[go: up one dir, main page]

JP2005349657A - Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium - Google Patents

Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005349657A
JP2005349657A JP2004171638A JP2004171638A JP2005349657A JP 2005349657 A JP2005349657 A JP 2005349657A JP 2004171638 A JP2004171638 A JP 2004171638A JP 2004171638 A JP2004171638 A JP 2004171638A JP 2005349657 A JP2005349657 A JP 2005349657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
operation mode
items
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004171638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kan Kurakata
敢 倉方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004171638A priority Critical patent/JP2005349657A/en
Publication of JP2005349657A publication Critical patent/JP2005349657A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus which can acquire a properly performable operation mode from another image forming apparatus. <P>SOLUTION: An image input/output system 100 has a mode memory downloading function for acquiring a mode memory registered in another digital copying machine 403 on a LAN 400, so as to register the mode memory as a mode memory of the system itself. In the downloading of the mode memory, the mode memory is acquired from another digital copying machine 403 on the LAN 400. When it is determined that the set contents of the acquired mode memory can be processed by the system itself, the mode memory is registered. On the contrary, when all the set contents of the mode memory cannot be processed, that is, even just one unprocessable item exists, only the set contents, capable of being processed by the system itself, among the set contents of the mode memory are registered. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network, a use environment control method, a program, and a storage medium.

一般に、デジタル複写機には、その使用環境をユーザにとって使い勝手が良い環境にするための機能が搭載されている。このような機能としては、例えば、「ユーザ環境の設定」、「モードメモリ」、「お好みキー」などの機能がある。ここで、「ユーザ環境の設定」機能は、使用環境をユーザが使い易い状態に保持する機能である。「モードメモリ」は、コピー枚数、濃度、倍率など任意のコピーモードの組み合わせをメモリに登録し、登録されているコピーモードの組み合わせの中から呼び出されたコピーモードでコピーを実行するものである。「お好みキー」は、表示するキーを選択し、登録することができる機能である。   In general, a digital copying machine is equipped with a function for making the use environment convenient for the user. Examples of such functions include functions such as “user environment setting”, “mode memory”, and “favorite key”. Here, the “user environment setting” function is a function for maintaining the use environment in a state that is easy for the user to use. The “mode memory” is for registering arbitrary combinations of copy modes such as the number of copies, density, and magnification in the memory and executing copying in a copy mode called out from the registered copy mode combinations. The “favorite key” is a function capable of selecting and registering a key to be displayed.

また、新規に設置されたデジタル複写機をネットワークに接続することによって、当該デジタル複写機の使用環境をユーザが使用している他の複写機の使用環境と同じにする機能が知られている(例えば特許文献1を参照)。この機能は、同じネットワークに接続されている他の画像形成装置の動作モード(「ユーザ環境の設定」、「モードメモリ」、「お好みキー」の各機能により設定されているモード)の内容を取得し、メモリに自動的にセットするものである。   Also, a function is known in which a newly installed digital copying machine is connected to a network so that the usage environment of the digital copying machine is the same as that of other copying machines used by the user ( For example, see Patent Document 1). This function displays the contents of the operation modes of the other image forming apparatuses connected to the same network (modes set by the “user environment setting”, “mode memory”, and “favorite key” functions). It is acquired and automatically set in the memory.

また、デジタル複写機にはカラーデジタル複写機や白黒デジタル複写機があり、また、それぞれにおける処理可能な内容は、通常、機種の違い、フィニッシャ装着の有無などのオプション構成の違いなどに応じて、異なるものである。
特開平11−321040号公報
In addition, digital copiers include color digital copiers and black and white digital copiers, and the contents that can be processed in each are usually different depending on the model configuration, the option configuration such as whether a finisher is installed, etc. Is different.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-321040

しかしながら、ユーザが使用する他のデジタル複写機の使用環境と同じ使用環境に設定しようとするデジタル複写機の処理可能な内容が、ユーザが使用する他のデジタル複写機の処理可能な内容とオプション構成の違いなどにより異なることがあるので、同じ使用環境に設定しようとするデジタル複写機は、ユーザが使用する他のデジタル複写機から取得した動作モードの全てまたは一部を実行することができない場合がある。そのような場合、他のデジタル複写機から全てまたは一部が実行不可能な動作モードを取得したデジタル複写機においては、取得した動作モードに従って適正な動作を実行することができない。   However, the contents that can be processed by the digital copying machine to be set to the same usage environment as the other digital copying machines used by the user are the contents that can be processed by the other digital copying machines used by the user and the optional configuration. Digital copiers that are to be set in the same use environment may not be able to execute all or part of the operation modes acquired from other digital copiers used by the user. is there. In such a case, a digital copying machine that has acquired an operation mode that cannot be executed in whole or in part from another digital copying machine cannot execute an appropriate operation according to the acquired operation mode.

本発明の第1の目的は、他の画像形成装置から適正に実行可能な動作モードを取得することができる画像形成装置、使用環境設定方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。   A first object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a use environment setting method, a program, and a storage medium that can acquire an operation mode that can be appropriately executed from another image forming apparatus.

本発明の第2の目的は、他の画像形成装置に対して適正に実行可能な動作モードを与えることができる画像形成装置、使用環境設定方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。   A second object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a use environment setting method, a program, and a storage medium capable of giving an operation mode that can be appropriately executed to another image forming apparatus.

本発明は、上記第1の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、複数の項目を含む動作モードを記憶する記憶手段と、前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて前記取得された動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the first object, the present invention is an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network, and storing means for storing an operation mode including a plurality of items. Determining whether it is possible to process the setting content of each item of the operation mode acquired by the acquisition unit and the operation mode acquired by the acquisition unit via the network; Control means for controlling to store the setting contents of the processable items in the acquired operation mode items based on the determination result of the determination means in the storage means as the operation mode of the own device An image forming apparatus is provided.

本発明は、上記第1の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置に登録されている、複数の項目からなる動作モードを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて動作モードの処理可能な項目の設定内容に従って自装置の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the first object, the present invention is an image forming apparatus that can communicate with at least one other image forming apparatus via a network, and is connected to the other image forming apparatus via the network. A registered acquisition means for acquiring an operation mode consisting of a plurality of items; a determination means for determining whether the setting contents of each item of the operation mode acquired by the acquisition means can be processed; There is provided an image forming apparatus comprising: a control unit that controls the operation of the apparatus according to the set contents of items that can be processed in the operation mode based on the determination result of the determination unit.

本発明は、上記第2の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、自装置に登録されている動作モードに含まれる項目のそれぞれの設定内容を前記他の画像形成装置が処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて前記動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the second object, the present invention is an image forming apparatus that can communicate with at least one other image forming apparatus via a network, and is included in an operation mode registered in the self apparatus. A determination unit that determines whether or not the other image forming apparatus can process each of the setting contents, and setting of a processable item among the items of the operation mode based on a determination result of the determination unit There is provided an image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the content as an operation mode executable by the other image forming apparatus to the other image forming apparatus via the network.

本発明は、上記第1の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、複数の項目からなる動作モードを記憶する記憶手段と、前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記取得された動作モードを自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the first object, the present invention is an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network, and storing means for storing an operation mode composed of a plurality of items. An acquisition unit that acquires an operation mode of the other image forming apparatus via the network; and a determination unit that determines whether all items of the operation mode acquired by the acquisition unit are processable. When the determination unit determines that all of the acquired operation mode items are processable, the control unit controls the storage unit to store the acquired operation mode as the operation mode of the own device. And an image forming apparatus.

本発明は、上記第2の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、自装置に登録されている動作モードに含まれる項目の全てが前記他の画像形成装置で処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記動作モードを前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the second object, the present invention is an image forming apparatus that can communicate with at least one other image forming apparatus via a network, and is included in an operation mode registered in the self apparatus. A determination unit that determines whether or not all of the items of the operation mode can be processed by the determination unit. An image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit to the other image forming apparatus via the network as an operation mode executable by the other image forming apparatus.

本発明は、上記第1の目的を達成するため、ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置に登録されている、複数の項目からなる動作モードを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判定された場合、前記取得された動作モードに従って自装置の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。   In order to achieve the first object, the present invention is an image forming apparatus that can communicate with at least one other image forming apparatus via a network, and is connected to the other image forming apparatus via the network. An acquisition unit that acquires a registered operation mode including a plurality of items, a determination unit that determines whether all items of the operation mode acquired by the acquisition unit are processable, and the determination unit An image forming apparatus comprising: control means for controlling the operation of the apparatus according to the acquired operation mode when it is determined that all of the acquired operation mode items can be processed. provide.

また、本発明は、上記第1または第2の目的を達成するため、使用環境設定方法、プログラムおよび記憶媒体を提供する。   In order to achieve the first or second object, the present invention provides a use environment setting method, a program, and a storage medium.

本発明によれば、他の画像形成装置から適正に実行可能な動作モードを取得することができる。   According to the present invention, it is possible to acquire an operation mode that can be appropriately executed from another image forming apparatus.

また、本発明によれば、他の画像形成装置に対して適正に実行可能な動作モードを与えることができる。   Further, according to the present invention, it is possible to give an operation mode that can be appropriately executed to other image forming apparatuses.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置としての画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image input / output system as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

画像入出力システム100は、図1に示すように、リーダ部200、プリンタ部300、制御装置110および操作部150を備える。リーダ部200は、原稿を搬送する原稿給送ユニット250と、原稿給送ユニット250から搬送された原稿を光学的に読み取るスキャナユニット210とを含み、光学的に読み取られた画像は画像データに変換されて出力される。   As shown in FIG. 1, the image input / output system 100 includes a reader unit 200, a printer unit 300, a control device 110, and an operation unit 150. The reader unit 200 includes a document feeding unit 250 that transports a document, and a scanner unit 210 that optically reads the document transported from the document feeding unit 250, and the optically read image is converted into image data. Is output.

プリンタ部300は、用紙を給紙する給紙ユニット360と、画像データをトナー像として可視画像化し、このトナー像を給紙ユニット360から給紙された用紙上に転写し、定着させるマーキングユニット320と、画像が形成された用紙をソートし、ステイプルする機能を有し、画像が形成された用紙を機外へ排出する排紙ユニット370とを含む。   The printer unit 300 includes a paper feeding unit 360 that feeds paper, and a marking unit 320 that visualizes image data as a toner image, transfers the toner image onto the paper fed from the paper feeding unit 360, and fixes the toner image. And a paper discharge unit 370 that has a function of sorting and stapling sheets on which images are formed, and discharging the sheets on which images are formed to the outside of the apparatus.

制御装置110は、リーダ部200およびプリンタ部300と電気的に接続されるとともに、LAN(Local Area Network)400を介して、ホストコンピュータ(以下、PCという)401,402およびデジタル複写機403と接続される。制御装置110は、リーダ部200を制御して原稿画像を読み取り、プリンタ部300を制御して読み取られた原稿画像を用紙上に出力するコピー機能を提供する。また、制御装置110は、リーダ部200から出力された画像データを、コードデータに変換し、LAN400を介してPC401,402へ送信するスキャナ機能、および、PC401,402からLAN400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。   The control device 110 is electrically connected to the reader unit 200 and the printer unit 300 and is also connected to host computers (hereinafter referred to as PCs) 401 and 402 and a digital copying machine 403 via a LAN (Local Area Network) 400. Is done. The control device 110 provides a copy function that controls the reader unit 200 to read a document image and controls the printer unit 300 to output the read document image on a sheet. Further, the control device 110 converts the image data output from the reader unit 200 into code data and transmits it to the PCs 401 and 402 via the LAN 400, and the code received from the PCs 401 and 402 via the LAN 400. A printer function for converting data into image data and outputting the image data to the printer unit 300 is provided.

操作部150は、制御装置110に接続されている。操作部150は、タッチパネル付液晶表示装置、ハードキーなどを有し、画像入出力システム100を操作するためのユーザインタフェースを提供する。   The operation unit 150 is connected to the control device 110. The operation unit 150 includes a liquid crystal display device with a touch panel, hard keys, and the like, and provides a user interface for operating the image input / output system 100.

次に、上記リーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1のリーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成を模式的に示す縦断面図である。   Next, the hardware configuration of the reader unit 200 and the printer unit 300 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a longitudinal sectional view schematically showing the hardware configuration of the reader unit 200 and the printer unit 300 of FIG.

リーダ部200の原稿給送ユニット250は、原稿を先頭ページから順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給紙し、原稿の読み取り動作終了後、当該原稿をプラテンガラス211から機外へ排出する。スキャナユニット210は、ランプ212およびミラー214を搭載する光学ユニット213と、ミラー215,216を搭載する光学ユニット221と、レンズ217と、CCDイメージセンサ(以下、CCDという)218と、画像処理回路部222とを含む。スキャナユニット210においては、原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯され、そして光学ユニット213,221の移動が開始される。これにより、原稿の露光走査が開始される。ここで、光学ユニット213は副走査方向へ速度Vで移動され、光学ユニット221は副走査方向へ速度V/2で移動される。このときの原稿からの反射光は、ミラー214,215,216およびレンズ217によって、CCD218上に結像される。CCD218は、結像された光学像を電気信号に変換し、この電気信号は画像処理回路部222に入力される。画像処理回路部222は、入力された電気信号をデジタル画像データに変換した後に、この画像データに対して所定の処理(シェーディング補正など)を施す。処理後の画像データは、制御装置110へ出力される。   The document feeding unit 250 of the reader unit 200 feeds documents one by one on the platen glass 211 in order from the first page, and discharges the documents from the platen glass 211 to the outside after the document reading operation is completed. The scanner unit 210 includes an optical unit 213 on which a lamp 212 and a mirror 214 are mounted, an optical unit 221 on which mirrors 215 and 216 are mounted, a lens 217, a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 218, and an image processing circuit unit. 222. In the scanner unit 210, when the document is conveyed onto the platen glass 211, the lamp 212 is turned on, and the movement of the optical units 213 and 221 is started. Thereby, exposure scanning of the document is started. Here, the optical unit 213 is moved at the speed V in the sub-scanning direction, and the optical unit 221 is moved at the speed V / 2 in the sub-scanning direction. The reflected light from the original at this time is imaged on the CCD 218 by the mirrors 214, 215, 216 and the lens 217. The CCD 218 converts the formed optical image into an electrical signal, and this electrical signal is input to the image processing circuit unit 222. The image processing circuit unit 222 converts the input electrical signal into digital image data, and then performs predetermined processing (such as shading correction) on the image data. The processed image data is output to the control device 110.

プリンタ部300は、画像処理回路部352を含み、画像処理回路部352は、制御装置110から送られる画像データをレーザドライバ317へ出力する。レーザドライバ317は、画像処理部352から出力された画像データに応じたレーザ光を各レーザ発光部313,314,315,316から発光させるように各レーザ発光部313,314,315,316を駆動する。各レーザ発光部313,314,315,316から発光されたレーザ光は、対応するミラー340〜351を介して各感光ドラム325,326,327,328に照射され、各感光ドラム325,326,327,328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。ここで、感光ドラム325はブラック(Bk)用、感光ドラム326はイエロー(Y)用、感光ドラム327はシアン(C)、感光ドラム328はマゼンダ(M)用として設けられたものであり、それらは、水平方向へ間隔dを置いて配置されている。各感光ドラム325,326,327,328に形成された潜像は、それぞれ現像器321,322,323,324から供給されるブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)のトナーによってブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)のトナー像として可視像化され、各色のトナー像は用紙上に重ね合わせて転写される。   The printer unit 300 includes an image processing circuit unit 352, and the image processing circuit unit 352 outputs image data sent from the control device 110 to the laser driver 317. The laser driver 317 drives the laser light emitting units 313, 314, 315, and 316 so that each laser light emitting unit 313, 314, 315, and 316 emits a laser beam corresponding to the image data output from the image processing unit 352. To do. The laser beams emitted from the laser light emitting units 313, 314, 315, and 316 are irradiated to the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 through the corresponding mirrors 340 to 351, and the photosensitive drums 325, 326, and 327 are irradiated. , 328, a latent image corresponding to the laser beam is formed. Here, the photosensitive drum 325 is provided for black (Bk), the photosensitive drum 326 is provided for yellow (Y), the photosensitive drum 327 is provided for cyan (C), and the photosensitive drum 328 is provided for magenta (M). Are arranged at intervals d in the horizontal direction. The latent images formed on the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 are respectively supplied from the developing devices 321, 322, 323, and 324 to black (Bk), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M ) Toner is visualized as black (Bk), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) toner images, and the toner images of the respective colors are superimposed and transferred onto the paper.

用紙は、用紙カセット360,361および手差しトレイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙され、レジストローラ333を経て、転写ベルト334上に吸着されて搬送される。そして、感光ドラム325,326,327,328に形成されたトナー像は、順に用紙上に転写される。   The paper is fed from one of the paper cassettes 360 and 361 and the manual feed tray 362 at a timing synchronized with the start of laser light irradiation, and is attracted onto the transfer belt 334 through the registration roller 333 and conveyed. The toner images formed on the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 are sequentially transferred onto the paper.

トナー像が転写された用紙は、搬送ベルト336aを介して定着部335に送られ、定着部335において、用紙上のトナー像は熱圧されて用紙上に定着される。定着部335を通過した用紙は、排出ローラ336bによって排紙ユニット370へ排出され、排紙ユニット370は、排出された用紙を束ねて用紙の仕分けをし、また仕分けされた用紙のステイプルを行うなどのシート処理を行う。   The sheet on which the toner image is transferred is sent to the fixing unit 335 via the conveyance belt 336a, and the toner image on the sheet is heated and pressed by the fixing unit 335 and fixed on the sheet. The paper that has passed through the fixing unit 335 is discharged to the paper discharge unit 370 by the discharge roller 336b. The paper discharge unit 370 sorts the paper by bundling the discharged paper, and staples the sorted paper. The sheet processing is performed.

また、両面記録が設定されている場合、用紙が排出ローラ336bの位置まで搬送された後、排出ローラ336bの回転方向が逆転され、用紙はフラッパ337によって再給紙搬送路338へ導かれる。再給紙搬送路338へ導かれた用紙は、上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。   If double-sided recording is set, after the sheet is conveyed to the position of the discharge roller 336b, the rotation direction of the discharge roller 336b is reversed, and the sheet is guided to the refeed conveyance path 338 by the flapper 337. The sheet guided to the refeed conveyance path 338 is fed to the transfer belt 334 at the timing described above.

次に、制御装置110の機能について図3を参照しながら説明する。図3は図1の制御装置の構成を示すブロック図である。   Next, functions of the control device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control device of FIG.

制御装置110は、図3に示すように、メインコントローラ111を含み、メインコントローラ111は、CPU112、バスコントローラ113、複数のインタフェース(以下、I/Fという)などから構成される。CPU112およびバスコントローラ113は、制御装置110全体の動作を制御するものであり、CPU112は、ROM114からROMI/F115を介して読み込まれたプログラムに基づいて動作する。また、CPU112は、上記プログラムに基づいて、PC401,402から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開するための処理を行う。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。   As shown in FIG. 3, the control device 110 includes a main controller 111, and the main controller 111 includes a CPU 112, a bus controller 113, a plurality of interfaces (hereinafter referred to as I / F), and the like. The CPU 112 and the bus controller 113 control the entire operation of the control device 110, and the CPU 112 operates based on a program read from the ROM 114 via the ROM I / F 115. Further, the CPU 112 interprets PDL (page description language) code data received from the PCs 401 and 402 based on the above program, and performs processing for developing the raster image data. The bus controller 113 controls data transfer input / output from each I / F, and performs arbitration at the time of bus contention and control of DMA data transfer.

メインコントローラ111には、DRAMI/F117を介してDRAM116が接続されており、DRAM116は、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。また、メインコントローラ111には、I/F120を介してコーデック(Codec)118が接続されており、コーデック118は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEGなどの方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する。ここで、コーデック118とDRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御され、DMA転送により行われる。コーデック118には、コーデック118の一時的なワーク領域として使用されるSRAM119が接続されている。   A DRAM 116 is connected to the main controller 111 via a DRAM I / F 117, and the DRAM 116 is used as a work area for operating the CPU 112 and an area for storing image data. Further, a codec 118 is connected to the main controller 111 via an I / F 120. The codec 118 converts raster image data stored in the DRAM 116 into a system such as MH / MR / MMR / JBIG / JPEG. The code data compressed and stored in reverse is decompressed into raster image data. Here, data transfer between the codec 118 and the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113 and is performed by DMA transfer. An SRAM 119 that is used as a temporary work area of the codec 118 is connected to the codec 118.

また、メインコントローラ111には、I/F137を介して、画像プロセッサ(Graphic Processor)135が接続されており、画像プロセッサ135は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ施す。画像プロセッサ135とDRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御され、DMA転送により行われる。画像プロセッサ135には、画像プロセッサ135の一時的なワーク領域として使用されるSRAM136が接続されている。   In addition, an image processor (Graphic Processor) 135 is connected to the main controller 111 via an I / F 137, and the image processor 135 performs image rotation and image conversion on raster image data stored in the DRAM 116. Double, color space conversion, and binarization are performed. Data transfer between the image processor 135 and the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113 and is performed by DMA transfer. An SRAM 136 used as a temporary work area of the image processor 135 is connected to the image processor 135.

また、メインコントローラ111には、I/F123を介して、ネットワークコントローラ121が接続され、ネットワークコントローラ121は、コネクタ122を介してLAN400(図1)と接続される。   Further, the network controller 121 is connected to the main controller 111 via the I / F 123, and the network controller 121 is connected to the LAN 400 (FIG. 1) via the connector 122.

メインコントローラ111は、汎用高速バス125と接続され、汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バス125としては、通常、PCIバスが用いられる。   The main controller 111 is connected to a general-purpose high-speed bus 125, and the general-purpose high-speed bus 125 is connected to an expansion connector 124 for connecting an expansion board and an I / O control unit 126. As the general-purpose high-speed bus 125, a PCI bus is usually used.

I/O制御部126には、リーダ部200およびプリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されている。I/O制御部126は、I/Oバス128を介して、スキャナI/F140、プリンタI/F145にそれぞれ接続される。また、I/O制御部126は、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130を介してパネルI/F132と接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fを介して、LCDコントローラ131と接続される。   The I / O control unit 126 is equipped with two channels of asynchronous serial communication controllers 127 for transmitting and receiving control commands to and from the CPUs of the reader unit 200 and the printer unit 300. The I / O control unit 126 is connected to the scanner I / F 140 and the printer I / F 145 via the I / O bus 128, respectively. The I / O control unit 126 is connected to the panel I / F 132 via a key input I / F 130 for inputting hard keys and touch panel keys, and is used for displaying on a liquid crystal screen on the operation unit 150. It is connected to the LCD controller 131 via the I / F.

操作部150は、液晶表示部と、液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、上記パネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F132から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、画像入出力システム100の操作における機能表示や画像データなどが表示される。   The operation unit 150 includes a liquid crystal display unit, a touch panel input device attached on the liquid crystal display unit, and a plurality of hard keys. A signal input from the touch panel or hard key is transmitted to the CPU 112 via the panel I / F 132, and the liquid crystal display unit displays image data sent from the panel I / F 132. On the liquid crystal display unit, function display, image data, and the like in the operation of the image input / output system 100 are displayed.

また、I/O制御部126には、リアルタイムクロックモジュール133が接続されている。リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池134によってバックアップされている。   In addition, a real time clock module 133 is connected to the I / O control unit 126. The real-time clock module 133 is for updating / saving the date and time managed in the device, and is backed up by a backup battery 134.

また、I/O制御部126には、EE−IDEコネクタ161が接続されており、EE−IDEコネクタ161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態においては、このコネクタ161にハードディスク装置(HDドライブ)160が接続され、ハードディスク装置160は、ハードディスク(HD)162への画像データの書き込みおよび読み出しを行う。   In addition, an EE-IDE connector 161 is connected to the I / O control unit 126, and the EE-IDE connector 161 is for connecting an external storage device. In this embodiment, a hard disk device (HD drive) 160 is connected to this connector 161, and the hard disk device 160 writes and reads image data to and from the hard disk (HD) 162.

スキャナI/F140は、同調歩同期シリアルI/F143とビデオI/F144とから構成されるコネクタ142を有する。スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナバス141を介してメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F140は、リーダ部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能、およびリーダ部200から送られたビデオ制御信号に基づいて生成された制御信号を、スキャナバス141に出力する機能を有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。   The scanner I / F 140 has a connector 142 including a tuned-step synchronization serial I / F 143 and a video I / F 144. The scanner I / F 140 is connected to the reader unit 200 via the connector 142 and is connected to the main controller 111 via the scanner bus 141. The scanner I / F 140 outputs, to the scanner bus 141, a control signal generated based on a function for performing predetermined processing on the image received from the reader unit 200 and a video control signal sent from the reader unit 200. It has a function. Data transfer from the scanner bus 141 to the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113.

プリンタI/F145は、同調歩同期シリアルI/F148とビデオI/F149とから構成されるコネクタ142を有する。プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146を介してメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能、およびプリンタ部300から送られたビデオ制御信号に基づいて生成された制御信号を、プリンタバス146に出力する機能を有する。DRAMDRAM116上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ部300への転送は、バスコントローラ113によって制御され、ラスタイメージデータは、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。   The printer I / F 145 includes a connector 142 including a tuned-step synchronization serial I / F 148 and a video I / F 149. The printer I / F 145 is connected to the printer unit 300 via the connector 147 and is connected to the main controller 111 via the printer bus 146, and performs predetermined processing on the image data output from the main controller 111. Thus, it has a function of outputting to the printer unit 300 and a function of outputting a control signal generated based on the video control signal sent from the printer unit 300 to the printer bus 146. Transfer of raster image data developed on the DRAM DRAM 116 to the printer unit 300 is controlled by the bus controller 113, and the raster image data is DMA-transferred to the printer unit 300 via the printer bus 146 and the video I / F 149. The

次に、画像入出力システム100におけるコピー動作について図4を参照しながら説明する。図4は図1の画像入出力システム100におけるコピー動作の手順を示すフローチャートである。   Next, a copy operation in the image input / output system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a copy operation procedure in the image input / output system 100 of FIG.

コピー画像を出力する場合、図4に示すように、まずステップS4001において、操作部150上でユーザによりコピージョブの設定が行われる。ここで、コピージョブの設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、拡大/縮小率、ソート出力、ステイプル止めの有無などである。   When outputting a copy image, as shown in FIG. 4, first, in step S4001, a user sets a copy job on the operation unit 150. Here, the setting contents of the copy job are the number of copies, paper size, single side / double side, enlargement / reduction ratio, sort output, presence of stapling, and the like.

次いで、ステップS4002において、操作部150からコピー開始指示が与えられると、制御装置110のメインコントローラ111は、スキャナI/F140およびコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像データの読み込み動作を行う。まず、原稿給送ユニット250は、載置された原稿を1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、その際同時に原稿のサイズを検知する。スキャナユニット210は、検知された原稿のサイズに基づいて原稿を露光走査することにより、画像データを読み取る。読み取られた画像データは、DRAM116に格納される。本実施の形態では、コピー設定の拡大/縮小率の設定にかかわらず、必ず等倍(100%)で画像データを読み取り、変倍処理については、主走査方向、副走査方向ともに、画像プロセッサ135によって行うものとする。   In step S4002, when a copy start instruction is given from the operation unit 150, the main controller 111 of the control device 110 controls the reader unit 200 via the scanner I / F 140 and the connector 142, and reads the image data of the document. Perform the action. First, the document feeding unit 250 feeds the placed documents one by one onto the platen glass 211, and simultaneously detects the size of the document. The scanner unit 210 reads image data by exposing and scanning the document based on the detected size of the document. The read image data is stored in the DRAM 116. In the present embodiment, the image data is always read at the same magnification (100%) regardless of the setting of the enlargement / reduction ratio of the copy setting, and the scaling process is performed in the image processor 135 in both the main scanning direction and the sub-scanning direction. Shall be carried out.

次いで、ステップ4003において、メインコントローラ111は、DRAM116に格納された画像データを、画像プロセッサ135に転送する。そして、ステップS4004において、画像プロセッサ135は、上記コピー設定パラメータに基づいて画像処理を行う。例えば、拡大率400%の設定がなされているときには、画像プロセッサ135内のモジュールである画像変倍部を用いて主走査方向、副走査方向、双方への変倍処理を行う。画像データの画像処理が完了すると、ステップS4005において、画像プロセッサ135は、メインコントローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントローラ111は、転送されてきた画像データをDRAM116に格納する。   Next, at step 4003, the main controller 111 transfers the image data stored in the DRAM 116 to the image processor 135. In step S4004, the image processor 135 performs image processing based on the copy setting parameter. For example, when the enlargement ratio is set to 400%, the magnification processing in the main scanning direction and the sub-scanning direction is performed using an image scaling unit which is a module in the image processor 135. When the image processing of the image data is completed, the image processor 135 transfers the image data after the image processing to the main controller 111 in step S4005. The main controller 111 stores the transferred image data in the DRAM 116.

次いで、ステップ4006において、メインコントローラ111は、プリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116に格納されている画像データを、プリンタ部300へ転送する。そして、ステップ4007において、メインコントローラ111の制御下において、プリンタ部300は画像データをプリント出力する。そして、コピージョブは終了する。   Next, in step 4006, the main controller 111 transfers the image data stored in the DRAM 116 to the printer unit 300 at an appropriate timing while controlling the printer unit 300 via the printer I / F 145 and the connector 147. . In step 4007, the printer unit 300 prints out the image data under the control of the main controller 111. Then, the copy job ends.

本実施の形態において、画像入出力システム100は、LAN400上の他のデジタル複写機(デジタル複写機403を含む)に登録されているモードメモリを取得して自装置のモードメモリとして登録するためのモードメモリダウンロード機能を有する。具体的には、モードメモリダウンロード機能により画像入出力システム100がLAN400上のデジタル複写機403に登録されている動作モードの設定内容を取得する際には、まず、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol:国際標準プロトコル)でのデジタル複写機403と通信する。そして、画像入出力システム100は、デジタル複写機403からその機種名や種類の情報およびデジタル複写機403に登録されている動作モードの各設定内容を取得し、取得した設定内容を自装置の動作モードの設定内容として、制御装置100に接続されているハードディスク装置160に登録する。この機能の詳細については、後述する。   In the present embodiment, the image input / output system 100 acquires a mode memory registered in another digital copying machine (including the digital copying machine 403) on the LAN 400 and registers it as the mode memory of its own apparatus. Has a mode memory download function. Specifically, when the image input / output system 100 acquires the setting contents of the operation mode registered in the digital copying machine 403 on the LAN 400 by the mode memory download function, first, for example, TCP / IP (Transmission Control Protocol) Communication with the digital copying machine 403 using / Internet Protocol (international standard protocol). Then, the image input / output system 100 acquires the model name and type information from the digital copying machine 403 and the setting contents of the operation mode registered in the digital copying machine 403, and uses the acquired setting contents as the operation of the own apparatus. The mode setting contents are registered in the hard disk device 160 connected to the control device 100. Details of this function will be described later.

また、画像入出力システム100は、自装置に登録されているモードメモリをLAN400上の他のデジタル複写機にアップロードして登録させるためのモードメモリアップロード機能、および、LAN400上の他のデジタル複写機に登録されているモードメモリを直接呼び出して動作を実行するためのモードメモリ直接呼出し機能を有する。このモードメモリアップロード機能、およびモードメモリ直接呼出し機能の詳細については、後述する。   In addition, the image input / output system 100 includes a mode memory upload function for uploading and registering a mode memory registered in its own apparatus to another digital copying machine on the LAN 400, and another digital copying machine on the LAN 400. The mode memory direct call function for directly calling the mode memory registered in the memory and executing the operation is provided. Details of the mode memory upload function and the mode memory direct call function will be described later.

ここで、本実施の形態においては、動作モードとして、「モードメモリ」をダウンロードまたはアップロードする場合を示すが、「モードメモリ」のみではなく、「ユーザ環境の設定」、「お好みキー」の各機能により設定されているモードをダウンロードまたはアップロードするようにすることも可能である。   Here, in the present embodiment, a case where “mode memory” is downloaded or uploaded as an operation mode is shown, but not only “mode memory” but also “user environment setting” and “favorite key”. It is also possible to download or upload the mode set by the function.

次に、操作部150の液晶表示部に表示される基本操作画面について図5を参照しながら説明する。図5は図1の画像入出力システム100の操作部150の液晶表示部に表示される基本操作画面の一例を示す図である。   Next, a basic operation screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of a basic operation screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150 of the image input / output system 100 of FIG.

操作部150の液晶表示部には、タッチパネルが貼り付けられており、液晶表示部の画面に表示される各機能の枠内を触れることにより、その機能が実行される。基本操作画面には、図5に示すように、拡張機能キー1001、M1キー1003、M2キー1004、M3キー1005、設定キー1006、シフトソートキー1008、等倍キー1009、ズームキー1010、用紙選択キー1011、濃度調整キー1013、濃度調整スライダ1012、両面キー1014、画像モードキー1015、コピーキー1051、ファクスキー1052、およびファイルキー1053が表示される。   A touch panel is pasted on the liquid crystal display unit of the operation unit 150, and the function is executed by touching the inside of the frame of each function displayed on the screen of the liquid crystal display unit. In the basic operation screen, as shown in FIG. A density adjustment key 1013, a density adjustment slider 1012, a double-sided key 1014, an image mode key 1015, a copy key 1051, a fax key 1052, and a file key 1053 are displayed.

拡張機能キー1001が押下されると、ページ連写、両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、枠消しなどの設定モードへの移行が行われる。M1キー1003、M2キー1004、M3キー1005は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び出す際に押下されるキーである。設定キー1006が押下されると、当該基本操作画面から図6のモードメモリ設定画面への切り替えが行われる。このモードメモリ設定画面の詳細については、後述する。   When the extended function key 1001 is pressed, a transition is made to a setting mode such as page continuous shooting, double-sided copying, multiple copying, movement, binding margin setting, and frame erasing. The M1 key 1003, the M2 key 1004, and the M3 key 1005 are keys that are pressed when calling the registered mode memories. When the setting key 1006 is pressed, the basic operation screen is switched to the mode memory setting screen in FIG. Details of the mode memory setting screen will be described later.

シフトソートキー1008は、シフトソート、ステープルソート、グループソートなどの各種フィニッシングに関わる設定を行うキーである。等倍キー1009は、複写倍率を100%にする際に押下されるキーである。ズームキー1010は、倍率を例えば25〜800%の間で設定するためのキーである。用紙選択キー1011は、用紙の選択を行う際に押下されるキーである。濃度調整キー1013は、コピー濃度を調整するためのキーであり、その右を押下する毎に濃度が濃くなるように調整される。濃度調整キー1013の左を押下する毎に濃度が薄くなるように調整される。濃度調整スライダ1012は、濃度調整キー1013により調整された濃度に応じて、濃度の度合いを表示するためのものである。両面キー1014は、両面読み込みおよび両面印刷に関わる設定を行うためのキーである。画像モードキー1015は、原稿のタイプを選択するためのキーであり、原稿のタイプとして、文字/写真/地図、文字、印画紙写真、印刷写真などを選択することができる。   A shift sort key 1008 is a key for performing settings related to various finishings such as shift sort, staple sort, and group sort. An equal magnification key 1009 is a key that is pressed when the copy magnification is set to 100%. A zoom key 1010 is a key for setting a magnification between 25% and 800%, for example. A paper selection key 1011 is a key that is pressed when selecting paper. The density adjustment key 1013 is a key for adjusting the copy density, and is adjusted so that the density increases every time the right side is pressed. Each time the left side of the density adjustment key 1013 is pressed, the density is adjusted to become lighter. The density adjustment slider 1012 is for displaying the degree of density according to the density adjusted by the density adjustment key 1013. A double-sided key 1014 is a key for performing settings relating to double-sided reading and double-sided printing. An image mode key 1015 is a key for selecting a document type, and can select text / photo / map, text, photographic paper photograph, printed photograph, and the like as the document type.

コピーキー1051は、複写動作を行う場合に押下されるキーであり、このキーが押下されたときに、本基本操作画面が表示される。ファクスキー1052は、ファクスを行うときに押下されるキーである。ファイルキー1053は、ファイルデータを出力したいときに押下されるキーである。   The copy key 1051 is a key that is pressed when performing a copying operation, and when this key is pressed, this basic operation screen is displayed. A fax key 1052 is a key that is pressed when performing faxing. The file key 1053 is a key that is pressed when it is desired to output file data.

次に、設定キー1006の押下により表示されるモードメモリ設定画面について図6を参照しながら説明する。図6は操作部150の液晶表示部に表示されるモードメモリ設定画面の一例を示す図である。   Next, a mode memory setting screen displayed by pressing the setting key 1006 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a mode memory setting screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150.

図5に示す基本操作画面において、設定キー1006が押下されると、図6に示すモードメモリ設定画面への切り替えが行われる。このモードメモリ設定画面には、登録キー1101、モードメモリダウンロードキー1102、モードメモリアップロードキー1103、モードメモリ直接呼出しキー1104、および取消キー1105が表示される。   When the setting key 1006 is pressed on the basic operation screen shown in FIG. 5, the mode memory setting screen shown in FIG. 6 is switched. On this mode memory setting screen, a registration key 1101, a mode memory download key 1102, a mode memory upload key 1103, a mode memory direct call key 1104, and a cancel key 1105 are displayed.

登録キー1101は、モードメモリの設定内容の新規登録、修正を確定して登録するためのキーである。モードメモリダウンロードキー1102が押下されると、LAN400を介して、他のデジタル複写機例えばデジタル複写機403からそれに予め設定されているモードメモリの内容を取得し、自装置のモードメモリへコピー(ダウンロード)するモードメモリダウンロードが設定される。このモードメモリダウンロードによりコピーされたモードメモリは、自装置において呼び出し、実行することが可能である。モードメモリアップロードキー1103が押下されると、LAN400を介して、自装置に予め設定されているモードメモリの内容を他のデジタル複写機へ送信し、他のデジタル複写機のモードメモリへコピー(アップロード)するモードメモリアップロードが設定される。モードメモリ直接呼出しキー1104が押下されると、LAN400を介して、他のデジタル複写機に予め設定されているモードメモリの内容を直接呼び出し、呼び出したモードメモリの内容を自装置において使用するモードメモリ直接呼出しが設定される。取消キー1105が押下されると、現在表示されている画面はキャンセルされ、図5の基本操作画面への切り替えが行われる。   A registration key 1101 is a key for confirming and registering new registration and correction of the setting contents of the mode memory. When the mode memory download key 1102 is pressed, the contents of the preset mode memory are acquired from another digital copying machine, for example, the digital copying machine 403, via the LAN 400, and copied (downloaded) to the mode memory of the own apparatus. Mode memory download is set. The mode memory copied by the mode memory download can be called and executed in the own device. When the mode memory upload key 1103 is pressed, the contents of the mode memory preset in the own apparatus are transmitted to another digital copying machine via the LAN 400, and copied (uploaded) to the mode memory of the other digital copying machine. ) Mode memory upload is set. When the mode memory direct call key 1104 is pressed, the mode memory that directly calls the contents of the mode memory preset in another digital copying machine via the LAN 400 and uses the contents of the called mode memory in the own apparatus. Direct call is set up. When the cancel key 1105 is pressed, the currently displayed screen is canceled and the screen is switched to the basic operation screen of FIG.

次に、操作部150の液晶表示部に表示される他機種モードメモリ一覧画面について図7を参照しながら説明する。図7は操作部150の液晶表示部に表示される他機種モードメモリ一覧画面の一例を示す図である。   Next, another model mode memory list screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a view showing an example of another model mode memory list screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150.

画像入出力システム100がTCP/IPにより、LAN400上の他のデジタル複写機(デジタル複写機403を含む)と通信し、他のデジタル複写機からその機器の名称、機種名、モードメモリなどの属性情報がレスポンスとして返されると、例えば図7に示すように、他のデジタル複写機の属性を一覧表示する他機種モードメモリ一覧画面が操作部150の液晶表示部に表示される。この他機種モードメモリ一覧画面においては、名称表示欄1201、機種名表示欄1202、モードメモリ番号欄1203、上、下スクロールキー1205,1206、取り消しキー1204およびOKキー1207が表示される。   The image input / output system 100 communicates with other digital copying machines (including the digital copying machine 403) on the LAN 400 by TCP / IP, and attributes such as the device name, model name, and mode memory from the other digital copying machines. When the information is returned as a response, for example, as shown in FIG. 7, another model mode memory list screen displaying a list of attributes of other digital copying machines is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150. On this other model mode memory list screen, a name display column 1201, a model name display column 1202, a mode memory number column 1203, up and down scroll keys 1205 and 1206, a cancel key 1204, and an OK key 1207 are displayed.

名称表示欄1201は、TCP/IPで通信し、アドレスのサーチ範囲を指定して得られた相手のデジタル複写機にユーザにより登録されている名称を一覧表示するものである。本画面例の場合、サーチ範囲を指定してサーチした結果、営業1課、営業2課、管理課と名づけられたデジタル複写機3台と通信が行われたことが示されている。   The name display field 1201 displays a list of names registered by the user in the partner digital copier obtained by designating the address search range by communicating with TCP / IP. In the case of this screen example, it is shown that as a result of searching by designating a search range, communication has been performed with three digital copying machines named sales section 1, sales section 2, and management section.

機種名表示欄1202は、それぞれの相手のデジタル複写機に予め登録されている機種の商品名を表示するものである。本画面例の場合、営業1課と名づけられたデジタル複写機の機種はiRC3200、営業2課のデジタル複写機の機種はiR5000、管理課のデジタル複写機の機種はiR2200であることが示されている。   The model name display field 1202 displays the product name of the model registered in advance in each counterpart digital copier. In the case of this screen example, it is shown that the model of the digital copier named Sales Section 1 is iRC3200, the model of Digital Copy Machine of Sales Section 2 is iR5000, and the model of Digital Copier of the Management Section is iR2200. Yes.

モードメモリ番号欄1203は、それぞれの相手のデジタル複写機のモードメモリ番号を示している。本画面例の場合、それぞれのデジタル複写機に対し、M1,M2,M3のモードメモリがあることが示されている。   The mode memory number column 1203 shows the mode memory number of each counterpart digital copier. In the case of this screen example, it is indicated that there are M1, M2, and M3 mode memories for each digital copying machine.

下スクロールキー1206は、名称と機種名、モードメモリ番号の一覧の次の画面を表示するように画面をスクロールさせるためのキーである。上スクロールキー1205は、名称と機種名の一覧の前の画面を表示するように画面をスクロールさせるためのきーである。取り消しキー1204は、現在表示されている画面をキャンセルするためのキーであり、取り消しキー1204が押下されると、現在の画面から図6の画面への切り替えが行われる。OKキー1207は、選択されたモードメモリを確定するためのキーである。例えば営業2課という名称のiR5000のモードメモリM2を対象に操作を行うときには、そのモードメモリを表示する行がタッチされ、その行の表示が反転される。そして、OKキー1207が押下されると、モードメモリM2の選択が確定される。   The down scroll key 1206 is a key for scrolling the screen so as to display the next screen of the list of names, model names, and mode memory numbers. The up scroll key 1205 is a key for scrolling the screen so as to display the previous screen of the list of names and model names. The cancel key 1204 is a key for canceling the currently displayed screen. When the cancel key 1204 is pressed, the current screen is switched to the screen shown in FIG. An OK key 1207 is a key for confirming the selected mode memory. For example, when an operation is performed on the iR5000 mode memory M2 named Sales Section 2, the line displaying the mode memory is touched, and the display of the line is inverted. When the OK key 1207 is pressed, the selection of the mode memory M2 is confirmed.

次に、上記モードメモリダウンロードによりダウンロードされるモードメモリが実施される際には、ダウンロードされるモードメモリの設定内容を確認するためのモードメモリ確認画面が操作部150の液晶表示部に表示される。このモードメモリ確認画面について図8を参照しながら説明する。図8は操作部150の液晶表示部に表示されるモードメモリ確認画面の一例を示す図である。   Next, when the mode memory downloaded by the mode memory download is executed, a mode memory confirmation screen for confirming the setting contents of the downloaded mode memory is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150. . The mode memory confirmation screen will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a mode memory confirmation screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150.

上記モードメモリダウンロードによりダウンロードされるモードメモリが実施される際には、モードメモリの設定内容を確認するために、操作部150の液晶表示部に、例えば図8に示すような、モードメモリ確認画面が表示される。この画面においては、上、下スクロールキー1301,1302、確定キー(はい)1303、キャンセルキー(いいえ)1304が表示される。上、下スクロールキー1301,1302は、登録しようとしているコピーモードの項目、例えばページ連写等の項目で、この画面枠内に表示しきれない項目をスクロールして表示させるときに用いられる。確定キー(はい)1303は、現在表示されているコピーモードの設定、例えば本例の場合、倍率100%、オート用紙選択、置数1枚、濃度5で、拡張機能としてページ連写で、左開き本であり、綴じ代は左綴じという状態を、M2のモードメモリとして登録を確定するときに押下される。キャンセルキー(いいえ)1304は、現在表示されている画面をキャンセルするためのキーである。   When the mode memory downloaded by the mode memory download is executed, the mode memory confirmation screen as shown in FIG. 8 is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150 in order to confirm the setting contents of the mode memory. Is displayed. On this screen, up and down scroll keys 1301 and 1302, a confirmation key (Yes) 1303, and a cancel key (No) 1304 are displayed. Up and down scroll keys 1301 and 1302 are used when scrolling and displaying items of copy modes to be registered, such as page continuous shooting, which cannot be displayed in the screen frame. A confirmation key (Yes) 1303 is used to set the currently displayed copy mode, for example, in the case of this example, the magnification is 100%, auto paper selection, 1 sheet, density 5 and the page extension as an extended function. This is an open book, and the binding margin is pressed when registration of the left binding state is confirmed as the M2 mode memory. A cancel key (No) 1304 is a key for canceling the currently displayed screen.

ここで、上記モードメモリ確認画面は、既に登録されているモードメモリの設定内容を確認する際にも表示することが可能であり、モードメモリ確認画面上で、既に登録されているモードメモリの設定内容を変更、修正することができる。   Here, the mode memory confirmation screen can also be displayed when confirming the settings of the mode memory that has already been registered. On the mode memory confirmation screen, the mode memory settings that have already been registered can be displayed. The content can be changed and modified.

次に、図6に示すモードメモリ設定画面において、モードメモリダウンロードキー1102によりモードメモリダウンロードが設定された場合の動作について図9を参照しながら説明する。図9はモードメモリダウンロードが設定された場合の動作手順を示すフローチャートである。本図の手順は、制御装置110のCPU112によりROM114に従って実行されるものである。   Next, the operation when mode memory download is set by the mode memory download key 1102 on the mode memory setting screen shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure when mode memory download is set. The procedure in this figure is executed according to the ROM 114 by the CPU 112 of the control device 110.

モードメモリダウンロードキー1102が押下されると、図9に示すように、CPU112は、まずステップS101において、他機種のモードメモリ一覧を操作部150の液晶表示部に表示する。ここでは、画像入出力システム100がLAN400上の他のデジタル複写機とTCP/IPで通信を行うことにより、他のデジタル複写機から機器情報および設定されているモードメモリが取得され、その一覧が表示する。   When the mode memory download key 1102 is pressed, the CPU 112 first displays a list of mode memories of other models on the liquid crystal display unit of the operation unit 150 in step S101 as shown in FIG. Here, when the image input / output system 100 communicates with another digital copying machine on the LAN 400 by TCP / IP, the device information and the set mode memory are acquired from the other digital copying machine, and the list is displayed. indicate.

次いで、CPU112は、ステップ102において、表示されたモードメモリ一覧から選択された自装置へダウンロードするモードメモリに対応する番号がOKキー1207(図6)により確定されると、そのモードメモリの番号を入力する。そして、CPU112は、ステップS103において、ダウンロードするモードメモリに対応付ける番号を選択して設定する。この番号の選択の方式としては、ユーザに候補番号を提示し、選択させる方式でもよいし、予め決められている番号の範囲の中から現在の空き番号を自動的に割り当てる方式でもよい。   Next, when the number corresponding to the mode memory to be downloaded to the own device selected from the displayed mode memory list is determined by the OK key 1207 (FIG. 6), the CPU 112 sets the number of the mode memory. input. In step S103, the CPU 112 selects and sets a number associated with the mode memory to be downloaded. This number selection method may be a method of presenting and selecting candidate numbers to the user, or a method of automatically assigning a current free number from a predetermined number range.

ダウンロード元とダウンロード先のモードメモリが決定されると、CPU112は、ステップS104において、自装置の機器情報(機種、オプション装備情報など)に基づいて、ダウンロードされるモードメモリの設定内容がダウンロード先である自装置で処理可能な操作であるかを判断する。例えば、本画像入出力システム100がカラーコピー機能を有する場合、カラー調整をモードメモリに設定することができるが、白黒コピー機能のみを有する場合、カラー調整を行うことができない。また、フィニッシャが装備されている場合、左綴じなどはモードメモリに設定することができるが、フィニッシャが装備されていない場合、左綴じ設定を行うことはできない。このように、機種の違い、オプション装置の装着の有無などにより、装置間においては、処理可能な設定内容が異なるので、上記ステップS104の判断が行われる。   When the mode memory of the download source and the download destination is determined, the CPU 112 determines in step S104 the setting contents of the mode memory to be downloaded based on the device information (model, optional equipment information, etc.) of the own device at the download destination. It is determined whether the operation can be processed by a certain own device. For example, when the image input / output system 100 has a color copy function, color adjustment can be set in the mode memory. However, when only the monochrome copy function is provided, color adjustment cannot be performed. Further, when the finisher is equipped, the left binding or the like can be set in the mode memory. However, when the finisher is not equipped, the left binding cannot be set. As described above, since the setting contents that can be processed differ between apparatuses depending on the type of the apparatus and whether or not the optional apparatus is installed, the determination in step S104 is performed.

上記ステップS104においてダウンロードされるモードメモリの設定内容の全てが処理可能と判断された場合、CPU112は、ステップS105において、モードメモリの設定内容の全てを表すモードメモリ確認画面(図8に示す)を表示する。そして、上記モードメモリ確認画面において確定キー1303キーが押下されると、CPU112は、選択された番号のモードメモリをDRAM116のモードメモリ格納エリアに登録し、本処理を終了する。   If it is determined in step S104 that all of the setting contents of the mode memory downloaded can be processed, the CPU 112 displays a mode memory confirmation screen (shown in FIG. 8) showing all of the setting contents of the mode memory in step S105. indicate. When the enter key 1303 is pressed on the mode memory confirmation screen, the CPU 112 registers the mode memory of the selected number in the mode memory storage area of the DRAM 116 and ends this process.

上記ステップS104においてダウンロードされるモードメモリの設定内容の全てが処理可能でないすなわち処理不可能な項目が1つでもあると判断された場合、CPU112は、ステップS106において、処理可能な設定内容のみを表すモードメモリ確認画面(図8に示す)を表示する。ここで、確定キー1302が押下されると、CPU112は、ダウンロードされたモードメモリの設定内容の中で、自装置で処理可能な設定内容のみをDRAM116のモードメモリ格納エリアに登録し、本処理を終了する。   When it is determined in step S104 that all the setting contents of the mode memory downloaded are not processable, that is, there is at least one item that cannot be processed, the CPU 112 represents only the setting contents that can be processed in step S106. A mode memory confirmation screen (shown in FIG. 8) is displayed. Here, when the enter key 1302 is pressed, the CPU 112 registers only the setting contents that can be processed by its own device in the mode memory storage area of the DRAM 116 among the downloaded setting contents of the mode memory. finish.

このようにしてダウンロードされたモードメモリは、必要に応じて呼び出され、この呼び出されたモードメモリの設定内容に従って処理が実行される。よって、画像入出力システム100は、他のデジタル複写機から適正に実行可能な動作モードを取得することができる。   The mode memory downloaded in this way is called as necessary, and processing is executed according to the setting contents of the called mode memory. Therefore, the image input / output system 100 can acquire an operation mode that can be appropriately executed from another digital copying machine.

また、モードメモリアップロードキー1103の押下によりモードメモリアップロードが設定された場合、図示していないが、モードメモリダウンロードの場合と同様に、アップロード元のモードメモリの番号の選択、およびアップロード先のモードメモリの番号の選択が行われる。そして、送信するモードメモリの設定内容がアップロード先のデジタル複写機で処理可能であるかの判断により、送信するモードメモリの設定内容がアップロード先のデジタル複写機ですべて処理可能であると判断された場合には、アップロードされたモードメモリがアップロード先のデジタル複写機のモードメモリ格納エリアに登録される。これに対し、処理不可能な項目が1つでもある場合は、処理可能な設定内容のみがアップロード先のデジタル複写機のモードメモリ格納エリアに登録される。   When mode memory upload is set by pressing the mode memory upload key 1103, although not shown, the mode memory number of the upload source is selected and the mode memory of the upload destination is the same as in the case of mode memory download. A number is selected. Then, by determining whether the setting contents of the mode memory to be transmitted can be processed by the upload destination digital copying machine, it is determined that all the setting contents of the mode memory to be transmitted can be processed by the upload destination digital copying machine. In this case, the uploaded mode memory is registered in the mode memory storage area of the upload destination digital copier. On the other hand, if there is even one item that cannot be processed, only the setting contents that can be processed are registered in the mode memory storage area of the upload destination digital copier.

このようにしてアップロードされたモードメモリが登録されたデジタル複写機においては、アップロードされて登録されたモードメモリが必要に応じて呼び出され、この呼び出されたモードメモリの設定内容に従って処理が実行される。よって、他のデジタル複写機に対して適正に実行可能な動作モードを与えることができる。   In the digital copying machine in which the uploaded mode memory is registered, the uploaded and registered mode memory is called as necessary, and processing is executed according to the setting contents of the called mode memory. . Therefore, an operation mode that can be appropriately executed can be given to another digital copying machine.

モードメモリ直接呼出しキー1104の押下によりモードメモリ直接呼出しが設定された場合、図7に示すような他機種モードメモリ一覧画面が表示される。そして、使用したいモードメモリの番号が選択され、OKキー1207が押下されると、選択された番号に対応するモードメモリの設定内容がTCP/IPでの通信により取得される。そして、取得されたモードメモリの設定内容が自装置で処理可能であるかの判断により、取得したモードメモリの設定内容のすべてが自装置で処理可能であると判断された場合には、取得されたモードメモリが自装置に登録されているモードメモリであるかのように呼び出され、その設定内容に従って処理が実行されることになる。これに対し、処理不可能な項目が1つでもある場合は、処理可能な設定内容のみを含むモードメモリが自装置に登録されているモードメモリであるかのように呼び出され、その設定内容に従って処理が実行されることになる。   When mode memory direct call is set by pressing the mode memory direct call key 1104, the other model mode memory list screen as shown in FIG. 7 is displayed. Then, when the number of the mode memory to be used is selected and the OK key 1207 is pressed, the setting contents of the mode memory corresponding to the selected number are acquired by TCP / IP communication. Then, if it is determined that all of the acquired mode memory settings can be processed by the local device by determining whether the acquired mode memory settings can be processed by the local device, the acquired mode memory is acquired. The mode memory is called as if it were a mode memory registered in its own device, and the process is executed according to the setting contents. On the other hand, if there is at least one item that cannot be processed, the mode memory including only the setting contents that can be processed is called as if it is a mode memory registered in the own device, and the setting contents are followed. Processing will be executed.

なお、本実施の形態においては、上記モードメモリダウンロード時に、ダウンロードされるモードメモリの設定内容の全てが処理可能でないすなわち処理不可能な項目が1つでもあると判断された場合(ステップS104)、ダウンロードされたモードメモリの設定内容の中で、自装置で処理可能な設定内容のみを登録する(ステップS106)ようにしているが、これに代えて、処理不可能な項目が1つでもあると判断された場合は、図10に示すように、何も処理せずに、本処理を終了するようにしてもよい。すなわち、ダウンロードされるモードメモリの設定内容の全てが処理可能であると判断された場合のみに、取得されたモードメモリが登録される。   In the present embodiment, when the mode memory is downloaded, when it is determined that not all the setting contents of the downloaded mode memory can be processed, that is, there is one item that cannot be processed (step S104). Of the setting contents of the downloaded mode memory, only the setting contents that can be processed by the device itself are registered (step S106). Instead, there is one item that cannot be processed. If it is determined, as shown in FIG. 10, this processing may be terminated without performing any processing. That is, the acquired mode memory is registered only when it is determined that all the setting contents of the downloaded mode memory can be processed.

また、同様に、モードメモリアップロード時に、送信するモードメモリの設定内容がアップロード先のデジタル複写機ですべて処理可能であると判断された場合は、アップロードされたモードメモリがアップロード先のデジタル複写機に登録され、処理不可能な項目が1つでもある場合は、何も処理がされないようにしてもよい。   Similarly, when uploading the mode memory, if it is determined that all settings of the mode memory to be transmitted can be processed by the upload destination digital copier, the uploaded mode memory is sent to the upload destination digital copier. If there is one item that is registered and cannot be processed, no processing may be performed.

また、モードメモリ直接呼出し時においても、取得したモードメモリの設定内容に従って処理が実行され、処理不可能な項目が1つでもある場合は、何も処理がされないようにしてもよい。   Even when mode memory is directly called, if processing is executed according to the acquired setting contents of the mode memory and there is even one item that cannot be processed, no processing may be performed.

なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   An object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved when the MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and a DVD. -RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, etc. can be used. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. The case where the CPU of the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

本発明の一実施の形態に係る画像形成装置としての画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image input / output system as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1のリーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成を模式的に示す縦断面図である。FIG. 2 is a longitudinal sectional view schematically showing hardware configurations of a reader unit 200 and a printer unit 300 in FIG. 1. 図1の制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control apparatus of FIG. 図1の画像入出力システム100におけるコピー動作の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a procedure of a copy operation in the image input / output system 100 of FIG. 1. 図1の画像入出力システム100の操作部150の液晶表示部に表示される基本操作画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a basic operation screen displayed on a liquid crystal display unit of an operation unit 150 of the image input / output system 100 of FIG. 1. 操作部150の液晶表示部に表示されるモードメモリ設定画面の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of a mode memory setting screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150. FIG. 操作部150の液晶表示部に表示される他機種モードメモリ一覧画面の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of another model mode memory list screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150. FIG. 操作部150の液晶表示部に表示されるモードメモリ確認画面の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of a mode memory confirmation screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 150. FIG. モードメモリダウンロードが設定された場合の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure when mode memory download is set. モードメモリダウンロードが設定された場合の他の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation | movement procedure at the time of mode memory download being set.

符号の説明Explanation of symbols

100 画像入出力システム
110 制御装置
150 操作部
160 ハードディスク装置
200 リーダ部
210 スキャナユニット
250 原稿給送ユニット
300 プリンタ部
310 マーキングユニット
360 給紙ユニット
370 排紙ユニット
400 LAN
401,402 PC
403 デジタル複写機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image input / output system 110 Control apparatus 150 Operation part 160 Hard disk apparatus 200 Reader part 210 Scanner unit 250 Document feeding unit 300 Printer part 310 Marking unit 360 Paper feed unit 370 Paper discharge unit 400 LAN
401, 402 PC
403 Digital copier

Claims (16)

ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
複数の項目を含む動作モードを記憶する記憶手段と、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて前記取得された動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
Storage means for storing an operation mode including a plurality of items;
Acquisition means for acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
Determining means for determining whether the setting contents of each item of the operation mode acquired by the acquiring means can be processed;
Control means for controlling to store the setting contents of the processable items in the acquired operation mode items based on the determination result of the determination means as the operation mode of the own device in the storage means. An image forming apparatus.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置に登録されている、複数の項目からなる動作モードを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて動作モードの処理可能な項目の設定内容に従って自装置の動作を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
Obtaining means for obtaining an operation mode consisting of a plurality of items registered in the other image forming apparatus via the network;
Determining means for determining whether the setting contents of each item of the operation mode acquired by the acquiring means can be processed;
An image forming apparatus comprising: control means for controlling the operation of the apparatus according to the set contents of items that can be processed in the operation mode based on the determination result of the determination means.
複数の他の画像形成装置の動作モードの一覧を表示する表示手段を備え、
前記取得手段は、前記一覧の中から選択された動作モードを取得することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
Comprising display means for displaying a list of operation modes of a plurality of other image forming apparatuses;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires an operation mode selected from the list.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目のそれぞれの設定内容を前記他の画像形成装置が処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて前記動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
Determining means for determining whether or not the other image forming apparatus can process the setting contents of the items included in the operation mode registered in the apparatus;
Based on the determination result of the determination unit, the setting contents of the items that can be processed among the items of the operation mode are set as operation modes that can be executed by the other image forming apparatus, and the other image forming apparatus via the network. An image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit to the image forming apparatus.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
複数の項目からなる動作モードを記憶する記憶手段と、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記取得された動作モードを自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
Storage means for storing an operation mode comprising a plurality of items;
Acquisition means for acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
Determining means for determining whether or not all items of the operation mode acquired by the acquiring means can be processed;
Control means for controlling the acquired operation mode to be stored in the storage means as the operation mode of its own device when it is determined by the determination means that all items of the acquired operation mode can be processed. An image forming apparatus comprising:
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目の全てが前記他の画像形成装置で処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記動作モードを前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
A determination means for determining whether all items included in the operation mode registered in the own apparatus can be processed by the other image forming apparatus;
When the determination unit determines that all of the items of the operation mode are processable, the operation mode is set as an operation mode executable by the other image forming apparatus, and the other image formation is performed via the network. An image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit to the apparatus.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置に登録されている、複数の項目からなる動作モードを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判定された場合、前記取得された動作モードに従って自装置の動作を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
Obtaining means for obtaining an operation mode consisting of a plurality of items registered in the other image forming apparatus via the network;
Determining means for determining whether or not all items of the operation mode acquired by the acquiring means can be processed;
And a control unit that controls the operation of the device according to the acquired operation mode when it is determined by the determination unit that all items of the acquired operation mode can be processed. Forming equipment.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置の使用環境設定方法であって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程での判断結果に基づいて前記取得された動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を自装置の動作モードとして記憶手段に記憶するように制御する制御工程と
を備えることを特徴とする使用環境設定方法。
A method of setting an environment for using an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
An acquisition step of acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
A determination step of determining whether the setting content of each item of the operation mode acquired in the acquisition step can be processed;
And a control step of controlling to store the setting contents of the processable items in the acquired operation mode items in the storage unit as the operation mode of the own device based on the determination result in the determination step. Use environment setting method characterized by.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置の使用環境設定方法であって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目のそれぞれの設定内容を前記他の画像形成装置が処理可能であるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程の判断結果に基づいて前記動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信工程と
を備えることを特徴とする使用環境設定方法。
A method of setting an environment for using an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
A determination step of determining whether or not the other image forming apparatus can process the setting contents of the items included in the operation mode registered in the apparatus;
Based on the determination result of the determination step, the setting contents of the items that can be processed among the items of the operation mode are set as operation modes that can be executed by the other image forming apparatus, and the other image forming apparatus via the network. A usage environment setting method comprising: a transmission step of transmitting to the network.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置の使用環境設定方法であって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記取得された動作モードを自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御工程と
を備えることを特徴とする使用環境設定方法。
A method of setting an environment for using an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
An acquisition step of acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
A determination step of determining whether all items of the operation mode acquired in the acquisition step can be processed;
A control step of controlling to store the acquired operation mode as the operation mode of its own device in the storage means when it is determined that all items of the acquired operation mode can be processed in the determination step And a usage environment setting method.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置の使用環境設定方法であって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目の全てが前記他の画像形成装置で処理可能であるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記動作モードを前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信工程と
を備えることを特徴とする使用環境設定方法。
A method of setting an environment for using an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
A determination step of determining whether all of the items included in the operation mode registered in the own apparatus can be processed by the other image forming apparatus;
If it is determined in the determination step that all of the items of the operation mode can be processed, the operation mode is set as an operation mode executable by the other image forming apparatus, and the other image formation is performed via the network. A use environment setting method comprising: a transmission step of transmitting to an apparatus.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置上で実行されるプログラムであって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得モジュールと、
前記取得モジュールにより取得された動作モードのそれぞれの項目の設定内容を処理可能であるか否かを判断する判断モジュールと、
前記判断モジュールによる判断結果に基づいて前記取得された動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を自装置の動作モードとして記憶手段に記憶するように制御する制御モジュールと
を備えることを特徴とするプログラム。
A program executed on an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
An acquisition module for acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
A determination module for determining whether the setting content of each item of the operation mode acquired by the acquisition module can be processed;
A control module that controls to store the setting content of the processable item in the acquired operation mode item as the operation mode of the own device in the storage unit based on the determination result by the determination module. A featured program.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置上で実行されるプログラムであって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目のそれぞれの設定内容を前記他の画像形成装置が処理可能であるか否かを判断する判断モジュールと、
前記判断モジュールの判断結果に基づいて前記動作モードの項目の中の処理可能な項目の設定内容を前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信モジュールと
を備えることを特徴とするプログラム。
A program executed on an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
A determination module for determining whether or not the other image forming apparatus can process the setting contents of the items included in the operation mode registered in the apparatus;
Based on the determination result of the determination module, the setting contents of the items that can be processed among the items of the operation mode are set as operation modes that can be executed by the other image forming apparatus, and the other image forming apparatus via the network. A program comprising: a transmission module that transmits data to a computer.
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置上で実行されるプログラムであって、
前記ネットワークを介して、前記他の画像形成装置の動作モードを取得する取得モジュールと、
前記取得モジュールにより取得された動作モードの項目の全てが処理可能であるか否かを判断する判断モジュールと、
前記判断モジュールにより前記取得された動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記取得された動作モードを自装置の動作モードとして前記記憶手段に記憶するように制御する制御モジュールと
を備えることを特徴とするプログラム。
A program executed on an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
An acquisition module for acquiring an operation mode of the other image forming apparatus via the network;
A determination module for determining whether or not all items of the operation mode acquired by the acquisition module can be processed;
A control module that controls to store the acquired operation mode as the operation mode of its own device in the storage unit when it is determined by the determination module that all items of the acquired operation mode can be processed. A program comprising:
ネットワークを介して少なくとも1つの他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置上で実行されるプログラムであって、
自装置に登録されている動作モードに含まれる項目の全てが前記他の画像形成装置で処理可能であるか否かを判断する判断モジュールと、
前記判断モジュールにより前記動作モードの項目の全てが処理可能であると判断された場合、前記動作モードを前記他の画像形成装置で実行可能な動作モードとして、前記ネットワークを介して前記他の画像形成装置へ送信する送信モジュールと
を備えることを特徴とするプログラム。
A program executed on an image forming apparatus capable of communicating with at least one other image forming apparatus via a network,
A determination module that determines whether all of the items included in the operation mode registered in the own apparatus can be processed by the other image forming apparatus;
When the determination module determines that all of the items of the operation mode are processable, the operation mode is set as an operation mode executable by the other image forming apparatus, and the other image formation is performed via the network. A program comprising: a transmission module for transmitting to a device.
請求項12ないし請求項15のいずれかに1つに記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。   16. A storage medium in which the program according to claim 12 is stored so as to be readable by a computer.
JP2004171638A 2004-06-09 2004-06-09 Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium Withdrawn JP2005349657A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171638A JP2005349657A (en) 2004-06-09 2004-06-09 Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171638A JP2005349657A (en) 2004-06-09 2004-06-09 Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349657A true JP2005349657A (en) 2005-12-22

Family

ID=35584513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171638A Withdrawn JP2005349657A (en) 2004-06-09 2004-06-09 Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349657A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071099A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd Application sharing system, device, and program
JP2013162456A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc Image forming apparatus and control method
US8730517B2 (en) 2010-02-19 2014-05-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP2017038257A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, terminal device, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071099A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd Application sharing system, device, and program
US8730517B2 (en) 2010-02-19 2014-05-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
US8917404B2 (en) 2010-02-19 2014-12-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
US8928905B2 (en) 2010-02-19 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP2013162456A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc Image forming apparatus and control method
JP2017038257A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, terminal device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757074B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US20090230606A1 (en) Image forming apparatus, image formation control method and storage medium
JP4111462B2 (en) Image forming apparatus
US7722270B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, and printing method
US20090031231A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2008066988A (en) Image input/output system, control method, and program
JP5390985B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2007140786A (en) Controller unit, its control method, and printing system
JP2007189525A (en) Image processor
JP5473492B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JPH10257215A (en) Image forming device
JP4871916B2 (en) Printing system and control method therefor, print control apparatus and control method therefor, and program
JP4748785B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, storage medium, and computer program
JP2005349657A (en) Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium
JP2009038538A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP2006276473A (en) Image forming apparatus and its control method, program and storage medium
JP2007122279A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2003283776A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004102377A (en) Image processor, its control method and its control program
JP2002218258A (en) Image processor, control method for image processor and storage medium
JP2001245094A (en) Image forming device
JP4024585B2 (en) Image forming apparatus network system, image forming apparatus, control method, and control program
JP4894461B2 (en) Image forming apparatus
JP2005193394A (en) Image forming apparatus, computer program and recording medium
JP2005150994A (en) Image management system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904