[go: up one dir, main page]

JP2005339693A - ディスク情報表示装置 - Google Patents

ディスク情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339693A
JP2005339693A JP2004157976A JP2004157976A JP2005339693A JP 2005339693 A JP2005339693 A JP 2005339693A JP 2004157976 A JP2004157976 A JP 2004157976A JP 2004157976 A JP2004157976 A JP 2004157976A JP 2005339693 A JP2005339693 A JP 2005339693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
request
display data
data
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004157976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417176B2 (ja
Inventor
Tamotsu Sasaki
保 佐々木
Takashi Senoo
孝志 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004157976A priority Critical patent/JP4417176B2/ja
Priority to US11/099,617 priority patent/US9286945B2/en
Priority to DE102005020621A priority patent/DE102005020621A1/de
Priority to CN2005100758424A priority patent/CN1716437B/zh
Publication of JP2005339693A publication Critical patent/JP2005339693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417176B2 publication Critical patent/JP4417176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 操作部の操作に対応した表示データを完全な状態でリアルタイムに表示できるディスク情報表示装置を提供する。
【解決手段】 ディスク20に記録されている情報を取得するディスク情報取得装置2と、操作に応答してディスク20に記録されている表示データの表示要求を発生する操作部10と、操作部10の操作によって表示要求が連続的に発生された場合に、先の表示要求に対する表示データをディスク情報取得装置2から取得している間に発生された表示要求のうちの最後の表示要求に対応する表示データをディスク情報取得装置2から取得する制御部14と、制御部14で取得された表示データを先の表示要求に対する表示データが表示された後に表示する情報表示機器16とを備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ユーザの操作に応答してディスクに記憶されているデータに基づく表示を行うディスク情報表示装置に関する。
従来、操作部を操作することによって発生される表示要求に応答してディスク情報取得装置(ディスク情報取得手段)に対し表示データの取得を要求し、この要求に応答してディスク情報取得装置から送られてくる表示データに基づく表示を行うディスク情報表示装置が知られている。このようなディスク情報表示装置の1つとして、特許文献1は、デジタルオーディオ媒体に記録されている複数の曲の中から所望の曲を曲名によりサーチするデジタルオーディオ装置を開示している。
このデジタルオーディオ装置は、デジタルオーディオ媒体から読み取られた全曲名を曲番に対応させて記憶する記憶手段と、1つの曲番の曲名を表示する表示部と、デジタルオーディオ媒体に記録されている曲名を順次1個ずつ表示手段に表示させる操作手段と、表示手段に表示されている曲名の曲の演奏を指示するプレイキーと、操作手段により曲名表示が要求された時、記憶手段より曲名を読み取って表示部に表示し、曲名表示中にプレイキーが操作された時、表示手段に表示されている曲名の曲をサーチして演奏する制御部を備えている。
特開平5−325504号公報
ところで、上述した特許文献1に開示されたデジタルオーディオ装置のようなディスク情報表示装置においては、操作部が操作されることによって連続的に発生される表示要求の時間間隔が、表示要求に応答してディスク情報取得装置から表示データを受け取ってディスプレイに表示するといった表示処理に要する時間より大きい場合は、ディスク情報表示装置は、その表示要求に係る表示データをリアルタイムで且つ完全な状態でディスプレイに表示することができる。
しかしながら、操作部が操作されることによって連続的に発生される表示要求の時間間隔が、上述した表示処理に要する時間より小さい場合は、ディスク情報表示装置は、その表示要求に係る表示データをリアルタイムで且つ完全な状態でディスプレイに表示することができない場合がある。
例えば、1つの表示要求に応答して表示処理を実行している途中で次の表示要求が発生した場合、従来のディスク情報表示装置では、後の表示要求に応答して表示処理を開始するので、先の表示要求に係る表示データは不完全な状態でディスプレイに表示されるという問題がある。
このような不都合を回避するために、従来の他のディスク情報表示装置は、1つの表示要求に応答して表示処理を実行している途中で次の表示要求が発生した場合、先の表示要求に係る表示処理が完了するまで、次の表示要求に係る表示処理の開始を待たせる。このディスク情報表示装置によれば、不完全な状態の表示データがディスプレイに表示されるという問題は解消されるが、操作部の操作に対応した表示データが表示されるまでに時間がかかるのでリアルタイム性が損なわれ、操作部の操作に対する表示の追従性が悪いという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、操作部の操作に対応した表示データを完全な状態でリアルタイムに表示できるディスク情報表示装置を提供することを目的とする。
この発明に係るディスク情報表示装置は、ディスクに記録されている情報を取得するディスク情報取得装置と、操作に応答してディスクに記録されている表示データの表示要求を発生する操作部と、操作部の操作によって表示要求が連続的に発生された場合に、先の表示要求に対する表示データをディスク情報取得装置から取得している間に発生された表示要求のうちの最後の表示要求に対応する表示データをディスク情報取得装置から取得する制御部と、制御部で取得された表示データを先の表示要求に対する表示データが表示された後に表示する情報表示機器(表示手段)とを備えているものである。
この発明によれば、操作部の操作によって表示要求が連続的に発生された場合に、先の表示要求に対する表示データをディスク情報取得装置から取得している間に発生された表示要求のうちの最後の表示要求に対応する表示データをディスク情報取得装置から取得し、先の表示要求に対する表示データが表示された後に表示するので、表示データを完全な状態で、しかも、リアルタイムで表示させることができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置の構成を示すブロック図である。このディスク情報表示装置は、大きく分けると、操作・表示装置1、ディスク情報取得装置2、スピーカ3およびリモートコントローラ(以下、「リモコン」と略する)4から構成されている。
操作・表示装置1は、操作部10、システムコントローラ14、送受信部15、情報表示機器16およびオーディオ出力部18から構成されている。
操作部10は、ユーザがディスク情報表示装置を制御するために使用される。この操作部10は、ノブ11、キー12およびリモコン受光部13を備えている。これらノブ11、キー12およびリモコン受光部13は、ディスク情報表示装置が有する種々の機能を実現するために使用されるが、以下では、この発明に直接に関係する表示要求信号を発生する機能を中心に説明する。
ノブ11は、図示矢印方向に回転させると所定角度間隔でクリック感を発生させる機構(図示は省略する)を備えている。操作部10は、ノブ11が回転されてクリック感が発生される位置に至る毎に表示要求信号を発生する。キー12は、例えばプッシュスイッチから構成されている。操作部10は、このキー12が押される毎に表示要求信号を発生する。リモコン受光部13は、リモコン4からの赤外線を受光する。操作部10は、リモコン4からの赤外線がリモコン受光部13で受光される毎に表示要求信号を発生する。この操作部10で発生された表示要求信号はシステムコントローラ14に送られる。
また、操作部10は、ノブ11、キー12またはリモコン4が操作されることによって、後述するディスプレイ17に表示された複数の表示データ(例えば曲名データ)の中から1つが選択されることにより、その選択された表示データに対応するデータ(例えば曲データ)の再生要求信号を発生する。この操作部10で発生された再生要求信号はシステムコントローラ14に送られる。
システムコントローラ14は、この発明の制御部に対応する。システムコントローラ14は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、このディスク情報表示装置の全体を制御する。例えば、システムコントローラ14は、操作部10から送られてくる表示要求信号に応答して表示データ要求信号を生成し、送受信部15を介してディスク情報取得装置2に送る。また、この表示データ要求信号に応答してディスク情報取得装置2から送受信部15を介して送られてくる表示データ(例えば曲名データ)を情報表示機器16に送る。
また、システムコントローラ14は、操作部10から送られてくる再生要求信号に応答して再生データ要求信号を生成し、送受信部15を介してディスク情報取得装置2に送る。さらに、この再生データ要求信号に応答してディスク情報取得装置2から送受信部15を介して送られてくるオーディオデータを情報表示機器16に送る。このシステムコントローラ14の詳細な構成および動作は後述する。
送受信部15は、システムコントローラ14とディスク情報取得装置2との間のデータの送受を制御する。即ち、システムコントローラ14から送られてくる表示データ要求信号または再生データ要求信号をディスク情報取得装置2に送るとともに、表示データ要求信号に応答してディスク情報取得装置2から送られてくる表示データ、または再生データ要求信号に応答してディスク情報取得装置2から送られてくるオーディオデータをシステムコントローラ14に送る。
情報表示機器16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成されたディスプレイ17を備えている。情報表示機器16は、システムコントローラ14から送られてくる表示データをディスプレイ17に表示させる。ディスプレイ17には、例えば5個の表示データ1、2、・・・、5が連続して表示される。
オーディオ出力部18は、ディスク情報読取装置2から送受信部15およびシステムコントローラ14を経由して送られてくるオーディオデータに基づいてアナログのオーディオ信号を生成する。このオーディオ出力部18で生成されたオーディオ信号は、スピーカ3に送られる。スピーカ3は、オーディオ出力部18から送られてくるオーディオ信号に基づき例えば楽音を発生させる。
ディスク情報取得装置2は、ディスク20、信号処理部21およびサーボ制御部22から構成されている。
ディスク20は、例えば複数の曲の曲名を表す曲名データおよび各曲に対応する曲データを記憶している。このディスク20から読み出された曲名データおよび曲データは、信号処理部21に送られる。
信号処理部21は、操作・表示装置1の送受信部15から送られてくる表示データ要求信号または再生データ要求信号に応答してサーボ制御部22に駆動信号を送る。また、信号処理部21は、ディスク20から読み出された曲名データおよび曲データに所定の信号処理を施し、表示データおよびオーディオデータを生成する。この信号処理部21で生成された表示データは、送受信部15およびシステムコントローラ14を介して情報表示機器16に送られ、オーディオデータは、送受信部15およびシステムコントローラ14を介してオーディオ出力部18に送られる。
サーボ制御部22は、信号処理部21から送られてくる駆動信号に基づいて、該駆動信号で指示されたディスク20の位置にピックアップ(図示しない)を移動させる。これにより、ディスク20から曲名データまたは曲データが読み出されて信号処理部21に送られる。曲名データおよび曲データは、上述したように、信号処理部21で信号処理が施された後に、表示データおよびオーディオデータとして送受信部15に送られる。
次に、操作・表示装置1に含まれるシステムコントローラ14の詳細な構成を説明する。
図2は、システムコントローラ14の機能的な構成を示すブロック図である。システムコントローラ14は、表示要求信号記憶部41、総合制御部42、表示データ要求部43、表示データ受信部44および表示データ制御部45から構成されている。
表示要求信号記憶部41は、操作部10から送られてくる表示要求信号をカウントして表示要求カウント数として記憶する。また、表示要求信号記憶部41は、総合制御部42から送られてくる表示要求信号の確認要求に応答して、記憶している表示要求カウント数を総合制御部42に送る。
総合制御部42は、システムコントローラ14の全体を制御する。この総合制御部42は、表示要求信号の確認要求を表示要求信号記憶部41に送り、この確認要求に応答して表示要求信号記憶部41から送られてくる表示要求カウント数を受け取る。そして、受け取った表示要求カウント数が「1」以上であれば、表示データ要求部43に対して表示データ取得要求を送る。この表示データ取得要求に応答して、ディスク情報取得装置2から送受信部15および表示データ受信部44を介して送られてくる受信表示データを受け取り、表示データ制御部45に送る。このシステムコントローラ14の詳細な動作は、後に図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
表示データ要求部43は、総合制御部42から送られてくる表示データ取得要求に応答して表示データ要求信号を生成し、送受信部15を介してディスク情報取得装置2に送る。表示データ受信部44は、ディスク情報取得装置2から送受信部15を介して送られてくる表示データを受け取り、受信表示データとして総合制御部42に送る。表示データ制御部45は、総合制御部42から送られてくる受信表示データを、ディスプレイ17に表示可能な形式の表示データに変換し、情報表示機器16に送る。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置の動作を、図3および図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、表示要求信号記憶部41の動作を、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。ディスク情報表示装置の動作が開始されると、表示要求信号記憶部41では、まず、表示要求カウント数がクリアされる(ステップST10)。表示要求カウント数は、操作部10から送られてくる表示要求信号の数であり、図示しないカウンタでカウントされる。
次いで、操作部10から送られてきた表示要求信号があるかどうかが調べられる(ステップST11)。ここで、表示要求信号がないことが判断されると、シーケンスはステップST13に進む。一方、表示要求信号があることが判断されると、表示要求カウント数がインクリメント(+1)される(ステップST12)。その後、シーケンスはステップST13に進む。
ステップST13では、総合制御部42から表示要求信号の確認要求があるかどうかが調べられる(ステップST13)。ここで、表示要求信号の確認要求があることが判断されると、表示要求カウント数が総合制御部42に送られる(ステップST14)。次いで、表示要求カウント数がクリアされる(ステップST15)。その後、シーケンスはステップST11に戻り上述した動作が繰り返される。上記ステップST13で、表示要求信号の確認がなされていないことが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り、上述した動作が繰り返される。
以上の処理により、表示要求信号記憶部41の機能、つまり、操作部10から送られてくる表示要求信号をカウントして表示要求カウント数として記憶するとともに、総合制御部42から送られてくる表示要求信号の確認要求に応答して、記憶している表示要求カウント数を総合制御部42に送り、その後、表示要求カウント数をクリアする機能が実現されている。
次に、総合制御部42の動作を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。総合制御部42では、まず、表示データ受信部44からの受信表示データ待ちであるかどうかが調べられる(ステップST20)。ここで、受信表示データ待ちであることが判断されると、次いで、表示データ受信部44から受信表示データが送られてきているかどうかが調べられる(ステップST21)。ここで、受信表示データが送られてきていないことが判断されると、シーケンスはステップST20に戻る。
一方、ステップST21において、表示データ受信部44から受信表示データが送られてきていることが判断されると、表示データ受信部44からの受信表示データ待ちが解除される(ステップST22)。従って、次回のステップST20の実行では「NO」と判断されることになる。次いで、表示データ制御部45に受信表示データが送られる(ステップST23)。その後、シーケンスはステップST20に戻り、上述した動作が繰り返される。
上記ステップST20において、受信表示データ待ちでないことが判断されると、次いで、表示要求信号記憶部41に対して、表示要求信号の確認要求が送られる(ステップST24)。次いで、この確認要求に対して表示要求信号記憶部41から送られてくる表示要求カウント数がゼロであるかどうかが調べられる(ステップST25)。ここで、表示要求カウント数がゼロであることが判断されると、操作部10からの表示要求信号は蓄積されていないものと認識され、シーケンスはステップST20に戻る。この場合、ディスプレイ17に表示される表示データは更新されない。
上記ステップST20→ST24→ST25→ST20→・・・の繰り返し実行の過程において、ステップST25で、表示要求カウント数がゼロでないことが判断されると、操作部10からの表示要求信号が少なくとも1つ蓄積されているものと認識され、表示データ要求部43に対して、最終の表示データ取得要求が出される(ステップST26)。ここで、最終の表示データ取得要求とは、表示要求カウント数が「2」以上である場合に、最後にカウントアップされた表示要求信号に対応する表示データの取得要求である。
次いで、表示データ受信部44からの受信表示データ待ちに設定される(ステップST27)。従って、次回のステップST20の実行では「YES」と判断されることになる。その後、シーケンスはステップST20に戻り、上述した動作が繰り返される。
次に、この発明の理解をさらに深めるために、この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置の動作を、図5に示すタイミングチャートを参照して、従来のディスク情報表示装置と比較しながら説明する。
なお、以下では、操作部10のノブ11が操作されることにより表示要求信号が発生されるものとし、また、説明を簡単にするために、ディスプレイ17には2個の表示データが表示されるものとする。さらに、操作・表示装置1がディスク情報取得装置2に対して表示データ要求信号を送ってから表示データが得られるまでに100msecの時間を要するものとする。
まず、従来のディスク情報表示装置の動作を説明する。初期状態では、図5(c)に示すように、ディスプレイ17には表示データ1と表示データ2とが表示されているものとする。この初期状態(時刻t1)からノブ11が高速で回されて、図5(b)に示すように400msec後(時刻t5)に停止されると仮定すると、図5(a)に示すように、ノブイベント1〜12が連続的に発生する。そして、各ノブイベントに対応して表示要求信号が発生される。
時刻t1におけるノブイベント1に対して、表示データの表示を1つだけ進める(例えばロールアップする)処理が開始され、100msec後の時刻t2でディスプレイ17に表示データ2と表示データ3が表示される。ところが、時刻t1から時刻t2までの間はノブイベント1に対する処理が実行中であるため、その間に発生したノブイベント2および3は受け付けられず無視される。
次に、時刻t2において表示データ2および表示データ3の表示が完了すると、次のノブイベントを受け付けることができる状態になるので、ノブイベント4が受け付けられ、ノブイベント4に対して、表示データの表示を1つだけ進める処理が開始され、100msec後にディスプレイ17に表示データ3と表示データ4が表示される。以下同様にして、順次表示データの表示が行われ、ノブ11の操作が完了した時点では、ノブイベント10に対する表示が行われる。この場合、受け付けられたノブイベントは4つであるため、表示データの表示が初期状態から4つだけ進められた表示データ5および表示データ6がディスプレイ17に表示される。
本来は、12個の全てのノブイベントが受け付けられて、ノブ11の操作が完了した時点では、初期状態から12個だけ進められた表示データ13および表示データ14がディスプレイ17に表示されるべきであるが、上述したように、表示データ5および表示データ6がディスプレイ17に表示される。従って、ノブ11を高速で回した割には表示が進まないので、ユーザには追従性が悪いと感じられる。
このような従来のディスク情報表示装置に対し、この発明のディスク情報表示装置は、次のように動作する。初期状態では、図5(d)に示すように、ディスプレイ17には表示データ1と表示データ2とが表示されているものとする。ノブ11の操作およびノブイベントの発生は、上述した従来のディスク情報表示装置の場合と同じものとする。
時刻t1におけるノブイベント1に対して、表示データの表示を1つだけ進める(例えばロールアップする)処理が開始され、100msec後の時刻t2でディスプレイ17に表示データ2と表示データ3が表示される。時刻t1から時刻t2までの間はノブイベント1に対する処理が実行中であるが、その間に発生されたノブイベントの数は表示要求カウント数として蓄積される。この場合、ノブイベント2および3が発生するので、表示要求カウント数は「2」になる。
次に、時刻t2において表示データ2および表示データ3の表示が完了すると、次のノブイベントに対する処理が可能になるので、時刻t1から時刻t2までの間で発生したノブイベントのうちの最後のノブイベント3に対応する表示データ4および表示データ5がディスプレイ17に表示される。ノブイベント3に対応する表示データ4および表示データ5は、直前に表示された表示データ2および表示データ3を表示要求カウント数「2」だけ進めることにより求められる。
以下同様にして、順次表示データの表示が行われ、ノブ11の操作が完了した時点では、ノブイベント12に対する表示が行われる。この場合、処理の対象となったノブイベントは4つであるが、処理の対象とならなかったノブイベントは表示要求カウント数としてカウントされ、この表示要求カウント数だけ表示データの表示が進められる。従って、ノブ11の操作の途中では表示データの表示を進める処理が行われない場合も発生するが、ノブ11の操作が完了した時点では、初期状態から12個だけ進められた表示データ13および表示データ14がディスプレイ17に表示される。
従って、ノブ11を高速で回しても、ノブ11の操作が完了した時点では12個の全てのノブイベントが受け付けられた状態と同じ状態になるので、ユーザには追従性が良好であると感じられる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置によれば、操作部10のノブ11、キー12またはリモコン4の操作によって表示要求信号が連続的に発生された場合に、先の表示要求信号に対する表示データをディスク情報取得装置2から取得している間に発生された表示要求信号のうちの最後の表示要求信号に対応する表示データをディスク情報取得装置2から取得し、先の表示要求信号に対する表示データが表示された後にディスプレイ17に表示させる。
従って、先の表示要求信号に対する表示処理の実行中に次の表示要求信号に対する表示処理が開始されることがないので、表示データを完全な状態で表示させることができる。また、先の表示要求信号に対する表示処理の実行中に次の表示要求信号が出された場合は、その表示要求信号の数を表示要求カウント数としてカウントしておき、先の表示要求信号に対する表示処理が完了したときに、先の表示要求信号に対する表示処理で表示された表示データから表示要求カウント数だけ進んだ表示データが表示されるので、操作部10の操作量に対応した表示データが表示されることになり、リアルタイム性が損なわれることはない。その結果、操作部10の操作に対する表示の追従性が良好になる。
なお、この実施の形態1では、ディスプレイ17には複数の表示データが表示されるものとして説明したが、ディスプレイ17に表示される表示データの数は1つであってもよい。
この実施の形態1に係るディスク情報表示装置は、例えば1つの表示データの量が大きい、1度にディスプレイ17に表示する表示データの数が多いといった表示データの表示処理に長時間を要する場合に特に有効である。
この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムコントローラの機能的な構成を示すブロック図である。 図2に示す表示要求信号記憶部の動作を示すフローチャートである。 図2に示す総合制御部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るディスク情報表示装置の動作を従来のディスク情報表示装置と比較して説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 操作・表示装置、2 ディスク情報取得装置(ディスク情報取得手段)、3 スピーカ、4 リモコン、10 操作部、11 ノブ、12 キー、13 リモコン受光部、14 システムコントローラ、15 送受信部、16 情報表示機器(表示手段)、17 ディスプレイ、18 オーディオ出力部、20 ディスク、21 信号処理部、22 サーボ制御部、41 表示要求信号記憶部、42 総合制御部、43 表示データ要求部、44 表示データ受信部、45 表示データ制御部。

Claims (3)

  1. ディスクに記録されている情報を取得するディスク情報取得手段と、
    操作に応答して前記ディスクに記録されている表示データの表示要求を発生する操作部と、
    前記操作部の操作によって表示要求が連続的に発生された場合に、先の表示要求に対する表示データを前記ディスク情報取得手段から取得している間に発生された表示要求のうちの最後の表示要求に対応する表示データを前記ディスク情報取得装置から取得する制御部と、
    前記制御部で取得された表示データを先の表示要求に対する表示データが表示された後に表示する表示手段
    とを備えたディスク情報表示装置。
  2. 制御部は、表示要求信号記憶部と総合制御部とを備え、
    前記表示要求信号記憶部は、
    操作部の操作により発生された表示要求の数を表示要求カウント数として蓄積し、前記総合制御部からの確認要求に応答して、該蓄積している表示要求カウント数を前記総合制御部に送り、
    前記総合制御部は、
    確認要求を前記表示要求信号記憶部に送り、該確認要求に応答して前記表示要求信号記憶部から送られてくる表示要求カウント数が「1」以上であれば、先の表示要求から前記表示要求カウント数だけ後ろの表示データの取得を要求する表示データ取得要求をディスク情報取得装置に送り、該表示データ取得要求に応答して前記ディスク情報取得手段から送られてくるデータを表示手段に送る
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク情報表示装置。
  3. 表示データは、複数の項目を表す複数のデータから構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のディスク情報表示装置。
JP2004157976A 2004-05-27 2004-05-27 ディスク情報表示装置 Expired - Fee Related JP4417176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157976A JP4417176B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ディスク情報表示装置
US11/099,617 US9286945B2 (en) 2004-05-27 2005-04-06 Disk information display device
DE102005020621A DE102005020621A1 (de) 2004-05-27 2005-05-03 Platteninformations-Anzeigevorrichtung
CN2005100758424A CN1716437B (zh) 2004-05-27 2005-05-27 盘片信息显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157976A JP4417176B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ディスク情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339693A true JP2005339693A (ja) 2005-12-08
JP4417176B2 JP4417176B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35425060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157976A Expired - Fee Related JP4417176B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ディスク情報表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9286945B2 (ja)
JP (1) JP4417176B2 (ja)
CN (1) CN1716437B (ja)
DE (1) DE102005020621A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223230B2 (en) 2013-09-11 2019-03-05 Dell Products, Lp Method and system for predicting storage device failures
US9317349B2 (en) * 2013-09-11 2016-04-19 Dell Products, Lp SAN vulnerability assessment tool
US9454423B2 (en) 2013-09-11 2016-09-27 Dell Products, Lp SAN performance analysis tool
US9396200B2 (en) 2013-09-11 2016-07-19 Dell Products, Lp Auto-snapshot manager analysis tool
US9720758B2 (en) 2013-09-11 2017-08-01 Dell Products, Lp Diagnostic analysis tool for disk storage engineering and technical support
US9436411B2 (en) 2014-03-28 2016-09-06 Dell Products, Lp SAN IP validation tool
US10838606B2 (en) * 2014-03-31 2020-11-17 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for performing dynamic searches using a media guidance application

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122225B2 (ja) 1992-05-25 2001-01-09 アルパイン株式会社 デジタルオーディオ装置
US5524199A (en) * 1993-12-30 1996-06-04 Taligent Object-oriented view system with background processing of update request
JPH07306637A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sony Corp 複合電子装置
EP1343168A4 (en) * 2000-12-05 2006-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording/reproducing apparatus and record medium
US7102688B2 (en) * 2001-01-29 2006-09-05 Universal Electronics Inc. System and method for using a hand held device to display a readable representation of an audio track
JP4622129B2 (ja) * 2001-03-26 2011-02-02 ソニー株式会社 ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体及びファイル管理装置
JP3847098B2 (ja) * 2001-03-29 2006-11-15 アルパイン株式会社 オーディオ情報表示装置
JP2002343067A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd Mp3再生機能搭載装置
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US6820238B1 (en) * 2002-02-19 2004-11-16 Visteon Global Technologies, Inc. Rotary control for quick playlist navigation in a vehicular multimedia player
US6806883B2 (en) * 2002-03-11 2004-10-19 Sun Microsystems, Inc. System and method for handling display device requests for display data from a frame buffer
JP2004017350A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Canon Inc プリンター装置の制御パネル
US7389036B2 (en) * 2004-11-09 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. A/V data recording/reproducing apparatus and method for selecting stored file list thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005020621A1 (de) 2005-12-22
US20050265160A1 (en) 2005-12-01
CN1716437A (zh) 2006-01-04
CN1716437B (zh) 2011-07-20
US9286945B2 (en) 2016-03-15
JP4417176B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680691B2 (ja) リミックス装置および記憶媒体
US20160125861A1 (en) Performance recording apparatus
CN101276634B (zh) 音频系统、信号产生设备和声音产生设备
JP2005189454A (ja) テキスト同期音声再生制御装置及びプログラム
EP1768128A2 (en) Method and apparatus for highlighting buttons on screen on which a plurality of applications are displayed, and information recording medium thereof
EP1818762A1 (en) Information management method, information management program, and information management device
JP4417176B2 (ja) ディスク情報表示装置
EP2120238B1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
US6246984B1 (en) Device having functionality means supported by ancillary message reproduction means
WO2014203870A1 (ja) 演奏システム、演奏方法及び演奏プログラム
JP3796752B2 (ja) 音楽演奏プログラム
CN1450446A (zh) 可携式电子装置的语言学习发音跟读系统及其方法
US20040194152A1 (en) Data processing method and data processing apparatus
JP6743843B2 (ja) 電子楽器、演奏情報記憶方法、及びプログラム
JP3918849B2 (ja) リミックス装置、スライス処理装置および記憶媒体
KR100216297B1 (ko) 디지탈 전자악기의 악보표시장치 및 방법
JP3278857B2 (ja) 楽音形成装置
JP4389364B2 (ja) 表示位置情報作成装置および表示位置情報作成プログラム
DE19808585A1 (de) Verfahren und Vorrichtung für die Zurverfügungstellung von Informationen für Vortragende
JP2010152287A (ja) 自動演奏同期装置、自動演奏鍵盤楽器およびプログラム
JP2008252270A (ja) コンテンツ再生装置
JP2005242126A (ja) 音響信号の再生装置
JP3031392B2 (ja) 演奏再生装置及び演奏再生方法
JP4178844B2 (ja) 転送ファイル処理プログラム
JP4259422B2 (ja) 演奏制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees