[go: up one dir, main page]

JP2005343889A - イミダゾピリジン誘導体 - Google Patents

イミダゾピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343889A
JP2005343889A JP2005128778A JP2005128778A JP2005343889A JP 2005343889 A JP2005343889 A JP 2005343889A JP 2005128778 A JP2005128778 A JP 2005128778A JP 2005128778 A JP2005128778 A JP 2005128778A JP 2005343889 A JP2005343889 A JP 2005343889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ddd
formula
pyridin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sato
正和 佐藤
Yuiko Matsunaga
結子 松永
Hajime Asanuma
肇 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005128778A priority Critical patent/JP2005343889A/ja
Publication of JP2005343889A publication Critical patent/JP2005343889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、TGF-βのI型受容体であるALK5を阻害する物質の提供及び新規な作用に基づく発毛剤又は育毛剤を提供すること。
【解決手段】 式
【化48】
Figure 2005343889

{式中、R1はハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、アリールアルコキシ基、ヒドロキシル基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニル基などを示し、
2は下記式
【化49】
Figure 2005343889

で示される基を示し、
3、R4、R5及びR6は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ニトロ基、式−(CH2)p−A−R15で示される基、式−(CH2)qNR1718で示される基又は式−(CH2)r3で示される基を示す。}で表されるイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩、及びこれらを有効成分とするALK5阻害剤、脱毛症治療剤又は育毛剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、TGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5(ALK5)の阻害作用を有する化合物に関するものである。
Transforming growth factor-β(TGF-β)は、activin, BMPなどと共にTGF-βスーパーファミリーに属する分子である。TGF-βからのシグナルを細胞内に伝達する受容体は、I型及びII型の2種類があり、共に細胞内にセリン/スレオニンカイネース領域を有する。TGF-βが受容体に結合すると、II型受容体がI型受容体をリン酸化し、その結果I型受容体が活性化され、Smad2/3経路又はTAB1/TAK1経路を介して核へシグナルが伝達される。
TGF-βは極めて多様な生理作用を有することが明らかにされているが、その一つとして、細胞外マトリックス構成蛋白質の産生促進と分解抑制を介して、細胞外マトリックスを組織に蓄積させる作用を有することがよく知られている(非特許文献1)。このため、TGF-βの持続的な産生亢進やシグナル伝達系の活性化が、多くの線維化疾患を引き起こす原因となっている。例えば、腎臓においては、糸球体腎炎、糖尿病性腎症などの腎疾患における腎間質の線維化や糸球体硬化にTGF-βが深く関与していることが(非特許文献2及び3)、また肝臓においては、TGF-βが非実質細胞の細胞外マトリックスの産生を促し、肝線維化症、肝硬変の発症に関与することが示されている(非特許文献4)。その他にも、肺線維化症、増殖性硝子体網膜症など、多数の線維化を伴う難病の病因として、TGF-βの機能亢進による細胞外マトリックスの蓄積が挙げられる。
ALK5の阻害剤はTGF-β/Smadシグナルを遮断することによってTGF-βによって惹起される細胞外マトリックスの蓄積を抑制することが報告されており(非特許文献5)、腎、肝、肺などの線維化に伴う様々な疾患に対する治療又は予防のための医薬品として有用であると考えられる。
一方、TGF-βは、上皮細胞、血管内皮細胞、血球細胞、リンパ球など多くの細胞に対して、強力な増殖抑制作用を示すことが知られている(非特許文献1)。毛包においては、TGF-βの発現亢進により毛包細胞の増殖抑制/アポトーシスが誘導され、毛周期が成長期から休止期に移行することが報告されており、TGF-βが脱毛症の進展に深く関与していることが明らかにされてきた(非特許文献6及び7)。
しかしながら、毛包細胞の増殖抑制/アポトーシスに、TGF-β受容体からのどのシグナル伝達経路が主要に関与するかは十分に解明されておらず、ALK5阻害剤によるTGF-β/Smadシグナルの遮断に基づく脱毛症の予防/治療効果については、未だ報告がない。
また、TGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5 (ALK5) の阻害作用を有する物質としては、特許文献1〜7等に記載されているが、本発明のイミダゾピリジン化合物は知られていない。
また、本発明の化合物と類似した構造を有するイミダゾピリジン化合物は特許文献8〜10等により公知であるが、これらの化合物についてはactivin receptor-like kinase 5 (ALK5) の阻害作用は報告されていない。
Massague, Ann Rev Cell Biol 6, 597-641 (1990) Okudaら, J Clin Invest 86, 453-462 (1990) Borderら, Nature 346, 371-374 (1990) Barnardら, Biochim Biophys Acta 1032, 79-87 (1990) Grygielkoら, ASN 2002 F-FC022 Somaら, J Invest Dermatol 111, 948-954 (1998) Foitzikら, FASEB J 14, 752-760 (2000) 国際特許公開WO00/61576号明細書 国際特許公開WO01/72737号明細書 国際特許公開WO01/62756号明細書 国際特許公開WO02/40468号明細書 国際特許公開WO03/87304号明細書 国際特許公開WO2004/013135号明細書 国際特許公開WO2004/013138号明細書 国際特許公開WO02/080914号明細書 国際特許公開WO01/057038号明細書 国際特許公開WO03/035649号明細書
本発明は、TGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5 (ALK5)を阻害する物質の提供を目的とする。
本発明者らは、課題を解決するために種々検討した結果、ある種の化合物がALK5を阻害することを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、式
Figure 2005343889
{式中、R1はハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、アリールアルコキシ基、ヒドロキシル基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニル基;又はN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を含んでいても良い5〜7員の芳香環若しくは非芳香環で縮合したフェニル基を示し、
2は下記式
Figure 2005343889
(式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基を示し、
3、R4、R5及びR6は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ニトロ基、式−(CH2)p−A−R15(式中、pは0〜5の整数であり、Aは−CO2−、−NHCO−、−CONR16−又は−O−であり、R15は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基又はアリールアルキル基を示し、R16は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基、式−(CH2)qNR1718(式中、qは0〜5の整数であり、R17及びR18は同一又は相異なって水素原子又は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基又は式−(CH2)r3(式中、rは0〜5の整数である。)で示される基を示す。}で表されるイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩である。
また、他の本発明は上記のイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分とするALK5阻害剤である。
本発明においては、R2が下記式
Figure 2005343889
で示される基が好ましく、中でも上記式中のR7が炭素原子数1〜6個のアルキル基でR8,R9及びR10が水素原子である化合物が好ましく、更にはR7がメチル基でR8,R9及びR10が水素原子である化合物が最も好ましい。
本発明においては、R2が下記式
Figure 2005343889
で示される基が好ましく、中でも上記式中のR11が炭素原子数1〜6個のアルキル基でR12が水素原子である化合物が好ましく、更にはR11がメチル基でR12が水素原子である化合物が最も好ましい。
本発明において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。炭素原子数1〜6個のアルキル基とは炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状の飽和又は不飽和のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基,ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブチレニル基、イソプレニル基、アセチレニル基などを挙げることができる。炭素原子数1〜6個のアルコキシ基とは炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、アリルオキシ基などを挙げることができる。N、O及びSから選ばれるヘテロ原子を含んでいても良い5〜7員の芳香環若しくは非芳香環で縮合したフェニル基とは、例えばベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基などを挙げることができる。アリール基及びアリール部分とはフェニル基、ナフチル基、インデニル基などをあげることができる。アリールアルキル基とは、例えばベンジル基、フェネチル基などを挙げることができる。アリールアルコキシ基とは、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などを挙げることができる。
また、製薬学的に許容される塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニウム、アルキルアンモニウムなどとの塩、鉱酸又は有機酸との塩である。それらは、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ぎ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アジピン酸塩、システインとの塩、N−アセチルシステインとの塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、よう化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、アクリル酸ポリマーとの塩、カルボキシビニルポリマーとの塩などを挙げることができる。
本発明の化合物はTGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5 (ALK5) を阻害作用を有し、ヒト及び動物におけるTGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5 (ALK5)が関わる疾患、例えば抗脱毛症薬及び糖尿病性腎症治療薬として有用である。
この目的のためには、本発明の化合物を常用の増量剤、pH調節剤、溶解剤などを添加し、常用の製剤技術によって錠剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、注射剤などに調整し、経口的あるいは注射剤、塗布剤として投与することができる。
本発明の化合物は、成人の患者に対して1〜1000mg/日を数回に分けて投与することができる。この投与量は疾病の種類、患者の年齢、体重、症状により適宜増減することができる。
本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によって合成することができる。すなわち、下記式(a)
1−CH2CO2H (a)
(式中、R1は前記と同意義である。)で表される化合物を酸ハライドを経由してN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと溶媒中反応させる方法、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤で溶媒中縮合させる方法により下記式(b)
Figure 2005343889
(式中、R1は前記と同意義である。)で表される化合物を得、更にR2−アニオン(式中、R2は前記と同意義である。)とアルキル化し、下記式(c)
Figure 2005343889
(式中、R1及びR2は前記と同意義である。)で表される化合物を得、更にハロゲン化することにより、下記式(d)
Figure 2005343889
(式中、R1及びR2は前記と同意義であり、Xはハロゲン原子である。)で表される化合物とした後、下記式(e)
Figure 2005343889
(式中、R3、R4、R5及びR6は前記と同意義である。)で表される化合物を溶媒中反応させ、下記式(f)
Figure 2005343889
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記と同意義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
上記反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸等の反応に不活性な溶媒を用いることができる。
以下、実施例及び試験例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
下記化合物1の合成
Figure 2005343889
(1)4−メトキシフェニル酢酸(50.0g)のトルエン(250ml)懸濁液に塩化チオニル(44ml)とジメチルホルムアミド1滴を加えて60℃で2時間攪拌した。反応混合物から溶媒を留去して未精製の(4−メトキシフェニル)アセチルクロリドを得た。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(35.2g)のトルエン(300ml)懸濁液に0℃で水酸化ナトリウム(36.1 g)水(200ml)溶液を加え、更に未精製の(4−メトキシフェニル)アセチルクロリドのトルエン(200ml)溶液を加え室温で30分間攪拌した。反応混合物をトルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、未精製のN−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−アセトアミド(61.5g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.18 (3H, s), 3.61 (3H, s), 3.71 (2H, s), 3.79 (3H, s), 6.85 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.9Hz)
(2)N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(13.3g)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液に2.44mol/l n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(47ml)を−70℃で滴下し、次に2−ブロモピリジン(18.0g)を−70℃で滴下し−70℃で1時間攪拌した。更にN−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−アセトアミド(20.0g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を−70℃で滴下し、−70℃で30分間、次いで0℃で30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(16.7g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.77 (3H, s), 4.49 (2H, s), 6.85 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.46 (1H, ddd, J = 7.6, 4.7, 1.2 Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.7 Hz), 8.04 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9 Hz), 8.71 (1H, ddd, J = 4.7, 1.7, 0.9 Hz)
(3)2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(16.7g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(35.4g)を加え還流条件下1時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(18.17g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.79 (3H, s), 6.87 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.20 (1H, s), 7.48 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.84 (1H, ddd, J = 7.8, 7.6, 1.7 Hz), 8.12 (1H, ddd, J = 7.8, 1.2, 0.9 Hz), 8.68 (1H, ddd, J = 4.8, 1.7, 0.9 Hz)
(4)2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(17.2g)と2−アミノピリジン(4.4g)のジメチルホルムアミド(150ml)溶液を60℃で2時間半攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(11.53g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.90 (3H, s), 6.74 (1H, ddd, J = 6.8, 6.7, 1.2Hz), 7.06 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.13 (1H, ddd, J = 7.2, 4.8, 1.4Hz), 7.20 (1H, ddd, J = 9.1, 6.7, 1.2 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.57 (1H, ddd, J = 7.9, 7.2, 1.7 Hz), 7.63 (1H, ddd, J = 7.9, 1.4, 1.0 Hz), 7.70 (1H, ddd, J = 9.1, 1.2, 1.1Hz), 7.96 (1H, ddd, J = 6.8, 1.2, 1.1Hz), 8.61 (1H, ddd, J = 4.8, 1.7, 1.0 Hz)
融点:111.0-112.5℃
実施例2
下記化合物2の合成
Figure 2005343889
実施例1で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.23g)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液にソジウムエタンチオラート(2.15g)を加え145℃で20時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと希塩酸を加え、酢酸エチル、次いでクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−フェノール(679mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 6.84-6.95 (3H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2 Hz), 7.26-7.36 (3H, m), 7.65 (1H, d, J = 9.0Hz), 7.80 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.8 Hz), 7.99 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9 Hz), 8.05 (1H, d, J = 7.0Hz), 8.39 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9 Hz), 9.75 (1H, bs)
融点:264.0-265.5℃
実施例3
下記化合物3の合成
Figure 2005343889
実施例1の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(1.85g)と2−アミノ−イソニコチニン酸エチルエステル(800mg)のエタノール(50ml)溶液を55℃で12時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(458mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.43 (3H, t, J = 7.2Hz), 3.91 (3H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.2Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.17 (1H, ddd, J = 7.4, 4.8, 1.3Hz), 7.35 (1H, dd, J = 7.2, 1.7Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.62 (1H, ddd, J = 7.9, 7.4, 1.8Hz), 7.70 (1H, ddd, J = 7.9, 1.3, 0.9Hz), 7.99 (1H, dd, J = 7.2, 0.9Hz), 8.44 (1H, dd, J = 1.7, 0.9Hz), 8.60 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz)
融点:119.0-125.0℃
実施例4
下記化合物4の合成
Figure 2005343889
実施例3で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(250mg)のエタノール(3ml)懸濁液に水酸化ナトリウム(90mg)水(3ml)溶液を加え室温で30分間攪拌した。希塩酸水溶液を加え中和し、析出物を濾取、乾燥させて3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(183mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.85 (3H, s), 7.10 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.28 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.1Hz), 7.33 (1H, dd, J = 7.2, 1.7Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.85 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.8Hz), 8.04 (1H, ddd, J = 7.9, 1.1, 0.9Hz), 8.14 (1H, dd, J = 7.2, 0.9Hz), 8.20 (1H, dd, J = 1.7, 0.9Hz), 8.41 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz)
融点:292.0-295.0℃
実施例5
下記化合物5の合成
Figure 2005343889
実施例4で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(174mg)のジメチルホルムアミド溶液にn−プロピルアミン(45mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(102mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(145mg)を加え室温で13時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルを溶媒に用いて精製し、N−プロピル−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(166mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.01 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.68 (2H, qt, J = 7.4, 7.2Hz), 3.46 (2H, td, J = 7.2, 6.2Hz), 3.91 (3H, s), 6.28 (1H, bs), 7.07 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.16 (1H, ddd, J = 7.2, 4.8, 1.5Hz), 7.24 (1H, dd, J = 7.5, 1.6Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.60 (1H, ddd, J = 7.9, 7.2, 1.7Hz), 7.66 (1H, ddd, J = 7.9, 1.5, 0.9Hz), 7.96-8.03 (2H, m), 8.60 (1H, ddd, J = 4.8, 1.7, 0.9Hz)
融点:167.5-171.5℃
実施例6
下記化合物6の合成
Figure 2005343889
実施例5で合成したN−プロピル−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(130mg)とピリジン塩酸塩(585mg)を190℃で6時間攪拌した。更にピリジン塩酸塩(290mg)を加え190℃で3時間半攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え酢酸エチルで抽出した後、水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、更に酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し、N−プロピル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(75mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 0.92 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.57 (2H, qt, J = 7.4, 7.2Hz), 3.26 (2H, td, J = 7.2, 5.4Hz), 6.91 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.27 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.28-7.37 (3H, m), 7.83 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.8 Hz), 8.00 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.12 (1H, dd, J = 7.2, 0.9Hz), 8.20 (1H, dd, J = 1.7, 0.9Hz), 8.42 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz), 8.69 (1H, t, J = 5.4Hz), 9.79 (1H, bs)
融点:139.0-145.0℃
実施例7
下記化合物7の合成
Figure 2005343889
実施例3で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液にリチウムアルミニウムヒドリド(305mg)を0℃で加え室温で1時間半攪拌した。更にリチウムアルミニウムヒドリド(150mg)を加え室温で2時間攪拌した。0℃で水酸化ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加え、セライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出して飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]メタノール(847mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.84 (3H, s), 4.56 (2H, d, J = 5.4Hz), 5.45 (1H, t, J = 5.4Hz), 6.84 (1H, dd, J = 7.3, 1.8Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.3Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.52 (1H, dd, J = 1.8, 1.1Hz), 7.80 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 2.0Hz), 7.95-8.26 (2H, m), 8.36 (1H, ddd, J = 4.8, 2.0, 0.9Hz)
融点:206.0-212.0℃
実施例8
下記化合物8の合成
Figure 2005343889
実施例7で合成した[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]メタノール(874mg)のトルエン(35ml)懸濁液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(934mg)とジフェニルホスホリルアジド(1.69g)を0℃で加え室温で13時間半攪拌した。反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、7−アジドメチル−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(638mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.85 (3H, s), 4.57 (2H, s), 6.90 (1H, dd, J = 7.2, 1.7Hz), 7.08 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.24 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.68 (1H, dd, J = 1.7, 0.8Hz), 7.82 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.8Hz), 8.02 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.08 (1H, dd, J = 7.2, 0.8Hz), 8.38 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz)
融点:130.0-135.0℃
実施例9
下記化合物9の合成
Figure 2005343889
実施例8で合成した7−アジドメチル−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(635mg)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液にトリフェニルホスフィン(1.17g)と水(25ml)を加え室温で61時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、C−[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]メチルアミン(417mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.93 (2H, bs), 3.77 (2H, s), 3.84 (3H, s), 6.88 (1H, dd, J = 7.2, 1.6Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.55 (1H, dd, J = 1.6, 0.9Hz), 7.80 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.9Hz), 7.97 (1H, dd, J = 7.2, 0.9Hz), 8.01 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.36 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz)
融点:145.0-157.0℃
実施例10
下記化合物10の合成
Figure 2005343889
実施例9で合成したC−[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]メチルアミン(100mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液に酪酸(40mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(61mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(87mg)を加え室温で14時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、N−[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルメチル]ブチルアミド(97mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 0.89 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.57 (2H, qt, J = 7.4, 7.3Hz), 2.17 (2H, t, J = 7.3Hz), 3.84 (3H, s), 4.33 (2H, d, J = 5.8Hz), 6.79 (1H, dd, J = 7.2, 1.7Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.23 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2Hz), 7.39-7.46 (3H, m), 7.80 (1H, ddd, J = 7.8, 7.6, 1.9Hz), 7.97-8.04 (2H, m), 8.37 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz), 8.43 (1H, t, J =5.8Hz)
融点:181.0-184.0℃
実施例11
下記化合物11の合成
Figure 2005343889
実施例10で合成したN−[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルメチル]ブチルアミド(97mg)とピリジン塩酸塩(840mg)を190℃で5時間半攪拌した。更にピリジン塩酸塩(420mg)を加え190℃で3時間半攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、N−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルメチル]ブチルアミド(31mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 0.89 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.57 (2H, qt, J = 7.4, 7.3Hz), 2.16 (2H, t, J = 7.3Hz), 4.32 (2H, d, J = 5.8Hz), 6.78 (1H, dd, J = 7.3, 1.8Hz), 6.89 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.41 (1H, d, J = 1.8Hz), 7.79 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.9Hz), 7.96 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.01 (1H, d, J = 7.3Hz), 8.38 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz), 8.42 (1H, t, J =5.8Hz), 9.75 (1H, bs)
実施例12
下記化合物12の合成
Figure 2005343889
実施例4で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(700mg)のトルエン(10ml)とt−ブタノール(10ml)の懸濁液にトリエチルアミン(620mg)とジフェニルホスホリルアジド(1.6g)を加え室温で30分間攪拌後、100℃で9時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(808mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.54 (9H, s), 3.90 (3H, s), 6.70 (1H, bs), 7.05 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.11 (1H, ddd, J = 6.8, 4.8, 1.8Hz), 7.17 (1H, bd, J = 7.5Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.43 (1H, dd, J = 2.3, 0.7Hz), 7.55 (1H, ddd, J = 8.0, 6.8, 1.8Hz), 7.60 (1H, ddd, J = 8.0, 1.8, 1.1Hz), 7.84 (1H, dd, J = 7.5, 0.7Hz), 8.59 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 1.1Hz)
実施例13
下記化合物13の合成
Figure 2005343889
実施例12で合成した[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(760mg)にクロロホルム(9ml)とトリフルオロ酢酸(1ml)の混合溶液を0℃で加え室温で5時間半攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(2ml)を0℃で加え室温で14時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去し、クロロホルムで希釈後、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(467mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.82 (3H, s), 5.75 (2H, s), 6.36-6.46 (2H, m), 7.03 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.16 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.72 (1H, dd, J = 7.1, 0.9Hz), 7.74 (1H, ddd, J = 8.0, 7.5, 1.9Hz), 7.93 (1H, ddd, J = 8.0, 1.2, 0.9Hz), 8.31 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz)
融点:228.0-234.0℃
実施例14
下記化合物14の合成
Figure 2005343889
実施例13で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(100mg)
のジメチルホルムアミド(2ml)溶液に酪酸(42mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(64mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(91mg)を加え室温で13時間半攪拌後、80℃で7時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、N−[3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]ブチルアミド(75mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 0.94(3H, t, J = 7.4Hz), 1.64 (2H, qt, J = 7.4, 7.4Hz), 2.35 (2H, t, J = 7.4Hz), 3.84 (3H, s), 6.98 (1H, dd, J = 7.6, 2.2Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.21 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.79 (1H, ddd, J = 7.8, 7.5, 1.8Hz), 7.96-8.03 (2H, m), 8.07 (1H, d, J = 2.2Hz), 8.36 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz), 10.19 (1H, s)
実施例15
下記化合物15の合成
Figure 2005343889
(1)4−ベンジルオキシフェニル酢酸(25.0g)のトルエン(200ml)懸濁液に塩化チオニル(15ml)を加えて70℃で3時間攪拌した。反応混合物から溶媒を留去して未精製の(4−ベンジルオキシフェニル)アセチルクロリドを得た。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(12.4g)のトルエン(200ml)懸濁液に0℃で水酸化ナトリウム(12.4 g)水(200ml)溶液を加え、更に未精製の(4−ベンジルオキシフェニル)アセチルクロリドのトルエン(300ml)懸濁液を加え室温で1時間半攪拌した。反応混合物をトルエンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、未精製のN−メトキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−N−メチル−アセトアミド(29.3g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.18 (3H, s), 3.61 (3H, s), 3.70 (2H, s), 5.04 (2H, s), 6.92 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.26-7.47 (5H, m)
(2)N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(4.20g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に2.4mol/l n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(15ml)を−70℃で滴下し、次に2−ブロモピリジン(5.7g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を−70℃で滴下し−70℃で1時間攪拌した。更にN−メトキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−N−メチル−アセトアミド(9.36g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を−70℃で滴下し、−70℃で30分間、次いで0℃で30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(6.90g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 4.45 (2H, s), 5.07 (2H, s), 6.94 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.19 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.27-7.50 (5H, m), 7.68 (1H, ddd, J = 6.8, 4.8, 2.0Hz), 7.97 (1H, ddd, J = 7.9, 2.0, 1.1Hz), 8.01 (1H, ddd, J = 7.9, 6.8, 1.6Hz), 8.78 (1H, ddd, J = 4.8, 1.6, 1.1Hz)
(3)2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(6.58g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(10.5g)を加え還流条件下2時間攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(6.75g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.04 (2H, s), 6.95 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.20 (1H, s), 7.28-7.44 (5H, m), 7.48 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.84 (1H, ddd, J = 7.8, 7.6, 1.7Hz), 8.12 (1H, ddd, J = 7.8, 1.2, 0.9Hz), 8.68 (1H, ddd, J = 4.8, 1.7, 0.9Hz)
(4)2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(700mg)と4−メチルピリジン−2−イルアミン(165mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60℃で6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−7−メチル−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(494mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.42 (3H, s), 5.16 (2H, s), 6.58 (1H, dd, J = 7.2, 1.6Hz), 7.08-7.17 (3H, m), 7.32-7.52 (8H, m), 7.57 (1H, ddd, J = 8.0, 7.2, 1.8Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.0, 1.0Hz), 7.85 (1H, d, J = 7.2Hz), 8.60 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 1.0Hz)
融点:155.0-160.0℃
実施例16
下記化合物16の合成
Figure 2005343889
実施例15で合成した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−7−メチル−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(400mg)のメタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(5ml)混合溶液に5%パラジウム/カーボン(200mg)を加え、水素雰囲気下室温で21時間半攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(7−メチル−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェノール(140mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.38 (3H, s), 6.74 (1H, dd, J = 7.2, 1.6Hz), 6.89 (2H, d, J = 8.5Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.5Hz), 7.41 (1H, bs), 7.78 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.8Hz), 7.91-8.00 (2H, m), 8.38 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz), 9.74 (1H, bs)
融点:>300℃
実施例17
下記化合物17の合成
Figure 2005343889
実施例1の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(800mg)と3−ベンジルオキシピリジン−2−イルアミン(436mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60℃で65時間半攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、8−ベンジルオキシ−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(757mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.89 (3H, s), 5.43 (2H, s), 6.46 (1H, dd, J = 7.5, 0.9Hz), 6.56 (1H, dd, J = 7.5, 6.8Hz), 7.02 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.10 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.27-7.46 (5H, m), 7.48-7.56 (2H, m), 7.56-7.67 (2H, m), 7.91 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.50 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz)
実施例18
下記化合物18の合成
Figure 2005343889
実施例17で合成した8−ベンジルオキシ−3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(743mg)のジメチルホルムアミド(12ml)溶液にソジウムエタンチオラート(1.34g)を加え140℃で13時間半攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、希塩酸を加えて中和し、クロロホルムとメタノールの混合溶媒で10回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、再結晶し、3−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−オール(120mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.84 (3H, s), 6.56 (1H, dd, J = 7.4, 1.0Hz), 6.71 (1H, dd, J = 7.4, 6.8Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.23 (1H, ddd, J = 7.6, 4.8, 1.2Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.53 (1H, dd, J = 6.8, 1.0Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.8Hz), 8.00 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.37 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz)
融点:239.0-244.0℃
実施例19
下記化合物19の合成
Figure 2005343889
実施例15の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(700mg)と3−ベンジルオキシピリジン−2−イルアミン(305mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60℃で17時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、8−ベンジルオキシ−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(610mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.14 (2H, s), 5.43 (2H, s), 6.46 (1H, d, J = 7.5Hz), 6.56 (1H, dd, J = 7.5, 6.8Hz), 7.02-7.16 (3H, m), 7.27-7.58 (12H, m), 7.58-7.70 (2H, m), 7.92 (1H, dd, J = 8.0, 0.9Hz), 8.50 (1H, dd, J = 4.8, 0.9Hz)
実施例20
下記化合物20の合成
Figure 2005343889
実施例19で合成した8−ベンジルオキシ−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(600mg)のメタノール(5ml)とテトラヒドロフラン(5ml)混合溶液に5%パラジウム/カーボン(200mg)を加え、水素雰囲気下室温で43時間半攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(10ml)混合溶媒で希釈し、更に5%パラジウム/カーボン(200mg)を加え、水素雰囲気下室温で20時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−オール(110mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 6.56 (1H, dd, J = 7.5, 0.8Hz), 6.71 (1H, dd, J = 7.5, 6.8Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.5Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.0Hz), 7.28 (2H, d, J = 8.5Hz), 7.54 (1H, dd, J = 6.8, 0.8Hz), 7.80 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.9Hz), 7.96 (1H, d, J = 7.9Hz), 8.39 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 1.0Hz)
融点:>300℃
実施例21
下記化合物21の合成
Figure 2005343889
実施例15の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(600mg)と5−フルオロピリジン−2−イルアミン(160mg)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を60℃で18 時間半攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(278mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.16 (2H, s), 7.08-7.20 (4H, m), 7.32-7.53 (7H, m), 7.54-7.65 (2H, m), 7.68 (1H, ddd, J = 9.8, 5.2, 0.7Hz), 7.89 (1H, ddd, J = 4.4, 2.3, 0.7Hz), 8.60 (1H, ddd, J = 4.8, 1.7, 1.1Hz)
融点:145.0-147.0℃
実施例22
下記化合物22の合成
Figure 2005343889
実施例21で合成した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(272mg)のメタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(10ml)混合溶液に10%パラジウム/カーボン(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で15時間半攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(6−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−フェノール(113mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 6.90 (2H, d, 8.7Hz), 7.25 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2 Hz), 7.33 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.40 (1H, ddd, J = 9.9, 8.2, 2.4Hz), 7.74 (1H, ddd, J = 9.9, 5.3, 0.7Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.9Hz), 7.97 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.10 (1H, ddd, J = 4.8, 2.4, 0.7Hz), 8.40 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz), 9.77 (1H, bs)
融点:235.0-238.5℃
実施例23
下記化合物23の合成
Figure 2005343889
実施例15の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(1.0g)と5−ニトロピリジン−2−イルアミン(331mg)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を60℃で20 時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーとシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(405mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δppm: 5.12 (2H, s), 7.02 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.28-7.49 (7H, m), 7.62 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.66 (1H, ddd, J = 8.0, 7.5, 1.9Hz), 7.72 (1H, dd, J = 9.8, 0.8Hz), 8.06 (1H, dd, J = 9.8Hz, 2.3Hz), 8.86 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz), 10.38 (1H, dd, J = 2.3, 0.8Hz)
融点:194.0-196.0℃
実施例24
下記化合物24の合成
Figure 2005343889
実施例23で合成した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(368mg)のi−プロパノール(3ml)とテトラヒドロフラン(3ml)の懸濁液に鉄粉(490mg)と1mol/l 塩化アンモニウム水溶液(0.26ml)を加え100℃で30分間攪拌した。更に鉄粉(300mg)と1mol/l 塩化アンモニウム水溶液(0.26ml)とテトラヒドロフラン(4ml)を加え100℃で1時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーとシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(288mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.47 (2H, bs), 5.09 (2H, s), 6.91 (1H, dd, J = 9.4, 2.3Hz), 6.97 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.19 (1H, ddd, J = 7.5, 4.9, 1.2Hz), 7.28-7.49 (6H, m), 7.52-7.62 (4H, m), 8.70 (1H, dd, J = 2.3, 0.9Hz), 8.76 (1H, ddd, J = 4.9, 1.9, 1.0Hz)
実施例25
下記化合物25の合成
Figure 2005343889
実施例24で合成した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(81mg)
のジメチルホルムアミド(1ml)溶液に酪酸(35mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(42mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(60mg)を加え80℃で5時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、N−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ブチルアミド(75mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.02 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.77 (2H, qt, J = 7.4, 7.4Hz), 2.37 (2H, t, J = 7.4Hz), 5.09 (2H, s), 6.98 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.19-7.68 (13H, m), 8.82 (1H, d, J = 4.0Hz), 9.75 (1H, s)
融点:189.0-194.0℃
実施例26
下記化合物26の合成
Figure 2005343889
実施例25で合成したN−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ブチルアミド(75mg)のメタノール(3ml)とテトラヒドロフラン(3ml)懸濁液に10%パラジウム/カーボン(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で18時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールを用いて再結晶し、N−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ブチルアミド(10mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 0.91 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.60 (2H, qt, J = 7.4, 7.4Hz), 2.29 (2H, t, J = 7.4Hz), 6.74 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.30-7.44 (5H, m), 7.62 (1H, dd, J = 9.6, 0.9Hz), 7.82 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.9Hz), 8.81 (1H, ddd, J = 4.9, 1.9, 1.0Hz), 9.56-9.66 (2H, m), 10.02 (1H, s)
融点:>300℃
実施例27
下記化合物27の合成
Figure 2005343889
実施例23で合成した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−6−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(250mg)のメタノール(6ml)懸濁液に10%パラジウム/カーボン(50mg)を加え、水素雰囲気下室温で19 時間半攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムと酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(6−アミノ−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェノール(36mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 4.97 (2H, s), 6.72 (2H, d, J = 8.7Hz), 6.94 (1H, dd, J = 9.4Hz, 2.0Hz), 7.23-7.36 (4H, m), 7.41 (1H, d, J = 9.4Hz), 7.77 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.9Hz), 8.26 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.77 (1H, ddd, J = 4.9, 1.9, 1.0Hz), 9.52 (1H, s)
融点:230.0-235.0℃
実施例28
下記化合物28の合成
Figure 2005343889
実施例15の(3)で合成した2−ブロモ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−ピリジン−2−イル−エタノン(1.5g)と(6−アミノピリジン−3−イル)メタノール(443mg)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を60℃で74 時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メタノール(730mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 4.49 (2H, d, J = 5.6Hz), 5.19 (2H, s), 5.31 (1H, t, J = 5.6Hz), 7.14-7.29 (4H, m), 7.32-7.49 (5H, m), 7.49-7.56 (2H, m), 7.63 (1H, dd, J = 9.2, 0.9Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 7.9, 7.6, 1.9Hz), 7.94 (1H, bs), 8.02 (1H, ddd, J = 7.9, 1.2, 0.9Hz), 8.36 (1H, ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9Hz)
融点:185.5-188.5℃
実施例29
下記化合物29の合成
Figure 2005343889
実施例28で合成した[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メタノール(650mg)のトルエン(30ml)懸濁液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(583mg)とジフェニルホスホリルアジド(1.05g)を0℃で加え室温で17時間半攪拌した。反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、6−アジドメチル−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(697mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 4.32 (2H, s), 5.17 (2H, s), 7.11-7.22 (4H, m), 7.33-7.53 (7H, m), 7.59 (1H, ddd, J = 7.9, 7.2, 1.8Hz), 7.64 (1H, ddd, J = 7.9, 1.4, 1.1Hz), 7.74 (1H, bd, J = 9.6Hz), 7.91 (1H, dd, J = 1.6, 0.9Hz), 8.60 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 1.1Hz)
実施例30
下記化合物30の合成
Figure 2005343889
実施例29で合成した6−アジドメチル−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(685mg)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液にトリフェニルホスフィン(1.04g)と水(25ml)を加え室温で64時間半攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムと酢酸エチルの混合溶媒を用いて精製し、C−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチルアミン(510mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.84 (2H, s), 5.16 (2H, s), 7.08-7.23 (4H, m), 7.33-7.71 (10H, m), 7.89 (1H, bs), 8.59 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 1.1Hz)
融点:154.0-157.5℃
実施例31
下記化合物31の合成
Figure 2005343889
実施例30で合成したC−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチルアミン(215mg)のメタノール(3ml)とテトラヒドロフラン(2ml)の混合溶液に5%パラジウム/カーボン(250mg)を加え、水素雰囲気下室温で70 時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(6−アミノメチル−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェノール(44mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 3.68 (2H, s), 6.90 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.22 (1H, ddd, J = 7.5, 4.8, 1.2Hz), 7.25-7.33 (3H, m), 7.59 (1H, dd, J = 9.2, 0.8Hz), 7.79 (1H, ddd, J = 7.9, 7.5, 1.8Hz), 7.93-8.00 (2H, m), 8.37 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz)
融点:254.0-258.0℃
実施例32
下記化合物32の合成
Figure 2005343889
(1)4−メチルチアゾール(4.3g)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に1.58mol/l n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(30ml)を−70℃で滴下し、30分間攪拌した。さらに実施例1の(1)で合成したN−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−アセトアミド(10.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を−70℃で滴下し、30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え室温で攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(7.63g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.57 (3H, d, J = 0.9Hz), 3.80 (3H, s), 4.39 (2H, s), 6.87 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.25 (1H, q, J = 0.9Hz), 7.28 (2H, d, J = 8.8Hz)
融点:70.0-74.0℃
(2)2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(1.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(1.95g)を加え還流条件下3時間半攪拌後、更にテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(200mg)を加え還流条件下1時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(709mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.54 (3H, d, J = 0.9Hz), 3.80 (3H, s), 6.82 (1H, s), 6.88 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.30 (1H, q, J = 0.9Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.8Hz)
(3)2−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(700mg)と2−アミノピリジン(155mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60℃で18時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、3−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(395mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.28 (3H, d, J = 0.9Hz), 3.86 (3H, s), 6.93 (1H, ddd, J = 7.0, 6.7, 1.2Hz), 7.13 (2H, d, J = 8.9Hz), 7.23 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.35 (1H, ddd, J = 9.1, 6.7 1.2Hz), 7.59 (2H, d, J =8.9Hz), 7.66 (1H, ddd, J = 9.1, 1.2, 1.1Hz), 8.11 (1H, ddd, J = 7.0, 1.2, 1.1Hz)
融点:145.0-148.0℃
実施例33
下記化合物33の合成
Figure 2005343889
実施例32で合成した3−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(390mg)のジメチルホルムアミド(8ml)溶液にソジウムエタンチオラート(640mg)を加え140℃で14時間半攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと水で希釈し、希塩酸で中和して不溶物を濾取して乾燥させた。不溶物をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、メタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて再結晶し、4−[2−(4−メチルチアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェノール(142mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.28 (3H, d, J = 0.9Hz), 6.92 (1H, ddd, J = 7.0, 6.7, 1.1Hz), 6.94 (2H, d, J = 8.7Hz), 7.22 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.34 (1H, ddd, J = 9.2, 6.7 1.2Hz), 7.45 (2H, d, J =8.7Hz), 7.65 (1H, ddd, J = 9.2, 1.1, 1.1Hz), 8.11 (1H, ddd, J = 7.0, 1.2, 1.1Hz), 9.84 (1H, s)
融点:286.0-291.0℃
実施例34
下記化合物34の合成
Figure 2005343889
(1)ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル酢酸(30.0g)のトルエン(200ml)懸濁液に塩化チオニル(24ml)とジメチルホルムアミド1滴を加えて60℃で2時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去して未精製のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチルクロリドを得た。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(19.5g)のトルエン(200ml)懸濁液に0℃で水酸化ナトリウム(20.0 g)水(150ml)溶液を加え、更に未精製のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチルクロリドのトルエン(150ml)懸濁液を加え室温で3時間攪拌した。反応混合物をトルエンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、未精製の2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(35.4g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.19 (3H, s), 3.64 (3H, s), 3.67 (2H, s), 5.82 (2H, s), 6.71-6.83 (3H, m)
(2)4−メチルチアゾール(8.0g)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に2.6mol/l n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(34ml)を−70℃で滴下し、30分間攪拌した。更に2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(20.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を−70℃で滴下し、1時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(19.3g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.56 (3H, d, J = 0.9Hz), 4.34 (2H, s), 5.93 (2H, s), 6.76 (1H, d, J = 7.8Hz), 6.80 (1H, dd, J = 7.8, 1.6Hz), 6.86 (1H, d, J = 1.6Hz), 7.25 (1H, q, J = 0.9Hz)
(3)2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(200mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(370mg)を加え還流条件下3時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ブロモ−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(236mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.54 (3H, d, J = 0.8Hz), 5.94-5.99 (2H, m), 6.75 (1H, d, J = 8.0Hz), 6.78 (1H, s), 7.09 (1H, dd, J = 8.0, 1.9Hz), 7.21 (1H, d, J = 1.9Hz), 7.32 (1H, q, J = 0.8Hz)
(4)2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ブロモ−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(2.0g)と2−アミノピリジン(461mg)のエタノール(30ml)溶液を60℃で3時間半攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)フラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて溶出後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(4−メチルチアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(432mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.29 (3H, d, J = 0.8Hz), 6.14 (2H, s), 6.94 (1H, ddd, J = 6.9, 6.7, 1.2Hz), 7.07-7.16 (2H, m), 7.20-7.27 (2H, m), 7.36 (1H, ddd, J = 9.1, 6.7 1.1Hz), 7.66 (1H, dd, J = 9.1, 1.2Hz), 8.14 (1H, dd, J = 6.9, 1.1Hz)
融点:209.0-213.0℃
実施例35
下記化合物35の合成
Figure 2005343889
実施例2で合成した4−(2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−フェノール(5.00g)のクロロホルム(200ml)−メタノール(100ml)の混合溶液に、メタンスルホン酸(1.24ml)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を留去後、残渣をメタノールと酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶し、4−(2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−フェノールのメタンスルホン酸塩(6.85g)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.31 (3H, s), 7.08 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.29-7.59 (5H, m), 7.85-8.00 (3H, m), 8.29 (1H, m), 8.80 (1H, ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9Hz), 10.23 (1H, brs)
融点:241.0-241.5℃
実施例36
下記化合物36の合成
Figure 2005343889
(1)べンゾチアゾール−6−イル酢酸(7.59g)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(11.5g)のテトラヒドロフラン(150ml)−ジメチルホルムアミド(50ml)の混合溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(7.97g)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(11.3g)とトリエチルアミン(19.9g)を加えた。室温で3時間攪拌後、反応液をろ過し、ろ液の溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製し、2−ベンゾチアゾール−6−イル−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(7.83g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 3.22 (3H, s), 3.66 (3H, s), 3.93 (2H, s), 7.45 (1H, dd, J = 8.4, 1.8Hz), 7.91 (1H, d, J = 0.9Hz), 8.07 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.96 (1H, s)
(2)4−メチルチアゾール(3.40ml)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に2.6mol/l n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(14.4ml)を−70℃で滴下し、1時間攪拌した。更に2−ベンゾチアゾール−6−イル−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(5.89g)のテトラヒドロフラン(120ml)溶液を−65〜−60℃で滴下し、30分間攪拌した。反応液を徐々に室温まで昇温させ、室温で更に30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−ベンゾチアゾール−6−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(2.05g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.58 (3H, d, J = 0.9Hz), 4.34 (2H, s), 7.28 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.4, 1.8Hz), 7.96 (1H, d, J = 1.8Hz), 8.09 (1H, d, J = 8.8Hz), 8.96 (1H, s)
融点:131.5-133.5℃
(3)2−ベンゾチアゾール−6−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(1.85g)の1,4−ジオキサン(20ml)溶液に氷冷下、臭素(345μl)の1,4−ジオキサン(15ml)溶液を滴下し、室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでクロロホルムを用いて精製し、2−ベンゾチアゾール−6−イル−2−ブロモ−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(2.27g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.55 (3H, d, J = 0.9Hz), 6.99 (1H, s), 7.34 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.81 (1H, dd, J = 8.5, 1.9Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.5Hz), 8.30 (1H, d, J = 1.7Hz), 9.04 (1H, s)
(4)2−ベンゾチアゾール−6−イル−2−ブロモ−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(500mg)と2−アミノピリジン(134mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60℃で16時間攪拌した。室温に戻した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、6−[2−(4−メチルチアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンゾチアゾール(219mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 2.37 (3H, s), 6.77-6.87 (2H, m), 7.23-7.33 (1H, m), 7.70-7.79 (2H, m), 8.00-8.07 (1H, m), 8.28-8.35 (2H, m), 9.12 (1H, s)
融点:257.0-257.5℃
実施例37
下記化合物37の合成
Figure 2005343889
6−[2−(4−メチルチアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンゾチアゾール(206mg)のクロロホルム(10ml)とメタノール(5ml)の混合溶液にメタンスルホン酸(42μl)を加え、室温で10分間攪拌した。溶媒を留去した後、メタノールと酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶し、4−6−[2−(4−メチルチアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンゾチアゾールメタンスルホン酸塩(222mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 2.33 (3H, s), 2.40 (3H, s), 7.26-7.34 (1H, m), 7.37 (1H, d, J = 0.8Hz), 7.80-7.93 (3H, m), 8.35-8.42 (2H, m), 8.60 (1H, d, J = 1.7Hz), 9.62 (1H, s)
融点:138.5-144.5℃
試験例1[Smad2/3リン酸化阻害活性試験]
文献報告例(Inmanら, Mol Pharmacol 62, 65-74 (2002)、Yakymovychら, Biochemistry 41, 11000-11007 (2002))に記載の方法に準拠して実施した。
A549細胞を、プレートに播種し、10%FBSを添加したHam’s F-12培地中で、一晩培養した。1μM濃度の被験化合物添加又は無添加の同培地と培地交換し、2時間培養を行った後、TGF-β1を終濃度1 ng/mLとなるように添加し、さらに1時間培養を行った。培養終了時、培地を除去し、PBSで細胞を洗浄後、RIPA溶液を用いて細胞を溶解した。細胞溶解液を、抗Smad2/3抗体を用いて免疫沈降した後、ウエスタンブロット解析を行った。一次抗体としてラビット抗リン酸化セリン抗体を、二次抗体としてHRP標識した抗ラビットIgG抗体を、また検出用試薬としてECL Western blotting detection reagentsを用い、Limi-Imager F1(Roche Diagnostics)等を用いて発光量を測定した。
TGF-β1刺激によるSmad2/3リン酸化に対する化合物の阻害活性を、化合物無添加対照の発光量に対する相対値(%)として表した。
その結果、化合物2の相対値は86.8%を示した。
本発明の化合物は、ヒト及び動物におけるTGF-βのI型受容体であるALK5が関わる疾患、例えば抗脱毛症薬及び糖尿病性腎症治療薬として有用である。

Claims (6)


  1. Figure 2005343889
    {式中、R1はハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、アリールアルコキシ基及びヒドロキシル基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニル基;又はN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を含んでいても良い5〜7員の芳香環若しくは非芳香環で縮合したフェニル基を示し、
    2は下記式
    Figure 2005343889
    (式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基を示し、
    3、R4、R5及びR6は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ニトロ基、式−(CH2)p−A−R15(式中、pは0〜5の整数であり、Aは−CO2−、−NHCO−、−CONR16−又は−O−であり、R15は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基又はアリールアルキル基を示し、R16は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基、式−(CH2)qNR1718(式中、qは0〜5の整数であり、R17及びR18は同一又は相異なって水素原子又は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基又は式−(CH2)r3(式中、rは0〜5の整数である。)で示される基を示す。}で表されるイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  2. 2が式
    Figure 2005343889
    (式中、R7'は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)である請求項1に記載のイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  3. 2が式
    Figure 2005343889
    (式中、R11'は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)である請求項1に記載のイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  4. 請求項1〜3に記載のイミダゾピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分とするALK5阻害剤。
  5. 糸球体腎炎、糖尿病性腎症、肝線維化症、肝硬変、肺線維化症、増殖性硝子体網膜症、脱毛症又は育毛の治療剤又は予防剤である請求項4に記載のALK5阻害剤。
  6. 外用剤である請求項4又は5に記載のALK5阻害剤。
JP2005128778A 2004-05-06 2005-04-27 イミダゾピリジン誘導体 Pending JP2005343889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128778A JP2005343889A (ja) 2004-05-06 2005-04-27 イミダゾピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137544 2004-05-06
JP2005128778A JP2005343889A (ja) 2004-05-06 2005-04-27 イミダゾピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343889A true JP2005343889A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128778A Pending JP2005343889A (ja) 2004-05-06 2005-04-27 イミダゾピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343889A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563797B2 (en) 2006-08-28 2009-07-21 Forest Laboratories Holding Limited Substituted imidazo(1,2-A)pyrimidines and imidazo(1,2-A) pyridines as cannabinoid receptor ligands
EP2110127A1 (en) 2008-04-14 2009-10-21 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic Fibrosis Inhibitor
US8198450B2 (en) 2006-06-30 2012-06-12 Novartis Ag Quinolinone derivatives and their pharmaceutical compositions
JP2013506639A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アヴェクシン エーエス 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
US8716282B2 (en) 2009-10-30 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors
US8859543B2 (en) 2010-03-09 2014-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-a]pyrazine derivatives and their use for the prevention or treatment of neurological, psychiatric and metabolic disorders and diseases
KR20160137576A (ko) * 2014-03-27 2016-11-30 얀센 파마슈티카 엔.브이. ROS1 저해제로서의 치환된 4,5,6,7-테트라히드로피라졸로[1,5-a]피라진 유도체 및 5,6,7,8-테트라히드로-4H-피라졸로[1,5-a][1,4]디아제핀 유도체
US9550784B2 (en) 2012-07-09 2017-01-24 Beerse Pharmaceutica NV Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US10604523B2 (en) 2011-06-27 2020-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
US10851114B2 (en) 2014-08-01 2020-12-01 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as cPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
JP2022514650A (ja) * 2018-12-20 2022-02-14 インサイト・コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼ-2の阻害剤としてのイミダゾピリダジン及びイミダゾピリジン化合物
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases
JP7599193B2 (ja) 2017-07-19 2024-12-13 共栄化学工業株式会社 TGF-β合成抑制剤

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198450B2 (en) 2006-06-30 2012-06-12 Novartis Ag Quinolinone derivatives and their pharmaceutical compositions
US7563797B2 (en) 2006-08-28 2009-07-21 Forest Laboratories Holding Limited Substituted imidazo(1,2-A)pyrimidines and imidazo(1,2-A) pyridines as cannabinoid receptor ligands
EP2110127A1 (en) 2008-04-14 2009-10-21 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic Fibrosis Inhibitor
US7847132B2 (en) 2008-04-14 2010-12-07 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic fibrosis inhibitor
JP2013506639A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アヴェクシン エーエス 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
US8716282B2 (en) 2009-10-30 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors
US8859543B2 (en) 2010-03-09 2014-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-a]pyrazine derivatives and their use for the prevention or treatment of neurological, psychiatric and metabolic disorders and diseases
US10604523B2 (en) 2011-06-27 2020-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
US9550784B2 (en) 2012-07-09 2017-01-24 Beerse Pharmaceutica NV Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
US11691959B2 (en) 2013-01-29 2023-07-04 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
US11034666B2 (en) 2013-01-29 2021-06-15 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US10280170B2 (en) 2014-03-27 2019-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 4,5,6,7-tetrahydro-pyrazolo[1,5-a]pyrazine derivatives and 5,6,7,8-tetrahydro-4H-pyrazolo[1,5-a][1,4]diazepine derivatives as Ros1 inhibitors
JP2017508779A (ja) * 2014-03-27 2017-03-30 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROS1阻害剤としての置換4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−α]ピラジン誘導体および5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−α][1,4]ジアゼピン誘導体
KR102455519B1 (ko) 2014-03-27 2022-10-14 얀센 파마슈티카 엔.브이. ROS1 저해제로서의 치환된 4,5,6,7-테트라히드로피라졸로[1,5-a]피라진 유도체 및 5,6,7,8-테트라히드로-4H-피라졸로[1,5-a][1,4]디아제핀 유도체
KR20160137576A (ko) * 2014-03-27 2016-11-30 얀센 파마슈티카 엔.브이. ROS1 저해제로서의 치환된 4,5,6,7-테트라히드로피라졸로[1,5-a]피라진 유도체 및 5,6,7,8-테트라히드로-4H-피라졸로[1,5-a][1,4]디아제핀 유도체
US10851114B2 (en) 2014-08-01 2020-12-01 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as cPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases
JP7599193B2 (ja) 2017-07-19 2024-12-13 共栄化学工業株式会社 TGF-β合成抑制剤
JP2022514650A (ja) * 2018-12-20 2022-02-14 インサイト・コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼ-2の阻害剤としてのイミダゾピリダジン及びイミダゾピリジン化合物
JP7414827B2 (ja) 2018-12-20 2024-01-16 インサイト・コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼ-2の阻害剤としてのイミダゾピリダジン及びイミダゾピリジン化合物
JP2024045155A (ja) * 2018-12-20 2024-04-02 インサイト・コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼ-2の阻害剤としてのイミダゾピリダジン及びイミダゾピリジン化合物
US12030889B2 (en) 2018-12-20 2024-07-09 Incyte Corporation Imidazopyridazine and imidazopyridine compounds and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI833829B (zh) 聯苯類化合物,其中間體,製備方法,藥物組合物及應用
JP7653362B2 (ja) 二環式化合物
TWI853806B (zh) 小分子pd-1/pd-l1抑制劑、其與pd-l1抗體的藥物組合物及其應用
TWI429642B (zh) 用於治療與醯基coA-二醯基甘油醯基轉移酶1活性有關聯之病症之化合物,包含其之醫藥組合物及其用途
CN106478500B (zh) 羧酸取代的(杂)芳环类衍生物及其制备方法和用途
TWI675026B (zh) 稠環衍生物、其製備方法、中間體、藥物組合物及應用
JP5825535B2 (ja) Hec1活性の調節因子およびそのための方法
KR20180119582A (ko) 라이실 옥시다제의 인돌 및 아자인돌 할로알릴아민 유도체 억제제 및 이의 용도
JP2005343889A (ja) イミダゾピリジン誘導体
CA2985348C (en) Ebna1 inhibitors and methods using same
TW201629022A (zh) 三環化合物及其在藥物中的應用
CN115768750A (zh) Gcn2调节剂化合物
CN109952300A (zh) 作为吲哚胺2,3-二加氧酶和/或色氨酸2,3-二加氧酶选择性抑制剂的新颖的5或8-取代的咪唑并[1,5-a]吡啶
WO2020020288A1 (zh) 作为溴区结构域蛋白抑制剂的亚氨基砜类化合物、药物组合物及其医药用途
WO2022121813A1 (zh) Sos1抑制剂、包含其的药物组合物及其用途
WO2015021894A1 (zh) 新型羟肟酸衍生物及其医疗应用
WO2024093956A1 (zh) 多环类聚(adp核糖)聚合酶选择性抑制剂
CN117580831A (zh) Grk2抑制剂及其用途
JP2010527344A (ja) ビシクロスルホニル酸(bcsa)化合物及び治療薬としてのその使用
WO2023030335A1 (zh) 作为tyk2/jak1假激酶结构域抑制剂的化合物及合成和使用方法
CA2658285C (en) Thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid derivatives for use in treating solid tumors
TW202035406A (zh) 作為cdk-hdac雙通路抑制劑的雜環化合物
TW202321191A (zh) Tead抑制劑及其用途
WO2019085978A1 (zh) 杂芳基酰胺类化合物、其制备方法、药用组合物及其应用
AU2020320034A1 (en) Inhibitors of human ATGL