[go: up one dir, main page]

JP2005348205A - 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005348205A
JP2005348205A JP2004166943A JP2004166943A JP2005348205A JP 2005348205 A JP2005348205 A JP 2005348205A JP 2004166943 A JP2004166943 A JP 2004166943A JP 2004166943 A JP2004166943 A JP 2004166943A JP 2005348205 A JP2005348205 A JP 2005348205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
page
nin1
mode
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004166943A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oyama
直樹 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004166943A priority Critical patent/JP2005348205A/ja
Publication of JP2005348205A publication Critical patent/JP2005348205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】少ない出力で、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を確認して、最適なNin1モードを短時間に効率よく決定できることである。
【解決手段】プリンタドライバ2003は、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトしてMFP104に出力する構成を特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
最近、画像形成装置において、印刷物、あるいは資料等の枚数を減らしたいという要求があり、その要求から両面印刷、あるいはNup(マルチレイアウト、Nin1印刷等の呼び名がある)等の1枚の紙に複数の資料を印刷する技術が発展してきた。
また、ユーザ(使用する人も)資料は少なくしたいという要求があり、あまり重要でない書類やデータは印刷せずに、電子データとして保存するといった傾向が顕著になってきた。
なお、従来、Nup時に余白の防止処理を考慮する技術して、下記特許文献1が公開されている。
特開2001−58438号公報
しかしながら重要なデータやチェックしなくてはならないデータ等はやはり実際に印刷して隅々まで確認したいという要求もある。
その際に極力資料の枚数を少なくしたいがためにNin1や両面印刷を行うことが多い。その場合Nの値は大きくして印刷枚数を減らしたいが、あまり大きいと見づらい資料になってしまう。
また、プリンタドライバで持っているプレビュー機能を用いて実際に印刷せずにNup印刷を確認する方法がある。
しかしながら実際に紙に印刷した場合とイメージが異なる感は否めない。また実際にプレビューの画面で確認して印刷したが、実際に資料として見ずらい感が否めなく、すでに印刷した用紙を廃棄するような場合もある。
また、NupのNの値を知るために実際に何回も試行錯誤を繰り返し印刷する場合も多い。
そのような場合にはプリンタドライバの印刷のデフォルトが全頁であることがほとんどのため、NupのN毎にプリンタドライバの設定を任意の1ページのみの印刷にする必要があり、自分にとって所望のNの値を知るために多大な時間がかかったり、前述のように無駄な印刷がされてしまったりしていた。
なお、従来より、プリンタドライバの印刷設定画面上では、ユーザが選択したページや、指定されたページ間のデータを印刷するモードを設定可能なものは提案されているが、各Nin1モードのレイアウト結果を複数ページ分試し印刷する技術については何ら開示されておらず、上記問題を解決することができなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力することにより、少ない出力で、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を確認して、最適なNin1モードを短時間に効率よく決定できる操作性と利便性に優れた情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
本発明に係る情報処理装置は、以下の特徴的構成を備える。
プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置であって、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定手段と、前記設定手段により設定される試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るデータ処理方法は、以下の特徴的構成を備える。
プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置におけるデータ処理方法であって、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定される試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、設定可能なNin1出力結果を複数同時に出力できるため、少ない試し出力結果を判別することで、最適なNin1レイアウトを決定する迄に要する出力時間を大幅に短縮することができるとともに、何度も操作してレイアウト結果を得るような処理が不要となり、操作負担が解消し、無駄なレイアウト出力することもなくなるという効果を奏する。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔システムの概要説明〕
図1は、本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムの一例を示すネットワーク構成図である。
図1において、102はサーバコンピュータで、ネットワーク101を介してクライアントコンピュータ103a,103b,103cを管理している。なお、図示されていないが、クライアントコンピュータは、これらのほかにも多数接続されており、以下、クライアントコンピュータを代表してクライアント103と表記する。
また、ネットワーク101には、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104,105(105a,105b,105c,105d)及び、プリンタ107が接続されている。
MFP104は、高解像度、高階調のフルカラーでスキャンまたはプリントなどが可能なフルカラーMFPであり、データ量が膨大となる場合、独立したインタフェースで複数ビットを同時に送受できるものである。
一方、MFP105はモノクロにてスキャン、プリントなどを行うMFPである。また、図示していないがネットワーク101上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどその他の機器も接続されている。
更に、スキャナ106は紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、図のようにネットワークに接続されているものの他に、SCSIインタフェースなどでコンピュータに接続されるものがある。また、スキャナ自体はMFP105の一部の機能としてサポートされている場合もある。
ここで、クライアント103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアント103は作成された文書/図形をページ記述言語PDL(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101を経由してMFP104や105に送出することで、プリントアウトを行う。
〔第1実施形態〕
図2は、本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能な印刷システムの構成を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
なお、本システムは、ホストコンピュータ101とプリンタ102とがネットワークNETを介して通信可能に接続される構成となっている。なお、通信接続形態は、所定のインタフェースによるか、ネットワークによるかは本発明の適用に限定されるものではない。
図2において、ホストコンピュータ101は、CPU1を備えている。CPU1は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形や、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行し、システムバス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
また、このROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等が記憶され、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には、上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶されている。
2はRAMで、CPU1の主メモリやワークエリア等として機能する。5はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、及びプリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバと記す)等を記憶する外部メモリ11とのアクセスを制御する。外部メモリ11は、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等で構成される。
8はネットワークコントローラ(NIC)で、ネットワーク101を介してMFP104に接続されて、MFP104との通信制御処理を実行する。なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報のアウトラインフォントへの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上に表示されるマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。これによって、ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、MFP104の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができる。
図3は、図2に示したクライアントコンピュータ103における典型的な印刷処理に供するモジュール構成を説明する図であり、クライアント103には、MFP104等の印刷装置がネットワーク101経由で接続されている。
図3において、アプリケーション2001、グラフィックエンジン2002、プリンタドライバ2003、及びシステムスプーラ2004は、外部メモリ11に保存されるファイルとして存在し、オペレーティングシステム(OS)やその他のモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
また、アプリケーション2001及びプリンタドライバ2003は、FD、CD−ROMあるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ11(HD)に追加することが可能となっている。
外部メモリ11に保存されているアプリケーション2001は、RAM2にロードされて実行されるが、このアプリケーション2001からMFP104で印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされることで実行可能となっているグラフィックエンジン2002を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン2002は、プリンタごとに用意されたプリンタドライバ2003を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション2001の出力を、プリンタドライバ2003を用いてMFP104の制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ2004を経てネットワークNET経由でMFP104へ出力される仕組みとなっている。
なお、プリンタドライバは、後述する図16に示す印刷設定画面をCRT10をCPU1の制御の下で表示し、該印刷設定画面で更新日時とデータを印刷するモードを選択することが可能に構成されている。
また、図4において後述するようにアプリケーション3001は、印刷機能をプラグインする機能を備え、そのプラグインモジュールをCPU1が実行することで、後述する各種の印刷ダイアログの表示と、印刷データの生成処理を以下のように制御することも可能に構成されている。
すなわち、CPU1は、アプリケーションで作成されるデータの出力要求時に、作成されるデータを通常出力する第1の出力モードとCPU1により取得される前記更新日時とデータとを共に出力する第2の出力モードとを選択するための印刷ダイアログを表示して、該印刷ダイアログ上での選択結果に基づき、データを前記印刷装置に出力する第1のデータ出力と、更新日時と前記データとを前記印刷装置に出力する第2のデータ出力とを制御する。
なお、プラグインモジュールによる印刷機能による更新日時印刷に限らず、後述するようにプリンタドライバが更新日時印刷を制御する構成としてもよい。
図4は、図2に示したRAM2のメモリマップを説明する図であり、例えば本実施形態における印刷プログラムを含む印刷関連モジュールがホストコンピュータ101上のRAM2にロードされ実行可能となった状態に対応する。
図4において、3001は印刷用のアプリケーション、3002は空きメモリ、3003は印刷関連データ、3004は印刷関連プログラム、3005はOS、3006はBIOSであり、本実施形態における印刷制御プログラムは、印刷関連プログラム3004の一部として存在している。このように構成を備える情報処理装置において本実施形態を図4等を参照しながら詳述する。
図5は、図1に示したMFP104のコントローラ部の構成を説明するブロック図である。
図5において、301はパネルインタフェース部で、パネル部とのデータ通信を行う。CPU309は、パネルインタフェース301を介して、ユーザがパネル部において設定あるいは指示した内容を認識することができる。
302はホストインタフェース部で、ネットワークを介してホストコンピュータ等のクライアントコンピュータ103と双方向に接続する。306はエンジンインタフェース部で、プリンタエンジンと接続する。CPU309は、エンジンインタフェース部306を介して、プリンタエンジンの状態を認識することができる。
303はラスタライズ部で、クライアントコンピュータ103より供給された画像情報に基づいて、プリンタエンジンに供給するラスタデータを生成(ラスタライズ)する。305は生成したラスタデータを一時的に保持するための画像メモリである。309はCPUで、ROM304に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス311に接続されたデバイスを制御する。
307は前記CPU309が使用する一時記憶用メモリとしてのRAMである。310はEEPROMで、例えば濃度補正テーブル等の制御情報を保持するための不揮発性メモリで構成される。308はDMA制御部であり、CPU309からの指示により画像メモリ305内のラスタデータを、エンジンインタフェース部306に転送する。
311はアドレス、データ、コントロールバスを含むCPUバスである。パネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、ラスタライズ部303、ROM304、画像メモリ305、エンジンインタフェース部306、RAM307、DMA制御部308、CPU309及びEEPROM310は、夫々CPUバス311に接続され、CPU309は、CPUバス311に接続された全てのデバイスにアクセス可能である。
以下、プリンタドライバについて説明する。
図6は、図1に示したクライアント103(または、102)上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図2に示したCRT10で処理中のアプリケーションのファイル等より印刷が選択された場合にCPU1の制御の下で表示される。
具体的には、プリンタドライバ2003は、プリント動作を指示するためのGUI(アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUI)で指示されることにより、ユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
図6に示すプリンタドライバのウインドウ内の設定項目において、3211はターゲットとなる出力先を選択する送信先の選択カラムである。本実施形態では、図1に示したネットワーク上で通信可能状態のMFP104(あるいは、MFP104、MFP105)が選択対象となる。
3213はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、クライアント103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。
3214は部数を指定する部数設定カラムであり、カーソル3214をこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで、部数の増減が設定できる。また、3212は前記送信先の選択カラム3211にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、このキーを指示することにより、後述する図7〜図9に示す画面がCRT10上にCPU1の制御の下で表示される。
3201はOKキーで、図6に示した設定が所望の設定として確定させる場合に、該OKキー3201が押下指示されることで印刷処理を開始する。なお、図6に示した印刷設定を取り消す場合には、キャンセルキー3202を押下指示することで印刷を取り止める。
図7〜図9は、図1に示したクライアント103(または、102)上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図6に示したプロパティキー3212をクリックした際にCPU1の制御の下でCRT10上に表示される画面(GUI)例に対応する。
これらの図において、各画面には、例えば「Output」,「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等のタブ3301〜3305が設けられており、それらをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、「Output」,「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等の異なる設定内容の設定を行うことができる。
図7では、出力先3311を選択することができ、プリンタ出力のほかに、ボックスに投げ込むこともできる。ボックスは、ユーザボックス等があり、例えばユーザボックスを選択した場合には、ボックスの番号3312も合わせて入力することとなる。
図8では、「Paper」タブが例としてあげられており。ここでは用紙サイズ、面つけレイアウト、紙の向きなどの設定を行うことができる。また、「Device Options」タブが選ばれると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステープルなどのフィニッシングの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。
図9に示すように、選択には機能3331とその設定値3332をそれぞれ所望の値に設定することとなる。3333は各設定値を初期値も戻すデフォルトキーである。また、図示しないが、同様にして「Graphics」のタブ3303では、解像度やハーフトーン設定、「PDL」タブ3305ではPDLの出力形式などの選択を行うことができる。
さらに、3341はOKキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を有効にして、図6に示した設定画面に戻る表示制御がCPU1により実行される。また、3342はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を無効にして、図6に示した設定画面に戻る表示制御がCPU1により実行される。さらに、3343は適用キーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ画面のままで、プロパティ設定を有効にする。
通常、プリンタドライバ2003は、「Device Options」タブに登場したデバイス固有の設定値などを入力することができ、デバイス固有の設定値に関しては、一般にPPD(PostScript(登録商標) Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバ2003を設定しておく必要がある。
PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタ毎に固有のファイルとして提供されることになる。
そして、オペレータは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。ここで注意しなければいけないことは、PPDファイルは予め機能のわかっているプリンタと一対一対応であるということである。
〔NupPreView Driver部〕
図10は、図1に示したクライアント103(または、102)上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図8に示したNupPreviewスイッチ3324をクリックした際にCPU1の制御の下でCRT10上に表示される画面(GUI)例(1つの画面上に複数のNupが表示される)に対応する。
図10において、3402は2in1レイアウト、3403は4in1レイアウト、3404は6in1レイアウト、3405は8in1レイアウト、3406は9in1レイアウト、3407は16in1レイアウトを選択画面に一覧画面表示した状態に対応する。
ここで、例えば2in1の出力、4in1の出力、6in1の出力を試したいと思った場合、その試したいNin1の数だけ選択(図示しないポインティングデバイスによりカーソルをそのレイアウト上に移動してクリックする等の操作による)する。3411はオートセレクトボタンで、試し印刷のページを自動的に探すボタンとして機能する。3412は現在ページボタン、3413は選択ページボタンで、出力するページを選択する際に押下され、選択するページは、ウインドウ3414に直接数値入力する。
3408はOKキーである、3409は取消キーである。3410はApplyキーである。
図11は、図1に示したクライアント103(または、102)上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図10に示したプリンタドライバ画面上で、2in1レイアウト3402,4in1レイアウト3403,6in1レイアウト3404が選択された状態に対応し、該選択により2in1レイアウト3502,4in1レイアウト3503,6in1レイアウト3504は他の8in1レイアウト3505、9in1レイアウト3506、16in1レイアウト3507とは表示態様が異なり、例えば背景色が変化するようにCPU1が表示制御している。これにより、レイアウト出力選択候補の確認が視覚的に容易になる。
図11において、3510はApplyキーで、Applyキー3510を押すと(図示しないポインティングデバイスによりカーソルをそのレイアウト上に移動してクリックする等の操作による)、選択されたNin1の分だけ、図12に示すような試し印刷レイアウトに従って試し印刷される。3511はオートセレクトボタン、3512は現在ページボタン、3513は選択ページボタンである。
図12は、本発明に係る情報処理装置における選択レイアウト試しプリントの一例を示す図であり、選択されるMFP104により印刷される。なお、本実施形態では、Nupのプレビュー印刷を行うと1枚だけ印刷物を出力する例となるが、上述したレイアウト選択操作で、もし1枚に選択されたNup印刷が収まりきらない場合はその限りではなく、必要な枚数だけ出力されてもかまわない。
図12において、3701〜3703はNup印刷で、図10において選択されたレイアウトのプレビュー印刷が1シート内に収めた出力した状態に対応する。Nup印刷3701は2in1に対応し、Nup印刷3702は4in1に対応し、Nup印刷3703は6in1に対応する。なお、プレビュー印刷には、N値がともに印刷されており、その数値より、ユーザがいずれのNupにしたいかを容易に決定できる。
図13は、本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したプリンタドライバ2003によるデータ処理手順に対応する。なお、(3801)〜(3810)は各ステップを示し、各ステップは、CPU1により実行される。
まず、ステップ(3802)で、図8に示した設定画面上からの選択指示を検出して、Nin1を行うか否かをCPU1が判断し、Nin1を行わないと判断した場合は、ステップ(3803)へ進み、通常印刷処理を実行して、本処理を終了する。
一方、ステップ(3802)で、Nin1を行うと判断した場合は、ステップ(3804)でNin1のプレビューを行ってもこのNの値で良いか否かわからないかどうかを判断(例えばN値入力が設定時間内に確定されていないかどうかにより判断する)し、最適なNを特定できると判定した場合(例えばプレビューを行って最適のNの値がわかる場合や、プレビューを行うまでもなく、Nの値が既に決定している場合)は、ステップ(3810)へ進む。
一方、ステップ(3804)で、Nin1のプレビューを行ってもこのNの値で良いか否かわからないと判断した場合は、ステップ(3805)で、図8に示した画面でボタン3324が押下指示されているか否かをCPU1が判断して、すなわち、Nを探す試し刷りを行う指示がなされているかどうかを判断して、Nを探す試し刷りを行う指示がなされていないと判断した場合(試し印刷を行うまでもなく、そのまま適当にNin1で印刷してしまう場合)は、ステップ(3810)へ進み、指定されたNに基づくNin1印刷を実行して、処理を終了する。
一方、ステップ(3805)で、Nを探す試し刷りを行う指示がなされていると判断した場合は、Nを探す試し印刷を行うために、ステップ(3806)で、プリンタドライバ2003が図8に示すようなレイアウト選択画面をCRT10上に表示する。
そして、ステップ(3807)で、プリンタドライバ2003が図10に示すようなレイアウト画面をCRT10上に表示し、図11に示すNup専用の画面で、いずれかのレイアウトが選択されたことを検出し、さらに、Applyボタン3510等が押下指示されたことをCPU1が検出すると、ステップ(3808)で、Nup1印刷処理を行い、図12に示したNup試し印刷結果を得る。
そして、ステップ(3809)で、図12に示したNup試し印刷結果より、いずれかのNupのNを決定し、ステップ(3810)へ進み、出力するジョブに選択したNin1印刷を指定して、印刷を実行する。
これにより、Nin1で印刷する場合に、事前に試し印刷を実行することで、複数のNin1の印刷結果を確認することで、無駄なNin1印刷を繰り返すことなく、少ない試し印刷結果から、最適なNの値を決定して、効率よくジョブを印刷することができる。
〔第2実施形態〕
なお、上記実施形態では、Nupの試し印刷時に、印刷すべきページについて特に条件がない場合について説明したが、編集したジョブの各ページには、文字や、図形や、グラフィックスといったオブジェクトが混在しているため、特定のページのみを判定しただけでは、選択したNupの結果、文字のページが縮小されて読みにくい結果となってしまうことも想定される。
そこで、Nupの試し印刷を行う場合にその試し印刷するページを選択できるように構成してもよい。具体的には、例えば試し印刷を行うような個所は最も文字が小さいページになる。そして、そのページを自動的に探し、そのページを試し印刷用のページにすると、さらにオペレーションが容易になる。以下、その実施形態について説明する。
図14は、本発明に係る情報処理装置におけるNupの試し印刷処理を概念的に説明する図である。
図14において、3901はクライアントコンピュータで、図10に示すドライバ設定画面において、オートセレクトボタン3411が選択された場合、図3に示したプリンタドライバ2003は、例えばRAM2等上で一旦全ページの展開処理3902を行い、該展開されたデータからフォント情報とそのサイズ情報をサーチ3903して最も小さいフォント情報を持つページ分のみを選択しそのデータのみを抽出する抽出処理3904を行い、プリンタやMFP3905にデータ転送を行い、プリンタやMFP3905より、最も小さいフォント情報を持つページのレイアウト結果を、複数のレイアウト結果を示すNin1の試し印刷物3906として得ることができる。
これにより、指定されたジョブ中で、最も小さいフォント情報を持つページがレイアウト処理でどの程度縮小されてしまうかを全頁印刷前に、視覚的に確認することができるため、無駄なレイアウト印刷処理を行うことも、そして、最も小さいフォント情報を検索する操作もなくなり、操作性と利便性が向上する。
なお、出力対象頁がカラー印刷指定であっても、試し印刷する場合に、モノクロ/カラーとを選択するモードを設けて、いずれか選択されたモードで印刷するように構成すれば、コストを抑えることも、鮮明な結果を確認することも容易に行えなお有益である。
図15は、本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したプリンタドライバ2003による自動試し印刷ページ抽出処理(どのページをNin1試し印刷するかを決定する処理)を含む一連のレイアウト試し印刷処理手順の一例に対応する。なお、(4001)〜(4011)は各ステップを示す。
先ず、例えば図8に示したNupPreviewスイッチ3324が押下されることを検出すると、ステップ(4001)で本処理が開始され、ステップ(4002)で、代表ページの決定方法を図10に示したボタン3411から3413の選択状態からプリンタドライバ2003が判別する。
ここで、図2に示したCRT10で現在表示されているページを印刷する場合であると判断した場合(例えば図10に示す現在ページボタン3412が押下指示された場合)は、ステップ(4003)に進み、現在ページをレイアウトページに決定し、ステップ(4010)へ進む。
一方、ステップ(4002)で、図10に示す設定画面上で、選択ページボタン3413が押下指示されたとプリンタドライバ2004が判断した場合は、ステップ(4004)に進み、例えば図10に示す設定画面上で選択するページをキーボード9を操作してウインドウ3414に直接数値入力する。次に、ステップ(4011)で、選択されたページをレイアウトに挿入して、ステップ(4010)へ進む。
一方、ステップ(4002)で、図10に示すオートセレクトボタン3411が押下されていると判断した場合は、ステップ(4005)で、挿入ページの自動選択処理を開始して、印刷対象のジョブがフォント情報有りのアプリケーションかどうかをプリンタドライバ2003がアプリケーション2001の属性等から判断して、フォント情報有りのアプリケーションでないと判断した場合は、ステップ(4003)へ進み、フォント情報有りのアプリケーションであると判断した場合は、ステップ(4007)へ進む。
なお、最近のアプリケーションは、殆どがフォント情報をもっているが、例えば単なるテキストなどのフォント情報をもっていないアプリケーションの場合は、ステップ(4003)へ進み、現在のページをレイアウト対象ページとして印刷する。
一方、ステップ(4006)で、フォント情報有りのアプリケーションであると判断した場合は、現在CRT10に表示されているページを含む全ページを例えばRAM2上での展開をスタートし、ステップ(4008)で、毎ページ展開で最小フォントを検出する毎に、そのフォントサイズを更新して、全ての展開処理が終了したことを検出したら、ステップ(4009)で、更新されている最小フォントが検出されたページをレイアウト対象の選択ページに決定して、ステップ(4010)で、試し印刷を実行して、例えば図12に示すフォーマットで選択ページをレイアウトしてMFP104より出力して、本処理を終了する。
これにより、例えばオートセレクトが選択されている場合は、試し印刷結果から、Nin1に対するNの値を、例えば2,4,6のいずれかの値に決定して、以後、決定されたNin1印刷を全てのページに対して行うことで、最小文字サイズがNin1であらかじめ縮小される程度を容易に確認することができる。
また、複数のNin1印刷の試し印刷が可能になり、短い時間で最適なNin1印刷が可能になる。
〔第3実施形態〕
上記各実施形態では、Nin1プリントする際の最小文字サイズを含むページを検出して、該選択されたページをレイアウト印刷することで本Nin1処理前に、詳細文字がどの程度縮小されてしまうかを視覚的に確認することができる場合について説明したが、Nin1に対してあらかじめ縮小されてしまう文字サイズを制限することで、例えばポイント指定等により入力して、該指定ポイントよりも小さいサイズとなってしまうようなNin1プリントを選択できなように表示制御して、必要以上にページ数が多くなることで文字サイズが非常に小さくなって読みにくいNin1プリントを実行してしまうことを回避できるように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
なお、本実施形態では、第1実施形態における図10に示したNin1選択画面で、さらに、文字サイズの制限ポイント数を入力するウインドウ(図示しない)を設け、そのウインドウに対して、ユーザがNin1印刷時の実印刷文字サイズをポイント指定する。
図16は、本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したプリンタドライバ2003によるデータ処理手順に対応する。なお、(3801)〜(3805),(3807)〜(3810)は図13に示した各ステップと同一であり、(1601),(1602),(1603)の各ステップは、CPU1により実行される。以下、ステップ(1601),(1602),(1603)についてのみ説明する。
ステップ(3804)でYESと判断された場合に、プリンタドライバ2003が提供するドライバ設定画面を介して、Nin1印刷選択時に文字サイズとしてそれ以上小さい文字サイズとならないように制限する最小文字サイズをユーザがキーボード9等を操作して入力されているかどうかを判断して(1601)、最小文字サイズが入力されていないと判断した場合は、ステップ(3804)以降へ進む。
一方、ステップ(1601)で、最小文字サイズをユーザがキーボード9等を操作して入力していると判断した場合は、入力された最小文字サイズをプリンタドライバ2003への設定に反映させるフラグを立てて((1602)、ステップ(3805)へ進む。
そして、ステップ(1603)で、ステップ(1602)のフラグの設定状態に基づいて、プリンタドライバ2003が提供するNin1レイアウト選択候補中から、指定されている文字サイズ以下となってしまうNin1レイアウト選択候補を選択できない候補とし、該非選択候補と選択可能な候補とをCPU1の制御の下で表示する。以下、図13に示したステップと同様の処理を実行する。
これによりNin1のN値を大きくしたレイアウト印刷を希望している場合でも、そのレイアウト処理で指定された文字サイズよりも小さい文字サイズとしてしか印刷できないNin1レイアウトを選択してしまう事態を有効に回避させることができる。
同様に、図15に示した最小文字サイズ入力をNin1レイアウト自動選択処理に適応することも可能である。
図17は、本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したプリンタドライバ2003によるデータ処理手順に対応する。なお、(4001)〜(4010)は図15に示した各ステップと同一であり、(1701),(1702),(1703),(1704)の各ステップは、CPU1により実行される。以下、ステップ(1701),(1702),(1703),(1704)についてのみ説明する。
先ず、ステップ(1701)で、プリンタドライバ2003が提供するドライバ設定画面を介して、Nin1印刷選択時に文字サイズとしてそれ以上小さい文字サイズとならないように制限する最小文字サイズをユーザがキーボード9等を操作して入力する。以後、図17に示したステップと同様の処理を実行して、ステップ(4008)の後、ステップ(1702)で、更新された最小ポイント数がステップ(1701)で設定されている最小文字サイズ以上かどうかをプリンタドライバ2003が判断して、最小文字サイズ以上であると判断した場合は、ステップ(4009)へ進む。
一方、ステップ(1702)で、最小文字サイズ以上でないと判断した場合は、ステップ(1703)で、プリンタドライバ2003は、CRT10上に「Nin1を選択すると文字が読みにくくなります」と、OKボタン、取消ボタンとを含むダイアログを警告表示し、ステップ(1704)で、ステップ(1703)で、OKボタンが押下されているかどうかをプリンタドライバ2003が判断して、OKボタンが押下されていると判断した場合は、ステップ(4009)以降へ進み、OKボタンが押下されていないと判断した場合は、処理を中止する。
これにより、Nin1レイアウト処理で必要以上に文字が小さくなってしまうようなNin1処理を制限することで、さらに無駄な印刷処理を制限できるとともに、さらにユーザの利便性を図ることができる。
なお、上記実施形態では、レイアウト数の制限対象を文字とする場合について説明したが、もちろん、オブジェクトの種類を選択できるようにプリンタドライバ2003上のUIによる設定項目を設けることで、オブジェクト毎に選択されるNin1レイアウト選択候補を制限するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、全てのページに対してNin1処理する場合について説明したが、印刷価値はそれぞれのページで異なる場合もあるので、Nin1レイアウト処理するページをあらかじめ指定し、該指定外のページについては通常出力するようにプリンタドライバ2003が制御するように構成してもよい。
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置を適用する印刷システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係る情報処理装置を適用する印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図13、図15〜図17に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。以下、その実施態様1〜18について説明する。
〔実施態様1〕
プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置であって、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定手段(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図13に示すステップ(3805))と、前記設定手段により設定される試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御手段(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図13に示すステップ(3806)〜(3809))とを有することを特徴とする情報処理装置。
これにより、設定可能なNin1出力結果を複数同時に出力できるため、少ない試し出力結果を判別することで、最適なNin1レイアウトを決定する迄に要する出力時間を大幅に短縮することができるとともに、何度も操作してレイアウト結果を得るような処理が不要となり、操作負担が解消し、無駄なレイアウト出力することもなくなる。
〔実施態様2〕
出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する選択手段(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図15に示すステップ(4002)を有することを特徴とする実施態様1記載の情報処理装置。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページ選択方法で試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様3〕
前記制御手段は、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する異なる選択モードを有することを特徴とする実施態様2記載の情報処理装置。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ページ選択方法を切り替えながら、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様4〕
前記異なる選択モードは、現在ページ、選択ページ、自動選択ページのいずれかを含むことを特徴とする実施態様3記載の情報処理装置。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページ選択方法として、現在ページ、選択ページ、あるいは、自動選択ページとを切り替えながら、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様5〕
前記自動選択ページの選択条件を設定する条件設定手段(例えば図15に示すステップ(1411))を有し、前記制御手段(例えば図14に示すステップ(4005)〜(4008))は、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを抽出することを特徴とする実施態様1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページを短時間に効率よく選択して、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様6〕
前記条件設定手段は、Nin1モード時に出力される最小文字サイズを設定する(図16に示すステップ(1602))ことを特徴とする実施態様5記載の情報処理装置。
これにより、Nin1モード時に縮小される文字サイズを制限して、レイアウト結果が必要以上に小さくなってしまうレイアウト候補が選択されないように制御できる。
〔実施態様7〕
前記制御手段は、設定可能な全Nin1モードを表示装置に一覧表示(図16に示すステップ(1603))することを特徴とする実施態様5記載の情報処理装置。
これにより、ユーザが一覧表示されるNin1レイアウト中から意図するNin1レイアウトを操作性よく選択することができる。
〔実施態様8〕
前記制御手段は、前記表示装置に対する一覧表示時に、前記条件設定手段により設定される選択条件に基づき、設定可能な全Nin1モード中で選択可能な候補と非選択とすべき候補との表示態様を変更する(図16に示すステップ(1603))ことを特徴とする実施態様5記載の情報処理装置。
これにより、条件に見合わないNin1レイアウトを視覚的に認識した状態で、ユーザが一覧表示される中からNin1レイアウトを操作性よく選択することがことができる。
〔実施態様9〕
プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置におけるデータ処理方法であって、各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定ステップ(図13に示すステップ(3805))と、前記設定ステップにより設定される試し出力モードが設定された場合、各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御ステップ(例えば図13に示すステップ(3806)〜(3809))とを有することを特徴とするデータ処理方法。
これにより、設定可能なNin1出力結果を複数同時に出力できるため、少ない試し出力結果を判別することで、最適なNin1レイアウトを決定する迄に要する出力時間を大幅に短縮することができるとともに、何度も操作してレイアウト結果を得るような処理が不要となり、操作負担が解消し、無駄なレイアウト出力することもなくなる。
〔実施態様10〕
出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する選択ステップ(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図15に示すステップ(4002))を有することを特徴とする実施態様9記載のデータ処理方法。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページ選択方法で試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様11〕
前記制御ステップは、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する異なる選択モード(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図15に示すステップ(4002))を有することを特徴とする実施態様9記載のデータ処理方法。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ページ選択方法を切り替えながら、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様12〕
前記異なる選択モードは、現在ページ、選択ページ、自動選択ページのいずれかを含む(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図15に示すステップ(4002))ことを特徴とする実施態様11記載のデータ処理方法。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページ選択方法として、現在ページ、選択ページ、あるいは、自動選択ページとを切り替えながら、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様13〕
前記自動選択ページの選択条件を設定する条件設定ステップ(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図16に示すステップ(1601))を有し、前記制御ステップは、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを抽出(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図15に示すステップ(4007),(4008))することを特徴とする実施態様9乃至12のいずれかに記載のデータ処理方法。
これにより、出力情報中から試し出力モードで出力する際に、ユーザが好むページを短時間に効率よく選択して、最適な試し出力すべきページを決定することができる。
〔実施態様14〕
前記条件設定ステップは、Nin1モード時に出力される最小文字サイズを設定する(図3に示したプリンタドライバ2003による、例えば図16に示すステップ(1601))ことを特徴とする実施態様13記載のデータ処理方法。
これにより、Nin1モード時に縮小される文字サイズを制限して、レイアウト結果が必要以上に小さくなってしまうレイアウト候補が選択されないように制御できる。
〔実施態様15〕
前記制御ステップは、設定可能な全Nin1モードを表示装置に一覧表示(図16に示すステップ(1603))することを特徴とする実施態様13記載のデータ処理方法。
これにより、ユーザが一覧表示されるNin1レイアウト中から意図するNin1レイアウトを操作性よく選択することができる。
〔実施態様16〕
前記制御ステップは、前記表示装置に対する一覧表示時に、前記条件設定ステップにより設定される選択条件に基づき、設定可能な全Nin1モード中で選択可能な候補と非選択とすべき候補との表示態様を変更(図16に示すステップ(1603))することを特徴とする実施態様13記載のデータ処理方法。
これにより、条件に見合わないNin1レイアウトを視覚的に認識した状態で、ユーザが一覧表示される中からNin1レイアウトを操作性よく選択することがことができる。
〔実施態様17〕
実施態様9〜16のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
これにより、実施態様9〜16における各効果を奏する。
〔実施態様18〕
実施態様9〜16のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
これにより、実施態様9〜16における各効果を奏する。
また、上記各実施形態または実施態様によれば、複数のNin1印刷の試し印刷が可能になり、短い時間で最適なNin1印刷が可能になり、操作性と利便性とが向上する。
本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムの一例を示すネットワーク構成図である。 本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能な印刷システムの構成を示すブロック図である。 図2に示したホストコンピュータにおける典型的な印刷処理に供するモジュール構成を説明する図である。 図2に示したRAMのメモリマップを説明する図である。 図1に示したMFPのコントローラ部の構成を説明するブロック図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 本発明に係る情報処理装置における選択レイアウト試しプリントの一例を示す図である。 本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置におけるNupの試し印刷処理を概念的に説明する図である。 本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置を提供可能な印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 ネットワーク
102 サーバコンピュータ
103 クライアントコンピュータ
104 カラーMFP
105 白黒MFP
106 スキャナ
107 プリンタ

Claims (18)

  1. プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置であって、
    前記各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定される試し出力モードが設定された場合、前記各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する異なる選択モードを有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記異なる選択モードは、現在ページ、選択ページ、自動選択ページのいずれかを含むことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記自動選択ページの選択条件を設定する条件設定手段を有し、
    前記制御手段は、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記条件設定手段は、Nin1モード時に出力される最小文字サイズを設定することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、設定可能な全Nin1モードを表示装置に一覧表示することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記表示装置に対する一覧表示時に、前記条件設定手段により設定される選択条件に基づき、設定可能な全Nin1モード中で選択可能な候補と非選択とすべき候補との表示態様を変更することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  9. プリンタドライバを介して同一ページ内に複数のページをレイアウトして画像形成装置から出力させる複数のNin1モードを設定可能な情報処理装置におけるデータ処理方法であって、
    前記各Nin1モードに基づく異なるレイアウト結果を同一ページ内に複数出力する試し出力モードを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定される試し出力モードが設定された場合、前記各Nin1モードに基づくレイアウト結果を同一ページに複数レイアウトして前記画像形成装置に出力する制御ステップと、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  10. 出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する選択ステップを有することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
  11. 前記制御ステップは、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを選択する異なる選択モードを有することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
  12. 前記異なる選択モードは、現在ページ、選択ページ、自動選択ページのいずれかを含むことを特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。
  13. 前記自動選択ページの選択条件を設定する条件設定ステップを有し、
    前記制御ステップは、出力情報中から試し出力モードで出力すべきページを抽出することを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載のデータ処理方法。
  14. 前記条件設定ステップは、Nin1モード時に出力される最小文字サイズを設定することを特徴とする請求項13記載のデータ処理方法。
  15. 前記制御ステップは、設定可能な全Nin1モードを表示装置に一覧表示することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
  16. 前記制御ステップは、前記表示装置に対する一覧表示時に、前記条件設定ステップにより設定される選択条件に基づき、設定可能な全Nin1モード中で選択可能な候補と非選択とすべき候補との表示態様を変更することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
  17. 請求項9〜16のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  18. 請求項9〜16のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004166943A 2004-06-04 2004-06-04 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Pending JP2005348205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166943A JP2005348205A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166943A JP2005348205A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348205A true JP2005348205A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35500140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166943A Pending JP2005348205A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005348205A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100018A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 画像形成装置及び端末装置
JP2009152890A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010074434A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2010262336A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010278495A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びプログラム
JP2015179308A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー プレビューデータ生成装置、プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示システム、プレビューデータ生成方法及びプレビューデータ生成プログラム
US9204008B2 (en) 2013-02-27 2015-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100018A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 画像形成装置及び端末装置
JP2009152890A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010074434A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2010262336A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010278495A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びプログラム
US9204008B2 (en) 2013-02-27 2015-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2015179308A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー プレビューデータ生成装置、プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示システム、プレビューデータ生成方法及びプレビューデータ生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839531B2 (en) Printing control method
KR100853050B1 (ko) 정보 처리 장치와 그 제어 방법 및 프로그램
US8711392B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4077996B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20090201551A1 (en) Printing apparatus, document management apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US8228514B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, and computer readable medium storing print control program for performing data processing method for transmitting bitmap data to an image forming apparatus
CN115809030A (zh) 信息处理设备、信息处理设备的控制方法和存储介质
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP4971766B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム
JP2005348205A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US8107126B2 (en) Document management apparatus and method applying print settings responsive to dragging and dropping document icon
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP5269168B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2008026946A (ja) 印刷サーバ、印刷サーバプログラム、印刷サーバ方法
JP2015225535A (ja) 情報処理装置、及びこれを用いる認証プリントシステム
JP2014000791A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006018441A (ja) 情報処理装置および印刷設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP7350525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006085253A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007026100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
KR101046581B1 (ko) 프린팅조건 설정이 용이한 화상처리장치 및 화상처리방법
JP2007079743A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005067077A (ja) 印刷装置及びそのドライバソフト
JP2006185307A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体およびプログラム