JP2005340610A - Capacitor and manufacturing method thereof - Google Patents
Capacitor and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005340610A JP2005340610A JP2004159141A JP2004159141A JP2005340610A JP 2005340610 A JP2005340610 A JP 2005340610A JP 2004159141 A JP2004159141 A JP 2004159141A JP 2004159141 A JP2004159141 A JP 2004159141A JP 2005340610 A JP2005340610 A JP 2005340610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor element
- capacitor
- terminal
- metal case
- terminal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】コンデンサを複数連結する際に陽極/陰極端子が相反する側に引き出されているために接続スペースが大きくなり小型化が困難という課題を解決し、接続が容易で接続スペースを低減し、不要抵抗を低減できるコンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】コンデンサ素子2を収容した金属ケース3の開口部を封止する端子板4が、コンデンサ素子2の電極の一方に接合されるリブと陽極端子5aを備えた陽極端子片5と、陰極端子6aを備えた陰極端子片6をインサート成形して構成され、コンデンサ素子2の電極の一方を陽極端子片5のリブに接合し、同電極の他方を金属ケース3の内底面に接合し、かつ金属ケース3の内周面に陰極端子片6を接合した構成により、コンデンサ素子2の陽極/陰極の取り出しが同方向からできるために低抵抗化が図れ、またコンデンサを複数連結する際に接続スペースの半減による小型化が図れる。
【選択図】図1[PROBLEMS] To solve the problem that when connecting a plurality of capacitors, the anode / cathode terminal is drawn out to the opposite side and the connection space becomes large and difficult to downsize, the connection is easy and the connection space is reduced, An object is to provide a capacitor capable of reducing unnecessary resistance.
A terminal plate 4 that seals an opening of a metal case 3 that houses a capacitor element 2 includes a rib joined to one of the electrodes of the capacitor element 2 and an anode terminal piece 5 having an anode terminal 5a; The cathode terminal piece 6 provided with the cathode terminal 6 a is formed by insert molding, one of the electrodes of the capacitor element 2 is joined to the rib of the anode terminal piece 5, and the other of the electrodes is joined to the inner bottom surface of the metal case 3. In addition, since the cathode terminal piece 6 is joined to the inner peripheral surface of the metal case 3, the anode / cathode of the capacitor element 2 can be taken out from the same direction, so that the resistance can be reduced, and when a plurality of capacitors are connected. The size can be reduced by halving the connection space.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はハイブリッドカーや燃料電池車の回生用、あるいは電力貯蔵用に使用されるコンデンサ及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a capacitor used for regeneration of a hybrid car or a fuel cell car, or for storing electric power, and a method for manufacturing the same.
図11はこの種の従来のコンデンサの構成を示した断面図であり、図11において20はコンデンサ素子であり、このコンデンサ素子20はアルミニウム箔からなる集電体上に分極性電極層を形成した一対の電極を互いに逆方向に位置をずらしてその間にセパレータを介在させて巻回する(全て図示せず)ことにより構成され、このコンデンサ素子20の両端面(図11において上下方向)から陽極と陰極を夫々取り出すようにしたものである。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the structure of this type of conventional capacitor. In FIG. 11,
21は上記コンデンサ素子20を図示しない駆動用電解液と共に収容したアルミニウム製の金属ケース、21aはこの金属ケース21の底面に一体で設けられた外部接続用の陰極端子であり、コンデンサ素子20の陰極側の端面を金属ケース21の内底面にレーザー溶接等の手段によって接合することにより、機械的、電気的に接続したものである。
21 is a metal case made of aluminum containing the
22はアルミニウム製の蓋、22aはこの蓋22に一体で設けられた外部接続用の陽極端子であり、コンデンサ素子20の陽極側の端面を蓋22の内面にレーザー溶接等の手段によって接合することにより機械的、電気的に接続すると共に、この蓋22の周縁と上記金属ケース21の開口部とを(図11において符号23で示す部分)、その間に図示しない絶縁部材を介在させて共に巻き込むように加工(一般に、カーリング加工と呼ばれている)することによって封止して構成されたものである。
22 is an aluminum lid, 22a is an anode terminal for external connection provided integrally with the
このように構成された従来のコンデンサは、金属ケース21の中心軸方向(図11において上下方向)に外部接続用の陽極端子22aと陰極端子21aが設けられた構成となり、この陽極端子22aと陰極端子21aを(後述する図12に示す)バスバーと呼ばれる接続部材24を用いて複数のコンデンサを接続して連結することにより、コンデンサユニットとして車載用のバックアップ電源等に使用されているものであった。
The conventional capacitor thus configured has a configuration in which an
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら上記従来のコンデンサでは、図12に示すように複数のコンデンサを連結してコンデンサユニットとして使用する場合に、陽極端子22aならびに陰極端子21aを接続する際に、各端子が夫々相反する方向に引き出されているために接続作業が大変であるばかりでなく、接続スペースh1とh2が両端に夫々必要なため、結果的に大きな取り付けスペースを必要として小型化できないという問題があった。
However, in the above conventional capacitor, when a plurality of capacitors are connected and used as a capacitor unit as shown in FIG. 12, when the
また、この問題を解決するために陽極端子と陰極端子を同一方向から引き出す手段として、アルミニウム箔からなる集電体上に分極性電極層を形成した一対の電極に外部引き出し用のリード部材を夫々接続し、このリード部材が接続された一対の電極を巻回することにより陽極端子と陰極端子を同一方向から引き出すということも可能であるが、この方法においては帯状に長い電極の1箇所(あるいは複数箇所)から電極引き出しを行うために、上記コンデンサ素子20の端面全体から引き出しを行う端面集電と呼ばれる構成のものに比べて抵抗が大きく増大するという問題があり、複数のコンデンサを連結してコンデンサユニットとして使用する場合には到底採用できないという課題を有したものであった。
Further, in order to solve this problem, as a means for pulling out the anode terminal and the cathode terminal from the same direction, lead members for external lead are respectively provided on a pair of electrodes in which a polarizable electrode layer is formed on a current collector made of aluminum foil. It is possible to draw out the anode terminal and the cathode terminal from the same direction by connecting and winding a pair of electrodes to which the lead members are connected. In order to perform electrode extraction from a plurality of locations), there is a problem that the resistance is greatly increased as compared with a configuration called end surface current collection that performs extraction from the entire end surface of the
本発明はこのような従来の課題を解決し、複数のコンデンサを連結してコンデンサユニットとして使用する際に、容易に接続することができると共に接続スペースを低減し、かつコンデンサとしても不要な抵抗を極めて少なくすることができるコンデンサを提供することを目的とするものである。 The present invention solves such a conventional problem, and when connecting a plurality of capacitors to be used as a capacitor unit, it can be easily connected, reduces the connection space, and provides an unnecessary resistance as a capacitor. It is an object to provide a capacitor that can be extremely reduced.
上記課題を解決するために本発明は、コンデンサ素子を駆動用電解液と共に金属ケース内に収容し、この金属ケースの開口部を端子板で封止したコンデンサにおいて、上記端子板が、コンデンサ素子の互いに逆方向に位置する電極の一方に接合されるリブならびに外部接続用の端子を備えた第1の端子片と、外部接続用の端子を備えた第2の端子片とを非接触状態で絶縁性の樹脂でインサート成形することにより構成され、上記コンデンサ素子の互いに逆方向に位置する電極の一方を上記端子板に設けた第1の端子片のリブに接合し、同電極の他方を金属ケースの内底面に接合すると共にこの金属ケースの内周面に上記端子板に設けた第2の端子片を接合することにより、コンデンサ素子の陽極/陰極の取り出しを端子板に設けた一対の外部接続用の端子で行うようにしたという構成のものである。 In order to solve the above problems, the present invention provides a capacitor in which a capacitor element is housed in a metal case together with a driving electrolyte, and the opening of the metal case is sealed with a terminal plate. Insulate the first terminal piece having the ribs joined to one of the electrodes positioned in opposite directions and the terminal for external connection, and the second terminal piece having the terminal for external connection in a non-contact state. One of the electrodes of the capacitor element located in opposite directions of the capacitor element is joined to the rib of the first terminal piece provided on the terminal plate, and the other electrode is connected to the metal case. And a second terminal piece provided on the terminal plate is joined to the inner peripheral surface of the metal case so that the anode / cathode of the capacitor element is taken out from the terminal plate. It is of configuration that was performed in connection for the terminal.
以上のように本発明によるコンデンサは、コンデンサ素子からの陽極/陰極の取り出しにリード部材等を用いることなく、素子の端面から直接取り出すようにしているために低抵抗化が図れ、また、陽極/陰極の外部取り出しを同一方向から取り出すことができるようになるため、このコンデンサを複数個連結してコンデンサユニットを構成する際に各コンデンサ間の接続スペースを半減することができるようになり、小型化を図り易くなるという格別の効果が得られるものである。 As described above, the capacitor according to the present invention can be taken out directly from the end face of the element without using a lead member or the like for taking out the anode / cathode from the capacitor element. Since the cathode can be taken out from the same direction, it is possible to halve the connection space between each capacitor when connecting multiple capacitors to form a capacitor unit. It is possible to obtain a special effect that it is easy to plan.
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜3、6〜8、10、13に記載の発明について説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the invention described in the first to third, sixth to sixth, tenth and thirteenth aspects of the present invention will be described using the first embodiment.
図1は本発明の実施の形態1によるコンデンサの構成を示した断面図、図2〜図4は同コンデンサに使用される端子板の斜視図と平面図と断面図、図5は同端子板にインサート成形される陽極端子片の平面図、図6と図7は同端子板にインサート成形される陰極端子片の平面図と斜視図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a capacitor according to Embodiment 1 of the present invention, FIGS. 2 to 4 are perspective views, plan views, and cross-sectional views of a terminal plate used in the capacitor, and FIG. FIG. 6 and FIG. 7 are a plan view and a perspective view of a cathode terminal piece insert-molded on the terminal plate.
図1〜図7において、1はコンデンサ、2はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子2はアルミニウム箔からなる集電体上の一端側に集電体の露出部分が形成されるように活性炭とバインダーを主体とした分極性電極層を形成した一対の電極(図示せず)を上記集電体の露出部分が互いに逆方向になるようにしてその間にセパレータ(図示せず)を介在させて巻回することにより構成されたものであり、図1において上面側が陽極、下面側が陰極となるように構成されているものである。
1 to 7, reference numeral 1 denotes a capacitor, 2 denotes a capacitor element, and the
3はアルミニウムからなる有底筒状の金属ケースであり、上記コンデンサ素子2を図示しない駆動用電解液と共に収容し、この金属ケース3の内底面中央に設けた突起3aをコンデンサ素子2の巻芯跡である空洞部内に挿入してコンデンサ素子2の位置決め固定を行うと共に、金属ケース3の内底面に部分的に突出するように設けられたリブ3bとコンデンサ素子2の陰極側の端面とをレーザー溶接、金属溶射、ろう付け等の手段により接合することにより、機械的ならびに電気的に接続しているものである。
4は端子板であり、この端子板4は外部接続用の陽極端子5aを備えたアルミニウム製の陽極端子片5と、外部接続用の陰極端子6aを備えたアルミニウム製の陰極端子片6を非接触状態で絶縁性の樹脂(フェノールまたはPPSが適している)を用いてインサート成形することにより構成されており、さらにこの端子板4には金属ケース3内に図示しない駆動用電解液を注入するための孔を兼ねた安全弁取り付け孔7(図示しないが、駆動用電解液を注入した後に安全弁が装着される)が設けられ、かつ下面の中央にはコンデンサ素子2の巻芯跡である空洞部内に挿入するための突起4aが設けられている。
また、上記陽極端子片5には下方に向かって部分的に突出する溝状のリブ5bが放射状に設けられており、このリブ5bの先端部分を上記コンデンサ素子2の陽極側の端面に当接させてレーザー溶接することによって機械的ならびに電気的に接続を行い、これによりコンデンサ素子2の陽極の取り出しを陽極端子5aから行えるようにしているものである。
The anode
また、上記陰極端子片6にはその周縁に接合部6bが設けられ、この接合部6bは絶縁性の樹脂からなる端子板4の周面から突出して露出すると共に、所定の角度で上方に向かって曲げ起こした構成としている。そして、この接合部6bを金属ケース3の内周面にレーザー溶接により接合することによって機械的ならびに電気的な接続を行い、これによりコンデンサ素子2の陰極の取り出しを金属ケース3を介して陰極端子6aから行えるようにしているものである。
Further, the
なお、上記陰極端子片6の接合部6bを金属ケース3の内周面に接合する際に、この接合部にアルミ半田等のろう材を介在させてレーザー溶接することにより、接合強度を向上させて信頼性を高めることができるようになるものである。
When joining the
8は環状の封止ゴムであり、この封止ゴム8は上記端子板4の上面周縁に配設された状態で端子板4と共に金属ケース3の開口部に嵌め込まれ、金属ケース3の開口部近傍を絞り加工すると共に開口端をカーリング加工して封止する際に、金属ケース3の開口端が封止ゴム8に食い込むことによって確実な封止が行われるものである。
Reference numeral 8 denotes an annular sealing rubber, and the sealing rubber 8 is fitted into the opening of the
なお、上記金属ケース3の開口部近傍を絞り加工すると共に開口端をカーリング加工して封止する際に、金属ケース3の周面を中心方向に押し付けた状態でカーリング加工を行うことにより、端子板4に設けた陰極端子片6の接合部6bと金属ケース3が密着した状態になるため、後工程で行われる接合部6bと金属ケース3のレーザー溶接が確実に行われるようになり、溶接強度を含めた接合の信頼性が大きく向上するようになるものである。
In addition, when drawing the vicinity of the opening of the
9は金属ケース3の開口端の内面に施された絶縁層であり、この絶縁層9は図示しない駆動用電解液が毛細管現象によって這い上がり、封止ゴム8と反応して封止ゴム8が劣化するのを防止する目的で設けられたものである。
9 is an insulating layer applied to the inner surface of the opening end of the
このように構成された本実施の形態によるコンデンサ1は、コンデンサ素子2の陽極側端面を端子板4に設けた陽極端子片5のリブ5bに接合(一般に端面集電と呼ばれる)することによってこの端子板4に設けられた陽極端子5aと接続し、同陰極側端面を金属ケース3の内底面に接合(一般に端面集電と呼ばれる)し、この金属ケース3と上記端子板4に設けた接合部6bを金属ケース3の内周面に接合することによって端子板4に設けられた陰極端子6aに金属ケース3を介して接続した構成にしたことにより、コンデンサ素子2の陽極/陰極取り出しを端面集電により取り出すことを基本にし、かつ陽極側は陽極端子片5を介して最短距離で陽極端子5aに接続しているため、不要な抵抗の発生を可能な限り抑制した低抵抗のコンデンサ1を実現することができるようになるものである。
The capacitor 1 according to the present embodiment configured as described above is formed by joining the anode side end face of the
さらに、陽極/陰極の取り出しを端子板4に設けた一対の陽極端子5aと陰極端子6aで同一方向から行うことができるようになるため、従来の課題であった複数のコンデンサを連結してコンデンサユニットとして使用する際に、各端子が夫々相反する方向に引き出されているために接続作業が大変であるばかりでなく、接続スペースが両端に夫々必要なため、結果的に大きな取り付けスペースを必要として小型化できないという課題を一挙に解決することができるようになるものである。
Further, since the anode / cathode can be taken out from the same direction by the pair of
従って、図8に示すように、本実施の形態によるコンデンサ1をバスバー10を用いて複数個連結してコンデンサユニットとして使用する場合に、陽極端子5aならびに陰極端子6aを接続する際に、各端子が同一方向に引き出されているために接続作業が極めて容易になるばかりでなく、接続スペースはh1のみで良いため、結果的に取り付けスペースを半減して小型化を図ることができるようになるものである。
Therefore, as shown in FIG. 8, when a plurality of capacitors 1 according to the present embodiment are connected using a
なお、本実施の形態においては、コンデンサ素子2の陽極側を端子板4に設けた陽極端子5aに、同陰極側を金属ケース3に接合する構成として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、陽極と陰極が逆になった構成としても良いものである。
In the present embodiment, the anode side of the
また、本実施の形態においては、コンデンサが円筒形のものを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、楕円形や角形で構成することも可能である。 In this embodiment, the capacitor is described as an example of a cylindrical capacitor. However, the present invention is not limited to this, and the capacitor may be formed in an elliptical shape or a rectangular shape.
また、本実施の形態においては、コンデンサ素子2の陽極側端面に端子板4の陽極端子片5をレーザー溶接するためのリブ5bを複数箇所設ける例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、リブ5bが1本でも良いし、あるいはリブ5bが無くても良いものである。
Further, in the present embodiment, an example in which a plurality of
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項4、5に記載の発明について説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, the invention described in the fourth and fifth aspects of the present invention will be described using the second embodiment.
本実施の形態は上記実施の形態1におけるコンデンサ素子の陽極/陰極の接合方法が一部異なるようにしたものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に図面を用いて説明する。 In this embodiment, the anode / cathode bonding method of the capacitor element in the first embodiment is partially different, and other configurations are the same as those in the first embodiment. The same reference numerals are given and detailed description thereof is omitted, and only different parts will be described below with reference to the drawings.
図9(a)、(b)は本発明の実施の形態2によるコンデンサの構成を示す要部断面図であり、同図において11はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子11はアルミニウム箔からなる集電体12aの表面に分極性電極層13aを形成した陽極電極14と、同じくアルミニウム箔からなる集電体12bの表面に分極性電極層13bを形成した陰極電極15を互いに逆方向に位置をずらしてその間にセパレータ16を介在させて巻回することにより構成されており、同図においては陽極側の端面部分を拡大して見たものである。
FIGS. 9 (a) and 9 (b) are cross-sectional views showing the principal part of the configuration of the capacitor according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 9, 11 indicates a capacitor element, and this
5bは端子板4にインサート成形された陽極端子片5に設けられた溝状のリブ、17はこのリブ5bの外表面に設けられたろう材であり、本実施の形態においては、このろう材17としてアルミ半田(アルミニウムとシリコンを主体に構成され、融点が586±6℃のものを選択して用いたが、本発明はこれに限定されるものではない)を用い、図9(a)に示すように、コンデンサ素子11の陽極側端面をリブ5b上に設けられたろう材17に当接させ、この状態でレーザー溶接を行うことによりコンデンサ素子11の陽極をリブ5bに接合するようにしたものである。
5b is a groove-like rib provided on the
従って、リブ5bが設けられた陽極端子片5を構成するアルミニウムと集電体12aを構成するアルミニウムとをレーザー溶接する際に、上記ろう材17を介在させてレーザー溶接を行うことにより、アルミニウムよりも融点が低いろう材17が早い段階で溶融するため、図9(b)に示すように溶融したろう材17が集電体12aを包み込むようになると共に、コンデンサ素子11の陽極側の端面部分と密着して緻密に接合されるようになるため、優れた接合強度が安定して得られるようになり、特に耐振動性に大きな効果を発揮するようになるものである。
Accordingly, when laser welding the aluminum constituting the
また、このろう材17を介在させる手段としては、コンデンサ素子11の陽極側端面にディップしたり、あるいは陽極端子片5に設けたリブ5bの外表面に固着したりする等の方法があり、これ以外の方法として、例えば図10に示すように、陽極端子片5に設けたリブ5bの外表面にアルミ半田18が形成されたクラッド構造にすることも可能であり、このようなクラッド構造を採用することにより必要部分のみにアルミ半田18を介在させてレーザー溶接することが可能になるため、接合精度と信頼性、ならびに作業性を大幅に向上させることができるようになるものである。
As a means for interposing this
なお、上記ろう材17(またはアルミ半田18)を介在させてレーザー溶接を行う説明は、コンデンサ素子11の陽極側端面と陽極端子片5に設けたリブ5bとの接合を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、コンデンサ素子11の陰極側端面と金属ケース3の内底面との接合においても同様に適用することが可能なものである。
The description of the laser welding with the brazing filler metal 17 (or aluminum solder 18) interposed is described by taking as an example the joining between the anode side end face of the
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項9に記載の発明について説明する。
(Embodiment 3)
Hereinafter, the invention described in the ninth aspect of the present invention will be described with reference to the third embodiment.
本実施の形態は上記実施の形態1におけるコンデンサ素子の構成が異なるものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分の詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。 This embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the capacitor element, and the other configurations are the same as those in the first embodiment. Therefore, the detailed description of the same parts is omitted, and only the different parts are described. This will be described below.
本実施の形態におけるコンデンサ素子は、電極を構成する分極性電極層を集電体上に集電体の露出部分が残らないように全面に形成し、この分極性電極層が形成された一対の電極を夫々の端部が互いに逆方向に突出するようにしてその間にセパレータを介在させて巻回することにより構成したものであり、このように構成されたコンデンサ素子は、集電体の露出部分(容量に寄与しない部分)が一端に残る実施の形態1のものに比べて集電体上に分極性電極層が全面に形成されているために小型大容量化が可能になるという特徴を有するものである。 In the capacitor element according to the present embodiment, the polarizable electrode layer constituting the electrode is formed on the entire surface of the current collector so that the exposed portion of the current collector does not remain, and the pair of polarizable electrode layers is formed. The electrode is configured by winding each electrode so that the end portions protrude in opposite directions with a separator interposed therebetween, and the capacitor element thus configured has an exposed portion of the current collector. Compared to the first embodiment in which the portion that does not contribute to the capacitance is left at one end, the polarizable electrode layer is formed on the entire surface of the current collector, so that the size and the capacity can be increased. Is.
また、上記実施の形態1のように、集電体の露出部分を一端に残すように集電体上に分極性電極層を形成するためには、複数の電極を一度に生産するような量産を想定した場合には上記露出部分(即ち、分極性電極層の未塗工部分)が長尺状の集電体にストライプ状に形成されるようにしなければならず、しかも集電体の表裏面に位置を合わせて形成しなければならないために作業性と寸法精度面で課題があるのに対し、本実施の形態のように集電体の全面に分極性電極層を形成する構成にすれば、作業性と寸法精度面において大きな改善を図ることができるようになるものである。 Further, in order to form the polarizable electrode layer on the current collector so that the exposed portion of the current collector is left at one end as in the first embodiment, mass production that produces a plurality of electrodes at once is performed. Assuming that the exposed portion (that is, the uncoated portion of the polarizable electrode layer) is formed in a striped shape on the long current collector, and the surface of the current collector Since there is a problem in terms of workability and dimensional accuracy because it must be formed in alignment with the back surface, a configuration in which a polarizable electrode layer is formed on the entire surface of the current collector as in this embodiment is used. For example, it is possible to greatly improve workability and dimensional accuracy.
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本発明の特に請求項11、12に記載の発明について説明する。
(Embodiment 4)
Hereinafter, the invention described in the eleventh and twelfth aspects of the present invention will be described using the fourth embodiment.
本実施の形態は上記実施の形態1におけるコンデンサ素子の構成が異なるものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分の詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。 This embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the capacitor element, and the other configurations are the same as those in the first embodiment. Therefore, the detailed description of the same parts is omitted, and only the different parts are described. This will be described below.
本実施の形態におけるコンデンサ素子は、コンデンサ素子の両端面に形成された分極性電極層を除去するようにしたものであり、その具体的な手段としては、コンデンサ素子の両端面を180℃以上に加熱した後、このコンデンサ素子の両端面に形成された分極性電極層を機械的に除去するようにしたものであり、この方法によれば、分極性電極層を構成する活性炭とバインダーの内、CMC(カルボキシメチルセルロース)からなるバインダーが熱分解することによって活性炭の保持力が低下するために極めて容易に活性炭を除去することができるようになり、例えばブラシや砥石等を用いて機械的に活性炭を除去することによりアルミニウム箔からなる集電体を露出させることができるようになり、これによりレーザー溶接時に端子板や金属ケースの接合部分に穴があく(バインダーがガス化して内圧が上昇することによって穴が発生するもので、一般にブローホールと呼ばれている)ことがなくなり、溶接強度を向上させて接合の信頼性を向上させることができるようになるものである。 The capacitor element in the present embodiment is such that the polarizable electrode layers formed on both end faces of the capacitor element are removed. As a specific means, both end faces of the capacitor element are set to 180 ° C. or higher. After heating, the polarizable electrode layer formed on both end faces of the capacitor element is mechanically removed. According to this method, among the activated carbon and the binder constituting the polarizable electrode layer, The binder made of CMC (carboxymethylcellulose) is thermally decomposed, so that the activated carbon can be removed very easily. For example, the activated carbon is mechanically removed using a brush or a grindstone. By removing the current collector made of aluminum foil, it becomes possible to expose the terminal plate or the like during laser welding. There is no longer a hole in the joint part of the metal case (a hole is generated when the internal pressure rises due to the gasification of the binder, which is generally called a blowhole), improving the welding strength and reliability of the joint It becomes possible to improve the property.
また、上記コンデンサ素子の両端面に形成された分極性電極層を除去する別の手段として、分極性電極層の少なくとも端子板および/または金属ケースと当接する部分を機械的に除去する方法があり、より具体的には回転型の砥石等を用いて切削するようにしたものであり、この方法によっても上記の方法と同様の効果が得られるものである。 As another means for removing the polarizable electrode layer formed on both end faces of the capacitor element, there is a method of mechanically removing at least a portion of the polarizable electrode layer that contacts the terminal plate and / or the metal case. More specifically, cutting is performed using a rotating grindstone or the like, and this method can also obtain the same effect as the above method.
本発明によるコンデンサは、コンデンサ素子からの陽極/陰極の取り出しをリード部材等を用いることなく、素子の端面から直接取り出すようにしているために低抵抗化が図れ、また、陽極/陰極の外部取り出しを同一方向から取り出すことができるようになるため、このコンデンサを複数個連結してコンデンサユニットを構成する際に各コンデンサ間の接続スペースを半減することができるようになるという格別の効果を有し、ハイブリッドカーや燃料電池車の回生用、あるいは電力貯蔵用等として有用である。 In the capacitor according to the present invention, the anode / cathode can be taken out from the capacitor element directly from the end face of the element without using a lead member or the like, so that the resistance can be reduced, and the anode / cathode can be taken out from the outside. Can be taken out from the same direction, so that when connecting a plurality of capacitors to form a capacitor unit, the connection space between the capacitors can be halved. It is useful for regeneration of hybrid cars and fuel cell cars, or for power storage.
1 コンデンサ
2、11 コンデンサ素子
3 金属ケース
3a、4a 突起
3b、5b リブ
4 端子板
5 陽極端子片
5a 陽極端子
6 陰極端子片
6a 陰極端子
6b 接合部
7 安全弁取り付け孔
8 封止ゴム
9 絶縁層
10 バスバー
12a、12b 集電体
13a、13b 分極性電極層
14 陽極電極
15 陰極電極
16 セパレータ
17 ろう材
18 アルミ半田
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159141A JP2005340610A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Capacitor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159141A JP2005340610A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Capacitor and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340610A true JP2005340610A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35493812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004159141A Pending JP2005340610A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Capacitor and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005340610A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007139008A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Electric double layer capacitor and method for manufacturing the same |
JP2009541982A (en) * | 2006-06-22 | 2009-11-26 | バッツキャップ | Method of manufacturing an electrical connection for an electrical energy storage unit |
WO2011080988A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Jmエナジー株式会社 | Electrical storage device |
JP2012256638A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Nippon Chemicon Corp | Capacitor and manufacturing method of the same |
KR20140047091A (en) * | 2011-06-28 | 2014-04-21 | 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 | Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS639110A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | 日本電気株式会社 | Manufacture of electric double-layer capacitor |
JPS646032U (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-13 | ||
JPH01290215A (en) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Murata Mfg Co Ltd | Electric double layer capacitor |
JPH0462825A (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Sealing plate for capacitor |
JP2001210555A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Elna Co Ltd | Electric double-layer capacitor |
JP2001230160A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nippon Chemicon Corp | Electrolytic capacitor |
JP2002083739A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Honda Motor Co Ltd | Electric double layer capacitor |
JP2002237436A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Electric double layer capacitor container lid |
WO2003041097A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159141A patent/JP2005340610A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS639110A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | 日本電気株式会社 | Manufacture of electric double-layer capacitor |
JPS646032U (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-13 | ||
JPH01290215A (en) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Murata Mfg Co Ltd | Electric double layer capacitor |
JPH0462825A (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Sealing plate for capacitor |
JP2001210555A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Elna Co Ltd | Electric double-layer capacitor |
JP2001230160A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nippon Chemicon Corp | Electrolytic capacitor |
JP2002083739A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Honda Motor Co Ltd | Electric double layer capacitor |
JP2002237436A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Electric double layer capacitor container lid |
WO2003041097A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007139008A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Electric double layer capacitor and method for manufacturing the same |
JPWO2007139008A1 (en) * | 2006-05-29 | 2009-10-08 | パナソニック株式会社 | Electric double layer capacitor and manufacturing method thereof |
US7706129B2 (en) | 2006-05-29 | 2010-04-27 | Panasonic Corporation | Electric double-layer capacitor and method for manufacturing the same |
JP2009541982A (en) * | 2006-06-22 | 2009-11-26 | バッツキャップ | Method of manufacturing an electrical connection for an electrical energy storage unit |
WO2011080988A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Jmエナジー株式会社 | Electrical storage device |
JPWO2011080988A1 (en) * | 2009-12-28 | 2013-05-09 | Jmエナジー株式会社 | Electricity storage device |
JP2012256638A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Nippon Chemicon Corp | Capacitor and manufacturing method of the same |
KR20140047091A (en) * | 2011-06-28 | 2014-04-21 | 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 | Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device |
KR101943675B1 (en) | 2011-06-28 | 2019-01-29 | 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 | Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9287059B2 (en) | Electric storage device and method of manufacture thereof | |
JP4987563B2 (en) | Interconnector and series connection battery | |
JP7035348B6 (en) | Square secondary battery and its manufacturing method | |
JP2010257945A (en) | Secondary battery | |
WO2007063742A1 (en) | Wound electric double-layer capacitor | |
JP2010161075A (en) | Battery module | |
JP6729137B2 (en) | Secondary battery, manufacturing method thereof, and assembled battery using the same | |
CN101317242A (en) | Wound Electric Double Layer Capacitor | |
KR20120025389A (en) | Square-sealed type secondary battery | |
CN108987786B (en) | Square secondary battery | |
WO2022071298A1 (en) | Power storage element | |
KR101023277B1 (en) | Capacitor and manufacturing method thereof | |
JP6870316B2 (en) | Square secondary battery and its manufacturing method | |
JP4432580B2 (en) | Capacitor | |
JP2018206507A (en) | Square secondary battery, battery pack using the same and vehicle | |
JP2005340610A (en) | Capacitor and manufacturing method thereof | |
JP2012028365A (en) | Power storage device | |
JP2005340609A (en) | Capacitor and manufacturing method thereof | |
JP2012099746A (en) | Power storage device | |
US9030805B2 (en) | Capacitor and capacitor module using the same | |
JP2012059863A (en) | Power storage element | |
WO2007069559A1 (en) | Capacitor | |
JP2018101569A (en) | Rectangular secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP4600028B2 (en) | Capacitor | |
JP2007258413A (en) | Electric double layer capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |