[go: up one dir, main page]

JP2005343659A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343659A
JP2005343659A JP2004166920A JP2004166920A JP2005343659A JP 2005343659 A JP2005343659 A JP 2005343659A JP 2004166920 A JP2004166920 A JP 2004166920A JP 2004166920 A JP2004166920 A JP 2004166920A JP 2005343659 A JP2005343659 A JP 2005343659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
feeding roller
separation pad
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004166920A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kudo
尚三 工藤
Yoshihiro Matsuo
佳広 松尾
Katsumi Sugiyama
勝美 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004166920A priority Critical patent/JP2005343659A/ja
Publication of JP2005343659A publication Critical patent/JP2005343659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 搬送するシートSの後端が分離パッド4を抜けた際に発生するはね音を減少させ、静寂性の高いシート給送技術を提供する。
【解決手段】 複数枚のシートSを積載するシート積載部1と、前記シート積載部1に積載されたシートを給送するシート給送ローラ3と、前記シート積載部1に設けられ、シート給送ローラ3の外周面と所定圧で接触し、前記シート給送ローラ3が給送するシートSを一枚ずつに分離する分離パッド4と、を備えたシート給送装置であって、前記分離パッド4のシート搬送方向下流側には、シート給送ローラ3と接触する接触面に隣接するガイド部材20が設けられており、前記ガイド部材20は、シート搬送方向に向かって延出している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、FAX、複写機、MFP(Multi Function Printer)などの画像形成装置のシート給送装置に関するものである。
従来の画像形成装置のシート給送装置として、図4に示すように、複数枚のシートSを積載するシート積載部101と、前記シート積載部101に積載されたシートSを給送するシート給送ローラ102と、前記シート給送ローラ102の外周面と所定圧で接触し、前記シート給送ローラ102が搬送するシートSを一枚に分離する分離パッド103と、この分離パッド103を保持し、分離パッド103を保持して前記シート給送ローラ102と所定圧で接触する付勢力を与える分離ホルダ104と、この分離ホルダ104のシート搬送方向に対して直交する方向(紙面垂直方向)の片側部又は両側部に設けられ、分離されるシートSの外側部分を支持する図示しない翼部と、を備えたシート給送装置が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
前記シート給送装置は、前記シート積載部101が画像形成装置本体に着脱自在に配設されており、ユーザーがシートSをセットする際には、図示A方向に引き出した状態でシートをシート積載部1上に積載する。シートSは、シート積載部1に回動自在に支持された中板106上に複数枚積載され、中板ばね107によってシート給送ローラ102へ向けて所定の圧で付勢されている。前記シート給送ローラ102は、円弧部と直線部とを有する略半月形状をしており、シート給送時のみ反時計回りに一転するよう制御され、摩擦力によってシートSを給送する。前記分離パッド103は、シート積載部101に回動自在に支持され、分離パッドばね103aによって所定の加圧力でシート給送ローラ102へ向けて付勢されている分離パッドホルダー103bに貼り付けられており、シート給送ローラ102との間でニップを形成している。また、シート給送ローラ102は待機位置で停止している際にシートSの上面、分離パッド103と当接している。
前記シート給送ローラ102が回転すると、シートSはシート給送ローラ102との摩擦力によって分離パッド103へ向けて搬送される。このとき、シートSは、シートSよりも摩擦係数の高い分離パッド103によって2枚目以降のシートは止められ、最上部の一枚のシートS1のみが搬送ローラ108へ送られる。搬送ローラ108へシートS1が送られた後は、シート給送ローラ102は待機位置で停止し、シートS1は搬送ローラ108によって画像形成装置本体へと搬送される。
このようなシート給送装置は、前記分離パッド103の上面と分離ホルダ104の上面に一定の高さがあるため、前記シートSの後端が分離パッド103を通過する際に、分離パッド103から離れたシートSの後端がはねて分離ホルダ104に衝突してしまう。これにより、シートSが分離ホルダ104に衝突するはね音が発生し、特に多数枚のシートSが連続供給される際には、耳障りになるという問題があった。また、従来より、画像形成装置の小型化が所望されており、この小型化を促進する方策の一つとして、前記シート給送ローラ102の小径化が行われてきた。しかし、シート給送ローラ102を小径化するとシートSのコシ(剛性)が強くなり、はね音が更に大きくなり、シート給送装置の静寂性が損なわれていた。
このような問題に鑑みて、前記シート給送装置は、前記分離ホルダ104のシート搬送方向に対して直交する方向の片側部又は両側部に、前記分離ホルダ104にガイドされるシートSの外側部分を支持する図示しない翼部を設けた。前記翼部を設けることにより、分
離パッド103を通過したシートSの後端は翼部に支持されて徐々に分離ホルダ104のガイド面に接触するため、シートSの後端が分離ホルダ103に衝突して生ずるはね音が減少される。また、分離ホルダ104を通過するシートSの後端は翼部に支持されて分離ホルダ104からの解放量が徐々に増大し、シートSの後端が分離ホルダ104を通過する時に生ずる解放音が抑制され、静寂性を向上させることができた。
特開平8−157110号公報
前記シート給送装置では、翼部を設けたことによってシートSと分離ホルダ104とのはね音及び解放音を抑制することができた。しかし、前記シート給送装置では、分離パッド103を抜けたシートSとシート給送装置本体との衝突によるはね音が生じることがあった。このはね音は、給送されたシートSの後端が分離パッド103を抜けた後、急激にシート給送装置本体の段差部Bに抜け落ち、シートSの後端が湾曲した状態から元の平らの状態に急激に戻ろうとして発生する音である。シートのはね音は、近年のシート給送のスピードアップやシート給送装置本体のコンパクト化に伴うシート給送時の給送ループの鋭角化に伴い増大しており、顕著になってきた。
本発明は、以上の問題に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、搬送するシートの後端が分離パッドを抜けた際に発生するはね音を減少させ、静寂性の高いシート給送技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数枚のシートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを給送するシート給送ローラと、前記シート積載部に設けられ、前記シート給送ローラの外周面と所定圧で接触し、前記シート給送ローラが給送するシートを一枚ずつに分離する分離パッドと、を備えたシート給送装置であって、前記分離パッドのシート搬送方向下流側に、前記シート給送ローラと接触する接触面に隣接するガイド部材を設け、このガイド部材は、シート搬送方向に向かって延出していることを特徴とする。本発明に係るシート給送装置は、前記ガイド部材を設けることにより、分離パッドを抜けたシートを徐々にシート給送部から離間させて搬送することができる。従って、シート搬送方向下流側のシート給送装置本体に段差部が形成されている場合であっても、シートが急激に段差部に抜け落ちることを防ぎ、シートのはね音を減少させることができる。また、前記ガイド部材をシート給送ローラから離間するように延伸する断面形状とすることにより、少ない高さで徐々にシートを湾曲状態から平ら状態にガイドすることができる。
さらに、本発明は、前記シート給送装置と、このシート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置であっても良い。前記シート給送装置を備えた画像形成装置によれば、シートのはね音を減少させることができるため、画像形成装置本体の静寂性を向上させることが可能となる。
本発明のシート給送装置は、前記分離パッドのシート搬送方向下流側に、シート給送ローラと接触する接触面に隣接するガイド部材が設けられており、このガイド部材がシートの搬送方向下流側に延出していることにより、搬送されるシートの後端が分離パッドを通過した際に、シートの後端がガイド部材に沿って徐々にシート給送装置本体へ抜ける。従って、ガイド部材によりシートが十分に減速されて、振幅させないでシートを搬送することができる。これにより、シートが湾曲した状態から急激に平らな状態になることを防ぎ、はね音を減少させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての材質、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
図3は、本実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の概略断面図である。ここでは、本画像形成装置の全体構成をシートSの流れに沿って説明する。シート積載部としてのシート給送トレイ1に複数枚積載されたシートSは、中板2によってその先端をシート給送ローラ3に向けて所定の加圧力で押し上げられ、高摩擦部材で構成されたシート給送ローラ3の表面と当接している。一方、シート給送ローラ3はシート給送時のみ反時計回りに回転するように制御されており、当接したシートSを摩擦力によって搬送する。分離パッド4はシート給送ローラ3へ向けて分離パッドばね5によって付勢され、シート給送ローラ3との間でシート束を捌き、最上部の一枚のシートS1以外を画像形成装置本体内へ給送させないよう働いている。
前記シート給送ローラ3により一枚だけ給送されたシートS1は搬送ローラ6、7によって感光ドラム8と転写ローラ9との間のトナー像転写部10へと送られる。一方で、感光ドラム8は時計回りに回転しており帯電器11によって一様に帯電されたのち、画像信号に基づいてレーザースキャナー12より発射された選択的なレーザー光によって露光され静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器13によって顕像化(トナー像化)される。
前記感光ドラム8上に形成されたトナー像は転写ローラ9によって電気的に引きつけられることによって、トナー像転写部10を通過するシートの印字面(上面)に順次転写され、画像が形成される。画像の形成されたシートSは、定着装置14の加熱手段15とこれに圧接する加圧ローラ16とのニップへ導かれ、シートSがニップを通過する過程でシートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。定着装置14を通過したシートSは分離ガイドによって加圧ローラ16から分離され、排出ローラ17、18によって搬送されて、排出トレイ19上へ排出される。
次いで、このように構成された画像形成装置におけるシート給送装置について詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るシート給送装置を表す断面図、図2は、図1の部分拡大図である。図1において、シート給送トレイ1には、シートSの後端が分離パッド4を通過した後シート給送装置本体に抜ける部分Bに、曲面よりなるガイド部材として給送スロープ部20が形成されている。給送スロープ部20は、前記分離パッド4のシート給送ローラ3との接触面に隣接して、シート給送ローラ3から離間するように延伸している。シート給送ローラ3と分離パッド4との働きによりトレイ1に複数枚積載されたシートSのうち最上部のシートS1一枚のみが搬送ローラ6によって画像形成装置本体に搬送される。この際、シートS1の後端は、分離パッド4を抜けた後、給送スロープ部20に沿って破線のように移動し(矢印C)、コシ(剛性)によるシートS1の平坦になろうとする力が除除に軽減されながら搬送される。すなわち、給送スロープ20により、搬送されるシートSの後端が湾曲した状態から急激に元の平らの状態に戻ることを防ぎ、シートSの後端が給送スロープ20に衝突して生じるはね音が減少され、画像形成装置の静寂性が向上する。尚、本実施形態においてガイド部材としての給送スロープ部20は曲面形状であるが、この形状に限られず前記シート給送ローラ3から離間する方向に延伸する傾斜面としても良い。
また、図2は、図1に示す給送スロープ部20の拡大図である。前述のように、本発明に係るガイド部材は種々の構成とすることが可能であるが、本実施形態に係る画像形成装置においては、給送スロープ部20を分離パッド4から略高さ3mmに設定し、交差する曲面部を略R6で形成した。このように給送スロープ部20を形成することにより、シートSの後端が徐々にシート給送ローラ3から離間するように移動するため、シートSのコシを徐々に軽減させつつ、シートSを搬送することができ、好適である。
尚、本実施の形態では、ガイド部材としての給送スロープ部20をシート給送トレイ1と一体化して設けたが、この構成に限られず、シート給送トレイ1と別部材として設けても良い。また、本実施の形態では、シートの搬送方向及び搬送ローラ6の配置位置等により、分離パッド4に隣接した状態で前記給送スロープ部20を設けたが、シートSの搬送方向及び各構成部材の配置によっては、シート給送ローラに隣接してガイド部材を設けても良い。すなわち、本発明に係るガイド部材は、分離パッド4を通過したシートSを湾曲した状態から徐々に平らな状態になるようにガイドする形状であれば良く、種々の構成とすることが可能である。
本実施の形態に係る画像形成装置のシート給送装置の概略断面図である。 図1のガイド部材としての給送スロープ部の部分拡大図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。 従来の画像形成装置の概略断面図である。
符号の説明
1 シート給送トレイ(シート積載部)
3 シート給送ローラ
4 分離パッド
20 給送スロープ部(ガイド部材)
S1 シート

Claims (4)

  1. 複数枚のシートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを給送するシート給送ローラと、前記シート積載部に設けられ、前記シート給送ローラの外周面と所定圧で接触し、前記シート給送ローラが給送するシートを一枚ずつに分離する分離パッドと、を備えたシート給送装置であって、
    前記分離パッドのシート搬送方向下流側に、前記シート給送ローラと接触する接触面に隣接するガイド部材を設け、
    前記ガイド部材は、シート搬送方向に向かって延出していることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記ガイド部材は、前記シート給送ローラから離間するように延伸する曲面形状であることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記シート積載部に一体に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のシート給送装置と、このシート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2004166920A 2004-06-04 2004-06-04 シート給送装置及び画像形成装置 Pending JP2005343659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166920A JP2005343659A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166920A JP2005343659A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343659A true JP2005343659A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166920A Pending JP2005343659A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120338A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Alps Electric Co Ltd プリンタの給紙機構およびプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120338A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Alps Electric Co Ltd プリンタの給紙機構およびプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677553B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5372190B2 (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2009091143A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2004338923A (ja) 給紙方法、給紙装置及び画像形成装置
JP4006366B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5825052B2 (ja) 転写装置
JP2005343659A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11157695A (ja) 用紙搬送装置
JP2008137792A (ja) 画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP4966882B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4415887B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2005015105A (ja) シート供給装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5817478B2 (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP5671964B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4015070B2 (ja) 分離部材、シート材の給送装置及び画像形成装置
JP4858175B2 (ja) 記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2013075740A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014026095A (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP2009190830A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009067570A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2011065069A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02