[go: up one dir, main page]

JP2005338427A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338427A
JP2005338427A JP2004157100A JP2004157100A JP2005338427A JP 2005338427 A JP2005338427 A JP 2005338427A JP 2004157100 A JP2004157100 A JP 2004157100A JP 2004157100 A JP2004157100 A JP 2004157100A JP 2005338427 A JP2005338427 A JP 2005338427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
image display
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157100A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Igarashi
章 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004157100A priority Critical patent/JP2005338427A/ja
Publication of JP2005338427A publication Critical patent/JP2005338427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを招くことなく、低消費電力化を大幅に促進できるとともに、ユーザーの好みのカラー画像を背景とした興趣に富む表示が可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】ノーマリーホワイトタイプの液晶表示パネル1の表示の観察側とは反対側の背面側に、導光板31の一端面に発光ダイオード32を配置してなるバックライトユニット3が、接着材を兼ねるスペーサ2を介し、所定の間隙cを確保して装着されている。この間隙cにおけるスペーサ2で囲まれるスペースには、表示画面の背景となる画像が描かれ、この画像に応じてバックライトユニット3からの照射光を選択透過させる図柄フィルム5が、フレーム4の側板41に設けられたスリット41aから挿入される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、図柄フィルムに光を透過させて背景表示を行う画像表示装置に関する。
ノート型パーソナルコンピュータや携帯情報端末機(Personal Digital(Data) Assistants)或いは携帯電話機等のモバイル情報機器は、バッテリーを主電源とするため、低消費電力化が恒久の課題とされている。
特に、携帯電話機等の情報通信機器においては、通信情報を確実に受信するために電源をオンして受信可能な所謂待ち受け状態にしておく時間が長くなるため、バッテリーが短時間で消耗してしまい、充電頻度が高くなる、という問題がある。
情報通信機器の低消費電力化を図るには、相対的に電力を多く消費するディスプレイの消費電力を低減することがより有効である。そこで、ディスプレイとして、画像等の大容量データを表示する高消費電力のメインディスプレイと、バッテリーの消耗度や電波受信状況等の機器情報或いは着信情報等の小容量データを表示する低消費電力のサブディスプレイとを設け、長時間にわたりがちな待ち受け時にはサブディスプレイを用いるようにして、低消費電力化を図った、情報通信端末装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかるに、上述したメインディスプレイとサブディスプレイを設けて使い分ける方式の場合、機器の構造が複雑化してコストアップを招くだけでなく、待ち受け時におけるサブディスプレイの表示は単に文字列や図形が羅列されただけの単調な表示であり、面白味に欠けるという問題がある。
特開2000−253113号公報
本発明の課題は、コストアップを招くことなく、低消費電力化を大幅に促進できるとともに、ユーザーの好みのカラー画像を背景とした興趣に富む表示が可能であり、携帯情報機器のディスプレイとして好適な、画像表示装置を提供することである。
本発明の画像表示装置は、表示の観察側へその背面から光を透過させて画像を表示する画像表示素子と、前記画像表示素子の背面側に配置され、前記画像表示素子の有効表示エリアに向けて均等に光を照射するバックライトと、前記画像表示素子と前記バックライトとの間に介装され、描かれた図柄に応じて光を選択透過させる図柄フィルムとを、有することを特徴とするものである。
本発明の画像表示装置によれば、光を選択透過させる図柄フィルムにバックライトの照射光を透過させてその図柄の背景画像を得る構成としたから、画像表示素子に画像データを出力して背景画像を得る場合に比べて消費電力が大幅に低減され、且つユーザーが図柄フィルムを選択して好みの図柄の背景を表示させることができ、その結果、コストアップを招くことのない簡単な構造で、携帯情報機器に必要な低消費電力化とユーザー好みの興趣に富む画像表示を実現することができる。
本発明の画像表示装置においては、画像表示素子として、一対の透明基板間に液晶を封入してなる液晶表示素子を用いることが好ましく、これにより、画像表示装置の低消費電力化が一層促進される。
また、本発明の画像表示装置においては、バックライトとして、有効表示エリアに対応する面積を備えた導光板の少なくとも一端面に光源を配置してなるサイドライト型平面発光パネルを用いることが好ましく、これにより、ムラのない良好な画像表示が得られる。
更に、本発明の画像表示装置においては、図柄フィルムと画像表示素子の間に更にもう一個のバックライトを配置することが好ましく、これにより、図柄フィルムによる静止画像を背景とした低消費電力表示と、表示全体が入力画像信号による画像からなる高消費電力表示とを、自在に切替え表示でき、その結果、消費電力を大幅にアップさせずに明瞭で黒表示以外の多様性に富む高品質の画像表示が可能となる。
加えて、本発明の画像表示装置においては、図柄フィルムとして、自在に巻取り及び繰出し可能に設けられた帯状フィルムに有効表示エリアに対応する面積の規定区画を複数個設定し、これら複数個の規定区画のうちの少なくとも1個を全エリアが実質的に透明な区画とすることが好ましく、これによっても、上述の複数のバックライトユニットを切替え使用する場合と同様に、図柄フィルムによる背景画像表示と全入力画像信号表示とを自在に切替え表示して、低消費電力で黒表示以外の多様性に富む高品質の画像表示を行うことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1の(a)は本発明の一実施形態としての透過型液晶表示装置を示す平面図で、(b)はその正面図、(c)は(a)におけるC−C断面図であり、図2はその分解斜視図である。なお、本液晶表示装置は、携帯電話機にそのディスプレイとして搭載されるものである。
図2に示されるように、本実施形態の液晶表示装置は、大略、液晶表示パネル1、両面接着テープからなるスペーサ2、バックライトユニット3、これらを収容保持するフレーム4、及び図柄フィルム5、とからなる。
液晶表示パネル1は、図1(c)に示されるように、電極(不図示)が形成された一対のガラス基板11、12を、それぞれの電極形成面を対向させて枠状シール材13により所定の間隙を保って接合し、枠状シール材13で囲まれたガラス基板11、12の対向面(以下、内面という)間に液晶14を封入して、構成されている。そして、ガラス基板11、12の各外面には、一対の前、後偏光板15、16がそれぞれ貼着されている。本実施形態の液晶表示パネル1はノーマリーホワイト方式のTN型液晶表示パネルであり、前、後偏光板15、16が各透過軸を直交させて配置され、液晶に電界が印加されていないとき(オフ状態時)には液晶表示パネル1内を光が略そのまま、つまり実質的に液晶による複屈折作用を受けることなく透過し、観察側からその背面側を透視可能なシースルー状態となる。
ガラス基板11、12のうちの一方のガラス基板12には、一端部を他方のガラス基板11の対応する端面よりも外側へ延出させ、延出部12aが形成されている。この延出部12aの表面(電極形成面の延長面)には、両基板11、12の各電極に接続されている引回し配線の各接続端子(不図示)が並設されている。本例の液晶表示パネル1は、両基板11、12に設けた各電極に対応する各接続端子を一方のガラス基板12の延出部12aにまとめて並設した片側基板端子型液晶表示パネルである。
上述の電極配線及び接続端子列が形成された延出部12aには、液晶を駆動する駆動回路素子17がCOG(Chip On Glass)方式により直接搭載されている。そして、延出部12aの縁端部には、フレキシブル配線基板18が導通接合されている。このフレキシブル配線基板18の他端部は図示しない外部駆動制御回路に電気接続され、外部駆動制御回路から出力される画像信号がフレキシブル配線基板18を介して駆動回路素子17に入力される。
液晶表示パネル1の表示の観察側とは反対側の背面側には、スペーサ2を介してバックライトユニット3が設置されている。スペーサ2は、両面粘着テープ等の粘着材を用いてコの字型に形成されており、液晶表示パネル1とバックライトユニット3との間に所定の大きさの間隙c(図1(c)参照)を確保するとともに両者を固着するために介設されている。ここで確保される間隙cは後述する図柄フィルム5が挿入されるスペースであり、従って、その間隙cの大きさは、図柄フィルム5を円滑に挿脱できるよう、その厚さt(図2参照)よりも若干大き目に確保されている。また、スペーサ2がコの字に囲むスペースの広さは、液晶表示パネル1の有効表示エリアAd を充分にカバーできるとともに、挿着された図柄フィルム5が画像表示に支障のない僅かなズレが生じる程度に若干広く、設定されている。
本実施形態のバックライトユニット3は、図2に示すように、アクリル樹脂等の透明度の高い樹脂材料からなる導光板31の一端面(光入射面)31aに、光源としての一対の発光ダイオード32、32を設置してなるサイドライト型平面発光パネルである。
導光板31の液晶表示パネル1に対向させる前面(光出射面)31bとは反対側の後面31cには、複数の溝31dが光入射端面31aに平行に形成されている。そして、この後面31cには、光反射板33が設置されている。
上述のバックライトユニット3においては、図1(c)に二点鎖線で示すように、発光ダイオード32から射出された光が、導光板31に光入射面31aから入射して微小溝31dに入射すると、ここで光出射面31b向けて全反射され、この光出射面31bから面状光束が略均等な光量分布で出射される。なお、微小溝31dに入射して導光板31外に出射する光も存在するが、これらの出射光は光反射板33により反射され、再度、導光板31内に入射する。これにより、発光ダイオード32からの射出光の利用効率が格段に高められる。
液晶表示パネル1とこの背面にスペーサ2を介して設置されたバックライトユニット3からなる組立体は、フレーム4内に収納されている。フレーム4は、図2に示されるように、大略、平面外形が矩形をなす液晶表示パネル1等の組立体の周囲を取り囲む枠体をなしており、4面の側板41、42、43、44と中央部が刳り貫かれた底板45からなる。
4面の側板41〜44のうち、コの字をなすスペーサ2が開いた側の側板41には、図柄フィルム5の挿入口となるスリット41aが穿設されている。このスリット41aは、間隙cのスペーサ2で囲まれるスペースの長手方向断面に対応する大きさに穿設されている。
また、液晶表示パネル1の延出部12aに対応する側の側板44は、中央部が除去されて一対の側板片44a、44bに分割されている。この一対の側板片44a、44b間から、基板延出部12aに接合されたフレキシブル配線基板18がフレーム4の外部に引出される。
底板45は、側板41〜44の内面に沿う縁部のみを残して中央部が刳り貫かれた略コの字型をなし、フレーム4内に落とし込み式に収容された液晶表示パネル1とバックライトユニット3の組立体を支持している。
図柄フィルム5は、液晶表示パネル1の有効表示エリアAd よりも大きくスペーサ2で囲まれるスペースよりも小さい面積の光透過フィルムからなり、この光透過フィルムに染料や顔料等の色剤によって図柄が描かれたりプリントされたものである。すなわち、所謂カラーフィルタと同様の機能を備えたフィルムであり、描かれた図柄に応じて導光板31から出射された光を選択透過させ、液晶表示パネル1に向けてスライド映写やOHP(Over Head Projector)のようにその図柄に応じた波長光の分布を備えた図柄光を投射させる。このように形成された図柄フィルム5は、側板41のスリット41aから間隙cのスペーサ2で囲まれたスペース内に挿入される。なお、図柄フィルム5が薄い場合は、挿着時に腰折れが発生しないように、光透過フィルムの表裏両面に透明な補強保護フィルムをラミネートすればよい。
次に、上述のように構成された携帯電話機用液晶表示装置の操作手順とこれに伴う動作について、図3も加えて説明する。
まず、ユーザーは、例えば図3(a)に示されるような好みの背景画像が描かれた図柄フィルム5を選択し、フレーム4のスリット41aから内部の間隙cにおけるスペーサ2で囲まれたスペース内に挿入する。このとき、図柄フィルム5をその先端面がスペーサ2の奥壁2a(図2参照)に当接するまで挿入する。これにより、図柄フィルム5の挿着が完了する。
図柄フィルム5が挿着されただけでバックライトユニット3の発光ダイオード32が点灯されていない液晶表示装置においては、液晶表示パネル1がノーマリーホワイト型の液晶表示素子であるから、ユーザーは表示の観察側から液晶表示パネル1を透して図柄フィルム5の画像を明瞭ではないが視認することができる。このときの液晶表示パネル1の有効表示エリアAd 内には、図3(b)に示されるような携帯電話機の待ち受け画面用の画像が、薄暗く表示されている。この待ち受け画面においては、電池残量表示D1 、電波受信状況表示D2 、日付表示D3 、及び時刻表示D4 の最小限に必要な表示だけが、図柄フィルム5の画像を背景として黒表示されている。従って、このときの表示データ量は少なく、消費電力は黒表示を行うために液晶をオンさせて光の透過を遮断するのに使用される程度の少ない電力で済む。また、バックライトユニット3の発光ダイオード32も点灯されていないから、この単なる待ち受け時における携帯電話機のバッテリーの消耗は極めて少ないものとなる。
次に、ユーザーが携帯電話機に対して何らかの操作を実施すると、これに連動して、バックライトユニット3の発光ダイオード32が点灯され、液晶表示パネル1の表示エリアAd に、図3(b)に示すものと同じ背景画像が今度は極めて明瞭に表示される。従って、この携帯電話機の操作時においては、バックライトユニット3からの照射光を図柄フィルム5を透過させることにより浮かび上がった明瞭な画像を背景として、操作内容に応じた表示が黒表示される。このときも、黒表示する部分の液晶を駆動させるだけで背景部は透視可能なノーマリ(電圧オフ)状態のままであるから、液晶を動作させて表示画像を変えるために行うメモリの書き替え動作等に消費される電力は最小限度に抑制される。従って、この携帯電話操作時におけるバッテリーの消耗度合いは、待ち受け時に比較してバックライトユニット3の発光ダイオード32を点灯させる分大きくなるものの、液晶動作に要する消費電力は殆ど変わらない。よって、本発明による液晶表示装置を搭載した携帯電話機は、待ち受け時も操作時も背景部と表示部の双方で液晶表示を行う従来の液晶表示装置を搭載した携帯電話機に比べて消費電力が格段に低減され、バッテリーの充電サイクルが大幅に延長される。
以上のように、本実施形態の携帯電話機用液晶表示装置は、表示の背景部を液晶に電圧を印加しないノーマリ状態で透視可能な所謂シースルー液晶とし、バックライト消灯時には観察側から液晶表示パネル1の背面に配置した図柄フィルムの画像を透視し、バックライト点灯時にはその照射光を図柄フィルムに透過させて、背景表示を行う構成としたから、背景表示に要する消費電力を格段に低減することができ、搭載された携帯電話機におけるバッテリーの充電サイクルを大幅に延長することができる。また、図柄フィルム5を取り換えるだけの簡単な操作で、背景画像をユーザー好みの画像に変えることができる。
次に、上記実施形態の変形例について、図4(a)、(b)に基づき説明する。なお、上記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4(a)に示す変形例は、上述した実施形態において、液晶表示パネル1と図柄フィルム5の間に、更に第2のバックライトユニット6を介設したものである。この追加介設した第2バックライトユニット6には、導光板61の背面側に光反射板が設けられていない。従って、発光ダイオード62が点灯されていないときは、透視可能な透明板となる。その他の構成は上記実施形態にも設けられている最背面側の第1バックライトユニット3と同じである。
また、第2バックライトユニット6を介設するために、フレーム7の高さがその分高くなり、且つ、その側板71の内面には、この第2バックライトユニット6を支持するための支持棚72が突設されている。そして、第2バックライトユニット6は、液晶表示パネル1のガラス基板12の外面に、両面接着テープ8により固着されている。この両面接着テープ8は、後偏光板16と導光板61を接触させないためのスペーサを兼ねている。その他の構成は、上記実施形態の液晶表示装置と略同じである。
上述のように構成された本液晶表示装置においては、表示全体が入力データに基づく液晶表示画像である場合と背景表示が図柄フィルム5の画像である場合とに、自在に切り換えることができる。
すなわち、図柄フィルム5の画像による背景表示を行う場合は、第2バックライトユニット6の発光ダイオード62を消灯しておく。これにより、上記実施形態と同様に、待ち受け時には観察側から液晶表示パネル1と導光板61を透して図柄フィルム5の画像による背景が視認され、操作時には第1バックライトユニット3の発光ダイオード32が点灯して図柄フィルム5を透過した画像光による背景表示が行われる。
一方、表示全体を入力データに基づく液晶表示画像とする場合は、第2バックライトユニット6の発光ダイオード62を点灯し、第1バックライトユニット3の発光ダイオード32を消灯する。これにより、液晶表示パネル1に対しては、第2バックライトユニット6の発光ダイオード62から射出され面状に均一に広げられて導光板61から出射する白色光が照射されるから、この白色照射光の液晶の複屈折作用を介した透過率を入力画像データに基づいて制御することにより、有効表示エリアAd 全体が明瞭な液晶表示画像となる。この場合、液晶表示パネル1をカラー液晶表示パネルとすれば、表示部を黒一色だけでなく種々の色に変えることができ、有効表示エリアAd 全体で多様且つカラフルな表示が可能となり、携帯電話機のディスプレイとしての商品性が向上する。
以上のように、本変形例の液晶表示装置は、図柄フィルム5を挟んでその前側(観察側)と後側(背面側)にそれぞれ第2バックライトユニット6と第1バックライトユニット3が配設される構成としたから、本発明に係わる図柄フィルム5の画像を背景とした表示とバックライトからの白色照射光による全面入力データ表示とを自在に切り換えることができ、その結果、入力データ表示のみの従来の液晶表示装置に比べて消費電力が低減されると共に、多様且つカラフルな表示が可能となる。
つぎに、前述した実施形態の他の変形例について図4(b)に基づき説明する。本変形例の液晶表示装置は、図柄フィルムを巻取り方式の図柄フィルムユニットに構成して固定装着したものである。
図4(b)に示されるように、本変形例の図柄フィルムユニット9は、一対の巻取りロッド91、92と、これらに対応する各端部をそれぞれ自在に繰出し可能に巻き付けられた光透過フィルムテープ93とからなる。
ここで、光透過フィルムテープ93は、液晶表示パネルの有効表示エリアAd に対応する区画を1規定区画とし、複数の規定区画を設定できる長さを備えている。そして、少なくとも一つの規定区画93aが透明フィルムのままとされ、他の規定区画93b等にはそれぞれ異なる背景画像が描かれている。
一対の巻取りロッド91、92には、それぞれ一方の端部にギヤ91a、92aが装着されている。これら巻取りロッド91、92は、液晶表示装置のバックライトユニットと液晶表示パネル間に確保されている間隙の所定スペースに、所定の間隔を保って回転自在に設置されている。この巻取りロッド91、92間の間隔dは、上述した規定区画93a、93bの巻取り方向長さと略同一に設定されている。
上述のように構成された図柄フィルムユニット9を用いる液晶表示装置においては、図柄フィルム画像を背景とする表示を行う場合、図柄が描かれた例えば規定区画93bを巻取りロッド91、92間に繰出して延在させる。このときに巻取りロッド91、92を回転させる駆動力は、液晶表示装置内に設置されている図示しないモータの回転駆動力がギヤ91a、92aを介して伝達される。
図柄フィルム画像を背景とせずに有効表示エリアAd 全体を入力データに応じて液晶表示する場合は、巻取りロッド91、92を回転させて、図柄が描かれていない透明な規定区画93aを巻取りロッド91、92間に繰出し延在させる。この状態で、バックライトユニットの発光ダイオードを点灯させれば、上記変形例の場合と同様に、液晶表示パネルに対し、バックライトユニットから面状に均一に広げられて出射する白色光が、光透過フィルムテープ93の透明な規定区画93aをそのまま透過して照射されるから、有効表示エリアAd 全体がその白色照射光の透過率を入力画像データに基づいて制御して得られる明瞭な液晶表示画像となる。
なお、本変形例において、バックライト光を透過させる図柄フィルムテープ93の規定区画の切り換えを、ユーザーが手動により行える構成としてもよく、これにより、液晶表示装置の消費電力を図柄フィルムテープ93の駆動分だけ低減することができる。この場合、フレームから操作ギヤの一部を突出させてこれをユーザーが指で操作する構成とすればよい。
また、図柄フィルムユニットをカートリッジ交換方式に構成し、そのカートリッジをフレームに設けた挿入口から挿脱できる構成としてもよい。これにより、より多様な図柄背景表示を簡便に実現できる。
以上のように、本変形例の液晶表示装置は、図柄フィルムを巻取り方式の図柄フィルムユニット9とし、透明な規定区画を含む複数の規定区画が設定された光透過フィルムテープ93を繰出し或いは巻取ることによりバックライトからの照射光を透過させる規定区画を自在に切り換えることが可能な構成としたから、図柄画像を背景とした表示とバックライトからの白色照射光による液晶の複屈折作用を介した全入力データ表示とを自在に切り換えることができ、その結果、入力データ表示のみの従来の液晶表示装置に比べて消費電力が低減されると共に、多様且つカラフルな表示が可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、画像表示素子としては、上述の実施形態のような透過式液晶表示パネルに限らず、半透過反射式液晶表示パネルや、液晶表示パネル以外で光の透過を制御して画像表示を行う他の画像表示素子をも好適に用いることができる。半透過反射式液晶表示パネルの場合、有効表示エリア全体に半透過反射層を設けると反射表示の際に図柄フィルムの背景画像を視認できなくなるので、例えば携帯電話機用ディスプレイならば図3(b)に示すような待ち受け画面において表示が行われるエリアだけというように、必要なエリアに選択的に半透過反射層を設けるようにしてもよく、これにより、反射表示が強調されるという利点が生じる。
また、バックライトユニットは、サイドライト型平面発光パネルに限らず、エレクトロルミネッセンスパネル等の他の平面発光光源も好適に利用できる。
本発明の一実施形態としての携帯電話機用液晶表示装置を示すもので、(a)はその平面図、(b)は正面図、(c)は(a)におけるC−C断面図である。 上記携帯電話機用液晶表示装置を示す分解斜視図である。 (a)は上記携帯電話機用液晶表示装置で用いる図柄フィルムを示す平面図で、(b)は上記携帯電話機用液晶表示装置の待ち受け画面状態を示す平面図である。 (a)は上記携帯電話機用液晶表示装置の変形例を示す図1(c)に対応した断面図で、(b)は上記携帯電話機用液晶表示装置に用いる図柄フィルムの変形例を示す斜視図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
11、12 ガラス基板
13 シール材
14 液晶
15、16 偏光板
17 駆動回路素子
18 フレキシブル配線基板
2 スペーサ
3、6 バックライトユニット
31、61 導光板
32、62 発光ダイオード
33 光反射板
4、7 フレーム
41、42、43、44 側板
41a スリット(挿入口)
45 底板
5 図柄フィルム
9 図柄フィルムユニット
91、92 回転ロッド
93 光透過フィルムテープ

Claims (5)

  1. 表示の観察側へその背面から光を透過させて画像を表示する画像表示素子と、
    前記画像表示素子の背面側に配置され、前記画像表示素子の有効表示エリアに向けて均等に光を照射するバックライトと、
    前記画像表示素子と前記バックライトとの間に介装され、描かれた図柄に応じて光を選択透過させる図柄フィルムとを、
    有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像表示素子は、一対の透明基板間に液晶を封入してなる液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記バックライトは、前記有効表示エリアに対応する面積を備えた導光板の少なくとも一端面に光源を配置してなるサイドライト型平面発光パネルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記図柄フィルムと前記画像表示素子の間に更にバックライトを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の画像表示装置。
  5. 前記図柄フィルムは、自在に巻取り及び繰出し可能に設けられた帯状フィルムからなり、該帯状フィルムには前記有効表示エリアに対応する面積の規定区画が複数個設定されており、これら複数個の規定区画のうちの少なくとも1個は区画全体が実質的に透明であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の画像表示装置。
JP2004157100A 2004-05-27 2004-05-27 画像表示装置 Pending JP2005338427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157100A JP2005338427A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157100A JP2005338427A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338427A true JP2005338427A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35492084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157100A Pending JP2005338427A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005338427A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232809A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示モジュール
JP2008268718A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Photo Craft Co Ltd 画像スクロール表示装置およびその組み立て方法
JP2015533228A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 コーニング インコーポレイテッド 改善されたディスプレイコンポーネントを提供するための方法及び装置
WO2018123812A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
DE102018114565A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Omron Corporation Anzeigeeinrichtung und flüssigkristallanzeigeeinrichtung
DE102021125687A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Minebea Mitsumi Inc. Displayhintergrundbeleuchtung
JP2024073607A (ja) * 2019-01-23 2024-05-29 株式会社ユピテル 表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232809A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示モジュール
JP2008268718A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Photo Craft Co Ltd 画像スクロール表示装置およびその組み立て方法
JP2015533228A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 コーニング インコーポレイテッド 改善されたディスプレイコンポーネントを提供するための方法及び装置
US9989692B2 (en) 2012-10-08 2018-06-05 Corning Incorporated Methods and apparatus for providing improved display components
WO2018123812A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
CN110121677A (zh) * 2016-12-28 2019-08-13 夏普株式会社 照明装置以及显示装置
DE102018114565A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Omron Corporation Anzeigeeinrichtung und flüssigkristallanzeigeeinrichtung
US10605977B2 (en) 2017-09-25 2020-03-31 Omron Corporation Display device and liquid crystal display device
DE102018114565B4 (de) 2017-09-25 2023-04-13 Omron Corporation Anzeigeeinrichtung und flüssigkristallanzeigeeinrichtung
JP2024073607A (ja) * 2019-01-23 2024-05-29 株式会社ユピテル 表示装置
JP7676057B2 (ja) 2019-01-23 2025-05-14 株式会社ユピテル 表示装置
DE102021125687A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Minebea Mitsumi Inc. Displayhintergrundbeleuchtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
US6839109B2 (en) Liquid crystal display with display regions of light reflection mode and light transmission mode
US7139053B2 (en) Double-sided liquid crystal display device
US7796215B2 (en) Double sided liquid crystal display unit and portable electronic apparatus comprising a polarizing element between two liquid crystal display panels
US20080007486A1 (en) Display Device and Electronic Device
JP2006285171A (ja) 表示装置
EP2284604A2 (en) Display apparatus and mobile terminal
US20080204622A1 (en) Display apparatus
JP2005338427A (ja) 画像表示装置
JP2003098545A (ja) 両面表示型液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
KR101272327B1 (ko) 표시 면적을 확대한 표시 장치
CN217112980U (zh) 一种背光模组及显示装置
KR100929683B1 (ko) 표시 장치
JP2000066193A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2006106074A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20150022759A1 (en) Display with Radioluminescent Backlight Unit
JP4202652B2 (ja) 液晶表示装置及び携帯情報端末
KR20060079694A (ko) 가요성 인쇄회로기판 보호용 필름 부재 및 이를 이용한평판표시장치
JP4048725B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006101333A (ja) 折畳み式携帯情報端末
JP2004127622A (ja) 照明装置及び液晶表示装置と携帯型情報端末機器
KR20070015988A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP2004094099A (ja) 導光体、照明装置、電気光学装置、電子機器、及び導光体の製造方法
KR100662351B1 (ko) 이동 통신 단말기
KR20060071000A (ko) 복합 액정디스플레이 모듈 및 복합 액정디스플레이 모듈을포함하는 개인휴대단말기