JP2005501493A - ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置 - Google Patents
ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005501493A JP2005501493A JP2003524276A JP2003524276A JP2005501493A JP 2005501493 A JP2005501493 A JP 2005501493A JP 2003524276 A JP2003524276 A JP 2003524276A JP 2003524276 A JP2003524276 A JP 2003524276A JP 2005501493 A JP2005501493 A JP 2005501493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sua
- message
- application
- user
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/168—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/0045—Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
発明の分野
本発明は、一般的に、通信システムに関し、特に、ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置に関する。
【0002】
発明の背景
既存のNo.7信号方式(SS7)のメッセージは、標準トランスポートプロトコル(例えば、MTP3/2/1)やT1/E1回線を用いて、公衆電話交換網(PSTN)を介して、全てトランスポートされる。近年、SS7は、今ではあらゆる電話システムが必ず備えていると思われる数多くのアプリケーションやサービスを開発してきた。例えば、SS7によって、発呼者識別、呼転送、呼ローミング等が全て開発されてきており、広く利用されている。
【0003】
しかしながら、最近、ネットワーク間プロトコル(IP)ベースのトランスポートに移行するネットワークが益々増えている。IPベーストランスポートに移行すると、柔軟性が増し、コスト低減が図れるが、IPベースネットワーク上の既存のSS7サービスやアプリケーションを如何に維持するか等、数多くの新しい問題が必然的に生じる。従って、IPベースのネットワークトランスポートを介して、SS7のアプリケーションや問合せメッセージを送信、受信、及び実行するための方法と装置が必要である。
【0004】
図面の詳細な説明
上述した必要性に対処するために、SS7ユーザ適合メッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置を本明細書に述べる。本発明の好適な実施形態に基づき提供されるSS7アプリケーションプロキシ機能は、IPパケット内の特定のSS7ユーザアプリケーションメッセージを受信し、要求された種類のアプリケーションを決定し、これらのメッセージを適切なアプリケーションに転送する。標準SS7メッセージは、IPトランスポートを介して送信されるため、IPのトランスポートの利点が、SS7によって提供される既存のアプリケーション/サービスと組み合わせられる。
【0005】
本発明は、IPトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための方法を含む。この方法には、IPパケットを受信する段階と、IPパケットからSS7ユーザ適合メッセージを抽出する段階と、SUAメッセージから適切なユーザアプリケーションを決定する段階と、が含まれる。ユーザアプリケーション実行用の適切なアドレスが決定され、SUAメッセージは、第2IPパケットに再カプセル化される。最後に、SUAメッセージを有する第2IPパケットは、ユーザアプリケーション実行用の適切なアドレスに転送される。
【0006】
更に、本発明は、IPトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための方法を含む。この方法には、IPパケットを受信する段階と、IPパケットからSS7ユーザ適合メッセージを抽出する段階と、SUAメッセージから適切なユーザアプリケーションを決定する段階と、が含まれる。本発明の好適な実施形態において、ユーザアプリケーションは、ユーザ認証、発呼者識別、呼転送、及び呼ローミングから成るグループから選択される。ユーザアプリケーション実行用の適切なアドレスが決定され、SUAメッセージが、第2IPパケットに再カプセル化される。最後に、SUAメッセージを有する第2IPパケットは、ユーザアプリケーション実行用の適切なアドレスに転送される。
【0007】
最後に、本発明は、ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための装置を含む。装置は、入力として第1IPパケット、また出力として第2IPパケットを備えた論理回路を含み、第1IPパケットは、SS7ユーザ適合(SUA)メッセージと第1IPアドレスを含み、第2IPパケットは、SS7ユーザ適合メッセージと第2IPアドレスを含む。SS7アプリケーションデータベースが、論理回路に接続された状態で提供され、また、SS7アプリケーションデータベースは、論理回路に第2IPアドレスを提供する。
【0008】
次に図面を参照すると、ここで同様な数字は、同様な構成要素を示すが、図1は、本発明の好適な実施形態に基づく通信システム100のブロック図である。図示したように、通信システム100には、ホームネットワーク101と、ローミングネットワーク102と、中間IPネットワーク103と、が含まれる。本発明の好適な実施形態において、ホームネットワーク101とローミングネットワーク102の双方共、無線アクセスネットワーク(RAN)109と、SS7ユーザ適合プロキシ機能(SAP)104及び105を含む。またネットワーク101及び102は、複数のSS7ユーザ適合部106、ルータ107、及びデータベース/DNSルックアップ110も含む。
【0009】
本発明の好適な実施形態において、SAP104及び105は、そうするようにという要求に応じて、特定のメッセージを他のシステムに転送するプロキシサーバとしての役割を果たす。具体的には、SAPは、信号送信ゲートウェイを介したIPネットワーク又はSS7からのインカミングSUAメッセージに対する全てのSS7ユーザ適合(SUA)サービスノードを前置するために用いられる論理エンティティであり、アプリケーションサーバプロセス/信号送信ゲートウェイプロセス(ASP/SGP)とのストリーム制御伝送プロトコル(SCTP)の連携を利用する。
【0010】
RAN109は、これらに限定はしないが、符号分割多重接続(CDMA)方式プロトコル、狭帯域高度移動電話サービス(NAMPS)プロトコル、高度移動電話サービス(AMPS)プロトコル、移動通信用グローバルシステム(GSM)プロトコル、汎用パケット無線システム(GPRS)、個人デジタルセルラ(PDC)プロトコル、又は米国デジタルセルラ(USDC)プロトコル等の通信プロトコル利用するセルラ通信システムであることが好ましい。
【0011】
動作中、SAP104及び105は、IPパケットにカプセル化された標準SS7ユーザ適合(SUA)メッセージを受信する。当業者は理解されるように、SUAメッセージは、draft−IETF−sigtran−SUA−07.txt.においてネットワーク間技術特別調査委員会(IETF)によって定義されるSCCPユーザデータを含む。本発明の好適な実施形態において、SAP104及び105は、IPパケットからSUAメッセージを抽出し、そして、要求された種類のサービス又はアプリケーションを決定する。本発明の好適な実施形態において、各SUA106は、SS7サービス/アプリケーションを提供する役割を果たす。一旦、サービス又はアプリケーションがSAPによって決定されると、SAPは、次に、SUAメッセージを適切なアプリケーション(SUA)106に転送して実行する。
【0012】
例えば、RAN109は、認証のために標準SS7要求をSAP105に提供し得る。標準認証メッセージは、IPパケットにカプセル化され、SAP105に送信される。一旦受信されると、SAP105は、(この場合SS7認証メッセージである)SUAメッセージを調べ、受信されたメッセージの種類を決定する。一旦、メッセージの種類が決定されると、適切なSUAが決定される。SS7メッセージは、その特定のSUA106に伝えられる。どのような種類のSS7メッセージがSUA106に転送されたかによって、SAP105は、特定のサービス/アプリケーション要求側に伝えられるSUA106からの応答を受信し得る。
【0013】
IPトランスポートを介して送信される標準SS7メッセージは、SAP105によって利用し得るため、上述した通信システムによって、IPのトランスポートの利点が、SS7によって提供される既存のアプリケーション/サービスと組み合わせられる。
【0014】
図2は、本発明の好適な実施形態に基づく図1の通信システム100の動作を示すフローチャートである。通信システム100は、全てのSS7サービス/アプリケーションを処理し得るが、次の記述において、ユーザ認証中の通信システム100の動作を説明する。
【0015】
論理フローは、段階201から始まり、ここで、ローミングユーザ(図示せず)がRAN109にアクセスする。RANアクセスの要素として、RANには、移動局識別子(通常、国際移動局識別子(IMSI))が提供される。次に、RAN109は、標準SS7認証メッセージ(SUAメッセージ)をSAP105に送信する(段階203)。上述した様に、認証メッセージは、IPパケットにカプセル化され、IPプロトコルを介してSAP105に送信される。一旦、メッセージがSAP105によって受信されると、SAP105は、適切なSUA106と共にSUAメッセージの種類を決定する(段階205)。一旦、適切なSUA106(この場合、認証を行うSUA)がSAP105によって決定されると、SUAには、SS7メッセージ要求認証が提供される(段階207)。上述した様に、SUA106は、特定のSS7アプリケーション/サービスを実行する役割を果たし、またこの例において、SUA106は、移動ユーザを認証し(段階209)、適切なSS7メッセージをSAP105に返して、ローミングユーザを認証又は否認する(段階211)。次に、このメッセージは、要求側のRAN109に伝えられる。
【0016】
認証中(段階209)、SUA106は、認証のために必要な一連の段階を実際に実行する。特に、IMSIから、SUA106は、国コード、エリアコード、及びローミングユーザのホームネットワーク用の交換コードを決定する。一旦、ユーザのホームネットワークを決定すると、そのユーザが正当なユーザであるか否かをノードに問合せできるように、そのネットワーク上の特定ユーザのノードを決定する必要がある。このことを実現するために、SUA106は、ネットワーク103を介してローカルドメイン・ネーム・サーバ(DNS)111にアクセスし、DNS問合せを介して、E.214ナンバー(CC+NPA+交換コード)と称する変換IMSIをそのサーバに提供する。ローカルDNSサーバ111は、ユーザのホームネットワーク上に存在するSAP104用のIPアドレスを決定する。次に、ホームネットワークにおけるSAP104用のIPアドレスが、DNS問合せに対する応答を介してローミングネットワーク上のSUA106に提供される。SAP用のこのIPアドレスを受信した後、SUA106は、このIPアドレスを用いてSAP104にSS7SUA認証メッセージを送信する。SAP104は、ホームネットワーク上の適切なSUA106に認証メッセージを転送し、ホームネットワーク上のSUA106は、ローミングネットワーク上のSUA106に許可メッセージを返す。
【0017】
上述したように、前述の議論は、ユーザ認証に限定されたが、本発明の好適な実施形態に基づき、どのようなSS7アプリケーション/サービスも上記手法を介して実行し得る。
【0018】
図3は、本発明の好適な実施形態に基づくSS7情報を含むIPパケット300を示す。図示したように、IPパケット300は、オーバヘッド情報、送信元アドレス、宛て先アドレス、オプションとパッディング、及びSS7サービス/アプリケーション(SUA)メッセージ301を含む。当業者は理解されるように、IPパケット用のオーバヘッド情報は、IPバージョン、総パケット長、活動時間、ヘッダチェックサム等の情報を含む。更に、上述したように、SUAメッセージは、ITU仕様Q.713に記載した信号接続制御プロトコル(SCCP)データを含む。
【0019】
図4は、本発明の好適な実施形態に基づくSS7/IPユーザアプリケーションプロキシ(SAP)のブロック図である。図示したように、SAP105は、論理回路401とSS7アプリケーションデータベース403を含む。本発明の好適な実施形態において、論理回路401は、データベース403にアクセスして、受信したSUAメッセージを何処にルーティングすべきか決定する。特に、論理回路装置401は、第1アドレスを備えた第1IPパケット300を受信する。次に、論理回路401は、IPパケット300にカプセル化された特定のSUAメッセージ201を取り出す。一旦、SUAメッセージ301を決定すると、データベース403にアクセスして適切なSUAの第2IPアドレスを決定する。SUAメッセージ301は、新しいIPパケットに再カプセル化され、適切なSUAに送信される。
【0020】
図5は、本発明の好適な実施形態に基づく図4のSAP105の動作を示すフローチャートである。論理フローは、論理回路装置401がIPパケット300を受信する段階501から始まる。上述したように、IPパケット300は、図3に示したように、標準SS7ユーザ適合メッセージ301を含む。一旦受信されると、SUAメッセージ301は、段階503においてIPパケット300から抽出される。段階505において、ユーザアプリケーションを決定し、データベース403にアクセスしてユーザアプリケーション用の適切なアドレスを決定する。上述したように、ネットワーク101及び102は、特定のSS7サービス/アプリケーションを各々実行可能な複数のSUA106を含む。このため、論理回路401は、SUAメッセージ301をルーティングするための特定のSUA106を決定する必要がある。この情報は、データベース403から返される。
【0021】
引き続き段階507において、論理回路401は、SUAメッセージ301を第2IPパケットに再カプセル化する。本発明の好適な実施形態において、第2IPパケットは、SUAメッセージ内において要求されたアプリケーションを実行するSUAのアドレスを含む。最後に、段階509において、SUAメッセージは、適切なSUA106に転送される。
【0022】
SUAメッセージ301を適切なSUA106に転送することに加えて、論理回路装置は、SUA106から返される情報も受信し得ることに留意されたい。例えば、特定のSS7アプリケーションを実行すると、情報が返される場合、この情報は、SUA106に返され、更に処理される。例えば、上述したように、SS7認証メッセージを用いると、特定の情報(例えば、ユーザが正当なユーザか否か)が返される。論理回路装置401が認証メッセージを適切なSUA106に転送した後、SUA106は、アプリケーションを実行し、また論理回路装置401に適切な返信を提供する。
【0023】
本発明は、特定の実施形態に関して個別に図示し説明したが、本発明の精神と範囲から逸脱せず、形態や細部における様々な変更を本発明に対して行い得ることを当業者は理解されるであろう。例えば、このような変更は、次の請求項の範囲内に入ることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態に基づく通信システムを示すブロック図。
【図2】本発明の好適な実施形態に基づく図1の通信システムの動作を示すフローチャート。
【図3】本発明の好適な実施形態に基づくSS7情報を含むIPパケットを示す図。
【図4】本発明の好適な実施形態に基づくSS7/IPユーザアプリケーションプロキシ(SAP)を示すブロック図。
【図5】本発明の好適な実施形態に基づく図4のSAPの動作を示すフローチャート。
Claims (6)
- ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介して、アプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための方法であって、
ネットワーク間プロトコル(IP)パケットを受信する段階と、
前記IPパケットからSS7ユーザ適合(SUA)メッセージを抽出する段階と、
前記SUAメッセージから適切なユーザアプリケーションを決定する段階と、
前記ユーザアプリケーション実行用の適切なアドレスを決定する段階と、
第2IPパケットに前記SUAメッセージを再カプセル化する段階と、
前記SUAメッセージを前記ユーザアプリケーション実行用の前記適切なアドレスに転送する段階と、が含まれる方法。 - 請求項1に記載の方法であって、
前記SUAメッセージから前記適切なユーザアプリケーションを決定する段階は、前記適切なユーザアプリケーションを決定する段階を含み、前記ユーザアプリケーションは、ユーザ認証、発呼者識別、呼転送、及び呼ローミングから成るグループから選択される方法。 - 請求項1に記載の方法であって、
前記ユーザアプリケーション実行用の前記適切なアドレスを決定する段階には、前記ユーザアプリケーション実行用の適切なIPアドレスを決定する段階が含まれる方法。 - ネットワーク間プロトコル(IP)トランスポートを介して、アプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための方法であって、
IPパケットを受信する段階と、
前記IPパケットからSS7ユーザ適合(SUA)メッセージを抽出する段階と、
前記SUAメッセージから適切なユーザアプリケーションを決定する段階であって、前記適切なユーザアプリケーションを決定する段階を備え、前記ユーザアプリケーションが、ユーザ認証、発呼者識別、呼転送、呼ローミングから成るグループから選択される、前記SUAメッセージから前記適切なユーザアプリケーションを決定する前記段階と、
前記ユーザアプリケーション実行用の適切なIPアドレスを決定する段階と、
第2IPパケットに前記SUAメッセージを再カプセル化する段階と、
前記ユーザアプリケーション実行用の前記適切なアドレスに前記SUAメッセージを転送する段階と、が含まれる方法。 - ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを受信及び実行するための装置であって、
入力として第1IPパケット、及び出力として第2IPパケットを備えた論理回路であって、前記第1IPパケットは、SS7ユーザ適合(SUA)メッセージと第1IPアドレスを含み、また、前記第2IPパケットは、前記SS7ユーザ適合メッセージと第2IPアドレスを含む前記論理回路と、
前記論理回路に接続されたSS7アプリケーションデータベースであって、前記論理回路に前記第2IPアドレスを提供する前記SS7アプリケーションデータベースと、が含まれる装置。 - 請求項5に記載の装置であって、前記第2IPアドレスは、(SUA)によって定義されたアプリケーションを実行するために利用されるユーザ適合プロトコル(SAP)のIPアドレスを含む装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31432201P | 2001-08-23 | 2001-08-23 | |
US10/161,533 US20030041122A1 (en) | 2001-08-23 | 2002-06-03 | Method and apparatus for transmitting, receiving, and executing an application query messages via an internet protocol transport |
PCT/US2002/023435 WO2003019955A1 (en) | 2001-08-23 | 2002-07-23 | Method and apparatus for transmitting, receiving, and executing application query messages via an internet protocol transport |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005501493A true JP2005501493A (ja) | 2005-01-13 |
JP4445259B2 JP4445259B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=26857906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003524276A Expired - Fee Related JP4445259B2 (ja) | 2001-08-23 | 2002-07-23 | ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030041122A1 (ja) |
EP (1) | EP1421801B1 (ja) |
JP (1) | JP4445259B2 (ja) |
CN (1) | CN1265653C (ja) |
AT (1) | ATE309678T1 (ja) |
DE (1) | DE60207270T2 (ja) |
WO (1) | WO2003019955A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512105A (ja) * | 2008-02-15 | 2011-04-14 | 華為技術有限公司 | フェムトセルネットワークに基づく通信方法および装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1527648A1 (en) * | 2002-08-05 | 2005-05-04 | Nokia Corporation | A method of speeding up the registration procedure in a cellular network |
EP1398977A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-17 | Alcatel | SCCP local user escape method |
US7716723B1 (en) * | 2002-10-07 | 2010-05-11 | Cisco Technology, Inc. | System and method for network user authentication |
US8160580B2 (en) | 2003-09-15 | 2012-04-17 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for home carrier determination using a centralized server |
DE602004023384D1 (de) * | 2004-07-23 | 2009-11-12 | Hewlett Packard Development Co | Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Signalisierungs-Gateways zur Unterstützung verschiedener Netze |
EP1626589A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Signalling gateway |
US20110078274A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Sonus Networks, Inc. | Method and System for Implementing Redundancy at Signaling Gateway Using Dynamic SIGTRAN Architecture |
US20110075654A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Sonus Networks, Inc. | Method and System for Implementing Redundancy at Signaling Gateway Using Dynamic SIGTRAN Architecture |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6178181B1 (en) * | 1997-12-01 | 2001-01-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mapping function and method of transmitting signaling system 7(SS7) telecommunications messages over data networks |
FI109439B (fi) * | 1998-12-04 | 2002-07-31 | Ericsson Telefon Ab L M | Signalointiviestin siirtomekanismi |
US7145875B2 (en) * | 2001-03-05 | 2006-12-05 | Tekelec | Methods and systems for preventing short message service (SMS) message flooding |
US6920144B2 (en) * | 2001-03-15 | 2005-07-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method, system and signaling gateways as an alternative to SS7 signal transfer points |
US7054328B2 (en) * | 2001-07-23 | 2006-05-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signal transfer point with internet protocol capability within a telecommunications network |
-
2002
- 2002-06-03 US US10/161,533 patent/US20030041122A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-23 DE DE60207270T patent/DE60207270T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 AT AT02750266T patent/ATE309678T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-23 EP EP02750266A patent/EP1421801B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 CN CNB02802530XA patent/CN1265653C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 WO PCT/US2002/023435 patent/WO2003019955A1/en active IP Right Grant
- 2002-07-23 JP JP2003524276A patent/JP4445259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512105A (ja) * | 2008-02-15 | 2011-04-14 | 華為技術有限公司 | フェムトセルネットワークに基づく通信方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1421801B1 (en) | 2005-11-09 |
JP4445259B2 (ja) | 2010-04-07 |
EP1421801A1 (en) | 2004-05-26 |
CN1465199A (zh) | 2003-12-31 |
DE60207270T2 (de) | 2006-05-24 |
DE60207270D1 (de) | 2005-12-15 |
WO2003019955A1 (en) | 2003-03-06 |
US20030041122A1 (en) | 2003-02-27 |
ATE309678T1 (de) | 2005-11-15 |
CN1265653C (zh) | 2006-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1725066B1 (en) | Method and apparatus for resolving an entity identifier | |
JP4076775B2 (ja) | 多重プロトコルホームロケーションレジスタ | |
JP4606686B2 (ja) | 多重プロトコルホームロケーションレジスタ | |
US6594253B1 (en) | System and method for mobility management for an internet telephone call to a mobile terminal | |
US6611533B1 (en) | Public telephone network, intelligent network, and internet protocol network services interworking | |
US9059948B2 (en) | Methods, systems, and computer program products for clustering and communicating between internet protocol multimedia subsystem (IMS) entities and for supporting database access in an IMS network environment | |
US6654606B1 (en) | Call state control function (CSCF) call processing | |
TW521530B (en) | Call control network, access control server and call control method | |
US20020058507A1 (en) | Ip roaming number gateway | |
CN100515140C (zh) | 地区间呼叫路由与漫游支持 | |
JP2005209194A (ja) | ユーザプロファイルサービス | |
CN114051231B (zh) | 一种业务路由方法、装置及计算机可读存储介质 | |
JP4445259B2 (ja) | ネットワーク間プロトコルのトランスポートを介してアプリケーション問合せメッセージを送信、受信及び実行するための方法と装置 | |
JP2003505939A (ja) | 通信システム | |
KR100426155B1 (ko) | 무선 호출에 대한 서비스 특징을 제공하는 방법과 그 시스템, 데이터 네트워크 특징 서버, 무선 네트워크 스위치 및 무선 단말기 | |
KR100447412B1 (ko) | Ip 멀티미디어 서비스 가입자의 이동성 관리를 위한가입자 데이터 관리 장치 및 방법 | |
US20040220958A1 (en) | Multiple protocol database | |
KR100546763B1 (ko) | 번호 이동성을 제공하는 VoIP 및 공중 전화 통합서비스 시스템 및 그 방법 | |
KR100469234B1 (ko) | 인터넷/패킷망접속을위한시스템네트웍 | |
EP1279269B1 (en) | Method and system for establishing a communication between a first and a second communication entity | |
Floris et al. | Roaming Scenarios Based on SIP | |
CN101554079A (zh) | 用于将呼叫控制服务从第一类型的第一网络卸载到第二类型的第二网络的方法、系统和计算机程序产品 | |
Vukadinovic et al. | Mobile Application Part protocol implementation in OPNET | |
WO2006122511A1 (fr) | Système et méthode pour appeler un terminal fixe par un réseau de communication mobile | |
Pang et al. | GSM‐IP: A VoIP service for mobile networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |