JP2005500223A - Belt device for conveying elements during processing - Google Patents
Belt device for conveying elements during processing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005500223A JP2005500223A JP2003521121A JP2003521121A JP2005500223A JP 2005500223 A JP2005500223 A JP 2005500223A JP 2003521121 A JP2003521121 A JP 2003521121A JP 2003521121 A JP2003521121 A JP 2003521121A JP 2005500223 A JP2005500223 A JP 2005500223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- belt device
- clamping
- notch
- clamping means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/02—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/06—Suspending or supporting devices for articles to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G17/00—Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
- B65G17/30—Details; Auxiliary devices
- B65G17/32—Individual load-carriers
- B65G17/323—Grippers, e.g. suction or magnetic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/02—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
- B65G49/04—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
- B65G49/0409—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
- B65G49/0413—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance through the bath
- B65G49/0418—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance through the bath chain or belt conveyors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
Abstract
ベルト装置10は、処理の間中、リードフレーム38のストリップを保持するために設けられている。そのベルト装置は、ベルト12および付属のクリップ14を備えている。クリップ14は、一端部のみにおいてベルト12に取り付けられている。それらのクリップのクランプ用端部36である自由端部は、ベルト12の第1の面から離れて保持されている。ベルト12は、その下側縁部に、クリップ14のクランプ用端部36がそれを通して第2の面側に押し込まれることを許容すべく、凹所化された切欠部16を有している。それと同時に、ストリップ38がクランプ用端部36と第2の面との間に挿入される。クランプ用端部36が、解放されると、それらは前記第2の面に対してストリップ38をクランプすべくバネ復元力を作用する。A belt device 10 is provided to hold the strip of lead frame 38 during processing. The belt device includes a belt 12 and an attached clip 14. The clip 14 is attached to the belt 12 only at one end. The free ends, which are the clamping ends 36 of these clips, are held away from the first surface of the belt 12. The belt 12 has a recessed notch 16 at its lower edge to allow the clamping end 36 of the clip 14 to be pushed through it to the second side. At the same time, the strip 38 is inserted between the clamping end 36 and the second surface. When the clamping ends 36 are released, they exert a spring restoring force to clamp the strip 38 against the second surface.
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレメントをそれらエレメントの処理の間中搬送するためのベルト装置に関する。また本発明は、そのような装置に用いるためのクランプ手段、およびそのようなエレメントを処理するための装置に、並びにそのような処理の方法にも関する。エレメントが処理槽またはその他の同様のものを通過されるので、リードフレームのストリップのような、ストリップ状にエレメントが形成されるときに、本発明は、そのような装置、手段および方法に、特に、関連している。
【背景技術】
【0002】
リードフレームのストリップは、電気メッキ、エッチング、その他によって処理される。このことは、それらが、一連のプロセスステップを通してエンドレスベルト装置上で列をなして搬送されることを、通常、含んでいる。それらは、自動的に、最初の処理ステップに先立ってローディングステーションにおいて取り付けられ、その後、処理が完了した後に、アンローディングステーションにおいて取り外される。前記アンローディングステーションの後に、前記ベルトの各部分は、それが次に使用される前に洗浄されるべく、通常、さらなる処理を受ける。
【0003】
処理のターゲットとなるのが、ストリップであり、ベルトは、ベルトを搬送するためにそこにあるだけであるので、ストリップは、ベルトが処理に干渉しないようにするために、通常、ベルトの下方に保持される。
【0004】
一つのそのようなリードフレームを搬送するためのベルト装置は、公開された特許文献、米国特許US−4,534,843号明細書に記載されている。この文献は、フィンガーを作るためにその下側縁部にスリットを有するベルトを記述している。前記フィンガーは、それらの端部近傍に、一つおきのフィンガーの一組について一方向への折り目、そして他のものについては逆方向への折り目として、それらの折り目を有している。同様にして、一つおきのフィンガーの一組は、一つの方向へ屈曲され、残りのフィンガーはその他の方向へ屈曲される。使用に際しては、各フィンガーは、それが通常屈曲されているのと逆の方向に曲げ戻され、且つリードフレームストリップは、曲げ戻されたフィンガーの間に配置され、そして解放される。それらストリップを中間の適正な位置に保持するために、一つおきのフィンガーの一組は、ストリップの第一の面に対して押圧し、残りのフィンガーは、ストリップの他方の面に対して押圧する。
【0005】
全てのフィンガーは、互い違いの方向に相互に対して能動的に押圧しているので、このことはストップのクランプされた縁部を変形させがちである。もしも、いくつかのフィンガーが、それらのまわりのものよりも大きな力を生ずると、この影響が宣告されるであろう。他の不都合は、一旦壊れるかまたは一旦それらがもはや把持できなくなると、フィンガーが、容易に交換され得ないことである。さらに、もしも一つのフィンガーがもはや使用可能でないと、それがまさに変形を増すであろうため、あたかもフィンガーが、依然として存在するかのように、その部分を使用することは不得策である。もしも、ベルトの一部分がもはや使用可能でないならば、それを使用しないことは可能である。しかしながら、そのことを保証することが必要とされる自動システムは、コストの増加を生じ、そしてベルト全体を交換することのほうがより簡単となる。
【0006】
そのようなベルト装置の他の設計は、公開された特許文献、欧州特許EP−0,382,283号明細書に記述されている。ベルトは、それに取り付けられた多数の取り外し可能なクリップを有している。クリップの両端は、ベルトの同一の面に対して当接している。各クリップの第1の端部は、ベルトに結合されており、同時に、他方のクランプ用端部は、ベルトの下側縁部に対して弾性的に偏倚されている。2つの端部の間の、中間部分は、クランプ用端部のための弾性力を正しい方向に提供し且つクリップのベルトに対する結合を確実にすべく、ベルトにおける切欠部を通り他の面に通過している。
【0007】
ベルトに対してストリップをロードしまたはアンロードするために、クリップの中間部分は、ベルトの方向に押圧され、それによってクランプ用端部をベルトから押しのける。その後、ローディングステーションにおいて、ストリップは、クランプ用端部とベルトとの間に配置され得て、そしてアンローディング端部において、それを保持している全てのクランプ用端部がベルトから押しのけられると、ストリップは脱落され得る。
【0008】
これを含む、そのようなどのベルト装置についての一つの問題は、時間の超過によって、クリップは、それらの弾性力を失いがちであることである。この場合、クリップは、それらのクランプ位置が、それらの標準位置からストリップの幅だけ離れているときは、いつも応力が加えられている。それらが新しいときでさえも、特に強いクランプ力を提供しないかもしれないし、そして、クリップの交換を必要とする、クランプ力の目に見える劣化までに長期間がかからないかもしれない。さらに、クリップは交換可能であるが、それらは、エンドレスベルトのループの内側から取り替えなければならない。このことは、通常、誰かがベルトの上にかがみ込む必要があり、そしてそれはベルトが胸の高さまたはそのあたりで動作しがちであるので、かなり疲れることであり得る。代案は、誰かがループ内に立つことであり、それは、(機械的に動くベルトが、関連するクリップを交換するための適正な位置にあるように作動させなければならないかもしれないので)容易または安全ではないかもしれない。いずれの場合においても、クリップは、取り付けられまたは取り外されるために加圧される必要があり、そのことはまた疲れさせ且つ手を外れて所望しない方向への時折クリップがばね動作することにつながるかもしれない。最終的に、(ストリップをクランプしていないときに)クリップのクランプ用端部がいつもベルトに接触しているので、接触しているベルトおよびクリップのそれらの部分は、適正に清浄化されておらず且つ適正な点検のための時間が必要となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、新規で且つ進歩性のある装置および/または手段および/または方法を提供することにある。
【0010】
理想的には、本発明が、上述された従来技術に関連しおよび/または他の技術で見出され得る問題の少なくともいくつかを解決し、あるいは少なくとも部分的に軽減すべきことが、意図されている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の1つの態様によれば、エレメントを前記エレメントの処理の間搬送するためのベルト装置であって、ベルト手段と、前記ベルト手段に対して前記エレメントをクランプするためのクランプ手段とを具備するものであって、前記ベルト手段は、その中に複数の第1の切欠部(hole)を有し、且つ前記クランプ手段は、前記ベルト手段に取り付けられる取り付け部分を有するとともに、前記ベルト手段の少なくとも一部分の第1の面から離間されたクランプ部分を有し、そして前記クランプ部分が、前記第1の面から、前記第1の切欠部を通り且つ前記クランプ手段における弾性に抗して、前記ベルト手段の前記少なくとも一部分の第2の面側へ、前記エレメントを前記第2の面に対してクランプするために、押圧され得るように、前記クランプ手段が配置されているベルト装置が提供される。
【0012】
本発明は、また、そのような装置において使用するためのクランプ手段およびベルト手段をも提供する。
【0013】
本発明は、上述のベルト装置を含む処理装置をも提供する。
【0014】
本発明のさらなる態様は、上述した通りのベルト装置を提供するためにクランプ手段をベルト手段に取り付ける方法であって、前記クランプ手段の前記クランプ部分を前記第2の切欠部の平面の上方として、前記クランプ手段の取り付け手段を、前記ベルト手段の第2の切欠部内に、挿入するステップと、前記クランプ部分を前記第2の切欠部の平面の下方にもたらすように前記第2の切欠部を中心に前記クランプ手段を旋回するステップと、前記クランプ手段を解放するステップとを含む各ステップを有し、前記解放するステップの後に、前記クランプ手段が使用準備状態となり、且つ前記取り付ける方法は、前記クランプ部分が前記ベルト手段における切欠部を通過することを含まない、方法を含む。
【0015】
本発明は、また、エレメントを処理する方法であって、上述のベルト装置を使用し、且つ当該ベルト装置に前記エレメントを取り付けるステップと、前記エレメントが少なくとも1つの処理プロセスを受けるステップと、処理されたエレメントを前記ベルト装置からアンロードするステップとを含む各ステップを含む方法をも提供する。
【0016】
要約すると、少なくとも一つの実施の形態として、処理の間中リードフレームのストリップを保持するためのベルト装置が提供される。それは、ベルトおよびそれに取り付けられたクリップを具備する。クリップは、一端のみにおいてベルトに取り付けられる。それらの、クランプ用端部である、自由端は、ベルトの第1の面から離間して保持される。ベルトは、その下側縁部に、クリップのクランプ用端部が、第2の面へ押圧されて通過することを許容するために、凹所化された(recessed)切欠部を有する。同時に、ストリップは、クランプ用端部と第2の面との間に挿入される。クランプ用端部が解放されたとき、それらは、ストリップを第2の面に対してクランプすべくばね復元力を作用する。
【0017】
本発明は、添付図面を参照し、非限定的な例によって、ここでさらに説明される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
垂直、水平、上方、下方、その他の用語は、ベルト手段がその上端縁部によって下端縁部の上方に「垂直に」保持されていると仮定して、本発明の部分を相対的に記述するためにここでは使用されている。
【0019】
本発明の第1の実施の形態は、第1のベルト装置10の一部分の多方面の見方を示す図1ないし図9を参照してここに説明される。
【0020】
この第1のベルト装置10は、平面ベルト12の形態のベルト手段と、複数のクリップ14の形態のクランプ手段とを備えている。
【0021】
ベルト12は、通常、エンドレスベルトとして使用される。それは、平行な上端縁部および下端縁部を有し、前記下端縁部の長さに沿って第1の切欠部16を備えている。これらの第1の切欠部は、受動的な把持面として作用させるべく、ベルトの細長いフィンガー18によって分離され、垂直方向に細長い凹所16の形態をなしている。さらに上方に、一連の第2の切欠部20が、ベルトの長さ方向に沿って延在している。これらは、ベルト12に沿って水平に延在している。ベルトの上端により近いところに、使用中に、ベルトをガイドするのに使用するための、一連のガイド切欠部22がある。
【0022】
各クリップ14は、事実上、中間部において屈曲される屈曲平面リーフスプリングである。クリップ14の第1の端部に位置する取り付け部分24は、ベルト12に取り付けており、そしてクランプ部分26は、前記第1の端部から遠い、クリップ14の第2の端部に設けられている。
【0023】
クリップ14は、ベルト12の第1の面における、ベルト12の第1の面部分に搭載される。取り付け部分24の端部部位28、30は、ベルト12の第2の切欠部20を水平に通過して、ベルト12の第2面における、ベルト12の第2の面部分に至る。各クリップは、その取り付け部分に、3つのそのような端部部位28、30を有しており、中央端部部位28は、中央端部部位28の各側方に一つずつの、2つの側方端部部位30から分離されている。各端部部位は、分離された第2の切欠部20を通過する。中央端部部位28は、一旦第2の切欠部20を通ると第2の面に対して当接させるべく、上方に屈曲される。2つの側方端部部位30は、中央端部部位28よりも短く、且つ第2の面から短い距離だけ突出したままである。
【0024】
2つの当接手段32は、ベルト12の第1の面に当接するために、各クリップ14上に、設けられている。それらは、2つの側方端部部位30がそれらの第2の切欠部20を通過する個所のちょうど正面にクリップの部分から延びている。それらは、各々クリップ14における両側および長方形の切欠部の一端を切除することによって形成され、且つ上方に向けての切除によって画定されるフラップ32を屈曲する。フラップ32の端部は、第1の面においてベルトに当接し、且つ中央端部部位28は、ほぼ同一の平面においてベルトの第2の面に当接する。このことは、図5において最も明白に見られ得るように、クリップ14を適正位置に保持する。
【0025】
クリップ14のクランプ部分26および取り付け部分24は、結合部分によって結合されている。これらは、レッグ部分34の少なくとも最上端部を含んでいる。各クリップは、2つのレッグ部分34を有しており、それら各々の端部はクランプ部分26である。取り付け部分24は、第1の面上にあって略水平であり、結合部分は、取り付け部分24とレッグ部分34とを互いに鋭角をなして結合し、レッグ部分34は、ベルト12に向かって斜め下方に方向付けされている。ベルトに対してエレメントを押圧するためのクランプ部分26のクランプ用端部36は、図5に見られ得るようにおおむね下方に向けられ、そしてレッグ部分34に対して鈍角をなしている。
【0026】
クランプ部分26は、第1の切欠部16よりも狭い。それゆえ、それらクランプ部分は、クリップ14の弾性力に抗して、第1の切欠部16を通り、ベルト12の第2の面に押し込まれ得て、そこではそれらは、第1の面のそれらの元の位置に戻ろうとする傾向がある。第1の切欠部16の長さは、クランプ部分26が、エレメントの部分、例えばリードフレーム38の上側縁部、が、クランプ部分26の第1の面と、フィンガー18の第2の面との間に挿入されることを可能とするように、充分な距離を通過して第2の面に対して押し込まれるような長さとする。図8は、第1の切欠部16を通り且つそれを越えて押し込まれるクランプ部分26を有するクリップ14を示している。リードフレーム38のストリップの上側縁部が一旦挿入されると、クランプ部分26は解放される。その後、その弾性力は、図9において見られ得るように、単一のストリップ38が、その長さに従って多数のクランプ用端部36によって把持されるようにして、フィンガー18に対してストリップの上側縁部を把持するようにさせる。図9において見られるように、クランプ用端部36は、それらがストリップ38をクランプするときに垂直になるように、設計される。
【0027】
クリップ14は、第1の面のみからのベルトに容易に取り付けられ且つベルトから取り外され得る。それらを取り外すためには、端部部位28、30が第2の切欠部20を通過する個所を中心にそれを旋回させるために、各クリップの前部を単純に引き上げる。これは、当接手段32によって与えられるいくらかの弾性力を克服しなければならず、そしてそれは、(もしもそれらが再使用されるならば、)それらをクリップ内に押し下げることによってなされ得る。一旦それが生じれば、クリップは完全に取り外され得る。同様に、新たなクリップを加えるためには、端部部位が、斜め上方の方向から、当接手段の最上縁部をベルトの第1の面に対向させて、第2の切欠部20内に差し込まれる。その後クリップの前部が、(中央端部部位28の弾性力に抗して)下方に且つ水平面の若干下方へ引き下げられるので、当接手段の端部は、第1の面に接触することとなるように、ばね旋回させることが可能である。クリップ14は、その後使用するために解放され得る。
【0028】
本発明の第2の実施の形態は、第2のベルト装置100の一部の各方向から見た図を示す、図10ないし図12を参照して、ここで説明される。
【0029】
この第2のベルト装置100は、平面ベルト112の形態のベルト手段と、複数のクリップ114の形態でのクランプ手段とを具備する。
【0030】
第2の実施の形態のベルト112は、第1のそれと類似している。図示されるように、それはクリップ114毎に一つの第1の切欠部116と、2つの丸い第2の切欠部120とを有していることにおいてのみ相違している。それは、クリップ114毎に、2つの丸い第3の切欠部140も有している。
【0031】
各クリップ114は、実際上、2つのスプリングコイル132を有し、ワイヤの各端部とU字状の基部との間に1つずつそのようなコイル132を備えているU字状のワイヤである。ワイヤの各端部は、クリップ114の第1の端部において、ベルト112に取り付けられる取り付け部分124である。U字状の基部は、前記第1の端部から離れた、クリップ114の第2の端部における、クランプ部分126である。
【0032】
クリップ114は、ベルト112の第1の面における、ベルト112の第1の面部分上に装備される。取り付け部分124の端部部位128は、ベルト112の第2の切欠部120を水平に通過して、ベルト112の第2の面である、ベルト112の第2の面部分上に至る。各クリップは、取り付け部分毎に1つずつのそのような端部部位128を有する。各端部部位128は、分離した第2の切欠部120を通過し、且つ第2の切欠部120を一旦通過したら第2の面に対して当接させるために上方へ屈曲される。各端部部位の最上端部部位142は、第3の切欠部140を通して第1の面に戻り短い距離突出する。
【0033】
各スプリングコイルは、また、ベルト112の第1の面に当接するための、当接手段132としても作用する。各スプリングコイル132の一つの縁部は、第1の面においてベルト112に当接し、且つ各端部部位128は、ベルト112の第2の面に当接する。第3の切欠部を通って突出する最上部部位と共に、図11に最も明確に見られ得るように、これはクリップ114を適正な位置に保持させる。
【0034】
クリップ114のクランプ部分126および各取り付け部分124は、スプリングコイル132を含む結合部分によって結合される。これらは、レッグ部分134の少なくとも最上端部を含んでいる。各クリップは、2つのレッグ部分134を有しており、その端部はクランプ部分126である。取り付け部分124は、第1の面上に略水平に位置し、互いに鋭角をなす取り付け部分124とレッグ部分134を結合する結合部分を有し、ベルト112に向けて斜め下方に方向付けられるレッグ部分134を有する。ベルトに対してエレメントをクランプするためのクランプ部分126のクランプ用端部136は、図11に見られ得るように、おおむね下方に向けられ、レッグ部分134に対して鈍角をなす。
【0035】
クランプ部分126は、第1の切欠部116よりも狭い。それゆえ、それらはクリップ114の弾性力に抗して押圧され、第1の切欠部116を通してベルト112の第2の面に押し込まれることができ、そこではそれらは第1の面のそれらの元の位置に戻ろうとする傾向がある。第1の実施の形態におけるのと同様に、第1の切欠部116の長さは、クランプ部分126が押圧され、エレメントの部位、例えばリードフレームのストリップの上側縁部、が、クランプ部分126の第1の面とフィンガー118の第2の面との間に挿入されることを可能とするために、充分な距離を通って第2の面に押し込まれることができるほどの長さである。これらは、第1の実施の形態におけるそれらと類似した方法でベルト装置からロードされ且つアンロードされる。
【0036】
クリップ114は、第1の面のみからベルト112に容易に取り付けられ且つベルトから取り外され得る。それらを取り外すには、端部部位128が第2の切欠部120を通過する個所を中心にそれを旋回させるべく各クリップの前部を単に持ち上げ、そしてクリップ114の上下をひっくり返す。同様に新たなクリップを追加するには、上下逆に保持され、そして最上部位142が、前方から、第2の切欠部120内に押し込まれ、その後クリップの前部が水平となるまで引き下げられる。
【0037】
本発明の第3の実施の形態は、第3のベルト装置200の一部の各方向から見た図を示す、図13ないし図14を参照して、ここで説明される。
【0038】
この第3のベルト装置200は、平面ベルト212の形態のベルト手段と、複数のワイヤクリップ214の形態でのクランプ手段とを具備する。
【0039】
第3の実施の形態のベルト212は、第1のそれと類似している。図示されるように、それは各第1の切欠部216がクリップのワイヤよりも僅かに広いだけであることにおいて相違している。さらに、それはクリップ214毎に一つの水平に延在する第2の切欠部220と、クリップ214毎に、水平に延在する第3の切欠部240とを有していることにおいてのみ相違している。
【0040】
各クリップ214は、実際上、2つのスプリングコイル232を有し、ワイヤの各端部と逆U字状の基部との間に1つずつそのようなコイル232を備えている逆U字状のワイヤである。ワイヤの反転されたU字状の基部は、ベルト212に取り付けられるクリップ214の第1の端部において、取り付け部分224である。ワイヤの各端部は、前記第1の端部から離れた、クリップ214の第2の端部における、クランプ部分226である。
【0041】
クリップ214は、ベルト212の第1の面における、ベルト212の第1の面部分上に装備される。取り付け部分224の端部部位228は、ベルト212の第2の切欠部220を水平に通過して、ベルト212の第2の面である、ベルト212の第2の面部分上に至る。各クリップは、1つずつのそのような端部部位228を有する。端部部位228の2つのワイヤは、第2の切欠部220を一旦通過して第2の面に対して当接させるために上方へ屈曲される。端部部位の最上端部部位242は、反転されたU字状の基部であり、第3の切欠部240を通って第1の面に戻り短い距離突出する。
【0042】
各スプリングコイルは、また、ベルト212の第1の面に当接するための、当接手段232としても作用する。各スプリングコイル232の一つの縁部は、第1の面においてベルト212に当接し、且つ端部部位228の各ワイヤは、ベルト212の第2の面に当接する。第3の切欠部を通って突出する最上部部位と共に、図14に最も明確に見られ得るように、これはクリップ214を適正な位置に保持させる。
【0043】
クリップ214のクランプ部分226および取り付け部分224は、スプリングコイル232を含む結合部分によって結合される。これらは、レッグ部分234の少なくとも最上端部を含んでいる。各クリップは、2つの分離したレッグ部分234を有しており、それらの各々の端部はクランプ部分226である。取り付け部分224は、第1の面上に略水平に位置し、互いに鋭角をなす取り付け部分224とレッグ部分234を結合する結合部分を有し、ベルト212に向けて斜め下方に方向付けられるレッグ部分234を有する。ベルトに対してエレメントをクランプするためのクランプ部分226のクランプ用端部236は、図14に見られ得るように、おおむね下方に向けられ、そしてレッグ部分234に対して鈍角をなす。
【0044】
クランプ部分226は、第1の切欠部216よりも狭い。それゆえ、それらはクリップ214の弾性力に抗して押圧され、第1の切欠部216を通してベルト212の第2の面に押し込まれることができ、そこではそれらは第1の面のそれらの元の位置に戻ろうとする傾向がある。第1の実施の形態におけるのと同様に、第1の切欠部216の長さは、クランプ部分226が押圧され、エレメントの部位、例えばリードフレームのストリップの上側縁部、が、クランプ部分226の第1の面とフィンガー218の第2の面との間に挿入されることを可能とするために、充分な距離を通って第2の面に押し込まれることができる。これらは、第1の実施の形態におけるそれらと類似した方法でベルト装置からロードされ且つアンロードされる。
【0045】
クリップ214は、第1の面のみからベルト212に容易に取り付けられ且つベルトから取り外され得る。それらを取り外すには、端部部位228が第2の切欠部220を通過する個所を中心にそれを旋回させるべく各クリップの前部を単に持ち上げ、そしてクリップ214の上下をひっくり返す。同様に新たなクリップを追加するには、上下逆に保持され、そして最上部位242が、前方から、第2の切欠部220内に押し込まれ、その後クリップの前部が水平となるまで引き下げられる。
【0046】
本発明のベルト装置および方法は、図16におけるような装置を提供するための、従来の処理機械と共に使用され得る。それは、例えば図17におけるような装置を提供するための、新規の機械と共にも使用され得る。
【0047】
図16において、リードフレームは、ローディングステーション302においてベルト装置300上にロードされ、且つ装置の同一側のアンローディングステーション304においてアンロードされる。これら2つのステーションの間において、ストリップが処理槽等306の中で処理される。アンロードの後、空のベルト装置300は、その後機械の他の側においてローディングステーション302に戻る前に洗浄槽等308の中で洗浄される。
【0048】
図17の装置は、ストリップ処理が、機械の2つの側で、槽等306a、306bの中において、生じ、ローディングステーションおよびアンローディングステーションは、並んでおり、且つベルト洗浄プロセス308は装置の中央で起こることを除けば、図16の装置と類似している。
【0049】
ローディングおよびアンローディングステーション302、304は、(少なくとも処理されるべきストリップの長さに相当する)多数のクランプ部分を第1の切欠部を通してベルトの第2の面へ同時に押圧する押圧手段によって作動する。ローディングステーション302においては、ストリップは、クランプ部分とベルトの第2の面との間に挿入され、ストリップをロードするために解放される。アンローディングステーション304においては、処理されたストリップは、直ちに脱落される。押圧手段は、押圧されたクランプ部分をそれらに沿ってスライドさせるか、または、より望ましくは、押圧の期間の間、押圧手段がそれらと共に移動するかのいずれかを可能とする。同様に、緊張手段は、押圧手段に起因するねじれに対してベルトの第2の側を緊張させて、ベルトがそれに沿ってスライドすること、または、より望ましくは、押圧の期間の間それと共に移動することを可能とする(それがベルトの下側部位のより近くに近付くようにすることを可能として)。
【0050】
その代わりに、そのまわりをエンドレスベルトが通る端部ホイールを用いてローディングおよびアンローディングが達成されるようにすることもできる。クランプ手段は、ループの内側に配置し、且つ端部ホイールの周囲は、それらのホイール上をベルトが通るときにそれらの内部にクランプ手段を収容させるように輪郭形成される。しかしながら、輪郭の一部分は、クランプ手段に接触し、第1の切欠部を通してクランプ部分を押圧し、適切にロードまたはアンロードすることを可能とすべく形成される。ローディングの場合、ストリップは、端部ホイールに対し接線に沿ってベルト装置に供給される。
【0051】
上述のローディングおよびアンローディングは、少なくとも先に述べた特許発行文献、欧州特許EP−0,382,283号明細書に開示されたコンセプトを用いることもできよう(ただし、ホイールの輪郭形成は、少なくとも異ならなければならない)。
【0052】
上述におけるベルト手段およびクリップは、通常はステンレス鋼であるが、他の導電性または非導電性の材料、金属またはそれ以外、とすることが可能である。
【0053】
クランプ用端部は、ベルトの部分に対して直接的にエレメントを把持しないが、フィンガーに対して斜めであり、上述の実施の形態は、従来技術と同様の変形の問題を生じない。これは、ベルトそれ自体は受動面として作用するのみであり、ベルトの横位置は、ローディング処理の間変化することはなく、そしてベルトは変形しないからである。
【0054】
ベルトは、下側縁部に凹所としての第1の切欠部を有するものとして説明してきたが、他の構成も可能である。例えば、それらは、下側縁部に対するスロットを設ける以外に、ベルト手段によって完全に囲まれても、またはほとんど囲まれても良い。そのような実施の形態と上述されたものとの相違は、ある程度までベルトの下側縁部であるものに沿って連続的に延びるベルト手段の余分な部分である。また、クランプ手段は、ベルト手段に対して直接的にエレメントをクランプしていないが、クランプ手段に斜めに隣接するものに加えて、クランプ手段の斜め下方に余分な受動把持面を提供するであろう。
【0055】
上述の実施の形態のための受動把持面は、クランプを改善するために粗面化されるが(図示されていない)、これはかならずしも必要ではない。同様に、クランプ手段のクランプ用端部の第1の面にいくつかの形態の粗面化を施すことが望ましい。
【0056】
上述されたクランプ手段は、全て弾性的なクリップである。付加されたスプリングのような他の手段によってクランプ力が提供される他のクリップを使用することが可能である。他のクランプ手段も、クリップであろうとなかろうと、本発明による範囲内となる。
【0057】
クランプ手段は、上述において、1つまたは2つのクランプ部分を有するクリップとして実施されている。しかしながら、単一のクリップまたは他のクランプ手段が、2つより多く、例えば3つまたは4つその他のクランプ部分を有していてもよい。例えば、クランプ手段は、望ましくはそれらの間にベルト手段の屈曲を許容するいくつかの形態の蝶つがい部を有する、共に結合された第1の実施の形態の2つまたはそれより多くのクリップ14と等価であっても良い。
【0058】
上述されたように、取り付け部分は、クランプ手段の一端部にあり、クランプ部分は、他端にある。これは、かならずしも必要ではない。クランプ手段は、それがそれらの機能と干渉しない限り、取り付け部分を越えておよび/またはクランプ部分を越えて延在しても良い。
【0059】
第1の切欠部は、第1および第3の実施の形態においては間隔が変化するものとし、そして第2の実施の形態においては一定の間隔として示されている。このことは重要ではない。
【0060】
上述された実施の形態の種々の態様は、平面または一方向または他の方向に延在する。非常に明白には、それはいつも必要ではないが、そうであることが望まれるであろう。ベルト手段の場合において、クランプ手段と連係する面が存在しさえすれば、平坦または平面であることは必要ではない。
【0061】
上述された実施の形態においてクリップの端部部位が通過する第2の切欠部は、全て分離している。本発明によれば、単一のクランプ手段の全ての端部部位が単一の第2の切欠部を通過し得る。いくつかのクランプ手段が第2の切欠部を共有することさえも可能である。
【0062】
クランプ手段は、第2の切欠部を一旦通れば上方に向けて配向される端部部分と共に説明されている。もちろんそれらは下方向きであっても良い。同一のクリップ上でそれらを両方向へとすることも、このことはより大きな第2の切欠部および第2の面からそれらを取り除く操作が要求されるかもしれないが、可能である。同様に、当接手段は、第2の切欠部の上方とすることもまたは下方とすることも、あるいは両方とすることも可能である。実際、本発明は、そのような当接手段がなく、クランプ手段において上方への回動を停止させるものが何もないような実施の形態も網羅する。このことは、それらを付加し且つ置き換えることを容易にしさえするであろう。しかしながら、ローディングおよびアンローディングステーションにおいて、クランプ手段の最上部の直ぐ上方に配置されて、クランプ部分が第2の面に向けて押圧されるとき、それらが上方に回動するのを防止する水平面が存在するようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるベルト装置の一部分の第1の斜視前面図である。
【図2】図1の部分の第2の斜視前面図である。
【図3】図1の部分の斜視背面図である。
【図4】図1の部分の正面平面図である。
【図5】図1の部分の側面図である。
【図6】図1の部分の底面平面図である。
【図7】図1の部分の斜視上面図である。
【図8】クランプ用端部がベルト手段を通して押し込まれている図5と同様の図である。
【図9】エレメントをベルト手段に対してクランプするために、クランプ用端部が解放されている図8と同様の図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態によるベルト装置の一部分の正面平面図である。
【図11】図10の部分の側面図である。
【図12】クランプ手段が除去されている図10の部分の正面平面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態によるベルト装置の一部分の正面平面図である。
【図14】図13の部分の側面図である。
【図15】クランプ手段が除去されている図13の部分の正面平面図である。
【図16】本発明のベルト装置を使用する第1の処理装置の概略図である。
【図17】本発明のベルト装置を使用する第1の処理装置の概略図である。【Technical field】
[0001]
The present invention relates to a belt device for conveying elements throughout the processing of the elements. The invention also relates to a clamping means for use in such a device, to a device for processing such an element and to a method of such processing. Since the element is passed through a treatment tank or other similar, the present invention is particularly suitable for such devices, means and methods when the element is formed into a strip, such as a strip of lead frames. Are related.
[Background]
[0002]
Leadframe strips are processed by electroplating, etching, and the like. This usually involves them being conveyed in a row on an endless belt device through a series of process steps. They are automatically installed at the loading station prior to the first processing step and then removed at the unloading station after processing is complete. After the unloading station, each part of the belt is usually subjected to further processing to be cleaned before it is next used.
[0003]
Since the target of processing is the strip and the belt is only there to transport the belt, the strip is usually below the belt to prevent the belt from interfering with the processing. Retained.
[0004]
A belt device for conveying one such lead frame is described in published patent document US Pat. No. 4,534,843. This document describes a belt having slits on its lower edge to make fingers. The fingers have their creases near their ends as folds in one direction for every other set of fingers and folds in the opposite direction for the other. Similarly, every other pair of fingers is bent in one direction and the remaining fingers are bent in the other direction. In use, each finger is bent back in the opposite direction that it is normally bent, and the leadframe strip is placed between the released fingers and released. To hold the strips in place in the middle, every other pair of fingers presses against the first side of the strip and the remaining fingers press against the other side of the strip To do.
[0005]
Since all fingers are actively pressing against each other in staggered directions, this tends to deform the clamped edge of the stop. If some fingers produce a greater force than those around them, this effect will be declared. Another disadvantage is that the fingers cannot be easily replaced once they break or once they can no longer be gripped. In addition, if one finger is no longer usable, it would just increase deformation, so it would be a bad idea to use that part as if it were still present. If a part of the belt is no longer usable, it is possible not to use it. However, automated systems that need to ensure that result in increased costs and are easier to replace the entire belt.
[0006]
Another design of such a belt device is described in the published patent document, European Patent EP-0,382,283. The belt has a number of removable clips attached to it. Both ends of the clip are in contact with the same surface of the belt. The first end of each clip is coupled to the belt, while the other clamping end is elastically biased with respect to the lower edge of the belt. The middle part between the two ends passes through the notch in the belt to the other surface to provide the elastic force for the clamping end in the correct direction and to ensure the clip is connected to the belt doing.
[0007]
To load or unload the strip relative to the belt, the middle part of the clip is pressed in the direction of the belt, thereby pushing the clamping end away from the belt. Thereafter, at the loading station, the strip can be placed between the clamping end and the belt, and at the unloading end, all the clamping ends holding it are pushed away from the belt; The strip can be dropped.
[0008]
One problem with any such belt device, including this, is that the clips tend to lose their elastic force due to overtime. In this case, the clips are stressed whenever their clamping position is separated from their standard position by the width of the strip. Even when they are new, they may not provide a particularly strong clamping force, and it may not take a long time to visibly degrade the clamping force, requiring clip replacement. In addition, the clips are replaceable, but they must be replaced from the inside of the endless belt loop. This usually requires someone to crouch over the belt and it can be quite tired because the belt tends to operate at or around the chest level. An alternative is for someone to stand in the loop, which is easy (because the mechanically moving belt may have to be actuated so that it is in the proper position to replace the associated clip) or It may not be safe. In either case, the clip needs to be pressurized in order to be attached or removed, which can also cause fatigue and occasional clip springing in undesired directions. unknown. Finally, because the clip's clamping end is always in contact with the belt (when the strip is not clamped), the contacting belt and those parts of the clip must be properly cleaned. And time for proper inspection is required.
DISCLOSURE OF THE INVENTION
[Problems to be solved by the invention]
[0009]
It is an object of the present invention to provide a novel and inventive apparatus and / or means and / or method.
[0010]
Ideally, it is intended that the present invention should solve or at least partially alleviate at least some of the problems associated with the prior art described above and / or found in other techniques. ing.
[Means for Solving the Problems]
[0011]
According to one aspect of the present invention, a belt device for transporting an element during processing of the element, comprising belt means and clamping means for clamping the element to the belt means. The belt means has a plurality of first notches therein, and the clamping means has a mounting portion attached to the belt means, and the belt means Having a clamp portion spaced from at least a portion of the first surface, and the clamp portion from the first surface through the first notch and against elasticity in the clamping means, To be pressed against the second surface side of the at least part of the belt means to clamp the element against the second surface; Serial belt device clamping means are arranged is provided.
[0012]
The present invention also provides clamping means and belt means for use in such devices.
[0013]
The present invention also provides a processing device including the belt device described above.
[0014]
A further aspect of the invention is a method of attaching clamping means to a belt means to provide a belt device as described above, wherein the clamping portion of the clamping means is above the plane of the second notch. Inserting the clamping means mounting means into the second notch of the belt means, and centering the second notch to bring the clamping portion below the plane of the second notch Each of the steps including pivoting the clamping means and releasing the clamping means. After the releasing step, the clamping means is ready for use, and the mounting method includes the clamping means. Including a method wherein the portion does not include passing through a notch in the belt means.
[0015]
The present invention also provides a method of processing an element, comprising using the belt device described above and attaching the element to the belt device, wherein the element is subjected to at least one processing process. And unloading the element from the belt device.
[0016]
In summary, as at least one embodiment, a belt device is provided for holding a strip of lead frames during processing. It comprises a belt and a clip attached to it. The clip is attached to the belt only at one end. Their free ends, which are clamping ends, are held away from the first surface of the belt. The belt has a recessed cutout at its lower edge to allow the clamping end of the clip to be pressed against the second surface. At the same time, the strip is inserted between the clamping end and the second surface. When the clamping ends are released, they exert a spring restoring force to clamp the strip against the second surface.
[0017]
The invention will now be further described by way of non-limiting example with reference to the accompanying drawings.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0018]
Vertical, horizontal, upward, downward, and other terms will relatively describe portions of the present invention, assuming that the belt means is held "vertically" above its lower edge by its upper edge. Because it is used here.
[0019]
A first embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS. 1-9 which show a multi-faceted view of a portion of a
[0020]
This
[0021]
The
[0022]
Each
[0023]
The
[0024]
Two abutting means 32 are provided on each
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
[0028]
A second embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS. 10-12, which show a view of a portion of the
[0029]
This
[0030]
The
[0031]
Each
[0032]
The
[0033]
Each spring coil also acts as a contact means 132 for contacting the first surface of the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
A third embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS. 13-14, which show a view of a portion of the
[0038]
This
[0039]
The
[0040]
Each
[0041]
The
[0042]
Each spring coil also acts as a contact means 232 for contacting the first surface of the
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The belt apparatus and method of the present invention can be used with a conventional processing machine to provide an apparatus as in FIG. It can also be used with a new machine, for example to provide a device as in FIG.
[0047]
In FIG. 16, the lead frame is loaded onto the
[0048]
In the apparatus of FIG. 17, stripping occurs on the two sides of the machine, in the
[0049]
The loading and unloading
[0050]
Alternatively, loading and unloading can be accomplished using an end wheel around which an endless belt passes. The clamping means are located inside the loop and the periphery of the end wheels is contoured to accommodate the clamping means within them as the belt passes over the wheels. However, a portion of the contour is formed to contact the clamping means and press the clamping portion through the first notch to allow proper loading or unloading. In the case of loading, the strip is fed to the belt device along a tangent to the end wheel.
[0051]
The loading and unloading mentioned above can also use the concept disclosed in at least the previously mentioned patent publication, EP-0,382,283 (however, the contouring of the wheel is at least Must be different).
[0052]
The belt means and clips in the above are typically stainless steel, but can be other conductive or non-conductive materials, metals or otherwise.
[0053]
The clamping end does not grip the element directly with respect to the portion of the belt, but is inclined with respect to the finger, and the above-described embodiment does not cause the same deformation problem as the prior art. This is because the belt itself only acts as a passive surface, the lateral position of the belt does not change during the loading process, and the belt does not deform.
[0054]
Although the belt has been described as having a first cutout as a recess in the lower edge, other configurations are possible. For example, they may be completely enclosed or almost enclosed by belt means other than providing a slot for the lower edge. The difference between such an embodiment and that described above is the extra part of the belt means which extends continuously to some extent along what is the lower edge of the belt. Also, the clamping means does not clamp the element directly to the belt means, but provides an extra passive gripping surface diagonally below the clamping means in addition to those diagonally adjacent to the clamping means. Let's go.
[0055]
The passive gripping surface for the above-described embodiments is roughened (not shown) to improve clamping, but this is not necessary. Similarly, it is desirable to provide some form of roughening to the first surface of the clamping end of the clamping means.
[0056]
The clamping means described above are all elastic clips. It is possible to use other clips where the clamping force is provided by other means such as an added spring. Other clamping means, whether clips or not, are within the scope of the present invention.
[0057]
The clamping means is implemented in the above as a clip having one or two clamping parts. However, a single clip or other clamping means may have more than two, for example three or four other clamping parts. For example, the clamping means desirably has two or
[0058]
As described above, the attachment portion is at one end of the clamping means and the clamping portion is at the other end. This is not always necessary. The clamping means may extend beyond the attachment part and / or beyond the clamping part as long as it does not interfere with their function.
[0059]
The first notch is assumed to vary in spacing in the first and third embodiments, and is shown as a constant spacing in the second embodiment. This is not important.
[0060]
Various aspects of the above-described embodiments extend in a plane or in one direction or the other. Very clearly, it is not always necessary, but it would be desirable to be. In the case of the belt means, it need not be flat or flat as long as there is a surface associated with the clamping means.
[0061]
In the above-described embodiment, the second cutout portions through which the clip end portions pass are all separated. According to the invention, all end portions of a single clamping means can pass through a single second notch. It is even possible that several clamping means share the second notch.
[0062]
The clamping means is described with an end portion that is oriented upward once it passes through the second notch. Of course, they may face downward. It is possible to have them in both directions on the same clip, although this may require an operation to remove them from the larger second notch and the second face. Similarly, the contact means can be above or below the second notch, or both. In fact, the present invention also covers embodiments in which there is no such abutment means and none of the clamping means stops the upward rotation. This will even make it easier to add and replace them. However, in the loading and unloading station, there is a horizontal plane that is arranged just above the top of the clamping means and prevents them from rotating upward when the clamping part is pressed towards the second surface. It can also be present.
[Brief description of the drawings]
[0063]
FIG. 1 is a first perspective front view of a portion of a belt device according to a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is a second perspective front view of the portion of FIG.
FIG. 3 is a perspective rear view of the portion of FIG. 1;
4 is a front plan view of the portion of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a side view of the portion of FIG.
6 is a bottom plan view of the portion of FIG. 1. FIG.
7 is a perspective top view of the portion of FIG. 1. FIG.
FIG. 8 is a view similar to FIG. 5 with the clamping end pushed through the belt means.
FIG. 9 is a view similar to FIG. 8 with the clamping end released to clamp the element against the belt means.
FIG. 10 is a front plan view of a part of a belt device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a side view of the portion of FIG.
12 is a front plan view of the portion of FIG. 10 with the clamping means removed.
FIG. 13 is a front plan view of a part of a belt device according to a third embodiment of the present invention.
14 is a side view of the portion of FIG.
15 is a front plan view of the portion of FIG. 13 with the clamping means removed.
FIG. 16 is a schematic view of a first processing apparatus using the belt device of the present invention.
FIG. 17 is a schematic view of a first processing apparatus using the belt device of the present invention.
Claims (43)
ベルト手段と、
前記ベルト手段に対して前記エレメントをクランプするためのクランプ手段と、
を具備するものであって、
前記ベルト手段は、その中に複数の第1の切欠部を有し、且つ
前記クランプ手段は、前記ベルト手段に取り付けられる取り付け部分を有するとともに、前記ベルト手段の少なくとも一部分の第1の面から離間されたクランプ部分を有し、そして前記クランプ部分が、前記第1の面から、前記第1の切欠部を通り且つ前記クランプ手段における弾性に抗して、前記ベルト手段の前記少なくとも一部分の第2の面側へ、前記エレメントを前記第2の面に対してクランプするために、押圧され得るように、前記クランプ手段が配置されている、ベルト装置。A belt device for conveying elements during processing of said elements,
Belt means;
Clamping means for clamping the element to the belt means;
Comprising:
The belt means has a plurality of first notches therein, and the clamp means has a mounting portion attached to the belt means and is spaced from a first surface of at least a portion of the belt means. A clamping portion, wherein the clamping portion passes from the first surface through the first notch and resists elasticity in the clamping means, the second of the at least part of the belt means. A belt device in which the clamping means is arranged such that it can be pressed against the second side to clamp the element against the second surface.
前記クランプ手段の前記クランプ部分を前記第2の切欠部の平面の上方として、前記クランプ手段の取り付け手段を、前記ベルト手段の第2の切欠部内に挿入するステップと、
前記クランプ部分を前記第2の切欠部の平面の下方にもたらすべく前記第2の切欠部を中心に前記クランプ手段を旋回するステップと、
前記クランプ手段を解放するステップと
を含む各ステップを有し、
前記解放するステップの後に、前記クランプ手段が使用準備状態となり、且つ
前記取り付ける方法は、前記クランプ部分が前記ベルト手段における切欠部を通過することを含まない、方法。A method of attaching clamping means to belt means to provide an apparatus according to any one of claims 1 to 31 comprising:
Inserting the clamping means attachment means into the second notch portion of the belt means, with the clamp portion of the clamping means being above the plane of the second notch portion;
Pivoting the clamping means about the second notch to bring the clamp portion below the plane of the second notch;
Each step including the step of releasing the clamping means,
The method wherein, after the releasing step, the clamping means is ready for use and the method of attaching does not include the clamping portion passing through a notch in the belt means.
請求項1から31のいずれか一項に記載のベルト装置に前記エレメントを取り付けるステップと、
前記エレメントが少なくとも1つの処理プロセスを受けるステップと、
処理されたエレメントを前記ベルト装置からアンロードするステップと
を含む各ステップを含む方法。A method of processing an element,
Attaching the element to the belt device according to any one of claims 1 to 31;
The element undergoing at least one processing process;
Unloading the processed element from the belt device.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
MYPI20013870A MY134884A (en) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | Belt apparatus for carrying elements during treatment |
PCT/SG2002/000160 WO2003016182A1 (en) | 2001-08-17 | 2002-07-16 | Belt apparatus for carrying elements during treatment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500223A true JP2005500223A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=19749518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003521121A Pending JP2005500223A (en) | 2001-08-17 | 2002-07-16 | Belt device for conveying elements during processing |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1427656A4 (en) |
JP (1) | JP2005500223A (en) |
KR (1) | KR100645005B1 (en) |
CN (1) | CN1292966C (en) |
HK (1) | HK1066514A1 (en) |
MY (1) | MY134884A (en) |
TW (1) | TW536511B (en) |
WO (1) | WO2003016182A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516732A (en) * | 2008-04-07 | 2011-05-26 | メコ イクウィップメント エンジニアズ ベスローテン フェンノートシャップ | Method and apparatus for manufacturing solar cells |
KR101452924B1 (en) | 2013-04-17 | 2014-10-22 | 주식회사 에이에스티젯텍 | Sprocket type roller level for belt inclined improvement |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG108297A1 (en) * | 2002-05-22 | 2005-01-28 | Cem Machinery Pte Ltd | Conveyor for plating system |
SG121961A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-05-26 | Jettech Ltd | Feeder belt for strip-shaped parts |
JP4422047B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-02-24 | セイコーインスツル株式会社 | Pallet for transporting electronic parts and method of manufacturing electronic parts using the same |
KR100978803B1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-08-30 | 주식회사 젯텍 | Transport belt for strip-shaped parts |
TW201021940A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-16 | Leader Extrusion Machinery Ind Co Ltd | Pull chain clamp mechanism featuring transverse stretching for plastic plate forming sheet |
KR101104839B1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-01-16 | 한국전력공사 | Ground Transformer Winding Condition Checking System and Method |
KR101268297B1 (en) * | 2011-07-12 | 2013-05-28 | 주식회사 에이에스티젯텍 | Feeding belt for strip-shaped elements |
NL2007816C2 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-21 | Meco Equip Eng | TRANSPORT ORGANIZATION FOR TRANSPORTATION OF TREATMENT ELEMENTS TO BE TREATED IN A BATH. |
CN104419960A (en) * | 2013-08-20 | 2015-03-18 | 谢彪 | Anodic oxidation production line and production process thereof |
DE102021119228A1 (en) * | 2021-07-26 | 2023-01-26 | Khs Gmbh | Guide device for laterally guiding containers, container treatment system and method for assembling a guide device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8900229A (en) * | 1989-01-31 | 1990-08-16 | Meco Equip Eng | DEVICE FOR TREATING STRIPELY ELEMENTS. |
GB2246790B (en) * | 1990-08-10 | 1993-07-07 | Process Automation Internation | Electroplating apparatus |
US5494529A (en) * | 1994-02-22 | 1996-02-27 | Atotech Usa, Inc. | Treatment method for cleaning and drying printed circuit boards and the like |
JPH11131295A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-18 | Sasaki Spring:Kk | Separating clip for plating, washing or the like of work |
FR2800049B1 (en) * | 1999-10-25 | 2006-10-06 | Cem Machinery Pte Ltd | METAL WIRE SPRING CLAMP, CONNECTING GRID TRANSPORTING BELT AND METALLIZING SYSTEM |
-
2001
- 2001-08-17 MY MYPI20013870A patent/MY134884A/en unknown
- 2001-10-12 TW TW090125190A patent/TW536511B/en not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-07-16 EP EP02746292A patent/EP1427656A4/en not_active Withdrawn
- 2002-07-16 WO PCT/SG2002/000160 patent/WO2003016182A1/en active Application Filing
- 2002-07-16 KR KR1020037011476A patent/KR100645005B1/en not_active IP Right Cessation
- 2002-07-16 CN CNB02807274XA patent/CN1292966C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-16 JP JP2003521121A patent/JP2005500223A/en active Pending
-
2004
- 2004-11-25 HK HK04109316A patent/HK1066514A1/en not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516732A (en) * | 2008-04-07 | 2011-05-26 | メコ イクウィップメント エンジニアズ ベスローテン フェンノートシャップ | Method and apparatus for manufacturing solar cells |
TWI508312B (en) * | 2008-04-07 | 2015-11-11 | Meco Equip Eng | Method and device for manufacturing solar battery |
KR101452924B1 (en) | 2013-04-17 | 2014-10-22 | 주식회사 에이에스티젯텍 | Sprocket type roller level for belt inclined improvement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003016182A1 (en) | 2003-02-27 |
CN1500057A (en) | 2004-05-26 |
EP1427656A4 (en) | 2007-10-31 |
EP1427656A1 (en) | 2004-06-16 |
KR100645005B1 (en) | 2006-11-10 |
KR20040043114A (en) | 2004-05-22 |
HK1066514A1 (en) | 2005-03-24 |
CN1292966C (en) | 2007-01-03 |
MY134884A (en) | 2007-12-31 |
TW536511B (en) | 2003-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005500223A (en) | Belt device for conveying elements during processing | |
US5791453A (en) | Transporting device with fixation finger | |
US3861669A (en) | Apparatus for feeding sheet-like articles from a stack of articles | |
US5024745A (en) | Apparatus for treating strip-shaped elements | |
EP0270143B1 (en) | Stripper device for a conveyor belt | |
US5360106A (en) | Method for transporting/storing wafer and wafer carrier | |
US7434856B2 (en) | Gripper and method of operating the same | |
US7841592B2 (en) | Paper feeding device | |
JP2514620Y2 (en) | Tray transport conveyor | |
US20050011055A1 (en) | Open frame tray clip | |
EP3589133B1 (en) | Apparatus and method for mechanized peeling of shrimp | |
US6960093B1 (en) | Interface card connector | |
KR100423962B1 (en) | Wire spring grip, lead frame carrier belt and plating system | |
US20140305770A1 (en) | Transport member for transporting strip-like elements to be treated in a bath | |
JP3020442U (en) | Conveyor cutting device for root vegetables etc. | |
JPH0629143U (en) | Wafer loading guide | |
JP2004345848A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JPH10316216A (en) | Rotary mat with holding flap for baggage assorting device | |
WO2013055208A2 (en) | Conveyor for trays | |
JP3169532B2 (en) | Embossed card feeding device | |
JP7155718B2 (en) | Placing device, plate material setting device, plate material deformation method, and plate material setting method | |
JP2682299B2 (en) | IC socket | |
JP2505998Y2 (en) | Substrate transfer jig | |
KR930000610Y1 (en) | Package Feeder | |
JP3091881B1 (en) | Racks for printed wiring boards, etc. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070918 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080513 |