JP2005343301A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005343301A JP2005343301A JP2004164993A JP2004164993A JP2005343301A JP 2005343301 A JP2005343301 A JP 2005343301A JP 2004164993 A JP2004164993 A JP 2004164993A JP 2004164993 A JP2004164993 A JP 2004164993A JP 2005343301 A JP2005343301 A JP 2005343301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- pneumatic radial
- radial tire
- twisting
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】 高速耐久性とユニフォミティーを向上するキャッププライを有する空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】 空気入りラジアルタイヤTのキャッププライ1が、レーヨンフィラメント束を撚り合わせた下撚糸9aと、ナイロンフィラメント束を前記下撚糸9aと同方向に撚り合わせた下撚糸9bとを引き揃え、これら下撚糸9a、9bの撚り方向と逆方向に撚り合わせた複合コード9により形成される。
【選択図】 図3
【解決手段】 空気入りラジアルタイヤTのキャッププライ1が、レーヨンフィラメント束を撚り合わせた下撚糸9aと、ナイロンフィラメント束を前記下撚糸9aと同方向に撚り合わせた下撚糸9bとを引き揃え、これら下撚糸9a、9bの撚り方向と逆方向に撚り合わせた複合コード9により形成される。
【選択図】 図3
Description
本発明は、空気入りラジアルタイヤに関し、特に高速耐久性とユニフォミティーとに優れた空気入りラジアルタイヤに関する。
近年、空気入りラジアルタイヤでは、高速性能や操縦安定性を一層高めるため、トレッド部のベルト層の外側にタイヤ周方向に略平行に連続的にコードを巻回させて補強層を形成したタイヤが使用され、高速走行時のベルト層端部のせり上がり現象によるベルトエッジ部のセパレーションや、タイヤ外周の成長等を抑制してタイヤの耐久性を向上することが行われている。
このようなラジアルタイヤでは、ベルト層の外側にナイロンなどの低弾性率コードをタイヤ周方向にほぼ平行に連続的に巻回させるようにしたキャッププライと呼ばれるベルト補強層を設けるのが一般的であった。しかし、ナイロンコードは引張弾性率が小さいため、近時の超扁平化に伴うベルト部への負荷の増大に対応するためのタイヤ周方向の引張剛性を確保するには困難となっている。
このため、引張弾性率の高いアラミド繊維等の高弾性率有機繊維をキャッププライに使用することが考えられるが、アラミド繊維は高弾性率であるため伸びが小さく、タイヤ加硫成形時のリフティングにベルト部が追従することができず加硫窯との密着性に欠けタイヤの加硫成形性を低下させユニフォミティーを悪化させるだけでなく、ベルト層が不均一に乱れて耐久性を低下させるという問題がある。
このような高弾性率繊維の問題を解決するものとして、高弾性率フィラメントと低弾性率フィラメント、或いはそれらの糸条を撚り合わせた複合コードを使用する提案がなされている(特許文献1,2)。
特開平1−247204号公報
特開平4−2832号公報
しかしながら、上記文献1に記載のアラミド繊維や芳香族ポリエステル繊維の高弾性率フィラメントとナイロン繊維などの低弾性率フィラメントとを撚り合わせた複合コードでは、ゴムとの接着性を確保し高速耐久性やユニフォミティーを向上するために、アラミド繊維用の特殊な接着処理液を使用しなければならず、また、アラミド繊維などの特殊材料は高価であるため、汎用のラジアルタイヤにはコスト面から適用し難いという問題がある。
また、文献2には、高弾性率コードとして高倍率で延伸したナイロン繊維を用いることが開示されているが、コード製造時に延伸工程が増加するという煩雑さが伴う。
そこで本発明の目的は、一般的なRFL処理液で接着処理が可能であり、工程数の増加を伴うことがなく得られる複合コードをキャッププライに適用することで、高弾性率繊維の加硫時のリフティングの問題を解消し、高速耐久性とユニフォミティーを向上することのできる空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアの周りを折返されるラジアル配列のカーカス層と、トレッド部の内部かつ前記カーカス層の半径方向外側に配されたベルト層を具えるとともに、前記ベルト層の外側にタイヤ周方向に略平行にコードを巻回させ補強層を形成した空気入りラジアルタイヤにおいて、前記補強層のコードが、レーヨンフィラメント束とナイロンフィラメント束とを撚り合わせてなり、前記レーヨンフィラメントの総繊度が2600デシテックス以下であり、かつ前記レーヨンフィラメントの構成比率が該コードの総繊度の50〜70%を構成する複合コードからなり、該複合コードにRFL処理及び熱処理が施されていることを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
請求項2に記載の発明は、前記複合コードが、レーヨンフィラメント束を撚り合わせた少なくとも1本の下撚糸と、ナイロンフィラメント束を前記下撚糸と同方向に撚り合わせた少なくとも1本の下撚糸とを引き揃え、これら下撚糸の撚り方向と逆方向に撚り合わせてなることを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤである。
請求項3に記載の発明は、前記熱処理における処理温度が170〜180℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤである。
本発明の空気入りラジアルタイヤによれば、このようにキャッププライを構成する複合コードをレーヨンフィラメントとナイロンフィラメントにより構成したので、ナイロンがタイヤ加硫時のリフト率に対応するための低荷重時の伸びを大きくしてタイヤ精度を良好にしてユニフォミティーや耐久性を向上し、また高速走行中の遠心力や発熱に対してレーヨンの高モジュラス性とナイロンの高収縮性が作用してベルト層周上の引張剛性を確保し、ベルト層端部のせり上がり現象によるエッジ部のセパレーションやタイヤ外周の成長を抑制してタイヤの耐久性を向上することができる。また、複合コードがレーヨンとナイロンとで構成されるので、一般的なRFL処理液によりゴムとの高い接着性を得ることができる。
本発明のよると、レーヨンとナイロンとにより構成した複合コードをキャッププライに適用することで、コード製造の工程増や特殊な接着処理を必要とせずに、高速耐久性とユニフォミティーを向上する空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る乗用車用の空気入りラジアルタイヤ(以下、ラジアルタイヤという)Tを示すタイヤ断面図、図2はトレッド部のキャッププライ部分の展開図である。
ラジアルタイヤTは、トレッド部2と、その両端からタイヤ半径方向内方に延びるサイドウォール部3と、両サイドウォール部3の内方端に位置するビード部4とを有している。また各ビード部4は、環状のビードコア5が埋設され、ビードコア5、5間にはカーカス層6が装架されるとともに、トレッド部2におけるカーカス層6の外周側には2枚のベルト層7がコードを互いに交差させるように配設されている。このカーカス層6にはポリエステル、レーヨン、ナイロン等の有機繊維コードが、またベルト層7のコードにはスチールコード、アラミド繊維等の高弾性率コードが使用されている。
さらに、ベルト層7外側のトレッド部2には、1層の補強層からなるキャッププライ1が配置されている。このキャッププライ1は、図2に示すように、1本の補強コード9を、又はコード9を2〜10本程度を引き揃えゴム被覆した5〜15mm幅のリボン状連続ストリップをタイヤ周方向に対して0〜10°のコード角度でベルト層7上に連続的に巻回して形成されている。
このキャッププライ1を構成する層数は特に限定されるものではなく、図に示すように1層であってもよく、或いは2層または3層以上でもよい。また、ベルト層7の補強層は、図示のようにベルト層7の全幅を覆う上記キャッププライ1のように設けてもよく、或いは図4に示すようにベルト層7の端部のみを覆うようにしたエッジプライ8を形成したものでもよく、またキャッププライ1とエッジプライ8との両者を備えるものであってもよい。
キャッププライ1やエッジプライ8を構成する補強コードは、図3に示すような複合コード9から構成されている。複合コード9は、同方向に下撚りがかけられた2本の下撚糸9a,9bが引き揃えられ、その下撚糸9a,9bの撚り方向とは逆方向の上撚りが施され形成されている。複合コード9を構成する下撚糸の本数としては、生産性の観点からは図示のように2本の下撚糸9a,9bが好ましいが、3本以上で構成してもよい。
複合コード9を構成する下撚糸9aはレーヨンのフィラメント束をZ方向に撚り合わせたもので、また下撚糸9bはナイロン6、66、46などのナイロンフィラメント束を下撚糸9aと同じZ方向に撚り合わせたものからなり、複合コード9は下撚糸9a、9bを引き揃えて下撚糸9a、9bの撚り方向と逆のS方向に撚り合わされ形成されている。
また、複合コード9は、上記のように下撚りを施した下撚糸9a、9bを用いずに、レーヨンフィラメント束とナイロンフィラメント束とを引き揃えて配置したものを一度に撚り合わせたものであってもよいし、レーヨンとナイロンの各フィラメント小束をランダムに配置して撚り合わせたコードでもよい。なお、複合コード9に用いられるレーヨンは、強力レベルの高いスーパー2が好ましく、さらにグレードの高いスーパー3であることが望ましい。
ここで、複合コード9を構成するレーヨンフィラメントの総繊度は2600デシテックス(dtex)以下であることが好ましく、レーヨンの繊度が2600dtexを越えて多くなると、レーヨンの強度の割りには嵩高になって発熱性に対して不利となりキャッププライ1の補強コードとしての使用が困難になり、またレーヨンの高モジュラス性とナイロンの低荷重時伸び特性を両立させるためには益々コード径が大きくなってしまう。
また、複合コード9のレーヨンフィラメントとナイロンフィラメントとの構成比率は、レーヨンフィラメントの比率が複合コード9の総繊度の50〜70%を構成することが好ましい。レーヨンの比率が50%未満では、コードのモジュラス不足からベルト層の拘束効果に欠け高速走行時のベルト層のせり上がりを十分抑制することができず耐久性が不十分となり、70%を越えるとナイロンの低荷重時伸びの効果が発揮できず加硫時のリフティングに追従することが困難になる。
本発明に用いられる複合コード9の接着処理は、ナイロンコードの処理に用いられる一般的な公知のRFL処理液を使用してコードの接着剤処理を行うことができる。このRFL処理液は、例えば、アルカリ水溶液中でレゾルシンとホルマリンを反応させた液を、天然ゴムや合成ゴムラテックスに添加し熟成させて得られる。そして、このRFL処理は、ゴム業界で通常に使用されるディッピング処理装置により、コードをRFL液中にディッピングした後、乾燥処理して行われる。
複合コード9の熱処理は、通常、前記RFL処理の後に連続してディッピング処理装置により行わる。すなわち、複合コード9をRFL処理液中に浸してディッピング処理を施した後、所定温度の乾燥処理(ドライ)ゾーンでRFL処理液の乾燥処理を行った後、連続して配置された緊張熱処理(ヒートストレッチ)ゾーン及び緊張緩和熱処理(ヒートリラックス)ゾーンの中を所定張力下で順次通過させて熱処理し熱セットさせてコード物性が調整され、その後冷却されディップコードとなる。
本発明においては、上記ヒートストレッチゾーン及びヒートリラックスゾーンにおける熱処理温度を170〜180℃とすることで、レーヨンの熱劣化を防いで高モジュラス性、強度、接着性などの諸物性を損なうことなく、ナイロンの低荷重時伸び特性や接着性などの物性を得ることができ、キャッププライの補強コードとして有用なコード物性を備えるものとなる。
この熱処理温度が170℃未満であると、ナイロンの熱処理が不足して、所望の低荷重時の伸びや収縮性、接着性が得られず、180℃を越えるとレーヨンの劣化によりモジュラスや強度が低下し高速耐久性が不十分になる。
すなわち、本発明に用いられる複合コード9は、低荷重域ではナイロンの特長により高い伸びを示し、加硫時のリフティングに容易に追従してベルト層に乱れを発生させずユニフォミティーを均一にして操縦安定性を向上することができる。また、複合コードが加硫時のリフトによって形態的に引き伸ばされた後は伸びが小さくなるとともにレーヨンの高モジュラスが作用し、さらにナイロンの収縮率が大きくなって走行中の発熱による収縮応力によりベルト層を締め付ける効果も相乗され、高速走行時のベルト層端部のせり上がりや外周の成長を抑制し、タイヤの高速耐久性を向上することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
表1に記載の仕様に従うレーヨンフィラメントとナイロン66フィラメントからなる下撚糸(A)と(B)を用い、これらを引き揃えて上撚りをかけて撚り合わせた各複合コードを作成し、ゴム工業で一般に用いられるディッピング処理装置により、一般的なナイロン用RFL処理液を用いてディッピング処理しドライゾーンで乾燥させた後、表に記載の熱処理条件(温度×時間)で熱処理を行いディップコードを作成した。なお、表の熱処理条件欄において、ドライゾーンを1Z、ヒートストレッチゾーンを2Z、ヒートリラックスゾーンを3Zと略して記した。
得られた各ディップコードのコード強力、2%伸張時荷重と接着力をJIS L1017に記載の「引張り試験、Tテスト(A法)」に準じて測定し、表に示した。
また、このディップコードを用いて表記載のエンド数で引き揃えゴム被覆したトッピングシートから幅10mmのリボン状連続ストリップを作成し、このストリップをベルト層上に連続的に巻回して1プライのキャッププライを形成した図1に示すタイヤサイズ195/50R15 82Vの試験タイヤを製造し、タイヤの高速耐久性能とユニフォミティーを下記方法により評価した。なお、試験タイヤのカーカス層はポリエステル1670dtex/2(エンド数23本/25mm)の2プライ、ベルト層はスチールコード2+2×0.25(エンド数20.5本/25mm)の交差角度23度の2プライとした。
[高速耐久性]
試験タイヤを標準リムにリム組みし、空気圧300kPa、荷重3.4kNの条件下に、ドラム径1707mmの回転ドラムを使用し、ECE−R30の高速耐久試験法に準拠し規定時間を走行させた後、10分毎に速度を10Km/hずつ増加して、タイヤが故障するまで走行させた。故障発生までの走行距離を、比較例1を100とする指数で表に示した。数値が大きいほど良好である。
試験タイヤを標準リムにリム組みし、空気圧300kPa、荷重3.4kNの条件下に、ドラム径1707mmの回転ドラムを使用し、ECE−R30の高速耐久試験法に準拠し規定時間を走行させた後、10分毎に速度を10Km/hずつ増加して、タイヤが故障するまで走行させた。故障発生までの走行距離を、比較例1を100とする指数で表に示した。数値が大きいほど良好である。
[ユニフォミティー]
JASO C607の自動車用タイヤのユニフォミティー試験方法に準拠してラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、比較例1を基準にして評価した。比較例1と同等ないし優れるを「○」、5%以上劣るを「×」として表に示した。
JASO C607の自動車用タイヤのユニフォミティー試験方法に準拠してラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、比較例1を基準にして評価した。比較例1と同等ないし優れるを「○」、5%以上劣るを「×」として表に示した。
表1に示す結果から明らかなように、本発明に係る実施例1及び2のタイヤは比較例1の従来構成のキャッププライを備えたタイヤに対して高速耐久性が大きく向上し、ユニフォミティーは同等以上の水準にあって操縦安定性が安定している。実施例に対して、比較例2はレーヨンの構成比率が少なくモジュラス不足から高速耐久性が実施例ほど向上せず、比較例3はレーヨンの比率が多すぎるため加硫時のリフティング追従性に劣りベルト精度が低下しユニフォミティーと耐久性が悪化した。レーヨンの総繊度が多い比較例4ではコード径が大きくなってトレッドボリュームが増し、発熱が高く早期にブローアウトした。また、熱処理温度の高い比較例5はコード強力不足から耐久性が低下し、処理温度の低い比較例6はナイロンの接着不良からやはり耐久性の低下を招く結果となった。
以上説明したように、本発明の空気入りラジアルタイヤは、優れた高速耐久性を有すると同時にユニフォミティーを向上するもので、耐久性能と操縦安定性を要求される各種のタイヤ、特に扁平率の大きい高速仕様のタイヤに好適である。
1……キャッププライ
2……トレッド部
3……サイドウォール部
4……ビード部
5……ビードコア
6……カーカス層
7……ベルト層
8……エッジプライ
9……複合コード
T……空気入りラジアルタイヤ
2……トレッド部
3……サイドウォール部
4……ビード部
5……ビードコア
6……カーカス層
7……ベルト層
8……エッジプライ
9……複合コード
T……空気入りラジアルタイヤ
Claims (3)
- トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアの周りを折返されるラジアル配列のカーカス層と、トレッド部の内部かつ前記カーカス層の半径方向外側に配されたベルト層を具えるとともに、前記ベルト層の外側にタイヤ周方向に略平行にコードを巻回させ補強層を形成した空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記補強層のコードが、レーヨンフィラメント束とナイロンフィラメント束とを撚り合わせてなり、前記レーヨンフィラメントの総繊度が2600デシテックス以下であり、かつ前記レーヨンフィラメントの構成比率が該コードの総繊度の50〜70%を構成する複合コードからなり、該複合コードにRFL処理及び熱処理が施されている
ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。 - 前記複合コードが、レーヨンフィラメント束を撚り合わせた少なくとも1本の下撚糸と、ナイロンフィラメント束を前記下撚糸と同方向に撚り合わせた少なくとも1本の下撚糸とを引き揃え、これら下撚糸の撚り方向と逆方向に撚り合わせてなる
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 前記熱処理における処理温度が170〜180℃である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164993A JP2005343301A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164993A JP2005343301A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343301A true JP2005343301A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35496071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164993A Withdrawn JP2005343301A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005343301A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223200A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Teijin Fibers Ltd | 補強コード及び空気入りラジアルタイヤ |
JP2011042339A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2011143899A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2012105268A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用コード及び空気入りタイヤ |
JP2012148661A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Bridgestone Corp | ランフラットタイヤ |
US20130240105A1 (en) * | 2010-07-07 | 2013-09-19 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Elastomer product containing a linear textile structure for reinforcement |
JP2016516918A (ja) * | 2013-03-18 | 2016-06-09 | コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 少なくとも2つの互いに撚り合わせられたマルチフィラメント糸製のハイブリッドコード |
JP2016517370A (ja) * | 2013-03-18 | 2016-06-16 | コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強プライおよび空気入り車両タイヤ |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004164993A patent/JP2005343301A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223200A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Teijin Fibers Ltd | 補強コード及び空気入りラジアルタイヤ |
JP2011042339A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2011143899A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US20130240105A1 (en) * | 2010-07-07 | 2013-09-19 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Elastomer product containing a linear textile structure for reinforcement |
JP2012148661A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Bridgestone Corp | ランフラットタイヤ |
WO2012105268A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用コード及び空気入りタイヤ |
US9487888B2 (en) | 2011-02-04 | 2016-11-08 | Bridgestone Corporation | Cord for reinforcing rubber articles, and pneumatic tire |
JP2016516918A (ja) * | 2013-03-18 | 2016-06-09 | コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 少なくとも2つの互いに撚り合わせられたマルチフィラメント糸製のハイブリッドコード |
JP2016517370A (ja) * | 2013-03-18 | 2016-06-16 | コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強プライおよび空気入り車両タイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316660B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5487618B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR100385400B1 (ko) | 승용차용 래디얼 타이어 | |
US20020017351A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7154207B2 (ja) | 補強要素、エラストマー複合体、及び該補強要素を含むタイヤ | |
US20220134803A1 (en) | Pneumatic tire | |
US12030351B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170246913A1 (en) | Pneumatic Vehicle Tires Comprising a Belt Bandage | |
JP2005343301A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5104047B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US20220274445A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5384255B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4569259B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JPH06305304A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010126074A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP5293135B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2013159325A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021030951A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5727161B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7560771B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7464892B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7143196B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009040207A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4572657B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP5345378B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070906 |