JP2005351168A - 過給機付エンジン用吸排気システム - Google Patents
過給機付エンジン用吸排気システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005351168A JP2005351168A JP2004172691A JP2004172691A JP2005351168A JP 2005351168 A JP2005351168 A JP 2005351168A JP 2004172691 A JP2004172691 A JP 2004172691A JP 2004172691 A JP2004172691 A JP 2004172691A JP 2005351168 A JP2005351168 A JP 2005351168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- exhaust
- engine
- supercharger
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
【解決手段】 過給機3を回転駆動する電動機4の応答遅れに起因して、運転者がアクセルペダルを急激に踏み込む等のフル加速時に、アクセル開度の変化量に対応して設定される過給機3の目標過給圧に対する制御過給圧(実過給圧)の追従性が悪くなる。このような時には、吸気側バイパス弁5の弁開度を全開とすることで、吸気側バイパス通路39の流路開口面積を最大とする。これによって、エンジンの吸入行程で発生する吸気管負圧により吸気通路20内に流入した吸入空気が、吸気側バイパス通路39、サージタンク24および吸気ポート12を経由してエンジンの燃焼室1内に吸入され、エンジン回転速度を上昇させるのに必要な吸入空気量を得ることができるようになる。
【選択図】 図1
Description
従来より、図10に示したように、エアクリーナ101に吸入された空気は、吸入空気量を計測するエアフローメータ102を通り、吸気管103内に供給される。この吸気管103には、アクセルペダルの踏み込み量に応じて制御される駆動モータ109の回転出力を受けて吸入空気量を調整するスロットルバルブ104が設けられており、このスロットルバルブ104には、スロットルバルブ104のバルブ開度を検出するスロットル開度センサが設けられている。また、スロットルバルブ104よりも下流側には、吸気脈動を吸収するサージタンク105が接続されており、このサージタンク105の下流側には、エンジンのシリンダヘッドに形成される吸気ポート106が接続されている。また、エンジンのシリンダヘッドには、燃料噴射弁(インジェクタ)107が取り付けられており、また、シリンダヘッドとシリンダブロックとの間には、混合気を燃焼させるための燃焼室110が形成されている。
また、自然吸気式エンジン用吸気システムでは、図11に示したように、スロットルバルブ104を迂回するバイパス通路112を設けている。そして、スロットルバルブ104のバルブ全閉時、つまりアイドル運転時にバイパス通路112の流路開口面積をエンジン負荷やエンジンの暖機状態に応じて調節するアイドル回転速度制御弁(ISCV)113を設けているが、上記と同様の理由で、エンジンの排気量以上のエンジン出力を出すことができなかった。
また、空気を圧縮してエンジンの燃焼室内に供給する過給機(スーパーチャージャー)と、この過給機を駆動する電動機とを備えた過給機付エンジン用吸気システムがある(例えば、特許文献1参照)。これは、トルク増大や出力増大を図る必要が有る場合、スロットルバルブよりも上流側の吸入空気流路の途中に介装された過給機を電動機により駆動して過給するように制御している。
ところが、特許文献1に記載の過給機付エンジン用吸気システムにおいては、電動機の応答遅れに起因して、運転者がアクセルペダルを急激に踏み込む等のフル加速時には、運転者のアクセル操作量に対応して設定される過給機の目標過給圧に対する制御過給圧の追従性が悪くなる。これにより、フル加速時には、エンジンの燃焼室内に吸入される吸入空気量が目標値に対応した目標吸入空気量よりも少なくなり、エンジン回転速度の上昇遅れが生じるため、運転者のアクセル操作量に対応した加速感を得ることができず、ドライバビリティを悪化させるという問題が生じている。
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1は過給機付エンジン用吸排気システムの全体構成を示した図で、図2は過給機付エンジン用吸排気システムの主要構成を示した図である。
次に、本実施例の過給機付エンジン用吸排気システムの作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
以上のように、本実施例の過給機付エンジン用吸排気システムにおいては、アクセル開度とエンジン回転速度とから目標過給圧を計算し、圧力センサ27からの吸気管圧力を実過給圧として検出し、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて電動機4の目標回転速度を計算し、電動機4の実回転速度が目標回転速度となるように電動機4のステータコイル35に印加する過給機駆動電流を制御することにより、吸気管の一部を構成するスロットルボデー、このスロットルボデー内に開閉自在に収容されるスロットルバルブ、およびこのスロットルバルブのバルブ開度を検出するスロットル開度センサ等により構成される、吸入空気量(吸気量)を調節するための内燃機関用吸気絞り弁装置を不要としながらも、エンジンの運転状態に対応した吸入空気量(吸気量)の空気を、エンジンの燃焼室1内に強制的に吸気(過給)することができるので、燃費と出力とを両立させることができる。
本実施例では、吸気側バイパス弁5として、吸気側バイパス通路39を開閉する電磁式開閉弁を用いたが、吸気側バイパス弁5として、吸気側バイパス通路39の流路開口面積を変更する電磁式流量制御弁を用いても良い。また、本実施例では、排気側バイパス弁9として、排気側バイパス通路59を開閉する電磁式開閉弁を用いたが、排気側バイパス弁9として、排気側バイパス通路59の流路開口面積を変更する電磁式流量制御弁を用いても良い。なお、吸気側バイパス弁5または排気側バイパス弁9として電磁式流量制御弁を用いた場合には、エンジンの運転状態、例えばアクセル開度とエンジン回転速度とから目標弁開度を計算し、この目標弁開度となるように電磁弁駆動電流を制御するようにしても良い。
2 吸気管
3 過給機
4 電動機
5 吸気側バイパス弁
6 排気管
7 排気機
8 電動機
9 排気側バイパス弁
10 ECU(吸気量制御装置、排気量制御装置)
11 インジェクタ
12 エンジンの吸気ポート
13 エンジンの吸気バルブ
14 エンジンの排気ポート
15 エンジンの排気バルブ
20 吸気通路
23 過給機のハウジング
31 ポンプロータ(回転体)
32 ポンプロータ(回転体)
39 吸気側バイパス通路
40 吸気側バイパス弁のバルブハウジング
43 吸気側バイパス弁のバルブ(弁体)
44 吸気側バイパス弁の弁座
47 吸気側バイパス弁のバルブシャフト
50 排気通路
53 排気機のハウジング
59 排気側バイパス通路
60 排気側バイパス弁のバルブハウジング
63 排気側バイパス弁のバルブ(弁体)
64 排気側バイパス弁の弁座
67 排気側バイパス弁のバルブシャフト
72 ロータ(回転体)
Claims (8)
- (a)エンジンの燃焼室内に吸入空気を供給するための吸気通路と、
(b)この吸気通路の途中に介装されて、流入した吸入空気を圧縮して前記エンジンの燃焼室内に圧送する過給機と、
(c)この過給機を駆動する電動機と、
(d)前記エンジンの運転状態に基づいて前記電動機の回転速度を制御する吸気量制御装置と
を備えた過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項1に記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記過給機よりも上流側で前記吸気通路より分岐して、流入した吸入空気を前記過給機から迂回させて前記エンジンの燃焼室内に供給するための吸気側バイパス通路と、
この吸気側バイパス通路を開閉する常閉型の吸気側バイパス弁とを備え、
前記吸気量制御装置は、加速時、あるいは前記電動機の異常故障時に、前記吸気側バイパス弁を強制的に開弁することを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項2に記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記吸気量制御装置は、前記エンジンの運転状態に基づいて、前記電動機の目標回転速度または前記過給機の目標過給圧を算出し、
この算出した前記電動機の目標回転速度または前記過給機の目標過給圧に基づいて、前記電動機の回転速度を制御することを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項2または請求項3に記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記吸気側バイパス通路は、前記吸気通路の流路断面積と略同一の流路断面積を有していることを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記吸気側バイパス弁は、前記吸気側バイパス通路を開閉する弁体、およびこの弁体が着座または離座する弁座を有し、
前記弁座の表面上には、前記弁体と前記弁座との相対運動における摺動抵抗を低下させるための低摺動抵抗部材が被覆または接着されていることを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記過給機は、前記電動機により回転駆動される回転体、およびこの回転体を回転自在に支持するハウジングを有し、
前記回転体と前記ハウジングとの摺動部には、前記回転体と前記ハウジングとの相対運動における摺動抵抗を低下させるための低摺動抵抗部材が介装されていることを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記エンジンの燃焼室内から排気ガスを排出するための排気通路と、
この排気通路の途中に介装されて、流入した排気ガスを圧縮して排出する排気機と、
この排気機を駆動する電動機と、
前記エンジンの運転状態に基づいて前記電動機の回転速度を制御する排気量制御装置とを備えたことを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。 - 請求項7に記載の過給機付エンジン用吸排気システムにおいて、
前記排気機よりも上流側で前記排気通路より分岐して、流入した排気ガスを前記排気機から迂回させて排出するための排気側バイパス通路と、
この排気側バイパス通路の流路開口面積を変更する常閉型の排気側バイパス弁とを備え、
前記排気量制御装置は、加速時、あるいは前記電動機の異常故障時に、前記排気側バイパス弁を強制的に開弁することを特徴とする過給機付エンジン用吸排気システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172691A JP4356529B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 過給機付エンジン用吸排気システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172691A JP4356529B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 過給機付エンジン用吸排気システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005351168A true JP2005351168A (ja) | 2005-12-22 |
JP4356529B2 JP4356529B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=35585847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172691A Expired - Fee Related JP4356529B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 過給機付エンジン用吸排気システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4356529B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008286191A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Deere & Co | 高効率化学量論的内燃エンジンシステム |
JP2009097378A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2011032990A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 電動過給装置 |
JP2015007385A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 日立金属株式会社 | 給気システム |
KR20180073468A (ko) * | 2016-12-22 | 2018-07-02 | 누보 피그노네 테크놀로지 에스알엘 | 회전형 부시를 갖는 베어링 시스템 및 터보기계 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10024227B2 (en) * | 2016-05-20 | 2018-07-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for boost pressure control |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172691A patent/JP4356529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008286191A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Deere & Co | 高効率化学量論的内燃エンジンシステム |
JP2009097378A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2011032990A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 電動過給装置 |
JP2015007385A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 日立金属株式会社 | 給気システム |
KR20180073468A (ko) * | 2016-12-22 | 2018-07-02 | 누보 피그노네 테크놀로지 에스알엘 | 회전형 부시를 갖는 베어링 시스템 및 터보기계 |
JP2018155397A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-10-04 | ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. | 回転ブッシュを備えた軸受システムおよびターボ機械 |
KR102480696B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2022-12-22 | 누보 피그노네 테크놀로지 에스알엘 | 회전형 부시를 갖는 베어링 시스템 및 터보기계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4356529B2 (ja) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464607B2 (ja) | ピストン往復内燃機関のための給気制御装置、ピストン往復内燃機関のための給気制御装置に用いられる弁、および、ピストン往復内燃機関の運動を制御するための方法 | |
JP3952974B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5370243B2 (ja) | ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置 | |
EP3015685B1 (en) | Engine control device | |
RU149938U1 (ru) | Многокаскадный турбонагнетатель (варианты) | |
JP2009013814A (ja) | 過給機 | |
JP2000328986A (ja) | ディーゼルエンジンの停止装置 | |
JP2009013873A (ja) | 過給機 | |
JP2008291784A (ja) | 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム | |
CN103422980A (zh) | 涡轮增压器 | |
JP4356529B2 (ja) | 過給機付エンジン用吸排気システム | |
US9945329B2 (en) | Engine with cylinder deactivation and multi-stage turbocharging system | |
JP2006083767A (ja) | 電動過給機、およびこの電動過給機を備えた内燃機関用吸気過給装置 | |
JP4380427B2 (ja) | スーパーチャージャー | |
JP6804345B2 (ja) | 過給システム及び内燃機関 | |
JP6558896B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5397291B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置 | |
JP3247225B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2010164000A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置及び方法 | |
JP2008115792A (ja) | 過給制御装置 | |
JP4168925B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
RU2700967C2 (ru) | Система двигателя с турбонаддувом (варианты) и способ двигателя с турбонаддувом | |
JP2004197653A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2023001407A1 (en) | Egr pump pulse synchronization | |
JP3875067B2 (ja) | 過給機付きディーゼル機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4356529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |