JP2005338913A - Cup type beverage automatic vending machine - Google Patents
Cup type beverage automatic vending machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338913A JP2005338913A JP2004153076A JP2004153076A JP2005338913A JP 2005338913 A JP2005338913 A JP 2005338913A JP 2004153076 A JP2004153076 A JP 2004153076A JP 2004153076 A JP2004153076 A JP 2004153076A JP 2005338913 A JP2005338913 A JP 2005338913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- hot water
- temperature
- cup
- coffee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
- Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、粉末原料が投入された飲料抽出容器に湯を供給して、粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置を備えたカップ式飲料自動販売機に関するものである。 The present invention relates to a cup-type beverage vending machine provided with a beverage extraction device that supplies hot water to a beverage extraction container in which a powder raw material is charged and extracts a beverage from a mixture of the powder raw material and hot water.
例えば、コーヒー豆の挽き豆を粉末原料としたコーヒー飲料を販売するカップ式飲料自動販売機には、その内部に飲料抽出装置が設けられている。この種の飲料抽出装置としては、抽出容器としてのシリンダ、飲料を濾過するフィルタ、抽出した飲料を受容するフィルタブロックおよびシリンダに湯を供給する湯供給部を備えたものが一般的である。シリンダは、上下両端面がそれぞれ開口した円筒形状を成している。このシリンダには、内部にエアを供給するためのエア通路が設けられている。フィルタは、シリンダの下端開口を閉塞する態様で配置されるもので、例えば紙製のものが適用されている。フィルタブロックは、フィルタを介してシリンダの下端部に装着される有底円筒形状の容器であり、その内底部に飲料管路を有している。湯供給部は、シリンダの上端開口から湯を供給するものである。 For example, a cup-type beverage vending machine that sells coffee beverages using ground coffee beans as a powder raw material is provided with a beverage extraction device. This type of beverage extraction device is generally equipped with a cylinder as an extraction container, a filter for filtering beverage, a filter block for receiving the extracted beverage, and a hot water supply unit for supplying hot water to the cylinder. The cylinder has a cylindrical shape with both upper and lower end faces opened. This cylinder is provided with an air passage for supplying air therein. A filter is arrange | positioned in the aspect which obstruct | occludes the lower end opening of a cylinder, for example, the thing made from paper is applied. The filter block is a bottomed cylindrical container that is attached to the lower end of the cylinder via a filter, and has a beverage line on the inner bottom thereof. The hot water supply unit supplies hot water from the upper end opening of the cylinder.
この飲料抽出装置では、まず、シリンダの下端部にフィルタを介してフィルタブロックが装着された後、弁機構を開放させた状態でシリンダの上端開口から粉末原料が投入され、そこに温水タンクに貯留されヒータで加熱された湯が湯供給部から供給される。しかる後、弁機構によってシリンダの上端開口が閉鎖され、この状態からシリンダの内部にエアが供給される。この結果、シリンダに供給されたエアの圧力により、フィルタを通じてフィルタブロックにコーヒー飲料が抽出され、該抽出されたコーヒー飲料が飲料管路を通流してカップへ注がれる。
コーヒー飲料の抽出が終了すると、エアの供給を停止した後、シリンダからフィルタブロックを離隔するとともに、フィルタの交換を行い、次の飲料抽出に備えるべく待機状態となる(例えば、特許文献1参照)。
When the extraction of the coffee beverage is completed, the supply of air is stopped, and then the filter block is separated from the cylinder, the filter is replaced, and a standby state is prepared to prepare for the next beverage extraction (see, for example, Patent Document 1). .
この種の飲料抽出装置を備えたカップ式飲料自動販売機は、喫茶店で提供されるような品質の高い飲料を販売できるように開発・具現化されたものである。例えば、昨今においては、香味を確保する目的で、粉末原料をコーヒー豆の状態でカップ式飲料自動販売機の内部に蓄えておき、販売指令が与えられた段階で、つまりコーヒー飲料を抽出する直前にコーヒー豆を挽いて粉末原料とするものがある。しかしながら、コーヒー飲料を抽出する直前にコーヒー豆を挽いた場合であっても、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温(例えば、90℃以上)の湯を供給して粉末原料を蒸らして抽出を行わないと、必ずしも香味や旨味を十分に引き出すことができるとはいえず、味わいの薄いコーヒー飲料が抽出されることになる。また、抽出されたコーヒー飲料をカップ式飲料自動販売機のベンドステージに載置したカップに注ぐまでにも飲用に適した温度を保つ必要がある。しかし、温水タンクに貯留している湯をヒータで加熱(温水タンク内の湯温は、気圧が低い山中などに設置した場合にも湯が沸騰しないように、例えば94℃〜96℃に温度設定している)して湯管路を介して供給すると、湯管路での熱損失によりシリンダ内の粉末原料に供給されたときには温度が下がり(例えば、84℃〜86℃)、抽出されたコーヒー飲料がフィルタブロックを通過するとさらに低い温度(例えば、68〜70℃)となり、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温を得ることは困難であり、さらに、フィルタブロックで抽出されたコーヒー飲料をベンドステージに載置したカップに注ぐまでの飲料管路でも温度が下がり、微温いコーヒー飲料を提供する虞があった。 A cup-type beverage vending machine equipped with this type of beverage extraction device has been developed and embodied so as to be able to sell high-quality beverages such as those offered at coffee shops. For example, in recent years, for the purpose of ensuring flavor, powder raw materials are stored in a cup-type beverage vending machine in the form of coffee beans, and at the stage when a sales instruction is given, that is, immediately before extracting a coffee beverage Some coffee beans are ground to make powder. However, even if the coffee beans are ground immediately before extracting the coffee beverage, the extraction is performed by steaming the powder raw material by supplying hot water suitable for extracting the coffee beverage (for example, 90 ° C. or more). If it is not performed, it cannot be said that flavor and umami can be sufficiently extracted, and a coffee beverage with a light taste will be extracted. In addition, it is necessary to maintain a temperature suitable for drinking before the extracted coffee beverage is poured into a cup placed on the bend stage of a cup-type beverage vending machine. However, the hot water stored in the hot water tank is heated with a heater (the hot water temperature in the hot water tank is set at, for example, 94 ° C. to 96 ° C. so that the hot water does not boil even when installed in a mountain with low atmospheric pressure. And when it is supplied via the hot water pipe, the temperature decreases when it is supplied to the powder raw material in the cylinder due to heat loss in the hot water pipe (for example, 84 ° C. to 86 ° C.), and the extracted coffee When the beverage passes through the filter block, it becomes a lower temperature (for example, 68 to 70 ° C.), and it is difficult to obtain a high temperature suitable for extracting the coffee beverage. Further, the coffee beverage extracted by the filter block is bent. Even in the beverage line until it is poured into the cup placed on the stage, the temperature is lowered, and there is a possibility of providing a slightly warm coffee drink.
本発明は、上記実情に鑑みて、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出して抽出した飲料を高温に保った状態で販売することを可能とし、さらに節電を図ることができるカップ式飲料自動販売機を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention makes it possible to sell beverages that are extracted by sufficiently extracting flavor and umami while suppressing undesirable components such as miscellaneous taste, astringency, and bitterness, and further, An object of the present invention is to provide a cup-type beverage vending machine that can save power.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係るカップ式飲料自動販売機は、粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置を備えたカップ式飲料自動販売機において、
前記カップ式飲料自動販売機の庫内温度を検出して温度信号を出力する温度検出手段と、
前記飲料抽出装置を加熱する加熱手段と、
前記温度検出手段が出力する温度信号に基づいて前記加熱手段の加熱量を制御する制御手段と、を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るカップ式飲料自動販売機は、上述した請求項1において、前記温度検出手段を、前記カップ式飲料自動販売機本体内の上方部に設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a cup-type beverage vending machine according to
Temperature detecting means for detecting a temperature inside the cup-type beverage vending machine and outputting a temperature signal; and
Heating means for heating the beverage extraction device;
And a control means for controlling the heating amount of the heating means based on a temperature signal output from the temperature detecting means.
The cup-type beverage vending machine according to claim 2 of the present invention is characterized in that, in the above-mentioned
また、本発明の請求項3に係るカップ式飲料自動販売機は、上述した請求項1において、前記加熱手段は、前記飲料抽出装置の湯供給部を加熱する第1のヒータと、前記粉末原料と湯との混合体を貯留するシリンダを加熱する第2のヒータと、前記シリンダで貯留する混合体から飲料を抽出するフィルタブロックを加熱する第3のヒータと、前記フィルタブロックで抽出した飲料を通流する飲料管路を加熱する第4のヒータと、から成ることを特徴とする。 The cup-type beverage vending machine according to a third aspect of the present invention is the cup-type beverage vending machine according to the first aspect, wherein the heating means is a first heater for heating a hot water supply section of the beverage extraction device, and the powder raw material. A second heater for heating a cylinder storing a mixture of water and hot water, a third heater for heating a filter block for extracting beverage from the mixture stored in the cylinder, and a beverage extracted by the filter block And a fourth heater for heating the beverage pipe that flows.
請求項1の発明によれば、カップ式飲料自動販売機の庫内温度を検出して温度信号を出力する温度検出手段と、飲料抽出装置を加熱する加熱手段と、温度検出手段が出力する温度信号に基づいて加熱手段の加熱量を制御する制御手段とを設けたので、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出して抽出した飲料を高温に保った状態で販売することを可能とし、さらに節電を図ることができるカップ式飲料自動販売機を提供することができるようになる。
請求項2の発明によれば、温度検出手段をカップ式飲料自動販売機本体内の上方部に設けたので、庫内温度を安定して検出することができるようになる。
請求項3の発明によれば、加熱手段を、飲料抽出装置の湯供給部を加熱する第1のヒータと、粉末原料と湯との混合体を貯留するシリンダを加熱する第2のヒータと、シリンダで貯留する混合体から飲料を抽出するフィルタブロックを加熱する第3のヒータと、フィルタブロックで抽出した飲料を通流する飲料管路を加熱する第4のヒータと、で構成して、温度検出手段が出力する温度信号に基づいて加熱量を制御するようにしたので、飲料抽出装置を通過する湯の温度を最適に保つことができるので、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温(例えば、90℃以上)の湯を供給してコーヒー原料を蒸らして抽出を行い、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出して抽出した飲料を高温に保った状態で販売することが可能となる。さらに、庫内温度に合わせて各々のヒータに印可する電圧をON、OFFすることができるので節電を図ったカップ式飲料自動販売機を提供できるようになる。
According to the first aspect of the present invention, the temperature detection means for detecting the internal temperature of the cup-type beverage vending machine and outputting a temperature signal, the heating means for heating the beverage extraction device, and the temperature output by the temperature detection means. Since the control means for controlling the heating amount of the heating means based on the signal is provided, the beverage extracted by sufficiently extracting the flavor and umami while suppressing undesirable components such as miscellaneous taste, astringency and bitterness was kept at a high temperature. It is possible to provide a cup-type beverage vending machine that can be sold in a state and can further save power.
According to invention of Claim 2, since the temperature detection means was provided in the upper part in a cup-type drink vending machine main body, it becomes possible to detect the chamber temperature stably now.
According to invention of
以下に添付図面を参照して、本発明に係るカップ式飲料自動販売機の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Exemplary embodiments of a cup-type beverage vending machine according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
まず、図1及び図2に基づいて、本発明の実施例に係るカップ式飲料自動販売機の構成を説明する。なお、図1は本発明の実施例に係るカップ式飲料自動販売機の機器筐体内部図、図2は図1に示したカップ式飲料自動販売機の回路構成を説明する概念図である。ここで例示するカップ式飲料自動販売機1は、貨幣の投入後に利用者の要求に応じてホット飲料もしくはコールド飲料を生成し、これをベンドステージ2に供給したカップ3に注出するもので、機器筐体内部には、製氷機6、水リザーバ10、冷却水槽15、コーヒーブリュア40、温水タンク60、コーヒー豆キャニスタ66、ミル67、ミキシングボウル68などを備えている。
希釈液供給回路5は、冷水、炭酸水、湯などの希釈液をベンドステージ2に供給したカップ3に注出するためのものであり、水リザーバ10、水ポンプ11、給水弁12を有している。給水弁12を開放すると水道水は水リザーバ10に貯えられ、水ポンプ11を駆動することによって圧送される。水ポンプ11で圧送された水は冷水回路13または温水回路14に供給される。冷水回路13に供給された水は、冷却水槽15に浸漬した水冷却コイル16を経由することにより冷却される。
First, based on FIG.1 and FIG.2, the structure of the cup-type drink vending machine based on the Example of this invention is demonstrated. FIG. 1 is an internal view of a device casing of a cup type beverage vending machine according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a circuit configuration of the cup type beverage vending machine shown in FIG. The cup-type
The
水冷却コイル16には給水弁17と冷水管路18とが接続してある。また、給水弁17には、カップ3に炭酸水を供給するカーボネータ19が接続してあり、水ポンプ11を駆動して給水弁17を開放するとカーボネータ19に冷水が供給される。
冷水管路18には、冷水弁20を介して冷水注出ノズル21が接続してあり、コールド飲料注出時(販売時)には水ポンプ11を駆動して冷水弁20を開放すると、冷水注出ノズル21からカップ3に冷水を注出する。
カーボネータ19は、冷却水槽15に浸漬してある。カーボネータ19には、炭酸ガスボンベ22から炭酸ガスが供給され、この炭酸ガスが冷水に溶解して、冷水は炭酸水となる。カーボネータ19には、炭酸水弁23を介して炭酸水注出ノズル24が接続してあり、炭酸水弁23を開放すると、炭酸ガスボンベ22から供給される炭酸ガスの圧力でカーボネータ19から押し出された炭酸水がベンドステージ2に供給したカップ3に注出される。
A water supply valve 17 and a
A chilled
The
また、冷却水槽15には、複数のシロップ冷却コイル32が浸漬してあり、シロップ飲料の原液となる各種のシロップがそれぞれ貯蔵してある複数のシロップコンテナ30がシロップ売切装置36を介して接続してある。各シロップコンテナ30には、それぞれ、炭酸ガスボンベ22から炭酸ガスが供給され、シロップ冷却コイル32にはシロップ弁33を介してシロップ注出ノズル34が接続されている。そして、シロップ弁33を開放すると、シロップコンテナ30に貯蔵してあるシロップが炭酸ガスボンベ22から供給される炭酸ガスの圧力で押し出され、シロップ売切装置36からシロップ冷却コイル32を通流したシロップは冷却されて、シロップ注出ノズル34からベンドステージ2に供給したカップ3に注出される。
製氷機6は、製氷部と貯氷庫とを有していて、水リザーバ10から供給された水を製氷して貯氷庫で貯蔵し、アイス飲料を販売するときに貯氷庫に貯蔵している氷をアイスダクト(図示せず)からベンドステージ2に供給したカップ3に供給する。
In addition, a plurality of
The
給水弁25を介して温水回路14に供給された水は、温水タンク60に貯えられ、温水タンク60内でヒータ(図示せず)により沸かされて湯になる。温水タンク60には、複数の湯弁61が配設してある。各湯弁61は、湯管路62によってミキシングボール63、ミキシングボール68またはコーヒーブリュア(飲料抽出装置)40に接続してあり、湯弁61を開放することにより、湯管路62を通って、ミキシングボール63、ミキシングボール68またはコーヒーブリュア40に湯が供給される。
ミキシングボール63は、粉末原料を供給する原料キャニスタ64を有している。ミキシングボール63では、原料キャニスタ64から供給された粉末原料と、温水タンク60から供給された湯とを撹拌してホット飲料とした後に、ホット飲料注出ノズル65からベンドステージ2に供給したカップ3に注出される。
The water supplied to the
The mixing
コーヒーブリュア40は、コーヒー豆キャニスタ66から供給されたコーヒー豆をミル67で挽いた挽き豆(粉末原料)に温水タンク60から供給された湯を注湯することによりコーヒー飲料を抽出する。また、コーヒー飲料の抽出滓は滓バケツ71に廃棄される。
コーヒーブリュア40には、ミキシングボール68が接続してある。ミキシングボール68は、砂糖、クリーム等の粉末原料を供給する原料キャニスタ69を有し、原料キャニスタ69から供給された粉末原料とコーヒー飲料とを撹拌した後に、コーヒー飲料注出ノズル70からベンドステージ2に供給したカップ3に注出される。または、原料キャニスタ69から供給された粉末原料とコーヒー飲料と温水タンク60から供給された湯とをミキシングボール68で撹拌した後に、コーヒー飲料注出ノズル70からベンドステージ2に供給したカップ3にアメリカンコーヒーが注出される。
The
A mixing
以上説明したカップ式飲料自動販売機1において、ベンドステージ2に供給したカップ3にコールド飲料を注出する場合には、まず、製氷機6からカップ3に氷を供給する。次に、注出するコールド飲料の原料となるシロップが貯蔵してあるシロップコンテナ30に接続してあるシロップ弁33を開放するとともに、水ポンプ11を駆動して冷水弁20を開放する。すると、シロップコンテナ30に貯蔵してあるシロップが炭酸ガスボンベ22から供給される炭酸ガスの圧力で押し出され、シロップ売切装置36、シロップ冷却コイル32を通ってシロップ注出ノズル34からカップ3に供給される。一方、水ポンプ11により水が圧送され、水冷却コイル16を通って冷水注出ノズル21から冷水がカップ3に供給される。このようにしてカップ3に供給されたシロップと冷水と氷とはカップ3内で混合され、コールド飲料となる。
In the cup-type
また、ベンドステージ2に供給したカップ3に炭酸飲料を注出する場合には、まず、製氷機6からカップ3に氷を供給する。次に、注出する炭酸飲料の原料となるシロップコンテナ30に接続してあるシロップ弁33と炭酸水弁23とを開放する。すると、シロップコンテナ30に貯蔵してあるシロップが炭酸ガスボンベ22から供給される炭酸ガスの圧力で押し出され、シロップ売切装置36、シロップ冷却コイル32を通ってシロップ注出ノズル34からカップ3に供給される。一方、カーボネータ19内の炭酸水は炭酸ガスボンベ22から供給される炭酸ガスの圧力で押し出され、炭酸水注出ノズル24からカップ3に供給される。このようにしてカップ3に供給されたシロップと炭酸水と氷とはカップ3内で混合され、炭酸飲料となる。
また、ベンドステージ2に供給したカップ3にホット飲料を注出する場合には、注出するホット飲料となる原料粉末を貯蔵してある原料キャニスタ64を備えたミキシングボール63に原料キャニスタ64から粉末原料を供給する一方、湯弁61を開放して当該ミキシングボール63に湯を供給する。ミキシングボール63では、粉末原料と湯とを撹拌混合してホット飲料とした後、ホット飲料注出ノズル65からカップ3にホット飲料が注出される。
In addition, when a carbonated beverage is poured into the
When a hot beverage is poured into the
また、ベンドステージ2に供給したカップ3にコーヒー飲料を注出する場合には、コーヒー豆キャニスタ66のコーヒー豆をミル67で挽いた挽き豆をコーヒーブリュア40に供給する一方、コーヒーブリュア40に接続した湯弁61を開放して温水タンク60に貯えている湯を湯管路62を介してコーヒーブリュア40に供給する。そして、挽き豆と湯からコーヒー飲料を抽出し、ミキシングボール68にコーヒー飲料を供給する。ミキシングボール68では、原料キャニスタ69から砂糖、クリームなどの粉末原料を、さらに飲料の種類によっては温水タンク60に貯えている湯を加えて撹拌混合した後に、コーヒー飲料注出ノズル70からカップ3にコーヒー飲料が注出される。
また、ベンドステージ2に供給したカップ3にアイスコーヒー飲料を注出する場合には、まず、製氷機6からカップ3に氷を供給する。次に、コーヒー豆キャニスタ66のコーヒー豆をミル67で挽いた挽き豆をコーヒーブリュア40に供給する一方、コーヒーブリュア40に接続した湯弁61を開放してコーヒーブリュア40に湯を供給する。そして、挽き豆と湯からコーヒー飲料を抽出し、ミキシングボール68にコーヒー飲料を供給する。ミキシングボール68では、原料キャニスタ69から砂糖、クリームなどの粉末原料を加えて撹拌混合した後に、コーヒー飲料注出ノズル70からカップ3にコーヒー飲料が供給される。このようにしてカップ3に供給された氷とコーヒー飲料とはカップ3内で混合され、アイスコーヒー飲料となる。
When the coffee beverage is poured into the
When pouring an iced coffee beverage into the
図3は、図1および図2に示したカップ式飲料自動販売機1のコーヒーブリュア40を説明する外観図であり、図3(a)はコーヒーブリュア40の鳥瞰図、図3(b)はその背面方向から見た鳥瞰図を示している。また、図4は、コーヒーブリュア40を説明する概念図を示している。コーヒーブリュア40には、シャワー部(湯供給部)41、シリンダ42およびフィルタブロック43を配設してある。
シリンダ42は上下両端面がそれぞれ開口した円筒形状を成し、原料投入口44から投入されたコーヒー原料(粉末原料)に湯をシャワー状に注ぐ金属材料(例えば、アルミニウム合金など)から成るシャワー部41が冠着され、昇降手段45により上下方向に移動するフィルタブロック43をフィルタ46を介して当接させるように配設してある。フィルタブロック43を下動させると、シリンダ42はシャワー部41と共にフィルタブロック43から離隔し、フィルタブロック43を上動させると、フィルタ46を介してシリンダ42の下端開口に嵌合して閉塞される。
3 is an external view for explaining the
The
シャワー部41にシャワー湯ヒータ(第1のヒータ)47、シリンダ42にシリンダヒータ(第2のヒータ)48、フィルタブロック43にはフィルタブロックヒータ(第3のヒータ)49と、フィルタブロック43に連通してエアや飲料を通流するエア供給、抽出管路(飲料管路)51に飲料管路ヒータ(第4のヒータ)50が配設され、それぞれを加熱するようにしている。そして、湯弁61を開放して温水タンク60に貯えられている湯を供給すると、アルミニウム合金などの金属材料でできているシャワー部41がシャワー湯ヒータ47が発する熱を通過する湯に効率よく伝えて再加熱してシリンダ42内のコーヒー原料に所望温度(例えば、90℃以上)の湯をシャワー状に供給する。また、シリンダ42はシリンダヒータ48により加熱されているので、供給された湯の温度が保持される。
A shower hot water heater (first heater) 47 is connected to the
フィルタブロック43は、有底の円筒形状を成すもので、エア供給、抽出管路51が連通され、エア供給、抽出管路51はミキシングボール68に接続してある。また、エア供給、抽出管路51はその途中にチューブポンプ52が配設され、チューブポンプ52が一方向(例えば、反時計回り方向)に回転するとフィルタブロック43にエアを供給し、他方向(例えば、時計回り方向)に回転するとフィルタブロック43で飲料を抽出してミキシングボール68に供給する。
フィルタ46は、ロール状に巻回された紙製で帯状を成すフィルタ紙で、シリンダ42とフィルタブロック43との間へ順次繰り出され、コーヒー原料と湯との混合体を負圧の下で濾過してコーヒー飲料を抽出する。
図5は、カップ式飲料自動販売機1の制御系を示したものである。同図に示すようにカップ式飲料自動販売機1は、自販機制御部90および抽出制御部(制御手段)91を備えている。自販機制御部90は、商品選択ボタンDおよび硬貨処理部Nの動作を制御するものである。具体的には、カップ式飲料自動販売機1のコイン投入口から硬貨が投入された場合、自販機制御部90は、硬貨処理部Nを通じてその正偽を判定し、正貨であった場合にさらに投入金額の認識を行う。商品販売に必要とする金額の硬貨が投入された場合、自販機制御部90は、商品選択ボタンDを有効化し、さらに有効化した商品選択ボタンDが押下された場合、商品選択信号を抽出制御部91に与える。
The
The
FIG. 5 shows a control system of the cup-type
抽出制御部91は、自販機制御部90から商品選択信号が与えられた場合、予めメモリ92に格納したプログラムやデータに従って、カップ式飲料自動販売機1各部の飲料抽出制御を行う。庫内温度センサ(温度検出手段)93は、カップ式飲料自動販売機1本体内の上方部(図1参照)に配設され、庫内温度を検出して、温度信号を抽出制御部91に出力する。抽出制御部91は庫内温度センサ93が出力する温度信号と予めメモリ92に設定してある庫内温度データとを比較して(図6で示す庫内温度データとヒータ制御の実施例を参照)シャワー湯ヒータ47、シリンダヒータ48とフィルタブロックヒータ49および飲料管路ヒータ50に印可する電圧を制御して、コーヒーブリュア40に対する加熱量を制御する。例えば、庫内温度が30℃以下の場合には、シャワー湯ヒータ47、シリンダヒータ48とフィルタブロックヒータ49および飲料管路ヒータ50に電圧を印可して加熱する。また、庫内温度が31℃〜50℃の場合には、シリンダヒータ48に電圧を印可するとともに、シャワー湯ヒータ47が発生する熱量が50%となる電圧を印可する。さらに、庫内温度が51℃以上の場合には、シリンダヒータ48のみに電圧を印可する。このように、庫内温度センサ93が出力する温度信号に基づいて各々のヒータに印可する電圧を制御して、加熱量を変えることにより、コーヒーブリュア40を通過する湯の温度を最適に保つことができるので、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温(例えば、90℃以上)の湯を供給してコーヒー原料を蒸らして抽出を行い、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出して抽出した飲料を高温に保った状態で販売することが可能となる。さらに、庫内温度に合わせて各々のヒータに印可する電圧をON、OFFするので節電を図ったカップ式飲料自動販売機を提供することができる。なお、図6で示した数値は実験結果から得た値であるが、カップ式飲料自動販売機の構造、また、抽出する飲料により、その最適とする数値が異なることは言うまでもない。さらに、シャワー湯ヒータ47が発生する熱量を50%にするには、印可する電圧を制御する、印可するデューティーを制御する、複数のヒーターを設けてその一部のヒータに電圧を印可するなど、適宜採用することができる。
When the product selection signal is given from the vending
図7は、上述したコーヒーブリュア40の動作を説明するための模式図である。以下、図1〜図7を適宜参照しながら、カップ式飲料自動販売機1の抽出制御部91が実行する処理について説明する。
まず、商品選択ボタンDが押下されていない場合、コーヒーブリュア40は販売待機状態で、シリンダ42は、フィルタブロック43およびフィルタ46から離隔した状態にある。この販売待機状態から利用者等によって硬貨が投入され、かつ任意の商品選択ボタンDが押下され、自販機制御部90を通じてこれが通知されると、抽出制御部91は昇降手段45を駆動して、図7(a)に示すように、フィルタブロック43を上動させてフィルタ46を介してシリンダ42に嵌合させる。その後、抽出制御部91は、コーヒー豆キャニスタ66から供給するコーヒー豆をミル67を駆動することによって粉砕して粉末原料状の挽き豆とし、このコーヒー原料である挽き豆を原料投入口44からシリンダ42の内部に投入する。予め設定した量の挽き豆がシリンダ42に投入されると、抽出制御部91は、シャワー湯ヒータ47でシャワー部41を加熱している状態で温水タンク60に貯えている湯を供給すると、供給された湯はコーヒー原料に対して所望温度(例えば、90℃以上)に加熱されてシャワー状に供給される。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the operation of the
First, when the product selection button D is not pressed, the
シャワー部41を通じて供給した湯が、シリンダ42内のコーヒー原料に対して予め設定した量に達すると、抽出制御部91は、図7(b)に示すように、チューブポンプ52を駆動(実施例では、反時計回り方向に回転駆動)して、エア供給、抽出管路51を通じてフィルタブロック43からシリンダ42の内部にエアを供給することにより、シリンダ42に貯留されるコーヒー原料と湯との混合体の撹拌を行う。この結果、コーヒー原料から湯に香味や旨味が抽出され、シリンダ42の内部においてコーヒー飲料が生成されることになる。この場合に、シリンダ42はシリンダヒータ48、フィルタブロック43はフィルタブロックヒータ49で適温に保持されているので、コーヒー原料と湯との混合体の温度を維持して蒸らし効果を高めることができ、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出することができる。
When the hot water supplied through the
しかる後、抽出制御部91は、図7(c)に示すように、チューブポンプ52を駆動(実施例では、時計回り方向に回転駆動)すると、シリンダ42の内部で生成されたコーヒー飲料がフィルタ46を透過し、エア供給、抽出管路51を通じてミキシングボウル68に供給される。このエア供給、抽出管路51を通じてミキシングボウル68にコーヒー飲料を供給する際にも、エア供給、抽出管路51が飲料管路ヒータ50で加熱されているので、高温で抽出したコーヒー飲料の温度を保持してミキシングボウル68に供給することができる。
このようにしてコーヒー飲料をミキシングボウル68に供給終了後、図7(d)に示すように、昇降手段45を駆動することによりフィルタブロック43を下動させ、一定量のフィルタ46を繰り出し、使用後のフィルタ46およびこれに付着する抽出滓が滓バケツ71に廃棄される。また、廃液ピンチ53を開き、廃液を滓バケツ71に排出する。
Thereafter, as shown in FIG. 7C, the extraction controller 91 drives the tube pump 52 (in the embodiment, rotationally drives in the clockwise direction), and the coffee drink generated inside the
After the supply of the coffee beverage to the
以降、抽出制御部91は、自販機制御部90から商品選択信号が与えられるたびに上述した動作を繰り返し実行し、利用者が所望とするコーヒー飲料の提供を行う。
以上説明した本実施例に係るカップ式飲料自動販売機1によれば、設置している周囲の気温が下がり、伴ってカップ式飲料自動販売機1の庫内温度が下がり(例えば、30℃以下)、温水タンク60から供給される湯が湯管路62を通流する際の熱損失によりコーヒー飲料を抽出するのに適した温度(例えば、90℃以上)を下回るようになっても、シャワー湯ヒータ47が発生する熱で再加熱されるのでコーヒー飲料を抽出するのに適した温度となり、このシャワー部41から供給されるシャワー状の湯がコーヒー飲料を抽出するのに適した温度の「蒸らし湯」として満遍なく均一に行き渡ることになる。また、シリンダ42はシリンダヒータ48、フィルタブロック43はフィルタブロックヒータ49で適温に保持されているので、シリンダ42内のコーヒー原料がコーヒー飲料を抽出するのに適した温度の「蒸らし湯」に浸漬されて十分に蒸らされることにより、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出することができる。そして、抽出したコーヒー飲料をエア供給、抽出管路51を通じてミキシングボウル68に供給する際にも、エア供給、抽出管路51を飲料管路ヒータ50で加熱しているので、高温で抽出したコーヒー飲料の温度を保持してミキシングボウル68に供給することができる。さらに、庫内温度に合わせて各々のヒータに印可する電圧をON、OFFするので節電を図ることができる。この結果、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出して抽出した飲料を高温に保った状態で販売することを可能とし、さらに節電を図ることができるカップ式飲料自動販売機を提供することが可能となる。
Thereafter, the extraction control unit 91 repeatedly performs the above-described operation each time a product selection signal is given from the vending
According to the cup-type
なお、上述した実施の形態では、コーヒー豆を挽いて粉末原料としたコーヒー飲料を抽出する装置を備えたカップ式飲料自動販売機を例示しているが、本発明はその他の粉末原料から飲料を抽出するカップ式飲料自動販売機にも適用することが可能である。 In the above-described embodiment, a cup-type beverage vending machine provided with an apparatus for extracting coffee beverages obtained by grinding coffee beans into powdered raw materials is illustrated, but the present invention uses beverages from other powdered raw materials. The present invention can also be applied to a cup-type beverage vending machine for extraction.
1 カップ式飲料自動販売機
2 ベンドステージ
3 カップ
5 希釈水供給回路
6 製氷機
10 水リザーバ
11 水ポンプ
13 冷水回路
14 温水回路
15 冷却水槽
16 水冷却コイル
19 カーボネータ
21 冷水注出ノズル
22 炭酸ガスボンベ
24 炭酸水注出ノズル
30 シロップコンテナ
32 シロップ冷却コイル
34 シロップ注出ノズル
40 コーヒーブリュア
41 シャワー部
42 シリンダ
43 フィルタブロック
44 原料投入口
45 昇降手段
46 フィルタ
47 シャワー湯ヒータ
48 シリンダヒータ
49 フィルタブロックヒータ
50 飲料管路ヒータ
51 エア供給、抽出管路
52 チューブポンプ
60 温水タンク
61 湯弁
62 湯管路
63 ミキシングボウル
64 原料キャニスタ
65 ホット飲料注出ノズル
66 コーヒー豆キャニスタ
67 ミル
68 ミキシングボウル
69 原料キャニスタ
70 コーヒー飲料注出ノズル
90 自販機制御部
91 抽出制御部
92 メモリ
93 庫内温度センサ
D 商品選択ボタン
N 硬貨処理部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記カップ式飲料自動販売機の庫内温度を検出して温度信号を出力する温度検出手段と、
前記飲料抽出装置を加熱する加熱手段と、
前記温度検出手段が出力する温度信号に基づいて前記加熱手段の加熱量を制御する制御手段と、を設けたことを特徴とするカップ式飲料自動販売機。 In a cup-type beverage vending machine equipped with a beverage extraction device that extracts beverage from a mixture of powdered raw material and hot water,
Temperature detecting means for detecting a temperature inside the cup-type beverage vending machine and outputting a temperature signal; and
Heating means for heating the beverage extraction device;
A cup-type beverage vending machine comprising: control means for controlling a heating amount of the heating means based on a temperature signal output from the temperature detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153076A JP2005338913A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Cup type beverage automatic vending machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153076A JP2005338913A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Cup type beverage automatic vending machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338913A true JP2005338913A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153076A Withdrawn JP2005338913A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Cup type beverage automatic vending machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005338913A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008540024A (en) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | テナクタ・グループ・エス・ペー・アー | Equipment for producing hot drinks |
JP2009039301A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | Beverage extracting device |
CN109864583A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 富士电机株式会社 | Beverage feeder |
JP2020011013A (en) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 清助 竹下 | Electric coffee maker |
JP2020111379A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 富士電機株式会社 | Beverage supply device |
JP2022093595A (en) * | 2019-12-24 | 2022-06-23 | 清助 竹下 | Electric coffee maker |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153076A patent/JP2005338913A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008540024A (en) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | テナクタ・グループ・エス・ペー・アー | Equipment for producing hot drinks |
JP4914980B2 (en) * | 2005-05-17 | 2012-04-11 | テナクタ・グループ・エス・ペー・アー | Equipment for producing hot drinks |
JP2009039301A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | Beverage extracting device |
CN109864583A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 富士电机株式会社 | Beverage feeder |
JP2020011013A (en) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 清助 竹下 | Electric coffee maker |
JP2020111379A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 富士電機株式会社 | Beverage supply device |
JP7268361B2 (en) | 2019-01-16 | 2023-05-08 | 富士電機株式会社 | beverage dispenser |
JP2022093595A (en) * | 2019-12-24 | 2022-06-23 | 清助 竹下 | Electric coffee maker |
JP7374403B2 (en) | 2019-12-24 | 2023-11-07 | 清助 竹下 | electric coffee maker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI855196B (en) | Coffee beverage making device and coffee beverage making program | |
JP2015155004A (en) | Beverage preparation machines | |
CN106687015A (en) | Method of dispensing beverages with variable pressure | |
JP4584996B2 (en) | Beverage production method and beverage production device | |
JP2005338913A (en) | Cup type beverage automatic vending machine | |
JP5527037B2 (en) | Beverage supply equipment | |
JP2011242020A (en) | Water heater | |
JP2022149700A (en) | Beverage feeding device and beverage feeding method | |
JPH11102479A (en) | Vending machine for cup drink | |
JP2011149576A (en) | Water heater | |
JP5659569B2 (en) | Water heater | |
JP2010181925A (en) | Fluid pouring nozzle and cup type vending machine with the same | |
JP4238345B2 (en) | Beverage extractor | |
JPH09265574A (en) | Automatic vending machine | |
JP2006178572A (en) | Beverage brewer | |
JP2005316560A (en) | Hot water supply apparatus | |
JPH08112204A (en) | Beverage extracting apparatus for vending machine | |
JP5569155B2 (en) | vending machine | |
JP2007061189A (en) | Beverage extractor | |
JP4466255B2 (en) | Carbonated water production equipment | |
JP5018031B2 (en) | Cup vending machine | |
JP2011242024A (en) | Water heater | |
JP2007141147A (en) | Pouring nozzle for automatic vending machine of cup type beverage | |
JP6131694B2 (en) | Cup-type beverage vending machine | |
JP2007084127A (en) | Beverage feeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100118 |