JP2005353008A - Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program - Google Patents
Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353008A JP2005353008A JP2004176093A JP2004176093A JP2005353008A JP 2005353008 A JP2005353008 A JP 2005353008A JP 2004176093 A JP2004176093 A JP 2004176093A JP 2004176093 A JP2004176093 A JP 2004176093A JP 2005353008 A JP2005353008 A JP 2005353008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hospital
- information
- hospital information
- information processing
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 44
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、病院内で扱われる電子データの管理を行なうシステムに関し、更に詳しくは病院外部へ電子データを受け渡す際のデータの受け渡しの仕方に関する。 The present invention relates to a system for managing electronic data handled in a hospital, and more particularly to a method of transferring data when electronic data is transferred outside the hospital.
現在医療分野においても、ネットワーク技術や情報処理技術の発展に伴い、各種医療行為に対する情報や会計情報等の病院施設内で用いられる情報を電子データ化してこれをネットワークを介してやり取りするシステムが考案化され、実用化されている。 In the medical field as well, with the development of network technology and information processing technology, a system has been devised to convert information used in hospital facilities such as information on various medical practices and accounting information into electronic data and exchange it via a network. Has been put into practical use.
例えば、特許文献1には、地域毎に設けられた地域情報サーバを一般家庭やその地域の医療施設に設けられた端末とネットワーク接続し、また各地域情報サーバと情報のやり取りを行なう総合情報サーバをインターネット等のネットワークによって接続して、医療情報等をやり取りするシステムが示されている。
For example, in
また病院内においてもHIS(Hospital Information System)等の医療情報の連携システムの発達に伴い、患者やその医療行為に対する様々なデータを、検査機器や端末装置からネットワークを介して病院内に設けられた院内サーバに蓄積・管理することが行なわれている。 In hospitals, various data on patients and their medical practices have been provided in hospitals via network from testing devices and terminal devices with the development of medical information linkage systems such as HIS (Hospital Information System). It is stored and managed in the hospital server.
この病院内でサーバに蓄積・管理されている各種情報は、病院内で用いるだけでなく病院外部で二次利用することも考えられるが、この場合の病院外部へのデータの受け渡しの仕方としては、院内サーバにデータベース化して蓄積されている生データをそのまま病院外部のサーバにコピーして利用する、或いは病院外部にあるサービスアプリケーションが直接、二次利用する分のデータ項目だけを院内サーバから取得して利用するという方法が取られている。 Various information stored and managed in the server in this hospital can be used not only in the hospital but also secondary to the outside of the hospital, but in this case as a way of transferring data to the outside of the hospital The raw data stored in the hospital server as a database is copied to the server outside the hospital as it is, or the service application outside the hospital directly acquires only the data items for secondary use from the hospital server The method of using it is taken.
図15は、従来の病院外部へのデータの受け渡しの仕方の説明図である。
同図(a)は、院内サーバ101に蓄積されているデータを用いてサービスを提供する各サービスアプリケーション102がそれぞれ個別に、外部サーバからデータを読み出す場合を示すもので、また同図(b)は、院内サーバに蓄積されているデータを外部サーバが一括して吸い上げる場合を示すものである。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a conventional method of transferring data to the outside of a hospital.
FIG. 6A shows a case where each
同図(a)の場合、院内サーバ101に対して、各サービスアプリケーション102−1〜102−nがネットワークを介してそれぞれ個別に院内サーバ101にアクセスし、必要なデータを読み出ししている。
In the case of FIG. 5A, the service applications 102-1 to 102-n individually access the in-
また同図(b)の場合には、外部サーバ103がネットワークを介して、院内サーバ101内に蓄積されているデータを全て吸い上げ、各サービスアプリケーション102−1〜102−nは、この外部サーバ103から必要なデータを読み出して二次利用する。
In the case of FIG. 5B, the
図16は、図15に示したデータの受け渡しの処理を示すフローチャートである。
同図(a)は、図15(a)の場合の処理を示しており、同図の処理が開始されると、まずステップS101として病院内の各機器から検査に関する情報を院内サーバ101に送信する。次にステップS102として、院内サーバ101はこの情報を内部データベースに登録して蓄積する。
FIG. 16 is a flowchart showing the data transfer process shown in FIG.
FIG. 15A shows the processing in the case of FIG. 15A. When the processing in FIG. 15 is started, first, in step S101, information related to the examination is transmitted from each device in the hospital to the
この状態において、院内サーバ101内のデータを二次利用する各サービスアプリケーション102はそれぞれ、ステップS103として、ネットワークを介して院内サーバ101にアクセスし、院内サーバ101から必要な情報のみを取得する(ステップS104)。そしてこの情報をサービスを実現するために活用する(ステップS105)。
In this state, each
また図16(b)は、図15(b)の場合の処理を示しており、同図の処理が開始されると、図16(a)の場合と同様、まずステップS111として各機器から検査に関する情報を院内サーバ101に送信し、次にステップS112として、院内サーバ101はこの情報を院内情報として内部データベースに登録して蓄積する。
FIG. 16B shows the processing in the case of FIG. 15B, and when the processing in FIG. 16B is started, as in the case of FIG. In step S112, the in-
この状態において、外部サーバ103は、ステップS113としてネットワークを介して院内サーバ101アクセスし、院内サーバ101内にデータベース化して記憶・蓄積されている全ての院内情報を吸い上げて取得する。
In this state, the
次に院内サーバ101内のデータを二次利用するサービスアプリケーション102はそれぞれ、ステップS113として、ネットワークを介して外部サーバ103にアクセスし、外部サーバ103から必要な院内情報のみを取得する(ステップS114)。そしてこの情報をサービスを実現するために活用する(ステップS115)。
上記したように、院内情報を病院外部で利用する場合、従来は院内サーバ101に収集した情報を、この情報を利用するサービスアプリケーション102が直接取得して活用する、または外部サーバ103が院内サーバ101内の情報を全て吸い上げ、この外部サーバ103から各サービスアプリケーション102が必要な情報のみ活用するという方法を取っていた。
As described above, when the in-hospital information is used outside the hospital, conventionally, the information collected by the in-
しかし、前者の方法では、必要な情報はオンデマンドで院外情報処理装置から院内情報処理装置にアクセスするので、サービスアプリケーション毎に必要な情報を取得して処理を行える半面、サービスアプリケーションが増える程、院内情報処理装置へのアクセス回数が増えるので、セキュリティ面や院内サーバへの負荷が大きくなるという問題がある。また、後者の方法では、院内情報処理装置内の情報を全て吸い上げるので、病院が院外に出したくない情報、または法律/規制によって院外に出してはいけない情報も院外情報処理装置が吸い上げてしまうという問題がある。さらに、院内情報処理装置内の情報を全て吸い上げるので、データ転送量が大きくなり、院外情報処理装置や院内情報処理装置に大きな負荷がかかってしまうという問題もある。 However, in the former method, the necessary information is accessed on-demand from the out-of-hospital information processing apparatus to the in-hospital information processing apparatus.On the other hand, the necessary information can be acquired and processed for each service application. Since the number of accesses to the in-hospital information processing apparatus increases, there is a problem that the load on the security and in-hospital server increases. In the latter method, all the information in the in-hospital information processing device is sucked up, so the out-of-hospital information processing device also picks up information that the hospital does not want to go out of the hospital or information that should not be out of the hospital due to laws / regulations. There's a problem. Furthermore, since all the information in the in-hospital information processing apparatus is sucked up, there is a problem that the amount of data transfer increases, and a large load is applied to the out-of-hospital information processing apparatus and the in-hospital information processing apparatus.
また、前者の場合、複数のサービスアプリケーションを作成する必要があるときは、院内情報処理装置から情報を取得するための仕組みを各サービスアプリケーションや院内情報処理装置にそれぞれ設ける必要があり、院内情報処理装置、院外情報処理装置、サービスアプリケーションを含むシステム全体の拡張をさせるのには、多くの時間と手間を要するという問題もある。 In the former case, when it is necessary to create a plurality of service applications, it is necessary to provide a mechanism for acquiring information from the hospital information processing apparatus in each service application and hospital information processing apparatus. There is also a problem that it takes a lot of time and effort to expand the entire system including the apparatus, the out-of-hospital information processing apparatus, and the service application.
本発明は、院内サーバから効率よく必要な情報を吸い上げ、各サービスを提供する仕組みを持つ病院情報システムを提供することを課題とする。
また院内サーバから個人情報等、病院外部へ出したくない情報、または法律/規律によって院外に出してはいけない情報の漏洩を防止しながら必要な情報を吸い上げ、各サービスを提供する仕組みを持つ病院情報システムを提供することを課題とする。
An object of the present invention is to provide a hospital information system having a mechanism for efficiently retrieving necessary information from a hospital server and providing each service.
In addition, hospital information that has a system to provide each service by sucking up necessary information while preventing leakage of information that you do not want to go out of the hospital, such as personal information from the hospital server, or information that should not be taken out of the hospital by law / discipline The problem is to provide a system.
更に、サービスの数が増え、そのサービスの提供を行なうサービスアプリケーションの数が増えても、変更箇所を最小にすることが出来る、拡張性の高い病院情報システムを提供することを課題とする。 Further, it is an object of the present invention to provide a highly scalable hospital information system capable of minimizing changes even when the number of services increases and the number of service applications that provide the services increases.
本発明による病院情報システムは、病院内で扱われる院内情報を蓄積、管理する院内サーバと、前記病院外に設けられ、前記院内サーバからデータを読み出す外部サーバを備えること前提とする。 The hospital information system according to the present invention is premised on the provision of an in-hospital server for accumulating and managing in-hospital information handled in the hospital and an external server provided outside the hospital for reading data from the in-hospital server.
前記院内サーバは、上記問題点を解決するため院内情報記憶手段、マスク情報設定手段及び公開可能情報生成手段を備える。
院内情報記憶手段は、前記病院内から収集した院内情報を記憶、蓄積する。
The in-hospital server includes in-hospital information storage means, mask information setting means, and publicly available information generation means in order to solve the above problems.
The in-hospital information storage means stores and accumulates in-hospital information collected from the hospital.
マスク情報設定手段は、前記院内情報記憶手段に記憶された院内情報に対して、前記病院の外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を設定する。
公開可能情報生成手段は、前記マスク情報に基づいて、前記病院外部への提供を許可したもののみを前記外部サーバが読み出せる状態とした公開可能情報を生成する。
The mask information setting unit sets mask information indicating whether or not to permit provision to the outside of the hospital with respect to the in-hospital information stored in the in-hospital information storage unit.
Based on the mask information, the publicly available information generating unit generates publicly available information in a state in which the external server can read only what is permitted to be provided outside the hospital.
また前記外部サーバは、公開可能情報読み出し手段及び公開可能情報記憶手段を備える。
公開可能情報読み出し手段は、前記公開可能情報を前記院内サーバから読み出す。
The external server includes a publicly available information reading unit and a publicly available information storage unit.
The publicly available information reading means reads the publicly available information from the hospital server.
公開可能情報記憶手段は、前記院内サーバから読み出した公開可能情報を記憶する。
この構成により、外部サーバは、病院外部への提供が許可されていない院内情報を含まない公開可能情報を読み出す。よって、病院外部への提供が許可されていない院内情報が外部サーバに読み出されることはない。
The publicly available information storage means stores publicly available information read from the in-hospital server.
With this configuration, the external server reads publicly available information that does not include in-hospital information that is not permitted to be provided outside the hospital. Therefore, in-hospital information that is not permitted to be provided outside the hospital is not read out by the external server.
また前記外部サーバにアクセスする情報処理装置を更に備え、前記情報処理装置は、前記公開可能情報記憶手段に記憶されている、前記公開可能情報内の情報から必要な情報を選択し、該選択した情報を用いてサービスを行なう、当該サービス毎に設けられた1乃至複数のサービスアプリケーション手段を備える構成とすることも出来る。 The information processing apparatus further includes an information processing apparatus that accesses the external server, wherein the information processing apparatus selects necessary information from information in the publishable information stored in the publishable information storage unit, and selects the selected information. It is also possible to employ a configuration that includes one or a plurality of service application means provided for each of the services that perform services using information.
この構成により、サービスアプリケーション手段によって、サービスの提供が成される。
更に、前記外部サーバは、前記院内サーバに認証情報を送り、認証許可を得る手段を更に備える構成とすることも出来る。
With this configuration, service is provided by the service application means.
Furthermore, the external server may be configured to further include means for sending authentication information to the hospital server and obtaining authentication permission.
この構成により、認証処理によって許可された場合のみ、院内サーバに蓄積された情報は、外部からアクセスすることが出来る。
また、本発明は、 病院内で扱われる院内情報を蓄積、管理する院内サーバ及び院内サーバで実行されるプログラム、及び病院内で扱われる院内情報を蓄積、管理する院内サーバから病院外部へ当該院内情報を受け渡す院内情報の受け渡し方法もその範囲に含む。
With this configuration, the information stored in the hospital server can be accessed from the outside only when it is permitted by the authentication process.
In addition, the present invention relates to an in-hospital server that stores and manages in-hospital information handled in the hospital, a program executed by the in-hospital server, and an in-hospital server that stores and manages in-hospital information to the outside of the hospital. The scope of delivery includes in-hospital information delivery methods.
本発明によれば、院内外部から院内情報を効率よく必要な情報を吸い上げることができる。
また院内情報のうち、マスク情報によって外部への提供を許可されたもののみが、外部へ読み出されるので、病院外部へ出したくない情報、法律/規律によって院外に出してはいけない情報の漏洩を防ぐことが出来る。
According to the present invention, in-hospital information can be efficiently acquired from outside the hospital.
Also, only in-hospital information that has been permitted to be provided to the outside by mask information is read to the outside so that information that should not be taken out of the hospital and information that should not be taken out of the hospital by law / discipline are prevented from leaking. I can do it.
更に、院内情報を用いたサービスが新たに増え、そのサービスを実現するためのサービスアプリケーションの数が増えても、既存のものに最小限の変更を加えるだけで容易に対処することができる。 Furthermore, even when services using in-hospital information are newly increased and the number of service applications for realizing the services is increased, it is possible to easily cope with existing ones with a minimum change.
以下に本発明に係る一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における病院情報システムによる院内情報の外部への受け渡しの方法を示す図である。
An embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a method of delivering hospital information to the outside by the hospital information system in the present embodiment.
本実施形態では、病院内の各診療科や受付等から病院内に施設されている院内LANを介して収集され、院内サーバ1内にデータベース化して蓄積した各種情報に対して、患者のプライバシーに係る情報等病院の外に出すことが出来ない情報に対して情報提供の不許可を指示するマスク情報を管理者に設定入力させて、このマスク情報に基づいて情報提供の許可を示している情報を生成し、その情報のみをインターネット等の公衆ネットワークを介して院外にある外部サーバ3に吸い上げさせる。そして各サービス毎に生成されているサービスアプリケーション2−1〜2−nは、外部サーバ3に蓄積されている病院外部への提供が許可されている院内情報の中から自己が必要な情報を読み出して活用し、サービスを提供する。
In the present embodiment, the privacy of the patient is collected from various information collected and stored in the
これにより、患者の個人情報等病院外に出したくない情報が外部に漏洩することを防ぐことが出来る。また各サービスアプリケーション2−1〜2−nは、必要な情報を院内サーバからではなく外部サーバ2から読み出すので、データの転送速度の制限が緩い。更に、新たな外部サービスアプリケーション2を作成する必要があるときは、院内サーバ1のデータの中から予め病院外に出さない情報を省いた形で外部サーバ3に抽出し、そのデータを二次利用するサービスアプリケーション2がそれを活用することで冗長性を排除し、また拡張性を持つことが出来る。
Thereby, it is possible to prevent information that is not desired to be taken out of the hospital, such as patient personal information, from leaking outside. Further, each service application 2-1 to 2-n reads necessary information from the
尚本明細書において「院内サーバ」という言葉は、病院施設内全体で扱われている情報を蓄積、管理するサーバ、病院内の各診療科や部署毎に設けられるサーバ等、病院内で電子化データを収集、蓄積、管理するサーバ全般を包括して用いている。 In this specification, the term “in-hospital server” is a computer that stores and manages information handled in the entire hospital facility, a server that is provided for each department and department in the hospital, etc. A comprehensive server for collecting, storing and managing data is used.
図2は、本実施形態における病院情報システムの病院内に敷設される部分の全体構成を示す概略図である。
病院情報システム10は、複数の端末(端末12、14、16)がLAN13によって接続された構成となっている。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an overall configuration of a portion laid in the hospital of the hospital information system in the present embodiment.
The
このうち端末12は、病院情報システム10に格納されているデータを参照しようとする場合に使用される端末である。また同図において、点線で囲まれている部分15、17、19は、病院における各診療科に配置される部門システムを示しており、端末14、16は各診察科に属している端末を示している。例えば、診療科15では、内視鏡を使った検査を行っているときには、端末14は、内視鏡の撮像画像が表示されたり、医師の所見が入力されたりする、検査レポート作成等に用いる端末である。診療科17においても、検査にあたって得られた画像を表示したり、所見を入力して検査レポートを作成するための端末16が設けられている。端末14や端末16は、ネットワークに接続される医療機器であってもよい。
Among these, the terminal 12 is a terminal used when it is going to refer to the data stored in the
電子カルテシステム18は、例えば、病院の受付などに配置され、どの患者がどの診療科の診察を受けるかをスケジューリングし、各診療科15、17、19の端末に、診療を受ける患者の情報を送信するシステムである。
The electronic
図3は、診療科に設けられるシステムの構成を示す図である。同図は、図2の診療科15部分に該当する。
同図において、図2のLAN13の一部であるLAN23には、検査装置用端末22、レポート入出力用端末24、データ送受信用端末28及びプリンタ29が接続され、互いにデータをやり取り出来る構成となっている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a system provided in the medical department. This figure corresponds to the
In FIG. 2, an
検査装置用端末22は、検査具の制御や検査結果等の取得したデータを処理する情報処理端末である。同図では、検査装置用端末22が扱う検査具の一例として内視鏡検査装置21が示してあり、検査装置用端末22には内視鏡検査装置21によって撮像された画像の画像データが取り込まれる。また、検査装置用端末22は、内視鏡検査装置21の種類を特定するなどの処理も行なう。
The
レポート入出力用端末24は、検査を行なった医師が所見などを入力し、レポートを作成するための端末である。このレポート入出力用端末24上で作成されたレポートは、院内サーバ25やDVD制御用端末27に送られる。またレポート入出力用端末24によって作成されたレポートは、これに接続されたプリンタ29bによって印刷することが出来る。
The report input /
院内サーバ25は、患者の氏名や年齢等の患者情報、検査結果として得られた画像データや所見を記載したレポート等の検査情報、検査に使われた検査具の種類や使用時間等の機器情報、医者や看護士等の病院スタッフに関する情報であるユーザ情報などのデータを分類しデータベース化して保管するもので、LAN23を介して収集されたこれらの情報が、院内情報としてデータベース化されて格納される。またユーザからの指示に基づいてこれらをプリンタ29aを使って印刷する。DVD制御用端末27は、DVDチェンジャー26に搭載されるDVDに検査で得られた画像データを格納したり、DVDに格納されている画像データを読み出したりする。
The in-
データ送受信用端末28は、電子カルテシステム18から患者に関するデータを受け取ったり、他の診療科のデータにアクセスするための端末である。プリンタ29は、ー般にデータ送受信用端末28が受け取ったデータを印刷したり、その他汎用的にデータを印刷するのに使用される。
The data transmission /
図4は、図3に示した院内サーバ25の構成を示す図である。
院内サーバ25は、通常の汎用コンピュータを用いても良いが、その構成は例えば図4のようになる。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the
The in-
同図の構成では、CPU等によって実現されるデータ制御部36がデータ記憶部内のプログラムに基づいてデータ処理を行い、必要に応じてデータをデータ記憶部35に格納したり、データ記憶部35から読み出したりすることにより、後述する処理を実現する。データ入力部32には、マウス等のポインティングデバイスやキーボード等のユーザが指示入力するための入力デバイスと接続されており、この入力デバイスを操作して医師は所見等の情報を入力する。また、データ表示部34は、PCモニタに接続され、PCモニタ上に後述する情報設定入力画面を表示する為のデータをPCモニタに送る。ネットワークI
/F31は、院内LANを介して他の装置とデータをやり取りするためのインターフェースである。プリンタI/F33にはプリンタが接続され、外部サーバ内に記憶されている
院内情報などが印刷出力される。
In the configuration shown in the figure, a
/ F31 is an interface for exchanging data with other devices via the in-hospital LAN. A printer is connected to the printer I /
図5は、本実施形態における病院情報システムの全体構成の概略及び情報の流れを示す図である。
同図は、病院で扱われている院内情報を用いて検査に用いる機器の管理サービスを行なうサービスセンタが、病院から文字データや画像データ等から構成される院内情報を吸い上げ、この院内情報を用いて、検査具のメンテナンス管理や課金等のサービスを行なう場合を例として示している。
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the overall configuration of the hospital information system and the information flow in the present embodiment.
This figure shows that the service center that manages the equipment used for examinations using the in-hospital information handled by the hospital picks up in-hospital information consisting of text data, image data, etc. from the hospital, and uses this in-hospital information. As an example, the maintenance of inspection tools and services such as billing are performed.
病院40内のネットワークである院内LAN41に接続されている検査具とその端末等の各機器43−1〜43−m(図3の内視鏡検査装置21及び検査装置用端末22に対応)や1乃至複数の端末装置42(図2の端末12、14、16に対応)で生じた様々な情報を、ルートR1に示すように院内LAN41(図2のLAN13に対応)を介して院内サーバ45(図3の院内サーバ25に対応)に送り、院内サーバ45内に記憶・蓄積する。
Each device 43-1 to 43-m (corresponding to the
そしてルートR2又はR3から、病院施設40の外部にあるサービスセンタ等の外部施設50内の外部サーバ55から院内サーバ45に対して、院内サーバ45に格納されたデータの読み出し要求があると、病院側が外部への提供を許可した情報のみが、ルートR2(若しくはR3)の逆のルートであるルートR4(若しくはR5)によって外部サーバ55に吸い上げられ、格納される。
When there is a request for reading data stored in the
ここで外部サーバ55に格納された情報は、各サービスで用いられるサービスアプリケーションからの要求により、ルートR6に示すように社内LAN51を介して各サービスアプリケーション56−1〜56−nによって取得され、様々に二次活用される。
Information stored in the
尚同図に示す情報の流れのうち、ルートR2(及びR4)は、インターネットによるネットワーク61を介して情報をやり取りするもので、ルートR2では、外部施設50内の外部サーバ55及び病院施設40内の院内サーバ45は、VPN(Virtual Private Network)44(VPN53)及びファイヤーウオール(Firewall)47(ファイヤーウオール52)を介してネットワーク61に接続して、データ通信のセキュリティを向上させる。また、ルートR3(及びR5)は、電話回線等の公衆回線を用いたネットワーク62を介して情報をやり取りするもので、外部施設50内の外部サーバ55及び病院施設40内の院内サーバ45は、ダイアルアップルータ46(ダイアルアップルータ54)を用い、ネットワーク62を介して両者を接続する。
Of the information flow shown in the figure, the route R2 (and R4) exchanges information via the
尚、図5ではサービスセンタである外部施設50は、1つの病院施設40と接続されている構成であるが、外部施設50は、ネットワーク61、62を介して複数の病院施設40と接続し、これら複数の病院施設40から院内情報を吸い上げてサービスを行なう構成としても良い。この場合複数の病院を対象とすることで、複数の病院から収集した院内情報を用いたより幅広いサービスを提供することが可能となる。
In FIG. 5, the external facility 50 that is a service center is connected to one hospital facility 40, but the external facility 50 is connected to a plurality of hospital facilities 40 via
また各サービスアプリケーション56−1〜56−nを、外部サーバ55と同一の外部施設50内に備える構成としているが、これらのサービスアプリケーション56−1〜56−nの内、一部若しくは全部を、外部サーバ55が設置されている外部施設50とは別の施設内に設け、専用回線若しくはネットワーク61、62を介して外部サーバ55から必要な院内情報を読み出す構成としても良い。
The service applications 56-1 to 56-n are provided in the same external facility 50 as the
このようなシステム構成において、例えば内視鏡検査の場合を例に挙げると、内視鏡検査を行なっている内視鏡検査装置が、内視鏡検査装置端末43から機器利用情報、検査に関する情報、検査結果に基づく情報、撮影画像情報等を院内サーバに送信し、また検査後に内視鏡を洗滌する際には、内視鏡洗滌装置から院内サーバに対し、洗滌処理に関する情報を送信する。
In such a system configuration, for example, in the case of endoscopic examination, the endoscopic examination apparatus performing the endoscopic examination receives information from the endoscopic
院内サーバ45には、各機器43や端末から随時送信されてくる患者や検査についての情報の他に、内視鏡検査室数や内視鏡検査装置数、内視鏡数、内視鏡洗滌装置数等の機器設備についての情報も院内情報として記録管理しており、これらの院内情報に対して後述するマスク情報設定処理により、院内サーバの管理者に対して、病院外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を入力させ、このマスク情報によって外部への提供が許可された情報のみを外部サーバ55に吸い上げさせる。
The in-
そして外部施設内では、外部サーバ55が吸い上げた情報を用いてサービスアプリケーション56がサービスを実現する。
このサービスとしては、例えば外部サーバ55に格納されている情報の内、内視鏡検査数、検査時間、医師及び看護士の数、検査室の数、スコープの数、内視鏡洗滌機の数などから、この病院ではどのくらいのスコープや内視鏡洗滌機があれば効率的に検査を行なうことができるかを求め、機器の効率的な使用に対するアドバイスや、新規に病院を設立する時や施設の導入時に内視鏡検査関連設備の施工・導入に対するコンサルテーションを行なうコンサルタントサービス、内視鏡検査数、内視鏡装置の特殊機能利用、スコープの使用回数などから、装置を利用した分だけ課金する機器のリース、課金サービス等が考えられる。
In the external facility, the
As this service, for example, among the information stored in the
次に本実施形態における病院情報システムにおける各種情報の流れについて、内視鏡検査によって生じる各種情報の流れを例にしてより具体的に説明する。
図6は、内視鏡検査時の病院内での処理の流れとそのとき生じる主な院内情報を示す図である。
Next, the flow of various information in the hospital information system according to the present embodiment will be described more specifically with an example of the flow of various information generated by endoscopy.
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing in the hospital at the time of endoscopy and main in-hospital information generated at that time.
同図において、ステップS1として患者が病院に来院し、ステップS2として治療を受けている診療科の受付で受付処理をすませると、受付では病院スタッフが端末から入力した患者情報やHISから受信した患者情報がその診療科の院内サーバに記憶される。 In the figure, when a patient visits the hospital as step S1 and the reception process is performed at the reception of the medical department receiving treatment as step S2, the patient information received from the terminal by the hospital staff at the reception or the patient received from the HIS Information is stored in the hospital server of the department.
次にステップS3として患者が、内視鏡検査の前処置として体温や脈拍の計測等を受けると、これらの実施記録やその計測結果であるバイタルサインデータが端末から入力され、院内サーバに記録蓄積される。 Next, in step S3, when the patient receives body temperature and pulse measurements as a pretreatment for endoscopy, these implementation records and vital sign data as the measurement results are input from the terminal and stored in the hospital server. Is done.
内視鏡検査を始めるに当たって、その準備(ステップS4)において、使用する内視鏡装置等の検査具を特定する情報を端末から入力する。そして検査時(ステップS5)には、撮影された内視鏡画像の画像データや使用機器の情報、使用器具の実施記録が各機器が接続されている検査装置用端末から院内サーバに送られ、院内サーバではこれらのデータをデータベース化して記録、蓄積する。 In starting the endoscopy, in the preparation (step S4), information specifying an inspection tool such as an endoscopic device to be used is input from the terminal. At the time of inspection (step S5), the image data of the captured endoscopic image, information on the equipment used, and the implementation record of the equipment used are sent to the hospital server from the inspection device terminal to which each equipment is connected, The hospital server records and stores these data in a database.
内視鏡検査が終了し(ステップS6)、患者がリカバリルームにて安静にしている間(ステップS7)、体温や脈拍の計測等が行なわれ、これらの結果はバイタルサインデータとして端末から入力され、院内サーバに送られる。 Endoscopy is completed (step S6), while the patient is resting in the recovery room (step S7), body temperature and pulse are measured, and these results are input from the terminal as vital sign data. , Sent to the hospital server.
内視鏡検査が終了すると、ステップS8として担当医師は検査レポートを作成する。このレポート作成に当たっては、所見データ、検査で撮影した内視鏡画像に対するアノテーションデータ、診断データが端末から入力され、院内サーバに送られる。またこの後、ステップS9として患者に対して検査結果の説明が行なわれる。 When the endoscopic examination is completed, the doctor in charge creates an examination report in step S8. In creating this report, finding data, annotation data for the endoscopic image taken in the examination, and diagnostic data are input from the terminal and sent to the hospital server. Thereafter, the test result is explained to the patient in step S9.
ステップS10として内視鏡検査で用いられた内視鏡等の器具は、内視鏡洗滌装置によって洗滌された後、ステップS11として決められた場所に収容されるが、この洗滌時の記録として、洗滌サイクルログ及び洗滌履歴のデータが院内サーバに送られる。 An instrument such as an endoscope used in the endoscopic examination as step S10 is stored in the place determined as step S11 after being cleaned by the endoscope cleaning device. The cleaning cycle log and cleaning history data are sent to the hospital server.
この図6に示した院内情報が、院内LANを介して、随時、院内サーバに送られ、院内サーバではこれらの院内情報をデータベース化して記憶、管理する。そして、この院内情報は、院内サーバの管理者によって、病院外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を入力させ、このマスク情報によって外部への提供が許可された情報のみを外部サーバに吸い上げさせる。 The in-hospital information shown in FIG. 6 is sent to the in-hospital server at any time via the in-hospital LAN. The in-hospital server stores and manages the in-hospital information in a database. The in-hospital information is input by the administrator of the in-hospital server as mask information indicating whether or not to permit the provision to the outside of the hospital, and only the information permitted to be provided to the outside by the mask information is input to the external server. To suck.
図7は、マスク情報設定処理時の院内サーバの動作処理を示すフローチャートである。
本処理によって、院内サーバに蓄積されている院内情報に対して外部への公開を許可するか否かの設定が行なわれる。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation process of the hospital server during the mask information setting process.
With this process, setting is made as to whether or not to permit disclosure of the in-hospital information stored in the in-hospital server to the outside.
同図において、ステップS21として院内サーバの管理者は院内サーバから若しくは院内サーバと院内LANによって接続されている端末から院内サーバにログインする。
次に、ステップS22として院内サーバの管理者に認証パスワードを入力させ、入力されたパスワードによって認証情報を参照して認証処理を行ない、認証許可を与えない場合には以降の処理を止める。
In the figure, in step S21, the administrator of the hospital server logs in to the hospital server from the hospital server or from a terminal connected to the hospital server via the hospital LAN.
Next, in step S22, the administrator of the hospital server inputs the authentication password, performs authentication processing with reference to the authentication information by the input password, and if the authentication permission is not given, the subsequent processing is stopped.
ステップS22の認証処理おいて認証を許可すると、次に院内サーバは、ステップS23としてマスク情報設定アプリケーションを起動する。
このマスク情報設定アプリケーションは、院内サーバに記録、蓄積された情報に対して外部への提供を許可するか否かを設定するマスク情報設定処理を行なうもので、院内サーバ上では、ステップS23で起動されたマスク情報設定アプリケーションが、ステップS24として、ステップS21で院内サーバにログインした端末の画面上に、院内サーバが保持している院内情報の項目が表示されたマスク情報設定画面を表示する。そしてステップS25としてこの画面上から院内サーバの管理者に、外部に提供を許可しない情報の項目を、ステップS24で表示した画面上から選択指示を入力させる。
If authentication is permitted in the authentication process of step S22, the hospital server then activates a mask information setting application as step S23.
This mask information setting application performs a mask information setting process for setting whether to permit external provision of information recorded and stored in the hospital server. On the hospital server, the mask information setting application is started in step S23. In step S24, the mask information setting application thus displayed displays a mask information setting screen in which items of the in-hospital information held by the in-hospital server are displayed on the screen of the terminal logged into the in-hospital server in step S21. In step S25, the in-hospital server administrator is prompted to select an item of information that is not permitted to be provided from the screen displayed in step S24.
図8は、ステップS24で表示されるマスク情報設定画面の例を示す図である。
同図の画面例では、院内サーバの管理者は、ポインティングデバイス等を操作してタブ71を画面上から選択して「患者情報」、「検査情報」、「機器情報」及び「ユーザ情報」の中から選択し、次に選択したタブ71内の詳細な情報項目から非公開としたい情報項目に対してラジオボタン72をチェックして選択(同図中●で示す部分が選択されている項目を示す)した後、「登録」ボタン74を押下して選択指示した内容を記録した後、「閉じる」73を押下することによって、マスク情報の設定指示が完了する。尚院内サーバにデータベース化されている院内情報に対して「患者情報」、「検査情報」、「機器情報」及び「ユーザ情報」という分類の仕方は一例であり、収集蓄積される情報の種類やデータベース内のデータ構成の定義の仕方によって適宜な分類の仕方を用いることが出来る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the mask information setting screen displayed in step S24.
In the screen example of FIG. 6, the administrator of the in-hospital server operates the pointing device or the like to select the
図8に示したようなマスク情報設定画面上から院内サーバの管理者が、外部に非公開にしたい情報項目を全て選択指示入力し、画面上から「登録」ボタン74を押下すると(ステップS26、Yes)、ステップS27として院内サーバは、マスク情報として、ステップS25で選択指示入力された項目を示す非公開院内情報項目データを記憶、管理する。
When the administrator of the in-hospital server selects and inputs all the information items to be kept private from the mask information setting screen as shown in FIG. 8, and presses the “Register”
次にステップS28として、院内サーバは、ステップS27で記憶した非公開院内情報項目データを元に、公開可能院内情報Viewを作成するためのSQLコードによる定義文を生成、実行して公開可能院内情報Viewを作成後、ステップS30としてマスク情報設定画面を閉じて本処理を終了する。 Next, in step S28, the in-hospital server generates and executes a definition statement using an SQL code for creating publicly available in-hospital information view based on the non-open in-hospital information item data stored in step S27, and can make the in-hospital information available. After creating the view, in step S30, the mask information setting screen is closed and the process is terminated.
図9は、ステップS28でビュー作成のための元となる院内サーバに記憶されている院内情報の例を示す図である。
同図は、患者情報に対する情報が記憶されているact.patient_tableを例として示すもので、このact.patient_tableは患者情報として分類される情報項目をカラム(列)として持ち、その情報項目のカラム名、その日本語名及びそれに続く行として文字や数値によるそのカラムに対応する内容の文字や数値のデータ(不図示)が記憶される構成となっている。尚本例では、院内サーバに収集された院内データはデータベース化され、上述した「患者情報」、「検査情報」、「機器情報」及び「ユーザ情報」に対応する、act.patient_table、act.study_table、act.equipment_table、及びact.user_tableとして記憶されている。尚これらのテーブル構成は一例であり、収集蓄積される情報の種類やデータベース内のデータ構成の定義の仕方によって適宜な構成が取られる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of in-hospital information stored in the in-hospital server that is a source for creating a view in step S28.
The figure shows an act .. in which information on patient information is stored. patient_table is shown as an example. The patient_table has information items classified as patient information as columns, and the column name of the information item, the Japanese name, and the subsequent rows of characters and numeric data corresponding to the column with characters and numeric values. (Not shown) is stored. In this example, the in-hospital data collected in the in-hospital server is made into a database, and the act.corresponding to the “patient information”, “examination information”, “apparatus information”, and “user information” described above. patient_table, act. study_table, act. equipment_table, and act. It is stored as user_table. These table configurations are merely examples, and an appropriate configuration may be taken depending on the type of information collected and stored and the method of defining the data configuration in the database.
図10は、ステップS29で生成される公開可能院内情報Viewを作成するためのSQLコードによる定義文の例を示す図である。
同図の定義文はSQLコマンドによって「患者情報」、「検査情報」及び「機器情報」についてのViewの生成について定義されており、「患者情報」のテーブルact.patient_tableのカラムの内、図8のステップS27で記憶された非公開院内情報項目データが非公開を示しているPatientID(患者ID)、PatientName(患者名)、Age(年齢)、・・・の値を“−−−−−”で置き換えたテーブルをReft.patient_tableとして生成し、また「検査情報」及び「機器情報」については、非公開院内情報項目データで非公開を示している項目がなかったので、act.study_table及びact.equipment_tableをそのままref.study_table及びref.equipment_tableとして、Viewを生成することを規定している。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a definition sentence using an SQL code for creating the publicly available in-hospital information view generated in step S29.
The definition sentence in FIG. 6 defines the generation of a view for “patient information”, “examination information”, and “apparatus information” by an SQL command. Among the patient_table columns, the values of PatientID (patient ID), PatientName (patient name), Age (age),... that the non-public hospital information item data stored in step S27 in FIG. A table in which “-----” is replaced with “Reft. As the “patient_table”, “inspection information” and “apparatus information” are not disclosed in the in-hospital in-hospital information item data. study_table and act. The equipment_table is directly changed to ref. study_table and ref. As an equipment_table, it is defined that a view is generated.
この図10に示した、SQLによる定義文を実行することにより、非公開を指定された項目に対しては、“−−−−−”で置き換えたViewが生成され、外部サーバは、このViewを院内サーバから吸い上げることにより、公開を許可していない情報が外部に漏洩するのを防ぐことが出来る。 By executing the definition statement by SQL shown in FIG. 10, a view replaced with “-----” is generated for the item designated as non-public, and the external server displays this view. Can be prevented from leaking to the outside information that is not permitted to be released.
図11は、病院の院内サーバから情報の吸い上げを行なう際に、外部サーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
同図において処理が開始されると、まずステップS41としてサービスセンタ等の施設のスタッフは、外部サーバ上に公開可能院内情報取得アプリケーションを起動する。この公開可能院内情報取得アプリケーションが、ネットワークを用いて各病院から情報の吸い上げを行なう。
FIG. 11 is a flowchart showing processing executed in the external server when information is downloaded from the hospital server.
When the process is started in the figure, first, in step S41, a staff of a facility such as a service center starts a publicly available in-hospital information acquisition application on an external server. This publicly available in-hospital information acquisition application downloads information from each hospital using a network.
この公開可能院内情報取得アプリケーションは、ステップS42として選択画面を表示し、サービスセンタ等の施設のスタッフに対して情報を取得したい病院を選択させる(ステップS43、No)。 This openable in-hospital information acquisition application displays a selection screen as step S42, and makes the staff of a facility such as a service center select a hospital from which information is to be acquired (No at step S43).
図12はこのとき表示される病院の選択画面例を示す図である。
同図の画面例では、ポインティングデバイス等を操作して病院名をあいうえお順に区分した「あ〜こ」、「さ〜と」、「なーほ」、「ま〜ん」のタブ81を画面上から選択し、次に選択したタブ81内に示されている病院名から目的の病院名をラジオボタン82をチェックすることによって選択(同図中●で示す部分が選択されている項目を示す)した後、「接続」ボタン84を押下して選択指示した内容を記録後、「閉じる」83を押下することによって、操作者による選択指示が登録され、また次の病院へのネットワーク接続処理に移る。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a hospital selection screen displayed at this time.
In the screen example shown in the figure,
図12に示した画面上から、サービスセンタ等の施設のスタッフが病院を選択し、「接続」ボタン84を押下すると(ステップS43、Yes)、次にステップS44として、この選択された1乃至複数の病院施設と図5に示したネットワーク61又は62を介して接続し、スタッフにステップS42で選択した病院に認証許可を得るための認証パスワードを入力させ、これを対応する病院の院内サーバに送って認証処理を行なわせる。そして、院内サーバから認証許可が得られたら、ステップS45として、外部サーバはその病院の院内サーバに記憶されている、図7のステップS28で院内サーバが生成した公開可能院内情報Viewにアクセスする。
When the staff of a facility such as a service center selects a hospital from the screen shown in FIG. 12 and presses the “Connect” button 84 (Yes in step S43), the selected one or more are selected as step S44. 5 is connected to the hospital facility via the
次に外部サーバは、ステップS46として、スタッフに院内サーバから吸い上げたい公開可能院内情報の期間を指定入力させる。そしてステップS47としてこの指定入力された期間に該当する公開可能院内情報を吸い上げ、これを記憶、管理し、ネットワーク62経由で接続している場合には、ネットワーク回線を切断後、本処理を終了する。
Next, in step S46, the external server causes the staff to designate and input the period of in-hospital information that is desired to be extracted from the in-hospital server. In step S47, the publicly available in-hospital information corresponding to the designated and input period is downloaded, stored and managed, and when connected via the
図13は、ステップS47で外部サーバが病院から吸い上げた公開可能院内情報の例を示す図である。
外部サーバが院内サーバから吸い上げた公開可能院内情報のうち、同図(a)は病院内にある内視鏡機器についての情報を示す院内設備情報で、上部スコープ、下部スコープ、ビデオプロセッサ、内視鏡で用いる処置具、バイタルサインモニタ及び内視鏡システムに対する種類と数が記憶されている。また同図(b)は、病院で行なわれた内視鏡検査についての情報を示す検査情報で、検査を行なった患者名、来院日、検査開始時刻、検査種別、使用スコープ名及びそのID、内視鏡画像の撮影枚数、検査医師名、看護士名、使用処置具名とその数、使用薬剤名とその数が記憶されている。同図(c)は、病院内にある内視鏡機器のメンテナンスについての情報である設備情報で、対象設備名、その設備の購入日、単価、使用回数、故障日、修理会社、保証期間、使用の可否、修理申請日が記憶されている。同図(d)は、内視鏡の洗滌機についての情報で、洗滌機で洗滌したスコープのスコープ名とそのID、洗滌処理の実行者名とそのID、洗滌開始時刻、及び洗滌処理実行時の洗滌装置の各種設定情報等が記憶されている。同図(e)は、病院内にいる内視鏡検査のスタッフや機器についての情報である院内リソース情報で内視鏡医、看護士及び洗滌担当者の人数、1日あたりの検査数、バイタルモニタ、スコープ及びビデオプロセッサの総数が記憶されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of publicly available in-hospital information that the external server sucks up from the hospital in step S47.
Of the publicly available in-hospital information that the external server sucked up from the in-hospital server, the same figure (a) shows in-hospital facility information indicating information about the endoscopic equipment in the hospital. The upper scope, the lower scope, the video processor, The types and numbers of treatment tools, vital sign monitors and endoscope systems used in the mirror are stored. FIG. 5B shows examination information indicating information about an endoscopic examination performed at a hospital. The name of the patient who conducted the examination, the date of visit, the examination start time, the examination type, the scope name used and its ID, The number of endoscopic images taken, the name of the examining doctor, the name of the nurse, the name of the treatment instrument used and the number thereof, the name of the medicine used and the number thereof are stored. The figure (c) is equipment information which is information about the maintenance of the endoscopic equipment in the hospital. The target equipment name, the date of purchase of the equipment, the unit price, the number of times of use, the date of failure, the repair company, the warranty period, The use permission and repair application date are stored. The figure (d) is the information about the washing machine of the endoscope, the scope name and its ID of the scope washed by the washing machine, the name and ID of the person executing the washing process, the washing start time, and the time when the washing process is executed. Various setting information of the washing apparatus is stored. Figure (e) shows in-hospital resource information, which is information about the endoscopy staff and equipment in the hospital, the number of endoscopists, nurses and cleaning personnel, the number of examinations per day, and vitals. The total number of monitors, scopes and video processors is stored.
尚図13に示した情報を上記した院内情報の分類に対応させると、同図(a)に示した院内設備情報、同図(c)に示した設備情報及び同図(d)に示した洗滌機についての情報が機器情報、同図(b)に示した検査情報が検査情報、同図(e)に示した院内リソース情報がユーザ情報に対応する。 If the information shown in FIG. 13 is associated with the above-mentioned classification of in-hospital information, the in-hospital equipment information shown in FIG. 13A, the equipment information shown in FIG. The information about the washing machine corresponds to the device information, the inspection information shown in FIG. 5B corresponds to the inspection information, and the in-hospital resource information shown in FIG.
この図13の例においては、検査情報中の患者名については、院内サーバにおいて非公開と設定されているので、図13(b)では、その項目部分は“−−−−−”となっており、患者名については外部サーバには読み出されていない。 In the example of FIG. 13, since the patient name in the examination information is set as non-public in the hospital server, in FIG. 13B, the item portion is “-----”. The patient name is not read out to the external server.
尚病院から外部サーバが吸い上げた公開可能院内情報は、生データのまま外部サーバに格納しておき、各サービスアプリケーションがこの生データを加工する構成としても良いし、外部サーバが吸い上げた情報に事前に加工を施し、そのデータを各サービスアプリケーションそれぞれが読み出す構成としても良い。 The publicly available in-hospital information sucked up by the external server from the hospital may be stored in the external server as raw data, and each service application may process this raw data. It is good also as a structure which processes to and each service application reads the data.
図14は、各サービスアプリケーションによる処理を示すフローチャートである。このサービスアプリケーションは、図5の外部施設50内の社内LAN51に接続されている端末56若しくはネットワーク61、62を介して外部サーバ55と接続される情報処理装置上で実行される。
FIG. 14 is a flowchart showing processing by each service application. This service application is executed on the information processing apparatus connected to the
同図の処理が開始されると、まずステップS51として、各サービスアプリケーションが稼働している端末は、社内LAN等を介して外部サーバにアクセスする。
次に端末上で稼働しているサービスアプリケーションは、ステップS52としてユーザに外部サーバに認証許可を得るための認証パスワードを入力させ、これを外部サーバに送って認証処理を行なわせる。
When the process shown in FIG. 6 is started, first, in step S51, the terminal in which each service application is operating accesses an external server via an in-house LAN or the like.
Next, in step S52, the service application running on the terminal causes the user to input an authentication password for obtaining authentication permission to the external server, and sends the authentication password to the external server to perform authentication processing.
ステップS52で、外部サーバから認証許可が得られたら、サービスアプリケーションは、ステップS53として、選択画面を端末上に表示し、ユーザに情報処理を行なう施設を選択させる。 If authentication permission is obtained from the external server in step S52, the service application displays a selection screen on the terminal and causes the user to select a facility for information processing in step S53.
次にサービスアプリケーションは、外部サーバ内に記録、管理されている公開可能院内情報を読み込み、ステップS55としてこの公開可能院内情報からサービス実行に必要な取捨選択して必要なデータを取り出す。そしてステップS56としてこのデータを用いて各種処理を実行し、ステップS57として処理結果を出力後、本処理を終了する。 Next, the service application reads the publicly available in-hospital information recorded and managed in the external server, and in step S55, selects necessary data for executing the service from the openable in-hospital information and extracts necessary data. In step S56, various processes are executed using the data. In step S57, the processing result is output, and the process is terminated.
このように本実施形態による病院情報システムでは、院内外部から院内情報を効率よく必要な情報を吸い上げ、各サービスを提供する仕組みを実現することが出来る。
また病院内で扱われる院内情報のうち、外部への提供を許可したもののみが、外部へ読み出されるので、個人情報等、外部へ出したくない情報の漏洩を防ぐことが出来る。
As described above, in the hospital information system according to the present embodiment, it is possible to realize a mechanism for efficiently retrieving in-hospital information from outside the hospital and providing each service.
In addition, only in-hospital information that is permitted to be provided to the outside among the in-hospital information handled in the hospital is read out to the outside, so that it is possible to prevent leakage of information such as personal information that is not desired to be sent to the outside.
更に、院内情報を用いたサービスが新たに増え、そのサービスを実現するためのサービスアプリケーションの数が増えても、既存のものに最小限の変更を加えるだけで容易に対処することができる。 Furthermore, even when services using in-hospital information are newly increased and the number of service applications for realizing the services is increased, it is possible to easily cope with existing ones with a minimum change.
尚本実施形態における病院情報システムでは、病院施設とサービスセンタ等の外部施設との情報のやり取りをネットワークを介して行なう構成としているが、DVD等の可搬記憶媒体によって受け渡しを行なう構成としても良い。 In the hospital information system according to the present embodiment, information is exchanged between a hospital facility and an external facility such as a service center via a network. However, the information may be transferred using a portable storage medium such as a DVD. .
また病院内の院内サーバに収集された院内情報はデータベース化されて、記憶、管理しているが、このデータベースはSQLによるものだけでなく、他のデータ操作言語によって構築されたデータベースシステムによるものであっても良い。 In-hospital information collected in the hospital server in the hospital is stored in a database and is stored and managed. This database is not only based on SQL, but also based on a database system constructed by another data manipulation language. There may be.
1、25、45、103 院内サーバ
2、56、102 サービスアプリケーション
3、55、103 外部サーバ
10 病院情報システム
12、14、16、42 端末装置
13、23、41 院内LAN
15、17 診療科
18 電子カルテシステム
21 内視鏡検査装置
22 検査装置用端末
24 レポート入出力用端末
26 DVDチェンジャー
27 DVD制御用端末
28 データ送受信用端末
29 プリンタ
31 ネットワークI/F
32 データ入力部
33 プリンタI/F
34 データ表示部
35 データ記憶部
36 データ制御部
40 病院施設
43 機器
44、53 VPN
46、54 ダイアルアップルータ
47、52 ファイアウオール
50 外部施設
51 社内LAN
1, 25, 45, 103
15, 17
32
34
46, 54 Dial-up
Claims (9)
前記院内情報処理装置は、
前記病院内から収集した院内情報を記憶、蓄積する院内情報記憶手段と、
前記院内情報記憶手段に記憶された院内情報に対して、前記病院の外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を設定するマスク情報設定手段と、
前記マスク情報に基づいて、前記病院外部への提供を許可したもののみを前記院外情報処理装置が読み出せる状態とした公開可能情報を生成する公開可能情報生成手段と、
を備え、
前記院外情報処理装置は、
前記公開可能情報を前記院内情報処理装置から読み出す公開可能情報読み出し手段と、
前記院内情報処理装置から読み出した公開可能情報を記憶する公開可能情報記憶手段と、
を備えることを特徴とする病院情報システム。 A hospital information system comprising an in-hospital information processing apparatus that stores and manages in-hospital information handled in a hospital, and an out-of-hospital information processing apparatus that is provided outside the hospital and reads data from the in-hospital information processing apparatus,
The in-hospital information processing device
In-hospital information storage means for storing and accumulating in-hospital information collected from the hospital;
Mask information setting means for setting mask information indicating whether or not to allow provision to the outside of the hospital for in-hospital information stored in the in-hospital information storage means;
Based on the mask information, publishable information generating means for generating publishable information in which the out-of-hospital information processing apparatus can read only the ones permitted to be provided outside the hospital;
With
The out-of-hospital information processing device
Publicly available information reading means for reading the publicly available information from the in-hospital information processing device;
Publicly available information storage means for storing publicly available information read from the in-hospital information processing device;
A hospital information system characterized by comprising:
前記情報処理端末は、前記公開可能情報記憶手段に記憶されている、前記公開可能情報内の情報から必要な情報を選択し、該選択した情報を用いてサービスを行なう、当該サービス毎に設けられた1乃至複数のサービスアプリケーション手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の病院情報システム。 An information processing terminal for accessing the out-of-hospital information processing apparatus;
The information processing terminal is provided for each service that selects necessary information from the information in the publishable information stored in the publishable information storage means and performs a service using the selected information. The hospital information system according to claim 1, further comprising one or more service application means.
前記院内情報処理装置に認証情報を送り、認証許可を得る手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の病院情報システム。 The out-of-hospital information processing device
The hospital information system according to claim 1 or 2, further comprising means for sending authentication information to the in-hospital information processing apparatus and obtaining authentication permission.
前記公開可能情報読み出し手段は、前記院内情報処理装置から前記ネットワークを介して前記公開可能情報を読み出すことを特徴とする請求項1乃至3に記載の病院情報システム。 The out-of-hospital information processing apparatus further comprises network connection means for connecting to the hospital via a network,
The hospital information system according to any one of claims 1 to 3, wherein the publicly available information reading unit reads the publicly available information from the in-hospital information processing apparatus via the network.
前記病院内から収集した院内情報を記憶、蓄積する院内情報記憶手段と、
前記院内情報記憶手段に記憶された院内情報に対して、前記病院の外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を設定するマスク情報設定手段と、
前記マスク情報に基づいて、前記病院外部への提供を許可したもののみを前記院外情報処理装置が読み出せる状態とした公開可能情報を生成する公開可能情報生成手段と、
を備えることを特徴とする院内情報処理装置。 In the in-hospital information processing device that stores and manages in-hospital information handled in the hospital,
In-hospital information storage means for storing and accumulating in-hospital information collected from the hospital;
Mask information setting means for setting mask information indicating whether or not to allow provision to the outside of the hospital for in-hospital information stored in the in-hospital information storage means;
Based on the mask information, publishable information generating means for generating publishable information in which the out-of-hospital information processing device can read only what is permitted to be provided outside the hospital;
An in-hospital information processing apparatus comprising:
前記マスク設定手段は、前記選択指示に基づいて前記すマスク情報を設定することを特徴とする請求項5に記載の院内情報処理装置。 The mask setting means indicates to the user the types of in-hospital information items stored in the storage means, and determines whether or not to allow the user to provide each of the in-hospital information items to the outside of the hospital. A user instruction input means for inputting a selection instruction;
The in-hospital information processing apparatus according to claim 5, wherein the mask setting unit sets the mask information based on the selection instruction.
前記病院内から収集し、前記院内情報処理装置に蓄積された院内情報に対し、前記病院の外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を設定し、
前記マスク情報に基づいて、前記病院外部への提供を許可したもののみを前記院外情報処理装置が読み出せる状態とした公開可能情報を生成する
ことを特徴とする院内情報の受け渡し方法。 It is a method for delivering in-hospital information that passes the in-hospital information from the in-hospital information processing device that stores and manages the in-hospital information handled in the hospital to the outside of the hospital,
For the in-hospital information collected from the hospital and stored in the in-hospital information processing apparatus, set mask information indicating whether to allow the provision to the outside of the hospital,
A method for delivering in-hospital information, characterized in that, based on the mask information, publicly available information is generated in which only the information permitted to be provided outside the hospital can be read by the out-of-hospital information processing apparatus.
前記病院内から収集し、前記院内情報処理装置に蓄積された院内情報に対し、前記病院の外部への提供を許可するか否かを示すマスク情報を設定する機能と、
前記マスク情報に基づいて、前記病院外部への提供を許可したもののみを前記院外情報処理装置が読み出せる状態とした公開可能情報を生成する機能と、
を実現するプログラム。
A program executed in a hospital information processing device that stores and manages hospital information handled in a hospital,
A function of setting mask information indicating whether or not to permit provision to the outside of the hospital, with respect to the in-hospital information collected from the hospital and accumulated in the in-hospital information processing device;
Based on the mask information, a function to generate publicly available information in which the out-of-hospital information processing device can read only what is permitted to be provided outside the hospital;
A program that realizes
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176093A JP2005353008A (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program |
PCT/JP2005/010722 WO2005122034A1 (en) | 2004-06-14 | 2005-06-10 | Data management system |
US11/610,147 US7957982B2 (en) | 2004-06-14 | 2006-12-13 | Data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176093A JP2005353008A (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353008A true JP2005353008A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35587418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004176093A Withdrawn JP2005353008A (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005353008A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541864A (en) * | 2006-06-21 | 2009-11-26 | ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド | Distribution of health information to provide health-related services |
JP2018506779A (en) * | 2015-01-16 | 2018-03-08 | プライスウォーターハウスクーパーズ エルエルピー | Healthcare data interchange system and method |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004176093A patent/JP2005353008A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541864A (en) * | 2006-06-21 | 2009-11-26 | ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド | Distribution of health information to provide health-related services |
JP2018506779A (en) * | 2015-01-16 | 2018-03-08 | プライスウォーターハウスクーパーズ エルエルピー | Healthcare data interchange system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7957982B2 (en) | Data management system | |
KR101270514B1 (en) | System for Interchanging Medical Information, Method for Requesting Medical Treatment and Method for Returning Medical Treatment Request | |
US11657175B2 (en) | Patient medical data acquisition system and method using an external device | |
JP5911837B2 (en) | Medical device repair information management apparatus, operation method and control program thereof, and repair information management system | |
JP6716628B2 (en) | Medical support system, information terminal device, medical support method, information terminal device operating method, information terminal device operating program | |
EP1410761A1 (en) | Medical image diagnostic system, and information providing server and information providing method | |
JP5690383B2 (en) | Medical support device and system | |
US20160203283A1 (en) | System and method for facilitating diagnostic and maintenance of a medical device | |
WO2022225122A1 (en) | Patient-customized electronic medical questionnaire system, medical questionnaire terminal, and medical questionnaire method using same | |
CN107292120A (en) | A kind of self-service system and method for obtaining electronic image memory device | |
JP6018446B2 (en) | Electronic medical record system, server, and electronic medical record display method | |
Bui et al. | Evidence-based radiology: requirements for electronic access | |
JP4992896B2 (en) | Medical imaging system | |
JPWO2009044632A1 (en) | Database system and program | |
JP2008129936A (en) | In-hospital workflow analysis system and method | |
JP4474846B2 (en) | Medical information management system and medical information management method | |
JP2014063482A (en) | Medical support device and system | |
WO2009128296A1 (en) | Regional medical cooperation system, registration terminal, and program | |
JP2005353008A (en) | Hospital information system, in-hospital information processing device, in-hospital information delivery method, and program | |
JP6662317B2 (en) | Medical cooperation system | |
JP2011076463A (en) | Endoscopic inspection information administering system, endoscopic inspection information administering method, and endoscopic inspection information management program | |
KR20110056633A (en) | Integrated medical management interface system for web-based remote management support in medical device integrated gateway and integrated medical management method | |
JP6249908B2 (en) | Information processing system | |
JP2010267041A (en) | Medical data management system | |
JP2011198310A (en) | Medical cooperation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |