JP2005502700A - Ccr−3受容体アンタゴニストv - Google Patents
Ccr−3受容体アンタゴニストv Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005502700A JP2005502700A JP2003526876A JP2003526876A JP2005502700A JP 2005502700 A JP2005502700 A JP 2005502700A JP 2003526876 A JP2003526876 A JP 2003526876A JP 2003526876 A JP2003526876 A JP 2003526876A JP 2005502700 A JP2005502700 A JP 2005502700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- chlorophenyl
- compound
- trans
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 **#CC(CCC1)[C@@]1N* Chemical compound **#CC(CCC1)[C@@]1N* 0.000 description 3
- HEMCGZPSGYRIOL-UHFFFAOYSA-N C(C1)C11CCCC1 Chemical compound C(C1)C11CCCC1 HEMCGZPSGYRIOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/34—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
- C07C233/41—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C275/00—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
- C07C275/28—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C275/32—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C275/34—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/44—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/38—One sulfur atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、CCR−3受容体アンタゴニストであり、従ってCCR−3受容体により媒介される疾患を有する哺乳動物の処置において有用である、ある種の1,2−ジアミノシクロペンタン誘導体に関する。本発明は、これらの化合物を含有する医薬品、それらの使用、並びにそれらを調製するのに有用な方法及び中間体にも関する。
【0002】
組織好酸球増加症は、喘息、鼻炎、湿疹及び寄生虫感染のような多数の病理学的状態の特質である(Bousquet,J.ら、N.Eng.J.Med.323:1033−1039(1990)並びにKay,A.B.及びCorrigan,C.J.,Br.Med.Bull.48:51−64(1992)参照)。喘息において、好酸球の蓄積及び活性化は、気管支上皮の損傷及び収縮メディエーターに対する応答性亢進に関連している。RANTES、エオタキシン及びMCP−3のようなケモカインは、好酸球を活性化することが知られている(Baggiolini,M.及びDahinden,C.A.、Immunol.Today.15:127−133(1994)、Rot,A.M.ら、J.Exp.Med.176,1489−1495(1992)、並びにPonath,P.D.ら、J.Clin.Invest.,Vol.97,#3,604−612(1996)参照)。しかしながら、他の白血球細胞型の遊走も誘導するRANTES及びMCP−3とは異なり、エオタキシンは、好酸球に対して選択的に走化性である(Griffith−Johnson,D.A.ら、Biochem.Biophy.Res.Commun.197:1167(1993)及びJose,P.J.ら、Biochem.Biophy.Res.Commun.207,788(1994)参照)。皮内もしくは腹腔内投与の場合にも、またはエアロゾル吸入の場合にも、エオタキシンの投与部位に、特異的な好酸球蓄積が観察された(Griffith−Johnson,D.A.ら、Biochem.Biophy.Res.Commun.197:1167(1993);Jose,P.J.ら、J.Exp.Med.179,881−887(1994);Rothenberg,M.E.ら、J.Exp.Med.181,1211(1995)及びPonath,P.D.、J.Clin.Invest.,Vol.97,#3,604−612(1996)参照)。
【0003】
デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン及びヒドロコルチゾンのようなグルココルチコイドが、気管支喘息を含む多くの好酸球関連疾患を処置するために使用されている(R.P.Schleimerら、Am.Rev.Respir.Dis.,141,559(1990))。グルココルチコイドは、これらの疾患におけるIL−5、IL−3により媒介される好酸球生存を阻害すると考えられている。しかしながら、グルココルチコイドの長期使用は、患者において緑内障、骨粗鬆症及び成長遅滞のような副作用を引き起こす場合がある(Hanania,N.A.ら、J.Allergy and Clin.Immunol.,Vol.96,571−579(1995)及びSaha,M.T.ら、Acta Paediatrica,Vol.86,#2,138−142(1997)参照)。従って、これらの望ましくない副作用を招くことのない、代替的な好酸球関連疾患の治療手段を有することは望ましい。
【0004】
最近、エオタキシン、RANTES及びMCP−3に対する応答のために好酸球が使用する主要なケモカイン受容体として、CCR−3受容体が同定された。マウスプレベータリンパ腫系にトランスフェクトされた場合、CCR−3と結合したエオタキシン、RANTES及びMCP−3は、エオタキシン、RANTES及びMCP−3に対する走化応答をこれらの細胞に付与した(Ponath,P.D.ら、J.Exp.Med.183,2437−2448(1996)参照)。CCR−3受容体は、好酸球、T細胞(サブタイプTh−2)、好塩基球及び肥満細胞の表面に発現しており、エオタキシンに対して高度に選択的である。研究は、抗CCR−3 mAbによる好酸球の前処理が、エオタキシン、RANTES及びMCP−3に対する好酸球走化性を完全に阻害することを示している(Heath,H.ら、J.Clin.Invest.,Vol.99,#2,178−184(1997)参照)。
【0005】
本出願人らの発行された米国特許第6,140,344号及び6,166,015号、並びに1999年3月24日公開の公開された欧州出願第903349号は、エオタキシンのようなケモカインによる好酸球動員を阻害するCCR−3アンタゴニストを開示している。
【0006】
従って、CCR−3受容体のRANTES、MCP−3及びエオタキシンとの結合能の阻止、並びにそれによる好酸球の動員の防止は、好酸球により媒介される炎症性疾患の処置を提供するはずである。
【0007】
本発明は、エオタキシンのCCR−3受容体との結合を阻害することができ、それにより喘息のような好酸球により誘導される疾患に対抗する手段を提供する、新規1,2−ジアミノシクロペンタン誘導体に関する。
【0008】
第一の態様において、本発明は、式(I):
【0009】
【化6】
【0010】
[式中、
R1は、水素またはアルキルであり;
R2は、アリールアルキルであり;
R3は、水素、アルキル、アシル、アリールまたはアリールアルキルであり;
R4は、−W−X−Y−Zであり;
Wは、存在しないかまたはアルキレンであり;
Xは、存在しないか、カルボニル、オキシ,−S(O)n−または−N(Ra)−であり;
Yは、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり;かつ
Zは、水素、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
Raは、水素、アルキル、アシル、アリール、アリールアルキル、アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルであり;かつ
nは、0、1または2である]
の化合物、またはそれらの塩を提供する。
【0011】
また、前記定義のような化合物(以下、(i)の下で呼ばれる)の中で、好ましいのは以下の化合物である:
(ii)R1が水素であるか、またはR3が水素もしくはメチルである、(i)の化合物、
(iii)R1が水素である、(ii)の化合物、
(iv)R2が、フェニルが、アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからなる群より独立に選択される1、2もしくは3つの置換基でフェニルが場合により置換されていてもよいフェニルアルキルである、(iii)の化合物、
(v)R2が、1、2もしくは3つのハロ置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである、(iv)の化合物、
(vi)R2が、1つのハロ置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである、(v)の化合物、
(vii)R2が、(4−クロロフェニル)アルキルである、(vi)の化合物、
(viii)R2が、2−(4−クロロフェニル)エチルまたは3−(4−クロロフェニル)プロピルである、(vii)の化合物、
(ix)R3が、水素もしくはメチルである、(i)の化合物、
(x)W及びXが存在しない、(ix)の化合物、
(xi)Yがアリーレンであり、かつZが水素である、(x)の化合物、
(xii)Y−Zが、4−メタンスルホニル−フェニルである、(xi)の化合物、
(xiii)Wがアルキレンである、(ix)の化合物、
(xiv)Xが、カルボニル、オキシ、−S(O)n−もしくは−N(Ra)−である、(xiii)の化合物、
(xv)Xが−S−である、(xiv)の化合物、
(xvi)Yがヘテロアリーレンである、(xv)の化合物、
(xvii)Zがアリールである、(xvi)の化合物、
(xviii)Y−Zが5−アリール−ピリミジン−2−イルである、(xvii)の化合物、
(xix)Wが存在せず、かつXが−NH−である、(ix)の化合物、
(xx)Yがアリーレンであり、かつZが水素である、(xix)の化合物、
(xxi)Y−Zが、3,4,5−トリメトキシフェニルである、(xx)の化合物、
(xxii)−Y−Zが、4−メタンスルホニルフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;もしくは5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである、(i)の化合物、
(xxiii)R4が、4−メタンスルホニルフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ;または5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオメチルである、(i)の化合物、
(xxiv)Y−Zが、5−アリール−ピリミジン−2−イルである、(i)の化合物、
(xxv)(±)−トランス−N−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕−シクロペンチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−N−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−1−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;または
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
である、(i)の化合物;
またはそれらの薬学的に許容され得る塩。
【0012】
第二の態様において、本発明は、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはそれらの薬学的に許容され得る塩と、薬学的に許容され得る賦形剤とを含有している医薬品を提供する。
【0013】
第三の態様において、本発明は、喘息を含む呼吸器疾患のような、CCR−3受容体アンタゴニストにより治療可能な疾患の治療のための、式(I)の化合物を1つ以上含む医薬品の製造のための、式(I)の化合物の使用を提供する。
【0014】
第四の態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する方法を提供する。
【0015】
第五の態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製するのに有用な新規の中間体を提供する。
【0016】
第六の態様において、本発明は、医学療法または診断において使用するための(例えば、喘息を処置するための)、式(I)の化合物またはそれらの薬学的に許容され得る塩を提供する。
【0017】
特記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される以下の用語は、下記の意味を有する。
【0018】
「アシル」とは、基−C(O)R[式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びフェニルアルキルとは、本明細書に定義の通りである)である]を意味する。代表例として、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニルがあげられるが、これらに限定されない。
【0019】
「アシルアミノ」とは、基−NR′C(O)R[式中、R′は、水素またはアルキルであり、かつRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びフェニルアルキルとは、本明細書に定義の通りである)である]を意味する。代表例として、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノがあげられるが、これらに限定されない。
【0020】
「アルコキシ」とは、基−OR[式中、Rは、本明細書に定義のようにアルキルである]、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシを意味する。
【0021】
「アルコキシカルボニル」とは、基−C(O)−R[式中、Rは、本明細書に定義のようにアルコキシである]を意味する。
【0022】
「アルケニル」とは、少なくとも1つの二重結合を含有する、炭素原子2〜6個の直鎖一価炭化水素基または炭素原子3〜6個の分岐一価炭化水素基、例えば、エテニル、プロペニルを意味する。
【0023】
「アルキル」とは、炭素原子1〜6個の直鎖飽和一価炭化水素基または炭素原子3〜6個の分岐飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチルを意味する。
【0024】
「アルキルアミノ」とは、基−NHR[式中、Rは、本明細書に定義のようなアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアルキル基である]を意味する。代表例として、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノがあげられるが、これらに限定されない。
【0025】
「アルキレン」とは、炭素原子1〜6個の直鎖飽和二価炭化水素基または炭素原子3〜6の分岐飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンを意味する。
【0026】
「アルキルスルホニル」とは、基−S(O)2R[式中、Rは、本明細書に定義のようなアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアルキル基である]、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニルを意味する。
【0027】
「アルキルスルフィニル」とは、基−S(O)R[式中、Rは、本明細書に定義のようなアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアルキル基である]、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニルを意味する。
【0028】
「アルキルチオ」とは、基−SR[式中、Rは、前記定義のようにアルキルである]、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオを意味する。
【0029】
「アリール」とは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル,−SO2NR′R″[式中、R′及びR″は、独立に、水素またはアルキルである]、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、メルカプト、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシからなる群より好ましくは選択される置換基の1つ以上、好ましくは1、2または3つで、場合により置換されていてもよい、6〜10環原子の単環式または二環式の芳香族炭化水素基を意味する。より具体的には、アリールという用語には、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
【0030】
「アリーレン」とは、前記定義のような二価アリール基を意味する。
【0031】
「アリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子の1個がアリール基に交換されている本明細書に定義のようなアルキル基をさす。典型的なアリールアルキル基として、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルがあげられるが、これらに限定されない。
【0032】
「アリールオキシ」とは、基−O−R[式中、Rは、本明細書に定義のようなアリール基である]を意味する。
【0033】
「カルバモイル」とは、基−C(=O)NH2を意味する。
【0034】
「シクロアルキル」とは、3〜7環炭素の飽和一価炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルをさす。
【0035】
「シクロアルキルアルキル」とは、基−RxRy[式中、Rxはアルキレン基であり、かつRyは本明細書に定義のようなシクロアルキル基である]、例えば、シクロヘキシルメチルを意味する。
【0036】
「ジアルキルアミノ」とは、基−NRR′[式中、R及びR′は、独立に、本明細書に定義のようなアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアルキル基を表す]を意味する。代表例として、以下に制限はされないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノがあげられるが、これらに限定されない。
【0037】
「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
【0038】
「ハロアルキル」とは、同一のまたは異なる1個以上のハロ原子で置換されている本明細書に定義のようなアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3を意味する。
【0039】
「ハロアルコキシ」とは、同一のまたは異なる1個以上のハロ原子で置換されている本明細書に定義のようなアルコキシ、例えば、−OCH2Cl、−OCF3、−OCH2CF3、−OCH2CCl3を意味する。
【0040】
「ヘテロアリール」とは、N、OまたはSより選択された1、2または3個の環ヘテロ原子(残りの環原子はCである)を含有する芳香環を少なくとも1つ有する5〜12環原子の単環式または二環式の基を意味する[ただし、ヘテロアリール基の付加点は、芳香環上にあると理解される]。ヘテロアリール環は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル,−SO2NR′R″ [式中、R′及びR″は、独立に、水素またはアルキルである]、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、メルカプト、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシより選択された1つ以上、好ましくは1または2つの置換基で、独立に、場合により置換されていてもよい。より具体的には、ヘテロアリールという用語には、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリルまたはベンゾチエニル及びそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
【0041】
「ヘテロアリーレン」とは、前記定義のような二価ヘテロアリール基を意味する。
【0042】
「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子の1個が、本明細書に定義のようなヘテロアリール基に交換されている、本明細書に定義のようなアルキル基を意味する。
【0043】
「ヘテロアリールオキシ」とは、基−O−R[式中、Rは本明細書に定義のようなヘテロアリール基である]を意味する。
【0044】
「ヘテロアルキル」とは、−ORa、−NRbRc及び−S(O)nRd[式中、nは0〜2の整数である]より独立に選択される1、2または3つの置換基を有する本明細書に定義のようなアルキル基を意味する[ただし、ヘテロアルキル基の付加点はヘテロアルキル基の炭素原子を介すると理解される]。Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである。Rb及びRcは、互いに独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである。Rdは、水素(ただし、nが0である)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノである。代表例として、例えば、2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチル、2−メタンスルホニル−エチルなどがあげられる。
【0045】
「ヒドロキシアルキル」とは、同一炭素原子が1つを超えるヒドロキシ基を保持していないことを条件として、1つ以上、好ましくは1、2または3つのヒドロキシ基で置換されている本明細書に定義のようなアルキル基を意味する。代表例として、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルがあげられるが、これらに限定されない。従って、本明細書において使用されるように、「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。
【0046】
「離脱基」とは、合成有機化学において通常付随している意味を有し、即ち、求核剤により排除され得る原子または基を意味し、ハロ(クロロ、ブロモ及びヨードなど)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノを含む。
【0047】
「場合による」または「場合により」とは、その後に記載されたイベントまたは状況が存在してもよいが、存在する必要はなく、その記載が、そのイベントまたは状況が存在する場合と、存在しない場合とを含むことを意味する。例えば、「アルキル基で場合により一置換または二置換されていてもよいアリール基」とは、アルキルが存在してもよいが、存在する必要はなく、その記載が、アリール基がアルキル基で一置換または二置換されている状況と、アリール基がアルキル基で置換されていない状況とを含むことを意味する。
【0048】
「薬学的に許容され得る賦形剤」とは、一般的に安全であり、無毒性であり、かつ生物学的にもその他の面においても有害でない、医薬組成物の調製において有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用及びヒトにおける医薬的使用にとって許容され得る賦形剤を含む。「薬学的に許容され得る賦形剤」とは、本明細書及び特許請求の範囲において使用されるように、1つのそのような賦形剤、及び複数のそのような賦形剤の両方を含む。
【0049】
ある化合物の「薬学的に許容され得る塩」とは、薬学的に許容され、かつ親化合物の所望の薬理学的活性を保有している塩を意味する。そのような塩は、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成された;もしくは酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸のような有機酸により形成された酸付加塩;または(2)親化合物内に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンに交換された場合;もしくはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンのような有機塩基と配位結合した場合に形成される塩を含む。
【0050】
「保護基」とは、分子内の反応基に付加された場合に、その反応性をマスク、低減または防止する原子の群をさす。保護基の例は、T.W.Green及びP.G.Futs、Protective Groups in Organic Chemistry(Wiley、第2版、1991年)、並びにHarrison及びHarrisonら、Compendium of Synthetic Organic Methods、第1〜8巻(John Wiley and Sons、1971〜1996年)に見出され得る。代表的なアミノ保護基として、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル基及び置換されたトリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(NVOC)があげられる。代表的なヒドロキシ保護基として、ベンジル及びトリチルエーテル、並びにアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテル及びアリルエーテルのような、ヒドロキシ基がアシル化またはアルキル化されるものがあげられる。
【0051】
疾患の「処置すること」または「処置」には、(1)疾患を予防すること、即ち、疾患に曝されているかもしくはその素因を有しているかもしれないが、未だその疾患の症状を経験していないかもしくは示していない哺乳動物において、疾患の臨床的症状を発生させないようにすること;(2)疾患を阻害すること、即ち、疾患もしくはその臨床的症状の発生を停止させるかもしくは低減させること;または(3)疾患を軽減させること、即ち、疾患もしくはその臨床的症状の緩解を引き起こすこと、が含まれる。
【0052】
「治療的に有効な量」とは、ある疾患を処置するために哺乳動物に投与された場合に、その疾患のためのそのような治療を達成するのに十分な化合物の量を意味する。「治療的に有効な量」は、化合物、疾患及びその重症度、並びに治療を受ける哺乳動物の年齢、体重等に依って変動するであろう。
【0053】
同一の分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順序、または原子の空間配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いの鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、重なり合わない互いの鏡像であるものは「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、炭素原子が4個の異なる基と結合している場合、1対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴付けられ得、Cahn及びPrelogのR/S順位則により記載されるか、または分子が偏光の面を回転させる様式により、右旋性または左旋性(即ち、それぞれ(+)−異性体または(−)−異性体)と表記される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして存在してもよいし、またはそれらの混合物として存在してもよい。等しい割合のエナンチオマーを含有している混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0054】
本発明の化合物は、1個以上の不斉中心を保有するかもしれず;従って、そのような化合物は、個々の(R)−もしくは(S)−立体異性体として、またはそれらの混合物として作製され得る。特記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載または命名は、個々のエナンチオマー及びそれらの混合物(ラセミ化合物であってもよいしまたはそうでなくてもよい)の両方を含むものとする。立体化学の決定及び立体異性体の分離のための方法は、当技術分野において周知である(「Advanced Organic Chemistry」、第4版、J.March、John Wiley and Sons、New York、1992年のチャプター4の考察を参照)。
【0055】
本願において使用される命名法は、概ねIUPACの推奨に基づく。例えば、R1が水素であり;R2が2−(4−クロロフェニル)エチルであり;R3が水素であり;かつR4が4−メチルスルホニルフェニルである式(I)の化合物は、(±)−トランス−N−{2−[2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ]シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミドと命名される。
【0056】
代表的な式(I)の化合物を、以下の表に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
本発明の最も広い定義は前記の通りであるが、ある種の式(I)の化合物が好ましい。
【0059】
本発明の好ましい化合物は、R1が水素またはメチルである式(I)の化合物である。
【0060】
本発明の好ましい化合物は、R2が、アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからなる群より独立に選択される1、2または3つの置換基でフェニルが場合により置換されていてもよいフェニルアルキルである式(I)の化合物である。
【0061】
本発明の好ましい化合物は、R2が、アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからなる群より独立に選択される1、2または3つの置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである式(I)の化合物である。
【0062】
本発明の好ましい化合物は、R2が、1、2または3つのハロ置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである式(I)の化合物である。
【0063】
本発明の好ましい化合物は、R2が、1または2つのハロ置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである式(I)の化合物である。
【0064】
本発明の好ましい化合物は、R2が、1つのハロ置換基でフェニルが置換されているフェニルアルキルである式(I)の化合物である。
【0065】
本発明のより好ましい化合物は、R2が(4−クロロフェニル)アルキルである式(I)の化合物である。
【0066】
本発明のさらに好ましい化合物は、R2が2−(4−クロロフェニル)エチルまたは3−(4−クロロフェニル)プロピルである式(I)の化合物である。
【0067】
本発明の好ましい化合物は、R3が水素またはメチル、好ましくは水素である式(I)の化合物である。
【0068】
本発明の好ましい化合物は、R3がアルキル、アシル、アリールまたはアリールアルキルである式(I)の化合物である。
【0069】
本発明の好ましい化合物は、Wが存在しない式(I)の化合物である。
【0070】
本発明の好ましい化合物は、Wがアルキレンである式(I)の化合物である。
【0071】
本発明の好ましい化合物は、Xが存在しない式(I)の化合物である。
【0072】
本発明の好ましい化合物は、Xがカルボニル(−C(=O)−)、オキシ(−O−)、−S(O)n−または−N(Ra)−である式(I)の化合物である。
【0073】
本発明の好ましい化合物は、Xがチオである式(I)の化合物である。
【0074】
本発明の好ましい化合物は、Yがアリールである式(I)の化合物である。
【0075】
本発明の好ましい化合物は、Yがヘテロアリールである式(I)の化合物である。
【0076】
本発明の好ましい化合物は、−Y−Zが4−メチルスルホニルフェニル;または3,4,5−トリメトキシフェニルである式(I)の化合物である。
【0077】
本発明の好ましい化合物は、R4が、4−メチルスルホニルフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ;または5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオメチルである式(I)の化合物である。
【0078】
本発明の好ましい化合物は、Zが水素である式(I)の化合物である。
【0079】
本発明の好ましい化合物は、Zがアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはアリールアルキルまたはヘテロアリールアルキレンである式(I)の化合物である。
【0080】
本発明の好ましい化合物は、式(I)の化合物である。
【0081】
本発明の特に好ましい化合物は、
(±)−トランス−N−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−N−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕−シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−1−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;または
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
またはそれらの薬学的に許容され得る塩である。
【0082】
本発明の化合物は、当業者に既知の多数の様式で調製され得る。好ましい方法には、下記の一般的な合成手法が含まれるが、これらに限定されない。
【0083】
これらの化合物の調製において使用される出発材料及び試薬は、Aldrich Chemical Co.,(Milwaukee,Wis.,USA)、Bachem(Torrance,Calif.,USA)、Enika−Chemie、もしくはSigma(St.Louis,Mo.,USA)、Maybridge(Dist:Ryan Scientific,P.O.Box 6496,Columbia,S.C.92960)、Bionet Research Ltd.,(Cornwall PL32 9QZ,UK)、Menai Organics Ltd.,(Gwynedd,N.Wales,UK)、Butt Park Ltd.,(Dist.Interchim,Montlucon Cedex,France)のような商業的な供給元から入手されてもよいし、またはFieser and Fieser′s Reagents for Organic Synthesis、第1〜17巻(John Wiley and Sons、1991年);Rodd′s Chemistry of Carbon Compounds、第1〜5巻及び増補版(Elsevier Science Publishers、1989年)、Organic Reactions、第1〜40巻(John Wiley and Sons、1991年)、March′s Advanced Organic Chemistry(John Wiley and Sons、1992年)並びにLarock′s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.、1989年)のような参照に記述された手法に従い当業者に既知の方法によって調製されてもよい。これらのスキームは、本発明の化合物が合成され得るいくつかの方法を例示するものにすぎず、様々な修飾がこれらのスキームに施されてもよく、それらは、この開示を参照することにより当業者に示唆されるであろう。
【0084】
出発材料及び反応の中間体は、以下に限定されないが、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィ等を含む従来の技術を使用して、所望により、単離され精製されてもよい。そのような材料は、物理的定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けられ得る。
【0085】
一般に、R1がHであり、かつR2が2−(4−クロロフェニル)エチルまたは3−(4−クロロフェニル)プロピルである式(I)の化合物は、以下のスキームに例示されるようにして調製され得る。
【0086】
【化7】
【0087】
従って、本発明は、式(III):
【0088】
【化8】
【0089】
[式中、Pgは窒素保護基である]
に対応する化合物を脱保護することを含む、R1が水素である式(I)の化合物を調製する方法も提供する。
【0090】
本発明は、式(V):
【0091】
【化9】
【0092】
に対応する化合物を、必要なカルボン酸誘導体R−C(=O)−L[式中、Lは離脱基である]でアシル化することを含む、R1がアルキルである式(I)の化合物を調製する方法も提供する。本発明の方法において使用され得るカルボン酸誘導体には、カルボン酸及び活性化されたカルボン酸誘導体(例えば、カルボン酸塩化物、臭化物または無水物)が含まれる。アミンのアシル化に適する条件及び試薬は、当技術分野において周知である。例えば、「Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms,And Structure」Jerry March、第四版(1992)John Wiley&Sons、New Yorkを参照のこと。
【0093】
本発明は、式(III):
【0094】
【化10】
【0095】
[式中、Pgは、窒素保護基であり;R2は、アリールアルキルであり;R3は、水素、アルキル、アシル、アリールまたはアリールアルキルであり;R4は、−W−X−Y−Zであり;Wは、存在しないかまたはアルキレンであり;Xは、存在しないか、カルボニル、オキシ、−S(O)n−または−N(Ra)−であり;Yは、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり;Zは、水素、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキレンであり;Raは、水素、アルキル、アシル、アリール、アリールアルキル、アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルである]の化合物を調製する方法[本法は、式(IV):
【0096】
【化11】
【0097】
に対応する化合物を、必要なカルボン酸誘導体R−C(=O)−L[式中、Lは離脱基である]でアシル化することを含む]も提供する。
【0098】
式(I)の化合物を調製するのに特に有用な中間体は、式(II):
【0099】
【化12】
【0100】
[式中、R1及びR2は、本明細書に記載の値または好ましい値のうちのいずれかを有する]の化合物である。
【0101】
式(I)の化合物を調製するのに特に有用な別の中間体は、式(III):
【0102】
【化13】
【0103】
[式中、R2〜R4は、本明細書に記載の値または好ましい値のうちのいずれかを有し;かつPgは窒素保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)である]の化合物である。
【0104】
式(I)の化合物を調製するのに特に有用な別の中間体は、式(IV):
【0105】
【化14】
【0106】
[式中、R2及びR3は、本明細書に記載の値または好ましい値のうちのいずれかを有し;かつPgは窒素保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)である]の化合物である。
【0107】
式(I)の化合物を調製するのに特に有用な別の中間体は、式(V):
【0108】
【化15】
【0109】
[式中、R2及びR3は、本明細書に記載の値または好ましい値のうちのいずれかを有し;かつR1はアルキルである]の化合物である。
【0110】
一般事項。特記しない限り、全ての非水性反応を窒素雰囲気下で実行し、全ての有機層を乾燥させるためにNa2SO4を使用した。精製は、典型的には、シリカゲル(230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィ、またはAnaltech,Inc.(Newark,DE)製のユニプレートシリカゲル(Uniplate Silica Gel)GF PLCプレート(20×20cm、1000ミクロン)での調製用TLCにより実施した。使用したアルミナは、6wt%H2Oを含む基本的なものであった(Brockmann III)。毛管で取得された融点は、未補正である。IRスペクトルは、KBr中で決定した。NMRスペクトルは、特記しない限り、CDCl3中で実行した。1H NMRスペクトルは300MHz装置で記録し、13C NMRスペクトルは75.5MHzで記録した。質量スペクトル分析は、エレクトロスプレーイオン化を使用して達成した。分析用逆相HPLCは、ダイオードアレイ分光計(190〜300nmの範囲;Hewlett Packard)を装備したシマヅ(Shimadzu)のシステムで実施した。固定相はゾルバックス(Zorbax)SB−フェニルラピッドレゾリューション(Phenyl Rapid Resolution)カラム(4.6mm×50mm;Hewlett Packard)であり、移動相Aは0.1%トリフルオロ酢酸であり、移動相BはCH3CNであった。2.5ml/分の流速が、5分で20〜55%B、次いで5分で55〜20%Bという直線勾配で利用された。
【0111】
本発明の化合物は、CCR−3受容体アンタゴニストであり、RANTES、エオタキシン、MCP−2、MCP−3及びMCP−4のようなCCR−3ケモカインによる好酸球動員を阻害する。本発明の化合物及びそれらを含有している組成物は、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、慢性好酸球性肺炎)のような呼吸器アレルギー性疾患;炎症性腸疾患(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);並びに乾癬並びに皮膚炎及び湿疹のような炎症性皮膚病を含む、炎症性またはアレルギー性の疾患のような好酸球により誘導される疾患の処置において有用である。
【0112】
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、実施例14、15及び16により詳細に記載されるようなリガンド結合アッセイ及び走化性アッセイのようなインビトロアッセイによって測定され得る。インビボ活性は、実施例17により詳細に記載されるようなBalb/cマウスモデルにおけるオボアルブミン誘導性喘息においてアッセイされ得る。
【0113】
一般に、本発明の化合物は、類似した有用性を果たす薬剤のための認められている投与形式のうちのいずれかにより、治療的に有効な量で、投与され得る。本発明の化合物、即ち活性成分の実際の量は、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、並びにその他の要因のような多数の要因に依存する。
【0114】
式(I)の化合物の治療的に有効な量は、1日当たりレシピエントの体重1キログラム当たりおよそ0.01〜20mgの範囲;好ましくは、約0.1〜10mg/kg/日であり得る。従って、70kgのヒトへの投与の場合、投薬量範囲は、最も好ましくは、1日当たり約7mg〜0.7gであろう。
【0115】
一般に、本発明の化合物は、以下の経路のうちのいずれかによって医薬組成物として投与されるであろう:経口、吸入(例えば、鼻腔内もしくは口腔内吸入)または非経口(例えば、筋肉内、静脈内もしくは皮下)投与。好ましい投与の様式は、罹患の程度に依って調整され得る便利な一日投薬量計画を使用した経口である。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固形剤、散剤、徐放性製剤、液剤、懸濁液剤、リポソーム剤、エリキシル剤またはその他の適切な組成物の形態をとり得る。本発明の化合物を投与するための別の好ましい様式は、吸入である。これは、喘息及びその他の類似したまたは関連した気道障害のような疾患の治療のため、気道に直接治療剤を送達するための有効な手段である(米国特許第5,607,915号参照)。
【0116】
製剤の選択は、薬物投与の形式及び薬物物質のバイオアベイラビリティのような様々な要因に依存する。吸入を介した送達の場合、化合物は、液状の溶液もしくは懸濁液、エアロゾル噴霧剤または乾燥粉末として製剤化され、投与のための適当なディスペンサーへ装填し得る。医薬吸入装置には、ネブライザー吸入器、定量噴霧式吸入器(MDI)及び乾燥粉末吸入器(DPI)という三つの型が存在する。ネブライザー装置は、患者の気道へ運搬されるミストとして(液体の形態で製剤化された)治療剤が噴霧されることを引き起こす高速空気流を生成させる。MDIは、典型的には、圧縮ガスと共にパッケージされた製剤を有する。作動させると、その装置は、測定された量の治療剤を圧縮ガスによって排出し、従って、設定された量の薬剤を投与する信頼性のある方法を与える。DPIは、装置により、呼吸の間に患者の吸気流中に分散させられ得る自由流動性粉末の形態で治療剤を投与する。自由流動性粉末を達成するため、治療剤は、乳糖のような賦形剤を用いて製剤化される。測定された量の治療薬が、カプセルの形態で保管され、各発動により患者に分配される。最近、表面積を増加させる(即ち、粒子サイズを減少させる)ことにより、バイオアベイラビリティを増加させることができるという原理に基づき、特に不十分なバイオアベイラビリティを示す薬物のための医薬製剤が開発された。例えば、米国特許第4,107,288号は、活性材料が巨大分子の架橋されたマトリックス上に支持されている10〜1,000nmのサイズ範囲の粒子を有する医薬製剤を記載している。米国特許第5,145,684号は、著しく高いバイオアベイラビリティを示す医薬製剤を得るため、薬物物質を表面修飾剤の存在下でナノ粒子(400nmの平均粒子サイズ)へと粉砕し、次いで液体媒体に分散させる、医薬製剤の作製を記載している。
【0117】
組成物は、一般に、薬学的に許容され得る賦形剤少なくとも1個と組み合わせられた式(I)の化合物を含む。許容される賦形剤は、無毒であり、投与を補助し、かつ式(I)の化合物の治療的利益に悪影響を及ぼさないものである。そのような賦形剤は、当業者に一般に入手可能な、固形、液状、半固形、またはエアロゾル組成物の場合にはガス状の任意の賦形剤であり得る。
【0118】
固形の医薬賦形剤には、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク等が含まれる。液状及び半固形の賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、並びに石油、動物、植物または合成起源のものを含む様々な油、例えばラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等より選択され得る。好ましい液状の担体には、特に注射用液の場合、水、生理食塩水、水性デキストロース及びグリコールが含まれる。
【0119】
エアロゾルの形態で本発明の化合物を分散させるために、圧縮ガスを使用してもよい。この目的に適した不活性ガスは、窒素、二酸化炭素等である。
【0120】
非経口または経口の送達のための薬物のリポソーム製剤の場合には、薬物及び脂質を、適当な有機溶媒、例えばtert−ブタノール、シクロヘキサン(1%エタノール)に溶解させる。その溶液を凍結乾燥させ、脂質混合物を水性バッファーに懸濁させ、リポソームを形成させる。必要であれば、リポソームサイズは、超音波処理により縮小させられ得る。(Frank Szoka,Jr.及びDemetrios Papahadjopoulos、「Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles(Liposomes)」、Ann.Rev.Biophys.Bioeng.,9:467−508(1980)、並びにD.D.Lasic、「Novel Applications of Liposomes」、Trends in Biotech.,16:467−608,(1998)参照)。
【0121】
その他の適当な医薬賦形剤及びそれらの製剤化は、Remington′s Pharmaceutical Sciences、E.W.Martin編(Mack Publishing Company、第18版、1990年)に記載されている。
【0122】
製剤中の化合物のレベルは、当業者により利用される全範囲内で変動し得る。典型的には、製剤は、重量パーセント(wt%)に基づき、製剤全体に対して約0.01〜99.99wt%の式(I)の化合物を含有しているであろう(その残りは、1個以上の適当な医薬賦形剤である)。好ましくは、化合物は、約1〜80wt%のレベルで存在する。式(I)の化合物を含有している代表的な医薬製剤は、実施例13に記載される。
【0123】
実施例
合成例
一般的手法A(イソシアネートを使用した尿素形成)
0〜20℃のCH2Cl2またはCH2Cl2及びDMF中のアミン(1当量)の0.1〜0.6M溶液を、特定のイソシアネート(1.1〜2当量)で処理し、0.5〜1.5時間撹拌し、CH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させる。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を乾燥させ、濃縮する。粗の尿素を、カラムクロマトグラフィもしくは調製用TLCにより精製するか、またはさらなる精製なしに次の工程で使用する。
【0124】
一般的手法B(イソシアネートを使用した尿素形成の後の塩酸塩形成)
0〜20℃のCH2Cl2またはCH2Cl2及びDMF中のアミン(1当量)の0.1〜0.6M溶液を、特定のイソシアネート(1.1〜2当量)で処理し、0.5〜1.5時間撹拌し、CH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させる。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を乾燥させ、濃縮する。粗の尿素を、カラムクロマトグラフィもしくは調製用TLCにより精製するか、またはさらなる精製なしに次の工程で使用する。CH2Cl2中の遊離塩基の溶液を1N HClを含むEt2Oで処理し、濃縮することにより、塩酸塩が得られる。
【0125】
一般的手法C(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を使用したアミド形成)
0℃のCH2Cl2中のアミン(1当量)及び特定のカルボン酸(1.2〜1.5当量)の0.1〜0.4M溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)(0.2〜0.5当量)及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(DEC)(1.3〜2当量)で連続的に処理し、0〜20℃で2〜72時間撹拌し、CH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させる。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を乾燥させ、濃縮する。粗のアミドを、カラムクロマトグラフィ及び/または調製用TLCにより精製する。
【0126】
一般的手法D(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を使用したアミド形成の後の塩酸塩形成)
0℃のCH2Cl2中のアミン(1当量)及び特定のカルボン酸(1.2〜1.5当量)の0.1〜0.4M溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)(0.2〜0.5当量)及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(DEC)(1.3〜2当量)で連続的に処理し、0〜20°Cで2〜72時間撹拌し、CH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させる。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を乾燥させ、濃縮する。粗のアミドを、カラムクロマトグラフィ及び/または調製用TLCにより精製する。CH2Cl2中の遊離塩基の溶液を1N HClを含むEt2Oで処理し、濃縮することにより、塩酸塩が得られる。
【0127】
実施例1 (±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセトアミド塩酸塩
【0128】
【化16】
【0129】
10%HCl/MeOH(30ml)中の(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−(2−{2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセチルアミノ}シクロペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(185mg、純度80%、〜0.23mmol)の溶液を室温で一夜攪拌した。MeOHを蒸発させ、残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させた。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。10:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた調製用TLCにより残渣を精製し、無色の油状物質として遊離塩基を得た(98mg、0.18mmol)。その遊離塩基を含むCH2Cl2溶液を、1N HClを含むEt2O(0.3ml、0.3mmol)により処理し、濃縮し、黄色の固体として生成物を得た(104mg、(±)−トランス−(2−アミノ−シクロペンチル)−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから67%): mp 95.3〜111.3℃;MS m/z 541(M+1)+。
【0130】
その中間体(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−(2−{2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセチルアミノ}シクロペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルは、以下のようにして調製された。
【0131】
工程A:6−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−6−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
【0132】
【化17】
【0133】
−20℃のCH2Cl2(15ml)中の4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド(10.2g、46.0mmol)溶液を、6−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(3.8g、45.8mmol)[Zhang,Z.da;Scheffold,R.Helv.Chim.Acta 1993,76,2602]及びEt3N(7.0ml、50.4mmol)を含むCH2Cl2溶液(35ml)により滴下にて20分かけて処理し、30分かけて10℃に戻し、CH2Cl2と1N NaH2PO4とに分配させた。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物をH2O、5%NaHCO3及び塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残渣を12:4:3のヘキサン:CH2Cl2:メチルtert−ブチルエステルで結晶化し、薄茶色の固体として生成物を得た(10.1g、82%):MS m/z 269.1(M+1)+。
【0134】
工程B:(±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドの調製
【0135】
【化18】
【0136】
THF溶液(10ml)中の6−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−6−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(2.7g、10mmol)、3−(4−クロロフェニル)プロピルアミン(1.7g、10mmol)[Fujimura,K.−i.;Matsumoto,J;Niwa,M.;Kobayashi,T.;Kawashima,Y.;In,Y.;Ishida,T.Bioorg.Med.Chem.1997,5,1675]及びEt3N(0.27ml、2mmol)を、15時間還流し、室温に戻し、濃縮した。100:0.95:0.05〜50:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた残渣のクロマトグラフィにより、茶色の泡状物質として生成物を得た(1.88g、43%):MS m/z 438.1(M+1)+。
【0137】
工程C:(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
【0138】
【化19】
【0139】
CH2Cl2(15ml)中の(±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(920mg、2.1mmol)及びEt3N(0.35ml、2.5mmol)を重炭酸ジ−tert−ブチル(458mg、2.1mmol)により処理し、室温で23時間攪拌し、その間に付加的なEt3N(0.2ml、1.43mmol)及び重炭酸ジ−tert−ブチル(200mg、0.92mmol)を添加した。反応混合物をCH2Cl2と1N NaHCO3とに分配させ、水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、茶色の油状物質として生成物1.34gを得、それを次の工程において直接使用した:MS m/z 538.1(M+1)+。
【0140】
工程D:(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
【0141】
【化20】
【0142】
(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.34g、およそ2.1mmol)、PhSH(0.86ml、8.4mmol)、K2CO3(1.5g、10.9mmol)及び40:1のCH3CN:DMSO(40ml)の混合物を80℃で一夜攪拌し、室温に戻した。白色固体を濾過にて除去し、濾液を濃縮した。残渣をCH2Cl2とH2Oとに分配させ、有機相をH2O及び塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。CH2Cl2、次いで100:0.95:0.05〜5:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いて残渣をクロマトグラフィすることにより、黄色の油状物質として生成物を得た(571mg、77%):MS m/z 353.2(M+1)+。
【0143】
工程E:(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−(2−{2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセチルアミノ}シクロペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
【0144】
【化21】
【0145】
一般的手法Cを使用して、(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(95mg、0.27mmol)及び[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]酢酸(90mg、0.30mmol)(Rogers,D.H.、Saunders,J.及びWilliams,J.P.「Preparation of N−Pyrrolidinylmethylalkanoamides and analogs as CCR−3 receptor antagonists」;DE19955794 A1 20000531に記載されたようにして調製)を、CH2Cl2(3ml)中でHOBt(8mg、0.06mmol)及びDEC(77mg、0.40mmol)を使用して0℃で2時間カップリングさせた。100:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた調製用TLCにより粗生成物を精製し、無色の油状物質として生成物185mg(純度〜80%)を得た:MS m/z 641(M+1)+。
【0146】
実施例2 (±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド塩酸塩
【0147】
【化22】
【0148】
10%HCl/MeOH溶液(25ml)中の(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−メタンスルホニル−ベンゾイルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを、室温で一夜攪拌した。MeOHを蒸発させ、残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させた。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。10:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた調製用TLCにより残渣を精製し、無色の油状物質として遊離塩基を得た(116mg、0.27mmol)。CH2Cl2中のその遊離塩基の溶液を、1N HClを含むEt2O(0.3ml、0.3mmol)により処理し、濃縮し、白色の固体として生成物を得た(123mg、61%):mp 192.3〜196.8℃;MS m/z 435(M+1)+。
【0149】
その中間体(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−メタンスルホニル−ベンゾイルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルは、以下のようにして調製された。
【0150】
工程A (±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−メタンスルホニルベンゾイルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
一般的手法Cを使用して、(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[3−(4−クロロ−フェニル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(155mg、0.44mmol)及び4−メタン−スルホニル安息香酸(105mg、0.53mmol)を、CH2Cl2(3ml)中でHOBt(12mg、0.09mmol)及びDEC(106mg、0.66mmol)を使用して0℃で2.5時間カップリングさせ、(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−[2−(4−メタンスルホニルベンゾイルアミノ)シクロペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル250mgを無色の油状物質として得た。
【0151】
実施例3 (±)−トランス−1−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア塩酸塩
【0152】
【化23】
【0153】
10%HCl/MeOH(25ml)中の(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)ウレイド]シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(165mg、0.29mmol)の溶液を室温で一夜攪拌した。MeOHを蒸発させ、残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3とに分配させた。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。10:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた調製用TLCにより残渣を精製し、無色の油状物質として遊離塩基を得た。CH2Cl2中のその遊離塩基の溶液を1N HClを含むEt2O(0.4ml、0.4mmol)で処理し、濃縮し、黄褐色の固体として生成物を得た(104mg、72%):mp 91.3〜96.0℃;MS m/z 462(M+1)+。
【0154】
その中間体(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド]シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステルは、以下のようにして調製された。
【0155】
工程A:(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド]シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
【0156】
【化24】
【0157】
一般的手法Aを使用して、(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(152mg、0.43mmol)及び5−イソシアナト−1,2,3−トリメトキシベンゼン(108mg、0.52mmol)をCH2Cl2(2ml)中で0℃で1.5時間カップリングさせた。10:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた調製用TLCにより残渣を精製し、無色の油状物質として生成物を得た(168mg、70%):MS m/z 562.2(M+1)+。
【0158】
実施例4 (±)−トランス−N−{2−[2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ]シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド塩酸塩
【0159】
【化25】
【0160】
実施例3で使用された(±)−トランス−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド]−シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステルを、(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−[2−(4−メタンスルホニルベンゾイルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルに交換したことを除き、実施例3に記載されたのと類似の手法を使用して、標題化合物を調製した;MS m/z 421(M+1)+。
【0161】
その中間体(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−[2−(4−メタン−スルホニルベンゾイルアミノ)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルは、工程Bで使用された3−(4−クロロフェニル)プロピルアミンを2−(4−クロロフェニル)エチルアミンに交換し、工程Eで使用された酸を必要な酸に交換したことを除き、実施例1に記載されたのと類似の手法を使用して調製された。
【0162】
実施例5 (±)−トランス−1−(2−{[3−(4−クロロフェニル)プロピル]メチルアミノ}−シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア塩酸塩
【0163】
【化26】
【0164】
上記の一般的手法Bを使用して、(±)−トランス−N−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミン及び5−イソシアナト−1,2,3−トリメトキシベンゼンから標題化合物を調製した;MS m/z 476(M+1)+。
【0165】
その中間体(±)−トランス−N−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミンは、以下のようにして調製された。
【0166】
工程A:(±)−トランス−N−(2−{[3−(4−クロロフェニル)プロピル]メチルアミノ}シクロペンチル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミドの調製
【0167】
【化27】
【0168】
1,2−ジクロロエタン(10ml)中の(±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(940mg、2.15mmol)及び37%HCHO水溶液(0.16ml、2.15mmol)の溶液をNaBH(OAc)3(456mg、8.6mmol)により処理し、室温で24時間攪拌し、その間、付加的な37%HCHO水溶液(0.05ml、0.67mmol)を添加した。反応混合物を、1,2−ジクロロエタンと飽和NaHCO3とに分配させ、水相をEtOAcで抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。25:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた残渣のカラムクロマトグラフィにより、黄色の油状物質として生成物を得た(965mg、100%):MS m/z 452.1(M+1)+。
【0169】
工程B:(±)−トランス−N−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミンの調製
【0170】
【化28】
【0171】
(±)−トランス−N−(2−{[3−(4−クロロフェニル)プロピル]メチルアミノ}シクロペンチル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(960mg、2.12mmol)、PhSH(1.09ml、10.6mmol)、K2CO3(1.9g、13.8mmol)及び40:1のCH3CN:DMSO(40ml)の混合物を、80℃で一夜攪拌し、室温に戻した。白色固体を濾過にて除去し、濾液を濃縮した。残渣をCH2Cl2とH2Oとに分配させ、有機相をH2O及び塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。100%CH2Cl2、続いて40:0.95:0.05〜5:0.95:0.05のCH2Cl2:MeOH:NH4OHを用いた残渣のカラムクロマトグラフィにより、茶色の油状物質として生成物を得た(300mg、53%):MS m/z 267.1(M+1)+。
【0172】
実施例6 (±)−トランス−1−(2−{[2−(4−クロロフェニル)エチル]メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア塩酸塩
【0173】
【化29】
【0174】
一般的手法Bを使用して、(±)−トランス−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミン及び5−イソシアナト−1,2,3−トリメトキシベンゼンから標題化合物を調製した:MS m/z 462(M+1)+。
【0175】
その中間体(±)−トランス−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミンは、工程Aで使用された(±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−4−ニトロベンゼンスルホンアミドを、実施例1工程Bと類似の手法により作成された(±)−トランス−N−{2−[2−(4−クロロフェニル)エチリルアミノ]シクロペンチル}−4−ニトロベンゼン−スルホンアミドに交換したことを除き、実施例5に記載されたようにして調製された。
【0176】
実施例7 (±)−トランス−N−(2−{[2−(4−クロロフェニル)エチル]メチルアミノ}シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド塩酸塩
【0177】
【化30】
【0178】
一般的手法Dを使用して、実施例2工程Aに記載されたようにして、(±)−トランス−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミン及び4−メチルスルホニル安息香酸から標題化合物を調製した:MS m/z 435(M+1)+。
【0179】
実施例8〜9
一般的手法Dを使用して、(±)−トランス−N−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミン及び必要なカルボン酸から以下の化合物を調製した。
【0180】
実施例8 (±)−トランス−N−(2−{[3−(4−クロロフェニル)プロピル]メチルアミノ}−シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド塩酸塩;MS m/z 449(M+1)+。
【0181】
【化31】
【0182】
実施例9 (±)−トランス−N−(2−{[3−(4−クロロフェニル)プロピル]メチルアミノ}−シクロペンチル)−2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセトアミド塩酸塩;MS m/z 555(M+1)+。
【0183】
【化32】
【0184】
実施例10 (±)−トランス−N−(2−{[2−(4−クロロフェニル)エチル]メチルアミノ}シクロペンチル)−2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセトアミド塩酸塩;MS m/z 541(M+1)+。
【0185】
【化33】
【0186】
一般的手法Dを使用して、(±)−トランス−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−メチルシクロペンタン−1,2−ジアミン及び必要なカルボン酸から標題化合物を調製した。
【0187】
実施例11 (±)−トランス−1−{2−[2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ]シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア塩酸塩;MS m/z 448(M+1)+。
【0188】
【化34】
【0189】
実施例1に記載された手法を使用して、(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド]−シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステルから標題化合物を調製した。
【0190】
その中間体(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−{2−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド]シクロペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステルは、実施例3で使用された(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを(±)−トランス−(2−アミノシクロペンチル)−[2−(4−クロロフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルに交換することにより、実施例3に記載されたようにして調製された。
【0191】
実施例12 (±)−トランス−N−{2−[2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ]シクロペンチル}−2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセトアミド塩酸塩
【0192】
【化35】
【0193】
実施例1に記載された手法を使用して、(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−(2−{2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセチルアミノ}シクロペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルから標題化合物を調製した;MS m/z 527(M+1)+。
【0194】
その中間体(±)−トランス−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−(2−{2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセチルアミノ}シクロペンチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルは、工程Bにおいて使用された3−(4−クロロフェニル)プロピルアミンを2−(4−クロロフェニル)エチルアミンに交換することにより、実施例1に記載されたようにして調製された。
【0195】
実施例13 製剤例
以下は、式(I)の化合物を含有している代表的な医薬製剤である。
【0196】
錠剤製剤
以下の成分を充分に混合し、一割線錠剤へと圧縮する。
【0197】
【表2】
【0198】
カプセル製剤
以下の成分を充分に混合し、硬ゼラチンカプセルへと充填する。
【0199】
【表3】
【0200】
懸濁液製剤
以下の成分を混合し、経口投与用の懸濁液を形成させる。
【0201】
【表4】
【0202】
注射製剤
以下の成分を混合し、注射可能製剤を形成させる。
【0203】
【表5】
【0204】
リポソーム製剤
以下の成分を混合し、リポソーム製剤を形成させる。
【0205】
【表6】
【0206】
試料をフリーズドライし、一夜凍結乾燥させる。試料を0.9%生理食塩水1mlで再構成させる。超音波処理によりリポソームサイズを縮小させることができる。
【0207】
実施例14 CCR−3受容体結合アッセイ−−インビトロ
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を、125IエオタキシンのCCR−3L1.2トランスフェクタント細胞への結合を阻害する能力により決定した(Ponath,P.D.ら、J.Exp.Med.,Vol.183,2437−2448,(1996)参照)。
【0208】
そのアッセイは、コスター(Costar)96穴ポリプロピレン丸底プレートで実施した。テスト化合物をDMSOに溶解させ、次いで、最終DMSO濃度が2%となるように、結合バッファー(50mM HEPES、1mM CaCl2、5mM MgCl2、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.24)で希釈した。テスト溶液またはDMSOを含むバッファーのみ(コントロール試料)25μlを各ウェルに添加し、続いて125I−エオタキシン(100pmol)(NEX314、New England Nuclear,Boston,Mass.)25μl及びCCR−3L1.2トランスフェクト細胞1.5×105個を含む結合バッファー25μlを添加した。最終反応容量は75μlであった。
【0209】
反応混合物を室温で1時間インキュベートした後、反応混合物をポリエチレンイミンで処理されたパッカードユニフィルター(Packard Unifilter)GF/Cフィルタープレート(Packard,Chicago,Ill.)で濾過することにより反応を停止させた。そのフィルターを、10mm HEPES及び0.5M 塩化ナトリウムを含有している氷冷洗浄バッファー(pH7.2)で4回洗浄し、65℃でおよそ10分間乾燥させた。25μl/穴のマイクロシント(Microscint)−20(登録商標)シンチレーション液(Packard)を添加し、フィルター上に保持された放射能をパッカードトップカウント(Packard TopCount)(登録商標)を使用することにより決定した。
【0210】
本発明の化合物は、このアッセイにおいて活性であった。代表的なデータを以下に示す。
【0211】
【表7】
【0212】
実施例15 エオタキシンにより媒介されるCCR−3L1.2トランスフェクタント細胞走化性の阻害−−インビトロアッセイ
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、Ponath,P.D.ら、J.Clin.Invest.97:604−612(1996)に記載された方法をわずかに改変して、エオタキシンにより媒介されるCCR−3L1.2トランスフェクタント細胞走化性の阻害を測定することにより決定され得る。そのアッセイは、24穴ケモタキシスプレート(Costar Corp.,Cambridge,Mass.)において実施した。CCR−3L1.2トランスフェクタント細胞を、RPMI1640、10%ハイクローン(Hyclone)(登録商標)ウシ胎仔血清、55mM 2−メルカプトエタノール及びジェネテシン418(0.8mg/ml)を含有する培養培地中で増殖させた。アッセイの18〜24時間前に、トランスフェクト細胞を、最終濃度5mM/1×106細胞/mlのn−酪酸で処理し、単離し、等部のRPMI1640及び培地199(M199)を0.5%ウシ血清アルブミンと共に含有するアッセイ培地に1×107個/mlで再懸濁させた。
【0213】
リン酸緩衝生理食塩水に1mg/mlで懸濁したヒトエオタキシンを、最終濃度100nmで下室に添加した。3ミクロンの孔サイズを有するトランスウェルカルチャーインサート(Costar Corp.,Cambridge,Mass.)を各ウェルに挿入し、L1.2細胞(1×106個)を、最終容量100μlで上室に添加した。テスト化合物を含むDMSOを、最終DMSO容量が0.5%となるよう、上室及び下室の両方に添加した。アッセイは、2セットのコントロールに対して実施した。ポジティブコントロールは、上室にテスト化合物なしに細胞を含有し、下室にエオタキシンのみを含有していた。ネガティブコントロールは、上室にテスト化合物なしに細胞を含有し、下室にエオタキシンもテスト化合物も含有していなかった。プレートを37℃でインキュベートした。4時間後、インサートをチャンバーから除去し、下室から細胞懸濁液500μlを1.2mlクラスター(Cluster)チューブ(Costar)へとピペットで取り出し、それらをFACSで30秒間計数することにより、下室へ遊走した細胞を計数した。
【0214】
実施例16 エオタキシンにより媒介されるヒト好酸球の走化性の阻害−−インビトロアッセイ
本発明の化合物のエオタキシンにより媒介されるヒト好酸球の走化性を阻害する能力は、Carr,M.W.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:3652−3656(1994)に記載された手法をわずかに改変した方法を評価され得る。実験は、24穴ケモタキシスプレート(Costar Corp.,Cambridge,Mass.)を使用して実施した。PCT出願公開第WO96/22371号に記載された手法を使用して、血液から好酸球を単離した。使用した内皮細胞は、ユーロピアンコレクションオブアニマルセルカルチャー(European Collection of Animal Cell Cultures)(Porton Down,Salisbury,U.K.)より入手される内皮細胞系ECV304であった。内皮細胞を、3.0μMの孔サイズを有する直径6.5mmのバイオコート(Biocoat)(商標)トランスウェルティッシュカルチャーインサート(Costar Corp.,Cambridge,Mass.)で培養した。ECV304細胞用の培養培地は、M199、10%ウシ胎仔血清、L−グルタミン及び抗生物質からなる。アッセイ培地は、等部のRPMI1640及びM199と0.5%BSAとからなる。アッセイの24時間前に、ECV304細胞2×105個を24穴ケモタキシスプレートの各インサートに播種し、37℃でインキュベートした。アッセイ培地で希釈された20nMエオタキシンを下室に添加した。下室内の最終容量は600μlであった。内皮でコーティングされたティッシュカルチャーインサートを各ウェルに挿入した。アッセイバッファー100μlに懸濁した内皮細胞106個を、上室に添加した。DMSOに溶解したテスト化合物を、各ウェル内の最終DMSO容量が0.5%となるよう、上室及び下室の両方に添加した。アッセイは、2セットのコントロールに対して実施した。ポジティブコントロールは、上室に細胞を含有し、下室にエオタキシンを含有していた。ネガティブコントロールは、上室に細胞を含有し、下室にアッセイバッファーのみを含有していた。プレートを37℃で5%CO2/95%空気中で1〜1.5時間インキュベートした。
【0215】
フローサイトメトリーを使用して、下室へ遊走した細胞を計数した。下室から細胞懸濁液500μlをチューブに移し、設定時間30秒でイベントを獲得することにより、相対細胞数を入手した。
【0216】
実施例17 CCR−3アンタゴニストによる、オボアルブミンにより感作されたBalb/cマウスの肺への好酸球流入の阻害−−インビボアッセイ
本発明の化合物が肺への白血球浸潤を阻害する能力は、エアロゾルによる抗原チャレンジ後のオボアルブミン(OA)により感作されたβalb/cマウスの細気管支肺胞洗浄(BAL)液への好酸球蓄積の阻害を測定することにより決定され得る。簡単に説明すると、1及び14日目に、体重20〜25gの雄βalb/cマウスをOA(水酸化アルミニウム溶液0.2ml中10μg)で腹腔内感作した。1週間後、マウスを10群に分割した。テスト化合物または媒体のみ(コントロール群)もしくは抗エオタキシン抗体(ポジティブコントロール群)を、腹腔内、皮下または経口のいずれかで投与した。1時間後、マウスをプレキシグラス(Plexiglass)ボックスに置き、パリスター(PARISTAR)(商標)ネブライザー(PARI,Richmond,Va.)より発生したOAエアロゾルに20分間曝した。未感作または未チャレンジのマウスをネガティブコントロールとして含めた。24または72時間後、マウスを安楽死させ(ウレタン、およそ1g/kg、i.p.)、気管カニューレ(PE60チューブ)を挿入し、PBS0.3mlで4回肺を洗浄した。BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上で維持した。BAL液を等分したもの20μl中の全白血球を、コウルターカウンター(Coulter Counter)(商標)(Coulter,Miami,Fla.)により決定した。白血球百分率を、標準的な形態学的基準を使用して、光学顕微鏡により、改変ライト(Wright′s)染色(ディフクイック(DiffQuick)(商標))により染色されたサイトスピン(Cytospin)(商標)調製物に対して行った。
【0217】
以上、明確及び理解のために、例示及び実施例によりある程度詳細に本発明を記載した。添付の特許請求の範囲の範囲内で変化及び改変が実施され得ることは、当業者には明らかであろう。従って、上記の記載は例示的なものであり、限定的なものではないことを理解されたい。従って、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲と共に、決定されるべきである。
【0218】
本願において引用された全ての特許、特許出願及び公開は、あたかも個々の特許、特許出願及び公開が各々個々にそう示されているかのごとく、全ての目的のため完全に参照により本明細書に援用される。
Claims (33)
- 式(I):
R1は、水素またはC1 〜 6アルキルであり;
R2は、アリールC1 〜 6アルキルであり;
R3は、水素、C1 〜 6アルキル、アシル、アリールまたはアリールC1 〜 6アルキルであり;
R4は、−W−X−Y−Zであり;
Wは、存在しないかまたはC1 〜 6アルキレンであり;
Xは、存在しないか、カルボニル、オキシ、−S(O)n−または−N(Ra)−であり;
Yは、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり;かつ
Zは、水素、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールC1 〜 6アルキルまたはヘテロアリールC1 〜 6アルキルであり;
Raは、水素、C1 〜 6アルキル、アシル、アリール、アリールC1 〜 6アルキル、C1 〜 6アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルであり;かつ
各nは、0、1または2である]
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩
[ここで、「アシル」とは、基−C(O)R[式中、Rは、水素、C1 〜 6アルキル,C3 〜 7シクロアルキル、C3 〜 7シクロアルキルC1 〜 6アルキル、フェニルまたはフェニルC1 〜 6アルキルである]をさし、
「アリール」とは、C1 〜 6アルキル、ハロC1 〜 6アルキル、ヒドロキシC1 〜 6アルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、C1 〜 6アルキルアミノ、ジC1 〜 6アルキルアミノ、C1 〜 6アルキルチオ、C1 〜 6アルキルスルフィニル、C1 〜 6アルキルスルホニル、−SO2NR′R″[式中、R′及びR″は、独立に、水素またはC1 〜 6アルキルである]、C1 〜 6アルコキシ、ハロC1 〜 6アルコキシ、C1 〜 6アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、メルカプト、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシからなる群より選択される一つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい、単環式または二環式の芳香族炭化水素基をさし、
「アリーレン」とは、二価アリール基をさし、
「ヘテロアリール」とは、N、OまたはSより選択された1、2または3個の環ヘテロ原子(残りの環原子はCである)を含有している芳香環を少なくとも1つ有する5〜12環原子の単環式または二環式の基をさし[ただし、ヘテロアリール基の付加点は芳香環上にあり、かつヘテロアリール環は、C1 〜 6アルキル、ハロC1 〜 6アルキル、ヒドロキシC1 〜 6アルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、C1 〜 6アルキルアミノ、ジC1 〜 6アルキルアミノ、C1 〜 6アルキルチオ、C1 〜 6アルキルスルフィニル、C1 〜 6アルキルスルホニル、−SO2NR′R″(式中、R′及びR″は、独立に、水素またはC1 〜 6アルキルである)、C1 〜 6アルコキシ、ハロC1 〜 6アルコキシ、C1 〜 6アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、メルカプト、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシより選択された1つ以上の置換基で場合により独立に置換されていてもよいと理解される]、
「ヘテロアリーレン」とは、二価ヘテロアリール基をさし、
「ヘテロアルキル」とは、−ORa、−NRbRc及び−S(O)nRd[式中、Raは、水素、アシル、C1 〜 6アルキル、C3 〜 7シクロアルキルまたはC3 〜 7シクロアルキルC1 〜 6アルキルであり、Rb及びRcは、互いに独立に、水素、アシル、C1 〜 6アルキル、C3 〜 7シクロアルキルまたはC3 〜 7シクロアルキルC1 〜 6アルキルであり、Rdは、水素(ただし、nは0である)、C1 〜 6アルキル、C3 〜 7シクロアルキル、C3 〜 7シクロアルキルC1 〜 6アルキル、アミノ、アシルアミノ、モノC1 〜 6アルキルアミノまたはジC1 〜 6アルキルアミノであり、かつnは、0〜2の整数である]より独立に選択される1、2または3つの置換基を有するC1 〜 6アルキル基をさす[ただし、ヘテロアルキル基の付加点は、ヘテロアルキル基の炭素原子を介していると理解される]]。 - R1が、水素であり、またはR3が水素もしくはメチルである、請求項1記載の化合物。
- R1が水素である、請求項2記載の化合物。
- R2が、フェニルC1 〜 6アルキル(ここで、フェニルは、C1 〜 6アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、C1 〜 6アルコキシ、ハロC1 〜 6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、C1 〜 6アルキルアミノ及びジC1 〜 6アルキルアミノからなる群より独立に選択される1、2または3つの置換基で場合により置換されていてもよい)である、請求項3記載の化合物。
- R2が、フェニルC1 〜 6アルキル(ここで、フェニルは、1、2または3つのハロ置換基で置換されている)である、請求項4記載の化合物。
- R2が、フェニルC1 〜 6アルキル(ここで、フェニルは、1つのハロ置換基で置換されている)である、請求項5記載の化合物。
- R2が、(4−クロロフェニル)C1 〜 6アルキルである、請求項6記載の化合物。
- R2が、2−(4−クロロフェニル)エチルまたは3−(4−クロロフェニル)プロピルである、請求項7記載の化合物。
- R3が、水素またはメチルである、請求項2記載の化合物。
- W及びXが存在しない、請求項9記載の化合物。
- Yがアリーレンであり、かつZが水素である、請求項10記載の化合物。
- Y−Zが、4−メタンスルホニル−フェニルである、請求項11記載の化合物。
- WがC1 〜 6アルキレンである、請求項9記載の化合物。
- Xが、カルボニル、オキシ、−S(O)n−または−N(Ra)−である、請求項13記載の化合物。
- Xが−S−である、請求項14記載の化合物。
- Yがヘテロアリーレンである、請求項15記載の化合物。
- Zがアリールである、請求項16記載の化合物。
- Y−Zが、5−アリール−ピリミジン−2−イルである、請求項17記載の化合物。
- Wが存在せず、かつXが−NH−である、請求項9記載の化合物。
- Yがアリーレンであり、かつZが水素である、請求項19記載の化合物。
- Y−Zが3,4,5−トリメトキシフェニルである、請求項20記載の化合物。
- −Y−Zが、4−メタンスルホニルフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;または5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである、請求項1記載の化合物。
- R4が、4−メタンスルホニルフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ;または5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオメチルである、請求項1記載の化合物。
- Y−Zが、5−アリール−ピリミジン−2−イルである、請求項1記載の化合物。
- (±)−トランス−N−{2−[3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ]シクロペンチル}−2−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル]アセトアミド;
(±)−トランス−N−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔3−(4−クロロフェニル)プロピルアミノ〕シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−1−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−1−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}−シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}−シクロペンチル)−4−メタンスルホニルベンズアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔3−(4−クロロフェニル)プロピル〕メチルアミノ}シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−N−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕メチルアミノ}−シクロペンチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
(±)−トランス−1−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレア;または
(±)−トランス−N−{2−〔2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕シクロペンチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド;
またはその薬学的に許容され得る塩である、請求項1記載の化合物。 - 治療的に有効な量の請求項1〜25のいずれか一項記載の化合物またはその塩と、賦形剤とを含有する医薬品。
- 治療活性物質として使用するための、請求項1〜25のいずれか一項記載の化合物。
- CCR−3受容体アンタゴニストにより治療可能な疾患の処置のための、請求項1〜25のいずれか一項記載の化合物を1つ以上含む医薬品の製造のための、請求項1〜25のいずれか一項記載の化合物またはその塩の使用。
- 疾患が喘息である、請求項28記載の使用。
- 新たな化合物、中間体、使用、及び方法に特に関する、前記のような発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31899201P | 2001-09-13 | 2001-09-13 | |
PCT/EP2002/009934 WO2003022799A1 (en) | 2001-09-13 | 2002-09-05 | Ccr-3 receptor antagonists v |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502700A true JP2005502700A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=23240431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003526876A Pending JP2005502700A (ja) | 2001-09-13 | 2002-09-05 | Ccr−3受容体アンタゴニストv |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7049317B2 (ja) |
EP (1) | EP1427696A1 (ja) |
JP (1) | JP2005502700A (ja) |
KR (1) | KR100652451B1 (ja) |
CN (1) | CN1267412C (ja) |
AR (1) | AR036508A1 (ja) |
BR (1) | BR0212451A (ja) |
CA (1) | CA2459364A1 (ja) |
MX (1) | MXPA04001977A (ja) |
PL (1) | PL370367A1 (ja) |
RU (1) | RU2286339C2 (ja) |
WO (1) | WO2003022799A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7291615B2 (en) | 2003-05-01 | 2007-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity |
ES2545903T3 (es) * | 2003-06-30 | 2015-09-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Compuestos de urea asimétricos y procedimiento para producir compuestos asimétricos por reacción de adición asimétrica de conjugado usando dichos compuestos como catalizador |
US7378409B2 (en) * | 2003-08-21 | 2008-05-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted cycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity |
EP1931620A1 (en) * | 2005-09-22 | 2008-06-18 | Sanofi-Aventis | Amino-alkyl-amide derivatives as ccr3 receptor liquids |
HUP0500886A2 (en) * | 2005-09-23 | 2007-05-29 | Sanofi Aventis | Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use |
HUP0500879A2 (en) | 2005-09-22 | 2007-05-29 | Sanofi Aventis | Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4098904A (en) * | 1976-11-12 | 1978-07-04 | The Upjohn Company | Analgesic n-(2-aminocycloaliphatic)benzamides |
US4204003A (en) * | 1976-11-30 | 1980-05-20 | The Upjohn Company | N-(2-Aminocyclopentyl)-N-alkanoylanilides as CNS anti-depressants |
US5420164A (en) * | 1991-04-04 | 1995-05-30 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Cycloalkylurea compounds |
JPH09503994A (ja) | 1993-03-03 | 1997-04-22 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | バラノイド |
DE4326344A1 (de) | 1993-08-05 | 1995-02-09 | Thomae Gmbh Dr K | Carbonamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5547966A (en) * | 1993-10-07 | 1996-08-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryl urea and related compounds |
FR2729140A1 (fr) | 1995-01-06 | 1996-07-12 | Smithkline Beecham Lab | Nouveaux derives d'amine, leur procede de preparation et leur utilisation en tant que medicaments et notamment en tant qu'agents anti-arythmiques |
IL139913A0 (en) | 1998-06-08 | 2002-02-10 | Schering Corp | Neuropeptide y5 receptor antagonists |
BR9915520A (pt) * | 1998-11-20 | 2001-07-17 | Hoffmann La Roche | Antagonistas receptores ccr-3 derivados de pirrolidina |
US6462076B2 (en) * | 2000-06-14 | 2002-10-08 | Hoffmann-La Roche Inc. | Beta-amino acid nitrile derivatives as cathepsin K inhibitors |
US6706712B2 (en) * | 2000-12-20 | 2004-03-16 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity |
US6576792B2 (en) * | 2001-05-04 | 2003-06-10 | Eastman Kodak Company | 2-halo-1-cycloalkenecarboxamides and their preparation |
US7291744B2 (en) * | 2003-11-13 | 2007-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | N-ureidoalkyl-amino compounds as modulators of chemokine receptor activity |
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2003526876A patent/JP2005502700A/ja active Pending
- 2002-09-05 WO PCT/EP2002/009934 patent/WO2003022799A1/en active Application Filing
- 2002-09-05 KR KR1020047003725A patent/KR100652451B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-05 CN CNB02818081XA patent/CN1267412C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-05 RU RU2004111535/04A patent/RU2286339C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-09-05 PL PL02370367A patent/PL370367A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2002-09-05 CA CA002459364A patent/CA2459364A1/en not_active Abandoned
- 2002-09-05 MX MXPA04001977A patent/MXPA04001977A/es not_active Application Discontinuation
- 2002-09-05 EP EP02776998A patent/EP1427696A1/en not_active Withdrawn
- 2002-09-05 BR BR0212451-3A patent/BR0212451A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-09-11 AR ARP020103435A patent/AR036508A1/es not_active Application Discontinuation
- 2002-09-12 US US10/242,610 patent/US7049317B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-09 US US11/298,241 patent/US20060167105A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2004111535A (ru) | 2005-10-20 |
WO2003022799A1 (en) | 2003-03-20 |
CA2459364A1 (en) | 2003-03-20 |
KR20040044915A (ko) | 2004-05-31 |
AR036508A1 (es) | 2004-09-15 |
US20060167105A1 (en) | 2006-07-27 |
US7049317B2 (en) | 2006-05-23 |
BR0212451A (pt) | 2004-10-19 |
EP1427696A1 (en) | 2004-06-16 |
CN1267412C (zh) | 2006-08-02 |
PL370367A1 (en) | 2005-05-16 |
RU2286339C2 (ru) | 2006-10-27 |
KR100652451B1 (ko) | 2006-12-01 |
MXPA04001977A (es) | 2004-06-07 |
CN1555358A (zh) | 2004-12-15 |
US20030119885A1 (en) | 2003-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006515340A (ja) | Ccr−3受容体拮抗薬 | |
EP1453514B1 (en) | Piperazine derivatives for use as ccr-3 receptor antagonists in the treatment of asthma | |
US7049317B2 (en) | CCR-3 receptor antagonists | |
US6984643B2 (en) | 2,5-substituted pyrimidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists | |
US7019007B2 (en) | CCR-3 receptor antagonists (I) | |
JP2007509095A (ja) | Ccr3受容体アンタゴニスト | |
US6552028B2 (en) | 2,4-substituted pyrrolidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists | |
AU2002339504A1 (en) | CCR-3 receptor antagonists V | |
KR20050018938A (ko) | Ccr-3 수용체 길항제 ix로서 2,5-치환된 피리미딘유도체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |