JP2005502897A - 走査装置 - Google Patents
走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005502897A JP2005502897A JP2003529195A JP2003529195A JP2005502897A JP 2005502897 A JP2005502897 A JP 2005502897A JP 2003529195 A JP2003529195 A JP 2003529195A JP 2003529195 A JP2003529195 A JP 2003529195A JP 2005502897 A JP2005502897 A JP 2005502897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- scanning device
- deflecting
- prism
- deflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、請求項1の上位概念に記載の走査装置に関する。
【0002】
このような走査装置は例えばドイツ連邦共和国特許第4115747号明細書から公知である。この公知の装置は、面が平行でそれぞれ1つの固有の駆動軸の周りに回転される3つの偏向プリズムを持っている。これらの偏向プリズムのうち第1の偏向プリズムは、光景へ向かって送出される光線の光路中、及び光線の結果として生じる反射光線の光路中にある。偏向プリズムは垂直な駆動軸の周りに回転され、それにより光線及び反射光線の水平な偏向を行う。その際偏向は、偏向プリズムへ入りかつ偏向プリズムから出る光の屈折の結果として生じる。他の両方の偏向プリズムは、それぞれ光線及び反射光線の光路中にある。これらの偏向プリズムは、互いに同期して互いに平行なク同軸の周りに回転され、屈折により光線及び反射光線の垂直な偏向を行う。回転運動の同期化は、歯車及び付属の歯付きベルトを持つ費用のかかる駆動装置により保証される。
【0003】
本発明の基礎になっている課題は、僅かな費用で安価に製造可能な、請求項1の上位概念に記載の走査装置を提供することである。
【0004】
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。有利な構成及び展開は別の請求項からわかる。
【0005】
本発明による走査装置は、走査すべき光景へ向けて送出される光線を偏向する送信側偏向プリズムと、光線の結果として生じる反射光線を偏向する受信側偏向プリズムとを含んでいる。これらの偏向プリズムは、駆動軸のそれぞれ1つの軸端で駆動軸に固定的に結合され、従って駆動軸の回転により互いに同期して回転される。偏向プリズムの構造的分離によって、送信側と受信側との間の良好な信号分離が行なわれる。
【0006】
有利な展開では、駆動軸が電動機の回転軸として構成され、従って電動機により直接駆動される。
【0007】
偏向プリズムは、光線及び反射光線に対して透明な材料から作られているのがよい。送信側偏向プリズムによる光線の偏向及び受信側偏向プリズムによる反射光線の偏向は、それぞれの偏向プリズムの内部における全反射により行われるのがよい。
【0008】
なるべく 偏向プリズムと走査すべき光景との間に、光線及び反射光線を集束するそれぞれ1つのレンズ装置が設けられている。
【0009】
更に光線を送出する光線源と、反射光線を検出する光検出器が設けられ、反射光線(R)が光検出器へ当たるように、光線源が送信側偏向プリズムに対して位置せしめられ、光検出器が受信側偏向プリズムに対して位置せしめられているのがよい。光線源は有利なようにレーザダイオードとして構成されている。
【0010】
本発明による走査装置は、自動車用光学的距離レーダにおける使用に最もよく適している。このような使用事例では、走査装置は信号検出のために使用される。
【0011】
実施例及び図により本発明が以下に詳細に説明される。
【0012】
図1によれば、本発明による走査装置は、例えば赤外線レーザダイオードとして構成される光線源11、三角形断面を持つ送信側偏向プリズム10及びフレネルレンズとして構成されるレンズ装置12を持つ送信部分1を含んでいる。走査装置は、更に送信部分1と同じように構成される受信部分2を持っている。即ち受信部分2は、送信側偏向プリズム11に相当する受信側偏向プリズム20、及び送信部分1のレンズ装置12に相当する受信側レンズ装置22を持っている。偏向プリズム10,20及びレンズ装置12,22は、それぞれ同じに構成されている。送信部分1と受信部分2との相違は、受信部分2が光線源11の代わりに例えばpinダイオードとして構成される光検出器21を持っていることである。走査装置は更に、電動機40として構成される偏向プリズム10,20の駆動軸4として機能する回転軸を持つモータを持っている。一方の偏向プリズム10は駆動軸4の一方の軸端に固定的に結合され、他方の偏向プリズム20は駆動軸4の反対側軸端で駆動軸4に固定的に結合されている。このため駆動軸4は、両方の軸端に、それぞれの偏向プリズム10,20を保持するそれぞれ1つの保持円板を持っている。
【0013】
偏向プリズム10,20は、電動機40により互いに同期して回転される。構造的分離により、送信部分1と受信部分2との良好なチャネル分離が行われる。
【0014】
電動機40として電子的に整流される直流電動機が使用される。それにより作動中に全装置の極めて静かな回転が保証される。従って走査装置は車室へ組込むのに最もよく適している。
【0015】
図2によれば、電動機40は外側回転子電動機として構成されている。従ってこれは永久磁石回転子401を持ち、この回転子が駆動軸4の一方の側でこれに固定的に結合され、基板403と固定的に結合される固定子402を包囲している。固定子402は複数の巻線を持ち、これらの巻線が回転子401の角度位置に応じて循環する順序で電動機印刷回路板404を介して給電される。回転子401の外側縁は、回転子401の角度位置の検出を可能にする指示盤として作用する。回転子401は載置片上に載置されている。従って回転子401は、偏向プリズム20を保持する保持円板として機能する。回転子401は更に、連行体として作用して偏向プリズム20へ入り込む固定ピン409を持っている。従って偏向プリズム20は、載置片406b及び回転子401を介して、駆動軸4の一方の端部に固定的に結合されている。駆動軸4の反対側端部には、駆動軸4の端部に固定的に結合される保持円板405が設けられ、同様に載置片406aを持っている。載置片406aを介して偏向プリズム10(これも同様に破線で示されている)が、保持円板405従って駆動軸4と固定的に結合されている。基板403は、ブシュ408cにより互いに離されている2つの軸受408a,408bを保持するために設けられている軸受保持管を持ち、軸受408a,408bは駆動軸4を支持するために設けられている。駆動軸4と回転子401は、ばね407により、安定な軸線方向位置に保持される。前述した支持方式は有利である。なぜならば、それにより駆動軸4を短く構成することができ、偏向プリズム10,20,駆動軸4及び電動機40から成る単位がそれにより剛性的であり、振動し易くないからである。
【0016】
作動のため電動機40の高度の同期が有利である。これは、三相巻線構成、大きい回転子慣性質量、及び小さい衝撃トルクに最適化される固定子板の形状によって行われる。実際回転数の発生は、センサなしの三相電動機駆動装置により、1回転当たり6回、非常に小さい変動で行われる。別の駆動装置構成では、実際回転数検出のため多極回転速度計が使用される。そのため電動機印刷回路板404がジグザグ状の巻線を持ち、回転子磁石が端面を多極に磁化されている。
【0017】
操作過程中に光線源11が、偏向プリズム10及びレンズ装置12に対して固定した位置から、光線Tを偏向プリズム10の方へ送出する。偏向プリズム10は光源11の光に対して透明に構成されているので、光線Tが偏向プリズム10へ進入し、偏向プリズムの1つの側壁で全反射により偏向され、続いて偏向プリズム10から再び出る。偏向プリズム10へ入り、偏向プリズム10から出る際、光線Tが場合によっては屈折される。偏向プリズムから出た後、光線Tは、レンズ装置12を介して操作すべき光景3へ投影される。従って光線源11は、光景3の限定された範囲30を照らす。偏向プリズム10の回転により、偏向プリズム10の内部における光線Tの反射角が変化する。これにより光線Tが駆動軸4に対して直角に、この実施例では水平方向に、光景3にわたって動かされる。
【0018】
光検出器21は、範囲30において光景3の物体の所で反射される光線Tの一部が、反射光線Rとして、レンズ装置22及び受信側偏向プリズム20を介して光検出器21へ集束されるように、受信側偏向プリズム20に対して位置せしめられている。反射光線Rは、反射光線Rに対して透明な偏向プリズム20中において、送信側偏向プリズム10中における光線Tと同様に、全反射により偏向される。光線T及び反射光線Rを偏向させる偏向角は同じ大きさであり、偏向プリズム10,20の回転のため、それぞれ同じ値だけ変化する。
【0019】
この実施例では、偏向プリズム10,20は駆動軸4に対して平行に向けられる面を持っている。しかし駆動軸4に対して異なる角度だけ傾斜した側面を持つこともできる。これにより駆動軸4の方向へ光線Tの偏向、この実施例では垂直な偏向が付加的に行われる。その場合光景3は上下に重なる複数の行で走査される。
【0020】
光線Tとして送出されかつ反射光線Rとして反射される信号の信号伝搬時間の評価により、走査装置と光線Tを反射する場所との間隔が求められる。
【0021】
従って走査装置は、自動車の運転者を援助するシステム、特に自動車用距離制御システム又は自動車の周囲から物体を検出するシステムにおいて、使用するために最もよく適している。このような使用の場合、自動車の周囲が走査装置で走査されて、物体特に先行する車両を検出し、この物体までの距離を検出する。その場合検出される距離に基いて、先行する車両までの安全距離が維持されるか否か、場合によっては警報信号が運転者へ与えられるか否か、又は先行する車両までの距離の自動距離制御が行われるか否かが、検査される。
【0022】
走査装置により、自動車に対して側方の車道範囲も走査されて、車線を限定するため車道に設けられる車道標識を検出し、車線から外れることを運転者に警告するか、又は自動的な車線順守を保証する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明による走査装置の原理図を示す。
【図2】図1のうち走査装置の電動機の断面図を示す。
Claims (9)
- 走査装置であって、走査すべき光景(3)へ向けて送出される光線(T)を偏向する送信側偏向プリズム(10)と、光線(T)の結果として生じる反射光線(R)を偏向する受信側偏向プリズム(20)とを有するものにおいて、両方の偏向プリズム(10,20)が、回転可能に支持される駆動軸(4)の2つの軸端のそれぞれ1つにおいて駆動軸(4)に固定的に結合されていることを特徴とする、走査装置。
- 駆動軸(4)が電動機(40)の回転軸として構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の走査装置。
- 偏向プリズム(10,20)が、光線(T)及び反射光線(R)に対して透明であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の走査装置。
- 偏向プリズム(10,20)と走査すべき光景(3)との間に、光線(T)及び反射光線(R)を集束するそれぞれ1つのレンズ装置(12,22)が設けられていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の走査装置。
- 光線(T)を送出する光線源(11)と、反射光線(R)を検出する光検出器(21)が設けられ、反射光線(R)が光検出器(21)へ当たるように、光線源(11)が送信側偏向プリズム(10)に対して位置せしめられ、光検出器(21)が受信側偏向プリズム(20)に対して位置せしめられていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の操作装置。
- 光線(T)及び反射光線(R)が、光景(3)の走査中に、送信側偏向プリズム(10)及び受信側偏向プリズム(20)において全反射により偏向されるように、光線源(11)が送信側偏向プリズム(10)に対して位置せしめられ、光検出器(21)が受信側偏向プリズム(22)に対して位置せしめられていることを特徴とする、請求項5に記載の走査装置。
- 光線源(11)がレーザダイオードとして構成されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の走査装置。
- 電動機(40)が、電子的に整流される多相直流電動機として構成されていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の操作装置。
- 自動車用光学的距離レーダにおいて信号を検出するための、先行する請求項の1つに記載の走査装置の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10142458 | 2001-08-31 | ||
DE10144130A DE10144130A1 (de) | 2001-08-31 | 2001-09-07 | Abtastvorrichtung |
PCT/DE2002/003027 WO2003025620A2 (de) | 2001-08-31 | 2002-08-09 | Abtastvorrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502897A true JP2005502897A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=26010025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003529195A Pending JP2005502897A (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-09 | 走査装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040233491A1 (ja) |
EP (1) | EP1421402A2 (ja) |
JP (1) | JP2005502897A (ja) |
WO (1) | WO2003025620A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187445B2 (en) * | 2001-07-19 | 2007-03-06 | Automotive Distance Control Systems Gmbh | Method and apparatus for optically scanning a scene |
DE10139237A1 (de) * | 2001-08-09 | 2003-03-06 | Conti Temic Microelectronic | Vorrichtung zur Entfernungsmessung |
DE10142425A1 (de) * | 2001-08-31 | 2003-04-17 | Adc Automotive Dist Control | Abtastvorrichtung |
US7880888B2 (en) * | 2009-03-17 | 2011-02-01 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Photoelectric sensor for sensing a target |
JP6672715B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2020-03-25 | 船井電機株式会社 | 測定装置 |
DE102015226773A1 (de) * | 2015-12-29 | 2017-06-29 | Robert Bosch Gmbh | Scaneinrichtung |
KR102430667B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2022-08-09 | 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 | 거리 측정 장치 |
DE102018204708A1 (de) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Makroskopische Lidar-Vorrichtung |
US10928488B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-02-23 | Baidu Usa Llc | LIDAR 3D design using a polygon mirror |
CN112098972B (zh) * | 2019-06-17 | 2024-10-29 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 激光雷达系统及其异光路扫描装置 |
WO2021128023A1 (zh) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 驱动电机、扫描模组及激光雷达 |
WO2025129450A1 (zh) * | 2023-12-19 | 2025-06-26 | 深圳引望智能技术有限公司 | 探测装置、激光雷达及终端 |
CN117805781A (zh) * | 2024-02-28 | 2024-04-02 | 安徽瑞控信光电技术股份有限公司 | 一种激光测距用高速快反镜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279640U (ja) * | 1975-12-12 | 1977-06-14 | ||
JPS6123986A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | West Electric Co Ltd | 物体検知装置 |
JPH05223568A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | Sokkia Co Ltd | 測距測角装置並びに平面線形測量方法及び平面線形測量装置 |
JPH06110006A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Seiko Epson Corp | 光走査装置 |
JPH08122060A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視システム |
JPH1010233A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | レーザ式障害物検知方法およびセンサ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2857816A (en) * | 1956-07-23 | 1958-10-28 | Clayton T Deal | Auto-collimated stereoscopic range finder incorporating a ballistic computing mechanism |
US4023083A (en) * | 1975-04-14 | 1977-05-10 | General Electric Company | Torque regulating induction motor system |
JPS5546712A (en) * | 1978-09-29 | 1980-04-02 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Scanner of laser beam |
US4606601A (en) * | 1982-09-24 | 1986-08-19 | Xerox Corporation | Single facet wobble free scanner |
DE3423536C2 (de) * | 1984-06-26 | 1986-09-11 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Lichtelektrische Schutzzonenvorrichtung an einem Fahrzeug |
DE3707023A1 (de) * | 1987-03-05 | 1988-09-15 | Rodenstock Optik G | Vorrichtung zum ablenken eines strahlenbuendels |
US4907879A (en) * | 1988-01-15 | 1990-03-13 | Webb James B | Remote controlled land surveying assistance device for path response alignment to beam energy |
US5189545A (en) * | 1989-05-18 | 1993-02-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical deflector and display unit using the same |
US5227784A (en) * | 1990-12-10 | 1993-07-13 | Mazda Motor Corporation | System for detecting and determining range of target vehicle |
DE4115747C2 (de) * | 1991-05-14 | 1998-02-26 | Hipp Johann F | Vorrichtung und Verfahren zur Situations-, Hindernis- und Objekterkennung |
DE4132025C2 (de) * | 1991-09-26 | 1994-07-21 | Hell Ag Linotype | Lichtstrahl-Ablenkvorrichtung |
US5367399A (en) * | 1992-02-13 | 1994-11-22 | Holotek Ltd. | Rotationally symmetric dual reflection optical beam scanner and system using same |
US5223956A (en) * | 1992-03-30 | 1993-06-29 | Holotek Ltd. | Optical beam scanners for imaging applications |
US5293162A (en) * | 1992-03-09 | 1994-03-08 | Bachalo William D | Laser based tracking device for detecting the distance between a vehicle and a roadway marker |
US5309212A (en) * | 1992-09-04 | 1994-05-03 | Yaskawa Electric Corporation | Scanning rangefinder with range to frequency conversion |
DE19530281C2 (de) * | 1995-08-17 | 1999-01-07 | Johann Hipp | Vorrichtung zum optischen Erfassen von Hindernissen vor Fahrzeugen |
US5682230A (en) * | 1995-11-01 | 1997-10-28 | United States Golf Association | Test range for determining the aerodynamic characteristics of a ball in flight |
JP3446466B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2003-09-16 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置 |
DE19704340A1 (de) * | 1997-02-05 | 1998-08-06 | Sick Ag | Entfernungsmesser |
JPH1164518A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用光レーダ装置 |
EP1104950B1 (de) * | 1999-11-27 | 2004-12-08 | ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG | Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor |
US7187445B2 (en) * | 2001-07-19 | 2007-03-06 | Automotive Distance Control Systems Gmbh | Method and apparatus for optically scanning a scene |
DE10139237A1 (de) * | 2001-08-09 | 2003-03-06 | Conti Temic Microelectronic | Vorrichtung zur Entfernungsmessung |
DE10142425A1 (de) * | 2001-08-31 | 2003-04-17 | Adc Automotive Dist Control | Abtastvorrichtung |
-
2002
- 2002-08-09 EP EP02760119A patent/EP1421402A2/de not_active Withdrawn
- 2002-08-09 JP JP2003529195A patent/JP2005502897A/ja active Pending
- 2002-08-09 WO PCT/DE2002/003027 patent/WO2003025620A2/de not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-02-27 US US10/788,888 patent/US20040233491A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279640U (ja) * | 1975-12-12 | 1977-06-14 | ||
JPS6123986A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | West Electric Co Ltd | 物体検知装置 |
JPH05223568A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | Sokkia Co Ltd | 測距測角装置並びに平面線形測量方法及び平面線形測量装置 |
JPH06110006A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Seiko Epson Corp | 光走査装置 |
JPH08122060A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視システム |
JPH1010233A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | レーザ式障害物検知方法およびセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003025620A3 (de) | 2003-10-09 |
EP1421402A2 (de) | 2004-05-26 |
US20040233491A1 (en) | 2004-11-25 |
WO2003025620A2 (de) | 2003-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886298B2 (ja) | 光学測定装置用の偏向ミラー部品および対応する光学測定装置 | |
JP2005502897A (ja) | 走査装置 | |
CN108474654B (zh) | 激光测量装置和移动平台 | |
US5745050A (en) | Obstacle detection apparatus for vehicles | |
US10261174B2 (en) | Laser radar device | |
JP2000180168A (ja) | 測量機の受光装置 | |
CN1677050A (zh) | 车辆的目标探测器 | |
JP2009236774A (ja) | 三次元測距装置 | |
JP5891893B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP2004538492A (ja) | 距離を測定する装置 | |
CN107250835A (zh) | 激光扫描仪,用于激光扫描仪的偏转镜装置,以及用于偏转镜装置的光学分离器件 | |
CN111693965A (zh) | 一种激光雷达扫描方法及激光雷达 | |
EP1321739A1 (en) | Position measuring instrument | |
US7068167B2 (en) | Optical sensor | |
JP4379791B2 (ja) | 走査装置 | |
US9429652B2 (en) | Apparatus for measuring distance | |
JP4379790B2 (ja) | 光景を走査する装置 | |
EP0588605A1 (en) | Step stare scanning apparatus and method | |
JP4158725B2 (ja) | 距離検出装置 | |
JPH06324144A (ja) | 距離検出装置 | |
JP2907139B2 (ja) | 車載用レーザレーダ装置 | |
CN111279212B (zh) | 扫描模组、测距装置及移动平台 | |
KR20180002765A (ko) | 편향 거울 구성체의 구동 유닛을 유지하기 위한 유지 장치, 편향 거울 구성체를 구비하는 검출 장치 및 자동차 | |
CN1657870A (zh) | 具有亲水性光发射窗口的物体探测装置 | |
JPS59171878A (ja) | 車両用障害物検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070712 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |