JP2005341987A - Trocar catheter - Google Patents
Trocar catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005341987A JP2005341987A JP2004161525A JP2004161525A JP2005341987A JP 2005341987 A JP2005341987 A JP 2005341987A JP 2004161525 A JP2004161525 A JP 2004161525A JP 2004161525 A JP2004161525 A JP 2004161525A JP 2005341987 A JP2005341987 A JP 2005341987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- trocar
- needle
- catheter body
- inner cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 14
- 210000003281 pleural cavity Anatomy 0.000 abstract 2
- 210000004224 pleura Anatomy 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 9
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 8
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 8
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 206010042344 Subcutaneous emphysema Diseases 0.000 description 4
- 201000003144 pneumothorax Diseases 0.000 description 4
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 3
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- QTCANKDTWWSCMR-UHFFFAOYSA-N costic aldehyde Natural products C1CCC(=C)C2CC(C(=C)C=O)CCC21C QTCANKDTWWSCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- ISTFUJWTQAMRGA-UHFFFAOYSA-N iso-beta-costal Natural products C1C(C(=C)C=O)CCC2(C)CCCC(C)=C21 ISTFUJWTQAMRGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003109 clavicle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000002976 pectoralis muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、胸腔内の気体や体液等を排出可能なトロッカーカテーテルに関するものである。 The present invention relates to a trocar catheter capable of discharging gas, body fluid, and the like in a thoracic cavity.
血液や体液(以下、体液等と称す)が胸腔〔壁側胸膜(肋骨胸膜)と臓側胸膜(肺胸膜)との間〕に貯留されている場合、又は気胸等の症状により空気が胸腔に流入した場合等の状況下では、トロッカーカテーテルを用いて体液等や空気を体外へ排出するのが一般である。 When blood or body fluid (hereinafter referred to as body fluid) is stored in the thoracic cavity (between the wall-side pleura (costal pleura) and the visceral pleura (pulmonary pleura)), or due to symptoms such as pneumothorax, air may enter the thoracic cavity. Under circumstances such as inflow, body fluid or the like or air is generally discharged out of the body using a trocar catheter.
上記トロッカーカテーテルは、可撓性を有する管状のカテーテル本体と、直線状の内筒針とを備え、胸腔と体外とを連通した状態でカテーテル本体を配置することにより、カテーテル本体の内腔部を通して体液等や空気を体外へ排出するようになっている。 The trocar catheter includes a flexible tubular catheter body and a linear inner tube needle, and disposes the body fluid through the lumen portion of the catheter body by arranging the catheter body in a state where the thoracic cavity communicates with the outside of the body. Etc. and air are discharged outside the body.
上記内筒針は、可撓性を有するカテーテル本体を胸腔へ案内するために、カテーテル本体の内腔部に挿入された状態で使用される。 The inner cylinder needle is used in a state where it is inserted into the lumen of the catheter body in order to guide the flexible catheter body to the thoracic cavity.
具体的に、トロッカーカテーテルを穿刺する場合、医療従事者は、内筒針を挿入してカテーテル本体にこしを持たせた状態で、両者の先端部を患者の肋骨間を通して胸腔まで穿刺し、次いで、内筒針を傾けることによりカテーテル本体の先端部を目的の方向へ位置決めし、この方向へカテーテル本体を挿入しつつ内筒針をカテーテル本体から抜取ることになる。 Specifically, when puncturing a trocar catheter, a medical worker inserts an inner tube needle and stabs the catheter body, punctures the distal end of both to the chest cavity through between the ribs of the patient, By tilting the inner cylinder needle, the distal end portion of the catheter body is positioned in a target direction, and the inner cylinder needle is removed from the catheter body while inserting the catheter body in this direction.
しかしながら、上記トロッカーカテーテルでは、内筒針が直線状に形成されているので、比較的狭い肋骨間に挟まれた状態では、内筒針を傾斜させる角度が制限され、実際には、目的の方向へカテーテル本体の先端部を位置決めすることが困難であった。 However, in the above trocar catheter, the inner cylinder needle is formed in a straight line, and therefore, when sandwiched between relatively narrow ribs, the angle at which the inner cylinder needle is inclined is limited. It was difficult to position the tip of the main body.
そこで、先端部が屈曲した内筒針を有するトロッカーカテーテルが提案されている(例えば、特許文献1)。このトロッカーカテーテルによれば、内筒針とカテーテル本体とを一体的に体内へ挿入した後、内筒針を回転させて先端部の屈曲方向を位置決めし、この内筒針に沿ってカテーテル本体を挿入することにより、上記屈曲方向に向けてカテーテル本体の先端部を案内することができる。
しかしながら、上記特許文献1のトロッカーカテーテルは、内筒針の先端部のみが屈曲しているので、この先端部を一旦体内へ挿入してしまうと、体内にある先端部の屈曲方向が外部から確認できなくなり、カテーテル本体の案内方向を精緻に位置決めすることが困難だった。
However, since the trocar catheter of
さらに、上記特許文献1のトロッカーカテーテルを穿刺する場合には、先端部とそれ以外の部分とで患者に対する挿入方向が異なるため、穿刺する過程においてトロッカーカテーテルの挿入角度を変化させる必要があった。
Furthermore, when puncturing the trocar catheter of
そのため、上記挿入角度の変化に応じて、穿刺個所の生体組織(例えば、皮膚)が引っ張られ、患者に苦痛を与えるおそれがあるだけでなく、上記挿入角度の変化に応じて内筒針の先端部の向きが体内で変位するので、穿刺個所によっては肋間動静脈B(図8参照)を損傷してしまうおそれがあり、これら事態を回避するために医療従事者は、慎重に挿入作業を行わざるを得なかった。 Therefore, the living tissue (for example, skin) at the puncture site is pulled in accordance with the change in the insertion angle, which may cause pain to the patient, and the distal end portion of the inner cylindrical needle in accordance with the change in the insertion angle. Since the direction of the body is displaced in the body, there is a risk that the intercostal artery and vein B (see FIG. 8) may be damaged depending on the puncture site. In order to avoid such a situation, a medical worker must carefully perform an insertion operation. Did not get.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、カテーテル本体の先端部の方向を精緻かつ容易に位置決めして胸腔へ挿入することができるトロッカーカテーテルを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a trocar catheter that can be precisely and easily positioned in the direction of the distal end portion of the catheter body and inserted into the thoracic cavity.
上記課題を解決するために本発明は、管状のカテーテル本体と、このカテーテル本体の内腔部に挿抜可能な内筒針とを有し、この内筒針をカテーテル本体に挿入した状態で両者の先端部を一体的に患者の胸腔へ挿入可能なトロッカーカテーテルにおいて、上記内筒針がその全長にわたり湾曲していることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a tubular catheter body and an inner cylindrical needle that can be inserted into and removed from the lumen of the catheter body, and the distal ends of both the inner cylindrical needle and the catheter body are inserted into the catheter body. In the trocar catheter which can be integrally inserted into the chest cavity of the patient, the inner cylindrical needle is curved over its entire length.
上記トロッカーカテーテルにおいて、上記内筒針が構成する円弧の中心角をθ、全長をLとした場合に、中心角θが57°以上で、かつ全長Lが20〜40cmであることが好ましい。 In the trocar catheter, when the central angle of the arc formed by the inner cylindrical needle is θ and the total length is L, the central angle θ is preferably 57 ° or more and the total length L is preferably 20 to 40 cm.
上記トロッカーカテーテルにおいて、上記中心角θが230°以下であることが好ましい。 In the trocar catheter, the central angle θ is preferably 230 ° or less.
上記トロッカーカテーテルにおいて、上記カテーテル本体がその全長にわたり、内筒針と略同一の曲率半径で湾曲していることが好ましい。 In the trocar catheter, it is preferable that the catheter body bends over the entire length thereof with substantially the same radius of curvature as the inner cylindrical needle.
本発明によれば、内筒針が全長にわたり湾曲しているので、その先端部を体内に挿入した場合であっても、体外に露出する部分の湾曲方向を確認することにより、体内での先端部の向きを認識することができ、カテーテル本体を案内する方向を精緻に位置決めすることができる。 According to the present invention, since the inner needle is curved over its entire length, even when the tip is inserted into the body, the tip in the body can be confirmed by confirming the bending direction of the portion exposed outside the body. The direction in which the catheter body is guided can be precisely positioned.
さらに、本発明では、内筒針の湾曲に沿って、一定の挿入角度で内筒針及びカテーテル本体を体内に挿入することができるので、途中で挿入角度を変更することにより穿刺個所の生体組織が引っ張られてしまうことや、肋間動静脈を損傷してしまう等の事態を抑制しつつ、容易に内筒針及びカテーテル本体を穿刺することができる。 Furthermore, in the present invention, the inner cylindrical needle and the catheter body can be inserted into the body at a constant insertion angle along the curve of the inner cylindrical needle, so that the living tissue at the puncture site is pulled by changing the insertion angle in the middle. It is possible to easily puncture the inner tube needle and the catheter body while suppressing the situation such as being injured or damaging the intercostal artery and vein.
特に、中心角θを57°以上、全長Lを20〜40cmに設定した構成によれば、内筒針の曲率半径を比較的大きくすることができるので、上記各事態を可及的に抑制しつつ、カテーテル本体の先端部を目的の方向へ位置決めすることができる。 In particular, according to the configuration in which the central angle θ is set to 57 ° or more and the total length L is set to 20 to 40 cm, the radius of curvature of the inner cylinder needle can be made relatively large. The distal end portion of the catheter body can be positioned in the target direction.
一方、上記中心角θを230°よりも大きく設定した場合には、内筒針の曲率半径が小さくなり、挿入過程で内筒針の先端部が肋間動静脈に接触してしまう、又は内筒針の先端部が胸腔でUターンしてしまい、壁側胸膜を内側から損傷してしまうといった各事態を引き起こすおそれが生じるので、これら事態を抑制するという目的から中心角θが230°以下に設定されていることがより好ましい。 On the other hand, when the central angle θ is set to be larger than 230 °, the radius of curvature of the inner cylindrical needle is reduced, and the distal end portion of the inner cylindrical needle comes into contact with the intercostal artery or vein during the insertion process, or the distal end of the inner cylindrical needle Since the U-turns in the thoracic cavity may cause various situations such as damaging the wall-side pleura from the inside, the central angle θ is set to 230 ° or less for the purpose of suppressing these situations It is more preferable.
上記カテーテル本体が内筒針と略同一の曲率半径で湾曲した構成によれば、内筒針を抜取った後に、胸腔に挿入されたカテーテル本体が自重で変形することを抑制して、その位置を安定させることができる。 According to the configuration in which the catheter body is curved with substantially the same radius of curvature as the inner cylinder needle, the catheter body inserted into the thoracic cavity is prevented from being deformed by its own weight after the inner cylinder needle is removed, and the position is stabilized. Can be made.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るトロッカーカテーテル1の全体構成を示す平面図である。図2は、図1のトロッカーカテーテル1を分解した状態を示す平面図であり、(a)はカテーテル本体2、(b)はガイド針3をそれぞれ示している。図3は、図1のIII−III線断面図である。
FIG. 1 is a plan view showing an overall configuration of a
各図を参照して、トロッカーカテーテル1は、可撓性を有するカテーテル本体2と、このカテーテル本体2の内腔部に挿抜可能なガイド針3とを備えている。
Referring to the drawings, the
カテーテル本体2は、塩化ビニル、ウレタン等の合成樹脂により構成され、直線状に形成された管状の部材である。カテーテル本体2は、その基端部が先広がりに形成され、図略の排液チューブ等のコネクタと接続し得るようになっている一方、その先端部が先窄まりとされ、患者に対する挿入時の摩擦抵抗を緩和するようになっている。
The
また、上記カテーテル本体2の内腔部4は、基端部側から延びる比較的大径の大径腔4aと、この大径腔4aの先端部に肩部4bを介して同心に連結された小径腔4cとを備えている。
The
さらに、カテーテル本体2の先端部には、上記内腔部4と連通する二つの側孔5が形成されている。
Furthermore, two
ガイド針3は、金属等で形成された比較的剛性を有する内筒針6と、この内筒針6の操作用のグリップ7とを備えている。
The
内筒針6は、上記大径腔4a内に挿抜可能な本体部6aと、この本体部6aの先端部に肩部6bを介して同心に連結された針部6cとを備え、全長にわたり湾曲した形状とされている。
The
具体的に、本実施形態の内筒針6は、その本体部6aの基端部から針部6cの先端部までで構成される円弧の中心角をθとし、全長をLとした場合に、θ=60°、L=24cmに設定されている。なお、このときの円弧の曲率半径Rは、約23cmとなる。
Specifically, the inner
上記針部6cは、カテーテル本体2の小径腔4c内に挿抜可能な直径寸法に設定され、その先端部が尖った穿刺用端部6dに形成されている。
The
一方、グリップ7は、内筒針6の基端部に取り付けられた合成樹脂等からなる部材であり、医療従事者の手の平にフィットするように比較的丸みを帯びた形状とされている。
On the other hand, the
以下、上記トロッカーカテーテル1の使用方法について、胸腔K〔壁側胸膜(肋骨胸膜)J4と臓側胸膜(肺胸膜)J5との間:図7参照〕に貯留した血液や体液(以下、体液等と称す)を排出する場合と、胸腔Kに流入した空気を排出する場合とを例に挙げて説明する。
Hereinafter, with respect to the method of using the
〈体液等を胸腔から排出する場合〉
まず、医療従事者は、上記内筒針6をカテーテル本体2の内腔部4に挿入する。
<When draining bodily fluids from the chest cavity>
First, a medical worker inserts the inner
この状態では、内筒針6の肩部6bが内腔部4の肩部4bに当接することにより、カテーテル本体2は、内筒針6に対する基端部側への移動が規制されることになる。このとき、内筒針6の穿刺用端部6dは、カテーテル本体2の先端部から突出した状態となる。
In this state, when the
次いで、医療従事者は、図5の符号P1〜P6に示す腋窩線上の穿刺ポイントの何れかについて、患者の皮膚を切開するとともに、この切開部をムッシュと称される用具を用いて広げ、そこにトロッカーカテーテル1の先端部(穿刺端部6d)を挿入する。
Next, the medical staff incises the skin of the patient at any of the puncture points on the axillary line indicated by reference numerals P1 to P6 in FIG. 5 and widens the incision using a tool called a mush, Insert the tip of the trocar catheter 1 (
上記穿刺ポイントP1〜P6は、それぞれ患者の肋骨RI間に設定されており、これらポイントP1〜P6からトロッカーカテーテル1を挿入する場合、医療従事者は、図7に示すように、対象となる穿刺ポイントの下部にある肋骨RIの上縁に沿わせてトロッカーカテーテル1を挿入する。
The puncture points P1 to P6 are set between the patient's ribs RI, and when the
このとき、医療従事者は、図5の実線で示すように、内筒針6の軸線を含んだ平面が肋骨RI間の隙間に入り得るように湾曲方向を位置決めした上で、トロッカーカテーテル1の先端部を上記切開部に挿入する。これにより、トロッカーカテーテル1の挿入時に、その先端部が肋骨RIと干渉することを可及的に抑制することができる。
At this time, as shown by the solid line in FIG. 5, the medical staff positions the distal end of the
そして、医療従事者は、図7の(a)のように、トロッカーカテーテル1を上記切開部から皮膚J1、皮下組織J2、広背筋J3の順に挿入し、さらに壁側胸膜J4を貫通させることにより、トロッカーカテーテル1の先端部(穿刺端部6d)を胸腔Kに到達させる。
Then, as shown in FIG. 7A, the medical staff inserts the
ここで、医療従事者は、体外にあるトロッカーカテーテル1の湾曲方向から先端部が向いている方向を確認し、この方向を目的の位置(下方)へ向けるようにトロッカーカテーテル1を回転させることにより、図5の符号1A(二点鎖線)で示すように、その先端部の向きを調整して、図7の(b)のように、さらにカテーテル本体2を挿入する。
Here, the medical staff confirms the direction in which the distal end portion is directed from the bending direction of the
次いで、医療従事者は、図7の(c)に示すように、さらにカテーテル本体2を挿入しつつ内筒針6を引き抜くことにより、カテーテル本体2の先端部を胸腔Kの下部に配置する。
Next, as shown in FIG. 7C, the medical staff pulls out the inner
〈空気を胸腔から排出する場合〉
上記の方法と同様に、まず、医療従事者は、上記内筒針6をカテーテル本体2の内腔部4に挿入する。
<When exhausting air from the chest cavity>
Similarly to the above method, first, a medical worker inserts the inner
次いで、医療従事者は、図6の符号P7、P8に示す鎖骨中線上の穿刺ポイントの何れかについて、患者の皮膚を切開するとともに、この切開部を上記ムッシュを用いて広げ、そこにトロッカーカテーテル1の先端部(穿刺端部6d)を挿入する。
Next, the medical staff incises the patient's skin at any of the puncture points on the clavicle midline indicated by reference numerals P7 and P8 in FIG. 6, and widens the incision using the above-mentioned mush, and there is a trocar catheter there. 1 tip (puncture
上記穿刺ポイントP1〜P6と同様に、穿刺ポイントP7、P8もそれぞれ患者の肋骨RI間に設定されているが、これらポイントP7、P8では、図8に示すように肋間動静脈Bが、それぞれ肋骨RIの内側に突出している。そのため、医療従事者は、各肋骨RI間(肋間動静脈B間)の中央位置にトロッカーカテーテル1を通すように位置決めして、穿刺端部6dを挿入する。
Like the puncture points P1 to P6, the puncture points P7 and P8 are also set between the ribs RI of the patient. At these points P7 and P8, the intercostal arterial vein B is respectively connected to the ribs as shown in FIG. Projects inside the RI. Therefore, the medical worker positions the
このとき、医療従事者は、図6の実線で示すように、に内筒針6の軸線を含んだ平面が肋骨RI間の隙間に入り得るように湾曲方向を位置決めした上で、トロッカーカテーテル1の先端部を上記切開部に挿入する。これにより、トロッカーカテーテル1の挿入時に、その先端部が肋骨RIと干渉することを可及的に抑制することができる。
At this time, as shown by the solid line in FIG. 6, the medical staff positions the
そして、医療従事者は、図8の(a)のように、トロッカーカテーテル1を上記切開部から皮膚J1、皮下組織J2、胸筋J6の順に穿刺し、さらに壁側胸膜J4を貫通させることにより、トロッカーカテーテル1の先端部(穿刺端部6d)を胸腔Kに到達させる。
Then, as shown in FIG. 8 (a), the medical staff punctures the
ここで、医療従事者は、体外にあるトロッカーカテーテル1の湾曲方向から先端部が向いている方向を確認し、この方向を目的の位置(上方)へ向けるようにトロッカーカテーテル1を回転させることにより、図6の符号1B(二点鎖線)で示すように、その先端部の向きを調整して、図8の(b)のように、さらにカテーテル本体2を挿入する。
Here, the medical worker confirms the direction in which the distal end portion is directed from the bending direction of the
次いで、医療従事者は、図8の(c)に示すように、さらにカテーテル本体2を挿入しつつ内筒針6を引き抜くことにより、カテーテル本体2の先端部を胸腔Kの上部に配置する。
Next, as shown in (c) of FIG. 8, the medical staff places the distal end portion of the catheter
なお、上記トロッカーカテーテル1は、内筒針6が全長にわたり湾曲しているので、空気を排出する場合に必ずしも穿刺ポイントP7、P8(図6参照)から体内へ挿入する必要はなく、穿刺ポイントP1〜P6から挿入してもよい。
The
すなわち、まず、上述した図7の(a)と同様に、穿刺ポイントP1〜P6の何れかに形成された切開部からトロッカーカテーテル1の先端部を挿入して、図9の(a)に示す状態とする。
That is, first, similarly to (a) of FIG. 7 described above, the distal end portion of the
そして、医療従事者は、トロッカーカテーテル1の湾曲方向から先端部が向いている方向を確認し、この方向を上方へ向けるようにトロッカーカテーテル1を回転させることにより、図5の符号1C(二点鎖線)で示すように、その先端部の向きを調整して、図9の(b)のように、さらにカテーテル本体2を挿入する。
Then, the medical staff confirms the direction in which the distal end portion is directed from the bending direction of the
次いで、上記方法と同様、図9の(c)に示すように、カテーテル本体2を挿入しつつ内筒針6を引き抜くことにより、カテーテル本体2の先端部を胸腔Kの上部に配置することができる。
Next, as in the above method, as shown in FIG. 9 (c), the distal end portion of the
このように、穿刺ポイントP1〜P6から挿入する場合、穿刺ポイントP7、P8のように肋間動静脈B間にトロッカーカテーテル1を通すといった制限から解放されるため、医療従事者の負担をさらに軽減させることができる。
Thus, when inserting from the puncture points P1 to P6, since it is released from the restriction of passing the
また、上記実施形態では、内筒針6のみを湾曲して形成しているが、これに限定されることはなく、カテーテル本体2を内筒針6と同一の曲率半径Rで湾曲させることもできる。すなわち、カテーテル本体2を、図1に示した形状に予め形成しておくこともできる。
Moreover, in the said embodiment, although only the
以上説明したように、上記トロッカーカテーテル1によれば、内筒針6が全長にわたり湾曲しているので、その先端部を体内に挿入した場合であっても、体外に露出する部分の湾曲方向を確認することにより、体内での先端部の向きを認識することができ、カテーテル本体2を案内する方向を精緻に位置決めすることができる。
As described above, according to the
さらに、上記トロッカーカテーテル1では、内筒針6の湾曲に沿って、一定の挿入角度で内筒針6及びカテーテル本体2を体内に挿入することができるので、途中で挿入角度を変更することにより穿刺個所の生体組織(例えば、皮膚J1)が引っ張られてしまうことや、肋間動静脈Bを損傷してしまう等の事態を抑制しつつ、容易に内筒針6及びカテーテル本体2を穿刺することができる。
Furthermore, in the
特に、上記中心角θを57°以上、全長Lを20〜40cmに設定することにより、内筒針6の曲率半径Rを比較的大きくすることができるので、上記各事態を可及的に抑制しつつ、カテーテル本体2の先端部を目的の方向へ位置決めすることができる。
In particular, by setting the central angle θ to 57 ° or more and the total length L to 20 to 40 cm, the radius of curvature R of the inner
一方、上記中心角θを230°よりも大きく設定した場合には、内筒針6の曲率半径Rが小さくなり、挿入過程で内筒針6の先端部が肋間動静脈Bに接触してしまう、又は内筒針6の先端部が胸腔KでUターンしてしまい、壁側胸膜J4を内側から損傷してしまうといった各事態を引き起こすおそれが生じるので、これら事態を抑制するという目的から中心各θが230°以下に設定されていることがより好ましい。
On the other hand, when the central angle θ is set to be larger than 230 °, the radius of curvature R of the inner
上記カテーテル本体2が内筒針6と同一の曲率半径Rで湾曲した構成によれば、内筒針6を抜取った後に、胸腔Kに挿入されたカテーテル本体2が自重で変形することを抑制して、その位置を安定させることができる。
According to the configuration in which the
ところで、上記トロッカーカテーテル1は、内筒針6が全長にわたり湾曲しているので、皮下気腫と称される気胸治療時の合併症の発生を可及的に抑制することができる。
By the way, the
皮下気腫とは、皮膚J1と壁側胸膜J4との間(皮下組織J2:図7参照)に空気が溜まる疾患のことであり、気胸の治療を行う際に体内に挿入されているカテーテル本体2の外周部に沿って胸腔Kの空気が漏れることによって、発生するものである。 Subcutaneous emphysema is a disease in which air accumulates between the skin J1 and the wall side pleura J4 (subcutaneous tissue J2: see FIG. 7). The catheter body is inserted into the body when pneumothorax is treated. This occurs when air in the thoracic cavity K leaks along the outer peripheral portion of No. 2.
そして、気胸の治療に際し、先端部のみが屈曲した内筒針を有するトロッカーカテーテルを使用している場合には、当該内筒針の先端部を挿入する際に一旦生体組織が押し広げられ、そこから空気が漏れるおそれがある一方、直線状に形成された内筒針を有するトロッカーカテーテルを使用している場合には、カテーテル本体の先端部の方向を位置決めする際に内筒針を傾斜させることにより壁側胸膜J4が引張られてそこから空気が漏れてしまうおそれがあり、これらトロッカーカテーテルは何れも皮下気腫を引き起こすおそれがあった。 In the treatment of pneumothorax, when a trocar catheter having an inner cylindrical needle with only the distal end bent is used, the living tissue is once expanded when the distal end of the inner cylindrical needle is inserted, from which air In the case where a trocar catheter having a linearly formed inner cylinder needle is used, the wall side pleura is inclined by tilting the inner cylinder needle when positioning the direction of the distal end portion of the catheter body. There is a risk that J4 may be pulled and air may leak therefrom, and any of these trocar catheters may cause subcutaneous emphysema.
一方、上記トロッカーカテーテル1では、湾曲方向に沿って一定の角度で内筒針6を体内から挿入することができるので生体組織を押し広げることを抑制することができ、さらに、内筒針6を回転させることによりカテーテル本体2の先端部の向きを調整することができるので壁側胸膜J4を引張ることを抑制することができる結果、胸腔Kの空気の漏れを抑制して、皮下気腫の発生を可及的に抑制することができる。
On the other hand, in the
なお、上記実施形態では、中心角θを60°とした例について説明しているが、必ずしも中心角θに制限を加える必要はなく、少なくとも内筒針6又は/及びカテーテル本体2がなだらかに湾曲した構成であれば、上記と同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, an example in which the central angle θ is 60 ° is described. However, it is not always necessary to limit the central angle θ, and at least the inner
また、上記実施形態では、内筒針6又は/及びカテーテル本体2が一定の曲率半径Rで湾曲した例について説明しているが、必ずしも曲率半径Rが一定である必要はなく、曲率半径Rが徐々に変化して、結果的に内筒針6又は/及びカテーテル本体2がなだらかに湾曲した構成であれば、上記と同様の効果を得ることができる。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example in which the
1 トロッカーカテーテル
2 カテーテル本体
6 内筒針
K 胸腔
θ 中心角
L 全長
R 曲率半径
1
Claims (4)
上記内筒針がその全長にわたり湾曲していることを特徴とするトロッカーカテーテル。 It has a tubular catheter main body and an inner cylindrical needle that can be inserted into and removed from the lumen of the catheter main body, and the distal end of both can be integrally inserted into the chest cavity of the patient with the inner cylindrical needle inserted into the catheter main body. In the trocar catheter,
A trocar catheter characterized in that the inner cylindrical needle is curved over its entire length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161525A JP2005341987A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Trocar catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161525A JP2005341987A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Trocar catheter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005341987A true JP2005341987A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35494908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004161525A Pending JP2005341987A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Trocar catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005341987A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12109374B2 (en) | 2019-01-18 | 2024-10-08 | Becton, Dickinson And Company | Intravenous therapy system for blood vessel access via a curved needle and curved catheter |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004161525A patent/JP2005341987A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12109374B2 (en) | 2019-01-18 | 2024-10-08 | Becton, Dickinson And Company | Intravenous therapy system for blood vessel access via a curved needle and curved catheter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062643B2 (en) | Micro access kit with taper needle | |
US4883474A (en) | Thoracic catheter | |
US4895564A (en) | Percutaneous femoral bypass system | |
US5509909A (en) | Bent chest tube assembly | |
US9233226B2 (en) | Drainage catheter with pig-tail straightener | |
US20070299403A1 (en) | Directional introducer | |
US12029868B2 (en) | Self-anchoring catheters and methods of use | |
US9694164B2 (en) | Medical instrument for inserting a chest drainage tube | |
JP2005519679A (en) | Needle and dilator combination device for central venous catheterization or arterial catheterization | |
US6663605B2 (en) | Removable protective cannula for use in surgery | |
ES2993150T3 (en) | Chest tube insertion sheath | |
WO2011146332A1 (en) | Dilating device | |
JP5401364B2 (en) | Guide needle for tube | |
JP2011010834A (en) | Catheter and medicine supply/body fluid suction system using the same | |
JP2022520441A (en) | Flexible trocar for advancing wound drain catheter through tissue with blunt tip and connector | |
JP7177516B2 (en) | Cannula for percutaneous minimally invasive cannulation of the vena cava | |
JP2005341987A (en) | Trocar catheter | |
JPH0852220A (en) | Drainage catheter | |
KR102032510B1 (en) | Medical Trcar | |
CN204815044U (en) | Pneumothorax drainage puncture ware | |
CN210277939U (en) | Medical drainage tube assembly | |
US10485961B2 (en) | Medical procedure for inserting a chest drainage tube | |
KR102550971B1 (en) | Drainage tube guide apparatus | |
CN222426928U (en) | Controllable curved sheath pipe | |
CN217285986U (en) | Thoracoscope disposable hand perspiration syndrome puncture sheath pipe |