機器にパワーを供給するのに適し得る。さらに、パワーコンバータ10のプログラミングモジュールもまた出力電流を制限する補足的機能(additional function)を提供するのに適し得る。
【0017】
DC−DCバックコンバータ28は、ノードN2で結合されたその入力を有しており、例えば10ワットの出力電力を持って、その後、出力端子18に供給の第2のDC出力電圧を提供する。バックコンバータ28は、むしろ、フィルタされたDC出力電圧を慎重に下げ、個別の出力端子18に第2のDC出力電圧を生成する。選択された実施例において、バックコンバータ28はフィルタされたDC出力電圧を約3VDCから15VDCの範囲にステップダウンする。好都合にも、コンバータ28によって生成されたこの第2のDC出力電圧は独立しており、かつ端子16のDC出力電圧より本質的に低い。これは、本発明のユーザーに、ラップトップコンピュータのような高性能の周辺機器だけでなく、携帯電話、PDAおよびその他同種のもののような第2の低出力周辺機器にもパワーを提供することを可能にする。さらに、本発明は、入力電圧がACかDCかにかかわらず、これらの周辺機器が一つのコンバータによってパワーが同時に提供されることを可能にとている。図1Bに示されているように、バックコンバータ28は、メインハウジング13から物理的に分離が可能であり、異なったDC出力電圧を提供している別のバック回路が、ハウジング13に選択的に取り付けられことや出力端子18からのDC出力電圧をタップにつなぐことを可能とする。
【0018】
今、図2A、図2B、図2Cを参照すると、本発明の代表的な実施例に係る図1A図示の2入力DC/ACパワーコンバータ10のAC−DCコンバータ22の概要図が示されている。ここにより詳細に記述されているように、パワーコンバータ回路20は、実施例において、3つのコンバータ、すなわちAC−DCパワーコンバータ22、DC/DCブーストコンバータ24、そしてDC−DCバックコンバータ28を具備している。
【0019】
AC−DCパワーコンバータ
AC−DCパワーコンバータ22は、フライバック位相で形作られる真のオフライン切換え装置を備えている。全波整流器BD1と切換え装置が作動するDC電圧路生成のフィルタコンデンサC1とを用いて、入力端子12で受け取られるAC入力信号の全波整流が起こる。AC信号が全波ブリッジを介して整流された後、インダクタL1はAC信号をについての追加的なEMIのフィルタリングを行う。AC−DCパワーコンバータ22はまた、電流モードパルス幅変調器(PMW)として作られたメインコントローラIC1を具備している。メインコントローラIC1はまた、それに結合された(coupled)トーテムポール・ドライバ・トランジスタでシングルエンド出力を有するように作られている。AC−DCパワーコンバータ22はまた、メイントランスT1をドライブするメインパワースイッチQ1を具備している。実施例において、トランスT1、ショットキーダイオードD11、およびフィルタコンデンサC24,C25が、ノードN1にDC出力電圧を提供するように結合している。
【0020】
以前に記述されている如く、フィルタ回路25は、ノードN1に由来したDC出力電圧の補足的フィルタリングを考慮する。フィルタ回路25自身は、インダクタL1、コンデンサC26そしてトランスNF1を含む。フィルタ回路25は100mVより少ないピーク・トゥ・ピークのノイズとリップルを有し、出力16にフィルタされたDC出力電圧を生成する。
【0021】
唯一のフィードバックループを介し、フィードバック回路26は、コンバータ22および24によって提供される、フィルタされたDC出力電圧を規制することができる。フィードバック回路26はまた、抵抗R35を含み、キー15を有する取外しが可能なプログラミイングモジュールと結合されるのに適応している。そのようなものとして、本発明は、ユーザーにDC出力電圧の選択をプログラムさせ、その後に出力端子16で受け取ることができるようにしている。フィードバック回路26は、直列に(つまり積み重ねられて)1対のフォトカプラHP1とHP2を有するフォトカプラ回路を具備し、それぞれは演算増幅器IC4−A及びIC4−Bの出力に結合されている。これらのフォトカプラはフィードバック回路26のフィードバックループに沿ってほどよく配置されている。フィードバック回路26は、さらに、唯一のフィードバックループを介し両コンバータ22と24によって生成されたところのフィルタされたDC出力電圧を効果的に規制する。フォトカプラを積み重ねることで、本発明は、さらにパワーコンバータ10がそれぞれの端子12,14と出力端子16との間の入力/出力絶縁を適切に維持することを可能にする。
【0022】
コンバータ22の出力電流制限機能は、集積回路IC4A、抵抗(resistor)R33、R37、R38およびR39そしてプログラミング抵抗R54によって好都合に遂行される。
【0023】
AC−DCコンバータ22の過電圧保護は、フォトカプラHP2とツェナダイオードZD2を用いて行われる。実施例において、ツェナダイオードZD2は、アバランシェモードにあるとき、トランジスタQ1にバイアスをかけるべく、フォトカプラHP2のトランジスタ側をオンにさせるような25Vに設定される。それがオン状態にあるとき、トランジスタQ3は、集積コントローラIC1からローのピン1を引き出し、そして集積コントローラから0%に向けての動作デューティを引き出す。これでDC出力電圧は0Vとなる。またトランジスタQ1がオンであるとき、トランジスタQ2もまた、その後これら2つのトランジスタがラッチ状態となるように強いられる。トランジスタQ1とトランジスタQ2がラッチされるなら、パワーコンバータ10が再びオンされるために、入力パワーがリサイクルされなければならない。
【0024】
DC−DCコンバータ
DC−DCコンバータ24はブースト位相の中で形作られ、そしてコンバータ22に用いられているように同じ種類の集積コントローラのIC2を用いている。DC−DCコンバータ24において、トランジスタQ8はメインパワースイッチとして振る舞い、ダイオードD7はメイン整流器として振る舞う。インダクタL2は、トロイダルコア型のインダクタで構成され、パワーブーストインダクタとして機能するのに適している。オアを構成し、たった1つの出力フイルタを必要としているので、ダイオードD11とD8とのカソード端が結合されていることを理解されるべきである。これは、好都合なことに、第2セットのフィルタコンデンサ用に必要とされている回路基板のスペースを削除する。
【0025】
AC−DCコンバータ22と同様に、DC−DCコンバータ24もまた周波数約80KHZで動作するよう設計されている。AC−DCコンバータ22については、動作周波数は抵抗R13とコンデンサC7とによって設定される。同様にDC−DCコンバータ24の動作周波数は抵抗R28とコンデンサC28とによって設定される。
【0026】
DC−DCコンバータ24は、ツェナダイオードZD2、抵抗R23、R24、R48、トランジスタQ415、そしてシリコン制御整流器SC1を備えた過電圧保護回路を含む。ツェナダイオードZD2は、25VDCに設定されるのが好ましい過電圧保護点(OVP)に設定する。通常、抵抗R48には電流が流れない。しかしながら、もしツェナダイオードZD2が電流を導き始めるとき、抵抗R48間の低下はトランジスタQ6をオンにバイアスするのに十分に意義があり、そのコレクタ端子をハイに引上げ、そしてそれによってシリコン制御整流器SC1をオンにする。シリコン制御整流器SC1がオンのとき、それは集積コントローラIC2のピン1をローに引き下げる。かくして、集積コントローラIC2のピン1がローなら、そのために出力ドライバは0%のデューティサイクルで作動することを強いられ、それによってピン6はその出力電圧が0Vとなる。25VDCを超えた電圧がノードN1で検出されるなら、シリコン制御整流器SC1は、パワーコンバータ10をオンするために入力電力がリサイクルされることを求めている電力ラッチ回路として、好都合に機能する。
【0027】
パワーコンバータ10のハウジング13の温度は、サーミスタNTC3を使ってモニタされる。例えば、ハウジング13の温度に対応する増加があれば、それはサーミスタNTC3の抵抗値の減少に帰着し、それによってトランジスタQ9をオンにさせ、コンバータ24の集積回路IC2のピン1をローに引き下げる。さらに、これは、パワーコンバータ22を停止させるところのトランジスタQ1とQ2とを含むラッチ回路を活性化させるのに十分なバイアスをフォトカプラHP2にかけさせる。加えて、パワーコンバータ10の熱保護の特徴は、ACまたはDC入力電圧がそれぞれの入力端子で受け取られているかどうかにかかわらず作動するのに適している。
【0028】
図3は本発明に係るDC−DCバックコンバータ28の詳細概要回路を示している。バックコンバータ28は、コンバータ22および24と類似していて、パワートランンジスタスイッチQ1へのオンタイムデューティサイクルを生成するのに適した集積回路コントローラIC1を有している。集積回路コントローラIC1の動作周波数は、IC1のピン4とアースとの間に結合されたコンデンサC6と、IC1のピン4と8との間に結合された抵抗R1とにより設定される。選択された実施例において、ダイオードD1の機能は、ショットキーダイオードと”キャッチ”ダイオードとしての機能とを含んでいる。インダクタL1は出力パワーインダクタであり、パワートランンジスタQ1のゲートをVout につないでいる。ヒューズ1はVinとパワートランンジスタQ1のドレインとの間につながれて示されており、そしてバックコンバータ28に電流の保護を程よく行う。
【0029】
さらに、バックコンバータ28の入力Vinは、ノードN2でフィルタ回路26の出力につながれていて、そこではVinはフィルタされたDC出力電圧をそこから受け取るようになっている。実施例において、バックコンバータ28は第2のDC出力電圧を出力端子18につながれているVout に提供する。バックコンバータ28は、フィルタされたDC出力電圧に個別に減らされ、そして独立し、かつ出力端子16の第2のDC出力電圧よりも本質的に低い出力端子18に、DC出力電圧を好都合に提供する。同様に、バックコンバータ28のDC出力電圧は、ユーザーの低出力周辺装置、例えば携帯電話、PDAそして/または同様のモバイル機器を作動させる。選択された実施例において、バックコンバータ28はまた、特別のバックコンバータ28で使用されている、選ばれた抵抗値R1の機能として選択的に決定され、例えば合計10ワットの放出電力を有して、3VDCから15VDCの範囲にわたる出力端子18にDC出力電圧を提供するのに適応され得る。前述されている如く、バックコンバータ28は、関連した別のバックコンバータモジュールの機能として、ユーザーが端子18にDC出力電圧を選択的にプログラムすることを可能にするところの、別々に取り外しが可能なプログラムモジュール内に収容され得る。
【0030】
発明は特定の実施例について記述されてきたが、本出願を読んだとき多くの変形と変更がその技術に熟練している人々には明白となるだろう。それ故、意図しているのは、添付の特許請求の範囲は、そのような変形と変更すべてを含めるため先行技術を考慮してできるだけ広く解釈されるということである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1A】本発明に係る2つのDC電圧出力を有するDCとACの2入力電源装置のブロック図を示している。
【図1B】取り外し可能なバック回路を備えたコンバータの分解組立て図を示している。
【図2A】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図2B】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図2C】本発明に係る図1A図示のパワーコンバータ回路の部分的概略図である。
【図3】本発明に係るAC−DCコンバータの詳細回路図である。
Claims (31)
- AC入力電圧を第1の予め定められたDC出力電圧に変換する第1の回路と、
DC入力電圧を第2の予め定められたDC出力電圧に変換する第2の回路と、
前記第1と第2の予め定められたDC電圧を受け、そしてそれに応じて選択が可能なDC出力電圧を第1の出力に提供する第3の回路であって、そこでは当該選択が可能なDC出力電圧が取外しが可能なプログラムモジュールの機能として確立されている第3の回路と、
前記第1の出力に結合され、そして第2の出力に第2のDC出力電圧を提供する第4の回路であって、それによって当該第2のDC出力電圧が独立していて、かつ前記選択が可能なDC出力電圧より本質的に低い第2のDC出力電圧を提供する第4の回路と、
を備えたパワーコンバータ。 - さらに前記第1と第2の予め定められたDC出力電圧をフィルタするのに適すると共に、共通のノードに第1と第2のフィルタされたDC出力電圧をそれぞれ提供するのに適しているフィルタ回路を含む第5の回路を備えている請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第1の回路は、AC−DCフライバックコンバータを備え、当該AC−DCフライバックコンバータが15VDCと24VDCとの間のDC出力電圧を提供するのに適している請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第2の回路は、DC−DCブースタコンバータを備え、当該DC−DCブースタコンバータは15VDCと24VDCとの間のDC出力電圧を提供するのに適している請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第3の回路は、前記第1の回路と前記第2の回路とに結合されたフィードバック回路を有し、当該フィードバック回路は前記第1と第2の回路によって生成される第1と第2との予め定められたDC電圧を規制する請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記フィードバック回路は唯一のループを具備している請求項5に記載のパワーコンバータ。
- 前記第4の回路は、前記第2のDC出力電圧を提供するDC−DCバックコンバータを備え、当該DC−DCバックコンバータは3VDCと15VDCとの間のDC出力電圧を提供する請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第4の回路は、前記第1と第2との予め定められたDC電圧が、本質的に同じであり、共通のノードに提供される請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第1と第2の各回路の中の前記第1と第2との予め定められたDC電圧が、前記取外しが可能なプログラムモジュール経由で確立されており、当該取外しが可能なプログラムモジュールは、前記パワーコンバータに分離できるように結合されるのに適合したキーを具備している請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記取外しが可能なプログラムモジュールは、抵抗を有するキーを備え、前記第1と第2の前記DC電圧は前記抵抗の値の関数である請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記キーが、出力電圧機能を確立する請求項10に記載のパワーコンバータ。
- 前記キーが、出力電流を制限する機能を確立する請求項10に記載のパワーコンバータ。
- 前記第1の回路は、90VACから265VACの範囲にわたるAC入力電圧を受け取るのに適している請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第2の回路は、11VDCから16VDCの範囲にわたるDC入力電圧を受け取るのに適している請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第1と第2との予め定められたDC電圧が、プログラムモジュールの機能としてにプログラムできる請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第4の回路は、第2の取外しが可能なプログラムモジュールを備え、前記第2の出力での前記第2のDC出力電圧が、前記関連した別の第2の取外しが可能なプログラムモジュールの関数である請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第5の回路は、さらに保護回路を有し、当該保護回路が過電圧保護機能を提供する請求項1に記載のパワーコンバータ。
- 前記第1の回路と第2の回路とが、共通の1つのコネクタでそれぞれのAC入力電圧およびDC入力電圧を受け取る請求項1に記載のパワーコンバータ。
- AC入力電圧あるいはDC入力電圧のいずれかに応じて、少なくとも2つの独立して選択が可能なDC出力電圧を生成する方法において、
受け取られたACあるいはDC入力電圧を第1の選択が可能なDC出力電圧に変換するステップと、
前記第1の選択が可能なDC出力電圧を受け取り、そして独立し、かつ前記第1の選択が可能なDC出力電圧より実質的に低い第2のDC出力電圧を生成するステップと、
を備えている方法。 - さらに取外しが可能なプログラムモジュールを使用して前記第1の選択が可能なDC出力電圧の電圧振幅を選択的に確立するステップを具備している請求項19に記載の方法。
- 前記第1の選択が可能なDC出力電圧は、AC入力電圧に応じてAC−DCフライバックコンバータによって生成される請求項19に記載の方法。
- 前記第1の選択が可能なDC出力電圧は、DC入力電圧に応じてDC/DCブーストコンバータによって生成される請求項19に記載の方法。
- さらにフィルタ回路経由で前記第1の選択が可能なDC出力電圧をフィルタリングするステップを備え、前記フィルタ回路は15VDCと25VDCとの間のフィルタされたDC出力電圧を提供する請求項19に記載の方法。
- 前記フィルタ回路出力が、DC−DCバックコンバータに結合され、当該DC−DCバックコンバータは3VDCと15VDCとの間の第2の個別でかつ独立したDC出力電圧を提供する請求項23に記載の方法。
- 前記取外しが可能なプログラムモジュールが、1セットの抵抗を有するキーを備えており、前記第1の選択が可能なDC出力電圧は前記抵抗の中の1つの値の関数である請求項19に記載の方法。
- 前記キーが、出力電圧の関数を確立する請求項25に記載の方法。
- 前記キーが、出力電流制限関数を確立する請求項25に記載の方法。
- 前記AC入力電圧が、90VACから265VACの範囲を持つことができる請求項19に記載の方法。
- 前記DC入力電圧が、11VDCから16VDCの範囲を持つことができる請求項19に記載の方法。
- AC入力電圧を第1の予め定められたDC出力電圧に変換する第1の回路と、
DC入力電圧を第2の予め定められたDC出力電圧に変換する第2の回路と、
前記第1と第2の予め定められたDC電圧を受け、そしてそれに応じて選択が可能なDC出力電圧を第1の出力に選択が可能なDC出力電圧を提供し、そこでは当該選択が可能なDC出力電圧がプログラムモジュールの機能として確立されている第3の回路と、
を備えたパワーコンバータ。 - 前記第1と第2の予め定められたDC電圧が、本質的に同じであり、共通のノードに提供される請求項30に記載のパワーコンバータ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33578501P | 2001-10-31 | 2001-10-31 | |
US10/005,961 US6643158B2 (en) | 2001-10-31 | 2001-12-03 | Dual input AC/DC to programmable DC output converter |
PCT/US2002/003542 WO2003038981A1 (en) | 2001-10-31 | 2002-02-08 | Dual input ac and dc power supply having a programmable dc output utilizing a secondary buck converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005507629A true JP2005507629A (ja) | 2005-03-17 |
JP2005507629A5 JP2005507629A5 (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=26674975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003541122A Pending JP2005507629A (ja) | 2001-10-31 | 2002-02-08 | 補助的バックコンバータ利用のプログラムが可能なdc出力を有するdcとacの2入力電源装置。 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6643158B2 (ja) |
EP (1) | EP1440502B1 (ja) |
JP (1) | JP2005507629A (ja) |
KR (1) | KR100636611B1 (ja) |
CN (1) | CN1541439A (ja) |
AT (1) | ATE306140T1 (ja) |
AU (1) | AU2002242115B2 (ja) |
CA (1) | CA2454044C (ja) |
DE (2) | DE02707726T1 (ja) |
ES (1) | ES2217995T3 (ja) |
IL (2) | IL160167A0 (ja) |
NO (1) | NO326380B1 (ja) |
RU (2) | RU2274939C2 (ja) |
TR (1) | TR200400659T3 (ja) |
WO (2) | WO2003038981A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280921A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Modern Sense Ltd | ユニバーサル充電器および/またはパワーアダプター |
JP2007294969A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 過電圧保護及びデューティ制御機能を有するled駆動装置 |
JP2007295681A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力供給装置 |
JP2010015340A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Fujitsu Component Ltd | 携帯可能なコーンソール装置 |
WO2016021358A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | ソニー株式会社 | 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6441589B1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-08-27 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Portable battery recharge station |
US6920056B2 (en) * | 2001-10-31 | 2005-07-19 | Mobility Electronics, Inc. | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing single-loop optical feedback |
US6643158B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-11-04 | Mobility Electronics, Inc. | Dual input AC/DC to programmable DC output converter |
US6791853B2 (en) * | 2001-12-03 | 2004-09-14 | Mobility Electronics, Inc. | Dual input AC/DC power converter having a programmable peripheral power hub module |
US7701739B2 (en) * | 2001-12-03 | 2010-04-20 | Igo, Inc. | Portable device having integral voltage connector |
US6903950B2 (en) * | 2001-12-03 | 2005-06-07 | Mobility Electronics, Inc. | Programmable power converter |
US20030197425A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-10-23 | Montante Charles J. | Dual input voltage adapter system and method |
US6893153B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Temperature-indicating power adapter and electronic device that operates therewith |
US7148659B2 (en) | 2003-06-20 | 2006-12-12 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Programmable AC/DC power supply |
DE602004026108D1 (de) | 2003-11-07 | 2010-04-29 | Mpathx Llc | Automatische mess-leistungssysteme und verfahren |
US7166937B2 (en) * | 2003-12-15 | 2007-01-23 | Radio Shack Corporation | Power supply, and associated method, exhibiting selectable electrical characteristics |
US9153960B2 (en) | 2004-01-15 | 2015-10-06 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices |
US7548441B2 (en) | 2004-02-24 | 2009-06-16 | Vlt, Inc. | Universal AC adapter |
US7561446B1 (en) | 2005-09-15 | 2009-07-14 | Vlt, Inc. | Double-clamped ZVS buck-boost power converter |
WO2005120160A2 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sendyne Corporation | External versatile battery with power saving mode |
US7646107B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-01-12 | Targus Group Internatnional, Inc. | Programmable power adaptor |
US7408132B2 (en) * | 2004-11-08 | 2008-08-05 | Rrc Power Solutions Gmbh | Temperature sensor for power supply |
US20060098369A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Wambsganss Peter M | Microcontroller controlled power supply |
US20060098358A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Wambsganss Peter M | Power supply configured to detect a power source |
US7108528B2 (en) * | 2004-11-08 | 2006-09-19 | Rrc Power Solutions Gmbh | Power supply connector |
US7151678B2 (en) * | 2004-12-15 | 2006-12-19 | Motorola, Inc. | Power system with redundant power supply apparatus |
US7466042B2 (en) * | 2005-04-06 | 2008-12-16 | Flexsil, Inc. | Universal DC power |
CN100413192C (zh) * | 2005-04-08 | 2008-08-20 | 中国科学院声学研究所 | 一种用于传感器的电编程直流-直流升压偏压电路 |
US7298120B2 (en) * | 2005-05-11 | 2007-11-20 | Radio Shack Corporation | Apparatus, and associated method, for converting electrical power into form for powering a load device |
KR100682991B1 (ko) * | 2005-05-12 | 2007-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 전원 공급 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
TWI408542B (zh) | 2005-05-12 | 2013-09-11 | Lg Display Co Ltd | 用於供應電源的設備 |
US7101226B1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-09-05 | Wave Intellectual Property, Inc. | Compact contour electrical converter package |
US7556203B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-07-07 | Hand Held Products, Inc. | Method and system for linking a wireless hand held optical reader with a base unit or other wireless device |
US20070029879A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Eldredge James G | Distribution of universal DC power in buildings |
US20070055791A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Steve Wood | Integrated power converter and I/O expansion |
CN100511933C (zh) * | 2005-09-30 | 2009-07-08 | 高效电子股份有限公司 | 双输入电源供应器 |
US7566979B1 (en) | 2005-10-25 | 2009-07-28 | High Tide Associates, Inc. | Electrical power source |
TWM292207U (en) * | 2005-12-07 | 2006-06-11 | Sanhan Technology Corp | Power supply device |
US7642671B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-01-05 | Acco Brands Usa Llc | Power supply system providing two output voltages |
US7686216B2 (en) | 2006-06-13 | 2010-03-30 | Hand Held Products, Inc. | Method and apparatus for uniquely associating a bar code reading terminal to a cash register in a retail store network |
US8296587B2 (en) | 2006-08-30 | 2012-10-23 | Green Plug, Inc. | Powering an electrical device through a legacy adapter capable of digital communication |
US20080059816A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Frank Patrick Paniagua | Power supply capable of receiving digital communications from electronic devices |
CA2671823C (en) * | 2006-12-07 | 2013-08-06 | Northern Power Systems, Inc. | Modular power converters usable alone or in a multiphase power converter |
US7812479B1 (en) | 2007-01-15 | 2010-10-12 | Menas Gregory W | Power sampling systems and methods |
KR100833764B1 (ko) | 2007-01-22 | 2008-05-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직류-직류 컨버터를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 |
US7945370B2 (en) * | 2008-02-07 | 2011-05-17 | Caterpillar Inc. | Configuring an engine control module |
WO2009132160A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | Belkin International, Inc. | Improved power supply |
US9024581B2 (en) * | 2008-05-21 | 2015-05-05 | James W. McGinley | Charger plug with improved package |
US7826240B2 (en) * | 2008-06-26 | 2010-11-02 | Fsp Technology Inc. | Adapter connection structure |
US8441216B2 (en) | 2008-09-03 | 2013-05-14 | ALVA Systems, Inc. | Power supply system for a building |
CN101740972A (zh) * | 2008-11-21 | 2010-06-16 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 电源转接器 |
KR20110008553A (ko) * | 2009-07-20 | 2011-01-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
AU2011203664A1 (en) * | 2010-01-05 | 2012-08-02 | Belkin International, Inc. | Improved power supply and method related thereto |
CN102834991A (zh) * | 2010-02-04 | 2012-12-19 | 贝尔金国际股份有限公司 | 改进的接地检测电路及其制造方法 |
US20120126621A1 (en) | 2010-11-10 | 2012-05-24 | Michael Scott Brownlee | Lighting system |
WO2012177810A2 (en) | 2011-06-20 | 2012-12-27 | Belkin International, Inc. | Improved electric power supply and related methods |
GB201116923D0 (en) | 2011-09-30 | 2011-11-16 | Danmedical Ltd | Improvements relating to medical apparatus and accessories |
RU2617991C2 (ru) * | 2012-01-06 | 2017-05-02 | Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. | Преобразователь напряжения с отдельными схемами комбинированного преобразования |
EP2805409B1 (en) * | 2012-01-19 | 2019-04-24 | Koninklijke Philips N.V. | Power supply device |
US8550827B1 (en) | 2012-07-25 | 2013-10-08 | Targus Group International, Inc. | Multi-sleeve power tips |
US8821199B2 (en) | 2012-07-25 | 2014-09-02 | Targus Group International, Inc. | Multi-prong power tip adaptor |
WO2014027987A1 (en) | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Whitaker Bradford K | Light emitting apparatus and method of manufacturing and using the same |
CN103683905A (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电压转换器 |
US9335780B1 (en) * | 2013-01-07 | 2016-05-10 | Lockheed Martin Corporation | Input range expander for power supplies |
US11083067B2 (en) * | 2013-03-15 | 2021-08-03 | Hatch Transformers, Inc. | Electrical power supply with removable plug-in cartridge |
US20140265931A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Hatch Transformers, Inc. | Electrical Power Supply With Removable Plug-In Cartridge |
DE102014219787A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Robert Bosch Gmbh | Schaltnetzteil mit zumindest einem Leistungsteil und zumindest einem Hilfsnetzteil |
CN104595925A (zh) * | 2015-02-04 | 2015-05-06 | 中国海洋石油总公司 | 一种气枪震源点火装置 |
WO2016154759A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Telcodium Inc. | A dual-input single-output power supply |
KR102471497B1 (ko) * | 2016-04-01 | 2022-11-28 | 삼성전자주식회사 | 전원 공급 시스템 및 파워 모듈 |
US10122179B2 (en) * | 2016-05-19 | 2018-11-06 | Qualcomm Incorporated | Power supplies with feedback |
CN106451746A (zh) * | 2016-10-18 | 2017-02-22 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种户外测试仪供电方法 |
CN107579650A (zh) * | 2017-08-21 | 2018-01-12 | 上海空间电源研究所 | 多源融合功率变换拓扑电路及其变换拓扑方法 |
US11638341B2 (en) | 2019-06-21 | 2023-04-25 | Signify Holding B.V. | Isolated converter and led driver using the isolated converter |
WO2021050397A1 (en) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | Hatch Transformers, Inc. | Methods and apparatuses for dimming a constant-voltage output led driver |
CN114759773B (zh) * | 2022-04-22 | 2023-11-03 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种服务器多输入电源、控制方法及存储介质 |
CN115037161A (zh) * | 2022-07-01 | 2022-09-09 | 广东开利暖通空调股份有限公司 | 一种开关电源保护电路及电源系统 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1741265A (en) | 1927-03-16 | 1929-12-31 | Wappler Frederick Charles | Transformer |
US2427111A (en) | 1942-04-14 | 1947-09-09 | Remington Rand Inc | Converter |
US2792559A (en) | 1953-03-02 | 1957-05-14 | Garland A Maberry | Plug connector reversing switch |
US3201617A (en) | 1962-04-20 | 1965-08-17 | Westinghouse Electric Corp | Connector including a rectifier for voltage reduction |
GB1031469A (en) | 1962-10-10 | 1966-06-02 | Lucas Industries Ltd | Power control circuits |
US3256466A (en) | 1962-10-12 | 1966-06-14 | Adtrol Electronics Inc | Socket insert for varying the intensity of a light bulb |
US3281747A (en) | 1963-02-25 | 1966-10-25 | Dollar Electric Company | Multi-tap plug |
US3452215A (en) | 1966-09-26 | 1969-06-24 | Eugene Alessio | Light bulb socket adapter |
US3484864A (en) | 1966-10-20 | 1969-12-16 | Gen Instrument Corp | Combined connector and rectifier |
US3581480A (en) | 1969-09-30 | 1971-06-01 | Black & Decker Mfg Co | Multiple-function receptacle and interconnecting plugs therefor |
US3784956A (en) | 1972-06-05 | 1974-01-08 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Programmable electrical connector |
US3870946A (en) | 1973-12-13 | 1975-03-11 | Nordson Corp | Quick connect modular voltage multiplier |
US3996564A (en) * | 1974-06-26 | 1976-12-07 | International Business Machines Corporation | Input/output port control |
GB1515701A (en) | 1975-02-19 | 1978-06-28 | Gillette Co | Plug for voltage adaptation |
US4089041A (en) | 1975-08-07 | 1978-05-09 | Amp Incorporated | Circuit programming device |
DE2647829A1 (de) | 1976-10-22 | 1978-04-27 | Centra Buerkle Gmbh & Co | Manuell programmierbarer programmspeicher |
US4239319A (en) | 1978-11-13 | 1980-12-16 | General Motors Corporation | Electrical component package for interconnection between plug and socket connectors |
US4258969A (en) | 1979-11-19 | 1981-03-31 | Stallard Jerrel L | Reversing plug connector |
US4622627A (en) | 1984-02-16 | 1986-11-11 | Theta-J Corporation | Switching electrical power supply utilizing miniature inductors integrally in a PCB |
EP0228796B1 (en) | 1985-11-15 | 1993-05-19 | Nec Corporation | Start controlling circuit for adapting a constant current generator to a wide variety of loads |
US4713642A (en) | 1986-05-07 | 1987-12-15 | Westinghouse Electric Corp. | Face connected instrument transformer |
US4885674A (en) | 1988-03-28 | 1989-12-05 | Varga Ljubomir D | Synthesis of load-independent switch-mode power converters |
US5040990A (en) | 1989-05-09 | 1991-08-20 | Prince Corporation | Modular vehicle electronic system |
US5019954A (en) | 1989-06-23 | 1991-05-28 | Allied-Signal Inc. | AC/DC conversion with reduced supply waveform distortion |
US5044964A (en) | 1990-07-30 | 1991-09-03 | Xerox Corporation | Programmable connector module |
US5092788A (en) | 1990-12-03 | 1992-03-03 | Motorola, Inc. | Self-contained universal accessory connector and seal |
US5455734A (en) | 1991-04-29 | 1995-10-03 | Trw Inc. | Insert device for electrical relays, solenoids, motors, controllers, and the like |
US5181859A (en) | 1991-04-29 | 1993-01-26 | Trw Inc. | Electrical connector circuit wafer |
US5428288A (en) | 1991-04-29 | 1995-06-27 | Trw Inc. | Microelectric monitoring device |
US5241217A (en) * | 1991-11-07 | 1993-08-31 | Premier Power, Inc. | UPS with input commutation between AC and DC sources of power |
EP0558876A1 (en) | 1992-03-03 | 1993-09-08 | STMicroelectronics S.r.l. | A semiconductor device package with shaped parts for direct coupling to standard connectors |
US5347211A (en) | 1993-03-11 | 1994-09-13 | Innova Electronics Corporation | Selectable output power converter |
US5369352A (en) | 1993-04-26 | 1994-11-29 | Ford Motor Company | Universal electric vehicle charging adapter |
US5414610A (en) | 1993-06-21 | 1995-05-09 | Ast Research, Inc. | Universal power converter with single, shared power transformation circuit |
US5621299A (en) | 1994-01-27 | 1997-04-15 | David A. Krall | Rechargeable battery power supply with load voltage sensing, selectable output voltage and a wrist rest |
US5838554A (en) | 1994-04-26 | 1998-11-17 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Small form factor power supply |
US6091611A (en) | 1994-04-26 | 2000-07-18 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Connectors adapted for controlling a small form factor power supply |
US5949213A (en) | 1994-04-26 | 1999-09-07 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Method and system for charging rechargeable batteries |
US6172884B1 (en) | 1994-04-26 | 2001-01-09 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Small form factor power supply for powering electronics appliances |
US5479331A (en) | 1994-04-26 | 1995-12-26 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Small form factor power supply |
US5636110A (en) | 1994-04-26 | 1997-06-03 | Comarco Wireless Technologies, Inc. | Small form factor power supply |
TW300314B (ja) | 1995-06-08 | 1997-03-11 | Tokyo Electron Co Ltd | |
USD391227S (en) | 1996-01-29 | 1998-02-24 | Empire Engineering | Smart adapter |
US5715156A (en) * | 1996-06-24 | 1998-02-03 | Yilmaz; G. George | Method and apparatus for providing AC or DC power for battery powered tools |
US5731693A (en) | 1996-10-23 | 1998-03-24 | Eldec Corporation (A Washington Corporation) | Power supply for cellular communication stations |
US5801513A (en) | 1996-12-31 | 1998-09-01 | Motorola, Inc. | Apparatus for charging batteries and supplying backup power |
US5886422A (en) | 1997-07-30 | 1999-03-23 | Spartec International Corporation | Universal electric power controller |
US5901056A (en) | 1997-12-03 | 1999-05-04 | Hung; Sheng-Chuan | DC power supply device adapted to operate with an AC power supply or with a car battery via a cigarette lighter |
JP2000014043A (ja) | 1998-06-05 | 2000-01-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 無停電電源装置 |
ES2328193T3 (es) | 1998-11-16 | 2009-11-10 | Power Supply Systems Holding (The Netherlands) B.V. | Convertidor de alimentacion conmutado universal. |
US6064177A (en) | 1999-01-05 | 2000-05-16 | Dixon; Steven C. | Two-part battery charger/power cable article with multiple device capability |
US6137280A (en) | 1999-01-22 | 2000-10-24 | Science Applications International Corporation | Universal power manager with variable buck/boost converter |
US6134125A (en) * | 1999-05-17 | 2000-10-17 | Stmicroelectronics, Inc. | AC and DC input power supply |
US6483730B2 (en) * | 1999-08-13 | 2002-11-19 | Powerware Corporation | Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof |
US6278624B1 (en) | 1999-12-01 | 2001-08-21 | Hewlett-Packard Company | High availability DC power supply with isolated inputs, diode-or-connected outputs, and power factor correction |
JP3304944B2 (ja) | 2000-02-07 | 2002-07-22 | 株式会社ニプロン | 無停電性スイッチングレギュレータ |
US6297972B1 (en) * | 2000-05-10 | 2001-10-02 | Qing Chen | Backup power stage associated with a dual input power supply and method of operating the same |
KR100386857B1 (ko) * | 2000-12-13 | 2003-06-09 | (주)에스피에스 | 교류/직류 겸용 전원장치 |
US6643158B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-11-04 | Mobility Electronics, Inc. | Dual input AC/DC to programmable DC output converter |
-
2001
- 2001-12-03 US US10/005,961 patent/US6643158B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-08 ES ES02707726T patent/ES2217995T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 WO PCT/US2002/003542 patent/WO2003038981A1/en active IP Right Grant
- 2002-02-08 EP EP02707726A patent/EP1440502B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 DE DE02707726T patent/DE02707726T1/de active Pending
- 2002-02-08 AU AU2002242115A patent/AU2002242115B2/en not_active Ceased
- 2002-02-08 RU RU2004104345/09A patent/RU2274939C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-02-08 IL IL16016702A patent/IL160167A0/xx active IP Right Grant
- 2002-02-08 RU RU2005139542/09A patent/RU2308143C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-02-08 KR KR1020047002345A patent/KR100636611B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-08 AT AT02707726T patent/ATE306140T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-02-08 CA CA002454044A patent/CA2454044C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-08 TR TR2004/00659T patent/TR200400659T3/xx unknown
- 2002-02-08 DE DE60206519T patent/DE60206519T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 JP JP2003541122A patent/JP2005507629A/ja active Pending
- 2002-02-08 CN CNA028157648A patent/CN1541439A/zh active Pending
- 2002-10-30 WO PCT/US2002/034748 patent/WO2003038978A1/en not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-09-12 US US10/661,216 patent/US6775163B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-02 IL IL160167A patent/IL160167A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-02-02 NO NO20040455A patent/NO326380B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280921A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Modern Sense Ltd | ユニバーサル充電器および/またはパワーアダプター |
JP2007294969A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 過電圧保護及びデューティ制御機能を有するled駆動装置 |
JP2007295681A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力供給装置 |
JP2010015340A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Fujitsu Component Ltd | 携帯可能なコーンソール装置 |
WO2016021358A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | ソニー株式会社 | 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 |
JPWO2016021358A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2017-05-18 | ソニー株式会社 | 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 |
US9954329B2 (en) | 2014-08-05 | 2018-04-24 | Sony Corporation | Common plug for AC/DC and common equipment for AC/DC |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2454044A1 (en) | 2003-05-08 |
DE02707726T1 (de) | 2004-11-11 |
WO2003038978A1 (en) | 2003-05-08 |
TR200400659T3 (ja) | 2004-08-23 |
DE60206519T2 (de) | 2006-07-13 |
US6643158B2 (en) | 2003-11-04 |
EP1440502A1 (en) | 2004-07-28 |
AU2002242115B2 (en) | 2006-09-14 |
NO20040455L (no) | 2004-06-21 |
DE60206519D1 (de) | 2006-02-16 |
IL160167A0 (en) | 2004-07-25 |
WO2003038981A1 (en) | 2003-05-08 |
NO326380B1 (no) | 2008-11-24 |
US20030103366A1 (en) | 2003-06-05 |
RU2274939C2 (ru) | 2006-04-20 |
KR20040072611A (ko) | 2004-08-18 |
CA2454044C (en) | 2005-05-10 |
ES2217995T3 (es) | 2006-04-16 |
ES2217995T1 (es) | 2004-11-16 |
CN1541439A (zh) | 2004-10-27 |
KR100636611B1 (ko) | 2006-10-23 |
RU2308143C1 (ru) | 2007-10-10 |
RU2004104345A (ru) | 2005-06-27 |
IL160167A (en) | 2009-02-11 |
US6775163B2 (en) | 2004-08-10 |
US20040037102A1 (en) | 2004-02-26 |
EP1440502B1 (en) | 2005-10-05 |
ATE306140T1 (de) | 2005-10-15 |
RU2005139542A (ru) | 2007-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005507629A (ja) | 補助的バックコンバータ利用のプログラムが可能なdc出力を有するdcとacの2入力電源装置。 | |
US6937490B2 (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a modular programmable feedback loop | |
US6650560B2 (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing single-loop optical feedback | |
AU2004219178B2 (en) | Programmable peripheral power hub module | |
JP4478147B2 (ja) | プログラマブル電力コンバータ | |
AU2002242115A1 (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter | |
US7701739B2 (en) | Portable device having integral voltage connector | |
US6920056B2 (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing single-loop optical feedback | |
ZA200400930B (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter. | |
EP1603218A2 (en) | Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter | |
WO2003038979A1 (en) | Dual input ac and dc power supply having a programmable dc output utilizing single-loop optical feedback |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |