JP2005347607A - 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ - Google Patents
固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005347607A JP2005347607A JP2004166931A JP2004166931A JP2005347607A JP 2005347607 A JP2005347607 A JP 2005347607A JP 2004166931 A JP2004166931 A JP 2004166931A JP 2004166931 A JP2004166931 A JP 2004166931A JP 2005347607 A JP2005347607 A JP 2005347607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- solid
- pad electrode
- wiring
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】 チップ内での複雑な配線を不要とし、固体撮像素子チップの面積を小さくすることができると共に、パッケージの小型化を図るようにする。
【解決手段】 固体撮像素子チップ101をパッケージ102に収納して固体撮像装置100を構成する。固体撮像素子チップ101は、一方の側縁部に配置された第1のパッド電極110a、111a、112a、113aと他方の側縁部に配置された第2のパッド電極110b、111b、112b、113bを有し、第1のパッド電極110a、111a、112a、113aと前記第2パッド電極110b、111b、112b、113bとの間をパッケージ内配線110c、111c、112c、113cにより接続する。パッケージ内配線を使うことで、チップ内配線が簡略化でき、チップサイズが縮小できる。
【選択図】 図3
【解決手段】 固体撮像素子チップ101をパッケージ102に収納して固体撮像装置100を構成する。固体撮像素子チップ101は、一方の側縁部に配置された第1のパッド電極110a、111a、112a、113aと他方の側縁部に配置された第2のパッド電極110b、111b、112b、113bを有し、第1のパッド電極110a、111a、112a、113aと前記第2パッド電極110b、111b、112b、113bとの間をパッケージ内配線110c、111c、112c、113cにより接続する。パッケージ内配線を使うことで、チップ内配線が簡略化でき、チップサイズが縮小できる。
【選択図】 図3
Description
本発明は、固体撮像装置、固体撮像素子チップ及び、パッケージに関するもので、特に、固体撮像素子のチップのチップ内配線の簡素化、チップの小型化にかかわる。
固体撮像装置において、水平走査回路を受光エリアの対向する辺に振り分けて構成したものが知られている。この際、従来の固体撮像装置では、両側に設けられた水平走査回路には同一の信号が入力されている。また、従来の固体撮像装置では、例えば特許文献1に示されるように、共通の信号は、単一パッド電極からチップ内配線を経由して、各々の走査回路に入力されるようにしている。
図7は、水平走査回路を2分割した構成の従来の固体撮像装置を示すものである。図7において、10−11 ,10−12 ,・・・ 10−34 は、画素を構成するCMDで、マトリクス状に配列されている。そしてX方向に配列されている各行のCMDは、それぞれ水平選択線11−1,11−2,11−3で共通に接続され、該水平選択線11−1,11−2,11−3には、それぞれ垂直走査回路12の出力が印加されている。またY方向に配列された各列のCMDは、それぞれ垂直選択線13−1,13−2,13−3,13−4に接続されており、垂直選択線13−1及び13−3は、それぞれ読み出し用MOSスイッチ14−1及び14−3を介して出力ライン15−1に接続され、同様に垂直選択線13−2及び13−4は、それぞれ読み出し用MOSスイッチ14−2及び14−4を介して、出力ライン15−2に接続されている。読み出し用MOSスイッチ14−1,14−3の各ゲートには、第1の水平走査回路16−1の出力パルスΦ1−1,Φ1−3が印加され、読み出し用MOSスイッチ14−2,14−4の各ゲートには、第2の水平走査回路16−2の出力パルスΦ1−2,Φ1−4が印加されるようになっている。
このような固体撮像装置では、第1及び第2の水平走査回路16−1,16−2に共通な入力パルスを与えるために、パッド17が設けられる。パッド17に印加された入力パルスは、第1のバッファ18、第2のバッファ19−1,19−2を介して、第1及び第2の水平走査回路16−1及び16−2にそれぞれ供給される。
上述の例では、水平走査回路を受光エリアの対向する辺に振り分けて構成しているが、更に、垂直走査回路を受光エリアの対向する辺に振り分けて構成していても良い。垂直走査回路を振り分けて構成したものでは、第1及び第2の水平走査回路に共通な入力パルスを与えるためのパッドと、第1及び第2の垂直走査回路に共通な入力パルスを与えるためのパッドとが設けられる。
特開平6−339072号公報
上述のように、水平走査回路や垂直走査回路を振り分けて構成した固体撮像装置では、両側に設けられた水平走査回路や垂直走査回路には同一信号が入力される場合がある。従来では、共通の信号に対して単一のパッド電極を設け、単一パッド電極から各々の走査回路に信号を供給している。このように、同一の信号を複数の回路ユニットに入力する際、共通な信号を単一のパッド電極から入力されるようにすると、パッド電極数の増加が抑えられ、固体撮像素子チップ外形が大きくなるのが防止できる。
ところが、単一パッド電極から各々の走査回路に信号を供給するためには、そのための配線をチップ内配線で形成する必要がある。すなわち、図7の例では、パッド電極17からバッファ18、バッファ19−1を介して第1の水平走査回路16−1に入力信号を送るチップ内配線21と、パッド電極17からバッファ18、バッファ19−2を介して第2の水平走査回路16−1に入力信号を送るチップ内配線22を形成する必要がある。共通信号が更に増えると、共通信号を伝送するためのチップ内配線が更に複雑化し、固体撮像素子チップ内で配線に用いられる領域が増大し、固体撮像素子チップのチップサイズが大きくなるという問題が生じる。
本発明は、上述の課題に鑑みなされたもので、チップ内での複雑な配線を不要とし、固体撮像素子チップの面積を小さくすることができると共に、パッケージの小型化を図ることができるようにした固体撮像装置、固体撮像素子チップ、及びパッケージを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、固体撮像素子チップをパッケージに収納して構成された固体撮像装置であって、固体撮像素子チップは、一方の側縁部に配置された第1のパッド電極と他方の側縁部に配置された第2のパッド電極を有し、第1のパッド電極と第2パッド電極との間をパッケージ内の配線により接続するようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、第1及び第2のパッド電極を互いに対向する位置に配列し、且つ、相対する第1及び第2のパッド電極は、各々、同一信号で機能するように配置するようにしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の発明において、パッケージは、その外周に、パッケージ内の配線と接続され、且つ、外部機器と接続する外部端子を更に有し、外部端子は、一方の側縁部及び他方の側縁部の夫々に対向するパッケージの第1の外周部及び第2の外周部に配列されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3の発明において、外部端子は、相対する第1のパッド電極及び第2のパッド電極を1ユニットとして、1ユニット毎に第1の外周部と第2の外周部とに交互に配列されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、固体撮像素子チップにおいて、撮像部に対して所定の機能を実行する複数の機能部と、機能部と接続される複数の電極パッドとを有し、複数の電極パッドは、対向する側縁部に配列され、同一信号で機能する複数の機能部と接続される複数の電極パッドは略同一ライン上に配列されるようにしたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、固体撮像素子チップを担持するパッケージであって、固体撮像素子チップは、撮像部に対して所定の機能を実行する複数の機能部と、機能部と接続される複数の電極パッドとを有し、複数の電極パッドは、対向する側縁部に配列され、同一信号で機能する複数の機能部と接続される複数の電極パッドは略同一ライン上に配列されるように構成されており、一方の側縁部に配列されるパッド電極と他方の側縁部に配列されるパッド電極のうち、同一信号で機能する第1の電極パッドと第2のパッド電極とを接続する配線が設けられるようにしたことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6において、その外周に、配線と接続され、且つ、外部機器と接続する外部端子を更に有し、外部端子は、一方の側縁部及び他方の側縁部の夫々に対向する、第1の外周部、及び第2の外周部に配列されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7の発明において、外部端子は、相対する第1のパッド電極及び第2のパッド電極を1ユニットとして、1ユニット毎に第1の外周部と第2の外周部とに、交互に配列されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、固体撮像素子チップの面積を小さく構成することが可能となる。
また、請求項2に係る発明によれば、請求項1の効果に加えて、更にパッケージ内に設けられる配線の引き回しを簡略化することが可能となる。
また、請求項3に係る発明によれば、請求項1もしくは2の効果に加えて、パッケージ外形の小型化が可能となる。
また、請求項4に係る発明によれば、請求項3の効果に加えて、更にパッケージ外形の小型化が可能となる。
また、請求項5に係る発明によれば、固体撮像素子チップの面積を小さく構成することが可能となる。
また、請求項6に係る発明によれば、パッケージ内に設けられる配線の引き回しを簡略化することが可能となる。
また、請求項7に係る発明によれば、請求項6の効果に加えて、パッケージ外形の小型化が可能となる。
また、請求項8に係る発明によれば、請求項7の効果に加えて、パッケージ外形の更なる小型化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明は、固体撮像装置において、共通信号が入力される信号線をパッケージ内配線で行うようにしている。パッケージ内配線とは、固体撮像素チップを収納するパッケージの内で配線を行うものである。本発明の実施形態を説明するに先立ち、パッケージ内配線について説明する。
固体撮像装置は、図1に示すように、固体撮像素子チップ501をパッケージ502に収納して構成される。図2にそのA−A断面図で示すように、パッケージ502は、例えば、パッケージ層511、512、513、514の4つのパッケージ層からなる。パッケージ502に上に固体撮像素子チップ501が配置される。パッケージ502の最上部は、例えば、ガラスなどからなる透明部材503で封止される。パッケージ502からは、外部端子505、505、…が導出される。なお、この図はパッケージ内配線を模式的に示したものであり、実際の配線を示すものではない。
第1のパッケージ層511と第2のパッケージ層512との間には、配線521が形成される。第2のパッケージ層512と第3のパッケージ層513との間には、配線522が形成される。第3のパッケージ層513と第4のパッケージ層514との間には、配線523が形成される。
固体撮像素子チップ501上には、パッド電極530が配置される。固体撮像素子チップ501のパッド電極530と、第3のパッケージ層513と第4のパッケージ層514との間の配線523とは、例えばワイヤボンディング533により接続される。
第3のパッケージ層513と第4のパッケージ層514の配線523と、第2のパッケージ層512と第3のパッケージ層513との間の配線522との間は、層間コンタクト532により接続される。第2のパッケージ層512と第3のパッケージ層513との間の配線522と、第1のパッケージ層511と第2のパッケージ層512との間の配線521との間は、層間コンタクト531により接続される。第1のパッケージ層511と第2のパッケージ層512との間の配線521は、外部端子505、505、…に接続される。
パッケージ内配線は、このように、パッケージ層間の配線521、522、523および、層間接続手段531、532およびワイヤボンディングなどの接読手段530を使った配線である。以下に説明するように、本発明では、共通信号が入力される信号線を、このようなパッケージ内配線で行うようにしている。
なお、本発明のパッケージ配線は、パッケージ層511、512、513、514間の配線521、522、523のどの層間配線を用いても良い。また、この例では、パッケージ層を4層としているが、これに限定されないのは勿論のことである。また、固体撮像素子チップ501のパッド電極とパッケージ内の配線との間の接続は、ワイヤボンディングに限定されるものではない。また、上述の例では、外部端子505はリードタイプとしているが、これに限定されるものではない。
図3は、本発明の第1の実施の形態を表わす固体撮像装置100の概要図を示す。図3において、固体撮像装置100は、固体撮像素子チップ101をパッケージ102に収納して構成される。固体撮像素子チップ101上には画素領域103が形成される。また、固体撮像素子チップ101上には、第1水平走査回路104、第2水平走査回路105、第1垂直走査回路106、第2垂直走査回路107が画素領域103を挟んで両側に設けられている。なお、本実施の形態を示す概念図において、パッド電極110a、110b、111a、111b、112a、112b、113a、113bは図2におけるパッド電極530に対応し、パッケージ内配線110c、110e、111c、111e、112c、112e、113c、113eは、図2におけるパッケージ内配線521、522、523および層間接続手段531、532およびワイヤボンディングなどの接続手段533まで含んで対応するものとする。
固体撮像素子チップ101の一方の側縁部101aには、パッド電極110a、111a、112a、113aが形成され、他方の側縁部101bには、パッド電極110b、111b、112b、113bが形成される。パッド電極110aは、チップ内配線120により第1水平走査回路104に接続される。パッド電極110bは、チップ内配線121により第1水平走査回路104に接続される。パッド電極111aは、チップ内配線122により第1垂直走査回路106に接続される。パッド電極111bは、チップ内配線123により第2垂直走査回路107に接続される。パッド電極112aは、チップ内配線124により第1垂直走査回路106に接続される。パッド電極112bは、チップ内配線125により第2垂直走査回路107に接続される。パッド電極113aは、チップ内配線126により第2水平走査回路105に接続される。パッド電極113bは、チップ内配線127により第2水平走査回路105に接続される。
パッド電極110aとパッド電極110bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極110aとパッド電極110bとは、パッケージ内配線110cで接続される。パッド電極111aとパッド電極111bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極111aとパッド電極111bとは、パッケージ内配線111cで接続される。パッド電極112aとパッド電極112bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極112aとパッド電極112bとは、パッケージ内配線112cで接続される。パッド電極113aとパッド電極113bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極113aとパッド電極113bとは、パッケージ内配線113cで接続される。
このように、対向する側縁部のほぼ向かい合った位置のほぼ同一ライン上のパッド電極110a及び110b、111a及び111b、112a及び112b、113a及び113bには、それぞれ、同一の信号が入力されるように、各パッド電極が配置されている。そして、同一の信号が入力されるパッド電極110a及び110b、111a及び111b、112a及び112b、113a及び113bの間は、それぞれ、パッケージ内配線110c、111c、112c、113cで接続される。
パッケージ102の外周部102aは固体撮像素子チップ101の側縁部101aに対向し、パッケージ102の外周部102bは固体撮像素子チップ101の側縁部101bに対向している。パッケージ102の一方の外周部102aには、外部端子110d、外部端子111d、外部端子112d、外部端子113dが設けられる。パッケージ内配線110c、111c、112c及び113cは、パッケージ内配線110e、111e、112e及び113eにより、外部端子110d、111d、112d及び113dに夫々接続されている。
このように、第1実施形態では、対向する側縁部のほぼ向かい合った位置のパッド電極110a及び110b、111a及び111b、112a及び112b、113a及び113bには、同一の信号が入力されるように、各パッド電極が配置されている。そして、同一の信号が入力されるパッド電極110aと110bと外部端子110dとを結線する配線をパッケージ内配線110c、110eとし、同一の信号が入力されるパッド電極111aと111bと外部端子111dとを結線する配線をパッケージ内配線111c、111eとし、同一の信号が入力されるパッド電極112aと112bと外部端子112dとを結線する配線をパッケージ内配線112c、112eとし、同一の信号が入力されるパッド電極113aと113bと外部端子113dとを結線する配線をパッケージ内配線113c、113eとしている。これにより、対向する側縁部のほぼ向かい合った位置にあるパッド電極110a及び110b、111a及び111b、112a及び112b、113a及び113bには、それぞれ、同一の信号が入力されるため、固体撮像素子チップ内で同一信号が入力されるパッド電極同士をチップ内配線にて接続する必要がなくなり、チップ内配線領域を減らせることができ、固体撮像素子チップの面積を小さくすることができる。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態を表わす固体撮像装置200の概要図を示す。図4において、固体撮像装置200は、固体撮像素子チップ201をパッケージ202に収納して構成される。固体撮像素子チップ201上には画素領域203が形成される。また、固体撮像素子チップ201上には、第1水平走査回路204、第2水平走査回路205、第1垂直走査回路206、第2垂直走査回路207が画素領域203を挟んで両側に設けられている。なお、本実施の形態を示す概念図において、パッド電極210a、210b、211a、211b、212a、212b、213a、213bは図2におけるパッド電極530に対応し、パッケージ内配線210c、210e、211c、211e、212c、212e、213c、213eは、図2におけるパッケージ内配線521、522、523および層間接続手段531、532およびワイヤボンディングなどの接続手段533まで含んで対応するものとする。
固体撮像素子チップ201の一方の側縁部201aには、パッド電極210a、211a、212a、213aが形成され、他方の側縁部201bには、パッド電極210b、211b、212b、213bが形成される。パッド電極210aは、チップ内配線220により第1水平走査回路204に接続される。パッド電極210bは、チップ内配線221により第1水平走査回路204に接続される。パッド電極211aは、チップ内配線222により第1垂直走査回路206に接続される。パッド電極211bは、チップ内配線223により第2垂直走査回路207に接続される。パッド電極212aは、チップ内配線224により第1垂直走査回路206に接続される。パッド電極212bは、チップ内配線225により第2垂直走査回路207に接続される。パッド電極213aは、チップ内配線226により第2水平走査回路205に接続される。パッド電極213bは、チップ内配線227により第2水平走査回路205に接続される。
パッド電極210aとパッド電極210bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極210aとパッド電極210bとは、パッケージ内配線210cで接続される。パッド電極211aとパッド電極211bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極211aとパッド電極211bとは、パッケージ内配線211cで接続される。パッド電極212aとパッド電極212bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極212aとパッド電極212bとは、パッケージ内配線212cで接続される。パッド電極213aとパッド電極213bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極213aとパッド電極213bとは、パッケージ内配線213cで接続される。
このように、対向する側縁部のほぼ向かい合った位置のほぼ同一のライン上のパッド電極210a及び210b、211a及び211b、212a及び212b、213a及び213bには、それぞれ、同一の信号が入力されるように、各パッド電極が配置されている。そして、同一の信号が入力されるパッド電極210a及び210b、211a及び211b、212a及び212b、213a及び213bの間は、それぞれ、パッケージ内配線210c、211c、212c、213cで接続される。
パッケージ202の外周部202aは固体撮像素子チップ201の側縁部201aに対向し、パッケージ202の外周部202bは固体撮像素子チップ201の側縁部201bに対向している。パッケージ202の一方の外周部202aには、外部端子210dと外部端子211dが設けられ、パッケージ202の他方の外周部202bには、外部端子212dと外部端子213dとが設けられる。パッケージ内配線210c、211c、212c及び213cは、パッケージ内配線210e、211e、212e及び213eにより、外部端子210d、211d、212d及び213dに夫々接続されている。
上述の第1の実施例と第2の実施形態との相違点は、第1の実施形態では、複数ある外部端子がパッケージの一側縁部にすべて設けられているのに対して、第2実施形態では、複数ある外部端子がパッケージの対向する外周部に振り分けられている点である。すなわち、第2の実施形態では、パッケージ202の一方の外周部202aに外部端子210dと外部端子211dを設け、パッケージ202の他方の外周部202bに外部端子212dと外部端子213dを設けるようにしている。
入力信号数すなわちパッド電極数が多くなると、通常パッド電極間ピッチよりも外部端子間ピッチが広いため、外部端子への接続を行うためのパッケージ内配線を引き回す必要があり、その配線領域を確保するためにパッケージサイズが大きくなってしまう。この実施の形態によれば、外部端子を対向する外周部に振り分けることにより外部端子への接続をするためのパッケージ内配線領域の面積を小さくすることができる。このため、チップ端−パッケージ端間隔Lを第1の実施形態の場合より狭くすることができ、パッケージ外形の小型化が実現できる。
図5は、本発明の第3の実施の形態を表わす固体撮像装置300の概要図を示す。固体撮像装置300は、固体撮像素子チップ301をパッケージ302に収納して構成される。固体撮像素子チップ301上には画素領域303が形成される。また、固体撮像素子チップ301上には、第1水平走査回路304、第2水平走査回路305、第1垂直走査回路306、第2垂直走査回路307が画素領域303を挟んで両側に設けられている。なお、本実施の形態を示す概念図において、パッド電極310a、310b、311a、311b、312a、312b、313a、313bは図2におけるパッド電極530に対応し、パッケージ内配線310c、310e、311c、311e、312c、312e、313c、313eは、図2におけるパッケージ内配線521、522、523および層間接続手段531、532およびワイヤボンディングなどの接続手段533まで含んで対応するものとする。
固体撮像素子チップ301の一方の側縁部301aには、パッド電極310a、311a、312a、313aが形成され、他方の側縁部301bには、パッド電極310b、311b、312b、313bが形成される。パッド電極310aは、チップ内配線320により第1水平走査回路304に接続される。パッド電極310bは、チップ内配線321により第1水平走査回路304に接続される。パッド電極311aは、チップ内配線322により第1垂直走査回路306に接続される。パッド電極311bは、チップ内配線323により第2垂直走査回路307に接続される。パッド電極312aは、チップ内配線324により第1垂直走査回路306に接続される。パッド電極312bは、チップ内配線325により第2垂直走査回路307に接続される。パッド電極313aは、チップ内配線326により第2水平走査回路305に接続される。パッド電極313bは、チップ内配線327により第2水平走査回路305に接続される。
パッド電極310aとパッド電極310bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極310aとパッド電極310bとは、パッケージ内配線310cで接続される。パッド電極311aとパッド電極311bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極311aとパッド電極311bとは、パッケージ内配線311cで接続される。パッド電極312aとパッド電極312bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極312aとパッド電極312bとは、パッケージ内配線312cで接続される。パッド電極313aとパッド電極313bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極313aとパッド電極313bとは、パッケージ内配線313cで接続される。
このように、対向する外周部のほぼ向かい合った位置のほぼ同一のライン上のパッド電極310a及び310b、311a及び311b、312a及び312b、313a及び313bには、それぞれ、同一の信号が入力されるように、各パッド電極が配置されている。そして、同一の信号が入力されるパッド電極310a及び310b、311a及び311b、312a及び312b、313a及び313bの間は、それぞれ、パッケージ内配線310c、311c、312c、313cで接続される。
パッケージ302の外周部302aは固体撮像素子チップ301の側縁部301aに対向し、パッケージ302の外周部302bは固体撮像素子チップ301の側縁部301bに対向している。パッケージ302の一方の外周部302aには、外部端子310dと外部端子312dが設けられ、パッケージ302の他方の外周部302bには、外部端子311dと外部端子313dとが設けられる。パッケージ内配線310c、311c、312c及び313cは、パッケージ内配線310e、311e、312e及び313eにより、外部端子310d、311d、312d及び313dに夫々接続されている。
上述の第2の実施例と第3の実施形態との相違点は、第3の実施形態では、外部端子と相対するパッド電極を1ユニットとし、外部端子を1ユニットおきにパッケージの対向する外周部に交互に配列した点である。つまり、この第3実施形態では、パッド電極310aに対する外部端子がパッケージ302の一方の外周部302aに配置され、パッド電極311bに対する外部端子がパッケージ302の他方の外周部302bに配置され、パッド電極312aに対する外部端子がパッケージ302の一方の外周部302aに配置され、パッド電極313bに対する外部端子がパッケージ302の他方の外周部302bに配置される。このように、外部端子を1ユニットおきにパッケージの対向する外周部に交互に配置しているので、パッド電極ピッチが広がったことと等価となり、外部端子への接続をするためのパッケージ内配線の引き回しが容易となるため、第2の実施の形態にくらべて、更にチップ端−パッケージ端間隔Lを狭く構成することができ、更にパッケージ外形の小型化を実現できる。
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。図6に第4の実施の形態を表わす固体撮像装置の概要図を示す。本実施の形態では、対向する外周部に設けられたパッド電極の中で共通接続する必要のないパッド電極があった場合のものである。
図6において、固体撮像装置400は、固体撮像素子チップ401をパッケージ402に収納して構成される。固体撮像素子チップ401上には画素領域403が形成される。また、固体撮像素子チップ401上には、第1水平走査回路404、第2水平走査回路405や、第1垂直走査回路406、第2垂直走査回路407が画素領域403を挟んで両側に設けられている。なお、本実施の形態を示す概念図において、パッド電極410a、410b、411a、411b、412a、412b、413a、413bは図2におけるパッド電極530に対応し、パッケージ内配線410c、410e、411c、411e、412c、412e、413c、413eは、図2におけるパッケージ内配線521、522、523および層間接続手段531、532およびワイヤボンディングなどの接続手段533まで含んで対応するものとする。
固体撮像素子チップ401の一方の側縁部401aには、パッド電極410a、412a、413a、及びダミーパッド電極415が形成され、他方の側縁部401bには、パッド電極410b、411b、412b、413bが形成される。パッド電極410aはチップ内配線420により第1水平走査回路404に接続される。パッド電極410bはチップ内配線421により第1水平走査回路404に接続される。パッド電極411bは、チップ内配線423により画素領域403に接続される。ダミーパッド電極415は、何とも接続されていない。パッド電極412aは、チップ内配線424により第1垂直走査回路406に接続される。パッド電極412bは、チップ内配線425により第2垂直走査回路407に接続される。パッド電極413aは、チップ内配線426により第2水平走査回路405に接続される。パッド電極413bは、チップ内配線427により第2水平走査回路405に接続される。
パッド電極410aとパッド電極410bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極410aとパッド電極410bとは、パッケージ内配線410cで接続される。ダミーパッド電極415は、何も供給されない。パッド電極411bは、入力信号として、例えば電源が供給される。パッド電極412aとパッド電極412bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極412aとパッド電極412bとは、パッケージ内配線412cで接続される。パッド電極413aとパッド電極413bは、同一の信号を入力するための電極である。パッド電極413aとパッド電極413bとは、パッケージ内配線413cで接続される。
このように、対向する外周部のほぼ向かい合ったほぼ同一ラインの位置のパッド電極410a及び410b、412a及び412b、413a及び413bには、それぞれ、同一の信号が入力されるように、各パッド電極が配置されている。これら、同一の信号が供給されるパッド電極の間は、それぞれ、パッケージ内配線410c、412c、413cで接続される。なお、パッド電極411bとダミーパッド電極415については、同じ信号は供給されておらず、パッケージ内配線で結ばれていない。
パッケージ402の外周部402aは固体撮像素子チップ401の側縁部401aに対向し、パッケージ402の外周部402bは固体撮像素子チップ401の側縁部401bに対向している。パッケージ402の一方の外周部402aには、外部端子410dと外部端子412dが設けられ、パッケージ402の他方の外周部402bには、外部端子411dと外部端子413dとが設けられる。パッケージ内配線410c、411c、412c及び413cは、パッケージ内配線410e、411e、412e及び413eにより、外部端子410d、411d、412d及び413dに夫々接続されている。
この実施形態は、固体撮像素子チップ401上の対向する辺のほぼ向かい合う位置に配置されているパッド電極のうち、片側のパッド電極のみに信号が入力されるパッド電極がある場合を示している。すなわち、パッド電極411bとダミーパッド電極415とは、対向する辺のほぼ向かい合う位置に配置されているが、パッド電極411bにのみ信号が供給され、ダミーパッド電極415には、信号は供給されない。
このように対向する辺に設けられたパッド電極の中で共通接続する必要のないパッド電極があった場合でも、共通接続されるパッド電極間の接続をパッケージ内配線で接続し、それに接続される外部端子をパッケージの対向する外周部に交互に配列することにより、固体撮像装置の小型化を実現できる。
なお、図中固体撮像素子チップ上のどの回路にも接続されないダミーパッド電極415は必ずしも配設しておく必要がないことは言うまでもない。
また、本発明による全ての実施の形態において、パッケージ内配線を介して共通に接続されるパッド電極に入力される信号は走査回路へチップ内配線を介して入力されているが、必ずしも走査回路への信号であるとは限らない。更に、本発明による全ての実施の形態において、パッケージ内配線は、撮像素子チップ上のパッド電極とパッケージ上に形成された金属配線との電気的接続手段を含むことは先に述べたとおりだが、電気的接続手段としては、一般的にワイヤボンディングなどが用いられるが、低抵抗で電気的接続が確保される手段であれば、その手段は問わない。外部端子についても、パッド電極とパッケージ内配線との間の電気的接続手段と同様に、外部電気基板(図示せず)と低抵抗での電気的接続が取れれば、外部端子としての形状はどのようなものでもよい。
また、上記実施の形態では、上下左右に走査回路を有するXYアドレス型固体撮像素子を例にとり説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、上下左右に走査回路を有するXYアドレス型固体撮像素子を例にとり説明したが、これに限定されるものではない。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
101、201、301、401・・・固体撮像素子チップ、102、202、302、402・・・パッケージ、103、203、303、403・・・画素領域、104、204、304、404・・・第1水平走査回路、105、205,305、405・・・第2水平走査回路、106、206、306、406・・・第1垂直走査回路、107、207、307、407・・・第2垂直走査回路、110c〜113c、210c〜213c、310c〜313c、410c、412c、413c・・・パッケージ内配線
Claims (8)
- 固体撮像素子チップをパッケージに収納して構成された固体撮像装置であって、
前記固体撮像素子チップは、一方の側縁部に配置された第1のパッド電極と他方の側縁部に配置された第2のパッド電極を有し、
前記第1のパッド電極と前記第2パッド電極との間を前記パッケージ内の配線により接続するようにしたことを特徴とする固体撮像装置。 - 前記第1及び第2のパッド電極を互いに対向する位置に配列し、且つ、相対する前記第1及び第2のパッド電極は、各々、同一信号で機能するように配置するようにしたことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
- 前記パッケージは、その外周に、前記パッケージ内の配線と接続され、且つ、外部機器と接続する外部端子を更に有し、
前記外部端子は、前記一方の側縁部及び前記他方の側縁部の夫々に対向する前記パッケージの第1の外周部及び第2の外周部に配列されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。 - 前記外部端子は、相対する前記第1のパッド電極及び第2のパッド電極を1ユニットとして、1ユニット毎に前記第1の外周部と第2の外周部とに交互に配列されていることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
- 撮像部に対して所定の機能を実行する複数の機能部と、
前記機能部と接続される複数の電極パッドとを有し、
前記複数の電極パッドは、対向する側縁部に配列され、同一信号で機能する複数の前記機能部と接続される複数の前記電極パッドは略同一ライン上に配列されるようにしたことを特徴とする固体撮像素子チップ。 - 固体撮像素子チップを担持するパッケージであって、
前記固体撮像素子チップは、撮像部に対して所定の機能を実行する複数の機能部と、前記機能部と接続される複数の電極パッドとを有し、前記複数の電極パッドは、対向する側縁部に配列され、同一信号で機能する複数の前記機能部と接続される複数の前記電極パッドは略同一ライン上に配列されるように構成されており、
一方の側縁部に配列されるパッド電極と他方の側縁部に配列されるパッド電極のうち、同一信号で機能する第1の電極パッドと第2のパッド電極とを接続する配線が設けられるようにしたことを特徴とするパッケージ。 - その外周に、前記配線と接続され、且つ、外部機器と接続する外部端子を更に有し、前記外部端子は、前記一方の側縁部及び前記他方の側縁部の夫々に対向する、第1の外周部、及び第2の外周部に配列されていることを特徴とする請求項6記載のパッケージ。
- 前記外部端子は、相対する前記第1のパッド電極及び第2のパッド電極を1ユニットとして、1ユニット毎に前記第1の外周部と第2の外周部とに、交互に配列されていることを特徴とする請求項7記載のパッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166931A JP2005347607A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ |
US11/141,006 US20050270390A1 (en) | 2004-06-04 | 2005-06-01 | Solid-state image pickup apparatus, solid-state image sensor chip and package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166931A JP2005347607A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005347607A true JP2005347607A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35448436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166931A Withdrawn JP2005347607A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050270390A1 (ja) |
JP (1) | JP2005347607A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019193310A (ja) * | 2011-12-28 | 2019-10-31 | 株式会社ニコン | 信号処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593636B2 (en) * | 2007-02-01 | 2009-09-22 | Tessera, Inc. | Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module |
JP5080218B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2012114241A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Renesas Electronics Corp | 半導体チップおよび半導体装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2746171B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US6710433B2 (en) * | 2000-11-15 | 2004-03-23 | Skyworks Solutions, Inc. | Leadless chip carrier with embedded inductor |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004166931A patent/JP2005347607A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-01 US US11/141,006 patent/US20050270390A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019193310A (ja) * | 2011-12-28 | 2019-10-31 | 株式会社ニコン | 信号処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050270390A1 (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102456700B (zh) | 固体摄像器件和电子装置 | |
US8937672B2 (en) | Solid-state image sensor and camera | |
US8767109B2 (en) | Solid-state image pickup device | |
CN100365822C (zh) | Cmos图像传感器 | |
US10937818B2 (en) | Solid state imaging device | |
JP4812940B2 (ja) | 固体撮像装置アレイ | |
JP5656611B2 (ja) | 半導体装置及び固体撮像装置 | |
JP2005347607A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ | |
CN110546765B (zh) | 固体摄像装置以及摄像装置 | |
JP4133600B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009529801A (ja) | Cmosイメージセンサの画素アレイ構造及び方法 | |
JP3720036B2 (ja) | Cmosイメージセンサ | |
USRE44699E1 (en) | Semiconductor integrated circuit having pads layout for increasing signal integrity and reducing chip size | |
JP4714502B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US7391108B2 (en) | Package of solid-state imaging device | |
WO2015108024A1 (ja) | 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置 | |
JP2002280453A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2020123756A (ja) | 撮像モジュール | |
JP4217823B2 (ja) | 表示装置 | |
CN113871397B (zh) | 整合集成电路芯片及移动装置 | |
KR100421120B1 (ko) | Cmos 이미지 센서의 픽셀 어레이 배치 방법 | |
US7086022B2 (en) | Semiconductor integrated circuit using the same | |
JP4572736B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6045379B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2024122542A (ja) | 半導体集積回路及び機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090303 |