JP2005347148A - Vehicular headlamp - Google Patents
Vehicular headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005347148A JP2005347148A JP2004166686A JP2004166686A JP2005347148A JP 2005347148 A JP2005347148 A JP 2005347148A JP 2004166686 A JP2004166686 A JP 2004166686A JP 2004166686 A JP2004166686 A JP 2004166686A JP 2005347148 A JP2005347148 A JP 2005347148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- reflector
- optical axis
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、複数のリフレクタを組み合わせて光照射を行うように構成された車両用前照灯に関するものである。 The present invention relates to a vehicle headlamp configured to perform light irradiation by combining a plurality of reflectors.
一般に、車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に配置された光源からの光を、リフレクタにより前方へ向けて反射させる構成となっている。 In general, a vehicle headlamp is configured to reflect light from a light source disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction by a reflector.
その際「特許文献1」には、この基本となるリフレクタのほかに第1および第2のリフレクタを備えた車両用前照灯が記載されている。この車両用前照灯においては、基本となるリフレクタが光源の下方側に設けられており、このリフレクタの外周側に第1のリフレクタが設けられており、光源の上方側に第2のリフレクタが設けられている。そして、基本となるリフレクタにより光源からの直射光を前方へ向けて反射させるとともに、第2のリフレクタで反射した光源からの光を第1のリフレクタで前方へ向けて反射させるように構成されている。 In this case, “Patent Document 1” describes a vehicle headlamp provided with first and second reflectors in addition to the basic reflector. In this vehicle headlamp, the basic reflector is provided on the lower side of the light source, the first reflector is provided on the outer peripheral side of the reflector, and the second reflector is provided on the upper side of the light source. Is provided. The direct reflector from the light source is reflected forward by the basic reflector, and the light from the light source reflected by the second reflector is reflected forward by the first reflector. .
上記「特許文献1」に記載されているような灯具構成を採用すれば、光源光束の利用効率を高めることが可能となるが、この「特許文献1」に記載された車両用前照灯においては、第2のリフレクタからの反射光を前方へ向けて反射させる第1のリフレクタが、基本となるリフレクタとは別に設けられているので、灯具構成が複雑なものとなってしまう、という問題がある。 If the lamp configuration as described in the above-mentioned “Patent Document 1” is adopted, the utilization efficiency of the light source luminous flux can be increased. In the vehicle headlamp described in this “Patent Document 1”, Since the first reflector that reflects the reflected light from the second reflector forward is provided separately from the basic reflector, there is a problem that the configuration of the lamp becomes complicated. is there.
これに対し、基本となるリフレクタと第1のリフレクタとを共通化すれば、灯具構成の簡素化を図ることが可能となる。 On the other hand, if the basic reflector and the first reflector are shared, it is possible to simplify the lamp configuration.
しかしながら、このようにした場合には、この共通化されたリフレクタにより、光源からの直射光と第2のリフレクタからの反射光とを反射させることとなるので、その照射光制御を適切に行うことが容易でなく、このため、この共通化されたリフレクタからの反射光によって形成し得る配光パターンの形状や配置が大きく制約されてしまう、という問題がある。すなわち、光源からの直射光を反射させることにより形成される配光パターンを所定位置に所定形状で形成しようとすると、第2のリフレクタで反射した光源からの光を反射させることによって形成される配光パターンの位置や形状が不適切なものとなってしまう、という問題がある。 However, in this case, since the direct reflected light from the light source and the reflected light from the second reflector are reflected by the common reflector, it is necessary to appropriately control the irradiation light. For this reason, there is a problem that the shape and arrangement of the light distribution pattern that can be formed by the reflected light from the common reflector is greatly restricted. That is, when a light distribution pattern formed by reflecting direct light from a light source is to be formed in a predetermined shape at a predetermined position, the light distribution formed by reflecting light from the light source reflected by the second reflector is reflected. There is a problem that the position and shape of the light pattern become inappropriate.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、光源の上方側に設けられた第2のリフレクタで反射した光源からの光を、光源の下方側に配置された第1のリフレクタで前方へ向けて反射させるように構成された車両用前照灯において、光源光束の利用効率を高めるとともに灯具構成を簡素化した上で、その照射光制御を適切に行うことができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。 This invention is made | formed in view of such a situation, Comprising: The light from the light source reflected by the 2nd reflector provided in the upper side of the light source is 1st arrange | positioned in the lower side of the light source In a vehicle headlamp configured to be reflected forward by a reflector, the efficiency of light source luminous flux can be increased and the lamp configuration can be simplified, and the irradiation light can be appropriately controlled. The purpose is to provide a headlamp.
本願発明は、第1および第2のリフレクタの反射面形状に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 In the present invention, the object is achieved by devising the reflecting surface shapes of the first and second reflectors.
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された光源と、この光源の下方側に設けられ、該光源からの光を前方へ向けて反射させる第1のリフレクタと、上記光源の上方側に設けられ、該光源からの光を上記第1のリフレクタへ向けて反射させる第2のリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯において、
上記第1のリフレクタが、上記光源近傍において上記光軸と略直交する水平軸線を焦線とする略放物柱面状の反射面を有しており、
上記第2のリフレクタが、上記焦線と上記光軸との交点近傍の点を第1焦点とするとともに上記焦線上において上記光軸から所定距離離れた点を第2焦点とする略回転楕円面状の反射面を有している、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicle headlamp according to the present invention is
A light source disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a first reflector provided below the light source and reflecting light from the light source forward, and provided above the light source. A vehicle reflector comprising: a second reflector that reflects light from the light source toward the first reflector;
The first reflector has a substantially parabolic columnar reflecting surface having a horizontal axis substantially perpendicular to the optical axis in the vicinity of the light source as a focal line.
The second reflector has a substantially spheroidal surface having a point near the intersection of the focal line and the optical axis as a first focal point and a point on the focal line that is a predetermined distance away from the optical axis as a second focal point. It has the shape of a reflective surface.
本願発明に係る車両用前照灯からの光照射により形成される配光パターンは、ロービーム用配光パターンであってもよいし、ハイビーム用配光パターンであってもよいし、それ以外の配光パターンであってもよい。 The light distribution pattern formed by light irradiation from the vehicle headlamp according to the present invention may be a low-beam light distribution pattern, a high-beam light distribution pattern, or any other distribution. It may be a light pattern.
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、放電バルブの発光部やハロゲンバルブのフィラメント、さらには発光ダイオードやレーザダイオード等の発光素子等が採用可能である。 The type of the “light source” is not particularly limited. For example, a light emitting part of a discharge bulb, a filament of a halogen bulb, a light emitting element such as a light emitting diode or a laser diode, and the like can be employed.
上記「第1のリフレクタ」は、光源近傍において光軸と略直交する水平軸線を焦線とする略放物柱面状の反射面を有するものであれば、その大きさや焦点距離等の具体的な構成は特に限定されるのではない。また、この「第1のリフレクタ」は、その反射面の全領域が光源の下方側に形成されていることは必ずしも必要ではなく、その一部領域が光源の上方側に形成されたものであってもよい。 The above-mentioned “first reflector” has a substantially parabolic columnar reflecting surface whose focal line is a horizontal axis substantially orthogonal to the optical axis in the vicinity of the light source. The particular configuration is not particularly limited. In addition, the “first reflector” does not necessarily require that the entire area of the reflecting surface is formed below the light source, and a part of the area is formed above the light source. May be.
上記「第2のリフレクタ」は、上記焦線と光軸との交点近傍の点を第1焦点とするとともに上記焦線上において光軸から所定距離離れた点を第2焦点とする略回転楕円面状の反射面を有するものであれば、その大きさや離心率等の具体的な構成は特に限定されるのではない。また、この「第2のリフレクタ」は、その反射面の全領域が光源の上方側に形成されていることは必ずしも必要ではなく、その一部領域が光源の下方側に形成されたものであってもよい。 The “second reflector” is a substantially spheroidal surface having a point near the intersection of the focal line and the optical axis as a first focal point and a point on the focal line at a predetermined distance from the optical axis as a second focal point. The specific configuration such as the size and the eccentricity is not particularly limited as long as it has a reflective surface. In addition, the “second reflector” does not necessarily require that the entire area of the reflecting surface be formed on the upper side of the light source, and a partial area thereof is formed on the lower side of the light source. May be.
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に配置された光源の下方側に、該光源からの光を前方へ向けて反射させる第1のリフレクタが設けられるとともに、光源の上方側に、該光源からの光を第1のリフレクタへ向けて反射させる第2のリフレクタが設けられているので、光源光束の利用効率を高めることができる。 As shown in the above configuration, the vehicle headlamp according to the present invention is a first device that reflects light from the light source forward on the lower side of the light source disposed on the optical axis extending in the vehicle longitudinal direction. And a second reflector that reflects light from the light source toward the first reflector is provided above the light source, so that the light source luminous efficiency can be increased.
その際、第1のリフレクタは、光源近傍において光軸と略直交する水平軸線を焦線とする略放物柱面状の反射面を有しており、第2のリフレクタは、上記焦線と光軸との交点近傍の点を第1焦点とするとともに上記焦線上において光軸から所定距離離れた点を第2焦点とする略回転楕円面状の反射面を有しているので、次のような作用効果を得ることができる。 In this case, the first reflector has a substantially parabolic columnar reflecting surface whose focal line is a horizontal axis substantially orthogonal to the optical axis in the vicinity of the light source, and the second reflector has the focal line as described above. Since a point near the intersection with the optical axis is a first focal point and a substantially spheroidal reflecting surface having a second focal point at a distance from the optical axis on the focal line, Such effects can be obtained.
すなわち、第1のリフレクタは、光源近傍において光軸と略直交する水平軸線を焦線とする略放物柱面状の反射面を有しているので、光源からの直射光を、上下方向には拡散させることなく左右方向に拡散させるように反射させることができる。また、第2のリフレクタは、略回転楕円面状の反射面を有しているので、該リフレクタからの反射光を、その第2焦点に一旦収束させた後、該第2焦点からの発散光として第1のリフレクタに入射させることができるが、この第2焦点は上記焦線上に位置しているので、第1のリフレクタは、第2のリフレクタからの反射光についても、これを上下方向には拡散させることなく左右方向に拡散させるように反射させることができる。 That is, the first reflector has a substantially parabolic columnar reflecting surface whose focal line is a horizontal axis that is substantially orthogonal to the optical axis in the vicinity of the light source. Can be reflected so as to diffuse in the left-right direction without being diffused. Further, since the second reflector has a substantially spheroidal reflecting surface, the reflected light from the reflector is once converged on the second focal point, and then the divergent light from the second focal point is obtained. However, since the second focal point is located on the focal line, the first reflector also reflects the reflected light from the second reflector in the vertical direction. Can be reflected so as to diffuse in the left-right direction without being diffused.
そしてこのように、光源からの直射光および第2のリフレクタからの反射光を、第1のリフレクタという共通のリフレクタにより前方へ向けて反射させる構成とすることにより、灯具構成の簡素化を図ることができる。しかも、このように共通のリフレクタを用いているにもかかわらず、反射光制御を適切に行うことができるので、車両用前照灯からの光照射により形成されるべき配光パターンに適した横長の配光パターンを所定位置に形成することが容易に可能となる。 In this way, the configuration of the lamp is simplified by reflecting the direct light from the light source and the reflected light from the second reflector toward the front by the common reflector called the first reflector. Can do. Moreover, since the reflected light can be appropriately controlled in spite of the use of the common reflector as described above, it is suitable for the light distribution pattern to be formed by the light irradiation from the vehicle headlamp. It is possible to easily form the light distribution pattern at a predetermined position.
このように本願発明によれば、光源の上方側に設けられた第2のリフレクタで反射した光源からの光を、光源の下方側に配置された第1のリフレクタで前方へ向けて反射させるように構成された車両用前照灯において、光源光束の利用効率を高めるとともに灯具構成を簡素化した上で、その照射光制御を適切に行うことができる。 As described above, according to the present invention, the light from the light source reflected by the second reflector provided on the upper side of the light source is reflected forward by the first reflector disposed on the lower side of the light source. In the vehicular headlamp configured as described above, the use efficiency of the light source luminous flux can be improved and the lamp configuration can be simplified, and the irradiation light control can be appropriately performed.
上記構成において、第2のリフレクタは単一であってもよいが、これを光軸の左右両側に1対設けるようにすれば、光源光束の利用効率を一層高めることができるとともに、横長の配光パターンを左右バランスよく形成することができる。 In the above configuration, the second reflector may be single. However, if a pair of the second reflectors is provided on both the left and right sides of the optical axis, the utilization efficiency of the light source luminous flux can be further improved, and the horizontally long distribution is provided. The light pattern can be formed with good left-right balance.
また上記構成において、第1のリフレクタと第2のリフレクタとの間に所定の隙間を形成するとともに、これら第1および第2のリフレクタの外周側に、光源から上記隙間を通して側方へ向かう光を前方へ向けて反射させる第3のリフレクタを設けるようにすれば、第1のリフレクタからの反射光により形成される配光パターンとは性質の異なる配光パターンを形成することができる。その際、第3のリフレクタは、第1および第2のリフレクタの外周側に設けられており、光源から比較的離れた位置にあるので、該リフレクタからの反射光により形成される配光パターンを、第1のリフレクタからの反射光により形成される配光パターンよりも明るくて小さい配光パターンとすることができ、これにより車両用前照灯からの光照射により形成されるべき配光パターンにおける高光度領域の形成を容易に行うことができる。 In the above configuration, a predetermined gap is formed between the first reflector and the second reflector, and light directed from the light source to the side through the gap is emitted to the outer peripheral side of the first and second reflectors. If the third reflector that reflects the light toward the front is provided, it is possible to form a light distribution pattern having a property different from that of the light distribution pattern formed by the reflected light from the first reflector. At that time, the third reflector is provided on the outer peripheral side of the first and second reflectors, and is located relatively far from the light source. Therefore, the light distribution pattern formed by the reflected light from the reflector is changed. The light distribution pattern can be made brighter and smaller than the light distribution pattern formed by the reflected light from the first reflector, whereby the light distribution pattern to be formed by the light irradiation from the vehicle headlamp. A high luminous intensity region can be easily formed.
さらに上記構成において、光源を光軸に沿って延びる線分光源として構成するとともに、この線分光源をその前端位置が上記焦線上に位置するように配置すれば、第1のリフレクタからの反射光により形成される配光パターンを、その上端縁の位置精度が高くかつその明暗比が高い配光パターンとすることができ、これによりロービーム用配光パターンの形成により適した配光パターンを形成することができる。ここで「線分光源」とは、所定の長さを有する光源を意味するものであって、必ずしも直線状に延びていなくてもよい。 Further, in the above configuration, if the light source is configured as a line segment light source extending along the optical axis, and the line segment light source is arranged so that its front end position is located on the focal line, the reflected light from the first reflector The light distribution pattern formed by the above can be a light distribution pattern having a high positional accuracy of the upper edge and a high light / dark ratio, thereby forming a light distribution pattern more suitable for forming a low beam light distribution pattern. be able to. Here, the “line segment light source” means a light source having a predetermined length, and does not necessarily extend linearly.
この場合において、上記第1焦点の位置を、上記焦線に対して線分光源の後端位置近傍まで後方に変位した位置に設定するようにすれば、第2のリフレクタからの反射光により光軸を含む水平面上に形成される光源像を、その前端縁が第2焦点に位置するとともに、その光度分布が該光源像の前端縁近傍において最も光度が高いものとなるようにすることができる。そしてこれにより、第2のリフレクタからの反射光を第1のリフレクタで反射させることにより形成される配光パターンについても、その上端縁の位置精度が高くかつその明暗比が高い配光パターンとすることができる。 In this case, if the position of the first focal point is set to a position displaced backward to the vicinity of the rear end position of the line light source with respect to the focal line, light is reflected by the reflected light from the second reflector. The light source image formed on the horizontal plane including the axis can be arranged such that the front edge thereof is located at the second focal point and the luminous intensity distribution is the highest in the vicinity of the front edge of the light source image. . Thus, the light distribution pattern formed by reflecting the reflected light from the second reflector with the first reflector is also a light distribution pattern with a high positional accuracy of the upper edge and a high contrast ratio. be able to.
その際,この線分光源が放電バルブの発光部により構成されている場合には、この発光部は上向きに湾曲した形状となるので、上記第1焦点および第2焦点の位置を上記焦線に対して僅かに上方に変位した位置に設定しておくことが好ましい。その際の具体的な上方変位量としては、0.2〜0.8mm程度とすることが好ましく、0.4〜0.6mm程度とすることがより好ましい。 At this time, when the line segment light source is constituted by the light emitting part of the discharge bulb, the light emitting part has an upward curved shape, so that the positions of the first focal point and the second focal point are set to the focal line. On the other hand, it is preferable to set the position slightly displaced upward. In this case, the specific amount of upward displacement is preferably about 0.2 to 0.8 mm, more preferably about 0.4 to 0.6 mm.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯10を示す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a
同図に示すように、この車両用前照灯10は、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、車両前後方向に延びる光軸Axを有する灯具ユニット20が、図示しないエイミング機構を介して上下方向および左右方向に傾動可能に収容されてなり、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うようになっている。
As shown in the figure, this
そして、この車両用前照灯10においては、上記エイミング機構によるエイミング調整が完了した段階では、灯具ユニット20の光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるようになっている。
In the
図2および3は、灯具ユニット20を単品で示す平断面図および正面図である。また、図4および5は、図1および2の要部詳細図である。
2 and 3 are a plan sectional view and a front view showing the
これらの図にも示すように、灯具ユニット20は、光源バルブ22と、第1のリフレクタ24と、第2のリフレクタ26L、26Rと、第3のリフレクタ28とを備えてなっている。
As shown in these drawings, the
光源バルブ22は、放電により生成される発光部を光源22aとするメタルハライドバルブ等の放電バルブであって、その光源22aはバルブ中心軸方向に延びる線分光源として構成されている。そして、この光源バルブ22は、その光源22aが光軸Ax上に沿って延びるように配置された状態で、第1および第2のリフレクタ24、26に対して後方側から挿入固定されている。
The
第1のリフレクタ24は、光源22aの下方側に設けられている。このリフレクタ24は、光源22aの前端位置において光軸Axと直交する水平軸線を焦線FLとする放物柱面状の反射面24aを有している。その際、この反射面24aは、その鉛直断面を構成する放物線の軸が光軸Axの向きと一致するように形成されている。そしてこれにより、光源22aからの直射光を、上下方向には拡散させることなく左右方向に拡散させるように反射させるようになっている。
The
この第1のリフレクタ24は、正面視において横長矩形状に形成されており、その上端縁の位置は光軸Axと同じ高さ位置に設定されている。このリフレクタ24における反射面24aの左右両側には、光軸Axと平行な鉛直面からなる側部反射面24bが形成されている。そしてこれにより、これら各側部反射面24bに入射した光源22aからの直射光および反射面24aからの反射光を左右反対方向へ正反射させて、これを前方照射光として有効に利用するようになっている。
The
第2のリフレクタ26L、26Rは、光源22aの上方側において光軸Axの左右両側に1対設けられている。これら1対のリフレクタ26L、26Rは一体で構成されており、第1のリフレクタ24に固定されている。
A pair of
その際、これら第2のリフレクタ26L、26Rは、互いに同一形状でかつ光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されており、光源22aからの光を第1のリフレクタ24へ向けて反射させるようになっている。具体的には、これら各リフレクタ26L、26Rは、焦線FLと光軸Axとの交点近傍の点を第1焦点F1とするとともに焦線FL上において光軸Axから左右両側に各々等距離離れた点を第2焦点F2とする回転楕円面状の反射面26La、26Raを有している。そして、これら各反射面26La、26Raで反射した光源22aからの光を、その第2焦点F2に一旦収束させた後、該第2焦点F2からの発散光として第1のリフレクタ24に入射させるようになっている。
At this time, the
これら第2のリフレクタ26L、26Rは、その下端縁が光軸Axよりも僅かに下方に位置するように形成されている。そして、これら第2のリフレクタ26L、26Rにおける左右両側の下端縁には、該下端縁に沿って延びる矩形状の切欠き部26Lb、26Rbが形成されており、これにより第1リフレクタ24と第2のリフレクタ26L、26Rとの間に左右1対の矩形状の隙間を形成するようになっている。また、これら第2のリフレクタ26L、26Rの中央前端部には、光軸Axを上方側から半円筒状に囲むとともに前端面が円形状に塞がれた突起部26cが形成されており、これにより光源22aから前方へ向かう上向きの直射光を遮蔽するようになっている。
These
第3のリフレクタ28は、第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rの外周側に設けられており、これら第1リフレクタ24と第2のリフレクタ26L、26Rとの間に形成される左右1対の隙間を通して側方へ向かう光源22aからの光を、前方へ向けて反射させるようになっている。
The
この第3のリフレクタ28は、光軸Ax上における光源22aの後端位置を焦点とするとともに光軸Axを中心軸とする回転放物面を基準面として形成された反射面28aを有している。この反射面28aは、縦縞状に区分けされた複数の反射素子28sで構成されており、光源22aからの光を水平方向に拡散偏向反射させるようになっている。その際、この反射面28aにおいて光軸Axの左側に位置する左側反射領域28Laと右側に位置する右側反射領域28Raとでは、各反射素子28sからの反射光の水平方向の拡散角および偏向角が互いに異なった値に設定されている。また、右側反射領域28Raを構成する各反射素子28sは、左側反射領域28Laを構成する各反射素子28sに対して、光源22aからの光をやや上向きに反射させるようになっている。
The
図4に示すように、右側に位置する第2のリフレクタ26Rの反射面26Raを構成する回転楕円面は、その第1焦点F1および第2焦点F2の位置が、上記焦線FLに対して僅かに(例えば0.5mm程度)上方に変位した位置に設定されており、さらに、第1焦点F1の位置は、焦線FLに対して光源22aの後端位置まで後方に変位した位置に設定されている。この点、左側に位置する第2のリフレクタ26Lについても全く同様である。
As shown in FIG. 4, the spheroidal surface constituting the reflecting surface 26Ra of the
このように第1焦点F1および第2焦点F2の位置設定を行うことにより、図5に実線および破線で示すように、各リフレクタ26L、26Rからの反射光により光軸Axを含む水平面上に形成される光源像Iを、その前端縁が第2焦点F2に位置するとともに、その光度分布が該光源像Iの前端縁近傍において最も光度が高いものとなるようにしている。
By setting the positions of the first focal point F1 and the second focal point F2 in this way, as shown by the solid line and the broken line in FIG. 5, the reflected light from each
図6は、車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a low beam light distribution pattern formed on a virtual vertical screen arranged at a position 25 m ahead of the lamp by light irradiated forward from the
同図に示すように、このロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1に対して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。このロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eの位置は、H−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されており、このエルボ点Eを左寄りに囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成されている。 As shown in the figure, this low beam light distribution pattern PL is a left light distribution light beam distribution pattern, and has upper and lower cut-off lines CL1 and CL2 at its upper edge. The cut-off lines CL1 and CL2 extend in the horizontal direction at the left and right steps with the VV line passing through the HV, which is a vanishing point in the front direction of the lamp, in the vertical direction, and are on the right side of the VV line. The opposite lane side portion is formed as a lower cut-off line CL1, and the own lane side portion on the left side of the VV line is formed as an upper cut-off line CL2 that is stepped up with respect to the lower cut-off line CL1. Yes. In this low beam distribution pattern PL, the position of the elbow point E, which is the intersection of the lower cut-off line CL1 and the VV line, is set to a position about 0.5 to 0.6 ° below HV. A hot zone HZ that is a high luminous intensity region is formed so as to surround the elbow point E to the left.
このロービーム用配光パターンPLは、配光パターンP1と、配光パターンP2A、P2Bと、配光パターンP3A、P3Bとの合成配光パターンとして構成されている。 The low beam light distribution pattern PL is configured as a combined light distribution pattern of the light distribution pattern P1, the light distribution patterns P2A and P2B, and the light distribution patterns P3A and P3B.
配光パターンP1、P2A、P2Bは、第1のリフレクタ24からの反射光によって形成される配光パターンである。
The light distribution patterns P1, P2A, and P2B are light distribution patterns formed by the reflected light from the
配光パターンP1は、光源22aからの直射光を反射することによって形成される配光パターンであって、V−V線を中心にして左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとなっている。その際、この配光パターンP1は、その上端縁が下段カットオフラインCL1と略同じ高さ位置において高い明暗比で形成されるようになっている。これは、第1のリフレクタ24の反射面24aを構成する放物柱面の焦線FLが、光源22aの前端位置において光軸Axと直交するようにして水平方向に延びていることによるものである。
The light distribution pattern P1 is a light distribution pattern that is formed by reflecting direct light from the
また、配光パターンP2Aは、左側に位置する第2のリフレクタ26Lの反射面26Laからの反射光を反射することによって形成される配光パターンであって、配光パターンP1と略同じ拡散角で左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとなっている。この配光パターンP2Aは、配光パターンP1よりも大きな上下幅を有しており、また、第1のリフレクタ24Lにおける左側の側部反射面24bで反射した光が比較的多く含まれるので、左方向への拡散角が右方向への拡散角よりも小さくなっている。
The light distribution pattern P2A is a light distribution pattern formed by reflecting the reflected light from the reflection surface 26La of the
一方、配光パターンP2Bは、右側に位置する第2のリフレクタ26Rの反射面26Raからの反射光を反射することによって形成される配光パターンであって、V−V線に関して配光パターンP2Aと左右対称の位置関係で形成されている。
On the other hand, the light distribution pattern P2B is a light distribution pattern formed by reflecting the reflected light from the reflection surface 26Ra of the
これら各配光パターンP2A、P2Bも、その上端縁が下段カットオフラインCL1と略同じ高さ位置において高い明暗比で形成されるようになっている。これは、各リフレクタ26L、26Rからの反射光により光軸Axを含む水平面上に形成される光源像Iの前端縁が第2焦点F2に位置しており、また、これら各光源像Iの光度分布が、その前端縁近傍において最も光度が高いものとなっていることによるものである。
Each of these light distribution patterns P2A and P2B is also formed with a high contrast ratio at the upper edge of the upper edge substantially the same height as the lower cut-off line CL1. This is because the front edge of the light source image I formed on the horizontal plane including the optical axis Ax by the reflected light from the
配光パターンP3A、P3Bは、第3のリフレクタ28からの反射光によって形成される配光パターンである。
The light distribution patterns P3A and P3B are light distribution patterns formed by the reflected light from the
その際、配光パターンP3Aは、第3のリフレクタ28の反射面28aにおける左側反射領域28Laからの反射光によって形成される配光パターンである。この配光パターンP3Aは、左側反射領域28Laが光源22aから左方向にかなり離れた位置にあることから、配光パターンP1よりも明るくて小さい配光パターンとして、V−V線を跨ぐようにしてやや右寄りに形成され、その上端縁において下段カットオフラインCL1を形成している。
At this time, the light distribution pattern P3A is a light distribution pattern formed by the reflected light from the left reflective region 28La on the
一方、配光パターンP3Bは、第3のリフレクタ28の反射面28aにおける右側反射領域28Raからの反射光によって形成される配光パターンである。この配光パターンP3Bは、右側反射領域28Raが光源22aから右方向にかなり離れた位置にあることから、配光パターンP1よりも明るくて小さい配光パターンとして、V−V線から左方向へ延びるように形成され、その上端縁において上段カットオフラインCL2を形成している。
On the other hand, the light distribution pattern P3B is a light distribution pattern formed by the reflected light from the right reflective region 28Ra on the
これら配光パターンP3A、P3Bの左右拡散角および形成位置の設定は、上述したように、反射面28aを構成する各反射素子28sの表面形状を適当に調整することにより行われるようになっている。
The left and right diffusion angles and the formation positions of these light distribution patterns P3A and P3B are set by appropriately adjusting the surface shape of each reflecting
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その灯具ユニット20が、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された光源22aの下方側に、該光源22aからの光を前方へ向けて反射させる第1のリフレクタ24が設けられるとともに、光源22aの上方側に、該光源22aからの光を第1のリフレクタ24へ向けて反射させる第2のリフレクタ26L、26Rが設けられた構成となっているので、光源光束の利用効率を高めることができる。
As described above in detail, the
その際、第1のリフレクタ24は、光源22a近傍において光軸Axと直交する水平軸線を焦線FLとする放物柱面状の反射面24aを有しており、第2のリフレクタ26L、26Rは、焦線FLと光軸Axとの交点近傍の点を第1焦点F1とするとともに焦線FL上において光軸Axから所定距離離れた点を第2焦点F2とする回転楕円面状の反射面26La、26Raを有しているので、次のような作用効果を得ることができる。
At that time, the
すなわち、第1のリフレクタ24は、光源22a近傍において光軸Axと直交する水平軸線を焦線FLとする放物柱面状の反射面24aを有しているので、光源22aからの直射光を、上下方向には拡散させることなく左右方向に拡散させるように反射させることができ、これにより横長の配光パターンP1を形成することができる。また、第2のリフレクタ26L、26Rは、回転楕円面状の反射面26La、26Raを有しているので、該リフレクタ26L、26Rからの反射光を、その第2焦点F2に一旦収束させた後、該第2焦点F2からの発散光として第1のリフレクタ24に入射させることができるが、これら第2焦点F2は焦線FL上に位置しているので、第1のリフレクタ24は、第2のリフレクタ26L、26Rからの反射光についても、これを上下方向には拡散させることなく左右方向に拡散させるように反射させることができ、これにより横長の配光パターンP2A、P2Bを形成することができる。
That is, the
そしてこのように、光源22aからの直射光および第2のリフレクタ26L、26Rからの反射光を、第1のリフレクタ24という共通のリフレクタにより前方へ向けて反射させる構成とすることにより、灯具構成の簡素化を図ることができる。しかも、このように共通のリフレクタを用いているにもかかわらず、反射光制御を適切に行うことができるので、ロービーム用配光パターンPLに適した横長の配光パターンP1、P2A、P2Bを所定位置に形成することが容易に可能となる。
In this way, the direct light from the
このように本実施形態によれば、光源22aの上方側に設けられた第2のリフレクタ26L、26Rで反射した光源22aからの光を、光源22aの下方側に配置された第1のリフレクタ24で前方へ向けて反射させるように構成された車両用前照灯10において、光源光束の利用効率を高めるとともに灯具構成を簡素化した上で、その照射光制御を適切に行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the light from the
特に本実施形態においては、第2のリフレクタ26L、26Rが、光軸Axの左右両側に1対設けられているので、光源光束の利用効率を一層高めることができるとともに、横長の配光パターンP2A、P2Bを左右バランスよく形成することができる。
In particular, in the present embodiment, since a pair of
また本実施形態においては、第1のリフレクタ24と第2のリフレクタ26L、26Rとの間に所定の隙間が形成されており、これら第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rの外周側には、光源22aから上記隙間を通して側方へ向かう光を前方へ向けて反射させる第3のリフレクタ28が設けられているので、第1のリフレクタ24からの反射光により形成される配光パターンP1、P2A、P2Bとは性質の異なる配光パターンP3A、P3Bを形成することができる。その際、この第3のリフレクタ28は第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rの外周側に設けられており、光源22aから比較的離れた位置にあるので、該リフレクタ28からの反射光により形成される配光パターンP3A、P3Bを、第1のリフレクタ24からの反射光により形成される配光パターンP1、P2A、P2Bよりも明るくて小さい配光パターンとすることができ、これによりロービーム用配光パターンPLにおけるホットゾーンHZおよびカットオフラインCL1、CL2の形成を容易に行うことができる。
In the present embodiment, a predetermined gap is formed between the
さらに本実施形態においては、光源22aが光軸Axに沿って延びる線分光源として構成されており、その前端位置が焦線FL上に位置するように配置されているので、光源22aからの直射光を第1のリフレクタ24で反射させることにより形成される配光パターンP1を、その上端縁の位置精度が高くかつその明暗比が高い配光パターンとすることができる。したがって、この配光パターンP1を、その上端縁が下段カットオフラインCL1近傍に位置するように形成することができ、これによりロービーム用配光パターンPLの形成により適した配光パターンとすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
しかも本実施形態においては、第1焦点F1の位置が、焦線FLに対して光源22aの後端位置まで後方に変位した位置に設定されているので、第2のリフレクタ26L、26Rからの反射光により光軸Axを含む水平面上に形成される光源像Iを、その前端縁が第2焦点FLに位置するとともに、その光度分布が該光源像Iの前端縁近傍において最も光度が高いものとなるようにすることができる。したがって、第2のリフレクタ26L、26Rからの反射光を第1のリフレクタ24で反射させることにより形成される配光パターンP2A、P2Bについても、その上端縁の位置精度が高くかつその明暗比が高い配光パターンとすることができる。したがって、これら配光パターンP2A、P2Bについても、その上端縁が下段カットオフラインCL1近傍に位置するように形成することができ、これによりロービーム用配光パターンPLの形成により適した配光パターンとすることができる。
In addition, in the present embodiment, the position of the first focal point F1 is set to a position displaced backward to the rear end position of the
その際,本実施形態においては、第1焦点F1および第2焦点F2の位置が、焦線FLに対して僅かに上方に変位した位置に設定されているので、線分光源としての光源22aが、放電バルブの発光部により構成されており上向きに湾曲した形状となっているにもかかわらず、光源像Iを、その前端縁が第2焦点FLに位置するとともに、その光度分布が該光源像Iの前端縁近傍において最も光度が高いものとなるようにすることができる。
At this time, in the present embodiment, the positions of the first focal point F1 and the second focal point F2 are set to positions slightly displaced upward with respect to the focal line FL, so that the
ところで、上記実施形態においては、車両用前照灯10がロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行う灯具として構成されているものとして説明したが、これをハイビーム用配光パターンを形成するための光照射を行う灯具として構成することも可能である。この場合、第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rの向きを適当に調整して、配光パターンP1、P2A、P2Bをやや上向きに変位させるとともに、第3のリフレクタ28の向きを適当に調整して、配光パターンP3A、P3BをH−V寄りに変位させるようにすればよい。
By the way, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態に係る車両用前照灯10は、その灯具ユニット20が、第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rのほかに、第3のリフレクタ28を備えているものとして説明したが、第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rのみを備えた構成とすることも可能である。このようにした場合には、他の灯具ユニットとの組合せによってロービーム用配光パターンPLあるいはハイビーム用配光パターンを形成することが可能である。その際、光源として発光ダイオード等を用いる場合には、第1および第2のリフレクタ24、26L、26Rを備えた灯具ユニットを複数個用いるようにすれば、所要の光量を容易に確保することが可能となる。
Further, the
10 車両用前照灯
12 ランプボディ
14 透光カバー
20 灯具ユニット
22 光源バルブ
22a 光源
24 第1のリフレクタ
24a 反射面
24b 側部反射面
26L、26R 第2のリフレクタ
26La、26Ra 反射面
26Lb、26Rb 切欠き部
26c 突起部
28 第3のリフレクタ
28a 反射面
28aL 左側反射領域
28aR 右側反射領域
28s 反射素子
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F1 第1焦点
F2 第2焦点
FL 焦線
HZ ホットゾーン
I 光源像
PL ロービーム用配光パターン
P1、P2A、P2B、P3A、P3B 配光パターン
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記第1のリフレクタが、上記光源近傍において上記光軸と略直交する水平軸線を焦線とする略放物柱面状の反射面を有しており、
上記第2のリフレクタが、上記焦線と上記光軸との交点近傍の点を第1焦点とするとともに上記焦線上において上記光軸から所定距離離れた点を第2焦点とする略回転楕円面状の反射面を有している、ことを特徴とする車両用前照灯。 A light source disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a first reflector provided below the light source and reflecting light from the light source forward, and provided above the light source. A vehicle reflector comprising: a second reflector that reflects light from the light source toward the first reflector;
The first reflector has a substantially parabolic columnar reflecting surface having a horizontal axis substantially perpendicular to the optical axis in the vicinity of the light source as a focal line.
The second reflector has a substantially spheroidal surface having a point near the intersection of the focal line and the optical axis as a first focal point and a point on the focal line that is a predetermined distance away from the optical axis as a second focal point. A vehicular headlamp characterized by having a reflective surface.
これら第1および第2のリフレクタの外周側に、上記光源から上記隙間を通して側方へ向かう光を前方へ向けて反射させる第3のリフレクタが設けられている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯。 A predetermined gap is formed between the first reflector and the second reflector;
The third reflector for reflecting the light directed from the light source toward the side through the gap toward the front is provided on the outer peripheral side of the first and second reflectors. The vehicle headlamp according to 2.
この線分光源が、該線分光源の前端位置を上記焦線上に位置させるようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯。 The light source is configured as a line light source extending along the optical axis;
The vehicle headlamp according to any one of claims 1 to 3, wherein the line segment light source is disposed so that a front end position of the line segment light source is positioned on the focal line.
上記第1焦点および第2焦点の位置が、上記焦線に対して僅かに上方に変位した位置に設定されている、ことを特徴とする請求項5記載の車両用前照灯。 The line segment light source is composed of a light emitting part of a discharge bulb,
6. The vehicular headlamp according to claim 5, wherein the positions of the first focus and the second focus are set to positions displaced slightly upward with respect to the focal line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166686A JP2005347148A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Vehicular headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166686A JP2005347148A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Vehicular headlamp |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005347148A true JP2005347148A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35499325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166686A Pending JP2005347148A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Vehicular headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005347148A (en) |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004166686A patent/JP2005347148A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339143B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP4970136B2 (en) | Vehicle headlamp lamp unit | |
JP4044024B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4115921B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4068387B2 (en) | Light source unit | |
US6910792B2 (en) | Projection-type vehicular headlamp having improved lateral illumination | |
JP4264319B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4536479B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US7866863B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2005190669A (en) | Vehicular lamp unit and vehicular illuminating lamp | |
JP2004095481A (en) | Head light for vehicle | |
JP2005294176A (en) | Lighting lamp for vehicle | |
JP2009099413A (en) | Vehicular headlamp unit | |
JP2004095480A (en) | Vehicle headlight device | |
JP2008060021A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2011040247A (en) | Lamp unit of headlight for vehicle | |
JP2008060022A (en) | Headlight for vehicle | |
JP5839677B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP4339153B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP2006049190A (en) | Vehicle headlight | |
JP2011100692A (en) | Vehicular headlight | |
JP2005235731A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP4203426B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2006156191A (en) | Vehicular headlight | |
JP4865060B2 (en) | Vehicle lighting |