[go: up one dir, main page]

JP2005503091A - Electroacoustic transducer with two diaphragms - Google Patents

Electroacoustic transducer with two diaphragms Download PDF

Info

Publication number
JP2005503091A
JP2005503091A JP2003528061A JP2003528061A JP2005503091A JP 2005503091 A JP2005503091 A JP 2005503091A JP 2003528061 A JP2003528061 A JP 2003528061A JP 2003528061 A JP2003528061 A JP 2003528061A JP 2005503091 A JP2005503091 A JP 2005503091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
transducer
gap
wire
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528061A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヨハンセン,レイフ
ハルテレン,アールト ゼヘル ファン
Original Assignee
ソニオンキーアク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニオンキーアク アクティーゼルスカブ filed Critical ソニオンキーアク アクティーゼルスカブ
Publication of JP2005503091A publication Critical patent/JP2005503091A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明は、移動体通信装置および補聴器内の用途に適した電気音響トランスデューサに関する。トランスデューサは、2つの磁気ギャップを有する磁気回路に、対向して位置決めされた2つのダイヤフラムを備える。マイクロホンとして使用されるとき、トランスデューサは振動に対し実質的に無反応であり、スピーカとして使用されるとき、トランスデューサは非常に低い振動レベルのみを発生する。磁気回路は、円形磁気回路を有する従来のトランスデューサと比較していくつかの利点を有する。トランスデューサは、従来の設計と比較して軽量かつ非常にコンパクトな寸法で製造することができる。より好ましい実施態様では、ダイヤフラムは長方形である。トランスデューサは、無音アラーム信号のための振動発生器として使用することが可能である。The present invention relates to electroacoustic transducers suitable for use in mobile communication devices and hearing aids. The transducer comprises two diaphragms positioned opposite to a magnetic circuit having two magnetic gaps. When used as a microphone, the transducer is substantially insensitive to vibration, and when used as a speaker, the transducer produces only very low vibration levels. Magnetic circuits have several advantages compared to conventional transducers having circular magnetic circuits. The transducer can be manufactured in lighter and very compact dimensions compared to conventional designs. In a more preferred embodiment, the diaphragm is rectangular. The transducer can be used as a vibration generator for silent alarm signals.

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響トランスデューサ、特に、2つのダイヤフラムを有し、その各々が磁場内で移動可能な導電性ワイヤのコイルを支承する電気力学的トランスデューサに関する。
【背景技術】
【0002】
電気音響トランスデューサ、特に電気力学的トランスデューサは、例えば有線、移動体またはセルラ電話のような電気通信装置、および小さなサイズが必要条件である補聴器に広く使用されている。マイクロホンとして使用されるトランスデューサおよびラウドスピーカ(スピーカ)の両方は、音響信号を電気信号に変換するために、またその逆のために使用される。マイクロホンおよびスピーカの両方を小型装置に使用するには、予期しないノイズまたはフィードバックの問題を回避するために、振動に対してトランスデューサに耐性をもたせることが重要である。
【0003】
補聴器のようにマイクロホンとスピーカが互いに近接して配置されると、スピーカによって発生する振動によりフィードバックループが生じる可能性がある。スピーカからの振動はハウジングを介してマイクロホンに伝達し、マイクロホンは、この振動を電気信号にある程度変換し増幅した後、スピーカを介して再び音と振動に変換する。かくして意図しないフィードバックループを形成する。このようなループは音質低下をもたらすことがある。補聴器のように大きな利得をもつ場合、前記のフィードバックループは邪魔となるハウリング音をもたらすことがあり、したがって、補聴器において可能な最大利得の限定要因となる。
【0004】
従来技術では、防振を確立するために、ゴムブーツ構造またはボックスインボックス構造が使用されてきた。ボックスインボックス構造では、必要な防振を獲得するために、受信機は非常に大きなコンプライアンスをもつガスケット内に装着された。テレコイルを含む補聴器を使用する場合、余分なハウジングが磁気シールドとして用いられている。
【0005】
防振を行う他の方法は、背面から背面に結合された2つの同一の受信機(二重受信機)を使用することで、これによって、システム全体から振動を低減する。
【0006】
ゴムブーツ構造の不都合は、それによって十分な防振が行われず、また設計パラメータの設計および制御が非常に困難なことである。ボックスインボックス構造は、非常に大きくなり、かさばりやすい。
【0007】
二重受信機構造は振動を完全に打ち消すということはない。このような受信機は、補聴器内で使用されるようなバランスドアーマチャ型受信機を使用する場合には、常に回転成分を発生するからである。従来の2つのラジアル電気力学的トランスデューサを有する二重受信機またはスピーカを使用する場合、大きな防振を達成することができる。さらに、このようなトランスデューサを、無音アラーム信号を発生する振動発生機として移動体電話に使用し、別個に設けられる振動発生機の重量および空間を節約することが可能である。
【0008】
JP11308691A(英文抄録)は、2つのダイヤフラムおよび1つの共通の磁気回路を備えるスピーカシステムを記載している。2つのダイヤフラムが反対方向に移動するとき、磁気回路に付与される振動力が最小にされ、1つのダイヤフラムスピーカと比較して、電気音響的な効率が高められる。しかし、JP11308691Aに記述されたスピーカシステムは、磁気回路およびダイヤフラムが円形で、コイル全体が円形磁気ギャップ内に位置決めされているので、不都合を有する。したがって、このようなスピーカの歪みを小さくするためには、製造ばらつきの点からみて、ボイスコイルの心出しのように、設計が決定的に重要である。さらに、磁気回路はかさばり、したがって、特にスピーカシステムの高さに関し、利用可能な空間が非常に限定されている用途には適していない。さらに、JP11308691Aのスピーカシステムは、多数の個別部品を必要とし、したがって低コスト大量生産に適していない。
【0009】
JP07131893A(英文抄録)は、1つの共通の磁気回路を有する2つのダイヤフラムスピーカを記載している。JP07131893Aに記載されたスピーカは、位相偏移なしの高い双指向性をもつ音を放射することを目的としている。これは、2つの発振システムを1つの本体に統合することによって達成される。ダイヤフラムおよび磁気回路は円形であり、円形ボイスコイル全体は磁気ギャップ内に位置決めされる。その構造はいくつかの不都合を有する。その構造は、サイズおよび重量のようなパラメータが重要でない高い双指向性をもつスピーカの技術に関するので本質的にかさばる。したがって、JP071131893Aのスピーカは小型の構造には適していない。さらに、磁気回路が完全に対称ではないことによって引き起こされる歪みに関する上述の問題は、解決されない。さらに、多数の個別部品および複雑な形状の故に、その構造は低コスト大量生産に適していない。
【0010】
かくして、マイクロホンとして使用する場合に2つのダイヤフラムが振動に対して実質的に不感であり、かつスピーカとして使用する場合に実質的に振動のない電気音響トランスデューサが求められている。このトランスデューサは、電気通信装置および補聴器のような小型用途に適している。
【発明の開示】
【0011】
本発明の目的は、電気通信装置および補聴器装置の一般的な用途のために、非常にコンパクトな寸法の電気音響トランスデューサを提供することである。
【0012】
本発明のさらなる目的は、次の特性を有する電気音響トランスデューサを提供することである。
1.共通の磁気回路と2つのダイヤフラムとを有する二重スピーカと、
2.2つの可能な動作モード:振動打ち消しモードまたは振動発生モードと、
3.漏洩の少い最適化磁気回路による高い効率。
【0013】
本発明によれば、上述の目的は、第1の態様において、
各々が上方および下方部分を有する、第1および第2のギャップを有する磁気回路であって、前記第1および第2のギャップ内に磁場を形成する磁気手段をさらに備える磁気回路と、
前記磁気回路の対向配置された第1および第2のダイヤフラムと、
前記第1のダイヤフラムに固定された導電性ワイヤの第1のコイルであって、該第1のコイルが、前記第1および第2のギャップの上方部分のそれぞれに配置された該第1のコイルのワイヤの第1および第2のギャップ部分を有し、該第1のコイルが、ワイヤの前記第1および第2のギャップ部分を相互接続するワイヤのブリッジ部分をさらに有し、該第1のコイルが、前記ワイヤの少なくとも前記ブリッジ部分において前記第1のダイヤフラムに固定される第1のコイルと、
前記第2のダイヤフラムに固定された導電性ワイヤの第2のコイルであって、該第2のコイルが、前記第1および第2のギャップの下方部分のそれぞれに配置された該第2のコイルのワイヤの第1および第2のギャップ部分を有し、該第2のコイルが、ワイヤの前記第1および第2のギャップ部分を相互接続するワイヤのブリッジ部分をさらに有し、該第2のコイルが、前記ワイヤの少なくとも前記ブリッジ部分において前記第2のダイヤフラムに固定される第2のコイルと、を備える電気音響トランスデューサを提供することによって達成される。
【0014】
前記第1のコイルは、そのギャップ部分の1つの少なくとも一部に沿って前記第1のダイヤフラムにも固定し得る。同様に、前記第2のコイルは、そのギャップ部分の1つの少なくとも一部に沿って前記第2のダイヤフラムに固定し得る。
【0015】
前記第1および第2のギャップの各々は、略平坦であり、かつ互いに略平行である1対の対向面によって規定し得る。
【0016】
前記磁気手段は第1および第2の永久磁石を備えることが可能であり、前記第1の磁石は、前記第1のギャップ内に磁場を形成し、これに対し、前記第2の磁石は、前記第2のギャップ内に磁場を形成する。前記磁気回路は、第1および第2の開口部を有する軟磁性材料の本体を備えることが可能である。
【0017】
好ましくは、前記第1の磁石は、前記本体の第1の開口部内に配置され、これに対し、前記第2の磁石は、前記本体の第2の開口部内に配置される。
【0018】
前記ダイヤフラムは導電性部分を備えることが可能であり、前記導電性部分は前記コイルのワイヤ端部に接続され、前記導電性部分は、前記トランスデューサを電気的に終端するための外部アクセス可能な部分である。
【0019】
補聴器用途のために、空間の重なり合いが、前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップの上方部分と下方部分との間に存在する。この空間の重なり合いは、前記トランスデューサの寸法を小さくするように導入される。他の用途のためには、前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップの上方および下方部分を空間的に分離するほうがよい。
【0020】
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様によるトランスデューサに使用するための導電性ワイヤのコイルに関し、前記コイルは、
前記ダイヤフラムの1つに固定するための略平坦な面を有するブリッジ面を規定するブリッジ部分と、
各ギャップ部分が前記ブリッジ面の外側に複数のワイヤセグメントを含む、前記ブリッジ面の外側のギャップ部分とを備える。
【0021】
好ましくは、前記ギャップ部分内の前記ワイヤセグメントは略直線的である。
【0022】
第3の態様において、本発明は、導電性ワイヤからコイルを製造する方法であって、
導電性ワイヤから、コイル軸線を規定するコイルを製造するステップと、
前記コイル軸線に対し略垂直の2つの曲げ軸線の周りに前記コイルを曲げるステップと、を含む方法に関する。
【0023】
第4の態様において、本発明は、第1の態様によるトランスデューサに使用するための磁気回路であって、
1対の対向面の間にギャップを規定する前記一対の対向面を規定するように形成された導電磁性材料であって、前記ギャップが導電性ワイヤの第1および第2のコイルの部分を受容するようにされる導磁性材料と、
前記ギャップの上方および下方部分に磁場を確立するような磁気手段であって、前記上方部分が、前記第1のコイルの部分を受容するように適合され、前記下方部分が、前記第2のコイルの部分を受容するようにされる磁気手段と、を備える磁気回路に関する。
【0024】
好ましくは、各対の対向面は、互いに略平行である略平坦面を有する。前記磁気手段は永久磁石を備えることが可能であり、前記永久磁石の各々は、ギャップの略平担面の1つを構成する略平担面を有する。前記磁気回路は、本体内に2つの開口部を規定するように形成された軟磁性材料の本体を備え、各開口部は、前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップを規定する1対の対向面を有する。好ましくは、前記磁気手段は、前記磁気回路の開口部内に配置される。
【0025】
第5の態様において、本発明は、第1の態様によるトランスデューサを動作させる方法に関し、同一の電気信号を前記第1および第2のコイルに同時に供給して、前記第1および第2のダイヤフラムは同一方向に変位させる。
【0026】
第6の態様において、本発明は、第1の態様によるトランスデューサを動作させる方法に関し、同一の電気信号を前記第1および第2のコイルに同時に供給して、前記第1および第2のダイヤフラムは反対方向に変位させる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0028】
図1〜図3は、主な構成要素、すなわち磁気回路10、第1のコイル2、第2のコイル12、第1のダイヤフラム1、第2のダイヤフラム13、および4つの端子6〜9を有する電気力学的トランスデューサを示している。
【0029】
図1に最も良く示されているように、本発明による電気力学的トランスデューサは、共通の磁気回路を有する2つのダイヤフラム1、13および2つのコイル2、12を備える。2つのダイヤフラムは2つの動作モード、同一極性または反対極性で駆動することが可能である。2つのダイヤフラムが入力電気信号に応答して同一の方向に駆動される場合、トランスデューサはいわゆる振動モードで駆動される。振動モードは最大振動をもたらすが、音は出力されない。2つのダイヤフラムが反対方向に駆動される場合、最大の音出力が供給され、トランスデューサの振動はない。端子6と8は、コイル2との電気接点を提供し、これに対し、端子7と9は、コイル12との電気接点を提供する。端子とコイルとの間の接触は、ダイヤフラムの導電部分25、26を介して行うことができる。本発明は、スピーカの利用可能な空間が非常に限定されている用途に特に適している。本発明による構造を用いることによって、非常に優れた効率対体積比および最大出力対体積比を達成できる。
【0030】
以下に、2つの実施形態、すなわち電気通信用途に適切な実施形態、および補聴器用途に適切な実施形態について説明する。本発明は、これらの分野内の用途に限定されないことを理解すべきである。
【0031】
図1では、磁気システムを所定の位置に保持するために、1対のプラスチックハウジング3、11が使用される。磁気システムは、2本の長脚部27、28と、それらの端部で接続された2つの短脚部30、30’とを有する磁気回路10を備え、略長方形のリングを形成する。中央脚部29は、2つの短脚部30、30’を相互接続し、長方形リングの内部を2つの長方形開口部に分割する。磁気回路の2つの長脚部27、28、2つの短脚部30、30’および中央脚部29は、好ましく磁気飽和値の高い軟磁性材料からなる。開口部24に面する2つの長脚部27、28および中央脚部29の表面は、略平坦であり、それらの間のギャップを規定する。
【0032】
長脚部の中央部は取り除かれ、開口部24に位置決めされる磁石4、5用の保持リム21、22を有するプラスチックハウジング3、11の一部を収容する。目的は、簡単な積み重ね動作に基づく簡単な組立手順を得ることである。各磁石は、長脚部と対向する磁極と、中央脚部29と対向する反対側の磁極とを有する。かくして、磁石の位置決めに応じて、磁気ギャップは、自由磁極表面と中央脚部表面との間に、あるいは自由磁極表面と長脚部表面との間に形成される。
【0033】
各磁石4、5は、対応するギャップ内に磁場を形成し、また磁気帰還路が中央脚部29、短脚部30、30および長脚部27、28を通して形成される。かくして、磁気帰還路は磁石ギャップを完全に取り囲み、磁石の各々は、ギャップを規定する磁極面を有する。これにより、磁場がギャップ内に集中する非常に平坦かつコンパクトな磁石システムの構造を与え、浮遊磁場を減少させ、その結果、高感度をもたらしかつ磁気シールドの必要性を低減する。
【0034】
音響経路はその外側に設けられ、例えば移動体端末内の容積部分を使用できる。この音響経路は、プラスチックハウジングと磁極片とを貫通しなければならず、これによって、外界をスピーカの背部容積部に接続する音響トンネルが形成される。音響減衰は、開口部15、18にわたって布、メッシュ、または一般に音響減衰材料を用いることによって達成できる。この音響減衰材料は、誘導性、抵抗性、あるいはその任意の組み合わせでよい。用意した音響トンネルはまた、バスレフに使用して、他の用途で既知のように低周波数応答を拡大することができる。トランスデューサの背部容積と外側との間の音響トンネルは図6にも示されているように、音響トンネルを作るために磁気回路61、62の一部は取り除かれている。図示したように、音響トンネルは、磁気回路の縁部の周りに長くかつ狭く形成されている。正確な寸法により、このような狭いトンネルは、1Hz未満の範囲のカットオフ周波数を有する音響ローパスフィルタとして作用する。図6では、2つのトンネルは磁気回路の周りに半ターン走るが、トンネルは、基本的には複数ターンを有し、また磁気回路を形成する積層体の複数の層を占める。
【0035】
背部の容積は、中央脚部29の一部を取り除くことによって増やすことが可能であり、このようにしても、その磁束密度はほとんどゼロであるので、磁気回路にほとんど不利な効果を及ぼさない。
【0036】
コイル2、12は、銅のような導電性の薄いワイヤで巻かれ、例えば表面塗料層によって互いに電気絶縁された複数の巻き線を備える。ワイヤおよびコイルは巻回中に加熱され、これによって塗料は粘着性になり、巻き線を互いに接着し、これによってコイルを機械的に安定させる。2つのコイルの各々、例えば、コイル2は、ダイヤフラム1の内側の導電性通路を介して当該コイルを端子6と8に電気的に接続するための2つのワイヤ端部を有する。
【0037】
コイル2、12は、略長方形断面のマンドレルに巻かれ、これによって、コイルには、略長方形の開口部32と丸い隅部の略長方形の外部輪郭とを有する図4に示した形状が与えられる。図4では、コイルは比較的平坦であり、またコイルの内部輪郭と外部輪郭との間のコイルの径方向幅よりも小さい厚さ、典型的には径方向幅の10〜30%の厚さ、あるいはコイルで実行される引き続く操作による厚さを有する。
【0038】
所望の巻き数で、所望の形状と厚さにコイルを巻いた後に、コイルはマンドレルから取り除かれる。コイルがなお熱く、かつ塗料が高温の故になお軟らかい間に、コイルは、曲げ器具(図示せず)を使用して平坦なコイル面の2つの平行な曲げ軸線33に沿って曲げられる。この場合、コイルには、図1と図2に示した形状が与えられる。コイルの2つの長いセクション34は、2つの短いセクション35に対して約90度曲げられ、また2つの長いセクション34は互いに平行となっている。曲げた後、コイルは冷却され、塗料はもはや軟らかくなくなり、かつコイルは安定する。次に、曲げられかつ安定化されたコイルは、ダイヤフラム1、13に固定される。電気通信用途のために、ダイヤフラムは、例えばフレキシブル回路基板材料の薄くかつ可撓性のシートから製作される。図2の下部に見られるように、ダイヤフラム1、13の内側には、例えば銅からなる導電性の部分25、26を有する。コイルの2つの短いセクション35は、例えば接着剤によってダイヤフラムの内側に固定され、2つのワイヤ端部31は、例えば半田付けまたは溶接によって導電性部分25、26のそれぞれに電気的に接続される。ダイヤフラム1、13の中央部分を強化かつ安定化するため、また既述のようにコイルから端子6〜9までの電気的接続を確立するために、この導電性部分が使用される。これによって、可動コイルから固定端子6〜9までの薄いワイヤの使用を完全に回避できるので、スピーカの信頼性も改善される。しかし、これに代えて、例えば半田付けによってワイヤ端部をケーシングの端子に電気的に接続してもよい。
【0039】
代替の実施態様では、コイルは、フレキシブルプリント回路基板、すなわちフレキシブルプリントのような薄くかつ可撓性のシートによって形成し得る。このような薄くかつ可撓性のシートは、コイル状の電気経路を形成するようにその上に所定の導電性経路を備える。後に説明するように、ダイヤフラムはまた、その好ましい実施態様では、導電性部分を備える。したがって、コイルとダイヤフラムは、適切な導電性経路を有するフレキシブルプリントの単一シートから製造することができ、このシートは、コイルの2つの長いセクションが、一体化されたダイヤフラム/コイル構造体の残部に対し、90度の角度を有して現われるように成形される。ダイヤフラム1、13は長方形であり、また舌部24’は、ダイヤフラムの長手方向の曲げ側面から延在し、導電性部分25、26は舌部に延在し、この結果、舌部の導電性部分25、26はコイルワイヤ端部31のそれぞれの端部に電気的に接続される。
【0040】
次に、ダイヤフラム1、13およびそれに固定されたコイル2、12は、コイル2の2つの長いセクションをギャップのそれぞれの上方部分に置いて、磁気システムに装着される。同様に、コイル12の2つの長いセクションは、ギャップのそれぞれの下方部分に位置決めされる。したがって、長いセクション34はコイルのギャップ部分と呼ばれる。コイルの短いセクション35は、中央脚部29の上方に配置され、コイルのギャップ部分をブリッジする。
【0041】
例えば接着剤によってコイルをダイヤフラムに固定するために、セクション35を使用することが好ましい。さらに、コイルは、ギャップ部分34の1つの少なくとも一部に沿ってダイヤフラムに固定し得る。コイルとダイヤフラムとの間の最良の機械的結合は、例えば接着剤を使用して、両方のギャップ部分34の全長に沿ってコイルをダイヤフラムに固定することによって達成される。これにより、ダイヤフラムの剛性が向上し、したがって、ダイヤフラムはより大きくピストンのように動く。
【0042】
ダイヤフラムは、図3に示すようにその縁部に沿って磁気システムに固定される。望むなら、ダイヤフラムの短縁部も磁気システムにまたはケーシングに固定できる。あるいは、代わりに、短縁部が移動できるように、そのスロットを可撓性物質で塞ぐこともできる。しかし、可撓性物質は、ダイヤフラムの一方の側面から他方の側面に空気が移動するのを妨げる。必要に応じて、ダイヤフラムの縁部は、接着剤によって磁石システムに固定することが可能である。
【0043】
好ましい実施形態においては、ダイヤフラムは長方形であるが、他の形状も使用できる。
【0044】
ダイヤフラムの周囲のコンプライアンスは、レーザ穿孔で孔を設けることによって高めることが可能である。さらには、一方または両方のダイヤフラムに孔を設け、2つのダイヤフラムの間でコンプライアンスを調整することによって、2つのダイヤフラムの一般的な挙動を平均化することができる。
【0045】
図1に示す磁気回路は複数の層が積層されている。磁気回路はまた、1つの中実ブロックとしてあるいは中央脚部が挿入された外部リングとして製作することが可能である。
【0046】
図1〜図3は、磁気回路の側面に、2部分のプラスチックハウジング3、11が、ハウジングの長手方向に延在する合計4つの溝またはチャネルを有することを示している。これらの溝は、図2から理解されるように、端子6〜9を支持するように作られている。チャネルは、端子6〜9の各々の幅に対応する高さを有する。ダイヤフラム1は端子6と8に接続され、これに対しダイヤフラム13は端子7と9に接続される。ダイヤフラムと端子の間の接続は、ダイヤフラムの当該部分に例えば錫の薄層を設けることによって確立することが可能であり、組立後、トランスデューサと端子との接触が達成される。図1〜図3から理解されるように、小さな孔がダイヤフラム内のこれらの位置の各々に設けられている。これらの孔は、レーザビームが端子を加熱することによってこれらの孔の周囲のダイヤフラムを加熱し、これによって、これらの領域に付与された例えば錫を溶融することを可能にするようになっている。端子に接続すべき4つの領域すべてにこの手順を適用して、ダイヤフラムが端子に半田付けされる。
【0047】
2つのダイヤフラムからの出力を組合せるために、スピーカ周囲のハウジングが必要である。このようなハウジングは、背部容積部からの出口が、ダイヤフラムの前部からの出力から分離されるように配置される。異なる音響出口の前部および後部出力端の両方が図7に示されている。図示したように、周囲への取付けは、約100〜150Hzの共振が達成されるようにコンプライアンスをもつゴム材料74、75を介して確立し得る。最大発生出力は、100〜150Hzの周波数領域に典型的に生じる振動モードで、トランスデューサが動作するときに達成される。予想される約1Gの加速度は、例えば1台の移動体電話の質量を示す100グラムの質量で達成できる。ゴム取付け部の種々の形態は、ばね、プラスチック、シリコーン、あるいは所望の周波数範囲すなわち100〜150Hzの範囲内の共振を得るために適切なコンプライアンスを有する任意のものでもよい。
【0048】
このトランスデューサは、スピーカトランスデューサとしてまたマイクロホンとして等しく適切である。スピーカトランスデューサとして使用する場合、可聴周波数の電気信号が端子に供給され、またコイルワイヤのギャップ部分に生じる電流は、ギャップ内の磁場と相互作用して、コイルおよびダイヤフラムを動かし、可聴周波数の音を発生させる。同様に、マイクロホンとして使用する場合、ダイヤフラムに作用する可聴周波数の音は、ダイヤフラムを動かし、コイルワイヤのギャップ部分が磁場内で移動するとき、電気信号が発生し、トランスデューサの端子に出力される。
【0049】
本発明によるトランスデューサは、その使用時に、約1.5kHzまたは800Hz〜3kHzの間に共振ピークをもつようにトランスデューサを同調することによって、リンガーとしても使用できる。
【0050】
ダブルダイヤフラムトランスデューサは、一般に2つのモードで作動することができ、2つのダイヤフラムコイルシステムは電気的に同相(ダイヤフラムは反対方向に移動する)または逆相(ダイヤフラムは同一方向に移動する)結合される。トランスデューサは、同相結合されるとき、球面指向性パターンを有する効率的なラウドスピーカとして使用することができる。逆相結合された場合、トランスデューサは実質的に無音振動源である。マイクロホンとして使用する場合、トランスデューサは球面パターンまたはレムニスケート(8の字)指向性パターンのいずれかを有する。
【0051】
例えば移動体通信装置内の用途にとって、ダブルダイヤフラムトランスデューサは、通常動作モードによるラウドスピーカとして、ならびに無音アラーム信号を供給するための振動源として使用できるので、非常に魅力的である。かくして、2つの機能のために使用されるダブルソースのトランスデューサは、スペース及び重量を節減し、さらに個別部品の合計の数を低減する。
【0052】
特別な用途については、適切な信号処理を用いることによって、ダブルダイヤフラムトランスデューサの指向性パターンをより細かく制御できることに関心があるかもしれない。しかし、このようなことができる周波数範囲は、とりわけ、ダイヤフラムのサイズに左右される。
【0053】
携帯型ユニット上のゲームに関し、画像と音だけでなく機械的手段によってもユーザを刺激するために、振動出力と音出力との混合である1つのモードを考えることができる。その理由は、本発明によれば、コイルの一方に供給される信号の一方の極性を単に切り替えることによって、振動モードと音モードとの間で容易に切り替えることができるからである。
【0054】
補聴器について、フィードバックに関する主要な問題が存在する。フィードバックとは、受信機(スピーカ)によって発生される振動が、補聴器ハウジングに機械的に結合/伝達され、その後、再び音に変換され、マイクロホンに入り、フィードバックとなるものである。時には、補聴器内でのスピーカとマイクロホンとの直接結合も問題である。
【0055】
本発明は、ダイヤフラムの運動が回転成分を導入しないので、完全に振動を打ち消すことができる。このことは、特に、ダイヤフラムが適度に堅いコイルによって駆動され、かつ駆動点が離間され、また他のすべてが非常に対称であるという事実によって決定される。唯一の差は、ダイヤフラムのコンプライアンス差である。
【0056】
このために最適化する1つの可能な方法は、背部容積によってダイヤフラムのコンプライアンスが大部分決定されるように、背部容積を利用することであろう。背部容積は両方のダイヤフラムについて同一であるので、このことは大いに助けとなる。この場合、1つのダイヤフラムは外界から音響的にシールされるべきである。このことは、優れた低周波応答が必要とされる補聴器用途にどうしても必要である。圧力均等化孔は、1つのダイヤフラムのみに、設けなければならない。
【0057】
他の方法は、音響ローパスフィルタを構成するために磁気回路用の積層部分を使用することである。再び図6参照。通常、補聴器内では、背部に開口部を有することは許容されないが、この理由は、このような開口部から放射される音が補聴器内部に放射され、以前に説明したようなフィードバックを生じるからである。低い遮断周波数(例えば1Hz未満)を有する音響ローパスフィルタを形成して、高い周波数をもつ音響レベルをフィードバックを引き起こすほど大きくないものにすることができる。
【0058】
ダイヤフラムからの出力と管の出力とを組み合わせる共通の音響チャンバを設けて、管が終端する箇所で、ダイヤフラムからの出力および管からの出力が、バスレフ・ラウドスピーカと同様に、ある周波数範囲について同一の位相を有するようにできる。
【0059】
本発明のトランスデューサの磁気回路は、反対極性で駆動される2つのコイルのAC磁束が相殺するように設計される。このことは、テレコイルへの磁気フィードバックに対するシールドの必要性を劇的に低減する。この結果、低利得の補聴器にプラスチックハウジングを使用でき(費用低減)、また高利得補聴器ではシールドの要件がはるかに低くなる。磁極片スタックそれ自体は、優れたシールド特性を有する完全な自己密閉磁気回路である。
【0060】
機械的安定性に関して言うと、好ましくは積層構造体として形成される磁極片は、非常に堅い。ハウジングは、積層構造体と直接結合し移動かつ変位することができる。このような堅いハウジングでは、より大きなコンプライアンスをもつハウジングを有する今日の補聴器受信機と比較して、音の放射がより少ないから、この非常に堅い構造は、大きな進歩である。
【0061】
補聴器用途には、薄いトランスデューサを有することが非常に重要である。図1〜図3の構造体を薄くする方法は、コイル2、12が互いの上に位置するようにさせ、この結果、それらは図5の断面図に示したように同一のギャップを共有する。このような構造は、ギャップの拡大ためにある程度の効率損失を引き起こすであろうが、厚さは著しく小さくなる。同様に、補聴器用途には、閉じた隅部81を有する異なる種類のダイヤフラムが必要である。このようなダイヤフラムを有するトランスデューサが図8と図9に示されている。
【0062】
ダイヤフラムの少なくとも1つに電子手段を装着することが可能であり、このような電子手段はさまざまな目的に使用することができる。電子手段は、1個のチップに収容して接着剤によって実装することができる。トランスデューサコイルのインピーダンスがあまりに低く、移動体電話等で使用される従来の電子的増幅装置では動作しない場合、電子手段にインピーダンスコンバータを含めることが可能である。例えば、このようなチップはダイヤフラムのコイル側に装着し得る。インピーダンスコンバータにより、トランスデューサの効率を高めることが可能であるが、これは、コイルの単一巻きの数を低減することによって、導電性ワイヤにより磁気ギャップが充填されることを改善することが可能であるからである。このことは、ダイヤフラムの少なくとも1つが、一体化コイルを有するフレキシブルプリントである実施態様の場合に、特に重要である。この解決方法では、より多くの巻きを形成するために導電材料を取り除かなければならないので、巻き数を増加することによってこの充填を相当減少させることができる。インピーダンスコンバータを使用することにより、巻き数の低減によるインピーダンス低下の補償が可能であり、したがって、トランスデューサの効率を高める。
【0063】
電子手段は、例えばフィードバックシステムと組み合わせてダイヤフラムの運動を検出するための手段を備えることが可能である。電子手段はまた、トランスデューサをラウドスピーカとして使用する場合、音モードおよび振動モードの間で切り替えるための手段のようなスイッチング手段を備えることが可能である。電子手段はまた、容積を調整するための減衰器を備えることが可能である。
【0064】
好ましい実施態様によれば、磁石回路が長方形であり、コイルのギャップ部分を受容する2つのギャップがあり、これらのギャップは、対向平坦面の間に決められる。他の構成では、磁石回路は、正方形の辺のように配置された4つのギャップを有することができ、次に、コイルは、正方形の辺のように同様に配置された4つのギャップ部分を相応して有するであろう。次に、コイルのブリッジ部分は正方形の隅部にあり、4つの位置のダイヤフラムに固定されるであろう。磁石回路の外部輪郭は、円形状を含む任意の所望の形状有することができる。また、ギャップおよびコイルのギャップ部分は円弧のように曲げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】重要部分を分解して上から見た、電子通信用途に適切な本発明の実施形態の斜視図である。
【図2】一部を組み立てた(図1と)同一部分を示す図である。
【図3】さらに組み立てた同一部分を示す図である。
【図4】本発明によるトランスデューサに適用されるコイルを示す図である。
【図5】補聴器用に適切な本発明の他の実施形態の断面図である。
【図6】ダイヤフラム間の容積とトランスデューサの外側領域との間の音響的接続を行うための音響トンネルを示す図である。
【図7】2つの可撓性部材に吊設された完全に組み立てられたトランスデューサを示す図である。
【図8】補聴器に使用するために適切なトランスデューサを示す図である。
【図9】一部を組み立てた(図8と)同一部分を示す図である。
【Technical field】
[0001]
The present invention relates to an electroacoustic transducer, and more particularly to an electrodynamic transducer having two diaphragms, each carrying a coil of conductive wire that is movable in a magnetic field.
[Background]
[0002]
Electroacoustic transducers, particularly electrodynamic transducers, are widely used in telecommunications devices such as wired, mobile or cellular telephones, and hearing aids where small size is a requirement. Both transducers and loudspeakers (speakers) used as microphones are used to convert acoustic signals into electrical signals and vice versa. In order to use both microphones and speakers in small devices, it is important to make the transducer resistant to vibrations to avoid unexpected noise or feedback problems.
[0003]
When the microphone and the speaker are arranged close to each other like a hearing aid, a feedback loop may be generated due to vibration generated by the speaker. The vibration from the speaker is transmitted to the microphone through the housing, and the microphone converts this vibration into an electric signal to some extent and amplifies it, and then converts it again into sound and vibration through the speaker. Thus, an unintended feedback loop is formed. Such a loop may cause sound quality degradation. In the case of a large gain, such as a hearing aid, the feedback loop can result in a disturbing howling noise, and is thus a limiting factor in the maximum gain possible in a hearing aid.
[0004]
In the prior art, rubber boot structures or box-in-box structures have been used to establish vibration isolation. In the box-in-box structure, the receiver was mounted in a gasket with very large compliance in order to obtain the necessary vibration isolation. When using a hearing aid that includes a telecoil, an extra housing is used as a magnetic shield.
[0005]
Another way to provide anti-vibration is to use two identical receivers (dual receivers) coupled from back to back, thereby reducing vibration from the entire system.
[0006]
The disadvantages of the rubber boot structure are that it does not provide sufficient vibration isolation and that design parameters are very difficult to design and control. The box-in-box structure is very large and tends to be bulky.
[0007]
The dual receiver structure does not completely cancel the vibration. This is because such a receiver always generates a rotational component when using a balanced armature type receiver as used in a hearing aid. Great vibration isolation can be achieved when using a dual receiver or speaker with two conventional radial electrodynamic transducers. Furthermore, such a transducer can be used in a mobile phone as a vibration generator that generates a silent alarm signal, saving the weight and space of a separately provided vibration generator.
[0008]
JP11308691A (English abstract) describes a speaker system comprising two diaphragms and one common magnetic circuit. When the two diaphragms move in opposite directions, the vibrational force applied to the magnetic circuit is minimized and the electroacoustic efficiency is increased compared to a single diaphragm speaker. However, the speaker system described in JP11308691A has disadvantages because the magnetic circuit and diaphragm are circular and the entire coil is positioned within the circular magnetic gap. Therefore, in order to reduce the distortion of such a speaker, the design is critically important, such as the centering of the voice coil, from the viewpoint of manufacturing variation. Furthermore, the magnetic circuit is bulky and is therefore not suitable for applications where the available space is very limited, especially with respect to the height of the speaker system. Furthermore, the JP11308691A speaker system requires a large number of individual parts and is therefore not suitable for low-cost mass production.
[0009]
JP07131893A (English abstract) describes two diaphragm loudspeakers having one common magnetic circuit. The speaker described in JP07131893A is intended to radiate sound having a high bi-directionality without phase shift. This is achieved by integrating two oscillating systems into one body. The diaphragm and magnetic circuit are circular, and the entire circular voice coil is positioned within the magnetic gap. The structure has several disadvantages. The structure is bulky because it relates to the technology of loudspeakers with high bi-directionality where parameters such as size and weight are not important. Therefore, the speaker of JP071131893A is not suitable for a small structure. Furthermore, the above-mentioned problems relating to distortion caused by the magnetic circuit not being perfectly symmetric are not solved. Furthermore, because of the large number of individual parts and complex shapes, the structure is not suitable for low-cost mass production.
[0010]
Thus, there is a need for an electroacoustic transducer in which the two diaphragms are substantially insensitive to vibration when used as a microphone and substantially free of vibration when used as a speaker. This transducer is suitable for small applications such as telecommunication devices and hearing aids.
DISCLOSURE OF THE INVENTION
[0011]
The object of the present invention is to provide an electroacoustic transducer of very compact dimensions for the general use of telecommunication devices and hearing aid devices.
[0012]
It is a further object of the present invention to provide an electroacoustic transducer having the following characteristics.
1. A dual speaker having a common magnetic circuit and two diaphragms;
2. Two possible modes of operation: vibration cancellation mode or vibration generation mode;
3. High efficiency due to optimized magnetic circuit with little leakage.
[0013]
According to the present invention, the above object is in the first aspect,
A magnetic circuit having first and second gaps, each having an upper and lower portion, further comprising magnetic means for forming a magnetic field within the first and second gaps;
First and second diaphragms opposed to the magnetic circuit;
A first coil of conductive wire secured to the first diaphragm, wherein the first coil is disposed in each of the upper portions of the first and second gaps. First and second gap portions of the wire, the first coil further comprising a wire bridge portion interconnecting the first and second gap portions of the wire, the first coil A first coil secured to the first diaphragm at least at the bridge portion of the wire;
A second coil of conductive wire fixed to the second diaphragm, wherein the second coil is disposed in each of the lower portions of the first and second gaps. First and second gap portions of the wire, wherein the second coil further comprises a wire bridge portion interconnecting the first and second gap portions of the wire, the second coil And an electroacoustic transducer comprising: a second coil secured to the second diaphragm at least at the bridge portion of the wire.
[0014]
The first coil may also be secured to the first diaphragm along at least a portion of one of its gap portions. Similarly, the second coil may be secured to the second diaphragm along at least a portion of one of its gap portions.
[0015]
Each of the first and second gaps may be defined by a pair of opposing surfaces that are substantially flat and substantially parallel to each other.
[0016]
The magnetic means may comprise first and second permanent magnets, the first magnet forming a magnetic field in the first gap, whereas the second magnet is A magnetic field is formed in the second gap. The magnetic circuit may include a body of soft magnetic material having first and second openings.
[0017]
Preferably, the first magnet is disposed in the first opening of the main body, whereas the second magnet is disposed in the second opening of the main body.
[0018]
The diaphragm can comprise a conductive portion, the conductive portion being connected to a wire end of the coil, the conductive portion being an externally accessible portion for electrically terminating the transducer It is.
[0019]
For hearing aid applications, a space overlap exists between the upper and lower portions of each of the first and second gaps. This space overlap is introduced to reduce the size of the transducer. For other applications, it is better to spatially separate the upper and lower portions of each of the first and second gaps.
[0020]
In a second aspect, the invention relates to a coil of conductive wire for use in the transducer according to the first aspect of the invention, said coil comprising:
A bridge portion defining a bridge surface having a substantially flat surface for securing to one of the diaphragms;
Each gap portion including a plurality of wire segments outside the bridge surface, the gap portion outside the bridge surface.
[0021]
Preferably, the wire segment in the gap portion is substantially straight.
[0022]
In a third aspect, the present invention is a method of manufacturing a coil from a conductive wire comprising:
Producing a coil defining a coil axis from a conductive wire;
Bending the coil about two bending axes substantially perpendicular to the coil axis.
[0023]
In a fourth aspect, the invention is a magnetic circuit for use in a transducer according to the first aspect, comprising:
A conductive magnetic material formed to define the pair of opposing surfaces defining a gap between a pair of opposing surfaces, the gap receiving portions of the first and second coils of the conductive wire. A magnetically conductive material that is adapted to
Magnetic means for establishing a magnetic field in the upper and lower portions of the gap, wherein the upper portion is adapted to receive a portion of the first coil and the lower portion is the second coil And a magnetic means adapted to receive the portion of the magnetic circuit.
[0024]
Preferably, each pair of opposed surfaces has a substantially flat surface that is substantially parallel to each other. The magnetic means may comprise a permanent magnet, and each of the permanent magnets has a substantially flat surface that constitutes one of the substantially flat surfaces of the gap. The magnetic circuit includes a body of soft magnetic material formed to define two openings in the body, each opening defining a pair of gaps defining the first and second gaps, respectively. Having opposite surfaces. Preferably, the magnetic means is disposed in an opening of the magnetic circuit.
[0025]
In a fifth aspect, the invention relates to a method of operating a transducer according to the first aspect, wherein the same electrical signal is simultaneously supplied to the first and second coils, the first and second diaphragms being Displace in the same direction.
[0026]
In a sixth aspect, the invention relates to a method of operating a transducer according to the first aspect, wherein the same electrical signal is simultaneously supplied to the first and second coils, the first and second diaphragms being Displace in the opposite direction.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0027]
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
[0028]
1 to 3 have main components: a magnetic circuit 10, a first coil 2, a second coil 12, a first diaphragm 1, a second diaphragm 13, and four terminals 6-9. 1 shows an electrodynamic transducer.
[0029]
As best shown in FIG. 1, an electrodynamic transducer according to the present invention comprises two diaphragms 1, 13 and two coils 2, 12 having a common magnetic circuit. The two diaphragms can be driven in two modes of operation, the same polarity or opposite polarities. When the two diaphragms are driven in the same direction in response to an input electrical signal, the transducer is driven in a so-called vibration mode. The vibration mode provides maximum vibration, but no sound is output. When the two diaphragms are driven in opposite directions, the maximum sound output is provided and there is no transducer vibration. Terminals 6 and 8 provide electrical contact with the coil 2, whereas terminals 7 and 9 provide electrical contact with the coil 12. Contact between the terminal and the coil can be made through the conductive portions 25, 26 of the diaphragm. The present invention is particularly suitable for applications where the available space of the speaker is very limited. By using the structure according to the present invention, very good efficiency to volume ratio and maximum power to volume ratio can be achieved.
[0030]
In the following, two embodiments are described, an embodiment suitable for telecommunications applications and an embodiment suitable for hearing aid applications. It should be understood that the present invention is not limited to applications within these fields.
[0031]
In FIG. 1, a pair of plastic housings 3, 11 are used to hold the magnetic system in place. The magnetic system comprises a magnetic circuit 10 having two long legs 27, 28 and two short legs 30, 30 'connected at their ends, forming a generally rectangular ring. The central leg 29 interconnects the two short legs 30, 30 'and divides the interior of the rectangular ring into two rectangular openings. The two long legs 27, 28, the two short legs 30, 30 'and the central leg 29 of the magnetic circuit are preferably made of a soft magnetic material having a high magnetic saturation value. The surfaces of the two long legs 27, 28 and the central leg 29 facing the opening 24 are substantially flat and define a gap between them.
[0032]
The central part of the long leg is removed and accommodates a part of the plastic housing 3, 11 with the holding rims 21, 22 for the magnets 4, 5 positioned in the opening 24. The aim is to obtain a simple assembly procedure based on a simple stacking operation. Each magnet has a magnetic pole facing the long leg portion and an opposite magnetic pole facing the central leg portion 29. Thus, depending on the positioning of the magnet, a magnetic gap is formed between the free pole surface and the central leg surface, or between the free pole surface and the long leg surface.
[0033]
Each magnet 4, 5 forms a magnetic field in the corresponding gap, and a magnetic return path is formed through the central leg 29, short legs 30, 30 and long legs 27, 28. Thus, the magnetic return path completely surrounds the magnet gap, and each of the magnets has a pole face that defines the gap. This provides a very flat and compact magnet system structure in which the magnetic field is concentrated in the gap, reducing stray fields, resulting in high sensitivity and reducing the need for magnetic shielding.
[0034]
The acoustic path is provided outside thereof, and for example, a volume portion in the mobile terminal can be used. This acoustic path must penetrate the plastic housing and the pole piece, thereby forming an acoustic tunnel that connects the outside world to the back volume of the speaker. Sound attenuation can be achieved by using a cloth, mesh, or generally sound attenuating material across the openings 15,18. The sound attenuating material may be inductive, resistive, or any combination thereof. The prepared acoustic tunnel can also be used for bass reflex to enhance the low frequency response as is known in other applications. The acoustic tunnel between the transducer back volume and the outside is partly removed in order to create an acoustic tunnel, as also shown in FIG. As shown, the acoustic tunnel is long and narrow around the edge of the magnetic circuit. With precise dimensions, such a narrow tunnel acts as an acoustic low-pass filter with a cut-off frequency in the range of less than 1 Hz. In FIG. 6, the two tunnels run half turn around the magnetic circuit, but the tunnel basically has multiple turns and occupies multiple layers of the stack forming the magnetic circuit.
[0035]
The volume of the back can be increased by removing a portion of the central leg 29 and, in this way, has almost no adverse effect on the magnetic circuit because its magnetic flux density is almost zero.
[0036]
The coils 2 and 12 are wound with a thin conductive wire such as copper, and include a plurality of windings electrically insulated from each other by, for example, a surface coating layer. The wire and coil are heated during winding, which makes the paint sticky and adheres the windings to each other, thereby mechanically stabilizing the coil. Each of the two coils, e.g., coil 2, has two wire ends for electrically connecting the coil to terminals 6 and 8 via a conductive path inside diaphragm 1.
[0037]
The coils 2, 12 are wound around a mandrel having a generally rectangular cross section, thereby giving the coil the shape shown in FIG. 4 having a generally rectangular opening 32 and a generally rectangular outer contour with rounded corners. . In FIG. 4, the coil is relatively flat and has a thickness that is less than the radial width of the coil between the inner and outer contours of the coil, typically 10-30% of the radial width. Or by subsequent operations performed on the coil.
[0038]
After winding the coil to the desired shape and thickness with the desired number of turns, the coil is removed from the mandrel. While the coil is still hot and the paint is still soft due to the high temperature, the coil is bent along two parallel bending axes 33 of a flat coil surface using a bending instrument (not shown). In this case, the shape shown in FIGS. 1 and 2 is given to the coil. The two long sections 34 of the coil are bent about 90 degrees with respect to the two short sections 35, and the two long sections 34 are parallel to each other. After bending, the coil is cooled, the paint is no longer soft and the coil is stable. Next, the bent and stabilized coil is fixed to the diaphragms 1 and 13. For telecommunications applications, the diaphragm is made, for example, from a thin and flexible sheet of flexible circuit board material. As seen in the lower part of FIG. 2, inside the diaphragms 1 and 13, there are conductive portions 25 and 26 made of, for example, copper. The two short sections 35 of the coil are fixed inside the diaphragm, for example by an adhesive, and the two wire ends 31 are electrically connected to each of the conductive portions 25, 26, for example by soldering or welding. This conductive part is used to strengthen and stabilize the central part of the diaphragms 1, 13 and to establish an electrical connection from the coil to the terminals 6-9 as already described. As a result, the use of thin wires from the moving coil to the fixed terminals 6 to 9 can be completely avoided, so that the reliability of the speaker is also improved. However, instead of this, the end of the wire may be electrically connected to the terminal of the casing, for example, by soldering.
[0039]
In an alternative embodiment, the coil may be formed by a flexible printed circuit board, ie a thin and flexible sheet such as a flexible print. Such a thin and flexible sheet is provided with a predetermined conductive path thereon so as to form a coiled electrical path. As will be explained later, the diaphragm also comprises a conductive portion in its preferred embodiment. Thus, the coil and diaphragm can be manufactured from a single sheet of flexible print with appropriate conductive paths, which is the remainder of the integrated diaphragm / coil structure where the two long sections of the coil are integrated. On the other hand, it is shaped to appear with an angle of 90 degrees. Diaphragms 1, 13 are rectangular and tongue 24 ′ extends from the longitudinal bending side of the diaphragm, and conductive portions 25, 26 extend to the tongue, resulting in the conductivity of the tongue. Portions 25 and 26 are electrically connected to respective ends of coil wire end 31.
[0040]
Next, diaphragms 1, 13 and coils 2, 12 secured thereto are mounted on a magnetic system with two long sections of coil 2 in the respective upper part of the gap. Similarly, the two long sections of the coil 12 are positioned in the respective lower part of the gap. Thus, the long section 34 is referred to as the coil gap. A short section 35 of the coil is arranged above the central leg 29 and bridges the gap portion of the coil.
[0041]
The section 35 is preferably used to secure the coil to the diaphragm, for example with an adhesive. Further, the coil may be secured to the diaphragm along at least a portion of one of the gap portions 34. The best mechanical connection between the coil and the diaphragm is achieved by securing the coil to the diaphragm along the entire length of both gap portions 34 using, for example, an adhesive. This increases the rigidity of the diaphragm, and therefore the diaphragm moves more like a piston.
[0042]
The diaphragm is secured to the magnetic system along its edge as shown in FIG. If desired, the short edge of the diaphragm can also be secured to the magnetic system or to the casing. Alternatively, the slot can be closed with a flexible material so that the short edge can move. However, the flexible material prevents air from moving from one side of the diaphragm to the other. If desired, the diaphragm edge can be secured to the magnet system with an adhesive.
[0043]
In the preferred embodiment, the diaphragm is rectangular, but other shapes can be used.
[0044]
Compliance around the diaphragm can be increased by providing holes with laser drilling. Furthermore, the general behavior of the two diaphragms can be averaged by providing holes in one or both diaphragms and adjusting the compliance between the two diaphragms.
[0045]
The magnetic circuit shown in FIG. 1 has a plurality of layers. The magnetic circuit can also be made as one solid block or as an outer ring with a central leg inserted.
[0046]
1 to 3 show that on the side of the magnetic circuit, the two-part plastic housings 3, 11 have a total of four grooves or channels extending in the longitudinal direction of the housing. These grooves are made to support the terminals 6-9, as can be seen from FIG. The channel has a height corresponding to the width of each of the terminals 6-9. Diaphragm 1 is connected to terminals 6 and 8, whereas diaphragm 13 is connected to terminals 7 and 9. The connection between the diaphragm and the terminal can be established by providing a thin layer of, for example, tin on that part of the diaphragm, and after assembly, contact between the transducer and the terminal is achieved. As can be seen from FIGS. 1-3, small holes are provided at each of these locations in the diaphragm. These holes are adapted to allow the laser beam to heat the diaphragm by heating the terminals, thereby allowing, for example, tin applied to these areas to melt. . Applying this procedure to all four areas to be connected to the terminals, the diaphragm is soldered to the terminals.
[0047]
In order to combine the outputs from the two diaphragms, a housing around the speaker is required. Such a housing is arranged such that the outlet from the back volume is separated from the output from the front of the diaphragm. Both the front and rear output ends of the different acoustic outlets are shown in FIG. As shown, ambient attachment can be established through compliant rubber materials 74, 75 such that a resonance of about 100-150 Hz is achieved. Maximum generated power is achieved when the transducer operates in a vibration mode that typically occurs in the frequency range of 100-150 Hz. The expected acceleration of about 1G can be achieved with a mass of 100 grams, for example representing the mass of one mobile phone. The various forms of rubber mounts may be springs, plastics, silicones, or any having appropriate compliance to obtain resonance in the desired frequency range, i.e., 100-150 Hz.
[0048]
This transducer is equally suitable as a speaker transducer and as a microphone. When used as a speaker transducer, an audio frequency electrical signal is supplied to the terminals, and the current generated in the gap portion of the coil wire interacts with the magnetic field in the gap to move the coil and diaphragm, producing an audio frequency sound. generate. Similarly, when used as a microphone, audible frequency sound acting on the diaphragm moves the diaphragm, and when the gap portion of the coil wire moves in the magnetic field, an electrical signal is generated and output to the transducer terminal.
[0049]
The transducer according to the invention can also be used as a ringer by tuning the transducer so that it has a resonant peak between about 1.5 kHz or 800 Hz to 3 kHz in use.
[0050]
Double diaphragm transducers can generally operate in two modes, and the two diaphragm coil systems are coupled electrically in phase (the diaphragm moves in the opposite direction) or in reverse phase (the diaphragm moves in the same direction) . When the transducer is coupled in-phase, it can be used as an efficient loudspeaker with a spherical directivity pattern. When coupled out of phase, the transducer is essentially a silent vibration source. When used as a microphone, the transducer has either a spherical pattern or a Lemnice skating (eighth-shaped) directional pattern.
[0051]
For example, for applications in mobile communication devices, double diaphragm transducers are very attractive because they can be used as a loudspeaker in normal operating mode as well as as a vibration source to provide a silent alarm signal. Thus, the double source transducer used for the two functions saves space and weight, and further reduces the total number of individual parts.
[0052]
For special applications, it may be of interest to have finer control over the directivity pattern of the double diaphragm transducer by using appropriate signal processing. However, the frequency range in which this can be done depends, inter alia, on the size of the diaphragm.
[0053]
For games on portable units, one mode can be considered, which is a mixture of vibration output and sound output, in order to stimulate the user not only with images and sounds, but also with mechanical means. The reason is that according to the present invention, it is possible to easily switch between the vibration mode and the sound mode by simply switching one polarity of the signal supplied to one of the coils.
[0054]
There is a major problem with feedback for hearing aids. Feedback means that vibration generated by a receiver (speaker) is mechanically coupled / transmitted to a hearing aid housing, and then converted back to sound, enters a microphone, and becomes feedback. Sometimes, direct coupling between a speaker and a microphone in a hearing aid is also a problem.
[0055]
The present invention can completely cancel the vibration because the movement of the diaphragm does not introduce a rotational component. This is determined in particular by the fact that the diaphragm is driven by a reasonably stiff coil and the drive points are spaced apart and everything else is very symmetric. The only difference is the diaphragm compliance difference.
[0056]
One possible way to optimize for this would be to utilize the back volume so that the diaphragm volume largely determines the compliance of the diaphragm. This is a great help because the back volume is the same for both diaphragms. In this case, one diaphragm should be acoustically sealed from the outside world. This is absolutely necessary for hearing aid applications where an excellent low frequency response is required. Pressure equalization holes must be provided in only one diaphragm.
[0057]
Another method is to use a stack for the magnetic circuit to construct an acoustic low pass filter. See FIG. 6 again. Normally, it is not permissible to have an opening in the back in a hearing aid because the sound radiated from such an opening is radiated inside the hearing aid resulting in feedback as previously described. is there. An acoustic low pass filter with a low cutoff frequency (eg, less than 1 Hz) can be formed so that the acoustic level with a high frequency is not so great as to cause feedback.
[0058]
A common acoustic chamber that combines the output from the diaphragm and the output of the tube is provided, and the output from the diaphragm and the output from the tube are the same in a certain frequency range at the point where the tube ends, as in the bass reflex loudspeaker. The phase can be as follows.
[0059]
The magnetic circuit of the transducer of the present invention is designed such that the AC flux of two coils driven with opposite polarities cancels. This dramatically reduces the need for shielding for magnetic feedback to the telecoil. As a result, plastic housings can be used for low gain hearing aids (cost savings), and shielding requirements are much lower for high gain hearing aids. The pole piece stack itself is a complete self-sealing magnetic circuit with excellent shielding properties.
[0060]
With regard to mechanical stability, the pole pieces, preferably formed as a laminated structure, are very stiff. The housing is directly coupled to the laminated structure and can be moved and displaced. This very rigid structure is a great advancement because such a rigid housing has less sound emission compared to today's hearing aid receivers with a housing with greater compliance.
[0061]
For hearing aid applications, having a thin transducer is very important. The method of thinning the structure of FIGS. 1-3 causes the coils 2, 12 to be located on top of each other so that they share the same gap as shown in the cross-sectional view of FIG. . Such a structure will cause some efficiency loss due to gap widening, but the thickness is significantly reduced. Similarly, different types of diaphragms with closed corners 81 are required for hearing aid applications. A transducer having such a diaphragm is shown in FIGS.
[0062]
Electronic means can be attached to at least one of the diaphragms, and such electronic means can be used for various purposes. The electronic means can be housed in one chip and mounted with an adhesive. If the impedance of the transducer coil is so low that it does not work with conventional electronic amplification devices used in mobile phones or the like, it is possible to include an impedance converter in the electronic means. For example, such a chip can be mounted on the coil side of the diaphragm. An impedance converter can increase the efficiency of the transducer, which can improve the filling of the magnetic gap by the conductive wire by reducing the number of single turns of the coil. Because there is. This is particularly important in embodiments where at least one of the diaphragms is a flexible print having an integral coil. In this solution, the conductive material has to be removed to form more turns, so this filling can be reduced considerably by increasing the number of turns. By using an impedance converter, it is possible to compensate for the impedance drop by reducing the number of turns, thus increasing the efficiency of the transducer.
[0063]
The electronic means may comprise means for detecting diaphragm movement, for example in combination with a feedback system. The electronic means may also comprise switching means such as means for switching between sound mode and vibration mode when the transducer is used as a loudspeaker. The electronic means can also comprise an attenuator for adjusting the volume.
[0064]
According to a preferred embodiment, the magnet circuit is rectangular and there are two gaps that receive the gap portion of the coil, these gaps being defined between opposing flat surfaces. In other configurations, the magnet circuit may have four gaps arranged like square sides, and then the coil will correspond to four gap parts arranged similarly like square sides. Would have. The bridge portion of the coil will then be at the corner of the square and will be secured to the four position diaphragm. The outer contour of the magnet circuit can have any desired shape, including a circular shape. Further, the gap and the gap portion of the coil can be bent like an arc.
[Brief description of the drawings]
[0065]
FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of the present invention suitable for electronic communication applications, exploded from the top and viewed from above.
FIG. 2 is a diagram showing the same part as assembled (as in FIG. 1).
FIG. 3 is a view showing the same parts that are further assembled.
FIG. 4 shows a coil applied to a transducer according to the invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view of another embodiment of the present invention suitable for a hearing aid.
FIG. 6 shows an acoustic tunnel for making an acoustic connection between the volume between the diaphragms and the outer region of the transducer.
FIG. 7 shows a fully assembled transducer suspended from two flexible members.
FIG. 8 shows a suitable transducer for use in a hearing aid.
FIG. 9 is a view showing the same part as assembled (as in FIG. 8).

Claims (26)

各々が上方および下方部分を有する、第1および第2のギャップを有する磁気回路であって、前記第1および第2のギャップ内に磁場を形成する磁気手段をさらに備える磁気回路と、
前記磁気回路に対向配置された第1および第2のダイヤフラムと、
前記第1のダイヤフラムに固定された導電性ワイヤの第1のコイルであって、該第1のコイルが、前記第1および第2のギャップの上方部分のそれぞれに配置された該第1のコイルのワイヤの第1および第2のギャップ部分を有し、該第1のコイルが、ワイヤの前記第1および第2のギャップ部分を相互接続するワイヤのブリッジ部分をさらに有し、該第1のコイルが、前記ワイヤの少なくとも前記ブリッジ部分において前記第1のダイヤフラムに固定される第1のコイルと、
前記第2のダイヤフラムに固定された導電性ワイヤの第2のコイルであって、該第2のコイルが、前記第1および第2のギャップの下方部分のそれぞれに配置された該第2のコイルのワイヤの第1および第2のギャップ部分を有し、該第2のコイルが、ワイヤの前記第1および第2のギャップ部分を相互接続するワイヤのブリッジ部分をさらに有し、該第2のコイルが、前記ワイヤの少なくとも前記ブリッジ部分において前記第2のダイヤフラムに固定される第2のコイルと、
を備える電気音響トランスデューサ。
A magnetic circuit having first and second gaps, each having an upper and lower portion, further comprising magnetic means for forming a magnetic field within the first and second gaps;
First and second diaphragms opposed to the magnetic circuit;
A first coil of conductive wire secured to the first diaphragm, wherein the first coil is disposed in each of the upper portions of the first and second gaps. First and second gap portions of the wire, the first coil further comprising a wire bridge portion interconnecting the first and second gap portions of the wire, the first coil A first coil secured to the first diaphragm at least at the bridge portion of the wire;
A second coil of conductive wire fixed to the second diaphragm, wherein the second coil is disposed in each of the lower portions of the first and second gaps. First and second gap portions of the wire, wherein the second coil further comprises a wire bridge portion interconnecting the first and second gap portions of the wire, the second coil A second coil secured to the second diaphragm at least at the bridge portion of the wire;
An electroacoustic transducer.
前記第1のコイルが、そのギャップ部分の1つの少なくとも一部に沿って前記第1のダイヤフラムに固定される、請求項1に記載のトランスデューサ。The transducer of claim 1, wherein the first coil is secured to the first diaphragm along at least a portion of one of its gap portions. 前記第2のコイルが、そのギャップ部分の1つの少なくとも一部に沿って前記第2のダイヤフラムに固定される、請求項1または2に記載のトランスデューサ。The transducer of claim 1 or 2, wherein the second coil is secured to the second diaphragm along at least a portion of one of its gap portions. 前記第1および第2のギャップの各々が、1対の対向面によって規定され、前記1対の対向面が略平坦であり、かつ互いに略平行である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のトランスデューサ。4. The method according to claim 1, wherein each of the first and second gaps is defined by a pair of facing surfaces, and the pair of facing surfaces are substantially flat and substantially parallel to each other. The transducer as described in. 前記磁気手段が第1および第2の永久磁石を備え、前記第1の磁石が、前記第1のギャップ内に磁場を形成し、前記第2の磁石が、前記第2のギャップ内に磁場を形成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のトランスデューサ。The magnetic means comprises first and second permanent magnets, the first magnet forms a magnetic field in the first gap, and the second magnet generates a magnetic field in the second gap. The transducer according to claim 1, wherein the transducer is formed. 前記磁気回路が、第1および第2の開口部を有する軟磁性材料の本体を備える、請求項5に記載のトランスデューサ。The transducer of claim 5, wherein the magnetic circuit comprises a body of soft magnetic material having first and second openings. 前記第1の磁石が、前記本体の第1の開口部内に配置され、また前記第2の磁石が、前記本体の第2の開口部内に配置される、請求項6に記載のトランスデューサ。The transducer of claim 6, wherein the first magnet is disposed within a first opening of the body and the second magnet is disposed within a second opening of the body. 前記第1のギャップが、前記第1の磁石の対向面と、軟磁性材料の前記本体の第1の長脚部とによって形成され、また前記第2のギャップが、前記第2の磁石の対向面と、軟磁性材料の前記本体の第2の長脚部とによって形成される、請求項7に記載のトランスデューサ。The first gap is formed by the facing surface of the first magnet and the first long leg portion of the main body of soft magnetic material, and the second gap is facing the second magnet. 8. A transducer according to claim 7, formed by a surface and a second long leg of the body of soft magnetic material. 前記第1のギャップが、前記第1の磁石の対向面と、軟磁性材料の前記本体の中央脚部とによって形成され、前記第2のギャップが、前記第2の磁石の対向面と、軟磁性材料の前記本体の中央脚部とによって形成される、請求項7に記載のトランスデューサ。The first gap is formed by an opposing surface of the first magnet and a central leg portion of the body of soft magnetic material, and the second gap is formed by an opposing surface of the second magnet and a soft surface. The transducer of claim 7 formed by a central leg of the body of magnetic material. 前記ダイヤフラムが導電性部分を備え、前記導電性部分が前記コイルのワイヤ端部に接続され、前記導電性部分が、前記トランスデューサを電気的に終端するための外部アクセス可能な部分である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のトランスデューサ。The diaphragm comprises a conductive portion, the conductive portion is connected to a wire end of the coil, and the conductive portion is an externally accessible portion for electrically terminating the transducer. The transducer according to any one of 1 to 9. 空間の重なり合いが、前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップの上方部分と下方部分との間に存在する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のトランスデューサ。11. Transducer according to any one of the preceding claims, wherein a spatial overlap exists between the upper and lower portions of each of the first and second gaps. 前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップの上方および下方部分が、空間的に分離される、請求項1〜10のいずれか1項に記載のトランスデューサ。11. A transducer according to any one of the preceding claims, wherein the upper and lower portions of each of the first and second gaps are spatially separated. フレキシブルプリントのような可撓性回路基板が前記第1のダイヤフラムを形成し、また前記第1のコイルが、前記可撓性回路基板の導電性経路によって形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のトランスデューサ。13. A flexible circuit board, such as a flexible print, forms the first diaphragm, and the first coil is formed by a conductive path of the flexible circuit board. The transducer according to claim 1. フレキシブルプリントのような可撓性回路基板が前記第2のダイヤフラムを形成し、前記第2のコイルが、前記可撓性回路基板の導電性経路によって形成される、請求項1〜13のいずれか1項に記載のトランスデューサ。A flexible circuit board, such as a flexible print, forms the second diaphragm, and the second coil is formed by a conductive path of the flexible circuit board. The transducer according to item 1. 前記ダイヤフラムの少なくとも1つに実装される電子手段をさらに備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載のトランスデューサ。15. A transducer as claimed in any preceding claim, further comprising electronic means mounted on at least one of the diaphragms. 前記電子手段がインピーダンスコンバータを備える、請求項15に記載のトランスデューサ。The transducer of claim 15, wherein the electronic means comprises an impedance converter. 前記ダイヤフラムの1つに固定するための略平坦な面を有するブリッジ面を規定するブリッジ部分と、
各ギャップ部分が前記ブリッジ面の外側に複数のワイヤセグメントを含む、前記ブリッジ面の外側のギャップ部分と、
を含む請求項1〜16のいずれか1項に記載のトランスデューサ内で使用するための導電性ワイヤのコイル。
A bridge portion defining a bridge surface having a substantially flat surface for securing to one of the diaphragms;
A gap portion outside the bridge surface, each gap portion including a plurality of wire segments outside the bridge surface;
A coil of conductive wire for use in a transducer according to any one of the preceding claims.
前記ギャップ部分内の前記ワイヤセグメントが略直線的である、請求項17に記載のコイル。The coil of claim 17, wherein the wire segment in the gap portion is substantially straight. 導電性ワイヤから、コイル軸線を規定するコイルを製造するステップと、
前記コイル軸線に対し略垂直の2つの曲げ軸線の周りに前記コイルを曲げるステップと、
を含む導電性ワイヤからコイルを製造するコイル製造方法。
Producing a coil defining a coil axis from a conductive wire;
Bending the coil about two bending axes substantially perpendicular to the coil axis;
The coil manufacturing method which manufactures a coil from the electroconductive wire containing this.
1対の対向面の間にギャップを規定する前記一対の対向面を規定するように形成された導磁性材料であって、前記ギャップが導電性ワイヤの第1および第2のコイルの部分を受容するようにされる導磁性材料と、
前記ギャップの上方および下方部分に磁場を形成する磁気手段であって、前記上方部分が、前記第1のコイルの部分を受容するようにされ、前記下方部分が、前記第2のコイルの部分を受容するようにされる磁気手段と、
を備える請求項1〜16のいずれか1項に記載のトランスデューサ内で使用するための磁気回路。
A magnetically conductive material formed to define the pair of opposing surfaces defining a gap between a pair of opposing surfaces, the gap receiving portions of the first and second coils of the conductive wire. A magnetically conductive material that is adapted to
Magnetic means for forming a magnetic field in the upper and lower portions of the gap, wherein the upper portion is adapted to receive a portion of the first coil and the lower portion is a portion of the second coil. Magnetic means adapted to receive;
A magnetic circuit for use in a transducer according to claim 1.
各対の対向面が、互いに略平行である略平坦面を有する、請求項20に記載の磁気回路。21. The magnetic circuit of claim 20, wherein each pair of opposed surfaces has substantially flat surfaces that are substantially parallel to each other. 前記磁気手段が永久磁石を備え、該永久磁石の各々が、ギャップの略平担面の1つを構成する略平担面を有する、請求項21に記載の磁気回路。The magnetic circuit of claim 21, wherein the magnetic means comprises a permanent magnet, each permanent magnet having a substantially flat surface that constitutes one of the substantially flat surfaces of the gap. 前記磁気回路が、本体内に2つの開口部を規定するように形成された軟磁性材料の本体を備え、各開口部が、前記第1および第2のギャップのそれぞれのギャップを規定する1対の対向面を有する、請求項20〜22のいずれか1項に記載の磁気回路。The magnetic circuit includes a body of soft magnetic material formed to define two openings in the body, each opening defining a pair of gaps defining the first and second gaps, respectively. The magnetic circuit according to any one of claims 20 to 22, which has a facing surface. 前記磁気手段が、前記磁気回路の開口部内に配置される、請求項23に記載の磁気回路。24. The magnetic circuit of claim 23, wherein the magnetic means is disposed within an opening of the magnetic circuit. 同一の電気信号を前記第1および第2のコイルに同時に供給して、前記第1および第2のダイヤフラムが同一方向に変位させる、請求項1〜16のいずれか1項に記載のトランスデューサを動作させるトランスデューサ動作方法。17. The transducer according to claim 1, wherein the same electric signal is simultaneously supplied to the first and second coils to displace the first and second diaphragms in the same direction. A transducer operating method. 同一の電気信号を前記第1および第2のコイルに同時に供給して、前記第1および第2のダイヤフラムが反対方向に変位させる、請求項1〜16のいずれか1項に記載のトランスデューサを動作させるトランスデューサ動作方法。17. The transducer according to claim 1, wherein the same electrical signal is simultaneously supplied to the first and second coils, and the first and second diaphragms are displaced in opposite directions. A transducer operating method.
JP2003528061A 2001-09-11 2002-09-11 Electroacoustic transducer with two diaphragms Pending JP2005503091A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31879801P 2001-09-11 2001-09-11
DKPA200101325 2001-09-11
PCT/DK2002/000592 WO2003024151A1 (en) 2001-09-11 2002-09-11 An electro-acoustic transducer with two diaphragms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005503091A true JP2005503091A (en) 2005-01-27

Family

ID=26069062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528061A Pending JP2005503091A (en) 2001-09-11 2002-09-11 Electroacoustic transducer with two diaphragms

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1437030A1 (en)
JP (1) JP2005503091A (en)
CN (1) CN1554210A (en)
WO (1) WO2003024151A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508941A (en) * 2017-12-22 2021-03-11 ビー アンド エル センサー テクノロジーズ エルエルシー Devices and methods for sensing underwater sound pressure

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101884226B (en) * 2007-09-26 2016-10-19 哈曼贝克自动系统制造有限责任公司 Acoustic transducer and operational approach thereof
EP2965536B1 (en) * 2013-03-06 2019-06-19 Harman Becker Gépkocsirendszer Gyártó Korlátolt Felelosségu Társaság Acoustic transducer assembly
CN103152678A (en) * 2013-03-08 2013-06-12 山东共达电声股份有限公司 Driver for electrodynamic loudspeaker
US9510107B2 (en) 2014-03-06 2016-11-29 Infineon Technologies Ag Double diaphragm MEMS microphone without a backplate element
CN105916071A (en) * 2016-07-06 2016-08-31 沈伟 Flexible telephone receiver and loudspeaker
DE102018001770A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Sound Solutions International Co., Ltd. Dynamic speaker with a magnet system
CN109089197A (en) * 2018-07-27 2018-12-25 Oppo广东移动通信有限公司 Loudspeaker monomer, loudspeaker assembly and electronic equipment
CN109151680B (en) * 2018-07-27 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 Electronic device
CN109756828B (en) * 2019-01-15 2021-02-19 歌尔股份有限公司 Sound generating device and electronic equipment
GB2591223A (en) * 2020-01-22 2021-07-28 Gp Acoustics International Ltd Loudspeakers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154998A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Electromagnetic speaker
JPH07131893A (en) * 1993-10-29 1995-05-19 Kenwood Corp Speaker unit
JPH11308691A (en) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp Loud speaker system
JP4032369B2 (en) * 1998-11-27 2008-01-16 アツデン株式会社 Vibration / speaker unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508941A (en) * 2017-12-22 2021-03-11 ビー アンド エル センサー テクノロジーズ エルエルシー Devices and methods for sensing underwater sound pressure
US11616190B2 (en) 2017-12-22 2023-03-28 B&L Sensor Technologies, Llc Device and method for sensing underwater sound pressure
JP7352549B2 (en) 2017-12-22 2023-09-28 ビー アンド エル センサー テクノロジーズ エルエルシー Device and method for sensing underwater sound pressure

Also Published As

Publication number Publication date
CN1554210A (en) 2004-12-08
WO2003024151A1 (en) 2003-03-20
EP1437030A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931140B2 (en) Electro-acoustic transducer with two diaphragms
EP1525775B1 (en) One-magnet rectangular transducer
JP4084190B2 (en) Electroacoustic transducer
US7912240B2 (en) Dual diaphragm electroacoustic transducer
CN114697825B (en) Speakers and Electronics
WO2015054226A1 (en) Integrated speaker assembly
US20030174856A1 (en) Flexible diaphragm with integrated coil
US6636611B2 (en) Combined receiver and speaker
JP2005503091A (en) Electroacoustic transducer with two diaphragms
JP2005530371A (en) Flexible diaphragm with integrated coil
KR20030033695A (en) Two-way speaker of mobile phone
CN108737939A (en) Armature loud speaker with improved rear structure
JP2002058094A (en) Loudspeaker coupled with receiver
JP6667364B2 (en) Flat speaker and method for improving its frequency characteristics
CN118474597A (en) Sounding monomer and electronic equipment
KR100401000B1 (en) Speaker United in Receiver
JP2004502365A (en) Small high-performance speaker
CN116709121A (en) Speaker and electronic equipment
CN219269043U (en) Sounding structure and sounding device
CN118413788A (en) Speaker module, assembling method thereof, speaker and terminal equipment
CN119584021A (en) Sound unit and sound module