[go: up one dir, main page]

JP2005337904A - 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法 - Google Patents

半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337904A
JP2005337904A JP2004157499A JP2004157499A JP2005337904A JP 2005337904 A JP2005337904 A JP 2005337904A JP 2004157499 A JP2004157499 A JP 2004157499A JP 2004157499 A JP2004157499 A JP 2004157499A JP 2005337904 A JP2005337904 A JP 2005337904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
measurement
contact
contact pin
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Egashira
肇 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2004157499A priority Critical patent/JP2005337904A/ja
Publication of JP2005337904A publication Critical patent/JP2005337904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 ダイパッド露出タイプの半導体装置のダイパッドと測定基板との接続を確実に行うことができる測定用治具を提供する。またこの測定用治具を用いた測定方法を提供する。
【解決手段】 ソケット本体上に、金属ブロックを載置する。金属ブロックは、バネを介して測定基板に接続しているコンタクトピンにより支持されているため、測定対象である半導体装置に荷重を加えると、半導体装置裏面の傾きに応じて密着し、半導体装置裏面のダイパッドを、金属ブロックおよびコンタクトピンを経由して、測定基板に電気的に接続することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイパッド露出タイプの半導体装置の電気的特性測定を行なうための測定用治具、およびそれを用いた特性測定方法に関する。
電極やダイパッドが封止樹脂の外側に露出するタイプの半導体装置について、電気的特性測定を行なう場合、露出したダイパッドあるいは電極とコンタクトピンを確実に接続することが重要である。特に高周波用半導体装置の特性測定を行う場合、露出したダイパッドを測定基板のGNDラインに電気的に確実に接続することが必要で、この接続が不完全な場合、ダイパッドとGNDラインの間に電位差が生じてしまい、特性インピーダンスが変化し、測定値に影響を与えてしまう。また高電力半導体装置の特性測定を行う場合には、半導体装置が発する熱を露出したダイパッドからコンタクトピンを介して放熱するため、ダイパッドとコンタクトピンを確実に接続する必要がある。
従来の半導体装置測定用治具(以下、測定用治具という)の一例を図3に示す。図3において1は半導体装置、2は半導体装置1裏面に露出するダイパッド、3は半導体装置1の電極、4はソケット本体、5aは電極3と接続するコンタクトピン、5bはダイパッド2と接続するコンタクトピン、7は測定基板、8は導電メッキ部、9は弾性体であるバネを示している。図3(a)は測定対象である半導体装置1を測定用治具上に載置する直前の状態を示した断面図であり、図3(b)は測定用治具を構成するソケット本体4を上側から見た平面図で、コンタクトピン5a、5bの配置および導電メッキ8の領域を示している。
図3(a)に示す例では、半導体装置1の裏面とソケット本体4の表面とは、ほぼ平行であり、半導体装置1裏面のダイパッド2をGNDラインに接続したコンタクトピン5bに接触させることで、完全に接地することができる。また電極3はそれぞれ対応する電極ラインに接続したコンタクトピン5aに接触させることで、特性測定を行うことができる構造となっている。
また図3に示す例では、ダイパッド2とコンタクトピン5bを確実に接続するため、コンタクトピン5bの数を増やしたり、ソケット本体4のダイパッド2に対応する部分に導電メッキ部8を設け、導電メッキ部8を介してGNDラインに接続する構造としている。
なお、半導体装置の特性測定を行う際に用いられるICソケットに関し、ポゴピン(ばね内蔵式接触ピン)と半導体装置の電極(半田ボール)を接触させて半導体装置の特性測定を行う方法は特許文献1に開示されている。
特開2001−208793号公報
このように、半導体装置1の裏面とソケット本体4表面とがほぼ平行であれば、半導体装置1裏面のダイパッド2をGNDラインに接続したコンタクトピン5bに確実に接触させることができる。しかし、半導体装置1の裏面とソケット本体4表面とが平行でない場合、ダイパッド2とコンタクトピン5bを確実に接続することができなくなる。
図4(a)は、図3に示す半導体装置1の裏面がソケット本体4の表面に対して平行でない場合の断面図で、図4(b)は図4(a)の丸印で囲んだ部分の一部拡大図である。図4(a)、(b)に示すように、導電メッキ部8がソケット本体4上に形成されていても、半導体装置1がソケット本体4の表面に対して傾くと、ダイパッド2と導電メッキ部8とはほとんど接触せず、接触面積拡大の効果は発揮されない。また、コンタクトピン5bはバネ9の弾性効果によりソケット本体の筒状の貫通孔内を上下にスライドするので、傾いたダイパッド2と接触するものの完全に接触することはなく、接触抵抗が大きくなってしまうことがわかる。
このように半導体装置1の電極3やダイパッド2の厚さのバラツキ、半導体装置自体の厚さのバラツキやそりなどにより、半導体装置1裏面のダイパッド2と、ソケット本体4表面の導電メッキ部8およびコンタクトピン5bとの接触が不完全となり、半導体装置の電気的特性の測定結果がばらついてしまうという問題があった。本発明は、ダイパッド露出タイプの半導体装置の裏面がソケット本体の表面と平行でない場合であっても、半導体装置のダイパッドと測定基板との接続を確実に行うことができる測定用治具を提供することを目的とする。さらに、この測定用治具を用いて、半導体装置のダイパッドと測定基板との接続を確実に行うことができる測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、測定基板と、複数の貫通孔が設けられたソケット本体と、前記測定基板に弾性部材を介在して支持され、該弾性部材の弾性を利用して前記貫通孔内をスライドして、半導体装置裏面の電極と接触し、該電極と前記測定基板とを接続するコンタクトピンとを備えた半導体装置特性測定用治具において、前記ソケット本体の前記半導体装置裏面に対応する位置に開口部を設け、該開口部に傾斜部材を載置し、該傾斜部材は、前記測定基板上に前記弾性部材を介在させた支持部材により支持され、前記半導体装置の傾きに応じて表面が傾くことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、測定基板と、複数の貫通孔が設けられたソケット本体と、前記測定基板に弾性部材を介在して支持され、該弾性部材の弾性を利用して前記貫通孔内をスライドするコンタクトピンと、前記ソケット本体の前記半導体装置裏面に対応する位置の開口部に、前記測定基板に前記弾性部材を介在させた支持部材により支持され、前記半導体装置の傾きに応じて表面が傾く傾斜部材を備えた半導体装置特性測定用治具上に半導体装置を載置し、特性測定を行う半導体装置の特性測定方法であって、前記コンタクトピンおよび前記傾斜部材上に前記半導体装置を載置する工程と、前記半導体装置上部から荷重を印加し、前記弾性部材を収縮させ、前記コンタクトピンおよび前記傾斜部材と前記半導体装置裏面とを密着させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の測定用治具および測定方法は、半導体装置の傾きに関係なく、金属ブロックによってダイパッドと測定基板との接触を確実に行うことができる。特に、ダイパッドをGNDラインに確実に接続することが必要な高周波用半導体装置の測定用治具および測定方法として最適である。
また本発明の測定用治具および測定方法は、半導体装置の裏面に熱容量の大きい金属ブロックが密着する構成となるので、半導体装置が発する熱を効率よく放熱することができ、高電力半導体装置の測定用治具としても好適である。
本発明の半導体装置測定用治具は、ダイパッド露出タイプの半導体装置の裏面がソケット本体の表面に対して傾く場合でも、半導体装置のダイパッドと測定基板との電気的な接続を確実にするため、ソケット本体の開口部に金属ブロック(傾斜部材)を配置して、測定対象である半導体装置裏面にこの金属ブロックが密着するようにコンタクトピン(支持部材)によって支持している。金属ブロックはコンタクトピンが貫通する構造、または貫通構造ではなく、コンタクトピンを被蓋する構造のいずれでもよい。また測定に際しては、コンタクトピン及び金属ブロック上に載置した半導体装置表面から押圧することによって金属ブロック等に確実に接着させる。
図1(a)は本発明の実施例である測定用治具の断面図で、測定対象である半導体装置1を測定用治具上に載置する直前の状態を示した図であり、図1(b)は測定用治具を構成するソケット本体4を上側から見た平面図で、コンタクトピン5a、5bと金属ブロック6の配置を示す図である。
本発明の実施例を示した図1(a)の構造は、従来技術の実施例を示した図3(a)の構造と異なり、導電メッキ部8に代えて金属ブロック6を備えている。本発明の金属ブロック6は、図1(a)に示すようにソケット本体4の開口部(金属ブロック6が占有している領域とほぼ同じで、金属ブロック6の周囲に金属ブロック6が傾くことができる程度の間隙がある)に載置している。具体的には、金属ブロック6には複数の貫通孔が形成され、貫通孔内にコンタクトピン5bが貫通しており、コンタクトピン5bに形成されたストッパー部5c上に載置する構造となっている。コンタクトピン5bはバネ9を介して測定基板7と接続している。金属ブロック6表面とコンタクトピン5b表面はほぼ同一面に形成されている。半導体装置1の電極3と接続するコンタクトピン5aは、ソケット本体4に形成された貫通孔内をスライドする。コンタクトピン5aは、バネ9を介して測定基板7に接続する構造となっている。
図2(a)は図1(a)において半導体装置1の裏面がソケット本体4の表面と平行でない場合の断面図で、図2(b)は(a)の丸印の部分拡大図である。図2(a)に示すように、半導体装置1をコンタクトピン5b上に接触させた場合、半導体装置1の裏面がソケット本体4の表面に対して傾きがあっても、金属ブロック6が弾性のあるコンタクトピン5bで保持されているため、その傾きに沿ってコンタクトピン5bのバネ9が縮み、金属ブロック6が半導体装置1の傾きと同じ傾きでダイパッド2に接触することになる。このとき、金属ブロック6を貫通するコンタクトピン5bは、図3(a)に示した場合と同様、ダイパッド2表面と完全に接触するわけではないが、ダイパッド2と接続する金属ブロック6と接続することにより、ダイパッド2を測定基板7に確実に接続することが可能となる。
本発明の傾斜部材は、半導体装置1の裏面に露出するダイパッド2を測定基板7に電気的に接続する導電経路として使用する代わりに、放熱経路として利用することも可能である。例えば、熱容量の大きい金属ブロック6が半導体装置1裏面に接触する構造となるため、半導体装置1が発する熱を効率良く放熱することができ、半導体装置1が高電力半導体装置である場合、放熱効果が大きいことがわかる。この場合、傾斜部材は、金属ブロック等の導電性部材とする代わりに、高熱伝導性のセラミック等の絶縁部材からなる高熱伝導性部材で構成することも可能である。
更に第3の実施例について説明する。実施例1では図1、図2に示すようにコンタクトピン5bが金属ブロック6を貫通する場合について説明したが、貫通構造ではなく、金属ブロック6がコンタクトピンを被蓋する構造とすることも可能である。この場合、貫通構造の金属ブロック6に較べ、面と面の接触のみとなるので密着性はやや劣るが、構造が簡単となり、測定用治具の製造が簡単となる。なお、金属ブロックを高熱伝導性部材で構成することが可能である。
次に、上述の測定用治具を用いて半導体装置の特性測定を行う実施例について、図1に示す測定用治具を用いて説明する。まず、ソケット本体4のコンタクトピン5aおよび5b上に、対応する半導体装置の電極3およびダイパッド2を位置合わせして載置する。半導体装置1に表面から荷重を加え、金属ブロック6およびコンタクトピン5a、5bを半導体装置1裏面に密着させて測定する。この荷重の印加により、金属ブロック6およびコンタクトピン5a、5bのバネ9が縮み、金属ブロック6およびコンタクトピン5a、5bを半導体装置1裏面に密着させることができる。荷重を印加する手段としては、例えば、半導体装置を測定用治具に搬送するハンドラーを利用したり、測定用治具を平板に対向させて配置し、治具を上昇させることで実現できる。
以上本発明の測定用治具およびそれを用いた測定方法について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、バネ9の代わりにゴム等の弾性体を用いることができる。
本発明の実施例1の説明図であって、(a)は測定用治具の断面図、(b)はソケット本体の平面図である。 本発明の実施例1の説明図であって、(a)は測定治具の断面図、(b)はその部分拡大図である。 従来のこの種の測定用治具の説明図であって、(a)は測定治具の断面図、(b)はソケット本体の平面図である。 従来のこの種の測定用治具の説明図であって、(a)は測定治具の断面図、(b)はその部分拡大図である。
符号の説明
1;半導体装置、2;ダイパッド、3;電極、4;ソケット本体、5;コンタクトピン、6;金属ブロック、7;測定基板、8;導電メッキ部、9;バネ

Claims (2)

  1. 測定基板と、複数の貫通孔が設けられたソケット本体と、前記測定基板に弾性部材を介在して支持され、該弾性部材の弾性を利用して前記貫通孔内をスライドして、半導体装置裏面の電極と接触し、該電極と前記測定基板とを接続するコンタクトピンとを備えた半導体装置特性測定用治具において、
    前記ソケット本体の前記半導体装置裏面に対応する位置に開口部を設け、該開口部に傾斜部材を載置し、該傾斜部材は、前記測定基板上に前記弾性部材を介在させた支持部材により支持され、前記半導体装置の傾きに応じて表面が傾くことを特徴とする半導体装置特性測定用治具。
  2. 測定基板と、複数の貫通孔が設けられたソケット本体と、前記測定基板に弾性部材を介在して支持され、該弾性部材の弾性を利用して前記貫通孔内をスライドするコンタクトピンと、前記ソケット本体の前記半導体装置裏面に対応する位置の開口部に、前記測定基板に前記弾性部材を介在させた支持部材により支持され、前記半導体装置の傾きに応じて表面が傾く傾斜部材を備えた半導体装置特性測定用治具上に半導体装置を載置し、特性測定を行う半導体装置の特性測定方法であって、
    前記コンタクトピンおよび前記傾斜部材上に前記半導体装置を載置する工程と、
    前記半導体装置上部から荷重を印加し、前記弾性部材を収縮させ、前記コンタクトピンおよび前記傾斜部材と前記半導体装置裏面とを密着させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置特性測定方法。
JP2004157499A 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法 Pending JP2005337904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157499A JP2005337904A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157499A JP2005337904A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005337904A true JP2005337904A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35491644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157499A Pending JP2005337904A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005337904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111722A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Three M Innovative Properties Co 熱放散機能を備えたicソケット
WO2009001731A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP2012151252A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujitsu Ltd 接続部品
JP2012173003A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ueno Seiki Kk 電子部品測定装置
JP5379474B2 (ja) * 2006-04-28 2013-12-25 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダ
CN116819286A (zh) * 2023-08-25 2023-09-29 成都宇熙电子技术有限公司 一种半导体封装测试工装及其测试方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379474B2 (ja) * 2006-04-28 2013-12-25 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダ
JP2008111722A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Three M Innovative Properties Co 熱放散機能を備えたicソケット
WO2009001731A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP5193200B2 (ja) * 2007-06-22 2013-05-08 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP2012151252A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujitsu Ltd 接続部品
JP2012173003A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ueno Seiki Kk 電子部品測定装置
CN116819286A (zh) * 2023-08-25 2023-09-29 成都宇熙电子技术有限公司 一种半导体封装测试工装及其测试方法
CN116819286B (zh) * 2023-08-25 2023-11-24 成都宇熙电子技术有限公司 一种半导体封装测试工装及其测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946860B2 (en) Modularized probe head
US5942907A (en) Method and apparatus for testing dies
US7709947B2 (en) Semiconductor device having semiconductor element with back electrode on insulating substrate
TW201928362A (zh) 檢查輔助具
WO2005069019A1 (ja) プローブカード
US20070108594A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2005337904A (ja) 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法
JP2008134170A (ja) 電気的接続装置
US10895586B2 (en) Semiconductor inspection jig
JP2003329707A (ja) コンタクトプローブピン
KR101447363B1 (ko) 플렉서블 인쇄 회로 기판을 이용한 번인 소켓
JP4509811B2 (ja) 検査治具
US20080172870A1 (en) Test device for electrical testing of a unit under test, as well as a method for production of a test drive
JP2007178163A (ja) 検査ユニットおよびそれに用いる検査プローブ用外皮チューブ組立体
JPH1010191A (ja) コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JP6630117B2 (ja) コンタクトユニット及び検査治具
JP2009193710A (ja) 異方導電性コネクターおよびこの異方導電性コネクターを用いた回路装置の検査装置
JP2004340867A (ja) スプリングプローブ及びicソケット
TWI221015B (en) Modular probe head
KR200328984Y1 (ko) 고주파수용 테스트소켓
US6888158B2 (en) Bare chip carrier and method for manufacturing semiconductor device using the bare chip carrier
JP2001349926A (ja) 測定治具
JP2000321303A (ja) プローブカード及びコンタクタ
JP2002311048A (ja) プローブカード用ガイド、これを装着したプローブカード及び電子回路デバイスの検査方法
CN119104753A (zh) 测试装置及测试设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901