[go: up one dir, main page]

JP2005340813A - 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス - Google Patents

蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005340813A
JP2005340813A JP2005146537A JP2005146537A JP2005340813A JP 2005340813 A JP2005340813 A JP 2005340813A JP 2005146537 A JP2005146537 A JP 2005146537A JP 2005146537 A JP2005146537 A JP 2005146537A JP 2005340813 A JP2005340813 A JP 2005340813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
concentration
less
phosphor particles
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005146537A
Other languages
English (en)
Inventor
Kee Yean Ng
イーン ウン キー
Janet Bee Yin Chua
ビー イーン チュア ジャネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2005340813A publication Critical patent/JP2005340813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 LEDから発せられる光の色を安定化し、個体差を減ずる。
【解決手段】 第一の波長の光を放射する半導体ダイ14が基板11上の端子12に導電性接着剤15で接着固定され、基板11は金型21にセットされる。トランスファーモールディングにより、固体ペレット17が可塑化されて金型21のキャビティ内に充填される。固体ペレットは、透明媒体中に燐光体粒子の懸濁体を均一に分布させてあり、この懸濁体は、エポキシと、エポキシの粘度を上げるチキソトロープ剤と、透明材料から成る拡散粒子を含む、5重量%以下の濃度を有する拡散剤と、透明媒体の半導体ダイ14への接着を向上させるために3重量%以下の濃度で存在する接着促進剤と、3重量%以下の濃度で存在するUV抑制剤とを含み、燐光体粒子が、この燐光体粒子を湿気から守る疎水性剤でコーティングされており、この疎水性剤が3重量%以下の濃度で存在する。
【選択図】 図2

Description

本願の明細書においては、本発明を「白色」発光ダイオード(LED)として説明するが、本発明が教示する方法は幅広い種類にわたるLEDに適用することが出来るものである。人の目が「白色」と認識する光を発する白色発光LEDは、青色及び黄色光を適切な強度比率で組み合わせて発するLEDを製作することにより構成することが出来る。高輝度青色発光LEDは当該分野において知られている。黄色光は、青色の光子の一部を適切な燐光体を介して変換することにより生成することが出来る。あるデザインにおいては、燐光体の粒子を散乱させた透明層でLEDチップを覆ったものがある。燐光体粒子は青色LEDの発光面を囲う充填材中に散乱される。白色発光LEDを得るには、その厚さと散乱させた燐光体粒子の均一性を高い精度で制御しなければならない。
あるクラスの従来型LEDにおいては、燐光体層は燐光体粒子をその中に散乱させた液体成形材料を用いた成形法により作られている。液体成形材料はLEDがその上に設けられるダイに塗布される。その後成形材料を所定位置で硬化することにより、燐光体粒子層が設けられるものである。あるデザインにおいては、LEDはプリント回路基板ベースの窪み中にあるヒートシンク上に搭載される。この窪みは反射性の側面を持ち、その底部にLEDチップが配設される反射する「カップ」を形成している。燐光体は液状の成形エポキシ樹脂に混合されており、このカップ中へと注入される。この混合物は2時間かけて加熱硬化される。
残念なことに、この製造方式ではリフレクタカップ中における燐光体の不均一な分散により歩留まりが悪くなる。燐光体粒子の比重は液状の成型エポキシ樹脂よりも重く、従って燐光体粒子はリフレクタカップの底に向かって沈殿する傾向がある。この結果、カップの上にある燐光体の量は少なくなり、これによって完成したデバイスが生成する光の黄色光:青色光の比率が下がってしまうのである。このようなデバイスは、白色光というより、青色がかった白色光を発するのである。
加えて、液状成型エポキシ樹脂は加熱硬化プロセス中に縮む傾向を持つ。これが生じると、チップの上部が露出してしまう可能性がある。このこともまた、望ましくない色ずれの原因となるのである。
上述した問題に対する解決策の1つは、ダイ上に燐光体コーティングを形成する際にトランスファー成形プロセスを採用することである。このようなプロセスにおいては、燐光体粒子は部分的に硬化(半硬化)したエポキシ樹脂中に懸濁した状態となる。部分的に硬化したエポキシ樹脂のペレットには、ダイ上を覆うモールドへと流れ込むように十分な熱と圧力がかけられる。このように作られる燐光体のキャップは、上述した燐光体の沈殿が実質的に減少するように、十分に短い時間で形成されるものである。
残念ながら、これらのデバイスに使用されている燐光体と樹脂の組み合わせには複数の問題がある。第一には、燐光体層の半導体ダイへの接着が不十分なことがあり、高い信頼性を持つデバイスが得られないという点である。第二には、燐光体の多くは湿気に反応しやすい性質を持っており、用いられる樹脂はある程度の透水性がある為、この感湿性がデバイスの寿命を短くしてしまうという点である。第三には、これらのデバイス中に使用される多くの発光体は青色又は紫外線スペクトルにある光を放射するものである。この短波長光はエポキシ樹脂を痛めるものであり、このこともデバイスの寿命短縮要因となっている。
本発明は、燐光体組成物と、この組成物を使った発光デバイスを含む。組成物は、エポキシを含む透明な媒体中に均一に分布させた燐光体の懸濁粒子と、透明材料から成る拡散粒子を含む拡散剤とを含む。拡散粒子の粒子サイズの平均値は1μm〜5μmである。拡散剤には無機質及び有機質材料のいずれを使用しても良く、その中にはチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化シリコン、炭酸カルシウム、メラニン樹脂、CTUグアナミン樹脂、又はベンゾクアナミン樹脂が含まれる。拡散剤は、5重量%以下の濃度で含まれる。一実施例においては、組成物は透明媒体の半導体ダイへの接着を改善する接着促進剤を含んでいる。一実施例においては、接着促進剤は機能性アルコキシシロキサンを含んでいる。一実施例においては、燐光体粒子は、燐光体粒子を湿気から守るシリコンワックス等の疎水性剤によりコーティングされている。一実施例においては、組成物はモノ安息香酸レゾルシノール等のUV抑制剤を含んでいる。一実施例においては、組成物はエポキシ樹脂の粘度を上げるチキソトロープ剤を含んでいる。一実施例においては、組成物はトランスファー成形に好適なペレット状である。本発明の一実施例に基づく発光デバイスは、第一の波長で光を放射する発光デバイスをその上に含む半導体ダイと、そして上述した組成物の層を含むものであり、燐光体粒子は第一の波長の光を第二の波長の光へと変換することを特徴とするものである。
本発明がその利点をどのように提供するのかについては、従来のLEDデバイス100の断面を描いた図1を参照すると分かりやすい。LEDデバイス100は基板110上に作られており、デバイスに電力を送る為の端子を少なくとも2本含んでいる。端子の例は符号120、130に示した。図1に示した例においては、LED140は接着層150を介して第一の端子120上に設けられている。LED140は、その底面に1本の電力端子を含み、その上面のボンディングパッド上にもう一つの電力端子を含んでいる。接着層150は導電性接着剤から成り、従ってLED底部の電力端子に電気接続を提供している。代表的には従来のワイヤボンディング・プロセスにより接続されているワイヤ160は、第二の端子130とLED140との間に電力接続を提供している。燐光体粒子180を含む第一の封入材170はLEDの周囲に供給される。その後第二の封入材190により第一の封入材を封止する。
上述したように、あるクラスの従来デバイスにおいては、燐光体含有封入材は一般に、代表的にはエポキシをベースとした材料から成る第一の封入材と燐光体粒子を混合することにより作られている。多数のLEDを処理して十分な規模の経済性(スケールメリット)を達成するには、十分な量の混合物を作らなければならない。そしてこの混合物は貯留容器に入れられ、注射器のような定量吐出装置を用いてLED上に供給される。毎回、一定量を正確に供給することは本質的に困難である為、燐光体スラリーの量は変わってしまう。
加えて、個々の様々なLED上に材料を供給する為にかかる時間は、燐光体粒子が封入材貯留容器中で沈殿してしまう程に十分長いものである。燐光体粒子はエポキシ材料よりも大幅に大きい比重を持っている。従って粒子は沈殿する傾向にあり、この為に供給されるスラリー中の燐光体比率は、供給プロセスが進むに従って変化することになるのである。この結果、プロセスが進むに従って燐光体量の異なるLEDデバイスが出来てしまうのである。燐光体量が違うことから、出来上がったLEDは異なる色を発するものとなる。従って、製造時間を短縮するか、或いは低い製造歩留まりを受け入れるか、いずれかの選択しか出来ないのである。
これらの沈殿や供給量に関する問題は、トランスファー成形プロセスを採用することにより小さくなる。トランスファー成形プロセスは当該分野において周知であることから、これらのプロセスについての詳細は説明しないものとする。本願の説明の目的から、これらのプロセスが樹脂ペレットの形状を再形成することによるものであると述べるに留める。ここで図2及び図3を参照するが、これらはLEDデバイス10を製作する為のトランスファー成形プロセスに、本発明がどのように適用されているかを説明するものである。図2は、上述した図1と似た方法で基板11上に搭載されたLEDチップ14の断面図である。LEDチップ14は、LEDチップ14の底面からアクセスされる第一の電力端子と、LEDチップ14の上面からアクセスされる第二の電力端子を持っている。これらの電力端子は、それぞれに端子12及び13へと接続されている。第一の電力端子はLEDチップ14の底面に設けられた導電性接着層15を介して接続しており、第二の電力端子はリードワイヤ16を介して接続している。
燐光体粒子を含有する固体ペレット17は、LEDチップ上に置かれたモールド21へと繋がる射出チャンバ20中に配置されている。ペレット17の組成の詳細は後に説明する。ここでの説明においては、ペレットは加熱及び加圧された場合に流れ出す樹脂で構成されていると述べるに留める。しかしながら、フロー・プロセスの間も、材料の粘度は燐光体粒子の沈殿を起こさない程度に十分に高い。
射出チャンバ中にある成型用ペレットが加熱及び加圧されることで、ペレット材料がモールド(金型)21中へと流れ込み、ここで硬化して図3に示すように所望の形状でLEDチップ14上に設けられる燐光体層19となる。留意すべきは、ペレット17中の燐光体粒子がペレット材料中で均一に分散していた場合、この処理の結果でき上がった燐光体キャップ19の燐光体粒子の分布もまた均一となる。図3に示した実施例は、特定形状の燐光体層を示したものであるが、他の形状を持つ燐光体層とした実施例も可能である。
本発明における使用に好適な燐光体成形材料は、光学的に透明なエポキシ樹脂から構成することが出来る。エポキシ樹脂は、最終的なペレットの60重量%を超える。好適な成形材料はHenkel−Loctite(MG18/Mg97)(米国住所:211 Franklin Street,Olean,New York 14760)から購入することが出来る。
本発明は、広い範囲の燐光体を使って利用することが出来る。例えば、
1) イットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce);YAG:Ce,Pr;YAG:Ce,Tb;テルビウムアルミニウムガーネット(TAG:Ce)等のアルミニウムガーネットをベースとする燐光体、
2) シリケート系燐光体(Ba,Ca,Sr)SiO4
3) 硫化ストロンチウム(SrS)のような硫化物、そして
4) ストロンチウムチオガレート(SrGa24)のようなチオガレート
を利用することが出来る。このような燐光体は、1μm〜30μm範囲の様々な形状の粒子として形成される。好適な燐光体は、Osram、Philips、又はGeneral Electric社から市販されている。上述したように、これらの燐光体は一般に高い比重を持っており、スラリー状態のものへと混合された場合は沈殿しやすい傾向を持つ。更に留意すべきはSrS又はSrGa24のような特定の燐光体は感湿性であり、湿気への長期間の露出によって波長変換能力が劣化するものである為、これらを使用する場合は湿気から守らなければならない。ペレット中の燐光体成分は一般に0〜35重量%である。
上述したように、燐光体粒子はエポキシ混合物中に懸濁させた場合、エポキシが硬化する前に沈殿する傾向を持っている。従って、ペレット材料の硬化前に沈殿が生じないように8重量%以下の量のチキソトロープ剤が添加される。このチキソトロープ剤としては発熱性のケイ酸を使うことが出来る。
推奨されるペレット組成には、5重量%以下の濃度のSiO2又はTiO2といった拡散剤も含まれる。拡散剤は、より大きい発光材料粒子から生じる色の不均一性の抑制と、エポキシ樹脂の粘度の上昇を助けるものである。拡散剤はまた、発光材料と併用することが出来る。拡散剤は、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化シリコン、及び炭酸カルシウム等の無機化合物とすることが出来る。加えて、メラニン樹脂、CTUグアナミン樹脂、及びベンゾクアナミン樹脂といった有機拡散剤を利用することも可能である。拡散剤は1μm〜5μmの平均粒子サイズを持つものが望ましい。粒子のサイズが小さいことから、拡散剤がダイオードから放射される光に与える影響はごく僅かには存在するが、生成される光度に与える変化は最小に抑えながらもエポキシ樹脂の粘度自体を高めることが出来るのである。
好適なペレットの組成には更に3重量%以下の接着促進剤が含まれ、燐光体キャップとその下のLED及び周囲面との間の接着力を高めている。例えば、機能性アルコキシシロキサンを含む接着促進剤は、硬化状態にある成形材料において燐光体粒子とエポキシ樹脂間の接着性を高めるものである。
燐光体の組成が感湿性のものである場合、ペレット混合物は更に燐光体粒子を湿気から守る疎水性剤を含んでいる。疎水性剤の濃度は、3重量%未満である。例えば、無機質材料表面と有機(エポキシ)樹脂との親和性及び湿潤性を変化させる為に、液体シリコンワックスが使われる。
最後に、デバイスが外部のUV光源に晒される可能性があるアプリケーション、或いはLEDがUVを生成するデバイスの場合、ペレット混合物は更にUVへの露出による樹脂の劣化を防ぐ為に3重量%以下のUV抑制剤を含んでいる。例えば、UV抑制剤としてモノ安息香酸レゾルシノール(=resorcinol monobenzoate)を利用することが出来る。この化合物は米国のEastman Chemical Products社から市販されている。
上述したように、エポキシ樹脂の粘度を高め、燐光体粒子が成形材料中で懸濁するようにチキソトロープ剤が使用されている。これにより燐光体は形成材料ペレット中で確実に均一に懸濁することになる。成形材料は、燐光体材料をほぼ均一にその中に分散させ、部分的に硬化させたエポキシ組成物の反応性生物であることが望ましい。成形材料は、エポキシ組成物と燐光体材料を均一に混ぜ合わせたものを部分的に硬化(半硬化)させることでエポキシ組成物の粘度を上げ、混合処理中に燐光体材料をエポキシ組成物中に懸濁させることにより用意される。
上述した本発明の実施例では、特定の燐光体及び成形材料が使用されていたが、本発明は他の数多くの成形・燐光体の組成物を使用して実施することが可能である。具体的には、LEDから放射される光を可視光へと変換することが出来るいずれの燐光体材料を用いても良い。燐光体材料は、変換して一色(ブロードバンド、ナローバンド又はマルチライン、例えば赤、緑、青、黄色又は白)の光を発光することが出来る燐光体、或いは変換して様々な色を発光することにより所望の出力スペクトルを得ることが出来る燐光体の混合物とすることが出来る。
例えば、本発明の成形材料は、白く見える光を生成する為にUV及び/又は青色光を生成することが出来るLEDと共に使用することが出来る。この場合、燐光体材料はそのようなUV及び/又は青色光を可視の白色光へと変換する。具体的には、この白色光は400nm〜約800nm範囲の波長を持つ光である。燐光体材料はエポキシ組成物と混合することが出来るように粒子形状をしていることが望ましい。
本上述の説明及び添付図から、発明には様々な変更が可能であることは当業者には明らかである。従って、本発明は本願請求項の範囲によってのみ限定されるものである。
なお、本発明は例として次の態様を含む。( )内の数字は添付図面の参照符号に対応する。
[1] 透明媒体中に燐光体粒子を均一に分布させた懸濁体であって、
エポキシと、
前記エポキシの粘度を上げるチキソトロープ剤と、
透明材料から成る拡散粒子を含む拡散剤であって、5重量%以下の濃度を持つ前記拡散剤と、
前記透明媒体の半導体ダイへの接着を向上させる接着促進剤であって、3重量%以下の濃度で存在する前記接着促進剤と、
3重量%以下の濃度で存在するUV抑制剤と
を含む前記懸濁体を有し、
前記燐光体粒子が、前記燐光体粒子を湿気から守る疎水性剤でコーティングされており、前記疎水性剤が3重量%以下の濃度で存在することを特徴とする組成物。
[2] 前記拡散粒子が1μm〜5μmの平均粒子サイズを持つことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[3] 前記拡散剤が無機化合物を含むことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[4] 前記無機化合物が、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化シリコン、又は炭酸カルシウムを含むことを特徴とする上記[3]に記載の組成物。
[5] 前記拡散剤が有機化合物を含むことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[6] 前記有機化合物が、メラニン樹脂、CTUグアナミン樹脂、又はベンゾグアナミン樹脂を含むことを特徴とする上記[5]に記載の組成物。
[7] 前記接着促進剤が機能性アルコキシシロキサンを含むことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[8] 前記疎水性剤が、シリコンワックスを含むことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[9] 前記UV抑制剤が、モノ安息香酸レゾルシノールを含むことを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[10] 前記組成物が、半導体ダイを損傷し得る圧力及び温度よりも低いレベルの加圧及び加熱下におかれた場合に液化するものであることを特徴とする上記[1]に記載の組成物。
[11] 前記組成物が、トランスファー成形に好適なペレット(17)の形態であることを特徴とする上記[1]に記載の組成。
[12] 発光デバイス(10)であって、
発光デバイス(10)をその上に設けた、第一の波長の光を放射する半導体ダイ(14)と、
透明媒体中に均一に分布させた燐光体粒子の懸濁体(19)とを具備し、前記懸濁体が、
エポキシと、
前記エポキシの粘度を上げるチキソトロープ剤と、
透明材料から成る拡散粒子を含む拡散剤であって、5重量%以下の濃度を有する前記拡散剤と、
前記透明媒体の半導体ダイ(14)への接着を向上させる接着促進剤であって、3重量%以下の濃度で存在する前記接着促進剤と、
3重量%以下の濃度で存在するUV抑制剤と
を含み、
前記燐光体粒子が、前記燐光体粒子を湿気から守る疎水性剤でコーティングされており、前記疎水性剤が3重量%以下の濃度で存在する
ことを特徴とする発光デバイス(10)。
[13] 前記粒子が、1μm〜5μmの平均粒子サイズを持つことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[14] 前記拡散剤が無機化合物を含むことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[15] 前記無機化合物が、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化シリコン、又は炭酸カルシウムを含むことを特徴とする上記[14]に記載の発光デバイス(10)。
[16] 前記拡散剤が有機化合物を含むことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[17] 前記有機化合物が、メラニン樹脂、CTUグアナミン樹脂、又はベンゾグアナミン樹脂を含むことを特徴とする上記[16]に記載の発光デバイス(10)。
[18] 前記透明媒体の半導体ダイ(14)への接着力を向上させる接着促進剤を更に具備したことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[19] 前記接着促進剤が、3重量%以下の濃度で存在することを特徴とする上記[18]に記載の発光デバイス(10)。
[20] 前記接着促進剤が、機能性アルコキシシロキサンを含むものであることを特徴とする上記[18]に記載の発光デバイス(10)。
[21] 前記疎水性剤が、シリコンワックスを含むことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[22] 前記UV抑制剤が、モノ安息香酸レゾルシノールを含むことを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[23] 前記懸濁体(19)が、半導体ダイ(14)を損傷し得る圧力及び温度よりも低いレベルの加圧及び加熱下におかれた場合に液化するものであることを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
[24] 前記懸濁材料(19)が、トランスファー成形に好適なペレット(17)の形態であることを特徴とする上記[12]に記載の発光デバイス(10)。
基板110上に構築され、デバイスに電力を供給する為に少なくとも2本の端子を持つ従来のLEDデバイス100を示す断面図である。 本発明がどのようにLEDデバイス10のトランスファー成形プロセスに適用されるかを示す図である。 本発明がどのようにLEDデバイス10のトランスファー成形プロセスに適用されるかを示すもう一つの図である。
符号の説明
10 発光デバイス
11 基板
12、13 端子
14 半導体ダイ(LEDチップ)
15 導電性接着剤
16 ワイヤ
17 固体ペレット
19 懸濁体
20 射出チャンバー
21 モールド(金型)

Claims (1)

  1. 透明媒体中に燐光体粒子を均一に分布させた懸濁体であって、
    エポキシと、
    前記エポキシの粘度を上げるチキソトロープ剤と、
    透明材料から成る拡散粒子を含む拡散剤であって、5重量%以下の濃度を持つ前記拡散剤と、
    前記透明媒体の半導体ダイへの接着を向上させる接着促進剤であって、3重量%以下の濃度で存在する前記接着促進剤と、
    3重量%以下の濃度で存在するUV抑制剤と
    を含む前記懸濁体を有し、
    前記燐光体粒子が、前記燐光体粒子を湿気から守る疎水性剤でコーティングされており、前記疎水性剤が3重量%以下の濃度で存在することを特徴とする組成物。
JP2005146537A 2004-05-25 2005-05-19 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス Pending JP2005340813A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/852,786 US20050264194A1 (en) 2004-05-25 2004-05-25 Mold compound with fluorescent material and a light-emitting device made therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340813A true JP2005340813A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35424448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146537A Pending JP2005340813A (ja) 2004-05-25 2005-05-19 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050264194A1 (ja)
JP (1) JP2005340813A (ja)
CN (1) CN1702141B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158852A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
US8120237B2 (en) 2006-03-09 2012-02-21 Sony Corporation Photoluminescent composition and light source device
JP2012506140A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558446B1 (ko) * 2003-11-19 2006-03-10 삼성전기주식회사 파장변환용 몰딩 화합물 수지 태블릿 제조방법과 이를이용한 백색 발광다이오드 제조방법
US7659548B2 (en) * 2004-06-22 2010-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. White light emitting diode and method of manufacturing the same
DE102005009066A1 (de) * 2005-02-28 2006-09-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen und eines strahlungsemittierenden Bauelementes und optisches sowie strahlungsemittierendes Bauelement
CN101851432B (zh) * 2005-06-14 2012-10-17 电气化学工业株式会社 含有荧光体的树脂组合物及片材,以及使用其的发光元件
KR100638868B1 (ko) * 2005-06-20 2006-10-27 삼성전기주식회사 금속 반사 층을 형성한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
KR100880638B1 (ko) 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
DE102007046520A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Flächenelement und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Flächenelementes
US8609471B2 (en) * 2008-02-29 2013-12-17 Freescale Semiconductor, Inc. Packaging an integrated circuit die using compression molding
TW200947740A (en) * 2008-05-05 2009-11-16 Univ Nat Central Process for encapsulating LED chip by fluorescent material
RU2503092C2 (ru) * 2008-09-25 2013-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Светоизлучающее устройство с покрытием и способ нанесения покрытия на него
JP5711217B2 (ja) * 2009-05-04 2015-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半透明外囲体内に配置された発光部を有する光源
US20110309393A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
DE112011102800T8 (de) * 2010-08-25 2013-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorfilm, Verfahren zum Herstellen desselben, Beschichtungsverfahren für eine Phosphorschicht, Verfahren zum Herstellen eines LED-Gehäuses und dadurch hergestelltes LED-Gehäuse
CN102468395A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 浙江雄邦节能产品有限公司 一种陶瓷基板led装置
CN102738371A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 东莞怡和佳电子有限公司 白光led及其的制造方法
CN102738375A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 东莞怡和佳电子有限公司 Led光源模组
DE102011114559B4 (de) 2011-09-30 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement umfassend eine Haftschicht, Verfahren zur Herstellung einer Haftschicht in einem optoelektronischen Bauelement und Verwendung eines Klebstoffes zur Bildung von Haftschichten in optoelektronischen Bauelementen
CN102522483B (zh) * 2011-11-18 2014-08-27 深圳市光峰光电技术有限公司 光波长转换片及其制造方法以及光源装置
DE102012206646B4 (de) * 2012-04-23 2024-01-25 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit LED-Chip und Vergussmasse und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtvorrichtung
DE102018127691A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Deck- und/oder Füllmaterial, optoelektronische Vorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Deck- und/oder Füllmaterials

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252633A (en) * 1988-06-17 1993-10-12 Ube Industries, Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6207077B1 (en) * 2000-02-18 2001-03-27 Orion 21 A.D. Pty Ltd Luminescent gel coats and moldable resins
US6808804B2 (en) * 2000-08-18 2004-10-26 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form layered structure with attractive appearance and utilization thereof
JP2002076434A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6989412B2 (en) * 2001-06-06 2006-01-24 Henkel Corporation Epoxy molding compounds containing phosphor and process for preparing such compositions
JP4114331B2 (ja) * 2001-06-15 2008-07-09 豊田合成株式会社 発光装置
WO2003030274A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device and its manufacturing method
TWI226357B (en) * 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
DE10223706A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-18 Nat Taiwan University Taipeh T Lichtemissionsdiode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120237B2 (en) 2006-03-09 2012-02-21 Sony Corporation Photoluminescent composition and light source device
JP2009158852A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2012506140A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702141B (zh) 2012-10-17
US20050264194A1 (en) 2005-12-01
CN1702141A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
JP2009135485A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008115223A (ja) 蛍光体含有ガラスシート、その製造方法及び発光装置
JP2011223044A (ja) ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
US8974852B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device with fluorescent layer
JP4932144B2 (ja) Ledランプ
US9761769B2 (en) Assembly that emits electromagnetic radiation and method of producing an assembly that emits electromagnetic radiation
CN103915546B (zh) 半导体led荧光封装结构
CN106486582B (zh) 发光装置
JP2019046989A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN106471598A (zh) 用于光致发光波长转换式固态发光装置及布置的材料
JP2005268431A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN103887406A (zh) 多层次多介质led发光器件封装结构
CN103915550B (zh) 基于荧光粉的半导体发光器件
JP2000049389A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR100821684B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자
CN103915545B (zh) 半导体led白色光源
KR20100049277A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이의 제조 방법
JP2004274087A (ja) 半導体発光装置
JP2019036676A (ja) 発光装置
US7115428B2 (en) Method for fabricating light-emitting devices utilizing a photo-curable epoxy
JP5199328B2 (ja) Ledランプ
CN103872231B (zh) 半导体led发光器件
JP5161907B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20030063832A (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419