JP2005346289A - 文書管理システム及び文書管理方法 - Google Patents
文書管理システム及び文書管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005346289A JP2005346289A JP2004163562A JP2004163562A JP2005346289A JP 2005346289 A JP2005346289 A JP 2005346289A JP 2004163562 A JP2004163562 A JP 2004163562A JP 2004163562 A JP2004163562 A JP 2004163562A JP 2005346289 A JP2005346289 A JP 2005346289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- copy count
- reference information
- registered
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 79
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】 オリジナル文書へのアクセスを制限して、オリジナル文書の機密保持を実現する。
【解決手段】 記憶装置に登録した登録文書を検索するための参照情報を記録紙上に記録した参照情報付き文書に、文書のコピー回数を表すコピーカウント情報を記録して出力するコピーカウント出力手段と、出力された参照情報付き文書からコピーカウント情報を読み取るコピーカウント情報読み取り手段と、登録文書を印刷する登録文書印刷手段とを設ける。そして、登録文書印刷手段において、コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値とを比較し、当該比較結果に応じて印刷処理を切り替えるようにする。
【選択図】 図2
【解決手段】 記憶装置に登録した登録文書を検索するための参照情報を記録紙上に記録した参照情報付き文書に、文書のコピー回数を表すコピーカウント情報を記録して出力するコピーカウント出力手段と、出力された参照情報付き文書からコピーカウント情報を読み取るコピーカウント情報読み取り手段と、登録文書を印刷する登録文書印刷手段とを設ける。そして、登録文書印刷手段において、コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値とを比較し、当該比較結果に応じて印刷処理を切り替えるようにする。
【選択図】 図2
Description
本発明は、電子文書から印刷した紙文書に参照情報を付加しておき、参照情報から対応する電子文書を取り出すことができる文書管理システム及び文書管理方法に関する。
近年、事務処理におけるOA化が進み、ホストコンピュータから印刷装置へデータを転送して文書や図面等の印刷を行うことが増加している。印刷装置においても、より多くの印字が行える高速な印刷装置やカラー印刷が行える印刷装置、さらには、コピー、ファックス、プリンタ等の機能を合わせ持った高機能なデジタル複合機も出現している。
また、オフィスのネットワーク化も進み、複数のコンピュータから複数の印刷装置を利用することが可能となり、印刷装置に搭載されるハードディスクなどの補助記憶装置の容量も大きくなってきており、複数のユーザで共有する文書を印刷装置に登録して管理するような印刷装置の運用形態も珍しくなくなってきた。
このような背景の中で、印刷装置に登録した文書(以下、オリジナル文書と称する)にアクセスするための参照情報をバーコードなどの記号や模様としてオリジナル文書に合成し印刷した参照情報付きの文書、あるいは、参照情報のみを印字した文書を管理しておき、これらの参照情報をリーダ装置で読み取ることによって、元のオリジナル文書へのアクセスを簡単に行おうとする印刷装置も現れてきている。
従来の文書管理システムにおいて、例えば、特許文献1では、参照情報を先頭ページ、あるいは、全てのページに付加している例が示されており、いずれかの1頁の参照情報がスキャンできた場合に、参照情報により特定されるオリジナル文書の全ページが印刷できる文書管理システムが提案されている。さらに、全ページは印刷できなくても、参照情報にページ情報を入れておくことによって、対応するオリジナル文書のページが印刷できる例も示されている。そして、登録されているオリジナル文書へのアクセスを制限するための手段として、オリジナル文書へのアクセスを許可するユーザを管理していた。
しかしながら、上述した従来の文書管理システムにおいては、上述した参照情報付きの文書を会議などで不特定多数の第三者に配布するような利用方法を実現しようとする場合には、上述した従来の文書管理方法でオリジナル文書の管理を行うことが難しかった。この場合には、ユーザを全く特定せずにそのまま配布先のユーザに対してオリジナル文書へのアクセスを許可するようにするか、あるいは、予め会議への出席が想定されるユーザに対してのみ、オリジナル文書へのアクセスを許可するしかなかった。これにより、参照情報付きの文書を所持しているユーザにおいては、印刷装置に登録されているオリジナル文書へのアクセスを許可して欲しいという一方で、当該文書を不正に入手した者からのアクセスは許可しないという要求に応えることが困難であるという問題点があった。
また、コピーされた参照情報付き文書に対しては、印刷装置に登録されているオリジナル文書へのアクセスを制限することができずに、コピーを繰り返すことによる当該参照情報付き文書の拡散に対して、オリジナル文書の機密を守ることが困難であるという問題点があった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、参照情報付きの文書を所有しているユーザにはオリジナル文書に対するアクセスの許可を可能とするとともに、当該アクセスの許可を利用しない場合には、当該オリジナル文書へのアクセスを制限して、オリジナル文書の機密保持を実現する文書管理システム及び文書管理方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、少なくとも1つの文書入力手段を有し、前記文書入力手段から入力された入力文書を記憶装置に保持させて登録を行う文書登録手段と、前記記憶装置に登録した登録文書を検索するための参照情報を生成する参照情報生成手段と、前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する参照情報出力手段と、前記参照情報付き文書に、文書のコピー回数を表すコピーカウント情報を記録して出力するコピーカウント出力手段と、前記参照情報付き文書における前記参照情報を読み取る参照情報読み取り手段と、前記参照情報付き文書における前記コピーカウント情報を読み取るコピーカウント情報読み取り手段と、前記参照情報読み取り手段で読み取られた参照情報に従って前記登録文書を検索する登録文書検索手段と、前記登録文書検索手段によって検索された前記登録文書を印刷する登録文書印刷手段とを備え、前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値とを比較し、当該比較結果に応じて印刷処理を切り替えることを特徴とする文書管理システム等を提供する。
本発明によれば、コピーされた参照情報付き文書からのオリジナル文書の印刷をコピー回数により制限することができる。これにより、参照情報付きの文書を所有しているユーザにはオリジナル文書に対するアクセスの許可を可能とするとともに、当該アクセスの許可を利用しない場合には、当該オリジナル文書へのアクセスを制限して、オリジナル文書の機密保持を実現することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、コピーされた参照情報付き文書からのオリジナル文書の印刷をコピー回数によりいくつかのレベルを設けて制限することができる。また、本発明のその他の特徴によれば、コピーされた参照情報付き文書からのオリジナル文書の印刷をコピー回数により禁止することができる。また、本発明のその他の特徴によれば、参照情報付き文書のコピー回数によりパスワード制限を設けて、オリジナル文書の印刷を禁止することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、色黒印刷のみに限定することができる。また、本発明のその他の特徴によれば、前記参照情報付き文書のコピー回数により、オリジナル文書の印刷を一部分のみに限定することができる。また、本発明のその他の特徴によれば、参照情報付き文書から印刷したオリジナル文書に対して、再度印刷された参照情報からオリジナル文書にアクセスする際に制限を変更することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、参照情報付き文書から印刷したオリジナル文書に対して、再度印刷された参照情報からオリジナル文書にアクセスする際の制限を変更することができる。また、本発明のその他の特徴によれば、参照情報付き文書から印刷したオリジナル文書に対して、再度印刷された参照情報からオリジナル文書にアクセスする際に制限をあるレベルに応じて設けることができる。
本発明における実施形態を説明する前に、まず、本発明の実施形態を適用する好適なデジタル複合機の構成について説明する。
本実施の形態では、本発明に係る文書管理システムをデジタル複合機に適用する形態を示す。なお、本発明の文書管理システムにおいては、このデジタル複合機に限られるものではなく、他の複写機装置等を適用しても良い。
本実施の形態では、本発明に係る文書管理システムをデジタル複合機に適用する形態を示す。なお、本発明の文書管理システムにおいては、このデジタル複合機に限られるものではなく、他の複写機装置等を適用しても良い。
図1は、本発明に係る文書管理システムを構成するデジタル複合機の概略構成図である。
図1に示すデジタル複合機は、プリンタ装置100の筐体101と、リーダ装置150の原稿用紙を給送するための原稿給紙ユニット151と、原稿を読み取るためのスキャナユニット152とを含み構成されている。筐体101には、プリンタ装置100を構成するための各機構と、その各機構による各印字プロセス処理に関する制御を行うエンジン制御部102、及びプリンタコントローラ210(図2に示す)を収納する制御ボード収納部103とが内臓されている。また、スキャナユニット152には、原稿給紙ユニット151及びスキャナユニット152の各機構による各読み取りプロセス処理に関する制御を行うスキャナ制御部153が内臓されている。
図1に示すデジタル複合機は、プリンタ装置100の筐体101と、リーダ装置150の原稿用紙を給送するための原稿給紙ユニット151と、原稿を読み取るためのスキャナユニット152とを含み構成されている。筐体101には、プリンタ装置100を構成するための各機構と、その各機構による各印字プロセス処理に関する制御を行うエンジン制御部102、及びプリンタコントローラ210(図2に示す)を収納する制御ボード収納部103とが内臓されている。また、スキャナユニット152には、原稿給紙ユニット151及びスキャナユニット152の各機構による各読み取りプロセス処理に関する制御を行うスキャナ制御部153が内臓されている。
このデジタル複合機には、プリンタ装置に垂直方向に併設された4個の像担持体としての感光体ドラム110(110K、110M、110C、110Y)を備えている。この感光体ドラム110は、駆動手段(不図示)によって、図1の時計回りの方向に回転駆動される。
感光体ドラム110の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム110の表面を均一に帯電する帯電装置111(111K、111M、111C、111Y)、画像情報に基いてレーザビームを照射し、感光体ドラム110上の静電潜像を形成する印字スキャナ部112(112K、112M、112C、112Y)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置113(113K、113M、113C、113Y)、感光体ドラム110上のトナー像を転写材に転写させる静電搬送転写装置114、転写後の感光体ドラム110表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング装置115(115K、115M、115C、115Y)、一体的にカートリッジ化されたプロセスカートリッジ116(116K、116M、116C、116Y)が構成されて、筐体101に着脱可能なものとなっている。
次に、各部の構成について順次説明する。
感光体ドラム110は、有機光伝導体層(CPC感光体)を流布して構成したものである。感光体ドラム110は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中時計回りに回転駆動される。各帯電装置111は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム110の表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム110表面を一様に帯電させるものである。
感光体ドラム110は、有機光伝導体層(CPC感光体)を流布して構成したものである。感光体ドラム110は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中時計回りに回転駆動される。各帯電装置111は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム110の表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム110表面を一様に帯電させるものである。
印字スキャナ部112は、感光体ドラム110の水平方向に配置され、レーザダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光がスキャナモータによって高速回転されるポリゴンミラー128(128K、128M、128C、128Y)に照射される。ポリゴンミラーに反射した画像光は、結像レンズ117(117K、117M、117C、117Y)を介して帯電済みの感光体ドラム110表面を選択的に露光して静電潜像を形成するように構成している。
現像装置113(113K、113M、113C、113Y)は、それぞれ転写材の搬送方向上流側(図中の下側)から順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。感光体ドラム3010上の静電潜像の現像時には、対応する現像器の容器内のトナーを送り機構によって塗布ローラ113k1、113m1、113c1、113y1に送りこみ、回転する現像ローラ113k2、113m2、113c2、113y2の外周にトナーを薄層塗布し、且つトナーへ電化を付与(摩擦帯電)する。この現像ローラと、静電潜像が形成された感光体ドラム110との間に現像バイアスを印加することにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像される。
クリーニング装置115は、現像装置113によって感光体ドラム110上に現像されたトナーが転写材に転写された後、転写されないで感光体ドラム110の表面に残った、いわゆる転写残トナーを除去するものである。
また、全ての感光体ドラム110K、110M、110C、110Yに対向し、接するように循環移動するベルト部材としての静電搬送ベルト108が配設されている。この静電搬送ベルト108は、垂直方向に4軸でローラに支持され、図中左側の外周面に転写材を静電吸着して上記感光体ドラム110に転写材を接触させるべく循環移動する。また、静電搬送ベルト108の転写材搬送方向上流(図中下側)には、吸着ローラ109が当接している。転写材の搬送に際しては、前記吸着ローラ109にバイアス電圧を印加することにより、接地されたローラ118aとの間に電界を形成し、静電搬送ベルト108及び転写材の間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせることができるようになっている。これにより、転写材は静電搬送ベルト108により転写位置まで搬送され、感光体ドラム110上のトナー像が順次転写される。
静電搬送ベルト108の内側(裏面側)に当接し、4個の感光体ドラム110K、110M、110C、110Yに対応して転写部材としての転写ローラ119(119k、119m、119c、119y)が併設されている。これら転写ローラ119には、転写バイアス用電源(不図示)が接続されている。これら転写ローラ119は、感光体ドラム110と対向し、転写部を形成する。これらの転写ローラ119から正極性の電荷が静電搬送ベルト108を介して転写材に印加され、この電荷による電界により、感光体ドラム110に接触中の転写材に、感光体ドラム110上の負極性のトナー像が転写される。
静電搬送ベルトは、駆動ローラ120、従動ローラ118a、118b、テンションローラ121の4本のローラにより掛け渡され、図の時計回りの方向に回転する。これにより、上述した静電搬送ベルト108が循環移動して、転写材が従動ローラ118a側から駆動ローラ120側へ搬送される間に感光体ドラム上のトナー像を転写される。
給送部122は、画像形成部に転写材を給送するものであり、複数枚の転写材が給送カセット105に収納されている。画像形成時には、給送ローラ106(半月ローラ)、レジストローラ対107が画像形成動作に応じて駆動回転し、給送カセット105内の転写材を1枚ずつ分離給送するとともに、転写材先端は、レジストローラ体107に突き当たり、一旦停止し、ループを形成した後、静電搬送ベルト108へと再給送されていく。
定着部123は、転写材に転写された複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転する加熱ローラ124とこれに圧接して転写材に熱及び圧力を印加する加圧ローラ125とからなる。すなわち、感光体ドラム110上のトナー像を転写した転写材は定着部123を通過する際に定着ローラ対で搬送されると共に、定着ローラ対124、125によって熱及び圧力を印加される。これによって複数色のトナー像が転写材表面に定着される。
また、イエロー、マゼンタ、シアンのプロセスカートリッジ116Y、116M、116Cは、不図示の昇降機構によって、感光体ドラム110Y、110M、110Cが静電搬送ベルト108に当接した状態から左方へ移動し、静電搬送ベルト108から離間した位置へ移動可能に構成されている。そして、選択された印刷モードに応じて前記昇降機構が動作するようになっている。すなわち、前述のエンジン制御部102におけるカラー/モノクロ印字制御において、カラー文書を印字する場合には、カラーモードとして動作し、感光体ドラム110Y、110M、110Cが静電搬送ベルト108に当接した状態となり、各転写ローラ119Y、119M、119C、119Kからの電圧印加により、感光体ドラム110のトナー像がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で順次転写される。
一方、モノクロ文書を印字する場合には、モノクロモードとして動作し、昇降機構によって感光体ドラム110Y、110M、110Cを静電搬送ベルト108から離間させることによって、感光体ドラム110Kのみが静電搬送ベルト108に当接した状態となり、転写ローラ119Kからの電圧の印加により、感光体ドラム110Kのトナー像がブラックのみで転写されることになる。このようにして、トナー像を転写された転写材104は、駆動ローラ120で静電搬送ベルト108から分離され、定着器123に至り、転写材104は、上記トナー像を熱定着された後、排出ローラ体126によって排出部Fに排出されることになる。
また、このデジタル複合機には、リーダ装置から原稿用紙を読み取り画像を取り込むことが可能であり、リーダ装置150の原稿給紙ユニット(DFユニット)151 は、原稿180を先頭順に1枚ずつプラテンガラス154上へ給送し、スキャナユニット152による原稿の読取り動作終了後、プラテンガラス154上の原稿を排出トレイ155に排出するものである。
原稿給紙ユニット151においては、原稿の有無を検知するためのセンサ156が設けられている。スキャナユニット152においては、原稿がプラテンガラス154上に搬送されると、ランプ157を点灯し、そして光学ユニット158の移動を図中左から右方向に開始して原稿を露光走査する。このときの原稿からの反射光は、ミラー159、160、161及びレンズ162を介してCCDイメージセンサ(以下、CCDという)163へ導かれる。
このように走査された原稿の画像は、CCD163によって読み取られる。CCD163から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御ユニット153へ転送される。また、原稿給紙ユニット151上には、操作パネル170が取り付けられている。操作パネル170には、指示入力操作のためのスイッチ群、情報表示のためのLED表示器、LCD表示器が設けられている。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る文書管理システムのブロック構成図である。なお、本実施形態では、図1に示したデジタル複合機を適用した例で説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る文書管理システムのブロック構成図である。なお、本実施形態では、図1に示したデジタル複合機を適用した例で説明する。
本実施形態における文書管理システムは、コンピュータ装置200と、デジタル複合機201と、それらの機器が繋がっているネットワーク202とを含み構成される。ホストコンピュータ200には、ディスプレイなどの表示装置200aと、キーボード、マウスなどの入力装置200bが接続される。
デジタル複合機201内は、大きく分けて、装置全体の動作を司るデジタル複合機の制御ユニット210と、出力画像の記録紙への印刷を行うプリンタ装置100と、記録紙から入力画像を読み取りデータとして装置内部に取り込むリーダ装置150とを備え構成されている。
制御ユニット210は、ネットワーク202を介して、個々のネットワーク端末との入出力を司る入出力部211を通じて、各端末装置との通信を行う。また、制御ユニット210には、ネットワーク202より入力される印字のための制御コードや各種データ、ネットワーク上の端末に対しての制御コードや装置内の各種データの送受信を行うための入出力バッファ212、制御ユニット全体の動作を制御するCPU213、CPUの動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラムROM250、前記制御コード、データの解釈や印刷、画像の読み込みに等に必要な計算、入出力される画像データの処理のためのワークメモリに利用されるRAM214、装置の電源が遮断されても保持しておく必要のあるデータを格納する不揮発性RAM(NVRAM)215が存在する。
プログラムROM250には、ネットワーク202上のコンピュータ装置など上位装置から受信した印字制御データやPDL(ページ記述言語)を解釈する印刷データ解釈部251、各種の画像オブジェクトを生成する画像情報生成部252、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開するビットマップ画像展開部253、画像データの印刷時の制御を司る画像データ印刷部254、画像データのスキャン時の制御を司る画像データ読み取り部255、画像を外部記憶装置に登録する際の登録状況の管理を行う登録画像管理部256、登録された画像の場所をネットワーク上から特定するための参照情報を生成する参照情報生成部257、それに対してバーコード等の印刷時のマークを生成する参照情報マーク生成部258、生成した参照情報マークのビットマップ画像を元の登録画像に上書きして重ねる参照情報マーク合成部259、生成された参照情報マーク付きの文書から参照情報マークを読み取る参照情報マーク読み取り部260、原稿文書や印刷文書のコピー回数を表すコピーカウントに対してバーコード等の印刷時のマークを生成するコピーカウントマーク生成部264、生成したコピーカウントマークのビットマップ画像を元の登録画像に上書きして重ねるコピーカウントマーク合成部265、生成されたコピーカウントマーク付きの文書からコピーカウントマークを読み取るコピーカウントマーク読み取り部268、参照情報マーク及びコピーカウントマークを読み取った結果から、参照情報から検索される登録された文書の画像(以下、オリジナル文書)をユーザに印刷させるかどうかを判断するために参照情報の整合性をチェックする参照情報チェック部261、ビットマップ画像を圧縮/解凍する画像圧縮/解凍部262が格納されている。
制御ユニット210は、この他、ビットマップ画像展開部253によって展開されたビットマップ画像や、リーダ装置150より読み込まれたビットマップ画像等をプリンタ装置100に転送するビットマップ画像転送部216、プリンタ装置100と制御ユニット210を繋ぐエンジンI/F部217、リーダ装置150と制御ユニット210を繋ぐリーダI/F部218、リーダ部150から読み込まれたビットマップ画像を取り込むビットマップ画像転送部219が存在する。
また、機器全体の操作を行う操作パネル170、制御ユニット210と操作パネル170を繋ぐパネルI/F部220、及び印字データや外部より入力された画像データ、印刷装置の各種情報等の保存に利用される外部記憶装置221と制御ユニットと外部メモリを繋ぐ記憶装置I/F部222、そして各ユニットをつなぐシステムバス223を含み構成される。
プリンタ装置100には、紙の給紙から印字、排出までの印刷の制御を行うエンジン制御部224が存在し、リーダ装置150には、画像を読み込むための記録紙の給紙、画像の読み込み、排出までの画像読み込みの制御を行うリーダ制御部225が存在している。
次に、以上のような構成の文書管理システムにおいて、制御ユニット210の有する各機能について説明する。
<画像生成機能>
本デジタル複合機は、コンピュータ装置200で指定した文書を印刷、あるいは、登録するための画像生成機能を備えている。ユーザからの指定により、コンピュータ装置200で作成した文書の印刷の実行が指示されると、コンピュータ装置からネットワーク202を介して送信されてきた制御コード、印刷データが送られ、入出力部211を介して入出力バッファ212を経由してRAM214に蓄えられる。
本デジタル複合機は、コンピュータ装置200で指定した文書を印刷、あるいは、登録するための画像生成機能を備えている。ユーザからの指定により、コンピュータ装置200で作成した文書の印刷の実行が指示されると、コンピュータ装置からネットワーク202を介して送信されてきた制御コード、印刷データが送られ、入出力部211を介して入出力バッファ212を経由してRAM214に蓄えられる。
CPU213は、プログラムROM250に記述されたプログラムに従い、印刷データ解釈部251によって、印刷データの解析を行い、画像情報生成部252においてデータを処理し、 図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(画像オブジェクト)についての画像情報を生成する。そして、印字を行う1ページ分の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成後、ビットマップ画像展開部253において、ページ内の画像オブジェクトを実際に印刷できるビットマップ画像に展開し、RAM214に格納されることになる。
<スキャン画像読み取り機能>
本デジタル複合機は、リーダ部150を通して、原稿からの読み取り画像を印刷、あるいは登録するためのスキャン画像読み取り機能を備えている。ユーザからの指定により、パネル170あるいはコンピュータ装置200上からスキャンの指示が行われると、コントローラは、パネル170からのスキャンの指示の場合には、パネルI/F部220を通して入力されたユーザの指示に従って、CPU213がプログラムROM250に記述された画像データ読み取り部255のプログラムに従い、リーダI/F部218を通してリーダ装置150を動かし、リーダ装置150から原稿文書のスキャン画像をリーダI/F部218を通して取り込む。取り込まれた画像は、ビットマップ画像転送部219を通してRAM214に格納され、画像圧縮/解凍部262により、ビットマップ画像を圧縮して、圧縮画像としてRAM214に保持される。
本デジタル複合機は、リーダ部150を通して、原稿からの読み取り画像を印刷、あるいは登録するためのスキャン画像読み取り機能を備えている。ユーザからの指定により、パネル170あるいはコンピュータ装置200上からスキャンの指示が行われると、コントローラは、パネル170からのスキャンの指示の場合には、パネルI/F部220を通して入力されたユーザの指示に従って、CPU213がプログラムROM250に記述された画像データ読み取り部255のプログラムに従い、リーダI/F部218を通してリーダ装置150を動かし、リーダ装置150から原稿文書のスキャン画像をリーダI/F部218を通して取り込む。取り込まれた画像は、ビットマップ画像転送部219を通してRAM214に格納され、画像圧縮/解凍部262により、ビットマップ画像を圧縮して、圧縮画像としてRAM214に保持される。
<画像登録機能>
本デジタル複合機201は、画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像を、補助記憶装置に登録して保存する画像登録機能を備えている。この画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像の登録が指定されると、RAM214に保持されていた圧縮画像は、記憶装置I/F部222を通して外部記憶装置221に保存され、登録画像管理部256に各種設定情報と共に登録される。この各種設定情報の管理については、後に説明する。
本デジタル複合機201は、画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像を、補助記憶装置に登録して保存する画像登録機能を備えている。この画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像の登録が指定されると、RAM214に保持されていた圧縮画像は、記憶装置I/F部222を通して外部記憶装置221に保存され、登録画像管理部256に各種設定情報と共に登録される。この各種設定情報の管理については、後に説明する。
<画像印刷機能>
本デジタル複合機は、画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像、更に画像登録機能により登録されている画像を印刷する画像印刷機能を備えている。この画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られえた画像の印刷が指定されると、CPU213は、プログラムROM250に記述された画像データ印刷部254のプログラムに従い、RAM214に保持されている圧縮画像または登録されている画像を印刷する場合には、登録画像管理部256より対応する画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に変換して、そのまま印刷することが可能である。
本デジタル複合機は、画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られた画像、更に画像登録機能により登録されている画像を印刷する画像印刷機能を備えている。この画像生成機能あるいはスキャン画像読み取り機能によって得られえた画像の印刷が指定されると、CPU213は、プログラムROM250に記述された画像データ印刷部254のプログラムに従い、RAM214に保持されている圧縮画像または登録されている画像を印刷する場合には、登録画像管理部256より対応する画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に変換して、そのまま印刷することが可能である。
そして、設定されている給紙口や、排紙口、印字モード等の各種印刷設定をエンジンI/F部217を通してエンジン制御部224に設定すると共に、選択された画像は、ビットマップ画像転送部216においてエンジンI/F部217を通して、エンジン制御部224に送られ、印刷出力結果が指定された排紙口より排紙される。
<プリント機能>
前述した画像生成機能及び画像印刷機能を用いて連続して印字することにより、プリント機能が実現される。コンピュータ装置200からのプリント指示は、このプリント機能により実現されることになる。プリント指示が行われると、CPU213は、画像生成機能及び画像印刷機能を実行し、ホストから送られた文書の画像が画像生成機能により、展開されてRAM214に蓄えられると共に、画像印刷機能による印刷が実行され、プリンタ装置よりホストコンピュータで生成された文書が印刷される。
前述した画像生成機能及び画像印刷機能を用いて連続して印字することにより、プリント機能が実現される。コンピュータ装置200からのプリント指示は、このプリント機能により実現されることになる。プリント指示が行われると、CPU213は、画像生成機能及び画像印刷機能を実行し、ホストから送られた文書の画像が画像生成機能により、展開されてRAM214に蓄えられると共に、画像印刷機能による印刷が実行され、プリンタ装置よりホストコンピュータで生成された文書が印刷される。
<コピー機能>
前述したスキャン画像読み取り機能と画像印刷機能を用いて連続して印字することにより、コピー機能が実現される。ユーザが、コピーしたい原稿をリーダ装置にセットし、パネルあるいはコンピュータ装置200からコピー指示を行うと、CPU213は、スキャン画像読み取り機能を実行してスキャン画像をRAM214に蓄えると同時に、コピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントを読み取り、読みとったコピーカウントを1つ進めた上でコピーカウントマーク生成部264によってコピーカウントマークを生成する。そして、生成したコピーカウントマークをコピーカウントマーク合成部265によって、RAM214に蓄えたスキャン画像上に上書きし、出来上がった画像データを画像印刷機能を実行して印刷することにより、プリンタ装置100より読み取られた画像がコピーカウントを進めた状態でコピーされる。
前述したスキャン画像読み取り機能と画像印刷機能を用いて連続して印字することにより、コピー機能が実現される。ユーザが、コピーしたい原稿をリーダ装置にセットし、パネルあるいはコンピュータ装置200からコピー指示を行うと、CPU213は、スキャン画像読み取り機能を実行してスキャン画像をRAM214に蓄えると同時に、コピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントを読み取り、読みとったコピーカウントを1つ進めた上でコピーカウントマーク生成部264によってコピーカウントマークを生成する。そして、生成したコピーカウントマークをコピーカウントマーク合成部265によって、RAM214に蓄えたスキャン画像上に上書きし、出来上がった画像データを画像印刷機能を実行して印刷することにより、プリンタ装置100より読み取られた画像がコピーカウントを進めた状態でコピーされる。
<画像送信機能>
前述した画像登録機能により登録されている画像を送信する機能である。ユーザが送信したい原稿をパネル170やコンピュータ装置200により選択して指示すると、CPU213は、プログラムROM250に記述された画像データ送信部263のプログラムに従い、画像送信機能における登録画像管理部より、登録されている画像を選択し、画像圧縮解凍部262により画像をビットマップ画像に変換して、RAM214に保存する。その後、RAM214に保存された画像を、ユーザがパネル170やコンピュータ装置200により指定されたメールアドレスに対して画像を貼り付け、入出力バッファ212を通して、入出力部211より送信する。
前述した画像登録機能により登録されている画像を送信する機能である。ユーザが送信したい原稿をパネル170やコンピュータ装置200により選択して指示すると、CPU213は、プログラムROM250に記述された画像データ送信部263のプログラムに従い、画像送信機能における登録画像管理部より、登録されている画像を選択し、画像圧縮解凍部262により画像をビットマップ画像に変換して、RAM214に保存する。その後、RAM214に保存された画像を、ユーザがパネル170やコンピュータ装置200により指定されたメールアドレスに対して画像を貼り付け、入出力バッファ212を通して、入出力部211より送信する。
<参照情報生成機能>
本デジタル複合機201は、前記画像登録機能によって登録された画像(本実施形態では、圧縮済の画像)を特定するために、本デジタル複合機201に登録されている画像をネットワーク上から一意に確定可能とするために、デジタル複合機201のネットワーク上の位置情報(IPアドレス等)及び登録画像を特定するための内部情報(ファイル名称、ディレクトリ名称等)を参照情報として生成する機能を備えている。参照情報生成機能が指示されると、参照情報生成部257は、指定された画像を登録画像管理部256より検索し、画像に対応する参照情報を生成してRAM214に保存する。
本デジタル複合機201は、前記画像登録機能によって登録された画像(本実施形態では、圧縮済の画像)を特定するために、本デジタル複合機201に登録されている画像をネットワーク上から一意に確定可能とするために、デジタル複合機201のネットワーク上の位置情報(IPアドレス等)及び登録画像を特定するための内部情報(ファイル名称、ディレクトリ名称等)を参照情報として生成する機能を備えている。参照情報生成機能が指示されると、参照情報生成部257は、指定された画像を登録画像管理部256より検索し、画像に対応する参照情報を生成してRAM214に保存する。
<参照情報マーク印刷機能>
本デジタル複合機201は、前記画像登録機能により登録されている画像を印刷する際に、その画像の登録されている場所を示す参照情報を付加、あるいは、参照情報のみを印刷する機能である。パネル170、あるいはコンピュータ装置200により、ユーザによって指定された登録画像に対応する参照情報生成機能により生成された参照情報から印字用の参照情報マーク生成部258により参照情報マークを生成する。
本デジタル複合機201は、前記画像登録機能により登録されている画像を印刷する際に、その画像の登録されている場所を示す参照情報を付加、あるいは、参照情報のみを印刷する機能である。パネル170、あるいはコンピュータ装置200により、ユーザによって指定された登録画像に対応する参照情報生成機能により生成された参照情報から印字用の参照情報マーク生成部258により参照情報マークを生成する。
そして、画像情報マーク合成部259において、指定された登録画像を画像圧縮解凍部262によりRAM214に展開すると共に、参照情報マークを上書きしてから前記画像印刷機能を利用して印刷する。この参照情報マークは、1次元、2次元のバーコード、電子透かし等によって実現される情報が織り込まれた模様により実現することが可能である。
<参照情報マーク検索機能>
本デジタル複合機は、参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マークをスキャン画像読み取り機能によって読まれた原稿画像から読み取り、参照情報マークに対応する登録画像を検索する機能である。参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マーク付き原稿、あるいは、参照情報マーク原稿を前記スキャン画像読み取り機能により画像を読み取る際、読み取った画像より、参照情報マーク読み取り部260によって解析を行い、登録情報を解析して、登録画像管理部256より登録画像を検索する。
本デジタル複合機は、参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マークをスキャン画像読み取り機能によって読まれた原稿画像から読み取り、参照情報マークに対応する登録画像を検索する機能である。参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マーク付き原稿、あるいは、参照情報マーク原稿を前記スキャン画像読み取り機能により画像を読み取る際、読み取った画像より、参照情報マーク読み取り部260によって解析を行い、登録情報を解析して、登録画像管理部256より登録画像を検索する。
<参照情報検索印刷機能>
本デジタル複合機は、参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像印刷機能によって印刷する機能である。参照情報付き原稿、あるいは、参照情報原稿をスキャン画像読み取り機能により画像を読み取り、参照情報マーク読み取り部260によって、登録情報を解析する。そして、登録画像管理部256より登録画像を検索した後、画像印刷機能により対応する登録画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に展開し、そのままもしくは参照情報マーク合成部259によって参照情報マークを上書きしてから印刷を行う。
本デジタル複合機は、参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像印刷機能によって印刷する機能である。参照情報付き原稿、あるいは、参照情報原稿をスキャン画像読み取り機能により画像を読み取り、参照情報マーク読み取り部260によって、登録情報を解析する。そして、登録画像管理部256より登録画像を検索した後、画像印刷機能により対応する登録画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に展開し、そのままもしくは参照情報マーク合成部259によって参照情報マークを上書きしてから印刷を行う。
<参照情報検索送信機能>
本デジタル複合機は、参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像送信機能によってネットワーク上の端末に送信する機能である。 参照情報付き原稿、あるいは、参照情報原稿をスキャン画像読み取り機能により画像を読み取り、参照情報マーク読み取り部260によって登録情報を解析する。そして、登録画像管理部256より登録画像を検索した後、画像送信機能により対応する登録画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に展開し、そのままデータとして送信する。
本デジタル複合機は、参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像送信機能によってネットワーク上の端末に送信する機能である。 参照情報付き原稿、あるいは、参照情報原稿をスキャン画像読み取り機能により画像を読み取り、参照情報マーク読み取り部260によって登録情報を解析する。そして、登録画像管理部256より登録画像を検索した後、画像送信機能により対応する登録画像をRAM214に読み出し、画像圧縮解凍部262によりビットマップ画像に展開し、そのままデータとして送信する。
図3は、第1の実施形態のデジタル複合機201において、画像登録機能により外部記憶装置221に画像を登録した様子を示した模式図である。
図3において、301は登録文書に関する各種情報を記憶しておく登録文書管理テーブルであり、302、303、304はそれぞれ登録された文書である。登録文書管理テーブル301には、登録された文書に対応して文書を特定する文書ID、ファイル名、登録したユーザ名、データの種類を表すデータ種別、許容コピーカウントなどの情報が記憶されている。
図3において、301は登録文書に関する各種情報を記憶しておく登録文書管理テーブルであり、302、303、304はそれぞれ登録された文書である。登録文書管理テーブル301には、登録された文書に対応して文書を特定する文書ID、ファイル名、登録したユーザ名、データの種類を表すデータ種別、許容コピーカウントなどの情報が記憶されている。
許容コピーカウントは、ユーザが参照情報検索印刷機能もしくは参照情報検索送信機能などを利用する際、原稿となる文書に記録されたコピーカウント情報と比較して動作を切り替える用途のために使用される。この許容コピーカウントは、文書登録機能によってユーザが文書を登録する際、パネル170やコンピュータ装置200を用いて、ユーザから入力値を得るようにしても、あらかじめ決められた値を採用するようにしてもよい。
次に、参照情報付き文書を印刷する処理について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書を印刷する処理のフローチャートである。
まず、参照情報マークの印刷が開始されると、印刷する文書を登録画像管理部256より検索する(ステップS401)。実際には、図3示したような登録画像管理テーブルより検索し、登録された画像を外部記憶装置221から呼び出す。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書を印刷する処理のフローチャートである。
まず、参照情報マークの印刷が開始されると、印刷する文書を登録画像管理部256より検索する(ステップS401)。実際には、図3示したような登録画像管理テーブルより検索し、登録された画像を外部記憶装置221から呼び出す。
続いて、参照情報マーク付きの文書の印刷条件から参照情報に必要となる情報の計算を行う(ステップS402)。これは例えば、用紙サイズなどから、参照情報マーク及びコピーカウントマークの印字位置の計算を行う。
続いて、参照情報の生成を行う(ステップS403)。この参照情報は、例えば、参照情報から画像が登録されている機器と登録画像をネットワーク上から一意に特定するための情報として、機器のIPアドレス、ネットワーク上の機器名称、登録画像管理テーブル上のファイル名などである。
続いて、ステップS403で生成された参照情報から、参照情報マーク生成部258によって参照情報マークを生成する(ステップS404)。
続いて、コピーカウントを0に設定し(ステップS405)、コピーカウントマーク生成部264によりコピーカウントマークを生成する(ステップS406)。
続いて、印刷設定条件に合わせて印刷する先頭ページの画像をRAM214上に展開する(ステップS407)。続いて、ステップS404で生成された参照情報マークのビットマップ画像をステップS407で生成された先頭ページのビットマップ画像に上書きする(ステップS408)。
続いて、ステップS406で生成されたコピーカウントマークのビットマップ画像をステップS408で生成された先頭ページのビットマップ画像に上書きし(ステップS409)、出来上がったビットマップ画像をプリンタエンジンに転送し印刷を行う(ステップS410)。その後、処理を終了する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る文書システムにおいて、印刷した参照情報付き文書の例を示した図である。
図5において、501は印刷された参照情報付き文書、502は参照情報マーク、503はコピーカウントマークである。参照情報マーク502、コピーカウントマーク503の位置は、それぞれ参照情報マーク読み取り部260、コピーカウントマーク読み取り部268で読み取れる位置であれば、文書中のどの部分でも構わない。また、図5では参照情報マーク502及びコピーカウントマーク503は、文書の先頭ページにのみ印刷したが、文書の別ページ、または全ページにそれぞれ印刷しても構わない。
図5において、501は印刷された参照情報付き文書、502は参照情報マーク、503はコピーカウントマークである。参照情報マーク502、コピーカウントマーク503の位置は、それぞれ参照情報マーク読み取り部260、コピーカウントマーク読み取り部268で読み取れる位置であれば、文書中のどの部分でも構わない。また、図5では参照情報マーク502及びコピーカウントマーク503は、文書の先頭ページにのみ印刷したが、文書の別ページ、または全ページにそれぞれ印刷しても構わない。
次に、本発明に係る文書管理システムにおいて、図5に示したような参照情報付き文書からオリジナル文書を印刷する処理について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書からオリジナル文書を印刷する処理のフローチャートである。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書からオリジナル文書を印刷する処理のフローチャートである。
まず、ユーザからの指定により、パネル170、あるいはコンピュータ装置200上から、スキャンの指示が行われると、リーダ装置150により、参照情報付き文書の先頭ページのスキャンし、参照情報マーク読み取り部260によって参照情報を読み取る(ステップS601)。また、ステップS601と同時に、コピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントの読み取りを行う(ステップS602)。
続いて、ステップS601で読み取った参照情報から、登録画像管理部256によって記憶装置221上の登録画像管理テーブル301にアクセスし、対応するオリジナル文書を特定する(ステップS603)。
続いて、登録画像管理テーブル301において、オリジナル文書に割り当てられた許容コピーカウントを取得する(ステップS604)。
続いて、ステップS602で読み取ったコピーカウントと、ステップS604で取得した許容コピーカウントを比較する(ステップS605)。ここで、ステップS602で読み取ったコピーカウントが、ステップS604で取得した許容コピーカウント以内であれば(ステップS605のYES)、ステップS603で特定したオリジナル文書を画像印刷機能によって印刷を行い(ステップS606)、処理を終了する。一方、ステップS602で読み取ったコピーカウントが、ステップS604で取得した許容コピーカウントより大きければ(ステップS605のNO)、パネル170もしくは表示装置200aのいずれかにエラー表示し(ステップS607)、処理を終了する。
以上のような処理により、参照情報付き文書から参照情報検索印刷する場合に、参照情報付き文書のコピー回数によって、オリジナル文書の印刷可/不可を切り替えることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第1の実施形態では、コピーカウントが許容コピーカウント以内であった場合に、オリジナル文書の印刷を許可していたが、本発明の第2の実施形態では、コピーカウント数によって、いくつかの処理を切り替える場合について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみを説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。
本発明の第1の実施形態では、コピーカウントが許容コピーカウント以内であった場合に、オリジナル文書の印刷を許可していたが、本発明の第2の実施形態では、コピーカウント数によって、いくつかの処理を切り替える場合について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみを説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る文書管理システムの概略構成を示すブロック図である。
第1の実施形態の構成と異なる点は、RAM214上に展開したカラービットマップデータを白黒ビットマップデータに変換するカラー画像白黒変換部701と、パネル170もしくはコンピュータ装置200から入力されたパスワードと、あらかじめ設定されたパスワードとを照合するパスワード照合部702とを追加した点である。
第1の実施形態の構成と異なる点は、RAM214上に展開したカラービットマップデータを白黒ビットマップデータに変換するカラー画像白黒変換部701と、パネル170もしくはコンピュータ装置200から入力されたパスワードと、あらかじめ設定されたパスワードとを照合するパスワード照合部702とを追加した点である。
図8は、第2の実施形態のデジタル複合機201において、画像登録機能により外部記憶装置221に画像を登録した様子を示した模式図である。
図8において、801は登録文書に関する各種情報を記憶しておく登録文書管理テーブル、802、803、804はそれぞれ登録されたオリジナル文書である。登録文書管理テーブル801には、登録された文書に対応して文書を特定する文書ID、ファイル名、登録したユーザ名、データの種類を表すデータ種別、パスワード、許容コピーカウントなどの情報が記憶されている。
図8において、801は登録文書に関する各種情報を記憶しておく登録文書管理テーブル、802、803、804はそれぞれ登録されたオリジナル文書である。登録文書管理テーブル801には、登録された文書に対応して文書を特定する文書ID、ファイル名、登録したユーザ名、データの種類を表すデータ種別、パスワード、許容コピーカウントなどの情報が記憶されている。
パスワードは、文書登録機能によってユーザが文書を登録する際、ユーザがパネル170やコンピュータ装置200を用いて入力したものが登録されるものであり、このパスワードによってオリジナル文書の参照検索印刷を制限する。
許容コピーカウントは、ユーザが参照情報検索印刷機能もしくは参照情報検索送信機能などを利用する際、原稿となる文書に記録されたコピーカウント情報と比較して動作を切り替えるためのものである。また、許容コピーカウントは、文書登録機能によってユーザが文書を登録する際、パネル170やコンピュータ装置200を用いて、ユーザから入力値を得るようにしても、あらかじめ決められた値を採用するようにしてもよい。なお、本実施形態では、第1許容コピーカウントから第3許容コピーカウントまでの3種類の許容コピーカウントが存在する場合について説明する。
以上のような構成の文書管理システムにおいて、参照情報付き文書を印刷する参照情報印刷の処理のフローチャート及び印刷された参照情報付き文書に関しては、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書からオリジナル文書を印刷する処理のフローチャートである。
まず、ユーザからの指定により、パネル170、あるいはコンピュータ装置200上から、スキャンの指示が行われると、リーダ装置150により、参照情報付き文書の先頭ページのスキャンし、参照情報マーク読み取り部260によって参照情報を読み取る(ステップS901)。また、ステップS901と同時に、コピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントの読み取りを行う(ステップS902)。
まず、ユーザからの指定により、パネル170、あるいはコンピュータ装置200上から、スキャンの指示が行われると、リーダ装置150により、参照情報付き文書の先頭ページのスキャンし、参照情報マーク読み取り部260によって参照情報を読み取る(ステップS901)。また、ステップS901と同時に、コピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントの読み取りを行う(ステップS902)。
続いて、ステップS901で読み取った参照情報から、登録画像管理部256によって記憶装置221上の登録画像管理テーブル801にアクセスし、対応するオリジナル文書を特定する(ステップS903)。
続いて、登録画像管理テーブル801において、オリジナル文書に割り当てられた許容コピーカウントを取得する(ステップS904)。本実施形態の場合、第1許容コピーカウントから第3許容コピーカウントまでの3つの許容コピーカウントを取得する。
続いて、ステップS902で読み取ったコピーカウントと、ステップS904で取得した第3許容コピーカウントを比較する(ステップS905)。ここで、ステップS902で読み取ったコピーカウントが、ステップS904で取得した第3許容コピーカウントより大きければ(ステップS905のNO)、パネル170もしくは表示装置200aのいずれかにエラー表示して(ステップS906)、その後、処理を終了する。
一方、ステップS902で読み取ったコピーカウントが、ステップS904で取得した第3許容コピーカウント以内であれば(ステップS905のYES)、続いて、ステップS902で読み取ったコピーカウントと、ステップS904で取得した第2許容コピーカウントを比較する(ステップS907)。ここで、ステップS902で読み取ったコピーカウントが、ステップS904で取得した第2許容コピーカウントより大きければ(ステップS907のNO)、続いて、登録画像管理テーブル801において、オリジナル文書に割り当てられたパスワードを取得する(ステップS908)。
続いて、パネル170もしくは表示装置200aのいずれかにパスワード入力を促す表示を行い、ユーザからのパスワード入力を取得する(ステップS909)。ここで入力されたパスワードがステップS908で取得したパスワードと異なれば(ステップS910のNO)、パネル170もしくは表示装置200aのいずれかにエラー表示し(ステップS906)、その後、処理を終了する。
一方、入力されたパスワードがステップS908で取得したパスワードと一致した場合は(ステップS910のYES)、ステップS903で特定したオリジナル文書をRAM214にビットマップ画像に展開する(ステップS911)。
続いて、ステップS911で展開したビットマップ画像をカラー画像白黒変換部701によって白黒ビットマップ画像に変換する(ステップS912)。
続いて、ステップS912で白黒ビットマップ画像に変換した画像をプリンタエンジンに送って印刷して(ステップS913)、その後、処理を終了する。
また、ステップS907において、ステップS904で取得した第2許容コピーカウント以内であれば(ステップS907のYES)、ステップS902で読み取ったコピーカウントと、ステップS904で取得した第1許容コピーカウントを比較する(ステップS914)。
ここで、ステップS902で読み取ったコピーカウントが、ステップS904で取得した第1許容コピーカウントより大きければ(ステップS914のNO)、前述したステップS911からステップS913までの処理を行い、処理を終了する。一方、ステップS904で取得した第1許容コピーカウント以内であれば(ステップS914のYES)、ステップS903で特定したオリジナル文書を画像印刷機能によって印刷を行い(ステップS915)、その後、処理を終了する。
以上のような処理により、参照情報付き文書から参照情報検索印刷する場合に、参照情報付き文書のコピー回数が、あらかじめ決められた第1許容コピーカウント以内であれば、オリジナル文書をそのまま印刷し、第1許容コピーカウントより大きく第2許容コピーカウント以内であれば、オリジナル文書を白黒変換した上で印刷を行い、第2許容コピーカウントより大きく第3許容コピーカウント以内であれば、パスワード入力を要求し、正しいパスワードが入力された段階で、オリジナル文書を白黒変換した上で印刷を行い、第3許容コピーカウントより大きければ、オリジナル文書の印刷を許可しないように処理を切り替えることが可能となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3実施形態では、参照情報検索印刷を行う際、オリジナル文書にコピーカウントを上書きして印刷する場合について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。また、第3実施形態に係る文書管理システムの概略構成、参照情報付き文書を印刷する参照情報印刷の処理のフローチャート及び印刷された参照情報付き文書に関しては、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
本発明の第3実施形態では、参照情報検索印刷を行う際、オリジナル文書にコピーカウントを上書きして印刷する場合について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。また、第3実施形態に係る文書管理システムの概略構成、参照情報付き文書を印刷する参照情報印刷の処理のフローチャート及び印刷された参照情報付き文書に関しては、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る文書管理システムにおいて、参照情報付き文書からオリジナル文書を印刷する処理のフローチャートである。
まず、ユーザからの指定により、パネル170、あるいはコンピュータ装置200上から、スキャンの指示が行われると、リーダ装置150により、参照情報付き文書の先頭ページのスキャンし、参照情報マーク読み取り部260によって参照情報を読み取る(ステップS1001)。また、ステップS1001と同時にコピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントの読み取りを行う(ステップS1002)。
まず、ユーザからの指定により、パネル170、あるいはコンピュータ装置200上から、スキャンの指示が行われると、リーダ装置150により、参照情報付き文書の先頭ページのスキャンし、参照情報マーク読み取り部260によって参照情報を読み取る(ステップS1001)。また、ステップS1001と同時にコピーカウントマーク読み取り部268によってコピーカウントの読み取りを行う(ステップS1002)。
続いて、ステップS1001で読み取った参照情報から、登録画像管理部256によって記憶装置221上の登録画像管理テーブル301にアクセスし、対応するオリジナル文書を特定する(ステップS1003)。
続いて、登録画像管理テーブル1001において、オリジナル文書に割り当てられた許容コピーカウントを取得する(ステップS1004)。続いて、ステップS1002で読み取ったコピーカウントと、ステップS1004で取得した許容コピーカウントを比較する(ステップS1005)。ここで、ステップS1002で読み取ったコピーカウントが、ステップS1004で取得した許容コピーカウント以内であれば(ステップS1005のYES)、ステップS1003で特定したオリジナル文書をRAM214にビットマップ展開する(ステップS1006)。
続いて、コピーカウントをS1002で読み取ったコピーカウントに1足した値に設定し(ステップS1007)、コピーカウントマーク生成部264によりコピーカウントマークを作成する(ステップS1008)。
続いて、コピーカウントマーク合成手段により、ステップS1006で展開したビットマップ画像にS1008で生成したコピーカウントマークを上書きし(ステップS1009)、出来上がったビットマップ画像をプリンタエンジンに送って印刷する(ステップS1010)。その後、処理を終了する。
一方、ステップS1002で読み取ったコピーカウントが、ステップS1004で取得した許容コピーカウントより大きければ(ステップS1005のNO)、パネル170もしくは表示装置200aのいずれかにエラー表示する(ステップS1011)。その後、処理を終了する。
以上のような処理により、参照情報付き文書から参照情報検索印刷する場合に、印刷されたオリジナル文書のコピーカウントを、該参照情報付き文書のコピーカウントに1足した値にすることができ、印刷されたオリジナル文書から再度参照情報検索印刷された場合にも、コピーカウントによる制限を加えることが可能となる。
なお、第3実施形態では、印刷されたオリジナル文書のコピーカウントは、該参照情報付き文書のコピーカウントに1足した値とすることで、印刷されたオリジナル文書に対する参照情報検索印刷の制限を参照情報付き文書よりも強くするようにしたが、第2の実施形態に示した複数の許容コピーカウントの値をもとにして、オリジナル文書のコピーカウントを設定することで、印刷されたオリジナル文書からの参照情報検索印刷に対してさまざまな制限を加えることが可能となる。
(他の実施形態)
上述した本発明の第1〜第3の実施形態では、コピーカウントによって、白黒印刷への切り替えや、パスワード要求するかしないかを切り替えていたが、その他、オリジナル文書の1部分のみの印刷へ切り替えるなどの制限を追加してもよい。また、第1〜第3の実施形態では、参照情報検索印刷を行う場合についてのみ説明したが、参照情報検索送信機能を行う場合にも、同じくコピーカウントを参照して処理を切り替える方法を適応してもよい。
上述した本発明の第1〜第3の実施形態では、コピーカウントによって、白黒印刷への切り替えや、パスワード要求するかしないかを切り替えていたが、その他、オリジナル文書の1部分のみの印刷へ切り替えるなどの制限を追加してもよい。また、第1〜第3の実施形態では、参照情報検索印刷を行う場合についてのみ説明したが、参照情報検索送信機能を行う場合にも、同じくコピーカウントを参照して処理を切り替える方法を適応してもよい。
100 プリンタ装置
150 リーダ装置
170 操作パネル
200 コンピュータ装置
200a 表示装置
200b 入力装置
201 デジタル複合機
202 ネットワーク
210 制御ユニット
211 入出力部
212 入出力バッファ
213 CPU
214 RAM
215 不揮発性RAM(NVRAM)
216 ビットマップ画像転送部
217 エンジンI/F部
218 リーダI/F部
219 ビットマップ画像転送部
220 パネルI/F部
221 外部記憶装置
225 リーダ制御部
250 プログラムROM
251 印刷データ解釈部
252 画像情報生成部
253 ビットマップ画像展開部
254 画像データ印刷部
255 画像データ読み取り部
256 登録画像管理部
257 参照情報生成部
258 参照情報マーク生成部
259 参照情報マーク合成部
260 参照情報マーク読み取り部
261 参照情報チェック部
262 画像圧縮/解凍部
264 コピーカウントマーク生成部
265 コピーカウントマーク合成部
268 コピーカウントマーク読み取り部
150 リーダ装置
170 操作パネル
200 コンピュータ装置
200a 表示装置
200b 入力装置
201 デジタル複合機
202 ネットワーク
210 制御ユニット
211 入出力部
212 入出力バッファ
213 CPU
214 RAM
215 不揮発性RAM(NVRAM)
216 ビットマップ画像転送部
217 エンジンI/F部
218 リーダI/F部
219 ビットマップ画像転送部
220 パネルI/F部
221 外部記憶装置
225 リーダ制御部
250 プログラムROM
251 印刷データ解釈部
252 画像情報生成部
253 ビットマップ画像展開部
254 画像データ印刷部
255 画像データ読み取り部
256 登録画像管理部
257 参照情報生成部
258 参照情報マーク生成部
259 参照情報マーク合成部
260 参照情報マーク読み取り部
261 参照情報チェック部
262 画像圧縮/解凍部
264 コピーカウントマーク生成部
265 コピーカウントマーク合成部
268 コピーカウントマーク読み取り部
Claims (10)
- 少なくとも1つの文書入力手段を有し、前記文書入力手段から入力された入力文書を記憶装置に保持させて登録を行う文書登録手段と、
前記記憶装置に登録した登録文書を検索するための参照情報を生成する参照情報生成手段と、
前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する参照情報出力手段と、
前記参照情報付き文書に、文書のコピー回数を表すコピーカウント情報を記録して出力するコピーカウント出力手段と、
前記参照情報付き文書における前記参照情報を読み取る参照情報読み取り手段と、
前記参照情報付き文書における前記コピーカウント情報を読み取るコピーカウント情報読み取り手段と、
前記参照情報読み取り手段で読み取られた参照情報に従って前記登録文書を検索する登録文書検索手段と、
前記登録文書検索手段によって検索された前記登録文書を印刷する登録文書印刷手段とを備え、
前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値とを比較し、当該比較結果に応じて処理を切り替えることを特徴とする文書管理システム。 - 前記登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値として、前記コピーカウントを許容する許容コピーカウントが複数存在し、
前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記複数の許容コピーカウントとを比較し、当該複数の比較結果に応じて印刷処理を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の文書管理システム。 - 前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記許容コピーカウントのいずれか1つとを比較し、読み取られた前記コピーカウントが前記許容コピーカウントよりも大きい場合、前記登録文書の印刷を許可しないことを特徴とする請求項2に記載の文書管理システム。
- ユーザからパスワードの入力を受け付け、入力されたパスワードとあらかじめ決定されたパスワードとの照合を行うパスワード照合手段を更に備え、
前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記許容コピーカウントのいずれか1つとを比較し、読み取られた前記コピーカウントが前記許容コピーカウントよりも大きい場合、前記パスワード照合手段によってパスワードを照合し、不正なパスワードが入力されたときには、前記登録文書の印刷を許可しないことを特徴とする請求項2に記載の文書管理システム。 - カラー画像を白黒画像にして印刷する白黒印刷手段を更に備え、
前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記許容コピーカウントのいずれか1つとを比較し、読み取られた前記コピーカウントが前記許容コピーカウントよりも大きい場合、前記白黒印刷手段により前記登録文書を白黒印刷することを特徴とする請求項2に記載の文書管理システム。 - 前記登録文書からその一部分を抜き出して印刷する抜き出し印刷手段を更に備え、
前記登録文書印刷手段は、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントと、前記許容コピーカウントのいずれか1つとを比較し、読み取られた前記コピーカウントが前記許容コピーカウントよりも大きい場合、前記抜き出し印刷手段により前記登録文書からその一部分を抜き出して印刷することを特徴とする請求項2に記載の文書管理システム。 - 前記登録文書印刷手段は、前記登録文書を印刷する際、前記コピーカウント情報読み取り手段によって読み取られたコピーカウントに応じて、前記コピーカウント出力手段により前記登録文書に印刷する前記コピーカウントを異なる値に切り替えて印刷することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の文書管理システム。
- 前記登録文書印刷手段は、前記登録文書を印刷する際、前記許容コピーカウントに応じて、前記コピーカウント出力手段により前記登録文書に印刷する前記コピーカウントを異なる値に切り替えて印刷することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の文書管理システム。
- 前記異なる値とは、前記許容コピーカウントのいずれか1つよりも大きい値であることを特徴とする請求項8に記載の文書管理システム。
- 入力された入力文書を記憶装置に保持させて登録を行う文書登録工程と、
前記記憶装置に登録した登録文書を検索するための参照情報を生成する参照情報生成工程と、
前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する参照情報出力工程と、
前記参照情報付き文書に、文書のコピー回数を表すコピーカウント情報を記録して出力するコピーカウント出力工程と、
前記参照情報付き文書における前記参照情報を読み取る参照情報読み取り工程と、
前記参照情報付き文書における前記コピーカウント情報を読み取るコピーカウント情報読み取り工程と、
前記参照情報読み取り工程で読み取った前記参照情報に従って前記登録文書を検索する登録文書検索工程と、
前記登録文書検索工程で検索した前記登録文書を印刷する登録文書印刷工程とを備え、
前記登録文書印刷工程は、前記コピーカウント情報読み取り工程によって読み取られたコピーカウントと、前記登録文書に対してあらかじめ割り当てられた値とを比較し、当該比較結果に応じて印刷処理を切り替えることを特徴とする文書管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163562A JP2005346289A (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 文書管理システム及び文書管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163562A JP2005346289A (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 文書管理システム及び文書管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346289A true JP2005346289A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35498619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004163562A Pending JP2005346289A (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 文書管理システム及び文書管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005346289A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119864A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム |
JP2018064152A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、通信端末装置、画像形成装置、及びサーバー |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620122A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Minolta Camera Co Ltd | 管理装置 |
JPH06169378A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Sharp Corp | デジタル複写機 |
WO1995001043A1 (fr) * | 1993-06-22 | 1995-01-05 | Omron Corporation | Copieur comprenant un dispositif de traitement de l'image |
JPH10143414A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Ricoh Co Ltd | 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法 |
JP2000350008A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Matsushita Joho System Kk | 画像表示装置 |
JP2003032488A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Canon Inc | 画像形成制御方法及び装置と記憶媒体 |
JP2003316544A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷方法、放送データ生成装置、受信装置及び印刷装置 |
JP2003326777A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004096229A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム |
-
2004
- 2004-06-01 JP JP2004163562A patent/JP2005346289A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620122A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Minolta Camera Co Ltd | 管理装置 |
JPH06169378A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Sharp Corp | デジタル複写機 |
WO1995001043A1 (fr) * | 1993-06-22 | 1995-01-05 | Omron Corporation | Copieur comprenant un dispositif de traitement de l'image |
JPH10143414A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Ricoh Co Ltd | 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法 |
JP2000350008A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Matsushita Joho System Kk | 画像表示装置 |
JP2003032488A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Canon Inc | 画像形成制御方法及び装置と記憶媒体 |
JP2003316544A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷方法、放送データ生成装置、受信装置及び印刷装置 |
JP2003326777A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004096229A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119864A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム |
JP2018064152A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、通信端末装置、画像形成装置、及びサーバー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7177552B2 (en) | Image forming apparatus, imaging process unit, and method for recording information concerning imaging process unit | |
US20140293344A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-transitory recording medium having image forming program recorded thereon | |
JP5680492B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8027061B2 (en) | Security encoding unit and image forming apparatus including same | |
JP5335751B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006159565A (ja) | 印刷システム | |
US20070242998A1 (en) | Method and apparatus for image forming | |
JP4745294B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US7854383B2 (en) | Image forming apparatus, and image forming method | |
JP2005346289A (ja) | 文書管理システム及び文書管理方法 | |
US6304734B1 (en) | Image forming apparatus for copying stored image data | |
JP2008011266A (ja) | 複合画像形成方法及び複合画像形成装置 | |
JP4078186B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4089945B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3870055B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法 | |
JP2005011117A (ja) | 印刷指令装置および印刷システム | |
JP2005167600A (ja) | 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4179469B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP3733890B2 (ja) | タンデム画像形成システム | |
JP2006185004A (ja) | 書画処理装置 | |
JPH05336323A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024048010A (ja) | 画像形成装置 | |
EP2001216A1 (en) | Security encoding unit and image forming apparatus including same | |
JP2004207819A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP2009060387A (ja) | 改竄検知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |