JP2005339472A - Ic card system - Google Patents
Ic card system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339472A JP2005339472A JP2004161221A JP2004161221A JP2005339472A JP 2005339472 A JP2005339472 A JP 2005339472A JP 2004161221 A JP2004161221 A JP 2004161221A JP 2004161221 A JP2004161221 A JP 2004161221A JP 2005339472 A JP2005339472 A JP 2005339472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- list
- card
- operation stop
- card system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 70
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子マネー、電子チケット等の電子バリューを持たせたICカードを用いて各種の商品、サービスを享受するICカードシステムに関し、詳しくは、ICカードの利用時に使用される利用端末の不正利用を防止する手段を備えたICカードシステムに関する。 The present invention relates to an IC card system that enjoys various products and services using an IC card having an electronic value such as electronic money, electronic tickets, and the like, and more specifically, fraudulent use terminals used when using an IC card. The present invention relates to an IC card system provided with means for preventing use.
近年、セキュリティや情報処理能力が従来の磁気カードよりも格段に高いICカードが普及の途にあり、このICカードを用いたICカードシステムが各種実用化されている。
この種のICカードシステムは、例えばキャッシュレスシステムとして構築されており、通常、ICカードとの間で情報を授受する利用端末は、電子マネー等の電子バリューを発行してICカードに書き込む(チャージする)チャージ端末と、商品やサービスの購入時に、ICカードとの間で電子バリューや利用者の個人情報を含む各種情報を接触または非接触にて授受することにより決済を行う決済端末とに大別され、それぞれの専用機や両者の機能を備えたものが提供されている。
In recent years, IC cards whose security and information processing capabilities are much higher than conventional magnetic cards are in widespread use, and various IC card systems using these IC cards have been put into practical use.
This type of IC card system is constructed, for example, as a cashless system. Normally, a user terminal that exchanges information with an IC card issues an electronic value such as electronic money and writes it to the IC card (charge). Largely between charge terminals and payment terminals that make payments by sending and receiving various information including electronic value and user personal information in contact or non-contact with IC cards when purchasing goods and services. Separately, each special machine and those equipped with both functions are provided.
ところで、上記チャージ端末や決済端末は不特定多数の人間が出入りする複数の店舗やシステムの運用拠点に設置されており、端末の盗難やICカードの不正発行等の危険に常時さらされている。
そこで、これらの不正行為の防止策として種々の従来技術が提案されており、例えば後述する特許文献1には、電子価値発行装置(チャージ端末)が、利用者のICカードに電子価値情報(電子バリュー)を発行する際に、発行管理者ICカードIDと発行通番(電子バリュー発行順序情報)とをICカードに埋め込み、また、上記発行管理者ICカードID及び発行通番を電子価値管理装置に送ると共に、電子価値発行装置が紛失、盗難等にあった場合にその発行管理者ICカードID及び発行通番の最大値を電子価値管理装置が検索してブラックリスト(ネガリスト)として管理しておき、ICカードが電子価値受領装置(決済端末)により使用された際に、そのICカードに埋め込まれた発行管理者ICカードIDがブラックリストに登録されていて発行通番が前記最大値よりも大きい場合に、当該ICカードは電子価値発行装置が紛失、盗難に遭った後に発行されたものであると判断して不正を検出するようにした電子価値流通管理システムが開示されている。
By the way, the charge terminal and the payment terminal are installed at a plurality of stores and system operation bases where an unspecified number of people come and go, and are constantly exposed to dangers such as theft of terminals and unauthorized issuance of IC cards.
Therefore, various conventional techniques have been proposed as measures for preventing these frauds. For example, in Patent Document 1 described later, an electronic value issuing device (charge terminal) is provided with electronic value information (electronic data) on a user's IC card. Issuance manager IC card ID and issuance serial number (electronic value issuance order information) are embedded in the IC card, and the issuance manager IC card ID and issuance serial number are sent to the electronic value management apparatus. In addition, when the electronic value issuing device is lost, stolen, etc., the electronic value management device retrieves the maximum value of the issuance manager IC card ID and the issuing serial number and manages it as a black list (negative list). When the card is used by the electronic value receiving device (payment terminal), the issue manager IC card ID embedded in the IC card is blacklisted. If the recorded serial number is greater than the maximum value, the IC card is determined to have been issued after the electronic value issuing device has been lost or stolen, and fraud is detected. A value distribution management system is disclosed.
特許文献1に記載された従来技術によれば、不正に発行された電子バリューあるいはICカードを検出することは可能であるが、盗難、紛失等に遭った電子価値発行装置によるその後の電子バリューの不正発行や不正利用を停止させることができない。
また、電子価値受領装置や電子価値管理装置は、ブラックリストとして大量な情報を常時保持しなくてはならず、メモリ容量の不足やICカード使用時の検索時間が長くなるという問題があり、短時間決済ができなくなるおそれもあった。
According to the prior art described in Patent Document 1, it is possible to detect an illegally issued electronic value or IC card, but the subsequent electronic value of the electronic value issuing device that has been stolen, lost, etc. Unauthorized issuance and unauthorized use cannot be stopped.
In addition, the electronic value receiving device and the electronic value management device must always hold a large amount of information as a black list, and there are problems such as insufficient memory capacity and a long search time when using an IC card. There was also a risk that time payment could not be made.
そこで本発明の解決課題は、盗難等により不正に取得された利用端末による電子バリューの不正発行や不正利用を停止させ、更にブラックリスト等の記憶情報量を少なくしてメモリ容量や検索時間の削減を可能にしたICカードシステムを提供することにある。 Accordingly, the problem to be solved by the present invention is to stop unauthorized issuance and unauthorized use of electronic value by a user terminal that has been illegally acquired due to theft or the like, and further reduce the amount of stored information such as a blacklist to reduce memory capacity and search time. It is to provide an IC card system that enables the above.
上記課題を解決するため、請求項1に記載したICカードシステムは、電子バリューの流通を管理する電子バリュー管理サーバと、この管理サーバとの間でデータを授受し、かつ、ICカードとの間で電子バリューを授受する利用端末と、前記ICカードと、を備えたICカードシステムにおいて、
電子バリュー管理サーバは、不正利用が検出された利用端末の識別情報を含む端末ネガリストを記憶する手段と、この端末ネガリストを利用端末に配信する手段と、を備え、
利用端末は、電子バリュー管理サーバから受信した端末ネガリストを記憶する手段と、端末ネガリストに自己の端末識別情報が含まれる場合に自己が保持する秘密情報を破棄し、かつ、自己の運用を停止する手段と、を備えたものである。
In order to solve the above-described problem, an IC card system according to claim 1 transfers data between an electronic value management server that manages the distribution of electronic value and the management server, and between the IC card and the IC card. In an IC card system comprising a use terminal for sending and receiving electronic value and the IC card,
The electronic value management server includes a means for storing a terminal negative list including identification information of a use terminal in which unauthorized use is detected, and a means for distributing the terminal negative list to the use terminal.
The using terminal discards the confidential information held by itself when the terminal negative list includes the terminal negative list received from the electronic value management server and the terminal negative list includes its own terminal identification information, and stops its own operation. Means.
請求項2に記載したICカードシステムは、電子バリューの流通を管理する電子バリュー管理サーバと、この管理サーバとの間でデータを授受し、かつ、ICカードとの間で電子バリューを授受する利用端末と、前記ICカードと、を備えたICカードシステムにおいて、
ICカードは、不正利用が検出された利用端末の識別情報を含む端末ネガリストを記憶する手段と、この端末ネガリストを利用端末に送信する手段と、を備え、
利用端末は、ICカードから受信した端末ネガリストを記憶する手段と、端末ネガリストに自己の端末識別情報が含まれる場合に自己が保持する秘密情報を破棄し、かつ、自己の運用を停止する手段と、を備えたものである。
The IC card system according to claim 2 is an electronic value management server that manages the distribution of electronic value, and uses that exchanges data with the management server and also exchanges electronic value with the IC card. In an IC card system comprising a terminal and the IC card,
The IC card includes means for storing a terminal negative list including identification information of a use terminal in which unauthorized use is detected, and means for transmitting the terminal negative list to the use terminal.
Means for storing the terminal negative list received from the IC card, means for discarding confidential information held by the terminal when the terminal negative list includes its own terminal identification information, and stopping its own operation; , With.
請求項3に記載したICカードシステムは、請求項2において、利用端末がICカードから受信した端末ネガリストを記憶する際に、当該端末ネガリストが利用端末の保持する端末ネガリストよりも新しい場合に、ICカードから受信した端末ネガリストによって利用端末の保持する端末ネガリストを更新するものである。 An IC card system according to a third aspect is the IC card system according to the second aspect, wherein when the terminal negative list received by the user terminal from the IC card is stored, the terminal negative list is newer than the terminal negative list held by the user terminal. The terminal negative list held by the using terminal is updated with the terminal negative list received from the card.
請求項4に記載したICカードシステムは、請求項2において、利用端末がICカードから受信した端末ネガリストと自己の端末ネガリストとを比較し、ICカードから受信した端末ネガリストより自己の端末ネガリストが新しい場合に自己の端末ネガリストをICカードに配信するものである。
The IC card system according to
請求項5に記載したICカードシステムは、請求項1〜4の何れか1項において、利用端末は、自己を含む利用端末の運用停止を示す運用停止端末リストを記憶し、かつ、自己の運用停止情報を電子バリュー管理サーバに通知する手段を備え、電子バリュー管理サーバは、利用端末の運用停止情報を運用停止端末リストとして記憶する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 5 is the IC card system according to any one of claims 1 to 4, wherein the use terminal stores an operation stop terminal list indicating operation stop of the use terminal including itself, and the self operation The electronic value management server includes means for notifying the electronic value management server of the stop information, and the electronic value management server includes means for storing the operation stop information of the use terminal as an operation stop terminal list.
請求項6に記載したICカードシステムは、請求項1〜5の何れか1項において、利用端末は、自己を含む利用端末の運用停止を示す運用停止端末リストを記憶し、かつ、自己の運用停止情報をICカードに送信する手段を備え、ICカードは、利用端末の運用停止情報を運用停止端末リストとして記憶する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 6 is the IC card system according to any one of claims 1 to 5, wherein the use terminal stores an operation stop terminal list indicating operation stop of the use terminal including itself, and the self operation The IC card is provided with means for transmitting stop information to the IC card, and the IC card is provided with means for storing operation stop information of the use terminal as an operation stop terminal list.
請求項7に記載したICカードシステムは、請求項6において、利用端末は、自己の運用停止後も、運用停止端末リストをICカードに送信可能であることを特徴とする。 The IC card system according to claim 7 is characterized in that, in claim 6, the use terminal can transmit the operation stop terminal list to the IC card even after the operation stop of the use terminal.
請求項8に記載したICカードシステムは、請求項6または7において、利用端末は、ICカードから受信した運用停止端末リストに、自己が保持する運用停止端末リストにない運用停止情報があるか否かを判断し、ある場合には、当該運用停止情報を自己が保持する運用停止端末リストに追加する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 8 is the IC card system according to claim 6 or 7, wherein the use terminal has operation stop information that is not in the operation stop terminal list held by itself in the operation stop terminal list received from the IC card. In some cases, there is provided means for adding the operation stop information to the operation stop terminal list held by itself.
請求項9に記載したICカードシステムは、請求項6,7または8に記載したICカードシステムにおいて、利用端末は、ICカードから受信した運用停止端末リストになく、自己が保持する運用停止端末リストにある運用停止情報があるか否かを判断し、ある場合には、当該運用停止情報をICカードの運用停止端末リストに追加する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 9 is the IC card system according to claim 6, 7 or 8, wherein the use terminal is not in the operation stop terminal list received from the IC card, but is the operation stop terminal list held by itself. It is determined whether or not there is operation stop information in the case, and if there is, means for adding the operation stop information to the operation stop terminal list of the IC card is provided.
請求項10に記載したICカードシステムは、請求項5ににおいて、電子バリュー管理サーバは、利用端末から受信した運用停止情報を用いて、端末ネガリストから運用停止端末に係る利用端末の情報を削除する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 10 is the IC card system according to claim 5, wherein the electronic value management server deletes information on the use terminal related to the operation stop terminal from the terminal negative list using the operation stop information received from the use terminal. Means are provided.
請求項11に記載したICカードシステムは、請求項5〜10の何れか1項において、電子バリュー管理サーバは、運用停止端末リストを利用端末に配信する手段を備えたものである。 The IC card system according to claim 11 is the IC card system according to any one of claims 5 to 10, wherein the electronic value management server includes means for distributing the operation stop terminal list to the use terminals.
請求項12に記載したICカードシステムは、請求項5〜11の何れか1項において、電子バリュー管理サーバは、利用端末から収集した運用停止端末リストから所定の運用停止端末に係る情報を削除してなる運用停止端末削除リストを利用端末に配信する手段を備え、
利用端末は、受信した運用停止端末削除リストを記憶する手段と、受信した運用停止端末削除リストに、自己が保持する運用停止端末リストの運用停止端末に係る情報があるか否かを判断し、ある場合には自己が保持する運用停止端末リストから当該運用停止端末に係る情報を削除する手段と、自己の運用停止端末削除リストをICカードに配信する手段と、を備えたものである。
The IC card system according to claim 12 is the IC card system according to any one of claims 5 to 11, wherein the electronic value management server deletes information related to the predetermined operation stop terminal from the operation stop terminal list collected from the use terminal. A means for distributing the operation suspension terminal deletion list to the use terminals,
The use terminal determines whether there is information related to the operation stop terminal in the operation stop terminal list held by itself in the received operation stop terminal deletion list and the received operation stop terminal deletion list, In some cases, there are provided means for deleting information related to the operation stop terminal from the operation stop terminal list held by itself and means for distributing the operation stop terminal deletion list of the self to the IC card.
請求項13に記載したICカードシステムは、請求項12において、ICカードは、利用端末から配信された前記運用停止端末削除リストを記憶する手段と、自己が保持する運用停止端末削除リストを利用端末に配信する手段とを備え、
利用端末は、受信した運用停止端末削除リストの方が自己の保持する運用停止端末削除リストより新しい場合に自己の運用停止端末削除リストを更新する手段と、自己の保持する運用停止端末削除リストの方が受信した運用停止端末削除リストより新しい場合に自己の運用停止端末削除リストをICカードに配信する手段と、更新された運用停止端末削除リストに、自己が保持する運用停止端末リストの運用停止端末に係る情報があるか否かを判断し、ある場合には自己が保持する運用停止端末リストから当該運用停止端末に係る情報を削除する手段と、を備えたものである。
The IC card system according to claim 13 is the IC card according to claim 12, wherein the IC card stores the operation stop terminal deletion list distributed from the use terminal and the operation stop terminal deletion list held by the IC card. And means for delivering to
When the received terminal deletion list is newer than the operation stop terminal deletion list held by the user terminal, a means for updating its own operation stop terminal deletion list, Means to distribute its own suspended terminal deletion list to the IC card when it is newer than the received suspended terminal deletion list, and to stop the suspended terminal list held by itself in the updated suspended terminal deletion list Means for determining whether or not there is information relating to the terminal, and in such a case, deleting the information relating to the operation stop terminal from the operation stop terminal list held by itself.
請求項14に記載したICカードシステムは、請求項1〜13の何れか1項において、電子バリュー管理サーバは、利用端末が盗難または紛失された旨の情報に基づいて不正利用の利用端末を検出するものである。 The IC card system according to claim 14 is the IC card system according to any one of claims 1 to 13, wherein the electronic value management server detects an unauthorized use terminal based on information indicating that the use terminal has been stolen or lost. To do.
請求項15に記載したICカードシステムは、請求項1〜13の何れか1項において、電子バリュー管理サーバは、ICカード及び利用端末による電子バリューのチャージ、決済状況を明細リストとして管理する手段を備え、前記明細リストに基づいて不正利用の利用端末を検出するものである。 The IC card system according to claim 15 is the IC card system according to any one of claims 1 to 13, wherein the electronic value management server has means for managing the charge and settlement status of the electronic value by the IC card and the use terminal as a detailed list. And detecting an unauthorized use terminal based on the specification list.
本発明によれば、盗難、紛失等により不正に取得された利用端末を示す端末ネガリストが電子バリュー管理サーバまたはICカードを経由して利用端末に送信されるため、利用端末では、自己の端末識別情報と前記端末ネガリストとを照合して自己が不正利用端末であることを認識する。このようにして自己が不正利用端末であると認識した利用端末は、自己が保持する非公開の秘密情報を破棄すると共に自己の運用を停止するため、それ以後の当該端末を用いたICカードの不正利用を未然に防止することができる。
また、利用端末は、自己の運用停止情報を電子バリュー管理サーバ及びICカードに送信することにより、システム内の不正利用に基づく運用停止情報を常に最新のものに維持することができる。同時に、電子バリュー管理サーバが、運用停止端末リストを用いて端末ネガリストから運用停止端末に係る情報を削除する機能を持つようにすれば、記憶情報量を少なくしてメモリ容量を削減し、チャージや決済時の検索時間を短縮して処理時間を短くすることが可能である。
更に、端末ネガリストや運用停止端末リスト、運用停止端末削除リスト等の情報をICカードを介して利用端末に配信することにより、ネットワークに接続できない環境に設置されるスタンドアローン型の利用端末に対しても上記の各種情報を共有させることができる。
According to the present invention, since the terminal negative list indicating the user terminal illegally acquired due to theft, loss or the like is transmitted to the user terminal via the electronic value management server or the IC card, the user terminal identifies its own terminal. The information is compared with the terminal negative list to recognize that it is an unauthorized terminal. In this way, the use terminal that recognizes itself as an unauthorized use terminal discards the private secret information held by itself and stops its own operation, so that the IC card using the terminal thereafter is used. Unauthorized use can be prevented in advance.
Further, the use terminal can keep the operation stop information based on unauthorized use in the system always up-to-date by transmitting its own operation stop information to the electronic value management server and the IC card. At the same time, if the electronic value management server has a function of deleting information related to the suspended terminal from the terminal negative list using the suspended terminal list, the amount of stored information can be reduced to reduce the memory capacity, It is possible to shorten the processing time by shortening the search time at the time of settlement.
In addition, by distributing information such as terminal negative list, operation stop terminal list, operation stop terminal deletion list, etc. to the use terminal via the IC card, the stand-alone use terminal installed in an environment that cannot be connected to the network. Can also share the above various information.
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は、この実施形態に係るICカードシステムの全体構成図である。このICカードシステムは、ICカードの流通を管理する電子バリュー管理センタ10と、ICカードが利用される店舗など複数の端末設置拠点20,20’にまたがって構成されるものであり、管理センタ10に設置される電子バリュー管理サーバ1と、ネットワーク2と、端末設置拠点20,20’に設けられる利用端末3と、利用者が使用するICカード4とを有している。
なお、端末設置拠点20は利用端末3がネットワーク2に接続されている拠点であり、端末設置拠点20’は利用端末3がネットワーク2に接続されていないスタンドアローン型の拠点を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 is an overall configuration diagram of an IC card system according to this embodiment. This IC card system is configured across an electronic value management center 10 that manages the distribution of IC cards and a plurality of
The
電子バリュー管理サーバ1は、端末管理サーバ1aと明細リスト管理サーバ1bとを備え、それぞれネットワーク2に接続されている。
端末管理サーバ1aは、紛失、盗難等が確認されてその旨の届け出があった利用端末や、明細リストを精査した結果、電子バリューの増減に不整合がある等の理由により不正利用の疑いがあると判断された利用端末(以下、これらの利用端末を不正利用端末と総称する)についての端末ネガリスト(ブラックリスト)や、この端末ネガリストに含まれて運用が停止された利用端末についての運用停止端末リスト、更には、この運用停止端末リストの中から、削除するべき利用端末をリストアップした運用停止端末削除リストを作成、管理するコンピュータシステムであり、これらのリストを記憶するデータベースを備えている。
ここで、上記運用停止端末削除リストは、後述するように、スタンドアローン型の端末設置拠点20’の利用端末3に対し、ICカード4を介して運用停止端末リストから削除するべき利用者端末を通知する作用をなす。
また、明細リスト管理サーバ1bは、電子バリューのチャージ、決済等の利用履歴(日時、金額等)を明細リストとして管理するコンピュータシステムであり、明細リストを記憶するデータベースを備えている。なお、この明細リスト管理サーバ1bには、利用者の口座残高を管理する機能を持たせることができる。
The electronic value management server 1 includes a
The
Here, as will be described later, the operation stop terminal deletion list is a list of user terminals to be deleted from the operation stop terminal list via the
The detail list management server 1b is a computer system that manages the usage history (date and time, amount, etc.) of charging and settlement of electronic value as a detail list, and includes a database that stores the detail list. The detail list management server 1b can have a function of managing the account balance of the user.
ネットワーク2は、公衆回線や専用線等、各種の通信回線により構成されており、インターネットやLAN,WAN等を用いることができる。
なお、電子バリュー管理センタ10と利用端末3との間では、ネットワーク2による通信に代えて、種々の電子記録媒体を用いてデータをやり取りしても良い。例えば、いわゆるルートマンがPDA等を用いて電子バリュー管理センタ10と利用端末3との間の情報の授受を行っても良い。以下では、図示例に従ってネットワーク2を用いた通信を想定して説明する。
The network 2 includes various communication lines such as a public line and a dedicated line, and the Internet, LAN, WAN, or the like can be used.
Note that data may be exchanged between the electronic value management center 10 and the
利用端末3は、電子バリューのチャージ機能、決済機能の何れかまたは双方を有する端末であり、図1の実施形態では、チャージ手段3dによるチャージ機能及び電子バリュー決済手段3cによる決済機能の双方を有する端末として表してある。
この利用端末3は、後に詳述するように、センタ通信手段3a、不正利用検出手段3b、電子バリューを決済する電子バリュー決済手段3c、ICカード4に電子バリューをチャージするチャージ手段3d、ICカード4と通信するカード通信手段3eを備えている。また、図示しないメモリに、端末識別情報3f、秘密情報3g、端末ネガリスト3h、運用停止端末リスト3i、明細リスト3j、運用停止端末削除リスト3kを記憶、保存している。
The
As will be described in detail later, the
なお、利用端末3がチャージ端末である場合には、図1に示した各手段のうち電子バリュー決済手段3cが不要になり、また、利用端末3が決済端末である場合には、図1の各手段のうちチャージ手段3dが不要になる。
In the case where the
ICカード4は、ICチップ化されたCPUやメモリ等を備えており、前記CPUにより制御または実行されるカード通信手段4a、不正利用検出手段4b、電子バリュー決済手段4c、チャージ手段4dを備え、また、前記メモリには、ユーザID等のカード識別情報4e、口座情報等の秘密情報4f、端末ネガリスト4g、運用停止端末リスト4h、明細リスト4i、運用停止端末削除リスト4k、利用端末3から発行された電子マネーや電子チケットを保存する電子バリュー4jが格納されている。
The
次に、利用端末3及びICカード4を構成する各手段について説明する。なお、図2Aはネットワーク2に接続された端末設置拠点20内の利用端末3のハードウェア構成を示し、図2BはICカード4のハードウェア構成を示すブロック図であり、以下では、図1における端末設置拠点20内の利用端末3及びICカード4の機能を図2A,2Bと随時対比させながら述べる。
まず、図1において、利用端末3内のセンタ通信手段3aは、利用端末3と電子バリュー管理センタ10(端末管理サーバ1a及び明細リスト管理サーバ1b)との間で、各種データを暗号化通信する際に使用される。
また、カード通信手段3eは、ICカード4のカード通信手段4aとの間でワイヤレス形式で各種データを暗号化通信する際に使用される。
図2Aにおいて、制御部301はCPUやMPU及びメモリ等を備えており、この制御部301は、上記センタ通信手段3aを実現するためのネットワーク通信部309、暗号処理部310を制御し、かつ、上記カード通信手段3eを実現するためのICカードR/W(リード/ライト)部313(R/W制御部314及びRF(無線通信)部315からなる)、暗号処理部310及び認証処理部311等を制御する。
Next, each means which comprises the
First, in FIG. 1, the center communication means 3a in the
The
In FIG. 2A, the
図1における利用端末3内の不正利用検出手段3bは、耐タンパ機能及び暗号機能を備えている。
ここで、耐タンパ機能は、利用端末3のメモリに物理的改ざん(メモリの改造など)を加えようとしても記憶される情報が消滅・無効化したり、または使用できなくなるような形で記憶されることにより、秘匿性を保つ機能である。また、暗号機能は、電子バリュー管理センタ10と利用端末3との間、利用端末3とICカード4との間ですべてのデータの暗号化通信を行うための機能である。この不正利用検出手段3bは、図2Aの耐タンパ検出部312、暗号処理部311及び制御部301によって実現される。
なお、図1に示すICカード4内の不正利用検出手段4bも、上記同様の耐タンパ機能及び暗号機能を備えており、この不正利用検出手段4bは、図2BのICチップ401内の耐タンパ検出部404、暗号処理部403及びCPU402等によって実現される。
The unauthorized use detection means 3b in the
Here, the tamper resistant function is stored in such a way that information stored in the memory of the
The unauthorized use detection means 4b in the
図1の利用端末3内の電子バリュー決済手段3cは、ICカード4内の電子バリュー4jを対象として購入商品、サービス等の決済を行い、かつ明細リスト3jの履歴を更新する機能を持ち、ICカード4内の電子バリュー決済手段4cは、支払った金額に応じて電子バリュー4jを書き換えたり明細リスト4iの履歴を更新する機能を持つ。
ここで、利用端末3内の電子バリュー決済手段3cは、決済時に更新後の明細リスト3jをセンタ通信手段3aを介して電子バリュー管理センタ10の明細リスト管理サーバ1bに送信させる機能も有している。
上記決済手段3cは、図2Aにおける制御部301及びICカードR/W部313等により実現され、上記決済手段4cは、図2BにおけるRF部406、CPU402及びメモリ405等によって実現されるものである。
The electronic value settlement means 3c in the
Here, the electronic value settlement means 3c in the
The settlement means 3c is realized by the
図1の利用端末3のチャージ手段3dは、カード通信手段3eを介してICカード4の電子バリュー4jに利用者の希望額をチャージするように動作するものである。ICカード4のチャージ手段4dは、利用端末3からチャージされた金額に応じて電子バリュー4jを書き換える手段である。
すなわち、利用者が、店舗等に設置された利用端末3にICカード4をセットしてチャージするべき電子バリューを指示すると、利用端末3のチャージ手段3dは、センタ通信手段3aを介して明細リスト管理サーバ1bに所定の電子バリューのチャージを要求し、明細リスト管理サーバ1bにより発行された電子バリューを、カード通信手段3e,4a及びチャージ手段4dを介してICカード4の電子バリュー4jとしてチャージする。
The charging means 3d of the
That is, when the user instructs the electronic value to be charged by setting the
上記チャージ手段3dは、図2Aにおける入出金処理部303、制御部301及びICカードR/W部313等によって実現されるものであり、入出金処理部303は、紙幣入金口304、紙幣出金口305、紙幣鑑別部306、紙幣金庫307及び制御部308を備えている。なお、この入出金処理部303は、現金(紙幣)を用いてICカード4にチャージする場合に使用されるものであり、ネットワーク2を経由してICカード4にチャージする場合には不要となる。
また、上記チャージ手段4dは、図2BにおけるRF部406、CPU402及びメモリ405等によって実現される。
なお、図2Aにおいて、302はICカード4の利用時やチャージの際の各種入力操作、表示動作をキーボードKB、スイッチSW、液晶表示器LCDにより行うための表示操作部、316は入出力データ等を管理するデータ管理部、317は利用者に発行する領収書/取引明細書318を印刷する印刷部、319は利用端末3の保守を目的として自己診断等を行うメンテナンス部、320は各部に電源を供給する電源部である。
The charging means 3d is realized by the deposit /
The
In FIG. 2A,
次に、図1の利用端末3及びICカード4内に保持される各情報を、図3A〜図3Hのフォーマット例を参照しつつ説明する。
利用端末3の端末識別情報3f(図3A)は、利用端末3を特定するための端末ID(端末シリアル番号、製造日時、製造者コード)、事業者コード、地区コード、店舗コード、店舗内号機コードからなる一意的な識別情報であり、ICカード4のカード識別情報4e(図3F)は、ICカード4を特定するためのカードID(カードシリアル番号、発行日時、発行者コード)、製造日時、製造者コードからなる一意的な識別情報である。
利用端末3及びICカード4の秘密情報3g,4fは、チャージや決済の際に利用端末3とICカード4との相互間で通信を行うための非公開の情報であり、利用端末3の秘密情報3g(図3B)は、ICカード4との通信時にアクセスするメモリを示すカードアクセスメモリコード、認証鍵、メモリ内のブロック数からなると共に、ICカード4の秘密情報4f(図3G)は、カードアクセスメモリコード、認証鍵、ブロック数のほか、利用者の個人情報である口座番号や住所、氏名、性別、年齢、連絡先等のデータからなる。
Next, each information held in the
The
The
利用端末3及びICカード4の端末ネガリスト3h,4g(図3C)は、電子バリュー管理センタ10の端末管理サーバ1aから配信される不正利用端末をリストとして記憶するものであり、ネガリストのバージョン、端末ID及びネガリスト追加日時から構成されている。運用停止端末リスト3i,4h(図3D)は、端末管理サーバ1aから配信される運用停止端末をリストとして記憶するものであり、端末ID、ネガリスト追加日時、運用停止日時から構成されている。
また、利用端末3及びICカード4の明細リスト3j,4i(図3E)は、電子バリューのチャージや決済の内容を詳細に記録したリストであって、例えば電子マネーシステムの場合には、端末取引連番、種別(積増:チャージ、及び、減算:支払い)、取引金額、利用日時、カードID、カード取引連番、取引前カード残高、取引後カード残高からなっている。
利用端末3及びICカード4の運用停止端末削除リスト3k,4k(図3H)は、端末管理サーバ1aにより運用停止端末として管理されている利用端末のうち、端末管理サーバ1aにより運用停止端末リストから削除するべきであると判断された利用端末のリストである。これらの運用停止端末削除リスト3k,4kは、削除リストのバージョン、端末ID及びリスト追加日時から構成されている。
The terminal negative lists 3h and 4g (FIG. 3C) of the
The
The
次に、この実施形態に係るICカードシステムの使用方法の概要を説明する。
まず、利用者がICカード4を利用端末3にセットしてチャージ操作を行うことにより、利用端末3及びICカード4のチャージ手段3d,4dは所定額の電子バリューをICカード4の電子バリュー4jに対して発行する。
上述した電子バリューのチャージ履歴は、利用端末3及びICカード4における明細リスト3j,4iの更新によって記録される。
また、利用端末3の更新後の明細リスト3jは、ネットワーク2を介して明細リスト管理サーバ1bに送られ、データベースに記憶されるため、電子バリュー管理センタ10では、当該利用者の電子バリューのチャージ状況が把握可能となる。
なお、利用端末3とICカード4との間、利用端末3と電子バリュー管理センタ10との間の各通信動作には、既に明らかなように、主として図2Aにおける制御部301、ICカードR/W部313、暗号処理部310、認証処理部311、ネットワーク通信部309、図2BにおけるRF部406、CPU402、暗号処理部403等が使用される。また、利用者には、チャージ完了時に図2Aの印刷部317により領収書/取引明細書318が発行される。
Next, an outline of a method for using the IC card system according to this embodiment will be described.
First, when the user sets the
The electronic value charge history described above is recorded by updating the detail lists 3j and 4i in the
Further, since the updated
Note that the communication operations between the
次いで、利用者が商品やサービスを購入する場合、決済機能を有する利用端末3を操作して対価相当の金額を入力すると共に利用者がICカード4を利用端末3にかざすと、相当額がICカード4の電子バリュー4jから引き落とされ、電子バリュー4jには残額が新たに書き込まれる。
その際の電子バリューの決済履歴は、利用端末3及びICカード4の明細リスト3j,4iにそれぞれ記憶され、前記明細リスト3jは、ネットワーク2を介して明細リスト管理サーバ1bに送られ、データベースに記憶されるため、電子バリュー管理センタ10では、当該利用者の電子バリューの決済状況も把握可能となる。
また、利用者に対しては、決済完了時に図2Aの印刷部317によって領収書/取引明細書318が発行される。
Next, when a user purchases a product or service, the
The payment history of the electronic value at that time is stored in the detail lists 3j and 4i of the
Further, a receipt /
上述の如くチャージまたは決済が行われた場合、明細リスト管理サーバ1bは、利用端末3の明細リスト3jの情報から電子バリューの増減を精査して不整合があるか否かをチェックする。その際に、一般的な不正検出として、例えば電子バリューの残高が明細リスト管理サーバ1bのデータベースの内容と一致しないICカード4を検出するが、更に、端末管理サーバ1aは、以下に述べる不正利用端末の検出処理を行う。
When charging or settlement is performed as described above, the detail list management server 1b checks whether there is a mismatch by examining the increase / decrease in electronic value from the information in the
この場合の不正利用端末とは、前述の如く、盗難や紛失に遭った利用端末3であって電子バリュー管理センタ10に届け出があったもののほか、盗難や紛失に遭っていない場合でも、利用端末3に何らかの不正を施すことによって明細リスト管理サーバ1bにより管理している情報と利用端末3の明細リスト3jの情報との間に不整合を生じているような利用端末3を含む。
ある利用端末3が不正利用端末と判断された場合、電子バリュー管理サーバ1の端末管理サーバ1aは、当該端末3の端末識別情報を自己の端末ネガリストに追加更新する。なお、前記端末識別情報自体はデータ量が少なくて済むため、端末管理サーバ1aにおける端末ネガリストの記憶容量も少なくて良い。
そして、すべての利用端末3に対して端末ネガリストをネットワーク2及びネットワーク通信部309を介して配信し、これを受信した利用端末3は制御部301の動作により自己の端末ネガリスト3hを更新する。
In this case, the unauthorized use terminal is the
When it is determined that a
Then, the terminal negative list is distributed to all the
個々の利用端末3の制御部301は、端末ネガリスト3hに自己の端末識別情報3fが含まれるか否かを判断する。自己の端末識別情報3fが含まれない場合、すなわち、盗難等に遭っておらず、正常に使用されている利用端末3では、チャージや決済時にICカード4と通信する際に、自己の端末ネガリスト3hを読み出してICカードR/W部313を介しICカード4へ配信する。このようにして、不正利用端末をリストアップした端末ネガリストがICカード4に送信され、ICカード4は自己のメモリ405にこれを記憶する。そして、このICカード4を他の利用端末3で使用した際に端末ネガリストがRF部406及びICカードR/W部313を介して当該利用端末3に送信、記憶されることにより、システム全体に常に最新の端末ネガリストが配信され、更新されていく。
The
なお、前述したように、端末ネガリスト3h,4gにバージョン情報を持たせることにより、ICカード4の利用時に利用端末3がICカード4から端末ネガリスト4gを受信した際に、利用端末3が端末ネガリスト3h,4gのバージョンを比較し、その結果、ICカード4の端末ネガリスト4gの方が新しい場合に自己の端末ネガリスト3hを更新したり、逆に自己の端末ネガリスト3hの方が新しい場合にICカード4の端末ネガリスト4gを更新することが可能である。
As described above, by providing the terminal negative lists 3h and 4g with version information, when the
一方、例えば盗難により不正利用されている利用端末3の制御部301は、端末管理サーバ1aまたはICカード4から送信された端末ネガリスト3hに自己の端末識別情報3fが含まれていることを確認すると、制御部301の動作により、不正利用検出手段3bが、予め指定されている秘密情報3gを破棄し、端末ネガリスト3hから自己の端末識別情報3fを削除すると同時に、自己の運用停止情報(自己がチャージまたは決済機能を停止した利用端末であることを示す情報)を運用停止端末リスト3iに保存して自己の運用を停止する。また、チャージや決済時に、ICカードR/W部313を介したICカード4との通信により、自己の運用停止情報を運用停止端末リスト3iに加えて送信する。なお、運用を停止した利用端末3は、運用停止後もICカードR/W部313及びネットワーク通信部309を動作可能として、ICカード4及び端末管理サーバ1aへ運用停止端末リスト3iを送信する機能を保持しているものとする。
これにより、不正利用された利用端末3はそれ以後、自発的に運用を停止するので、当該利用端末3による以後のチャージや決済等の不正利用が回避されることになる。同時に、非公開の秘密情報3gを破棄するため、認証鍵等が漏洩するおそれもなく、当該利用端末3に対するデータの改ざん等が行われる心配がなくなる。
On the other hand, for example, when the
As a result, since the
また、不正利用されて運用を停止した利用端末3は、制御部301及びネットワーク通信部309を介して運用停止端末リスト3iを端末管理サーバ1aにも送信する。
端末管理サーバ1aは、運用停止情報に基づいて自己が有する端末ネガリスト及び運用停止端末リストを更新する。すなわち、自己の端末ネガリストから運用停止された不正利用端末に係る端末識別情報を削除し、運用停止端末リストには運用停止された不正利用端末に係る端末識別情報を追加する。そして、端末管理サーバ1aは、最新の端末ネガリスト及び運用停止端末リストをネットワーク2及びネットワーク通信部309を介して利用端末3に送信する。
In addition, the
The
すべての利用端末3の制御部301は、端末管理サーバ1aからネットワーク通信部309を介して端末ネガリスト及び運用停止端末リストを受信すると共に、自己の端末ネガリスト3h及び運用停止端末リスト3iを更新し、これら端末ネガリスト及び運用停止端末リストをチャージまたは決済時にICカードR/W部313を介しICカード4へ送信する。
チャージや決済時に利用端末3にセットされたICカード4は、RF部406を介して利用端末3から端末ネガリスト及び運用停止端末リストを受信し、CPU402がメモリ405内の自己の端末ネガリスト4g及び運用停止端末リスト4hを更新する。
The
The
また、運用停止端末リスト4hが更新されたICカード4を他の利用端末3で使用すると、上記運用停止端末リスト4h内の運用停止情報がその利用端末3のICカードR/W部313、制御部301、ネットワーク通信部309及びネットワーク2を介して端末管理サーバ1aに送信されるため、端末管理サーバ1aは、受信した運用停止情報に基づいて端末ネガリスト及び運用停止端末リストを逐次更新することができる。
ここで、利用端末3とICカード4との間の運用停止端末リストの授受に当たっては、利用端末3が、自己の運用停止端末リスト3iとICカード4の運用停止端末リスト4hとを比較し、自己の運用停止端末リスト3iに運用停止情報が存在してICカード4の運用停止端末リスト4hに存在しない利用端末をICカード4の運用停止端末リスト4hに追加したり、逆に、ICカード4の運用停止端末リスト4hに存在して自己の運用停止端末リスト3iに存在しない利用端末を自己の運用停止端末リスト3iに追加する方法を採っても良い。
When the
Here, when exchanging the operation stop terminal list between the
更に、利用端末3とICカード4との間では、ICカード4の利用時に運用停止端末削除リストも授受される。このリストは、前述した如く、端末管理サーバ1aにより運用停止端末リストから削除するべきであると判断された利用端末のリストである。
ネットワーク2に接続されている端末設置拠点20の利用端末3は、端末管理サーバ1aとの間の運用停止端末リストの送受信により、運用停止端末リスト3iを常に最新のものに保つことが可能であるが、スタンドアローン型の端末設置拠点20’の利用端末3ではこれが不可能である。
このスタンドアローン型の利用端末3が保有している運用停止端末リスト3iは、最新の運用停止端末リスト4hを保有したICカード4が当該利用端末3で使用される際に最新のものに更新可能であるが、端末管理サーバ1aにより運用停止端末リストから削除するべきと判断された端末(運用停止が解除された結果、再び利用可能になった端末)に関する情報は、スタンドアローン型の利用端末3に伝達されることがない。そこで、運用停止端末リストから削除するべきであると判断された利用端末をネットワーク2に接続された利用端末3及びICカード4により運用停止端末削除リスト3k,4kとして管理するようにし、ICカード4がスタンドアローン型の利用端末3にて使用された際に、両者間の送受信により、運用停止が解除された利用端末の情報を当該利用端末3に伝達するようにしたものである。
Further, between the
The
The operation stop terminal list 3i possessed by the stand-alone
なお、利用端末3は、ICカード4から受信した運用停止端末削除リスト4kの方が自己の保持する運用停止端末削除リスト3kより新しい場合に自己の運用停止端末削除リストを更新し、自己の保持する運用停止端末削除リスト3kの方がICカード4から受信した運用停止端末削除リスト4kより新しい場合に自己の運用停止端末削除リスト3kをICカード4に配信すると共に、更新された自己の運用停止端末削除リスト3kに、自己が保持する運用停止端末リスト3iの運用停止端末に係る情報があるか否かを判断し、ある場合には自己の運用停止端末リスト3kから当該運用停止端末に係る情報を削除する。
The
次に、図4は利用端末3において端末ネガリスト及び運用停止端末削除リストを端末管理サーバ1aから受信した場合の一連の処理を示したフローチャートである。ここでは、不正利用防止に関する処理のみを示してあり、決済処理やチャージ処理に関する部分は除外してある。
前述したように、利用端末3は図4のステップS1で端末管理サーバ1aから受信した端末ネガリスト及び運用停止端末削除リストによって自己の端末ネガリスト3h及び運用停止端末削除リスト3kを常に最新のものに更新する(ステップS1,S2)。そして、更新した運用停止端末削除リスト3kに、自己が保持する運用停止端末リスト3iにある情報がある場合(すなわち、両リスト3k,3iに共通してリストアップされた利用端末情報がある場合)には、その利用端末は運用停止端末リスト3iから削除するべきものであるため、この削除処理を行って自己の運用停止端末リスト3iを更新する(S3 YES,S4)。そうでない場合(S3 NO)には、ステップS5へ移行する。
Next, FIG. 4 is a flowchart showing a series of processes when the
As described above, the
自己の端末識別情報3fが端末ネガリスト3hに含まれる場合には(S5 YES)、秘密情報3gの破棄、自己の運用停止情報を運用停止端末リスト3iに追加する処理、運用停止処理を行って電子バリュー管理サーバ1の端末管理サーバ1aに運用停止端末リスト3iを送信する(S6,S7)。これにより、端末管理サーバ1aでは、受信した運用停止端末リストにリストアップされた利用端末を端末ネガリストから削除する処理を行うことになる。含まれない場合には(S5 NO)、ステップS6の処理を行わずに端末管理サーバ1aに運用停止端末リスト3iを送信する(S7)。
When the
次いで、図5は、ICカード4の利用時にこのICカード4と通信する利用端末3の処理を示すフローチャートである。
まず、利用端末3は、ICカード4から端末ネガリスト、運用停止端末リスト、運用停止端末削除リストを受信する(S11)。次に、受信した運用停止端末リストに自己の保持する運用停止端末リスト3iにない利用端末の情報があるか否かを判断し、ある場合にはこの情報を自己の運用停止端末リスト3iに追加して更新する(S12 YES,S13)。そうでない場合には、ステップS13の処理を行わずにステップS14に移行する(S12 NO)。
次に、ICカード4から受信した運用停止端末削除リスト4kと自己の保持する運用停止端末削除リスト3kとを比較し、自己の運用停止端末削除リスト3kの方が新しければICカード4へ自己の運用停止端末削除リスト3kを配信し(S14 NO,S15)、そうでない場合には、自己の運用停止端末削除リスト3kをICカード4の運用停止端末削除リスト4kによって更新する(S14 YES,S16)。
Next, FIG. 5 is a flowchart showing processing of the
First, the
Next, the operation stop terminal deletion list 4k received from the
更に、ICカード4から受信した運用停止端末削除リスト4kに、自己が保持する運用停止端末リスト3iにある情報がある場合(すなわち、両リスト4k,3iに共通してリストアップされた利用端末情報がある場合)には、その利用端末は運用停止端末リスト3iから削除するべきものであるため、この削除処理を行って自己の運用停止端末リスト3iを更新する(S17 YES,S18)。そうでない場合(S17 NO)には、ステップS19へ移行する。
次に、ICカード4から受信した端末ネガリスト4gと自己の保持する端末ネガリスト3hとを比較し、自己の端末ネガリスト3hの方が新しければICカード4へ自己の端末ネガリスト3hを配信し(S19 NO,S20)、そうでない場合には、自己の端末ネガリスト3hをICカード4の端末ネガリスト4gによって更新する(S19 YES,S21)。
Furthermore, when there is information in the operation stop terminal list 3i held by itself in the operation stop terminal deletion list 4k received from the IC card 4 (that is, use terminal information listed in common in both lists 4k and 3i) In the case where there is a terminal, the use terminal is to be deleted from the operation stop terminal list 3i. Therefore, this deletion process is performed to update the own operation stop terminal list 3i (S17 YES, S18). Otherwise (NO at S17), the process proceeds to step S19.
Next, the terminal negative list 4g received from the
そして、自己の端末識別情報3fが端末ネガリスト3hに含まれる場合には(S22 YES)、秘密情報3gの破棄、自己の運用停止情報を運用停止端末リスト3iに追加する処理、運用停止処理を行ってICカード4に運用停止端末リスト3iを送信する(S23,S24)。含まれない場合には(S22 NO)、ステップS23の処理を行わずにICカード4に運用停止端末リスト3iを送信して処理を終了する(S24)。
If the
以上のように本実施形態に係るICカードシステムによれば、利用端末が盗難や紛失等により不正利用端末となった場合に、端末ネガリストや運用停止端末リスト(運用停止情報)として端末管理サーバ1a、利用端末3及びICカード4の相互間に配信されると共に秘密情報が破棄されるため、以後の不正利用端末を用いたICカードへのチャージや決済等の不正利用を阻止することが可能である。
また、運用停止が解除された利用端末情報を運用停止端末削除リストにより端末管理サーバ1a、利用端末3及びICカード4の相互間で授受可能にすることにより、スタンドアローン型の利用端末に対しても、適切に最新の端末情報を提供することができる。
更に、端末管理サーバ1a、利用端末3及びICカード4のそれぞれにおいて、運用が停止された利用端末の識別情報を端末ネガリストから削除する機能を備えているため、メモリの記憶容量を抑えてICカード利用時の検索時間を短縮することができ、決済の迅速化に寄与することができる。
なお、上記実施形態ではもっぱらICカードにより電子マネーを利用する場合について説明したが、本発明は電子チケットを利用する場合にも適用可能であり、その場合には、上述した電子マネーのチャージを電子チケットの発行に、電子マネーによる商品等の購入を電子チケットによる入場に対応させて適用すれば良い。
As described above, according to the IC card system according to the present embodiment, when a use terminal becomes an unauthorized use terminal due to theft or loss, the
In addition, by making it possible to exchange use terminal information whose operation suspension has been canceled among the
Further, each of the
In the above embodiment, the case where electronic money is exclusively used by an IC card has been described. However, the present invention can also be applied to the case where an electronic ticket is used. For the issue of a ticket, the purchase of a product or the like by electronic money may be applied in correspondence with the entrance by electronic ticket.
10:電子バリュー管理センタ
20,20’:端末設置拠点
1:電子バリュー管理サーバ
1a:端末管理サーバ
1b:明細リスト管理サーバ
2:ネットワーク
3:利用端末
3a:センタ通信手段
3b,4b:不正利用検出手段
3c,4c:電子バリュー決済手段
3d,4d:チャージ手段
3e,4a:カード通信手段
3f:端末識別情報
3g,4f:秘密情報
3h,4g:端末ネガリスト
3i,4h:運用停止端末リスト
3j,4i:明細リスト
3k,4k:運用停止端末削除リスト
4:ICカード
4e:カード識別情報
4j:電子バリュー
301:制御部
302:表示操作部
303:入出金処理部
304:紙幣入金口
305:紙幣出金口
306:紙幣鑑別部
307:紙幣金庫
308:制御部
309:ネットワーク通信部
310:暗号処理部
311:認証処理部
312:耐タンパ検出部
313:ICカードR/W部
314:R/W制御部
315:RF部
316:データ管理部
317:印刷部
318:領収書/取引明細書
319:メンテナンス部
320:電源部
401:ICチップ
402:CPU
403:暗号処理部
404:耐タンパ検出部
405:メモリ
406:RF部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Electronic
403: Encryption processing unit 404: Tamper resistant detection unit 405: Memory 406: RF unit
Claims (15)
電子バリュー管理サーバは、
不正利用が検出された利用端末の識別情報を含む端末ネガリストを記憶する手段と、この端末ネガリストを利用端末に配信する手段と、を備え、
利用端末は、
電子バリュー管理サーバから受信した端末ネガリストを記憶する手段と、端末ネガリストに自己の端末識別情報が含まれる場合に自己が保持する秘密情報を破棄し、かつ、自己の運用を停止する手段と、を備えたことを特徴とするICカードシステム。 An electronic value management server that manages the distribution of electronic value, a user terminal that exchanges data with the management server, and exchanges electronic value with an IC card, and the IC card. In IC card system,
Electronic value management server
Means for storing a terminal negative list including identification information of a use terminal in which unauthorized use has been detected, and means for distributing the terminal negative list to the use terminal,
The terminal used is
Means for storing the terminal negative list received from the electronic value management server; and means for discarding confidential information held by the terminal negative list when the terminal negative list includes its own terminal identification information and stopping its own operation. An IC card system characterized by comprising.
ICカードは、
不正利用が検出された利用端末の識別情報を含む端末ネガリストを記憶する手段と、この端末ネガリストを利用端末に送信する手段と、を備え、
利用端末は、
ICカードから受信した端末ネガリストを記憶する手段と、端末ネガリストに自己の端末識別情報が含まれる場合に自己が保持する秘密情報を破棄し、かつ、自己の運用を停止する手段と、を備えたことを特徴とするICカードシステム。 An electronic value management server that manages the distribution of electronic value, a user terminal that exchanges data with the management server, and exchanges electronic value with an IC card, and the IC card. In IC card system,
IC card
Means for storing a terminal negative list including identification information of a user terminal in which unauthorized use has been detected, and means for transmitting the terminal negative list to the user terminal,
The terminal used is
Means for storing the terminal negative list received from the IC card, and means for discarding confidential information held by the terminal negative list when the terminal negative list includes its own terminal identification information and stopping its own operation. An IC card system characterized by that.
利用端末がICカードから受信した端末ネガリストを記憶する際に、当該端末ネガリストが利用端末の保持する端末ネガリストよりも新しい場合に、ICカードから受信した端末ネガリストによって利用端末の保持する端末ネガリストを更新することを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 2,
When the terminal negative list received from the IC card is stored by the user terminal, if the terminal negative list is newer than the terminal negative list held by the user terminal, the terminal negative list held by the user terminal is updated with the terminal negative list received from the IC card. An IC card system characterized by:
利用端末がICカードから受信した端末ネガリストと自己の端末ネガリストとを比較し、ICカードから受信した端末ネガリストより自己の端末ネガリストが新しい場合に自己の端末ネガリストをICカードに配信することを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 2,
The terminal is compared with the terminal negative list received from the IC card by the user terminal, and when the terminal negative list is newer than the terminal negative list received from the IC card, the terminal negative list is distributed to the IC card. IC card system.
利用端末は、自己を含む利用端末の運用停止を示す運用停止端末リストを記憶し、かつ、自己の運用停止情報を電子バリュー管理サーバに通知する手段を備え、
電子バリュー管理サーバは、利用端末の運用停止情報を運用停止端末リストとして記憶する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 1 to 4,
The user terminal includes a means for storing an operation stop terminal list indicating operation stop of the user terminal including itself, and notifying the electronic value management server of its own operation stop information,
The electronic value management server comprises an IC card system comprising means for storing operation stop information of a use terminal as an operation stop terminal list.
利用端末は、自己を含む利用端末の運用停止を示す運用停止端末リストを記憶し、かつ、自己の運用停止情報をICカードに送信する手段を備え、
ICカードは、利用端末の運用停止情報を運用停止端末リストとして記憶する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 1 to 5,
The user terminal is provided with means for storing an operation stop terminal list indicating operation stop of the user terminal including itself, and transmitting the operation stop information of the user to the IC card.
An IC card system comprising means for storing operation stop information of a use terminal as an operation stop terminal list.
利用端末は、自己の運用停止後も、運用停止端末リストをICカードに送信可能であることを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 6,
The IC card system characterized in that the user terminal can transmit the operation stop terminal list to the IC card even after its own operation stop.
利用端末は、ICカードから受信した運用停止端末リストに、自己が保持する運用停止端末リストにない運用停止情報があるか否かを判断し、ある場合には、当該運用停止情報を自己が保持する運用停止端末リストに追加する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 6 or 7,
The user terminal determines whether there is operation stop information that is not in the operation stop terminal list held by itself in the operation stop terminal list received from the IC card, and if so, the operation terminal holds the operation stop information. An IC card system comprising means for adding to an operation stop terminal list to be operated.
利用端末は、ICカードから受信した運用停止端末リストになく、自己が保持する運用停止端末リストにある運用停止情報があるか否かを判断し、ある場合には当該運用停止情報をICカードの運用停止端末リストに追加する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 6, 7 or 8,
The user terminal determines whether there is operation stop information in the operation stop terminal list held by itself but not in the operation stop terminal list received from the IC card. If there is, the operation stop information is stored in the IC card. An IC card system comprising means for adding to an operation stop terminal list.
電子バリュー管理サーバは、利用端末から受信した運用停止情報を用いて、端末ネガリストから運用停止端末に係る利用端末の情報を削除する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 5,
The electronic value management server is provided with means for deleting information on a use terminal related to an operation stop terminal from a terminal negative list using operation stop information received from the use terminal.
電子バリュー管理サーバは、運用停止端末リストを利用端末に配信する手段を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 5 to 10,
The electronic value management server comprises an IC card system comprising means for distributing an operation stop terminal list to a use terminal.
電子バリュー管理サーバは、利用端末から収集した運用停止端末リストから所定の運用停止端末に係る情報を削除してなる運用停止端末削除リストを利用端末に配信する手段を備え、
利用端末は、受信した運用停止端末削除リストを記憶する手段と、受信した運用停止端末削除リストに、自己が保持する運用停止端末リストの運用停止端末に係る情報があるか否かを判断し、ある場合には自己が保持する運用停止端末リストから当該運用停止端末に係る情報を削除する手段と、自己の運用停止端末削除リストをICカードに配信する手段と、を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 5 to 11,
The electronic value management server includes means for distributing an operation stop terminal deletion list obtained by deleting information related to a predetermined operation stop terminal from the operation stop terminal list collected from the use terminal to the use terminal,
The use terminal determines whether there is information related to the operation stop terminal in the operation stop terminal list held by itself in the received operation stop terminal deletion list and the received operation stop terminal deletion list, In some cases, there is provided means for deleting information related to the operation stop terminal from the operation stop terminal list held by itself, and means for distributing the self operation stop terminal deletion list to the IC card. IC card system.
ICカードは、利用端末から配信された前記運用停止端末削除リストを記憶する手段と、自己が保持する運用停止端末削除リストを利用端末に配信する手段とを備え、
利用端末は、受信した運用停止端末削除リストの方が自己の保持する運用停止端末削除リストより新しい場合に自己の運用停止端末削除リストを更新する手段と、自己の保持する運用停止端末削除リストの方が受信した運用停止端末削除リストより新しい場合に自己の運用停止端末削除リストをICカードに配信する手段と、更新された運用停止端末削除リストに、自己が保持する運用停止端末リストの運用停止端末に係る情報があるか否かを判断し、ある場合には自己が保持する運用停止端末リストから当該運用停止端末に係る情報を削除する手段と、を備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 12,
The IC card comprises means for storing the operation stop terminal deletion list distributed from the use terminal, and means for distributing the operation stop terminal deletion list held by itself to the use terminal,
When the received terminal deletion list is newer than the operation stop terminal deletion list held by the user terminal, a means for updating its own operation stop terminal deletion list, Means to distribute its own suspended terminal deletion list to the IC card when it is newer than the received suspended terminal deletion list, and to stop the suspended terminal list held by itself in the updated suspended terminal deletion list An IC card system comprising: means for determining whether or not there is information relating to a terminal, and in such a case, deleting information relating to the operation stop terminal from the operation stop terminal list held by itself .
電子バリュー管理サーバは、利用端末が盗難または紛失された旨の情報に基づいて不正利用の利用端末を検出することを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 1 to 13,
An IC card system, wherein the electronic value management server detects an unauthorized use terminal based on information indicating that the use terminal has been stolen or lost.
電子バリュー管理サーバは、ICカード及び利用端末による電子バリューのチャージ、決済状況を明細リストとして管理する手段を備え、
前記明細リストに基づいて不正利用の利用端末を検出することを特徴とするICカードシステム。
In the IC card system according to any one of claims 1 to 13,
The electronic value management server includes means for managing electronic value charging and settlement status as a detailed list by an IC card and a use terminal,
An IC card system, wherein an unauthorized use terminal is detected based on the detailed list.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161221A JP2005339472A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Ic card system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161221A JP2005339472A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Ic card system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339472A true JP2005339472A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004161221A Pending JP2005339472A (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Ic card system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005339472A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009069202A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Intelligent Wave Inc. | Settlement approval system and settlement approval method of credit card |
JP2009129377A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Harex Infotech Inc | Settlement processing system by off-line transaction approval system for mobile card and its method |
JP2009295121A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Settlement system, settlement processor, validity verification device, validity verification request processing program, validity verification processing program, and validity verification method |
JP2010020497A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | System and method for generating ic tag authentication information |
WO2010044288A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 株式会社インテリジェントウェイブ | Settlement and authorization system for credit card |
US8296561B2 (en) | 2006-07-03 | 2012-10-23 | Panasonic Corporation | Certifying device, verifying device, verifying system, computer program and integrated circuit |
JP2013186666A (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Sii Data Service Kk | Electronic money system and terminal equipment |
CN105356964A (en) * | 2015-11-24 | 2016-02-24 | 深圳市联合智能卡有限公司 | Remote shielding alarm system for preventing IC card information from being stolen |
JP2016091304A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 東洋計器株式会社 | Prepaid-type movable gas device and management system |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004161221A patent/JP2005339472A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8296561B2 (en) | 2006-07-03 | 2012-10-23 | Panasonic Corporation | Certifying device, verifying device, verifying system, computer program and integrated circuit |
JP2009129377A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Harex Infotech Inc | Settlement processing system by off-line transaction approval system for mobile card and its method |
WO2009069202A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Intelligent Wave Inc. | Settlement approval system and settlement approval method of credit card |
US8104678B2 (en) | 2007-11-28 | 2012-01-31 | Intelligent Wave, Inc. | Payment approval system and method for approving payment for credit card |
JP2009295121A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Settlement system, settlement processor, validity verification device, validity verification request processing program, validity verification processing program, and validity verification method |
JP2010020497A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | System and method for generating ic tag authentication information |
WO2010044288A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 株式会社インテリジェントウェイブ | Settlement and authorization system for credit card |
JP2013186666A (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Sii Data Service Kk | Electronic money system and terminal equipment |
JP2016091304A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 東洋計器株式会社 | Prepaid-type movable gas device and management system |
CN105356964A (en) * | 2015-11-24 | 2016-02-24 | 深圳市联合智能卡有限公司 | Remote shielding alarm system for preventing IC card information from being stolen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4752677A (en) | Customer service system for use in IC card system | |
JP3722751B2 (en) | Parameter distribution method in offline chip card terminal, chip card terminal and user chip card suitable for it | |
KR20010040411A (en) | Credit card system and method | |
KR20020069226A (en) | Commodity transacting device, mobile communication device, administration device, and commodity transacting system | |
JP2002511172A (en) | Transaction method by mobile device | |
KR100441118B1 (en) | One-time Virtual Card Service System and A Method Thereof | |
JP2014059912A (en) | Personal authentication system | |
JPH0632102B2 (en) | IC card verification method | |
JP2005339472A (en) | Ic card system | |
JP3403456B2 (en) | Transaction method in electronic retail payment system | |
JP5125413B2 (en) | Electronic payment processing system | |
JP2009020848A (en) | Electronic money issued by central bank or institute having equivalent function as legal tender | |
JP3725650B2 (en) | Electronic money system | |
US10643198B2 (en) | Method and system for performing a secure data exchange | |
JP5166166B2 (en) | Automatic transaction apparatus and electronic money charging method | |
JPH0620117A (en) | Ic card | |
JPWO2002075676A1 (en) | Automatic transaction apparatus and transaction method therefor | |
KR100468154B1 (en) | System and method for business of electronic finance bases of smart card | |
JPH11316871A (en) | Electronic money card, payment processor, payment cancellation method of electronic money card and record medium recording payment cancellation processing program | |
US20140019353A1 (en) | Transaction authorization | |
JPH0619945A (en) | Data transfer system portable terminal equipment | |
JP2006185350A (en) | Automatic teller machine, transaction processing system, portable terminal, transaction processing method and program | |
JP2005018508A (en) | Cash management system and public stadium management system | |
JP2018028712A (en) | Terminal management system and method for terminal management | |
JP2828344B2 (en) | Transaction processing system and transaction processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091210 |