JP2005503074A - 分解スイッチングノードおよびその動作方法 - Google Patents
分解スイッチングノードおよびその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005503074A JP2005503074A JP2003527974A JP2003527974A JP2005503074A JP 2005503074 A JP2005503074 A JP 2005503074A JP 2003527974 A JP2003527974 A JP 2003527974A JP 2003527974 A JP2003527974 A JP 2003527974A JP 2005503074 A JP2005503074 A JP 2005503074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media gateway
- package
- context
- command message
- descriptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/125—Details of gateway equipment
- H04M7/1255—Details of gateway equipment where the switching fabric and the switching logic are decomposed such as in Media Gateway Control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/102—Gateways
- H04L65/1023—Media gateways
- H04L65/103—Media gateways in the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/102—Gateways
- H04L65/1033—Signalling gateways
- H04L65/104—Signalling gateways in the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/102—Gateways
- H04L65/1043—Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1106—Call signalling protocols; H.323 and related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、分解スイッチングノード(decomposed switching node)およびその動作方法に関する。更に特定すれば、本発明は、分解スイッチングノードのメディアゲートウエイを制御して、このメディアゲートウエイが多重化した呼を処理することを可能とする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電気通信ネットワークにおいて、回路に基づくベアラ転送機構ではなくパケットに基づくものを用いて、例えば音声トラヒックのようなユーザデータを伝送することに、大きな関心がある。この理由は、効率の向上および潜在的なコスト節約の双方に関連している。例えば、インターネットプロトコル(IP)ネットワークを用いてネットワークノード間でユーザ情報を転送することが、大いに検討されている。IPネットワークは、パケットスイッチングを用いることによって伝送リソースを効率的に利用するという利点があり、技術の使用が普及しているため、(特殊化されたまたは自社開発の通信技術に対して)比較的コストが低い。また、AAL1/2/5、FR等を含む他の転送機構を用いることにも関心がある。
【0003】
電気通信ネットワークにおいて呼の接続のセットアップおよび制御を扱う標準的なISUPは、回路に基づくベアラ転送機構に密接にリンクされ、IPおよびAAL2等のパケットに基づく転送技術にはあまり向いていない。このため、ITU−T、ETSI、およびANSIを含むいくつかの標準化機構は、基礎にある転送機構とは独立した、呼の制御のためのプロトコルの仕様について検討している。これは、プロトコルすなわちベアラ制御機能とは別個のものとして見ることができる。ベアラ制御機能は、単に、ユーザのプレーンデータをノード間で転送する「パイプ」のパラメータ(開始および終了点を含む)を確立することに関連し、ベアラ転送機構に特定的である。ベアラ独立呼制御(BICC)と呼ぶ新しいプロトコルは、所与の発呼および被呼側間で呼のために呼び出したサービス(例えば呼の転送)およびユーザプレーンデータの全体的なルーティング等、呼制御機能を保持する。図1aは、ISUPの従来の統合された呼制御およびベアラ制御構造を示し、一方、図1bは、提案された新しい別個の構造を示す。異なるベアラネットワーク間すなわち異なる転送媒体間の接続部に、呼制御(CC)機能およびベアラ制御(BC)機能の双方を必要とするゲートウエイノードが存在することを注記しておく。このノードをゲートウエイノードと呼ぶ。
【0004】
CC/BCの分割の結果、CC機能とBC機能との間に新しいインタフェースが示されている。別個の環境でノードを実施する場合、CC機能とBC機能との間の結合を可能とするためのプロトコルが必要である。かかるインタフェースプロトコルの1つは、「メディアゲートウエイ制御プロトコル」(MGCP)であり、一方、IETF MEGACOグループによって開発された別のものは、H.248として識別される。H.248によれば、CC機能は「メディアゲートウエイコントローラ(MGC)」として知られ、BC機能は「メディアゲートウエイ(MG)」として知られる。MGCおよびMGは、時に、呼サービング機能(CSF;Call Serving Function)およびベアラ相互作用機能(BIWF;Bearer Interworking Function)とそれぞれ呼ばれ、MGCは呼制御シグナリングを担い(例えばISUP、BICC、H.225、SIP等)、MGは、呼のユーザプレーンデータに関連する物理的ベアラ(複数のベアラ)の端末を担う(例えばTDM回路、RTPストリーム、AAL2チャネル等)。Q.AAL2、IPBCP、およびSDP等のベアラ制御は、MGまたはMGCのいずれかで実施することができる。
【0005】
図2に、MGCPに対する要求を示し、これは、CCレベル(MGC)およびBCレベル(MG)の双方で互いに通信を行う2つのピアゲートウエイノードを示す。H.248は、「コンテキスト」および「端末(termination)」という言葉で、MGにおいてベアラレベルで利用可能なリソースを記述する(例えば入力、出力、接続性、呼処理等)。コンテキストIDによって識別されるコンテキストは、BCおよび/またはCCレベルで格納されたデータ構造において具現化される論理概念であり、少なくとも1つの端末を用いてBC機能内で接続を規定する。端末は、ベアラが物理的または論理的に接続される物理的終点を表し、例えば転送タイプ(回路、IP、ATM)、媒体またはコーデックタイプ(GSM、G.711)、または優先レベルのような、多数の物理的特徴の1つを割り当てることができる。図3は、2つの端末T1およびT2を有する単純なコンテキスト1を示す。これは、例えば、2つの関係者間の従来の電気通信音声呼を表すことができ、ここで、T1はBC層への発呼側のための入力ポートまたは受信回路を表し、T2はBC層からの被呼側のための出力ポートまたは送信回路を表す。
【0006】
ITU−Tは、BICCに基づくネットワークにおいて、コアのH.248プロトコル、すなわちH.248.1を用いるためのプロファイルを開発した。これは、勧告Q.1950、「Bearer independent call bearer control protocol」に含まれる。この文書は、H.248.1を有効に提示し、どの拡張がサポートされるかを示す。詳細に、呼に関連するおよび呼に関連しないシナリオについて手順が文書化され、この文書は、Q.1902.4に規定されたBICC手順に関連付けられる。移動ネットワークについて、3GPPも、メディアゲートウエイコントローラ−メディアゲートウエイのインタフェースを通じたH.248.1の使用についてプロファイル文書を作成している。技術仕様29.232、「Media Gateway Controller(MGC)−Media Gateway(MGW)Interface;Stage 3」は、このプロファイルを詳述している。TS29.232は、Q.1950と同じレベルの詳細を提供する。以下の考察は、Q.1950およびTS29.232に対する変更および追加に関するものであり、結果として、H.248の新しいパッケージの仕様となろう。
【0007】
分解スイッチング(またはゲートウエイ)ノードは、汎用電気通信サービスをサポートしなければならない。特に、スイッチングゲートウエイは、多数の回路が共に多重化され、例えば加入者または他のユーザに高帯域幅接続を提供し、特にデータ、オーディオ、およびビデオの高速伝送を可能とする多重接続に対応しなければならない。かかる多重化接続は、今日のISUPに基づく回路切り替えネットワークにおいて一般的に用いられ、そのサービスは、N*64Kサービスと呼ばれる(Nは、接続を形成するために多重化された(ISUP制御された)回路の数を識別し、64Kは、単一の回路のデータレートである)。図4は、4つの64K回路の多重化によって256Kの有効帯域幅を有する接続を提供することを概略的に示す。N*64Kサービスの定義は、以下において与えられる。
ITU−T 勧告Q.763(1999年12月)、シグナリングシステムNo.7−ISDNユーザパーツフォーマットおよびコード、および
ITU−T 勧告Q.764(1999年12月)、シグナリングシステムNo.7−ISDNユーザパートシグナリング手順。
【0008】
N*64K接続において、メディアゲートウエイは、正しい順序で「着呼」回路集合からデータを受信し、そのデータを正しい順序で「発呼」回路集合に出力する必要がある。どちらの側の回路も、連続的(すなわち引き続き)である場合があり、または非連続的である場合もある。更に、2つの側の回路順序は異なる場合がある。例えば、着呼側の回路順序は、CIC1、CIC2、CIC3であるのに対し、発呼側では、順序はCIC1、CIC3、CIC2である場合がある。メディアゲートウエイは、多重接続を正しく処理するために、回路割り当てマップを生成するか取得しなければならない。
【0009】
多重接続のサポート実施に伴う課題は、MGCとMGとの間に必要な機能性を分散させなければならないことである。これら2つのエンティティ間の通信は既存のゲートウエイ制御プロトコルに依存するので、サービスの範囲および柔軟性は、選択したプロトコルに依存する。H.248コアプロトコル(H.248.1)は、HGCからMGに送られるメッセージのためのコマンドメッセージ構造を指定する。多重伝送システムを達成するためのコマンドメッセージの1例は、以下の通りである。
【数1】
【0010】
H.248.1によれば、多重記述子フィールドのタイプパラメータ(Mux)は、以下の列挙のうち1つとして静的に規定される。すなわち、H.221、H.223、H.226、およびV.76である。デフォルトで、H.248では、指定されたコンテキストの指定された端末の各々に到着する全てのデータは、他の端末の全てすなわち充分に網目状になった接続に出力される。この「会議」構成を、図5に概略的に示す。Muxタイプパラメータを、例えばH.221のような特定の静的タイプにセットすると、結果として、この挙動は、多重伝送システムで指定された端末上で受信したデータが多重伝送システムで指定されていないものに出力されるという点で変更されることになる。しかしながら、Nx64Kサービスでは、多重伝送システムから受信されたデータは、ある順序で他の端末に出力しなければならない。現在のH.248プロトコルの多重記述子では、この順序を示すことができず、このため、現在のH.248はN*64Kサービスをサポートすることができない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明によって対処される課題は、例えばH.248のような関連するメディアゲートウエイ制御プロトコルによってOEMおよびオペレータに加えられる制限内で多重セッションを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
H.248.1プロトコルは、新しい機能性およびサービスに対応するためのプロトコルの有効な拡張を考慮する。ユーザ(例えばOEM、ネットワークオペレータ、企業体、ユーザグループ等)は、H.248.1プロトコルを管理する管轄機関IANA(Internet Assigned Numbers Authority)に、詳細な仕様を預けることができ、この仕様が機能性またはサービスを規定する。管轄機関は、自らかかる仕様を生成することも可能である。仕様が受け入れられたとすると、これは「パッケージ」と呼ばれ、一意のパッケージアイデンティティを与えられる。上述のコマンドメッセージ構造に示したように、コマンドメッセージは、1つ以上のパッケージアイデンティティを含むためのフィールドを含む。パッケージは、メディアゲートウエイにおいて任意選択で実施され、追加の機能性および/またはサービスを提供する。他のメディアゲートウエイ制御プロトコルが同様のプロトコル拡張を利用する場合があるが、これらも「パッケージ」と呼ぶことができる。
【0013】
コマンドメッセージ構造は、各パッケージアイデンティティごとに1つ以上の特性を含ませることができる。これらの特性は、識別されたパッケージを実施する場合に、メディアゲートウエイによって用いられる。
【0014】
本発明の発明者らは、分解スイッチングノードにおいて多重サービスを処理する課題は、1つ以上の適切なパッケージを指定することによって、および、メディアゲートウエイにおいてこれらのパッケージを実施することによって、解決可能であると認識した。
【0015】
本発明の第1の態様によれば、電気通信ネットワークにおいて、メディアゲートウエイコントローラを用いてメディアゲートウエイを制御して多重セッションを処理する方法が提供され、メディアゲートウエイおよびメディアゲートウエイコントローラは、
メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
上記コンテキストに関与する前記メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有するコマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いて通信を行い、この方法は、
メディアゲートウエイコントローラにおいて、上記構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重記述子を含むコマンドメッセージを発生するステップであって、パッケージ識別子は、多重セッションを処理するためにメディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別する、ステップと、
メディアゲートウエイコントローラからメディアゲートウエイに発生したコマンドメッセージを送信するステップと、
メディアゲートウエイにおいて、指定されたパッケージに従ってメッセージにおいて識別されたコンテキストを確立するステップと、
を備える。
【0016】
メディアゲートウエイコントローラは、多数の異なる理由のいずれか1つのため、多重セッション関連コマンドメッセージを発生可能であることは認められよう。例えば、メディアゲートウエイコントローラは呼制御レベルでピアメディアゲートウエイコントローラから接続セットアップ要求を受信することができ、この要求は多重セッションを識別する(この要求は、多重セッションに関与する受信回路を識別することができる)。あるいは、メディアゲートウエイコントローラが結合されたGSTN(例えばPSTNまたはPLMN)を介して、セットアップメッセージを受信可能である。
【0017】
また、メディアゲートウエイとメディアゲートウエイコントローラとの間で通信を行うために用いられるインタフェースプロトコルは、通常、標準化インタフェースプロトコルであることは認められよう。しかしながら、製造業者およびオペレータの要求に応じて、このプロトコルに小さな変更を加えることも可能である。
【0018】
ここで用いる「確立する」という言葉は、新しいコンテキストの生成および既存のコンテキストの変更の双方を包含する。
【0019】
本発明の実施形態は、分解スイッチングノードにおいて多重サービスを実施するための柔軟な手段を提供する。本発明をH.248に適用した場合、H.248.1プロトコルにシンタックスの変更を行って多重記述子にパッケージを導入する必要がある。その後、新しい多重機能性をサポートするために、既存のインタフェース制御プロトコルに対する変更は必要ない。プロトコル制御管轄機関によって、1つ以上の新しいパッケージを規定すれば良い。識別されたパッケージごとに多数の特性をコマンドメッセージに含ませることができるので、メディアゲートウエイコントローラによって高レベルのサービス制御を維持することができる。
【0020】
本発明は、H.248メディアゲートウエイ制御プロトコルに特に適用するが、これは必須ではなく、更に、分解スイッチングノードにおいてN*64Kサービスを提供可能とする。
【0021】
本発明の第2の態様によれば、コマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いたメディアゲートウエイが提供され、コマンドメッセージは、
メッセージが関連するメディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
コンテキストに関与するメディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有し、メディアゲートウエイコントローラは、
上記構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重記述子を含むコマンドメッセージを発生するための処理手段であって、パッケージ識別子は、多重セッションを処理するためにメディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別する、手段と、
メディアゲートウエイの入力/出力手段に結合するための入力/出力手段と、
メディアゲートウエイコントローラからメディアゲートウエイに、メディアゲートウエイコントローラの入力/出力手段を介して、発生したコマンドメッセージを送信するための送信手段と、
を備える。
【0022】
本発明の第3の態様によれば、コマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いてメディアゲートウエイコントローラによって制御されるように用いるように構成され提供され、コマンドメッセージは、
メッセージが関連するメディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
コンテキストに関与するメディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有し、メディアゲートウエイは、
少なくとも1つのパッケージを実施するための処理および記憶手段と、
メディアゲートウエイコントローラの入力/出力手段に結合するための入力/出力手段と、
メディアゲートウエイの入力/出力手段に結合されて、構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重識別子を含むコマンドメッセージを受信するための受信手段であって、パッケージ識別子は、メディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別し、多重セッションを処理すると共に、識別されたパッケージを前記処理および記憶手段に実施させる、受信手段と、
を備える。
【0023】
本発明の第4の態様によれば、電気通信ネットワークにおいて、メディアゲートウエイコントローラを用いてメディアゲートウエイを制御して多重セッションを処理する方法が提供され、メディアゲートウエイおよびメディアゲートウエイコントローラは、
メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
を含む構造を有するコマンドメッセージを供給するH.248標準化インタフェースプロトコルを用いて通信を行い、方法は、
メディアゲートウエイコントローラにおいて、静的列挙タイプN*64Kを含む多重記述子を有するコマンドメッセージを発生するステップと、
メディアゲートウエイコントローラからメディアゲートウエイに発生したコマンドメッセージを送信するステップと、
メディアゲートウエイにおいて、N*64Kパッケージを実施してコンテキストを生成または変更することによってメッセージの受信に応答するステップと、
を備える。
【実施例】
【0024】
以下の本発明の好適な実施形態の説明は、H.248メディアゲートウエイ制御プロトコルに関連付けている。しかしながら、本発明は、H.248プロトコルに共通した特徴を有する他のメディアゲートウエイ制御プロトコルにも適用可能であることは認められよう。
【0025】
図6を参照すると、H.248.1プロトコルによるコマンドメッセージは、ヘッダフィールド、ペイロードフィールド、記述子、および、任意選択として、パッケージを識別し、そのパッケージの1つ以上のパラメータを含むフィールドを備える。先に説明したように、パッケージは、コアH.248.1プロトコルに指定されないサービスまたは機能性に対応するが、適切な管轄機関に提出されて受け入れられている。このサービスまたは機能性は、メディアゲートウエイにおいて、(任意選択として)分解スイッチングノードにおいて実施される。メディアゲートウエイコントローラは、適切なコマンドメッセージフィールドにパッケージのアイデンティティを含ませることによって、サービスまたは機能性を呼び出すことができる。パッケージの1例は、「通知パッケージ」H.248.7であり、これは、メディアゲートウエイコントローラが、メディアゲートウエイによる通知の実行を要求することを可能とするための信号を定義する。
【0026】
「タイプ」は、H.248プロトコルにおいて列挙として静的に規定される(H.221、H.223、H.226、V.76)。図7は、N*64Kサービス構成を示し、これにおいて、端末Ta、Tb、Tcは、それぞれ端末Td、Te、Tfに接続されている。このN*64Kサービスを実施するため、列挙リストは、2つの方法で更新することができる。
1.タイプ=N*64Kを指定する更に別の(静的)列挙を追加することができる。
2.更に別の列挙を「他」として追加することができる。このタイプは、必要な多重サービスまたは機能を実施する新しいパッケージを示す。パッケージアイデンティティは、多重記述子内に含まれる。記述子は、以下の構造を有する。
MuxDescriptor(type, [termination1,termination2,termination3,...],package mux type)
N*64Kサービスの具体的な例では、
MuxDescriptor(other, [termination1, termination2],N*64)
【0027】
オプション1の実施では、H.248のシンタックスを更新する必要がある。また、オプション2の実施も、シンタックスの更新を必要とする。しかしながら、オプション2では、いったん更新を行うと、新しいパッケージを導入することによって更に別の多重サービスを追加することができる。各サービスごとに更にシンタックスを更新する必要はない。
【0028】
オプション2だけは、N*64Kサービスの特性が静的であるので、制限的であり、多重記述子では、パラメータの仕様が多重伝送システムの特徴を更に規定することができない。多重記述子に追加のフィールドを加えてN*64Kサービス特性の仕様を考慮することによって、更に柔軟性を取り入れることができる。特性を用いると、結果として、以下のコマンドメッセージ構造となる。
MuxDescriptor(type,[termination1,termination2,termination3,...],package mux type, [mux_property1,mux_property2,mux_property3,...)
例えば、
MuxDescriptor(other,[termination1,termination2],N*64K,[N*64Ktype=contiguous, Circuit Assignment Map=00101000)
【0029】
特性の使用によって拡張されたオプション2を実施するため、既存の標準/勧告に以下の追加が提案され、この場合、BIWFはメディアゲートウエイに類似し、CSFはメディアゲートウエイコントローラに類似する。「?」の記号は、ワイルドカード識別子を表し、所与のプロトコルまたは標準においてまだ規定されていない。テキストは、様々なプロトコルの要求に従って記述(フォーマット、見出し付け等)され、これらのプロトコルに関連付けて読まれるよう意図されることを注記しておく。
【0030】
(A)N*64KのためのITU−T勧告Q1950への追加
以下のオブジェクトは、トランザクションにおいてコマンドが伝えるシグナリングオブジェクトである。
1.回路割り当てマップ:ITU−T Q.763/§3.69に定義されるような回路割り当てマップを示す。
2.Nx64Kタイプ:Nx64Kサービスが連続的であるか非連続的であるかを示す。連続的または非連続的の定義については、ITU−T Q.763/§1.2を参照のこと。
3.Nx64K端末リスト:Nx64Kサービスを実現するために必要な回路の数Nに関連する端末リストである。これらは、BIWFに提供するか、またはBIWFから要求することができる。
【0031】
Nx64K CBC 機能集合
以下の追加を有するQ.1950/§6の通り。
要求される標準パッケージ
CBCインタフェースを通じてNx64Kサービスを用いる場合、以下のパッケージを用いる。
・H.248 Annex M.?Nx64K回路パッケージ
【0032】
CBC手順
Q.1950/§7の通り。
【0033】
CBC手順−呼関連
このセクションは、Q.1950と関連付けて用いられる場合にNx64Kサービスのための呼関連手順を含む。
CSMトランザクション
以下のトランザクションを用いて、CSMによって手順を開始することを示す。トランザクションにより、コマンドはCBCインタフェースを通じて送られることになる。
【表1】
【0034】
トランザクション「Nx64K」が要求されると、以下の手順が開始する。
ADD.req、MOD.req、またはMOV.reqコマンド(1)を、以下の情報と共に送信する。
(1)ADD.req/MOD.req/MOV.req(...、Nx64K)CSM to BIWF(別紙のテーブル1を参照のこと)
【0035】
コマンド(1)を受信すると、BIWFは、
・Nx64Kタイプ、回路割り当てマップ、およびNx64K端末リストに従って、Nx64Kサービスに回路を割り当てる。
・CFSがNx64Kタイプ非連続を要求し、BIWFに端末idを選択するよう要求した場合、BIWFは回路割り当てマップを返信するので、CSFは、正しい方法で多重伝送システムに端末を割り当てることができる。
・CSFがBIWFにNx64K端末リストを選択する要求した場合、これは、Nx64K端末リストにおいてN個の端末id(例えばTid1、Tid2、Tid?)を供給しなければならない。
・コマンド(2)における要求に応答を送信する。
【0036】
コマンド(1)の処理が完了すると、ADD.resp、MOD.respまたはMOV.respコマンド(2)を送信する。
(2)ADD.resp/MOD.resp/MOV.resp BIWF to CSM(別紙のテーブル2を参照のこと)
【0037】
フォーマットおよびコード
このセクションは、CBCプロトコルと共に用いる場合のNx64Kサービスの符号化について概説する。
フォーマットおよびコード−一般
Q.1950/§11.1の通り。
フォーマットおよびコード−コマンド
Q.1950/§11.2の通り。
フォーマットおよびコード−シグナリングオブジェクト
表B.2/Q.1950−CBCシグナリングオブジェクトからH.248符号化のマッピングテーブル(別紙のテーブル3を参照のこと)
【0038】
(B)N*64Kサービスを定義するための新しいH.248パッケージ
この追加は、H.248 Annex M.? Nx64Kパッケージと呼ぶことができる。H.248 Annex M.?は、分割されたCSFおよびBIWFアーキテクチャにおけるNx64Kサービスの使用を可能とするためのパッケージを記述する。H.248に定義されたように、「パッケージ」は、H.248に対する拡張であり、特定の挙動をサポートする。
範囲
パッケージ名:Nx64K回路パッケージ
パッケージID:Nx64K、0x00??
パッケージ記述:
このパッケージは、連続的または非連続的なNx64Kサービスの使用を可能とする。Nx64K手順の定義については、ITU−T Q.764/§2.1.13を参照のこと。これは、Nx64Kのための多重タイプ、連続的または非連続的の指示、および回路割り当てマップを指定する能力を定義する。
【0039】
バージョン:1
拡張:なし
特性
特性名:Nx64Kタイプ
特性ID:タイプ、0x001
記述:
この特性は、Nx64K接続が連続的であるか非連続的であるかを示す。連続的または非連続的の定義については、ITU−T Q.763/§1.2を参照のこと。
タイプ:列挙
可能な値:
連続的、[0x0001]
非連続的、[0x0002]
定義:Mux記述子
特徴:読み取り/書き込み
特性名:回路割り当てマップ
特性ID:CAM、0x0002
記述:
この特性は、ITU−T Q.763/§3.69に定義されるような回路割り当てマップを示す。
タイプ:OCTET STRING
可能な値:
2進符号化
回路割り当てマップの内容は、ITU−T Q.763/§3.69に示されているように符号化される。
テキスト符号化
回路割り当てマップの内容は、H.248 B.3 16進オクテット符号化に示される16進フォーマットで、ITU−T Q.763/§3.69に示されているように符号化される。例えば、回路割り当てマップパラメータフィールドのフォーマットを、以下の表に示す。
【表2】
【0040】
マップタイプの使用
000010 2048kbit/sのデジタル経路マップフォーマット(64kbit/sベースレート)ならびに回路1および4が用いられ、結果として得られるテキスト符号化は以下の通りである。
02 09 00 00 00
定義:Mux記述子
特徴:読み取り/書き込み
MUX名
Mux名:Nx64K
MuxID:Nx64K、0x0001
記述:
この多重名は、Nx64Kサービスが用いられていること、および多重化端末が用いられていることを示す。Nx64K手順の詳細については、ITU−T Q.764/§2.1.13を参照のこと。
【0041】
手順
CSFは、MuxタイプとしてNx64Kを示す多重記述子により適切なH.248コマンドを発することによって、Nx64Kサービスを要求することができる。また、CSFは、BIWFに、連続的または非連続的なNx64Kを用いることを示すことができる。また、CSFは、BIWFに、連続的または非連続的を選択するよう要求することができる。連続的および非連続的の定義については、ITU−T Q.763/§1.2を参照のこと。また、回路割り当てマップパラメータは、BIWFから要求するか、またはBIWFに与えることができる。回路割り当てマップの使用の定義については、ITU−T Q.763/§3.69を参照のこと。多重記述子は、CSFが多重伝送システムに伴う端末を指定することを要求する。CSFは、Nx64Kサービスに関与する回路に関連した端末アイデンティティを提供することができる。また、CSFは、Nx64Kサービスに関与する回路に関連した端末アイデンティティを要求することができる。この場合、CSFは、Nx64Kサービスに関与するN個の端末について、CHOOSE“?”を発しなければならない。
【0042】
例1
CSFは、3x64Kサービスについて非連続的なNx64Kを要求することを望み、更に、BIWFに回路割り当てマップを選択させることを望む。
Mux=Other{?,?,?,?}、Nx64K、Nx64K/type=non−contiguous、Nx64K/cam=?
【0043】
例2
CSFは、2x64Kサービスについて連続的なNx64Kを要求することを望み、更に、回路割り当てマップを与えることを望む。
Mux=Other{A,B}、Nx64K、Nx64K/type=non−contiguous、Nx64K/cam=02 09 00 00 00
【0044】
(C)H.248多重記述子に対する追加
この寄稿は、H.248多重記述子に追加を行って、パッケージを用いて多重伝送システムおよび関連する特性の定義を可能とすることを提案する。この寄稿は、
・パッケージにおいて多重伝送システム名を定義すること。
・多重記述子において特性が発生することを定義すること。
を可能とする能力を追加することを提案する。
【0045】
以下の変更を行うことが提案される。
多重記述子
マルチメディアの呼では、多数のメディアストリームが、(おそらく異なる)多数のベアラ上で搬送される。多重記述子は、メディアおよびベアラを関連付ける。記述子は、以下の多重タイプを含む。
H.221
H.223、
H.226、
V.76、
パッケージ定義多重タイプ(他)、
可能な拡張
および、順に多重化入力を表す端末ID集合、例えば、
Mux=H.221{MyT3/1/2、MyT3/2/13、MyT3/3/6、MyT3/21/22}
また、多重伝送システムは、多重伝送システム自体に関連した特性も含むことができる。これらの特性は、パッケージにおいて定義することができる。特性の値はあいまいである場合がある。
【0046】
Mux記述子の新しい設定は、MGにおけるその記述子の以前の設定を完全に置換する。このため、以前の設定からの情報を保持するためには、MGCは、新しい設定にその情報を含まなければならない。MGCが既存の記述子から情報の一部を削除したい場合、これは、望ましくない情報を除去して、記述子を(変更コマンドにおいて)単に再送する。
【0047】
特性
パッケージによって定義される特性は、以下を指定する。
特性名:記述的のみ
特性ID:識別子である
・・・
定義:
特性は、所与のH.248記述子において定義される。LocalControlは、ストリーム依存特性のためのものである。TerminationStateは、ストリーム独立特性のためのものである。ContextAttributeは、全体としてコンテキストに影響を与える特性すなわちミキシング特性のためのものである。MuxDescriptorは、多重伝送システムの特徴に影響を与える特性のためのものである。これらは最も一般的な場合と予想されるが、他の記述子において特性を定義することが可能である。コンテキスト特性は、ContextAttribute記述子において記述しなければならない。
【0048】
Muxタイプ
Mux名:記述的名前のみ
MuxID:多重伝送システムの識別子である
記述:
これは多重伝送システムのタイプを記述する。
H.248 Annex A ASN.1 Syntax Specification
【数2】
【0049】
本発明の範囲から逸脱することなく、上述の実施形態に様々な変更を行い得ることは、当業者には認められよう。特に、上述のオプション1を実施する場合(すなわち静的N*64Kタイプを追加)、H.248プロトコルのシンタックスに以下の変更が必要である。
【0050】
H.248 Annex A ASN.1シンタックス仕様
【数3】
【0051】
H.248 Annex B ABNFシンタックス仕様
【数4】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1a】従来の電気通信ネットワークのアーキテクチャをブロック図の形態で示す。
【図1b】呼制御プロトコルが転送機構から独立しているネットワークアーキテクチャをブロック図の形態で示す。
【図2】CCレベルおよびBCレベルの双方で互いに通信を行う2つのピアゲートウエイノードにおけるプロトコル層を示す。
【図3】2つの端末を備えた単純なコンテキストを概略的に示す。
【図4】4つの64K回路を多重化して単一の256K高帯域幅接続を提供するN*64K多重サービスを概略的に示す。
【図5】H.246プロトコルに従ったコマンドメッセージによってコンテキストに端末を追加した結果の、デフォルトの会議構成を概略的に示す。
【図6】H.248コマンドメッセージの構造を分解して示す。
【図7】メディアゲートウエイで生成されて多重接続を処理するコンテキストを概略的に示す。
Claims (10)
- 電気通信ネットワークにおいて、メディアゲートウエイコントローラを用いてメディアゲートウエイを制御して多重セッションを処理する方法であって、前記メディアゲートウエイおよび前記メディアゲートウエイコントローラは、
前記メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
前記コンテキストに関与する前記メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
前記コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有するコマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いて通信を行い、前記方法は、
前記メディアゲートウエイコントローラにおいて、前記構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重記述子を含むコマンドメッセージを発生するステップであって、前記パッケージ識別子は、多重セッションを処理するために前記メディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別する、ステップと、
前記メディアゲートウエイコントローラから前記メディアゲートウエイに前記発生したコマンドメッセージを送信するステップと、
前記メディアゲートウエイにおいて、前記指定されたパッケージに従って前記メッセージにおいて識別された前記コンテキストを確立するステップと、
を具備する、方法。 - 前記多重記述子は、前記記述子において識別された前記パッケージの少なくとも1つの特性を含み、前記コンテキストは、前記パッケージおよび前記少なくとも1つの特性に従って確立される、請求項1記載の方法。
- 前記コマンドメッセージに含まれる前記少なくとも1つの特性は、
回路割り当てマップ、
連続的または非連続的サービスタイプ、
のうちいずれか1つである、請求項1または2に記載の方法。 - 前記インタフェースプロトコルはH.248である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記多重セッションはN*64Kタイプのものであり、N*64Kタイプセッションは前記パッケージ識別子によって識別され、前記メディアゲートウエイにおいて前記パッケージを実施する結果として確立される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- コマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いてメディアゲートウエイを制御するために用いるメディアゲートウエイコントローラであって、前記コマンドメッセージは、
前記メッセージが関連する前記メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
前記コンテキストに関与する前記メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
前記コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有し、前記メディアゲートウエイコントローラは、
前記構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重記述子を含むコマンドメッセージを発生するための処理手段であって、前記パッケージ識別子は、多重セッションを処理するためにメディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別する前記処理手段と、
メディアゲートウエイの入力/出力手段に結合するための入力/出力手段と、
前記メディアゲートウエイコントローラからメディアゲートウエイに、前記メディアゲートウエイコントローラの前記入力/出力手段を介して、前記発生したコマンドメッセージを送信するための送信手段と、
を具備する、メディアゲートウエイコントローラ。 - コマンドメッセージを供給するインタフェースプロトコルを用いてメディアゲートウエイコントローラによって制御されるように用いるメディアゲートウエイであって、前記コマンドメッセージは、
前記メッセージが関連する前記メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
前記コンテキストに関与する前記メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
前記コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
パッケージアイデンティティと、
を含む構造を有し、前記メディアゲートウエイは、
少なくとも1つのパッケージを実施するための処理および記憶手段と、
メディアゲートウエイコントローラの入力/出力手段に結合するための入力/出力手段と、
前記メディアゲートウエイの前記入力/出力手段に結合されて、前記構造を有すると共にパッケージ識別子を含む多重識別子を含むコマンドメッセージを受信するための受信手段であって、前記パッケージ識別子は、メディアゲートウエイにおいて実施されるパッケージを識別し、多重セッションを処理すると共に、前記識別されたパッケージを前記処理および記憶手段に実施させる、受信手段と、
を具備する、メディアゲートウエイ。 - 前記コマンドメッセージの前記多重識別子は前記識別されたパッケージの少なくとも1つの特性を含む、請求項6記載のメディアゲートウエイコントローラまたは請求項7記載のメディアゲートウエイ。
- 前記インタフェースプロトコルはH.248である、請求項6もしくは8記載のメディアゲートウエイコントローラまたは請求項7もしくは8記載のメディアゲートウエイ。
- 電気通信ネットワークにおいて、メディアゲートウエイコントローラを用いてメディアゲートウエイを制御して多重セッションを処理する方法であって、前記メディアゲートウエイおよび前記メディアゲートウエイコントローラは、
前記メディアゲートウエイのコンテキストを識別するためのコンテキストフィールドと、
前記メディアゲートウエイの1つ以上の端末を識別するための端末フィールドと、
前記コンテキストの特性を定義するための少なくとも1つの記述子と、
を含む構造を有するコマンドメッセージを供給するH.248標準化インタフェースプロトコルを用いて通信を行い、前記方法は、
前記メディアゲートウエイコントローラにおいて、静的列挙タイプN*64Kを含む多重記述子を有するコマンドメッセージを発生するステップと、
前記メディアゲートウエイコントローラから前記メディアゲートウエイに前記発生したコマンドメッセージを送信するステップと、
前記メディアゲートウエイにおいて、前記N*64Kパッケージを実施してコンテキストを生成または変更することによって前記メッセージの受信に応答するステップと、
を具備する、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPR7540A AUPR754001A0 (en) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | Method and system of enabling a generic telecommunications service in gateway control protocols |
PCT/EP2002/010064 WO2003024052A1 (en) | 2001-09-06 | 2002-09-04 | Decomposed switching node and method of operating the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005503074A true JP2005503074A (ja) | 2005-01-27 |
JP4051340B2 JP4051340B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=3831489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003527974A Expired - Fee Related JP4051340B2 (ja) | 2001-09-06 | 2002-09-04 | 分解スイッチングノードおよびその動作方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7693153B2 (ja) |
EP (1) | EP1423962B1 (ja) |
JP (1) | JP4051340B2 (ja) |
AT (1) | ATE388565T1 (ja) |
AU (1) | AUPR754001A0 (ja) |
DE (1) | DE60225457T2 (ja) |
ES (1) | ES2302844T3 (ja) |
WO (1) | WO2003024052A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524960A (ja) * | 2006-01-27 | 2009-07-02 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも1つのペイロードデータコネクションを少なくとも1つのマルチプレックスコネクションへ割り当てるための方法 |
JP2011508545A (ja) * | 2007-12-29 | 2011-03-10 | 華為技術有限公司 | メディア資源を特定するためのメディアゲートウェイ、メディア・ゲートウェイ・コントローラ、および方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040024902A1 (en) * | 2002-06-18 | 2004-02-05 | Olli Mikkola | Megaco protocol with user termination |
DE10231026A1 (de) | 2002-07-09 | 2004-02-05 | Siemens Ag | Vermeidung eines Fehlverhaltens einer Vermittlungseinrichtungs-Steuerung (Media Gateway Controller) oder Vermittlungseinrichtung (Media Gateway) bei einem Wechsel des Nutzlasttyp in bestehenden Verbindungen |
CN100556021C (zh) | 2004-08-11 | 2009-10-28 | 华为技术有限公司 | 下一代网络媒体网关呼叫全流程跟踪的方法 |
CN1780229A (zh) * | 2004-11-26 | 2006-05-31 | 华为技术有限公司 | 一种解决媒体网关滞留上下文的方法 |
CN100442717C (zh) * | 2006-04-03 | 2008-12-10 | 华为技术有限公司 | 用于对预置事件进行控制的方法及其装置 |
CN101087302B (zh) * | 2006-06-05 | 2010-12-01 | 华为技术有限公司 | 呼叫建立方法 |
ES2509349T3 (es) | 2006-06-26 | 2014-10-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Método y sistema y dispositivo para dar instrucciones a una pasarela de medios para establecer conexiones entre terminales |
CN100450116C (zh) * | 2006-06-26 | 2009-01-07 | 华为技术有限公司 | 一种指示媒体网关执行终端连接的方法 |
CN101155148B (zh) * | 2006-09-30 | 2012-02-22 | 华为技术有限公司 | 媒体网关发布接收组播数据的方法、系统及装置 |
JP5037893B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-10-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Cqi通知方法およびユーザ端末 |
CN101399964B (zh) * | 2007-09-29 | 2010-07-28 | 华为技术有限公司 | 媒体播放控制方法、系统、媒体控制设备及媒体处理设备 |
US9271331B2 (en) | 2008-11-05 | 2016-02-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Conditional execution of commands |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6011969A (en) * | 1997-06-13 | 2000-01-04 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | TCAP package type specification for ANSI-41 MAP messages in order to support MAP operation closure |
US6885658B1 (en) * | 1999-06-07 | 2005-04-26 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for interworking between internet protocol (IP) telephony protocols |
GB9923866D0 (en) * | 1999-10-08 | 1999-12-08 | Hewlett Packard Co | Correlation of signalling messages |
WO2001035655A2 (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-17 | Polycom Israel Ltd. | A method for controlling one or more multipoint control units with one multipoint control unit |
US6754180B1 (en) * | 1999-12-15 | 2004-06-22 | Nortel Networks Limited | System, method, and computer program product for support of bearer path services in a distributed control network |
GB9930614D0 (en) * | 1999-12-24 | 2000-02-16 | Ericsson Telefon Ab L M | Signalling in a telecommunications network |
US7826384B2 (en) * | 2000-05-04 | 2010-11-02 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for negotiating bearer control parameters using property sets |
US20040213206A1 (en) * | 2001-02-06 | 2004-10-28 | Mccormack John | Multiprotocol convergence switch (MPCS) and method for use thereof |
US7065093B1 (en) * | 2001-05-17 | 2006-06-20 | Cisco Technology, Inc | Method and apparatus for end-to-end ATM calls based on the interworking of ATM switched virtual circuit signaling with Q.2630.1 AAL2 signaling |
US7245589B2 (en) * | 2003-04-21 | 2007-07-17 | Lucent Technologies Inc. | Wireless media gateway with bearer path control and tone allocation |
US7092493B2 (en) * | 2003-10-01 | 2006-08-15 | Santera Systems, Inc. | Methods and systems for providing lawful intercept of a media stream in a media gateway |
-
2001
- 2001-09-06 AU AUPR7540A patent/AUPR754001A0/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2003527974A patent/JP4051340B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-04 AT AT02772278T patent/ATE388565T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-09-04 ES ES02772278T patent/ES2302844T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-04 WO PCT/EP2002/010064 patent/WO2003024052A1/en active IP Right Grant
- 2002-09-04 EP EP02772278A patent/EP1423962B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-04 DE DE60225457T patent/DE60225457T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-04 US US10/488,497 patent/US7693153B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524960A (ja) * | 2006-01-27 | 2009-07-02 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも1つのペイロードデータコネクションを少なくとも1つのマルチプレックスコネクションへ割り当てるための方法 |
US8089867B2 (en) | 2006-01-27 | 2012-01-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for allocating at least one user data link to at least one multiplex connection |
US8811162B2 (en) | 2006-01-27 | 2014-08-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Network element for allocating at least one payload data connection to at least one multiplex connection |
JP2011508545A (ja) * | 2007-12-29 | 2011-03-10 | 華為技術有限公司 | メディア資源を特定するためのメディアゲートウェイ、メディア・ゲートウェイ・コントローラ、および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE388565T1 (de) | 2008-03-15 |
DE60225457T2 (de) | 2009-04-30 |
US20050105495A1 (en) | 2005-05-19 |
JP4051340B2 (ja) | 2008-02-20 |
ES2302844T3 (es) | 2008-08-01 |
DE60225457D1 (de) | 2008-04-17 |
AUPR754001A0 (en) | 2001-09-27 |
EP1423962B1 (en) | 2008-03-05 |
EP1423962A1 (en) | 2004-06-02 |
WO2003024052A1 (en) | 2003-03-20 |
US7693153B2 (en) | 2010-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7826384B2 (en) | Method and apparatus for negotiating bearer control parameters using property sets | |
CN101292543B (zh) | 用于在网络转接单元和控制单元中转发信令数据的方法以及相应的单元 | |
EP1260103B1 (en) | Session initiation protocol based advanced intelligent network / intelligent network messaging | |
CN101502076B (zh) | 与媒体后退进行交互工作 | |
CN101292495B (zh) | 关于在媒体网关和控制器之间建立h.324视频电话的信令 | |
US6885658B1 (en) | Method and apparatus for interworking between internet protocol (IP) telephony protocols | |
CN1611084B (zh) | 通信系统及通过通信系统在第一和第二终端间通信的方法 | |
CN1685691B (zh) | 在媒体网关控制器之间传输呼叫控制参数的方法 | |
JP4268129B2 (ja) | 無線ネットワークへの配送を最適化するための、アプリケーションからの特定指令によるシグナリング・パケットの配送制御 | |
JP5185827B2 (ja) | 少なくとも1つのペイロードデータコネクションを少なくとも1つのマルチプレックスコネクションへ割り当てるための方法 | |
Zhang | SIP-based VoIP network and its interworking with the PSTN | |
JP4051340B2 (ja) | 分解スイッチングノードおよびその動作方法 | |
US20080186952A1 (en) | Method and system for setting up a multimedia session in multimedia internetworking systems | |
US7447192B1 (en) | System and method for controlling a media gateway | |
EP1436963B1 (en) | Method, apparatus and computer program for selecting a media gateway control function based on the monitoring of resources of media gateway functions | |
CN1930849B (zh) | 用于在电信网中建立呼叫的方法;电信网;和分组网的控制装置 | |
US7310665B2 (en) | Method, gateway system and arrangement in a communication network | |
WO2004039097A1 (fr) | Procede de communication permettant d'appeler sur le domaine a commutation de circuits de reseaux centraux du gsm/wcdma | |
CN101754409B (zh) | 一种ip承载的建立方法及所采用的软交换 | |
CN100499720C (zh) | 一种提供多速率数据信息承载业务的实现方法 | |
CN100499708C (zh) | 慢速呼叫终端播放个性化回铃音的方法 | |
Azada et al. | Issues in supporting multimedia services in SIP networks with mixed endpoint types | |
Hribar et al. | Usage of BICC and SIP protocol in IP core network | |
Standard | Final draft ETSI ES 283 024 V1. 1.1 (2006-04) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070518 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4051340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |