JP2005338482A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents
Semiconductor integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338482A JP2005338482A JP2004157835A JP2004157835A JP2005338482A JP 2005338482 A JP2005338482 A JP 2005338482A JP 2004157835 A JP2004157835 A JP 2004157835A JP 2004157835 A JP2004157835 A JP 2004157835A JP 2005338482 A JP2005338482 A JP 2005338482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- image data
- rgb
- latch circuit
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 102100040856 Dual specificity protein kinase CLK3 Human genes 0.000 description 2
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 2
- 101000749304 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK3 Proteins 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 MLS(マルチライン駆動)方式を用いて表示デバイスを駆動する半導体集積回路において、半導体基板におけるMLS演算回路の占有面積を大幅に削減する。
【解決手段】 この半導体集積回路は、複数ライン分のRGBの画像データをラッチする第1のラッチ回路20a〜20cと、第1のラッチ回路にラッチされている複数ライン分のRGBの画像データの内の1つを順次選択するセレクタ回路30と、セレクタ回路によって選択された複数ライン分の画像データに対してMLS演算処理を順次施す演算回路40と、演算回路によって演算が施された画像データをラッチする第2のラッチ回路60a〜60c及び70と、第2のラッチ回路にラッチされた画像データに基づいてパルス幅変調を行うことにより複数の表示信号を生成するパルス幅変調回路80とを具備する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To significantly reduce the area occupied by an MLS arithmetic circuit in a semiconductor substrate in a semiconductor integrated circuit for driving a display device by using an MLS (multiline drive) method.
The semiconductor integrated circuit includes first latch circuits 20a to 20c for latching RGB image data for a plurality of lines, and RGB image data for a plurality of lines latched in the first latch circuit. A selector circuit 30 that sequentially selects one of them, an arithmetic circuit 40 that sequentially performs MLS arithmetic processing on the image data for a plurality of lines selected by the selector circuit, and image data that has been arithmetically operated by the arithmetic circuit. Second latch circuits 60a to 60c and 70 for latching, and a pulse width modulation circuit 80 for generating a plurality of display signals by performing pulse width modulation based on image data latched by the second latch circuit. To do.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、LCD(liquid crystal display:液晶表示パネル)等の表示デバイスを駆動するための半導体集積回路(ドライバIC)に関し、特に、MLS(multi line selection:マルチライン駆動)方式を用いて表示デバイスを駆動する半導体集積回路に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit (driver IC) for driving a display device such as an LCD (liquid crystal display), and in particular, a display device using an MLS (multi line selection) system. The present invention relates to a semiconductor integrated circuit which drives
腕時計や携帯電話等の小型機器の表示部において、液晶パネルが広く利用されている。液晶パネルに表示される画像の色調(色相及び明度)は、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの画像データに基づいて表示される各色の明度によって決定される。 Liquid crystal panels are widely used in display units of small devices such as watches and mobile phones. The color tone (hue and brightness) of the image displayed on the liquid crystal panel is determined by the brightness of each color displayed based on the image data of R (red), G (green), and B (blue).
例えば、16ビットの画像データを用いる場合には、一般に、R(赤)に5ビット、G(緑)に6ビット、B(青)に5ビットを割り当て、G(緑)について26=64階調の明度を表示し、トータルで216=約65k色の色調を表現することができる。なお、R(赤)とB(青)の画像データについても、回路の共通化を図るため、単位ビット長を5ビットから6ビットに変換して用いられる。 For example, when 16-bit image data is used, 5 bits are generally assigned to R (red), 6 bits are assigned to G (green), and 5 bits are assigned to B (blue), and 2 6 = 64 for G (green). The brightness of the gradation can be displayed, and a total of 2 16 = about 65k colors can be expressed. The R (red) and B (blue) image data are also used by converting the unit bit length from 5 bits to 6 bits in order to make the circuit common.
一方、12ビットの画像データを用いる場合には、各色の画像データの単位ビット長が4ビットであり、各色について24=16階調の明度を表示し、トータルで212=4096色の色調を表現することができる。各色の画像データの単位ビット長が4ビットと6ビットの双方の画像データに対応する場合には、4ビットの単位ビット長を6ビットに変換することが行われている。 On the other hand, in the case of using 12-bit image data, the unit bit length of the image data of each color is 4 bits, and the brightness of 2 4 = 16 gradations is displayed for each color, for a total of 2 12 = 4096 colors. Can be expressed. When the unit bit length of the image data of each color corresponds to both 4-bit and 6-bit image data, the 4-bit unit bit length is converted to 6 bits.
ところで、各色の明度を決定するために液晶パネルに供給する表示信号を、PWM(pulse width modulation:パルス幅変調)方式を用いて生成することが行われている。例えば、64階調の明度による表示は、単位ビット長が6ビットの画像データと、所定のタイミングごとにカウントアップされて出力される6ビットのデータとを比較し、両者が一致する迄は液晶パネルの画素を発光させ、一致した後は液晶パネルの画素を発光させないことにより実現される。 By the way, a display signal to be supplied to a liquid crystal panel in order to determine the brightness of each color is generated using a PWM (pulse width modulation) system. For example, the display with the brightness of 64 gradations compares the image data having a unit bit length of 6 bits with the 6-bit data counted up and output at every predetermined timing, and until the two match, the liquid crystal is displayed. This is realized by causing the pixels of the panel to emit light and not causing the pixels of the liquid crystal panel to emit light after matching.
また、単純マトリックス型の液晶パネルを用いる場合には、液晶パネルの応答速度の向上を図るために、複数の走査電極を同時に選択するMLS方式が用いられることがある。MLS方式においては、同時に選択される複数の走査電極の走査パターンと、その走査パターンに対応する複数ライン分の階調データとを用いて、複数フィールド分のMLS演算が行われ、その結果得られた出力電圧の組合せが複数の信号電極に供給される。これにより、液晶パネルの応答速度を改善しながら、消費電力を削減することができる。 When a simple matrix type liquid crystal panel is used, an MLS method in which a plurality of scanning electrodes are simultaneously selected may be used in order to improve the response speed of the liquid crystal panel. In the MLS method, MLS calculation for a plurality of fields is performed using a scanning pattern of a plurality of scanning electrodes selected simultaneously and gradation data for a plurality of lines corresponding to the scanning pattern, and the result is obtained. The combination of output voltages is supplied to the plurality of signal electrodes. Thereby, power consumption can be reduced while improving the response speed of the liquid crystal panel.
関連する技術として、下記の特許文献1には、複数回の読出し動作を行う場合に、無駄な階調データの読出しを省いて表示駆動する表示駆動回路が開示されている。この表示駆動回路の表示データRAM(ランダムアクセスメモリ)においては、表示駆動回路の出力パッドのピッチ内に、2ライン分の階調データを保持するメモリセルが、出力パッドの配列方向に配置されている。ラッチ回路は、第1及び第2のクロック信号に基づいて、表示データRAMから読み出された4ライン分の階調データをラッチする。セレクタ回路は、ラッチ回路にラッチされた階調データから、連続する3ライン分の階調データを選択出力する。MLS用信号変換回路は、選択出力された3ライン分の階調データに基づいて、3ライン同時選択のMLS演算結果を生成する。信号電極駆動回路は、MLS演算結果に基づいて、駆動電圧を出力パッドに出力する。
As a related technique, the following
また、下記の特許文献2には、MLSによる表示駆動を行う場合に、電圧レベル数を削減する簡素な構成で、コントラスト比の劣化を抑えることができる表示駆動回路が開示されている。この表示駆動回路においては、4つのROM(デコード回路)に、3ライン分の表示パターンに対応した階調データの第1〜第4ビットが供給される。これらのROMは、走査パターンと仮想電極のダミーの走査パターンとの組合せにより規定される直交関数を用いて、階調データの第1〜第4ビットによって特定される表示パターンとこれに対応するダミーの表示パターンとに対して行われた4ライン同時選択のMLS演算結果を、フィールド信号f1〜f4に基づいてデコード出力する。
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に記載されている表示駆動回路においては、RGB(赤、緑、青)の各色毎にMLS演算回路(デコード回路)を必要とするので、半導体基板におけるMLS演算回路の占有面積が大きくなってしまう。
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、MLS方式を用いて表示デバイスを駆動する半導体集積回路(ドライバIC)において、半導体基板におけるMLS演算回路の占有面積を大幅に削減することを目的とする。 Accordingly, in view of the above points, an object of the present invention is to significantly reduce the area occupied by an MLS arithmetic circuit in a semiconductor substrate in a semiconductor integrated circuit (driver IC) that drives a display device using the MLS method. .
以上の課題を解決するため、本発明に係る半導体集積回路は、画像表示デバイスの複数ラインの走査電極を同時に選択するマルチライン駆動方式に従って、RGB(赤、緑、青)の画像データに基づいて画像表示デバイスの複数の信号電極にRGBの表示信号を供給する半導体集積回路であって、複数ライン分のRの画像データと複数ライン分のGの画像データと複数ライン分のBの画像データとをラッチする第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路にラッチされている複数ライン分のRの画像データと複数ライン分のGの画像データと複数ライン分のBの画像データとの内の1つを順次選択するセレクタ回路と、セレクタ回路によって選択された複数ライン分の画像データに対して、マルチライン駆動方式に従った演算処理を順次施す演算回路と、演算回路によって演算が施された画像データをラッチする第2のラッチ回路と、第2のラッチ回路にラッチされた画像データに基づいてパルス幅変調を行うことによりRGBの表示信号を生成するパルス幅変調回路とを具備する。 In order to solve the above problems, the semiconductor integrated circuit according to the present invention is based on RGB (red, green, blue) image data in accordance with a multi-line driving method that simultaneously selects a plurality of scanning electrodes of an image display device. A semiconductor integrated circuit for supplying RGB display signals to a plurality of signal electrodes of an image display device, wherein R image data for a plurality of lines, G image data for a plurality of lines, and B image data for a plurality of lines, Of a plurality of lines of R image data, a plurality of lines of G image data, and a plurality of lines of B image data latched in the first latch circuit. A selector circuit that sequentially selects one, and an operation that sequentially performs arithmetic processing according to a multiline driving method on image data for a plurality of lines selected by the selector circuit And a second latch circuit that latches image data that has been subjected to computation by the computation circuit, and generates a display signal of RGB by performing pulse width modulation based on the image data latched by the second latch circuit A pulse width modulation circuit.
本発明に係る半導体集積回路は、演算回路によって演算が施された画像データに対し、制御信号に従って時間軸上における並びを1表示期間毎に反転させる処理を施して、RGBの画像データを順次出力する左右反転回路をさらに具備するようにしても良い。 The semiconductor integrated circuit according to the present invention sequentially outputs RGB image data by performing processing for inverting the arrangement on the time axis for each display period in accordance with the control signal for the image data that has been subjected to the calculation by the arithmetic circuit. A left / right inverting circuit may be further provided.
その場合に、第2のラッチ回路が、左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第1のタイミングでRの画像データをラッチするRラッチ回路と、左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第2のタイミングでGの画像データをラッチするGラッチ回路と、左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第3のタイミングでBの画像データをラッチするBラッチ回路と、Rラッチ回路とGラッチ回路とBラッチ回路からそれぞれ出力されるRGBの画像データを同一のタイミングでラッチするRGBラッチ回路とを含むようにしても良い。 In that case, the second latch circuit sequentially outputs the R image data latched at the first timing from the RGB image data sequentially output from the left / right inversion circuit, and the left / right inversion circuit sequentially. Among the RGB image data to be outputted, the G latch circuit for latching the G image data at the second timing, and the RGB image data sequentially outputted from the left-right inversion circuit from the RGB image data at the third timing. A B latch circuit that latches image data, and an RGB latch circuit that latches RGB image data output from the R latch circuit, the G latch circuit, and the B latch circuit at the same timing may be included.
以上において、パルス幅変調回路が、カウンタから出力されるカウント値に基づいて比較データを生成し、単位ビット長の画像データと比較データとを比較して、その比較結果に基づいて表示信号のパルス幅を決定するようにしても良い。 In the above, the pulse width modulation circuit generates comparison data based on the count value output from the counter, compares the unit bit length image data with the comparison data, and based on the comparison result, the pulse of the display signal The width may be determined.
また、本発明に係る半導体集積回路は、パルス幅変調回路によって生成されるRGBの表示信号のレベルをシフトさせて出力する複数の出力回路をさらに具備するようにしても良い。 The semiconductor integrated circuit according to the present invention may further include a plurality of output circuits that shift and output the levels of RGB display signals generated by the pulse width modulation circuit.
本発明によれば、RGBの画像データの内からセレクタ回路によって順次選択された画像データに対して、演算回路が、マルチライン駆動方式に従った演算処理を順次施すようにしたので、半導体基板におけるMLS演算回路の占有面積を大幅に削減することができる。これにより、RAM回路との面積バランスが向上して、無効エリアを少なくすることが可能となる。また、半導体チップの面積を縮小して、1枚のウエハから取り出せる有効なチップ数を増加させることが可能となる。 According to the present invention, the arithmetic circuit sequentially performs arithmetic processing according to the multiline driving method on the image data sequentially selected by the selector circuit from among the RGB image data. The occupation area of the MLS arithmetic circuit can be greatly reduced. As a result, the area balance with the RAM circuit is improved, and the invalid area can be reduced. Further, it is possible to reduce the area of the semiconductor chip and increase the number of effective chips that can be taken out from one wafer.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路を用いた画像表示装置の構成を示す。本実施形態においては、液晶表示装置を例にとって説明する。なお、本願において、基板とは、透明絶縁基板、プリント基板、フレキシブル基板等、液晶表示パネル及びドライバICを実装して電気的に配線を行うことが可能なものをいうが、本実施形態においてはガラス基板が用いられる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a configuration of an image display device using a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, a liquid crystal display device will be described as an example. In the present application, the substrate means a transparent insulating substrate, a printed substrate, a flexible substrate, or the like that can be electrically wired by mounting a liquid crystal display panel and a driver IC. A glass substrate is used.
図1に示すように、この画像表示装置は、基板5と、基板5上に実装されたドライバIC1及び2と、液晶パネル3とを含んでいる。ドライバIC(Yドライバ)1は、ラインパルスに同期して、液晶パネル3を駆動するための走査信号を出力する。一方、ドライバIC(Xドライバ)2は、液晶パネル3に表示すべき画像情報を表す画像データを記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)10を内蔵しており、液晶パネル3を駆動するための表示信号を出力すると共に、Yドライバ1にラインパルスを供給する。ここで、Xドライバ2には、MPU(マイクロプロセッサユニット)4が接続されており、MPU4から出力される画像データや、RAM10における画像データの記憶領域を指定するために用いられるアドレスや、各種の制御信号が、Xドライバ2に入力される。
As shown in FIG. 1, the image display device includes a
液晶パネル3は、セグメント方向において複数の領域を有し、コモン方向においても複数の領域を有している。ここで、セグメント方向の1つの領域とコモン方向の1つの領域を特定することにより、1つのドット、即ち、画素が特定される。カラー画像表示装置の場合には、RGB(赤、緑、青)の3つのドットが、1つの画素の画像情報を表すために用いられる。
The
これらの領域に電圧を印加するため、液晶パネル3には、セグメント方向に複数の信号電極が並べられ、コモン方向に複数の走査電極が並べられている。複数の信号電極は、Xドライバ2に設けられた複数の出力端子にそれぞれ接続され、複数の走査電極は、Yドライバ1に設けられた複数の出力端子にそれぞれ接続されている。
In order to apply a voltage to these regions, the
Xドライバ2は、RAM10に記憶されている画像データに基づいて、液晶パネル3のセグメント方向に並べられた複数の信号電極に供給するための表示信号S1、S2、・・・を生成する。ここで、i=1、2、・・・とすると、表示信号S(3i−2)は、R(赤)の表示信号であり、表示信号S(3i−1)は、G(緑)の表示信号であり、表示信号S(3i)は、B(青)の表示信号である。
The
また、Yドライバ1は、Xドライバ2から供給されるラインパルスに従って、液晶パネル3を走査するための走査信号C1、C2、・・・を生成し、液晶パネル3のコモン方向に並べられた複数の走査電極にそれぞれ供給する。
The
本発明においては、液晶パネル3が、複数の走査電極を同時に選択するMLS(マルチライン駆動)方式によって駆動される。MLS方式においては、走査電極の同時選択数がmである場合に、Yドライバ1は、mライン単位に走 査電極を走査し、Xドライバ2は、nライン単位の表示パターンに基づくセグメント波形を有する表示信号を信号電極に供給する。ここで、n、mは自然数であり、n=mとしても良い。このセグメント波形は、走査電極の走査パターンに対応した直交関数を用いて、表示パターンに対して行うMLS演算によって特定される。
In the present invention, the
一般に、mライン同時選択のMLS方式においては、走査電極の駆動に必要な電圧レベル数は3で、信号電極の駆動に必要な電圧レベル数は(m+1)である。これらの電圧レベルは、電源回路によって生成され、Yドライバ1及びXドライバ2に供給される。
In general, in the MLS method of m-line simultaneous selection, the number of voltage levels required for driving the scan electrodes is 3, and the number of voltage levels required for driving the signal electrodes is (m + 1). These voltage levels are generated by the power supply circuit and supplied to the
図2は、図1に示すXドライバの構成を示すブロック図である。このXドライバは、画像表示デバイスの複数ライン(本実施形態においては、3ラインとする)の走査電極を同時に選択するマルチライン駆動方式に従って、RGBの画像データに基づいて、画像表示デバイスの複数の信号電極にRGBの表示信号を供給する。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the X driver shown in FIG. The X driver uses a plurality of lines of the image display device based on RGB image data in accordance with a multi-line driving method that simultaneously selects scan electrodes of a plurality of lines (in this embodiment, three lines) of the image display device. RGB display signals are supplied to the signal electrodes.
図2に示すように、Xドライバは、図1に示すMPU4から供給されるRGBの画像データを記憶するRAM10と、3ライン分のRGBの画像データをラッチするラッチ回路20と、ラッチ回路20にラッチされているRGBの画像データの内の1つを順次選択するセレクタ回路30と、セレクタ回路30によって選択された画像データに対して、マルチライン駆動方式に従ったMLS演算処理を順次施すMLS演算回路40とを有している。ここで、RAM10は、Rデータを記憶するRデータRAM10aと、Gデータを記憶するGデータRAM10bと、Bデータを記憶するBデータRAM10cとを含んでいる。また、ラッチ回路20は、3ライン分のRデータをラッチするRラッチ回路20aと、3ライン分のGデータをラッチするGラッチ回路20bと、3ライン分のBデータをラッチするBラッチ回路20cとを含んでいる。
As shown in FIG. 2, the X driver has a
さらに、Xドライバは、MLS演算回路40において演算が施された画像データに対し、制御信号に従って時間軸上における並びを1表示期間毎に反転させる処理を施して、RGBの画像データを順次出力する左右反転回路50と、左右反転回路50から順次出力されるRGBの画像データの内から、第1のタイミングでRデータをラッチするRラッチ回路60aと、第2のタイミングでGデータをラッチするGラッチ回路60bと、第3のタイミングでBデータをラッチするBラッチ回路60cと、ラッチ回路60a〜60cからそれぞれ出力されるRGBの画像データを同一のタイミングでラッチするRGBラッチ回路70と、RGBラッチ回路70にラッチされた画像データに基づいてパルス幅変調を行うことによりRGBの表示信号を生成するPWM回路80と、PWM回路80によって生成されるRGBの表示信号のレベルをシフトさせて出力するR出力回路90a、G出力回路90b、B出力回路90cとを有している。
Further, the X driver performs processing for inverting the arrangement on the time axis for each display period in accordance with the control signal for the image data that has been calculated by the MLS arithmetic circuit 40, and sequentially outputs RGB image data. The left /
次に、図2に示すXドライバの動作について、図2及び図3を参照しながら説明する。
図3は、図2に示すXドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。図3に示すように、画像の1表示期間を表す基準クロック信号CLに同期して、基準クロック信号CLの1/16の周期を有するクロック信号CLKが生成される。このクロック信号CLKに基づいて、タイミングの異なる3つのクロック信号CLK1〜CLK3と、RAM10から3ライン分の画像データを読み出すために用いられる信号PRCと、RAM10の読出しアドレスを生成するために用いられる信号LCDRDADとが生成される。信号LCDRDADに基づいて、RAM10の読出しアドレスが、「0」、「1」、「2」、・・・と算出される。
Next, the operation of the X driver shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the X driver shown in FIG. As shown in FIG. 3, a clock signal CLK having a period of 1/16 of the reference clock signal CL is generated in synchronization with the reference clock signal CL representing one image display period. Based on the clock signal CLK, three clock signals CLK1 to CLK3 having different timings, a signal PRC used for reading out image data for three lines from the
クロック信号CLK1〜CLK3に同期して、Rラッチ回路20aは、3ライン分のRデータをラッチし、Gラッチ回路20bは、3ライン分のGデータをラッチし、Bラッチ回路20cは、3ライン分のBデータをラッチする。
In synchronization with the clock signals CLK1 to CLK3, the
また、クロック信号CLKに基づいて、選択信号RSEL、GSEL、BSELが生成される。セレクタ回路30は、選択信号RSELがローレベルであるときに、Rラッチ回路20aにラッチされている3ライン分のRデータを選択し、選択信号GSELがローレベルであるときに、Gラッチ回路20bにラッチされている3ライン分のGデータを選択し、選択信号BSELがローレベルであるときに、Bラッチ回路20cにラッチされている3ライン分のBデータを選択する。なお、セレクタ回路30の出力信号レベルが不定とならないように、選択信号RSEL、GSEL、BSELの内のいずれかが必ずローレベルにされる。
Further, selection signals RSEL, GSEL, and BSEL are generated based on the clock signal CLK. The
MLS演算回路40は、1つのフレームを構成する4つのフィールドの順序を表す信号FX1〜FX4に従って、セレクタ回路30によって選択された画像データに対してMLS演算処理を順次施す。MLS演算回路40は、各フィールドにおいて、各々のフィールドに対応する直交演算処理を行い、このような4つのフィールドが一巡することにより、1フレームの画像が表示される。
The MLS arithmetic circuit 40 sequentially performs MLS arithmetic processing on the image data selected by the
左右反転回路50は、MLS演算回路40において演算が施された画像データに対し、制御信号L/Rに従って、時間軸上における並びを1表示期間毎に反転させる左右反転処理を施す。これにより、連続する2つの表示期間における表示信号の波形を左右対称(静止画の場合)として、画面の端における表示信号のレベル変化を小さくすることができる。
The left /
さらに、クロック信号CLKに基づいて、タイミングの異なる3つのクロック信号RCLK、GCLK、BCLKが生成される。Rラッチ回路60aは、左右反転回路50から順次出力されるRGBの画像データの内から、クロック信号RCLKに同期してRデータをラッチし、Gラッチ回路60bは、左右反転回路50から順次出力されるRGBの画像データの内から、クロック信号GCLKに同期してGデータをラッチし、Bラッチ回路60cは、左右反転回路50から順次出力されるRGBの画像データの内から、クロック信号BCLKに同期してBデータをラッチする。
Further, three clock signals RCLK, GCLK, and BCLK having different timings are generated based on the clock signal CLK. The R latch circuit 60 a latches R data among the RGB image data sequentially output from the left /
RGBラッチ回路70は、基準クロック信号CLに同期して、ラッチ回路60a〜60cからそれぞれ出力されるRGBの画像データをラッチする。PWM回路80は、比較データ作成用のクロック信号をカウントするカウンタから出力されるカウント値に基づいて比較データを生成し、単位ビット長の画像データと比較データとを比較して、その比較結果に基づいて表示信号のパルス幅を決定する。PWM回路80によって生成されたRGBの表示信号は、R出力回路90a、G出力回路90b、B出力回路90cを介して出力パッドに出力される。
The
本発明は、LCD等の表示デバイスを駆動するための半導体集積回路(ドライバIC)において利用することが可能である。 The present invention can be used in a semiconductor integrated circuit (driver IC) for driving a display device such as an LCD.
1 Yドライバ、 2 Xドライバ、 3 液晶パネル、 4 MPU(マイクロプロセッサユニット)、 5 基板、 10 RAM(ランダムアクセスメモリ)、 10a RデータRAM、 10b GデータRAM、 10c BデータRAM、 20 ラッチ回路、 20a Rラッチ回路、 20b Gラッチ回路、 20c Bラッチ回路、 30 セレクタ回路、 40 MLS演算回路、 50 左右反転回路、 60a Rラッチ回路、 60b Gラッチ回路、 60c Bラッチ回路、 70 RGBラッチ回路、 80 PWM回路、 90a R出力回路、 90b G出力回路、 90c B出力回路 1 Y driver, 2 X driver, 3 liquid crystal panel, 4 MPU (microprocessor unit), 5 substrate, 10 RAM (random access memory), 10a R data RAM, 10b G data RAM, 10c B data RAM, 20 latch circuit, 20a R latch circuit, 20b G latch circuit, 20c B latch circuit, 30 selector circuit, 40 MLS arithmetic circuit, 50 horizontal inversion circuit, 60a R latch circuit, 60b G latch circuit, 60c B latch circuit, 70 RGB latch circuit, 80 PWM circuit, 90a R output circuit, 90b G output circuit, 90c B output circuit
Claims (5)
複数ライン分のRの画像データと複数ライン分のGの画像データと複数ライン分のBの画像データとをラッチする第1のラッチ回路と、
前記第1のラッチ回路にラッチされている複数ライン分のRの画像データと複数ライン分のGの画像データと複数ライン分のBの画像データとの内の1つを順次選択するセレクタ回路と、
前記セレクタ回路によって選択された複数ライン分の画像データに対して、マルチライン駆動方式に従った演算処理を順次施す演算回路と、
前記演算回路によって演算が施された画像データをラッチする第2のラッチ回路と、
前記第2のラッチ回路にラッチされた画像データに基づいてパルス幅変調を行うことによりRGBの表示信号を生成するパルス幅変調回路と、
を具備する半導体集積回路。 RGB display signals are supplied to the plurality of signal electrodes of the image display device based on RGB (red, green, blue) image data in accordance with a multi-line driving method that simultaneously selects a plurality of scan electrodes of the image display device. A semiconductor integrated circuit,
A first latch circuit for latching R image data for a plurality of lines, G image data for a plurality of lines, and B image data for a plurality of lines;
A selector circuit for sequentially selecting one of a plurality of lines of R image data, a plurality of lines of G image data, and a plurality of lines of B image data latched in the first latch circuit; ,
An arithmetic circuit that sequentially performs arithmetic processing according to a multi-line driving method on image data for a plurality of lines selected by the selector circuit;
A second latch circuit that latches image data that has been subjected to computation by the arithmetic circuit;
A pulse width modulation circuit for generating RGB display signals by performing pulse width modulation based on the image data latched by the second latch circuit;
A semiconductor integrated circuit comprising:
前記左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第1のタイミングでRの画像データをラッチするRラッチ回路と、
前記左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第2のタイミングでGの画像データをラッチするGラッチ回路と、
前記左右反転回路から順次出力されるRGBの画像データの内から、第3のタイミングでBの画像データをラッチするBラッチ回路と、
前記Rラッチ回路と前記Gラッチ回路と前記Bラッチ回路からそれぞれ出力されるRGBの画像データを同一のタイミングでラッチするRGBラッチ回路と、
を含む、請求項2記載の半導体集積回路。 The second latch circuit comprises:
An R latch circuit that latches R image data at a first timing out of RGB image data sequentially output from the left-right inversion circuit;
A G latch circuit that latches G image data at a second timing from among RGB image data sequentially output from the left-right inversion circuit;
A B latch circuit that latches B image data at a third timing from among RGB image data sequentially output from the left-right inversion circuit;
An RGB latch circuit that latches RGB image data respectively output from the R latch circuit, the G latch circuit, and the B latch circuit at the same timing;
The semiconductor integrated circuit according to claim 2, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157835A JP2005338482A (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157835A JP2005338482A (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338482A true JP2005338482A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004157835A Withdrawn JP2005338482A (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Semiconductor integrated circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005338482A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100780945B1 (en) | 2006-02-15 | 2007-12-03 | 삼성전자주식회사 | Display panel drive |
JP2013222206A (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Samsung Display Co Ltd | Method of driving display device |
JP2015018103A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 | LCD driver IC |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157835A patent/JP2005338482A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100780945B1 (en) | 2006-02-15 | 2007-12-03 | 삼성전자주식회사 | Display panel drive |
JP2013222206A (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Samsung Display Co Ltd | Method of driving display device |
US9818318B2 (en) | 2012-04-16 | 2017-11-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of driving a display device |
JP2015018103A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 | LCD driver IC |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7369124B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
US7362299B2 (en) | Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same | |
JP4367308B2 (en) | Display driver, electro-optical device, electronic apparatus, and gamma correction method | |
KR100547071B1 (en) | Display device and display drive circuit | |
EP1748405A2 (en) | Video signal processor, display device, and method of driving the same | |
JP3750734B2 (en) | Scan line driving circuit, electro-optical device, electronic apparatus, and semiconductor device | |
US7864139B2 (en) | Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP2006267999A (en) | Drive circuit chip and display device | |
KR101061631B1 (en) | Driving apparatus and method of liquid crystal display device | |
JPH10301545A (en) | Liquid crystal panel driving method, segment driver, display controller, and liquid crystal display device | |
US6972779B2 (en) | Flat-panel display device | |
KR0127102B1 (en) | A driving circuit of display apparatus | |
JP2005338482A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR0150262B1 (en) | Drive circuit of display device | |
US6340964B1 (en) | Driving device and liquid crystal display device | |
KR20150057855A (en) | Data driving integrated circuit and liquid crystal display device including the same | |
JP4321502B2 (en) | Drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JPH10161610A (en) | Liquid crystal display | |
JPH11133931A (en) | Liquid crystal gradation display circuit | |
US20110157130A1 (en) | Driving method of electro optical device, driving device of electro optical device, electro optical device, and electronic instrument | |
JP3750731B2 (en) | Display panel drive circuit and image display device | |
JP2003150121A (en) | Pulse width modulation signal generation circuit, data line drive circuit, electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2003029716A (en) | Liquid crystal display device, liquid crystal display device driving device, and liquid crystal display device driving method | |
JP2005003848A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2895889B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |