JP2005507072A - 光重合ゾルゲル成分を有する分離カラムおよび関連する方法 - Google Patents
光重合ゾルゲル成分を有する分離カラムおよび関連する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005507072A JP2005507072A JP2003521317A JP2003521317A JP2005507072A JP 2005507072 A JP2005507072 A JP 2005507072A JP 2003521317 A JP2003521317 A JP 2003521317A JP 2003521317 A JP2003521317 A JP 2003521317A JP 2005507072 A JP2005507072 A JP 2005507072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- separation
- solution
- sample
- porous matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/262—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28042—Shaped bodies; Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/282—Porous sorbents
- B01J20/285—Porous sorbents based on polymers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44747—Composition of gel or of carrier mixture
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6004—Construction of the column end pieces
- G01N30/603—Construction of the column end pieces retaining the stationary phase, e.g. Frits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/54—Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/58—Use in a single column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/82—Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/84—Capillaries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/28—Control of physical parameters of the fluid carrier
- G01N2030/285—Control of physical parameters of the fluid carrier electrically driven carrier
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/52—Physical parameters
- G01N2030/524—Physical parameters structural properties
- G01N2030/528—Monolithic sorbent material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/56—Packing methods or coating methods
- G01N2030/562—Packing methods or coating methods packing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6004—Construction of the column end pieces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、一般に分離カラムに関し、特に、光重合ゾルゲル成分を備える分離カラムおよび関連する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高いピーク分離能力(すなわち、単位時間あたりに分離されるピークの数)を備えるキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)が、イオン種をその電気泳動易動度によって分離するための強力かつ広く用いられる技法へと過去10年間にわたって発展されてきた。しかし、CZEにおいて、非荷電分析物についての選択性の欠如は、さらなる問題として残った。非荷電化合物が分離され得る偽の固定相を提供することにより、この問題を克服することを助けるミセル電気力学クロマトグラフィー(MEKC)のようないくつかの方法が開発された。MEKCのような方法の適用は、この技法において使用できる偽の固定相の数が限られているせいで、限定されている。
【0003】
クロマトグラフィーの移動機構および電気泳動の移動機構の両方を組み合わせたキャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)の登場とともに、非荷電分析物の混合物の分離および解析を高い分離能および高い効率で少ない試料容積を用いて達成することができる。分析的な適用に関するCECへの関心の増大は、プレート数の多さ、および達成された比較的高速の分離速度、および用いることができる幅広い固定相(高速液体クロマトグラフィーで通常用いられる期間)に起因する。
【0004】
CECは多くの異なる分野で利用されてきたが、充填カラム調製と低検出感度がいまだにこの技法の難点である。小さなシリカ充填物を含有するキャピラリーカラムがCECの中心であった。制御された細孔サイズ、細孔の長さ、および高度な機械的安定性を有する多孔性フリットの作製が充填カラムの欠点のひとつである。このようなキャピラリーの能力に対するフリットの効果に関する系統的な研究は報告されていないが、これらのフリットがこれらのキャピラリーカラムの有効性を低下させ得ると考えられる。
【0005】
それにもかかわらず、分離カラムが、フリットを要する充填材料を有することが望まれる場合、フリットを作製するために簡単かつ再現可能な手順を有することが望まれる。粒子充填カラムのためのフリットの作製の従来の方法は、オクタデシルシリカ粒子(ODS)のような充填材料のセクションの熱焼結を包含する。このアプローチには、いくつかの欠点がある。すなわち、(1)確実かつ再現可能にフリットを生成することが困難、(2)フリット自体の中の固定相の特徴の変更、(3)フリットの多孔度を制御することが困難、(4)フリットの位置でのキャピラリーの弱さ、(5)フリットによって生じるバンドの広域化、(6)泡の形成、およびフリット上の極性分析物の吸着がある。これらの問題は、カラムの性能、およびカラム間の再現性に直接影響し得る。
【0006】
キャピラリーカラムの調製についての別のアプローチが報告され、これらのアプローチはスラリーおよび電気力学的充填に関連するフリットの作製およびカラム調製の技術的問題を回避する。1つのアプローチでは、結合固定相を用いる。しかし、このように調製されたキャピラリーカラムは、低い保持能力および低い試料分離能力、並びに長い調製時間を欠点としてもつ。開管キャピラリーカラムの調製のための別の方法は、モノリス形充填技術を用いる。例えば、ゾルゲル化学に基づいてクロマトグラフィー粒子を取り込んだモノリス形多孔性キャピラリーカラムの調製および特徴づけが示されている(例えば、デュレイら著,アナリティカル・ケミストリー,70巻,(1998年),p.5103〜5107, (Dulay et al., Anal. Chem., 70, pp. 5103-5107, 1998) (非特許文献1)を参照されたい)。モノリス形キャピラリーカラムは透過性と表面電荷の制御で得られる優位性ゆえに大いに注目されてきた。
【0007】
CEC技法の1つの大きな問題は、分析物を低濃度で含有する試料の検出である。低濃度での感度の欠如は、小さな試料容積とオンライン検出用の短い光路長に起因する。多くの実際の分析で必要な感度を得るために試料注入前に標的分析物を濃縮する専用の試料前処理方式がしばしば必要である。溶媒−溶媒抽出および固相抽出等の方式は、しばしば非常に煩雑で時間を浪費する。
【0008】
これらの前処理法に代るものがオンライン予備濃縮である。ガスクロマトグラフィーでは、ガスの気流を低温カラム中に通し、後に加熱することにより目的を果す。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)では、通常、初めの溶媒中では後に続く溶媒中よりも分析物をカラム上にはるかに強く保持するグラジエントHPLCによりこの過程を行う。オンライン予備濃縮は、電気泳動分離でもある程度成功してきた。例えば、キャピラリー電気泳動(CE)での予備濃縮は、等速泳動、試料スタッキング、スイーピング、およびダイナミックpH接合の使用を含む。CZEでは、試料およびバックグラウンド溶液のゾーン間の電場強度の変化を用いて荷電種を濃縮(すなわち、スタック)できることを示した(例えば、エフ・イー・ピー・ミッカーズ,エフ・エム・エヴァラーツ,ピー・イー・エム・フェアヘッゲン著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー,169巻(1979年),p.1〜10 (F. E. P. Mikkers, F. M. Everaerts, P. E. M. Verheggen, J. Chromatogr. 169 (1979), pp. 1-10) (非特許文献2)およびアール・エル・シアン,ディー・エス・ブルギ著,アナリティカル・ケミストリー,64巻(1992年)p.489A〜496A (R. L. Chien, D. S. Burgi, Anal. Chem. 64 (1992) pp. 489A-496A)(非特許文献3)を参照されたい)。電気力学クロマトグラフィーでは、ミセルを用いて中性および荷電種を濃縮(すなわち、スイープ)できることを示した(例えば、ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,サイエンス,282巻(1998年)p.465〜468 (J. P. Quirino, S. Terabe, Science, 282 (1998) pp. 465-68) (非特許文献4)およびジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,アナリティカル・ケミストリー,71巻8号(1999年)p.1638〜1644 (J. P. Quirino, S. Terabe, Anal. Chem. 71(8) (1999) pp. 1638-44) (非特許文献5)を参照されたい)。
【0009】
粒子(例えば、オクタデシルシリカ)充填カラムを用いるCECでは、グラジエント高速液体クロマトグラフィーの効果に類似の濃縮効果が報告された。これらの濃縮効果は、(1)ステップグラジエント溶出、(2)非溶出溶媒中での試料の調製、または(3)試料注入後の水プラグの注入を用いて達成された。エム・アール・テーラー,ピー・ティール,ディー・ウェストウッド,ディー・ペレット著,アナリティカル・ケミストリー,69巻(1997年)p.2554〜2558 (M. R. Taylor, P. Teale, D. Westwood, D. Perrett, Anal. Chem. 69 (1997) pp. 2554-58) (非特許文献6)に、ステロイド試料の予備濃縮を目的としたステップグラジエントの使用について1997年に最初に報告された。ディー・エー・スティード,アール・ジー・リード,アール・ビー・テーラー著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,798巻(1998年)p.259〜267 (D. A. Stead, R. G. Reid, R. B. Taylor, J. Chromatogr. A 798 (1998) pp. 259-67)(非特許文献7)は、非溶出試料マトリックスを用いて予備濃縮することによりステロイド混合物の検出感度において17倍の増大を達成した。ワイ・ツァン,ジェー・ツー,エル・ツァン,ダブリュー・ツァン著,アナリティカル・ケミストリー,72巻(2000年)p.5744〜5747 (Y. Zhang, J. Zhu, L. Zhang, W. Zhang, Anal. Chem. 72 (2000) pp. 5744-47)(非特許文献8)もベンゾインとメフェニトインのそれぞれ134倍および219倍の予備濃縮に非溶出溶媒を用いた。シー・エム・ヤン,ジー・エル・ラッシ著,エレクトロフォレシス,20巻(1999年)p.2337〜2342 (C. M. Yang, Z. El Rassi, Electrophoresis 20 (1999) pp. 2337-42) (非特許文献9)に、長い試料プラグの後に注入された短い水プラグを用いた殺虫剤の希薄試料の予備濃縮について報告された。エム・ジェー・ヒルホースト,ジー・ダブリュー・ソムセン,ジー・ジェー・デ・ヨング著,クロマトグラフィカ,53巻(2001年)p.190〜196 (M. J. Hilhorst, G. W. Somsen, G. J. de Jong, Chromatographia 53 (2001) pp. 190-96)(非特許文献10)に、非溶出マトリックスおよびステップグラジエント溶出を用いた構造的に関連するステロイド類の予備濃縮を示した。7〜9倍の感度の増大について報告された。同様に、ティー・テゲラー,ジー・エル・ラッシ著,アナリティカル・ケミストリー,73巻14号(2001年)p.3365〜3372 (T. Tegeler, Z. El Rassi, Anal. Chem. 73(14) (2001) pp. 3365-72) (非特許文献11)に、非溶出マトリックスおよびステップグラジエント溶出の組合せを用いたカーバメート殺虫剤混合物中の分析物の予備濃縮について報告された。最長許容試料プラグ長は約20cmであり、カルボフランについて500倍の感度増大を達成した。ツァンと共同研究者らは、電場促進試料注入を溶媒グラジエント溶出と組み合わせることによりさらなる検出感度の増大を達成した。彼らは、正に帯電した分析物プロパテネンについてピーク高さの17,000倍の増大を示した。
【0010】
上述した方法に関して改善された特性を有し、しかも作製が容易である分離カラムを提供することが望まれている。
【非特許文献1】
デュレイら著,アナリティカル・ケミストリー,70巻,(1998),p.5103〜5107
【非特許文献2】
エフ・イー・ピー・ミッカーズ,エフ・エム・エヴァラーツ,ピー・イー・エム・フェアヘッゲン著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー,169巻(1979年),p.1〜10
【非特許文献3】
アール・エル・シアン,ディー・エス・ブルギ著,アナリティカル・ケミストリー,64巻(1992年)p.489A〜496A
【非特許文献4】
ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,サイエンス,282巻(1998年)p.465〜468
【非特許文献5】
ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,アナリティカル・ケミストリー,71巻8号(1999年)p.1638〜1644
【非特許文献6】
エム・アール・テーラー,ピー・ティール,ディー・ウェストウッド,ディー・ペレット著,アナリティカル・ケミストリー,69巻(1997年)p.2554〜2558
【非特許文献7】
ディー・エー・スティード,アール・ジー・リード,アール・ビー・テーラー著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,798巻(1998年)p.259〜267
【非特許文献8】
ワイ・ツァン,ジェー・ツー,エル・ツァン,ダブリュー・ツァン著,アナリティカル・ケミストリー,72巻(2000年)p.5744〜5747
【非特許文献9】
シー・エム・ヤン,ジー・エル・ラッシ著,エレクトロフォレシス,20巻(1999年)p.2337〜2342
【非特許文献10】
エム・ジェー・ヒルホースト,ジー・ダブリュー・ソムセン,ジー・ジェー・デ・ヨング著,クロマトグラフィカ,53巻(2001年)p.190〜196
【非特許文献11】
ティー・テゲラー,ジー・エル・ラッシ著,アナリティカル・ケミストリー,73巻14号(2001年)p.3365〜3372
【非特許文献12】
シー・ユー,エフ・スヴェク,ジェー・エム・ジェー・フレシェット著,エレクトロフォレシス,21巻1号(2000年)p.120〜127
【非特許文献13】
エイチ・ジー・ウー,エル・ワイ・ホン,エス・ワイ・キム,エス・エイチ・パク,エス・ジェー・ソン,エイチ・エス・ハム著,ブレティン・オブ・ザ・コリアン・ケミカル・ソサエティー,16巻(1995年)p.1056〜1059
【非特許文献14】
エム・カトー,エム・デュレイ,ビー・ベネット,ジェー・クイリノ,アール・ザーレ,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,924巻(2001年),p.187〜195
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の実施形態によれば、分離カラムは、分離チャネルおよびチャネル中の多孔性マトリックスを含む。多孔性マトリックスは、金属有機フォトポリマーを含む。この実施形態において、多孔性マトリックスは、好ましくはクロマトグラフィー粒子をまったく含まず、一般に均一である。本発明の実施形態において、分離カラムは、キャピラリーカラムを含み得る。
【0012】
本発明の別の実施形態において、多孔性マトリックスは、チャネルにおいて分離媒体を保持するように適合されたフリットを備え得る。フリットは、制御された多孔度を有し得、光硬化性のメタクリレート置換シリケートに由来し得る。光重合は、一般に照射によって開始されるので、フリットの位置は、局在化され得、多孔度は再現性をもって制御され得る。
【0013】
本発明のさらなる別の実施形態において、多孔性マトリックスは、予備濃縮に適合された分離媒体を含み、クロマトグラフィー粒子なしで分析物を分離することができる。分離媒体は、フリットをもたなくてもよい。分離媒体はクロマトグラフィー粒子を用いる分離カラムよりも大きな容積の分析物の予備濃縮および分離を可能にしてもよいと考えられる。
【0014】
本発明は、さらに分離カラムを調製する方法を包含する。本発明の方法による一実施形態によれば、混合物をキャピラリーカラム中へ導入する。混合物は、金属有機化合物を含む。次いで、混合物をキャピラリーカラム内で照射し、光開始重合を経て固体の多孔性マトリックスを生成させる。この実施形態においては、多孔性マトリックスは、好ましくはクロマトグラフィー粒子をまったく含まない。クロマトグラフィー粒子をもたない分離カラムの調製は、クロマトグラフィー粒子をもつ分離カラムを調製するより比較的容易である。
【0015】
多孔性マトリックスの調製のための光化学的方法には多くの利点がある。すなわち、(1)短い調製時間、(2)細孔サイズの制御、(3)多孔性マトリックスの場所と長さの制御、(4)高い機械的強度、および(5)クラッキングにつながる高温の回避である。
【0016】
また、本発明は、分析物の試料を分離する方法を包含する。本発明の実施形態によれば、この方法は、分離チャネルと分離チャネル内に位置する分離媒体を含む分離カラムを提供することから始まる。分離媒体は多孔性マトリックスを含み、多孔性マトリックスは金属有機ポリマーから生成され、好ましくはクロマトグラフィー粒子をまったく含まない。次に、溶液中に含まれる分析物の試料がカラム内を通過する。分離媒体は分析物をカラム内に予備濃縮する。次いで、溶液は分離カラムを通して流され、分析物を分離し溶出する。分離媒体は、分析物を予備濃縮しかつ分離する。分離媒体によって及ぼされる効果に加えて、溶媒グラジエントまたは試料スタッキングによって予備濃縮をさらに強化することができる。
【0017】
本発明の上述した特徴および他の特徴および態様は、添付する図面とともに後述する詳細な説明を読めばより明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
説明を簡略化するために、本願における同様または類似の部分については同じ参照記号を用いる。
【0019】
光重合ゾルゲル(PSG)成分を有する分離カラム
図1Aは、本発明の実施形態による調製された分離カラム11の長手方向断面図である。分離カラム11は、キャピラリーカラム12中の分離チャネル13と分離チャネル13中の多孔性マトリックス15を含む。本発明の異なる実施形態において、分離カラム11には、別のタイプの管または平面チップが含まれるがこれらに限定されない異なる形態をとってもよく、さらに検出窓を含んでもよい。
【0020】
キャピラリーカラム12は、円形断面をもつことができるが、これに限定されない多くの異なる断面をもつことができる。別の実施形態では、キャピラリーカラム12は長く伸びた断面をもってもよい。キャピラリーカラム12のためにはこのような断面や他の断面も使用可能であり、本発明の範囲内である。キャピラリーカラム12は、典型的には溶融シリカ製の円形キャピラリーであってもよい。キャピラリーの内径は、およそ10μm〜およそ1000μmの範囲であればよく、好ましくはおよそ75μm〜およそ500μmの範囲である可能性がより高い。上述したように、キャピラリーカラム12は、代わりに平面チップまたは2枚のシートによって閉じ込められたカラムのような閉空間であってもよい。
【0021】
本発明の実施形態によれば、多孔性マトリックスは、多数の異なる用途において利用され得る。図1Bに示す一実施形態において、多孔性マトリックス15は、分析物を予備濃縮し、かつ/または分離するように設計された分離媒体20として用いられ得る。この実施形態において、多孔性マトリックス15は、一般に均一である比較的長くかつ連続的な構造を含む傾向にある。本願明細書において用いる場合、モノリスという用語は、分離媒体として機能する比較的長くかつ連続的な多孔性マトリックス15のことをいう。
【0022】
図1Cに示す別の実施形態において、多孔性マトリックス15は、分離チャネル13中に分離媒体を保持するように適合されたフリット22として用いられ得る。概して、2つのフリット22が、分離媒体を保持するように用いられ、一方は入口フリットにあり、もう一方は出口フリットにある。この実施形態における分離媒体(図1に示されていない)は、充填球状のODS粒子、またはキラル粒子を含むが、これらに限定されない種々の材料を含んでもよい。この粒子は、図1Cのフリット22の間に配置される。この実施形態において、多孔性マトリックス15は、多孔性マトリックス15が現実の分離媒体20自体として用いる図1Bの実施形態と比較して、比較的短い構造を含む傾向にある。
【0023】
別の実施形態において、多孔性マトリックス15は、固相抽出材料として用いてもよい。このタイプの使用の一例では、多孔性マトリックス15は、生物学的材料の試料において塩からタンパク質を分離するように機能し得る。塩は、試料中のタンパク質を測定または解析するために用いる装置に対してしばしばダメージを与えるので、このことは有益である。さらなる別の実施形態において、多孔性マトリックス15は、化学的反応物として用いられ得る。例えば、タンパク質が多孔性マトリックス15上に保持され得、次いで酵素が多孔性マトリックス15に加えられて、タンパク質と反応し得る。得られたペプチドは、後に多孔性マトリックス15によって分離され得る。
【0024】
多孔性マトリックス15は、分離チャネル13の少なくとも一部を満たして、分離チャネル13のチャネル壁17に付着され得る。好ましくは、多孔性マトリックス15は、チャネル壁17に共有結合される。既知の分離媒体とは異なり、多孔性マトリックス15は、均一であり、クロマトグラフィー粒子をまったく含まない。いくつかの既知の用途では、クロマトグラフィー粒子を使用すると好ましくない広がり(すなわち、分離能の欠如)を招くので、均一な分離媒体の使用は有利である。本発明の他の実施形態において、多孔性マトリックス15は、異なる細孔サイズまたは表面電荷を有するモノリスのような別のセクションで隔てられる2つのセクションに分割してもよい。
【0025】
本発明の実施形態によれば、多孔性マトリックスは金属有機ポリマーを用いて生成される。このフォトポリマーの前駆体は、金属アルコキシドであり得る。金属は、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムを含むが、これらに限定されない任意の多数の金属であってもよい。例えば、選択される金属がけい素ならば、対応する金属アルコキシドはシランである。本発明の実施形態によれば、前駆体は、メタクリレートのような光活性基をさらに含むことができる。例えば、前駆体は、トリメタクリロキシプロピルトリメトキシシランとしても知られるメタクリル酸トリメトキシシリプロピルであってもよい。他の実施形態においては、光活性基は異なるアクリレートであっても、任意の他の適切な他の光活性基であってもよい。
【0026】
種々の官能基化または誘導化モノマーを多孔性マトリックス15の生成において用いることができる。モノマーの選択は、細孔サイズ、細孔の形状、ポリマー荷電密度、および疎水等の多孔性マトリックス15の物理的特性に影響する。種々の細孔形成剤を用いて細孔のサイズおよび形状を制御して細孔サイズの広い分布(すなわち、細孔サイズグラジエント)をもつ多孔性マトリックス15を得ることができる。
【0027】
光重合ゾルゲル(PSG)分離媒体
本発明の実施形態によれば、多孔性マトリックス15は、分離媒体を含み得る。概して、多孔性マトリックス15が分離媒体として用いられる場合、分離媒体を適所に保持するための分離チャネル13中のフリットの必要性はない。分離媒体として多孔性マトリックス15が分析物に対する親和性をもつ傾向があり、分析物の試料を予備濃縮するためと分離するための両方に用いることができる。分析物に対する親和性は、分析物の保持因子kによって記述することができる。保持因子kは、次式により表すことができる。
k = 固定相中の成分の量/移動相中の成分の量 (1)
保持因子kは、また、次のように表すこともできる。
k = (tR −t0 )/t0 (2)
ここで、tR は分析物の移動時間、t0 は「保持されない」分析物の移動時間である。保持因子は、溶媒の性質、分析物の性質、カラムの長さ、多孔性マトリックスの透過性、多孔性マトリックスの疎水性、および多孔性マトリックスの詳細な形態によって影響を受ける。
【0028】
分離カラム11は、分析的に用いたり、半調製的に用いることを含む多くの異なる目的のために用いることができる。分離カラム11上の予備濃縮によりサブミリグラムからミリグラム量の分析物の分離が可能となる。例えば、分析物の濃度がmMレベルにある試料溶液の約100nLよりも多い量を明らかなオーバーロードをすることなくカラム中に注入することができる。
【0029】
上述したように、種々の細孔形成剤を用いて細孔サイズおよび形状を制御して細孔サイズグラジエントをもつ多孔性マトリックス15を得ることができる。細孔サイズグラジエントをもつ多孔性マトリックス15から生成された分離媒体は、キャピラリー電気泳動およびキャピラリーエレクトロクロマトグラフィーにおいて「分子ソーター」として機能することができる。このような分離媒体は、サイズ構造または化学組成(例えば、DNA断片)が異なり得る大きな分子の混合物を分離することができる。加えて、分離カラム11は、逆相、サイズ排除、親和性、イオン交換クロマトグラフィー等を目的として設計することができる。代わりに、多孔性マトリックス15から生成された分離媒体は、モノマーの混合物から調製した混合相多孔性マトリックスであり得る。例えば、モノマーは、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタンおよびビス(トリエトキシシリル)オクタンを含み得る。混合相多孔性マトリックスは、疎水性等の種々の性質を有し得る。
【0030】
光重合ゾルゲルフリット
本発明の別の実施形態によれば、多孔性マトリックス15は、キャピラリーカラムにおいてフォトポリマーフリットを生成するために用いられ得る。このフォトポリマーの方法は、既存の焼結されたシリカ法を上回るいくつかの利点を有する。すなわち、(i)容易かつ迅速な調製、(ii)室温での短い反応時間、(iii)フォトポリマーのUV透過性、(iv)細孔サイズの精密な制御、および(v)フリットの長さおよびフリットの位置の制御である。
【0031】
本発明の実施形態において、フォトポリマーフリットは、メタクリレート置換シリケートを光硬化することによって調製される。適切に光硬化されたゾルゲルは、当該分野において既知であり、また本発明のこの態様を実施するために有用である。要するに、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(MAPTMS)のようなモノマーを照射して、ゾルゲルマトリックスを生成する。別の実施形態では、他の適切なモノマーとして、金属アルコキシドのような金属有機モノマーが挙げられるがこれに限定されない。ゲルが硬化されるとき、硬性の多孔性ガラスが得られる。
【0032】
フリットとして使用するために多孔性マトリックス15を作製する場合、細孔形成剤を用いることができる。異なる実施形態では、細孔形成剤は、溶媒(例えば、トルエンまたはヘキサンとトルエンとの1:1混合物)、ポリマーまたは無機塩(例えば、塩化ナトリウム粉末または硫酸ナトリウム)であってもよい。ポリマー性細孔形成剤の例として、ポリ(メチルメタクリレート)またはポリスチレンが挙げられる。他の細孔形成剤として、ベンゼン、アセトニトリル、イソオクタン、ヘキサン、アルコール、テトラヒドロフランおよびアセトンが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の実施形態によれば、イソオクタンおよびトルエンの混合物は、メタクリレートに基づく多孔性ポリマーの調製のための細孔形成剤溶媒として用いることができる。
【0033】
多孔性マトリックス15における細孔サイズは、異なる細孔形成剤溶媒の使用を通して、さらにモノマーおよび細孔形成剤のモル比の変動によって制御され得る。5.0ミクロン程度の大きさの細孔サイズおよび可能な限り大きい細孔サイズが、本発明の方法を用いて生成され得る。
【0034】
分離カラムを調製する方法
本発明は、さらに分離カラム11用の調製方法を包含する。本発明の実施形態において、この方法は、典型的には溶融シリカで作製した円形のキャピラリーコラム12を用いて、分離カラム11を生成する。キャピラリーコラム12の内径は、およそ10μm〜およそ1000μmの範囲にすることができ、好ましくはおよそ75μm〜およそ500μmであればよい。
【0035】
本発明方法の一実施形態によれば、多孔性マトリックス15は、金属有機モノマー、細孔形成剤、および光開始剤を一般に含む混合物を用いてキャピラリーカラム12内で生成される。混合物を分離カラム11を生成するために用いるキャピラリーカラム12中に導入し、またキャピラリーカラム12中に混合物を流すように注射器を用いることにより導入することができる。分離カラムの両端をシールすることもできる。
【0036】
混合物は、光開始重合が行われた後、固体、多孔性マトリックスを生成する。混合物中に用いた金属有機モノマーは、シランのような金属アルコキシド、または金属アルコキシドの混合物であればよい。金属は、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、またはジルコニウムのいずれかを含んでもよいが、これらには限定されない。金属アルコキシドは、メタクリレートのような光活性基を含んでもよい。一実施形態において、前駆体(ここでは、金属アルコキシドおよび光活性基)は、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとしても知られるメタクリル酸トリメトキシシリプロピルを含んでもよい。別の実施形態において、前駆体は、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとビス(トリエトキシシリル)エタンまたはビス(トリエトキシシリル)オクタンのような別の前駆体の混合物であってもよい。
【0037】
本発明の実施形態において、前駆体の加水分解のために金属アルコキシドを酸または塩基触媒に加えることができる。触媒は、アルコキシ基をヒドロキシル基へ変換する。例えば、シランは次の加水分解反応をして完全に加水分解したシランを生成することができる。
Si(OR)4 +4H2 O→Si(OH)4 +4ROH (3)
【0038】
加水分解反応は、部分的に加水分解したシラン(Si(OR)4-n (OH)n )で停止することができる。金属有機モノマーおよび触媒は、しばしば2秒から24時間のいずれかの範囲にある時間の間撹拌され得る。
【0039】
上述したように、混合物は、細孔形成剤または細孔形成剤の混合物も含む。細孔形成剤は、金属有機モノマーおよび触媒と混合することができ、混合物はこれも数秒から24時間のいずれかの範囲にある時間の間攪拌されてもよい。この時間の間、金属有機モノマーは縮合反応をしてダイマー、トリマー、および他のオリゴマーを生成する傾向にある。例えば、部分的に加水分解したシランは、次の縮合反応を行うことができる。
2(RO)3 SiOH→(RO)3 Si−O−Si(OR)3 +H2 O (4)
反応の温度を上げることによりさらに大きなオリゴマーを生成することができる。
【0040】
細孔形成剤は、多孔性マトリックス15中に細孔を生成するための分子鋳型を提供する。例えば、上述したように、細孔形成剤は、溶媒、ポリマー、または無機塩であり得る。トルエンまたはヘキサンとトルエンとの1:1混合物のような溶媒、ポリ(メチルメタクリレート)またはポリスチレンのようなポリマー、塩化ナトリウム粉末または硫酸ナトリウムのような無機塩を用いることができる。多孔性マトリックス15の多孔度(すなわち、細孔サイズおよび細孔の形状)は、用いる細孔形成剤のタイプおよび反応溶液中のその容積または濃度によって制御することができる。例えば、混合物中に細孔を生成するために細孔形成剤に対するモノマーのモル比または容積比を選択することができる。モノマーと細孔形成剤のモル比を調整することにより、多孔性マトリックスの物理的性質(例えば、細孔サイズ)を制御することができる。
【0041】
混合物が照射され、モノマー上の光開始剤または光活性基が放射源からの放射を吸収するとき、重合プロセスを開始する。これによって、金属有機化合物の重合を触媒する光化学反応を開始し、キャピラリーカラム12中に均一な多孔性マトリックス15を生成する。キャピラリーカラム12は、およそ5分間のような短時間の放射に曝露され得る。放射は可視光または紫外光を含むことができ、放射の波長は反応中に用いる光開始剤または光活性基のタイプに依存する。分離カラムを生成するために用いるキャピラリーカラム12が光源に対して透明でない外側の被膜を有するならば、被膜を最初に除去して照射窓をつくる。被膜の長さが分離カラム内に生成する多孔性マトリックス15の長さを決定する。
【0042】
光活性基メタクリレートは、シー・ユー,エフ・スヴェク,ジェー・エム・ジェー・フレシェット著,エレクトロフォレシス,21巻1号(2000年)p.120〜127 (C. Yu, F. Svec, J. M. J. Frechet, Electrophoresis 21(1) (2000) pp. 120-27)(非特許文献12)およびエイチ・ジー・ウー,エル・ワイ・ホン,エス・ワイ・キム,エス・エイチ・パク,エス・ジェー・ソン,エイチ・エス・ハム著,ブレティン・オブ・ザ・コリアン・ケミカル・ソサイエティー,16巻(1995年)p.1056〜1059 (H. G. Woo, L. Y. Hong, S. Y. Kim, S. H. Park, S. J. Song, H.-S. Ham, Bull. Korean Chem. Soc. 16 (1995) pp. 1056-59) (非特許文献13)にそれぞれ報告されているように約300nmまたは365nmの波長で光重合させることができる。他の実施形態において、用いる光開始剤は、約365nmの波長で光重合されるイルガキュア (Irgacure) 1800であってもよい。イルガキュア1800は、ニューヨーク州タリータウンのチバ・ガイギー (Ciba Geigy) から入手できる。
【0043】
多孔性マトリックスの調製のための光化学的方法にはマトリックスを生成する他の既知の方法を上回る多くの利点がある。すなわち、短い調製時間、マトリックスの細孔サイズの精密な制御、多孔性マトリックス15の場所と長さの制御、高い機械的強度、およびキャピラリーカラム12またはマトリックスのクラッキングにつながる高温の回避である。さらに、本発明の方法によって生成された多孔性マトリックス15は、フリットまたはクロマトグラフィー粒子を必要とせず、それゆえ分離カラム11の調製はフリットまたはクロマトグラフィー粒子を用いる既知の分離媒体の調製よりも容易である。
【0044】
本発明方法の実施形態において、あらゆる未反応材料、細孔形成剤、および光開始剤を除去するために多孔性マトリックス15が生成された後、有機溶媒は分離カラム11を通過することができる。用いられ得るこのような有機溶媒の1つは、エタノールである。溶媒は、注射器または他の手段を用いて分離カラム11中に流すことができる。
【0045】
分析物の分離のために分離カラム11を使用する前に分離カラム11を分離溶液でコンディショニングすることもできる。分離溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液、およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含み得る。
【0046】
分析物の試料を分離する方法
本発明は、分析物の試料を分離するための方法も包含する。第1に、分析物は、分離カラム11上で予備濃縮される。予備濃縮は、分離カラム11を通して試料溶液中に含まれる分析物の試料を通過させることによって行なわれる。分析物は、多環芳香族炭化水素類、アルキルベンゼン類、アルキルフェニルケトン類、およびステロイド類のような中性化学種およびペプチド類のような荷電化学種を含み得る。試料溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液、およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含み得る。
【0047】
試料溶液は、圧力または電圧を加えることによって分離カラム11を通過することができる。圧力を用いる場合、加える圧力は、通常、ほとんどの分離カラム11において0p.s.i.〜20p.s.i.程度の範囲である。また、必要な場合、特に比較的大きい内径を有する分離カラム11が用いられる場合、かなり大きい圧力が分離カラム11とともに用いられ得る。圧力を1秒〜30分以上の範囲にある種々の時間の間加えることができる。電圧を用いる場合、約40V/cmの電場強度をほとんどの分離カラム11に一定の時間加えることができる。用いる特定の圧力または電圧が、用いられる分離カラムの設計を含む多数の要因に基づいて変わるであろうことに留意すべきである。また、注入プラグ長は変えることもでき、2cmを超えるプラグ長を分離カラム11に注入することもできる。
【0048】
試料溶液が分離カラム11を通過するとき、多孔性マトリックス15はカラムにおいて分析物を予備濃縮する。予備濃縮の度合いは、保持因子kだけに依存する。保持因子は、溶媒の性質、分析物の性質、および分離媒体の詳細な形態を含む種々の要因によって影響を受ける。流速は予備濃縮の程度にほとんど影響しなかった。
【0049】
多孔性マトリックス15の高度な多孔性の性質によって分析物の物質移動速度が高くなり、予備濃縮効果が機能する。高い物質移動速度は、多孔性構造の結合サイトへの分析物の接近のしやすさが強まることによって生じる。高い物質移動速度ゆえに、分析物−多孔性マトリックス相互作用(すなわち、移動相と固定相との間の分析物の分配)の速度は分離における律速段階ではない。高い物質移動速度は、この分離法を従来の形のクロマトグラフィー的な分離から区別する。この分離法を用いれば、高い物質移動速度ゆえに、通常のクロマトグラフィー的な材料を含むカラム中におけるよりも大量の試料溶液を注入し濃縮することが可能である。
【0050】
予備濃縮の全体的効果は保持因子kに直接比例し、より長い注入プラグ長(例えば、25mmより大きい)は低いk値を有する分析物の深刻なピーク幅の広がりに通じる。この挙動は、ピーク形状が悪化する前に、各分析物の試料プラグの最大長が存在することを意味する。
【0051】
オンライン予備濃縮の一大利点は、与えられた分析物の検出限界を低くすることである。もう1つの利点は、多孔性マトリックス15が、固相抽出に用いられる場合、試料マトリックス中に見いだされる干渉可能化学種から分析物を洗浄するために予備濃縮を用いることができることである。
【0052】
予備濃縮相後に、分離溶液が分離カラム11を通過し、分析物を分離し溶出する。試料溶液について上述したのと同じ技法を用いて、すなわち、圧力または電圧を加えることによって、分離溶液が分離カラム11を通過することができる。ここでも、加えた圧力は、通常1秒〜30分以上の範囲にある時間の間のほとんどの分離カラムにおいて約0.5p.s.i.〜約20p.s.i.の範囲であり得る。電圧を用いる場合、約40V/cmの電場強度をほとんどの分離カラム11に一定の時間加えることができる。上述したように、用いる特定の圧力または電圧は、用いられる分離カラムの設計を含む多数の要因に基づいて変わるであろう。
【0053】
分離溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液、およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含み得る。一実施形態において、分離溶液は、試料溶液と同じである。
【0054】
多孔性マトリックス15は、溶液から分析物を抽出するように作用するとともに、分析物のクロマトグラフィー的な分離のために固定相を提供する。既知の方法を上回る利点を得るこの方法にこのような効力を生じさせるのはこの抽出体−分離体の組合せである。例えば、試料溶液と同じである分離溶液を用いておよそ2cmを超えるプラグ長の試料溶液を分離カラム11中に取り込み予備濃縮することができる。
【0055】
一実施形態において、多孔性マトリックス15により及ぼされる効果に加えて、分析物の予備濃縮をさらに高めるために溶媒グラジエントを用いることができる。この実施形態において、試料は分離溶液中におけるよりも高い濃度の緩衝液(すなわち、水)を有する溶液中に溶解することができる。試料溶液中の緩衝液の濃度の方が高いため固定相に対する試料の親和性が増す。溶媒グラジエントを用いると、プラグ長を分離カラム11の長さより長くできる。例えば、キャピラリー全長の3倍を超える91.2cmプラグの注入がわずかな分離能の低下だけで可能であったことが本発明を用いて見いだされた。グラジエント条件下で得られるピーク高さの改善は一千倍を超え得る。
【0056】
中性の分析物に対して、多孔性マトリックス15上でグラジエントを用いる2つのアプローチがある。第1のアプローチは、分離溶液と試料溶液の間の有機溶媒比を増すことである。第2のアプローチは、分離溶液と試料溶液の間の有機溶媒の妥当な百分率を維持しつつ、分離溶液中の水の百分率を増すことにより分離における保持因子kを増すことである。第1のアプローチを用いると分析がより迅速で、第2のアプローチを用いると分離能がよりよい。
【0057】
本発明の別の実施形態において、多孔性マトリックスにより及ぼされる効果に加えて、分析物の予備濃縮をさらに高めるために試料スタッキングを用いることができる。試料スタッキングとは、高電場強度区域と低電場強度区域を隔てる濃度境界を分析物が通過するときに起きる荷電分析物の濃縮である。高電場区域とはより多くの溶出溶媒を含む伝導率のより低い試料溶液であり、それに対して低電場区域とは伝導率のより高い分離溶液である。アセトニトリルのような溶出溶媒は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液より低い伝導率を有する。かくして、より高い濃度の溶出溶媒は、試料マトリックス伝導率を低下させる。
【0058】
試料スタッキングにおいて、分離カラム11は、分離溶液を用いて調製する。分析物が分離カラム中に導入され、電圧が加えられると、カラムの入口における試料溶液中の分析物は、すでにカラム中にある分離溶液(低電場強度)に向って迅速に加速し、試料溶液と分離溶液の間の境界を通過すると分析物は速度を落して界面における狭い区域中にスタックする。
【0059】
試料スタッキングは、基本的に濃度境界における電気泳動速度の変化により起きる。電気泳動速度は電気泳動易動度と電場強度の積である。濃度境界において電気泳動速度が低下するとき、濃縮が起きる(試料スタッキング)。試料スタッキングは、等速泳動とコールラウシュ(Kohlrausch)則の基本を用いても説明される。
【0060】
多孔性マトリックス15上で試料スタッキングを行う2つのアプローチがある。第1のアプローチは、アセトニトリルのような有機溶媒の百分率を増すことである。第2は、試料溶液中の緩衝成分の濃度を減らすことである。アセトニトリルまたは他の適当な有機溶媒の百分率を増すことは、高濃度の塩を含有する現実の試料には特に有用である。例えば、注入用に低伝導率溶液をつくるために透析によって脱塩する必要はない。脱蛋白質が試料調製の一部であるときには、有機溶媒の使用もまた生体試料用に有用である。
【0061】
分析物の大容量試料の分離
大容量の試料における分析物の分離に取り組む場合、既知の分離技法は、多くの関連する問題を有する。例えば、キャピラリー電気泳動(CE)に関連する小さい内径のキャピラリーの使用において固有である小さな試料容積および短い検出経路長ゆえに、CEは調製的分離ツールとして広くは用いられていない。ナノモル量の分析物の取り込みは、画分の収集および束ねられたキャピラリーによる多重注入のようなストラテジーを用いることによってCEにおいてのみ実現されている。より大きい内径のキャピラリー(内径200μm以上)を用いることに伴う主な欠点の1つは、Joule加熱の発生である。
【0062】
CECは、小さい直径のクロマトグラフィー粒子を充填された大きい内径のキャピラリーを用いて大容量の試料において分析物を分離するために用いることができる。例えば、500μmの内径を有し、かつ1μmの球状シリカ粒子を充填されたキャピラリーを用いることができる。シリカ粒子は、高電圧の印加の際にカラム中で発生したJoule加熱を散逸させる少なくともいくつかの場合において有効である。残念ながら、粒子を充填されたカラムの大きい背圧は、しばしば試料の高い取り込みを妨げる。
【0063】
より大きい内径のキャピラリーと組み合わせた本発明の使用は、半調製的適用において有用であることが示されている。本発明の一実施形態において、分離カラム11は、比較的大きい内径(例えば、>500μm)を有するキャピラリーを用いて構築される。大容積の試料を分離するために、分析物をこの実施形態の分離カラム11上で最初に予備濃縮する。この技法によって、多孔性マトリックス15を充填した540μmの内径のキャピラリーにおいて、少なくとも8ナノグラムの分析物(例えば、プロピオフェノン)までの取り込みが可能になることが示された。
【0064】
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本発明をさらに説明し開示する目的のためにのみ提示するものであり、本発明を制限するものとして解釈されるべきものではない。実施例1〜17はPSG分離媒体について考察し、実施例18はPSGフリットについて考察し、実施例19はより大きい内径のキャピラリーカラムを用いるPSG分離媒体について考察する。
【実施例1】
【0065】
材料および化学薬品。溶融シリカキャピラリー(内径75μm×外径365μm)は、アリゾナ州フェニックスのポリマイクロ テクノロジーズ (Polymicro Technologies) から購入した。メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)は、ペンシルベニア州タリータウンのジェレスト(Gelest)とウィスコンシン州ミルウォーキーのシグマ−アルドリッチ (Sigma-Aldrich)から購入し精製することなく使用した。HPLCグレードのトルエン、フェナントレン、ピレン、アルキルベンゼン類、アルキルフェニルケトン類、およびステロイド類は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのシグマ−アルドリッチから購入した。イルガキュア1800は、ニューヨーク州タリータウンのチバから受け取った。
【0066】
装置類。UV吸光度検出器を有するベックマン (Beckman)P/ACE2000キャピラリー電気泳動装置を用いてすべてのCEC実験を行った。ニューヨーク州ウェストベリーのスペクトロニクス コーポレイション (Spectronics Corporation)から入手できる主に365nm波長の15Wブラックライト管6個を備えたXL−1500紫外線架橋装置を用いて反応溶液を照射した。走査型電子顕微鏡(SEM)分析はオランダのアイントホーフェンから入手できるフィリップス (Philips)SEM505走査形電子顕微鏡上で行った。
【0067】
重合手順。使用直前に100μLの0.12NHClに375μLのMPTMSを加えることによりモノマー原料溶液を調製した。この溶液を室温で約30分間撹拌して透明な単相溶液を得た。下の表1に示すように適正な量のトルエン(細孔形成剤)をモノマー原料溶液に加えた。
【表1】
【0068】
最初に光開始剤イルガキュア1800をトルエン/モノマー原料溶液の全重量の5%となるようにトルエンに加えた。それからこの光開始剤溶液を対応する量のモノマー原料溶液に加え、室温で30分間撹拌して黄色の単相溶液を得た。トルエンの蒸発を最小限にするために、溶液はポリシリコンキャップをしたバイアル中で調製し、溶液で充填するときにはキャピラリーをポリシリコンキャップに挿入した。
【0069】
キャピラリー表面に45°の角度であてた剃刀の刃を用いて30cm長のキャピラリーのポリイミド被覆から長さ15cmの筋を除去した。ポリイミド被覆の筋の除去にもかかわらず、キャピラリーの機械的安定性は非常によかった。照射光はこの15cm筋を通してのみキャピラリーに入射した。ポリイミド被覆(「マスク」)が無傷で残っている場所ではキャピラリー中にモノリスは生成しなかった。
【0070】
キャピラリーを溶液で満たす前に、0.5ml使い捨て注射器を用いて約0.2mlの反応溶液をキャピラリー中に洗い流して壁の表面を十分に濡らした。これによりモノリスはキャピラリーの壁に結合した。モノリスを壁に結合するために、キャピラリー壁の特別な前処理は何も必要なかった。満たしたキャピラリーを紫外線架橋装置中で365nm光を用いて5分間照射(900mJ/cm2 )して多孔性マトリックスを作製した。
【0071】
照射後、携帯用の注射器を用いてキャピラリーをエタノールで洗浄して未反応試薬または細孔形成剤を除去した。モノリスは高度に透過性であったので、キャピラリーを通して液体を流すために高い圧力は必要ではなかった。未反応試薬を除去すると、モノリスは不透明になり顕微鏡の助けを借りなくてもキャピラリーを通して明瞭に見ることができた。
【0072】
100倍の倍率で多孔性マトリックスの均一性を確認した。モノリスのセクションの直後のポリイミド被覆を発煙硫酸で焼き取って検出窓をつくった。
【0073】
作製したキャピラリーは損傷なくカートリッジ中に首尾よく格納することができた。注射器と手持ち万力を用いて分離緩衝液で約5分間キャピラリーをコンディショニングした。装置中に格納したキャピラリーはさらに分離緩衝液で加圧(20p.s.i.)すすぎ洗いするか、5kVまたは10kVで30分間電気力学的にコンディショニングした。
【0074】
キャラクタリゼーション。SEMを用いて分離カラムの形態を調べた。キャピラリーを注意深く切り分けてモノリスを露出した。切り分けたキャピラリーの部分をSEM解析に先立って金でスパッタした。
【0075】
分析物分離。CEC実験時にはグラジエント効果を防止するために移動相中で分析物を調製した。移動相は、種々の比(容積/容積)の50mM酢酸アンモニウム、水、およびアセトニトリルからなっていた。試料溶液と移動相のアセトニトリルの濃度を同一に維持するために注入のたびに新しい試料溶液を用いた。
【0076】
図2Aは、カラムBについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)溶液で行った。0.5p.s.i.の圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で1kVの電圧を加え、214nmで検出して分離を行った。分離の溶出順序は、(1)チオ尿素、(2)テトラヒドロフラン、(3)ナフタレン、(4)フェナントレン、(5)フルオランテン、(6)ピレン、(7)1,2−ベンゾアントラセン、および(8)1,2,5,6−ベンゾアントラセンであった。
【0077】
図2Bは、カラムDについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/4/5)溶液で行った。0.5p.s.i.の圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で15kVの電圧を加え200nmで検出して分離を行った。分離の溶出順序は、(1)ベンゼン、(2)トルエン、(3)エチルベンゼン、(4)プロピルベンゼン、(5)ブチルベンゼン、および(6)ヘキシルベンゼンであった。
【0078】
カラムの溶出順序は、より大きな分子量またはより疎水性の大きい分析物がより小さな分子量またはより親水性の大きい分析物より遅れて溶出する逆相クロマトグラフィーの溶出順序に類似していた。どちらの図でも分析物の溶出は7分以内に起った。CEC実験時の典型的な操作電流は3と10μAの間であって泡の生成は問題ではなかった。
【0079】
典型的なキャピラリーカラムDについて、保持性の低い化合物であるチオ尿素に対して最高100,000段/mまでの効率を達成した。3日間(n=33)でチオ尿素(0.65%RSD)、ナフタレン(1.10%RSD)、フェナントレン(1.14%RSD)、およびピレン(1.14%RSD)について溶出時間の小さな変動を観測した。
【0080】
図3は、カラムDについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)溶液で行った。0.5p.s.i.の圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で1kVの電圧を加え214nmで検出して分離を行った。わずか20p.s.i.(装置の最大限界)の加圧でチオ尿素、ナフタレン、フェナントレン、およびピレンの試料を110分間以内に分離した。ピレンの場合、多孔性マトリックスとの相互作用がもっとも強かったためピークのテーリングがもっともひどく、カラム上で低くしか保持されないチオ尿素ではテーリングは観測されなかった。
【0081】
図4Aは、内径75μmのキャピラリーカラム中に80%(容積/容積)トルエンで作製した金属有機フォトポリマー(キャピラリーB)の断面の走査形電子顕微鏡像である。顕微鏡像は、1μmの球状構造物の相互連結した網目状構造とその中に散在するマイクロメーターサイズのマクロ細孔(もっとも大きいものは5μm)を示した。
【0082】
図4Bは、内径75μmのキャピラリーカラム中に50%(容積/容積)トルエンで作製した金属有機フォトポリマーの断面の走査形電子顕微鏡像である。図4Aに示した多孔性マトリックスとは対照的に、図4Bに示した構造は直径2μ以下のマクロ細孔を有する密度の高いフォトポリマーであった。したがって、図4Bのマトリックスは透過性がより低く、顕著な背圧を生じた。200p.s.i.に近い圧力でもカラム中に液体を流すことはまったくできなかった。
【0083】
多孔性マトリックスの透過性は、ダーシー (Darcy)の法則で説明されるように透過性に比例する多孔性マトリックスの線形速度により定まる。マクロ細孔サイズの関数としての多孔性マトリックスの透過性は、フォトポリマーを調製するために用いた細孔形成剤の容積と形に強く依存した。90%(容積/容積)トルエンでつくったカラム(カラムA)の線形速度は12.3cm/分で、80%(容積/容積)カラム(カラムB)は3.3cm/分の線形速度を有していたが、73%(容積/容積)トルエンでつくったカラム(カラムD)は0.6cm/分の線形速度しかなかった。これらの線形速度データは、細孔形成剤濃度の減少と共にマクロ細孔が減少することを示唆した。この挙動は、文献に報告されたものと一致した。
【実施例2】
【0084】
実施例1で説明したように分離カラムを調製した。細孔形成剤として1:1ヘキサン/トルエンの混合物を用いた。分離カラムは80/20のトルエン/反応溶液で作製した分離カラムと類似の分離能を有していた。チオ尿素について68,000段/m(RSD7.0%、n=5)のカラム効率と3.7cm/分の電気浸透流(EOF)速度を得た。
【実施例3】
【0085】
375μLのMPTMSと100μLの0.12M塩酸の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物27部をトルエン73部と合わせて最終溶液200μLを得た。最終溶液の5重量%の光開始剤イルガキュア1800を加え、得られたゾルゲル溶液を使用前に5分間撹拌した。内径75μm×外径365μmの溶融シリカキャピラリーをゾルゲル溶液で満たし、光重合するために分離カラムをスペクトロリンカー (Spectrolinker)Xl−1500中で365nmの紫外光に露出した。5分間の照射に先立ってキャピラリーのポリイミド被覆を15cmの幅で取り除いて多孔性マトリックスの重合長さを制御した。未反応試薬をエタノールで洗い流した。キャピラリーの全長は:25.6cm(入口から検出窓までは18.8cm)であった。作製したカラムは使用前に分離溶液でコンディショニングした。
【0086】
すべての電気泳動実験は、ベックマンP/ACE2000で行った。キャピラリーは、20℃で温度制御した。圧力(すなわち0.5p.s.i.および20p.s.i.)または電圧(1kV〜10kVまで)を用いて注入を行い、2秒〜1920秒間の間で変えた。検出は、214または254nmで行った。データ解析は、ニューハンプシャー州セーラムのギャラクティック インダストリーズ コーポレイション (Galactic Industries Corporation)から入手できるGRAMS/32バージョン4.02で行った。
【0087】
図5Aと図5Bは、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。図は、小さな分子のチオ尿素、3つの多環芳香族炭化水素(PAH)、および8つのアルキルフェニルケトンを含有する混合物のCEC分離における注入プラグ長の増大にともなう検出感度の増大を示している。溶媒グラジエント効果を除くために、試料は分離溶液中で調製した。試料溶液と分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/4/5)であった。図5Aでは、プラグ長は0.1mm、6.8mm、13.7mm、27.4mm、および34.2mmであった。0.1mmプラグ長は0.5p.s.i.の圧力下で、他のすべてのプラグ長は20p.s.i.の圧力下であった。分離のために加えた電圧は20kV、吸光度は214nmで測定した。カラムの溶出順序は、(1)12.5μMチオ尿素、(2)51.0μMナフタレン、(3)1.0μMフェナントレン、および(4)123μMピレンであった。
【0088】
図5Bにおいて、カラムを(3,3,3‐トリフルオロプロピル)トリクロロシランの連続流によって30分間室温で後修飾し、続いてトルエンですすぎ洗いしたことを除いては先に説明したカラムと同様にカラムを調製した。プラグ長は0.7mm、7.2mm、10.7mm、17.9mm、および28.6mmであった。加えた電圧は15kV、吸光度は254nmで測定した。カラムの溶出順序は、(1)5μMチオ尿素、(2)アセトフェノン、(3)プロピオフェノン、(4)ブチロフェノン、(5)バレロフェノン、(6)ヘキサノフェノン、(7)ヘプタノフェノン、(8)オクタノフェノン、および(9)デカノフェノンであった。アルキルフェニルケトンのそれぞれの濃度は、分離溶液中0.1μg/mLであった。
【0089】
図5Aに示したPAH混合物について、典型的な0.1mmプラグ長の注入ではピークはほとんど見えなかったが、プラグ長を6.8〜34.2mmへ増大するとピーク高さが増大した。すなわち、本発明の一実施形態である分離カラムは、典型的な分離カラムよりも長いプラグ長の注入を可能とする。同様に、図5Bに示したアルキルフェニルケトン混合物について、プラグ長を0.7mm〜57.3mmへ増大したとき、ピーク高さが増大した。プラグ長を大きくするにつれて4つのピークはすべて広がりが大きくなったが、後の方で溶出するピークほど、先に溶出するピークよりわずかではあるがより対称形になった。この挙動は、分散効果のために、後の溶出ピークが先の溶出ピークより対称性が悪くなる典型的なクロマトグラフィー分離において観測されるものとは逆である。これらの結果は注入時に分析物が多孔性マトリックスの入口で蓄積し、より保持性の高い化学種は保持性の低いものよりより効果的に局所化されることを示唆している。
【0090】
図5Aにおいて、典型的な0.1mm注入と比較した27.4mm注入のピーク高さの改善は、ナフタレン、フェナントレン、およびピレンについてそれぞれ50、125、および127倍である。27.4mm注入における試料溶液は、典型的な0.1mm注入における試料の10倍希釈である。
【実施例4】
【0091】
実施例3で説明したように分離カラムを調製した。試料および分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)であった。試料は、1kVで注入した。加えた電圧は15kV、吸光度は214nmで検出した。図6は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液中の39.0mMのナフタレンを5秒間注入した結果を信号aによって表し、分離溶液中の3.9mMのナフタレンを85秒間注入した結果を信号bによって表した。10倍希釈の試料の注入時間を制御することにより双方のエレクトロクロマトグラムの補正ずみピーク面積(ピーク面積/移動時間)がほとんど同じになるようにした。ラインaおよびbのエレクトロフェログラムの補正ずみピーク面積は、それぞれ0.0023(%RSD=0.02%、n=3)および0.0025(%RSD=0.00、n=3)任意単位/分であった。この比較は、注入されるナフタレン分子の量がそれぞれの測定で同じになるようにして行った。
【0092】
異なる試料濃度にもかかわらず、希釈した試料をより長く注入した方がピーク高さが若干高かったことと補正ずみピーク幅(ピーク幅/移動時間)が両方の実験でほとんど同じであったことにより予備濃縮の証拠が得られた。信号aとbにおけるエレクトロクロマトグラムのピーク高さは、それぞれ0.0869(%RSD=0.36%、n=3)および0.0937(%RSD=0.06%、n=3)任意単位であった。信号aとbにおけるエレクトロクロマトグラムのピーク幅は、それぞれ0.0253(%RSD=0.07%、n=3)および0.0249(%RSD=0.01%、n=3)任意単位/分であった。ラインb上の移動時間のシフトは、より長い注入時間によって試料プラグの中心が検出窓により近くなったからである。
【実施例5】
【0093】
575μLのMPTMSと100μLの0.12M塩酸の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物20部をトルエン80部と合わせて最終溶液200μLを得た。最終溶液の全容積の10%の光開始剤を加え、得られたゾルゲル溶液を使用前に5分間撹拌した。上述した実施例3で説明したように分離カラムを調製した。未反応試薬をトルエンで洗い流した。キャピラリーを通してペンタフルオロフェニルトリクロロシランの連続流によって45分間室温で多孔性マトリックスの表面を修飾し、続いてトルエンですすぎ洗いした。
【0094】
図7(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液は、50mMりん酸/水/アセトニトリル(1/5/4)であった。加えた電圧は15kV、吸光度は214nmで検出した。図7(パネルa)は試料ペプチド類の0.1mmプラグ長における0.5p.s.i.注入を示し、図7(パネルb)は試料ペプチド類の12mmプラグ長における0.5p.s.i.注入を示す。荷電分析物である試料ペプチド類は、(1)ブラジキニン、(2)アンジオテンシンII、(3)トリペプチドI、(4)トリペプチドII、および(5)メチオニンエンケファリンであった。ペプチド類の濃度は、16.7μg/mlであった。ペプチド類の正極方向速度は、電気泳動流効果と電気浸透流効果の両方によって支配された。分離溶液のpH(pH=2)においてペプチド類は正の正味電荷をもっていた。典型的な0.1mmプラグ長の注入と比較したより長い注入のピーク高さの改善は、ブラジキニン、アンジオテンシンII、トリペプチドI、トリペプチドII、およびメチオニンエンケファリンに対してそれぞれ21、19、16、18および22倍であった。この結果は、荷電分析物に対するこの方法の有用性を示している。
【実施例6】
【0095】
実施例3におけるように分離カラムを調製した。図8(パネルa、b、およびc)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。図8は、0.1mMヒドロコーチゾン(ピーク1)、0.3mMプロゲステロン(ピーク2)および0.2mMコーチゾン(ピーク3)でスパイクした尿試料の分析を示す。スパイクまたはスパイクしていない尿の4部をアセトニトリルの6部と混合し、遠心分離して蛋白質を除去した。各上澄みの一部を50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/7/2)の一部と注入前に混合した。図8(パネルa)は注入プラグ長0.1mm、図8(パネルb)は注入プラグ長21.4mmを示す。図8(パネルc)は、21.4mm注入プラグ長の尿ブランクを示す。分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/5/4)からなっていた。分離のために加えた電圧は17kV、吸光度は254nmで測定した。アセトニトリルによる蛋白質沈殿後、これらのステロイドは試料溶液の21.4mm注入で検出し定量したが、典型的な0.1mm注入では弱く検出された。ブランク測定およびスパイク試料測定の比較によると、他の生物分子をまだ含んでいる試料マトリックスは、分離カラム上でステロイドの分析に顕著に干渉しなかった。この結果は、バイオ流体の分析に対するこの技法の有用性を示している。
【実施例7】
【0096】
実施例3で説明したように分離カラムを調製した。図9(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。試料プラグ長1.1cmを注入した。分離溶液は60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム、試料溶液は60%アセトニトリル(パネルa)、50%アセトニトリル(パネルb)、40%アセトニトリル(パネルc)、30%アセトニトリル(パネルd)、および20%アセトニトリル(パネルe)中の5mM酢酸アンモニウムであった。分離のために加えた電圧は15kV、吸光度は254nmで検出した。溶出順序は、(1)チオ尿素、(2)アセトフェノン、(3)プロピオフェノン、(4)ブチロフェノン、(5)バレロフェノン、(6)ヘキサノフェノン、(7)ヘプタノフェノン、(8)オクタノフェノン、および(9)デカノフェノンであった。各分析物の濃度は、2nl/mlであった。
【0097】
アセトフェノン(ピーク2)、プロピオフェノン(ピーク3)、ブチロフェノン(ピーク4)、バレロフェノン(ピーク5)、ヘキサノフェノン(ピーク6)、ヘプタノフェノン(ピーク7)、オクタノフェノン(ピーク8)、およびデカノフェノン(ピーク9)に対して得た保持因子kは、それぞれ0.18、0.25、0.32、0.41、0.53、0.67、0.85、および1.33であった。この検討では、kの決定のための基本的に保持されない中性溶質としてチオ尿素(ピーク1)を用いた。kの値と移動時間は、アルキル鎖長の増加に追随した。一般的に、水濃度が40%から50%、60%、70%、および80%へと増大したとき、ピーク形状と分離能はそれぞれパネルa、b、c、d、およびeによって証明されるように改善した。
【実施例8】
【0098】
実験条件は実施例7におけるのと同じとした。図10は、ピーク高さ比(分離溶液に類似した水濃度の試料マトリックスから求めたピーク高さによって、より高い水の濃度の試料マトリックスから求めたピーク高さを除したもの)の対数対試料マトリックス中の水の百分率を示すプロットのグラフ表示である。データは、試料マトリックス中の緩衝液の濃度を増すことによって改善できるピークの高さにはある限界が存在することを示している。予備濃縮は、多孔性マトリックスへの分析物の引力が増すことによって改善された。ピーク高さ比の対数の値が1を下回ったとき、およそ1であったとき、または1より大きかったとき、分離溶液を試料マトリックスとして用いた類似の注入と比較すると、ピーク高さにはそれぞれ減少、無変化、または増大がみられた。すべての試験APKに対して、水濃度が40%〜50%へ、また50%〜60%へ増大したとき、ピーク高さは改善した。水の百分率が60%〜70%またはさらに増大したとき、もっとも低いkの分析物(アセトフェノンおよびプロピオフェノン)2つを除いてピーク高さは改善しなかった。80%水マトリックス中ではより高いk値の分析物(ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノン)に対するピーク高さは悪化した。ピーク高さの低下の理由は、水性度の高い試料マトリックス中における高いk値の分析物の溶解性が減少することにある。オクタノフェノンおよびデカノフェノンについて取り込んだ試料の量の指標である補正ピーク面積は、80%水マトリックス中では用いた他の試料マトリックスと比較して10〜60%低かった。溶解性の問題を回避するために、以降の実験における試験APKは少なくとも30%のアセトニトリルを有するマトリックス中で調製した。
【実施例9】
【0099】
上述した実施例3で説明したように分離カラムを調製した。図11(パネルa、b、およびc)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムである。プラグ長は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で0.2cm(パネルa)、パネルaで用いたのと同じ試料溶液で2.74cm(パネルb)、30%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(パネルc)であった。他の条件とピークの同定は実施例7におけると同じである。
【0100】
図11(パネルc)に示したように、グラジエント条件を用いると分離能とピーク形状が改善した。図11(パネルc)に示したグラジエント条件下でのピーク高さの改善は、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対してそれぞれ36、35、38、41、42、38、32、および24倍であった。測定したピーク高さの%RSD(n=5)は、0.9%〜2.5%の範囲であった。移動時間の%RSD(n=5)は、0.3%〜0.5%の範囲であった。それゆえ、この手順は、単一カラム内で再現可能である。
【実施例10】
【0101】
図12A、12B、および12Cは、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、40%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(図12A)、30%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(図12B)、図12Bにおけるのと同じ試料溶液で5.48cm(図12C)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム(図12A)および50%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム(図12Bおよび12C)であった。他の条件とピークの化合物は、実施例7におけるのと同じである。
【0102】
図12Bのk値は、分離溶液中の水の百分率が高いため、図12Aよりも高かった。分析物分子は、高い水の百分率でPSG相により強くひきつけられた。kに直接比例する分布定数K(分離溶液中の溶質の分子数で除したPSG相中の溶質の分子数)は、分離溶液中の水の濃度の増大とともに増大した。図12Bで、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対するk値は、それぞれ0.29、0.47、0.65、0.92、1.28、1.76、2.37、および4.25であった。グラジエント効果を一定に維持するために、図12Aと12Bで分離溶液と試料マトリックスとの間の有機溶媒比の百分率を同じ値に保った。理由はわからないが、より低いk値を有する分析物(アセトフェノンおよびプロピオフェノン)に対して図12Aと比較すると、図12Bの結果はピーク高さに若干の増加があることを示した。他の試験溶質については、ピーク高さにいくらか減少がある。
【0103】
図12Cは、注入プラグを5.48cmとより長くして分離溶液中の水の百分率をより高くしたときに起きることを示している。アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対するピーク高さの改善は、それぞれ31、33、55、44、44、37、29、および19倍であった。図11c(パネルc)におけるように、ピーク高さの改善は非グラジエント条件下とは異なりkに追随しなかった。ピーク高さの改善は、分離溶液と試料マトリックスとの間の有機溶媒の百分率がより高いものを用いて得られた改善(図11、パネルc)に匹敵した。図11(パネルc)において、注入プラグ長が図12Cにおけるよりも2倍短いことに留意されたい。
【実施例11】
【0104】
図13(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.22mm(パネルa)および19.5cm(パネルb)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料溶液は、60%アセトニトリル中(パネルa)および36%アセトニトリル(パネルb)中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料濃度は、11〜53μg/mlまで(パネルa)および1.1〜5.3μg/mlまで(パネルb)であった。加えた電圧は30kV、吸光度は214nmで測定した。溶出順序は、チオ尿素(ピーク1)、ナフタレン(ピーク2)、フェナントレン(ピーク3)、ピレン(ピーク4)、およびベンゾ[e]アセフェナンチレン(ピーク5)であった。
【0105】
図13(パネルb)に示したように、溶媒グラジエントによって4つのPAHの検出は改善した。より迅速な分析時間のために、分離溶液中のより高いアセトニトリルの百分率(60%)、より短いPSG長(10cm)、および高い電場強度(781.3V/cm)を用いた。図13(パネルa)は、分離溶液中に調製した試料の0.22mmの典型的な注入である。図13(パネルb)は、グラジエントを用いた19.5cm注入で、試料は36%アセトニトリルマトリックス中にあり、試料溶液と分離溶液との間には有機溶媒の百分率が高くなるようにした。19.5cmより大きなプラグを用いるとナフタレンピークの広がりが起きる。注入長が入口から検出窓までの長さ(18.8cm)より長いということは興味深い。実際により速く溶出するチオ尿素区域が試料注入中に観測される。チオ尿素区域は、それゆえ分離電圧の開始時に検出窓にある。
【0106】
ナフタレン(ピーク2)、フェナントレン(ピーク3)、ピレン(ピーク4)、およびベンゾ[e]アセフェナンチレン(ピーク5)のピーク高さの改善は、それぞれ346、437、409、および315倍であった。図13(パネルb)における試料濃度は、図13(パネルa)におけるよりも10倍低かった。ナフタレン、フェナントレン、およびピレンに対しては、上述した値は、先に報告した非グラジエント条件におけるものよりそれぞれ6.9、3.5、および3.2倍優れていた。
【実施例12】
【0107】
図14(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.23mm(パネルa)、7.6cm(パネルb)、22.8cm(パネルc)、45.6cm(パネルd)、および91.2cm(パネルe)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料溶液は、60%アセトニトリル(パネルa)および40%アセトニトリル(パネルb、c、d、およびe)中の5mM酢酸アンモニウムである。試料濃度は、9〜50μg/mlまで(パネルa)、0.9〜5μg/mlまで(パネルb、c、d、およびe)であった。加えた電圧は22kV、吸光度は254nmで検出した。溶出順序は、チオ尿素(ピーク1)、デカノフェノン(ピーク2)、およびピレン(ピーク3)であった。
【0108】
プラグ長が増大するとデカノフェノン(ピーク2)およびピレン(ピーク3)のピーク高さは増大した。注入は、0.23mm(パネルa)〜7.6cm(パネルb)、22.8cm(パネルc)、45.6cm(パネルd)、および91.2cm(パネルe)に増大し、これは、全キャピラリー長の0.1%、30%、89%、178%、および356%に対応する。多孔性マトリックスの多孔度が高いためまたは流れに対する抵抗が低いため、試料溶液長の長いものをむしろたやすく導入することが可能であった。91.2cmよりさらに長い注入でさえ可能である。ただし、図14(パネルe)にみられるような分離能の低下のため実行しない。パネルdまたはeのエレクトロクロマトグラムは、全キャピラリー長より長い試料注入を示すCECにおける初めての実例であると考えられる。注入された試料の容積もまた1μlより大きい。パネルaおよびeで得たピーク高さの比較によると、デカノフェノンおよびピレンに対してそれぞれ1118倍および1104倍のピーク高さにおける改善が示唆される。これらの値は、CECにおける単純なオンライン予備濃縮技法を用いて中性分析物で報告された中の感度改善の最高値である。多孔性マトリックスに対する分析物の強い相互作用および多孔性マトリックス固有の迅速な物質移動特性によってこのような顕著な予備濃縮効果の観測が可能となった。
【0109】
内径250μmのキャピラリー中のPSGを用いて分離に成功した(データは示していない)。この結果は、長いプラグ注入を用いる半調製的分離を実行する可能性を開くものである。μl域の注入容積が容易に実行できた。
【実施例13】
【0110】
図15(パネルa、b、c、d、e、およびf)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.1mm(パネルa)および1.8cm(パネルb、c、d、e、およびf)であった。注入長を1.8cmに固定したものについては圧力で注入した。試料溶液は、分離溶液と同じ(パネルaとb)、20%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルc)、70%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルd)、40%アセトニトリル中の50mMりん酸(パネルe)、40%アセトニトリル中の0.05mMりん酸(パネルf)であった。分離溶液は、40%アセトニトリル中の10mMりん酸であった。ペプチド濃度は各16.7μg/ml、加えた電圧は12kV、吸光度検出は214nmにおいてとした。溶出順序は、ブラジキニン(ピーク1)、アンジオテンシンII(ピーク2)、トリペプチドI(ピーク3)、トリペプチドII(ピーク4)、およびメチオニンエンケファリン(ピーク5)であった。
【0111】
非グラジエント条件(図15、パネルb)と比較してグラジエント条件(図15、パネルc)下ではピーク形状がよりよくなると予測したが、試料マトリックス中でより高い濃度のアセトニトリル(図15、パネルd)を用いた方が得られるピーク形状がよりよかった。図15(パネルd)中のよりよいピーク形状は、試料スタッキングの結果観測されたものである。ひとたび電圧を加えるとカチオン性ペプチドが直ちに分離緩衝液へ移動し、かくして分離溶液が多孔性マトリックスに到達する前にペプチド区域は既に分離溶液中にあるため、より高い濃度の溶出溶媒を試料溶液中に用いたときの広がり効果(溶出溶媒のより高い濃度に起因する逆グラジエント効果)は観測されない。分離溶液と比較してより低い濃度の緩衝成分および類似の百分率のアセトニトリルを有するマトリックス中で試料を調製した図15(パネルf)中にも試料スタッキングは示される。
【0112】
デスタッキングから生じる望ましくないピーク形状が図15(パネルc)中でみられる。デスタッキングは、分析物が低い電場強度域と高い電場強度域を隔てる濃度境界を通過するときの荷電分析物の広がりである。低電場区域は、より多くの水を含む高伝導率試料マトリックスである。また、分離溶液と比較してより高い濃度の緩衝成分および類似の百分率のアセトニトリルを有するマトリックス中で試料を調製した図15(パネルe)にもデスタッキングは示される。
【実施例14】
【0113】
図16(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。注入は、0.5p.s.i.圧力を用いて0.1mm(パネルa)および5kVで15秒間(パネルb)であった。試料溶液は、40%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルa)および40%アセトニトリル中の0.5μMりん酸(パネルb)であった。ペプチド濃度は各16.7μg/ml(パネルa)および各167ng/ml(パネルb)であった。分離電圧は、12kVであった。他の条件は実施例13におけるものと同じである。
【0114】
図16(パネルb)における分析物は、図16(パネルa)における分析物より100倍低濃度であった。ブラジキニン(ピーク1)、アンジオテンシンII(ピーク2)、トリペプチドI(ピーク3)、トリペプチドII(ピーク4)、およびメチオニンエンケファリン(ピーク5)に対するピーク高さの改善は、それぞれ1040、820、810、950、および711倍であった。この予備濃縮手順に対するピーク高さの%RSD(n=5)は6.2%〜16.2%の範囲にあり、移動時間の%RSD(n=5)は0.7%〜1.5%の範囲にあった。ピーク高さの再現性は内部標準の使用により改善されるべきものである。
【0115】
試料を低伝導率マトリックス(40%アセトニトリル中の0.5μMりん酸)中に溶解し、続いて負電極を検出器端に置いた電圧を用いる注入により、電場促進試料注入を行った。電圧が加えられたとき、低伝導率試料マトリックスは電気浸透流(EOF)の作用によってキャピラリーに入り、カチオン性ペプチドはEOFと電気泳動流の両方の作用によってカラムに入る。分離溶液の低いpHがEOFを顕著に低下させるため試料マトリックスの非常に小さいプラグだけが導入され、キャピラリー壁におけるシラノール基の解離を妨げた。保持されない中性溶質(チオ尿素)は実際に30分後に検出された。
【0116】
カラム中に導入された試料マトリックス区域中の電場は、分離区域よりはるかに高かった。この効果によりキャピラリー中に入るカチオン性ペプチド類の電気泳動速度は高くなった。流体力学的な注入とは異なり、分析物の電気泳動速度が高いため大量のペプチド類が導入され、取り込まれた試料の容量によって導入される試料の量が決まった。また、分析物の電気泳動速度が高いため試料マトリックスと分離溶液の間の濃度境界においてペプチド類は濃縮されるか予備濃縮された(試料スタッキング)。電気運動的注入前に水プラグを導入することは、電気運動的注入を用いる試料スタッキングにおいて有用であると示唆されているが、EOFと分析物の電気泳動速度の方向が同様なためピーク高さは改善されなかった。また、キャピラリーに入る低伝導率の試料マトリックスは、注入時にキャピラリーの入口端における電場の増大を維持した。
【0117】
図16における条件で、5kVにおける最適な電気運動的注入時間は15秒であった。これより長い注入時間はピークの広がりをもたらした。注入後、注入におけるのと同じ極性(検出器側に負電極)で分離電圧を加えた。分析物は正極へ移動し、次に再びPSGカラム上での保持に基づいて予備濃縮された。カチオンはほとんどがキャピラリー中に導入されていたので、この方法はカチオンに対して選択的と考えられた。注入された中性物は、EOFが非常に遅いため保持されない中性のマーカーおよびカチオンの後で移動した。用いたpHにおいて、すべての分析物は正に荷電しているか中性であった。この技法の他のカチオン性試料への適用も可能である。
【実施例15】
【0118】
表2は、前駆体(メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)に対する酸触媒の比を変えて、または(混合相PSGモノリスを生成するために)前駆体を補助前駆体と反応させて、種々の前駆体原料溶液をつくるために用いた試薬の形と容積を並べて示す。
【表2】
【0119】
反応溶液中の前駆体の濃度を変えまたは混合相生成用の補助前駆体を用いて元のPSGモノリスの化学的性質を変えた。溶液AおよびJから調製したPSGモノリスのそれぞれPSG−AとPSG−Jは、反応に用いた前駆体の量についてJはAよりも高い容積の前駆体を含むということだけが異なる。より高い容積の前駆体を反応に用いるとキャピラリーカラム中の密度がより高いモノリスが得られる。PSGモノリスのPSG−Kは、前駆体とビス(トリエトキシシリル)エタンを補助前駆体として用いて調製した。PSGモノリスのPSG−MとPSG−Pは、前駆体と種々の量のビス(トリエトキシシリル)オクタンを補助前駆体として用いて調製した。補助前駆体は、加水分解し前駆体と縮合してハイブリッドゾル(混合相)を生成する。
【0120】
溶液AとJについては、適当な容積の前駆体を100μLの酸触媒(0.12M HCl)に加え、得られた溶液を室温で15分間撹拌した(暗所で)。溶液K、MおよびPについては、適当な容積の前駆体を100μLの0.12M HClに加え、続いて適当な量のビス(トリエトキシシリル)エタンを加えた。得られた溶液を室温で15分間撹拌した(暗所で)。これらの溶液はすべて調製後2時間以内に使用した。
【0121】
同様な手順に従って光開始剤を加えたトルエン/前駆体原料溶液をつくった。トルエン/前駆体原料溶液に加えた光開始剤の量は、トルエン/前駆体原料溶液100μLに対して光開始剤10mgであった。
【0122】
先に説明したのと同じようにキャピラリーを調製しコンディショニングした。PSGキャピラリーカラムコンディショニングは前と同じである。
【0123】
アルキルフェニルケトン類(APK)および多環芳香族炭化水素(PAH)の2つの試験混合物に対するモノリスの分離因子を決定した。分離因子は、クロマトグラフィー系の分析物分離能力の指標である。分離因子αは、k2 /k1 で与えられ、ここでkは特定の分析物の保持因子、k2 とk1 は隣り合う分析物のk値である。保持因子k=(tR −t0 )/t0 は通常の方法により定め、ここでtR は分析物の保持時間、t0 は保持されないマーカーの保持時間であり、ここではマーカーとしてチオ尿素を用いた。表3は、各PSGモノリスのナフタレンおよびピレンに対する分離因子を列挙する。
【表3】
【0124】
αの値は、PSG−Kの2.43からPSG−Pの2.76まで変化し、PSG−Pの分離因子は他のモノリスのそれより若干高い。1より大きい分離因子は、分析物の分離が成功したことを示す。
【0125】
図17(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。チオ尿素(T)、ナフタレン(N)、フェナントレン(Ph)、およびピレン(Py)の混合物をPSG−A(図17、パネルa)、PSG−K(図17、パネルb)、PSG−J(図17、パネルc)、PSG−M(図17、パネルd)、およびPSG−P(図17、パネルe)上で分離した。すべての場合において、異なる分析物のピークが良好に分かれた。
【0126】
分離能は、式RS =√N(α−1)k/4α(k+1)によって定め、ここでNは効率(理論段数)、αは分離因子、kは特定の分析物の保持因子である。PSG−Aはナフタレンとピレンに対して2.43のもっとも低い分離能を有し、PSG−Jは同じ2つの分析物に対して4.35の分離能を有していた。PSG−Aと比較してPSG−Jの調製において用いたより高い容積の前駆体はモノリスの疎水性を増大させた。PSG−J上のナフタレンおよびピレンに対する保持因子はそれぞれ0.31および0.79であり、これらの値はモノリスの疎水性の増大を反映していた。これらの値は、それぞれ55%および54%の増加を表している。
【0127】
補助前駆体、すなわちPSG−Mにおけるビス(トリエトキシシリル)オクタンおよびPSG−KとPSG−Pにおけるビス(トリエトキシシリル)エタンの使用は、ナフタレンとピレンに対してそれぞれ4.37、4.09、および9.03の分離能を生じ、元であるPSG−A(RS =2.43)上での分離能と比較すると最大73%の増大である。これらの3つのモノリスでの保持因子は、ナフタレン(0.23)に対してもピレン(0.56)に対してもPSG−Aより60%高かった。
【実施例16】
【0128】
上述した実施例15でモノリスPSG−Jについて説明したように分離カラムを調製した。15cmの長さを有する多孔性マトリックスでは、ナフタレンおよびピレンの保持因子(kN およびkPy)は、80%トルエンでつくった多孔性マトリックスでそれぞれ0.31と0.79であった。10cmの長さを有する同様な多孔性マトリックスでは、kN およびkPyはそれぞれ0.10と0.24であった。長さとkN (r=0.991)およびkPy(r=0.991)との間には線形な相関があった。15cm、10cm、および5cmの多孔性マトリックスでの分離因子は、それぞれ2.55、2.52、および2.40であった。かくして、もっとも短いモノリス長さに対して、高い分離因子が維持され、分析物に対する溶出時間は顕著に短縮された。キャピラリーカラム中の多孔性マトリックスの長さを減らすことは、試験分析物の溶出時間の短縮につながった。この長さを減らすことにはナフタレンおよびピレンに対する保持因子を減らす効果があった。
【実施例17】
【0129】
上述した実施例15で説明したように分離カラムを調製した。80%トルエンでつくったPSG−AではkN は0.14でkPyは0.36であったが、73%トルエンでつくったPSG−AではkN は0.30でkPyは0.74であった。80%トルエンおよび73%トルエンでつくったPSG−Aの分離因子は、それぞれ2.57(0.1%RSD)および2.47(0.1%RSD)であった。モノリスの調製において73%トルエンを用いたとき、ナフタレンおよびピレンに対するkの値は53%および51%増大した。
【0130】
同様な傾向がPSG−Jについて観測され、80%トルエンでつくったモノリスでは、kN は0.31でkPyは0.79であった。トルエンの濃度が80%〜73%へ低下したとき、kN (0.49)およびkPy(1.23)値は37%および36%増大した。80%トルエンおよび73%トルエンでつくったPSG−Jの分離因子は、それぞれ2.55および2.51であった。
【0131】
80%および73%トルエンでつくったPSGモノリスを比較するとき、ナフタレンおよびピレンの分離能は顕著に異なった。より低い容積のトルエンを用いることにより細孔サイズが減少するとき、PSG表面積は増大し、その結果、同じ分離溶液条件下で保持および分離能が増大した。かくして、多孔性マトリックスの透過性は分析物の保持に影響する。
【実施例18】
【0132】
材料。(S)−N−3,5−ジニトロベンゾイル−1−ナフチルグリシンを用いて改変した5μmの球状キラル粒子は、東京大学薬学科大学院(日本、東京)および住化分析センター(日本、大阪)から提供された。Dアミノ酸、およびLアミノ酸、D非タンパク質アミノ酸、およびL非タンパク質アミノ酸(NPAA)、3−メタクリル酸(トリメトキシシリル)プロピル、および4−フルオロ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール(NBD−F)は、シグマ(アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス)またはアルドリッチ(アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキー)またはフルカ (Fluka)(アメリカ合衆国ニューヨーク州ロンコンコマ)から購入し、受け取ったまま使用した。イルガキュア1800は、チバ(アメリカ合衆国ニューヨーク州タリータウン)のものであった。二重に蒸留した水を全ての試料および緩衝液の調製に用いた。HPLCグレードのアセトニトリルをアルドリッチから購入し、さらなる精製をすることなく使用した。
【0133】
フリット作製およびカラム充填。エム・カトー,エム・デュレイ,ビー・ベネット,ジェー・クイリノ,アール・ザーレ,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,924巻(2001年),p.187〜195 (M. Kato, M. Dulay, B. Bennett, J. Quirino, R. Zare, Journal of Chromatography A, 924 (2001), PP. 187-195) (非特許文献14)に記載のように、光重合手順を行った。ポリマイクロ テクノロジィース(アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス)から購入した溶融シリカキャピラリー(内径75μm×外径365μm)においてモノマー溶液を照射することにより、その場で(in situ)フリーラジカル重合を開始した。主に365nmの波長のUV光を生じる6個の15Wの蛍光ブラックライト管を有するXL−1500の紫外線架橋装置(アメリカ合衆国ニューヨーク州ウェストベリーのスペクトロニクス コーポレイション)によりモノマー溶液の照射を行った。
【0134】
ゾルゲル溶液を750μlの3−メタクリル酸(トリメトキシシリル)プロピル、22.5μlの0.12M塩酸および225μlの水から作製して、室温下、暗所で30分間撹拌した。170μlの容積のトルエンを30μlのゾルゲル溶液に添加して、室温で30分間撹拌した。8.9mgの量のイルガキュア1800をトルエン混合物に加え、室温で1時間撹拌した。この手順によって、本願発明者らが溶液Aと呼ぶものが生成される。
【0135】
出口フリットをまず調製した。3mmセクションのポリイミド被覆(約30cmのキャピラリーの末端から約10cm)を剃刀を用いて除去した。次いで、キャピラリーを注射器を用いて溶液Aで満たした。キャピラリーを5分間UV光に曝露する前に、キャピラリーの両端をパラフィンでシールした。フリットの存在を100倍の倍率の検査で確認した。モノリス形材料は、不透明な外観を有し、かつ極めて多孔性である。
【0136】
キャピラリーを注射器からの圧力によってエタノールを用いてすすぎ洗いして、未反応溶液を除去した。注射器および手持ち万力を用いてキャピラリーカラム中に10mgのキラル粒子の超音波処理(5分間)されたスラリーを導入することにより、15cm充填キラルセクションをキャピラリー中に調製した。
【0137】
最終的に、出口フリットと同じ方法で、カラム中に入口フリットを調製した。3mmセクションのポリイミド被覆(キャピラリーの出口から約25cmおよび出口フリットから15cm)を除去した。手持ち万力を用いて加圧した注射器によって溶液Aをキャピラリー中に導入した。得られたフリットは、充填セクションのすぐ末端に位置する。
【0138】
熱した硫酸(>100℃)を用いることにより、出口において充填セクションの直後に検出窓を作製した。カラムを(手持ち万力を用いて約200p.s.i.までカラムの入口を加圧することにより)超音波処理によって脱気された泳動用緩衝液を用いて事前にコンディショニングした。次に、安定なベースラインが得られるまで、15kVの加えた電圧でキャピラリーを通して緩衝液移動相を電気運動的に押し出すことによってCE装置中で、カラムをさらにコンディショニングした。この手順は、典型的には終了まで2〜3時間かかる。
【0139】
アミノ酸の誘導体化。各5mMアミノ酸またはNPAAを含有する0.2Mホウ酸塩緩衝液(pH8.0)の10μlの容積および10μlの5mMのNBD−Fを含有するアセトニトリルを混合し、60℃で5分間加熱した。20μlの泳動緩衝液を加えた後、混合物を10kVで5秒間キャピラリー中に電気運動的に注入した。
【0140】
分離。ベックマンP/ACE5000キャピラリー電気泳動システム(アメリカ合衆国カリフォルニア州フラトン)で、全ての分離を行った。この装置は、空冷の488nmのアルゴンイオンレーザを備えていた。15cmのキラル充填セクションを有するキャピラリーカラムをアミノ酸の分離のために用いた。誘導体化アミノ酸試料を20℃の温度で電気運動的に(0.33kV/cm)カラムに注入した。分離中に加えた電圧は、主に0.83kV/cmまたは0.50kV/cmである。保持されない化合物の溶出時間は、注入から第1の溶媒妨害ピークの出現までの時間であるととられる。0.83kV/cmが、カラムを通して加えられる場合、第1の妨害ピークの速度は1.28mm/sである。分析物は、その蛍光強度をモニタリングすることによって観察された(励起波長は、488nmであり、発光について520nmの帯域通過フィルターを伴う)。エナンチオマーの分離の有効性は、分離能因子の値により測定され、この分離能因子は、
分離能=2(tA −tB )/(WA +WB )
と表してもよく、tA はより保持されたエナンチオマー(A)の保持時間、tB は保持が劣るエナンチオマー(B)の保持時間、WA およびWB は種AおよびBのピーク幅である。
【0141】
走査形電子顕微鏡(SEM)解析。充填キャピラリーを5mmのセグメントに切り分けた。これらのセグメントをSEM解析のために金でスパッタした。SEM解析は、走査形電子顕微鏡 (オランダのアイトンホーフェンのフィリップスSEM505)上で行った。
【0142】
本願明細書の実施例18に記載された実験において用いた充填キャピラリーは、(1)出口フリット、(2)充填セクション、(3)入口フリットの3つのセクションを有すると考えることができる。図18に示されているように、出口フリットは、直径1μmの球状構造を相互接続する網目状構造から作製されていると考えられる。出口フリット内に埋め込まれた粒子はない。ゾルゲルの網目状構造を通して3μmのチャネル(暗野)が見られる。これらのチャネルによってイオンおよび液体の通過が可能となるが、キラル粒子の逃避を妨げる。
【0143】
しかし、図19に示されているように、入口フリットは、いくつかの埋め込まれたキラル粒子を含む。これは溶液Aとの粒子混合の結果ゆえに、これらの粒子は照射に先立ってキャピラリーの充填セクションに入る。出口フリットを含む相互接続している球状構造は、もはや明確ではない。代わりに、SEM顕微鏡像(図19)は、キラル粒子を覆ってこれに結合し、入口フリットを形成するいくつかのアモルファス構造を示す。粒子の存在下および非存在下の2つのフリットの間で観察された構造的相違は、他に報告されたものと同様である。
【0144】
図20は、キャピラリーの充填セグメントのセクションの顕微鏡像である。ピリミジン被覆が、フリットの光重合中にキャピラリーのこのセクションにUV光が入らないようにブロックしたので、ゾルゲル材料は充填セグメントのいずれの部分においても生成されなかった。従って、充填セグメントは、出口および入口フリットにより適所で保持されるキラル粒子だけから作製される。
【0145】
キラル分離。充填キラルカラムの能力を蛍光的に誘導体化されたアミノ酸を分離することにより研究した。次いで、この結果を同じキラル粒子を埋め込むようにゾルゲル材料を用いるモノリス形カラム上で行なった以前に報告されたアミノ酸分離と比較した。以前の報告において、13の誘導体化アミノ酸および3つのNPAAの混合物が、5mMリン酸緩衝液(pH2.5)およびアセトニトリルの分離溶液を用いてキラル粒子を取り込んだモノリス形カラム上で分離された。アミノ酸およびNPAAの同じ混合物を以前と同じ条件下で充填カラムを用いて分離した。詳細には、分離溶液は5mMリン酸緩衝液(pH2.5)−アセトニトリル(30:70)の混合物、電場強度は0.50kV/cm、温度は20℃である。
【0146】
表4は、NBDアミノ酸およびNBD−NPAAの保持時間、分離能、溶出順序およびプレート高さを列挙する。
【表4】
【0147】
ほとんどのNBDアミノ酸およびNBD−NPAAは10分以内に溶出されるが、NBD−グルタミン酸(Glu)エナンチオマーは40分で溶出される。充填カラムにおいて、このアミノ酸の保持時間は、粒子を取り込んだモノリス形カラムにおける同じ分離と比較して短くなっている。本願発明者らの実験条件下では、電気浸透流は非常に小さいか、または無視できるものであり、電気泳動速度はカラムを通した分析物移動のための主な押し出し力である。充填カラムおよびモノリス形カラムの分離溶液および加えた電圧は同じであったため、これらの分析物の電気泳動速度は充填カラムとモノリス形カラムとの間で同様である。2つのカラムの間の異なる保持時間は、移動相と固定相との間の異なる分配比に由来する。充填カラムとモノリス形カラムとの間の構造的相違は、この分析物の分配比において観察された相違に起因する。
【0148】
光重合ゾルゲルフリットを用いて作製されたキラルカラムを用いて、全てのNBD−アミノ酸およびNBD−NPAAが十分に分解された。分離能因子は、1.21と8.29との間である。これらの値は、粒子を取り込んだモノリス形カラムにおける値よりも約1.5倍大きい。充填カラムでのNBD−アミノ酸の溶出順序は、モノリス形カラムでの溶出順序と同じであり、NBD−D−アミノ酸が、NBD−Proを除けば、対応するNBD−L−アミノ酸よりも速く溶出する。試料が光学的に活性なものではなくラセミ混合物で作製されたので、NBD−NPAAの溶出順序は確認されなかった。。
【0149】
NBD−アミノ酸およびNBD−NPAAのプレート高さは、NBD−GluおよびNBD−2,3−ジアミノプロピオン酸を除けば、充填カラム上で20μm未満であった。モノリス形カラムにおいて、NBD−アミノ酸およびNBD−NPAAのプレート高さは、14と65μmとの間である。これらのプレート高さは、充填カラムにおける高さよりも約2倍高い。
【0150】
これらのNBD−GluおよびNBD−2,3−ジアミノプロピオン酸は、充填カラムおよびモノリス形カラムの両方において、他のNBD−アミノ酸およびNBD−NPAAよりも劣った分離であることが示された。クロマトグラフィー的な分離において、物質移動の速度の低下をもたらしたさらなる相互作用は、分析物のプレート高さを増大する。Gluは、アミノプロピルシリカゲルの改変されていないアミノ基とのイオン性相互作用を生成する2つのカルボキシル基を有する。2,3−ジアミノプロピオン酸の2つのアミノ基は、NBD構造を用いて誘導体化され、これにより他のアミノ酸およびNPAAとは異なるようになる。これら2つのNBD構造は、充填粒子といくつかのさらなるπ−π相互作用を生成し得る。従って、NBD−GluおよびNBD−2,3−ジアミノプロピオン酸は、充填カラムおよびモノリス形カラムの両方において他よりも劣った分離であることが示された。NBD−GluおよびNBD−2,3−ジアミノプロピオン酸を含む全てのNBD誘導体についてのプレート高さは、モノリス形カラムよりも充填カラムについてのほうがより小さい。
【0151】
図21Aは、充填カラム上のNBD−DL−アラニン(Ala)およびNBD−DL−トレオニン(Thr)の試料のエレクトロクロマトグラムを示すが、図21Bは、モノリス形カラム上の同じ試料のエレクトロクロマトグラムである。0.5kV/cmの加えた電場を用いることによりモノリス形カラムと比較して、充填カラム上で同様の溶出時間が達成された。図21Bにおいて約6分で観察されたピークは、蛍光発生試薬の加水分解から生じる。アミノ酸の間の分離は、充填カラム上で大いに改善される。図21に示されているように、試料成分のベースライン分離は、モノリス形カラムと比較して、充填カラム内で達成された。充填カラムにおける各NBD−アミノ酸のピーク形状は、モノリス形カラムにおけるよりもかなり先鋭である。これらの結果は、充填カラムの分離有効性が、モノリス形カラムの分離有効性よりも優れていることを示す。
【0152】
モノリス形カラムと比較した充填カラムにおけるアミノ酸試料の分離有効性および分離能の改善は、キラル粒子とアミノ酸との良好な相互作用から生じ得る。粒子を取り込んだモノリス形カラムにおいて、粒子は、ゾルゲルマトリックスにおける粒子のカプセル化の結果として部分的に遮断されていたかもしれない。ゾルゲルマトリックスの非存在下において、物質移動が改善される。モノリス形カラムにおける低い分離有効性の別の理由は、小さいギャップまたはクラックのようなゾルゲル構造のある程度の不均一性に由来し得る。このようなギャップまたはクラックは、埋め込まれたキラル粒子に対して用いたゾルゲルの熱重合中に反応混合物からエタノールが蒸着されるときに生じる。光重合により本願発明者らは熱の使用を回避することが可能になり、結果として、モノリス構造内のこれらのギャップまたはクラックの形成を回避することが可能になる。
【0153】
フリットを生成するために光重合ゾルゲルを用いることのさらなる利点は、他の光重合フリットまたはケイ酸塩フリットの調製と比較して、調製の容易さおよび速さ、ならびにフリットの長さおよび位置を制御することの容易さである。フリットは、本願発明者らの充填カラムにおいてUV光に対する露光の際に5分で作製される。フリットのためのメタクリレートに基づく試薬の使用には、1〜16時間の光重合時間が必要であった。ケイ酸塩フリットの場合、作製にはわずか2〜3秒しか必要ではないが、キャピラリー壁の事前処理が必要である。結果として、ケイ酸塩フリットを用いる充填キャピラリーの調製は、充填カラムを作製するのに1時間を要する。さらに、熱によって調製されるフリットの位置および場所を制御することはさらに困難である。
【0154】
ゾルゲルフリットの高い多孔度に起因して、キャピラリー中の15cmセクションのキラル粒子を充填するのに、極めて低圧(手持ち万力上の注射器から約200p.s.i.)でわずか30分しか必要ではない。ケイ酸塩または光重合メタクリレートフリットに比較して、光重合ゾルゲルフリットでは背圧は極めて低い。
【0155】
短い充填セグメントのカラムの能力。充填カラムにおいて、NBD−アミノ酸エナンチオマーのプレート高さは、モノリス形カラムの2分の1である。結果として、NBD−アミノ酸は、短い充填カラムによって短い分離時間で分離されると期待される。NBD−アミノ酸エナンチオマー(NBD−Phe、NBD−Val、NBD−Gln、NBD−Thr)の分離は、5cmの充填セグメントのカラムで分離される。短い充填カラムは、わずか5分以内にNBD−Pheエナンチオマーを分離する(図22)。NBD−Pheエナンチオマーの分離因子およびNBD−D−Pheのプレート高さは、それぞれ2.22および8μmである。プレート高さは短い充填カラムでは改善されるが、分離因子は短い充填セグメントのせいで低下する。
【実施例19】
【0156】
PSGモノリスの調製。キャピラリーカラムにおける親のPSG構造の調製については、上述した。結合相を用いて親のPSGの表面を誘導体化するために用いられる手順がまた記載されている。しかし、誘導体化反応の長さは、小さい内径のキャピラリーと比較して、大きい内径のキャピラリーのほうが通常2倍程度長い。
【0157】
分離。チオ尿素、アセトフェノン、プロピオフェノン、およびブチロフェノン(すべてミリモル量)の混合物を、電気運動的にPSG充填キャピラリーに注入した。最小注入時間は15秒である。加えた電圧は、8kV〜15kVの範囲にある。
【0158】
UV吸光度検出器を用いて分析物のピークを検出する。キャピラリーに電圧を加えるために、高電圧の電源を用いる。他の実験の詳細の全ては、分析用(小さい内径)PSG充填キャピラリーで既に公表したものと同様である。各分析物のストック溶液を1mgのアルキルフェニルケトンを含有する1mLのアセトニトリルとして調製した。チオ尿素含有水の50mMストック溶液を試料溶液の調製において用いた。
【0159】
結果。分析物がより疎水性であるほど疎水性の低い分析物よりも後に溶出するので、分析物の分離は同じ逆相機構に従う。注入時間(すなわち、プラグ長)が増大するにつれて、分析物の予備濃縮が観察される。
【0160】
図23において、チオ尿素およびアルキルフェニルケトンの混合物を、C8 結合相と誘導体化された10cmのPSGモノリス(PSG−C8 )を充填された内径250μmのキャピラリー上で、予備濃縮し分離した。長い注入プラグ長によりカラム上でプロピオフェノンを0.74ngまで取り込むことが可能になった。取り込みが高くなるにつれて、ピークは先鋭になる。ピーク形状および高さが損なわれ、予備濃縮がもはやできなくなる前に、より多くの分析物がカラム上に取り込まれ得るということを達成できると考えられる。
【0161】
カラム上に取り込まれたプロピオフェノンの量は、図24に示したのと同じPSGモノリスで充填された内径350μmのキャピラリーを用いることにより、7.43ngまで増量され得る。分離能にはほとんど損失はないが、ピークは広がった。
【0162】
図25は、同じPSGモノリスを充填された内径540μmのキャピラリーにおけるチオ尿素およびプロピオフェノンの分離を示す。0.86ngのプロピオフェノンを3.73mmの短い注入長でカラム上に取り込んだ。
【0163】
光重合ゾルゲルフリットおよびモノリスを用いる充填カラムの調製のための簡単かつ早い方法が開発された。いずれかのクロマトグラフィーの試行の間も泡の形成は観察されない。種々の実施形態を参照することにより本発明を上述したように説明してきたが、本発明の適用範囲から外れることなく変更および修正がなされ得るものと解釈される。参照した上記のすべての参照はそれらの総体としてここに組込まれる。
【図面の簡単な説明】
【0164】
【図1A】本発明の一実施形態による分離カラムの横断面図である。
【図1B】多孔性マトリックスが本発明の実施形態による分離媒体として作用する分離カラムの透視的模式図である。
【図1C】多孔性マトリックスが本発明の実施形態による分離媒体を保持するように設計された2つのフリットとして作用する分離カラムの透視的模式図である。
【図2A】本発明の一実施形態を用いた(a)あるカラムの吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図2B】本発明の一実施形態を用いた(b)別のカラムの吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図3】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図4A】本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。
【図4B】本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。
【図5A】本発明の実施形態を用いた種々の分析物の吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図5B】本発明の実施形態を用いた種々の分析物の吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図6】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図7】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。
【図8】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、およびc)である。
【図9】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。
【図10】本発明の一実施形態を用いたピーク高さ比の対数対試料中の水の百分率のプロットを示すグラフ表示である。
【図11】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、およびc)である。
【図12A】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図12B】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図12C】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。
【図13】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。
【図14】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。
【図15】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、e、およびf)である。
【図16】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。
【図17】本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。
【図18】本発明の実施形態による調製された出口フリットのSEM顕微鏡像である。
【図19】本発明の実施形態による調製された入口フリットのSEM顕微鏡像である。
【図20】本発明の実施形態による調製されたキャピラリーの充填セグメントのセクションの顕微鏡像である。
【図21】21Aは、充填カラムに対するNBD−DL−アラニン(Ala)およびNBD−DL−トレオニン(Thr)の試料のエレクトロクロマトグラムであり、21Bは、モノリス形カラムに対するNBD−DL−アラニン(Ala)およびNBD−DL−トレオニン(Thr)の試料のエレクトロクロマトグラムである。
【図22】充填セグメントカラムに対するNBD−DL−Pheのエレクトロクロマトグラムである。
【図23】大きい内径のキャピラリーを用いるチオ尿素および5つのアルキルフェニルケトンの分離のエレクトロクロマトグラムである。
【図24】大きい内径のキャピラリーを用いるチオ尿素およびプロピオフェノンの分離のエレクトロクロマトグラムである。
【図25】大きい内径のキャピラリーを用いるチオ尿素およびプロピオフェノンの分離の第2のエレクトロクロマトグラムである。
Claims (61)
- 分離チャネルと、
チャネル中にある多孔性マトリックスとを備える分離カラムであって、前記多孔性マトリックスは金属有機フォトポリマーを備え、前記多孔性マトリックスは均一であり、クロマトグラフィー粒子を含有しない分離カラム。 - 前記多孔性マトリックスが、分離媒体を含む請求項1記載のカラム。
- 分離チャネルがチャネル壁をもち、媒体がチャネル壁に付着し、チャネルの少なくとも1つのセクションを満たす請求項2記載のカラム。
- フォトポリマーの前駆体が、金属アルコキシドを含む請求項1記載のカラム。
- 金属アルコキシドが金属を含み、金属がアルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムからなる群から選択される請求項4記載のカラム。
- 金属アルコキシドが、少なくとも1つの光活性基を含む請求項4記載のカラム。
- 多孔性マトリックスが、分析物に対して親和性を有する請求項1記載のカラム。
- 分離チャネルが、キャピラリー分離チャネルまたは平面構造である請求項1記載のカラム。
- 前記多孔性マトリックスが、前記チャネル中に分離媒体を保持するように適合された少なくとも1つのフリットを備える請求項1記載のカラム。
- 前記少なくとも1つのフリットが、制御された多孔度を有する請求項9記載のカラム。
- 前記フリットが、前記チャネル壁の内表面に結合される請求項9記載のカラム。
- 前記分離チャネルが、入口と出口との間に延在し、かつ、チャネル壁を有し、ここにおいて、前記フリットが、前記入口、前記出口またはその両方に隣接している請求項9記載のカラム。
- 前記分離チャネルが、約5μmと1000μmとの間の範囲にある内径を有する溶融シリカキャピラリーであり、前記フリットが、前記チャネル中の前記分離媒体の充填中に高圧に耐えるのに十分な構造のフリットである請求項9記載のカラム。
- 前記フリットが、メタクリレート置換シリケートに由来する請求項9記載のカラム。
- 前記フリットが、光硬化性のメタクリレート置換シリケートに由来する請求項14記載のカラム。
- 前記カラムが、分離媒体で充填される第1の部分および照射する前記第1の部分に隣接する第2の部分を有する請求項9記載のカラム。
- 前記第2の部分が、前記分離媒体を含まない請求項16記載のカラム。
- 分離チャネルと、
チャネル中にある多孔性マトリックスとを備える分離カラムであって、前記多孔性マトリックスは金属有機ポリマーを備え、前記多孔性マトリックスは均一であり、クロマトグラフィー粒子を含有しない分離カラム。 - 分離チャネルと、
チャネル中にある多孔性マトリックスとを備える分離カラムであって、前記多孔性マトリックスは金属有機フォトポリマーを備える分離カラム。 - 分離カラムを調製する方法であって、
分離カラムを提供し、
カラム中に混合物を導入し、混合物が金属有機化合物を含むものとし、
混合物を照射し、混合物に光開始重合を経て固体の多孔性マトリックスを生成させること、
を含む分離カラムを調製する方法。 - 多孔性マトリックスが、クロマトグラフィー粒子を含まない請求項20記載の方法。
- 混合物が、少なくとも1つの金属有機モノマー、少なくとも1つの細孔形成剤、および光開始剤を含む請求項20記載の方法。
- マトリックス中に細孔を生成するために制御可能に細孔形成剤が選択される請求項22記載の方法。
- マトリックス中に細孔を生成するためにモノマーの細孔形成剤に対するモル比を選択することをさらに含む請求項23記載の方法。
- 照射することは、可視光または紫外光で混合物を照射することを含む請求項20記載の方法。
- カラム中に有機溶媒を導入し、カラムが固体の多孔性マトリックスを含むようにすることをさらに含む請求項20記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を提供することを含む請求項20記載の方法。
- 分析物の試料を分離する方法であって、
分離チャネルおよびチャネル中の分離媒体を備え、前記媒体は多孔性マトリックスを備え、前記多孔性マトリックスは金属有機フォトポリマーを備える分離カラムを提供し、
カラムを通して溶液中に含まれる分析物の試料を導入し、媒体が分析物をカラム上に濃縮し、
カラムを通して溶液を流し、それにより分析物を分離し溶出すること、
を含む分析物の試料を分離する方法。 - 試料を導入することは、カラムに電圧または圧力を加えることを含む請求項28記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、溶液を流すことは第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第1の溶液が第2の溶液と同じ溶液である請求項28記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、第1の溶液が溶出溶媒を含み、溶液を流すことは、第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第2の溶液が溶出溶媒を含み、第1の溶液中の溶出溶媒の濃度が第2の溶液中の溶出溶媒の濃度より低い請求項28記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムの長さよりも大きな注入プラグ長を有する分析物の試料を導入することを含む請求項31記載の方法。
- 試料を導入することは、試料スタッキングを起させることを含む請求項28記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、クロマトグラフィー粒子をもたない多孔性マトリックスを備える分離媒体を提供することを含む請求項28記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を備える分離カラムを提供することを含む請求項28記載の方法。
- 分離チャネルと、
チャネル中にあるフリットをもたない分離媒体とを備える分離カラムであって、前記分離媒体は多孔性マトリックスを備え、前記多孔性マトリックスは金属有機フォトポリマーを備える分離カラム。 - 分離チャネルがチャネル壁をもち、媒体がチャネル壁に付着し、チャネルの少なくとも1つのセクションを満たす請求項36記載のカラム。
- 多孔性マトリックスが均一であり、クロマトグラフィー粒子を含有しない請求項36記載のカラム。
- フォトポリマーの前駆体が、金属アルコキシドを含む請求項36記載のカラム。
- 金属アルコキシドが金属を含み、金属がアルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムからなる群から選択される請求項39記載のカラム。
- 金属アルコキシドが、少なくとも1つの光活性基を含む請求項39記載のカラム。
- 多孔性マトリックスが、分析物に対して親和性を有する請求項36記載のカラム。
- 分離媒体が、均一相を含む請求項36記載のカラム。
- 分離チャネルが、キャピラリー分離チャネルまたは平面構造である請求項36記載のカラム。
- 分離チャネルと、
チャネル中にあるフリットをもたない分離媒体とを備える分離カラムであって、前記分離媒体は多孔性マトリックスを備え、前記多孔性マトリックスは金属有機ポリマーを備える分離カラム。 - 分離カラム中にモノリスを調製する方法であって、
分離カラムを提供し、
カラム中に混合物を導入し、混合物が金属有機化合物を含むものとし、
混合物を照射し、混合物に光開始重合を経て固体の多孔性マトリックスを生成させ、それによりカラム中にフリットをもたない分離媒体を生成すること、
を含む分離カラム中にモノリスを調製する方法。 - 多孔性マトリックスが、クロマトグラフィー粒子を含まない請求項46記載の方法。
- 混合物が、少なくとも1つの金属有機モノマー、少なくとも1つの細孔形成剤、および光開始剤を含む請求項46記載の方法。
- マトリックス中に細孔を生成するために制御可能に細孔形成剤が選択される請求項48記載の方法。
- マトリックス中に細孔を生成するためにモノマーの細孔形成剤に対するモル比を選択することをさらに含む請求項48記載の方法。
- 照射することは、可視光または紫外光で混合物を照射することを含む請求項46記載の方法。
- カラム中に有機溶媒を導入し、カラムが固体の多孔性マトリックスを含むようにすることをさらに含む請求項46記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を提供することを含む請求項46記載の方法。
- 分析物の試料を分離する方法であって、
分離チャネルおよびチャネル中のフリットをもたない分離媒体を備え、前記媒体は多孔性マトリックスを備え、前記多孔性マトリックスは金属有機フォトポリマーを備える分離カラムを提供し、
カラムを通して溶液中に含まれる分析物の試料を導入し、媒体が分析物をカラム上に濃縮し、
カラムを通して溶液を流し、それにより分析物を分離し溶出すること、
を含む分析物の試料を分離する方法。 - 試料を導入することは、カラムに電圧または圧力を加えることを含む請求項54記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、溶液を流すことは、第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第1の溶液が第2の溶液と同じ溶液である請求項54記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、第1の溶液が溶出溶媒を含み、溶液を流すことは、第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第2の溶液が溶出溶媒を含み、第1の溶液中の溶出溶媒の濃度が第2の溶液中の溶出溶媒の濃度より低い請求項54記載の方法。
- 試料を導入することは、カラムの長さよりも大きな注入プラグ長を有する分析物の試料を導入することを含む請求項54記載の方法。
- 試料を導入することは、試料スタッキングを起させることを含む請求項54記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、クロマトグラフィー粒子をもたない多孔性マトリックスを備える分離媒体を提供することを含む請求項54記載の方法。
- 分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を備える分離カラムを提供することを含む請求項54記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/929,275 US6866785B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Photopolymerized sol-gel column and associated methods |
US10/124,654 US6875348B2 (en) | 2000-02-18 | 2002-04-16 | Separation column having a photopolymerized sol-gel component and associated methods |
PCT/US2002/025757 WO2003016859A2 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | Separation column having a photopolymerized sol-gel component and associated methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005507072A true JP2005507072A (ja) | 2005-03-10 |
JP4033834B2 JP4033834B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=26822823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003521317A Expired - Lifetime JP4033834B2 (ja) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | 光重合ゾルゲル成分を有する分離カラムおよび関連する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6875348B2 (ja) |
EP (1) | EP1507574B1 (ja) |
JP (1) | JP4033834B2 (ja) |
CN (1) | CN100509102C (ja) |
WO (1) | WO2003016859A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530102A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | プロティスタ バイオテクノロジー アーベー | 組成吸着材料、その製造及びその使用 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7192560B2 (en) * | 2001-12-20 | 2007-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and devices for removal of organic molecules from biological mixtures using anion exchange |
US7347976B2 (en) * | 2001-12-20 | 2008-03-25 | 3M Innovative Properties Company | Methods and devices for removal of organic molecules from biological mixtures using a hydrophilic solid support in a hydrophobic matrix |
US20030164297A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-04 | Corning Incorporated | Electrophoretic inorganic porous material |
US20050061745A1 (en) * | 2002-06-26 | 2005-03-24 | Teledyne Isco, Inc. | Separation system, components of a separation system and methods of making and using them |
US7473367B2 (en) * | 2002-06-26 | 2009-01-06 | Dionex Corporation | Monolithic column |
US6749749B2 (en) * | 2002-06-26 | 2004-06-15 | Isco, Inc. | Separation system, components of a separation system and methods of making and using them |
WO2004064974A2 (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Northeastern University | Narrow i.d. monolithic capillary columns for high efficiency separation and high sensitivity analysis of biomolecules |
US7981600B2 (en) * | 2003-04-17 | 2011-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Methods and devices for removal of organic molecules from biological mixtures using an anion exchange material that includes a polyoxyalkylene |
US20070141325A1 (en) * | 2003-05-28 | 2007-06-21 | Waters Investments Limited | Novel nanocomposites and their application as monolith columns |
JP4931584B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2012-05-16 | ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 一体型ガードカラムをもつ分離装置 |
JP2005049119A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ngk Insulators Ltd | クロマトグラフ用カラム |
JP4366574B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2009-11-18 | 孝雄 津田 | クロマトグラフィー検出セル、およびその検出セルを用いた検出方法ならびに検出器 |
US20050095602A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-05 | West Jason A. | Microfluidic integrated microarrays for biological detection |
US20050130177A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Variable valve apparatus and methods |
US20050127002A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | Zare Richard N. | Immobilized-enzyme microreactor devices for characterization of biomolecular analytes and associated methods |
US7939249B2 (en) * | 2003-12-24 | 2011-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and concentration step |
US7727710B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-06-01 | 3M Innovative Properties Company | Materials, methods, and kits for reducing nonspecific binding of molecules to a surface |
WO2006055675A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Waters Investments Limited | Device for performing separations and methods of making and using same |
EP1863582B1 (en) * | 2005-02-28 | 2014-08-06 | University Of Virginia Patent Foundation | Dna extraction using a photo-polymerized monolith in a capillary |
US20070014699A1 (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-18 | Beckman Coulter, Inc, | Methods and apparatus for improving the sensitivity of capillary zone electrophoresis |
JP4962490B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-06-27 | ダイソー株式会社 | 修飾シリカゲル及びその利用 |
US20100129878A1 (en) * | 2007-04-25 | 2010-05-27 | Parthasarathy Ranjani V | Methods for nucleic acid amplification |
EP2105736A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Novartis Ag | Analysis of DNA by means of cappillary electrophoresis |
WO2011119711A1 (en) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | Arcxis Biotechnologies Inc. | Automated cellular material preparation |
JP5320416B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2013-10-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電気泳動装置,キャピラリアレイ、及びキャピラリユニット |
US9129785B2 (en) | 2013-08-01 | 2015-09-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Metal organic polymer matrices and systems for chemical and biochemical mass spectrometry and methods of use thereof |
CN107441770A (zh) * | 2017-09-13 | 2017-12-08 | 江易扬 | 黄酮化合物的萃取方法以及苯基键合硅胶固相萃取柱 |
CN108760871B (zh) * | 2018-06-11 | 2021-01-19 | 上海大学 | 细胞亲和力检测出样装置及其在细胞亲和力测定中的应用 |
CN114034805B (zh) * | 2021-11-12 | 2022-10-21 | 大连润生康泰医学检验实验室有限公司 | 一种五氟尿嘧啶类药物的代谢动力学分析方法 |
US12181454B2 (en) | 2021-12-21 | 2024-12-31 | Dionex Corporation | System for electrospray ionization with integrated LC column and electrospray emitter |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3503712A (en) | 1966-05-18 | 1970-03-31 | Research Corp | Apparatus for effecting interactions of fluids at extended solid surfaces |
US3568840A (en) | 1967-12-30 | 1971-03-09 | Mitsubishi Chem Ind | Packing materials for gel permeation chromatography |
US3757490A (en) | 1971-06-07 | 1973-09-11 | Ja Ma | Chromatographic adsorbents |
US3808125A (en) | 1972-08-25 | 1974-04-30 | Phillips Petroleum Co | Chromatographic apparatus |
US3878092A (en) | 1973-03-12 | 1975-04-15 | Phillips Petroleum Co | Chromatographic colums |
US4293415A (en) | 1979-04-27 | 1981-10-06 | Hewlett-Packard Company | Silica chromatographic column |
US4323439A (en) | 1979-12-31 | 1982-04-06 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for dynamic equilibrium electrophoresis |
US4790919A (en) | 1984-06-28 | 1988-12-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparation of electrophoresis gel material |
US4617102A (en) | 1985-03-21 | 1986-10-14 | Lifecodes Corp. | Process and apparatus for purifying and concentrating DNA from crude mixtures containing DNA |
US4675300A (en) | 1985-09-18 | 1987-06-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Laser-excitation fluorescence detection electrokinetic separation |
US4793920A (en) * | 1985-12-11 | 1988-12-27 | Lee Scientific, Inc. | Chromatography columns with cast porous plugs and methods of fabricating same |
US5116495A (en) | 1987-09-11 | 1992-05-26 | Ottosensors Corporation | Capillary chromatography device |
US5202010A (en) | 1987-11-25 | 1993-04-13 | Princeton Biochemicals, Inc. | Automated capillary electrophoresis apparatus |
IL93134A (en) | 1990-01-23 | 1997-11-20 | Yissum Res Dev Co | Doped sol-gel glasses for obtaining chemical interactions |
US5308495A (en) | 1990-01-23 | 1994-05-03 | Yissum, Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Chromatography processes using doped sol gel glasses as chromatographic media |
US5200150A (en) * | 1990-06-14 | 1993-04-06 | Hewlett-Packard Company | Preparation of gel-filled separation columns |
US5085756A (en) | 1990-08-21 | 1992-02-04 | Hewlett-Packard Company | Column separation system for electrophoresis with sample pretreatment |
US5135627A (en) | 1990-10-15 | 1992-08-04 | Soane Technologies, Inc. | Mosaic microcolumns, slabs, and separation media for electrophoresis and chromatography |
US5340452A (en) | 1991-02-01 | 1994-08-23 | Beckman Instruments, Inc. | On-column preconcentration of samples in capillary electrophoresis |
US5453382A (en) | 1991-08-05 | 1995-09-26 | Indiana University Foundation | Electrochromatographic preconcentration method |
US5116471A (en) | 1991-10-04 | 1992-05-26 | Varian Associates, Inc. | System and method for improving sample concentration in capillary electrophoresis |
JP3168006B2 (ja) | 1991-10-21 | 2001-05-21 | コーネル・リサーチ・フアウンデーシヨン・インコーポレーテツド | マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム |
US5552994A (en) | 1992-09-23 | 1996-09-03 | Onkor, Ltd. | System for printing social expression cards in response to electronically transmitted orders |
US5316680A (en) | 1992-10-21 | 1994-05-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | Multimodal chromatographic separation media and process for using same |
US5505831A (en) | 1993-01-26 | 1996-04-09 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Concentration of biological samples on a microliter scale and analysis by capillary electrophoresis |
EP0710219B1 (en) * | 1993-07-19 | 1997-12-10 | MERCK PATENT GmbH | Inorganic porous material and process for making same |
DE4344308A1 (de) * | 1993-12-23 | 1995-06-29 | Consortium Elektrochem Ind | Polymerisierbare flüssigkristalline Siloxane |
US5423966A (en) | 1994-01-25 | 1995-06-13 | Perkin-Elmer Corporation | On line ion contaminant removal apparatus and method for capillary electrophoresis |
US5653875A (en) | 1994-02-04 | 1997-08-05 | Supelco, Inc. | Nucleophilic bodies bonded to siloxane and use thereof for separations from sample matrices |
SE9402091D0 (sv) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | Pharmacia Biotech Ab | Kromatografikolonn |
US5728457A (en) | 1994-09-30 | 1998-03-17 | Cornell Research Foundation, Inc. | Porous polymeric material with gradients |
ATE249279T1 (de) | 1995-03-03 | 2003-09-15 | Alltech Associates Inc | Verfahren zum chromatographischen nachweis von probenionen durch regenerierung einer stationären phase |
US5800692A (en) | 1995-04-17 | 1998-09-01 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Preseparation processor for use in capillary electrophoresis |
US5637135A (en) | 1995-06-26 | 1997-06-10 | Capillary Technology Corporation | Chromatographic stationary phases and adsorbents from hybrid organic-inorganic sol-gels |
AU7672796A (en) | 1995-11-08 | 1997-05-29 | Francis H. Kirkpatrick | Methods and reagents for gel electrophoresis |
DE69523610T2 (de) | 1995-12-14 | 2003-04-03 | Agilent Technologies, Inc. (N.D.Ges.D.Staates Delaware) | Säule für kapillarchromatographische Trennverfahren |
US5938919A (en) | 1995-12-22 | 1999-08-17 | Phenomenex | Fused silica capillary columns protected by flexible shielding |
US5667674A (en) | 1996-01-11 | 1997-09-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Adsorption medium and method of preparing same |
US5728296A (en) | 1996-03-20 | 1998-03-17 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Selective recognition of solutes in chromatographic media by artificially created affinity |
EP0809108B1 (en) | 1996-05-20 | 2003-09-24 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Column for capillary chromatographic separations and method of manufacturing same |
US5647979A (en) | 1996-06-14 | 1997-07-15 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | One-step preparation of separation media for reversed-phase chromatography |
US5719322A (en) | 1996-09-20 | 1998-02-17 | Uop | Zeolitic capillary columns for gas chromatography |
ATE478732T1 (de) * | 1997-06-18 | 2010-09-15 | Merck Patent Gmbh | Verwendung monolithischer sorbentien für präparative chromatographische trennverfahren |
US6136187A (en) | 1997-12-09 | 2000-10-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Separation column containing porous matrix and method of packing column |
DE69841079D1 (de) * | 1998-01-23 | 2009-10-01 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von inorganischem material in einer kapillare |
JPH11287791A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Naohiro Soga | キャピラリーカラム |
US6210570B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-04-03 | Agilent Technologies, Inc. | Monolithic silica column |
US6402918B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-06-11 | Joseph B. Schlenoff | Apparatus for capillary electrophoresis and associated method |
US6428666B1 (en) | 1999-02-22 | 2002-08-06 | Sandia National Laboratories | Electrokinetic concentration of charged molecules |
EP1126275A3 (en) * | 2000-02-18 | 2002-12-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fused-silicia capillaries with photopolymer components |
-
2002
- 2002-04-16 US US10/124,654 patent/US6875348B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 EP EP02761357A patent/EP1507574B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 CN CNB028185919A patent/CN100509102C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 JP JP2003521317A patent/JP4033834B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 WO PCT/US2002/025757 patent/WO2003016859A2/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530102A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | プロティスタ バイオテクノロジー アーベー | 組成吸着材料、その製造及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1507574B1 (en) | 2009-05-27 |
EP1507574A4 (en) | 2005-09-07 |
US20030062310A1 (en) | 2003-04-03 |
WO2003016859A2 (en) | 2003-02-27 |
CN1630546A (zh) | 2005-06-22 |
US6875348B2 (en) | 2005-04-05 |
JP4033834B2 (ja) | 2008-01-16 |
CN100509102C (zh) | 2009-07-08 |
WO2003016859A3 (en) | 2004-12-29 |
EP1507574A2 (en) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4033834B2 (ja) | 光重合ゾルゲル成分を有する分離カラムおよび関連する方法 | |
US6866785B2 (en) | Photopolymerized sol-gel column and associated methods | |
Svec | Recent developments in the field of monolithic stationary phases for capillary electrochromatography | |
Guihen et al. | Recent highlights in stationary phase design for open-tubular capillary electrochromatography | |
JP4295095B2 (ja) | 結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法 | |
Tang et al. | Column technology for capillary electrochromatography | |
Hayes et al. | Sol− gel monolithic columns with reversed electroosmotic flow for capillary electrochromatography | |
US20120000850A1 (en) | Sol-gel monolithic column with optical window and method of making | |
US6998040B2 (en) | Sol-gel open tubular ODS columns with charged inner surface for capillary electrochromatography | |
Vanhoenacker et al. | Recent applications of capillary electrochromatography | |
JP2004538482A5 (ja) | ||
Kato et al. | Photopolymerized sol–gel frits for packed columns in capillary electrochromatography | |
Jinno et al. | Recent trends in open-tubular capillary electrochromatography | |
EP1126275A2 (en) | Fused-silicia capillaries with photopolymer components | |
Colón et al. | Column technology for capillary electrochromatography | |
Iyer | Synthesis and evaluation of capillaries for separation by CEC | |
Pesek et al. | The use of etched, chemically modified, rectangular capillaries as a separation medium for open tubular capillary electrochromatography | |
Ye et al. | Electrochromatographic Evaluation of Diol-Bonded Silica Monolith Capillary Column for Separation of Basic Compounds | |
Tang | Sol-gel bonded continuous-bed columns for capillary electrochromatography | |
Hayes | Sol-gel chemistry-mediated novel approach to column technology for electromigration separations | |
Chen | Applications of photopolymers in the development of capillary electrochromatography | |
Chirica | Novel monolithic columns for microscale liquid chromatography and capillary electrochromatography | |
Allen | Monolithic silica: Bonded stationary phases for capillary electrochromatography | |
Li | Electrically charged sol-gel coatings for on-line preconcentration and analysis of zwitterionic biomolecules by capillary electrophoresis | |
Bru | Capillary Electrophoresis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4033834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |