[go: up one dir, main page]

JP2005506577A - 電気泳動アクティブマトリックス表示装置 - Google Patents

電気泳動アクティブマトリックス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506577A
JP2005506577A JP2003538813A JP2003538813A JP2005506577A JP 2005506577 A JP2005506577 A JP 2005506577A JP 2003538813 A JP2003538813 A JP 2003538813A JP 2003538813 A JP2003538813 A JP 2003538813A JP 2005506577 A JP2005506577 A JP 2005506577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
stack
pixels
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003538813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506577A5 (ja
Inventor
デル スルイス パウル ファン
ジョンソン マーク ティー
アンナ−マリア ジェンナー
アドリアヌス セムペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005506577A publication Critical patent/JP2005506577A/ja
Publication of JP2005506577A5 publication Critical patent/JP2005506577A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

マトリックスディスプレイ(20)は、ある化学状態から他の化学状態へスイッチことが可能であるスイッチ可能層を有するスイッチング素子(30)に基づくピクセルを有し、これら化学状態の光学特性は異なっている。ピクセルの劣化を防ぐ電圧制限デバイス(41、42)が前記スイッチング素子(30)上に構成される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも第1の化学状態と第2の化学状態との間を可逆的にスイッチ可能であるピクセルの配列と、前記ピクセルをスイッチングするための駆動回路とを有する装置に関するもので、これら第1及び第2の化学状態は光学特性に関し異なり、前記ピクセルはピクセルの第1の化学状態から第2の化学状態へのスイッチを生じさせる光学的にスイッチ可能な材料のスイッチ可能層を含む層のスタックを有する。
【背景技術】
【0002】
米国特許5,905,590号は他の三価金属を持つマグネシウムの水酸化物を含むスイッチングフィルムを有するスイッチング装置を説明している。水素を交換することにより、前記スイッチングフィルムは第1の透過な化学状態から中間の黒色の吸収状態を介し、零透過である第2の(完全に反射する又は散乱する)ミラー状の化学状態へ可逆的にスイッチされることができる。前記スイッチングフィルムは層のスタックに含まれ、これは透過な基板上に被着される。光学効果によって、前記スイッチング装置は、例えば可変ビームスプリッタ、光学シャッタのような光学スイッチング素子として、及び照明器具における光ビームの照度又は形状を制御するために用いられる。前記スイッチング装置は、データの記憶、並びに光演算処理及び例えば建築用ガラス、視野調整ガラス、サンルーフ及びリアビューミラーのような応用例にも使用されることができる。スイッチングフィルムにパターンを施し、透過な電極にこのパターンが施されたスイッチングフィルムを設けることによって、ピクセルの配列を持つ薄膜ディスプレイが製造されることができる。薄膜表示装置は、ピクセルの配列と、これらピクセルをスイッチングするための駆動回路とを有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種類の装置が抱える問題は、この装置を通して、ピクセルのスイッチング動作が同じにすべき一方で、これらピクセルの長期にわたる安定が必要とされることである。これらの特性に関する如何なる差異も表示装置上の強度若しくは画像の差又は画像の進行する劣化が視聴者に見ることを可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の目的は長期にわたり安定し、良好な画像を再生するスイッチング装置を提供することである。この目的のために、本発明は、電圧制限デバイスが層のスタックと並列して配されるピクセルを有することを特徴とする装置を供給する。
【0005】
ピクセルは、前記層のスタックに電圧を印加することにより、これら層のスタックにスイッチング電流を印加することによりスイッチされる。前記電圧の適用がスイッチ可能な材料の化学状態の変化、例えば、スイッチングミラー装置において、水素イオンが水素含有層から他の層へ移る間、電流が前記装置の周りに流れる。光学特性はこの水素電池の電荷の状態、言い換えると、スイッチ可能層の化学状態に依存する。スイッチ可能層の他の実施例は、国際特許出願番号WO98/48323号に記載されるようなエレクトロクロミック装置に実装され、この国際特許出願において、例えば酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化マンガン若しくは酸化ジルコニウム又はそれらの混合物のような酸化金属を有するスイッチ可能エレクトロクロミック層を有する層のスタックが存在する。駆動回路において印加される電圧は、電流損失のために表示装置の方々で変化する。理想的には、前記ピクセルは素早くスイッチする。表示装置の中央にある特定のピクセルがスイッチするのに十分な電圧、例えばスタックをスイッチングするためのしきい値電圧よりも僅かに上にある電圧が前記スタックに印加される場合、駆動回路における電気損失のために、主電圧源に近い他のピクセルは通常、前記スイッチングしきい値電圧よりもかなり高い電圧を入力する。本発明者が実現したように、ピクセルに高すぎる電圧を印加することは、前記スタックの劣化、及び画像品質の損失へとつながる。前記スタックのしきい値電圧は、このスタックを劣化させるであろう電圧レベルに比較的近い。他方で、表示装置の縁にあるピクセルに対するスイッチング電圧が、例えば前記スタックをスイッチするのに十分であるが、前記スタックを劣化させるには不十分な正しい大きさを持っている場合、表示装置の中央にあるピクセルに対するスイッチング電圧はかなり低くなり、結果としてスイッチが遅すぎるか、又は前記スタックが全くスイッチしない。両方の影響は画像においてエラーとなる。
【0006】
本発明に従い、少なくとも数個のピクセルに対し、好ましくはダイオードのような前記層のスタックにある電圧制限デバイスを取り入れることにより、前記スタックにかかる電圧が制限されるので、前記スタックに高すぎる電圧を適用することが避けられ、これにより劣化が避けられる。前記スタックをスイッチングするためのしきい値、及び前記スタックの劣化へとつながる電圧よりも上にあり、前記表示装置の何処にでもある、表示装置におけるスイッチング電圧を使用することを許可する。前記電圧制限デバイスは、前記スタックにかかる実効電圧が前記スタックの劣化へとつながる電圧よりも下にあることを保証する。好ましくは、全てのピクセルは全ピクセルの劣化を防ぐために、電圧制限デバイスを備えている。
【0007】
本発明は、電圧を印加することにより、スイッチ可能層の化学状態に変化を生じさせる装置に関することに注意されたい。このような化学状態の変化は本質的に酸化還元反応であり、これによりスイッチ可能層においてイオン(水素、酸素、リチウム他)又は電子の移動が起こる。本発明の枠組み内にある上記装置は、電圧の印加が化学特性が異なるのではなく、物理特性(例えば複屈折)だけが異なる材料の2つの状態間を遷移するようにする装置、例えばLCD装置とは本質的に異なる。前記スイッチング電圧よりもかなり上にあるLCD装置における電圧を印加することは通常では(本当に超過した電圧が印加されない限り、通常は駆動回路の遥か外側の範囲にある)LCD層への恒久的な損傷とはならない。
【0008】
ダイオードは簡単な素子であり、容易に実装することが可能であるため、電圧制限素子として用いることが好ましい。さらに現在の技術では、適切な電圧で動作するダイオードが利用可能である。本発明の枠組み内において、“ダイオード”とは、例えばダイオード接続トランジスタを含むダイオードとして機能する如何なる素子でもある。
【0009】
本発明はTFTを用いるアクティブマトリックスディスプレイを利用する場合、特に有利である。
【0010】
“透過な”装置をスイッチングするのに必要とされる電圧は通例約1−2Vであり、対象的な装置では約300mVのように低い。
【0011】
ピクセルをスイッチングするのに必要とされる電圧が1Vよりも低いので、TFTは低いドレイン−ソース電圧(例えば0.3V−2V;ピクセルが劣化する前の最大電圧)で動作するが、高いゲート電圧(例えば10V)で動作しなければならない。これはTFTが電流飽和範囲で動作するのではなく、電流が大きく変化する線形範囲で動作する。電流は理想的に必要とされるのよりも低くてもよく、これはスイッチングを遅くする。しかしながら、所望のピクセル電流レベル(通例50μA)を得るために、TFTは通例約2−3Vのドレイン−ソース電圧を必要とする。本発明における前記スタック上の電圧制限デバイスを使用することは、充電サイクル中及び/又はサイクルの終わりにピクセル電圧がこの値へ増大することを防ぎ、そうしなければ起こってしまう。これにより、表示装置が大きく劣化する又は破壊されるのを防ぐ一方、アクティブマトリックスTFT回路を依然として使用可能にする。これはこの種類の表示装置に対し利点となる。
【0012】
好ましくは、2つの電流制限デバイスが、充電及び放電中に前記スタックにかかる電圧を制限するために、前記スタック上を並列に配される。
【0013】
本発明の好ましい実施例において、一方の電圧制限デバイスは駆動回路における基準電圧ポイント又はラインに接続される。これは前記スタックへの接続本数を減少させ、基準電圧の調節を可能にする。これにより、基準電圧を調節することにより前記スタックにかかる制限電圧を調節する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
これら及び他の特徴は図を参照して説明される。
【0015】
これら図面は概略図であり、一定の率で描かれていない。一般的に、同じ参照番号は同じ素子であるとする。
【0016】
本発明の保護範囲は、水素化物に基づくスイッチ可能な材料を持つスイッチングミラー装置に関する、以下に記載される実施例に限定されない。例えば、本発明がエレクトロクロミック装置に応用されてもよい。この装置において、光学的にスイッチングする層が水素、リチウム又は酸素イオンの濃度の変化を起こし、この装置において、この装置をスイッチングするためのスイッチングしきい値電圧、及び劣化しきい値電圧は、さらに互いに相対的に近接している。エレクトロクロミック装置は、可逆性の還元/酸化又は他の電気化学反応により、スイッチ可能層の化学状態及び/又は電子状態の変化が存在する材料の階層を形成する。前記スイッチングミラー装置は、このスイッチ可能層の化学的な成分組成が水素化物のある形態から他の形態に変化する材料の種類を形成する。
【0017】
図1A及び1Bはスイッチングミラー装置の断面図である。この装置は例えば、表示装置又は文書リーダ若しくは指紋リーダとすることができる。この装置は層のスタックが例えば真空蒸着、スパッタリング、レーザ・アブレーション(laser ablation)、化学気相成長又は電気めっきのような従来の方法を用いてその上堆積される透過ガラスプレート1を有する。このスタックは、(Lが素子の周期系のランタニド列の素子Sc、Y又はNiである)LMgHxのスイッチングフィルム層3を有する。このスイッチングフィルム層は通例約200nmの厚さを有する。前記スタックはさらに、約5nmの厚さを持つパラジウム層5、0.1から10nmの範囲の厚さを持つイオン伝導性電解質の層7及び水素貯蔵層9を有する。
【0018】
光学特性及びスイッチング時間に関し、GdMgHxは非常に好適なスイッチング材料であるが、他のマグネシウム−ランタニド合金も同様に用いられてよい。前記スイッチングフィルム3は、低い水素組成と高い水素組成との間を可逆的にスイッチされてよい。中間の水素組成において、前記フィルムは様々な程度で吸収を行っている。様々な組成は異なる光学特性を有する。低い水素含有率では、前記フィルムは金属的性質を持ち、不透過である。このときフィルムは鏡(ミラー)のように反射する。高い水素含有率では、前記フィルム3は半導性であり、透過であるのに対し、中間の水素含有率では、前記スイッチングフィルムは吸収を行っている。LはPd、Pt、Ir又はRhでもよく、発明者はPdMgHx、PtMgHx、IrMgHx、RhMgHxが優れたコントラスト比を持つことを知っていることに注意されたい。前記特性、すなわち優れたコントラスト比は、ここに記載されるようなダイオードの使用又は駆動回路の特定な選択には依存しないスイッチング装置における如何なるスイッチ可能層に用いることができ、有用である。
【0019】
パラジウム層5は水素化又は脱水素化する速度、及びこれによるスイッチング速度を増大させるのに役立つ。例えばプラチナ又はニッケルのような他の電気触媒金属又は合金が用いられてもよい。さらに、この金属層は下にあるスイッチングフィルム3を電解質による腐食から守っている。パラジウム層5は2から100nmの間の範囲にある厚さを持つ。しかしながら、前記フィルムの厚さがスイッチング装置の最大透過を決めてしまうため、2から10nmの薄層が好ましい。
【0020】
適切に機能するために、水素貯蔵層9及び水素イオン導電性電解質層7も必要とされる。良好な水素イオン導電性電解質はZrO2+xHyである。この電解質は良好なイオン導伝体でなければならないが、前記装置の自己放電を防ぐために、電極に対する絶縁体でなければならない。この装置の明快さ、つまりこれら電解質が封止の問題を防ぐので、透過な固体状の電解質が最も好ましく利用され、この装置が容易に取り扱われる。
【0021】
スイッチングミラーの透過状態が必要とされる場合、前記貯蔵層に対する良好な候補材料はWOである。このスイッチングミラーの透過状態が必要とされない場合、第2のGdHMg層が貯蔵層として用いられることができる。これが対称的な装置をもたらし、これは前記装置がより薄くなることができるという利点を有する。対称的な装置は、反射状態と吸収状態との間を単にスイッチングすることだけが必要なアプリケーション(例えば文書リーダ)に使用されてよい。
【0022】
前記スタックは、例えば酸化インジウム錫(ITO)からなる2つの透過な導電性電極層11、13の間に挟まれている。これら電極層11、13は(外部)電流源(図示せず)に接続されている。DC電流を印加することにより、低い水素のミラー状組成は、透過であり、中間のグレーである高い水素組成に変換される。この装置はここで、図1に破線により示されるように、透過窓として働いている。電流が反転する場合、スイッチングフィルム3は、図1Bに示されるように、ミラー状であり、不透過である低い水素状態に戻る。スイッチング時間は従来のエレクトロクロミック装置のスイッチング時間に相当する。この装置は室温で動作することができる。一旦、前記ミラーが所望の光学状態に到達すると、実質的に前記装置に電流は流れない。これは表示装置が非常に低い電力で情報を保持していることを意味している。
【0023】
図2はm個の行電極22(選択電極)及びn個の列電極23(データ電極)の交差するエリアにおいて表示回路素子21の行列を有する表示装置20の一部を示す。行電極22は行ドライバ24を用いて選択されるのに対し、列電極23は列ドライバ25を介してデータ電圧を供給する。必要ならば、入力するデータ信号26はプロセッサ27において処理される。相互の同期は制御ライン28を介して行われる。
【0024】
本発明による表示回路素子21の実施例が図3を参照して説明される。この素子は図1A及び1Bを参照して説明されるようなスイッチングミラー装置30を有し、この装置は明快さのためにキャパシタ30で表される。本実施例において参照番号11である、一方の透過な導電性電極層は、電圧ライン29により供給される固定の基準電圧(本実施例では0V)に接続される。他方の透過な導電性電極層13は、本実施例では正の電圧ライン35と負の電圧ライン36との間にあるn型の電界効果トランジスタ(TFT)31及びp型の電界効果トランジスタ(TFT)32である相補的なスイッチの直列接続の共通ポイントに接続される。n型のTFT31及びp型のTFT32のゲート接続部は、相互に接続され、同時にキャパシタ33の一方のプレートに接続されている。このキャパシタは貯蔵キャパシタとして機能し、m個の行電極(選択電極)22及びn個の列電極(データ電極)23を介してTFT34によりアドレッシングされる。他方のプレートは負の電圧ライン36に接続される。ダイオード41は、充電中に前記スタックにかかる最大電圧がしきい値電圧よりも下になるように、スイッチングミラー装置上に配され、ダイオード42は、放電中に前記スタックにかかる最大電圧がしきい値電圧よりも下になるように配される。
【0025】
電極22を介して行を選択している間、データ電極23により供給されるようなデータ電圧は、n型のTFT31及びp型のTFT32のゲート(ノード37)に送られる。(前記データ電圧の符号に依存した)電界効果トランジスタの一方が導通し始め、電流源として機能し、データ電圧の符号に依存して、スイッチングミラー素子30を充電(矢印38)又は放電(矢印39)し始める。ホールド時間中、前記表示装置における残りの行が選択される。(TFT31の固有のゲート−ドレインキャパシタンスにより形成される)貯蔵キャパシタ33は、このホールド時間中に前記電流源が前記スイッチングミラー素子30をスイッチングするために必要とされる電流を送り続けることを保証する。これは1つのフレーム期間(全てのラインが一度選択される時間)中にもたらされてもよいが、(表示装置の大きさ、前記ミラー及びTFTの寸法に依存して)最後から数フレーム時間でもよい。(例えば、電流検知器を用いて決められる)充電の完了後、電流がオフになり、スイッチングミラー素子30は、この素子が到達した状態のままでとなる。
【0026】
“透過な”装置をスイッチングするために必要とされる電圧は通例約1−2Vであり、対称的な装置にとって、その電圧は約300mVのように低くすることができる。
【0027】
前記層のスタック上の電圧制限デバイス41及び42は、当該スタックにかかる電圧を制限するので、このスタックに高すぎる電圧をかけることが避けられ、これにより劣化を防ぐ。これは、前記表示装置においてスイッチング電圧を使用することを可能にし、これら電圧は、前記表示装置において、前記スタックのスイッチングに対するしきい値及び前記スタックの劣化へとつながる電圧よりも上のどこかである。前記電圧制限デバイスは前記スタックにかかる実効電圧が当該スタックの劣化へとつながる電圧よりも低いままでいることを保証する。
【0028】
ピクセルをスイッチングするのに必要とされる電圧が1Vよりも十分低くすることができるので、TFTは、低いドレイン−ソース電圧(例えば0.3V−2V:ピクセルが劣化し始める前の最大電圧)を用いるが、高いゲート電圧(例えば10V)を用いて実行しなければならない。これは、TFTが電流飽和状態で動作するのではなく、電流が大きく変化する線形範囲において動作することを意味している。前記電流は理想的に必要とされる電流よりも低くてもよく、これはスイッチングを遅くする。しかしながら、所望のピクセル電流レベル(通例50μA)を得るために、TFTは通常2−3V辺り又はそれより高いドレイン−ソース電圧を必要とする。本実施例において、前記スタック上の電圧制限デバイス41及び42を使用することが、充電サイクル若しくは放電サイクル中又はそれらサイクルの終わりにピクセル電圧がこの値へ増大させることを防ぎ、そうしなければ、増大が起こってしまう。
【0029】
これとは別に、n型及びp型のトランジスタは2本の別々の選択ラインによりアドレッシングされ(る一方、他の貯蔵キャパシタを加え)、これらは共に同じ極性である。
【0030】
図4は、図3の電圧ライン29が追加のn型の電界効果トランジスタ(TFT)31’及び追加のp型の電界効果トランジスタ(TFT)32’の手間を省いた実施例を示す。2つの相補的なスイッチ(TFT31’、32’)からなる第2の直列接続は、2つの電圧ライン35及び36の間にある2つの相補的なスイッチ(TFT31、32)の第1の直列接続に関して逆向きに配されている。透過な導電性電極層11はここでTFT31’及び32’の直列接続の共有ポイントに接続される。ノード37に転送されるデータ電圧に依存して、TFT31、31’が導通し、スイッチングミラー素子30を充電(矢印38)し始めるか、又はTFT32、32’が導通し、スイッチングミラー素子30を放電(矢印39)し始める。2つのダイオード50及び51は、前記素子30にかかる最大電圧を制限するように構成される。図4における他の参照番号は図3における参照番号と同じ意味を持っている。
【0031】
図3及び図4に示される実施例の制約の1つは、前記ダイオードにおいて利用可能な電圧(0.6−0.8V)で劣化するスイッチングミラー装置だけが適切に保護されることである。第2の欠点は、描かれるように、ダイオードがこのスイッチングミラーの上部電極に接する必要があることであり、これは接触バイアが全ピクセルに作成されることを必要とする。これら2つの問題は図5に示される好ましい実施例において回避される。図5において、これは(図3に示される)標準的な駆動方法の1つに基づいて説明されるが、同様に図4に説明される装置にも適用可能である。
【0032】
図5において、ダイオード60、61はスイッチングミラー装置の上部電極に接続されずに、(各電圧Vref1及びVref2に対し変わらず、表示装置全体にとって1つの追加の接続である)アクティブマトリックス基板上の基準電圧ラインに接続されている。これは全ピクセルにおける上部電極へのバイア接続を不要にさせる。
【0033】
さらに、上部接触電圧(図5において0V)に関連して基準電圧(Vref)を調節することにより、前記スイッチングミラーにかかる最大電圧を調整することができる。実施例として、0.7Vのビルトイン電圧(built in voltage)を持つダイオードを用いる場合、Vref1は0.3Vに設定され、このとき最大電圧は1.0Vに設定されるのに対し、−0.4VのVref1は0.3Vの保護電圧となる。同様の方法で、Vref1を−0.3Vに設定すると、このとき最大電圧は−1.0Vに設定されるのに対し、0.4VのVref1は−0.3の保護電圧となる。このようにして、全てのスイッチングミラーはこの好ましい実施例により保護されることが可能である。充電及び放電サイクルに対しVref1及びVref2を別々に規定することにより非対称のスイッチングミラー装置を保護することも可能である。
【0034】
本発明による装置の他の実施例は、図6から図8に記載されている。
【0035】
図6は、m個の行電極22(選択電極)とn個の列電極(データ電極)とが交差するエリアにおいて表示回路素子21の行列を有する表示装置20の一部を示す。行電極22は行ドライバ24を用いて選択されるのに対し、列電極23は列ドライバ25を介してデータ電圧を供給する。必要ならば、入力するデータ信号26は、プロセッサ27において処理される。相互の同期化は制御ライン28を介して起こり、これらは図2の説明にも見られる。
【0036】
本発明の実施例の装置は、図7を参照して説明される。この装置は、図1A、1Bを参照して説明されるようなスイッチングミラー装置30を有しているが、これは明快さのためにキャパシタにより表される。ある透過な導電性電極層(本実施例では11)は、電圧ライン35により供給される固定基準電圧(本実施例では0V)に接続される。他の透過な導電性電極層13は、本実施例ではn型の電界効果トランジスタ(TFT)31であるスイッチを介して負の電源電圧ライン36に接続される。TFT31のゲート接続はキャパシタ33の一方のプレートに接続され、このキャパシタは貯蔵キャパシタとして機能し、m個の行電極22(選択電極)及びn個の列電極23(データ電極)を介してTFT34によりアドレッシングされる。
【0037】
電極22を介して行を選択している間、データ電極23により供給されるデータ電圧はn型のTFT31のゲートに送られる。(このデータ電圧の符号に依存する)電界効果トランジスタが導通し始め、電流源として働き、スイッチングミラー素子30を充電(矢印38)し始める。ホールド時間中、表示装置における残りの行が選択される。(TFT31の固有のゲート−ドレインキャパシタンスにより形成される)貯蔵キャパシタ33は、このホールド時間中に前記電流源がスイッチングミラー素子30をスイッチングするのに必要とされる電流を供給し続けることを保証する。これは1つのフレーム期間(全てのラインが一度選択される時間)中に起きてもよいが、(表示装置の大きさと、ミラー及びTFTの寸法とに依存する)最後の数個のフレーム時間に起きてもよい。充電が完了した後、前記電流源はオフにされる。充電の終了を検知する又はリセットするために、好ましくは電流センサ71が充電モード及び放電モードの両方に共通な電流路に存在する。前記スイッチングミラー素子30は、この素子が到達した状態のままとなる。
【0038】
本発明に従ってスイッチングミラー素子30を充電する前に、これらスイッチングミラー素子の全て又は一部がリセット(放電(矢印39))される。本実施例において、これは追加の正の電源電圧ライン29を用いて達成される。前記ライン29上の電圧は制御ライン40により制御されるスイッチ(TFT)32を介して電極層11に印加される。適切な低い電圧を選択することにより、スイッチングミラー素子は、劣化が起こる前に印加されることができる最大電圧を決して越えないが、充電速度が制限される。代わりに、リセットするための高い電圧を用いることにより、このリセットが最適な速度で実行される(電流は制限されない)のに対し、保護ダイオード41の追加が放電中に劣化する電圧を超えることを再び防ぐ。
【0039】
好ましくは、前記リセット電圧は、前記表示装置を反射モード又はホワイト(透過)モードにリセットするように選択される。これは、情報が白色の背景に黒色の文字として与えられるような例えば文書ビューワ及び電子ブックのような多くのアプリケーションにとって有利である。この場合、低電力駆動方法で生じ及び表示装置の寿命を延長する表示装置の最小のパーセンテージはリセット(暗いピクセルのみ)を必要とする。スイッチングミラー素子30上に配されるダイオード41は充電中に前記素子30にかかる電圧が超過しないように保護を提供する。
【0040】
図8は、図7の電圧ライン29及びTFT32が省かれたので、大きな開口が実現する他の実施例を示す。駆動手段(図示せず)は、負の電圧(駆動電圧)と正の電圧(リセット電圧)との間にある電源電圧ライン36をスイッチすることができる。
【0041】
画像のリセットは、初めに電源ライン36をリセット電圧に設定し、全てのTFT31をオンにアドレッシングすることにより得られ、後者は一行ずつ又は全ての行を同時にアドレッシングすることにより行われることが可能である。TFT31はスイッチとして働き、全てのスイッチングミラー素子がリセットされる。TFT及びスイッチングミラー素子の特定の特性に依存して、リセット電流が徐々に減少し、先行する画像が消去される。スイッチングミラー素子はこのとき高インピーダンスとなり、電流が流れなくなる。必要であるなら、電流センサを用いて電流があるレベルよりも下になる場合、このリセットモードは中断されることができる。リセットする速度を上げるために、ダイオード42によるピクセルの保護のために、高い電圧が印加されることができる。
【0042】
次の充電モードの前に、画像を規定する画像素子が選択され、充電モードにおいて、電源ライン36は駆動電圧に設定されるので、新しい画像が表示される。再び、充電されているピクセルはダイオード42により超過する電圧から保護される。全てのTFT31は次いで如何なるゲート電圧の負荷を軽減するようにオフにアドレッシングされる。前記新しい画像はこのサイクルが繰り返されるまで残っている。図8における他の参照番号は図7における参照番号と同じ意味を持っている。
【0043】
要約すると、本発明は以下のように説明されることが可能である。
【0044】
表示装置(20)はある化学状態から他の化学状態へスイッチングすることができ、前記化学状態の光学特性が異なる、スイッチ可能層を有するスイッチング素子(30)に基づくピクセルを有する。ピクセルの劣化を防ぐ電圧制限デバイス(41、42)は前記スイッチング素子(30)上に配される。
【0045】
本発明の保護範囲は記載された実施例に限定されない。例えば、本発明は、光学スイッチング層が水素、リチウム、又は酸素イオン若しくは電子の濃度の変化を生じさせるエレクトロクロミック装置に適用されてもよい。本発明は、どんな特徴的特性及びこれら特徴的特性のどんな組み合わせにも属している。特許請求の範囲における参照番号は本発明の保護範囲を制限するものではない。“有する”という動詞及びそれの派生語は特許請求の範囲に述べられる要素以外の要素が存在することを排除することではない。要素を単数形で表示することは、このような要素が複数あることを排除することではない。
【0046】
前記保護範囲はTFTを使用する駆動回路の用途にも限定されない。たとえ上述されるように、本発明がTFTを備える駆動回路を用いる装置に対し特定の利点があるとしても、本発明の保護範囲は薄膜ダイオード又はMIN(metal-insulator-metal)スイッチ若しくは単結晶Siスイッチを用いた駆動回路を含んでいる。
【0047】
スイッチ可能層の実施例として、例えば国際出願番号WO98/48323号に記載のエレクトロクロミック層のような層を参照する。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1A】従来技術によるスイッチングミラー装置の多数の層の断面図。
【図1B】従来技術によるスイッチングミラー装置の多数の層の断面図。
【図2】本発明によるスイッチングミラー装置のピクセル素子の行列の一部。
【図3】本発明による装置の概略的な実施例。
【図4】本発明による装置の概略的な実施例。
【図5】ダイオードがアクティブマトリックス基板上の基準電圧ラインに接続される本発明による実施例。
【図6】本発明による装置のさらに他の実施例。
【図7】本発明による装置のさらに他の実施例。
【図8】本発明による装置のさらに他の実施例。

Claims (9)

  1. 少なくとも第1の化学状態と第2の化学状態との間を可逆的にスイッチ可能なピクセルの配列と、前記ピクセルをスイッチングするための駆動回路とを有する装置であって、前記第1及び第2の化学状態は光学特性が異なり、前記ピクセルは、前記ピクセルの第1の化学状態から前記第2の化学状態へのスイッチを生じさせる光学的にスイッチ可能な材料からなるスイッチ可能層を有する装置において、少なくとも1つの電圧制限デバイスが層のスタックに並列して配されるピクセルを有することを特徴とする装置。
  2. 全てのピクセルに対し、電圧制限デバイスが前記層のスタックに並列して配されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 2つの電圧制限デバイスが充電中及び放電中に前記スタックにかかる前記電圧を制限するように、前記スタック上に並列に配されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記電圧制限デバイスはダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記電圧制限デバイスの一方の側は前記駆動回路における基準電圧ポイント又はラインに接続されることを特徴とする請求項1または4に記載の装置。
  6. 前記駆動回路は薄膜トランジスタ(TFT)を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記材料は水素の濃度を変化させることによりスイッチングが得られる材料であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記材料はリチウムの濃度を変化させることによりスイッチングが得られる材料であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記材料はエレクトロクロミック材料であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2003538813A 2001-09-18 2002-08-23 電気泳動アクティブマトリックス表示装置 Withdrawn JP2005506577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203524 2001-09-18
PCT/IB2002/003446 WO2003036380A1 (en) 2001-09-18 2002-08-23 Electrophoretic active matrix display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506577A true JP2005506577A (ja) 2005-03-03
JP2005506577A5 JP2005506577A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=8180940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538813A Withdrawn JP2005506577A (ja) 2001-09-18 2002-08-23 電気泳動アクティブマトリックス表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6650465B2 (ja)
EP (1) EP1430358B1 (ja)
JP (1) JP2005506577A (ja)
KR (1) KR20040044930A (ja)
CN (1) CN1555507A (ja)
AT (1) ATE294407T1 (ja)
DE (1) DE60203921T2 (ja)
TW (1) TW566570U (ja)
WO (1) WO2003036380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098359A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 画素回路、電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703431B1 (ko) * 2004-12-24 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터를 이용한 평판 표시장치
KR20070076221A (ko) 2006-01-18 2007-07-24 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
US8947757B2 (en) * 2010-02-19 2015-02-03 Saint-Gobain Glass France Electrochromic glazing with series connected cells, and production method therefor
DE102010008679A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 PolyIC GmbH & Co. KG, 90763 Anzeigeeinrichtung mit einer Ansteuerschaltung und einem Display
FR2993676B1 (fr) * 2012-07-18 2015-03-27 Valeo Etudes Electroniques Dispositif et procede d'emission d'un faisceaux lumineux destine a former une image, systeme de projection et afficheur utilisant ledit dispositif
CN111833784B (zh) * 2019-04-19 2024-07-05 硅工厂股份有限公司 显示驱动装置
CN114582293B (zh) * 2022-03-10 2023-08-04 广东奥素液芯微纳科技有限公司 一种微流控有源矩阵驱动电路及微流控装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2160002A (en) * 1984-04-27 1985-12-11 Citizen Watch Co Ltd Electrochromic display devices
US5384653A (en) * 1992-11-06 1995-01-24 Midwest Research Institute Stand-alone photovoltaic (PV) powered electrochromic window
US5716736A (en) * 1995-10-06 1998-02-10 Midwest Research Institute Solid lithium-ion electrolyte
ES2215228T3 (es) * 1996-09-05 2004-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositivo optico de conmutacion.
AUPO303096A0 (en) * 1996-10-16 1996-11-14 Sustainable Technologies Australia Limited Control of electrochromic devices
EP0916109A1 (en) 1997-04-18 1999-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic element, a display device provided with same and a method of manufacturing an electrochromic layer
TWI252592B (en) * 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
TW575778B (en) * 2000-09-28 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Light-switching device
US6747780B2 (en) * 2001-06-25 2004-06-08 University Of Washington Electrochromic organic polymer synthesis and devices utilizing electrochromic organic polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098359A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 画素回路、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053188A1 (en) 2003-03-20
EP1430358A1 (en) 2004-06-23
TW566570U (en) 2003-12-11
DE60203921D1 (de) 2005-06-02
EP1430358B1 (en) 2005-04-27
DE60203921T2 (de) 2006-02-16
US6650465B2 (en) 2003-11-18
KR20040044930A (ko) 2004-05-31
ATE294407T1 (de) 2005-05-15
CN1555507A (zh) 2004-12-15
WO2003036380A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327335B2 (en) Display device and an electronic apparatus using the same
US8115188B2 (en) Memory element and display device
US6535323B2 (en) Light-switching device
US6597488B2 (en) Transflective switching display device
JP2005506577A (ja) 電気泳動アクティブマトリックス表示装置
US20020101413A1 (en) Light switching device
US6680790B2 (en) Switching display device having a large aperture
US6654154B2 (en) Light switching device with reset
WO2010067681A1 (ja) 電気化学表示素子の駆動方法
JP5317565B2 (ja) 表示装置
US20100164914A1 (en) Voltage feedback circuit for active matrix reflective display devices
CN101527167B (zh) 显示装置
JP2004085688A (ja) 転移デバイス並びにこの転移デバイスを用いた表示装置及びメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061013