JP2005350822A - Mark - Google Patents
Mark Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005350822A JP2005350822A JP2004174458A JP2004174458A JP2005350822A JP 2005350822 A JP2005350822 A JP 2005350822A JP 2004174458 A JP2004174458 A JP 2004174458A JP 2004174458 A JP2004174458 A JP 2004174458A JP 2005350822 A JP2005350822 A JP 2005350822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- synthetic resin
- fabric
- uniform
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Garments (AREA)
- Decoration Of Textiles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユニホーム等の運動着やその他、織物、編物、不織布等を以て作る繊維製品等(以下これらを総称してユニホーム等の製品と言う)に装飾図柄、装飾模様、装飾文字等として貼着するマーク(以下単にマークと言う)に関する発明である。 The present invention is applied as a decorative pattern, decorative pattern, decorative character, etc. to sports clothes such as uniforms, and other textile products made of woven fabrics, knitted fabrics, non-woven fabrics, etc. (hereinafter collectively referred to as products such as uniforms). This is an invention relating to a mark (hereinafter simply referred to as a mark).
従来、上記したユニホーム等の製品に貼着する上記したマークの一般的構成は、織物、編物、不織布等の布地をマーク地として、マーク地の裏面にいわゆるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂フィルムをラミネートし、或は、ホットメルト系の熱可塑性のペースト状の合成樹脂をコーティングしてホットメルト系の熱可塑性合成樹脂から成る接着層を形成してマーク用生地とし、このマーク用生地から所望の図柄、模様、文字等の形状に切り抜いて、これらの切り抜きを所望の図柄、模様、文字としてのマークとして形成されていた。
即ち、マーク1は、前記したマーク用生地から所望の図柄、模様、文字として切り取り、図1に示すとおりマーク地2の裏に前記接着層3が形成されたものである。
Conventionally, the general structure of the above-mentioned mark to be attached to a product such as the above-mentioned uniform is a fabric such as woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, etc. Laminated or coated with a hot-melt thermoplastic synthetic resin to form an adhesive layer made of a hot-melt thermoplastic synthetic resin to form a mark fabric. It cut out into shapes, such as a design, a pattern, and a character, and these cutouts were formed as a mark as a desired design, a pattern, and a character.
That is, the
前記マーク1を以て、例えばユニホーム等の製品(図示しない)に貼着する操作を説明する。前記マーク地2の裏に形成された接着層3の面をユニホーム等の製品の生地の面に重ねて敷台面に載せる。そして、マーク地2の上面から加熱押圧器具で加熱押圧する。この操作によって、マーク地2とユニホーム等の製品の生地面の間で前記した接着層3を加熱押圧状況下で溶融する。
An operation of attaching the
前記操作により溶隔した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂は、マーク地2側にもユニホーム等の製品の生地側にも浸透する。
The hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a constituent component of the
前記した加熱押圧操作を止めたときは、マーク地2側並にユニホーム等の製品の生地側に溶融して浸透した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂は、冷却する。そしてその浸透状態を維持することになる。
即ち、上記した操作により、マーク地2とユニホーム等の製品の生地に浸透した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂は、両者に浸透した状態を維持していわゆる投錨機能を発揮してマーク地2とユニホーム等の製品の生地を強固に貼着することになる。
When the above-mentioned heating and pressing operation is stopped, the hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a component of the
That is, by the above-described operation, the hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a constituent component of the
これまでは、ユニホーム等の製品に貼着するマーク1について要求される事項は、ユニホーム等の製品に貼着したマーク1は、マーク1を構成するマーク地2並びに接着層3を構成する前記したホットメルト系の熱可塑性合成樹脂がユニホーム等の製品の生地に馴染んで伸縮性、柔軟性を備えるとともに、耐摩擦性、耐洗濯性に優れた貼着性を発揮すると言う条件を備えるものとされていた。
一度ユニホーム等の製品に貼着したマークは、剥がすことがあると言う考え方はなかった。
Until now, the matters required for the
There was no idea that marks once attached to products such as uniforms could be peeled off.
ところが、最近では、一度ユニホーム等の製品に貼着したマークを、必要に応じてユニホーム等の製品から容易に剥がれるようにすることが要求されるようになった。その要求を満たすため、ユニホーム等の製品の生地に浸透したマーク地2に裏打ちされた接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂が果す投錨機能を弱化し、ユニホーム等の製品の生地からマーク地2を引き剥がすようにする剥離剤が販売されるようになった。この剥離剤を使って、ユニホーム等の製品に貼着されたマーク1を剥離するには次の操作を行う。即ち、ユニホーム等の製品の生地裏からマーク1を貼着した個所に剥離剤を浸透させる。そして、前記した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂の投錨機能を弱化する。そして、ユニホーム等の製品の生地面からマーク地2を剥がし取る。
しかし、現実にはこの剥離剤を使っても、マーク地2をユニホーム等の製品の生地から奇麗に剥離することができない。
なぜなら、ユニホーム等の製品の生地裏から滲み込ませた前記剥離剤が前記投錨機能を弱化させる機能を発揮した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂を透過してマーク地2まで滲み透って、マーク字2も前記合成樹脂から剥がれやすくなり、マーク地2が前記した接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂をユニホーム等の製品の生地面に残したままユニホーム等の製品の生地面から剥がれてしまうからである。
However, recently, a mark once attached to a product such as a uniform is required to be easily peeled off from the product such as a uniform as necessary. In order to satisfy this requirement, the anchoring function performed by the hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a constituent component of the
However, in reality, even if this stripping agent is used, the
This is because the release agent soaked from the back of the fabric of a uniform or the like penetrates the hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a component of the
そこで、本発明の出願人は、マーク地をユニホーム等の製品の生地から奇麗に剥離する要求を満たすマークを開発し、これを特願2001−122468号、並に、特願2002−259738号として出願した。
ところで、現在は、前記したように、一度ユニホーム等の製品に貼着したマークを引き剥す必要が生じたときは、ユニホーム等の製品からマークを引き剥すことができるものとして構成するようにしなければならない。しかし、それだけでは理想的なマークとすることはできない。少なくとも次に掲げる諸条件を満足するものでなければならない。 By the way, as described above, when it is necessary to peel off a mark once attached to a product such as a uniform, the mark must be peeled off from the product such as a uniform. Don't be. However, it cannot be an ideal mark by itself. At least the following conditions must be satisfied.
マークをユニホーム等の製品に貼着したとき、ユニホーム等の製品の生地の色が、マークを構成するマーク地に透き通って見えてはマークそのものの美観を阻害してしまう。従って。ユニホーム等の製品の生地の色はマーク地に透き通って見えない構成としなければならない。
それだけでなく、マークを切り抜くマーク用生地は、保存中にカールすると、そのマーク用生地から切り抜いたマークもカールしたマークとなってしまって貼着に支障をきたすマークとなってしまう。従って、マーク用生地はカールしないマーク用生地としなければならない構成としなければならない。
更に、ユニホーム等の製品の生地が昇華性染料を使用して着色されたものであったり、或は、該ユニホーム等の製品の図柄、模様が昇華性染料を使用して着色されたものであるときは、その着色、図柄、模様の上にマークを重ねた後にそのマークをユニホーム等の製品に貼着する加熱押圧操作を行うと、前記着色、図柄、模様から昇華した昇華染料がマーク1のマーク地2に透過してマーク1のマーク地2を変色してしまう虞がある。従って、マーク1は、昇華した染料が透過するのを阻止する構成としなければならない。
本発明は、これらの構成を備えたマークを提供しようとするものである。
When the mark is affixed to a product such as a uniform, the color of the fabric of the product such as a uniform can be seen through the mark place constituting the mark, thereby hindering the beauty of the mark itself. Therefore. The color of the fabric of a product such as a uniform must be transparently visible on the mark.
In addition, if the mark fabric from which the mark is cut out is curled during storage, the mark cut out from the mark fabric will also become a curled mark, resulting in a hindrance to sticking. Therefore, the mark fabric must be configured to be a mark fabric that does not curl.
Furthermore, the fabric of the product such as uniform is colored using a sublimation dye, or the design or pattern of the product such as uniform is colored using a sublimation dye. When a heating and pressing operation is performed to attach the mark to a product such as a uniform after the mark is superimposed on the coloring, design or pattern, the sublimation dye sublimated from the coloring, design or pattern is marked 1 There is a possibility that the
The present invention seeks to provide a mark having these configurations.
本発明は、前記した諸要求を満足するだけでなく、併せて、従来のマークに比較して、ヒートカットがしやすく、更に、レザーカット時に生じる煙によるマーク地の黄変を防止できるマークを提供しようとするものである。 The present invention not only satisfies the above-mentioned various requirements, but also has a mark that is easier to heat cut than conventional marks and that can prevent yellowing of the mark due to smoke generated during leather cutting. It is something to be offered.
織物、編物、不織布から成る生地をマーク地2とし、前記マーク地2の裏面に、ユニホーム等の製品の着色の透視を阻止し、且つマークをユニホーム当の製品に貼着するときの加熱加圧操作によってユニホーム等の製品の着色に使用した昇華性染料の昇華透過を阻止するとともに、剥離剤として使われているトルエン等の溶剤に反応しにくく、且つヒートカットがしやすくレザーカット地に煙による黄変を阻止する性質を付与した合成樹脂から成る介在層4を以て裏打ちし、前記介在層4の裏面に前記介在層4を形成する合成樹脂より融点温度の低いホットメルト系の熱可塑性合成樹脂を以て成る接着層3を裏打ちしたことを特徴とする。
A fabric made of woven fabric, knitted fabric or non-woven fabric is used as a
本発明のマーク1の介在層4は、前記の通りの構成材を以て構成されている。従って、ユニホーム等の製品に貼着したマーク1を剥がし取るときに剥離剤を用いたときでもその介在層4が剥離剤をマーク地2まで浸透するのを阻止し、前記のように奇麗に剥がし取りが出来る。それだけでなく、ユニホーム等の製品にマーク1を貼着したとき、ユニホーム等の製品の着色を介在層4によりマーク地2まで透過させない。それだけでなく、ユニホーム等の製品の絵付に昇華性染料を用いてあるとき、マークの貼着作業である加熱加圧操作によってその染料が昇華しても、その昇華を介在層4で阻止し、マーク地2まで透過するのを阻止し、マーク1のマーク地2を変色するのを防止できる。
The intervening layer 4 of the
本発明のマーク1は、図示しないマーク用生地から所望の形状、図柄に切り取って図2に示すとおりの多層構成とする。本発明を構成するマーク1のマーク用生地を作るために用いるマーク地2は、これまでのマークを作るために用いられる織物、編物、不織布等の所望の布地を使用する。
The
本発明のマーク1を構成するためには、まずマーク用生地を形成するマーク地2の裏面に裏打ちする合成樹脂層である介在層4を形成する。前記介在層4裏面には接着層3を形成してマーク用生地を作る。マーク用生地の裏面に裏打ちする合成樹脂層である介在層4の形成剤について説明する。
In order to construct the
前記した合成樹脂層である介在層4を形成するために用いられる合成樹脂は、まずマーク用生地を構成するマーク地2の裏面と一体になるような性質を有する合成樹脂である。その合成樹脂層である介在層4は接着層3で裏打ちされる。前記した介在層4に裏打ちされる接着層3は、図1に図示するこれまでのマークの構成材である接着層3と同じである。即ち、マーク1をユニホーム等の製品に貼着するときに行う加熱加圧手段により、マーク1の構成材であるマーク地2の裏面とユニホーム等の製品の生地面との間で溶融してマーク地2の裏面とユニホーム等の製品の生地面に浸透して両者に投錨機能を発揮する接着層3である。即ち、その接着層3はホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂で形成される層である。前記した図2の図示する本発明のマーク1を構成する介在層4は、前記した従来のマークの構成材である接着層3を作るホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂と親和性を有し、且つ、接着層3を形成する前記ホットメルト系の熱可塑性の合成樹脂よりは融点温度の高い熱可塑性の合成樹脂を用いるものとする。
しかも、前記した介在層4である合成樹層を形成する合成樹脂は、これまでユニホーム等の製品に貼着したマーク1を剥がし取るときに使用されていた剥離剤、即ち、接着層3の構成成分であるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂が果した投錨機能を弱化させるために使われる剥離剤(例えばダイセル化学工業株式会社製のハリロンサップと言う商品名で売られている溶剤)には反応しにくい性質をもった合成樹脂とする。その合成樹脂は、例えば剥離剤の主成分であるトルエンに反応しない合成樹脂をもって作る。
本発明は、マーク1を構成するマーク地2裏に裏打ちする介在層4である合成樹脂層を、前記した機能を発揮するだけの合成樹脂層としての介在層4として作られるだけでなく前記した課題を解決する介在層4として合成樹脂層とする新規なものである。
The synthetic resin used to form the intervening layer 4 which is the above-described synthetic resin layer is a synthetic resin having a property of being integrated with the back surface of the
Moreover, the synthetic resin forming the synthetic tree layer, which is the intervening layer 4 described above, is a release agent that has been used to peel off the
In the present invention, the synthetic resin layer, which is the intervening layer 4 lining the
まず、新規な合成樹脂層としての介在層4を構成する手段を説明する。
マーク1をユニホーム等の製品に貼着したとき、ユニホーム等の製品の生地の色が、マーク1のマーク地2に透き通って見えてはマーク1の美観を阻害してしまう。従って、ユニホーム等の製品の生地の色はマーク地2に透き通って見えてはならない構成にすることが必要である。その合成樹脂層とするためには、上記した合成樹脂に酸化チタン等の着色剤を混合する。
また、マーク1を切り抜くマーク用生地は、保存環境によってはカールすることがある。マーク用生地が保存中にカールすると、マーク用生地から切り抜くマーク1もカールしたマーク1となってしまうので、マーク用生地はカールしないマーク用生地とする構成にすることが必要である。マーク用生地を作るマーク地2の裏側に裏打ちする合成樹脂層は、マーク用生地のカールを防止することができる合成樹脂層とすることが好ましい。
更に、ユニホーム等の製品を着色したり、或は該製品の図柄、模様を形成する着色剤が昇華性染料を使用したものであるときは、その着色、図柄、模様の上にマーク1を重ねてマーク1を貼着する加熱押圧操作を行うと、前記着色、図柄、模様から昇華した染料がマーク1のマーク地2に透過してマーク1のマーク地2を変色してしまう虞がある。マーク地2裏に形成する合成樹脂層である介在層4は、この昇華した染料が透過するのを阻止する構成成分とすることができる合成樹脂層とする合成樹脂である。それには塩化ビニリデン系共重合体、水酸化アルミニューム、ハイドロタルサイト、エチレン−テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−パールルオロアルキルビニルエーテルを添加することが好ましい。
First, means for forming the intervening layer 4 as a novel synthetic resin layer will be described.
When the
In addition, the mark fabric from which the
In addition, when a product such as uniform is colored, or when the colorant that forms the design or pattern of the product uses a sublimation dye,
本発明は、前記した諸構成を満足するだけでなく、併せて、従来のマーク1に比べ、ヒートカットがしやすく、更に、レザーカット時に生じる煙によるマーク地2の黄変を防止できる合成樹脂層を備えたマーク1を提供しようとするものである。それには介在層4並びに接着層3をできるだけ薄い層として形成することが望ましい。
The present invention not only satisfies the various configurations described above, but also is a synthetic resin that is easier to heat cut than the
本件発明のマーク1を構成するためのマーク用生地を作るための介在層4に裏打ちする接着層3は、前記した通り、従来のマーク1を構成する接着層3と同じホットメルト系の熱可塑性合成樹脂を用いる。
As described above, the
本発明のマーク1を作るための手段を説明する。マーク地2の裏に裏打ちされた前記合成樹脂層から成る介在層4を作る合成樹脂は、前記した機能を発揮するように混合したペースト状の合成樹脂を以て形成する。
前記したペースト状の合成樹脂を以てマーク地2の裏側に介在層4を作るのには前記した合成樹脂をコーティングする。コーティングされた前記した合成樹脂はマーク地2の裏としっかりと一体となる層を作るための合成樹脂である。その合成樹脂は、接着層3を形成する合成樹脂と親和性のある合成樹脂であり、接着層3より融点温度が高い合成樹脂であり、しかも、接着層3とは異なり剥離剤に反応しないと言う要件を備えた合成樹脂層を作る合成樹脂として混合されなければならないことは勿論である。
Means for making the
In order to form the intervening layer 4 on the back side of the
それだけでなく、本発明のマーク1を構成するマーク地2の裏に裏打ちされた前記合成樹脂によって作られた合成樹脂層である介在層4は、ユニホーム等の製品の生地や色が透視されるのを防止するため、また、マーク地2がカールするのを防止するため、更に、ユニホームの着色或は図柄様絵付に使った昇華染料の昇華するのを阻止するため、前記の添加剤を混入するが、これらを混入したために、マーク地2裏の前記した熱可塑性の合成樹脂層が柔軟性を失ったり、伸縮性を失ったりして、合成樹脂層がもたなければならない前記の要件を減殺したりする層となってしまってはならない。
そのための調合剤として乳化剤、柔軟剤を前記混合合成樹脂に混合することがある。
In addition, the intervening layer 4, which is a synthetic resin layer made of the synthetic resin lined on the back of the
As a preparation for that purpose, an emulsifier and a softening agent may be mixed into the mixed synthetic resin.
この作業終了後に接着層3を形成する。
After this operation is completed, the
接着層3を形成する手段その1は、前記した介在層4を作るための合成樹脂のコーティング作業が終了後、乾燥を施す。
この操作によって、マーク地2の裏側に、マーク地2と一体となった前記した要件を備えた熱可塑性の合成樹脂層である介在層4が作られる。
この層は、本発明の発明が解決しようとする課題の項に記載された課題を解決するための介在層4である。
合成樹脂層である介在層4の厚さ、或は添加剤を混合する割合等は、適宜決める。この層は薄く形成されることが好ましいことは前記した通りである。
前記した介在層4を形成した後、その介在層4の面に接着層3を従来技術によるコーティング法によって形成する。
この作業後に加熱乾燥して接着層3とする。
The first means for forming the
By this operation, an intervening layer 4 that is a thermoplastic synthetic resin layer having the above-described requirements integrated with the
This layer is the intervening layer 4 for solving the problem described in the section of the problem to be solved by the present invention.
The thickness of the intervening layer 4, which is a synthetic resin layer, or the mixing ratio of additives is determined as appropriate. As described above, this layer is preferably formed thin.
After forming the intervening layer 4 described above, the
After this operation, the
接着層3を形成する手段の2は、前記した介在層4を作った後、ホットメルト系の熱可塑性合成樹脂フィルムをラミネート法によってラミネートする。
この作業によりマーク地2に介在層4を裏打ちし、更に、その介在層4に接着層3を裏打ちしたマーク用生地ができる。これを所望の形状に切り取って、図2に図示する構成のマーク1ができる。
As a
By this operation, the
接着層3を形成する手段その2は、前記した介在層4を作るために前記した添加剤を混合したペースト状の合成樹脂をコーティングした後、そのコーティング面が乾燥しない中にそのコーティング面の全面にホットメルト系の熱可塑性合成樹脂粉末を均一に散布する。このホットメルト系の熱可塑性合成樹脂粉末は、前記した添加剤を混合したペースト状の熱可塑性合成樹脂の面に積層状態で付着する。
この作業終了後乾燥する。
この乾燥作業の終了後には、マーク地2に裏打ちされた合成樹脂層は介在層4となり、その介在層4と一体となった接着層3ができる。
Dry after completion of this operation.
After the completion of the drying operation, the synthetic resin layer lined on the
前記した1、2の作業によってマーク用生地ができる。これを所望の形状に切り取って図2に図示する構成のマーク1とする。
The mark dough is made by the above-described
前記した手段で作った図2に図示する本件発明のマーク1をユニホーム等の製品に貼着する手段を説明する。その手段は、従来のマーク1と同じである。即ち、マーク1を構成する接着層3をユニホーム等の製品の生地面に重ねて、加熱加圧機具を以て加熱加圧する。
この操作により、マーク1を構成する接着層3の形成剤であるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂はマーク地2に裏打ちした介在層4とユニホーム等の製品の生地の間で溶融する。従って、接着層3を形成する前記合成樹脂はマーク地2に裏打ちした介在層4を形成する合成樹脂層に融着し、ユニホーム等の製品の生地には滲み込む。
The means for sticking the
By this operation, the hot-melt thermoplastic synthetic resin, which is a forming agent of the
この操作を止めると溶融した前記合成樹脂は冷却する。その結果、マーク地2に裏打ちされた介在層4を形成する合成樹脂層とは固着する。ユニホーム等の製品の生地に滲み込んだ溶融した合成樹脂は前記した生地に投錨機能を発揮した状態で固まる。
When this operation is stopped, the molten synthetic resin is cooled. As a result, it adheres to the synthetic resin layer forming the intervening layer 4 lined on the
この操作を行うとき、介在層4である合成樹脂層の形成剤である合成樹脂は接着層3の形成剤である合成樹脂よりは融点温度が高いため熱溶解はしない。また、介在層4の形成剤と接着層3の形成剤とは親和性のある合成樹脂を選択したので両者の形成剤はしっかりと固着する。この操作を行った結果、マーク1はユニホーム等の生地にしっかりと固着することになる。
When this operation is performed, the synthetic resin that is the forming agent of the synthetic resin layer that is the intervening layer 4 has a melting point higher than that of the synthetic resin that is the forming agent of the
ユニホーム等の製品に固着したマーク1の介在層4は、前記した合成樹脂から成っている。従って、このマーク1をユニホーム等の製品に貼着したとき、そのユニホーム等の製品の生地の着色がマーク1のマーク地2に透けて見えると言うことにはない。更に、ユニホーム等の製品の図柄等が昇華性染料を以て着色されたものであっても、マーク1をユニホーム等の製品に貼着する際に行う加熱加圧操作により、その染料が昇華してマーク1のマーク地2を染色すると言う不都合を阻止できる。
The intervening layer 4 of the
本発明のマーク1の介在層4は、上記した特性をもつだけでなく、マークをユニホーム等の製品に貼着した後、マークを剥離する必要が生じたときにはユニホーム等の製品の生地から無理なく奇麗に剥がし取れるようにしたことにある。
The intervening layer 4 of the
この介在層4の機能を説明する。ユニホーム等の製品に貼着したマーク1を何らかの事情で剥がそうとするときは、ユニホーム等の製品の生地のマーク1を貼着した個所の裏面に剥離剤を滲み込ませる。この操作によってユニホーム等の製品の生地にマーク1を貼着している接着層5の形成成分であるホットメルト系の熱可塑性合成樹脂の投錨機能を弱化させる。この現象が生じたときユニホーム等の製品に貼着したマーク1をユニホーム等の製品から引き剥がす。
The function of the intervening layer 4 will be described. When the
これまでは、前記した接着層5の形成成分である前記合成樹脂の投錨機能を弱化させた剥離剤が前記合成樹脂を透過してマーク地2に達したときはマーク地2と前記合成樹脂との投錨機能を弱化させることになることがあった。
そうすると、前記した投錨機能を弱化された前記合成樹脂成分はユニホーム等の製品から剥がし取ろうとするマーク1のマーク地2からも剥がれてしまうこともある。その結果、マーク1をユニホーム等の製品から剥がし取ろうとするとき、前記合成樹脂成分はマーク地2とともにユニホーム等の製品の生地から剥がれずにユニホーム等の製品の生地に残った状態となることがある。
即ち、ユニホーム等の製品に貼着したマーク1を剥がし取るとき、奇麗な剥がし取りができないと言う不都合が生じることがある。
Until now, when the release agent that weakens the anchoring function of the synthetic resin, which is a component of the adhesive layer 5, passes through the synthetic resin and reaches the
As a result, the synthetic resin component having a weakened anchoring function may be peeled off from the
That is, when the
本発明のマーク1を構成する介在層4は前記した不都合の生じるのを阻止するためマーク地2と接着層3の間に形成するものである。
ユニホーム等の製品に貼着したマーク1をユニホーム等の製品から引き剥がそうとするときは前記した剥離剤を用いた操作を行う。
ところで、介在層4はマーク地2と一体となってマーク地2にしっかりと貼り付けられている。また、介在層4の構成材である合成樹脂剤は、剥離剤には反応しない合成樹脂が用いられ、且つ接着層5の形成剤と親和性のある合成樹脂が用いられている。従って介在層4と接着層5の両者はしっかりと貼り付けられている。それだけでなくユニホーム等の製品に貼着したマーク1をユニホーム等の製品から引き剥がそうとするとき前記した剥離剤を用いる操作を行っても、剥離剤は介在層4を透過してマーク地2に浸透することはない。
その結果、マーク1をユニホーム等の製品から剥がそうとして剥離剤を用いたときは、マーク地2に裏打ちされた介在層4は、投錨機能を弱められた接着層の構成材である合成樹脂とともにユニホーム等の製品の生地から奇麗に剥がすことが出来ることになる。
The intervening layer 4 constituting the
When the
By the way, the intervening layer 4 is united with the
As a result, when a release agent is used to peel off the
1 マーク
2 マーク地
3 接着層
4 介在層
1
Claims (1)
A fabric made of woven fabric, knitted fabric or non-woven fabric is used as the mark fabric 2, and heat pressure is applied to the back surface of the mark fabric 2 to prevent color see-through of products such as uniforms and to attach the marks to products such as uniforms. The operation prevents the sublimation dye used for coloring products such as uniforms from passing through sublimation, and does not react easily with solvents such as toluene, which is used as a release agent. It is lined with an intervening layer 4 made of a synthetic resin imparted with the property of preventing deformation, and comprises a hot-melt thermoplastic synthetic resin having a melting point lower than that of the synthetic resin forming the intervening layer 4 on the back surface of the intervening layer 4 A mark characterized by backing the adhesive layer 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174458A JP2005350822A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Mark |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174458A JP2005350822A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Mark |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350822A true JP2005350822A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35585530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174458A Pending JP2005350822A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Mark |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005350822A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026768A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Horaisha:Kk | Thermocompression bonding type mark with function of preventing resublimation of sublimation dye |
CN102150965A (en) * | 2011-03-04 | 2011-08-17 | 安踏(厦门)体育用品有限公司 | Garment with patterns and making method of garment |
JP2012237080A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Horaisha:Kk | Cloth material for mark and method for forming mark |
JP2020078251A (en) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 田村駒株式会社 | Cold sense body |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174458A patent/JP2005350822A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026768A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Horaisha:Kk | Thermocompression bonding type mark with function of preventing resublimation of sublimation dye |
CN102150965A (en) * | 2011-03-04 | 2011-08-17 | 安踏(厦门)体育用品有限公司 | Garment with patterns and making method of garment |
JP2012237080A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Horaisha:Kk | Cloth material for mark and method for forming mark |
JP2020078251A (en) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 田村駒株式会社 | Cold sense body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4021591A (en) | Sublimation transfer and method | |
JP5425863B2 (en) | Mark fabric material | |
US6613412B1 (en) | Carrier for decorative graphics and lettering | |
JP5650053B2 (en) | Mark fabric material and mark forming method | |
KR101563253B1 (en) | Patch for sportswear and method for producing the same | |
JP4896572B2 (en) | Mark fabric material | |
JP4820479B2 (en) | Thermocompression mark fabric | |
JP2005350822A (en) | Mark | |
CN101181857A (en) | Cloth-shearing decorative label as well as making method and uses thereof | |
JP2010216048A (en) | Heat transfer applique material and heat transfer applique | |
KR102221661B1 (en) | Ornamental objects for fashion having sublimating dye transfered pattern and method of making the same | |
JP3161559U (en) | Mark material for making thermocompression mark | |
JP2010214867A (en) | Thermal transfer applique material and thermal transfer applique | |
JP2011219903A (en) | Fabric material for producing thermocompression-bonded mark | |
JP3593361B2 (en) | Heat reversal transfer printing sheet and method for producing the same | |
KR101615113B1 (en) | Applique for clothing | |
JP6628484B2 (en) | Mark material and mark forming method | |
JP4401938B2 (en) | Thermocompression mark with nonwoven fabric, taffeta, ponji, etc. | |
JP2004100050A (en) | Marks with a two-layer adhesive layer | |
JPH07133596A (en) | Method for transferring pattern to embroidery part | |
JP5980584B2 (en) | Mark fabric material and mark forming method | |
JPH0726396Y2 (en) | Thermal transfer sheet | |
KR102643381B1 (en) | Embossed fabric wall paper | |
KR20240053932A (en) | Patch for clothing | |
KR20170093502A (en) | Patch for wear and method for fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080206 |