JP2005338056A - P波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れ計測方法及び構造安全評価方法 - Google Patents
P波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れ計測方法及び構造安全評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338056A JP2005338056A JP2005067365A JP2005067365A JP2005338056A JP 2005338056 A JP2005338056 A JP 2005338056A JP 2005067365 A JP2005067365 A JP 2005067365A JP 2005067365 A JP2005067365 A JP 2005067365A JP 2005338056 A JP2005338056 A JP 2005338056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- crack
- receiver
- load
- source generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 230000035515 penetration Effects 0.000 title claims abstract description 10
- 238000001615 p wave Methods 0.000 title 1
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000012443 analytical study Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003851 biochemical process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】 本発明はひび割れ端部の位置及びひび割れの深さを探し出し、AASHTOの荷重能力の評価方式に合わせ、劣化RC橋梁荷重能力の改良及び安全性の評価方法を行うものである。
【解決手段】 本発明はP波貫通より鉄筋コンクリート梁内部のひび割れを計測し、波源発生器と第1の受信器と第2の受信器とを含み、波源発生器と第1の受信器と第2の受信器はそれぞれ測定対象となる構造物の反対側に配置されており、波源発生器よりR波、P波及びS波を同時に発生させるが、第1の受信器と第2の受信器よりそれぞれ受信した先着波は必ずP波の到着時間であり、そして、波源発生器と受信器の位置を変換させ、波の到着時間を繰り返し計測し、描いた曲面の交差する曲線よりひび割れ端部の位置及びひび割れの深さを確定する。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明はP波貫通より鉄筋コンクリート梁内部のひび割れを計測し、波源発生器と第1の受信器と第2の受信器とを含み、波源発生器と第1の受信器と第2の受信器はそれぞれ測定対象となる構造物の反対側に配置されており、波源発生器よりR波、P波及びS波を同時に発生させるが、第1の受信器と第2の受信器よりそれぞれ受信した先着波は必ずP波の到着時間であり、そして、波源発生器と受信器の位置を変換させ、波の到着時間を繰り返し計測し、描いた曲面の交差する曲線よりひび割れ端部の位置及びひび割れの深さを確定する。
【選択図】 図1
Description
本発明は従来の弾性応力波の原理により、P波貫通法によってRC(鉄筋コンクリート)梁の側面に(R波及びS波の干渉が避けられ、コンクリート表面のひび割れ及び内部鉄筋の影響も受けず)コンクリート梁内部のひび割れの計測を行い、RC梁の現状荷重能力、特に劣化した構造物の荷重能力に対する、有効な評価パラメーターとして使用し、RC梁の現状荷重能力において安全か否かを確認し、必要であれば改善を指示することができる。
RC梁の現状荷重能力について、普通、材料の化学性質の検査を主要評価内容とするものは多いが、構造物のひび割れの力学分析を主要評価内容とするのは難しい。これは、構造物内部のひび割れ分布が明瞭ではなく、材料の化学性質の検査では点検する構造物の長期劣化傾向分析の参考にすることが多く、現状荷重能力を研究判断の根拠とすることがあまりなかったためである。国内外では、コンクリート構造の耐久性に対しての研究は、大半が材料化学の方面に集中しており、主に、鉄筋腐蝕、アルカリ骨材反応、化学作用及びコンクリート配合率などの構造学や、物理、化学、生物化学過程及び環境汚染の分析研究が含まれている。
従来の材料品質の優劣の評定内容は曖昧な部分が多いので、コンクリート構造物の耐久性の評価は、常に特定の評価方法より現状の信頼性を評価し、特定構造物の安全性に対して具体的に結論を出しているとしても、多くの材料劣化に関しての測定資料を、どのように安全性あるいは荷重能力評価のフローチャートに相互結合し合理的に運用するかは、まだ明確ではないため、前記評価方法の盲点について、各国は老化、劣化する構造物の安全計測(鑑定)の内容及び評価方式に対して、それぞれ進んで異なる研究を行っている。例えば、AASHTO.が発表した文献"Manual for Condition Evaluation and Load and Resistance Factor Rating(LRFR)of Highway Bridge"(American Association State Highway and Transportation Officials(2003))では、式(1)より、ある状態(強度の極限状態あるいは負荷の極限状態)では対象となる部材を評価する荷重耐性評価因子(Rating Factor :RF)を求める荷重及び抗力因子評価法を開示している。RF≧1であると、橋梁は安全を示す。RF<1であると、さらに評価あるいは補強する必要がある。前記LRFR評価方法のRFは、式(1)の定義のとおり、
しかしながら、前記LRFR評価結果の正確性は、主に、式(1)中の各関連パラメーターの合理性及び実際の情況を反映できるかどうかにより決められ、特に、(1)静的荷重負荷(−γDCDC−γDWDW±γPP)、(2)設計荷重(γLLL(1+IM))、(3)部材の荷重能力を含む。そのうち、既存橋梁に対しては、新しい橋梁と異なり、評価の時には必ず材料強度の劣化現状及び継続劣化現象を考える必要があるので、その劣化現状は必ず既に係数化している荷重能力φRnに反映され、計測期間中の継続する劣化現象も情況因子φcに反映されなければならない。しかし、最大の問題は、十分な劣化調査があっても、非破壊計測(NDT)法で定量的(quantitative)劣化程度あるいは劣化傾向を得ることは難しいので、データが足りない場合には必然的に設計者によりφRn及びφc値が推測されるようになり、安全性評価の不確定性が増える一方、効率及び経済性から好ましくない荷重実験で検証しなければならない事態が生じる。そのため、本発明者は、RC橋梁内部のひび割れの深さの評価方法で、ひび割れの深さを計測することによりRC梁の現状荷重能力が安全か否かを直接評価する改良方法を提供しようとした。これは、ひび割れだけが構造上の実際の力学作用の表れであり、材質の化学変化よりも更に直接的かつ具体的だからである。RC構造を劣化やひび割れさせる原因は多いが、荷重の作用により結果的に力学の特徴であるひび割れの問題に帰するので、力学的及び非力学的なひび割れ(例えば、風化、潜変、収縮応変など)を区別できる限り、現状の荷重能力の評価に対して比較的明確な根拠及び把握を持つ事ができる。
従来のRC梁の老化、劣化の計測及び診断は、普通、先ず部分的に破壊するコンクリートの掘進作業を採用するが、実例では、現在の弾性反発ウェートあるいは他のNDT計測の結果と掘進強度とを比べてまだ相当の誤差があることが証明された。また、現在では、応力波で表面のひび割れの深さを計測するものもあり、良く使われているのは、ひび割れの表面両サイドにそれぞれ一つの受信器(transducer)を設置し、ASTM C 1383基準により、表面でのP波の伝播データを作り、そのデータを利用してひび割れの深さを計測する。
しかし、一つ目の受信器から出てくる波形に影響するのはR波で、即ち、P波とR波は重なり易いので、P波のかわりにR波の到着時刻を利用するという研究レポートの提案により、台湾内にも水平受信器を垂直受信器に変えた発明がある。例えば、呉政忠と方金寿による「弾性波動の横変位信号感知器及び感知方法」(中華民国発明特許第085420号)である。しかしながら、二つ目の受信器の先着波は必ずP波のウェーブフロントであるが、波源より遠いため、エネルギーは減衰する問題があり、実際、現場で使う場合、読み取りのために常に感応電圧を増幅する必要があるが、雑音も同時に生じ、P波のウェーブフロントが相殺され、波形が平らになるため到着時間を誤判定することがある。そのため、前記のような方法は片面だけ計測する構造には適用可能だが、更に重要なのは、大部分の構造物はほとんどモルタル処理をするので、劣化した表面やひび割れがたくさんある構造物にとっては、正確な表面のP波波速を求めるのは難しく、これを内部のP波のかわりとして必ずしも適用できるものでもない。また、もう一つの問題は、現場でひび割れが生じた箇所には引張筋が配置されており、しかもマイナスの曲げモーメントの所も橋面スラブの遮蔽があるので、前記のような方法は実用性がない。
本発明の主な目的は、RC梁の現状荷重能力、特に劣化構造物の荷重能力が安全か否かを確認し、必要であれば改善を提示することができ、従来の応力波計測表面のひび割れの深さの問題を解決し、構造内部の引張筋の配置あるいはマイナスの曲げモーメントの所での橋面スラブに基づく遮蔽により計測の精確性に影響するのを避けることができるRC梁内部のひび割れ計測方法及び構造安全評価方法を提供することにある。
本発明は、計測対象となるRC梁の側面にP波測定法を実施することで、前記問題を解決する。その理論推理は、Chen,M.C.及びWang,C.Y.らが発表した"A Crack Condition Evaluation Approach for the Deteriorated Girder of RC Bridge"(Journal of NDT and E(Submitted))によるもので、その要約は、図1(a)に示すように、(S)は波源、(A)、(B)は受信プローブとし、ひび割れがあるため(S)(B)の直線SMBは走行せず、最短距離(S)C及びC(B)あるいは(S)C'及びC'(B)を走行する。その処理工程は以下のようになる。
1. (S)(A)(B)は同一の水平面であれば、(A)(B)は梁の同じサイドにあるが、(S)はもう一方のサイドにあり、ひび割れを通らなければ、波が(A)プローブに至る直線距離は(S)(A)(長さはb)で、(B)プローブに至る直線距離はSMB(長さはb')であり、そのため、長さ及び波伝播時間からP波貫通波速を算出できる。
ここで、VPTはひび割れのない所での内部の波速を、△tTは両プローブの感知応力波伝播の時間差を示す。
2. 同時に(S)(A)(B)を移動し(B)プローブでひび割れエリアを通過させ、測定された両プローブの感応波伝播の時間差は△tFを測定し、例えば、波伝播が通ったひび割れ端部CはMの直上方にあれば、その経路は(S)C+C(B)で、即ち、(L1+L2)であり、そして、C点を通った波速VPFは式(3)のように示される。
例えば、コンクリートが均質であれば、理論的には任意の経路上の波速は同様で、即ち、VPT=VPF(△tだけ違う)、よって、前記式(2)及び式(3)両式を合わせて、ピタゴラスの定理により次式のように求められる。
前記式(4)では、(△tF/△tT)>1のとき、式(6)のC2>0、ひび割れが内部(逆に内部にひび割れがない)に貫通したことを示し、式(6)の結果はコンクリートの表面がひび割れがあるかどうかに関わっていないが、内部のひび割れが極端に複雑になってしまい、複数交互する可能性があるので、ひび割れの端部は、Mを球心、C2を半径とし並びにSMB方向に垂直の扇形円弧面(CC')上のいずれかの点に位置し得る。しかしながら、C点の前に既に回折(あるいは背面)を発生させることも可能で、このような可能な回折は必ずC"点及びD'点の間に位置する(図1(b))。このように(S)C+C(B)と同じ最短経路があるようになるが、ひび割れを発生するエリアが幅広くなければ(角度Gが十分小さければ)、C"点とD'点を重ね合わせることができる。そのため、ひび割れエリア内の可能なひび割れの端部は必ずこの円弧曲面(CC'C")上に位置し、更に以下の関係を含む。
ここで、QはMを球心、C2を半径とした空間の任意の方向におけるCMとの角度を示す。また、C1は梁底部から測定面までの距離を示す。
3. 異なる高度の所(C1)に(S)と(A)(B)プローブを配設し、式(6)よりそれぞれのC2を測定し、多数の円弧面を表し、円弧面と任意の横断面と交差する曲線でひび割れ端部の位置を表すことができる(図1(c))。
精度の上では、本方法は梁内の縦方向の鉄筋の干渉を避けることができ、表面のP波ではなくP波貫通を利用するので、波速の出力において、ASTM方法と比べて、本方法の一つ目のプローブの波形信号強度は4〜5倍に増加でき(Poisson's ratioの関係)、二つ目のプローブ(45°方向)は3〜4倍に増加できるので、エネルギーが減衰する問題はない。しかも初めて到着した波の到着時間の判定はR波の干渉を受けないため、計算の精度を上げることができる。受信器の感知サンプリング時間の間隔をδtとすると、両受信器に波を伝播する時間差は△t'であり、実際に測量した△tは、次式のようになる。
ここで、εiはi個目の受信器の受信時間と波の到着時間との差であり、波速はVPであり、波の感知器への到着距離はLであるとすると、P波の波伝播速度誤差ePは、次式のように求められる。
ASTM法では、第1の受信器はR波の影響を受け、第2の受信器は波形が平らになる問題があるので、εを0〜nδtの間に介在する可能性があり、式(9)を式(10)に変えて表すことができ、式中ではn≧1となる。
しかし、本方法を採用するときに、両受信器は共に比較的強い信号を有し、測量率誤差ε1とε2は0〜nδtの間だけに介在するはずであるので、最大システム誤差(ε1−ε2)は式(10)ではn=1になることも可能で、その精度はASTM法より高い。
本発明は、もう一つの目的である、劣化RC梁'φRn'及び'φc'の評価を提供する。本発明の方法でコンクリート内部の不規則なひび割れの分布(現状のひび割れの深さの部位)を測定することが可能であるから、本発明の方法によりまたAASHTOのLRFRの方法に合わせて、完全な劣化RC橋梁の荷重能力の安全評価方法が得られる。
小さい荷重の下のRCのひび割れ深さはCnであり、WSDで断面を転換すれば求められた許容ひび割れの深さは(NA)wで、USDで求められた最大ひび割れ深さは(NA)uである。WSDの荷重は(D+L)であるので通常の荷重時の作用であると判断され、USDの荷重は(1.4D+1.7L)であるので破壊的な荷重時の作用であると判断され、一般的に小さい荷重で、かつ低い筋の場合のRC梁(ρmax≦0.75ρb)は、通常の作用では当然Cn<(NA)w<(NA)uとなる。これは構造物の現状が安全な状態であることを示す。
しかし、構造物の老化、劣化に伴って、Cnは増加傾向の可能性があり、Cn>(NA)wになると、構造の荷重能力が折損の開始が表れ、Cn>(NA)uになると、構造破壊の状態が表れる。梁の撓んだひび割れ端部は圧縮エリアと引張エリアのバランス部位に生じるという推論に基くと、現在のCn位置を得ることが可能であれば、式(11)(ひび割れ位置、x、既知の転換断面)により折損した後の残りの等価な鉄筋AStを得られるはずである。
ここで、xはひび割れが(NA)wと(NA)uとの間に介在するひび割れ端部の位置(cm)、AS'は圧縮鉄筋(cm2)、nはEs/Ecのポアソン比を示す。AStを得られると、完成したAsでAStを除いた後の鉄筋の損失量を得、あるいはAStで直接に余剰荷重能力分析を行う。前記において詳述した方法は、以下のような効果を奏する。
1. 力学分析で可能な劣化箇所を探し出して、現場での目視によりひび割れが最も広くかつひび割れが最も緻密な位置を探し出し荷重能力評価限界断面と判断し、本発明のP波貫通法に合わせてこの限界断面のひび割れ深さを検査し、ひび割れ深さが設計値の(NA)wの位置より小さければ、荷重能力が折損を受けないと判断され、AASHTOの荷重能力評価において、'φRn'はLRFDの原設計データを使用することができる。
2. ひび割れの深さが設計値の(NA)wの位置より大きく(NA)uより小さいと計測されると、鉄筋が既に折損され、荷重能力が損失を受けていると判断され、これは、コンクリートの表面がどんなひび割れであるかと全く関係ない。このときの'φRn'は必ず減少し、ひび割れ端部の位置が既に分かるので、理論上には式(11)より折損後の余剰の等価鉄筋AStを得られ、更にこれによって'φRn'を計算する。
3. ひび割れの深さが設計の(NA)uより大きいと、理論上には梁が既に極端に破壊されていると判断され、その時にφRn=0と定義する。
4. ひび割れがある限り、鉄筋が腐蝕劣化傾向を有するので、別に環境や材質などの関連データを取得する必要があり、あるいは直接本方法でひび割れの長期発展傾向を測定し並びに既に設定された計測サイクルに合わせて、情況係数φc値の判定を行う。また、φRnとφcを確認したから、式(1)の後続評価には信頼性のある結果を得られる。
本明細書で開示された計測方法が合理的に内部ひび割れの不規則性の真実の情況を把握できるのを証明するために、以下、二つの実施例で説明するが、それらの実施例は本発明の特許請求の範囲を狭義に限定するものではないことが言うまでもないことである。
(人工ひび割れのサンプル)
図2aに示すように、長さ70cm×幅30cm×高さ70cmのサンプルで、中央横断面に一つの斜めひび割れを設置し、ひび割れの幅は0.1cmである。A面のひび割れの深さは30cm、B面のひび割れの深さは0cmで、目視場所と類似する。内部のひび割れの分布を把握するために、前記方法によってアクティブソナーを叩打して波源(S)をB面に置き、一つ目のプローブ(A)と二つ目のプローブ(B)をA面に置く(図2(b))。(A)と(S)の直線距離は30cm、(B)と(S)の直線距離は42.42cmである。ひび割れのない所で平均波速3700m/s(平均時間差△tT=33.6μs)を測定し、メーターの受取信号時間間隔δt=0.667μsを設定すると、式(10)よりその理論上の最大受取時間誤差は約±2.0%である。更に、(S)、(A)、(B)三者を同時に移動させ、徐々にひび割れを通過し並びに上下がひび割れの方向に沿って、5cmずつの間隔を隔って一つのポイントを測定し、波伝播平均走行時間(△tF)を求め、式(7)に代入した。その結果を表1及び図3に示す。そして、図内のデータと実際のひび割れを比較して、各ポイントで得られたC2の最大誤差は点(10、5)の所に約−5.7%であり、理論値より高い(コンクリートが非均質の原因であるかもしれない)が全体のひび割れ端部の記述は現実の状態と大体合致している。
図2aに示すように、長さ70cm×幅30cm×高さ70cmのサンプルで、中央横断面に一つの斜めひび割れを設置し、ひび割れの幅は0.1cmである。A面のひび割れの深さは30cm、B面のひび割れの深さは0cmで、目視場所と類似する。内部のひび割れの分布を把握するために、前記方法によってアクティブソナーを叩打して波源(S)をB面に置き、一つ目のプローブ(A)と二つ目のプローブ(B)をA面に置く(図2(b))。(A)と(S)の直線距離は30cm、(B)と(S)の直線距離は42.42cmである。ひび割れのない所で平均波速3700m/s(平均時間差△tT=33.6μs)を測定し、メーターの受取信号時間間隔δt=0.667μsを設定すると、式(10)よりその理論上の最大受取時間誤差は約±2.0%である。更に、(S)、(A)、(B)三者を同時に移動させ、徐々にひび割れを通過し並びに上下がひび割れの方向に沿って、5cmずつの間隔を隔って一つのポイントを測定し、波伝播平均走行時間(△tF)を求め、式(7)に代入した。その結果を表1及び図3に示す。そして、図内のデータと実際のひび割れを比較して、各ポイントで得られたC2の最大誤差は点(10、5)の所に約−5.7%であり、理論値より高い(コンクリートが非均質の原因であるかもしれない)が全体のひび割れ端部の記述は現実の状態と大体合致している。
(荷重ひび割れのサンプル)
側面からP波貫通法による実際のひび割れの精度の計測を検証し、並びに荷重能力の可能性を評価するために、引張破壊(tension control)試験用の大型RC梁サンプルを一本作り、荷重とひび割れ端部との関係を検証した。この実験梁の関連データは、表1及び図4に示すように、前記測定方法によって、異なるロード(負荷)及びアンロード(非負荷)の段階に、図5(a)に示すように、中央断面(撓み断面)のひび割れ端部の位置を測定し、その結果を図5(b)に表しかつ以下において説明する。
側面からP波貫通法による実際のひび割れの精度の計測を検証し、並びに荷重能力の可能性を評価するために、引張破壊(tension control)試験用の大型RC梁サンプルを一本作り、荷重とひび割れ端部との関係を検証した。この実験梁の関連データは、表1及び図4に示すように、前記測定方法によって、異なるロード(負荷)及びアンロード(非負荷)の段階に、図5(a)に示すように、中央断面(撓み断面)のひび割れ端部の位置を測定し、その結果を図5(b)に表しかつ以下において説明する。
1. 27KN(理論的に破裂しうる荷重)程ロードしたときには、ひびはなく、98KNまでロードした時点で、肉眼で見える不規則な撓みやひび割れが所々に出てくる。その内部の波速の計測値は(線1)のようになる。アンロードした後に所々に肉眼で見えるひび割れが消えていき、その内部ひび割れの計測値は(線1−1)のようになるので、構造物がまだ弾性範囲内にあることを表している。
2. 147KNまでロードしたとき、肉眼で見えるひび割れが多数出てきて、最も幅広いもので約0.2mmあり、梁の両サイドのひび割れ位置は共に異なりかつ全く規則性がない。これは目視の計測では力学上ひび割れを判断できないことを示しており、内部のひび割れ端部の位置も発見できない。内部の波速の計測値は(線2)のようになる。アンロードした後に肉眼で所々に見えるひび割れも小さくなりあるいは消えていき、その内部の波速の計測値は(線2−1)のようになり、更に220KNまでロードすると(線3)、アンロードした後のひび割れ端部の位置(線3−1)は(線2−1)とほぼ重なり合い、繰り返し複数回アンロードした後の量測結果もそのようになり、かつ永久撓みを発生していないので、折損を受けていない梁におけるひび割れの端部は必ずNAから遠ざかることを証明した。疲労設計中の遅延効果(Retardation effect)から考えると、鉄筋はまだ折れていない限り、このような一時の超負荷は長期の荷重能力からすれば危害は大きくない。一般的に、ひび割れは0.025mmより小さい限り、このような回復できるひび割れは非常に微細であるはずである。応力波もまた貫通できるので、本実験の結果は合理的であるといえる。
3. 294KNまでにロードしたとき(設計値は極限撓み破壊される264KNのとき)、肉眼で見えるひび割れが多数出てきて、最も幅広いもので約0.2〜0.4mmであり、しかも目視できるひび割れが既に転換断面(NA)wの位置に到着し、内部の波速の計測は(線4)のようになる。アンロードから24時間の後に所々に肉眼で見えるひび割れが消えていくが、その内部の波速の計測は(線4−1)のように示され、ひび割れ端部の位置が明らかに回復していないことを発見でき、かつ、所々に永久撓みが発生し、これは、損傷した梁のひび割れが回復し難いことを表明している。
4. さらに、343KNまでロードしたとき、ひび割れが既に理論極限位置(NA)uに近接し、剪断応力によるひび割れも圧縮エリアの近傍に伸び、圧縮エリアも所々にひび割れが生じてきて、内部の波速の計測値は(線5)のようになる。アンロードから24時間の後に所々に肉眼で見えるひび割れが消えていくが、その内部の波速(線5−1)及びもっと大きい永久撓みを発生させることにより、損傷した梁に対して荷重を除いても、ひび割れの位置が変わってないことを表明している。
Claims (4)
- 波源発生器と第一の受信器と第二の受信器とを含み、
前記波源発生器、第一の受信器及び第二の受信器はそれぞれ測定対象となる構造物の反対側に配置されており、前記波源発生器よりP波を発生させ、前記第1の受信器と前記第2の受信器によりそれぞれこの波を受信して波の到着時間を計測し、そして、波源発生器と受信器の位置を変化させ、波の到着時間を繰り返し計測し、描いた曲面の交差する曲線によりひび割れ端部の位置を確定することを特徴とするP波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れの計測方法。 - 前記測定対象となる構造物は均質あるいは非均質であることを特徴とする請求項1に記載のP波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れの計測方法。
- 前記測定対象となる構造物は鉄筋コンクリート橋梁を含むことを特徴とする請求項1に記載のP波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れの計測方法。
- 請求項1に記載の方法によりひび割れ端部の位置及びひび割れの深さを検出し、AASHTOの荷重能力の評価方式に合わせることを特徴とする劣化RC橋梁荷重能力及び安全性評価方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW93115023 | 2004-05-26 | ||
TW93141100A TWI274871B (en) | 2004-05-26 | 2004-12-29 | Method of measuring crack in inside of reinforced concrete beam by p-wave penetration, and structure safety evaluation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338056A true JP2005338056A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35491779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005067365A Pending JP2005338056A (ja) | 2004-05-26 | 2005-03-10 | P波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れ計測方法及び構造安全評価方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005338056A (ja) |
TW (1) | TWI274871B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106959365A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-07-18 | 长沙理工大学 | 一种钢筋混凝土主梁结构锈胀裂缝开裂参数监测方法 |
EP3660484A1 (fr) * | 2018-11-30 | 2020-06-03 | Electricité de France | Système et procédé de détermination de caractéristiques d'une fissure |
CN112304770A (zh) * | 2019-07-15 | 2021-02-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种定量分析压裂后裂缝复杂度的方法及系统 |
CN118110067A (zh) * | 2024-04-28 | 2024-05-31 | 华南理工大学 | 基于3d打印晶格应力吸收层的路面结构及其抗反射裂缝评估方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11536698B2 (en) | 2021-04-20 | 2022-12-27 | Imam Abdulrahman Bin Faisal University | Development of non-destructive testing method to evaluate bond condition of reinforced concrete beam |
-
2004
- 2004-12-29 TW TW93141100A patent/TWI274871B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005067365A patent/JP2005338056A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106959365A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-07-18 | 长沙理工大学 | 一种钢筋混凝土主梁结构锈胀裂缝开裂参数监测方法 |
CN106959365B (zh) * | 2017-01-16 | 2019-04-09 | 长沙理工大学 | 一种钢筋混凝土主梁结构锈胀裂缝开裂参数监测方法 |
EP3660484A1 (fr) * | 2018-11-30 | 2020-06-03 | Electricité de France | Système et procédé de détermination de caractéristiques d'une fissure |
FR3089301A1 (fr) * | 2018-11-30 | 2020-06-05 | Electricite De France | Système et procédé de détermination de caractéristiques d’une fissure |
US11441984B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-09-13 | Electricite De France | System and method for determining characteristics of a crack |
CN112304770A (zh) * | 2019-07-15 | 2021-02-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种定量分析压裂后裂缝复杂度的方法及系统 |
CN112304770B (zh) * | 2019-07-15 | 2024-04-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种定量分析压裂后裂缝复杂度的方法及系统 |
CN118110067A (zh) * | 2024-04-28 | 2024-05-31 | 华南理工大学 | 基于3d打印晶格应力吸收层的路面结构及其抗反射裂缝评估方法 |
CN118110067B (zh) * | 2024-04-28 | 2024-06-28 | 华南理工大学 | 基于3d打印晶格应力吸收层的路面结构及其抗反射裂缝评估方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI274871B (en) | 2007-03-01 |
TW200538729A (en) | 2005-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Song et al. | Corrosion monitoring of reinforced concrete structures–a review | |
Behnia et al. | Integrated non-destructive assessment of concrete structures under flexure by acoustic emission and travel time tomography | |
Aldahdooh et al. | Damage evaluation of reinforced concrete beams with varying thickness using the acoustic emission technique | |
US8061207B2 (en) | System and process for ultrasonic characterization of deformed structures | |
Beard | Guided wave inspection of embedded cylindrical structures | |
Kudryavtsev et al. | Ultrasonic technique and equipment for residual stresses measurement | |
Schoefs et al. | Quantitative evaluation of contactless impact echo for non-destructive assessment of void detection within tendon ducts | |
Ohtsu | Prospective applications of AE measurements to infra-dock of concrete structures | |
Cheng et al. | Characterisation of corrosion-induced crack in concrete using ultrasonic diffuse coda wave | |
Van Steen et al. | Smart aggregates for acoustic emission monitoring of concrete cracking and reinforcement corrosion | |
Gucunski et al. | Performance of NDT technologies in detection and characterization of reinforced concrete deck deterioration | |
JP2011133448A (ja) | アコースティックエミッション(ae)によるコンクリート構造物の鉄筋腐食量の定量評価方法 | |
JP4919396B2 (ja) | コンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法 | |
Shield | Comparison of acoustic emission activity in reinforced and prestressed concrete beams under bending | |
JP2005338056A (ja) | P波貫通による鉄筋コンクリート梁内部のひび割れ計測方法及び構造安全評価方法 | |
Billeh Ishak Medfouni et al. | Assessment of corroded rock bolts with pulse echo tests | |
de Salles et al. | Non-destructive ultrasonic evaluation of construction variability effect on concrete pavement performance | |
Duke Jr et al. | Characterization of composite materials by means of the ultrasonic stress wave factor | |
Ghani et al. | Attenuation of ground penetrating radar signal amplitude in monitoring reinforced steel corrosion | |
JP3841794B2 (ja) | 二探触子法による腐食及び減肉の検査方法 | |
Ferraro et al. | Detection and assessment of structural flaws in concrete bridges with NDT methods | |
Akingbonmire et al. | Quality Assessment Of Reinforced Concrete Structural Elements Of Some Selected University Buildings Using Ultrasonic Pulse Velocity Test | |
Roblero | Condition Assessment of Concrete Elements through Two Nondestructive Ultrasonic Techniques | |
Kleiman et al. | Measurement of residual stresses in materials and welded elements using ultrasonic method | |
Algernon et al. | NDT validation facility at the Florida Department of Transportation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |