JP2005343046A - Recording head and printer - Google Patents
Recording head and printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005343046A JP2005343046A JP2004166279A JP2004166279A JP2005343046A JP 2005343046 A JP2005343046 A JP 2005343046A JP 2004166279 A JP2004166279 A JP 2004166279A JP 2004166279 A JP2004166279 A JP 2004166279A JP 2005343046 A JP2005343046 A JP 2005343046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature sensor
- recording head
- temperature
- heating element
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の発熱素子が形成され、これらの発熱素子を選択的に駆動させるためのドライバICが実装された素子基板を備え、発熱素子を発熱させて記録材料に画像を記録する記録ヘッド、およびこの記録ヘッドを用いて記録材料に画像を記録するプリンタに関する。 The present invention includes a recording head having an element substrate on which a plurality of heating elements are formed and a driver IC for selectively driving these heating elements is mounted, and heats the heating elements to record an image on a recording material. And a printer for recording an image on a recording material using the recording head.
記録ヘッドを用いて記録材料に画像を記録するプリンタとして、シアン、マゼンタ、イエローに発色する感熱発色層を支持体上に順に層設したカラー感熱記録紙を用いて、フルカラープリントを得るカラー感熱プリンタが知られている。このカラー感熱プリンタでは、カラー感熱記録紙を搬送する間に、複数の発熱素子がライン状に配列されたサーマルヘッドにて熱記録を行う。 As a printer that records images on recording materials using a recording head, a color thermal printer that obtains a full-color print using color thermal recording paper in which a thermal color-developing layer that develops colors cyan, magenta, and yellow is formed on a support in order. It has been known. In this color thermal printer, thermal recording is performed by a thermal head in which a plurality of heating elements are arranged in a line while conveying color thermal recording paper.
サーマルヘッドは、前述の複数の発熱素子と、これらの発熱素子を選択的に駆動させるための複数のドライバICとが設けられた素子基板が、アルミ製のヘッド基板に取り付けられた構成となっており、発熱素子近傍の温度を測定するための温度センサがヘッド基板に設けられている。従来のカラー感熱プリンタでは、この温度センサの温度測定結果に応じて、発熱素子に与える駆動エネルギーを制御することで、各発熱素子の温度状態を一定に保ち、各発熱素子の温度不均一に起因する画像の濃度ムラの発生を防止している。 The thermal head has a configuration in which an element substrate provided with the above-described plurality of heating elements and a plurality of driver ICs for selectively driving these heating elements is attached to an aluminum head substrate. A temperature sensor for measuring the temperature in the vicinity of the heating element is provided on the head substrate. In conventional color thermal printers, the temperature of each heating element is kept constant by controlling the driving energy applied to the heating element according to the temperature measurement result of this temperature sensor, resulting in non-uniform temperature of each heating element. This prevents the occurrence of density unevenness in the image to be printed.
上記のようにヘッド基板に温度センサを設けた場合、発熱素子から発せられる駆動熱は、素子基板、ヘッド基板を介して温度センサに伝達される。このため、実際の発熱素子近傍の温度と温度センサの測定結果との間に差異が生じるという問題があった。この問題を解決するために、温度センサの測定結果を元に、演算式を用いて実際の発熱素子近傍の温度を予測するラインサーマルプリンタが提案されている(特許文献1参照)。 When the temperature sensor is provided on the head substrate as described above, the drive heat generated from the heating element is transmitted to the temperature sensor via the element substrate and the head substrate. For this reason, there has been a problem that a difference occurs between the temperature near the actual heating element and the measurement result of the temperature sensor. In order to solve this problem, a line thermal printer that predicts the temperature in the vicinity of an actual heating element using an arithmetic expression based on the measurement result of the temperature sensor has been proposed (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、実際の発熱素子近傍の温度を予測するために多くの演算が必要であり、これに対応した演算回路を設けなければならず、演算処理時間を要するとともに、製造コストが増大するおそれがあった。また、濃度ムラの発生を補完する演算式のパラメータを求めることが困難であるという問題があった。
However, in the method described in
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、発熱素子近傍の温度を正確に、且つ簡単な構成で測定することができる記録ヘッドを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a recording head capable of measuring the temperature in the vicinity of the heating element accurately and with a simple configuration.
また、本発明は、濃度ムラの発生を抑制することができ、高画質なプリントを得ることができるプリンタを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a printer capable of suppressing the occurrence of density unevenness and obtaining high-quality prints.
上記目的を達成するために、本発明は、複数の発熱素子が形成され、これらの発熱素子を選択的に駆動させるためのドライバICが実装された素子基板を備え、前記発熱素子を発熱させて記録材料に画像を記録する記録ヘッドにおいて、前記素子基板に、前記発熱素子近傍の温度を測定する温度センサを取り付けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention includes an element substrate on which a plurality of heat generating elements are formed and a driver IC for selectively driving these heat generating elements is mounted. In a recording head for recording an image on a recording material, a temperature sensor for measuring a temperature in the vicinity of the heating element is attached to the element substrate.
なお、前記温度センサを、複数のドライバICの間に配置することが好ましい。また、前記温度センサを、複数個配置することが好ましい。 The temperature sensor is preferably arranged between a plurality of driver ICs. Moreover, it is preferable to arrange a plurality of the temperature sensors.
さらに、前記温度センサを、前記複数の発熱素子と電気的に並列接続することが好ましい。この場合、前記温度センサとコンデンサを電気的に並列接続し、前記コンデンサを充電した後、コンデンサが放電して所定電位に達するまでの時間を計測し、この計測結果に基づいて、前記温度センサの抵抗値を算出することが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the temperature sensor is electrically connected to the plurality of heating elements in parallel. In this case, the temperature sensor and the capacitor are electrically connected in parallel, and after charging the capacitor, the time until the capacitor is discharged and reaches a predetermined potential is measured. Based on the measurement result, the temperature sensor It is preferable to calculate a resistance value.
また、前記温度センサの一方の端子と、前記温度センサの他方の端子に直列接続された第1のスイッチのもう一方の端子との間に前記コンデンサを接続し、前記温度センサの一方の端子と前記第1のスイッチのもう一方の端子間に第2のスイッチを介して電源を接続した回路を形成し、前記第2のスイッチをオンして前記コンデンサを充電した後、前記第2のスイッチをオフするとともに、前記第1のスイッチをオンして前記温度センサを通じて前記コンデンサの電荷を放電させることが好ましい。 In addition, the capacitor is connected between one terminal of the temperature sensor and the other terminal of the first switch connected in series to the other terminal of the temperature sensor, and one terminal of the temperature sensor A circuit is formed in which a power source is connected between the other terminal of the first switch via a second switch, the second switch is turned on to charge the capacitor, and then the second switch is turned on. It is preferable that the capacitor is turned off and the first switch is turned on to discharge the capacitor charge through the temperature sensor.
また、本発明のプリンタは、請求項1ないし6のいずれかに記載の記録ヘッドを用いて、記録材料に画像を記録することを特徴とする。なお、前記温度センサによる温度測定結果に応じて、前記発熱素子の駆動を制御する制御手段を備えることが好ましい。
The printer of the present invention records an image on a recording material using the recording head according to any one of
本発明の記録ヘッドによれば、複数の発熱素子が形成され、これらの発熱素子を選択的に駆動させるためのドライバICが実装された素子基板に、発熱素子近傍の温度を測定する温度センサを取り付けたので、発熱素子近傍の温度を正確に、且つ簡単な構成で測定することができる。 According to the recording head of the present invention, the temperature sensor for measuring the temperature in the vicinity of the heating element is provided on the element substrate on which a plurality of heating elements are formed and the driver IC for selectively driving these heating elements is mounted. Since it is attached, the temperature near the heating element can be measured accurately and with a simple configuration.
また、本発明のプリンタによれば、請求項1ないし6のいずれかに記載の記録ヘッドを用いて、記録材料に画像を記録するので、濃度ムラの発生を抑制することができ、高画質なプリントを得ることができる。
In addition, according to the printer of the present invention, since the image is recorded on the recording material using the recording head according to any one of
図1において、本発明を適用したカラー感熱プリンタ2には、記録材料として、長尺のカラー感熱記録紙(以下、単に記録紙という)10が使用される。記録紙10は、ロール状に巻かれた記録紙ロール11の形態でカラー感熱プリンタ2にセットされる。
In FIG. 1, a color thermal printer 2 to which the present invention is applied uses a long color thermal recording paper (hereinafter simply referred to as recording paper) 10 as a recording material. The recording paper 10 is set in the color thermal printer 2 in the form of a
記録紙10は、周知のように、支持体上にシアン感熱発色層、マゼンタ感熱発色層、イエロー感熱発色層、および保護層が順次層設された構造となっている。最上層となるイエロー感熱発色層は熱感度が最も高く、小さな熱エネルギーでイエローに発色する。最下層となるシアン感熱発色層は熱感度が最も低く、大きな熱エネルギーでシアンに発色する。 As is well known, the recording paper 10 has a structure in which a cyan thermosensitive coloring layer, a magenta thermosensitive coloring layer, a yellow thermosensitive coloring layer, and a protective layer are sequentially formed on a support. The yellow thermosensitive coloring layer, which is the uppermost layer, has the highest thermal sensitivity and develops yellow with a small amount of heat energy. The cyan thermosensitive coloring layer, which is the lowermost layer, has the lowest thermal sensitivity and develops cyan with large heat energy.
イエロー感熱発色層は、420〜450nmの近紫外線が照射されたときに発色能力が消失する。マゼンタ感熱発色層は、イエロー感熱発色層とシアン感熱発色層との中間程度の熱エネルギーでマゼンタに発色し、365〜390nmの紫外線が照射されたときに発色能力が消失する。なお、例えばブラック感熱発色層を設けて4層構造にした記録紙を使用してもよい。 The yellow thermosensitive coloring layer loses its coloring ability when irradiated with near ultraviolet rays of 420 to 450 nm. The magenta thermosensitive coloring layer develops magenta with intermediate heat energy between the yellow thermosensitive coloring layer and the cyan thermosensitive coloring layer, and loses the coloring ability when irradiated with 365 to 390 nm ultraviolet rays. For example, a recording paper having a four-layer structure provided with a black thermosensitive coloring layer may be used.
記録紙ロール11の外周面には、搬送モータ12によって回転される給紙ローラ13が当接している。搬送モータ12はステッピングモータであり、モータドライバ14から入力される駆動パルスによって駆動される。給紙ローラ13が図中反時計方向に回転すると、記録紙ロール11は図中時計方向に回転し、記録紙10が記録紙ロール11から送り出される。給紙ローラ13が図中時計方向に回転すると、記録紙ロール11は図中反時計方向に回転し、記録紙10が記録紙ロール11に巻き戻される。
A
記録紙ロール11から送り出された記録紙10は、水平方向に配置された搬送経路内に送り込まれる。この搬送経路内には、記録紙10を挟み込んで搬送する搬送ローラ対15および排紙ローラ対16が配置されている。搬送ローラ対15および排紙ローラ対16は、搬送モータ12によって回転されるキャプスタンローラ15a、16aと、このキャプスタンローラ15a、16aに圧接するピンチローラ15b、16bとからなり、記録紙10を図中A方向(給紙方向)とB方向(巻戻方向)とに往復搬送する。
The recording paper 10 sent out from the
給紙ローラ13と搬送ローラ対15との間には、サーマルヘッド17と、このサーマルヘッド17に向き合うように搬送経路の下方に配置されたプラテンローラ18とが設けられている。サーマルヘッド17のヘッド基板19の記録紙10に対向する表面には、複数の発熱素子34(図2参照)がライン状に配列された発熱素子アレイ20が設けられている。発熱素子アレイ20は、システムコントローラ21からヘッドドライバ22に入力された駆動データに基づいて発熱し、記録紙10の各感熱発色層を発色させる。
A
プラテンローラ18は、記録紙10の搬送に応じて従動回転し、記録紙10と発熱素子アレイ20との当接状態を安定させる。また、プラテンローラ18は、上下方向に移動自在とされ、図示しないバネによって発熱素子アレイ20に圧接する方向に付勢されている。記録紙10の給紙時および排紙時には、カムやソレノイドなどから構成されるシフト機構(図示せず)によってプラテンローラ18が下降し、サーマルヘッド17との記録紙10の挟持が解除される。
The
図2に示すように、サーマルヘッド17は、ヘッド基板30と、素子基板31と、回路基板32とから構成されている。ヘッド基板30は、放熱性を有する材料、例えばアルミなどからなる。素子基板31は、例えばセラミックやアルミナ、アルミナセラミックなどで形成されている。
As shown in FIG. 2, the
素子基板31の上面前端部には、断面が半円形の印画突条33が形成され、この印画突条33の上には、発熱素子アレイ20を構成する複数の発熱素子34が設けられている。また、素子基板31の上面後端部には、各発熱素子34を駆動するドライバIC35が取り付けられている。このドライバIC35と発熱素子34との間は、素子基板31上に形成された導電層36と、ジャンパ線37とで接続されている。さらに、素子基板31のドライバIC35が取り付けられた部分の中央には、隣り合うドライバIC35の間に、発熱素子34近傍の温度を測定する温度センサ38が取り付けられている。
A
回路基板32には、サーマルヘッド17の制御回路が形成されており、素子基板31の後方に配置されている。素子基板31のドライバIC35および温度センサ38と、回路基板32との間は、ジャンパ線39によって接続されている。なお、ドライバIC35、温度センサ38、およびジャンパ線37、39は、ジャンパ線37、39が断線しないように、透明な保護樹脂40によって覆われている。
A control circuit for the
温度センサ38は、発熱素子34近傍の温度の測定結果をシステムコントローラ21に逐次送信する。システムコントローラ21は、温度センサ38による温度測定結果に応じて、ヘッドドライバ22を介して発熱素子34の駆動を制御する。具体的には、温度センサ38による温度測定結果が、予め設定された基準値よりも高い場合には、発熱素子34に与える駆動エネルギー(印加電圧または通電時間)を小さくする。逆に基準値よりも低い場合には、駆動エネルギーを大きくする。
The
図1において、搬送ローラ対15のA方向下流側には、記録紙10の記録面に対面して定着器23が配置されている。また、定着器23と排紙ローラ対16との間には、記録紙10を所定のプリントサイズにカットするカッター24が配置されている。さらに、排紙ローラ対16のA方向下流側には、画像記録済みの記録紙10を外部に排出する排紙口25が設けられている。
In FIG. 1, a fixing
定着器23は、発光ピークが420〜450nmの近紫外線を放出してイエロー感熱発色層を定着するイエロー用定着光源23aと、発光ピークが365〜390nmの紫外線を放出してマゼンタ感熱発色層を定着するマゼンタ用定着光源23bと、これらの光源23a、23bからの光を記録紙10に向けて反射させるリフレクタ23cとからなる。各光源23a、23bは、ランプドライバ26によって駆動される。
The fixing
次に、上記構成を有するカラー感熱プリンタ2の動作について説明する。画像記録開始操作が実行されると、搬送モータ12の正転によって給紙ローラ13が反時計方向に回転され、記録紙10が記録紙ロール11からA方向に送り出される。記録紙10の先端部は搬送経路内を移動して、搬送ローラ対15にニップされ、さらにA方向下流側に搬送される。
Next, the operation of the color thermal printer 2 having the above configuration will be described. When the image recording start operation is executed, the
記録紙10が画像記録開始位置に到達すると、搬送モータ12の回転が一旦停止される。次いで、プラテンローラ18がシフト機構によって上昇され、発熱素子アレイ20との間で記録紙10が挟持される。この状態で再び搬送モータ12が駆動され、記録紙10がA方向に搬送されながら、ヘッドドライバ22に入力された駆動データに基づいて発熱した発熱素子アレイ20により、記録紙10のイエロー感熱発色層にイエロー画像が記録される。
When the recording paper 10 reaches the image recording start position, the rotation of the
イエロー画像の記録前には、サーマルヘッド17の素子基板31に取り付けられた温度センサ38により、発熱素子34近傍の温度が測定される。温度センサ38による温度測定結果は、システムコントローラ21に逐次送信される。
Prior to recording a yellow image, the
温度センサ38による温度測定結果が、予め設定された基準値よりも高い場合には、イエロー画像の記録時に、ヘッドドライバ22を介して、システムコントローラ21により発熱素子34に与える駆動エネルギーが小さくされる。逆に基準値よりも低い場合には、駆動エネルギーが大きくされる。
When the temperature measurement result by the
イエロー画像の記録が完了すると、記録画像の後端が定着器23のイエロー用定着光源23aに対面する位置まで搬送され、搬送モータ12の回転が停止される。このとき、プラテンローラ18がシフト機構によって下降され、サーマルヘッド17とによる記録紙10の挟持が解除される。次いで、ランプドライバ26によりイエロー用定着光源23aが点灯され、搬送モータ12が逆転されて記録紙10がB方向に巻き戻されながら、画像記録済みのイエロー感熱発色層が定着される。
When the recording of the yellow image is completed, the rear end of the recorded image is conveyed to a position facing the yellow fixing light source 23a of the fixing
イエロー感熱発色層の定着後、記録画像の先端が発熱素子アレイ20に対面する位置まで搬送され、搬送モータ12の回転が停止される。そして、イエロー画像記録時と同様に、プラテンローラ18がシフト機構によって上昇され、発熱素子アレイ20との間で記録紙10が挟持される。この状態で再び搬送モータ12が駆動され、記録紙10がA方向に搬送されながら、記録紙10のマゼンタ感熱発色層にマゼンタ画像が記録される。このときもイエロー画像記録時と同様に、記録前に温度センサ38により発熱素子34近傍の温度が測定され、記録時にはシステムコントローラ21により発熱素子34の駆動が制御される。
After fixing the yellow thermosensitive coloring layer, the leading edge of the recorded image is conveyed to a position facing the
マゼンタ画像の記録が完了すると、記録画像の後端が定着器23のマゼンタ用定着光源23bに対面する位置まで搬送され、搬送モータ12の回転が停止される。そして、イエロー画像定着時と同様に、ランプドライバ26によりマゼンタ用定着光源23bが点灯され、搬送モータ12が逆転されて記録紙10がB方向に巻き戻されながら、画像記録済みのマゼンタ感熱発色層が定着される。
When the recording of the magenta image is completed, the rear end of the recorded image is conveyed to a position facing the magenta fixing
マゼンタ感熱発色層の定着後、記録画像の先端が発熱素子アレイ20に対面する位置まで搬送され、搬送モータ12の回転が停止される。そして、イエロー、マゼンタ画像記録時と同様に、記録紙10のシアン感熱発色層にシアン画像が記録される。
After fixing the magenta thermosensitive coloring layer, the leading edge of the recorded image is conveyed to a position where it faces the
画像記録後の記録紙10は、搬送ローラ対15によりA方向に搬送され、カッター24により所定のプリントサイズに切断された後、排紙ローラ対16により排紙口25から外部に排出される。
The recording paper 10 after image recording is transported in the A direction by the
上記のように、発熱素子34が設けられた素子基板31に温度センサ38を取り付け、この温度センサ38による温度測定結果に応じて、発熱素子34の駆動を制御するので、発熱素子34近傍の温度を正確に、且つ簡単な構成で測定することができる。これにより、濃度ムラの発生を抑制することができ、高画質なプリントを得ることができる。
As described above, the
なお、上記実施形態では、温度センサ38を素子基板31の中央に1個だけ取り付けているが、図3に示すサーマルヘッド50のように、温度センサ38を複数個配置し、発熱素子34近傍の温度の主走査方向(記録紙10の搬送方向と直交する方向)における分布を取得して、これを元にシステムコントローラ21で発熱素子34の駆動を制御してもよい。これにより、さらに細密な発熱素子34の駆動制御が可能となり、より高画質なプリントを得ることができる。
In the above embodiment, only one
上記実施形態では、温度センサ38をドライバIC35などとともに保護樹脂40で覆っているが、温度センサ38を保護樹脂40で覆わない構造としてもよい。このようにすると、温度センサ38の応答特性を速くすることができる。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、温度センサ38からのジャンパ線39を、直接回路基板32に接続しているが、図4に示すサーマルヘッド60のように、温度センサ38の一端を導電層36に接続し、他端をドライバIC35に接続して、発熱素子34と温度センサ38とを電気的に並列接続してもよい。
In the above embodiment, the
この場合、図5に示すように、温度センサ38、および複数の発熱素子34とコンデンサ70を電気的に並列接続し、スイッチ71をオンして電源回路72でコンデンサ70を充電した後、スイッチ71をオフするとともに、温度センサ38に接続されたトランジスタ73のみをオンして、コンデンサ70の充電電荷を温度センサ38に放電させて所定電位に達するまでの時間を計測し、この計測結果に基づいて、温度センサ38の抵抗値を算出して、抵抗値の算出結果を元に温度を求めてもよい。これにより、従来のサーマルヘッドが備えている構成を有効に活用することができ、温度センサ38の測定結果を得るために新たに回路を設ける必要がなくなる。なお、この手法に関しては、例えば、特開平6−79897号公報に詳細な説明がなされている。また、スイッチ71およびトランジスタ73は、請求項6に記載の第2のスイッチおよび第1のスイッチにそれぞれ相当する。
In this case, as shown in FIG. 5, the
上記実施形態では、カラー感熱プリンタ2で用いられるサーマルヘッド17を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、他のサーマルプリンタ、熱転写型プリンタや熱昇華型プリンタに用いられるサーマルヘッドは勿論、例えば、発熱素子の熱によりインクを噴射させるインクジェットプリンタの記録ヘッドなどにも適用することができる。
In the above embodiment, the
2 カラー感熱プリンタ
10 カラー感熱記録紙(記録紙)
17、50、60 サーマルヘッド
20 発熱素子アレイ
21 システムコントローラ
23 定着器
31 素子基板
34 発熱素子
35 ドライバIC
38 温度センサ
70 コンデンサ
2 Color thermal printer 10 Color thermal recording paper (recording paper)
17, 50, 60
38
Claims (8)
前記素子基板に、前記発熱素子近傍の温度を測定する温度センサを取り付けたことを特徴とする記録ヘッド。 In a recording head in which a plurality of heat generating elements are formed and an element substrate on which a driver IC for selectively driving these heat generating elements is mounted is provided, and the heat generating elements generate heat to record an image on a recording material.
A recording head, wherein a temperature sensor for measuring a temperature in the vicinity of the heating element is attached to the element substrate.
前記温度センサの一方の端子と前記第1のスイッチのもう一方の端子間に第2のスイッチを介して電源を接続した回路を形成し、
前記第2のスイッチをオンして前記コンデンサを充電した後、前記第2のスイッチをオフするとともに、前記第1のスイッチをオンして前記温度センサを通じて前記コンデンサの電荷を放電させることを特徴とする請求項5に記載の記録ヘッド。 Connecting the capacitor between one terminal of the temperature sensor and the other terminal of the first switch connected in series to the other terminal of the temperature sensor;
Forming a circuit in which a power source is connected via a second switch between one terminal of the temperature sensor and the other terminal of the first switch;
After the second switch is turned on to charge the capacitor, the second switch is turned off, and the first switch is turned on to discharge the capacitor charge through the temperature sensor. The recording head according to claim 5.
8. The printer according to claim 7, further comprising control means for controlling driving of the heat generating element in accordance with a temperature measurement result by the temperature sensor.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166279A JP2005343046A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Recording head and printer |
US11/144,012 US7365760B2 (en) | 2004-06-03 | 2005-06-03 | Recording head with temperature sensor and printer with the recording head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166279A JP2005343046A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Recording head and printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343046A true JP2005343046A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35495854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166279A Pending JP2005343046A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Recording head and printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005343046A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010125648A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Recording head and recording device equipped with the same |
JP2010125649A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Recording head and recording device equipped with the same |
JP2012206434A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | Thermal head and thermal printer using the same |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004166279A patent/JP2005343046A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010125648A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Recording head and recording device equipped with the same |
JP2010125649A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Recording head and recording device equipped with the same |
JP2012206434A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | Thermal head and thermal printer using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7365760B2 (en) | Recording head with temperature sensor and printer with the recording head | |
JP2005343046A (en) | Recording head and printer | |
US7319472B2 (en) | Printer and printing method | |
JP2006231703A (en) | Recording head | |
US7212222B2 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP2006082425A (en) | Color thermal printer and printer | |
JP2002046297A (en) | Thermal head | |
JP2002264304A (en) | Ink-jet printer | |
JP2005271207A (en) | Thermal printer | |
JP2004142356A (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP2006021349A (en) | Recording head | |
JP2006297665A (en) | Thermal head | |
JP2005349599A (en) | Recording head and printer | |
JP6256289B2 (en) | Printing apparatus and printing density determination method | |
JP2004009610A (en) | Method for printing and printer | |
JP2005313481A (en) | Image forming apparatus and method of correcting density variation | |
JP2004074594A (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP2006289868A (en) | Method and device of adjusting margin, line printer and printing system | |
JPH08174882A (en) | Color thermal recording system | |
JP2004050696A (en) | Optically fixing device | |
JP2002283602A (en) | Thermal head | |
JP2004322326A (en) | Printer | |
JP2005271322A (en) | Thermal printer | |
JP2005199611A (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP2005144704A (en) | Thermal head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20061222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |