JP2005343390A - Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit - Google Patents
Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005343390A JP2005343390A JP2004167576A JP2004167576A JP2005343390A JP 2005343390 A JP2005343390 A JP 2005343390A JP 2004167576 A JP2004167576 A JP 2004167576A JP 2004167576 A JP2004167576 A JP 2004167576A JP 2005343390 A JP2005343390 A JP 2005343390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- conditioned
- conditioning
- blower
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 126
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、1つのブロアで空調風を複数の空調領域毎に独立して供給する風量独立制御エアコンユニットの制御方法に係わり、特に、車両空調装置などとして用いるのに好適な風量独立制御エアコンユニットの制御方法に関する。 The present invention relates to a control method for an air volume independent control air conditioner unit that supplies air conditioned air independently for each of a plurality of air conditioning areas by a single blower, and in particular, an air volume independent control air conditioner unit suitable for use as a vehicle air conditioner or the like. Relates to the control method.
従来、この種の風量独立制御エアコンユニットとしては、1つのブロアに接続される2つの送風路と、これらの送風路への配風量を調節する配風ドアと、前記送風路から空調風を2つの空調領域へ吹き出す複数箇所の吹出口とを有し、各送風路に、ヒータコアの通風量を調節するミックスドアと、前記各吹出口を開閉する吹出口ドアとを備え、一方の送風路に備えられるミックスドアまたは吹出口ドアの開閉位置が変更された場合、他方の送風路に備えられる吹出口からの吹出風量の変動を小さく抑えるように配風ドアの回動角度を制御するようにしたものが挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, as this type of air volume independent control air conditioner unit, two air passages connected to one blower, an air distribution door for adjusting the air distribution amount to these air passages, and 2 air conditioning air from the air passage are provided. A plurality of air outlets that blow out to one air-conditioning region, each air passage having a mix door that adjusts the air flow rate of the heater core, and a air outlet door that opens and closes each air outlet, and one air passage When the open / close position of the provided mix door or outlet door is changed, the rotation angle of the air distribution door is controlled so as to suppress the fluctuation of the air volume from the outlet provided in the other air passage. (For example, refer to Patent Document 1).
また、1つのブロアに接続される2つの送風路と、これらの送風路への配風量を調節する配風ドアと、前記送風路から空調風を2つの空調領域へ吹き出す複数箇所の吹出口とを有し、各送風路に、ヒータコアの通風量を調節するミックスドアと、前記各吹出口を開閉する吹出口ドアとを備え、複数の所定箇所に設置される温度センサからの出力信号を演算処理してブロア、ミックスドアおよび吹出口ドアをそれぞれ制御し、2つの空調領域の温度をそれぞれ独立して制御するようにしたものも挙げられる(例えば、特許文献2参照。)。
ところで、上記した従来技術にあって、特開2000−94928号公報に記載されているものでは、一方の送風路に備えられるミックスドアまたは吹出口ドアの開閉位置が変更された場合、配風ドアの回動角度を制御して2つの送風路への配風量を調節することにより、他方の送風路に備えられる吹出口からの吹出風量の変動を小さく抑えるようになっているが、ブロア自体を制御することなくブロアからの送出風量は変化しないため、一方の送風路内の風量を変更した場合には他方の送風路内の風量が変化するという問題があった。例えば、該風量独立制御エアコンユニットを車両に搭載し、運転席側および助手席側の空調領域にそれぞれ空調風を供給する場合、運転席側で利用者が操作して空調風の風量を増減した際に、助手席側の空調領域では別の利用者の意図に反して空調風の風量が変化してしまうため、この助手席側の空調領域での快適な空調効果を損なうおそれがあった。 By the way, in the above-described prior art, in the one described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-94928, when the opening / closing position of the mix door or the outlet door provided in one of the air passages is changed, the air distribution door By controlling the rotation angle of the two air passages and adjusting the air distribution amount to the two air passages, the variation in the air flow amount from the air outlet provided in the other air passage is suppressed to a small level. Since the amount of air sent from the blower does not change without control, there is a problem that when the amount of air in one air passage is changed, the amount of air in the other air passage changes. For example, when the air volume independent control air conditioner unit is mounted on a vehicle and air conditioned air is supplied to the air conditioning areas on the driver's seat and passenger's side, the user operates the driver's seat to increase or decrease the air conditioned air volume. At this time, in the air conditioning area on the passenger seat side, the air-conditioning air volume changes against the intention of another user, which may impair the comfortable air conditioning effect in the air conditioning area on the passenger seat side.
また、特許第3399101号公報に記載されているものでは、2つの空調領域、例えば運転室側および助手席の空調領域の温度をそれぞれ独立して制御できるが、一方の送風路内の風量を増減した場合、ブロア自体を制御することなくブロアからの送出風量は変化しないため、他方の送風路内の風量が変化するという問題があり、さらに、複数の温度センサが必要であるためにコストがかさむという問題もあった。 Moreover, in what is described in Japanese Patent No. 3399101, the temperature of two air-conditioning areas, for example, the air-conditioning areas of the driver's cab and the passenger seat can be controlled independently, but the air volume in one air passage is increased or decreased. In this case, since the air flow rate from the blower does not change without controlling the blower itself, there is a problem that the air flow rate in the other air passage changes, and moreover, a plurality of temperature sensors are required, which increases the cost. There was also a problem.
本発明は、上記のような従来技術を考慮してなされたもので、その目的は、複数の空調領域の少なくとも1つに供給する空調風の空調条件が変化した際に、他の空調領域に供給する空調風の風量変動を防止することのできる風量独立制御エアコンユニットの制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the conventional technology as described above, and its purpose is to change the air conditioning condition of the conditioned air supplied to at least one of the plurality of air conditioning regions to another air conditioning region. An object of the present invention is to provide a control method of an air volume independent control air conditioner unit capable of preventing the air volume fluctuation of supplied air conditioning air.
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、1つのブロアで複数の送風路に送風し、これらの送風路への配風量を調節する配風ドアと、複数の空調領域へ空調風を吹き出す複数箇所の吹出口とを備えた風量独立制御エアコンユニットであって、前記空調風の風量制御および温度調整と前記複数箇所の吹出口の切替制御とを各空調領域毎に独立して行なう制御方法において、前記複数の空調領域のうち第1空調領域に供給する空調風の空調条件の変化に対応して、他の第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するように前記ブロアの回転数を変化させるコントローラを備えた構成にした。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a blower that blows air to a plurality of air passages with one blower and adjusts the air distribution amount to these air passages, and air-conditioning air to a plurality of air-conditioning regions. An air volume independent control air conditioner unit having a plurality of air outlets for blowing out air, wherein the air volume control and temperature adjustment of the air conditioning air and switching control of the air outlets are performed independently for each air conditioning region. In the control method, the air volume of the conditioned air supplied to the other second air-conditioning area is kept constant in response to a change in the air-conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air-conditioning area among the plurality of air-conditioning areas. The controller includes a controller that changes the rotational speed of the blower.
このように請求項1記載の発明では、第1空調領域に供給する空調風の空調条件が変化した場合、配風ドアにより各送風路への配風量を調節するとともに、コントローラでブロア回転数を制御してブロアからの送出風量を増減することにより、第2空調領域に供給する空調風の風量を一定に保持するようにしたので、この第2空調領域に供給する空調風の風量変動を防止することができる。 Thus, in the first aspect of the present invention, when the air conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air conditioning area changes, the air distribution amount to each air passage is adjusted by the air distribution door, and the blower rotation speed is adjusted by the controller. By controlling and increasing / decreasing the amount of air sent from the blower, the air volume of the air-conditioning air supplied to the second air-conditioning area is kept constant, so that fluctuation in the air-conditioning air volume supplied to the second air-conditioning area is prevented. can do.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1空調領域に供給する空調風の風量の変化に対応して、前記第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するように前記ブロアの回転数を変化させる構成にした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, in accordance with a change in the amount of conditioned air supplied to the first air-conditioned area, the amount of conditioned air supplied to the second air-conditioned area is reduced. The rotation speed of the blower was changed so as to keep it constant.
このように請求項2記載の発明では、例えば、第1空調領域に供給する空調風の風量増加の操作を行なったとき、配風ドアで各送風路への配風量を調節することにより、第1空調領域への空調風の風量を増加させて第2空調領域への空調風の風量を減少させるとともに、コントローラでブロア回転数を制御してブロアからの送出風量を増加させることにより、前記第2空調領域への風量減少の影響を打ち消して第2空調領域への風量を一定に保持する。同様に、第1空調領域に供給する空調風の風量減少の操作を行なったときも、第2空調領域への風量を一定に保持する。これにより、第1空調領域への空調風の風量を変化させた場合、第2空調領域への空調風の風量変動を防止することができる。
Thus, in the invention according to
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1空調領域に供給する空調風の温度モードの変化に対応して、前記第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するように前記ブロアの回転数を変化させる構成にした。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in accordance with a change in the temperature mode of the conditioned air supplied to the first air-conditioned area, the amount of the conditioned air supplied to the second air-conditioned area The number of rotations of the blower is changed so as to keep constant.
このように請求項3記載の発明では、第1空調領域に供給する空調風の温度モードを切替えた場合に、各温度モードの通路抵抗が異なり通路抵抗が変化するため、配風ドアにより各送風路への配風量を調節するとともに、コントローラでブロア回転数を制御してブロアからの送出風量を調節することによって、第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するようにしたので、この場合も第2空調領域に供給する空調風の風量変動を防止することができる。 Thus, in the invention according to claim 3, when the temperature mode of the conditioned air supplied to the first air-conditioning area is switched, the passage resistance of each temperature mode is different and the passage resistance changes. Because the air volume of the air-conditioning air supplied to the second air-conditioning area is kept constant by adjusting the air distribution amount to the road and controlling the blower rotation speed by the controller and adjusting the air-flow volume from the blower. In this case as well, it is possible to prevent air volume fluctuations of the conditioned air supplied to the second air-conditioning region.
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1空調領域に供給する空調風の吹出口位置の変化に対応して、前記第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するように前記ブロアの回転数を変化させる構成にした。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the conditioned air supplied to the second air-conditioned area in response to a change in the outlet position of the conditioned air supplied to the first air-conditioned area. The rotation speed of the blower was changed so as to keep the air volume constant.
このように請求項4記載の発明では、第1空調領域に供給する空調風の吹出口位置を変更した場合、各吹出口位置により通路抵抗が異なり通路抵抗が変化するため、配風ドアにより各送風路への配風量を調節するとともに、コントローラでブロア回転数を制御してブロアからの送出風量を調節することにより、第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するようにしたので、この場合も第2空調領域に供給する空調風の風量変動を防止することができる。 In this way, in the invention according to claim 4, when the blowout port position of the conditioned air supplied to the first air conditioning region is changed, the passage resistance varies depending on each blowout port position, and the passage resistance changes. In addition to adjusting the air distribution amount to the air passage and controlling the blower rotation speed by the controller and adjusting the air flow sent from the blower, the air flow of the air conditioning air supplied to the second air conditioning area is kept constant. Therefore, also in this case, fluctuations in the air volume of the conditioned air supplied to the second air conditioning region can be prevented.
また、請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記コントローラに、前記第1空調領域に供給する空調風の空調条件の変化に対応して前記ブロアの回転数を算出する算出手段を備えた構成にした。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the controller calculates the rotation speed of the blower in response to a change in an air conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air conditioning region. It was set as the structure provided with the means.
このように請求項5記載の発明では、第1空調領域に供給する空調風の空調条件が変化した場合、コントローラの算出手段によりブロアの回転数を算出するので、この算出結果に基づいてブロア回転数を制御し、第2空調領域に供給する空調風の風量を一定に保持するようにブロアからの送出風量を調節できる。 Thus, according to the fifth aspect of the present invention, when the air conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air conditioning area changes, the rotation speed of the blower is calculated by the calculation means of the controller. The amount of air sent from the blower can be adjusted so that the amount of conditioned air supplied to the second air-conditioning region is kept constant by controlling the number.
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記算出手段が、前記配風ドアの回動角度に基づいて前記ブロアの回転数を算出又はブロアの回転数に基づいて前記配風ドアの回動角度を算出する構成にした。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the calculation means calculates the rotation speed of the blower based on the rotation angle of the air distribution door or the rotation speed of the blower. The rotation angle of the air distribution door is calculated.
このように請求項6記載の発明では、第1空調領域に供給する空調風の空調条件が変化した場合、配風ドアの回動角度を制御して複数の送風路への配風量を調節した後、配風ドアの回動角度を制御ファクタとして用いることにより、第2空調領域への空調風の風量を一定に保持するようにブロアの回転数を演算することができる。
Thus, in the invention according to
以上説明したように本発明では、複数の空調領域のうちの第1空調領域に供給する空調風の空調条件が変化した場合、他の第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するので、第2空調領域で利用者の意図に反して空調風の風量が変動することを防止できる。したがって、風量独立制御エアコンユニットの1つのみのブロアで複数の空調領域に風量を独立して供給する際に各空調領域で快適な空調効果を確保できるという効果がある。また特に、複数の温度センサを備えた従来のものと比べて、センサの個数を低減できることから、コストが安価であるという効果もある。 As described above, in the present invention, when the air conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air conditioned area among the plurality of air conditioned areas changes, the air volume of the conditioned air supplied to the other second air conditioned area is kept constant. Therefore, it is possible to prevent the air volume of the conditioned air from fluctuating against the user's intention in the second air conditioning area. Therefore, there is an effect that a comfortable air-conditioning effect can be ensured in each air-conditioning area when the air quantity is independently supplied to a plurality of air-conditioning areas with only one blower of the air-volume independent control air-conditioning unit. In particular, since the number of sensors can be reduced as compared with the conventional one having a plurality of temperature sensors, there is an effect that the cost is low.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係わる制御方法が用いられる風量独立制御エアコンユニットの説明図、図2は本実施形態の制御方法により風量独立制御エアコンユニットの制御を行なう際の処理手順を示すフローチャート、図3は本実施形態の制御方法による風量独立制御エアコンユニットの制御例を示す図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram of an air volume independent control air conditioner unit in which a control method according to an embodiment of the present invention is used, and FIG. 2 shows a processing procedure when the air volume independent control air conditioner unit is controlled by the control method of this embodiment. A flowchart and FIG. 3 are figures which show the example of control of the air volume independent control air-conditioner unit by the control method of this embodiment.
図1に示す風量独立制御エアコンユニット1は、例えば図示しない車両に設けられ、送風を行なう送風部2、温度調整を行なう空調部3、および空調風を運転席側の空調領域A1と助手席側の空調領域A2とに吹き出す吹出部4とから構成されている。
An air volume independent control
送風部2は、ブロアモータ5と、このブロアモータ5により駆動されるブロア(送風機)6と、出入口を有しブロアモータ5およびブロア6を収納する収納ケース7とからなっている。空調部3は、一端が収納ケース7の出口に接続されるケース8を有している。このケース8内には、空気を冷却する蒸発器9と、この蒸発器9の下流側に延設され、ケース8を第1送風路10および第2送風路11に仕切る仕切り壁12と、この仕切り壁12の上流側の端部に配設され、送風路10,11への配風量を調節する配風ドア13と、この配風ドア13の下流側に配設されるヒータコア14と、このヒータコア14を通過する風量とバイパスする風量との割合を調節するミックスドア15,16とを収容している。
The
第1送風路10および第2送風路11の各断面積は略同等に設定され、それぞれケース8の全断面積の半分に相当する。蒸発器9は、ケース8の全断面積を遮るように設けられ、ヒータコア14は、送風路10,11の各断面積の略半分を遮るように設けられている。配風ドア13は、仕切り壁12の上流側端部に設けられる支軸13aと、この支軸13aに回動可能に取付けられる回動片13bと、支軸13aを介して回動片13bを駆動する制御モータ13cとからなり、回動片13bを所定角度まで回動することにより各送風路10、11への配風量の割合を調節するようになっている。例えば、制御モータ13cの作動により回動片13bが図1の時計方向(図1の矢印Aで示す方向)へ回動した場合、第1送風路10への配風量の割合が減少し、第2送風路11への配風量の割合が増加する。これとは逆に、回動片13bが図1の反時計方向(図1の矢印Bで示す方向)へ回動した場合、第1送風路10への配風量の割合が増加し、第2送風路11への配風量の割合が減少する。第1送風路10内のミックスドア15は、ヒータコア14の上流側角部(図1の左上角部)に回動可能に取付けられ、ヒータコア14を経て第1送風路10を通る空気を、すべてヒータコア14に導くフルホット(全開)位置からヒータコア14をバイパスさせるフルクール(全閉)位置までの範囲にわたって回動するようになっている。同様に、第2送風路11のミックスドア16も、ヒータコア14の上流側角部(図1の左下角部)に回動可能に取付けられ、ヒータコア14を経て第2送風路11を通る空気を、すべてヒータコア14に導くフルホット(全開)位置からヒータコア14をバイパスさせるフルクール(全閉)位置までの範囲にわたって回動するようになっている。
The cross-sectional areas of the
吹出部4は、運転席側の空調領域A1内に設置されるベント吹出口17、フット吹出口18およびデフ吹出口19と、助手席側の空調領域A2内に設置されるベント吹出口20、フット吹出口21およびデフ吹出口22と、各吹出口17〜22を開閉する吹出口ドア23〜28とからなっている。第1送風路10からの空調風は、ベント吹出口17およびフット吹出口18を介して空調領域A1の利用者(運転者)の上半身および足元に向かってそれぞれ供給され、デフ吹出口19を介して空調領域A1のフロントガラスに向かって供給されるとともに、各吹出風量は吹出口ドア23〜25の開閉位置により調節される。同様に、第2送風路11からの空調風は、ベント吹出口20およびフット吹出口21を介して空調領域A2の利用者(助手)の上半身および足元に向かってそれぞれ吹出され、デフ吹出口22を介して空調領域A2のフロントガラスに向かって吹出されるとともに、各吹出風量は吹出口ドア26〜28の開閉位置により調節される。
The blowout unit 4 includes a
そして、本実施形態の制御方法にあっては、空調領域A1、A2のうち第1空調領域に供給する空調風の空調条件の変化に対応して、他の第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するようにブロア6の回転数を変化させるコントローラ29が用いられている。このコントローラ29は、第1空調領域に供給する空調風の空調条件の変化に対応して、配風ドア13の回動角度を制御ファクタとしてブロア6の回転数を算出する算出手段30を備え、ブロア6の回転数を制御する制御信号を出力するようになっている。
In the control method of the present embodiment, the conditioned air supplied to the other second air-conditioning areas in response to changes in the air-conditioning conditions of the conditioned air supplied to the first air-conditioning area among the air-conditioning areas A1 and A2. A
そして、本実施形態の制御方法では、運転席側の空調領域A1に供給する空調風の空調条件を変更した場合、図2に示す処理手順にしたがって助手席側の空調領域A2に供給する空調風の風量を調節するようになっている。すなわち、手順S1として、例えば図3の制御例(1)のように運転席側の空調領域A1への空調風の風量増加の操作を行なう場合、手順S2として、前記風量の操作信号に応じて配風ドア13の制御モータ13cが作動し、回動片13bが図1の反時計方向(図1の矢印Bで示す方向)へ回動して所定角度で停止する。その結果、第1送風路10への配風量の割合が増加し、第2送風路11への配風量の割合が減少する。次いで、手順S3として回動片13bの回動角度に基づいて、算出手段30でブロア6の回転数を演算処理し、手順S4としてコントローラ29から回転数信号を出力し、手順S5としてブロアモータ5を増速してブロア6からの送出風量を増加させる。その結果、既に前記手順2で第1送風路10への配風量の割合が増加し、第2送風路11への配風量の割合が減少しているので、手順6として、第1送風路10への配風量が所定量までさらに増加するととともに、第2送風路11への配風量が一定に保持される。
And in the control method of this embodiment, when the air-conditioning condition of the conditioned air supplied to the driver's seat side air-conditioning area A1 is changed, the conditioned air supplied to the passenger-side air conditioning area A2 according to the processing procedure shown in FIG. The air volume is adjusted. That is, as the procedure S1, for example, when an operation for increasing the air volume of the conditioned air to the air conditioning area A1 on the driver's seat side is performed as in the control example (1) in FIG. 3, according to the operation signal of the air volume as the procedure S2. The control motor 13c of the
この場合、風量の操作信号に応じてブロワモータ5の回転数を増速し第1送風路10と第2送風路11への風量を増加させた後に、ブロワモータ5の増速に基づいて算出手段30が、配風ドア13の回転角を演算処理し、制御モータを作動させて回転片13bが図1の反時計方向に算出した角度分回動させて停止させても良い。
In this case, the speed of rotation of the
一方、図3の制御例(2)のように運転席側の空調領域A1で風量減少の操作を行なった場合、第2送風路11への風量割合を増加させるとともにブロア6からの送出風量を減少させることにより、助手席側の空調領域A2への風量を一定に保持する。
On the other hand, when the air volume reduction operation is performed in the air conditioning area A1 on the driver's seat side as in the control example (2) in FIG. 3, the air volume ratio to the
また、図3の制御例(3)のように運転席側の空調領域A1で冷房モードから中立モードへ切替操作を行なった場合の制御は、次のようになっている。冷房モードの通路抵抗が中立モードの通路抵抗より大きい場合、このモード切替時に通路抵抗が減少するため、第2送風路11への風量割合を増加させてブロア6からの送出風量を減少させることにより、助手席側の空調領域A2への風量を一定に保持する。さらに、図3の制御例(4)のように運転席側の空調領域A1で冷房モードから暖房モードへ切替操作を行なった場合、一般に冷房モードの通路抵抗は暖房モードの通路抵抗より小さく、このモード切替時に通路抵抗が増大するため、第2送風路11への風量割合を減少させてブロア6からの送出風量を増加させることにより、助手席側の空調領域A2への風量を一定に保持する。
Further, the control when the switching operation from the cooling mode to the neutral mode is performed in the air conditioning region A1 on the driver's seat side as in the control example (3) in FIG. 3 is as follows. When the passage resistance in the cooling mode is larger than the passage resistance in the neutral mode, the passage resistance decreases at the time of switching the mode. Therefore, by increasing the air volume ratio to the
また、図3の制御例(5)のように運転席側の空調領域A1でフット吹出口18からベント吹出口17へ切替操作を行なった場合、一般にフット吹出口18の通路抵抗はベント吹出口17の通路抵抗より大きく、この吹出口位置の切替時に通路抵抗が減少するため、配風ドア13で第2送風路11への風量割合を増加させてブロア6からの送出風量を減少させることにより、助手席側の空調領域A2への風量を一定に保持する。さらに、図3の制御例(6)のように運転席側の空調領域A1でフット吹出口18からデフ吹出口19へ切替操作を行なった場合、一般にフット吹出口18の通路抵抗はデフ吹出口19の通路抵抗より小さく、この吹出口位置の切替時に通路抵抗が増加するため、第2送風路11への風量割合を減少させてブロア6からの送出風量を増加させることにより、助手席側の空調領域A2への風量を一定に保持する。
When the switching operation from the
このように構成した本実施形態では、運転席側の空調領域A1に供給する空調風の空調条件(空調風の風量、温度モードおよび吹出口位置)が変化した際に、助手席側の空調領域A2に供給する空調風の風量変動を防止することができる。 In the present embodiment configured as described above, when the air-conditioning condition of the conditioned air supplied to the air-conditioning area A1 on the driver's seat side (air-conditioning air volume, temperature mode and outlet position) changes, the air-conditioning area on the passenger seat side It is possible to prevent the air volume fluctuation of the conditioned air supplied to A2.
なお、上記実施形態では、運転席側の空調領域A1に供給する空調風の空調条件が変化した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、助手席側の空調領域A2に供給する空調風の空調条件が変化した場合についても同様であり、この場合には、運転席側の空調領域A1への風量を一定に保持し、この空調領域A1に供給する空調風の風量変動を防止できる。 In addition, although the said embodiment demonstrated the case where the air-conditioning conditions of the air-conditioning wind supplied to the driver's seat side air conditioning area | region A1 changed, this invention is not limited to this, and the air conditioning supplied to the passenger seat side air conditioning area | region A2 The same applies to the case where the air-conditioning condition of the wind is changed. In this case, the air volume to the air-conditioning area A1 on the driver's seat side is kept constant, and fluctuations in the air-conditioning wind supplied to the air-conditioning area A1 can be prevented. .
さらに、上記実施形態では、車両内の2つの空調領域A1、A2に空調風を供給する場合を例示したが、本発明はこれに限らず、3つ以上の空調領域に空調風を供給する場合も同様である。 Furthermore, in the said embodiment, although the case where conditioned air was supplied to two air-conditioning area | regions A1 and A2 in a vehicle was illustrated, this invention is not restricted to this, When supplying conditioned air to three or more air-conditioning area | regions Is the same.
1 風量独立制御エアコンユニット
2 送風部
3 空調部
4 吹出部
5 ブロアモータ
6 ブロア(送風機)
8 筒状ケース
9 蒸発器
10 第1送風路
11 第2送風路
12 仕切り壁
13 配風ドア
13a 支軸
13b 回動片
13c 制御モータ
14 ヒータコア
15,16 ミックスドア
17 ベント吹出口
18 フット吹出口
19 デフ吹出口
20 ベント吹出口
21 フット吹出口
22 デフ吹出口
23〜28 吹出口ドア
29 コントローラ
30 算出手段
A1 運転席側の空調領域(第1空調領域)
A2 助手席側の空調領域(第2空調領域)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
A2 Air-conditioning area on the passenger side (second air-conditioning area)
Claims (6)
前記複数の空調領域(A1,A2)のうち第1空調領域に供給する空調風の空調条件の変化に対応して、他の第2空調領域へ供給する空調風の風量を一定に保持するように前記ブロア(6)の回転数を変化させるコントローラ(29)を備えたことを特徴とする風量独立制御エアコンユニット(1)の制御方法。 A blower door (13) that blows air to a plurality of air passages (10, 11) with one blower (6) and adjusts the air distribution amount to these air passages (10, 11), and a plurality of air conditioning regions (A1) , A2) is an air volume independent control air conditioner unit (1) provided with a plurality of air outlets for blowing the air-conditioned air to the air-conditioning air, wherein the air volume control and temperature adjustment of the air-conditioning air and the air outlets (17 to 22) In the control method which performs switching control of each independently for each air-conditioning area (A1, A2),
Corresponding to a change in the air conditioning condition of the conditioned air supplied to the first air conditioned area among the plurality of air conditioned areas (A1, A2), the air volume of the conditioned air supplied to the other second air conditioned area is kept constant. And a controller (29) for changing the rotational speed of the blower (6).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167576A JP2005343390A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167576A JP2005343390A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343390A true JP2005343390A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35496145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004167576A Pending JP2005343390A (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005343390A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174110A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2008254644A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013224151A (en) * | 2009-11-16 | 2013-10-31 | Denso Corp | Vehicular air-conditioning apparatus |
KR101767038B1 (en) | 2011-04-05 | 2017-08-14 | 주식회사 두원공조 | Air conditioner system for vehicle |
CN111838113A (en) * | 2020-07-10 | 2020-10-30 | 北京农业智能装备技术研究中心 | Targeting spraying machine and method for jointly adjusting fan rotating speed and air outlet area |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004167576A patent/JP2005343390A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174110A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2008254644A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013224151A (en) * | 2009-11-16 | 2013-10-31 | Denso Corp | Vehicular air-conditioning apparatus |
KR101767038B1 (en) | 2011-04-05 | 2017-08-14 | 주식회사 두원공조 | Air conditioner system for vehicle |
CN111838113A (en) * | 2020-07-10 | 2020-10-30 | 北京农业智能装备技术研究中心 | Targeting spraying machine and method for jointly adjusting fan rotating speed and air outlet area |
CN111838113B (en) * | 2020-07-10 | 2023-06-27 | 北京农业智能装备技术研究中心 | Target-alignment sprayer and method for jointly adjusting rotating speed and air outlet area of fan |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631809B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4196492B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008080889A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP4274089B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5125937B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JPH11208245A (en) | Vehicle air condiioner | |
AU3579099A (en) | Air-supply device and method of regulating the air supply in a vehicle | |
JP2005343390A (en) | Method for controlling air volume independently controllable air-conditioner unit | |
JP2008222133A (en) | Left and right independent temperature control automatic air conditioner controller | |
JP2005335473A (en) | Method for controlling air-volume independently controllable air-conditioner unit | |
JPS58122213A (en) | Air-conditioner for automobile | |
JP2000094928A (en) | Air conditioner | |
JP7010793B2 (en) | Vehicle air conditioner and air conditioning control method using it | |
JP2004330961A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2694983B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP4313175B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH06247137A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3669151B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2002144840A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2537272Y2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP3891019B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6647347B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2008001199A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPS606809B2 (en) | Vehicle air conditioning system | |
JP2605425Y2 (en) | Air conditioning structure of nap equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |